コロナ禍の中で、一風の涼風をもたらす日本庭園のご紹介します。
世界各地に500程あり、日本の良さを発信しています、なるほど日本は「イイね」とと言われるわけだと思います。
海外の動画に紹介されている足立美術館(BGMが不似合いだが)
年間50万人以上が訪れると言われ、外国人来場者も年間3万人超。
横山大観のコレクションで有名な美術館である上に、広大な日本庭園が圧巻。
ベルギーの日本庭園は欧州最大規模
パリにあるフランス人私邸の日本庭園
ポートランドの日本庭園は米国内に250程あるなかで、人気ランキングで第一位。年間約30万人が訪れる。
日本庭園の維持のための研修者(ポートランド)
日本政府は、平成29年より海外の日本庭園修復のプロジェクトを立ち上げた。
海外の日本文化発信拠点にし、インバウンド増加を狙う。
2020年08月31日
2020年08月30日
武漢の学校、幼稚園が再開に
新型コロナウイルスの発生源とされる中国武漢市の当局は、新たな市中感染は5月18日以降は報告されていない。
秋学期が始まる9月1日から市内のすべての学校と幼稚園を再開すると発表(28日)した。
これにより2842の教育機関(学生数およそ140万人)が再開することになる。武漢大学は24日に再開している。
市当局は、リスク水準が変化した際にはオンライン授業に戻ることなどを盛り込んだ緊急対策を策定済みとしている。学生には登下校時にマスクを着用し、公共交通機関の利用を可能な限り避けるよう求めた。
新型コロナの蔓延を受け、武漢市には1月末から2カ月以上にわたりロックダウン(都市封鎖)が導入された。ロックダウンが解除された4月以降は、通常の生活が徐々に戻ってきている。ただし、同市の新型コロナ感染症による死者数は累計3869人に上り、中国全体の死者数の80%以上を占める。
出展:上海ロイター(8/29)
秋学期が始まる9月1日から市内のすべての学校と幼稚園を再開すると発表(28日)した。
これにより2842の教育機関(学生数およそ140万人)が再開することになる。武漢大学は24日に再開している。
市当局は、リスク水準が変化した際にはオンライン授業に戻ることなどを盛り込んだ緊急対策を策定済みとしている。学生には登下校時にマスクを着用し、公共交通機関の利用を可能な限り避けるよう求めた。
新型コロナの蔓延を受け、武漢市には1月末から2カ月以上にわたりロックダウン(都市封鎖)が導入された。ロックダウンが解除された4月以降は、通常の生活が徐々に戻ってきている。ただし、同市の新型コロナ感染症による死者数は累計3869人に上り、中国全体の死者数の80%以上を占める。
出展:上海ロイター(8/29)
2020年08月29日
芸能人の感染
爆笑問題の太田光(55)が、東京・時事通信ホールで所属事務所主催の「タイタンライブ」に出席。26日に新型コロナウイルスに感染した相方・田中裕二(55)について病状を報告した。
スペシャルトークショーでは、太田は田中の詳しい現状にも言及。「田中は、軽い病状で、軽いせきが出るくらい。心配せず。もえちゃんも熱が下がって、2人とも子供たちと一緒にいるみたい。10日〜2週間くらいで帰って来られるみたいです。」と明かしていた。25日に田中の妻でタレントの山口もえ(43)がコロナに感染したことが判明。同日、田中自身も都内の医療機関でPCR検査を受け、陽性反応が検出された。現在、山口も田中も都内の病院に入院。太田光と担当マネジャーは25日に自費でPCR検査を受け、陰性だった。
「山口当人は8月24日(月)に風邪の症状が出て、同日夜には発熱も見られたため、翌25日(火)午前に東京都内の医療機関を受診しPCR検査を受けた結果、同日夕方に新型コロナウイルスに感染しているとの診断を受けました」と、所属事務所が感染発覚までの経緯を公式サイトに現していた。
山口は田中と再婚、39歳の時に第3子となる女児を出産。田中、長女(9)、長男(6)の家族全員の立ち会いのもとで2890グラムの女児出産をブログで公表していたが、現在、子供たちがどうしているかは明らかにしていない。
海津にいなの娘も現在、第三子を妊娠し、職場復帰中なので急の応援を頼まれることがあるため、山口・太田家のコロナの感染については、経過を心配してみている。両親が感染した場合、子供たちが感染していないのか、外出できない幼い子供たちの家庭が隔離生活をするようになった場合どのようなケアが必要になるかなど等、後日談としてブログに書いてくれると参考になる。3月以降、志村、岡江、それぞれ芸能界で活躍されて、親しまれていた方たちが死去されて、日本国中が騒然となった。芸能人からのコロナ発信は、諸外国とは違う形でコロナ感染への警鐘となってきたように思う。芸能人であれば、それなりの医療機関を選んで治癒されると思っていたが、コロナの猛威はそれを許さなかった。それらのニュースに衝撃が走って、マスク・消毒薬に買いに走る騒動もおきることにもつながった。基礎疾患がない場合は軽症で推移することが多いようなので、無事に仕事に復帰されること願っている。
(文中、敬称省略)
スペシャルトークショーでは、太田は田中の詳しい現状にも言及。「田中は、軽い病状で、軽いせきが出るくらい。心配せず。もえちゃんも熱が下がって、2人とも子供たちと一緒にいるみたい。10日〜2週間くらいで帰って来られるみたいです。」と明かしていた。25日に田中の妻でタレントの山口もえ(43)がコロナに感染したことが判明。同日、田中自身も都内の医療機関でPCR検査を受け、陽性反応が検出された。現在、山口も田中も都内の病院に入院。太田光と担当マネジャーは25日に自費でPCR検査を受け、陰性だった。
「山口当人は8月24日(月)に風邪の症状が出て、同日夜には発熱も見られたため、翌25日(火)午前に東京都内の医療機関を受診しPCR検査を受けた結果、同日夕方に新型コロナウイルスに感染しているとの診断を受けました」と、所属事務所が感染発覚までの経緯を公式サイトに現していた。
山口は田中と再婚、39歳の時に第3子となる女児を出産。田中、長女(9)、長男(6)の家族全員の立ち会いのもとで2890グラムの女児出産をブログで公表していたが、現在、子供たちがどうしているかは明らかにしていない。
海津にいなの娘も現在、第三子を妊娠し、職場復帰中なので急の応援を頼まれることがあるため、山口・太田家のコロナの感染については、経過を心配してみている。両親が感染した場合、子供たちが感染していないのか、外出できない幼い子供たちの家庭が隔離生活をするようになった場合どのようなケアが必要になるかなど等、後日談としてブログに書いてくれると参考になる。3月以降、志村、岡江、それぞれ芸能界で活躍されて、親しまれていた方たちが死去されて、日本国中が騒然となった。芸能人からのコロナ発信は、諸外国とは違う形でコロナ感染への警鐘となってきたように思う。芸能人であれば、それなりの医療機関を選んで治癒されると思っていたが、コロナの猛威はそれを許さなかった。それらのニュースに衝撃が走って、マスク・消毒薬に買いに走る騒動もおきることにもつながった。基礎疾患がない場合は軽症で推移することが多いようなので、無事に仕事に復帰されること願っている。
(文中、敬称省略)
2020年08月28日
感染対策をして、Go To 使ってたらお得
同事業は、22日で開始から1カ月が経過。東京発着の旅行を対象から除外するなど、新型コロナの感染拡大と重なったスタートだったが、開始から1カ月が経過した。そして、それを打ち出した現政権の首相から、体調不良で辞任との発表がされた。
観光庁の蒲生篤実長官は21日の定例会見で、事業の効果について「一部旅行会社によると、近距離を中心に予約は堅調と聞いている」と述べた。事業の効果がかたよる懸念については、「特定の地域に集中しないよう、小さい宿泊事業者にも目配りできるような予算執行の管理をしていきたい」と話した。
観光庁によると、宿泊事業者は全国で約3万5000(2016年時点)あるが、そのうち、20日時点で同事業への参加登録済みは半分以下の1万6703にとどまることも判明。仕組みが複雑で登録していない中小事業者が多く、観光庁は21日までとしていた申請期限を延長することを余儀なくされた。また、お盆時期の帰省を念頭に、各自治体が県境をまたぐ移動の自粛を呼び掛けたこともあって、旅行を控える人が続出。JR旅客6社が18日に発表したお盆期間(7〜17日)の利用状況は、昨年の24%にとどまった。
これまでに事業に登録したホテルや旅館での感染者は合わせて10人で、そのうちGoToトラベルの利用者は1人だったと安全性を強調した。
政府の観光支援事業「GoToトラベル」を巡り、宮城県の村井嘉浩知事は24日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの影響で売り上げが低迷する関連事業者の下支えとなり、「やって良かったと思う」と評価する考えを示した。村井知事は「一つの考え方」と述べるにとどめたが、「『GoTo』がなければ、(経済は)かなり悲惨な状況になっていた」と指摘。経済波及効果は統計による分析が必要だとしつつも、「相当あったと思う」と話した。東北では近県を行き来する観光客が多く、旅行による爆発的な感染拡大は生じていないと説明し、「患者の発生を抑え、経済を回していくとの目的は達成できている」と強調した。
岩手県の達増拓也知事は21日、「失敗と言っていい。7月に始めるのは早すぎた」と政府を批判した。岩手県では同事業がスタートした1週間後の29日に、県内初の新型コロナ感染者2人を確認。それまで県内に感染者がいなかったため、県外観光客への抵抗感が強く、受け入れの準備は進んでいなかった。
一方、「事業開始後の8月から予約が多く入りはじめ、9割近く客足が戻ったホテルもある。大きな下支えとなっている」(大分県の別府市旅館ホテル組合連合会の担当者)との声もあった。
公明党の山口那津男代表からは18日の会見で「感染が広がる状況で、当初構想したような展開になっていない」と半ば“失敗”を認めるような発言まで飛び出した。自治体からは事業の中止を求める声も出ており、政府が掲げる「地域経済の好循環」は遠そうだ。
《菅官房長官は反論》菅義偉官房長官は21日のテレビ朝日番組で、「GoToトラベル」は時期尚早などとする批判に反論した。「やらなかったら大変なことになっていた。地域の活性化に少しは役立ってきている」と述べた。政府のコロナ対策に関し「国民の命と健康を守り、社会経済活動と両立させていく。それをしないと国が立ちゆかなくなる」と理解を求めた。
つづき
観光庁の蒲生篤実長官は21日の定例会見で、事業の効果について「一部旅行会社によると、近距離を中心に予約は堅調と聞いている」と述べた。事業の効果がかたよる懸念については、「特定の地域に集中しないよう、小さい宿泊事業者にも目配りできるような予算執行の管理をしていきたい」と話した。
観光庁によると、宿泊事業者は全国で約3万5000(2016年時点)あるが、そのうち、20日時点で同事業への参加登録済みは半分以下の1万6703にとどまることも判明。仕組みが複雑で登録していない中小事業者が多く、観光庁は21日までとしていた申請期限を延長することを余儀なくされた。また、お盆時期の帰省を念頭に、各自治体が県境をまたぐ移動の自粛を呼び掛けたこともあって、旅行を控える人が続出。JR旅客6社が18日に発表したお盆期間(7〜17日)の利用状況は、昨年の24%にとどまった。
これまでに事業に登録したホテルや旅館での感染者は合わせて10人で、そのうちGoToトラベルの利用者は1人だったと安全性を強調した。
政府の観光支援事業「GoToトラベル」を巡り、宮城県の村井嘉浩知事は24日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの影響で売り上げが低迷する関連事業者の下支えとなり、「やって良かったと思う」と評価する考えを示した。村井知事は「一つの考え方」と述べるにとどめたが、「『GoTo』がなければ、(経済は)かなり悲惨な状況になっていた」と指摘。経済波及効果は統計による分析が必要だとしつつも、「相当あったと思う」と話した。東北では近県を行き来する観光客が多く、旅行による爆発的な感染拡大は生じていないと説明し、「患者の発生を抑え、経済を回していくとの目的は達成できている」と強調した。
岩手県の達増拓也知事は21日、「失敗と言っていい。7月に始めるのは早すぎた」と政府を批判した。岩手県では同事業がスタートした1週間後の29日に、県内初の新型コロナ感染者2人を確認。それまで県内に感染者がいなかったため、県外観光客への抵抗感が強く、受け入れの準備は進んでいなかった。
一方、「事業開始後の8月から予約が多く入りはじめ、9割近く客足が戻ったホテルもある。大きな下支えとなっている」(大分県の別府市旅館ホテル組合連合会の担当者)との声もあった。
公明党の山口那津男代表からは18日の会見で「感染が広がる状況で、当初構想したような展開になっていない」と半ば“失敗”を認めるような発言まで飛び出した。自治体からは事業の中止を求める声も出ており、政府が掲げる「地域経済の好循環」は遠そうだ。
《菅官房長官は反論》菅義偉官房長官は21日のテレビ朝日番組で、「GoToトラベル」は時期尚早などとする批判に反論した。「やらなかったら大変なことになっていた。地域の活性化に少しは役立ってきている」と述べた。政府のコロナ対策に関し「国民の命と健康を守り、社会経済活動と両立させていく。それをしないと国が立ちゆかなくなる」と理解を求めた。
つづき
2020年08月27日
北京のコロナ感染症患者がゼロに
【新華社北京8月26日】中国北京市衛生健康委員会は26日、北京地壇医院で治療を受けていた新型コロナウイルス感染症患者2人が25日に退院したと発表した。退院したのは大連市での感染に関連する患者1人と輸入症例の患者1人で、医療スタッフの入念な治療と各方面の専門組織の協力により、無事回復して退院した。これにより、北京市の新型コロナ感染症の入院患者はゼロになった。
2020年08月26日
認定NPOが長寿の鳥の保護活動
インコは、5歳程度の知能があり言葉も覚える。知らなかったが、70年も長生きする鳥もいるが、そのため、飼い主も年をとって飼えなくなったりしていて、埼玉県には、事情があって飼えなくなった鳥たちが保護されている場所「認定NPO法人TSUBASA」がある。年に2回、施設内全ての鳥たちを対象に、オウム病(クラミジア:CHL)検査も実施している。「とりじい」と呼ばれる松本壯志は異色の経歴をもつ工学系の企業でお勤めされる方だったが、ブリーダーなどを経て、鳥の命を助けるNPOを主宰することになった。
里親を探している鳥たちの写真リストがあります。
https://www.tsubasa.ne.jp/foster-bird/mtb-entry/
つづき
里親を探している鳥たちの写真リストがあります。
https://www.tsubasa.ne.jp/foster-bird/mtb-entry/
つづき
2020年08月25日
海外から花が届く時代
「お誕生日おめでとうと、お花を手配しました」と海外からメールが来た。
今は、ネットで注文するとクレジットカードでそんな芸当も出来てしまうのだ。しかし、その日は外出中であった。
かつて、こうした場合の配達は郵便局がお隣近所の主婦にお願いして預かってもらって、帰って来たのを見計らって、その主婦が持ってきてくれたり、お互い様だった。それが、いつしか、時代の変化で宅急便が不在がちな主婦に代わって、この暑い時期にこちらが不在でも、クール便でトラックの中に保管されていて、再配達してくれる。しかも、海外からでもモノが発注できて確実に届く、「地球サイズ」の日常がある。
例えば、海外の古本など、いくつもの個人書店がオークションで値段を出して、ほしい人はその中から本の状態や値段を選んで買う事ができる。後日、そのサイトから「お気に召しましたか」などと確認の連絡が来たりするので、滅多なことで滞るなどが起きないシステムになっている。
先月、南米ガラパゴスで採れた有機生豆をネット入手したので、家庭で手軽に自家焙煎を楽しめる「煎り上手」(発明工房)で焙煎して、挽きたてをドリップして、花と一緒に梱包されてきたさつまいもバームクーヘンを堪能した。
こうした、商品のオーダーシステムを利用して、我孫子市内の農家さんも物販の展開も考えられるのではないかとフト思った。
コロナ禍で経済活動が変化している、ピンチをチャンスに変える時にもなろう。
2020年08月24日
アフターコロナ、日本観光が人気に!?
2020年に「訪日外国人客数4000万」を目指して急成長してきた日本の外国人旅行者(インバウンド)。しかし新型コロナウイルスの影響によって、2020年4月の訪日外国人数は、前年同月比マイナス99.9%(日本政府観光局発表)にまで落ち込みました。2013年に1036万人だった訪日外国人観光客は、2007年の訪日外国人観光客はわずか800万人強でした。
今は旅行・インバウンドに関わる人も、自分と大切な人の安全を守り、いかに事業や雇用を継続するか「コロナ後」に向けて何をすべきなのか?日本への観光は今後どんな展開を考えていけるか。
「娯楽だけではない旅の目的」があります。世界にはさまざまな「特別な目的のためにその地を目指す人たち」がいます。自分の大切なライフワークを実現するための旅は、他の場所では代替が利かないのでニーズが強いのです。そして、NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200818/k10012572431000.html
上記の記事に紹介された点も日本への関心が高まっているという点です
実際に、震災後の福島も「サムライ好き」「ニンジャに会いたい」といったように、自分たちの旅コンテンツと相性のいい旅の目的を、特定の層に明確に打ち出すことで大きく回復しました。
レジャーやバカンスだけであれば、近場の観光地でもよいと思ったとしても、学びを通した自己変革のため、あるいは子どもの教育のため「自国にいては得られない気づきと成長のために動く」というのは、強い動機になりえます。
Stay at Homeの期間に、National Geographic Travelerが「Stay Inspired(インスパイアされ続けよう)」というコンテンツを発信したり、Airbnbが瞑想、料理教室、文化講座「オンラインでの体験」のプログラムを充実させてきましたが、新型コロナは「旅と学びの距離を近づけた」と言えるかもしれません。
もちろん、「大自然の中に行きたい」「解放的なリゾートに行きたい」といった大きなニーズも世界共通であるでしょう。ただ、わざわざ日本に来てもらうことを考えると、「旅人の自国ではできない特別な目的や学び」を提供していくための準備は、今後の日本のインバウンドのヒントになりそうです。
旅先を選ぶときには、観光コンテンツの魅力、価格、アクセスなどは重要な要素ですが、新型コロナの後には別の基準も重要になります。
やはり「クリーン(清潔)」というキーワードは欠かせないでしょう。例えばシンガポールでは、政府観光局が中心になって「SGクリーン」という認証制度が始まりました。
ホテルの場合、室内の衛生状態、温度や消毒の回数、従業員の呼吸器の症状の確認などの基準が設けられるそうですが、このような制度が各国で導入され、安全と信頼をPRすることが必須になります。
元Virgin Atlantic広報部長のコンサルタント、Paul Charles氏は清潔のキーワードはとくに都市デスティネーションで重要になると指摘します。公共交通機関や室内アトラクションにおける「クリーンな空間とプライバシーの確保」がキーになりそうです。
フランスは世界で最も外国人観光客が訪れているのに、国際観光収入では第4位に転落しています。1人当たり観光客収入で見ると、アメリカは世界第6位なのに対し、フランスはなんと世界第108位にすぎないのです。ちなみに、タイは第26位と、かなり健闘しています。
日本の国際観光収入はベスト10入りが目前に控えるようなポジションまで上がってきていますが、「1人当たり国際観光収入」で見ると世界で第46位という低水準に甘んじています。アメリカ、中国、スペイン、フランス、イギリス、タイ、イタリア、ドイツ、香港など、まだ多くの「観光大国」があるという厳しい現実もあるのです。
都市別に見ると、東京にある5つ星ホテルは18軒で、世界21位です。興味深いことに、東京は観光都市ランキングでは世界17位です。このように見てくると、日本には2400万人もの外国人観光客がやってきているものの、彼らからそれほどおカネを落としてもらっていないという問題が浮かび上がるのです。タイが観光でこれほど稼げる理由のひとつに、110軒の5つ星ホテルの存在があります。タイの実績は「特殊な娯楽」を求める人に支えられているという批判をたまに聞きますが、それは事実無根のただの偏見にすぎません。Five Star Allianceという有名な「5つ星ホテル」の情報サイトがあります。そのデータによると、世界139カ国に3236軒の「5つ星ホテル」があります。では日本はどうかというと、日本国内でこのサイトに登録されている「5つ星ホテル」はわずか28軒しかありません。これは、ベトナムの26軒を少し上回る程度です。
年間2400万人の観光客が訪れ、G7の一角をなす「経済大国」であるはずの日本に、タイの4分の1、メキシコの3割しか「5つ星ホテル」が存在しない。これは明らかに、日本が国際観光ビジネスを重視してこなかった結果だと思います。
バリ島だけでも42軒です。年間3200万人訪れているメキシコにも93軒の5つ星ホテルがあるのです。
タイはすばらしい実績を上げています。2900万人の観光客しか来ておらず、物価水準も先進国の半分以下であるにもかかわらず、タイの観光収入をドル換算すると、世界第6位の観光収入を稼いでいる計算になります。
もう1つは「サステイナビリティ(持続可能性)」です。フランスのメディアUsbek&RicaのPablo Maillé氏は「エコツーリズムやサステイナブルツーリズムが、コロナ危機後の良心的な選択として再トレンドになる」と指摘します。
もともと、2015年に国連がSDGs(持続可能な開発目標)を発表した頃から、こうした旅への関心は高まっていましたが、とくにバルセロナ、ヴェネツィア、京都のような人気エリアではオーバーツーリズムが課題になっていました。
あまりに多くの外国人観光客が来ることで、住民の生活や、文化財、自然環境に悪影響が出ているので、規制をしながら「持続可能な観光」を目指すという動きです。自分たちの大切な文化や自然に負荷をかけていなかったか、もう一度見つめ直してもよいと思います。
自分たちの大切な文化や自然に負荷をかけない、「観光客の密集を避ける」という対応があいまって「サステイナブルツーリズム」が改めて認識を深めていきそうです。実際にリアルな観光地で旅人たちが求めるのは、それ以外の五感も含めた身体性での楽しみです。
画面上の絶景では伝わらなかった肌にあたる風や水の感覚やにおい、お取り寄せグルメだけでは想像することしかできなかった、その場の雰囲気とセットで楽しめる地域の味。そして、対面でコミュニケーションをするときの独特の空気や間。
こういった、ある意味でデジタル体験のコントラストとなるような身体性を刺激する体験は、観光地の魅力をさらに高めていくはずです。
このように、コロナ危機を経て、観光ビジネスや旅人のニーズに大きな変化が訪れ、加速する可能性は高いと感じます。日本の地域がコロナ後も、世界に向けた観光地として生き残っていくためには、こうした視点を考えることが長い目で見て競争力を高める機会になるはずです。
外資系のラグジュアリーブランドの傘下に属さない日本のホテル御三家など、日本のおもてなしの粋を磨き、ニューオータニなどはほとんど毎日のように新企画をリリースするのが特徴で、近年は屋外プール「ガーデンプール」をゴールデンウィークと夏場に昼夜開放し、インスタ映えを狙う若者客の人気を集めている(今年は完全予約制)。
少子高齢化によって社会保障が重い負担となっていくこの国では、「観光」こそが大きな希望になりうる。
成功のカギはやはり各社の不断の創意工夫に尽きるだろう。
出典:東洋経済(6/9 ,7/17 )
今は旅行・インバウンドに関わる人も、自分と大切な人の安全を守り、いかに事業や雇用を継続するか「コロナ後」に向けて何をすべきなのか?日本への観光は今後どんな展開を考えていけるか。
「娯楽だけではない旅の目的」があります。世界にはさまざまな「特別な目的のためにその地を目指す人たち」がいます。自分の大切なライフワークを実現するための旅は、他の場所では代替が利かないのでニーズが強いのです。そして、NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200818/k10012572431000.html
上記の記事に紹介された点も日本への関心が高まっているという点です
実際に、震災後の福島も「サムライ好き」「ニンジャに会いたい」といったように、自分たちの旅コンテンツと相性のいい旅の目的を、特定の層に明確に打ち出すことで大きく回復しました。
レジャーやバカンスだけであれば、近場の観光地でもよいと思ったとしても、学びを通した自己変革のため、あるいは子どもの教育のため「自国にいては得られない気づきと成長のために動く」というのは、強い動機になりえます。
Stay at Homeの期間に、National Geographic Travelerが「Stay Inspired(インスパイアされ続けよう)」というコンテンツを発信したり、Airbnbが瞑想、料理教室、文化講座「オンラインでの体験」のプログラムを充実させてきましたが、新型コロナは「旅と学びの距離を近づけた」と言えるかもしれません。
もちろん、「大自然の中に行きたい」「解放的なリゾートに行きたい」といった大きなニーズも世界共通であるでしょう。ただ、わざわざ日本に来てもらうことを考えると、「旅人の自国ではできない特別な目的や学び」を提供していくための準備は、今後の日本のインバウンドのヒントになりそうです。
旅先を選ぶときには、観光コンテンツの魅力、価格、アクセスなどは重要な要素ですが、新型コロナの後には別の基準も重要になります。
やはり「クリーン(清潔)」というキーワードは欠かせないでしょう。例えばシンガポールでは、政府観光局が中心になって「SGクリーン」という認証制度が始まりました。
ホテルの場合、室内の衛生状態、温度や消毒の回数、従業員の呼吸器の症状の確認などの基準が設けられるそうですが、このような制度が各国で導入され、安全と信頼をPRすることが必須になります。
元Virgin Atlantic広報部長のコンサルタント、Paul Charles氏は清潔のキーワードはとくに都市デスティネーションで重要になると指摘します。公共交通機関や室内アトラクションにおける「クリーンな空間とプライバシーの確保」がキーになりそうです。
フランスは世界で最も外国人観光客が訪れているのに、国際観光収入では第4位に転落しています。1人当たり観光客収入で見ると、アメリカは世界第6位なのに対し、フランスはなんと世界第108位にすぎないのです。ちなみに、タイは第26位と、かなり健闘しています。
日本の国際観光収入はベスト10入りが目前に控えるようなポジションまで上がってきていますが、「1人当たり国際観光収入」で見ると世界で第46位という低水準に甘んじています。アメリカ、中国、スペイン、フランス、イギリス、タイ、イタリア、ドイツ、香港など、まだ多くの「観光大国」があるという厳しい現実もあるのです。
都市別に見ると、東京にある5つ星ホテルは18軒で、世界21位です。興味深いことに、東京は観光都市ランキングでは世界17位です。このように見てくると、日本には2400万人もの外国人観光客がやってきているものの、彼らからそれほどおカネを落としてもらっていないという問題が浮かび上がるのです。タイが観光でこれほど稼げる理由のひとつに、110軒の5つ星ホテルの存在があります。タイの実績は「特殊な娯楽」を求める人に支えられているという批判をたまに聞きますが、それは事実無根のただの偏見にすぎません。Five Star Allianceという有名な「5つ星ホテル」の情報サイトがあります。そのデータによると、世界139カ国に3236軒の「5つ星ホテル」があります。では日本はどうかというと、日本国内でこのサイトに登録されている「5つ星ホテル」はわずか28軒しかありません。これは、ベトナムの26軒を少し上回る程度です。
年間2400万人の観光客が訪れ、G7の一角をなす「経済大国」であるはずの日本に、タイの4分の1、メキシコの3割しか「5つ星ホテル」が存在しない。これは明らかに、日本が国際観光ビジネスを重視してこなかった結果だと思います。
バリ島だけでも42軒です。年間3200万人訪れているメキシコにも93軒の5つ星ホテルがあるのです。
タイはすばらしい実績を上げています。2900万人の観光客しか来ておらず、物価水準も先進国の半分以下であるにもかかわらず、タイの観光収入をドル換算すると、世界第6位の観光収入を稼いでいる計算になります。
もう1つは「サステイナビリティ(持続可能性)」です。フランスのメディアUsbek&RicaのPablo Maillé氏は「エコツーリズムやサステイナブルツーリズムが、コロナ危機後の良心的な選択として再トレンドになる」と指摘します。
もともと、2015年に国連がSDGs(持続可能な開発目標)を発表した頃から、こうした旅への関心は高まっていましたが、とくにバルセロナ、ヴェネツィア、京都のような人気エリアではオーバーツーリズムが課題になっていました。
あまりに多くの外国人観光客が来ることで、住民の生活や、文化財、自然環境に悪影響が出ているので、規制をしながら「持続可能な観光」を目指すという動きです。自分たちの大切な文化や自然に負荷をかけていなかったか、もう一度見つめ直してもよいと思います。
自分たちの大切な文化や自然に負荷をかけない、「観光客の密集を避ける」という対応があいまって「サステイナブルツーリズム」が改めて認識を深めていきそうです。実際にリアルな観光地で旅人たちが求めるのは、それ以外の五感も含めた身体性での楽しみです。
画面上の絶景では伝わらなかった肌にあたる風や水の感覚やにおい、お取り寄せグルメだけでは想像することしかできなかった、その場の雰囲気とセットで楽しめる地域の味。そして、対面でコミュニケーションをするときの独特の空気や間。
こういった、ある意味でデジタル体験のコントラストとなるような身体性を刺激する体験は、観光地の魅力をさらに高めていくはずです。
このように、コロナ危機を経て、観光ビジネスや旅人のニーズに大きな変化が訪れ、加速する可能性は高いと感じます。日本の地域がコロナ後も、世界に向けた観光地として生き残っていくためには、こうした視点を考えることが長い目で見て競争力を高める機会になるはずです。
外資系のラグジュアリーブランドの傘下に属さない日本のホテル御三家など、日本のおもてなしの粋を磨き、ニューオータニなどはほとんど毎日のように新企画をリリースするのが特徴で、近年は屋外プール「ガーデンプール」をゴールデンウィークと夏場に昼夜開放し、インスタ映えを狙う若者客の人気を集めている(今年は完全予約制)。
少子高齢化によって社会保障が重い負担となっていくこの国では、「観光」こそが大きな希望になりうる。
成功のカギはやはり各社の不断の創意工夫に尽きるだろう。
出典:東洋経済(6/9 ,7/17 )
2020年08月23日
映画『OFFICIAL SECRETS(オフィシャル・シークレット)』
間もなく、『オフィシャルシークレット』という映画が公開される。実際に起きた2003年のイラク戦争の裏舞台で、国際的な情報戦線が動いていたこと、その顛末を描いている。映画の主人公は、実在の人物。一人の女性が戦争反対の立場で、国際社会に自分の利害を超えた情報リークを行ったため、機密漏洩によって裁かれた「キャサリン・ガン事件」として英米ではよく知られる。実際の彼女は、広島で英語を指導していたことがあり、原爆と戦争の恐ろしさ、後遺症までも日本で認識していた。
国家と戦う覚悟、逮捕される恐怖や政府と戦う恐怖を感じたのは想像に堅い。その気持ちを乗り越え、イラク戦争を止めようと、勇気を胸に違法な工作活動を促すメールの内容を告発した。このような重大な内部告発、まして自分の損得、恨みではない。そのことを、マルシア&トーマス・ミッチェルが2008年にノンフィクション『The Spy Who Tried to Stop a War』として出版。この原作を下敷きに、2019年に米英合作映画として映画(監督はギャヴィン・フッド)が作られた。しかし、日本での公開はコロナ禍での時機になり、ソーシャルディスタンスを守りながら、やっと8/28(金)に決まった。
あらすじ:(英語なので、複雑な国際情勢を理解しやすく、ネタバレぎみです)
英国の諜報機関GCHQ(英政府通信本部)で働くキャサリン・ガン(キーラ・ナイトレイ)はある日NSA*から驚きのメールを受け取る。
盗聴を要請するそのメールの内容に憤りを感じたキャサリンは、元同僚の友人を訪ね、マスコミにリークしたいと相談する。2週間後、英国「オブザーバー」紙の記者マーティン・ブライト(マット・スミス)によってメールは記事化された。GCHQではリークした犯人探しが始まる中、キャサリンは自ら名乗り出る。しかし告発も空しくイラク侵攻は開始され、キャサリンは機密漏洩の疑いで逮捕された。イギリス政府はこのメールの真偽確認を拒否したが、逮捕はメールが本物であると認めたに等しい。解雇のうえ、機密法に違反するとして告訴された。キャサリンは、この行動はどこからの依頼でもなく自分の判断によるものであり、自分はイラク戦争に反対で、行動は正しいものと確信していると述べた。人権派弁護士ベン・エマーソン(レイフ・ファインズ)らが彼女を救おうと立ち上がる。
2004年2月に法廷は開かれたが、検事側が証拠提出をしなかったため、うやむやのまま裁判は終了。キャサリンは無罪放免となった。検事側が証拠提出をしなかったのは、事が秘匿されるべき情報活動に及ぶことと、イラク戦争の正当性について派手な法廷闘争を行うことを忌諱したからだと思われる。映像が一人の女性をとらえ、彼女が知り得た情報に苦悩しつつも、正義、平和、戦争の惨禍に思いを巡らし、告発行動をとった過程を描く。国家が一人の女性を逮捕し、どのような結末に動いたのか、映像に残した硬派の作品だ。
、
*NSA:アメリカ国家安全保障局 は、アメリカ国防総省の情報機関の略称。
国家と戦う覚悟、逮捕される恐怖や政府と戦う恐怖を感じたのは想像に堅い。その気持ちを乗り越え、イラク戦争を止めようと、勇気を胸に違法な工作活動を促すメールの内容を告発した。このような重大な内部告発、まして自分の損得、恨みではない。そのことを、マルシア&トーマス・ミッチェルが2008年にノンフィクション『The Spy Who Tried to Stop a War』として出版。この原作を下敷きに、2019年に米英合作映画として映画(監督はギャヴィン・フッド)が作られた。しかし、日本での公開はコロナ禍での時機になり、ソーシャルディスタンスを守りながら、やっと8/28(金)に決まった。
あらすじ:(英語なので、複雑な国際情勢を理解しやすく、ネタバレぎみです)
英国の諜報機関GCHQ(英政府通信本部)で働くキャサリン・ガン(キーラ・ナイトレイ)はある日NSA*から驚きのメールを受け取る。
盗聴を要請するそのメールの内容に憤りを感じたキャサリンは、元同僚の友人を訪ね、マスコミにリークしたいと相談する。2週間後、英国「オブザーバー」紙の記者マーティン・ブライト(マット・スミス)によってメールは記事化された。GCHQではリークした犯人探しが始まる中、キャサリンは自ら名乗り出る。しかし告発も空しくイラク侵攻は開始され、キャサリンは機密漏洩の疑いで逮捕された。イギリス政府はこのメールの真偽確認を拒否したが、逮捕はメールが本物であると認めたに等しい。解雇のうえ、機密法に違反するとして告訴された。キャサリンは、この行動はどこからの依頼でもなく自分の判断によるものであり、自分はイラク戦争に反対で、行動は正しいものと確信していると述べた。人権派弁護士ベン・エマーソン(レイフ・ファインズ)らが彼女を救おうと立ち上がる。
2004年2月に法廷は開かれたが、検事側が証拠提出をしなかったため、うやむやのまま裁判は終了。キャサリンは無罪放免となった。検事側が証拠提出をしなかったのは、事が秘匿されるべき情報活動に及ぶことと、イラク戦争の正当性について派手な法廷闘争を行うことを忌諱したからだと思われる。映像が一人の女性をとらえ、彼女が知り得た情報に苦悩しつつも、正義、平和、戦争の惨禍に思いを巡らし、告発行動をとった過程を描く。国家が一人の女性を逮捕し、どのような結末に動いたのか、映像に残した硬派の作品だ。
、
*NSA:アメリカ国家安全保障局 は、アメリカ国防総省の情報機関の略称。
2020年08月22日
阿寒湖、世界で唯一のマリモ群生地
北半球のマリモは、全てが日本の湖のマリモを起源とする可能性が高いことが、釧路市教育委員会マリモ研究室の研究によって、2011年12月判明したとのこと、テレビの特集番組でみた。マリモの生息する阿寒湖は北海道で5番目に大きい淡水湖だ。渡り鳥などが、他の地域へマリモを運んだ可能性が高いと推測される。日本国外では、ミーヴァトン湖やエストニアのオイツ湖などで球状の集合体が確認され、ヨーロッパ北部の諸国・ロシア・アメリカなど北半球に広く分布している種であることが近年分かってきた。阿寒湖に生育するマリモは、美しい球状体を作るため日本の特別天然記念物に指定されている。阿寒湖は、道東を代表する観光地となっている。
しかしながら、長い歴史の中で世界中の湖沼の水質汚染が進み、消滅した湖が多いのも知った。我孫子市は市境南面に手賀沼が沿うように位置し、北側は県境に利根川が流れる。そして、鳥の研究をする国際的な研究機関・山階鳥類研究所があり、その関係で全国唯一の市立鳥の博物館がもある。お陰で、市民にも鳥への関心や水質に関心を持つ人が増えてくる。天皇陛下は、水の研究をされておられるが、皇嗣・秋篠宮殿下は鳥類研究所の名誉総裁を務められ、また妹君は研究所で勤務されていた時期があり、ご結婚前に美しい鳥類研究の本を刊行された。市民図書館には、彼女の著書「ジョン・グールド鳥類図譜総覧」などが収められて、貸出可能であるから、我孫子市民は鳥や水辺の自然環境に関心が高まっていくようだ。
釧路市にある阿寒湖は水の清澄度が世界有数に高い、残念ながら、我孫子市にある手賀沼は一時ワーストワンにまでなっていた。人口増加、家庭雑排に問題があると、下水の整備を進め、水質管理をし、上水を流し込むなどによって改善をはかっているが、昔のような水筒にいれて飲んだとの域には戻らない。
かつてマリモが現存する世界最大の生息地であったアイスランドのミーヴァトン湖は、2010年代に入り水質汚染などが起きたため、阿寒湖の北側チュウルイ湾が世界で唯一の球状マリモの群生地となっている。釧路市は、阿寒湖の世界自然遺産登録を目指している。我孫子市の手賀沼課も成果を出してもらいたい。
しかしながら、長い歴史の中で世界中の湖沼の水質汚染が進み、消滅した湖が多いのも知った。我孫子市は市境南面に手賀沼が沿うように位置し、北側は県境に利根川が流れる。そして、鳥の研究をする国際的な研究機関・山階鳥類研究所があり、その関係で全国唯一の市立鳥の博物館がもある。お陰で、市民にも鳥への関心や水質に関心を持つ人が増えてくる。天皇陛下は、水の研究をされておられるが、皇嗣・秋篠宮殿下は鳥類研究所の名誉総裁を務められ、また妹君は研究所で勤務されていた時期があり、ご結婚前に美しい鳥類研究の本を刊行された。市民図書館には、彼女の著書「ジョン・グールド鳥類図譜総覧」などが収められて、貸出可能であるから、我孫子市民は鳥や水辺の自然環境に関心が高まっていくようだ。
釧路市にある阿寒湖は水の清澄度が世界有数に高い、残念ながら、我孫子市にある手賀沼は一時ワーストワンにまでなっていた。人口増加、家庭雑排に問題があると、下水の整備を進め、水質管理をし、上水を流し込むなどによって改善をはかっているが、昔のような水筒にいれて飲んだとの域には戻らない。
かつてマリモが現存する世界最大の生息地であったアイスランドのミーヴァトン湖は、2010年代に入り水質汚染などが起きたため、阿寒湖の北側チュウルイ湾が世界で唯一の球状マリモの群生地となっている。釧路市は、阿寒湖の世界自然遺産登録を目指している。我孫子市の手賀沼課も成果を出してもらいたい。
2020年08月21日
Go To キャンペーン、安全に
Go To トラベル、イートが話題になっています。コロナ禍、全国一斉に自粛モードが続き、経済活動の停滞、飲食店・宿泊業などは特に大打撃です。そこで、東京都を除き旅行に行ったり、飲食に出かける際の割引優待を始めました。宿泊が35%も安くなる、地域券でさらにお得になるというのですから、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスをとって、場所を選定して上手に利用したらいいでしょう。海津にいなは、そろそろ山に行きたいなぁと思います。
日本百名山の一つ、群馬・新潟の県境にある谷川岳の標高は1977mです。実は、遭難事故の死亡者数が世界でも飛び抜けて多い山だとしりました。2012年までの死亡者数は805名、8000メートル峰14座の死者合計数が637名と異常に高いのです。その為、世界の山のワースト記録としてギネス認定までされていました。高さは日本の山のなかでもそれほどないのに、難易度ランクに入っていることは意外なようにも思えますが、谷川岳の記録は、低い山だからと言って侮ってはいけないことを如実にあらわしていました。ただし、死亡者が出ている多くは、谷川岳の一般の登山道ではなく、東側にある一ノ倉沢などのクライミングを必要とするルートです。谷川岳では、冬場はスキー客が集まるゲレンデもあるくらい、登山ルートは初心者でも楽しめると言えます。つまり、登山の難易度はルート(コース)や、登山のスタイルによって変わってきます。一般ルートでは低い山でも難しいルートを選べば難易度は高まりますし、高い山と言えども、安全性を高めて登る方法が設定されていると言えます。
登山は楽しみが豊かな反面、危険もあるアクティビティです。安全に登山するということを最優先に山に慣れてきてきた人ほど、注意を要すると気を付けて行くべきです。自分のレベルに合わせた選択をし、どんな易しいコースでも準備を怠らず、体調管理は必須です。安全に帰ってくることが前提です。Go To キャンペーンを上手に取り入れて、夏の終わり、密を避けて、生活に変化をつけて楽しみたいです。
日本百名山の一つ、群馬・新潟の県境にある谷川岳の標高は1977mです。実は、遭難事故の死亡者数が世界でも飛び抜けて多い山だとしりました。2012年までの死亡者数は805名、8000メートル峰14座の死者合計数が637名と異常に高いのです。その為、世界の山のワースト記録としてギネス認定までされていました。高さは日本の山のなかでもそれほどないのに、難易度ランクに入っていることは意外なようにも思えますが、谷川岳の記録は、低い山だからと言って侮ってはいけないことを如実にあらわしていました。ただし、死亡者が出ている多くは、谷川岳の一般の登山道ではなく、東側にある一ノ倉沢などのクライミングを必要とするルートです。谷川岳では、冬場はスキー客が集まるゲレンデもあるくらい、登山ルートは初心者でも楽しめると言えます。つまり、登山の難易度はルート(コース)や、登山のスタイルによって変わってきます。一般ルートでは低い山でも難しいルートを選べば難易度は高まりますし、高い山と言えども、安全性を高めて登る方法が設定されていると言えます。
登山は楽しみが豊かな反面、危険もあるアクティビティです。安全に登山するということを最優先に山に慣れてきてきた人ほど、注意を要すると気を付けて行くべきです。自分のレベルに合わせた選択をし、どんな易しいコースでも準備を怠らず、体調管理は必須です。安全に帰ってくることが前提です。Go To キャンペーンを上手に取り入れて、夏の終わり、密を避けて、生活に変化をつけて楽しみたいです。
2020年08月20日
大都市集中に変化の兆し
Forbes JAPAN の記事(8月10日)に、次のようなカナダでの変化が紹介されていた。つまり、新型コロナウイルスによって郊外の都市が見直されるようになって、新たなチャンスかもしれないというものだ。
これから1年後の労働市場について確信を持って語ることはもちろん難しいが、雇用面での大都市の魅力がしばらく下がり続ける可能性は大いにある。都市外でできる職種の多くは、ソーシャルディスタンシングができてきているため、通常通りの仕事を続けている。しかも、季節労働者に頼る業界の多くは人材がなかなか見つけられずにいる。新型ウイルスによって各国が渡航制限を課した結果、海外からの労働者が不足したことの影響がある。例えば、カナダでは、こうした新たな分野を若者が多く請け負っているようになってきている。
例えば、大学での遠隔授業はこれからもしばらく続くため、学生はコストが低い場所で勉学を続けつつ、パートタイムで働くことができるようにもなるかもしれない。学生らは国から支給される月1250カナダドル(約10万円)の給付金を得ているから、就労したいかどうかを考えているところだろう。
これまで長い間、都市は富を得られる場所だった。しかし、今後は、少なくとも短期的にはその魅力がいくらか下がり、都市の外に新たなチャンスが創出されるようになるかもしれない。
そうであれば、我孫子のような郊外の街にも移住してくる人が増えるのではないだろうか、その為には魅力ある街のアピールやWelcomの意思表示が必要ではないか、街に問いたい。
これから1年後の労働市場について確信を持って語ることはもちろん難しいが、雇用面での大都市の魅力がしばらく下がり続ける可能性は大いにある。都市外でできる職種の多くは、ソーシャルディスタンシングができてきているため、通常通りの仕事を続けている。しかも、季節労働者に頼る業界の多くは人材がなかなか見つけられずにいる。新型ウイルスによって各国が渡航制限を課した結果、海外からの労働者が不足したことの影響がある。例えば、カナダでは、こうした新たな分野を若者が多く請け負っているようになってきている。
例えば、大学での遠隔授業はこれからもしばらく続くため、学生はコストが低い場所で勉学を続けつつ、パートタイムで働くことができるようにもなるかもしれない。学生らは国から支給される月1250カナダドル(約10万円)の給付金を得ているから、就労したいかどうかを考えているところだろう。
これまで長い間、都市は富を得られる場所だった。しかし、今後は、少なくとも短期的にはその魅力がいくらか下がり、都市の外に新たなチャンスが創出されるようになるかもしれない。
そうであれば、我孫子のような郊外の街にも移住してくる人が増えるのではないだろうか、その為には魅力ある街のアピールやWelcomの意思表示が必要ではないか、街に問いたい。
2020年08月19日
案山子@根戸新田
週末に開催されることになっていた里山教室は、コロナ禍の中で順延続きでした。それでも、8月1日、快晴の空の下、案山子を作りました。22日には案山子(かかし)の人気投票を開催し、教室参加者だけでなく、周辺の皆様にも審査をお願いして、優勝、純優勝を決めるということです。
おついでがありましたら、北柏駅に通じる手賀沼通りのガソリンスタンド付近、根戸新田の田んぼの辺りにずらっと並んだ案山子たちを見てください。皆さまにも、田んぼ脇に並んだ案山子たちを見て頂き、さらに投票にもご参加いただけましたら、光栄です。
ちなみに、C-チームA班に加わった海津にいなは、4人がかりで一見女性が座っているのかと思えるリアルな坐像を製作。題して、「トラストのまどんな(真土女)」です。
田植えも初体験、長靴が泥で埋まり抜けなくなったり、大変でした。子供部会もいっしょなので、泥ジャンプに大はしゃぎ。その田んぼの傍に案山子を立てました。苗がだいぶ大きくなっており、風にそよぐ様をみて感無量!(クリックで拡大すると、壮観です!!)
おまけ:新ジャガで作った肉ジャガ
里山でとれた、ジャガイモには小指の先ほどの小さなのも掘り起こされたのですが、家に帰り、丁寧に洗って鍋に入れました。小指ほどのミニポテトは初めてでしたが、しっかりした味わいがあり、美味しくいただきました!!
おついでがありましたら、北柏駅に通じる手賀沼通りのガソリンスタンド付近、根戸新田の田んぼの辺りにずらっと並んだ案山子たちを見てください。皆さまにも、田んぼ脇に並んだ案山子たちを見て頂き、さらに投票にもご参加いただけましたら、光栄です。
ちなみに、C-チームA班に加わった海津にいなは、4人がかりで一見女性が座っているのかと思えるリアルな坐像を製作。題して、「トラストのまどんな(真土女)」です。
田植えも初体験、長靴が泥で埋まり抜けなくなったり、大変でした。子供部会もいっしょなので、泥ジャンプに大はしゃぎ。その田んぼの傍に案山子を立てました。苗がだいぶ大きくなっており、風にそよぐ様をみて感無量!(クリックで拡大すると、壮観です!!)
おまけ:新ジャガで作った肉ジャガ
里山でとれた、ジャガイモには小指の先ほどの小さなのも掘り起こされたのですが、家に帰り、丁寧に洗って鍋に入れました。小指ほどのミニポテトは初めてでしたが、しっかりした味わいがあり、美味しくいただきました!!
2020年08月18日
高齢でも完璧健康管理
安倍首相の体調が心配されています・・・・。
さて、高齢のトランプ大統領について、好き嫌いはともかく、70歳で政界に進出、それも大統領選挙出馬は「快挙」だった。パパ・ブッシュですら知事を経験するなりして、政治経験を積んでも、天皇とテニスをして転倒するなどあったのに、健康不安の報道も聞かないのは驚きです。トランプの髪(ウイッグ)はふさふさ、3人目の妻との間には10歳の坊やまでもいて、美男美女の娘・息子に囲まれて大統領候補として、直前に体調不良となったH.クリントン候補を相手にディベートも堂々としていました。オッタマゲ〜!!!
不自然だと思っていたのは、老眼メガネをすることもない目の周りが白いことでした。さすがに、米国でもそのことが取り上げられて、詳しく報道されていました。セレブご用達の個人向け日焼けマシンを愛用しているからで、その際に紫外線照射は目を傷めるため保護メガネをかけるので「逆アライグマ」になるのでした。
それで選挙運動中あまりに金持ちアピールが過ぎると印象が悪いのではと、支持者からも選挙対策陣にメイクに変えるべきだと要望やら抗議が行ったそうです(笑)。その後劇的にメイクが改善しましたが、討論会が終わったらまたもとの姿に戻りました。
そして、彼はヒラリーが風邪を押して演説してこじらせてしまったのを批判して当選しました!
トランプは、秋風が寒い日も悠々と寝転がって肌を焼きながら部下に指示して、報告を聞くというスタイルが身についており、王様のごとくでkらして「アメリカ イズ グレート」などと、自分は健康だとアピールしたのです。
きっと、ホワイトハウスに日焼け装置を持ち込み、プライベートジェットで移動することを十分に自費で出せるので、誰も彼が公費を無駄遣いしているか、どうかなど質すこともなさそうです。
政治家は不死身の健康アピールが前提だとも言えるから、安倍首相がまた元気に策を練って、よもや感染したなどとならないよう願いたい。
さて、高齢のトランプ大統領について、好き嫌いはともかく、70歳で政界に進出、それも大統領選挙出馬は「快挙」だった。パパ・ブッシュですら知事を経験するなりして、政治経験を積んでも、天皇とテニスをして転倒するなどあったのに、健康不安の報道も聞かないのは驚きです。トランプの髪(ウイッグ)はふさふさ、3人目の妻との間には10歳の坊やまでもいて、美男美女の娘・息子に囲まれて大統領候補として、直前に体調不良となったH.クリントン候補を相手にディベートも堂々としていました。オッタマゲ〜!!!
不自然だと思っていたのは、老眼メガネをすることもない目の周りが白いことでした。さすがに、米国でもそのことが取り上げられて、詳しく報道されていました。セレブご用達の個人向け日焼けマシンを愛用しているからで、その際に紫外線照射は目を傷めるため保護メガネをかけるので「逆アライグマ」になるのでした。
それで選挙運動中あまりに金持ちアピールが過ぎると印象が悪いのではと、支持者からも選挙対策陣にメイクに変えるべきだと要望やら抗議が行ったそうです(笑)。その後劇的にメイクが改善しましたが、討論会が終わったらまたもとの姿に戻りました。
そして、彼はヒラリーが風邪を押して演説してこじらせてしまったのを批判して当選しました!
トランプは、秋風が寒い日も悠々と寝転がって肌を焼きながら部下に指示して、報告を聞くというスタイルが身についており、王様のごとくでkらして「アメリカ イズ グレート」などと、自分は健康だとアピールしたのです。
きっと、ホワイトハウスに日焼け装置を持ち込み、プライベートジェットで移動することを十分に自費で出せるので、誰も彼が公費を無駄遣いしているか、どうかなど質すこともなさそうです。
政治家は不死身の健康アピールが前提だとも言えるから、安倍首相がまた元気に策を練って、よもや感染したなどとならないよう願いたい。
2020年08月17日
里山教室の農業体験
2020年08月16日
We will do it well day by day!
Songs may cheer up us, and more by the violin playing of 葉加瀬太郎 beside Celine Dion.
and did it My Way.... song by Elvis Presley not Frank Sinatra.
I feel a bit strange that Elvis doesn't care about orchestra till the end of singing, but .....
Listen what is like the perfect end.
2020年08月15日
禅の心
戦後75周年となりました、こころ穏やかに世界の平和を念じて一日を過ごしたいと思います。下記の動画は禅の心を篤く語る人々です。
映像の開始〜1:20位まではフランス語、その後は英語(人によって、スペイン語も)で、禅とは何かを短く語っています。
海津にいな、念願の座禅を我孫子で初体験をしました。
そして、昨年はミニコミ紙「ちきゅうTALK」の編集に携わって、30年でした。
国際理解のNGO活動の一端として発行してきたものですが、多くの出会いをつないできました。この編集を続けてきたことで、偶然のなせる業なのか、人との出会いは不思議だと思うばかりです。身の回りの出会いは、前世からの因縁なのか、会うべくして出会っているのか、世界の平和を真摯に願いながら、また一歩ずつ歩を続けていこうとおもうところです。
最新号では、座禅についてのページもありますので、一足先に本ブログでご紹介しますので、下記の朱文字をクリックしてご覧ください。
森本 2020 AUG.pdf
映像の開始〜1:20位まではフランス語、その後は英語(人によって、スペイン語も)で、禅とは何かを短く語っています。
海津にいな、念願の座禅を我孫子で初体験をしました。
そして、昨年はミニコミ紙「ちきゅうTALK」の編集に携わって、30年でした。
国際理解のNGO活動の一端として発行してきたものですが、多くの出会いをつないできました。この編集を続けてきたことで、偶然のなせる業なのか、人との出会いは不思議だと思うばかりです。身の回りの出会いは、前世からの因縁なのか、会うべくして出会っているのか、世界の平和を真摯に願いながら、また一歩ずつ歩を続けていこうとおもうところです。
最新号では、座禅についてのページもありますので、一足先に本ブログでご紹介しますので、下記の朱文字をクリックしてご覧ください。
森本 2020 AUG.pdf
2020年08月14日
「太陽の子」
終戦の日の8月15日、NHKにて、三浦春馬さんの遺作が放送される。 7月18日に急逝した三浦さんが最後に公の場に姿を見せたのは、このドラマ『太陽の子』の完成披露試写会だった。ストーリーは第二次世界大戦下の日本の科学者たちが主人公の物語。戦争末期、戦局好転を狙い、アメリカやロシアよりも早く原子爆弾を開発しようと奔走した京都大学物理学研究室が舞台の、史実に基づいたフィクションだ。
研究に没頭する主人公の学生・石村修役を柳楽優弥(30才)が演じている。その弟で、陸軍の下士官として戦地にいたが、肺の療養のため一時帰宅する裕之役を三浦さんが、疎開によって兄弟と同居する幼なじみの世津役を有村架純(27才)が演じている。この物語は、戦争ドラマでもあり青春ドラマでもあるのだ。
7月8日に行われた試写会後には記者会見も開かれたが、そのときの三浦さんの言葉は誠実さに溢れていた。
役作りについて問われれば、「戦地から療養で家族のもとに帰ったとき、家族に毅然とした態度をとって繕う姿に、どのように背景を肉付けしていったらいいか苦労しました」と率直に答え、撮影前と撮影後の心境の変化については、「意欲的に未来のことを考えるのは、どの時代でもかけがえのないことだと感じました」と、口にしていた。
家族への振る舞い方、前向きな未来。こうした思いを亡くなるわずか10日前に遺していた。生きること、そして命との向き合い方については、死の直前に自らの手でも書き遺していた。「三浦さんが亡くなった自宅マンションには日記帳が遺されていました。そこには自らの命と向き合う言葉が書き連ねてあったのですが、その中に、《役の石村裕之について》と書きながら、《散ることを見据えて残された日々をどう過ごすべきか》《苦悩する姿に自分を重ねている》と、役柄と自分自身を重ねる文言が並んでいました」(捜査関係者)
散ることを見据えて――その言葉は、三浦さん演じる裕之が、命の終わりに向かって走り続ける役柄だったことを表している。
裕之は、戦況悪化の一途をたどり、常に死と隣り合わせの戦場から実家へ戻ることで、つかの間の休息を得る。しかし、“地獄ともいえる戦地”で見たものを、裕之は家族に話さない。それどころか努めて明るく振る舞い、研究に没頭する兄を励まし、密かに思いを寄せる幼なじみの世津にも温かい視線を向け、暗い話題になりそうなときは「未来の話をしよう」と空気を変える。不自然なほどの明るさに母親だけが違和感を抱くが、はっきりと言葉で伝えることはなかった。
そんなある日、裕之の本心が溢れ出す。兄弟と世津の乗ったバスがエンストを起こし、3人は野営を余儀なくされる。たき火を囲みながら兄弟はぽつりぽつりと言葉を交わす。兄は弟が戦地へ戻ることを引き留めようとすれば、弟は、国のために研究を進め、成果をあげてほしいと兄に伝えた。
『ありがとう。さようなら』
夜になり、皆が眠りに落ちるが、ただ1人、裕之だけがそっと起き上がる。そして、まるで導かれるかのように海へ向かって歩き出し、沖に出ても、足元を見ることなく、ずっと前を見たまま歩みを止めない。激戦地で精神を蝕まれた裕之が入水自殺を試みるシーンがうつる。
裕之がいなくなったことに気がついた兄の修と世津が、彼を捜しに行きます。そして、沖から裕之を必死に連れ戻すのです。そのとき、あれだけ朗らかだった裕之が、『怖いよぉ…』と泣きながら、『おれだけ死なんわけにいかん…死なんわけにいかん!』と強く慟哭の声をあげたのです。
試写を見た女性は、「胸を打たれました。死を恐れながらも、同時に、死と向き合わずに戦地から逃げている自分を許せない、と揺れ動くストイックすぎる姿が、なぜか三浦さんと重なってしまって…」
その後、裕之は予定よりも早く戦地に戻ることを自らの意志で決める。
「自分が安全な場所にいる間にも仲間は次々と死んでいっていることが耐えられなかったのでしょう。その表情は、“戦争に勝つため”ではなく“死に場所を探すため”、いまいる場を去ろうとしているようにも見えました」(前出・視聴者女性)
家族に見送られ、家を後にする裕之。心配そうな家族をよそに、一度も振り返ることなく再び戦地へと旅立った。
その後の裕之の命運について、家族は一通の手紙で知ることになる。それは、特攻隊員を志願し、出撃する前に母に向けて書かれた、最期の手紙だった。
「親不孝を詫び、心残りはないと言い、これが届く頃に戦果をあげますと誓う手紙が、三浦さんの声で読み上げられて…。一言一言を噛みしめるように読み上げるなか、『裕之は御国のため、笑って死にます』という言葉を聞いたときには、頭の中にぱっと三浦さんの満面の笑みが浮かびました。同じ思いのかたが多かったのでしょう。このシーンが流れると、上映室にはすすり泣きの声がこだまして、私も嗚咽がこらえられませんでした」(前出・視聴者女性)
その手紙は『ありがとう。さようなら』と結ばれていた。淡々と読み上げるはずだったであろう三浦さんの声は、そのとき小さく震えていたという。
家族を心配させないように、見てきたものや聞いてきたものを語らず、本音を隠し通したまま、自ら死に向かった裕之。彼を演じた三浦さん自身もまた、視聴者と同様に、役柄と自分自身を重ね合わせることがあったのだろう。
三浦さんの知人がうつむきがちに語る。
「自分の素を見せず、役に没頭できる役者という仕事は、春馬にとって現実の人生からの格好の逃げ場だったのかもしれません。が、役に入り込むあまり、その逃げ場と自分の人生がぴたりと重なり、演じ終わっても離すことができなくなってしまっていた。」あれからもう1か月が経とうとしていますが、なぜ春馬さんが一人旅立つ選択をしたのか、普段の彼からするといくら考えても、答えが見つからないという。このような死を遂げる若者の心情にのめり込むように役作りをしてきた場合に、鬱々とする気分も尾を引いていたかもしれないが、友人と好きなお酒を酌み交わし、語りあう場も出来ない毎日だった。その一か月前から誹謗中傷の対象になった舞台の延期、短縮開催もコロナ禍による都内でのイベント中止の決定が下る間際であった。誰だって、嫌な事、死にたいくらいに落ち込むことがあるが、そんな時に気心の知れた人と会って話すことができると、気分の転換ができるものだ。前代未聞、パンデミックのステイホームに重なっていなければ、裕之が自殺を思いとどまったように、助けることができただろうに・・・・。さらに、未来が世界の舞台にも開けていくだけの資質を持ちながら、残念だ。
生前、三浦さんは《僕たちの仕事は想像力を皆様に届ける仕事ですし、この作品を通してみなさんが戦争というものを考える大きなきっかけになればと思っています》と、このドラマにコメントを寄せていた。その願いは、あの端正な笑顔や愁いを帯びた横顔とともに、『太陽の子』に刻み込まれている。この作品に渾身の演技で迫った三浦春馬さんの冥福を祈り、見てみたい。
出典:女性セブン2020年8月20・27日号
研究に没頭する主人公の学生・石村修役を柳楽優弥(30才)が演じている。その弟で、陸軍の下士官として戦地にいたが、肺の療養のため一時帰宅する裕之役を三浦さんが、疎開によって兄弟と同居する幼なじみの世津役を有村架純(27才)が演じている。この物語は、戦争ドラマでもあり青春ドラマでもあるのだ。
7月8日に行われた試写会後には記者会見も開かれたが、そのときの三浦さんの言葉は誠実さに溢れていた。
役作りについて問われれば、「戦地から療養で家族のもとに帰ったとき、家族に毅然とした態度をとって繕う姿に、どのように背景を肉付けしていったらいいか苦労しました」と率直に答え、撮影前と撮影後の心境の変化については、「意欲的に未来のことを考えるのは、どの時代でもかけがえのないことだと感じました」と、口にしていた。
家族への振る舞い方、前向きな未来。こうした思いを亡くなるわずか10日前に遺していた。生きること、そして命との向き合い方については、死の直前に自らの手でも書き遺していた。「三浦さんが亡くなった自宅マンションには日記帳が遺されていました。そこには自らの命と向き合う言葉が書き連ねてあったのですが、その中に、《役の石村裕之について》と書きながら、《散ることを見据えて残された日々をどう過ごすべきか》《苦悩する姿に自分を重ねている》と、役柄と自分自身を重ねる文言が並んでいました」(捜査関係者)
散ることを見据えて――その言葉は、三浦さん演じる裕之が、命の終わりに向かって走り続ける役柄だったことを表している。
裕之は、戦況悪化の一途をたどり、常に死と隣り合わせの戦場から実家へ戻ることで、つかの間の休息を得る。しかし、“地獄ともいえる戦地”で見たものを、裕之は家族に話さない。それどころか努めて明るく振る舞い、研究に没頭する兄を励まし、密かに思いを寄せる幼なじみの世津にも温かい視線を向け、暗い話題になりそうなときは「未来の話をしよう」と空気を変える。不自然なほどの明るさに母親だけが違和感を抱くが、はっきりと言葉で伝えることはなかった。
そんなある日、裕之の本心が溢れ出す。兄弟と世津の乗ったバスがエンストを起こし、3人は野営を余儀なくされる。たき火を囲みながら兄弟はぽつりぽつりと言葉を交わす。兄は弟が戦地へ戻ることを引き留めようとすれば、弟は、国のために研究を進め、成果をあげてほしいと兄に伝えた。
『ありがとう。さようなら』
夜になり、皆が眠りに落ちるが、ただ1人、裕之だけがそっと起き上がる。そして、まるで導かれるかのように海へ向かって歩き出し、沖に出ても、足元を見ることなく、ずっと前を見たまま歩みを止めない。激戦地で精神を蝕まれた裕之が入水自殺を試みるシーンがうつる。
裕之がいなくなったことに気がついた兄の修と世津が、彼を捜しに行きます。そして、沖から裕之を必死に連れ戻すのです。そのとき、あれだけ朗らかだった裕之が、『怖いよぉ…』と泣きながら、『おれだけ死なんわけにいかん…死なんわけにいかん!』と強く慟哭の声をあげたのです。
試写を見た女性は、「胸を打たれました。死を恐れながらも、同時に、死と向き合わずに戦地から逃げている自分を許せない、と揺れ動くストイックすぎる姿が、なぜか三浦さんと重なってしまって…」
その後、裕之は予定よりも早く戦地に戻ることを自らの意志で決める。
「自分が安全な場所にいる間にも仲間は次々と死んでいっていることが耐えられなかったのでしょう。その表情は、“戦争に勝つため”ではなく“死に場所を探すため”、いまいる場を去ろうとしているようにも見えました」(前出・視聴者女性)
家族に見送られ、家を後にする裕之。心配そうな家族をよそに、一度も振り返ることなく再び戦地へと旅立った。
その後の裕之の命運について、家族は一通の手紙で知ることになる。それは、特攻隊員を志願し、出撃する前に母に向けて書かれた、最期の手紙だった。
「親不孝を詫び、心残りはないと言い、これが届く頃に戦果をあげますと誓う手紙が、三浦さんの声で読み上げられて…。一言一言を噛みしめるように読み上げるなか、『裕之は御国のため、笑って死にます』という言葉を聞いたときには、頭の中にぱっと三浦さんの満面の笑みが浮かびました。同じ思いのかたが多かったのでしょう。このシーンが流れると、上映室にはすすり泣きの声がこだまして、私も嗚咽がこらえられませんでした」(前出・視聴者女性)
その手紙は『ありがとう。さようなら』と結ばれていた。淡々と読み上げるはずだったであろう三浦さんの声は、そのとき小さく震えていたという。
家族を心配させないように、見てきたものや聞いてきたものを語らず、本音を隠し通したまま、自ら死に向かった裕之。彼を演じた三浦さん自身もまた、視聴者と同様に、役柄と自分自身を重ね合わせることがあったのだろう。
三浦さんの知人がうつむきがちに語る。
「自分の素を見せず、役に没頭できる役者という仕事は、春馬にとって現実の人生からの格好の逃げ場だったのかもしれません。が、役に入り込むあまり、その逃げ場と自分の人生がぴたりと重なり、演じ終わっても離すことができなくなってしまっていた。」あれからもう1か月が経とうとしていますが、なぜ春馬さんが一人旅立つ選択をしたのか、普段の彼からするといくら考えても、答えが見つからないという。このような死を遂げる若者の心情にのめり込むように役作りをしてきた場合に、鬱々とする気分も尾を引いていたかもしれないが、友人と好きなお酒を酌み交わし、語りあう場も出来ない毎日だった。その一か月前から誹謗中傷の対象になった舞台の延期、短縮開催もコロナ禍による都内でのイベント中止の決定が下る間際であった。誰だって、嫌な事、死にたいくらいに落ち込むことがあるが、そんな時に気心の知れた人と会って話すことができると、気分の転換ができるものだ。前代未聞、パンデミックのステイホームに重なっていなければ、裕之が自殺を思いとどまったように、助けることができただろうに・・・・。さらに、未来が世界の舞台にも開けていくだけの資質を持ちながら、残念だ。
生前、三浦さんは《僕たちの仕事は想像力を皆様に届ける仕事ですし、この作品を通してみなさんが戦争というものを考える大きなきっかけになればと思っています》と、このドラマにコメントを寄せていた。その願いは、あの端正な笑顔や愁いを帯びた横顔とともに、『太陽の子』に刻み込まれている。この作品に渾身の演技で迫った三浦春馬さんの冥福を祈り、見てみたい。
出典:女性セブン2020年8月20・27日号
2020年08月13日
戦後75年を前に、改めて思う
今夏、東京五輪・パラリンピックの聖火ランナーとして、地元の広島を走ることを心待ちにしていた人の中に被爆者がいるとのニュースをみた。広島の山間の豊平地区(言・北広島町)の人々は、コロナ禍でいつものような被ばく者慰霊祭に集まることはできないものの、今年は慰霊碑の周辺を清掃するにとどめて花を手向けていた。
新型コロナウイルスの感染拡大で2020年の五輪は延期となったが、広島では一度は聖火ランナーに決まった中に被爆者2人が含まれており、その一人が豊平地区からだった。「被ばく犠牲者への慰霊と平和への感謝の気持ちを伝えたい」と平和の祭典の晴れ舞台を信じ、来年こそ走りたいと練習を続けているという。
さらに遡ると、1964年の五輪でも、まだ本土復帰していなかった占領下の沖縄に、手立てをつくして聖火を走らせたのことであった。また、代々木の会場の聖火台に灯をともしたのは、広島出身の青年だった。聖火リレーに伴うシリーズ報道を何度かみていたので、改めてオリンピックの意義を再認識した。
嘉納治五郎の五輪へかける願いは、強い世界平和への願いだった。関東大震災など挫折しそうになる事がたびたび起きるが、70才を超えて挑んだ嘉納の目標を諦めることはなかった。そして、ついに欧米諸国だけのオリンピックだった大会にアジアから初参加し、アジアでの大会開催を訴え続けて、承認を得た。とりもなおさず、嘉納治五郎の「なにくそ!」という心意気で、難題を制すのであった。もっとも、その嘉納も実際の開催を自分の目で見る前に亡くなってしまう…。東京大会開催は、太平洋戦争に向かう軍部の影響下で中止、そして敗戦であった。
欧米諸国を相手に世界大戦を引き起こした日本は、敗戦を迎え、沖縄は占領となる。そんな中で、嘉納がIOCで築いたレガシーは輝いて、記憶に留まり、ついに1964年の東京大会が実現!その当時は、日本の復興を欧米諸国に認知してもらうのが20世紀の世界の構図だった。
そして、21世紀の復東京五輪は、福島の津波被害と原発事故からの日本の復興する姿を世界に印象付けることが目的だった。誘致決定の時に、まさかコロナ・パンデミックで延期となるとは誰一人考えていなかった。だが、嘉納がそうであったように、日本は不屈の精神で、来年に東京五輪・パラリンピックを開催し、被爆者、被災者が復興への篤い思いでトレーニングを続けてきた聖火リレーを、実際に聖火を手に走る姿を世界の人々にみてもらいたい。
つづき
新型コロナウイルスの感染拡大で2020年の五輪は延期となったが、広島では一度は聖火ランナーに決まった中に被爆者2人が含まれており、その一人が豊平地区からだった。「被ばく犠牲者への慰霊と平和への感謝の気持ちを伝えたい」と平和の祭典の晴れ舞台を信じ、来年こそ走りたいと練習を続けているという。
さらに遡ると、1964年の五輪でも、まだ本土復帰していなかった占領下の沖縄に、手立てをつくして聖火を走らせたのことであった。また、代々木の会場の聖火台に灯をともしたのは、広島出身の青年だった。聖火リレーに伴うシリーズ報道を何度かみていたので、改めてオリンピックの意義を再認識した。
嘉納治五郎の五輪へかける願いは、強い世界平和への願いだった。関東大震災など挫折しそうになる事がたびたび起きるが、70才を超えて挑んだ嘉納の目標を諦めることはなかった。そして、ついに欧米諸国だけのオリンピックだった大会にアジアから初参加し、アジアでの大会開催を訴え続けて、承認を得た。とりもなおさず、嘉納治五郎の「なにくそ!」という心意気で、難題を制すのであった。もっとも、その嘉納も実際の開催を自分の目で見る前に亡くなってしまう…。東京大会開催は、太平洋戦争に向かう軍部の影響下で中止、そして敗戦であった。
欧米諸国を相手に世界大戦を引き起こした日本は、敗戦を迎え、沖縄は占領となる。そんな中で、嘉納がIOCで築いたレガシーは輝いて、記憶に留まり、ついに1964年の東京大会が実現!その当時は、日本の復興を欧米諸国に認知してもらうのが20世紀の世界の構図だった。
そして、21世紀の復東京五輪は、福島の津波被害と原発事故からの日本の復興する姿を世界に印象付けることが目的だった。誘致決定の時に、まさかコロナ・パンデミックで延期となるとは誰一人考えていなかった。だが、嘉納がそうであったように、日本は不屈の精神で、来年に東京五輪・パラリンピックを開催し、被爆者、被災者が復興への篤い思いでトレーニングを続けてきた聖火リレーを、実際に聖火を手に走る姿を世界の人々にみてもらいたい。
つづき
2020年08月12日
公共施設とソーシャルディスタンス
2020年08月11日
2020年08月10日
蓮の花の季節
手賀沼の蓮の花が全滅したニュースが伝わってきていると思います。繁茂しすぎて問題視されていた面もありましたが、蓮見船も風物詩でしたので、適度な面積での蓮の花が鑑賞できるのがベストだったのですが・・・。
前々から、隣町の利根町(茨城県)に蓮の花が咲く親水公園の様子を見てみたいと思っていたので、この際に訪ねてみました。
土地改良区の整備の中で、親水公園が誕生したということです。
我孫子にあるレストラン・かじ池亭の池にて、今も蓮の花を眺め、食事やお茶を愉しむことができます。
前々から、隣町の利根町(茨城県)に蓮の花が咲く親水公園の様子を見てみたいと思っていたので、この際に訪ねてみました。
土地改良区の整備の中で、親水公園が誕生したということです。
我孫子にあるレストラン・かじ池亭の池にて、今も蓮の花を眺め、食事やお茶を愉しむことができます。
2020年08月09日
お得なプレミアム付き食事券「あびチケ」
コロナ禍のステイホームが「新しい日常」になって久しいです。そこで、我孫子市内の飲食店のテイクアウトを利用することで地域経済を活性化、地元のお店を支援していこうと、食事券を買っていただき、上乗せ分を我孫子市がプラスして、我孫子のお店を支援しようと予算もつけました。
支援者:290人残り:2,699人まで 募集終了まで残り11日
お届け予定:2020年09月(利用期間は2020年9月15日〜2020年12月31日)
● 食事券の購入は、下記のクラウドファンディングのサイトを利用して購入となります。
● 5,000円のご支援につき食事券6,000円分(500円券 × 12枚/冊)を送ります。
● 一人20冊(10万円分)までの支援とさせていただきます。
● リターンから支援したい金額(冊数)を選んでください。
● プロジェクトを支援した後の金額変更、返金はできません。金額とリターンをよく確認したうえで決定してください。
詳細と申し込み方 ⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/292345
(食事券ご利用上の注意事項)
ただし緊急事態宣言等の状況により食事券利用期間を変更することがあります。
● 利用期間が過ぎた食事券の使用、払い戻しはできません。
● 現金との引き換えはできません。
● 盗難・紛失または滅失などに関して、実行委員会は一切その責任を負いません。
● ご利用店舗の都合により利用できない場合があります。※1
● ご利用可能店舗は、都合により予告なく利用できなくなる場合があります。※1
● ご利用額等に応じた独自サービスが受けられる場合があります。※1
● 食事券は1枚ずつでも、団体で宴会などの時にまとめてお使いいただけます。
● つり銭のお返しはできません。額面以上にてご利用ください。
※1 詳しくはご利用店舗にご確認ください。
利用できる我孫子市内の飲食店リスト ↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/jigyousha/noukoushou/shogyou/cf_jigyosya_ichiran.html
一例:かじ池亭
エビフライ二種(天然伊勢海老とブラックタイガー、1600円 左)の弁当と鶏肉のネギソース(1000円 右)のランチボックス
<クリックで拡大>
支援者:290人残り:2,699人まで 募集終了まで残り11日
お届け予定:2020年09月(利用期間は2020年9月15日〜2020年12月31日)
● 食事券の購入は、下記のクラウドファンディングのサイトを利用して購入となります。
● 5,000円のご支援につき食事券6,000円分(500円券 × 12枚/冊)を送ります。
● 一人20冊(10万円分)までの支援とさせていただきます。
● リターンから支援したい金額(冊数)を選んでください。
● プロジェクトを支援した後の金額変更、返金はできません。金額とリターンをよく確認したうえで決定してください。
詳細と申し込み方 ⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/292345
(食事券ご利用上の注意事項)
ただし緊急事態宣言等の状況により食事券利用期間を変更することがあります。
● 利用期間が過ぎた食事券の使用、払い戻しはできません。
● 現金との引き換えはできません。
● 盗難・紛失または滅失などに関して、実行委員会は一切その責任を負いません。
● ご利用店舗の都合により利用できない場合があります。※1
● ご利用可能店舗は、都合により予告なく利用できなくなる場合があります。※1
● ご利用額等に応じた独自サービスが受けられる場合があります。※1
● 食事券は1枚ずつでも、団体で宴会などの時にまとめてお使いいただけます。
● つり銭のお返しはできません。額面以上にてご利用ください。
※1 詳しくはご利用店舗にご確認ください。
利用できる我孫子市内の飲食店リスト ↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/jigyousha/noukoushou/shogyou/cf_jigyosya_ichiran.html
一例:かじ池亭
エビフライ二種(天然伊勢海老とブラックタイガー、1600円 左)の弁当と鶏肉のネギソース(1000円 右)のランチボックス
<クリックで拡大>
2020年08月08日
原爆後遺症、朝鮮人被爆者のその後
9日で、長崎の75回目の原爆記念日となリ、広島同様、長崎においても平和式典は政府要人が参列した(写真)。 安倍晋三首相は記者会見で、核兵器禁止条約について「わが国の考え方とアプローチを異にしている」と述べ、日本は参加しない考えを改めて表明した。
Photo by kyoudo
韓国原爆被害者協会の推計によると、このうち韓国人死亡者は広島3万5000人超、長崎1万5000人超で5万人〜7万人で、広島・長崎の犠牲者全体の20%に近い。うち約4万人が死亡し、帰国したのは約2万3千人という。うち慶尚南道陜川が約550人と最も多い。陜川出身の強制徴用者の大半が広島に連れて行かれたからだ。このため、陜川は「韓国の広島」と呼ばれるようになり、原爆記念館が2017年にオープンした。
日帝時代時当時、朝鮮人にとって親日が表向きのスタンスだった。そうした中で、朝鮮王族は日本軍大佐として広島で服務中に原子爆弾で即死。当初、日本にきた朝鮮人の多くは親日家で自主的に渡航して行った人達である。こうした人々は日韓両国から差別もあり、日本にいた際に被爆したとの証明そすることの難しさがあった。
その間、日本の敗戦、朝鮮戦争の混乱期で原爆被害を受けたにも関わらず、彼らへの救済は遅れに遅れた。日本に残った在日朝鮮人を除き、韓国に帰ったという理由で、日本政府が支給する医療手当を韓国帰還者には支給していなかった。
故・ソンジンヅ(1927〜2014)氏は、1970年に被曝治療を受けるために日本に密航した。彼は長期の法廷闘争の末、1978年に「不法入国者も「被爆者健康手帳」を与えなければならない」という最高裁判決を引き出した。
「被爆者健康手帳」とは、日本政府の医療費支援を受けるために基本となる書類だ。以降、日本に渡って治療を受けて帰ってきたグァクグィフン(92)氏が「韓国に行っても「被爆者健康手帳」が効力を失わないようにしてくれ」と訴訟を起こした。日本政府は、2002年2審で敗れた後、さらに上告しなかった。
これに伴い、韓国人被爆者たちも一応日本に行って「被爆者健康手帳」を作ってくれば、韓国に戻ってきても、日本政府が提供する健康上の福祉を得ることができるようになった。ただし、上限があって、日本人は日本でも海外でも無制限医療費をサポート受けられるが、韓国人は「年間300万ウォン」が全てだった。
イホンヒョン氏は、まさにこの最後の障壁を訴訟理由した。彼は幼い頃からいろいろな種類の病気を患った。18歳の時、母親が「実はあなたが私の胎内にいるとき、私は広島にいた」と打ち明けた。以後白い斑点も生じて、高血圧や慢性心不全にも病んだ。彼は「体が痛く職場も早く辞め、自営業して食べ住んでいた」とし「2008年に治療受け広島に行った時に「被爆者援護法」を読んで、差別を正さなければならないと心に決めた」と考えた。裁判によって訴えが起こされ、韓国人被爆者も手当を受けることができる被爆者手帳が与えられた。日本政府から1人当たり120万円(約1130万円)を支給されることになった。
先の手帳を持っている人は60%程度 であると推算している。2008年8月10日には、日本の厚生労働省は、日本外に居住する在外(在外)被爆者について慰謝料と裁判費用で、このような金額を支払うとなった。こうしたことから、日本の被爆者援護法に基づく被爆者健康手帳を持つ韓国在住者は2119人(2008年8月10日)、先の手帳を持っている人は60%程度 であると推算している。
参照HP:http://japan.hani.co.kr/arti/politics/28106.html つづき
Photo by kyoudo
韓国原爆被害者協会の推計によると、このうち韓国人死亡者は広島3万5000人超、長崎1万5000人超で5万人〜7万人で、広島・長崎の犠牲者全体の20%に近い。うち約4万人が死亡し、帰国したのは約2万3千人という。うち慶尚南道陜川が約550人と最も多い。陜川出身の強制徴用者の大半が広島に連れて行かれたからだ。このため、陜川は「韓国の広島」と呼ばれるようになり、原爆記念館が2017年にオープンした。
日帝時代時当時、朝鮮人にとって親日が表向きのスタンスだった。そうした中で、朝鮮王族は日本軍大佐として広島で服務中に原子爆弾で即死。当初、日本にきた朝鮮人の多くは親日家で自主的に渡航して行った人達である。こうした人々は日韓両国から差別もあり、日本にいた際に被爆したとの証明そすることの難しさがあった。
その間、日本の敗戦、朝鮮戦争の混乱期で原爆被害を受けたにも関わらず、彼らへの救済は遅れに遅れた。日本に残った在日朝鮮人を除き、韓国に帰ったという理由で、日本政府が支給する医療手当を韓国帰還者には支給していなかった。
故・ソンジンヅ(1927〜2014)氏は、1970年に被曝治療を受けるために日本に密航した。彼は長期の法廷闘争の末、1978年に「不法入国者も「被爆者健康手帳」を与えなければならない」という最高裁判決を引き出した。
「被爆者健康手帳」とは、日本政府の医療費支援を受けるために基本となる書類だ。以降、日本に渡って治療を受けて帰ってきたグァクグィフン(92)氏が「韓国に行っても「被爆者健康手帳」が効力を失わないようにしてくれ」と訴訟を起こした。日本政府は、2002年2審で敗れた後、さらに上告しなかった。
これに伴い、韓国人被爆者たちも一応日本に行って「被爆者健康手帳」を作ってくれば、韓国に戻ってきても、日本政府が提供する健康上の福祉を得ることができるようになった。ただし、上限があって、日本人は日本でも海外でも無制限医療費をサポート受けられるが、韓国人は「年間300万ウォン」が全てだった。
イホンヒョン氏は、まさにこの最後の障壁を訴訟理由した。彼は幼い頃からいろいろな種類の病気を患った。18歳の時、母親が「実はあなたが私の胎内にいるとき、私は広島にいた」と打ち明けた。以後白い斑点も生じて、高血圧や慢性心不全にも病んだ。彼は「体が痛く職場も早く辞め、自営業して食べ住んでいた」とし「2008年に治療受け広島に行った時に「被爆者援護法」を読んで、差別を正さなければならないと心に決めた」と考えた。裁判によって訴えが起こされ、韓国人被爆者も手当を受けることができる被爆者手帳が与えられた。日本政府から1人当たり120万円(約1130万円)を支給されることになった。
先の手帳を持っている人は60%程度 であると推算している。2008年8月10日には、日本の厚生労働省は、日本外に居住する在外(在外)被爆者について慰謝料と裁判費用で、このような金額を支払うとなった。こうしたことから、日本の被爆者援護法に基づく被爆者健康手帳を持つ韓国在住者は2119人(2008年8月10日)、先の手帳を持っている人は60%程度 であると推算している。
参照HP:http://japan.hani.co.kr/arti/politics/28106.html つづき
2020年08月07日
NZから、広島75周年へのメッセージ
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相が、Twitterに投稿したビデオメッセージで、核兵器根絶を訴えた。
広島や長崎で起きた惨劇に触れながら、「たった一つの爆弾が破滅を意味します」と強調。核戦争への備えや対応は不可能だと訴え、「食い止めるしかない」と核兵器禁止条約への批准を求めた。
その上で、「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者に報いる唯一のこと」と訴えかけた。
メッセージ全文は次の通り。
――
世界が新型コロナウイルスに対応するチャンレンジに直面し続けるなか、広島と長崎への原爆投下から75年を迎え、世界で起きた出来事の破滅的な影響を思い起こさせます。
1945年8月、世界は核兵器が何をもたらすのかを初めて目にしました。
最悪の結果を生み、爆撃の衝撃で亡くなっただけではなく、その後も長く続く放射能の後遺症で、人々に想像もできない苦しみや被害をもたらしました。
それ以降も、太平洋などでの核実験による悲惨な影響を目にしてきました。
現存する1万3000個以上の核弾頭の一つ一つが、広島や長崎で目の当たりにしたよりも強大な破壊力を有しています。
たった一つの爆弾が、破滅を意味します。そして、核戦争がそこで終わるとは誰も信じてはいません。
数百万人の命を一瞬にして奪い、環境に取り返しがつかないダメージを与えます。専門家は、いかなる国家や国家の集団、国際的な組織も、核戦争の影響に備えたり、対処したりすることはできないと警告しています。
備えることができないのなら、食い止めるしかないのです。
国連のグテーレス事務総長も言うように、国際的なコミュニティは、核の非武装化に向けた取り組みを再度活性化させなければなりません。人間性を守ると呼んでいます。
他人や将来の世代に残すことのできる課題ではありません。
ですからニュージーランドは、大多数の国連加盟国とともに、核兵器禁止条約を採決したのです。
私は、核兵器根絶に向けて必要不可欠なステップとして、そして全ての核保有国の核兵器ゼロの達成を含めた地球規模の交渉を求めて、他国もこの動きに加わり、このランドマークな条約を広めることを要請します。
このことが唯一、広島と長崎への原爆投下や、太平洋などでの核実験によって苦しめられた人たちに対する報い、レガシーとなるのです。
広島や長崎で起きた惨劇に触れながら、「たった一つの爆弾が破滅を意味します」と強調。核戦争への備えや対応は不可能だと訴え、「食い止めるしかない」と核兵器禁止条約への批准を求めた。
その上で、「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者に報いる唯一のこと」と訴えかけた。
メッセージ全文は次の通り。
――
世界が新型コロナウイルスに対応するチャンレンジに直面し続けるなか、広島と長崎への原爆投下から75年を迎え、世界で起きた出来事の破滅的な影響を思い起こさせます。
1945年8月、世界は核兵器が何をもたらすのかを初めて目にしました。
最悪の結果を生み、爆撃の衝撃で亡くなっただけではなく、その後も長く続く放射能の後遺症で、人々に想像もできない苦しみや被害をもたらしました。
それ以降も、太平洋などでの核実験による悲惨な影響を目にしてきました。
現存する1万3000個以上の核弾頭の一つ一つが、広島や長崎で目の当たりにしたよりも強大な破壊力を有しています。
たった一つの爆弾が、破滅を意味します。そして、核戦争がそこで終わるとは誰も信じてはいません。
数百万人の命を一瞬にして奪い、環境に取り返しがつかないダメージを与えます。専門家は、いかなる国家や国家の集団、国際的な組織も、核戦争の影響に備えたり、対処したりすることはできないと警告しています。
備えることができないのなら、食い止めるしかないのです。
国連のグテーレス事務総長も言うように、国際的なコミュニティは、核の非武装化に向けた取り組みを再度活性化させなければなりません。人間性を守ると呼んでいます。
他人や将来の世代に残すことのできる課題ではありません。
ですからニュージーランドは、大多数の国連加盟国とともに、核兵器禁止条約を採決したのです。
私は、核兵器根絶に向けて必要不可欠なステップとして、そして全ての核保有国の核兵器ゼロの達成を含めた地球規模の交渉を求めて、他国もこの動きに加わり、このランドマークな条約を広めることを要請します。
このことが唯一、広島と長崎への原爆投下や、太平洋などでの核実験によって苦しめられた人たちに対する報い、レガシーとなるのです。
2020年08月06日
75年目の光復節に向けて
今日は、75年目の広島原爆記念日だ。海津にいなは、修学旅行で訪れたのを加えて、広島平和記念公園などを3度訪れ、その折々に原爆資料館も訪れた。
平和公園の一角には、朝鮮人慰霊碑も建立されていたが、その今理由秘話を伺うと、当時には日本人(強制的に日本名を名乗る時代であったため)とされながら、戦後は外国人との扱いになるなどの事情で、慰霊されるまでに紆余曲折があったことを理解した。日韓、日朝の関係は35年の植民地支配があり、そのため8月15日を光復節として記念している。いわゆる独立記念日という、国家としての最大の記念日なのであるが、日本人としてはそのことを意識している人は少ない。
日本は敗戦があり、朝鮮戦争、冷戦という過酷な時代を経て、このあたりの海域では漁師の拿捕も続いていた。ソ連が鉄のカーテンを張りめぐらし、東西ドイツがある脅威の時代に、朝鮮半島とは国交断絶の時期であり、福岡からは目と鼻の先という地理条件にありながら、戦後最悪の日韓関係に陥って、現在に至っている。そんな中で、気になる記事があったので転載紹介し、日本海を挟む関係を改善できるよう政治のチカラに期待したい。
*****
韓国国内では輸出の伸び悩み、若者の失業率の高止まり、天井知らずの不動産価格など、韓国政府の経済政策には国民の不満がたまっており、日本への強気の姿勢は格好の「ガス抜き」に必須なため演説材料としているところがある。韓国与党では4月の総選挙に大勝して以降、差し押さえした日本企業の現金化をどうするのか、日本と関係改善するにはどうすれば良いかという視点ではなく、「現金化後の日本からの報復に耐えられるのか」という議論が進んでいる。もはや問題解決の意志はないかのようだ。話し合おうにも、お首にも韓国政府にはその気がない、それが現在の「日韓関係崩壊」の現実だ。日本も徴用工の問題の解決が暗礁に乗り上げて、そうした相手国とビジネスを続けるのは難しい。だから取引しないという動きが出てくる。
韓国の文在寅大統領は7月9日、韓国中部の利川(イチョン)市にある大手半導体企業SKハイニックスの工場を視察した際に演説し、「私たちは日本とは違う道を進んでいきます」と宣言した。2019年7月、フッ化水素など3品目について日本政府が韓国向け輸出管理を強化して以降、韓国では官民挙げて「NO JAPAN 」「脱日本」が叫ばれ、日本への敵対心・対抗意識が高まったままだ。その間、日本製品の不買運動が巻き起こり、日本から輸入していた素材・部品の国産化や調達先の多様化が進められてきた。
このような韓国政府の姿勢は、「日本企業は関係を切らない」とのこれまでの楽観論から「国内向け」対策で反日路線を強調するのも、事情通の日本には内情は理解するものだが、今やすべての日韓関係を反故にする法の判断をしている文大統領の下で、日本政府としてもこれ以上は限界であるのが分かっていないようだ。
韓国の経済専門家らに話を聞いてみると、日本による輸出管理の強化後もきちんと申請すれば輸出許可は出ている事から、「実際にはそれほど経済に影響は無い」ということは、早い段階から韓国側は理解していたようだ。それでも強く反発したのは、日本製品不買運動を繰り広げ、いわゆる徴用工を巡る問題で有効な解決策を示さない韓国側の対応について、「日本企業が韓国から手を引いたら大変な事になるが、そういう危機感はあるのか?」と専門家らに聞いてみたのだが、大半はこれまでの付き合いで考えて、楽観的な見方をしてるようだ。彼らが自信の根拠にしているのは、日本企業との数十年にわたる協業関係と、人と人とのつながりを重視する文化の相似性だ。そう簡単に日本企業は長年付き合った韓国企業を切るような事はしないとの予測がある。
しかし、韓国の経済紙「韓国経済」は7月15日「トヨタ、ホンダ、日産など日本自動車企業傘下の部品企業はずっと韓国企業の顧客であったが、最近これらの日本企業が取引先を台湾やベトナムなどに変更した」と報じた。メッキなど金属の表面加工業を営む経営者は「数十年間受け継いできた取引を突然打ち切った事からすると、単純に新型コロナウイルスの影響だけではなく、韓国最高裁の徴用賠償判決にともなう両国間貿易紛争のためだと思う」と話しているという。
金型や溶接、メッキなどの部品加工関連産業は韓国では「根幹産業」と呼ばれている。国家根幹産業振興センターによると、こうした根幹産業の年間売り上げは165兆ウォン、日本円で約15兆円(2018年実績)にのぼり、韓国の製造業の約10%を占めている。新型コロナによる需要減少や日本企業との取引停止により厳しい状況に追い込まれていて、前出の「韓国経済」は「政府が対策をたてなければ、年末までに根幹企業の30%が廃業する」と危機感をあらわにしている。
規制強化からちょうど1年となる2020年7月、韓国政府やメディアからは「日本の輸出規制に打ち勝った」「こんなにも国産化が進んだ」「苦しんでいるのは日本だ」との声が相次いだ。「日本とは違う道を行く」という韓国だが、両国民の将来を正しく測って判断しているのかは疑問が残る。8月15日は韓国の光復節(独立記念日)だから、一段と勢いづくのであろうか。
参照: FNNプライムオンライン 2020/07/21 09:37
下記の「つづく」に追記したのは、日韓併合される前の朝鮮半島の歴史をWikipediaにより概要した。朝鮮半島には主に主要な3つの諸国があり、朝鮮としての独立国の基礎を置けるようになった時代があったのか、実のところ、海津にいなとしても良く分からないのである。
朝鮮半島の地形は、陸続きの中国(それもどの王朝が中国民族を代表するのか、疑問である)の藩国扱いであったということで、当時の漢字文化圏の周辺国同様に中国との関係を重視してきた。日本などは、当時にあって柵封制度にすら属さない、儒教の教えも届かぬ蛮族の島としていた半島からも見えていたのではなかろうか。(20世紀後半、インドと日本は柵方に属していなかった)そんな程度の島国に、韓国が35年も植民地政策を敷かれていたとなると強い屈辱感=恨なのであろうか。戦後の日韓関係を振り返ってみておこう。
つづき
平和公園の一角には、朝鮮人慰霊碑も建立されていたが、その今理由秘話を伺うと、当時には日本人(強制的に日本名を名乗る時代であったため)とされながら、戦後は外国人との扱いになるなどの事情で、慰霊されるまでに紆余曲折があったことを理解した。日韓、日朝の関係は35年の植民地支配があり、そのため8月15日を光復節として記念している。いわゆる独立記念日という、国家としての最大の記念日なのであるが、日本人としてはそのことを意識している人は少ない。
日本は敗戦があり、朝鮮戦争、冷戦という過酷な時代を経て、このあたりの海域では漁師の拿捕も続いていた。ソ連が鉄のカーテンを張りめぐらし、東西ドイツがある脅威の時代に、朝鮮半島とは国交断絶の時期であり、福岡からは目と鼻の先という地理条件にありながら、戦後最悪の日韓関係に陥って、現在に至っている。そんな中で、気になる記事があったので転載紹介し、日本海を挟む関係を改善できるよう政治のチカラに期待したい。
*****
韓国国内では輸出の伸び悩み、若者の失業率の高止まり、天井知らずの不動産価格など、韓国政府の経済政策には国民の不満がたまっており、日本への強気の姿勢は格好の「ガス抜き」に必須なため演説材料としているところがある。韓国与党では4月の総選挙に大勝して以降、差し押さえした日本企業の現金化をどうするのか、日本と関係改善するにはどうすれば良いかという視点ではなく、「現金化後の日本からの報復に耐えられるのか」という議論が進んでいる。もはや問題解決の意志はないかのようだ。話し合おうにも、お首にも韓国政府にはその気がない、それが現在の「日韓関係崩壊」の現実だ。日本も徴用工の問題の解決が暗礁に乗り上げて、そうした相手国とビジネスを続けるのは難しい。だから取引しないという動きが出てくる。
韓国の文在寅大統領は7月9日、韓国中部の利川(イチョン)市にある大手半導体企業SKハイニックスの工場を視察した際に演説し、「私たちは日本とは違う道を進んでいきます」と宣言した。2019年7月、フッ化水素など3品目について日本政府が韓国向け輸出管理を強化して以降、韓国では官民挙げて「NO JAPAN 」「脱日本」が叫ばれ、日本への敵対心・対抗意識が高まったままだ。その間、日本製品の不買運動が巻き起こり、日本から輸入していた素材・部品の国産化や調達先の多様化が進められてきた。
このような韓国政府の姿勢は、「日本企業は関係を切らない」とのこれまでの楽観論から「国内向け」対策で反日路線を強調するのも、事情通の日本には内情は理解するものだが、今やすべての日韓関係を反故にする法の判断をしている文大統領の下で、日本政府としてもこれ以上は限界であるのが分かっていないようだ。
韓国の経済専門家らに話を聞いてみると、日本による輸出管理の強化後もきちんと申請すれば輸出許可は出ている事から、「実際にはそれほど経済に影響は無い」ということは、早い段階から韓国側は理解していたようだ。それでも強く反発したのは、日本製品不買運動を繰り広げ、いわゆる徴用工を巡る問題で有効な解決策を示さない韓国側の対応について、「日本企業が韓国から手を引いたら大変な事になるが、そういう危機感はあるのか?」と専門家らに聞いてみたのだが、大半はこれまでの付き合いで考えて、楽観的な見方をしてるようだ。彼らが自信の根拠にしているのは、日本企業との数十年にわたる協業関係と、人と人とのつながりを重視する文化の相似性だ。そう簡単に日本企業は長年付き合った韓国企業を切るような事はしないとの予測がある。
しかし、韓国の経済紙「韓国経済」は7月15日「トヨタ、ホンダ、日産など日本自動車企業傘下の部品企業はずっと韓国企業の顧客であったが、最近これらの日本企業が取引先を台湾やベトナムなどに変更した」と報じた。メッキなど金属の表面加工業を営む経営者は「数十年間受け継いできた取引を突然打ち切った事からすると、単純に新型コロナウイルスの影響だけではなく、韓国最高裁の徴用賠償判決にともなう両国間貿易紛争のためだと思う」と話しているという。
金型や溶接、メッキなどの部品加工関連産業は韓国では「根幹産業」と呼ばれている。国家根幹産業振興センターによると、こうした根幹産業の年間売り上げは165兆ウォン、日本円で約15兆円(2018年実績)にのぼり、韓国の製造業の約10%を占めている。新型コロナによる需要減少や日本企業との取引停止により厳しい状況に追い込まれていて、前出の「韓国経済」は「政府が対策をたてなければ、年末までに根幹企業の30%が廃業する」と危機感をあらわにしている。
規制強化からちょうど1年となる2020年7月、韓国政府やメディアからは「日本の輸出規制に打ち勝った」「こんなにも国産化が進んだ」「苦しんでいるのは日本だ」との声が相次いだ。「日本とは違う道を行く」という韓国だが、両国民の将来を正しく測って判断しているのかは疑問が残る。8月15日は韓国の光復節(独立記念日)だから、一段と勢いづくのであろうか。
参照: FNNプライムオンライン 2020/07/21 09:37
下記の「つづく」に追記したのは、日韓併合される前の朝鮮半島の歴史をWikipediaにより概要した。朝鮮半島には主に主要な3つの諸国があり、朝鮮としての独立国の基礎を置けるようになった時代があったのか、実のところ、海津にいなとしても良く分からないのである。
朝鮮半島の地形は、陸続きの中国(それもどの王朝が中国民族を代表するのか、疑問である)の藩国扱いであったということで、当時の漢字文化圏の周辺国同様に中国との関係を重視してきた。日本などは、当時にあって柵封制度にすら属さない、儒教の教えも届かぬ蛮族の島としていた半島からも見えていたのではなかろうか。(20世紀後半、インドと日本は柵方に属していなかった)そんな程度の島国に、韓国が35年も植民地政策を敷かれていたとなると強い屈辱感=恨なのであろうか。戦後の日韓関係を振り返ってみておこう。
つづき
2020年08月05日
耳寄りな話に走る
吉村知事のうがい薬がコロナウイルスの防除に大変効くとの説明をされている姿をニュースで聞きかじり、兎も角、マツモトキヨシに行ってみようと自転車を走らせた。
既に、うがい薬の話はコロナウイルスに特化して効き目が著しいものではない、却って使いすぎると口内の免疫力を落とすという説を聞いており、当ブログ(3月4日)にも紹介していた。
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=473783973
そこで、前と認識が変わったのだろうか、おかしいな〜、とは思ったものの只今妊娠X週で通勤する娘の事を思って、買いに走った。トイレットペーパーも、マスクも消毒薬も買いに焦るなどを、横目で見てそこまでしなくてもと思えたが、妊娠中の娘にはちょっとでも安心のためにと思えてしまった。
しかし、4日の夕方のニュースで見た時点で出遅れだった、薬局にはすでに「うがい薬在庫ありません、入荷未定」との張り紙がされていた。いつ売り切れたのかとカウンターで、空手で帰るにしても社会情勢を情報収集しておこうと聞いてみると、「もう朝のうち、何時間も前ですよ」とあきれ顔で対応されたので、売り切れの後も続々と同じ商品を尋ねられたのだろう。
そして、翌日には追加報告があり、どうも吉村知事の勇み足か・・・と、言う顛末になってきた。
何度、オイルショックでもコロナ禍でのトイレットペイパーなど等、わざわざ買いに走るなどしなくてもと嘯いていた自身が、妊婦さんのためにはとあっさり、行動変容をしてしまったところからすると、今までも妊婦さんや乳幼児、ご病気の方を抱えるお宅での不安がそういう行動につながるのだろうなあと理解できた。
既に、うがい薬の話はコロナウイルスに特化して効き目が著しいものではない、却って使いすぎると口内の免疫力を落とすという説を聞いており、当ブログ(3月4日)にも紹介していた。
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=473783973
そこで、前と認識が変わったのだろうか、おかしいな〜、とは思ったものの只今妊娠X週で通勤する娘の事を思って、買いに走った。トイレットペーパーも、マスクも消毒薬も買いに焦るなどを、横目で見てそこまでしなくてもと思えたが、妊娠中の娘にはちょっとでも安心のためにと思えてしまった。
しかし、4日の夕方のニュースで見た時点で出遅れだった、薬局にはすでに「うがい薬在庫ありません、入荷未定」との張り紙がされていた。いつ売り切れたのかとカウンターで、空手で帰るにしても社会情勢を情報収集しておこうと聞いてみると、「もう朝のうち、何時間も前ですよ」とあきれ顔で対応されたので、売り切れの後も続々と同じ商品を尋ねられたのだろう。
そして、翌日には追加報告があり、どうも吉村知事の勇み足か・・・と、言う顛末になってきた。
何度、オイルショックでもコロナ禍でのトイレットペイパーなど等、わざわざ買いに走るなどしなくてもと嘯いていた自身が、妊婦さんのためにはとあっさり、行動変容をしてしまったところからすると、今までも妊婦さんや乳幼児、ご病気の方を抱えるお宅での不安がそういう行動につながるのだろうなあと理解できた。
2020年08月04日
中国ロケット発射最多、米国宇宙軍の影響か
米国と中国、ロシアによる宇宙の支配権をめぐる競争が激しくなってきた。日本は、航空自衛隊のスペースデブリ等監視部隊を宇宙作戦隊として、2020年(令和2年)5月18日、航空自衛隊府中基地に防衛大臣直轄部隊として新編していた。
米国とロシアは27日、ウィーンで宇宙空間の安全保障に関する協議を7年ぶりに開いた。宇宙軍備管理では、各国の衛星を守るために宇宙空間への兵器配備の制限などが焦点になる。協議ではロシアがミサイル防衛システムを含む兵器配備に反対。一方で米国は配備制限に慎重で宇宙での好ましい行動をまとめた指針の策定を訴え、議論は平行線に終わったとみられる。中国を交えた3カ国協議や米ロ軍当局者の対話ルート設置も議題にのぼったようだ。
米空軍で宇宙政策に携わったブライアン・ウィーデン氏は「米中ロの大国間競争下では宇宙空間が直接的な戦闘の場になる可能性が高まる」との見方を示す。衛星は軍事施設や攻撃目標の偵察、ミサイルの早期探知、各部隊間の通信仲介、武器システムの精度向上といった幅広い役割を担い、宇宙は作戦領域としての重みが増している。
米宇宙軍によるとロシアは15日、地球周回軌道上の人工衛星「コスモス2543」から物体を別の衛星に向けて発射し攻撃実験を行った。ロシア外務省は自国の機器の検査が目的で国際法に違反していないと主張したが、米国は2017年にも同様の実験が行われたと指摘。ロシアが同一軌道で接近して衛星を攻撃する「キラー衛星」の開発を進めていると疑う。
中国についても米国防情報局(DIA)は19年の報告書で、中国が地上から低軌道の衛星に搭載したセンサーを攻撃するレーザー兵器を20年中に導入するとの見通しを示した。中国が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に造った人工島の一部には電波妨害装置が配備されたとされ、米軍の無人偵察機が使う全地球測位システム(GPS)を混乱させて偵察活動を無力化する狙いとの見方が出ている。中国は30年に米ロに次ぐ「宇宙強国」となる目標を掲げ、軍事力強化と一体で宇宙開発を急いできた。6月には中国版GPS「北斗」が完成した。
米戦略国際問題研究所(CSIS)によると、中国は19年にロケット発射を32回成功させた。ロシア(25回)や米国(21回)を上回り2年連続で世界で最も多く、軍事情報の収集にも使える衛星システムを充実させている。また、中国は07年に地上発射型の弾道ミサイルで人工衛星を破壊。大量のデブリ(宇宙ごみ)が発生して他国の衛星を危険にさらした。だが条約履行に関する紛争解決メカニズムが未整備で、各国は中国への懸念を表明するにとどまった。宇宙軍備管理をめぐっては1967年に発効した「宇宙条約」があるものの、同条約では核兵器を地球周回軌道に乗せないことなどを定めたが、軍備管理としての効力が薄いとの指摘が目立つ。
ミサイルを使った人工衛星の撃墜実験はインドも19年に成功した。同様の実験に成功したのは米ロ中に次いで4カ国目。インドは防衛が目的で特定の国を標的としていないと説明したが、対立を抱える中国やパキスタンをけん制する狙いがあったとみられている。
米軍も宇宙利用を加速する方針だ。19年1月にまとめた「ミサイル防衛の見直し(MDR)」では地球規模でミサイルの追跡を可能にする高性能センサーを宇宙に設けたり、宇宙からミサイルを迎撃したりする構想を打ち出した。予算や技術面で課題が残るものの、80年代に浮上した戦略防衛構想「スター・ウォーズ計画」を想起させた。トランプ大統領は新軍種としてのアメリカ宇宙軍(United States Space Force)の設立構想を2018年に明らかにし、2019年12月20日に正式に設置した。
ロシアの軍事専門家、エウゲニー・ブジンスキー氏は米国が宇宙での軍拡に動くなかで具体的な国際規範づくりは困難だとの見解を示す。中国も宇宙分野では米ロに依然として劣っているとみており、米国が軍拡を続ける限りは追随する可能性が高い。米ロの軍縮条約では19年に中距離核戦力(INF)廃棄条約が失効した。21年2月には新戦略兵器削減条約(新START)の期限が切れる。延長を訴えるロシアに対し、米国は軍縮の枠組みに中国を加えるべきだと主張している。米ロに比べて核保有数が少ない中国は参加を拒否し、軍縮交渉は難航している。
一方で米ロ首脳には軍縮分野を両国関係の改善の突破口にしたい思惑もある。23日の電話協議では軍縮協議の緊急性を確認した。ロシアのプーチン大統領が開催を呼びかける国連安全保障理事会の常任理事国の5カ国による首脳会議で議論する意義も指摘した。宇宙の軍縮も議論し、多国間連携を主導して存在感を示したい考えとみられる。米ロは28〜30日にも核軍縮をめぐる協議をウィーンで開く。
出典:日経新聞(7/28)
米国とロシアは27日、ウィーンで宇宙空間の安全保障に関する協議を7年ぶりに開いた。宇宙軍備管理では、各国の衛星を守るために宇宙空間への兵器配備の制限などが焦点になる。協議ではロシアがミサイル防衛システムを含む兵器配備に反対。一方で米国は配備制限に慎重で宇宙での好ましい行動をまとめた指針の策定を訴え、議論は平行線に終わったとみられる。中国を交えた3カ国協議や米ロ軍当局者の対話ルート設置も議題にのぼったようだ。
米空軍で宇宙政策に携わったブライアン・ウィーデン氏は「米中ロの大国間競争下では宇宙空間が直接的な戦闘の場になる可能性が高まる」との見方を示す。衛星は軍事施設や攻撃目標の偵察、ミサイルの早期探知、各部隊間の通信仲介、武器システムの精度向上といった幅広い役割を担い、宇宙は作戦領域としての重みが増している。
米宇宙軍によるとロシアは15日、地球周回軌道上の人工衛星「コスモス2543」から物体を別の衛星に向けて発射し攻撃実験を行った。ロシア外務省は自国の機器の検査が目的で国際法に違反していないと主張したが、米国は2017年にも同様の実験が行われたと指摘。ロシアが同一軌道で接近して衛星を攻撃する「キラー衛星」の開発を進めていると疑う。
中国についても米国防情報局(DIA)は19年の報告書で、中国が地上から低軌道の衛星に搭載したセンサーを攻撃するレーザー兵器を20年中に導入するとの見通しを示した。中国が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に造った人工島の一部には電波妨害装置が配備されたとされ、米軍の無人偵察機が使う全地球測位システム(GPS)を混乱させて偵察活動を無力化する狙いとの見方が出ている。中国は30年に米ロに次ぐ「宇宙強国」となる目標を掲げ、軍事力強化と一体で宇宙開発を急いできた。6月には中国版GPS「北斗」が完成した。
米戦略国際問題研究所(CSIS)によると、中国は19年にロケット発射を32回成功させた。ロシア(25回)や米国(21回)を上回り2年連続で世界で最も多く、軍事情報の収集にも使える衛星システムを充実させている。また、中国は07年に地上発射型の弾道ミサイルで人工衛星を破壊。大量のデブリ(宇宙ごみ)が発生して他国の衛星を危険にさらした。だが条約履行に関する紛争解決メカニズムが未整備で、各国は中国への懸念を表明するにとどまった。宇宙軍備管理をめぐっては1967年に発効した「宇宙条約」があるものの、同条約では核兵器を地球周回軌道に乗せないことなどを定めたが、軍備管理としての効力が薄いとの指摘が目立つ。
ミサイルを使った人工衛星の撃墜実験はインドも19年に成功した。同様の実験に成功したのは米ロ中に次いで4カ国目。インドは防衛が目的で特定の国を標的としていないと説明したが、対立を抱える中国やパキスタンをけん制する狙いがあったとみられている。
米軍も宇宙利用を加速する方針だ。19年1月にまとめた「ミサイル防衛の見直し(MDR)」では地球規模でミサイルの追跡を可能にする高性能センサーを宇宙に設けたり、宇宙からミサイルを迎撃したりする構想を打ち出した。予算や技術面で課題が残るものの、80年代に浮上した戦略防衛構想「スター・ウォーズ計画」を想起させた。トランプ大統領は新軍種としてのアメリカ宇宙軍(United States Space Force)の設立構想を2018年に明らかにし、2019年12月20日に正式に設置した。
ロシアの軍事専門家、エウゲニー・ブジンスキー氏は米国が宇宙での軍拡に動くなかで具体的な国際規範づくりは困難だとの見解を示す。中国も宇宙分野では米ロに依然として劣っているとみており、米国が軍拡を続ける限りは追随する可能性が高い。米ロの軍縮条約では19年に中距離核戦力(INF)廃棄条約が失効した。21年2月には新戦略兵器削減条約(新START)の期限が切れる。延長を訴えるロシアに対し、米国は軍縮の枠組みに中国を加えるべきだと主張している。米ロに比べて核保有数が少ない中国は参加を拒否し、軍縮交渉は難航している。
一方で米ロ首脳には軍縮分野を両国関係の改善の突破口にしたい思惑もある。23日の電話協議では軍縮協議の緊急性を確認した。ロシアのプーチン大統領が開催を呼びかける国連安全保障理事会の常任理事国の5カ国による首脳会議で議論する意義も指摘した。宇宙の軍縮も議論し、多国間連携を主導して存在感を示したい考えとみられる。米ロは28〜30日にも核軍縮をめぐる協議をウィーンで開く。
出典:日経新聞(7/28)
2020年08月03日
戦争性暴力、加害と犠牲
満蒙開拓は長崎原爆に匹敵する犠牲者が出たにもかかわらず、最近まで積極的には語り継がれてこなかった。
満蒙開拓平和記念館(長野県)館長の寺沢秀文(64)は「自国の利益のために多くの犠牲を出した誤った国策の具体例。為政者は触れたくなかった。送り出された人も夢を抱いて渡ったが侵略に加担した事実に気付き口を閉ざした」と指摘。両者にとって不都合な史実だった。
特に引き揚げ時の性暴力被害者の体験談はほぼない。開拓団への聞き取り調査をしているNPO法人社会理論・動態研究所(広島市)研究員の猪股祐介(42)は理由を「『汚れた存在』『哀れむべき存在』と差別され続けたからだ」とみる。
黒川開拓団の女性たちの言葉は「性暴力被害者から言葉を奪い続けている私たちの責任をも問うている」と捉え、単純に敗戦の悲劇として消費するのではなく、語らせなかった社会を省みるべきだと訴える。(敬称略)
※2018年4月24日から11月19日までの「岐阜新聞」に掲載されました。文中の日付、人物の年齢等は新聞掲載日時点のもの。
https://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/kurokawa/20190821-165116.html
この他にも、福岡での外地から帰国した女性たちの性被害の聞き取り調査もされていた。
日本兵が犯した性暴力についての懺悔も「記憶の澱」という記録番組が残されていた。
http://kry.co.jp/tv/kiokunoori/
満蒙開拓平和記念館(長野県)館長の寺沢秀文(64)は「自国の利益のために多くの犠牲を出した誤った国策の具体例。為政者は触れたくなかった。送り出された人も夢を抱いて渡ったが侵略に加担した事実に気付き口を閉ざした」と指摘。両者にとって不都合な史実だった。
特に引き揚げ時の性暴力被害者の体験談はほぼない。開拓団への聞き取り調査をしているNPO法人社会理論・動態研究所(広島市)研究員の猪股祐介(42)は理由を「『汚れた存在』『哀れむべき存在』と差別され続けたからだ」とみる。
黒川開拓団の女性たちの言葉は「性暴力被害者から言葉を奪い続けている私たちの責任をも問うている」と捉え、単純に敗戦の悲劇として消費するのではなく、語らせなかった社会を省みるべきだと訴える。(敬称略)
※2018年4月24日から11月19日までの「岐阜新聞」に掲載されました。文中の日付、人物の年齢等は新聞掲載日時点のもの。
https://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/kurokawa/20190821-165116.html
この他にも、福岡での外地から帰国した女性たちの性被害の聞き取り調査もされていた。
日本兵が犯した性暴力についての懺悔も「記憶の澱」という記録番組が残されていた。
http://kry.co.jp/tv/kiokunoori/
2020年08月02日
蛍の郷、知られざる我孫子
湖北と東我孫子の間にある岡発戸・谷津ミュージアムのヘイケボタルの鑑賞会の参加呼びかけも「広報あびこ」に掲載がありました。
水たまり、池、田んぼで構成される谷津は、ひっそりとした街灯もないあぜ道沿いに蛍の生息地が点在しています。
海津にいなはこの地に詳しい方とつらつら歩いているので、鑑賞会の人たちとは別に出向きました。今年は、前々日と晴れていたので、道も乾いており、まんまるの月の明るい光で歩きやすく、蛍鑑賞会の参加者とも行き交い、のどかな夕べを愉しみました。
水たまり、池、田んぼで構成される谷津は、ひっそりとした街灯もないあぜ道沿いに蛍の生息地が点在しています。
海津にいなはこの地に詳しい方とつらつら歩いているので、鑑賞会の人たちとは別に出向きました。今年は、前々日と晴れていたので、道も乾いており、まんまるの月の明るい光で歩きやすく、蛍鑑賞会の参加者とも行き交い、のどかな夕べを愉しみました。
2020年08月01日
元台湾総統、李登輝氏死去
台湾の元総統、李登輝氏が7月30日に台北市内の病院で死去した。97歳だった。「22歳まで日本人だった」と語るなど日本国内では李登輝氏を親日家として高く評価する向きもあり、日本の政財界などと深い親交があった。独裁体制下にあった台湾の民主化と経済発展に尽力。1996年に行われた台湾住民による総統直接選挙で勝利し、初の民選総統に就任した。
死去を受けて、台湾のみならず世界から多くのメッセージが出された。蔡英文総統は総統府の声明として「台湾の民主化における貢献はかけがえのないもので、死去は国家にとって大きな損失」だと発表した。日本からも与野党問わず多くの追悼のメッセージが出された。
李登輝氏は総統在任中に作家・司馬遼太郎氏との対談の中で「台湾人に生まれた悲哀」という言葉を口にしていた。
オランダ、鄭成功、清朝、日本の植民統治、大陸から移った中国国民党(以下、国民党)が独裁する中華民国政府――。台湾の歴史は外来政権に支配され続けてきた。李登輝氏自身も外来政権の統治下を生き抜いており、その生き様から出た想いともいえる。
李登輝氏は日本の植民統治下だった1923年、台湾台北近郊で生まれた。「国語」として日本語教育を受け、皇民化政策の一環だった改正日本名で岩里政男と名乗った。旧制台北高等学校を卒業後、京都帝国大学(現・京都大)農学部に進学。その後、旧日本陸軍に入隊したが、敗戦を迎えて台湾に戻り、1946年に台湾大学に編入学した。
日本の植民統治が敗戦によって終わり、台湾は当時中国大陸を統治していた中華民国に接収された。戦前から台湾に居住していた人々である「本省人」は祖国への復帰だと接収を当初歓迎した。しかし、大陸から派遣された官吏の統治能力欠如による社会混乱や「本省人」を新たな国語(標準中国語)を話せないとして政治参加から遠ざけるなどの差別待遇に台湾にいた人々は直面する。
1947年2月には「本省人」と大陸からの移住者である「外省人」との間で大規模な衝突が勃発。事態を収拾するためだとして国民党政府は台湾に軍事部隊を派遣し、多数の「本省人」が虐殺される「二・二八事件」が起きた。李登輝氏の知人もこの事件に巻き込まれ、命を落とした。
1949年、大陸で中国共産党との内戦に敗れた蔣介石総統が率いる国民党は台湾に撤退。台湾で独裁体制を整え、中華民国を存続させる。大陸との内戦継続を理由に1987年まで続く世界でも例をみない長期の戒厳令体制が敷かれ、「白色テロ」と呼ばれる台湾独立などを主張する反体制派に対する政治弾圧が行われた。李登輝氏は同年に台湾大を卒業後、大学教員や農業技師を務めたが、過去に共産党関係の勉強会に参加したとして当局の監視下に置かれたこともあり、不安な日々を過ごした。「われわれの世代は夜にろくに寝たことがなかった。子孫をそういう目に遭わせたくない」と李登輝氏は当時を振り返っている。
1968年、李登輝氏はアメリカのコーネル大学で農業経済学の博士号を取得。帰国後は農業経済学の専門家として台湾大教授などを務め、専門家としてキャリアを積んだ。転機となったのは1971年、蔣介石総統(当時)の息子である蔣経国氏に見出され、国民党に入党。72年に蔣経国氏が行政院長(首相)に就任した際には当時の最年少閣僚(49歳)として入閣した。
1970年代は台湾にとって1971年の国際連合脱退(実質追放)や1972年のアメリカのニクソン大統領の訪中、日中国交正常化にともなう日本との断交など外交危機を迎え、海外からの支持を失いつつあった。実質外来政権として台湾を統治していた国民党政権は自らの正統性を台湾内で担保するため、人口の8割以上を占める本省人を登用する「台湾化」の方針をとった。李登輝氏はそのなかの1人として選ばれた
台北市長や台湾省政府主席などの要職を経て、1984年に蔣経国総統のもとで副総統に就任。そして1988年蔣経国総統の急死に伴い、総統の地位となった。初の「本省人」総統だ。しかし、総統に就いたものの李登輝氏は国民党内に支持基盤がなく、周囲には「外省人」の古参幹部がひしめくなど、「丸腰」の状況での最高権力者への就任だった。
1990年、李登輝氏の総統としての任期が切れる際には国民党内で後継者をめぐり、激しい政争が勃発。キリスト教徒である李登輝氏はその渦中で、聖書を開き「どうすべきか」と神に問いかけたと自身の著書で回想する。そこで示されたのは「イザヤ書」第37章35節、「わたしは自分のため、また、わたしの僕であるダビデのためにこの町を守って、これを救おう」に目を止め、それを受け「どんなに大変でも、台湾のために、次の世代のためにやろう」と決めたという。
その後、国民党内の分裂状態や急進改革を主張する当時野党の民主進歩党(民進党)と学生運動などの世論の影響力を利用し、政争に勝利。新たに1996年までの総統任期を確保したのち、民主化をはじめとする政治改革を求める民意を背景に、国民党内外での調整や交渉に手腕を発揮した。中国から台湾に移って以降、居座り続ける国会の「万年議員」や政敵を引退や失脚に追い込み、中国大陸を統治する前提で作られていた当時の憲法や政治制度を実際に統治している台湾とその周辺島嶼に合わせる各種改革を主導した。その仕上げのひとつが1996年に行われた初の総統直接選挙だ。台湾の近現代史で初めて台湾住民が自分たちのリーダーを選ぶ権利が認められた瞬間だった。
◎自分たちのリーダーがいるという実感を意識づけた
初の直接選挙を含め、李登輝総統の存在は多くの台湾住民に強烈な印象を与えた。外省人とは違い台湾語(台湾などで使用される中国語)で話し、演説でも独裁体制下で使用を禁じられていた台湾語を堂々と使った。自分たちのリーダーがいるという実感、そして投票でリーダーを選んでいる実感は多くの台湾住民に自分たちは台湾という共同体で生きていることを意識づけた。
一方で、中台関係が悪化した時期でもあった。中国は李登輝氏が主導した一連の政治改革や直接選挙の実施が台湾独立につながると反発。台湾の周辺海域にミサイルを発射するなど威嚇した。アメリカ軍が空母2隻を台湾近海に派遣するなど緊張が高まったが、台湾ではむしろ毅然と対応する李登輝氏へ支持が集中する結果となり、李氏が初の民選総統に就任した。
1997年に従来中国史が中心だった歴史教育を台湾史重視に変えたほか、中国の一地方政府として存在していた台湾省の凍結を決定。1999年には中台関係を「特殊な国と国の関係」であると提起するなど、台湾アイデンティティーが高まる方向に李総統の政策は進んだ。2000年の総統選挙では後継者として国民党から連戦氏を出馬させたが、民進党の陳水扁氏に敗れ、李総統は国民党主席を辞任した。初の政権交代が行われ、結果的には台湾の民主主義の一段の定着につながった。
退任後はより台湾意識を強調する志向を強め、台湾独立志向の政党「台湾団結連盟」の創設や活動にかかわったことなどから国民党籍を剥奪された。2008〜2016年の対中融和政策をとった国民党の馬英九政権に批判的だったのに対し、2012年以降は民進党の蔡英文氏を支持した。
総統在任中に選挙のために不正な資金流用や反社会勢力と関わりをもったことなどが疑われて批判の声もあるが、外来政権に支配されてきた「台湾人に生まれた悲哀」を繰り返さないためにという信念を持ち続け、そのための基盤ともいえる民主主義と台湾アイデンティティーの強化を求め続けた政治家だった。
2020年までに台湾では7回の総統選挙が行われ、3回の政権交代がスムーズに実施された。民主主義は完全に定着したといえる。多くの台湾の人々は、自分たちは台湾という共同体の一員だという台湾アイデンティティーをもち、4年に1回行われる総統選挙で投票し、共同体の一員という自覚と自信を深め続けている。今後、経済発展や軍事力増強を背景に中国の台湾に対する統一攻勢は強まるかもしれないが、李登輝氏が思い描いていた将来の方向性は台湾で着実に引き継がれている。
出典:東洋経済(2020/7/31)
死去を受けて、台湾のみならず世界から多くのメッセージが出された。蔡英文総統は総統府の声明として「台湾の民主化における貢献はかけがえのないもので、死去は国家にとって大きな損失」だと発表した。日本からも与野党問わず多くの追悼のメッセージが出された。
李登輝氏は総統在任中に作家・司馬遼太郎氏との対談の中で「台湾人に生まれた悲哀」という言葉を口にしていた。
オランダ、鄭成功、清朝、日本の植民統治、大陸から移った中国国民党(以下、国民党)が独裁する中華民国政府――。台湾の歴史は外来政権に支配され続けてきた。李登輝氏自身も外来政権の統治下を生き抜いており、その生き様から出た想いともいえる。
李登輝氏は日本の植民統治下だった1923年、台湾台北近郊で生まれた。「国語」として日本語教育を受け、皇民化政策の一環だった改正日本名で岩里政男と名乗った。旧制台北高等学校を卒業後、京都帝国大学(現・京都大)農学部に進学。その後、旧日本陸軍に入隊したが、敗戦を迎えて台湾に戻り、1946年に台湾大学に編入学した。
日本の植民統治が敗戦によって終わり、台湾は当時中国大陸を統治していた中華民国に接収された。戦前から台湾に居住していた人々である「本省人」は祖国への復帰だと接収を当初歓迎した。しかし、大陸から派遣された官吏の統治能力欠如による社会混乱や「本省人」を新たな国語(標準中国語)を話せないとして政治参加から遠ざけるなどの差別待遇に台湾にいた人々は直面する。
1947年2月には「本省人」と大陸からの移住者である「外省人」との間で大規模な衝突が勃発。事態を収拾するためだとして国民党政府は台湾に軍事部隊を派遣し、多数の「本省人」が虐殺される「二・二八事件」が起きた。李登輝氏の知人もこの事件に巻き込まれ、命を落とした。
1949年、大陸で中国共産党との内戦に敗れた蔣介石総統が率いる国民党は台湾に撤退。台湾で独裁体制を整え、中華民国を存続させる。大陸との内戦継続を理由に1987年まで続く世界でも例をみない長期の戒厳令体制が敷かれ、「白色テロ」と呼ばれる台湾独立などを主張する反体制派に対する政治弾圧が行われた。李登輝氏は同年に台湾大を卒業後、大学教員や農業技師を務めたが、過去に共産党関係の勉強会に参加したとして当局の監視下に置かれたこともあり、不安な日々を過ごした。「われわれの世代は夜にろくに寝たことがなかった。子孫をそういう目に遭わせたくない」と李登輝氏は当時を振り返っている。
1968年、李登輝氏はアメリカのコーネル大学で農業経済学の博士号を取得。帰国後は農業経済学の専門家として台湾大教授などを務め、専門家としてキャリアを積んだ。転機となったのは1971年、蔣介石総統(当時)の息子である蔣経国氏に見出され、国民党に入党。72年に蔣経国氏が行政院長(首相)に就任した際には当時の最年少閣僚(49歳)として入閣した。
1970年代は台湾にとって1971年の国際連合脱退(実質追放)や1972年のアメリカのニクソン大統領の訪中、日中国交正常化にともなう日本との断交など外交危機を迎え、海外からの支持を失いつつあった。実質外来政権として台湾を統治していた国民党政権は自らの正統性を台湾内で担保するため、人口の8割以上を占める本省人を登用する「台湾化」の方針をとった。李登輝氏はそのなかの1人として選ばれた
台北市長や台湾省政府主席などの要職を経て、1984年に蔣経国総統のもとで副総統に就任。そして1988年蔣経国総統の急死に伴い、総統の地位となった。初の「本省人」総統だ。しかし、総統に就いたものの李登輝氏は国民党内に支持基盤がなく、周囲には「外省人」の古参幹部がひしめくなど、「丸腰」の状況での最高権力者への就任だった。
1990年、李登輝氏の総統としての任期が切れる際には国民党内で後継者をめぐり、激しい政争が勃発。キリスト教徒である李登輝氏はその渦中で、聖書を開き「どうすべきか」と神に問いかけたと自身の著書で回想する。そこで示されたのは「イザヤ書」第37章35節、「わたしは自分のため、また、わたしの僕であるダビデのためにこの町を守って、これを救おう」に目を止め、それを受け「どんなに大変でも、台湾のために、次の世代のためにやろう」と決めたという。
その後、国民党内の分裂状態や急進改革を主張する当時野党の民主進歩党(民進党)と学生運動などの世論の影響力を利用し、政争に勝利。新たに1996年までの総統任期を確保したのち、民主化をはじめとする政治改革を求める民意を背景に、国民党内外での調整や交渉に手腕を発揮した。中国から台湾に移って以降、居座り続ける国会の「万年議員」や政敵を引退や失脚に追い込み、中国大陸を統治する前提で作られていた当時の憲法や政治制度を実際に統治している台湾とその周辺島嶼に合わせる各種改革を主導した。その仕上げのひとつが1996年に行われた初の総統直接選挙だ。台湾の近現代史で初めて台湾住民が自分たちのリーダーを選ぶ権利が認められた瞬間だった。
◎自分たちのリーダーがいるという実感を意識づけた
初の直接選挙を含め、李登輝総統の存在は多くの台湾住民に強烈な印象を与えた。外省人とは違い台湾語(台湾などで使用される中国語)で話し、演説でも独裁体制下で使用を禁じられていた台湾語を堂々と使った。自分たちのリーダーがいるという実感、そして投票でリーダーを選んでいる実感は多くの台湾住民に自分たちは台湾という共同体で生きていることを意識づけた。
一方で、中台関係が悪化した時期でもあった。中国は李登輝氏が主導した一連の政治改革や直接選挙の実施が台湾独立につながると反発。台湾の周辺海域にミサイルを発射するなど威嚇した。アメリカ軍が空母2隻を台湾近海に派遣するなど緊張が高まったが、台湾ではむしろ毅然と対応する李登輝氏へ支持が集中する結果となり、李氏が初の民選総統に就任した。
1997年に従来中国史が中心だった歴史教育を台湾史重視に変えたほか、中国の一地方政府として存在していた台湾省の凍結を決定。1999年には中台関係を「特殊な国と国の関係」であると提起するなど、台湾アイデンティティーが高まる方向に李総統の政策は進んだ。2000年の総統選挙では後継者として国民党から連戦氏を出馬させたが、民進党の陳水扁氏に敗れ、李総統は国民党主席を辞任した。初の政権交代が行われ、結果的には台湾の民主主義の一段の定着につながった。
退任後はより台湾意識を強調する志向を強め、台湾独立志向の政党「台湾団結連盟」の創設や活動にかかわったことなどから国民党籍を剥奪された。2008〜2016年の対中融和政策をとった国民党の馬英九政権に批判的だったのに対し、2012年以降は民進党の蔡英文氏を支持した。
総統在任中に選挙のために不正な資金流用や反社会勢力と関わりをもったことなどが疑われて批判の声もあるが、外来政権に支配されてきた「台湾人に生まれた悲哀」を繰り返さないためにという信念を持ち続け、そのための基盤ともいえる民主主義と台湾アイデンティティーの強化を求め続けた政治家だった。
2020年までに台湾では7回の総統選挙が行われ、3回の政権交代がスムーズに実施された。民主主義は完全に定着したといえる。多くの台湾の人々は、自分たちは台湾という共同体の一員だという台湾アイデンティティーをもち、4年に1回行われる総統選挙で投票し、共同体の一員という自覚と自信を深め続けている。今後、経済発展や軍事力増強を背景に中国の台湾に対する統一攻勢は強まるかもしれないが、李登輝氏が思い描いていた将来の方向性は台湾で着実に引き継がれている。
出典:東洋経済(2020/7/31)
検索ボックス
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
過去ログ
2025年01月(20)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
明日に向けて Goo!
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |