熱海市の人口社会動態(転入・転出集計)では、今年9月末時点で転出が33人超過した。実は、テレワークを前提に平日も含めて長く滞在するという「コロナ禍」ならではの別荘購入が増えている。低金利も追い風で、三島信用金庫熱海支店によると、4、5月頃から「ローンを組みたい」という相談が増えた。
購入希望者の中心は50〜60歳代で、その多くは都内に自宅を持つ、経営者や会社役員が目立つ。中には30〜40歳代のクリエイターなどもいる。いずれにしても高所得者が多いとみられる。売れ筋は1LDKや2LDK、70〜80平方メートル程度の温泉付きリゾートマンションで、価格帯は2000万円〜3000万円台が中心だ。テレワークに必要なインターネットの通信環境が悪い地域は敬遠されている。
斉藤栄市長は、「不動産業の活況は経済効果につながる」と歓迎している。その一方で、人口増にならないことは、「過渡期を迎えたと前向きに考えたい」と受け止めている。市は通信環境を整備し、本拠地から離れた拠点「サテライトオフィス」やベンチャー企業などの誘致に取り組む意向だ。
出典:読売新聞(11/26)
2020年11月30日
2020年11月29日
墓参り
今年は、山茶花が見事に咲いた。ふと思って、ピンクに美しく咲いた花と線香をもち墓参りに行ってきた。
お祈りするとしたら、やはり三人目を出産する長女のこと、NYで自宅待機を余儀なくされて半年以上となる次女のことになる。
親は子供が30を過ぎても、ずっと心配しているものなのだと思った。きっとそれは我が両親とて同じだったのだろうと今さらに思う。
そう信じていられる自分の環境に感謝する、世の中に虐待や毒親が言われるし、世界の各地には扮装が絶えない地域もまだまだ多いのだから。
Blyth left the following death poem:
Sazanka ni kokoro nokoshite tabidachinu
(山茶花に心残して旅立ちぬ)
I leave my heart
to the sasanqua flower
on the day of this journey
2020年11月28日
生きづらさからの大脱出 Part3
コロナ禍であれば、さらに悩みは深まる。
生きづらさは、子どもから大人まで、さまざまな形で現れる。要支援者の年齢や特性・環境により多岐にわたる。
今回のテーマは「不登校」。不登校の背景には、さまざまな課題や生きづらさが見え隠れしている。
悠々ホルン氏のトークでは、我孫子市出身で、子ども達の辛い想いを代弁するシンガーソングライターとして活動。自身の経験を伝えて、法務省、厚生労働省、学校、不登校の親の会など、あらゆる方面から声がかかり講演活動を各地で行っている。朝日新聞やNHKなど、様々なメディアにて取り上げられてきた。経緯は10代の時に、不登校や自殺未遂に及んだこと、実体験をもとにした歌をインターネット上に公開したことをキッカケに、心に傷を負った中高生を中心に支持が広がり、これまでに7000通を超える応援・相談メッセージが全国から手紙やメールにて届いている。その内容は、家庭不和、いじめ、虐待、不登校、援助交際、自傷行為、病気、自殺願望など。こうした子ども達のSOSを歌や動画を通して代弁し、共感をえてきた。最後に、ギターで自作の歌を披露、場を弛緩させる不思議な雰囲気をもったシンガーであると実感させ、さらに話の説得力が増した。
今回、市民活動ステーション、市民活動ネットワークの共済事業だった。冒頭の講演では、遠藤美香氏がお話をされた。我孫子市出身、平成31年4月から我孫子市教育員会教育研究所の所長として、教育行政の推進に携わっている。特別支援教育と長欠児童生徒対策事業、特に適応指導教室「ヤング手賀沼」の運営に尽力している。どこに居ても子どもファースト。子どもたちが我孫子市で育ってよかったと思えるようにしていこうと、教育行政の推進に携わって、日頃のご努力に精魂傾けておられるのが分かった。現状で不登校ゼロが難しい課題だが、地域活動等、学校・行政も含めた生活支援、相談支援、就労支援、療育支援の公的支援や、地域での支援活動に係る人たちが、互いの支援について理解を深め、理念と情報の共有を行い、切れ目のない支援を共に考えていくのが必要だと、呼びかけた。
参加者は、会場から溢れ、一部リモート参加となったほどだった。
2020年11月27日
ブラックフライデーで半額
エスパの出張販売の和菓子店が半額で くるみ万、草団子など ブラックフライデーだから半額だよと声を掛けられて、明日の分まで買ってしまいました。今日作ったのだから、3日は大丈夫だよとのこと。
2020年11月26日
朝ドラ『エール』
朝ドラ始まって以来の、えも言えぬ一年になり、志村けんさんの姿も映り、この番組が始まるとともにコロナへの警鐘を鳴らしてくれたのだったことを思い返しました。
クリックで拡大 ⤴ ↓
第三派への警戒がされる今、通常であれば年末、年始で人が集まる時期だが、まだまだ注意を怠ってはいけないけど、手指洗い、マスク、ステイホームで頑張ろう!
2020年11月25日
乙なクッキング
2020年11月24日
日韓関係に光明か、駐日韓国大使人事
韓国の文在寅大統領は23日、南官杓・駐日大使の後任に、前国会議員で韓日議員連盟会長を務めた姜昌一氏(68)を充てる人事を内定した。大統領府報道官が発表した。姜氏は南部・済州島出身で、ソウル大学を卒業後、日本の東京大大学院で博士号を取得。2004年に「開かれたウリ党」(現与党「共に民主党」)から出馬し、国会議員に初当選。4選を果たし、今年5月の任期満了に伴い、引退していた。
日韓関係は元徴用工問題などで対立が深まり、「戦後最悪」と呼ばれる関係が改善する兆しは見えていない。来夏の東京五輪を控え、文政権は日本通で政界にも人脈がある姜氏を起用し、関係の立て直しを図りたい考えだとみえる。 大統領府関係者は23日、姜氏の人事について、菅義偉新政権発足に伴い、「韓日関係を改善するという大統領の意志が反映された」と説明した。
出典:【ソウル時事 11/24】
日韓関係は元徴用工問題などで対立が深まり、「戦後最悪」と呼ばれる関係が改善する兆しは見えていない。来夏の東京五輪を控え、文政権は日本通で政界にも人脈がある姜氏を起用し、関係の立て直しを図りたい考えだとみえる。 大統領府関係者は23日、姜氏の人事について、菅義偉新政権発足に伴い、「韓日関係を改善するという大統領の意志が反映された」と説明した。
出典:【ソウル時事 11/24】
2020年11月23日
立皇嗣の礼(完全収録版)
11月8日に立皇嗣の礼 (りっこうしのれい、又は 立皇嗣礼)は、第126代 天皇 徳仁 が 秋篠宮文仁親王 の 立皇嗣 を国の内外に宣明した一連の 国事行為 で、 皇室儀礼 。 従来は、 皇嗣 ( 皇位継承順位 第1位にある者)が「 皇太子 ( 在位中の天皇 の皇男子)」であったため「 立太子の礼 (りったいしのれい)」が行われてきた。 しかし、徳仁には男子が不在であったため実弟の文仁親王が皇嗣となった。 この際、文仁親王に「皇太弟(こうたいてい)」の称号が定められなかったため、儀式の名称が「立皇嗣の礼」となった。
会場: 皇居・宮殿正殿
前回: 立太子の礼, (皇太子徳仁親王)
出典:テレビ東京(11/10)
2020年11月22日
なるほど「街歩き」
スタートは、ケヤキプラザ屋上で、晴天のもと市内を一望しつつ解説を拝聴。
主宰の太田康則氏が、製糸工場にあったポンプはまだ水が出るのですよと、実演。
血脇守之助が、野口英世を世に出した大恩人であることを我孫子の市民でも知る人は少ないのが、残念。
人の口に戸は立てられないというけれど、語る人がいないと人の口から口に佳きことが語り継がれてはいかないのはモッタイナイ。
我孫子の歴史を知るべきなのは、皆が豊かな町の歴史を知ることで、また新たな前進につながっていけるからだと思う。
知っている人だけが、知っているで終わるのではなくて、看板や記念碑などのしつらえを充填していくこと、それは市民に課すだけではなくて、役所も積極的に後押しして、街としての誇りを共有する策を進めてほしいのだけれど・・・。
行政が動かない時期から、やるっきゃない、と動いて来られたのが越岡禮子氏だ。市内外で名ガイドとしての実績がものをいう方がいたおかげで、幾つもの我孫子市のみならず、市内外の史跡保存に関わってこられた。近世〜近代の歴史に特に造詣が深く、各地の名跡を善く研究されてガイドの枠を上回る勉強を重ねておられる実績と女性ならではの口こみ力は東葛地域もしくは都内を含め叶う人はいないと思える。
なるほど、連休三が日の最初にあたる21日の約3時間を約59百歩で「街」歩きは贅沢な健康で賢い内容(無料とは驚き)で感激でした。
2020年11月21日
2020年11月20日
タンパク質と運動と
私たちの筋肉(骨格筋:体の骨格に沿って付いている筋肉)は、ゴムのように収縮したり、弛緩したりすることで体を動かしています。この筋肉が常に合成と分解を繰り返すことで、筋肉量を維持する(増加させる)ことができます。この食事と運動による筋肉づくりのバランスが崩れると、筋肉量(筋力)はさらに低下してしまいます。食事と運動の両面から筋肉づくりを促して、アクティブな毎日をお過ごしください。
年齢を重ねるにつれて骨格筋を構成する筋繊維の減少や、運動を伝える神経機能の低下が顕著になり、筋肉量が減るとともに、筋力(握力など)や身体能力(歩く速度など)も低下していくのです。
さらに、日頃の食事や生活習慣も筋肉量を維持する上で大きく影響します。筋肉づくりに大切なのは、筋肉の素になる「たんぱく質」を摂ることと、筋肉に適度な負荷を与える運動を続けること。気をつけたいのは、たんぱく質を摂っても運動をしないと筋肉が効率よく合成されないこと、そして低栄養(たんぱく質不足)の状態で筋肉を鍛えても、かえって筋肉量は低下してしまうということ。
では、こうした筋肉量(筋力)の低下を避けるためには、どのような食事や運動習慣を心がければよいのでしょうか?
【1】たんぱく質を積極的に摂る
栄養バランスの良い食事を基本として、筋肉の素になるたんぱく質を摂ることを意識しましょう。たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、乳製品、大豆製品など、さまざまな種類の食品からとる事です。年と共に食事量を少なくするなどの量を気にするのではなく、たんぱく質を取り込みにくくなっているので、朝・昼・夜に出来たら二品目、少なくても一品目のたんぱく質を摂るようにしてください。
薄切り肉 2〜3枚
魚の切り身 1切れ
卵 1個
豆腐 1/2丁 納豆1パック
間食にミルクを飲む、ヨーグルトを食べる、チーズをおやつにビール、ワインのつまみに。
※必要なたんぱく質の量・種類は年齢や体格、生活習慣などによって異なります。ひとつの目安として参考にしてください。
【2】ビタミンDが豊富な食品も取り入れる
効果的に筋肉の合成を促す働きのあるビタミンDは、筋肉づくりに大切な栄養素のひとつ。ビタミンDは魚介類や卵のほか、キノコ類にも多く含まれています。
【3】筋肉に適度な負荷のかかる運動をする
筋肉量を維持する(増加させる)には、適度に負荷のかかる運動を続けることが重要です。特に、大きな筋肉が集まっている下半身を鍛えることで、歩いたり立ったりといった動作が苦にならない毎日を目指すことができます。
下半身の筋肉づくりを促す運動の例 スクワット
肩幅ぐらいに両足を広げて、両腕を前に伸ばしたまま、膝をゆっくり曲げていく。
つま先より前に、膝が出ないようにする。 @息を吸いながら、5秒ほどかけて膝を曲げる。 A息を吐きながら、5秒ほどかけて元に戻す。
※回数は5〜10回ほど。心地よい疲労が残る程度に。
年齢を重ねるにつれて骨格筋を構成する筋繊維の減少や、運動を伝える神経機能の低下が顕著になり、筋肉量が減るとともに、筋力(握力など)や身体能力(歩く速度など)も低下していくのです。
さらに、日頃の食事や生活習慣も筋肉量を維持する上で大きく影響します。筋肉づくりに大切なのは、筋肉の素になる「たんぱく質」を摂ることと、筋肉に適度な負荷を与える運動を続けること。気をつけたいのは、たんぱく質を摂っても運動をしないと筋肉が効率よく合成されないこと、そして低栄養(たんぱく質不足)の状態で筋肉を鍛えても、かえって筋肉量は低下してしまうということ。
では、こうした筋肉量(筋力)の低下を避けるためには、どのような食事や運動習慣を心がければよいのでしょうか?
【1】たんぱく質を積極的に摂る
栄養バランスの良い食事を基本として、筋肉の素になるたんぱく質を摂ることを意識しましょう。たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、乳製品、大豆製品など、さまざまな種類の食品からとる事です。年と共に食事量を少なくするなどの量を気にするのではなく、たんぱく質を取り込みにくくなっているので、朝・昼・夜に出来たら二品目、少なくても一品目のたんぱく質を摂るようにしてください。
薄切り肉 2〜3枚
魚の切り身 1切れ
卵 1個
豆腐 1/2丁 納豆1パック
間食にミルクを飲む、ヨーグルトを食べる、チーズをおやつにビール、ワインのつまみに。
※必要なたんぱく質の量・種類は年齢や体格、生活習慣などによって異なります。ひとつの目安として参考にしてください。
【2】ビタミンDが豊富な食品も取り入れる
効果的に筋肉の合成を促す働きのあるビタミンDは、筋肉づくりに大切な栄養素のひとつ。ビタミンDは魚介類や卵のほか、キノコ類にも多く含まれています。
【3】筋肉に適度な負荷のかかる運動をする
筋肉量を維持する(増加させる)には、適度に負荷のかかる運動を続けることが重要です。特に、大きな筋肉が集まっている下半身を鍛えることで、歩いたり立ったりといった動作が苦にならない毎日を目指すことができます。
下半身の筋肉づくりを促す運動の例 スクワット
肩幅ぐらいに両足を広げて、両腕を前に伸ばしたまま、膝をゆっくり曲げていく。
つま先より前に、膝が出ないようにする。 @息を吸いながら、5秒ほどかけて膝を曲げる。 A息を吐きながら、5秒ほどかけて元に戻す。
※回数は5〜10回ほど。心地よい疲労が残る程度に。
2020年11月19日
地域とつながる、パラレルワーク
法政大学大学院教授、石山恒貴・編著『地域とゆるくつながろう!』の内容が目に留まりましたので、ご紹介:
サードプレイスとは、オルディンバーグが提唱した考え方です。その考え方とは、家庭(第1の場)でも職場(第2の場)でもない第3の場所に注目しよう、ということです。地域といえば町内会、自治会といった旧来型組織のイメージがあり、そこでは加盟が半強制されており、役員は輪番、抽選などで半強制的に割り当てられるケースが多い。願っていない「きついつ縛り」が人々をかえって遠ざけている実態の実際があります。
そこで「地域とゆるくつながろう」というのは、これからの地域参加、地域との関わり方を考えるうえでとても有益です。しかもそれぞれが実践をとおしたものだけに説得力に富む。
サードプレイスには、中立性、社会的平等性の担保、会話が中心に存在すること、利便性があること、常連の存在、目立たないこと、遊び心があること、もうひとつのわが家、という8つの特徴があるとされています。つまり、サードプレイスとは、人々が気軽に集まり交流できる、憩いのある楽しい場なのです。ただ、同時に多様で異質な人々が、自分の社会的立場を気にせず、交流できる場でもあります。
実は、このような特徴があるからこそ、サードプレイスは地域の中でゆるくつながる場として適しているわけです。片岡亜紀子さんは、サードプレイスを3種類に区分しています。
第1の型は、マイプレイス型ですが、スターバックスやドトールのようなカフェなどで、個人が時間を気にせず、ゆったりと過ごす場です。このような個人の憩いの場は、とりわけ都市の生活で疲弊しているときには貴重なものでしょう。
第2の型は、社交交流型です。これは、まさにオルディンバーグの指摘したサードプレイスそのものであり、地元の居酒屋など、なじみの常連が社交の場として、賑やかに楽しむ場です。
第3の型は、目的交流型です。目的交流型とは、地域のNPO、こども食堂、コミュニティカフェなど、何らかの地域活動としての目的が存在し、自発的に人々が集まる場を意味します。これは、オルディンバーグの指摘した社交が中心のサードプレイスをさらに発展させた、進化形のサードプレイスではないでしょうか。目的交流型は、地域で何らかの目的を達成したいという情熱を持った人が集まります。自発的であるため、もちろん楽しさもあるでしょうが、そこには、地域の何かを変えたい、良くしたいという目的があるのです。
目的交流型は、義務的共同体(地縁コミュニティ)とは区分されます。たとえば、自治会や消防団のような地縁コミュニティは地域が機能していくには欠かせない重要な存在です。しかし、地縁コミュニティでは参加が必須であることが多いため、地域との関わり方がそれだけだと、少し息苦しいのではないでしょうか。地縁コミュニティにおける人間関係は濃密なものとなりやすいため、もう少し気軽な場が選択肢にあると人生がより豊かになると思えます。
そこで、目的交流型(地域のサードプレイス)が新しい選択肢になるわけです。地域のサードプレイスにおいて設定される目的は、地縁コミュニティと同様に地域にとって重要です。しかし同時に、地域のサードプレイスは自発的に参加するものであって、出入り自由なのです。このような気軽さが、地域とゆるくつながるためのポイントになってくるわけです。
なお、「自発的」「義務的」とは個人の認知の問題です。もしPTAや消防団を主体にやりたいと考えて参加するなら、その場合は目的交流型になると考えていいでしょう。地域のサードプレイスと同様に、ゆるくつながる考え方として、最近注目を集めている考え方が関係人口です。
今までは、地域と人の関わりとして、定住人口、交流人口という用語が注目されてきました。地域については、人口減少による危機が叫ばれていますから、定住人口が注目されるのは当然のことでしょう。次に交流人口ですが、すぐに思い浮かぶことは観光です。
特徴あるイベントや、地域の特産品づくり、コト消費などをうまく絡ませると、一気に観光客増につながり、地域おこしの切り札になることも多いのです。昨今、総務省の研究会報告書では、定住人口、交流人口の他に「関係人口」という考え方が提唱されました。
関係人口は「長期的な『定住人口』でも短期的な『交流人口』でもない、地域や地域の人々と多様に関わる者」と定義されています。そして具体的な関係人口の種類としては、「『近居の者』『何らかの関わりがある者』『風の人』」が例示されています。「風の人」とは、ローカルジャーナリストの田中輝美氏が提唱した言葉であるそうです。
田中氏は関係人口の関わり方の具体例として、「特産品購入」「寄付(ふるさと納税など)」「頻繁な訪問」「ボランティア活動」「二地域移住」を挙げています。「風の人」とは、ここで示された多様な関わり方を自由に選択し、定住・移住でもなく、交流・観光でもなく、地域の仲間として貢献したいという気持ちに沿って行動している人を指すようです。
「風の人」という表現がわかりやすいのは、複数の地域に同時に関わることも肯定されるイメージがあるからではないでしょうか。従来は、複数の地域に同時に関わることには否定的なイメージがあったかもしれません。「全身全霊をあげて、ひとつの地域に尽くすのでなければ、意味はない。そうでなければ、いい加減だ」という批判です。
しかし「風の人」として、複数の地域のファンになり、複数の地域に貢献しても、本来、何ら問題はないはずです。
これは、社員の兼業・副業を嫌い、1つの企業だけに忠誠を尽くすべきとする論理と似ています。
また、「風の人」にとっては定住・移住が最終ゴールではない、というイメージもわかりやすく伝わります。
多様な選択肢があってもいいけれど、やはり最終的には必ず定住・移住してほしい、となれば、真の意味で選択肢が増えたとはいえないでしょう。定住・移住をゴールとせず、「風の人」としてさまざまな地域を漂い、それぞれに貢献していく。
それでも意味があるんだよ、と肯定されれば、安心して、ゆるく地域とつながることができそうです。
石山恒貴氏は、地域とのつながり方で自分のキャリアを起点にする場合に、お勧めしたい考え方がパラレルキャリアだと言う。
『チャールズ・ハンディが提唱した人生の4つのワークがあります。
ワークとは、職業に限定されるものではなく、人生の役割にあたるものです。ハンディは、長寿化が進み、複雑さが増す現代社会においては、1つのワークに全身全霊を注ぐ生き方だけではなく、複数のワークを同時に行う生き方もあるのではないか、と考えました。そして、そのような生き方が選択できるようになれば、個人の人生がより豊かになると考えました。
筆者は、この4つのワークを同時に複数行うことが、パラレルキャリアであると考えています。
4つのワークとは、「有給ワーク」「家庭ワーク」「ギフトワーク」「学習ワーク」であるとしています。
報酬を得る仕事である「有給ワーク」、家庭を営む「家庭ワーク」、社会に貢献する「ギフトワーク」、若い時代の教育だけではなく、生涯の学びを意味する「学習ワーク」を「ギフト・地域ワーク」、「学習ワーク」を「学習・趣味ワーク」へと、少し名前を修正したいと思います。
パラレルキャリアには、「ギフト・地域ワーク」としての地域への関わりが含まれることがわかります。「ギフト・地域ワーク」には「有給ワーク」との重なりがありますから、報酬がある場合もない場合も、両方該当します。また、「ギフト・地域ワーク」には「学習・趣味ワーク」との重なりがありますから、学びの要素も存在します。』
昨今は、自治会や観光協会、法人会といった古くからある既存の組織以外に、多くのボランティアの会が続々と生まれてくる時代です。コロナ禍により、国やまちの観光に関する計画も完全に狂ってしまました。「まちおこし」や「地域おこし」といった官製ではない、まちの有志がつくった「学習・趣味ワーク」の会、「ギフト・地域ワーク」の会があっていい。
いわゆるインバウンドで観光客を集めるという、従来型の「交流人口」を増加させるという施策。だからこそ、今、最も注目されているのが「関係人口」を増やすこと。コロナ禍とDXにより、働き方の変化も加速します。終身雇用ができなくなった今、会社との関係も「ゆるいつながり」が増えてくるでしょう。一社ではなく、何社かで働くパラレルワーク、それは何社か(別の組織)の違った視点や発想を持つことにつながります。これからは、既存の自治会も観光協会も大きく変わっていきます。地域の「風の人」や「ギフト・地域ワーク」 との連携が欠かせない、いつの日か、旧来の既存組織より、こちらの方が主体になる日も近いかもしれません。
ポリシーのない街づくりによって、どこにでもある同じ顔つきの街が各地で誕生しているのだ。東京追随化している。失われた景観は、二度と元には戻らない。帰って、田舎で「何もない」と言う街ほど、多くの財産が眠っている。その魅力に気づくことこそが、地域を守り、街を守り、100年続く街づくりにつながるのだと実感している。その地域ならではの魅力に着目し、人々が自然と集まるような街づくりの拠点を「サードプレイス」と定義し、地方創生の起爆剤になる.。サードプレイスには、地元の人々をはじめ、人と人とがふれあえる環境がある。そのベースとなっているのはやはり、地域の文化であり、歴史であり、時代とともに培われてきた風土や慣習、さらにはそこに住む人の魅力だ。サードプレイスを通じて、人も、街も、地域も、もっともっと輝いていける。
サードプレイスとは、オルディンバーグが提唱した考え方です。その考え方とは、家庭(第1の場)でも職場(第2の場)でもない第3の場所に注目しよう、ということです。地域といえば町内会、自治会といった旧来型組織のイメージがあり、そこでは加盟が半強制されており、役員は輪番、抽選などで半強制的に割り当てられるケースが多い。願っていない「きついつ縛り」が人々をかえって遠ざけている実態の実際があります。
そこで「地域とゆるくつながろう」というのは、これからの地域参加、地域との関わり方を考えるうえでとても有益です。しかもそれぞれが実践をとおしたものだけに説得力に富む。
サードプレイスには、中立性、社会的平等性の担保、会話が中心に存在すること、利便性があること、常連の存在、目立たないこと、遊び心があること、もうひとつのわが家、という8つの特徴があるとされています。つまり、サードプレイスとは、人々が気軽に集まり交流できる、憩いのある楽しい場なのです。ただ、同時に多様で異質な人々が、自分の社会的立場を気にせず、交流できる場でもあります。
実は、このような特徴があるからこそ、サードプレイスは地域の中でゆるくつながる場として適しているわけです。片岡亜紀子さんは、サードプレイスを3種類に区分しています。
第1の型は、マイプレイス型ですが、スターバックスやドトールのようなカフェなどで、個人が時間を気にせず、ゆったりと過ごす場です。このような個人の憩いの場は、とりわけ都市の生活で疲弊しているときには貴重なものでしょう。
第2の型は、社交交流型です。これは、まさにオルディンバーグの指摘したサードプレイスそのものであり、地元の居酒屋など、なじみの常連が社交の場として、賑やかに楽しむ場です。
第3の型は、目的交流型です。目的交流型とは、地域のNPO、こども食堂、コミュニティカフェなど、何らかの地域活動としての目的が存在し、自発的に人々が集まる場を意味します。これは、オルディンバーグの指摘した社交が中心のサードプレイスをさらに発展させた、進化形のサードプレイスではないでしょうか。目的交流型は、地域で何らかの目的を達成したいという情熱を持った人が集まります。自発的であるため、もちろん楽しさもあるでしょうが、そこには、地域の何かを変えたい、良くしたいという目的があるのです。
目的交流型は、義務的共同体(地縁コミュニティ)とは区分されます。たとえば、自治会や消防団のような地縁コミュニティは地域が機能していくには欠かせない重要な存在です。しかし、地縁コミュニティでは参加が必須であることが多いため、地域との関わり方がそれだけだと、少し息苦しいのではないでしょうか。地縁コミュニティにおける人間関係は濃密なものとなりやすいため、もう少し気軽な場が選択肢にあると人生がより豊かになると思えます。
そこで、目的交流型(地域のサードプレイス)が新しい選択肢になるわけです。地域のサードプレイスにおいて設定される目的は、地縁コミュニティと同様に地域にとって重要です。しかし同時に、地域のサードプレイスは自発的に参加するものであって、出入り自由なのです。このような気軽さが、地域とゆるくつながるためのポイントになってくるわけです。
なお、「自発的」「義務的」とは個人の認知の問題です。もしPTAや消防団を主体にやりたいと考えて参加するなら、その場合は目的交流型になると考えていいでしょう。地域のサードプレイスと同様に、ゆるくつながる考え方として、最近注目を集めている考え方が関係人口です。
今までは、地域と人の関わりとして、定住人口、交流人口という用語が注目されてきました。地域については、人口減少による危機が叫ばれていますから、定住人口が注目されるのは当然のことでしょう。次に交流人口ですが、すぐに思い浮かぶことは観光です。
特徴あるイベントや、地域の特産品づくり、コト消費などをうまく絡ませると、一気に観光客増につながり、地域おこしの切り札になることも多いのです。昨今、総務省の研究会報告書では、定住人口、交流人口の他に「関係人口」という考え方が提唱されました。
関係人口は「長期的な『定住人口』でも短期的な『交流人口』でもない、地域や地域の人々と多様に関わる者」と定義されています。そして具体的な関係人口の種類としては、「『近居の者』『何らかの関わりがある者』『風の人』」が例示されています。「風の人」とは、ローカルジャーナリストの田中輝美氏が提唱した言葉であるそうです。
田中氏は関係人口の関わり方の具体例として、「特産品購入」「寄付(ふるさと納税など)」「頻繁な訪問」「ボランティア活動」「二地域移住」を挙げています。「風の人」とは、ここで示された多様な関わり方を自由に選択し、定住・移住でもなく、交流・観光でもなく、地域の仲間として貢献したいという気持ちに沿って行動している人を指すようです。
「風の人」という表現がわかりやすいのは、複数の地域に同時に関わることも肯定されるイメージがあるからではないでしょうか。従来は、複数の地域に同時に関わることには否定的なイメージがあったかもしれません。「全身全霊をあげて、ひとつの地域に尽くすのでなければ、意味はない。そうでなければ、いい加減だ」という批判です。
しかし「風の人」として、複数の地域のファンになり、複数の地域に貢献しても、本来、何ら問題はないはずです。
これは、社員の兼業・副業を嫌い、1つの企業だけに忠誠を尽くすべきとする論理と似ています。
また、「風の人」にとっては定住・移住が最終ゴールではない、というイメージもわかりやすく伝わります。
多様な選択肢があってもいいけれど、やはり最終的には必ず定住・移住してほしい、となれば、真の意味で選択肢が増えたとはいえないでしょう。定住・移住をゴールとせず、「風の人」としてさまざまな地域を漂い、それぞれに貢献していく。
それでも意味があるんだよ、と肯定されれば、安心して、ゆるく地域とつながることができそうです。
石山恒貴氏は、地域とのつながり方で自分のキャリアを起点にする場合に、お勧めしたい考え方がパラレルキャリアだと言う。
『チャールズ・ハンディが提唱した人生の4つのワークがあります。
ワークとは、職業に限定されるものではなく、人生の役割にあたるものです。ハンディは、長寿化が進み、複雑さが増す現代社会においては、1つのワークに全身全霊を注ぐ生き方だけではなく、複数のワークを同時に行う生き方もあるのではないか、と考えました。そして、そのような生き方が選択できるようになれば、個人の人生がより豊かになると考えました。
筆者は、この4つのワークを同時に複数行うことが、パラレルキャリアであると考えています。
4つのワークとは、「有給ワーク」「家庭ワーク」「ギフトワーク」「学習ワーク」であるとしています。
報酬を得る仕事である「有給ワーク」、家庭を営む「家庭ワーク」、社会に貢献する「ギフトワーク」、若い時代の教育だけではなく、生涯の学びを意味する「学習ワーク」を「ギフト・地域ワーク」、「学習ワーク」を「学習・趣味ワーク」へと、少し名前を修正したいと思います。
パラレルキャリアには、「ギフト・地域ワーク」としての地域への関わりが含まれることがわかります。「ギフト・地域ワーク」には「有給ワーク」との重なりがありますから、報酬がある場合もない場合も、両方該当します。また、「ギフト・地域ワーク」には「学習・趣味ワーク」との重なりがありますから、学びの要素も存在します。』
昨今は、自治会や観光協会、法人会といった古くからある既存の組織以外に、多くのボランティアの会が続々と生まれてくる時代です。コロナ禍により、国やまちの観光に関する計画も完全に狂ってしまました。「まちおこし」や「地域おこし」といった官製ではない、まちの有志がつくった「学習・趣味ワーク」の会、「ギフト・地域ワーク」の会があっていい。
いわゆるインバウンドで観光客を集めるという、従来型の「交流人口」を増加させるという施策。だからこそ、今、最も注目されているのが「関係人口」を増やすこと。コロナ禍とDXにより、働き方の変化も加速します。終身雇用ができなくなった今、会社との関係も「ゆるいつながり」が増えてくるでしょう。一社ではなく、何社かで働くパラレルワーク、それは何社か(別の組織)の違った視点や発想を持つことにつながります。これからは、既存の自治会も観光協会も大きく変わっていきます。地域の「風の人」や「ギフト・地域ワーク」 との連携が欠かせない、いつの日か、旧来の既存組織より、こちらの方が主体になる日も近いかもしれません。
ポリシーのない街づくりによって、どこにでもある同じ顔つきの街が各地で誕生しているのだ。東京追随化している。失われた景観は、二度と元には戻らない。帰って、田舎で「何もない」と言う街ほど、多くの財産が眠っている。その魅力に気づくことこそが、地域を守り、街を守り、100年続く街づくりにつながるのだと実感している。その地域ならではの魅力に着目し、人々が自然と集まるような街づくりの拠点を「サードプレイス」と定義し、地方創生の起爆剤になる.。サードプレイスには、地元の人々をはじめ、人と人とがふれあえる環境がある。そのベースとなっているのはやはり、地域の文化であり、歴史であり、時代とともに培われてきた風土や慣習、さらにはそこに住む人の魅力だ。サードプレイスを通じて、人も、街も、地域も、もっともっと輝いていける。
2020年11月18日
野口さんが民間宇宙飛行へ
野口聡一宇宙飛行士ら4人を乗せた、米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」Crew-1 レジリエンスが、2020年11月16日の打ち上げ後、17日13時1分(日本時間)、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した。
野口宇宙飛行士らは、すでにISSに滞在していた3人の宇宙飛行士とともに7人体制で、約半年間の長期滞在ミッションに挑む。ISSには、10月にソユーズ宇宙船でやってきたロシアのセルゲイ・ルィジコフ宇宙飛行士とセルゲイ・クジ=スヴェルチコフ宇宙飛行士、米国のキャスリーン・ルビンス宇宙飛行士の3人が滞在しており、野口宇宙飛行士ら4人はこの3人と合流し、7人体制で第64次長期滞在ミッションが始まることになる。
これまでのISSの長期滞在ミッションは6人体制で行われており、過去にソユーズの到着時などに一時的に9人になったことはあるが、長期滞在ミッションそのものが7人体制で行われるのは史上最多となる。また、クルードラゴンが運用に入り、ボーイングが開発中の宇宙船「スターライナー」も2021年以降に運用に入る予定であることから、今後は7人体制が標準となり、従来よりさらに多くの宇宙実験などが行われることが期待される。
なお、現在ISSには、宇宙飛行士が眠る場所は6人分しかない。Crew-1のクルーが滞在中に、もう1人分の寝床が設けられる予定だが、それが完成するまでは、1人はレジリエンスで寝泊まりすることになる。2021年4月以降には、ロシアのオレグ・ノヴィツキー宇宙飛行士、ピョートル・ドゥブロフ宇宙飛行士、セルゲイ・コルサコフ宇宙飛行士の3人を乗せた「ソユーズMS-18」がISSに到着する。それと入れ替わりにルィジコフ宇宙飛行士らが地球に帰還し、残った野口宇宙飛行士らと合わせた7人で第65次長期滞在が行われる。
その後、6月中旬以降にはクルードラゴンの運用2号機「Crew-2」が打ち上げられ、ISSに到着する予定となっている。Crew-2には、シェーン・キンブロー宇宙飛行士(NASA)、メーガン・マッカーサー宇宙飛行士(NASA)、星出彰彦宇宙飛行士(JAXA)、トマ・ペスケ宇宙飛行士(ESA)の4人が搭乗する。野口宇宙飛行士らCrew-1の4人は、Crew-2の到着と入れ替わる形で、6月下旬ごろにレジリエンスに乗って地球に帰還することになっている。
出典:マイナビニュース(11/17)
これらの飛行スケジュールはまだ正式に決定されていないため、時期などが変更される可能性はあるが、一時的にISSに最大10〜11人が滞在することが見込まれる。なお、ソユーズがさらにもう1機やってくるなどし、一時的な滞在人数がさらに増えることも想定されるものの、JAXAによると「運用が難しくなるため現実的ではなく、それを避けるような飛行スケジュールにするのではないか」としている。
2020年11月17日
天皇の血筋
このところ、天皇家にまつわるという平将門の資料を読み漁っている。そんな中で、真子内親王のご結婚に関するお気持ちを公開されていたので、改めて血筋ということがどのように人の環境に影響を及ぼすのか考えてみたいと思う。
* * *
非戸籍者である皇族は戸籍を持つ者の他力を借りなければ、戸籍を作ることも、意志があったとしても婚姻することもできないのである。
天皇と皇族には戸籍がない。
「眞子」のお名前は秋篠宮ご夫妻で決められ「まじりけがなく自然のまま」という意味の「眞」の字に、「天性のものを失わず、自然に、飾ることなく、ありのままに人生を歩む」願いを込めて命名されたという。ただただ、こうした誕生時に受けた素朴な親の願いが、婚姻という人生の大きな選択でも叶えられる環境が保障される状況が作られていないというのは、日本国民全体で改めて考えたらいいと思う。
天皇ならびに皇族に関する身分事項は、皇室典範および皇統譜令に定められた「皇統譜」に記される。
「皇統譜」は天皇・皇后に関する事項を扱う「大統譜」、その他の皇族に関する事項を扱う「皇族譜」の二種があり、皇室の身分関係(家族関係)、皇統を公証する。
婚姻により皇室に入る民間人は、それまでの「戸籍」を失うことになる。逆に結婚して皇室を出る女性皇族は、自分の戸籍を持たないまま夫を筆頭者とする戸籍を作り、そこに登録される。
戦後に改正された皇統譜令(1947年政令第一号)においても従前の皇統譜を継承するものとされた。皇族の身分を離脱した者は皇統譜から除籍、新たに戸籍を編纂。非皇族=「臣民」の戸籍に入ることを「降下する」という。離婚や離縁があっても元皇族は復籍することはない。
皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場合は臣籍降嫁と言うが、新憲法下では皇室離脱となり、明治以降約40例の記録が残る。最近では紀宮清子内親王、高円宮典子女王の例がある。
1947年には「皇族の身分を離れた者及び皇族となった者の戸籍に関する法律」が制定され、死別、離縁等の事情があるときには女子のみ皇族の身分を離れることができると規定された。
かつて三笠宮崇仁親王は皇族は「奴隷的な拘束」という言い方をして、その縛られた生活を表現した。
皇族は良心の自由・信教の自由・表現の自由・子育ての自由・選挙等政治活動の自由・その他の自由・権利行使が限定的となり、その「枠」は自己決定するわけにはいかず、男子皇族には「脱出する選択」が自らには与えられていないという不条理を抱えていることを率直に表現した。
加えて言えば、婚姻の自由も制限される。
国民主権、基本的人権、男女平等――。
----------
天皇と皇族は「国民の象徴」であり「日本国憲法」を尊重しつつ、それとは違う価値をも継承することこそが「非戸籍の日本人」としての「機能」として求められる矛盾を咀嚼しなければならない。
「権利保障体系に基づいて、窮極の「人権」が語られるべきだと思う。ある制度(生活環境、身分など)のために、本来普通の人間すべてに保障されているはずの権利・自由が構造的に奪われているばあいは、なん人ともその制度の枠組みから逃れ、ふつうの人になる「脱出の権利」(right to exit)があるべきである。「脱出の権利」によって達成されるのは「ふつうの人間」になることであり、「ふつうの人間」になることによって権利保障体系をみんなとおなじように享受することができる。その意味で「脱出の権利」は人道無視の重大な侵害を受けている者に認められる切り札であり、窮極の「人権」である。
ただ、天皇・皇族が違って考えられるのは特別範疇の人たちが特権的地位や居心地の良さを放棄し、その階層から脱出さえすればこの人たちも「ふつうの人間」になり、そうすることのよって“人権“が回復されるはずだという理屈の裏打ちがあるからである。」(奥平康弘『「萬世一系」の研究』P380〜381)
----------
「日本人」の公式な証明となる「戸籍」に決して記載されることのない天皇および皇族を、日本国籍を持つ「国民」とみなすべきなのか否かについては、今なお確立した定説がない。
皇族自身が「無国籍者」意識さえ醸造してきた「戸籍秩序」に関しては、今回の眞子内親王のご結婚延期発表からも新たな考察が必要であろう。
参照:現代ビジネス(11/18)
* * *
非戸籍者である皇族は戸籍を持つ者の他力を借りなければ、戸籍を作ることも、意志があったとしても婚姻することもできないのである。
天皇と皇族には戸籍がない。
「眞子」のお名前は秋篠宮ご夫妻で決められ「まじりけがなく自然のまま」という意味の「眞」の字に、「天性のものを失わず、自然に、飾ることなく、ありのままに人生を歩む」願いを込めて命名されたという。ただただ、こうした誕生時に受けた素朴な親の願いが、婚姻という人生の大きな選択でも叶えられる環境が保障される状況が作られていないというのは、日本国民全体で改めて考えたらいいと思う。
天皇ならびに皇族に関する身分事項は、皇室典範および皇統譜令に定められた「皇統譜」に記される。
「皇統譜」は天皇・皇后に関する事項を扱う「大統譜」、その他の皇族に関する事項を扱う「皇族譜」の二種があり、皇室の身分関係(家族関係)、皇統を公証する。
婚姻により皇室に入る民間人は、それまでの「戸籍」を失うことになる。逆に結婚して皇室を出る女性皇族は、自分の戸籍を持たないまま夫を筆頭者とする戸籍を作り、そこに登録される。
戦後に改正された皇統譜令(1947年政令第一号)においても従前の皇統譜を継承するものとされた。皇族の身分を離脱した者は皇統譜から除籍、新たに戸籍を編纂。非皇族=「臣民」の戸籍に入ることを「降下する」という。離婚や離縁があっても元皇族は復籍することはない。
皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場合は臣籍降嫁と言うが、新憲法下では皇室離脱となり、明治以降約40例の記録が残る。最近では紀宮清子内親王、高円宮典子女王の例がある。
1947年には「皇族の身分を離れた者及び皇族となった者の戸籍に関する法律」が制定され、死別、離縁等の事情があるときには女子のみ皇族の身分を離れることができると規定された。
かつて三笠宮崇仁親王は皇族は「奴隷的な拘束」という言い方をして、その縛られた生活を表現した。
皇族は良心の自由・信教の自由・表現の自由・子育ての自由・選挙等政治活動の自由・その他の自由・権利行使が限定的となり、その「枠」は自己決定するわけにはいかず、男子皇族には「脱出する選択」が自らには与えられていないという不条理を抱えていることを率直に表現した。
加えて言えば、婚姻の自由も制限される。
国民主権、基本的人権、男女平等――。
----------
天皇と皇族は「国民の象徴」であり「日本国憲法」を尊重しつつ、それとは違う価値をも継承することこそが「非戸籍の日本人」としての「機能」として求められる矛盾を咀嚼しなければならない。
「権利保障体系に基づいて、窮極の「人権」が語られるべきだと思う。ある制度(生活環境、身分など)のために、本来普通の人間すべてに保障されているはずの権利・自由が構造的に奪われているばあいは、なん人ともその制度の枠組みから逃れ、ふつうの人になる「脱出の権利」(right to exit)があるべきである。「脱出の権利」によって達成されるのは「ふつうの人間」になることであり、「ふつうの人間」になることによって権利保障体系をみんなとおなじように享受することができる。その意味で「脱出の権利」は人道無視の重大な侵害を受けている者に認められる切り札であり、窮極の「人権」である。
ただ、天皇・皇族が違って考えられるのは特別範疇の人たちが特権的地位や居心地の良さを放棄し、その階層から脱出さえすればこの人たちも「ふつうの人間」になり、そうすることのよって“人権“が回復されるはずだという理屈の裏打ちがあるからである。」(奥平康弘『「萬世一系」の研究』P380〜381)
----------
「日本人」の公式な証明となる「戸籍」に決して記載されることのない天皇および皇族を、日本国籍を持つ「国民」とみなすべきなのか否かについては、今なお確立した定説がない。
皇族自身が「無国籍者」意識さえ醸造してきた「戸籍秩序」に関しては、今回の眞子内親王のご結婚延期発表からも新たな考察が必要であろう。
参照:現代ビジネス(11/18)
2020年11月16日
本当に子育てしやすい街か
幼稚園・保育園に入園しやすいかどうかで、自治体サービスの充足度が問われるようになり、4年前から日経DUAL×日本経済新聞では自治体調査を行っています。そして一昨年、「共働き子育てしやすい街ランキング」で、松戸が全国1位、ランキングにおいて柏も上位に入って10位となっています。柏の街では、駅近いこんな場所にも認可保育園を開設しています。
我孫子は待機児童ゼロを堅持して32年になるのに、上位にランキングされてはいませんでした。それは、既に施設が充足しているために、増設していないことが、指標にあっていないということも一つの理由かもしれません。足りなかった所が、増設していくと数値が高くなるので、痛しかゆしの我孫子の先行パターンなのです。ランキングって罪作り、一つは不動産関係者がランキングに関わっているので、さもありなんの結果になるのです。
都内から電車で30分以上を超えるから?かと思えば、宇都宮市が堂々新宿と並んで1位なのですから、もっとアピールできる要素を出していかないと、この時代に地道な良さは埋没してしまうようです。黙っていては、わからないので、PRに工夫がいりそうです。
我孫子は待機児童ゼロを堅持して32年になるのに、上位にランキングされてはいませんでした。それは、既に施設が充足しているために、増設していないことが、指標にあっていないということも一つの理由かもしれません。足りなかった所が、増設していくと数値が高くなるので、痛しかゆしの我孫子の先行パターンなのです。ランキングって罪作り、一つは不動産関係者がランキングに関わっているので、さもありなんの結果になるのです。
都内から電車で30分以上を超えるから?かと思えば、宇都宮市が堂々新宿と並んで1位なのですから、もっとアピールできる要素を出していかないと、この時代に地道な良さは埋没してしまうようです。黙っていては、わからないので、PRに工夫がいりそうです。
2020年11月15日
2020年11月14日
2020年11月13日
米国、ファイザーがワクチン開発
ファイザーは16歳から85歳までの感染者に対するワクチンの緊急使用に向け米当局に承認を求める見通しだ。そのためには治験参加者4万4000人の約半数からの安全性に関する2カ月間のデータが必要という。
ファイザーとビオンテックは米政府と19億5000万ドルの契約を締結しており、今年から1億回分のワクチンを供給する。また、欧州連合(EU)、英国、カナダ、日本とも供給契約を結んでいる。
すでにワクチン製造に着手しており、年内に最大5000万回分(2500万人分)が製造される見込み。21年には最大13億回分のワクチンを製造するという。
発表によると、現時点で安全性を巡る重大な懸念はなく、今月中にもワクチンの緊急使用に関する米当局の承認を求める見通しという。
ファイザーのブーラ会長兼最高経営責任者(CEO)は「感染率が過去最高に達し、病院が対応能力の限界に近づき、経済再開も難しく、世界が最もワクチンを必要としている今、ワクチン開発プログラムにおいて重大な節目に達した」と述べた。
ビオンテックのサヒンCEOはロイターに対し、ワクチンの免疫効果は1年間持続するとの楽観的な見方を示したが、まだ確実ではないとした。
アザー米厚生長官はFOXニュースに対し、規制当局がファイザーから治験データを受け取り、データを検証する作業には数週間かかるだろうと述べた。
ファイザーとビオンテックが開発するワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)技術に基づくもの。遺伝子を人工的に合成するため、短期間で大量のワクチンを製造できる利点がある。
出典;ADVERTISEMENT(11月9日)
ファイザーとビオンテックは米政府と19億5000万ドルの契約を締結しており、今年から1億回分のワクチンを供給する。また、欧州連合(EU)、英国、カナダ、日本とも供給契約を結んでいる。
すでにワクチン製造に着手しており、年内に最大5000万回分(2500万人分)が製造される見込み。21年には最大13億回分のワクチンを製造するという。
発表によると、現時点で安全性を巡る重大な懸念はなく、今月中にもワクチンの緊急使用に関する米当局の承認を求める見通しという。
ファイザーのブーラ会長兼最高経営責任者(CEO)は「感染率が過去最高に達し、病院が対応能力の限界に近づき、経済再開も難しく、世界が最もワクチンを必要としている今、ワクチン開発プログラムにおいて重大な節目に達した」と述べた。
ビオンテックのサヒンCEOはロイターに対し、ワクチンの免疫効果は1年間持続するとの楽観的な見方を示したが、まだ確実ではないとした。
アザー米厚生長官はFOXニュースに対し、規制当局がファイザーから治験データを受け取り、データを検証する作業には数週間かかるだろうと述べた。
ファイザーとビオンテックが開発するワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)技術に基づくもの。遺伝子を人工的に合成するため、短期間で大量のワクチンを製造できる利点がある。
出典;ADVERTISEMENT(11月9日)
2020年11月12日
我孫子カルチャー&トーク
Abiko Culture & Talk (ACT)というNGO団体を立ち上げて、国際理解のミニコミ誌つくり、発行して昨年で30年を経過していた。
そこで、記念号を発行しようと企画しているうちに、コロナ禍となった。しかし、Stay Home によって編集作業はテレワークでも海外と案外繋がっていけることが分かった。いつもより、頻繁に発行できてきた。
また、同時期に同会で主宰していた月に一度、英語による異文化コミュニケーション(C.C.C.)が30年以上も続いてきた。
続いてきた理由の一つは、英語を母国語とする人たちを交えて語り合うなかで、感心したり、笑いが起きるからだ。
コロナ感染症のため近隣センターが閉鎖、3月から7月までお休みしたが、会場がつかえるようになり
8月には全員がそろったのには、逆に驚いたり、元気な顔を見られるのはサイコー!と感激した。
どうぞ、皆さまも 月一回の集まりを覗いてみてください。
英語が出来ても、出来なくても、落語を楽しむようなつもりで
見学参加OKです。
The CCC schedule in September is as follows,
November 22nd , Sun: Namiki(Room Nr.3)
December 20th, Sun: Namiki (Room Nr.3)
The schedule above can be changed depending on Jason-san’s working schedule and
the situation of Covid-19.
If there is a change in schedule, members are going to be emailed.
<最近の写真>
Come and become CCC members!
「ちきゅうTALK」ご希望の方は、下記へ連絡ください。
ninakaizu●gmail.com (●は、@に変えて下さい)
そこで、記念号を発行しようと企画しているうちに、コロナ禍となった。しかし、Stay Home によって編集作業はテレワークでも海外と案外繋がっていけることが分かった。いつもより、頻繁に発行できてきた。
また、同時期に同会で主宰していた月に一度、英語による異文化コミュニケーション(C.C.C.)が30年以上も続いてきた。
続いてきた理由の一つは、英語を母国語とする人たちを交えて語り合うなかで、感心したり、笑いが起きるからだ。
コロナ感染症のため近隣センターが閉鎖、3月から7月までお休みしたが、会場がつかえるようになり
8月には全員がそろったのには、逆に驚いたり、元気な顔を見られるのはサイコー!と感激した。
どうぞ、皆さまも 月一回の集まりを覗いてみてください。
英語が出来ても、出来なくても、落語を楽しむようなつもりで
見学参加OKです。
The CCC schedule in September is as follows,
November 22nd , Sun: Namiki(Room Nr.3)
December 20th, Sun: Namiki (Room Nr.3)
The schedule above can be changed depending on Jason-san’s working schedule and
the situation of Covid-19.
If there is a change in schedule, members are going to be emailed.
<最近の写真>
Come and become CCC members!
「ちきゅうTALK」ご希望の方は、下記へ連絡ください。
ninakaizu●gmail.com (●は、@に変えて下さい)
2020年11月11日
プレゼン大会、覗いてみてください
まちづくり編集会議 プレゼン大会
場所:水の館3F 研修室
日時:11月15日(日) 13時30分〜17時
※入退室自由
※大学生以上は任意で1人100円ご寄付ください。
●●●内容●●●
13:30 参加者の自己紹介
と今日の目的・進め方
14:00
•将門と我孫子(10分+5分質疑) 海津にいな
•我孫子の観光について(10分+5分質疑) 斉藤優佳
14:30 グループディスカッション
15:00 グループディスカッションをふまえた発表と全体討議
15:30 全体雑談タイム(感想をもとに雑談、個別雑談のテーマも決める)
16:00 個別雑談タイム(3-4人ずつのテーブルに分かれ雑談)
17:00 終了
●●●今後のミーティングの予定●●●
12/13:水の館3F 9時〜12時
場所:水の館3F 研修室
日時:11月15日(日) 13時30分〜17時
※入退室自由
※大学生以上は任意で1人100円ご寄付ください。
●●●内容●●●
13:30 参加者の自己紹介
と今日の目的・進め方
14:00
•将門と我孫子(10分+5分質疑) 海津にいな
•我孫子の観光について(10分+5分質疑) 斉藤優佳
14:30 グループディスカッション
15:00 グループディスカッションをふまえた発表と全体討議
15:30 全体雑談タイム(感想をもとに雑談、個別雑談のテーマも決める)
16:00 個別雑談タイム(3-4人ずつのテーブルに分かれ雑談)
17:00 終了
●●●今後のミーティングの予定●●●
12/13:水の館3F 9時〜12時
2020年11月10日
2020年11月09日
文化財資料室(布佐南小脇)
我孫子の白山中学の下方で発見された古墳から「鏑椎(かぶつち)の刀」が発掘され、7世紀の古墳にしては非常の状態が良いので、全国巡回展にも出品されていた。ほぼ一年かけて5都市を巡り、返還された後に保管のためにも錆がこないようになどの修復作業が施され、今月7日に資料室に戻ってきた。そこで、歴史に関心の深い方たちと一緒に内覧させていただいた。
発掘作業の整理をする場所が、布佐南小の脇にあるが、ほとんど知られていないものの、中では10人ほどのスタッフが発掘された遺物をトレーシングペーパーに記録していた。目に触れないままの作業の蓄積は、どのように利用される事になるのだろうか、気になるところだ。
本来であれば。当市にきちんとした郷土資料館があれば、多くの市民に見てもらう事ができているはずだが、残念ながきちんとした保管・展示のできる施設がないのが残念だと、参加者の皆さんが言われた。田園文化都市との市民憲章があるが、郷土資料館、市民会館も開設できないまま、長きにわたっているのは、市制50周年にして非常に残念なことだ。資料室の玄関にも、資料の箱が山積みになっていた。
2020年11月08日
カマラ・ハリスのビクトリー・スピーチ
勝利宣言を聞こうと集まった聴衆の前に、白いサテン地のフェミニンなブラウスに真っ白のパンツスーツでにこやかに表れた次期副大統領のカマラ・ハリス氏は、ゆっくりと自信あふれる笑顔で、語り出した。それは歴史に残る名演説となるだろうと思えるほど、いいスピーチだったと思える英語が分かりやすく、明確だった。勝利宣言とはこんなにも、壇にに立つ人の言葉に余裕を与えるものかと、討論会での緊張とはずいぶんと違う自信を感じさせてくれた。
感激の女性政治家による激励スピーチでした。特に、彼女らしいと思ったのは:
「この国の歴史の道のりをならし、今夜この瞬間を迎えさせてくれた黒人女性、アジア系、白人、ラテン系、ネイティブ・アメリカンの女性たちのことを考えさせます。
女性たちは全ての人に対する公平と自由と正義のために戦い、犠牲を捧げてきました。特に黒人女性たちはあまりにもいつも見落とされ、ですがそれゆえに彼女たちこそ我々の民主主義のバックボーンであることを証明し続けてきました。
この国で実在するうち最も強いバリアである女性を彼の副大統領候補として選ぶという大胆さに証左されています。私がこのオフィスで最初の女性ですが、最後ではありません。なぜなら全ての少女たちが今夜の光景を見て、この国は可能性の国だということを見ているからです。そしてアメリカは我々の国子どもたちへ、そのジェンダーに関わらず、明確なメッセージを送っています。ただ単に他の人がこれまで見たことがないという方法でも、私達があなたたちの一歩一歩に喝采していると、確信に導かれ、大志をもち実現てほしい。」のあたりで、肩を抱き合い喝采する人が多かったようにみえました。副大統領夫人はセカンド・レディーと呼ばれますが、カマラ・ハリス氏の夫ダグラス氏はアメリカ史上初のセカンド・ジェントルマンになります。
全訳:
https://www.elle.com/jp/culture/a34609257/2020-next-vice-president-kamala-harris-speech-201108/
感激の女性政治家による激励スピーチでした。特に、彼女らしいと思ったのは:
「この国の歴史の道のりをならし、今夜この瞬間を迎えさせてくれた黒人女性、アジア系、白人、ラテン系、ネイティブ・アメリカンの女性たちのことを考えさせます。
女性たちは全ての人に対する公平と自由と正義のために戦い、犠牲を捧げてきました。特に黒人女性たちはあまりにもいつも見落とされ、ですがそれゆえに彼女たちこそ我々の民主主義のバックボーンであることを証明し続けてきました。
この国で実在するうち最も強いバリアである女性を彼の副大統領候補として選ぶという大胆さに証左されています。私がこのオフィスで最初の女性ですが、最後ではありません。なぜなら全ての少女たちが今夜の光景を見て、この国は可能性の国だということを見ているからです。そしてアメリカは我々の国子どもたちへ、そのジェンダーに関わらず、明確なメッセージを送っています。ただ単に他の人がこれまで見たことがないという方法でも、私達があなたたちの一歩一歩に喝采していると、確信に導かれ、大志をもち実現てほしい。」のあたりで、肩を抱き合い喝采する人が多かったようにみえました。副大統領夫人はセカンド・レディーと呼ばれますが、カマラ・ハリス氏の夫ダグラス氏はアメリカ史上初のセカンド・ジェントルマンになります。
全訳:
https://www.elle.com/jp/culture/a34609257/2020-next-vice-president-kamala-harris-speech-201108/
2020年11月06日
米大統領選のゆくへ
民主党候補のジョー・バイデン(Joe Biden)前副大統領は勝利に必要な選挙人270人のうち264人を確保したとみられている。ただ、これはアリゾナ州を含めた場合の数字で、共和党の現職ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の陣営は同州でトランプ氏が勝利できる可能性がまだ残されているとしており、そうなればバイデン氏の獲得選挙人は253人となる。
一方、トランプ氏が現時点で確保している選挙人は214人のみだ。
日本時間は6日午後2時にはジョージア(選挙人16人)、ノースカロライナ(同15人)、ネバダ(同6人)の3州で開票結果が発表される見通しだが、ノースカロライナでは選挙日以前に郵便で送付された票は11月12日まで集計が可能となっている。
バイデン氏は共和党地盤の南部ジョージア州で0.3ポイント差に詰め寄り、激戦州のネバダで僅差ながら先行、当選に必要な選挙人の過半数獲得へ前進した。民主党支持層の利用が多い郵便投票の集計で得票を伸ばした。バイデン氏はネバダ州を獲得すれば当選を確実にできる可能性がある。一方のトランプ氏が敗北を免れるにはネバダ州を獲得する必要がある。トランプ氏は、バイデン氏が先行している5州で不正があったと主張している。
出典 :AFPBB News【翻訳編集】
一方、トランプ氏が現時点で確保している選挙人は214人のみだ。
日本時間は6日午後2時にはジョージア(選挙人16人)、ノースカロライナ(同15人)、ネバダ(同6人)の3州で開票結果が発表される見通しだが、ノースカロライナでは選挙日以前に郵便で送付された票は11月12日まで集計が可能となっている。
バイデン氏は共和党地盤の南部ジョージア州で0.3ポイント差に詰め寄り、激戦州のネバダで僅差ながら先行、当選に必要な選挙人の過半数獲得へ前進した。民主党支持層の利用が多い郵便投票の集計で得票を伸ばした。バイデン氏はネバダ州を獲得すれば当選を確実にできる可能性がある。一方のトランプ氏が敗北を免れるにはネバダ州を獲得する必要がある。トランプ氏は、バイデン氏が先行している5州で不正があったと主張している。
出典 :AFPBB News【翻訳編集】
2020年11月05日
イタリアの第二波、ロックダウン
新型コロナウイルスの「第2波」で感染者数が急増しているイタリアで、感染拡大が特に深刻な地域でのロックダウンが6日から行われることになった。4日夜にコンテ首相が記者会見し、新たな首相令を発表した。首相令は6日から12月3日まで適用される。
新たな首相令では、病院のベッドの占有率や症状のある人の割合などの基準をもとに、州ごとに三つの「危険度」で分けた。ミラノのある北部ロンバルディア州やトリノのあるピエモンテ州などは最も危険度の高い「赤色」で、仕事や緊急の場合以外は住んでいる自治体内でも移動が禁じられる。食料品店や薬局など必需品を除く小売店も閉鎖され、学校も中学2年以上でオンライン授業となる。
南部シチリア州などは、次いで危険度の高い「オレンジ色」に。仕事や通学などの必要がない限り、自治体をまたぐ移動が禁止される。これら以外の地域は「黄色」に分けられたが、全土で午後10時から午前5時までの間は外出禁止となり、禁止されている時間に外出する場合は自己証明書の携帯が義務づけられる。博物館や美術館も閉鎖される。政府は感染状況をもとに、地域の色分けを15日ごとに見直すとしている。
イタリアは欧州で最初に感染が爆発的に広がり、3月上旬から約2カ月間、全土でロックダウンを行った。夏に感染が収まったが9月から再び拡大を続け、10月中旬には1日の新規感染者が1万人を超える日が相次いだ。4日の新規感染者数は3万550人。死者も352人増え、3万9764人に達した。感染拡大の歯止めがかからない状態が続いており、4日の記者会見でコンテ氏は「楽観的と言われるが、私はクリスマスと新年に抱き合って祝えると思っていない。我々は規則を守るしかない」と訴えた。(ローマ=河原田慎一)
出典:朝日新聞(11/5)
新たな首相令では、病院のベッドの占有率や症状のある人の割合などの基準をもとに、州ごとに三つの「危険度」で分けた。ミラノのある北部ロンバルディア州やトリノのあるピエモンテ州などは最も危険度の高い「赤色」で、仕事や緊急の場合以外は住んでいる自治体内でも移動が禁じられる。食料品店や薬局など必需品を除く小売店も閉鎖され、学校も中学2年以上でオンライン授業となる。
南部シチリア州などは、次いで危険度の高い「オレンジ色」に。仕事や通学などの必要がない限り、自治体をまたぐ移動が禁止される。これら以外の地域は「黄色」に分けられたが、全土で午後10時から午前5時までの間は外出禁止となり、禁止されている時間に外出する場合は自己証明書の携帯が義務づけられる。博物館や美術館も閉鎖される。政府は感染状況をもとに、地域の色分けを15日ごとに見直すとしている。
イタリアは欧州で最初に感染が爆発的に広がり、3月上旬から約2カ月間、全土でロックダウンを行った。夏に感染が収まったが9月から再び拡大を続け、10月中旬には1日の新規感染者が1万人を超える日が相次いだ。4日の新規感染者数は3万550人。死者も352人増え、3万9764人に達した。感染拡大の歯止めがかからない状態が続いており、4日の記者会見でコンテ氏は「楽観的と言われるが、私はクリスマスと新年に抱き合って祝えると思っていない。我々は規則を守るしかない」と訴えた。(ローマ=河原田慎一)
出典:朝日新聞(11/5)
2020年11月04日
結婚観の変化
日本では「未婚化」が進んでいます。2015年国勢調査時点で、男性の生涯未婚率(50歳時未婚率)は23.4%、女性は14.1%で、2040年には、これが男性3割、女性2割に増えると推計されています。つまり、50歳まで未婚のまま過ごす人がそれだけいるということであり、50歳まで未婚の人はその後も結婚する可能性が極めて低いということです。
同時に、晩婚化も進んでいます。皆婚時代だった1970年代と比較すれば、40代以上で初婚の男性の数は増えています。しかし、これは中年男性が結婚しやすくなったわけではなく、単純に昔と比べて40代以上の未婚男性の絶対数が増えたからです。
男性の20〜30代の若者未婚数と40代以上の中年未婚数との比率を比較すると、1955年には、若者未婚が中年未婚の44倍もいましたが、2015年ではそれがわずか1.5倍と、その差はかなり接近しています。予定として、40歳以上の未婚人口が若者未婚を上回ります。
日本の未婚化問題とは、もはや未婚おじさん問題となりつつあるのです。
そもそも、日本の婚姻において、夫が年上である「夫年上婚」は激減しています。
厚労省の2019年人口動態調査によれば、この年の婚姻数は59万9007組でした。2018年と比較すると「令和婚効果」のおかげで、若干増えましたが、婚姻数がもっとも多かった1970年代と比べるとその数はほぼ半減しています!
また、初婚数だけを抽出すると、2019年は33万9418組で、これも1970年の初婚数と比べれば、半減どころか57%減少、組数にして約44万組も減っています。この激減の原因の大半が「夫年上婚」の減少なのです。1970年から2019年までの婚姻の組み合わせ推移をみれば、それは明らかです。全体の婚姻数が大きく減っているのに対して、実は「夫婦同い年婚」および「妻年上婚」の数は、婚姻数が多かった皆婚時代とほぼ変わりません。
大きく減少しているのは夫年上婚だけです。1970年と2019年を比較すると、日本の婚姻数(再婚含む)は約44万組減少しているのですが、それは前述した通り、「夫年上婚」の減少と完全一致します。つまり、日本の婚姻が減った最大の要因は、年上の男性が結婚できなくなったからだとも言えます。これは、いわゆる「見合い結婚」の減少とリンクします。戦後からしばらくは、「見合い結婚」が7割以上を占めていました。「見合い結婚」と「恋愛結婚」の比率が逆転したのが1965年ごろです。その後、伝統的な「見合い結婚」は全体の5%台まで落ち込みます。この「見合い結婚」の減少と「夫年上婚」の減少とは強い正の相関にあります。
言い換えれば、戦後から1980年代まで「夫年上婚」が多かった要因は「お見合い」によるものだったと推測できます。今後、伝統的な見合いによる結婚が増えるとはとても考えられません。よって、今後はより一層「夫年上婚」は減少し続けるでしょう。年を取った男性はどんどん結婚できなくなっていると考えるべきでしょう。
結婚において「女の上方婚志向、男の下方婚志向」とよく言われます。これは、女性は、自分より収入や年齢や学歴が上の男性と結婚したがり、男性はその逆であるということです。もっと単純化すると、女性は自分より年収が上の男性との「玉の輿婚」を希望し、男性は自分より年齢が下の女性との「トロフィーワイフ」を希望するというものです。身も蓋もない言い方をすれば、結婚とは「男の年収と女の年齢とのトレードオフ」なのです。10歳以上若い女性と結婚できる割合は、超高額収入の芸能人のような0.2%しかないという例外です。
しかし、すべての結婚が高収入男性とは決してなりません。2017年就業構造基本調査によれば、年収400万円以上の未婚男性は、20〜50代まで年齢層を広げても3割もいません。7割は300万円台なのですから、どだい無理なのです。
同時に、若い女性と結婚できる中年未婚男性もごくわずかです。2019年の人口動態調査で、40〜59歳までの未婚男性が初婚で10歳以上年の若い女性と結婚できる割合は、たったの0.2%。1000人に2人しかできません。芸能人になる確率よりは楽かもしれませんが、通常では可能性は低いということになります。
晩婚化とはいえ、今でも初婚においては、男性は5割以上、女性は6割以上が29歳までの結婚で占められています。その多くは、同い年くらいの相手と、同じくらいの収入の相手と結婚しています。
現実の結婚は、年齢も収入も近い「同類婚」が増えているのです。年齢および収入の同類婚が増えるということは、低収入同士、または裕福同士の同い年カップルばかりになっているということです。「玉の輿」も「トロフィーワイフ」も一部のごく少数の人にしか実現できない「現代のおとぎ話」です。おとぎ話の虚構をいつまでも追い求めて、高年収の男を探し回る女性と、「若い女」に執着しすぎる男性だけがいつまでも結婚できないことになります。
とはいえ、世の中のすべての男女が「結婚したい」と思っているわけではありません。独身者を延べ10万人以上調査していますが、個々人によって「ソロ生活耐性」というものがあることが分かりました。「誰かと一緒にいないと寂しい」と思う者と「1人でいても寂しくない」と思う者は、未婚男女とも大体半々です。「誰かと一緒にいないと寂しい」という男女ほど結婚意欲は高いようです。
後者のソロ生活耐性のある人間は、独身だろうが1人で生活していようが、快適以外の何ものでもないのですが、前者の人間は、無理してでも若いうちに結婚しておいたほうがいいと思います。故樹木希林さんが「結婚なんて若いうちにしなきゃダメなの。物事の分別がついたらできないんだから」との明言を残しました。
同時に、晩婚化も進んでいます。皆婚時代だった1970年代と比較すれば、40代以上で初婚の男性の数は増えています。しかし、これは中年男性が結婚しやすくなったわけではなく、単純に昔と比べて40代以上の未婚男性の絶対数が増えたからです。
男性の20〜30代の若者未婚数と40代以上の中年未婚数との比率を比較すると、1955年には、若者未婚が中年未婚の44倍もいましたが、2015年ではそれがわずか1.5倍と、その差はかなり接近しています。予定として、40歳以上の未婚人口が若者未婚を上回ります。
日本の未婚化問題とは、もはや未婚おじさん問題となりつつあるのです。
そもそも、日本の婚姻において、夫が年上である「夫年上婚」は激減しています。
厚労省の2019年人口動態調査によれば、この年の婚姻数は59万9007組でした。2018年と比較すると「令和婚効果」のおかげで、若干増えましたが、婚姻数がもっとも多かった1970年代と比べるとその数はほぼ半減しています!
また、初婚数だけを抽出すると、2019年は33万9418組で、これも1970年の初婚数と比べれば、半減どころか57%減少、組数にして約44万組も減っています。この激減の原因の大半が「夫年上婚」の減少なのです。1970年から2019年までの婚姻の組み合わせ推移をみれば、それは明らかです。全体の婚姻数が大きく減っているのに対して、実は「夫婦同い年婚」および「妻年上婚」の数は、婚姻数が多かった皆婚時代とほぼ変わりません。
大きく減少しているのは夫年上婚だけです。1970年と2019年を比較すると、日本の婚姻数(再婚含む)は約44万組減少しているのですが、それは前述した通り、「夫年上婚」の減少と完全一致します。つまり、日本の婚姻が減った最大の要因は、年上の男性が結婚できなくなったからだとも言えます。これは、いわゆる「見合い結婚」の減少とリンクします。戦後からしばらくは、「見合い結婚」が7割以上を占めていました。「見合い結婚」と「恋愛結婚」の比率が逆転したのが1965年ごろです。その後、伝統的な「見合い結婚」は全体の5%台まで落ち込みます。この「見合い結婚」の減少と「夫年上婚」の減少とは強い正の相関にあります。
言い換えれば、戦後から1980年代まで「夫年上婚」が多かった要因は「お見合い」によるものだったと推測できます。今後、伝統的な見合いによる結婚が増えるとはとても考えられません。よって、今後はより一層「夫年上婚」は減少し続けるでしょう。年を取った男性はどんどん結婚できなくなっていると考えるべきでしょう。
結婚において「女の上方婚志向、男の下方婚志向」とよく言われます。これは、女性は、自分より収入や年齢や学歴が上の男性と結婚したがり、男性はその逆であるということです。もっと単純化すると、女性は自分より年収が上の男性との「玉の輿婚」を希望し、男性は自分より年齢が下の女性との「トロフィーワイフ」を希望するというものです。身も蓋もない言い方をすれば、結婚とは「男の年収と女の年齢とのトレードオフ」なのです。10歳以上若い女性と結婚できる割合は、超高額収入の芸能人のような0.2%しかないという例外です。
しかし、すべての結婚が高収入男性とは決してなりません。2017年就業構造基本調査によれば、年収400万円以上の未婚男性は、20〜50代まで年齢層を広げても3割もいません。7割は300万円台なのですから、どだい無理なのです。
同時に、若い女性と結婚できる中年未婚男性もごくわずかです。2019年の人口動態調査で、40〜59歳までの未婚男性が初婚で10歳以上年の若い女性と結婚できる割合は、たったの0.2%。1000人に2人しかできません。芸能人になる確率よりは楽かもしれませんが、通常では可能性は低いということになります。
晩婚化とはいえ、今でも初婚においては、男性は5割以上、女性は6割以上が29歳までの結婚で占められています。その多くは、同い年くらいの相手と、同じくらいの収入の相手と結婚しています。
現実の結婚は、年齢も収入も近い「同類婚」が増えているのです。年齢および収入の同類婚が増えるということは、低収入同士、または裕福同士の同い年カップルばかりになっているということです。「玉の輿」も「トロフィーワイフ」も一部のごく少数の人にしか実現できない「現代のおとぎ話」です。おとぎ話の虚構をいつまでも追い求めて、高年収の男を探し回る女性と、「若い女」に執着しすぎる男性だけがいつまでも結婚できないことになります。
とはいえ、世の中のすべての男女が「結婚したい」と思っているわけではありません。独身者を延べ10万人以上調査していますが、個々人によって「ソロ生活耐性」というものがあることが分かりました。「誰かと一緒にいないと寂しい」と思う者と「1人でいても寂しくない」と思う者は、未婚男女とも大体半々です。「誰かと一緒にいないと寂しい」という男女ほど結婚意欲は高いようです。
後者のソロ生活耐性のある人間は、独身だろうが1人で生活していようが、快適以外の何ものでもないのですが、前者の人間は、無理してでも若いうちに結婚しておいたほうがいいと思います。故樹木希林さんが「結婚なんて若いうちにしなきゃダメなの。物事の分別がついたらできないんだから」との明言を残しました。
2020年11月03日
野口博士を支えていた、我孫子の人(血脇守之助)
誰もが知る歴史上の偉人たちは、もともと優秀だったからその偉業を成し遂げられたわけではない。ではなぜ偉業を成し遂げられたのか。そこには苦境を支える人の存在があったからで、それが時に、妻や恋人、親族であったり、恩師である場合などがいらしゃいます。
そんな教科書では知ることのできない、真山知幸/こざきゆう著『もうひとりの偉人伝』(冬幻舎)から、一部を抜粋してご紹介します。
* * *
ダメダメ人間だった野口英世を見捨てず援助した血脇守之助
日本を代表する(?)ろくでなし
みなさんがよく目にする千円札の「顔」にもなった世界的な細菌学者、野口英世。福島県の貧しい農家に生まれた野口は、おさない頃にひどいやけどを負い、左手が不自由になってしまいました。そんなハンディキャップをはね返すように、野口はひたすら勉強にはげみ、医師になります。そしてアメリカにわたり、人々を苦しませていた感染症の研究に人生をささげたのです。
一見、非の打ちどころのない「立派な人物」に思える野口ですが……実は全くちがいました。野口は行動がいつもとつ然で、金づかいがあらく、周りに迷惑をかけまくる男でした。しかし、そんな野口をけっして見捨てなかった人物がいました。歯科医師の血脇守之助です。
赤の他人に甘えまくる
2人の出会いは、ぐうぜんでした。ある日友人のもとを訪ねた当時27歳の血脇は、そこで汗を流しながらしんけんな顔で本を読む、21歳の野口に出会います。見るとその本は、フランス語で書かれたむずかしい医学書です。
「どこでフランス語を習ったの?」
「神父さんや学校の先生に習いました」
この会話をきっかけに、野口は血脇を質問攻めにします。医学の知識を得ようとする野口のどんよくな姿勢に感心し、血脇はこんなことを言いました。
「東京に出たら、私を訪ねて来なさい」
このとき野口はまだ、医学校の試験に合格していません。血脇からすれば、「がんばれよ」という軽いはげましのつもりでした。ところが、それから1年後。おどろくべきことに、試験に合格した野口は本当に東京に出てきて、いきなり血脇を訪ねます。しかも、無一文で。
「なんでもしますから、私をここに置いてください!」
とつ然のことに困惑しながらも、血脇はこの青年のために住むところを探し、学費も出してやることにしました。
血脇に助けられて東京生活をスタートさせた野口。しかしこれは、スネかじりのほんの始まりに過ぎませんでした。
「ドイツ語を習いたいのですが」
「私立の医学塾で学びたいのです」
野口の要求はどんどんエスカレートしていきます。そのたびに、血脇は自腹を切って願いをかなえてやりました。
飲んだり食べたりすることが大好きな野口は、血脇からもらったこづかいを遊びにもどんどん使ってしまいます。
「あんな男に学費を出すなんて、バカげているよ」
周囲からそう言われることもありました。血脇だって、けっして裕福なわけではないのですから当然です。それでも血脇は、野口を支援することをやめませんでした。同じ医学を志す者として、彼の成長が楽しみだったからです。事実、血脇のおかげで野口はドイツ語をマスターし、医学の知識をどんどん吸収していきました。そして、医師になるための試験に異例の若さで合格したのです。
留学費用を一夜でパーに
試験に受かって調子に乗った野口は、今度は「アメリカに留学したい」と考えます。しかし、お金がありません。そこで野口は、なんとたまたま会ったお金持ちの夫妻に彼らの娘と結婚することを約束し、アメリカ留学の費用をゲットします。しかも、最終的にこの娘とは結婚しなかったのですから、ほとんどサギみたいなもんです。アメリカ行きが決まってうかれた野口は、高級店に仲間を招き、自分で自分の送別会を開きました。飲めや歌えやの大さわぎ。気がつけば、そこには高額の請求書が……。支払いのアテなどない野口は、なんとアメリカ留学の費用をそこでほぼ使い果たします。
うなだれる野口。その性格を知りつくしている血脇も、これにはさすがにぼう然としました。しかし、それでも血脇は見捨てません。なんと借金してまで、野口の留学費用を用意してやったのです。
さすがの野口もなみだを流して感謝し、留学先では心を改めて研究にぼっ頭しました。そして数々のすばらしい研究成果を残し、たくさんの人の命を救ったのです。
一方、野口にふり回され続けた血脇は、息子にこんな遺言を残しました。
出典:https://www.gentosha.jp/store/ebook/detail/10038
「女にほれても、男には絶対にほれるな。女に費やす金などたいしたものではないが、男に吸い取られると底がない」
血脇にとって野口は医学界の希望であり、かけがえのない存在だったのでしょう。そんな彼を一生かけて見守り、支えることに、血脇は使命感とよろこびを感じていたのかもしれません。
そんな教科書では知ることのできない、真山知幸/こざきゆう著『もうひとりの偉人伝』(冬幻舎)から、一部を抜粋してご紹介します。
* * *
ダメダメ人間だった野口英世を見捨てず援助した血脇守之助
日本を代表する(?)ろくでなし
みなさんがよく目にする千円札の「顔」にもなった世界的な細菌学者、野口英世。福島県の貧しい農家に生まれた野口は、おさない頃にひどいやけどを負い、左手が不自由になってしまいました。そんなハンディキャップをはね返すように、野口はひたすら勉強にはげみ、医師になります。そしてアメリカにわたり、人々を苦しませていた感染症の研究に人生をささげたのです。
一見、非の打ちどころのない「立派な人物」に思える野口ですが……実は全くちがいました。野口は行動がいつもとつ然で、金づかいがあらく、周りに迷惑をかけまくる男でした。しかし、そんな野口をけっして見捨てなかった人物がいました。歯科医師の血脇守之助です。
赤の他人に甘えまくる
2人の出会いは、ぐうぜんでした。ある日友人のもとを訪ねた当時27歳の血脇は、そこで汗を流しながらしんけんな顔で本を読む、21歳の野口に出会います。見るとその本は、フランス語で書かれたむずかしい医学書です。
「どこでフランス語を習ったの?」
「神父さんや学校の先生に習いました」
この会話をきっかけに、野口は血脇を質問攻めにします。医学の知識を得ようとする野口のどんよくな姿勢に感心し、血脇はこんなことを言いました。
「東京に出たら、私を訪ねて来なさい」
このとき野口はまだ、医学校の試験に合格していません。血脇からすれば、「がんばれよ」という軽いはげましのつもりでした。ところが、それから1年後。おどろくべきことに、試験に合格した野口は本当に東京に出てきて、いきなり血脇を訪ねます。しかも、無一文で。
「なんでもしますから、私をここに置いてください!」
とつ然のことに困惑しながらも、血脇はこの青年のために住むところを探し、学費も出してやることにしました。
血脇に助けられて東京生活をスタートさせた野口。しかしこれは、スネかじりのほんの始まりに過ぎませんでした。
「ドイツ語を習いたいのですが」
「私立の医学塾で学びたいのです」
野口の要求はどんどんエスカレートしていきます。そのたびに、血脇は自腹を切って願いをかなえてやりました。
飲んだり食べたりすることが大好きな野口は、血脇からもらったこづかいを遊びにもどんどん使ってしまいます。
「あんな男に学費を出すなんて、バカげているよ」
周囲からそう言われることもありました。血脇だって、けっして裕福なわけではないのですから当然です。それでも血脇は、野口を支援することをやめませんでした。同じ医学を志す者として、彼の成長が楽しみだったからです。事実、血脇のおかげで野口はドイツ語をマスターし、医学の知識をどんどん吸収していきました。そして、医師になるための試験に異例の若さで合格したのです。
留学費用を一夜でパーに
試験に受かって調子に乗った野口は、今度は「アメリカに留学したい」と考えます。しかし、お金がありません。そこで野口は、なんとたまたま会ったお金持ちの夫妻に彼らの娘と結婚することを約束し、アメリカ留学の費用をゲットします。しかも、最終的にこの娘とは結婚しなかったのですから、ほとんどサギみたいなもんです。アメリカ行きが決まってうかれた野口は、高級店に仲間を招き、自分で自分の送別会を開きました。飲めや歌えやの大さわぎ。気がつけば、そこには高額の請求書が……。支払いのアテなどない野口は、なんとアメリカ留学の費用をそこでほぼ使い果たします。
うなだれる野口。その性格を知りつくしている血脇も、これにはさすがにぼう然としました。しかし、それでも血脇は見捨てません。なんと借金してまで、野口の留学費用を用意してやったのです。
さすがの野口もなみだを流して感謝し、留学先では心を改めて研究にぼっ頭しました。そして数々のすばらしい研究成果を残し、たくさんの人の命を救ったのです。
一方、野口にふり回され続けた血脇は、息子にこんな遺言を残しました。
出典:https://www.gentosha.jp/store/ebook/detail/10038
「女にほれても、男には絶対にほれるな。女に費やす金などたいしたものではないが、男に吸い取られると底がない」
血脇にとって野口は医学界の希望であり、かけがえのない存在だったのでしょう。そんな彼を一生かけて見守り、支えることに、血脇は使命感とよろこびを感じていたのかもしれません。
2020年11月02日
欧州コロナ、拡大事情
英メディアは2日までに、ウィリアム王子が4月に新型コロナウイルスに感染し、事実を公表していなかったと報じた。2日のBBC放送によると、王室は公式コメントを「拒否」している。
英大衆紙サンは1日、公表しなかった理由について、王子が「国民に不安を与えたくなかった」と語ったためと伝えた。匿名の情報源は、呼吸が苦しくなるなど「かなりの症状を呈していた」と明らかにしたという。王室専属医が治療し、中部ノーフォーク州の邸宅で静養していた。
英国では3月下旬にチャールズ皇太子が感染し、北部スコットランドの邸宅で自主隔離した。
出典;共同通信(11/2)
英大衆紙サンは1日、公表しなかった理由について、王子が「国民に不安を与えたくなかった」と語ったためと伝えた。匿名の情報源は、呼吸が苦しくなるなど「かなりの症状を呈していた」と明らかにしたという。王室専属医が治療し、中部ノーフォーク州の邸宅で静養していた。
英国では3月下旬にチャールズ皇太子が感染し、北部スコットランドの邸宅で自主隔離した。
出典;共同通信(11/2)
2020年11月01日
平将門と中里(我孫子市湖北)
茨城県=常陸の国には将門伝説が多々
IMG_20201103_0003.pdf
将門蕎麦もある岩井
https://www.furaijie.com/entry/2020/08/21/093202
将門煎餅も有名で、神田明神でも販売されている!
将門が闊歩した下総・常陸は手賀海、香取海の時代だった。
<画像はクリックで鮮明に拡大>
我孫子の隣り、柏市の地ビールが「将門麦酒」として、あびこんで販売されることに!!!
我孫子市中里の将門神社の供養祭(遥拝式)は人目につかぬよう、夜な夜なに行われている。
相馬郡衙(律令制で敷かれた国府に対す地方支所)の史跡付近に将門の居館があったのではないかとの説もあるので、逆賊となった将門を弔うにも朝廷の目を盗んで行わなければならず、暗くなってから式に集まった習慣が残っているように見られるが、千年以上も前で詳細は不明。
IMG_20201103_0003.pdf
将門蕎麦もある岩井
https://www.furaijie.com/entry/2020/08/21/093202
将門煎餅も有名で、神田明神でも販売されている!
将門が闊歩した下総・常陸は手賀海、香取海の時代だった。
<画像はクリックで鮮明に拡大>
我孫子の隣り、柏市の地ビールが「将門麦酒」として、あびこんで販売されることに!!!
我孫子市中里の将門神社の供養祭(遥拝式)は人目につかぬよう、夜な夜なに行われている。
相馬郡衙(律令制で敷かれた国府に対す地方支所)の史跡付近に将門の居館があったのではないかとの説もあるので、逆賊となった将門を弔うにも朝廷の目を盗んで行わなければならず、暗くなってから式に集まった習慣が残っているように見られるが、千年以上も前で詳細は不明。