志村けんさんの死去(3/29)を受け、交流を深めた動物園「阿蘇カドリー・ドミニオン」(熊本県阿蘇市)の宮沢厚園長は30日、記者会見を開き「動物も私たちも、あの笑顔に引き付けられた。動物園の運営にも多くの助言やヒントをいただき、応援し続けてくれた」と偲んだ。
志村さんは2004年から、テレビ番組の収録で園を訪れるようになり、特にチンパンジーのパンくんとプリンちゃんをかわいがった。「動物は、自分を心の底から愛してくれる人を見抜く。(チンパンジーは)別れ際、志村さんにしがみつき、後を追うほどでした」と宮沢園長は振り返る。
16年の熊本地震では集客が落ち込んだが、志村さんは「復興を後押しするからね」。仲間のタレントと一緒に訪れたり、園内の案内看板に無償で自身の写真使用を許可してくれたりした。地震から1カ月後には、動物用のおもちゃを持って駆け付けた。コント形式のチンパンジーのショーは、志村さんから多くのアドバイスを受け、人気を集めていったという。
「動物は遊んでいるようで、実は毎日働いている」との視点から、園では「楽しく働く動物園」との新たなコンセプトを柱にした運営に乗り出しているが、「こうしたらどう?」と、助言もしてくれたという。
志村さんが最後に園を訪れたのは2月末。疲れた様子もなく元気だったので、新型コロナウイルス感染による入院のニュースは驚きだった。
「本当にお世話になりました。天国でゆっくり休んでください」。宮沢園長は話した。
志村さんは、東京オリンピックの聖火ランナーにも選ばれ、朝ドラや映画主演の話も決まっていたという。
出典:西日本新聞
2020年03月31日
2020年03月30日
2020年03月29日
ふれあい工房の閉鎖
公共施設の利用料見直しにより、無料から有料になったものの、利用者が半減した。
今後は、クリんセンターの一角にあった土木事務所の移転先として、道具、機材を置くことになるという。
建設費などから考えても、当初は家具のリサイクルなどを粗大ごみを減量する場として、全国でも画期的な資源再利用の拠点だったが、掛けた費用と見合う活動が出来ていたのか、検証が必要であったのではないだろうか。
これから、老朽化していく公共施設の見直しがされていく時期なので、丁寧な市民への説明が必要である。
今後は、クリんセンターの一角にあった土木事務所の移転先として、道具、機材を置くことになるという。
建設費などから考えても、当初は家具のリサイクルなどを粗大ごみを減量する場として、全国でも画期的な資源再利用の拠点だったが、掛けた費用と見合う活動が出来ていたのか、検証が必要であったのではないだろうか。
これから、老朽化していく公共施設の見直しがされていく時期なので、丁寧な市民への説明が必要である。
2020年03月28日
試される日本という空間
日本政府は当初、コロナ対策に関して国内外から厳しい批判を受けたが、今現在、感染抑制で最も成功している国の1つと見られている。3月26日時点で日本の感染者数は1307人、死者数が45人で死亡率は0.035%である。都市国家のシンガポールや香港などは徹底的な非医薬品介入(NPI)を実施し、死亡率はそれぞれ0.036%、0.054%に留めている。
小池百合子東京都知事は25日夜の緊急会見で同日だけで都内に41人のウイルス感染が判明したとして、「感染爆発重大局面」と記されたパネルを前に今週末の外出自粛を都民に要請した。コロナ感染への危機感に乏しい若者に警鐘を鳴らす意図からの記者会見であったが、疑心暗鬼の市場関係者、外国機関投資家が「次は首都封鎖か」と警戒感が強くなり、26日の東京株式市場は882円の大幅下落となった。
それでも欧米の政府当局者にあっては、致死率を抑えている日本の新型コロナウイルス対策の効果について、畏敬の念を込めて「ジャパン・パラドックス」という言葉を使うようになってきた。それは、フランス女性がケーキやチーズをよく食べるのににスリムな人が多いことを「French Paradox」と呼ぶことに由来するとのだという。
感染症をどれだけ上手く抑え込んでいるかは最終的に死者数で表れるため、症例数自体は一義的に優先事項ではない。イタリアのように死亡率が12%超と高い国はウイルス封じ込めに失敗しているということである。3月26日時点で日本の感染者数は1307人、死者数が45人で死亡率は0.035%である。都市国家のシンガポールや香港などは徹底的な非医薬品介入(NPI)を実施し、死亡率はそれぞれ0.036%、0.054%に留めている。
そこで総人口の10万人当たりの死者数(米ジョンズ・ホプキンス大学調査の3月26日夕方時点)を対比し、死亡率を計算してみる。
総人口6046万1826人イタリアの死者数7503人で死亡率は12.41%、
総人口4675万4778人スペインの死者数3647人で死亡率7.80%、
総人口6527万3511人のフランスの死者数1333人で死亡率2.04%、
総人口3億3100万2651人の米国は死者数1050人で死亡率0.32%、
総人口14億3932万3776人の中国の死者数3291人で0.22%、
総人口5126万9185人の韓国は死者数131人で死亡率0.26%である。
この比較は国家のありよう、都鄙形成の違いは考慮していないのであるが、
総人口1億2647万6461人日本の死者数45人、死亡率が僅か0.035%
現時点で、この数値は欧米諸国にとってまさに奇跡と言えるものである。
要は、全米平均の0.32%を遥かに上回っている米ニューヨーク州では10万人当たりの死亡率が1.39%で、医療崩壊の瀬戸際に立つと現状でも分かるように、超過密の東京首都圏で感染経路不明の感染者増加を阻止することが、東京都の成り行きを世界が注目しているということだ。
日本は、実は人口1000人当たりの医療病床数は13.1と世界第1位でもあるのだ。日本では玄関で靴を脱いで家に入る、家族や親せきでキスしたりハグすることはない挨拶はお辞儀してて事足りる。つまり, 家に埃や細菌を持って上がらない。ベッドルームに靴で入るなどはないし、ダブルベッドは少数派で夫婦でも布団で別々に寝る。畳はカーペットより埃を巻き上げない。 毎日風呂で体を洗う。パンを常食する人々は、手でちぎって食べるけれど、主食にお米を食べる日本人は手で直接口にいれるのではなく、お箸を使う。飲食店、レストランではお手拭きがでる。バケットを買って小脇にかかえて歩くなどもしないし、欧米ほど食べ物を歩きながら食べない(?)し、駅や道路を良く清掃する。
この習慣が、欧米よりも、感染の広がりを抑えているのではないか・・・と、いう説です。
この機会に日本人が積み重ねてきた良い習慣など見直すのもいいかもしれないです。
因みにイタリア、スペイン、そして米国も軒並み3〜2である(OECD統計)。
そして3月に入ってからコロナウイルス感染重症患者の増加は1日当たり平均1.4人(死者数1.5人)であることからも、感染者を治療する医療システム能力の範囲内であり、治療を必要とする患者に必要なケアを提供できてきたことを意味する。
この週末は花見に絶好の時期だけれど、それを首都圏知事の連携での自粛の要請に対して、チーム・ジャパンの戦後の初の国家総動員意識ともいうべきお達しがどこまで実施できるか、まさに地球サイズに注目の社会実験だ。
もしこれが成功を見せれば、喜んで「国のチカラを観る」というべき”観光”のインバウンドにもつながって、敬愛されるべき桜の国になるだろう。中世の宣教師が驚愕した文化、珍しい花々の国・黄金の都ジパング、その逸話が現代も受け継がれている、と成ってほしい。
出典:現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00071427-gendaibiz-soci
つづき
小池百合子東京都知事は25日夜の緊急会見で同日だけで都内に41人のウイルス感染が判明したとして、「感染爆発重大局面」と記されたパネルを前に今週末の外出自粛を都民に要請した。コロナ感染への危機感に乏しい若者に警鐘を鳴らす意図からの記者会見であったが、疑心暗鬼の市場関係者、外国機関投資家が「次は首都封鎖か」と警戒感が強くなり、26日の東京株式市場は882円の大幅下落となった。
それでも欧米の政府当局者にあっては、致死率を抑えている日本の新型コロナウイルス対策の効果について、畏敬の念を込めて「ジャパン・パラドックス」という言葉を使うようになってきた。それは、フランス女性がケーキやチーズをよく食べるのににスリムな人が多いことを「French Paradox」と呼ぶことに由来するとのだという。
感染症をどれだけ上手く抑え込んでいるかは最終的に死者数で表れるため、症例数自体は一義的に優先事項ではない。イタリアのように死亡率が12%超と高い国はウイルス封じ込めに失敗しているということである。3月26日時点で日本の感染者数は1307人、死者数が45人で死亡率は0.035%である。都市国家のシンガポールや香港などは徹底的な非医薬品介入(NPI)を実施し、死亡率はそれぞれ0.036%、0.054%に留めている。
そこで総人口の10万人当たりの死者数(米ジョンズ・ホプキンス大学調査の3月26日夕方時点)を対比し、死亡率を計算してみる。
総人口6046万1826人イタリアの死者数7503人で死亡率は12.41%、
総人口4675万4778人スペインの死者数3647人で死亡率7.80%、
総人口6527万3511人のフランスの死者数1333人で死亡率2.04%、
総人口3億3100万2651人の米国は死者数1050人で死亡率0.32%、
総人口14億3932万3776人の中国の死者数3291人で0.22%、
総人口5126万9185人の韓国は死者数131人で死亡率0.26%である。
この比較は国家のありよう、都鄙形成の違いは考慮していないのであるが、
総人口1億2647万6461人日本の死者数45人、死亡率が僅か0.035%
現時点で、この数値は欧米諸国にとってまさに奇跡と言えるものである。
要は、全米平均の0.32%を遥かに上回っている米ニューヨーク州では10万人当たりの死亡率が1.39%で、医療崩壊の瀬戸際に立つと現状でも分かるように、超過密の東京首都圏で感染経路不明の感染者増加を阻止することが、東京都の成り行きを世界が注目しているということだ。
日本は、実は人口1000人当たりの医療病床数は13.1と世界第1位でもあるのだ。日本では玄関で靴を脱いで家に入る、家族や親せきでキスしたりハグすることはない挨拶はお辞儀してて事足りる。つまり, 家に埃や細菌を持って上がらない。ベッドルームに靴で入るなどはないし、ダブルベッドは少数派で夫婦でも布団で別々に寝る。畳はカーペットより埃を巻き上げない。 毎日風呂で体を洗う。パンを常食する人々は、手でちぎって食べるけれど、主食にお米を食べる日本人は手で直接口にいれるのではなく、お箸を使う。飲食店、レストランではお手拭きがでる。バケットを買って小脇にかかえて歩くなどもしないし、欧米ほど食べ物を歩きながら食べない(?)し、駅や道路を良く清掃する。
この習慣が、欧米よりも、感染の広がりを抑えているのではないか・・・と、いう説です。
この機会に日本人が積み重ねてきた良い習慣など見直すのもいいかもしれないです。
因みにイタリア、スペイン、そして米国も軒並み3〜2である(OECD統計)。
そして3月に入ってからコロナウイルス感染重症患者の増加は1日当たり平均1.4人(死者数1.5人)であることからも、感染者を治療する医療システム能力の範囲内であり、治療を必要とする患者に必要なケアを提供できてきたことを意味する。
この週末は花見に絶好の時期だけれど、それを首都圏知事の連携での自粛の要請に対して、チーム・ジャパンの戦後の初の国家総動員意識ともいうべきお達しがどこまで実施できるか、まさに地球サイズに注目の社会実験だ。
もしこれが成功を見せれば、喜んで「国のチカラを観る」というべき”観光”のインバウンドにもつながって、敬愛されるべき桜の国になるだろう。中世の宣教師が驚愕した文化、珍しい花々の国・黄金の都ジパング、その逸話が現代も受け継がれている、と成ってほしい。
出典:現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00071427-gendaibiz-soci
つづき
2020年03月27日
フランス人の論客
安倍晋三首相(58)のフェイスブックに寄せられたコメントで、韓国人と中国人のネットユーザーをフランス人ユーザーが言い負かしたことが話題になっている。韓国人の「過去のことを謝罪したドイツを見習ってください」との書き込みに対し、「大戦の謝罪を今まさに起きていることかのように騒ぐあなたたちの頭はおかしい」とフランス人が反撃。でも…なんで日本人じゃないの?
安倍首相は11日、東日本大震災慰霊式典について、中国が「台湾の代表の取り扱い」を理由に欠席したことを「大変残念なことであります」と書き込んだ。中国と台湾の抱える問題は理解するものの、震災支援をしてくれた台湾に対して感謝を示したいということなのだが、中国批判と受け取るユーザーもいたようだ。
韓国人ユーザーは「過去のことを周辺国に謝罪しない限り、あんたたちがいつも叫んでいた『脱アジア』は絶対できないと思います。過去のことを謝罪したドイツを見習ってください。日本の責任ある行動を楽しみにしています」と歴史問題を持ち出した。
これに対し、フランス人ユーザーが「日本は中国、韓国に対してドイツとは比較にならないほどの補償と経済援助を行って、それをあなたたちの国は受け入れているのだ。それをあなたたちの国家は民衆に伝えずに、いつまでも思想教育で謝罪と賠償を求め続けさせるこじき根性を植え付けているってわけだ」と日本語で喝破。第2次世界大戦ではフランスもナチスドイツに攻め込まれただけに、それを踏まえて書き込みしたのだろう。もっとも、これだけ、流ちょうな日本語を書きこめるのは本当にフランス人だったのかだが。
さらに、そこへ中国人が「謝罪もなく、お金で許せるのか?」と書き込むと、先のフランス人が「金銭の賠償以外にも日本はあなたたちに対して何回も謝罪している。それを知らない己の無知を知りなさい」と諭した。これに対する有効な反撃は見られず、どうやら完全に“一本勝ち”のようだ。
もちろん日本人ユーザーらは「よく言ってくれた」と拍手喝采。安倍首相の知らないところで、盛り上がりをみせていたのだ。日本人ではなくフランス人として書き込んでいるのが面白いところであるが、日本人には同じことが言いにくいのを証明するかのような出来事が起きている。8日の衆院予算委員会で日本維新の会の中山成彬衆院議員(69)が、従軍慰安婦問題は捏造であると主張。その後、ツイッターで「私が狙われていると検察関係から警報あり。(中略)一部のマスコミが捏造してでも私を叩くらしい。よっぽど私の歴史認識の提起が困るらしい」とつぶやいたのだ。身の危険というよりネガティブキャンペーンをされるということらしいが、たまったものではないだろう。
自民党関係者は「中国や韓国に何かコメントをすると、賛否いろいろの反応があります。ブログやツイッターが炎上することもあり、得することがない」と、物言えばくちびる寒しの状況と指摘する。ある自民党議員も「韓国に物申すために日韓議員連盟に入ってますが、それだけで“親韓派”のレッテルを貼られてしまう」。日本人が中韓にコメントするのは気を使うようだ。
出典HP:https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/124073/(2013/3/22)
安倍首相は11日、東日本大震災慰霊式典について、中国が「台湾の代表の取り扱い」を理由に欠席したことを「大変残念なことであります」と書き込んだ。中国と台湾の抱える問題は理解するものの、震災支援をしてくれた台湾に対して感謝を示したいということなのだが、中国批判と受け取るユーザーもいたようだ。
韓国人ユーザーは「過去のことを周辺国に謝罪しない限り、あんたたちがいつも叫んでいた『脱アジア』は絶対できないと思います。過去のことを謝罪したドイツを見習ってください。日本の責任ある行動を楽しみにしています」と歴史問題を持ち出した。
これに対し、フランス人ユーザーが「日本は中国、韓国に対してドイツとは比較にならないほどの補償と経済援助を行って、それをあなたたちの国は受け入れているのだ。それをあなたたちの国家は民衆に伝えずに、いつまでも思想教育で謝罪と賠償を求め続けさせるこじき根性を植え付けているってわけだ」と日本語で喝破。第2次世界大戦ではフランスもナチスドイツに攻め込まれただけに、それを踏まえて書き込みしたのだろう。もっとも、これだけ、流ちょうな日本語を書きこめるのは本当にフランス人だったのかだが。
さらに、そこへ中国人が「謝罪もなく、お金で許せるのか?」と書き込むと、先のフランス人が「金銭の賠償以外にも日本はあなたたちに対して何回も謝罪している。それを知らない己の無知を知りなさい」と諭した。これに対する有効な反撃は見られず、どうやら完全に“一本勝ち”のようだ。
もちろん日本人ユーザーらは「よく言ってくれた」と拍手喝采。安倍首相の知らないところで、盛り上がりをみせていたのだ。日本人ではなくフランス人として書き込んでいるのが面白いところであるが、日本人には同じことが言いにくいのを証明するかのような出来事が起きている。8日の衆院予算委員会で日本維新の会の中山成彬衆院議員(69)が、従軍慰安婦問題は捏造であると主張。その後、ツイッターで「私が狙われていると検察関係から警報あり。(中略)一部のマスコミが捏造してでも私を叩くらしい。よっぽど私の歴史認識の提起が困るらしい」とつぶやいたのだ。身の危険というよりネガティブキャンペーンをされるということらしいが、たまったものではないだろう。
自民党関係者は「中国や韓国に何かコメントをすると、賛否いろいろの反応があります。ブログやツイッターが炎上することもあり、得することがない」と、物言えばくちびる寒しの状況と指摘する。ある自民党議員も「韓国に物申すために日韓議員連盟に入ってますが、それだけで“親韓派”のレッテルを貼られてしまう」。日本人が中韓にコメントするのは気を使うようだ。
出典HP:https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/124073/(2013/3/22)
2020年03月26日
公衆衛生の専門家が助言
公衆衛生の専門医である伊藤明子ドクターは東京外大・イタリア語学科卒業後、同時通訳の仕事を経て、ドクターになった異色の経歴を持つ。東京大学医学部附属病院小児科医師であり、かつ東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻を修了している公衆衛生専門医だ。
伊藤ドクターにインタビューするのは、機能性医学を唱える斎藤糧唱三ドクターで、腸内環境の再生によってアレルギーなどの慢性疾患を根治に導くことをめざす次世代型医療「機能性医学」を日本に紹介した実績を持つ。インタビューは3月22日(日)、伊藤ドクターが院長を務める赤坂ファミリークリニックの1室でおこなわれたWeb公開されていたので、有益、確かな情報であるので、転載する。
*********
伊藤 最初、中国・武漢から原因不明の肺炎患者が発生したと聴いて『あれ?』と、思いました。新興の感染症が発生しているのでは、と、思いましたね。まさに、“映画”のとおりです。
斎藤 映画とは?
伊藤 2011年に公開された『コンテイジョン”Contagion” 』(アメリカ映画)です。公衆衛生の研修でフィリピン・マニラにある世界保健機関(WHO)の西太平洋地域事務局にいた時に、WHOの先生が、私たち若いドクターに「公衆衛生にはさまざまな分野があるけれど、まもなく公開されるこの映画はわれわれWHOやCDC(米疾病予防管理センター)の人間がどう対応するかを比較的忠実に描いているから勉強になるよ」と言ったので、観たのです。
映画では、未知の感染症が蔓延したらどうなっていくのか? が描かれていて、娯楽映画としてもよくできていました。その後、大学のドクター達に英語をご指導するとき、DVD学習の教材として『コンテイジョン』を勧めています。
斎藤 そうでしたか。
伊藤 一般に、“ほぼ10年に1度の周期で、大規模な感染症が発生する”とも言われています。最近では重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)、それに新型インフルエンザなどが猛威をふるいました。ドクターたちの間では、「いずれ、もっと感染力の高い病原体が蔓延するのでは?」と、言われていました。
斎藤 新型コロナウィルスに対する各国の対応についてはどう思いますか?
伊藤 国によって大きな差がありますね。イタリアは、以前こそ先進諸国のなかで人口当たりの医師数が多いほうの国でしたが、医師の勤め先が統廃合などで減少して、医師資格があってもタクシー運転手として生計を立てている人もいるようになっていました。また、財政難などに伴い、政策として、病院の統廃合をおこなって医療施設や機器を絞ってきたことなども、死亡者の増大に関係しているのではないかと考えています」
斎藤 アメリカも今、感染者が増加していますが、アメリカについては?
伊藤 オバマケアは、日本の医療保険制度、皆保険制度を一部参考にしたオバマ政権下の2010年に発効した保険制度で、アメリカ市民の保険加入を義務化しました。それによって、当時約4800万人いた無保険者、つまり病気になっても高額の支払いが発生すると困るので医療にかかれない人たちを救済する制度が導入されたのですが、トランプ政権がオバマレガシーをつぶすために2017年に廃止を決定したんですね。そのためもあって、いまなお約2700万人の米国市民が“無保険”なので、高額な費用を要する病院に行くのをためらっているようです。そういう状況も感染拡大に関係しているのかもしれません。
斎藤 日本人は他国に比べ、感染者が少ないように見えますが、それについては、どうお考えですか?
伊藤 本当に感染者が少ないのか、検査を一律で積極的に実施していないから見かけ上、感染者数が多くなっていないのか、じつのところ、よくはわかりません。あるいは、すでに集団免疫がつきつつある、つまり新型コロナウィルスに対する抗体を持っている人が多くなっているのかもしれません。高齢者が多い国ですが、死亡者数が他国ほど多くはないという理由は、私にはよくわかりません。文化的背景や生活習慣の違いからくるのかもしれませんし、医療制度も関係しているのかもしれませんし。 “日本が島国だから” という人もいるうようですが、それは関係ないと思います。なぜなら、イギリスもそうですが、海外との交流が盛んにおこなわれているからです。
斎藤 ウィルスの属性が国や地域によって異なる可能性はありますか?
伊藤 それはなさそうです、新型コロナ関連の論文がすでに多数、出ていますが、現状では、ヨーロッパのウィルスがことさら強い毒性を有する、と結論づけた論文はありません。
◆日常での対策は
伊藤 通常の夜間の時間帯における睡眠時に、修復ホルモンや成長ホルモンが分泌されるので、夜10時くらいに就寝し、朝日とともに起きるのが心身の健康のためにはよいことです。
斎藤 食事に関して気をつけるべき点も教えてください。
伊藤 朝、昼、晩と毎回の食事で100g程度のタンパク質を摂取することが理想です。そして、肉、魚、大豆、卵などから2種類以上の食材を組み合わせて摂取することが望ましいです。ちなみに、豆乳や豆腐などの大豆食品だけでは、たんぱく質はあまり摂取出来ません。栄養バランスに優れた食生活が重要です。不足しがちなのは、たとえばタンパク質で、30〜40代の男性でも、タンパク質不足の人が意外に多いものです。
斎藤 野菜も重要ですよね。
伊藤 はい、大切です。野菜は毎食120g程度、摂取するのが目安です。生野菜では量が食べられないので、加熱した野菜をお勧めしています。国が推奨する一日の野菜の摂取量は350gですが、すべての世代が下回っているのが実情ですから、なおさら量は重視してほしいです。量とともに種類も意識してください。
斎藤 加熱調理のデメリットはありますか?
伊藤 茹で汁などを捨ててしまうと、水溶性ビタミンが摂取出来ません。汁ごと食すのであれば、加熱しても問題ありません。
−−栄養素をサプリメント類だけで補うのでもよいのでしょうか?
伊藤 サプリメント類のみでは、栄養は足りません。野菜の栄養価は50年前の4分の1になっているという事実もあり、ある程度の量をとることが重要です。肉や魚、野菜などには、研究し尽くされていない良さが豊富にあるはずだと考えています。
◆ビタミンDの重要性
斎藤 先生は、ビタミンDに関する研究をされていますが、新型コロナウィルスにも、ビタミンDは効果があるのでしょうか?
伊藤 “新型コロナウィルスに効果がある”とまでは言い切れませんが、ビタミンDをしっかり摂っている人の方が、ビタミンDを多くとっていない低い人より感染症にかかりにくかった、という研究は、メタ解析も含め、複数あります*2」
斎藤 日本人の多くは“ビタミンD不足”と、言われていますね。
伊藤 そうですね。たとえば、妊婦さんの約80%がビタミンD欠乏者という研究があります。妊婦さん以外でも、成人人口の約4割から8割の人が、ビタミンD不足に陥っていることを示すデータもあります。ビタミンDが不足すると、こどもではくる病、大人では骨軟化症など骨の不調の原因となりますし、認知症リスクが約3倍になるという研究もあります。、うつとも関連していますね。
斎藤 ビタミンDの血中濃度はどのくらいが理想ですか?
伊藤 ビタミンDについては認知度が低いため、不足している人がほとんどです。不足していると脳機能に関わるので、積極的に摂取してほしいですね。具体的には日本内分泌学会では30から100 ng/mLを基準値としていますが、諸々のリスクの低下には50 ng/mL以上あったほうがよいと研究論文でも示されています。
斎藤 ビタミンDの効果的な摂取方法は、どんなものでしょうか?
伊藤 これについては、サプリメントで摂取するのが効果的です。本来ビタミンDは、太陽光(紫外線)を直接浴びることで生成されます。ただし、日焼け止めクリームを塗ると生成されません。冬は紫外線が弱いため、短時間の日光浴ではビタミンDがあまり生成されません。とはいっても、太陽光を浴びすぎると皮膚癌やシミのもとにもなるので、浴びすぎはおすすめできません。ということで、サプリメントがもっとも効率のよいビタミンDの摂取法になる、というわけです。
斎藤 ビタミンDを食品で摂取する場合、オススメの食材はありますか?
伊藤 鮭やいわしなどの魚がおすすめです。きくらげなどにも含まれますが、動物性のビタミンDに比べて吸収が3分の1です。とはいえ、いずれの食品もビタミンDの量はそれほど多くないので、サプリンメントで補充するのがよいでしょう。ちなみにドイツやオーストラリアなどでは公衆衛生対策として、赤ちゃんが生まれると、全員にビタミンDの液体を配布しています。つまりそれらの国では、ビタミンDを国民の健康対策として重要視しているのですね。
斎藤 ビタミンDの目標摂取量はどれくらいですか?
伊藤 すくなくとも1日400IU(10μg=マイワシ30g相当)ですが、成人でしたらその5倍の2000IU(50μgおよそ身欠きニシン100g相当)をお勧めしています。ただ、サプリメントでビタミンDを補う場合は、種類や内容に注意してください。とくにインターネット上で販売されている格安サプリメントは注意が必要です。それから、ビタミンDサプリではありませんが、市販のサプリメントを常用した副作用で、命を落とした人や肝移植をせざるをえなくされた人が出たというケースも報告されています。安心なのは医師が勧めるドクターズサプリですね。ちなみに、乳幼児用のサプリメントもあります。それを小さなお子様に服用させるのは問題ありませんし、欧米では推奨されています。
斎藤 ビタミンDの重要性を知っている親御さんは、積極的に乳幼児にサプリメントを与えていますね。
伊藤 一部の、偏った食生活をされているご家庭のお子さんは、ビタミンDが重度に欠乏しやすくなるので、動物性たんぱくも野菜もバランスよく、根気強く子どもに与えるのが大事だと思います。
斎藤 ビタミンDの摂取以外に、新型コロナウィルス関連で気をつけるべき点はありますか?
伊藤 消毒のしすぎで、のちのちアレルギーが増えるのでは、と心配しています。とくに、次亜塩素酸系の除菌剤を頻繁に使うと、腸内細菌の多様性が崩れてアレルギーリスクが上がる、という論文が複数あります。アルコールについてのデータはなさそうですが。
斎藤 では、最後になりますが、新型コロナウィルスに関して、再度、強調されたいことをおっしゃってください。
伊藤 オーバーシュート(爆発的な感染拡大)が話題になっていますが、そういう事態が避けられることを望んでいます。そのためにも、私たちひとりひとりが感染予防のための情報を、積極的に身に着けて行動を変えていくことが大切だと思います。
出典:GQ JAPAN(3/25)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200325-00010010-gqjapan-bus_all&p=3
伊藤ドクターにインタビューするのは、機能性医学を唱える斎藤糧唱三ドクターで、腸内環境の再生によってアレルギーなどの慢性疾患を根治に導くことをめざす次世代型医療「機能性医学」を日本に紹介した実績を持つ。インタビューは3月22日(日)、伊藤ドクターが院長を務める赤坂ファミリークリニックの1室でおこなわれたWeb公開されていたので、有益、確かな情報であるので、転載する。
*********
伊藤 最初、中国・武漢から原因不明の肺炎患者が発生したと聴いて『あれ?』と、思いました。新興の感染症が発生しているのでは、と、思いましたね。まさに、“映画”のとおりです。
斎藤 映画とは?
伊藤 2011年に公開された『コンテイジョン”Contagion” 』(アメリカ映画)です。公衆衛生の研修でフィリピン・マニラにある世界保健機関(WHO)の西太平洋地域事務局にいた時に、WHOの先生が、私たち若いドクターに「公衆衛生にはさまざまな分野があるけれど、まもなく公開されるこの映画はわれわれWHOやCDC(米疾病予防管理センター)の人間がどう対応するかを比較的忠実に描いているから勉強になるよ」と言ったので、観たのです。
映画では、未知の感染症が蔓延したらどうなっていくのか? が描かれていて、娯楽映画としてもよくできていました。その後、大学のドクター達に英語をご指導するとき、DVD学習の教材として『コンテイジョン』を勧めています。
斎藤 そうでしたか。
伊藤 一般に、“ほぼ10年に1度の周期で、大規模な感染症が発生する”とも言われています。最近では重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)、それに新型インフルエンザなどが猛威をふるいました。ドクターたちの間では、「いずれ、もっと感染力の高い病原体が蔓延するのでは?」と、言われていました。
斎藤 新型コロナウィルスに対する各国の対応についてはどう思いますか?
伊藤 国によって大きな差がありますね。イタリアは、以前こそ先進諸国のなかで人口当たりの医師数が多いほうの国でしたが、医師の勤め先が統廃合などで減少して、医師資格があってもタクシー運転手として生計を立てている人もいるようになっていました。また、財政難などに伴い、政策として、病院の統廃合をおこなって医療施設や機器を絞ってきたことなども、死亡者の増大に関係しているのではないかと考えています」
斎藤 アメリカも今、感染者が増加していますが、アメリカについては?
伊藤 オバマケアは、日本の医療保険制度、皆保険制度を一部参考にしたオバマ政権下の2010年に発効した保険制度で、アメリカ市民の保険加入を義務化しました。それによって、当時約4800万人いた無保険者、つまり病気になっても高額の支払いが発生すると困るので医療にかかれない人たちを救済する制度が導入されたのですが、トランプ政権がオバマレガシーをつぶすために2017年に廃止を決定したんですね。そのためもあって、いまなお約2700万人の米国市民が“無保険”なので、高額な費用を要する病院に行くのをためらっているようです。そういう状況も感染拡大に関係しているのかもしれません。
斎藤 日本人は他国に比べ、感染者が少ないように見えますが、それについては、どうお考えですか?
伊藤 本当に感染者が少ないのか、検査を一律で積極的に実施していないから見かけ上、感染者数が多くなっていないのか、じつのところ、よくはわかりません。あるいは、すでに集団免疫がつきつつある、つまり新型コロナウィルスに対する抗体を持っている人が多くなっているのかもしれません。高齢者が多い国ですが、死亡者数が他国ほど多くはないという理由は、私にはよくわかりません。文化的背景や生活習慣の違いからくるのかもしれませんし、医療制度も関係しているのかもしれませんし。 “日本が島国だから” という人もいるうようですが、それは関係ないと思います。なぜなら、イギリスもそうですが、海外との交流が盛んにおこなわれているからです。
斎藤 ウィルスの属性が国や地域によって異なる可能性はありますか?
伊藤 それはなさそうです、新型コロナ関連の論文がすでに多数、出ていますが、現状では、ヨーロッパのウィルスがことさら強い毒性を有する、と結論づけた論文はありません。
◆日常での対策は
伊藤 通常の夜間の時間帯における睡眠時に、修復ホルモンや成長ホルモンが分泌されるので、夜10時くらいに就寝し、朝日とともに起きるのが心身の健康のためにはよいことです。
斎藤 食事に関して気をつけるべき点も教えてください。
伊藤 朝、昼、晩と毎回の食事で100g程度のタンパク質を摂取することが理想です。そして、肉、魚、大豆、卵などから2種類以上の食材を組み合わせて摂取することが望ましいです。ちなみに、豆乳や豆腐などの大豆食品だけでは、たんぱく質はあまり摂取出来ません。栄養バランスに優れた食生活が重要です。不足しがちなのは、たとえばタンパク質で、30〜40代の男性でも、タンパク質不足の人が意外に多いものです。
斎藤 野菜も重要ですよね。
伊藤 はい、大切です。野菜は毎食120g程度、摂取するのが目安です。生野菜では量が食べられないので、加熱した野菜をお勧めしています。国が推奨する一日の野菜の摂取量は350gですが、すべての世代が下回っているのが実情ですから、なおさら量は重視してほしいです。量とともに種類も意識してください。
斎藤 加熱調理のデメリットはありますか?
伊藤 茹で汁などを捨ててしまうと、水溶性ビタミンが摂取出来ません。汁ごと食すのであれば、加熱しても問題ありません。
−−栄養素をサプリメント類だけで補うのでもよいのでしょうか?
伊藤 サプリメント類のみでは、栄養は足りません。野菜の栄養価は50年前の4分の1になっているという事実もあり、ある程度の量をとることが重要です。肉や魚、野菜などには、研究し尽くされていない良さが豊富にあるはずだと考えています。
◆ビタミンDの重要性
斎藤 先生は、ビタミンDに関する研究をされていますが、新型コロナウィルスにも、ビタミンDは効果があるのでしょうか?
伊藤 “新型コロナウィルスに効果がある”とまでは言い切れませんが、ビタミンDをしっかり摂っている人の方が、ビタミンDを多くとっていない低い人より感染症にかかりにくかった、という研究は、メタ解析も含め、複数あります*2」
斎藤 日本人の多くは“ビタミンD不足”と、言われていますね。
伊藤 そうですね。たとえば、妊婦さんの約80%がビタミンD欠乏者という研究があります。妊婦さん以外でも、成人人口の約4割から8割の人が、ビタミンD不足に陥っていることを示すデータもあります。ビタミンDが不足すると、こどもではくる病、大人では骨軟化症など骨の不調の原因となりますし、認知症リスクが約3倍になるという研究もあります。、うつとも関連していますね。
斎藤 ビタミンDの血中濃度はどのくらいが理想ですか?
伊藤 ビタミンDについては認知度が低いため、不足している人がほとんどです。不足していると脳機能に関わるので、積極的に摂取してほしいですね。具体的には日本内分泌学会では30から100 ng/mLを基準値としていますが、諸々のリスクの低下には50 ng/mL以上あったほうがよいと研究論文でも示されています。
斎藤 ビタミンDの効果的な摂取方法は、どんなものでしょうか?
伊藤 これについては、サプリメントで摂取するのが効果的です。本来ビタミンDは、太陽光(紫外線)を直接浴びることで生成されます。ただし、日焼け止めクリームを塗ると生成されません。冬は紫外線が弱いため、短時間の日光浴ではビタミンDがあまり生成されません。とはいっても、太陽光を浴びすぎると皮膚癌やシミのもとにもなるので、浴びすぎはおすすめできません。ということで、サプリメントがもっとも効率のよいビタミンDの摂取法になる、というわけです。
斎藤 ビタミンDを食品で摂取する場合、オススメの食材はありますか?
伊藤 鮭やいわしなどの魚がおすすめです。きくらげなどにも含まれますが、動物性のビタミンDに比べて吸収が3分の1です。とはいえ、いずれの食品もビタミンDの量はそれほど多くないので、サプリンメントで補充するのがよいでしょう。ちなみにドイツやオーストラリアなどでは公衆衛生対策として、赤ちゃんが生まれると、全員にビタミンDの液体を配布しています。つまりそれらの国では、ビタミンDを国民の健康対策として重要視しているのですね。
斎藤 ビタミンDの目標摂取量はどれくらいですか?
伊藤 すくなくとも1日400IU(10μg=マイワシ30g相当)ですが、成人でしたらその5倍の2000IU(50μgおよそ身欠きニシン100g相当)をお勧めしています。ただ、サプリメントでビタミンDを補う場合は、種類や内容に注意してください。とくにインターネット上で販売されている格安サプリメントは注意が必要です。それから、ビタミンDサプリではありませんが、市販のサプリメントを常用した副作用で、命を落とした人や肝移植をせざるをえなくされた人が出たというケースも報告されています。安心なのは医師が勧めるドクターズサプリですね。ちなみに、乳幼児用のサプリメントもあります。それを小さなお子様に服用させるのは問題ありませんし、欧米では推奨されています。
斎藤 ビタミンDの重要性を知っている親御さんは、積極的に乳幼児にサプリメントを与えていますね。
伊藤 一部の、偏った食生活をされているご家庭のお子さんは、ビタミンDが重度に欠乏しやすくなるので、動物性たんぱくも野菜もバランスよく、根気強く子どもに与えるのが大事だと思います。
斎藤 ビタミンDの摂取以外に、新型コロナウィルス関連で気をつけるべき点はありますか?
伊藤 消毒のしすぎで、のちのちアレルギーが増えるのでは、と心配しています。とくに、次亜塩素酸系の除菌剤を頻繁に使うと、腸内細菌の多様性が崩れてアレルギーリスクが上がる、という論文が複数あります。アルコールについてのデータはなさそうですが。
斎藤 では、最後になりますが、新型コロナウィルスに関して、再度、強調されたいことをおっしゃってください。
伊藤 オーバーシュート(爆発的な感染拡大)が話題になっていますが、そういう事態が避けられることを望んでいます。そのためにも、私たちひとりひとりが感染予防のための情報を、積極的に身に着けて行動を変えていくことが大切だと思います。
出典:GQ JAPAN(3/25)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200325-00010010-gqjapan-bus_all&p=3
2020年03月25日
「今以上に強くなる時間が与えられた」と
24日に東京五輪の1年程度の延期が決まった。開幕まで4か月を迎えたこの時期の急展開。
レスリングの吉田沙保里さんが、延期による影響や選手の思いを代弁した。
* * *
開催時期が決まれば、選手はそこに向かってやるしかないです。「中止になるかも」といわれている状況だとモチベーションの維持は難しい。「本当に開催されるのかな」と不安を抱えたままの練習と、「そこに絶対に出て勝つ」という明確な目標をもっての練習では全然違います。具体的に「1年程度の延期」と発表されたことで、気持ちが落ち着いたのではないでしょうか。
中止、延期などさまざまな報道がありました。自分が代表に決まっている立場だったとしたら、これはつらい。選手は不安でしょうがなかったと思います。2年後だと心身ともに難しい。来年までにはなんとか開催してほしいと思っていたでしょう。東京大会を最後に引退するつもりで、今を頑張っている選手もいます。私は毎日のきつい練習を「あそこがゴールだ!」と気持ちを奮い立たせて頑張っていました。もし、今も現役で五輪を目指していたとしたら「え、ウソ!? 延びるの!?」ってなったかも…。30歳前後でそう思っている選手は多いと思います。
当初の開幕予定の4か月前の変更ですが、私だったら気にならないですね。毎年毎年、世界選手権か五輪に向けて上げていくことの繰り返しだったので。それが1年先に延びたというだけ。1年という延期期間についてですけど、これも競技によって違うと思います。その1年で伸びてくる選手もいる。特に若い選手は追い込んだ練習ができる。海外からも勢いのある若手が出てくるかもしれません。
今回の延期について、選手それぞれ考えはあるでしょう。誰が悪いでもなく、相手は新型コロナという世界中に広がっているウイルス。こればかりは、しかたがないです。五輪は4年に一度です。人生をかけて臨む選手もいます。まず第一に、中止にならずに開催されることが本当に良かった。今以上に強くなる時間が与えられたと前向きにとらえてほしいです。
レスリングの吉田沙保里さんが、延期による影響や選手の思いを代弁した。
* * *
開催時期が決まれば、選手はそこに向かってやるしかないです。「中止になるかも」といわれている状況だとモチベーションの維持は難しい。「本当に開催されるのかな」と不安を抱えたままの練習と、「そこに絶対に出て勝つ」という明確な目標をもっての練習では全然違います。具体的に「1年程度の延期」と発表されたことで、気持ちが落ち着いたのではないでしょうか。
中止、延期などさまざまな報道がありました。自分が代表に決まっている立場だったとしたら、これはつらい。選手は不安でしょうがなかったと思います。2年後だと心身ともに難しい。来年までにはなんとか開催してほしいと思っていたでしょう。東京大会を最後に引退するつもりで、今を頑張っている選手もいます。私は毎日のきつい練習を「あそこがゴールだ!」と気持ちを奮い立たせて頑張っていました。もし、今も現役で五輪を目指していたとしたら「え、ウソ!? 延びるの!?」ってなったかも…。30歳前後でそう思っている選手は多いと思います。
当初の開幕予定の4か月前の変更ですが、私だったら気にならないですね。毎年毎年、世界選手権か五輪に向けて上げていくことの繰り返しだったので。それが1年先に延びたというだけ。1年という延期期間についてですけど、これも競技によって違うと思います。その1年で伸びてくる選手もいる。特に若い選手は追い込んだ練習ができる。海外からも勢いのある若手が出てくるかもしれません。
今回の延期について、選手それぞれ考えはあるでしょう。誰が悪いでもなく、相手は新型コロナという世界中に広がっているウイルス。こればかりは、しかたがないです。五輪は4年に一度です。人生をかけて臨む選手もいます。まず第一に、中止にならずに開催されることが本当に良かった。今以上に強くなる時間が与えられたと前向きにとらえてほしいです。
2020年03月24日
イタリアの感染増大と中国移民激増
イタリア保健省が2月29 日、同国の新型コロナウイルスの感染者が1000人を超え、死者が29人になったこと、感染者が北部3州に集中していると発表したことによる処置だと考えられる(=2日時点で、イタリアの感染者は2036人、死者は52人)。
欧州各国のなかでも、イタリア北部に突出して感染者と死者が多い理由は、1990年代以降、中国人移民が激増していった。「水の都」ベネチアでは、欧州系ハイブランドのショップを除き、バッグなどの革製品を並べるショップの多くは、中国人による経営だ。中国系企業が、中国人労働者を雇い、イタリア現地で製造販売する「メイド・イン・イタリー・バイ・チャイニーズ」のビジネスである。イタリア第2の都市で、商業都市ミラノも、この十数年で、中国系移民が激増した街となって摩擦が日常化していた。ミラノでは、8年前の話だが、市役所の住民登録簿に登録されている「名字」に関する新聞報道だった。上位10番以内に、中国系の名字が3つ入っていたのだ。1位は典型的なイタリアの名字ロッシ、2位はHu(胡)、8位がChen(陳)、10位はZhou(周)だった。
エミリア=ロマーニャ州と接するトスカーナ州(州都・フィレンツェ)には、プラートという街がある。繊維産業が集中し、ファッションの街ミラノを事実上支える、欧州の拠点である。同地には、古くは80年代から、主に江蘇省温州からの中国人の移住が進んだ。数年前には、市長が「街の人口の3分の1が中国人になってしまった。われわれは国境のない中国と闘っている」と語ったことも報じられた。
すなわち、イタリアのファッション業界は、中国マネーと中国系労働者に支えられているのだ。クリスマスシーズンの12月以降、旧正月(=2020年は1月25日)の時期まで、中国人労働者のイタリア⇔中国の“往来ラッシュ”が続いた。とすると、帰省先で中国各地に拡散されつつあった新型コロナウイルスに一部が感染し、自覚症状がないままイタリアへ戻ったことで、イタリア北部に新型コロナウイルスが拡散されてしまったのではないだろうか。
出典:夕刊フジ(3/6掲載 河添恵子)
つづき
欧州各国のなかでも、イタリア北部に突出して感染者と死者が多い理由は、1990年代以降、中国人移民が激増していった。「水の都」ベネチアでは、欧州系ハイブランドのショップを除き、バッグなどの革製品を並べるショップの多くは、中国人による経営だ。中国系企業が、中国人労働者を雇い、イタリア現地で製造販売する「メイド・イン・イタリー・バイ・チャイニーズ」のビジネスである。イタリア第2の都市で、商業都市ミラノも、この十数年で、中国系移民が激増した街となって摩擦が日常化していた。ミラノでは、8年前の話だが、市役所の住民登録簿に登録されている「名字」に関する新聞報道だった。上位10番以内に、中国系の名字が3つ入っていたのだ。1位は典型的なイタリアの名字ロッシ、2位はHu(胡)、8位がChen(陳)、10位はZhou(周)だった。
エミリア=ロマーニャ州と接するトスカーナ州(州都・フィレンツェ)には、プラートという街がある。繊維産業が集中し、ファッションの街ミラノを事実上支える、欧州の拠点である。同地には、古くは80年代から、主に江蘇省温州からの中国人の移住が進んだ。数年前には、市長が「街の人口の3分の1が中国人になってしまった。われわれは国境のない中国と闘っている」と語ったことも報じられた。
すなわち、イタリアのファッション業界は、中国マネーと中国系労働者に支えられているのだ。クリスマスシーズンの12月以降、旧正月(=2020年は1月25日)の時期まで、中国人労働者のイタリア⇔中国の“往来ラッシュ”が続いた。とすると、帰省先で中国各地に拡散されつつあった新型コロナウイルスに一部が感染し、自覚症状がないままイタリアへ戻ったことで、イタリア北部に新型コロナウイルスが拡散されてしまったのではないだろうか。
出典:夕刊フジ(3/6掲載 河添恵子)
つづき
2020年03月23日
春節での旅行
このサイトが収集した日本のウイルスのゲノムはほとんどが2月初旬までに採取されたもの。1月の段階で相当数のウイルスが侵入していたことになる。当時は中国の旧正月、春節の行楽シーズン真っ盛りで中国人客が押し寄せていた時期だ。日本側が入国制限をようやく始めたのは2月に入ってからで、そのかなり前から複数のルートで感染がすでに広がり始めていたことがわかる。
問題なのは、最初期に日本に入ったとみられる複数のウイルスが深セン市や広州市など、広東省由来とみられる点だ。日本が入国拒否地域に指定した湖北省、浙江省以外の地域から流入していたことになるからだ。
広東省だけではない。別系統のウイルスはシンガポールで1月中旬から下旬に発見されたウイルスと極めて近い。シンガポールは感染者数が150人を超え、ビジネスマンの会議などで感染が広がったとみられているが、いまだに入国制限はされていない。そのシンガポール経由でも、日本にウイルスが侵入していた可能性があるのだ。
感染が爆発的に広まっている欧州と比べ、日本は感染者を初期の段階で把握できていたこともうかがえる。日本のウイルスのゲノム情報は、中国で広がったウイルスに極めて近いウイルスまで、ほぼ数珠つなぎに辿れる。一方で、欧米では感染が拡大した時期のウイルスのゲノム情報が、中国のウイルスよりもかなり変化しており、その過程を辿り切れていない。
たとえばイギリスで3月に採取されたウイルスは1月にドイツで採取されたウイルスに遡れるが、その違いは比較的大きく、その間にどこで変異を重ねたかが不明だ。その点、日本のウイルスは系統ごとに起源が比較的はっきりしており潜在的な感染は最低限に抑えられていることがわかる。
一方で、感染を広げた「ペイシェント・ゼロ」がほぼ分かってきた国もある。ドイツでは1月24日、上海のビジネスマンに会ったドイツ人が発症。この人からウイルスがミュンヘンで広がった。当初はドイツ政府の素早い隔離などで感染拡大は食い止められたかにみえたが、実はこのウイルスが2月に入ってブラジル、フィンランド、イギリス、メキシコ、そして感染が爆発的に広がるイタリアに広がっていたことが明らかになったのだ。
「とても大事な教訓は、たとえクラスターが特定されて隔離されたとしても、次の感染の連鎖を止められたわけではないことだ」
nextstrain.orgの創設者の一人でウイルスの進化などを研究するハッチンソン癌研究センターのベッドフォード氏はツイッターでそう分析した。
nextstrain.orgは「データはシアトル(米国)でも1月中旬に潜在的に広がっていた仮説を支持している」とし、米国で2月に入ってから感染が急拡大した原因も示している。
.
こうしてみると、世界各国が渡航制限をかける時期、あるいは外出などの自粛を呼びかける時期が遅すぎたということになる。WHOはいまだに中国からの渡航制限を勧告しておらず、この弱腰の姿勢が世界中にウイルスを広げる契機となったという事もゲノム情報からも明らかになったわけだ。
このゲノム情報が明らかにした最大の安心材料をあえて挙げるとすれば、新型コロナウイルスがまだあまり変化していないことだろうか。
ウイルスは感染を繰り返すごとに変化するが、より致死力が高いウイルスに突然変異する場合もある。ウイルスが突然変異する前に、世界は流行を押さえられるか。ゲノム情報の探求はこの最悪の事態も可視化する。
.
末家 覚三/週刊文春デジタル
問題なのは、最初期に日本に入ったとみられる複数のウイルスが深セン市や広州市など、広東省由来とみられる点だ。日本が入国拒否地域に指定した湖北省、浙江省以外の地域から流入していたことになるからだ。
広東省だけではない。別系統のウイルスはシンガポールで1月中旬から下旬に発見されたウイルスと極めて近い。シンガポールは感染者数が150人を超え、ビジネスマンの会議などで感染が広がったとみられているが、いまだに入国制限はされていない。そのシンガポール経由でも、日本にウイルスが侵入していた可能性があるのだ。
感染が爆発的に広まっている欧州と比べ、日本は感染者を初期の段階で把握できていたこともうかがえる。日本のウイルスのゲノム情報は、中国で広がったウイルスに極めて近いウイルスまで、ほぼ数珠つなぎに辿れる。一方で、欧米では感染が拡大した時期のウイルスのゲノム情報が、中国のウイルスよりもかなり変化しており、その過程を辿り切れていない。
たとえばイギリスで3月に採取されたウイルスは1月にドイツで採取されたウイルスに遡れるが、その違いは比較的大きく、その間にどこで変異を重ねたかが不明だ。その点、日本のウイルスは系統ごとに起源が比較的はっきりしており潜在的な感染は最低限に抑えられていることがわかる。
一方で、感染を広げた「ペイシェント・ゼロ」がほぼ分かってきた国もある。ドイツでは1月24日、上海のビジネスマンに会ったドイツ人が発症。この人からウイルスがミュンヘンで広がった。当初はドイツ政府の素早い隔離などで感染拡大は食い止められたかにみえたが、実はこのウイルスが2月に入ってブラジル、フィンランド、イギリス、メキシコ、そして感染が爆発的に広がるイタリアに広がっていたことが明らかになったのだ。
「とても大事な教訓は、たとえクラスターが特定されて隔離されたとしても、次の感染の連鎖を止められたわけではないことだ」
nextstrain.orgの創設者の一人でウイルスの進化などを研究するハッチンソン癌研究センターのベッドフォード氏はツイッターでそう分析した。
nextstrain.orgは「データはシアトル(米国)でも1月中旬に潜在的に広がっていた仮説を支持している」とし、米国で2月に入ってから感染が急拡大した原因も示している。
.
こうしてみると、世界各国が渡航制限をかける時期、あるいは外出などの自粛を呼びかける時期が遅すぎたということになる。WHOはいまだに中国からの渡航制限を勧告しておらず、この弱腰の姿勢が世界中にウイルスを広げる契機となったという事もゲノム情報からも明らかになったわけだ。
このゲノム情報が明らかにした最大の安心材料をあえて挙げるとすれば、新型コロナウイルスがまだあまり変化していないことだろうか。
ウイルスは感染を繰り返すごとに変化するが、より致死力が高いウイルスに突然変異する場合もある。ウイルスが突然変異する前に、世界は流行を押さえられるか。ゲノム情報の探求はこの最悪の事態も可視化する。
.
末家 覚三/週刊文春デジタル
2020年03月22日
ドイツも感染増加でも低致死率
ドイツのメルケル首相は11日、治療法がないため国内で最大70%の人が新型コロナウイルスに感染する恐れがあると警告し、感染を遅らせる取り組みに焦点を当てるべきという考えを示した。
メルケル首相は、ウイルス対策は「医療システムに過度の負担を掛けるのではなく、感染を遅らせることに軸足を置くべき」と語った。さらに「この問題を乗り切るためにまず必要な措置を講じ、その後で財政への影響を考える」と述べ、公衆衛生の保護を優先する考えを強調した。
メルケル首相の発言に先立ち、独大衆紙ビルトはメルケル首相の新型コロナ対応について「姿を見せず、スピーチもなく、危機時におけるリーダーシップもない」と批判していた。
10日時点でドイツ国内での感染者は1296人、死者は2人。
[ベルリン 3月11日 ロイター] -
これまでの状況に鑑みれば、3月9日にイタリアや韓国の感染者数が7000人を超えたが、ドイツは1112人で死者数は0である。
ドイツで感染者数が7000人を超えたのは3月18日であり、その後3月22日には感染者数1万8323人だが、死亡者数が45人にとどまっている。
3月31日時点でドイツは感染者7万1808人に対して死者は775人に対して、イタリアでは感染者10万5792人となり、死者が1万2428人となった。
感染者数がイタリア同様に急増するドイツであっても、死亡者数が少ないのは、医療崩壊を起こさない病床数、集中治療体制が行き届き、医師数が充足しているからだと考えられる。
イタリアよりも10万人当たりの重症患者用病床数が少ない日本は集中治療体制が脆弱であるとの懸念がされる。
メルケル首相は、ウイルス対策は「医療システムに過度の負担を掛けるのではなく、感染を遅らせることに軸足を置くべき」と語った。さらに「この問題を乗り切るためにまず必要な措置を講じ、その後で財政への影響を考える」と述べ、公衆衛生の保護を優先する考えを強調した。
メルケル首相の発言に先立ち、独大衆紙ビルトはメルケル首相の新型コロナ対応について「姿を見せず、スピーチもなく、危機時におけるリーダーシップもない」と批判していた。
10日時点でドイツ国内での感染者は1296人、死者は2人。
[ベルリン 3月11日 ロイター] -
これまでの状況に鑑みれば、3月9日にイタリアや韓国の感染者数が7000人を超えたが、ドイツは1112人で死者数は0である。
ドイツで感染者数が7000人を超えたのは3月18日であり、その後3月22日には感染者数1万8323人だが、死亡者数が45人にとどまっている。
3月31日時点でドイツは感染者7万1808人に対して死者は775人に対して、イタリアでは感染者10万5792人となり、死者が1万2428人となった。
感染者数がイタリア同様に急増するドイツであっても、死亡者数が少ないのは、医療崩壊を起こさない病床数、集中治療体制が行き届き、医師数が充足しているからだと考えられる。
イタリアよりも10万人当たりの重症患者用病床数が少ない日本は集中治療体制が脆弱であるとの懸念がされる。
2020年03月21日
正しく恐れる
※厚生労働省の発表や識者の指摘などを参考に作成
内科・心療内科医の姫野友美氏は「手洗いが最も有効だ。特に外出先では、除菌を心掛け建物の入館前やトイレなどタイミングでするのがやりやすい。感染症の流行時期には、手洗い後にタオル掛のタオルや乾燥機で手を乾かすより、ペーパータオルで一回分ずつのを使う方がよい。また、目・鼻をこすらないなど、粘膜から入れない注意も必要だ。エタノールをしみ込ませた綿を持ち歩くのも効果的」ということだ。
外食では割り箸を持参したり、自前のペンを使用すれば安全だろうと語る。
帰宅後は、スマートフォンや腕時計、眼鏡、手帳など手にしやすいものは一定の場所にまとめて置き、に手を洗ってから、それらをアルコールシートなどで除菌する。衣服は着替え、カードや硬貨などは極力家庭では触らない。」と提言する。その一方で「あまり気にしすぎることで不安やうつ症状につながれば、免疫力が低下する。やるべき対策を講じたうえで、普段通りに生活した方がいい」と姫野氏はアドバイスする。
3月9日の専門家会議の記者会見で「みなさまにお願いしたいこと」として以下の点が指摘された。
1. 換気の悪い密閉空間、2. 多くの人が密集、3. 近距離(互いに手を伸ばせば届く距離)での会話や発声
上記3つの条件が同時に揃う場所や場面を予測し、避ける行動をとってください。しかし、新型コロナの発生がほとんどない地域では気にしなくてもよいかもしれない。外であれば、まず問題にならない。
室内でも窓を開けて空気を入れ替えれば、解消される。
「3つの条件が同時に揃う場所」を言い換えれば「1つの条件が解消されていれば避ける必要はない」ということである。例えば十分な換気をはかれればよいことになる。また十分な換気ができなければ、マスクをするか、距離をとればよいことになる。人数が数十人、数百人と多くなればなるほど、その中にウイルス感染がいる確率があがる。(2)の多くの人が密集というのは、このことを指している。
新型コロナウイルスは1時間で半減するものの、数時間は感染性を保ったままエアロゾルとして空中を浮遊することが最近アメリカの研究チームにより報告された。
屋内・家庭内 トイレ、洗面所などの水回り、食器、タオル、ベッド柵、帰宅直後の所持品(スマホ、眼鏡、腕時計、カード類、硬貨、衣類、スーパーのレジ袋の持ち手など)
屋外 つり革、エスカレーターや階段の手すり、取っ手、ドアノブ、エレベーターのボタン、ショッピングカート、量り売りなどのトング、スーパーなどの「指ぬらし」、「紙めくり」用品、共有の筆記具やパソコンのキーボード、マウス、ATMのタッチパネルなど
*埼玉県による手洗い調査の結果も参考になるので、ご紹介:
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0304/syouhintest/jyokin02.html
内科・心療内科医の姫野友美氏は「手洗いが最も有効だ。特に外出先では、除菌を心掛け建物の入館前やトイレなどタイミングでするのがやりやすい。感染症の流行時期には、手洗い後にタオル掛のタオルや乾燥機で手を乾かすより、ペーパータオルで一回分ずつのを使う方がよい。また、目・鼻をこすらないなど、粘膜から入れない注意も必要だ。エタノールをしみ込ませた綿を持ち歩くのも効果的」ということだ。
外食では割り箸を持参したり、自前のペンを使用すれば安全だろうと語る。
帰宅後は、スマートフォンや腕時計、眼鏡、手帳など手にしやすいものは一定の場所にまとめて置き、に手を洗ってから、それらをアルコールシートなどで除菌する。衣服は着替え、カードや硬貨などは極力家庭では触らない。」と提言する。その一方で「あまり気にしすぎることで不安やうつ症状につながれば、免疫力が低下する。やるべき対策を講じたうえで、普段通りに生活した方がいい」と姫野氏はアドバイスする。
3月9日の専門家会議の記者会見で「みなさまにお願いしたいこと」として以下の点が指摘された。
1. 換気の悪い密閉空間、2. 多くの人が密集、3. 近距離(互いに手を伸ばせば届く距離)での会話や発声
上記3つの条件が同時に揃う場所や場面を予測し、避ける行動をとってください。しかし、新型コロナの発生がほとんどない地域では気にしなくてもよいかもしれない。外であれば、まず問題にならない。
室内でも窓を開けて空気を入れ替えれば、解消される。
「3つの条件が同時に揃う場所」を言い換えれば「1つの条件が解消されていれば避ける必要はない」ということである。例えば十分な換気をはかれればよいことになる。また十分な換気ができなければ、マスクをするか、距離をとればよいことになる。人数が数十人、数百人と多くなればなるほど、その中にウイルス感染がいる確率があがる。(2)の多くの人が密集というのは、このことを指している。
新型コロナウイルスは1時間で半減するものの、数時間は感染性を保ったままエアロゾルとして空中を浮遊することが最近アメリカの研究チームにより報告された。
屋内・家庭内 トイレ、洗面所などの水回り、食器、タオル、ベッド柵、帰宅直後の所持品(スマホ、眼鏡、腕時計、カード類、硬貨、衣類、スーパーのレジ袋の持ち手など)
屋外 つり革、エスカレーターや階段の手すり、取っ手、ドアノブ、エレベーターのボタン、ショッピングカート、量り売りなどのトング、スーパーなどの「指ぬらし」、「紙めくり」用品、共有の筆記具やパソコンのキーボード、マウス、ATMのタッチパネルなど
*埼玉県による手洗い調査の結果も参考になるので、ご紹介:
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0304/syouhintest/jyokin02.html
2020年03月20日
底チカラJAPAN
新型コロナウイルスがヨーロッパにまで拡大した今、振り返ってみると、被害を最小限で食い止めたのは日本だった。何がよかったのか>
日本政府のこれまでの新型肺炎対応に関しては、ダイヤモンド・プリンセス号の頃は、世界中の批判が殺到したが、現在、世界を見渡してみると、新型肺炎の潜在的なリスクに対して、被害を最小限で食い止めているのは、日本だといえる。
日本の医療保険制度が、様々な問題があるとはいえ、世界的には非常に恵まれていることが新型コロナウイルスの拡散を抑制が効いている最大の要因だ。とりわけ所得の低い層(公的保険料を払っていれば)においては、世界的には非常に恵まれているからだ。もう一度、日本の公的医療制度の良い点を見直すべきである。
台湾はかつてSARSの流行で多くの感染者を出し、その時の政府の対応が後手に回ったため、様々な問題を抱えながらSARSと闘った経験があった。現在の民進党の蔡英文総統は2003年のSARS拡大の当時、中台関係の政務を担当する行政院大陸委員会の主任委員であった(当時はまだ民進党に入党しておらず法律の専門家として任命された)。SARSの時、台湾は「一つの中国」を掲げる中国共産党政府によって世界保健機関(WHO)に入れず、国際的な対応で後手に回っていたが、蔡英文が中台関係の担当者として中国との交渉を重ね、WHOの情報へのアクセスを求めた。また、現在の副総統である陳建仁はSARS当時行政院衛生署(保健省に相当)の署長を務めており、SARS対策の最前線にいた人物である。
他にもSARS当時の政権担当者が複数政権内にいることで、感染拡大への対処のノウハウを持っていた。また、天才プログラマーとして知られるIT担当相の唐鳳が、マスクの配布を健康保険カード(国民が持つ保険証)のデータにリンクさせて希望者全員に平等に配布する仕組みや、薬局の在庫データなどをスマホのアプリで表示させるような仕組みを整え、国民の混乱と不平等感を取り除いた。
何より、台湾での対応で際立つのはリスクコミュニケーションである。毎日、感染症予防の主たる機関である疾病管制署が記者会見を開き、外交部(外務省)や教育部(文科省)などの各部局の担当者も対応し、メディアに対して積極的な対話を行っている。国民に対して期待すること、なぜ政府がこういう政策をとるのかといった内容や理由についても説明し、国民に対する情報発信を徹底している。またLINEなどのSNSを使い、国民に直接情報が伝わるような仕組みも整えている。
こうしたリスクコミュニケーションは政府に対する信頼を高め、国民の行動の自由や日々の生活における手洗いうがい、咳エチケットなどの日常的な予防行為を徹底させるには極めて有効である。蔡英文政権は本年1月の選挙で圧勝したばかりであり、そうした高揚感や国民の支持が冷めないうちに対処出来たというのも大きい。要するに、民主主義国家であっても、政治家がリーダーシップを発揮し、行政機関が感染拡大を見越して先回りした予防策を打ち出し、それをとことんまでメディアに公開してリスクコミュニケーションを図ることで、国民は政府の対策を信頼し、自ら感染拡大を予防するための措置に協力していくことになる。
言い換えれば、権威主義国家で強権的な力をふるい、強制的な都市閉鎖や感染者・非感染者を問わない行動制限を行っても、政府に対する信頼がなければ効果は期待出来ない。イラン政府は2018年のトランプ政権によるイラン核合意撤退と制裁再開によって経済的な苦境に立たされ、反政府デモが頻発していた。さらには本年1月のウクライナ国際航空機撃墜事件で多数のイラン人が亡くなっており、先日の国会議員選挙では体制に批判的な改革派や穏健派の立候補すら認めなかったと言うこともあった。このような状況で、政府に対する信頼は圧倒的に弱まっており、それがイランにおける感染拡大に一役買っていたことは間違いない。
出典:Newsweek
日本政府のこれまでの新型肺炎対応に関しては、ダイヤモンド・プリンセス号の頃は、世界中の批判が殺到したが、現在、世界を見渡してみると、新型肺炎の潜在的なリスクに対して、被害を最小限で食い止めているのは、日本だといえる。
日本の医療保険制度が、様々な問題があるとはいえ、世界的には非常に恵まれていることが新型コロナウイルスの拡散を抑制が効いている最大の要因だ。とりわけ所得の低い層(公的保険料を払っていれば)においては、世界的には非常に恵まれているからだ。もう一度、日本の公的医療制度の良い点を見直すべきである。
台湾はかつてSARSの流行で多くの感染者を出し、その時の政府の対応が後手に回ったため、様々な問題を抱えながらSARSと闘った経験があった。現在の民進党の蔡英文総統は2003年のSARS拡大の当時、中台関係の政務を担当する行政院大陸委員会の主任委員であった(当時はまだ民進党に入党しておらず法律の専門家として任命された)。SARSの時、台湾は「一つの中国」を掲げる中国共産党政府によって世界保健機関(WHO)に入れず、国際的な対応で後手に回っていたが、蔡英文が中台関係の担当者として中国との交渉を重ね、WHOの情報へのアクセスを求めた。また、現在の副総統である陳建仁はSARS当時行政院衛生署(保健省に相当)の署長を務めており、SARS対策の最前線にいた人物である。
他にもSARS当時の政権担当者が複数政権内にいることで、感染拡大への対処のノウハウを持っていた。また、天才プログラマーとして知られるIT担当相の唐鳳が、マスクの配布を健康保険カード(国民が持つ保険証)のデータにリンクさせて希望者全員に平等に配布する仕組みや、薬局の在庫データなどをスマホのアプリで表示させるような仕組みを整え、国民の混乱と不平等感を取り除いた。
何より、台湾での対応で際立つのはリスクコミュニケーションである。毎日、感染症予防の主たる機関である疾病管制署が記者会見を開き、外交部(外務省)や教育部(文科省)などの各部局の担当者も対応し、メディアに対して積極的な対話を行っている。国民に対して期待すること、なぜ政府がこういう政策をとるのかといった内容や理由についても説明し、国民に対する情報発信を徹底している。またLINEなどのSNSを使い、国民に直接情報が伝わるような仕組みも整えている。
こうしたリスクコミュニケーションは政府に対する信頼を高め、国民の行動の自由や日々の生活における手洗いうがい、咳エチケットなどの日常的な予防行為を徹底させるには極めて有効である。蔡英文政権は本年1月の選挙で圧勝したばかりであり、そうした高揚感や国民の支持が冷めないうちに対処出来たというのも大きい。要するに、民主主義国家であっても、政治家がリーダーシップを発揮し、行政機関が感染拡大を見越して先回りした予防策を打ち出し、それをとことんまでメディアに公開してリスクコミュニケーションを図ることで、国民は政府の対策を信頼し、自ら感染拡大を予防するための措置に協力していくことになる。
言い換えれば、権威主義国家で強権的な力をふるい、強制的な都市閉鎖や感染者・非感染者を問わない行動制限を行っても、政府に対する信頼がなければ効果は期待出来ない。イラン政府は2018年のトランプ政権によるイラン核合意撤退と制裁再開によって経済的な苦境に立たされ、反政府デモが頻発していた。さらには本年1月のウクライナ国際航空機撃墜事件で多数のイラン人が亡くなっており、先日の国会議員選挙では体制に批判的な改革派や穏健派の立候補すら認めなかったと言うこともあった。このような状況で、政府に対する信頼は圧倒的に弱まっており、それがイランにおける感染拡大に一役買っていたことは間違いない。
出典:Newsweek
2020年03月19日
感染大国の払拭
新型コロナウイルスの感染者が8万人を超え中国に次いで多いイタリアに対し、中国政府が支援を本格化させた。
中国メディアによると、四川大学華西医院の医師や中国赤十字関係者ら7人の専門家チームが11日、ウイルス検査キットやマスクなど医療物資を携行してイタリアに向かった。
専門家の派遣はイラン、イラクに続き3カ国目。中国外務省の耿爽副報道局長は11日の記者会見で「われわれは自らの困難を克服すると同時に、必要とする国にできる限りの援助を行う」と強調した。中国の王毅外相兼国務委員は10日夜、イタリアのディマイオ外相と電話会談し、「ウイルスに国境はなく、人類共通の敵だ」として、医師団の派遣や医療物資の提供を申し出ていた。
出典:【北京時事3/11】
中国の海外発信の立ち直りというと、上記のように素早いが、日本は気遣い外交なのであろう、これから意を尽くして申し入れを始動というところだ。
日本の感染者数は2月の一時期に100人を超え、中国に次ぐ2位だったとの報道だが、国内の実数よりも、3700人超の多国籍乗船客と乗組員がいた大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」での集団感染が国際的に注目され、連日の報道であったことから、日本人の感染者数が多いとの印象がより根強いままだ。
3月4日の時点で、クルーズ船の乗船者やチャーター機の帰国者を含めると、日本の感染者は1035人だった。報道各社は日本が千人超の感染者と報道したが、英船籍の船の中は日本の国内での発生とは位置付けないのが国際法での認識であるので、国内外の報道機関もその区分けの意味を捉えていない時期があった。武漢からのチャーター便帰国者なども除くと国内で発生の感染者は3月4日時点で302人であった。
厚労省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10187.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10022.html
外務省関係者によると、そうした誤認のため、パリに本部のある経済協力開発機構(OECD)は2月下旬に、中国、韓国、日本などの政府職員の立ち入りを制限する措置を決めたが、日本の抗議で一律の規制を撤回させた。3月12日現在は中国、韓国、イタリア、イラン、フランス、ドイツ、スペイン、米国などを下回る9位にとどまる。また、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が3月2日に日本など4カ国に関し「最大の懸念」を表明した際も、日本の申し入れで発言を事実上修正した。日本政府は東京の各国大使館向けの説明会を増やし、6回目の10日は116の国・地域・国際機関の参加者に「日本では感染は爆発的には拡大していない」とアピールした。
今や、日本より欧州での感染拡大が懸念され、中でも、イタリアでの感染者が韓国の感染者6千余名に対し半分程であるのに、韓国での死亡46名をはるかに上回る148名で、医療体制が追い付いていない恐れがある。また、日本での死亡は6人だが、米国では感染者が日本の半分ほどであるのに死亡は12名である。今後は国際機関幹部の来日招請も検討する。
こうした新型コロナウイルスの感染拡大を理由に、日本からの渡航者に対する入国制限や行動制限が延べ99カ国・地域で実施されている現状を踏まえ、政府が「感染大国」のイメージ払拭に向けて国際機関や各国のほか、在京各国大使館への働きかけを強めている。外務省幹部は「東日本大震災後、海外で原発事故による風評被害が広がった状況の二の舞いは避けたい」と話している。
出典:毎日珍聞(3/12)
フランスの大手政治ニュース雑誌「ル・ポワン」の「コロナウイルス 日本は例外である」と題された記事の概要が上記HPに。
記事はまず、中国、フランス、イタリア、ドイツなどは、新型肺炎の感染者の数が急激に伸びている点で類似しているが、日本では増加が緩やかであった点を指摘。
その上で、日本で爆発的な感染が抑えられている背景には、国が強く規制しなくても自制する「日本人の規律ある国民性」と、頻繁に手を洗い、
またそれが出来る「完璧な衛生観念・環境」この2点があると説明されています。
出典HP:https://anonymous-post.mobi/archives/21589
中国メディアによると、四川大学華西医院の医師や中国赤十字関係者ら7人の専門家チームが11日、ウイルス検査キットやマスクなど医療物資を携行してイタリアに向かった。
専門家の派遣はイラン、イラクに続き3カ国目。中国外務省の耿爽副報道局長は11日の記者会見で「われわれは自らの困難を克服すると同時に、必要とする国にできる限りの援助を行う」と強調した。中国の王毅外相兼国務委員は10日夜、イタリアのディマイオ外相と電話会談し、「ウイルスに国境はなく、人類共通の敵だ」として、医師団の派遣や医療物資の提供を申し出ていた。
出典:【北京時事3/11】
中国の海外発信の立ち直りというと、上記のように素早いが、日本は気遣い外交なのであろう、これから意を尽くして申し入れを始動というところだ。
日本の感染者数は2月の一時期に100人を超え、中国に次ぐ2位だったとの報道だが、国内の実数よりも、3700人超の多国籍乗船客と乗組員がいた大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」での集団感染が国際的に注目され、連日の報道であったことから、日本人の感染者数が多いとの印象がより根強いままだ。
3月4日の時点で、クルーズ船の乗船者やチャーター機の帰国者を含めると、日本の感染者は1035人だった。報道各社は日本が千人超の感染者と報道したが、英船籍の船の中は日本の国内での発生とは位置付けないのが国際法での認識であるので、国内外の報道機関もその区分けの意味を捉えていない時期があった。武漢からのチャーター便帰国者なども除くと国内で発生の感染者は3月4日時点で302人であった。
厚労省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10187.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10022.html
外務省関係者によると、そうした誤認のため、パリに本部のある経済協力開発機構(OECD)は2月下旬に、中国、韓国、日本などの政府職員の立ち入りを制限する措置を決めたが、日本の抗議で一律の規制を撤回させた。3月12日現在は中国、韓国、イタリア、イラン、フランス、ドイツ、スペイン、米国などを下回る9位にとどまる。また、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が3月2日に日本など4カ国に関し「最大の懸念」を表明した際も、日本の申し入れで発言を事実上修正した。日本政府は東京の各国大使館向けの説明会を増やし、6回目の10日は116の国・地域・国際機関の参加者に「日本では感染は爆発的には拡大していない」とアピールした。
今や、日本より欧州での感染拡大が懸念され、中でも、イタリアでの感染者が韓国の感染者6千余名に対し半分程であるのに、韓国での死亡46名をはるかに上回る148名で、医療体制が追い付いていない恐れがある。また、日本での死亡は6人だが、米国では感染者が日本の半分ほどであるのに死亡は12名である。今後は国際機関幹部の来日招請も検討する。
こうした新型コロナウイルスの感染拡大を理由に、日本からの渡航者に対する入国制限や行動制限が延べ99カ国・地域で実施されている現状を踏まえ、政府が「感染大国」のイメージ払拭に向けて国際機関や各国のほか、在京各国大使館への働きかけを強めている。外務省幹部は「東日本大震災後、海外で原発事故による風評被害が広がった状況の二の舞いは避けたい」と話している。
出典:毎日珍聞(3/12)
フランスの大手政治ニュース雑誌「ル・ポワン」の「コロナウイルス 日本は例外である」と題された記事の概要が上記HPに。
記事はまず、中国、フランス、イタリア、ドイツなどは、新型肺炎の感染者の数が急激に伸びている点で類似しているが、日本では増加が緩やかであった点を指摘。
その上で、日本で爆発的な感染が抑えられている背景には、国が強く規制しなくても自制する「日本人の規律ある国民性」と、頻繁に手を洗い、
またそれが出来る「完璧な衛生観念・環境」この2点があると説明されています。
出典HP:https://anonymous-post.mobi/archives/21589
2020年03月18日
日本の医療・アビガンへの期待
アビガンの有効性を聞いて、先月28日のにいなブログに、現状の厚生労働省の立場にも触れて書いておきました。
http://kaizublog.seesaa.net/article/473797198.html
「ウイルスは人や動物にパラサイトして増殖するが、このクスリは増殖作用を断ち切るタイプなので、
インフルエンザの特効薬に開発したが、かなりウイルスに共通して効き目がある」との事です。
そして、金栗四三がNIPPONにこだわった五輪ですが、2020TOKYOについては、IOCは次の見解を示しました。
。。。。。。。。。。。
国際オリンピック委員会(IOC)は17日、臨時理事会を開き、開催に向けて予定通り準備を進めるとの公式声明を出した。
「大会まで4カ月以上あるこの時期に、重要な決断をくだす必要はない」とし、各国際競技連盟(IF)との電話会議でも、準備する方向性で一致した。
声明では、安倍晋三首相が「完全な形で実現する」と発言するなど、主要7カ国(G7)が7月24日の五輪開幕を支持したことを歓迎。大会を目指す全ての人の体調と健康を最優先にすると約束している。
IFとは中止や延期で混乱している五輪選考会への対策を協議。約1万1千人の出場枠のうち57%が確定しているとして、残り43%は、各連盟の世界ランキングや、地域の大会での成績を判断材料に入れるなど、柔軟に対応するという。選考会の変更がある場合は、4月頭までに関係各所への連絡を求めた。
IOCは、18日以降も各国オリンピック委員会(NOC)や国際パラリンピック委員会(IPC)、アスリート代表と電話会議を持つ予定。トーマス・バッハ会長は、「東京五輪を目指す者全ての体調と健康が最優先だ。アスリートやコーチ、サポートチームを守る全ての対策はとっている。我々はオリンピック共同体。いいときも、困難なときも、互いをサポートし合う」などと声明を出した。
出典:朝日新聞社(3/18)
http://kaizublog.seesaa.net/article/473797198.html
「ウイルスは人や動物にパラサイトして増殖するが、このクスリは増殖作用を断ち切るタイプなので、
インフルエンザの特効薬に開発したが、かなりウイルスに共通して効き目がある」との事です。
そして、金栗四三がNIPPONにこだわった五輪ですが、2020TOKYOについては、IOCは次の見解を示しました。
。。。。。。。。。。。
国際オリンピック委員会(IOC)は17日、臨時理事会を開き、開催に向けて予定通り準備を進めるとの公式声明を出した。
「大会まで4カ月以上あるこの時期に、重要な決断をくだす必要はない」とし、各国際競技連盟(IF)との電話会議でも、準備する方向性で一致した。
声明では、安倍晋三首相が「完全な形で実現する」と発言するなど、主要7カ国(G7)が7月24日の五輪開幕を支持したことを歓迎。大会を目指す全ての人の体調と健康を最優先にすると約束している。
IFとは中止や延期で混乱している五輪選考会への対策を協議。約1万1千人の出場枠のうち57%が確定しているとして、残り43%は、各連盟の世界ランキングや、地域の大会での成績を判断材料に入れるなど、柔軟に対応するという。選考会の変更がある場合は、4月頭までに関係各所への連絡を求めた。
IOCは、18日以降も各国オリンピック委員会(NOC)や国際パラリンピック委員会(IPC)、アスリート代表と電話会議を持つ予定。トーマス・バッハ会長は、「東京五輪を目指す者全ての体調と健康が最優先だ。アスリートやコーチ、サポートチームを守る全ての対策はとっている。我々はオリンピック共同体。いいときも、困難なときも、互いをサポートし合う」などと声明を出した。
出典:朝日新聞社(3/18)
2020年03月17日
中国は感染拡大を封じ込みをアピール
すでにこの新型コロナによって世界中で1500人以上が死亡し(3月7日時点で、死者数は3519人)、韓国、イラン、イタリアで深刻な大流行が起きている。日本はすべての学校を閉鎖し、サウジアラビアはメッカ巡礼を中止した。株式市場は感染拡大が世界経済に与える混乱を懸念して、下落し続けている。
英メディアは10日、ドリース保健担当政務次官が新型コロナウイルスに感染したと報じた。英政府の新型ウイルス対策を講じる責任者の一人だったが、保健当局の指導に従い、隔離されているという。報道によると、ドリース氏は最近では首相官邸で開かれた会合にジョンソン首相らとともに出席していたほか、議会にも登院し、多数の下院議員と接触していた。新型ウイルスをめぐっては、イランのハリルチ保健次官ら政府関係者の感染が相次いでいる。
ピオット氏に取材したのは、先月13日だ。「致死率はいまのところ1%ですが、問題はいったい何人が感染するかということです。もし100万人感染したとしたら、1万人が死亡することになります」 氏はベルギー大学熱帯医学研究所に在籍時、エボラウイルスを共同発見。同研究所の微生物免疫学部教授などを経て、1995年にUNAIDS(国連エイズ合同計画)初代事務局長に就任。2010年よりロンドン大学衛生・熱帯医学大学院の学長を務める。
中国国家衛生健康委員会の報道官は12日記者会見し、新型コロナウイルス感染症について、新たに確認される感染者が減り続けていることから「中国での流行のピークは過ぎた」と明言した。
また、中国メディアCNS(3/11)によれば、中国・湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)の「洪山体育館武昌方艙医院(臨時医療施設)」は3月10日午後、最後の患者が退院し、武漢市の新型コロナウイルス感染者を収容・治療していた「方艙医院」は全て閉鎖された。方艙医院では、計1万2000人が治療を受け、軽症患者の重症化を効果的に抑制したとしている。
新型コロナウイルスが発生した中国の湖北省は11日、企業などが徐々に活動を再開することを認め、一部の公共交通機関で運航を再開すると発表した。湖北省内で新たに報告された感染者数は激減し、10日は14人のみだった。中国全体でも過去数日にわたって新たに確認された感染者数が減少していたが、新規の症例数は9日の19例から10日には24例、11日は微増に転じた。これは海外からの帰国者が原因とされ、複数の大陸で感染が急拡大する状況に対する対応の難しさを浮き彫りにした。
武漢市は16か所の方艙医院をつくり、患者の収容・治療態勢は大幅に拡大された。統計によると、武漢の患者の4人に1人は方艙医院で治療されたことになる。2月27日以降はベッドに空きが出るようになり、ベッド不足の状況は全く見られなくなった。
国家衛生健康委員会(NHC)の馬暁偉(Ma Xiaowei)主任は2月28日、「方艙医院では、医療関係者の感染ゼロ、患者の死亡ゼロ、患者の再発ゼロを実現し、名実ともに『命を救う病院』となった」と語った。
中国工程院の呼吸重症医学専門家である王辰(Wang Chen)院士は「方艙医院は中国と世界の救急医療のシステム設計にとって参考にできるもので、建築基準を定める際に、例えば大型の展示施設や体育館、倉庫などは改造可能なようにあらかじめ空間を残しておくことを提案したい」と話している。
他方、台湾での新型コロナウイルス死亡者の塁計41人(3月2日現在)。うち26人は、中国や日本など海外で感染して台湾に入境した人や、その家族・関係者だ。中国帰りの台湾人商人を乗せたタクシー運転手が感染して1人が亡くなっている。残る15人は、感染源が台湾の中とみられている。日本側ではあまり知られていないが、実は台湾も感染者の数は増えている。計41人という数が多いのか、少ないのか、判断は分かれるだろう。台湾の人口は約2300万人で、日本の人口はその5倍以上だ。41人を5倍すれば計算上は200人を超し、感染者がそれなりにいることが分かる。米国の疾病対策センター(CDC)は、台湾でも市中感染が生じていると認定している。
日本では、台湾が実施した中国に対する入境禁止やクルーズ船の寄港禁止など水際対策が注目されている。だが、こうした対策は、感染拡大を防ぐという意味において決して万能ではない。それより、蔡政権が人々の信頼を勝ち得ている理由は、本当の意味での「先手」であり、政治の「説明責任」だ。
台湾の人々はパニックに陥ることなく、これから拡大するかもしれないリスクに備えている。
閣僚に天才プログラマーによって、台湾の人々に心理的な安心をもたらしている政策の一つに、マスクの分配のシステムが絶妙で、国民に安心を与えているのだ。
つづき
英メディアは10日、ドリース保健担当政務次官が新型コロナウイルスに感染したと報じた。英政府の新型ウイルス対策を講じる責任者の一人だったが、保健当局の指導に従い、隔離されているという。報道によると、ドリース氏は最近では首相官邸で開かれた会合にジョンソン首相らとともに出席していたほか、議会にも登院し、多数の下院議員と接触していた。新型ウイルスをめぐっては、イランのハリルチ保健次官ら政府関係者の感染が相次いでいる。
ピオット氏に取材したのは、先月13日だ。「致死率はいまのところ1%ですが、問題はいったい何人が感染するかということです。もし100万人感染したとしたら、1万人が死亡することになります」 氏はベルギー大学熱帯医学研究所に在籍時、エボラウイルスを共同発見。同研究所の微生物免疫学部教授などを経て、1995年にUNAIDS(国連エイズ合同計画)初代事務局長に就任。2010年よりロンドン大学衛生・熱帯医学大学院の学長を務める。
中国国家衛生健康委員会の報道官は12日記者会見し、新型コロナウイルス感染症について、新たに確認される感染者が減り続けていることから「中国での流行のピークは過ぎた」と明言した。
また、中国メディアCNS(3/11)によれば、中国・湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)の「洪山体育館武昌方艙医院(臨時医療施設)」は3月10日午後、最後の患者が退院し、武漢市の新型コロナウイルス感染者を収容・治療していた「方艙医院」は全て閉鎖された。方艙医院では、計1万2000人が治療を受け、軽症患者の重症化を効果的に抑制したとしている。
新型コロナウイルスが発生した中国の湖北省は11日、企業などが徐々に活動を再開することを認め、一部の公共交通機関で運航を再開すると発表した。湖北省内で新たに報告された感染者数は激減し、10日は14人のみだった。中国全体でも過去数日にわたって新たに確認された感染者数が減少していたが、新規の症例数は9日の19例から10日には24例、11日は微増に転じた。これは海外からの帰国者が原因とされ、複数の大陸で感染が急拡大する状況に対する対応の難しさを浮き彫りにした。
武漢市は16か所の方艙医院をつくり、患者の収容・治療態勢は大幅に拡大された。統計によると、武漢の患者の4人に1人は方艙医院で治療されたことになる。2月27日以降はベッドに空きが出るようになり、ベッド不足の状況は全く見られなくなった。
国家衛生健康委員会(NHC)の馬暁偉(Ma Xiaowei)主任は2月28日、「方艙医院では、医療関係者の感染ゼロ、患者の死亡ゼロ、患者の再発ゼロを実現し、名実ともに『命を救う病院』となった」と語った。
中国工程院の呼吸重症医学専門家である王辰(Wang Chen)院士は「方艙医院は中国と世界の救急医療のシステム設計にとって参考にできるもので、建築基準を定める際に、例えば大型の展示施設や体育館、倉庫などは改造可能なようにあらかじめ空間を残しておくことを提案したい」と話している。
他方、台湾での新型コロナウイルス死亡者の塁計41人(3月2日現在)。うち26人は、中国や日本など海外で感染して台湾に入境した人や、その家族・関係者だ。中国帰りの台湾人商人を乗せたタクシー運転手が感染して1人が亡くなっている。残る15人は、感染源が台湾の中とみられている。日本側ではあまり知られていないが、実は台湾も感染者の数は増えている。計41人という数が多いのか、少ないのか、判断は分かれるだろう。台湾の人口は約2300万人で、日本の人口はその5倍以上だ。41人を5倍すれば計算上は200人を超し、感染者がそれなりにいることが分かる。米国の疾病対策センター(CDC)は、台湾でも市中感染が生じていると認定している。
日本では、台湾が実施した中国に対する入境禁止やクルーズ船の寄港禁止など水際対策が注目されている。だが、こうした対策は、感染拡大を防ぐという意味において決して万能ではない。それより、蔡政権が人々の信頼を勝ち得ている理由は、本当の意味での「先手」であり、政治の「説明責任」だ。
台湾の人々はパニックに陥ることなく、これから拡大するかもしれないリスクに備えている。
閣僚に天才プログラマーによって、台湾の人々に心理的な安心をもたらしている政策の一つに、マスクの分配のシステムが絶妙で、国民に安心を与えているのだ。
つづき
2020年03月16日
新型コロナウイルスの調査
アメリカの「アレルギー感染症研究所」「国立衛生研究所」「国防総省先端技術開発庁」「全米科学財団」などの委託を受けて行われた「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)媒介物報告書」がまとまった。その報告によると、感染力のしぶとさが想像以上に大きいことが明らかになった。場合には3日間ほど滞留するため、今後は「ヒトは空気感染や媒介物による感染リスクにさらされることになる」可能性を見極める調査をする。また、その一方、それは湿度に弱いということが明らかになった。そこで、加湿器を使い、湿度50%で222度以上にすれば、ウイルスの活動が収まることが判明したという。
また、米コロラド州立大学名誉教授の杜祖健(アンソニー・トゥー)氏(89)が緊急来日した。氏は、毒性学や生物兵器・化学兵器の世界的権威である、日本滞在中には安倍政権中枢との面会も検討されている。
杜氏は「今後の教訓に将来をどうすべきかに重点を置くべきだ」といい、「病院船の活用」や「動物から人間に移るウイルスについて、大学の獣医学部での研究拡充」などを説いたうえで、日本の危機管理について、「どんな生物兵器が、どの国で作られているかという情報を知ることが大事になる。米国も情報を重要視している。さらに、日本人は外から見ていて、国防意識が薄すぎる。『国が危ない』ことをあまり知らないのは、メディアが真実を報道しないためだ。防衛面を頼っている米国との関係は重要だが、(国民と国家を守るためには)憲法改正は必要だと思う」と指摘した。
杜氏は1930年に台北生まれ。台湾大学卒業後に渡米、スタンフォード大学やイエール大学で化学研究に従事し、コロラド州立大学理学部で教鞭をとる。ヘビや植物の天然毒が専門で、80年代にはソ連の生物兵器開発について、毒物のデータベース作成などで米政府に協力した。オウム真理教による一連のサリン事件で、サリンの分析方法を警察当局に指導したことで知られ、2009年に旭日中綬章を受章した。
ユーチューブ「林原チャンネル」で8日、新型コロナウイルス問題を徹底追及してきたノンフィクション作家の河添恵子氏と対談し、未知のウイルスの最新情報や、日本の対応について語った。「世界(の専門家の間)では『人工的なウイルスだろう』という意見が多いとの疑問点を議論した。
杜氏は、新型コロナウイルスについて、河添氏から「天然のものか? 人工的なものか?」と聞かれ、こう語った。
杜氏は、新型コロナウイルスの特性について、「SARS(重症急性呼吸器症候群)以来、動物から人間に移る感染症が米国でも重視されている」「新型コロナウイルスは、潜伏期間にも感染するという点で、これまでとは違う」と語った。
河添氏は、発生地である中国湖北省武漢市に、エボラ出血熱など、極めて危険な病原体を扱える中国唯一のバイオセーフティーレベル4の施設「P4研究室」が存在することを指摘した。これに対し、杜氏は「間接的な証拠から、武漢の研究室から漏れたというのが最も適当な説明だろう」と推測し、1979年に旧ソ連・スべルドロフスクの生物兵器研究施設から炭疽菌が漏れて、近隣に複数の死者が出た事例を挙げ、続けた。
「旧ソ連のケースは、『空調のパイプがつまったために、外に意図しない形で漏れた』とされている。武漢では、焼却処分されるはずの実験動物を裏で転売して漏れたということもあり得る。また、1つの説として、『SARSのウイルスに手を加えたのではないか』という論文も出た。『(新型コロナウイルスは)SARSと近いウイルスだが、分子に4つの違いがあり、自然に起きる違いではない』と報告されており、人工的に改良された可能性がある」
中国軍機関紙「解放軍報」は1月31日、人民解放軍が陸軍の生物兵器専門家を武漢に派遣したことを報じている。 杜氏は「台湾側(の専門家)は『感染症を抑えるためなら医学の専門家を送るべきなのに、(中国は)生物兵器の専門家を送っているので、(P4)研究室と関係しているのではないか』と指摘している」と紹介した。
《中国外務省の耿爽報道官は2月20日、ウイルスが生物兵器の研究所から流出した可能性を指摘した一部報道について、「荒唐無稽で無知だ」と否定し、科学的根拠が全くないと主張した。中国当局は「人工的ウイルス」説も否定している》
対談では、中国当局の初期対応についても議題に挙がった。
河添氏は「武漢が当初、隠蔽をしていたことが絶対的で、習近平政権の問題になる」「日本企業も(中国の)トラップにかかっている」と断じた。
杜氏も「中国の対応も遅すぎた。武漢全体を隔離するのはあまり意味がない。習政権は、武漢など他のところに責任をなすりつけている。今後の予想はつかないが、多くの都市が分化してしまうと生産や流通も困るし、中国の経済には影響するだろう」と語った。
出典:夕刊フジ(3/11)
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200302/plt20030220550028-n2.html
また、米コロラド州立大学名誉教授の杜祖健(アンソニー・トゥー)氏(89)が緊急来日した。氏は、毒性学や生物兵器・化学兵器の世界的権威である、日本滞在中には安倍政権中枢との面会も検討されている。
杜氏は「今後の教訓に将来をどうすべきかに重点を置くべきだ」といい、「病院船の活用」や「動物から人間に移るウイルスについて、大学の獣医学部での研究拡充」などを説いたうえで、日本の危機管理について、「どんな生物兵器が、どの国で作られているかという情報を知ることが大事になる。米国も情報を重要視している。さらに、日本人は外から見ていて、国防意識が薄すぎる。『国が危ない』ことをあまり知らないのは、メディアが真実を報道しないためだ。防衛面を頼っている米国との関係は重要だが、(国民と国家を守るためには)憲法改正は必要だと思う」と指摘した。
杜氏は1930年に台北生まれ。台湾大学卒業後に渡米、スタンフォード大学やイエール大学で化学研究に従事し、コロラド州立大学理学部で教鞭をとる。ヘビや植物の天然毒が専門で、80年代にはソ連の生物兵器開発について、毒物のデータベース作成などで米政府に協力した。オウム真理教による一連のサリン事件で、サリンの分析方法を警察当局に指導したことで知られ、2009年に旭日中綬章を受章した。
ユーチューブ「林原チャンネル」で8日、新型コロナウイルス問題を徹底追及してきたノンフィクション作家の河添恵子氏と対談し、未知のウイルスの最新情報や、日本の対応について語った。「世界(の専門家の間)では『人工的なウイルスだろう』という意見が多いとの疑問点を議論した。
杜氏は、新型コロナウイルスについて、河添氏から「天然のものか? 人工的なものか?」と聞かれ、こう語った。
杜氏は、新型コロナウイルスの特性について、「SARS(重症急性呼吸器症候群)以来、動物から人間に移る感染症が米国でも重視されている」「新型コロナウイルスは、潜伏期間にも感染するという点で、これまでとは違う」と語った。
河添氏は、発生地である中国湖北省武漢市に、エボラ出血熱など、極めて危険な病原体を扱える中国唯一のバイオセーフティーレベル4の施設「P4研究室」が存在することを指摘した。これに対し、杜氏は「間接的な証拠から、武漢の研究室から漏れたというのが最も適当な説明だろう」と推測し、1979年に旧ソ連・スべルドロフスクの生物兵器研究施設から炭疽菌が漏れて、近隣に複数の死者が出た事例を挙げ、続けた。
「旧ソ連のケースは、『空調のパイプがつまったために、外に意図しない形で漏れた』とされている。武漢では、焼却処分されるはずの実験動物を裏で転売して漏れたということもあり得る。また、1つの説として、『SARSのウイルスに手を加えたのではないか』という論文も出た。『(新型コロナウイルスは)SARSと近いウイルスだが、分子に4つの違いがあり、自然に起きる違いではない』と報告されており、人工的に改良された可能性がある」
中国軍機関紙「解放軍報」は1月31日、人民解放軍が陸軍の生物兵器専門家を武漢に派遣したことを報じている。 杜氏は「台湾側(の専門家)は『感染症を抑えるためなら医学の専門家を送るべきなのに、(中国は)生物兵器の専門家を送っているので、(P4)研究室と関係しているのではないか』と指摘している」と紹介した。
《中国外務省の耿爽報道官は2月20日、ウイルスが生物兵器の研究所から流出した可能性を指摘した一部報道について、「荒唐無稽で無知だ」と否定し、科学的根拠が全くないと主張した。中国当局は「人工的ウイルス」説も否定している》
対談では、中国当局の初期対応についても議題に挙がった。
河添氏は「武漢が当初、隠蔽をしていたことが絶対的で、習近平政権の問題になる」「日本企業も(中国の)トラップにかかっている」と断じた。
杜氏も「中国の対応も遅すぎた。武漢全体を隔離するのはあまり意味がない。習政権は、武漢など他のところに責任をなすりつけている。今後の予想はつかないが、多くの都市が分化してしまうと生産や流通も困るし、中国の経済には影響するだろう」と語った。
出典:夕刊フジ(3/11)
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200302/plt20030220550028-n2.html
2020年03月15日
アテネ採火、聖火リレー
聖火は、B月12日にオリンピアで採火され、式典では「君が代」が流れ、「日の丸」が掲げられたほか、関係者が相次いスピーチが行われました。さらに、聖火ランナーの2人目がアテネ五輪女子マラソンで金メダルを獲得した野口みずきさんを紹介しました。ギリシャでは、10日時点で89人の感染が確認されているが、死者は出ていない。採火式は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、史上初めて無観客、その後の聖火リレーも見合わせとなった。19日にアテネでギリシャ側から開催都市の東京に引き継がれたあと、20日に宮城県東松島市の航空自衛隊松島基地に到着します。
国内では、まず20日から25日まで、「復興の火」として東日本大震災で被災した宮城、岩手、福島の3県で2日間ずつ展示されます。
聖火リレーは3月26日、東日本大震災による原発事故の廃炉作業の拠点になった福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」をスタートし、日本国内スタートを切ります。
聖火リレーはオリンピックの開会式が行われる7月24日までおよそ4か月、121日間をかけて47都道府県すべてを回り、全国のおよそ半数にあたる859の市区町村で実施される予定です。我孫子には7月4日夕刻4時半頃に道の駅しょうなんから手賀大橋を抜け、我孫子手賀沼公園を走る予定です。
国内では、まず20日から25日まで、「復興の火」として東日本大震災で被災した宮城、岩手、福島の3県で2日間ずつ展示されます。
聖火リレーは3月26日、東日本大震災による原発事故の廃炉作業の拠点になった福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」をスタートし、日本国内スタートを切ります。
聖火リレーはオリンピックの開会式が行われる7月24日までおよそ4か月、121日間をかけて47都道府県すべてを回り、全国のおよそ半数にあたる859の市区町村で実施される予定です。我孫子には7月4日夕刻4時半頃に道の駅しょうなんから手賀大橋を抜け、我孫子手賀沼公園を走る予定です。
2020年03月14日
常磐線、全線開通の中で龍ヶ崎市の駅名変更
JR常磐線は東京電力福島第1原発事故の影響で福島県内に不通区間が残っていたが、14日に9年ぶりに全線での運行再開を果たした。地元自治体や住民の喜びひとしおだが、再開区間にある双葉駅(双葉町)など3駅は原則立ち入り禁止の帰還困難区域に取り囲まれており、まとまった乗客数は見込めず、利用客回復へのハードルは高い。
一方、東京や仙台市からのアクセスは向上する。沿線の自治体は、長期的には避難先からの住民帰還を促す効果があると期待。復興に役立てようと駅を活用した町づくりにも取り組む。
同じ14日、JR常磐線佐貫駅が「龍ケ崎市駅」へ改称された。改称は市の知名度を高めるのが狙い。市は関連費用として計4億円前後を支出する見通しだ。
佐貫駅は1900年、旧馴柴村佐貫で日本鉄道土浦線の駅として開業した。接続する関東鉄道竜ケ崎線の佐貫、竜ケ崎両駅に変更はない。JR東日本水戸支社管内の駅で、改称は2004年に日立市の川尻駅が十王駅となって以来。
13日午後、市が管理する看板の表記を変える作業が駅東口であった。混同を避けるため「龍ケ崎市駅」と「佐貫駅」を併記した。
14日に予定していた記念イベントは、新型コロナウイルスの影響で中止。
参照:茨城新聞
2020年03月13日
長引く感染症の影響
今やヨーロッパでもコロナウイルスの感染が拡大する中、日本国内は今どういった現状にあるのか、感染症専門医山口征啓先生の見解が紹介されています。
Q:感染拡大期にちょうど入りかけている段階?
A:「そうですね、入っていると思います。」
Q:いつ山が来て、終息はいつなのか?というのもみんな気になっていると思うのですが。
A:「残念ながらこのピークがいつ頃になるかというのを予測はできないのですが、早ければ今月、あるいは来月(4月)ぐらいにピークが来てほしいと我々医師は思っています。もうちょっと長引くと夏ぐらいになったり、そうすると終息が場合によっては年を越すようなことも考えられます。」
出典:九州朝日放送 (3/12)
Q:感染拡大期にちょうど入りかけている段階?
A:「そうですね、入っていると思います。」
Q:いつ山が来て、終息はいつなのか?というのもみんな気になっていると思うのですが。
A:「残念ながらこのピークがいつ頃になるかというのを予測はできないのですが、早ければ今月、あるいは来月(4月)ぐらいにピークが来てほしいと我々医師は思っています。もうちょっと長引くと夏ぐらいになったり、そうすると終息が場合によっては年を越すようなことも考えられます。」
出典:九州朝日放送 (3/12)
2020年03月12日
行政の推進力、実行力となる「畳み人」
『「畳み人」という選択』プレジデント社 設楽悠介・著(幻冬舎「あたらしい経済」編集長)に次のようなことが記されていた。
ビジネスにおいて「突飛なアイデア」という大風呂敷を広げる経営者やリーダーを「広げ人」と仮に定義するならば、僕が本書で定義したい「畳み人」は、そうしたアイデアを形にし、着実に実行に移す仕事人のことです。リーダーに対する「名参謀」や「右腕」のような存在と言ってもいいでしょう。広げ人が仕事のアイデアをゼロから生み出す「0→1の人」だとすれば、畳み人はその1を10にも100にもする仕事です。
会社のポジションで言うと、CEOが広げ人でCOO(Chief Operating Officer)が畳み人、また会社内の新規事業であれば、プロジェクトリーダーが広げ人で、それをサポートして現場メンバーとリーダーをつなぐNo.2のポジションが「畳み人」というイメージです。
前日本代表・長谷部誠選手や現日本代表の柴崎岳選手を想像していただけるとわかりやすいかと思います。
具体的には社長やプロジェクトリーダーである広げ人の一番近くで一緒にアイデアを組み立て、実行するためのあらゆる戦略を練り、チームを組成し育て、社内外の根回しもして、その事業全体を牽引し成功に導くのが畳み人の役割です。
世間的には「アイデアを生み出した人がすばらしい」と、広げ人ばかり評価される風潮もありますが、僕はアイデアを生み出した人と同じくらい、いやそれ以上にアイデアをきちんと実行させる畳み人をすばらしいと考えています。有名なアメリカの経営学者であるピーター・ドラッカーもこう言っています。
“Strategy is a commodity, execution is an art.”
(戦略はコモディティであり、実行こそアートである)
仕事においてアイデアや戦略は消費されるコモディティ(日用品)のようなものですが、それを実行することはアートのように価値があるとドラッカーは言っているのです。この言葉を借りると、本来の意味で仕事の真価が問われるのは、「アイデアや戦略をいかに実現するか」ということ。アイデアは実行されてこそ意味を持ち、ビジネスでの大きなポイントになるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^
「畳み人」は大風呂敷を広げたようなビジネスアイデアを、きちんとした形に畳める人というたとえを基にした造語だという。
実際、どんなにいいアイデアがあっても、それを実行に移さない限りそれは「絵に描いた餅」になってしまう。
著者の設楽氏は、元々、就職や転職などの人材情報サービス大手のマイナビに在籍していて、ウェブデザインなどをやっていたという。
確かに、トップリーダー、社長は大風呂敷を広げる。だが、それをまともに実行する人材がいないところでは、そのアイデアは永久に日の目を見ない。アイデアを実行するときに必要なのが、今の組織にはない技術や、仕組みや、テクニックの導入だ。
外部の会社からしたら当たり前のような、ちょっとした仕組みやテクニックがわかっただけで、話が大きく進むことはざらにあるからだ。
今の仕事を卒なくこなすばかりだと、新たな発想も生まれないし、現状維持すら望めず、停滞に陥りかねない。だからこそ、実行できる力、推進体制をどう組んでいくかが問われる。そうなると、行政の畳み人は副市長ということだろう。
新型コロナウイルスのような、対応してこなかったことにも責任をもって対処することが期待され大変だが、市内に感染者が出ていないことには、行政に携わる者にとって3月議会の最中に有難い。本日の市内中学校卒業式は卒業生と保護者のみで、在校生、来賓は会場に参列しない申し合わせになった。議会は18日に今年度予算案などを最終議決する。
ビジネスにおいて「突飛なアイデア」という大風呂敷を広げる経営者やリーダーを「広げ人」と仮に定義するならば、僕が本書で定義したい「畳み人」は、そうしたアイデアを形にし、着実に実行に移す仕事人のことです。リーダーに対する「名参謀」や「右腕」のような存在と言ってもいいでしょう。広げ人が仕事のアイデアをゼロから生み出す「0→1の人」だとすれば、畳み人はその1を10にも100にもする仕事です。
会社のポジションで言うと、CEOが広げ人でCOO(Chief Operating Officer)が畳み人、また会社内の新規事業であれば、プロジェクトリーダーが広げ人で、それをサポートして現場メンバーとリーダーをつなぐNo.2のポジションが「畳み人」というイメージです。
前日本代表・長谷部誠選手や現日本代表の柴崎岳選手を想像していただけるとわかりやすいかと思います。
具体的には社長やプロジェクトリーダーである広げ人の一番近くで一緒にアイデアを組み立て、実行するためのあらゆる戦略を練り、チームを組成し育て、社内外の根回しもして、その事業全体を牽引し成功に導くのが畳み人の役割です。
世間的には「アイデアを生み出した人がすばらしい」と、広げ人ばかり評価される風潮もありますが、僕はアイデアを生み出した人と同じくらい、いやそれ以上にアイデアをきちんと実行させる畳み人をすばらしいと考えています。有名なアメリカの経営学者であるピーター・ドラッカーもこう言っています。
“Strategy is a commodity, execution is an art.”
(戦略はコモディティであり、実行こそアートである)
仕事においてアイデアや戦略は消費されるコモディティ(日用品)のようなものですが、それを実行することはアートのように価値があるとドラッカーは言っているのです。この言葉を借りると、本来の意味で仕事の真価が問われるのは、「アイデアや戦略をいかに実現するか」ということ。アイデアは実行されてこそ意味を持ち、ビジネスでの大きなポイントになるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^
「畳み人」は大風呂敷を広げたようなビジネスアイデアを、きちんとした形に畳める人というたとえを基にした造語だという。
実際、どんなにいいアイデアがあっても、それを実行に移さない限りそれは「絵に描いた餅」になってしまう。
著者の設楽氏は、元々、就職や転職などの人材情報サービス大手のマイナビに在籍していて、ウェブデザインなどをやっていたという。
確かに、トップリーダー、社長は大風呂敷を広げる。だが、それをまともに実行する人材がいないところでは、そのアイデアは永久に日の目を見ない。アイデアを実行するときに必要なのが、今の組織にはない技術や、仕組みや、テクニックの導入だ。
外部の会社からしたら当たり前のような、ちょっとした仕組みやテクニックがわかっただけで、話が大きく進むことはざらにあるからだ。
今の仕事を卒なくこなすばかりだと、新たな発想も生まれないし、現状維持すら望めず、停滞に陥りかねない。だからこそ、実行できる力、推進体制をどう組んでいくかが問われる。そうなると、行政の畳み人は副市長ということだろう。
新型コロナウイルスのような、対応してこなかったことにも責任をもって対処することが期待され大変だが、市内に感染者が出ていないことには、行政に携わる者にとって3月議会の最中に有難い。本日の市内中学校卒業式は卒業生と保護者のみで、在校生、来賓は会場に参列しない申し合わせになった。議会は18日に今年度予算案などを最終議決する。
2020年03月11日
インドネシアでの日本誤報
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、インドネシアで日本人がタクシーの乗車やレストランへの入店を拒否されるケースが相次いでいる。「日本人が感染源だ」と、政府の担当閣僚が名指ししたためとみられる。現地の日本大使館は近く、政府にこうした現状の説明をして、改善に向けた申し入れをする方針だ。
現地の日系企業などでつくる団体「ジャカルタ・ジャパン・クラブ」や、在インドネシア日本大使館によると、飲食店やホテルへの入場のほかタクシーの乗車を、日本人であることを理由に拒まれたり、嫌がられたりする事例が報告されている。なかには打ち合わせや会議への参加を断られた日本人も。インドネシアには約2千社の日系企業が進出しており、影響の拡大が心配されている。
大使館は今月5日にメールを通じた相談窓口を開設。8日までに計12件を受けつけ、その大半がコロナウイルスに関連して嫌がらせを受けたという内容だった。大使館は、日本人が感染源との認識がインドネシア社会に広がったため、こうした事例が増えているとみている。
出典:朝日新聞社(3/10)
現地の日系企業などでつくる団体「ジャカルタ・ジャパン・クラブ」や、在インドネシア日本大使館によると、飲食店やホテルへの入場のほかタクシーの乗車を、日本人であることを理由に拒まれたり、嫌がられたりする事例が報告されている。なかには打ち合わせや会議への参加を断られた日本人も。インドネシアには約2千社の日系企業が進出しており、影響の拡大が心配されている。
大使館は今月5日にメールを通じた相談窓口を開設。8日までに計12件を受けつけ、その大半がコロナウイルスに関連して嫌がらせを受けたという内容だった。大使館は、日本人が感染源との認識がインドネシア社会に広がったため、こうした事例が増えているとみている。
出典:朝日新聞社(3/10)
2020年03月10日
千葉県公表の新型コロナウイルス感染者数
千葉県のHPに 公表されている千葉県では、チャーター機で帰国した4名の感染者を含め、3/10現在において
柏2名、市川11名、船橋1名、松戸3名、その他7名、合わせて24名です。
このうち、柏では2月20日、2月21日と3週間前の報告。
市川が3月1日から9日の間にスポーツジムの接触者などが増えており、
船橋は3月4日に報告、松戸は3月7日、3月8日に報告されたもの。
柏2名、市川11名、船橋1名、松戸3名、その他7名、合わせて24名です。
このうち、柏では2月20日、2月21日と3週間前の報告。
市川が3月1日から9日の間にスポーツジムの接触者などが増えており、
船橋は3月4日に報告、松戸は3月7日、3月8日に報告されたもの。
2020年03月09日
目から鱗:ティーバックのリサイクル
害虫対策
使い終わったティーバッグやコーヒー豆は害虫が嫌うので、ティーバッグを土に埋めるもう一つのメリットは害虫を寄せ付けない効果がある。
分解のスピードアップ
堆肥の山にティーバッグを使うのも非常にスマートな方法。お茶の中の酸が堆肥の分解プロセスをスピードアップさせる。
水の保持
地中の花や植物の茎の近くにティーバッグを埋めると、植物や花がより多くの水を地中で保持するのを助けます。そうすれば植物はより健康を保つ事ができます!
雑草
ティーバッグは雑草の繁殖を抑える事ができるため、雑草にも効果的なのです。地中に使用済みのティーバッグを埋める事で、元気な植物や花の近くに雑草が生えるのを減らせます。
種の発芽
使い終わったティーバッグを土に埋めるのメリットは種に栄養を与える事ができる。お茶の葉はタンニンや自然の肥料になる栄養を多く含んでいる。ティーバッグ自体もバナナの一種であるアバカの茎の繊維から作られている。お茶は土の中で分解され、栄養を種に与える働きがある。どれだけ愛情を注いでも目を出さない種があるが、使い終わったティーバッグを土の中に埋めると、改善する。必要なのはティーバッグ、種、プラスチック製のプランター、水のみです。
モッタイナイ、再利用して且つリサイクル推進です!!
使い終わったティーバッグやコーヒー豆は害虫が嫌うので、ティーバッグを土に埋めるもう一つのメリットは害虫を寄せ付けない効果がある。
分解のスピードアップ
堆肥の山にティーバッグを使うのも非常にスマートな方法。お茶の中の酸が堆肥の分解プロセスをスピードアップさせる。
水の保持
地中の花や植物の茎の近くにティーバッグを埋めると、植物や花がより多くの水を地中で保持するのを助けます。そうすれば植物はより健康を保つ事ができます!
雑草
ティーバッグは雑草の繁殖を抑える事ができるため、雑草にも効果的なのです。地中に使用済みのティーバッグを埋める事で、元気な植物や花の近くに雑草が生えるのを減らせます。
種の発芽
使い終わったティーバッグを土に埋めるのメリットは種に栄養を与える事ができる。お茶の葉はタンニンや自然の肥料になる栄養を多く含んでいる。ティーバッグ自体もバナナの一種であるアバカの茎の繊維から作られている。お茶は土の中で分解され、栄養を種に与える働きがある。どれだけ愛情を注いでも目を出さない種があるが、使い終わったティーバッグを土の中に埋めると、改善する。必要なのはティーバッグ、種、プラスチック製のプランター、水のみです。
モッタイナイ、再利用して且つリサイクル推進です!!
2020年03月08日
記事のミスリードを読み解く
3月7日時点で、47都道府県の関東では茨城県だけが、新型コロナウイルスの感染者が出ていません。全国では、茨城県を除くと12県(青森、岩手、山形、富山、福井、鳥取、島根、岡山、香川、佐賀、長崎、鹿児島)です
茨城県は2月23日、ウイルス委検査の結果が陰性で19〜21日に下船した人のうち14人が県内在住者だったと発表しましたが、県内での感染者にはカウントしていません。茨城県によると、厚生労働省が23日、これまで国が行っていた健康状態の確認を県に依頼してきたため、明らかになっています。14人全員が自宅に帰っており、県内保健所が同日から、体温や咳、喉の痛みの有無などの健康状態の確認を電話で開始していました。さらに不要不急の外出を控えることや、外出時のマスク着用の指導を受して、健康状態の確認は下船日から14日後まで毎日続け、変調は出いません。
ダイヤモンド・プリンセスで起きた新型コロナウイルスの集団感染では、茨城県は2月13日、感染者のうち新たに外国籍4人を12日に県内の感染症指定医療機関で受け入れたと明らかにした。これで県内受け入れ患者数は計8人です。県疾病対策課によると、さらに別の患者が13日夜までに県内の医療機関に搬送される見通し。厚生労働省からの要請を受け、県内では11日以降、連日受け入れが続いている。県内で受け入れた患者については、発熱や呼吸器症状が改善すれば、検体を採取した上で、県衛生研究所(水戸市)でウイルス検査を2回実施し、いずれも陰性なら退院可能となります。
日本での報道がミスリードしている、一種自虐的な報道が、世界のメディアに誤解の種となるケースが過去にもあり、今回も似たようなことあ起きています。どういう事かと言うと、時事通信の例では、2月16日「新型肺炎感染者、国内で400人超す」との見出しで記事を配信がそれです。
この記事はYahoo!ニュースなどにも配信され、ツイッター上では「コロナ感染者はほとんどクルーズ船の客なんだろうと思ってたけど、クルーズ船以外でも既に300人超えか」「あと二日くらいで一気に千人越えそうで不気味」と伝わっていきました。
しかし、この各メディアが把握している感染者414人(2月16日)には、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の船内で感染した乗客乗員355人が含まれているのです。1月下旬に香港に寄港した際に下船した男性乗客が感染し、船内感染が広まったので、国内感染という範疇には入りません。 しかも、同船は英国船籍で、船内は日本の国内ではない(クルーズ船に乗船するには出国手続きが必要で、船内は日本国外となる)。それらを合わせて414人とするなら「日本側の検査で判明した人数」であって、「日本国内で感染が起きた人数」ではないのです。
では、「日本国内で感染が起きた人数」は現時点で何人確認されているのか、詳細に当たってみれば分かります。
414人から355人を差し引いた残り59人ですが、更に、この中には中国・武漢等から来日した中国人のほか、チャーター便で帰国した日本人ら(13人)が含まれています。この人たちは中国で感染したと考えられます。2月16日現在、日本の感染者は53人、うち中国渡航歴のある人(中国での感染が疑われる人)は26人と発表(この人数は中国以外では、シンガポールに次いで2番目。 世界保健機関(WHO)もクルーズ船乗客らは日本の感染者とカウントしていないのです。( クルーズ船内で感染が確認された355人は「その他」の項目の「国際運送(International conveyance)」に記載されている)。流布されている言説が事実に基づいているのかどうか鵜呑みにせずチェックすることも今後は大事です。その究極的な意義は、意見や立場が違っていても納得せざるを得ない事実と、そうでないものとの境界線を見定めることにあると言えます。
INFACTが厚生労働省や東京都など自治体の発表資料を元に集計したところ、2月16日時点で確認できたのは、感染者は57人(無症状11人を含む)。 うち、中国渡航歴のある人(中国・武漢等から来日した中国人もしくはチャーター便で帰国した人)は、WHO発表どおり、26人いることが確認できます。 この26人は入国日などから見て感染は中国で起きたと見るのが自然です。したがって、現時点で、中国渡航歴がなく、国内で感染したと疑われるのは少なくとも31人であり、時事通信が報じた「国内感染400人超す」の10分の1以下の数字です。
ところが時事通信は、英語版でも“Coronavirus Cases in Japan Exceed 400″(日本でのコロナウイルス感染例が400超える)との見出しで記事を配信。記事本文中でも内訳には一切触れませんでした。日本人は世界で有数の正直な国民性なので、元々相手を騙そうと思わない、相手も沿おう読み解いてくれると思い込む節があるけれど、今や日本人同士で思いやっているばかりとはいかない、海外にそのまま出ると管理ができていないアジア人だと見くびられことになります。日本的な感覚で報道すると、不利益を被って、誤解を解くこともままならない状態もおきてしまいます。自分(自国)が良ければいいとか、そのためには相手がどうなろうと知ったことではないという人たちが多いなどとは思いたくないです、そういう国際社会でどう対処するか。従来の日本メソッドの表現を、国際社会に通用するファクトファインディングを加味した教育にしていかないと、不利益を被ることが出てきそうです。
ですから、新型コロナウイルスで「400人超」というクルーズ船内感染者を含め「検査で感染が確認された人数」であって、「日本国内での感染者数」とは大きく異なります。そのため、クルーズ船内感染者の人数をきちんと把握していない(海外を含む)読者に誤解を与え、「ミスリード」したのは否めません。
今後、世界中のアスリートが集まるTOKYO2020の開催に、観客が世界中から日本を目指してくるのかどうか、こうした報道が国内だけでなく、海外の人にどういう捉えられ方をするか、賢く考えなくてはなりません。茨城県はクルーズ船乗船者まで入れていないというのは正しい表記だといえます。
出典:『ミスリード 350人超が船内感染』楊井人文( FIJ事務局長・弁護士 )
茨城県は2月23日、ウイルス委検査の結果が陰性で19〜21日に下船した人のうち14人が県内在住者だったと発表しましたが、県内での感染者にはカウントしていません。茨城県によると、厚生労働省が23日、これまで国が行っていた健康状態の確認を県に依頼してきたため、明らかになっています。14人全員が自宅に帰っており、県内保健所が同日から、体温や咳、喉の痛みの有無などの健康状態の確認を電話で開始していました。さらに不要不急の外出を控えることや、外出時のマスク着用の指導を受して、健康状態の確認は下船日から14日後まで毎日続け、変調は出いません。
ダイヤモンド・プリンセスで起きた新型コロナウイルスの集団感染では、茨城県は2月13日、感染者のうち新たに外国籍4人を12日に県内の感染症指定医療機関で受け入れたと明らかにした。これで県内受け入れ患者数は計8人です。県疾病対策課によると、さらに別の患者が13日夜までに県内の医療機関に搬送される見通し。厚生労働省からの要請を受け、県内では11日以降、連日受け入れが続いている。県内で受け入れた患者については、発熱や呼吸器症状が改善すれば、検体を採取した上で、県衛生研究所(水戸市)でウイルス検査を2回実施し、いずれも陰性なら退院可能となります。
日本での報道がミスリードしている、一種自虐的な報道が、世界のメディアに誤解の種となるケースが過去にもあり、今回も似たようなことあ起きています。どういう事かと言うと、時事通信の例では、2月16日「新型肺炎感染者、国内で400人超す」との見出しで記事を配信がそれです。
この記事はYahoo!ニュースなどにも配信され、ツイッター上では「コロナ感染者はほとんどクルーズ船の客なんだろうと思ってたけど、クルーズ船以外でも既に300人超えか」「あと二日くらいで一気に千人越えそうで不気味」と伝わっていきました。
しかし、この各メディアが把握している感染者414人(2月16日)には、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の船内で感染した乗客乗員355人が含まれているのです。1月下旬に香港に寄港した際に下船した男性乗客が感染し、船内感染が広まったので、国内感染という範疇には入りません。 しかも、同船は英国船籍で、船内は日本の国内ではない(クルーズ船に乗船するには出国手続きが必要で、船内は日本国外となる)。それらを合わせて414人とするなら「日本側の検査で判明した人数」であって、「日本国内で感染が起きた人数」ではないのです。
では、「日本国内で感染が起きた人数」は現時点で何人確認されているのか、詳細に当たってみれば分かります。
414人から355人を差し引いた残り59人ですが、更に、この中には中国・武漢等から来日した中国人のほか、チャーター便で帰国した日本人ら(13人)が含まれています。この人たちは中国で感染したと考えられます。2月16日現在、日本の感染者は53人、うち中国渡航歴のある人(中国での感染が疑われる人)は26人と発表(この人数は中国以外では、シンガポールに次いで2番目。 世界保健機関(WHO)もクルーズ船乗客らは日本の感染者とカウントしていないのです。( クルーズ船内で感染が確認された355人は「その他」の項目の「国際運送(International conveyance)」に記載されている)。流布されている言説が事実に基づいているのかどうか鵜呑みにせずチェックすることも今後は大事です。その究極的な意義は、意見や立場が違っていても納得せざるを得ない事実と、そうでないものとの境界線を見定めることにあると言えます。
INFACTが厚生労働省や東京都など自治体の発表資料を元に集計したところ、2月16日時点で確認できたのは、感染者は57人(無症状11人を含む)。 うち、中国渡航歴のある人(中国・武漢等から来日した中国人もしくはチャーター便で帰国した人)は、WHO発表どおり、26人いることが確認できます。 この26人は入国日などから見て感染は中国で起きたと見るのが自然です。したがって、現時点で、中国渡航歴がなく、国内で感染したと疑われるのは少なくとも31人であり、時事通信が報じた「国内感染400人超す」の10分の1以下の数字です。
ところが時事通信は、英語版でも“Coronavirus Cases in Japan Exceed 400″(日本でのコロナウイルス感染例が400超える)との見出しで記事を配信。記事本文中でも内訳には一切触れませんでした。日本人は世界で有数の正直な国民性なので、元々相手を騙そうと思わない、相手も沿おう読み解いてくれると思い込む節があるけれど、今や日本人同士で思いやっているばかりとはいかない、海外にそのまま出ると管理ができていないアジア人だと見くびられことになります。日本的な感覚で報道すると、不利益を被って、誤解を解くこともままならない状態もおきてしまいます。自分(自国)が良ければいいとか、そのためには相手がどうなろうと知ったことではないという人たちが多いなどとは思いたくないです、そういう国際社会でどう対処するか。従来の日本メソッドの表現を、国際社会に通用するファクトファインディングを加味した教育にしていかないと、不利益を被ることが出てきそうです。
ですから、新型コロナウイルスで「400人超」というクルーズ船内感染者を含め「検査で感染が確認された人数」であって、「日本国内での感染者数」とは大きく異なります。そのため、クルーズ船内感染者の人数をきちんと把握していない(海外を含む)読者に誤解を与え、「ミスリード」したのは否めません。
今後、世界中のアスリートが集まるTOKYO2020の開催に、観客が世界中から日本を目指してくるのかどうか、こうした報道が国内だけでなく、海外の人にどういう捉えられ方をするか、賢く考えなくてはなりません。茨城県はクルーズ船乗船者まで入れていないというのは正しい表記だといえます。
出典:『ミスリード 350人超が船内感染』楊井人文( FIJ事務局長・弁護士 )
2020年03月07日
『塞翁が馬』の教訓を語る、卒業式挨拶
新型コロナウイルスの影響で地元の小中学校の卒業式が、在校生、来賓を交えずに行うとのことになりました。そんな時に、インターネットで次のような卒業式の来賓挨拶の動画をみつけ感銘を受けましたので、ご紹介しておきたいと思いました。
「平成27年度近畿大学卒業式」iPS細胞研究所 山中伸弥教授がノーベル賞までの人生がうまくいかない様々な「塞翁が馬」の積み重ねだったと、丁寧にいつものように誰でも分かり易いようにと話されていました。天才の立身出世のお話かと思ったら、その反対で何度も道を閉ざされて臨床医、研究者、開業医を模索していて、道を閉ざされたと思いながらの行きつ戻りつだったと「塞翁が馬」の教訓を話されて、誰もが聞かれたらいいと思う内容で、YOUTUBEに公開されていた、今の時代に感謝です。
「平成27年度近畿大学卒業式」iPS細胞研究所 山中伸弥教授がノーベル賞までの人生がうまくいかない様々な「塞翁が馬」の積み重ねだったと、丁寧にいつものように誰でも分かり易いようにと話されていました。天才の立身出世のお話かと思ったら、その反対で何度も道を閉ざされて臨床医、研究者、開業医を模索していて、道を閉ざされたと思いながらの行きつ戻りつだったと「塞翁が馬」の教訓を話されて、誰もが聞かれたらいいと思う内容で、YOUTUBEに公開されていた、今の時代に感謝です。
2020年03月06日
米国帰国者、隔離のまま
新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のアメリカ人の乗客のうち、100人以上が、チャーター機で帰国後テキサス州にある軍の基地で隔離されましたが、地元の自治体が、非常事態宣言を出して隔離の解除に反対し、期限の14日間がすぎた今も隔離される異例の事態となっています。
新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のアメリカ人の乗客は、政府が用意したチャーター機で帰国し、このうち100人以上は、先月17日からテキサス州の空軍基地で隔離されました。
隔離は、アメリカのCDC=疾病対策センターの定めで14日間となるはずでしたが、同じ基地に隔離されていた中国・武漢からの帰国者が、基地を出たあと感染が判明して騒ぎとなったことから、地元のサンアントニオ市は2日、公衆衛生上の非常事態宣言を出して隔離の解除に反対しました。
出典:NHKニュース(3/⒋)
新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のアメリカ人の乗客は、政府が用意したチャーター機で帰国し、このうち100人以上は、先月17日からテキサス州の空軍基地で隔離されました。
隔離は、アメリカのCDC=疾病対策センターの定めで14日間となるはずでしたが、同じ基地に隔離されていた中国・武漢からの帰国者が、基地を出たあと感染が判明して騒ぎとなったことから、地元のサンアントニオ市は2日、公衆衛生上の非常事態宣言を出して隔離の解除に反対しました。
出典:NHKニュース(3/⒋)
2020年03月05日
2020TOKYOの今後
新型ウイルスのアウトブレイク(大流行)を受け、中国・南京で開催予定だった世界室内陸上競技選手権大会や、フォーミュラ1(F1)中国グランプリなど、大規模なスポーツイベントが各国で中止や延期に追い込まれている。
3日の参議院予算委員会で橋本五輪相は、国際オリンピック委員会(IOC)と東京都との契約では、「大会は2020年内に開催されるべき」と示されていると説明。「20年中であれば延期できると取れる」と付け加えた。
東京五輪は7月24日から8月9日に予定されている。橋本氏は、「計画通り大会が開催されるよう全力を尽くす」と話した。
契約上では、大会を中止できる権限はIOCが持っている。
3日の参議院予算委員会で橋本五輪相は、国際オリンピック委員会(IOC)と東京都との契約では、「大会は2020年内に開催されるべき」と示されていると説明。「20年中であれば延期できると取れる」と付け加えた。
東京五輪は7月24日から8月9日に予定されている。橋本氏は、「計画通り大会が開催されるよう全力を尽くす」と話した。
契約上では、大会を中止できる権限はIOCが持っている。
2020年03月04日
ガーゼマスク、うがい薬、アルコール消毒の注意点
2月下旬より中国からも1000万枚輸入するに至った日本のマスク不足、本当にエアロゾル感染だったならば、「N95マスク」が効果的とのこと。しかし、これは医療関係者がエアロゾル発生時に使うことが望ましいというようなレベルでの話であり、N95マスクはもともと、お出かけのときに気軽に使うためのものではなく、高額なので一般の家庭ではそこまで必要ないわけです。
どうしてもマスクが必要だけれども在庫がない…という時は、手作りマスクも紹介されてきたりしています。そこで元々あったガーゼマスクの効果はどうなのかと、合わせて調べてみました。
ガーゼマスクと不織布マスクのどちらも製造・販売しているスズラン株式会社では、次のような効能分けしている。
サージカルマスク(不識布)とガーゼマスクについて、「風邪やインフルエンザで飛沫の捕集能力や防御能力で、不織布マスクが圧倒的に優れており、ガーゼマスクでは効果を期待できません。不織布マスクに使われるフィルターは、BFE(細菌飛沫)、VFE(ウイルス飛沫)、PFE(ラテックス粒子と呼ばれるとても小さい粒子)を99%カットするものがほとんどで、ガーゼマスクよりも防塵効果が高く、性能は高いといえます」
「よく誤解があるのは、『99%カットするマスク』=『マスクを着けたら99%予防できる』わけではないという点。あくまでも『ウイルスや細菌などを99%カットする機能を保有したフィルター入りのマスク』という意味です。ノーズフィットが付いてはいますが人の顔は千差万別で、マスク着用時には多少の隙間ができるんです。その隙間から花粉や飛沫の侵入を防ぐことはできないので、『99%カットマスクなら完全にシャットアウトする』というのは誤解です」
自治医科大学付属さいたま医療センターの公式ウェブサイト内では、「マスクの効果と正しい使用方法」を紹介している。同センターの小児科医・市橋光氏に取材すると、基本的にマスクは「マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人が人が付けるもの」とのこと。
池袋大谷クリニック院長の大谷義夫氏は、マスクの(第)1の目的は、飛沫を感染者から飛ばさないこと。咳をされる方、(マスク着用が)大切です。特に喘息の方、花粉症の方でウイルスいたら飛ばしちゃいますので、ぜひしていただきたい。何もないとき、街を歩くときにする必要はございません」
厚生労働省は公式サイトにある啓発資料「マスクについてのお願い」で「現在、予防用にマスクを買われている方が多いですが、感染症の拡大の効果的な予防には、風邪や感染症の疑いがある人たちに使ってもらうことが何より重要です」と説明している。
ウイルスは直径が0.1マイクロメートル程度の微小なもので、一般的なマスクの網目は通過してしまう。マスクそのものの使用目的とは、感染症を疑われる人が他人に感染させる飛沫を拡散させずにマスクで吸着するためのもので、感染症の無い人が予防のために使うものではない。
ちなみにマスクについては2010年にフランスの研究グループがその効果を検証している。これは2008〜2009年のフランスでのインフルエンザ流行時期にインフルエンザ検査陽性で48時間症状が続いている患者の家族を対象にマスク着用群と非着用群に分けて5日間の家族内でのインフルエンザ感染状況を調べたものだ。その結果、両群で家族の感染率は差はなく、マスク着用での予防効果は認めらなかったというものだった。
マスクの保湿・保温効果
ガーゼマスクはガーゼを重ね合わせたマスクですので、手作りマスクも「咳エチケット」に対応するものだとの考えです。保温・保湿効果に関してはガーゼマスクの方が優れています。天然素材である綿を使っているガーゼマスクは保湿性能に非常に優れており、喉を乾燥から守ってくれます。ですので防寒や乾燥対策という観点からはガーゼマスクがおすすめです。
花粉対策効果
ガーゼマスクは呼気に含まれる水分によって湿気を帯びると、花粉の集塵効果が増加し、十分な効果が出ます。最近では多層構造のガーゼマスクも多く、花粉対策では不織布マスクに引けを取らない性能のガーゼマスクも出ているが、通常のガーゼのフィルタ性能ではウイルスを含んだ飛沫を捕集することは出来ません。
参照HP:https://cosme.pintoru.com/mask/about-gauze-mask/
新型コロナウイルスの感染ルートは、接触感染、飛沫感染は確認されています。しかし、今のところエアロゾル感染は確認されていません。
「マスクよりも手洗い、消毒の励行を!」という話もあります。
うがい薬の効果
これまでも ヨード系のうがい薬は殺菌効果が高いので、積極的に進められてきましたが、うがい薬の使いすぎによる免疫力の低下という弊害もあるのです。口腔内や喉にはウイルスや細菌と戦ってくれる善玉の常在菌がいますが、常用すると善玉の常在菌まで殺してしまうことになりかねません。かえって免疫力が下がり、風邪などにかかりやすくなる可能性があります。ウイルス対策のための予防でするうがいは、口腔内の乾燥を防ぐことが目的なので、実際には水で十分なのです。
手の殺菌効果はアルコール消毒の方が高いですが、手の脂分まで取れてしまうため、皮膚がカサカサになり、手肌が荒れたり、ひび割れを起こしやすくなる。その傷口から雑菌が入り、化膿してしまうと、酷い手荒れを引き起こすことがありますので、常用しないように。しかも、アルコール消毒だけでは、死んだウイルスが付着したままになる。流水で入念に手を洗うほうが、汚れと一緒にウイルスも洗い落とせるので、洗浄効果は高いといえます。
みんなで気を付けて、感染予防、学校休校、行事延期を乗り越えていけたらと思います。
どうしてもマスクが必要だけれども在庫がない…という時は、手作りマスクも紹介されてきたりしています。そこで元々あったガーゼマスクの効果はどうなのかと、合わせて調べてみました。
ガーゼマスクと不織布マスクのどちらも製造・販売しているスズラン株式会社では、次のような効能分けしている。
サージカルマスク(不識布)とガーゼマスクについて、「風邪やインフルエンザで飛沫の捕集能力や防御能力で、不織布マスクが圧倒的に優れており、ガーゼマスクでは効果を期待できません。不織布マスクに使われるフィルターは、BFE(細菌飛沫)、VFE(ウイルス飛沫)、PFE(ラテックス粒子と呼ばれるとても小さい粒子)を99%カットするものがほとんどで、ガーゼマスクよりも防塵効果が高く、性能は高いといえます」
「よく誤解があるのは、『99%カットするマスク』=『マスクを着けたら99%予防できる』わけではないという点。あくまでも『ウイルスや細菌などを99%カットする機能を保有したフィルター入りのマスク』という意味です。ノーズフィットが付いてはいますが人の顔は千差万別で、マスク着用時には多少の隙間ができるんです。その隙間から花粉や飛沫の侵入を防ぐことはできないので、『99%カットマスクなら完全にシャットアウトする』というのは誤解です」
自治医科大学付属さいたま医療センターの公式ウェブサイト内では、「マスクの効果と正しい使用方法」を紹介している。同センターの小児科医・市橋光氏に取材すると、基本的にマスクは「マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人が人が付けるもの」とのこと。
池袋大谷クリニック院長の大谷義夫氏は、マスクの(第)1の目的は、飛沫を感染者から飛ばさないこと。咳をされる方、(マスク着用が)大切です。特に喘息の方、花粉症の方でウイルスいたら飛ばしちゃいますので、ぜひしていただきたい。何もないとき、街を歩くときにする必要はございません」
厚生労働省は公式サイトにある啓発資料「マスクについてのお願い」で「現在、予防用にマスクを買われている方が多いですが、感染症の拡大の効果的な予防には、風邪や感染症の疑いがある人たちに使ってもらうことが何より重要です」と説明している。
ウイルスは直径が0.1マイクロメートル程度の微小なもので、一般的なマスクの網目は通過してしまう。マスクそのものの使用目的とは、感染症を疑われる人が他人に感染させる飛沫を拡散させずにマスクで吸着するためのもので、感染症の無い人が予防のために使うものではない。
ちなみにマスクについては2010年にフランスの研究グループがその効果を検証している。これは2008〜2009年のフランスでのインフルエンザ流行時期にインフルエンザ検査陽性で48時間症状が続いている患者の家族を対象にマスク着用群と非着用群に分けて5日間の家族内でのインフルエンザ感染状況を調べたものだ。その結果、両群で家族の感染率は差はなく、マスク着用での予防効果は認めらなかったというものだった。
マスクの保湿・保温効果
ガーゼマスクはガーゼを重ね合わせたマスクですので、手作りマスクも「咳エチケット」に対応するものだとの考えです。保温・保湿効果に関してはガーゼマスクの方が優れています。天然素材である綿を使っているガーゼマスクは保湿性能に非常に優れており、喉を乾燥から守ってくれます。ですので防寒や乾燥対策という観点からはガーゼマスクがおすすめです。
花粉対策効果
ガーゼマスクは呼気に含まれる水分によって湿気を帯びると、花粉の集塵効果が増加し、十分な効果が出ます。最近では多層構造のガーゼマスクも多く、花粉対策では不織布マスクに引けを取らない性能のガーゼマスクも出ているが、通常のガーゼのフィルタ性能ではウイルスを含んだ飛沫を捕集することは出来ません。
参照HP:https://cosme.pintoru.com/mask/about-gauze-mask/
新型コロナウイルスの感染ルートは、接触感染、飛沫感染は確認されています。しかし、今のところエアロゾル感染は確認されていません。
「マスクよりも手洗い、消毒の励行を!」という話もあります。
うがい薬の効果
これまでも ヨード系のうがい薬は殺菌効果が高いので、積極的に進められてきましたが、うがい薬の使いすぎによる免疫力の低下という弊害もあるのです。口腔内や喉にはウイルスや細菌と戦ってくれる善玉の常在菌がいますが、常用すると善玉の常在菌まで殺してしまうことになりかねません。かえって免疫力が下がり、風邪などにかかりやすくなる可能性があります。ウイルス対策のための予防でするうがいは、口腔内の乾燥を防ぐことが目的なので、実際には水で十分なのです。
手の殺菌効果はアルコール消毒の方が高いですが、手の脂分まで取れてしまうため、皮膚がカサカサになり、手肌が荒れたり、ひび割れを起こしやすくなる。その傷口から雑菌が入り、化膿してしまうと、酷い手荒れを引き起こすことがありますので、常用しないように。しかも、アルコール消毒だけでは、死んだウイルスが付着したままになる。流水で入念に手を洗うほうが、汚れと一緒にウイルスも洗い落とせるので、洗浄効果は高いといえます。
みんなで気を付けて、感染予防、学校休校、行事延期を乗り越えていけたらと思います。
2020年03月03日
ダイヤモンド・プリンセスは英船籍、無策
中国発の新型コロナウイルスをめぐり、麻生太郎副総理兼財務相が核心を突くような「麻生節」を炸裂させて注目されている。麻生氏は2月23日、サウジアラビアの首都リヤドで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で、中国当局が公表する感染者や死者の数とともに、ウイルスの感染拡大阻止に向けた取り組みについて、疑義を投げかけたのだ。それは帰国後、25日の衆院財務金融委員会では、横浜港に停泊する大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に言及した時のことだ。
前出のG20について質問された流れで、「この船の船籍は英国、船長も英国人(=本当はイタリア人)だが、英国は何一つ、発言しません。『もともと責任はお前らじゃないの』って、皆、お腹ん中では言っているが、オフィシャルでは言わないのがこの世界の常識なのかねと思いながら、日本は対応に追われている。割を食っているのは日本じゃねえか」、「あの国の言っている数字はよく分からない。どれくらいコントロールできているのか、分からないのが正直なところだ」「(中国代表は)当然、『大丈夫』と言うが、そのまま信用するほど皆、人は良くない」と、べらんめえ調で答弁したのだ。
中国当局の情報発信に疑問を投げかけ、集団感染が発生したクルーズ船の船籍がある英国にも怒りを込めての発言に、ネット上では拍手喝采が送られている。
つまり、船籍がある英国に主たる責任がありながら、日本は犠牲的精神で、乗員乗客約3700人という船を受け入れていたのに、その対応が遅いと世界各国から批判が寄せられたのに英国が口をつぐんでいたことに、我慢ならなかったようだ。
麻生氏といえば、毒舌や失言で知られるが、今回の発言には、ネット上でも、《その通り! 公の場でよく言ってくれた、麻生さん!》《麻生閣下! 国民の声を分かっておられます》などと、好意的な反応が数多く見られた。
ジャーナリストで作家の門田隆将氏は「麻生氏は、平和ボケした風潮に同調しない、歯に衣着せぬ発言に人気がある。今回の中国や英国への発言もさすが良かった。中国は官製メディアが、ウイルスを世界にバラまいた責任を小さくしようとする報道をしている。麻生氏が国際会議などで発信することは、日本や世界のために意義がある」と語っている。
参照:産経デジタル(3/2)
前出のG20について質問された流れで、「この船の船籍は英国、船長も英国人(=本当はイタリア人)だが、英国は何一つ、発言しません。『もともと責任はお前らじゃないの』って、皆、お腹ん中では言っているが、オフィシャルでは言わないのがこの世界の常識なのかねと思いながら、日本は対応に追われている。割を食っているのは日本じゃねえか」、「あの国の言っている数字はよく分からない。どれくらいコントロールできているのか、分からないのが正直なところだ」「(中国代表は)当然、『大丈夫』と言うが、そのまま信用するほど皆、人は良くない」と、べらんめえ調で答弁したのだ。
中国当局の情報発信に疑問を投げかけ、集団感染が発生したクルーズ船の船籍がある英国にも怒りを込めての発言に、ネット上では拍手喝采が送られている。
つまり、船籍がある英国に主たる責任がありながら、日本は犠牲的精神で、乗員乗客約3700人という船を受け入れていたのに、その対応が遅いと世界各国から批判が寄せられたのに英国が口をつぐんでいたことに、我慢ならなかったようだ。
麻生氏といえば、毒舌や失言で知られるが、今回の発言には、ネット上でも、《その通り! 公の場でよく言ってくれた、麻生さん!》《麻生閣下! 国民の声を分かっておられます》などと、好意的な反応が数多く見られた。
ジャーナリストで作家の門田隆将氏は「麻生氏は、平和ボケした風潮に同調しない、歯に衣着せぬ発言に人気がある。今回の中国や英国への発言もさすが良かった。中国は官製メディアが、ウイルスを世界にバラまいた責任を小さくしようとする報道をしている。麻生氏が国際会議などで発信することは、日本や世界のために意義がある」と語っている。
参照:産経デジタル(3/2)
2020年03月02日
どんな時も美しい日本人・Hanyu Yuzuru
完璧制覇!羽生結弦選手
<男子ショート/四大陸フィギュアスケート選手権2020 in 韓国>
羽生結弦選手が本人解説で “世界最高得点” をたたき出した「バラード第1番」を振り返ります。
どんな時も負けない気持ちが、世界一を証明している、東北・宮城の輝ける星、潔く礼儀正しく、最年少の国民栄誉賞、日本の誇り、です!!
今、我孫子市では名誉市民の選出が議案に上がることになっていて、議会の最終日に議案になる予定です。
<男子ショート/四大陸フィギュアスケート選手権2020 in 韓国>
羽生結弦選手が本人解説で “世界最高得点” をたたき出した「バラード第1番」を振り返ります。
どんな時も負けない気持ちが、世界一を証明している、東北・宮城の輝ける星、潔く礼儀正しく、最年少の国民栄誉賞、日本の誇り、です!!
今、我孫子市では名誉市民の選出が議案に上がることになっていて、議会の最終日に議案になる予定です。
2020年03月01日
「風の電話」
2011年3月11日、東日本大震災。地震による津波は、東北地方の太平洋沿岸部を中心に壊滅的な被害を与え、福島第一原子力発電所事故を巻き起こしました。死者1万5897人、行方不明者2532人を出した未曾有の大震災です。
映画「風の電話」のシーンより
2011年、岩手県の大槌町在住、ガーデンデザイナーの佐々木格氏が、死別した義兄弟ともう一度話したいという思いで、自宅の庭に設置した「風の電話」。死別した家族への想いを風に乗せて伝えられるようにと敷地を整備し、祈りの像や海岸に向かうベンチを置いて「メモリアルガーデン」を併設した上で開放した。
2012年4月には2階建て約40m2の建物を増設し、「森の図書館」として開館した。「森の図書館」には全国から約4,000冊の本が寄贈され、完全予約制で入館できる。2014年2月には、絵本『かぜのでんわ』(いもとようこ作・絵、金の星社)が刊行された。同年7月時点での来訪者は10,000人を超えた。
2014年9月、東日本大震災から3年半を迎え、「被災地の最大の危機は忘れ去られることにあると言われている。被災地では忘れさられるべきではない多くの被災者の生活があることを忘れずにいたい。忘れて欲しくない」という想いを、言葉を声にする、歌を口ずさむということにより心の負担を軽くし、一日も早く被災者が日常生活を取り戻せるよう願いを込めた内容のCD『風の電話』を佐々木氏自らが作詞して制作された。風の電話が設置されているベルガーディア鯨山にて販売されている。
2015年1月8日、電話ボックスが強風で飛ばされていたのが発見されたが2日後、支援者らによって元の場所に再建された。2018年8月18日には、老朽化していた木製ボックスが全国からの寄付金によりアルミ製に更新された。
2017年8月24日には、風の電話の成り立ちから現在までの活動を佐々木が綴った書籍『風の電話:大震災から6年、風の電話を通して見えること』が風間書房より刊行された。
この事は、東日本大震災後、天国に繋がる電話として広がり、3万人を超える人々がこの場所を訪れています。電話ボックスにはノートが1冊置かれており、来訪者は電話で亡き人に思いを伝えたり、ノートに気持ちを記載したりできる。
電話機の横には「風の電話は心で話します 静かに目を閉じ 耳を澄ましてください 風の音が又は浪の音が 或いは小鳥のさえずりが聞こえたなら あなたの想いを伝えて下さい。」と記されている。
大震災から9年。岩手県の沿岸では、いまでも復興作業が続いています。“風の電話”については、多くのメディアに取り上げられ、映像化の企画が幾度となく浮上しました。遂に諏訪敦彦監督が新人のモトーラ世里奈を主演に抜擢、西島秀俊、西田敏行、三浦友和ら、実力派の脇役陣・スタッフが集結したことにより、話がまとまっていき『風の電話』のタイトルで本年一月に封切られました。そして2月28日夜(日本時間29日未明)、第70回ベルリン国際映画祭で若い世代に向けたジェネレーション14プラス部門に参加し、スペシャルメンション(特別表彰)を受けたとの報道がされました。映画の主人公ハルは、その日、岩手県の大槌町にいた9歳で津波で両親と弟を亡くし、ハルは広島の叔母・広子の元へ引き取られたという設定です。やり場のない痛みをかかえて17歳の高校生に成長し、広島から生まれ故郷に一人旅し、様々な人々との出会いを通して、心に影さしていたところから、強く立ち上がっていくストーリーです。
物語の舞台にもなる大槌町は、町のシンボルとなっている「ひょうたん島」型の新しい駅も誕生しましたが、被害の大きさ、放射能の広がりで復興の実際は局部的にしか進んでいません。
映画「風の電話」のシーンより
2011年、岩手県の大槌町在住、ガーデンデザイナーの佐々木格氏が、死別した義兄弟ともう一度話したいという思いで、自宅の庭に設置した「風の電話」。死別した家族への想いを風に乗せて伝えられるようにと敷地を整備し、祈りの像や海岸に向かうベンチを置いて「メモリアルガーデン」を併設した上で開放した。
2012年4月には2階建て約40m2の建物を増設し、「森の図書館」として開館した。「森の図書館」には全国から約4,000冊の本が寄贈され、完全予約制で入館できる。2014年2月には、絵本『かぜのでんわ』(いもとようこ作・絵、金の星社)が刊行された。同年7月時点での来訪者は10,000人を超えた。
2014年9月、東日本大震災から3年半を迎え、「被災地の最大の危機は忘れ去られることにあると言われている。被災地では忘れさられるべきではない多くの被災者の生活があることを忘れずにいたい。忘れて欲しくない」という想いを、言葉を声にする、歌を口ずさむということにより心の負担を軽くし、一日も早く被災者が日常生活を取り戻せるよう願いを込めた内容のCD『風の電話』を佐々木氏自らが作詞して制作された。風の電話が設置されているベルガーディア鯨山にて販売されている。
2015年1月8日、電話ボックスが強風で飛ばされていたのが発見されたが2日後、支援者らによって元の場所に再建された。2018年8月18日には、老朽化していた木製ボックスが全国からの寄付金によりアルミ製に更新された。
2017年8月24日には、風の電話の成り立ちから現在までの活動を佐々木が綴った書籍『風の電話:大震災から6年、風の電話を通して見えること』が風間書房より刊行された。
この事は、東日本大震災後、天国に繋がる電話として広がり、3万人を超える人々がこの場所を訪れています。電話ボックスにはノートが1冊置かれており、来訪者は電話で亡き人に思いを伝えたり、ノートに気持ちを記載したりできる。
電話機の横には「風の電話は心で話します 静かに目を閉じ 耳を澄ましてください 風の音が又は浪の音が 或いは小鳥のさえずりが聞こえたなら あなたの想いを伝えて下さい。」と記されている。
大震災から9年。岩手県の沿岸では、いまでも復興作業が続いています。“風の電話”については、多くのメディアに取り上げられ、映像化の企画が幾度となく浮上しました。遂に諏訪敦彦監督が新人のモトーラ世里奈を主演に抜擢、西島秀俊、西田敏行、三浦友和ら、実力派の脇役陣・スタッフが集結したことにより、話がまとまっていき『風の電話』のタイトルで本年一月に封切られました。そして2月28日夜(日本時間29日未明)、第70回ベルリン国際映画祭で若い世代に向けたジェネレーション14プラス部門に参加し、スペシャルメンション(特別表彰)を受けたとの報道がされました。映画の主人公ハルは、その日、岩手県の大槌町にいた9歳で津波で両親と弟を亡くし、ハルは広島の叔母・広子の元へ引き取られたという設定です。やり場のない痛みをかかえて17歳の高校生に成長し、広島から生まれ故郷に一人旅し、様々な人々との出会いを通して、心に影さしていたところから、強く立ち上がっていくストーリーです。
物語の舞台にもなる大槌町は、町のシンボルとなっている「ひょうたん島」型の新しい駅も誕生しましたが、被害の大きさ、放射能の広がりで復興の実際は局部的にしか進んでいません。