【リマ共同】「あなたを誇りに思う」。テニスの全豪オープンの女子シングルスで大坂なおみ選手が優勝したことについて、大坂選手の父親の出身地、カリブ海の島国ハイチでも歓声が上がった。
地元のネットメディアは「力の入った試合の末、ハイチ系日本人が女子の世界ランキング1位となった」と速報した。
岡山大に留学経験のある首都ポルトープランスの歯科医マック・ケビン・フレデリックさん(46)は「ハイチ人の多くが一緒にお祝いしたい気分だと思う。オーストラリアの人たちにもハイチのことを知ってもらえたのではないか」と喜んだ。
。。。。。。。。。。。。。
「BBC」電子版は、決勝をライブ速報して、いよいよの優勝スピーチに、いきなり炸裂したナオミ節に注目している。
「えーと、ハロー! 人前で話すことは本当に苦手なんです」
客席がいきなり笑いに包まれたマイクの前で放った第一声を紹介した上で「彼女は偉大だ」と称賛。これまでも天真爛漫な発言で観衆の笑顔と拍手を生んできたナオミ節が大一番で炸裂し、「全豪オープン覇者で世界NO1。何て選手だ」と改めて称賛した。実際の模様は大会公式ツイッターでも紹介され、最後まで“らしさ”を貫いた21歳の魅力はメルボルンから世界に届けられた。
。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
大坂なおみ、全豪オープンは19日、女子シングルス3回戦で世界ランク27位の謝淑薇(台湾)に5-7、6-4、6-1で逆転勝ち。2年連続の16強進出を決めた試合後に示したお茶目ぶりが話題になっている。客席に感謝を示して投げ入れようとして力強く投げたタオルが風に流されて届かず落下。なんともシュールなシーンを大会公式が動画付きで紹介し、海外ファンに「爆笑」「可愛い」「投げ方は良かった、風が問題だった」と笑撃が走っている。勝利後に犯した“痛恨フォルト”に海外笑撃「爆笑」「ナオミは面白い」などと、話題炸裂だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年の全豪オープンの際に地元出身のバーティが勝利に向け、観衆から力強い声援を受けたことは明白だった。それでも20歳のナオミが勝利し、礼儀正しいインタビューを行った。「ナオミ・オオサカはオーストラリア人選手を彼女の地元の観衆を前で倒した後、痛快なまでに謙虚だった」。次のような記事したのは、米地元紙「USAトゥデー」電子版だった。
スタンドの観衆の歓声に後押しされた地元のバーティを撃破した大坂は、191キロのサービスエースが大会公式ツイッターに「誰も止められない」と動画付きで紹介されるなど話題を呼んで、プレー以外でもファンを魅了。試合後の勝利者インタビュー、謙虚なスピーチで“オージーっ子”の心を完全に魅了していた。
「間違いなく格別の気持ちではないですか?」と質問された大坂は、真剣な表情を浮かべた。「そうですね。本当に幸せだけど、申し訳ない気持ちでもいます」と切り出すと、「みんな、彼女の勝利を本当に期待していたことを私は知っていましたから」と表情を崩しながら、まさかの“謝罪”に出た。
すると、笑いとともにスタンドに割れんばかりのスタンディングオベーションが巻き起こった。約7秒間、称賛の拍手が鳴りやまず、インタビューは一時中断。大坂は笑顔で会釈し、応えてみせた。完全アウエーの空気を一変させた“粋な第一声”は、大会公式ツイッターで紹介されているが、海外メディアで嵐を呼んでいる。
昨年全豪オープンで地元選手を任してのスピーチについては、英高級紙ガーディアン電子版も「オーストラリア人の大半は彼らの忠誠をオオサカに注ぐことになったことは確実だ。彼女にはタレントとカリスマがある」と絶賛していた。
つづき
2019年01月31日
2019年01月30日
混迷究まる日韓関係
ソウル共同 :日本企業への賠償命令が確定した元徴用工訴訟を巡り、解決策の一案として挙げられている韓国政府と日韓両国の企業による基金設置構想について、韓国大統領府の金宜謙報道官は26日、「政府と韓日両国の企業が参加する基金という発想自体が非常識だ」とし、否定的な考えを示した。
日本政府は元徴用工問題について1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場で、「韓国国内での決着」を求めてきた。基金設置は日本政府が受け入れ可能な解決案とみられていたが、大統領府が否定的な考えを示したことで、日本政府の要求を満たさない可能性が高くなった。
出典: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00000062-kyodonews-int
【2019/1/26(土)】
上記のYahooニュースは、ハングル翻訳の記事だからなのか、主語がはっきりせず意味不明である。いったい全体、日韓どちらの側が基金構想を考えたということなのだろうか?この事態に基金の創設で歩みよりの可能性を示唆する意見が出てきていたということに韓国の報道官が発想自体が非常識だというのであるようだ。
日韓協定に基づくとする日本側にとってそれこそ非常識な発想をしたのは韓国側だったのであり、第二段落の「基金設置は日本政府が受け入れ可能な解決案とみられていたが、大統領府が否定的な考えを示したことで、日本政府の要求を満たさない可能性が高くなった。」について、理解しようとすると「日本政府が受け入れ可能とみられていたが」という点から読み解くと韓国側のどこかの部署が提案して大統領府がそれに難色を示した。さらに「日本政府の要求を満たさない」とはどういうことか、解決済という日本政府なのだから、このような基金設置などは要求することはないはずで、不可解な翻訳文だ。
ネットで韓国の事情を探ってみれば、昨年末の事態に対して駐日大使も務めた韓国の孔魯明元外相含む専門家が基金の創設を提案(追記をクリックしてご覧ください)したようであるが、だとすればムンジェイン政権の頑な日本外交をみて、韓国国内の意見は混乱しているのであろうか。
こうしたニュースが漏れ伝わってくるのを、日本側でキャッチして伝えているのも、関係修復を望む意図からのように思える。
====================
<ココがポイント>
●「基金」とは?
民間の専門家らは、韓国政府主導で基金をつくり、日韓の企業に参加を呼び掛ける構想を提案。大統領府が否定的な立場を明確にした。
出典:時事通信 1/26(土)
.
●「基金」を巡り日韓はどう議論したのか?
韓国紙によると、東京の外交消息筋の話として、日本政府は韓国側から基金の設置提案が来れば、十分に検討し得るという立場だったという。
出典:時事通信 1/26(土)
.
●元徴用工について、日本政府の立場は?
日本政府は、1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場。資産差し押さえに入ったことで政府間協議を要請したが、韓国政府は態度を明確にしていない。
出典:産経新聞 1/26(土)
つづき
日本政府は元徴用工問題について1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場で、「韓国国内での決着」を求めてきた。基金設置は日本政府が受け入れ可能な解決案とみられていたが、大統領府が否定的な考えを示したことで、日本政府の要求を満たさない可能性が高くなった。
出典: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00000062-kyodonews-int
【2019/1/26(土)】
上記のYahooニュースは、ハングル翻訳の記事だからなのか、主語がはっきりせず意味不明である。いったい全体、日韓どちらの側が基金構想を考えたということなのだろうか?この事態に基金の創設で歩みよりの可能性を示唆する意見が出てきていたということに韓国の報道官が発想自体が非常識だというのであるようだ。
日韓協定に基づくとする日本側にとってそれこそ非常識な発想をしたのは韓国側だったのであり、第二段落の「基金設置は日本政府が受け入れ可能な解決案とみられていたが、大統領府が否定的な考えを示したことで、日本政府の要求を満たさない可能性が高くなった。」について、理解しようとすると「日本政府が受け入れ可能とみられていたが」という点から読み解くと韓国側のどこかの部署が提案して大統領府がそれに難色を示した。さらに「日本政府の要求を満たさない」とはどういうことか、解決済という日本政府なのだから、このような基金設置などは要求することはないはずで、不可解な翻訳文だ。
ネットで韓国の事情を探ってみれば、昨年末の事態に対して駐日大使も務めた韓国の孔魯明元外相含む専門家が基金の創設を提案(追記をクリックしてご覧ください)したようであるが、だとすればムンジェイン政権の頑な日本外交をみて、韓国国内の意見は混乱しているのであろうか。
こうしたニュースが漏れ伝わってくるのを、日本側でキャッチして伝えているのも、関係修復を望む意図からのように思える。
====================
<ココがポイント>
●「基金」とは?
民間の専門家らは、韓国政府主導で基金をつくり、日韓の企業に参加を呼び掛ける構想を提案。大統領府が否定的な立場を明確にした。
出典:時事通信 1/26(土)
.
●「基金」を巡り日韓はどう議論したのか?
韓国紙によると、東京の外交消息筋の話として、日本政府は韓国側から基金の設置提案が来れば、十分に検討し得るという立場だったという。
出典:時事通信 1/26(土)
.
●元徴用工について、日本政府の立場は?
日本政府は、1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場。資産差し押さえに入ったことで政府間協議を要請したが、韓国政府は態度を明確にしていない。
出典:産経新聞 1/26(土)
つづき
2019年01月29日
焼却炉大国になっていた日本
池田こみち氏(環境総合研究所)のレポートによると、 日本の焼却炉の数は世界で群を抜いているということになる。一説には世界中の焼却炉の7割が日本に存在していると言われている。平成5年度(1993年)国内の一般廃棄物焼却施設数は1854であったが、最新の平成24年度(2012年)の数値を見ると、1188施設まで減少している。約20年で666施設の減少である。
この10年間の変化を見てみると
平成14年度 平成24年度 変化
ごみ処理量 5,145万トン/年 → 4,262万トン/年 -883万トン 17%減
直接焼却量 4,031万トン/年 → 3,399万トン/年 -632万トン 16%減
ごみ焼却施設数 1,490施設 → 1,188施設 -302施設 20%減
処理能力 199,000トン/日 → 184,000トン/日 -15,000トン 7.5%減
上記より、ごみ処理量が17%、直接焼却量が16%減少し、この間に焼却炉等は302施設20%減ったにもかかわらず、処理能力は10年でわずか、15,000トン/日減(7.5%減)にとどまっており、このことからも過度な焼却依存の実態が見て取れる。
実際、3.11では、膨大な災害瓦礫が発生したが、その発生量の積算は杜撰を極め過剰なものだった。最終的には、国が主導して3年間かけて広域処理の名の下に、2兆円余りの国費を投じて処理が行われた。その根底には、全国にあまねく設置されている余力のある焼却炉の有効活用がある。
放射性物質が付着している可能性や津波によって未規制の有害物質が付着している可能性のある瓦礫を、高額の輸送費を掛けて遠く北九州市や大阪市にまで運搬し、受け入れる自治体ばかりか最終的には受け入れない自治体にも交付金が配付されるという前代未聞の事態を招いた背景に、「ごみは焼却するのが一番」であり、「日本の焼却炉は高性能で安全」という思い込みがある。プラントメーカーはここでも被災地に仮設焼却炉を立地し、大いに存在感をアピールすることとなった。
●焼却炉の大型化・高度化・複雑化の背景
1999年の所沢市における野菜のダイオキシン汚染を契機に、2000年以降には、国内のダイオキシン対策法の制定、整備が進み、焼却炉の数は減り、新規建設や設備更新、大型化(=広域化)、排ガス高度処理対策などが次々と進み、一大焼却炉景気となったことは間違いない。20年ほど前までは、地域で出たごみは地域で処理する「一般廃棄物処理は地方自治体の自治事務」として各自治体ごとに対応してきたが、その後国の誘導もあり、より効率的に地域の課題に対応するとして広域行政圏の整備が進み、特別自治体である一部事務組合に加えて、広域連合などが主要な政策を推し進めるようになったことも焼却炉の集約化・大型化に拍車を掛けた。
結果として、焼却施設の数は減ったが、同時に、廃棄物最終処分場の逼迫と新規立地の困難性から処分場の延命化が全国自治体の主要な命題となり、さらなるごみの減容化、焼却残渣の減容化が強く求められるようになっていた。その結果、焼却炉に加えて、1000℃以上の高温で溶融処理するガス化溶融・ガス改質炉などの新技術の開発が進み、その数は着実に増加し続けている。通常のストーカー炉に焼却灰だけを別途溶融する灰溶融炉を取り付ける自治体が増加したのもこの間の特徴である。ガス化溶融・ガス改質炉本体と灰溶融炉を加えると、その数は全国で250施設(2011年12月時点)となっており、その後も増加している。
もうひとつごみ処理プラントの変遷を見る上で重要な点は、ごみ焼却施設を「高効率発電施設」と称して、国の補助金・交付金の対象としてきたことがある。従来は分別し埋め立て処分してきたプラスチックごみを可燃ごみとすることにより、ごみ焼却施設における発電効率を高め、エネルギーを生み出すことが大きな役割となったのである。
ごみ処理プラントはこうして、次第に装備を増やし高度化・複雑化することにより、非常に高額な公共事業として全国津々浦々に浸透していったのである。つまり、ごみ処理プラントメーカーにとっては、20世紀の間には数を売って儲け、21世紀に入ってからは、数が減った分を高度化・複雑化したことで売り上げを維持することが出来た、と言うことができる。
こうした背景のもと、国内の主要なメーカーは、ストーカー炉技術に加え、ほとんどがガス化溶融・ガス改質炉の販売を手がけるようになっていった。
三菱重工環境・化学エンジニアリング 流動床式ガス化溶融炉
神鋼環境ソリューション 流動床式ガス化溶融炉
川崎重工 プラズマ式灰溶融炉
新日鉄住金エンジニアリング コークス式ガス化溶融炉
シャフト式ガス化溶融炉
JFEエンジニアリング コークスヘッド式ガス化溶融炉
荏原環境プラント 流動床式ガス化溶融炉
タクマ キルン式ガス化溶融炉
日立造船 流動床式ガス化溶融炉
三井造船 キルン式ガス化溶融炉
IHI環境エンジニアリング キルン式ガス化溶融炉
(出典:環境関連施設発注状況一覧などより整理)
放射性物質が付着している可能性や津波によって未規制の有害物質が付着している可能性のある瓦礫を、高額の輸送費を掛けて遠く北九州市や大阪市にまで運搬し、受け入れる自治体ばかりか最終的には受け入れない自治体にも交付金が配付されるという前代未聞の事態を招いた背景に、「ごみは焼却するのが一番」であり、「日本の焼却炉は高性能で安全」という思い込みがある。プラントメーカーはここでも被災地に仮設焼却炉を立地し、大いに存在感をアピールすることとなった。
●国内焼却炉市場の飽和化と海外への進出
しかし、ここ数年、ガス化溶融炉の維持管理費が高騰していることやトラブルの頻発を背景に、市町村のガス化溶融炉離れが進んでいる。導入時には国の補助があるものの、本格稼働後の維持管理、点検整備には膨大なコストがかかるケースがめだってきたことがある。
いったんは溶融処理がごみの減容化や焼却灰の有効利用(スラグ化)に有効であるとして導入が進んだが、コスト面に加えて、スラグの資源化は思ったほど進まなかったり、3.11以降、溶融処理により放射性物質の濃縮が進むことに伴う問題も顕在化し、高コストな溶融処理にも行き詰まりが生じていることは否めない。国内でも、最近では、ガス化溶融炉より従来のストーカー炉への回帰が目立っている。プラントメーカー各社は、敏感にそうした市場の動きを察知し、「次世代型ストーカー炉」なる「売れ筋」の開発と販促に余念がなかった。
また、炉の大型化に関しても、近年人口の伸びが頭打ちとなり、住民の環境意識の高まりなどからごみの排出量も減少傾向が続き、焼却炉の高度化・大型化といった従来路線の延長上の国内需要の伸びは見込めない状況となっている。平成25年度の環境関連施設発注状況をみても、熱回収を伴う新規プラント建設は26件、税抜きの建設費は約4000億円程度、基幹改良事業については、30件で約500億円程度にとどまり、一時の焼却炉景気の頃に比べてマーケットは著しく縮小している。
(参考資料:「環境施設」No.136、2014年6月号)
●海外展開する国内ごみ処理プラント
そうした折、日本のプラントメーカーの海外展開が活発化しているという特集記事が週刊ダイヤモンドに掲載された。技術力で世界の先頭集団に入る日本メーカーの動
向を探った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁)
(Dioamond Online より抜粋)
ドイツの有力企業の買収により、いきなり欧州市場で主役級に躍り出た新日鉄
住金エンジニアリング。それが導火線となって、ごみ処理プラントの欧州の勢力
図は塗り替わろうとしている。
記事は、編集部の精力的な取材に基づいた非常に興味深い内容となっていた。なかでも、国内のプラントメーカーが積極的に海外のプラントメーカーを買収し、自らの技術分野を補完したり、マーケット戦略の多様化を図るなど生き残りのための努力をしていることが生々しく報じられていて編集部の熱意が感じられた。 まずは、EU内の企業を買収しEUでの販売実績を作った上で、巨大市場であるアジアの中進国に進出しようという戦略である。■週刊ダイヤモンド:2014年6月6日 産業特集
欧州で存在感を放つ日本企業ごみ処理プラントの新勢力図
国内ではもっぱら大手数社による談合的な受発注ばかり目にしているので、海外、なかでもドイツ、フランス、スイスなどEU諸国に国際的にも競争できるプラントメーカーが存在しているという実態を知ることは大きな意味がある。談合体質で高止まりとなっているプラントの建設費を国際入札にすることにより、適正な競争が働いて、適正な価格で導入することも可能となるからである。
<照会されていた海外メーカー>
記事では、2008年から2012年までの累積シェアを調査に基づき分析しているが、その中に、日本企業としては、EUの企業をそれぞれ買収した日立造船と新日鉄住金が席を占め、EU市場に食い込んでいたのである。以下は、記事中の図より、シェアの多い順に並べたものである。なんと、スイスのストーカー炉の老舗Inova社を買収したことにより、日立造船INOVAがトップに立っている。
順位 企業名 シェア(%)
1 Hitachi Zosen Inova AG 21
2 Keppel Seghers 14
3 Fisia Babcock Environment GmbH 11
4 CNIM 13
5 MARTIN GmbH 10
6 Standardkessel Baumgarte 7
7 Volund Denmark 7
8 Doosan Lentjes 6
9 Others 11
出典:もとのグラフの掲載頁
http://diamond.jp/articles/-/54176?page=3
●焼却依存体質日本の実態
日本の焼却炉の数は世界で群を抜いている。一説には世界中の焼却炉の7割が日本に存在しているとも言われている。平成5年度(1993年)国内の一般廃棄物焼却施設数は1854であったが、最新の平成24年度(2012年)の数値を見ると、1188施設まで減少している。約20年で666施設の減少である。
●ごみ処理プラントの海外輸出の落とし穴
3.11の後もトルコやエストニアなどに原発を売り込むのと同様、国内の市場が飽和状態であることから海外に展開しようというわけだが、果たしてそれは導入した地域の環境や地域住民に問題なく受け入れられるのか課題も残る。
日本では現在、というより3.11以降は特に、ごみの焼却処理に対する関心が薄れ、分別意識も低下してきているが、実際には大きく報道されないだけで、全国の焼却炉ではさまざまな事故や故障が頻発し、運転管理、維持管理のコストがかさんでいる。
また、排ガス中や焼却残渣中の有害物質の監視が甘いことから、未規制の有害化学物質が野放しの状態となっている点も見逃せない。
プラント導入時のイニシャルコストはもとより、維持管理費、設備点検費、環境モニタリング費などが付随的に発生し、ひとたび高度なプラントを導入すると、最低でも20年から30年にわたり自治体の財政を圧迫し続けることとなる。ましてや、プラント周辺に住宅地などがあれば、その間、そこに居住する人々は、住居の移転もままならないことから、長期にわたり排ガスの影響を受けることになり、立地地域とそれ以外の地域の不公平・不平等も顕在化する。
迷惑施設として、地域に過剰な地元対策(周辺道路整備や公園、スポーツ施設、公民館等の建設など)を行うと、そのための費用は自治体負担となるので、さらに財政を圧迫することになる。それらの維持管理も必要となるからだ。
アジアの中進国は経済成長が著しいが、その一方で、経済格差も著しく、ごみの山や処分場からの拾得物で生活を維持する人も多い。そうした中で、高度に複雑化した技術に依存したごみ処理が果たしてその地域の問題解決につながるかどうかは慎重な判断が必要となる。若い世代が多く、人口も多い途上国や中進国にあっては、豊富な人材の活用をはじめとする地域資源の活用・活性化を伴わないごみ処理プラントの導入は慎重にすべきである。
今必要なことは、人々への徹底した教育と仕組みの構築である。ごみは資源であり、資源とするためにはどのように分別し管理することが必要か、まさに、廃棄物資源管理の視点から戦略を練り直し、市民に応分の役割を担ってもらうことこそ必要なことであろう。
技術はいきなり高度で複雑なものを導入せず、順次、Human Scaleで、Appropriate
な代替技術、Alternative Technologyこそ見直されるべきではないだろうか。 このことは、途上国だけでなく、日本にも当てはまる。現在は、沖縄の離島から北海道まで全国一律にガス化溶融炉や灰溶融炉を導入しているが、地域の実態にあった、ごみ処理のあり方を模索する必要がある。そのためには、市民の意識の転換が必要だが、まずは、一方的に行政とコンサルタントでつくられる「廃棄物処理基本計画」の策定段階にいかに市民が関与できるかにかかっている。
この10年間の変化を見てみると
平成14年度 平成24年度 変化
ごみ処理量 5,145万トン/年 → 4,262万トン/年 -883万トン 17%減
直接焼却量 4,031万トン/年 → 3,399万トン/年 -632万トン 16%減
ごみ焼却施設数 1,490施設 → 1,188施設 -302施設 20%減
処理能力 199,000トン/日 → 184,000トン/日 -15,000トン 7.5%減
上記より、ごみ処理量が17%、直接焼却量が16%減少し、この間に焼却炉等は302施設20%減ったにもかかわらず、処理能力は10年でわずか、15,000トン/日減(7.5%減)にとどまっており、このことからも過度な焼却依存の実態が見て取れる。
実際、3.11では、膨大な災害瓦礫が発生したが、その発生量の積算は杜撰を極め過剰なものだった。最終的には、国が主導して3年間かけて広域処理の名の下に、2兆円余りの国費を投じて処理が行われた。その根底には、全国にあまねく設置されている余力のある焼却炉の有効活用がある。
放射性物質が付着している可能性や津波によって未規制の有害物質が付着している可能性のある瓦礫を、高額の輸送費を掛けて遠く北九州市や大阪市にまで運搬し、受け入れる自治体ばかりか最終的には受け入れない自治体にも交付金が配付されるという前代未聞の事態を招いた背景に、「ごみは焼却するのが一番」であり、「日本の焼却炉は高性能で安全」という思い込みがある。プラントメーカーはここでも被災地に仮設焼却炉を立地し、大いに存在感をアピールすることとなった。
●焼却炉の大型化・高度化・複雑化の背景
1999年の所沢市における野菜のダイオキシン汚染を契機に、2000年以降には、国内のダイオキシン対策法の制定、整備が進み、焼却炉の数は減り、新規建設や設備更新、大型化(=広域化)、排ガス高度処理対策などが次々と進み、一大焼却炉景気となったことは間違いない。20年ほど前までは、地域で出たごみは地域で処理する「一般廃棄物処理は地方自治体の自治事務」として各自治体ごとに対応してきたが、その後国の誘導もあり、より効率的に地域の課題に対応するとして広域行政圏の整備が進み、特別自治体である一部事務組合に加えて、広域連合などが主要な政策を推し進めるようになったことも焼却炉の集約化・大型化に拍車を掛けた。
結果として、焼却施設の数は減ったが、同時に、廃棄物最終処分場の逼迫と新規立地の困難性から処分場の延命化が全国自治体の主要な命題となり、さらなるごみの減容化、焼却残渣の減容化が強く求められるようになっていた。その結果、焼却炉に加えて、1000℃以上の高温で溶融処理するガス化溶融・ガス改質炉などの新技術の開発が進み、その数は着実に増加し続けている。通常のストーカー炉に焼却灰だけを別途溶融する灰溶融炉を取り付ける自治体が増加したのもこの間の特徴である。ガス化溶融・ガス改質炉本体と灰溶融炉を加えると、その数は全国で250施設(2011年12月時点)となっており、その後も増加している。
もうひとつごみ処理プラントの変遷を見る上で重要な点は、ごみ焼却施設を「高効率発電施設」と称して、国の補助金・交付金の対象としてきたことがある。従来は分別し埋め立て処分してきたプラスチックごみを可燃ごみとすることにより、ごみ焼却施設における発電効率を高め、エネルギーを生み出すことが大きな役割となったのである。
ごみ処理プラントはこうして、次第に装備を増やし高度化・複雑化することにより、非常に高額な公共事業として全国津々浦々に浸透していったのである。つまり、ごみ処理プラントメーカーにとっては、20世紀の間には数を売って儲け、21世紀に入ってからは、数が減った分を高度化・複雑化したことで売り上げを維持することが出来た、と言うことができる。
こうした背景のもと、国内の主要なメーカーは、ストーカー炉技術に加え、ほとんどがガス化溶融・ガス改質炉の販売を手がけるようになっていった。
三菱重工環境・化学エンジニアリング 流動床式ガス化溶融炉
神鋼環境ソリューション 流動床式ガス化溶融炉
川崎重工 プラズマ式灰溶融炉
新日鉄住金エンジニアリング コークス式ガス化溶融炉
シャフト式ガス化溶融炉
JFEエンジニアリング コークスヘッド式ガス化溶融炉
荏原環境プラント 流動床式ガス化溶融炉
タクマ キルン式ガス化溶融炉
日立造船 流動床式ガス化溶融炉
三井造船 キルン式ガス化溶融炉
IHI環境エンジニアリング キルン式ガス化溶融炉
(出典:環境関連施設発注状況一覧などより整理)
放射性物質が付着している可能性や津波によって未規制の有害物質が付着している可能性のある瓦礫を、高額の輸送費を掛けて遠く北九州市や大阪市にまで運搬し、受け入れる自治体ばかりか最終的には受け入れない自治体にも交付金が配付されるという前代未聞の事態を招いた背景に、「ごみは焼却するのが一番」であり、「日本の焼却炉は高性能で安全」という思い込みがある。プラントメーカーはここでも被災地に仮設焼却炉を立地し、大いに存在感をアピールすることとなった。
●国内焼却炉市場の飽和化と海外への進出
しかし、ここ数年、ガス化溶融炉の維持管理費が高騰していることやトラブルの頻発を背景に、市町村のガス化溶融炉離れが進んでいる。導入時には国の補助があるものの、本格稼働後の維持管理、点検整備には膨大なコストがかかるケースがめだってきたことがある。
いったんは溶融処理がごみの減容化や焼却灰の有効利用(スラグ化)に有効であるとして導入が進んだが、コスト面に加えて、スラグの資源化は思ったほど進まなかったり、3.11以降、溶融処理により放射性物質の濃縮が進むことに伴う問題も顕在化し、高コストな溶融処理にも行き詰まりが生じていることは否めない。国内でも、最近では、ガス化溶融炉より従来のストーカー炉への回帰が目立っている。プラントメーカー各社は、敏感にそうした市場の動きを察知し、「次世代型ストーカー炉」なる「売れ筋」の開発と販促に余念がなかった。
また、炉の大型化に関しても、近年人口の伸びが頭打ちとなり、住民の環境意識の高まりなどからごみの排出量も減少傾向が続き、焼却炉の高度化・大型化といった従来路線の延長上の国内需要の伸びは見込めない状況となっている。平成25年度の環境関連施設発注状況をみても、熱回収を伴う新規プラント建設は26件、税抜きの建設費は約4000億円程度、基幹改良事業については、30件で約500億円程度にとどまり、一時の焼却炉景気の頃に比べてマーケットは著しく縮小している。
(参考資料:「環境施設」No.136、2014年6月号)
●海外展開する国内ごみ処理プラント
そうした折、日本のプラントメーカーの海外展開が活発化しているという特集記事が週刊ダイヤモンドに掲載された。技術力で世界の先頭集団に入る日本メーカーの動
向を探った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁)
(Dioamond Online より抜粋)
ドイツの有力企業の買収により、いきなり欧州市場で主役級に躍り出た新日鉄
住金エンジニアリング。それが導火線となって、ごみ処理プラントの欧州の勢力
図は塗り替わろうとしている。
記事は、編集部の精力的な取材に基づいた非常に興味深い内容となっていた。なかでも、国内のプラントメーカーが積極的に海外のプラントメーカーを買収し、自らの技術分野を補完したり、マーケット戦略の多様化を図るなど生き残りのための努力をしていることが生々しく報じられていて編集部の熱意が感じられた。 まずは、EU内の企業を買収しEUでの販売実績を作った上で、巨大市場であるアジアの中進国に進出しようという戦略である。■週刊ダイヤモンド:2014年6月6日 産業特集
欧州で存在感を放つ日本企業ごみ処理プラントの新勢力図
国内ではもっぱら大手数社による談合的な受発注ばかり目にしているので、海外、なかでもドイツ、フランス、スイスなどEU諸国に国際的にも競争できるプラントメーカーが存在しているという実態を知ることは大きな意味がある。談合体質で高止まりとなっているプラントの建設費を国際入札にすることにより、適正な競争が働いて、適正な価格で導入することも可能となるからである。
<照会されていた海外メーカー>
記事では、2008年から2012年までの累積シェアを調査に基づき分析しているが、その中に、日本企業としては、EUの企業をそれぞれ買収した日立造船と新日鉄住金が席を占め、EU市場に食い込んでいたのである。以下は、記事中の図より、シェアの多い順に並べたものである。なんと、スイスのストーカー炉の老舗Inova社を買収したことにより、日立造船INOVAがトップに立っている。
順位 企業名 シェア(%)
1 Hitachi Zosen Inova AG 21
2 Keppel Seghers 14
3 Fisia Babcock Environment GmbH 11
4 CNIM 13
5 MARTIN GmbH 10
6 Standardkessel Baumgarte 7
7 Volund Denmark 7
8 Doosan Lentjes 6
9 Others 11
出典:もとのグラフの掲載頁
http://diamond.jp/articles/-/54176?page=3
●焼却依存体質日本の実態
日本の焼却炉の数は世界で群を抜いている。一説には世界中の焼却炉の7割が日本に存在しているとも言われている。平成5年度(1993年)国内の一般廃棄物焼却施設数は1854であったが、最新の平成24年度(2012年)の数値を見ると、1188施設まで減少している。約20年で666施設の減少である。
●ごみ処理プラントの海外輸出の落とし穴
3.11の後もトルコやエストニアなどに原発を売り込むのと同様、国内の市場が飽和状態であることから海外に展開しようというわけだが、果たしてそれは導入した地域の環境や地域住民に問題なく受け入れられるのか課題も残る。
日本では現在、というより3.11以降は特に、ごみの焼却処理に対する関心が薄れ、分別意識も低下してきているが、実際には大きく報道されないだけで、全国の焼却炉ではさまざまな事故や故障が頻発し、運転管理、維持管理のコストがかさんでいる。
また、排ガス中や焼却残渣中の有害物質の監視が甘いことから、未規制の有害化学物質が野放しの状態となっている点も見逃せない。
プラント導入時のイニシャルコストはもとより、維持管理費、設備点検費、環境モニタリング費などが付随的に発生し、ひとたび高度なプラントを導入すると、最低でも20年から30年にわたり自治体の財政を圧迫し続けることとなる。ましてや、プラント周辺に住宅地などがあれば、その間、そこに居住する人々は、住居の移転もままならないことから、長期にわたり排ガスの影響を受けることになり、立地地域とそれ以外の地域の不公平・不平等も顕在化する。
迷惑施設として、地域に過剰な地元対策(周辺道路整備や公園、スポーツ施設、公民館等の建設など)を行うと、そのための費用は自治体負担となるので、さらに財政を圧迫することになる。それらの維持管理も必要となるからだ。
アジアの中進国は経済成長が著しいが、その一方で、経済格差も著しく、ごみの山や処分場からの拾得物で生活を維持する人も多い。そうした中で、高度に複雑化した技術に依存したごみ処理が果たしてその地域の問題解決につながるかどうかは慎重な判断が必要となる。若い世代が多く、人口も多い途上国や中進国にあっては、豊富な人材の活用をはじめとする地域資源の活用・活性化を伴わないごみ処理プラントの導入は慎重にすべきである。
今必要なことは、人々への徹底した教育と仕組みの構築である。ごみは資源であり、資源とするためにはどのように分別し管理することが必要か、まさに、廃棄物資源管理の視点から戦略を練り直し、市民に応分の役割を担ってもらうことこそ必要なことであろう。
技術はいきなり高度で複雑なものを導入せず、順次、Human Scaleで、Appropriate
な代替技術、Alternative Technologyこそ見直されるべきではないだろうか。 このことは、途上国だけでなく、日本にも当てはまる。現在は、沖縄の離島から北海道まで全国一律にガス化溶融炉や灰溶融炉を導入しているが、地域の実態にあった、ごみ処理のあり方を模索する必要がある。そのためには、市民の意識の転換が必要だが、まずは、一方的に行政とコンサルタントでつくられる「廃棄物処理基本計画」の策定段階にいかに市民が関与できるかにかかっている。
2019年01月28日
「嘉納治五郎」物語
NHK大河ドラマ「いだてん」の視聴率の傾向が注目されて、近年まれにみる事態になっている。第4話は11・6%(関西地区12・0%)だったことが28日、分かった。関東地区の平均視聴率は初回が15・5%、第2話が12・0%と3・5ポイントも下落したが、第3話に13・2%を記録し、前話から1・2ポイントアップしていたが、4話までのなかで最低になった。
そんな展開の中で主人公の恩師である、役所広司が演じる嘉納治五郎の生涯についてもかなり語られている。
講道館柔道の祖として知られる嘉納治五郎が、日本のオリンピックの祖でもあるということが、段々に分かってきて、そして東京でオリンピックを開催しようとの考えをもったのも嘉納治五郎であったということが明らかになり、ドラマの会を重ねるごとに、主人公と同様位に関心を集めている。まして我孫子に別荘を建てて以降、ちょくちょく来ていただけたことだと思うと、嘉納先生の事をもっと知りたくなる、感動したくなる、その感動をいろいろな人にお福分け、お伝えしたくなる・・・・。
様々な言葉で 嘉納治五郎が 紹介されている
「知ってるツモリ」と言う番組で、嘉納治五郎の講道館設立
警視庁柔道大会(柔術と柔道の対決)、弘文館(留学生教育)、一年半の欧州視察、
更にIOC委員としてオリンピック参加5回、東京開催を力説し感銘を呼ぶことになり、開催決定
28:57〜の言葉が素晴らしい
JCOM「チバテレあびこナビ」で嘉納治五郎の別荘を案内、学校に残る揮毫など紹介する
そんな展開の中で主人公の恩師である、役所広司が演じる嘉納治五郎の生涯についてもかなり語られている。
講道館柔道の祖として知られる嘉納治五郎が、日本のオリンピックの祖でもあるということが、段々に分かってきて、そして東京でオリンピックを開催しようとの考えをもったのも嘉納治五郎であったということが明らかになり、ドラマの会を重ねるごとに、主人公と同様位に関心を集めている。まして我孫子に別荘を建てて以降、ちょくちょく来ていただけたことだと思うと、嘉納先生の事をもっと知りたくなる、感動したくなる、その感動をいろいろな人にお福分け、お伝えしたくなる・・・・。
様々な言葉で 嘉納治五郎が 紹介されている
「知ってるツモリ」と言う番組で、嘉納治五郎の講道館設立
警視庁柔道大会(柔術と柔道の対決)、弘文館(留学生教育)、一年半の欧州視察、
更にIOC委員としてオリンピック参加5回、東京開催を力説し感銘を呼ぶことになり、開催決定
28:57〜の言葉が素晴らしい
JCOM「チバテレあびこナビ」で嘉納治五郎の別荘を案内、学校に残る揮毫など紹介する
2019年01月26日
第31回 我孫子市新春マラソン
毎年恒例の我孫子市新春マラソン大会は今年で、27日で31回目を迎えます!
参加者にとっても子どもから大人まで楽しめる種目が多いと人気です。
今年も、17年連続箱根駅伝出場の中央学院大学駅伝部が参加します。
観戦ポイントはスタート・ゴール付近(湖北台中)及び湖北台中央公園周辺と、折り返し地点である水の館・鳥の博物館付近がおススメです。
参加ランナーの迫力のある走りを間近で応援しましょう!
コース
○ファミリーの部(1.5km)9:50スタート
○小学生の部(1.5km)9:55スタート
○中学生の部(3km)10:10スタート
○一般の部(10km)10:00スタート (5km)10:20スタート
参加人数:親子ペア100組/小・中学生1,200人/一般600人
※当日周辺道路で大幅な交通規制が実施されます。詳細につきましては、我孫子市公式ウェブサイトでご確認ください。
そして、その前日の26日(土)夕方5時半からは、全豪オープン女子決勝戦をテレビ観戦できます。
日本人選手として登録される大坂なおみ選手が、いよいよ世界ランキング1位になるやもしれない期待の一戦です。
2019年01月25日
インフルなんか願い下げ
我孫子市の31年度予算について、全体会が行われ、当日と翌日には会派別の懇談会が行われて、行ってきた。
市長選の開票翌日なので、4期目に当選された市長のお目見えかと思えば全体会には姿がなく、インフルでダウンなのかと思っていたら、翌日の会派別懇談には顔を見せて、元気溌剌であった。高揚感もあるのだろうけれどご自身の考えを次々に披歴されて、さすがの1週間であったのだろうと、感じて懇談時間が終了する頃に、振り向くと半分の10名ほどの幹部職員の4割ほどがマスクなので、むしろ移されては大変だと脅威に感じた。
なにしろ、里帰り出産の赤ちゃんを預かる事を期待されて、かと言ってこれから3月議会の準備もあるし、インフルにだけはなっていられない。
インフルエンザが猛威を奮っていることについて、厚生労働省は25日、全国5千カ所の定点医療機関から報告された直近1週間(14〜20日)の1医療機関あたりの患者数が53・91人になったと発表した。警報レベルの30人を大きく上回った。
厚労省によると、全国の推計の患者数は約213万人で、前週から約49万5千人増えた。年齢別では5〜9歳が約35万4千人と最も多かった。
都道府県別の定点当たりの患者数は、愛知が最多で81・86人。次いで、埼玉70・03人、静岡69・42人、茨城68・05人、福岡67・18人、高知66・00人、福井65・66人、千葉64・29人、岐阜62・10人、大分60・53人と続く。東京は52・65人、大阪は46・09人だった。44都道府県で警報レベルを超えた。
休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は全国で6274施設に上り、前週の583施設から11倍近くに急増した。
.
参照:朝日新聞社(1/25)
市長選の開票翌日なので、4期目に当選された市長のお目見えかと思えば全体会には姿がなく、インフルでダウンなのかと思っていたら、翌日の会派別懇談には顔を見せて、元気溌剌であった。高揚感もあるのだろうけれどご自身の考えを次々に披歴されて、さすがの1週間であったのだろうと、感じて懇談時間が終了する頃に、振り向くと半分の10名ほどの幹部職員の4割ほどがマスクなので、むしろ移されては大変だと脅威に感じた。
なにしろ、里帰り出産の赤ちゃんを預かる事を期待されて、かと言ってこれから3月議会の準備もあるし、インフルにだけはなっていられない。
インフルエンザが猛威を奮っていることについて、厚生労働省は25日、全国5千カ所の定点医療機関から報告された直近1週間(14〜20日)の1医療機関あたりの患者数が53・91人になったと発表した。警報レベルの30人を大きく上回った。
厚労省によると、全国の推計の患者数は約213万人で、前週から約49万5千人増えた。年齢別では5〜9歳が約35万4千人と最も多かった。
都道府県別の定点当たりの患者数は、愛知が最多で81・86人。次いで、埼玉70・03人、静岡69・42人、茨城68・05人、福岡67・18人、高知66・00人、福井65・66人、千葉64・29人、岐阜62・10人、大分60・53人と続く。東京は52・65人、大阪は46・09人だった。44都道府県で警報レベルを超えた。
休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は全国で6274施設に上り、前週の583施設から11倍近くに急増した。
.
参照:朝日新聞社(1/25)
2019年01月24日
女児、少女へのレイプも多発の海外事情
米アリゾナ州フェニックスの介護施設で、重度の知的障害があり、ほとんど寝たきりで重い介護を必要とする女性の入所者(29)が昨年12月、赤ちゃんを出産し、全米に衝撃が走った。女性をレイプしたとして、看護師の男が逮捕された。
容疑者のネイサン・サザーランド(36)は1月22日、米アリゾナ州のフェニックス警察に逮捕された。フェニックスにある長期介護施設「ハシエンダ・ヘルスケア」に入所中の女性に性的暴行を加えた罪で、性的暴行1件と成人弱者に対する虐待1件の容疑がかけられている。サザーランドは刑務所に収監された後、裁判所の命令でDNAサンプルを提供。捜査当局が昨年12月29日に生まれた子どものDNAと比較したところ、サザーランドのDNAと一致した。施設の職員は、出産直前まで被害者の妊娠に気づかなかったと証言した。
フェニックス警察のトミー・トンプソン巡査部長によれば、サザーランドは看護師免許を持ち、2001年から同施設で働いていた。被害者の部屋に出入りできる立場にあり、性的暴行があった時期に被害者の介護を担当していた。サザーランドは勾留後、黙秘権を行使し、警察の取り調べに応じていない。
フェニックスのテルダ・ウィリアムズ市長は、介護施設は安全な場所であるべきなのに、被害者にとっては違ったと言った。そのうえで彼女は、事件を重く受け止めて捜査に着手し、容疑者逮捕につなげた警察官らをたたえた。
フェニックス警察のジェリ・ウィリアムズ署長は、被害者は地域で「最も弱い」存在であり、警察は事件解決に向けてほぼノンストップで捜査を進めたと言った。
「今回の逮捕は、被害者に対するわれわれの義務だった」と、ウィリアムズは言った。「この地域に最も新しく加入した、あの無実の赤ん坊に対する義務だった」
赤ん坊は被害者の家族に引き取られ、元気にしているという。
当初、被害者は植物状態と報じられたが、家族の弁護士は米CNNの系列局KNXVの取材に対し、被害者は植物状態ではなく、幼少期に起こした発作が原因で重度の知的障害があると説明した。さらに弁護士は、被害者は手足や頭、首を動かせるし、顔の筋肉を動かすジェスチャーをしたり音に反応したりする能力もある、と言った。
施設に入所中の寝たきりの女性の妊娠が発覚してから、同施設のビル・ティモンズCEOが1月7日に辞任。CEOの辞任後、被害者を担当していた医師2人が施設を去った。1人は退職、もう1人は停職処分だった。
「改めて、被害に遭われた入所者とご家族に心からお詫び申し上げます」と、同施設は声明を発表した。「ハシエンダは患者やその家族、地域、パートナー組織の信頼回復に向けて、できることには何でも取り組んでいく意思がある」
サザーランドは1月23日にマリコパ郡刑務所に収監された。
出典:Newsweek(2019/1/24)
昨年のNewsweekには <「レイプ大国」インドで、またあり得ない性犯罪か>という記事が・・・・
つづき
容疑者のネイサン・サザーランド(36)は1月22日、米アリゾナ州のフェニックス警察に逮捕された。フェニックスにある長期介護施設「ハシエンダ・ヘルスケア」に入所中の女性に性的暴行を加えた罪で、性的暴行1件と成人弱者に対する虐待1件の容疑がかけられている。サザーランドは刑務所に収監された後、裁判所の命令でDNAサンプルを提供。捜査当局が昨年12月29日に生まれた子どものDNAと比較したところ、サザーランドのDNAと一致した。施設の職員は、出産直前まで被害者の妊娠に気づかなかったと証言した。
フェニックス警察のトミー・トンプソン巡査部長によれば、サザーランドは看護師免許を持ち、2001年から同施設で働いていた。被害者の部屋に出入りできる立場にあり、性的暴行があった時期に被害者の介護を担当していた。サザーランドは勾留後、黙秘権を行使し、警察の取り調べに応じていない。
フェニックスのテルダ・ウィリアムズ市長は、介護施設は安全な場所であるべきなのに、被害者にとっては違ったと言った。そのうえで彼女は、事件を重く受け止めて捜査に着手し、容疑者逮捕につなげた警察官らをたたえた。
フェニックス警察のジェリ・ウィリアムズ署長は、被害者は地域で「最も弱い」存在であり、警察は事件解決に向けてほぼノンストップで捜査を進めたと言った。
「今回の逮捕は、被害者に対するわれわれの義務だった」と、ウィリアムズは言った。「この地域に最も新しく加入した、あの無実の赤ん坊に対する義務だった」
赤ん坊は被害者の家族に引き取られ、元気にしているという。
当初、被害者は植物状態と報じられたが、家族の弁護士は米CNNの系列局KNXVの取材に対し、被害者は植物状態ではなく、幼少期に起こした発作が原因で重度の知的障害があると説明した。さらに弁護士は、被害者は手足や頭、首を動かせるし、顔の筋肉を動かすジェスチャーをしたり音に反応したりする能力もある、と言った。
施設に入所中の寝たきりの女性の妊娠が発覚してから、同施設のビル・ティモンズCEOが1月7日に辞任。CEOの辞任後、被害者を担当していた医師2人が施設を去った。1人は退職、もう1人は停職処分だった。
「改めて、被害に遭われた入所者とご家族に心からお詫び申し上げます」と、同施設は声明を発表した。「ハシエンダは患者やその家族、地域、パートナー組織の信頼回復に向けて、できることには何でも取り組んでいく意思がある」
サザーランドは1月23日にマリコパ郡刑務所に収監された。
出典:Newsweek(2019/1/24)
昨年のNewsweekには <「レイプ大国」インドで、またあり得ない性犯罪か>という記事が・・・・
つづき
2019年01月23日
大きいけどカワイイ
この頃、ジュリー、さんまに代わって、大坂なおみの画像をYOUTUBEでみるのを楽しみにしている。かつての美しきテニス界のエース、ロシア出身のシャラポワにも勝った。最強のなおみは、今、時代の申し子だ。20歳で10億円の契約をアディダスから申し込まれるのも、彼女の価値を物語る額だ。
長身であることが美人やハンサムの要件になってきて、彼女は180pのアスリートとしての鍛え抜かれた身体を持ち、肌が褐色に輝いてみえる。インタビューアーに、試合直後にコメントを求められると、疲れて嫌な時は屈託がなく、米国仕込みのネイティブ英語で、かつ日本人らしいシャイなしぐさで、短く応えて終わりにする。YOUTUBEでの英語コメントも、短いから聞き取りやすいし、ユーモアもなかなかで「なおみ節」と言われ、20歳の若さであり、なにやら可愛いと注目されて、米国のトーク番組にもゲスト出演する。今年の全豪オープン大会前の会見で大坂選手は「今の私の最大の目標は“大人になること”。今の自分は、3歳児のようなものの考え方だから。実は一冊のノートがあるの。毎晩、寝る前にノートにみんなに披露するジョークを書き留めている」と発言。記者からどんなジョークを書いているのか聞かれると、「今のもジョークよ!」と会場を盛り上げた。誰の事も言葉で攻撃することなく、ひょうきん、クールで控えめ、頭がいいという印象だ。
ご家族の仲がとてもいい。ハイチ生まれの映画監督業をする父親はニューヨーク市立大学を卒業のアメリカ国籍で、グランパは根室の先祖代々大金持ちだったと見えるお屋敷に住む漁業長だった。妻の実家である大坂家を選んで、グランパとも上手くコミュニケーションをとっている。なおみの国籍は20歳なので米国と二重国籍だが、選手登録は日本にするよう考えた父親レオナルド・フランソワはクレバーだ。強いことがウリのようになった黒き勝者セリーナとは一味違う、黒人の肌を持つが、ハングリーさではなくて、強い身体能力は同様の要素であるが、たおやかに微笑み、しなやかに応える、なにか米国人にはちょっとない初々しい美しさがある。
体幹が強く、一度の強打で形勢を逆転できるバックハンドも得意。その豪快でパワー溢れるグラウンドストローク、両サイドからウィナーを打つことが出来るのが持ち味だ。サーブも非常に強力で、最速サービス記録歴代10位の201km/h(125マイル)、また様々なスピンサーブも打て、緩急をつけることができる。彼女の凄みを確実に試合で出せるようにしたのが、コーチのサーシャについてからだった。70位前後で低迷するのを理解できない、女子選手が200km/hクラスの高速サーブを打てるパワーがあるなら、黙っていてもトップ30圏内に入れる可能性があると説いて、緊張屋の彼女をリラックスさせて、プレーに自信を与えた。その結果、中南米の最貧国ハイチではテニス選手の人口は少ないので、大坂の活躍は地元メディアが連日大きく報じ、試合も生中継しているという。どこにとっても、彼女のゆかりの地では若い女性の世界的活躍を我がことのように喜びにしている。
安室ちゃんが、十代で活躍してアムラーとして崇められ、多くのファンを得たことで、沖縄は華を持った。日本の周辺ではなく、メッカになった。彼女のひたむきな賢さ、やり遂げる意思、スマートなインタビューのあしらい、若くして自然にできているのは生来の才能というものなのか、のびやかで素敵な十代であり、そのまま40台にいたった。きっと彼女たちには守護神がついている、だからスターなのだろう。
大坂なおみ、昨年9月、全米オープンを日本勢として初めて制覇し、歴史的快挙を成し遂げた。現在、なおみは全豪オープンで準決勝に進み、世界ランクで伊達、錦織圭(日清食品)を超えて、日本人最高の3位以内になることを確定させた。世界ランキング一位に大手をかけるのも春を待たずありそうだ。
長身であることが美人やハンサムの要件になってきて、彼女は180pのアスリートとしての鍛え抜かれた身体を持ち、肌が褐色に輝いてみえる。インタビューアーに、試合直後にコメントを求められると、疲れて嫌な時は屈託がなく、米国仕込みのネイティブ英語で、かつ日本人らしいシャイなしぐさで、短く応えて終わりにする。YOUTUBEでの英語コメントも、短いから聞き取りやすいし、ユーモアもなかなかで「なおみ節」と言われ、20歳の若さであり、なにやら可愛いと注目されて、米国のトーク番組にもゲスト出演する。今年の全豪オープン大会前の会見で大坂選手は「今の私の最大の目標は“大人になること”。今の自分は、3歳児のようなものの考え方だから。実は一冊のノートがあるの。毎晩、寝る前にノートにみんなに披露するジョークを書き留めている」と発言。記者からどんなジョークを書いているのか聞かれると、「今のもジョークよ!」と会場を盛り上げた。誰の事も言葉で攻撃することなく、ひょうきん、クールで控えめ、頭がいいという印象だ。
ご家族の仲がとてもいい。ハイチ生まれの映画監督業をする父親はニューヨーク市立大学を卒業のアメリカ国籍で、グランパは根室の先祖代々大金持ちだったと見えるお屋敷に住む漁業長だった。妻の実家である大坂家を選んで、グランパとも上手くコミュニケーションをとっている。なおみの国籍は20歳なので米国と二重国籍だが、選手登録は日本にするよう考えた父親レオナルド・フランソワはクレバーだ。強いことがウリのようになった黒き勝者セリーナとは一味違う、黒人の肌を持つが、ハングリーさではなくて、強い身体能力は同様の要素であるが、たおやかに微笑み、しなやかに応える、なにか米国人にはちょっとない初々しい美しさがある。
体幹が強く、一度の強打で形勢を逆転できるバックハンドも得意。その豪快でパワー溢れるグラウンドストローク、両サイドからウィナーを打つことが出来るのが持ち味だ。サーブも非常に強力で、最速サービス記録歴代10位の201km/h(125マイル)、また様々なスピンサーブも打て、緩急をつけることができる。彼女の凄みを確実に試合で出せるようにしたのが、コーチのサーシャについてからだった。70位前後で低迷するのを理解できない、女子選手が200km/hクラスの高速サーブを打てるパワーがあるなら、黙っていてもトップ30圏内に入れる可能性があると説いて、緊張屋の彼女をリラックスさせて、プレーに自信を与えた。その結果、中南米の最貧国ハイチではテニス選手の人口は少ないので、大坂の活躍は地元メディアが連日大きく報じ、試合も生中継しているという。どこにとっても、彼女のゆかりの地では若い女性の世界的活躍を我がことのように喜びにしている。
安室ちゃんが、十代で活躍してアムラーとして崇められ、多くのファンを得たことで、沖縄は華を持った。日本の周辺ではなく、メッカになった。彼女のひたむきな賢さ、やり遂げる意思、スマートなインタビューのあしらい、若くして自然にできているのは生来の才能というものなのか、のびやかで素敵な十代であり、そのまま40台にいたった。きっと彼女たちには守護神がついている、だからスターなのだろう。
大坂なおみ、昨年9月、全米オープンを日本勢として初めて制覇し、歴史的快挙を成し遂げた。現在、なおみは全豪オープンで準決勝に進み、世界ランクで伊達、錦織圭(日清食品)を超えて、日本人最高の3位以内になることを確定させた。世界ランキング一位に大手をかけるのも春を待たずありそうだ。
2019年01月22日
上り下り、85歳の判断
三浦雄一郎の80歳でエベレスト登頂した世界差高齢記録を持つが、そ父の敬三も山岳スキーヤーで、88歳の時には、アルプス・オートルートの完全縦走を果たす。99歳(2004年2月)にはモンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降を成し遂げ、同年9月にはスポーツ振興への貢献により内閣総理大臣表彰を受けた。富士山より高いモンブラン山系のその場所へはシャモニよりロープウェイを2本乗り継ぎ、一気に山頂に着くことができるスキーリゾート地だ。100歳では、アメリカのスノーバードで、親子孫曾孫の4世代での滑降を行い、話題となった。故郷の八甲田山をこよなく愛して、地元の振興にも尽力しいてた。2006年1月5日、多臓器不全のため101歳で死去(その後半生は青森を離れ東京で生活)された、
青森市は世界の豪雪都市ランキングの一位になるほどで、八甲田山からの湿気を含んだ寒気が雪を多くもたらすと言われる。雄一郎の話によると、父の敬三は山スキーシーズンであるゴールデンウィーク期間には必ず酸ヶ湯温泉に訪れ、山スキーを楽しんだと話している。敬三が海外でのスキー滑降をしたのは還暦を過ぎてからで、70歳の時にヒマラヤ、77歳でキリマンジャロを滑降していた。
こうした父の影響があって、プロスキーヤーとなっていた雄一郎は1966年4月、33歳の時、だれも成し得なかった富士山での直滑降を成功させ、各方面から注目される人となった。この時ブレーキとしてパラシュートを使用した映像から、後にパラグライダーが開発された。1970年5月にはエベレストのサウスコル8000m地点からの滑降(ギネスブックに掲載)を成功させ、その映像が『The Man Who Skied Down Everest』(「エベレストを滑った男」)というタイトルでドキュメンタリー映画化され、アカデミー賞記録映画部門で賞を獲得した。更に、最近ではエベレスト登頂の世界最高齢(80歳。その以前の登頂も合わせるとエベレスト登頂は三度目)の記録を打ち立てたことで知られる。今年、三浦雄一郎は、現在86歳で南米最高峰アコンカグアへの登頂に挑戦していたが、高度6,000メートル付近のキャンプに2日間滞在して、同行していた医師からドクターストップとなった。
三浦の80歳での登頂成功については、ネパール人登山家・ミン・バハドゥール・シェルチャンが、その前の最高齢記録(77歳)の登頂成功者だった。その雄一郎の記録を追い越すためシェルチャンは81歳で登頂を試みたが途中で胸痛が出現し、5月28日に断念。再度、85歳でのエベレスト登頂を目指したが、2017年5月6日にベースキャンプで帰らぬ人となった。実は、76歳のシェルチャンがエベレスト三浦が75歳でエベレストに登頂した2008年5月26日の直前に登頂をして、三浦とは最高齢記録を更新するライバルだった。シェルチャンは正確な記録を証明できずにいた為、翌年の2009年11月23日に正式な書類を整えると、三浦の登頂最高齢記録を書き換えた。それから三年後の2012年10月に三浦は記者会見し、80歳になる2013年春に3度目のエベレスト挑戦すると発表し、見事、登頂に成功した。
三浦雄一郎の長男の雄大は競技スキーヤー、次男の三浦豪太リレハンメルオリンピック・長野オリンピック出場したフリースタイルスキー・モーグル選手、医学博士で登山家でもあり、エベレストの登頂していため、80歳登頂にも同行していた。長女の三浦恵美里はクラーク記念国際高等学・横浜青葉キャンパス校長。
。
青森市は世界の豪雪都市ランキングの一位になるほどで、八甲田山からの湿気を含んだ寒気が雪を多くもたらすと言われる。雄一郎の話によると、父の敬三は山スキーシーズンであるゴールデンウィーク期間には必ず酸ヶ湯温泉に訪れ、山スキーを楽しんだと話している。敬三が海外でのスキー滑降をしたのは還暦を過ぎてからで、70歳の時にヒマラヤ、77歳でキリマンジャロを滑降していた。
こうした父の影響があって、プロスキーヤーとなっていた雄一郎は1966年4月、33歳の時、だれも成し得なかった富士山での直滑降を成功させ、各方面から注目される人となった。この時ブレーキとしてパラシュートを使用した映像から、後にパラグライダーが開発された。1970年5月にはエベレストのサウスコル8000m地点からの滑降(ギネスブックに掲載)を成功させ、その映像が『The Man Who Skied Down Everest』(「エベレストを滑った男」)というタイトルでドキュメンタリー映画化され、アカデミー賞記録映画部門で賞を獲得した。更に、最近ではエベレスト登頂の世界最高齢(80歳。その以前の登頂も合わせるとエベレスト登頂は三度目)の記録を打ち立てたことで知られる。今年、三浦雄一郎は、現在86歳で南米最高峰アコンカグアへの登頂に挑戦していたが、高度6,000メートル付近のキャンプに2日間滞在して、同行していた医師からドクターストップとなった。
三浦の80歳での登頂成功については、ネパール人登山家・ミン・バハドゥール・シェルチャンが、その前の最高齢記録(77歳)の登頂成功者だった。その雄一郎の記録を追い越すためシェルチャンは81歳で登頂を試みたが途中で胸痛が出現し、5月28日に断念。再度、85歳でのエベレスト登頂を目指したが、2017年5月6日にベースキャンプで帰らぬ人となった。実は、76歳のシェルチャンがエベレスト三浦が75歳でエベレストに登頂した2008年5月26日の直前に登頂をして、三浦とは最高齢記録を更新するライバルだった。シェルチャンは正確な記録を証明できずにいた為、翌年の2009年11月23日に正式な書類を整えると、三浦の登頂最高齢記録を書き換えた。それから三年後の2012年10月に三浦は記者会見し、80歳になる2013年春に3度目のエベレスト挑戦すると発表し、見事、登頂に成功した。
三浦雄一郎の長男の雄大は競技スキーヤー、次男の三浦豪太リレハンメルオリンピック・長野オリンピック出場したフリースタイルスキー・モーグル選手、医学博士で登山家でもあり、エベレストの登頂していため、80歳登頂にも同行していた。長女の三浦恵美里はクラーク記念国際高等学・横浜青葉キャンパス校長。
。
2019年01月21日
闘いすんで、新たにGo!
我孫子市長選挙が終わて、現職が4期目に市政を継続していくとなった。窓を下ろしていると選挙カーの音性が聞こえない真冬の選挙は、立候補者の願い虚しく、強風に飛んでしまう事もある。投票率は半分もいかないが、現職市長の得票率は厳然としていた。
どっと疲れた」と感じたときは、まず、今の疲れは運動によるものなのか、姿勢キープしたものなのか、そして精神的なものなのかを見極めよう。ずっと同じ姿勢でいることは、血液循環が悪化し、むくみの原因にもなるので、運動により血液循環を促進させるのがいいでしょう。「また仕事の場合は、精神的疲労も組み合わさってきます。ストレスも解消できるよう、身体を動かし、運動終了後の身体は、副交感神経優位へと促進されるという作用をうまく利用して、ストレスを感じている状態=交感神経優位の状態から解放することが必要です。
そして、その疲れに対し、もっとも効率的な疲労回復方法を選択して、より早く疲労を回復したい、そんな時はブレインフードを積極的に取り入れると良いと分かってきました。
【ブレインフードの主な成分と、それを含む食品例】
・DHA(ドコサヘキサエン酸):青魚に多く含まれる。脳の老化を防止、記憶力維持。
・PS(ホスファチジルセリン): 大豆・大豆製品に多く含まれる。脳のゴミの排出を行う。記憶力維持。
・チョコレート(カカオ):加工の少ないローカカオがおすすめ。認知力向上が期待できる。
・α-リノレン酸:くるみ、ナッツ類に多く含まれる。脳の老化防止、記憶力維持。
・アスタキサンチン:エビ、鮭などに含まれる色素。強い抗酸化作用や抗炎症作用。
・クルクミン:ウコンに含まれるポリフェノール。抗炎症作用の他、幅広い作用。
・ミルクペプチド :牛乳由来のペプチド。抗ストレス、睡眠改善作用。
・玄米:GABAが多い。脳の老化防止。
・ホスファチジルコリン(レシチン):脳神経細胞のシナプスを柔軟にする。
・緑茶:L-テアニンが多い。心が落ち着く。
「脳疲労」は、脳の神経細胞にアミロイドβタンパクやタウタンパクといった物質が溜まることによって、細胞傷害性が高まると同時に炎症が起きているような状態のことを指します。脳細胞は35歳をピークに毎日10万個ずつ死滅するといわれており、脳細胞は修復不可能であるため、減らさないことが重要となります。最低でも4.5時間の睡眠時間が確保できな いと睡眠負債を引き起こし、脳疲労になると言われるのでご注意を。
どっと疲れた」と感じたときは、まず、今の疲れは運動によるものなのか、姿勢キープしたものなのか、そして精神的なものなのかを見極めよう。ずっと同じ姿勢でいることは、血液循環が悪化し、むくみの原因にもなるので、運動により血液循環を促進させるのがいいでしょう。「また仕事の場合は、精神的疲労も組み合わさってきます。ストレスも解消できるよう、身体を動かし、運動終了後の身体は、副交感神経優位へと促進されるという作用をうまく利用して、ストレスを感じている状態=交感神経優位の状態から解放することが必要です。
そして、その疲れに対し、もっとも効率的な疲労回復方法を選択して、より早く疲労を回復したい、そんな時はブレインフードを積極的に取り入れると良いと分かってきました。
【ブレインフードの主な成分と、それを含む食品例】
・DHA(ドコサヘキサエン酸):青魚に多く含まれる。脳の老化を防止、記憶力維持。
・PS(ホスファチジルセリン): 大豆・大豆製品に多く含まれる。脳のゴミの排出を行う。記憶力維持。
・チョコレート(カカオ):加工の少ないローカカオがおすすめ。認知力向上が期待できる。
・α-リノレン酸:くるみ、ナッツ類に多く含まれる。脳の老化防止、記憶力維持。
・アスタキサンチン:エビ、鮭などに含まれる色素。強い抗酸化作用や抗炎症作用。
・クルクミン:ウコンに含まれるポリフェノール。抗炎症作用の他、幅広い作用。
・ミルクペプチド :牛乳由来のペプチド。抗ストレス、睡眠改善作用。
・玄米:GABAが多い。脳の老化防止。
・ホスファチジルコリン(レシチン):脳神経細胞のシナプスを柔軟にする。
・緑茶:L-テアニンが多い。心が落ち着く。
「脳疲労」は、脳の神経細胞にアミロイドβタンパクやタウタンパクといった物質が溜まることによって、細胞傷害性が高まると同時に炎症が起きているような状態のことを指します。脳細胞は35歳をピークに毎日10万個ずつ死滅するといわれており、脳細胞は修復不可能であるため、減らさないことが重要となります。最低でも4.5時間の睡眠時間が確保できな いと睡眠負債を引き起こし、脳疲労になると言われるのでご注意を。
2019年01月20日
韓国人旅行者が増加傾向の中で、冷える韓流ブーム
韓国政府は1992年に国連地名標準化会議で日本海の呼称に異議を唱えて以来、国際社会で「植民地支配の結果広がった」などとする主張を繰り返してきた。2017年4月にモナコで開かれたIHO総会。日本が外務省などから約10人を派遣したのに対し、韓国は外交省や海洋水産省の職員や有識者ら約30人を送り込んだ。
韓国は東海をPRする展示ブースを設け、モナコ元首ら海外要人を多数招き、併記の必要性を訴えた。結局、この総会で、60年以上不変だった指針「大洋と海の境界」改訂の是非について、関係国が非公式に協議し、次回総会(20年)で報告されることが決まった。日本海の呼称問題を巡り、国際水路機関(IHO)が世界の海洋名を記した指針改訂の是非を韓国と協議するよう日本に求めていたことが明らかになった。韓国は東海の併記を目指し、国際社会で官民挙げて攻勢を仕掛けており、今回の動きもそうした流れの中にある。
そこで政府に連動する民間団体の会員らは各国の地図や学校教科書、メディアの記事などをチェック。日本海単独表記があれば是正を求めるメールを送りつけている。韓国の09年の調査では、世界の地図の約28%が東海を併記しているという。
日本では国立歴史民族博物館が、日本海という呼称の議論は、まずは呼称の歴史的事実を冷静に見極めるべきと論じている。今から400年前、つまり韓国併合の以前に、イエズス会のイタリア人宣教師マテオ=リッチが作製した『坤輿万国全図』には、すでに漢字で「日本海」と記載されていた。日本海との呼称は、西洋から日本に輸入されて普及したものだとの説明である。しかし、この時期には、むしろ中国海や朝鮮海という呼称も少なくなく、必ずしも特定の呼称に定着していたわけではなかった。ところが、18世紀末以降になると、この海域の呼称が日本海という呼称に収斂されていくようになるのである。 日本でそれを最初に記載するのは、蘭学者山村才助が1802年に作製した『訂正増訳采覧異言』付図である。これ以後、蘭学系地図を中心にようやくこの呼称が使用されるようになる。蘭学系地図のこうした動きは、前述のように、それらが原図とした18世紀末以降の西洋製地図が日本海という呼称を広く採用していたからにほかならない。
つまり、日本海という呼称は西洋より「輸入」されたのであり、韓国併合の際に日本がつけた名称ではないので、36年の植民地支配で朝鮮人が日本人名を名乗らせたという不当な扱いの一つだと、海峡の呼称も「東海」を「日本海」と変えさせられたとの誤認がおきたようである。
参照:https://www.spf.org/_opri/newsletter/55_1.html
つづき
韓国は東海をPRする展示ブースを設け、モナコ元首ら海外要人を多数招き、併記の必要性を訴えた。結局、この総会で、60年以上不変だった指針「大洋と海の境界」改訂の是非について、関係国が非公式に協議し、次回総会(20年)で報告されることが決まった。日本海の呼称問題を巡り、国際水路機関(IHO)が世界の海洋名を記した指針改訂の是非を韓国と協議するよう日本に求めていたことが明らかになった。韓国は東海の併記を目指し、国際社会で官民挙げて攻勢を仕掛けており、今回の動きもそうした流れの中にある。
そこで政府に連動する民間団体の会員らは各国の地図や学校教科書、メディアの記事などをチェック。日本海単独表記があれば是正を求めるメールを送りつけている。韓国の09年の調査では、世界の地図の約28%が東海を併記しているという。
日本では国立歴史民族博物館が、日本海という呼称の議論は、まずは呼称の歴史的事実を冷静に見極めるべきと論じている。今から400年前、つまり韓国併合の以前に、イエズス会のイタリア人宣教師マテオ=リッチが作製した『坤輿万国全図』には、すでに漢字で「日本海」と記載されていた。日本海との呼称は、西洋から日本に輸入されて普及したものだとの説明である。しかし、この時期には、むしろ中国海や朝鮮海という呼称も少なくなく、必ずしも特定の呼称に定着していたわけではなかった。ところが、18世紀末以降になると、この海域の呼称が日本海という呼称に収斂されていくようになるのである。 日本でそれを最初に記載するのは、蘭学者山村才助が1802年に作製した『訂正増訳采覧異言』付図である。これ以後、蘭学系地図を中心にようやくこの呼称が使用されるようになる。蘭学系地図のこうした動きは、前述のように、それらが原図とした18世紀末以降の西洋製地図が日本海という呼称を広く採用していたからにほかならない。
つまり、日本海という呼称は西洋より「輸入」されたのであり、韓国併合の際に日本がつけた名称ではないので、36年の植民地支配で朝鮮人が日本人名を名乗らせたという不当な扱いの一つだと、海峡の呼称も「東海」を「日本海」と変えさせられたとの誤認がおきたようである。
参照:https://www.spf.org/_opri/newsletter/55_1.html
つづき
2019年01月19日
冷静な政府対応をとの、論説二件
『中国新聞』(1/11)の社説に「悪化する日韓関係 冷静な対話で修復図れ」という文章が掲載された。内容は下記のようなもので、現状分析をした上で、この大事な時期に日本の地方新聞社として明快な建設的論説を発表して印象に残った。これまでの事の次第をかいつまんで紹介してもいるので、参考にもなる。
* * *
海上自衛隊の哨戒機が韓国艦から危険なレーダー照射を受けたとされる問題、その以前に起きていた戦時中の元徴用工らへの賠償を命じた韓国最高裁の判決を巡る確執で昨年末は日韓関係がきわめて悪化。それ以前の昨年11月には慰安婦問題の日韓合意に基づいて設立された財団については、大統領が代わってしまうと解散する方針を表明した。日本が拠出した基金による元慰安婦への支援事業が実施できなくなった。
韓国の元徴用工判決で原告側の申請が認められ、日本企業が韓国内で保有していた資産が差し押さえられる事になった。元徴用工側が差し押さえた資産を売却する手続きに入るようなことになれば、経済活動は不可能になり、両国の関係の泥沼化は避けられないだろう。
賠償問題は1965年の日韓請求権協定によって「完全かつ最終的に解決された」というのが日本政府の立場である。今回の判決に「日韓関係の法的基盤を根本から覆す」と警鐘を鳴らし、適切な措置を講じるよう韓国政府に求めていたが、方向性すら示されなかった。日本政府は対抗措置として国際司法裁判所(ICJ)に提訴する構えだ。これ以上事態を深刻化させないためにも、韓国側は政府間協議に応じるべきではないか。協議をきっかけに、何とか関係修復に向けた流れをつくりたい。
両国間には課題が山積している。12月におきた海上自衛隊機への火器管制レーダーの照射問題は、ミサイルなどの発射直前に照準を目標に合わせるために行う。不測の事態を招きかねない危険な行為であり、看過できないことであり、日本側が抗議するのも当然である。日本側が「証拠」とする動画を公表すれば、韓国側も反論の動画公開で応じ、かたくなに反発する韓国側の姿勢は理解に苦しむ。その時点で韓国側が経緯や事実関係を丁寧に説明し、再発防止策を議論すれば、問題がここまで大きくなることはなかったはずだ。
北朝鮮の核・ミサイル開発問題をはじめ、北東アジアの平和と安定に向け、両国は緊密に連携し合わなければならない関係にある。冷静な対話を基本に、粘り強く関係修復を図っていかなければならない軍事機密も絡み情報が限定的なためか、謝罪や処分を求める感情的な議論に終始しているようにさえ映る。事を起こしてた当人が相手に謙虚さを求めるようでは、対立構図をエスカレートさせるばかりで、引くに引けない状況を加速させている。ここで、長いアジアの歴史を持って、双方の知恵者が局面を転換させるような取り組みが提示させられるよう求められる。
* * *
河野外相は「日韓の姉妹都市で交流を中止する動きが散見される」と指摘。政府間が問題を抱えている時こそ市民レベルで友好関係を維持していくことが重要とし、文化やスポーツを通じた交流を続けるよう呼び掛けた。一連の判決で、韓国側の交流中止といった具体的影響が出始めている点を憂慮し、「韓国政府には速やかに対応していただくよう期待したい」と強調。未来志向の日韓関係を目指す動きに水を差さないようくぎを刺した。
北風に太陽というイソップ寓話があるが、賢明に対処してこそ未来があるというものだ。日韓の両国民は韓国のメディアや組織がどう動くのか、その背景や構造を読み解くべきだ。彼らは、日本政府の一挙手一投足を北風のように身構えて反発してくる。韓国の若い世代も時のリーダーに振り廻されるものの、金大中大統領以降に日本文化の解禁政策をしてからは韓国国民も日本文化を公然と取り入れられるようになった。ただただ韓国政府が反日を掲げて急場しのぎの便法にしてきたか、そんなことばかりを調べるだけでは賢明な対応ではない。国際法で認められた経過処理を承認することを拒むリーダーであっても、21世紀において、そうしたリーダーの言動がどのような背景で弄されているか、検索して調査をするだけで、事実が突き詰められていく、そういう時代だ。であるから、賢明な市民は、我が身と将来を考えて、未来志向で解決すべき道を探すべきであろう。21世には平和的解決を望むなら、方向は見出されるものである。時代を経て生き残ってきた末裔である私たちのDNAに平和や助け合うことの重要性が刻まれてきたはずなのだ。民主的な社会を願う市民社会にあって、時代に不似合いなリーダーが出現する事もあるわけだけなので、その考えを糺すようにしていくのが21世紀の市民社会なのである。
安倍晋三首相も文大統領もそれぞれ、21世紀にあって当然ながら「未来志向」の日韓関係の構築を強調している。不毛な対立を続けても、何らプラスにはならない。まず両国がなんらか意思疎通を図り、関係を修復する重要性を確認し合う必要がある。
追記につづく・・・・
つづき
* * *
海上自衛隊の哨戒機が韓国艦から危険なレーダー照射を受けたとされる問題、その以前に起きていた戦時中の元徴用工らへの賠償を命じた韓国最高裁の判決を巡る確執で昨年末は日韓関係がきわめて悪化。それ以前の昨年11月には慰安婦問題の日韓合意に基づいて設立された財団については、大統領が代わってしまうと解散する方針を表明した。日本が拠出した基金による元慰安婦への支援事業が実施できなくなった。
韓国の元徴用工判決で原告側の申請が認められ、日本企業が韓国内で保有していた資産が差し押さえられる事になった。元徴用工側が差し押さえた資産を売却する手続きに入るようなことになれば、経済活動は不可能になり、両国の関係の泥沼化は避けられないだろう。
賠償問題は1965年の日韓請求権協定によって「完全かつ最終的に解決された」というのが日本政府の立場である。今回の判決に「日韓関係の法的基盤を根本から覆す」と警鐘を鳴らし、適切な措置を講じるよう韓国政府に求めていたが、方向性すら示されなかった。日本政府は対抗措置として国際司法裁判所(ICJ)に提訴する構えだ。これ以上事態を深刻化させないためにも、韓国側は政府間協議に応じるべきではないか。協議をきっかけに、何とか関係修復に向けた流れをつくりたい。
両国間には課題が山積している。12月におきた海上自衛隊機への火器管制レーダーの照射問題は、ミサイルなどの発射直前に照準を目標に合わせるために行う。不測の事態を招きかねない危険な行為であり、看過できないことであり、日本側が抗議するのも当然である。日本側が「証拠」とする動画を公表すれば、韓国側も反論の動画公開で応じ、かたくなに反発する韓国側の姿勢は理解に苦しむ。その時点で韓国側が経緯や事実関係を丁寧に説明し、再発防止策を議論すれば、問題がここまで大きくなることはなかったはずだ。
北朝鮮の核・ミサイル開発問題をはじめ、北東アジアの平和と安定に向け、両国は緊密に連携し合わなければならない関係にある。冷静な対話を基本に、粘り強く関係修復を図っていかなければならない軍事機密も絡み情報が限定的なためか、謝罪や処分を求める感情的な議論に終始しているようにさえ映る。事を起こしてた当人が相手に謙虚さを求めるようでは、対立構図をエスカレートさせるばかりで、引くに引けない状況を加速させている。ここで、長いアジアの歴史を持って、双方の知恵者が局面を転換させるような取り組みが提示させられるよう求められる。
* * *
河野外相は「日韓の姉妹都市で交流を中止する動きが散見される」と指摘。政府間が問題を抱えている時こそ市民レベルで友好関係を維持していくことが重要とし、文化やスポーツを通じた交流を続けるよう呼び掛けた。一連の判決で、韓国側の交流中止といった具体的影響が出始めている点を憂慮し、「韓国政府には速やかに対応していただくよう期待したい」と強調。未来志向の日韓関係を目指す動きに水を差さないようくぎを刺した。
北風に太陽というイソップ寓話があるが、賢明に対処してこそ未来があるというものだ。日韓の両国民は韓国のメディアや組織がどう動くのか、その背景や構造を読み解くべきだ。彼らは、日本政府の一挙手一投足を北風のように身構えて反発してくる。韓国の若い世代も時のリーダーに振り廻されるものの、金大中大統領以降に日本文化の解禁政策をしてからは韓国国民も日本文化を公然と取り入れられるようになった。ただただ韓国政府が反日を掲げて急場しのぎの便法にしてきたか、そんなことばかりを調べるだけでは賢明な対応ではない。国際法で認められた経過処理を承認することを拒むリーダーであっても、21世紀において、そうしたリーダーの言動がどのような背景で弄されているか、検索して調査をするだけで、事実が突き詰められていく、そういう時代だ。であるから、賢明な市民は、我が身と将来を考えて、未来志向で解決すべき道を探すべきであろう。21世には平和的解決を望むなら、方向は見出されるものである。時代を経て生き残ってきた末裔である私たちのDNAに平和や助け合うことの重要性が刻まれてきたはずなのだ。民主的な社会を願う市民社会にあって、時代に不似合いなリーダーが出現する事もあるわけだけなので、その考えを糺すようにしていくのが21世紀の市民社会なのである。
安倍晋三首相も文大統領もそれぞれ、21世紀にあって当然ながら「未来志向」の日韓関係の構築を強調している。不毛な対立を続けても、何らプラスにはならない。まず両国がなんらか意思疎通を図り、関係を修復する重要性を確認し合う必要がある。
追記につづく・・・・
つづき
2019年01月18日
不都合な真実
旧姓での役員登記を認めないのは人権侵害だとして、京都弁護士会所属の古家野晶子弁護士が9月25日、京都地方法務局に対し、申請却下の処分取り消しを求めて審査請求を行った。古家野弁護士の代理人によると、旧姓での役員登記を求める審査請求は全国初。請求が認められなければ、同法務局に処分取り消しを求める訴訟を京都地裁に起こす方針という。
古家野弁護士は2008年に弁護士登録し、その後に結婚した。日弁連に旧姓を仕事で用いる旨の申請をし、14年7月の官報に職務上の氏名として旧姓が公告された。今年2月、弁護士法人の役員となるため、旧姓で記した「弁護士法人の社員となる資格証明書」の発行を日弁連に申請した。しかし、日弁連からは戸籍名での資格証明書の発行しか認められなかった。
古家野弁護士は、京都地方法務局に戸籍名の証明書を提出した上で、旧姓で役員登記を申請。同法務局は4月、申請者名(旧姓)と証明書名(戸籍名)が合致しないことを理由に申請を却下した。
古家野弁護士は、婚姻は私的な個人情報にもかかわらず、登記申請に戸籍名の使用を強いるのは憲法で保障されたプライバシー権の侵害と主張。また、商業登記法は戸籍名での申請を要件としておらず、職務上の氏名での申請を認めないのは、外部への公示を目的とした同法の趣旨にもそぐわないと訴える。
京都地方法務局は「個別事案には回答できない」としている。法務省民事局商事課は「商業登記は原則、戸籍名でしか行えない。旧姓を希望する場合は、併記制度を利用してもらうしかない」としている。
出典:京都新聞(2018/9/26)
古家野弁護士は2008年に弁護士登録し、その後に結婚した。日弁連に旧姓を仕事で用いる旨の申請をし、14年7月の官報に職務上の氏名として旧姓が公告された。今年2月、弁護士法人の役員となるため、旧姓で記した「弁護士法人の社員となる資格証明書」の発行を日弁連に申請した。しかし、日弁連からは戸籍名での資格証明書の発行しか認められなかった。
古家野弁護士は、京都地方法務局に戸籍名の証明書を提出した上で、旧姓で役員登記を申請。同法務局は4月、申請者名(旧姓)と証明書名(戸籍名)が合致しないことを理由に申請を却下した。
古家野弁護士は、婚姻は私的な個人情報にもかかわらず、登記申請に戸籍名の使用を強いるのは憲法で保障されたプライバシー権の侵害と主張。また、商業登記法は戸籍名での申請を要件としておらず、職務上の氏名での申請を認めないのは、外部への公示を目的とした同法の趣旨にもそぐわないと訴える。
京都地方法務局は「個別事案には回答できない」としている。法務省民事局商事課は「商業登記は原則、戸籍名でしか行えない。旧姓を希望する場合は、併記制度を利用してもらうしかない」としている。
出典:京都新聞(2018/9/26)
2019年01月17日
子どもと出勤する社会に!?
宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。
子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。
子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。そのうちの一部をあてる考えだ。
宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)
.
出典:朝日新聞(1/16)
子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。
子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。そのうちの一部をあてる考えだ。
宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)
.
出典:朝日新聞(1/16)
2019年01月16日
国産キノコの「どんぐりマーク」
日本農業新聞(1/13)によると、昨年のシイタケの植菌済み菌床の輸入量が過去最高となった。
輸入菌床は国産に比べて安く、発生したシイタケは国産として販売できるため、現行の産地表示では、輸入菌床を使って国内で培養、発生させたシイタケは国産として販売できる。 国内種菌メーカーでつくる全国食用きのこ種菌協会によると、輸入菌床の価格は国産菌床の半額ほど。このため関東地方を中心に海外資本の業者が工場を建て、輸入菌床を使ったシイタケ生産に乗り出すケースが増えているという。
財務省の貿易統計によると、1〜11月の輸入量は1万8650トン。12月分の結果が出るのを待たずに、これまでの最高だった17年実績(1万5649トン)を上回った。 シイタケ菌床の輸入量が前年を上るのは11年連続。12月分が前年並みなら年間2万トンの大台を超えることになる。輸入先は99%以上が中国だ。
菌床重量の3分の1がシイタケとして発生するといわれる。18年産の菌床輸入量が2万トンとして計算すると、そこから発生するシイタケは約6700トン。18年の菌床シイタケ生産量が17年産並み(約6万3000トン)だったとしても、全体の1割を輸入菌床から発生したものが占める格好だ。
菌床きのこ類の中でも特にシイタケは、国産菌床にこだわる生産者が多い。しかし価格の安い輸入菌床を使ったシイタケの増加は、国産菌床生産者にとって大きな脅威となっている。このため同協会は、販売するシイタケに菌床製造国を表示するなどの制度見直しを求め、消費者庁などと協議を進める。
さらに 同協会などは2017年、国産菌床で生産したシイタケであることを 消費者にPRするため、登録商標「どんぐりマーク」を作成した。菌床のおが粉原料の75%以上が国産樹木であれば、育てたシイタケに付けて販売できるというもので、国内生産者に積極的な利用を促している。
.
輸入菌床は国産に比べて安く、発生したシイタケは国産として販売できるため、現行の産地表示では、輸入菌床を使って国内で培養、発生させたシイタケは国産として販売できる。 国内種菌メーカーでつくる全国食用きのこ種菌協会によると、輸入菌床の価格は国産菌床の半額ほど。このため関東地方を中心に海外資本の業者が工場を建て、輸入菌床を使ったシイタケ生産に乗り出すケースが増えているという。
財務省の貿易統計によると、1〜11月の輸入量は1万8650トン。12月分の結果が出るのを待たずに、これまでの最高だった17年実績(1万5649トン)を上回った。 シイタケ菌床の輸入量が前年を上るのは11年連続。12月分が前年並みなら年間2万トンの大台を超えることになる。輸入先は99%以上が中国だ。
菌床重量の3分の1がシイタケとして発生するといわれる。18年産の菌床輸入量が2万トンとして計算すると、そこから発生するシイタケは約6700トン。18年の菌床シイタケ生産量が17年産並み(約6万3000トン)だったとしても、全体の1割を輸入菌床から発生したものが占める格好だ。
菌床きのこ類の中でも特にシイタケは、国産菌床にこだわる生産者が多い。しかし価格の安い輸入菌床を使ったシイタケの増加は、国産菌床生産者にとって大きな脅威となっている。このため同協会は、販売するシイタケに菌床製造国を表示するなどの制度見直しを求め、消費者庁などと協議を進める。
さらに 同協会などは2017年、国産菌床で生産したシイタケであることを 消費者にPRするため、登録商標「どんぐりマーク」を作成した。菌床のおが粉原料の75%以上が国産樹木であれば、育てたシイタケに付けて販売できるというもので、国内生産者に積極的な利用を促している。
.
2019年01月15日
楽しみな「ZOZO CHAMPIONSHIP」
青木功が日本のゴルフ選手として初優勝したことで知られる正月明け恒例のPGAツアー、 ソニーハワイアンオープンが13日(日本時間14日)終わりました。このところは、久方ぶりに世界での活躍が期待される日本人選手が出てきています。しかし、今回についてはやや物足りない結果で、昨年の賞金王の今平周吾が8アンダーの33位、松山英樹が6アンダーの51位となり、優勝は22アンダーで回った米国のマット・クーチャーでした。
さて、PGAツアー(ツアートーナメント)が今年10月に日本で行われることをご存知でしょうか?場所は我孫子市に隣接する習志野カントリークラブ(印西市大森)です。かつて、尾崎将司がホームコースにしていた名門コースです。キング・コースとクイーン・コースの二つを合わせて36ホールあり、そこから18ホールを選び、PGAツアーに相応しいコースにするそうで、先日その下見にきていたPGAスタッフと遭遇した人たちもいて、話を聞かされました。ゴルフ場が多い千葉はゴルフ税も入ってくるので、有り難いですし、それこそ我孫子は「青木功・ふるさと大使」なので、私の周辺でも栄誉ある世界的ゴルフツアーが開かれることを楽しみにしている人がいます。
もしタイガー・ウッズが来れば、来日13年ぶりの試合が直に見られる! ジョーダン・スピース、リッキー・ファウラー(お祖父さんは日本人)などの著名選手と言われる選手が、成田空港に到着して、日本に宿泊し習志野カンツリーに来る!、ということになります。そのプレーをまじかに見たいと、多くのゴルフファンが国内外から押しかけることになります。もちろん我孫子の人ならギャラリーのチケットを手に入れれば、連日、目の前で見るも可能なので、新たな話題です。
この日本での PGAツアー のスポンサーは、1億円お年玉で話題となったZOZOTownの前澤友作社長です。実は、社長は鎌ヶ谷生まれなので、日本各地にゴルフ場があるのに千葉のこの辺りにしたというのかもしれません。プライベート・ジェットも成田を利用したり、間もなく建設される自宅豪邸も千葉に予定されています。
大会名は「ZOZO CHAMPIONSHIP」となるのだそうで、会社の宣伝効果も考えているのはさすがです。賞金は総額11億円、優勝賞金2億円と、これまた数十億というお金をポンと提供したのでしょう。PGAツアーの中でもトップクラスの賞金で、日本ツアーで高額なダンロップフェニックスやJTカップの5倍という破格な豪華ツアーです。PGAツアーは、韓国での2017-18開催や、すでにマレーシア、中国では定期開催されてきました。日本初の PGAツアー 「ZOZO CHAMPIONSHIP」が我孫子の至近距離に決定したのなら、千葉のインバウンドにも好影響がもたらされるでしょう。
アウトドアーのスポーツでは、このところ、テニスの錦織圭、大坂なおみ、野球の大谷翔平、田中将大、サッカーの大迫勇也と世界で活躍するプレーヤーが増えています。現在ゴルフでは松山英樹、小平智がいます。彼らに続くプレーヤーが、我孫子の青木功のごとく、再び地元から現れることも期待したいです。(ふるさと納税に、青木功ふるさと大使スクールとつけたイベントを創れたら、我孫子ゴルフ倶楽部で青少年から大人まで教えるなど、我孫子も知名度を上げるのではないでしょうか。我孫子=あびこ とは読まれない以上は、検索してもらえない地方のままになってしまいます)
さて、PGAツアー(ツアートーナメント)が今年10月に日本で行われることをご存知でしょうか?場所は我孫子市に隣接する習志野カントリークラブ(印西市大森)です。かつて、尾崎将司がホームコースにしていた名門コースです。キング・コースとクイーン・コースの二つを合わせて36ホールあり、そこから18ホールを選び、PGAツアーに相応しいコースにするそうで、先日その下見にきていたPGAスタッフと遭遇した人たちもいて、話を聞かされました。ゴルフ場が多い千葉はゴルフ税も入ってくるので、有り難いですし、それこそ我孫子は「青木功・ふるさと大使」なので、私の周辺でも栄誉ある世界的ゴルフツアーが開かれることを楽しみにしている人がいます。
もしタイガー・ウッズが来れば、来日13年ぶりの試合が直に見られる! ジョーダン・スピース、リッキー・ファウラー(お祖父さんは日本人)などの著名選手と言われる選手が、成田空港に到着して、日本に宿泊し習志野カンツリーに来る!、ということになります。そのプレーをまじかに見たいと、多くのゴルフファンが国内外から押しかけることになります。もちろん我孫子の人ならギャラリーのチケットを手に入れれば、連日、目の前で見るも可能なので、新たな話題です。
この日本での PGAツアー のスポンサーは、1億円お年玉で話題となったZOZOTownの前澤友作社長です。実は、社長は鎌ヶ谷生まれなので、日本各地にゴルフ場があるのに千葉のこの辺りにしたというのかもしれません。プライベート・ジェットも成田を利用したり、間もなく建設される自宅豪邸も千葉に予定されています。
大会名は「ZOZO CHAMPIONSHIP」となるのだそうで、会社の宣伝効果も考えているのはさすがです。賞金は総額11億円、優勝賞金2億円と、これまた数十億というお金をポンと提供したのでしょう。PGAツアーの中でもトップクラスの賞金で、日本ツアーで高額なダンロップフェニックスやJTカップの5倍という破格な豪華ツアーです。PGAツアーは、韓国での2017-18開催や、すでにマレーシア、中国では定期開催されてきました。日本初の PGAツアー 「ZOZO CHAMPIONSHIP」が我孫子の至近距離に決定したのなら、千葉のインバウンドにも好影響がもたらされるでしょう。
アウトドアーのスポーツでは、このところ、テニスの錦織圭、大坂なおみ、野球の大谷翔平、田中将大、サッカーの大迫勇也と世界で活躍するプレーヤーが増えています。現在ゴルフでは松山英樹、小平智がいます。彼らに続くプレーヤーが、我孫子の青木功のごとく、再び地元から現れることも期待したいです。(ふるさと納税に、青木功ふるさと大使スクールとつけたイベントを創れたら、我孫子ゴルフ倶楽部で青少年から大人まで教えるなど、我孫子も知名度を上げるのではないでしょうか。我孫子=あびこ とは読まれない以上は、検索してもらえない地方のままになってしまいます)
2019年01月14日
駅伝女子にも更なるチャンスを!!
吉田沙保里選手が三歳から始めたレスリングの現役引退を表明し、記者会見が行われ、報道陣が押しかけた。
世界最強女子と言われても、可愛い私の娘です。銀メダルを誇りに思います」と、リオ五輪の悔し涙を見せる吉田選手を抱きしめた母親の幸代さんも会場に来ていた。エネルギーを燃やし尽くせるリングという場でオリンピックを目指して3個の金メダルも取った。
父・栄勝さんに教えられ磨きあげたタックルを強みにして33年を戦った選手生活にピリオッドを打った。
女子の逞しく戦う競技が増えた事によってオリンピック金メダルを多数得て、社会を勇気づけ、輝かせた。
女子の活躍の場が増えるのは、やはり日本を元気にしていく。
女子レスリングは、パワハラ問題などで難しい局面もおきているが、そうした場面を乗り越えていく力になっていく女性指導者がこののちに育っていくのだと思われる。
2018年は、特に、我が家に近い久寺家中学の女子が特設駅伝部が、目覚ましい活躍をしたので、地元は大いに沸いた。
昨年に続き、我孫子の中学生が駅伝で男女とも上位に入る活躍をして、年末の我孫子議会も再び歓喜の声に沸いた。
一昨年は、白山中学男子が全国優勝、女子6位のアベック入賞したこともあり、我孫子はなぜ強いのかと全国から注目度が高まったのだった。
我孫子市では放射能ホットスポット、液状化にみまわれ転居する人が増えたが、食品の放射能汚染の検査所の設置、学校や保育園の園庭、公園などを除染を速やかに行い、継続的に検査している。また、高額な甲状腺検査に助成をするなどの努力をした。駅伝の成果は、幸い、子供たちは健やかに成長したと示すものではないかと思う。海津にいなは、復興五輪で被災地が聖火ルートになる可能性、日程詳細を得て提言を行った。その後、東葛市長連盟として県に要請を行っており、聖火リレーのコースになるか、または市内からリレー帆走者を選出されるよう、朗報を待っている。我孫子の中学生が駅伝で全国に素晴らしい発信をしてくれているのは、きっと良い成果につながるだろう。
女子中学生たちから女子駅伝は、参加できる大会が男子よりも数少ないと、もっとチャンスを増やしてとの声が上がっている。市内のことなら、お安い御用だと市長をはじめ議会も、女子駅伝も活躍・表彰の場を手賀沼コースで作っていこうと話が盛り上がってきている。
ここに至るまでの駅伝を女子の活躍を中心に一年分を振り返えってみたい ↓
■2018.12.15(土),16(日) 全国中学校駅伝大会 於:滋賀県・希望が丘文化公園芝生ランド
★女子駅伝の部 第4位
4区 本城聖美 6'50"(大会タイ記録) 区間賞獲得
オープン 豊田双葉 7'05" 第4位
*男子は我孫子中学のチームで7位入賞!
■2018.12.1(土),2(日) 関東中学校駅伝競走大会 於:埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コース
★女子駅伝 第5位入賞
■2018.11.4(日) 千葉県中学校駅伝大会 於:柏の葉総合競技場陸上競技場および公園内特設コース
★女子の部 優勝 全国駅伝大会 出場が決まる!
■2018.09.26(水) 葛南中学校駅伝大会 於:柏の葉公園総合競技場及び公園内特設コース
★駅伝の部 女子[高橋,斉藤,本城,原,當谷] 42'44" 優勝 県大会出場(11/4)へ
男子[大島,高須賀,渡邊,久本,亀田,大塚] 4位 県大会出場(11/4)へ
★駅伝の部 区間賞 女子1区 橋 葵 10'37" 女子2区 斉藤璃音 6'56" 女子3区 本城聖実 7'09"
★ロードレースの部 男子 4位 朝倉光哉 10'27" 7位 日野晴貴 10'32"
女子 3位 手塚万莉 8'13" 5位 森政彩美 8'20" 6位 嶋根千夏 8'25"
■30年2月10日(土) 第7回千葉県新人駅伝大会 於:柏の葉公園総合競技場を発着とする公園内周回コース
女子久寺家A 15チーム中で、5位(県大会)竹内→水間→堤田→葛谷(区間賞)→川嶋
■30年1月28日(日) 我孫子市新春マラソン大会 於:湖北台中学校周辺コース
【大会結果】 入賞者のみ
★1年女子の部 3位 原 有彩 10'27" 5位 本城聖実 11'06"
★2年女子の部 1位 齋藤璃音 10'23" 2位 橋 葵 10'25" 5位 冨澤亜弥 10'55"
■30年1月24日(木) 葛南新人駅伝大会,ロードレース大会 於柏の葉公園総合競技場周回コース
★女子の部 第2位 36'03" 〔橋,齊藤,冨澤,原,豊田〕 2月10日(土) 県新人駅伝大会出場へ
★男子1年生の部 優 勝 34'49" 〔黒田,堀口,日野,小澤,加茂〕
★男子の部 第5位 47'31" 〔久本,大島,田中,渡邊,八重門,安武〕
★女子ロードレースの部 1位 本城聖実 6'50" 5位 吉田千景 7'03" 6位 寺次瑠菜 7'11" 7位 久保冴咲 7'12" 8位 浅野 萌 7'14"
★男子ロードレースの部 2位 亀田英二郎 9'04" 5位 朝倉光哉 9'09" 6位 吉田直輝 9'11"
参照:
http://schit.net/abiko/kujike-jh/index.php?page_id=130
東京新聞(2018/12/23)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201812/CK2018122302000126.html
世界最強女子と言われても、可愛い私の娘です。銀メダルを誇りに思います」と、リオ五輪の悔し涙を見せる吉田選手を抱きしめた母親の幸代さんも会場に来ていた。エネルギーを燃やし尽くせるリングという場でオリンピックを目指して3個の金メダルも取った。
父・栄勝さんに教えられ磨きあげたタックルを強みにして33年を戦った選手生活にピリオッドを打った。
女子の逞しく戦う競技が増えた事によってオリンピック金メダルを多数得て、社会を勇気づけ、輝かせた。
女子の活躍の場が増えるのは、やはり日本を元気にしていく。
女子レスリングは、パワハラ問題などで難しい局面もおきているが、そうした場面を乗り越えていく力になっていく女性指導者がこののちに育っていくのだと思われる。
2018年は、特に、我が家に近い久寺家中学の女子が特設駅伝部が、目覚ましい活躍をしたので、地元は大いに沸いた。
昨年に続き、我孫子の中学生が駅伝で男女とも上位に入る活躍をして、年末の我孫子議会も再び歓喜の声に沸いた。
一昨年は、白山中学男子が全国優勝、女子6位のアベック入賞したこともあり、我孫子はなぜ強いのかと全国から注目度が高まったのだった。
我孫子市では放射能ホットスポット、液状化にみまわれ転居する人が増えたが、食品の放射能汚染の検査所の設置、学校や保育園の園庭、公園などを除染を速やかに行い、継続的に検査している。また、高額な甲状腺検査に助成をするなどの努力をした。駅伝の成果は、幸い、子供たちは健やかに成長したと示すものではないかと思う。海津にいなは、復興五輪で被災地が聖火ルートになる可能性、日程詳細を得て提言を行った。その後、東葛市長連盟として県に要請を行っており、聖火リレーのコースになるか、または市内からリレー帆走者を選出されるよう、朗報を待っている。我孫子の中学生が駅伝で全国に素晴らしい発信をしてくれているのは、きっと良い成果につながるだろう。
女子中学生たちから女子駅伝は、参加できる大会が男子よりも数少ないと、もっとチャンスを増やしてとの声が上がっている。市内のことなら、お安い御用だと市長をはじめ議会も、女子駅伝も活躍・表彰の場を手賀沼コースで作っていこうと話が盛り上がってきている。
ここに至るまでの駅伝を女子の活躍を中心に一年分を振り返えってみたい ↓
■2018.12.15(土),16(日) 全国中学校駅伝大会 於:滋賀県・希望が丘文化公園芝生ランド
★女子駅伝の部 第4位
4区 本城聖美 6'50"(大会タイ記録) 区間賞獲得
オープン 豊田双葉 7'05" 第4位
*男子は我孫子中学のチームで7位入賞!
■2018.12.1(土),2(日) 関東中学校駅伝競走大会 於:埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コース
★女子駅伝 第5位入賞
■2018.11.4(日) 千葉県中学校駅伝大会 於:柏の葉総合競技場陸上競技場および公園内特設コース
★女子の部 優勝 全国駅伝大会 出場が決まる!
■2018.09.26(水) 葛南中学校駅伝大会 於:柏の葉公園総合競技場及び公園内特設コース
★駅伝の部 女子[高橋,斉藤,本城,原,當谷] 42'44" 優勝 県大会出場(11/4)へ
男子[大島,高須賀,渡邊,久本,亀田,大塚] 4位 県大会出場(11/4)へ
★駅伝の部 区間賞 女子1区 橋 葵 10'37" 女子2区 斉藤璃音 6'56" 女子3区 本城聖実 7'09"
★ロードレースの部 男子 4位 朝倉光哉 10'27" 7位 日野晴貴 10'32"
女子 3位 手塚万莉 8'13" 5位 森政彩美 8'20" 6位 嶋根千夏 8'25"
■30年2月10日(土) 第7回千葉県新人駅伝大会 於:柏の葉公園総合競技場を発着とする公園内周回コース
女子久寺家A 15チーム中で、5位(県大会)竹内→水間→堤田→葛谷(区間賞)→川嶋
■30年1月28日(日) 我孫子市新春マラソン大会 於:湖北台中学校周辺コース
【大会結果】 入賞者のみ
★1年女子の部 3位 原 有彩 10'27" 5位 本城聖実 11'06"
★2年女子の部 1位 齋藤璃音 10'23" 2位 橋 葵 10'25" 5位 冨澤亜弥 10'55"
■30年1月24日(木) 葛南新人駅伝大会,ロードレース大会 於柏の葉公園総合競技場周回コース
★女子の部 第2位 36'03" 〔橋,齊藤,冨澤,原,豊田〕 2月10日(土) 県新人駅伝大会出場へ
★男子1年生の部 優 勝 34'49" 〔黒田,堀口,日野,小澤,加茂〕
★男子の部 第5位 47'31" 〔久本,大島,田中,渡邊,八重門,安武〕
★女子ロードレースの部 1位 本城聖実 6'50" 5位 吉田千景 7'03" 6位 寺次瑠菜 7'11" 7位 久保冴咲 7'12" 8位 浅野 萌 7'14"
★男子ロードレースの部 2位 亀田英二郎 9'04" 5位 朝倉光哉 9'09" 6位 吉田直輝 9'11"
参照:
http://schit.net/abiko/kujike-jh/index.php?page_id=130
東京新聞(2018/12/23)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201812/CK2018122302000126.html
2019年01月13日
消防出初式
毎年、年明けに消防出初式が行われる。今年は12日(土)9:30~11:45まで市の体育館で行われた。10年ほど前までは、すべての式典行事を外で行っていたが、放水演技だけを体育館脇の戸外で行うように見直された。
自治会や、式典のイベントに参加した園児、中学生の保護者などが多数集まった。
来賓あいさつには、県知事(代読)、我孫子警察署長、国会議員、県議などが壇上に上がり、代わる代わる話をされた。
湖北中学校の演奏
女性防火クラブの皆さんと控室でお話を伺った。名入りの法被を二年程前に新調して「婦人防火クラブ」の文字を「女性防火クラブ」直している。
和田幼稚園の園児のカワイイ防火訓練のデモンストレーション
野外会場で記念放水演技は、なかなか迫力がある
集まった人々と消防放水の実演を見る
自治会や、式典のイベントに参加した園児、中学生の保護者などが多数集まった。
来賓あいさつには、県知事(代読)、我孫子警察署長、国会議員、県議などが壇上に上がり、代わる代わる話をされた。
湖北中学校の演奏
女性防火クラブの皆さんと控室でお話を伺った。名入りの法被を二年程前に新調して「婦人防火クラブ」の文字を「女性防火クラブ」直している。
和田幼稚園の園児のカワイイ防火訓練のデモンストレーション
野外会場で記念放水演技は、なかなか迫力がある
集まった人々と消防放水の実演を見る
2019年01月12日
兼高かおる、昭和に海外旅行の夢を見せた人
「兼高かおる世界の旅」(TBS系)で知られた旅行ジャーナリスト、兼高かおるさん(90)が5日午後8時45分、心不全のため、東京都内で死去された。神戸市生まれ、東京の香蘭女学校を卒業後、米ロサンゼルス市立大に留学。73時間での世界一周早回りコンテストを企画して持ち込み、新記録を樹立した。そのことから昭和34年12月に同番組がスタートし、プロデューサー、ディレクター、ナレーターも担当、英語も操れる八面六臂の大活躍をする。とにかく、格別の笑顔の素敵なきりりとした美人が、日曜の朝の9時のテレビで軽妙な語りで行ったこともないような場所に連れて行って見せてくれる人気番組だった。
番組開始当初は、まだ日本人の海外渡航自体に制限があり(海外旅行が自由化されたのは1964年4月1日)、また1ドル=360円時代でかつ外貨持ち出しに500ドルまでとの制限もある時代だった。日本人の出国は12万7千人/年であった。海外に出ていかれる人は、今と違って大変に限られた条件の人だけだった。昭和のそのころ、日本にとって、海外とは欧米、特にアメリカと考えるといった欧米偏重の世界観であり、第三世界の貧困にたいして目を向ける意識も希薄だった。兼高自身、神戸で育ったこともあるが、父親はインド人であった。「世界を知って日本を知る、日本を知って世界を知る」との、世界の別の側面を提供するという意味合いもあったという。 あこがれの海外旅行を身近な感覚にして提供してくれる、小柄で親しみやすい兼高に視聴者の好感度が高い。平成2年9月に終了するまで、31年間で約150カ国を訪れた。個人名を冠した番組としては世界でも類を見ない長寿を記録、それは、地球を180周した計算となり、日本の放送史に残る金字塔を打ち立てた。
戦後の日本女性の国際進出の草分け的存在でもあり、番組終了後には、さまざまな分野の活動にも関わった。まだ海外旅行が一般には自由化されていない時代(放送当初)に、世界各地の魅力を伝え、その後の海外旅行ブームの火付け役となった。印象的な声で、上品な日本語を話して、時に小気味よく切り返す、語り口も人気であった。
たとえば、兼高が「和服も美しい」と発言したのに対し、トークのあい方・芥川が「そうですね、(兼高かおるが)似合うか似合わないかは別として」と発言したのに対し、「あら、男性も和服が似合いますのよ。(芥川が)似合うか似合わないかは別として」と即座に応酬して見せた。
11年続いた年月を振り返った時期に、兼高自身が芥川の額を示しながら「放送開始時はここまで(と言いながら額を指し示す)だったのが、今はここまで(と、放送当時の生え際を指し示す)変わりましたわね」と、芥川の毛髪量も持ち出して、ユーモアを端々に利かせた会話を繰り返すのを視聴者は楽しんでいた。
初めて南極点に到達した一般女性のうちの一人と言われ、1969年にアメリカ大使館に申請して許可を得たが、名前の「かおる」を男性の名前だと勘違いされており(当時女性に南極渡航の許可は出ていなかった)、直前にキャンセルとなった。1971年にようやく許可が下り、南極点に到達。そのとき同行していた南米の女性と「どちらが一番とかなしにしよう」と話し合って、「1、2の3」で同時に南極点に立てられていたポールにタッチしたそうである。そして、実際に北極点にも、1989年4月に到達している。その後、個人旅行者向けで、若い個人旅行者(特にバックパッカー)をターゲットとした現地での移動や滞在など「手段」までも解説するガイドブック『ちきゅうの歩き方』が1979年に創刊されたが、それまでは、団体旅行、パック旅行で組まれたルート、宿泊先しか選択肢がなかった。1980年代以降は、こうしたバックパッカーを中心とした読者からの生の声を掲載する編集がされ、今でも情報更新がされて世界中の細かな旅情報が網羅されて版を重ねている。LCCも増えて、海外も安い値段で行けるようになって、どんどん情報が入手しやすくなったが、それ以前は兼高かおるの情報が最先端だったと言って間違いない。
昭和60年には「兼高かおる旅の資料館」(兵庫県淡路市)の名誉館長に就任。61年から平成18年まで「横浜人形の家」(横浜市)の館長も務めた。著書も「私の好きな世界の街」など多数。平成2年、菊池寛賞、平成3年に紫綬褒章。改めて「偲ぶ会」をするとのことだ。
番組開始当初は、まだ日本人の海外渡航自体に制限があり(海外旅行が自由化されたのは1964年4月1日)、また1ドル=360円時代でかつ外貨持ち出しに500ドルまでとの制限もある時代だった。日本人の出国は12万7千人/年であった。海外に出ていかれる人は、今と違って大変に限られた条件の人だけだった。昭和のそのころ、日本にとって、海外とは欧米、特にアメリカと考えるといった欧米偏重の世界観であり、第三世界の貧困にたいして目を向ける意識も希薄だった。兼高自身、神戸で育ったこともあるが、父親はインド人であった。「世界を知って日本を知る、日本を知って世界を知る」との、世界の別の側面を提供するという意味合いもあったという。 あこがれの海外旅行を身近な感覚にして提供してくれる、小柄で親しみやすい兼高に視聴者の好感度が高い。平成2年9月に終了するまで、31年間で約150カ国を訪れた。個人名を冠した番組としては世界でも類を見ない長寿を記録、それは、地球を180周した計算となり、日本の放送史に残る金字塔を打ち立てた。
戦後の日本女性の国際進出の草分け的存在でもあり、番組終了後には、さまざまな分野の活動にも関わった。まだ海外旅行が一般には自由化されていない時代(放送当初)に、世界各地の魅力を伝え、その後の海外旅行ブームの火付け役となった。印象的な声で、上品な日本語を話して、時に小気味よく切り返す、語り口も人気であった。
たとえば、兼高が「和服も美しい」と発言したのに対し、トークのあい方・芥川が「そうですね、(兼高かおるが)似合うか似合わないかは別として」と発言したのに対し、「あら、男性も和服が似合いますのよ。(芥川が)似合うか似合わないかは別として」と即座に応酬して見せた。
11年続いた年月を振り返った時期に、兼高自身が芥川の額を示しながら「放送開始時はここまで(と言いながら額を指し示す)だったのが、今はここまで(と、放送当時の生え際を指し示す)変わりましたわね」と、芥川の毛髪量も持ち出して、ユーモアを端々に利かせた会話を繰り返すのを視聴者は楽しんでいた。
初めて南極点に到達した一般女性のうちの一人と言われ、1969年にアメリカ大使館に申請して許可を得たが、名前の「かおる」を男性の名前だと勘違いされており(当時女性に南極渡航の許可は出ていなかった)、直前にキャンセルとなった。1971年にようやく許可が下り、南極点に到達。そのとき同行していた南米の女性と「どちらが一番とかなしにしよう」と話し合って、「1、2の3」で同時に南極点に立てられていたポールにタッチしたそうである。そして、実際に北極点にも、1989年4月に到達している。その後、個人旅行者向けで、若い個人旅行者(特にバックパッカー)をターゲットとした現地での移動や滞在など「手段」までも解説するガイドブック『ちきゅうの歩き方』が1979年に創刊されたが、それまでは、団体旅行、パック旅行で組まれたルート、宿泊先しか選択肢がなかった。1980年代以降は、こうしたバックパッカーを中心とした読者からの生の声を掲載する編集がされ、今でも情報更新がされて世界中の細かな旅情報が網羅されて版を重ねている。LCCも増えて、海外も安い値段で行けるようになって、どんどん情報が入手しやすくなったが、それ以前は兼高かおるの情報が最先端だったと言って間違いない。
昭和60年には「兼高かおる旅の資料館」(兵庫県淡路市)の名誉館長に就任。61年から平成18年まで「横浜人形の家」(横浜市)の館長も務めた。著書も「私の好きな世界の街」など多数。平成2年、菊池寛賞、平成3年に紫綬褒章。改めて「偲ぶ会」をするとのことだ。
2019年01月11日
人口減少への対策とバランスシート
6日から、NHK大河ドラマ「いだてん」がスタートしました。主人公は、金栗四郎、箱根駅伝の創設者、そして東洋で初めてオリンピック・アスリートになった人物です。我が街・我孫子の別荘人であった嘉納治五郎が、母校の学生の中から東洋で初めてオリンピックに参加する選手を探し出した。なんと金栗は、震災で報道される現・和水町(熊本県)で生まれた、そういう関わりのある物語が始まりました。視聴率が気になりますが、20%に近づいて行ってもらいたいです。
和水町は、2006年(平成18年)3月1日 - 菊水町・三加和町が新設合併して発足しているのです。町名は一般公募によるもので、両町の字を一つずつ合わせた合成地名です。2014年(平成26年)7月1日 - 和水町の雇用創造事業として、和水町地域雇用創造協議会を発足して、果敢に人口減少の対策を打っています。ピーク時の人口は2万人を超えていましたが、現在は半減して1万人を割っています。若者の町外への流出などにより人口流出が著しいため、そこで「和水町住まいづくり応援プラン」を掲げていました。さらに、『おいでよ!和水に 住まいづくり応援プラン』も少子高齢化対策として 平成20年度より定住促進支援策を町役場企画室が中心になって展開しています。1970年代ころから地下700mまでボーリングして源泉を開発した天然温泉で人気の観光にも力を入れています。
<プラン1 新築住宅固定資産税減免事業>
対 象 ・床面積50u以上280u以下の新築住宅
・期限内の新築した住宅
対象面積 ・床面積120uまでの部分
・一般住宅は課税年度から3年間の減免。長期優良住宅は課税年度から5年間の減免
<プラン2 住宅用地分譲事業>
久井原ニュータウン 全52区画 残り1区画
面積436.27u(131.97坪) 譲渡価格4,266,000円
グリーンビレッジ平野 全11区画 完売
<プラン3 新婚さん定住促進奨励金交付事業>
対象者 ・平成20年4月1日から平成25年3月31日までの間に婚姻した夫婦で町内に定住する者。
・対象年齢は、35歳未満またはいずれも40歳未満である者
・申請期間は、婚姻日から1年間
交付金額 ・1組当たり15万円を支給
・期限までに新築した住宅を対象
問い合わせ
メール kikaku@town.nagomi.lg.jp
郵便 〒865-0131 熊本県玉名郡和水町江田3886番地
観光によって被災地の経済を立て直すことも期待されるなどもあります。みなさまは状況を見定めて、現地に平静が戻ってきたら、行くことで町を励ますことにもなるのですから、じゃらん、一休などの旅のサイトで旅行先にして計画してみるのもいいことでしょう。出かけてみて、そして定住策もチェックしてみて、そこの住人になって、地域に貢献するという考え方も期待される時代です、いろいろ考えてみてはどうでしょうか。 現在の自治体は、どこも公共施設の維持・改善に迫られています。
近年では公共施設の更新や統廃合、維持管理コストの増大等の問題や課題が表面化してています。バランスシートを用いた公共資産・公共施設のマネジメントの必要性が高まっていま す。和水町においては、財 政と資産マネジメントの重要性について認識し、公共施設を取り巻く様々な課題においても試行錯誤を重ねています。2017年(平成29年)に公会計を研究する団体「JAGA」との連携で、町の財政をバランスシートでみていこうとの事業の調査地となり、熊本県では初めての取り組みも行っていました。町職員や町民、大学生がグループに分かれて公共 施設を巡って、見て感じたことをグループごとに、それぞれの視点・感覚で議論し、本町の将来設 計や公共施設のマネジメントに活用している、人口1万人ほどの町は頑張っています。
和水町は、2006年(平成18年)3月1日 - 菊水町・三加和町が新設合併して発足しているのです。町名は一般公募によるもので、両町の字を一つずつ合わせた合成地名です。2014年(平成26年)7月1日 - 和水町の雇用創造事業として、和水町地域雇用創造協議会を発足して、果敢に人口減少の対策を打っています。ピーク時の人口は2万人を超えていましたが、現在は半減して1万人を割っています。若者の町外への流出などにより人口流出が著しいため、そこで「和水町住まいづくり応援プラン」を掲げていました。さらに、『おいでよ!和水に 住まいづくり応援プラン』も少子高齢化対策として 平成20年度より定住促進支援策を町役場企画室が中心になって展開しています。1970年代ころから地下700mまでボーリングして源泉を開発した天然温泉で人気の観光にも力を入れています。
<プラン1 新築住宅固定資産税減免事業>
対 象 ・床面積50u以上280u以下の新築住宅
・期限内の新築した住宅
対象面積 ・床面積120uまでの部分
・一般住宅は課税年度から3年間の減免。長期優良住宅は課税年度から5年間の減免
<プラン2 住宅用地分譲事業>
久井原ニュータウン 全52区画 残り1区画
面積436.27u(131.97坪) 譲渡価格4,266,000円
グリーンビレッジ平野 全11区画 完売
<プラン3 新婚さん定住促進奨励金交付事業>
対象者 ・平成20年4月1日から平成25年3月31日までの間に婚姻した夫婦で町内に定住する者。
・対象年齢は、35歳未満またはいずれも40歳未満である者
・申請期間は、婚姻日から1年間
交付金額 ・1組当たり15万円を支給
・期限までに新築した住宅を対象
問い合わせ
メール kikaku@town.nagomi.lg.jp
郵便 〒865-0131 熊本県玉名郡和水町江田3886番地
観光によって被災地の経済を立て直すことも期待されるなどもあります。みなさまは状況を見定めて、現地に平静が戻ってきたら、行くことで町を励ますことにもなるのですから、じゃらん、一休などの旅のサイトで旅行先にして計画してみるのもいいことでしょう。出かけてみて、そして定住策もチェックしてみて、そこの住人になって、地域に貢献するという考え方も期待される時代です、いろいろ考えてみてはどうでしょうか。 現在の自治体は、どこも公共施設の維持・改善に迫られています。
近年では公共施設の更新や統廃合、維持管理コストの増大等の問題や課題が表面化してています。バランスシートを用いた公共資産・公共施設のマネジメントの必要性が高まっていま す。和水町においては、財 政と資産マネジメントの重要性について認識し、公共施設を取り巻く様々な課題においても試行錯誤を重ねています。2017年(平成29年)に公会計を研究する団体「JAGA」との連携で、町の財政をバランスシートでみていこうとの事業の調査地となり、熊本県では初めての取り組みも行っていました。町職員や町民、大学生がグループに分かれて公共 施設を巡って、見て感じたことをグループごとに、それぞれの視点・感覚で議論し、本町の将来設 計や公共施設のマネジメントに活用している、人口1万人ほどの町は頑張っています。
2019年01月10日
徴用工問題の差し押さえ、政府が韓国へ申し入れ
政府は、韓国最高裁が新日鉄住金に、いわゆる徴用工として労働を強制されたと主張する韓国人への損害賠償を命じた昨年10月の判決以降、1965(昭和40)年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決」した請求権問題で国際法違反の状態を続ける韓国政府に是正を求め、李洛淵(イ・ナギョン)首相らが検討している対策を見極める姿勢をとってきた。
だが、判決から2カ月以上経過しても一向に対策を示さない上、同社の資産差し押さえが決まったことで「我慢の限界」(外務省幹部)に達した。
政府はもともと新日鉄住金側に差し押さえの通知が届いた後、日韓請求権協定に基づく協議を申し入れる方向だった。しかし今回、通知の確認後、直ちに協議の要請に踏み切った。素早い対応は、厳しい姿勢を内外にアピールするとともに、10日に年頭記者会見が行われる文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対し、この問題が日韓関係の法的基盤を根本から覆す深刻な事案だと理解させる狙いがあったとみられる。
韓国政府が協議に応じる可能性は低い。その場合、日本政府は協定に基づく「仲裁」や国際司法裁判所(ICJ)への提訴に踏み切る構えだ。同時に差し押さえ資産を現金化する事態なども想定し、関係省庁で対抗措置の準備を進める。
対抗措置は、韓国製品に対する関税引き上げや、旅行などで来日する韓国人向けのビザ復活が浮上しているほか、長嶺安政駐韓大使の一時帰国も選択肢に入っている。外務省幹部は「毅然(きぜん)と対応し、企業に不利益が生じないようにする」と語っている。
出典: 産経デジタル(1/9)
だが、判決から2カ月以上経過しても一向に対策を示さない上、同社の資産差し押さえが決まったことで「我慢の限界」(外務省幹部)に達した。
政府はもともと新日鉄住金側に差し押さえの通知が届いた後、日韓請求権協定に基づく協議を申し入れる方向だった。しかし今回、通知の確認後、直ちに協議の要請に踏み切った。素早い対応は、厳しい姿勢を内外にアピールするとともに、10日に年頭記者会見が行われる文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対し、この問題が日韓関係の法的基盤を根本から覆す深刻な事案だと理解させる狙いがあったとみられる。
韓国政府が協議に応じる可能性は低い。その場合、日本政府は協定に基づく「仲裁」や国際司法裁判所(ICJ)への提訴に踏み切る構えだ。同時に差し押さえ資産を現金化する事態なども想定し、関係省庁で対抗措置の準備を進める。
対抗措置は、韓国製品に対する関税引き上げや、旅行などで来日する韓国人向けのビザ復活が浮上しているほか、長嶺安政駐韓大使の一時帰国も選択肢に入っている。外務省幹部は「毅然(きぜん)と対応し、企業に不利益が生じないようにする」と語っている。
出典: 産経デジタル(1/9)
2019年01月09日
『種と内臓』
種子法廃止や遺伝子組み換え野菜のことは、近年、日本の未来に大きな問題提起がなされていく案件でした。
そこで、アグロエコロジスト、吉田太郎『タネと内臓」(築地書館) が出版されました。
著者は1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒。同大学院地球科学研究科中退。 持続可能な社会への関心から、キューバを16回ほど訪れ、キューバの農業、環境、森林、医療、教育、住宅、文化政策 を紹介する一連の著作、アグロエコロジーや伝統農業についての著訳書もある方です。新著の「まえがき」の一説を紹介します。
::::
いま、「タネ」が大企業に支配され、金儲けの道具にされようとしている。タネが失われれば農業は画一化する。農業生態系が画一化すれば害虫が発生し農薬が必要となってくる。農薬が散布されれば土壌細菌が死滅し、死んだ土からできた作物は栄養がない。カロリーだけのカスのような食べ物を口にしていれば腸内細菌も画一化して死滅する。そして、腸内細菌が死滅したときに内臓は…。そう。タネと内臓は直結するのだ。
::::
食と農に基本をおいて、専門家の中では広く深い論議が展開されています。種子法に関しても講演会や映画上映会なども広がっていますが、この分野での日本の立ち遅れや私たち生活者の無関心さに驚かされます。吉田さんご自身、大病を食生活で克服した体験を踏まえての生活目線からの「日本の野菜のタネ」でした。 ちなみに、『タネと内臓』の副題は、「有機野菜と腸内細菌が日本を変える」です。
吉田太郎さんのお話を聞くことができる機会があります。それぞれで自分にできることをはじめる契機になります。
同書をお読みになって参加すると吉田さんの話が理解しやすく、有益な議論にも進むと思います。
〇日時:2019年2月10日(日曜日)午後1時半~4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ
http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
〇テーマ:「種子法がなくなって、日本の野菜は大丈夫なのか」
〇問題提起:吉田太郎さん(アグロエコロジスト/NAGANO食と農の会会員)
〇会費:500円
〇申込先: qzy00757●nifty.com (●を@に直して、申し込み)
**************************************
ー連絡先ー
http://facebook.com/cwsosamu
コンセプトワークショップ代表
コムケアセンター事務局長・佐藤修
03-6803-2575
http://cws.c.ooco.jp/
**************************************
そこで、アグロエコロジスト、吉田太郎『タネと内臓」(築地書館) が出版されました。
著者は1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒。同大学院地球科学研究科中退。 持続可能な社会への関心から、キューバを16回ほど訪れ、キューバの農業、環境、森林、医療、教育、住宅、文化政策 を紹介する一連の著作、アグロエコロジーや伝統農業についての著訳書もある方です。新著の「まえがき」の一説を紹介します。
::::
いま、「タネ」が大企業に支配され、金儲けの道具にされようとしている。タネが失われれば農業は画一化する。農業生態系が画一化すれば害虫が発生し農薬が必要となってくる。農薬が散布されれば土壌細菌が死滅し、死んだ土からできた作物は栄養がない。カロリーだけのカスのような食べ物を口にしていれば腸内細菌も画一化して死滅する。そして、腸内細菌が死滅したときに内臓は…。そう。タネと内臓は直結するのだ。
::::
食と農に基本をおいて、専門家の中では広く深い論議が展開されています。種子法に関しても講演会や映画上映会なども広がっていますが、この分野での日本の立ち遅れや私たち生活者の無関心さに驚かされます。吉田さんご自身、大病を食生活で克服した体験を踏まえての生活目線からの「日本の野菜のタネ」でした。 ちなみに、『タネと内臓』の副題は、「有機野菜と腸内細菌が日本を変える」です。
吉田太郎さんのお話を聞くことができる機会があります。それぞれで自分にできることをはじめる契機になります。
同書をお読みになって参加すると吉田さんの話が理解しやすく、有益な議論にも進むと思います。
〇日時:2019年2月10日(日曜日)午後1時半~4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ
http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
〇テーマ:「種子法がなくなって、日本の野菜は大丈夫なのか」
〇問題提起:吉田太郎さん(アグロエコロジスト/NAGANO食と農の会会員)
〇会費:500円
〇申込先: qzy00757●nifty.com (●を@に直して、申し込み)
**************************************
ー連絡先ー
http://facebook.com/cwsosamu
コンセプトワークショップ代表
コムケアセンター事務局長・佐藤修
03-6803-2575
http://cws.c.ooco.jp/
**************************************
容器リサイクル法
議会で、常に新焼却炉の検討がされています。140億円とも予想される建築費が、今までに我孫子市で取り組んだ予算でも最高額になるのは避けられず、かつ、この後にはリサイクルセンターも増設しなければならないからです。
リサイクルセンターはプラスチックなどの分別される不燃ごみをストックする場所になります。家庭から出るごみの約60%を容器包装廃棄物、つまりプラスチックで作られた物で占めています。レジ袋,使い捨てプラスチックのスプーン,フォーク,ペットボトルなど、便利に使われて捨てられています。地球上で作られたプラスチック製品の総量は83億トンとなり,63億トンがすでに廃棄物となっています.そのうち,たったの9%だけがリサイクルされ,12%が焼却され,大部分の79%は埋め立て処分されたか,海洋などの自然環境に投棄されました。プラスチック製品は回収されずにごみになって拡散し、海に流れ込んで海洋生物までも汚染されてきています。ペットボトルの材質であるPET(ポリエチレンテレフタレート)は海水よりも比重が大きいため、ボトルは沈んで、海底に溜まっていきます。最近の調査からマイクロプラスチックが問題として新たに浮かびあがってきました、世界中で私たちが食用とする魚類や貝類からでてきます.これまでにニシン,マイワシ,カタクチイワシ,アジ,カレイの仲間などの重要な食用魚の内臓からプラスチック片が見つかっています。
日本国内で1年間に消費するペットボトルの本数は、2016年度の清涼飲料用ペットボトル出荷本数は227億本でした(PETボトルリサイクル推進協議会)。上記は飲料用ボトルの数ですから、調味料やみりん・料理酒等のボトルも加えるともっと増えます。清涼飲料用のPETボトルが全体の98%を占めています。ペットボトルを購入しない人がいるわけですが、ボトル総数を人口で割る単純計算では、1人あたり1年間に183本使っている計算になります。
では、232億本のPETボトルが飲み干されてゴミになった時、どのくらいが回収されたのか、回収されなかったのか?
PETボトルリサイクル推進協議会によれば、2016年に販売されたPETボトル(59万6,056トン)のうち回収されたのは88.8%です(PETボトルリサイクル推進協議会)。これは、廃棄物として買い取った重量から類推された回収率です。この回収率を単純にあてはめ本数を割り出すと、2016年に回収されたのPETボトルの本数は206億本になります。一方で、回収されなかった残りは26億本にもなります。
ポイ捨てされたか、ゴミ収集からあふれて雨風に飛ばされりしたわけです。
PETボトル回収率99%のオランダでは、0.5リットル以下のベットボトルのデポジット料金は$0.16(約18円)、0.5リットル以上のボトルには$0.72(約81円)の預け金が課金されています(eunomia 2010)。ペットボトルを拾えばそれがお金になるため、デポジット制度が定着している国ではペットボトルが落ちていることがほぼありません。ごみ箱からわざわざ回収してそれを生活の糧にしている人もいるほどです。
またボトル返却機もあります。それがよくできていて、指定されていないボトルや飲み物が中に残っているボトルをいれると自動的に跳ね返してきます。こうすることで、回収されたボトルが資源として使いやすいように工夫をしています。また、店舗でのデポジットの仕組みは効果絶大です.ドイツではペットボトルを返却すると預かり金が戻ってくるデポジット制度を2003年から実施して,90パーセント以上(最高98.5%)のペットボトルが返却されています。
日本でもデポジット制度を導入すれば、回収率もさらにアップすると予想されますが、デポジットで戻り金が低いと戻さない人が多くなる可能性もあります。今後、狭い日本の陸のみならず海までも考えて、日本ではペットボトル1本あたりの戻り金を30-50円と少し高めに設定すればポイ捨て行動が改善されると考えられます。そこは小売りの金額に上乗せせざるを得ないので、購買量が減るのが目に見えるため、飲料会社がこぞって政府に圧力をかけ、広告会社も同調するはずで、結果、このままでは売り手も消費者も便利、安価がいいので実行になかなか移されないでしょう。
更に、ペットボトルの材質をヨーロッパのものと比較してみると、潰しやすい薄さにして、潰した後の体積も非常に小さくなります。ヨーロッパと比較すると日本のペットボトルというのは潰しにくいし、潰しても体積が減りにくい。例えばエビアンやボルビックなどと、恐らく何らかの基準があるのかもしれないと思わせるほど、薄い風袋になっています。日本は自動販売機の普及のせいか、ガタンと落ちても壊れないことを考えて作っている。いかに普及し手に取ってもらえるか、企業の販売しやすさが優先です。しかも、日本は小型のペットボトルは圧倒的に多いのです。小型のペットボトルが、運びやすいし、女性のバッグに入れても邪魔にならないサイズであっても、大型のペットボトルと飲量に比較して潰した後の体積が大きいのです。
ヨーロッパでは一般的に、自販機や繁華街の飲食店で売られる缶、ペットボトル飲料の値段は非常に高いです。パリではこういうところで飲料を買うと1ユーロから1.5ユーロもします。それがスーパーや雑貨店などで買うと40セント前後ぐらいなので明らかに安いです。日本では考えられない程、同じ商品の販売値段に差があります。また、日本のようにこまめにコンビニも普及していません。バッグに入れて持ち運ぶなどせず、ペットボトルは大型のものを家に持ち帰り、カップに小分けにして飲むという使い方です。日本の小型ペットボトルが普及しているのは、駅で電車を待っている際に、ちょっと一杯を誘引する仕掛けになっており、昔はなくても誰も困らなかったのに、無いと不自然なまでに駅に自販機がセットされている生活環境になってしまったといえます。
飲料メーカーは、ペットボトルに詰めたことによって、飲食店で無料で提供するものであったお茶を売り出すことにも成功したのです。しかし、売るのが専門でペットボトルの回収なんて知らんぷり、東京湾の埋め立て地がカサばかり膨らんだペットボトルで埋め尽くされようとも、自分の会社の業績を上げるだけに目をやっていましたが、最近は、ぼちぼち潰しやすいペットボトルが登場してきました。少しずつ意識が変わっているようです。もっとも石油の値上がりよって原料が高騰して、慌てて取り組みはじめたというので実態なのです。
リサイクルセンターはプラスチックなどの分別される不燃ごみをストックする場所になります。家庭から出るごみの約60%を容器包装廃棄物、つまりプラスチックで作られた物で占めています。レジ袋,使い捨てプラスチックのスプーン,フォーク,ペットボトルなど、便利に使われて捨てられています。地球上で作られたプラスチック製品の総量は83億トンとなり,63億トンがすでに廃棄物となっています.そのうち,たったの9%だけがリサイクルされ,12%が焼却され,大部分の79%は埋め立て処分されたか,海洋などの自然環境に投棄されました。プラスチック製品は回収されずにごみになって拡散し、海に流れ込んで海洋生物までも汚染されてきています。ペットボトルの材質であるPET(ポリエチレンテレフタレート)は海水よりも比重が大きいため、ボトルは沈んで、海底に溜まっていきます。最近の調査からマイクロプラスチックが問題として新たに浮かびあがってきました、世界中で私たちが食用とする魚類や貝類からでてきます.これまでにニシン,マイワシ,カタクチイワシ,アジ,カレイの仲間などの重要な食用魚の内臓からプラスチック片が見つかっています。
日本国内で1年間に消費するペットボトルの本数は、2016年度の清涼飲料用ペットボトル出荷本数は227億本でした(PETボトルリサイクル推進協議会)。上記は飲料用ボトルの数ですから、調味料やみりん・料理酒等のボトルも加えるともっと増えます。清涼飲料用のPETボトルが全体の98%を占めています。ペットボトルを購入しない人がいるわけですが、ボトル総数を人口で割る単純計算では、1人あたり1年間に183本使っている計算になります。
では、232億本のPETボトルが飲み干されてゴミになった時、どのくらいが回収されたのか、回収されなかったのか?
PETボトルリサイクル推進協議会によれば、2016年に販売されたPETボトル(59万6,056トン)のうち回収されたのは88.8%です(PETボトルリサイクル推進協議会)。これは、廃棄物として買い取った重量から類推された回収率です。この回収率を単純にあてはめ本数を割り出すと、2016年に回収されたのPETボトルの本数は206億本になります。一方で、回収されなかった残りは26億本にもなります。
ポイ捨てされたか、ゴミ収集からあふれて雨風に飛ばされりしたわけです。
PETボトル回収率99%のオランダでは、0.5リットル以下のベットボトルのデポジット料金は$0.16(約18円)、0.5リットル以上のボトルには$0.72(約81円)の預け金が課金されています(eunomia 2010)。ペットボトルを拾えばそれがお金になるため、デポジット制度が定着している国ではペットボトルが落ちていることがほぼありません。ごみ箱からわざわざ回収してそれを生活の糧にしている人もいるほどです。
またボトル返却機もあります。それがよくできていて、指定されていないボトルや飲み物が中に残っているボトルをいれると自動的に跳ね返してきます。こうすることで、回収されたボトルが資源として使いやすいように工夫をしています。また、店舗でのデポジットの仕組みは効果絶大です.ドイツではペットボトルを返却すると預かり金が戻ってくるデポジット制度を2003年から実施して,90パーセント以上(最高98.5%)のペットボトルが返却されています。
日本でもデポジット制度を導入すれば、回収率もさらにアップすると予想されますが、デポジットで戻り金が低いと戻さない人が多くなる可能性もあります。今後、狭い日本の陸のみならず海までも考えて、日本ではペットボトル1本あたりの戻り金を30-50円と少し高めに設定すればポイ捨て行動が改善されると考えられます。そこは小売りの金額に上乗せせざるを得ないので、購買量が減るのが目に見えるため、飲料会社がこぞって政府に圧力をかけ、広告会社も同調するはずで、結果、このままでは売り手も消費者も便利、安価がいいので実行になかなか移されないでしょう。
更に、ペットボトルの材質をヨーロッパのものと比較してみると、潰しやすい薄さにして、潰した後の体積も非常に小さくなります。ヨーロッパと比較すると日本のペットボトルというのは潰しにくいし、潰しても体積が減りにくい。例えばエビアンやボルビックなどと、恐らく何らかの基準があるのかもしれないと思わせるほど、薄い風袋になっています。日本は自動販売機の普及のせいか、ガタンと落ちても壊れないことを考えて作っている。いかに普及し手に取ってもらえるか、企業の販売しやすさが優先です。しかも、日本は小型のペットボトルは圧倒的に多いのです。小型のペットボトルが、運びやすいし、女性のバッグに入れても邪魔にならないサイズであっても、大型のペットボトルと飲量に比較して潰した後の体積が大きいのです。
ヨーロッパでは一般的に、自販機や繁華街の飲食店で売られる缶、ペットボトル飲料の値段は非常に高いです。パリではこういうところで飲料を買うと1ユーロから1.5ユーロもします。それがスーパーや雑貨店などで買うと40セント前後ぐらいなので明らかに安いです。日本では考えられない程、同じ商品の販売値段に差があります。また、日本のようにこまめにコンビニも普及していません。バッグに入れて持ち運ぶなどせず、ペットボトルは大型のものを家に持ち帰り、カップに小分けにして飲むという使い方です。日本の小型ペットボトルが普及しているのは、駅で電車を待っている際に、ちょっと一杯を誘引する仕掛けになっており、昔はなくても誰も困らなかったのに、無いと不自然なまでに駅に自販機がセットされている生活環境になってしまったといえます。
飲料メーカーは、ペットボトルに詰めたことによって、飲食店で無料で提供するものであったお茶を売り出すことにも成功したのです。しかし、売るのが専門でペットボトルの回収なんて知らんぷり、東京湾の埋め立て地がカサばかり膨らんだペットボトルで埋め尽くされようとも、自分の会社の業績を上げるだけに目をやっていましたが、最近は、ぼちぼち潰しやすいペットボトルが登場してきました。少しずつ意識が変わっているようです。もっとも石油の値上がりよって原料が高騰して、慌てて取り組みはじめたというので実態なのです。
2019年01月08日
TDL候補地が我孫子だった、ウソのようなホントの話
昨年の4月15日、東京ディズニーランドは開園35周年となった。今年の3月25日までお祝いのイベントを多数開催している。千葉にあるのに東京ディズニーランドと言われるのは、かつて新東京国際空港と言われた成田空港のように、千葉に国際性のある施設がなじみがないためだったのだろう。千葉県民には、県民の日のお得な入場料が設定されるのがありがたい。聞くところによると、浦安市の成人式はTDLで行われるのだそう。
今、TDLを運営する「株・オリエンタルランド(以下、OLC)」は、1960年(昭和35年)に京成電鉄が千葉県浦安沖を埋め立てて、商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施設(当時の仮称がオリエンタルランド)を計画、社長の旧友であった三井不動産社長・江戸英雄に共同事業者として声をかけたのがきっかけであった。当時の京成社長、川ア千春は自社のみで計画を遂行しようとしたが、銀行を含めて信用が担保できず、三井不動産などに声をかけたのである。これにより京成電鉄、三井不動産、朝日土地興業(船橋ヘルスセンター、後に三井不動産に吸収合併)の3社が均等に出資することでOLCは設立となった。京成電鉄本社(東京都墨田区業平、現在は千葉県市川市八幡)内に事務所を設置し、初代社長は川アが就任した。 すでに京成電鉄は、都心部 - オリエンタルランド(現在の舞浜・新浦安付近) - 船橋港 - 稲毛海岸 - 千葉港 - 千葉寺という新規鉄道路線(現JR京葉線の原型)を計画及び免許申請をしていたので、オリエンタルランド計画は、この新規路線の沿線開発の一つであった。川アは、谷津遊園拡張の際にバラ園を新設する構想を練っていた(この事業は後に京成バラ園芸の設立につながる)。友人である正力松太郎(読売新聞社社主)にも声をかけたのだと言う。そのバラ園に飾るバラを買い付けに訪米した際、開業後間もないディズニーランドの本拠地を訪れ、衝撃を受けた。帰国後、レジャーランド計画にアメリカのディズニーランドと手を組むという明確な方針を掲げた。
当時の千葉県知事は友納武人であり、三井不動産社長の江戸英雄と2人3脚で進んでいった。造成地は県有地として千葉県が売却し、その益金は出資比率に応じて分配されることになった。金権千葉の構図が作られる、地上げ体質が形成されていく最中にあった。浦安の漁民との補償交渉を取り仕切ったのが、江戸の推薦でOLCに入社した高橋政知。高橋自身は名門の家の生まれで東大の卒論を英語で書くほどのエリートであったが、持ち前の豪放磊落な性格が漁民との話し合いをスムーズにし、漁業補償、千葉県からの土地払い下げまでは順調に進んでいった。ディズニーとの初交渉は1974年(昭和49年)に開始されたが、先行して開園していた奈良ドリームランドの著作権侵害問題[7][8](この件に関しては同項目を参照)もあり、最初は門前払いに近い扱いであった。ディズニーから提示された条件はディズニーは建設費・運営費等を一切支払わず、ロイヤルティとして売り上げの10%を回収すると言う当時の日本の常識からは法外なものだった。交渉は何度も決裂寸前の様相を呈し、一時は修復も危ぶまれる状況に陥った。最終的には、高橋が条件を飲み、高橋の顔をたてるために50年契約だった条件を1割減じて45年とさせた。こうして1979年(昭和54年)4月30日にウォルト・ディズニー・プロダクション(後のディズニー・エンタプライゼズ・インク)との業務提携契約を取り交わした。
TDLの 建設候補地は浦安市舞浜のほか、千葉県我孫子市、茨城県ひたちなか市、岩手県盛岡市長野県大鹿村、静岡県清水市(現:静岡市清水区)・御殿場市、神奈川県横浜市・川崎市などがあった。東京都心に近い立地の良さに加え、独特の少雨・乾燥の気候であったため、かなり早い段階から舞浜にとディズニー側は決めていたとされる。しかし、最終的にディズニーは日本の象徴である富士山が見えるのでは人工物が引き立たなくなってしまうと言う理由を付けて、舞浜に決定した。その後、ディズニーによる技術・ノウハウ提供を受け、1983年(昭和58年)4月15日東京ディズニーランドが開園を迎えた
2011年(平成23年) 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、東京ディズニーリゾートを含む東京湾岸の埋立地の広域で液状化現象が見られ、パーク内の施設点検を行うため終日運営を見合すことになった。駐車場の一部に液状化の影響がでた以外は大きな損傷は認められなかったが周辺の環境を配慮した上、運営再開は2011年3月21日を目途に発表するとのことだったが、結局未定となった。その後、パーク再開が4月15日と公式に発表された。再開後も、節電のため営業時間の短縮や一部アトラクション・イベントの自粛などを行っていた。
今、TDLを運営する「株・オリエンタルランド(以下、OLC)」は、1960年(昭和35年)に京成電鉄が千葉県浦安沖を埋め立てて、商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施設(当時の仮称がオリエンタルランド)を計画、社長の旧友であった三井不動産社長・江戸英雄に共同事業者として声をかけたのがきっかけであった。当時の京成社長、川ア千春は自社のみで計画を遂行しようとしたが、銀行を含めて信用が担保できず、三井不動産などに声をかけたのである。これにより京成電鉄、三井不動産、朝日土地興業(船橋ヘルスセンター、後に三井不動産に吸収合併)の3社が均等に出資することでOLCは設立となった。京成電鉄本社(東京都墨田区業平、現在は千葉県市川市八幡)内に事務所を設置し、初代社長は川アが就任した。 すでに京成電鉄は、都心部 - オリエンタルランド(現在の舞浜・新浦安付近) - 船橋港 - 稲毛海岸 - 千葉港 - 千葉寺という新規鉄道路線(現JR京葉線の原型)を計画及び免許申請をしていたので、オリエンタルランド計画は、この新規路線の沿線開発の一つであった。川アは、谷津遊園拡張の際にバラ園を新設する構想を練っていた(この事業は後に京成バラ園芸の設立につながる)。友人である正力松太郎(読売新聞社社主)にも声をかけたのだと言う。そのバラ園に飾るバラを買い付けに訪米した際、開業後間もないディズニーランドの本拠地を訪れ、衝撃を受けた。帰国後、レジャーランド計画にアメリカのディズニーランドと手を組むという明確な方針を掲げた。
当時の千葉県知事は友納武人であり、三井不動産社長の江戸英雄と2人3脚で進んでいった。造成地は県有地として千葉県が売却し、その益金は出資比率に応じて分配されることになった。金権千葉の構図が作られる、地上げ体質が形成されていく最中にあった。浦安の漁民との補償交渉を取り仕切ったのが、江戸の推薦でOLCに入社した高橋政知。高橋自身は名門の家の生まれで東大の卒論を英語で書くほどのエリートであったが、持ち前の豪放磊落な性格が漁民との話し合いをスムーズにし、漁業補償、千葉県からの土地払い下げまでは順調に進んでいった。ディズニーとの初交渉は1974年(昭和49年)に開始されたが、先行して開園していた奈良ドリームランドの著作権侵害問題[7][8](この件に関しては同項目を参照)もあり、最初は門前払いに近い扱いであった。ディズニーから提示された条件はディズニーは建設費・運営費等を一切支払わず、ロイヤルティとして売り上げの10%を回収すると言う当時の日本の常識からは法外なものだった。交渉は何度も決裂寸前の様相を呈し、一時は修復も危ぶまれる状況に陥った。最終的には、高橋が条件を飲み、高橋の顔をたてるために50年契約だった条件を1割減じて45年とさせた。こうして1979年(昭和54年)4月30日にウォルト・ディズニー・プロダクション(後のディズニー・エンタプライゼズ・インク)との業務提携契約を取り交わした。
TDLの 建設候補地は浦安市舞浜のほか、千葉県我孫子市、茨城県ひたちなか市、岩手県盛岡市長野県大鹿村、静岡県清水市(現:静岡市清水区)・御殿場市、神奈川県横浜市・川崎市などがあった。東京都心に近い立地の良さに加え、独特の少雨・乾燥の気候であったため、かなり早い段階から舞浜にとディズニー側は決めていたとされる。しかし、最終的にディズニーは日本の象徴である富士山が見えるのでは人工物が引き立たなくなってしまうと言う理由を付けて、舞浜に決定した。その後、ディズニーによる技術・ノウハウ提供を受け、1983年(昭和58年)4月15日東京ディズニーランドが開園を迎えた
2011年(平成23年) 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、東京ディズニーリゾートを含む東京湾岸の埋立地の広域で液状化現象が見られ、パーク内の施設点検を行うため終日運営を見合すことになった。駐車場の一部に液状化の影響がでた以外は大きな損傷は認められなかったが周辺の環境を配慮した上、運営再開は2011年3月21日を目途に発表するとのことだったが、結局未定となった。その後、パーク再開が4月15日と公式に発表された。再開後も、節電のため営業時間の短縮や一部アトラクション・イベントの自粛などを行っていた。
2019年01月07日
可愛いいプロ棋士の誕生
世界で戦える棋士を創るため、才能ある若者を早くから実戦で鍛えようと新設した制度「英才特別採用」が創設された。その第1号となるのが、仲邑菫(9)さんだ。今年4月にプロデビューする菫さんは6日、東大阪市の囲碁イベントで井山5冠(29)と記念対局をして、引き分けとなった。
菫さんが赤ん坊だった頃、父の仲邑信也九段(45)が自宅で囲碁の勉強をしていると、近寄って碁石を触るので、抱っこしながら勉強を続けたという。3歳のとき、囲碁教室講師の経験があるアマ六段の母、幸(みゆき)さんがルールを教え、仲邑九段主宰の教室で、入門の子供たちと一緒に勉強を始めた。両親は菫さんについて「気が強く、負けず嫌い」と口をそろえる。菫さんも囲碁の楽しさについて「勝ったときがうれしい」と言い切る。
小学2年生の時、囲碁の勉強のため初めて韓国ソウルに渡り、2017年4月からは韓国のプロの道場で研さんを積んだ。幸さんとゲストハウスに長期滞在して道場に通い、囲碁漬けの毎日。韓国の学生全国大会の小学生低学年の部で優勝し、対局姿勢や才能が高く評価された。幸さんは「日本の9歳でこれだけ勉強時間を積み重ねた子はあまりいないと思う」と成長を見守っている。現在は毎日6〜9時間、囲碁の勉強に打ち込む。昨年末、菫さんと試験碁を打った張栩(ちょう・う)名人(38)は小学生時代の井山裕太5冠(29)と対戦した経験もある。「9歳でこれほど力を持つ子供は見たことがなく、井山さんより上をいく衝撃」と語った。一応、日本での義務教育履修のため日韓の往復生活が続いているが、菫さんはすぐに韓国語を覚え、両親の通訳にもなっている。
4月1日付で、10歳0カ月でのプロ入りは藤沢里菜女流本因坊(20)の11歳6カ月を超える史上最年少となる。
菫さんが赤ん坊だった頃、父の仲邑信也九段(45)が自宅で囲碁の勉強をしていると、近寄って碁石を触るので、抱っこしながら勉強を続けたという。3歳のとき、囲碁教室講師の経験があるアマ六段の母、幸(みゆき)さんがルールを教え、仲邑九段主宰の教室で、入門の子供たちと一緒に勉強を始めた。両親は菫さんについて「気が強く、負けず嫌い」と口をそろえる。菫さんも囲碁の楽しさについて「勝ったときがうれしい」と言い切る。
小学2年生の時、囲碁の勉強のため初めて韓国ソウルに渡り、2017年4月からは韓国のプロの道場で研さんを積んだ。幸さんとゲストハウスに長期滞在して道場に通い、囲碁漬けの毎日。韓国の学生全国大会の小学生低学年の部で優勝し、対局姿勢や才能が高く評価された。幸さんは「日本の9歳でこれだけ勉強時間を積み重ねた子はあまりいないと思う」と成長を見守っている。現在は毎日6〜9時間、囲碁の勉強に打ち込む。昨年末、菫さんと試験碁を打った張栩(ちょう・う)名人(38)は小学生時代の井山裕太5冠(29)と対戦した経験もある。「9歳でこれほど力を持つ子供は見たことがなく、井山さんより上をいく衝撃」と語った。一応、日本での義務教育履修のため日韓の往復生活が続いているが、菫さんはすぐに韓国語を覚え、両親の通訳にもなっている。
4月1日付で、10歳0カ月でのプロ入りは藤沢里菜女流本因坊(20)の11歳6カ月を超える史上最年少となる。
2019年01月06日
ビートたけしが、面白いと太鼓判。 「いだてん」のナレーションも
昨年のNHK紅白歌合戦の視聴率が年初に発表された。歌手別の瞬間視聴率ランキングまで出る時代なのには驚く。ゲスト審査員には、新年の大河ドラマの主役・中村勘九郎(金栗四三役)と阿部サダヲ(田畑政治役)も、冬季オリンピック・アスリートの脇に並んでいた。
昨年の大河ドラマも視聴率は低調のまま終わった。「西郷どん」は鈴木亮平や瑛太、青木崇高ら実力派キャストの熱演にもむなしく、維新の英傑たちの人間関係、時代背景が複雑で、善悪の評価が分かれる幕末を舞台にしたこと、さらには後半にかけての性急な展開などが要因とも言われている。
この7年ほどは14%代の視聴率に落ち込み、もはや大河は“国民的なドラマ”ではなくなってきたと危惧されている。大河ドラマの裏でオンエアされている、日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』や、10月にレギュラー番組に昇格したばかりの『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)が、大河を超える視聴率を常にマークしている。テレビ離れというより、視聴料を強固に請求するようになったNHK離れなのか、この後も、かつてのような高い数字は望み薄い。今年はさらに心配なことになりそうだと言われるのは、日本が初参加した1912年のストックホルム五輪から64年の東京五輪までの52年間にわたる時代を取り上げるためだ。
過度な期待はしない方がよさそうだとささやかれている「いだてん」のため、NHKはこの所、番組の前宣伝に頑張り出した。なにぶん33年前に近現代を取り上げた際にも、視聴率がガタベリし、大河と現代のマッチングがよろしくないとの分析がされて近現代を取り上げるのは避けてきた。それが2020年の東京五輪を控えた今、改めて1964年東京五輪を中心に描くことになり、捨て身の戦法となっている。人気脚本家・宮藤官九郎の斬新な脚本で、今までにない複数の主人公がリレー形式でつないでいくことになっている。特にビートたけしが、五代目古今亭志生役で出演し、小噺ふうにナレーションをする。新年から話題の新刊『さみしさの研究』も出版、テレビじゃ言えない“ウラ噺”も明かすなどして、脇を固めている。
* * *
1月6日から、ついにオイラも出演するNHKの大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』が始まる。出来上がった序盤の映像は見せてもらったけど、ひいき目じゃなく、今回の大河は面白いぞ。なんたって、しょ端のシーンから、オイラの出番だからね。
オイラが演じるのは「落語の神様」と呼ばれた古今亭志ん生。主役の金栗四三ってマラソン選手を演じる中村勘九郎が、志ん生の乗ったタクシーの横を走り去る──そっから物語が始まるんだよ。いつも『奇跡体験!アンビリバボー』(フジテレビ系)の冒頭にオイラが出てくるけど、アレを大河でもやっちまうってことだよな。
しかもドラマなのに、「高座で自由に笑わせて」なんてカンペも出るからね。スタッフやエキストラは毎回同じだから、それなりにお笑いをやってきたオイラが“常連”相手にいつも同じネタをやるワケにもいかないだろ? 前説をやる若手芸人みたいに、毎回、面白いネタを考えてるんだよ。
出典:週刊ポスト2019年1月号
* * *
今夜、8時からは大河ドラマにチャンネルを合わせて、当時に我孫子にも暮らした嘉納治五郎先生がどういう方だったのか、改めて時代を考えながら、かつ視聴率の動きにも注視して頂きたいです。
昨年の大河ドラマも視聴率は低調のまま終わった。「西郷どん」は鈴木亮平や瑛太、青木崇高ら実力派キャストの熱演にもむなしく、維新の英傑たちの人間関係、時代背景が複雑で、善悪の評価が分かれる幕末を舞台にしたこと、さらには後半にかけての性急な展開などが要因とも言われている。
この7年ほどは14%代の視聴率に落ち込み、もはや大河は“国民的なドラマ”ではなくなってきたと危惧されている。大河ドラマの裏でオンエアされている、日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』や、10月にレギュラー番組に昇格したばかりの『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)が、大河を超える視聴率を常にマークしている。テレビ離れというより、視聴料を強固に請求するようになったNHK離れなのか、この後も、かつてのような高い数字は望み薄い。今年はさらに心配なことになりそうだと言われるのは、日本が初参加した1912年のストックホルム五輪から64年の東京五輪までの52年間にわたる時代を取り上げるためだ。
過度な期待はしない方がよさそうだとささやかれている「いだてん」のため、NHKはこの所、番組の前宣伝に頑張り出した。なにぶん33年前に近現代を取り上げた際にも、視聴率がガタベリし、大河と現代のマッチングがよろしくないとの分析がされて近現代を取り上げるのは避けてきた。それが2020年の東京五輪を控えた今、改めて1964年東京五輪を中心に描くことになり、捨て身の戦法となっている。人気脚本家・宮藤官九郎の斬新な脚本で、今までにない複数の主人公がリレー形式でつないでいくことになっている。特にビートたけしが、五代目古今亭志生役で出演し、小噺ふうにナレーションをする。新年から話題の新刊『さみしさの研究』も出版、テレビじゃ言えない“ウラ噺”も明かすなどして、脇を固めている。
* * *
1月6日から、ついにオイラも出演するNHKの大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』が始まる。出来上がった序盤の映像は見せてもらったけど、ひいき目じゃなく、今回の大河は面白いぞ。なんたって、しょ端のシーンから、オイラの出番だからね。
オイラが演じるのは「落語の神様」と呼ばれた古今亭志ん生。主役の金栗四三ってマラソン選手を演じる中村勘九郎が、志ん生の乗ったタクシーの横を走り去る──そっから物語が始まるんだよ。いつも『奇跡体験!アンビリバボー』(フジテレビ系)の冒頭にオイラが出てくるけど、アレを大河でもやっちまうってことだよな。
しかもドラマなのに、「高座で自由に笑わせて」なんてカンペも出るからね。スタッフやエキストラは毎回同じだから、それなりにお笑いをやってきたオイラが“常連”相手にいつも同じネタをやるワケにもいかないだろ? 前説をやる若手芸人みたいに、毎回、面白いネタを考えてるんだよ。
出典:週刊ポスト2019年1月号
* * *
今夜、8時からは大河ドラマにチャンネルを合わせて、当時に我孫子にも暮らした嘉納治五郎先生がどういう方だったのか、改めて時代を考えながら、かつ視聴率の動きにも注視して頂きたいです。
2019年01月05日
嘉納治五郎との出会いから始まる、 NHK大河ドラマ 「いだてん」
「いだてん」第1回で放送は6日(日)となる。嘉納治五郎と三島弥彦が初めて出会うシーンから始まる。三島家の要人を招いたパーティーに出席した嘉納は、大隈重信(平泉成)や銀行家の三島弥太郎(小澤征悦)にオリンピックの意義について熱く語る。そこに野球ボールを追って三島弥彦が乱入。さらに弥彦が所属するスポーツの同好会「天狗倶楽部」のメンバーが続々と現れ、会場は騒然となる…というあらすじだ。役所広司さんが、主人公・金栗四三(中村勘九郎)の進学した東京高等師範学校の校長で金栗の恩師となる嘉納治五郎役だ。
大河ドラマ第58作目となる本作は、宮藤官九郎オリジナル脚本で“知られざるオリンピックの歴史”を描いていく痛快&壮大なドラマ。中村勘九郎と阿部サダヲの2人がリレー形式で主演を務めるほか、綾瀬はるか、大竹しのぶ、生田斗真、役所広司、竹野内豊、杉本哲太、杉咲花、永山絢斗、さらにビートたけし、森山未來、神木隆之介、川栄李奈ら錚々たるキャストが集結している。今回の脚本は、つまり二人主人公という、これまでにないような形式であり、映画監督としても知られる北野たけしがナレーションを務める。「いだてん〜東京オリムピック噺」で幻のオリンピックとなった東京大会の事情、嘉納治五郎の無念の死、先生の意思を継いだ世界最長のマラソンランナーなどのエピソードを掘り起こし、つなげて2020へ盛り上げていこうというものだ。
その嘉納治五郎は教育者、また大日本体育協会会長として知られる講道館柔道の創始者で、日本体育協会を起こしてからは、一貫して国民体育の振興をめざしてきた。とりわけ長距離走と歩くことを重視し、東京高等師範学校でも、学生を年に2回、約20キロ走らせていと言われる。また、単に走るだけではなく、神社や仏閣などの名所旧跡を走ることも提案したとされる。体を鍛えるとともに地理歴史や産業についても学ぶことができるというのが、その狙いだというので、環境を考え、地域をよく見てもらおうと沿道の応援者が多い手賀沼マラソン大会に通じるところが多い。1920年に、金栗四三らによって始められたのが箱根駅伝で、中央学院大学のある我孫子は、こうした嘉納の考え何かしら実現した街になっていると言えそうだ。嘉納は我孫子に別荘をもち、当地に学園計画を講じるも、一族で灘校の開設の話しあり、我孫子農園に転じて野菜作りに取りくみ、余暇を楽しむ一方でなくブランド野菜を出荷したと伝聞される。
晩年の嘉納は、まさに老骨に鞭打って1940年の東京オリンピック招致のため、世界各国をまわった人生を送っていた。1936年7月、4年後の五輪開催地を決めるドイツ・ベルリンでのIOC総会では、当時のIOC委員長のラトゥルが、最初に発言する委員として「IOCのもっとも古い委員である、日本の嘉納治五郎」と指名、嘉納が立ち上がると会場にはちょっとしたざわめきが起こったという(※2)。彼はこのとき76歳になろうとしていた。それまで東洋で開催のなかった時期に、東京での五輪開催については、ヨーロッパからは遠すぎると反対の声もあった。そこで、嘉納は得意の英語でIOC総会の皆の前で演説し、「日本が遠いという理由で五輪が来なければ、日本が欧州の五輪に出る必要はない訳ですが、私たちは世界の大会に出ることを目指して参加しました」とヨーロッパ勢を一蹴し、最後は「アジアの一角に全世界の若者が集まる時、世界は新しい平和への幕開けの時を迎えるであろう」と結んだのだとされます(※2)。IOC委員による投票の結果、東京は強力なライバルであったヘルシンキ(フィンランド)を9票上回る36票を獲得し、オリンピック開催地と決定されたのです。
日本政府は、1937年に日中戦争を起こしていた時期で、嘉納は翌年のエジプト・カイロでのIOC総会で東京オリンピックの開催が改めて確認されたのを見届けました。すでに病の身にあった彼はその帰途、日本到着を2日後に控えた5月4日、客船・氷川丸の船上で息を引き取りました。それから2ヵ月後、嘉納が決めたオリンピックの東京開催ではあったが、戦費捻出に苦慮した政府は、開催地返上を7月15日に決定したのです。
※1 クリストファー・W・A・スピルマン「嘉納治五郎――柔道と日本の近代化」(筒井清忠編『明治史講義【人物篇】』ちくま新書所収)
※2 鈴木明『「東京、遂に勝てり!」1936年ベルリン至急電』(小学館ライブラリー)
※3 真田久「嘉納治五郎の考えた国民体育」(菊幸一編著『現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか――オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン』日本体育協会監修、ミネルヴァ書房所収)
参照:
http://bunshun.jp/articles/-/9984?page=2
もう一人のヒーロー
https://taigadrama-info.com/tabatamasaji
「いだてん」キャスト
http://taigadorama.xyz/idaten/181202-2/
大河ドラマ第58作目となる本作は、宮藤官九郎オリジナル脚本で“知られざるオリンピックの歴史”を描いていく痛快&壮大なドラマ。中村勘九郎と阿部サダヲの2人がリレー形式で主演を務めるほか、綾瀬はるか、大竹しのぶ、生田斗真、役所広司、竹野内豊、杉本哲太、杉咲花、永山絢斗、さらにビートたけし、森山未來、神木隆之介、川栄李奈ら錚々たるキャストが集結している。今回の脚本は、つまり二人主人公という、これまでにないような形式であり、映画監督としても知られる北野たけしがナレーションを務める。「いだてん〜東京オリムピック噺」で幻のオリンピックとなった東京大会の事情、嘉納治五郎の無念の死、先生の意思を継いだ世界最長のマラソンランナーなどのエピソードを掘り起こし、つなげて2020へ盛り上げていこうというものだ。
その嘉納治五郎は教育者、また大日本体育協会会長として知られる講道館柔道の創始者で、日本体育協会を起こしてからは、一貫して国民体育の振興をめざしてきた。とりわけ長距離走と歩くことを重視し、東京高等師範学校でも、学生を年に2回、約20キロ走らせていと言われる。また、単に走るだけではなく、神社や仏閣などの名所旧跡を走ることも提案したとされる。体を鍛えるとともに地理歴史や産業についても学ぶことができるというのが、その狙いだというので、環境を考え、地域をよく見てもらおうと沿道の応援者が多い手賀沼マラソン大会に通じるところが多い。1920年に、金栗四三らによって始められたのが箱根駅伝で、中央学院大学のある我孫子は、こうした嘉納の考え何かしら実現した街になっていると言えそうだ。嘉納は我孫子に別荘をもち、当地に学園計画を講じるも、一族で灘校の開設の話しあり、我孫子農園に転じて野菜作りに取りくみ、余暇を楽しむ一方でなくブランド野菜を出荷したと伝聞される。
晩年の嘉納は、まさに老骨に鞭打って1940年の東京オリンピック招致のため、世界各国をまわった人生を送っていた。1936年7月、4年後の五輪開催地を決めるドイツ・ベルリンでのIOC総会では、当時のIOC委員長のラトゥルが、最初に発言する委員として「IOCのもっとも古い委員である、日本の嘉納治五郎」と指名、嘉納が立ち上がると会場にはちょっとしたざわめきが起こったという(※2)。彼はこのとき76歳になろうとしていた。それまで東洋で開催のなかった時期に、東京での五輪開催については、ヨーロッパからは遠すぎると反対の声もあった。そこで、嘉納は得意の英語でIOC総会の皆の前で演説し、「日本が遠いという理由で五輪が来なければ、日本が欧州の五輪に出る必要はない訳ですが、私たちは世界の大会に出ることを目指して参加しました」とヨーロッパ勢を一蹴し、最後は「アジアの一角に全世界の若者が集まる時、世界は新しい平和への幕開けの時を迎えるであろう」と結んだのだとされます(※2)。IOC委員による投票の結果、東京は強力なライバルであったヘルシンキ(フィンランド)を9票上回る36票を獲得し、オリンピック開催地と決定されたのです。
日本政府は、1937年に日中戦争を起こしていた時期で、嘉納は翌年のエジプト・カイロでのIOC総会で東京オリンピックの開催が改めて確認されたのを見届けました。すでに病の身にあった彼はその帰途、日本到着を2日後に控えた5月4日、客船・氷川丸の船上で息を引き取りました。それから2ヵ月後、嘉納が決めたオリンピックの東京開催ではあったが、戦費捻出に苦慮した政府は、開催地返上を7月15日に決定したのです。
※1 クリストファー・W・A・スピルマン「嘉納治五郎――柔道と日本の近代化」(筒井清忠編『明治史講義【人物篇】』ちくま新書所収)
※2 鈴木明『「東京、遂に勝てり!」1936年ベルリン至急電』(小学館ライブラリー)
※3 真田久「嘉納治五郎の考えた国民体育」(菊幸一編著『現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか――オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン』日本体育協会監修、ミネルヴァ書房所収)
参照:
http://bunshun.jp/articles/-/9984?page=2
もう一人のヒーロー
https://taigadrama-info.com/tabatamasaji
「いだてん」キャスト
http://taigadorama.xyz/idaten/181202-2/
2019年01月04日
和水町、金栗四郎の産まれた町
和水町は福岡との県境に位置し、九州のほぼ中心部に位置し、九州縦貫自動車道 (菊水IC)を有し、福岡都市圏まで約60分という交通の便に恵 まれ、周辺には中小都市が存在し、都市へのアクセス条件のよ い地域です。平成23年3月には九州新幹線の全線開通によって、新玉名駅と新大牟田駅も開設、今や便利な田舎の代表格です。
平野部 の美しい農村景観と山間部の豊かな森林資源に恵まれた町です。また、菊池川と緑の山々などの豊かな自然と江田船山古墳、 田中城跡や豊前街道を代表とする数多くの歴史的資源、そして、今年はNHK大河「いだてん」の主人公・金栗四郎が誕生した土地だと知られ、注目度が高まっていました。地震では、人的被害は起きていないとの発表であり、「なごみ」という地名のように、おだやかな日々を早く取り戻される事をお祈りしています。
平野部 の美しい農村景観と山間部の豊かな森林資源に恵まれた町です。また、菊池川と緑の山々などの豊かな自然と江田船山古墳、 田中城跡や豊前街道を代表とする数多くの歴史的資源、そして、今年はNHK大河「いだてん」の主人公・金栗四郎が誕生した土地だと知られ、注目度が高まっていました。地震では、人的被害は起きていないとの発表であり、「なごみ」という地名のように、おだやかな日々を早く取り戻される事をお祈りしています。
2019年01月03日
熊本で3年ぶりの震度6地震
3日、昨日の往路はなんとか10位に食い込んで、復路はどこまでいけるかなどとやきもきするのですが、それでも地元に大学があるお陰で、日々に通りを練習で走る若人の頑張る姿を見られるし、応援バスに乗車して箱根で歓声をあげたりとできるのは楽しいです。 (^_-)-☆
そして、夕焼けに輝く手賀沼を横目に見ながら、今年初のスポーツクラブにとでかけた。館内に設置されているテレビモニターの前を通った時、ニュース報道の時間に安倍総理の顔の大写しがされた。ボリュームは低くされた設定だったので内容は聞こえないが、新年早々浮かない顔だなァと思いながら、着替えの為にスルーした。家に帰って、テレビのニュースで熊本で3年ぶりの地震があったと知った。
震度6弱を観測した熊本県和水(なごみ)町の地震は、 気象庁によると、地盤が南北方向から引っ張られたことによる横ずれ断層型とみられるとの発表である。同庁の松森敏幸・地震津波監視課長は記者会見し、「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害の危険性が高まる恐れがあり、今後の地震活動や降雨の状況に注意してほしい」と呼びかけた。今後1週間は、最大震度6弱程度の地震に注意が必要となる。
また、和水町では、4日の成人式が予定され、会場となっている公民館も大きな被害も確認されていないことから、予定通り午前10時から成人式を開催するということです。 この後、4日午前7時ごろから職員が町内を回り、地震の被害状況を確認するということだ。
そして、夕焼けに輝く手賀沼を横目に見ながら、今年初のスポーツクラブにとでかけた。館内に設置されているテレビモニターの前を通った時、ニュース報道の時間に安倍総理の顔の大写しがされた。ボリュームは低くされた設定だったので内容は聞こえないが、新年早々浮かない顔だなァと思いながら、着替えの為にスルーした。家に帰って、テレビのニュースで熊本で3年ぶりの地震があったと知った。
震度6弱を観測した熊本県和水(なごみ)町の地震は、 気象庁によると、地盤が南北方向から引っ張られたことによる横ずれ断層型とみられるとの発表である。同庁の松森敏幸・地震津波監視課長は記者会見し、「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害の危険性が高まる恐れがあり、今後の地震活動や降雨の状況に注意してほしい」と呼びかけた。今後1週間は、最大震度6弱程度の地震に注意が必要となる。
また、和水町では、4日の成人式が予定され、会場となっている公民館も大きな被害も確認されていないことから、予定通り午前10時から成人式を開催するということです。 この後、4日午前7時ごろから職員が町内を回り、地震の被害状況を確認するということだ。
2019年01月02日
ニューイヤー・コンサート
正月、元旦は初詣も済ませ、その後に食事をしようとホテルに寄ると、偶然に孫君にあって、大いに驚いた。パパがベビーカーの傍にいて、ママがトイレから戻ってくるのを待っているところだったようだ。そのチビ君が、我々に最初に気づいて、両手を広げ、びっくりした表情をしていたのを見つけた、それにこちらも大いに驚いた。やはり、ご縁がある!?
2歳へカウントダウンの彼は、間もなくお兄ちゃんもなるので、一段と成長の面差しだったが、実は赤ちゃん返りの部分もあるという。見えぬライバルに何やら感じる所もあるらしい。この頃はママが抱っこしていないと寝付かないのだそうだ。まだ、単語でしか発しないが、その分、われわれより感覚は鋭いのだろう、ライバル君の誕生にどう反応していくのか、ちょっと気になる。これも成長には欠かせない過程と思う。
2日目は、箱根駅伝にチャンネルを合わせて、中央学院のシード内往路ゴールインを確認。その後、都内のコンサートホールで、ウイーン・フォルックスオーパー交響楽団のニューイヤーコンサートを聞きに行く。で、その前に、デパートに寄って、福袋を買おうか、特別食堂に寄ろうかなどと考えていた。人が、いっぱいで変更につぐ、変更。日本橋の辺りも外国人がいっぱい。遠目に首都高の高架橋(写真左、クリックで拡大)を見て、蕎麦屋に入った。
コンサートでは、ヨハンシュトラウスを何曲も聞き、アンコール演奏も3回ほど。コンサート前半の部分には、二組のバレリーナーが真っ赤な衣装で、そして白い衣装で、夢のように優雅な踊りも見せてくれて、年初から機嫌よく拍手喝采の輪の中にいることができた。
さて、帰りは上野から常磐線に乗ろうと、さっと来た車両に乗るとグリーン車。すぐに、係の女性がやってきて830円のグリーン料金を払うことに(写真右、車両上部のライトが赤は空席)。お正月気分で大奮発(連れ合いが)、いつもは普通車両で座るか、つり革なのです。麗らかな一日でした。
2歳へカウントダウンの彼は、間もなくお兄ちゃんもなるので、一段と成長の面差しだったが、実は赤ちゃん返りの部分もあるという。見えぬライバルに何やら感じる所もあるらしい。この頃はママが抱っこしていないと寝付かないのだそうだ。まだ、単語でしか発しないが、その分、われわれより感覚は鋭いのだろう、ライバル君の誕生にどう反応していくのか、ちょっと気になる。これも成長には欠かせない過程と思う。
2日目は、箱根駅伝にチャンネルを合わせて、中央学院のシード内往路ゴールインを確認。その後、都内のコンサートホールで、ウイーン・フォルックスオーパー交響楽団のニューイヤーコンサートを聞きに行く。で、その前に、デパートに寄って、福袋を買おうか、特別食堂に寄ろうかなどと考えていた。人が、いっぱいで変更につぐ、変更。日本橋の辺りも外国人がいっぱい。遠目に首都高の高架橋(写真左、クリックで拡大)を見て、蕎麦屋に入った。
コンサートでは、ヨハンシュトラウスを何曲も聞き、アンコール演奏も3回ほど。コンサート前半の部分には、二組のバレリーナーが真っ赤な衣装で、そして白い衣装で、夢のように優雅な踊りも見せてくれて、年初から機嫌よく拍手喝采の輪の中にいることができた。
さて、帰りは上野から常磐線に乗ろうと、さっと来た車両に乗るとグリーン車。すぐに、係の女性がやってきて830円のグリーン料金を払うことに(写真右、車両上部のライトが赤は空席)。お正月気分で大奮発(連れ合いが)、いつもは普通車両で座るか、つり革なのです。麗らかな一日でした。
2019年01月01日
ご挨拶
謹賀新年
2019年も皆さまにとりまして、より佳き年になりますようお祈り申し上げます。
干支はイノシシに変わり、年号も変わりますが、海津にいなの我孫子のまちづくりへの想いは変わりません。
住みやすく、安心安全、平和・穏やかに、新たなページを開いていきたいと考えています。
皆様には変わらぬご理解、ご協力をお願いいたします。
平成31年 元旦 海津にいな
2019年も皆さまにとりまして、より佳き年になりますようお祈り申し上げます。
干支はイノシシに変わり、年号も変わりますが、海津にいなの我孫子のまちづくりへの想いは変わりません。
住みやすく、安心安全、平和・穏やかに、新たなページを開いていきたいと考えています。
皆様には変わらぬご理解、ご協力をお願いいたします。
平成31年 元旦 海津にいな