桜が散りはじめました、市議会棟の裏の駐車場は桜吹雪が舞っていました。
桜の季節になると「深山の桜」の事を思い出す、それは人里はなれた山奥にある桜の木のこと。
桜の木が小さな頃は、まだだれも気付かないのだが、それがだんだんと大きくなるにつれ、その桜を見ようと、人がやってくるようになる。
やがて、何もない山奥に、その桜木に向かう細い道ができる。
そして、何年もたつと、大木となったその桜を見るために、道は広くなっており、その周囲に出店もできる。
桜は自ら一つの宣伝せずとも、自ら動かずとも、魅力が備わって、多くの人が集まってくる、ということだ。
しみじみと感じさせる魅力。そのものに深い魅力があれば、あれやこれや仕掛けを多くする必要はない。
宣伝しなくても、口づてに市役所裏手の桜の園の美しさが人づてに伝わり、人々が見物にやって来る場所になっている。
ここは我孫子の「深山の桜」のようだ。
2021年03月31日
2021年03月30日
反応を考える広報
自治体のSNSの活用、住民の高評価を狙って動画発信に注力する事が求められてきているが、国も世論で政策をにらむように、地方自治体も「反響を数値として可視化する」ことを見計らうようになってきている。これからは魅せるPRも大事なことだと思う。それが出来ないと浮き沈みが出てくるように思う、面白いと思ってもらえる伝え方、そこに熱をいれられる職員がいるかどうか、探し出していく、上意下達は終った、これこそ新時代における攘夷(外敵コロナを打ち払う)尊王(住民が主になる)かもしれない・・・・などと。
それにしても南島原市が満島ひかりを起用した、そうめんふるさと納税のPR動画は俊逸だ。6変化するというその演技が可愛くて、何度も見たくなってしまう。女優の演技力がモノをいってコミカルな映像なのでリピートしてみてしまう。何がこの映像を面白くしているのか、探り出したくなるし、女優という役を演じるプロの真骨頂を見せてくれて楽しめる。ついでに、そこまでするなら訪ねて行ってみたくなる・・・そんな好感度をもたらす。そうめんランキングというのもあるそうで、ネット上では、インタビュー記事があったので、その質問もなかなか良い点をついているので一部コピペしてご紹介してくなった。
――動画の反響を受けて、実際に何か変化はありましたか?
「SNSで、『そうめんのふるさと納税をしました』というコメントを見た時はうれしかったですね。また市役所にも、『あのそうめんはどこで買えるのか』などの問い合わせが。ただこのコロナ禍で、原城跡の団体観光客、インバウンドはありません。ただ今後皆さまに来ていただくことを考え、原城跡の満島さんが撮影された場所に撮影で使用した旗を設置し、そこで記念撮影が行えるようにしたり、原城跡での撮影で満島さんが着られた天草四郎の衣装を展示するなど考えています」
↓ これが、話題のPR動画
――なるほど。聖地巡礼を狙っているわけですね。
「まさしくそうで、知名度向上とともに聖地巡礼のお客様を想定しています」
――これだけ動画がバズれば実現しそうです。他にも国際短編映画祭ショートショートフィルムフェスティバル&アジア 2018で、第7回観光映像大賞(観光庁長官賞)を受賞した観光ショートフィルム『夢』やアニメ『巨神と氷華の城』やダンスムービー『マイメンいつメン島原手延そうめん』など、動画制作に力を入れているようですが。
「動画に力を入れているのはSNSの活用を念頭に置いているからです。今はSNS時代。そこは我々としても、どうしても取り込みたいという思いがあります。SNSの活用としては、動画に登場する架空の番組『突撃!南島原情報局』の公式アカウントをTwitterに置いたりもしています」
――SNSや動画でのPRは以前のPRと比べ何が効果的なのでしょう。
「以前は雑誌や地下鉄の広告などでのPRでした。動画の良さは再生回数で観た人数が分かること。地下鉄の広告では何人が見たか分からない。それが可視化されるのが大きな違いだと感じています。あとやはりバズりなどでの反響があること。すでにほかの地方自治体からもどのように作ったのか、問い合わせをいただいています」
――なるほど。まさに新時代の町おこし。エポックメイキングとなりそうですね!
「そうなりたいという想いもありました。コロナ禍が収束すれば、観光客も名産の売上も伸びる要素はあると思って期待しています。今後、またPR動画を作ることがあれば、それもまた攻めた形に。今後も形にとらわれないPRをしていきたいと考えています」
(取材・文/衣輪晋一)
出典:オリコンニュース(3/27)
それにしても南島原市が満島ひかりを起用した、そうめんふるさと納税のPR動画は俊逸だ。6変化するというその演技が可愛くて、何度も見たくなってしまう。女優の演技力がモノをいってコミカルな映像なのでリピートしてみてしまう。何がこの映像を面白くしているのか、探り出したくなるし、女優という役を演じるプロの真骨頂を見せてくれて楽しめる。ついでに、そこまでするなら訪ねて行ってみたくなる・・・そんな好感度をもたらす。そうめんランキングというのもあるそうで、ネット上では、インタビュー記事があったので、その質問もなかなか良い点をついているので一部コピペしてご紹介してくなった。
――動画の反響を受けて、実際に何か変化はありましたか?
「SNSで、『そうめんのふるさと納税をしました』というコメントを見た時はうれしかったですね。また市役所にも、『あのそうめんはどこで買えるのか』などの問い合わせが。ただこのコロナ禍で、原城跡の団体観光客、インバウンドはありません。ただ今後皆さまに来ていただくことを考え、原城跡の満島さんが撮影された場所に撮影で使用した旗を設置し、そこで記念撮影が行えるようにしたり、原城跡での撮影で満島さんが着られた天草四郎の衣装を展示するなど考えています」
↓ これが、話題のPR動画
――なるほど。聖地巡礼を狙っているわけですね。
「まさしくそうで、知名度向上とともに聖地巡礼のお客様を想定しています」
――これだけ動画がバズれば実現しそうです。他にも国際短編映画祭ショートショートフィルムフェスティバル&アジア 2018で、第7回観光映像大賞(観光庁長官賞)を受賞した観光ショートフィルム『夢』やアニメ『巨神と氷華の城』やダンスムービー『マイメンいつメン島原手延そうめん』など、動画制作に力を入れているようですが。
「動画に力を入れているのはSNSの活用を念頭に置いているからです。今はSNS時代。そこは我々としても、どうしても取り込みたいという思いがあります。SNSの活用としては、動画に登場する架空の番組『突撃!南島原情報局』の公式アカウントをTwitterに置いたりもしています」
――SNSや動画でのPRは以前のPRと比べ何が効果的なのでしょう。
「以前は雑誌や地下鉄の広告などでのPRでした。動画の良さは再生回数で観た人数が分かること。地下鉄の広告では何人が見たか分からない。それが可視化されるのが大きな違いだと感じています。あとやはりバズりなどでの反響があること。すでにほかの地方自治体からもどのように作ったのか、問い合わせをいただいています」
――なるほど。まさに新時代の町おこし。エポックメイキングとなりそうですね!
「そうなりたいという想いもありました。コロナ禍が収束すれば、観光客も名産の売上も伸びる要素はあると思って期待しています。今後、またPR動画を作ることがあれば、それもまた攻めた形に。今後も形にとらわれないPRをしていきたいと考えています」
(取材・文/衣輪晋一)
出典:オリコンニュース(3/27)
2021年03月29日
Japan as Number One
経営共創基盤(IGPI)グループ会長、冨山和彦は、周回遅れになった私たちが目指すべきは、新しく始まろうとしているレース、ローカルな地域密着産業群、エッセンシャルワーカーが働く産業群、中堅、中小企業が主役の経済圏で、CX(コーポレートトランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現して、破壊的イノベーションの果実をそこで生きる人々に生き渡らせ、社会の持続性を取り戻すことだと言う。
そして、この新しいレースこそが世界が抱える問題に日本発のソリューションを提示する、新しい時代の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」への王道でもある、と。
地域に根差した卓越した仕事をすることで、日本全体、さらには世界に重要なロールモデルを提示する、大げさにいえば新しい歴史を創る道筋があるという。
ローカル産業が活性化することこそが、日本の再生につながる。まさに、地方の時代だ。
今後、世界の働き方の趨勢である「ギグワーカー的」、「フリーランス的」になっていけば、生産性も上がっていくはずだ。
従来の日本企業では、誰でもラインの中で頑張っていれば、ある程度の出世が可能だった。
しかし残念ながら、そのような幸せな時代は二度と戻ってこない。
なぜなら今、「中間管理職」と言う仕事が急速に消滅していっているからだ。
従来の「中間管理職」の仕事は、いわば「監視」「モニタリング」だった。
上から与えられた役割が滞りなく進んでいるかを確認する役割。例えばバス会社において、運転手一人ひとりが安全に、正確に運転しているかをチェックする係が中間管理職だったわけだ。
もう一つは組織内、組織間の「調整」「根回し」である。組織の和とボトムアップ型のコンセンサス作りを最優先する意思決定スタイルにおいては、会社の内外で調整すべきことがたくさん出てくる。競争市場に対峙する能力よりも「社内の歩き方」の達人であることが中間管理職にとって重要であり、かつ出世の条件でもあった。
しかし、こうした業務はITによって急速に置き換えられつつある。ITによってより正確なモニタリングが可能になるし、情報も瞬時に行き渡る。単なる「ウォッチドッグ」の役割はゼロにはならずとも、大幅に減少する。
不連続な変化の時代、意思決定も重要な戦略的な決断、戦略的なピボット(方向転換)ほどトップダウン型になっていく中で、コロナ禍でリモートワークが進み、「調整」「根回し」の重要性はますます低下している。
一方で現場の人の需要は変わらない。結局、どの会社も中間管理職がだぶつくようになり、真っ先にリストラの対象となる。
だからといってミドルの仕事がまったく不要になるわけではない。ただし、その役割は変わってくる。管理ではなく、「経営」が仕事となるのだ。ただ、このような役割を持つ「中間管理職」は、従来よりも数的には少なくなるだろう。
『リーダーの「挫折力」』PHP研究所
https://amzn.to/39b7GtI
冨山氏は雇用体系はこれから劇的に変わっていくという。
『現在、日本企業の雇用体系は「メンバーシップ型」から「ジョブ型」へと大きく変化しつつある。「メンバーシップ型」は終身雇用を前提としたシステムであり、社員は会社から求められるまま、あらゆる場所であらゆる仕事を行うことになる。アイデンティティは「〇〇会社の社員」にある。
一方、「ジョブ型」においては、その人がどんな仕事をするかが明確に定められており、それ以外の仕事をすることはない。そのアイデンティティは「〇〇のプロ」にある。前者は「ゼネラリスト型」、後者は「スペシャリスト型」といい換えてもいいだろう。
多くの起業が「ジョブ型」になる中で、誰もがどこかの段階で「リーダー層を目指すか、スペシャリストを、目指すか」の選択を迫られることになる。日本でも医療(医師、看護師)や交通(運転手)は昔からジョブ型であり、産業・社会構造の変化でそういう産業領域の雇用はますます増えていく。要は「ジョブ」としてチームワークや改善改良業務をしっかり定義し、フェアにそれを評価する人事考課を行っているか、に尽きる。
この30年間、大企業の正社員雇用比率は減少の一途。今や勤労者全体の2割しかいない。
そしてこれらローカル型の産業は昔も今も将来も中堅・中小企業が中心である。
これはイデオロギーに関係なく先進国共通の現象で、米国はもちろん、高福祉国家で有名な北欧だって同じ傾向になる。
グローバル化が進むほど、デジタル化が進むほど、先進国経済はよりサービス産業中心に、より中堅・中小企業中心に、より契約社員的、ギグワーカー的、フリーランス的な働き方にシフトしていく。
よくいえば、愉快に人生を送れるモデルは多様化し、リーダー像もさまざま。
そこに到達する道も多様化する。悪くいえば、真面目に勉強していい大学を出て大企業にもぐり込めれば年功で出世できる定番のリーダー指定席は消えていく。』
冨山氏は、このコロナ禍で、L(ローカル)型産業と呼んでいる分野、すなわち飲食・サービス業・小売業、エンターテインメント業、そしてインバウンドに沸いていた観光業や宿泊業などが軒並み大ダメージを受けることになったという。
そのL型産業は日本のGDPの7割を占める基幹産業群なのだ。
そして、その中小企業の生産性は低く、日本の全体の生産性を押し下げていると言われている。
しかし、
そして、この新しいレースこそが世界が抱える問題に日本発のソリューションを提示する、新しい時代の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」への王道でもある、と。
地域に根差した卓越した仕事をすることで、日本全体、さらには世界に重要なロールモデルを提示する、大げさにいえば新しい歴史を創る道筋があるという。
ローカル産業が活性化することこそが、日本の再生につながる。まさに、地方の時代だ。
今後、世界の働き方の趨勢である「ギグワーカー的」、「フリーランス的」になっていけば、生産性も上がっていくはずだ。
従来の日本企業では、誰でもラインの中で頑張っていれば、ある程度の出世が可能だった。
しかし残念ながら、そのような幸せな時代は二度と戻ってこない。
なぜなら今、「中間管理職」と言う仕事が急速に消滅していっているからだ。
従来の「中間管理職」の仕事は、いわば「監視」「モニタリング」だった。
上から与えられた役割が滞りなく進んでいるかを確認する役割。例えばバス会社において、運転手一人ひとりが安全に、正確に運転しているかをチェックする係が中間管理職だったわけだ。
もう一つは組織内、組織間の「調整」「根回し」である。組織の和とボトムアップ型のコンセンサス作りを最優先する意思決定スタイルにおいては、会社の内外で調整すべきことがたくさん出てくる。競争市場に対峙する能力よりも「社内の歩き方」の達人であることが中間管理職にとって重要であり、かつ出世の条件でもあった。
しかし、こうした業務はITによって急速に置き換えられつつある。ITによってより正確なモニタリングが可能になるし、情報も瞬時に行き渡る。単なる「ウォッチドッグ」の役割はゼロにはならずとも、大幅に減少する。
不連続な変化の時代、意思決定も重要な戦略的な決断、戦略的なピボット(方向転換)ほどトップダウン型になっていく中で、コロナ禍でリモートワークが進み、「調整」「根回し」の重要性はますます低下している。
一方で現場の人の需要は変わらない。結局、どの会社も中間管理職がだぶつくようになり、真っ先にリストラの対象となる。
だからといってミドルの仕事がまったく不要になるわけではない。ただし、その役割は変わってくる。管理ではなく、「経営」が仕事となるのだ。ただ、このような役割を持つ「中間管理職」は、従来よりも数的には少なくなるだろう。
『リーダーの「挫折力」』PHP研究所
https://amzn.to/39b7GtI
冨山氏は雇用体系はこれから劇的に変わっていくという。
『現在、日本企業の雇用体系は「メンバーシップ型」から「ジョブ型」へと大きく変化しつつある。「メンバーシップ型」は終身雇用を前提としたシステムであり、社員は会社から求められるまま、あらゆる場所であらゆる仕事を行うことになる。アイデンティティは「〇〇会社の社員」にある。
一方、「ジョブ型」においては、その人がどんな仕事をするかが明確に定められており、それ以外の仕事をすることはない。そのアイデンティティは「〇〇のプロ」にある。前者は「ゼネラリスト型」、後者は「スペシャリスト型」といい換えてもいいだろう。
多くの起業が「ジョブ型」になる中で、誰もがどこかの段階で「リーダー層を目指すか、スペシャリストを、目指すか」の選択を迫られることになる。日本でも医療(医師、看護師)や交通(運転手)は昔からジョブ型であり、産業・社会構造の変化でそういう産業領域の雇用はますます増えていく。要は「ジョブ」としてチームワークや改善改良業務をしっかり定義し、フェアにそれを評価する人事考課を行っているか、に尽きる。
この30年間、大企業の正社員雇用比率は減少の一途。今や勤労者全体の2割しかいない。
そしてこれらローカル型の産業は昔も今も将来も中堅・中小企業が中心である。
これはイデオロギーに関係なく先進国共通の現象で、米国はもちろん、高福祉国家で有名な北欧だって同じ傾向になる。
グローバル化が進むほど、デジタル化が進むほど、先進国経済はよりサービス産業中心に、より中堅・中小企業中心に、より契約社員的、ギグワーカー的、フリーランス的な働き方にシフトしていく。
よくいえば、愉快に人生を送れるモデルは多様化し、リーダー像もさまざま。
そこに到達する道も多様化する。悪くいえば、真面目に勉強していい大学を出て大企業にもぐり込めれば年功で出世できる定番のリーダー指定席は消えていく。』
冨山氏は、このコロナ禍で、L(ローカル)型産業と呼んでいる分野、すなわち飲食・サービス業・小売業、エンターテインメント業、そしてインバウンドに沸いていた観光業や宿泊業などが軒並み大ダメージを受けることになったという。
そのL型産業は日本のGDPの7割を占める基幹産業群なのだ。
そして、その中小企業の生産性は低く、日本の全体の生産性を押し下げていると言われている。
しかし、
2021年03月28日
羽生弓弦、3月11日から振り返る
ストックホルム世界選手権(3位)のエクセビション演技で世界中を感動で沸かせた、中国ファンからも「感動で涙があふれた。彼の故郷への深い愛を改めて感じた。これほど優しくて素晴らしい人は、大切にされるべき!」「フリーでも、銅メダル授与でも、彼がぜんそくと知った時も泣かなかったけど、この『花は咲く』を見て号泣した」「たった一つのプログラムで鳥肌が立ち、全身の毛が逆立つほど感動させられる。これができるのは羽生結弦だけ」といった声も寄せられている。
アクセル4班回転ジャンプへの挑戦はだれもしていないので成功させたい@外国特派員協会
英語でQ&A
アクセル4班回転ジャンプへの挑戦はだれもしていないので成功させたい@外国特派員協会
英語でQ&A
2021年03月27日
米国10代の若者のコロナ禍の陰
新型コロナウイルスのパンデミックは、米国の10代の若者のメンタルヘルスに壊滅的な影響を与えていることが、非営利団体のフェア・ヘルス(FAIR Health)が行った調査で明らかになった。フェア・ヘルスは、320億件以上の民間の医療請求記録からデータを分析し、2020年1月から11月までの月ごとの変化を、2019年と比較した。
最も大きな変化はパンデミックの初期に起こっており、2020年の3月から4月の若年層(13歳〜18歳)のメンタルヘルスに絡む問題の保険請求件数は、前年の2倍近くに達していた。項目別では、薬物のオーバードース(過剰摂取)に関連した請求が前年同期比で119%急増し、不安障害と大うつ病性障害はそれぞれ94%と84%の増加だった。さらに、意図的な自傷行為に絡む請求の件数も、同期間中に99.8%増加していた。フェア・ヘルスによると、これらの数値は11月以降も上昇したままだという。
新型コロナウイルスの感染者数や死者数は数字で把握できるが、パンデミックが人々のメンタルヘルスに与える影響は、簡単に定量化できるものではない。フェア・ヘルスは、精神衛生上の問題を激化させた要因として、恐怖や悲しみ、経済の不安定さ、社会的な孤立などを挙げている。
昨年夏に発表されたCDC(米国疾病対策センター)の報告書によると、2020年6月のうつ病の有病率は前年同期の約4倍に達していた。また、他のいくつかの研究でも、学校の閉鎖によって、若者が周囲から孤立したままになり、精神衛生上の問題に対して特に脆弱になっていることが示された。
ジョー・バイデン大統領は、就任後100日以内に学校を再開することを公約していたが、いつ、どのようにして生徒を教室に戻すかについては、混乱が生じている。「バイデン政権は、組合のインサイダーの要求に応えるために科学に基づいたガイドラインの修正を続けた結果、その努力を台無しにしている。私は大統領が、子供たちを学校に戻すという約束を守ると信じているが、彼の政権は彼に逆らっているように見える」とメリーランド州のラリー・ホーガン知事(共和党)は述べた。
出典:Forbes(3/5)
最も大きな変化はパンデミックの初期に起こっており、2020年の3月から4月の若年層(13歳〜18歳)のメンタルヘルスに絡む問題の保険請求件数は、前年の2倍近くに達していた。項目別では、薬物のオーバードース(過剰摂取)に関連した請求が前年同期比で119%急増し、不安障害と大うつ病性障害はそれぞれ94%と84%の増加だった。さらに、意図的な自傷行為に絡む請求の件数も、同期間中に99.8%増加していた。フェア・ヘルスによると、これらの数値は11月以降も上昇したままだという。
新型コロナウイルスの感染者数や死者数は数字で把握できるが、パンデミックが人々のメンタルヘルスに与える影響は、簡単に定量化できるものではない。フェア・ヘルスは、精神衛生上の問題を激化させた要因として、恐怖や悲しみ、経済の不安定さ、社会的な孤立などを挙げている。
昨年夏に発表されたCDC(米国疾病対策センター)の報告書によると、2020年6月のうつ病の有病率は前年同期の約4倍に達していた。また、他のいくつかの研究でも、学校の閉鎖によって、若者が周囲から孤立したままになり、精神衛生上の問題に対して特に脆弱になっていることが示された。
ジョー・バイデン大統領は、就任後100日以内に学校を再開することを公約していたが、いつ、どのようにして生徒を教室に戻すかについては、混乱が生じている。「バイデン政権は、組合のインサイダーの要求に応えるために科学に基づいたガイドラインの修正を続けた結果、その努力を台無しにしている。私は大統領が、子供たちを学校に戻すという約束を守ると信じているが、彼の政権は彼に逆らっているように見える」とメリーランド州のラリー・ホーガン知事(共和党)は述べた。
出典:Forbes(3/5)
2021年03月26日
What a happy happening !
2021年03月25日
投票証明書
初めて知りました。還暦過ぎていても知りませんでした。
選挙の「投票証明書」があることも、それが市町村によって違うことも。
「ちゃんと投票に行きました」と、日曜日の投票であるので、美容院、デパートなどの会社や組織に行ってきたとの証明を提出する必要がある。
それと、やはり選挙に行こうとの啓発らしい。
投票済証明書の発行は各市区町村選挙管理委員会の判断に委ねられていて、そのため表記は自治体によって違いがある。投票証明書・投票済証などの名称などが使われる場合もある。また決まった形式も定められていないため、用紙の材質、サイズ、書式も自治体によって区々である。
選挙の「投票証明書」があることも、それが市町村によって違うことも。
「ちゃんと投票に行きました」と、日曜日の投票であるので、美容院、デパートなどの会社や組織に行ってきたとの証明を提出する必要がある。
それと、やはり選挙に行こうとの啓発らしい。
投票済証明書の発行は各市区町村選挙管理委員会の判断に委ねられていて、そのため表記は自治体によって違いがある。投票証明書・投票済証などの名称などが使われる場合もある。また決まった形式も定められていないため、用紙の材質、サイズ、書式も自治体によって区々である。
2021年03月24日
慰安婦裁判に困惑の文大統領
旧日本軍の元従軍慰安婦の韓国人女性らが日本政府に損害賠償を求めた訴訟の弁論が24日、ソウル中央地裁で開かれ、裁判長は4月21日に判決を言い渡すことを決めた。
同種訴訟では、1月8日に日本政府に賠償を命じた判決が既に確定している。1月の判決は慰安婦動員は「反人道的犯罪行為」であって、国家は外国の裁判権に服さないとする国際法上の原則「主権免除」が適用されるとの日本政府の主張は退けられた。法曹関係者によると、この判決を踏まえ、裁判官は追加審理が必要と判断した可能性があるという。
同地裁では1月8日に別の裁判官が、元慰安婦らが日本政府を相手取った同様の訴訟で、原告の請求を全面的に認める判決を出した。
仮に原告が勝訴しても、1月8日の確定判決と同じく、日本政府が賠償に応じる見込みはない。原告側は勝訴した場合、韓国内にある日本政府の資産差し押さえも検討するが、在外公館の不可侵を定めたウィーン条約があり現実的には困難だ。
2件の裁判では、国家は外国の裁判権に服さないとされる国際法上の「主権免除」の原則が適用されるかが焦点となった。日本政府は「国際法違反だ」と強く反発。文在寅大統領も「困惑した」と述べている。
出典:ソウル共同3/24
同種訴訟では、1月8日に日本政府に賠償を命じた判決が既に確定している。1月の判決は慰安婦動員は「反人道的犯罪行為」であって、国家は外国の裁判権に服さないとする国際法上の原則「主権免除」が適用されるとの日本政府の主張は退けられた。法曹関係者によると、この判決を踏まえ、裁判官は追加審理が必要と判断した可能性があるという。
同地裁では1月8日に別の裁判官が、元慰安婦らが日本政府を相手取った同様の訴訟で、原告の請求を全面的に認める判決を出した。
仮に原告が勝訴しても、1月8日の確定判決と同じく、日本政府が賠償に応じる見込みはない。原告側は勝訴した場合、韓国内にある日本政府の資産差し押さえも検討するが、在外公館の不可侵を定めたウィーン条約があり現実的には困難だ。
2件の裁判では、国家は外国の裁判権に服さないとされる国際法上の「主権免除」の原則が適用されるかが焦点となった。日本政府は「国際法違反だ」と強く反発。文在寅大統領も「困惑した」と述べている。
出典:ソウル共同3/24
2021年03月23日
二連ポスターの懐疑
知事選挙は8人の候補者が出たおかげなのか、前回の知事選よりは投票率が少し上昇しました。それでも6割以上の人は投票場に足を運ぶことはありませんでした。今もまだ、ポスター掲示板が立てられたままになっています。
ところで、候補者となった人は、選挙6か月前から、ポスターと類似の掲示物は選挙運動性がなくても、個人の氏名等が類推されるようなものは掲示が禁止されています。 (公職選挙法143条16)
その上、投票日に、候補者の選挙事務所が投票所の近くにあった場合、事務所のドア、ひさし、看板などからも候補者名の分かるものは、取り外すことが規則になっています。
ところが、今回の知事選では、つくし野投票所、交番前には、7枚もの大ポスターが選挙期間中にずっと貼り出されて、行き交かう市民が疑問視していたが、未だに取り外すこともないままで??
知事候補として圧勝されるだろう予想はあった熊谷氏なので、要するに応援を装って今後の地元活動にしているとの声も出ていました。候補者だったご本人は、確認団体がやってきた選挙運動の詳細など知る由もないと思われます。つまり、大ポスター告知にある6月29日午後8時に我孫子駅に来て、二連ポスターのもう一方の弁士となる女性県議と駅前演説会などしているつもりも、時間もないことでしょう。
知事が、当選後に我孫子駅に来るなどは初の県議会に臨んでいてありえない??
要するにWポスターは県議のPR活動に他ならない、演説会の実態が伴わない日程で予定されたというのであっては、やはり選挙の事前運動という事になり、弁士の政治活動になるように仕組まれての事前運動となりそうで、選挙規則にも違反していたのでは???
などなど、選挙はざる法だと言われる規制のなかで、いかに選挙違反を犯さないか、出すぎず、違反ギリギリの知恵比べが行われ、一般には触れずもがなです・・・。
クリックして拡大:駅前演説会の日時(6月29日8時〜)の記載がある。 ↓
つづき
2021年03月22日
韓国不買運動でのビール事情
2019年の不買運動によって日本産ビールが韓国で出回らなくなった結果、スーパーやコンビニの棚には日本以外の輸入ビールが陳列されるようになった。イタリアの「ペローニ(Peroni)」を筆頭に、チェコの「ピルスナー・ウルケル(Pilsner Urquell)」と「コゼル(Kozel)」、ポーランドの 「ティスキエ(Tyskie)」、 ハンガリーの「ドレハー(Dreher)」などの輸入ビールがそれだ。だがコゼルに至っては韓国内に独立店舗まである。一時期、コゼルの黒ビールをグラスに注ぎ、シナモンをグラスの飲み口につけて飲む「コゼルダークシナモン」という飲み方が流行った。
実は、韓国人が日本産の代わりに愛飲したビールは、すべてアサヒグループホールディングスの傘下企業が扱う商品である。日本以外の国のビールを輸入したからといって、“断日本”ができるわけではない。
青島ビールは、1903年にドイツ人がビール製造を開始したのが始まりだが、1914年の第一次世界大戦時に日本がドイツから青島の租借権等を引き継ぐことを認められ、大日本麦酒(現:アサヒビール、サッポロビールの前身)が買収して経営を担った。1999年にはアサヒビールが合弁企業、深圳青島啤酒朝日有限公司(青島40%、アサヒ60%)を設立、2017年まで経営に関与している。不買運動が始まった2019年、アサヒビールは青島ビールの経営や販売からは退いていたが、青島ビールは日本の平均的なビールと似たような味わいであり、日本メーカーの影響を受けていることがうかがえる。
そして、韓国が誇るビール界の2強であるOBビールとハイトビールはいずれもかつて日本企業だった。
●OBビール
1933年12月、日本人が築いた昭和麒麟麦酒が前身。1948年2月に東洋(トンヤン)ビールに社名を変え、商標を“オービービール”に変更。1952年5月に斗山(ドゥサン)グループが東洋ビールを創立した。
●ハイトビール(ハイト眞露)
1933年大日本麦酒が“朝鮮麦酒”を設立。当時は、昭和麒麟麦酒と共に京畿道始興郡永登浦邑を本拠地とし、朝日と札幌ビールを生産する基地の役割を果たした。
上記にも述べたが、上記の2社は日本のビール会社と直接の資本関係はない。その証拠にと言ってはなんだが、日本のビールと韓国のビールの味は全くといっていいほど異なっている。
一方、比較的日本ビールの味に近い商品がある。「クラウド」だ。
●クラウド(ロッテ七星飲料)
ロッテ七星飲料が製造販売するビールブランド。オリジナルのクレビティ工法を適応させた製品で、2014年4月に販売を開始。
韓国のビールは、日本の第3のビールのような薄い味で、上記3点の中ではクラウドがビールらしい味である。クラウドが発売されてから、在韓日本人の間で主流となった(最近は、ハイト眞露の新しいラガービール「TERRA(テラ)」も人気がある)。
クラウドが日本のビールの味に近い理由は、アサヒビールが開発に関わったが「技術だけもっていかれた」と嘆いていたとの話である。
上述のように、韓国で流通しているビールの中で、日本と関係ないビールは非常に少ない。また、韓国人が一生懸命、日本製品の不買運動を展開しても、日本メーカーに大きなダメージを与えることは非常に難しい。
そもそも、韓国に進出しているメーカーは、韓国以外の国にも進出しているケースが多く、日本企業による韓国進出が韓国国民の雇用に繋がっている面も大きい。不買運動に伴う撤退や人員削減によって自国民の雇用を喪失させている。
参照:JBプレス(03/19 )
実は、韓国人が日本産の代わりに愛飲したビールは、すべてアサヒグループホールディングスの傘下企業が扱う商品である。日本以外の国のビールを輸入したからといって、“断日本”ができるわけではない。
青島ビールは、1903年にドイツ人がビール製造を開始したのが始まりだが、1914年の第一次世界大戦時に日本がドイツから青島の租借権等を引き継ぐことを認められ、大日本麦酒(現:アサヒビール、サッポロビールの前身)が買収して経営を担った。1999年にはアサヒビールが合弁企業、深圳青島啤酒朝日有限公司(青島40%、アサヒ60%)を設立、2017年まで経営に関与している。不買運動が始まった2019年、アサヒビールは青島ビールの経営や販売からは退いていたが、青島ビールは日本の平均的なビールと似たような味わいであり、日本メーカーの影響を受けていることがうかがえる。
そして、韓国が誇るビール界の2強であるOBビールとハイトビールはいずれもかつて日本企業だった。
●OBビール
1933年12月、日本人が築いた昭和麒麟麦酒が前身。1948年2月に東洋(トンヤン)ビールに社名を変え、商標を“オービービール”に変更。1952年5月に斗山(ドゥサン)グループが東洋ビールを創立した。
●ハイトビール(ハイト眞露)
1933年大日本麦酒が“朝鮮麦酒”を設立。当時は、昭和麒麟麦酒と共に京畿道始興郡永登浦邑を本拠地とし、朝日と札幌ビールを生産する基地の役割を果たした。
上記にも述べたが、上記の2社は日本のビール会社と直接の資本関係はない。その証拠にと言ってはなんだが、日本のビールと韓国のビールの味は全くといっていいほど異なっている。
一方、比較的日本ビールの味に近い商品がある。「クラウド」だ。
●クラウド(ロッテ七星飲料)
ロッテ七星飲料が製造販売するビールブランド。オリジナルのクレビティ工法を適応させた製品で、2014年4月に販売を開始。
韓国のビールは、日本の第3のビールのような薄い味で、上記3点の中ではクラウドがビールらしい味である。クラウドが発売されてから、在韓日本人の間で主流となった(最近は、ハイト眞露の新しいラガービール「TERRA(テラ)」も人気がある)。
クラウドが日本のビールの味に近い理由は、アサヒビールが開発に関わったが「技術だけもっていかれた」と嘆いていたとの話である。
上述のように、韓国で流通しているビールの中で、日本と関係ないビールは非常に少ない。また、韓国人が一生懸命、日本製品の不買運動を展開しても、日本メーカーに大きなダメージを与えることは非常に難しい。
そもそも、韓国に進出しているメーカーは、韓国以外の国にも進出しているケースが多く、日本企業による韓国進出が韓国国民の雇用に繋がっている面も大きい。不買運動に伴う撤退や人員削減によって自国民の雇用を喪失させている。
参照:JBプレス(03/19 )
2021年03月21日
あずきとお茶の効用
ひな祭り、桜餅が出回る季節です。一方、和菓子店が減少、お茶も急須で入れて飲むことが激減しています。ペットボトルで飲料をとり、袋入りスナック菓子、洋菓子でおやつを食べることが増え、コーヒー、紅茶、清涼飲料の摂取が増えています。やはり、健康な和菓子と緑茶を復活させて、ティータイムをしてみるのもいいものです。
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=8614
小豆水は、ゆで小豆を作るときの最初の煮汁に渋みやアクが多ので、渋抜きとして捨てられています。
しかしこの最初の煮汁には、ポリフェノールやサポニン、ビタミンB1・B2など、水に溶けやすい栄養分がたっぷりと溶け出ているのです。
ポリフェノールには体脂肪をためにくくしたり、糖の吸収を抑えたりする働きがあります。ビタミンB1・B2は糖質・脂質の代謝を促し、太りにくい体質へと導く効果が。利尿作用のあるサポニンは、むくみを防ぎます。
ダイエット効果を期待できるこれらの栄養分を効率よく摂れるのが、小豆水なのです。
小豆のマリネ:甘くない小豆のマリネをそのまま食べる、パンにのせる、ご飯に混ぜるなど、さまざまなアレンジができます。
https://kyo-chikiriya.com/blog/tea_about/nutrient/
お茶には、カテキン類、カフェイン、アミノ酸類、ビタミンCのほか、ミネラル、食物繊維なども含まれています。
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=8614
小豆水は、ゆで小豆を作るときの最初の煮汁に渋みやアクが多ので、渋抜きとして捨てられています。
しかしこの最初の煮汁には、ポリフェノールやサポニン、ビタミンB1・B2など、水に溶けやすい栄養分がたっぷりと溶け出ているのです。
ポリフェノールには体脂肪をためにくくしたり、糖の吸収を抑えたりする働きがあります。ビタミンB1・B2は糖質・脂質の代謝を促し、太りにくい体質へと導く効果が。利尿作用のあるサポニンは、むくみを防ぎます。
ダイエット効果を期待できるこれらの栄養分を効率よく摂れるのが、小豆水なのです。
小豆のマリネ:甘くない小豆のマリネをそのまま食べる、パンにのせる、ご飯に混ぜるなど、さまざまなアレンジができます。
https://kyo-chikiriya.com/blog/tea_about/nutrient/
お茶には、カテキン類、カフェイン、アミノ酸類、ビタミンCのほか、ミネラル、食物繊維なども含まれています。
2021年03月20日
くるみの効能
くるみを食べることによって得られる、代表的な5つの効果は以下の通りです。
くるみに含まれるトリプトファンという成分の代謝の途中で分泌されるセロトニンには、自律神経のバランスを整える働きがあります。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、心のバランスが整え、ストレスを軽減してくれるため、睡眠の質を高めることが可能です。
メラトニンというホルモンの血中濃度が3倍になるという研究結果があります。このメラトニンには体内時計を整え、夜になると自然な眠りへと誘う効果があります。
また、ミネラルやビタミンが豊富なくるみは、ダイエットや美容に関心の高い人からも人気です。ビタミンB群は、疲れにくい体づくりをサポートするだけでなく、身体の組織を美しく保つ効能があるため、美肌効果が期待できます。また、食物繊維が豊富であるため、腸内環境が整います。老廃物が体外に排出されることでお肌の調子が整うなど、美容にもつながると考えられます。
さらに、くるみは糖質が少ない食材です。成分表の炭水化物から食物繊維を引くと、くるみ100gあたりの糖質はたったの4.2gであることがわかります。良質な脂肪を含んでおり腹持ちが良いため、糖質制限ダイエットの際にも強い味方となるでしょう。
身体の内側からのヘアケアとしても、くるみが注目されています。髪の毛を作るのに必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルも豊富であるため、髪に必要な栄養素を補給でき、しなやかな強い髪につながると考えられているからです。また、美髪に有効と言われているナッツ類の中でも、くるみは抗酸化作用が強い食材です。これにより、髪の毛に受けるダメージを軽減させる効果が期待されています。
また、くるみは亜鉛などのミネラルが豊富です。これらの働きによって血行が良くなり、薄毛の対策につながります。さらに、メラニン色素を作る細胞の活性化にもつながるため、白髪の対策にも効果が期待されます。
くるみには赤ワインを上回るポリフェノールが含まれており、抗酸化作用の強い食材であるため、細胞が酸化して錆びつくのを防いでくれます。くるみを食べることで細胞が健康に保たれ、アンチエイジングにも効果があると言われています。
コレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があります。糖尿病、心臓病、脳卒中やがんなどの生活習慣病の予防に効果を発揮することがわかってきています。また、血をサラサラにして、高血圧や動脈硬化の心疾患を予防する効果も期待できます。これらはくるみに含まれるオメガ3脂肪酸やビタミンEの働きによるものです。
1日の理想的なくるみ摂取量は7粒(28g)と言われています。おおよそ毎日ひとつかみぶんを食べると考えれば良いでしょう。美容・健康やダイエット向けの食品として注目されるくるみですが、脂質が多く含まれています。フライパンで炒ることで、ポリフェノールがより多くなることも分かっています。
くるみに含まれるトリプトファンという成分の代謝の途中で分泌されるセロトニンには、自律神経のバランスを整える働きがあります。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、心のバランスが整え、ストレスを軽減してくれるため、睡眠の質を高めることが可能です。
メラトニンというホルモンの血中濃度が3倍になるという研究結果があります。このメラトニンには体内時計を整え、夜になると自然な眠りへと誘う効果があります。
また、ミネラルやビタミンが豊富なくるみは、ダイエットや美容に関心の高い人からも人気です。ビタミンB群は、疲れにくい体づくりをサポートするだけでなく、身体の組織を美しく保つ効能があるため、美肌効果が期待できます。また、食物繊維が豊富であるため、腸内環境が整います。老廃物が体外に排出されることでお肌の調子が整うなど、美容にもつながると考えられます。
さらに、くるみは糖質が少ない食材です。成分表の炭水化物から食物繊維を引くと、くるみ100gあたりの糖質はたったの4.2gであることがわかります。良質な脂肪を含んでおり腹持ちが良いため、糖質制限ダイエットの際にも強い味方となるでしょう。
身体の内側からのヘアケアとしても、くるみが注目されています。髪の毛を作るのに必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルも豊富であるため、髪に必要な栄養素を補給でき、しなやかな強い髪につながると考えられているからです。また、美髪に有効と言われているナッツ類の中でも、くるみは抗酸化作用が強い食材です。これにより、髪の毛に受けるダメージを軽減させる効果が期待されています。
また、くるみは亜鉛などのミネラルが豊富です。これらの働きによって血行が良くなり、薄毛の対策につながります。さらに、メラニン色素を作る細胞の活性化にもつながるため、白髪の対策にも効果が期待されます。
くるみには赤ワインを上回るポリフェノールが含まれており、抗酸化作用の強い食材であるため、細胞が酸化して錆びつくのを防いでくれます。くるみを食べることで細胞が健康に保たれ、アンチエイジングにも効果があると言われています。
コレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があります。糖尿病、心臓病、脳卒中やがんなどの生活習慣病の予防に効果を発揮することがわかってきています。また、血をサラサラにして、高血圧や動脈硬化の心疾患を予防する効果も期待できます。これらはくるみに含まれるオメガ3脂肪酸やビタミンEの働きによるものです。
1日の理想的なくるみ摂取量は7粒(28g)と言われています。おおよそ毎日ひとつかみぶんを食べると考えれば良いでしょう。美容・健康やダイエット向けの食品として注目されるくるみですが、脂質が多く含まれています。フライパンで炒ることで、ポリフェノールがより多くなることも分かっています。
2021年03月19日
東海第二原発運転停止
首都圏唯一の原発で、日本原子力発電(原電)が再稼働を目指す東海第二原発(茨城県東海村)を巡り、11都府県の住民ら224人が原電に運転差し止めを求めた訴訟の判決で、水戸地裁は18日、運転を認めない判決を言い渡した。
前田英子裁判長は、原発の半径30キロ圏に94万人が暮らすことを踏まえ「実効性ある避難計画や防災体制が整えられているというにはほど遠い状態で、人格権侵害の具体的危険がある」と理由を説明した。
東海第二原発の30キロ圏には14市町村があり、人口は原発の立地地域として全国最多。原告弁護団によると、事故時の避難計画の不備を理由に、原発の運転差し止めを認めたのは初めて。判決では、30キロ圏に住む原告住民79人の請求を認める一方、それ以外の請求は棄却した。
原電は控訴する方針。東海第二原発は10年前の東日本大震災以降運転を停止している。
東海第二原発は2011年の東日本大震災の津波で被災し自動停止し、現在も止まったまま。原電は再稼働に向け、原発の事故対策工事を進めているが、判決が確定すると、再稼働できなくなる。
◆課題抱える避難計画の策定
判決によると、原子力災害対策指針に基づく避難計画では、原発から半径5キロ圏は事故時すぐに避難が求められる。5キロから30キロ圏ではまず屋内退避、その後に放射線量が上がると避難することになる。しかし、避難計画の策定が義務付けられる30キロ圏の14市町村のうち、計画を策定済みなのは5市町にとどまっている。
前田裁判長は「人口15万人以上の日立市やひたちなか市や、27万人の水戸市は計画の策定に至っていない。策定した5自治体の避難計画も、複合災害などの課題を抱えている」と指摘した。
原発事故と大規模地震が同時に起きた場合、住宅が損壊して屋内退避が難しくなることや、道路の寸断による情報提供体制がないことを挙げ「防災体制は極めて不十分であると言わざるを得ない」と強調した。
一方、地震や津波の想定などに関しては「安全性に欠けるところがあるとは認められない」と原電側の主張を認めた。
出典:東京新聞(3/18)
前田英子裁判長は、原発の半径30キロ圏に94万人が暮らすことを踏まえ「実効性ある避難計画や防災体制が整えられているというにはほど遠い状態で、人格権侵害の具体的危険がある」と理由を説明した。
東海第二原発の30キロ圏には14市町村があり、人口は原発の立地地域として全国最多。原告弁護団によると、事故時の避難計画の不備を理由に、原発の運転差し止めを認めたのは初めて。判決では、30キロ圏に住む原告住民79人の請求を認める一方、それ以外の請求は棄却した。
原電は控訴する方針。東海第二原発は10年前の東日本大震災以降運転を停止している。
東海第二原発は2011年の東日本大震災の津波で被災し自動停止し、現在も止まったまま。原電は再稼働に向け、原発の事故対策工事を進めているが、判決が確定すると、再稼働できなくなる。
◆課題抱える避難計画の策定
判決によると、原子力災害対策指針に基づく避難計画では、原発から半径5キロ圏は事故時すぐに避難が求められる。5キロから30キロ圏ではまず屋内退避、その後に放射線量が上がると避難することになる。しかし、避難計画の策定が義務付けられる30キロ圏の14市町村のうち、計画を策定済みなのは5市町にとどまっている。
前田裁判長は「人口15万人以上の日立市やひたちなか市や、27万人の水戸市は計画の策定に至っていない。策定した5自治体の避難計画も、複合災害などの課題を抱えている」と指摘した。
原発事故と大規模地震が同時に起きた場合、住宅が損壊して屋内退避が難しくなることや、道路の寸断による情報提供体制がないことを挙げ「防災体制は極めて不十分であると言わざるを得ない」と強調した。
一方、地震や津波の想定などに関しては「安全性に欠けるところがあるとは認められない」と原電側の主張を認めた。
出典:東京新聞(3/18)
2021年03月18日
中国の強弁
中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報英語版(電子版)は17日、「日本は米国に言い寄られても冷静さを保つべきだ」と題する社説を配信した。16日の日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で、米国と同盟国による対中けん制の意図が明確となり、中国は焦燥感を隠していない。社説は、16日の日米共同文書は「以前と比べ最も強硬」と評したが、「日韓と米国の関係は行き詰まった」と主張するなど中国側の願望をにじませた。
最近の中国と日韓の関係について、根拠を示さずに「中国は日韓にとって米国より明らかに魅力的だった」と強弁し、緊密な経済・貿易交流を盾に対中関係を損なわないようくぎを刺した。
日本など周辺国との領土問題に関しては「(領土)紛争による摩擦は限定的だ」と矮小化。東・南シナ海での中国側の行為に言及せず「関係諸国は中国が紛争をエスカレートさせる意図がないことを知っている」と強調した。
出典:北京時事
最近の中国と日韓の関係について、根拠を示さずに「中国は日韓にとって米国より明らかに魅力的だった」と強弁し、緊密な経済・貿易交流を盾に対中関係を損なわないようくぎを刺した。
日本など周辺国との領土問題に関しては「(領土)紛争による摩擦は限定的だ」と矮小化。東・南シナ海での中国側の行為に言及せず「関係諸国は中国が紛争をエスカレートさせる意図がないことを知っている」と強調した。
出典:北京時事
2021年03月17日
遊ぶ広報
Go Toと掛け合わせて1日5,000円の滞在費補助!
* 遊ぶ広報滞在費は、逗子の場合は最大2日分まで、奈良県の吉野町、十津川村の場合最大3日分まで、 補助されます。
サービス利用者の方にはSNSもしくは記事の発信をします。
FacebookやInstagramなど、写真や動画と文字で拡散できるSNSでお願いしています。
発信の謝礼として滞在費を毎日5,000円補助します。
オンライン事前説明会も実施致します。
滞在中に心が動いた瞬間などを投稿して、遊びにいった場所を広報すると報酬が支払われる仕事です。
滞在期間中、最低1回の投稿で、いくつ投稿していただいても構いません。
投稿とアンケートの確認後に振込先確認フォームがありますので、フォームに必要情報を入力して手続きは完了です。
ご指定のお振込先に滞在補助費をお振り込み致します。
在期間中に1度、対象エリアをよく知る地域ガイドがアテンドし、まちをご案内致します。
隠れ家的なお店訪問や地元の人々との交流など、対象エリアの魅力をより深く知ることができます。
主催 https://asobu-koho.studio.site/
* 遊ぶ広報滞在費は、逗子の場合は最大2日分まで、奈良県の吉野町、十津川村の場合最大3日分まで、 補助されます。
サービス利用者の方にはSNSもしくは記事の発信をします。
FacebookやInstagramなど、写真や動画と文字で拡散できるSNSでお願いしています。
発信の謝礼として滞在費を毎日5,000円補助します。
オンライン事前説明会も実施致します。
滞在中に心が動いた瞬間などを投稿して、遊びにいった場所を広報すると報酬が支払われる仕事です。
滞在期間中、最低1回の投稿で、いくつ投稿していただいても構いません。
投稿とアンケートの確認後に振込先確認フォームがありますので、フォームに必要情報を入力して手続きは完了です。
ご指定のお振込先に滞在補助費をお振り込み致します。
在期間中に1度、対象エリアをよく知る地域ガイドがアテンドし、まちをご案内致します。
隠れ家的なお店訪問や地元の人々との交流など、対象エリアの魅力をより深く知ることができます。
主催 https://asobu-koho.studio.site/
2021年03月16日
何かできたら儲けもの、生きていけるだけで大したもの
山口周 『ビジネスの未来』プレジデント社
「幸福」、「創造性」、「主観的な幸福状態」、「楽しみ」の研究(いわゆるポジティブ心理学)の心理学者・チクセントミハイが指摘しているように、多くの人は「夢中になれること」を見つけられないままに人生を終えていくが、これがなぜそれほど難しいかというと、「夢中になれること」はいくら頭で考えてもわからない、いろいろなことを行ってみた後で事後的に身体感覚として把握することでしかつかむことができないからです。
私たちが「知性」という言葉を聞いて普通にイメージするのとは大きく異なる「身体的な知性」が求められるのです。自分が何に夢中になれるのかは、結局のところは試してみないとわからない。
大西洋単独無着陸飛行にはじめて成功したチャールズ・リンドバーグの妻であり、また自身も女性飛行家として活動して素晴らしい紀行随筆を残したアン・モロー・リンドバーグは次のような言葉を残しています。
《人生を見つけるためには、人生を浪費しなければならない》
彼女の随筆にはそこここに柔らかな光を放つ宝石のような一文が埋め込まれていますが、これは中でも珠玉といえる至言でしょう。
私たちは「浪費」や「無駄」という言葉に、非常にネガティブなイメージをもっています。でもその「浪費」こそが、自分らしい人生を見つけるために必要だとリンドバーグは言っているわけです。
なぜなら「人生」は理性的に、先見的、効率的に見つけることができないからです。
私たちは、自分が何かに夢中になれるのかということを、事前に先見的に知ることができません。
なぜなら「夢中」というのは「心の状態」なので理知的に予測することができないからです。
それがたとえ「何の役に立つのかわからない」ような営みであっても、多くの時間と労力の浪費と無駄の先にしか「人生」を見つけることはできないというリンドバーグの指摘は、多くのキャリア論に関する研究からも裏づけられています。
結果的に成功した人は一体どのようにキャリア戦略を考え、どのようにそれを実行しているのか?
この論点について初めて本格的な研究を行ったスタンフォード大学の教育学・心理学の教授であるジョン・クランボルツは、アメリカのビジネスマン数百人を対象に調査を行い、結果的に成功した人たちのキャリア形成のきっかけは、80%が「偶然」であるということを明らかにしました。
ただ、当初のキャリアプラン通りにはいかないさまざまな偶然が重なり、結果的には世間から「成功者」とみなされる位置にたどり着いたということです。クランボルツは、この調査結果をもとに、キャリアは偶発的に生成される以上、中長期的なゴールを設定して頑張るのはむしろ危険であり、努力はむしろ「いい偶然」を招き寄せるための計画と習慣にこそ向けられるべきだと主張し、それらの論考を「計画された偶発性理論=プランド・ハップスタンス・セオリー」という理論にまとめました。
クランボルツによれば、我々のキャリアは用意周到に計画できるものではなく、予期できない偶発的な出来事によって決定されます。
それでは、キャリア形成につながるような「良い偶然」を引き起こすためには、どのような用件が求められるのでしょうか?
クランボルツが指摘したポイントを挙げてみましょう。
●【好奇心】自分の専門分野だけでなく、いろいろな分野に視野を広げ、関心をもつことでキャリアの機会が増える
●【粘り強さ】最初はうまくいかなくても粘り強く続けることで、偶然の出来事、出会いが起こり、新たな展開の可能性が増える
●【柔軟性】状況は常に変化する。一度決めたことでも状況に応じて柔軟に対応することでチャンスをつかむことがけきる
●【楽観性】意に沿わない異動や逆境なども、自分が成長する機会になるかもしれないとポジティブに捉えることでキャリアを広げられる
●【リスクテーク】未知なことへのチャレンジには、失敗やうまくいかないことが起きるのは当たり前。積極的にリスクをとることでチャンスを得られる
このクランボルツの指摘を先ほどのリンドバークの指摘に重ねあわせてみれば、私たちが真に自分の人生を見つけるためには、一見すれば「時間の無駄、時間の浪費」に見えるような営みにも、積極的に参加することが大事なのだということがよくわかります。
本書の中に「夢中になる」についてこんな文章があった。
『さて、どのようにすれば、自分が夢中になれる仕事を見つけることができるのでしょうか。
答えは一つしかありません。《とにかく、なんでもやってみる》
これに尽きます。
つづき
「幸福」、「創造性」、「主観的な幸福状態」、「楽しみ」の研究(いわゆるポジティブ心理学)の心理学者・チクセントミハイが指摘しているように、多くの人は「夢中になれること」を見つけられないままに人生を終えていくが、これがなぜそれほど難しいかというと、「夢中になれること」はいくら頭で考えてもわからない、いろいろなことを行ってみた後で事後的に身体感覚として把握することでしかつかむことができないからです。
私たちが「知性」という言葉を聞いて普通にイメージするのとは大きく異なる「身体的な知性」が求められるのです。自分が何に夢中になれるのかは、結局のところは試してみないとわからない。
大西洋単独無着陸飛行にはじめて成功したチャールズ・リンドバーグの妻であり、また自身も女性飛行家として活動して素晴らしい紀行随筆を残したアン・モロー・リンドバーグは次のような言葉を残しています。
《人生を見つけるためには、人生を浪費しなければならない》
彼女の随筆にはそこここに柔らかな光を放つ宝石のような一文が埋め込まれていますが、これは中でも珠玉といえる至言でしょう。
私たちは「浪費」や「無駄」という言葉に、非常にネガティブなイメージをもっています。でもその「浪費」こそが、自分らしい人生を見つけるために必要だとリンドバーグは言っているわけです。
なぜなら「人生」は理性的に、先見的、効率的に見つけることができないからです。
私たちは、自分が何かに夢中になれるのかということを、事前に先見的に知ることができません。
なぜなら「夢中」というのは「心の状態」なので理知的に予測することができないからです。
それがたとえ「何の役に立つのかわからない」ような営みであっても、多くの時間と労力の浪費と無駄の先にしか「人生」を見つけることはできないというリンドバーグの指摘は、多くのキャリア論に関する研究からも裏づけられています。
結果的に成功した人は一体どのようにキャリア戦略を考え、どのようにそれを実行しているのか?
この論点について初めて本格的な研究を行ったスタンフォード大学の教育学・心理学の教授であるジョン・クランボルツは、アメリカのビジネスマン数百人を対象に調査を行い、結果的に成功した人たちのキャリア形成のきっかけは、80%が「偶然」であるということを明らかにしました。
ただ、当初のキャリアプラン通りにはいかないさまざまな偶然が重なり、結果的には世間から「成功者」とみなされる位置にたどり着いたということです。クランボルツは、この調査結果をもとに、キャリアは偶発的に生成される以上、中長期的なゴールを設定して頑張るのはむしろ危険であり、努力はむしろ「いい偶然」を招き寄せるための計画と習慣にこそ向けられるべきだと主張し、それらの論考を「計画された偶発性理論=プランド・ハップスタンス・セオリー」という理論にまとめました。
クランボルツによれば、我々のキャリアは用意周到に計画できるものではなく、予期できない偶発的な出来事によって決定されます。
それでは、キャリア形成につながるような「良い偶然」を引き起こすためには、どのような用件が求められるのでしょうか?
クランボルツが指摘したポイントを挙げてみましょう。
●【好奇心】自分の専門分野だけでなく、いろいろな分野に視野を広げ、関心をもつことでキャリアの機会が増える
●【粘り強さ】最初はうまくいかなくても粘り強く続けることで、偶然の出来事、出会いが起こり、新たな展開の可能性が増える
●【柔軟性】状況は常に変化する。一度決めたことでも状況に応じて柔軟に対応することでチャンスをつかむことがけきる
●【楽観性】意に沿わない異動や逆境なども、自分が成長する機会になるかもしれないとポジティブに捉えることでキャリアを広げられる
●【リスクテーク】未知なことへのチャレンジには、失敗やうまくいかないことが起きるのは当たり前。積極的にリスクをとることでチャンスを得られる
このクランボルツの指摘を先ほどのリンドバークの指摘に重ねあわせてみれば、私たちが真に自分の人生を見つけるためには、一見すれば「時間の無駄、時間の浪費」に見えるような営みにも、積極的に参加することが大事なのだということがよくわかります。
本書の中に「夢中になる」についてこんな文章があった。
『さて、どのようにすれば、自分が夢中になれる仕事を見つけることができるのでしょうか。
答えは一つしかありません。《とにかく、なんでもやってみる》
これに尽きます。
つづき
2021年03月15日
幸せの国の理由
国連のデータによると、2015年世界中の移民数は2億4千万人に上り、世界人口の3.3%に当たります。
トップ10位の国々はそれほど大きな変化がありませんでした。
2018−2020年3月 国連より発表された「世界幸福ランキング」では、フィンランドが1位に躍進し、世界で最も幸せな国です。
移民の多くは「アジアと中南米」から「北米やヨーロッパ」へ移動しています。
フィンランドは自国民でも外来移民でも非常に高い幸福度を感じているのがわかりますね。
日本は昨年の58位から更に順位を落とし62位という結果になりました。
日本は、平均寿命で2位、所得では24位。しかし、社会の腐敗度は39位、社会的支援が50位と振るいません。
続いて人生選択の自由度は64位、寛容さに至っては92位という結果です。
参加国は153カ国です。ちなみに他の主要国の幸福度はというと、アメリカは18位、イギリスは13位、ドイツは17位、フランス23位、アジアでは台湾が25位シンガポールが31位、フィリピン52位、タイ54位、韓国が61位、この辺りが日本よりも上位という結果でした。
フィンランドの幸福度が高いのは、社会支援、自由度、社会腐敗度(の低さ)によるものです。
北欧に多く見られますが、医療費、教育費が無料である国はこの項目で上位にきています。
一度就職して、それが自分に合わないと感じたら何度でも学び直す機会があります。
実際、大学に何度でも通っている人が少なくありません。
それが一般的なこととして認められており、偏見もありません。
また、大学も卒業する時期は決まっておらず、卒論が完成すれば、いつでも卒業できるようになっています。
そのため会社も、就職する時期はバラバラですし、終身雇用や年功序列という概念もありません。
学歴社会の概念もなく、世界大学ランキングで上位の大学を卒業することが就職に大きく影響することもありません。
義務教育が終了した後は、大学を見据えて高等学校に進学するか、職業訓練学校に進むかを選びますが、どちらが優れているという概念はありません。 一つの方向に進んだら、それで人生が決まってしまう、というような考え方ではないのです。
本当に自分がやりたいことは何かを考え、チャレンジする機会に恵まれています。
他の視点からも人生選択の自由さを垣間見ることができます。
フィンランドでは事実婚が認められていますし、近年では同性婚も認めらるようになりました。
婚姻関係という概念は、日本ほど強くはない印象です。
片方の申請のみで離婚が成立するようですし、離婚した後でも普通に付き合いは続けている人も多いように聞いています。
結婚に関してもフレキシブルな考え方であるため、結婚という固定観念に束縛されるということが少ないのです。
北欧では当たり前なのかもしれませんが、女性の社会進出という点も挙げておこうと思います。
保育所などの受け入れ態勢や企業の理解もあるため、子供を持つ女性が働きやすい環境にあると言えます。
企業は採用面接時に、「小さな子供がいるかどうか」を聞いてはならないルールになっているようです。
医療についても大変充実しています。
経済面では一人当たりGDPでは22位(2019年度)と比較的高い順位にありますが、アメリカやイギリスほど資本主義を崇拝していないことが大きな背景だと思われます。政治に関してもクリーンな印象です。
直接関係があるかはわかりませんが、「仕事上の役割における自己」と「一人の生活者としての自己」を完全に分けて考えているようです。
フィンランドって「Low expectation, high satisfaction(過度に期待しない。だから、幸せ。)」の国なんじゃないかなと。
フィンランドでは、小さいときから「人それぞれ違っていていい」って教えられるそうです。学校の勉強でも、日本のように「正解はひとつだけ、それ以外は×」ではなく、どうしてその答えだと思ったのか、その答えにたどり着いた考え方を先生たちは尋ねるそうです。これもフィンランド人が自分のしあわせの物差しを持っている理由と思います。
フィンランドの冬。陽が出るのは朝の10時ごろ。と言ってもせっかく昇った太陽は、夕方のように低い位置にあって、そのまま4時ごろには沈んでしまいます。しかもそれは晴れている日だけ。フィンランドの冬は曇っていたり雪だったり、そんな日ばかり。暗くて寒くて長〜い冬を毎年過ごしているフィンランド人は太陽が出るだけで「今日は太陽が出てる、しあわせ」と言います。ごはんを食べれば「おいしいごはんが食べられてしあわせ」と言いますし。わたしたちが日々の生活で忘れがちな、小さくて普通で当たり前のことにとっても感謝していて、しあわせを感じている人たちなんです。
また、フィンランド人は物質的価値からしあわせを決めていなくて、もっと自分の心と身体がシンプルにしあわせだと感じることを大切にしているようなのです。例えばモノを買うことで得られる喜びやキャリアで得られる達成感はもちろん気持ちのよいことですが、それは浮き沈みのある幸福感だし、置かれた環境や他の人の影響で変わってしまいがちです。なにをしあわせと感じるかは、人の評価や外側からの影響ではなく、心と身体が自然と感じることにゆだねると、自分の内側から感じられるようになるんじゃないかなと思います。
出典HP:https://tabi-labo.com/294260/weekend-finland2つづき
トップ10位の国々はそれほど大きな変化がありませんでした。
2018−2020年3月 国連より発表された「世界幸福ランキング」では、フィンランドが1位に躍進し、世界で最も幸せな国です。
移民の多くは「アジアと中南米」から「北米やヨーロッパ」へ移動しています。
フィンランドは自国民でも外来移民でも非常に高い幸福度を感じているのがわかりますね。
日本は昨年の58位から更に順位を落とし62位という結果になりました。
日本は、平均寿命で2位、所得では24位。しかし、社会の腐敗度は39位、社会的支援が50位と振るいません。
続いて人生選択の自由度は64位、寛容さに至っては92位という結果です。
参加国は153カ国です。ちなみに他の主要国の幸福度はというと、アメリカは18位、イギリスは13位、ドイツは17位、フランス23位、アジアでは台湾が25位シンガポールが31位、フィリピン52位、タイ54位、韓国が61位、この辺りが日本よりも上位という結果でした。
フィンランドの幸福度が高いのは、社会支援、自由度、社会腐敗度(の低さ)によるものです。
北欧に多く見られますが、医療費、教育費が無料である国はこの項目で上位にきています。
一度就職して、それが自分に合わないと感じたら何度でも学び直す機会があります。
実際、大学に何度でも通っている人が少なくありません。
それが一般的なこととして認められており、偏見もありません。
また、大学も卒業する時期は決まっておらず、卒論が完成すれば、いつでも卒業できるようになっています。
そのため会社も、就職する時期はバラバラですし、終身雇用や年功序列という概念もありません。
学歴社会の概念もなく、世界大学ランキングで上位の大学を卒業することが就職に大きく影響することもありません。
義務教育が終了した後は、大学を見据えて高等学校に進学するか、職業訓練学校に進むかを選びますが、どちらが優れているという概念はありません。 一つの方向に進んだら、それで人生が決まってしまう、というような考え方ではないのです。
本当に自分がやりたいことは何かを考え、チャレンジする機会に恵まれています。
他の視点からも人生選択の自由さを垣間見ることができます。
フィンランドでは事実婚が認められていますし、近年では同性婚も認めらるようになりました。
婚姻関係という概念は、日本ほど強くはない印象です。
片方の申請のみで離婚が成立するようですし、離婚した後でも普通に付き合いは続けている人も多いように聞いています。
結婚に関してもフレキシブルな考え方であるため、結婚という固定観念に束縛されるということが少ないのです。
北欧では当たり前なのかもしれませんが、女性の社会進出という点も挙げておこうと思います。
保育所などの受け入れ態勢や企業の理解もあるため、子供を持つ女性が働きやすい環境にあると言えます。
企業は採用面接時に、「小さな子供がいるかどうか」を聞いてはならないルールになっているようです。
医療についても大変充実しています。
経済面では一人当たりGDPでは22位(2019年度)と比較的高い順位にありますが、アメリカやイギリスほど資本主義を崇拝していないことが大きな背景だと思われます。政治に関してもクリーンな印象です。
直接関係があるかはわかりませんが、「仕事上の役割における自己」と「一人の生活者としての自己」を完全に分けて考えているようです。
フィンランドって「Low expectation, high satisfaction(過度に期待しない。だから、幸せ。)」の国なんじゃないかなと。
フィンランドでは、小さいときから「人それぞれ違っていていい」って教えられるそうです。学校の勉強でも、日本のように「正解はひとつだけ、それ以外は×」ではなく、どうしてその答えだと思ったのか、その答えにたどり着いた考え方を先生たちは尋ねるそうです。これもフィンランド人が自分のしあわせの物差しを持っている理由と思います。
フィンランドの冬。陽が出るのは朝の10時ごろ。と言ってもせっかく昇った太陽は、夕方のように低い位置にあって、そのまま4時ごろには沈んでしまいます。しかもそれは晴れている日だけ。フィンランドの冬は曇っていたり雪だったり、そんな日ばかり。暗くて寒くて長〜い冬を毎年過ごしているフィンランド人は太陽が出るだけで「今日は太陽が出てる、しあわせ」と言います。ごはんを食べれば「おいしいごはんが食べられてしあわせ」と言いますし。わたしたちが日々の生活で忘れがちな、小さくて普通で当たり前のことにとっても感謝していて、しあわせを感じている人たちなんです。
また、フィンランド人は物質的価値からしあわせを決めていなくて、もっと自分の心と身体がシンプルにしあわせだと感じることを大切にしているようなのです。例えばモノを買うことで得られる喜びやキャリアで得られる達成感はもちろん気持ちのよいことですが、それは浮き沈みのある幸福感だし、置かれた環境や他の人の影響で変わってしまいがちです。なにをしあわせと感じるかは、人の評価や外側からの影響ではなく、心と身体が自然と感じることにゆだねると、自分の内側から感じられるようになるんじゃないかなと思います。
出典HP:https://tabi-labo.com/294260/weekend-finland2つづき
2021年03月14日
中国語の上手な日本人
福原愛さんの中国語でのインタビューの分析もある、完ぺきな中国語話者だとの判定です。
イントネーションによっても、中国の地方色もあって、完ぺきな中国語を話す人はまずいない、且つ、中国人同士でも通じないこともあるとの話では、誰によって誰が何を主張したいのかを聞き取るのも13億人超の世界は並ではない、自己主張がないと生きていけない。中国には「謙遜」「謙譲」などの概念はないのだそうで、日本に来て学ぶ社会通念だそうです。
2021年03月13日
テニス界の女王・ウイリアムズ、メーガン妃支持表明
英王室を離脱したヘンリー王子(36)とメーガン妃(39)が、7日に米CBSテレビで放送された米人気司会者オプラ・ウィンフリーとのインタビューで、王室内で人種差別を受けたことを明かして波紋を広げる中、女子テニス界のスター選手セリーナ・ウィリアムズらがメーガン妃への支持を表明した。
黒人の母を持つメーガン妃は、長男アーチ君(1)を妊娠中にある王室メンバーから生まれてくる子供の肌の色の濃さを懸念されたと明かし、人種差別報道からも守ってもらえなかったなどと語った。
このインタビューを受け、テニスの女王に君臨してきたセレナ・ウィリアムズは、メーガン妃を「無私の友人」と表現した上で、「彼女が経験してきた痛みと残酷さが言葉に表れていた」とツイート。「女性や有色人種を見下し、悪者扱いするための体制やメディアが性差別や人種差別のためにしていることを、私自身も経験している」と投稿し、悪意に満ちた事実無根のゴシップを非難する意義を自覚すべきだとコメント。「メーガン妃の(生まれてくる)娘、私の娘、そしてあなたたちの娘が、尊敬の念のあふれる社会に生きることを願っている」と投稿した。
また、1月に行われたバイデン米大統領の就任式で「奴隷の子孫が大統領になる夢を見られるようになった」と感動的な詩を朗読して一躍脚光を浴びた詩人アマンダ・ゴーマンさんも、英王室はメーガン妃によってもたらされた変革の機会を失ったとツイートしている。
出典:日刊スポーツ(3/9)
https://www.facebook.com/brutjapan/videos/262799138669629
黒人の母を持つメーガン妃は、長男アーチ君(1)を妊娠中にある王室メンバーから生まれてくる子供の肌の色の濃さを懸念されたと明かし、人種差別報道からも守ってもらえなかったなどと語った。
このインタビューを受け、テニスの女王に君臨してきたセレナ・ウィリアムズは、メーガン妃を「無私の友人」と表現した上で、「彼女が経験してきた痛みと残酷さが言葉に表れていた」とツイート。「女性や有色人種を見下し、悪者扱いするための体制やメディアが性差別や人種差別のためにしていることを、私自身も経験している」と投稿し、悪意に満ちた事実無根のゴシップを非難する意義を自覚すべきだとコメント。「メーガン妃の(生まれてくる)娘、私の娘、そしてあなたたちの娘が、尊敬の念のあふれる社会に生きることを願っている」と投稿した。
また、1月に行われたバイデン米大統領の就任式で「奴隷の子孫が大統領になる夢を見られるようになった」と感動的な詩を朗読して一躍脚光を浴びた詩人アマンダ・ゴーマンさんも、英王室はメーガン妃によってもたらされた変革の機会を失ったとツイートしている。
出典:日刊スポーツ(3/9)
https://www.facebook.com/brutjapan/videos/262799138669629
2021年03月12日
ハーバード大学、慰安婦議論騒然
米ハーバード大の学生新聞、「ハーバード・クリムゾン」は8日(現地時間)の社説で、旧日本軍の慰安婦は「売春婦」だと主張する論文を発表した同大ロースクールのジョン・マーク・ラムザイヤー教授について、「非常に有害な、歴史学的なうそを出版しようとしている」と指摘した。
また「ラムザイヤー氏の論文は実在的な根拠がない」とし、第2次世界大戦の前後に旧日本軍が最大20万人の慰安婦を性的奴隷として働かせ、生存者の証言が数十年にわたり続いた事実を提示した。
同紙は「どのような意図であれ、慰安婦女性の実存やトラウマ、被害者が受けた虐待を否認する側に拡声器を持たせたという点で実質的な被害を招いている」と強調した。
また同論文が「学問の自由」の対象という主張にも反論。「この論文は別の意見ではなく虚偽の情報を伝達する」とし、「従って学問の自由を保護する領域に置くことはできない」と説明した。
その上で、「基本的な事実に反する学術理論は出版する価値がない」として、「あるアイデアが危険で事実と合っていない場合、廃棄しなければならないのと同様に、同論文は出版する理由がない」と主張した。 同紙はまた「われわれの中にホロコーストを否定する論文を擁護する者はいない」とし、「ラムザイヤー氏のうそを出版するのは役に立つより被害を与えることが明らかだ」と指摘した。
大学側に対しては、「(ハーバードという名が与える)信頼性を性暴力の生存者が実際に受けた被害を否認するのに使うのはラムザイヤー氏とハーバード大が責務を放棄するもの」と主張し、「国際的に批判があるにもかかわらず、大学側はラムザイヤー氏の危険なうそを認めたり反論したりしなくなっている」と批判。ラムザイヤー氏に対し、誤った行動の代価を払わせる必要があると求めた。
ラムザイヤー氏を批判する署名運動に1万人以上の個人と団体が参加した中、大学側が沈黙を守っているとして、「ハーバード大が先に立って論文は虚偽で有害だと批判するべきだ」と強調した。 同紙は社説について、大多数の編集陣の見解を反映したもので、定期会議での議論に基づいて作成されたと説明した。
出典:ソウル総合ニュース(3/8)
また「ラムザイヤー氏の論文は実在的な根拠がない」とし、第2次世界大戦の前後に旧日本軍が最大20万人の慰安婦を性的奴隷として働かせ、生存者の証言が数十年にわたり続いた事実を提示した。
同紙は「どのような意図であれ、慰安婦女性の実存やトラウマ、被害者が受けた虐待を否認する側に拡声器を持たせたという点で実質的な被害を招いている」と強調した。
また同論文が「学問の自由」の対象という主張にも反論。「この論文は別の意見ではなく虚偽の情報を伝達する」とし、「従って学問の自由を保護する領域に置くことはできない」と説明した。
その上で、「基本的な事実に反する学術理論は出版する価値がない」として、「あるアイデアが危険で事実と合っていない場合、廃棄しなければならないのと同様に、同論文は出版する理由がない」と主張した。 同紙はまた「われわれの中にホロコーストを否定する論文を擁護する者はいない」とし、「ラムザイヤー氏のうそを出版するのは役に立つより被害を与えることが明らかだ」と指摘した。
大学側に対しては、「(ハーバードという名が与える)信頼性を性暴力の生存者が実際に受けた被害を否認するのに使うのはラムザイヤー氏とハーバード大が責務を放棄するもの」と主張し、「国際的に批判があるにもかかわらず、大学側はラムザイヤー氏の危険なうそを認めたり反論したりしなくなっている」と批判。ラムザイヤー氏に対し、誤った行動の代価を払わせる必要があると求めた。
ラムザイヤー氏を批判する署名運動に1万人以上の個人と団体が参加した中、大学側が沈黙を守っているとして、「ハーバード大が先に立って論文は虚偽で有害だと批判するべきだ」と強調した。 同紙は社説について、大多数の編集陣の見解を反映したもので、定期会議での議論に基づいて作成されたと説明した。
出典:ソウル総合ニュース(3/8)
2021年03月11日
東日本大震災から10年
2時46分からの一分間黙とう後、天皇陛下のお言葉があった。皇后と共にという言葉を二度ほど挟まれて、震災から10年間たち、これからの被災地をも忘れない、見守っていくという姿勢を話された。雅子皇后の御病気の重い時期も守り続けておられ、そして今も変わらない温かいお気持ちが伝わってきた。
我孫子市議会では、昨日は議会がなかったため、5日の一般質疑の議場において、議員全員での黙とうを行っている。
台湾から、日本の災害のたびに即座に義援金が送られ、心暖かくなる。台湾赤十字の義援金を活用し建設され、その支援は2018年まで続いていた。被災地では、義援金での建物の前には、台湾の“国旗”と「絆」という文字が刻まれ「台湾の皆さんありがとう」と書かれた石碑が置かれていて、東北と台湾の強いつながりを示している。
オンラインが進んでいるなどの理由の他に、心底おもいやりがあったと「ダイヤモンド・オンライン」の記事があり、感心した。
震災後、日本の被害が甚大であることがわかると台湾ではチャリティー番組を行い、日本への支援を訴え、義援金を集め始めた。学校では、子どもたちがお小遣いを集め、「日本加油(日本ガンバレ)」を連呼していた。「日本の平安を祈ります!」と手のひらに応援メッセージを書いた動画なども投稿され、お金以上に多くの気持ちが日本に届けられた。
台湾外交部(外務省に相当)が公開している資料を見ると実際の金額は2014年末までで、68億5466万元、日本円に換算すると約250億円に達していたことがわかる。速やかに実施された理由には、おもに二つのDX進展具合も影響したとわかる、脱帽するばかりだ。
一つ目の理由は、台湾のNPO法人や慈善団体(財団法人)の会計監査は、非常に厳格で、情報公開が徹底されていて、透明性が担保されていることだ。
例えば、先の資料では2014年末時点で「紅十字会」の義援金残高が902万元(約3340万円)あることや募金活動費や業務活動費まで掲載してある。このように、募金活動を行う団体の活動報告書と会計明細書は一般公開され、活動に疑義があれば「市民の善意を無駄にしている」とオンブズマンがすぐに追及を始める。
二つ目は、節税の制度だ。台湾では義援金などの募金行為はすべて税務署に報告され、所得税の控除に自動的に反映されている。例えば、「紅十字会」に募金をすると、その金額が紅十字会から税務署に報告登録され、確定申告時に自動的に控除対象額が引かれる仕組みになっている。これは台湾の国民IDと納税システム、そして募金行為がオンラインで結ばれているからできる優れた制度だ。
この制度に関して、台湾の弁護士に取材したことがあるが、「(この制度を使えば)自分で納める税金の使い道をある程度、自分で決めることができる。しかも、募金を有効に使っているNPO法人や慈善団体が見える化できているので、良い団体にはお金も集まりやすい」と語っていた。
台湾人の本来の助け合い精神とこの善意を有効に機能させる制度、そこに親日感情が加わり、250億円もの義援金が集まったのではないだろうか。
そして、今年2月13日深夜に東北地方で地震が起きた際、蔡英文総統は翌日に「福島県と宮城県を中心とした震度6強の大きな地震が発生しましたが、日本の皆さんが無事でいることを信じています。今まで何度もお伝えしてきましたが、これからも日本を応援する気持ちが変わることはありません。日本の皆さんにとって支援が必要であれば、いつでも台湾はかけつけます。(旧正月)あけましておめでとうございます」と発信している。
出典HP:https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7f1591ba42332f9f08a3491e79dcac9919a163?page=1
2021年03月10日
美術家の篠田桃紅さん、107歳で死去
書道家、美術家として国際的に活躍し、 旧来の書道界から離れ、独自の感性で「墨アート」という新しいジャンルを切り開き、「水墨の抽象画・墨象」と呼ばれ、海外にもファンが多い。エッセイストとしても知られた篠田桃紅さん(本名:満洲子)が2021年3月1日、老衰のため亡くなった。107歳だった。3日、各メディアが報じた。
2014年には、静岡県沼津市役所の応接室で壁画は篠田桃紅作の『泉』(縦2.5メートル、横7メートルの大作、1966年に新庁舎建設の際に市が120万円で購入)が 見つかった。きっかけは、篠田作品のリストを見た外部の人が市に問い合わせをしたことだった。日差しを避けるためにカーテンを掛けるなどしているうちに、カーテンで覆われたままになり、30年間も誰の目にもとまらずになっていたことが分かった。 その価値について、篠田作品を多く扱っている岐阜現代美術財団の宮崎香里学芸員は、「『泉』は前面に銀箔が貼ってある銀地の上に墨で書かれた作品です。時代とともに銀が変色していって、味わい深い作品になっています。海外でも人気のある方で、取り引き金額が高く推移している作家です。『泉』は市場価値でいうと2000万円以上はします」と説明。
100歳過ぎても個展を開いてベストセラーも出すなど生涯現役を貫いた。「墨はいつも裏切る。思い通りにいかないから面白い」との名言は有名。映画監督の篠田正浩さんは従弟。
2014年には、静岡県沼津市役所の応接室で壁画は篠田桃紅作の『泉』(縦2.5メートル、横7メートルの大作、1966年に新庁舎建設の際に市が120万円で購入)が 見つかった。きっかけは、篠田作品のリストを見た外部の人が市に問い合わせをしたことだった。日差しを避けるためにカーテンを掛けるなどしているうちに、カーテンで覆われたままになり、30年間も誰の目にもとまらずになっていたことが分かった。 その価値について、篠田作品を多く扱っている岐阜現代美術財団の宮崎香里学芸員は、「『泉』は前面に銀箔が貼ってある銀地の上に墨で書かれた作品です。時代とともに銀が変色していって、味わい深い作品になっています。海外でも人気のある方で、取り引き金額が高く推移している作家です。『泉』は市場価値でいうと2000万円以上はします」と説明。
100歳過ぎても個展を開いてベストセラーも出すなど生涯現役を貫いた。「墨はいつも裏切る。思い通りにいかないから面白い」との名言は有名。映画監督の篠田正浩さんは従弟。
2021年03月09日
世界初、NZ幸福予算
世界初となる「幸福予算」を国家予算に組み込むことを発表したのです。この案は、数十年に及ぶ個人の幸福について追求した研究を参考にしたものです。人間の幸福を高める要素と損なう要素について重大な事実を発見したノーベル賞受賞者のダニエル・カーネマン氏と故アラン・クルーガー氏もこの研究に貢献しています。
これは、限られた資金を、国民の幸福を高めるために使うというものです。中でも、精神疾患、子どもの貧困、家庭内暴力(DV)の三つの問題に多額の予算を当てる予定です。
社会政策においては、カーネマン氏とクルーガー氏は二つの提言を行っています。一つ目は「心の健康維持に国が介入すること」つまり不満を感じ、鬱屈した状態で生きている人々を支援することです。二つ目は「国民の時間配分」に重点を置き、特にストレスを感じる行為(多額の交通費がかかる通勤など)を避けられるような仕組み作りを支援することです。
国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が毎年発行する世界幸福度報告はさらに意欲的で、国民が幸福だと感じているレベルによって156カ国をランク付けしています。調査対象の国民は、現在の自分の幸福度が0から10のどの段階(0が最低、10が最高)にあるかを答えます。日本は2018年の54位から58位まで順位を落としました。この幸福度のレベルについては懐疑的な見方もありますが、結果は非常に興味深いものです。この報告書の評価基準によると、世界で最も幸福な国はフィンランド、順にデンマーク、ノルウェー、アイスランド、オランダと続きます。米国は、ベルギーの下位、チェコ共和国の上位に当たる19位でした。最下層には、アフガニスタン、中央アフリカ共和国、南スーダンが並びます。
また、報告書では、各国が申告した幸福度が高い理由と低い理由を特定しようと試みています。あなたは困ったとき、必要があれば、いつでも頼れる親戚や友人はいますか?」この質問に対して「はい」と答えるのか、「いいえ」と答えるのかにより、国民の幸福度が決まるというのです。この質問に対する答えは、意外にも最も重要な要素は社会的支援だということでした。
同様に重要なのが1人当たりの国内総生産です。経済的に裕福な国ほど、国民の幸福度が高くなる傾向があります。平均寿命も重要な要素の一つです。平均寿命は、国民の健康を示す指標だからです。
2019年現在、ニュージーランドの幸福度レベルは世界第8位にランクインしており、幸福度が低いわけではありません。それでも、それぞれの省が「国民の幸福とは何か」を問いかけながら行政を進められるよう、連立政権は予算で重視する項目を見直したのです。
予算案では、入院の必要はないものの、生活に影響を及ぼす不安症や抑うつ障害の対応に、約6億ドル(約650億円)を充てる予定です。国民の幸福を重視するのであれば、家庭内暴力や子どもの貧困対策に資金を拠出するのは当然のことです。
しかし当然、幸福との関連性を考えて予算項目を選ぶべきだと言う人が増え、疑問の声も上がっています。
一つ目は、予算投入の効果をどうやって測るのかという課題です。論理上、心の病の治療に多額の予算を割くことは、素晴らしいアイデアです。しかし、本当に効果があるのか?どのぐらいの効果があるのか?という疑問が残ります。
継続的に評価することが必要になるでしょう。問題が大きくても、解決する見込みがほとんどない取り組みよりも、問題が中程度であっても、解決できる見込みのある取り組みに予算を費やした方が賢明だといえます。
二つ目は、直接的には幸福度の数値に表れない取り組みに十分な予算を割くことができるのかということです。
例えば、戦争の脅威にさらされる、あるいは戦争に巻き込まれれば、国民が苦しむことになりますが、防衛費の強化が幸福に結びつくと断言することはできません。また、環境保護のプログラムが国民の幸福に及ぼす影響も同じく未知数です。ニュージーランドの予算編成は、脱炭素社会へ移行する必要性を強調したものとなっています。素晴らしい目標ではありますが、幸福に関する研究に簡単に結びつくものではありません。
三つ目は、経済成長に関する懸念が挙げられます。ニュージーランドの計画は、国民の幸福を重視する代わりに、経済成長や国民総生産の優先順位を下げるものと解釈される可能性もあります。しかし、国連の報告書を含めた新しいデータでは、経済成長は幸福度に不可欠な要素だということがわかります。軽視はできません。
目先にある木ではなく、森全体を見ることが重要となります。国民の幸福を構成する要素は何か、政策によってどの程度幸福を高めることができるか調査した後も、未知数のものは数多く残りますが、今わかっている事実をよく考えることは、早すぎることではありません。
ニュージーランドは、正しい方向に向かって、重要な一歩を踏み出しました。他の国も倣って進むべきではないでしょうか。
出典:Bloomberg Opinion(3月)
本記事の著者へのお問い合わせ:キャス・R・サンスタイン(csunstein1@bloomberg.net)
本記事の編集者へのご連絡は、ケイティ・ロバーツ(kroberts29@bloomberg.net)
キャス・R・サンスタインは、Bloomberg Opinionのコラムニストです。「The Cost-Benefit Revolution」の執筆者であり、「Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth and Happiness」の共著でも知られています。
c2019 Bloomberg L.P.つづき
これは、限られた資金を、国民の幸福を高めるために使うというものです。中でも、精神疾患、子どもの貧困、家庭内暴力(DV)の三つの問題に多額の予算を当てる予定です。
社会政策においては、カーネマン氏とクルーガー氏は二つの提言を行っています。一つ目は「心の健康維持に国が介入すること」つまり不満を感じ、鬱屈した状態で生きている人々を支援することです。二つ目は「国民の時間配分」に重点を置き、特にストレスを感じる行為(多額の交通費がかかる通勤など)を避けられるような仕組み作りを支援することです。
国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が毎年発行する世界幸福度報告はさらに意欲的で、国民が幸福だと感じているレベルによって156カ国をランク付けしています。調査対象の国民は、現在の自分の幸福度が0から10のどの段階(0が最低、10が最高)にあるかを答えます。日本は2018年の54位から58位まで順位を落としました。この幸福度のレベルについては懐疑的な見方もありますが、結果は非常に興味深いものです。この報告書の評価基準によると、世界で最も幸福な国はフィンランド、順にデンマーク、ノルウェー、アイスランド、オランダと続きます。米国は、ベルギーの下位、チェコ共和国の上位に当たる19位でした。最下層には、アフガニスタン、中央アフリカ共和国、南スーダンが並びます。
また、報告書では、各国が申告した幸福度が高い理由と低い理由を特定しようと試みています。あなたは困ったとき、必要があれば、いつでも頼れる親戚や友人はいますか?」この質問に対して「はい」と答えるのか、「いいえ」と答えるのかにより、国民の幸福度が決まるというのです。この質問に対する答えは、意外にも最も重要な要素は社会的支援だということでした。
同様に重要なのが1人当たりの国内総生産です。経済的に裕福な国ほど、国民の幸福度が高くなる傾向があります。平均寿命も重要な要素の一つです。平均寿命は、国民の健康を示す指標だからです。
2019年現在、ニュージーランドの幸福度レベルは世界第8位にランクインしており、幸福度が低いわけではありません。それでも、それぞれの省が「国民の幸福とは何か」を問いかけながら行政を進められるよう、連立政権は予算で重視する項目を見直したのです。
予算案では、入院の必要はないものの、生活に影響を及ぼす不安症や抑うつ障害の対応に、約6億ドル(約650億円)を充てる予定です。国民の幸福を重視するのであれば、家庭内暴力や子どもの貧困対策に資金を拠出するのは当然のことです。
しかし当然、幸福との関連性を考えて予算項目を選ぶべきだと言う人が増え、疑問の声も上がっています。
一つ目は、予算投入の効果をどうやって測るのかという課題です。論理上、心の病の治療に多額の予算を割くことは、素晴らしいアイデアです。しかし、本当に効果があるのか?どのぐらいの効果があるのか?という疑問が残ります。
継続的に評価することが必要になるでしょう。問題が大きくても、解決する見込みがほとんどない取り組みよりも、問題が中程度であっても、解決できる見込みのある取り組みに予算を費やした方が賢明だといえます。
二つ目は、直接的には幸福度の数値に表れない取り組みに十分な予算を割くことができるのかということです。
例えば、戦争の脅威にさらされる、あるいは戦争に巻き込まれれば、国民が苦しむことになりますが、防衛費の強化が幸福に結びつくと断言することはできません。また、環境保護のプログラムが国民の幸福に及ぼす影響も同じく未知数です。ニュージーランドの予算編成は、脱炭素社会へ移行する必要性を強調したものとなっています。素晴らしい目標ではありますが、幸福に関する研究に簡単に結びつくものではありません。
三つ目は、経済成長に関する懸念が挙げられます。ニュージーランドの計画は、国民の幸福を重視する代わりに、経済成長や国民総生産の優先順位を下げるものと解釈される可能性もあります。しかし、国連の報告書を含めた新しいデータでは、経済成長は幸福度に不可欠な要素だということがわかります。軽視はできません。
目先にある木ではなく、森全体を見ることが重要となります。国民の幸福を構成する要素は何か、政策によってどの程度幸福を高めることができるか調査した後も、未知数のものは数多く残りますが、今わかっている事実をよく考えることは、早すぎることではありません。
ニュージーランドは、正しい方向に向かって、重要な一歩を踏み出しました。他の国も倣って進むべきではないでしょうか。
出典:Bloomberg Opinion(3月)
本記事の著者へのお問い合わせ:キャス・R・サンスタイン(csunstein1@bloomberg.net)
本記事の編集者へのご連絡は、ケイティ・ロバーツ(kroberts29@bloomberg.net)
キャス・R・サンスタインは、Bloomberg Opinionのコラムニストです。「The Cost-Benefit Revolution」の執筆者であり、「Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth and Happiness」の共著でも知られています。
c2019 Bloomberg L.P.つづき
2021年03月08日
ドイツ調査:コロナだけでの死亡ゼロ、 中国調査:後遺症の影響は2,3割だが治療法はない
ドイツでは、11月から続いているロックダウンが、何度も延期され、まだ解除されない。
コロナ関連の死亡者をハンブルクの大学病院付属の法医学研究所で、735人を解剖の上、検査した。その結果が2月18日に発表された。
今回の発表によれば、そのうちの70人は、家族が解剖を拒否したり、あるいは、解剖のために必要な書類が不備だったりしたため、検査対象から外された。つまり、実際に解剖したのは約615体。コロナ関連の死亡者の年齢層は29歳から100歳で、4分の3は77歳以上だった。平均年齢は83歳。
50歳未満の死亡者は1%で、しかも、その1%の人の全員が、心臓病か血栓症のどちらかを患っていた。調べ始めた早い段階でいろいろなことがわかった。例えば、血液をサラサラにするための抗凝固剤が投与されていたのにもかかわらず、多くの死亡者の肺動脈には血栓が見られた(その知見はすぐに治療法の改善に生かされ、抗凝固剤の投与量が増やされた)。病気には解剖してみなければわからないことは非常に多いという。
つまり、元気だった人でコロナが原因で亡くなった人は、一人もいなかったとの報告がでた。
この735人には、病院で亡くなった人だけでなく、老人ホームや自宅で亡くなった人、また、何かの理由で検死に回された人も含まれる(ハンブルクの人口は、約184万人)。なお、死亡者の55%が男性。735人のうち、新型コロナウイルスに感染はしていたものの、死因はウイルスではなかった人が約50人(7%)いた。
実は、去年の4月、同研究所は、数百体の解剖を終えた時点で、その結果を発表していた。その時に発表された結果も、今回とほとんど変わらず、死亡者は50歳から99歳で、平均年齢が80歳。全員が、少なくとも1つの重い疾病を抱えていた等々。しかし、この報告は、当時、厳しいロックダウンを敷いていた政府の方針とも、毎日、コロナ一色の報道で国民を震え上がらせていたメディアの意向とも合わなかった。
それでも研究チームはその後も執念のように解剖を続けており、その結果、検査数も増え、かなり体系的な知見を発表することができた。ようやく、今度は多くのメディアがこれを報じた。国民のコロナに対する考えが、当時とは変わってきていることもあるかもしれない。イタリアはドイツよりも新規感染者の比率は多いが、レストランはとっくの昔に開いている。ドイツと同じぐらいの感染度の国で、これほど厳しいロックダウンをかけ続けている国は、ヨーロッパには、もうない。
現在は、変異ウイルスの流行が大々的に警告され、州によっては、公園のベンチに座ることも、遊歩道の途中で立ち止まることも禁止という厳しさだ。規則を破ると罰金も取られる。4月までロックダウンを緩和すべきではないという意見の医学者いる。一方で、学校は、教員の簡易コロナ検査を幅広く実施し、なるべく正常な授業体制に戻していく方針という。子どもたちが家に閉じ込められている弊害の方を警告している教育関係者はすでに多い。
ここまでロックダウンが長引いてしまったら、規制が緩和されても生活が正常に戻るまでには長い時間がかかるだろう。
参照:現代ビジネス・川口 マーン 惠美(3/5)
つづき
コロナ関連の死亡者をハンブルクの大学病院付属の法医学研究所で、735人を解剖の上、検査した。その結果が2月18日に発表された。
今回の発表によれば、そのうちの70人は、家族が解剖を拒否したり、あるいは、解剖のために必要な書類が不備だったりしたため、検査対象から外された。つまり、実際に解剖したのは約615体。コロナ関連の死亡者の年齢層は29歳から100歳で、4分の3は77歳以上だった。平均年齢は83歳。
50歳未満の死亡者は1%で、しかも、その1%の人の全員が、心臓病か血栓症のどちらかを患っていた。調べ始めた早い段階でいろいろなことがわかった。例えば、血液をサラサラにするための抗凝固剤が投与されていたのにもかかわらず、多くの死亡者の肺動脈には血栓が見られた(その知見はすぐに治療法の改善に生かされ、抗凝固剤の投与量が増やされた)。病気には解剖してみなければわからないことは非常に多いという。
つまり、元気だった人でコロナが原因で亡くなった人は、一人もいなかったとの報告がでた。
この735人には、病院で亡くなった人だけでなく、老人ホームや自宅で亡くなった人、また、何かの理由で検死に回された人も含まれる(ハンブルクの人口は、約184万人)。なお、死亡者の55%が男性。735人のうち、新型コロナウイルスに感染はしていたものの、死因はウイルスではなかった人が約50人(7%)いた。
実は、去年の4月、同研究所は、数百体の解剖を終えた時点で、その結果を発表していた。その時に発表された結果も、今回とほとんど変わらず、死亡者は50歳から99歳で、平均年齢が80歳。全員が、少なくとも1つの重い疾病を抱えていた等々。しかし、この報告は、当時、厳しいロックダウンを敷いていた政府の方針とも、毎日、コロナ一色の報道で国民を震え上がらせていたメディアの意向とも合わなかった。
それでも研究チームはその後も執念のように解剖を続けており、その結果、検査数も増え、かなり体系的な知見を発表することができた。ようやく、今度は多くのメディアがこれを報じた。国民のコロナに対する考えが、当時とは変わってきていることもあるかもしれない。イタリアはドイツよりも新規感染者の比率は多いが、レストランはとっくの昔に開いている。ドイツと同じぐらいの感染度の国で、これほど厳しいロックダウンをかけ続けている国は、ヨーロッパには、もうない。
現在は、変異ウイルスの流行が大々的に警告され、州によっては、公園のベンチに座ることも、遊歩道の途中で立ち止まることも禁止という厳しさだ。規則を破ると罰金も取られる。4月までロックダウンを緩和すべきではないという意見の医学者いる。一方で、学校は、教員の簡易コロナ検査を幅広く実施し、なるべく正常な授業体制に戻していく方針という。子どもたちが家に閉じ込められている弊害の方を警告している教育関係者はすでに多い。
ここまでロックダウンが長引いてしまったら、規制が緩和されても生活が正常に戻るまでには長い時間がかかるだろう。
参照:現代ビジネス・川口 マーン 惠美(3/5)
つづき
2021年03月07日
首都圏の1都3県に緊急事態宣言再延長
菅総理大臣は5日夜、出されている新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、今月7日の期限を2週間延長し、21日までとすることを政府の対策本部で表明しました。
2度目の緊急事態宣言がことし1月に発出されてから、感染者数は減少傾向にありましたが、このところ減少スピードの鈍化が続いています。
宣言の期限延長で「感染者数が再び増加するというリバウンドを起こさない体制の強化」ができるのか。政府関係者は「この2週間が瀬戸際だ」と危機感を強めています。
4都県の感染状況をまとめて「直近1週間と前の週の感染者数の比較」で「ステージ3、ステージ4」になっている都県があります。
病床の使用率は「ステージ3」が20%、「ステージ4」は50%が目安です。
病床のひっ迫具合を示す病床全体の使用率は▽東京都で31%、▽埼玉県で42%、▽千葉県で47% ▽神奈川県で29%です。
諮問委員会の尾身茂会長は「1都3県は、人口が密集していてほかの地域よりもリバウンドが起こりやすい。延長された2週間を使ってリバウンドを徹底して防ぐための体制を作ってほしい」と話していました。
出典HP:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012899101000.html
2度目の緊急事態宣言がことし1月に発出されてから、感染者数は減少傾向にありましたが、このところ減少スピードの鈍化が続いています。
宣言の期限延長で「感染者数が再び増加するというリバウンドを起こさない体制の強化」ができるのか。政府関係者は「この2週間が瀬戸際だ」と危機感を強めています。
4都県の感染状況をまとめて「直近1週間と前の週の感染者数の比較」で「ステージ3、ステージ4」になっている都県があります。
病床の使用率は「ステージ3」が20%、「ステージ4」は50%が目安です。
病床のひっ迫具合を示す病床全体の使用率は▽東京都で31%、▽埼玉県で42%、▽千葉県で47% ▽神奈川県で29%です。
諮問委員会の尾身茂会長は「1都3県は、人口が密集していてほかの地域よりもリバウンドが起こりやすい。延長された2週間を使ってリバウンドを徹底して防ぐための体制を作ってほしい」と話していました。
出典HP:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012899101000.html
2021年03月06日
千葉県知事選のゆくえ
4日告示、21日投開票の千葉県知事選挙が始まった。
届け出順に元千葉市長の熊谷俊人氏(43)、政治団体代表の後藤輝樹氏(38)、医師の加藤健一郎氏(71)、党地区役員の金光理恵氏(57)=共産推薦、元高校校長の皆川真一郎氏(66)、元県議の関政幸氏(41)=自民推薦、政治団体代表の平塚正幸氏(39)、会社役員の河合悠祐氏(40)の新人8人が立候補している。
一番手に立候補を表明していたのが、熊谷候補で、ポスター位置は1番。
民間企業や千葉市議を経て、同市長を31歳から3期12年間務めた。市長時代の行財政改革や災害対応などを実績として強調する。
小学生時代から政治に興味があり、中学に進むと日曜日は朝からテレビの討論番組をはしごする“政治マニア”だった。当初は国政に関心を持ったが、高校2年の時に阪神大震災を経験。災害救助や復興の現実を目の当たりにし、地方行政に関心を抱き始めた。
座右の銘は「温故知新」で「物事の経緯を理解した上で新しいものを切り開いていくのが私の信条」と話す。同時に孟子の「千万人と雖も吾往かん」という言葉が好きで、「市長室に掛け軸を飾り、困難な局面にはそれを見て気合を入れ直していた」と振り返る。
尊敬する人物は、近代日本のシステム作りに大きな役割を果たした大久保利通。嫌われても必要なことをやり切った所にも魅力を感じている。趣味は詩吟。早大でサークルに入り、鋸南町付近で合宿をしたこともある。司馬遼太郎の著作も好む。家族は妻と子供2人。
森田県政を固めた自民党が、擁立の候補者がまさかの事態後、難儀しながら県議会から見出した適材だとバックアップするのが関候補。
千葉市緑区選出の県議を10年間務め、弁護士の経験を生かして児童虐待やいじめ防止などに関する7つもの条例制定に携わった。条例や政策について話し始めると止まらない。
中学時代、両親が購入した新築住宅に欠陥があり、業者とのやり取りを見ながら法律に関心を抱いたことが原点。早大3年の時に司法試験への挑戦を決意し、26歳で合格した。弁護士事務所に所属して働いたが、「裁判は法の枠組みでしか解決できない。依頼者が不条理に負けることもあり、理不尽を正したくて法律を作る政治に関心があった」と振り返る。その後、自民党の公募を経て県議候補となった。
座右の銘は米沢藩主の上杉鷹山が残した「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。
趣味はお笑い鑑賞と筋トレで、「頭ばかり使っていると調子が悪くなる。学生時代からバランスを意識してきた」といい、ちばアクアラインマラソンに出場して完走したこともある。大学時代にサークルで知り合った妻と小学2年の長女との3人暮らし。
届け出順に元千葉市長の熊谷俊人氏(43)、政治団体代表の後藤輝樹氏(38)、医師の加藤健一郎氏(71)、党地区役員の金光理恵氏(57)=共産推薦、元高校校長の皆川真一郎氏(66)、元県議の関政幸氏(41)=自民推薦、政治団体代表の平塚正幸氏(39)、会社役員の河合悠祐氏(40)の新人8人が立候補している。
一番手に立候補を表明していたのが、熊谷候補で、ポスター位置は1番。
民間企業や千葉市議を経て、同市長を31歳から3期12年間務めた。市長時代の行財政改革や災害対応などを実績として強調する。
小学生時代から政治に興味があり、中学に進むと日曜日は朝からテレビの討論番組をはしごする“政治マニア”だった。当初は国政に関心を持ったが、高校2年の時に阪神大震災を経験。災害救助や復興の現実を目の当たりにし、地方行政に関心を抱き始めた。
座右の銘は「温故知新」で「物事の経緯を理解した上で新しいものを切り開いていくのが私の信条」と話す。同時に孟子の「千万人と雖も吾往かん」という言葉が好きで、「市長室に掛け軸を飾り、困難な局面にはそれを見て気合を入れ直していた」と振り返る。
尊敬する人物は、近代日本のシステム作りに大きな役割を果たした大久保利通。嫌われても必要なことをやり切った所にも魅力を感じている。趣味は詩吟。早大でサークルに入り、鋸南町付近で合宿をしたこともある。司馬遼太郎の著作も好む。家族は妻と子供2人。
森田県政を固めた自民党が、擁立の候補者がまさかの事態後、難儀しながら県議会から見出した適材だとバックアップするのが関候補。
千葉市緑区選出の県議を10年間務め、弁護士の経験を生かして児童虐待やいじめ防止などに関する7つもの条例制定に携わった。条例や政策について話し始めると止まらない。
中学時代、両親が購入した新築住宅に欠陥があり、業者とのやり取りを見ながら法律に関心を抱いたことが原点。早大3年の時に司法試験への挑戦を決意し、26歳で合格した。弁護士事務所に所属して働いたが、「裁判は法の枠組みでしか解決できない。依頼者が不条理に負けることもあり、理不尽を正したくて法律を作る政治に関心があった」と振り返る。その後、自民党の公募を経て県議候補となった。
座右の銘は米沢藩主の上杉鷹山が残した「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。
趣味はお笑い鑑賞と筋トレで、「頭ばかり使っていると調子が悪くなる。学生時代からバランスを意識してきた」といい、ちばアクアラインマラソンに出場して完走したこともある。大学時代にサークルで知り合った妻と小学2年の長女との3人暮らし。
2021年03月05日
新年度の我孫子市の施政方針
3月議会の一般質問が5日に終わった。この日、開会後すぐ、東日本大震災で亡くなった方々に黙とうをささげた。
初日の2月24日には市長が登壇して、施政方針を発表していた。
下記URLで内容を確認できる。
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shiseihoushin/r3_ippan/R30224shiseihoshin.html
議会の初日に発表されるが、議員には一週間前あたりに内容が渡されている。
今回は下記の点が気になった。
◆成田線120周年事業
JR常磐線沿線8自治体とJR東日本東京支社、東京藝術大学で構成するJOBANアートライン協議会において、アートを機軸にした沿線の活性化
松戸市、柏市、我孫子市、取手市の4市が協力し、各市が持っている魅力や観光資源などを活用し、更なる沿線の活性化
今年の4月1日に成田線我孫子、成田間が開業120周年を迎えることから、沿線7自治体で構成する成田線活性化推進協議会とJR東日本東京支社及び千葉支社と連携をし、記念事業の検討を行って 具体的には、開業120周年の「記念列車」を走らせることや、「駅からハイキング」を実施すること、さらに、沿線の小学生を中心に、成田線に関する「絵はがきコンクール」や、「成田線開業120周年写真展」などの記念事業を予定。
1番線は「河童音頭」、5番線は「あびこ市民の歌」に変更。発車メロディーの変更後は、多くの市民の方々から大変好評、市としても市の魅力の一つとして今後も継続していきたいという強い意思とともに、期間満了以降も発車メロディーを継続していただけるようJR東日本と粘り強く協議を進めてきました。その結果、令和4年2月末までの1年間、期間延長
◆現在の天王台地区の「すくすく広場」と新木・布佐地区の「すこやか広場」は6月30日で閉館する。
初日の2月24日には市長が登壇して、施政方針を発表していた。
下記URLで内容を確認できる。
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shiseihoushin/r3_ippan/R30224shiseihoshin.html
議会の初日に発表されるが、議員には一週間前あたりに内容が渡されている。
今回は下記の点が気になった。
◆成田線120周年事業
JR常磐線沿線8自治体とJR東日本東京支社、東京藝術大学で構成するJOBANアートライン協議会において、アートを機軸にした沿線の活性化
松戸市、柏市、我孫子市、取手市の4市が協力し、各市が持っている魅力や観光資源などを活用し、更なる沿線の活性化
今年の4月1日に成田線我孫子、成田間が開業120周年を迎えることから、沿線7自治体で構成する成田線活性化推進協議会とJR東日本東京支社及び千葉支社と連携をし、記念事業の検討を行って 具体的には、開業120周年の「記念列車」を走らせることや、「駅からハイキング」を実施すること、さらに、沿線の小学生を中心に、成田線に関する「絵はがきコンクール」や、「成田線開業120周年写真展」などの記念事業を予定。
1番線は「河童音頭」、5番線は「あびこ市民の歌」に変更。発車メロディーの変更後は、多くの市民の方々から大変好評、市としても市の魅力の一つとして今後も継続していきたいという強い意思とともに、期間満了以降も発車メロディーを継続していただけるようJR東日本と粘り強く協議を進めてきました。その結果、令和4年2月末までの1年間、期間延長
◆現在の天王台地区の「すくすく広場」と新木・布佐地区の「すこやか広場」は6月30日で閉館する。
2021年03月04日
『将門粟餅』 by 「福一」
2021年03月03日
安心Go to キャンペーン@星野リゾート
茨城県とアトレが官民一体となって取り組む地方創生の新しい試みが、土浦に誕生し、3月19日で一周年となる。
人気度ワーストだった茨城県だが、納豆だけでなく、筑波には日本一長いサイクリングロード「つくば霞ヶ浦りんりんロード」があり、水戸偕楽園、霞ケ浦がある。
土浦プレイアトレには、3階に星野リゾートのホテルも入り、3月27日にオープンする。
駅が日本最大級のサイクリング拠点となっている、今までにない欧州型の自転車フレンドリーな駅の取り組みだ。
テーマは「1時間早く駅に来たくなる日本一の駅の待合室」。
学びや体験などのコンテンツも充実、サイクリストのためのバイクラックやキッズスペースなど、アメニティも完備された。
サイクリスト(上級者・ビギナー・観光客)向けのサービスをワンストップで提供し、多種多様なサイクリングライフを提案する。
館内にはサイクリングコンシェルジュが常駐し、コースの案内、土浦の観光スポットや街の楽しみ方に関するインフォメーション機能を揃えている。従来のリゾート体験とは異なる、現代の生活価値に即したアクティブなリゾートライフをサイクリングを通じて提案する。
バイクロアは自転車で遊ぶ運動会では、参加できる自転車はロードレーサーからママチャリまでなんでもあり。仮装レースやキッズ対象のレースもあり、大人も子供も楽しむ。自転車レースも、アスファルト、土の道、砂利の河原、障害物などいろんな路面のコース設定。さらに、自転車のレースだけでなく、カヌーやラフトで仁淀川を下ったり、そばの里山をトレールランニングしたり、河原でテントサウナを楽しんだりと、流域の自然を丸ごと楽しめるイベント。買い物やグルメを楽しめるショップも出展多数!
さらに、自転車も一緒に泊まれる自転車フレンドリーなホテル 星野リゾートBEB5土浦 が駅上にある。
居酒屋以上、プチ旅行の駅ウエにホテル。カフェラウンジは持ち込みOK👌で24時間オープン、チェックアウトもお昼ごろ😴
愛車を調整したら、壁にディスプレイしてくつろげる。
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/beb5tsuchiura/
そして、感染防止策にも最大級の安心を星野リゾート仕様で対応する ↓
人気度ワーストだった茨城県だが、納豆だけでなく、筑波には日本一長いサイクリングロード「つくば霞ヶ浦りんりんロード」があり、水戸偕楽園、霞ケ浦がある。
土浦プレイアトレには、3階に星野リゾートのホテルも入り、3月27日にオープンする。
駅が日本最大級のサイクリング拠点となっている、今までにない欧州型の自転車フレンドリーな駅の取り組みだ。
テーマは「1時間早く駅に来たくなる日本一の駅の待合室」。
学びや体験などのコンテンツも充実、サイクリストのためのバイクラックやキッズスペースなど、アメニティも完備された。
サイクリスト(上級者・ビギナー・観光客)向けのサービスをワンストップで提供し、多種多様なサイクリングライフを提案する。
館内にはサイクリングコンシェルジュが常駐し、コースの案内、土浦の観光スポットや街の楽しみ方に関するインフォメーション機能を揃えている。従来のリゾート体験とは異なる、現代の生活価値に即したアクティブなリゾートライフをサイクリングを通じて提案する。
バイクロアは自転車で遊ぶ運動会では、参加できる自転車はロードレーサーからママチャリまでなんでもあり。仮装レースやキッズ対象のレースもあり、大人も子供も楽しむ。自転車レースも、アスファルト、土の道、砂利の河原、障害物などいろんな路面のコース設定。さらに、自転車のレースだけでなく、カヌーやラフトで仁淀川を下ったり、そばの里山をトレールランニングしたり、河原でテントサウナを楽しんだりと、流域の自然を丸ごと楽しめるイベント。買い物やグルメを楽しめるショップも出展多数!
さらに、自転車も一緒に泊まれる自転車フレンドリーなホテル 星野リゾートBEB5土浦 が駅上にある。
居酒屋以上、プチ旅行の駅ウエにホテル。カフェラウンジは持ち込みOK👌で24時間オープン、チェックアウトもお昼ごろ😴
愛車を調整したら、壁にディスプレイしてくつろげる。
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/beb5tsuchiura/
そして、感染防止策にも最大級の安心を星野リゾート仕様で対応する ↓
2021年03月02日
千葉が感染ワーストに
千葉県は1日、県内で新たに127人の新型コロナウイルス感染が確認された。東京都の同日の感染者数121人を上回った。
千葉県内で1日、新型コロナウイルスに感染した3人の死亡と、県内での累計感染者は2万6522人に増えたと発表した。
感染判明を発表した自治体別では、県の医療機関の発表で89人、千葉市で10人、船橋市で20人、柏市で8人。
森田知事は「6日連続で新規感染者が100人を超えた」と述べ、100人以上となる状況が続いたり、さらに悪化したりする場合は「7日の解除は非常に難しく、延長も千葉県においては頭に入れておかなければならない」と指摘した。
森田知事はこれまで「宣言解除の目安は、一日の新規感染者二桁が1週間ぐらい続き、医療体制も大丈夫と確認できれば国と協議したい」と述べていた。
参照:千葉日報’(3/1)
千葉県内で1日、新型コロナウイルスに感染した3人の死亡と、県内での累計感染者は2万6522人に増えたと発表した。
感染判明を発表した自治体別では、県の医療機関の発表で89人、千葉市で10人、船橋市で20人、柏市で8人。
森田知事は「6日連続で新規感染者が100人を超えた」と述べ、100人以上となる状況が続いたり、さらに悪化したりする場合は「7日の解除は非常に難しく、延長も千葉県においては頭に入れておかなければならない」と指摘した。
森田知事はこれまで「宣言解除の目安は、一日の新規感染者二桁が1週間ぐらい続き、医療体制も大丈夫と確認できれば国と協議したい」と述べていた。
参照:千葉日報’(3/1)