2019年12月30日
2019年12月29日
デジタル技術で、感動が蘇るか
12月31日に放送される「第70回NHK紅白歌合戦」に、『AI美空ひばり』が登場する。没後30年を迎えた昭和の歌姫・美空ひばりさんの新曲ライブを、現代のAI(人工知能)技術を用いて実現するというプロジェクトとして、二年ほどの歳月をかけて動き出していた。美空ひばりさんの歌声をAIで再現し、新曲「あれから」を歌唱するのだ。9月29日に特集番組が放送され、12月18日には新曲「あれから」がCD発売された。亡くなったアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDがリリースされるのは世界初の試みになる。
ひばりさんの声は、ヤマハが開発した歌声合成技術「VOCALOID:AI(ボーカロイド:エーアイ)」で再現。過去の音声データをAIが学習し、「神秘の歌声」と表現された本人の歌声に近づけた。AIがどこまで、その人を再生していくことができるか、ひばりさんの声を専門家に解析してもらうと、ひばりさんの声に「高次倍音」と呼ばれる特殊な音があることが分かりました。歌声の音の高さを示す周波数は、主に1,000Hz〜5,000Hzで構成され、普通、歌い手の声の周波数はこの範疇になります。ところがひばりさんの声には、元の音の周波数より何倍も高い数オクターブ上の7,000Hzを超える高次倍音が含まれていたのです。これに加えて、ひばりさんは、その高次倍音と複数の音を同時に出して、一人で「ハーモニー」を奏でていたということが、このプロジェクトによって分かったのです。
すでに海外では亡くなったスターを3Dホログラムなどのデジタル技術で蘇らせる手法は、海外では、2014年に音楽祭「ビルボード・ミュージック・アワード」でマイケル・ジャクソンが”復活”した、ほかに何人かのスターが蘇って賛否両論を巻き起こしています。
今回、NHKの再現技術ではひばりさんが、今尚、輝き続ける昭和の大スターなのかが、理由が解き明かされていきました。特に高次倍音に注目して研究し、ひばりさんが曲の美味いところで、聞く人にはそれと分からずピンポイントで出していたとひばりさんならではの歌唱法に気づかされます。その再現せずには「美空ひばり」には近づけないと驚愕、しかも意識してやっているのではなく自然に出している、なるほど少女期から天才歌手といわせた根源がここにあると見出すのです。
実は、高次倍音と一人で二つの声を出す手法は、モンゴルに伝わる伝統的歌唱法「ホーミー」の例があり、舌を特殊な形で動かして低いうなり声とかん高い音を同時に出す歌声で、こういう学びをせずに習得したひばりさんは天性の歌い手です。後援会の人達と秋元康氏の前で、作成した画像を見せる視聴会が開かれ、そこでの評を受け、再度、音声チームは「AI美空ひばり」の歌声の仕上げに取り組みます。そこで、さらに分かったことは「高次倍音」に加え、ひばりさんの歌には、楽譜に対して、音程やタイミングのズレが随所にあることを発見されました。そうしたタイミングや歌い方の癖などを再度、ボーカロイドAIに学習させて、新曲の作詞を秋元康さんによるセリフ入りの新曲『あれから』が用意され、振り付けを天童よしみさん、ひばりさんの衣装をデザインしてきた森英恵さんがドレスを担当。子息(養子)の加藤和也さんが、幼いころにひばりさんが絵本の読み聞かせをしてくれた際のテープを提供、往年のファンクラブ会員などの協力もあって、AI画像がどこまで感動の歌唱に迫れるか、HNKの技術力を結集しての究極の試みがされました。
9月に、特集番組として放送後にネット上で驚きと賛否両論の声が上がったのですが、いよいよの紅白歌合戦で披露されます。
ひばりさんの声は、ヤマハが開発した歌声合成技術「VOCALOID:AI(ボーカロイド:エーアイ)」で再現。過去の音声データをAIが学習し、「神秘の歌声」と表現された本人の歌声に近づけた。AIがどこまで、その人を再生していくことができるか、ひばりさんの声を専門家に解析してもらうと、ひばりさんの声に「高次倍音」と呼ばれる特殊な音があることが分かりました。歌声の音の高さを示す周波数は、主に1,000Hz〜5,000Hzで構成され、普通、歌い手の声の周波数はこの範疇になります。ところがひばりさんの声には、元の音の周波数より何倍も高い数オクターブ上の7,000Hzを超える高次倍音が含まれていたのです。これに加えて、ひばりさんは、その高次倍音と複数の音を同時に出して、一人で「ハーモニー」を奏でていたということが、このプロジェクトによって分かったのです。
すでに海外では亡くなったスターを3Dホログラムなどのデジタル技術で蘇らせる手法は、海外では、2014年に音楽祭「ビルボード・ミュージック・アワード」でマイケル・ジャクソンが”復活”した、ほかに何人かのスターが蘇って賛否両論を巻き起こしています。
今回、NHKの再現技術ではひばりさんが、今尚、輝き続ける昭和の大スターなのかが、理由が解き明かされていきました。特に高次倍音に注目して研究し、ひばりさんが曲の美味いところで、聞く人にはそれと分からずピンポイントで出していたとひばりさんならではの歌唱法に気づかされます。その再現せずには「美空ひばり」には近づけないと驚愕、しかも意識してやっているのではなく自然に出している、なるほど少女期から天才歌手といわせた根源がここにあると見出すのです。
実は、高次倍音と一人で二つの声を出す手法は、モンゴルに伝わる伝統的歌唱法「ホーミー」の例があり、舌を特殊な形で動かして低いうなり声とかん高い音を同時に出す歌声で、こういう学びをせずに習得したひばりさんは天性の歌い手です。後援会の人達と秋元康氏の前で、作成した画像を見せる視聴会が開かれ、そこでの評を受け、再度、音声チームは「AI美空ひばり」の歌声の仕上げに取り組みます。そこで、さらに分かったことは「高次倍音」に加え、ひばりさんの歌には、楽譜に対して、音程やタイミングのズレが随所にあることを発見されました。そうしたタイミングや歌い方の癖などを再度、ボーカロイドAIに学習させて、新曲の作詞を秋元康さんによるセリフ入りの新曲『あれから』が用意され、振り付けを天童よしみさん、ひばりさんの衣装をデザインしてきた森英恵さんがドレスを担当。子息(養子)の加藤和也さんが、幼いころにひばりさんが絵本の読み聞かせをしてくれた際のテープを提供、往年のファンクラブ会員などの協力もあって、AI画像がどこまで感動の歌唱に迫れるか、HNKの技術力を結集しての究極の試みがされました。
9月に、特集番組として放送後にネット上で驚きと賛否両論の声が上がったのですが、いよいよの紅白歌合戦で披露されます。
2019年12月28日
ポータル漫画・アニメ『 鬼滅の刃』
『鬼滅の刃』は、累計発行部数は2019年11月27日時点で2500万部を突破した漫画・アニメで、主題歌になった「紅蓮華(ぐれんげ)」を歌ったがLiSAが紅白歌合戦に初出場で披露されることになった。吾峠呼世晴による『週刊少年ジャンプ』にて2016年11号より現在も連載中の漫画。大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く和風剣戟奇譚。
原作第1巻から第7巻冒頭までの物語を映像化した「竈門炭治郎 立志編」が、2019年4月から9月までTOKYO MXほかにてテレビ放送された。原作第1巻から第7巻冒頭までの物語を映像化した「竈門炭治郎 立志編」が、2019年4月から9月までTOKYO MXほかにてテレビ放送された。また、放送に先駆けて、2019年3月29日より特別上映版『鬼滅の刃 兄妹の絆』が全国11の劇場で2週間限定公開された。内容はTVアニメ第1話から第5話で構成されており、5.1chの劇場音響で上映された。また、ワールドプレミア(ドイツ&オーストリア:ハンブルク ベルリン ケルン ミュンヘン ウィーン パシング ニュルンベルク ドルトムント フランクフルト シュツットガルト ライプツィヒ 、フランス:パリ、ロシア:モスクワ)として3月19日より新宿バルト9にて舞台挨拶付き世界最速上映会が開催された。さらに、続編にあたる「無限列車編」が2020年に劇場公開予定。
原作の単行本はアニメ放送前の2019年3月時点で累計発行部数450万部を突破していたが、アニメ第1期放送終了直後の2019年9月29日時点で1200万部を突破し、アニメ放送期間中に750万部累計発行部数を伸ばした。アニメをきっかけにファンになった人がいかに多いかを物語っている。アニメ作品では着物の文様は、漫画で主流となっているテクスチャを使用せず、作画スタッフによる手描きの作画で表現している。水の呼吸のエフェクトは葛飾北斎の浮世絵にある波をイメージしており、作画をメインにしつつ一部に水飛沫のCGを足して表現しているという。 次回予告には単行本にのみ掲載される本作の裏設定が描かれた「大正コソコソ噂話」を映像化している。次回予告で公開される裏設定は本予告のために原作者の吾峠が開示した裏設定である。
放送終了後も勢いは続き、放送終了から約1か月後の10月23日時点で累計発行部数1600万部を突破。さらに約1か月後の11月27日には累計発行部数2500万部、最新18巻初版100万部を突破し、アニメ放送開始前より約8か月で2000万部ほど部数を伸ばす形となった。『オリコン年間コミックランキング 2019』では期間内の売上部数1205.8万部を記録し、シリーズ初TOP10入りにして初の1位を獲得した。
原作第1巻から第7巻冒頭までの物語を映像化した「竈門炭治郎 立志編」が、2019年4月から9月までTOKYO MXほかにてテレビ放送された。原作第1巻から第7巻冒頭までの物語を映像化した「竈門炭治郎 立志編」が、2019年4月から9月までTOKYO MXほかにてテレビ放送された。また、放送に先駆けて、2019年3月29日より特別上映版『鬼滅の刃 兄妹の絆』が全国11の劇場で2週間限定公開された。内容はTVアニメ第1話から第5話で構成されており、5.1chの劇場音響で上映された。また、ワールドプレミア(ドイツ&オーストリア:ハンブルク ベルリン ケルン ミュンヘン ウィーン パシング ニュルンベルク ドルトムント フランクフルト シュツットガルト ライプツィヒ 、フランス:パリ、ロシア:モスクワ)として3月19日より新宿バルト9にて舞台挨拶付き世界最速上映会が開催された。さらに、続編にあたる「無限列車編」が2020年に劇場公開予定。
原作の単行本はアニメ放送前の2019年3月時点で累計発行部数450万部を突破していたが、アニメ第1期放送終了直後の2019年9月29日時点で1200万部を突破し、アニメ放送期間中に750万部累計発行部数を伸ばした。アニメをきっかけにファンになった人がいかに多いかを物語っている。アニメ作品では着物の文様は、漫画で主流となっているテクスチャを使用せず、作画スタッフによる手描きの作画で表現している。水の呼吸のエフェクトは葛飾北斎の浮世絵にある波をイメージしており、作画をメインにしつつ一部に水飛沫のCGを足して表現しているという。 次回予告には単行本にのみ掲載される本作の裏設定が描かれた「大正コソコソ噂話」を映像化している。次回予告で公開される裏設定は本予告のために原作者の吾峠が開示した裏設定である。
放送終了後も勢いは続き、放送終了から約1か月後の10月23日時点で累計発行部数1600万部を突破。さらに約1か月後の11月27日には累計発行部数2500万部、最新18巻初版100万部を突破し、アニメ放送開始前より約8か月で2000万部ほど部数を伸ばす形となった。『オリコン年間コミックランキング 2019』では期間内の売上部数1205.8万部を記録し、シリーズ初TOP10入りにして初の1位を獲得した。
2019年12月27日
昔はタダで飲めたお茶
「お〜いお茶」が世界で売り上げを伸ばしている。販売国数は30カ国以上となり、販売数量(2019年5〜9月)は、対前年同期比113%となった。特に注力している地域は北米と中国で、北米エリアは同123%、中国エリアは同120%と好調だ。
それに伴って、伊藤園でも無糖飲料製品の構成比が大きく伸びており、北米では5年間で10%以上増加し(2014年時46.6%、2018年時57.6%)、中国では40%近く増えている(2014年時49.4%、2018年時87.9%)。
北米にも「グリーンティー」は昔から存在したが、加糖で日本の緑茶とは全く異なるタイプである。ここまで成長したのは、無糖で楽しむことの多いジャパニーズティー(緑茶)の魅力が伝達できたからだろう。
北米伊藤園の本庄洋介社長は、11月下旬に行われた「日本の食品輸出EXPO」の伊藤園ブースにおいて、本紙の取材に対し、「北米と中国をメインに、徐々に事業規模を拡大している。“お〜いお茶”もだんだん浸透してきたイメージだ。北米で発売した当初は、現地の人が漢字が読めないことから“ティーズティー”ブランドを出し、その中で、お〜いお茶、ジャスミン茶、烏龍茶を販売した。それが飲まれるようになり、3年前くらいから日本で飲まれている緑茶が飲みたいというニーズが高まってきた」。
特に、シリコンバレーに行くと、私も驚くほど“お〜いお茶 緑茶”が多くの企業の机に並んでいる。無糖であることを挙げる人が多い。要はヘルシーだということだ。
それに伴って、伊藤園でも無糖飲料製品の構成比が大きく伸びており、北米では5年間で10%以上増加し(2014年時46.6%、2018年時57.6%)、中国では40%近く増えている(2014年時49.4%、2018年時87.9%)。
北米にも「グリーンティー」は昔から存在したが、加糖で日本の緑茶とは全く異なるタイプである。ここまで成長したのは、無糖で楽しむことの多いジャパニーズティー(緑茶)の魅力が伝達できたからだろう。
北米伊藤園の本庄洋介社長は、11月下旬に行われた「日本の食品輸出EXPO」の伊藤園ブースにおいて、本紙の取材に対し、「北米と中国をメインに、徐々に事業規模を拡大している。“お〜いお茶”もだんだん浸透してきたイメージだ。北米で発売した当初は、現地の人が漢字が読めないことから“ティーズティー”ブランドを出し、その中で、お〜いお茶、ジャスミン茶、烏龍茶を販売した。それが飲まれるようになり、3年前くらいから日本で飲まれている緑茶が飲みたいというニーズが高まってきた」。
特に、シリコンバレーに行くと、私も驚くほど“お〜いお茶 緑茶”が多くの企業の机に並んでいる。無糖であることを挙げる人が多い。要はヘルシーだということだ。
2019年12月26日
新民泊法(住宅宿泊事業法)での民泊の取り組み
来年はいよいよ2020年、オリンピックイヤーで外国人の来訪が増えます。しかし、都内の宿泊施設は一挙に増やすこともできず、新民泊法によって、一般住宅でも適切であると認められれば、宿泊提供をすることが可能となってきた。移住促進、空き家対策にも新民泊法によって、新たなムーブメントがおきるよう期待がされています。現在、我孫子市内にも千葉県に登録した民泊施設が我孫子から布佐の間に6件あると県ホームぺージに公開(令和元年12月27日時点)されております。
さて、新民泊法とは正式には「住宅宿泊事業法」での民泊であり、事業者が生活の本拠としている住宅等を提供して、「宿泊料を受けて、人を宿泊させる」サービスを行うことをいいます。ただし、年間提供日数は180日以内です。180日を超えた場合は、旅館業に該当します。
新民泊法は旅館業の営業と折り合うように、住宅宿泊事業法の届出を行うことで、旅館業の許可を得なくても年間180日以内であれば宿泊業を行うことができます。そのための届け出も簡素化されて 住宅宿泊事業法の届出は、インターネット(民泊制度運営システム)から行えます。
住宅宿泊事業者には法令等で定められた様々な業務があります。制度や業務について、よく理解した上で外国からの訪問者にも安全・衛生面・快適性に配慮し、周辺の方々に苦情が出ない対応ができることを確認し、下記を十分読んで、Step1,2の順に準備をして届出をします。https://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/tetsuzuki/documents/minpakugyoumu.pdf
Step1
最低限揃えなければならない書類
●建物の不動産証明書は、法務局(柏)に出向いて、入手する(印紙600円も窓口で購入できる)
●身分証明書は市役所窓口で入手(300円)。
●誓約書は民泊サイトからダウンロードできる
https://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/tetsuzuki/documents/yousikib.pdf
●「消防法令適合通知書」交付申請書(住宅宿泊事業法)は下記の我孫子市消防書のURLから入り、6の様式から選択をしてダウンロードすれば、消防本部まで行かなくても入手できる。https://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/shobou_kyukyu/shinsei_todokede/yobou_kankei.html#cms5CF48
これに、家屋の間取り図面をつける(手書きでも可)。なお、火災報知器は提供する居室及び階段部分にも必要。申請書を消防本部予防課(指導担当)に提出後、追って建物内乱により確認、不十分な箇所の指導により改善が適切と認められれば、2W程度で適合証明書が発行される。
Step2
千葉県庁の健康福祉部衛生指導課生活衛生推進班(本庁舎11F )に提出(印鑑持参。外国籍の場合は住民票も)
電話番号:043-223-2627 予約をとっておくとスムーズ。その日に書類が適切と認められれば、2Wほどで許可がされる。
なお、上記の申請だけでは、食事の提供をすることはできませんので、宿泊費のみを請求する民泊事業です。
【届出に関する情報提供】
・民泊制度コールセンター(観光庁) 電話:0570−041−389
・民泊制度ポータルサイト http://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/
皆さまも、我孫子のPRに、オリンピックの時期に日本を訪れる方々にも知って頂けるよう、民泊事業に参加して、地域振興に協力するのはどうでしょうか。
さて、新民泊法とは正式には「住宅宿泊事業法」での民泊であり、事業者が生活の本拠としている住宅等を提供して、「宿泊料を受けて、人を宿泊させる」サービスを行うことをいいます。ただし、年間提供日数は180日以内です。180日を超えた場合は、旅館業に該当します。
新民泊法は旅館業の営業と折り合うように、住宅宿泊事業法の届出を行うことで、旅館業の許可を得なくても年間180日以内であれば宿泊業を行うことができます。そのための届け出も簡素化されて 住宅宿泊事業法の届出は、インターネット(民泊制度運営システム)から行えます。
住宅宿泊事業者には法令等で定められた様々な業務があります。制度や業務について、よく理解した上で外国からの訪問者にも安全・衛生面・快適性に配慮し、周辺の方々に苦情が出ない対応ができることを確認し、下記を十分読んで、Step1,2の順に準備をして届出をします。https://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/tetsuzuki/documents/minpakugyoumu.pdf
Step1
最低限揃えなければならない書類
●建物の不動産証明書は、法務局(柏)に出向いて、入手する(印紙600円も窓口で購入できる)
●身分証明書は市役所窓口で入手(300円)。
●誓約書は民泊サイトからダウンロードできる
https://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/tetsuzuki/documents/yousikib.pdf
●「消防法令適合通知書」交付申請書(住宅宿泊事業法)は下記の我孫子市消防書のURLから入り、6の様式から選択をしてダウンロードすれば、消防本部まで行かなくても入手できる。https://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/shobou_kyukyu/shinsei_todokede/yobou_kankei.html#cms5CF48
これに、家屋の間取り図面をつける(手書きでも可)。なお、火災報知器は提供する居室及び階段部分にも必要。申請書を消防本部予防課(指導担当)に提出後、追って建物内乱により確認、不十分な箇所の指導により改善が適切と認められれば、2W程度で適合証明書が発行される。
Step2
千葉県庁の健康福祉部衛生指導課生活衛生推進班(本庁舎11F )に提出(印鑑持参。外国籍の場合は住民票も)
電話番号:043-223-2627 予約をとっておくとスムーズ。その日に書類が適切と認められれば、2Wほどで許可がされる。
なお、上記の申請だけでは、食事の提供をすることはできませんので、宿泊費のみを請求する民泊事業です。
【届出に関する情報提供】
・民泊制度コールセンター(観光庁) 電話:0570−041−389
・民泊制度ポータルサイト http://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/
皆さまも、我孫子のPRに、オリンピックの時期に日本を訪れる方々にも知って頂けるよう、民泊事業に参加して、地域振興に協力するのはどうでしょうか。
2019年12月25日
「戦場のメリ―クリスマス」
映画は第36回カンヌ国際映画祭に日英合作映画として出品され、グランプリ最有力と言われたが受賞は逃した。
1942年、日本統治下にあるジャワ島の俘虜収容所でのストーリー。ビートたけしが粗暴な軍曹ハラとして、大島渚映画に初出演、音楽を担当した坂本龍一も初出演で、ハラの上官で所長の陸軍大尉ヨノイ役で存在感を示した。日本軍の背後に空挺降下し、輸送隊を襲撃した末に俘虜となった陸軍少佐ジャック・セリアズ(デヴィッド・ボウイ)を預かることになり、その反抗的な態度に悩まされながらも彼に魅せられてゆく。
一方、ハラは日本語を解する俘虜(捕虜)の英国中佐ロレンス(トム・コンティ)ともにと奇妙な友情で結ばれていくという、戦争という究極の場面を通して、東西の心の交流が芽生えていく過程にクリスマスの一日を取り上げた、原作は、ローレンス・ヴァン・デル・ポストの『影の獄にて』に収録された2作品、「影さす牢格子」(1954年)と「種子と蒔く者」(1963年)に基づいて、 自身のインドネシアのジャワ島での、日本軍俘虜収容所体験を描いたものである。
阪本龍一の音楽は、この曲によって英国アカデミー音楽賞を受賞、後のハリウッド映画「ラストエンペラー」でも出演、楽曲はアカデミー音楽賞を受賞。現在はNYに居住。
2019年12月24日
ラスパイレス指数、我孫子市の不思議
総務省は12月24日、国家公務員給与を100とした場合の地方公務員給与の水準を示すラスパイレス指数(一般行政職、2019年4月1日時点)を発表した。全国市平均は、前年度99.1より0.2ポイント下がり、98.9であった。東京特別区、都下の市部においても、100.0を割っているところが多くなっているが、千葉や神奈川は・・・。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/press/2019/documents/h31siryou1.pdf
この千葉県内のラスパイレス指数や、職員給与の数値一覧を見てみると、柏市や流山市の職員給与が高いというのは、どういう調整であろうか。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/press/2019/documents/h31siryou3.pdf
https://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki1.html#kouiki1
https://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/press/2019/documents/h31siryou1.pdf
この千葉県内のラスパイレス指数や、職員給与の数値一覧を見てみると、柏市や流山市の職員給与が高いというのは、どういう調整であろうか。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/press/2019/documents/h31siryou3.pdf
https://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki1.html#kouiki1
2019年12月23日
カンパネラ
徳永義昭さんがは有明海で漁師歴40年以上の漁師一筋だった。
毎朝朝早くから長男と漁に出ているが、家にはグランドピアノがある、妻がピアノ教室をしている。
そもそも徳永さんがピアノを始めたきっかけはパチンコで2ヶ月で70万円も負けて、落ち込んでテレビを見ていた時に、フジコ・ヘミングさんが演奏するラ・カンパネラを聴いて、自分も「弾いてみたい」と思った、その時、52才だったそうです。
自分も弾いてみたいなと思うことはあるのですが、弾けるとは思えないですし、何曲に挑戦しようとは思えないんです。
ピアノ教室の講師をしている妻からピアノを借り、1日7時間練習に励む日々が始まった。楽譜も読めず、家族からは「絶対無理」と言われ続けた。ユーチューブの演奏動画を見て、運指を1日ワンフレーズずつ覚えていった。練習にのめり込んでから、約3カ月で楽譜どおりに指が動くようになった。最後まで曲を完成できたのは、妻のお陰というように、家族を大事にされて徳永水産を盛り立てておられ、ともかく見事だ。
本業のノリ漁の繁忙期にも寝る間も削って練習した。「しんどかねぇ、て落ち込むこともあった」。ユーチューブに「ラ・カンパネラ おやじの挑戦」として動画を投稿すると、「感動した」「あなたを目標に自分も頑張る」などのコメントが次々と書き込まれた。「落ち込んだ時に、必ずユーチューブのコメントがくるとさ。がばいうれしかっさね、そいけん頑張れる」
2019年12月22日
人の感覚
大阪大などのチームが立っている人の重心移動を精密に分析し、常に体が微妙に揺れているなどを確認し、論文に研究結果を米科学誌に発表した。チームは、重心がある程度ずれた時点で、脳が足首のアキレスけんにつながる「ひ腹筋」という筋肉に運動指令を送り、体をわずかに揺らしながら重心を調整して、人が立っていられるように平衡を保っているのを突き止めた。
スティービー・ワンダーや辻井伸行ら、生来目が見えない彼らは、視覚領域の皮質もつかって、首を左右に振るようにして両耳への反響音を確かめるようにして空間の広がりや床や壁の素材、そこにいる人の数や配置を感知する。周囲への響きを研ぎ澄まされた耳から音の解析をして、目で見えない部分を補っているのではないか。
参照HP
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-576.html
スティービー・ワンダーや辻井伸行ら、生来目が見えない彼らは、視覚領域の皮質もつかって、首を左右に振るようにして両耳への反響音を確かめるようにして空間の広がりや床や壁の素材、そこにいる人の数や配置を感知する。周囲への響きを研ぎ澄まされた耳から音の解析をして、目で見えない部分を補っているのではないか。
参照HP
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-576.html
2019年12月13日
高齢化対策の意外な側面:AIロボットに期待
高齢者の増加により死亡者数が非常に多くなる多死社会形態は、団塊の世代が平均寿命に到達する2040年、年間死亡数が現在の1.5倍である167万人にのぼると推計されています。
多死社会が到来すると、医療保険の財源の膨張するなどさまざまな問題が発生すると予測されています。なかでも深刻な問題として、病院の入院ベッドが不足することによる死亡場所の不足があげられます。厚生労働省によると、2040年には約41万人の看取り場所が足りなくなると推計されています。
つまり、「最期の時を迎えても死ぬ場所がない」”看取り難民”が発生してしまうのです。看取り介護を実施する介護職員のサポートとして、介護ロボットがあります。とくに要介護者の見守りを支援する「見守り支援ロボット」は、夜間帯の介護職員の負担を軽減すると期待されています。今「看取りの場」の選択肢として、介護事業所による看取り介護策がこのような対策強化されているのです。
実際問題として、看取り介護を実施する介護施設が増えてきたことで、看取り介護の問題点も明らかになってきました。問題点のひとつに、介護職員の負担増があげられます。ある調査では、看取りに不慣れな介護職員や、夜間に不安を感じる介護職員への対応が求められています。平成21年度老人保健健康増進等事業「特別養護老人ホームにおける看取り対応に関する調査研究事業報告書」(三菱総合研究所)によれば、精神的負担が「大きい」と回答した介護職員が全体の83%にのぼったと報告されています。今後、夜間帯における看護・介護職員の配置を増強させたり、看取り研修を充実させたりすることが考えられます。
「看取り介護加算」の創設や強化によって、看取り介護を実施する介護施設が増えてきています。「多死社会」と「看取り難民」問題がかんがえられるようになり、平成30年度の介護報酬改定でも、看取りやターミナルケアに関係する加算が強化されることになりました。 特別養護老人ホーム、グループホーム、特定施設入居者生活介護の3つの事業者が看取り算定できます。
参照HP:https://kaigorobot-online.com/news/18
多死社会が到来すると、医療保険の財源の膨張するなどさまざまな問題が発生すると予測されています。なかでも深刻な問題として、病院の入院ベッドが不足することによる死亡場所の不足があげられます。厚生労働省によると、2040年には約41万人の看取り場所が足りなくなると推計されています。
つまり、「最期の時を迎えても死ぬ場所がない」”看取り難民”が発生してしまうのです。看取り介護を実施する介護職員のサポートとして、介護ロボットがあります。とくに要介護者の見守りを支援する「見守り支援ロボット」は、夜間帯の介護職員の負担を軽減すると期待されています。今「看取りの場」の選択肢として、介護事業所による看取り介護策がこのような対策強化されているのです。
実際問題として、看取り介護を実施する介護施設が増えてきたことで、看取り介護の問題点も明らかになってきました。問題点のひとつに、介護職員の負担増があげられます。ある調査では、看取りに不慣れな介護職員や、夜間に不安を感じる介護職員への対応が求められています。平成21年度老人保健健康増進等事業「特別養護老人ホームにおける看取り対応に関する調査研究事業報告書」(三菱総合研究所)によれば、精神的負担が「大きい」と回答した介護職員が全体の83%にのぼったと報告されています。今後、夜間帯における看護・介護職員の配置を増強させたり、看取り研修を充実させたりすることが考えられます。
「看取り介護加算」の創設や強化によって、看取り介護を実施する介護施設が増えてきています。「多死社会」と「看取り難民」問題がかんがえられるようになり、平成30年度の介護報酬改定でも、看取りやターミナルケアに関係する加算が強化されることになりました。 特別養護老人ホーム、グループホーム、特定施設入居者生活介護の3つの事業者が看取り算定できます。
参照HP:https://kaigorobot-online.com/news/18
2019年12月12日
日本の資産運用が固定化する背景
物価上昇によって、すでに資産の目減りが始まっています。しかし、日本の場合ほとんどの人が、自分の資産を守るための行動を何も起こさいのです。経済識字率といいますか、お金の運用について疎いのではないでしょうか。
米国人の金融資産総額は約62.16兆ドルで、1ドル=110円で換算すると、約6800兆円となります。それに対して、日本人の総金融資産は約1644兆円と、約4分の1となります。もちろん米国の人口が約3億人であるのに対して、日本は約1億3000万人と2倍以上という母数の違いがあるので、それを勘案しても、一人当たりの金融資産で4倍の開きがあるのは、人口の差だけでは説明ができないでしょう。これまで、資産の究極の目標が持ち家であり、それが適えば、あとは流動性のある預貯金に入れておくということで完了してしまい、株や投信を買うというのはぐっと少なくなります。
日米比較で、不動産をみるとアメリカの持ち家率は69%と日本よりも若干低くなっています。アメリカの平均的な持ち家の住宅は、床面積は約200u、価格は2000万円程度、耐用年数は40年〜50年程度であるのが一般的です。持ち家の住宅価格と年収の比は3〜3.5倍、つまり3年〜3年半程度の年収で、自分のマイホームを持つことができるわけです。 特徴はやはりその広さでしょう。日本よりも相場が安いにも関わらず、その広さは日本の2倍近いです。さらに、耐用年数は日本よりもずっと長いです。耐用年数を年収で割ってみると日本の方が2倍近い価格になります。中古市場に売り出したときにアメリカの住宅はそれほど価格が下がりませんが、日本の住宅は時間がたっているものほど価値がどんどん下がってしまうのです。そのためアメリカでは、たとえば5年間住んだ住宅を売って、そのお金プラスアルファで新しく家を購入してまた住む、というサイクルを繰り返す人も多いです。
そんな持ち家には不利な条件ばかりであるのに日本の持ち家率は70%を超え、床面積平均100u〜140u、価格は現在ならは約2500万円程度、ただし、首都圏ならば、この広さでも2倍〜3倍の価格になる可能性もあります。 特徴は広さが狭い割に価格は高いということ、耐用年数は30年というところが相場です。年収比で7倍、つまり7年分の年収でマイホームが買えるのが一般的です。耐用年数の短さは日本が災害の多い国であるということ、また高温多湿と気候であるためという理由がありますが、日本人の新しもの好きです。そのため日本は世界的に見て中古不動産市場が小さく、多くの人が自分の持ち家を持ちたいと考えたときに新築で建てるので、空き家が増えています。最近はリノベーションの流行などで中古市場に注目が集まっています。
米国人が楽観的なのは、持ち家を所有することで価値が下がらず、日本より低価格で且つ広い家に住めるという結果、持ち家をもつことで余裕が生まれ、株式や投信でもリスクをとろうとするのかもしれません。日本は耐震設計などにコストがかかる家を購入するため、割高な出費をして頑張っているが、狭い国土で災害が多いため、生活の余裕が生まれにくいと言えそうです。
参照HP:https://gentosha-go.com/articles/-/5579
https://channel.gate.estate/archives/9930421183
米国人の金融資産総額は約62.16兆ドルで、1ドル=110円で換算すると、約6800兆円となります。それに対して、日本人の総金融資産は約1644兆円と、約4分の1となります。もちろん米国の人口が約3億人であるのに対して、日本は約1億3000万人と2倍以上という母数の違いがあるので、それを勘案しても、一人当たりの金融資産で4倍の開きがあるのは、人口の差だけでは説明ができないでしょう。これまで、資産の究極の目標が持ち家であり、それが適えば、あとは流動性のある預貯金に入れておくということで完了してしまい、株や投信を買うというのはぐっと少なくなります。
日米比較で、不動産をみるとアメリカの持ち家率は69%と日本よりも若干低くなっています。アメリカの平均的な持ち家の住宅は、床面積は約200u、価格は2000万円程度、耐用年数は40年〜50年程度であるのが一般的です。持ち家の住宅価格と年収の比は3〜3.5倍、つまり3年〜3年半程度の年収で、自分のマイホームを持つことができるわけです。 特徴はやはりその広さでしょう。日本よりも相場が安いにも関わらず、その広さは日本の2倍近いです。さらに、耐用年数は日本よりもずっと長いです。耐用年数を年収で割ってみると日本の方が2倍近い価格になります。中古市場に売り出したときにアメリカの住宅はそれほど価格が下がりませんが、日本の住宅は時間がたっているものほど価値がどんどん下がってしまうのです。そのためアメリカでは、たとえば5年間住んだ住宅を売って、そのお金プラスアルファで新しく家を購入してまた住む、というサイクルを繰り返す人も多いです。
そんな持ち家には不利な条件ばかりであるのに日本の持ち家率は70%を超え、床面積平均100u〜140u、価格は現在ならは約2500万円程度、ただし、首都圏ならば、この広さでも2倍〜3倍の価格になる可能性もあります。 特徴は広さが狭い割に価格は高いということ、耐用年数は30年というところが相場です。年収比で7倍、つまり7年分の年収でマイホームが買えるのが一般的です。耐用年数の短さは日本が災害の多い国であるということ、また高温多湿と気候であるためという理由がありますが、日本人の新しもの好きです。そのため日本は世界的に見て中古不動産市場が小さく、多くの人が自分の持ち家を持ちたいと考えたときに新築で建てるので、空き家が増えています。最近はリノベーションの流行などで中古市場に注目が集まっています。
米国人が楽観的なのは、持ち家を所有することで価値が下がらず、日本より低価格で且つ広い家に住めるという結果、持ち家をもつことで余裕が生まれ、株式や投信でもリスクをとろうとするのかもしれません。日本は耐震設計などにコストがかかる家を購入するため、割高な出費をして頑張っているが、狭い国土で災害が多いため、生活の余裕が生まれにくいと言えそうです。
参照HP:https://gentosha-go.com/articles/-/5579
https://channel.gate.estate/archives/9930421183
2019年12月11日
頼りになる地元のチカラ、ACOBA
ACOBA(Abiko Community Bissiness Association)の代表・木川敏子さんがNPO法人の大切さ、次の事業にしていく立場について解説、参考になります!!
2019年12月09日
御代替わり、大嘗宮の設営
天皇の代替わりに伴う大嘗祭の儀は現代では国事行為となる即位の礼の各儀式が終了後、11月の13〜16日にかけて行われた。東御苑(千代田区)に設置、関係者列席のもと、大嘗宮地鎮祭が執り行われ、その後、大嘗宮の儀が執り行われた。即位ののち初めて新穀を天照大神をはじめ天神地祇(てんじんちぎ)に奉り、自らも食す祭りのことで、天皇一世一度の最大の祭り。「
大嘗宮は、即位の年だけに祭祀が行われる。秋篠宮さまが昨年11月の誕生日を前にした記者会見で、「宗教色が強いもので、国費で賄うことが適当かどうか」などと述べられ、天皇の私的生活費にあたる「内廷費」から支出されるべきだという考えを示した。秋篠宮さまの発言は憲法に定められた政教分離の原則との関係を指摘したもので、「身の丈に合った儀式にすれば、皇室の行事として本来の姿ではないか」とも述べており、大嘗祭をより簡素なものにすべきだという趣旨もこめられていた。即位儀式に関連する支出が全体で約123億円にのぼったとされる。
皇居内に設けられる宮殿で、小約40棟の建屋から構成される建物。設置に国家予算が投入されていたので、無料で公開されるが、11月21日〜12月8日の間だけである。坂下門から、入るとボランティアの通訳までいて、皇居に仮置きされた大嘗宮が見学できる。今回、92,911人が見学した。(大嘗宮一般参観782,081人,令和元年秋季皇居乾通り一般公開381,173人)
皇室の行事とするが、一方で国にとって重要な儀式であり公的な性格があるとして、内閣の助言と承認に基づいて行われる国事行為ではないが、費用は公費(宮廷費)から支出。 平成の大嘗祭の費用は総額約22億5000万円。今回、祭場の敷地面積を減らすなど削減に努めたが、27億1900万円と前回より約2割と増えていたのは公には議論されなかった。最終的に総額24億4300万円に。
工事概要は、約90メートル四方の敷地に、悠紀殿(ゆきでん)、主基殿(すきでん)と呼ばれる二つの神殿が東西に並ぶ。
いずれも平屋で、最高高さ約9m、総延床面積約2,600u。柱は唐松の黒木、悠紀殿と主基殿の2棟は屋根上に千木と勝男木を備えた建物だ。古代の工法そのままの簡素な造りになっている。大嘗宮の当初の予定建築費は19.7億円であったが、実際には2019年(令和元年)5月10日に宮内庁で行われた一般競争入札で、明治から平成の大嘗宮に携わってきた清水建設(株)が、茅葺きであった大嘗宮の屋根を平成時のかやぶきから板ぶきに、「祭祀の本質にかかわらない限りで」という前提のもと、膳屋など一部施設を鉄筋コンクリート造りとして削減し、9億5700万円の経費を一般競争入札し、大嘗宮の造営にあたった。
「出雲大社平成の大遷宮」(60年に1度の解体改修)を納めた熟練の工事長を責任者に据え、大嘗宮の造営は、わずか3ヶ月余りの間に約30棟もの木造殿舎を建設する。神社仏閣の経験者を集めた全社横断のプロジェクトチームを結成、さらに全国の名だたる宮大工の棟梁を訪ね、北陸、関東、東北地方から腕利きの宮大工を確保。工事が最盛期を迎える8月下旬からは、日々、約120名もの宮大工が腕によりをかけた。一方、殿舎を形どる木材は国内で調達のため、長野県産の唐松皮付丸太、静岡県産の杉皮付丸太、北海道産のヤチダモ皮付丸太で、その他、奈良県、京都府等からも木材を集めた。調達した木材は、宮大工の工場で加工を施し、都度、現場に搬入していた。解体後に資材を再利用することにした。
参照:https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c06107/
2019年12月07日
未曽有の展開、100才のご長寿時代
1週間に5回料理する65歳の女性は、していなかった人に比べて10年間長生きする確率が45%も高くなるという。
また野菜中心の菜食主義者は早死にする確率が12%低下するデータが得られている。一方でソーセージやベーコンなどの加工食品の食べ過ぎは、がんや心臓病の発病率を高めてしまう。
長生きできる時代になってきて、100才のご長寿も巷でチラホラ耳にするようになりました。
失うものもあれば、得ることが出来るのがこの世界の仕組み、その反対もまた真実です。
独身でもそうでなくても
夫婦はどちらか先に亡くなるので
夫婦であっても、そのどちらかが最後は一人じゃないでしょうか。
子どもがいなかった叔母同士が、伴侶の死後は仲良く行き来していて、
姉妹がどんどん逝ってしまった後は、 残る叔母の面倒は、
その姉妹のうちの年下の夫がやってくれました。
同じ敷地に住んでいたということではあっても、
血縁もないのに、老人ホームや病院の連絡、手続等の面倒を見て、
お葬式を采配し、納骨の手配、家の片付、家じまいをしました。
(遺産はそのおじさんがかなり多めにもらいましたが)
巡り合わせって分かりませんね。
仕事や子供が独立してしまう晩年は、社会とのつながりが激減します。
体調や交通手段から、思い通りのコミュニケーションはできなくなるでしょう。
そんな中にあって、喜びや楽しみを他者に依存してきた方は、
現実を受け入れるのが辛いご様子です。 一方、一人が好きというタイプの方は、
一人で落ち着いて過ごすことが出来やすいです。
この頃は宅配の惣菜、コンビニの総菜で一人暮らしていける。
それでも 高齢で、いよいよ買い物に出かけられないとなると、宅配の月一度程度では毎日は困ってしまう。
身寄りは海外に住む甥と孫だけ。 息子さんが先に逝き、孫も年に1度会いに来るくらいだと聞いていました。
ある程度の資産がある方なので、施設を希望するかと思ったら嫌だそうです。
この2年ほど足腰が弱りましたが、元気でした。
買い物も掃除も人の手を借り、食べたい物を食べ入りたい時に入浴介助してもらってました。
時には中華の固い焼きそばが食べたくて、ヘルパー同伴で買い物をしてました。
お墓も夫と同じ納骨堂を用意し、亡くなった後始末も契約して葬儀も直葬で行うように
契約し用意万端です。
知り合いには、葬儀が済んでから知らせるようにとの事で甥も孫も後で知ったと叔母から聞きました。
今は自分の死後もある程度の金銭で解決できます。
叔母がその友人を見習いと言ってました。
ヘルパーさんが用意した好物の肉味噌うどんを完食した、ほんの30分後
ヘルパーさんの目の前で本当に眠るように逝ったそうです。
そういう亡くなり方もあるのです。
子も孫もいますが市外と海外です
ひとりが寂しいと思ったことはなく
心細いのは台風の時とか風邪で弱った時
身寄りに連絡はしないですけどね
近所には夫に先立たれてひとりで住んでる方が
たくさんいます
外からでは寂しいのか幸せなのかはわかりません
でも心の支えがないのはキツイと思います
まだ50代はいいですが、美しくない、目が弱る、皮膚がたるむ、髪がへたる
手足がしわになる 足がよわる、さらに高齢になると
もっと弱ってくるからね
まぁ子がいても夫がいても最後は一人になる可能性が高い
体力も、頭もマトモのうちに、やってみたいことは心置きなくやってみたらいいのです。
また野菜中心の菜食主義者は早死にする確率が12%低下するデータが得られている。一方でソーセージやベーコンなどの加工食品の食べ過ぎは、がんや心臓病の発病率を高めてしまう。
長生きできる時代になってきて、100才のご長寿も巷でチラホラ耳にするようになりました。
失うものもあれば、得ることが出来るのがこの世界の仕組み、その反対もまた真実です。
独身でもそうでなくても
夫婦はどちらか先に亡くなるので
夫婦であっても、そのどちらかが最後は一人じゃないでしょうか。
子どもがいなかった叔母同士が、伴侶の死後は仲良く行き来していて、
姉妹がどんどん逝ってしまった後は、 残る叔母の面倒は、
その姉妹のうちの年下の夫がやってくれました。
同じ敷地に住んでいたということではあっても、
血縁もないのに、老人ホームや病院の連絡、手続等の面倒を見て、
お葬式を采配し、納骨の手配、家の片付、家じまいをしました。
(遺産はそのおじさんがかなり多めにもらいましたが)
巡り合わせって分かりませんね。
仕事や子供が独立してしまう晩年は、社会とのつながりが激減します。
体調や交通手段から、思い通りのコミュニケーションはできなくなるでしょう。
そんな中にあって、喜びや楽しみを他者に依存してきた方は、
現実を受け入れるのが辛いご様子です。 一方、一人が好きというタイプの方は、
一人で落ち着いて過ごすことが出来やすいです。
この頃は宅配の惣菜、コンビニの総菜で一人暮らしていける。
それでも 高齢で、いよいよ買い物に出かけられないとなると、宅配の月一度程度では毎日は困ってしまう。
身寄りは海外に住む甥と孫だけ。 息子さんが先に逝き、孫も年に1度会いに来るくらいだと聞いていました。
ある程度の資産がある方なので、施設を希望するかと思ったら嫌だそうです。
この2年ほど足腰が弱りましたが、元気でした。
買い物も掃除も人の手を借り、食べたい物を食べ入りたい時に入浴介助してもらってました。
時には中華の固い焼きそばが食べたくて、ヘルパー同伴で買い物をしてました。
お墓も夫と同じ納骨堂を用意し、亡くなった後始末も契約して葬儀も直葬で行うように
契約し用意万端です。
知り合いには、葬儀が済んでから知らせるようにとの事で甥も孫も後で知ったと叔母から聞きました。
今は自分の死後もある程度の金銭で解決できます。
叔母がその友人を見習いと言ってました。
ヘルパーさんが用意した好物の肉味噌うどんを完食した、ほんの30分後
ヘルパーさんの目の前で本当に眠るように逝ったそうです。
そういう亡くなり方もあるのです。
子も孫もいますが市外と海外です
ひとりが寂しいと思ったことはなく
心細いのは台風の時とか風邪で弱った時
身寄りに連絡はしないですけどね
近所には夫に先立たれてひとりで住んでる方が
たくさんいます
外からでは寂しいのか幸せなのかはわかりません
でも心の支えがないのはキツイと思います
まだ50代はいいですが、美しくない、目が弱る、皮膚がたるむ、髪がへたる
手足がしわになる 足がよわる、さらに高齢になると
もっと弱ってくるからね
まぁ子がいても夫がいても最後は一人になる可能性が高い
体力も、頭もマトモのうちに、やってみたいことは心置きなくやってみたらいいのです。
2019年12月06日
日本語のエキスパート
かつて、変なガイジンがキャッチフレーズに人気者だったイーデス・ハンソンさんという関西弁をしゃべるアメリカ人んがいた。しかし、今や片言の日本語でなく、日本文化の専門家になっている人も出てきている。特に、ロバート・キャンベルさんは、アメリカ合衆国出身の日本文学者(ハーバード大学Ph.D.)、大変なかたです。
アイルランド系アメリカ人で、ニューヨークブロンクス区出身。カリフォルニア大学バークレー校卒業。ハーバード大学東アジア言語文化学修士課程(1984年)、同博士課程修了。1992年にPh.D.を取得(日本文学専攻)。
九州大学へ研究生として留学しており、九州大学文学部講師(1990年 - 1993年)、国文学研究資料館助教授(1995年 - 2000年)、東京大学総合文化研究科助教授、2008年に同教授。2017年4月1日付で国文学研究資料館館長(専任)。2018年4月1日付で東京大学名誉教授の称号を得る。
アイルランド系アメリカ人で、ニューヨークブロンクス区出身。カリフォルニア大学バークレー校卒業。ハーバード大学東アジア言語文化学修士課程(1984年)、同博士課程修了。1992年にPh.D.を取得(日本文学専攻)。
九州大学へ研究生として留学しており、九州大学文学部講師(1990年 - 1993年)、国文学研究資料館助教授(1995年 - 2000年)、東京大学総合文化研究科助教授、2008年に同教授。2017年4月1日付で国文学研究資料館館長(専任)。2018年4月1日付で東京大学名誉教授の称号を得る。
2019年12月05日
養鯉業の魅力を伝えるルネさん
上野公園噴水広場では、12月初旬の土日に『関東甲信地区総合錦鯉品評会』が開催されている。
「泳ぐ宝石」とも呼ばれる美しさを誇る観賞魚・錦鯉。錦鯉発祥の地といわれる新潟県長岡市、小千谷市で生産された錦鯉の多くは、欧米はじめアジアの各国に輸出されており、海外の愛好家から熱い視線が注がれている。中でも老舗の「伊佐養鯉場」の4代目伊佐さんによると今は40〜50カ国の方が買い求め、売上の約8割が外国人買い物客だという。
その歴史は江戸時代にさかのぼり、この地区に住む農民が、一部の鯉が他のものより明るい色をしているのに気づき、それを捕まえて育てたとされる(通常であれば他よりも明るい色は鳥やその他の捕食者に見つかりやすいため、その魚は生存しにくくなる)。小千谷市と山古志村で錦鯉の養殖が盛んになった背景に、1.冬期の非常食用として休耕田に鯉を養殖する習慣があり、2.山間部ゆえに隠田が多く存在し、比較的裕福であった、という2点が挙げられる。余裕のある農家の趣味として錦鯉の交配が進み、質の良い個体が売買されるようになった。それ以降も養殖は進み、20世紀までには数多くの模様が開発された。最も顕著なものは、赤と白の「紅白」と呼ばれるものである。1914年の東京博覧会に出品されるまでは、開発の程度が世に知られることはなかった。
錦鯉は数百円のものから数千万円がおり、スタジオにいたアフラによると「幸運の魚」として人気であるなど話す。イギリスに住むラッドさんは20年毎年買い求めていると話す。錦鯉は全国から集められた錦鯉を審査する国際品評会も行われるようになった。振り返ると、中越地震の起きた2004年、壊滅的な打撃をうけたのが小地谷・山古志地域だった。
そんな時も、応援し続けたのが26年にわたって錦鯉の輸出に携わるアメリカ人、ビジェラ・ルネさん。
この東京博覧会から、錦鯉への関心は日本中で爆発的に広まった。さらに、錦鯉を飼う娯楽はプラスチック袋の発明以降は世界に広まり、飛行機や船の技術の進歩により、錦鯉の輸出は速く安全なものとなった。これらの要因により、錦鯉を低い損耗率で、世界中へ輸出できるようになった。現在は、多くのペットショップで広く売られており、専門のディーラーを通せば特に高い品質のものを買うこともできる。
日本からの錦鯉の輸出額は2017年で36億3300万円で、10年間でほぼ倍増した。出荷先は香港や欧州(ドイツ、オランダ)が上位。1匹2億円以上で取引されることもあり、全日本錦鯉品評会には外国から出品する愛好家も多い。愛好者が多いアメリカ合衆国で小売りを行う日本企業や、日本から輸入したニシキゴイを繁殖させて販売する中華人民共和国の事業者もいる。
「泳ぐ宝石」とも呼ばれる美しさを誇る観賞魚・錦鯉。錦鯉発祥の地といわれる新潟県長岡市、小千谷市で生産された錦鯉の多くは、欧米はじめアジアの各国に輸出されており、海外の愛好家から熱い視線が注がれている。中でも老舗の「伊佐養鯉場」の4代目伊佐さんによると今は40〜50カ国の方が買い求め、売上の約8割が外国人買い物客だという。
その歴史は江戸時代にさかのぼり、この地区に住む農民が、一部の鯉が他のものより明るい色をしているのに気づき、それを捕まえて育てたとされる(通常であれば他よりも明るい色は鳥やその他の捕食者に見つかりやすいため、その魚は生存しにくくなる)。小千谷市と山古志村で錦鯉の養殖が盛んになった背景に、1.冬期の非常食用として休耕田に鯉を養殖する習慣があり、2.山間部ゆえに隠田が多く存在し、比較的裕福であった、という2点が挙げられる。余裕のある農家の趣味として錦鯉の交配が進み、質の良い個体が売買されるようになった。それ以降も養殖は進み、20世紀までには数多くの模様が開発された。最も顕著なものは、赤と白の「紅白」と呼ばれるものである。1914年の東京博覧会に出品されるまでは、開発の程度が世に知られることはなかった。
錦鯉は数百円のものから数千万円がおり、スタジオにいたアフラによると「幸運の魚」として人気であるなど話す。イギリスに住むラッドさんは20年毎年買い求めていると話す。錦鯉は全国から集められた錦鯉を審査する国際品評会も行われるようになった。振り返ると、中越地震の起きた2004年、壊滅的な打撃をうけたのが小地谷・山古志地域だった。
そんな時も、応援し続けたのが26年にわたって錦鯉の輸出に携わるアメリカ人、ビジェラ・ルネさん。
この東京博覧会から、錦鯉への関心は日本中で爆発的に広まった。さらに、錦鯉を飼う娯楽はプラスチック袋の発明以降は世界に広まり、飛行機や船の技術の進歩により、錦鯉の輸出は速く安全なものとなった。これらの要因により、錦鯉を低い損耗率で、世界中へ輸出できるようになった。現在は、多くのペットショップで広く売られており、専門のディーラーを通せば特に高い品質のものを買うこともできる。
日本からの錦鯉の輸出額は2017年で36億3300万円で、10年間でほぼ倍増した。出荷先は香港や欧州(ドイツ、オランダ)が上位。1匹2億円以上で取引されることもあり、全日本錦鯉品評会には外国から出品する愛好家も多い。愛好者が多いアメリカ合衆国で小売りを行う日本企業や、日本から輸入したニシキゴイを繁殖させて販売する中華人民共和国の事業者もいる。
2019年12月04日
アフガニスタンで、医師・中村哲さん 銃撃により死亡
アフガニスタン東部で4日、日本人の医師・中村哲さんを乗せた車が銃撃され、中村さんが死亡しました。所属する「ペシャワール会」が会見を開きました。
現地メディアによりますと、4日、アフガニスタン東部のジャララバードで、NGO(非政府組織)「ペシャワール会」の代表を務める医師の中村哲さんを乗せた車が何者かに銃撃されました。地元の州政府高官によりますと、中村さんと同乗していた運転手やボディーガードなど合わせて6人が死亡したということです。
厳しい現地活動で最善を尽くしてこられた、中村医師に心よりお悔やみを申し上げます。
現地メディアによりますと、4日、アフガニスタン東部のジャララバードで、NGO(非政府組織)「ペシャワール会」の代表を務める医師の中村哲さんを乗せた車が何者かに銃撃されました。地元の州政府高官によりますと、中村さんと同乗していた運転手やボディーガードなど合わせて6人が死亡したということです。
厳しい現地活動で最善を尽くしてこられた、中村医師に心よりお悔やみを申し上げます。
2019年12月03日
古代の我孫子史
我孫子市には古墳・遺跡が多く発見されます。
http://www.city.abiko.chiba.jp/web_kouko/citymap_index.html?lat=35.889907&lng=140.055005&zoom=12&ctgr=%E4%B8%BB%E3%81%AA%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99&pr=8
中でも日秀西遺跡(相馬郡衙正倉跡)は、旧石器時代から縄文、弥生、古墳、奈良時代以降の住居跡などが見つかった複合遺跡で、郡衛の中心部分の様相が明らかになった遺跡と認定されたため、平成7年に県指定文化財となりました。その主な遺構としては、縄文時代住居跡が2軒、弥生時代住居跡が2軒、古墳時代住居跡が188軒、奈良時代以降の建物跡が54棟が検出され、古墳時代以降に生活の跡が集中しているとがわかりました。場所は、東西に長い我孫子の台地のほぼ中央部に位置し、南に手賀沼を望む台地上、日秀字西60の6にあります。一部分は元千葉県立湖北高校(現・千葉県立特別支援学校)の敷地内に確認され、調査後は埋め戻されています。1989〜2001年(平成元〜13年)に9次の発掘調査が行われました。
遺跡発見の経緯は、1978年(昭和53年)湖北高等学校の建設時の地盤処理において見出され、発掘調査が行われました。郡衙とは古代(奈良・平安時代)の郡の役所全体を指す名称で、正倉とは徴収した税である稲などを納めた倉庫群を指します。相馬郡衙正倉跡は、出土遺物から考えて8世紀初頭から9世紀半ば過ぎまでの期間、郡の正倉としての機能を果たし続けていたと考えられています。検出された建物の大半は、掘立柱を側柱(がわばしら)だけでなく内側にも立てて床を支える「総柱(そうばしら)建物」といわれるもので、倉庫として使われた「高床建物」であると考えられ、このことからもこの遺跡が郡衙正倉跡であると推定されました。相馬郡衙正倉跡からは、当時の貨幣である和銅開珎(銀銭)、瓦などの他におびただしい量の炭化米が見つかっています(炭化米の存在は、米を納めていた倉が故意か事故かは別にして、火災に遭ったことを示す)。
古代の行政区分では、全国を六十余国に分け、さらに各国をいくつかの郡に分けていたと考えられます。郡は税の徴収、戸籍の編さんなど、いわゆる「律令政治」の基礎をになっていたのです。かつての相馬郡は現在の我孫子市、沼南町と柏市の一部、さらに利根川を挟んだ茨城県取手市、利根町、藤代町に相当すると考えられています。我孫子の相馬郡衙正倉跡は、東群・北群・西群・南群というように、方位にあわせてきれいに列をなす建物群によって構成されています。
市制50周年の今年、我孫子の土地が古代より続く営みがあったと知るのは、私たちの生活に深い意味をもたらしてくれます。
http://www.city.abiko.chiba.jp/web_kouko/citymap_index.html?lat=35.889907&lng=140.055005&zoom=12&ctgr=%E4%B8%BB%E3%81%AA%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99&pr=8
中でも日秀西遺跡(相馬郡衙正倉跡)は、旧石器時代から縄文、弥生、古墳、奈良時代以降の住居跡などが見つかった複合遺跡で、郡衛の中心部分の様相が明らかになった遺跡と認定されたため、平成7年に県指定文化財となりました。その主な遺構としては、縄文時代住居跡が2軒、弥生時代住居跡が2軒、古墳時代住居跡が188軒、奈良時代以降の建物跡が54棟が検出され、古墳時代以降に生活の跡が集中しているとがわかりました。場所は、東西に長い我孫子の台地のほぼ中央部に位置し、南に手賀沼を望む台地上、日秀字西60の6にあります。一部分は元千葉県立湖北高校(現・千葉県立特別支援学校)の敷地内に確認され、調査後は埋め戻されています。1989〜2001年(平成元〜13年)に9次の発掘調査が行われました。
遺跡発見の経緯は、1978年(昭和53年)湖北高等学校の建設時の地盤処理において見出され、発掘調査が行われました。郡衙とは古代(奈良・平安時代)の郡の役所全体を指す名称で、正倉とは徴収した税である稲などを納めた倉庫群を指します。相馬郡衙正倉跡は、出土遺物から考えて8世紀初頭から9世紀半ば過ぎまでの期間、郡の正倉としての機能を果たし続けていたと考えられています。検出された建物の大半は、掘立柱を側柱(がわばしら)だけでなく内側にも立てて床を支える「総柱(そうばしら)建物」といわれるもので、倉庫として使われた「高床建物」であると考えられ、このことからもこの遺跡が郡衙正倉跡であると推定されました。相馬郡衙正倉跡からは、当時の貨幣である和銅開珎(銀銭)、瓦などの他におびただしい量の炭化米が見つかっています(炭化米の存在は、米を納めていた倉が故意か事故かは別にして、火災に遭ったことを示す)。
古代の行政区分では、全国を六十余国に分け、さらに各国をいくつかの郡に分けていたと考えられます。郡は税の徴収、戸籍の編さんなど、いわゆる「律令政治」の基礎をになっていたのです。かつての相馬郡は現在の我孫子市、沼南町と柏市の一部、さらに利根川を挟んだ茨城県取手市、利根町、藤代町に相当すると考えられています。我孫子の相馬郡衙正倉跡は、東群・北群・西群・南群というように、方位にあわせてきれいに列をなす建物群によって構成されています。
市制50周年の今年、我孫子の土地が古代より続く営みがあったと知るのは、私たちの生活に深い意味をもたらしてくれます。
2019年12月02日
くまモン、大活躍@フランス
大河ドラマ「いだてん」は、熊本出身の金栗四三を主人公に、その師である加納治五郎が温かくも叱咤激励して、共にアジア初の東京オリンピック開催の実現に努力する物語で、毎週欠かさず見ています。残念ながら、視聴率からするとあまり人気がない・・・。しかし、我孫子市民のなかからは、この機にこうしたお二人の努力を知るにつけ、当市におられた嘉納治五郎の銅像を建立しようと、募金のラストスパートに入っているの
です。
そして、熊本といえば「くまモン」人気は全国区なので、観光の取り組みを考えるのに熊本に視察ができないかと考えています。中学生駅伝ではこのところ、市内中学校が県内で実力を示して連続覇者になり、全国大会で優勝、上位入賞を果たして我孫子の大人たちを熱い思いにさせています。
熊本県の観光部長にまで昇進した「くまモン」は、日仏観光大使としても派遣されて、熊本大震災に負けることなくプロモーション活動をしているのが、Youtubeで確認できました。言葉でなく、体当たりで周りと打ち解けるキャラクターは見ていて飽きない。なぜか、みんなが応援したくなるのです。
です。
そして、熊本といえば「くまモン」人気は全国区なので、観光の取り組みを考えるのに熊本に視察ができないかと考えています。中学生駅伝ではこのところ、市内中学校が県内で実力を示して連続覇者になり、全国大会で優勝、上位入賞を果たして我孫子の大人たちを熱い思いにさせています。
熊本県の観光部長にまで昇進した「くまモン」は、日仏観光大使としても派遣されて、熊本大震災に負けることなくプロモーション活動をしているのが、Youtubeで確認できました。言葉でなく、体当たりで周りと打ち解けるキャラクターは見ていて飽きない。なぜか、みんなが応援したくなるのです。
2019年12月01日
『ガキの使い』
NHK大河ドラマ『いだてん』は、視聴率が低迷して、同番組中では最下位の平均視聴率となったとされる。つまり、東京五輪を控えて戦前に東京五輪をアジア初の開催に奔走した嘉納治五郎と嘉納が校長を務めていた東京講師で見出した俊足の学生・金栗四三が織りなす、日中戦争を挟んでの壮大な人間ドラマであるが、視聴率が下がり続けることが最も話題になってしまった。
一方で、略称『ガキの使い』は、ダウンタウン(松本人志・浜田雅功)がMCを務める番組で、1989年10月4日から日本テレビ系列で毎週日曜日(一部地域を除く)の23:25 - 23:55(JST)に放送されているお笑いバラエティ。23時台の番組にもかかわらず、視聴率は20%を超えるようになり、1995年から2001年までのバラエティ番組年間平均視聴率トップ10にも常にランクインしていた。脚本、せりふの稽古、時代考証をしてスタジオのセットを作るでもなく、数人でとあるまちを歩きながら語るコーナーやら、が人気になっている。その上に、年末恒例の「笑ってはいけない」シリーズ等、折々に過激なロケを駆使して番組を進化(?)させ、視聴者をあっと驚かせで飽きさせない作りにして、放送開始から長きに亘ってモノラル放送(モノステレオ放送)だったが、日本テレビ系列の全番組ステレオ化に伴い、2011年10月9日放送分よりステレオ放送となった長寿番組だ。
恒例の大晦日の夜にも送されてきた『ガキの使い』が今年は影現場の目撃情報までもがツイートされて、出演者情報が書き乱れている。しかも、今年のロケもついて同局広報部によると、出演者の俳優・佐野史郎が加わったロケで、大けがをしたという。それは、ドラム缶の上部をくりぬいた中に500ミリリットルの液体窒素を入れた容量2リットルのペットボトルを縦に置き、その上に板と座布団を敷き、佐野が座っている状態で破裂させるとどうなるか、爆笑できるネタにするはず(?)だったが・・・。佐野は手にラーメンを持っており、担当者は「破裂の衝撃を受けても、ラーメンを食べ続けられるかを試し、それを(出演者が)笑わずに見届けるという企画だった」との企画だったようだ。事前にスタッフによるリハーサルを何度も重ねたというが、本番では破裂のはずみで骨折したとみられる。命がけで取り組んだシーンを放送するかは検討中だという。なお、佐野は約2週間の安静後、リハビリを開始。医師の指導に従い、回復具合を見ながら徐々に仕事復帰という。これで、またも視聴率が上がる可能性がありそうだ。
一方で、略称『ガキの使い』は、ダウンタウン(松本人志・浜田雅功)がMCを務める番組で、1989年10月4日から日本テレビ系列で毎週日曜日(一部地域を除く)の23:25 - 23:55(JST)に放送されているお笑いバラエティ。23時台の番組にもかかわらず、視聴率は20%を超えるようになり、1995年から2001年までのバラエティ番組年間平均視聴率トップ10にも常にランクインしていた。脚本、せりふの稽古、時代考証をしてスタジオのセットを作るでもなく、数人でとあるまちを歩きながら語るコーナーやら、が人気になっている。その上に、年末恒例の「笑ってはいけない」シリーズ等、折々に過激なロケを駆使して番組を進化(?)させ、視聴者をあっと驚かせで飽きさせない作りにして、放送開始から長きに亘ってモノラル放送(モノステレオ放送)だったが、日本テレビ系列の全番組ステレオ化に伴い、2011年10月9日放送分よりステレオ放送となった長寿番組だ。
恒例の大晦日の夜にも送されてきた『ガキの使い』が今年は影現場の目撃情報までもがツイートされて、出演者情報が書き乱れている。しかも、今年のロケもついて同局広報部によると、出演者の俳優・佐野史郎が加わったロケで、大けがをしたという。それは、ドラム缶の上部をくりぬいた中に500ミリリットルの液体窒素を入れた容量2リットルのペットボトルを縦に置き、その上に板と座布団を敷き、佐野が座っている状態で破裂させるとどうなるか、爆笑できるネタにするはず(?)だったが・・・。佐野は手にラーメンを持っており、担当者は「破裂の衝撃を受けても、ラーメンを食べ続けられるかを試し、それを(出演者が)笑わずに見届けるという企画だった」との企画だったようだ。事前にスタッフによるリハーサルを何度も重ねたというが、本番では破裂のはずみで骨折したとみられる。命がけで取り組んだシーンを放送するかは検討中だという。なお、佐野は約2週間の安静後、リハビリを開始。医師の指導に従い、回復具合を見ながら徐々に仕事復帰という。これで、またも視聴率が上がる可能性がありそうだ。