加藤官房は、5月27日の会見において、国内でのワクチン生産体制が脆弱であり、その上で国内で開発・生産する力を持つことは「外交・安全保障にも極めて重要」と指摘し、新型コロナウイルスへの対応だけでなく産業の振興のために必要な対策も盛り込まれたとし「産業の育成・進行にしっかりと(政府として)取り組んでいく」と語った。「長期的に継続して国家戦略として位置付けるよう検討を進めていく」と述べた。
2月12日に日本テレビでは、厚生省はファイザーと、ワクチン1瓶あたり6回接種で計算し、合計1億4400万回分(7200万人分)に達する新型コロナワクチンの購入契約をしたが、瓶からワクチンを抽出する特殊な注射器が不足していることが分かったと報道した。お陰で、日本では厚生省がファイザーの新型コロナワクチン接種に必要な特殊な注射器を確保できず、1200万回分のワクチンが廃棄される危機となった。
さらに報道では、「韓国は、米国の接種状況を見て、注射器の重要性を認識し、昨年末から増産を始め、特殊注射器の生産量をひと月400万個から1000万個に増やすことができる体制を作った」という説明をしていた。日本の場合、厚生労働省が国内企業に注射器増産の問い合わせをしたところ、難しいという回答だったとメディアは伝えた。日本で使われる標準的な注射器では、1瓶あたり5回しか抽出できず、20%に近いワクチンを廃棄処分しなければならない状況が発生している。1瓶あたり5回分を抽出する場合、ワクチン接種が可能な人数は7200万人から6000万人に減る。岡田晴恵、白鷗大学教育学部教授は、これに関連し、「韓国が状況を迅速に感知した」と日本が情報力で一歩遅れたと指摘した。
AP通信などによると、ドイツ・バイオンテック(BioNTech)のウール・シャヒンCEO(最高経営者)が新型肺炎ワクチンの生産を30億回分まで拡大してと発表。シャヒン氏は「欧州は7月から遅くとも8月には集団免疫に到達するだろう」とし、「集団免疫の水準に到達する接種率は依然として論争の種だが、専門家らは70%を越えれば集団内感染を大きく減少させると予想している」と話した。
また、最近関心を集めているブースター効果(追加免疫)に関連し、シャヒン氏は「2回目の接種後、9〜12カ月間3回目の接種を受けてこそ感染有効率が高く維持されるだろう」と見通した。同時に、その後には恐らく毎年、あるいは18カ月ごとに追加接種を受ける必要があると見通した。その理由については「2回目の接種後、6カ月が過ぎれば感染有効率が91%に落ちる」と説明した。
さらに、中国当局が7月までファイザー製ワクチンの自国内使用を承認すると見通した。「中国当局と協議を進行中」とし「7月まで承認が確実視されるため、7月からは中国にファイザー製ワクチンを供給できるだろう」と話した。
参照:中央日報(4/29)つづき
2021年05月31日
2021年05月30日
ワクチン経験者が語る、副作用
2回目のワクチン接種の副作用(?)
1回目のワクチン接種後の副作用(?)
1回目のワクチン接種後の副作用(?)
2021年05月29日
中国外務官僚の北斎パロディー画
中国外務省の趙立堅副報道局長が自身のツイッターで、葛飾北斎の浮世絵を模倣したパロディー画で日本の放射能処理水放出問題を皮肉った事について「絵は正当な民意と正義の声を反映している」と投稿していた。「日本政府は誤った決定を撤回し謝るべきだ」と正当化した。また、投稿が目立つようにネットの最上位に固定したと説明する以上は、日本の国宝的名画に対する毀損行為であるので外務省も抗議および削除要請をしたが、一向に応じない姿勢を示した。
趙氏は、自国の原発炉で高濃度の汚染水を放出しているとは当然ご存知だろうに、記者会見で「日本の誤った決定が先で、われわれの抗議が後だ。日本は悪いことをして、さらに個人の発言もさせないのか」と非難ばかりで、それこそ我が身を振り返るなどは微塵もない。多くの国の人々が中国共産党への懸念とあらゆる事に強権乱発を続けるのに反対を表明しているのにも意に介さず、当局に目線を合せて強硬姿勢だ。
参照:北京共同
趙氏は、自国の原発炉で高濃度の汚染水を放出しているとは当然ご存知だろうに、記者会見で「日本の誤った決定が先で、われわれの抗議が後だ。日本は悪いことをして、さらに個人の発言もさせないのか」と非難ばかりで、それこそ我が身を振り返るなどは微塵もない。多くの国の人々が中国共産党への懸念とあらゆる事に強権乱発を続けるのに反対を表明しているのにも意に介さず、当局に目線を合せて強硬姿勢だ。
参照:北京共同
2021年05月28日
日本の子供たちの学力が落ちている
「第四次産業革命と教育の未来」を出版した東大名誉教授の佐藤学さんに 「ICT(情報通信技術)教育」は、本当にいいことなのか聞いた。
この春、全国のほとんどの小中学校に「1人1台」分のデジタル端末が配られた。実は、日本の子どもが授業でコンピューターを使う時間は、先進国の中で最低レベルだ。一方で、学校での使用時間が長いほど、成績が下がるという報告もある。
――一方で、2018年のPISAテストで日本の子どもの読解力の順位が8位から15位に落ちた際は、「デジタルの情報を読む力が不足しているからだ」と指摘されました。
「デジタル教育の遅れが指摘される前のことですから、それは、根拠がない指摘だと思います。読解力自体が落ちてきたと言えそうです。」
――我が家の小学生の子どもにもiPadが配られましたが、学校での使い方を聞くと、鉛筆で書けばいいことをキーボードで入力したり、知育ゲームのようなアプリだったり。本当に必要なのかと思ってしまいます。
「実は、ICT教育によって学力が上がるという研究結果はほとんどありません。IT企業が宣伝用に使っている小規模な調査データはありますが、『未来の教育はICTだ』というイメージが先行しているのが現状です。一番信頼できるデータは、国際学習到達度調査(PISA)の調査委員会が2015年にまとめた報告書です。学校でパソコンを全く使わないよりは、適度に使った生徒の方が成績はいいのです。しかし、使う時間が長くなればなるほど読解力も数学の学力の点数も下がっていく弊害がみられます。」
PISAテストを中心的に担ってきたOECD(経済協力開発機構)のアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は、コンピューターは情報や知識の獲得や、浅い理解には有効だが、その知識や情報を活用する深い思考や探究的な学びにはつながらないと解釈しています。
出典:朝日新聞(5/27)
この春、全国のほとんどの小中学校に「1人1台」分のデジタル端末が配られた。実は、日本の子どもが授業でコンピューターを使う時間は、先進国の中で最低レベルだ。一方で、学校での使用時間が長いほど、成績が下がるという報告もある。
――一方で、2018年のPISAテストで日本の子どもの読解力の順位が8位から15位に落ちた際は、「デジタルの情報を読む力が不足しているからだ」と指摘されました。
「デジタル教育の遅れが指摘される前のことですから、それは、根拠がない指摘だと思います。読解力自体が落ちてきたと言えそうです。」
――我が家の小学生の子どもにもiPadが配られましたが、学校での使い方を聞くと、鉛筆で書けばいいことをキーボードで入力したり、知育ゲームのようなアプリだったり。本当に必要なのかと思ってしまいます。
「実は、ICT教育によって学力が上がるという研究結果はほとんどありません。IT企業が宣伝用に使っている小規模な調査データはありますが、『未来の教育はICTだ』というイメージが先行しているのが現状です。一番信頼できるデータは、国際学習到達度調査(PISA)の調査委員会が2015年にまとめた報告書です。学校でパソコンを全く使わないよりは、適度に使った生徒の方が成績はいいのです。しかし、使う時間が長くなればなるほど読解力も数学の学力の点数も下がっていく弊害がみられます。」
PISAテストを中心的に担ってきたOECD(経済協力開発機構)のアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は、コンピューターは情報や知識の獲得や、浅い理解には有効だが、その知識や情報を活用する深い思考や探究的な学びにはつながらないと解釈しています。
出典:朝日新聞(5/27)
2021年05月27日
五輪再延期の可能性はないのか
都が東京大会開催で負担する費用は1兆4000億円を超える見通しで、都がこれまでに組んだ新型コロナ対策の予算のうち、都の負担分に匹敵する(※)。新型コロナ対策費は、感染状況次第ではさらに増える可能性があり、都の財政を考えれば、東京大会に使うことができる予算には限界がある。大会開催の是非などをめぐって、論戦が見込まれる。
※注 新型コロナ対策予算=総額2兆8000億円余、国と都がおおむね半分ずつ負担(都による 2月18日現在)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の五輪大会予算の大部分はすでに執行されている。
2020年末に発表された予算計画第5版によれば、開催費用は総額1兆6440億円とされて、その半分以上が東京周辺の恒久施設への公共投資で占められたほか、エネルギー・通信インフラの整備など準備期間の支出が大半を占める。競技場建設なんとか開催にこぎつけたことで、期待した直接的な経済効果はおおむね実現したことになる。
中止であれば、ケータリングや輸送、エネルギーインフラなどの大会運営コストや、選手村をマンションに改修する費用は削減できる。が、何よりも収入がなくなってしまう。また、主催者側は国内スポンサー企業への協賛金の一部返金が33億ドル(約3600億円)、IOC拠出金の払い戻しが13億ドル(約1400億円)など、莫大な額を負担することになる。赤字分は、都や国が税金から補塡することになる。
政府はすでに断腸の思いで海外一般客の受け入れを諦め、予定した900億円と見積もられた観戦チケットの売り上げの大半を失している。そのため、今の段階では国内の観客についてはまだ決定が下されていない。五輪組織委員会の収入は、国際オリンピック委員会(IOC)負担金とスポンサー収入、そしてチケット売り上げの3本柱からなる。
本来、都が平成29年に公表した報告書では、コロナ禍前は東京五輪を契機に訪日外国人客が一層増加し、東京都が国際観光都市として飛躍するイメージが描かれていた。観光需要の拡大や国際ビジネス拠点の形成など、12兆2397億円のレガシー効果を見込んだが、それら取らぬ狸である。
参照:AFP(5/26)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実のところ、東京の総経費は2019年末時点で1兆3500億円(115憶ユーロ)の計上になっている。それはコロナ禍前、復興五輪として開催へ向けての盛り上がりがあった東京大会に向けてはスポンサーを募りやすかった。
次の開催国・フランスの場合を考えると、今年になりコロナウィルスの感染がパリのこのサンドニ地域にクラスターとして集中的に発生,都市封鎖と厳しいフィジカル・ディスタンス政策によって交通量は本来の30%の水準にとどまり,会場施設の建設工事は大きく遅延している。
当初の仏五輪開催予算案は民間収入(スポンサー,チケット,国際五輪委員会寄付)による38億ユーロで,その内訳はスポンサー収入10〜12億ユーロ,チケット収入10億ユーロ,IOC予算の14億ユーロ、これに31憶ユーロの建設費等の五輪投資予算が加わえていたが,民間スポンサー予定社のなかにはコロナ危機で損害を被っている企業には、現在、資金協力の要請をするわけにはいかなくなっている。多くのフランス企業は協力する姿勢は見せているのだが、どうして12億ユーロを集めるのは非常に困難を伴う予想である。
要するに、フランスと日本の五輪開催国としての被害の差は、フランスは大会前に民間の恊力予算が縮小気味となってきたことと、日本の場合は無観客開催でのチケット収入が激減、宿泊、飲食、インバウンドによる経済効果の当てが大きく外れたということになる。
今年1月の時点で、英国の名選手のマシュー・ピンセント氏(50、五輪ボート競技で4連覇)も、東京五輪を24年へ再延期すべきとの持論を自身のツイッターで展開した。英国で報道された新型コロナウイルスの変異種による世界的な感染拡大が念頭にあるとみられ、「東京には24年まで延期できる選択肢を与え、パリは28年、ロサンゼルスは32年と開催時期をずらすべき。アスリートは五輪を失うことになるが、感染を広げないことが優先だ。」と主張していた。
1992年までは夏季オリンピックと同年に冬季オリンピックも開催していたのであり、次の1994年リレハンメル冬季五輪から夏季五輪から二年後に開かれ、その後、夏季と冬季は2年ずれての開催となって現在に至っていた。2年順延を想定すると、日本もコロナ終息で経済の持ち直しも期待できそうではあるし、パリでは企業からの資金調達も余裕がでてくると考えられ、パリを25か26年にスライド、ロサンゼルスで28年に帳尻合わせをしてはどうかとの案も考えられるのではないか。
参照:スポニチ(1/13)つづき
※注 新型コロナ対策予算=総額2兆8000億円余、国と都がおおむね半分ずつ負担(都による 2月18日現在)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の五輪大会予算の大部分はすでに執行されている。
2020年末に発表された予算計画第5版によれば、開催費用は総額1兆6440億円とされて、その半分以上が東京周辺の恒久施設への公共投資で占められたほか、エネルギー・通信インフラの整備など準備期間の支出が大半を占める。競技場建設なんとか開催にこぎつけたことで、期待した直接的な経済効果はおおむね実現したことになる。
中止であれば、ケータリングや輸送、エネルギーインフラなどの大会運営コストや、選手村をマンションに改修する費用は削減できる。が、何よりも収入がなくなってしまう。また、主催者側は国内スポンサー企業への協賛金の一部返金が33億ドル(約3600億円)、IOC拠出金の払い戻しが13億ドル(約1400億円)など、莫大な額を負担することになる。赤字分は、都や国が税金から補塡することになる。
政府はすでに断腸の思いで海外一般客の受け入れを諦め、予定した900億円と見積もられた観戦チケットの売り上げの大半を失している。そのため、今の段階では国内の観客についてはまだ決定が下されていない。五輪組織委員会の収入は、国際オリンピック委員会(IOC)負担金とスポンサー収入、そしてチケット売り上げの3本柱からなる。
本来、都が平成29年に公表した報告書では、コロナ禍前は東京五輪を契機に訪日外国人客が一層増加し、東京都が国際観光都市として飛躍するイメージが描かれていた。観光需要の拡大や国際ビジネス拠点の形成など、12兆2397億円のレガシー効果を見込んだが、それら取らぬ狸である。
参照:AFP(5/26)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実のところ、東京の総経費は2019年末時点で1兆3500億円(115憶ユーロ)の計上になっている。それはコロナ禍前、復興五輪として開催へ向けての盛り上がりがあった東京大会に向けてはスポンサーを募りやすかった。
次の開催国・フランスの場合を考えると、今年になりコロナウィルスの感染がパリのこのサンドニ地域にクラスターとして集中的に発生,都市封鎖と厳しいフィジカル・ディスタンス政策によって交通量は本来の30%の水準にとどまり,会場施設の建設工事は大きく遅延している。
当初の仏五輪開催予算案は民間収入(スポンサー,チケット,国際五輪委員会寄付)による38億ユーロで,その内訳はスポンサー収入10〜12億ユーロ,チケット収入10億ユーロ,IOC予算の14億ユーロ、これに31憶ユーロの建設費等の五輪投資予算が加わえていたが,民間スポンサー予定社のなかにはコロナ危機で損害を被っている企業には、現在、資金協力の要請をするわけにはいかなくなっている。多くのフランス企業は協力する姿勢は見せているのだが、どうして12億ユーロを集めるのは非常に困難を伴う予想である。
要するに、フランスと日本の五輪開催国としての被害の差は、フランスは大会前に民間の恊力予算が縮小気味となってきたことと、日本の場合は無観客開催でのチケット収入が激減、宿泊、飲食、インバウンドによる経済効果の当てが大きく外れたということになる。
今年1月の時点で、英国の名選手のマシュー・ピンセント氏(50、五輪ボート競技で4連覇)も、東京五輪を24年へ再延期すべきとの持論を自身のツイッターで展開した。英国で報道された新型コロナウイルスの変異種による世界的な感染拡大が念頭にあるとみられ、「東京には24年まで延期できる選択肢を与え、パリは28年、ロサンゼルスは32年と開催時期をずらすべき。アスリートは五輪を失うことになるが、感染を広げないことが優先だ。」と主張していた。
1992年までは夏季オリンピックと同年に冬季オリンピックも開催していたのであり、次の1994年リレハンメル冬季五輪から夏季五輪から二年後に開かれ、その後、夏季と冬季は2年ずれての開催となって現在に至っていた。2年順延を想定すると、日本もコロナ終息で経済の持ち直しも期待できそうではあるし、パリでは企業からの資金調達も余裕がでてくると考えられ、パリを25か26年にスライド、ロサンゼルスで28年に帳尻合わせをしてはどうかとの案も考えられるのではないか。
参照:スポニチ(1/13)つづき
2021年05月26日
中止でも賠償が不必要に
国連のアントニオ・グテーレス事務総長(72)が新型コロナ禍を「戦時中」との見解を表明し、東京五輪の開催中止につながる可能性が出てきた。
フランスメディア「キャピタル」は、24日に行われた世界保健総会の開会式でグテーレス事務総長が「我々には戦時体制が必要だ」と呼びかけたことを大々的に報道。「我々はウイルスと戦争をしているんだ。戦時体制の論理と緊急性が必要だ」と続けて力説したという。
同メディアがこの発言に注目したのは、東京五輪への風向きが変わる可能性があるからだ。
「多くの専門家によると、新型コロナウイルスはアジアで公式発表よりもはるかに多くの命を奪っている。感染拡大の第4波に直面している日本は東京五輪があと2か月足らずで開幕するが、ワクチン接種の遅さが批判を浴びている。2回接種した人が米国では40%、フランスでは15%であるのに対して、日本はわずか2%だ」と日本の危機的状況を強調する。
日本はもちろん世界のコロナ禍がまさしく「戦時中」というわけだが、国連事務総長が公の場で表明したこの見解が持つ意味は大きい。
フランスのラジオ局「RTL」によるとスイス・ローザンヌ大学行政学教授で国際オリンピック委員会(IOC)の要職にもあったジャンルプ・シャプレ氏は「参加者の安全が深刻に脅かされている場合」には開催都市からIOCに対して開催を返上できる規定があると指摘しており、その具体例として1940年に開催が決まっていた東京五輪が日中戦争のため日本側から開催を返上した例を挙げている。
つまり、日本の現在のコロナ禍が「戦時中」と世界的に認められれば、日本側から開催を中止にできる権利があり賠償金も生じない。国連のトップが新型コロナ禍を「戦時中」との見解を公式に表明したことで、日本側が開催中止へ動ける強力な後押しになるのだ。
国連トップの異例の見解が開催中止へ一気に流れを変えるかもしれない。
出典:東スポ(5/24)
2021年05月25日
グアム島で先行、ワクチン接種
グアムは米国の未編入領土の準州との扱いになっているため、住民には投票権もない。ところが、1月、 米国内で十分な供給ができていないと言われていたワクチンの初出荷分が、先に接種ができたということの日本語での現地レポートがあった。
グアムはワシントン特別区のような政治の中心でもなければ、ニューヨークやロサンゼルスのような経済の拠点でもない。米国本土からの距離約1万キロ、西海岸からはハワイの倍ほど遠く、人口もわずか約16万6000人にすぎない。住民の多くは、準州のグアムは後回しにされるものだと考えていた。どうも、最重要軍事施設を抱える島内で、医療崩壊があってはという配慮がされたからだろうかと、憶測されるだけで本当のところはハッキリされていない。
グアム警察に確認してみると、「1−a」と「1−b」のワクチン接種がスムーズに行えたため、「1−c」も当初はチケットを配布していなかった。ところが、初日の1月7日に接種希望者が殺到、道路の大渋滞が発生したため、8日からチケット配布式に切り替え、州兵も動員した交通規制を実施したということだった。
ワクチンを注射してくれた看護師から「ワクチン接種証明書」を受け取るまで、接種チケット待ちの車列に並んでから約8時間もたっていた。では、接種後はどのような流れだったか、書いておくと、まず ワクチン接種後の体調変化に備え、カフェテリアの隣の体育館に移るように指示される。ここでは、アナフィラキシー反応に関する説明を受けた後、15分ほど待機し、担当の看護師に体調について問診を受けて、ようやく家路に就くことができた。
ワクチンを接種されてから2日ほど接種部位の筋肉に痛みが残ったが、それほど気にならなかった。周囲でワクチン接種をした人も同じだった。ただ、筆者の場合、それとは別に接種後2日目からその翌日にかけて、みぞおちを押されているような圧迫感を感じた。これまで、花粉やハウスダウト、急激な温度変化でアレルギー反応を起こしたことがあり、ワクチン接種の副反応ではないかと心配になってグアム公共衛生保健局に問い合わせた。様子を見るように指示を受けたが、その後に収まり、今は何ともない。
近所に住む内科医のドクター・アレックスに話を聞いたところ、代表的な副反応の一つである「接種部位の痛みや腫れ」は1回目の接種で約83%の人に出るが、2回目の接種は78%と少なくなる傾向にあるということだった。また、「発熱」は1回目の接種では4%の人にしか出ないものの、2回目は16%に増えるというデータも出ているそうだ。
以上が筆者のワクチン接種体験だ。
新型コロナウイルスのワクチンは2回接種する必要がある。後述のように1回目から2回目を打つまでの期間は、ワクチンの種類によって異なる。筆者が接種後に渡された「接種証明書」には、1回目にどのワクチンを接種したかが記載されており、2回目の接種には必ず証明書を持参して、ワクチンの種類を間違えないようにする仕組みになっている。
筆者が接種を受けたのはモデルナ製のワクチンなので、第1回から28日目に第2回の接種を受ける必要がある。ファイザー製とモデルナ製のどちらのワクチンを接種されるかは自動的に振り分けられ、接種される側が選択することはできない。
なお、米本土では接種対象者に通知書類が届いたり、クリニックから電話がかかってきて予約をしたりするシステムになっている州もあるそうだが、グアムは今のところ先着順方式を取っている。
グアムでは20年8月14日に出されたロックダウン令の警告レベルが4段階中2段階まで緩和されたものの、まだ全面解除されたわけではない。そのため引き続きソーシャルディスタンス、手指消毒、マスクの着用に加え、商業施設などへの入店時には検温が、そしてレストランなどの事業者には50%以下の入店者数制限、1テーブルにつき最大6人までの店内飲食(テラス席など屋外飲食は15人まで)の規定を義務付けている。
Source:https://www.jiji.com/jc/v4?id=202101gstr0001
2021年1月27日 陣内真佐子(グアム在住、作家)
グアムはワシントン特別区のような政治の中心でもなければ、ニューヨークやロサンゼルスのような経済の拠点でもない。米国本土からの距離約1万キロ、西海岸からはハワイの倍ほど遠く、人口もわずか約16万6000人にすぎない。住民の多くは、準州のグアムは後回しにされるものだと考えていた。どうも、最重要軍事施設を抱える島内で、医療崩壊があってはという配慮がされたからだろうかと、憶測されるだけで本当のところはハッキリされていない。
グアム警察に確認してみると、「1−a」と「1−b」のワクチン接種がスムーズに行えたため、「1−c」も当初はチケットを配布していなかった。ところが、初日の1月7日に接種希望者が殺到、道路の大渋滞が発生したため、8日からチケット配布式に切り替え、州兵も動員した交通規制を実施したということだった。
ワクチンを注射してくれた看護師から「ワクチン接種証明書」を受け取るまで、接種チケット待ちの車列に並んでから約8時間もたっていた。では、接種後はどのような流れだったか、書いておくと、まず ワクチン接種後の体調変化に備え、カフェテリアの隣の体育館に移るように指示される。ここでは、アナフィラキシー反応に関する説明を受けた後、15分ほど待機し、担当の看護師に体調について問診を受けて、ようやく家路に就くことができた。
ワクチンを接種されてから2日ほど接種部位の筋肉に痛みが残ったが、それほど気にならなかった。周囲でワクチン接種をした人も同じだった。ただ、筆者の場合、それとは別に接種後2日目からその翌日にかけて、みぞおちを押されているような圧迫感を感じた。これまで、花粉やハウスダウト、急激な温度変化でアレルギー反応を起こしたことがあり、ワクチン接種の副反応ではないかと心配になってグアム公共衛生保健局に問い合わせた。様子を見るように指示を受けたが、その後に収まり、今は何ともない。
近所に住む内科医のドクター・アレックスに話を聞いたところ、代表的な副反応の一つである「接種部位の痛みや腫れ」は1回目の接種で約83%の人に出るが、2回目の接種は78%と少なくなる傾向にあるということだった。また、「発熱」は1回目の接種では4%の人にしか出ないものの、2回目は16%に増えるというデータも出ているそうだ。
以上が筆者のワクチン接種体験だ。
新型コロナウイルスのワクチンは2回接種する必要がある。後述のように1回目から2回目を打つまでの期間は、ワクチンの種類によって異なる。筆者が接種後に渡された「接種証明書」には、1回目にどのワクチンを接種したかが記載されており、2回目の接種には必ず証明書を持参して、ワクチンの種類を間違えないようにする仕組みになっている。
筆者が接種を受けたのはモデルナ製のワクチンなので、第1回から28日目に第2回の接種を受ける必要がある。ファイザー製とモデルナ製のどちらのワクチンを接種されるかは自動的に振り分けられ、接種される側が選択することはできない。
なお、米本土では接種対象者に通知書類が届いたり、クリニックから電話がかかってきて予約をしたりするシステムになっている州もあるそうだが、グアムは今のところ先着順方式を取っている。
グアムでは20年8月14日に出されたロックダウン令の警告レベルが4段階中2段階まで緩和されたものの、まだ全面解除されたわけではない。そのため引き続きソーシャルディスタンス、手指消毒、マスクの着用に加え、商業施設などへの入店時には検温が、そしてレストランなどの事業者には50%以下の入店者数制限、1テーブルにつき最大6人までの店内飲食(テラス席など屋外飲食は15人まで)の規定を義務付けている。
Source:https://www.jiji.com/jc/v4?id=202101gstr0001
2021年1月27日 陣内真佐子(グアム在住、作家)
2021年05月24日
救急車の要請
立川在宅ケアクリニック院長の荘司輝昭さんは救急車を呼ばれて病院に搬送されると、延命治療が行われることになるので、もしも在宅死を希望するなら、その旨、表明しておくことの重要性を指摘する。
「家で意識を失ったとき、自宅で最期を迎えたいなら、きちんと自分の意思がわかるようにしておかなければダメ。しっかり看取りまでしてくれる主治医との関係をつくっておくことが重要です」具体的には、何かあった場合は「訪問看護師」や「かかりつけ医」にまず連絡を取る意識を持ちましょう。
在宅での看取りとは、「最期の時をご自宅で迎えたいご本人の想い」と「ご自宅で迎えさせてやりたいというご家族の想い」とで成り立ちます。ご本人は在宅での看取りを決めたときに、「積極的治療はしない」「医療機関より、我が家」を選ばれたご本人の想いに答えようとご家族は「負担が増えるけど頑張ろう」「出来る限りのことをしてやろう」と決断されます。ご家族は、少しでも辛くないように痛くないようにだるくないようにとご本人のことに気をやむのです。
在宅でご本人が苦しそうにても看取りを始めたのですから、どういう状況になってもご家族は冷静に対処するように心がけましょう。最期の時に慌てて救急車を呼んだりしては、お互いの想いが台無しになってしまします。
看護師や医師に連絡できていれば、救急車が必要ならちゃんと指示してもらえますので心配しないでください。
専門家である「かかりつけ医」や「訪問看護師」とよく話しを聞かれご家族も十分な知識を付けることが大切です。
ご本人の急変時や判らないことが出てきたら、まず、訪問看護師に連絡をすることをお勧めします。
ご家族が冷静に判断しているつもりでも、当事者なので冷静さを欠いたり、判断の材料を見落としたりすることもあります。
訪問看護師は医療の分野だけではなく、生活介助なども行ってもらえるので関わることも多くご本人のことをよく理解してくれています。家族にとってとても助けになります。
これから、法律や医療制度などもどんどん変わっていくと思います。
数年先、十数年先には、救急車や警察の問題も改善されていると思います。
「家で意識を失ったとき、自宅で最期を迎えたいなら、きちんと自分の意思がわかるようにしておかなければダメ。しっかり看取りまでしてくれる主治医との関係をつくっておくことが重要です」具体的には、何かあった場合は「訪問看護師」や「かかりつけ医」にまず連絡を取る意識を持ちましょう。
在宅での看取りとは、「最期の時をご自宅で迎えたいご本人の想い」と「ご自宅で迎えさせてやりたいというご家族の想い」とで成り立ちます。ご本人は在宅での看取りを決めたときに、「積極的治療はしない」「医療機関より、我が家」を選ばれたご本人の想いに答えようとご家族は「負担が増えるけど頑張ろう」「出来る限りのことをしてやろう」と決断されます。ご家族は、少しでも辛くないように痛くないようにだるくないようにとご本人のことに気をやむのです。
在宅でご本人が苦しそうにても看取りを始めたのですから、どういう状況になってもご家族は冷静に対処するように心がけましょう。最期の時に慌てて救急車を呼んだりしては、お互いの想いが台無しになってしまします。
看護師や医師に連絡できていれば、救急車が必要ならちゃんと指示してもらえますので心配しないでください。
専門家である「かかりつけ医」や「訪問看護師」とよく話しを聞かれご家族も十分な知識を付けることが大切です。
ご本人の急変時や判らないことが出てきたら、まず、訪問看護師に連絡をすることをお勧めします。
ご家族が冷静に判断しているつもりでも、当事者なので冷静さを欠いたり、判断の材料を見落としたりすることもあります。
訪問看護師は医療の分野だけではなく、生活介助なども行ってもらえるので関わることも多くご本人のことをよく理解してくれています。家族にとってとても助けになります。
これから、法律や医療制度などもどんどん変わっていくと思います。
数年先、十数年先には、救急車や警察の問題も改善されていると思います。
2021年05月23日
コロナワクチン・オピニオン
菅義偉首相が5月13日に高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種を7月末までに完了できないとする市区町村が14%に上るとの調査結果について「報告を受け、ショックだった」と述べた。
総務省などが12日に発表した調査では、全市区町村の86%に当たる1490自治体が7月末までに完了する見込みとする一方、251自治体は間に合わないと回答。うち66自治体は9月以降になるとし、10月以降と答えた自治体もあった。
番組MCをする俳優・谷原章介は「昨日、菅総理にちょっとびっくりする発言がありました。接種が進まないことにとてもショックを受けたって発言だったんですけど、その発言を受けて僕はすごくショックを受けた」と言い、「もともと9月までのところを前倒ししているわけですから大変だろうと想像つくと思うんですよ。そこをショックだったっていう感覚が分からない。なおかつ協力してほしいではなく政府が支援するから皆さん何とかやっていきましょうっていうメッセージ出した方がいいんじゃないかなと思う」と自身の考えを述べた。つづき
総務省などが12日に発表した調査では、全市区町村の86%に当たる1490自治体が7月末までに完了する見込みとする一方、251自治体は間に合わないと回答。うち66自治体は9月以降になるとし、10月以降と答えた自治体もあった。
番組MCをする俳優・谷原章介は「昨日、菅総理にちょっとびっくりする発言がありました。接種が進まないことにとてもショックを受けたって発言だったんですけど、その発言を受けて僕はすごくショックを受けた」と言い、「もともと9月までのところを前倒ししているわけですから大変だろうと想像つくと思うんですよ。そこをショックだったっていう感覚が分からない。なおかつ協力してほしいではなく政府が支援するから皆さん何とかやっていきましょうっていうメッセージ出した方がいいんじゃないかなと思う」と自身の考えを述べた。つづき
2021年05月22日
遅れるワクチン接種、迫る五輪開催
ようやく東京に続き大阪でも大規模接種会場が決まったが、高齢者のワクチン接種が始まった途端に予約のための電話回線がパンク、市役所で予約できるという誤情報で行列が発生してしまうなど、想像以上にその前途は多難だ。
京都大学の山中伸弥教授も「終息に向かわせようとすると、7000万、8000万人は接種を完了させないと、目に見えた効果はないと思う」と朝日新聞の取材で回答している。
そんななか河野大臣は職場や学校でのワクチン接種、「ワクチン接種証明書」導入を検討する考えを示した。菅首相は1日100万回の接種を目標にすると表明したが、3600万人もの高齢者への接種が完了するのは東京オリンピックよりも後、お盆期間までかかるともいわれている。
人口100人あたり接種は、世界に遅れる事はなはだしく 3.03回の中で、五輪開催を意識するばかりで、国民感情は悪化の一途。観光、飲食業界が期待したGW特需も3回目の緊急事態宣言で泡と消え、繁華街では閉店を余儀なくされている。菅総理が急ぐワクチンの大規模接種会場設置もこれから。五輪開催までに高齢者の接種を終えるのも難しそうだ。
医療従事者への先行接種が始まった2月中旬から遅れること2カ月、65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン供給がついに全国でスタート。そうした中、商業施設のワクチン接種会場ということで注目が集まった埼玉県のイオンモール春日部。会場に入ると、受付け後にスタッフが医師のもとまで誘導、そこで問診を受けてから、看護師によってワクチンを打たれる。会場では、受付や待機場所のほか、問診と接種のスペースが各2カ所ずつのみ。1日の定員が60人かつ事前予約制だ。混雑がないが、これではいつ打ち終わるのか、気が遠くなる。
世界を見渡すと、着実にコロナ禍を乗り越えようと接種を進めつつある。
【韓国】「ITを用いた感染の抑え込みにも限界が」接種回数(人口100人あたり):7.58回
社会的距離規制や追跡システムなどで感染者数の増加を抑えるが、ワクチン接種では遅れている韓国。一方、接種を条件にしたグアムツアーの登場や、先月中旬からはワクチン接種証明スマホアプリが導入されるなど、前向きな取り組みも多い。
【中国】「経済は爆上がりだが、感染者数には疑問も!?」接種回数(人口100人あたり):20.12回
今年1〜3月期のGDPが前年比で18.3%増え、5月の連休中のホテル予約数はウイルス流行前比でも40%以上増加するなど、活発な経済活動が戻る中国。最初にコロナ禍に見舞われた武漢では音楽フェスも開催された。
【イギリス】「猛威を振るった変異株をも克服へ」接種回数(人口100人あたり):75.46回
ピーク時の今年1月には1日6万人以上が新規に感染していたが、ワクチン接種が進むにつれ減少が続き、現在では2000人ほどに。医療資格のないボランティアに研修を施してまで接種したという決死の対応に、はっきりと効果が表れた。
【アメリカ】「バイデン新政権でスピードアップ!」接種回数(人口100人あたり):74.62回
7月4日の独立記念日までに、大人の70%が少なくとも1回のワクチン接種を済ませるという目標を発表したバイデン大統領。ワクチン接種が進んだのも同時期ではあるが、政権交代後のアメリカの新規感染者数減少スピードは目覚ましい。
【イスラエル】「世界に先行したワクチン実験が大成功」接種回数(人口100人あたり):121.11回
米ファイザー社に新型コロナウイルスワクチンの実験データを提供したことで、世界最速で接種が進んだ。すでに人口の半数以上が2回の接種を完了し、マスクなしでの散歩やパブでの歓談を楽しむ光景が広がる。
【インド】「二重変異株がもたらす悪夢の日々」接種回数(人口100人あたり):11.59回
人口に比して感染者数が少なかったインドだが、ここにきて状況は激変。今や世界最悪のパンデミックの現場となってしまった。インドを苦しめる新たな二重変異株にはやや効果が下がるともいわれているが、それでもワクチン接種こそ喫緊の課題だろう。
出典HP:5/17「女性自身」
京都大学の山中伸弥教授も「終息に向かわせようとすると、7000万、8000万人は接種を完了させないと、目に見えた効果はないと思う」と朝日新聞の取材で回答している。
そんななか河野大臣は職場や学校でのワクチン接種、「ワクチン接種証明書」導入を検討する考えを示した。菅首相は1日100万回の接種を目標にすると表明したが、3600万人もの高齢者への接種が完了するのは東京オリンピックよりも後、お盆期間までかかるともいわれている。
人口100人あたり接種は、世界に遅れる事はなはだしく 3.03回の中で、五輪開催を意識するばかりで、国民感情は悪化の一途。観光、飲食業界が期待したGW特需も3回目の緊急事態宣言で泡と消え、繁華街では閉店を余儀なくされている。菅総理が急ぐワクチンの大規模接種会場設置もこれから。五輪開催までに高齢者の接種を終えるのも難しそうだ。
医療従事者への先行接種が始まった2月中旬から遅れること2カ月、65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン供給がついに全国でスタート。そうした中、商業施設のワクチン接種会場ということで注目が集まった埼玉県のイオンモール春日部。会場に入ると、受付け後にスタッフが医師のもとまで誘導、そこで問診を受けてから、看護師によってワクチンを打たれる。会場では、受付や待機場所のほか、問診と接種のスペースが各2カ所ずつのみ。1日の定員が60人かつ事前予約制だ。混雑がないが、これではいつ打ち終わるのか、気が遠くなる。
世界を見渡すと、着実にコロナ禍を乗り越えようと接種を進めつつある。
【韓国】「ITを用いた感染の抑え込みにも限界が」接種回数(人口100人あたり):7.58回
社会的距離規制や追跡システムなどで感染者数の増加を抑えるが、ワクチン接種では遅れている韓国。一方、接種を条件にしたグアムツアーの登場や、先月中旬からはワクチン接種証明スマホアプリが導入されるなど、前向きな取り組みも多い。
【中国】「経済は爆上がりだが、感染者数には疑問も!?」接種回数(人口100人あたり):20.12回
今年1〜3月期のGDPが前年比で18.3%増え、5月の連休中のホテル予約数はウイルス流行前比でも40%以上増加するなど、活発な経済活動が戻る中国。最初にコロナ禍に見舞われた武漢では音楽フェスも開催された。
【イギリス】「猛威を振るった変異株をも克服へ」接種回数(人口100人あたり):75.46回
ピーク時の今年1月には1日6万人以上が新規に感染していたが、ワクチン接種が進むにつれ減少が続き、現在では2000人ほどに。医療資格のないボランティアに研修を施してまで接種したという決死の対応に、はっきりと効果が表れた。
【アメリカ】「バイデン新政権でスピードアップ!」接種回数(人口100人あたり):74.62回
7月4日の独立記念日までに、大人の70%が少なくとも1回のワクチン接種を済ませるという目標を発表したバイデン大統領。ワクチン接種が進んだのも同時期ではあるが、政権交代後のアメリカの新規感染者数減少スピードは目覚ましい。
【イスラエル】「世界に先行したワクチン実験が大成功」接種回数(人口100人あたり):121.11回
米ファイザー社に新型コロナウイルスワクチンの実験データを提供したことで、世界最速で接種が進んだ。すでに人口の半数以上が2回の接種を完了し、マスクなしでの散歩やパブでの歓談を楽しむ光景が広がる。
【インド】「二重変異株がもたらす悪夢の日々」接種回数(人口100人あたり):11.59回
人口に比して感染者数が少なかったインドだが、ここにきて状況は激変。今や世界最悪のパンデミックの現場となってしまった。インドを苦しめる新たな二重変異株にはやや効果が下がるともいわれているが、それでもワクチン接種こそ喫緊の課題だろう。
出典HP:5/17「女性自身」
2021年05月21日
我孫子市 五輪キャンプでスロベニア選手受け入れへ 〜県は五輪・パラ予算を約8億円追加〜
◆事前キャンプの中止が相次ぐなか、我孫子市は急遽受け入れ決定!
我孫子市は東京五輪に出場を予定する東欧スロベニア選手の事前キャンプを受け入れる方針を明らかにした。事前キャンプの参加者は女子柔道、女子空手、男子テコンドー各選手3人とスタッフ6人の最大9人の予定。
市によると、千葉県スポーツコンシェルジュから、今年1月に嘉納治五郎師範ゆかりの地である当市にとの打診があり協議してきた。選手・スタッフは入国日から事前キャンプを開始。入国後2週間は毎日、新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査が求められており、県から提供される検査キットで唾液による検査を行う。
宿泊する選手にも外部と隔離する「バブル方式」が適用。組織委は、大会期間中に選手村外で利用されるすべての宿泊施設に組織委主導で監督者を置くなどする方針といい、「各自治体と情報共有、連携していく」としている。
市民と接触機会がないよう武道場は市民の立ち入りを制限。選手・スタッフは市内の宿泊施設を利用する。
競技終了後から帰国するまでの間に市内で交流プログラムの開催も調整する。
市民と接触機会がないよう武道場は市民の立ち入りを制限。選手・スタッフは市内の宿泊施設を利用する。
競技終了後から帰国するまでの間に市内で交流プログラムの開催も調整する。
練習場所は市民体育館武道場で、柔道は7月13〜20日、テコンドーは同17〜22日、空手は27〜30日に行う。
市は選手がけがをした際や検査で陽性となった際に診察を受ける体制を市医師会と検討している。
24日に市役所で同国オリンピック委員会スポーツ連盟と覚書を結ぶ。
◆千葉県の五輪・パラ予算は8億円増し
千葉県は、1月15日、新型コロナの影響で延期となり今年7〜9月に県内でも8競技が行われる東京五輪・パラリンピックに必要な県の総経費を改めて試算し、準備段階の2014年度から延期後の21年度までの合計が176億円になる見込みと発表した。1年前に試算した168億円から8億円増となるが、支出限度額として設定している180億円の範囲に収まる見込み。
県開催準備課によると、新規で行うのは「ホストタウン・事前キャンプ地における新型コロナ感染症対策事業」で、選手・スタッフらへのPCR検査実施経費や、移動・宿泊にかかる感染予防経費などとして計8億7千万円を計上した。一年スライド実施するメニューでは「聖火リレー準備・運営事業」に2億950万円を盛り、前年度繰り越し予算と合わせて7億7850万円を確保した。同課は、14〜21年度の総経費を試算するために「大会に密接に関連する経費」「その他関連経費」の2項目に分類して算出。
「大会密接経費」は、聖火リレーや児童生徒の観戦、警備対策等で約31億円。「その他経費」は、幕張メッセ大規模改修や国際大会・キャンプ誘致等、受け入れ体制の整備等の計約145億円。両項目を合わせて176億円で、今後の支出上振れなどに対応するための予備費4億円を足しても、引き続き180億円の限度額を維持できる見込みとした。
出典:千葉日報 5月20日、1月16日つづき
我孫子市は東京五輪に出場を予定する東欧スロベニア選手の事前キャンプを受け入れる方針を明らかにした。事前キャンプの参加者は女子柔道、女子空手、男子テコンドー各選手3人とスタッフ6人の最大9人の予定。
市によると、千葉県スポーツコンシェルジュから、今年1月に嘉納治五郎師範ゆかりの地である当市にとの打診があり協議してきた。選手・スタッフは入国日から事前キャンプを開始。入国後2週間は毎日、新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査が求められており、県から提供される検査キットで唾液による検査を行う。
宿泊する選手にも外部と隔離する「バブル方式」が適用。組織委は、大会期間中に選手村外で利用されるすべての宿泊施設に組織委主導で監督者を置くなどする方針といい、「各自治体と情報共有、連携していく」としている。
市民と接触機会がないよう武道場は市民の立ち入りを制限。選手・スタッフは市内の宿泊施設を利用する。
競技終了後から帰国するまでの間に市内で交流プログラムの開催も調整する。
市民と接触機会がないよう武道場は市民の立ち入りを制限。選手・スタッフは市内の宿泊施設を利用する。
競技終了後から帰国するまでの間に市内で交流プログラムの開催も調整する。
練習場所は市民体育館武道場で、柔道は7月13〜20日、テコンドーは同17〜22日、空手は27〜30日に行う。
市は選手がけがをした際や検査で陽性となった際に診察を受ける体制を市医師会と検討している。
24日に市役所で同国オリンピック委員会スポーツ連盟と覚書を結ぶ。
◆千葉県の五輪・パラ予算は8億円増し
千葉県は、1月15日、新型コロナの影響で延期となり今年7〜9月に県内でも8競技が行われる東京五輪・パラリンピックに必要な県の総経費を改めて試算し、準備段階の2014年度から延期後の21年度までの合計が176億円になる見込みと発表した。1年前に試算した168億円から8億円増となるが、支出限度額として設定している180億円の範囲に収まる見込み。
県開催準備課によると、新規で行うのは「ホストタウン・事前キャンプ地における新型コロナ感染症対策事業」で、選手・スタッフらへのPCR検査実施経費や、移動・宿泊にかかる感染予防経費などとして計8億7千万円を計上した。一年スライド実施するメニューでは「聖火リレー準備・運営事業」に2億950万円を盛り、前年度繰り越し予算と合わせて7億7850万円を確保した。同課は、14〜21年度の総経費を試算するために「大会に密接に関連する経費」「その他関連経費」の2項目に分類して算出。
「大会密接経費」は、聖火リレーや児童生徒の観戦、警備対策等で約31億円。「その他経費」は、幕張メッセ大規模改修や国際大会・キャンプ誘致等、受け入れ体制の整備等の計約145億円。両項目を合わせて176億円で、今後の支出上振れなどに対応するための予備費4億円を足しても、引き続き180億円の限度額を維持できる見込みとした。
出典:千葉日報 5月20日、1月16日つづき
2021年05月20日
五輪の開催が世界の復興の兆しになる
東京は、今年コロナ禍の中で客観的に見て、五輪を開催する条件が世界で最も整っている都市の一つではないだろうか。逆にいえば、米国の都市、パリ、ロンドンなどでの開催は絶対に考えられないではないか。
今回の五輪では、海外からの一般観客の受け入れを断念することになった。実際に来日するのは、五輪に出場する選手や大会関係者や報道関係者などである。政府は最大9万人と推計している。9万人と聞くと、大変な人数のような印象だが、東京都の人口は約1400万人だ。9万人は人口の流入としては「誤差」の範囲内ではないだろうか。
その選手・関係者はいわゆる心技体を鍛えぬいた「エリート」である。選手の日常の体調管理、トレーニング、食事、感染対策等は、万全に厳しく管理された見本のような状態のはずだ。その上で、入国前、入国後のコロナ検査体制を組み、行動ルールを定めれば、大きな問題は起き得ないだろう。
コロナ禍の中でも、世界中で個別競技のスポーツイベントが何も問題なく開催されているということは重要だ。欧州では冬季種目のW杯や世界選手権が開催され、高梨沙羅選手、小林陵侑選手、渡部暁斗選手らの活躍があった。大坂なおみ選手が優勝したテニスの全米オープン、全豪オープン、松山英樹選手が優勝したプロゴルフのマスターズも、徹底した感染防止策が実施された上で開催された。欧州各国では、プロサッカーのリーグ戦が、米国では八村塁選手、渡邊雄太選手が活躍するプロバスケットボールリーグNBAや、大谷翔平選手の「二刀流」に沸くメジャーリーグ・ベースボールが開催されている。
アスリートの活躍の場を確保することこそが、コロナ禍に苦しみ、荒れがちになる我々の心を支えるのではないだろうか。4年に一度の、偉大な王者を決定する競技会があり、そこでベストのパフォーマンスを披露できること、彼らの目指してきた事の輝かしい成果を承認し、感動のコメントを聞けるのが大事だ。
「聖火リレー」そのものが感染を拡大することはない。ランナーは、検査を受けて陰性であれば、走ること自体で感染を広げることはあり得ない。感染が怖いとの感情的な「世間の声」で聖火リレー中止を自治体サイドで軽々しく決めるのは避けなくてはならない。五輪は世界最大のイベントであり、その開催は「国家事業」としてである。論理的、科学的に決定、遂行されるべきである。
Otani will come to Tokyo Olympic 2020, that is fine resolution, because he is an Angeles from Los Angeles.
His can hit to the heaven like Babe anytime. if people want and pray. That's because we love sports.
Matsuyama, Osaka, Hachimura, Ikee, of Otani, and more excellent athletes, we will be able to see them in Tokyo.
参照:上久保誠人’(立命館大学政策科学部教授)ダイヤモンドオンラインつづき
今回の五輪では、海外からの一般観客の受け入れを断念することになった。実際に来日するのは、五輪に出場する選手や大会関係者や報道関係者などである。政府は最大9万人と推計している。9万人と聞くと、大変な人数のような印象だが、東京都の人口は約1400万人だ。9万人は人口の流入としては「誤差」の範囲内ではないだろうか。
その選手・関係者はいわゆる心技体を鍛えぬいた「エリート」である。選手の日常の体調管理、トレーニング、食事、感染対策等は、万全に厳しく管理された見本のような状態のはずだ。その上で、入国前、入国後のコロナ検査体制を組み、行動ルールを定めれば、大きな問題は起き得ないだろう。
コロナ禍の中でも、世界中で個別競技のスポーツイベントが何も問題なく開催されているということは重要だ。欧州では冬季種目のW杯や世界選手権が開催され、高梨沙羅選手、小林陵侑選手、渡部暁斗選手らの活躍があった。大坂なおみ選手が優勝したテニスの全米オープン、全豪オープン、松山英樹選手が優勝したプロゴルフのマスターズも、徹底した感染防止策が実施された上で開催された。欧州各国では、プロサッカーのリーグ戦が、米国では八村塁選手、渡邊雄太選手が活躍するプロバスケットボールリーグNBAや、大谷翔平選手の「二刀流」に沸くメジャーリーグ・ベースボールが開催されている。
アスリートの活躍の場を確保することこそが、コロナ禍に苦しみ、荒れがちになる我々の心を支えるのではないだろうか。4年に一度の、偉大な王者を決定する競技会があり、そこでベストのパフォーマンスを披露できること、彼らの目指してきた事の輝かしい成果を承認し、感動のコメントを聞けるのが大事だ。
「聖火リレー」そのものが感染を拡大することはない。ランナーは、検査を受けて陰性であれば、走ること自体で感染を広げることはあり得ない。感染が怖いとの感情的な「世間の声」で聖火リレー中止を自治体サイドで軽々しく決めるのは避けなくてはならない。五輪は世界最大のイベントであり、その開催は「国家事業」としてである。論理的、科学的に決定、遂行されるべきである。
Otani will come to Tokyo Olympic 2020, that is fine resolution, because he is an Angeles from Los Angeles.
His can hit to the heaven like Babe anytime. if people want and pray. That's because we love sports.
Matsuyama, Osaka, Hachimura, Ikee, of Otani, and more excellent athletes, we will be able to see them in Tokyo.
参照:上久保誠人’(立命館大学政策科学部教授)ダイヤモンドオンラインつづき
2021年05月19日
コロナ開催のオリパラ
米国大手メディアが「組織委員会が日本の看護協会に要請した。他の患者の前に、感染したアスリートを入院させるよう30の病院に依頼し、500人の看護師を派遣する。より感染力が強い新型コロナ変異種のまん延により、東京や他のいくつかの都道府県は非常事態宣言下にあり、すでにひっ迫している医療体制から医療資源を転用する理由はない」と断罪し、「パンデミックは1万1000人以上の日本人の命を奪い、それは他の東アジアの国々よりもはるかに多い」と危機的状況を示して中止を再び勧告した。
スペイン紙「マルカ」が18日に新型コロナウイルスの感染拡大による影響で今夏の東京五輪開催に圧力がかかっていると、報じた。
同紙は、日本国内で五輪開催の反対派が圧倒的多数で「最新の調査では国民の83パーセントが開催を望んでいない」と指摘。非常事態宣言の延長と適応エリアが拡大したことに触れた上で「人口の3・5パーセントしかワクチン接種を受けていないのに、毎日新しい症例の記録が破られている」と、感染拡大に歯止めが利かない現状を伝えている。
また、こうした事態を受け、約6000人の医者を代表する東京医師会が「非常に忙しく、空き容量がほとんどない」とし、菅義偉首相(72)への公開書簡で「五輪の開催は困難であり、中止すべきだとIOC(国際オリンピック委員会)に説得するよう当局に強く要請している」との状況も報告した。
国民の反対や医療崩壊の危機が五輪開催派への圧力になっているとしているが、さらに同紙は「大会を開催しないというもう一つのプレッシャーは経済面だ」と報道。日本国内でも報じられているように感染拡大により、2021年の第1四半期の成長率は5・1パーセントのマイナス。このため「多くの大手企業がイベントスポーツを進めないように公に要求するようになった」という。
特に財界では楽天の三木谷浩史社長(56)がCNNとのインタビューで五輪を『自殺行為』と呼び、ソフトバンクの孫正義会長(63)が五輪の開催が日本や他の国々から『恐れられている』とCNBCに懸念を表明。さらに大会スポンサーのトヨタ自動車の長田准執行役員(55)も「全てのアスリート、国民が安全で安心した環境にいるのが、オリンピックの精神の大前提ととらえている」と語っている。
有名人が聖火リレーから次々と脱落し、スポンサーは大会にリンクする広告の掲載をちゅうちょしているとスポンサー側にとっても大会の後援はマイナスイメージにしかならず、全くメリットがないと強調した。
日本国内でも各方面からの圧力が高まり、大会中止への包囲網が狭まっているとした一方で「キャンセルするかどうかの決定はIOCにゆだねられており、原則として権限を持っているのはIOCだけだ」と伝えていたが、海外メディアも日本の現状を不安視しているのは間違いないようだ。
出典:東京スポーツ(5/18)つづき
スペイン紙「マルカ」が18日に新型コロナウイルスの感染拡大による影響で今夏の東京五輪開催に圧力がかかっていると、報じた。
同紙は、日本国内で五輪開催の反対派が圧倒的多数で「最新の調査では国民の83パーセントが開催を望んでいない」と指摘。非常事態宣言の延長と適応エリアが拡大したことに触れた上で「人口の3・5パーセントしかワクチン接種を受けていないのに、毎日新しい症例の記録が破られている」と、感染拡大に歯止めが利かない現状を伝えている。
また、こうした事態を受け、約6000人の医者を代表する東京医師会が「非常に忙しく、空き容量がほとんどない」とし、菅義偉首相(72)への公開書簡で「五輪の開催は困難であり、中止すべきだとIOC(国際オリンピック委員会)に説得するよう当局に強く要請している」との状況も報告した。
国民の反対や医療崩壊の危機が五輪開催派への圧力になっているとしているが、さらに同紙は「大会を開催しないというもう一つのプレッシャーは経済面だ」と報道。日本国内でも報じられているように感染拡大により、2021年の第1四半期の成長率は5・1パーセントのマイナス。このため「多くの大手企業がイベントスポーツを進めないように公に要求するようになった」という。
特に財界では楽天の三木谷浩史社長(56)がCNNとのインタビューで五輪を『自殺行為』と呼び、ソフトバンクの孫正義会長(63)が五輪の開催が日本や他の国々から『恐れられている』とCNBCに懸念を表明。さらに大会スポンサーのトヨタ自動車の長田准執行役員(55)も「全てのアスリート、国民が安全で安心した環境にいるのが、オリンピックの精神の大前提ととらえている」と語っている。
有名人が聖火リレーから次々と脱落し、スポンサーは大会にリンクする広告の掲載をちゅうちょしているとスポンサー側にとっても大会の後援はマイナスイメージにしかならず、全くメリットがないと強調した。
日本国内でも各方面からの圧力が高まり、大会中止への包囲網が狭まっているとした一方で「キャンセルするかどうかの決定はIOCにゆだねられており、原則として権限を持っているのはIOCだけだ」と伝えていたが、海外メディアも日本の現状を不安視しているのは間違いないようだ。
出典:東京スポーツ(5/18)つづき
2021年05月18日
多様性が必要不可欠
4月に就任した東京大学の藤井輝夫学長が5月17日、記者会見を開いた。「多様な人が議論すれば、より質の高い、共感性の高いものが生まれる。ダイバーシティ(多様性)は学術の高みを目指すなら必要不可欠な考え方だ」と述べた。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、少人数の議論や実験といった対面での教育活動の重要性を強調する一方、感染力の強い変異株が広がっており「現時点で全面的な対面授業はかなり厳しい。オンラインと効果的に組み合わせたい」とした。
学長と理事計9人の新執行部で女性が過半数となり、今春の学部入学者も女性比率が2割超と過去最高になった。
学長と理事計9人の新執行部で女性が過半数となり、今春の学部入学者も女性比率が2割超と過去最高になった。
2021年05月17日
お粗末な日本の男女平等
3月に発表された世界経済フォーラムの「男女格差報告書(ジェンダー・ギャップ指数 GGI)2021」で、日本は156カ国中120位(65.6、前年121位)だ。経済分野117位、政治分野147位は、これまでで2番目に悪い順位で、主要7カ国(G7)では最下位、韓国ですら102位(前年は108位)全体でも下から数えたほうが早い。
教育へのアクセスや政治家や閣僚の数、賃金など男女差を比べ、「100%」を「完全な男女平等」として達成度を指数化したもので、対象となった経済・教育・医療・政治の4分野のうち、教育・医療分野はそうでもないのだが、目立って低いのは、経済分野の117位と政治分野の147位だ。
とりわけ経済分野では、「労働力の男女比」は他国と比べて遜色ないのに、「管理的職業従事者の男女比」が139位、「専門・技術職の男女比」が105位と、かなり低い。職場で女性の管理職がきわめて少ないのに、かなりの「女性差別の国」を実感している男性は少ない
というわけで、2月に森喜朗・東京オリンピック・パラリンピック組織委員会元会長が辞任に追い込まれた女性蔑視発言、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」「組織委にも女性はいるが、わきまえている」を持ち出すまでもなく、国際的には、日本は未だに「男尊女卑の国」なのに、男性ばかりか、女性も実感していないのだ。日本がかなりひどい女性差別の国だと自覚できる人は多くない。そこを深刻に受け取るべき厳然たる事実なのだが、男性にはこのことをリアルに感じている人は、少ないのではないか。
◆欧米にはない「世間」に埋め込まれた「身分制のルール」
グローバル化していく時代に、このように日本が国際感覚とはとんでもないズレがあるのは、いったいなぜなのか?!答えは簡単で、それは海外にはない日本特有の人間関係である「世間」に、日本人ががんじがらめに縛られていることにすら気づいていないからである。
日本は先進国のなかでは、きわめて伝統的なものを多く残している唯一の国だ。その代表が「世間」という人間関係だ。目に見えぬ「世間」のために差別が構造化されており、女性差別が隠蔽されて見えにくい構造になっているからだ。見えにくい理由の一つは、生まれた時からある「世間」という「身分制」があることすら気が付かないためだ。
「世間」は『万葉集』以来1000年以上の歴史があり、日本人は伝統的な「世間のルール」を律儀に守ってきた。なぜなら、「世間を離れては生きてゆけない」と信じており、ルールを守らないと「世間」から排除されると考えるからだ。そのルールのなかに年上・年下、目上・目下、先輩・後輩、格上・格下、男性・女性などの上下の序列である。社会通念となっている「身分制のルール」がある。 日本人はこの「身分制」に縛られており、そこに上下の序列があるために、これを区別であるとして差別の温床となっていることを認識できない構図になっている。
現在の欧米社会には、日本のような相手に対して区別する「世間」という差別はない。この違いは言葉の問題を考えると分かりやすい。 英語は単純で友だちだろうが大統領だろうが、一人称の「I」と二人称の「YOU」は1種類しかない。ところが日本語では、「I」にも「YOU」にも、「オレ、私、僕、あなた、お前、君…」など山のようにある。タメ口でよいのはごく親しい間柄だけだ。日本語では一人称・二人称の使い分けが必要なのは、あらゆる場面でその都度、対話の相手との上下関係、つまり「身分」を考えて、言葉を選ばなければならない。似たようなことは、韓国語でもある。
日本のこのような「身分制のルール」は合理的な理由がない、不可視の「ルール」なのだが、「世間」には後輩の先輩への絶対的服従など、この種の「ルール」に従うのである。そして女性差別もその一つで、「世間」の「身分制のルール」のなかに構造的に埋め込まれている。
森・元組織委会長の「わきまえている」発言が意味しているのは、まさに「女性は身分をわきまえろ」という「身分制のルール」のことに他ならない。ただしこの発言にも、「よくある話なのに、なぜ辞める必要があったのか?」と思ったのは、とくに男性に多いのではないか。
そもそも「世間」自体が「身分制」という差別構造を持ち、女性差別だという実感がまるでないのは、女性差別がそのなかに見事に埋め込まれ隠蔽されるために、きわめて見えにくくなっているからだ。
◆夫との間で「母子関係」まで背負うことを求められる妻
日本人の意識の底辺にある「世間」によって、女性差別が見えにくい理由がもう一つある。たとえば、歌手で俳優でもある武田鉄矢さんは、3月にテレビ番組「ワイドナショー」に出演した際、西洋に比べて日本が「男性優位社会って言われていますけど、そんな風に感じたことはありません」と断じ、夫婦関係を念頭に、「やっぱり日本で一番強いのは奥さんたちだと思いますよ」と発言している。やっかいなのは、夫婦関係において「日本で一番強いのは奥さん」と思い込んでいる人間に、社会関係におけるジェンダーギャップを指摘しても、まるで実感をもてないのではないかということだ。
つまり日本社会のキモにおいて、夫婦関係と社会関係には一種の「ねじれ」があり、夫婦関係では、男性より女性のほうが一見「強い」ように感じて、甘んじていられる。しかし、この「ねじれ」はほんの都合であって、表面的なものにすぎない。
たとえば昨年6月、お笑い芸人の渡部建さんの不倫問題が起きたときに、妻で女優の佐々木希さんがインスタグラムで、「この度は、主人の無自覚な行動により多くの方々を不快な気持ちにさせてしまい、大変申し訳ございません」と、「世間」に謝罪したことは記憶に新しい。これは、夫の不祥事を妻が「世間」に謝罪しなければならないのは日本特有の現象なのだが、「世間」が謝罪を要求するのは、夫に対して妻は母親としての「監督責任」があると考えるからだ。
日本の夫婦関係は、相互に独立した個人としての男女関係にはなっておらず、非対称の依存関係としての「母子関係」である。 この点で最近、心理学者の信田さよ子さんが、日本のDV加害者の男性の特徴について、面白いことを指摘している。
たとえば、北米の男性の場合、妻への嫉妬がDVの引き金になっている例が多いのに対して、日本では妻が他の男性に惹かれることなど考えもしない例が多いのだという。「日本の男性は妻を女性としてではなく、『自分を分かってくれる存在=母』としてとらえている」ことがDVの根底にあるのではないか、というのだ。この差別的構造はきわめて自覚しにくい。
◆女性役員比率と業績に相関関係、見方や考え方の多様化で活性化
企業での男女差別や格差をなくしていくにはどうすればよいのか。この状況を変えるには、日本では差別が見えにくい構造があることをよく自覚し、すみやかにジェンダーギャップを埋める具体的な方策を講じる以外にない。
BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の報告書(2017年)によれば、興味深いことにこの報告では、東証一部上場904社を調査し、「日本企業の女性役員比率と企業業績には相関関係が見られる」と結論づける。つまり女性役員を増やすことで企業業績が上がる。それは、「ものの見方や考え方が多様化することで、企業が活性化し、イノベーションが加速する」からだという。日本企業における女性役員の割合は、ノルウェー36%、フランス30%、イギリス23%、アメリカ・ドイツ・オーストラリア19%などと比較して、危機的な状況で、わずか3%と著しく低い。
これは一つの例だが、政治のかかげる「女性活躍推進」が建前だけにならないためにも、女性の管理職を増やすなどの実効的な手立てを、躊躇することなく実施することが必要だ。
出典:ダイヤモンド(5/10)つづき
教育へのアクセスや政治家や閣僚の数、賃金など男女差を比べ、「100%」を「完全な男女平等」として達成度を指数化したもので、対象となった経済・教育・医療・政治の4分野のうち、教育・医療分野はそうでもないのだが、目立って低いのは、経済分野の117位と政治分野の147位だ。
とりわけ経済分野では、「労働力の男女比」は他国と比べて遜色ないのに、「管理的職業従事者の男女比」が139位、「専門・技術職の男女比」が105位と、かなり低い。職場で女性の管理職がきわめて少ないのに、かなりの「女性差別の国」を実感している男性は少ない
というわけで、2月に森喜朗・東京オリンピック・パラリンピック組織委員会元会長が辞任に追い込まれた女性蔑視発言、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」「組織委にも女性はいるが、わきまえている」を持ち出すまでもなく、国際的には、日本は未だに「男尊女卑の国」なのに、男性ばかりか、女性も実感していないのだ。日本がかなりひどい女性差別の国だと自覚できる人は多くない。そこを深刻に受け取るべき厳然たる事実なのだが、男性にはこのことをリアルに感じている人は、少ないのではないか。
◆欧米にはない「世間」に埋め込まれた「身分制のルール」
グローバル化していく時代に、このように日本が国際感覚とはとんでもないズレがあるのは、いったいなぜなのか?!答えは簡単で、それは海外にはない日本特有の人間関係である「世間」に、日本人ががんじがらめに縛られていることにすら気づいていないからである。
日本は先進国のなかでは、きわめて伝統的なものを多く残している唯一の国だ。その代表が「世間」という人間関係だ。目に見えぬ「世間」のために差別が構造化されており、女性差別が隠蔽されて見えにくい構造になっているからだ。見えにくい理由の一つは、生まれた時からある「世間」という「身分制」があることすら気が付かないためだ。
「世間」は『万葉集』以来1000年以上の歴史があり、日本人は伝統的な「世間のルール」を律儀に守ってきた。なぜなら、「世間を離れては生きてゆけない」と信じており、ルールを守らないと「世間」から排除されると考えるからだ。そのルールのなかに年上・年下、目上・目下、先輩・後輩、格上・格下、男性・女性などの上下の序列である。社会通念となっている「身分制のルール」がある。 日本人はこの「身分制」に縛られており、そこに上下の序列があるために、これを区別であるとして差別の温床となっていることを認識できない構図になっている。
現在の欧米社会には、日本のような相手に対して区別する「世間」という差別はない。この違いは言葉の問題を考えると分かりやすい。 英語は単純で友だちだろうが大統領だろうが、一人称の「I」と二人称の「YOU」は1種類しかない。ところが日本語では、「I」にも「YOU」にも、「オレ、私、僕、あなた、お前、君…」など山のようにある。タメ口でよいのはごく親しい間柄だけだ。日本語では一人称・二人称の使い分けが必要なのは、あらゆる場面でその都度、対話の相手との上下関係、つまり「身分」を考えて、言葉を選ばなければならない。似たようなことは、韓国語でもある。
日本のこのような「身分制のルール」は合理的な理由がない、不可視の「ルール」なのだが、「世間」には後輩の先輩への絶対的服従など、この種の「ルール」に従うのである。そして女性差別もその一つで、「世間」の「身分制のルール」のなかに構造的に埋め込まれている。
森・元組織委会長の「わきまえている」発言が意味しているのは、まさに「女性は身分をわきまえろ」という「身分制のルール」のことに他ならない。ただしこの発言にも、「よくある話なのに、なぜ辞める必要があったのか?」と思ったのは、とくに男性に多いのではないか。
そもそも「世間」自体が「身分制」という差別構造を持ち、女性差別だという実感がまるでないのは、女性差別がそのなかに見事に埋め込まれ隠蔽されるために、きわめて見えにくくなっているからだ。
◆夫との間で「母子関係」まで背負うことを求められる妻
日本人の意識の底辺にある「世間」によって、女性差別が見えにくい理由がもう一つある。たとえば、歌手で俳優でもある武田鉄矢さんは、3月にテレビ番組「ワイドナショー」に出演した際、西洋に比べて日本が「男性優位社会って言われていますけど、そんな風に感じたことはありません」と断じ、夫婦関係を念頭に、「やっぱり日本で一番強いのは奥さんたちだと思いますよ」と発言している。やっかいなのは、夫婦関係において「日本で一番強いのは奥さん」と思い込んでいる人間に、社会関係におけるジェンダーギャップを指摘しても、まるで実感をもてないのではないかということだ。
つまり日本社会のキモにおいて、夫婦関係と社会関係には一種の「ねじれ」があり、夫婦関係では、男性より女性のほうが一見「強い」ように感じて、甘んじていられる。しかし、この「ねじれ」はほんの都合であって、表面的なものにすぎない。
たとえば昨年6月、お笑い芸人の渡部建さんの不倫問題が起きたときに、妻で女優の佐々木希さんがインスタグラムで、「この度は、主人の無自覚な行動により多くの方々を不快な気持ちにさせてしまい、大変申し訳ございません」と、「世間」に謝罪したことは記憶に新しい。これは、夫の不祥事を妻が「世間」に謝罪しなければならないのは日本特有の現象なのだが、「世間」が謝罪を要求するのは、夫に対して妻は母親としての「監督責任」があると考えるからだ。
日本の夫婦関係は、相互に独立した個人としての男女関係にはなっておらず、非対称の依存関係としての「母子関係」である。 この点で最近、心理学者の信田さよ子さんが、日本のDV加害者の男性の特徴について、面白いことを指摘している。
たとえば、北米の男性の場合、妻への嫉妬がDVの引き金になっている例が多いのに対して、日本では妻が他の男性に惹かれることなど考えもしない例が多いのだという。「日本の男性は妻を女性としてではなく、『自分を分かってくれる存在=母』としてとらえている」ことがDVの根底にあるのではないか、というのだ。この差別的構造はきわめて自覚しにくい。
◆女性役員比率と業績に相関関係、見方や考え方の多様化で活性化
企業での男女差別や格差をなくしていくにはどうすればよいのか。この状況を変えるには、日本では差別が見えにくい構造があることをよく自覚し、すみやかにジェンダーギャップを埋める具体的な方策を講じる以外にない。
BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の報告書(2017年)によれば、興味深いことにこの報告では、東証一部上場904社を調査し、「日本企業の女性役員比率と企業業績には相関関係が見られる」と結論づける。つまり女性役員を増やすことで企業業績が上がる。それは、「ものの見方や考え方が多様化することで、企業が活性化し、イノベーションが加速する」からだという。日本企業における女性役員の割合は、ノルウェー36%、フランス30%、イギリス23%、アメリカ・ドイツ・オーストラリア19%などと比較して、危機的な状況で、わずか3%と著しく低い。
これは一つの例だが、政治のかかげる「女性活躍推進」が建前だけにならないためにも、女性の管理職を増やすなどの実効的な手立てを、躊躇することなく実施することが必要だ。
出典:ダイヤモンド(5/10)つづき
2021年05月16日
105歳最高の演奏、杵屋響泉
長唄宗家の家系の五代目勘五郎(写真3)は明治時代を代表する長唄の名人。歌舞伎座や関西公演にも出演していた。終始三味線の新しい手(フレーズ)を考えている人で、即興的な創作を含めて300曲以上つくった。当時は譜面がなかったが、口伝えで現存するのは数十曲にのぼる。その作曲はドラマチックで程よい長さにまとめられ、序破急(じょはきゅう)(曲の構成)がはっきりしている。
「芸人は信心する心を持たなければいけない」と言い、「日本一の三味線弾きになりますように」と願って、成田山で水垢離(みずごり)(水行)をしていた。舞台に上がるときには、懐に特注の小さなお不動様を入れて臨んだという。その言いつけから、響泉さんは東京の飛不動尊へのお参りを欠かさない。
「4つの時に父の三味線に合わせて『宵は待ち』を唄ったのが最初」だそうだ。娘を大変に可愛がったという五代目勘五郎は、大正6(1917)年に44歳の若さで亡くなる。同じ長唄の師匠であった母杵屋栄子さんは、東京で初めてできた女流演奏会「玉蘭会」のメンバーだった。
2019年、ソニー・ミュージックダイレクトから初のCD「一〇五 娘がつなぐ五世勘五郎の長唄世界」が発売。後進の育成に励み九十余年、現在は娘・六響とともに「響泉会」「響の会」を主催。長唄協会定期演奏会、長唄普及活動、NHKラジオなど出演。
長唄は、18世紀以降に歌舞伎音楽として特に江戸で発達し、その後、劇場から離れた純粋の音楽としても展開をみせた三味線音楽です。その表現は、地歌をはじめとして、義太夫節(ぎだゆうぶし)、大薩摩節(おおざつまぶし)、豊後節(ぶんごぶし)などの諸浄瑠璃その他の要素を取り入れ、高度な技法を用いた豊富な内容を有しています。数ある三味線音楽の中でも、歌い物を代表する音楽として、我が国の音楽史上において重要であるばかりでなく、黒御簾(くろみす)音楽を担当するなど、歌舞伎の上演にも不可欠なものです。
長唄は、唄・三味線・鳴物(囃子)(なりもの(はやし))から構成されますが、その演奏は数十人に及ぶ多人数の合奏から、二挺一枚(にちょういちまい)※といった小規模のものまで多様な形態があります。他の三味線音楽と比べてリズムが明確であり、細棹(ほそざお)三味線による明るい旋律、鳴物による華やかな器楽演奏などに特色があります。また,代々の演奏家が各時代に合わせた作曲や演奏上の工夫を重ね、音楽的に多彩な内容を持っています。
※二挺一枚 唄一人三味線二人で構成される長唄の演奏形式のこと。
2021年05月15日
退職金、受け取りかたでの損得も
「一時金受け取り」の方がお得!
前提条件は以下の通り。
・退職金2000万円、年金受け取りをした場合の予定運用利率は2%
・60〜64歳は再雇用で働き、給与年収は350万円
・65歳から公的年金220万円の受給がスタートする東京23区在住の人
・給与も含めた手取り収入を比較
60〜69歳の10年間の収入を下記の三つのケースで比較している。
「全額一時金」 額面収入は、当然予定運用利率2%の「全額年金受け取り」が最も多くなる。
「全額10年確定年金」
「一時金と10年確定年金半分ずつ」
しかし、手取り収入では「全額一時金」が1位と結果が逆転する。年金受け取りが優位にならないのは、年金収入が増えることで税金と社会保険料の負担が増えるからだ。
なお、自治体によって国民健康保険料や介護保険料が異なるため、手取り額はどこに住んでいるのかによっても金額が変わることは知っておきたい。
試算は前提条件に基づいた一例だが、手取りの順位はどこに住んでいたとしても大きく変わることはない。
退職金をお得に受け取る
「五つの法則」とは?
「一時金受け取りの方がお得」ということが多くの人にとって意外な試算結果だったため、注目を集めることになったのだろう。誰だって一番お得な選択をしたいと考える。
その後、コラムを読んだ定年退職直前の人から「自分の場合はどうなのか」と受け取り方法についての相談が相次いだ。相談事例が増えるほど、私の引き出しも増えていく。お得かつ自分に合った受け取り方法を考えるための「法則」を選び抜いたので、参考にしていただきたい。
(1)一時金受け取りは、税金がお得かつ社会保険料がかからないから有利なのでフル活用する
退職金を一時金で受け取ると、勤続年数に応じて一定の「退職所得控除」という非課税の枠があり、勤続38年だと退職所得控除は2060万円にもなる。控除額を差し引いた後の金額に2分の1を掛けた額に対して所得税と住民税が課税される仕組みで、会社員にとって有利な計算方法が採られている。分離課税といって、その年の他の所得と合算して課税されないのもありがたい(給与と総合課税されると所得税の税率が上がってしまう)。さらに退職所得には社会保険料がかからないのもメリットだ。退職所得控除の金額までは非課税なので、手取り額を増やしたいなら残さずに使い切りたい。
(2)年金受け取りに「終身」の選択肢があるなら、長生きリスク対策として活用する
受け取り方法の選択肢は企業によって異なる。もしも、雇用先で年金を「終身」で受け取る選択肢があるなら、長生き対策として活用するのもいい。企業年金の全額が「終身」という会社は少なく、年金原資を「10年確定年金」「15年確定年金」「終身年金」の中から組み合わせて選ぶようになっているケースが多い。
その際、同じ年金原資額なら1年当たりの年金額は、10年確定年金が最も多くなり、終身受け取りが最も少なくなる。
年金収入が増えると、税金と社会保険料の負担が増え(特に社会保険料)、額面収入に対する「手取り率」は減少する。手取り率を少しでもアップさせるには、企業年金は「長い期間」で「1年当たりの金額は少なく」受け取るのがコツだ。
参考までに年金収入ごとの手取り額と手取り率を試算した表を掲載する。
(3)年金受け取りをする期間は、可能な限り社会保険に加入して働く
企業年金を受け取りながら社会保険(厚生年金と健康保険)に加入して働くと、年金収入には国民健康保険料はかからないため、年金の手取り率はアップする。健康保険料は給与収入にだけかかり、さらに保険料は労使折半のため自治体の国民健康保険料よりも負担が少なくなるからだ。
企業年金の受け取り開始時期を「60歳」か「65歳」で選択できるなら、60歳スタートがいい。再雇用で働く期間とダブらせる方がお得である。
外資系企業で働いていた人が相談に来た時のこと。一時金受け取りと組み合わせても企業年金の金額が驚くほど多かった(なんと400万円くらい)。これほど多いと国民健康保険料の負担が重くなって手取り率が下がってしまう。
その人は60歳以降の再雇用は断って、友人の会社で経理を手伝うという。時給だけれど年収は150万円くらいになるので社会保険に加入して働くと聞いて、私は大喜び!なぜなら、社会保険料は給与収入の150万円に対してだけしかかからないからだ。年収150万円の社会保険料はいくらでもなく、手取り率は大幅にアップする!
「企業年金を受け取る間はお友達の会社で働き続けてくださいね!」とアドバイスした。
(4)勤務先のDC(確定給付年金)やiDeCo(個人型確定拠出年金)、保険会社の個人年金があるなら、65歳以降に年金が集中しないように受け取り開始時期を調整する
繰り返しになるが、年金額が多くなるほど「手取り率」は減少する。他に年金収入になるDCや個人年金があるなら、それらも考慮して退職金の受け取り方法を調整する必要がある。
受け取り時期が集中すると、年金収入が多くなり不利となる。特に65歳のリタイア後に年金額が多くなると国民健康保険料・介護保険料の負担が重くなるので、DCや個人年金は再雇用で働く60代前半に受け取りをスタートさせるのも選択肢だ。
「受け取り時期を分散させるのがいい」と覚えておこう。
(5)退職金はできる限り「一時金」で受け取るのが有利となるが、実はそれに向かない人もいる。それは「無駄遣いが過ぎる人」や「計画的にお金を使うのが苦手な人」である。支出コントロールが苦手な人は、損得を考えずに「年金受け取り」をする。
つづき
前提条件は以下の通り。
・退職金2000万円、年金受け取りをした場合の予定運用利率は2%
・60〜64歳は再雇用で働き、給与年収は350万円
・65歳から公的年金220万円の受給がスタートする東京23区在住の人
・給与も含めた手取り収入を比較
60〜69歳の10年間の収入を下記の三つのケースで比較している。
「全額一時金」 額面収入は、当然予定運用利率2%の「全額年金受け取り」が最も多くなる。
「全額10年確定年金」
「一時金と10年確定年金半分ずつ」
しかし、手取り収入では「全額一時金」が1位と結果が逆転する。年金受け取りが優位にならないのは、年金収入が増えることで税金と社会保険料の負担が増えるからだ。
なお、自治体によって国民健康保険料や介護保険料が異なるため、手取り額はどこに住んでいるのかによっても金額が変わることは知っておきたい。
試算は前提条件に基づいた一例だが、手取りの順位はどこに住んでいたとしても大きく変わることはない。
退職金をお得に受け取る
「五つの法則」とは?
「一時金受け取りの方がお得」ということが多くの人にとって意外な試算結果だったため、注目を集めることになったのだろう。誰だって一番お得な選択をしたいと考える。
その後、コラムを読んだ定年退職直前の人から「自分の場合はどうなのか」と受け取り方法についての相談が相次いだ。相談事例が増えるほど、私の引き出しも増えていく。お得かつ自分に合った受け取り方法を考えるための「法則」を選び抜いたので、参考にしていただきたい。
(1)一時金受け取りは、税金がお得かつ社会保険料がかからないから有利なのでフル活用する
退職金を一時金で受け取ると、勤続年数に応じて一定の「退職所得控除」という非課税の枠があり、勤続38年だと退職所得控除は2060万円にもなる。控除額を差し引いた後の金額に2分の1を掛けた額に対して所得税と住民税が課税される仕組みで、会社員にとって有利な計算方法が採られている。分離課税といって、その年の他の所得と合算して課税されないのもありがたい(給与と総合課税されると所得税の税率が上がってしまう)。さらに退職所得には社会保険料がかからないのもメリットだ。退職所得控除の金額までは非課税なので、手取り額を増やしたいなら残さずに使い切りたい。
(2)年金受け取りに「終身」の選択肢があるなら、長生きリスク対策として活用する
受け取り方法の選択肢は企業によって異なる。もしも、雇用先で年金を「終身」で受け取る選択肢があるなら、長生き対策として活用するのもいい。企業年金の全額が「終身」という会社は少なく、年金原資を「10年確定年金」「15年確定年金」「終身年金」の中から組み合わせて選ぶようになっているケースが多い。
その際、同じ年金原資額なら1年当たりの年金額は、10年確定年金が最も多くなり、終身受け取りが最も少なくなる。
年金収入が増えると、税金と社会保険料の負担が増え(特に社会保険料)、額面収入に対する「手取り率」は減少する。手取り率を少しでもアップさせるには、企業年金は「長い期間」で「1年当たりの金額は少なく」受け取るのがコツだ。
参考までに年金収入ごとの手取り額と手取り率を試算した表を掲載する。
(3)年金受け取りをする期間は、可能な限り社会保険に加入して働く
企業年金を受け取りながら社会保険(厚生年金と健康保険)に加入して働くと、年金収入には国民健康保険料はかからないため、年金の手取り率はアップする。健康保険料は給与収入にだけかかり、さらに保険料は労使折半のため自治体の国民健康保険料よりも負担が少なくなるからだ。
企業年金の受け取り開始時期を「60歳」か「65歳」で選択できるなら、60歳スタートがいい。再雇用で働く期間とダブらせる方がお得である。
外資系企業で働いていた人が相談に来た時のこと。一時金受け取りと組み合わせても企業年金の金額が驚くほど多かった(なんと400万円くらい)。これほど多いと国民健康保険料の負担が重くなって手取り率が下がってしまう。
その人は60歳以降の再雇用は断って、友人の会社で経理を手伝うという。時給だけれど年収は150万円くらいになるので社会保険に加入して働くと聞いて、私は大喜び!なぜなら、社会保険料は給与収入の150万円に対してだけしかかからないからだ。年収150万円の社会保険料はいくらでもなく、手取り率は大幅にアップする!
「企業年金を受け取る間はお友達の会社で働き続けてくださいね!」とアドバイスした。
(4)勤務先のDC(確定給付年金)やiDeCo(個人型確定拠出年金)、保険会社の個人年金があるなら、65歳以降に年金が集中しないように受け取り開始時期を調整する
繰り返しになるが、年金額が多くなるほど「手取り率」は減少する。他に年金収入になるDCや個人年金があるなら、それらも考慮して退職金の受け取り方法を調整する必要がある。
受け取り時期が集中すると、年金収入が多くなり不利となる。特に65歳のリタイア後に年金額が多くなると国民健康保険料・介護保険料の負担が重くなるので、DCや個人年金は再雇用で働く60代前半に受け取りをスタートさせるのも選択肢だ。
「受け取り時期を分散させるのがいい」と覚えておこう。
(5)退職金はできる限り「一時金」で受け取るのが有利となるが、実はそれに向かない人もいる。それは「無駄遣いが過ぎる人」や「計画的にお金を使うのが苦手な人」である。支出コントロールが苦手な人は、損得を考えずに「年金受け取り」をする。
つづき
2021年05月14日
隣国の裁判制度
日本政府への賠償請求を却下した4月21日のソウル中央地裁の判決を不服として、原告の元慰安婦らが6日、ソウル高裁に控訴した。一審判決は日本政府の立場が受け入れられたが、訴訟は長期化する見通しだ。
原告の1人である李容洙さんは控訴に先立ち、「(地裁判決は)憲法で保障された裁判請求権を否定し、日本の戦争犯罪と反人道犯罪などの国際法違反の責任に免罪符を与えた。控訴審では正義と人権が勝利するだろう」とコメントした。
判決は、国家は他国の裁判権に服さないとする国際法上の「主権免除」の原則や2015年の日韓慰安婦合意の有効性を認め、原告の訴えを却下した。一方、他の元慰安婦らの訴訟で、ソウル中央地裁は1月、日本政府に賠償を命じる判決を出し、判決が確定しており、高裁の判断が注目される。
出典【ソウル時事5/7】
原告の1人である李容洙さんは控訴に先立ち、「(地裁判決は)憲法で保障された裁判請求権を否定し、日本の戦争犯罪と反人道犯罪などの国際法違反の責任に免罪符を与えた。控訴審では正義と人権が勝利するだろう」とコメントした。
判決は、国家は他国の裁判権に服さないとする国際法上の「主権免除」の原則や2015年の日韓慰安婦合意の有効性を認め、原告の訴えを却下した。一方、他の元慰安婦らの訴訟で、ソウル中央地裁は1月、日本政府に賠償を命じる判決を出し、判決が確定しており、高裁の判断が注目される。
出典【ソウル時事5/7】
2021年05月13日
2021年05月12日
NY、観光客にもワクチン提供可能
米ニューヨーク市が市外からの観光客に対するワクチンの提供を始めた。これまでは「市内在住者か市内勤務者」に限られていたが、州当局が規制を緩めた。
デブラシオ市長は6日、タイムズスクエアやセントラルパークといった観光地に移動型会場を設け、1回の接種で済む米ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンを提供する構想を発表。「観光客にとって『安全で、あなたを大切にする街です』との肯定的なメッセージになる」と述べていた。
新型コロナの感染拡大により、NYを訪れた観光客は昨年、前年比で3分の1の水準になった。ワクチン提供には観光業を盛り上げる狙いがあるが、ワクチンの効果が出始めるまで2週間ほどかかる。そのため、ワクチン目当てで観光客が急増すれば、感染が再び広がる可能性もある。会見でこの点を問われたデブラシオ氏は「ワクチンを受ける人が多ければ多いほど我々にとってもより良いことだ。提供するだけの能力もある」と答え、明確な対策は述べなかった。
NY市では10日までに、全市民の36%にあたる約300万人が接種を完了したが、最近は接種のペースが落ちつつある。
出典:朝日新聞(5/11)
デブラシオ市長は6日、タイムズスクエアやセントラルパークといった観光地に移動型会場を設け、1回の接種で済む米ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンを提供する構想を発表。「観光客にとって『安全で、あなたを大切にする街です』との肯定的なメッセージになる」と述べていた。
新型コロナの感染拡大により、NYを訪れた観光客は昨年、前年比で3分の1の水準になった。ワクチン提供には観光業を盛り上げる狙いがあるが、ワクチンの効果が出始めるまで2週間ほどかかる。そのため、ワクチン目当てで観光客が急増すれば、感染が再び広がる可能性もある。会見でこの点を問われたデブラシオ氏は「ワクチンを受ける人が多ければ多いほど我々にとってもより良いことだ。提供するだけの能力もある」と答え、明確な対策は述べなかった。
NY市では10日までに、全市民の36%にあたる約300万人が接種を完了したが、最近は接種のペースが落ちつつある。
出典:朝日新聞(5/11)
2021年05月11日
東京が経済的豊かさ47、衝撃の結果
今年、国交省が衝撃的な分析結果を発表しました。中間層に限れば、東京の経済的豊さはなんと全国最下位だというのです。
調査の詳細は、国交省ホームページの公表資料に公表されているが、その大まかなポイントは以下:
まず全世帯を対象に、給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」でランキングを作ると、東京は1位ではなく3位になります(1位は富山、2位は福井)。しかも、地域によって、食糧費や家賃などの生活費は随分異なります。実際、東京は、基礎支出(食糧費、家賃、光熱水道費)が全国で最も高い地域です。そのため、可処分所得から基礎支出を差し引いてランキングを作ると、東京は42位まで下がります。さらに、通勤時間を費用換算して差し引くと、東京は47位、つまり最下位です。
しかし強調すべきは、国交省の経済的豊かさの分析は、中間層を対象としたものだということです。普通の世帯にとって、全国で一番生活が貧しいのが東京なのです。この事実は、わたしたちに二つの点で再考を迫ります。
一つには、豊かさは収入だけでなく支出も含めて捉える必要があるということです。もう一つは、「真の豊かさとは一体何か?」ということです。地方では、自然が豊かで、住まいの周辺環境も良く、家族と過ごす時間を増やすことができます。実は今、地方で儲けるための営利ビジネスとは違う、生活に根ざしたビジネスが生まれつつあります。それは地方で暮らす人々にとって、仕事の場であるだけでなく、生活にハリをもたらすものでもあります。
では、どうしたら地方で充実した生活ができるのでしょうか。東京に比べて日々の刺激は乏しいものの、買い物や子連れで過ごす公園は都会でなくても今はある程度はそろっている。東京ドームや渋谷、原宿の大規模なエンターテインメントを提供する施設はないが、活力あるコミュニティへの参加なども、個人にとって豊かさを構成する大切な要素にアクセスするのは地方でも可能であり、場合によってはその運営に関わることも求められる、チャンスは多いかもしれないのです。
参照:マネープラス(4/14)
調査の詳細は、国交省ホームページの公表資料に公表されているが、その大まかなポイントは以下:
まず全世帯を対象に、給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」でランキングを作ると、東京は1位ではなく3位になります(1位は富山、2位は福井)。しかも、地域によって、食糧費や家賃などの生活費は随分異なります。実際、東京は、基礎支出(食糧費、家賃、光熱水道費)が全国で最も高い地域です。そのため、可処分所得から基礎支出を差し引いてランキングを作ると、東京は42位まで下がります。さらに、通勤時間を費用換算して差し引くと、東京は47位、つまり最下位です。
しかし強調すべきは、国交省の経済的豊かさの分析は、中間層を対象としたものだということです。普通の世帯にとって、全国で一番生活が貧しいのが東京なのです。この事実は、わたしたちに二つの点で再考を迫ります。
一つには、豊かさは収入だけでなく支出も含めて捉える必要があるということです。もう一つは、「真の豊かさとは一体何か?」ということです。地方では、自然が豊かで、住まいの周辺環境も良く、家族と過ごす時間を増やすことができます。実は今、地方で儲けるための営利ビジネスとは違う、生活に根ざしたビジネスが生まれつつあります。それは地方で暮らす人々にとって、仕事の場であるだけでなく、生活にハリをもたらすものでもあります。
では、どうしたら地方で充実した生活ができるのでしょうか。東京に比べて日々の刺激は乏しいものの、買い物や子連れで過ごす公園は都会でなくても今はある程度はそろっている。東京ドームや渋谷、原宿の大規模なエンターテインメントを提供する施設はないが、活力あるコミュニティへの参加なども、個人にとって豊かさを構成する大切な要素にアクセスするのは地方でも可能であり、場合によってはその運営に関わることも求められる、チャンスは多いかもしれないのです。
参照:マネープラス(4/14)
2021年05月10日
デジタル庁のもう一つの使命はスマホ禁止の啓蒙
東北大学加齢医学研究所では子供の学習意欲を伸ばすにはどうすればいいのかを脳科学の視点で調査するようになりました。仙台市教育委員会と共同で毎年、仙台市立小・中・高校生約7万人を対象に、「仙台市標準学力検査」と「仙台市生活・学習状況調査」を実施しています。
「仙台市生活・学習状況調査」は、好きな授業に関する質問や学習意欲についてなどのアンケートです。「仙台市標準学力検査」は、基礎知識と応用力を調べるテスト(中一は国語、数学、理科、社会の4教科。中2、中3は英語を加えた5教科)。教育委員会はゲームやテレビが子供の学習意欲を削いでいるのではないかと考えていましたが、最近はゲームをするのも、動画を見るのもすべてスマホでできてしまう。児童・生徒が普段どれくらいスマホ、タブレットを使っているのか、またそれによってどんな影響があるか調べてみようということになりました。
「ふだん、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話(スマートフォンも含む)でメールやネットゲームをしたり、ネットを見たりしていますか」などの質問があり、この2つの調査を元に解析したのですが、恐ろしい事実がわかりました。それは、「1日1時間以上スマホを使うと子供の学力が下がる」ということです。
スマホ(タブレットも含む)使用が1時間以内であれば平均点は上がるのですが、1時間を超えると下がり始めます。使用が1時間増えるごとに、平均で国語2・3点、数学4・6点、理科3・8点、社会3・8点下がるのです。、複数のアプリを切り替えながら、つまりマルチタスキングをしながら勉強している場合は成績が大きく下がることです。
スマホと学力の因果関係ははっきりしているわけですが、なぜスマホを使用すると学力が下がるのか、明確な理由はまだ解明できていません。
動物実験をして、遺伝子発現やタンパク質の組成の変化などを見るなどが必要なのですが、実験動物はスマホを使うことができない。
今後は現象論として、継続して調査を積み重ねていくしかないと考えています。
学力を下げる要因として、2つの可能性が考えられました。1つめは、スマホ使用による睡眠不足。2つめは、家庭学習の時間がスマホによって奪われている可能性です。
しかし、どちらも違っていました。
細胞のなかにはミトコンドリアというエネルギーを生産する細胞内構造物があり、睡眠不足になると、ミトコンドリアの機能が低下することが医学的にわかっています。ために、脳が細胞レベルでエネルギーをうまく作れなくなる。
そこで私たちは、子供を睡眠時間が6時間の群、6〜8時間の群、それ以上寝ている群の3つに分けてスマホの使用時間を調べてみました。結果、きちんと寝ている子であっても、スマホを使用したら使用した分だけ平均点が下がっていたのです。
やはりスマホの使用が長くなればなるほど成績が下がっていたのです。
ことに数学は下がり方が顕著で、自宅で2時間以上勉強する群であっても、使用時間が1時間増えていくごとに平均点が約5点下がっていきます。1時間程度勉強する群のなかで、スマホを使わない子と3時間使用する子に分けてみると、前者の平均点は72点、後者は61点。
スマホをまったく使わない子、3時間使用する子の数学の平均点は前者63点、後者54点。
家で勉強しない子は学校の授業でしか記憶が作られませんから、スマホを長時間使用することで、学校で学んだことが頭から消えてしまったのがわかります。無為に時間を過ごすよりも、スマホを使っている時間のほうが悪影響があるということです。
睡眠を十分とっていようがいまいが、自宅で勉強しようがしまいが、スマホを1時間以上使ったら使った分だけ学力に影響があるのです。
スマホをいじると、前頭前野の血流量が下がることがわかっています。前頭前野は記憶する、学習する、行動を抑制する、物事を予測する、コミュニケーションを円滑にするなど、人間ならではの働きを司っている部分。そこの働きが抑制されるわけです。
これはテレビを見たり、ゲームをしたりしている時、あるいはマッサージを受けている時にも同じ状態になります。つまり、一種のリラックス状態になる。この弛緩した状態が長時間続くことで、脳に何らかの影響を及ぼすのではと推測されます。
参考HP:https://hanada-plus.jp/articles/228つづき
「仙台市生活・学習状況調査」は、好きな授業に関する質問や学習意欲についてなどのアンケートです。「仙台市標準学力検査」は、基礎知識と応用力を調べるテスト(中一は国語、数学、理科、社会の4教科。中2、中3は英語を加えた5教科)。教育委員会はゲームやテレビが子供の学習意欲を削いでいるのではないかと考えていましたが、最近はゲームをするのも、動画を見るのもすべてスマホでできてしまう。児童・生徒が普段どれくらいスマホ、タブレットを使っているのか、またそれによってどんな影響があるか調べてみようということになりました。
「ふだん、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話(スマートフォンも含む)でメールやネットゲームをしたり、ネットを見たりしていますか」などの質問があり、この2つの調査を元に解析したのですが、恐ろしい事実がわかりました。それは、「1日1時間以上スマホを使うと子供の学力が下がる」ということです。
スマホ(タブレットも含む)使用が1時間以内であれば平均点は上がるのですが、1時間を超えると下がり始めます。使用が1時間増えるごとに、平均で国語2・3点、数学4・6点、理科3・8点、社会3・8点下がるのです。、複数のアプリを切り替えながら、つまりマルチタスキングをしながら勉強している場合は成績が大きく下がることです。
スマホと学力の因果関係ははっきりしているわけですが、なぜスマホを使用すると学力が下がるのか、明確な理由はまだ解明できていません。
動物実験をして、遺伝子発現やタンパク質の組成の変化などを見るなどが必要なのですが、実験動物はスマホを使うことができない。
今後は現象論として、継続して調査を積み重ねていくしかないと考えています。
学力を下げる要因として、2つの可能性が考えられました。1つめは、スマホ使用による睡眠不足。2つめは、家庭学習の時間がスマホによって奪われている可能性です。
しかし、どちらも違っていました。
細胞のなかにはミトコンドリアというエネルギーを生産する細胞内構造物があり、睡眠不足になると、ミトコンドリアの機能が低下することが医学的にわかっています。ために、脳が細胞レベルでエネルギーをうまく作れなくなる。
そこで私たちは、子供を睡眠時間が6時間の群、6〜8時間の群、それ以上寝ている群の3つに分けてスマホの使用時間を調べてみました。結果、きちんと寝ている子であっても、スマホを使用したら使用した分だけ平均点が下がっていたのです。
やはりスマホの使用が長くなればなるほど成績が下がっていたのです。
ことに数学は下がり方が顕著で、自宅で2時間以上勉強する群であっても、使用時間が1時間増えていくごとに平均点が約5点下がっていきます。1時間程度勉強する群のなかで、スマホを使わない子と3時間使用する子に分けてみると、前者の平均点は72点、後者は61点。
スマホをまったく使わない子、3時間使用する子の数学の平均点は前者63点、後者54点。
家で勉強しない子は学校の授業でしか記憶が作られませんから、スマホを長時間使用することで、学校で学んだことが頭から消えてしまったのがわかります。無為に時間を過ごすよりも、スマホを使っている時間のほうが悪影響があるということです。
睡眠を十分とっていようがいまいが、自宅で勉強しようがしまいが、スマホを1時間以上使ったら使った分だけ学力に影響があるのです。
スマホをいじると、前頭前野の血流量が下がることがわかっています。前頭前野は記憶する、学習する、行動を抑制する、物事を予測する、コミュニケーションを円滑にするなど、人間ならではの働きを司っている部分。そこの働きが抑制されるわけです。
これはテレビを見たり、ゲームをしたりしている時、あるいはマッサージを受けている時にも同じ状態になります。つまり、一種のリラックス状態になる。この弛緩した状態が長時間続くことで、脳に何らかの影響を及ぼすのではと推測されます。
参考HP:https://hanada-plus.jp/articles/228つづき
2021年05月09日
新設「孤独・孤立担当大臣」
もし苦しさを感じたとき、SOSを出せる人や社会資源を、いま思い浮かべられるだろうか。
日本政府は2021年、「孤独・孤立担当大臣」のポストを新設したばかりだが、これはイギリスに次いで、世界2番目の取り組みだ。
コロナ禍が長期化し、孤独・孤立は、私たちのメンタルヘルスをじわじわと蝕んでいく。その以前より、独居高齢者が増えいること、非婚、離婚のシングル中高年も増えていることも社会事情として認識済みだ。みんなが中流だとの過去の思いも、皆が幸せ家族を得られるというのも虚実も含めて、現実がかわってきて、孤立や孤独とどう向き合っていけばいいのだろうか。メンタルヘルスの不調を自覚するのは難しい。しかし、自覚できたとしても、病院にかかったり、誰かに相談したりするのもまた、難しい。いざというときに、孤立し孤独で人間関係が希薄であると、問題が肥大化してしまう。
不安障害と発達障害を専門とする医師の岡琢哉氏は、不安の募る日々が続く中で、孤独・孤立とメンタルケアにまなざしを向けてみることを勧め、次のような考えを述べているのでご参考まで。
◆「相談=アドバイスをもらうこと」とは限らない
「確かに、相談はとても難しいことです。自分の弱さを見せるのは勇気が要りますから。ただ、本当に困っている瞬間は、誰かに吐き出すだけでいいんです。アドバイスを受け取る余裕がないときでも、吐き出したときに『大変だったね』と一言もらえるだけで心が軽くなることもあります。困っていることを整理したり、自分にはない選択肢が見つかることもあります。」
◆そもそも「うつ病の成因」になりやすいものとは?
「つまり、コロナ禍はうつになりやすい条件をいくつも備えているのです。私たちは今、働く環境が変わったり、身近な人や著名人を喪失する体験をしたりしています。他人事にせず、みんなが気をつけておいたほうがいい状況です。
特に、孤立していると、日々更新されていく感染状況、緊急事態宣言などのニュースがどんどん入ってきて、飲まれてしまいやすいので、より注意が必要です」
冒頭に記した通り、日本では、孤独・孤立対策担当大臣のポストが新設されたばかりだ。私たちはいま改めて、孤独・孤立とメンタルケアに、どう向き合っていけばいいのだろうか。
「まずは医療機関を検討してほしいですが、病院はあくまで『検査』『診断』『治療』を行う場所であることも事実です。『福祉につなぐこと』や『支援を受けること』まで行なってくれるかどうかは、その病院の余力次第となってしまっている現状があります。私自身、医師として医療機関だけで働いていて支援が滞っていることに課題を感じたことから、精神科訪問看護事業やメディア事業を立ち上げている最中です。ご自分の住んでいる地域で、頼れる資源を確認しておいてください」
◆「拠りどころの定期点検」を
自己責任論が根強い社会ですが、医療や福祉、地域、そしてインターネットなどを介して、手を伸ばしてくれる人も実はいる。岡氏は、頼っていける人や物などの「拠りどころの定期点検」を勧める。「避難訓練と同じように、定期的に『拠りどころの定期点検』をするのがいいのではないでしょうか。自分が普段どんなものや人に頼って生きているか。つまり、当たり前に思っている道路や電気・ガス・水道、交通などのインフラ、そしていざというとき相談できる人、場所などです。不調になる前に相談できる相手を見つけておくこと、安心できる空間を持っていることで、孤立しないことが大事です」
◆「誰かを頼ることを恐れないでほしい」
最後に、岡氏はこう付け加えた。
「裏切られた経験がたくさんあったり、つながってもいいことがなかったりすると、『拠りどころ』を持つことが難しくなっていることもあると思います。ただ、人間は必ず人間を介在させて生きていて、本当の意味では1人で生きていくことはできません。誰もが1人の人間として、医療や福祉、地域にさまざまなつながりを持てることを知ってもらった上で、『誰かを頼ることを恐れないでほしい』と伝えたいです」
【岡琢哉】
1987年生まれ。岐阜大学医学部卒業。精神科専門医・指導医。都内のクリニックで臨床を行う傍ら起業し、精神科訪問看護ステーションの運営に携わっている。自閉症スペクトラム、ADHDを含む発達障害/子どもと大人の不安障害/精神療法を専門としている。
日本政府は2021年、「孤独・孤立担当大臣」のポストを新設したばかりだが、これはイギリスに次いで、世界2番目の取り組みだ。
コロナ禍が長期化し、孤独・孤立は、私たちのメンタルヘルスをじわじわと蝕んでいく。その以前より、独居高齢者が増えいること、非婚、離婚のシングル中高年も増えていることも社会事情として認識済みだ。みんなが中流だとの過去の思いも、皆が幸せ家族を得られるというのも虚実も含めて、現実がかわってきて、孤立や孤独とどう向き合っていけばいいのだろうか。メンタルヘルスの不調を自覚するのは難しい。しかし、自覚できたとしても、病院にかかったり、誰かに相談したりするのもまた、難しい。いざというときに、孤立し孤独で人間関係が希薄であると、問題が肥大化してしまう。
不安障害と発達障害を専門とする医師の岡琢哉氏は、不安の募る日々が続く中で、孤独・孤立とメンタルケアにまなざしを向けてみることを勧め、次のような考えを述べているのでご参考まで。
◆「相談=アドバイスをもらうこと」とは限らない
「確かに、相談はとても難しいことです。自分の弱さを見せるのは勇気が要りますから。ただ、本当に困っている瞬間は、誰かに吐き出すだけでいいんです。アドバイスを受け取る余裕がないときでも、吐き出したときに『大変だったね』と一言もらえるだけで心が軽くなることもあります。困っていることを整理したり、自分にはない選択肢が見つかることもあります。」
◆そもそも「うつ病の成因」になりやすいものとは?
「つまり、コロナ禍はうつになりやすい条件をいくつも備えているのです。私たちは今、働く環境が変わったり、身近な人や著名人を喪失する体験をしたりしています。他人事にせず、みんなが気をつけておいたほうがいい状況です。
特に、孤立していると、日々更新されていく感染状況、緊急事態宣言などのニュースがどんどん入ってきて、飲まれてしまいやすいので、より注意が必要です」
冒頭に記した通り、日本では、孤独・孤立対策担当大臣のポストが新設されたばかりだ。私たちはいま改めて、孤独・孤立とメンタルケアに、どう向き合っていけばいいのだろうか。
「まずは医療機関を検討してほしいですが、病院はあくまで『検査』『診断』『治療』を行う場所であることも事実です。『福祉につなぐこと』や『支援を受けること』まで行なってくれるかどうかは、その病院の余力次第となってしまっている現状があります。私自身、医師として医療機関だけで働いていて支援が滞っていることに課題を感じたことから、精神科訪問看護事業やメディア事業を立ち上げている最中です。ご自分の住んでいる地域で、頼れる資源を確認しておいてください」
◆「拠りどころの定期点検」を
自己責任論が根強い社会ですが、医療や福祉、地域、そしてインターネットなどを介して、手を伸ばしてくれる人も実はいる。岡氏は、頼っていける人や物などの「拠りどころの定期点検」を勧める。「避難訓練と同じように、定期的に『拠りどころの定期点検』をするのがいいのではないでしょうか。自分が普段どんなものや人に頼って生きているか。つまり、当たり前に思っている道路や電気・ガス・水道、交通などのインフラ、そしていざというとき相談できる人、場所などです。不調になる前に相談できる相手を見つけておくこと、安心できる空間を持っていることで、孤立しないことが大事です」
◆「誰かを頼ることを恐れないでほしい」
最後に、岡氏はこう付け加えた。
「裏切られた経験がたくさんあったり、つながってもいいことがなかったりすると、『拠りどころ』を持つことが難しくなっていることもあると思います。ただ、人間は必ず人間を介在させて生きていて、本当の意味では1人で生きていくことはできません。誰もが1人の人間として、医療や福祉、地域にさまざまなつながりを持てることを知ってもらった上で、『誰かを頼ることを恐れないでほしい』と伝えたいです」
【岡琢哉】
1987年生まれ。岐阜大学医学部卒業。精神科専門医・指導医。都内のクリニックで臨床を行う傍ら起業し、精神科訪問看護ステーションの運営に携わっている。自閉症スペクトラム、ADHDを含む発達障害/子どもと大人の不安障害/精神療法を専門としている。
2021年05月08日
韓日交流 作文コンテスト2021開催 〜 皆さんの想いを伝えてみませんか 〜
<趣旨>
新しい「絆」作りのためのエッセイ、川柳・俳句、韓国旅行記を募集します。
ペアで行く韓国への旅など、ステキな賞品を揃えて皆さんのご応募をお待ちしています!
【応募部門】 7つの部門があります。
<エッセイ>
❶日本語エッセイ部門:中学生から一般の方までが対象
❷韓国語エッセイ 中高生部門:中学生から高校生までが対象
❸韓国語エッセイ 一般部門:一般の方が対象
◇テーマ(次の中から択一)
A 「私の好きな韓国料理」(ex. キムチ、プルコギ、サムギョプサル、ヤンニョムチキンなど)
B 「私が感じた韓国」
C 「私が考える韓日交流」
◇文量:800文字以上1,200文字以内(スペースを含む)で、原稿はなるべくデジタルデータ(ワード、ヨコ書き)でお送りください。また、文字数が要件にあっているかを確認し、末尾に文字数を記入してください。一度提出した原稿は修正できませんので、十分確認してからお送りください。(部門ごとに1作まで応募可)
◇テーマ:自由(但し、日本語川柳・俳句部門の場合、韓国または韓国語に関するもの)
川柳と俳句の区別はつけませんので、自由に作ってください。(部門ごとに5句まで)
日本語部門は「5・7・5」の「川柳・俳句」を日本語で、韓国語部門は「5・7・5」の「川柳・俳句」をハングルで、日ごろ感じていること、気づいたこと、ユーモアなどを表現してください。(字余り・字足らず可)
※日本語川柳・俳句部門の例(2020年コンテスト受賞作)
@ 会えずとも 想いを手話で サ・ラ・ン・ヘ・ヨ(清水由加里 さん)
A ハングルを がんばる私に 老いは無し(苅谷菊子 さん)
B 帰国後に木箸が軽く感じられ(仲川暁実 さん)
※韓国語川柳・俳句部門の例(2020年コンテスト受賞作)
@ 화면 속 나를 손으로 만져 보는 늙은 어머니(大谷信子 さん)
A 왕십리에서 도착한 작은 짐에 여름의 추억(横川実咲 さん)
B 택시 기사님 그렇게 서둘러서 어디 가세요?(前田侑 さん)
<川柳・俳句>
❹日本語川柳・俳句部門:小学生から一般の方まで対象
➎韓国語川柳・俳句部門:小学生から一般の方まで対象
<韓国旅行記>
➏日本語 韓国旅行記部門:小学生から一般の方まで対象
❼韓国語 韓国旅行記部門:小学生から一般の方まで対象
<韓国旅行記>
◇テーマ:韓国旅行
韓国旅行中に感じたことや思い出、エピソードなどを各部門の言葉で旅行記にして投稿してください。
◇文量:800文字以上1,200文字以内(スペースを含む)で、原稿はなるべくデジタルデータ(ワード、ヨコ書き)でお送りください(図表添付可)。また、文字数が要件にあっているかを確認し、末尾に文字数を記入してください。一度提出した原稿は修正できませんので、十分確認してからお送りください。(部門ごとに1作まで応募可)
◇応募方法:@氏名とふりがな、A電話番号、BEメール、C住所(都道府県のみ)、D学校名(ふりがなを忘れずに)と学年、または職業、E年齢、F応募部門名、Gタイトルを明記し、作品(原稿の場合は末尾に文字数を明記)を郵便若しくはEメールで送ってください。
<詳細>
https://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?cate=12&page=&number=6780
◇応募先
@郵便
作品を次の宛先にお送りください。なるべく、ワードで作成していただき、原稿のデータが入ったCD-Rも同封していただきますようご協力お願い申し上げます。なお、提出物の返却はできませんので予めご了承ください。
宛先:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-10 8F 韓国文化院 「作文コンテスト」係
AEメール
ワードで作成した作品を、次のアドレスにお送りください(1MB以下)。
作品を送ってくださったメールアドレスに「受付完了メール」(応募日から7日以内)が届きますのでご確認ください。
メール応募先:contest@koreanculture.jp
1. 応募締切:2021年8月22日(日)必着(メールの方は同日24時まで)
※応募は随時受け付けます。
2. 発表:2021年9月15日(水)に韓国文化院ホームページにて発表します
※なお、佳作以上に入賞された方へのみ、別途通知させていただきます。結果の個別発送は行いません
ので予めご了承ください。
4. 賞(予定)
最優秀賞(各部門1名、計7名): 賞状、副賞(韓国への旅3泊4日をペアで)
優秀賞(各部門2名、計14名): 賞状、副賞(韓国への旅2泊3日)
佳作(各部門4名、計28名): 賞状、副賞(ブルートゥースイヤホン)
入選(各部門12名、計84名): 賞状、副賞(韓国語教材)
新しい「絆」作りのためのエッセイ、川柳・俳句、韓国旅行記を募集します。
ペアで行く韓国への旅など、ステキな賞品を揃えて皆さんのご応募をお待ちしています!
【応募部門】 7つの部門があります。
<エッセイ>
❶日本語エッセイ部門:中学生から一般の方までが対象
❷韓国語エッセイ 中高生部門:中学生から高校生までが対象
❸韓国語エッセイ 一般部門:一般の方が対象
◇テーマ(次の中から択一)
A 「私の好きな韓国料理」(ex. キムチ、プルコギ、サムギョプサル、ヤンニョムチキンなど)
B 「私が感じた韓国」
C 「私が考える韓日交流」
◇文量:800文字以上1,200文字以内(スペースを含む)で、原稿はなるべくデジタルデータ(ワード、ヨコ書き)でお送りください。また、文字数が要件にあっているかを確認し、末尾に文字数を記入してください。一度提出した原稿は修正できませんので、十分確認してからお送りください。(部門ごとに1作まで応募可)
◇テーマ:自由(但し、日本語川柳・俳句部門の場合、韓国または韓国語に関するもの)
川柳と俳句の区別はつけませんので、自由に作ってください。(部門ごとに5句まで)
日本語部門は「5・7・5」の「川柳・俳句」を日本語で、韓国語部門は「5・7・5」の「川柳・俳句」をハングルで、日ごろ感じていること、気づいたこと、ユーモアなどを表現してください。(字余り・字足らず可)
※日本語川柳・俳句部門の例(2020年コンテスト受賞作)
@ 会えずとも 想いを手話で サ・ラ・ン・ヘ・ヨ(清水由加里 さん)
A ハングルを がんばる私に 老いは無し(苅谷菊子 さん)
B 帰国後に木箸が軽く感じられ(仲川暁実 さん)
※韓国語川柳・俳句部門の例(2020年コンテスト受賞作)
@ 화면 속 나를 손으로 만져 보는 늙은 어머니(大谷信子 さん)
A 왕십리에서 도착한 작은 짐에 여름의 추억(横川実咲 さん)
B 택시 기사님 그렇게 서둘러서 어디 가세요?(前田侑 さん)
<川柳・俳句>
❹日本語川柳・俳句部門:小学生から一般の方まで対象
➎韓国語川柳・俳句部門:小学生から一般の方まで対象
<韓国旅行記>
➏日本語 韓国旅行記部門:小学生から一般の方まで対象
❼韓国語 韓国旅行記部門:小学生から一般の方まで対象
<韓国旅行記>
◇テーマ:韓国旅行
韓国旅行中に感じたことや思い出、エピソードなどを各部門の言葉で旅行記にして投稿してください。
◇文量:800文字以上1,200文字以内(スペースを含む)で、原稿はなるべくデジタルデータ(ワード、ヨコ書き)でお送りください(図表添付可)。また、文字数が要件にあっているかを確認し、末尾に文字数を記入してください。一度提出した原稿は修正できませんので、十分確認してからお送りください。(部門ごとに1作まで応募可)
◇応募方法:@氏名とふりがな、A電話番号、BEメール、C住所(都道府県のみ)、D学校名(ふりがなを忘れずに)と学年、または職業、E年齢、F応募部門名、Gタイトルを明記し、作品(原稿の場合は末尾に文字数を明記)を郵便若しくはEメールで送ってください。
<詳細>
https://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?cate=12&page=&number=6780
◇応募先
@郵便
作品を次の宛先にお送りください。なるべく、ワードで作成していただき、原稿のデータが入ったCD-Rも同封していただきますようご協力お願い申し上げます。なお、提出物の返却はできませんので予めご了承ください。
宛先:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-10 8F 韓国文化院 「作文コンテスト」係
AEメール
ワードで作成した作品を、次のアドレスにお送りください(1MB以下)。
作品を送ってくださったメールアドレスに「受付完了メール」(応募日から7日以内)が届きますのでご確認ください。
メール応募先:contest@koreanculture.jp
1. 応募締切:2021年8月22日(日)必着(メールの方は同日24時まで)
※応募は随時受け付けます。
2. 発表:2021年9月15日(水)に韓国文化院ホームページにて発表します
※なお、佳作以上に入賞された方へのみ、別途通知させていただきます。結果の個別発送は行いません
ので予めご了承ください。
4. 賞(予定)
最優秀賞(各部門1名、計7名): 賞状、副賞(韓国への旅3泊4日をペアで)
優秀賞(各部門2名、計14名): 賞状、副賞(韓国への旅2泊3日)
佳作(各部門4名、計28名): 賞状、副賞(ブルートゥースイヤホン)
入選(各部門12名、計84名): 賞状、副賞(韓国語教材)
2021年05月07日
韓国ワクチン製造の拠点化へ
「コロナ禍で東京五輪をどのように成功させるのか注目される」、それには政府の役割はワクチンを調達して自治体に届けること、次にワクチン接種は自治体が実施することになる。接種の速度を高めるために東京と大阪に大規模接種センターの設置を決定したが、それでも接種は自治体が担う。ワクチン接種率を上げるには接種者の管理のデータ化、デジタル化が重要だ。
海外でのコロナをめぐる最新の動きです。
■韓国 国内未承認のワクチンを製造…世界的なワクチン生産の拠点目指すか
(韓国 感染者12万4269人 死者1840人 韓国・保健当局 4日)
12万人以上が感染した韓国。韓国は、SARSの体験からこうしたデジタル情報処理を構築してきています。
韓国ではアストラゼネカとノババックスのワクチンの国内製造も進められていて、文在寅大統領は、世界的なワクチン生産の拠点を目指しています。韓国北部・春川の医薬品メーカーの工場では、ロシアが開発したワクチン、スプートニクVの製造が進めらています。韓国コーラス春川工場・朴浩石工場長「(ワクチン)6.5億回分の委託生産で、売上高約4900億円超のビジネスだ」と説明しています。
しかしながら、韓国ではロシア製ワクチンの使用は未承認。そのため、製造されたワクチンは輸出向けだということです。5月4日は、UAE(=アラブ首長国連邦)の駐韓大使が輸入開始に向け、工場を訪れたました。製造を委託しているロシアの政府系投資ファンドによると、スプートニクVは現在64か国で使用が承認されています。
■アメリカ ワクチン接種進み、バーカウンターでの飲食再開
(アメリカ 感染者3247万1762人 死者57万7523人 米ジョンズ・ホプキンス大 4日午後5時時点)
世界最多の3200万人以上が感染したアメリカでは、ワクチン接種が進み、新たな感染者数が減少傾向に。そのため、ニューヨークでは、4日からバーカウンターでの飲食が再開されたということで、早速多くの人が、昼間からお酒を楽しんでいました。
飲食店オーナーは「パンデミック以降、初めてバーカウンターに お客さんを入れることができました。とてもうれしいです」
また現在、飲食店や小売店、美容院や映画館などに課している収容可能人数の制限についても、ニューヨークのクオモ州知事が、19日から撤廃すると発表しました。
およそ1.8メートルの社会的距離を確保することなどの措置は、引き続き求められます。
■フランス 昼間の外出制限解除、屋外営業は今月中旬から
(フランス 感染者571万7160人 死者10万5291人 米ジョンズ・ホプキンス大 4日午後5時時点)
規制を緩和する動きはヨーロッパでも。570万人以上が感染したフランスでは、新型コロナウイルスの感染状況が改善しているとして、今月3日から昼間の外出制限が解除。これは規制緩和の第1段階で、自宅から10キロを超える移動もできるようになりました。
レストランなどの屋外での営業は、今月中旬からですが、テラス席が設けられるなど、早くも街に変化が見え始めています。
今月、19日からは第2段階として、レストランなどの屋外営業や美術館など文化施設の営業が認められるほか、夜間の外出制限も緩和されます。
■ブラジル NGOが空の袋を埋葬するような作業で政府に抗議
(ブラジル 感染者1477万9529人 死者40万8622人 米ジョンズ・ホプキンス大 5月4日午後5時時点)
世界で3番目に感染者の数が多いブラジル。
リオデジャネイロのビーチには、ずらりと並べられたシートでブラジル国内で死者が急増していることを受け、ブラジルの民間団体が抗議活動として何も入っていない遺体を収容する袋を使って抗議しました。
ブラジルでは4月29日、新型コロナによる国内の死者数が40万人を超えたことを受け、新型コロナウイルス対策を軽視していた政府や、大統領を批判していたのです。
そのブラジルを巡っては、3日、WHO(=世界保健機関)が、先週報告された新型コロナウイルスの感染者のうち、インドとブラジルが半数以上を占めていた事を明らかにしました。
■インド 感染者2000万人超
(インド 感染者2028万2833人 死者22万2408人 インド保健当局 4日発表)
インドでは、4日、感染者が2000万人を超えました。首都ニューデリーでは、学校を臨時のワクチン接種センターにするなど対応に追われています。
海外でのコロナをめぐる最新の動きです。
■韓国 国内未承認のワクチンを製造…世界的なワクチン生産の拠点目指すか
(韓国 感染者12万4269人 死者1840人 韓国・保健当局 4日)
12万人以上が感染した韓国。韓国は、SARSの体験からこうしたデジタル情報処理を構築してきています。
韓国ではアストラゼネカとノババックスのワクチンの国内製造も進められていて、文在寅大統領は、世界的なワクチン生産の拠点を目指しています。韓国北部・春川の医薬品メーカーの工場では、ロシアが開発したワクチン、スプートニクVの製造が進めらています。韓国コーラス春川工場・朴浩石工場長「(ワクチン)6.5億回分の委託生産で、売上高約4900億円超のビジネスだ」と説明しています。
しかしながら、韓国ではロシア製ワクチンの使用は未承認。そのため、製造されたワクチンは輸出向けだということです。5月4日は、UAE(=アラブ首長国連邦)の駐韓大使が輸入開始に向け、工場を訪れたました。製造を委託しているロシアの政府系投資ファンドによると、スプートニクVは現在64か国で使用が承認されています。
■アメリカ ワクチン接種進み、バーカウンターでの飲食再開
(アメリカ 感染者3247万1762人 死者57万7523人 米ジョンズ・ホプキンス大 4日午後5時時点)
世界最多の3200万人以上が感染したアメリカでは、ワクチン接種が進み、新たな感染者数が減少傾向に。そのため、ニューヨークでは、4日からバーカウンターでの飲食が再開されたということで、早速多くの人が、昼間からお酒を楽しんでいました。
飲食店オーナーは「パンデミック以降、初めてバーカウンターに お客さんを入れることができました。とてもうれしいです」
また現在、飲食店や小売店、美容院や映画館などに課している収容可能人数の制限についても、ニューヨークのクオモ州知事が、19日から撤廃すると発表しました。
およそ1.8メートルの社会的距離を確保することなどの措置は、引き続き求められます。
■フランス 昼間の外出制限解除、屋外営業は今月中旬から
(フランス 感染者571万7160人 死者10万5291人 米ジョンズ・ホプキンス大 4日午後5時時点)
規制を緩和する動きはヨーロッパでも。570万人以上が感染したフランスでは、新型コロナウイルスの感染状況が改善しているとして、今月3日から昼間の外出制限が解除。これは規制緩和の第1段階で、自宅から10キロを超える移動もできるようになりました。
レストランなどの屋外での営業は、今月中旬からですが、テラス席が設けられるなど、早くも街に変化が見え始めています。
今月、19日からは第2段階として、レストランなどの屋外営業や美術館など文化施設の営業が認められるほか、夜間の外出制限も緩和されます。
■ブラジル NGOが空の袋を埋葬するような作業で政府に抗議
(ブラジル 感染者1477万9529人 死者40万8622人 米ジョンズ・ホプキンス大 5月4日午後5時時点)
世界で3番目に感染者の数が多いブラジル。
リオデジャネイロのビーチには、ずらりと並べられたシートでブラジル国内で死者が急増していることを受け、ブラジルの民間団体が抗議活動として何も入っていない遺体を収容する袋を使って抗議しました。
ブラジルでは4月29日、新型コロナによる国内の死者数が40万人を超えたことを受け、新型コロナウイルス対策を軽視していた政府や、大統領を批判していたのです。
そのブラジルを巡っては、3日、WHO(=世界保健機関)が、先週報告された新型コロナウイルスの感染者のうち、インドとブラジルが半数以上を占めていた事を明らかにしました。
■インド 感染者2000万人超
(インド 感染者2028万2833人 死者22万2408人 インド保健当局 4日発表)
インドでは、4日、感染者が2000万人を超えました。首都ニューデリーでは、学校を臨時のワクチン接種センターにするなど対応に追われています。
2021年05月06日
米ファイザー社製のワクチン接種の進捗
厚生労働省は30日、新型コロナウイルスのワクチン接種後、新たに40〜100歳代の男女9人が死亡したと公表した。接種後の死亡は計19人となった。厚労省の有識者検討会は、接種との因果関係は「評価できない」とし、現時点でワクチンの接種への重大な懸念はないとしている。
報告された30〜100歳代の男女で、死因は心室細動や敗血症など。このうち37歳の男性は不整脈と診断されたことがあり、102歳の女性は接種前に誤嚥ごえん性肺炎を患っていた。27日までに、新たに死亡が報告された9人のうち、46歳男性に持病はなかったが、接種翌日に急性大動脈解離で亡くなった。90歳女性は接種後、急性アレルギー反応のアナフィラキシー疑いとして医療機関から報告があったが、2日後に肺血栓塞栓そくせん症で死亡した。死亡した90歳女性のケースが国際基準に該当するかは今後調べる。
国内では22日までに、米ファイザー製ワクチンで、251万7045回(うち一般高齢者5万1479回)の接種が行われ、国際基準に基づき、94件がアナフィラキシーと判断された。発生頻度は接種10万回あたり3・7件。
厚労省は「病気で治療中の人や体調に不安がある人は、接種するかどうかをかかりつけ医に相談してほしい」としている。
出典:読売オンライン(5/2)
報告された30〜100歳代の男女で、死因は心室細動や敗血症など。このうち37歳の男性は不整脈と診断されたことがあり、102歳の女性は接種前に誤嚥ごえん性肺炎を患っていた。27日までに、新たに死亡が報告された9人のうち、46歳男性に持病はなかったが、接種翌日に急性大動脈解離で亡くなった。90歳女性は接種後、急性アレルギー反応のアナフィラキシー疑いとして医療機関から報告があったが、2日後に肺血栓塞栓そくせん症で死亡した。死亡した90歳女性のケースが国際基準に該当するかは今後調べる。
国内では22日までに、米ファイザー製ワクチンで、251万7045回(うち一般高齢者5万1479回)の接種が行われ、国際基準に基づき、94件がアナフィラキシーと判断された。発生頻度は接種10万回あたり3・7件。
厚労省は「病気で治療中の人や体調に不安がある人は、接種するかどうかをかかりつけ医に相談してほしい」としている。
出典:読売オンライン(5/2)
2021年05月05日
子供へのスマホのリスク
デジタル庁が2021年9月まで出来てきて、スマホを使うことは世に貴ばれる状況にある。しかし、この弊害が大きい事をよくよく警戒もすべきです。実は、スマホには中毒性があります。中毒性があるものへの耐性は、大人も子供もありません。川島隆太博士*は「脳トレ」でも有名ですが、東北大学加齢医学研究所所長で、近年はスマホの危うさについて警鐘をならしています。
加齢医学研究所は仙台市教育委員会と学術協定を結んでおり、2013年から、子供の学習意欲を伸ばすにはどうすればいいのかを脳科学の視点で諮問するようになりました。仙台市教育委員会と共同で毎年、仙台市立小・中・高校生約7万人を対象に、「仙台市標準学力検査」と「仙台市生活・学習状況調査」を実施していました。時間が、無為に過ごすよりも害があることは研究結果が示していました。
教育委員会はゲームやテレビが子供の学習意欲を削いでいるのではないかと考えていましたが、最近はゲームをするのも、動画を見るのもすべてスマホでできてしまう。児童・生徒が普段どれくらいスマホ、タブレットを使っているのか、またそれによってどんな影響があるか調べてみようということになりました。
2000年頃、子共たちも大学生、高校生でいわゆるガラケー携帯を持ち始めスマホが若い世代に普及して、今やシニア、高齢者も簡単スマホに切り替えねば、却って機種代が高額になるという、皆スマホ時代になりました。スマホのリスクを調べるまで、スマホに対してとくに問題意識を持っていませんでした。ただ、電車に乗るとみんながスマホをいじっている様子や、カフェなどで若いカップルが会話もせずにお互いにスマホをいじっている光景を目にして、何か異常だなと思う程度でした。
一例ですが、スマホでウィキペディアや電子辞書を使って調べている時の脳を見ると、ほとんど働いていません。一方、紙の辞書で調べものをする場合は脳が活性化します。辞書を繰る時に、「この文字の画数や偏は……」 「大体、ここらへんに調べたい単語があるはずだ」など予測が必要になり、頭を使うからです。
「もの調べ、辞書代わりに使っている。すぐに調べられるから時間の短縮になるそれで、君は余った時間をどう過ごしているか…スマホです」
こういった事実を認識すると、スマホで短縮された時間をスマホに費やしているという矛盾と無駄に気がついてくれます。
そうした啓蒙活動があると、スマホの使用を控える学生が少しずつですが増えてきました。
「勉強中、寝る前は、ケータイを居間に置いておく」。とくに勉強中、就寝前にダラダラ使うのは不必要で、弊害が大きいのです。
「勉強中は必ず電源を切るもができない、あるいは自信がない人は絶対に持ってはいけない」という強いメッセージも必要と考えられます。
スマホを子供に持たせるときに大切なのは、そのリスクをきちんと教え、使う時間を限ることです。
*1959年、千葉県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院医学研究科で学び、医学博士となる。スウェーデン王立カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、講師、教授、同研究所スマート・エイジング国際共同研究センターセンター長等を経て現職。研究テーマは脳機能イメージング、脳機能開発等。
参考HP:https://hanada-plus.jp/articles/228
加齢医学研究所は仙台市教育委員会と学術協定を結んでおり、2013年から、子供の学習意欲を伸ばすにはどうすればいいのかを脳科学の視点で諮問するようになりました。仙台市教育委員会と共同で毎年、仙台市立小・中・高校生約7万人を対象に、「仙台市標準学力検査」と「仙台市生活・学習状況調査」を実施していました。時間が、無為に過ごすよりも害があることは研究結果が示していました。
教育委員会はゲームやテレビが子供の学習意欲を削いでいるのではないかと考えていましたが、最近はゲームをするのも、動画を見るのもすべてスマホでできてしまう。児童・生徒が普段どれくらいスマホ、タブレットを使っているのか、またそれによってどんな影響があるか調べてみようということになりました。
2000年頃、子共たちも大学生、高校生でいわゆるガラケー携帯を持ち始めスマホが若い世代に普及して、今やシニア、高齢者も簡単スマホに切り替えねば、却って機種代が高額になるという、皆スマホ時代になりました。スマホのリスクを調べるまで、スマホに対してとくに問題意識を持っていませんでした。ただ、電車に乗るとみんながスマホをいじっている様子や、カフェなどで若いカップルが会話もせずにお互いにスマホをいじっている光景を目にして、何か異常だなと思う程度でした。
一例ですが、スマホでウィキペディアや電子辞書を使って調べている時の脳を見ると、ほとんど働いていません。一方、紙の辞書で調べものをする場合は脳が活性化します。辞書を繰る時に、「この文字の画数や偏は……」 「大体、ここらへんに調べたい単語があるはずだ」など予測が必要になり、頭を使うからです。
「もの調べ、辞書代わりに使っている。すぐに調べられるから時間の短縮になるそれで、君は余った時間をどう過ごしているか…スマホです」
こういった事実を認識すると、スマホで短縮された時間をスマホに費やしているという矛盾と無駄に気がついてくれます。
そうした啓蒙活動があると、スマホの使用を控える学生が少しずつですが増えてきました。
「勉強中、寝る前は、ケータイを居間に置いておく」。とくに勉強中、就寝前にダラダラ使うのは不必要で、弊害が大きいのです。
「勉強中は必ず電源を切るもができない、あるいは自信がない人は絶対に持ってはいけない」という強いメッセージも必要と考えられます。
スマホを子供に持たせるときに大切なのは、そのリスクをきちんと教え、使う時間を限ることです。
*1959年、千葉県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院医学研究科で学び、医学博士となる。スウェーデン王立カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、講師、教授、同研究所スマート・エイジング国際共同研究センターセンター長等を経て現職。研究テーマは脳機能イメージング、脳機能開発等。
参考HP:https://hanada-plus.jp/articles/228
2021年05月04日
知らないと損、峰宗太郎先生の『新型コロナとワクチン」
新書『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』は、ウイルス免疫学の研究者、峰宗太郎先生(Twitterで5万人のフォロワーを持つ、米国の国立衛生研究所NIH在籍の若手研究者)にインタビューして、一般的に不安を持つ観点を分かり易くするために、ビジネス編集部記者が質問を問いかけ、答えて頂くという内容です。ネットやメディアが伝える情報の吟味ができるよう、必要な知識に絞り、専門家ではない人でも、「自分の頭で考え、判断できる」のです。無用な不安におちいらず、TVコメンテーターの言葉に流されたりでもなく、たんたんとコロナ禍に対処していくためのガイドブックだと支持され、再版を重ねていています。本屋では手に入りにくい状態かもしれません。
これまで、ワクチンに不安がないのかも大きかったと思うのですが、ちゃんとヒトからの大規模データを得て、治験に10年かかるような国内の事情を待つまでもなく、イスラエルなどの結果もすでに出ており、さっさと正しい判断をするためにも、一読はおススメです。
必要以上に悩まない不安解消になる本なので、一部分をご紹介します。
〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜
日本の皆さんは、社会のため、他の人のために、自らの正当な欲求を抑えて「自粛」し、マスクと手洗いを励行した結果、幸い、例年より死亡したヒががどれくらい多いか少ないかという「超過死亡者数」で見たところ、日本は新型コロナが流行した年において、日本は世界でダントツのマイナスで超優等生だとの評価です。
今までも、結果的に上手くやってきて、治験もそろったワクチンが輸入できるようになり、これに二の足を踏む必要もないという。マスク、手洗いを馬鹿にしていた人たちが欧米に多くあったが、それもその成果を理解するようになった現時点で、マスクをしないと過料を科すという国まで現れた。蔓延したウイルス対策にそうした国々での後手策としてワクチン接種での効果が明確になり、副反応や死亡例などがゼロではないものの、ワクチンにどれだけ信頼性を寄せられるものか、根拠も明らかにされるようになってきた。以下、本書で扱われたインタビューの一部を転載です。
フィナンシャル・タイムズ https://www.ft.com/content/a2901ce8-5eb7-4633-b89c-cbdf5b386938
ジョンソン首相や保健相は本当に慎重な言い回しをしています。「maybe」とか「it's not have evidence」、もしかしたら、証拠はないけれども、という言い方をしているんですけど、ところが、報道されるときにおいて、そこを省いたり、一部を切り取ったりしたんですね、多くの媒体で。
BBCは結構頑張っていて、全体を出したりいろいろな人にインタビューをして脇を固めていて、サイトからはソースにちゃんとリンクが飛ぶようになっている。WHO(世界保健機関)が報道に求めている「State the source」「Define the terms」「Clear language」を守って、非常によくまとめて書いてはいると思うんですね。
編集Y:じゃあ、それを2次報道するところで枝葉というか、大事なところがすっ飛んだ面があるいうことですか。
峰:そうです。まぁ英国の政治家が危機意識を国民に持ってほしいという思いがあるのは事実だとは思うのです。だから強い表現が目立ったのかもしれない。同様に、日本のメディアはどこも大事なニュアンスや意味合いについての詳細をすっ飛ばしましたね。
編集Y:……。
「新型コロナウイルスは変異するぞ、だから怖いぞ」じゃなくて、「ウイルスならば変異して当たり前」という理解でいいでしょうか。
峰:その通りです。変異は当然するわけです。変異した中で、より宿主の体などに適しているタイプのものが増殖しますし、うつりやすければより広くうつる、ということになるんですね。
例えば今日、東京のある繁華街で感染した人から変異ウイルスが見つかった、とします。そして、その変異ウイルスがばーっと広がったとします。でも、そのウイルスが本当に「パワー」を持っているからわっと広がったのか、広がりやすい行動を取る人がその繁華街に集まっているからなのか、というのは分からないですよね。
「接触を8割減らす」という説もあるが、人と会う時間を8割減らすのか、回数なのか、距離なのか。実はその具体的な行動の説明はできないし、されていない、科学はまだそのくらいのものである、という。
なので、「新型コロナの感染力が急増した」と現時点で真に受けて不安になり過ぎる必要はない。増えている理由の一つを示唆しているという意味では重要ですし、リスクアセスメントの観点からは警戒した方がよく、広がらないようにするのが大事なのは事実ですが、実際に起こっていることは「神のみぞ知る」ですよ、これは。
新型コロナはインフルエンザウイルスに比べれば変異の状況が少ないです。そもそもRNAウイルスというのはDNAウイルスに比べると変異が速い(多い)のですが、コロナウイルスのRdRpには校正機能といって、エラーを見つける機能がついているのですね。なので、インフルエンザウイルス(RNAウイルスです)などよりコロナウイルスの変異は相対的に少ないのです。そこはワクチンにとってはラッキーな面でもありますね。
人間社会の中だけでなく、自然環境の中でも変異が起こっていますし、大きな変異が出ることはいくらでもあります。例えば今回の新型コロナウイルスはたぶんどこかでそういうとんでもない変異を起こして、どういう変異かというと、動物だけでなくヒトに感染するようになったと。
まず、減らさなければいけないのは変異ウイルスの増加ではなくて、流行そのものなんです。なので、手洗いうがいに睡眠栄養、そして人混みに出かけない、3密回避と換気ですね。流行が拡大していればなおさら、基本対策がより重要になる、ということです。
編集Y:変異ウイルスに注意がいって、できることは何もない方向でパニックを起こすよりも、そもそも地味だけど有効な感染防止の対策があるんだから、そっちを強化するようにしろよと、そういう話ですよね。ありがとうございます。よく分かりました。
峰:得たデータを見て、打つ価値があると判断できました。出てきた情報を見たら、安全性・効果いずれについても、その他のデータについても、どれも唸らされるものでした。最終的な後押しになったのは12月11日のFDA(米国食品医薬品局)の諮問委員会の審議です。審議はYouTubeで公開されていたんですけれども、それを全部見ていました。
本当にサイエンティフィック(科学的)にみんな真摯に、批判的レビューも加えて投票も公開で賛成17、反対4、棄権1。あらゆる角度から、エシカル(倫理)な面も分子生物学、毒性学とかの視点でもよく検討されています。これだけの数のヒトに打たれたもので、科学者も非常に厳しい目で見ている中で開発されたのであれば、まあ、これ以上のものはこの速度では望めないと思いますね。もちろん、これは私自身の判断で、どなたかに強制するものではまったくありません、念のため。
出典:日経ビジネス https://news.yahoo.co.jp/articles/317ef90fd98c4e0542d8ae5be5119e050e3ea10e
これまで、ワクチンに不安がないのかも大きかったと思うのですが、ちゃんとヒトからの大規模データを得て、治験に10年かかるような国内の事情を待つまでもなく、イスラエルなどの結果もすでに出ており、さっさと正しい判断をするためにも、一読はおススメです。
必要以上に悩まない不安解消になる本なので、一部分をご紹介します。
〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜
日本の皆さんは、社会のため、他の人のために、自らの正当な欲求を抑えて「自粛」し、マスクと手洗いを励行した結果、幸い、例年より死亡したヒががどれくらい多いか少ないかという「超過死亡者数」で見たところ、日本は新型コロナが流行した年において、日本は世界でダントツのマイナスで超優等生だとの評価です。
今までも、結果的に上手くやってきて、治験もそろったワクチンが輸入できるようになり、これに二の足を踏む必要もないという。マスク、手洗いを馬鹿にしていた人たちが欧米に多くあったが、それもその成果を理解するようになった現時点で、マスクをしないと過料を科すという国まで現れた。蔓延したウイルス対策にそうした国々での後手策としてワクチン接種での効果が明確になり、副反応や死亡例などがゼロではないものの、ワクチンにどれだけ信頼性を寄せられるものか、根拠も明らかにされるようになってきた。以下、本書で扱われたインタビューの一部を転載です。
フィナンシャル・タイムズ https://www.ft.com/content/a2901ce8-5eb7-4633-b89c-cbdf5b386938
ジョンソン首相や保健相は本当に慎重な言い回しをしています。「maybe」とか「it's not have evidence」、もしかしたら、証拠はないけれども、という言い方をしているんですけど、ところが、報道されるときにおいて、そこを省いたり、一部を切り取ったりしたんですね、多くの媒体で。
BBCは結構頑張っていて、全体を出したりいろいろな人にインタビューをして脇を固めていて、サイトからはソースにちゃんとリンクが飛ぶようになっている。WHO(世界保健機関)が報道に求めている「State the source」「Define the terms」「Clear language」を守って、非常によくまとめて書いてはいると思うんですね。
編集Y:じゃあ、それを2次報道するところで枝葉というか、大事なところがすっ飛んだ面があるいうことですか。
峰:そうです。まぁ英国の政治家が危機意識を国民に持ってほしいという思いがあるのは事実だとは思うのです。だから強い表現が目立ったのかもしれない。同様に、日本のメディアはどこも大事なニュアンスや意味合いについての詳細をすっ飛ばしましたね。
編集Y:……。
「新型コロナウイルスは変異するぞ、だから怖いぞ」じゃなくて、「ウイルスならば変異して当たり前」という理解でいいでしょうか。
峰:その通りです。変異は当然するわけです。変異した中で、より宿主の体などに適しているタイプのものが増殖しますし、うつりやすければより広くうつる、ということになるんですね。
例えば今日、東京のある繁華街で感染した人から変異ウイルスが見つかった、とします。そして、その変異ウイルスがばーっと広がったとします。でも、そのウイルスが本当に「パワー」を持っているからわっと広がったのか、広がりやすい行動を取る人がその繁華街に集まっているからなのか、というのは分からないですよね。
「接触を8割減らす」という説もあるが、人と会う時間を8割減らすのか、回数なのか、距離なのか。実はその具体的な行動の説明はできないし、されていない、科学はまだそのくらいのものである、という。
なので、「新型コロナの感染力が急増した」と現時点で真に受けて不安になり過ぎる必要はない。増えている理由の一つを示唆しているという意味では重要ですし、リスクアセスメントの観点からは警戒した方がよく、広がらないようにするのが大事なのは事実ですが、実際に起こっていることは「神のみぞ知る」ですよ、これは。
新型コロナはインフルエンザウイルスに比べれば変異の状況が少ないです。そもそもRNAウイルスというのはDNAウイルスに比べると変異が速い(多い)のですが、コロナウイルスのRdRpには校正機能といって、エラーを見つける機能がついているのですね。なので、インフルエンザウイルス(RNAウイルスです)などよりコロナウイルスの変異は相対的に少ないのです。そこはワクチンにとってはラッキーな面でもありますね。
人間社会の中だけでなく、自然環境の中でも変異が起こっていますし、大きな変異が出ることはいくらでもあります。例えば今回の新型コロナウイルスはたぶんどこかでそういうとんでもない変異を起こして、どういう変異かというと、動物だけでなくヒトに感染するようになったと。
まず、減らさなければいけないのは変異ウイルスの増加ではなくて、流行そのものなんです。なので、手洗いうがいに睡眠栄養、そして人混みに出かけない、3密回避と換気ですね。流行が拡大していればなおさら、基本対策がより重要になる、ということです。
編集Y:変異ウイルスに注意がいって、できることは何もない方向でパニックを起こすよりも、そもそも地味だけど有効な感染防止の対策があるんだから、そっちを強化するようにしろよと、そういう話ですよね。ありがとうございます。よく分かりました。
峰:得たデータを見て、打つ価値があると判断できました。出てきた情報を見たら、安全性・効果いずれについても、その他のデータについても、どれも唸らされるものでした。最終的な後押しになったのは12月11日のFDA(米国食品医薬品局)の諮問委員会の審議です。審議はYouTubeで公開されていたんですけれども、それを全部見ていました。
本当にサイエンティフィック(科学的)にみんな真摯に、批判的レビューも加えて投票も公開で賛成17、反対4、棄権1。あらゆる角度から、エシカル(倫理)な面も分子生物学、毒性学とかの視点でもよく検討されています。これだけの数のヒトに打たれたもので、科学者も非常に厳しい目で見ている中で開発されたのであれば、まあ、これ以上のものはこの速度では望めないと思いますね。もちろん、これは私自身の判断で、どなたかに強制するものではまったくありません、念のため。
出典:日経ビジネス https://news.yahoo.co.jp/articles/317ef90fd98c4e0542d8ae5be5119e050e3ea10e
2021年05月03日
自民党憲法改正に安倍最高顧問に
自民党の衛藤征士郎・憲法改正推進本部長は20日にあった同本部の会合で、同本部最高顧問に安倍晋三・前首相が就任したと明らかにした。衛藤氏が安倍氏と直接会って就任を要請し、安倍氏は「喜んで」と快諾したという。
最高顧問には高村正彦氏が就いており、安倍氏が2人目となる。この日の会合後、衛藤氏は記者団に安倍氏の起用について「菅総裁から『憲法改正推進については挙党態勢でお願いします』と言われた」と説明。「挙党態勢でやろうということだ」と語った。
憲法改正の動きをめぐっては、衆院憲法審査会で改正の手続きを定める国民投票法改正案の審議が行われており、今国会での成立に向けた与野党の神経戦が続いている。会合の出席者の一人は、安倍氏の最高顧問就任について「あんまり表に出てこないほうがいい。逆効果だ」と述べた。
出典:朝日新聞(4/20)
NHK2007年4月29日放送『日本国憲法の成立』22:00〜 戦争の放棄、象徴天皇、男女平等について
最高顧問には高村正彦氏が就いており、安倍氏が2人目となる。この日の会合後、衛藤氏は記者団に安倍氏の起用について「菅総裁から『憲法改正推進については挙党態勢でお願いします』と言われた」と説明。「挙党態勢でやろうということだ」と語った。
憲法改正の動きをめぐっては、衆院憲法審査会で改正の手続きを定める国民投票法改正案の審議が行われており、今国会での成立に向けた与野党の神経戦が続いている。会合の出席者の一人は、安倍氏の最高顧問就任について「あんまり表に出てこないほうがいい。逆効果だ」と述べた。
出典:朝日新聞(4/20)
NHK2007年4月29日放送『日本国憲法の成立』22:00〜 戦争の放棄、象徴天皇、男女平等について
2021年05月02日
五輪とワクチン
1896年から始まった近代オリンピックで開催時期が一年先送りになった例は初めてである。立命館大産業社会学部の権学俊教授(スポーツ政策論)は「開催契約上、日本は開催義務だけを持っていて、前もって中止とは言えない仕組みになっている」と指摘する。世界パンデミックのさなか、東京オリンピックが「人類がコロナに打ち勝った証し」と、言える日にしていく使命がある。
ファイザー製ワクチンは、大型連休中までに65歳以上の高齢者向けとして全1741市区町村に1箱ずつ(1瓶6回分前提で1170回分)配送される。調達を担う河野太郎担当相の説明を踏まえれば、5月中にはさらに1千万回分以上が入ってくることになっている。全てがその通りになれば、そこで全自治体の4分の3に当たる1300余りの自治体が1回目分の確保完了となる。経済協力開発機構(OECD)37カ国と比較しても接種率、断トツで最下位だ。
5月後半の17日の週までには、さらに計2万箱が空輸される。単純計算でもう10箱ずつが届くので、日本の高齢化率を29%として、
・人口4万人以下の自治体ならこれで全高齢者への接種1回分をカバーできる。
・東京については、入所者以外の高齢者への接種は連休から5月中旬にかけて始まる。6月以降はさらに供給スピードが上がるので、月末までには医療従事者を含めて、東京の全人口約1400万人の4分の1以上が接種を終えるか、2回分のワクチンを確保できている計算だ。
パラリンピックを含めて数万人にもなる選手や大会関係者を安心で安全な環境下に置くのは「至難の業」(政府関係者)だ。徹底した検査と厳格な行動管理が不可欠になるが、国内で医療資源が逼迫している中で、万全な態勢が構築できるか見通せない。各国・地域の選手団が来日できても、政府が求める厳しい感染対策への負担から「事前合宿」の受け入れを断念する自治体が相次いでおり、十分な事前調整ができない懸念が浮上。そこで、26日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長が、日本看護協会に500人の看護師確保を依頼した。
既に医師不足、看護師不足が社会問題化しているのが現状である。観戦者について言えば、一部競技では無観客試合もありそうだが、それでも医療関係者の不在はあり得ない。報道関係者も世界中から数千〜1万人が訪れると予想される。既に病床が逼迫し、医療崩壊が現実になりつつある大阪(近畿圏)の現状が、いつ東京(首都圏)に飛び火してもおかしくない。そして今、日本のコロナ死者は1万人を超えた。
五輪を盛り上げようと3月25日に福島からスタートした聖火リレーは、次々と公道での実施が中止されたため、あちこちで寸断されてしまった。政府のもくろみ通り、ワクチン接種が迅速に進み、コロナ感染を抑え込めるのが期待だ。
6割以上が抗体を持てば感染の連鎖が途切れるので、8割が抗体を持っていれば、抗体を持っていない人も感染のリスクは低くなり、安全にオリンピックが開催できると考えられている。
参照:47NEWS(5/2)つづき
ファイザー製ワクチンは、大型連休中までに65歳以上の高齢者向けとして全1741市区町村に1箱ずつ(1瓶6回分前提で1170回分)配送される。調達を担う河野太郎担当相の説明を踏まえれば、5月中にはさらに1千万回分以上が入ってくることになっている。全てがその通りになれば、そこで全自治体の4分の3に当たる1300余りの自治体が1回目分の確保完了となる。経済協力開発機構(OECD)37カ国と比較しても接種率、断トツで最下位だ。
5月後半の17日の週までには、さらに計2万箱が空輸される。単純計算でもう10箱ずつが届くので、日本の高齢化率を29%として、
・人口4万人以下の自治体ならこれで全高齢者への接種1回分をカバーできる。
・東京については、入所者以外の高齢者への接種は連休から5月中旬にかけて始まる。6月以降はさらに供給スピードが上がるので、月末までには医療従事者を含めて、東京の全人口約1400万人の4分の1以上が接種を終えるか、2回分のワクチンを確保できている計算だ。
パラリンピックを含めて数万人にもなる選手や大会関係者を安心で安全な環境下に置くのは「至難の業」(政府関係者)だ。徹底した検査と厳格な行動管理が不可欠になるが、国内で医療資源が逼迫している中で、万全な態勢が構築できるか見通せない。各国・地域の選手団が来日できても、政府が求める厳しい感染対策への負担から「事前合宿」の受け入れを断念する自治体が相次いでおり、十分な事前調整ができない懸念が浮上。そこで、26日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長が、日本看護協会に500人の看護師確保を依頼した。
既に医師不足、看護師不足が社会問題化しているのが現状である。観戦者について言えば、一部競技では無観客試合もありそうだが、それでも医療関係者の不在はあり得ない。報道関係者も世界中から数千〜1万人が訪れると予想される。既に病床が逼迫し、医療崩壊が現実になりつつある大阪(近畿圏)の現状が、いつ東京(首都圏)に飛び火してもおかしくない。そして今、日本のコロナ死者は1万人を超えた。
五輪を盛り上げようと3月25日に福島からスタートした聖火リレーは、次々と公道での実施が中止されたため、あちこちで寸断されてしまった。政府のもくろみ通り、ワクチン接種が迅速に進み、コロナ感染を抑え込めるのが期待だ。
6割以上が抗体を持てば感染の連鎖が途切れるので、8割が抗体を持っていれば、抗体を持っていない人も感染のリスクは低くなり、安全にオリンピックが開催できると考えられている。
参照:47NEWS(5/2)つづき
2021年05月01日
鯉のぼり、端午の節句
皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言われますが、「日本鯉のぼり協会」の統一見解として、屋外に飾るものを「鯉のぼり」、屋内に飾るものを「飾り鯉」としているそうです。
その歴史を紐解くと、江戸時代に5節句が「吉祥の日」として幕府公式の祝日とされ、中国の古い暦によって決まっていた十二支のうち、午の月は5月、午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日が端午の節句となったのだそうです。武家の家では、しまってある鎧兜を縁側などに飾り、虫干しする節目の節句となっていました。鯉のぼりに飾る吹流しは、さらに歴史が古いと言われています。吹流しは戦国時代には既に飾られていた様です。戦の後に「もうこれ以上災いが訪れない様に」という願いを込め、目立つ場所に掲げられていたという説が有力です。
武家で始まった端午の節句は男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作った幟で、かつては紙で作られ、次第に布などに鯉の絵柄を描き、風を受けてたなびくようにしていたのでしたが、新政府の明治5年からは祝日ではなくなりました。
その幟棹に飾られるのが、上から順に;
◎籠玉(かごだま)、天にいる神様がおりてくる時の目印になると考えられていました。
◎矢車は、邪気を打ち破り、矢のようにすばやく幸福を射止める、そんな願いがこめられています。
◎吹き流しは、五行説によって五色をもちいたものが一般的でした。四神・霊獣をあしらったもの、最近では人気のアニメを入れたりしたものもあります。四神とは東西南北の四方を守る守護神のことで、東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武となります。「方位の四神」とも呼ばれます。
◎鯉のぼり、「元気に、激流にも遡って育っていくように見護ります。
その歴史を紐解くと、江戸時代に5節句が「吉祥の日」として幕府公式の祝日とされ、中国の古い暦によって決まっていた十二支のうち、午の月は5月、午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日が端午の節句となったのだそうです。武家の家では、しまってある鎧兜を縁側などに飾り、虫干しする節目の節句となっていました。鯉のぼりに飾る吹流しは、さらに歴史が古いと言われています。吹流しは戦国時代には既に飾られていた様です。戦の後に「もうこれ以上災いが訪れない様に」という願いを込め、目立つ場所に掲げられていたという説が有力です。
武家で始まった端午の節句は男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作った幟で、かつては紙で作られ、次第に布などに鯉の絵柄を描き、風を受けてたなびくようにしていたのでしたが、新政府の明治5年からは祝日ではなくなりました。
その幟棹に飾られるのが、上から順に;
◎籠玉(かごだま)、天にいる神様がおりてくる時の目印になると考えられていました。
◎矢車は、邪気を打ち破り、矢のようにすばやく幸福を射止める、そんな願いがこめられています。
◎吹き流しは、五行説によって五色をもちいたものが一般的でした。四神・霊獣をあしらったもの、最近では人気のアニメを入れたりしたものもあります。四神とは東西南北の四方を守る守護神のことで、東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武となります。「方位の四神」とも呼ばれます。
◎鯉のぼり、「元気に、激流にも遡って育っていくように見護ります。