自分の住む自治体では知事の退職金がどうなっているのか、気になるところだろう。そこでAERA dot.編集部は、各自治体に問い合わせ、1期4年間の任期を満了した際の退職金の額をまとめた。また、参考として総理大臣・国務大臣の退職金も調べて一覧にした。早速、退職金の多い知事・大臣ランキングを見ていこう。
最も多かったのは、神奈川県の黒岩祐治知事で、4176万円だった。2位が埼玉県・大野元裕知事、3位が静岡県・川勝平太知事、4位が千葉県でそれぞれが4千万円を超え、4月2日、千葉県の森田健作知事(当時)が12年ものあいだ県政を担った森田知事の退職金は、3期分あわせて1億2009万6千円だ。森田健作の代表曲「さらば涙と言おう」を披露しながら、退任挨拶を行っていた。
東京都市圏の3県が上位を占める一方、東京都の小池百合子知事の退職金は3494万4千円で22位だった。「身を切る改革」を掲げ、自身の給与月額とボーナスを半額にしているが、退職金まではカットしていない。昨年7月に1期目の任期を終えたあと、満額の退職金を受け取っている。
退職金、月額給与、ボーナス、いずれも減額している知事もいる。8位の兵庫県・井戸敏三知事は約4052万円の退職金を5%カットして、3859万2千円としている。給与月額は6%カットの126万円、ボーナスは年額で計算すると、5%カットの約666万円となっている。
井戸知事の減額の動きは早かった。2001年に当選すると、早々に給与月額を10%減額した。退職手当は03年から、ボーナスは04年から減額に取り組んでいる。県担当者は「大阪府のほうがピーアールがうまいところがあるが、本県では行財政改革の一環で、知事だけではなく県職員一丸で減額に取り組んできた」と胸を張る。
23位の秋田県・佐竹敬久知事も4065万円6千円の退職金を15%カットし、約3455万円にしている。給与月額は20%カットの96万8千円、ボーナスも20%カットの約449万円だ。いずれも09年4月に当選して以来の取り組みだ。県担当者は「就任早々にリーマンショックで景気が後退していたための取り組みだが、景気が上向きになっても継続して減額してきた。コロナ禍でも続けると一貫してやっています」と話す。
次に、退職金が少ない知事・大臣ランキングを見ていこう。最も少なかったのが、大阪府の吉村洋文知事。0円だ。府知事で最後に退職金をもらったのは松井一郎氏(現・大阪市長)だった。15年に1期目を終えたときに5割減額して、780万8千円を受け取っているが、2期目は受け取っていない。吉村府知事はその後を継いでいる形だ。
これに次ぐのが大臣、首相の退職金で、それぞれ約318万円と約437万円。大臣や首相は職を辞しても通常は国会議員としてその後も議員報酬を受け取るので、知事との単純な比較は難しい。
知事の中で次いで低いのは、4位の北海道・鈴木直道知事で、約2285万円。本来もらえる約3265万円から30%減額している。給与月額、ボーナスも同様に30%カット。19年4月に就任して以来で、行財政改革を進めるために知事が先頭を切った。
5位は島根県・丸山達也知事で、約2646万円。本来もらえる約2940万円から10%カットしている。こちらも給与月額とボーナスを10%カットしており、19年4月に就任して以来、減額している。
19位の富山県・新田八朗知事は今年4月、退職金4056万円を18%カットして、3307万2千円にした。新型コロナウイルスで経済情勢が厳しくなる中での対応だ。県担当者は「金額としては思い切っている」と言う。
対応に注目が集まる知事もいる。山形県の吉村美栄子知事は今年1月から4期目に入ったが、これまで3期とも、退職金の受け取りを辞退している。
吉村知事は09年に「退職金廃止」の公約を掲げ、初当選。1期目は退職金を辞退した。2期目は一転して受け取りの意向を示したが、その後、批判が集まり再度受け取りを辞退。3期目も同様に受け取らなかった。今年3月に行われた県議会で4期目の退職金をどうするか問われた吉村知事は「現時点ではまだそこまで考えが及んでいない」などと答弁。立場をまだ明らかにしていない。
そもそも知事の適切な退職金とはいったいいくらなのだろうか。政治ジャーナリストの角谷浩一さんはこう語る。
「コロナ禍ではメディアにたくさん出ることで『やっている感』を出している知事もいる。今やらないといけないことに取り組んでいるか。将来につながる布石を残したかなど、しっかりと見る必要がある。その上で、給与月額やボーナスも含め、各地域で決めていくべきでしょう」
自分たちの知事は、退職金や給与に見合った取り組みをしているのかなどなど、一票一票がつくる地方自治を改めてよく見てみてほしい。ちなみに議員には退職金はなく、この10年間は年金も廃止になっている。
2021年04月30日
2021年04月29日
緊急事態宣言とまん延防止措置との線引きはどこにあるのか。
新幹線のゴールデンウイーク(GW)期間(28日〜5月5日)の指定席予約数は、コロナ禍前の2019年の予約状況と比べると依然として4分の1程度と低い水準になっている。しかし、新型コロナウイルスの緊急事態宣言の前後で計約1万1千席増えていたことが28日、JR東日本への取材で分かった。人の流れを抑えるための宣言が出た後も予約数が減らなかった状況が浮かび上がった。
JR東は「宣言前に東京都などでは既に、まん延防止等重点措置が適用されており、宣言の影響・効果があったかどうかは確認できていない」としている。経過をみると宣言前の計約25万9千席から4.2%増加していた。
つづき
JR東は「宣言前に東京都などでは既に、まん延防止等重点措置が適用されており、宣言の影響・効果があったかどうかは確認できていない」としている。経過をみると宣言前の計約25万9千席から4.2%増加していた。
つづき
2021年04月28日
中韓のおかしな言い分
中国や韓国が稼働させる原発もトリチウム水を排出してたとは、今さら中韓政府も知らないとは言えまい。
「日本の原発が軽水炉であるのに対し、韓国の一部の原発は重水炉でトリチウムの排出が多い。日本海に面する韓国の月城原発は4基の重水炉を稼働させ、福島第一原発に貯留される量の何倍ものトリチウムを海に流してきました」
在韓日本大使館は、韓国の原発が2018年、海水や大気に年間約360兆ベクレルのトリチウムを排出したと説明する。福島第一原発に貯蓄されるトリチウムは約860兆ベクレル。それを年間22兆ベクレル以下の量で放出していく計画だから、“韓国からの排出のほうがケタ違いに多い”のである。また、経産省のまとめた資料によれば、中国の大亜湾原発は、2002年に約42兆ベクレルを排出した。
「韓国政府の設置した専門家を交えた部会の報告書でも、海洋放出による影響はないとしているのに、文在寅大統領は不安を煽ろうとしている。月城原発では誤って放射性物質が漏れた問題も報じられた。文政権は福島原発の放出を国際海洋法裁判所に提訴すると言っていますが、提訴したら逆に“あなたの国はちゃんとやっていますか?”と言われて恥をかくだけでしょう」(同前)
中国外務省は「極めて無責任」、韓国政府は「断固反対する」などと非難する。こうした批判について、「非常に悪質なもの」とするのは、原子炉工学が専門の奈良林直・東京工業大学特任教授だ。
「トリチウムは自然界に膨大な量、存在する放射性物質です。今回の海洋放出にあたって、処理水はWHOが定める飲料水基準の7分の1(1リットルあたり1500ベクレル未満)まで希釈され、IAEAの目も入れて監視すると決まっています。中韓の批判は、日本を貶める政治的な意図を持った圧力としか考えられません」
中国や韓国は自国で稼働させる原発がより多くのトリチウム水を排出しているのを棚にあげて、批判しているのだ。
いつになったらフェアな議論ができるのか。
※週刊ポスト2021年5月7・14日号
「日本の原発が軽水炉であるのに対し、韓国の一部の原発は重水炉でトリチウムの排出が多い。日本海に面する韓国の月城原発は4基の重水炉を稼働させ、福島第一原発に貯留される量の何倍ものトリチウムを海に流してきました」
在韓日本大使館は、韓国の原発が2018年、海水や大気に年間約360兆ベクレルのトリチウムを排出したと説明する。福島第一原発に貯蓄されるトリチウムは約860兆ベクレル。それを年間22兆ベクレル以下の量で放出していく計画だから、“韓国からの排出のほうがケタ違いに多い”のである。また、経産省のまとめた資料によれば、中国の大亜湾原発は、2002年に約42兆ベクレルを排出した。
「韓国政府の設置した専門家を交えた部会の報告書でも、海洋放出による影響はないとしているのに、文在寅大統領は不安を煽ろうとしている。月城原発では誤って放射性物質が漏れた問題も報じられた。文政権は福島原発の放出を国際海洋法裁判所に提訴すると言っていますが、提訴したら逆に“あなたの国はちゃんとやっていますか?”と言われて恥をかくだけでしょう」(同前)
中国外務省は「極めて無責任」、韓国政府は「断固反対する」などと非難する。こうした批判について、「非常に悪質なもの」とするのは、原子炉工学が専門の奈良林直・東京工業大学特任教授だ。
「トリチウムは自然界に膨大な量、存在する放射性物質です。今回の海洋放出にあたって、処理水はWHOが定める飲料水基準の7分の1(1リットルあたり1500ベクレル未満)まで希釈され、IAEAの目も入れて監視すると決まっています。中韓の批判は、日本を貶める政治的な意図を持った圧力としか考えられません」
中国や韓国は自国で稼働させる原発がより多くのトリチウム水を排出しているのを棚にあげて、批判しているのだ。
いつになったらフェアな議論ができるのか。
※週刊ポスト2021年5月7・14日号
2021年04月27日
いちご
昼休みに、あびこんに米を買いにいきました。うちで食べるお米は、ほぼあびこんで買っています。千葉エコ、我孫子エコのシールが貼ってあり、減農薬に励んでいることも少しずつ知られてきました。
たいていが、それだけでは済まないのですが、やはり他にも買い物をして、持参の袋が重たくなりましたが歩いて議会棟まで戻りました。
今日の楽しい発見は 「一苺一笑」とのパックがあったので、つい買ってしまったこと 🍓 (#^.^#)
NZからの輸入カボチャは重たいので買うのをやめたのですが、印西イチゴは買いました。
どんな人たちが農園で働いているのでしょう、こんなアイデアが思いつく農家さんがいるのを知って、なんだか嬉しい気分です。
ガンバレ日本の農業!
2021年04月26日
「まかない弁当」
メヌエットに寄ってみたら、今日は一個残っていた「まかない弁当」という特別仕立ての一個550円のケーキをゲットでき、ラッキーでした。クリームにイチゴスライスがトッピング、中身は何だろうと一口食べてみると、テラミス味でした。
2021年04月25日
3度目の緊急事態宣言
「できることに取り組み、健康的な睡眠習慣をつくることが大切」と語る。
山本准教授は、過去2回の緊急事態宣言発令時、対象地域の住民に精神状態の変化などについてオンラインでアンケートを実施。
東京都や大阪府など10都府県の男女延べ3万1943人から得た回答を分析した。
2回の緊急事態宣言を経験した男女計7893人で、
1回目(昨年4〜5月)で心理的ストレスを訴える人は45・5%から
2回目(今年1〜3月)は31・8%に減少した。
ただし、孤独感を訴える人や、「死にたい」といった考えを持つ若年層の割合は横ばいだった。山本准教授は「長引くコロナ禍に慣れ、多くは心理的なストレスが薄れても、それまでにも心に孤独感などを抱える人が多くなることは意識すべきだ」と指摘する。
その上で、少しでも心理的な負担を軽くする過ごし方として、「自粛生活のせいで何もできないと思わず、できることを見つけ、取り組むことが大事だ」と強調。「将来に対する前向きな態度を持ち、自発的に動くことでストレスは減る。在宅勤務などでリズムが乱れがちになる中でも、規則正しい生活を心がけ、よく睡眠を取って自分をいたわるようにしてほしい」と話している。
読売新聞(4/24)
山本准教授は、過去2回の緊急事態宣言発令時、対象地域の住民に精神状態の変化などについてオンラインでアンケートを実施。
東京都や大阪府など10都府県の男女延べ3万1943人から得た回答を分析した。
2回の緊急事態宣言を経験した男女計7893人で、
1回目(昨年4〜5月)で心理的ストレスを訴える人は45・5%から
2回目(今年1〜3月)は31・8%に減少した。
ただし、孤独感を訴える人や、「死にたい」といった考えを持つ若年層の割合は横ばいだった。山本准教授は「長引くコロナ禍に慣れ、多くは心理的なストレスが薄れても、それまでにも心に孤独感などを抱える人が多くなることは意識すべきだ」と指摘する。
その上で、少しでも心理的な負担を軽くする過ごし方として、「自粛生活のせいで何もできないと思わず、できることを見つけ、取り組むことが大事だ」と強調。「将来に対する前向きな態度を持ち、自発的に動くことでストレスは減る。在宅勤務などでリズムが乱れがちになる中でも、規則正しい生活を心がけ、よく睡眠を取って自分をいたわるようにしてほしい」と話している。
読売新聞(4/24)
2021年04月24日
K-Popを最も愛するのは日本だった
新曲『Film out』が4月2日に発表されるや、早々に米Billboardのチャート入りを果たした韓国人気アイドルグループ「BTS(防弾少年団)」の快挙が話題だ。配信開始から3日間でダウンロード数約3万3000件を記録し、「オリコン週間デジタルシングル(単曲)ランキング(4月7日発表)」でも1位を獲得。世界99の国と地域の「iTunes Top Songs」でも1位(4月6日時点)となり、米Amazonの「Best Sellers in Songs」でも「Top 100 Paid(4月10日時点)」で2位に浮上した。韓国文化放送局(MBC)は朝のニュース番組で、同曲を紹介しながら「BTSはK-POPだけでなく世界の大衆音楽史を新しく書き換えた」と絶賛した。 BTSはこれまで、全詞英語の『Dynamite』と韓国語曲の『Life Goes On』で、全米「Billboard Hot100」でチャート1位を獲得している。
全詞日本語で、ロックバンド「back number」とのコラボ曲ということもあり、日本でも大きな盛り上がりを見せそうだ。K-POPファンが多い日本をフィーチャーした楽曲は多いが、韓国のTwitterが発表したデータが、改めて日本でのK-POP人気を裏付けているという。
Twitter Koreaは2月、2020年1月1日から12月31日までの世界のデータを分析した結果を発表。この中の「K-POPツイートランキング」によると、2020年のK-POP関連ツイートは67億件で、そのうち、K-POP関連のユニークユーザー数の順位である「K-POPユニークボイスが最も多い国TOP20」では日本が1位だった。次いで2位は米国、3位はインドネシア、4位は韓国、5位にフィリピンと続く。
Twitterはこれらのデータを基に、K-POP関連のツイートをするユーザーが最も多い国は日本だとして、「2020年にK-POPファンが最も多かった国は日本」と分析、「K-POPは世界最大規模のマーケットとなり、より注目されるようになった」との見解をブログで公表している。これを受け韓国メディアやSNSなどでは、「1位が韓国ではなく日本だったのは意外」、「日本でファンミーティングを沢山しているから日本のファンが羨ましかったけど納得」といった声が多く見られた。 韓国大手芸能事務所は、BTSをはじめ、多くのK-POPアイドルが日本語の楽曲やアルバムを定期的に発売しているほど日本のファンを大事にしている。なぜなら日本には、韓国以上にK-POPファンが多いと見られているからだ。
ちなみに、K-POP関連ツイートは、2018年は53億件、2019年は61億件と、年々着実に増加している。日本や韓国だけでなく、米国やインドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア、メキシコ、インドなど幅広い国の人々がK-POPの話題をツイートした。その中でもBTSは、「2020年に最も多く言及されたK-POPアーティスト」の1位に輝いている。
『Film out』は、日本のロックバンド「back number」とのコラボ曲。メンバーのJUNG KOOKが作曲に参加した。配信開始に合わせて公開された日本映画『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』の主題歌でもある。また『Film out』は、2018年に放送されたドラマ『シグナル 長期未解決事件捜査班』の主題歌も、BTSの『Don’t Leave Me』だった。『シグナル』は韓国ドラマのリメイクであり、BTSが初めて日本ドラマの主題歌を担当しただけに、韓国人にとっても親しみのある作品だ。このほか、日本で主題歌に採用された日本語の楽曲としては、『Stay Gold』やJUNG KOOKが作詞・作曲に参加した『Your eyes tell』がある。
『Film out』の公開後、韓国では歌詞の意味を調べたり、日本語の発音を勉強するARMYも多く見られた。SNSでは、「韓国語と日本語の発声が違うからか、メンバーの声がいつもと違う感じ」、「日本語曲特有の感性と魅力にどっぷりハマった」といった声で溢れた。
全詞日本語で、ロックバンド「back number」とのコラボ曲ということもあり、日本でも大きな盛り上がりを見せそうだ。K-POPファンが多い日本をフィーチャーした楽曲は多いが、韓国のTwitterが発表したデータが、改めて日本でのK-POP人気を裏付けているという。
Twitter Koreaは2月、2020年1月1日から12月31日までの世界のデータを分析した結果を発表。この中の「K-POPツイートランキング」によると、2020年のK-POP関連ツイートは67億件で、そのうち、K-POP関連のユニークユーザー数の順位である「K-POPユニークボイスが最も多い国TOP20」では日本が1位だった。次いで2位は米国、3位はインドネシア、4位は韓国、5位にフィリピンと続く。
Twitterはこれらのデータを基に、K-POP関連のツイートをするユーザーが最も多い国は日本だとして、「2020年にK-POPファンが最も多かった国は日本」と分析、「K-POPは世界最大規模のマーケットとなり、より注目されるようになった」との見解をブログで公表している。これを受け韓国メディアやSNSなどでは、「1位が韓国ではなく日本だったのは意外」、「日本でファンミーティングを沢山しているから日本のファンが羨ましかったけど納得」といった声が多く見られた。 韓国大手芸能事務所は、BTSをはじめ、多くのK-POPアイドルが日本語の楽曲やアルバムを定期的に発売しているほど日本のファンを大事にしている。なぜなら日本には、韓国以上にK-POPファンが多いと見られているからだ。
ちなみに、K-POP関連ツイートは、2018年は53億件、2019年は61億件と、年々着実に増加している。日本や韓国だけでなく、米国やインドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア、メキシコ、インドなど幅広い国の人々がK-POPの話題をツイートした。その中でもBTSは、「2020年に最も多く言及されたK-POPアーティスト」の1位に輝いている。
『Film out』は、日本のロックバンド「back number」とのコラボ曲。メンバーのJUNG KOOKが作曲に参加した。配信開始に合わせて公開された日本映画『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』の主題歌でもある。また『Film out』は、2018年に放送されたドラマ『シグナル 長期未解決事件捜査班』の主題歌も、BTSの『Don’t Leave Me』だった。『シグナル』は韓国ドラマのリメイクであり、BTSが初めて日本ドラマの主題歌を担当しただけに、韓国人にとっても親しみのある作品だ。このほか、日本で主題歌に採用された日本語の楽曲としては、『Stay Gold』やJUNG KOOKが作詞・作曲に参加した『Your eyes tell』がある。
『Film out』の公開後、韓国では歌詞の意味を調べたり、日本語の発音を勉強するARMYも多く見られた。SNSでは、「韓国語と日本語の発声が違うからか、メンバーの声がいつもと違う感じ」、「日本語曲特有の感性と魅力にどっぷりハマった」といった声で溢れた。
2021年04月23日
聖火をつなぐこと
全国を4つのルートに分けて原則全ての行程を走ってトーチでつないだ前回の東京オリンピックの聖火リレーと違い、今回の聖火リレーは、各地を“飛び火”しながら巡る方式。
すべての行程をランナーが走ってリレーするわけではなく(もちろん動物やロボットによってでもなく)、自治体ごとにランナーがある程度の距離を走っては、聖火をランタンに移して車などで次の自治体に進む。
初日。出発式典の会場となったJヴィレッジで第1走者の「なでしこジャパン」や被災地の高校生らがつないだ聖火は、スタートのわずか10分後、Jヴィレッジの会場を出るとすぐにランタンに移され、5分後の午前9時55分には、4.5kmほど離れた第2区間「楢葉町」の最初の走者のトーチにランタンから聖火がともされ、再び走り出す。
ランナーが走る距離は、5人合わせて1kmちょっと。13分で記念撮影スポットに到着し、ここで再びトーチからランタンに聖火を移して、7kmあまり離れた第3区間「広野町」のスタート地点に移動する計画だ。第4区間では、第3区間のゴール地点、JR広野駅に聖火が到着したわずか7分後に、直線でおよそ22km、高速道路を利用しても車で40分ほどかかる川内村で聖火リレーが始まることになっていた。
ん?聖火はあらかじめいくつかに分けられているのか?」
聖火はいくつかの予備のランタンに分けていて、複数存在している。「聖火は1つ」というのも単なる思い込みだったと気付かされた。
121日間で47都道府県を回り、およそ1万人のランナーが参加する今回の聖火リレー。
中でも、震災・原発事故の被災地やいまだに全ての住民が避難を余儀なくされている自治体など浜通りの10市町村を巡る初日の行程は、関係者をして「これを乗り切ればあとは問題ない」と言わしめるほどの難易度の高さだった。
「復興した姿を世界に知ってほしい」
「地域を代表する景観や名所を織り込み、地元の魅力発信や観光PRにつなげたい」
そんな地元の願いを県が精いっぱい盛り込んだ結果、聖火リレーは「きょうだい」の力を借りて「ワープ」を駆使し、みんなの夢を乗せて複雑なルートを大移動することになった。2日目の第6区間「猪苗代町」。
浜通りから中通りを抜けて会津地方に入った聖火は、磐梯山のスキー場に運ばれ、地元出身のオリンピアン、遠藤尚さんがトーチを掲げてスキーでゲレンデを滑り降りた。
予定では、このあとゲレンデの下からさらに3人のランナーが聖火をつないで猪苗代町でのリレーを終え、ランタンを介して聖火が瞬間移動する「ワープ」を経て、9分後にはおよそ50km離れた三島町で次のランナーが走り始めることになっていた。
只見川沿いの渓谷を見下ろす展望台。鏡面のような穏やかな流れにかかる鉄道橋を一望できるこの場所は、絶景ローカル鉄道として知られるJR只見線の沿線でも1番絵になる「撮り鉄垂ぜんの絶景スポット」だ。ランナーが走るのは、午後2時15分から10分間。
ゴール地点の展望台に到着した聖火ランナーの後ろを、1日6往復しかこの場所を通らないJR只見線の列車がゆっくり通過するよう計算されていた。しかし、自然のいたずらがこの計画を狂わせた。スキー場では、霧のため滑走開始が遅れ、強風でランタンに聖火を移すのに手間取ったことなどから、中継ポイントへの到着が10分から15分ほど遅延。このままでは、列車の通過時間に間に合わない…。
大会組織委員会は、聖火ランナーと通りかかった列車が巡り会う演出を優先することを決定。猪苗代町での聖火リレーをいったん止めて、後に控えていた3人のランナーを待たせたまま、先に第7区間「三島町」のランナーを走らせたのだ。
取材してみると…。
大会組織委員会 担当者
「鉄道橋を列車が通過する光景と聖火を一緒に写真や映像に収めたいと、かねてから地元が熱望していた。それを把握していたスタッフが現場で判断して柔軟に対応した結果達成できた事例で、問題はなかった」
新型コロナウイルスの感染が収まらず大会の開催に疑問の声が絶えない中で、「安全を最優先にする」として走り出したはずだが、沿道の観客には声を出して応援しないよう求める一方で、車列の先頭では大会スポンサーが車から音楽を流しながらグッズを配り、DJが「一緒に盛り上がりましょう」と呼びかけていた。復興五輪を印象付ける演出も、互いの距離も広げる時代とあって、打ち合わせがしにくいなかで、ぶっつけ本番ながら、火が消えそうになるのを「きょうだい種火」でなんとかつなぎ繋いでの福島3日間のリレーだったということに。
でも、まあいいじゃないの、元気をつないで灯が目的地に運ばれれば、参加することにあり、智慧をつかって複数に分けるのを不正とは呼ばないのだから、ガンバレみんなの東京五輪!
我孫子で嘉納治五郎先生(の銅像)が楽しみにまっております!
出典:ニュースウエッブ(4/8)
すべての行程をランナーが走ってリレーするわけではなく(もちろん動物やロボットによってでもなく)、自治体ごとにランナーがある程度の距離を走っては、聖火をランタンに移して車などで次の自治体に進む。
初日。出発式典の会場となったJヴィレッジで第1走者の「なでしこジャパン」や被災地の高校生らがつないだ聖火は、スタートのわずか10分後、Jヴィレッジの会場を出るとすぐにランタンに移され、5分後の午前9時55分には、4.5kmほど離れた第2区間「楢葉町」の最初の走者のトーチにランタンから聖火がともされ、再び走り出す。
ランナーが走る距離は、5人合わせて1kmちょっと。13分で記念撮影スポットに到着し、ここで再びトーチからランタンに聖火を移して、7kmあまり離れた第3区間「広野町」のスタート地点に移動する計画だ。第4区間では、第3区間のゴール地点、JR広野駅に聖火が到着したわずか7分後に、直線でおよそ22km、高速道路を利用しても車で40分ほどかかる川内村で聖火リレーが始まることになっていた。
ん?聖火はあらかじめいくつかに分けられているのか?」
聖火はいくつかの予備のランタンに分けていて、複数存在している。「聖火は1つ」というのも単なる思い込みだったと気付かされた。
121日間で47都道府県を回り、およそ1万人のランナーが参加する今回の聖火リレー。
中でも、震災・原発事故の被災地やいまだに全ての住民が避難を余儀なくされている自治体など浜通りの10市町村を巡る初日の行程は、関係者をして「これを乗り切ればあとは問題ない」と言わしめるほどの難易度の高さだった。
「復興した姿を世界に知ってほしい」
「地域を代表する景観や名所を織り込み、地元の魅力発信や観光PRにつなげたい」
そんな地元の願いを県が精いっぱい盛り込んだ結果、聖火リレーは「きょうだい」の力を借りて「ワープ」を駆使し、みんなの夢を乗せて複雑なルートを大移動することになった。2日目の第6区間「猪苗代町」。
浜通りから中通りを抜けて会津地方に入った聖火は、磐梯山のスキー場に運ばれ、地元出身のオリンピアン、遠藤尚さんがトーチを掲げてスキーでゲレンデを滑り降りた。
予定では、このあとゲレンデの下からさらに3人のランナーが聖火をつないで猪苗代町でのリレーを終え、ランタンを介して聖火が瞬間移動する「ワープ」を経て、9分後にはおよそ50km離れた三島町で次のランナーが走り始めることになっていた。
只見川沿いの渓谷を見下ろす展望台。鏡面のような穏やかな流れにかかる鉄道橋を一望できるこの場所は、絶景ローカル鉄道として知られるJR只見線の沿線でも1番絵になる「撮り鉄垂ぜんの絶景スポット」だ。ランナーが走るのは、午後2時15分から10分間。
ゴール地点の展望台に到着した聖火ランナーの後ろを、1日6往復しかこの場所を通らないJR只見線の列車がゆっくり通過するよう計算されていた。しかし、自然のいたずらがこの計画を狂わせた。スキー場では、霧のため滑走開始が遅れ、強風でランタンに聖火を移すのに手間取ったことなどから、中継ポイントへの到着が10分から15分ほど遅延。このままでは、列車の通過時間に間に合わない…。
大会組織委員会は、聖火ランナーと通りかかった列車が巡り会う演出を優先することを決定。猪苗代町での聖火リレーをいったん止めて、後に控えていた3人のランナーを待たせたまま、先に第7区間「三島町」のランナーを走らせたのだ。
取材してみると…。
大会組織委員会 担当者
「鉄道橋を列車が通過する光景と聖火を一緒に写真や映像に収めたいと、かねてから地元が熱望していた。それを把握していたスタッフが現場で判断して柔軟に対応した結果達成できた事例で、問題はなかった」
新型コロナウイルスの感染が収まらず大会の開催に疑問の声が絶えない中で、「安全を最優先にする」として走り出したはずだが、沿道の観客には声を出して応援しないよう求める一方で、車列の先頭では大会スポンサーが車から音楽を流しながらグッズを配り、DJが「一緒に盛り上がりましょう」と呼びかけていた。復興五輪を印象付ける演出も、互いの距離も広げる時代とあって、打ち合わせがしにくいなかで、ぶっつけ本番ながら、火が消えそうになるのを「きょうだい種火」でなんとかつなぎ繋いでの福島3日間のリレーだったということに。
でも、まあいいじゃないの、元気をつないで灯が目的地に運ばれれば、参加することにあり、智慧をつかって複数に分けるのを不正とは呼ばないのだから、ガンバレみんなの東京五輪!
我孫子で嘉納治五郎先生(の銅像)が楽しみにまっております!
出典:ニュースウエッブ(4/8)
2021年04月22日
わずか3カ月後に真逆の判断 〜ソウル地裁、元慰安婦らの訴え却下〜
韓国のソウル中央地裁が21日、日本政府に賠償を求めた元慰安婦らの訴え却下した。
■21日の判決の判決要旨
国際司法裁判所(ICJ)はこれまで、国家は外国の裁判権に服さないという主権免除は認められるべきだと判断してきた。
慰安婦問題をめぐる2015年の韓日(日韓)合意は、元慰安婦らの被害回復に向け、被告(日本)政府レベルの措置を内容としたもので、被害者らの代替的な権利救済手段を用意するためのものとみるべきだ。合意には、日本政府レベルの謝罪や反省が盛り込まれ、元慰安婦の被害回復に向け、日本政府が資金を拠出した財団も設立された。合意は、被害者らの意見が集約されていないなどの問題はあるものの、存命被害者の相当数が財団からの現金支援を受け取っており、被害者らの意思に反したとは断言しづらい。
政府は財団の設立許可を取り消す否定的態度をとったが、外相が「公式な合意」と認め、再交渉を求めない意思を明らかにした。財団解散で残った資産を日本に返還するなど、合意の破棄を前提とした措置は行われなかった。
国際慣習法と異なり、日本に対する主権免除を否定すれば、判決後の強制執行などで日本との外交関係の衝突が不可避だ。被害者らへの「深刻な人権侵害」などを理由に主権免除の例外とすることは、今後の主権免除の範囲について、相当な不確実性を招かざるを得ない。
日本に主権免除を認めることは、韓日間の合意を尊重し、さらなる外交的交渉を円滑にするためであり、一方的に原告らに不利な結果を強いるものではない。主権免除の趣旨は、国内の裁判所で外国を相手に訴えた場合に生じ得る外交的衝突や混乱を防止し、外交的交渉による解決を円滑にするためのものだ。
15年の合意が現在も有効に存在しており、国内法と合わないからと、主権免除を否定することは妥当とはみなしがたい。日本への主権免除を認めることは、国際法を尊重するために私益と公益のバランスを失わせるものとも考えにくい。
主権免除自体が憲法違反だとみなしがたい。国際慣習法や最高裁の判例に従えば、外国を被告とし、その主権的行為に対する損害賠償請求をすることは認められない。
この訴えを却下する。
![韓国地裁.jpg](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/E99F93E59BBDE59CB0E8A381-thumbnail2.jpg)
■1月の確定判決に関する決定
(訴訟費用について)日本政府の負担はないことを確認する。
本件は日本政府の主権免除を認めず、原告勝訴判決が確定した。
しかし、外国に対する(資産差し押さえなどの)強制執行は対象国の主権と権威を損なう恐れがあり、慎重なアプローチが必要だ。訴訟費用を強制執行することになれば、国際法に違反する結果をもたらしうる。外国政府の財産に対する強制執行は現代文明において国家の威信に関わることであり、強行すればわが国の司法の信頼を損なうなど、重大な結果につながりかねない。
今回の訴訟は記録に残されたすべての資料を見ても、国連の主権免除条約上の要件を満たしていない。日本政府の財産(の差し押さえ)が強制執行されれば、憲法上の国家の安全保障、秩序維持、公共の福祉に相反する結果を招く。
(国際条約によれば)どの国家も条約を履行しないことを正当化する理由として、司法府の判決など一切の国内事情を挙げてはならない。国内では憲法に違反し無効になる内容であっても、特別な事情がない限り、韓国は条約を順守する義務がある。最近も日韓政府は(2015年慰安婦)合意の有効性を確認した。
出典:産経新聞(4/21)
つづき
■21日の判決の判決要旨
国際司法裁判所(ICJ)はこれまで、国家は外国の裁判権に服さないという主権免除は認められるべきだと判断してきた。
慰安婦問題をめぐる2015年の韓日(日韓)合意は、元慰安婦らの被害回復に向け、被告(日本)政府レベルの措置を内容としたもので、被害者らの代替的な権利救済手段を用意するためのものとみるべきだ。合意には、日本政府レベルの謝罪や反省が盛り込まれ、元慰安婦の被害回復に向け、日本政府が資金を拠出した財団も設立された。合意は、被害者らの意見が集約されていないなどの問題はあるものの、存命被害者の相当数が財団からの現金支援を受け取っており、被害者らの意思に反したとは断言しづらい。
政府は財団の設立許可を取り消す否定的態度をとったが、外相が「公式な合意」と認め、再交渉を求めない意思を明らかにした。財団解散で残った資産を日本に返還するなど、合意の破棄を前提とした措置は行われなかった。
国際慣習法と異なり、日本に対する主権免除を否定すれば、判決後の強制執行などで日本との外交関係の衝突が不可避だ。被害者らへの「深刻な人権侵害」などを理由に主権免除の例外とすることは、今後の主権免除の範囲について、相当な不確実性を招かざるを得ない。
日本に主権免除を認めることは、韓日間の合意を尊重し、さらなる外交的交渉を円滑にするためであり、一方的に原告らに不利な結果を強いるものではない。主権免除の趣旨は、国内の裁判所で外国を相手に訴えた場合に生じ得る外交的衝突や混乱を防止し、外交的交渉による解決を円滑にするためのものだ。
15年の合意が現在も有効に存在しており、国内法と合わないからと、主権免除を否定することは妥当とはみなしがたい。日本への主権免除を認めることは、国際法を尊重するために私益と公益のバランスを失わせるものとも考えにくい。
主権免除自体が憲法違反だとみなしがたい。国際慣習法や最高裁の判例に従えば、外国を被告とし、その主権的行為に対する損害賠償請求をすることは認められない。
この訴えを却下する。
![韓国地裁.jpg](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/E99F93E59BBDE59CB0E8A381-thumbnail2.jpg)
■1月の確定判決に関する決定
(訴訟費用について)日本政府の負担はないことを確認する。
本件は日本政府の主権免除を認めず、原告勝訴判決が確定した。
しかし、外国に対する(資産差し押さえなどの)強制執行は対象国の主権と権威を損なう恐れがあり、慎重なアプローチが必要だ。訴訟費用を強制執行することになれば、国際法に違反する結果をもたらしうる。外国政府の財産に対する強制執行は現代文明において国家の威信に関わることであり、強行すればわが国の司法の信頼を損なうなど、重大な結果につながりかねない。
今回の訴訟は記録に残されたすべての資料を見ても、国連の主権免除条約上の要件を満たしていない。日本政府の財産(の差し押さえ)が強制執行されれば、憲法上の国家の安全保障、秩序維持、公共の福祉に相反する結果を招く。
(国際条約によれば)どの国家も条約を履行しないことを正当化する理由として、司法府の判決など一切の国内事情を挙げてはならない。国内では憲法に違反し無効になる内容であっても、特別な事情がない限り、韓国は条約を順守する義務がある。最近も日韓政府は(2015年慰安婦)合意の有効性を確認した。
出典:産経新聞(4/21)
つづき
2021年04月21日
文政権の変化
韓国の文在寅大統領は1日の「三・一独立運動」の式典演説で、関係改善に向けて日本に対話を呼びかける一方、「過去と未来の問題を分離できないこと」を「われわれが乗り越えねばならない」と訴えた。韓国国民に“過去離れ”を促したこの発言は、文氏としては異例のものだ。これまで、慰安婦問題をめぐる2015年の日韓合意の反故や、いわゆる元徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁判決など、近年、日韓関係を極度に悪化させた韓国側での出来事に目をつむってきたのは文氏自身だ。日本政府による19年の輸出管理厳格化の措置以降、悪化した経済関係の改善に期待感を示した。
文氏は1月の記者会見で、元徴用工訴訟で原告らが差し押さえた日本企業の資産売却を「望ましくない」とし、慰安婦問題での日韓合意を「公式合意と認める」と明言した。“過去離れ”を呼びかけた1日の演説はこれに続き、日本への歩み寄りを示唆するものとなった。文氏は日韓を「あらゆる分野で互いに重要な隣国」とし「過去数十年間、両国は分業構造を土台に共に競争力を高め、韓国の成長は日本の、日本の成長は韓国の発展への助けとなった。今後もそうだろう」と強調。背景には、韓国が直面する経済低迷の長期化といった問題の深刻さを文氏が認識していることがありそうだ。文政権には言葉でなく、具体的な行動こそが求められているのは言うまでもないが、後のまつりでしかない。
文氏が今年夏の東京五輪・パラリンピックを、日本や北朝鮮との対話の場にしたいと考えている事情もある。この状況で日本との関係をさらに悪化させ、日本国内で嫌韓感情が高まれば韓国には何の利益もない。任期が1年余りとなった今、文氏はようやくこの現実を悟り、心情を吐露したようだ。
出典:産経新聞(3/1)
文氏は1月の記者会見で、元徴用工訴訟で原告らが差し押さえた日本企業の資産売却を「望ましくない」とし、慰安婦問題での日韓合意を「公式合意と認める」と明言した。“過去離れ”を呼びかけた1日の演説はこれに続き、日本への歩み寄りを示唆するものとなった。文氏は日韓を「あらゆる分野で互いに重要な隣国」とし「過去数十年間、両国は分業構造を土台に共に競争力を高め、韓国の成長は日本の、日本の成長は韓国の発展への助けとなった。今後もそうだろう」と強調。背景には、韓国が直面する経済低迷の長期化といった問題の深刻さを文氏が認識していることがありそうだ。文政権には言葉でなく、具体的な行動こそが求められているのは言うまでもないが、後のまつりでしかない。
文氏が今年夏の東京五輪・パラリンピックを、日本や北朝鮮との対話の場にしたいと考えている事情もある。この状況で日本との関係をさらに悪化させ、日本国内で嫌韓感情が高まれば韓国には何の利益もない。任期が1年余りとなった今、文氏はようやくこの現実を悟り、心情を吐露したようだ。
出典:産経新聞(3/1)
2021年04月19日
ワクチン、追加量12歳からも可能に
河野太郎行政改革担当相は18日のフジテレビの番組で、新型コロナウイルスのワクチンについて、米製薬大手ファイザー社との協議で、16歳以上への接種分を9月末までに確保できる見通しになったと明らかにした。政府はこれまで、ファイザー社と年内に1億4400万回分の供給を受ける契約をした。
河野氏は菅義偉首相がファイザー社のアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)と電話協議した際に合意したと説明した。しかし、河野氏は具体的な供給日程は明かさず「9月末までに、今の接種対象者(16歳以上)の接種を完了できるペースでワクチンを供給してもらう。追加供給は首相と(ファイザー社)CEOとで合意している」と述べた。具体的な追加量についても明かさなかった。
政府は17日、訪米した菅首相が同日午前(日本時間同日午後)、ファイザー社のブーラ氏と電話協議し、ワクチンを日本の全ての対象者へ9月までに確実に供給するため、追加供給を要請したと発表。ブーラ氏は日本への迅速な供給や追加供給に向けた協議で、緊密に連携すると発言したとしていた。
このほか、米モデルナ社から5000万回分、英アストラゼネカ社から1億2000万回分を受ける契約も結んでいる。1億5700万人の2回接種分にあたり、政府が接種対象とした16歳以上(約1億1000万人)に十分に行き渡る量だった。だが、モデルナ社とアストラ社のワクチンはまだ、厚生労働省が薬事承認審査中だ。アストラ社製は、海外で接種後に血栓が生じる症状なども報告されている。こうした状況を受け、河野氏はファイザー社に供給の前倒しと追加供給を働きかけていた。ファイザー社はワクチンが12〜15歳にも有効だとする治験結果を公表している。
河野氏は番組で「日本でも早晩、(12〜15歳への)承認申請が出される。そうしたことも視野に入れて接種を考える」と述べ、12〜15歳も接種対象とする可能性を示した。
河野氏は菅義偉首相がファイザー社のアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)と電話協議した際に合意したと説明した。しかし、河野氏は具体的な供給日程は明かさず「9月末までに、今の接種対象者(16歳以上)の接種を完了できるペースでワクチンを供給してもらう。追加供給は首相と(ファイザー社)CEOとで合意している」と述べた。具体的な追加量についても明かさなかった。
政府は17日、訪米した菅首相が同日午前(日本時間同日午後)、ファイザー社のブーラ氏と電話協議し、ワクチンを日本の全ての対象者へ9月までに確実に供給するため、追加供給を要請したと発表。ブーラ氏は日本への迅速な供給や追加供給に向けた協議で、緊密に連携すると発言したとしていた。
このほか、米モデルナ社から5000万回分、英アストラゼネカ社から1億2000万回分を受ける契約も結んでいる。1億5700万人の2回接種分にあたり、政府が接種対象とした16歳以上(約1億1000万人)に十分に行き渡る量だった。だが、モデルナ社とアストラ社のワクチンはまだ、厚生労働省が薬事承認審査中だ。アストラ社製は、海外で接種後に血栓が生じる症状なども報告されている。こうした状況を受け、河野氏はファイザー社に供給の前倒しと追加供給を働きかけていた。ファイザー社はワクチンが12〜15歳にも有効だとする治験結果を公表している。
河野氏は番組で「日本でも早晩、(12〜15歳への)承認申請が出される。そうしたことも視野に入れて接種を考える」と述べ、12〜15歳も接種対象とする可能性を示した。
2021年04月18日
コロナ禍、スウェーデン王室と医療事情
スウェーデンは日本同様に、王室(皇室)がある立憲君主制の民主主義国家である。スウェ―デン王室はノーベル賞を授与することで知られるが、二女のマデレーン王女は、フロリダに住んでいて、「アメリカでは、学校が閉鎖されたために家庭で暴力を受ける子供達のセイフティーネットが無くなった。今年は例年よりずっと多くの子供たちが犠牲になっているだろうことを考えると、そのことを考えたくない」と話しているが、母国に戻り王室行事に参列することもされる。
国民に寄り添うスウェーデン王室の二番目の子であるカール・フィリップ王子の妻ソフィア妃は、第一波で、スカンジナビア航空で休職となった客室乗務員を医療従事者として教育するコースを受講し、ストックホルム市内の病院で、食事配膳やベッドメーキングなどの業務に従事したが、その様子が紹介されるなど、心の琴線に触れるメッセージビデオとなり国民にも好感される内容だった。それでも海外ではスエ―デンの集団免疫政策の失敗ではとの注目ばかりがされている。
スウェーデンでは、特に「国民の人権」を守ることは非常に重要視されている。
国が強権を発動し、国民の行動に制限を加えるなどの「人権侵害に当たるとも考えられる政策を選択すること」に対するハードルが非常に高いと言える。ロックダウンをしていない理由も、憲法によりロックダウンができないことが理由の一つであった。秋に介護施設への訪問が禁止になった時も、その後裁判所が、「訪問禁止は人権侵害であり違憲である」との判断を示した。高齢者が家族に会う権利を保護したものだ。今後、政府が強い規制を実行できるために、「パンデミック特別法」の制定が議論されているが、その第一案は、外部の審査委員会が、「国民の人権侵害に関する懸念」を理由に差し戻しとなった。
12月28日の記者会見で、2021年1月10日から9月末日までの「期限付きのパンデミック特別法」が提出されたと発表があり、これが可決されれば、政府がショッピングセンターや店舗などを強制的に閉鎖できるようになる。レストランなど飲食店についても同様の効力を持ち、違反者には最大4000クローネの罰金が課される。また、閉鎖や営業時間短縮に伴い補償も行うが、この特別法が成立すれば、これまで規制の殆どが推奨であり強制ではなかったスウェーデンでは新たな動きと言える。
さらに、イギリスや南アフリカで変異種が発生していることを受けて、変異種の流行している地域からの入国制限も始めた。1月5日現在、国内で確認された変異種の感染者は13名。1名をのぞき、全てイギリスからの帰国者である。
スウェーデンにおける国民個人個人を対象とした規制は、「推奨」であり、国は国民を信じて「強制」をせずにここまできた。これまで、マスク着用推奨がなされず、今後も「状況限定での推奨」であり「強制」とならないのも、人権侵害を回避する理念がベースにある。
マスク着用の効果を否定するものではないが、マスク着用よりも、ソーシャル・ディスタンスを取ることの方にエビデンスがあることは確かであり、したがって、ユニバーサルマスキングとして「国民全てにマスクをすることを強制することはできない」という公衆衛生庁の姿勢は、第一波から変わっていない。マスクをして安心しソーシャル・ディスタンスを取らなくなったら本末転倒、また、貧困者にとって正しくマスクを使用することは経済的に負担であり、不平等な政策であると考えられることなどが公衆衛生庁から繰り返し説明されてきた。
国民の動揺はあまり見られないが、逆に、第一波ほどの緊張感がないのが問題だ。第一波の経験により、ノンリスクグループにはあまり怖くないウイルスだという認識が広まったため、ノンリスクグループは全く自粛をせず、中には、クリスマスや新年の休暇には心置きなくイベントを楽しめるよう、休暇前に積極的に感染を済ませておきたいと考えた若者もおり、若い世代を中心に感染が拡大している。
ICUでは早期の挿管を避け、治療期間も第一波の半分となったことは特筆すべきことである。日本人と比べ欧米人は血栓を形成しやすいため、入院と同時に低分子ヘパリン治療を始め、炎症反応が増悪傾向にある患者にはステロイド内服をさせ、細菌性感染の合併が疑われる場合は抗生剤を併用するのが標準治療である。重症化が懸念される患者には抗ウイルス剤を投与する場合もある。
第一波と同様、現在、通常診療はかなり縮小されている。宮川医師が所属する外科部門では、手術室から麻酔科医、麻酔科専門看護師がICU診療へ配置換えとなったため、待機手術の件数はおよそ通常時の3分の1となっている。待つことのできない癌の手術や、他の病院ではできない高難度の手術などに優先順位をつけて待機手術の件数を絞っている。同時に、緊急手術は通常通りであるため、医療資源はギリギリの状態である。夫君がスウェーデン人であり、義父は手術が受けられれば助かったはずが、このコロナ禍の事情で施術されず亡くなっている。
第一波よりも厳しい状況と言える点は、第一波により既に通常診療に遅延が出ているため、これ以上の遅延はできる限り出したくないこと、また、第一波でICU診療に携わったスタッフの疲弊が激しく、第一波と同じレベルまでICUのベッド数を増やせないことなどが挙げられる。
出典:Forbes Japan(2021/1/7)つづき
国民に寄り添うスウェーデン王室の二番目の子であるカール・フィリップ王子の妻ソフィア妃は、第一波で、スカンジナビア航空で休職となった客室乗務員を医療従事者として教育するコースを受講し、ストックホルム市内の病院で、食事配膳やベッドメーキングなどの業務に従事したが、その様子が紹介されるなど、心の琴線に触れるメッセージビデオとなり国民にも好感される内容だった。それでも海外ではスエ―デンの集団免疫政策の失敗ではとの注目ばかりがされている。
スウェーデンでは、特に「国民の人権」を守ることは非常に重要視されている。
国が強権を発動し、国民の行動に制限を加えるなどの「人権侵害に当たるとも考えられる政策を選択すること」に対するハードルが非常に高いと言える。ロックダウンをしていない理由も、憲法によりロックダウンができないことが理由の一つであった。秋に介護施設への訪問が禁止になった時も、その後裁判所が、「訪問禁止は人権侵害であり違憲である」との判断を示した。高齢者が家族に会う権利を保護したものだ。今後、政府が強い規制を実行できるために、「パンデミック特別法」の制定が議論されているが、その第一案は、外部の審査委員会が、「国民の人権侵害に関する懸念」を理由に差し戻しとなった。
12月28日の記者会見で、2021年1月10日から9月末日までの「期限付きのパンデミック特別法」が提出されたと発表があり、これが可決されれば、政府がショッピングセンターや店舗などを強制的に閉鎖できるようになる。レストランなど飲食店についても同様の効力を持ち、違反者には最大4000クローネの罰金が課される。また、閉鎖や営業時間短縮に伴い補償も行うが、この特別法が成立すれば、これまで規制の殆どが推奨であり強制ではなかったスウェーデンでは新たな動きと言える。
さらに、イギリスや南アフリカで変異種が発生していることを受けて、変異種の流行している地域からの入国制限も始めた。1月5日現在、国内で確認された変異種の感染者は13名。1名をのぞき、全てイギリスからの帰国者である。
スウェーデンにおける国民個人個人を対象とした規制は、「推奨」であり、国は国民を信じて「強制」をせずにここまできた。これまで、マスク着用推奨がなされず、今後も「状況限定での推奨」であり「強制」とならないのも、人権侵害を回避する理念がベースにある。
マスク着用の効果を否定するものではないが、マスク着用よりも、ソーシャル・ディスタンスを取ることの方にエビデンスがあることは確かであり、したがって、ユニバーサルマスキングとして「国民全てにマスクをすることを強制することはできない」という公衆衛生庁の姿勢は、第一波から変わっていない。マスクをして安心しソーシャル・ディスタンスを取らなくなったら本末転倒、また、貧困者にとって正しくマスクを使用することは経済的に負担であり、不平等な政策であると考えられることなどが公衆衛生庁から繰り返し説明されてきた。
国民の動揺はあまり見られないが、逆に、第一波ほどの緊張感がないのが問題だ。第一波の経験により、ノンリスクグループにはあまり怖くないウイルスだという認識が広まったため、ノンリスクグループは全く自粛をせず、中には、クリスマスや新年の休暇には心置きなくイベントを楽しめるよう、休暇前に積極的に感染を済ませておきたいと考えた若者もおり、若い世代を中心に感染が拡大している。
ICUでは早期の挿管を避け、治療期間も第一波の半分となったことは特筆すべきことである。日本人と比べ欧米人は血栓を形成しやすいため、入院と同時に低分子ヘパリン治療を始め、炎症反応が増悪傾向にある患者にはステロイド内服をさせ、細菌性感染の合併が疑われる場合は抗生剤を併用するのが標準治療である。重症化が懸念される患者には抗ウイルス剤を投与する場合もある。
第一波と同様、現在、通常診療はかなり縮小されている。宮川医師が所属する外科部門では、手術室から麻酔科医、麻酔科専門看護師がICU診療へ配置換えとなったため、待機手術の件数はおよそ通常時の3分の1となっている。待つことのできない癌の手術や、他の病院ではできない高難度の手術などに優先順位をつけて待機手術の件数を絞っている。同時に、緊急手術は通常通りであるため、医療資源はギリギリの状態である。夫君がスウェーデン人であり、義父は手術が受けられれば助かったはずが、このコロナ禍の事情で施術されず亡くなっている。
第一波よりも厳しい状況と言える点は、第一波により既に通常診療に遅延が出ているため、これ以上の遅延はできる限り出したくないこと、また、第一波でICU診療に携わったスタッフの疲弊が激しく、第一波と同じレベルまでICUのベッド数を増やせないことなどが挙げられる。
出典:Forbes Japan(2021/1/7)つづき
2021年04月17日
天皇家とは。
英国王ジョージ5世の在位期(1910−1936年)に第一次世界大戦などの欧州での混乱によって多くの国で君主制が廃止された。その激動期でも英国民が安定感を失わなかったのは、ジョージ5世王の国民に寄りそう主義と信念の一貫に負うところがあった。
上皇殿下が皇太子であった時期の教育参与を担った故・小泉信三(慶應義塾大学総長)は、福沢諭吉の『帝室論』やジョージ5世の伝記をもとに、君主の姿を説いたのだ。無私聡明、道徳的に信用ある人格を持つためには、どうするべきか。その教材が英国王のジョージ5世であり、エリザベス2世女王の祖父にあたる方だった。1921年(大正10年)に、日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が訪英した際、「ジョージ5世は親身になって世話をし、その接し方はまるで実の父親のようであった」とされる。この時、ジョージ5世は日本の皇太子に「君臨すれども統治せず」という立憲王政のあり方を懇切丁寧に教え、その後の昭和天皇の人生に大きな影響を与えたともいわれる。
最近、宮内庁OBの一人は、こう吐露する。
「本音を言えば、眞子内親王には、早く結婚をしていただきたいと思っています。皇室とは遠いところで、静かに暮らして行かれるのがお幸せではないか」
他方、上皇さまとともに戦時下の疎開体験をし、学習院時代を過ごした同級生の明石元紹さんは、「小泉信三は皇室の役割について、「民心融和の中心」だと説いた。皇室のメンバーには、そうした自覚が必要だ」と明石さんは話す。
「国民の幸せを願い、寄り添うのが天皇家の務めだと私は考えてきました。上皇さまは、敗戦によって皇室が解体されるかもしれないという体験をなさった。美智子さまも敗戦後、天皇制反対への高まりを目の当たりにした世代です。だからこそ、上皇夫妻は長い歳月をかけて国民の信頼を築きあげてきた。天皇制の危機など体感したことのない眞子さまの世代に、それを理解してほしいという方が難しいのかもしれませんが…」
平成の時代、美智子上皇后は、「さすが天皇の血をひいた内親王ねーーー」と眞子さまを指して、こう目を細めていたという。期待を一身に受けた内親王の気持ちは、今は何を見つめているのだろうか。
(AERAdot.編集部 永井貴子)
上皇殿下が皇太子であった時期の教育参与を担った故・小泉信三(慶應義塾大学総長)は、福沢諭吉の『帝室論』やジョージ5世の伝記をもとに、君主の姿を説いたのだ。無私聡明、道徳的に信用ある人格を持つためには、どうするべきか。その教材が英国王のジョージ5世であり、エリザベス2世女王の祖父にあたる方だった。1921年(大正10年)に、日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が訪英した際、「ジョージ5世は親身になって世話をし、その接し方はまるで実の父親のようであった」とされる。この時、ジョージ5世は日本の皇太子に「君臨すれども統治せず」という立憲王政のあり方を懇切丁寧に教え、その後の昭和天皇の人生に大きな影響を与えたともいわれる。
最近、宮内庁OBの一人は、こう吐露する。
「本音を言えば、眞子内親王には、早く結婚をしていただきたいと思っています。皇室とは遠いところで、静かに暮らして行かれるのがお幸せではないか」
他方、上皇さまとともに戦時下の疎開体験をし、学習院時代を過ごした同級生の明石元紹さんは、「小泉信三は皇室の役割について、「民心融和の中心」だと説いた。皇室のメンバーには、そうした自覚が必要だ」と明石さんは話す。
「国民の幸せを願い、寄り添うのが天皇家の務めだと私は考えてきました。上皇さまは、敗戦によって皇室が解体されるかもしれないという体験をなさった。美智子さまも敗戦後、天皇制反対への高まりを目の当たりにした世代です。だからこそ、上皇夫妻は長い歳月をかけて国民の信頼を築きあげてきた。天皇制の危機など体感したことのない眞子さまの世代に、それを理解してほしいという方が難しいのかもしれませんが…」
平成の時代、美智子上皇后は、「さすが天皇の血をひいた内親王ねーーー」と眞子さまを指して、こう目を細めていたという。期待を一身に受けた内親王の気持ちは、今は何を見つめているのだろうか。
(AERAdot.編集部 永井貴子)
2021年04月16日
英王室が喪に服す
英女王の王配フィリップ殿下が、先週9日に薨去された。1975年、女王と殿下は初来日され、昭和天皇・皇后に国賓としてもてなされ、返礼の贈答品にはバーナード・リーチのエッチング作品『手賀沼』と陶器皿が贈られて話題になっていた。
大正時代に遡るが、リーチは、我孫子の柳宗悦邸に仮寓して、6代乾山よりもらい受けた窯でいよいよ陶芸家になる決意をした。志賀直哉、武者小路実篤らに励まされ、日英友好の場になった高台の地からは美しく手賀沼が見えた。白樺派の同志として友情を培った日々だった。
そして、1989年2月には昭和天皇の「大喪の礼」にフィリップ殿下が参列した。その後、上皇ご夫妻とも長い間親交を深められ、2012年には上皇ご夫妻が英国を訪れ、エリザベス女王の即位60周年をお祝いした。(下記は、ご結婚時の写真 @Wikipedia)
![firipp.GIF](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/firipp.GIF)
エリザベス女王が即位した1952年2月以来、「君主の夫」として妻に寄り添いながら、73年4カ月間にわたり、公私両面で妻・エリザベス女王を支え続けた。世界自然保護基金(WWF)総裁など精力的に公務をこなしてきた。ビクトリア英女王の玄孫に当たるギリシャの王子として生まれたが、政変が起きて1歳で一家はパリへ脱出。英スコットランドの寄宿学校で学び、海軍兵学校へ。海軍に入隊し、第2次世界大戦に従軍した。1947年11月に挙式。殿下は結婚に当たり、ギリシャ王子の地位を放棄し、英国に帰化した。葬儀は今月17日、ロンドン郊外ウィンザー城にある聖ジョージ礼拝堂で執り行われる。
心よりご冥福をお祈り申しあげします。つづき
大正時代に遡るが、リーチは、我孫子の柳宗悦邸に仮寓して、6代乾山よりもらい受けた窯でいよいよ陶芸家になる決意をした。志賀直哉、武者小路実篤らに励まされ、日英友好の場になった高台の地からは美しく手賀沼が見えた。白樺派の同志として友情を培った日々だった。
そして、1989年2月には昭和天皇の「大喪の礼」にフィリップ殿下が参列した。その後、上皇ご夫妻とも長い間親交を深められ、2012年には上皇ご夫妻が英国を訪れ、エリザベス女王の即位60周年をお祝いした。(下記は、ご結婚時の写真 @Wikipedia)
エリザベス女王が即位した1952年2月以来、「君主の夫」として妻に寄り添いながら、73年4カ月間にわたり、公私両面で妻・エリザベス女王を支え続けた。世界自然保護基金(WWF)総裁など精力的に公務をこなしてきた。ビクトリア英女王の玄孫に当たるギリシャの王子として生まれたが、政変が起きて1歳で一家はパリへ脱出。英スコットランドの寄宿学校で学び、海軍兵学校へ。海軍に入隊し、第2次世界大戦に従軍した。1947年11月に挙式。殿下は結婚に当たり、ギリシャ王子の地位を放棄し、英国に帰化した。葬儀は今月17日、ロンドン郊外ウィンザー城にある聖ジョージ礼拝堂で執り行われる。
心よりご冥福をお祈り申しあげします。つづき
2021年04月15日
2021年04月14日
謙虚と自尊心の合わせ技で
松山英樹は、早くから世界の名だたるゴルファーにいずれはトップに踊り出ると目されていた、しかし、それだけの逸材でありながら、メジャー優勝となるのに10年もの歳月がかかった。苦しい歳月を謙虚に、確実に技を磨いて成るべくして王者の座についたので、これからがいよいよ楽しみだ。
中島輝『自己肯定感の教科書』(SB Creative)によると、アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考をおこなっているそうだ。これは起きている時間、1秒に1回、何らかの思考をしながら生きている計算になる。
しかも、その6万回のうち80パーセント、約4万5000回は、身を守るためのネガティブな思考になりがちであるということもわかってきた。
1日24時間、睡眠を8時間とっているとして、身を守る本能が働くために3秒に2回はネガティブな考えがよぎっているということになる。
しかし、自己肯定感が低くなってしまうと、私たちの心はちょっとした出来事でも揺れ動き、気分が沈みやすくなり、行動は消極的になる。言わば、自分に自らが「NO」と言っているような状態になる。逆に自己肯定感が高い状態にあると、物事を前向きに解釈することができ、気持ちが積極的になり、行動に出やすくなれる。
内閣府の行った調査(日本を含めた7ヵ国の満13〜29歳の若者を対象・平成25年度)によると、日本人は諸外国の人に比べて、自尊感情が低いことが明らかになっていた。「自分自身に満足している」と答えた若者は7.5パーセントで、なんと10人に1人です。また、どちらかと言えば満足している」と回答した人は38.3パーセント。「満足している」と合わせて45.8パーセントという結果だった。これはアメリカ、ドイツ、フランス、韓国など、同様の調査を行った国では70〜80パーセントを超えていて、各国の中では最下位だった。
日本人は、謙譲の美徳、謙遜、謙虚であることに良識があるとみられる社会であるため、そのぶん自尊感情が育ちにくい構造を抱えているといえそうだ。自尊感情とは「自己肯定感」の根っこの部分に当たる重要な感情で、自尊感情が安定しているとき、自分を尊ぶことができ、物事を肯定的に捉えることができる。
自己肯定感の高めるいくつかの方法があるが、「じわじわと高める方法」か、ともかく、「パッと一瞬で高める方法」がある。つまり、自分への暗示をかけるのが手っ取り早い、そこで幼い頃に母親に抱きしめられ安心したように、ちょっと自信がないなと思ったら、セルフハグをしながら、「大丈夫、大丈夫。」と言ってみましょう。少し嫌なことがあったら、「今日はツイてる。ツイてる。」と自分に言いきかせましょう。
考えがうまくまとまらないときは、部屋を掃除しながら、「キレイにできる。できる。」と言い、キレイになったのを実感して自分の行為に納得してみましょう。
このように日々の生活のなかで、体を動かしつつ、脳に指令すると意外なことに自己肯定感を高められるので、テクニックとして実践してみてください、即効性があり、です。
それでも、他人の晴れ晴れしい様子を見て、落ち込んでしまうというような事があったなら
これに対処するには、身近な人に喜んでもらうような「何かを与えること」をすることです。
すると、まわりから感謝の言葉が増えてきて、自己肯定感が高まります。
それが高まってくると、根拠のない自信が湧いてくる。
アメリカの思想家ラルフ・ウォルドー・エマソンは「根拠のない自信こそが絶対的な自信である」と言う言葉を残している。
根拠のない自信を持てるのでもいい、感謝され、感謝して自己肯定感を高める日本人で世界に認められるようでありたい。
中島輝『自己肯定感の教科書』(SB Creative)によると、アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考をおこなっているそうだ。これは起きている時間、1秒に1回、何らかの思考をしながら生きている計算になる。
しかも、その6万回のうち80パーセント、約4万5000回は、身を守るためのネガティブな思考になりがちであるということもわかってきた。
1日24時間、睡眠を8時間とっているとして、身を守る本能が働くために3秒に2回はネガティブな考えがよぎっているということになる。
しかし、自己肯定感が低くなってしまうと、私たちの心はちょっとした出来事でも揺れ動き、気分が沈みやすくなり、行動は消極的になる。言わば、自分に自らが「NO」と言っているような状態になる。逆に自己肯定感が高い状態にあると、物事を前向きに解釈することができ、気持ちが積極的になり、行動に出やすくなれる。
内閣府の行った調査(日本を含めた7ヵ国の満13〜29歳の若者を対象・平成25年度)によると、日本人は諸外国の人に比べて、自尊感情が低いことが明らかになっていた。「自分自身に満足している」と答えた若者は7.5パーセントで、なんと10人に1人です。また、どちらかと言えば満足している」と回答した人は38.3パーセント。「満足している」と合わせて45.8パーセントという結果だった。これはアメリカ、ドイツ、フランス、韓国など、同様の調査を行った国では70〜80パーセントを超えていて、各国の中では最下位だった。
日本人は、謙譲の美徳、謙遜、謙虚であることに良識があるとみられる社会であるため、そのぶん自尊感情が育ちにくい構造を抱えているといえそうだ。自尊感情とは「自己肯定感」の根っこの部分に当たる重要な感情で、自尊感情が安定しているとき、自分を尊ぶことができ、物事を肯定的に捉えることができる。
自己肯定感の高めるいくつかの方法があるが、「じわじわと高める方法」か、ともかく、「パッと一瞬で高める方法」がある。つまり、自分への暗示をかけるのが手っ取り早い、そこで幼い頃に母親に抱きしめられ安心したように、ちょっと自信がないなと思ったら、セルフハグをしながら、「大丈夫、大丈夫。」と言ってみましょう。少し嫌なことがあったら、「今日はツイてる。ツイてる。」と自分に言いきかせましょう。
考えがうまくまとまらないときは、部屋を掃除しながら、「キレイにできる。できる。」と言い、キレイになったのを実感して自分の行為に納得してみましょう。
このように日々の生活のなかで、体を動かしつつ、脳に指令すると意外なことに自己肯定感を高められるので、テクニックとして実践してみてください、即効性があり、です。
それでも、他人の晴れ晴れしい様子を見て、落ち込んでしまうというような事があったなら
これに対処するには、身近な人に喜んでもらうような「何かを与えること」をすることです。
すると、まわりから感謝の言葉が増えてきて、自己肯定感が高まります。
それが高まってくると、根拠のない自信が湧いてくる。
アメリカの思想家ラルフ・ウォルドー・エマソンは「根拠のない自信こそが絶対的な自信である」と言う言葉を残している。
根拠のない自信を持てるのでもいい、感謝され、感謝して自己肯定感を高める日本人で世界に認められるようでありたい。
2021年04月13日
二代続けての女性市長、宝塚市で3例目
任期満了に伴う兵庫県宝塚市長選は11日投開票され投票率は42・65%(前回39・13%)で、無所属新人で弁護士の山崎晴恵氏(51)が、初当選した。全国市長会によると、2代続けての女性市長の誕生は全国で3例目。候補者はほかに日本維新の会の新人で元県議の門隆志氏(54)▽無所属新人で元県議の森脇保仁氏(68)=自民推薦▽無所属新人で元自治会長の末永弥生氏(54)の男性3人だった。
山崎氏は3期目中川智子市長(73)が政界を引退での事実上の後継者で、中川市長らの要請を受けて立候補。政党の推薦を求めなかったが、中川市政を支えた立憲民主、共産、社民各党の県議や市議らが支援した。中川氏を支持する無党派の女性グループも草の根で応援を展開した。
山崎氏は当選確実になった11日深夜、事務所で支援者らと喜び合い、「人に寄り添い、人に優しい宝塚をつくっていく。中川市政の良い部分は受け継ぎ、変えていく所は変えていく」と抱負を述べた。
参照:毎日新聞(4/12)
山崎氏は3期目中川智子市長(73)が政界を引退での事実上の後継者で、中川市長らの要請を受けて立候補。政党の推薦を求めなかったが、中川市政を支えた立憲民主、共産、社民各党の県議や市議らが支援した。中川氏を支持する無党派の女性グループも草の根で応援を展開した。
山崎氏は当選確実になった11日深夜、事務所で支援者らと喜び合い、「人に寄り添い、人に優しい宝塚をつくっていく。中川市政の良い部分は受け継ぎ、変えていく所は変えていく」と抱負を述べた。
参照:毎日新聞(4/12)
2021年04月12日
松山英樹、日本人初の米マスターズ優勝
米オーガスタナショナルGC、日本では日、月曜日の早朝とも松山英樹(29)の優勝への歩みに注目していた。そして、日本人初のマスターズ優勝&レギュラー日本男子初の海外メジャー制覇がなった。栄光のグリーンジャケットに袖を通し、日本ゴルフ史に名を残す快挙を成し遂げた瞬間だった。
震災の前年、東北福祉大学に進学、同年のアジアアマチュア選手権で日本人として初の優勝を遂げ、翌年のマスターズ出場権を獲得。翌週の日本オープンでも並み居るプロゴルファーを従え3位に入りローアマチュアを獲得した。年に4度のメジャー大会での勝利をずっと目標に掲げ、19歳から33度目のメジャー挑戦で1勝目を挙げた。震災の年から3月で10年目、東北の被災地の多くの人たちにも最大級のエールとなったに違いない。スポーツでの一生懸命は、何よりも爽やかな感涙、感動がある。
![CIMG5553.JPG](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/CIMG5553-thumbnail2.JPG)
![CIMG5535.JPG](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/CIMG5535-thumbnail2.JPG)
![CIMG5550.JPG](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/CIMG5550-thumbnail2.JPG)
![CIMG5556.JPG](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/CIMG5556-thumbnail2.JPG)
ゴルフメジャー大会覇者はオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの名誉会員となるため、今後も大会のレギュラーとして出場ができる。日本は米国に次いで、コースの数では世界2位というゴルフ人気であるが、松山が優勝を重ねることで、若い世代も育つと期待される。
これまでの日本選手のメジャー大会での活躍は、全米オープンで1980年、青木功(現日本ゴルフツアー機構会長)が長らく日本勢メジャー最高成績となる2位になった。その接戦は、歴代最多のメジャー通算18勝を挙げた帝王とも言われたジャック・ニクラウス(米国)と4日間、一騎打ちの名勝負を繰り広げ、「バルタスロールの死闘」は語り草になった。今回のマスターズ最終日の前に、ツイッターで「青木とはメジャー大会で何度もプレーした。彼は今でもヒーローだ」とつぶやいた。ニクラウスは、松山について、世界のゴルフ会を牽引する逸材になるだろうと太鼓判で応援してきた。
松山は6歳の時、地元愛媛のゴルフ場で練習していた青木と偶然会ったという。
初めて接したプロゴルファーは、世界タイトルを持つ人だった。「僕の背丈は青木さんの胸の高さくらいで、大きかった。子供ながらもオーラを感じたのを覚えている」と松山は語る。その時に、青木から手招きされて、近くで練習を見せてもらったのは、今日に繋がったかもしれない。
青木功選手を生んだ我孫子の地より、おめでとうございます!!!
🌸日本人選手の海外メジャー制覇🌸
☆レギュラー女子 1977年全米女子プロ 樋口久子
〇2019年AIG全英女子オープン 渋野日向子
★レギュラー男子 2021年マスターズ 松山英樹
*メジャー大会優勝のアジア人選手は梁容銀(韓国)が2009年の全米プロゴルフ選手権でアジア系として初制覇した。
*オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで行われる大会は、マスターズの開催地の中でも格式が高い「ゴルフの祭典」として知られている。他の3つのゴルフメジャー大会が毎年会場を変えて行われるのに対し、マスターズだけは毎年同じため、他のメジャー大会とは異なる趣を持っている。つづき
震災の前年、東北福祉大学に進学、同年のアジアアマチュア選手権で日本人として初の優勝を遂げ、翌年のマスターズ出場権を獲得。翌週の日本オープンでも並み居るプロゴルファーを従え3位に入りローアマチュアを獲得した。年に4度のメジャー大会での勝利をずっと目標に掲げ、19歳から33度目のメジャー挑戦で1勝目を挙げた。震災の年から3月で10年目、東北の被災地の多くの人たちにも最大級のエールとなったに違いない。スポーツでの一生懸命は、何よりも爽やかな感涙、感動がある。
ゴルフメジャー大会覇者はオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの名誉会員となるため、今後も大会のレギュラーとして出場ができる。日本は米国に次いで、コースの数では世界2位というゴルフ人気であるが、松山が優勝を重ねることで、若い世代も育つと期待される。
これまでの日本選手のメジャー大会での活躍は、全米オープンで1980年、青木功(現日本ゴルフツアー機構会長)が長らく日本勢メジャー最高成績となる2位になった。その接戦は、歴代最多のメジャー通算18勝を挙げた帝王とも言われたジャック・ニクラウス(米国)と4日間、一騎打ちの名勝負を繰り広げ、「バルタスロールの死闘」は語り草になった。今回のマスターズ最終日の前に、ツイッターで「青木とはメジャー大会で何度もプレーした。彼は今でもヒーローだ」とつぶやいた。ニクラウスは、松山について、世界のゴルフ会を牽引する逸材になるだろうと太鼓判で応援してきた。
松山は6歳の時、地元愛媛のゴルフ場で練習していた青木と偶然会ったという。
初めて接したプロゴルファーは、世界タイトルを持つ人だった。「僕の背丈は青木さんの胸の高さくらいで、大きかった。子供ながらもオーラを感じたのを覚えている」と松山は語る。その時に、青木から手招きされて、近くで練習を見せてもらったのは、今日に繋がったかもしれない。
青木功選手を生んだ我孫子の地より、おめでとうございます!!!
🌸日本人選手の海外メジャー制覇🌸
☆レギュラー女子 1977年全米女子プロ 樋口久子
〇2019年AIG全英女子オープン 渋野日向子
★レギュラー男子 2021年マスターズ 松山英樹
*メジャー大会優勝のアジア人選手は梁容銀(韓国)が2009年の全米プロゴルフ選手権でアジア系として初制覇した。
*オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで行われる大会は、マスターズの開催地の中でも格式が高い「ゴルフの祭典」として知られている。他の3つのゴルフメジャー大会が毎年会場を変えて行われるのに対し、マスターズだけは毎年同じため、他のメジャー大会とは異なる趣を持っている。つづき
2021年04月11日
日本社会を考える
橋下徹&堀江貴文『生き方革命』(徳間書店)
いまの日本には、社会全体に沈滞の空気が漂っており、誰もがそれを多かれ少なかれ感じているのではないだろうか。海外に目を転じてみると、日本以外の先進国では実質賃金が上がり続けている。
日本で上がらないのは、賃金だけではない。日本企業の株価は、回復してきているとは言え、1989年の最高値3万8915円を一度も上回っていない。一方、アメリカはと言えば、約40年間で株価は30倍以上にもなっている。30年前の世界時価総額ランキングにはずらりと日本企業が並んでいたが、現在は見る影もない。
日本が科学技術の先進国だったのもいまは昔だ。日本が足踏みをしているあいだに、世界はどんどん先に進んでしまっているのだ。それでは、いったい日本はなぜここまで沈滞してしまっているのだろうか?
その原因は『流動性の低さ』に尽きると考えている。日本における人材の流動性の低さは、目を覆うばかりだ。人間の能力というものは、自分ひとりで成立するものではない。適材適所というようにその人に合った環境なり組織なりがあって、初めて人の能力というものは最大限に発揮される。
日本では、企業の新卒一括採用がいまだに慣習となっているが、高校生や大学生の段階で、自分に何ができるのか、自分は何がしたいのか明確に意識できている人は、本当にほんのひとにぎりだろう。ある企業が自分と合わないというのであれば、さっさとその企業を辞めて別のところに移動するべきだが、日本社会はの仕組みはとことん企業間移動を妨げるようにできている。企業が人を正社員としていったん雇用したら、基本的に解雇することはできない。労働者としては、簡単にクビを切られない反面、企業の言うなりにならざるをえなくなる。給料が安くても文句は言えないし、なかなか休むこともできない。マイホームを買ったとたん、遠方に転勤を命じられることだってある。不満を飲み込んで嫌々でも仕事をしていれば、クビになることはないわけだから、生活に安心感があるというメリットもあるわけだが。
こんな日本が沈滞から抜け出すには、人材の流動性を高めるしかない。国や自治体の施策はもちろんだが、個人が自分の人生を攻略するうえでも、「流動性」が最大のキーワードとなってくる。ヒトが動かないと、何も物事は進まない。机上の空論で「こうすればうまくいく」と言ったところで、実際にヒトが動かなければ経済は熱を発しない。ここでのヒトの移動とは、場所の移動だけでなく職の移動という意味が重要である。
そのような意味で日本においてヒトが動かないというのは、民間企業に限った話ではない。政界、官界、財界、学界、あらゆる分野において流動性に乏しく、ヒトが動かずにいるのが、日本の現状だ。人や企業を元気にするための原則は、高い流動性だ。だからコロナ禍にあっては、現実的なヒトの移動、場所の移動が制限されることで、経済が大打撃を受けた。特に、飲食業界や観光業界などの落ち込みが激しい。
流動性とは、現実的なヒトの移動や場所の移動にとどまらず、企業の新規参入や廃業、転職などももちろん含まれる。残念ながら、多くの政治家は、いまの利益を守りたい人たちからの票をあてにするので、どうしても現状維持に走りがちだ。自分が利益を受ける立場につくと、既得権益は甘いささやきにもなるからだ。
流動性こそが、未来には不可欠だと僕は考えているが、なかなか日本社会は動くことができない。
リスクを恐れる日本人ならではのマインドもあるが、法的な足かせがあることも大きい。
最大の制約は、「解雇規制」だ。
整理解雇の四要件といって、人員整理の必要性、解雇回避努力義務の履行、被解雇者選定の合理性、解雇手続きの妥当性、これらすべてを満たさずに解雇すると、それは不当解雇ということになってしまう。
だから企業は、人員の調整を非正規社員で行うことになる。正社員の立場は強固に守られているが、それが逆に正社員を苦しめている元凶にもなっていることはあまり知られていない。クビを切られない代わりに、正社員は企業側からいいように使われてしまう。
残業を断りにくかったり、有給休暇を取りにくい雰囲気があったり、理不尽な要求にも応えなければならず、ストレスがたまるというのは、サラリーマンなら誰しもが経験していることだろう。解雇規制があることで、企業側は柔軟に人材を入れ替えることも難しい。
新しい事業を始めるとなったら、その分野に長けた新しい人材を雇いたいところだが、従来の人材を解雇するわけにはいかない。一見、正社員の地位は安泰のように見えるが、実のところ、企業にとっては「社員に逃げられるリスク」がなくなる。社員に逃げられるリスクのない企業には、社員を引き留めておくために、社員の労働条件を良くしようというインセンティブが働かない。つまり、こうして雇用の流動性がなくなると、その企業は、社員の利益をできるかぎり高めようという熱を発しないのだ。
アメリカのギャラップ社が2017年に発表した調査では、日本において熱意あふれる社員の割合は6%。アメリカの33%、世界平均の15%と比べて圧倒的に低く、139ヵ国中132位という有様だ。
そこで、解雇規制を緩和するべきだと主張すると、必ず「クビ切り橋下だ!」という批判の声が上がるのだが、僕は企業が社員を一方的に解雇できるようにしろと言っているのではない。
大事なのは、人材のマッチングだ。人材の移動を制度としてきちんと支援するというのが、解雇規制緩和の大前提である。企業と個人をマッチングさせるための仕組みを作る。必要なスキルを身につけられる教育プログラムを作り、誰でも無償で受けられるようにする。そうして、企業を辞めた人間が転職するまでのあいだ、一定の生活費をしっかり補償する。そうした人材移動を支援する仕組みを作ったうえで、企業のニーズと合わない人材は交代してもらえるようにするのが雇用の流動性を高めるための理想だと考えている。
・・・・・・・・・・
人も、経営も、商品も、現状維持に徹し、一つも変わることがなかったら、その組織も、人も、商品も時代遅れになる。
緊張感や、恐れや、危機感がなく、安閑とし、心や魂をゆさぶられることがないからだ。
世界が同時中継で、コロナによって激変する現代、すべてにわたって流動性を高め、日本の活力を再生し、
且つ我孫子を元気にしたい。
「流れぬ水は腐る」という言葉がある。手賀沼がそれを具現する、北千葉上水を流し込んで、事態を薄めて様子をみているが
沼底に沈殿した汚泥には放射能までも含まれて、更なる難問を抱えてしまった。ワースト7〜3位の間を行ったり来たりでワーストワンを脱却したとは言え、先は見えない。
流れる水は腐らないが、流れない水は腐るということは、人間の営みにもすべてに言えることだ。地域の場合は転入がなくても新たな命が生まれて、愛情の中で正しく育てば、日本も我孫子も未来に光明はある!と思う。
いまの日本には、社会全体に沈滞の空気が漂っており、誰もがそれを多かれ少なかれ感じているのではないだろうか。海外に目を転じてみると、日本以外の先進国では実質賃金が上がり続けている。
日本で上がらないのは、賃金だけではない。日本企業の株価は、回復してきているとは言え、1989年の最高値3万8915円を一度も上回っていない。一方、アメリカはと言えば、約40年間で株価は30倍以上にもなっている。30年前の世界時価総額ランキングにはずらりと日本企業が並んでいたが、現在は見る影もない。
日本が科学技術の先進国だったのもいまは昔だ。日本が足踏みをしているあいだに、世界はどんどん先に進んでしまっているのだ。それでは、いったい日本はなぜここまで沈滞してしまっているのだろうか?
その原因は『流動性の低さ』に尽きると考えている。日本における人材の流動性の低さは、目を覆うばかりだ。人間の能力というものは、自分ひとりで成立するものではない。適材適所というようにその人に合った環境なり組織なりがあって、初めて人の能力というものは最大限に発揮される。
日本では、企業の新卒一括採用がいまだに慣習となっているが、高校生や大学生の段階で、自分に何ができるのか、自分は何がしたいのか明確に意識できている人は、本当にほんのひとにぎりだろう。ある企業が自分と合わないというのであれば、さっさとその企業を辞めて別のところに移動するべきだが、日本社会はの仕組みはとことん企業間移動を妨げるようにできている。企業が人を正社員としていったん雇用したら、基本的に解雇することはできない。労働者としては、簡単にクビを切られない反面、企業の言うなりにならざるをえなくなる。給料が安くても文句は言えないし、なかなか休むこともできない。マイホームを買ったとたん、遠方に転勤を命じられることだってある。不満を飲み込んで嫌々でも仕事をしていれば、クビになることはないわけだから、生活に安心感があるというメリットもあるわけだが。
こんな日本が沈滞から抜け出すには、人材の流動性を高めるしかない。国や自治体の施策はもちろんだが、個人が自分の人生を攻略するうえでも、「流動性」が最大のキーワードとなってくる。ヒトが動かないと、何も物事は進まない。机上の空論で「こうすればうまくいく」と言ったところで、実際にヒトが動かなければ経済は熱を発しない。ここでのヒトの移動とは、場所の移動だけでなく職の移動という意味が重要である。
そのような意味で日本においてヒトが動かないというのは、民間企業に限った話ではない。政界、官界、財界、学界、あらゆる分野において流動性に乏しく、ヒトが動かずにいるのが、日本の現状だ。人や企業を元気にするための原則は、高い流動性だ。だからコロナ禍にあっては、現実的なヒトの移動、場所の移動が制限されることで、経済が大打撃を受けた。特に、飲食業界や観光業界などの落ち込みが激しい。
流動性とは、現実的なヒトの移動や場所の移動にとどまらず、企業の新規参入や廃業、転職などももちろん含まれる。残念ながら、多くの政治家は、いまの利益を守りたい人たちからの票をあてにするので、どうしても現状維持に走りがちだ。自分が利益を受ける立場につくと、既得権益は甘いささやきにもなるからだ。
流動性こそが、未来には不可欠だと僕は考えているが、なかなか日本社会は動くことができない。
リスクを恐れる日本人ならではのマインドもあるが、法的な足かせがあることも大きい。
最大の制約は、「解雇規制」だ。
整理解雇の四要件といって、人員整理の必要性、解雇回避努力義務の履行、被解雇者選定の合理性、解雇手続きの妥当性、これらすべてを満たさずに解雇すると、それは不当解雇ということになってしまう。
だから企業は、人員の調整を非正規社員で行うことになる。正社員の立場は強固に守られているが、それが逆に正社員を苦しめている元凶にもなっていることはあまり知られていない。クビを切られない代わりに、正社員は企業側からいいように使われてしまう。
残業を断りにくかったり、有給休暇を取りにくい雰囲気があったり、理不尽な要求にも応えなければならず、ストレスがたまるというのは、サラリーマンなら誰しもが経験していることだろう。解雇規制があることで、企業側は柔軟に人材を入れ替えることも難しい。
新しい事業を始めるとなったら、その分野に長けた新しい人材を雇いたいところだが、従来の人材を解雇するわけにはいかない。一見、正社員の地位は安泰のように見えるが、実のところ、企業にとっては「社員に逃げられるリスク」がなくなる。社員に逃げられるリスクのない企業には、社員を引き留めておくために、社員の労働条件を良くしようというインセンティブが働かない。つまり、こうして雇用の流動性がなくなると、その企業は、社員の利益をできるかぎり高めようという熱を発しないのだ。
アメリカのギャラップ社が2017年に発表した調査では、日本において熱意あふれる社員の割合は6%。アメリカの33%、世界平均の15%と比べて圧倒的に低く、139ヵ国中132位という有様だ。
そこで、解雇規制を緩和するべきだと主張すると、必ず「クビ切り橋下だ!」という批判の声が上がるのだが、僕は企業が社員を一方的に解雇できるようにしろと言っているのではない。
大事なのは、人材のマッチングだ。人材の移動を制度としてきちんと支援するというのが、解雇規制緩和の大前提である。企業と個人をマッチングさせるための仕組みを作る。必要なスキルを身につけられる教育プログラムを作り、誰でも無償で受けられるようにする。そうして、企業を辞めた人間が転職するまでのあいだ、一定の生活費をしっかり補償する。そうした人材移動を支援する仕組みを作ったうえで、企業のニーズと合わない人材は交代してもらえるようにするのが雇用の流動性を高めるための理想だと考えている。
・・・・・・・・・・
人も、経営も、商品も、現状維持に徹し、一つも変わることがなかったら、その組織も、人も、商品も時代遅れになる。
緊張感や、恐れや、危機感がなく、安閑とし、心や魂をゆさぶられることがないからだ。
世界が同時中継で、コロナによって激変する現代、すべてにわたって流動性を高め、日本の活力を再生し、
且つ我孫子を元気にしたい。
「流れぬ水は腐る」という言葉がある。手賀沼がそれを具現する、北千葉上水を流し込んで、事態を薄めて様子をみているが
沼底に沈殿した汚泥には放射能までも含まれて、更なる難問を抱えてしまった。ワースト7〜3位の間を行ったり来たりでワーストワンを脱却したとは言え、先は見えない。
流れる水は腐らないが、流れない水は腐るということは、人間の営みにもすべてに言えることだ。地域の場合は転入がなくても新たな命が生まれて、愛情の中で正しく育てば、日本も我孫子も未来に光明はある!と思う。
2021年04月10日
2021年04月09日
複雑怪奇な慰安婦問題
韓国の国史教科書研究所の金柄憲(キム・ビョンホン)所長と仲間の人々は、昨年からソウルの日本大使館前にある慰安婦像前で、その撤去を訴える「記者会見」を毎週続けている。「そんなことをやったら、どんな目に遭うか知れない」と心配になる人もいるだろうが、堂々とその運動を続けているのである。
韓国には「慰安婦被害者法」という法律まであって、「日本帝国によって強制的に動員され、性的虐待を受けて慰安婦としての生活を強要された被害者」として元慰安婦240人が登録されている。被害者になると国家から生計給与、医療費給与、生活安全支援金、看護人支援、葬儀屋祭祀(さいし)など手厚い支援が与えられている。
ところが、金所長が調べたところ、この法律が定義する「日本軍慰安婦被害者」に該当する者は一人もいないということが判明したというのである。われわれ、慰安婦問題を研究してきたものからすれば、当然のことであるが、今や韓国の研究者が公然と主張するようになってきているということである。
一昨年、李栄薫(イ・ヨンフン)元ソウル大学教授のグループによる『反日種族主義』(文藝春秋)のタイトルで、それまでの「反日」論の虚構を根底から批判する画期的な本が出版され、10万部という大ベストセラーとなった。
金所長のように慰安婦像撤去運動、そして慰安婦被害者法批判を行うまでに進んできているのである。金所長のグループは2月24日、監査院に対して不当な慰安婦への税金支給の実態調査を要求した。375人の請求者名簿も付けられ、監査院前では記者会見も開いた。何しろ、法の定義する被害者がいないと主張するのであるから、被害者への国家資金の供与は、補助金管理に関する法律に違反することになるわけである。
法律では、「ウソの申請やその他不正な方法で、補助金の交付を受けたり、その事実を知りながら、補助金を交付したものに対する罰則規定がある。違反すると、10年以下の懲役、または1億ウォン(約960万円)以下の罰則に処せられる」ことになっている
さらに、補助金の受け取りはすべて虚偽の登録による違法行為として、元慰安婦の代表格とされる2人を1月27日、ソウル鐘路(チョンノ)区警察署に刑事告発しているという。
もし、金所長の主張に沿った調査や捜査、裁判が行われれば、間違いなく「有罪」となるはずである。そうなるようなら、韓国の将来も捨てたものではないということになるだろう。
■茂木弘道(もてき・ひろみち) 1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、富士電機、国際羊毛事務局を経て、90年に世界出版を設立。「史実を世界に発信する会」会長代行。「近代史検証会」代表。国際歴史論戦研究所理事。著書・共著に『大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた!』(ハート出版)、『日米戦争を起こしたのは誰か』(勉誠出版)など。
出典:夕刊フジ(4/7)
韓国には「慰安婦被害者法」という法律まであって、「日本帝国によって強制的に動員され、性的虐待を受けて慰安婦としての生活を強要された被害者」として元慰安婦240人が登録されている。被害者になると国家から生計給与、医療費給与、生活安全支援金、看護人支援、葬儀屋祭祀(さいし)など手厚い支援が与えられている。
ところが、金所長が調べたところ、この法律が定義する「日本軍慰安婦被害者」に該当する者は一人もいないということが判明したというのである。われわれ、慰安婦問題を研究してきたものからすれば、当然のことであるが、今や韓国の研究者が公然と主張するようになってきているということである。
一昨年、李栄薫(イ・ヨンフン)元ソウル大学教授のグループによる『反日種族主義』(文藝春秋)のタイトルで、それまでの「反日」論の虚構を根底から批判する画期的な本が出版され、10万部という大ベストセラーとなった。
金所長のように慰安婦像撤去運動、そして慰安婦被害者法批判を行うまでに進んできているのである。金所長のグループは2月24日、監査院に対して不当な慰安婦への税金支給の実態調査を要求した。375人の請求者名簿も付けられ、監査院前では記者会見も開いた。何しろ、法の定義する被害者がいないと主張するのであるから、被害者への国家資金の供与は、補助金管理に関する法律に違反することになるわけである。
法律では、「ウソの申請やその他不正な方法で、補助金の交付を受けたり、その事実を知りながら、補助金を交付したものに対する罰則規定がある。違反すると、10年以下の懲役、または1億ウォン(約960万円)以下の罰則に処せられる」ことになっている
さらに、補助金の受け取りはすべて虚偽の登録による違法行為として、元慰安婦の代表格とされる2人を1月27日、ソウル鐘路(チョンノ)区警察署に刑事告発しているという。
もし、金所長の主張に沿った調査や捜査、裁判が行われれば、間違いなく「有罪」となるはずである。そうなるようなら、韓国の将来も捨てたものではないということになるだろう。
■茂木弘道(もてき・ひろみち) 1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、富士電機、国際羊毛事務局を経て、90年に世界出版を設立。「史実を世界に発信する会」会長代行。「近代史検証会」代表。国際歴史論戦研究所理事。著書・共著に『大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた!』(ハート出版)、『日米戦争を起こしたのは誰か』(勉誠出版)など。
出典:夕刊フジ(4/7)
2021年04月08日
はなまつり
4月8日はお釈迦様の誕生日、はなまつりと言われます。
お釈迦様は「五蘊皆空(ごうんかいくう)」と言ったそうで、幸も不幸も、勝ちも負けも、成功も失敗も、敵や味方も、全部自分が決めている。「私」がそう決めなければ、敵も味方も、成功も失敗も、勝ちも負けも、幸も不幸も全部宇宙には存在しないと説かれたのです。
小林正観『「人生を楽しむ」ための30法則』フォレスト出版によると、あの世に行くと、向こうで決まって聞かれることがあるという。それは、「人生を、どれほど楽しんできたか」という問われている。
ダイヤモンドを掴むこと、金ももってくることはできます。100人が100人とも、指さして「これは金だ、ダイヤモンドだ」ということはできますが、では「幸せ」というものを持ってくることのできる人はいるでしょうか。ところで、絶対的な価値を持つものとして、誰もが認める幸せという名の現象、物体は、今も過去も存在していないのです。
では、なぜ幸せという言葉が存在するのでしょうか。幸せは、「私」にだけ存在するからです。
「私」が幸せだと思ったら幸せ。隣の人にとってそれが幸せなのではなく、全部「私」がそれを決めるのです。
「楽しい」と思わなかったら、これはただ通り過ぎるだけのことです。
つまり、「私」が全部決めている、ということです。
つまり、人生という現象をどう捉えたか、という質問だ。物事のとらえ方を、「うれしい、楽しい、幸せ」と物事を何でも好ましいほうにとらえる人を「好帝国(肯定国)の住人」と言います。重いとか軽いとか、暑いとか寒いというように色づけして、感想をつけて物事を評価したときに、その現象は実は全部「空」であるとわれば、私たちは悩みや苦しみから100%解放されるはずだった。究極は楽しくて心地よく暮らしていければそこにいていいのです。「うれしい楽しい幸せ」と思って生きていけばよい。何でもいいので「ありがたい」と思って生きて、その心地よいところで自分が生きていけば可なり、ということです。
五蘊とは、5つの集まりのことで、色、受、想、行、識をいう。
色とは、肉体であり、身のまわり全てのもの。
受とは、感じること、知覚すること。
想とは、何かを想うこと、好き嫌い。
行とは、意思や、捉われた想い。
重いとか軽いとか、暑いとか寒いというように色づけして、感想をつけて物事を評価したときに、その現象は実は全部「空」である、ということをお釈迦様は後世の人々に伝えたかった。
この一言が伝われば、そしてこの意味がわかると、私たちは悩みや苦しみから100%解放されるはずだった。
この一度しかない人生、面白がって、楽しんで、愉快に、生きていくようでありたい。
お釈迦様は「五蘊皆空(ごうんかいくう)」と言ったそうで、幸も不幸も、勝ちも負けも、成功も失敗も、敵や味方も、全部自分が決めている。「私」がそう決めなければ、敵も味方も、成功も失敗も、勝ちも負けも、幸も不幸も全部宇宙には存在しないと説かれたのです。
小林正観『「人生を楽しむ」ための30法則』フォレスト出版によると、あの世に行くと、向こうで決まって聞かれることがあるという。それは、「人生を、どれほど楽しんできたか」という問われている。
ダイヤモンドを掴むこと、金ももってくることはできます。100人が100人とも、指さして「これは金だ、ダイヤモンドだ」ということはできますが、では「幸せ」というものを持ってくることのできる人はいるでしょうか。ところで、絶対的な価値を持つものとして、誰もが認める幸せという名の現象、物体は、今も過去も存在していないのです。
では、なぜ幸せという言葉が存在するのでしょうか。幸せは、「私」にだけ存在するからです。
「私」が幸せだと思ったら幸せ。隣の人にとってそれが幸せなのではなく、全部「私」がそれを決めるのです。
「楽しい」と思わなかったら、これはただ通り過ぎるだけのことです。
つまり、「私」が全部決めている、ということです。
つまり、人生という現象をどう捉えたか、という質問だ。物事のとらえ方を、「うれしい、楽しい、幸せ」と物事を何でも好ましいほうにとらえる人を「好帝国(肯定国)の住人」と言います。重いとか軽いとか、暑いとか寒いというように色づけして、感想をつけて物事を評価したときに、その現象は実は全部「空」であるとわれば、私たちは悩みや苦しみから100%解放されるはずだった。究極は楽しくて心地よく暮らしていければそこにいていいのです。「うれしい楽しい幸せ」と思って生きていけばよい。何でもいいので「ありがたい」と思って生きて、その心地よいところで自分が生きていけば可なり、ということです。
五蘊とは、5つの集まりのことで、色、受、想、行、識をいう。
色とは、肉体であり、身のまわり全てのもの。
受とは、感じること、知覚すること。
想とは、何かを想うこと、好き嫌い。
行とは、意思や、捉われた想い。
重いとか軽いとか、暑いとか寒いというように色づけして、感想をつけて物事を評価したときに、その現象は実は全部「空」である、ということをお釈迦様は後世の人々に伝えたかった。
この一言が伝われば、そしてこの意味がわかると、私たちは悩みや苦しみから100%解放されるはずだった。
この一度しかない人生、面白がって、楽しんで、愉快に、生きていくようでありたい。
2021年04月07日
アフリカのコロナ禍対応は先進国以上
コロナ禍のこのところのアフリカの感染状況はどうか。世界保健機関(WHO)アフリカ地域事務局によると、3月14日現在の同事務局管轄内の47カ国の検査陽性者数は291万5874人、死者は7万4486人。47カ国の総人口は約10億人なので、10万人当たりの感染者数は約292人である。
オーストラリアの有力シンクタンク「ローウィー国際政策研究所」が2021年1月末、世界98カ国・地域が新型コロナウイルスにどの程度効果的に対応できたのかを指数化し、ランキングにして公表したところ、興味深い結果が出た。
1位ニュージーランド、2位ベトナム、3位台湾――と、アジア太平洋勢が上位を占める中、アフリカからルワンダが6位に入った。それだけではない。45位の日本よりも上位にランキングされたアフリカの国が、ルワンダを含めて実に13カ国もあった。ちなみに英国は66位、米国は94位だった。
アフリカ諸国は常に様々な感染症の脅威に直面しているため、感染症対策に習熟している行政官や医療関係者が多いのである。その結果、短期集中の徹底した都市封鎖や迅速な検査・隔離の実施など、適切な感染防止策を講じたアフリカの国が少なくなかったのである。
新型コロナの感染が拡大し始めた1年前の段階では、ウイルスの性質は今ほど解明されておらず、この感染症が人間にどのような影響を与えるのか判然としなかった。そうした時点で、起きるかもしれない最悪の事態を想定し、感染爆発について警鐘を鳴らしたこと自体は否定されるべきではないだろう。
問題は、先進国のマスメディアがアフリカにおける感染爆発に警鐘を鳴らすニュースを報じたことではなく、感染爆発の危機をあおることには熱心でも、アフリカ諸国が感染爆発を抑え込んだ事実にはほとんど関心を示さないことだろう。アフリカの人々は、そうした先進国側の関心の持ち方に、自分たちを「格下」と見なすオリエンタリズムとサイードが指摘した意識を感じ取っているように思われる。
21世紀に入って以降のアフリカは各国で経済成長が続き、最先端のビジネスが興隆するなど急速な変貌を遂げており、人々は自信を深めている。「支援が必要なアフリカ」「ケタ違いの悲劇が起きそうなアフリカ」といったアフリカ認識は曲がり角を迎えている。
出典:朝日新聞社(3月21日)
1つづき
オーストラリアの有力シンクタンク「ローウィー国際政策研究所」が2021年1月末、世界98カ国・地域が新型コロナウイルスにどの程度効果的に対応できたのかを指数化し、ランキングにして公表したところ、興味深い結果が出た。
1位ニュージーランド、2位ベトナム、3位台湾――と、アジア太平洋勢が上位を占める中、アフリカからルワンダが6位に入った。それだけではない。45位の日本よりも上位にランキングされたアフリカの国が、ルワンダを含めて実に13カ国もあった。ちなみに英国は66位、米国は94位だった。
アフリカ諸国は常に様々な感染症の脅威に直面しているため、感染症対策に習熟している行政官や医療関係者が多いのである。その結果、短期集中の徹底した都市封鎖や迅速な検査・隔離の実施など、適切な感染防止策を講じたアフリカの国が少なくなかったのである。
新型コロナの感染が拡大し始めた1年前の段階では、ウイルスの性質は今ほど解明されておらず、この感染症が人間にどのような影響を与えるのか判然としなかった。そうした時点で、起きるかもしれない最悪の事態を想定し、感染爆発について警鐘を鳴らしたこと自体は否定されるべきではないだろう。
問題は、先進国のマスメディアがアフリカにおける感染爆発に警鐘を鳴らすニュースを報じたことではなく、感染爆発の危機をあおることには熱心でも、アフリカ諸国が感染爆発を抑え込んだ事実にはほとんど関心を示さないことだろう。アフリカの人々は、そうした先進国側の関心の持ち方に、自分たちを「格下」と見なすオリエンタリズムとサイードが指摘した意識を感じ取っているように思われる。
21世紀に入って以降のアフリカは各国で経済成長が続き、最先端のビジネスが興隆するなど急速な変貌を遂げており、人々は自信を深めている。「支援が必要なアフリカ」「ケタ違いの悲劇が起きそうなアフリカ」といったアフリカ認識は曲がり角を迎えている。
出典:朝日新聞社(3月21日)
1つづき
2021年04月06日
悲喜こもごも
米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平が5日午前、本拠地アナハイムでのホワイトソックス戦に「2番・投手」で先発出場した。今季初登板で、大谷が、大リーグの投手と打者で同時出場した。大リーグ機構(MLB)によると、指名打者(DH)制を使わない投手兼打者での出場は16年のマディソン・バムガーナー(当時ジャイアンツ)以来。2018年の大リーグ移籍から4季目、ついに「真の二刀流」が実現した。
大谷は打者として迎えた一回裏の第1打席で初球をとらえ先制の2号ソロ。156キロの直球を右翼席へ運んだ。投手としては四回まで無失点に抑え、六つの三振を奪った。五回、暴投を機に進塁した走者と本塁ベースカバーの際に接触し、降板した。
注目の一戦はスポーツ専門局ESPNで全米に中継された。
同じ日、脚本家の橋田壽賀子(95歳)さんが、4日、亡くなったとの報道がされた。
橋田さんは、脚本家として、NHKの連続テレビ小説「おしん」など数多くの名作を世に送り出しました。2015年には文化功労者として顕彰されたほか、昨年秋には文化勲章を受章した。今年2月下旬から、急性リンパ腫の治療のため東京都内の病院に入院。先月には、自宅のある静岡県熱海市内の病院に移り、治療を続けていた。3日、自宅に戻り、4日午前、息を引き取ったと発表された。
橋田さんは「悲しまなくていい。千の風になっているんだから。あなたの周りにいるから」と懇意にしていた女優・泉ピン子さんに言っていた。「でも、私が先に逝くとは限らないけど」と茶目っ気たっぷりでしたが、「千の風になって」をかけて送ったと報告された。
つづき
大谷は打者として迎えた一回裏の第1打席で初球をとらえ先制の2号ソロ。156キロの直球を右翼席へ運んだ。投手としては四回まで無失点に抑え、六つの三振を奪った。五回、暴投を機に進塁した走者と本塁ベースカバーの際に接触し、降板した。
注目の一戦はスポーツ専門局ESPNで全米に中継された。
同じ日、脚本家の橋田壽賀子(95歳)さんが、4日、亡くなったとの報道がされた。
橋田さんは、脚本家として、NHKの連続テレビ小説「おしん」など数多くの名作を世に送り出しました。2015年には文化功労者として顕彰されたほか、昨年秋には文化勲章を受章した。今年2月下旬から、急性リンパ腫の治療のため東京都内の病院に入院。先月には、自宅のある静岡県熱海市内の病院に移り、治療を続けていた。3日、自宅に戻り、4日午前、息を引き取ったと発表された。
橋田さんは「悲しまなくていい。千の風になっているんだから。あなたの周りにいるから」と懇意にしていた女優・泉ピン子さんに言っていた。「でも、私が先に逝くとは限らないけど」と茶目っ気たっぷりでしたが、「千の風になって」をかけて送ったと報告された。
つづき
2021年04月05日
日韓関係30年前を振り返ると
韓国外交省が3月29日に外交文書を公開した。1990年5月の盧泰愚(ノテウ)大統領(当時)訪日に先立ち、天皇陛下(現在の上皇さま)に植民地支配をめぐる「具体的で強いおわび」を求める方針を立てた韓国政府内の討議の様子が詳しく記されていた。
文書は同年4月に作成された内部資料。宮中での歓迎晩餐会の場でのおわび発言について、84年の全斗煥(チョンドゥファン)大統領の訪日時より「さらに具体的で強い内容になるよう交渉する」と記されていた。そのうえで天皇陛下への訪韓要請と「連携して対応する」とした。文書で韓国外務省(当時)は「未来志向の関係のため」にはおわび発言が必要だと指摘。実現しない場合、「韓国国民は決して納得しないだろう」と強調した。
全氏の訪日時、昭和天皇は植民地支配について「誠に遺憾であり再び繰り返されてはならない」と語った。90年に盧氏が訪日した際、天皇陛下(現在の上皇さま)は「貴国の人々が味わわれた苦しみを思い、痛惜の念を禁じえない」と述べた。韓国側はこれを十分だと判断したようで、盧氏は日本滞在中、天皇皇后両陛下に韓国訪問を要請していた。
出典:朝日新聞(4/2)
文書は同年4月に作成された内部資料。宮中での歓迎晩餐会の場でのおわび発言について、84年の全斗煥(チョンドゥファン)大統領の訪日時より「さらに具体的で強い内容になるよう交渉する」と記されていた。そのうえで天皇陛下への訪韓要請と「連携して対応する」とした。文書で韓国外務省(当時)は「未来志向の関係のため」にはおわび発言が必要だと指摘。実現しない場合、「韓国国民は決して納得しないだろう」と強調した。
全氏の訪日時、昭和天皇は植民地支配について「誠に遺憾であり再び繰り返されてはならない」と語った。90年に盧氏が訪日した際、天皇陛下(現在の上皇さま)は「貴国の人々が味わわれた苦しみを思い、痛惜の念を禁じえない」と述べた。韓国側はこれを十分だと判断したようで、盧氏は日本滞在中、天皇皇后両陛下に韓国訪問を要請していた。
出典:朝日新聞(4/2)
2021年04月04日
池江選手、東京五輪に出場に
日本選手権の女子100メートルバタフライ決勝が行われ、池江璃花子(20)が57秒77で優勝した。
メドレーリレーの派遣基準は57秒92で、この決勝で池江が出した57秒77は、メドレーリレーの派遣タイム57秒92を切っての優勝のため、メドレーリレー代表としては基準を満たしメドレーリレーの代表を確実にした。
東京五輪の派遣標準記録は57秒10に設定されているので、個人種目としての女子100メートルバタフライの派遣には至らない。
白血病が発覚するとメディアでは治療法が報じられ、SNSには数多の応援コメントが寄せられ、骨髄バンクにはドナー登録を希望する問い合わせが殺到した。辛いと抗がん剤治療 を続けていた池江は2024年のパリ五輪出場を目指していた。退院後は病気でのブランクもあり「覚悟をしています。パリに出られなかったとしても次があると思っています。自信があるわけじゃないですが、パリが今の一番の目標」と語っていた。病気を通じ「病気になって水泳ができなくなって、水泳をするのが当たり前だったし、ここにいる、っていうのが当たり前になっていたけれど、ここにいることが奇跡だし、生きていることが奇跡っていういう風に気持ちが変わりました。病気になってよかったとは1ミリも思わないんですけど、学んだことが多いから、どういう気持ちで生きていくべきなのかっていうのを考えさせられたので、自分の人生にとってすごく大きなターニングポイントになるんじゃないかな、と思っています。病気の方たちにとっても希望を持って治療を持って励んでほしいし、とにかくここまで元気になれた人間がいるんだから、あなたも元気になれるよということを伝えたいと思います」とコメントしていた。
今回の復帰戦のタイムによりリオデジャネイロ五輪に続く2大会連続の五輪出場が内定した。長く日本代表を率いる平井伯昌監督は、池江のラストスパートに驚いた。「準決勝では最後の2、3かき、腕が上がらなくなっていた。今日は力を抜いて、ひとかきしないで、伸びてタッチしていた」。池江の強さを見てきた。「天才的なところがある。力を出し切る能力。努力と集中力。その能力は一つも変わっていない」
バタフライ優勝、そしてメドレーリレー派遣への快挙、おめでとうございます。くれぐれも体調に気をつけて、一歩一歩、復活の夢を実現してください。
メドレーリレーの派遣基準は57秒92で、この決勝で池江が出した57秒77は、メドレーリレーの派遣タイム57秒92を切っての優勝のため、メドレーリレー代表としては基準を満たしメドレーリレーの代表を確実にした。
東京五輪の派遣標準記録は57秒10に設定されているので、個人種目としての女子100メートルバタフライの派遣には至らない。
白血病が発覚するとメディアでは治療法が報じられ、SNSには数多の応援コメントが寄せられ、骨髄バンクにはドナー登録を希望する問い合わせが殺到した。辛いと抗がん剤治療 を続けていた池江は2024年のパリ五輪出場を目指していた。退院後は病気でのブランクもあり「覚悟をしています。パリに出られなかったとしても次があると思っています。自信があるわけじゃないですが、パリが今の一番の目標」と語っていた。病気を通じ「病気になって水泳ができなくなって、水泳をするのが当たり前だったし、ここにいる、っていうのが当たり前になっていたけれど、ここにいることが奇跡だし、生きていることが奇跡っていういう風に気持ちが変わりました。病気になってよかったとは1ミリも思わないんですけど、学んだことが多いから、どういう気持ちで生きていくべきなのかっていうのを考えさせられたので、自分の人生にとってすごく大きなターニングポイントになるんじゃないかな、と思っています。病気の方たちにとっても希望を持って治療を持って励んでほしいし、とにかくここまで元気になれた人間がいるんだから、あなたも元気になれるよということを伝えたいと思います」とコメントしていた。
今回の復帰戦のタイムによりリオデジャネイロ五輪に続く2大会連続の五輪出場が内定した。長く日本代表を率いる平井伯昌監督は、池江のラストスパートに驚いた。「準決勝では最後の2、3かき、腕が上がらなくなっていた。今日は力を抜いて、ひとかきしないで、伸びてタッチしていた」。池江の強さを見てきた。「天才的なところがある。力を出し切る能力。努力と集中力。その能力は一つも変わっていない」
バタフライ優勝、そしてメドレーリレー派遣への快挙、おめでとうございます。くれぐれも体調に気をつけて、一歩一歩、復活の夢を実現してください。
2021年04月03日
2021年04月02日
2021年04月01日
日本の低迷続く、世界ジェンダーランキング
世界経済フォーラムが31日に発表したジェンダー平等ランキングで、日本は過去最低だった前回(2019年12月発表)から一つ順位を上げて120位 となった。この結果をどう受け止めるか、ジェンダーと政治の研究を手がける三浦まり・上智大教授(政治学)に聞いた。
――対象156カ国中、日本は120位でした。どう見ますか。
総合順位でみれば一つ順位を上げましたが、実は分野別にみると、日本は政治、経済、教育、健康というすべての分野で順位を落としているんです。シエラレオネやグアテマラなどが大きく順位を落として日本を下回ったことが影響したのだと思われます。政治分野が大きく足を引っ張る構図は変わっておらず、順位を一つ上げたとはいえ、日本の男女平等は相変わらず停滞していることを示していると思います。
――政治分野は100点満点で換算すると「6・1点」でした。
政治分野の評価は「国会議員(下院、日本では衆院)に占める女性の割合」「閣僚に占める女性の割合」「最近50年間で国のトップが女性だった年数」の三つです。このうち今回は、女性閣僚の割合が10%に上がりました。前回は地方創生・女性活躍相の片山さつき氏1人(19年1月時点)でしたが、今回は21年1月時点で橋本聖子五輪相(当時)と上川陽子法相の2人に増えたためです。その結果、政治分野のスコアは前回の「4・9点」から「6・1点」へわずかに上がりました。それでも順位は144位から147位へと下がりました。ほかの国の改善スピードの方が、日本よりも速いんです。
――今回のランキングで注目する国はありますか。
前回の53位から30位へと躍進したのが米国です。バイデン新大統領のもと、女性閣僚の割合が21・7%から46・2%へと大きく伸び、女性議員割合(下院)も23・6%から27・3%へと伸びています。この結果、政治分野で86位から37位へ順位を上げたことが大きかったんだと思います。
出典:朝日新聞(3/31)
――対象156カ国中、日本は120位でした。どう見ますか。
総合順位でみれば一つ順位を上げましたが、実は分野別にみると、日本は政治、経済、教育、健康というすべての分野で順位を落としているんです。シエラレオネやグアテマラなどが大きく順位を落として日本を下回ったことが影響したのだと思われます。政治分野が大きく足を引っ張る構図は変わっておらず、順位を一つ上げたとはいえ、日本の男女平等は相変わらず停滞していることを示していると思います。
――政治分野は100点満点で換算すると「6・1点」でした。
政治分野の評価は「国会議員(下院、日本では衆院)に占める女性の割合」「閣僚に占める女性の割合」「最近50年間で国のトップが女性だった年数」の三つです。このうち今回は、女性閣僚の割合が10%に上がりました。前回は地方創生・女性活躍相の片山さつき氏1人(19年1月時点)でしたが、今回は21年1月時点で橋本聖子五輪相(当時)と上川陽子法相の2人に増えたためです。その結果、政治分野のスコアは前回の「4・9点」から「6・1点」へわずかに上がりました。それでも順位は144位から147位へと下がりました。ほかの国の改善スピードの方が、日本よりも速いんです。
――今回のランキングで注目する国はありますか。
前回の53位から30位へと躍進したのが米国です。バイデン新大統領のもと、女性閣僚の割合が21・7%から46・2%へと大きく伸び、女性議員割合(下院)も23・6%から27・3%へと伸びています。この結果、政治分野で86位から37位へ順位を上げたことが大きかったんだと思います。
出典:朝日新聞(3/31)