我 孫 子 市 第 四 次 総 合 計 画は、市のまちづくりの将来目標及び理念を明らかにし、その実現に向けた基本的な方向を示すものです。
基本構想 令和4〜15年度で、3か年の実施計画を、最終年度と次期計画の開始年度を同年度とするローリング方式により2年毎に見直しをします。
(計画案は下記から、閲覧できます)
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shisei_sanka/publiccomment/boshu/2020kihonkousou.files/kihonkousouan.pdf
総合計画審議会(第7回)の答申
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shisei_sanka/publiccomment/boshu/2020kihonkousou.files/tousinsho.pdf
広く市民に意見を徴収するために、公共施設などに置いてある総合計画案、またはネットでご覧になりご意見をいただきます。
下記の方法で意見を提出いただけます、なお、口頭でのご意見はお受けできません。
企画課へ郵送
企画課へファクス
企画課窓口持参
閲覧場所の窓口に提出(各近隣センター、市民プラザ、湖北地区公民館は備え付けの意見書投函箱に投函してください)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ちば電子申請サービス(外部サイト)
意見書
公表期間及び意見提出の期限
令和2年9月16日(水曜日)から令和2年10月15日(木曜日)まで
印刷する
登録日:2020年9月16日
更新日:2020年9月16日
目的
令和2年9月12日(土曜日)に開催をしました、第7回総合計画審議会におきまして答申をいただいた、令和4年度を開始年度とする我孫子市第四次総合計画の基本構想(案)につきまして、広く市民の皆さんのご意見をお聴きします。
計画の趣旨と性格
総合計画は、本市におけるまちづくりの基本的な指針を示す最上位の計画です。
基本構想、基本計画、実施計画の3層で構成するものとし、各計画の計画期間は次のとおりとします。
基本構想(今回のパブリックコメントの対象)
本市のまちづくりの将来目標及び理念を明らかにし、その実現に向
けた基本的な方向を示すものです。
基本構想の期間
令和4年度から令和15年度までの12年間
基本計画
基本構想を実現するための施策の基本的な方針及び体系を示すものです。
基本計画の期間
前期:令和4年度から令和9年度の6年間
後期:令和10年度から令和15年度の6年間
実施計画
基本計画で示された施策の基本的な方針及び体系に基づいて定める具体的な事業計画です。
実施計画の期間
3か年の計画とし、最終年度と次期計画の開始年度を同年度とするローリング方式により2年毎に見直しをします。
公表期間及び閲覧場所
期間
令和2年9月16日(水曜日)から令和2年10月15日(木曜日)まで
場所
市のホームページのほか、以下の場所でも閲覧できます。
企画課へ郵送、ファクス、窓口持参
行政情報資料室(市役所本庁舎1階)
閲覧場所の窓口に提出
(各近隣センター、各行政サービスセンター市民プラザ、生涯学習センターアビスタ、湖北地区公民館、市民プラザ、市民図書館湖北台分館および布佐分館は備え付けの意見書投函箱に投函してください)
ちば電子申請サービス(外部サイト)から送信できます
https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/dform.do?acs=222abikocitykihonkousou
参考
第四次総合計計画の策定に向けて、令和元年度に実施しました市民アンケート調査報告書を掲載しています。
提出の意見書は、下記からダウンロードできます。
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shisei_sanka/publiccomment/index.files/ikensyo_pdf.pdf
2020年09月30日
2020年09月29日
「裕福になる」方法
平成29年に 金融庁が発表したレポートによると、現在日本人の金融所得はどんどん減っている。これは、残念ながら日本において十分な金融教育がなされていないことが原因の1つと考えらる。
米国を代表する起業家のマーク・モーガン・フォードは、著述家であり、投資家である。今では50億円を超える純資産を持つが、そのスタートは年棒350万円で働く、小さな出版社の平凡な会社員だったという。そんな彼に転機が訪れたのは1983年、30歳の頃。ベストセラー『人を動かす』で有名なデール・カーネギーのコースを受講していたマークは、そこで人生の優先順位を決めるという課題を与えられた。さんざん迷った挙句、彼が導き出した自身の最優先目標は「裕福になる」ことだった。1985年、マークは会社に在籍したまま、個人資産は1億5千万円を超えるほどになっていた。「裕福になる」と決意してから、2年後のことだ。それから10年あまりで50ものビジネスを立ち上げ、そのうちの半分が、わずか3年ほどで年間数億円の利益を生むようになっていた。そして、そのほとんどを貯蓄に回し運用することで、資産はさらに増えていった。1993年、最初のリタイア生活を終えた後、ビジネスに復帰。年商100億円以上の会社を2社、50億円以上の会社を2社、10億円以上の会社を10社以上保有するまでになる一方、マイケル・マスターソンのペンネームで、起業や個人の生産性、資産形成などに関する本を多数執筆し、うち3冊はニューヨークタイムズ紙、ウォールストリートジャーナル紙のベストセラー入りとなった。
60歳を過ぎたマークの今の純資産は50億円を超えると言われ、現在はリタイア生活を楽しみながらも、自身が率いる独立系の経済出版社パームビーチリサーチグループで、約10万人の購読者向けに資産形成に関するアドバイスを行なっている。マークがこれまでの人生で実際に取り組んで効果があった方法は『大富豪の投資術』で紹介している。起業法や優秀な社員になって給与所得を増やす方法、投資に関しての特別な知識やスキルがなくても、簡単に実践できて富を増やし続けてこれた方法だ。株式投資ばかりでなく、不動産、債券、金、美術品への投資法から副収入の作り方、財産管理、資産の防衛法、さらには経済面のみならず、身体や精神的にも豊かに暮らしを手に入れるためのあらゆる面で役立つだろうと思われる63の具体的な方法がわかりやすく書かれた1冊になっている。
他にも、地道に蓄財して大金持ちになった人にアン・シェイバーがいる。彼女は公務員で、年収は120万円ほど。誰よりも一生懸命働いていたにも関わらず、女性というだけで一度も昇給しないままでいた。退職した当時、アンは50歳。手元には現役時代に貯めた50万円だけ。50歳の独身女性が、ニューヨークの質素なアパートで年金生活に入った。それから約50年後、101歳という長寿を全うしたが、資産分与に関する遺言状が弁護士に託された。アンが独身女性だったことや年収を考えれば、資産はほとんど残っていないだろうと思わたが、、実際には、アンが持っていた株式や債券の束を確認したところ、なんと彼女の資産は2200万ドル(約22億円)にもなっていた。その遺産はアンの遺志に従い、全額が女性のための奨学金の設立に寄付された。アンが働いていたときに耐えてきた女性差別を、すべての女性が克服できるようにとの願いからだった。
日本人も節約だけで暮らすのでなく、裕福になる方法にチャレンジして、まずは図書館でそうした本を探してみてはどうだろう。
米国を代表する起業家のマーク・モーガン・フォードは、著述家であり、投資家である。今では50億円を超える純資産を持つが、そのスタートは年棒350万円で働く、小さな出版社の平凡な会社員だったという。そんな彼に転機が訪れたのは1983年、30歳の頃。ベストセラー『人を動かす』で有名なデール・カーネギーのコースを受講していたマークは、そこで人生の優先順位を決めるという課題を与えられた。さんざん迷った挙句、彼が導き出した自身の最優先目標は「裕福になる」ことだった。1985年、マークは会社に在籍したまま、個人資産は1億5千万円を超えるほどになっていた。「裕福になる」と決意してから、2年後のことだ。それから10年あまりで50ものビジネスを立ち上げ、そのうちの半分が、わずか3年ほどで年間数億円の利益を生むようになっていた。そして、そのほとんどを貯蓄に回し運用することで、資産はさらに増えていった。1993年、最初のリタイア生活を終えた後、ビジネスに復帰。年商100億円以上の会社を2社、50億円以上の会社を2社、10億円以上の会社を10社以上保有するまでになる一方、マイケル・マスターソンのペンネームで、起業や個人の生産性、資産形成などに関する本を多数執筆し、うち3冊はニューヨークタイムズ紙、ウォールストリートジャーナル紙のベストセラー入りとなった。
60歳を過ぎたマークの今の純資産は50億円を超えると言われ、現在はリタイア生活を楽しみながらも、自身が率いる独立系の経済出版社パームビーチリサーチグループで、約10万人の購読者向けに資産形成に関するアドバイスを行なっている。マークがこれまでの人生で実際に取り組んで効果があった方法は『大富豪の投資術』で紹介している。起業法や優秀な社員になって給与所得を増やす方法、投資に関しての特別な知識やスキルがなくても、簡単に実践できて富を増やし続けてこれた方法だ。株式投資ばかりでなく、不動産、債券、金、美術品への投資法から副収入の作り方、財産管理、資産の防衛法、さらには経済面のみならず、身体や精神的にも豊かに暮らしを手に入れるためのあらゆる面で役立つだろうと思われる63の具体的な方法がわかりやすく書かれた1冊になっている。
他にも、地道に蓄財して大金持ちになった人にアン・シェイバーがいる。彼女は公務員で、年収は120万円ほど。誰よりも一生懸命働いていたにも関わらず、女性というだけで一度も昇給しないままでいた。退職した当時、アンは50歳。手元には現役時代に貯めた50万円だけ。50歳の独身女性が、ニューヨークの質素なアパートで年金生活に入った。それから約50年後、101歳という長寿を全うしたが、資産分与に関する遺言状が弁護士に託された。アンが独身女性だったことや年収を考えれば、資産はほとんど残っていないだろうと思わたが、、実際には、アンが持っていた株式や債券の束を確認したところ、なんと彼女の資産は2200万ドル(約22億円)にもなっていた。その遺産はアンの遺志に従い、全額が女性のための奨学金の設立に寄付された。アンが働いていたときに耐えてきた女性差別を、すべての女性が克服できるようにとの願いからだった。
日本人も節約だけで暮らすのでなく、裕福になる方法にチャレンジして、まずは図書館でそうした本を探してみてはどうだろう。
2020年09月28日
被災地を励ます、勇往邁進・正代の初優勝
16年の熊本地震、今夏の甚大な豪雨災害からの復興を目指す地元へ、27日の関脇正代の初優勝は大きな勇気になった。
地元からの熱烈な応援は日ごとに増えた。26日のPV観戦者は、100人以上だったが、この日は正代の取組が近づくにつれ、準備された100席では足りず、体育館の外で立ち見も出るほど、大盛況の約250人に膨れあがった。
正代が土俵に上がると大太鼓が鳴り響く中、「正代コール」が起こり、優勝の瞬間はお祭り騒ぎになった。父親の巌(いわお)さん(60)や母親の理恵さんをはじめ、後援会関係者や地元相撲クラブの子供たちが万歳した。だれもが立ち上がり、抱きあって喜んだ。祝砲の花火が20発も打ち上げられ、同体育館前には手づくりの「正代関 優勝おめでとう」と書かれた幕が飾られた。
巌さんは、息子から寄付された浴衣の生地で作られた黒マスクと法被姿で声援を送り「感無量です。ホッとした」。取組前に「自分の子どもじゃないみたいな、別世界の人のような、距離が遠い感覚でいる」と表現した理恵さんは、初優勝に「こっちが緊張しました。よく頑張った。素晴らしい」と声を弾ませた。今夏に九州を襲った豪雨災害にも触れ「特にひどかった被災地の人も応援してくれていると聞いている。喜んでもらえたと思います」。4年前の熊本地震など災害から復興を目指す人々にとって、試練を乗り越える勇気となりそうだ。
理恵さんは、携帯電話のLINEで激励し続けた。正代と会う時には「おめでとう、頑張ったねと伝えたい」。実家の玄関に「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」と刻まれた竹が飾られている。理恵さんが「素直に小学校から相撲一色だった」という正代。勇往邁進の言葉の通り、恐れることなく実直に目標へ突き進み、夢をかなえた。
宇土市役所は時期は未定ながら優勝パレードを予定している。役所から同体育館まで約1キロをパレードし、同体育館での祝勝会も考えている。元松茂樹市長(55)は、新型コロナウイルスの影響を鑑み「タイミングの問題はあるが、明日、明後日に(正代の)部屋と相談し、早ければ10月中旬にも行えれば」と話した。
参照:日刊スポーツ(9月27日)
地元からの熱烈な応援は日ごとに増えた。26日のPV観戦者は、100人以上だったが、この日は正代の取組が近づくにつれ、準備された100席では足りず、体育館の外で立ち見も出るほど、大盛況の約250人に膨れあがった。
正代が土俵に上がると大太鼓が鳴り響く中、「正代コール」が起こり、優勝の瞬間はお祭り騒ぎになった。父親の巌(いわお)さん(60)や母親の理恵さんをはじめ、後援会関係者や地元相撲クラブの子供たちが万歳した。だれもが立ち上がり、抱きあって喜んだ。祝砲の花火が20発も打ち上げられ、同体育館前には手づくりの「正代関 優勝おめでとう」と書かれた幕が飾られた。
巌さんは、息子から寄付された浴衣の生地で作られた黒マスクと法被姿で声援を送り「感無量です。ホッとした」。取組前に「自分の子どもじゃないみたいな、別世界の人のような、距離が遠い感覚でいる」と表現した理恵さんは、初優勝に「こっちが緊張しました。よく頑張った。素晴らしい」と声を弾ませた。今夏に九州を襲った豪雨災害にも触れ「特にひどかった被災地の人も応援してくれていると聞いている。喜んでもらえたと思います」。4年前の熊本地震など災害から復興を目指す人々にとって、試練を乗り越える勇気となりそうだ。
理恵さんは、携帯電話のLINEで激励し続けた。正代と会う時には「おめでとう、頑張ったねと伝えたい」。実家の玄関に「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」と刻まれた竹が飾られている。理恵さんが「素直に小学校から相撲一色だった」という正代。勇往邁進の言葉の通り、恐れることなく実直に目標へ突き進み、夢をかなえた。
宇土市役所は時期は未定ながら優勝パレードを予定している。役所から同体育館まで約1キロをパレードし、同体育館での祝勝会も考えている。元松茂樹市長(55)は、新型コロナウイルスの影響を鑑み「タイミングの問題はあるが、明日、明後日に(正代の)部屋と相談し、早ければ10月中旬にも行えれば」と話した。
参照:日刊スポーツ(9月27日)
2020年09月27日
悩みの相談先に繋ぐのが必要
笑顔が美しく、才能にも恵まれ活躍していた俳優、女優が自らの命を絶つ報道がコロナ禍で続く・・・。誰にでも悩みががある。それが、自粛ばかりで外に出られない、人と会食もできない、集中できる仕事がなくなっている状況、今はやはり一人で悩みを抱える状況に陥りやすい。旅に出て、気分を変えることもしにくかった。気分を変えられないことが苦しみにもなり、人の気持ちを不安定にするなど関係がありそうだ。
厚生労働省が発表した2019年の『人口動態統計』は、15歳から39歳の死因の第一位が「自死」であると示している。最も多かった2003年の3万4427人から、このところは約4割減ってきていた。19年の自殺者は過去最少の2万169人だった。ただ、警察庁の統計では、今年8月の自殺者は1849人となって、前年同月比で246人増え、前年同月比で15.3%増加している。
旅に出るとか、会食する機会も減り、気分転換しにくい状況が続いている。考えてみると日本は、農耕民族としてのDNAがあるので、人と触れ合う関係、自然に癒される機会が絶たれると、精神のリセットがしにくいのではないか。それが、世界でも自殺率が高水準である理由の一つではないか。かつては野良に出て、仲間の姿や声が聞こえる、自然に触れることは心の拠り所になっていた。そういう日常が絶たれて、9か月にもなる。子育て、仕事のこと、なんでも、一人で悩まず、無料相談の電話のほか、今はネットもあるので、アクセスしてほしいと思う。海津にいなも経験があるが、そんな時、ちょっと相談をするだけでも悩みは半減する。
○よりそいホットライン
フリーダイヤル0120・279・338(24時間、IP電話などからは050・3655・0279)
○自殺予防いのちの電話
フリーダイヤル0120・783・556(午後4時〜午後9時、毎月10日は午前8時〜翌午前8時)
〇日本いのちの電話
ナビダイヤル「0570-783-556」午前10時〜午後10時
○こころのほっとチャット
LINE、ツイッター、フェイスブック@kokorohotchat(毎日正午〜午後4時、午後5時〜9時※受付は1時間前まで)
2020年09月26日
我孫子でオリーブが実って
暑い夏が過ぎて、我孫子駅近くの美容院のオリーブの鉢植えに実がなっていました。
温暖化の影響がここにも見られました!
ひょっとして、我が家のオリーブにも実がついているかなと目を凝らしてみましたが、三倍は背が高く大きくなっているのに、実がついていません。温暖化なのか珍種なのか、確かな事は分かりまあせんでした。
2020年09月25日
いよいよ、稲刈りへ
コロナ禍がいかに長引くかともわからず、初参加した農教室だったが、やはり戸外とはいえ、三密をさけることや天候に左右されたため変則的な断続的開催となりましたが、それでも田植えをし、草取りをして、稲はたわわに実りました。遠藤先生が、稲の性質など等、お話下さるのは何とも興味深く、植物の生命の営みに感嘆しました。
農家のように収入を当てにせず、無農薬を旨としてどこまで良いモノを作ることができるかのNPOの挑戦です!
雑草取りもみんなでするとあっと言うまでした。
ニンジンが双葉を出しました、アワ(右)も作っています。
明日はいよいよ稲刈り、我孫子市主催のビオトープ水田に参加して以来、稲刈りは二度目ですが、刈り取った稲を天日干しにする作業の下準備もしてあり、ワクワクします。雨が降らないうちに、完了するといいなァと願います。
農家のように収入を当てにせず、無農薬を旨としてどこまで良いモノを作ることができるかのNPOの挑戦です!
雑草取りもみんなでするとあっと言うまでした。
ニンジンが双葉を出しました、アワ(右)も作っています。
明日はいよいよ稲刈り、我孫子市主催のビオトープ水田に参加して以来、稲刈りは二度目ですが、刈り取った稲を天日干しにする作業の下準備もしてあり、ワクワクします。雨が降らないうちに、完了するといいなァと願います。
2020年09月24日
食べて、地域につながる
議会中は、イエローハートのお弁当や、直販所あびこんのレストラン、我が家のお隣りの滅多に食べられないカフェ”Nancyu”さん(開店は週3回なので)でランチをとったりしてました。
家では、テレワークが続いている夫が朝飯を作ってくれたり、食器洗いも担当してくれて大助かりでした。
しかし、なんと、我孫子市議会はじまって以来の事務処理ミスによる損失(1040万円)が報告されたり、決算審査もあり、それら議案の調査に日々時間を取られ、しかも、その後にも相次ぐ事務処理ミスの報告、処罰の報告なども受けて、いつもの数倍ストレスでした。最終日の議会登壇、第一号議案に討論をしました。
つまり、コロナ禍での年度末、子ども、子育て支援補助金の申請の仕方に不備があり、結果、市長・副市長が監督責任をとって一か月給与報酬30%カットとは・・・。そうかといって、1千万超なのですから、これで終わりでは納得できる決策ではないです。なんとか、県の補助金枠を満額取り戻したい、手立てを講じるべきと訴えなくてはと、議場でそれらの経緯をかいつまんで述べつつ、県がけんもほろろだとの対応は想像に難くないが、それでも子供たちの補助金を認めて再認可してもらうよう諦めないで、と言いおかねばと意を決し、討論の場を借りて議事録に、市民の胸の内を記しておこうとしたわけでした。討論の場は、賛否を明らかにして、議員に訴え同意を得るという場なのですが、それにしても分かりにくい、議会のルールに嵌めながら、我孫子の子育て事業のための補助金を取り戻してもらいたい、ことを討論に織り交ぜました。
討論の映像も録画されておりますから、我孫子市議会のHPでご覧になって見てください。
本日で9月議会終了、すべての会議は録画されて、インターネットでご覧になれます。
家では、テレワークが続いている夫が朝飯を作ってくれたり、食器洗いも担当してくれて大助かりでした。
しかし、なんと、我孫子市議会はじまって以来の事務処理ミスによる損失(1040万円)が報告されたり、決算審査もあり、それら議案の調査に日々時間を取られ、しかも、その後にも相次ぐ事務処理ミスの報告、処罰の報告なども受けて、いつもの数倍ストレスでした。最終日の議会登壇、第一号議案に討論をしました。
つまり、コロナ禍での年度末、子ども、子育て支援補助金の申請の仕方に不備があり、結果、市長・副市長が監督責任をとって一か月給与報酬30%カットとは・・・。そうかといって、1千万超なのですから、これで終わりでは納得できる決策ではないです。なんとか、県の補助金枠を満額取り戻したい、手立てを講じるべきと訴えなくてはと、議場でそれらの経緯をかいつまんで述べつつ、県がけんもほろろだとの対応は想像に難くないが、それでも子供たちの補助金を認めて再認可してもらうよう諦めないで、と言いおかねばと意を決し、討論の場を借りて議事録に、市民の胸の内を記しておこうとしたわけでした。討論の場は、賛否を明らかにして、議員に訴え同意を得るという場なのですが、それにしても分かりにくい、議会のルールに嵌めながら、我孫子の子育て事業のための補助金を取り戻してもらいたい、ことを討論に織り交ぜました。
討論の映像も録画されておりますから、我孫子市議会のHPでご覧になって見てください。
本日で9月議会終了、すべての会議は録画されて、インターネットでご覧になれます。
2020年09月23日
タイの国際観光戦略
昨日(9/9)は、海津にいなの9月議会個人質問登壇だった。最後の質疑「ウエルネス健幸康都市宣言」で、観光への取り組みをもっと訴えるはずだったが、時間が足りなかった。アジア諸国は、観光による外貨獲得に意識が高い。日本政府が観光立国を目指すとの主張をする以前に、韓国、中国、香港、シンガポールなど外貨獲得高は二本とは比較にならないほどだったのに、政府は遅ればせに気づいたに過ぎない。タイなどは、もっとすごい。日本でもこの域に行くのは数年待ってもないのではないかというほどの国際観光戦略として、特に医療ツーリズムに力を入れて進めてきていた。であれば、我孫子市など「ウエルネス健幸都市宣言」をして、観光=健幸なまちづくりを目指すのは、できないことではない。なぜなら、東葛一ご長寿なのであるから。賢く、元気に長生きできているように目指す「ウエルネス健幸都市宣言」は千葉県初であってほしい、と議会で言えれば、よかったが、時間いっぱいのブザーがなった ( ;∀;)
タイは医療ツーリズムの発祥の地とも言われており、2004年にタイ政府は「タイをアジアの医療拠点として開発する」という5ヵ年計画を策定し、医療ツーリズムを国家政策とするべく計画を打ち出している。
東南アジアでは、人口やGDPなどが拡大していることに加え、国民所得も上昇しており、先進国と同水準の医療を求めるニーズが高まっている。中でも、医療水準に関してタイは東南アジアで最も発展している国のひとつとなっている。
タイ国家戦略として (1)高度な医療サービス、 (2)スパや古式マッサージなどホスピタリティ溢れるヘルスケアサービス、 (3)タイのハーブ製品の3つの主要領域を推進するものであり、主として民間病院が提供する高水準医療の提供と魅力的な観光資源を組み合わ計画になっている。
タイの人口は6,800万人ほどで、およそ32%が24歳以下である比較的若い国である。他方、2000年頃から65歳以上の人口比率が増加しており、日本を始めとする先進国と同様に高齢化が進み始め、2050年には人口の30%が65歳以上になると予測されている。社会水準があがり、がん治療も求められるようになってきている。公的医療保障を提供する形が整った。経済規模や背景にある貧富の差を勘案すると、保健指標としても、優秀な国である。平均寿命、医療費等から算出される指標によってあらわされる医療制度の効率性は、日本は7位(2015年)、タイは34位とドイツやトルコ、オーストリアと同水準であることが報告されている。
タイ医療の父「プリンス・マヒドン」は、現国王ラーマ10世の祖父にあたる。病人の存在に心を痛め、ハーバード大学で医学を学び、のちに同大学で公衆衛生の博士を取得し、小児科医を志しつつも若くして亡くなった。タイの医療の発展に大きく寄与され、タイで一番の医学部とされる国立のマヒドン大学も「プリンス・マヒドン」の名前が由来である。
「プリンス・マヒドン」の貢献もあって、タイにおいては公的な保健医療に対する関心が高い。タイでは私的医療(日本でいう自由診療)は約20%を占め、公的医療が約80%を占めている。世界保健機関などが、途上国では行うべきとされるような施策は率先して行いつつ、地域でのプライマリーケアや公衆衛生活動などが国を挙げて熱心に取り組まれている。
一般的に、私的医療の割合が25%を超えるようになると、優秀な医療従事者や軽症患者を吸い上げることになり、また制度の格差も大きくなり不満足感も冗長するため、制度崩壊の危険がある。貧富の差も大きく、自由市場を享受している社会背景にあるタイにおいて、公的医療の占める割合を80%で曲がりなりにも維持し、特に地方におけるプライマリーの医療施設の質を保ち、制度を維持している背景には、公衆衛生のマインドを持った医師たちの活躍があるのである。
日本ではなかなか導入が進まない、医療技術評価や医療データの分析なども熱心である。
この公衆衛生マインドの情熱が最もうかがえるのは、地域の保健センターである。保健センターでは、風邪のような一般的な疾病への対応に加え、母子保健の健診やワクチンなどが提供される。民生委員のような形で、地域の医療ボランティアが形成されており、こういった人々も地域で熱心に、健康活動に取り組んでいる。踊りやたばこ対策など、生活習慣病対策も熱心である。
タイは医療ツーリズムの発祥の地とも言われており、2004年にタイ政府は「タイをアジアの医療拠点として開発する」という5ヵ年計画を策定し、医療ツーリズムを国家政策とするべく計画を打ち出している。
東南アジアでは、人口やGDPなどが拡大していることに加え、国民所得も上昇しており、先進国と同水準の医療を求めるニーズが高まっている。中でも、医療水準に関してタイは東南アジアで最も発展している国のひとつとなっている。
タイ国家戦略として (1)高度な医療サービス、 (2)スパや古式マッサージなどホスピタリティ溢れるヘルスケアサービス、 (3)タイのハーブ製品の3つの主要領域を推進するものであり、主として民間病院が提供する高水準医療の提供と魅力的な観光資源を組み合わ計画になっている。
タイの人口は6,800万人ほどで、およそ32%が24歳以下である比較的若い国である。他方、2000年頃から65歳以上の人口比率が増加しており、日本を始めとする先進国と同様に高齢化が進み始め、2050年には人口の30%が65歳以上になると予測されている。社会水準があがり、がん治療も求められるようになってきている。公的医療保障を提供する形が整った。経済規模や背景にある貧富の差を勘案すると、保健指標としても、優秀な国である。平均寿命、医療費等から算出される指標によってあらわされる医療制度の効率性は、日本は7位(2015年)、タイは34位とドイツやトルコ、オーストリアと同水準であることが報告されている。
タイ医療の父「プリンス・マヒドン」は、現国王ラーマ10世の祖父にあたる。病人の存在に心を痛め、ハーバード大学で医学を学び、のちに同大学で公衆衛生の博士を取得し、小児科医を志しつつも若くして亡くなった。タイの医療の発展に大きく寄与され、タイで一番の医学部とされる国立のマヒドン大学も「プリンス・マヒドン」の名前が由来である。
「プリンス・マヒドン」の貢献もあって、タイにおいては公的な保健医療に対する関心が高い。タイでは私的医療(日本でいう自由診療)は約20%を占め、公的医療が約80%を占めている。世界保健機関などが、途上国では行うべきとされるような施策は率先して行いつつ、地域でのプライマリーケアや公衆衛生活動などが国を挙げて熱心に取り組まれている。
一般的に、私的医療の割合が25%を超えるようになると、優秀な医療従事者や軽症患者を吸い上げることになり、また制度の格差も大きくなり不満足感も冗長するため、制度崩壊の危険がある。貧富の差も大きく、自由市場を享受している社会背景にあるタイにおいて、公的医療の占める割合を80%で曲がりなりにも維持し、特に地方におけるプライマリーの医療施設の質を保ち、制度を維持している背景には、公衆衛生のマインドを持った医師たちの活躍があるのである。
日本ではなかなか導入が進まない、医療技術評価や医療データの分析なども熱心である。
この公衆衛生マインドの情熱が最もうかがえるのは、地域の保健センターである。保健センターでは、風邪のような一般的な疾病への対応に加え、母子保健の健診やワクチンなどが提供される。民生委員のような形で、地域の医療ボランティアが形成されており、こういった人々も地域で熱心に、健康活動に取り組んでいる。踊りやたばこ対策など、生活習慣病対策も熱心である。
2020年09月22日
料理の両得
「ヘルシーエイジング」アンドルー・ワイル 角川書店 2006
著者のアンドルー・ワイルは、統合医療の専門家です。
統合医療とは西洋近代と補完代替医療、すなわち漢方や食事療法を組み合わせた全身医療です。ともかく東西の医療知識を網羅した、解り易く納得できる解説です。特に食すべきもの、いけないものの知識は必須です。折角ですから、彼の食に対する助言を紹介しておきましょう。
まず油脂には、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸という2種類の多不飽和脂肪酸があり、適切な割合で摂取する必要があります。炎症を抑えるオメガ3脂肪酸は摂取が少ないので、これを増やすやす必要があります。まず種子(クルミ、亜麻、麻の実)、植物油(大豆、キャノーラ)、海草、魚(サケ、イワシ、ニシン、サバ、ギンダラ、ムツ)です。
食べてはいけない油は、菓子に使われるショートニング、マーガリン(絶対食べてはいけない)、酸化しているファーストフードの揚げ物です。紅花油、ひまわり油、コーン油、ごま油、大豆油は、オレイン酸入り以外は控えること。今、市販されている大手のものはオレイン酸が含まれている製品が多いと思います。むしろ、自然食品の店の製品のほうが含まれていないかもしれません。さらに高温にした油、したがって天ぷら・フライの後の油は捨てる!お勧めはエキストラバージンのオリーブ油です。
次に炭水化物は、グリセミック指数の小さいもの、すなわち、ゆっくり糖として吸収されるものをとることです。したがって摂ってはいけないモノは、砂糖、特に白砂糖、パン、ポテト、菓子、ケーキ、スナック、白米(うどん、ソーメンは粉食のため白米より悪い)・・・・を摂らず、全粒の穀物、例えば玄米、豆類、そして野菜、果物(熱帯性よりも温帯性のベリー類、チェリー類、リンゴ、ナシ・・・)を摂ることです。
蛋白質については、動物性蛋白を避け、肉より魚。魚は食物連鎖の上を避けることと、底魚を避け、PCB、ダイオキシン等の毒物を摂取しない、出来るだけ植物性蛋白にする。すなわち大豆、豆類を撮るということです。何しろすでに紹介したように、牛乳の蛋白はがん細胞を活性化しますし、動物性油脂は乳がんとの相関係数が0.8-0.9ですから。
微量栄養素をとるために、もっとたくさんの果物と野菜を摂ること、アントシアニン、カロテノイドをすくむ赤、紫の果物です。ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、さくらんぼ、ブドウ、ザクロ、赤キャベツ、ビート・・。ここでホットしますね、赤ブドウすなわち赤ワインは飲んでいいようです!日本にはもっと多様な果物がありますので、これ以外の果物もいいでしょう。野菜は全て良いのですが、カテロイドを摂るのにホウレン草、トマト、カボチャ、サツマイモ、人参と緑黄野菜ですね。チョコレートも、砂糖なしのダークチョコレートは許されるようです。あと白茶、緑茶、ウーロン茶もポリフェノールの供給源です。最後に、ウコンと生姜にあるクルクミンは、抗消炎作用があるのでもっと料理に使った方がいいと言っています。
これらを上手く取り入れて、敬老の日、春分の日を過ごして、連休明け、秋めく日々に対処していきましょう。
著者のアンドルー・ワイルは、統合医療の専門家です。
統合医療とは西洋近代と補完代替医療、すなわち漢方や食事療法を組み合わせた全身医療です。ともかく東西の医療知識を網羅した、解り易く納得できる解説です。特に食すべきもの、いけないものの知識は必須です。折角ですから、彼の食に対する助言を紹介しておきましょう。
まず油脂には、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸という2種類の多不飽和脂肪酸があり、適切な割合で摂取する必要があります。炎症を抑えるオメガ3脂肪酸は摂取が少ないので、これを増やすやす必要があります。まず種子(クルミ、亜麻、麻の実)、植物油(大豆、キャノーラ)、海草、魚(サケ、イワシ、ニシン、サバ、ギンダラ、ムツ)です。
食べてはいけない油は、菓子に使われるショートニング、マーガリン(絶対食べてはいけない)、酸化しているファーストフードの揚げ物です。紅花油、ひまわり油、コーン油、ごま油、大豆油は、オレイン酸入り以外は控えること。今、市販されている大手のものはオレイン酸が含まれている製品が多いと思います。むしろ、自然食品の店の製品のほうが含まれていないかもしれません。さらに高温にした油、したがって天ぷら・フライの後の油は捨てる!お勧めはエキストラバージンのオリーブ油です。
次に炭水化物は、グリセミック指数の小さいもの、すなわち、ゆっくり糖として吸収されるものをとることです。したがって摂ってはいけないモノは、砂糖、特に白砂糖、パン、ポテト、菓子、ケーキ、スナック、白米(うどん、ソーメンは粉食のため白米より悪い)・・・・を摂らず、全粒の穀物、例えば玄米、豆類、そして野菜、果物(熱帯性よりも温帯性のベリー類、チェリー類、リンゴ、ナシ・・・)を摂ることです。
蛋白質については、動物性蛋白を避け、肉より魚。魚は食物連鎖の上を避けることと、底魚を避け、PCB、ダイオキシン等の毒物を摂取しない、出来るだけ植物性蛋白にする。すなわち大豆、豆類を撮るということです。何しろすでに紹介したように、牛乳の蛋白はがん細胞を活性化しますし、動物性油脂は乳がんとの相関係数が0.8-0.9ですから。
微量栄養素をとるために、もっとたくさんの果物と野菜を摂ること、アントシアニン、カロテノイドをすくむ赤、紫の果物です。ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、さくらんぼ、ブドウ、ザクロ、赤キャベツ、ビート・・。ここでホットしますね、赤ブドウすなわち赤ワインは飲んでいいようです!日本にはもっと多様な果物がありますので、これ以外の果物もいいでしょう。野菜は全て良いのですが、カテロイドを摂るのにホウレン草、トマト、カボチャ、サツマイモ、人参と緑黄野菜ですね。チョコレートも、砂糖なしのダークチョコレートは許されるようです。あと白茶、緑茶、ウーロン茶もポリフェノールの供給源です。最後に、ウコンと生姜にあるクルクミンは、抗消炎作用があるのでもっと料理に使った方がいいと言っています。
これらを上手く取り入れて、敬老の日、春分の日を過ごして、連休明け、秋めく日々に対処していきましょう。
2020年09月21日
敬老の日に
水野敬也/長沼直樹・著『人生はZOOっと楽しい!』(文響社)で次の事が紹介されていた。
老いたから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから老いるのだ。(バーナード・ショー/イギリスの劇作家)
20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者は若さを保つことができる。(ヘンリー・フォード/フォード・モーター社創業者)
始めることさえ忘れなければ、人はいつまでも若くある。(マルティン・フーバー/オーストリアの社会学者)
さらに、厳格さと親しみやすさを併せ持ち、国民から敬愛されるエリザベス2世(1926年〜)について、94歳のご高齢ながら、好奇心を持って色々な物事に取り組んでいることが、品性、生き生きとした印象を保つ。
ウィリアム王子が子供のころに遊んでいるのを見て任天堂のゲーム機「Will」にハマったことがあったり、携帯電話を手にしたときはあっという間に操作に慣れ、スマートフォンも軽々と使いこなしていた。愛用のiPadは色違いで何台も所有し、クリスマス恒例の国民向けメッセージをインターネットのYouTubeを使って流したこともあった。機械にとても詳しい人だ。
若かろうが年を重ねていようが、「新しいこと」に興味を失ったとき、人は老いる。それは、「学ぶこと」をあきらめたということ。そして、「未来」に興味を失ったということでもある。子どもは、いつもワクワクドキドキしている。毎日が「新しいこと」「初めてのこと」ばかりだからだ。しかし、年を重ねるごとに、新しいことや初めてのことへの好奇心は薄れ、次第に過去に目が向くようになる。
過去に生きる人は、過去の人と会い、新たな出合いが生まれない。新たな出合いとは、多様性に挑むということだ。
それは職業や専門などのジャンルの違う人、年齢や性別の違う人、地位や学歴の違う人、違う地域や国の人、価値観の違う人たちと出合うこと。敬老の日、改めて新しい事へのチャレンジの重要さを考えてみよう。
老いたから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから老いるのだ。(バーナード・ショー/イギリスの劇作家)
20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者は若さを保つことができる。(ヘンリー・フォード/フォード・モーター社創業者)
始めることさえ忘れなければ、人はいつまでも若くある。(マルティン・フーバー/オーストリアの社会学者)
さらに、厳格さと親しみやすさを併せ持ち、国民から敬愛されるエリザベス2世(1926年〜)について、94歳のご高齢ながら、好奇心を持って色々な物事に取り組んでいることが、品性、生き生きとした印象を保つ。
ウィリアム王子が子供のころに遊んでいるのを見て任天堂のゲーム機「Will」にハマったことがあったり、携帯電話を手にしたときはあっという間に操作に慣れ、スマートフォンも軽々と使いこなしていた。愛用のiPadは色違いで何台も所有し、クリスマス恒例の国民向けメッセージをインターネットのYouTubeを使って流したこともあった。機械にとても詳しい人だ。
若かろうが年を重ねていようが、「新しいこと」に興味を失ったとき、人は老いる。それは、「学ぶこと」をあきらめたということ。そして、「未来」に興味を失ったということでもある。子どもは、いつもワクワクドキドキしている。毎日が「新しいこと」「初めてのこと」ばかりだからだ。しかし、年を重ねるごとに、新しいことや初めてのことへの好奇心は薄れ、次第に過去に目が向くようになる。
過去に生きる人は、過去の人と会い、新たな出合いが生まれない。新たな出合いとは、多様性に挑むということだ。
それは職業や専門などのジャンルの違う人、年齢や性別の違う人、地位や学歴の違う人、違う地域や国の人、価値観の違う人たちと出合うこと。敬老の日、改めて新しい事へのチャレンジの重要さを考えてみよう。
2020年09月20日
Magic Cooking
ちょっと役に立ちそうな、目から鱗のアイデアがいっぱいです、この連休に試してみてはいかがでしょうか
https://www.facebook.com/abiko.aioe/videos/1673476439349917/?t=65
https://www.facebook.com/abiko.aioe/videos/1673476439349917/?t=65
2020年09月19日
レモン、重曹で爽快に
夏も終わりのはずが、まだまだ暑さが残っており、こんな時期は細菌がとても活発になります。
外に出れば汚染された空気でいっぱいです。呼吸する際の吸い込む空気は体にとって重要なものです。
せめて家の中の空気を浄化しましょう。
レモンは殺菌作用があるので、侵入してきた細菌をやっつけてくれます。
レモンオイルをスプレ―容器に入れ、定期的にシュッシュッすれば防臭効果だけでなく新型コロナ対策にもなるという訳です。
座席シ−トや側面にレモンオイルをスプレーすると柑橘系の果物はさわやかな香りも楽しめ、殺菌できます。
空気が軽くなり、脳下垂体が脳にリラックスするよう情報を伝達します。
レモンオイルをサラダドレッシングにしたりして下さい。作っておくと、細胞を健康にし、動脈の血栓を防ぎます。酸とビタミンは微生物を素早く効果的に殺菌します。紅茶だけでなく緑茶に数滴加えるだけでも良いのです。
但し、肌に直接つけるのはあまり良くありません。
レモンは体内にはいると、アルカリ性へと変化するため食べ物がスムーズに消化されます。
また胃酸の分泌も促進するので代謝も高めます。
レモンオイルにはビタミンCとフラボノイドが含まれています。
フラボノイドは脂肪の動きを改善します。これらが一か所に蓄積するのを妨げます。
ビタミンも同様で、また、これは抗酸化成分でもあります。
セルライトは加齢とともに増加する傾向にあるので、血行を促進・改善して予防に努めることが大切です。
余計なダブダブのセルライトは血流を滞らせるので、堆積しないようにします。
また夏はより口臭がきつくなりがちです。
市販の口内殺菌剤や様々な口臭防止アイテムは
使わないほうがいいです。
口腔内は単なる皮膚ではありません。
臓器そのものなのです。
弱性毒物を全て吸収してしまいます。
それらが蓄積すると、口腔内や喉、鼻孔といった
粘膜に炎症が起きやすくなりますし・・・
ひいては、カビ菌の増殖につながります。
しかし、テレビで宣伝されて市販されている
ものには危ない成分が含まれているものが多いし、歯磨き粉も酷いものです。
口臭予防には、重曹水溶液をお勧めです。
先ず、コップの水に8%くらいの重曹を
入れてかき混ぜます。
次に、その重曹水溶液を10秒ほど口に含み、
その後、しばらく口の中でグチュグチュしてから
うがいをして吐き出します。
最後に、普通のお水で口の中をすすいでください。
これを毎晩、寝る前にするようにすれば
口の中の大抵の汚れが分解されてとれていきます。
口臭の元になっている舌苔の汚れもとれていき
爽やかな息になっていきます。
また、口の中にたくさん生息するカンジダも
除菌することが出来ます。
つまり、舌ガンの予防にもなるという訳です。
これは、メルマガ読者の人なら誰でも知っています。
但し、お医者さんは知らないので悪しからず。
出典HP:https://ameblo.jp/64152966/entry-12618601362.html
つづき
外に出れば汚染された空気でいっぱいです。呼吸する際の吸い込む空気は体にとって重要なものです。
せめて家の中の空気を浄化しましょう。
レモンは殺菌作用があるので、侵入してきた細菌をやっつけてくれます。
レモンオイルをスプレ―容器に入れ、定期的にシュッシュッすれば防臭効果だけでなく新型コロナ対策にもなるという訳です。
座席シ−トや側面にレモンオイルをスプレーすると柑橘系の果物はさわやかな香りも楽しめ、殺菌できます。
空気が軽くなり、脳下垂体が脳にリラックスするよう情報を伝達します。
レモンオイルをサラダドレッシングにしたりして下さい。作っておくと、細胞を健康にし、動脈の血栓を防ぎます。酸とビタミンは微生物を素早く効果的に殺菌します。紅茶だけでなく緑茶に数滴加えるだけでも良いのです。
但し、肌に直接つけるのはあまり良くありません。
レモンは体内にはいると、アルカリ性へと変化するため食べ物がスムーズに消化されます。
また胃酸の分泌も促進するので代謝も高めます。
レモンオイルにはビタミンCとフラボノイドが含まれています。
フラボノイドは脂肪の動きを改善します。これらが一か所に蓄積するのを妨げます。
ビタミンも同様で、また、これは抗酸化成分でもあります。
セルライトは加齢とともに増加する傾向にあるので、血行を促進・改善して予防に努めることが大切です。
余計なダブダブのセルライトは血流を滞らせるので、堆積しないようにします。
また夏はより口臭がきつくなりがちです。
市販の口内殺菌剤や様々な口臭防止アイテムは
使わないほうがいいです。
口腔内は単なる皮膚ではありません。
臓器そのものなのです。
弱性毒物を全て吸収してしまいます。
それらが蓄積すると、口腔内や喉、鼻孔といった
粘膜に炎症が起きやすくなりますし・・・
ひいては、カビ菌の増殖につながります。
しかし、テレビで宣伝されて市販されている
ものには危ない成分が含まれているものが多いし、歯磨き粉も酷いものです。
口臭予防には、重曹水溶液をお勧めです。
先ず、コップの水に8%くらいの重曹を
入れてかき混ぜます。
次に、その重曹水溶液を10秒ほど口に含み、
その後、しばらく口の中でグチュグチュしてから
うがいをして吐き出します。
最後に、普通のお水で口の中をすすいでください。
これを毎晩、寝る前にするようにすれば
口の中の大抵の汚れが分解されてとれていきます。
口臭の元になっている舌苔の汚れもとれていき
爽やかな息になっていきます。
また、口の中にたくさん生息するカンジダも
除菌することが出来ます。
つまり、舌ガンの予防にもなるという訳です。
これは、メルマガ読者の人なら誰でも知っています。
但し、お医者さんは知らないので悪しからず。
出典HP:https://ameblo.jp/64152966/entry-12618601362.html
つづき
2020年09月18日
Cross-Cultural Communication(C.C.C.)@Abiko
月に一度、英語による異文化コミュニケーション(C.C.C.)が30年続いてきた。
続いてきた理由の一つは、英語を母国語とする人たちを交えて語り合うなかで、感心したり、笑いが起きるからだ。
日本では、政治、宗教の話は普段さけるけれど、英語のネイティブを交えてと語るCCCでは、
異論、珍論、敬愛すべき他者との意見交換によって、世界観、アイデアに啓発される2時間を楽しんでいる。
笑いあって、他者にも喜びを反射できる、そんな気分になっておわる !(^^)!
Photos by Nina 2013
<過去の写真>
コロナ感染症のため近隣センターが閉鎖、3月から7月までお休みしたが、会場がつかえるようになり
8月には全員がそろったのには、逆に驚いたり、元気な顔を見られるのはサイコー!と感激した。
どうぞ、皆さまも 月一回の集まりを覗いてみてください。
英語が出来ても、出来なくても、落語を楽しむようなつもりで
見学参加OKです。
9月は20日(日)10-12時、並木近隣センター 調理室
(スリッパ、ご持参ください)
10月は18日(日)10-12時、並木近隣センター 第一会議室
The CCC schedule in September is as follows,
Date: September 20th , Sun.
Place : Namiki (Cooking Room)
The room has been changed to cooking room – a larger room, because it is Covit-19 reason.
So we can keep social distance. And the important thing using a cooking room
is that we have to bring a pair of slippers.
Tentative future meetings:
October 18th , Sun : Namiki (Room Nr.3)
November 22nd , Sun: Namiki(Room Nr.3)
December 20th, Sun: Namiki (Room Nr.3)
The schedule above can be changed depending on Jason-san’s working schedule and
the situation of Covid-19.
If there is a change in schedule, members are going to be emailed.
Come and become CCC members!
続いてきた理由の一つは、英語を母国語とする人たちを交えて語り合うなかで、感心したり、笑いが起きるからだ。
日本では、政治、宗教の話は普段さけるけれど、英語のネイティブを交えてと語るCCCでは、
異論、珍論、敬愛すべき他者との意見交換によって、世界観、アイデアに啓発される2時間を楽しんでいる。
笑いあって、他者にも喜びを反射できる、そんな気分になっておわる !(^^)!
Photos by Nina 2013
<過去の写真>
コロナ感染症のため近隣センターが閉鎖、3月から7月までお休みしたが、会場がつかえるようになり
8月には全員がそろったのには、逆に驚いたり、元気な顔を見られるのはサイコー!と感激した。
どうぞ、皆さまも 月一回の集まりを覗いてみてください。
英語が出来ても、出来なくても、落語を楽しむようなつもりで
見学参加OKです。
9月は20日(日)10-12時、並木近隣センター 調理室
(スリッパ、ご持参ください)
10月は18日(日)10-12時、並木近隣センター 第一会議室
The CCC schedule in September is as follows,
Date: September 20th , Sun.
Place : Namiki (Cooking Room)
The room has been changed to cooking room – a larger room, because it is Covit-19 reason.
So we can keep social distance. And the important thing using a cooking room
is that we have to bring a pair of slippers.
Tentative future meetings:
October 18th , Sun : Namiki (Room Nr.3)
November 22nd , Sun: Namiki(Room Nr.3)
December 20th, Sun: Namiki (Room Nr.3)
The schedule above can be changed depending on Jason-san’s working schedule and
the situation of Covid-19.
If there is a change in schedule, members are going to be emailed.
Come and become CCC members!
2020年09月17日
近年、我孫子市寄付文化の変遷
ふるさと納税は、約10年前、地方税法の改正で創設された制度。出身地などの自治体に寄付すると、2千円を超える部分について、所得税と住民税から控除される制度である。(一定の上限あり)
例えば、大阪府泉佐野市は、返礼品はウナギ、ビールなどで地元の特産品ではないふるさと納税用の返礼品を納税サイトに並べ、135億円の寄付額を得て、驚愕されたことがあった。制度本来のネライは「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」であったが、ネットで簡単に控除申請ができるようになり、ついには選ぶ自治体を高額な「返礼品」で割安な品を探し出して利用する人々が増え、また中には返礼品をインターネットで売買、節税の目的で高額寄付をする者も出てきているなど、応援寄附金という本来の趣旨を逸脱、結果、居住地の市民税が何億も減少している状況が我孫子市ですらエスカレートしており、本年は既に3億程も減少している事情だ。
我孫子市は、市制50周年を記念し名誉市民の称号を青木功(世界タイトルをもつプロゴルファー。77歳)さんに贈ることを3月に決定していた。コロナ禍で記念式典も延期だったが、5月末に青木功さんから不織布マスク1万枚の寄贈を受けたと発表がされた。青木さんは寄贈に当たり「私が生まれ育った我孫子市の新型コロナウイルス感染症対策に少しでも力になりたいと思い、マスクを寄贈することにしました。学校や医療、市役所など感染症対策の現場で従事する皆様のために少しでもお役に立てればうれしいです」とのメッセージを寄せた。
文化人の寄付をたどると、平成14年に児童文学作家、古登(こと)正子さん(故人)の私財1200万円寄付がきっかけだった。しかし、市教委が担当するめるへん文庫事業は、印刷費用などで1年で約100万円が必要とされ、24年には資金が底をついた。市は「市民の好意で始まり引き継いできた文学賞なので、その気持ちを大切につないでいきたいと約50万円を拠出。生前の古登さんも古登さんの寄付を上積みしてくれて、危機を乗り越えた。さらに古登さんは「遺産を運営に」と希望。没後には計4670万円が寄贈され、こうして存続の資金不足の危機も乗り越え、文化が薫る我孫子発の文芸コンクールとして浸透している。
◇
我孫子市は大正時代に志賀直哉や武者小路実篤らの白樺派文人が暮らした文学の街。めるへん文庫はこの伝統を受け継ぎ、次世代の創作者を育てようと創設された。古登さんは市内に暮らして童話活動に取り組み、2015年に亡くなった。
メジャーな文学賞の登竜門的な位置づけでは決してない。市は「子供たちがいろいろなことに挑戦するために、創作で想像する場面を提供したい」と、私財を投じた古登さんの思いを引き継ぎ、子供の成長をサポートする舞台であると強調する。
第1回から審査員を務める児童文学者の横山悦子さんも「書くことで自分の心を見つめ、生きる力が育まれる」と指摘。その上で、「子供たちにそうした機会を提供する文学賞は我孫子の宝であり、浸透してきたことで古登さんも喜んでくれているはず」と話す。
しかし「古登さんの遺志をつなぐには、これだけに頼るのではだめだ」と、市と市教委は市民や文学を支える人たちに協力を求めている。
市役所への募金箱設置もそのひとつ。
市のマスコットキャラクター「手賀沼のうなきちさん」は、白樺派文学のファンという設定で、手賀沼湖畔での読書が大好きとされる。今春からPRに参戦し、うなきちの着ぐるみで職員が市役所1階で募金を呼びかける。市は「好意から始まった事業なので、めるへん文庫のPRや振興は使命だと思っている」と話し、作家であり、市民であった方の遺志を継承する。
4千字以内で、小説でも童話、詩、エッセーでもよい(9月30日〆切)。小、中、高と部門分けされている。青少年の文学賞への反響は全国に広がり、第1回は99点だった応募が、年々、作品レベルも年々向上し、過去の入賞者からは、高校生の全国童話コンクールの入賞者が出ている。
入選作品を掲載した作品集を作り、市内小中学校や図書館に配布するほか、1冊500円で販売するのが伝統。「めるへん文庫」の審査員も務める画家・絵本作家、長縄栄子さんが描く表紙、挿絵も人気で、第1・2回の入賞作品を一冊にまとめた第1集は完売した。
つづき
例えば、大阪府泉佐野市は、返礼品はウナギ、ビールなどで地元の特産品ではないふるさと納税用の返礼品を納税サイトに並べ、135億円の寄付額を得て、驚愕されたことがあった。制度本来のネライは「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」であったが、ネットで簡単に控除申請ができるようになり、ついには選ぶ自治体を高額な「返礼品」で割安な品を探し出して利用する人々が増え、また中には返礼品をインターネットで売買、節税の目的で高額寄付をする者も出てきているなど、応援寄附金という本来の趣旨を逸脱、結果、居住地の市民税が何億も減少している状況が我孫子市ですらエスカレートしており、本年は既に3億程も減少している事情だ。
我孫子市は、市制50周年を記念し名誉市民の称号を青木功(世界タイトルをもつプロゴルファー。77歳)さんに贈ることを3月に決定していた。コロナ禍で記念式典も延期だったが、5月末に青木功さんから不織布マスク1万枚の寄贈を受けたと発表がされた。青木さんは寄贈に当たり「私が生まれ育った我孫子市の新型コロナウイルス感染症対策に少しでも力になりたいと思い、マスクを寄贈することにしました。学校や医療、市役所など感染症対策の現場で従事する皆様のために少しでもお役に立てればうれしいです」とのメッセージを寄せた。
文化人の寄付をたどると、平成14年に児童文学作家、古登(こと)正子さん(故人)の私財1200万円寄付がきっかけだった。しかし、市教委が担当するめるへん文庫事業は、印刷費用などで1年で約100万円が必要とされ、24年には資金が底をついた。市は「市民の好意で始まり引き継いできた文学賞なので、その気持ちを大切につないでいきたいと約50万円を拠出。生前の古登さんも古登さんの寄付を上積みしてくれて、危機を乗り越えた。さらに古登さんは「遺産を運営に」と希望。没後には計4670万円が寄贈され、こうして存続の資金不足の危機も乗り越え、文化が薫る我孫子発の文芸コンクールとして浸透している。
◇
我孫子市は大正時代に志賀直哉や武者小路実篤らの白樺派文人が暮らした文学の街。めるへん文庫はこの伝統を受け継ぎ、次世代の創作者を育てようと創設された。古登さんは市内に暮らして童話活動に取り組み、2015年に亡くなった。
メジャーな文学賞の登竜門的な位置づけでは決してない。市は「子供たちがいろいろなことに挑戦するために、創作で想像する場面を提供したい」と、私財を投じた古登さんの思いを引き継ぎ、子供の成長をサポートする舞台であると強調する。
第1回から審査員を務める児童文学者の横山悦子さんも「書くことで自分の心を見つめ、生きる力が育まれる」と指摘。その上で、「子供たちにそうした機会を提供する文学賞は我孫子の宝であり、浸透してきたことで古登さんも喜んでくれているはず」と話す。
しかし「古登さんの遺志をつなぐには、これだけに頼るのではだめだ」と、市と市教委は市民や文学を支える人たちに協力を求めている。
市役所への募金箱設置もそのひとつ。
市のマスコットキャラクター「手賀沼のうなきちさん」は、白樺派文学のファンという設定で、手賀沼湖畔での読書が大好きとされる。今春からPRに参戦し、うなきちの着ぐるみで職員が市役所1階で募金を呼びかける。市は「好意から始まった事業なので、めるへん文庫のPRや振興は使命だと思っている」と話し、作家であり、市民であった方の遺志を継承する。
4千字以内で、小説でも童話、詩、エッセーでもよい(9月30日〆切)。小、中、高と部門分けされている。青少年の文学賞への反響は全国に広がり、第1回は99点だった応募が、年々、作品レベルも年々向上し、過去の入賞者からは、高校生の全国童話コンクールの入賞者が出ている。
入選作品を掲載した作品集を作り、市内小中学校や図書館に配布するほか、1冊500円で販売するのが伝統。「めるへん文庫」の審査員も務める画家・絵本作家、長縄栄子さんが描く表紙、挿絵も人気で、第1・2回の入賞作品を一冊にまとめた第1集は完売した。
つづき
2020年09月16日
日本の海運業、船員は外国人
アフリカ南東部のインド洋の島国モーリシャスの沖合で、日本企業の大型貨物船「わかしお」が7月25日に中国からブラジルに向かう途中のモーリシャス南東部の沖合約1・5キロの地点で座礁した。貨物船は積み荷を積載せずに中国の連雲港を現地時間2020年7月4日に出航し、シンガポール経由でブラジルのトゥバラン港(ポルトガル語版)に向かっていた。二つに割れた船体から、8月6日には約4千トンの燃料油のうちの約千トンが破損したタンクから海上に流出した。12日までに残りのほぼ全てを回収したとしていた。海上はともかく、海中のサンゴなどへの被害は分かっていないという。付近のサンゴ礁は広範囲に汚染されており、回復に20〜30年かかるとの指摘も出ていた。
貨物船は岡山県の長鋪(ながしき)汽船が所有する大型貨物船は、商船三井がチャーターして運航。顧(荷主)から荷物の運送を受託したのは長鋪ではなく商船三井。商船三井は自社で船舶を保有していている船主でもあるが、今回の業務については自社の船は使わず、今回は長鋪から船をチャーター(用船)して業務を行っていた。事故を起こした船は、たまたま長鋪が自社で船員を管理していたが、船員の管理についても別会社に依頼するケースが多い。海運は、世界でもっともグローバル化が進んでいる業界のひとつで、コストを削減するため徹底的な役割分担が行われてきた。多くの船舶は登録が簡便なパナマやバハマ、リベリアなどに船籍を置き、実質的には日本の船であっても、名目上の船籍は外国にある。商船三井はさらに、船主と船員についても役割分担が行われており、今回の貨物船にはインド人の船長と副船長もスリランカ人で、二人は安全航海の義務を怠った理由で逮捕されている。フィリピンの船員20人が乗っていたが、全員救助された。
モーリシャス政府は、船主である長鋪(ながしき)汽船(岡山県)に賠償を求める方針を示し、船は、沖合で海中投棄の予定だ。同社の広報担当者は「当事者としての責任を痛感しており、賠償については誠意を持って対応する」と説明してた。船体の一部を沖合へ引航する作業の様子を、日本から派遣されている国際緊急援助隊が8月18日、オンライン会見で明らかにした。援助隊は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が捉えた周辺海域の衛星画像を現地対策本部に提供したほか、19日にはモーリシャスの沿岸警備隊員向けに研修を開き、油流出対策の説明や油処理剤の使い方の実演などをした。
日本で大きく報道されることはなかったが、2013年にも商船三井は、インド洋沖でコンテナ船の船体が突然、真っ二つに折れて沈没するという大事故を起こした。その事故は海外では大きく報道されていた。
参照:朝日新聞オンライン
つづき
貨物船は岡山県の長鋪(ながしき)汽船が所有する大型貨物船は、商船三井がチャーターして運航。顧(荷主)から荷物の運送を受託したのは長鋪ではなく商船三井。商船三井は自社で船舶を保有していている船主でもあるが、今回の業務については自社の船は使わず、今回は長鋪から船をチャーター(用船)して業務を行っていた。事故を起こした船は、たまたま長鋪が自社で船員を管理していたが、船員の管理についても別会社に依頼するケースが多い。海運は、世界でもっともグローバル化が進んでいる業界のひとつで、コストを削減するため徹底的な役割分担が行われてきた。多くの船舶は登録が簡便なパナマやバハマ、リベリアなどに船籍を置き、実質的には日本の船であっても、名目上の船籍は外国にある。商船三井はさらに、船主と船員についても役割分担が行われており、今回の貨物船にはインド人の船長と副船長もスリランカ人で、二人は安全航海の義務を怠った理由で逮捕されている。フィリピンの船員20人が乗っていたが、全員救助された。
モーリシャス政府は、船主である長鋪(ながしき)汽船(岡山県)に賠償を求める方針を示し、船は、沖合で海中投棄の予定だ。同社の広報担当者は「当事者としての責任を痛感しており、賠償については誠意を持って対応する」と説明してた。船体の一部を沖合へ引航する作業の様子を、日本から派遣されている国際緊急援助隊が8月18日、オンライン会見で明らかにした。援助隊は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が捉えた周辺海域の衛星画像を現地対策本部に提供したほか、19日にはモーリシャスの沿岸警備隊員向けに研修を開き、油流出対策の説明や油処理剤の使い方の実演などをした。
日本で大きく報道されることはなかったが、2013年にも商船三井は、インド洋沖でコンテナ船の船体が突然、真っ二つに折れて沈没するという大事故を起こした。その事故は海外では大きく報道されていた。
参照:朝日新聞オンライン
つづき
2020年09月15日
OSAKA Naomi、全米女子オープンでの快挙
大坂なおみは、米ウィスコンシンが、州で起きた黒人銃撃問題などを受けて、自身のSNSで抗議の意(英文で)を示すなど、現在アメリカを中心に拡大するブラック・ライヴズ・マター(Black Lives Matter)の抗議デモを支援している。
父親がハイチ系アメリカ人で、黒人の血を引いており、大阪市出身だが、姉のテニスの訓練もあって3歳の時に一家で渡米。2019年までは日米二重国籍だった22歳の誕生日を迎えるにあたり日本国籍を選択した。母方の祖父は、小樽の漁業長で、かつての住民票は札幌にあった。
大坂はツイッターなどに「私はアスリートである前に、一人の黒人の女性です。私のテニスを見てもらうよりも、今は注目しなければいけない大切な問題がある。相次いで起きている警官による黒人の虐殺を見ていて、腹の底から怒りがわく」などと訴えた(英文で)。大坂選手は「ウエスタン・アンド・サザン・オープン」の女子シングルスの準々決勝に勝利していた8月26日には、試合に出るよりも抗議のボイコットをすると申し出たため、その後、大会主催者は27日の全試合を28日に延期すると発表した。
大坂選手が棄権を表明する前には、米プロバスケットボールNBAが26日に予定されていたプレーオフ3試合の延期を発表した。同州ミルウォーキーに本拠を置くバックスがマジック戦をボイコットしたため。NBAが選手会と協議して決めた。バックスはチームの総意として「これまでも(社会の)変革をものすごく嘆願してきたが、行動に移されなかった。今日はバスケットに集中してはいけない」などと声明を出した。
大リーグでもミルウォーキーを本拠とするブルワーズの試合などが同様の理由で延期になるなどスポーツ界で抗議活動が広がっている。ブルワーズなどは共同声明を出し「重要な問題だと、より注目してもらうために決断した」と説明した。米国で黒人が警察官らの行為によって命を落とす事件が相次ぐなか、こうした大会を通じて人種差別への抗議を続いた。
つづいて、女子全米オープンテニス、大坂選手は決勝戦までの7試合に、警察の暴力などで死亡した黒人犠牲者の名前入りマスクで登場して抗議の意を表した。「被害者全員の名前を書くには7枚のマスクでは足りないことが本当に悲しい。できれば決勝戦まで進み、7枚マスクを見せたいです。」としていた。試合を勝ち進むごとに犠牲者の名前を記したマスクで登場してきた。12日(日本時間13日)の決勝戦、大坂選手は、米ニューヨークの無観客の試合会場。大坂選手は、黒地に白の文字で「TAMIR RICE」と書かれたマスクを着けて登場した。
タミル・ライスさんは2014年11月、オハイオ州の公園でおもちゃの銃で遊んでいたところ通報された、当時12歳の黒人少年。警官は、現場に到着後すぐに発砲。ライスさんは翌日に死亡が確認され、警官は不起訴になった。
優勝し、7枚目のマスクを着用して抗議を貫徹したことに対し、遺族が感謝のメッセージなど、多くの共感をえた。大阪は、それらメッセージを「見返して、たくさん泣きました」などとのエピソードを語るが、最初の全米オープンから暫く振るわない時期があった。一人コートに立ち勝ち抜く、様々なプレッシャーとも戦いながら、メッセージを伝え続けた大坂選手にはSNSなどを介して著名人たちも賞讃の意を示した。勇気ある行動に応援が集まり、それらに支えられ精神的にも、より強くなれたと自身も語る。
現在は著述家としても活躍するバラク・オバマ元大統領夫人、ミシェル・オバマ氏は14日(現地時間)、「あなたのことをとても誇りに思います」と大坂選手に向けてツイートした。2年ぶり2度目の優勝は、心技体に強くなった活躍で最新世界ランキングで9位から3位にランクアップした。男女を通じてアジア初の世界ランキング1位、まさにハイブリッド、日産のCMアンバサダー。いまや世界の女性アスリートの中で最も賞金額が高い。昨年9月16日には、大阪府知事から感動大阪賞、大阪市長から市長特別表彰が贈られている。
出典:www.excite.co.jp(9/10)
朝日新聞(8/27)
つづき
父親がハイチ系アメリカ人で、黒人の血を引いており、大阪市出身だが、姉のテニスの訓練もあって3歳の時に一家で渡米。2019年までは日米二重国籍だった22歳の誕生日を迎えるにあたり日本国籍を選択した。母方の祖父は、小樽の漁業長で、かつての住民票は札幌にあった。
大坂はツイッターなどに「私はアスリートである前に、一人の黒人の女性です。私のテニスを見てもらうよりも、今は注目しなければいけない大切な問題がある。相次いで起きている警官による黒人の虐殺を見ていて、腹の底から怒りがわく」などと訴えた(英文で)。大坂選手は「ウエスタン・アンド・サザン・オープン」の女子シングルスの準々決勝に勝利していた8月26日には、試合に出るよりも抗議のボイコットをすると申し出たため、その後、大会主催者は27日の全試合を28日に延期すると発表した。
大坂選手が棄権を表明する前には、米プロバスケットボールNBAが26日に予定されていたプレーオフ3試合の延期を発表した。同州ミルウォーキーに本拠を置くバックスがマジック戦をボイコットしたため。NBAが選手会と協議して決めた。バックスはチームの総意として「これまでも(社会の)変革をものすごく嘆願してきたが、行動に移されなかった。今日はバスケットに集中してはいけない」などと声明を出した。
大リーグでもミルウォーキーを本拠とするブルワーズの試合などが同様の理由で延期になるなどスポーツ界で抗議活動が広がっている。ブルワーズなどは共同声明を出し「重要な問題だと、より注目してもらうために決断した」と説明した。米国で黒人が警察官らの行為によって命を落とす事件が相次ぐなか、こうした大会を通じて人種差別への抗議を続いた。
つづいて、女子全米オープンテニス、大坂選手は決勝戦までの7試合に、警察の暴力などで死亡した黒人犠牲者の名前入りマスクで登場して抗議の意を表した。「被害者全員の名前を書くには7枚のマスクでは足りないことが本当に悲しい。できれば決勝戦まで進み、7枚マスクを見せたいです。」としていた。試合を勝ち進むごとに犠牲者の名前を記したマスクで登場してきた。12日(日本時間13日)の決勝戦、大坂選手は、米ニューヨークの無観客の試合会場。大坂選手は、黒地に白の文字で「TAMIR RICE」と書かれたマスクを着けて登場した。
タミル・ライスさんは2014年11月、オハイオ州の公園でおもちゃの銃で遊んでいたところ通報された、当時12歳の黒人少年。警官は、現場に到着後すぐに発砲。ライスさんは翌日に死亡が確認され、警官は不起訴になった。
優勝し、7枚目のマスクを着用して抗議を貫徹したことに対し、遺族が感謝のメッセージなど、多くの共感をえた。大阪は、それらメッセージを「見返して、たくさん泣きました」などとのエピソードを語るが、最初の全米オープンから暫く振るわない時期があった。一人コートに立ち勝ち抜く、様々なプレッシャーとも戦いながら、メッセージを伝え続けた大坂選手にはSNSなどを介して著名人たちも賞讃の意を示した。勇気ある行動に応援が集まり、それらに支えられ精神的にも、より強くなれたと自身も語る。
現在は著述家としても活躍するバラク・オバマ元大統領夫人、ミシェル・オバマ氏は14日(現地時間)、「あなたのことをとても誇りに思います」と大坂選手に向けてツイートした。2年ぶり2度目の優勝は、心技体に強くなった活躍で最新世界ランキングで9位から3位にランクアップした。男女を通じてアジア初の世界ランキング1位、まさにハイブリッド、日産のCMアンバサダー。いまや世界の女性アスリートの中で最も賞金額が高い。昨年9月16日には、大阪府知事から感動大阪賞、大阪市長から市長特別表彰が贈られている。
出典:www.excite.co.jp(9/10)
朝日新聞(8/27)
つづき
2020年09月14日
メディアに対する国民の目を評価
麻生太郎副総理兼財務相は13日、自民党総裁選を巡り、次期首相の下ですぐに衆院解散・総選挙が行われる可能性があるとの認識を示したとの報道がされています。野党がどう言おうとも、辞意表明後、内閣支持率が急上昇しており、政治ジャーナリスト・櫻井よしこ氏はその背景を語る中で、次のようなことを言われたのが印象的でした。
松山俊行キャスター:
辞意表明のあとに安倍内閣の支持率が上がるという現象が起きています。
竹内友佳キャスター:
共同通信社の世論調査によれば、先月22・23日の調査では安倍内閣の支持率は36パーセント。第2次安倍内閣発足後2番目の低さを記録していたたが、辞意表明直後の29・30日の調査では56.9パーセントと20.9ポイントも急上昇している。これをどうご覧になりますか。
櫻井よしこ 国家基本問題研究所 理事長:
いろんな意味で後ろ向きに辞めていく総理が多いが、今回の安倍総理は余力を残して後任への道筋をつけ、国民が「よくやった」ということで20ポイントも上がったのだと思う。
記者会見では、安倍総理は非常に丁寧に礼儀正しく説明した一方、内閣記者会の記者たちがあまりにも非礼だった。意見の相違はあれど、7年8カ月も病を押して務めた一国の総理に対し、一人の記者を除き誰一人として「お疲れさまでした」「ありがとうございました」という言葉がない。質問の内容もチマチマしていて、日本を取り巻く国際環境についても聞かない。
この記者たちの姿を日本国民が見た。支持率の上昇には、こういうつまらない記者たちに囲まれてモリカケや桜の話をしていたのか、安倍総理は気の毒だという同情の気持ちもあったと思う。国民はメディアの報道にだまされない、国民の目は節穴ではなかったと思い、ある意味ではすごく希望を持ちましたね。
出典:FNNプライムオンライン(9/10)
松山俊行キャスター:
辞意表明のあとに安倍内閣の支持率が上がるという現象が起きています。
竹内友佳キャスター:
共同通信社の世論調査によれば、先月22・23日の調査では安倍内閣の支持率は36パーセント。第2次安倍内閣発足後2番目の低さを記録していたたが、辞意表明直後の29・30日の調査では56.9パーセントと20.9ポイントも急上昇している。これをどうご覧になりますか。
櫻井よしこ 国家基本問題研究所 理事長:
いろんな意味で後ろ向きに辞めていく総理が多いが、今回の安倍総理は余力を残して後任への道筋をつけ、国民が「よくやった」ということで20ポイントも上がったのだと思う。
記者会見では、安倍総理は非常に丁寧に礼儀正しく説明した一方、内閣記者会の記者たちがあまりにも非礼だった。意見の相違はあれど、7年8カ月も病を押して務めた一国の総理に対し、一人の記者を除き誰一人として「お疲れさまでした」「ありがとうございました」という言葉がない。質問の内容もチマチマしていて、日本を取り巻く国際環境についても聞かない。
この記者たちの姿を日本国民が見た。支持率の上昇には、こういうつまらない記者たちに囲まれてモリカケや桜の話をしていたのか、安倍総理は気の毒だという同情の気持ちもあったと思う。国民はメディアの報道にだまされない、国民の目は節穴ではなかったと思い、ある意味ではすごく希望を持ちましたね。
出典:FNNプライムオンライン(9/10)
2020年09月13日
生きた芸術、Bonsai
海津にいなが、我孫子に転居してから30年余、その最初の出会いに文学好きのカナダ人がいました。ちょっと出会えないようなユニークな女性でしたが、実に実行力の人でバイリンガル文芸誌「Rag]を作ることになり、毎月、国際交流サロンを開催することになり、その為に地域のミニコミ紙などに載せることを盛んにしていました。おかげで、サロンも大盛況で入れ替わり立ち代わり人がきていました。もっとも参加費は無料で飲んだり食べたりでしたから。そのころ、外国人の中にも日本語を習いたいという人が増えていることにも気付きました。そこで知り合った、女性たちを中心に、日本語のコミュニティー誌をつくることにしました。それが、国際理解活動「我孫子カルチャー&TALK」、略称ACTでした。カナダ人に、このアイデアを伝えると「ACTとは実行するという意味よ、すぐ始めなさい!」と激励され、ミニコミ紙『ちきゅうTALK』を発行することになりました。
その『ちきゅうTALK』最新号の記事で、紹介したのが盆栽の世界的な人気についてです。
実際に、盆栽の虜になった米国人・ポールさんについては、下記の動画がありました。
"Bonsai of Blooklyn"とう仕事を始めるまでには、盆栽の師匠・フランク岡村さんがいたのだと懐かしそうに語っています。
そこで、さらに調べてみると、岡村さんは戦前に広島から親につれられ米国に移民、戦中は強制収容所に入れられて戦後を迎え、マンハッタンに30分ほどのブルックリンの植物園で庭師として雇用されるという数奇な運命に翻弄された方だとわかってきました。NYという人種のるつぼ、そこに並べられた盆栽に人々の関心が寄せられ、”Bonsai”は静かなブームとして広がります。1964年に開催の東京五輪では、訪日外国人のために、代々木で盆栽展が開催され、世界中に盆栽ファンが増えていきました。岡村さんは、盆栽のテキストを作成するなどして多くの人に盆栽の魅力の手ほどきをして、その普及の功績から、1981年に昭和天皇から瑞宝章を授与されたのです。今回の『ちきゅうTALK』には、「日本庭園と盆栽」「都市公園」「椎尾山」「禅について」などの記事があります。皆様からの情報、寄稿もお待ちしています。
なお、海津にいなが使っている blog.seesaa には6万弱のブログがあるらしく、その中で 139位(本日集計)の人気ブログと評されています。自身のホームページを持つことから、次にブログといわれる形式が起こり、Facebook、ツイッター、インスタグラムなど、次々に個人発信の無料サイトが発展しています。そんな中で、当ブログにお立ち寄り、ご覧くださった皆様には改めてお礼申し上げます。!(^^)!
その『ちきゅうTALK』最新号の記事で、紹介したのが盆栽の世界的な人気についてです。
実際に、盆栽の虜になった米国人・ポールさんについては、下記の動画がありました。
"Bonsai of Blooklyn"とう仕事を始めるまでには、盆栽の師匠・フランク岡村さんがいたのだと懐かしそうに語っています。
そこで、さらに調べてみると、岡村さんは戦前に広島から親につれられ米国に移民、戦中は強制収容所に入れられて戦後を迎え、マンハッタンに30分ほどのブルックリンの植物園で庭師として雇用されるという数奇な運命に翻弄された方だとわかってきました。NYという人種のるつぼ、そこに並べられた盆栽に人々の関心が寄せられ、”Bonsai”は静かなブームとして広がります。1964年に開催の東京五輪では、訪日外国人のために、代々木で盆栽展が開催され、世界中に盆栽ファンが増えていきました。岡村さんは、盆栽のテキストを作成するなどして多くの人に盆栽の魅力の手ほどきをして、その普及の功績から、1981年に昭和天皇から瑞宝章を授与されたのです。今回の『ちきゅうTALK』には、「日本庭園と盆栽」「都市公園」「椎尾山」「禅について」などの記事があります。皆様からの情報、寄稿もお待ちしています。
なお、海津にいなが使っている blog.seesaa には6万弱のブログがあるらしく、その中で 139位(本日集計)の人気ブログと評されています。自身のホームページを持つことから、次にブログといわれる形式が起こり、Facebook、ツイッター、インスタグラムなど、次々に個人発信の無料サイトが発展しています。そんな中で、当ブログにお立ち寄り、ご覧くださった皆様には改めてお礼申し上げます。!(^^)!
2020年09月12日
北斎70歳での作品、英国が購入
北斎の作品を日本国外では最も多く所蔵する大英博物館では、作品群をオンライン閲覧でも可能にするとの発表がされた。3日、葛飾北斎(Katsushika Hokusai)の「失われた作品」とされる103点を入手したと発表した。将来的には無料展覧会で展示される予定だという。同館が入手したのは、1829年に70歳の北斎が手掛けた未完本の挿絵。1948年に競売にかけられた記録が残っており、昨年フランス・パリで再発見されていた。
今回の作品は北斎に私的な問題が続いた後、創作活動が滞っていた頃の作品で、その点で特に興味深いものだとしている。北斎は、冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏(The Great Wave)などの作品で国際的に高い評価を得ている。世界が認めた絵師だ。世界十大芸術家の1人と目され、日本のみならず世界で高い評価を受けている葛飾北斎。1999年にはアメリカの雑誌『ライフ』における企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」において日本人で唯一ランク入りした(86位)。
1831年刊行の『冨嶽三十六景』は名作中の名作だ。その『冨嶽三十六景』と並んで代表作と言われているのが『北斎漫画』で、19世紀中ごろには日本のみならず欧州へと伝えられた。この『北斎漫画』は、ジャポニズム(日本趣味)を引き起こすひとつの原動力となったのは否めない。『北斎漫画』は“ホクサイ・スケッチ”と呼ばれ海外でも人気を博した。パリでは神として崇められるほどで、モネ、ゴッホ、ゴーギャンなど欧州の画家たちは北斎の描写力と構図に感動し、自分たちの絵の中にも取り入れた。全15編から成り、約4000の浮世絵が収録されている『北斎漫画』の中から今回は「動植物・伝説の生物」を題材にした作品を中心にまとめた。北斎の並み外れた描写力がこのテーマでいかんなく発揮されている。表題の「漫画」は「気の向くままに漫然と描いた画」であることに由来しており、北斎自身が名付けたと言われている。
北斎は、人物、風俗、動植物、伝説の生物、風景、建築物、歴史などあらゆるものを題材にして、森羅万象、万(よろず)ごとを画にした希薄ある画家で、漫画の祖であったのだ。
参照HP:
https://www.afpbb.com/articles/-/3302804
ちなみに、北斎が多作であったのは、娘・栄の存在があったからと言われる。
週末なので、是非とも つづき もお読みください。つづき
今回の作品は北斎に私的な問題が続いた後、創作活動が滞っていた頃の作品で、その点で特に興味深いものだとしている。北斎は、冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏(The Great Wave)などの作品で国際的に高い評価を得ている。世界が認めた絵師だ。世界十大芸術家の1人と目され、日本のみならず世界で高い評価を受けている葛飾北斎。1999年にはアメリカの雑誌『ライフ』における企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」において日本人で唯一ランク入りした(86位)。
1831年刊行の『冨嶽三十六景』は名作中の名作だ。その『冨嶽三十六景』と並んで代表作と言われているのが『北斎漫画』で、19世紀中ごろには日本のみならず欧州へと伝えられた。この『北斎漫画』は、ジャポニズム(日本趣味)を引き起こすひとつの原動力となったのは否めない。『北斎漫画』は“ホクサイ・スケッチ”と呼ばれ海外でも人気を博した。パリでは神として崇められるほどで、モネ、ゴッホ、ゴーギャンなど欧州の画家たちは北斎の描写力と構図に感動し、自分たちの絵の中にも取り入れた。全15編から成り、約4000の浮世絵が収録されている『北斎漫画』の中から今回は「動植物・伝説の生物」を題材にした作品を中心にまとめた。北斎の並み外れた描写力がこのテーマでいかんなく発揮されている。表題の「漫画」は「気の向くままに漫然と描いた画」であることに由来しており、北斎自身が名付けたと言われている。
北斎は、人物、風俗、動植物、伝説の生物、風景、建築物、歴史などあらゆるものを題材にして、森羅万象、万(よろず)ごとを画にした希薄ある画家で、漫画の祖であったのだ。
参照HP:
https://www.afpbb.com/articles/-/3302804
ちなみに、北斎が多作であったのは、娘・栄の存在があったからと言われる。
週末なので、是非とも つづき もお読みください。つづき
2020年09月11日
日本の若者を激励したアジア元首たち
92歳でマレーシア首相に返り咲いたマハティール・モハマドは2020 年3月まで暫定首相であり、7月に95歳になった。
日本の修学旅行生がマレーシアを訪ねた際(2018)に、彼らに向けて語ったスピーチが紹介され、大きな反響を呼んだ。常に「日本はアジアに謝罪すべきだ」という声、戦争の惨禍をもたらした反省が国内で大きく扱われてきた。また、近隣諸国からも靖国問題など等で常に強い反意のコメントが発表されたことが取り上げられてきた。そんな中で、アジアの中にも「日本は戦争の贖罪意識から解放されるべきだ」と語るリーダーが存在することが知られ、マハティール首相(当時)の言葉は印象的だったのだ。
そこでマハティールの著書『立ち上がれ日本人』(加藤暁子・訳)にある前回の首相在任時の発言だが、十分現代の私たちにも訴えてかけてくるメッセージなので一部を紹介すると、
――愛国心について
「はっきり申し上げれば、いまの日本人に欠けているのは自信と愛国心です。日本が『愛国心』という言葉に過敏になる理由は、私にもわかります。確かに、過去に犯した多くの過ちを認める用意と意思は持たなければならない。しかし半世紀以上も前の行動に縛られ、恒常的に罪の意識を感じる必要があるのでしょうか。
ドイツを見てください。誰が彼らに、戦争中のナチスの残虐な行為を謝罪して回るよう求めているでしょうか。
しかし日本ではどの首相も、2世代も前の人間がやらかしたことを謝罪しなければならないと思っている。
これは不幸なことです。
日本が再び軍事大国になることはないという、近隣諸国の不安を取り除くための保証さえあれば、謝罪の必要はありません」
――日本の首相の在任期間の短さについて
「一人の政治指導者があまりに長く権力の座に居座ると、強権的になり腐敗を招く、という懸念がつきまとうのも事実です。しかし良識ある愛国的な指導者は、自らの権力を濫用することはありません。
投票による民主的なシステムでは、人気のあるリーダーは政策を十分に実行しうるポストを与えられます。いっぽう権力を濫用する者は、解任されるか選挙で落とされる運命にあります」
――日本のアジアでの地位について
「今まさに日本が挑戦すべきことは、東アジアにおけるリーダーの役割を果たすことです。日本には経済的な規模があり、富があり、世界水準の技術力がある。
世界のリーダーとなるには軍事力も必要だという考え方もあるでしょうが、今日の『戦争』は経済的な側面が焦点です。
東アジアだけでなく、世界が日本を必要としています。今日、世界がおかれた状況は修羅場と言ってもいいほどです。自由貿易システムの濫用、投機家の底なしの貪欲さ、そしてテロリズム――。日本のダイナミズムと、ひたむきな献身が、まさに必要とされているのです」
――終身雇用の崩壊について
「最近、欧米のメディアが積極的に転職する日本の若い世代を誉めそやす記事を読みました。これは、まったく間違っています。
長年保たれてきた企業と従業員の、よき家族にも似た関係が薄れてしまえば、私たちが多くを学んだ『日本株式会社』もまた立ち行かなくなる。
失業者を増やし、企業と社会の生産性を損なう外国のシステムを、なぜ盲目的に受け入れなければならないのでしょうか。アジアは欧米ではないのです。 日本人は、日本固有の文化にもっと誇りをもつべきです。もし当事者であるあなた方がそう思っていないとしたら、私の口からお伝えしたい。 あなた方の文化は、本当に優れているのです。日本の力を忘れてはいませんか」
――日本の現状について
「マレーシア経済危機のとき、日本は私たちの味方となってくれました。しかしその日本はといえば、残念ながら私の目からは自分を見失っているように、そして自分の考えで動いてはいないように映ります。
いまのところ日本は、私たち東アジアの国々から生まれた唯一の先進国です。そして、富める国には隣人に対してリーダーシップを発揮する義務があります。潜在的な大国である中国をうまく御しながら、その責務を果たせるのは西側諸国ではありません。それは、東アジアの一員たる日本にしかできない役目なのです。
いつまでも立ち止まっている余裕はありません。それは日本にとっても、東アジアにとっても、世界にとっても、大いなる損失でしかないのです。
最後にはっきりと申し上げたい。
日本人よ、いまこそ立ち上がれ――と」
最後に、メディアについてのマハティール首相の言葉もご紹介しておこう。
「世界は西側の価値観に支配されている。メディアはその最たるものだ。
日本のメディアは欧米のメディアに左右されることなく真実の報道をしてほしい」
マハティールは、1941年12月に日本軍により行われたマレー駐留のイギリス軍に対する攻撃が起こった時は高校生であった。日本軍はイギリス軍を短期間で一掃し、以後、マハティールは日本軍統治下のマレー半島で過ごす。
日本の敗戦後、マハティールは当初、マレー半島がイギリス領に戻ることを望んでいたが、イギリスはクダ州を戦前までの保護領ではなく、スルターンの権限を完全撤廃し、政治活動の禁止も含む完全な植民地化を進めるとの案を突きつけた。このイギリスの案は後に撤回され、現地人の政治活動も認められるが、このイギリスの態度は、マハティールがイギリスの植民地からの独立運動および政治活動に進む切っ掛けとなった。1946年 統一マレー国民組織 (UMNO) 発足に関与、一方で医者となるためにシンガポールのエドワード7世医科大学を1953年に卒業し、医師の資格を取得した。1957年、アロースターの総合病院を辞職した後に、同地でマレー人初の医院を開業し、貧困層への診療に取り組む。医師業と並行して、UMNOの政治活動に従事した。1963年 マレーシア成立すると、翌1964年4月25日に実施された総選挙において、クダー州から選出され、下院国会議員となって、以来、21世紀においても政界で活躍した最高齢の政治家であった。
参照:デイリー新潮編集部(2018 /6/8)
マハティールが95歳になった7月10日から、20日後に、親日家の台湾元首相・李登輝が97歳で亡くなった。
李は、2009年12月18日に、台北市内で、訪台中の日本の高校生約100人を相手に『日本と台湾の歴史と今後の関係』をテーマに講演した。李は講演で「あなたたちの偉大な祖先の功績を知り、誇りに思ってほしい」「公に尽くし、忠誠を尽くした偉大な祖先が作り上げてきた『日本精神』を学び、あなたたちも大切にしてほしい」と述べていた。また、2010年3月24日、「第7回日台文化交流 青少年スカラシップ」の日本側研修団の表敬訪問を受けた。李は学生に対し「日本人は教育と政治の影響で否定的な価値観を持たされ、心理的な鎖国に陥っている。日本の気高い形而上学的・道徳的価値観と品格を大切にし、自らの歴史を肯定しなさい」と述べた。また、日本の台湾統治にも触れ「日本は植民地の形ではあったが台湾近代化に大きな貢献をした」と述べていた。
参照:https://www.nishinippon.co.jp/image/214239/
昨年11月末、中曽根康弘が101歳で亡くなった。内閣・自民党葬が今春に予定されたが、コロナ禍において延期されてきたが、来月に行われる公算になってきた。
(敬称略)
つづき
日本の修学旅行生がマレーシアを訪ねた際(2018)に、彼らに向けて語ったスピーチが紹介され、大きな反響を呼んだ。常に「日本はアジアに謝罪すべきだ」という声、戦争の惨禍をもたらした反省が国内で大きく扱われてきた。また、近隣諸国からも靖国問題など等で常に強い反意のコメントが発表されたことが取り上げられてきた。そんな中で、アジアの中にも「日本は戦争の贖罪意識から解放されるべきだ」と語るリーダーが存在することが知られ、マハティール首相(当時)の言葉は印象的だったのだ。
そこでマハティールの著書『立ち上がれ日本人』(加藤暁子・訳)にある前回の首相在任時の発言だが、十分現代の私たちにも訴えてかけてくるメッセージなので一部を紹介すると、
――愛国心について
「はっきり申し上げれば、いまの日本人に欠けているのは自信と愛国心です。日本が『愛国心』という言葉に過敏になる理由は、私にもわかります。確かに、過去に犯した多くの過ちを認める用意と意思は持たなければならない。しかし半世紀以上も前の行動に縛られ、恒常的に罪の意識を感じる必要があるのでしょうか。
ドイツを見てください。誰が彼らに、戦争中のナチスの残虐な行為を謝罪して回るよう求めているでしょうか。
しかし日本ではどの首相も、2世代も前の人間がやらかしたことを謝罪しなければならないと思っている。
これは不幸なことです。
日本が再び軍事大国になることはないという、近隣諸国の不安を取り除くための保証さえあれば、謝罪の必要はありません」
――日本の首相の在任期間の短さについて
「一人の政治指導者があまりに長く権力の座に居座ると、強権的になり腐敗を招く、という懸念がつきまとうのも事実です。しかし良識ある愛国的な指導者は、自らの権力を濫用することはありません。
投票による民主的なシステムでは、人気のあるリーダーは政策を十分に実行しうるポストを与えられます。いっぽう権力を濫用する者は、解任されるか選挙で落とされる運命にあります」
――日本のアジアでの地位について
「今まさに日本が挑戦すべきことは、東アジアにおけるリーダーの役割を果たすことです。日本には経済的な規模があり、富があり、世界水準の技術力がある。
世界のリーダーとなるには軍事力も必要だという考え方もあるでしょうが、今日の『戦争』は経済的な側面が焦点です。
東アジアだけでなく、世界が日本を必要としています。今日、世界がおかれた状況は修羅場と言ってもいいほどです。自由貿易システムの濫用、投機家の底なしの貪欲さ、そしてテロリズム――。日本のダイナミズムと、ひたむきな献身が、まさに必要とされているのです」
――終身雇用の崩壊について
「最近、欧米のメディアが積極的に転職する日本の若い世代を誉めそやす記事を読みました。これは、まったく間違っています。
長年保たれてきた企業と従業員の、よき家族にも似た関係が薄れてしまえば、私たちが多くを学んだ『日本株式会社』もまた立ち行かなくなる。
失業者を増やし、企業と社会の生産性を損なう外国のシステムを、なぜ盲目的に受け入れなければならないのでしょうか。アジアは欧米ではないのです。 日本人は、日本固有の文化にもっと誇りをもつべきです。もし当事者であるあなた方がそう思っていないとしたら、私の口からお伝えしたい。 あなた方の文化は、本当に優れているのです。日本の力を忘れてはいませんか」
――日本の現状について
「マレーシア経済危機のとき、日本は私たちの味方となってくれました。しかしその日本はといえば、残念ながら私の目からは自分を見失っているように、そして自分の考えで動いてはいないように映ります。
いまのところ日本は、私たち東アジアの国々から生まれた唯一の先進国です。そして、富める国には隣人に対してリーダーシップを発揮する義務があります。潜在的な大国である中国をうまく御しながら、その責務を果たせるのは西側諸国ではありません。それは、東アジアの一員たる日本にしかできない役目なのです。
いつまでも立ち止まっている余裕はありません。それは日本にとっても、東アジアにとっても、世界にとっても、大いなる損失でしかないのです。
最後にはっきりと申し上げたい。
日本人よ、いまこそ立ち上がれ――と」
最後に、メディアについてのマハティール首相の言葉もご紹介しておこう。
「世界は西側の価値観に支配されている。メディアはその最たるものだ。
日本のメディアは欧米のメディアに左右されることなく真実の報道をしてほしい」
マハティールは、1941年12月に日本軍により行われたマレー駐留のイギリス軍に対する攻撃が起こった時は高校生であった。日本軍はイギリス軍を短期間で一掃し、以後、マハティールは日本軍統治下のマレー半島で過ごす。
日本の敗戦後、マハティールは当初、マレー半島がイギリス領に戻ることを望んでいたが、イギリスはクダ州を戦前までの保護領ではなく、スルターンの権限を完全撤廃し、政治活動の禁止も含む完全な植民地化を進めるとの案を突きつけた。このイギリスの案は後に撤回され、現地人の政治活動も認められるが、このイギリスの態度は、マハティールがイギリスの植民地からの独立運動および政治活動に進む切っ掛けとなった。1946年 統一マレー国民組織 (UMNO) 発足に関与、一方で医者となるためにシンガポールのエドワード7世医科大学を1953年に卒業し、医師の資格を取得した。1957年、アロースターの総合病院を辞職した後に、同地でマレー人初の医院を開業し、貧困層への診療に取り組む。医師業と並行して、UMNOの政治活動に従事した。1963年 マレーシア成立すると、翌1964年4月25日に実施された総選挙において、クダー州から選出され、下院国会議員となって、以来、21世紀においても政界で活躍した最高齢の政治家であった。
参照:デイリー新潮編集部(2018 /6/8)
マハティールが95歳になった7月10日から、20日後に、親日家の台湾元首相・李登輝が97歳で亡くなった。
李は、2009年12月18日に、台北市内で、訪台中の日本の高校生約100人を相手に『日本と台湾の歴史と今後の関係』をテーマに講演した。李は講演で「あなたたちの偉大な祖先の功績を知り、誇りに思ってほしい」「公に尽くし、忠誠を尽くした偉大な祖先が作り上げてきた『日本精神』を学び、あなたたちも大切にしてほしい」と述べていた。また、2010年3月24日、「第7回日台文化交流 青少年スカラシップ」の日本側研修団の表敬訪問を受けた。李は学生に対し「日本人は教育と政治の影響で否定的な価値観を持たされ、心理的な鎖国に陥っている。日本の気高い形而上学的・道徳的価値観と品格を大切にし、自らの歴史を肯定しなさい」と述べた。また、日本の台湾統治にも触れ「日本は植民地の形ではあったが台湾近代化に大きな貢献をした」と述べていた。
参照:https://www.nishinippon.co.jp/image/214239/
昨年11月末、中曽根康弘が101歳で亡くなった。内閣・自民党葬が今春に予定されたが、コロナ禍において延期されてきたが、来月に行われる公算になってきた。
(敬称略)
つづき
2020年09月10日
道路認定に立ち会い
2020年09月09日
稚拙な事実確認による日韓禍根
ケント:日本は世界に対して、もっと日本の文化について発信したほうがいいと思います。韓国の国民も、どんどん嘘を聞かされているうちに、それが真実だと自分で信じ込む。そして嘘が通ると、癖になってしまう。
百田:おっしゃる通りで、テコンドーで味を占めた韓国は、剣道も朝鮮半島のものだと宣伝し始めました。朝鮮半島にコムドという剣術があって、それが日本の剣道になったのだと言っています。
ケント:ただ、「慰安婦」についての韓国の主張は嘘だということは、アメリカ人もだんだんわかってきました。実際、アトランタは慰安婦像設置の許可を出しませんでした。
数年前までは、アメリカ人はみんな「日本人はひどいことをした」と思っていたけど、調べたら韓国が言っていることは嘘だとわかり、その認識が広がってきたのです。だから僕は以前から、「朝日新聞は韓国に謝罪すべきだ」と言っています。韓国人が朝日のせいで「慰安婦問題」を信じることで、韓国が一番損害を被ることになったんですから。
出典:News ポスト (2017/5)
https://www.news-postseven.com/archives/20170522_544436.html/3
* * *
もともとは朝日新聞が拾い上げた虚言癖の日本人・吉田清治氏*の話を裏付けをしっかりとらず、暴露記事のような筋立てにしてしまったことが、事の起こりだった。朝日新聞も、スクープのような話題に演出をしたり、罪作りな状況を止めることもないまま、ついには韓国の研究者が引用、日本の研究者からは信ぴょう性を指摘されて、のちに審議を問う裁判にまで発展し、ようやく吉田による事実に即さない告発だと言うことが明確にされた。その間に長い時が立って事実誤認のまま韓国内に広まっていた。一度ばら撒かれた話は、韓国の女性運動家たちに鵜呑みにされて、事実関係を調べることなく、多くの韓国人は日本軍が幼い少女たちまでも慰安婦に徴用したとの話を主張するようになって、ジュネーブの国連本部前でも定例抗議を行っている。元慰安婦の支援団体の前理長から国会議員になった尹美香については、元慰安婦・李容洙が運営の不透明さなどを批判したことをきっかけになって、検察の捜査が進められ、資金流用が分かってきた。
日本国内では、慰安婦問題の原点となった「吉田清治」長男が父の言動により国家間の軋轢が大きくなったことを残念に思い、父が韓国の地に建てた謝罪碑について、 『父の謝罪碑を撤去します』を出版している。
*「吉田清治の真実」
https://www.sankei.com/premium/news/170617/prm1706170015-n5.html
戦争によって起きる被害には、必ず兵士による現地の女性への性的虐待が起きている。日韓の問題は、当時の日本軍が組織的に女性を強制連行し慰安婦としたという韓国の認識にある。一個人の手記や慰安婦だったという女性の言葉を取り上げ、詳細に事実確認をせず、日本の新聞記事にあったことを根拠にした韓国の被害者支援団体の圧力に、韓国政府が事実確認をどこまでしたのか、である。日本の新聞社自体は記事に誤りがあったと認め、謝罪記事を発表した。だが、この誤認記事によって両国の溝は深まった罪は大きい。
朝鮮半島は植民地支配から解放された後に、米ソが加担しての朝鮮戦争、そして南北に国家が分かれると、韓国国内では、自国の兵士が、米国の軍隊に伴ってベトナム戦争に派兵された。その時代の多くの韓国若者は戦地で戦い生き延びる宿命にあった。米軍と共に従軍した際には、ベトナムの婦女子に虐待を行っていた事実が明るみに出てきた。兵士たちが、派兵されると必ず女性への虐待がおきるのは古今東西の歴史が証明するように、止めようがない事実だ。それは、韓国軍がベトナム派兵された時にもおきた。ベトナム女性を慰安婦として強制連行したかの詳細はともかく、ベトナムでは韓国軍からのそうした被害の多かった地域に、抗議の石碑を設置して謝罪を求めている。
政治家が人心を分断することが起きる。慰安婦をかたどった少女像を海外にも設置する韓国の慰安婦の支援団体も、実際は慰安婦の本心とは程遠いという。慰安婦であったと名乗りをあげた彼女たち自身が高齢化で、日本からの支援金を受け取る意思があるにもかかわらず、韓国の支援団体によって、需給を阻止されてきたとまでいってニュースにもなった。この韓国の慰安婦支援団体が”従軍”慰安婦について、過去に日本から受けた哀れを世界に訴えたが、今は大統領も一緒になってしまって、また、支援団体の代表も政界入りし、事実誤認でも引っ込みがつかないところにきている。日本の新聞が撒いた種ではあったが、罪作りはどっちであろのだろうか。
朝日新聞の謝罪文↓
https://www.asahi.com/shimbun/3rd/2014122337.html
つづき
百田:おっしゃる通りで、テコンドーで味を占めた韓国は、剣道も朝鮮半島のものだと宣伝し始めました。朝鮮半島にコムドという剣術があって、それが日本の剣道になったのだと言っています。
ケント:ただ、「慰安婦」についての韓国の主張は嘘だということは、アメリカ人もだんだんわかってきました。実際、アトランタは慰安婦像設置の許可を出しませんでした。
数年前までは、アメリカ人はみんな「日本人はひどいことをした」と思っていたけど、調べたら韓国が言っていることは嘘だとわかり、その認識が広がってきたのです。だから僕は以前から、「朝日新聞は韓国に謝罪すべきだ」と言っています。韓国人が朝日のせいで「慰安婦問題」を信じることで、韓国が一番損害を被ることになったんですから。
出典:News ポスト (2017/5)
https://www.news-postseven.com/archives/20170522_544436.html/3
* * *
もともとは朝日新聞が拾い上げた虚言癖の日本人・吉田清治氏*の話を裏付けをしっかりとらず、暴露記事のような筋立てにしてしまったことが、事の起こりだった。朝日新聞も、スクープのような話題に演出をしたり、罪作りな状況を止めることもないまま、ついには韓国の研究者が引用、日本の研究者からは信ぴょう性を指摘されて、のちに審議を問う裁判にまで発展し、ようやく吉田による事実に即さない告発だと言うことが明確にされた。その間に長い時が立って事実誤認のまま韓国内に広まっていた。一度ばら撒かれた話は、韓国の女性運動家たちに鵜呑みにされて、事実関係を調べることなく、多くの韓国人は日本軍が幼い少女たちまでも慰安婦に徴用したとの話を主張するようになって、ジュネーブの国連本部前でも定例抗議を行っている。元慰安婦の支援団体の前理長から国会議員になった尹美香については、元慰安婦・李容洙が運営の不透明さなどを批判したことをきっかけになって、検察の捜査が進められ、資金流用が分かってきた。
日本国内では、慰安婦問題の原点となった「吉田清治」長男が父の言動により国家間の軋轢が大きくなったことを残念に思い、父が韓国の地に建てた謝罪碑について、 『父の謝罪碑を撤去します』を出版している。
*「吉田清治の真実」
https://www.sankei.com/premium/news/170617/prm1706170015-n5.html
戦争によって起きる被害には、必ず兵士による現地の女性への性的虐待が起きている。日韓の問題は、当時の日本軍が組織的に女性を強制連行し慰安婦としたという韓国の認識にある。一個人の手記や慰安婦だったという女性の言葉を取り上げ、詳細に事実確認をせず、日本の新聞記事にあったことを根拠にした韓国の被害者支援団体の圧力に、韓国政府が事実確認をどこまでしたのか、である。日本の新聞社自体は記事に誤りがあったと認め、謝罪記事を発表した。だが、この誤認記事によって両国の溝は深まった罪は大きい。
朝鮮半島は植民地支配から解放された後に、米ソが加担しての朝鮮戦争、そして南北に国家が分かれると、韓国国内では、自国の兵士が、米国の軍隊に伴ってベトナム戦争に派兵された。その時代の多くの韓国若者は戦地で戦い生き延びる宿命にあった。米軍と共に従軍した際には、ベトナムの婦女子に虐待を行っていた事実が明るみに出てきた。兵士たちが、派兵されると必ず女性への虐待がおきるのは古今東西の歴史が証明するように、止めようがない事実だ。それは、韓国軍がベトナム派兵された時にもおきた。ベトナム女性を慰安婦として強制連行したかの詳細はともかく、ベトナムでは韓国軍からのそうした被害の多かった地域に、抗議の石碑を設置して謝罪を求めている。
政治家が人心を分断することが起きる。慰安婦をかたどった少女像を海外にも設置する韓国の慰安婦の支援団体も、実際は慰安婦の本心とは程遠いという。慰安婦であったと名乗りをあげた彼女たち自身が高齢化で、日本からの支援金を受け取る意思があるにもかかわらず、韓国の支援団体によって、需給を阻止されてきたとまでいってニュースにもなった。この韓国の慰安婦支援団体が”従軍”慰安婦について、過去に日本から受けた哀れを世界に訴えたが、今は大統領も一緒になってしまって、また、支援団体の代表も政界入りし、事実誤認でも引っ込みがつかないところにきている。日本の新聞が撒いた種ではあったが、罪作りはどっちであろのだろうか。
朝日新聞の謝罪文↓
https://www.asahi.com/shimbun/3rd/2014122337.html
つづき
2020年09月08日
菅長官、韓国を国際法違反と指摘
最新のJNNの世論調査で、現政権への支持率が政権末期としては異例の62.4%に達した。「ポスト安倍」にふさわしい人物については48%の人が菅官房長官と答えている。
菅官房長官は8月4日午前の記者会見で、日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題を巡り、韓国の裁判所による資産の差し押さえ手続きが完了したことについて、「明確な国際法違反だ。現金化に至れば、(日韓関係に)深刻な状況を招くので避けなければならない」と批判した。今後の対応については、「関係企業と緊密に連携を取りつつ、あらゆる選択肢を視野に入れて毅然きぜんと対応していきたい」と語った。
その後、韓国では、親日派と目される人々に対する措置「破墓法」の再燃も浮上している。
また、韓国南部・釜山プサン市東区は、市中心部の日本総領事館前に市民団体が無許可で設置した慰安婦を象徴する少女像について、昨年9月に改正された市の条例に基づき道路占用を許可したと発表した。
占用許可は8月4日付。総領事館によると、丸山浩平総領事が6日、東区庁を訪れて「遺憾」の意を伝え、「適切な対応」を取るよう申し入れた。日本政府は、在外公館の「安寧」や「威厳」を守るよう関係国に義務づけたウィーン条約に抵触するとの立場だが、東区は「適法な手続きで承認された許可を取り消すことはできない」としている。
少女像は2016年12月に設置された。道路法関連の条例改正で、「歴史的事件を記念する銅像・造形物」の路上設置が新たに認められたことから、市民団体が今年7月に許可を申請した。像の設置が国内で合法化されたことで、撤去は一層困難になりそうだ。
出典:読売新聞(8/4)
産経ニュース(8/12)つづき
菅官房長官は8月4日午前の記者会見で、日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題を巡り、韓国の裁判所による資産の差し押さえ手続きが完了したことについて、「明確な国際法違反だ。現金化に至れば、(日韓関係に)深刻な状況を招くので避けなければならない」と批判した。今後の対応については、「関係企業と緊密に連携を取りつつ、あらゆる選択肢を視野に入れて毅然きぜんと対応していきたい」と語った。
その後、韓国では、親日派と目される人々に対する措置「破墓法」の再燃も浮上している。
また、韓国南部・釜山プサン市東区は、市中心部の日本総領事館前に市民団体が無許可で設置した慰安婦を象徴する少女像について、昨年9月に改正された市の条例に基づき道路占用を許可したと発表した。
占用許可は8月4日付。総領事館によると、丸山浩平総領事が6日、東区庁を訪れて「遺憾」の意を伝え、「適切な対応」を取るよう申し入れた。日本政府は、在外公館の「安寧」や「威厳」を守るよう関係国に義務づけたウィーン条約に抵触するとの立場だが、東区は「適法な手続きで承認された許可を取り消すことはできない」としている。
少女像は2016年12月に設置された。道路法関連の条例改正で、「歴史的事件を記念する銅像・造形物」の路上設置が新たに認められたことから、市民団体が今年7月に許可を申請した。像の設置が国内で合法化されたことで、撤去は一層困難になりそうだ。
出典:読売新聞(8/4)
産経ニュース(8/12)つづき
2020年09月07日
コロナ禍、ピンチをチャンスに
衆議院議員の野田聖子氏が5月19日に、外出自粛解除後の様子をつづったブログはコロナ禍の一端を振り返る記録になっている。
この日、野田氏は「一部都府県を除き、非常事態の解除。わが岐阜県も」と説明。一方で「自民党議員は、どの県選出でも、引き続き自粛。だからまだ、帰れない」と地元に戻れていないことも明かしていた。
続けて「在宅は感染防止。解除は経済対策」と対策の本質に言及し、外出自粛生活における自身の一番の変化について「個人消費」と説明。「交際費はほぼゼロ。被服費もほぼゼロ。口紅にかわりリップクリーム。夜は夫と糖質ゼロの発泡酒とか。目立った出費は、Netflix加入くらい」と述べ、息子・真輝くんについても「YouTubeがあれば、欲しがりません解除まで」と様子をコメント。
一方、学校側からは「タブレット配布? 気配もない」と「ほぼ放置」の状態であると説明し、「ピンチをチャンスに出来ないなか、9月入学の議論は、母親としては?である」と心境をつづった。つづき
この日、野田氏は「一部都府県を除き、非常事態の解除。わが岐阜県も」と説明。一方で「自民党議員は、どの県選出でも、引き続き自粛。だからまだ、帰れない」と地元に戻れていないことも明かしていた。
続けて「在宅は感染防止。解除は経済対策」と対策の本質に言及し、外出自粛生活における自身の一番の変化について「個人消費」と説明。「交際費はほぼゼロ。被服費もほぼゼロ。口紅にかわりリップクリーム。夜は夫と糖質ゼロの発泡酒とか。目立った出費は、Netflix加入くらい」と述べ、息子・真輝くんについても「YouTubeがあれば、欲しがりません解除まで」と様子をコメント。
一方、学校側からは「タブレット配布? 気配もない」と「ほぼ放置」の状態であると説明し、「ピンチをチャンスに出来ないなか、9月入学の議論は、母親としては?である」と心境をつづった。つづき
2020年09月06日
bluestockings と「青鞜」
ブルーストッキング協会は、18世紀半ばにイギリスで非公式の女性の社会と教育運動の先駆けだった。このグループに関わる女性は、当時のほとんどの女性よりも多くの教育を受けており、子供の数が少なかった。当時、英国女性は男性だけが大学に通い、女性は針仕事や編みなどのスキルを習得することが期待され、ギリシャ語やラテン語を知っている人にとっては「生意気」だと考えられた。教育を受けた男性を招待しながら文学について話し合うために集まる教育に関心を持つ特権的な女性の緩やかな集まりをもった。
当時のロンドンではシルクのフォーマルな黒い靴下はくのがそれなりの男性の身なりだったのが、この女性たちの主宰するあつまりには深い青い色の毛糸の靴下を身につけてくる事が教養が高く知性を表すとの流行になり、婦人達のグループのシンボルとして採用された。
この話を知った生田長江が、"Bluestocking"の和訳で、『青鞜』の名をつけた。1911年(明治44年)9月、婦人月刊誌『青鞜』は創刊された。『青鞜』は小林清親が編集委員を務めており、1千部が全国で発行された。
創刊号の表紙は、長沼智恵子[2]が描き、巻頭を与謝野の詩が飾った。そして平塚が、高名な「元始女性は太陽であった」に始まる創刊の辞を載せここに初めて「らいてう」の筆名を使った。
1912年(明治45年)の新年号は、前年の『人形の家』上演に関連して、『附録ノラ』上に社員らの評論を特集した(雑誌上で文芸を、附録で婦人問題を扱った)。
社員には集散があり、尾竹紅吉(一枝。19歳)が1912年(明治45年)1月に、神近市子(24歳)が7月に、伊藤野枝(17歳)が10月に入社した。紅吉が五色の酒を飲んだことや叔父の日本画家・尾竹竹坡に連れられ吉原に登楼したこと、相愛の平塚に男友達ができたことなどを誌上で奔放に書き綴ったことで、市中の記者に批判の槍玉に上げられ退社に追い込まれると、ノラのような「目覚めた女性」を指していた「新しい女」のという見方から「ふしだらな女性」という見方が『青鞜』に向けられるようになった。
1912年(明治45年)5月ごろから翌年にかけて、多くの新聞・雑誌が、からかいを込めた「新しい女」特集を載せ、順調だった『青鞜』に影が差した。女子英学塾の津田梅子は塾生が青鞜に関わることを禁じ、日本女子大学校の成瀬仁蔵も「新しい女」を批判した。1915年(大正4年)6月号は、原田の堕胎論で発禁処分を受け、以後発禁期間が終了した後発行されていない。
青鞜側も、1913年(大正2年)の1月号と2月号の附録「新しい女、其他婦人問題に就て」で反撃し、岩野泡鳴、阿部次郎、馬場孤蝶、杉村楚人冠らは青鞜に対し賛意を表明がその2月号は、附録中の福田英の所論が社会主義的であるとして発禁処置とされた。
つづき
当時のロンドンではシルクのフォーマルな黒い靴下はくのがそれなりの男性の身なりだったのが、この女性たちの主宰するあつまりには深い青い色の毛糸の靴下を身につけてくる事が教養が高く知性を表すとの流行になり、婦人達のグループのシンボルとして採用された。
この話を知った生田長江が、"Bluestocking"の和訳で、『青鞜』の名をつけた。1911年(明治44年)9月、婦人月刊誌『青鞜』は創刊された。『青鞜』は小林清親が編集委員を務めており、1千部が全国で発行された。
創刊号の表紙は、長沼智恵子[2]が描き、巻頭を与謝野の詩が飾った。そして平塚が、高名な「元始女性は太陽であった」に始まる創刊の辞を載せここに初めて「らいてう」の筆名を使った。
1912年(明治45年)の新年号は、前年の『人形の家』上演に関連して、『附録ノラ』上に社員らの評論を特集した(雑誌上で文芸を、附録で婦人問題を扱った)。
社員には集散があり、尾竹紅吉(一枝。19歳)が1912年(明治45年)1月に、神近市子(24歳)が7月に、伊藤野枝(17歳)が10月に入社した。紅吉が五色の酒を飲んだことや叔父の日本画家・尾竹竹坡に連れられ吉原に登楼したこと、相愛の平塚に男友達ができたことなどを誌上で奔放に書き綴ったことで、市中の記者に批判の槍玉に上げられ退社に追い込まれると、ノラのような「目覚めた女性」を指していた「新しい女」のという見方から「ふしだらな女性」という見方が『青鞜』に向けられるようになった。
1912年(明治45年)5月ごろから翌年にかけて、多くの新聞・雑誌が、からかいを込めた「新しい女」特集を載せ、順調だった『青鞜』に影が差した。女子英学塾の津田梅子は塾生が青鞜に関わることを禁じ、日本女子大学校の成瀬仁蔵も「新しい女」を批判した。1915年(大正4年)6月号は、原田の堕胎論で発禁処分を受け、以後発禁期間が終了した後発行されていない。
青鞜側も、1913年(大正2年)の1月号と2月号の附録「新しい女、其他婦人問題に就て」で反撃し、岩野泡鳴、阿部次郎、馬場孤蝶、杉村楚人冠らは青鞜に対し賛意を表明がその2月号は、附録中の福田英の所論が社会主義的であるとして発禁処置とされた。
つづき
2020年09月05日
Shinrin-yoku @ Abiko ,Chiba,JAPAN
To shinrin-yoku in Abiko, take the city's community bus "Abi Bus" and get off at "Nedo-shinden", which is 8 minutes from Abiko Station. When you get off, you will find the Nedojo-ato Iriguchi (Nedo Castle Ruin Gate).
abve 3 phots from https://mrs.living.jp/kashiwa/event_leisure/reporter/1507748
About Shinrin-yoku details are https://www.japan-experience.com/to-know/understanding-japan/shinrin-yoku-forest-therapy
Skura blomming at Funadonomori
Click on the phot, please ⤴
Miyanomori(fusa)
Click on the phot, please ⤴
Free parking area, a lunch table & chairs and swings, etc.
岡発戸市民の森〜五本松公園・BBQサイト・運動公園〜桃山公園
https://tegasanpo.com/?p=421
五本松公園には複合遊具、ロープウェイ、あずま屋がある
中里市民の森
http://biisuke0822.blog.fc2.com/blog-entry-1916.html
古利根公園自然観察の森
http://biisuke0822.blog.fc2.com/blog-entry-1609.html
柴原城址は別名中峠城址とも呼ばれている。庚申塔があり、中峠城址と記されています、
つまり、我孫子の散策は根戸城跡、芝原城跡、古墳史跡など等、そして森林浴も出来て「一粒で二度おいしい!」ところがミソです。
abve 3 phots from https://mrs.living.jp/kashiwa/event_leisure/reporter/1507748
About Shinrin-yoku details are https://www.japan-experience.com/to-know/understanding-japan/shinrin-yoku-forest-therapy
Skura blomming at Funadonomori
Click on the phot, please ⤴
Miyanomori(fusa)
Click on the phot, please ⤴
Free parking area, a lunch table & chairs and swings, etc.
岡発戸市民の森〜五本松公園・BBQサイト・運動公園〜桃山公園
https://tegasanpo.com/?p=421
五本松公園には複合遊具、ロープウェイ、あずま屋がある
中里市民の森
http://biisuke0822.blog.fc2.com/blog-entry-1916.html
古利根公園自然観察の森
http://biisuke0822.blog.fc2.com/blog-entry-1609.html
柴原城址は別名中峠城址とも呼ばれている。庚申塔があり、中峠城址と記されています、
つまり、我孫子の散策は根戸城跡、芝原城跡、古墳史跡など等、そして森林浴も出来て「一粒で二度おいしい!」ところがミソです。
2020年09月04日
いいとも!
8月31日、安倍首相辞任の会見があった。首相の体調悪化については、8月4日発売の写真週刊誌『FLASH』の“吐血”報道が火種だった。7月6日の首相動静に5時間の空白があり、永田町ではこの間に吐血したのではないかという情報がめぐっていた。
「笑っていいとも」32年日々継続(2014)に出演した安倍総理、2007の辞任と入院中の様子など軽妙なやり取りをみせていた。タモリも新聞の官邸の動静を新聞の告知欄で見ていて、分刻みに多くの人に会っている様子に驚くとねぎらう。首相は、ジムで汗を流し体力維持をはかっていると語る一方で、タモリの朝のランニング習慣に触れ、巷の話題もそれとなく目配りしていることをアピール。マイナス思考にならないよう、反省もしながらも前向きに過ごす、ゴルフは自然に触れながらリフレッシュしていると、辞めようかと思ったことはないという言う。そのうちに一緒に飲みながら、長続きの秘訣を語りましょうかと、タモリ・・・。
何事も、朗らかに話している余裕の方だった。生放送で、首相が通常の要人へのお土産にする「いちご」についても蘊蓄するが、人を飽きさせない話術の持ち主だ。いいとも恒例のスタジオアンケートでは、政治家と握手したい人をスタジオに来ていた100人にどのくらいいるかとタモリが尋ねると、だいたい30人位かと思ったが、若い女性が多いので5.6人かな、などの臨機応変の笑顔を交えたトーク力はタモリとみごとな掛け合いで余裕だった。官房長官時代に、ビストロスマップにも出演した話がふられ、翌日は木村拓哉が出演する、いいとものリレーとなった。
口ごもらない、さわやかな話しぶりはこれまでの政治家にないものがあった。
持病を克服しての総裁復帰戦へのチャレンジ、最長不倒の8年間、政策の志向性に完全一致は誰しも望めないが、寸暇を惜しんで国内外を渡りあるき、政策決定していく迅速な動きには、政治家のみならず、政財界人の誰しも敬服した。氏の包括的な愛情がある表現は、一種のユーモアを交える余裕であり、真似できないと海津にいなも敬意を表していた。兎に角、お疲れさまでした。
現在、官房長官の菅が、不破、岸田の三候補の中で最有力との下馬評である。早くも、衆議院の解散・総選挙について取り沙汰されている。
(敬称略)つづき
2020年09月03日
9月議会の質問準備
2020年09月02日
ピンチがチャンス
安倍首相の退陣が決まった、そして自民党総裁選への人選が始まる。ピンチをチャンスに変える人、チャンスを掴めない人、後になって見るとそれも是非どうなるかわからない一例が安倍氏の一か月での退陣と、その数年後の復活最長在任だから、よーく見ておこう。
一方、日本国内の動きは、中国や韓国に押されている所が多々ある。例えば国内の造船業界は、大手造船会社の生産縮小も相次ぐ。
瀬戸内海に浮かぶ因島にある三和ドック(広島県尾道市)は、点検・修理など船の「修繕」に特化してきた。輸送効率を高めようと船舶の大型化が進んでいることもあり、こうした設備全体で100億円を上回る大型投資に踏み切った。ひときわ目立つのが、2016年に完成した同社最大のドックだ。長さ220メートル、幅45メートル。総トン数6万3千トンの自動車運搬船の作業にも対応できる。
小さな修理も含め、手がけるのは年間約400隻で、国内トップクラスという。独自の技術と環境規制などを追い風に、新たな航路も切り開いている。大型船などが次々と出入りする活気づく企業である。
参照:朝日新聞デジタル(3月17日)
広島県東広島市の精米機メーカーとして知られるサタケ。同社が手がけている米の不良品を選別する機械に使っている、LEDやカメラの技術を応用し、バラスト水と専用の染色剤を入れ、LEDで照らすとプランクトンが発光する装置を開発し、造船業界で注目され始めた。両手で持てるぐらいの大きさで、重さ4キロほどの機械。付き合いのあった広島県内の船舶関連企業から、「バラスト水の適正な処理はビジネスになるのでは」とアドバイスされたのが開発のきっかけだ。バラスト水に有害なプランクトンが含まれていると、寄港地での排出が生態系を壊してしまう。世界的な課題となっていた。サタケは、バランスを取るために船底に入れる「バラスト水」に含まれるプランクトンを調べる検査装置を開発したのだ。国際的な展開も期待できそうだ。
参照:朝日新聞デジタル(2019年5月30日)
一方、日本国内の動きは、中国や韓国に押されている所が多々ある。例えば国内の造船業界は、大手造船会社の生産縮小も相次ぐ。
瀬戸内海に浮かぶ因島にある三和ドック(広島県尾道市)は、点検・修理など船の「修繕」に特化してきた。輸送効率を高めようと船舶の大型化が進んでいることもあり、こうした設備全体で100億円を上回る大型投資に踏み切った。ひときわ目立つのが、2016年に完成した同社最大のドックだ。長さ220メートル、幅45メートル。総トン数6万3千トンの自動車運搬船の作業にも対応できる。
小さな修理も含め、手がけるのは年間約400隻で、国内トップクラスという。独自の技術と環境規制などを追い風に、新たな航路も切り開いている。大型船などが次々と出入りする活気づく企業である。
参照:朝日新聞デジタル(3月17日)
広島県東広島市の精米機メーカーとして知られるサタケ。同社が手がけている米の不良品を選別する機械に使っている、LEDやカメラの技術を応用し、バラスト水と専用の染色剤を入れ、LEDで照らすとプランクトンが発光する装置を開発し、造船業界で注目され始めた。両手で持てるぐらいの大きさで、重さ4キロほどの機械。付き合いのあった広島県内の船舶関連企業から、「バラスト水の適正な処理はビジネスになるのでは」とアドバイスされたのが開発のきっかけだ。バラスト水に有害なプランクトンが含まれていると、寄港地での排出が生態系を壊してしまう。世界的な課題となっていた。サタケは、バランスを取るために船底に入れる「バラスト水」に含まれるプランクトンを調べる検査装置を開発したのだ。国際的な展開も期待できそうだ。
参照:朝日新聞デジタル(2019年5月30日)
2020年09月01日
ヘイトスピーチに警察官が警戒
関東大震災の際に起きた朝鮮人虐殺の犠牲者を追悼する式典が1日、東京都墨田区の横網町公園であった。式典はネット中継された。
追悼文送付を4年連続で見送った小池百合子都知事への抗議の意味も込め、ツイッターでは「#私は追悼します」とする投稿がトレンド入りし、「小池都知事は事実と向き合うべきだ」などのツイートが同日夕までに約2万7千件に達した。
虐殺を疑問視する団体の集会も同時刻に開かれた。疑問視する側の昨年の集会での発言を都がヘイトスピーチと認定し、人権局が、都の人権尊重条例に基づく不当な差別的言動」を行ったと認定した。集会に抗議する人たちとの間で衝突が起きたことから、今年は警察官数百人が警戒にあたった。
日朝協会などの実行委員会が1974年から主催する式典には昨年、主催者発表で約700人が参列したが、今年は新型コロナウイルス対策で約30人に絞った。宮川泰彦・実行委員長が「大震災の際、流言飛語を信じた自警団や軍隊、警察により朝鮮人や中国人が虐殺された。この消しようのない事実を忘れさせようという動きがある。絶対に同じ過ちを犯さないよう、数多くの尊い命が奪われたことを忘れてはならない」とあいさつした。
出典: 朝日新聞社 2020/09/01 21:15
追悼文送付を4年連続で見送った小池百合子都知事への抗議の意味も込め、ツイッターでは「#私は追悼します」とする投稿がトレンド入りし、「小池都知事は事実と向き合うべきだ」などのツイートが同日夕までに約2万7千件に達した。
虐殺を疑問視する団体の集会も同時刻に開かれた。疑問視する側の昨年の集会での発言を都がヘイトスピーチと認定し、人権局が、都の人権尊重条例に基づく不当な差別的言動」を行ったと認定した。集会に抗議する人たちとの間で衝突が起きたことから、今年は警察官数百人が警戒にあたった。
日朝協会などの実行委員会が1974年から主催する式典には昨年、主催者発表で約700人が参列したが、今年は新型コロナウイルス対策で約30人に絞った。宮川泰彦・実行委員長が「大震災の際、流言飛語を信じた自警団や軍隊、警察により朝鮮人や中国人が虐殺された。この消しようのない事実を忘れさせようという動きがある。絶対に同じ過ちを犯さないよう、数多くの尊い命が奪われたことを忘れてはならない」とあいさつした。
出典: 朝日新聞社 2020/09/01 21:15