人の体の血流は、心臓とふくらはぎによって循環している.
その忘れがちな足のケアは、次のようにつま先を掲げて、キープの継続だけでも大いに違うそうです。
夏休みに新たな習慣として加えてみてください。
2019年08月31日
2019年08月30日
議員控室
9月議会が9月2日開会となる。このところ、暑いので一人で書斎にこもっていると作業が進まないので議員控室で作業をすることが多い。
今回の議会では、それまでと違って、無所属無会派が海津にいなだけとなった後半2年だった。それは孤立無援と言う状況のはずだったが、二階にある控室は、最大会派、3人会派、海津にいな、共産党、二人会派、公明党と廊下に横並びで、「地球サイズ」な感覚としては大小関係ないし、気が付いてみると、通路に面して並ぶ控室のド真ん中に収まっているので、通常節電で暗い廊下に灯るライトが当たっているのが、海津の議員控室だけ。なので、「一人無所属でも、議員は議員だ〜」、と思っていられた(他はどう見るかは別として)。
今や昔話だが、「女は黙ってろ!」「一言多い」とか言われてきたから、男性に対して発せられない非難の言葉が女性ゆえに多く向けられるのにはすっかり不感症になってきたし、この頃そんな非常識な言葉を吐くのは人世代前の人類だと思われるのかほとんどいないなァ、と。そう思っていると、忘れた頃にそう言われて驚くことがあるのだけれど、それは議員ゆえ聞き流すしかない(議員で発言しないならそれこそお角違いだ)。s平成が始まった時に、子供たちは小学生だった。両親とも健在だったが、今は二人とも亡くなったからその点では孤立無援というか寂しい。しかし、それを補って余るのが小さな命の誕生だ。衰退と成長、これを続けながら人々は生きていくのだなァと感じる。
これからの我孫子市は、女性議員が議会の4分の1は定着してほしいと思うが、それは兎も角、もっと女性の幹部職員が増えるのが、多様性に対処できる人材を手っ取り早く確実に確保するような気がする。
・・・などなどと、考えながらアビコンで仕入れた弁当を控室に持ち込んで、このところ9月議会に備え日参している。
アビコンの棚にもう新米が並んでいた、時代は変わる、変わる時代を迅速にかぎ取って対処するのが今の時代の議員かなと思うが、次の議会のチャンスにどこまで理解を得られる議論を提示できるかに、汗をかいている。
*クリックで拡大
今回の議会では、それまでと違って、無所属無会派が海津にいなだけとなった後半2年だった。それは孤立無援と言う状況のはずだったが、二階にある控室は、最大会派、3人会派、海津にいな、共産党、二人会派、公明党と廊下に横並びで、「地球サイズ」な感覚としては大小関係ないし、気が付いてみると、通路に面して並ぶ控室のド真ん中に収まっているので、通常節電で暗い廊下に灯るライトが当たっているのが、海津の議員控室だけ。なので、「一人無所属でも、議員は議員だ〜」、と思っていられた(他はどう見るかは別として)。
今や昔話だが、「女は黙ってろ!」「一言多い」とか言われてきたから、男性に対して発せられない非難の言葉が女性ゆえに多く向けられるのにはすっかり不感症になってきたし、この頃そんな非常識な言葉を吐くのは人世代前の人類だと思われるのかほとんどいないなァ、と。そう思っていると、忘れた頃にそう言われて驚くことがあるのだけれど、それは議員ゆえ聞き流すしかない(議員で発言しないならそれこそお角違いだ)。s平成が始まった時に、子供たちは小学生だった。両親とも健在だったが、今は二人とも亡くなったからその点では孤立無援というか寂しい。しかし、それを補って余るのが小さな命の誕生だ。衰退と成長、これを続けながら人々は生きていくのだなァと感じる。
これからの我孫子市は、女性議員が議会の4分の1は定着してほしいと思うが、それは兎も角、もっと女性の幹部職員が増えるのが、多様性に対処できる人材を手っ取り早く確実に確保するような気がする。
・・・などなどと、考えながらアビコンで仕入れた弁当を控室に持ち込んで、このところ9月議会に備え日参している。
アビコンの棚にもう新米が並んでいた、時代は変わる、変わる時代を迅速にかぎ取って対処するのが今の時代の議員かなと思うが、次の議会のチャンスにどこまで理解を得られる議論を提示できるかに、汗をかいている。
*クリックで拡大
2019年08月29日
Abiko city Kappa Matsuri, Summer Festa(Chiba, Japan)
Date: 2019 Saturday, August 31 From 11:00am to 9:00pm, (without spare days)
※ Abiko area citizen service and the same day's holding
Place: Abiko station(JR & Chiyoda line) south exite and street to go down Tegauma Park
Contact:Abiko kappa festival committee
Telephone: 070-3891-8840
Programm:https://www.abikokappa.website/プログラム/
Come and Enjoy together the Kappa dance!!!
2019年08月28日
9月議会に向けて
2019年08月27日
韓国のデモ文化
韓国の一般市民は日本や日本人が嫌いなわけではなく、日本政府のやり方に怒りをもつのだという。実は、日本大使館前は行われる抗議集会も、正式名称が「安倍糾弾キャンドル文化祭」なのだという。「キャンドル文化祭」というのは、あの朴槿恵前大統領を退陣にも追い込んだキャンドルデモのことだ。韓国の市民デモは天を震わせ、地を揺るがす。つまり、香港の事態とは別に、自国政府への態度を決する韓国民主主義を象徴する大衆運動のスタイルとなっている。前大統領を退陣に追い込んだキャンドルデモは初回で2万人、2回目で20万人、3回目で100万人を動員した。
ところで、今回の「反安倍デモ」の参加者は3回目でも1万5000人ということで、かなり規模が小さい。日本大使館前では、従軍慰安婦問題や竹島領有権問題での集会はひんぱんに行われているが、一般市民を巻き込んだ大規模なものは少ない。これまでも日本関係のデモは、だいたいがそうだった。
それよりも、1990年代以降の大衆デモといえば、「反米デモ」の方がイメージとしては強かったのだった。
そもそも、キャンドルデモの起源となったのは2002年、米軍の装甲車に轢かれて亡くなった女子中学生を追悼する集会だった。
装甲車を運転していた米兵に、まさかの無罪判決。韓国人みんなが驚き、悔しい思いをした。
人々は手に手にろうそくを持ち、韓国全土で抗議の意志表示をした。
さらに、2008年にも大規模な反米デモが起きた。この時はBSE(いわゆる「狂牛病」)のために輸入禁止だった米国産牛肉を、政府が米国との取り決めで解禁してしまったのが発端だった。この時は中高生や主婦が中心となり、「キャンドル文化祭」の名前で連日のように集会が開かれた。ピークには100万人が参加し、ついに李明博大統領(当時)の謝罪を引き出すまで、なんと3ヶ月以上も続いた。
日本には「韓国=反日」と思いがちだが、むしろ反米運動の方が大規模なものが起きている。
韓国の政治の動きは、一般市民のデモの成り行きを見て決められている節がある。ある意味、素晴らしく透明であるといえる。
一般の韓国人の成熟した様子だ。過剰とも思えるパフォーマンスもある。でも、市井には冷静な人たちがいる。それを知っているから、在韓日本人は安心して暮らせるし、「韓国に旅行に行きたいけど大丈夫?」と聞く日本人にも、「普段と変わらないよ」と答えることができる。
そこで思うのは、果たして逆はどうだろうかということ。はっきりいえば、今は日本の「嫌韓」の方が予想不能だ。ネット上はヘイトスピーチや脅迫があふれており、在日韓国人の友人たちの多くが、身も知らぬ他人から嫌がらせにあっている。それでSNS(特にツイッター)をやめてしまった友人たちもいる。
その中には個人や民族に対する侮辱に加え、「従軍慰安婦問題は捏造だ」など本人に関係ないことを言ってくるケースもある。韓国では政府も一般の人も、「これは日本政府への抗議であって、日本国民に向けたものではない」と言ってくれるが、でも、「日本国民」にもいろいろな人がいるのだ。
それは、ネット上だけでない。つい最近も、日本に来ていた韓国人観光客が飲食店で暴言を吐かれ、店から追い出す様子が写っている動画を見た。また、地下鉄で韓国語で話していて、日本人から「うるさい、帰れ」と言われた若い女性も知っている。さらに、職場の上司や取引先の日本人から、「韓国さあ、どうかならないの? 文在寅って何でああなの?」とか、仕事と関係ない韓国の話をしょっちゅうされるという話を、在日韓国人の友人から聞いた。
過去には在韓日本人が嫌な経験もした。でも、最近は本当に少なくなった。韓国の人々の対人マナーはとても洗練されたし、テレビニュースなども、日本政府批判をさんざん流した最後には、「それでも皆さん、日本人観光客には親切にしましょうね」とアンカーがまとめる。
出典:現代ビジネス(8/15)
ところで、今回の「反安倍デモ」の参加者は3回目でも1万5000人ということで、かなり規模が小さい。日本大使館前では、従軍慰安婦問題や竹島領有権問題での集会はひんぱんに行われているが、一般市民を巻き込んだ大規模なものは少ない。これまでも日本関係のデモは、だいたいがそうだった。
それよりも、1990年代以降の大衆デモといえば、「反米デモ」の方がイメージとしては強かったのだった。
そもそも、キャンドルデモの起源となったのは2002年、米軍の装甲車に轢かれて亡くなった女子中学生を追悼する集会だった。
装甲車を運転していた米兵に、まさかの無罪判決。韓国人みんなが驚き、悔しい思いをした。
人々は手に手にろうそくを持ち、韓国全土で抗議の意志表示をした。
さらに、2008年にも大規模な反米デモが起きた。この時はBSE(いわゆる「狂牛病」)のために輸入禁止だった米国産牛肉を、政府が米国との取り決めで解禁してしまったのが発端だった。この時は中高生や主婦が中心となり、「キャンドル文化祭」の名前で連日のように集会が開かれた。ピークには100万人が参加し、ついに李明博大統領(当時)の謝罪を引き出すまで、なんと3ヶ月以上も続いた。
日本には「韓国=反日」と思いがちだが、むしろ反米運動の方が大規模なものが起きている。
韓国の政治の動きは、一般市民のデモの成り行きを見て決められている節がある。ある意味、素晴らしく透明であるといえる。
一般の韓国人の成熟した様子だ。過剰とも思えるパフォーマンスもある。でも、市井には冷静な人たちがいる。それを知っているから、在韓日本人は安心して暮らせるし、「韓国に旅行に行きたいけど大丈夫?」と聞く日本人にも、「普段と変わらないよ」と答えることができる。
そこで思うのは、果たして逆はどうだろうかということ。はっきりいえば、今は日本の「嫌韓」の方が予想不能だ。ネット上はヘイトスピーチや脅迫があふれており、在日韓国人の友人たちの多くが、身も知らぬ他人から嫌がらせにあっている。それでSNS(特にツイッター)をやめてしまった友人たちもいる。
その中には個人や民族に対する侮辱に加え、「従軍慰安婦問題は捏造だ」など本人に関係ないことを言ってくるケースもある。韓国では政府も一般の人も、「これは日本政府への抗議であって、日本国民に向けたものではない」と言ってくれるが、でも、「日本国民」にもいろいろな人がいるのだ。
それは、ネット上だけでない。つい最近も、日本に来ていた韓国人観光客が飲食店で暴言を吐かれ、店から追い出す様子が写っている動画を見た。また、地下鉄で韓国語で話していて、日本人から「うるさい、帰れ」と言われた若い女性も知っている。さらに、職場の上司や取引先の日本人から、「韓国さあ、どうかならないの? 文在寅って何でああなの?」とか、仕事と関係ない韓国の話をしょっちゅうされるという話を、在日韓国人の友人から聞いた。
過去には在韓日本人が嫌な経験もした。でも、最近は本当に少なくなった。韓国の人々の対人マナーはとても洗練されたし、テレビニュースなども、日本政府批判をさんざん流した最後には、「それでも皆さん、日本人観光客には親切にしましょうね」とアンカーがまとめる。
出典:現代ビジネス(8/15)
2019年08月26日
面白く楽しく生きよ
正社員として 会社に勤めることが一般的でなくなると、所得格差がますます広がるのは予想できる。
リーマンショック後、終身雇用も年功序列は崩壊し、契約社員の雇用形態も当たり前になった。
こうなったら手持ちの資金を貯め、やりたい事業をみつけたらのなら、ベンチャーに挑むなど、自由に生きた方がいい。
安定志向を捨て、先々に備えるだけではつまらないので、存分に今の自分への投資にもお金を使って、
楽しく豊かに人生を走り続けた方がいい。
スキルを磨き、自由な時間配分で仕事をできるようになると、収入を増やせるチャンスもできて何倍も稼げる。
正社員に納まっていても、やがて肩たたきにあう可能性もある、
会社が倒産することもあるのが、今の日本の事情ではだろう。
転職組が白眼視されたサラリーマン社会の構造の方が、実は常套でなかったのだ。
今の会社という組織には、かつてのような寄らば大樹の陰、社宅に暮らすといった家族ぐるみで依存できる信頼度は希薄になっている。
考え方によってなっている、こういう状況はいい大学から会社という決まったレールにのって最後まで行きつくということでは
なくなったものの、働き手にとっては嘆くのでなく、チャンスに出来ると考え直せばいい。
身の丈に合った仕事と収入を探し出せる好機を得られたと考えたらいい。
これからの時代、個人として生き残るためには、常に新しい情報を手に入れ、自分の価値を高めるための勉強をし続けるしかない。
そして、その一つの解は「遊び」にある。
英語の諺にも、All work and no play makes Jack a dull boy
日本の諺にも よく遊び、良く学べ と言われてきたようにである。
テクノロジーの進化によって、すべての人に膨大な余暇が生じ、遊びが人生の中心になる時代は、遠くないうちに実現する。
遊びの時間がない人、遊びの種類が少ない人は、貧困層と同じような苦しい人生を強いられるのではないか。
遊びを仕事につなげるには、さまざまな知識とアイディアが必要だ。まず情報のシャワーを浴びること。そして、ハマることだ。
遊びに没頭する。お金など気にせず、とにかく夢中になる。普通の人は、遊びをビジネスなど、新しい展開へつなげる前に、やめてしまう。
親に止められたり、受験勉強に追われたり、理由はあるかもしれないが、そんなもの気にしないで、やり尽くせばいいのだ。
これからの時代は、AIやロボットが単純な仕事を人間の代わりにやってくれるようになり、余暇時間が増えてくる。
すると、その余った時間をどうやってクリエイティブに生かすか非常に大事になってくる。
日常の生活に必要なものではなく、「あってもなくてもよいもの」がもてはやされる時代になるということ。
楽しいませられる人や、独創的な面白いモノが最も必要とされる世の中になってくる。
だからこそ、そこに「遊び」が重要なキーワードとなる。
堀の中でも暮らした投資家・堀江貴文は『「あいつと一緒にいたら何だか面白い!」と言われる、行動的な人生を選べ』、と
いうが、今の時代を見抜く人ではあるので、それも一理ありそうだ。
押し寄せるグローバリズム、働き方革命の実践など、日本人の働く環境は、さまざまな変化を求められている。
しかし 就職氷河期以降、若者の間では正規雇用の希望が増加している。
契約社員の雇用形態が普及してきて、その不安定さを考えるようになっている。
日本は 昔は、男子であれば、ゆるぎない終身雇用・年功序列の雇用形態が用意されていた。
しかも大企業に属すれば、右肩上がりで定年まで勤め上げ、恩給がつくし、嫁さん候補が降って湧くくらい見合い話も
選び放題で、「いい会社」に属しているというのは最大の利点だった。
そうした会社組織に勤める仕事上の利点は大きかった。
同じ会社に勤める上司や部下、同僚たちは、仕事の成果を分かち合える最も身近な仲間たちだ。
喜びを共有できたり、褒めてくれる人が職場にいるというのは、それなりのモチベーションと言えるだろう。
会社の肩書、ブランドを使って、よりステージの高いプロジェクトを進められる利用法も考えられる。
昨夏26日の夕べに母が亡くなって、一年だ。
その母は晩年「楽しく生きなさい」と私に何度か言っていた。
戦中派、家を焼かれ、食べる物、着る物もなくなった世代だから、そういう言葉が出たのだろうか
敗戦によって生きる目標、無条件降伏した国のこれからが見失った時代だったから
滅私奉公もまかり通って昭和から平成を終えた、そして令和となった
楽しく生きなさいというのは、時代を拓く至言ではないかと思うこの頃である。
合掌
リーマンショック後、終身雇用も年功序列は崩壊し、契約社員の雇用形態も当たり前になった。
こうなったら手持ちの資金を貯め、やりたい事業をみつけたらのなら、ベンチャーに挑むなど、自由に生きた方がいい。
安定志向を捨て、先々に備えるだけではつまらないので、存分に今の自分への投資にもお金を使って、
楽しく豊かに人生を走り続けた方がいい。
スキルを磨き、自由な時間配分で仕事をできるようになると、収入を増やせるチャンスもできて何倍も稼げる。
正社員に納まっていても、やがて肩たたきにあう可能性もある、
会社が倒産することもあるのが、今の日本の事情ではだろう。
転職組が白眼視されたサラリーマン社会の構造の方が、実は常套でなかったのだ。
今の会社という組織には、かつてのような寄らば大樹の陰、社宅に暮らすといった家族ぐるみで依存できる信頼度は希薄になっている。
考え方によってなっている、こういう状況はいい大学から会社という決まったレールにのって最後まで行きつくということでは
なくなったものの、働き手にとっては嘆くのでなく、チャンスに出来ると考え直せばいい。
身の丈に合った仕事と収入を探し出せる好機を得られたと考えたらいい。
これからの時代、個人として生き残るためには、常に新しい情報を手に入れ、自分の価値を高めるための勉強をし続けるしかない。
そして、その一つの解は「遊び」にある。
英語の諺にも、All work and no play makes Jack a dull boy
日本の諺にも よく遊び、良く学べ と言われてきたようにである。
テクノロジーの進化によって、すべての人に膨大な余暇が生じ、遊びが人生の中心になる時代は、遠くないうちに実現する。
遊びの時間がない人、遊びの種類が少ない人は、貧困層と同じような苦しい人生を強いられるのではないか。
遊びを仕事につなげるには、さまざまな知識とアイディアが必要だ。まず情報のシャワーを浴びること。そして、ハマることだ。
遊びに没頭する。お金など気にせず、とにかく夢中になる。普通の人は、遊びをビジネスなど、新しい展開へつなげる前に、やめてしまう。
親に止められたり、受験勉強に追われたり、理由はあるかもしれないが、そんなもの気にしないで、やり尽くせばいいのだ。
これからの時代は、AIやロボットが単純な仕事を人間の代わりにやってくれるようになり、余暇時間が増えてくる。
すると、その余った時間をどうやってクリエイティブに生かすか非常に大事になってくる。
日常の生活に必要なものではなく、「あってもなくてもよいもの」がもてはやされる時代になるということ。
楽しいませられる人や、独創的な面白いモノが最も必要とされる世の中になってくる。
だからこそ、そこに「遊び」が重要なキーワードとなる。
堀の中でも暮らした投資家・堀江貴文は『「あいつと一緒にいたら何だか面白い!」と言われる、行動的な人生を選べ』、と
いうが、今の時代を見抜く人ではあるので、それも一理ありそうだ。
押し寄せるグローバリズム、働き方革命の実践など、日本人の働く環境は、さまざまな変化を求められている。
しかし 就職氷河期以降、若者の間では正規雇用の希望が増加している。
契約社員の雇用形態が普及してきて、その不安定さを考えるようになっている。
日本は 昔は、男子であれば、ゆるぎない終身雇用・年功序列の雇用形態が用意されていた。
しかも大企業に属すれば、右肩上がりで定年まで勤め上げ、恩給がつくし、嫁さん候補が降って湧くくらい見合い話も
選び放題で、「いい会社」に属しているというのは最大の利点だった。
そうした会社組織に勤める仕事上の利点は大きかった。
同じ会社に勤める上司や部下、同僚たちは、仕事の成果を分かち合える最も身近な仲間たちだ。
喜びを共有できたり、褒めてくれる人が職場にいるというのは、それなりのモチベーションと言えるだろう。
会社の肩書、ブランドを使って、よりステージの高いプロジェクトを進められる利用法も考えられる。
昨夏26日の夕べに母が亡くなって、一年だ。
その母は晩年「楽しく生きなさい」と私に何度か言っていた。
戦中派、家を焼かれ、食べる物、着る物もなくなった世代だから、そういう言葉が出たのだろうか
敗戦によって生きる目標、無条件降伏した国のこれからが見失った時代だったから
滅私奉公もまかり通って昭和から平成を終えた、そして令和となった
楽しく生きなさいというのは、時代を拓く至言ではないかと思うこの頃である。
合掌
2019年08月25日
子の神様の盆踊りは素晴らしい!
なぜか誕生日の話で盛り上がった同月生まれの方が、「そうだ子の神の盆踊りにいらしゃいよ」と誘ってくれた。
多少小高くなった山門をぬけると、そこは・・・
人がいっぱいなのだが、すぐ入って誰もが分かる場所に、ゴミの仕分けが分かり易く設置されている。
ここまで、きちんと明確にごみ処分を意識して掲示しているのが素晴らしい!
境内はこじんまりしているが、活気にあふれて、和気あいあいな感じがみなぎっていて、なんだかほっこり、ここでの盆踊りは初めてだったが、すぐに「盆踊りの輪に入って踊った方には〇◎が〇✖△・・・」とかアナウンスされたので、つられて輪に入って炭坑節からカッパ音頭など、ついつい、くじ引きの声がかかるまで踊ってしまった。結果は、私の前でくじを引いたお子さんが「50円!って書いてある」と歓声! 私のは外れだったが、当たりくじは夜店のお買い物ができるとの説明で、非常に上手に運営されていると感じた。又来たいと感じさせるのに、今までお誘いがされなかったので来ちゃだめかなと思っていたら、誰でも行って楽しめるいい感じの町内会なのだなァと感心した。8月生まれの同じ年生まれの知り合いは、町会の役員をしているらしかったので探してみたがいなかった、でも楽しい雰囲気が分かったので来年は孫ちゃん達を連れていきたい。
多少小高くなった山門をぬけると、そこは・・・
人がいっぱいなのだが、すぐ入って誰もが分かる場所に、ゴミの仕分けが分かり易く設置されている。
ここまで、きちんと明確にごみ処分を意識して掲示しているのが素晴らしい!
境内はこじんまりしているが、活気にあふれて、和気あいあいな感じがみなぎっていて、なんだかほっこり、ここでの盆踊りは初めてだったが、すぐに「盆踊りの輪に入って踊った方には〇◎が〇✖△・・・」とかアナウンスされたので、つられて輪に入って炭坑節からカッパ音頭など、ついつい、くじ引きの声がかかるまで踊ってしまった。結果は、私の前でくじを引いたお子さんが「50円!って書いてある」と歓声! 私のは外れだったが、当たりくじは夜店のお買い物ができるとの説明で、非常に上手に運営されていると感じた。又来たいと感じさせるのに、今までお誘いがされなかったので来ちゃだめかなと思っていたら、誰でも行って楽しめるいい感じの町内会なのだなァと感心した。8月生まれの同じ年生まれの知り合いは、町会の役員をしているらしかったので探してみたがいなかった、でも楽しい雰囲気が分かったので来年は孫ちゃん達を連れていきたい。
2019年08月24日
ザ・ピーナッツ
小泉進次郎代議士と滝クリの電撃結婚が連日テレビで報道され、それまでに北朝鮮のミサイルや韓国の日本製品ボイコットなどのニュースが中断していた感じの間であった。これで思い出すのが、山口百恵×三浦友和の結婚、さらにもっと古い話になるがザ・ピーナッツの伊藤エミと元ザ・タイガースの沢田研二との電撃結婚報道(もっともその後1男も生まれていたが、離婚、再婚)だ。
たまたまNHKの番組で、ザ・ピーナッツの歌う映画挿入歌『モスラ』の紹介していて、小人のふたご姉妹役で歌う姿も面白く、見入ってしまった。実はインドネシア語での歌詞で平和な世になってモスラが怒りを納めるように祈った作曲家・古関裕而の作品だと解釈があって、そういう時代解釈にも感心した。彼女たちは、それまでの演歌や歌謡曲になかった見事なハーモニーの双子デュオは新たな歌謡界のスターだった。
さらに、二人について調べてみると、主に名古屋市内などで「伊藤シスターズ」として歌っていたところを、1958年に渡辺プロダクション社長の渡邊晋にスカウト、高校を2年生で中退し、1959年にデビュー。それからの活躍は目覚ましく同年6月17日から1970年3月31日までフジテレビ系の歌謡番組『ザ・ヒットパレード』のレギュラーに抜擢される。 1961年6月4日から1972年10月1日まで日本テレビ系の人気バラエティー番組『シャボン玉ホリデー』でメイン司会を務め、「歌謡ドラマ」にも率先して参加した。日本国外でも活躍したのはニュースになっていたが、『エド・サリヴァン・ショー』(アメリカ)や『カテリーナ・バレンテ・ショー』(当時の西ドイツ。現・ドイツ)、『ダニー・ケイ・ショー』(アメリカ)にも出演したとは恐れ入る快挙である。『夜のヒットスタジオ』に40回に渡り出演した押しも押されぬ歌謡界のスターだった。
1975年2月18日にて記者会見を開き、現役を引退することを表明した(当時の芸能界で女性が結婚する場合は引退を意味するので、沢田研二との結婚については、1972年頃より渡辺プロダクションとは検討していた)。1975年(昭和50年)、引退前最後の出演となった3月31日放送では番組史上初の「サヨナラ」企画が組まれ、歌手・タレント仲間が数多く駆けつけ「情熱の花」や「心の窓にともし灯を」など計4曲を熱唱した。
和製ポップスを海外公演などによって世界に広めた功績は大きく、特に当時の東西両ドイツやイタリアでは、日本の歌手といえば即座に「ザ・ピーナッツ」と連想されるほどの活躍ぶりも高く評価された。また、各国での出演を重ねていた事もあって、ファッションセンスも抜群で、妹のユミが引退後にデザイナーとして活躍していた。
世田谷のハナ肇宅の隣に100坪の豪邸を建ていたので、ハナ肇が1993年に他界する直前にはハナの弟子であるなべおさみと共に看病に当たっていたという。伊藤姉妹は同じ屋敷に家族と共に暮らし、ハナを見舞うたびに笑顔で「いつも済まないねえ」「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ」と『シャボン玉ホリデー』のコントのセリフを繰り返していたという。
キーワードで検索するとかなりの事が記憶されて思い出されて、改めて学びがあったり、感銘したりする。
参照:ウイキペディア
たまたまNHKの番組で、ザ・ピーナッツの歌う映画挿入歌『モスラ』の紹介していて、小人のふたご姉妹役で歌う姿も面白く、見入ってしまった。実はインドネシア語での歌詞で平和な世になってモスラが怒りを納めるように祈った作曲家・古関裕而の作品だと解釈があって、そういう時代解釈にも感心した。彼女たちは、それまでの演歌や歌謡曲になかった見事なハーモニーの双子デュオは新たな歌謡界のスターだった。
さらに、二人について調べてみると、主に名古屋市内などで「伊藤シスターズ」として歌っていたところを、1958年に渡辺プロダクション社長の渡邊晋にスカウト、高校を2年生で中退し、1959年にデビュー。それからの活躍は目覚ましく同年6月17日から1970年3月31日までフジテレビ系の歌謡番組『ザ・ヒットパレード』のレギュラーに抜擢される。 1961年6月4日から1972年10月1日まで日本テレビ系の人気バラエティー番組『シャボン玉ホリデー』でメイン司会を務め、「歌謡ドラマ」にも率先して参加した。日本国外でも活躍したのはニュースになっていたが、『エド・サリヴァン・ショー』(アメリカ)や『カテリーナ・バレンテ・ショー』(当時の西ドイツ。現・ドイツ)、『ダニー・ケイ・ショー』(アメリカ)にも出演したとは恐れ入る快挙である。『夜のヒットスタジオ』に40回に渡り出演した押しも押されぬ歌謡界のスターだった。
1975年2月18日にて記者会見を開き、現役を引退することを表明した(当時の芸能界で女性が結婚する場合は引退を意味するので、沢田研二との結婚については、1972年頃より渡辺プロダクションとは検討していた)。1975年(昭和50年)、引退前最後の出演となった3月31日放送では番組史上初の「サヨナラ」企画が組まれ、歌手・タレント仲間が数多く駆けつけ「情熱の花」や「心の窓にともし灯を」など計4曲を熱唱した。
和製ポップスを海外公演などによって世界に広めた功績は大きく、特に当時の東西両ドイツやイタリアでは、日本の歌手といえば即座に「ザ・ピーナッツ」と連想されるほどの活躍ぶりも高く評価された。また、各国での出演を重ねていた事もあって、ファッションセンスも抜群で、妹のユミが引退後にデザイナーとして活躍していた。
世田谷のハナ肇宅の隣に100坪の豪邸を建ていたので、ハナ肇が1993年に他界する直前にはハナの弟子であるなべおさみと共に看病に当たっていたという。伊藤姉妹は同じ屋敷に家族と共に暮らし、ハナを見舞うたびに笑顔で「いつも済まないねえ」「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ」と『シャボン玉ホリデー』のコントのセリフを繰り返していたという。
キーワードで検索するとかなりの事が記憶されて思い出されて、改めて学びがあったり、感銘したりする。
参照:ウイキペディア
2019年08月23日
生涯学習
20世紀の経営資源は「ヒト、モノ、カネ」だったが、モノやカネがコモディティ化した21世紀の企業に必要なのは、「ヒト、ヒト、ヒト」、
質の高い人材を確保することこそが最も重要な経営戦略になると、『大前研一稼ぐ力をつける「リカレント教育」』(プレジデント社)に述べられている。それによると、21世紀は、たった一人の個人がブレークスルーを起こすことが可能な時代であるのだという。個人にとってはエクセレント・パーソン(傑出した個人)になれるかどうかが生き残るためのカギとなる。そのために、リカレント教育つまるところ生涯学習ということになるのだと思う、海津にいなは我孫子市の生涯学習推進市民委員としてその骨子をまとめる委員を務めたことがあったので、大前氏の論には大賛成だ。
21世紀型の人材観を軸とした教育方針や企業の人材戦略に変えなければ、組織も個人も滅びてしまう。
質の高い人材を確保することこそが最も重要な経営戦略になると、『大前研一稼ぐ力をつける「リカレント教育」』(プレジデント社)に述べられている。それによると、21世紀は、たった一人の個人がブレークスルーを起こすことが可能な時代であるのだという。個人にとってはエクセレント・パーソン(傑出した個人)になれるかどうかが生き残るためのカギとなる。そのために、リカレント教育つまるところ生涯学習ということになるのだと思う、海津にいなは我孫子市の生涯学習推進市民委員としてその骨子をまとめる委員を務めたことがあったので、大前氏の論には大賛成だ。
21世紀型の人材観を軸とした教育方針や企業の人材戦略に変えなければ、組織も個人も滅びてしまう。
2019年08月22日
来てね! 朗読小劇場(我孫子市白樺文学館)
柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤ら白樺派が集った我孫子。そのころ、柳の叔父である嘉納治五郎は、柳宗悦の屋敷の向かいにある別荘で、東京五輪招致に奮闘していた。その後には彼らに導かれるように、多くの文人、芸術家がこの我孫子を愛し訪れるようになった。
白樺派に魅せられた朗読・ピアノ演奏の市民スタッフと、学芸員による楽しいトークで小劇場が3年程になる。
白樺派や民藝運動、我孫子ゆかりの人物達の作品をテーマを決めて開催している。
朗読ボランティアは、良き指導者について特訓、美しい言葉を朗読に蘇らせ、ピアノボランティアは、文人たちが選んだ言葉に音色を合わせて選曲して、爽やかなひと時を皆様にお届けできたらと練習を重ねている、我孫子市白樺文学館のホッとする小空間のイベントの常連さんもチラホラ・・・。
今週末は、3人の朗読者のうち、海津にいなも2人目を引き受けております。
どうぞ、夏のひと時においでください。
8月25日(日)
午後2時〜午後3時30分(途中休憩あり)
定員 先着20名(予約不要)
参加費 入館料のみ
入り口前のモニュメントも清々しく、水洗いして真っ白になり皆様のおいでをお待ちしています。
つづき
白樺派に魅せられた朗読・ピアノ演奏の市民スタッフと、学芸員による楽しいトークで小劇場が3年程になる。
白樺派や民藝運動、我孫子ゆかりの人物達の作品をテーマを決めて開催している。
朗読ボランティアは、良き指導者について特訓、美しい言葉を朗読に蘇らせ、ピアノボランティアは、文人たちが選んだ言葉に音色を合わせて選曲して、爽やかなひと時を皆様にお届けできたらと練習を重ねている、我孫子市白樺文学館のホッとする小空間のイベントの常連さんもチラホラ・・・。
今週末は、3人の朗読者のうち、海津にいなも2人目を引き受けております。
どうぞ、夏のひと時においでください。
8月25日(日)
午後2時〜午後3時30分(途中休憩あり)
定員 先着20名(予約不要)
参加費 入館料のみ
入り口前のモニュメントも清々しく、水洗いして真っ白になり皆様のおいでをお待ちしています。
つづき
2019年08月21日
めるへん文庫
夏休みも後半になってきた。そこで、全国の小中高校生を対象にした我孫子市の文芸コンクール「めるへん文庫」の募集もされているので、その案内かたがた、このコンクールの歴史を振り返ってみたい。
平成14年に児童文学作家、古登(こと)正子さん(故人)の私財提供から始まった。一時期の資金不足による存続の危機も乗り越え、文化が薫る我孫子発の文芸コンクールとして浸透している。
◇
我孫子市は大正時代に志賀直哉や武者小路実篤らの白樺派文人が暮らした文学の街。めるへん文庫はこの伝統を受け継ぎ、次世代の創作者を育てようと創設された。市内に暮らして童話活動に取り組み、2年前に亡くなった古登さんの1200万円寄付がきっかけだった。しかし、市教委が担当するめるへん文庫事業は、印刷費用などで1年で約100万円が必要とされ、24年には資金が底をついた。このため市が約50万円を拠出。生前の古登さんも寄付を上積みしてくれて、危機を乗り越えた。さらに古登さんは「遺産を運営に」と希望。没後には計4670万円が寄贈され、80年先まで長期継続が可能になった。
メジャーな文学賞の登竜門的な位置づけでは決してない。市は「子供たちがいろいろなことに挑戦するために、創作で想像する場面を提供したい」と、私財を投じた古登さんの思いを引き継ぎ、子供の成長をサポートする舞台であると強調する。
第1回から審査員を務める児童文学者の横山悦子さんも「書くことで自分の心を見つめ、生きる力が育まれる」と指摘。その上で、「子供たちにそうした機会を提供する文学賞は我孫子の宝であり、浸透してきたことで古登さんも喜んでくれているはず」と話す。
しかし「古登さんの遺志をつなぐには、これだけに頼るのではだめだ」と、市と市教委は市民や文学を支える人たちに協力を求めている。
市役所への募金箱設置もそのひとつ。市のマスコットキャラクター「手賀沼のうなきちさん」は、白樺派文学のファンで、手賀沼湖畔での読書が大好きとされる。市は「好意から始まった事業なので、めるへん文庫のPRや振興は使命だと思っている」と話す。
4千字以内の条件を満たせば、小・中・高の部門に応募でき、内容は小説でも童話、詩、エッセーでもよい。反響は全国に広がり、第1回は99点だった応募が、第15回には159点になっている。作品レベルも年々向上し、過去の入賞者からは、高校生の全国童話コンクールの入賞者が出ている。2019年の応募は4月1日(日曜日)から9月6日(金曜日)必着。詳細は下記で。
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/culture_art/melhenbunko/meruhenbunko-bosyu.html
入選作品を掲載した作品集を作り、市内小中学校や図書館に配布するほか、1冊500円で販売するのが伝統。「めるへん文庫」の審査員も務める画家・絵本作家、長縄栄子さんが描く表紙、挿絵も人気で、第1・2回の入賞作品を一冊にまとめた第1集は完売。
参照URL:https://www.sankei.com/region/news/170514/rgn1705140043-n1.html
平成14年に児童文学作家、古登(こと)正子さん(故人)の私財提供から始まった。一時期の資金不足による存続の危機も乗り越え、文化が薫る我孫子発の文芸コンクールとして浸透している。
◇
我孫子市は大正時代に志賀直哉や武者小路実篤らの白樺派文人が暮らした文学の街。めるへん文庫はこの伝統を受け継ぎ、次世代の創作者を育てようと創設された。市内に暮らして童話活動に取り組み、2年前に亡くなった古登さんの1200万円寄付がきっかけだった。しかし、市教委が担当するめるへん文庫事業は、印刷費用などで1年で約100万円が必要とされ、24年には資金が底をついた。このため市が約50万円を拠出。生前の古登さんも寄付を上積みしてくれて、危機を乗り越えた。さらに古登さんは「遺産を運営に」と希望。没後には計4670万円が寄贈され、80年先まで長期継続が可能になった。
メジャーな文学賞の登竜門的な位置づけでは決してない。市は「子供たちがいろいろなことに挑戦するために、創作で想像する場面を提供したい」と、私財を投じた古登さんの思いを引き継ぎ、子供の成長をサポートする舞台であると強調する。
第1回から審査員を務める児童文学者の横山悦子さんも「書くことで自分の心を見つめ、生きる力が育まれる」と指摘。その上で、「子供たちにそうした機会を提供する文学賞は我孫子の宝であり、浸透してきたことで古登さんも喜んでくれているはず」と話す。
しかし「古登さんの遺志をつなぐには、これだけに頼るのではだめだ」と、市と市教委は市民や文学を支える人たちに協力を求めている。
市役所への募金箱設置もそのひとつ。市のマスコットキャラクター「手賀沼のうなきちさん」は、白樺派文学のファンで、手賀沼湖畔での読書が大好きとされる。市は「好意から始まった事業なので、めるへん文庫のPRや振興は使命だと思っている」と話す。
4千字以内の条件を満たせば、小・中・高の部門に応募でき、内容は小説でも童話、詩、エッセーでもよい。反響は全国に広がり、第1回は99点だった応募が、第15回には159点になっている。作品レベルも年々向上し、過去の入賞者からは、高校生の全国童話コンクールの入賞者が出ている。2019年の応募は4月1日(日曜日)から9月6日(金曜日)必着。詳細は下記で。
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/culture_art/melhenbunko/meruhenbunko-bosyu.html
入選作品を掲載した作品集を作り、市内小中学校や図書館に配布するほか、1冊500円で販売するのが伝統。「めるへん文庫」の審査員も務める画家・絵本作家、長縄栄子さんが描く表紙、挿絵も人気で、第1・2回の入賞作品を一冊にまとめた第1集は完売。
参照URL:https://www.sankei.com/region/news/170514/rgn1705140043-n1.html
2019年08月20日
ホスピタリティー
久々に近所のファミレス・デニーズのモーニングに行きました。
このところ新しみがないなと思っていたら、さすがに客の入りが示すように新奇な工夫とリーズナブルな価格が用意されており、またきてみたいなあと、ガレット、目玉焼き、サラダ添えでドリンクバー付き。
ホスピタリティ産業は常に他店にない強みをもっていないと生き残れない大変な仕事だと思います。かつて、なぜか喫茶店を開いてみたいななどと考えてみたことがありましたが、趣味では儲けを出すことは出来ない、来てもらえてファンがつく店になれるなどは凄い事だと思うこの頃です。観光産業は、そうして飲食店、宿泊業が充実していってその街の良さになっていかなくちゃいけませんから、いろいろお店をチェックして、日頃からこうしたお店に寄って情報収集です。
市役所の近く、東邦病院の第二駐車場の隣りにあるハワイアン・ファームは開店して一度行ったが、車で寄るには店の前の駐車スペースではなかなか止めにくいと思っていたら、お店の裏にも駐車スペースがあるという。
メニューもらしく工夫をされており、イベントも楽しそうだ。検診のため朝食抜きだったので、駐車場へ行く手前でランチに飛び込んで、タコライスにしました。
都内の大きな駅では、英語だけの切符販売機や行先の駅名から料金を割り出せる案内板が設置されています。
我孫子駅は当市の表玄関であるのに、あまりホスピタリティーが感じられない看板が立っています
北口の開発時点では、まったく駅の重要性が考えられずに古い計画図のままに造成されてしまったのは、残念です
このところ新しみがないなと思っていたら、さすがに客の入りが示すように新奇な工夫とリーズナブルな価格が用意されており、またきてみたいなあと、ガレット、目玉焼き、サラダ添えでドリンクバー付き。
ホスピタリティ産業は常に他店にない強みをもっていないと生き残れない大変な仕事だと思います。かつて、なぜか喫茶店を開いてみたいななどと考えてみたことがありましたが、趣味では儲けを出すことは出来ない、来てもらえてファンがつく店になれるなどは凄い事だと思うこの頃です。観光産業は、そうして飲食店、宿泊業が充実していってその街の良さになっていかなくちゃいけませんから、いろいろお店をチェックして、日頃からこうしたお店に寄って情報収集です。
市役所の近く、東邦病院の第二駐車場の隣りにあるハワイアン・ファームは開店して一度行ったが、車で寄るには店の前の駐車スペースではなかなか止めにくいと思っていたら、お店の裏にも駐車スペースがあるという。
メニューもらしく工夫をされており、イベントも楽しそうだ。検診のため朝食抜きだったので、駐車場へ行く手前でランチに飛び込んで、タコライスにしました。
都内の大きな駅では、英語だけの切符販売機や行先の駅名から料金を割り出せる案内板が設置されています。
我孫子駅は当市の表玄関であるのに、あまりホスピタリティーが感じられない看板が立っています
北口の開発時点では、まったく駅の重要性が考えられずに古い計画図のままに造成されてしまったのは、残念です
2019年08月19日
夏の米舞亭はパラダイス
2019年08月18日
第74回 我孫子市平和祈念式典
2019年08月17日
今ならYoutube で見られる過去の政治シーン
絵になる人だ、その人が連れ添うのに様になる「お・も・て・な・し」を世界語にした日仏美女と結婚して間もなくパパにもなるという。こういうのアリの時代になったのだね。なぜついこの間まで「ふしだら」と言われてきたことが、時代は変わるのだとの良い見本だろう。女性は、もっと自由に仕事も家庭も楽しむべきだ、ジェンダー議論がもっとも強かったのが自民党だったが、こうやって「自民党をぶっ壊す!」を引きついでいる小泉家の政治DNAはなかなか他には真似できない、世襲の凄みだ。
2019年08月16日
なぜ、元号を使うのか・・・・
2016年2月25日のブログに元号について、下記のようなことを書きました。
http://kaizublog.seesaa.net/article/434254867.html?1565506401
とある方と、「令和に、また新たなスタートです」とメールのやり取りをしていたら、
> 令和?わたしは、明治政府がつくった元号制度なので、使いません。
> 「元号は伝統」というのは、真っ赤なウソです。
と詳しい経緯を教えて下さった方がいたので、令和に代わって3か月になるので、もう少し元号について考えてみたいと思います。
そこで、Webを使って調べてみると、中国にならった「元号」の制度は、「大化」(645年)にはじまり、二度の中断をはさみ、「大宝」(701年)から続いていましたが、元号を変えるのは、それまでの時代をリセットして一から始めるという意味が込められていたのだと言う事でした。
そもそもが、江戸時代までの伝統の元号とは、大化(645年)から慶応(1868年)までの1223年間に244の元号となっていたのですから、一つの元号の平均の長さは、5年程度の期間です。つまり、厳密には天皇在位とは関係がなく、それよりも、地震や火災、天災が続いて凶作になるといった良くないことが起きたときや、その逆に美しい雲が現れたり、 甲羅に北斗七星のような模様がある珍しい亀が見つかるといった良いことがあったときなど、いろいろな理由で元号が変わっていたのです。
江戸時代に庶民の暮らしは、時間を測る尺度に丑三つ時などと、主に干支(12年×5=60年で一巡)を使っていました。ちなみに、最初の「大化」は、4年8カ月。次の「白雉」も4年8カ月、「朱鳥」6カ月、「大宝」3年1カ月、「慶雲」3年7カ月です。 最後の江戸時代末は、「万延」11カ月、「文久」2年11カ月、「元治」1年1カ月、「慶応」3年5か月です。このように頻繁に変わる時代名であり、その習慣は江戸時代に終わりました。
一方、天皇という中国にならった呼び名についても、天武(673年)が最初であり、平安初期の村上天皇までで、その後は800年間もの間「天皇」と呼ばれる存在はいませんでした。天皇と呼ばれた一族は、実権を失い、京都のローカル王にすぎなくなったのです。この「天皇」という呼び名の復活は、江戸時代後期の光格天皇まで待たねばなりません。
しかし、今日でも、帝(みかど)、今上(きんじょう)などと呼称されるのは、明治維新による統制のままです。明治政府の方針(日本の歴史≠天皇の歴史ではないのに)に今も従っているので、それほど戦後の新憲法の制定に、国体を護りたいという強い意識が国家の中枢にあったとみえます。明治からは、一世一元という新しい元号制度=天皇と元号を結び付けて、近代天皇制と呼ばれる天皇中心主義国家のシンボルとし、江戸265年間の武士たちが携えた刀や頭髪、かみしもを捨てさせるために強固に推進してきた訳です。明治の頃には、それまでの身分制度を拝して、皇族、華族、平民の身分に分けられました。この平民の中で、女性には一切の権利がなく、男女は席を同じくせずが厳しくされ、男性は徴兵義務と同時に選挙権が与えられました。こうした、時代の変革期に一世一元の元号を使用させることで、日々、自然に天皇という存在を神に崇めて意識させるのが、明治新政府の思想統制でした。
大化から慶応まで1200年あまりの日本の伝統や歴史の積み重ねの上に、明治維新後の新政府が国家宗教ともいえる国体思想を形作り、廃仏毀釈も凄まじく、村の鎮守の森の社にすらも目を光らせて、大きく日本社会に近代化を迫って、脱亜入欧と共に天皇の赤子である男児に「君のために死ぬ」名誉を浸透させたり、今なおそれらの呪縛をもち続ける部分もあるのですから、権力・オーソリティー側の意図をウオッチして支配される構図になる歴史が繰り返すなどならぬよう、世界のパワーバランスにも注意して海外ニュースをみるべきです。
多分に、女性の側は、ごくわずかの一部の例外を除いて権利構造からはずされ、支配される側になりやすいです。それは、やはり妊娠・出産の事情が生じるので、不利が生じるのではないかと海津にいなは考えます(放送大学にて論文上梓)。そのため、女性たちは平和および性差を越えた平等を希求する共通項を持つ。女性の学者、経営者、政治家、弁護士、医師が増えていくと自ずと政治的、歴史的タブーが解かれていくようになるのではと、海津にいなは女性学の進展に期待しているのです。
http://kaizublog.seesaa.net/article/434254867.html?1565506401
とある方と、「令和に、また新たなスタートです」とメールのやり取りをしていたら、
> 令和?わたしは、明治政府がつくった元号制度なので、使いません。
> 「元号は伝統」というのは、真っ赤なウソです。
と詳しい経緯を教えて下さった方がいたので、令和に代わって3か月になるので、もう少し元号について考えてみたいと思います。
そこで、Webを使って調べてみると、中国にならった「元号」の制度は、「大化」(645年)にはじまり、二度の中断をはさみ、「大宝」(701年)から続いていましたが、元号を変えるのは、それまでの時代をリセットして一から始めるという意味が込められていたのだと言う事でした。
そもそもが、江戸時代までの伝統の元号とは、大化(645年)から慶応(1868年)までの1223年間に244の元号となっていたのですから、一つの元号の平均の長さは、5年程度の期間です。つまり、厳密には天皇在位とは関係がなく、それよりも、地震や火災、天災が続いて凶作になるといった良くないことが起きたときや、その逆に美しい雲が現れたり、 甲羅に北斗七星のような模様がある珍しい亀が見つかるといった良いことがあったときなど、いろいろな理由で元号が変わっていたのです。
江戸時代に庶民の暮らしは、時間を測る尺度に丑三つ時などと、主に干支(12年×5=60年で一巡)を使っていました。ちなみに、最初の「大化」は、4年8カ月。次の「白雉」も4年8カ月、「朱鳥」6カ月、「大宝」3年1カ月、「慶雲」3年7カ月です。 最後の江戸時代末は、「万延」11カ月、「文久」2年11カ月、「元治」1年1カ月、「慶応」3年5か月です。このように頻繁に変わる時代名であり、その習慣は江戸時代に終わりました。
一方、天皇という中国にならった呼び名についても、天武(673年)が最初であり、平安初期の村上天皇までで、その後は800年間もの間「天皇」と呼ばれる存在はいませんでした。天皇と呼ばれた一族は、実権を失い、京都のローカル王にすぎなくなったのです。この「天皇」という呼び名の復活は、江戸時代後期の光格天皇まで待たねばなりません。
しかし、今日でも、帝(みかど)、今上(きんじょう)などと呼称されるのは、明治維新による統制のままです。明治政府の方針(日本の歴史≠天皇の歴史ではないのに)に今も従っているので、それほど戦後の新憲法の制定に、国体を護りたいという強い意識が国家の中枢にあったとみえます。明治からは、一世一元という新しい元号制度=天皇と元号を結び付けて、近代天皇制と呼ばれる天皇中心主義国家のシンボルとし、江戸265年間の武士たちが携えた刀や頭髪、かみしもを捨てさせるために強固に推進してきた訳です。明治の頃には、それまでの身分制度を拝して、皇族、華族、平民の身分に分けられました。この平民の中で、女性には一切の権利がなく、男女は席を同じくせずが厳しくされ、男性は徴兵義務と同時に選挙権が与えられました。こうした、時代の変革期に一世一元の元号を使用させることで、日々、自然に天皇という存在を神に崇めて意識させるのが、明治新政府の思想統制でした。
大化から慶応まで1200年あまりの日本の伝統や歴史の積み重ねの上に、明治維新後の新政府が国家宗教ともいえる国体思想を形作り、廃仏毀釈も凄まじく、村の鎮守の森の社にすらも目を光らせて、大きく日本社会に近代化を迫って、脱亜入欧と共に天皇の赤子である男児に「君のために死ぬ」名誉を浸透させたり、今なおそれらの呪縛をもち続ける部分もあるのですから、権力・オーソリティー側の意図をウオッチして支配される構図になる歴史が繰り返すなどならぬよう、世界のパワーバランスにも注意して海外ニュースをみるべきです。
多分に、女性の側は、ごくわずかの一部の例外を除いて権利構造からはずされ、支配される側になりやすいです。それは、やはり妊娠・出産の事情が生じるので、不利が生じるのではないかと海津にいなは考えます(放送大学にて論文上梓)。そのため、女性たちは平和および性差を越えた平等を希求する共通項を持つ。女性の学者、経営者、政治家、弁護士、医師が増えていくと自ずと政治的、歴史的タブーが解かれていくようになるのではと、海津にいなは女性学の進展に期待しているのです。
2019年08月15日
光復節/「祖国解放」の日=終戦記念日≠敗戦記念日
Wikipediaの便利さについて教えてくれたのは米国の大学を卒業していた娘からだったように記憶する。それは、日本語のみならず、同項目について、英語でも、ハングル、中国語でも対応している無料encyclopediaだった。大学の授業で百科事典に書いてありましたでは頂けないと言われたものだが、今や教授でも瞬時に対応するWikiやWebで情報をスキャンする時代になってしまった。つまり、文字の読め人なら、スマホ片手に世界の歴史情報も、ある程度の理解をすることが可能というわけだ。そこで、日韓のメディアが報道する現状を見直してみると、これは大学教育を受けている朝鮮人であれば、日韓併合後から離脱までの状況が察しがつくというわけだ。
大韓民国(韓国)では「朝鮮が日本から主権(独立)を取り戻した日」を1945年8月15日と認識し、光復節と呼んでいる。しかし、実際に朝鮮人が独立国家で主権を行使できるようになるまでには、連合国の占領行政下で3年にわたる紆余曲折があった。大韓民国政府政府が「国民の祝日に関する法律」で8月15日を「光復節」という名で祝日に指定したのは1949年10月1日である。その後、「光復」・「光復節」が韓国における公式名称となったのは、 1994年3月に金泳三大統領が大統領令14185号(光復50周年記念事業委員会規則)を制定してからである。
また、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では、「光復」という単語を用いず「祖国解放」と表現し、朝鮮が日本の統治から離脱した出来事について、史実は宗主国日本の戦争敗北によるソ連軍の占領によってもたらされたわけであるが、「金日成が抗日革命闘争を勝利へ導くことでもたらされた偉業」としている。
それまでの朝鮮半島は、韓国併合(1910年)以来、大日本帝国(朝鮮総督府)の統治下にあった。それが、1945年8月15日、連合国の発したポツダム宣言を日本が受諾し、降伏することが発表(玉音放送)されると、朝鮮人にとって、朝鮮の日本による統治からの解放(「光復」)が確実となった。同日、朝鮮総督府政務総監の遠藤柳作と、朝鮮独立回復運動家の呂運亨との会談がもたれ、日本側からの条件では日本人の安全および財産保全、朝鮮側からは政治犯釈放や食糧確保条件がだされ、行政権を朝鮮総督府から朝鮮側に委譲されることで合意が得られ、同日発足の朝鮮建国準備委員会に委譲されることとなった。翌日の8月16日、ラジオ放送で、行政権の委譲を発表、5千人程度の公然集会で、呂運亨が報告する。
朝鮮は民族解放の喜びに沸き立ち、各地で日章旗が降ろされ、朝鮮王朝時代からの国旗である太極旗が掲げられたと言われている。政治犯(多くが共産主義者であった)の大半が日本本土では10月10日まで釈放されなかったのに対し、朝鮮半島ではその多くが8月16日と8月17日に釈放され、8月17日には朝鮮神宮が焼き討ちされた。9月2日、日本及び連合国各国は降伏文書(休戦協定)への調印を行った。連合国側はヤルタ会談に基づき、朝鮮半島を米英華ソ4ヶ国による信託統治下におく計画を持っていたが、米ソはもともと互いの軍を朝鮮に進駐させる計画だったが、戦後処理を北緯38度線の南北で分担することなどを決めているにすぎなかった。しかし、アメリカはソ連が朝鮮全土を占領することを恐れ、急遽、北緯38度線を境に半島南半部を米軍、半島北半部をソ連軍が分割占領することでソ連と合意した。
米軍による日本本土占領やソ連軍による東欧諸国への占領に比べると、朝鮮占領については米ソとも準備が足りず、両国軍が朝鮮の内情を把握していなかったことや占領政策が一貫しなかったことは、特に主要都市であるソウルで大きな政治混乱を生む一因となった。このことは、その後の大韓民国および朝鮮民主主義人民共和国の建国による南北分断のみならず、両国内のその後の政治にまで大きな影響を及ぼすこととなった。
ソ連軍はアメリカ軍より早期に朝鮮への進駐を開始し、8月24日、咸鏡南道咸興に到着したが、朝鮮半島北側の中心都市が平壌であることを知ると平壌へ後退した。8月26日までにソ連軍は平壌進駐を完了し、ソ連側占領軍は朝鮮総督府の行政機関の存続を認めると布告したが、このことが朝鮮人の不興を買い、また実際に行政機能が失われていることを知ってこれをすぐに取り消した。これらの経緯もソ連軍の南下が早すぎ、準備不足であったこと物語っている。
ソ連軍は在ソ朝鮮人・ソ連生まれの朝鮮人を投入して占領政策を遂行しようとした。9月19日にはソ連領内に退避していた金日成(後の朝鮮民主主義人民共和国主席)ら元・満州パルチザンたちが元山に到着したが、彼らは各地に分散しすぎたり、地元の共産主義者と対立するなどして政治的主導権を得ることに失敗し、あらかじめソ連と取り決めた役割を担うことができなかった。以降、金日成の権力基盤が安定するまで38度線以北では激しい権力闘争が続いた。
9月7日、アメリカ軍がソ連に遅れて進駐を開始し、9月11日アメリカ占領軍は38度線以南で軍政を布くことを宣言した。朝鮮人は当初、日本からの解放者としてアメリカ軍の進駐を喜んだ。しかし、ソウルではすでに独立国家建設を準備する組織が誕生していたことも手伝って、アメリカが軍政を宣言したことや、朝鮮総督府が残した行政機構・警察機構及びその人員を引き続き運用したことが大きな反発を生み、ソウルの政治情勢は乱戦模様を呈した。
このようにして、米ソによる分割占領は固定化され、1948年になると、38度線以南ではアメリカによる軍政が終了し、8月15日に「大韓民国政府」の樹立が宣言され、同年9月9日、38度線以北において「朝鮮民主主義人民共和国」の建国が宣言された。これにより、朝鮮の分断国家としての歴史が始まることとなった。
^^^^^^^^^^^^^
人類の歴史は、結果的にはある合理性に基づいて発展してきた。
多数が理不尽なことから解放されたいと願えば、それは時間がかかりながらもその方向にいくという事になる。
幾多の帝国が例外なく滅びるのは、支配者が冷酷な指導者になった時に打ち倒そうとする勢力が現れるのであって、権力の世襲に冷酷な指導者が現れれば、それは終焉の日が近いとも言える。
大韓民国(韓国)では「朝鮮が日本から主権(独立)を取り戻した日」を1945年8月15日と認識し、光復節と呼んでいる。しかし、実際に朝鮮人が独立国家で主権を行使できるようになるまでには、連合国の占領行政下で3年にわたる紆余曲折があった。大韓民国政府政府が「国民の祝日に関する法律」で8月15日を「光復節」という名で祝日に指定したのは1949年10月1日である。その後、「光復」・「光復節」が韓国における公式名称となったのは、 1994年3月に金泳三大統領が大統領令14185号(光復50周年記念事業委員会規則)を制定してからである。
また、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では、「光復」という単語を用いず「祖国解放」と表現し、朝鮮が日本の統治から離脱した出来事について、史実は宗主国日本の戦争敗北によるソ連軍の占領によってもたらされたわけであるが、「金日成が抗日革命闘争を勝利へ導くことでもたらされた偉業」としている。
それまでの朝鮮半島は、韓国併合(1910年)以来、大日本帝国(朝鮮総督府)の統治下にあった。それが、1945年8月15日、連合国の発したポツダム宣言を日本が受諾し、降伏することが発表(玉音放送)されると、朝鮮人にとって、朝鮮の日本による統治からの解放(「光復」)が確実となった。同日、朝鮮総督府政務総監の遠藤柳作と、朝鮮独立回復運動家の呂運亨との会談がもたれ、日本側からの条件では日本人の安全および財産保全、朝鮮側からは政治犯釈放や食糧確保条件がだされ、行政権を朝鮮総督府から朝鮮側に委譲されることで合意が得られ、同日発足の朝鮮建国準備委員会に委譲されることとなった。翌日の8月16日、ラジオ放送で、行政権の委譲を発表、5千人程度の公然集会で、呂運亨が報告する。
朝鮮は民族解放の喜びに沸き立ち、各地で日章旗が降ろされ、朝鮮王朝時代からの国旗である太極旗が掲げられたと言われている。政治犯(多くが共産主義者であった)の大半が日本本土では10月10日まで釈放されなかったのに対し、朝鮮半島ではその多くが8月16日と8月17日に釈放され、8月17日には朝鮮神宮が焼き討ちされた。9月2日、日本及び連合国各国は降伏文書(休戦協定)への調印を行った。連合国側はヤルタ会談に基づき、朝鮮半島を米英華ソ4ヶ国による信託統治下におく計画を持っていたが、米ソはもともと互いの軍を朝鮮に進駐させる計画だったが、戦後処理を北緯38度線の南北で分担することなどを決めているにすぎなかった。しかし、アメリカはソ連が朝鮮全土を占領することを恐れ、急遽、北緯38度線を境に半島南半部を米軍、半島北半部をソ連軍が分割占領することでソ連と合意した。
米軍による日本本土占領やソ連軍による東欧諸国への占領に比べると、朝鮮占領については米ソとも準備が足りず、両国軍が朝鮮の内情を把握していなかったことや占領政策が一貫しなかったことは、特に主要都市であるソウルで大きな政治混乱を生む一因となった。このことは、その後の大韓民国および朝鮮民主主義人民共和国の建国による南北分断のみならず、両国内のその後の政治にまで大きな影響を及ぼすこととなった。
ソ連軍はアメリカ軍より早期に朝鮮への進駐を開始し、8月24日、咸鏡南道咸興に到着したが、朝鮮半島北側の中心都市が平壌であることを知ると平壌へ後退した。8月26日までにソ連軍は平壌進駐を完了し、ソ連側占領軍は朝鮮総督府の行政機関の存続を認めると布告したが、このことが朝鮮人の不興を買い、また実際に行政機能が失われていることを知ってこれをすぐに取り消した。これらの経緯もソ連軍の南下が早すぎ、準備不足であったこと物語っている。
ソ連軍は在ソ朝鮮人・ソ連生まれの朝鮮人を投入して占領政策を遂行しようとした。9月19日にはソ連領内に退避していた金日成(後の朝鮮民主主義人民共和国主席)ら元・満州パルチザンたちが元山に到着したが、彼らは各地に分散しすぎたり、地元の共産主義者と対立するなどして政治的主導権を得ることに失敗し、あらかじめソ連と取り決めた役割を担うことができなかった。以降、金日成の権力基盤が安定するまで38度線以北では激しい権力闘争が続いた。
9月7日、アメリカ軍がソ連に遅れて進駐を開始し、9月11日アメリカ占領軍は38度線以南で軍政を布くことを宣言した。朝鮮人は当初、日本からの解放者としてアメリカ軍の進駐を喜んだ。しかし、ソウルではすでに独立国家建設を準備する組織が誕生していたことも手伝って、アメリカが軍政を宣言したことや、朝鮮総督府が残した行政機構・警察機構及びその人員を引き続き運用したことが大きな反発を生み、ソウルの政治情勢は乱戦模様を呈した。
このようにして、米ソによる分割占領は固定化され、1948年になると、38度線以南ではアメリカによる軍政が終了し、8月15日に「大韓民国政府」の樹立が宣言され、同年9月9日、38度線以北において「朝鮮民主主義人民共和国」の建国が宣言された。これにより、朝鮮の分断国家としての歴史が始まることとなった。
^^^^^^^^^^^^^
人類の歴史は、結果的にはある合理性に基づいて発展してきた。
多数が理不尽なことから解放されたいと願えば、それは時間がかかりながらもその方向にいくという事になる。
幾多の帝国が例外なく滅びるのは、支配者が冷酷な指導者になった時に打ち倒そうとする勢力が現れるのであって、権力の世襲に冷酷な指導者が現れれば、それは終焉の日が近いとも言える。
2019年08月14日
「気にしない」「気にならない」の境地
小林正観著 『みんなが味方になるすごい秘密』(KADOKAWA)に、次のような面白いことが書かれていた。
人間の体はものすごく面白くできているのです。 否定的な人生を送っている人、つまり首をいつも横に振っている人は病気をしやすいのです。
基本的に首を縦に振ると免疫系が強化され、首を横に振ると免疫が弱くなるようです。
だから、肯定的な人生を送る人は病気をしにくい。ですから、首を縦に振る練習をする、それも人のためではなくて自分のためです。
いちいち反論しない。
いちいちけんかをしない。
いちいち拒否をしない。
いちいち否定をしない。
それもありかなと首を縦に振って、頷いてみる人は常に元気です。
病気をしにくいみたいということです。
そのように人間の体はできているみたいです。
小林正観は、例えば、会社にいやな上司の対処法は5つあるという。
1つ目は、上司に嫌なことを言われたとき、上司が参ったというまで「説得する」「やっつける」という方法。
2つ目は、こんな上司のもとでは仕事ができないからと、「会社を辞める」という選択。
3つ目は、「我慢しつづける」。
4つ目は、「気にしない」こと。
5つ目は、「気にならない」こと。
この中で、どんな目にあっても「気にならない」というレベルは最高の境地だという。
何かを頼まれて長くやっていると、「好きだからやっているんですね?」と言われることがある。
あるいは、子どもが親の会社を継ぐ場合なども同じようなことを聞かれる。
世間では「好きなことを仕事にしなさい」という話が常識として通用している。
でも、案外、自分が好きなことには客観性を持てない。
のめり込んでしまうからだ。
その点、頼まれたことを淡々とやると、長く続けることができる。
「頼まれごと」は、天から下されたギフトのようなものだ。
神さまからの「頼まれごと」「お約束事」だとするなら、いちいち評論も評価もしないし、第一そんな不遜なことはできない。
「頼まれごと」には「はい、わかりました」とさわやかに言って、首を縦に振ることが人生の正解なようだ。
人間の体はものすごく面白くできているのです。 否定的な人生を送っている人、つまり首をいつも横に振っている人は病気をしやすいのです。
基本的に首を縦に振ると免疫系が強化され、首を横に振ると免疫が弱くなるようです。
だから、肯定的な人生を送る人は病気をしにくい。ですから、首を縦に振る練習をする、それも人のためではなくて自分のためです。
いちいち反論しない。
いちいちけんかをしない。
いちいち拒否をしない。
いちいち否定をしない。
それもありかなと首を縦に振って、頷いてみる人は常に元気です。
病気をしにくいみたいということです。
そのように人間の体はできているみたいです。
小林正観は、例えば、会社にいやな上司の対処法は5つあるという。
1つ目は、上司に嫌なことを言われたとき、上司が参ったというまで「説得する」「やっつける」という方法。
2つ目は、こんな上司のもとでは仕事ができないからと、「会社を辞める」という選択。
3つ目は、「我慢しつづける」。
4つ目は、「気にしない」こと。
5つ目は、「気にならない」こと。
この中で、どんな目にあっても「気にならない」というレベルは最高の境地だという。
何かを頼まれて長くやっていると、「好きだからやっているんですね?」と言われることがある。
あるいは、子どもが親の会社を継ぐ場合なども同じようなことを聞かれる。
世間では「好きなことを仕事にしなさい」という話が常識として通用している。
でも、案外、自分が好きなことには客観性を持てない。
のめり込んでしまうからだ。
その点、頼まれたことを淡々とやると、長く続けることができる。
「頼まれごと」は、天から下されたギフトのようなものだ。
神さまからの「頼まれごと」「お約束事」だとするなら、いちいち評論も評価もしないし、第一そんな不遜なことはできない。
「頼まれごと」には「はい、わかりました」とさわやかに言って、首を縦に振ることが人生の正解なようだ。
2019年08月13日
ギグエコノミー(非正規雇用)の問題点
スタンフォード大学・ジェフリー・フェファー教授の研究によると、「時給制」は人の心をむしばむ可能性を示した。雇用主が「時は金なり」思考をやわらげ、正規雇用者でなくとも、時給ベースではない制度に切り替えることを検討してもよいのではと提案する。「われわれはまったく健康的ではない、非常に過密なスケジュールの元に暮らしていますが、中でも、自分の時間の『金銭的価値』を常に考えている状態は、決していいことではありません」と言う。「時は金なり」グループのコルチゾール値は25%近くも高く、実験中に2度の休憩を与えられて芸術を鑑賞したり音楽を聴いたりすることが許されている間にも、あまり楽しいと感じていないようだったのだ。
自分の時間の経済的価値を強く自覚している人(「時は金なり」と考える人)は一般的に、それほど強く認識していない人と比べて心理的ストレスをより感じやすく、ストレスの生理学的指標であるストレスホルモン、コルチゾールの分泌が高くなるという。
また、ボストン・カレッジのM・キャスリーン・ケイヴニーによる研究 「1分あたりいくら稼いでいるか」を意識して仕事をさせるとどのような影響がでるかで、高収入と職業的名声を享受している弁護士の多くが、自分のキャリアに満足しておらず、ときにはその職業を棄ててしまう理由を調べた。結論は、弁護士はしばしばクライアントに、「相談1時間あたりいくら」といった課金の仕方をするが、そのように時間を「支払い請求可能な単位」として測られる彼らが、時計を極端に意識しているから、だった。 彼らは友人と食事をしているときや子どものサッカーの試合でコーチをしているときなど、仕事をしていないときにも、その同じ時間にもし仕事をしていたら、と考え、どれだけの収入を「犠牲にしているか」と考えてしまうのだ。
非正規労働者が単発で仕事を請け負ういわゆる「ギグエコノミー」の隆盛を考えると、今回の実験結果はとりわけ悩ましいと言う。「ギグエコノミーがもたらすストレス誘発的な側面は、人類全体の健康に影響を与える可能性がある」と研究では結論づけている。
「現代では多くの人が常に、自分の時間の経済的価値を計算している。そしてどの調査結果を見ても、時間と金額を関連づけて考える人は、人生を楽しめていないことがわかります。彼らには忍耐力がなくなり、音楽や沈む夕陽を楽しむことができない。子どもにサッカーを教える時間が『収入いくら分』になるかを計算しても幸せにはなれない」
ちなみに今回の研究では、ギリシャのイカリア島の住民があまり時計を気にしない、非常に長生きしている、という結果も出た。
参照:Forbes
自分の時間の経済的価値を強く自覚している人(「時は金なり」と考える人)は一般的に、それほど強く認識していない人と比べて心理的ストレスをより感じやすく、ストレスの生理学的指標であるストレスホルモン、コルチゾールの分泌が高くなるという。
また、ボストン・カレッジのM・キャスリーン・ケイヴニーによる研究 「1分あたりいくら稼いでいるか」を意識して仕事をさせるとどのような影響がでるかで、高収入と職業的名声を享受している弁護士の多くが、自分のキャリアに満足しておらず、ときにはその職業を棄ててしまう理由を調べた。結論は、弁護士はしばしばクライアントに、「相談1時間あたりいくら」といった課金の仕方をするが、そのように時間を「支払い請求可能な単位」として測られる彼らが、時計を極端に意識しているから、だった。 彼らは友人と食事をしているときや子どものサッカーの試合でコーチをしているときなど、仕事をしていないときにも、その同じ時間にもし仕事をしていたら、と考え、どれだけの収入を「犠牲にしているか」と考えてしまうのだ。
非正規労働者が単発で仕事を請け負ういわゆる「ギグエコノミー」の隆盛を考えると、今回の実験結果はとりわけ悩ましいと言う。「ギグエコノミーがもたらすストレス誘発的な側面は、人類全体の健康に影響を与える可能性がある」と研究では結論づけている。
「現代では多くの人が常に、自分の時間の経済的価値を計算している。そしてどの調査結果を見ても、時間と金額を関連づけて考える人は、人生を楽しめていないことがわかります。彼らには忍耐力がなくなり、音楽や沈む夕陽を楽しむことができない。子どもにサッカーを教える時間が『収入いくら分』になるかを計算しても幸せにはなれない」
ちなみに今回の研究では、ギリシャのイカリア島の住民があまり時計を気にしない、非常に長生きしている、という結果も出た。
参照:Forbes
2019年08月12日
シティアの投票率が高いわけ
さて、沼南と合併したた柏市議選(定数36)は8月4日投開票され、議会の態勢が決まりました。沼南地区候補者はめっきり減りました。選挙で当選を勝ち得るには投票数ですから、沼南町のみで闘っていた町議たちが当選するのが難しくなっていたという事でしょう。今回の投票率は34・22%で、過去最も低かった前回(35・25%)を1・03ポイント下回り、過去最低を更新でした。
前月21日には参院選の投開票され、投票率は過去二番目の低さだったと東京新聞(7/30)は次のような報道していました。
・・・・・・・・・・・・
低投票率は議会制民主主義の基盤を崩しかねない。安倍晋三首相(自民党総裁)は参院選を受けて「国民の皆さまから力強い信任をいただいた」と語ったが、全有権者に占める得票割合を示す「絶対得票率」は選挙区で18・9%と二割を切った。力強い信任と胸を張れまい。
投票率を上げる即効薬はなく、対応を地道に積み重ねることが必要だ。なぜ有権者の半数以上が棄権したのか。「政策が分かりにくい」「投票しても結果は変わらない」「政治に期待していない」などの理由が挙がる。「政治不信」のひと言では片付けられない、さまざまな要因が重なり合った結果だろう。
今回参院選の投票率は選挙区48・80%、比例代表48・79%。選挙区では前回2016年の54・70%を下回り、1995年の44・52%に次ぐ低さだった。投票率は、投票を強いる独裁国家や棄権に罰則を科す義務投票の採用国で高い。投票率の低さは必ずしも悪いと言えないのかもしれないが、多くの有権者に支持されていない代表が、その地位の正当性を堂々と主張できるだろうか。
憲法前文は「国政は、国民の厳粛な信託による」と明記する。
低投票率の責任はまず、政治家側にある。有権者に分かりやすく政策や主張を伝えられたか。国会論戦は政治への期待に応えるものだったか。与野党ともに自らの言動を振り返り、反省すべきだ。
有権者が投票しやすい制度を整えることも必要だ。期日前投票は定着したが、投票可能な場所は限られ、使い勝手がいいとは言い難い。駅や商業施設、大学などへの投票所設置も進めるべきだろう。
十八、十九歳の投票率は31・33%と十八歳選挙権が始まった一六年参院選より約15ポイント低下した。未来を担う若者の低投票率はより深刻だ。政治への参加意識をどう高めるのか、教育現場で議論を深めることも必要だろう。そもそも選挙権は先人たちが勝ち取ってきた貴重な権利である。暮らしをより良くするには、一票一票の積み重ねが必要だ。自分が投票しなくても大丈夫だろう、という「政治過信」は、政治を誤った方向に進ませかねない。人口減少で投票所が減り、投票時間の短縮箇所も増えた。投票所への移動が困難な高齢者らを支援する自治体もあるが、投票機会を確保し、多くの民意をすくい上げる工夫も続けるべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・
我孫子市内では、常に高い投票率のなるのがシティア投票所があげられます。
そこで、参議院選挙投票日に様子を見にいってみました。
なるほど、なにか、入ってみたくなる雰囲気の投票所の入り口です。
投票所の周辺も素敵です
ショッピングプラザに面した大通りの方から続くアプローチには、景観の評価「まちなみ八景」に選ばれています。
シティアの園芸クラブの皆さんが思いをこらした花壇が続いていって、とても癒されます。過去に近い所にアンジェリカ保育が投票所になっていましたが、なぜかそちらは投票率が低かったので、投票所まで歩いていく周辺環境も大事なのでしょうか、改めて調査してみてなにやらそんな感想を持ちました。
前月21日には参院選の投開票され、投票率は過去二番目の低さだったと東京新聞(7/30)は次のような報道していました。
・・・・・・・・・・・・
低投票率は議会制民主主義の基盤を崩しかねない。安倍晋三首相(自民党総裁)は参院選を受けて「国民の皆さまから力強い信任をいただいた」と語ったが、全有権者に占める得票割合を示す「絶対得票率」は選挙区で18・9%と二割を切った。力強い信任と胸を張れまい。
投票率を上げる即効薬はなく、対応を地道に積み重ねることが必要だ。なぜ有権者の半数以上が棄権したのか。「政策が分かりにくい」「投票しても結果は変わらない」「政治に期待していない」などの理由が挙がる。「政治不信」のひと言では片付けられない、さまざまな要因が重なり合った結果だろう。
今回参院選の投票率は選挙区48・80%、比例代表48・79%。選挙区では前回2016年の54・70%を下回り、1995年の44・52%に次ぐ低さだった。投票率は、投票を強いる独裁国家や棄権に罰則を科す義務投票の採用国で高い。投票率の低さは必ずしも悪いと言えないのかもしれないが、多くの有権者に支持されていない代表が、その地位の正当性を堂々と主張できるだろうか。
憲法前文は「国政は、国民の厳粛な信託による」と明記する。
低投票率の責任はまず、政治家側にある。有権者に分かりやすく政策や主張を伝えられたか。国会論戦は政治への期待に応えるものだったか。与野党ともに自らの言動を振り返り、反省すべきだ。
有権者が投票しやすい制度を整えることも必要だ。期日前投票は定着したが、投票可能な場所は限られ、使い勝手がいいとは言い難い。駅や商業施設、大学などへの投票所設置も進めるべきだろう。
十八、十九歳の投票率は31・33%と十八歳選挙権が始まった一六年参院選より約15ポイント低下した。未来を担う若者の低投票率はより深刻だ。政治への参加意識をどう高めるのか、教育現場で議論を深めることも必要だろう。そもそも選挙権は先人たちが勝ち取ってきた貴重な権利である。暮らしをより良くするには、一票一票の積み重ねが必要だ。自分が投票しなくても大丈夫だろう、という「政治過信」は、政治を誤った方向に進ませかねない。人口減少で投票所が減り、投票時間の短縮箇所も増えた。投票所への移動が困難な高齢者らを支援する自治体もあるが、投票機会を確保し、多くの民意をすくい上げる工夫も続けるべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・
我孫子市内では、常に高い投票率のなるのがシティア投票所があげられます。
そこで、参議院選挙投票日に様子を見にいってみました。
なるほど、なにか、入ってみたくなる雰囲気の投票所の入り口です。
投票所の周辺も素敵です
ショッピングプラザに面した大通りの方から続くアプローチには、景観の評価「まちなみ八景」に選ばれています。
シティアの園芸クラブの皆さんが思いをこらした花壇が続いていって、とても癒されます。過去に近い所にアンジェリカ保育が投票所になっていましたが、なぜかそちらは投票率が低かったので、投票所まで歩いていく周辺環境も大事なのでしょうか、改めて調査してみてなにやらそんな感想を持ちました。
2019年08月11日
「緑の賞」、緑を大切にする街が生き残る
ヨーロッパでは、各国が「ぜひ受賞したい」と思っている「緑の賞」がある。 欧州にある都市にとっては「喉から手が出るほど」欲しいタイトルともいわれる。 環境・気候変動対策で、優秀な自治体に贈られるものだ。
ヨーロッパの「緑の街」の代表として、以下の指標で評価される。
•交通・移動手段
•都市緑化
•気候変動対策
•騒音
•ゴミ処理
•自然と生物の多様性
•大気の質
•水質
•エコ関連のイノベーションと持続可能な雇用
•自治体の環境管理
•エネルギーの使用効率
各国の自治体が参加可能なので、競争率は高い。
•最初の年に受賞したのは、スウェーデンのストックホルム(2010年)
•2014年に受賞したのはデンマークのコペンハーゲン
•2019年はノルウェーのオスロ
•2020年はポルトガルのリスボン
そして、つい先月(21日)に、オスロでは2021年の受賞国が発表されるセレモニーが開催された。
2021年の「緑の首都」はフィンランドのラフティ!
フィンランドのラフティが受賞した理由には、これまでの都市開発の功績、大気汚染改善などがあげられる。
市民の99%が緑地から300メートル以内で生活。スキー、釣り、ベリーやキノコ狩りなどの自然活動が、市民の日常に溶け込んでいることも評価された。2021年、環境対策のアンバサダーとして、ラフティは自分たちの活動を各国にお披露目することになる。
自治体や政治家の手腕PRには最高なので、欧州都市が「緑の賞」を熱望するということで、欧州の国が受賞してきた。
この欧州グリーン首都賞(European Green Capital Award)は、EUの欧州委員会環境局によって授与されるが、日本では知られていない賞。
このような賞が受賞できる街になれれば、我孫子市も本当に「地上で一番美しいところの一つだ」(柳宗悦)という証明になるのだが。
ヨーロッパの「緑の街」の代表として、以下の指標で評価される。
•交通・移動手段
•都市緑化
•気候変動対策
•騒音
•ゴミ処理
•自然と生物の多様性
•大気の質
•水質
•エコ関連のイノベーションと持続可能な雇用
•自治体の環境管理
•エネルギーの使用効率
各国の自治体が参加可能なので、競争率は高い。
•最初の年に受賞したのは、スウェーデンのストックホルム(2010年)
•2014年に受賞したのはデンマークのコペンハーゲン
•2019年はノルウェーのオスロ
•2020年はポルトガルのリスボン
そして、つい先月(21日)に、オスロでは2021年の受賞国が発表されるセレモニーが開催された。
2021年の「緑の首都」はフィンランドのラフティ!
フィンランドのラフティが受賞した理由には、これまでの都市開発の功績、大気汚染改善などがあげられる。
市民の99%が緑地から300メートル以内で生活。スキー、釣り、ベリーやキノコ狩りなどの自然活動が、市民の日常に溶け込んでいることも評価された。2021年、環境対策のアンバサダーとして、ラフティは自分たちの活動を各国にお披露目することになる。
自治体や政治家の手腕PRには最高なので、欧州都市が「緑の賞」を熱望するということで、欧州の国が受賞してきた。
この欧州グリーン首都賞(European Green Capital Award)は、EUの欧州委員会環境局によって授与されるが、日本では知られていない賞。
このような賞が受賞できる街になれれば、我孫子市も本当に「地上で一番美しいところの一つだ」(柳宗悦)という証明になるのだが。
2019年08月10日
なつぞら
お盆の帰省、夏休み真っただ中ですね。
海津にいなは、8月に夏の北海道に行ってきました。
今、朝ドラ「なつぞら」の舞台が北海道の十勝の牧場です
やっぱり、朝ドラ、大河ドラマと共に注目されます・・・・が、
今回の大河「いだてん」は視聴率ではイマイチのままで残念です。
せめて、我孫子市内では視聴者が増えているならいいのですが。
北海道七飯町(大沼国定公園)には「千の風になって」を生んだ地であると、知られるようになって、この曲の作詞、作曲を行った新井満氏を招いて、氏の創作意欲の源泉になった大沼べりに、2008年に新井夫妻に同席のもとで記念モニュメント設置の除幕式をおこなった。新井満氏は2000年ごろに、北海道大沼国定公園の静かな美しい大自然の中に別荘を建て、この曲を作詩・作曲、Youtubeで新井氏の歌声が映像と共に鑑賞できる。↓
実は、この曲の原詩には"Do not stand at my grave and weep" (原作者はメアリー・エリザベス・フライだと伝えられるが、完全な創作か、それともさらに起源を遡れるものかは、様々な説がある。2004年9月15日98歳で死去)があって、人伝いで広まり、世界中で語り継がれることになったとされる。新井氏が、2001年にアメリカ合衆国発祥とされるこの詩を訳し、曲を付けた。2003(平成15)年に写真詩集『千の風になって』を発表し、自らが歌った同名のCDを発表したのがこの曲の世に出た最初で、その後、多数の歌手が カバーして、英語での歌もYOUTUBEに紹介されている。特に、2006年のNHK『紅白歌合戦』で秋川雅史氏が歌ったことで俄然注目され、CDの売り上げは100万枚を超えたといわれる。
ちなみに、秋川雅史氏の出身地である愛媛県西条市や、新井満氏の出身地(新潟市)も『千の風になって』の「ゆかりの地」として名乗りを上げており、3市はそれぞれ連携して街おこしに取り組んでいる。
海津にいなは、8月に夏の北海道に行ってきました。
今、朝ドラ「なつぞら」の舞台が北海道の十勝の牧場です
やっぱり、朝ドラ、大河ドラマと共に注目されます・・・・が、
今回の大河「いだてん」は視聴率ではイマイチのままで残念です。
せめて、我孫子市内では視聴者が増えているならいいのですが。
北海道七飯町(大沼国定公園)には「千の風になって」を生んだ地であると、知られるようになって、この曲の作詞、作曲を行った新井満氏を招いて、氏の創作意欲の源泉になった大沼べりに、2008年に新井夫妻に同席のもとで記念モニュメント設置の除幕式をおこなった。新井満氏は2000年ごろに、北海道大沼国定公園の静かな美しい大自然の中に別荘を建て、この曲を作詩・作曲、Youtubeで新井氏の歌声が映像と共に鑑賞できる。↓
実は、この曲の原詩には"Do not stand at my grave and weep" (原作者はメアリー・エリザベス・フライだと伝えられるが、完全な創作か、それともさらに起源を遡れるものかは、様々な説がある。2004年9月15日98歳で死去)があって、人伝いで広まり、世界中で語り継がれることになったとされる。新井氏が、2001年にアメリカ合衆国発祥とされるこの詩を訳し、曲を付けた。2003(平成15)年に写真詩集『千の風になって』を発表し、自らが歌った同名のCDを発表したのがこの曲の世に出た最初で、その後、多数の歌手が カバーして、英語での歌もYOUTUBEに紹介されている。特に、2006年のNHK『紅白歌合戦』で秋川雅史氏が歌ったことで俄然注目され、CDの売り上げは100万枚を超えたといわれる。
ちなみに、秋川雅史氏の出身地である愛媛県西条市や、新井満氏の出身地(新潟市)も『千の風になって』の「ゆかりの地」として名乗りを上げており、3市はそれぞれ連携して街おこしに取り組んでいる。
2019年08月09日
嘉納治五郎・東京オリンピックの祖 記念銅像建立の募金
我孫子市が「文化都市」と呼ばれるのは、大正時代に柳宗悦、 志賀直哉、武者小路実篤など「白樺派」の主だった文人が住ん だからですが、最初(明治 44 年)に我孫子に別荘を持ったのは 嘉納治五郎でした。嘉納の勧めで甥の柳宗悦は別荘の隣りに住 み、志賀たちを呼び寄せました。その意味でも我孫子にとって 「大事な人」です。
2020 東京オリンピックの年、我孫子を聖火ランナーが走りま す。それは嘉納治五郎生誕 160 年にあたります。嘉納が初代 IOC 委員となり、東洋人としてオリンピックに初参加する金栗四三 (当時マラソンの世界記録)らを養成、箱根駅伝を創設する過 程は NHK 大河ドラマ『いだてん』に描かれています。一方、 英語の達人でもあった嘉納は、国際社会に訴えて、東京誘致を 成功させた「日本オリンピックの父」でもあります。 偉大な功績を挙げた嘉納治五郎と我孫子市の関係を市民に広 く知って貰い、嘉納が手賀沼の景色を愛し過ごしたことを誇り と考え永く歴史に留めるため別荘跡地に銅像を建てます。 是非ご協力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
≪募金の目標額≫ 900万円
募金の詳細は下記をクリック ↓
嘉納治五郎像建立.pdf
2020 東京オリンピックの年、我孫子を聖火ランナーが走りま す。それは嘉納治五郎生誕 160 年にあたります。嘉納が初代 IOC 委員となり、東洋人としてオリンピックに初参加する金栗四三 (当時マラソンの世界記録)らを養成、箱根駅伝を創設する過 程は NHK 大河ドラマ『いだてん』に描かれています。一方、 英語の達人でもあった嘉納は、国際社会に訴えて、東京誘致を 成功させた「日本オリンピックの父」でもあります。 偉大な功績を挙げた嘉納治五郎と我孫子市の関係を市民に広 く知って貰い、嘉納が手賀沼の景色を愛し過ごしたことを誇り と考え永く歴史に留めるため別荘跡地に銅像を建てます。 是非ご協力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
≪募金の目標額≫ 900万円
募金の詳細は下記をクリック ↓
嘉納治五郎像建立.pdf
2019年08月08日
反日・嫌韓は無意味
安倍政府が韓国をホワイト国リストから除外して文在寅大統領が正面対抗を明らかにした。韓日関係がどこまで悪化するか分からない状況だ。最近韓日政府の話や行動を見ると、過去見たことがないほど激しくなっている。
仏陀の五蘊(ごうん)説によると、「私」という人格は身体(色)・感じと感情(受)・考え(想)・意志(行)・意識(識)など5つの要素(五蘊)の結合体だ。人が生まれて身体と心が成長すれば五蘊も増加する。楽しい感じと不快な感じを誘発する対象が増え、楽しみは渇望に、不快感は敵対感と怒りに変わる。仏陀は過剰な五蘊を鋭く批判し、一つひとつを悪魔・障害物・でき物と呼んで「すぐに観察せよ」と説明した。 時には渇望と敵対感は強くなり不満も多くなる。それでもわれわれは世を捨てることが難しい。個人的な欲のためでもあり、政治が蛇のとぐろのようにわれわれをぐるぐると巻いているためだ。過剰の度合いを減らす道しかない。
個人の感情過剰も問題だが、集団の感情過剰はさらに大きな問題だ。集団感情は激しい集団利己主義(tribalism)からやってくる。今日世界の所々で政治理念や民族により組分けして対抗し、さらには敵意と怒りを表わして葛藤する集団利己主義が大半を占める。反日感情もそのような事例だ。反日感情を持って生まれる韓国人はいない。文化と教育・言論がそれを助長する。一度集団的な反日感情が起きればそれを瞑想を通じて観察することも難しく、結果を冷静に問い詰めることも難しい。集団感情に狂気が加われば心理的・物理的なテロをもたらしかねない。
現在の反日感情は韓国大法院(最高裁)の強制徴用賠償判決が招いた日本の経済報復措置によって起こされた側面が強い。韓国司法府の判断と粗末な外交政策に関わったものだが、韓国政府の要人や一部メディアは国民の反日感情を刺激している。これは無能さと無責任を隠そうとするもう一つの無責任な行為だ。
反日感情は節制しなければならない。ここには2つの利点がある。一つ目は日本人の反韓感情を和らげることができる。そうではなければ、日本人も反日感情に対して反韓感情や嫌韓・不信で対抗するだろう。柳成龍(リュ・ソンニョン)は『懲ヒ録』の冒頭で「願わくはわが国は日本との和平を失わないでほしい」という15世紀最高の外交官・申叔舟(シン・スクジュ)の遺言に言及した。
二つ目は韓国社会内部の怒りや憎しみを減らす。「韓日関係の改善のために外交力を発揮せよ」という人を土着倭寇だと追い立てるのは低級な陣営論理で、韓国社会を分裂させるだけだ。日本との和平を主張した柳成龍が土着倭寇第1号ということなのか? 彼は壬辰倭乱の惨禍を目撃して和平が生存のためにどれだけ重要なのかを骨身に染みるほど感じただけだ。チョ・グク前青瓦台(チョンワデ、大統領府)民情首席の「竹槍歌」云々などは反日感情をそそのかしてわれわれの冷静な判断を阻害する。万一、反日世論と外交的に誤った判断のせいで韓日米安保体制に回復し難い亀裂が生じれば自由民主主義である韓国の運命は危うくなるだろう。
これ以上反日感情や敵対感を扇動してはならない。わが社会にあふれているのがそのような否定的な感情で、これが解放されて人をオオカミのように荒っぽくさせている。韓日葛藤で怒りと敵対感を自制して卓越した計算力を発揮し、われわれが勝てば良いことで、両国がともに勝てばさらに良いことだ。共に民主党の李海チャン(イ・ヘチャン)代表の発言のように、日本は「離れることのできない隣国」であるため、感情があってもよく和らげて共存できる関係を結んでほしい。
ホ・ウソン/慶煕(キョンヒ)大学非暴力研究所長
仏陀の五蘊(ごうん)説によると、「私」という人格は身体(色)・感じと感情(受)・考え(想)・意志(行)・意識(識)など5つの要素(五蘊)の結合体だ。人が生まれて身体と心が成長すれば五蘊も増加する。楽しい感じと不快な感じを誘発する対象が増え、楽しみは渇望に、不快感は敵対感と怒りに変わる。仏陀は過剰な五蘊を鋭く批判し、一つひとつを悪魔・障害物・でき物と呼んで「すぐに観察せよ」と説明した。 時には渇望と敵対感は強くなり不満も多くなる。それでもわれわれは世を捨てることが難しい。個人的な欲のためでもあり、政治が蛇のとぐろのようにわれわれをぐるぐると巻いているためだ。過剰の度合いを減らす道しかない。
個人の感情過剰も問題だが、集団の感情過剰はさらに大きな問題だ。集団感情は激しい集団利己主義(tribalism)からやってくる。今日世界の所々で政治理念や民族により組分けして対抗し、さらには敵意と怒りを表わして葛藤する集団利己主義が大半を占める。反日感情もそのような事例だ。反日感情を持って生まれる韓国人はいない。文化と教育・言論がそれを助長する。一度集団的な反日感情が起きればそれを瞑想を通じて観察することも難しく、結果を冷静に問い詰めることも難しい。集団感情に狂気が加われば心理的・物理的なテロをもたらしかねない。
現在の反日感情は韓国大法院(最高裁)の強制徴用賠償判決が招いた日本の経済報復措置によって起こされた側面が強い。韓国司法府の判断と粗末な外交政策に関わったものだが、韓国政府の要人や一部メディアは国民の反日感情を刺激している。これは無能さと無責任を隠そうとするもう一つの無責任な行為だ。
反日感情は節制しなければならない。ここには2つの利点がある。一つ目は日本人の反韓感情を和らげることができる。そうではなければ、日本人も反日感情に対して反韓感情や嫌韓・不信で対抗するだろう。柳成龍(リュ・ソンニョン)は『懲ヒ録』の冒頭で「願わくはわが国は日本との和平を失わないでほしい」という15世紀最高の外交官・申叔舟(シン・スクジュ)の遺言に言及した。
二つ目は韓国社会内部の怒りや憎しみを減らす。「韓日関係の改善のために外交力を発揮せよ」という人を土着倭寇だと追い立てるのは低級な陣営論理で、韓国社会を分裂させるだけだ。日本との和平を主張した柳成龍が土着倭寇第1号ということなのか? 彼は壬辰倭乱の惨禍を目撃して和平が生存のためにどれだけ重要なのかを骨身に染みるほど感じただけだ。チョ・グク前青瓦台(チョンワデ、大統領府)民情首席の「竹槍歌」云々などは反日感情をそそのかしてわれわれの冷静な判断を阻害する。万一、反日世論と外交的に誤った判断のせいで韓日米安保体制に回復し難い亀裂が生じれば自由民主主義である韓国の運命は危うくなるだろう。
これ以上反日感情や敵対感を扇動してはならない。わが社会にあふれているのがそのような否定的な感情で、これが解放されて人をオオカミのように荒っぽくさせている。韓日葛藤で怒りと敵対感を自制して卓越した計算力を発揮し、われわれが勝てば良いことで、両国がともに勝てばさらに良いことだ。共に民主党の李海チャン(イ・ヘチャン)代表の発言のように、日本は「離れることのできない隣国」であるため、感情があってもよく和らげて共存できる関係を結んでほしい。
ホ・ウソン/慶煕(キョンヒ)大学非暴力研究所長
2019年08月07日
嫌いばかりじゃない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00010000-bfjc-sci&p=3では、日韓の現状を残念に思って、政治家がつばぜり合いを続けるばかりなのではなく、良い時代をつくる人々の声をつなげようとツイートしている人がいると伝えている。
こちらは、韓国に旅行した際に、何度も道行く人に助けられたから、日本で恩返しをしているという日本人女性のツイートだ。
「日本で困ってる韓国の人がいたら人助けする様にしてる、私が沢山助けてもらったから道案内した女の子達と忘れもしない『韓国と日本は色々あるけど、私達は仲良くしようね』って話たのはずっと大事にしてる。政治は関係ない私はわたしを成長させてくれた韓国が好き」
日本旅行中に迷っていた20代の女性を道案内した際に言われた「韓国と日本は色々あるけど、私達は仲良くしようね」という言葉はずっと心に残っているという。
2つのハッシュタグを使ってツイートしている大半の人たちは、お互いの国のアイドルなどの音楽・文化が好きだったり、旅行をよくしている人たちだ。一方で現実では、毎日冷え込む日韓関係についての報道がなされ、歴史問題や領土問題も大きな課題として残っている。
両国の良いところ、良い思い出ばかりが連なるTwitterを見て、複雑な感情を抱いたという韓国人女性がいる。韓国在住の会社員、Namiさん(32)だ。
Namiさんは「好きです韓国」のハッシュタグで呟かれたたくさんのツイートを見て、嬉しい気持ちもある反面で「複雑な気持ちになった」という。
Namiさんは、自身を「歴史や政治を思うと、日本に対する複雑な感情を持ちながらも、日本の映画や音楽に魅力を感じて日本語の勉強を始めたごく普通の韓国の若者」と説明する。20代後半からは、関東の大学院で国際関係法を学び、留学中には、日本の友人にも多く助けられたが、差別もたくさん受けたという。
「歴史的には日本のことを許すことはなかなか難しい」と話すが、一方で「過去のことを乗り越えて、私たち新世代はこれからどうすればいいかについて話し合うことが必要だとずっと前から思っていました」とも話す。
そのような複雑な思いを8月3日に、素直に6つの連続ツイートで綴ると、反響が大きかった。日本人ユーザーにより日本語に訳したツイートも広まり、日本人ユーザーからも「正直に書いてくれてありがとう」とNamiさんの思いを理解するコメントが寄せられた。
韓国語の連続ツイートの最後に、日本語でこう呟いた。
「でも時代は変わってる。新しい道は私たちが作るべき。
#諦めないで_韓日交流」
ハッシュタグ #諦めないで_韓日交流は、多くのユーザーの理解を得て、未来志向の日韓関係に対する思いが綴られている。
Namiさんはこう語る。
「こんな時こそ今まではできなかったより深い交流に力を入れれば、また新しい時代が来るのではないかと思います。そんな時代を生きてる両国の我々が作るには、やはり文化交流しかないのではないかと思いました。これが #諦めないで韓日交流を書いた理由です」
こちらは、韓国に旅行した際に、何度も道行く人に助けられたから、日本で恩返しをしているという日本人女性のツイートだ。
「日本で困ってる韓国の人がいたら人助けする様にしてる、私が沢山助けてもらったから道案内した女の子達と忘れもしない『韓国と日本は色々あるけど、私達は仲良くしようね』って話たのはずっと大事にしてる。政治は関係ない私はわたしを成長させてくれた韓国が好き」
日本旅行中に迷っていた20代の女性を道案内した際に言われた「韓国と日本は色々あるけど、私達は仲良くしようね」という言葉はずっと心に残っているという。
2つのハッシュタグを使ってツイートしている大半の人たちは、お互いの国のアイドルなどの音楽・文化が好きだったり、旅行をよくしている人たちだ。一方で現実では、毎日冷え込む日韓関係についての報道がなされ、歴史問題や領土問題も大きな課題として残っている。
両国の良いところ、良い思い出ばかりが連なるTwitterを見て、複雑な感情を抱いたという韓国人女性がいる。韓国在住の会社員、Namiさん(32)だ。
Namiさんは「好きです韓国」のハッシュタグで呟かれたたくさんのツイートを見て、嬉しい気持ちもある反面で「複雑な気持ちになった」という。
Namiさんは、自身を「歴史や政治を思うと、日本に対する複雑な感情を持ちながらも、日本の映画や音楽に魅力を感じて日本語の勉強を始めたごく普通の韓国の若者」と説明する。20代後半からは、関東の大学院で国際関係法を学び、留学中には、日本の友人にも多く助けられたが、差別もたくさん受けたという。
「歴史的には日本のことを許すことはなかなか難しい」と話すが、一方で「過去のことを乗り越えて、私たち新世代はこれからどうすればいいかについて話し合うことが必要だとずっと前から思っていました」とも話す。
そのような複雑な思いを8月3日に、素直に6つの連続ツイートで綴ると、反響が大きかった。日本人ユーザーにより日本語に訳したツイートも広まり、日本人ユーザーからも「正直に書いてくれてありがとう」とNamiさんの思いを理解するコメントが寄せられた。
韓国語の連続ツイートの最後に、日本語でこう呟いた。
「でも時代は変わってる。新しい道は私たちが作るべき。
#諦めないで_韓日交流」
ハッシュタグ #諦めないで_韓日交流は、多くのユーザーの理解を得て、未来志向の日韓関係に対する思いが綴られている。
Namiさんはこう語る。
「こんな時こそ今まではできなかったより深い交流に力を入れれば、また新しい時代が来るのではないかと思います。そんな時代を生きてる両国の我々が作るには、やはり文化交流しかないのではないかと思いました。これが #諦めないで韓日交流を書いた理由です」
2019年08月06日
海津にいな インタビュー:これまでとこれからも
http://iine-abiko.info/interview に、海津新菜(にいな)へのインタヴュー記事があります。
下記の内容です。
--- 政治家(議員)になった動機(きっかけ)は?
日本の女性たちの社会進出が世界と比較して遅れたままであったのと、政治に関わる女性が著しく少ないことに疑問をもっている主婦でした。転勤のたびにPTAの委員を引き受けて、学校新聞にもかかわり、「いじめ」のアンケートをして結果公表をする段になって教頭先生から差し止められた。母親って「無職」という職業であったり、保護者欄には夫の名前を書いたり、疑問に思うことが増えた。女性や地域の声をつなげたいと考えるようになった。たまたま、町内会のご近所さんに女性議員がいたことから、勇退にあたって「市議立候補を考えてみて」と声を掛けられた。いざとなると、真剣に悩んだが「地域のために頑張ってみよう」と出馬し、初選挙で当選。
--- 政治家(議員)として心掛けているところ。
普通の言葉で伝えていくこと。老若男女に住みやすいコミュニティーをつくること
--- 政治家(議員)として遣り甲斐を感じることは?
調査権があるので、行政幹部と話合え、市長にも様々に問いかけ、提案ができること。
---力を入れている(入れていく)政策は?
我孫子市の良さを伝える観光推進策によって、産業・企業誘致を進め、歳入を増やす。交流人口・転入人口を増やすための地域づくり。市内外(国外含む)への発信力を高め、我孫子への知名度を高める。
---政治家にならなかったら何になりましたか?
アーティスト(画家、デザイナー)
---有権者(特に若い方達)へのメッセージをお願いします
政治は特殊なことではなく、生活そのものである。そして、選挙は民主主義のベース。自らの1票を大事にしてほしい。
下記の内容です。
--- 政治家(議員)になった動機(きっかけ)は?
日本の女性たちの社会進出が世界と比較して遅れたままであったのと、政治に関わる女性が著しく少ないことに疑問をもっている主婦でした。転勤のたびにPTAの委員を引き受けて、学校新聞にもかかわり、「いじめ」のアンケートをして結果公表をする段になって教頭先生から差し止められた。母親って「無職」という職業であったり、保護者欄には夫の名前を書いたり、疑問に思うことが増えた。女性や地域の声をつなげたいと考えるようになった。たまたま、町内会のご近所さんに女性議員がいたことから、勇退にあたって「市議立候補を考えてみて」と声を掛けられた。いざとなると、真剣に悩んだが「地域のために頑張ってみよう」と出馬し、初選挙で当選。
--- 政治家(議員)として心掛けているところ。
普通の言葉で伝えていくこと。老若男女に住みやすいコミュニティーをつくること
--- 政治家(議員)として遣り甲斐を感じることは?
調査権があるので、行政幹部と話合え、市長にも様々に問いかけ、提案ができること。
---力を入れている(入れていく)政策は?
我孫子市の良さを伝える観光推進策によって、産業・企業誘致を進め、歳入を増やす。交流人口・転入人口を増やすための地域づくり。市内外(国外含む)への発信力を高め、我孫子への知名度を高める。
---政治家にならなかったら何になりましたか?
アーティスト(画家、デザイナー)
---有権者(特に若い方達)へのメッセージをお願いします
政治は特殊なことではなく、生活そのものである。そして、選挙は民主主義のベース。自らの1票を大事にしてほしい。
2019年08月05日
全英女子オープンで日本女子42年ぶり優勝
女子ゴルフの渋野日向子(20)=RSK山陽放送=が全英女子オープンで通算18アンダーで優勝。日本人選手の海外メジャー制覇は樋口久子さん以来、42年ぶりの快挙となった。
かつて女子ゴルフ世界ランク1位となった宮里藍さんも、この優勝に、インスタグラムで「みんながこの笑顔に引き寄せられたんだと思います」と祝福の言葉を贈った。宮里さんは深夜まで全英女子オープンをテレビ観戦していたようで、インスタのストーリー機能で渋野が18番のバーディーパットを沈めた瞬間の動画をアップ。パッティングの瞬間に、「入れ!」という大声と「すごい!」「おめでとう!」と大興奮する声がこだました。
その画像には「おめでとう!!!本当に素晴らしい!!!みんながこの笑顔に引き寄せられたんだと思います」「最高すぎる」などの言葉を寄せ、快挙を心底祝福していた。
出典:デイリーペディア(8/5)
かつて女子ゴルフ世界ランク1位となった宮里藍さんも、この優勝に、インスタグラムで「みんながこの笑顔に引き寄せられたんだと思います」と祝福の言葉を贈った。宮里さんは深夜まで全英女子オープンをテレビ観戦していたようで、インスタのストーリー機能で渋野が18番のバーディーパットを沈めた瞬間の動画をアップ。パッティングの瞬間に、「入れ!」という大声と「すごい!」「おめでとう!」と大興奮する声がこだました。
その画像には「おめでとう!!!本当に素晴らしい!!!みんながこの笑顔に引き寄せられたんだと思います」「最高すぎる」などの言葉を寄せ、快挙を心底祝福していた。
出典:デイリーペディア(8/5)
2019年08月04日
ボレロ
100年に一度でるか否かの逸材といわれたパリ生まれの名バレリーナ、シルヴィ・ギエムは来日回数は数十回に及び、日本文化に関心を寄せる。自作の陶芸作品を自身の写真集にも載せている。引退公演(2015)は、彼女が大好きな日本で行われ、曲目は「ボレロ」だった。世界各地のファイナルツアーの締めくくりとして日本でさよなら公演を行い、12月31日にはラストステージとして「東急ジルベスターコンサート 2015-2016」に特別出演。大晦日の年越しカウントダウンで最後の『ボレロ』を舞い、テレビ東京系で生中継された。 高松宮殿下記念世界文化賞受賞。
2011年の東日本大震災の3月に福島原発の放射方漏れが報道、各国在日大使館は日本から同国人を退去させる措置が取られ、フランス大使館も即座に撤退したが、4月6日にパリのシャンゼリゼ劇場で、ギエムはチャリティ公演「Hope Japan」を開催した。また、同年11月には来日し、福島県いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスにて震災支援特別公演を開催した。
2011年の東日本大震災の3月に福島原発の放射方漏れが報道、各国在日大使館は日本から同国人を退去させる措置が取られ、フランス大使館も即座に撤退したが、4月6日にパリのシャンゼリゼ劇場で、ギエムはチャリティ公演「Hope Japan」を開催した。また、同年11月には来日し、福島県いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスにて震災支援特別公演を開催した。
2019年08月03日
美しい姿勢
自分の体を見た時に背中や腰などが少し曲がっている人や、ストレ~トネックだと診断されたりする、いわゆる姿勢が悪い人も増えている。
そのために姿勢を美しくする健康法も紹介がありました。
https://www.mana-viva.net/2019/03/26/posture.html
〇もっと姿勢を良くする方法には筋力をつける!
良い姿勢にするには「体幹」を鍛える!
良い姿勢は「筋トレ」から
〇良い姿勢になれば「美しく歩く」ことが可能です!
歩幅を大きくする。
かかとから着地する。
地面を蹴るように歩く
腰を使って歩く。
〇美しい姿勢をキープするおすすめ運動法
首のストレッチ、肩甲骨のストレッチ、胸のストレッチ
下半身のストレッチ
美しい姿勢の代表格はバレリーナです。次の動画は「バレエ・ビューティフル」という英語でのトレーニング解説シリーズ(一部)です。
体の正しいポジションを常に確認するトレーニングをとにかく続けることによって、バレリーナの美姿勢の基本だとわかります。
日々のトレーニングが美しい姿勢の秘訣!
そのために姿勢を美しくする健康法も紹介がありました。
https://www.mana-viva.net/2019/03/26/posture.html
〇もっと姿勢を良くする方法には筋力をつける!
良い姿勢にするには「体幹」を鍛える!
良い姿勢は「筋トレ」から
〇良い姿勢になれば「美しく歩く」ことが可能です!
歩幅を大きくする。
かかとから着地する。
地面を蹴るように歩く
腰を使って歩く。
〇美しい姿勢をキープするおすすめ運動法
首のストレッチ、肩甲骨のストレッチ、胸のストレッチ
下半身のストレッチ
美しい姿勢の代表格はバレリーナです。次の動画は「バレエ・ビューティフル」という英語でのトレーニング解説シリーズ(一部)です。
体の正しいポジションを常に確認するトレーニングをとにかく続けることによって、バレリーナの美姿勢の基本だとわかります。
日々のトレーニングが美しい姿勢の秘訣!
2019年08月02日
グローバルアイ:恥をかかない写真の写り方
2020年に開催される東京オリンピックを控え、国内を中心にビジネス展開してきた業界までも、押し寄せる国際化の波を受けはじめています。文化や言語の壁を乗り越えお互いを尊重し合うルールを守りつつ、魅力的な挨拶や立ち居振る舞いで世界の人々と向き合える人材を、今日のビジネス社会は必要としています。
安積陽子さんはシカゴ生まれ、ニューヨーク州立ファッション工科大学でイメージコンサルティングの資格を取得。2005年、Image Resource Centerof New York社で各界の著名人を対象に自己演出のトレーニング業に従事。グローバルなビジネスシーンで必要な能力は、出合い頭のわずか数秒間で、自分の価値を最大限に伝えられる自己プレゼンテーションスキルが重要だといいますが、私たち日本人の根底には、謙虚さを美徳とする考えがあるせいか、ボディーランゲージや装いを武器に望ましい印象を作ったり、装いを通じてウィットに富んだ会話を展開したりするのが不得意です。そこで09年、同社の日本校代表に就任。2016年、一般社団法人国際ボディランゲージ協会を設立し、非言語コミュニケーションのセミナーや研修、コンサルティングを行って装いや所作を指導する非言語コミュニケーションのエキスパートとして、ニューヨークやワシントンにて、ビジネスパーソンや政治家、キャスターの方々を対象に、個人の印象管理に関するアドバイスを行ってきました。
実は欧米文化圏では階級社会が根強く残っており、装いや振る舞いにはその人の本質や教養、価値観などが色濃く表れると考えられています。そのため、幼少期から子どもに対して「服育」も教養と捉えて躾ける家庭は少なくはありません。また、マナーや所作についての初歩的な内容を新人研修で教わるだけの日本とは異なり、その立場にふさわしい振る舞いや着こなしの指導を自主的に受けるエグゼクティブたちも多数出てきます。コンサルティング料の相場は、1時間あたり約300ドル。自己価値を高めるための積極的投資を怠らない実力主義のビジネスパーソンたちは、たとえリーマンショックの直後であってもアグレッシブな姿勢を崩さず、できる限り自分を磨き、タフに時代を生き延びてきました。
アジア各国でもグローバルスタンダードの装いや振る舞いについて学べる学校や機関は欧米に限らず、需要が急激に増えはじめています。アメリカで印象管理術を学んでから、自国で印象管理に関するトレーニングを行う、中国、台湾、シンガポール、インド系のイメージコンサルタントたちの数は急増しています。相手に対して自分の存在を印象づけるボディーランゲージと、ひと目で信頼を得られる装いや所作について学ぶことは、国や文化に関係なく、できるビジネスパーソンになるために、もはや必要不可欠なのです。
熾烈な競争社会をタフに生き抜くためのカギは、エグゼクティブらが互いのバックグラウンドや教養、ビジネスセンスを推し量り判断する際に、相手の何を見ているか、そのポイントを知ることにあります。
ニューヨークの第一線で活躍するビジネスパーソンは、初対面の相手の「後ろ姿」で素養や能力を判断する、と言います。チェックポイントは、スーツのラインとシャツのフィット感。これだけで、相手の経済力や意識の高さを見極めるのです。世界各国の首脳らは、ボディーラインを最大限に引き立てる仕立てのスーツを着ていますが、背骨の曲面に合わせて美しいS字のアーチを描くシルエットは、良いスーツを仕立てる経済力を表すひとつの記号として見られます。若いフランスのマクロン大統領でさえ、写真撮影の際には必ずスーツの袖口からシャツが出ているかを気にかけています。自分を客観視したり、洗練された装いを心がけたりできることこそが、経済力や知性の表現につながるのです。
ニューヨークやワシントンにある企業での研修を通じて見えてきた事実は、トップ層ほど、信頼感や重厚感を演出するのにふさわしいクラシックスタイルを採用していること。社会的立場と着こなしの洗練度は、まさに比例するということでした。さまざま価値観やバックグラウンドの人たちが集まる多人種社会で多くの信頼を獲得するためには、不特定多数の人から支持されるオーソドックスな装いと堅実さが必要となります。シンプルな装いのなかに垣間見える独自性こそが、その人のセンスの見せどころとなります。控えめながらも存在感を放つことこそが、本物の成功者の装いなのです。
国際ビジネスシーンで高評価を獲得するためには「知性」と「余裕」を感じさせるスタイルで臨むことです。残念なことに、日本では確固たる地位にある方々でも、背中に多数のシワがあるスーツを着ていたり、スーツのボタンを留めたまま椅子に座っていたり、足先が擦て踵の減り方が左右異なる靴を履いている方も多く見られます。そのような装いでは、自分を客観視できていない、美意識に欠ける人物だと判断されてしまいます。
身に着けているもののストーリーや装いの哲学を、ブランドに頼らず自らの言葉で語れることも大切です。持ち物を褒め合うことに苦手意識をもつ日本人男性は多いのですが、たとえばネクタイを褒められた場合、いきなり謙遜するのではなく、相手の興味を引く話題に発展させられる会話のセンスが重要になります。例えば、自分の人間性や魅力を高める会話に進化させるチャンスと捉えてみましょう。「妻が買ったもので」というひと言で終わってしまうのではモッタイナイ、妻にプレゼントされたエピソードに添えて「妻のセンスで選んでもらい気に入っている」などと語ることで、素敵な妻だと信頼し尊重する紳士的な一面を印象づけることも可能で、それは自分自身にプラスになる自己紹介になり、会話を発展させるのです。社交の場の会話で生きるのは、意外性があり記憶に残る、ウイットに富んだエピソードで、それを語れるアイテムを準備しておくことはエグゼクティブの常識と言えます。「これは世界に8本だけ」「シリアルナンバーが入っている」という希少性のあるアイテムから生まれる会話も、相手の興味を引く話題となるでしょう。
国際的なビジネスシーンにおいて、握手は日本人があまり得意としない所作のひとつと言えます。お辞儀をする習慣がある日本人は、握手の際も軽く会釈をしてしまうことが多く、視線は手のほうに向いてしまいがちです。握手の場面では、終始しっかりと相手と視線を合わせ、手のひらを地面と垂直にして、相手と同じくらいの力で握り返すことが基本です。相手が女性のときにも極端に弱く手を握ったり、指先を中心に握ることはかえって失礼に値しますので、注意が必要です。意表を突くほど力を入れる握手は、これは相手に攻撃的な印象を、上からかぶせる握手は支配的な印象を、反対に下から受けることは卑屈さや迎合を感じさせ、いずれも好ましくありません。また、初対面の際に両手で手を握ることや、相手の腕や肩に触れることも控えるべきです。
腕は体の脇に自然に沿わせて下ろしておきましょう。日本人が犯しがちな股間の前で手を組む姿勢も、公の場では避けましょう。
手を体の前で組むと、肩や背中は自然と丸くなりますし、組んだ手元に注目がいきやすくなるため自信や品格に欠けるとされます。もちろん握手やポーズ以外の表情やしぐさ、会話からも相手に対する礼儀が表現されますので、ひとつの型にとらわれず、臨機応変に対応できることも重要です。
今こそ非言語コミュニケーションを再認識し自己価値を高めて、国際派ビジネスパーソンの道へ颯爽うと歩を進めていきましょう。
参照:AERAスタイルマガジン(4/11)
安積陽子さんはシカゴ生まれ、ニューヨーク州立ファッション工科大学でイメージコンサルティングの資格を取得。2005年、Image Resource Centerof New York社で各界の著名人を対象に自己演出のトレーニング業に従事。グローバルなビジネスシーンで必要な能力は、出合い頭のわずか数秒間で、自分の価値を最大限に伝えられる自己プレゼンテーションスキルが重要だといいますが、私たち日本人の根底には、謙虚さを美徳とする考えがあるせいか、ボディーランゲージや装いを武器に望ましい印象を作ったり、装いを通じてウィットに富んだ会話を展開したりするのが不得意です。そこで09年、同社の日本校代表に就任。2016年、一般社団法人国際ボディランゲージ協会を設立し、非言語コミュニケーションのセミナーや研修、コンサルティングを行って装いや所作を指導する非言語コミュニケーションのエキスパートとして、ニューヨークやワシントンにて、ビジネスパーソンや政治家、キャスターの方々を対象に、個人の印象管理に関するアドバイスを行ってきました。
実は欧米文化圏では階級社会が根強く残っており、装いや振る舞いにはその人の本質や教養、価値観などが色濃く表れると考えられています。そのため、幼少期から子どもに対して「服育」も教養と捉えて躾ける家庭は少なくはありません。また、マナーや所作についての初歩的な内容を新人研修で教わるだけの日本とは異なり、その立場にふさわしい振る舞いや着こなしの指導を自主的に受けるエグゼクティブたちも多数出てきます。コンサルティング料の相場は、1時間あたり約300ドル。自己価値を高めるための積極的投資を怠らない実力主義のビジネスパーソンたちは、たとえリーマンショックの直後であってもアグレッシブな姿勢を崩さず、できる限り自分を磨き、タフに時代を生き延びてきました。
アジア各国でもグローバルスタンダードの装いや振る舞いについて学べる学校や機関は欧米に限らず、需要が急激に増えはじめています。アメリカで印象管理術を学んでから、自国で印象管理に関するトレーニングを行う、中国、台湾、シンガポール、インド系のイメージコンサルタントたちの数は急増しています。相手に対して自分の存在を印象づけるボディーランゲージと、ひと目で信頼を得られる装いや所作について学ぶことは、国や文化に関係なく、できるビジネスパーソンになるために、もはや必要不可欠なのです。
熾烈な競争社会をタフに生き抜くためのカギは、エグゼクティブらが互いのバックグラウンドや教養、ビジネスセンスを推し量り判断する際に、相手の何を見ているか、そのポイントを知ることにあります。
ニューヨークの第一線で活躍するビジネスパーソンは、初対面の相手の「後ろ姿」で素養や能力を判断する、と言います。チェックポイントは、スーツのラインとシャツのフィット感。これだけで、相手の経済力や意識の高さを見極めるのです。世界各国の首脳らは、ボディーラインを最大限に引き立てる仕立てのスーツを着ていますが、背骨の曲面に合わせて美しいS字のアーチを描くシルエットは、良いスーツを仕立てる経済力を表すひとつの記号として見られます。若いフランスのマクロン大統領でさえ、写真撮影の際には必ずスーツの袖口からシャツが出ているかを気にかけています。自分を客観視したり、洗練された装いを心がけたりできることこそが、経済力や知性の表現につながるのです。
ニューヨークやワシントンにある企業での研修を通じて見えてきた事実は、トップ層ほど、信頼感や重厚感を演出するのにふさわしいクラシックスタイルを採用していること。社会的立場と着こなしの洗練度は、まさに比例するということでした。さまざま価値観やバックグラウンドの人たちが集まる多人種社会で多くの信頼を獲得するためには、不特定多数の人から支持されるオーソドックスな装いと堅実さが必要となります。シンプルな装いのなかに垣間見える独自性こそが、その人のセンスの見せどころとなります。控えめながらも存在感を放つことこそが、本物の成功者の装いなのです。
国際ビジネスシーンで高評価を獲得するためには「知性」と「余裕」を感じさせるスタイルで臨むことです。残念なことに、日本では確固たる地位にある方々でも、背中に多数のシワがあるスーツを着ていたり、スーツのボタンを留めたまま椅子に座っていたり、足先が擦て踵の減り方が左右異なる靴を履いている方も多く見られます。そのような装いでは、自分を客観視できていない、美意識に欠ける人物だと判断されてしまいます。
身に着けているもののストーリーや装いの哲学を、ブランドに頼らず自らの言葉で語れることも大切です。持ち物を褒め合うことに苦手意識をもつ日本人男性は多いのですが、たとえばネクタイを褒められた場合、いきなり謙遜するのではなく、相手の興味を引く話題に発展させられる会話のセンスが重要になります。例えば、自分の人間性や魅力を高める会話に進化させるチャンスと捉えてみましょう。「妻が買ったもので」というひと言で終わってしまうのではモッタイナイ、妻にプレゼントされたエピソードに添えて「妻のセンスで選んでもらい気に入っている」などと語ることで、素敵な妻だと信頼し尊重する紳士的な一面を印象づけることも可能で、それは自分自身にプラスになる自己紹介になり、会話を発展させるのです。社交の場の会話で生きるのは、意外性があり記憶に残る、ウイットに富んだエピソードで、それを語れるアイテムを準備しておくことはエグゼクティブの常識と言えます。「これは世界に8本だけ」「シリアルナンバーが入っている」という希少性のあるアイテムから生まれる会話も、相手の興味を引く話題となるでしょう。
国際的なビジネスシーンにおいて、握手は日本人があまり得意としない所作のひとつと言えます。お辞儀をする習慣がある日本人は、握手の際も軽く会釈をしてしまうことが多く、視線は手のほうに向いてしまいがちです。握手の場面では、終始しっかりと相手と視線を合わせ、手のひらを地面と垂直にして、相手と同じくらいの力で握り返すことが基本です。相手が女性のときにも極端に弱く手を握ったり、指先を中心に握ることはかえって失礼に値しますので、注意が必要です。意表を突くほど力を入れる握手は、これは相手に攻撃的な印象を、上からかぶせる握手は支配的な印象を、反対に下から受けることは卑屈さや迎合を感じさせ、いずれも好ましくありません。また、初対面の際に両手で手を握ることや、相手の腕や肩に触れることも控えるべきです。
腕は体の脇に自然に沿わせて下ろしておきましょう。日本人が犯しがちな股間の前で手を組む姿勢も、公の場では避けましょう。
手を体の前で組むと、肩や背中は自然と丸くなりますし、組んだ手元に注目がいきやすくなるため自信や品格に欠けるとされます。もちろん握手やポーズ以外の表情やしぐさ、会話からも相手に対する礼儀が表現されますので、ひとつの型にとらわれず、臨機応変に対応できることも重要です。
今こそ非言語コミュニケーションを再認識し自己価値を高めて、国際派ビジネスパーソンの道へ颯爽うと歩を進めていきましょう。
参照:AERAスタイルマガジン(4/11)
2019年08月01日
出生率UPは仕事、住居、子育てのしやすさ次第なのです。
役場と町民が一体となり、“みんなが幸せに暮らせる”方法を考え出した岡山県奈義町。 面積69.54平方km、2017年4月現在の人口は6100人の小さな自治体だ。2005年時点では1.41だった奈義町の合計特殊出生率(15〜49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの)は2014年に岡山県算出の合計特殊出生率が2.81と非常に高くなり、脚光を浴びた。同条件で奈義町独自に行った2016年の出生率は1.85、2017年は2.39となっていた。
奈義町は「平成の大合併」のさなかの2002年、住民投票により合併しないという選択をした。しかし住民投票から10年が経ったころ、「子どもの声が町から聞こえなくなった」と住民から町の将来を案じる声が寄せられるようになった。「実際、児童生徒の数は減る一方だった」と笠木義孝町長は振り返る。子どもの数が減っていった要因の一つとして子育ての費用負担が大きい考え、町では支援を充実させることにした。 それまでも子育て支援策はあったが、今いる町民だけでは出生率向上には限度があるのは歴然。若い世代の移住者を増やさなければならない。
町民の意見を聞いて作ったのは、子育て中の母親やシニア世代に短時間で出来る仕事を紹介する場所「しごとスタンド」。“活気のある町にしたい”その思いが町民一人一人に根付いた結果、10年で出生率が2倍になった。誰もが楽しく暮らせる町を目指す奈義町。出生率は3人に迫る勢いで、子どもの医療費免除や出産祝い金など、町が子育てを支援してくれる環境にあった。
チャイルドシートやベビーベッドの貸し出し(月100円)、乳幼児を持つ子育て中の親子が集える常設広場の開設(子育て支援施設「なぎチャイルドホーム」)、保育園や幼稚園の充実、保育料多子軽減、中学3年生までの子どもを養育しているひとり親への交付金など、子どもを望む世帯から子どもが高校生の世帯までを対象にした、様々な支援が受けられるようになっている。
また町では、子どもが減少する要因として居住環境も大きいと考え、対策を講じた。
「奈義町には民間住宅が少なく、公営住宅は老朽化していた。そのため夫婦二人で生活を始めたい若い世代は、隣の津山市などに出ていってしまっていた」(笠木町長)。例えば企業誘致により町に仕事は生み出すことはできるが、住むところが十分でなければ通勤可能な他都市に出ていってしまう。
そこで「新築住宅普及促進事業補助金」や、近隣価格より3割ほど家賃の低い若者向け住宅や定住促進住宅の整備などの移住支援策も強化していった。
さらに「子育て応援宣言」を町民に対してだけでなく、大々的にアナウンスすることで、移住の促進にもつなげてきている。
結果、町の一般会計予算(当初予算は約40億円)に占める子育て支援予算は2015年度が約2%の約8700万円、2016年度は約3%の約1億2540万円まで上昇。となると、人口比率的の高い高齢者から意見が出そうなところだが、高齢者向けの支援は子育て関係の予算よりも費用が多かったこと、さらに子育て支援予算は2002年の住民投票で単独町制を選択した際に行財政改革を行ったことで捻出した約1億4000万円の財源を原資に行っており、高齢者への支援を削減しているのではないことを説明し、理解してもらえるようになったという。
2016年の「奈義町まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定時に、次の世代のために思い切った施策や魅力ある施策に取り組むことを決めた。
まちづくり戦略室の大内善文室長は「1000人の町民と中高生全員へのアンケート、町内の様々なグループや団体へのインタビューを実施。19人の町民がワークショップ形式で素案をつくり、審議会での議論を経て町から議会に提案され、議決されたのが総合戦略だった」と振り返る。
「策定の過程で、子育て中の女性からは、日中に短時間の仕事をしたいが仕事そのものがないという声が寄せられていた」(大内室長)。働いて賃金を得たいという気持ちも当然あるが、それ以上に仕事をしないと社会との接点が持ちづらいと訴える町民が多かった。孤立は住民の流出につながりやすい。
そこで誕生したのが「まちの人事部事業」だ。
まちの人事部事業は、簡単に言えばちょっとした仕事の外注先を求める町内の事業所と、ちょっとした仕事を請け負いたい町民をつなぐ事業だ。町民はあらかじめ「しごとコンビニ」に登録。日々、町内事業所からまちの人事部が受託した仕事情報が、しごとコンビニ登録メンバーへ配信される。受託希望の登録メンバーが必要に応じて作業場所に出向き、作業後、報酬を実施メンバーで分配する。
さらに就労支援として元ガソリンスタンドを改装した「しごとスタンド」も開設。「町内の事業所とのマッチングや、事業所側の不明点を社会労務士に相談できる仕組みを構築した。月に1回はハローワークの求人探索端末を持参してもらい、総合的な就労支援にもつなげている」(大内室長)。
しごとコンビニについては、登録者数が増えたこともあり、町内の仕事だけではなく、今後は都市部の企業と組んで、テレワークなどの業務の受託をする計画もあるという。
町民の収入源の確保にもなるが、効用はなんといっても町民同士の接点の増加だ。ターゲットとしていた若い子育て層はもちろん、リタイア世代からも「友達ができた」「やりがいができた」といった声が寄せられているという。
さらに、独自の電子マネー、ポイント(行政買い物)、地域振興マネーである「ナギフトポイント」を4月にリリースする予定だ。町内の店舗や会社と奈義町役場による事業だ。町民の健康づくりやボランティア、子育て、教育などの活動や、町内の店や会社での買い物やサービスで、ポイントが貯まる仕組みになるという。奈義町によれば「地方自治体としては初めての取り組みでは」という。
「活動をアクティブにするのが目的。チャージ方式で、これまで商店ごとだった買い物時のポイントシステムを統一するだけでなく、地域振興券も電子化し、ナギフトマネーというカード1枚あれば、町の様々な暮らしに役立つ仕組みになっている。町内の店舗や会社など様々な場所でポイントを使えるので、町の中でポイントがぐるぐる回り、地域経済の活性化にもつながる」(森安主任)。町民全員に配られるため、ラジオ体操に参加すればポイントがもらえるようにするという案も出ているという。
なお、まちの人事部事業は町が直接運営するのではなく、地方創生を進めていく中で誕生した一般社団法人ナギカラが運営している。ナギカラは2015年に「まち・ひと・しごと総合戦略」および「まちづくり総合計画」の策定支援に関わった民間シンクタンクが法人を設立し、町が地域再生推進法人に指定したものだ。まちの人事部事業だけではないが、町からナギカラへの委託費は2015年度が 982万9800円、2016年度が2億6933万6640円と年々重要度を増しているのが見て取れる。
つづき
奈義町は「平成の大合併」のさなかの2002年、住民投票により合併しないという選択をした。しかし住民投票から10年が経ったころ、「子どもの声が町から聞こえなくなった」と住民から町の将来を案じる声が寄せられるようになった。「実際、児童生徒の数は減る一方だった」と笠木義孝町長は振り返る。子どもの数が減っていった要因の一つとして子育ての費用負担が大きい考え、町では支援を充実させることにした。 それまでも子育て支援策はあったが、今いる町民だけでは出生率向上には限度があるのは歴然。若い世代の移住者を増やさなければならない。
町民の意見を聞いて作ったのは、子育て中の母親やシニア世代に短時間で出来る仕事を紹介する場所「しごとスタンド」。“活気のある町にしたい”その思いが町民一人一人に根付いた結果、10年で出生率が2倍になった。誰もが楽しく暮らせる町を目指す奈義町。出生率は3人に迫る勢いで、子どもの医療費免除や出産祝い金など、町が子育てを支援してくれる環境にあった。
チャイルドシートやベビーベッドの貸し出し(月100円)、乳幼児を持つ子育て中の親子が集える常設広場の開設(子育て支援施設「なぎチャイルドホーム」)、保育園や幼稚園の充実、保育料多子軽減、中学3年生までの子どもを養育しているひとり親への交付金など、子どもを望む世帯から子どもが高校生の世帯までを対象にした、様々な支援が受けられるようになっている。
また町では、子どもが減少する要因として居住環境も大きいと考え、対策を講じた。
「奈義町には民間住宅が少なく、公営住宅は老朽化していた。そのため夫婦二人で生活を始めたい若い世代は、隣の津山市などに出ていってしまっていた」(笠木町長)。例えば企業誘致により町に仕事は生み出すことはできるが、住むところが十分でなければ通勤可能な他都市に出ていってしまう。
そこで「新築住宅普及促進事業補助金」や、近隣価格より3割ほど家賃の低い若者向け住宅や定住促進住宅の整備などの移住支援策も強化していった。
さらに「子育て応援宣言」を町民に対してだけでなく、大々的にアナウンスすることで、移住の促進にもつなげてきている。
結果、町の一般会計予算(当初予算は約40億円)に占める子育て支援予算は2015年度が約2%の約8700万円、2016年度は約3%の約1億2540万円まで上昇。となると、人口比率的の高い高齢者から意見が出そうなところだが、高齢者向けの支援は子育て関係の予算よりも費用が多かったこと、さらに子育て支援予算は2002年の住民投票で単独町制を選択した際に行財政改革を行ったことで捻出した約1億4000万円の財源を原資に行っており、高齢者への支援を削減しているのではないことを説明し、理解してもらえるようになったという。
2016年の「奈義町まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定時に、次の世代のために思い切った施策や魅力ある施策に取り組むことを決めた。
まちづくり戦略室の大内善文室長は「1000人の町民と中高生全員へのアンケート、町内の様々なグループや団体へのインタビューを実施。19人の町民がワークショップ形式で素案をつくり、審議会での議論を経て町から議会に提案され、議決されたのが総合戦略だった」と振り返る。
「策定の過程で、子育て中の女性からは、日中に短時間の仕事をしたいが仕事そのものがないという声が寄せられていた」(大内室長)。働いて賃金を得たいという気持ちも当然あるが、それ以上に仕事をしないと社会との接点が持ちづらいと訴える町民が多かった。孤立は住民の流出につながりやすい。
そこで誕生したのが「まちの人事部事業」だ。
まちの人事部事業は、簡単に言えばちょっとした仕事の外注先を求める町内の事業所と、ちょっとした仕事を請け負いたい町民をつなぐ事業だ。町民はあらかじめ「しごとコンビニ」に登録。日々、町内事業所からまちの人事部が受託した仕事情報が、しごとコンビニ登録メンバーへ配信される。受託希望の登録メンバーが必要に応じて作業場所に出向き、作業後、報酬を実施メンバーで分配する。
さらに就労支援として元ガソリンスタンドを改装した「しごとスタンド」も開設。「町内の事業所とのマッチングや、事業所側の不明点を社会労務士に相談できる仕組みを構築した。月に1回はハローワークの求人探索端末を持参してもらい、総合的な就労支援にもつなげている」(大内室長)。
しごとコンビニについては、登録者数が増えたこともあり、町内の仕事だけではなく、今後は都市部の企業と組んで、テレワークなどの業務の受託をする計画もあるという。
町民の収入源の確保にもなるが、効用はなんといっても町民同士の接点の増加だ。ターゲットとしていた若い子育て層はもちろん、リタイア世代からも「友達ができた」「やりがいができた」といった声が寄せられているという。
さらに、独自の電子マネー、ポイント(行政買い物)、地域振興マネーである「ナギフトポイント」を4月にリリースする予定だ。町内の店舗や会社と奈義町役場による事業だ。町民の健康づくりやボランティア、子育て、教育などの活動や、町内の店や会社での買い物やサービスで、ポイントが貯まる仕組みになるという。奈義町によれば「地方自治体としては初めての取り組みでは」という。
「活動をアクティブにするのが目的。チャージ方式で、これまで商店ごとだった買い物時のポイントシステムを統一するだけでなく、地域振興券も電子化し、ナギフトマネーというカード1枚あれば、町の様々な暮らしに役立つ仕組みになっている。町内の店舗や会社など様々な場所でポイントを使えるので、町の中でポイントがぐるぐる回り、地域経済の活性化にもつながる」(森安主任)。町民全員に配られるため、ラジオ体操に参加すればポイントがもらえるようにするという案も出ているという。
なお、まちの人事部事業は町が直接運営するのではなく、地方創生を進めていく中で誕生した一般社団法人ナギカラが運営している。ナギカラは2015年に「まち・ひと・しごと総合戦略」および「まちづくり総合計画」の策定支援に関わった民間シンクタンクが法人を設立し、町が地域再生推進法人に指定したものだ。まちの人事部事業だけではないが、町からナギカラへの委託費は2015年度が 982万9800円、2016年度が2億6933万6640円と年々重要度を増しているのが見て取れる。
つづき