ご近所さんの”カフェドック”がつくし野から我孫子4丁目に移転、その後すぐに「コロナ禍」となって休業期間が長かったのですが、6月後半にランチタイムを中心に再開しました。連日、お店の常連さんが心配して満席になることが多いようですから、テイクアウトをお願いしておくと確実のようです。もう少し、落ち着いたらディナータイムも営業したいとの事でした。
ガンバレ、我孫子のホスピタリティー産業!!!💕
2020年06月30日
2020年06月29日
楽農暮らし@Abiko
炎天下の中での草取りは、楽ではありませんが、みんなだとガンバルのは不思議なものです(画像をクリックすると拡大)
例年は、ひまわり畑でラビリンス(迷路あそび)の呼びかけをするが、今年はそれもできないので、ヒマワリ油をとるだけになりそうですが、雑草取りは無農薬栽培の基本手作業です。
「援農ボランティア」の臨時募集がきたところに、都内に住む友人から、ビルの見える中で篭っているばかりだよ、とメールが来たので、農園にお願いして(援農ボランティアは10回程度の研修会参加することになっているが、相談すると対応もあり)、その友人を伴って行きました。2時間程だったけれど、トマトの枯れ枝整理などをお手伝いできて大変に感謝されて、帰り際には農家さんからタップリお土産をいただいて、良い汗を流したと友人も大満足したとメールがあり、我孫子に誘って嬉しい時間でした。
コロナ禍の収まらない都内にいるより、地方への農業ボタンティアなどはクラスター化にはならないので、それこそ「新しい日常」かもしれない。
例年は、ひまわり畑でラビリンス(迷路あそび)の呼びかけをするが、今年はそれもできないので、ヒマワリ油をとるだけになりそうですが、雑草取りは無農薬栽培の基本手作業です。
「援農ボランティア」の臨時募集がきたところに、都内に住む友人から、ビルの見える中で篭っているばかりだよ、とメールが来たので、農園にお願いして(援農ボランティアは10回程度の研修会参加することになっているが、相談すると対応もあり)、その友人を伴って行きました。2時間程だったけれど、トマトの枯れ枝整理などをお手伝いできて大変に感謝されて、帰り際には農家さんからタップリお土産をいただいて、良い汗を流したと友人も大満足したとメールがあり、我孫子に誘って嬉しい時間でした。
コロナ禍の収まらない都内にいるより、地方への農業ボタンティアなどはクラスター化にはならないので、それこそ「新しい日常」かもしれない。
2020年06月28日
『ドリトル先生』
小学生の頃は、けっこう本好きの少女でした、中でも『ドリトル先生』のシリーズは一生懸命よんでいた覚えがあります。動物と話せるドリトル先生が羨ましく思えました。『黒馬物語』、『名犬ラッシー』『野生の叫び声」など、動物を主題にした物語を読んで、人間の身勝手さをおもいました。
6月19日公開の『ドクタードリトル』は、映像が子供にも楽しめる工夫がされて家族で安心して見られる出来栄えのようです、いまどき、ソーシャルディスタンスを取って、座れる配慮がされていると思うので、雨の日にでも行ってみてはどうでしょうか。
6月19日公開の『ドクタードリトル』は、映像が子供にも楽しめる工夫がされて家族で安心して見られる出来栄えのようです、いまどき、ソーシャルディスタンスを取って、座れる配慮がされていると思うので、雨の日にでも行ってみてはどうでしょうか。
2020年06月27日
里山教室@根戸新田
2020年06月26日
潮目の変化、郊外への移み替え
ここ10年ほど、マンション市場は都心回帰トレンドを反映してきた。都心では多くの開発が行なわれて、タワーマンション等が数多く誕生した。しかし、2014年の異次元金融緩和第2弾以降に膨れ上がった局地バブルによって、都心のタワマン価格は中堅所得者が買えないレベルにまで高騰した。それでも「通勤に便利な場所に住みたい」という流れは変わらなかった。都心で買えない中堅所得者は、湾岸や近郊エリアのタワマンを好んで購入するようになった。彼らの全員があの荒涼とした埋立地や、タワマンが林立する無機質な街並みを好んでそういう選択をしたのではなかろう。少なくとも何割かの人々は「通勤が便利だから」という理由で湾岸や近郊のタワマンを選んだはずだ。
コロナ禍でテレワークすると、とりあえず自宅のダイニングテーブルなどを使ったことだろう。多くの人がステイホーム中のワークスペースを自宅内に急造したのかもしれない。テレワークが日常となれば、そのための専用スペースが欲しいというのは誰しもが考えること。家具屋さんでは高級店でも大衆向けストアでも、デスクやチェアの売り上げが急伸したという。ただし、都心にある会社に勤務するサラリーマンのうち、日常業務をテレワーク主体へと移行する人々の割合は、全体の1割程度だろう。出勤した場合と比べて遜色なく仕事をこなせるのは、しっかりと自分が管理できて職能水準が高い人々である。だから依然として都心立地のマンションへの需要も衰えないだろうが、全体から見ればわずかとはいえ、今までとは違った動きが起こることは十分に想定できる。
湾岸や都心近郊の武蔵小杉で床面積が20坪のマンションを買えば、予算は6000万円から1億円程度は必要だ。ところが、山手線から快速50分乗車圏で同じ広さのマンションを買うなら、予算5000万円でも十分に選択肢がある。中古で探せば、さらに予算は抑えられる。
都心でマンションを購入した方にとって、プラスアルファのスペースを確保するのは簡単ではない。となると、「毎日会社へ行かなくていいのなら、ゴミゴミした都心に住む必要はない」──そう考える人が一定数いても不思議はない。テレワークの普及は、これから住まいを購入しようとする人々の選択肢を広げてくれる。例えば週に1日とか月に3日しか会社に行かなくてもよくなれば、会社まで片道1時間以上かかる程度の郊外に住んだとしても、さして支障がないはずだ。むしろ週に1度の「上京」が楽しみになるくらいではないか。
都心でアクセク働きながら狭いマンションの住宅ローン返済に追われる暮らしよりも、郊外の自然環境が豊かな街で、伸びやかな日常を送る生活に魅力を感じる人は少なくないだろう。都心から郊外、準郊外へ──。コロナ後の住まい選びにはやや変化が起きる可能性が高い。
コロナ後、彼らの多くは以前のように毎日満員電車に乗って職場に通う日常には戻りたくないと考える者が増えると予測されている。会社側も、毎日出社しない社員のために専用のデスクやそのスペースを用意しなくてもよくなる。その分のコストはカットできるわけだ。テレワークという働き方を知ってしまった今、多くのビジネスマンたちの日常は大きく変わった。それなら広い自宅でゆったり過ごせる方がいい。専用のワークスペースも確保して、住居費が安い郊外に目を向けるようになる。
ではそういった場合に、選ばれやすい街はどこなのか?都心まで通える範囲で狙い目の街をいくつか挙げてみたい。マンションなどの価格がさほど高くない割には、日常を楽しく過ごせそうな街である。住居費が安いにもかかわらず、都心へのアクセスが優れている。肩ひじ張らない庶民の街だ。コストパフォーマンスはよさそうだ。資産価値よりも居住性を重視するなら、野田線や京成線、新京成線で2駅か3駅ほど離れると中古マンションは驚くほど安くなる。ただし、子どもが相続する頃には値段が付くかつかないかレベルまで、価格が下がっていることを覚悟しておく必要はある。
では、月に数回の出社なら、JRグリーン車を使うこともでき、千代田線の始発駅でもある我孫子はどうだろうか。始発駅なら、出社日には座って都心へ向かえるというメリットもある。千葉の温暖な気候は住みやすい。文人の別荘地だった理由は何といっても水辺が近いことにあった。今、水上スポーツを楽しむ人にとって、ヨットはひとつの夢であるはずだ。職場が都心にある場合は仕方なくそれを我慢してきたが、これから移住を真剣に検討する時期にどこがいいか探すのではないか。住居費が安くて緑の自然が豊か。市内近隣の史跡や寺社仏閣めぐりが好きな人にとっては、かなり魅力的なエリア。緑の田園風景を好む人、そこまで自然環境にこだわらない単純に住居費を安く上げることで日常の暮らしを楽しもうというタイプにとって、住んで楽しめる郊外の街にも少し人気がでるかもしれない。大学がある街はいつも若やいでいて、都市力があまり陰らない。駅から歩ける範囲なら出社もラクだ。資産価値は経年で下落するが、売れなくなるよう場所ではない。通学にも便利なので、子どもの学校もそれなりに選べる。
このように、コロナ禍によるテレワークの普及は、図らずも都心一極集中の流れに変化をもたらしそうだ。
参照:MSNニュース(6/24)
コロナ禍でテレワークすると、とりあえず自宅のダイニングテーブルなどを使ったことだろう。多くの人がステイホーム中のワークスペースを自宅内に急造したのかもしれない。テレワークが日常となれば、そのための専用スペースが欲しいというのは誰しもが考えること。家具屋さんでは高級店でも大衆向けストアでも、デスクやチェアの売り上げが急伸したという。ただし、都心にある会社に勤務するサラリーマンのうち、日常業務をテレワーク主体へと移行する人々の割合は、全体の1割程度だろう。出勤した場合と比べて遜色なく仕事をこなせるのは、しっかりと自分が管理できて職能水準が高い人々である。だから依然として都心立地のマンションへの需要も衰えないだろうが、全体から見ればわずかとはいえ、今までとは違った動きが起こることは十分に想定できる。
湾岸や都心近郊の武蔵小杉で床面積が20坪のマンションを買えば、予算は6000万円から1億円程度は必要だ。ところが、山手線から快速50分乗車圏で同じ広さのマンションを買うなら、予算5000万円でも十分に選択肢がある。中古で探せば、さらに予算は抑えられる。
都心でマンションを購入した方にとって、プラスアルファのスペースを確保するのは簡単ではない。となると、「毎日会社へ行かなくていいのなら、ゴミゴミした都心に住む必要はない」──そう考える人が一定数いても不思議はない。テレワークの普及は、これから住まいを購入しようとする人々の選択肢を広げてくれる。例えば週に1日とか月に3日しか会社に行かなくてもよくなれば、会社まで片道1時間以上かかる程度の郊外に住んだとしても、さして支障がないはずだ。むしろ週に1度の「上京」が楽しみになるくらいではないか。
都心でアクセク働きながら狭いマンションの住宅ローン返済に追われる暮らしよりも、郊外の自然環境が豊かな街で、伸びやかな日常を送る生活に魅力を感じる人は少なくないだろう。都心から郊外、準郊外へ──。コロナ後の住まい選びにはやや変化が起きる可能性が高い。
コロナ後、彼らの多くは以前のように毎日満員電車に乗って職場に通う日常には戻りたくないと考える者が増えると予測されている。会社側も、毎日出社しない社員のために専用のデスクやそのスペースを用意しなくてもよくなる。その分のコストはカットできるわけだ。テレワークという働き方を知ってしまった今、多くのビジネスマンたちの日常は大きく変わった。それなら広い自宅でゆったり過ごせる方がいい。専用のワークスペースも確保して、住居費が安い郊外に目を向けるようになる。
ではそういった場合に、選ばれやすい街はどこなのか?都心まで通える範囲で狙い目の街をいくつか挙げてみたい。マンションなどの価格がさほど高くない割には、日常を楽しく過ごせそうな街である。住居費が安いにもかかわらず、都心へのアクセスが優れている。肩ひじ張らない庶民の街だ。コストパフォーマンスはよさそうだ。資産価値よりも居住性を重視するなら、野田線や京成線、新京成線で2駅か3駅ほど離れると中古マンションは驚くほど安くなる。ただし、子どもが相続する頃には値段が付くかつかないかレベルまで、価格が下がっていることを覚悟しておく必要はある。
では、月に数回の出社なら、JRグリーン車を使うこともでき、千代田線の始発駅でもある我孫子はどうだろうか。始発駅なら、出社日には座って都心へ向かえるというメリットもある。千葉の温暖な気候は住みやすい。文人の別荘地だった理由は何といっても水辺が近いことにあった。今、水上スポーツを楽しむ人にとって、ヨットはひとつの夢であるはずだ。職場が都心にある場合は仕方なくそれを我慢してきたが、これから移住を真剣に検討する時期にどこがいいか探すのではないか。住居費が安くて緑の自然が豊か。市内近隣の史跡や寺社仏閣めぐりが好きな人にとっては、かなり魅力的なエリア。緑の田園風景を好む人、そこまで自然環境にこだわらない単純に住居費を安く上げることで日常の暮らしを楽しもうというタイプにとって、住んで楽しめる郊外の街にも少し人気がでるかもしれない。大学がある街はいつも若やいでいて、都市力があまり陰らない。駅から歩ける範囲なら出社もラクだ。資産価値は経年で下落するが、売れなくなるよう場所ではない。通学にも便利なので、子どもの学校もそれなりに選べる。
このように、コロナ禍によるテレワークの普及は、図らずも都心一極集中の流れに変化をもたらしそうだ。
参照:MSNニュース(6/24)
2020年06月25日
フレイル予防に、タンパク質
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定された。どのように家族の健康づくりに生かすか、改定の背景を専門家に聞いた。 今回のポイントは、「筋肉量・骨量を保つ食事」を重視したことだ。
「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」での改定の主なポイントについて、広く報道されたのは「高齢者のフレイル予防」についてだ。フレイルというのは、いわば健康な状態から要介護になる中間段階。その背景にある食事の問題を改善するため、総エネルギー量に占めるたんぱく質由来エネルギー量の割合の下限を65歳以上では13%から15%に引き上げた。「妊娠を希望している女性は葉酸(1日当たり400μg)をサプリメントなどで補ってほしいです」と専門家の声もある。
「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」での改定の主なポイントについて、広く報道されたのは「高齢者のフレイル予防」についてだ。フレイルというのは、いわば健康な状態から要介護になる中間段階。その背景にある食事の問題を改善するため、総エネルギー量に占めるたんぱく質由来エネルギー量の割合の下限を65歳以上では13%から15%に引き上げた。「妊娠を希望している女性は葉酸(1日当たり400μg)をサプリメントなどで補ってほしいです」と専門家の声もある。
2020年06月24日
世界一に認定、日本のスパコン「富岳」
22日、スーパーコンピューター性能ランキングで日本の新型機「富岳」が世界一になった。
理化学研究所(理研)は23日、神戸・ポートアイランドに整備中のスーパーコンピューター「富岳」が、計算速度ランキング「トップ500」をはじめ、スパコンの計算性能を示す主要4部門で世界1位になったと発表した。トップ500で日本勢が1位となるのは、2011年に2期連続1位になった先代の「京(けい)」以来9年ぶり。初採用の1部門を加え、「4冠」を達成するのは世界のスパコンで初の快挙という。富岳は富士山の異名で、「京」(19年8月に運用停止)の後継機。計算速度は毎秒41京5530兆回で前回王者の米国のスパコンを大きく引き離した。国費約1100億円が投じられ、理研と富士通が共同開発し、1921年度での本格運用を目指す。
理研計算科学研究センターによると、432台の計算機(1台は幅80センチ、奥行き140センチ、高さ220センチ)が並ぶ。既に新型コロナウイルス対策のため、試験運用が始まっている。「トップ500」は4部門のうち最も古い1993年から年2回発表され、主要部である中央演算処理装置の能力を競う。今回は富岳が2位の「サミット」(米国)の約2・8倍となる性能を示した。さらに、産業利用などの処理能力の「HPCG」、ビッグデータを処理する性能の「グラフ500」、人工知能(AI)の性能を測る新指標「HPL−AI」でも1位だった。HPCGでは、2位サミット(米国)の約4・6倍となる性能。グラフ500は大規模なグラフの解析で、15〜19年に9期連続1位だった「京」の2倍以上の処理能力となった。
構想から10年、プロジェクト開始から6年の歳月を経てほぼ完成し、“世界一”を達成した。理研計算科学研究センターの松岡聡センター長は「各主要分野で、突出して世界最高性能であることを示せた。富岳のIT技術が世界をリードする形で広く普及し、新型コロナに代表される困難な社会問題を多く解決していくでしょう」とコメントした。
このことを受け、共同通信の取材に立憲民主党の蓮舫副代表は「文部科学省も理化学研究所も、前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」と文書で回答した。事業仕分け、行政事業レビューの結果、スパコン開発は総合的な性能を追求する方針に転換したと指摘した。
旧民主党政権の事業仕分けでスパコン開発を巡り「2位じゃ駄目なんでしょうか」とした自身の発言に関し「速度が世界一になったとしても、使い勝手が悪ければ使われない。スピードばかりにこだわる理由を問うた」と当時の経緯を説明した。
参照:神戸新聞つづき
理化学研究所(理研)は23日、神戸・ポートアイランドに整備中のスーパーコンピューター「富岳」が、計算速度ランキング「トップ500」をはじめ、スパコンの計算性能を示す主要4部門で世界1位になったと発表した。トップ500で日本勢が1位となるのは、2011年に2期連続1位になった先代の「京(けい)」以来9年ぶり。初採用の1部門を加え、「4冠」を達成するのは世界のスパコンで初の快挙という。富岳は富士山の異名で、「京」(19年8月に運用停止)の後継機。計算速度は毎秒41京5530兆回で前回王者の米国のスパコンを大きく引き離した。国費約1100億円が投じられ、理研と富士通が共同開発し、1921年度での本格運用を目指す。
理研計算科学研究センターによると、432台の計算機(1台は幅80センチ、奥行き140センチ、高さ220センチ)が並ぶ。既に新型コロナウイルス対策のため、試験運用が始まっている。「トップ500」は4部門のうち最も古い1993年から年2回発表され、主要部である中央演算処理装置の能力を競う。今回は富岳が2位の「サミット」(米国)の約2・8倍となる性能を示した。さらに、産業利用などの処理能力の「HPCG」、ビッグデータを処理する性能の「グラフ500」、人工知能(AI)の性能を測る新指標「HPL−AI」でも1位だった。HPCGでは、2位サミット(米国)の約4・6倍となる性能。グラフ500は大規模なグラフの解析で、15〜19年に9期連続1位だった「京」の2倍以上の処理能力となった。
構想から10年、プロジェクト開始から6年の歳月を経てほぼ完成し、“世界一”を達成した。理研計算科学研究センターの松岡聡センター長は「各主要分野で、突出して世界最高性能であることを示せた。富岳のIT技術が世界をリードする形で広く普及し、新型コロナに代表される困難な社会問題を多く解決していくでしょう」とコメントした。
このことを受け、共同通信の取材に立憲民主党の蓮舫副代表は「文部科学省も理化学研究所も、前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」と文書で回答した。事業仕分け、行政事業レビューの結果、スパコン開発は総合的な性能を追求する方針に転換したと指摘した。
旧民主党政権の事業仕分けでスパコン開発を巡り「2位じゃ駄目なんでしょうか」とした自身の発言に関し「速度が世界一になったとしても、使い勝手が悪ければ使われない。スピードばかりにこだわる理由を問うた」と当時の経緯を説明した。
参照:神戸新聞つづき
2020年06月23日
きしみ続ける日韓の歴史齟齬
2015年に世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産(23施設)には、日本による植民地時代に朝鮮半島出身者などが労働を強いられた、長崎県の端島炭坑(軍艦島)をはじめとする施設が含まれている。登録の際に日本は、朝鮮半島出身者などが意思に反して一部の施設に連れて来られ、厳しい環境で働かされたとしながら、犠牲者を記憶するための情報センター設置などを進めると表明した。
しかし、今月15日から一般公開が始まった同遺産を紹介する産業遺産情報センター(東京都新宿区)の展示は主に日本の産業化の成果を自画自賛するもので、強制徴用犠牲者の被害自体を否定する証言や資料を展示するなど、約束を守っていないことが確認されたとして、韓国政府が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対し登録取り消しを求める文化体育観光部長官名義の書簡を今月中に送る予定であることが21日、分かった。
与党「共に民主党」の田溶冀(チョン・ヨンギ)国会議員によると、同部の朴良雨(パク・ヤンウ)長官、文化財庁の鄭在淑(チョン・ジェスク)庁長が18日に行われた国会文化体育観光委員会所属の同党議員を対象とする業務報告でユネスコに書簡を送る方針を明らかにした。
世界文化遺産に登録されている「明治日本の産業革命遺産」に関連し、日本による植民地時代に朝鮮半島出身者が強制徴用された事実をきちんと知らせるという約束を日本側が履行していないことへの対応だとする。文化財庁は23日に同センターに職員を送り、強制徴用の歴史歪曲に関する実態把握に乗り出す予定だ。
文化体育観光部の政策担当者は「関係官庁間の十分で持続的な協議を通じ体系的で合意された方式に基づいて適時に必要な措置を取る」と話している。一方、田議員は、ユネスコ世界遺産委員会が、朝鮮半島出身者の強制労役を含む産業遺産施設の歴史全体を示すよう日本に求めた勧告と日本が約束した措置の誠実な履行を促す決議案を国会に提出する予定だ。
出典:ソウル聯合ニュース(6/21)つづき
しかし、今月15日から一般公開が始まった同遺産を紹介する産業遺産情報センター(東京都新宿区)の展示は主に日本の産業化の成果を自画自賛するもので、強制徴用犠牲者の被害自体を否定する証言や資料を展示するなど、約束を守っていないことが確認されたとして、韓国政府が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対し登録取り消しを求める文化体育観光部長官名義の書簡を今月中に送る予定であることが21日、分かった。
与党「共に民主党」の田溶冀(チョン・ヨンギ)国会議員によると、同部の朴良雨(パク・ヤンウ)長官、文化財庁の鄭在淑(チョン・ジェスク)庁長が18日に行われた国会文化体育観光委員会所属の同党議員を対象とする業務報告でユネスコに書簡を送る方針を明らかにした。
世界文化遺産に登録されている「明治日本の産業革命遺産」に関連し、日本による植民地時代に朝鮮半島出身者が強制徴用された事実をきちんと知らせるという約束を日本側が履行していないことへの対応だとする。文化財庁は23日に同センターに職員を送り、強制徴用の歴史歪曲に関する実態把握に乗り出す予定だ。
文化体育観光部の政策担当者は「関係官庁間の十分で持続的な協議を通じ体系的で合意された方式に基づいて適時に必要な措置を取る」と話している。一方、田議員は、ユネスコ世界遺産委員会が、朝鮮半島出身者の強制労役を含む産業遺産施設の歴史全体を示すよう日本に求めた勧告と日本が約束した措置の誠実な履行を促す決議案を国会に提出する予定だ。
出典:ソウル聯合ニュース(6/21)つづき
2020年06月22日
お医者さんもオンライン受付@我孫子
2020年06月21日
素敵な瞬間
子供のしぐさ、表情はいつも周りを和ませる、世に代えがたい存在だ。
音楽も同様になくてはならない、喜びだ。
感染者数や致死率の情報が交錯する殺伐とした「ウィズ・コロナの時代」だから、余計に音楽は心に滋養を与えてくれる。
小さなお嬢ちゃんに父親の愛情を音で届けている様子を動画にしてUPされていたので、週末に「お福分け」のご紹介です 💛
音楽も同様になくてはならない、喜びだ。
感染者数や致死率の情報が交錯する殺伐とした「ウィズ・コロナの時代」だから、余計に音楽は心に滋養を与えてくれる。
小さなお嬢ちゃんに父親の愛情を音で届けている様子を動画にしてUPされていたので、週末に「お福分け」のご紹介です 💛
2020年06月20日
船橋発祥の「船橋屋」
葛餅と言ったら「船橋屋」だと言えます。なぜなら、この葛餅は故郷の味みたいな、子供のころから馴染んできて、改めて美味しさの理由は、サイコーのものの三拍子がそろっていたから、嬉しい変わらぬ信頼の味だったとWeb記事を目にして改めて確認できたのでした。
この葛餅は、黒蜜、きな粉、葛餅すべてが厳選の素材で、夫々が主張しながらバランスが取れていていて、それぞれの製法を徹底し、熟練の味です。他ではこの三つがそろった絶妙なバランスを併せ持つ葛餅は食べられないと断言できます。食べるたびに感動です。
その「船橋屋」の8代目社長のインタビュー記事もなかなかの感動ものなので、ご案内しておきたいと思います。老舗が残るために、過去を乗り越える苦労を積み重ねているのだと知ったところだ。
* * *
江戸時代から200年以上続くくず餅の老舗、「船橋屋」。同社が製造・販売を手がけるくず餅は、かつて芥川龍之介や吉川英治など、日本を代表する文豪達も愛した逸品です。小麦粉を水で練ってグルテンとデンプンに分け、デンプンのみを発酵させて作るくず餅は、450日にわたる乳酸発酵を必要とする一方、消費期限はわずか2日というデリケートな和菓子です。伝統の製法を守りながら改良を重ねてきた船橋屋のくず餅。店の前には今日も長蛇の列ができています。 実はこの船橋屋は近年、就職先として多くの若者の人気を集めています。新卒採用でピーク時には約1万7000人の学生がエントリー。老舗の伝統を守り続ける一方、組織運営においては、若手社員を中心とした「オーケストラ型組織」と呼ばれる同社独自のスタイルを確立。そこにあるのはまさに「優良企業」です。 しかし、8代目社長の渡辺雅司氏が入社した25年前、船橋屋は現在の姿からは想像もつかない「老舗病」を抱えていました。
単なる「良い物」だけでは売れなくなる、と思っていました。その商品を通じて、お客様のライフスタイルがどのように良くなるのか、そこが伝わらなければ買って頂けない。そんな新しい時代が来ると思っていました。そこで 生き残るためには社内改革と取引先改革、メインバンク改革を行うことは必然だった、という実はごくシンプルな話 なのです。
これらは個人のやる気の問題以前に、組織としての課題です。働く人の情熱や感動を引き出すとともに、一人一人が達成感を味わえる環境を作り出すのは企業側の役目です。現状に胡座をかき、 自分の仕事さえ終わらせれば良いという「楽」な組織ではなく、目的や目標を持って皆で達成しようと成長していく「楽しい」と思える組織。また、働く社員皆がワクワクするような会社。船橋屋はそんな会社にしたい と考え、「社内活性化プロジェクト」という特命チームを発足させ、働きがいのある組織に作りかえていきました。おかげさまで、現在では就活生にも人気の高い目標達成型の組織にシフトすることができました。今の状態からは想像できないかもしれませんが、ここまでの改革を成し遂げるまでに、20年もの歳月がかかりました。
会社幹部を決める時にも総選挙を行います。全ての正社員と5年以上勤めるパート社員を合わせると150名ほどになりますが、「誰が次世代のリーダーにふさわしいか」を無記名で投票します。
2015年に第1回総選挙を実施したところ、当時34歳だった女性社員が過半数の票を集め、執行役員に抜擢されました。 社長が属人的に「あいつは頑張っているから」と役職を与えてしまうとダメ。 やはり、皆が公平に選んだリーダーだからこそ納得できますし、社内の期待も高まり、一緒に頑張ろうという気運が生まれます。
これからの経営」に大切なことは何でしょうか。
渡辺: やはり、 社長も含めて組織全体がワクワクし続けること ではないでしょうか。多くの社長が数値目標だけを社員に示し、成果を出せというけれど、それでは人は動かない。社長が追求すべきは売上や利益、時価総額だけではありません。もっと大事なことは、社員にワクワクする目標を示すことです。
例えば、船橋屋では「くず餅という発酵食品を日本全体に広めること」「くず餅乳酸菌を世界に広めること」という挑戦が、その「ワクワク」に当たります。ありがたいことに、船橋屋のくず餅が亀戸天神のお土産であり、おいしいということも昔からある程度認知して頂いていましたが、調査したところ、くず餅が発酵食品だとご存じの方は全体の20%に過ぎませんでした。つまり、80%は新規開拓できるマーケットがある、というわけです。ワクワクしますよね。
社員に共感し、動いてもらう方法は1つだけです。それは「社長と一緒に歩めば、給料は上がり、ひとりの人間として高みに行ける」と、社員が自分事として納得できるビジョンを示すこと です。
これが実現すると、仕事に出かける時の後ろ姿が変わります。楽しそうに自宅を出る親の背中を見て育った子どもはどんな気持ちになるでしょうか? きっと親を尊敬しますし、やがて大人になった時に「働くって楽しいことなんだ」と思うようになるはずです。社員一人一人がワクワクしながら働くことは、それ自体が次世代の日本を強くすることに繋がるはず、と信じています。
出典HP(抜粋):https://bizhint.jp/report/230342
この葛餅は、黒蜜、きな粉、葛餅すべてが厳選の素材で、夫々が主張しながらバランスが取れていていて、それぞれの製法を徹底し、熟練の味です。他ではこの三つがそろった絶妙なバランスを併せ持つ葛餅は食べられないと断言できます。食べるたびに感動です。
その「船橋屋」の8代目社長のインタビュー記事もなかなかの感動ものなので、ご案内しておきたいと思います。老舗が残るために、過去を乗り越える苦労を積み重ねているのだと知ったところだ。
* * *
江戸時代から200年以上続くくず餅の老舗、「船橋屋」。同社が製造・販売を手がけるくず餅は、かつて芥川龍之介や吉川英治など、日本を代表する文豪達も愛した逸品です。小麦粉を水で練ってグルテンとデンプンに分け、デンプンのみを発酵させて作るくず餅は、450日にわたる乳酸発酵を必要とする一方、消費期限はわずか2日というデリケートな和菓子です。伝統の製法を守りながら改良を重ねてきた船橋屋のくず餅。店の前には今日も長蛇の列ができています。 実はこの船橋屋は近年、就職先として多くの若者の人気を集めています。新卒採用でピーク時には約1万7000人の学生がエントリー。老舗の伝統を守り続ける一方、組織運営においては、若手社員を中心とした「オーケストラ型組織」と呼ばれる同社独自のスタイルを確立。そこにあるのはまさに「優良企業」です。 しかし、8代目社長の渡辺雅司氏が入社した25年前、船橋屋は現在の姿からは想像もつかない「老舗病」を抱えていました。
単なる「良い物」だけでは売れなくなる、と思っていました。その商品を通じて、お客様のライフスタイルがどのように良くなるのか、そこが伝わらなければ買って頂けない。そんな新しい時代が来ると思っていました。そこで 生き残るためには社内改革と取引先改革、メインバンク改革を行うことは必然だった、という実はごくシンプルな話 なのです。
これらは個人のやる気の問題以前に、組織としての課題です。働く人の情熱や感動を引き出すとともに、一人一人が達成感を味わえる環境を作り出すのは企業側の役目です。現状に胡座をかき、 自分の仕事さえ終わらせれば良いという「楽」な組織ではなく、目的や目標を持って皆で達成しようと成長していく「楽しい」と思える組織。また、働く社員皆がワクワクするような会社。船橋屋はそんな会社にしたい と考え、「社内活性化プロジェクト」という特命チームを発足させ、働きがいのある組織に作りかえていきました。おかげさまで、現在では就活生にも人気の高い目標達成型の組織にシフトすることができました。今の状態からは想像できないかもしれませんが、ここまでの改革を成し遂げるまでに、20年もの歳月がかかりました。
会社幹部を決める時にも総選挙を行います。全ての正社員と5年以上勤めるパート社員を合わせると150名ほどになりますが、「誰が次世代のリーダーにふさわしいか」を無記名で投票します。
2015年に第1回総選挙を実施したところ、当時34歳だった女性社員が過半数の票を集め、執行役員に抜擢されました。 社長が属人的に「あいつは頑張っているから」と役職を与えてしまうとダメ。 やはり、皆が公平に選んだリーダーだからこそ納得できますし、社内の期待も高まり、一緒に頑張ろうという気運が生まれます。
これからの経営」に大切なことは何でしょうか。
渡辺: やはり、 社長も含めて組織全体がワクワクし続けること ではないでしょうか。多くの社長が数値目標だけを社員に示し、成果を出せというけれど、それでは人は動かない。社長が追求すべきは売上や利益、時価総額だけではありません。もっと大事なことは、社員にワクワクする目標を示すことです。
例えば、船橋屋では「くず餅という発酵食品を日本全体に広めること」「くず餅乳酸菌を世界に広めること」という挑戦が、その「ワクワク」に当たります。ありがたいことに、船橋屋のくず餅が亀戸天神のお土産であり、おいしいということも昔からある程度認知して頂いていましたが、調査したところ、くず餅が発酵食品だとご存じの方は全体の20%に過ぎませんでした。つまり、80%は新規開拓できるマーケットがある、というわけです。ワクワクしますよね。
社員に共感し、動いてもらう方法は1つだけです。それは「社長と一緒に歩めば、給料は上がり、ひとりの人間として高みに行ける」と、社員が自分事として納得できるビジョンを示すこと です。
これが実現すると、仕事に出かける時の後ろ姿が変わります。楽しそうに自宅を出る親の背中を見て育った子どもはどんな気持ちになるでしょうか? きっと親を尊敬しますし、やがて大人になった時に「働くって楽しいことなんだ」と思うようになるはずです。社員一人一人がワクワクしながら働くことは、それ自体が次世代の日本を強くすることに繋がるはず、と信じています。
出典HP(抜粋):https://bizhint.jp/report/230342
2020年06月19日
水の館
農産物直売所では、我孫子産の安全・安心な新鮮野菜や農産物加工品などを販売します。直売所と併せて設置されるレストランでは、我孫子産の農産物を生かした料理やスイーツを楽しむことができます。オープンデッキから、手賀沼を眺めながら屋外での飲食できます。
我孫子市では、農業振興と地産地消の推進の拠点となる、農産物の直売機能を有した農業拠点施設の整備を計画しています。この直売機能を検証するため、我孫子新田に「あびこ農産物直売所アンテナショップ」が設置され、2007年(平成19)6月1日のオープン以来、消費者動向や農産物の売れ筋の把握などを行ってきました。
「あびこ農産物直売所アンテナショップ」は、市内農家が2011年(平成23)10月から、「あびこん」に店名を変え運営してきました。これは、農業者と消費者に我孫子の野菜の美味しさ、安全性をしってもらう相互理解をさらに深め、地産地消と緑を維持する農業の振興を滞りなく進めていくためです。
【1階】農産物直売所、レストラン&手賀沼ステーション
新たに農業拠点施設として、農産物直売所やレストランなどを設けています。手賀沼に暮らす生き物や水環境保全に関する情報の展示物を分りやすく紹介するようコーナーを設けています。
【2階】手賀沼学習コーナー
手賀沼の歴史・文化に関する情報を展示します。
【3階】プラネタリウム、研修室、ミニギャラリー、市民活動コーナー
我孫子市では、農業振興と地産地消の推進の拠点となる、農産物の直売機能を有した農業拠点施設の整備を計画しています。この直売機能を検証するため、我孫子新田に「あびこ農産物直売所アンテナショップ」が設置され、2007年(平成19)6月1日のオープン以来、消費者動向や農産物の売れ筋の把握などを行ってきました。
「あびこ農産物直売所アンテナショップ」は、市内農家が2011年(平成23)10月から、「あびこん」に店名を変え運営してきました。これは、農業者と消費者に我孫子の野菜の美味しさ、安全性をしってもらう相互理解をさらに深め、地産地消と緑を維持する農業の振興を滞りなく進めていくためです。
【1階】農産物直売所、レストラン&手賀沼ステーション
新たに農業拠点施設として、農産物直売所やレストランなどを設けています。手賀沼に暮らす生き物や水環境保全に関する情報の展示物を分りやすく紹介するようコーナーを設けています。
【2階】手賀沼学習コーナー
手賀沼の歴史・文化に関する情報を展示します。
【3階】プラネタリウム、研修室、ミニギャラリー、市民活動コーナー
2020年06月17日
薬も一人で飲めなかった梨田氏、テレビ会議
安倍総理が新型コロナ対応についてみんなの質問に答えるニコ動がを使った生放送( 2020_06_14(日) 18_00開始 - ニコニコ生放送 )
【ゲスト:基本的対処方針等諮問委員会 尾身茂会長、元プロ野球監督 梨田昌孝氏】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37032333
元日テレに所属していたフリーアナウンサーの馬場典子さんの司会で、視聴者からの質問に答える形で60分行われました。
安倍さんはワクチンについて、米モデルナ、英アストラゼネカと購入について交渉をしている、20年度第2次補正予算に2000億円を盛り込んでいると明言しています。予備費を10兆円確保しているので、良いとなれば、もっとつぎ込んでワクチンを手に入れるのではないですか。
なお、16日の東京市場は15日のNY市場が強く終わったことから、買えていない機関投資家の買いなどで、1000円を越える上昇を見せています。
【ゲスト:基本的対処方針等諮問委員会 尾身茂会長、元プロ野球監督 梨田昌孝氏】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37032333
元日テレに所属していたフリーアナウンサーの馬場典子さんの司会で、視聴者からの質問に答える形で60分行われました。
安倍さんはワクチンについて、米モデルナ、英アストラゼネカと購入について交渉をしている、20年度第2次補正予算に2000億円を盛り込んでいると明言しています。予備費を10兆円確保しているので、良いとなれば、もっとつぎ込んでワクチンを手に入れるのではないですか。
なお、16日の東京市場は15日のNY市場が強く終わったことから、買えていない機関投資家の買いなどで、1000円を越える上昇を見せています。
2020年06月16日
芸能人はオピニオンリーダー
この頃、芸能人が社会事情に意見表明をツイートして、憚らないようになって、検察庁、種苗法など、時運を変えることも起きて頼もしいくらいだ。そして、アイ、スクリームと夏のお嬢さんを歌って屈託のなかった歌手も保育事情に意見表明、影響力がありそうだ。
タレントの榊原郁恵(61)が15日、日本テレビ系「スッキリ」に出演。マッチング型ベビーシッターサービス「キッズライン」で、活動経歴のある男性保育士サポーターがわいせつ容疑で相次いで逮捕され、男性サポーター全員を活動停止とした事案に「ベビーシッターを信頼するしかない。すごくショック」と話し、手軽な利用と安全の両立の難しさに言及した。
番組では、「キッズライン」で活動経験のある男性保育士サポーターが4月と今月12日に相次いで逮捕され、男性シッター全員が活動停止となり、波紋を広げていることを特集。榊原は、急きょ子供を預けないといけない保護者にとって手軽に依頼できるベビーシッターの有り難みを強調。「子供って何かあったとき親になかなか言わなかったりする。お互いに信頼するしかないと思う。これすごくショックなニュースだなって受け止めていたんですけど。これ(登録審査や面接)以上の対策は監視カメラを置くしかない」と問題解決の難しさに困惑していた。
キッズラインによると、2019年7月〜11月に活動歴のあった男性サポーターが11月に登録していた男性シッターが、利用者宅の男児に対してわいせつな行為を行ったとして、2020年4月に逮捕されるという事件があった。逮捕された容疑者には別件でも強制性交等の容疑によって複数の逮捕歴があり、いずれも起訴されている。そうした経歴から、同容疑者は男児を対象とした小児性犯罪者(チャイルド・マレスター)であると考えられる。本件を受け、キッズラインは逮捕歴がある登録者について十分な調査を行っていなかったのではないかと大きな批判を集めた。さらに、今月12日、別の男性保育士サポーターが逮捕されたという。そこで専門家などと相談の結果、現在、男性サポーターの活動について一時停止。顧客からの不安の声と、世間からのバッシングで「男性シッターの締め出し」にしたとの会社の判断を公表した。しかし、すべての女性が虐待をしないのか、すべての男性が不届きなのかは、個々によるものだ。シッター登録時における調査の不適当さや質の担保の不十分さ――ゆえに発生してしまった事件――などの根本的問題を棚上げし、「専門家(どのような専門であるのかは不明だが)」からの指摘だとして「男性は性犯罪者になりやすいから」と声明をしたのは、逆性差別のような理由だ。すべての男性に危うさが伴うような、責任転嫁することで自社の存続のための幕引きを計ったようなモヤモヤが残る対処だ。
タレントの榊原郁恵(61)が15日、日本テレビ系「スッキリ」に出演。マッチング型ベビーシッターサービス「キッズライン」で、活動経歴のある男性保育士サポーターがわいせつ容疑で相次いで逮捕され、男性サポーター全員を活動停止とした事案に「ベビーシッターを信頼するしかない。すごくショック」と話し、手軽な利用と安全の両立の難しさに言及した。
番組では、「キッズライン」で活動経験のある男性保育士サポーターが4月と今月12日に相次いで逮捕され、男性シッター全員が活動停止となり、波紋を広げていることを特集。榊原は、急きょ子供を預けないといけない保護者にとって手軽に依頼できるベビーシッターの有り難みを強調。「子供って何かあったとき親になかなか言わなかったりする。お互いに信頼するしかないと思う。これすごくショックなニュースだなって受け止めていたんですけど。これ(登録審査や面接)以上の対策は監視カメラを置くしかない」と問題解決の難しさに困惑していた。
キッズラインによると、2019年7月〜11月に活動歴のあった男性サポーターが11月に登録していた男性シッターが、利用者宅の男児に対してわいせつな行為を行ったとして、2020年4月に逮捕されるという事件があった。逮捕された容疑者には別件でも強制性交等の容疑によって複数の逮捕歴があり、いずれも起訴されている。そうした経歴から、同容疑者は男児を対象とした小児性犯罪者(チャイルド・マレスター)であると考えられる。本件を受け、キッズラインは逮捕歴がある登録者について十分な調査を行っていなかったのではないかと大きな批判を集めた。さらに、今月12日、別の男性保育士サポーターが逮捕されたという。そこで専門家などと相談の結果、現在、男性サポーターの活動について一時停止。顧客からの不安の声と、世間からのバッシングで「男性シッターの締め出し」にしたとの会社の判断を公表した。しかし、すべての女性が虐待をしないのか、すべての男性が不届きなのかは、個々によるものだ。シッター登録時における調査の不適当さや質の担保の不十分さ――ゆえに発生してしまった事件――などの根本的問題を棚上げし、「専門家(どのような専門であるのかは不明だが)」からの指摘だとして「男性は性犯罪者になりやすいから」と声明をしたのは、逆性差別のような理由だ。すべての男性に危うさが伴うような、責任転嫁することで自社の存続のための幕引きを計ったようなモヤモヤが残る対処だ。
2020年06月15日
「当たり前」ではなくなった日常
今は、コロナ禍によって、様々な問題があぶりだされている。
しかし…
仕事に行けなくなった人は、今まで仕事があったことのありがたさに気づく。
学校が閉まって困ってしまった親や子供たちは、当たり前のように、学校へ行けることのありがたさに気づく。
お店を閉めざるをえなかった人は、毎日お店があけられていたことのありがたさに気づく。
留学、旅行で海外に行けなくなった人は、当たり前のように、旅行に行けていたありがたさに気づく。
GWに渋滞する首都高など、当たり前の光景だったが、自由にドライブできたありがたさに気づく。
普段、健康だと家にいるばかりになって、皆が健康でいるありがたさに気づく。
今まで当たり前だと思っていた、たくさんのことが、コロナ禍によって気づかされている。
不眠不休で働いてくださっている医療従事者や関係している役所の皆様…
国家や地域の治安や安全を守ってくださっている警察官や、自衛隊の皆様…
ライフラインを止めないで頑張ってくださっている交通機関、電気、ガス、水道、通信、また流通関係、運輸、それに関係する現場の方々はGWでも休まず頑張ってくれていた。
すべての関係する皆様へ、万感の思いを込め、心からのお礼を申し上げたい。
『運命は変えられる』(斎藤一人著KKロングセラーズ)では、感謝によって魂が上にあがるのだといます。
感染症は、治療薬やワクチンが開発され、患者が減り、いつかは問題は終わる。
今は問題を起こしていない周りへも感謝です。
周りへの感謝の言葉は、人を励まし、強くできるようになるそうです。
しかし…
仕事に行けなくなった人は、今まで仕事があったことのありがたさに気づく。
学校が閉まって困ってしまった親や子供たちは、当たり前のように、学校へ行けることのありがたさに気づく。
お店を閉めざるをえなかった人は、毎日お店があけられていたことのありがたさに気づく。
留学、旅行で海外に行けなくなった人は、当たり前のように、旅行に行けていたありがたさに気づく。
GWに渋滞する首都高など、当たり前の光景だったが、自由にドライブできたありがたさに気づく。
普段、健康だと家にいるばかりになって、皆が健康でいるありがたさに気づく。
今まで当たり前だと思っていた、たくさんのことが、コロナ禍によって気づかされている。
不眠不休で働いてくださっている医療従事者や関係している役所の皆様…
国家や地域の治安や安全を守ってくださっている警察官や、自衛隊の皆様…
ライフラインを止めないで頑張ってくださっている交通機関、電気、ガス、水道、通信、また流通関係、運輸、それに関係する現場の方々はGWでも休まず頑張ってくれていた。
すべての関係する皆様へ、万感の思いを込め、心からのお礼を申し上げたい。
『運命は変えられる』(斎藤一人著KKロングセラーズ)では、感謝によって魂が上にあがるのだといます。
感染症は、治療薬やワクチンが開発され、患者が減り、いつかは問題は終わる。
今は問題を起こしていない周りへも感謝です。
周りへの感謝の言葉は、人を励まし、強くできるようになるそうです。
2020年06月14日
カナダの美容室営業解禁
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、首都オタワで美容院や理髪店の営業が禁止されて3カ月近く。トルドー氏の髪は伸び続け「ロックダウン(都市封鎖)の日数を伝える掲示板」(米紙)のような存在となっている。 カナダのトルドー首相がいつ髪を切るのか注目を集めている。
オタワでは12日、美容院や理髪店の営業再開が可能になるが、トルドー氏が髪を切るのか、まだ営業が再開できない地域の住民に連帯感を示すため見送るのか、臆測が飛び交う。オタワを抱える東部オンタリオ州は3月17日に非常事態を宣言。連日記者会見するトルドー氏は、髪形の乱れが目立ち始めてきた。
出典:ニューヨーク共同(6/12)
オタワでは12日、美容院や理髪店の営業再開が可能になるが、トルドー氏が髪を切るのか、まだ営業が再開できない地域の住民に連帯感を示すため見送るのか、臆測が飛び交う。オタワを抱える東部オンタリオ州は3月17日に非常事態を宣言。連日記者会見するトルドー氏は、髪形の乱れが目立ち始めてきた。
出典:ニューヨーク共同(6/12)
2020年06月13日
2020年06月12日
100年前、志賀直哉は我孫子にてスペイン風邪と苦闘
白樺文学館が6月9日より再開され、11月8日まで『白樺』創刊110年記念 市制施行50周年記念「志賀直哉展―山田家コレクションを中心に―」を開催しています。ほとんどが初公開の資料で、志賀直哉の油彩画をはじめ、書など、また山田家に飾られていた白樺関係者の梅原龍三郎やバーナード・リーチの作品も展示されています。
志賀直哉の五女・田鶴子さんの婚家・山田家から昨秋に市白樺文学館に寄贈された資料約二百点の内、今回は六十点ほどを展示。東京都内に住む孫の山田裕さん(69)へ譲られた遺品で書は五点で、中国・唐の詩人劉商が友人王永に贈った漢詩が含まれている。志賀が書をしたためた年代は不明だが、10号サイズの油絵(画像クリックで拡大)は、深皿に盛られたパイナップル、リンゴなどの果物が描かれ、裏に「昭和二十年一月 前作より写す 世田谷新町にて」の記載がある。
志賀は一五〜二三(大正四〜十二)年、我孫子で暮らし、この間に「城の崎にて」「和解」、自身が「小説の神様」と呼ばれるきっかけとなった「小僧の神様」などの作品を発表した。稲村学芸員は「当時の小説家は現代の芸能人に近い存在で、油絵や書は文化芸術分野について志賀の能力の高さを示している。人間志賀直哉を感じられ、非常に価値がある」と指摘する。
異彩を放っているのが、高さ約六十センチの人形。志賀が我孫子に暮らしていたころ、スペイン風邪の感染が世界的流行となり死者も多く、パンデミックとなった時期も重なる。志賀は我孫子に転居して、生後間もない長女と長男に先立たれたことも経験した。人形(クリックで拡大)は右襟を上にした「左前」の死に装束姿で、悲しみに沈む妻を慰めようと志賀が買い求めてきたと、伝わっているという。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、地階(音楽室)の閉鎖 人数制限の実施マスクの着用をはじめ、ご協力をお願いします。
なお、館内エレベーター工事のため、8月3日(月)から9月30日(水)まで休館です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e073d60466c173edc8ba63323bdd1e70b8a374af
参照;東京新聞(6/10)
志賀直哉の五女・田鶴子さんの婚家・山田家から昨秋に市白樺文学館に寄贈された資料約二百点の内、今回は六十点ほどを展示。東京都内に住む孫の山田裕さん(69)へ譲られた遺品で書は五点で、中国・唐の詩人劉商が友人王永に贈った漢詩が含まれている。志賀が書をしたためた年代は不明だが、10号サイズの油絵(画像クリックで拡大)は、深皿に盛られたパイナップル、リンゴなどの果物が描かれ、裏に「昭和二十年一月 前作より写す 世田谷新町にて」の記載がある。
志賀は一五〜二三(大正四〜十二)年、我孫子で暮らし、この間に「城の崎にて」「和解」、自身が「小説の神様」と呼ばれるきっかけとなった「小僧の神様」などの作品を発表した。稲村学芸員は「当時の小説家は現代の芸能人に近い存在で、油絵や書は文化芸術分野について志賀の能力の高さを示している。人間志賀直哉を感じられ、非常に価値がある」と指摘する。
異彩を放っているのが、高さ約六十センチの人形。志賀が我孫子に暮らしていたころ、スペイン風邪の感染が世界的流行となり死者も多く、パンデミックとなった時期も重なる。志賀は我孫子に転居して、生後間もない長女と長男に先立たれたことも経験した。人形(クリックで拡大)は右襟を上にした「左前」の死に装束姿で、悲しみに沈む妻を慰めようと志賀が買い求めてきたと、伝わっているという。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、地階(音楽室)の閉鎖 人数制限の実施マスクの着用をはじめ、ご協力をお願いします。
なお、館内エレベーター工事のため、8月3日(月)から9月30日(水)まで休館です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e073d60466c173edc8ba63323bdd1e70b8a374af
参照;東京新聞(6/10)
2020年06月11日
市民図書館@アビスタ、開かずの間
コロナの「三密」回避のために、公共施設の利用が出来なくなっている。
これを「ニューノーマル」「新しい日常」と受け入れなければならないのを私たちも理解するが、そんな中、緊急事態宣言解除後、柏市、取手市、利根町などの近隣市町村では市民が最も利用する図書館について、館内閲覧の換気、閲覧時間の制限を設けるなどの工夫をして、6月初旬から開館を始めた。
そうなると我孫子市が相当に出遅れ感が出てきた。市のコロナ対策で、サテライトオフィスをアビスタに移設したことから、市民が溢れるようになるアビスタの開館はすぐには出来ないとのことになっているのだ。「誰のための公共施設なのか」との声も出てきている。せめて、3館ある図書館なのだから、段階的に、布佐の図書館から開館するなど試みてはどうだろうか。市民の理解と協力で近隣市でも感染者が少ない我孫子だ。しかし、図書館すら快方に向かわないとは、なんともものものしいふぜいで、市民はやり場がない。
6/30まで、館内撮影禁止とも言われて、外側のみを撮影した(画像をクリックすると拡大)。
* 6/15 の「新型コロナウイルス対策本部会議(第17回)」で、きまったことが各市議にFaxされてきた。それには、布佐および湖北分館を6/23再開することにしたとの事項が、第一番手に書かれてあった。今のところ、アビスタの本館の臨時休館は未だに7/1の予定のままとしているが、アルコール消毒薬の在庫状況をみて、前倒しに開館できるかもしれないとあったので、期待していいだろう。 6/23、アビスタ図書館も同時開館になった。
これを「ニューノーマル」「新しい日常」と受け入れなければならないのを私たちも理解するが、そんな中、緊急事態宣言解除後、柏市、取手市、利根町などの近隣市町村では市民が最も利用する図書館について、館内閲覧の換気、閲覧時間の制限を設けるなどの工夫をして、6月初旬から開館を始めた。
そうなると我孫子市が相当に出遅れ感が出てきた。市のコロナ対策で、サテライトオフィスをアビスタに移設したことから、市民が溢れるようになるアビスタの開館はすぐには出来ないとのことになっているのだ。「誰のための公共施設なのか」との声も出てきている。せめて、3館ある図書館なのだから、段階的に、布佐の図書館から開館するなど試みてはどうだろうか。市民の理解と協力で近隣市でも感染者が少ない我孫子だ。しかし、図書館すら快方に向かわないとは、なんともものものしいふぜいで、市民はやり場がない。
6/30まで、館内撮影禁止とも言われて、外側のみを撮影した(画像をクリックすると拡大)。
* 6/15 の「新型コロナウイルス対策本部会議(第17回)」で、きまったことが各市議にFaxされてきた。それには、布佐および湖北分館を6/23再開することにしたとの事項が、第一番手に書かれてあった。今のところ、アビスタの本館の臨時休館は未だに7/1の予定のままとしているが、アルコール消毒薬の在庫状況をみて、前倒しに開館できるかもしれないとあったので、期待していいだろう。 6/23、アビスタ図書館も同時開館になった。
2020年06月10日
イタリアの親中国体制への批判
ジュセッペ・コンテ首相が率いる連立政権は中国への接近策をとってきたが、サルビーニ氏は中国への接近を一貫して批判してきた。イタリアが中国の「一帯一路」構想に参加して、中国から技術者や学生、移民などを多数受け入れてきたことに対しても、サルビーニ氏の「同盟」は批判的だった。
新型コロナウイルスがイタリアで爆発的に感染拡大する直前の1月下旬、中国に帰って「春節」を過ごしたイタリア在住の中国人がイタリアに戻ってきた。「同盟」は、イタリアでの感染拡大を防ぐ水際対策として彼らの検査を行い、隔離することを提案した。だがイタリア政府はその種の規制を一切行わなかった。
その後、イタリアで悲劇的な感染爆発が起こり、全国民の封鎖状態が長く続いた。6月頭時点で、感染者は累計23万3000人を超えて世界第9位、死者は3万3000人を超え、世界第3位を記録している。
だからこそ、元々、中国への接近に批判的だったサルビーニ氏が激しい言葉で中国政府を糾弾するのはもっともだと言える。しかしそれでも中国政府に浴びせる「全人類への犯罪」という表現は過激である。
米国や欧州の主要メディアは サルビーニ氏の発言を「中国への激しい怒り」の実例として報道するようになった。米国の有力新聞ワシントン・ポストは、4月中旬の「中国に対して怒っているのはトランプ大統領だけではない」という見出しの記事で、サルビーニ発言を詳しく紹介していた。ヨーロッパでも、イタリアのメディアに加えてイギリスやフランスの新聞、テレビなどがその発言を伝えている。
ヨーロッパ諸国のなかでこれまで中国に対して最も友好的な政策をとってきたイタリアでこうした激しい中国糾弾の言葉が発せられ、広く報じられるという現実は、今後の国際社会で中国が置かれる厳しい状況を予測させるともいえそうだ。
出典HP:MSNニュ-ス(6/3)
古森 義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)
新型コロナウイルスがイタリアで爆発的に感染拡大する直前の1月下旬、中国に帰って「春節」を過ごしたイタリア在住の中国人がイタリアに戻ってきた。「同盟」は、イタリアでの感染拡大を防ぐ水際対策として彼らの検査を行い、隔離することを提案した。だがイタリア政府はその種の規制を一切行わなかった。
その後、イタリアで悲劇的な感染爆発が起こり、全国民の封鎖状態が長く続いた。6月頭時点で、感染者は累計23万3000人を超えて世界第9位、死者は3万3000人を超え、世界第3位を記録している。
だからこそ、元々、中国への接近に批判的だったサルビーニ氏が激しい言葉で中国政府を糾弾するのはもっともだと言える。しかしそれでも中国政府に浴びせる「全人類への犯罪」という表現は過激である。
米国や欧州の主要メディアは サルビーニ氏の発言を「中国への激しい怒り」の実例として報道するようになった。米国の有力新聞ワシントン・ポストは、4月中旬の「中国に対して怒っているのはトランプ大統領だけではない」という見出しの記事で、サルビーニ発言を詳しく紹介していた。ヨーロッパでも、イタリアのメディアに加えてイギリスやフランスの新聞、テレビなどがその発言を伝えている。
ヨーロッパ諸国のなかでこれまで中国に対して最も友好的な政策をとってきたイタリアでこうした激しい中国糾弾の言葉が発せられ、広く報じられるという現実は、今後の国際社会で中国が置かれる厳しい状況を予測させるともいえそうだ。
出典HP:MSNニュ-ス(6/3)
古森 義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)
2020年06月09日
新たな観光にスピード感で準備
中国観光研究院による総括では予約、健康、自然などといったキーワードが挙げられた。77.4%の旅行者が観光施設の事前予約を利用し、ドライブ旅行を選んだ旅行者の比率は過去最高水準の64.1%。59.9%が安全や衛生のためにより高い金額を払うと答え、宿泊先としては、旅行予約サイトにて、自然景勝地リゾートの一軒家ホテルの検索数が200%以上増加したという。
東京と上海を拠点に中華圏向け日本テーマ型旅行予約サイト「Tabeee Market(探蜜営)」やインバウンドマーケティング支援事業を手がけるENtrance株式会社代表で、日中ツーリズムビジネス協会代表理事も務める王璇氏は「人の密集を避けた旅行スタイルに注目が集まっています」と話す。
「5月連休の旅行は近場のテーマパークや公園、古い街並み散策、ドライブやキャンピングカーといったレジャーを楽しむ傾向が目立ちました。新疆や雲南省など、過密な観光地を避け施設のしっかりしたリゾート地への旅行も人気でした。旅行保険や衛生対策への関心も高かったようです。その一方で、クラウドトラベルと言われる、博物館などのインターネット中継を家で楽しむ人たちもいました」
複数の民間調査によると、外国人旅行者の日本人気は依然として高い。中国、台湾、香港で渡航解禁後に行きたい海外旅行先を聞くと、どの調査でも日本が一番だ。
中国の旅行会社と調査会社および太平洋アジア旅行協会は3月、共同で「新型コロナウイルス収束後における中国人旅行者の意識調査」を中国国内で実施し、「収束したら2020年のうちに旅行をしたいか」という質問に「いいえ」(13%)、「まだわからない」(27%)を上回り、60%が「はい」と回答した。そのうち45%が海外旅行を希望し、行きたい旅行先についてはタイや欧州(共に14%)を抑え日本が18%で1位だった。日本インバウンド・メディア・コンソーシアムが4月上旬に実施した調査でも、中国人の希望する渡航先は日本が44%で1位、タイが14%で続いた。
ペイサー株式会社が4月下旬に行った「中華圏のコロナ終息後の訪日意識調査」では中国人の95.5%、台湾人の88.8%が、コロナ終息後日本に旅行したいと答え、時期としては2020年中に日本に旅行したいと答えた中国人が62.0%、台湾人が43.0%だった。5〜8月との回答を寄せた気の早い中国人も2割を超える。海外の観光関係者をヒアリングしても、日本との旅行解禁を「前のめりで」待っているという声を聞く。
「これだけやっています」と到着以前にインターネット予約検討段階で声高に発することが必要な時代になった。
加えて来訪時にも、入り口に消毒液があるか、受付ではスタッフがマスクや手袋を着用しているか、精算は非接触決済になっているかといった顧客に見える部分の備えとともに、顧客にマスクの着用や列に並ぶ際の距離、一定の人数以上は入場させないといった制約や行動の義務付けを要求することが、この施設は対策が徹底しているという安心感につながるだろう。お客さまに「できません」と答えることを極力良しとしないサービス業も、安全安心のためには顧客に「No」を言えるようになる態度変容が求められる。
海外では都市封鎖=ロックダウンで厳しい外出規制、スマートフォン位置情報による感染者接触可能性の個人特定や、陽性の際の厳格な隔離など、政府が主導する感染予防措置を人々は耐え忍んできた。香港では空港到着時にPCR検査の後、結果が出るまで1回しか解錠できないルームキーを渡され入室したホテルの部屋から一歩も出られず、陰性で帰宅が許された場合も14日間無断外出を検知するリストバンドの装着が義務付けられる。
そのようにして安全な社会生活とその先に自由な行動を手に入れた彼らは、段階的に旅行が緩和される中でも、感染第2波を予防するために、旅行者にも必要な行動制約が求められるのは当然と考えるだろう。そんな現実に直面し続けた外国人旅行者が、日本の旅行先で何も行動要求や制限をされなければ拍子抜けして、かえって対策が不十分なのではと不安を覚える結果にもなるだろう。
5月連休の中国国内旅行では、屋外型歴史的遺跡、山岳エリア、サファリパーク、古い街並み、農家民宿ツアーやオートキャンプ場など、アウトドア型のレジャーが選好されたという。
2019年の宿泊旅行統計調査(観光庁)では、関東1都3県、関西2府3県、東海4県、北海道など16の都道府県で中国人客のシェアが1位だったように、これまでは大都市圏を中心としたメジャー観光地が人気の中心だったが、その傾向にも変化が訪れるかもしれない。「人が少ない」ということを売りに地元の観光資源を磨き上げる地方部に、これまでよりチャンスが広がるだろう。
外国人旅行者の立場としても、世間で旅行自粛ムードが完全に晴れないうちにいち早く日本に旅行し、ウイルスをもらって帰ってきて自宅監禁、というような不名誉は避けたい。
「今後は大型バスによる大人数の団体旅行はしばらく敬遠される可能性がある一方、個人や家族グループ×2組くらいの小人数グループの間で、日本旅行人気は間違いなく復活するでしょう。一方、密を避けた地方部への旅は、現地での二次交通が不便になります。中国の運転免許では日本国内で運転できないため、ドライブ旅行はできません。地元のタクシー会社やバス会社による小人数グループ向けの輸送サービスが、地方周遊の旅費が割高にならない解決策としてニーズが出てくるでしょう」(王氏)
出典:MSニュース(6/3)
東京と上海を拠点に中華圏向け日本テーマ型旅行予約サイト「Tabeee Market(探蜜営)」やインバウンドマーケティング支援事業を手がけるENtrance株式会社代表で、日中ツーリズムビジネス協会代表理事も務める王璇氏は「人の密集を避けた旅行スタイルに注目が集まっています」と話す。
「5月連休の旅行は近場のテーマパークや公園、古い街並み散策、ドライブやキャンピングカーといったレジャーを楽しむ傾向が目立ちました。新疆や雲南省など、過密な観光地を避け施設のしっかりしたリゾート地への旅行も人気でした。旅行保険や衛生対策への関心も高かったようです。その一方で、クラウドトラベルと言われる、博物館などのインターネット中継を家で楽しむ人たちもいました」
複数の民間調査によると、外国人旅行者の日本人気は依然として高い。中国、台湾、香港で渡航解禁後に行きたい海外旅行先を聞くと、どの調査でも日本が一番だ。
中国の旅行会社と調査会社および太平洋アジア旅行協会は3月、共同で「新型コロナウイルス収束後における中国人旅行者の意識調査」を中国国内で実施し、「収束したら2020年のうちに旅行をしたいか」という質問に「いいえ」(13%)、「まだわからない」(27%)を上回り、60%が「はい」と回答した。そのうち45%が海外旅行を希望し、行きたい旅行先についてはタイや欧州(共に14%)を抑え日本が18%で1位だった。日本インバウンド・メディア・コンソーシアムが4月上旬に実施した調査でも、中国人の希望する渡航先は日本が44%で1位、タイが14%で続いた。
ペイサー株式会社が4月下旬に行った「中華圏のコロナ終息後の訪日意識調査」では中国人の95.5%、台湾人の88.8%が、コロナ終息後日本に旅行したいと答え、時期としては2020年中に日本に旅行したいと答えた中国人が62.0%、台湾人が43.0%だった。5〜8月との回答を寄せた気の早い中国人も2割を超える。海外の観光関係者をヒアリングしても、日本との旅行解禁を「前のめりで」待っているという声を聞く。
「これだけやっています」と到着以前にインターネット予約検討段階で声高に発することが必要な時代になった。
加えて来訪時にも、入り口に消毒液があるか、受付ではスタッフがマスクや手袋を着用しているか、精算は非接触決済になっているかといった顧客に見える部分の備えとともに、顧客にマスクの着用や列に並ぶ際の距離、一定の人数以上は入場させないといった制約や行動の義務付けを要求することが、この施設は対策が徹底しているという安心感につながるだろう。お客さまに「できません」と答えることを極力良しとしないサービス業も、安全安心のためには顧客に「No」を言えるようになる態度変容が求められる。
海外では都市封鎖=ロックダウンで厳しい外出規制、スマートフォン位置情報による感染者接触可能性の個人特定や、陽性の際の厳格な隔離など、政府が主導する感染予防措置を人々は耐え忍んできた。香港では空港到着時にPCR検査の後、結果が出るまで1回しか解錠できないルームキーを渡され入室したホテルの部屋から一歩も出られず、陰性で帰宅が許された場合も14日間無断外出を検知するリストバンドの装着が義務付けられる。
そのようにして安全な社会生活とその先に自由な行動を手に入れた彼らは、段階的に旅行が緩和される中でも、感染第2波を予防するために、旅行者にも必要な行動制約が求められるのは当然と考えるだろう。そんな現実に直面し続けた外国人旅行者が、日本の旅行先で何も行動要求や制限をされなければ拍子抜けして、かえって対策が不十分なのではと不安を覚える結果にもなるだろう。
5月連休の中国国内旅行では、屋外型歴史的遺跡、山岳エリア、サファリパーク、古い街並み、農家民宿ツアーやオートキャンプ場など、アウトドア型のレジャーが選好されたという。
2019年の宿泊旅行統計調査(観光庁)では、関東1都3県、関西2府3県、東海4県、北海道など16の都道府県で中国人客のシェアが1位だったように、これまでは大都市圏を中心としたメジャー観光地が人気の中心だったが、その傾向にも変化が訪れるかもしれない。「人が少ない」ということを売りに地元の観光資源を磨き上げる地方部に、これまでよりチャンスが広がるだろう。
外国人旅行者の立場としても、世間で旅行自粛ムードが完全に晴れないうちにいち早く日本に旅行し、ウイルスをもらって帰ってきて自宅監禁、というような不名誉は避けたい。
「今後は大型バスによる大人数の団体旅行はしばらく敬遠される可能性がある一方、個人や家族グループ×2組くらいの小人数グループの間で、日本旅行人気は間違いなく復活するでしょう。一方、密を避けた地方部への旅は、現地での二次交通が不便になります。中国の運転免許では日本国内で運転できないため、ドライブ旅行はできません。地元のタクシー会社やバス会社による小人数グループ向けの輸送サービスが、地方周遊の旅費が割高にならない解決策としてニーズが出てくるでしょう」(王氏)
出典:MSニュース(6/3)
2020年06月08日
布マスク到着
アベノマスクといわれるようになったマスクがポストに入っていた。つくし野地区には月曜日に配られ、我孫子地区は火曜日に配られたようだ。
写真左は、都内の知り合いの所に3月に届いたマスク、左は我孫子に届いたマスク。包装の中にあった印刷物のレイアウトは多少違いはあるものの、印刷の色合いは同じだから、発注先が複数あったということなのだろうか。 もう暑くて、布のマスクはしていられないような気温だ。
写真左は、都内の知り合いの所に3月に届いたマスク、左は我孫子に届いたマスク。包装の中にあった印刷物のレイアウトは多少違いはあるものの、印刷の色合いは同じだから、発注先が複数あったということなのだろうか。 もう暑くて、布のマスクはしていられないような気温だ。
2020年06月07日
ハルモ二の日本への感謝と慰安婦支援組織への反発
韓国の慰安婦支援組織が揺れている。「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協。現・正義記憶連帯)は30年あまりも慰安婦支援に取り組む市民団体として、これまで韓国内では絶大な発言権を持ってきた。水曜集会で日本政府を糾弾する“反日団体”としても有名で、特に日本政府が慰安婦問題の解決に乗り出そうとするたびに、それを妨害するかのような活動を続けてきた。
長年、元慰安婦たちを“支援”してきた挺対協の元代表で、今年4月の韓国総選挙で当選し国会議員に転じた尹美香(ユン・ミヒャン)氏が、市民団体から背任容疑で検察に告発されたことが報じられた。尹美香氏が代表を務めていた2013年、元慰安婦の療養のためという名目で、寄付金を使ってソウル近郊の不動産を当時の相場より高値で買い取ったこと、その不動産は夫の知人を通じて購入したことなどが問題視されている。
ここに一枚の手紙がある。最近、元慰安婦の金紅玉氏(仮名)が韓国の文喜相国会議長宛に書いたものだ。まだ議長に渡されてはいないが、その一節を紹介しよう。
〈2015年に日本から10億円をもらって元慰安婦のおばあさんたちに1億ウォンずつが渡されることになりました。尹美香から電話が来て、こう言われました。『おばあさん、日本のお金はもらわないでください。挺対協にお金が入れば、私たちから渡します』と話すのです。元慰安婦が絶対に受け取ることができないようにしたのです。私は悔しくて『受け取る』と言いました〉
文中から自らの意思を否定された口惜しさが滲み出ていた。2015年、慰安婦問題の「最終的不可逆的な解決」を目指し結ばれた日韓合意。日本政府が拠出した10億円を財源に「和解・癒し財団」(現在は解散させられた)が設立され、元慰安婦には1人1億ウォン(約900万円)が支給されることが決まっていた。注目すべきは「挺対協にお金が入れば、私たちから渡します」と尹美香氏に言われたという金紅玉氏の主張である。前述の通り、いま韓国では尹美香氏や挺対協への批判が高まっている。その多くは“カネ”に纏わる話ばかりだ。
きっかけは元慰安婦の李容洙(イ・ヨンス)氏の“告発”からだった。5月7日に記者会見を行った李容洙氏は、「挺対協が(旧日本大使館前でデモを行う)水曜集会で集めた寄付金は、慰安婦のために使うべきなのに、使ってこなかった」などと糾弾し、韓国社会は騒然となったのだ。
「その後も、挺対協は一晩で3300万ウォン(約300万円)を飲食に使ったと指摘されるなど、同団体の不透明な会計に対しての疑惑が噴出しています」(ソウル特派員)
挺対協と行動を共にしている元慰安婦は数人とされている。李容洙氏は同団体と行動を共にしていた代表的な一人で、広告塔的な役割も果たしてきたが、前述のように反乱を起こした。つまり挺対協は元慰安婦から背を向けられ、存在のバックボーンを失いつつあるのだ。
李容洙氏に続き、その実態を暴く告発の手紙を文議長に送ったのが、前述した金紅玉氏だった。手紙にはこうも書かれている。
〈挺対協の尹美香は、お金をもらえないようにした。(中略)彼女はこうも電話で言いました。『和解・癒し財団のお金をもらっていないハルモニ(おばあさん。元慰安婦のこと)に、別途、挺対協から1億ウォンずつあげる』〉
じつは私は、拙著『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)の取材の一環で、金紅玉氏を取材したことがあった。その経緯もあり、彼女の手紙を入手することが出来た。取材を行った2018年当時、金紅玉氏は私にこう話していた。
「日韓合意の話を聞いたときは、『ありがとうございます』という気持ちでした。(日本が拠出した)10億円は日本国民の税金だから日本国民にも感謝しています。辛い人生だったけど、支援金ももらって少しだけ心が軽くなった。多くのハルモニは、市民団体の外にいることを知って欲しい」
元慰安婦の本当の声は、伊らの市民団体によって歪められてきたのではないか。
◆取材・文/赤石晋一郎(『韓国人、韓国を叱る』著者、ジャーナリスト)
出典:ニュースポストセブン(2020/5/24)つづき
長年、元慰安婦たちを“支援”してきた挺対協の元代表で、今年4月の韓国総選挙で当選し国会議員に転じた尹美香(ユン・ミヒャン)氏が、市民団体から背任容疑で検察に告発されたことが報じられた。尹美香氏が代表を務めていた2013年、元慰安婦の療養のためという名目で、寄付金を使ってソウル近郊の不動産を当時の相場より高値で買い取ったこと、その不動産は夫の知人を通じて購入したことなどが問題視されている。
ここに一枚の手紙がある。最近、元慰安婦の金紅玉氏(仮名)が韓国の文喜相国会議長宛に書いたものだ。まだ議長に渡されてはいないが、その一節を紹介しよう。
〈2015年に日本から10億円をもらって元慰安婦のおばあさんたちに1億ウォンずつが渡されることになりました。尹美香から電話が来て、こう言われました。『おばあさん、日本のお金はもらわないでください。挺対協にお金が入れば、私たちから渡します』と話すのです。元慰安婦が絶対に受け取ることができないようにしたのです。私は悔しくて『受け取る』と言いました〉
文中から自らの意思を否定された口惜しさが滲み出ていた。2015年、慰安婦問題の「最終的不可逆的な解決」を目指し結ばれた日韓合意。日本政府が拠出した10億円を財源に「和解・癒し財団」(現在は解散させられた)が設立され、元慰安婦には1人1億ウォン(約900万円)が支給されることが決まっていた。注目すべきは「挺対協にお金が入れば、私たちから渡します」と尹美香氏に言われたという金紅玉氏の主張である。前述の通り、いま韓国では尹美香氏や挺対協への批判が高まっている。その多くは“カネ”に纏わる話ばかりだ。
きっかけは元慰安婦の李容洙(イ・ヨンス)氏の“告発”からだった。5月7日に記者会見を行った李容洙氏は、「挺対協が(旧日本大使館前でデモを行う)水曜集会で集めた寄付金は、慰安婦のために使うべきなのに、使ってこなかった」などと糾弾し、韓国社会は騒然となったのだ。
「その後も、挺対協は一晩で3300万ウォン(約300万円)を飲食に使ったと指摘されるなど、同団体の不透明な会計に対しての疑惑が噴出しています」(ソウル特派員)
挺対協と行動を共にしている元慰安婦は数人とされている。李容洙氏は同団体と行動を共にしていた代表的な一人で、広告塔的な役割も果たしてきたが、前述のように反乱を起こした。つまり挺対協は元慰安婦から背を向けられ、存在のバックボーンを失いつつあるのだ。
李容洙氏に続き、その実態を暴く告発の手紙を文議長に送ったのが、前述した金紅玉氏だった。手紙にはこうも書かれている。
〈挺対協の尹美香は、お金をもらえないようにした。(中略)彼女はこうも電話で言いました。『和解・癒し財団のお金をもらっていないハルモニ(おばあさん。元慰安婦のこと)に、別途、挺対協から1億ウォンずつあげる』〉
じつは私は、拙著『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)の取材の一環で、金紅玉氏を取材したことがあった。その経緯もあり、彼女の手紙を入手することが出来た。取材を行った2018年当時、金紅玉氏は私にこう話していた。
「日韓合意の話を聞いたときは、『ありがとうございます』という気持ちでした。(日本が拠出した)10億円は日本国民の税金だから日本国民にも感謝しています。辛い人生だったけど、支援金ももらって少しだけ心が軽くなった。多くのハルモニは、市民団体の外にいることを知って欲しい」
元慰安婦の本当の声は、伊らの市民団体によって歪められてきたのではないか。
◆取材・文/赤石晋一郎(『韓国人、韓国を叱る』著者、ジャーナリスト)
出典:ニュースポストセブン(2020/5/24)つづき
2020年06月06日
横田滋さんの逝去
5日に拉致被害者の会の先頭にたって長女・恵さんの救出に半生をかけてこられた横田滋さんが、再会を果たせぬまま87歳で、老衰で亡くなった。当時の政府与野党の力関係もあり、自民党は親韓で、旧社会党が親北であった。時代と言えばそれまでだが、冷戦の終結と55年体制の崩壊、新党乱立によるそれまでのイデオロギー対立のうやむやという90年代を経て、正式に北朝鮮からの拉致を主張して国家間の問題として取り組むようになるまでには、一疾走事件の扱い以上にはなっていない時期が長くあった。
事件当時に父親の滋さんは日本銀行新潟支店勤務であった、母親の早紀江と共に幼い娘を守ってやれなかった事に苦渋の日々を過ごし、全国行脚となる講演会や署名運動を行うなどして、国民に実態を訴え、日本政府として海を越えた交渉を行うよう訴えた。米国大統領との会見に赴き、国際社会も注視していくよう、様々に働きかけ、救出されるまで心休まらぬ、恵さんが帰ってくるまで終わりのない要請を続ける時を過ごしてこられた。海津にいなも、講演会に行ってお話を伺ったことがあった。映像での紹介と実際にお二人が懸命に話される姿を目にして、13歳という年齢で突如連れ去られた娘の奪還を訴え続けるご両親の苦悩をわが身に置き換え、まして同名の娘がいるので、ご両親の深い悲しみ、親としての居たたまれない強い思いが強く伝わってきて、涙を禁じえなかった。政治体制の違う国に連れ去られた娘を片時も忘れず、心休まらない日々を送られた滋さんの悲願が必ずや叶うよう、ご冥福を祈り申し上げます。
ポスターは、アビスタの野外掲示板に貼られていたもの。
* * *
《20年前、13歳少女拉致 北朝鮮亡命工作員証言 新潟の失踪事件と酷似》(97年2月3日付朝刊1面)
少女Aではなく、横田めぐみ、と実名で報じた。名前公表による影響を危惧した家族の中で滋さんだけが実名派だった。危険なことはあるかもしれないが、本名を公開して世論に訴えるほうがいい−後に聞いた言葉に救われた。
程なく被害者家族会の代表に就いた滋さんを間近に見てきた。街頭署名活動、全国1400カ所への講演行脚、被害者家族の結束を図りながらのメディア対応…。めぐみさんの「死亡」宣告、孫の出現、被害者5人の帰国と続いた激変の中、人前で父親の心情を吐露することの少なかった滋さんがもらした一言が忘れられない。
「なんで助けてくれないの、といつもめぐみに責められているような気がしましてね」
小泉訪朝の2002(平成14)年9月17日、北朝鮮側の説明をうのみにした政府から「死亡」を告げられた滋さんは記者会見の席で言葉を詰まらせた。代わった早紀江さんは「めぐみは濃厚な足跡を残した」と気丈に話したが、滋さんの足跡もまた、濃く、厚かった。
最後の入院直前の一昨年春、ご自宅で久しぶりにお会いした。2時間余、早紀江さんの傍らで一語も発しなかったが、目には力が宿り、すがすがしい笑みさえ見せた。満足いく結果が得られなかった無念さはあるが、親にできることは全てやり尽くした、そんな充足感ゆえではないだろうか。重い荷を負って妻と実直に歩んだ過酷な、そして見事な生涯だった。天国に召された今、改めてそう思う。
めぐみさんに伝えたい。お父さんは、あなたと拉致被害者全員を助けようと身を削り精魂尽くしました。双子の弟の拓也さん、哲也さんが遺志を継いでくれますよ。 合掌。
◇
出典:阿部雅美(産経新聞 6/6)
事件当時に父親の滋さんは日本銀行新潟支店勤務であった、母親の早紀江と共に幼い娘を守ってやれなかった事に苦渋の日々を過ごし、全国行脚となる講演会や署名運動を行うなどして、国民に実態を訴え、日本政府として海を越えた交渉を行うよう訴えた。米国大統領との会見に赴き、国際社会も注視していくよう、様々に働きかけ、救出されるまで心休まらぬ、恵さんが帰ってくるまで終わりのない要請を続ける時を過ごしてこられた。海津にいなも、講演会に行ってお話を伺ったことがあった。映像での紹介と実際にお二人が懸命に話される姿を目にして、13歳という年齢で突如連れ去られた娘の奪還を訴え続けるご両親の苦悩をわが身に置き換え、まして同名の娘がいるので、ご両親の深い悲しみ、親としての居たたまれない強い思いが強く伝わってきて、涙を禁じえなかった。政治体制の違う国に連れ去られた娘を片時も忘れず、心休まらない日々を送られた滋さんの悲願が必ずや叶うよう、ご冥福を祈り申し上げます。
ポスターは、アビスタの野外掲示板に貼られていたもの。
* * *
《20年前、13歳少女拉致 北朝鮮亡命工作員証言 新潟の失踪事件と酷似》(97年2月3日付朝刊1面)
少女Aではなく、横田めぐみ、と実名で報じた。名前公表による影響を危惧した家族の中で滋さんだけが実名派だった。危険なことはあるかもしれないが、本名を公開して世論に訴えるほうがいい−後に聞いた言葉に救われた。
程なく被害者家族会の代表に就いた滋さんを間近に見てきた。街頭署名活動、全国1400カ所への講演行脚、被害者家族の結束を図りながらのメディア対応…。めぐみさんの「死亡」宣告、孫の出現、被害者5人の帰国と続いた激変の中、人前で父親の心情を吐露することの少なかった滋さんがもらした一言が忘れられない。
「なんで助けてくれないの、といつもめぐみに責められているような気がしましてね」
小泉訪朝の2002(平成14)年9月17日、北朝鮮側の説明をうのみにした政府から「死亡」を告げられた滋さんは記者会見の席で言葉を詰まらせた。代わった早紀江さんは「めぐみは濃厚な足跡を残した」と気丈に話したが、滋さんの足跡もまた、濃く、厚かった。
最後の入院直前の一昨年春、ご自宅で久しぶりにお会いした。2時間余、早紀江さんの傍らで一語も発しなかったが、目には力が宿り、すがすがしい笑みさえ見せた。満足いく結果が得られなかった無念さはあるが、親にできることは全てやり尽くした、そんな充足感ゆえではないだろうか。重い荷を負って妻と実直に歩んだ過酷な、そして見事な生涯だった。天国に召された今、改めてそう思う。
めぐみさんに伝えたい。お父さんは、あなたと拉致被害者全員を助けようと身を削り精魂尽くしました。双子の弟の拓也さん、哲也さんが遺志を継いでくれますよ。 合掌。
◇
出典:阿部雅美(産経新聞 6/6)
2020年06月05日
コロナ禍のあとの世界
コロナ対応で、世界の80カ国が医療機器やマスクなどの輸出制限をするなど、医療関係物資が戦略物資になり、米中間で、医療覇権を巡る新たな争いが加わった形だ。
米国は医学や、医療、医薬品、医療機器などで世界一の水準にある。米国企業が開発したレムデシビルをコロナ治療薬として世界で最初に承認した。
しかし、医療用品や後発薬の原薬の多くを中国に依存していることが明らかになり、米国内で生産する動きが起きている。
中国はすでに米国に次いで、世界第2位の医薬品生産国で、日本の4倍の規模だ(1位米国1818億ドル、2位中国1625億ドル、3位アイルランド480億ドル、4位日本388億ドル、2018年の付加価値額)。
中国は医療分野を「中国製造2025」の重点分野に指定して、国際競争力の強化に力を入れている。
現在、コロナウイルスのワクチンや治療薬、治療法の開発を進めているが、開発に関する生命倫理基準が日米欧に比べ緩いと言われている。その結果として、これらの開発が日米欧より先行する可能性もある。
医療用品では世界一の生産国であり、医療機器も数年で米国に並ぶ勢いだ。
リーマンショックの際に、中国は「内需拡大策」を打ち出し、鉄鋼などの生産能力を一気に拡大した。低価格の中国の鋼材が輸出され、他国の鉄鋼業を弱体化させ世界を制覇したことと同じことが、医療用品などの分野で起きる可能性がある。
医療分野は米国が世界を制覇してきたが、中国は米国の医療覇権をも崩そうとしている模様だ。
GDPで追い抜く時期
2030年頃に早まる可能性
米国はコロナの収束の時期が見通せず、経済は、現状では世界恐慌以来の不況が数年続く可能性がある。
中国は輸出に依存する経済なので、世界経済の不況の影響で中国の成長率は従来よりは低下するだろう。だが、不況が長期化しそうな米国と比べると、有利な状況が続く。
IMFによれば、2020年、2021年の成長率は、米国は−5.9%、4.7%、中国は1.2%、9.2%とそれぞれ予測されている。これまでGDPでは、中国が2030年代央に米国を追い抜くと見られていたが、米国より高い成長率のため、2030年頃に追い抜く可能性が出てきた。
出典:ダイヤモンド・オンライン(6/2)
米国は医学や、医療、医薬品、医療機器などで世界一の水準にある。米国企業が開発したレムデシビルをコロナ治療薬として世界で最初に承認した。
しかし、医療用品や後発薬の原薬の多くを中国に依存していることが明らかになり、米国内で生産する動きが起きている。
中国はすでに米国に次いで、世界第2位の医薬品生産国で、日本の4倍の規模だ(1位米国1818億ドル、2位中国1625億ドル、3位アイルランド480億ドル、4位日本388億ドル、2018年の付加価値額)。
中国は医療分野を「中国製造2025」の重点分野に指定して、国際競争力の強化に力を入れている。
現在、コロナウイルスのワクチンや治療薬、治療法の開発を進めているが、開発に関する生命倫理基準が日米欧に比べ緩いと言われている。その結果として、これらの開発が日米欧より先行する可能性もある。
医療用品では世界一の生産国であり、医療機器も数年で米国に並ぶ勢いだ。
リーマンショックの際に、中国は「内需拡大策」を打ち出し、鉄鋼などの生産能力を一気に拡大した。低価格の中国の鋼材が輸出され、他国の鉄鋼業を弱体化させ世界を制覇したことと同じことが、医療用品などの分野で起きる可能性がある。
医療分野は米国が世界を制覇してきたが、中国は米国の医療覇権をも崩そうとしている模様だ。
GDPで追い抜く時期
2030年頃に早まる可能性
米国はコロナの収束の時期が見通せず、経済は、現状では世界恐慌以来の不況が数年続く可能性がある。
中国は輸出に依存する経済なので、世界経済の不況の影響で中国の成長率は従来よりは低下するだろう。だが、不況が長期化しそうな米国と比べると、有利な状況が続く。
IMFによれば、2020年、2021年の成長率は、米国は−5.9%、4.7%、中国は1.2%、9.2%とそれぞれ予測されている。これまでGDPでは、中国が2030年代央に米国を追い抜くと見られていたが、米国より高い成長率のため、2030年頃に追い抜く可能性が出てきた。
出典:ダイヤモンド・オンライン(6/2)
2020年06月04日
油断せず、感染させない注意
緊急事態解除後、一週間で都内は「東京アラート」となり、夜間の飲食店の営業を控えることになって、再度の注意を促しています。
また、北九州では5月末時点で、すでに小学校1つ、中学校2つでクラスターが確認され、休校と報じられています。6月第1週、全国でいったい何校の小中学校、あるいは高等学校で児童生徒の罹患が確認されるか、それをまず、冷静に観察する必要があります。感染した児童生徒がたった一人見つかるだけで、その学校は少なくともしばらくの間は、また再封鎖となってしまいます。
日本が欧米諸国でもコロナ対策に成功したかのようなタイトルで報道もあったが、よくよく思い返してみると、「ダイアモンド・プリンセス号」の感染の発症が契機となったので、横浜を出航した後、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、沖縄・・・というルートでした。同クルーズ船の寄港地で、台湾は440人ほど、ベトナムも330人ほど。それでも死者数は台湾は7人、ベトナムは5月末まで死者0人です。
オーストラリアは人口2500万人で7195人の罹患、103人の死者、ニュージーランドは480万の人口で1504人の罹患、死者はたった22人です。
これに対して、日本が欧米で比較しているのは英国が572人、米国が318人。欧州の中で「集団免疫」政策で<死亡者数が突出して多いなどと言われるスウェーデンが442人、ドイツやオーストリアは100人、75人になります。ここでオーストリアを挙げたのは、約1万6600人の罹患、668人の死者というコロナ被害の規模が、5月末時点での日本の発表している数字、約1万6700人の感染、874人の死者という規模とほぼ同一であることからです。
世界最悪の死亡率を出し、チャールズ皇太子やボリス・ジョンソン首相まで感染した英国のファイナンシャル・タイムス(FT)紙は「日本のコロナ対策はそこそこよくやっている(Japan’s relative success in fighting Covid-19)」(https://www.ft.com/content/c78baffc-79b8-4da4-97f1-8c7caaad25cf)と記します。決してそれ以上の評価は下していません。
欧米先進国と肩を並べていて、特段特殊なことはなく、そこで踏みとどまっていられるのも、医療現場最前線が疲弊の限界を超えながら、何とか持ちこたえさせているからだと言えるでしょう。
過不足ない日本の現状を国民全体が自覚し、慎重に行動する必要があります。
出典:JBpress(6/3)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60743?page=6
また、北九州では5月末時点で、すでに小学校1つ、中学校2つでクラスターが確認され、休校と報じられています。6月第1週、全国でいったい何校の小中学校、あるいは高等学校で児童生徒の罹患が確認されるか、それをまず、冷静に観察する必要があります。感染した児童生徒がたった一人見つかるだけで、その学校は少なくともしばらくの間は、また再封鎖となってしまいます。
日本が欧米諸国でもコロナ対策に成功したかのようなタイトルで報道もあったが、よくよく思い返してみると、「ダイアモンド・プリンセス号」の感染の発症が契機となったので、横浜を出航した後、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、沖縄・・・というルートでした。同クルーズ船の寄港地で、台湾は440人ほど、ベトナムも330人ほど。それでも死者数は台湾は7人、ベトナムは5月末まで死者0人です。
オーストラリアは人口2500万人で7195人の罹患、103人の死者、ニュージーランドは480万の人口で1504人の罹患、死者はたった22人です。
これに対して、日本が欧米で比較しているのは英国が572人、米国が318人。欧州の中で「集団免疫」政策で<死亡者数が突出して多いなどと言われるスウェーデンが442人、ドイツやオーストリアは100人、75人になります。ここでオーストリアを挙げたのは、約1万6600人の罹患、668人の死者というコロナ被害の規模が、5月末時点での日本の発表している数字、約1万6700人の感染、874人の死者という規模とほぼ同一であることからです。
世界最悪の死亡率を出し、チャールズ皇太子やボリス・ジョンソン首相まで感染した英国のファイナンシャル・タイムス(FT)紙は「日本のコロナ対策はそこそこよくやっている(Japan’s relative success in fighting Covid-19)」(https://www.ft.com/content/c78baffc-79b8-4da4-97f1-8c7caaad25cf)と記します。決してそれ以上の評価は下していません。
欧米先進国と肩を並べていて、特段特殊なことはなく、そこで踏みとどまっていられるのも、医療現場最前線が疲弊の限界を超えながら、何とか持ちこたえさせているからだと言えるでしょう。
過不足ない日本の現状を国民全体が自覚し、慎重に行動する必要があります。
出典:JBpress(6/3)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60743?page=6
2020年06月03日
アフリカ、中東で感染速度は緩やか
世界保健機関(WHO)の最新データによると、アフリカ全体では5月27日の時点で約11万9000件の事例が確認されており、米イリノイ州と比べて5000件ほど多い。それと比べ、WHOによる南北米大陸での事例は約245万件で、欧州は約204万件だった。
大半の専門家は、アフリカでの感染者数の低さは同大陸の検査能力が非常に不十分であることが理由だと考えているが、アフリカではパンデミック(世界的大流行)の最悪の事態を免れたのではないかとも期待されている。
ウェブサイトのアワー・ワールド・イン・データ(Our World in Data)によると、米国では5月24日時点で住民1000人当たり42.79件の検査が行われていた。カナダでは、5月25日時点で1000人当たり39.21件だった。
アフリカで最も人口が多いナイジェリアでは、行われた検査は5月25日時点で1000人当たり0.22件だった。当局は、国民の間で広範に検査を行うことよりもクラスターの発生に焦点を当てていると述べた。他には、エチオピアの検査率がそれよりも少し高く、1000人中0.73件で、南アフリカはそれよりも大幅に高く9.84件だった。
アフリカでの検査率の低さから、新型コロナウイルスが気づかれないまま広まっているのではないかという懸念が生まれているが、実はそうではないかもしれないという希望もある。アフリカ疾病予防管理センター所長のジョン・ヌケンガソン博士は、コミュニティー内における説明不能な死因による死亡者数の急増や、病院利用者の大幅な増加がアフリカでは見られていないと説明した。
出典:Forbes (5/29)
つづき
大半の専門家は、アフリカでの感染者数の低さは同大陸の検査能力が非常に不十分であることが理由だと考えているが、アフリカではパンデミック(世界的大流行)の最悪の事態を免れたのではないかとも期待されている。
ウェブサイトのアワー・ワールド・イン・データ(Our World in Data)によると、米国では5月24日時点で住民1000人当たり42.79件の検査が行われていた。カナダでは、5月25日時点で1000人当たり39.21件だった。
アフリカで最も人口が多いナイジェリアでは、行われた検査は5月25日時点で1000人当たり0.22件だった。当局は、国民の間で広範に検査を行うことよりもクラスターの発生に焦点を当てていると述べた。他には、エチオピアの検査率がそれよりも少し高く、1000人中0.73件で、南アフリカはそれよりも大幅に高く9.84件だった。
アフリカでの検査率の低さから、新型コロナウイルスが気づかれないまま広まっているのではないかという懸念が生まれているが、実はそうではないかもしれないという希望もある。アフリカ疾病予防管理センター所長のジョン・ヌケンガソン博士は、コミュニティー内における説明不能な死因による死亡者数の急増や、病院利用者の大幅な増加がアフリカでは見られていないと説明した。
出典:Forbes (5/29)
つづき
2020年06月02日
我孫子市議会 6月議会
2020年06月01日
スウェーデンの不安、集団免疫の実効性
日本では緊急事態宣言の全都市解除(5/26)となった後、月末に北九州市の小学校で5人の生徒の感染がわかり、クラスター化の認定がされた。
一方、スウェーデンはこれまで世界初の新機軸を次々に打ち立てて、「社会科学の実験国家」ともいわれてきた。4月30日、世界保健機関(WHO)のエグゼクティブディレクターであるマイク・ライアン博士は、スウェーデンのコロナの集団免疫対応は発生の最初からすべての正しい動きをしたとし、同国を新型コロナウイルスとの闘いにおける世界の"モデル"として賞賛した。
スウェーデンの保健当局である公衆衛生局のアンダーシュ・テグネル博士は4月16日、首都ストックホルムでは集団免疫が達成しつつある兆候を示し始めており、感染抑止に効力を発揮し始めたと言及した。5月7日、ストックホルム・リンケビー地区では、アル=シャカージ医師が「この地区では集団免疫がほぼ達成されたようだ」と報告した。
そして5月9日には、ストックホルム大学のトム・ブリトン教授が、英ノッティンガム大学との共同研究で「スウェーデン人口の40%が免疫を持てば集団免疫が達成でき、ストックホルムでの感染の拡大は6月中旬に止まる」ことを示す数理モデルを示した。テグネル博士も「これが実現するのは完全に可能だ」としてこの論を支持している。ブリトン教授によると、リバプールの別のグループもこれとほぼ同じ結論に達している。ハーバード大学の著名な疫学者であるマーク・リプシッチ氏もこの報告に言及し、前向きにツイートした。公衆衛生局は、集団免疫の進展具合に関する調査報告を5月中に発表するとしている。
スウェーデン以外でも、例えばイタリアでは4月24日、1日のコロナによる死者数が3月19日以来の最低数を確認したと報告された。これも明らかに、集団免疫が達成しつつあることを示していると言える。
スウェーデンは、米国や他欧州国からの同調圧力には屈せず、自国の状況に最善と判断される対策を毅然として実行しているのだ。ほとんどの国民は、政府に大きな信頼を寄せ、この施策を信じ国の未来を見ている。そしてこのたびも、「集団免疫の獲得」という、国民の多数の命がかかった壮大な実験を行おうとしている。レナ・ハレングレン保健社会相は、世界保健機関(WHO)主催の会見で「我が国は自国の状況に最善と判断される対策を実行しているのです」と言明している。
とは言え現実的には、集団免疫策が本当に正しい方法なのかどうかは今の段階ではまだ不透明だ。コロナ危機がどう収束し、コロナ終焉後の世界がどうなるのかは誰にも予測できないからだ。しかし、多くの若者が亡くなったかつての大戦時と違い、コロナウイルスの危機は若者が亡くなる事は少ないので、社会の再生はより容易なはずだ。
出典;現代ビジネス(5/29)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea238aae186824804d592f69fb89929f4edfbba?page=4
つづき
一方、スウェーデンはこれまで世界初の新機軸を次々に打ち立てて、「社会科学の実験国家」ともいわれてきた。4月30日、世界保健機関(WHO)のエグゼクティブディレクターであるマイク・ライアン博士は、スウェーデンのコロナの集団免疫対応は発生の最初からすべての正しい動きをしたとし、同国を新型コロナウイルスとの闘いにおける世界の"モデル"として賞賛した。
スウェーデンの保健当局である公衆衛生局のアンダーシュ・テグネル博士は4月16日、首都ストックホルムでは集団免疫が達成しつつある兆候を示し始めており、感染抑止に効力を発揮し始めたと言及した。5月7日、ストックホルム・リンケビー地区では、アル=シャカージ医師が「この地区では集団免疫がほぼ達成されたようだ」と報告した。
そして5月9日には、ストックホルム大学のトム・ブリトン教授が、英ノッティンガム大学との共同研究で「スウェーデン人口の40%が免疫を持てば集団免疫が達成でき、ストックホルムでの感染の拡大は6月中旬に止まる」ことを示す数理モデルを示した。テグネル博士も「これが実現するのは完全に可能だ」としてこの論を支持している。ブリトン教授によると、リバプールの別のグループもこれとほぼ同じ結論に達している。ハーバード大学の著名な疫学者であるマーク・リプシッチ氏もこの報告に言及し、前向きにツイートした。公衆衛生局は、集団免疫の進展具合に関する調査報告を5月中に発表するとしている。
スウェーデン以外でも、例えばイタリアでは4月24日、1日のコロナによる死者数が3月19日以来の最低数を確認したと報告された。これも明らかに、集団免疫が達成しつつあることを示していると言える。
スウェーデンは、米国や他欧州国からの同調圧力には屈せず、自国の状況に最善と判断される対策を毅然として実行しているのだ。ほとんどの国民は、政府に大きな信頼を寄せ、この施策を信じ国の未来を見ている。そしてこのたびも、「集団免疫の獲得」という、国民の多数の命がかかった壮大な実験を行おうとしている。レナ・ハレングレン保健社会相は、世界保健機関(WHO)主催の会見で「我が国は自国の状況に最善と判断される対策を実行しているのです」と言明している。
とは言え現実的には、集団免疫策が本当に正しい方法なのかどうかは今の段階ではまだ不透明だ。コロナ危機がどう収束し、コロナ終焉後の世界がどうなるのかは誰にも予測できないからだ。しかし、多くの若者が亡くなったかつての大戦時と違い、コロナウイルスの危機は若者が亡くなる事は少ないので、社会の再生はより容易なはずだ。
出典;現代ビジネス(5/29)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea238aae186824804d592f69fb89929f4edfbba?page=4
つづき
検索ボックス
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
過去ログ
2025年01月(20)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
明日に向けて Goo!
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |