東海第二原発がある茨城・東海村が6月24日、原発事故を想定して、地元の小学生なども参加しての大規模な避難訓練を行っていた。24日の訓練は、東海第二原発で原子炉の冷却ができなくなり、国が全面緊急事態を宣言するという想定で行われた。
東海第二原発は今年2月、事業者である日本原電が再稼働を目指す考えを明らかにしているが、30キロ圏内の人口が94万人と国内の原発で最も多く、避難計画などで依然、課題が多く残っている。
今回の訓練では、東海村の職員や住民ら約500人が参加し、村内にある2つの小学校から6年生の児童80人がバスに分乗して避難を開始。80キロ先のつくばみらい市に向かった。東海村の避難訓練で小学生が参加するのは初めてのこと。避難先では、駆けつけた保護者に確認を取り、児童を保護者に引き渡すまでの一連の流れを確認した。
2019年06月30日
2019年06月29日
ビートルズがやってきて半世紀
今どきは「老人」とは言わない「シニア」というようになったけれど、人はいつか皆天国(地獄へ別として)に行くことになり、それまでの年月の若い一瞬を青春と呼んだりするわけだ。いつから青春というのかは、人によっても違う。たぶん、”I Wanna Hold Your Hand” という気分が芽生え、そういうリズムにハマリ、そういう音楽に共鳴する時期を「青春」というのではないかな、と思う。
1964年、東洋で初めて開催の東京オリンピックの後、米国で人気の若きケネディ大統領が冷戦下の抗争、キューバ危機をかわしながら、しかしパレードの中継中に暗殺されるという暗いムードが蔓延していた、それをかき消すかのように英国から若者文化の旋風が巻き起こった。その台風の目の中心がThe Beatlesで、来日したのが1966年6月29日だった。私の青春は、きっとその2年後にJohnとPaulが妻子ある人と交際してるとかにヤキモキして、そしてついに結婚したとかいうニュースに落胆して、英語の勉強に身が入らなくなって、もっと早く英語が上手くなっていたらなどと、Yesterdayを歌うだけだった。
それまで真面目な小学生だったので(!)、りっぱな音楽とは音楽室で接する西洋音楽だと感銘していたのであったものの、なぜかラジオから流れる英語の歌に、彼らのハーモニーが素晴らしい曲に耳が反応した。当時に英語が分からないのに、一緒に歌えるようになりたいとテープに録音して一生懸命にYesterdayの歌詞をカタカナで書きとっていたのを覚えている。それから、高校生になっていた頃には渡辺音楽事務所のオーディションを受けにいったこともあった。ダンスの振り付けを教えられて即興でその振付でリズムに合わせてダンスをするテストや、得意な歌を歌えというので”Those wete the Days"を歌って、そして合格通知がきたけれど・・・。当時は美術に進むかなどとも考えていたから、内緒で受験したのはいい経験に留めて終わった。
当時の彼らが「レボリューションNo9」を含めて発売した通称”White Alubm”は真っ白なレコードジャケットの二枚組だった。その時代は全学連の学生運動が社会に蔓延していた。大学生の先輩が新聞部に来ていたり、校門の前でチラシを配るようになったり、ついには学校の授業を中止させる放送室占拠、教員室封鎖、ハンスト、3年生は卒業式も出来ないようなことになり、授業がなくなって制服廃止だの、カリキュラム見直しだの、クラスで話し合って、制服は着なくていいことになり、受験対策なども学校は取りやめ…。そんな時には、ストーンズとビートルズと、モンキーズのTV番組を見ていたように思う。若いために悩み多く大変だったけど、それも青春だから「いいね!」なのかもしれないと今に思う。それって、年を取ったから言えるわけで、当時は山ほど解けない大きな問題だったわけでした。
つづき
1964年、東洋で初めて開催の東京オリンピックの後、米国で人気の若きケネディ大統領が冷戦下の抗争、キューバ危機をかわしながら、しかしパレードの中継中に暗殺されるという暗いムードが蔓延していた、それをかき消すかのように英国から若者文化の旋風が巻き起こった。その台風の目の中心がThe Beatlesで、来日したのが1966年6月29日だった。私の青春は、きっとその2年後にJohnとPaulが妻子ある人と交際してるとかにヤキモキして、そしてついに結婚したとかいうニュースに落胆して、英語の勉強に身が入らなくなって、もっと早く英語が上手くなっていたらなどと、Yesterdayを歌うだけだった。
それまで真面目な小学生だったので(!)、りっぱな音楽とは音楽室で接する西洋音楽だと感銘していたのであったものの、なぜかラジオから流れる英語の歌に、彼らのハーモニーが素晴らしい曲に耳が反応した。当時に英語が分からないのに、一緒に歌えるようになりたいとテープに録音して一生懸命にYesterdayの歌詞をカタカナで書きとっていたのを覚えている。それから、高校生になっていた頃には渡辺音楽事務所のオーディションを受けにいったこともあった。ダンスの振り付けを教えられて即興でその振付でリズムに合わせてダンスをするテストや、得意な歌を歌えというので”Those wete the Days"を歌って、そして合格通知がきたけれど・・・。当時は美術に進むかなどとも考えていたから、内緒で受験したのはいい経験に留めて終わった。
当時の彼らが「レボリューションNo9」を含めて発売した通称”White Alubm”は真っ白なレコードジャケットの二枚組だった。その時代は全学連の学生運動が社会に蔓延していた。大学生の先輩が新聞部に来ていたり、校門の前でチラシを配るようになったり、ついには学校の授業を中止させる放送室占拠、教員室封鎖、ハンスト、3年生は卒業式も出来ないようなことになり、授業がなくなって制服廃止だの、カリキュラム見直しだの、クラスで話し合って、制服は着なくていいことになり、受験対策なども学校は取りやめ…。そんな時には、ストーンズとビートルズと、モンキーズのTV番組を見ていたように思う。若いために悩み多く大変だったけど、それも青春だから「いいね!」なのかもしれないと今に思う。それって、年を取ったから言えるわけで、当時は山ほど解けない大きな問題だったわけでした。
つづき
2019年06月28日
データの出てきた時期を分析
野村総研の2016年の調査によると、日本では資産1億円以上をもつ富裕層は122万世帯、純金融資産総額は272兆円におよびます。このうち資産5億円以上の超富裕層(7.3万世帯)の純金融資産保有額は75兆円にのぼります。アベノミクスによる株価上昇などを背景に富裕層の資産は増え続けており、13年と比較して、富裕層は20%、超富裕層は35%増えています。
金融庁が老後に2000万円が必要だと試算した報告書をまとめたものの、担当大臣の麻生太郎副総理が受け取りを拒否。参議院選挙前に国民が不安に思うであろう老後資金についてこの時期に報告書を書いたことが「不適切だ」として、麻生太郎財務大臣が「報告書は受け取らない」という話にまで発展してしまったわけでした。何事も言うにもタイミングがあるだろうという元総理経験者大臣の選挙前のデリケートの時期だったわけで、野党の格好のバッシング材料になっています。
結論から言えば「この報告書は、(年金関連政策の担当省庁である)厚労省が年金生活者の現実について書いた報告書ではなく、金融庁が定年退職した層にむけて「金融商品の購入を推進するための報告書」がもとになっていたのです。それは、4月15日に開催された経産省の「産業構造審議会 2050経済社会構造部会」で示された報告書でした。2018年に65歳を迎える夫婦世帯で老後期間が30年間の場合、公的年金収入から生活費を差し引いた不足額が〈2895万円〉と記されていた。その際にモデルとなっているのは「夫65歳以上・妻60歳以上の無職で『平均2,484万円の貯蓄』をしている世帯で」あり、「リタイアして旅行や次の新しいスキル・趣味や時間の使い方に挑戦する世代」の「老後の30年間を65歳の時の支出額で単純に掛け算して算出」しているものであって、「厚労省」が「年金生活者」の現実について書いた報告書ではなくて、金融庁が「高齢の顧客層」に金活するための指南書ともいうべきものでした。ですから、金融庁の目線にあった国民は、その生活水準は年金だけで生活している国民ではなく、運用すべき資産がある「顧客」と呼ばれる国民です。
ですから、想定される実収入209,198円に対して実支出263,718円で、差が5.5万円とする(総務省や厚労省が使用した)データを、金融庁が「毎月の赤字額」と勝手に位置付け、これを30年間分で単純に足して「2000万円」を「不足」としたこのについて、
「老後の必要額」とは全く関係ありません。金融庁の問題提起に数値上の根拠はありません、誰でも収入以上に購入すれば、ある程度ある人でも不足するとの警鐘です。
金融庁の報告書の資料でも数字が出ていますが、高齢者の中で最も支出が高く(60歳よりも65歳の方が高い!)、全世代の平均値よりも高いのです。そして驚くべきは、同じ資料で70歳以上は支出が激減して、全世代の中でも最も低くなることがグラフで示されているのに(活動量から考えても当然なのに)、そのことを全く無視して、一様に老後の30年間を65歳の時の支出額で単純に掛け算して算出しています。こうして算出された「2000万円」は、一つの試算であったのを、政局にらみの選挙への攻防の始まりだったと考えられます。
参議院選挙は 衆議院と異なり解散がなく、任期は6年と定められており、3年ごとに定数の半数が入れ替わるよう選挙が行われます。
また、参議院選挙は各都道府県の区域を選挙区の単位とした「選挙区選挙」と、全国を単位とした「比例代表選挙」があります。
有権者は「選挙区」と「比例代表」それぞれに投票するため、1人が「2票」投票することになります。
3年に一度ですから、この際に各党派の言っていることを、どこまで腰が据わっているのか、データを含め、ウソ・ホントも良く見比べましょう。2019年6月26日 6月26日、第25回参議院選挙の日程が閣議決定されました。 公示日:7月 4日投票日:7月21日. 期日前投票について期間:7月5日から20日まで時間、8時30分から20時まで。
つづき
金融庁が老後に2000万円が必要だと試算した報告書をまとめたものの、担当大臣の麻生太郎副総理が受け取りを拒否。参議院選挙前に国民が不安に思うであろう老後資金についてこの時期に報告書を書いたことが「不適切だ」として、麻生太郎財務大臣が「報告書は受け取らない」という話にまで発展してしまったわけでした。何事も言うにもタイミングがあるだろうという元総理経験者大臣の選挙前のデリケートの時期だったわけで、野党の格好のバッシング材料になっています。
結論から言えば「この報告書は、(年金関連政策の担当省庁である)厚労省が年金生活者の現実について書いた報告書ではなく、金融庁が定年退職した層にむけて「金融商品の購入を推進するための報告書」がもとになっていたのです。それは、4月15日に開催された経産省の「産業構造審議会 2050経済社会構造部会」で示された報告書でした。2018年に65歳を迎える夫婦世帯で老後期間が30年間の場合、公的年金収入から生活費を差し引いた不足額が〈2895万円〉と記されていた。その際にモデルとなっているのは「夫65歳以上・妻60歳以上の無職で『平均2,484万円の貯蓄』をしている世帯で」あり、「リタイアして旅行や次の新しいスキル・趣味や時間の使い方に挑戦する世代」の「老後の30年間を65歳の時の支出額で単純に掛け算して算出」しているものであって、「厚労省」が「年金生活者」の現実について書いた報告書ではなくて、金融庁が「高齢の顧客層」に金活するための指南書ともいうべきものでした。ですから、金融庁の目線にあった国民は、その生活水準は年金だけで生活している国民ではなく、運用すべき資産がある「顧客」と呼ばれる国民です。
ですから、想定される実収入209,198円に対して実支出263,718円で、差が5.5万円とする(総務省や厚労省が使用した)データを、金融庁が「毎月の赤字額」と勝手に位置付け、これを30年間分で単純に足して「2000万円」を「不足」としたこのについて、
「老後の必要額」とは全く関係ありません。金融庁の問題提起に数値上の根拠はありません、誰でも収入以上に購入すれば、ある程度ある人でも不足するとの警鐘です。
金融庁の報告書の資料でも数字が出ていますが、高齢者の中で最も支出が高く(60歳よりも65歳の方が高い!)、全世代の平均値よりも高いのです。そして驚くべきは、同じ資料で70歳以上は支出が激減して、全世代の中でも最も低くなることがグラフで示されているのに(活動量から考えても当然なのに)、そのことを全く無視して、一様に老後の30年間を65歳の時の支出額で単純に掛け算して算出しています。こうして算出された「2000万円」は、一つの試算であったのを、政局にらみの選挙への攻防の始まりだったと考えられます。
参議院選挙は 衆議院と異なり解散がなく、任期は6年と定められており、3年ごとに定数の半数が入れ替わるよう選挙が行われます。
また、参議院選挙は各都道府県の区域を選挙区の単位とした「選挙区選挙」と、全国を単位とした「比例代表選挙」があります。
有権者は「選挙区」と「比例代表」それぞれに投票するため、1人が「2票」投票することになります。
3年に一度ですから、この際に各党派の言っていることを、どこまで腰が据わっているのか、データを含め、ウソ・ホントも良く見比べましょう。2019年6月26日 6月26日、第25回参議院選挙の日程が閣議決定されました。 公示日:7月 4日投票日:7月21日. 期日前投票について期間:7月5日から20日まで時間、8時30分から20時まで。
つづき
2019年06月27日
近所にカフェ”Nyanchu”オープン
注文の多いカフェ?がオープンした。ご近所さんと自治会の相談がてらランチに行ってきてからはや一か月です。海津にいなは近い将来民泊を経営してと思っており、二軒先にこういう場所があるととてもいいなァと思っています。
でも、ともかくお客さんに注文が多い!(お客さんから注文が多くなるのはこれから)のです。
@開店日が週に3日に合わせてきてください、火・木・日、11:30〜21:00 (L.O.20:30) 16:00~18:00は、休憩時間になります。
Aチョコあんこケーキはトウフ入りでヘルシーのお味が絶妙なお味なのですが、限定個数のうちに食べに来ないとありません
Bメインディッシューの「もんじゃ焼き」は二人以上でオーダーください。ただし、席の電話予約はできません
C駐車場は一台確保していますから、他は歩いてきてください
詳しくは、☎04-7139-8118
素敵なクラッシック・カーに乗せてもらえ、車内飲食OK、しかも子供さん(小学生以上)も、そしてワンちゃん、ネコちゃん連れもOKですよ。 貸切はご相談で。
仲のいいご夫婦が和気あいあいに切り盛りする、天子山地区(つくし野1-22-34)のお楽しみ処です。海津にいなの事務所で開催のガレージセール推進活動(消費者の会推奨)の度々の協力者で、ご近所さんです。奥様はフラダンスとウクレレが講師クラスだとか、旦那様は元有名玩具メーカー勤務だったとかで、夢いっぱい、おもちゃ心一杯のお店です。
テラス席、 カウンター席あり、そしてFree Wi-Fi利用可はこの辺りで希少な魅力です。
これからこんな憩いの場が街のあちこちにポケットオープンするといいですね。
言い忘れましたが、もんじゃ、ミネストローネスープ、紅茶、チョコあんこケーキを食べました、どれもお値段以上で美味、おススメです!!
*写真はクリックすると拡大して、海津にいながクラッシクカーに乗っているのも分りますョ♪
でも、ともかくお客さんに注文が多い!(お客さんから注文が多くなるのはこれから)のです。
@開店日が週に3日に合わせてきてください、火・木・日、11:30〜21:00 (L.O.20:30) 16:00~18:00は、休憩時間になります。
Aチョコあんこケーキはトウフ入りでヘルシーのお味が絶妙なお味なのですが、限定個数のうちに食べに来ないとありません
Bメインディッシューの「もんじゃ焼き」は二人以上でオーダーください。ただし、席の電話予約はできません
C駐車場は一台確保していますから、他は歩いてきてください
詳しくは、☎04-7139-8118
素敵なクラッシック・カーに乗せてもらえ、車内飲食OK、しかも子供さん(小学生以上)も、そしてワンちゃん、ネコちゃん連れもOKですよ。 貸切はご相談で。
仲のいいご夫婦が和気あいあいに切り盛りする、天子山地区(つくし野1-22-34)のお楽しみ処です。海津にいなの事務所で開催のガレージセール推進活動(消費者の会推奨)の度々の協力者で、ご近所さんです。奥様はフラダンスとウクレレが講師クラスだとか、旦那様は元有名玩具メーカー勤務だったとかで、夢いっぱい、おもちゃ心一杯のお店です。
テラス席、 カウンター席あり、そしてFree Wi-Fi利用可はこの辺りで希少な魅力です。
これからこんな憩いの場が街のあちこちにポケットオープンするといいですね。
言い忘れましたが、もんじゃ、ミネストローネスープ、紅茶、チョコあんこケーキを食べました、どれもお値段以上で美味、おススメです!!
*写真はクリックすると拡大して、海津にいながクラッシクカーに乗っているのも分りますョ♪
2019年06月26日
時代の要求、人を楽しませ、ひきつける面白さ
6月25日、71回目の誕生日だった沢田研二は、電車に乗って都心に移動中だった。派手なアロハシャツにサーモンピンクのパンツ姿の沢田研二の隣にピッタリと寄り添っていたのは、茶色のジャケットにジーンズ姿の田中裕子(64)だった。横浜市内に住む2人はガラケーをいじっていたが、夫妻に気づく乗客はいなかった。今年11月に結婚30周年となる。
昨年古希を迎えた沢田の1年間は多難の年だったといえます。昨年10月には、さいたまスーパーアリーナで、“ドタキャン会見”で謝罪、久々にメディアにその姿を現しました。観客の数が、事前に聞かされていたよりも少なかったことに激怒し帰ってしまったので大騒動になり、翌日には謝罪会見を行わざるをえなくなり、何度もワイドショーが様変わりした沢田研二を捉えて放映したのです。
今年3月にショーケンこと、萩原健一さんが死去。5月のコンサートではジュリーも『さすがにショーケンが死んだときはこたえた』などと、悲しみを吐露したという。かつてPYGというバンドを組んでいた2人は、解散後もお互いに刺激しあっていたのです。萩原さんも著書でジュリーの天才性を褒めたたえていました。
’89年11月に不倫騒動の後に再婚の2人だが、今も仲睦まじさは、新婚当時と変わらないといいます。2人は相手が出かけるときは、玄関まで出てきちんと見送るという夫婦のルールもずっと守り続けているし、朝ごはんは夫が担当、ゴミ出しも平気だという点もそこらの団塊世代にはない自立した二人です。
『ベルサイユの薔薇』の漫画が人気で、フリルのついた西洋の王子様のような衣装で歌唱していたJulieから半世紀たつと、当時のような歌番組全盛時代は終わり、芸人さんと言われるお笑い系芸能人、トークで間がもつタレントがテレビを席巻する時代に代わってきています。歌舞伎町のNo1ホスト、Rolandはこれもまた、今の時代らしい不思議な存在です。何度も美しくなるなためには整形も辞さないで容姿にこだわり、トークを磨いてメディアにその存在を知られるようになって、Youtubeでも発信しているトークの才は抜群です。エンターテイン、楽しませ和ませてくれると今の時代に受け入れられ、子どもたちにも人気者で、動画がそれを捉えています。
彼らは、皆を楽しませる芸能人であり、メディアで顔を知られるまでになると破格の報酬を得るので河原乞食ではなくなり、現代の動画セレブ、時代の寵児です。テレビから動画を選んで視聴する時代の変化の表れで、タレント性、トークの才で注目される人が面白がられています。
昨年古希を迎えた沢田の1年間は多難の年だったといえます。昨年10月には、さいたまスーパーアリーナで、“ドタキャン会見”で謝罪、久々にメディアにその姿を現しました。観客の数が、事前に聞かされていたよりも少なかったことに激怒し帰ってしまったので大騒動になり、翌日には謝罪会見を行わざるをえなくなり、何度もワイドショーが様変わりした沢田研二を捉えて放映したのです。
今年3月にショーケンこと、萩原健一さんが死去。5月のコンサートではジュリーも『さすがにショーケンが死んだときはこたえた』などと、悲しみを吐露したという。かつてPYGというバンドを組んでいた2人は、解散後もお互いに刺激しあっていたのです。萩原さんも著書でジュリーの天才性を褒めたたえていました。
’89年11月に不倫騒動の後に再婚の2人だが、今も仲睦まじさは、新婚当時と変わらないといいます。2人は相手が出かけるときは、玄関まで出てきちんと見送るという夫婦のルールもずっと守り続けているし、朝ごはんは夫が担当、ゴミ出しも平気だという点もそこらの団塊世代にはない自立した二人です。
『ベルサイユの薔薇』の漫画が人気で、フリルのついた西洋の王子様のような衣装で歌唱していたJulieから半世紀たつと、当時のような歌番組全盛時代は終わり、芸人さんと言われるお笑い系芸能人、トークで間がもつタレントがテレビを席巻する時代に代わってきています。歌舞伎町のNo1ホスト、Rolandはこれもまた、今の時代らしい不思議な存在です。何度も美しくなるなためには整形も辞さないで容姿にこだわり、トークを磨いてメディアにその存在を知られるようになって、Youtubeでも発信しているトークの才は抜群です。エンターテイン、楽しませ和ませてくれると今の時代に受け入れられ、子どもたちにも人気者で、動画がそれを捉えています。
彼らは、皆を楽しませる芸能人であり、メディアで顔を知られるまでになると破格の報酬を得るので河原乞食ではなくなり、現代の動画セレブ、時代の寵児です。テレビから動画を選んで視聴する時代の変化の表れで、タレント性、トークの才で注目される人が面白がられています。
2019年06月25日
公務員への熱い視線がつづく
「この企業に勤める人と結婚したいランキング」のランキングが発表された。1位は「国家公務員(14.3%)で、2位は「地方公務員」(12.7%)と1位2位を公務員が占めた。前回調査と比較したところ、上位3社の順位に変動はなく、公務員の安定した人気がうかがえた。結婚相手の勤め先で重視するのは男女ともに1位は「給与額」だった。
結婚相手に望む勤務先を男女別にみると、男性1位は前回に引き続き「地方公務員」(8.6%)で、次いで「国家公務員」「トヨタ自動車」(同7.4%)となった。4位以降、「グーグル(Google)」(4.9%)、「全日本空輸(ANA)」(4.4%)と続く。
一方、女性1位は「国家公務員」(20.5%)で、2位が「地方公務員」(16.5%)となった。3位以降、「トヨタ自動車」(11.8%)、「パナソニック」(8.7%)、「全日本空輸(ANA)」(5.7%)と続く。
男性が女性に望む勤務先は「国家公務員」「地方公務員」の合計が16%なのに対して、女性は合計37%。女性の公務員人気が特に高いことがうかがえた。
結婚相手の勤め先の重視ポイントを聞くと、男女ともに1位は「給与額」(男性42.1%、女性62.8%)。2位以降、男性は「社員を大切にする」(34.3%)、「勤務地」(29.4%)で、女性は「福利厚生」(44.2%)、「将来性」(37.4%)と続く。
上位5社には「トヨタ自動車」(9.7%)、「パナソニック」(6.4%)、「全日本空輸(ANA)」(5.1%)が入った。
これまで上位企業だった「三菱UFJ銀行」「三井物産」はトップ20圏外に。6位以降、「グーグル(Google)」(4.8%)、「ソニー」「三菱商事」(同3.6%)、「東日本旅客鉄道(JR東日本)」(3.4%)、1「アップル(Apple)」「日本航空(JAL)」「任天堂」(同3.2%)がトップ10に入った。
13位以降、「伊藤忠商事」「楽天」(3%)、「花王」(2.9%)、「本田技術工場(ホンダ)」(2.7%)、「NTTドコモ」(2.5%)、「Amazon」(2.4%)、「サントリー」(2.3%)、「住友商事」(2.3%)と続く。
順位変動が大きい企業としてランクアップが目立ったのは「ソニー」(前回15位から7位)、「東日本旅客鉄道(JR東日本)」(25位から9位)、「花王」(27位から15位)が目立った。一方、「伊藤忠商事」(前回6位から13位)、「楽天」(8位から13位)はランクダウンした。「三井物産」(前回15位から22位)、「三菱UFJ銀行」(19位から26位)はトップ20圏外となった。
ちなみに、議員も特別公務員と分類されるが、非常勤で且つ、選挙のたびに次はどうなるか風前の灯となるので、あまり人気がないみたいです。
出典:https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190624-84691950-careercn
キャリコネニュース(2019.6.24)
結婚相手に望む勤務先を男女別にみると、男性1位は前回に引き続き「地方公務員」(8.6%)で、次いで「国家公務員」「トヨタ自動車」(同7.4%)となった。4位以降、「グーグル(Google)」(4.9%)、「全日本空輸(ANA)」(4.4%)と続く。
一方、女性1位は「国家公務員」(20.5%)で、2位が「地方公務員」(16.5%)となった。3位以降、「トヨタ自動車」(11.8%)、「パナソニック」(8.7%)、「全日本空輸(ANA)」(5.7%)と続く。
男性が女性に望む勤務先は「国家公務員」「地方公務員」の合計が16%なのに対して、女性は合計37%。女性の公務員人気が特に高いことがうかがえた。
結婚相手の勤め先の重視ポイントを聞くと、男女ともに1位は「給与額」(男性42.1%、女性62.8%)。2位以降、男性は「社員を大切にする」(34.3%)、「勤務地」(29.4%)で、女性は「福利厚生」(44.2%)、「将来性」(37.4%)と続く。
上位5社には「トヨタ自動車」(9.7%)、「パナソニック」(6.4%)、「全日本空輸(ANA)」(5.1%)が入った。
これまで上位企業だった「三菱UFJ銀行」「三井物産」はトップ20圏外に。6位以降、「グーグル(Google)」(4.8%)、「ソニー」「三菱商事」(同3.6%)、「東日本旅客鉄道(JR東日本)」(3.4%)、1「アップル(Apple)」「日本航空(JAL)」「任天堂」(同3.2%)がトップ10に入った。
13位以降、「伊藤忠商事」「楽天」(3%)、「花王」(2.9%)、「本田技術工場(ホンダ)」(2.7%)、「NTTドコモ」(2.5%)、「Amazon」(2.4%)、「サントリー」(2.3%)、「住友商事」(2.3%)と続く。
順位変動が大きい企業としてランクアップが目立ったのは「ソニー」(前回15位から7位)、「東日本旅客鉄道(JR東日本)」(25位から9位)、「花王」(27位から15位)が目立った。一方、「伊藤忠商事」(前回6位から13位)、「楽天」(8位から13位)はランクダウンした。「三井物産」(前回15位から22位)、「三菱UFJ銀行」(19位から26位)はトップ20圏外となった。
ちなみに、議員も特別公務員と分類されるが、非常勤で且つ、選挙のたびに次はどうなるか風前の灯となるので、あまり人気がないみたいです。
出典:https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190624-84691950-careercn
キャリコネニュース(2019.6.24)
2019年06月24日
米歴代大統領は高齢者
米史上最高齢の70歳で就任したトランプ大統領。健康に問題はないのだろうか。彼の主治医によれば、トランプは血圧も正常で大きな病歴もなく、心疾患の予防にリピトールとアスピリンを服用している。運動やダイエット、規則正しい睡眠の習慣はないようだが、おおむね健康状態は良好といえそうだ。
アメリカの高齢男性に多い疾患は心臓病と癌だが、トランプはどちらも無縁。在任中にほかの病気を患ったとしても、医療チームが迅速に対応するだろう。
ただし、そんな事態が起こったとき、国民に公表される可能性は低い。アメリカには大統領の健康状態が覆い隠されてきた長い歴史なのだという。
1981年には当時70歳のレーガンが銃撃され重傷を負ったが、国民には彼が死にかけたことなど知らされなかった。アイゼンハワーは55年、65歳直前で心筋梗塞に。米史上最年少で就任したケネディも、慢性疾患のアジソン病を患っていたが、公表されることはなかった。
レーガン後の大統領は皆、比較的健康だったようだ(その情報も、ほとんどは退任後に公になった)。父ブッシュには甲状腺疾患と不整脈があったが、それ以外は元気だった。クリントンはジャンクフード好きで有名だったが、心臓病を患ったのは退任後だった。息子ブッシュは運動熱心で、健康状態は最高。オバマは就任前に禁煙し、体形も運動習慣も維持し続けた。
そして、トランプだ。飲酒も喫煙もせず、服用している薬も心疾患予防には効果的。現代では平均寿命も延びているし、体に負担の少ない治療法も豊富だ。
だが、もし大統領の健康に問題が生じたとしても、絶えず目を光らせているメディアですら、少なくともすぐにはその実態をつかめないだろう。大統領の健康問題はトップシークレット――それがアメリカの伝統なのだから。
出典:Newsweek(2017年1月26日)
マーク・シーゲル(ニューヨーク大学医学大学院教授)
アメリカの高齢男性に多い疾患は心臓病と癌だが、トランプはどちらも無縁。在任中にほかの病気を患ったとしても、医療チームが迅速に対応するだろう。
ただし、そんな事態が起こったとき、国民に公表される可能性は低い。アメリカには大統領の健康状態が覆い隠されてきた長い歴史なのだという。
1981年には当時70歳のレーガンが銃撃され重傷を負ったが、国民には彼が死にかけたことなど知らされなかった。アイゼンハワーは55年、65歳直前で心筋梗塞に。米史上最年少で就任したケネディも、慢性疾患のアジソン病を患っていたが、公表されることはなかった。
レーガン後の大統領は皆、比較的健康だったようだ(その情報も、ほとんどは退任後に公になった)。父ブッシュには甲状腺疾患と不整脈があったが、それ以外は元気だった。クリントンはジャンクフード好きで有名だったが、心臓病を患ったのは退任後だった。息子ブッシュは運動熱心で、健康状態は最高。オバマは就任前に禁煙し、体形も運動習慣も維持し続けた。
そして、トランプだ。飲酒も喫煙もせず、服用している薬も心疾患予防には効果的。現代では平均寿命も延びているし、体に負担の少ない治療法も豊富だ。
だが、もし大統領の健康に問題が生じたとしても、絶えず目を光らせているメディアですら、少なくともすぐにはその実態をつかめないだろう。大統領の健康問題はトップシークレット――それがアメリカの伝統なのだから。
出典:Newsweek(2017年1月26日)
マーク・シーゲル(ニューヨーク大学医学大学院教授)
2019年06月23日
トランプ大統領夫妻の訪日あれこれ
トランプ大統領は2017年1月に就任してから、この6月初旬の英国訪問まで、計5カ国から国賓で招かれた。外国首脳の訪問形式には、国賓、公賓、公式実務、実務、非公式の5通りがある。このうち国賓が最も格式が高く、接受国は晩餐会をはじめ、さまざまなイベントを用意して厚遇する。日本には3泊4日(5月25日〜28日)、英国は2泊3日(6月3日〜5日)と、皇室の日本、王室の英国は、「招かれて光栄な国」だった。本来、外遊を余り好まない同大統領夫妻だが、特に日本は、新天皇と会見する最初の国賓という破格の待遇を与えられた。そんな中でトランプ大統領夫妻は同じ立憲君主国でも、皇室と英王室はまた違うことを感じとったに違いない。バッキンガム宮殿は絵や彫刻や装飾を重ねる足し算の美だが、宮中は何もない空間に一点、アクセントとなる墨絵が掛かるか、品のいい花瓶が置いてあるだけ。引き算の美だ。トランプ大統領は宮殿内を歩きながら天皇に「宮殿は本当に美しい」と語ったという。
.
●トランプ大統領訪問が照らす日本の問題点
同大統領のロンドン滞在中、連日、反トランプのデモがあり、大統領を未熟な赤ん坊に例えた巨大バルーン「トランプ・ベビー」も空に浮かんだ。その点、日本ではデモもなく、心安らかに過ごせただろう。ただ大統領夫妻は英国訪問初日、ウェストミンスター寺院内にある無名戦士の墓に詣で、献花と黙とうを行ったのに対し、日本ではこのような儀式は行われなかった。外国を訪問した国賓が、その国のために命を落とした人を祀る記念碑や追悼施設を訪れ、黙とうするのは国際的慣行であり、相互主義になっている。しかし靖国神社はA級戦犯が祀られ、米大統領として行けない。靖国神社に代わる国立の施設はまだない。トランプ大統領はどのように感じただろう。
●トランプ大統領はどこか神妙で、どこか嬉しそうだった
実際のところ、天皇、皇后両陛下、エリザベス女王やフィリップ殿下などの英王族を前にした同大統領には、ふだんのしかめ面した顔つきは消え、どこか神妙で、どこか嬉しそうな無邪気な様子が明らかに見てとれた。
同大統領にとって日英両国は、いずれも2度目の訪問だった。日本には2017年11月、英国には翌2018年7月訪れているが、いずれも公式訪問。最初の英国訪問では、エリザベス女王の先を歩いたり、お辞儀をしなかったりと、作法を破って国内外から酷評された。今回、英紙テレグラフは、ボディーランゲージに詳しい専門家に取材し、「トランプ氏は前回に比べて非常にリラックスしていた。堂々とした振る舞いからは、作法を勉強してきたことが窺える」との談話を引き出している。好意的に見れば、最初のときは緊張していたのだろう。
.
●「上皇、上皇后両陛下はいかがお過ごしですか」
2年前に同大統領夫妻が日本を訪れたときは、先の天皇、皇后がお住いの皇居・御所で接遇し、懇談した。帰りがけ、両陛下が車寄せまで見送ると、同大統領は皇后に「メラニアは皇后(美智子妃)を大変尊敬しています」と語った。このときの思い出があったのだろう、5月27日午前、皇居で行われた歓迎式典のあとの宮殿での懇談で、同大統領は天皇に「上皇、上皇后両陛下はいかがお過ごしですか」と尋ねた。新天皇は「両陛下はお元気です。大統領によろしくとのことでした。上皇陛下は、天皇陛下として象徴としての役割を全身全霊で果たしてきたので、今は少しゆっくりとした時間を過ごしています」と答えている。
また天皇が前日の相撲観戦の感想を聞くと、「長い伝統があり、大変力強く素晴らしかったです。陛下は相撲をよくご覧になるのですか」と逆に尋ねた。「大統領が昨日ご覧になったほど近くでは見ません」との天皇の答えに笑いが起きた。
.
●皇室と英王室のドレスコード&マナーの違い
トランプ大統領夫妻を歓迎する5月27日の宮中と、6月3日のバッキンガム宮殿の晩餐会を比べて興味深いのは、執り行い方の違いだ。バッキンガム宮殿の方がより格式を重んじ、ドレスコードは正式礼装の「ホワイトタイ(燕尾服)」だった。宮廷外交の本家本元のプライドでもあるのだろう。トランプ大統領、チャールズ皇太子など男性は皆、燕尾服に白の蝶ネクタイだった。
一方、宮中晩餐会のドレスコードは「タキシード」。燕尾服に代わる男子の夜会用略式礼服である。天皇、トランプ大統領共に黒のタキシードで、黒の蝶ネクタイを身につけた。
晩餐会場への入室の仕方も日英では異なる。宮内庁は令和の今回から、時間を節約するため、あらかじめ皇族全員が着席してから、天皇、皇后両陛下と主賓夫妻が入室することにした。映像を見ると、天皇とトランプ大統領が先頭で並んで入り、後ろに皇后とメラニア夫人が並んで続いた。男性同士、女性同士での入室だ。
バッキンガム宮殿ではエリザベス女王をエスコートする形でトランプ大統領が先頭で入室し、二番手でメラニア夫人がチャールズ皇太子にエスコートされて続き、その後を他の王族が男女ペアを組んで進んだ。英女王の夫君エジンバラ公は2年前に公務から引退しており、もしエジンバラ公がいたならメラニア夫人をエスコートしたはずだ。英国にとどまらず、男女ペアでの入室は欧州の王室ではふつうだ。
バッキンガム宮殿での入室のとき、英女王の横でトランプ大統領のムスッとした不機嫌な表情がメディアの話題になった。理由は、体に合わない燕尾服にあったようだ。映像を見ても、黒の燕尾服のジャケットは丈が短く、その下に着ている白いベストがエプロンのようにへその下まで下がっている。「ホワイトタイ&燕尾服をこんなにだらしなく見せた人を今まで見たことない」とのツイートもされたという。
出典:文集オンライン6/18(火)
.
●トランプ大統領訪問が照らす日本の問題点
同大統領のロンドン滞在中、連日、反トランプのデモがあり、大統領を未熟な赤ん坊に例えた巨大バルーン「トランプ・ベビー」も空に浮かんだ。その点、日本ではデモもなく、心安らかに過ごせただろう。ただ大統領夫妻は英国訪問初日、ウェストミンスター寺院内にある無名戦士の墓に詣で、献花と黙とうを行ったのに対し、日本ではこのような儀式は行われなかった。外国を訪問した国賓が、その国のために命を落とした人を祀る記念碑や追悼施設を訪れ、黙とうするのは国際的慣行であり、相互主義になっている。しかし靖国神社はA級戦犯が祀られ、米大統領として行けない。靖国神社に代わる国立の施設はまだない。トランプ大統領はどのように感じただろう。
●トランプ大統領はどこか神妙で、どこか嬉しそうだった
実際のところ、天皇、皇后両陛下、エリザベス女王やフィリップ殿下などの英王族を前にした同大統領には、ふだんのしかめ面した顔つきは消え、どこか神妙で、どこか嬉しそうな無邪気な様子が明らかに見てとれた。
同大統領にとって日英両国は、いずれも2度目の訪問だった。日本には2017年11月、英国には翌2018年7月訪れているが、いずれも公式訪問。最初の英国訪問では、エリザベス女王の先を歩いたり、お辞儀をしなかったりと、作法を破って国内外から酷評された。今回、英紙テレグラフは、ボディーランゲージに詳しい専門家に取材し、「トランプ氏は前回に比べて非常にリラックスしていた。堂々とした振る舞いからは、作法を勉強してきたことが窺える」との談話を引き出している。好意的に見れば、最初のときは緊張していたのだろう。
.
●「上皇、上皇后両陛下はいかがお過ごしですか」
2年前に同大統領夫妻が日本を訪れたときは、先の天皇、皇后がお住いの皇居・御所で接遇し、懇談した。帰りがけ、両陛下が車寄せまで見送ると、同大統領は皇后に「メラニアは皇后(美智子妃)を大変尊敬しています」と語った。このときの思い出があったのだろう、5月27日午前、皇居で行われた歓迎式典のあとの宮殿での懇談で、同大統領は天皇に「上皇、上皇后両陛下はいかがお過ごしですか」と尋ねた。新天皇は「両陛下はお元気です。大統領によろしくとのことでした。上皇陛下は、天皇陛下として象徴としての役割を全身全霊で果たしてきたので、今は少しゆっくりとした時間を過ごしています」と答えている。
また天皇が前日の相撲観戦の感想を聞くと、「長い伝統があり、大変力強く素晴らしかったです。陛下は相撲をよくご覧になるのですか」と逆に尋ねた。「大統領が昨日ご覧になったほど近くでは見ません」との天皇の答えに笑いが起きた。
.
●皇室と英王室のドレスコード&マナーの違い
トランプ大統領夫妻を歓迎する5月27日の宮中と、6月3日のバッキンガム宮殿の晩餐会を比べて興味深いのは、執り行い方の違いだ。バッキンガム宮殿の方がより格式を重んじ、ドレスコードは正式礼装の「ホワイトタイ(燕尾服)」だった。宮廷外交の本家本元のプライドでもあるのだろう。トランプ大統領、チャールズ皇太子など男性は皆、燕尾服に白の蝶ネクタイだった。
一方、宮中晩餐会のドレスコードは「タキシード」。燕尾服に代わる男子の夜会用略式礼服である。天皇、トランプ大統領共に黒のタキシードで、黒の蝶ネクタイを身につけた。
晩餐会場への入室の仕方も日英では異なる。宮内庁は令和の今回から、時間を節約するため、あらかじめ皇族全員が着席してから、天皇、皇后両陛下と主賓夫妻が入室することにした。映像を見ると、天皇とトランプ大統領が先頭で並んで入り、後ろに皇后とメラニア夫人が並んで続いた。男性同士、女性同士での入室だ。
バッキンガム宮殿ではエリザベス女王をエスコートする形でトランプ大統領が先頭で入室し、二番手でメラニア夫人がチャールズ皇太子にエスコートされて続き、その後を他の王族が男女ペアを組んで進んだ。英女王の夫君エジンバラ公は2年前に公務から引退しており、もしエジンバラ公がいたならメラニア夫人をエスコートしたはずだ。英国にとどまらず、男女ペアでの入室は欧州の王室ではふつうだ。
バッキンガム宮殿での入室のとき、英女王の横でトランプ大統領のムスッとした不機嫌な表情がメディアの話題になった。理由は、体に合わない燕尾服にあったようだ。映像を見ても、黒の燕尾服のジャケットは丈が短く、その下に着ている白いベストがエプロンのようにへその下まで下がっている。「ホワイトタイ&燕尾服をこんなにだらしなく見せた人を今まで見たことない」とのツイートもされたという。
出典:文集オンライン6/18(火)
2019年06月22日
フラガールは社会貢献の新しい姿
東日本大震災で被害を受け、被災地支援に取り組む福島県いわき市の温泉施設「スパリゾートハワイアンズ」のフラガールが6月21日、熊本市中央区の学園大付高を訪問。優雅なフラダンスで、生徒らを魅了した。
「全国きずなキャラバン」と銘打ち、11月末までに全国約20カ所を巡る。同高が修学旅行で毎年、同施設を訪れている縁で、一カ所目に選んだ。ゆったりとした音楽が流れる中、フラガール3人が校舎2階のテラスに登場。ハワイアンミュージック4曲でフラダンスを披露すると、大きな拍手が上がった。生徒らも振り付けや足運びを習った。
フラ“ボーイ”になった3年の松岡真一郎さんは「楽しみだったので友達と踊れて良かった」。フラガールの羽賀万由子さんは「元気を届けようと思っていたが、逆に元気をもらった」と話した。フラガールたちは、八代市の市役所鏡支所も訪れ、1階ロビーでダンスを披露した。
出典:熊本日日新聞(6/21)
「全国きずなキャラバン」と銘打ち、11月末までに全国約20カ所を巡る。同高が修学旅行で毎年、同施設を訪れている縁で、一カ所目に選んだ。ゆったりとした音楽が流れる中、フラガール3人が校舎2階のテラスに登場。ハワイアンミュージック4曲でフラダンスを披露すると、大きな拍手が上がった。生徒らも振り付けや足運びを習った。
フラ“ボーイ”になった3年の松岡真一郎さんは「楽しみだったので友達と踊れて良かった」。フラガールの羽賀万由子さんは「元気を届けようと思っていたが、逆に元気をもらった」と話した。フラガールたちは、八代市の市役所鏡支所も訪れ、1階ロビーでダンスを披露した。
出典:熊本日日新聞(6/21)
2019年06月21日
濡れないポリマー吸収のオムツ
横浜国立大学の大矢勝教授は、学術的研究として過去に行われてきた膨大な「経皮毒性」に関するデータや考察が完全に無視され,造語として登場して一部の連鎖販売の勧誘手段の中での殺し文句として独り歩きしてきたのが「経皮毒」であるという。
柔軟仕上げ剤の臭いに関する相談急増 国民生活センター(産経新聞 2013年9月19日)では、次のような実情をとらえていた。
衣服を柔らかくすることをうたった柔軟仕上げ剤の臭いに関する、全国の消費生活センターへの相談が昨年度65件に上り、今年度も増加傾向にあることが19日、国民生活センターが明らかにした。同センターによると、平成21年ごろから、「柔軟仕上げ剤を使ったら、せきが止まらなくなった」「隣人の洗濯物の臭いがきつくて頭痛がする」といった相談が増加。21年度に9件だった相談件数は、昨年度は65件に達し、統計が残っている15年以降最多となった。うち体に何らかの症状が出たという相談は41件。今年度は8月31日までに38件の相談が寄せられ、前年同期比5件増という。
それでは、どんなものから肌に化学物質が付着していくのかというと、
シャンプーやリンス:各社が競い、いろいろ化学物質が入っていく、合成界面活性剤が溢れ、私たちの皮膚は知らず知らずのうちにバリア機能が破壊されています。目には見えないシャンプーに入っているケミカル物質。「強力な洗浄力をもつアニオン系界面活性剤は良く落ちるものの、皮膚の皮脂も強力に落としてしまう。その結果として皮膚を乾燥させ、結果としてフケを増殖させる」と言うものです。毎日のシャンプーしても、その際に十分す過ぎる洗い流しをしないと清潔よりも肌本来のもつバリアーを壊している場合もある。シャンプーや 石けんなどのすすぎ残し、リンスの過度の使用による刺激性皮膚炎や手湿疹等もあるが、経皮毒の概念を用いる必要のないものも含まれる。
健康な皮膚には本来入ってこれないような物質が、バリア機能を失った皮膚から身体の中に入り込み、血液に乗って全身を巡ります。
洗濯洗剤や柔軟剤:除菌やら香りやら競争は激しい
紙おむつや生理用ナプキン:薄くて長持ちを競うが、肌に触れる部分は湿気やすい。
高分子ポリマー http://goo.gl/jypCC に書かれているように、高分子ポリマーの分子量は1万以上なので、皮膚を透過する分子量は概ね600以下であり、粘膜から吸収出来る分子量も概ね1200前後だそうなので、それよりもずっと分子量が大きい高分子ポリマーが吸収されないはず。しかし、最近は若い女性の布ナプキンや本麻Tバックにする女性もいる。自然派ショップにはそうした下着が店頭に並ぶようになってきました。使用した女性の共通している意見は、経血が減ったとか、生理期間が短縮したとか、生理痛が軽減したとかの話しが広がって、愛用者が増えています。なぜなら、妊婦さんの羊水が色つき香り付きだったとか、知人の産婦人科医へ実際に聞いてみたところ、「色はほぼ透明だったが芳香はした」という話まで流布するからだ。自分が出産の時に羊水が薄緑色だったというママさんもいたそうで、子供は生まれて直ぐにアトピー性皮膚炎だったという。あながち噂で片付けられない様相を呈している。吸収材の高分子吸収材はポリマーと呼ばれ、皮膚や粘膜への刺激が懸念され、動物実験で軟便・体重減少、代謝異常を起こした経過も問題視されるというのですが、日本衛生材料工業連合会では試験により安全性が確認されていると力説する。ケミカル物質が肌に付着する影響についての研究は早急には進まず、そうした情報に敏感な女性が自衛をするか、否かの程度が現状だ。
むしろ、日本の紙オムツは厚生労働省の基準で「塩素系漂白剤」で漂白されているなどとも言われるが、日本衛生材料工業連合会では吸収材の一部として使用されるパルプの製造段階では漂白剤を使用しているが、何度も水洗いされているため漂白剤は検出なし。しかも紙おむつの原料に使用されるパルプは、そのほとんどが米国およびカナダから輸入で、これらの国々では1998年までに紙おむつ用途のみに限らず全てのパルプの漂白方法は、従来の塩素ガスを使用する方法から無塩素漂白法(ECF)に移行を完了している。EFC法は塩素ガスの代わりに二酸化塩素を用いるため、漂白時の不要な副産物であるダイオキシン、フランやその他の有機塩素系化合物などの発生を大幅に削減。
無塩素漂白については:
http://www.axuas.jp/paper/muenso.htm
また、吸収材パルプは皮膚に直接触れない構造となっているので、漂白剤による皮膚の安全性は問題ない、としている。
紙おむつメーカーのCMでは、通気性があるから長時間着けてもお尻サラサラと言っているが、布オムツは湿った感を赤ちゃんが感じて不快を訴える、だから取り替える〜オムツが取れるのが早い⇒早くオムツから解放されるので結果的には楽できる、紙おむつ購入費が減ることは、紙オムツメーカーは布オムツを推奨するわけもないが、ポリマーはおしっこで固まるのでもちろん漏れにくい。水分を吸収するとゼリー状に固まって全く通気がないとは思い寄らない。オシッコが漏れないし「おむつの節約」、「ウンチしてないし、まあいっか」と、紙オムツが重くぶら下がる状態まで交換しない。おむつ交換は気持ち悪いことを親に伝え、それを解消してくれる人に信頼感をもつコミュニケーションの時間も省力化される。
最近、小学生の夜の紙おむつがなかなか取れないという事態が増えているのですが、こんなことは表には出てこない、面白おかしい話で済んでしまうが、実は深刻な問題が隠れているということだ。漏れない便利な紙おむつを当たり前に使うことで「漏れたら面倒」というママの気持ちを助長させ、自立、自主性を阻んでしまう可能性が秘められていると気づかない。漏れない紙オムツによって「濡れた感覚がない」だけでなく「親が子に教える排泄のコミュニケーション」を遅らせる懸念も考えられる。今のところ、判断はやはり女性の感覚に任されるというような状況だ。というわけで、女性政治家がいるかいないか、行政に働きかけるのは、この分野は女性でしょう。
つまり、今の紙オムツは赤ちゃんの肌への影響はなく、むしろ紙オムツの節約で交換回数が減らしているとスキンシップが減る、語りかけが減ることへの警鐘である。産休が取りやすい環境になり、職場復帰するまでの間にあえて手間をかけて育児をやってみようというなら、最近はレンタル布オムツも試されるようになってきた。赤ちゃんの紙オムツのポリマーが水分を吸い取って肌にさらっとしたままでいるとオシッコで濡れる感覚がつかみにくいので、親に不快感を訴えることが減る。つまり紙オムツはこまめに取り替えてあげるならスキンシップは同じに保たれるが、尿意と不快感のメカニズムを親が察知して幼児が訴えることを親が対処してあげる信頼感を持てるかどうかと言えば、その点は昔ながらの布オムツに軍配が上がるようだ。では、布オムツと紙オムツの究極の違が何かといえば、紙オムツを大量に出すことでパルプと水分を含んだポリマーの混入製品を大量に焼却するか、水を使って洗って再利用するかの違い=環境負荷の違いではないか。焼却炉にとって、水分を含んだポリマー製品ほど厄介なものはない。焼却によって心配されるダイオキシンの対策はバグフィルターを付けることが義務化されている現在、かつてのような大問題をおこすことがなくなり、むしろ伝統的な野焼きなどが
つづき
柔軟仕上げ剤の臭いに関する相談急増 国民生活センター(産経新聞 2013年9月19日)では、次のような実情をとらえていた。
衣服を柔らかくすることをうたった柔軟仕上げ剤の臭いに関する、全国の消費生活センターへの相談が昨年度65件に上り、今年度も増加傾向にあることが19日、国民生活センターが明らかにした。同センターによると、平成21年ごろから、「柔軟仕上げ剤を使ったら、せきが止まらなくなった」「隣人の洗濯物の臭いがきつくて頭痛がする」といった相談が増加。21年度に9件だった相談件数は、昨年度は65件に達し、統計が残っている15年以降最多となった。うち体に何らかの症状が出たという相談は41件。今年度は8月31日までに38件の相談が寄せられ、前年同期比5件増という。
それでは、どんなものから肌に化学物質が付着していくのかというと、
シャンプーやリンス:各社が競い、いろいろ化学物質が入っていく、合成界面活性剤が溢れ、私たちの皮膚は知らず知らずのうちにバリア機能が破壊されています。目には見えないシャンプーに入っているケミカル物質。「強力な洗浄力をもつアニオン系界面活性剤は良く落ちるものの、皮膚の皮脂も強力に落としてしまう。その結果として皮膚を乾燥させ、結果としてフケを増殖させる」と言うものです。毎日のシャンプーしても、その際に十分す過ぎる洗い流しをしないと清潔よりも肌本来のもつバリアーを壊している場合もある。シャンプーや 石けんなどのすすぎ残し、リンスの過度の使用による刺激性皮膚炎や手湿疹等もあるが、経皮毒の概念を用いる必要のないものも含まれる。
健康な皮膚には本来入ってこれないような物質が、バリア機能を失った皮膚から身体の中に入り込み、血液に乗って全身を巡ります。
洗濯洗剤や柔軟剤:除菌やら香りやら競争は激しい
紙おむつや生理用ナプキン:薄くて長持ちを競うが、肌に触れる部分は湿気やすい。
高分子ポリマー http://goo.gl/jypCC に書かれているように、高分子ポリマーの分子量は1万以上なので、皮膚を透過する分子量は概ね600以下であり、粘膜から吸収出来る分子量も概ね1200前後だそうなので、それよりもずっと分子量が大きい高分子ポリマーが吸収されないはず。しかし、最近は若い女性の布ナプキンや本麻Tバックにする女性もいる。自然派ショップにはそうした下着が店頭に並ぶようになってきました。使用した女性の共通している意見は、経血が減ったとか、生理期間が短縮したとか、生理痛が軽減したとかの話しが広がって、愛用者が増えています。なぜなら、妊婦さんの羊水が色つき香り付きだったとか、知人の産婦人科医へ実際に聞いてみたところ、「色はほぼ透明だったが芳香はした」という話まで流布するからだ。自分が出産の時に羊水が薄緑色だったというママさんもいたそうで、子供は生まれて直ぐにアトピー性皮膚炎だったという。あながち噂で片付けられない様相を呈している。吸収材の高分子吸収材はポリマーと呼ばれ、皮膚や粘膜への刺激が懸念され、動物実験で軟便・体重減少、代謝異常を起こした経過も問題視されるというのですが、日本衛生材料工業連合会では試験により安全性が確認されていると力説する。ケミカル物質が肌に付着する影響についての研究は早急には進まず、そうした情報に敏感な女性が自衛をするか、否かの程度が現状だ。
むしろ、日本の紙オムツは厚生労働省の基準で「塩素系漂白剤」で漂白されているなどとも言われるが、日本衛生材料工業連合会では吸収材の一部として使用されるパルプの製造段階では漂白剤を使用しているが、何度も水洗いされているため漂白剤は検出なし。しかも紙おむつの原料に使用されるパルプは、そのほとんどが米国およびカナダから輸入で、これらの国々では1998年までに紙おむつ用途のみに限らず全てのパルプの漂白方法は、従来の塩素ガスを使用する方法から無塩素漂白法(ECF)に移行を完了している。EFC法は塩素ガスの代わりに二酸化塩素を用いるため、漂白時の不要な副産物であるダイオキシン、フランやその他の有機塩素系化合物などの発生を大幅に削減。
無塩素漂白については:
http://www.axuas.jp/paper/muenso.htm
また、吸収材パルプは皮膚に直接触れない構造となっているので、漂白剤による皮膚の安全性は問題ない、としている。
紙おむつメーカーのCMでは、通気性があるから長時間着けてもお尻サラサラと言っているが、布オムツは湿った感を赤ちゃんが感じて不快を訴える、だから取り替える〜オムツが取れるのが早い⇒早くオムツから解放されるので結果的には楽できる、紙おむつ購入費が減ることは、紙オムツメーカーは布オムツを推奨するわけもないが、ポリマーはおしっこで固まるのでもちろん漏れにくい。水分を吸収するとゼリー状に固まって全く通気がないとは思い寄らない。オシッコが漏れないし「おむつの節約」、「ウンチしてないし、まあいっか」と、紙オムツが重くぶら下がる状態まで交換しない。おむつ交換は気持ち悪いことを親に伝え、それを解消してくれる人に信頼感をもつコミュニケーションの時間も省力化される。
最近、小学生の夜の紙おむつがなかなか取れないという事態が増えているのですが、こんなことは表には出てこない、面白おかしい話で済んでしまうが、実は深刻な問題が隠れているということだ。漏れない便利な紙おむつを当たり前に使うことで「漏れたら面倒」というママの気持ちを助長させ、自立、自主性を阻んでしまう可能性が秘められていると気づかない。漏れない紙オムツによって「濡れた感覚がない」だけでなく「親が子に教える排泄のコミュニケーション」を遅らせる懸念も考えられる。今のところ、判断はやはり女性の感覚に任されるというような状況だ。というわけで、女性政治家がいるかいないか、行政に働きかけるのは、この分野は女性でしょう。
つまり、今の紙オムツは赤ちゃんの肌への影響はなく、むしろ紙オムツの節約で交換回数が減らしているとスキンシップが減る、語りかけが減ることへの警鐘である。産休が取りやすい環境になり、職場復帰するまでの間にあえて手間をかけて育児をやってみようというなら、最近はレンタル布オムツも試されるようになってきた。赤ちゃんの紙オムツのポリマーが水分を吸い取って肌にさらっとしたままでいるとオシッコで濡れる感覚がつかみにくいので、親に不快感を訴えることが減る。つまり紙オムツはこまめに取り替えてあげるならスキンシップは同じに保たれるが、尿意と不快感のメカニズムを親が察知して幼児が訴えることを親が対処してあげる信頼感を持てるかどうかと言えば、その点は昔ながらの布オムツに軍配が上がるようだ。では、布オムツと紙オムツの究極の違が何かといえば、紙オムツを大量に出すことでパルプと水分を含んだポリマーの混入製品を大量に焼却するか、水を使って洗って再利用するかの違い=環境負荷の違いではないか。焼却炉にとって、水分を含んだポリマー製品ほど厄介なものはない。焼却によって心配されるダイオキシンの対策はバグフィルターを付けることが義務化されている現在、かつてのような大問題をおこすことがなくなり、むしろ伝統的な野焼きなどが
つづき
2019年06月20日
各自治体での議会審議の変化変遷
平成29年6月2日に参議院本会議において可決・成立し、同年6月9日に平成29年法律第54号として公布された法改正により条例が改正が出来て、議員のうちから監査委員を選任しないことが出来るとなった。既に自治体によっては改正条例が出て議選監査委員を廃止するところも出ている。我孫子市では執行部から議選監査委員を取りやめるとの議案になって提出の予定があったが、改選議会でその是非を図ることになって、今議会での議案提出は撤回となった。
地方自治法第196条により、これまでは監査委員は識見を有する者及び議員から選任するとされてきた。そのため、議会によっては監査委員である場合に決算委員会から除くとなり、監査委員の議員は決算を除くように議会の規則にしている議会が少なくなかった。監査委員の任期にあると質問したい部分があってもできないので、議選監査委員を選出しないで済むなら、その方がいいとの考えに至る一因にもなって、議会選出をやめている議会もでてきている。議会議員の立場としてしっかりと決算審査をしていくという中でチェックしていくことが望ましいとの見解に収斂していく。
他方、市民からの陳情で「通年議会」の移行をとの件があがっている。平成24年の地方自治法の改正における「通年会期制度の創設」を契機として、議会運営を弾力的かつ活発化するため、会期の通年化を実施する議会改革も行われるようになっている。議会の役割である監視とかチェック、牽制、さらに政策立案をどう目指して、市民の負託に応えて市民福祉の向上をどう図っていくか、迅速に対応との要求が強まっている。
そういった流れの中で、予算・決算にしても議会全体で審査をするよう議会事態の変化が表れてきている。つまり予算審査と決算審査を同一議員が行うことは、決算審査時の指摘事項が当初予算に反映されているか、総合的・一体的な審査が強化されるとの考えの反映である。予決算の全体審議は、既に平成18年3月の地方自治法の改正により、従来、所属できる常任委員会が一つに制限されていたところ「少なくとも一つの常任委員となる」よう改正されたことを契機に各議会で議会改革の見直しがされてきている。
:::::::::::::::::
丸亀市への委員会視察によって議会の資料を得て、予・決算の審査を「監査委員」を除く全員で行っていると知ることとなった。そこで調査を始めてみると、佐倉市なども予・決算関連議案に関する審査状況について、全体審議に移行している幾つかの議会事例をピックアップして検討しているのが分かった。その論点を抜粋すると、以下のようであった。
1. 特別委員会の構成委員
(1) 予算審査のための特別委員会 @ 全ての議員で特別委員会を構成している市議会 ;千葉市,習志野市,四街道市,富里市
※ 習志野市議会は、議長を除く全ての議員が、[一般会計]を審査する委員会と、[特別会計]を審査する委員会の、いずれかの委員会に所属する。
(2) 決算審査のための特別委員会 @ 全ての議員で特別委員会を構成している市議会 ;千葉市,習志野市,四街道市 ※ 習志野市議会は、議長を除く全ての議員が、[一般会計]を審査する委員会と、 [特別会計]を審査する委員会のいずれかの委員会に所属する。
2. 特別委員会の審査に要する日数
(1) 当初予算審査;千葉市,習志野市,富里市 ※ 千葉市議会は、分科会3日と全体会1日の合計4日間で開催している。
B 5日間 ;四街道市 《参 考》 常任委員会で審査している八街市議会及び白井市議会は、通常、1日で開催してい る常任委員会を2日に延長し、審査している。
(2) 補正予算審査 補正予算を特別委員会で審査しているのは習志野市議会であり、1日で審査している。
(3) 決算審査 @ 4日間;千葉市,習志野市,四街道市,富里市
3. 質疑時間等の制限
(1) 千葉市議会;制限時間なし。但し、千葉市は各会派2名までとしている。
(2) 習志野市議会;制限時間なし。但し、委員長裁量で制限する場合がある。
(3) 四街道市 ;会派単位で制限時間を設けている。 @予算審査 会派構成人数×7分 A決算審査 教育費・民生費(一般会計) 会派構成人数×5分 教育費・民生費(特別会計) 会派構成人数×2分 その他予算(一般・特別会計) 会派構成人数×4分
(4) 富里市 ;@予算審査 会派構成人数×20分。 A決算審査 制限なし
・・・・・・・・・・・・・・・・
佐倉市の調査であがっている千葉市、習志野市,四街道市,富里市 では予・決算を議員全体審査(議長は除く)に移行しており、監査委員議選の廃止など議論がされたと考えられる。他に全国でどのような動きがでているのか、ネット検索アットランダムな情報収集ところ、数時間の検索では次の議会で、予・決算全体審議を行っていると議会HPに掲載があるので、監査委員を返上していると思われる。
https://www.city.uji.kyoto.jp/0000016580.html
横須賀市(宇治市による視察報告)
http://kumamoto-shigikai.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=22
熊本市
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/municipal_government/llti2b0000002k2h.html
静岡県富士宮市
http://www.city.seki.lg.jp/0000001749.html
岐阜関市
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008565.html
東近江市
http://www.city.himeji.lg.jp/s120/gikai/_8696/_8702.html
姫路市
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gikai/iinkai.html
弘前市
http://www.city.omuta.lg.jp/shigikai/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=3607&class_set_id=2&class_id=444
大牟田市
https://www.city.suzu.lg.jp/gikai/Gikai_Group.html
石川県珠洲市
下記についてはPDFファイルで、インターネット検索できる。
敦賀市、会津若松市、宮古市、加賀市、他。
昨日19日は、予算委員会の前に警察に行き、地域の方から指摘いただいた懸案事項、6号交差点の危険性改善の為に再度の相談に行き、善処を求めた。子育て世帯のご相談、ご伴侶のケアマネ介護のご心配などもうかがう事が多くなったこの頃、主婦の経験は大いに役立つなあとも思う。そして、本日は議運に上記のレポートを提出したが、参考にされるといいのだが・・・・。
そして本日、議会最終日に議員として10年表彰を受けるとなって、「石の上にも三年」の4倍の年数を務めてきたことは、主婦として早々或るものではないのだろうなァと思うのだ。そして、父譲りだと今にして思うが、いつも鬱陶しく私の半生に覆いかぶってきた「反骨精神」も、私自身の板についてきた感じだ。二度もの戦争に駆り出された大正の男子の父、「男は女よりエライ」のだと頭ごなしに私に吹き込んだ母、双方が戦中派で、戦後の価値観と違う中を生きてきた。子供ながらに言えぬまま反発もしたが、孫のいる今となると、すべて生きとし生けるものは愛おしい。
地方自治法第196条により、これまでは監査委員は識見を有する者及び議員から選任するとされてきた。そのため、議会によっては監査委員である場合に決算委員会から除くとなり、監査委員の議員は決算を除くように議会の規則にしている議会が少なくなかった。監査委員の任期にあると質問したい部分があってもできないので、議選監査委員を選出しないで済むなら、その方がいいとの考えに至る一因にもなって、議会選出をやめている議会もでてきている。議会議員の立場としてしっかりと決算審査をしていくという中でチェックしていくことが望ましいとの見解に収斂していく。
他方、市民からの陳情で「通年議会」の移行をとの件があがっている。平成24年の地方自治法の改正における「通年会期制度の創設」を契機として、議会運営を弾力的かつ活発化するため、会期の通年化を実施する議会改革も行われるようになっている。議会の役割である監視とかチェック、牽制、さらに政策立案をどう目指して、市民の負託に応えて市民福祉の向上をどう図っていくか、迅速に対応との要求が強まっている。
そういった流れの中で、予算・決算にしても議会全体で審査をするよう議会事態の変化が表れてきている。つまり予算審査と決算審査を同一議員が行うことは、決算審査時の指摘事項が当初予算に反映されているか、総合的・一体的な審査が強化されるとの考えの反映である。予決算の全体審議は、既に平成18年3月の地方自治法の改正により、従来、所属できる常任委員会が一つに制限されていたところ「少なくとも一つの常任委員となる」よう改正されたことを契機に各議会で議会改革の見直しがされてきている。
:::::::::::::::::
丸亀市への委員会視察によって議会の資料を得て、予・決算の審査を「監査委員」を除く全員で行っていると知ることとなった。そこで調査を始めてみると、佐倉市なども予・決算関連議案に関する審査状況について、全体審議に移行している幾つかの議会事例をピックアップして検討しているのが分かった。その論点を抜粋すると、以下のようであった。
1. 特別委員会の構成委員
(1) 予算審査のための特別委員会 @ 全ての議員で特別委員会を構成している市議会 ;千葉市,習志野市,四街道市,富里市
※ 習志野市議会は、議長を除く全ての議員が、[一般会計]を審査する委員会と、[特別会計]を審査する委員会の、いずれかの委員会に所属する。
(2) 決算審査のための特別委員会 @ 全ての議員で特別委員会を構成している市議会 ;千葉市,習志野市,四街道市 ※ 習志野市議会は、議長を除く全ての議員が、[一般会計]を審査する委員会と、 [特別会計]を審査する委員会のいずれかの委員会に所属する。
2. 特別委員会の審査に要する日数
(1) 当初予算審査;千葉市,習志野市,富里市 ※ 千葉市議会は、分科会3日と全体会1日の合計4日間で開催している。
B 5日間 ;四街道市 《参 考》 常任委員会で審査している八街市議会及び白井市議会は、通常、1日で開催してい る常任委員会を2日に延長し、審査している。
(2) 補正予算審査 補正予算を特別委員会で審査しているのは習志野市議会であり、1日で審査している。
(3) 決算審査 @ 4日間;千葉市,習志野市,四街道市,富里市
3. 質疑時間等の制限
(1) 千葉市議会;制限時間なし。但し、千葉市は各会派2名までとしている。
(2) 習志野市議会;制限時間なし。但し、委員長裁量で制限する場合がある。
(3) 四街道市 ;会派単位で制限時間を設けている。 @予算審査 会派構成人数×7分 A決算審査 教育費・民生費(一般会計) 会派構成人数×5分 教育費・民生費(特別会計) 会派構成人数×2分 その他予算(一般・特別会計) 会派構成人数×4分
(4) 富里市 ;@予算審査 会派構成人数×20分。 A決算審査 制限なし
・・・・・・・・・・・・・・・・
佐倉市の調査であがっている千葉市、習志野市,四街道市,富里市 では予・決算を議員全体審査(議長は除く)に移行しており、監査委員議選の廃止など議論がされたと考えられる。他に全国でどのような動きがでているのか、ネット検索アットランダムな情報収集ところ、数時間の検索では次の議会で、予・決算全体審議を行っていると議会HPに掲載があるので、監査委員を返上していると思われる。
https://www.city.uji.kyoto.jp/0000016580.html
横須賀市(宇治市による視察報告)
http://kumamoto-shigikai.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=22
熊本市
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/municipal_government/llti2b0000002k2h.html
静岡県富士宮市
http://www.city.seki.lg.jp/0000001749.html
岐阜関市
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008565.html
東近江市
http://www.city.himeji.lg.jp/s120/gikai/_8696/_8702.html
姫路市
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gikai/iinkai.html
弘前市
http://www.city.omuta.lg.jp/shigikai/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=3607&class_set_id=2&class_id=444
大牟田市
https://www.city.suzu.lg.jp/gikai/Gikai_Group.html
石川県珠洲市
下記についてはPDFファイルで、インターネット検索できる。
敦賀市、会津若松市、宮古市、加賀市、他。
昨日19日は、予算委員会の前に警察に行き、地域の方から指摘いただいた懸案事項、6号交差点の危険性改善の為に再度の相談に行き、善処を求めた。子育て世帯のご相談、ご伴侶のケアマネ介護のご心配などもうかがう事が多くなったこの頃、主婦の経験は大いに役立つなあとも思う。そして、本日は議運に上記のレポートを提出したが、参考にされるといいのだが・・・・。
そして本日、議会最終日に議員として10年表彰を受けるとなって、「石の上にも三年」の4倍の年数を務めてきたことは、主婦として早々或るものではないのだろうなァと思うのだ。そして、父譲りだと今にして思うが、いつも鬱陶しく私の半生に覆いかぶってきた「反骨精神」も、私自身の板についてきた感じだ。二度もの戦争に駆り出された大正の男子の父、「男は女よりエライ」のだと頭ごなしに私に吹き込んだ母、双方が戦中派で、戦後の価値観と違う中を生きてきた。子供ながらに言えぬまま反発もしたが、孫のいる今となると、すべて生きとし生けるものは愛おしい。
2019年06月19日
襲撃事件、カナダと日本で
カナダのトロントに拠点を置く「ラプターズ」は6月13日、アメリカのプロバスケットボール「NBA」で初優勝を果たした。これを受けてトロントで6月17日、大規模な祝賀パレードが開かれた。沿道には約200万人が詰めかけたとされる。 CNNなどによると、その最中の午後4時ごろ(日本時間18日午前3時ごろ)、市庁舎前のネイサン・フィリップス広場で銃撃事件は起きた。容疑者とみられる3人の身柄を確保し、2つの銃器を押収したという。
その後、パレードは2分間の中断を挟んで続行。選手と共に登壇していたトルドー首相もステージに残った。Gulf Newsによるとトルドー首相は観衆に向かって「ラプターズのファンの皆さんは、カナダが何で出来ているかを、毎日示してくれています。それは、(勝利を)信じる人々です」と話しかけたという。
日本では16日の早朝、大阪府吹田市の千里山交番の前で、古瀬鈴之佑巡査(26)の胸などを包丁で刺して実弾入りの拳銃を奪い、25時間逃走した後、箕面市の山中で逮捕された。警察の取り調べに対して、容疑を否認する一方で、周囲への不満ともとれる供述をしているという飯森容疑者。警察は、飯森容疑者が同級生らに一方的に不満を募らせたことが事件の背景になった可能性もあるとみて、動機の解明を急いでいる。
その後、パレードは2分間の中断を挟んで続行。選手と共に登壇していたトルドー首相もステージに残った。Gulf Newsによるとトルドー首相は観衆に向かって「ラプターズのファンの皆さんは、カナダが何で出来ているかを、毎日示してくれています。それは、(勝利を)信じる人々です」と話しかけたという。
日本では16日の早朝、大阪府吹田市の千里山交番の前で、古瀬鈴之佑巡査(26)の胸などを包丁で刺して実弾入りの拳銃を奪い、25時間逃走した後、箕面市の山中で逮捕された。警察の取り調べに対して、容疑を否認する一方で、周囲への不満ともとれる供述をしているという飯森容疑者。警察は、飯森容疑者が同級生らに一方的に不満を募らせたことが事件の背景になった可能性もあるとみて、動機の解明を急いでいる。
2019年06月18日
イラン情勢
イランの核合意を巡る問題で、ウラン濃縮がクローズアップされています。河野太郎外相からのメールマガジンでは次のような事が書いてありました。
ウランの濃縮は、核兵器あるいは原発用の燃料を製造するために、天然ウランに含まれる核分裂するウラン235の濃度を高めるために行われます。 民生用のウラン燃料のウラン濃度は3.7%程度なのに対して、兵器級のウランは90%近くまでウランを濃縮しています。
第二次大戦後、核兵器の製造につながるウランの濃縮と使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理を国際管理の下に置こうとする動きがありました。しかし、冷戦が始まり、米ソを始め各国は、それぞれ濃縮と再処理を個別に始めてしまいました。
現在、世界の原子力発電用ウラン燃料の世界では、ドイツ、オランダ、英国の3カ国が共同保有するURENCOとロシア、フランス、中国の3カ国の4者がウラン濃縮の市場
をほぼ独占しています。
URENCOは、ソ連が当時の西ドイツが単独でウラン濃縮を行うことに反対したために、核不拡散の観点から国際的な枠組みでのウラン濃縮が望ましいということで1970
年に設立されました。
米国は、冷戦終了後、ウラン濃縮を行ってきたUSEC(US Enrichment
Corporation)を民営化しましたが、USECは2013年に破綻し、今日、米国内で濃縮を行っている施設はURENCOが保有するものだけになりました。
現在、世界の民生用のウラン濃縮施設の能力を100万キロワットの原発何基分の燃料に相当するかで計ってみると
ロシア 220
URENCO 150
フランス 60
中国 60
日本 1以下
ブラジル 1以下
イラン 1以下
となります。
合計すると世界的なウラン濃縮の能力は100万キロワットの原発500基弱となりますが、世界の原発発電能力は400基程度しかないため、ウラン濃縮の価格はSWU(S
eparative Work Unit)あたり歴史的には$100だったものが、最近では$40まで下がっています。
そのため、今、新たに濃縮施設を建設してもコストを回収することはできません。近年、新たに濃縮能力を増やしたのは中国だけです。
イラン核合意(JCPOA)がイランに認めているのは、2025年までは年間5,000SWUまでのウラン濃縮能力とされています。この能力の下で、もしイランが兵器級の濃縮ウランを作ろうとすれば約一年かかるとされています。
2026年以降、核合意の下でイランはウラン濃縮能力を年間100,000SWUまで増やすことが可能との見方があります。 これは、イランが保有する民生用原子炉の燃料を製造するために十分な能力ですが、兵器級の濃縮ウランの製造に1か月しかかからないとの評価もあります。
アメリカがイラン核合意は不十分だと主張する理由の1つはここにありますが、核合意賛成派は、イランのウラン濃縮に10年〜15年間の歯止めをかけ、その間に恒久的な解
決策を探る方が、イランのウラン濃縮を野放しにするよりもましだと主張してきました。
トランプ政権は、そうした主張に反対し、核合意から離脱しました。日本政府はイラン核合意の当事者ではありませんが、この核合意を支持しています。
ウランの濃縮は、核兵器あるいは原発用の燃料を製造するために、天然ウランに含まれる核分裂するウラン235の濃度を高めるために行われます。 民生用のウラン燃料のウラン濃度は3.7%程度なのに対して、兵器級のウランは90%近くまでウランを濃縮しています。
第二次大戦後、核兵器の製造につながるウランの濃縮と使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理を国際管理の下に置こうとする動きがありました。しかし、冷戦が始まり、米ソを始め各国は、それぞれ濃縮と再処理を個別に始めてしまいました。
現在、世界の原子力発電用ウラン燃料の世界では、ドイツ、オランダ、英国の3カ国が共同保有するURENCOとロシア、フランス、中国の3カ国の4者がウラン濃縮の市場
をほぼ独占しています。
URENCOは、ソ連が当時の西ドイツが単独でウラン濃縮を行うことに反対したために、核不拡散の観点から国際的な枠組みでのウラン濃縮が望ましいということで1970
年に設立されました。
米国は、冷戦終了後、ウラン濃縮を行ってきたUSEC(US Enrichment
Corporation)を民営化しましたが、USECは2013年に破綻し、今日、米国内で濃縮を行っている施設はURENCOが保有するものだけになりました。
現在、世界の民生用のウラン濃縮施設の能力を100万キロワットの原発何基分の燃料に相当するかで計ってみると
ロシア 220
URENCO 150
フランス 60
中国 60
日本 1以下
ブラジル 1以下
イラン 1以下
となります。
合計すると世界的なウラン濃縮の能力は100万キロワットの原発500基弱となりますが、世界の原発発電能力は400基程度しかないため、ウラン濃縮の価格はSWU(S
eparative Work Unit)あたり歴史的には$100だったものが、最近では$40まで下がっています。
そのため、今、新たに濃縮施設を建設してもコストを回収することはできません。近年、新たに濃縮能力を増やしたのは中国だけです。
イラン核合意(JCPOA)がイランに認めているのは、2025年までは年間5,000SWUまでのウラン濃縮能力とされています。この能力の下で、もしイランが兵器級の濃縮ウランを作ろうとすれば約一年かかるとされています。
2026年以降、核合意の下でイランはウラン濃縮能力を年間100,000SWUまで増やすことが可能との見方があります。 これは、イランが保有する民生用原子炉の燃料を製造するために十分な能力ですが、兵器級の濃縮ウランの製造に1か月しかかからないとの評価もあります。
アメリカがイラン核合意は不十分だと主張する理由の1つはここにありますが、核合意賛成派は、イランのウラン濃縮に10年〜15年間の歯止めをかけ、その間に恒久的な解
決策を探る方が、イランのウラン濃縮を野放しにするよりもましだと主張してきました。
トランプ政権は、そうした主張に反対し、核合意から離脱しました。日本政府はイラン核合意の当事者ではありませんが、この核合意を支持しています。
2019年06月17日
拉致家族へトランプ大統領より信書
北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さん(59)=拉致当時(23)=の父、明弘さん(90)宛てに米国のトランプ大統領から解決への尽力を誓う直筆の手紙が届いたことが15日、分かった。被害者帰国へ後押しを切望する明弘さんの私信に応えたもので、明弘さんは「拉致問題が解決すると信じている。トランプ大統領はきっと、その道を進んでくれるはずだ」と力を込めた。
手紙は15日昼、日本政府関係者から明弘さんに手渡された。直筆の英文で「明弘、あなたのために全力を尽くしています。安倍(晋三)総理も同じです。あなたはきっと勝利するでしょう。お会いできて良かったです!」と書かれ、署名が添えられていた。
拉致被害者家族会は平成29年11月と今年5月の2度、トランプ氏と面会。明弘さんはその都度、米大使館を通して、トランプ氏宛てに手紙を送っていた。政府関係者らによると、5月の面会ではトランプ氏が明弘さんに「(手紙を)直接渡してほしい。必ず読む」と約束。その言葉通り、外交ルートを通して返信が最近日本側に届いたという。
明弘さんは「米国大統領が手紙をくれるなんて」と驚いた様子で語り「恵子がいなくなってから、苦しい時期もあったが手紙をいただいて解決が近づいているように感じた」と涙を拭った。母の嘉代子さん(93)は「今が解決へ最後のチャンス。全拉致被害者が日本に戻ることを願います」と話した。
出典:産経新聞(6/16)
手紙は15日昼、日本政府関係者から明弘さんに手渡された。直筆の英文で「明弘、あなたのために全力を尽くしています。安倍(晋三)総理も同じです。あなたはきっと勝利するでしょう。お会いできて良かったです!」と書かれ、署名が添えられていた。
拉致被害者家族会は平成29年11月と今年5月の2度、トランプ氏と面会。明弘さんはその都度、米大使館を通して、トランプ氏宛てに手紙を送っていた。政府関係者らによると、5月の面会ではトランプ氏が明弘さんに「(手紙を)直接渡してほしい。必ず読む」と約束。その言葉通り、外交ルートを通して返信が最近日本側に届いたという。
明弘さんは「米国大統領が手紙をくれるなんて」と驚いた様子で語り「恵子がいなくなってから、苦しい時期もあったが手紙をいただいて解決が近づいているように感じた」と涙を拭った。母の嘉代子さん(93)は「今が解決へ最後のチャンス。全拉致被害者が日本に戻ることを願います」と話した。
出典:産経新聞(6/16)
2019年06月16日
新税:森林環境譲与税
森林経営管理法が今年4月に施行されることになった。総務省によれば9月以降に森林保全に役立てるため森林環境譲与税として配分するという。
全国で個人住民税の納税義務者が約6200万人となるため、森林環境税は住民税と併せて1人あたり年間1000円の徴収を始めるので財源としてはおおよそ600億円を見込むという。徴収した森林環境税は、市町村と都道府県に森林環境譲与税として配分する。SDGsの観点からも、緑地を保全することは、好ましいことだ。
試算対象のうち、我孫子市に参考にしやすいのは15年国勢調査における最も人口が少ない千代田区は約6万人で、どのような利用を考えていくかを考慮するうえで参考にできる。千代田区では19〜21年度は約221万円、22〜24年度は約331万円、25〜28年度は約469万円、29〜32年度は約607万円、33年度以降は約744万円と例示されていたので、我孫子市はその二倍ちょっとである。
また、我孫子市の樹林地については当市HPで、「市域の約8パーセントと少なく、その大半は斜面林で細い帯状でボリュームが無くその保全は大きな課題」だとしている。これは市民の森として指定している場所を指して算定したことだと思われるが、今後緑被率をどの程度にしていくことが望ましいのか、今後は緑化目標値が明確に示され、より緑化が進められるだろう。
我孫子市には昭和60年に創設された「緑の基金」がある。市内に残された重要な緑地を確保するために活用される基金であるが、34年が経過している。その原資は市費および寄付によるもので、樹林地の用地購入費として緑地の確保をするとあるが、これまでにどの程度の実績につながったのか、議会質疑で確認しておきたい。緑の基金に関する我孫子市HPの案内には「寄付は税額控除されます。」とあるが、寄付の実績と寄付の呼びかけはどのように行ってきたのか、合わせて執行部に聞いておこう。
我が家の庭も年々の木の成長で、手入れが大変になってきている。つまり市が樹林地を多く持つようになると手入れの費用が増大するという事になると思われる。この新税は森林保全に活用できるというのであるが、現状はどのような緑化保全活動を行ってきたのだろうか。また、「市民の森」の保全では、市民団体のボランティア活動が続けられている、その現状と今後の課題や、個人による市に寄せられてきた緑地保全の要望もあったと思うが、森林環境譲与税の実施を前に6月議会で確認しておこうと思う。
全国で個人住民税の納税義務者が約6200万人となるため、森林環境税は住民税と併せて1人あたり年間1000円の徴収を始めるので財源としてはおおよそ600億円を見込むという。徴収した森林環境税は、市町村と都道府県に森林環境譲与税として配分する。SDGsの観点からも、緑地を保全することは、好ましいことだ。
試算対象のうち、我孫子市に参考にしやすいのは15年国勢調査における最も人口が少ない千代田区は約6万人で、どのような利用を考えていくかを考慮するうえで参考にできる。千代田区では19〜21年度は約221万円、22〜24年度は約331万円、25〜28年度は約469万円、29〜32年度は約607万円、33年度以降は約744万円と例示されていたので、我孫子市はその二倍ちょっとである。
また、我孫子市の樹林地については当市HPで、「市域の約8パーセントと少なく、その大半は斜面林で細い帯状でボリュームが無くその保全は大きな課題」だとしている。これは市民の森として指定している場所を指して算定したことだと思われるが、今後緑被率をどの程度にしていくことが望ましいのか、今後は緑化目標値が明確に示され、より緑化が進められるだろう。
我孫子市には昭和60年に創設された「緑の基金」がある。市内に残された重要な緑地を確保するために活用される基金であるが、34年が経過している。その原資は市費および寄付によるもので、樹林地の用地購入費として緑地の確保をするとあるが、これまでにどの程度の実績につながったのか、議会質疑で確認しておきたい。緑の基金に関する我孫子市HPの案内には「寄付は税額控除されます。」とあるが、寄付の実績と寄付の呼びかけはどのように行ってきたのか、合わせて執行部に聞いておこう。
我が家の庭も年々の木の成長で、手入れが大変になってきている。つまり市が樹林地を多く持つようになると手入れの費用が増大するという事になると思われる。この新税は森林保全に活用できるというのであるが、現状はどのような緑化保全活動を行ってきたのだろうか。また、「市民の森」の保全では、市民団体のボランティア活動が続けられている、その現状と今後の課題や、個人による市に寄せられてきた緑地保全の要望もあったと思うが、森林環境譲与税の実施を前に6月議会で確認しておこうと思う。
2019年06月15日
528ヘルツでDNAを修復
528ヘルツはソルフェジオ周波数ともいわれ、“DNAを修復する効果がある周波数”として注目されているというで音楽療法研究の専門家の和合治久氏(埼玉医科大学教授。『聴くだけで心と体が安らぐ周波数「528Hz」CDブック』著者)は、モーツァルトの音楽で病気の予防や治療を試みる“モーツァルト音楽療法”の研究者。
「科学的な裏付けについては今後の研究を待たなければならないため、研究者として現時点で軽々しいことを言えません。ただ現代人は絶えずスイッチがオンになっていますが、この周波数を聴くことで副交感神経が働きスイッチをオフにする効果が期待されます。」
「がん細胞は1日5千個近く生まれると言われていますが、通常は体内のナチュラルキラー細胞とTリンパ球がそれらを攻撃して修復しているのです。この2つは副交感神経優位になることで活発になります。528ヘルツのリラックス効果で別名“愛の周波数”とも言われ、この周波数を聞くことで、DNAを傷つける原因のストレスを軽減が期待されるのです。つまりこの周波数を聴くことでがん細胞を攻撃して修復効果が期待されてるのです」
「科学的な裏付けについては今後の研究を待たなければならないため、研究者として現時点で軽々しいことを言えません。ただ現代人は絶えずスイッチがオンになっていますが、この周波数を聴くことで副交感神経が働きスイッチをオフにする効果が期待されます。」
「がん細胞は1日5千個近く生まれると言われていますが、通常は体内のナチュラルキラー細胞とTリンパ球がそれらを攻撃して修復しているのです。この2つは副交感神経優位になることで活発になります。528ヘルツのリラックス効果で別名“愛の周波数”とも言われ、この周波数を聞くことで、DNAを傷つける原因のストレスを軽減が期待されるのです。つまりこの周波数を聴くことでがん細胞を攻撃して修復効果が期待されてるのです」
2019年06月14日
定年後の暮らし、「非消費支出」を減らす
毎月の支出は平均26万3718円で、毎月の実収入は20万9198円──。
金融庁の金融審議会が5月22日にまとめた「高齢社会における資産形成・管理」報告書案に記された、年金収入で暮らす夫婦世帯(夫65歳以上・妻60歳以上)における平均的な支出月額の数字だ(出典は総務省「家計調査」、2017年)。夫の年金211万円の世帯では国民健康保険料・介護保険料が合わせて年間19万360円となる(横浜市のケース)。一方、住民税がギリギリ課税される年金212万円の世帯では、保険料は合わせて25万2280円。年6万円も負担額が違ってくるのです」(税理士の犬山忠宏氏)
報告書案にはその内訳が詳しく記されているが、その中にいくつも「払わなくていいお金」が潜んでいる。税・保険料をわずかでも減らす手段があるのを利用しない手はない。
まず着目したいのが、毎月2万8240円の「非消費支出」だ。非消費支出とは、総務省の用語解説によれば〈税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出〉とある。健康保険料も介護保険料も「死ぬまで払い続けるお金」である(75歳以降は後期高齢者医療制度)。“減らせない支出”のような印象を受けるが、大きな間違いだ。むしろ、税・保険料をいかに賢く減らすかが、定年後の“支出改革”の第一歩となる。
この際に自分の年金額を確認し、年211万円を少し超えているなら、受給開始を前倒して毎月の年金額をあえて減らす「繰り上げ受給」も選択肢になってくる。非課税世帯になると、住民税がゼロになるだけではなく、社会保険料の負担も大きく圧縮できるからだ。
.
退職金は、「一括」なら手厚い「退職所得控除」が適用され、一般的な水準であれば所得税はゼロで済む。「分割」で受け取ると毎月の税・保険料の天引きが増えてしまうことがあるので、ちょっとした注意で「非消費支出」を増やさないことだ。
ほかにも、介護している親と「世帯分離」すると介護負担が減る。75歳未満であれば、子供の健康保険の扶養に入って、健康保険料の負担をゼロにすることもできる。減らせる支出を調べて、払わなくて済むお金について、よく知ることが賢い老後といえそうだ。
公益財団法人生命保険文化センターによると、ゆとりある老後を送りたい場合には、「平均で月に35万円程度は必要であると考えられている」とある。もし、厚生年金の受給がある予定であっても、受給額以上に支出する可能性もあるので、自分たちで老後資金を貯めておく必要もあるという。
金融庁の金融審議会が5月22日にまとめた「高齢社会における資産形成・管理」報告書案に記された、年金収入で暮らす夫婦世帯(夫65歳以上・妻60歳以上)における平均的な支出月額の数字だ(出典は総務省「家計調査」、2017年)。夫の年金211万円の世帯では国民健康保険料・介護保険料が合わせて年間19万360円となる(横浜市のケース)。一方、住民税がギリギリ課税される年金212万円の世帯では、保険料は合わせて25万2280円。年6万円も負担額が違ってくるのです」(税理士の犬山忠宏氏)
報告書案にはその内訳が詳しく記されているが、その中にいくつも「払わなくていいお金」が潜んでいる。税・保険料をわずかでも減らす手段があるのを利用しない手はない。
まず着目したいのが、毎月2万8240円の「非消費支出」だ。非消費支出とは、総務省の用語解説によれば〈税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出〉とある。健康保険料も介護保険料も「死ぬまで払い続けるお金」である(75歳以降は後期高齢者医療制度)。“減らせない支出”のような印象を受けるが、大きな間違いだ。むしろ、税・保険料をいかに賢く減らすかが、定年後の“支出改革”の第一歩となる。
この際に自分の年金額を確認し、年211万円を少し超えているなら、受給開始を前倒して毎月の年金額をあえて減らす「繰り上げ受給」も選択肢になってくる。非課税世帯になると、住民税がゼロになるだけではなく、社会保険料の負担も大きく圧縮できるからだ。
.
退職金は、「一括」なら手厚い「退職所得控除」が適用され、一般的な水準であれば所得税はゼロで済む。「分割」で受け取ると毎月の税・保険料の天引きが増えてしまうことがあるので、ちょっとした注意で「非消費支出」を増やさないことだ。
ほかにも、介護している親と「世帯分離」すると介護負担が減る。75歳未満であれば、子供の健康保険の扶養に入って、健康保険料の負担をゼロにすることもできる。減らせる支出を調べて、払わなくて済むお金について、よく知ることが賢い老後といえそうだ。
公益財団法人生命保険文化センターによると、ゆとりある老後を送りたい場合には、「平均で月に35万円程度は必要であると考えられている」とある。もし、厚生年金の受給がある予定であっても、受給額以上に支出する可能性もあるので、自分たちで老後資金を貯めておく必要もあるという。
2019年06月13日
国際比較、日本の高齢者は現役世代
退職後の人生を楽しむためには、どこかで仕事の区切りをつける必要がある。もちろん働き続けることが、社会参加や生きがいづくりにつながり、健康維持などに役立つことも間違いない。アメリカでは「雇用における年齢差別禁止法」(The Age Discrimination in Employment Act of 1967)があり、40歳以上の労働者でも、年齢を理由に企業は従業員の採用・昇進などの差別や解雇を行うことができない。
日本でも、政府の未来投資会議は、希望する高齢者がより長く働けるように企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明している。働く高齢者を増やすことで人手不足を解消し、年金など社会保障制度の安定を図る考えだ。これまでも2013年に施行された改正高年齢者雇用安定法が65歳までの雇用延長を企業に義務付けており、定年を65歳まで延ばす企業も増えつつある。今後は「生涯現役社会」を目標に、さらに定年を延長する動きも出てきそうだ。
総務省『統計からみた我が国の高齢者』(平成30年9月16日)によると、60〜64歳では男性79.1%、女性53.6%、65〜69歳では男性54.8%、女性34.4%に上るというように日本の高齢者の就業率は、諸外国に比べると高くなっている。
日本でも、政府の未来投資会議は、希望する高齢者がより長く働けるように企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明している。働く高齢者を増やすことで人手不足を解消し、年金など社会保障制度の安定を図る考えだ。これまでも2013年に施行された改正高年齢者雇用安定法が65歳までの雇用延長を企業に義務付けており、定年を65歳まで延ばす企業も増えつつある。今後は「生涯現役社会」を目標に、さらに定年を延長する動きも出てきそうだ。
総務省『統計からみた我が国の高齢者』(平成30年9月16日)によると、60〜64歳では男性79.1%、女性53.6%、65〜69歳では男性54.8%、女性34.4%に上るというように日本の高齢者の就業率は、諸外国に比べると高くなっている。
2019年06月12日
「アンネの日」と高分子吸収体・ポリマー
6月の我孫子市議会は、個人質問の登壇者数の関係から、12日の休会が追加された。
そこで紙オムツの調査をしているうちに、高分子吸収体ポリマーの是非について考え、そしてそういえば、それは女性用の生理ナプキンに始まるなあと思い起こし、アンネの日と言ってテレビCMに登場した「アンネナプキン」がどうなったのかと、気になりました。
昔生理のこと自体「アンネ」と言ったり、生理日を「アンネの日」と隠語のように言っていました。今の若い女性は聞いたことないでしょう。しかし、いわゆる「ナプキン」というものが日本でこんなに愛用されるようになったのは、さらに、女性の月経=生理に対する「穢れ」意識が大きく拭われるようになったのは、すべてこの「アンネナプキン」が始まりだったと言って過言ではないです。
ネットの幸いで、田中ひかる氏の論文で、女性起業家・坂井泰子がアンネ社を立ち上げる創成期から合併されるまでの記録したものがあったことを紹介するHPがあったのです。
"27歳の主婦坂井泰子さんがアンネ社を設立し、アンネナプキンを世に送り出したのは1961年。高度経済成長のなか、女性の社会進出が一気に加速した時期である。女性の社会進出を支え、その女性たちによって消費されたのが、アンネナプキンだった。"
https://usausa1975.hatenadiary.org/entry/20120122/p1
•アンネ社の生理革命 : 「不浄」から「当たり前」へ
田中 ひかる 技術マネジメント研究 2, 42-55, 2003
上記の論文は、生理用品の歴史の中でもアンネ社の果たした役割のみに焦点を絞ったもので、渡紀彦「アンネ課長」、当時の雑誌、社員からの聞き取り等から「アンネナプキン」開発の経緯、そしてナプキンが爆発的にヒットし、当時の女性にどのような恩恵を与えたか、そしてその後のアンネ社の衰退までをコンパクトに描いています。論文と言うよりは「プロジェクトX」や「ガイアの夜明け」のような企業ドキュメンタリーのような感じです。
◆アンネ社の始まり
論文によれば、アンネナプキンが発売される1961年(結構最近ですよね)まで、ちゃんとした生理用品というものはなくて、脱脂綿を何層にもあてて使っていたそうです。要するに、総ゴム製のパンツみたいなものを履いて、吸収の頼りない脱脂綿をあてがうのです。脱脂綿をただ挟むだけなので、うっかりするとズレ落ちて血のついた脱脂綿の忘れ物が電車にとかあったそうです。
社長となる坂井泰子(1937年生)は、日本女子大卒業後すぐに商社マンとお見合い結婚していたそうですが、専業主婦におわらず、特許の発明者と企業を結ぶ仕事を起業(p.45)するまでになった、パイオニアです。その事業の中で、当時普及し始めた水洗トイレに脱脂綿が詰まって困っているということを知り、脱脂綿を追放し「流せる生理用品」を自ら販売することを決意、夫と共に新たに会社を設立しました。
出資者リストを作り交渉を始めましたが、「いくつかの企業は、『女のシモのものでメシを食う』ということに抵抗を感じたらしく、話はいいところまで行くのだが、最後の所で二の足を踏まれた(p.46)」のでした。そんな中、出資してくれたのがミツミ電機(当時トランジスター・ラジオの部品を生産していた会社)の森部一(はじめ)でした。森部は、「私は、社会に貢献できるものなら、必ず売れるという確信をもっている。(中略)ただし、やるにしてはこんなチッポケな計画ではダメです。3000万人の日本の生理人口から考えても、少なくとも100万人分は当初から作らねばダメです」と言い、潤沢な資金を提供してくれました。この時、社長であった泰子が27歳、会長に就任した森部は34歳でした。
ここで、アンネ社の成功に大きく貢献したもう一人の人物が出てきます。ミツミ電機の広報担当であった渡紀彦です。彼は、森部から新会社のPR課長を命じられました。女性の生理用品ということで、はじめはとまどったようでしたが、毎月1000万円の広告費が投じられることや、まだ社名も商品名も決まっていない商品を売り出すということが、宣伝マンとしての職業意欲に火をつけました。彼の仕掛けた宣伝戦略が、成功に大きな役割を果たしました。
◆「アンネ・ナプキン」ついに発売
「アンネ」という名前は、「アンネの日記」から、泰子の発案で名付けられました。「アンネの日記」には、少女アンネの、生理に対する前向きな捉え方が書かれており、その当時の日本における女性の生理への「穢れ」意識、「それはただ不浄であり、血痕=陰惨、苦痛であった」というものとの違いに、渡も感銘を受けたようです。それから、「ナプキン」という名称を初めて用いたのもこのアンネ・ナプキンでした。これは、小田実の著書からアメリカでの「サニタリー・ナプキン」という呼称を知り、「これなら清潔な感じがするし、語呂もいい」ということで採用しました(p.47)。
完成したナプキンは、「純パルプ紙綿のやわらかなクレープ(しわ)を特殊加工した脱脂綿でくるんだ」もの(p.48)で、今で言うサニタリーショーツの原型も同時発売されました。これが現在国内で普及している生理用ナプキンの原型です。1961年、11月11日に発売されたときのキャッチコピーは「40年間おまたせしました」。アメリカでのナプキンの発売から40年、やっと日本の女性も快適に使用できる生理用品を手にすることができたのです。
アンネ・ナプキンは発売されると爆発的に売れ、「当初森部が主張した1ヶ月で100万個販売するという計画は、他の幹部、専門家から無謀だと反対されたが、結局は達成されてしまった(p.49)」そうです。初経期の女の子が集まる学校周辺の文房具店や薬局を中心に試供品を配布するなどのキャンペーンも行われました。アンネ社や泰子には、1日100通以上の女性からの感謝の手紙が届きました。これらの手紙の中に、生理日を「アンネの日」と呼ぶものがあり、この言葉が商品PRに用いられ、「アンネの日」の呼称が広く使われるようになりました(p.49)。
◆アンネがもたらしたもの
アンネ社は、日本の女性に革命をもたらしたと言えるほど、格段に使いやすい生理用品をもたらし女性たちの生活をまさに自由に解放させただけでなく、その広告や販売戦略を通じて、生理にまつわる暗いイメージを払拭することに大いに貢献しました。それまで「女のシモのもの」などと言われ、男性にはない血の道に苦しんでいた日本の女性たちは、戦後に男性たちが悠々と技術革新し、世界に出て行くのにも、まるで見放されたまま、生理に翻弄されて世に出る事など考えるなど遠い話でしかなかった女性たちにようやく光が差した時でした。「その広告は、「(生理というデリケートなものを)広告によって太陽の下、明るみにだそうというのであるから、よほど慎重にていねいに扱う必要がある。私たちは血液とか経血とか、要するに血という文字も使用しない(p.51)」という渡の気遣いのもとに作られた。さりげなく上品でありながら、女性たちの出かけられない数日の理由を取り除く、社会的インパクトのあるものでした。アンネ社は10年間に10回「雑誌広告賞」を受賞しています(p.50)。
「アンネ」というかわいく気の利いた呼び名で、清潔で使いやすい生理用品が登場し、それが新聞や雑誌で人気タレントによって素敵なキャッチコピーと共に広告される…当時の女性にとって、それがどれだけの開放感を持っていたことか、想像して余りあるものです。資本主義社会において、「その日のための素敵な製品があって広告される」ことは、辱められ屈辱に近い者のような女性特有の生理を「世間に認められる」というのに近い意味を持っているのではないでしょうか。隠さなくていい、テレビでコマーシャルされる時代になったので、それはそれは衝撃的でした。
ところが、アンネはその後、後発メーカーのユニ・チャームや花王、外資系のP&Gに抜かれ、「アンネ」の名の付くナプキンは1985年の「アンネ・キャンティナプキン」を最後に消えました。アンネ社は1992年、ライオンに吸収合併されました(p.53)。論文の「結論」では、以下のように述べられています。
“ 時代とともに着実に進化してきた日本人の生活文化のなかで、まるで存在しないかのように無視され、十年一日のごとく形を変えなかったのが、月経処置法であった。これに対し疑問を感じた坂井泰子が、女性たちの日常を少しでも便利にしたいと創りだしたのが、アンネナプキンである。実際、アンネナプキンによって女性の活動範囲は広がり、外で働く際に月経をハンディキャップと感じることも少なくなった。アンネナプキンの登場が高度経済成長期の女性の社会進出を支え、その後の女性のライフスタイルに影響を与えたと言っても過言ではないのである。
(中略)さらに、日陰者であった生理用品を大々的に世に送り出すためになされたアンネ社の広告戦略により、それ以前は「恥ずべきもの」「隠すべきもの」とされていた月経が、徐々に当たり前の生理現象として認識されるようになったわけだが、この劇的な月経観の変革が、自分たちの身体を不当に貶められてきた女性たちの身体観に与えた影響は、計り知れない。(p.53より抜粋)
実際、これを裏付ける調査結果があります。
•女性にとっての「月経」経験 : ライフコースの視点からの考察 加藤 朋江
年報筑波社会学 6, 117-135, 1994
この論文は、1992年に、1910年代〜1970年代生まれの女性に月経体験についての記述式のアンケート調査を行ったものですが、アンケート結果を分析してでこう述べられています。
“ その後、 1961(昭和 36)年に発売されたアンネナプキンを皮切りに、その後次々と国産の生理用品が普及しはじめ、 1970年代には全国どこでもこの製品が普及した。このころ に初潮を迎えた者たちくらいから、初潮の受容の状況が微妙に変化する.まず、 それは必ず母親に話されるべきイベントとして受けとめられる。家庭内や毅密 な向性との空間においては、自分の月経が以前より公にされている。そうした 自分の月経を隠さない娘たちの態度によって、母親たちが再教育されるという 構図が見える。
また、社会の中に性や身体に関して語りやすい空気が生まれたとする評価が 1950年代前半 -1930年代後半出生者に顕著である。これは、前述の娘世代からの影響、商品化された生理用品による月経の顕在化など、様々な理由が言えるだろう。
月経という現象自体に関する評価も、 1950年代以前の出生者では月経随伴現象を理由とする不快感を示すのに対し、 1940年代以前の出生者では、月経という現象それ自体に対するネガティブなイメージがうかがえる。(p.127より抜粋)
現在の日本では大半の女性がタンポンよりナプキンを使っているようですし、その種類はありすぎるほど豊富で、生理日の始め終わり〜就寝時間や生理前後と厚さ薄さなどの選択肢、値段までも様々に使いやすいものが豊富すぎるほど進化してきています。かえって外国に出かけたときに、「いいナプキンがない」と困るくらいです。このような日本の生理用品の礎を築き、女性の「生理」を開放した坂井泰子という女性に私たち心から感謝したいです。
参照HP:https://usausa1975.hatenadiary.org/entry/20120122/p1
そこで紙オムツの調査をしているうちに、高分子吸収体ポリマーの是非について考え、そしてそういえば、それは女性用の生理ナプキンに始まるなあと思い起こし、アンネの日と言ってテレビCMに登場した「アンネナプキン」がどうなったのかと、気になりました。
昔生理のこと自体「アンネ」と言ったり、生理日を「アンネの日」と隠語のように言っていました。今の若い女性は聞いたことないでしょう。しかし、いわゆる「ナプキン」というものが日本でこんなに愛用されるようになったのは、さらに、女性の月経=生理に対する「穢れ」意識が大きく拭われるようになったのは、すべてこの「アンネナプキン」が始まりだったと言って過言ではないです。
ネットの幸いで、田中ひかる氏の論文で、女性起業家・坂井泰子がアンネ社を立ち上げる創成期から合併されるまでの記録したものがあったことを紹介するHPがあったのです。
"27歳の主婦坂井泰子さんがアンネ社を設立し、アンネナプキンを世に送り出したのは1961年。高度経済成長のなか、女性の社会進出が一気に加速した時期である。女性の社会進出を支え、その女性たちによって消費されたのが、アンネナプキンだった。"
https://usausa1975.hatenadiary.org/entry/20120122/p1
•アンネ社の生理革命 : 「不浄」から「当たり前」へ
田中 ひかる 技術マネジメント研究 2, 42-55, 2003
上記の論文は、生理用品の歴史の中でもアンネ社の果たした役割のみに焦点を絞ったもので、渡紀彦「アンネ課長」、当時の雑誌、社員からの聞き取り等から「アンネナプキン」開発の経緯、そしてナプキンが爆発的にヒットし、当時の女性にどのような恩恵を与えたか、そしてその後のアンネ社の衰退までをコンパクトに描いています。論文と言うよりは「プロジェクトX」や「ガイアの夜明け」のような企業ドキュメンタリーのような感じです。
◆アンネ社の始まり
論文によれば、アンネナプキンが発売される1961年(結構最近ですよね)まで、ちゃんとした生理用品というものはなくて、脱脂綿を何層にもあてて使っていたそうです。要するに、総ゴム製のパンツみたいなものを履いて、吸収の頼りない脱脂綿をあてがうのです。脱脂綿をただ挟むだけなので、うっかりするとズレ落ちて血のついた脱脂綿の忘れ物が電車にとかあったそうです。
社長となる坂井泰子(1937年生)は、日本女子大卒業後すぐに商社マンとお見合い結婚していたそうですが、専業主婦におわらず、特許の発明者と企業を結ぶ仕事を起業(p.45)するまでになった、パイオニアです。その事業の中で、当時普及し始めた水洗トイレに脱脂綿が詰まって困っているということを知り、脱脂綿を追放し「流せる生理用品」を自ら販売することを決意、夫と共に新たに会社を設立しました。
出資者リストを作り交渉を始めましたが、「いくつかの企業は、『女のシモのものでメシを食う』ということに抵抗を感じたらしく、話はいいところまで行くのだが、最後の所で二の足を踏まれた(p.46)」のでした。そんな中、出資してくれたのがミツミ電機(当時トランジスター・ラジオの部品を生産していた会社)の森部一(はじめ)でした。森部は、「私は、社会に貢献できるものなら、必ず売れるという確信をもっている。(中略)ただし、やるにしてはこんなチッポケな計画ではダメです。3000万人の日本の生理人口から考えても、少なくとも100万人分は当初から作らねばダメです」と言い、潤沢な資金を提供してくれました。この時、社長であった泰子が27歳、会長に就任した森部は34歳でした。
ここで、アンネ社の成功に大きく貢献したもう一人の人物が出てきます。ミツミ電機の広報担当であった渡紀彦です。彼は、森部から新会社のPR課長を命じられました。女性の生理用品ということで、はじめはとまどったようでしたが、毎月1000万円の広告費が投じられることや、まだ社名も商品名も決まっていない商品を売り出すということが、宣伝マンとしての職業意欲に火をつけました。彼の仕掛けた宣伝戦略が、成功に大きな役割を果たしました。
◆「アンネ・ナプキン」ついに発売
「アンネ」という名前は、「アンネの日記」から、泰子の発案で名付けられました。「アンネの日記」には、少女アンネの、生理に対する前向きな捉え方が書かれており、その当時の日本における女性の生理への「穢れ」意識、「それはただ不浄であり、血痕=陰惨、苦痛であった」というものとの違いに、渡も感銘を受けたようです。それから、「ナプキン」という名称を初めて用いたのもこのアンネ・ナプキンでした。これは、小田実の著書からアメリカでの「サニタリー・ナプキン」という呼称を知り、「これなら清潔な感じがするし、語呂もいい」ということで採用しました(p.47)。
完成したナプキンは、「純パルプ紙綿のやわらかなクレープ(しわ)を特殊加工した脱脂綿でくるんだ」もの(p.48)で、今で言うサニタリーショーツの原型も同時発売されました。これが現在国内で普及している生理用ナプキンの原型です。1961年、11月11日に発売されたときのキャッチコピーは「40年間おまたせしました」。アメリカでのナプキンの発売から40年、やっと日本の女性も快適に使用できる生理用品を手にすることができたのです。
アンネ・ナプキンは発売されると爆発的に売れ、「当初森部が主張した1ヶ月で100万個販売するという計画は、他の幹部、専門家から無謀だと反対されたが、結局は達成されてしまった(p.49)」そうです。初経期の女の子が集まる学校周辺の文房具店や薬局を中心に試供品を配布するなどのキャンペーンも行われました。アンネ社や泰子には、1日100通以上の女性からの感謝の手紙が届きました。これらの手紙の中に、生理日を「アンネの日」と呼ぶものがあり、この言葉が商品PRに用いられ、「アンネの日」の呼称が広く使われるようになりました(p.49)。
◆アンネがもたらしたもの
アンネ社は、日本の女性に革命をもたらしたと言えるほど、格段に使いやすい生理用品をもたらし女性たちの生活をまさに自由に解放させただけでなく、その広告や販売戦略を通じて、生理にまつわる暗いイメージを払拭することに大いに貢献しました。それまで「女のシモのもの」などと言われ、男性にはない血の道に苦しんでいた日本の女性たちは、戦後に男性たちが悠々と技術革新し、世界に出て行くのにも、まるで見放されたまま、生理に翻弄されて世に出る事など考えるなど遠い話でしかなかった女性たちにようやく光が差した時でした。「その広告は、「(生理というデリケートなものを)広告によって太陽の下、明るみにだそうというのであるから、よほど慎重にていねいに扱う必要がある。私たちは血液とか経血とか、要するに血という文字も使用しない(p.51)」という渡の気遣いのもとに作られた。さりげなく上品でありながら、女性たちの出かけられない数日の理由を取り除く、社会的インパクトのあるものでした。アンネ社は10年間に10回「雑誌広告賞」を受賞しています(p.50)。
「アンネ」というかわいく気の利いた呼び名で、清潔で使いやすい生理用品が登場し、それが新聞や雑誌で人気タレントによって素敵なキャッチコピーと共に広告される…当時の女性にとって、それがどれだけの開放感を持っていたことか、想像して余りあるものです。資本主義社会において、「その日のための素敵な製品があって広告される」ことは、辱められ屈辱に近い者のような女性特有の生理を「世間に認められる」というのに近い意味を持っているのではないでしょうか。隠さなくていい、テレビでコマーシャルされる時代になったので、それはそれは衝撃的でした。
ところが、アンネはその後、後発メーカーのユニ・チャームや花王、外資系のP&Gに抜かれ、「アンネ」の名の付くナプキンは1985年の「アンネ・キャンティナプキン」を最後に消えました。アンネ社は1992年、ライオンに吸収合併されました(p.53)。論文の「結論」では、以下のように述べられています。
“ 時代とともに着実に進化してきた日本人の生活文化のなかで、まるで存在しないかのように無視され、十年一日のごとく形を変えなかったのが、月経処置法であった。これに対し疑問を感じた坂井泰子が、女性たちの日常を少しでも便利にしたいと創りだしたのが、アンネナプキンである。実際、アンネナプキンによって女性の活動範囲は広がり、外で働く際に月経をハンディキャップと感じることも少なくなった。アンネナプキンの登場が高度経済成長期の女性の社会進出を支え、その後の女性のライフスタイルに影響を与えたと言っても過言ではないのである。
(中略)さらに、日陰者であった生理用品を大々的に世に送り出すためになされたアンネ社の広告戦略により、それ以前は「恥ずべきもの」「隠すべきもの」とされていた月経が、徐々に当たり前の生理現象として認識されるようになったわけだが、この劇的な月経観の変革が、自分たちの身体を不当に貶められてきた女性たちの身体観に与えた影響は、計り知れない。(p.53より抜粋)
実際、これを裏付ける調査結果があります。
•女性にとっての「月経」経験 : ライフコースの視点からの考察 加藤 朋江
年報筑波社会学 6, 117-135, 1994
この論文は、1992年に、1910年代〜1970年代生まれの女性に月経体験についての記述式のアンケート調査を行ったものですが、アンケート結果を分析してでこう述べられています。
“ その後、 1961(昭和 36)年に発売されたアンネナプキンを皮切りに、その後次々と国産の生理用品が普及しはじめ、 1970年代には全国どこでもこの製品が普及した。このころ に初潮を迎えた者たちくらいから、初潮の受容の状況が微妙に変化する.まず、 それは必ず母親に話されるべきイベントとして受けとめられる。家庭内や毅密 な向性との空間においては、自分の月経が以前より公にされている。そうした 自分の月経を隠さない娘たちの態度によって、母親たちが再教育されるという 構図が見える。
また、社会の中に性や身体に関して語りやすい空気が生まれたとする評価が 1950年代前半 -1930年代後半出生者に顕著である。これは、前述の娘世代からの影響、商品化された生理用品による月経の顕在化など、様々な理由が言えるだろう。
月経という現象自体に関する評価も、 1950年代以前の出生者では月経随伴現象を理由とする不快感を示すのに対し、 1940年代以前の出生者では、月経という現象それ自体に対するネガティブなイメージがうかがえる。(p.127より抜粋)
現在の日本では大半の女性がタンポンよりナプキンを使っているようですし、その種類はありすぎるほど豊富で、生理日の始め終わり〜就寝時間や生理前後と厚さ薄さなどの選択肢、値段までも様々に使いやすいものが豊富すぎるほど進化してきています。かえって外国に出かけたときに、「いいナプキンがない」と困るくらいです。このような日本の生理用品の礎を築き、女性の「生理」を開放した坂井泰子という女性に私たち心から感謝したいです。
参照HP:https://usausa1975.hatenadiary.org/entry/20120122/p1
2019年06月11日
女性消防団の全国大会と卵の町
我孫子市の五本末運動公園では、この時期に消防団操法大会が行われる。県議、市議、自治会の関係者が招待され、団員のご家族が見守る中で、日頃の訓練の成果を披露し、またその技量を採点して競う。女性の消防団がない我孫子では、ホースをもって消火にあたる操法は無理だと考えられているので、女子消防団があっても防火のための広報活動や啓発活動なので、実際の火災現場には担ぎ手にならないし、募集しても続かないのでというのを真にうけていた。
実は二年に一度開催される全国女性消防操法大会(総務省消防庁など主催)が開催されており、各都道府県から代表が参加している。2017には、美崎町が岡山県の女子消防団の当番市として全国大会に参加することになって、準優勝した。町内女子消防団員の中から精鋭を募って、取り組んだ感動の二年間の記録が下記のYOUTUBE に掲載されていた。
女子では操法は無理だという話もまことしやかに言われてきたが、小さな合併したての町が全国大会優勝の大きな目標に向かっていった姿は立派であり、多くの男性消防団、消防士らの応援が成果をものし、町の結束力を高めていったのだと分かる。皆が目標に向かう事をたたえ合う、町が応援する、素敵な地域のお手本だ。卵を食べると、元気が出て、人に丸みが出てくるイエローハッピィ・マジックが起きるのかもしれない。350円、おかわり自由の「玉かけごはん」を食べにいってみようと思わせる。
つづき
実は二年に一度開催される全国女性消防操法大会(総務省消防庁など主催)が開催されており、各都道府県から代表が参加している。2017には、美崎町が岡山県の女子消防団の当番市として全国大会に参加することになって、準優勝した。町内女子消防団員の中から精鋭を募って、取り組んだ感動の二年間の記録が下記のYOUTUBE に掲載されていた。
女子では操法は無理だという話もまことしやかに言われてきたが、小さな合併したての町が全国大会優勝の大きな目標に向かっていった姿は立派であり、多くの男性消防団、消防士らの応援が成果をものし、町の結束力を高めていったのだと分かる。皆が目標に向かう事をたたえ合う、町が応援する、素敵な地域のお手本だ。卵を食べると、元気が出て、人に丸みが出てくるイエローハッピィ・マジックが起きるのかもしれない。350円、おかわり自由の「玉かけごはん」を食べにいってみようと思わせる。
つづき
2019年06月10日
化石燃料に代わるバイオマス
石油などの化石資源は、このまま大量に使い続けると数十年後にはなくなるといわれています。そこで再生可能なバイオマスを使うことにより、人類にも地球にも、良い再生可能エネルギーにしようとの狙いです。バイオマスは、CO2を増加させない「カーボンニュートラル」と呼ばれる特徴により、地球温暖化の防止、地域資源の活用により持続可能な循環型社会を実現できます。
一定の空間にある生物資源(植物、動物、微生物)の総量を指すバイオマス(biomass)は、「バイオ(bio=生物、生物資源)」と「マス(mass=量)」を組み合わせた言葉です。一般的には、植物などの生物から生まれた再生できる資源の事を言います。農山村の活性化・地球温暖化防止・循環型社会の実現・新産業と雇用の創出など、バイオマスの活用は様々な未来をデザインしていきます。
再生可能エネルギーを中心に日本のエネルギー問題への理解の増進を深めることを通じて、エネルギー政策の推進に寄与することを期待するものです。全国の次世代エネルギーパークの概要やおすすめ見学コースは観光での来場も組み入れて、未来にむけての暮らしを考える場を紹介しています
一定の空間にある生物資源(植物、動物、微生物)の総量を指すバイオマス(biomass)は、「バイオ(bio=生物、生物資源)」と「マス(mass=量)」を組み合わせた言葉です。一般的には、植物などの生物から生まれた再生できる資源の事を言います。農山村の活性化・地球温暖化防止・循環型社会の実現・新産業と雇用の創出など、バイオマスの活用は様々な未来をデザインしていきます。
再生可能エネルギーを中心に日本のエネルギー問題への理解の増進を深めることを通じて、エネルギー政策の推進に寄与することを期待するものです。全国の次世代エネルギーパークの概要やおすすめ見学コースは観光での来場も組み入れて、未来にむけての暮らしを考える場を紹介しています
2019年06月09日
柏・我孫子水防訓練
2019年06月08日
ダイヤモンドアスリート
陸上大国の全米学生王者を決める男子100メートル決勝。世界が認める大器が日本の100メートルの歴史を鮮やかに塗り替えた。米フロリダ大のサニブラウン・ハキームが7日(日本時間8日)、全米大学選手権決勝で9秒97の日本新記録をマークした。
陸上で全米トップレベルのフロリダ大はサポートスタッフや分析機器が充実し、高いレベルで刺激を受ける。
福岡県北九州市出身。ガーナ人の父と日本人の母を両親に持つ。母親は100mとハードルで全国高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場した経歴をもち、父親はガーナ人のアスリート一家。文武両面で最も良い環境で学べるように、日本では塾に通って英語力を磨いてきた。2017年春に東京・城西高を卒業し、同年秋からフロリダ大へ。海外の大会への参加手続きで苦労した経験から引退後の選択肢として代理人に興味を持ち、国際的な視野でスポーツマネジメントを学びたかったという。
陸上で全米トップレベルのフロリダ大はサポートスタッフや分析機器が充実し、高いレベルで刺激を受ける。
福岡県北九州市出身。ガーナ人の父と日本人の母を両親に持つ。母親は100mとハードルで全国高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場した経歴をもち、父親はガーナ人のアスリート一家。文武両面で最も良い環境で学べるように、日本では塾に通って英語力を磨いてきた。2017年春に東京・城西高を卒業し、同年秋からフロリダ大へ。海外の大会への参加手続きで苦労した経験から引退後の選択肢として代理人に興味を持ち、国際的な視野でスポーツマネジメントを学びたかったという。
2019年06月07日
世界の中の日本の裁判所の実態
今年1月、勾留理由開示手続きで東京地裁に出廷した日産のカルロス・ゴーン前会長も手錠・腰縄姿だった。辣腕経営者のイメージと、逮捕後初めて公の場に見せたみじめな姿との落差に世界も衝撃を受けたようだ。日本では、法廷で被告が手錠・腰縄姿で入退廷する光景は、これまであまり問題にされてこなかった。だが海外メディアには異様な光景に映るようだ。英フィナンシャル・タイムズ紙は同月9日、「ゴーン事件は日本の司法制度を裁判にかける」の見出しで「人質司法」問題を紹介するとともに、ゴーン被告につけられた腰縄も法廷の光景として話題を呼んだと伝えている。
刑事裁判を傍聴すると目にする、手錠と腰縄で拘束された犯罪者然≠ニした被告の姿。かつては当たり前の光景とされてきたものの、弁護士らの間では「(江戸時代の)市中引き回しに等しく、人権上問題がある」との声が高まっている。大阪弁護士会が2015年10月から2年間実施したアンケートでも、多数の被告らが「言いたいことが言えなくなる」「罪人と思われていると感じた」と返答していた。5月下旬に法廷での拘束を問題視した訴訟の判決があった。大阪地裁は「配慮を欠く」と裁判所の責任を明らかにする画期的な判断を示した(共同通信=大阪社会部・武田惇志)
09年からスタートした裁判員裁判では裁判員に拘束具を見せない運用がなされているが、大阪弁護士会のアンケートに回答した被告ら26人のうち、21人が手錠・腰縄姿を傍聴人に見られることに恥辱を感じ、16人が裁判官に見られると「罪人と思われていると感じた」と答えている。
そもそも、刑事手続きを定めた法律である刑事訴訟法は「公判廷においては、被告人の身体を拘束してはならない」と明確に規定している。これに対し、国は「公判廷とは裁判官が開廷を宣言し、閉廷を告げるまで」と主張。法廷ではあるが、入退廷する時間は「公判廷」とはならないとの解釈に立っている。大須賀裁判長もこの点は国と同様の解釈をしている。
だが、お隣の韓国では状況が異なる。韓国の刑事訴訟法にも日本とほぼ同じ条文があり、公判廷での身体拘束を禁じている。韓国の法廷を視察した弁護団によると、被告人は法廷外の待機室で拘束具を外されてから入廷し、退廷後も待機室で拘束されるようになっており、条文に忠実な運用といえる。また、EUでも法廷内での拘束具使用は拘束具を見えないように各国に指示する指令が出されているという。
日本でも最高裁は、特段の事情が認められる場合に限り、公判廷が始まる前に拘束具を着脱できるとしている。つまり例外を認めているのだが、個々の裁判官の判断次第となっており、実際は弁護人が申し入れても聞き入れられない場合が多い。
出典:全国新聞ネット
刑事裁判を傍聴すると目にする、手錠と腰縄で拘束された犯罪者然≠ニした被告の姿。かつては当たり前の光景とされてきたものの、弁護士らの間では「(江戸時代の)市中引き回しに等しく、人権上問題がある」との声が高まっている。大阪弁護士会が2015年10月から2年間実施したアンケートでも、多数の被告らが「言いたいことが言えなくなる」「罪人と思われていると感じた」と返答していた。5月下旬に法廷での拘束を問題視した訴訟の判決があった。大阪地裁は「配慮を欠く」と裁判所の責任を明らかにする画期的な判断を示した(共同通信=大阪社会部・武田惇志)
09年からスタートした裁判員裁判では裁判員に拘束具を見せない運用がなされているが、大阪弁護士会のアンケートに回答した被告ら26人のうち、21人が手錠・腰縄姿を傍聴人に見られることに恥辱を感じ、16人が裁判官に見られると「罪人と思われていると感じた」と答えている。
そもそも、刑事手続きを定めた法律である刑事訴訟法は「公判廷においては、被告人の身体を拘束してはならない」と明確に規定している。これに対し、国は「公判廷とは裁判官が開廷を宣言し、閉廷を告げるまで」と主張。法廷ではあるが、入退廷する時間は「公判廷」とはならないとの解釈に立っている。大須賀裁判長もこの点は国と同様の解釈をしている。
だが、お隣の韓国では状況が異なる。韓国の刑事訴訟法にも日本とほぼ同じ条文があり、公判廷での身体拘束を禁じている。韓国の法廷を視察した弁護団によると、被告人は法廷外の待機室で拘束具を外されてから入廷し、退廷後も待機室で拘束されるようになっており、条文に忠実な運用といえる。また、EUでも法廷内での拘束具使用は拘束具を見えないように各国に指示する指令が出されているという。
日本でも最高裁は、特段の事情が認められる場合に限り、公判廷が始まる前に拘束具を着脱できるとしている。つまり例外を認めているのだが、個々の裁判官の判断次第となっており、実際は弁護人が申し入れても聞き入れられない場合が多い。
出典:全国新聞ネット
2019年06月06日
レーダー照射問題は棚上げし、未来志向の日韓防衛へ
岩屋防衛大臣は去年12月に起きた韓国海軍によるレーダー照射問題以降、韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相と非公式ながら初めて会談しました。レーダー問題は事実上棚上げし、防衛交流を進める見通しとなりました。
シンガポールで開かれている国際会議に出席している岩屋防衛大臣と韓国の鄭景斗国防相は1日、およそ30分にわたり、非公式に会談しました。岩屋大臣は、去年12月の韓国海軍によるレーダー照射問題について再発防止を求める一方、今後は事実上棚上げする考えを示しました。
「本当は、真実は1つしかないということだと思うのですが、では話し合えば、どちらかが譲って答えが出てくるのかというと、ちょっとそういう状況ではない」(岩屋毅 防衛相)
岩屋大臣は「日本側の見解に全く変わりはない」としたうえで、「未来志向の日韓防衛当局間の関係を作っていくため一歩前に踏み出したい」と強調しました。レーダー問題後、日韓の防衛相会談は初めて行われましたが、この問題を棚上げすることで、北朝鮮問題などに向け日韓の防衛協力を前に進めたい考えです。
出典:TBSニュース(6/01)
シンガポールで開かれている国際会議に出席している岩屋防衛大臣と韓国の鄭景斗国防相は1日、およそ30分にわたり、非公式に会談しました。岩屋大臣は、去年12月の韓国海軍によるレーダー照射問題について再発防止を求める一方、今後は事実上棚上げする考えを示しました。
「本当は、真実は1つしかないということだと思うのですが、では話し合えば、どちらかが譲って答えが出てくるのかというと、ちょっとそういう状況ではない」(岩屋毅 防衛相)
岩屋大臣は「日本側の見解に全く変わりはない」としたうえで、「未来志向の日韓防衛当局間の関係を作っていくため一歩前に踏み出したい」と強調しました。レーダー問題後、日韓の防衛相会談は初めて行われましたが、この問題を棚上げすることで、北朝鮮問題などに向け日韓の防衛協力を前に進めたい考えです。
出典:TBSニュース(6/01)
2019年06月05日
宣言倒れにさせない、男女共同参画都市に
内閣府は、政令指定都市を除く市区町村を対象に対して、平成6年(1994)度から25年度まで男女共同参画の奨励事業を実施、20年間に全国で157都市が誕生しました。
同年に我孫子市が千葉県で唯一の男女共同参画宣言都市となったのは、それまでにあった女性団体の声と市民平成4年に「女性施策担当」を設置していた成果でした。さらに 平成14年度に内閣府の決定を受け、上記「男女共同参画都市宣言」を発表、国との共催で記念事業を開催しました。
市庁舎には「男女共同参画宣言都市」看板を設置しています(写真下)。宣言文に込められた思いを受け継いで、引き続き、市民のみなさんとともに男女共同参画推進に努めてまいりますと公式HPに謳っています。
21世紀の扉が開いた今、私たちは輝く未来を創りたい。
自分を生かし、他人を認め、女も男も共に
いきいきした暮らしができるまち我孫子にするために、
ここに「男女共同参画都市」を宣言します。
1.私たちは、男女がお互いの人権を尊重する我孫子にします。
2.私たちは、社会のあらゆる分野で、男女が平等に参画する我孫子にします。
3.私たちは、男女が一人ひとり自立し、責任を分かち合う我孫子にします。
平成13年6月26日
我孫子市
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
平成18年3月27日には我孫子市の男女共同参画条例が制定、同年7月1日施行されました。
男女共同参画社会基本法の精神に基づき、当市における基本的推進事項を定めたものです。市と市民、および事業者が協働して、継続的に取り組んでいくためのよりどころとしています。しかし、宣言、条例もありながら、農業委員、消防団員の数が他市に比較しても捗々しくないのは、「絵に描いた餅」なのかと、令和になった6月の議会で問わなければなりません。
同年に我孫子市が千葉県で唯一の男女共同参画宣言都市となったのは、それまでにあった女性団体の声と市民平成4年に「女性施策担当」を設置していた成果でした。さらに 平成14年度に内閣府の決定を受け、上記「男女共同参画都市宣言」を発表、国との共催で記念事業を開催しました。
市庁舎には「男女共同参画宣言都市」看板を設置しています(写真下)。宣言文に込められた思いを受け継いで、引き続き、市民のみなさんとともに男女共同参画推進に努めてまいりますと公式HPに謳っています。
21世紀の扉が開いた今、私たちは輝く未来を創りたい。
自分を生かし、他人を認め、女も男も共に
いきいきした暮らしができるまち我孫子にするために、
ここに「男女共同参画都市」を宣言します。
1.私たちは、男女がお互いの人権を尊重する我孫子にします。
2.私たちは、社会のあらゆる分野で、男女が平等に参画する我孫子にします。
3.私たちは、男女が一人ひとり自立し、責任を分かち合う我孫子にします。
平成13年6月26日
我孫子市
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
平成18年3月27日には我孫子市の男女共同参画条例が制定、同年7月1日施行されました。
男女共同参画社会基本法の精神に基づき、当市における基本的推進事項を定めたものです。市と市民、および事業者が協働して、継続的に取り組んでいくためのよりどころとしています。しかし、宣言、条例もありながら、農業委員、消防団員の数が他市に比較しても捗々しくないのは、「絵に描いた餅」なのかと、令和になった6月の議会で問わなければなりません。
2019年06月04日
6月議会の質問
海津にいなは、3期12年の議会ごとに毎回登壇してきた。
単純に男女比較してみると男性議員の中には全く登壇しないという議員、年間4回の議会のうち半数ほどの登壇という方が多い。毎回登壇することへのプレッシャーがいかに大きいかというと、実は議員席に向かって議長籍の下の高い壇上に登って質疑していた1,2期目のほうが、全議員の視線、時折はヤジを受けるので、汗をかいた。当時は期数の長い議会を知り尽くした方が議長席におり、後ろから質問事項にないなどと質問を差し止めようとしたり(録音を聞き直して、質問事項にあったと確認された)など、かつての議会との比ではない。それとも、議員として10年選手となったからだろうか(今回の議会で、10年表彰を受けることになった)。
いつも質問は、市民の皆様からご相談いただいた点を、時期時流を考慮して質問通告に織り込むにしているので、傍聴に来て下さる方がいると背中を押されているような気持になれるので、とてもありがたい。傍聴は予約申し込みなどの手数はいりません、お時間の許す中で入退室は自由です。
毎回の議会の登壇順は、くじ引きで決まり、海津にいなは2日目の11日午後2時ごろ、多少時間が前後することがあるのでご了承を。
今回の質問は、次の通りです:
(1) 森林緑被に新税
ア. これまでに確保した実績
イ. 今後の緑被率をどの程度にあげていく目標か
ウ. 緑の基金の実績、寄付の呼びかけ
エ. これまでの緑化保全活動の把握と予算の増減
オ. 市に寄せられてきた緑地保全の要望と課題
(2)男女共同参画都市の実績
農業委員に関する法律が変わったが、女性が少ないままを是正すべき。
政府目標は、女性割合を2020年までに30%とされるので、当市も是正すべき課題がある。
ァ.我孫子型農業の中で女性委員の数をもっと増やす努力が必要ではないか。
イ.女性消防団は活動の性質上、チームが成立するように募集活動の工夫する必要がある。目標数を掲げて人員増加の積極策を。
(3)産業拠点土地利用、つくし野地区
ァ.つくし野住宅公園跡地も、対象にするべきでは
イ.地域連携で、今後の展開を有利にさせる地域連携で、ウエルネス産業への可能性をもたらす
ウ.融資特例措置など利用したのは何社あるか
エ.さらに強力な融資策は
(4)市内公共施設の利用
ァ.GW入館者数を例年比較しての増減
イ.通常開館時間以外の取り組み
ウ.各施設の利用者への接客姿勢について
エ.指定管理者による施設、そうでない施設
オ.市の管理責任と委託について
近所のお店で特注テイクアウトのお弁当で、控室にこもり原稿書きに明け暮れる日々・・・・
単純に男女比較してみると男性議員の中には全く登壇しないという議員、年間4回の議会のうち半数ほどの登壇という方が多い。毎回登壇することへのプレッシャーがいかに大きいかというと、実は議員席に向かって議長籍の下の高い壇上に登って質疑していた1,2期目のほうが、全議員の視線、時折はヤジを受けるので、汗をかいた。当時は期数の長い議会を知り尽くした方が議長席におり、後ろから質問事項にないなどと質問を差し止めようとしたり(録音を聞き直して、質問事項にあったと確認された)など、かつての議会との比ではない。それとも、議員として10年選手となったからだろうか(今回の議会で、10年表彰を受けることになった)。
いつも質問は、市民の皆様からご相談いただいた点を、時期時流を考慮して質問通告に織り込むにしているので、傍聴に来て下さる方がいると背中を押されているような気持になれるので、とてもありがたい。傍聴は予約申し込みなどの手数はいりません、お時間の許す中で入退室は自由です。
毎回の議会の登壇順は、くじ引きで決まり、海津にいなは2日目の11日午後2時ごろ、多少時間が前後することがあるのでご了承を。
今回の質問は、次の通りです:
(1) 森林緑被に新税
ア. これまでに確保した実績
イ. 今後の緑被率をどの程度にあげていく目標か
ウ. 緑の基金の実績、寄付の呼びかけ
エ. これまでの緑化保全活動の把握と予算の増減
オ. 市に寄せられてきた緑地保全の要望と課題
(2)男女共同参画都市の実績
農業委員に関する法律が変わったが、女性が少ないままを是正すべき。
政府目標は、女性割合を2020年までに30%とされるので、当市も是正すべき課題がある。
ァ.我孫子型農業の中で女性委員の数をもっと増やす努力が必要ではないか。
イ.女性消防団は活動の性質上、チームが成立するように募集活動の工夫する必要がある。目標数を掲げて人員増加の積極策を。
(3)産業拠点土地利用、つくし野地区
ァ.つくし野住宅公園跡地も、対象にするべきでは
イ.地域連携で、今後の展開を有利にさせる地域連携で、ウエルネス産業への可能性をもたらす
ウ.融資特例措置など利用したのは何社あるか
エ.さらに強力な融資策は
(4)市内公共施設の利用
ァ.GW入館者数を例年比較しての増減
イ.通常開館時間以外の取り組み
ウ.各施設の利用者への接客姿勢について
エ.指定管理者による施設、そうでない施設
オ.市の管理責任と委託について
近所のお店で特注テイクアウトのお弁当で、控室にこもり原稿書きに明け暮れる日々・・・・
2019年06月03日
街なか探訪
2019年06月02日
2019年06月01日
オリンピック聖火リレールート、我孫子〜柏も決定!
オリンピック聖火リレー、千葉県3日目“20年7月4日(土)に我孫子市を通ることに決定したとのニュースは嬉し〜い。海津にいなは、議会ではもちろんのこと、これまでに千葉県担当課、またNHKの「いだてん」(オリンピックのマラソン、箱根駅伝の秘話)製作チームに積極的に情報提供を行ってきました。復興五輪としての我孫子市の元気な成果やスポーツ・文化での実績、そしてオリンピックの父・嘉納治五郎先生と当地との繋がりをお伝えして、理解を広めてきました。我孫子から柏へつなぐ、ひょっとして五輪大臣だった桜田の引き合いもあったかも!?
ルートは、浦安市→船橋市→鎌ケ谷市→我孫子市→柏市→松戸市となります。
我孫子市は、久寺家中学(女子)が中学生駅伝全国大会上位(2018第4位)、2017年には白山中学が優勝校と快挙、箱根駅伝では中央学院が毎年快走を続けていて、若人が爽やかな風を切って走る姿を街中が応援しています。
東日本大震災での液状化、放射能被害を受けながら、若人は見事に元気な姿を見せて地域を奮い立たせてくれています。とりもなおさず、地域の皆様の日ごろのまちづくりへのお力添えが大きいものと思います。
前回1964年の聖火ルート
7月4日は土曜日なので、我孫子の沿道は大賑わいになりそうですね。
ランナーになるには応募できるようです!!
https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/map/detail/44_chiba.html
ルートは、浦安市→船橋市→鎌ケ谷市→我孫子市→柏市→松戸市となります。
我孫子市は、久寺家中学(女子)が中学生駅伝全国大会上位(2018第4位)、2017年には白山中学が優勝校と快挙、箱根駅伝では中央学院が毎年快走を続けていて、若人が爽やかな風を切って走る姿を街中が応援しています。
東日本大震災での液状化、放射能被害を受けながら、若人は見事に元気な姿を見せて地域を奮い立たせてくれています。とりもなおさず、地域の皆様の日ごろのまちづくりへのお力添えが大きいものと思います。
前回1964年の聖火ルート
7月4日は土曜日なので、我孫子の沿道は大賑わいになりそうですね。
ランナーになるには応募できるようです!!
https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/map/detail/44_chiba.html