24日に96歳で亡くなった日本文学研究者のドナルド・キーンさん、川端康成のノーベル文学賞事前選考に関わったばかりでなく、2人目の日本人として受賞することになる大江健三郎氏の海外翻訳のきっかけを作ったのも、他ならぬキーンさんである。フランス、中国など10の言語を操った天才が何かに導かれるように日本語を選んでくれたのは、私たちにとっても「幸運」だったとしか言いようがない。
親しい友人らの間では震災のずっと以前から「日本人になりたい」との思いは知られていた。「ワタシの目は青くありません。茶色なんです」。両目を見開いたキーンさんが私をじっと見つめたのは、日本国籍取得を法務省に申請していた頃だ。
「ずっと外国人と見られてきましたが、ワタシ、日本人です」。審査が遅々として進まない状況に珍しくいらだちを隠さなかった。日本文学国際化のパイオニアとしての自負がそう言わせたのかもしれない。 ついに日本国籍を取得できたのが東日本大震災の時と重なったのだという。
生涯独身を貫いたが、晩年は養子に迎えた文楽三味線奏者の誠己(せいき)さんとの幸福な日々を過ごした。既に自宅隣の弘法大師ゆかりの寺に「キーン家の墓」を建ててある。「黄犬(キーン)」という言葉遊びで、黄色い犬の“家紋”が目印。最期までユーモアを忘れない人だった
の新著が4月上旬、刊行される。多くの著作を残したキーンさんは、死の直前まで幾つかの書籍の出版計画を進めていた。多彩な研究・評論分野を物語るように、死後初めての一冊はオペラの魅力を伝える単行本だ。
タイトルは「ドナルド・キーンのオペラへようこそ!われらが人生の歓び」(文芸春秋)。若い頃から米ニューヨークのメトロポリタン歌劇場に通い詰め、オペラ通としても知られたキーンさんのインタビューや作品論、観劇記録などを収めている。
2019年02月28日
2019年02月27日
慰安婦問題の発端となった”謝罪碑””の撤去
朝日新聞の記事捏造は既に全貌がほぼ明かされてきたが、そこには、意外にも吉田清治という人物が主役級で、自ら物語を作り上げていったものではなく、朝日新聞と北朝鮮の工作にのった旧日本社会党の政治家たちの活動があって、今日の慰安婦問題の複雑怪奇な実像が作られていった一連の動きが克明に記され、これで慰安婦問題を収束したいとの思いから、謝罪碑撤去への経緯を開示していた。
慰安婦問題の発端になり、捏造した話を本にして出版した吉田清治という人物の長男に取材し、吉田清治と慰安婦問題がどんな経緯で極大化されていったのかを丹念に調べ上げて、『父の謝罪碑を撤去します』(産経新聞、2017)を出版したのである。本書は、この故清治氏の長男のインタビューを中心に、本来虚実が入り混じったフィクションのような清治氏の文章や発言が、動かぬ証拠として利用され拡散されていった経緯を振り返りながらまとめられている。
「(父親の清治氏は)寝込んでからはよく言っていました。正しい情報を持たないでやってしまったからと」。改めていうまでもなく、吉田証言が歴史に残した傷跡は非常に深いものがあるが、本書を読む限り、物書きにあこがれる気持ちがあって懸賞マニアでもあり経済的にも恵まれていなかった一介の人物にすぎない清治氏が、真実よりインパクトを優先して想像をまじえて大げさに書いたり発言したものが、朝日新聞・旧社会党・自民党の左派勢力・反日国際弁護士・韓国・北朝鮮の息のかかった活動家などによって、徹底的にうまく利用された感が否めない。つまるところ慰安婦・徴用工問題とは、日本人の側からたきつけ、親日派を忌み嫌う従北派の韓国人が呼応してきた反日活動となっていったからくりがあったのです。ですから1965年の日韓協定で個人賠償も含め全て解決済みとなっていたにも関わらず、韓国メディアに「日本の良心」として紹介されるが東大教授などが中心になって「個人請求なら可能」などと、韓国の司法も巻き込んでいった。北朝鮮からの避難民であった文在寅は従北派の弁護士であったのでこの裁判を最初に請け負った経緯があり、およそ近代国際とは呼べない約束破りとなっても正す側には成り得なかったのです。
「朝日新聞は父の証言に関する記事を虚偽と認定し、たくさん取り消しました。その中には八十三年に父が韓国に建立した謝罪碑に関する記事も含まれています。つまり、父が建てた謝罪碑に刻まれている文言も虚偽だということです。そういったものを放置しておくことは、日韓双方の方々にご迷惑をおかけすることになります。ですから遺族として撤去したいのです」(吉田清治氏の長男)
故吉田清治氏が韓国・天安市の「望郷の丘」に建立した謝罪碑について、その長男がそのままにしておくべきではないと考え、代理人を通じて、頑丈にコンクリートで据えられていて容易に撤去はできない状態のその碑に「慰霊碑」としたものを新たに貼り付けた。この碑は元々韓国側に寄贈されたものではないので、所有権は韓国側にはなく清治氏の遺族側にあるという。
清治氏は、家が貧しかったので普通に大学に行くのが難しく、長男も次男も当時社会主義を広める意図もあって各国から留学生を受け入れていた旧ソ連に、学費も旅費もすべてタダという条件で留学させている。そのためロシア語が堪能で、長男はそれを生かした仕事をして、病気の母と弟、そして父の生活を支えていたという。本書で紹介されている発言を通して見ると、この長男は確かに常識も思慮もある人で、父親である清治氏についても息子の立場から公平に淡々と語っている。謝罪碑についても、このままにすべきではないと判断して協力者を探して慰霊碑としたようで、今回本書のための取材に応じたのも、「“日韓双方の皆様方に、父の虚偽証言を再度、謹んでお詫び申し上げます”と、謝意を書きしるしておいてください」と伝えたかったこともあったようだ。
吉田証言がこれだけ国際的に大きな問題につながってしまった背景には、本書においても各所で明らかにされているように、真実をろくに検証せずこのようなものを都合よく大々的に取り上げた報道機関や集団や勢力があったのだということは、しっかり知っておくべきだ。
我孫子市民図書館にも蔵書されている。
慰安婦問題の発端になり、捏造した話を本にして出版した吉田清治という人物の長男に取材し、吉田清治と慰安婦問題がどんな経緯で極大化されていったのかを丹念に調べ上げて、『父の謝罪碑を撤去します』(産経新聞、2017)を出版したのである。本書は、この故清治氏の長男のインタビューを中心に、本来虚実が入り混じったフィクションのような清治氏の文章や発言が、動かぬ証拠として利用され拡散されていった経緯を振り返りながらまとめられている。
「(父親の清治氏は)寝込んでからはよく言っていました。正しい情報を持たないでやってしまったからと」。改めていうまでもなく、吉田証言が歴史に残した傷跡は非常に深いものがあるが、本書を読む限り、物書きにあこがれる気持ちがあって懸賞マニアでもあり経済的にも恵まれていなかった一介の人物にすぎない清治氏が、真実よりインパクトを優先して想像をまじえて大げさに書いたり発言したものが、朝日新聞・旧社会党・自民党の左派勢力・反日国際弁護士・韓国・北朝鮮の息のかかった活動家などによって、徹底的にうまく利用された感が否めない。つまるところ慰安婦・徴用工問題とは、日本人の側からたきつけ、親日派を忌み嫌う従北派の韓国人が呼応してきた反日活動となっていったからくりがあったのです。ですから1965年の日韓協定で個人賠償も含め全て解決済みとなっていたにも関わらず、韓国メディアに「日本の良心」として紹介されるが東大教授などが中心になって「個人請求なら可能」などと、韓国の司法も巻き込んでいった。北朝鮮からの避難民であった文在寅は従北派の弁護士であったのでこの裁判を最初に請け負った経緯があり、およそ近代国際とは呼べない約束破りとなっても正す側には成り得なかったのです。
「朝日新聞は父の証言に関する記事を虚偽と認定し、たくさん取り消しました。その中には八十三年に父が韓国に建立した謝罪碑に関する記事も含まれています。つまり、父が建てた謝罪碑に刻まれている文言も虚偽だということです。そういったものを放置しておくことは、日韓双方の方々にご迷惑をおかけすることになります。ですから遺族として撤去したいのです」(吉田清治氏の長男)
故吉田清治氏が韓国・天安市の「望郷の丘」に建立した謝罪碑について、その長男がそのままにしておくべきではないと考え、代理人を通じて、頑丈にコンクリートで据えられていて容易に撤去はできない状態のその碑に「慰霊碑」としたものを新たに貼り付けた。この碑は元々韓国側に寄贈されたものではないので、所有権は韓国側にはなく清治氏の遺族側にあるという。
清治氏は、家が貧しかったので普通に大学に行くのが難しく、長男も次男も当時社会主義を広める意図もあって各国から留学生を受け入れていた旧ソ連に、学費も旅費もすべてタダという条件で留学させている。そのためロシア語が堪能で、長男はそれを生かした仕事をして、病気の母と弟、そして父の生活を支えていたという。本書で紹介されている発言を通して見ると、この長男は確かに常識も思慮もある人で、父親である清治氏についても息子の立場から公平に淡々と語っている。謝罪碑についても、このままにすべきではないと判断して協力者を探して慰霊碑としたようで、今回本書のための取材に応じたのも、「“日韓双方の皆様方に、父の虚偽証言を再度、謹んでお詫び申し上げます”と、謝意を書きしるしておいてください」と伝えたかったこともあったようだ。
吉田証言がこれだけ国際的に大きな問題につながってしまった背景には、本書においても各所で明らかにされているように、真実をろくに検証せずこのようなものを都合よく大々的に取り上げた報道機関や集団や勢力があったのだということは、しっかり知っておくべきだ。
我孫子市民図書館にも蔵書されている。
2019年02月26日
実態:ごみ焼却施設は余っている
杉本裕明(元朝日新聞記者。廃棄物、地球温暖化など環境問題を取材。現在、NPO法人「未来舎」代表。)は環境問題を25年間追い続けている「ルポ にっぽんのごみ」の著者、日本のごみ処分は「焼却至上主義」だといい、ごみ焼却施設は余っている状態だと硬直化したごみ行政を批判する。
日本がバブルに突入した時代、ごみは右肩上がりに増え続けた。そのころの日本のごみ処理は「燃やして埋める」のが基本だった。そのため各地の自治体は、焼却施設と埋立処分場の整備に追われた。しかし、バブルの崩壊によって、その大前提は崩れることになる。
バブル崩壊後の景気低迷により、経済活動が停滞。また、1991年に成立した「リサイクル法」でリサイクルが促進され、各自治体がごみ削減に取り組んだことで、ごみの総排出量は、2000年の5483万トンをピークに減少トレンドに入り、2013年には4487万トンにまで減った。
環境省が毎年公表する「日本の廃棄物処理」によると、ごみの焼却量は2001年の4063万トンから下がり続け、2013年には3373万トンに。杉本氏によると、2013年度に全国で燃やしたごみの量は3373万トンなのに対し、現在日本にある1172の焼却施設で、年間どれだけのごみを燃やせるかを計算すると、実際に燃やした量の46%増し、つまり焼却能力には約1.5倍の余裕があることになるという(※年間270日間稼働したと仮定して計算)。
東京では、23区清掃一部事務組合の予測以上にごみが減り続け、清掃工場を維持するために、ごみの確保が“課題”となった。中でも1日に1800トンの焼却能力を持つ大規模施設である「江東清掃工場」で状況は深刻で、ごみ確保のために本来は搬入禁止だった県外からとみられるごみも受け入れていたという。一方で、ごみが減り続ける現状に合わせて、焼却施設を休廃止した自治体もある。横浜市では、「栄工場」(2005年)、「港南工場」(2006年)を廃止、2010年には「保土ヶ谷工場」を休止した。3工場で1日当たり3600トンの焼却能力があったが、それでも現状、まだ3割以上の余裕がある。
名古屋市の「南陽工場」は3つの炉を持ち、1日に1500トン焼却できる。しかし、現在稼働しているのは1炉だけ。つまり、500トン分しか動かしてない。杉本氏は「こんなところが全国にいっぱいある」と語り、構造的な問題が背景にあると指摘する。「自治体は補助金がたくさんほしい。だから“身の丈”より大きめの施設が欲しくなる。プラントメーカーも焼却施設が売れれば儲かるので自治体に攻勢をかける」。
ドイツでは、複数の選択肢を持って、ごみ問題に対応している。けっして焼却処理を否定しているわけではない。ドイツでもごみは燃やしている。ただ、日本と異なるのは、ごみ焼却によるエネルギー回収率の高さだ。さらにドイツでは、個々の施設の規模が大きく、発電と熱回収を合わせたエネルギー回収率は40%を超える。日本は小さな焼却施設が多く、発電設備を持つ施設は3割弱。しかも、市街地から離れた場所に立地することが多いので、地域に熱供給しているケースは少ない。
容器包装ごみの回収・リサイクルについて、ドイツはその責任を製造者に負わせる「拡大生産者責任」を世界に先駆けて導入し、高いリサイクル率を誇る。ドイツでは年間のごみ排出量の46%を資源ごみとしてリサイクルしているから、販売店に空き瓶を持ち帰るなどする手間をかけるのが日常である。その点、日本は戻してもタダ同然なので店舗回収の勢いがつかない。それでも分別収集されたごみは市町村などの自治体によって適正に処分され、適正にリサイクルされていると思っているだろう。しかし、実際に自分が出したごみがどんな風に処理されて、どんな風に活用されているのか、あるいは活用されていないのかを知れば、「いまのごみ処理の方法でいいのか考えると思う」と杉本氏は力を込める。
日本がバブルに突入した時代、ごみは右肩上がりに増え続けた。そのころの日本のごみ処理は「燃やして埋める」のが基本だった。そのため各地の自治体は、焼却施設と埋立処分場の整備に追われた。しかし、バブルの崩壊によって、その大前提は崩れることになる。
バブル崩壊後の景気低迷により、経済活動が停滞。また、1991年に成立した「リサイクル法」でリサイクルが促進され、各自治体がごみ削減に取り組んだことで、ごみの総排出量は、2000年の5483万トンをピークに減少トレンドに入り、2013年には4487万トンにまで減った。
環境省が毎年公表する「日本の廃棄物処理」によると、ごみの焼却量は2001年の4063万トンから下がり続け、2013年には3373万トンに。杉本氏によると、2013年度に全国で燃やしたごみの量は3373万トンなのに対し、現在日本にある1172の焼却施設で、年間どれだけのごみを燃やせるかを計算すると、実際に燃やした量の46%増し、つまり焼却能力には約1.5倍の余裕があることになるという(※年間270日間稼働したと仮定して計算)。
東京では、23区清掃一部事務組合の予測以上にごみが減り続け、清掃工場を維持するために、ごみの確保が“課題”となった。中でも1日に1800トンの焼却能力を持つ大規模施設である「江東清掃工場」で状況は深刻で、ごみ確保のために本来は搬入禁止だった県外からとみられるごみも受け入れていたという。一方で、ごみが減り続ける現状に合わせて、焼却施設を休廃止した自治体もある。横浜市では、「栄工場」(2005年)、「港南工場」(2006年)を廃止、2010年には「保土ヶ谷工場」を休止した。3工場で1日当たり3600トンの焼却能力があったが、それでも現状、まだ3割以上の余裕がある。
名古屋市の「南陽工場」は3つの炉を持ち、1日に1500トン焼却できる。しかし、現在稼働しているのは1炉だけ。つまり、500トン分しか動かしてない。杉本氏は「こんなところが全国にいっぱいある」と語り、構造的な問題が背景にあると指摘する。「自治体は補助金がたくさんほしい。だから“身の丈”より大きめの施設が欲しくなる。プラントメーカーも焼却施設が売れれば儲かるので自治体に攻勢をかける」。
ドイツでは、複数の選択肢を持って、ごみ問題に対応している。けっして焼却処理を否定しているわけではない。ドイツでもごみは燃やしている。ただ、日本と異なるのは、ごみ焼却によるエネルギー回収率の高さだ。さらにドイツでは、個々の施設の規模が大きく、発電と熱回収を合わせたエネルギー回収率は40%を超える。日本は小さな焼却施設が多く、発電設備を持つ施設は3割弱。しかも、市街地から離れた場所に立地することが多いので、地域に熱供給しているケースは少ない。
容器包装ごみの回収・リサイクルについて、ドイツはその責任を製造者に負わせる「拡大生産者責任」を世界に先駆けて導入し、高いリサイクル率を誇る。ドイツでは年間のごみ排出量の46%を資源ごみとしてリサイクルしているから、販売店に空き瓶を持ち帰るなどする手間をかけるのが日常である。その点、日本は戻してもタダ同然なので店舗回収の勢いがつかない。それでも分別収集されたごみは市町村などの自治体によって適正に処分され、適正にリサイクルされていると思っているだろう。しかし、実際に自分が出したごみがどんな風に処理されて、どんな風に活用されているのか、あるいは活用されていないのかを知れば、「いまのごみ処理の方法でいいのか考えると思う」と杉本氏は力を込める。
2019年02月25日
2019.3 我孫子議会質問通告
3月議会がの質問順序がいつものくじ引きで決まりました。海津にいなの登壇は、3日目の一番くじを引きました。つまり、3/6(水)始まりの時間が10時とはっきりしていますから、議会中継ばかりでなく傍聴にいらしてください。
「新しい時代に向けての政策選択」として、下記5項目を質疑します。
@クリーンセンター再建に向けて
ごみの分別収集の今後
A消防の取り組み
つくし野消防が果たす責務
B幼児、児童の環境を守る
高度な知識と多様な対策
⓸国際化推進基本方針について
D観光振興基本計画
「新しい時代に向けての政策選択」として、下記5項目を質疑します。
@クリーンセンター再建に向けて
ごみの分別収集の今後
A消防の取り組み
つくし野消防が果たす責務
B幼児、児童の環境を守る
高度な知識と多様な対策
⓸国際化推進基本方針について
D観光振興基本計画
2019年02月24日
囲碁と将棋の違いは、正座にあり
江戸時代から文化として途絶えることなく継承されている日本の囲碁には師について学ぶということが早くから確率した教養の一つでした。中国発祥で5世紀には朝鮮へ、7世紀頃に日本に伝わったとされます。貴族を中心に広く遊ばれ、正倉院には碁盤と碁石が収められています。日本では、師について学ぶという作法を重んじられ、勝ち負けを超越した美しい棋譜を作る、これが日本の碁の伝統です。そのような習得の方法で世界トップを維持でなったのは、昭和後半くらいだと言われます。韓国や中国でプロ組織が立ち上がり、中・韓は碁を"競技"として捉え日本に追い付け追い越せと、自国でのプロ棋士育成に本気で取り組むようになったのです。戦後からは韓国・中国を中心として世界規模の大会も開催されるようになった為、対戦は椅子です。10歳でプロ囲碁棋士になった仲邑菫さんは両親が囲碁の取り組む人なので3歳から手ほどきを受けて、7歳になると両親の韓国修行に伴われて指導を受けていたという事です。菫さんの大局の姿も椅子であったことは記憶に新しいことでしょう。将棋界では十代の藤井聡太7段の快進撃が注目されていますが、将棋の大局は依然として畳です。高橋プロが足の骨折で、ギブスをして対局したのを覚えていますが、
日本の囲碁のトップクラスの 井山6冠が、囲碁の世界ランクは13位で、今や世界ランキング上位は中国と韓国の棋士にほぼ独占されている状況です。
囲碁世界ランキング(2015年10月)
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/korea/world_rank.html
特に中国では、全国から有望な子供を発掘し、1箇所に集めて寝食を共にさせ、普通の学校には行かせずに、ひたすら碁の才能を高めるのです。 韓国も同様で、国をあげて棋士の育成に取り組んでいるのです。 中国と韓国に囲碁のプロ組織が出来て、棋士育成に本気で取り組むようになってから、日本が世界トップから陥落させられました。平成に入り世界のトップは中国と韓国に独占されてしまいます。 昼間は小学校に通って義務教育をこなし、夕方から夜の間だけ、囲碁教室や師匠に碁を教わる日本とは大きな差があり、幼少期のこの差はなかなか縮められないのだそうです。 今では、上記の他に台湾はもちろん、アメリカでも取り組まれています。
日本も危機感を感じ、現在では世界で戦える棋士の育成にも力を入れており、井山六冠を筆頭に有望な若手が沢山育っています。
これは、柔道も同様なところがあると、嘉納治五郎によって体系化された柔道が、世界の普遍的スポーツになっていく段階で、世界のトップではなくなってきた過程と似た経過があると思われます。
つづき
日本の囲碁のトップクラスの 井山6冠が、囲碁の世界ランクは13位で、今や世界ランキング上位は中国と韓国の棋士にほぼ独占されている状況です。
囲碁世界ランキング(2015年10月)
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/korea/world_rank.html
特に中国では、全国から有望な子供を発掘し、1箇所に集めて寝食を共にさせ、普通の学校には行かせずに、ひたすら碁の才能を高めるのです。 韓国も同様で、国をあげて棋士の育成に取り組んでいるのです。 中国と韓国に囲碁のプロ組織が出来て、棋士育成に本気で取り組むようになってから、日本が世界トップから陥落させられました。平成に入り世界のトップは中国と韓国に独占されてしまいます。 昼間は小学校に通って義務教育をこなし、夕方から夜の間だけ、囲碁教室や師匠に碁を教わる日本とは大きな差があり、幼少期のこの差はなかなか縮められないのだそうです。 今では、上記の他に台湾はもちろん、アメリカでも取り組まれています。
日本も危機感を感じ、現在では世界で戦える棋士の育成にも力を入れており、井山六冠を筆頭に有望な若手が沢山育っています。
これは、柔道も同様なところがあると、嘉納治五郎によって体系化された柔道が、世界の普遍的スポーツになっていく段階で、世界のトップではなくなってきた過程と似た経過があると思われます。
つづき
2019年02月23日
歯科医療の見直し
日本では健康保険が適用できる治療範囲であればどこに行っても基本的に料金は同じことが多いですが、タイでは各歯科医院に治療費が異なります。 完全な自由経済な仕組みになっています。
世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは、歯医者さんへの定期受診率は大人で80〜90%、子供では100%です。またアメリカでも70%と高い受診率です。 先進国ではこのように、人々の歯に対する関心度が高いのに対し、日本では驚く事に定期受診率はたったの約6%。これでは虫歯や歯周病が悪化しても仕方ありません。定期的に歯のメンテナンスを受診した人は、80歳の時に23本もの歯が残っていたのに対し、そうでなかった人は7本しか残っていなかったというデータが出ています。
医療を外国人向けツーリズムとして国家プロジェクトで外貨獲得しようと国策化しているタイでは、次のような@〜Dの取り組みをしている。
@治療費は各歯科医院によって異なる
格安でやってくれる歯医者さんもあれば料金が高めな歯医者まであるので、歯科医院のチョイスに幅があります。良い面としてはそれぞれのスペシャリストが治療してくれるので、複数の治療方法の中から予算に応じて選べることです。
逆にネガティブな面としては、虫歯の治療一つとっても複数の専門医のスケジュールをあわせないといけないので、初回はヒアリングや治療方針だけで終わってしまうこともある点が上げられます。
Aタイの歯医者は専門分野で分かれている
日本の歯医者さんは抜歯をしたり、詰め物をしたり、入れ歯をつくったりと、一人の先生が複数の治療をします。
一方タイの歯医者さんは専門分野ごとに分業化されており、抜歯は外科担当の先生がやってくれるし、神経の先生は神経の治療だけを行う、という形になっています。歯医者さんに行くと、いくつかの個室に移動してそれぞれ専門の先生に治療してもらう形になります。
B日本では保険適用外の審美歯科が格安
インプラントも日本より格安で受けることができます。筆者の知人は、日本で一本40万円の治療費がかかると聞き諦めていたところ、タイ旅行の最中にタイでのインプラントが安いと聞きつけ、交渉の結果7万バーツ(約22万円)で治療することに成功しました。
また、ホワイトニングや歯列矯正といった審美歯科治療は日本では保険適用外となっていますが、タイでは日本の数分の一の料金で治療してもらうことができます。歯列矯正装置はヨーロッパやアメリカ製のものなので技術は高いといえるでしょう。ただ歯列矯正は時間がかかるので、複数の医院を周って料金の案内など詳細を自身で確認されてから治療を始めることをおすすめします。
Cタイには日本語が通じる歯医者さんもアリ
基本的に歯医者さんは英語が通じることが多いです。日系の歯医者さんや、日本で歯科医療に携わってたタイ人歯医者さんもあるので、日本語で治療を受けることも可能です。日本語の通じる歯医者さんは日系フリーペーパーなどでバンバン広告をだしているので、すぐ見つかるでしょう。ただローカルな歯科医院の受付担当者はタイ語オンリーでなので、そうしたローカルな歯科医院よりは値段が高めにはなってしまうのは仕方ないですね。
日系の歯医者さんの一部をご紹介します
・敬愛歯科クリニック
トンロー(Sukhumvit 55)
・音成デンタルクリニック
プロンポン(Sukhumvit 26)
・サミティベート スクンビット病院歯科クリニック
トンロー近く( Sukhumvit 49)
・デンタルホスピタル
BTSプラカノンとオンヌットの間。Habito Mall内
●インドの歯科医
日本の歯医者は本当に遅れていると言う事。まずレントゲンやカメラ(これは日本ではあるのか分かりません)がとにかく不鮮明。だから日本の歯医者は半分感で治療しているのかと思ったほどです。第一、1か月に1度のレントゲンって必要なのか?カメラなら分かりますけどね。治療の技術や治療にかかる時間も問題外。歯は良く磨いていたとしても、歯磨き粉や歯ブラシもまずダメ。こちらの歯磨き粉にはフッ素が結構入っています。種類も豊富だし美白効果がすごくあるものや虫歯になりにくい効果のあるものなどたくさんあります。そして歯ブラシも日本のものよりかなり良く出来ています。それと毎回食事のあとにフロスしてますか?フロスをしないと良く磨いたつもりでも、かなり食べ物が歯と歯の間に挟まっている事があります。イコール虫歯になる原因。それとリステリン。これは虫歯にならないと言う効果はほとんど期待できませんが、口の中を清潔に保つ事が出来ます。そして最後にビタミンD不足。ビタミンD&カルシウムが不足している人はとにかく虫歯になりやすいです。定期的な健康診断の血液検査などでチェックしてますか?ビタミンDが不足すると認知症やガンのリスクも高くなると、アメリカでは既に言われています。
ご存知の様にアメリカではとにかく歯が健康な人が多いです。きれいで健康。甘い物なんて日本人の10倍は食べていると思いますけどね。もちろん定期検査は欠かしません。それに銀歯なんてとうの昔に無くなっているから、日本人がアメリカの歯医者に行くとすぐに(日本人だと)分かると、こちらの歯医者は言います。私が通っている歯医者は、虫歯も欠けた歯も一日で治してくれます。コンピューターで型を取るので、ピンクのぐにゃぐにゃのやつも無いし。型も2,3時間で完成してそれを入れたり付けたりもその日のうち。日本の様に消毒だ、何だと何回も通う事もありません。そして例えば仮に私がどこか違う州に行って、その歯が取れたり欠けたりしてもコンピューターの3Dの画像を近くの歯医者にパソコンで送れば、すぐにまた作って付けてくれる事が出来ると言うわけなんです。
数を回すことと、自由診療のインプラントや矯正をやり たがる方が増えてしまって、歯科治療のレベルでは玉石混淆の状態です。患者としての満足度で言えば日本が世界1位!というのは私の個人的な感想です。
米国には世界から優秀な人材も集まってきます。すると最先端の技術や治療法も生まれやすくなります。ただし、それが全ての国民までにいきわたっているとは到底思えません。アメリカで医療職についていての実感です。
https://asksiddhi.in/blog/display/585
世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは、歯医者さんへの定期受診率は大人で80〜90%、子供では100%です。またアメリカでも70%と高い受診率です。 先進国ではこのように、人々の歯に対する関心度が高いのに対し、日本では驚く事に定期受診率はたったの約6%。これでは虫歯や歯周病が悪化しても仕方ありません。定期的に歯のメンテナンスを受診した人は、80歳の時に23本もの歯が残っていたのに対し、そうでなかった人は7本しか残っていなかったというデータが出ています。
医療を外国人向けツーリズムとして国家プロジェクトで外貨獲得しようと国策化しているタイでは、次のような@〜Dの取り組みをしている。
@治療費は各歯科医院によって異なる
格安でやってくれる歯医者さんもあれば料金が高めな歯医者まであるので、歯科医院のチョイスに幅があります。良い面としてはそれぞれのスペシャリストが治療してくれるので、複数の治療方法の中から予算に応じて選べることです。
逆にネガティブな面としては、虫歯の治療一つとっても複数の専門医のスケジュールをあわせないといけないので、初回はヒアリングや治療方針だけで終わってしまうこともある点が上げられます。
Aタイの歯医者は専門分野で分かれている
日本の歯医者さんは抜歯をしたり、詰め物をしたり、入れ歯をつくったりと、一人の先生が複数の治療をします。
一方タイの歯医者さんは専門分野ごとに分業化されており、抜歯は外科担当の先生がやってくれるし、神経の先生は神経の治療だけを行う、という形になっています。歯医者さんに行くと、いくつかの個室に移動してそれぞれ専門の先生に治療してもらう形になります。
B日本では保険適用外の審美歯科が格安
インプラントも日本より格安で受けることができます。筆者の知人は、日本で一本40万円の治療費がかかると聞き諦めていたところ、タイ旅行の最中にタイでのインプラントが安いと聞きつけ、交渉の結果7万バーツ(約22万円)で治療することに成功しました。
また、ホワイトニングや歯列矯正といった審美歯科治療は日本では保険適用外となっていますが、タイでは日本の数分の一の料金で治療してもらうことができます。歯列矯正装置はヨーロッパやアメリカ製のものなので技術は高いといえるでしょう。ただ歯列矯正は時間がかかるので、複数の医院を周って料金の案内など詳細を自身で確認されてから治療を始めることをおすすめします。
Cタイには日本語が通じる歯医者さんもアリ
基本的に歯医者さんは英語が通じることが多いです。日系の歯医者さんや、日本で歯科医療に携わってたタイ人歯医者さんもあるので、日本語で治療を受けることも可能です。日本語の通じる歯医者さんは日系フリーペーパーなどでバンバン広告をだしているので、すぐ見つかるでしょう。ただローカルな歯科医院の受付担当者はタイ語オンリーでなので、そうしたローカルな歯科医院よりは値段が高めにはなってしまうのは仕方ないですね。
日系の歯医者さんの一部をご紹介します
・敬愛歯科クリニック
トンロー(Sukhumvit 55)
・音成デンタルクリニック
プロンポン(Sukhumvit 26)
・サミティベート スクンビット病院歯科クリニック
トンロー近く( Sukhumvit 49)
・デンタルホスピタル
BTSプラカノンとオンヌットの間。Habito Mall内
●インドの歯科医
日本の歯医者は本当に遅れていると言う事。まずレントゲンやカメラ(これは日本ではあるのか分かりません)がとにかく不鮮明。だから日本の歯医者は半分感で治療しているのかと思ったほどです。第一、1か月に1度のレントゲンって必要なのか?カメラなら分かりますけどね。治療の技術や治療にかかる時間も問題外。歯は良く磨いていたとしても、歯磨き粉や歯ブラシもまずダメ。こちらの歯磨き粉にはフッ素が結構入っています。種類も豊富だし美白効果がすごくあるものや虫歯になりにくい効果のあるものなどたくさんあります。そして歯ブラシも日本のものよりかなり良く出来ています。それと毎回食事のあとにフロスしてますか?フロスをしないと良く磨いたつもりでも、かなり食べ物が歯と歯の間に挟まっている事があります。イコール虫歯になる原因。それとリステリン。これは虫歯にならないと言う効果はほとんど期待できませんが、口の中を清潔に保つ事が出来ます。そして最後にビタミンD不足。ビタミンD&カルシウムが不足している人はとにかく虫歯になりやすいです。定期的な健康診断の血液検査などでチェックしてますか?ビタミンDが不足すると認知症やガンのリスクも高くなると、アメリカでは既に言われています。
ご存知の様にアメリカではとにかく歯が健康な人が多いです。きれいで健康。甘い物なんて日本人の10倍は食べていると思いますけどね。もちろん定期検査は欠かしません。それに銀歯なんてとうの昔に無くなっているから、日本人がアメリカの歯医者に行くとすぐに(日本人だと)分かると、こちらの歯医者は言います。私が通っている歯医者は、虫歯も欠けた歯も一日で治してくれます。コンピューターで型を取るので、ピンクのぐにゃぐにゃのやつも無いし。型も2,3時間で完成してそれを入れたり付けたりもその日のうち。日本の様に消毒だ、何だと何回も通う事もありません。そして例えば仮に私がどこか違う州に行って、その歯が取れたり欠けたりしてもコンピューターの3Dの画像を近くの歯医者にパソコンで送れば、すぐにまた作って付けてくれる事が出来ると言うわけなんです。
数を回すことと、自由診療のインプラントや矯正をやり たがる方が増えてしまって、歯科治療のレベルでは玉石混淆の状態です。患者としての満足度で言えば日本が世界1位!というのは私の個人的な感想です。
米国には世界から優秀な人材も集まってきます。すると最先端の技術や治療法も生まれやすくなります。ただし、それが全ての国民までにいきわたっているとは到底思えません。アメリカで医療職についていての実感です。
https://asksiddhi.in/blog/display/585
2019年02月22日
区分所有オフィス
「オフィスの購入は負担が大きすぎるから賃貸で……」と考えるのが通常だった。しかし、“借りる”よりもローンを活用して“買う”ことで年間支払総額を抑えられるケースがある。賃貸の場合は支払金が家賃としてキャッシュアウトし続けるだけで何も残らないが、資産としてもてばコストになるのは月々の返済金のうち金利のみということになる。長期的に考えた場合、元本分が積み重なり、ローン返済後には負債のない資産として残る。そう考えると、オフィスを買う「区分所有オフィスR」も選択肢になる。
長期で考えた場合、一般的にはローンを活用して物件を「買う」ほうが、「借りる」よりも年間支払総額は低くなる。更に、ローン返済終了後には負債の無い資産が残る。また、不動産を保有することで与信向上にも寄与するため、借り入れが起こしやすくなったり、必要な際には売却可能資産として本業に何ら影響のない優れた資産として活用することも可能だ。出ていくコストが同じでも、「買う」場合は年を追うごとに資産が増えるという事になる。
現在の市場環境における物件の購入金額は、20年間借り続けた場合の家賃総額になると言われている。もしくは、年間賃料収入を利回りで割り直したものが、物件価格になるというケースもある。前者に当てはめて考えると、家賃100万円クラスのオフィスであれば購入価格は約2億円です。仮に、金利1.0%の20年返済でこの物件を全額借入で購入した場合には、その総額は2億4,240万円が必要になる。これをバランスシートで考えた場合、2億円は物件の価格となるため内部留保に。利息支払の4,240万円が、損益計算書(P/L)に計上される。つまり、物件自体は資産となり、コストは金利分のみとなるため、財務上に大きなメリットがあると言えるのだ。
企業経営を継続していく中では、様々な経営環境の変化が起こる可能性がある。中でも最も問題となるのは、急な資金調達が必要になった場合だ。そんな時、自社オフィスを所有しておくと、オフィスを売却して、資金を調達することが可能。さらに「リースバック」を活用し、買主からそのままオフィスを賃借することで、移転の必要もなく、現状と同じビジネス環境で業務を継続する可能性がある。さらに、自社ビル購入に対して、「移転できなくなるのではないか」「デッドスペースが発生するのではないか」などを懸念される方もいらっしゃるでしょう。しかし、それはあくまでビルを一棟所有した場合の話。“一棟まるごと”ではなく“区分所有”という形で、リスクを最小限に抑えていける方法もある。購入がしやすく、賃貸への転用も可能。さらに大規模修繕のリスクを回避することでオーナー様の負担を軽減し、再開発メリットなどを受けられるなど高い資産性を実現します。
長期で考えた場合、一般的にはローンを活用して物件を「買う」ほうが、「借りる」よりも年間支払総額は低くなる。更に、ローン返済終了後には負債の無い資産が残る。また、不動産を保有することで与信向上にも寄与するため、借り入れが起こしやすくなったり、必要な際には売却可能資産として本業に何ら影響のない優れた資産として活用することも可能だ。出ていくコストが同じでも、「買う」場合は年を追うごとに資産が増えるという事になる。
現在の市場環境における物件の購入金額は、20年間借り続けた場合の家賃総額になると言われている。もしくは、年間賃料収入を利回りで割り直したものが、物件価格になるというケースもある。前者に当てはめて考えると、家賃100万円クラスのオフィスであれば購入価格は約2億円です。仮に、金利1.0%の20年返済でこの物件を全額借入で購入した場合には、その総額は2億4,240万円が必要になる。これをバランスシートで考えた場合、2億円は物件の価格となるため内部留保に。利息支払の4,240万円が、損益計算書(P/L)に計上される。つまり、物件自体は資産となり、コストは金利分のみとなるため、財務上に大きなメリットがあると言えるのだ。
企業経営を継続していく中では、様々な経営環境の変化が起こる可能性がある。中でも最も問題となるのは、急な資金調達が必要になった場合だ。そんな時、自社オフィスを所有しておくと、オフィスを売却して、資金を調達することが可能。さらに「リースバック」を活用し、買主からそのままオフィスを賃借することで、移転の必要もなく、現状と同じビジネス環境で業務を継続する可能性がある。さらに、自社ビル購入に対して、「移転できなくなるのではないか」「デッドスペースが発生するのではないか」などを懸念される方もいらっしゃるでしょう。しかし、それはあくまでビルを一棟所有した場合の話。“一棟まるごと”ではなく“区分所有”という形で、リスクを最小限に抑えていける方法もある。購入がしやすく、賃貸への転用も可能。さらに大規模修繕のリスクを回避することでオーナー様の負担を軽減し、再開発メリットなどを受けられるなど高い資産性を実現します。
2019年02月21日
「タダでもいらない不動産」の増加
住宅ジャーナリストの榊淳司氏は、今や日本の不動産の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっているという。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋=空家を見つけることができる。あと10年もすれば、かつてのニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。日本の大半のエリアでは不動産の「無価値化」が進む一方で、ごくごく限られた場所では狂乱の「局地バブル」となっている。そんな歪な不動産市場は不健全だと警鐘を鳴らす。
この国における土地の価値は農業が原点だった。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言える。それが遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。昭和50年代生まれ以前は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。「不動産の価値は必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」や「地上げ屋」までもうまれた。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたものだ。しかし、団塊世代ジュニア以降は少子化の一途、受け継ぐ世代が減少して持ち家の必要性は変わってしまった。現状で、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってきているたのだ。これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、親の代から受け継いだ田畑、土地に対する価値を見出してきたことからの大転換ではなかろうか。
人口自体は減少し続けている。結婚した二人が二人を生むという一定のパターンが崩れ、結婚しても子供が一人であったり、子供がいない夫婦、シングルのままという生き方も増えている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。このようにして日本全体であらたに土地を求める需要が著しく減退した。
私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。今は、日本人の「一所懸命」というDNAの呪縛を脱する、産みの苦しみの時期かもしれない。不動産の健全な維持が出来て、地域、国土が保たれる。地上げ屋の横行、行き過ぎた土地投機は土地を担保にしている金融機関のバランスシートもおかしくなるのに、政府は打つ手を行ってこなかったおかで日本の経済基盤が地すべりした。土地が無価値になるなどを見過ごさず、土地を荒廃させぬよう積極的な手立てをすべきだ。
参照HP:https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180513/ecn18051315060006-n1.html
Newsポスト(2018/5/13)
この国における土地の価値は農業が原点だった。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言える。それが遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。昭和50年代生まれ以前は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。「不動産の価値は必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」や「地上げ屋」までもうまれた。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたものだ。しかし、団塊世代ジュニア以降は少子化の一途、受け継ぐ世代が減少して持ち家の必要性は変わってしまった。現状で、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってきているたのだ。これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、親の代から受け継いだ田畑、土地に対する価値を見出してきたことからの大転換ではなかろうか。
人口自体は減少し続けている。結婚した二人が二人を生むという一定のパターンが崩れ、結婚しても子供が一人であったり、子供がいない夫婦、シングルのままという生き方も増えている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。このようにして日本全体であらたに土地を求める需要が著しく減退した。
私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。今は、日本人の「一所懸命」というDNAの呪縛を脱する、産みの苦しみの時期かもしれない。不動産の健全な維持が出来て、地域、国土が保たれる。地上げ屋の横行、行き過ぎた土地投機は土地を担保にしている金融機関のバランスシートもおかしくなるのに、政府は打つ手を行ってこなかったおかで日本の経済基盤が地すべりした。土地が無価値になるなどを見過ごさず、土地を荒廃させぬよう積極的な手立てをすべきだ。
参照HP:https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180513/ecn18051315060006-n1.html
Newsポスト(2018/5/13)
2019年02月20日
我孫子居住していた世界的ラグビー選手
野球選手の年俸が高いのからすると世界で最も観客動員が多いスポーツイベントは、野球かと思えば、1試合あたりの観客動員が最も多いのは、実はラグビーの欧州六カ国対抗戦「シックス・ネーションズ(6N’s)」だということである。
そこで柏市はラグビーW杯事前キャンプ地誘致委員会を2017 年1 月設立して、世界ランキング1 位で前回大会の覇者(2連覇中)でもあるニュージーランド代表(オールブラックス)が柏市で事前キャンプを行うことになった。柏市長がニュージーランドを訪問し、キャンプ地の誘致活動に取り組んでいた。そして、ついに事前キャンプに関する協定を5月7日(月)に締結した。キャンプの誘致の際に、誘致委員会のメンバーである三井不動産から宿泊施設として三井ガーデンホテル柏の葉をとの申し出があり、チームの滞在経費の負担が大きな課題であったが、その課題がクリアされたことで強豪チームの事前キャンプ誘致を決定たのだった。
そもそもは元ニュージーランド代表で元日本代表ヘッドコーチのジョン・カーワン氏(53 歳、1984年から1994年までラグビーニュージーランド代表・オールブラックスに選出される。)が柏市にすこぶる近い我孫子市に家族と共に居住し、1997 年〜1999 年NEC(現・NEC グリーンロケッツ)に所属しており柏市も生活圏となっていたというゆかりがあるため、ニュージーランド代表チームに対する誘致活動にあたっては、全面的に協力を得たからだった。氏は、1989年にラグビー選手としての活躍を評され大英帝国勲章を受賞。2003年にラグビー殿堂入り。メンタルヘルスの早期治療に貢献する活動を評価されナイトの勲位を授与されサー(Sir)の称号を得る。2007年1月に正式にラグビー日本代表ヘッドコーチへ就任。現ラグビー日本代表ゼネラルマネージャーの太田治が、NECグリーンロケッツ時代のチームメイトであり友人であったことがヘッドコーチを引き受ける決め手になったと、日本経済新聞の「交遊抄」において、カーワン氏が、太田氏と行きつけの飲み屋でラグビー談義をしたエピソードも交えて、この就任の経緯を披露していた・
五郎丸で注目された2015年のラグビー・ワールドカップの時にはエディ・ジョーンズは、日本代表ヘッドコーチ(HC)であった。今は世界強豪のイングランド代表を率いる監督となっていて、昨年11月には6N’sの試合が聖地トゥイッケナムでイングランド代表と対戦したので、この因縁試合を観戦しようと観客数はそれを超える81,151人であった。これまでラグビーは欧州で盛り上がるスポーツだった。イングランド、フランス、アイルランド、ウェールズ、スコットランド、イタリアの六カ国が毎年2月,3月に対戦する、大会としても歴史(1883年〜)が長い。6N’sは各国の巨大スタジアムが毎試合満員になるほど盛り上がり、1試合あたりの平均観客数は72,000人というから、凄い。
このようにして、日本のラグビーへの注目度が高まってきた中で、2019年9月からは日本でW杯が開催されることになった。日本国内で複数のチームが編成され強化を図っている。日本代表決定へのテストマッチは、まず7月下旬に始まるPNC(パシフィック・ネーションズカップ)に参戦して3試合戦い、W杯前最後に南アと試合を行う。9月初旬にW杯日本代表登録メンバーは合計31名が発表される。
そこで柏市はラグビーW杯事前キャンプ地誘致委員会を2017 年1 月設立して、世界ランキング1 位で前回大会の覇者(2連覇中)でもあるニュージーランド代表(オールブラックス)が柏市で事前キャンプを行うことになった。柏市長がニュージーランドを訪問し、キャンプ地の誘致活動に取り組んでいた。そして、ついに事前キャンプに関する協定を5月7日(月)に締結した。キャンプの誘致の際に、誘致委員会のメンバーである三井不動産から宿泊施設として三井ガーデンホテル柏の葉をとの申し出があり、チームの滞在経費の負担が大きな課題であったが、その課題がクリアされたことで強豪チームの事前キャンプ誘致を決定たのだった。
そもそもは元ニュージーランド代表で元日本代表ヘッドコーチのジョン・カーワン氏(53 歳、1984年から1994年までラグビーニュージーランド代表・オールブラックスに選出される。)が柏市にすこぶる近い我孫子市に家族と共に居住し、1997 年〜1999 年NEC(現・NEC グリーンロケッツ)に所属しており柏市も生活圏となっていたというゆかりがあるため、ニュージーランド代表チームに対する誘致活動にあたっては、全面的に協力を得たからだった。氏は、1989年にラグビー選手としての活躍を評され大英帝国勲章を受賞。2003年にラグビー殿堂入り。メンタルヘルスの早期治療に貢献する活動を評価されナイトの勲位を授与されサー(Sir)の称号を得る。2007年1月に正式にラグビー日本代表ヘッドコーチへ就任。現ラグビー日本代表ゼネラルマネージャーの太田治が、NECグリーンロケッツ時代のチームメイトであり友人であったことがヘッドコーチを引き受ける決め手になったと、日本経済新聞の「交遊抄」において、カーワン氏が、太田氏と行きつけの飲み屋でラグビー談義をしたエピソードも交えて、この就任の経緯を披露していた・
五郎丸で注目された2015年のラグビー・ワールドカップの時にはエディ・ジョーンズは、日本代表ヘッドコーチ(HC)であった。今は世界強豪のイングランド代表を率いる監督となっていて、昨年11月には6N’sの試合が聖地トゥイッケナムでイングランド代表と対戦したので、この因縁試合を観戦しようと観客数はそれを超える81,151人であった。これまでラグビーは欧州で盛り上がるスポーツだった。イングランド、フランス、アイルランド、ウェールズ、スコットランド、イタリアの六カ国が毎年2月,3月に対戦する、大会としても歴史(1883年〜)が長い。6N’sは各国の巨大スタジアムが毎試合満員になるほど盛り上がり、1試合あたりの平均観客数は72,000人というから、凄い。
このようにして、日本のラグビーへの注目度が高まってきた中で、2019年9月からは日本でW杯が開催されることになった。日本国内で複数のチームが編成され強化を図っている。日本代表決定へのテストマッチは、まず7月下旬に始まるPNC(パシフィック・ネーションズカップ)に参戦して3試合戦い、W杯前最後に南アと試合を行う。9月初旬にW杯日本代表登録メンバーは合計31名が発表される。
2019年02月19日
ロスジェネと高齢社会
SMBCコンシューマーファイナンスは3月6日、30〜40代の金銭感覚に関する調査結果を発表した。同社は、子育てなどで出費がかさむ中年世代ほどクレジットカードやQRコード決済のポイント還元を重視しているためとみている。一方、「メルカリ」のようなフリマアプリに直近1年間に出品した人は16.5%。年代別では20代が30.4%と高く、年齢を重ねるごとに低かった。スーパーなどで「現金よりキャッシュレス決済が多い」と答えた割合は、30代が52.8%、40代が53.4%で、昨年調査した20代の44.1%をいずれも上回った。
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は同120万円減の196万円だった。消費について9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、結婚が500万円以上、出産は600万円以上と答える人が多かった。
雇用破壊の影響を最初に受けた「ロスジェネ」(ロスト・ジェネレーション)世代が40代になり、膨大な数の低賃金労働者が後に続いる。 「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6ポイント増の23.1%になった事がわかり、平均貯蓄額も同52万円減の195万円に低下した。このことから同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析している。
一方、高齢世代と若者世代の依存関係が破綻する予測もある。社会保障給付費は、後期高齢者の増加に伴って25年には148.9兆円までふくらむと予想されています。ロスジェネ世代の中には実家に住んだり、仕送りをもらったりして団塊世代の親に依存が増えている。しかし、親が後期高齢者となって医療や介護の出費が増えても、子供たちはそれをまかなえない可能性も出てきている。お互いにもたれ合ってきた関係が、いよいよ崩れる時期が来たと言える。
支出を支えられず、 本人が施設に入るのを嫌がったり、家族に面倒をもてもらいたがったりして、今も介護を背負い込む家族は増加している。両親の介護のために離職し、2人の面倒を見ていましたが、母親は亡くなり、今も認知症の父親(88)の世話に追われ、精神的におかしくなりかけていました。
父親は、排せつや入浴などほとんどを1人でできない要介護度4。娘の介護しか受けないと言い張り、施設に入るのを拒んでいました。一例は 認知症が進んで暴力的にもなり、妻と間違えてお尻を触られたりして、娘は精神的にも経済的にも追い詰められていました。 経済的、精神的に追い詰められた家族が、高齢者を支えられなくなる。近年に高齢者の18%は貧困状態で、16.8%は貯蓄ゼロ世帯で「下流老人」などとの言葉が造語される。高齢者と若者世代が共倒れしかねない社会が始まっている。
参照HP:https://mainichi.jp/premier/business/articles/20161115/biz/00m/010/019000c?inb=ys
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は同120万円減の196万円だった。消費について9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、結婚が500万円以上、出産は600万円以上と答える人が多かった。
雇用破壊の影響を最初に受けた「ロスジェネ」(ロスト・ジェネレーション)世代が40代になり、膨大な数の低賃金労働者が後に続いる。 「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6ポイント増の23.1%になった事がわかり、平均貯蓄額も同52万円減の195万円に低下した。このことから同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析している。
一方、高齢世代と若者世代の依存関係が破綻する予測もある。社会保障給付費は、後期高齢者の増加に伴って25年には148.9兆円までふくらむと予想されています。ロスジェネ世代の中には実家に住んだり、仕送りをもらったりして団塊世代の親に依存が増えている。しかし、親が後期高齢者となって医療や介護の出費が増えても、子供たちはそれをまかなえない可能性も出てきている。お互いにもたれ合ってきた関係が、いよいよ崩れる時期が来たと言える。
支出を支えられず、 本人が施設に入るのを嫌がったり、家族に面倒をもてもらいたがったりして、今も介護を背負い込む家族は増加している。両親の介護のために離職し、2人の面倒を見ていましたが、母親は亡くなり、今も認知症の父親(88)の世話に追われ、精神的におかしくなりかけていました。
父親は、排せつや入浴などほとんどを1人でできない要介護度4。娘の介護しか受けないと言い張り、施設に入るのを拒んでいました。一例は 認知症が進んで暴力的にもなり、妻と間違えてお尻を触られたりして、娘は精神的にも経済的にも追い詰められていました。 経済的、精神的に追い詰められた家族が、高齢者を支えられなくなる。近年に高齢者の18%は貧困状態で、16.8%は貯蓄ゼロ世帯で「下流老人」などとの言葉が造語される。高齢者と若者世代が共倒れしかねない社会が始まっている。
参照HP:https://mainichi.jp/premier/business/articles/20161115/biz/00m/010/019000c?inb=ys
2019年02月18日
持続可能な開発目標(SDGs(エスディージーズ)
大きな変革はITやAIといったデジタルの世界だけではない。 色々な意味で、これまでのやり方では、社会制度や、政治や経済のシステム、そしてなにより地球がもたなくなってきた。大企業だけではなく、中小企業や様々な組織や団体、個人でも同様、 誰もがひとしく、SDGsの考え方を身につけたい。
1992年のブラジルのリオ・デ・ジャネイロでは、「国連環境開発会議」、別称「地球サミット」が、12歳の少女セヴァン・スズキ(父親が日系カナダ人)による伝説のスピーチから始まった。 「●争いをしない ●話しあいで解決する ●他人を尊重する ●ほかの生き物をむやみに傷つけない ●分かちあう ●そして欲張らない」(SDGsビジネス戦略・日刊工業新聞社)より
初めて「環境」が大きなテーマとなった地球サミットから20年たった2012年に国際会議が開催され、「私たちが望む未来」を願った少女の文章が人々の感銘を呼んだ。そのことをきっかけとして2015年に「17の目標」と「169のターゲット」で構成された「SDGs」が決められたという。
その17の目標の中には「気候変動」、「海を守る」、「水やトイレ」、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」等の地球環境の問題だけでなく、「健康や福祉」、「教育」、「働きがいも経済成長も」、「ジェンダー平等」、「産業と技術革新」、「住み続けられるまちづくり」、等々がある。
持続可能な開発目標〈SDGs(エスディージーズ):Sustainable Development Goals〉が期限として掲げる「2030年」という時間軸は、日本企業にとって特別な意味を持つ。
東京オリンピックがある2020年の先、2030年に向けて、ディスラプション( disruption :破壊的イノベーション)が、グローバルな産業構造の変革と経済成長の大きな核の1つとなることに疑いの余地はない。この変化の主軸となるのは、Technology(特にデジタルテクノロジーの進化)と、Society(シェアリングに代表される社会的な価値観の変化)である。
いわゆる“ポスト2020”の経営環境の不確実性に対する危機感が、経営者の間でも根強い。
自社に影響を与えるうるマクロ経済環境を包括的に分析する、伝統的フレームワークであるPEST〈P=political(政治)、E=economic(経済)、S=social(社会)、T=technological(技術)に照らせば、人工動態の観点から2030年に向けたアジア諸国における中間層増加に起因するアジア経済の成長(E経済)〉は蓋然性の高い予測の1つであり、手を打つ余地はまだある。
一方で、S(社会)とT(技術)の掛け算で起こるディスラプションのトレンドは予測がしにくく、不確実性も高い。
P(政治)に至っては、市場とは異なる政治的文脈で、S・Tのトレンドを加速したり足を引っ張る最も厄介な代物だ。
「産業革命」というほどのインパクトのある構造的変化がこのSとTの掛け算で起こる結果として、自社をとりまく産業構造がどのように変化するについて確かな予測をすることは極めて困難である。
加えて日本企業は、足元に高齢化・人口減少という世界に先駆けた社会課題を抱えている。
2030年に自社が置かれる市場環境・産業構造がどうなっているかが不透明な中で、どのような手を打ち、どのように“2030”の世界を切り開いていけばよいのか…。
加えて、Tの起点となる、シリコンバレーやイスラエルで続々と起こるイノベーションの種の中には、これらSDGsが示す世界の深刻な社会課題を“的”にして創出されているものも少なくない。
SDGsは、一見してCRSやコンプライアンスに関するテーマととらえられがちであるが、2030年に向けた不確実な経営環境のドライバーたるSとTに示唆をもたらす羅針盤ととらえれば、その経営戦略上の重要性の一端が見えてくるだろう。
SDGsが発表されるより数年前の2011年に広く提唱された(Creating Shared Value*共通価値の創造)というキーワードがあるが、これは、競争戦略論・国際競争力研究で著名なハーバード大学のマイケル・E・ポーター教授らが中心となって提唱する、「経済価値を創造しながら社会的ニーズに対応することで社会価値を“も”創造する」という、新しい企業価値創造アプローチだ。
また、2018年1月、世界最大手の資産運用会社ブラックロックのCEOラリー・フィンク氏がS&P上場500社のトップに対して送った書簡が話題になった。
「A Sennse of Purpose(目的意識)」と題された書簡には、「貴社の社会的目的は?」との問いかけがあった。
グローバル資本主義をここまで高度に発達させてきたエンジンは間違いなく企業だが、その経済活動は必ずしも環境や社会に及ぼすコストを考慮に入れないまま、もしくは考慮に入れようにも全体の把握が難しいほどに、その規模を拡大させてきた。
その結果、人類に繁栄をもたらすはずの経済成長が、経済活動ひいては人類生存の基盤となる自然資本や社会資本に深刻な負荷をもたらしていることを、長期投資家であるフィンク氏は指摘している。
重要なことは、これを訴えているのが少数の反資本主義的な活動家ではなく、資本主義の恩恵を受ける人たち、つまり資本主義の支持者たちから発せられているという事実である。
いわば資本主義の構造的矛盾から必然的に生じている「カレント(潮流)」と見るべきだ。
モニターデロイト 『SDGsが問いかける経営の未来』日本経済新聞出版社
1992年のブラジルのリオ・デ・ジャネイロでは、「国連環境開発会議」、別称「地球サミット」が、12歳の少女セヴァン・スズキ(父親が日系カナダ人)による伝説のスピーチから始まった。 「●争いをしない ●話しあいで解決する ●他人を尊重する ●ほかの生き物をむやみに傷つけない ●分かちあう ●そして欲張らない」(SDGsビジネス戦略・日刊工業新聞社)より
初めて「環境」が大きなテーマとなった地球サミットから20年たった2012年に国際会議が開催され、「私たちが望む未来」を願った少女の文章が人々の感銘を呼んだ。そのことをきっかけとして2015年に「17の目標」と「169のターゲット」で構成された「SDGs」が決められたという。
その17の目標の中には「気候変動」、「海を守る」、「水やトイレ」、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」等の地球環境の問題だけでなく、「健康や福祉」、「教育」、「働きがいも経済成長も」、「ジェンダー平等」、「産業と技術革新」、「住み続けられるまちづくり」、等々がある。
持続可能な開発目標〈SDGs(エスディージーズ):Sustainable Development Goals〉が期限として掲げる「2030年」という時間軸は、日本企業にとって特別な意味を持つ。
東京オリンピックがある2020年の先、2030年に向けて、ディスラプション( disruption :破壊的イノベーション)が、グローバルな産業構造の変革と経済成長の大きな核の1つとなることに疑いの余地はない。この変化の主軸となるのは、Technology(特にデジタルテクノロジーの進化)と、Society(シェアリングに代表される社会的な価値観の変化)である。
いわゆる“ポスト2020”の経営環境の不確実性に対する危機感が、経営者の間でも根強い。
自社に影響を与えるうるマクロ経済環境を包括的に分析する、伝統的フレームワークであるPEST〈P=political(政治)、E=economic(経済)、S=social(社会)、T=technological(技術)に照らせば、人工動態の観点から2030年に向けたアジア諸国における中間層増加に起因するアジア経済の成長(E経済)〉は蓋然性の高い予測の1つであり、手を打つ余地はまだある。
一方で、S(社会)とT(技術)の掛け算で起こるディスラプションのトレンドは予測がしにくく、不確実性も高い。
P(政治)に至っては、市場とは異なる政治的文脈で、S・Tのトレンドを加速したり足を引っ張る最も厄介な代物だ。
「産業革命」というほどのインパクトのある構造的変化がこのSとTの掛け算で起こる結果として、自社をとりまく産業構造がどのように変化するについて確かな予測をすることは極めて困難である。
加えて日本企業は、足元に高齢化・人口減少という世界に先駆けた社会課題を抱えている。
2030年に自社が置かれる市場環境・産業構造がどうなっているかが不透明な中で、どのような手を打ち、どのように“2030”の世界を切り開いていけばよいのか…。
加えて、Tの起点となる、シリコンバレーやイスラエルで続々と起こるイノベーションの種の中には、これらSDGsが示す世界の深刻な社会課題を“的”にして創出されているものも少なくない。
SDGsは、一見してCRSやコンプライアンスに関するテーマととらえられがちであるが、2030年に向けた不確実な経営環境のドライバーたるSとTに示唆をもたらす羅針盤ととらえれば、その経営戦略上の重要性の一端が見えてくるだろう。
SDGsが発表されるより数年前の2011年に広く提唱された(Creating Shared Value*共通価値の創造)というキーワードがあるが、これは、競争戦略論・国際競争力研究で著名なハーバード大学のマイケル・E・ポーター教授らが中心となって提唱する、「経済価値を創造しながら社会的ニーズに対応することで社会価値を“も”創造する」という、新しい企業価値創造アプローチだ。
また、2018年1月、世界最大手の資産運用会社ブラックロックのCEOラリー・フィンク氏がS&P上場500社のトップに対して送った書簡が話題になった。
「A Sennse of Purpose(目的意識)」と題された書簡には、「貴社の社会的目的は?」との問いかけがあった。
グローバル資本主義をここまで高度に発達させてきたエンジンは間違いなく企業だが、その経済活動は必ずしも環境や社会に及ぼすコストを考慮に入れないまま、もしくは考慮に入れようにも全体の把握が難しいほどに、その規模を拡大させてきた。
その結果、人類に繁栄をもたらすはずの経済成長が、経済活動ひいては人類生存の基盤となる自然資本や社会資本に深刻な負荷をもたらしていることを、長期投資家であるフィンク氏は指摘している。
重要なことは、これを訴えているのが少数の反資本主義的な活動家ではなく、資本主義の恩恵を受ける人たち、つまり資本主義の支持者たちから発せられているという事実である。
いわば資本主義の構造的矛盾から必然的に生じている「カレント(潮流)」と見るべきだ。
モニターデロイト 『SDGsが問いかける経営の未来』日本経済新聞出版社
2019年02月17日
筑波山神社、梅まつりはつぼみ
大鳥居の下のPのマークにつられて行くと、方向転換不可なので有料駐車場に入れるしかなくなるしかけになっていた。"(-""-)"
500円払って、出庫してしまうのは悔しいので、兎に角歩いてみることにしたが、なるほど茨城県が全国で人気ワーストワンになるのもわかるなあ、説明も不親切なんだからっと恨みがましく思ってしまった。
梅まつり初日でも、探せば梅がちらほらは咲いていたけど、ついてない事ばかりに売店も終了し、また歩いて駐車場に戻った。宿にいけば無料で車が止められたのだから、なにも大鳥居につられて行くほどのこともなかった・・・・。ここでロスタイムしたお陰で、肝心の神社のガマの油の口上もイベントが終わった後に到着。
温泉に入って気を取り直すまでに、しばし、時間がかかりましたが、いずれリベンジできるでしょう。
2019年02月16日
ほぼ幸福、幸せを貯める
2050年には日本の女性の平均寿命が90歳を超えると言われています。2017年『世界幸福度ランキング』によると、日本は155か国中51位でした。前年より順位を2つ上げたものの、先進国のなかでは低いです。子どものためといっても、本当に子どものためでしょうか。親である自分の見栄や世間体のために過剰な教育投資をしてお金を貯めていませんか? 住宅購入も、本当に新築であることが必要ですか? 何千万円もするマイホームが本当に必要ですか? 老後の心配でも「最低でも3000万円は必要」という数字に踊らされていませんか?それがうまくいかないから、悩んでいるのにと思う人もいるでしょう。しかし、「自分にとって必要なこと」って何なのかです。確かに将来の年金制度は不安で、リタイア後の時間は長くなっているのに年金は減額傾向。いったい自分たちはいくらもらえるのか、と思うと老後資金もなんとかしたいと考えます。投資など自分には必要ないと思う人もいるかもしれませんが、現在のように金利が低いとなかなかお金が増えません。お金に働いてもらう方法を知らないと、貯蓄を取り崩すばかりで寿命の前に底をついてしまうかもしれません。
三菱UFJ信託銀行の正岡利之さんは投資のセミナーを行っている経験から、お金は幸せになるための手段の1つだが、お金をたくさん持ったとしても、幸せになるとは限らないと言います。男性も退職してからの人生も長いので『年をとっても幸せを感じられるための準備』と考えるのもいいのではないでしょうか。2018年からは、国の制度として積み立てNISAという非課税制度が始まり、お薦めだと言います。正岡さんは、幸せと投資はつながっていると言います。自分と正面から向き合うことは、自分の幸せと向き合うことにもなるかもしれません。
シニアの暮らし研究所の高齢者住宅アドバイザー・岡本弘子さんは「今は終活という言葉が一般的になり、エンディングノートを書く人が増えるなど、死について触れることがタブーではない時代になっています。高齢者は、認知症になったとき、自身が要介護状態になったとき、亡くなるときにどうしたいのか、その意志をしっかり書き残しておくことが大事です。そして、ぜひ書いた内容を家族に話しておいてください。」
と言います。
インフルエンザや急な病気などで高齢者が寝込んでしまうと一気に身体不如意に陥り自身で選択できる状況ではなくなってしまう、といった事態が起こるものです。そこで、65歳を過ぎたころから、自分の意志を家族にしっかり伝えて、準備をしておくことが大事だといいます。高齢者は体が弱ってくると自身で車を運転するのも出来なくなり、かといって長い距離も歩けません。
終の棲家の立地としては「生活の利便性がいい」ことが大事になるといいます。最寄り駅やバス停までの距離が近くて出掛けやすいことや、スーパー・銀行・市役所など普段の生活の中で利用する拠点ができるだけ徒歩10分以内にあることなどは、重視した方がいいそうです。駅前のエリアであれば、自然と介護拠点や医療機関も多くなるため、高齢者が自分に合った介護拠点や医師のいる病院を選べるというメリットもあります。 その他、終の棲家にはこのような間取りや設備がおすすめでしょう。
◆間取り
・1人暮らしなら30平米くらいが適正サイズ(足腰が弱ってくると、部屋の中を移動する際にも、椅子やテーブルの端に触りながら移動できる方が安心である。そうした導線を考えると、広いリビングは不要) 「こうした、コンパクトな部屋に住み替える際の第一歩目は、荷物の処分からです。これから先の生活の中で、『必ず使うもの』と『すごく気にいっているもの』だけを残して、その他は全部処分。まずは身の回りをすっきりさせることから始めましょう。」 また、高齢者向け施設の中には、駅から離れていても施設内にレストランや大浴場、多目的ルームやホビールームなど、共用部が充実している物件もあります。経済的な余裕があれば、そうした場所に住むのも1つの選択肢です。
◆設備
・バリアフリー(高齢者は足腰が弱くて転倒しやすいため、階段や段差はNG)
・手すり(廊下やトイレ、お風呂など)
・引き戸(開閉の際に体を後退させなくていい分、扉にぶつからない/車椅子になったときにも通りやすい)
・空調(高齢者は寒さで体調を崩しやすく、急激な温度差によって体に悪影響が出る「ヒートショック」も起こりやすい。居宅全体に空調を効かすことができて、扉を開けても「寒い!」とならない内廊下型の建物が理想。)
参照HP:https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/column/25.html?ad_id=21624&ad_type=1
http://shinia-kurashi.jp/
つづき
三菱UFJ信託銀行の正岡利之さんは投資のセミナーを行っている経験から、お金は幸せになるための手段の1つだが、お金をたくさん持ったとしても、幸せになるとは限らないと言います。男性も退職してからの人生も長いので『年をとっても幸せを感じられるための準備』と考えるのもいいのではないでしょうか。2018年からは、国の制度として積み立てNISAという非課税制度が始まり、お薦めだと言います。正岡さんは、幸せと投資はつながっていると言います。自分と正面から向き合うことは、自分の幸せと向き合うことにもなるかもしれません。
シニアの暮らし研究所の高齢者住宅アドバイザー・岡本弘子さんは「今は終活という言葉が一般的になり、エンディングノートを書く人が増えるなど、死について触れることがタブーではない時代になっています。高齢者は、認知症になったとき、自身が要介護状態になったとき、亡くなるときにどうしたいのか、その意志をしっかり書き残しておくことが大事です。そして、ぜひ書いた内容を家族に話しておいてください。」
と言います。
インフルエンザや急な病気などで高齢者が寝込んでしまうと一気に身体不如意に陥り自身で選択できる状況ではなくなってしまう、といった事態が起こるものです。そこで、65歳を過ぎたころから、自分の意志を家族にしっかり伝えて、準備をしておくことが大事だといいます。高齢者は体が弱ってくると自身で車を運転するのも出来なくなり、かといって長い距離も歩けません。
終の棲家の立地としては「生活の利便性がいい」ことが大事になるといいます。最寄り駅やバス停までの距離が近くて出掛けやすいことや、スーパー・銀行・市役所など普段の生活の中で利用する拠点ができるだけ徒歩10分以内にあることなどは、重視した方がいいそうです。駅前のエリアであれば、自然と介護拠点や医療機関も多くなるため、高齢者が自分に合った介護拠点や医師のいる病院を選べるというメリットもあります。 その他、終の棲家にはこのような間取りや設備がおすすめでしょう。
◆間取り
・1人暮らしなら30平米くらいが適正サイズ(足腰が弱ってくると、部屋の中を移動する際にも、椅子やテーブルの端に触りながら移動できる方が安心である。そうした導線を考えると、広いリビングは不要) 「こうした、コンパクトな部屋に住み替える際の第一歩目は、荷物の処分からです。これから先の生活の中で、『必ず使うもの』と『すごく気にいっているもの』だけを残して、その他は全部処分。まずは身の回りをすっきりさせることから始めましょう。」 また、高齢者向け施設の中には、駅から離れていても施設内にレストランや大浴場、多目的ルームやホビールームなど、共用部が充実している物件もあります。経済的な余裕があれば、そうした場所に住むのも1つの選択肢です。
◆設備
・バリアフリー(高齢者は足腰が弱くて転倒しやすいため、階段や段差はNG)
・手すり(廊下やトイレ、お風呂など)
・引き戸(開閉の際に体を後退させなくていい分、扉にぶつからない/車椅子になったときにも通りやすい)
・空調(高齢者は寒さで体調を崩しやすく、急激な温度差によって体に悪影響が出る「ヒートショック」も起こりやすい。居宅全体に空調を効かすことができて、扉を開けても「寒い!」とならない内廊下型の建物が理想。)
参照HP:https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/column/25.html?ad_id=21624&ad_type=1
http://shinia-kurashi.jp/
つづき
2019年02月15日
スーパームーン観察区域、千葉ならOK
通常に見られる満月(新月)よりも大きくて明るく見えるという「スーパームーン」が2月19日の夕方から20日の明け方にかけて見られます。元々は、占星術で注目される現象でしたから、NASAのサイトでも地球と月の距離が◯km以内の満月という明確な定義はされておらず、これまでの傾向から、概ね月と地球との距離が36万km以内の新月をスーパームーンとしているようです。
2月のスーパームーンは1月にも見られましたが、先月よりも地球と月の距離が近いため、2019年で最も大きく明るく見える満月となります。時刻は19日から日付が変わってすぐの0時54分ごろ。今のところ19日(火)〜20日(水)の空の状態は、低気圧が西からやってくるため、全国的に天気は下り坂の予想です。低気圧の影響が少ない沖縄や、曇りだすタイミングが遅い関東や北日本ほどスーパームーンを見られる可能性は高いと予測されています。
我が家には、スーパームーンのようなまんまる顔の新生児(05:59生)がママの里帰りと共にやってくることに✨😃✌
2月のスーパームーンは1月にも見られましたが、先月よりも地球と月の距離が近いため、2019年で最も大きく明るく見える満月となります。時刻は19日から日付が変わってすぐの0時54分ごろ。今のところ19日(火)〜20日(水)の空の状態は、低気圧が西からやってくるため、全国的に天気は下り坂の予想です。低気圧の影響が少ない沖縄や、曇りだすタイミングが遅い関東や北日本ほどスーパームーンを見られる可能性は高いと予測されています。
我が家には、スーパームーンのようなまんまる顔の新生児(05:59生)がママの里帰りと共にやってくることに✨😃✌
2019年02月14日
日本を評価する声
【ロンドン時事】「世界で大衆迎合主義と権威主義が高まる中、日本は社会的・経済的安定で際立っている」と、英王立国際問題研究所のジム・オニール会長が日本を称賛するこんなコラムを同研究所のサイトに掲載した。オニール会長は、「日本は他の先進国にまだ何かを教えることができるはずだ」と指摘。長期政権を維持する安倍晋三首相が外国人労働者の受け入れや女性の労働参加を拡大したことを挙げた上で、1人当たり国内総生産(GDP)が高い伸びになっていると評価した。同会長はかつて米投資銀行でエコノミストを務め、新興国のブラジル、中国などを「BRICs」と名付けた人物として知られる。(2019/02/13)
【ベルリン時事】4、5両日のドイツのメルケル首相訪日をめぐり、ドイツの複数のメディアが論評などを掲載した。自国優先主義を強める米国や中国、ロシアと欧州との関係が揺らぐ中、「日本から助けが来た」(日刊紙ターゲスシュピーゲル)など、国際秩序維持や自由貿易推進での連携に期待した好意的評価が目立った。
メルケル氏は頻繁に訪中するなどアジアの中では「中国重視」と見なされることが多い。昨年3月の第4次政権発足後、初のアジア外遊先も中国だった。しかし、あえてG20とは切り離し、別の単独での訪問機会を設け、緊密さを示す方向で調整を進めていた。1日の日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)発効も重なるタイミングでの訪日となる。このタイミングに関しては、国際協調や自由貿易に背を向けるトランプ米政権の姿勢に批判的なドイツにとって、保護主義に対抗するメッセージを打ち出す好機と捉えられている。(2019/02/05、14)
出典:時事通信
【ベルリン時事】4、5両日のドイツのメルケル首相訪日をめぐり、ドイツの複数のメディアが論評などを掲載した。自国優先主義を強める米国や中国、ロシアと欧州との関係が揺らぐ中、「日本から助けが来た」(日刊紙ターゲスシュピーゲル)など、国際秩序維持や自由貿易推進での連携に期待した好意的評価が目立った。
メルケル氏は頻繁に訪中するなどアジアの中では「中国重視」と見なされることが多い。昨年3月の第4次政権発足後、初のアジア外遊先も中国だった。しかし、あえてG20とは切り離し、別の単独での訪問機会を設け、緊密さを示す方向で調整を進めていた。1日の日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)発効も重なるタイミングでの訪日となる。このタイミングに関しては、国際協調や自由貿易に背を向けるトランプ米政権の姿勢に批判的なドイツにとって、保護主義に対抗するメッセージを打ち出す好機と捉えられている。(2019/02/05、14)
出典:時事通信
2019年02月13日
九電、取締役会で玄海原発2号機の廃炉決定
九州電力幹部は13日、同日に取締役会を開き、玄海原発2号機(佐賀県玄海町、出力55万9千キロワット)の廃炉を決める方針を明らかにした。午前中にも決め、午後に幹部が立地自治体の佐賀県や玄海町を訪れて説明し、安全協定に基づく了解を求める。
玄海原発は計4基で構成。玄海2号機は東京電力福島第一原発事故直前に検査のため止まり、その後再稼働していなかった。再稼働には2千億円規模の安全対策の費用がかかるとみられる。玄海2号機は2021年3月に原則40年の運転期限を迎える。2号機と同じ出力で老朽化した1号機の廃炉は2015年に決めていた。出力が約2倍の3、4号機は18年に再稼働している。
九電は比較的小規模な玄海2号機を動かしても、巨額の費用に見合う経済性が見込めない状況だった。テロ対策施設の建設に必要な土地を確保できないことも考慮した。原子力規制委員会の新規制基準の導入以降、これまでに7原発10基の商業用原発の廃炉が決まっている。
参照:共同通信(2/13)
玄海原発は計4基で構成。玄海2号機は東京電力福島第一原発事故直前に検査のため止まり、その後再稼働していなかった。再稼働には2千億円規模の安全対策の費用がかかるとみられる。玄海2号機は2021年3月に原則40年の運転期限を迎える。2号機と同じ出力で老朽化した1号機の廃炉は2015年に決めていた。出力が約2倍の3、4号機は18年に再稼働している。
九電は比較的小規模な玄海2号機を動かしても、巨額の費用に見合う経済性が見込めない状況だった。テロ対策施設の建設に必要な土地を確保できないことも考慮した。原子力規制委員会の新規制基準の導入以降、これまでに7原発10基の商業用原発の廃炉が決まっている。
参照:共同通信(2/13)
2019年02月12日
年金の損得勘定:繰り上げ、繰り下げ
今日は県立高校の入試のようで、沢山の中学生が駅にいました。
我が家は、受験世代は一段落、そして間もなくに二人目の孫の誕生を待つ春です。
時代は寿退社などがパワハラ、セクハラではと控えれて、女性が結婚や出産後も働くように奨励されるようになりました。そこで、今度はサラリーマンの専業主婦世帯よりも共働き世帯の数のほうが多くなってきた平成9年ごろから、働かないのに年金がカバーされるとは不公平だ!!っていう批判が出てきた。腰掛だと揶揄された女性の働き方は、新しい年号の下でもっと変わっていくのでしょう。それがどう年金に有利、不利に働くのか見直してみようと思います。
『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』の著者で年金アドバイザーのhirokiさんが、意外と知られていない「配偶者加給年金」の落とし穴を指摘します。
厚生年金期間が1ヶ月違うだけで配偶者加給年金が全額停止になったり、ならなかったりで年金額が大きく変わってきたりする事もあるわけですね。だからあえて、自分の厚生年金期間を20年未満にしたほうが得な場合もあるんです。
その後、妻が65歳を迎えた時は妻自身に老齢基礎年金と振替加算が加算されます。妻自身の年金総額を算出。
老齢厚生年金(報酬比例部分)→32万7,290円。
経過的加算→1,625円(平成29年度定額単価)¥)×239ヶ月-77万9,300円÷480ヶ月×(20歳から60歳までの厚生年金期間212ヶ月)=38万8,375円-34万4,191円=4万4,184円。
※注意
20歳から60歳前月までに存在する厚生年金期間は平成17(2005)年2月から平成34(2022)年9月の212ヶ月。
● あの人と全く同じ条件で働いてきたのに年金額が異なる!?(経過的加算のメルマガ参考記事)
老齢基礎年金→77万9,300円÷480ヶ月×(212ヶ月+176ヶ月)=62万9,934円。
この妻の生年月日による振替加算→1万5,028円。
● 振替加算額(日本年金機構)
「年の差婚」は意外とお得!?
配偶者加給年金は配偶者が65歳になると消滅しますが…こうして見ると、年の差婚の人は配偶者加給年金貰う期間が長くていいかもしれませんね(^^;;
参照HP : https://www.mag2.com/p/news/mag_author/0001666477つづき
我が家は、受験世代は一段落、そして間もなくに二人目の孫の誕生を待つ春です。
時代は寿退社などがパワハラ、セクハラではと控えれて、女性が結婚や出産後も働くように奨励されるようになりました。そこで、今度はサラリーマンの専業主婦世帯よりも共働き世帯の数のほうが多くなってきた平成9年ごろから、働かないのに年金がカバーされるとは不公平だ!!っていう批判が出てきた。腰掛だと揶揄された女性の働き方は、新しい年号の下でもっと変わっていくのでしょう。それがどう年金に有利、不利に働くのか見直してみようと思います。
『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』の著者で年金アドバイザーのhirokiさんが、意外と知られていない「配偶者加給年金」の落とし穴を指摘します。
厚生年金期間が1ヶ月違うだけで配偶者加給年金が全額停止になったり、ならなかったりで年金額が大きく変わってきたりする事もあるわけですね。だからあえて、自分の厚生年金期間を20年未満にしたほうが得な場合もあるんです。
その後、妻が65歳を迎えた時は妻自身に老齢基礎年金と振替加算が加算されます。妻自身の年金総額を算出。
老齢厚生年金(報酬比例部分)→32万7,290円。
経過的加算→1,625円(平成29年度定額単価)¥)×239ヶ月-77万9,300円÷480ヶ月×(20歳から60歳までの厚生年金期間212ヶ月)=38万8,375円-34万4,191円=4万4,184円。
※注意
20歳から60歳前月までに存在する厚生年金期間は平成17(2005)年2月から平成34(2022)年9月の212ヶ月。
● あの人と全く同じ条件で働いてきたのに年金額が異なる!?(経過的加算のメルマガ参考記事)
老齢基礎年金→77万9,300円÷480ヶ月×(212ヶ月+176ヶ月)=62万9,934円。
この妻の生年月日による振替加算→1万5,028円。
● 振替加算額(日本年金機構)
「年の差婚」は意外とお得!?
配偶者加給年金は配偶者が65歳になると消滅しますが…こうして見ると、年の差婚の人は配偶者加給年金貰う期間が長くていいかもしれませんね(^^;;
参照HP : https://www.mag2.com/p/news/mag_author/0001666477つづき
2019年02月11日
2019年02月10日
幸せの情報収集
厚生労働省の平成22年「子の有無別離婚件数」のデータでは、離婚件数は25万1,378組。そのうち子どもなしの夫婦は10万4258組で、割合にすると41.5%になります。子どもがいないということは、当然ながら孫もいない“孫なしお一人さま”の人生を送ることになります。娘(あるいは息子)夫婦にベビーグッズをねだられたり、育児のサポートを期待されたり、孫にお年玉をねだられたり、一緒に出かけて支払いを回されたり、そういう当てにされる体験をしない分、他に楽しみや老後を豊かに過ごす時間があるのです。長らく自分のペースで歩んできた“おこなしさま”なら、きっと老後の時間も自分なりに充実させるコツを会得してるはず。
結局、「子どもありコース」と「子どもなしコース」ってどっちが幸せなのか?
それは「マンションと戸建」、「賃貸と分譲」を比べるのと同じように、ライフスタイルの違い。富士山へ登る登山道がひとつではないように、歩むライフコースにも正解はない。それでも歩むルートが決めたのなら、そのコースの特徴に合わせて必要なものは準備して、ともかくゴールまでの道のりを楽しめばいいんです。
「子どもありコース」は、前半は子育てというキツイ傾斜は続くけど、後半はだんだんと緩やかになり、子どもが手を離れて自分のペースを取り戻せる。そして終盤には、優しく手を引いてくれる孫もいてくれる可能性はなくはない。我が母の晩年に孫娘が曾孫を見せにやってきたように。
「子どもなしコース」は、前半は軽快に飛ばしているけど、徐々に傾斜の角度が上がってくる後半は自分の足と杖を頼りに進んでいく。終盤に動けなくなった時のためにサポート要員を決めておき、ゴールのテープは自分で手配する。今から少しずつ用意をしておけば、いざという時に慌てなくて済む。そしてフッと横を見た時に同じような人がいれば、お互いに手を貸しあえばいい。“おこなしさま”が歩む「子どもなしコース」は、後半〜終盤に向けて装備を揃えながら、自分の歩幅で進んで行けばいいのです。
子ども一人にかかる学費は、幼稚園から大学まで全て公立で約1,000万円、私立だと約2,500万円かかると言われています。その上にこの頃は、留学だとか、修士課程だとか、進学するばあいもある。
特に働く女性にとっては、美味しいものを食べる時、ワンランク上の宿に泊まる時、合言葉は「自分へのご褒美」。いつも頑張っている自分を労わってあげる「セルフご褒美」は生活に潤いと活力を与えてくれるもの。でも浪費癖になり、貯金も出来ないで使い果たしていると、後々困ることになりかねません。
“おこなしさま”は、結婚しない場合、結婚しても子供がいないままという場合がありますが、その問題点ともいえるのが老後のこと。子どもがいれば良くも悪くも「あとは任せた」と言えますが、別の手段を検討・準備しておくことが不可欠。結婚していても、病気や不慮の事故などで先立たれることはあり、女性の方が平均寿命は長いので将来“おひとりさま”になる確率が高い。
病気や介護の問題から、相続、お墓、葬儀のことなど、“おこなしさま”は老後の懸念事項について早めに考えておく必要がある。今の時代は、自分で老後の備えをするのが大人の心得。長期間に誰にも気づかれない孤独死はできれば避けたいですよね。最近は郵便局では、見回りサービスを始めていますので、成年後見人制度と合わせて考えておくと、安心でしょう。
どうしても加齢と共に病気のリスクは高まるもの。体が不自由になったとき、面倒をみてくれる家族やサポートをしてくれる友人が大勢いるならいいのですが、最終的に頼れるものはお金。老後に相談に乗ってくれる子どもがいないので、サポートが必要になったときに、お願いできる人と資金を準備して、制度をうまく利用できるよう老後資金を用意しておいた方が安心です。
準備すべき金額は「必要な老後資金−生涯で受給する公的年金」。受給できる年金額や年数で差違はでますが、一般的な目安として3,000万円程度といわれています。“おこなしさま”の場合、さらにプラスアルファーで 1,000〜2,000万円は上乗せしておきましょう。それは、子ども一人にかかるとされる学費と同程度の金額です。なによりも大切なことは、年を重ねながらハッピーに過ごせるかということになるので、年金開始の時期も変更されたりするのですから情報収集は必須です。
結局、「子どもありコース」と「子どもなしコース」ってどっちが幸せなのか?
それは「マンションと戸建」、「賃貸と分譲」を比べるのと同じように、ライフスタイルの違い。富士山へ登る登山道がひとつではないように、歩むライフコースにも正解はない。それでも歩むルートが決めたのなら、そのコースの特徴に合わせて必要なものは準備して、ともかくゴールまでの道のりを楽しめばいいんです。
「子どもありコース」は、前半は子育てというキツイ傾斜は続くけど、後半はだんだんと緩やかになり、子どもが手を離れて自分のペースを取り戻せる。そして終盤には、優しく手を引いてくれる孫もいてくれる可能性はなくはない。我が母の晩年に孫娘が曾孫を見せにやってきたように。
「子どもなしコース」は、前半は軽快に飛ばしているけど、徐々に傾斜の角度が上がってくる後半は自分の足と杖を頼りに進んでいく。終盤に動けなくなった時のためにサポート要員を決めておき、ゴールのテープは自分で手配する。今から少しずつ用意をしておけば、いざという時に慌てなくて済む。そしてフッと横を見た時に同じような人がいれば、お互いに手を貸しあえばいい。“おこなしさま”が歩む「子どもなしコース」は、後半〜終盤に向けて装備を揃えながら、自分の歩幅で進んで行けばいいのです。
子ども一人にかかる学費は、幼稚園から大学まで全て公立で約1,000万円、私立だと約2,500万円かかると言われています。その上にこの頃は、留学だとか、修士課程だとか、進学するばあいもある。
特に働く女性にとっては、美味しいものを食べる時、ワンランク上の宿に泊まる時、合言葉は「自分へのご褒美」。いつも頑張っている自分を労わってあげる「セルフご褒美」は生活に潤いと活力を与えてくれるもの。でも浪費癖になり、貯金も出来ないで使い果たしていると、後々困ることになりかねません。
“おこなしさま”は、結婚しない場合、結婚しても子供がいないままという場合がありますが、その問題点ともいえるのが老後のこと。子どもがいれば良くも悪くも「あとは任せた」と言えますが、別の手段を検討・準備しておくことが不可欠。結婚していても、病気や不慮の事故などで先立たれることはあり、女性の方が平均寿命は長いので将来“おひとりさま”になる確率が高い。
病気や介護の問題から、相続、お墓、葬儀のことなど、“おこなしさま”は老後の懸念事項について早めに考えておく必要がある。今の時代は、自分で老後の備えをするのが大人の心得。長期間に誰にも気づかれない孤独死はできれば避けたいですよね。最近は郵便局では、見回りサービスを始めていますので、成年後見人制度と合わせて考えておくと、安心でしょう。
どうしても加齢と共に病気のリスクは高まるもの。体が不自由になったとき、面倒をみてくれる家族やサポートをしてくれる友人が大勢いるならいいのですが、最終的に頼れるものはお金。老後に相談に乗ってくれる子どもがいないので、サポートが必要になったときに、お願いできる人と資金を準備して、制度をうまく利用できるよう老後資金を用意しておいた方が安心です。
準備すべき金額は「必要な老後資金−生涯で受給する公的年金」。受給できる年金額や年数で差違はでますが、一般的な目安として3,000万円程度といわれています。“おこなしさま”の場合、さらにプラスアルファーで 1,000〜2,000万円は上乗せしておきましょう。それは、子ども一人にかかるとされる学費と同程度の金額です。なによりも大切なことは、年を重ねながらハッピーに過ごせるかということになるので、年金開始の時期も変更されたりするのですから情報収集は必須です。
2019年02月09日
舟を漕ぐ
英語の童謡を訳してみると楽しいリズム感の奥に実は至言がかくされいたのだと知ることになる。
若者が恐れず前に進むように諭しながら、時に思わぬことも起きるものだと伝えている
北海道で史上最高の寒波が襲った一方で、今日の首都圏は春の雪で真っ白になった。
人生には人知をこえた自然の猛威が襲ってくるし、簡単には目的を達成できない現実があるけれど
それでも生まれたからには、前に前に進めと言って励ます、好きに生きよ自らを高めよということだ
Row, row, row your boat,
gently down the stream.
Merrily, merrily, merrily, merrily,
Life is but a dream.
舟を漕ごうよ、
やさしく流れにそって
陽気に、陽気に
人生は夢のようなもの
Row, row, row your boat,
gently down the stream.
If you see a crocodile,
don't forget to scream
舟を漕ごうよ、
やさしく流れにそって
もしワニに出会ったら
忘れずに「ワ〜」叫んで
................................................................
日本には「閑吟集」あり、室町時代の言葉が残された。
「何しようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」
いったい何をしてるんだ、まじめくさって。
人生なんて一瞬の夢よ。
面白おかしくただ狂え、と。
「人生は、ただ一場の夢」
人生を、楽しく、面白がって、暮らしたい。
若者が恐れず前に進むように諭しながら、時に思わぬことも起きるものだと伝えている
北海道で史上最高の寒波が襲った一方で、今日の首都圏は春の雪で真っ白になった。
人生には人知をこえた自然の猛威が襲ってくるし、簡単には目的を達成できない現実があるけれど
それでも生まれたからには、前に前に進めと言って励ます、好きに生きよ自らを高めよということだ
Row, row, row your boat,
gently down the stream.
Merrily, merrily, merrily, merrily,
Life is but a dream.
舟を漕ごうよ、
やさしく流れにそって
陽気に、陽気に
人生は夢のようなもの
Row, row, row your boat,
gently down the stream.
If you see a crocodile,
don't forget to scream
舟を漕ごうよ、
やさしく流れにそって
もしワニに出会ったら
忘れずに「ワ〜」叫んで
................................................................
日本には「閑吟集」あり、室町時代の言葉が残された。
「何しようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」
いったい何をしてるんだ、まじめくさって。
人生なんて一瞬の夢よ。
面白おかしくただ狂え、と。
「人生は、ただ一場の夢」
人生を、楽しく、面白がって、暮らしたい。
2019年02月08日
デジタルでない強み
アップル、グーグル、アマゾンなどのICT(情報通信技術)企業が隆盛を極め、AI(人工知能)、IoTといったデジタル技術の発展が注目される中、「日本のものづくりは大丈夫か」と不安視する向きがあります。これから日本企業が採るべき1つのアーキテクチャ戦略が「中インテグラル(クローズド)・外モジュラー(オープン)型」による「強い補完財企業」戦略です。プラットフォームはオープン・アーキテクチャでも、それを構成する個々の補完財の中身のアーキテクチャはインテグラルでありえます。そこで、ものづくりの現場は中アーキテクチャの高度化を追求します。
中身が高度で複雑であればあるほど、他社は真似をしづらくなります。ただし、顧客ごとに一からカスタマイズをしていては、コスト高で利益が出ません。そこで、本社は自社が主導権を握りつつ外とつながるために、外側のインターフェースの標準化を仕掛けるのです。
村田製作所やシマノは、なぜ世界で成功したか振り返ると、その代表例が、日本のセラミックコンデンサー産業です。例えば村田製作所は、ものづくりの強みに加えて、自社製品の寸法規格を事実上の業界標準としてユーザー企業に認めさせています。その結果、1個1円以下のセラミックコンデンサーを大量にスマートフォンメーカーなどに販売し、高収益を上げています。
自転車部品メーカーのシマノも、こうした戦略を採る企業の1つです。各自転車メーカーでは、シマノの部品を使うことを前提とした製品開発が当たり前になっています。
周辺国の動きを見ると、この戦略は今後ますます有望です。これまで、アメリカはハイテク・モジュラー国、中国はローコスト・モジュラー国でした。両国がタッグを組むことで、ハイテク製品の低コスト生産が可能になり、高コストでモジュラー型が苦手な日本は1990年代から2000年代にかけて苦戦を強いられました。しかし、中国の人件費上昇で、10年代に入り、生産性を高めることで中国とコストで勝負できる日本企業が出てきました。
中国は今、製造業発展のための長期戦略「中国製造2025」を掲げ、アメリカのようなハイテク・モジュラー国を目指しています。シーメンスの戦略もあり、レゴブロックのようにシステムを組んだモジュラー型の自動化工場を中国は次々と導入しています。これらの動きを踏まえると、今後は米中両国がハイテク・モジュラー国としての覇権を争うことになります。より高性能な製品をモジュラー型で作るには、モジュール自体は高度でなければならないため、インテグラル化します。すると、インテグラル型が得意な日本企業には米中双方から注文が殺到する可能性があります。
したがって、日本企業が得意としてきた現場力を今後も強みとして地道に向上させていくことが日本の将来を拓くことになります。そのうえで、これまで弱かった本社の戦略構想力を高めていくことが重要です。強い現場と強い本社の両輪が回れば、日本企業はそうそう負けないはずです。
出典;President Online 19/02/02
東京大学大学院経済学研究科教授・ものづくり経営研究センター、長藤本隆宏
中身が高度で複雑であればあるほど、他社は真似をしづらくなります。ただし、顧客ごとに一からカスタマイズをしていては、コスト高で利益が出ません。そこで、本社は自社が主導権を握りつつ外とつながるために、外側のインターフェースの標準化を仕掛けるのです。
村田製作所やシマノは、なぜ世界で成功したか振り返ると、その代表例が、日本のセラミックコンデンサー産業です。例えば村田製作所は、ものづくりの強みに加えて、自社製品の寸法規格を事実上の業界標準としてユーザー企業に認めさせています。その結果、1個1円以下のセラミックコンデンサーを大量にスマートフォンメーカーなどに販売し、高収益を上げています。
自転車部品メーカーのシマノも、こうした戦略を採る企業の1つです。各自転車メーカーでは、シマノの部品を使うことを前提とした製品開発が当たり前になっています。
周辺国の動きを見ると、この戦略は今後ますます有望です。これまで、アメリカはハイテク・モジュラー国、中国はローコスト・モジュラー国でした。両国がタッグを組むことで、ハイテク製品の低コスト生産が可能になり、高コストでモジュラー型が苦手な日本は1990年代から2000年代にかけて苦戦を強いられました。しかし、中国の人件費上昇で、10年代に入り、生産性を高めることで中国とコストで勝負できる日本企業が出てきました。
中国は今、製造業発展のための長期戦略「中国製造2025」を掲げ、アメリカのようなハイテク・モジュラー国を目指しています。シーメンスの戦略もあり、レゴブロックのようにシステムを組んだモジュラー型の自動化工場を中国は次々と導入しています。これらの動きを踏まえると、今後は米中両国がハイテク・モジュラー国としての覇権を争うことになります。より高性能な製品をモジュラー型で作るには、モジュール自体は高度でなければならないため、インテグラル化します。すると、インテグラル型が得意な日本企業には米中双方から注文が殺到する可能性があります。
したがって、日本企業が得意としてきた現場力を今後も強みとして地道に向上させていくことが日本の将来を拓くことになります。そのうえで、これまで弱かった本社の戦略構想力を高めていくことが重要です。強い現場と強い本社の両輪が回れば、日本企業はそうそう負けないはずです。
出典;President Online 19/02/02
東京大学大学院経済学研究科教授・ものづくり経営研究センター、長藤本隆宏
2019年02月07日
『ナディアの誓い』が象徴する事
2018年のノーベル平和賞受賞者、ナディア・ムラドを取り上げた映画『ナディアの誓い』が公開されることになった。ナディアはISIS(イスラム国)による虐殺と性奴隷から逃れた23歳のヤジディ教徒である。2014年8月までイラク北部の小さく静かな村、コチョ村で母と兄弟姉妹達と幸せに暮らしていた。しかし、ISIS(イスラム国)がやって来て、少数民族ヤジディ教徒の虐殺が始まる。ナディア達も捕らえられ、母親と6人の兄弟は殺されてしまう。殺されるだけではなく、捕まった少女や女性は戦利品として売買や交換の対象となった。彼女は性奴隷として3ヶ月扱われた末、脱出に成功し、ドイツに逃れる。故郷を奪い、家族も殺したISISの虐殺を止め、まだ捕らえられている同胞や、世界中の性暴力被害者のため、彼女は表舞台に立ち続けることを決意する。痛ましい体験を、苦しみながらも繰り返しジャーナリスト、政治家、そして外交官に訴え続けた。そしてナディアは残された同胞のため、2015年12月の国際連合安全保障理事会でISISの虐殺や性暴力についての証言を行い、やがては同郷の人々の希望の存在となっていく。映画は柏キネマ旬報(高島屋S館)でも3月9日(土)〜3月15日(金)上映される。
映画と言えば、2017年の冬、ハリウッドの有名映画プロデューサーからのセクハラ被害を告白した女性たちの行動が、翌年には「Me too運動(私もです)」と名付けて、性的被害を受けたこと黙っていないで告発する、女性ばかりが泣き寝入りする性的上下関係を告発して世界を変えなくては世の中は変わらないのだとの認識が広まっていた。日本でも2018年6月28日、BBCが強姦されたと被害告発した伊藤詩織さんを取材した「Japan’s Secret Shame(日本の秘められた恥)」が英国内で放送した。伊藤さんは2015年4月に著名ジャーナリストの山口敬之氏に強姦されたと、警察に被害届を出した。最初の記者会見を開いたのは、2年後の2017年5月。山口氏の逮捕令状が出たにもかかわらず逮捕が見送られ、証拠不十分として不起訴処分となったことへの不服を申し立てる内容であった。番組ではその会見以降、伊藤氏がSNSなどで激しい中傷や非難を受け続けていることなども紹介している。
お隣の韓国では、翌年1月に女性検事が、検察庁の上司からのセクハラ被害告発をきっかけに、政界、芸能、文化界など業界ジャンルを問わず波紋を広げてきた。韓国で女性検事が検察幹部からのセクハラ被害を訴えた報復で左遷されたと明らかにしたことを機に「私も被害者だ」と名乗り出て加害者の責任を問う声が急速に広がっている。セクハラの背景にある男性中心の組織文化を正そうとする動きも始まり、大統領直属の国家人権委員会が2日、独自調査を始めた。
名乗り出たのは徐志賢検事(44)で、2000年に同僚の親族の葬儀後にあった食事の席で、法相に随行していた検事の安兌根・法務省政策企画団長(当時)から長時間下半身を触られたと、1月下旬に検察内のインターネット掲示板で明らかにした。検察内で日常的に先輩らから「忘れられない夜にするから俺と寝ろ」などと侮辱された経験も書き、末尾にセクハラ告発の象徴になったツイッターのハッシュタグの「#MeToo」を付けた。さらに、JTBCテレビの取材に、被害を上司に訴えた後、慣例に照らすと異様な転勤辞令を受けたと話した。
さらに韓国の「Me too運動」忠清南道の前道知事安熙正(アン・ヒジョン)氏は、廬武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の最側近も務めたスター政治家であった。秘書の女性が安氏から2017年6月から8カ月間、4回にわたって性的暴行を受けたとテレビで主張した。複数のセクハラ行為もあったという。主に海外出張の際に被害を受けたという。安氏は自身のFacebookを更新し、「すべて、私の過ちです」と全面的に認めた上で、3月6日知事を辞職。また、全面的に政治活動を中止することを表明していた。
その後、ソウル西部地裁は8月14日午前、判決公判で、安氏の性的暴行容疑に対して「無罪」を言い渡した。
判決が報じられた後日、ソウル都心では数万人単位規模のデモ集会が行われた。「無罪」を言い渡した裁判部は、「現行法上の限界」を理由に、未だ立場を変えていない。したがって、当初「司法部も有罪だ」と声高に叫んだ国民たちの目は、国会へと向けられた。「現行法上の限界」であるならば、「現行法」を改正しなければならない。
特に今回批判の対象となっているのは、安前道知事が所属していた与党「ともに民主党」である。無罪判決直後、「ともに民主党」を除く各党は一斉に論評を通じて、判決に対する強い遺憾の意を示している。そこで「性犯罪者を庇護する司法部も共犯」、「安熙正が無罪なら、司法部が有罪だ」をスローガンに、「(今回の無罪判決によって)性暴力被害の告発が、消極的になってはならない」と主張した。
また、韓国では先月、毎年ノーベル文学賞候補として名が挙がる“国民詩人”高銀(コ・ウン)氏(84)のセクハラ疑惑も浮上し、大騒動になっている。朝鮮日報によると、京畿道水原のオリンピック公園内に設置されていた高氏作の慰安婦被害女性への追悼詩碑が、先月末に撤去されたことが明らかになったという。
韓国事情に詳しい文筆人の但馬オサム氏は「安氏、高氏の疑惑が事実だとして、地位も名誉もある人を何がセクハラに走らせたのか。それは一にも二にも彼らの名声です。韓国人のセクハラは典型的なパワハラ系です。上司から部下、教師から生徒、牧師から信徒、まれに実の父から娘といった、立場の上下を利用した形で行われます。たとえば、大学教授が女子学生に『単位は心配いらない。その代わりに…』と関係を迫ることなど珍しくないそうです」と指摘する。儒教のゆがんだ解釈からか、韓国では『先生』と呼ばれる人は無条件で偉いと思いたがる風潮があり、この立場の上下が明確にできてしまう構造があるという。
韓国でセクハラといえば、朴槿恵被告(前大統領)の初訪米に随行した報道官が在米韓国大使館のインターンの女性にセクハラを行い、問題になったことがあった。但馬氏は「彼にしてみれば、大使館の見習い学生ごときだから、大統領付きの報道官であるオレの相手をして当たり前、と思っていたフシがある。米国暮らしが長いインターンにはそれは通用しなかったというわけです」と話している。
参照:2018/2/22(共同)
https://www.sankei.com/world/news/180202/wor1802020040-n1.html
映画と言えば、2017年の冬、ハリウッドの有名映画プロデューサーからのセクハラ被害を告白した女性たちの行動が、翌年には「Me too運動(私もです)」と名付けて、性的被害を受けたこと黙っていないで告発する、女性ばかりが泣き寝入りする性的上下関係を告発して世界を変えなくては世の中は変わらないのだとの認識が広まっていた。日本でも2018年6月28日、BBCが強姦されたと被害告発した伊藤詩織さんを取材した「Japan’s Secret Shame(日本の秘められた恥)」が英国内で放送した。伊藤さんは2015年4月に著名ジャーナリストの山口敬之氏に強姦されたと、警察に被害届を出した。最初の記者会見を開いたのは、2年後の2017年5月。山口氏の逮捕令状が出たにもかかわらず逮捕が見送られ、証拠不十分として不起訴処分となったことへの不服を申し立てる内容であった。番組ではその会見以降、伊藤氏がSNSなどで激しい中傷や非難を受け続けていることなども紹介している。
お隣の韓国では、翌年1月に女性検事が、検察庁の上司からのセクハラ被害告発をきっかけに、政界、芸能、文化界など業界ジャンルを問わず波紋を広げてきた。韓国で女性検事が検察幹部からのセクハラ被害を訴えた報復で左遷されたと明らかにしたことを機に「私も被害者だ」と名乗り出て加害者の責任を問う声が急速に広がっている。セクハラの背景にある男性中心の組織文化を正そうとする動きも始まり、大統領直属の国家人権委員会が2日、独自調査を始めた。
名乗り出たのは徐志賢検事(44)で、2000年に同僚の親族の葬儀後にあった食事の席で、法相に随行していた検事の安兌根・法務省政策企画団長(当時)から長時間下半身を触られたと、1月下旬に検察内のインターネット掲示板で明らかにした。検察内で日常的に先輩らから「忘れられない夜にするから俺と寝ろ」などと侮辱された経験も書き、末尾にセクハラ告発の象徴になったツイッターのハッシュタグの「#MeToo」を付けた。さらに、JTBCテレビの取材に、被害を上司に訴えた後、慣例に照らすと異様な転勤辞令を受けたと話した。
さらに韓国の「Me too運動」忠清南道の前道知事安熙正(アン・ヒジョン)氏は、廬武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の最側近も務めたスター政治家であった。秘書の女性が安氏から2017年6月から8カ月間、4回にわたって性的暴行を受けたとテレビで主張した。複数のセクハラ行為もあったという。主に海外出張の際に被害を受けたという。安氏は自身のFacebookを更新し、「すべて、私の過ちです」と全面的に認めた上で、3月6日知事を辞職。また、全面的に政治活動を中止することを表明していた。
その後、ソウル西部地裁は8月14日午前、判決公判で、安氏の性的暴行容疑に対して「無罪」を言い渡した。
判決が報じられた後日、ソウル都心では数万人単位規模のデモ集会が行われた。「無罪」を言い渡した裁判部は、「現行法上の限界」を理由に、未だ立場を変えていない。したがって、当初「司法部も有罪だ」と声高に叫んだ国民たちの目は、国会へと向けられた。「現行法上の限界」であるならば、「現行法」を改正しなければならない。
特に今回批判の対象となっているのは、安前道知事が所属していた与党「ともに民主党」である。無罪判決直後、「ともに民主党」を除く各党は一斉に論評を通じて、判決に対する強い遺憾の意を示している。そこで「性犯罪者を庇護する司法部も共犯」、「安熙正が無罪なら、司法部が有罪だ」をスローガンに、「(今回の無罪判決によって)性暴力被害の告発が、消極的になってはならない」と主張した。
また、韓国では先月、毎年ノーベル文学賞候補として名が挙がる“国民詩人”高銀(コ・ウン)氏(84)のセクハラ疑惑も浮上し、大騒動になっている。朝鮮日報によると、京畿道水原のオリンピック公園内に設置されていた高氏作の慰安婦被害女性への追悼詩碑が、先月末に撤去されたことが明らかになったという。
韓国事情に詳しい文筆人の但馬オサム氏は「安氏、高氏の疑惑が事実だとして、地位も名誉もある人を何がセクハラに走らせたのか。それは一にも二にも彼らの名声です。韓国人のセクハラは典型的なパワハラ系です。上司から部下、教師から生徒、牧師から信徒、まれに実の父から娘といった、立場の上下を利用した形で行われます。たとえば、大学教授が女子学生に『単位は心配いらない。その代わりに…』と関係を迫ることなど珍しくないそうです」と指摘する。儒教のゆがんだ解釈からか、韓国では『先生』と呼ばれる人は無条件で偉いと思いたがる風潮があり、この立場の上下が明確にできてしまう構造があるという。
韓国でセクハラといえば、朴槿恵被告(前大統領)の初訪米に随行した報道官が在米韓国大使館のインターンの女性にセクハラを行い、問題になったことがあった。但馬氏は「彼にしてみれば、大使館の見習い学生ごときだから、大統領付きの報道官であるオレの相手をして当たり前、と思っていたフシがある。米国暮らしが長いインターンにはそれは通用しなかったというわけです」と話している。
参照:2018/2/22(共同)
https://www.sankei.com/world/news/180202/wor1802020040-n1.html
2019年02月06日
年金制度の実際問題
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は積立金の市場運用を始めた2001年度以降の累積収益額は56兆6745億円のプラスです。2月1日に、昨年10〜12月期に14兆8039億円の運用損が出たと発表しました。四半期ベースで過去最大の赤字額です。現在の運用資産額は150兆6630億円となっています。GPIFは想定利回りを大幅なプラスで長期計画を立てているため(そうしないと年金が払えなくなるので)、年金の先行きが問題になります。そこで政府-日銀-GPIFが連携を行い運用しています。もし運用する株価が大規模な売りに押され、日経平均1万円割れを起こすような事態になったときは、現在の年間6兆円の買い入れ額を増やす金融政策に変更することが可能です。 (※日銀が企業の大株主になる問題などは置いといて、理屈の上では幾らでも買い上げられます)。
巷で「将来、公的年金という制度自体が破綻するかもしれない」という話も聞きますが、少子化が予想以上に進んだりしても、受け取り額が今より減ることはあっても、ゼロになることはありません。早合点して保険料を支払わずに放置する、ということは考え違いです。そもそも、国民年金から支給される年金は半分を国が負担しています。つまり、保険料を納めた額からもらえる額と同額を国からもらえるということです。
では「心配なく老後を送るには3000万円必要だ」などと言われますが、一概には言えないというのが本当のところです。夫婦2人で都会に住み、ときどきは外食や旅行も楽しみたいという「ゆとりコース」なら、月40万円程度の生活費が必要になるでしょう。これに対して、地価や物価の安い地方都市に住み、自宅でゆったりと過ごすような落ち着いた生活を送りたいという「質素コース」なら、月20万円程度でも十分かと思います。生活費も年金受給額も人によって違います。家族構成や年齢はどうなっているか、持ち家か賃貸なのか、お金が出ていく今後のイベントに何があるか、リフォームがいるのかどうか等々、必要な金額にも差が出てくるのは当然です。
今回の年金平均月額から計算した、家族構成別の1月当たりの支給額をざっくりした目安として、次のまとめにしました。
厚生年金については個人差が大きいと言う点を、考えに入れてください。
国民年金のみの単身者 55,615円
国民年金のみ夫婦2人分 111,230円
厚生年金のみの男性 166,668円
厚生年金のみの女性 103,026円
厚生年金(夫)+国民年金(妻) 222,283円
厚生年金 夫婦共稼ぎ 269,694円
出典HP;https://seniorguide.jp/article/1001439.html
厚生労働省が公開している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書によると、「年金支給額は、国民年金が平均月額で5万5千円、厚生年金は14万7千円」という実績が公開されています。老齢基礎年金(国民年金)の額は、20歳から60歳になるまでの40年間での保険料を納めた状況により決まります。2017年(平成29)年度の老齢基礎年金の満額は77万9300円ですので、20年間分だけ保険料を納めた場合は半分ということになります。2017(平成29)年8月からは、10年納付があれば老後の年金をもらえることになりました。しかし、4分の1の年金額で暮らしていくのはとても難しいです。
一方、会社勤めの場合は厚生年金は加入期間や報酬によって、中途退職される場合もあって男女差が大きく、男性が「166,668円」、女性が「103,026円」となっています。加入期間及び給料やボーナスの額によって年金額が決定しますが、とても複雑です。そのため、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」を見ることをオススメします。「ねんきん定期便」で、年金額のおおよその目安がわかり、老齢基礎年金の額もわかります。
つづき
巷で「将来、公的年金という制度自体が破綻するかもしれない」という話も聞きますが、少子化が予想以上に進んだりしても、受け取り額が今より減ることはあっても、ゼロになることはありません。早合点して保険料を支払わずに放置する、ということは考え違いです。そもそも、国民年金から支給される年金は半分を国が負担しています。つまり、保険料を納めた額からもらえる額と同額を国からもらえるということです。
では「心配なく老後を送るには3000万円必要だ」などと言われますが、一概には言えないというのが本当のところです。夫婦2人で都会に住み、ときどきは外食や旅行も楽しみたいという「ゆとりコース」なら、月40万円程度の生活費が必要になるでしょう。これに対して、地価や物価の安い地方都市に住み、自宅でゆったりと過ごすような落ち着いた生活を送りたいという「質素コース」なら、月20万円程度でも十分かと思います。生活費も年金受給額も人によって違います。家族構成や年齢はどうなっているか、持ち家か賃貸なのか、お金が出ていく今後のイベントに何があるか、リフォームがいるのかどうか等々、必要な金額にも差が出てくるのは当然です。
今回の年金平均月額から計算した、家族構成別の1月当たりの支給額をざっくりした目安として、次のまとめにしました。
厚生年金については個人差が大きいと言う点を、考えに入れてください。
国民年金のみの単身者 55,615円
国民年金のみ夫婦2人分 111,230円
厚生年金のみの男性 166,668円
厚生年金のみの女性 103,026円
厚生年金(夫)+国民年金(妻) 222,283円
厚生年金 夫婦共稼ぎ 269,694円
出典HP;https://seniorguide.jp/article/1001439.html
厚生労働省が公開している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書によると、「年金支給額は、国民年金が平均月額で5万5千円、厚生年金は14万7千円」という実績が公開されています。老齢基礎年金(国民年金)の額は、20歳から60歳になるまでの40年間での保険料を納めた状況により決まります。2017年(平成29)年度の老齢基礎年金の満額は77万9300円ですので、20年間分だけ保険料を納めた場合は半分ということになります。2017(平成29)年8月からは、10年納付があれば老後の年金をもらえることになりました。しかし、4分の1の年金額で暮らしていくのはとても難しいです。
一方、会社勤めの場合は厚生年金は加入期間や報酬によって、中途退職される場合もあって男女差が大きく、男性が「166,668円」、女性が「103,026円」となっています。加入期間及び給料やボーナスの額によって年金額が決定しますが、とても複雑です。そのため、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」を見ることをオススメします。「ねんきん定期便」で、年金額のおおよその目安がわかり、老齢基礎年金の額もわかります。
つづき
2019年02月05日
韓国、前最高裁判事を逮捕
ソウル中央地検は24日未明、前最高裁長官、梁承泰容疑者(70)を職権乱用容疑などで逮捕した。朴槿恵前政権と癒着し、二審で日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟の上告審で確定判決を出すのを遅らせたり、二審の破棄を促したりしたとされる事件で、韓国で最高裁長官経験者の逮捕は初。
文在寅大統領は10日の記者会見で、元徴用工訴訟への対応はこの事件の「捜査状況を見守ってから判断すべきだ」と発言。23日に行われた日韓外相会談でも元徴用工問題の解決の糸口を見いだせなかった。梁容疑者の逮捕は文政権が打ち出す対応の内容や時期に影響を与える可能性もある。
出典;共同通信社(1/24)
文在寅大統領は10日の記者会見で、元徴用工訴訟への対応はこの事件の「捜査状況を見守ってから判断すべきだ」と発言。23日に行われた日韓外相会談でも元徴用工問題の解決の糸口を見いだせなかった。梁容疑者の逮捕は文政権が打ち出す対応の内容や時期に影響を与える可能性もある。
出典;共同通信社(1/24)
2019年02月04日
最側近逮捕で見えてきた文政権の傲慢さ
文春オンラインの署名入り記事に、韓国の現慶尚南道知事の実刑判決がされた件について、文政権の現状を分析したものがあったので、転載してお知らせしてみようと思った。
==========
ことの始まりは、1月30日。
この日、インターネットで不正に世論操作を行ったとされた一審裁判で、文大統領の最側近といわれる金慶洙現慶尚南道知事に懲役2年が言い渡され、金知事は法廷で拘束された。
この疑惑は、通称「ドルイドキング」事件と呼ばれ、昨年春からくすぶっていたもの。金慶洙知事は主犯の時事ブロガー、ハンドルネーム「ドルキング」こと金ドンウォン氏との関与を否定していたが、共犯と判断された。
「ドルキング」事件の詳細は後述するが、物議を醸したのは判決よりも与党「共に民主党」の裁判への反応だ。
与党は実刑判決が出るとすぐに「これは裁判所の要職を掌握しているヤン・スンテ(前最高裁判所長官)の一派が組織的に抵抗している」(中央日報2月1日)と「判決不服」を表明し、緊急会議を開くと、「司法ろう断勢力および積弊清算対策委員会」を立ち上げた。なんとも物々しい名称だが、つまり、裁判所が、朴槿恵前大統領時代に元徴用工裁判を遅らせるなどの職権乱用で逮捕されたヤン・スンテ前最高裁判所長官の報復をしているというのだ。さらには判決を下した裁判官を「弾劾すべき」とまで踏み込み、こうした与党の過剰な反応にメディアは保守・進歩系問わず一斉に猛反発。世論を巻き込んで論争になっている。
与党議員の口利き疑惑や違法投資……支持率回復は「厳しい」
中道の韓国紙記者は言う。
「10・30判決では司法を尊重する、韓国は三権分立で司法に政治は介入できないとしていた文大統領や与党でしたから、今回も司法を尊重する立場を明らかにするものと思われていたし、そう期待されてもいた。それが刑が最終的に確定しない一審判決なのにこの体たらく。あまりにも荒唐無稽です。
最近、与党議員に裁判の口利き疑惑や地方の不動産違法投資疑惑が次々と持ち上がるなどボロが出てきて、進歩・革新のイメージが崩れ始めて嫌気が蔓延していましたが、これで決定的になった。
文大統領はまだ自身の立場を表明していませんが、支持率が下がる中、米朝首脳会談や金正恩労働党委員長のソウル訪問などがあっても、挽回は相当厳しい」
与党のクレームから発覚した、不正世論操作「ドルキング」事件
「ドルキング」事件が明るみに出たのは昨年3月。6月の地方統一選挙を控えての頃だ。
事件の発端は、ちょうど1年前、平昌冬季オリンピックに遡る。
当時、北朝鮮の平昌冬季オリンピック参加表明に色めき立った文政権は、南北合同の目玉としてアイスホッケー女子チームを南北合同チームにすることを発表した。しかし、これに長年オリンピックを目指して練習を積んできた選手やその同世代である若い世代から反発の声が上がった。韓国の大手ポータルサイトでは、懸命に練習してきた韓国選手から出場する機会を奪った文政権を批判する書き込みが掲載され、その書き込みへ共感を表すクリック数が急増したが、与党側はこれは不正に操作されたことによる急増だとして警察庁に告発。捜査が始まった。
しかし、まさかやぶへびになろうとは。
捜査の末、昨年3月末に逮捕されたのは、なんと与党党員の金ドンウォン氏だった。彼は、前述のように韓国では有名な時事ブロガー「ドルイドキング」として知られた人物で、金慶洙知事との関係も発覚した。
金慶洙知事は一貫して金氏との関係を否定していたが、実際はセキュリティ付きのメッセンジャープログラム「テレグラム」を通じてメッセージを交換していたとされ、2017年5月の大統領選挙直前まで、文大統領や与党に有利になるようネットの書き込みを操作することを承認し、認めていたといわれている。
また、 裁判では金慶洙知事が金氏にこうしたネット上での不正な世論操作の代償として駐大阪大韓民国領事館の総領事職を提案し、それがうまくいかなかったため、次に仙台の総領事職を提案したとされている。
金慶洙知事はこれらすべてを否定している。金氏は金慶洙知事と同じ日に懲役3年6カ月の実刑判決を受けている。
与党は「司法の報復」と主張するが……
与党側は、判決を下した裁判官がヤン・スンテ前長官の秘書室に勤務していたことなどを「司法の報復」の根拠としているが、担当裁判官はヤン前長官とは仕事上での深い関わりはなく、昨年7月に朴槿恵前大統領に特殊活動費を受け取ったことが認められるとして懲役8年を言い渡した際は、与党は、「司法の正義」と賛辞を送ってもいた。
「キャンドルデモによって誕生したといわれる文大統領、そして与党だったからこそ期待も大きかったが、結局、デモを利用した権力の亡者に過ぎなかった。どこに正義があるのか、ほとほと疲れてしまって、支持する政党も見当たりません」(冒頭の会社員)
政治に“正義”を求めるというのもあまりにも浪漫的にはすぎるが……。
昨年10月30日の元徴用工の判決についても国際法が上という原則を守るべき、という声もちらりほらり出てきた韓国。
一方、支持率低迷で彷徨っていた野党第一党の自由韓国党は金慶洙知事の実刑の報にお祭り騒ぎで、文大統領は自身が候補だった当時、ネットでの不正な世論操作に関する報告を受けていたのか明らかにすべしと声を上げている。
それにしても、10・30の元徴用工の判決では「司法を尊重する」と言っていたのが、身内の不都合にはいとも簡単に立場を翻して「司法糾弾」とはいくらなんでもダブルスタンダードが酷すぎる。
このダブルスタンダードが、元徴用工判決を巡る韓国政府の立場にどんな影響を与えるのか、2月は日韓にとって波乱の月になりそうだ。
出典:2/2 文春オンライン(菅野 朋子)
==========
ことの始まりは、1月30日。
この日、インターネットで不正に世論操作を行ったとされた一審裁判で、文大統領の最側近といわれる金慶洙現慶尚南道知事に懲役2年が言い渡され、金知事は法廷で拘束された。
この疑惑は、通称「ドルイドキング」事件と呼ばれ、昨年春からくすぶっていたもの。金慶洙知事は主犯の時事ブロガー、ハンドルネーム「ドルキング」こと金ドンウォン氏との関与を否定していたが、共犯と判断された。
「ドルキング」事件の詳細は後述するが、物議を醸したのは判決よりも与党「共に民主党」の裁判への反応だ。
与党は実刑判決が出るとすぐに「これは裁判所の要職を掌握しているヤン・スンテ(前最高裁判所長官)の一派が組織的に抵抗している」(中央日報2月1日)と「判決不服」を表明し、緊急会議を開くと、「司法ろう断勢力および積弊清算対策委員会」を立ち上げた。なんとも物々しい名称だが、つまり、裁判所が、朴槿恵前大統領時代に元徴用工裁判を遅らせるなどの職権乱用で逮捕されたヤン・スンテ前最高裁判所長官の報復をしているというのだ。さらには判決を下した裁判官を「弾劾すべき」とまで踏み込み、こうした与党の過剰な反応にメディアは保守・進歩系問わず一斉に猛反発。世論を巻き込んで論争になっている。
与党議員の口利き疑惑や違法投資……支持率回復は「厳しい」
中道の韓国紙記者は言う。
「10・30判決では司法を尊重する、韓国は三権分立で司法に政治は介入できないとしていた文大統領や与党でしたから、今回も司法を尊重する立場を明らかにするものと思われていたし、そう期待されてもいた。それが刑が最終的に確定しない一審判決なのにこの体たらく。あまりにも荒唐無稽です。
最近、与党議員に裁判の口利き疑惑や地方の不動産違法投資疑惑が次々と持ち上がるなどボロが出てきて、進歩・革新のイメージが崩れ始めて嫌気が蔓延していましたが、これで決定的になった。
文大統領はまだ自身の立場を表明していませんが、支持率が下がる中、米朝首脳会談や金正恩労働党委員長のソウル訪問などがあっても、挽回は相当厳しい」
与党のクレームから発覚した、不正世論操作「ドルキング」事件
「ドルキング」事件が明るみに出たのは昨年3月。6月の地方統一選挙を控えての頃だ。
事件の発端は、ちょうど1年前、平昌冬季オリンピックに遡る。
当時、北朝鮮の平昌冬季オリンピック参加表明に色めき立った文政権は、南北合同の目玉としてアイスホッケー女子チームを南北合同チームにすることを発表した。しかし、これに長年オリンピックを目指して練習を積んできた選手やその同世代である若い世代から反発の声が上がった。韓国の大手ポータルサイトでは、懸命に練習してきた韓国選手から出場する機会を奪った文政権を批判する書き込みが掲載され、その書き込みへ共感を表すクリック数が急増したが、与党側はこれは不正に操作されたことによる急増だとして警察庁に告発。捜査が始まった。
しかし、まさかやぶへびになろうとは。
捜査の末、昨年3月末に逮捕されたのは、なんと与党党員の金ドンウォン氏だった。彼は、前述のように韓国では有名な時事ブロガー「ドルイドキング」として知られた人物で、金慶洙知事との関係も発覚した。
金慶洙知事は一貫して金氏との関係を否定していたが、実際はセキュリティ付きのメッセンジャープログラム「テレグラム」を通じてメッセージを交換していたとされ、2017年5月の大統領選挙直前まで、文大統領や与党に有利になるようネットの書き込みを操作することを承認し、認めていたといわれている。
また、 裁判では金慶洙知事が金氏にこうしたネット上での不正な世論操作の代償として駐大阪大韓民国領事館の総領事職を提案し、それがうまくいかなかったため、次に仙台の総領事職を提案したとされている。
金慶洙知事はこれらすべてを否定している。金氏は金慶洙知事と同じ日に懲役3年6カ月の実刑判決を受けている。
与党は「司法の報復」と主張するが……
与党側は、判決を下した裁判官がヤン・スンテ前長官の秘書室に勤務していたことなどを「司法の報復」の根拠としているが、担当裁判官はヤン前長官とは仕事上での深い関わりはなく、昨年7月に朴槿恵前大統領に特殊活動費を受け取ったことが認められるとして懲役8年を言い渡した際は、与党は、「司法の正義」と賛辞を送ってもいた。
「キャンドルデモによって誕生したといわれる文大統領、そして与党だったからこそ期待も大きかったが、結局、デモを利用した権力の亡者に過ぎなかった。どこに正義があるのか、ほとほと疲れてしまって、支持する政党も見当たりません」(冒頭の会社員)
政治に“正義”を求めるというのもあまりにも浪漫的にはすぎるが……。
昨年10月30日の元徴用工の判決についても国際法が上という原則を守るべき、という声もちらりほらり出てきた韓国。
一方、支持率低迷で彷徨っていた野党第一党の自由韓国党は金慶洙知事の実刑の報にお祭り騒ぎで、文大統領は自身が候補だった当時、ネットでの不正な世論操作に関する報告を受けていたのか明らかにすべしと声を上げている。
それにしても、10・30の元徴用工の判決では「司法を尊重する」と言っていたのが、身内の不都合にはいとも簡単に立場を翻して「司法糾弾」とはいくらなんでもダブルスタンダードが酷すぎる。
このダブルスタンダードが、元徴用工判決を巡る韓国政府の立場にどんな影響を与えるのか、2月は日韓にとって波乱の月になりそうだ。
出典:2/2 文春オンライン(菅野 朋子)
2019年02月03日
東京メトロ、不思議発見
今年は3日が節分、この頃、恵方巻きがもてはやされ、そして大量に食品ロスになっているとの話が聞こえています。
皆さまは、伝統を大事にしつつ、文化歴史を楽しまれていると思います。
そこで、なにやら昔のことを振り返って今の都内交通を見てみたようと思います。
東京メトロの赤坂見附駅(東京都港区)は、渋谷からやってきた銀座線と、新宿からやってきた丸ノ内線が同じホーム上で横並びになり、再び分かれて銀座線は日本橋方面、丸ノ内線は東京駅丸の内方面に向かっていきます。階段を使うことなく乗り換えることができ、地下鉄ネットワークの機能を何倍も高めています。
【図】乗り換えしやすい赤坂見附駅の構造
この赤坂見附駅ですが、1938(昭和13)年に現在の銀座線の駅として開業したときから、2本の路線の乗り換えに対応した構造でした。しかし、丸ノ内線に相当する路線の建設が決まったのは、銀座線の赤坂見附駅が開業してから数年後のこと。銀座線の駅として開業した時点では、丸ノ内線がここに乗り入れる計画がなかったことになります。もう1本分の路線の乗り入れスペースは、もともと何のために建設したのでしょうか。
現在の銀座線は、浅草〜新橋間を建設した東京地下鉄道と、新橋〜渋谷間を建設した東京高速鉄道の路線が新橋でつながって作られた路線です。このうち1934(昭和9)年に設立された東京高速鉄道は、渋谷〜東京間と新宿〜築地間に地下鉄を建設する権利を東京市(現在の東京都)から譲り受けました。
同社はこの権利をもとに、新橋〜渋谷間を結ぶ「渋谷線」と、赤坂見附〜新宿間を結ぶ「新宿線」の建設を計画。渋谷、新宿という私鉄の二大ターミナルと都心をY字状につなぐ構想でした。赤坂見附駅は渋谷線から新宿線が分岐する駅として、2本の地下鉄路線が乗り入れられる構造で計画されたわけです。
こうして現在の銀座線 新橋〜渋谷間にあたる渋谷線が、1938(昭和13)年から翌1939(昭和14)年にかけて開業しました。しかし、新宿線は工事に着手されることなく、幻に。東京高速鉄道は1941(昭和16)年、東京地下鉄道と統合される形で帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現在の東京メトロ)に生まれ変わります。
.
営団地下鉄は丸ノ内線の原型となる新線計画を立案。戦時中の1942(昭和17)年、赤坂見附駅付近の建設工事に着手します。しかし、戦況の悪化により具体的な工事は何も進まないまま中止に追い込まれてしまいました。そのため、新宿線用のホームは空襲から車両を守るための留置線として使われていたそうです。
こうして戦後、「三度目の正直」として着工されたのが現在の丸ノ内線です。すでに完成していた赤坂見附駅のスペースを使うことができたため建設費用を抑えることができ、工事も迅速に進みました。
ただし、東京高速鉄道が建設した赤坂見附駅を、そのまま流用したわけではありません。建設当時は後の急激な利用者増加を想定していなかったため、ホーム幅がわずか5mしかありませんでした。このままでは乗り換え客であふれてしまうことから、ホームの幅を最大で15mに広げています。
拡張の名残はいまでも見られます。赤坂見附駅のホーム四ツ谷寄りに立ってみると、銀座線側に柱が2本あり、少し離れて丸ノ内線側に柱が1本立っていることに気づきます。柱が2本立っている部分が、開業当時にホームとして使われていた空間です。
ちなみに、表参道駅も銀座線と半蔵門線が同じホームで乗り換えできる構造になっていますが、銀座線の建設時には別の路線が乗り入れることを想定していませんでした。そのため、半蔵門線の建設に際してはホームの移設を伴う大規模な改良工事が行われており、かなりの手間と時間がかかりました。
一方、建設当初の赤坂見附駅と同じ理由で同じ構造をしているのが、半蔵門線の住吉駅(東京都江東区)です。営業列車はホームの片側にしか発着せず、反対側の線路は留置線として使われています。この留置線は、住吉から南下して有楽町線の豊洲駅に至る新線構想(有楽町線の分岐線)に対応するため、準備されたスペースです。
近年、江東区主導で住吉〜豊洲間を整備しようという動きが具体化しつつあります。このホームも赤坂見附駅と同様、いつか陽の目を見ることになるのでしょうか。
.枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
出典:のりものニュース(1/30)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00010000-norimono-bus_all
皆さまは、伝統を大事にしつつ、文化歴史を楽しまれていると思います。
そこで、なにやら昔のことを振り返って今の都内交通を見てみたようと思います。
東京メトロの赤坂見附駅(東京都港区)は、渋谷からやってきた銀座線と、新宿からやってきた丸ノ内線が同じホーム上で横並びになり、再び分かれて銀座線は日本橋方面、丸ノ内線は東京駅丸の内方面に向かっていきます。階段を使うことなく乗り換えることができ、地下鉄ネットワークの機能を何倍も高めています。
【図】乗り換えしやすい赤坂見附駅の構造
この赤坂見附駅ですが、1938(昭和13)年に現在の銀座線の駅として開業したときから、2本の路線の乗り換えに対応した構造でした。しかし、丸ノ内線に相当する路線の建設が決まったのは、銀座線の赤坂見附駅が開業してから数年後のこと。銀座線の駅として開業した時点では、丸ノ内線がここに乗り入れる計画がなかったことになります。もう1本分の路線の乗り入れスペースは、もともと何のために建設したのでしょうか。
現在の銀座線は、浅草〜新橋間を建設した東京地下鉄道と、新橋〜渋谷間を建設した東京高速鉄道の路線が新橋でつながって作られた路線です。このうち1934(昭和9)年に設立された東京高速鉄道は、渋谷〜東京間と新宿〜築地間に地下鉄を建設する権利を東京市(現在の東京都)から譲り受けました。
同社はこの権利をもとに、新橋〜渋谷間を結ぶ「渋谷線」と、赤坂見附〜新宿間を結ぶ「新宿線」の建設を計画。渋谷、新宿という私鉄の二大ターミナルと都心をY字状につなぐ構想でした。赤坂見附駅は渋谷線から新宿線が分岐する駅として、2本の地下鉄路線が乗り入れられる構造で計画されたわけです。
こうして現在の銀座線 新橋〜渋谷間にあたる渋谷線が、1938(昭和13)年から翌1939(昭和14)年にかけて開業しました。しかし、新宿線は工事に着手されることなく、幻に。東京高速鉄道は1941(昭和16)年、東京地下鉄道と統合される形で帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現在の東京メトロ)に生まれ変わります。
.
営団地下鉄は丸ノ内線の原型となる新線計画を立案。戦時中の1942(昭和17)年、赤坂見附駅付近の建設工事に着手します。しかし、戦況の悪化により具体的な工事は何も進まないまま中止に追い込まれてしまいました。そのため、新宿線用のホームは空襲から車両を守るための留置線として使われていたそうです。
こうして戦後、「三度目の正直」として着工されたのが現在の丸ノ内線です。すでに完成していた赤坂見附駅のスペースを使うことができたため建設費用を抑えることができ、工事も迅速に進みました。
ただし、東京高速鉄道が建設した赤坂見附駅を、そのまま流用したわけではありません。建設当時は後の急激な利用者増加を想定していなかったため、ホーム幅がわずか5mしかありませんでした。このままでは乗り換え客であふれてしまうことから、ホームの幅を最大で15mに広げています。
拡張の名残はいまでも見られます。赤坂見附駅のホーム四ツ谷寄りに立ってみると、銀座線側に柱が2本あり、少し離れて丸ノ内線側に柱が1本立っていることに気づきます。柱が2本立っている部分が、開業当時にホームとして使われていた空間です。
ちなみに、表参道駅も銀座線と半蔵門線が同じホームで乗り換えできる構造になっていますが、銀座線の建設時には別の路線が乗り入れることを想定していませんでした。そのため、半蔵門線の建設に際してはホームの移設を伴う大規模な改良工事が行われており、かなりの手間と時間がかかりました。
一方、建設当初の赤坂見附駅と同じ理由で同じ構造をしているのが、半蔵門線の住吉駅(東京都江東区)です。営業列車はホームの片側にしか発着せず、反対側の線路は留置線として使われています。この留置線は、住吉から南下して有楽町線の豊洲駅に至る新線構想(有楽町線の分岐線)に対応するため、準備されたスペースです。
近年、江東区主導で住吉〜豊洲間を整備しようという動きが具体化しつつあります。このホームも赤坂見附駅と同様、いつか陽の目を見ることになるのでしょうか。
.枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
出典:のりものニュース(1/30)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00010000-norimono-bus_all
2019年02月02日
聖火リレーの行くえは重要事項
オリンピックのシンボルである聖火には、大会の数ヶ月前に古代オリンピックの聖地であるオリンピアの遺跡であるヘラ神殿前で採火されます。平和・団結・友愛といったオリンピックの理想を体現し、開催国全体にオリンピックを広め、きたるオリンピックへの関心と期待を呼び起こす役目を持っています。今大会では、3つの視点「復興・不屈の精神」「違いを認めあう包容力」「祝祭による一体感」を盛り込んでいます。
近代オリンピックでは、パリ1924大会まで聖火はありませんでした。アムステルダム1928大会の際、スタジアムの外に塔を設置し、そこに火を灯し続けるという案が採用されたことが契機となり、現在のような聖火が誕生しました。
聖火リレーは神奈川県から千葉県へバトンタッチ、その後は茨城県へとリレーされることが決まっています。千葉県, 7月2日〜7月4日が聖火が通る日程として確定しています。「千葉県聖火リレールート検討委員会」は、滝川伸輔副知事を会長でルートを決めています。昨年7月27日 - 東京オリンピックの聖火リレーの千葉県内ルートを検討する初めての会議が26日、県庁で開かれました。詳細は、平成31年夏頃 組織委員会が全国のルート概要を公表(予定)されます。
Urayasuでは、千葉県内の聖火リレーのコースを3つ想定して、その3つともが液状化の被災地・浦安を通ると想定しており、その中で浦安のどこを通るのかを詮索しているという気の早さで、手を打っているようです。http://urayasu.site/others/urayasu-olympic03.html
千葉県では、下記のようなアンケートがされ、ルート選定していましたが、千葉県議が2人いるけれど、何をしているのだろうか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/oripara/seika/anke-to.html
ひょっとして、アンケートを知らないなんてことがあったら問題だ・・・。液状化で放射能被災地である我孫子市が通らないとなったら、スルーされたらこれは問題だ!なぜなら、平成30年末には、県の検討委員会で選定した県内ルート(案)を組織委員会に提出したことは県議として知っているはずです。そこで、もしもUrayasuが決まって我孫子はスルーというのでは、片手落ちということになります。しかも、我孫子はオリンピック・レガシー「嘉納治五郎」が手賀沼に臨む別荘で我孫子が「ボート競技場」になるのを夢見ていたという場所だからです。箱根駅伝に例年シード校となっている中央学院、そのうえ、市内の中学生たちは駅伝で東葛大会、県大会、全国大会に優勝、上位入賞する県内でも走ることに関して「いだてん」揃いです。ランナーと関係車両による一団の隊列が通過する形式となるのですが、千葉県としては、これに加え、聖火リレーの隊列が通過できない場所であっても、本県ならではの魅力ある場所や景観を聖火の姿と共に広く発信することも検討したいと考えています。これで、東京デズニーランドのある浦安はルートになり、柏には五輪大臣がいるから柏もルートになったけれど、我孫子はスルーだなんてことになったら、新春マラソンを行い、手賀沼マラソン大会を行いしてきた実績やら、伸び盛りの子供ランナーの多い我孫子なのに、千載一遇の機会を逃すような事のように思えます。嘉納治五郎の銅像が立てようとの話も寂しくなってしまいます。
東北被災3県ではオリンピック聖火リレーに先立ち聖火を「復興の火」として順次展示する方針などを計画しており、リレー日数についての考え方、ルート及びランナー選定の考え方、オリンピック聖火リレーの重要方針については、下記の発表されました。
2020年3月12日(木) ギリシャ古代オリンピア市聖火採火式(※)
2020年3月12日(木)〜19日(木) ギリシャ国内リレー(8日間)
2020年3月19日(木) ギリシャアテネ市にて聖火引継式(※)
2020年3月20日(金) 宮城県にある航空自衛隊松島基地に到着
2020年3月20日(金)〜21日(土) 宮城県にて「復興の火」展示
2020年3月22日(日)〜23日(月) 岩手県にて「復興の火」展示
2020年3月24日(火)〜25日(水) 福島県にて「復興の火」展示
2020年3月26日(木) 福島県から日本全国を回る東京2020オリンピック聖火リレースタート
(すべて現地時間)
全国を丁寧に回るために、100日を上回る日数(総日数は114日に移動日を加えたもの)を設定
東日本大震災被災3県(岩手、宮城、福島)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
東京都については、開催都市としての位置づけを十分考慮し、15日を設定
複数種目を実施する4県(埼玉、千葉、神奈川、静岡)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
上記以外の39道府県については、長野大会各1日を上回る、各道府県2日を確保
全国を丁寧に回るために、100日を上回る日数(総日数は114日に移動日を加えたもの)を設定
東日本大震災被災3県(岩手、宮城、福島)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
東京都については、開催都市としての位置づけを十分考慮し、15日を設定
複数種目を実施する4県(埼玉、千葉、神奈川、静岡)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
上記以外の39道府県については、長野大会各1日を上回る、各道府県2日を確保
聖火リレールートは、「東京2020組織委員会によりIOCの了承を得て決定されるのであり、上記アンケートは数字での順位づけを目的としたものでありません。」とあるので、もし、千葉県聖火リレールート検討委員会に我孫子での嘉納治五郎の夢見ていたことが知られておらず、スルーされたら、特快が止まらなくなってスルーされる以上に寂しいことです。
リレー走者は地域で活動している人を中心に選定、国籍、障がいの有無、性別、年齢((注)安全なリレーのために下限年齢を設定)のバランスに配慮しながら、幅広い分野から選定し、開かれたリレーとするそうです。
https://chunen-metabo-diet.com/olympic-13/#2020
近代オリンピックでは、パリ1924大会まで聖火はありませんでした。アムステルダム1928大会の際、スタジアムの外に塔を設置し、そこに火を灯し続けるという案が採用されたことが契機となり、現在のような聖火が誕生しました。
聖火リレーは神奈川県から千葉県へバトンタッチ、その後は茨城県へとリレーされることが決まっています。千葉県, 7月2日〜7月4日が聖火が通る日程として確定しています。「千葉県聖火リレールート検討委員会」は、滝川伸輔副知事を会長でルートを決めています。昨年7月27日 - 東京オリンピックの聖火リレーの千葉県内ルートを検討する初めての会議が26日、県庁で開かれました。詳細は、平成31年夏頃 組織委員会が全国のルート概要を公表(予定)されます。
Urayasuでは、千葉県内の聖火リレーのコースを3つ想定して、その3つともが液状化の被災地・浦安を通ると想定しており、その中で浦安のどこを通るのかを詮索しているという気の早さで、手を打っているようです。http://urayasu.site/others/urayasu-olympic03.html
千葉県では、下記のようなアンケートがされ、ルート選定していましたが、千葉県議が2人いるけれど、何をしているのだろうか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/oripara/seika/anke-to.html
ひょっとして、アンケートを知らないなんてことがあったら問題だ・・・。液状化で放射能被災地である我孫子市が通らないとなったら、スルーされたらこれは問題だ!なぜなら、平成30年末には、県の検討委員会で選定した県内ルート(案)を組織委員会に提出したことは県議として知っているはずです。そこで、もしもUrayasuが決まって我孫子はスルーというのでは、片手落ちということになります。しかも、我孫子はオリンピック・レガシー「嘉納治五郎」が手賀沼に臨む別荘で我孫子が「ボート競技場」になるのを夢見ていたという場所だからです。箱根駅伝に例年シード校となっている中央学院、そのうえ、市内の中学生たちは駅伝で東葛大会、県大会、全国大会に優勝、上位入賞する県内でも走ることに関して「いだてん」揃いです。ランナーと関係車両による一団の隊列が通過する形式となるのですが、千葉県としては、これに加え、聖火リレーの隊列が通過できない場所であっても、本県ならではの魅力ある場所や景観を聖火の姿と共に広く発信することも検討したいと考えています。これで、東京デズニーランドのある浦安はルートになり、柏には五輪大臣がいるから柏もルートになったけれど、我孫子はスルーだなんてことになったら、新春マラソンを行い、手賀沼マラソン大会を行いしてきた実績やら、伸び盛りの子供ランナーの多い我孫子なのに、千載一遇の機会を逃すような事のように思えます。嘉納治五郎の銅像が立てようとの話も寂しくなってしまいます。
東北被災3県ではオリンピック聖火リレーに先立ち聖火を「復興の火」として順次展示する方針などを計画しており、リレー日数についての考え方、ルート及びランナー選定の考え方、オリンピック聖火リレーの重要方針については、下記の発表されました。
2020年3月12日(木) ギリシャ古代オリンピア市聖火採火式(※)
2020年3月12日(木)〜19日(木) ギリシャ国内リレー(8日間)
2020年3月19日(木) ギリシャアテネ市にて聖火引継式(※)
2020年3月20日(金) 宮城県にある航空自衛隊松島基地に到着
2020年3月20日(金)〜21日(土) 宮城県にて「復興の火」展示
2020年3月22日(日)〜23日(月) 岩手県にて「復興の火」展示
2020年3月24日(火)〜25日(水) 福島県にて「復興の火」展示
2020年3月26日(木) 福島県から日本全国を回る東京2020オリンピック聖火リレースタート
(すべて現地時間)
全国を丁寧に回るために、100日を上回る日数(総日数は114日に移動日を加えたもの)を設定
東日本大震災被災3県(岩手、宮城、福島)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
東京都については、開催都市としての位置づけを十分考慮し、15日を設定
複数種目を実施する4県(埼玉、千葉、神奈川、静岡)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
上記以外の39道府県については、長野大会各1日を上回る、各道府県2日を確保
全国を丁寧に回るために、100日を上回る日数(総日数は114日に移動日を加えたもの)を設定
東日本大震災被災3県(岩手、宮城、福島)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
東京都については、開催都市としての位置づけを十分考慮し、15日を設定
複数種目を実施する4県(埼玉、千葉、神奈川、静岡)については、日数の配慮をし、各県3日を設定
上記以外の39道府県については、長野大会各1日を上回る、各道府県2日を確保
聖火リレールートは、「東京2020組織委員会によりIOCの了承を得て決定されるのであり、上記アンケートは数字での順位づけを目的としたものでありません。」とあるので、もし、千葉県聖火リレールート検討委員会に我孫子での嘉納治五郎の夢見ていたことが知られておらず、スルーされたら、特快が止まらなくなってスルーされる以上に寂しいことです。
リレー走者は地域で活動している人を中心に選定、国籍、障がいの有無、性別、年齢((注)安全なリレーのために下限年齢を設定)のバランスに配慮しながら、幅広い分野から選定し、開かれたリレーとするそうです。
https://chunen-metabo-diet.com/olympic-13/#2020
2019年02月01日
議会報告会 2019
間もなくの議会報告会の日程は3日(日)10時〜12時です。
議会棟で 市議全員が揃って議会報告会をいたします。
今回、初の試みで議会棟の議員席に皆様に座っていただくことにしています。
会を重ね、試行錯誤していますが、報告会に足を延して頂ける方は多くはありません(各箇所30名程度)。
4つの常任委員会で 質疑を含めて各15分、開会あいさつ、議会への要望、アンケート回収で ほぼ2時間です。
なお、海津が委員長をしています「環境都市常任委員会」は報告順の3番目です。
焼却炉のことなどが12月議会で質疑が集中した、重要課題でした。
当日の式次第、資料は本日、市議会HPに掲載されました。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/kaigi_unei/gikaihoukokukai4.html
受付開始9時半から、報告は10時から12時まで (受付 9時半から、途中からの
入室、退出も可能です。駐車場有り)
申し込み不要で、お気軽にいらしてください。市役所の脇奥の建物です。
議会棟で 市議全員が揃って議会報告会をいたします。
今回、初の試みで議会棟の議員席に皆様に座っていただくことにしています。
会を重ね、試行錯誤していますが、報告会に足を延して頂ける方は多くはありません(各箇所30名程度)。
4つの常任委員会で 質疑を含めて各15分、開会あいさつ、議会への要望、アンケート回収で ほぼ2時間です。
なお、海津が委員長をしています「環境都市常任委員会」は報告順の3番目です。
焼却炉のことなどが12月議会で質疑が集中した、重要課題でした。
当日の式次第、資料は本日、市議会HPに掲載されました。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/kaigi_unei/gikaihoukokukai4.html
受付開始9時半から、報告は10時から12時まで (受付 9時半から、途中からの
入室、退出も可能です。駐車場有り)
申し込み不要で、お気軽にいらしてください。市役所の脇奥の建物です。