来年の大河ドラマは、我孫子市議会でも話題になっている、東洋で初めて、日本の選手がオリンピックに参加した時代を取り上げた、ほぼ100年前、明治後半から大正、昭和にかけた話を取り上げることになっている。
そのNHKドラマ「いだてん」の題字を横尾忠則(出身高校が駅伝で最多優勝記録を持っている)が担当することになったのも話題でした。クランクインは4月4日で、金栗の故郷・熊本県で開始された。1912年大会当時に参加した、ほぼそのままのスタジアム(ストックホルム・スタディオン)が残るストックホルムでのロケが、8月上旬から3週間程度予定されたので、その準備などに時間がかかるため例年よりも早めのクランクインとなったということだ。そして、11月9日、公式Twitterアカウントが開設され、最初の投稿で予告編 (PR) 映像が公開という念入りの予告がされた。もちろん、インターネット時代なので公式サイトも開設された。
海津にいな事務所の入り口に、いくつか情報収集した紙媒体ではあるが、嘉納治五郎と金栗四三についても掲示した。
嘉納治五郎については、過去のブログで触れている。検索ボックスにキーワードを入れて頂くと我孫子との関連などが分かるようになっている。
もちろん、今後はどんどん、新たな情報を更新していく!!!
なんだか、熊本とは繋がっている気持ちがしている。
2018年12月31日
2018年12月30日
年末の布佐にぶらり
布佐へ行って、井上邸の前にて駐停車、SECOMの警備と開館時期の案内がしっかりされているのも確認できました。
<クリックで拡大>
かつて震災で液状化していた都地区も平成最後の日々を年末に向けて穏やかに時間が過ぎていっているのが分かります。かつてのスーパーがあった場所にはドラッグストアになっています。海津にいは、時折、布佐の人気の小麦館にもパンを買いに行くことがあります。今日は、お昼時だったせいか、駐車場がどんどんいっぱいになりました。10台ほどが入れ替わり、立ちかわりで、お客さんが来て繁盛しています。たくさん買ったので、明日のお楽しみが増えることになりました。
どうも駐車場を拡張する店は、けっこう若い客層が寄るようで、賑わっている感じがします。
<クリックで拡大>
かつて震災で液状化していた都地区も平成最後の日々を年末に向けて穏やかに時間が過ぎていっているのが分かります。かつてのスーパーがあった場所にはドラッグストアになっています。海津にいは、時折、布佐の人気の小麦館にもパンを買いに行くことがあります。今日は、お昼時だったせいか、駐車場がどんどんいっぱいになりました。10台ほどが入れ替わり、立ちかわりで、お客さんが来て繁盛しています。たくさん買ったので、明日のお楽しみが増えることになりました。
どうも駐車場を拡張する店は、けっこう若い客層が寄るようで、賑わっている感じがします。
2018年12月29日
かっぱちゃん@つくし野
ご近所の中華料理店「かっぱちゃん」に時折よることがある。お願いしておくと餃子、その他の料理もテイクアウトして、買い物帰りに持ち帰ることも出来ます。たっぷり、アツアツをいただけるので、お勧めです。
店内にはいると、今はお笑い芸人として人気者になっているナイツの塙宣之さんが、学生時代に良く来ていたのだということが、分かる写真が貼ってあります。
丁度、今年5月に市ふるさと大使となった塙さんは、ラジオ番組のレギュラーとして、事あるごとに我孫子の話をしてくれています。そして、来年1月からの新番組JCOM「東関東人図鑑」でインタビュアーを務めることになっています! J:COM 東関東エリア内(我孫子・柏・鎌ケ谷・白井市)で活躍する「人」をゲストに迎え、これまでの人生や現在の活動への思い、“地元愛”などを聞くトーク番組です。第1回の記念すべきゲストの山田メユミさんは、日本最大のコスメ・美容系総合ポータルサイト「@cosme(アットコスメ)」の企画・運営をしている(株)アイスタイルの取締役だということで、は、塙さんは家が近所で市内の同じ小学校に通う幼馴染同士だったとか。
初回放送は、1月1日㈷午前8時〜
放送時間:20分番組・毎月3回(1・11・21日)更新。
さてさて、カッパちゃんのおかみさんは、いつもお店で楽しい元気な声が聞こえて、嬉しい街の一角になっています。
皆様も是非お寄り下さい、バス通り沿いなのですぐわかりますよ。 (#^.^#)
店内にはいると、今はお笑い芸人として人気者になっているナイツの塙宣之さんが、学生時代に良く来ていたのだということが、分かる写真が貼ってあります。
丁度、今年5月に市ふるさと大使となった塙さんは、ラジオ番組のレギュラーとして、事あるごとに我孫子の話をしてくれています。そして、来年1月からの新番組JCOM「東関東人図鑑」でインタビュアーを務めることになっています! J:COM 東関東エリア内(我孫子・柏・鎌ケ谷・白井市)で活躍する「人」をゲストに迎え、これまでの人生や現在の活動への思い、“地元愛”などを聞くトーク番組です。第1回の記念すべきゲストの山田メユミさんは、日本最大のコスメ・美容系総合ポータルサイト「@cosme(アットコスメ)」の企画・運営をしている(株)アイスタイルの取締役だということで、は、塙さんは家が近所で市内の同じ小学校に通う幼馴染同士だったとか。
初回放送は、1月1日㈷午前8時〜
放送時間:20分番組・毎月3回(1・11・21日)更新。
さてさて、カッパちゃんのおかみさんは、いつもお店で楽しい元気な声が聞こえて、嬉しい街の一角になっています。
皆様も是非お寄り下さい、バス通り沿いなのですぐわかりますよ。 (#^.^#)
2018年12月28日
バウンスボール、元気の出るワンコイン講習会
市民プラとの和室のふすまをあけると、そこには丸いバウンスボールと赤ちゃんとママ、元ママが先生が笑顔につられて、軽快な音楽に合わせて踊るでもなく、体操するでもなく、ボールと戯れる不思議な空間が出現しているのでした。
リハビリを目的に作られたバランスボールは、関節に負担をかけずにトレーニングやエクササイズを行うことができるため、子供からお年寄りまで世代を選ばずあらゆる年齢層に簡単に楽しく体を鍛える事ができます。バランスボールを使ってできるトレーニングのバリエーションは多岐にわたり、全身のあらゆる筋肉がトレーニング、有酸素運動のです。
バランスボールの上に座るだけでも、グラつきを立て直そうとすることで体幹が鍛えられ、歪んだ骨格を正常な位置に整えることができます。体のふらつきを立て直す時に、バランス感覚を司る「小脳」が働き、脳活性にも繋がり、転倒防止に役だちます。骨格が整うと、筋肉のバランスも整えられ、血液循環が良くなり、老廃物が外へ出ていきやすくなるため、疲れにくく元気な身体を手に入れらる、言うことなしのトレニーングツールです。非常に効率的で、お手軽(講習料:30分500円)な究極のトレーニング方法なので、参加者が急増しています。しかも、ママたちと一緒にベビーちゃんがやってきて、ピンクにブルー、イエローの百花繚乱と言う賑わいです。
百聞は一経にしかずで、兎も角、バウンスボールのコロコロ感で気軽に難易度の高い身体トレーニングが出来てしまうので、おススメです。
運動不足の解消に、体幹トレーニングに、「新たな私」なるために体つくりに楽しくチャレンジしたい方にぴったりです!
お問い合わせ 090-4424-7259
リハビリを目的に作られたバランスボールは、関節に負担をかけずにトレーニングやエクササイズを行うことができるため、子供からお年寄りまで世代を選ばずあらゆる年齢層に簡単に楽しく体を鍛える事ができます。バランスボールを使ってできるトレーニングのバリエーションは多岐にわたり、全身のあらゆる筋肉がトレーニング、有酸素運動のです。
バランスボールの上に座るだけでも、グラつきを立て直そうとすることで体幹が鍛えられ、歪んだ骨格を正常な位置に整えることができます。体のふらつきを立て直す時に、バランス感覚を司る「小脳」が働き、脳活性にも繋がり、転倒防止に役だちます。骨格が整うと、筋肉のバランスも整えられ、血液循環が良くなり、老廃物が外へ出ていきやすくなるため、疲れにくく元気な身体を手に入れらる、言うことなしのトレニーングツールです。非常に効率的で、お手軽(講習料:30分500円)な究極のトレーニング方法なので、参加者が急増しています。しかも、ママたちと一緒にベビーちゃんがやってきて、ピンクにブルー、イエローの百花繚乱と言う賑わいです。
百聞は一経にしかずで、兎も角、バウンスボールのコロコロ感で気軽に難易度の高い身体トレーニングが出来てしまうので、おススメです。
運動不足の解消に、体幹トレーニングに、「新たな私」なるために体つくりに楽しくチャレンジしたい方にぴったりです!
お問い合わせ 090-4424-7259
2018年12月27日
ごみの収集
2018年12月26日
植物工場、つくし野ショッピングセンター内にも
植物工場は、我孫子の農業の発展を暗示してくれるものではないかと思える。植物工場の実際を初めて見たのは柏にある千葉大学園芸学部の農場、5つの太陽光利用型植物工場と2つの人工光利用型植物工場がある。
高度な環境制御と生育予測を行うことが出来れば、野菜などのきわめて高い生産性実現と周年・計画生産が可能となる。ここで育成する植物はレタスとトマトに限定しているとのことで、味を極めるよりも天候・昼夜に左右されない効率の良い収穫性、衛生面に重点が置かれているとのこと。もっとも、最近の消費者は旬の味も分からないのだから、ファーストフード店のトレンド野菜を作る意味は大きいのだろう。
培養液を自動供給して、野菜を育てる実験も行なわれている。リビングの片隅に置かれた小型冷蔵庫ほどの四角い箱の中で、葉物野菜がすくすくと育つ。そこで「家庭用植物工場」に開発すれば、土の入れ替えや水やりなどの手間がかからない、未来の家庭菜園。十台程度がモニター家庭に置かれている。装置内部では培養液が自動供給され、植物に適するよう計算された照明で生育を促す。開発する企業の担当者は
「野菜を育てるインテリアにしたい」と話す。レタスや水菜、パセリなど約三十種類が、早ければ数週間程度で収穫可能という。
つくし野ショッピングセンターの一角にも、日本ディスプレイセンター(株)による植物工場が2016年に開設された。柏には既に2009年に開設されたほか、四国を除く国内各地、海外ではロシア、北京、なんと昭和基地にも進出していた。
高度な環境制御と生育予測を行うことが出来れば、野菜などのきわめて高い生産性実現と周年・計画生産が可能となる。ここで育成する植物はレタスとトマトに限定しているとのことで、味を極めるよりも天候・昼夜に左右されない効率の良い収穫性、衛生面に重点が置かれているとのこと。もっとも、最近の消費者は旬の味も分からないのだから、ファーストフード店のトレンド野菜を作る意味は大きいのだろう。
培養液を自動供給して、野菜を育てる実験も行なわれている。リビングの片隅に置かれた小型冷蔵庫ほどの四角い箱の中で、葉物野菜がすくすくと育つ。そこで「家庭用植物工場」に開発すれば、土の入れ替えや水やりなどの手間がかからない、未来の家庭菜園。十台程度がモニター家庭に置かれている。装置内部では培養液が自動供給され、植物に適するよう計算された照明で生育を促す。開発する企業の担当者は
「野菜を育てるインテリアにしたい」と話す。レタスや水菜、パセリなど約三十種類が、早ければ数週間程度で収穫可能という。
つくし野ショッピングセンターの一角にも、日本ディスプレイセンター(株)による植物工場が2016年に開設された。柏には既に2009年に開設されたほか、四国を除く国内各地、海外ではロシア、北京、なんと昭和基地にも進出していた。
2018年12月25日
クリスマスにまさかの暴落。日経ダウ千円超の二万円割れ
3連休明けとなる今日2018年12月25日(火)、終値は、1万9,155円74銭で、前の週末に比べ、1,010円45銭安い、2018年2番目の下げ幅を記録し、2017年4月以来、およそ1年8カ月ぶりの安値をつけた。前日の米株大幅安をうけ、市場ではリスクオフの勢いが強まっており、東京市場ではほぼ全面安。
トランプ米大統領が予算案承認を拒否したことで政府機関が一部閉鎖したことや、トランプ米大統領によるFRB(米中銀)政策への批判が嫌気され、NYダウが前日比653ドル安の2万1792ドルと大幅下落した。今日25日は、日本を除く多くの国がクリスマス祝日で取引所も休場となっており、外国人投資家不在による薄商いが、日経平均株価の下落幅の拡大に拍車をかけている。
弱気市場の下地としては、このところの世界景気減速に対する強い警戒感にあると見られる。この警戒感から市場ではあらゆる材料が弱気材料と解釈される事態が続いている。株安の流れとともに、為替市場では安全資産とされる日本円買いの流れも強まって、ドル円為替レートも111円を下抜け110.00円手前でやや下げ渋った。
トランプ米大統領が予算案承認を拒否したことで政府機関が一部閉鎖したことや、トランプ米大統領によるFRB(米中銀)政策への批判が嫌気され、NYダウが前日比653ドル安の2万1792ドルと大幅下落した。今日25日は、日本を除く多くの国がクリスマス祝日で取引所も休場となっており、外国人投資家不在による薄商いが、日経平均株価の下落幅の拡大に拍車をかけている。
弱気市場の下地としては、このところの世界景気減速に対する強い警戒感にあると見られる。この警戒感から市場ではあらゆる材料が弱気材料と解釈される事態が続いている。株安の流れとともに、為替市場では安全資産とされる日本円買いの流れも強まって、ドル円為替レートも111円を下抜け110.00円手前でやや下げ渋った。
2018年12月24日
箱根駅伝2019へ タスキ
12/23(日)東京新聞などに全国中学駅伝大会(滋賀県)で「我孫子の2校、男女アベック入賞」と報道されたました。女子は 久寺家中学が4位!男子は 我孫子中学が7位と、共に入賞を果たした両校が市長に入賞報告したとの記事で紹介。昨年の男子優勝の上にアベック入賞は二年連続、まさに市民みんなへの朗報。ご家族が大切に見守り育んでこられた我孫子の若い、彼女ら彼らは健康な体に健康な精神が宿れかし、です。
そして電車の吊り広告を見れば、中央学院大学の文字が中央にあるのが目に入り、嬉しくなりました。
駅に降り立つと、今度は「箱根駅伝出場!」を祝う赤い文字の横断幕が目に入りました。
来年の大河ドラマは「いだてん」、嘉納治五郎がアジアから初のオリンピック出場に、マラソン競技に日本の学生二人を連れて参加するストーリーが描かれるそうです。
元号が変わる年、我孫子の名前がもっと知られて、行ってみよう、来てもらいたい所に記憶されるように、オリンピックの前年(2020年は我孫子市50周年でもあります)を盛り上げなくてはと思います。
そして電車の吊り広告を見れば、中央学院大学の文字が中央にあるのが目に入り、嬉しくなりました。
駅に降り立つと、今度は「箱根駅伝出場!」を祝う赤い文字の横断幕が目に入りました。
来年の大河ドラマは「いだてん」、嘉納治五郎がアジアから初のオリンピック出場に、マラソン競技に日本の学生二人を連れて参加するストーリーが描かれるそうです。
元号が変わる年、我孫子の名前がもっと知られて、行ってみよう、来てもらいたい所に記憶されるように、オリンピックの前年(2020年は我孫子市50周年でもあります)を盛り上げなくてはと思います。
2018年12月23日
柏あけぼ山農業公園でもイルミネーション
年末のイルミネーションが話題になるこの頃、つくし野通りのクリスマスイルミネーションもLEDに変って、年々電球が買い足されて明るい光の賑わいが増して、住民のボランティアで目を楽しませてくれています。
一方、つくし野からほど近い、あけぼの山農業公園では、今回は17万5千球のLED電球で、風車、チューリップ、水面にうつる逆さ富士などをイルミネーションで表すイベントを開催しています。趣向を凝らし、こちらは職員が設置の作業するが、7回目になる今回は一部のデザインと飾りつけを富勢東小学校の生徒さんたちが担当したので、可愛い仕掛けになっています。点灯式(11/22)には生徒さんによるトーンチャイム演奏(予定)がされたそうです。
また、今回も点灯期間中の土・日・祝日には、公園売店と柏市観光協会が模擬店を出店する「夜空市」でイートインならぬ、月夜を眺めながらのカフェスペースも用意されています。クリスマスにお子様づれで楽しみ姿が見られます。11月から始まったイルミネーションは12月25日(火)まで。平成最後のクリスマスとなります、つくし野通りを見て、あけぼの山にも足を延してみるのはいかがでしょう。
時間:16:30〜21:00
駐車場:点灯期間中は中央駐車場B(約267台)を無料開放。
2018年12月22日
年末にきて景気に乱気流
21日の東京株式市場は、世界経済の減速に対する懸念などから、ほぼ全面安となり、日経平均株価は、一時、節目の2万円に迫る水準まで下落しました。前日のニューヨーク市場で株価の下落が続いたことなどが影響したと見られ、21日の終値は、20日より226円39銭安い、2万166円19銭で終わりました。
東証株価指数=トピックスは、28.97下がって1488.19で、日経平均株価、東証株価指数ともに4日連続で値下がりしてことしの最安値を更新しました。1日の出来高は20億6731万株でした。
株安の背景には、アメリカと中国の貿易摩擦などに加えて、来年もアメリカの利上げが続くことで、世界経済が減速するとの懸念が広がっているためです。
市場関係者は「きょうは、アメリカのマティス国防長官の辞任方針や日産自動車のゴーン前会長の再逮捕など、投資家の心理を冷やす情報が相次いで伝えられたことも株価を押し下げた」と話しています。
20日の茂木敏充経済再生相が記者会見で景気拡大の長さが6年1カ月に達し、回復の長さの正式認定は1年ほど後になるが、このまま来年1月まで続けば戦後で最長となる。今回の景気拡大は第2次安倍政権が発足し、日本銀行が大規模な金融緩和を進めた時期と重なる。金利を低くしたことで円安傾向が続き、輸出企業の業績が改善した。ただ過去の景気拡大と比べて成長率は低く、雇用環境は正社員が減少して不安定であり、女性が「腰かけ」と言われずに働ける環境にはなったものの、豊かさの実感からはほど遠いと言われます。戦後最も長かった2008年2月までの「いざなみ景気」に並んだ可能性が高いとの見方を示したばかりですが、早くも米国による黒船ならぬ、暗雲が立ち込めています。
参照:NHKニュース、Yahooニュース
東証株価指数=トピックスは、28.97下がって1488.19で、日経平均株価、東証株価指数ともに4日連続で値下がりしてことしの最安値を更新しました。1日の出来高は20億6731万株でした。
株安の背景には、アメリカと中国の貿易摩擦などに加えて、来年もアメリカの利上げが続くことで、世界経済が減速するとの懸念が広がっているためです。
市場関係者は「きょうは、アメリカのマティス国防長官の辞任方針や日産自動車のゴーン前会長の再逮捕など、投資家の心理を冷やす情報が相次いで伝えられたことも株価を押し下げた」と話しています。
20日の茂木敏充経済再生相が記者会見で景気拡大の長さが6年1カ月に達し、回復の長さの正式認定は1年ほど後になるが、このまま来年1月まで続けば戦後で最長となる。今回の景気拡大は第2次安倍政権が発足し、日本銀行が大規模な金融緩和を進めた時期と重なる。金利を低くしたことで円安傾向が続き、輸出企業の業績が改善した。ただ過去の景気拡大と比べて成長率は低く、雇用環境は正社員が減少して不安定であり、女性が「腰かけ」と言われずに働ける環境にはなったものの、豊かさの実感からはほど遠いと言われます。戦後最も長かった2008年2月までの「いざなみ景気」に並んだ可能性が高いとの見方を示したばかりですが、早くも米国による黒船ならぬ、暗雲が立ち込めています。
参照:NHKニュース、Yahooニュース
2018年12月21日
手賀沼沿いの道を行く
2018年12月20日
国連分担金、中国が日本を抜いて2位に
12月23日(ニューヨーク時間22日)の国連総会本会議において、2019年からの3か年の各国の国連通常予算分担率とPKO予算分担率が決定されました。
国連通常予算分担率の上位10か国は:
国名 2019-21 2016-18 (%)
米国 22.000 22.000 アメリカ
中国 12.005 7.921 中国
日本 8.564 9.680 日本
独国 6.090 6.389 ドイツ
英国 4.567 4.463 イギリス
仏国 4.427 4.859 フランス
伊国 3.307 3.748 イタリア
伯国 2.948 3.823 ブラジル
加国 2.734 2.921 カナダ
露国 2.405 3.088 ロシア
アメリカの分担率22.000%は上限ですので変化はありません。
中国が4%以上分担率を伸ばし、日本を抜いて第2位になりました。
また、上位10か国の中では他にイギリスが0.1%伸ばして、フランスと入れ替わって第5位になりました。
その他に分担率は下がっているものの順位では、イタリアがブラジルを抜き、カナダがロシアを抜きました。
さらに国連PKO分担率も変更されました。PKO分担率の場合、途上国の分担率は割引され、その分を安保理常任理事国5か国が負担することになります。
国名 2018 2019 (%)
米国 28.4344 27.8912
中国 10.2377 15.2197
日本 9.6800 8.5640
独国 6.3890 6.0900
英国 5.7683 5.7900
仏国 6.2801 5.6125
伊国 3.7480 3.3070
露国 3.9912 3.0490
加国 2.9210 2.7340
韓国 2.0390 2.2670
国連PKO予算の総額は、2017年度で約68億ドル、そのうち日本の負担が6.6億ドルでした。
ちなみに国連のあるニューヨーク市の治安を守るニューヨーク市警察予算が約56億ドルです。
安保理常任理事国により負担を求めるPKO分担率でも日本の方がイギリス、フランス、ロシアの3か国よりも大きな負担をしています。
安保理が21世紀の現実を反映していないといわれる理由の一つがここにあります。
国連では、分担金の滞納が大きな問題になりつつあり、2018年9月には、なんと加盟国193か国のうち52か国が通常予算分担金の支払いを滞納しているありさまでした。
分担金を2年分滞納してしまうと総会での投票権が停止されます。
出典:河野太郎マンスリー(12月号)
国連通常予算分担率の上位10か国は:
国名 2019-21 2016-18 (%)
米国 22.000 22.000 アメリカ
中国 12.005 7.921 中国
日本 8.564 9.680 日本
独国 6.090 6.389 ドイツ
英国 4.567 4.463 イギリス
仏国 4.427 4.859 フランス
伊国 3.307 3.748 イタリア
伯国 2.948 3.823 ブラジル
加国 2.734 2.921 カナダ
露国 2.405 3.088 ロシア
アメリカの分担率22.000%は上限ですので変化はありません。
中国が4%以上分担率を伸ばし、日本を抜いて第2位になりました。
また、上位10か国の中では他にイギリスが0.1%伸ばして、フランスと入れ替わって第5位になりました。
その他に分担率は下がっているものの順位では、イタリアがブラジルを抜き、カナダがロシアを抜きました。
さらに国連PKO分担率も変更されました。PKO分担率の場合、途上国の分担率は割引され、その分を安保理常任理事国5か国が負担することになります。
国名 2018 2019 (%)
米国 28.4344 27.8912
中国 10.2377 15.2197
日本 9.6800 8.5640
独国 6.3890 6.0900
英国 5.7683 5.7900
仏国 6.2801 5.6125
伊国 3.7480 3.3070
露国 3.9912 3.0490
加国 2.9210 2.7340
韓国 2.0390 2.2670
国連PKO予算の総額は、2017年度で約68億ドル、そのうち日本の負担が6.6億ドルでした。
ちなみに国連のあるニューヨーク市の治安を守るニューヨーク市警察予算が約56億ドルです。
安保理常任理事国により負担を求めるPKO分担率でも日本の方がイギリス、フランス、ロシアの3か国よりも大きな負担をしています。
安保理が21世紀の現実を反映していないといわれる理由の一つがここにあります。
国連では、分担金の滞納が大きな問題になりつつあり、2018年9月には、なんと加盟国193か国のうち52か国が通常予算分担金の支払いを滞納しているありさまでした。
分担金を2年分滞納してしまうと総会での投票権が停止されます。
出典:河野太郎マンスリー(12月号)
2018年12月19日
出産年齢
ダウン症の発症確率は年間平均で約1/1000だが、母親の年齢との相関関係が強い。母親が
・20歳:1/1667
・30歳:1/952
・35歳:1/378
・40歳:1/106
とリスクが上がり、内科医は「35歳はひとつのボーダーライン。医師であれば、当然、産むことを躊躇する年齢です」と話す。
10年で高齢出産は倍増
厚生労働省の人口動態統計によると、この10年で35歳以上の高齢出産はほぼ倍増している。2000年時点で35〜39歳の出産者数は約12万6000人だったが、2010年は22万人、40〜44歳は約1万5000人から3万5000人、45〜49歳も、約400人から約800人に増えている。
ある私立大産婦人科の主任教授は「高齢出産が増えてからは、医療事故も増えて現場は悲惨だよ。マスメディアの報道も少し考えてほしい」とこぼす。
そんな高齢出産ブームとは裏腹に、日本産婦人科医会からは驚くべきデータが発表されている。胎児異常が理由とみられる中絶数が、10年前と比べて倍増しているというのだ。しかも、ダウン症に限ってみれば3倍近くにもなっている。
このデータは、横浜市大先天異常モニタリングセンター(センター長=平原史樹・同大教授)が日本産婦人科医会所属の約330施設を対象に調査したもの。無脳症(脳と頭蓋骨の大半が欠けた状態)や水頭症(髄液がたまり脳室が大きくなる病気)、ダウン症といった胎児異常が理由とされる中絶の総数は、90〜99年で約5400件だったが、00〜09年には約1万1700件に増加している。ダウン症は最も増加率が高く、370件から1100件に増えていた。
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2012/06/post_289.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
・20歳:1/1667
・30歳:1/952
・35歳:1/378
・40歳:1/106
とリスクが上がり、内科医は「35歳はひとつのボーダーライン。医師であれば、当然、産むことを躊躇する年齢です」と話す。
10年で高齢出産は倍増
厚生労働省の人口動態統計によると、この10年で35歳以上の高齢出産はほぼ倍増している。2000年時点で35〜39歳の出産者数は約12万6000人だったが、2010年は22万人、40〜44歳は約1万5000人から3万5000人、45〜49歳も、約400人から約800人に増えている。
ある私立大産婦人科の主任教授は「高齢出産が増えてからは、医療事故も増えて現場は悲惨だよ。マスメディアの報道も少し考えてほしい」とこぼす。
そんな高齢出産ブームとは裏腹に、日本産婦人科医会からは驚くべきデータが発表されている。胎児異常が理由とみられる中絶数が、10年前と比べて倍増しているというのだ。しかも、ダウン症に限ってみれば3倍近くにもなっている。
このデータは、横浜市大先天異常モニタリングセンター(センター長=平原史樹・同大教授)が日本産婦人科医会所属の約330施設を対象に調査したもの。無脳症(脳と頭蓋骨の大半が欠けた状態)や水頭症(髄液がたまり脳室が大きくなる病気)、ダウン症といった胎児異常が理由とされる中絶の総数は、90〜99年で約5400件だったが、00〜09年には約1万1700件に増加している。ダウン症は最も増加率が高く、370件から1100件に増えていた。
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2012/06/post_289.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
2018年12月18日
2018年12月17日
学校給食
人口増の著しい流山市はほぼ自校給食。なので温かいうちに食事を提供できるということ、栄養士がたくさんいるので、どういうものが残りやすいかということも把握しやすくなっているといいます。調理場で調理員さんが働く姿をビデオで見せたり、調理員さんがどのような工夫をしているかをインタビューしたり、各学級で残さないように しようというキャンペーンをしたり、いろいろ行っています。 それを栄養士部会で共有しています。
松戸市は細やかな学校給食の取り組みがあり、お弁当持参も選択できるという。食の人との交わりの中で人間的ふれあい、自己決定、個人差の尊重など生徒指導の機能を生かす。望ましい食習慣の形成についての啓発を行うなど、家庭との連携を図り、家庭における食生活の実情に即した指導を行う。
戦後すぐに、昭和22年小学校でミルク給食開始。中学校 昭和38年 ミルク給食開始(自校調理委託方式20校)。子供たちの栄養面を考えるようになっていた歴史が市のホームページにも書かれている
現在は45校2.運営方式:自校調理直営方式18校、自校調理委託方式27校
中学校給食は、「小学校の延長としてではなく、家庭と生徒の多様なニーズの選択が可能となるような創意と工夫に満ちた給食の提供が望ましい。」(松戸市中学校給食懇話会答申)という提言のもとに、次に掲げる基本方針に従って実施しています。
全生徒を対象とした弁当併用による給食を行う、当初70%が現在95% 給食が選択される。
犬山市では自校式となっているが愛知県では、名古屋市を除く53 の自治体のうち、犬山市を含む 8 市町村のみです。
愛媛県今治市は現在は、9つの単独調理場と14の共同調理場(うち4つは親子方式[調理場が小学校内にあり、近隣の学校の給食を一緒に作る方式])で小学校30校、中学校18校、幼稚園2園の約14,000食の給食が調理されています。全調理場に栄養士を配置し、それぞれの調理場ごとに献立を作成して、手作りにこだわった給食を供給してます。また、調理場ごとに献立が違うことで、1調理場当たりの野菜や果物の必要数量が少なくなり(多い所で約3,000食分)、地元今治の農産物を取り入れやすいという状況が生み出されています。
小麦の栽培はほとんど行われていませんでした。そこで、平成12年に西南暖地用のニシノカオリという小麦の栽培を試験的に行い、翌年、その小麦を使用した今治市産小麦100%のパンを給食に提供しました。その後、小麦の栽培面積を広げ、供給初年度は、約2週間分しか供給できなかった今治市産小麦100%のパンが、現在は年間の6〜7割程度供給できるようになりました。(現在はニシノカオリの後継品種のミナミノカオリを使用)
今治市では、平成24年度は、学校給食で使用される野菜や果物の約6割が地元産となって、恒常的に供給することが困難な野菜があるためですが、有機野菜生産者グループの結成を農家へ働きかけています。
西宮市では、実施が決定した献立のうち、加工食品については、小・中学校長、栄養教諭、保護者で構成された物資評価委員会で、物資登録業者から提出されたサンプルをもとに価格、味、見た目、原材料等を総合的に評価したうえで教育委員会が購入を決定しています。
調理員全員の健康状態を確認し、あらかじめ作成した作業動線図に基づき当日の役割分担を確認しています。作業動線図とは、二次汚染を起こす可能性の高い食品(肉、魚、卵など)と汚染させたくない食品(非加熱調理食品や和え物など)との交差を防ぐことを目的に作成するものです。
海津にいなは、柏市の女性議員、松戸市の女性議員らと各地の学校給食の視察をしてきました。
各地の学校給食の視察に足を運び、情報収集に努めてきました。そこで、根戸小学校の生徒数が増大していたおり、新校舎増築の際に、給食で提供できる数が少ないのではと指摘して、設計見直しがされて、給食室が1階に新設されて数を賄えるようになりました。
萩市では、人口の減少が著しい近隣町村と合併して、面積は我孫子の18倍であるが人口は我孫子の半分以下で、広い面積に点在する生徒数の少ない学校の給食施設を共同調理方式において対応するようにせざるを得ないのが見えてきます。一つに高齢化率41%超える中で調理員の確保が難しいという事情です。
子供たちは作ってくれる人がいて、美味しいにおいを感じながら、待つ楽しさ、感謝の気持ちなど、も学んでいるのです。
AIでコンビニに人がいないという時代が現実になっているのですから、給食のおばさんが温かい料理を一生懸命になって作ってくれる幸せを感じられる学校があり、それを実現するために地域がちゃんと支えているという安心感が続いていけるよう、我孫子市は目指していってほしい。
松戸市は細やかな学校給食の取り組みがあり、お弁当持参も選択できるという。食の人との交わりの中で人間的ふれあい、自己決定、個人差の尊重など生徒指導の機能を生かす。望ましい食習慣の形成についての啓発を行うなど、家庭との連携を図り、家庭における食生活の実情に即した指導を行う。
戦後すぐに、昭和22年小学校でミルク給食開始。中学校 昭和38年 ミルク給食開始(自校調理委託方式20校)。子供たちの栄養面を考えるようになっていた歴史が市のホームページにも書かれている
現在は45校2.運営方式:自校調理直営方式18校、自校調理委託方式27校
中学校給食は、「小学校の延長としてではなく、家庭と生徒の多様なニーズの選択が可能となるような創意と工夫に満ちた給食の提供が望ましい。」(松戸市中学校給食懇話会答申)という提言のもとに、次に掲げる基本方針に従って実施しています。
全生徒を対象とした弁当併用による給食を行う、当初70%が現在95% 給食が選択される。
犬山市では自校式となっているが愛知県では、名古屋市を除く53 の自治体のうち、犬山市を含む 8 市町村のみです。
愛媛県今治市は現在は、9つの単独調理場と14の共同調理場(うち4つは親子方式[調理場が小学校内にあり、近隣の学校の給食を一緒に作る方式])で小学校30校、中学校18校、幼稚園2園の約14,000食の給食が調理されています。全調理場に栄養士を配置し、それぞれの調理場ごとに献立を作成して、手作りにこだわった給食を供給してます。また、調理場ごとに献立が違うことで、1調理場当たりの野菜や果物の必要数量が少なくなり(多い所で約3,000食分)、地元今治の農産物を取り入れやすいという状況が生み出されています。
小麦の栽培はほとんど行われていませんでした。そこで、平成12年に西南暖地用のニシノカオリという小麦の栽培を試験的に行い、翌年、その小麦を使用した今治市産小麦100%のパンを給食に提供しました。その後、小麦の栽培面積を広げ、供給初年度は、約2週間分しか供給できなかった今治市産小麦100%のパンが、現在は年間の6〜7割程度供給できるようになりました。(現在はニシノカオリの後継品種のミナミノカオリを使用)
今治市では、平成24年度は、学校給食で使用される野菜や果物の約6割が地元産となって、恒常的に供給することが困難な野菜があるためですが、有機野菜生産者グループの結成を農家へ働きかけています。
西宮市では、実施が決定した献立のうち、加工食品については、小・中学校長、栄養教諭、保護者で構成された物資評価委員会で、物資登録業者から提出されたサンプルをもとに価格、味、見た目、原材料等を総合的に評価したうえで教育委員会が購入を決定しています。
調理員全員の健康状態を確認し、あらかじめ作成した作業動線図に基づき当日の役割分担を確認しています。作業動線図とは、二次汚染を起こす可能性の高い食品(肉、魚、卵など)と汚染させたくない食品(非加熱調理食品や和え物など)との交差を防ぐことを目的に作成するものです。
海津にいなは、柏市の女性議員、松戸市の女性議員らと各地の学校給食の視察をしてきました。
各地の学校給食の視察に足を運び、情報収集に努めてきました。そこで、根戸小学校の生徒数が増大していたおり、新校舎増築の際に、給食で提供できる数が少ないのではと指摘して、設計見直しがされて、給食室が1階に新設されて数を賄えるようになりました。
萩市では、人口の減少が著しい近隣町村と合併して、面積は我孫子の18倍であるが人口は我孫子の半分以下で、広い面積に点在する生徒数の少ない学校の給食施設を共同調理方式において対応するようにせざるを得ないのが見えてきます。一つに高齢化率41%超える中で調理員の確保が難しいという事情です。
子供たちは作ってくれる人がいて、美味しいにおいを感じながら、待つ楽しさ、感謝の気持ちなど、も学んでいるのです。
AIでコンビニに人がいないという時代が現実になっているのですから、給食のおばさんが温かい料理を一生懸命になって作ってくれる幸せを感じられる学校があり、それを実現するために地域がちゃんと支えているという安心感が続いていけるよう、我孫子市は目指していってほしい。
2018年12月16日
北の国、暮らしの知恵
旭川の冬はマイナス10度の気温が続くので寒さは格別であっても、低温低湿で降雪量は1月平均積雪量が30pほど、豪雪地帯のサッポロが700pなのと比べて除雪作業は手早く済むようです。
旭川空港は毎日 雪が多いので遅延は多いものの、除雪体制がしっかりしており、数年前にILS(計器着陸装置)が設置されてたので、旭川空港で1日空港閉鎖はまず有りません。 千歳空港は空港の面積が広すぎるのと便数が多い為に除雪が間に合わなく、間引き欠航が多い。1日閉鎖って事もここ数年珍しくありません。今では千歳空港の代替着陸空港になってます。
ところで、日本は世界一の豪雪地帯です。日本に於ける豪雪地帯の面積は全国土の約50%にあたる19万平方qだといいます。そこに人口の15%にあたる約2000万人が生活しています。
大量の雪が降る場所に、これだけ人が生活しているというのは、世界中を探してもないのだそうです。エスキモー、イヌイット、スオミと呼ばれる人々はより寒いところで暮らしているので、雪が降るより氷の世界になるので、いわゆる雪下ろしはいらないのです。
海に面して水分を含んだ気流が山脈に当たって、夏は雨となり、冬は雪に変わる。というわけで、雪おろし、除雪に苦労しながら人々が暮らしきたと言えます。それには、隣近所で助け合って、知恵を出し合って暮らしてきたという、実は世界でも珍しい暮らしぶりの北の国なのだそうです。
来月は旭川に行政視察を申し入れています、冬に、どのような工夫をして交流人口が絶えないようにしているのか、調査してきたいと思います。
旭川空港は毎日 雪が多いので遅延は多いものの、除雪体制がしっかりしており、数年前にILS(計器着陸装置)が設置されてたので、旭川空港で1日空港閉鎖はまず有りません。 千歳空港は空港の面積が広すぎるのと便数が多い為に除雪が間に合わなく、間引き欠航が多い。1日閉鎖って事もここ数年珍しくありません。今では千歳空港の代替着陸空港になってます。
ところで、日本は世界一の豪雪地帯です。日本に於ける豪雪地帯の面積は全国土の約50%にあたる19万平方qだといいます。そこに人口の15%にあたる約2000万人が生活しています。
大量の雪が降る場所に、これだけ人が生活しているというのは、世界中を探してもないのだそうです。エスキモー、イヌイット、スオミと呼ばれる人々はより寒いところで暮らしているので、雪が降るより氷の世界になるので、いわゆる雪下ろしはいらないのです。
海に面して水分を含んだ気流が山脈に当たって、夏は雨となり、冬は雪に変わる。というわけで、雪おろし、除雪に苦労しながら人々が暮らしきたと言えます。それには、隣近所で助け合って、知恵を出し合って暮らしてきたという、実は世界でも珍しい暮らしぶりの北の国なのだそうです。
来月は旭川に行政視察を申し入れています、冬に、どのような工夫をして交流人口が絶えないようにしているのか、調査してきたいと思います。
2018年12月15日
クリスマスリース
友人が作ってくれたツタのリースの土台、あれから30年以上がたつが、その間に手に入ったリボン、小鳥のミニチュア木彫りやら、大小のベルなどをつけてにぎやかになっていくうちに捨てがたくなった。今も友人の顔を思い浮かべて大事にしている。すい臓がんなのっと、電話がかかってきて以来、お見舞いに行ったきり、連絡は途絶えてしまった。
直っていてくれたらきっと連絡くれるはずなのだけれど、未だにこちらから聞くことはしていない。
メリークリスマス&ハッピーニューイヤー
直っていてくれたらきっと連絡くれるはずなのだけれど、未だにこちらから聞くことはしていない。
メリークリスマス&ハッピーニューイヤー
2018年12月14日
立て続いた、スポーツ界のパワハラ問題
日本のレスリングの歴史は男子は日本がオリンピックに復帰したヘルシンキ大会以降ボイコットしたモスクワ大会をのぞき、それぞれ全ての大会でメダルを獲得している。リオまでで日本の金32、銀20、銅17の計69個のメダルを獲得。64年東京五輪で金メダル最多の5個を獲得。ロンドン大会では日本の金7個のうちレスリング種目が4個を占めた、今やレスリングは日本のメジャースポーツになっていた。
2013年に、東京五輪招致の親善大使を務めた吉田沙保里は「招致できたら、止められても出ます」と公約を掲げ、積極的に活動していた。
招致の「顔」となった吉田はレスリングが五輪種目から落とされるかと、他の7競技と1枠を争い協議がされることになると
、「自分としては世界選手権やリオデジャネイロ五輪を目指してやるしかない」と気丈に話し、選手以外の役目をおおくなった。
幸い、2013年9月8日のIOC総会での評決で2020年夏季オリンピック、2024年夏季オリンピックへの残留が決定した。
女子レスリングはオリンピックに競技採用されたアテネ大会以降、ロンドンでは吉田沙保里、伊調馨がそろって3連覇、伊調はリオで4連覇するなど女子が活躍し、吉田、伊調とも国民栄誉賞を授与された。
吉田の父・田栄勝もは元レスリング選手、大学卒業後に三重県へ職員として就職する一方で、一志郡一志町(現・津市)に
構えた自宅に、『一志ジュニア』の看板を掲げたジュニア向けレスリング道場を開き、自身の3人の子息や
土性沙羅など多くの子供たちを指導した。2014年3月11日にクモ膜下で死去。
二人の兄と共に父に教えられ育てられた吉田は、
2004年、アテネ五輪で女子レスリングも競技種目となり優勝。
2008年、北京五輪レスリング女子55キロ級で連覇を果たし、栄和人コーチ(下)に肩車され
2012年のロンドンオリンピックでは女子代表チームコーチを務めた父親を肩車。
世界大会16連覇、個人戦206連勝を記録したが、リオ五輪の日本選手団主将を務めた。
2016リオ五輪までに、吉田は実践試合に臨むことがないままだったが、吉田を研究しつくしたヘレンに追われ、優勝を逃し銀メダルとなる。
一方の伊調馨は全国女子中学選手権3連覇を達成した“スーパー中学生”だったのを、栄が八戸の実家へ出向いてスカウトした、それが師弟関係のスタートだ。
中京女子大学附属高校(現・至学館大学附属高校)に入学、栄のもとで練習に励んだ伊調は才能をさらに伸ばし、高校2年生になったばかりの2001年4月、世界選手権2連覇中の山本聖子を破り、クイーンズカップ優勝を飾った。
伊調馨と2学年上の吉田沙保里が同じ階級でつぶし合うことを避け、かつ、女子レスリングの採用が決まったアテネオリンピックに両者を出場させるため、身長が高く、手足も長い伊調の階級アップを決断したのも栄である。伊調は栄の指示に従い63キロ級に変更すると、翌年のジャパンクイーンズカップで優勝を果たす。そこから伊調馨の快進撃が始まった。
2003年、ニューヨークで開催された世界選手権で連覇すると、2004年アテネオリンピックで金メダルを獲得。惜しくも銀メダルに終わった姉・千春とともに「北京でリベンジ! ふたりいっしょに金メダル!」の大目標を掲げ、二人三脚で夢に向かった。2008年の北京オリンピックもアテネと同じく、妹・馨は金メダル、姉・千春は銀メダル。
それでも、姉・千春が「妹といっしょに輝かしいレスリングの道を歩んでこれたことを、私は誇りに思います。勝負が終わった後はメダルに色がついてしまいますが、私は自分のレスリング人生が最高だったと思っているので、このメダルは金色に輝いて見えます」と言えば、馨は「千春が笑顔で北京オリンピックの銀メダルをみんなに見せている姿を見て、よかったなと思いました。公約した『ふたりで金メダル』は果たせず悔しかったですけど、やっと終わったという感じでした」と語った。北京オリンピック後、東京で開催された世界選手権を欠場した伊調姉妹はカナダへ留学。英語を学ぶ一方で、週2〜3回カルガリー大学の練習に参加した。
リオでも、伊調は劇的な勝利をあげ、4連覇の未曽有の偉業を達成、世界中を感動させた。だが、そうした伊調の「レスリング道追求」、人類の金字塔ともいえる大活躍の裏で、北京オリンピック後から8年にわたり伊調を指導してきた田南部コーチが栄強化本部長(ロンドンオリンピックまでは女子強化委員長)からパワハラを受けていたとの告発がなされた。
告発文の要旨は「栄和人氏による圧力により、伊調馨選手は男子代表合宿への参加を止められ、練習拠点である警視庁レスリングクラブへの出入りを禁止された。そのため、伊調選手は練習ができない。田南部力コーチは『伊調をコーチするな』と栄氏から言われ、従わなかったために代表コーチ、協会理事、警視庁レスリングクラブコーチを外された。それらは公益財団法人日本レスリング協会の福田富昭会長、高田祐司専務理事も了承している」との告発だった。リオ五輪の際に、ほかの選手がビジネスクラスを使ったのに、伊調選手がエコノミークラスだったことについても、「本人がそれでいいと言った」と弁解していたが・・。
2018年.日本レスリング協会の栄和人選手強化本部長からパワーハラスメントを受けたとする告発状が内閣府に出された問題で、同協会は4月6日、調査を委託した第三者委員が、栄氏の言動の一部をパワハラと認める報告書をまとめたことを公表。同日、報告書の内容は東京都内で開かれた緊急理事会でも示された。栄氏からは同日、選手強化本部長の辞表が提出され、理事会は受理した。栄氏は今後、代表選手の指導に関わらない。
伊調は女子レスリング個人で世界大会16連覇、オリンピック五連覇を目指す。
つづき
2013年に、東京五輪招致の親善大使を務めた吉田沙保里は「招致できたら、止められても出ます」と公約を掲げ、積極的に活動していた。
招致の「顔」となった吉田はレスリングが五輪種目から落とされるかと、他の7競技と1枠を争い協議がされることになると
、「自分としては世界選手権やリオデジャネイロ五輪を目指してやるしかない」と気丈に話し、選手以外の役目をおおくなった。
幸い、2013年9月8日のIOC総会での評決で2020年夏季オリンピック、2024年夏季オリンピックへの残留が決定した。
女子レスリングはオリンピックに競技採用されたアテネ大会以降、ロンドンでは吉田沙保里、伊調馨がそろって3連覇、伊調はリオで4連覇するなど女子が活躍し、吉田、伊調とも国民栄誉賞を授与された。
吉田の父・田栄勝もは元レスリング選手、大学卒業後に三重県へ職員として就職する一方で、一志郡一志町(現・津市)に
構えた自宅に、『一志ジュニア』の看板を掲げたジュニア向けレスリング道場を開き、自身の3人の子息や
土性沙羅など多くの子供たちを指導した。2014年3月11日にクモ膜下で死去。
二人の兄と共に父に教えられ育てられた吉田は、
2004年、アテネ五輪で女子レスリングも競技種目となり優勝。
2008年、北京五輪レスリング女子55キロ級で連覇を果たし、栄和人コーチ(下)に肩車され
2012年のロンドンオリンピックでは女子代表チームコーチを務めた父親を肩車。
世界大会16連覇、個人戦206連勝を記録したが、リオ五輪の日本選手団主将を務めた。
2016リオ五輪までに、吉田は実践試合に臨むことがないままだったが、吉田を研究しつくしたヘレンに追われ、優勝を逃し銀メダルとなる。
一方の伊調馨は全国女子中学選手権3連覇を達成した“スーパー中学生”だったのを、栄が八戸の実家へ出向いてスカウトした、それが師弟関係のスタートだ。
中京女子大学附属高校(現・至学館大学附属高校)に入学、栄のもとで練習に励んだ伊調は才能をさらに伸ばし、高校2年生になったばかりの2001年4月、世界選手権2連覇中の山本聖子を破り、クイーンズカップ優勝を飾った。
伊調馨と2学年上の吉田沙保里が同じ階級でつぶし合うことを避け、かつ、女子レスリングの採用が決まったアテネオリンピックに両者を出場させるため、身長が高く、手足も長い伊調の階級アップを決断したのも栄である。伊調は栄の指示に従い63キロ級に変更すると、翌年のジャパンクイーンズカップで優勝を果たす。そこから伊調馨の快進撃が始まった。
2003年、ニューヨークで開催された世界選手権で連覇すると、2004年アテネオリンピックで金メダルを獲得。惜しくも銀メダルに終わった姉・千春とともに「北京でリベンジ! ふたりいっしょに金メダル!」の大目標を掲げ、二人三脚で夢に向かった。2008年の北京オリンピックもアテネと同じく、妹・馨は金メダル、姉・千春は銀メダル。
それでも、姉・千春が「妹といっしょに輝かしいレスリングの道を歩んでこれたことを、私は誇りに思います。勝負が終わった後はメダルに色がついてしまいますが、私は自分のレスリング人生が最高だったと思っているので、このメダルは金色に輝いて見えます」と言えば、馨は「千春が笑顔で北京オリンピックの銀メダルをみんなに見せている姿を見て、よかったなと思いました。公約した『ふたりで金メダル』は果たせず悔しかったですけど、やっと終わったという感じでした」と語った。北京オリンピック後、東京で開催された世界選手権を欠場した伊調姉妹はカナダへ留学。英語を学ぶ一方で、週2〜3回カルガリー大学の練習に参加した。
リオでも、伊調は劇的な勝利をあげ、4連覇の未曽有の偉業を達成、世界中を感動させた。だが、そうした伊調の「レスリング道追求」、人類の金字塔ともいえる大活躍の裏で、北京オリンピック後から8年にわたり伊調を指導してきた田南部コーチが栄強化本部長(ロンドンオリンピックまでは女子強化委員長)からパワハラを受けていたとの告発がなされた。
告発文の要旨は「栄和人氏による圧力により、伊調馨選手は男子代表合宿への参加を止められ、練習拠点である警視庁レスリングクラブへの出入りを禁止された。そのため、伊調選手は練習ができない。田南部力コーチは『伊調をコーチするな』と栄氏から言われ、従わなかったために代表コーチ、協会理事、警視庁レスリングクラブコーチを外された。それらは公益財団法人日本レスリング協会の福田富昭会長、高田祐司専務理事も了承している」との告発だった。リオ五輪の際に、ほかの選手がビジネスクラスを使ったのに、伊調選手がエコノミークラスだったことについても、「本人がそれでいいと言った」と弁解していたが・・。
2018年.日本レスリング協会の栄和人選手強化本部長からパワーハラスメントを受けたとする告発状が内閣府に出された問題で、同協会は4月6日、調査を委託した第三者委員が、栄氏の言動の一部をパワハラと認める報告書をまとめたことを公表。同日、報告書の内容は東京都内で開かれた緊急理事会でも示された。栄氏からは同日、選手強化本部長の辞表が提出され、理事会は受理した。栄氏は今後、代表選手の指導に関わらない。
伊調は女子レスリング個人で世界大会16連覇、オリンピック五連覇を目指す。
つづき
GAFAの本質を分析
この10年で破壊的な急成長で世界を変えてきたGAFAすなわちGoogle、 Apple、 Facebook、 Amazonについて分析した、スコット・ギャロウェイ/訳 渡会圭子「四騎士が創り変えた世界」(2018)が刊行された。 この本は、2016年の状態で記述されていたので、 2年後の現在では、EUのGAFA に対する規制と課税、情報利用に関して社会が厳しくなって、これまでのような野放図な成長来にくくなっている。本の構成は前半でGAFAをそれぞれ分析し、後半ではこれらの企業が成長と利益のために、人間の最も基本的な本能をどのように利用しているのかを解説しているので、参考になります。
彼らGAFAがいかに破壊的で非道徳的な行動をとっているか暴露している本
この10年で破壊的な急成長で世界を変えてきたGAFA。“成功するビジネスはどれも、体の3 つの部位のどれかに訴えかけるものだ。その 3 つとは脳、心、生殖であると狙いをつけて、彼らがいかに破壊的で非道徳的な行動をとっているか暴露している本でもあります。否応なしに私たちはGAFAに依存した生活をしています。その本質を理解しておく事は必須です。
Googleについて:
グーグルはインターネットの重要な土地を領主のように支配している。ニューヨーク・タイムズ社はその土地の小作人だった”、“グーグルの社員たちは、自分が誰よりも賢いと思っている。そして本当に誰よりも賢いのだ”。“グーグルが現代の神と呼ばれる理由の1つは、グーグルが私たちの心の奥底にある秘密を知っているからだ。グーグルは透視能力を持ち、私たちの思考と意図の記録をつける。質問することによって、私たちはグーグルに、司祭やラビ、母親、親友、医師にさえ話さないことを告白する”。私たちは秘密の思いを質問として伝え、人知を超えた能力をグーグルに与えている”、“ニューヨーク・タイムズは近代ビジネス史上、最大級の間違いを犯したのだ。
Amazonについて:
“アマゾンが訴えかけるのは、より多くのものをできるだけ楽に集めようとする我々の狩猟採集本能だ”、“このアマゾンの最新の作戦でリスクを被るのは誰か、レジ係として雇われている340万人のアメリカ人だ。これはアメリカの小学校と中学校の教師の数とほぼ同じである”、“歴史的には大胆さが報われている。おとなしいことには代償がともなう”、“世間がまだアマゾンを小売企業と思っているのを尻目に、同社はいつのまにかクラウド企業となっていたのだ。しかも世界最大のIT企業である”、“ブランド時代はピークを過ぎた。ブランドを殺すものには名前がある。それはアレクサだ”、“ ポルシェからプラダまで、そのすべてに共通する5つの性質があると断言できる。それはアイコン的な創業者、職人気質、垂直統合、世界展開、高価格である”
Facebookについて:
“消費者の購買欲を高めるという面から見ると、フェイスブックが特に大きな影響を及ぼしているのは、マーケティングの 漏斗 のいちばん上にある「 認知」の段階だ。つまりフェイスブックはアマゾンより漏斗の上部にある。フェイスブックは?何?を提案し、グーグルは?方法?を提示し、アマゾンは?いつ?それが手に入るかを教えてくれる”、“規模とターゲティング能力を併せ持っているメディア企業は、フェイスブックだけだ。フェイスブックは影響力でも情報収集でも秀でている”、“第二次世界大戦はイギリス人の頭脳、アメリカ人の腕力、そしてロシア人の血による勝利であると、チャーチルは言った。顧客であるあなたが、そのどれにあたるのかといえば、血である”、“フェイスブックの唯一のミッションは金儲けである。進歩的という毛布をかぶることができる。強欲、保守的、税金逃れ、雇用破壊といった、弱肉強食と感じるような行動を 隠蔽 できるのだ。”
Appleについて:
“アップル成功の陰のヒーローは、ナップスターの創業者ショーン・ファニングである。彼の会社の脅威により、音楽業界はアップルの手に落ちた。音楽業界はバンパイアが血液袋に引き寄せられるがごとく、アップルと手を組もうとした”、ジョブスについて“彼はアップルによいことをたくさんもたらしはしたが、同時に会社の中の破壊勢力でもあった。従業員を罵倒する。博愛精神や団結心はゼロ。気まぐれと誇大妄想癖のおかげで、アップルは常に無秩序すれすれだった”、“アップルの成功の決め手となったのは、 iPhone ではなくアップルストアなのだ。富裕層が集う 18 カ国の街に出店した 492 の店舗には、毎日 100 万人の崇拝者がやってくる”、“テクノロジー企業から高級ブランドへ転換するというジョブズの決定は、ビジネス史上、とりわけ重要な──そして価値を創造した──見識だった”、“消滅しかかっているのは店舗ではなく中産階級であり、彼らに商品を売っていた店舗である。中産階級の世帯が集まる地域、あるいはそこをターゲットにしていた店は苦闘している。それに比べ、富裕層が集まる地域の店は好調である”。
出典:俯瞰MAIL84号
彼らGAFAがいかに破壊的で非道徳的な行動をとっているか暴露している本
この10年で破壊的な急成長で世界を変えてきたGAFA。“成功するビジネスはどれも、体の3 つの部位のどれかに訴えかけるものだ。その 3 つとは脳、心、生殖であると狙いをつけて、彼らがいかに破壊的で非道徳的な行動をとっているか暴露している本でもあります。否応なしに私たちはGAFAに依存した生活をしています。その本質を理解しておく事は必須です。
Googleについて:
グーグルはインターネットの重要な土地を領主のように支配している。ニューヨーク・タイムズ社はその土地の小作人だった”、“グーグルの社員たちは、自分が誰よりも賢いと思っている。そして本当に誰よりも賢いのだ”。“グーグルが現代の神と呼ばれる理由の1つは、グーグルが私たちの心の奥底にある秘密を知っているからだ。グーグルは透視能力を持ち、私たちの思考と意図の記録をつける。質問することによって、私たちはグーグルに、司祭やラビ、母親、親友、医師にさえ話さないことを告白する”。私たちは秘密の思いを質問として伝え、人知を超えた能力をグーグルに与えている”、“ニューヨーク・タイムズは近代ビジネス史上、最大級の間違いを犯したのだ。
Amazonについて:
“アマゾンが訴えかけるのは、より多くのものをできるだけ楽に集めようとする我々の狩猟採集本能だ”、“このアマゾンの最新の作戦でリスクを被るのは誰か、レジ係として雇われている340万人のアメリカ人だ。これはアメリカの小学校と中学校の教師の数とほぼ同じである”、“歴史的には大胆さが報われている。おとなしいことには代償がともなう”、“世間がまだアマゾンを小売企業と思っているのを尻目に、同社はいつのまにかクラウド企業となっていたのだ。しかも世界最大のIT企業である”、“ブランド時代はピークを過ぎた。ブランドを殺すものには名前がある。それはアレクサだ”、“ ポルシェからプラダまで、そのすべてに共通する5つの性質があると断言できる。それはアイコン的な創業者、職人気質、垂直統合、世界展開、高価格である”
Facebookについて:
“消費者の購買欲を高めるという面から見ると、フェイスブックが特に大きな影響を及ぼしているのは、マーケティングの 漏斗 のいちばん上にある「 認知」の段階だ。つまりフェイスブックはアマゾンより漏斗の上部にある。フェイスブックは?何?を提案し、グーグルは?方法?を提示し、アマゾンは?いつ?それが手に入るかを教えてくれる”、“規模とターゲティング能力を併せ持っているメディア企業は、フェイスブックだけだ。フェイスブックは影響力でも情報収集でも秀でている”、“第二次世界大戦はイギリス人の頭脳、アメリカ人の腕力、そしてロシア人の血による勝利であると、チャーチルは言った。顧客であるあなたが、そのどれにあたるのかといえば、血である”、“フェイスブックの唯一のミッションは金儲けである。進歩的という毛布をかぶることができる。強欲、保守的、税金逃れ、雇用破壊といった、弱肉強食と感じるような行動を 隠蔽 できるのだ。”
Appleについて:
“アップル成功の陰のヒーローは、ナップスターの創業者ショーン・ファニングである。彼の会社の脅威により、音楽業界はアップルの手に落ちた。音楽業界はバンパイアが血液袋に引き寄せられるがごとく、アップルと手を組もうとした”、ジョブスについて“彼はアップルによいことをたくさんもたらしはしたが、同時に会社の中の破壊勢力でもあった。従業員を罵倒する。博愛精神や団結心はゼロ。気まぐれと誇大妄想癖のおかげで、アップルは常に無秩序すれすれだった”、“アップルの成功の決め手となったのは、 iPhone ではなくアップルストアなのだ。富裕層が集う 18 カ国の街に出店した 492 の店舗には、毎日 100 万人の崇拝者がやってくる”、“テクノロジー企業から高級ブランドへ転換するというジョブズの決定は、ビジネス史上、とりわけ重要な──そして価値を創造した──見識だった”、“消滅しかかっているのは店舗ではなく中産階級であり、彼らに商品を売っていた店舗である。中産階級の世帯が集まる地域、あるいはそこをターゲットにしていた店は苦闘している。それに比べ、富裕層が集まる地域の店は好調である”。
出典:俯瞰MAIL84号
2018年12月13日
野田聖子議員の講演
議会の休会日、しかも夕方から開催の講演会だというので、お話をきいてみたいと表参道の会場に出向きまにた。
会場は、女性の聴講者でいっぱいで、一時間タップリの講演、そして主催者・佐々木かおり氏(野田議員と同窓生だそう)との対談もありの2時間超を、ご自身の政治家としてのスタンス、生き方、生涯をもつお子さんの子育てにいたるまで、すべて率直に、明瞭に語ってくださいました。
生きていくということあが、政治につながるのであり、そこで女性であるというハードルを幾つも越えなくてはならないにしても、きちんと対峙していこうとの姿勢にそこの場にいた人たちは引き込まれました。
話の中で大臣の仕事を仰せつかる瞬間のようすにも触れて、そのうえで桜田大臣の話にも至り、大臣ともなれば細かい話は政務官に答えるものなのでと桜田氏を上手にフォローするあたりも見事でした。「野田さん、頑張って」そう言いたくなり、さすが政治家、温かい手で握手してくれて、これまた感激させるのも上手な方なのだなと思うところでした。
会場は、女性の聴講者でいっぱいで、一時間タップリの講演、そして主催者・佐々木かおり氏(野田議員と同窓生だそう)との対談もありの2時間超を、ご自身の政治家としてのスタンス、生き方、生涯をもつお子さんの子育てにいたるまで、すべて率直に、明瞭に語ってくださいました。
生きていくということあが、政治につながるのであり、そこで女性であるというハードルを幾つも越えなくてはならないにしても、きちんと対峙していこうとの姿勢にそこの場にいた人たちは引き込まれました。
話の中で大臣の仕事を仰せつかる瞬間のようすにも触れて、そのうえで桜田大臣の話にも至り、大臣ともなれば細かい話は政務官に答えるものなのでと桜田氏を上手にフォローするあたりも見事でした。「野田さん、頑張って」そう言いたくなり、さすが政治家、温かい手で握手してくれて、これまた感激させるのも上手な方なのだなと思うところでした。
2018年12月12日
EU離脱を巡る判断延期と日本への影響
11日の東京株式市場は、日経平均株価が2営業日連続で値下がりした。
8日に発表された中国の11月の貿易統計で輸出の伸びが市場予想を下回ったため、中国経済の成長が減速し、世界経済に悪影響が及ぶとの懸念も強まってきている。そこへ、11日、英国のメイ首相は、EU(ヨーロッパ連合)との間で合意していた離脱案について、与野党双方からの反対で否決されるのが確実だったため議会での採決を見送った。来年3月の離脱予定にさらなる不透明感が出ている。日本は英国が計画する原子力発電所の建設プロジェクトを資金支援する計画であった。東京電力福島第一原発の事故で国内では新設が難しくなり、政府は海外で技術力を保つという名目を掲げ、原発工事の海外輸出を後押ししたいた。メイ首相の延期による影響が日立取締役会にも見られそうである。
メイ首相はオランダのルッテ首相と会談したほか、11日午後にはドイツのメルケル首相とも会談した。EU側に修正協議を要請するための根回しとみられているが、EUのユンケル委員長は改めて「再交渉の余地はない」としていて、八方ふさがりの状態となっている。19年末に何の取り決めもなくEUを離脱を決めはしたものの、結局万策尽きて、最悪はシテイの金融機関が持つ金融機能がうまく引き継がれないで弱体化することだ。翻ると、安易な国民投票を保守党の権力争いで行った キャメロン前首相がそのツケを英国国民に負わせている。
日本は、英国政府から原発の建設・運営を受託した日立製作所の英子会社に国際協力銀行(JBIC)や策投資銀行が投融資する予定であった。日立の中西会長は5月にイギリスのメイ首相と会談した。日立は原発二基の建設計画があって、事業費が3兆円にも上るため、イギリスへの原発輸出について、出資額の拡大や、原発の価格保証を引き上げるよう求めていた。日立は11日の取締役会で今後の検討をする予定であったが、断念するなると日立の損失は2700億円になる。
2010年にはベトナムに日本企業が原発を新設することで両国政府が合意していたが、2016年にベトナム側が撤回。
リトアニアでは、日立製作所が受注する見込みだった原発の建設計画が国民投票の結果、凍結状態に。台湾では原発に反対する市民運動が強まり、2015年に三菱重工や日立が加わっていた原発の新設工事を凍結した。三菱重工を中心とする企業連合がトルコに原発輸出計画は2013年に四基の計画合意したものの、福島第一の事故を受けて安全対策が求められ、建設費が高騰。三菱重工はトルコ側に建設費の一部の拠出などで、交渉は難航。さらにトルコが米国と対立して通貨リラが暴落。日本政府は「トルコにはドルか日本円で支払ってもらわなければならないので、支払いが厳しくなった」(経産省幹部)と計画は断念に傾いた。トルコへの輸出が見込めないとすると、残るのは日立が英国で進める建設計画だけとなっていた。
昨年は東芝の原子力子会社だった米ウェスチングハウス・エレクトリックが建設費の高騰などで破綻し、東芝は2度決算発表を延期するという異例の措置を取った、その後、志賀会長が辞任。東芝は海外の原発事業から撤退し、17年3月期の最終損益は1兆100億円の赤字見込となった。東芝が米国内で予定していた二基の建設は中止。 英国で三基の建設を受注していた子会社も清算の運びになった。
11日の日経平均は、節目となる2万4000ドル台を割り込んだ後、株価が割安になったとみた買い戻しの動きが強まり、小幅な上昇に転じた。終値は前日終値より71円48銭(0・34%)安い2万1148円02銭で、10月29日の直近の安値を下回り、3月下旬以来の安値水準となった。
8日に発表された中国の11月の貿易統計で輸出の伸びが市場予想を下回ったため、中国経済の成長が減速し、世界経済に悪影響が及ぶとの懸念も強まってきている。そこへ、11日、英国のメイ首相は、EU(ヨーロッパ連合)との間で合意していた離脱案について、与野党双方からの反対で否決されるのが確実だったため議会での採決を見送った。来年3月の離脱予定にさらなる不透明感が出ている。日本は英国が計画する原子力発電所の建設プロジェクトを資金支援する計画であった。東京電力福島第一原発の事故で国内では新設が難しくなり、政府は海外で技術力を保つという名目を掲げ、原発工事の海外輸出を後押ししたいた。メイ首相の延期による影響が日立取締役会にも見られそうである。
メイ首相はオランダのルッテ首相と会談したほか、11日午後にはドイツのメルケル首相とも会談した。EU側に修正協議を要請するための根回しとみられているが、EUのユンケル委員長は改めて「再交渉の余地はない」としていて、八方ふさがりの状態となっている。19年末に何の取り決めもなくEUを離脱を決めはしたものの、結局万策尽きて、最悪はシテイの金融機関が持つ金融機能がうまく引き継がれないで弱体化することだ。翻ると、安易な国民投票を保守党の権力争いで行った キャメロン前首相がそのツケを英国国民に負わせている。
日本は、英国政府から原発の建設・運営を受託した日立製作所の英子会社に国際協力銀行(JBIC)や策投資銀行が投融資する予定であった。日立の中西会長は5月にイギリスのメイ首相と会談した。日立は原発二基の建設計画があって、事業費が3兆円にも上るため、イギリスへの原発輸出について、出資額の拡大や、原発の価格保証を引き上げるよう求めていた。日立は11日の取締役会で今後の検討をする予定であったが、断念するなると日立の損失は2700億円になる。
2010年にはベトナムに日本企業が原発を新設することで両国政府が合意していたが、2016年にベトナム側が撤回。
リトアニアでは、日立製作所が受注する見込みだった原発の建設計画が国民投票の結果、凍結状態に。台湾では原発に反対する市民運動が強まり、2015年に三菱重工や日立が加わっていた原発の新設工事を凍結した。三菱重工を中心とする企業連合がトルコに原発輸出計画は2013年に四基の計画合意したものの、福島第一の事故を受けて安全対策が求められ、建設費が高騰。三菱重工はトルコ側に建設費の一部の拠出などで、交渉は難航。さらにトルコが米国と対立して通貨リラが暴落。日本政府は「トルコにはドルか日本円で支払ってもらわなければならないので、支払いが厳しくなった」(経産省幹部)と計画は断念に傾いた。トルコへの輸出が見込めないとすると、残るのは日立が英国で進める建設計画だけとなっていた。
昨年は東芝の原子力子会社だった米ウェスチングハウス・エレクトリックが建設費の高騰などで破綻し、東芝は2度決算発表を延期するという異例の措置を取った、その後、志賀会長が辞任。東芝は海外の原発事業から撤退し、17年3月期の最終損益は1兆100億円の赤字見込となった。東芝が米国内で予定していた二基の建設は中止。 英国で三基の建設を受注していた子会社も清算の運びになった。
11日の日経平均は、節目となる2万4000ドル台を割り込んだ後、株価が割安になったとみた買い戻しの動きが強まり、小幅な上昇に転じた。終値は前日終値より71円48銭(0・34%)安い2万1148円02銭で、10月29日の直近の安値を下回り、3月下旬以来の安値水準となった。
2018年12月11日
原発再稼働で、再生可能エネルギーの出力を制御
ポーランドで開催中の国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)で、温暖化対策の国別ランキングを発表した。日本は5段階評価で最低のグループとなる49位(昨年50位)だった。ランキング1〜3位は該当なし。温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」が掲げる産業革命前そこで、からの気温上昇を2度未満に抑える目標達成に向けて、十分な取り組みをしている国がなかったためだという。
日本は、過去5年で再生可能エネルギー導入が進んだが、2030年度までに13年度比26%減という温室効果ガス削減目標などが不十分だと評価された。その後、原発の再稼働が進んで8基態勢となり、季節や時間帯によっては電力が余るようになってきた。今年10月以降はたびたび一部の再生エネをストップ(出力制御)するようになった。
日本では「優先給電ルール」があり、電力が余る場合は火力発電を抑制し、他地域へ送電するなどする。そうしても電力が余る場合、太陽光や風力を抑制すると順番が決まっている。再生エネのほうを止める根拠は、原発の出力を抑える運転は、調整に時間がかかり、設備にも負担がかかるとして行わないことに。資源エネルギー庁は「制御の順番は電源の特性に応じて決めている」と説明するが、「原発温存」を疑問視する声は少なくない。
NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長は「原発の出力制御は可能。燃料費がかからない再生エネを最大限使うべきだ」と指摘する。原発の出力制御は原発の発電比率が8割近いフランスなどで実施され、政府内でも「将来の検討課題」との声が漏れる。エネ庁が「原発優先」にこだわり続ける背景には、東電その経営問題がある。東電が福島第1原発の廃炉や賠償費用を賄うには、収支改善効果が大きい柏崎刈羽原発の再稼働が不可欠だ。
FIT導入以降、日照条件が良く土地も安い九州では、太陽光が急速に広がった。太陽光や風力は条件に恵まれた四国、北海道、東北などでも拡大した。さらに再可能エネルギーの普及が進めば良さそうだが、国のルールが優先されるので出力制御が各地で頻発しかねない。発電事業に詳しいコンサルタントは政府の再生エネ推進策に苦言を呈する。「優先給電ルールもFITも全国一律なのがそもそもおかしい。九州だけ原発を先に抑制するなど、地域ごとの実情に合わせて運用すべきだった」
北海道で起きたブラックアウト(大規模停電)も、電力自由化による競争激化に苦しむ北海道電力が、収支改善のため泊原発の再稼働へ経営資源を優先投下し、発電負担を苫東厚真火力発電所へ一極集中させていたことが一因だった。
1965年以来建設され稼動していた原子力発電は57基である。こららの原発を温存しようとする政府と電力事情が生むひずみがありありだ。2015年8月11日に川内原発1号機が再稼働後、現在では玄海原発3,4号機、川内原発1,2号機の4機は九州にある。他に、伊方原発3号機、高浜原発4号機、及び大飯原発3、4号機、全国で8機が再稼働しており、半分が九州である。エネルギー業界関係者は「日本のエネルギー政策全体が原発に縛られ、ゆがめられている。それが別々の形で象徴的に表れたのが北海道と九州だった」 と指摘した。
ランキングは、世界56カ国と欧州連合(EU)を対象に、国民1人当たりの温室効果ガス排出量▽エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合――など14の指標を分析した。
4位は再生可能エネルギーなどの指標で評価が高かったスウェーデン(同4位)。5位はモロッコ(同6位)、6位はリトアニア(同5位)だった。
中国は世界最大の排出国であるが、日本ほど原発がないので、再生可能エネルギー導入拡大などの評価で33位(同41位)、前回より5段階評価となって、初めて真ん中のグループに入った。
パリ協定からの離脱を表明した米国は59位(同56位)。最下位はサウジアラビア。
参照:毎日新聞(12/5、11)
日本は、過去5年で再生可能エネルギー導入が進んだが、2030年度までに13年度比26%減という温室効果ガス削減目標などが不十分だと評価された。その後、原発の再稼働が進んで8基態勢となり、季節や時間帯によっては電力が余るようになってきた。今年10月以降はたびたび一部の再生エネをストップ(出力制御)するようになった。
日本では「優先給電ルール」があり、電力が余る場合は火力発電を抑制し、他地域へ送電するなどする。そうしても電力が余る場合、太陽光や風力を抑制すると順番が決まっている。再生エネのほうを止める根拠は、原発の出力を抑える運転は、調整に時間がかかり、設備にも負担がかかるとして行わないことに。資源エネルギー庁は「制御の順番は電源の特性に応じて決めている」と説明するが、「原発温存」を疑問視する声は少なくない。
NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長は「原発の出力制御は可能。燃料費がかからない再生エネを最大限使うべきだ」と指摘する。原発の出力制御は原発の発電比率が8割近いフランスなどで実施され、政府内でも「将来の検討課題」との声が漏れる。エネ庁が「原発優先」にこだわり続ける背景には、東電その経営問題がある。東電が福島第1原発の廃炉や賠償費用を賄うには、収支改善効果が大きい柏崎刈羽原発の再稼働が不可欠だ。
FIT導入以降、日照条件が良く土地も安い九州では、太陽光が急速に広がった。太陽光や風力は条件に恵まれた四国、北海道、東北などでも拡大した。さらに再可能エネルギーの普及が進めば良さそうだが、国のルールが優先されるので出力制御が各地で頻発しかねない。発電事業に詳しいコンサルタントは政府の再生エネ推進策に苦言を呈する。「優先給電ルールもFITも全国一律なのがそもそもおかしい。九州だけ原発を先に抑制するなど、地域ごとの実情に合わせて運用すべきだった」
北海道で起きたブラックアウト(大規模停電)も、電力自由化による競争激化に苦しむ北海道電力が、収支改善のため泊原発の再稼働へ経営資源を優先投下し、発電負担を苫東厚真火力発電所へ一極集中させていたことが一因だった。
1965年以来建設され稼動していた原子力発電は57基である。こららの原発を温存しようとする政府と電力事情が生むひずみがありありだ。2015年8月11日に川内原発1号機が再稼働後、現在では玄海原発3,4号機、川内原発1,2号機の4機は九州にある。他に、伊方原発3号機、高浜原発4号機、及び大飯原発3、4号機、全国で8機が再稼働しており、半分が九州である。エネルギー業界関係者は「日本のエネルギー政策全体が原発に縛られ、ゆがめられている。それが別々の形で象徴的に表れたのが北海道と九州だった」 と指摘した。
ランキングは、世界56カ国と欧州連合(EU)を対象に、国民1人当たりの温室効果ガス排出量▽エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合――など14の指標を分析した。
4位は再生可能エネルギーなどの指標で評価が高かったスウェーデン(同4位)。5位はモロッコ(同6位)、6位はリトアニア(同5位)だった。
中国は世界最大の排出国であるが、日本ほど原発がないので、再生可能エネルギー導入拡大などの評価で33位(同41位)、前回より5段階評価となって、初めて真ん中のグループに入った。
パリ協定からの離脱を表明した米国は59位(同56位)。最下位はサウジアラビア。
参照:毎日新聞(12/5、11)
2018年12月09日
地方議員の議員バッジ
市議会議員のバッジには、全国共通のがあり、多くの市でこのバッジを採用している。共通バッチは、直径約15ミリの金属製台座に赤紫色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製左ひねりの透かし10弁菊花模様、更にその中央には円に囲まれた直径3.7ミリの「市」の文字を配している。金属部分は金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あるようで、各市の財政状況や議員の意識等により、その材質に差があると言われている。
京都市議会は、現在の22金製を支給してきたが、来年の当選者から金メッキ製に変更する。22金による製作費は1個7万円を超え、全国の政令指定都市で最も高額な上、京都市議会では当選のたびに支給していた。大阪は貸与している。この共通記章を採用していない自治体では、例えば透かし菊花部分をその自治体の市章などに置き換えた、独自のバッジを制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は赤紫色である。
市議会議員の永年勤続バッジ 政令指定都市以外の市議会議員の議員には、永年勤続を表彰するため全国市議会議長会により特別仕様の永年勤続バッジが設けられ、贈呈されている。この永年勤続バッジは、市議会議員勤続10年以上で金属部分が白金張に、それ以上では通常のバッジ中央に配されている「市」の文字の部分に宝石がはめ込まれ、15年以上でルビー、20年以上スピネル、25年以上ジルコン、30年以上ゴールデンサファイア、35年以上エメラルド、40年以上アメジスト、45年以上でガーネットとなる。さらに議長職の永年勤続は別の基準が設けられ、在職4年以上で金属部分が白金張、8年以上でルビー、12年以上スピネル、16年以上ジルコン、20年以上ゴールデンサファイヤ、24年以上エメラルド、28年以上アメジスト、32年以上はガーネットとなっている。
政令指定都市の議員のバッジには、紛失防止用の組紐がついている。
東京都の特別区の区議会議員のバッジは、それぞれの区によって独自のを制定しているようである。そのサイズも概ね直径は17ミリで金属製台座に赤紫色のモールを使用するなど特徴は共通化されているようで、その中央に各区の区章やその他、各区の特徴を現す文様を配したものを用いているようである。
町村議会議員のバッジ 町村議会議員の記章には、全国共通のがあり、多くの町村で採用している。共通バッジは、直径約18ミリの金属製台座に紺色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製12弁菊花模様、更にその中央には「議」の文字を配しており、この「議」の文字は、一般の議員は銀色だが、議長のみ金色のものを着用する。これら一般議員の「議」の部分を除く金属部分は、金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あると言われている。また紛失防止用に記章本体と裏の留め金を連結する正絹製の組紐が取り付けられている。この共通記章を採用していない自治体では、例えば菊花部分をその自治体の町村章などに置き換えた、独自の記章を制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は紺色である。
京都市議会は、現在の22金製を支給してきたが、来年の当選者から金メッキ製に変更する。22金による製作費は1個7万円を超え、全国の政令指定都市で最も高額な上、京都市議会では当選のたびに支給していた。大阪は貸与している。この共通記章を採用していない自治体では、例えば透かし菊花部分をその自治体の市章などに置き換えた、独自のバッジを制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は赤紫色である。
市議会議員の永年勤続バッジ 政令指定都市以外の市議会議員の議員には、永年勤続を表彰するため全国市議会議長会により特別仕様の永年勤続バッジが設けられ、贈呈されている。この永年勤続バッジは、市議会議員勤続10年以上で金属部分が白金張に、それ以上では通常のバッジ中央に配されている「市」の文字の部分に宝石がはめ込まれ、15年以上でルビー、20年以上スピネル、25年以上ジルコン、30年以上ゴールデンサファイア、35年以上エメラルド、40年以上アメジスト、45年以上でガーネットとなる。さらに議長職の永年勤続は別の基準が設けられ、在職4年以上で金属部分が白金張、8年以上でルビー、12年以上スピネル、16年以上ジルコン、20年以上ゴールデンサファイヤ、24年以上エメラルド、28年以上アメジスト、32年以上はガーネットとなっている。
政令指定都市の議員のバッジには、紛失防止用の組紐がついている。
東京都の特別区の区議会議員のバッジは、それぞれの区によって独自のを制定しているようである。そのサイズも概ね直径は17ミリで金属製台座に赤紫色のモールを使用するなど特徴は共通化されているようで、その中央に各区の区章やその他、各区の特徴を現す文様を配したものを用いているようである。
町村議会議員のバッジ 町村議会議員の記章には、全国共通のがあり、多くの町村で採用している。共通バッジは、直径約18ミリの金属製台座に紺色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製12弁菊花模様、更にその中央には「議」の文字を配しており、この「議」の文字は、一般の議員は銀色だが、議長のみ金色のものを着用する。これら一般議員の「議」の部分を除く金属部分は、金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あると言われている。また紛失防止用に記章本体と裏の留め金を連結する正絹製の組紐が取り付けられている。この共通記章を採用していない自治体では、例えば菊花部分をその自治体の町村章などに置き換えた、独自の記章を制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は紺色である。
2018年12月08日
ノーベル賞講演会
ノーベル医学・生理学賞を受賞する京都大学特別教授の本庶佑さんがスウェーデンのストックホルムで「ノーベルレクチャー」と呼ばれる記念講演しました。日本の礼服、和服で臨み、「2030年ごろにはがんは人の命に関わる病気では無くなるだろう」と語りました。
本庶さんは、日本時間の7日夜、ストックホルムにあるカロリンスカ研究所のホールで、1000人を超える聴衆を前に「免疫についての予想もしなかったすばらしい発見」というテーマで講演しました。
本庶さんは、 この講演の中で病気の研究に打ち込んだ野口英世の伝記を読んで医学を志したことや、免疫の分野の研究を志すきっかけとなるさまざまな人との出会いを紹介し、「すばらしい仲間に恵まれ、本当に幸運だった」と研究者としての人生を振り返りました。 そして、免疫に関わる謎の遺伝子、「PD−1」を発見し、10年近くの研究をへて、これが当初の予想に反して免疫のブレーキ役として機能しているのを見つけたことや、これを解除することで、免疫の力を使ってがん細胞を攻撃するという新たながんの治療法を確立したことを紹介しました。
最後に本庶さんは、「現在、がんの治療は外科手術や抗がん剤が大半を占めているが、2020年には免疫療法が治療の中心となる。そして、2030年ごろにはがんは免疫療法で制御できるようになってがんは人の命に関わる病気ではなくなるだろう」と将来の展望を語って講演を締めくくると、会場は大きな拍手で包まれていました。
ノーベル賞の授賞式は日本時間の11日未明に行われることになっています。
2018年12月07日
輸血にも危険が偲んでいた死亡例
2018年1月、血液製剤の輸血により、80代女性がE型肝炎ウイルス(HEV)に感染し、劇症肝炎で死亡していた。厚生労働省は今回、初めて輸血によるHEVの感染による死亡例が報告されたと明らかにしました。以前にも、血液製剤の輸血で感染例はありましたが、軽症で済んでいたという事です。
この感染・死亡の原因として、献血者がシカの生肉を食べていたことがあげられています。豚や野生動物(イノシシ、シカなど)の肉・内臓を加熱不十分な状態で食べることは、HEVの感染リスクを高めます。そのため、日本赤十字社は、豚や野生動物の肉を生やよく焼かない状態で食べた場合、6か月間は献血をしないように呼びかけています。
B型肝炎やC型肝炎ウイルス、HIVウイルスも輸血で感染する可能性があります。これらは、性的接触により感染する危険性が高いウイルスで、感染していても検査で検出できない期間(ウインドウ期)があります。そのため、過去6か月間に、不特定の異性と性的接触をした、男性同士で性的接触をしたなど、献血ができなくなる行為があります。
また、さまざまな細菌の感染を防ぐために、3日以内に出血を伴う歯科治療をした、現在切り傷や擦り傷などがある、3か月以内に動物に噛まれたなどの場合も、献血ができないことになっています。
海外で感染リスクの高い疾患が、輸血によって広まることを防ぐために、渡航歴や帰国日、特定の国での居住歴なども質問項目にあります。たとえば、マラリア、シャーガス病、クロイツフェルト・ヤコブ病などの感染リスクの軽減のために、アフリカ諸国や中南米国、英国などでの一定期間以上の居住が、除外の対象になります。
特定の薬の服用中、あるいは服用後一定期間が経っていない場合も献血ができません。意外な薬として、男性の育毛剤(プロペシアなど)が挙げられます。主成分であるフィナステリドやデュタステリドを含んだ血液が、妊娠中の女性に輸血された場合、胎児に影響が出る可能性があるからです。
献血者の健康も考慮します。当日の血圧やヘモグロビン値を測定し、体調がよくないと献血できません。また、心臓疾患、悪性腫瘍、ぜんそく、血液疾患、脳卒中などにかかったことがあれば、できないことになっています。
出典:毎日新聞(9/24)
この感染・死亡の原因として、献血者がシカの生肉を食べていたことがあげられています。豚や野生動物(イノシシ、シカなど)の肉・内臓を加熱不十分な状態で食べることは、HEVの感染リスクを高めます。そのため、日本赤十字社は、豚や野生動物の肉を生やよく焼かない状態で食べた場合、6か月間は献血をしないように呼びかけています。
B型肝炎やC型肝炎ウイルス、HIVウイルスも輸血で感染する可能性があります。これらは、性的接触により感染する危険性が高いウイルスで、感染していても検査で検出できない期間(ウインドウ期)があります。そのため、過去6か月間に、不特定の異性と性的接触をした、男性同士で性的接触をしたなど、献血ができなくなる行為があります。
また、さまざまな細菌の感染を防ぐために、3日以内に出血を伴う歯科治療をした、現在切り傷や擦り傷などがある、3か月以内に動物に噛まれたなどの場合も、献血ができないことになっています。
海外で感染リスクの高い疾患が、輸血によって広まることを防ぐために、渡航歴や帰国日、特定の国での居住歴なども質問項目にあります。たとえば、マラリア、シャーガス病、クロイツフェルト・ヤコブ病などの感染リスクの軽減のために、アフリカ諸国や中南米国、英国などでの一定期間以上の居住が、除外の対象になります。
特定の薬の服用中、あるいは服用後一定期間が経っていない場合も献血ができません。意外な薬として、男性の育毛剤(プロペシアなど)が挙げられます。主成分であるフィナステリドやデュタステリドを含んだ血液が、妊娠中の女性に輸血された場合、胎児に影響が出る可能性があるからです。
献血者の健康も考慮します。当日の血圧やヘモグロビン値を測定し、体調がよくないと献血できません。また、心臓疾患、悪性腫瘍、ぜんそく、血液疾患、脳卒中などにかかったことがあれば、できないことになっています。
出典:毎日新聞(9/24)
2018年12月06日
2分間ウオーキング、続けることを忘れなければ効果絶大
座りっぱなしというのは、体をじっとさせていて、問題ないようですが、それが却って、重大なダメージ:ロコモ、生活不活発症にも繋がるとは思いもよらなかったが、さすがに、国内外でそのことが話題になるこの頃です。
そこで、スポーツの秋という爽やかな季節、2分間ウオーキングの健康法を紹介しましょう。
1時間に2分自分の周りを歩くというウォーキング。これなら簡単ですぐにできますね、継続がカギです (#^.^#)
なあんだ、という前に、その効能をご紹介しましょう。
■2分ウォーキングで死亡リスクが33%減る
米国・ユタ大学が、アメリカの健康栄養調査のデータを元に“1時間ごとに2分間、周囲を歩き回ることを続けるだけで、座りっぱなしの健康リスクから解放される”という研究結果を発表しました。
1時間に2分のウォーキングを実践すると、病気による死亡リスクが33%も軽減するのです。
これは、トータルを換算すると、意外とカロリー消費しているからなのです。
■2分ウォーキングが毎週400kcalの消費に
つまり、睡眠時間を8時間として、それ以外の16時間に2分ずつのウォーキングを実践すると、1日32分です。これを1週間続けると、ざっくり400kcalのエネルギーを消費することになります。
この、週あたり400 kcalの消費が毎週見込める点が、健康維持におおいに効果を発揮するのです!
ちなみに、1時間のエアロビクスで400〜600kcal、水泳だと400〜800kcalの消費になります。1時間に2分歩くだけで、意外とエネルギーが消費できていることがわかりますね。
このミラクル健康法の最大の利点は、無理なく実践できること。毎週エアロビクスや水泳に通うのは、少々根気と教室に通えばそれなりの月謝が要ります。なかなかハードルが高く、意志が弱いと続けられないですね。
しかし、1時間ごとに立ち上がって2分間、周囲を歩きまわるだけなら、根気も覚悟も要りません。職場で企画を考えながら、プレゼンの最終確認をしながらでも、家庭では子どもとおしゃべりをしながら、テレビを見ながらでもできます。
注意するべきことと言えば、やることを“忘れない”ということだけです。
そこで、忘れっぽい人は、“毎時〇分から2分間”などと時間を決めておきましょう。
研究結果を発表したユタ大学の研究者は、「この1時間ごとに2分のウォーキングをベースに、週末などを利用して2.5時間ほどの無理のないエクササイズを組み合わせれば、なおよい」と語っています。
2分のウォーキングは、健康へのリターンが絶大! さっそく始めましょう!!!
そこで、スポーツの秋という爽やかな季節、2分間ウオーキングの健康法を紹介しましょう。
1時間に2分自分の周りを歩くというウォーキング。これなら簡単ですぐにできますね、継続がカギです (#^.^#)
なあんだ、という前に、その効能をご紹介しましょう。
■2分ウォーキングで死亡リスクが33%減る
米国・ユタ大学が、アメリカの健康栄養調査のデータを元に“1時間ごとに2分間、周囲を歩き回ることを続けるだけで、座りっぱなしの健康リスクから解放される”という研究結果を発表しました。
1時間に2分のウォーキングを実践すると、病気による死亡リスクが33%も軽減するのです。
これは、トータルを換算すると、意外とカロリー消費しているからなのです。
■2分ウォーキングが毎週400kcalの消費に
つまり、睡眠時間を8時間として、それ以外の16時間に2分ずつのウォーキングを実践すると、1日32分です。これを1週間続けると、ざっくり400kcalのエネルギーを消費することになります。
この、週あたり400 kcalの消費が毎週見込める点が、健康維持におおいに効果を発揮するのです!
ちなみに、1時間のエアロビクスで400〜600kcal、水泳だと400〜800kcalの消費になります。1時間に2分歩くだけで、意外とエネルギーが消費できていることがわかりますね。
このミラクル健康法の最大の利点は、無理なく実践できること。毎週エアロビクスや水泳に通うのは、少々根気と教室に通えばそれなりの月謝が要ります。なかなかハードルが高く、意志が弱いと続けられないですね。
しかし、1時間ごとに立ち上がって2分間、周囲を歩きまわるだけなら、根気も覚悟も要りません。職場で企画を考えながら、プレゼンの最終確認をしながらでも、家庭では子どもとおしゃべりをしながら、テレビを見ながらでもできます。
注意するべきことと言えば、やることを“忘れない”ということだけです。
そこで、忘れっぽい人は、“毎時〇分から2分間”などと時間を決めておきましょう。
研究結果を発表したユタ大学の研究者は、「この1時間ごとに2分のウォーキングをベースに、週末などを利用して2.5時間ほどの無理のないエクササイズを組み合わせれば、なおよい」と語っています。
2分のウォーキングは、健康へのリターンが絶大! さっそく始めましょう!!!
2018年12月05日
少子化問題を根本から考えよ
いま日本では、不妊治療の需要が大変高まっています。クリニックの数も世界一だということです。つまり、不妊治療を受けるカップルは、近年増える一方となっているのです。
以前は10組に1組といわれていたのが、現在は7組に1組のカップルが不妊だといわれています。体外受精の妊娠率は20%~30%ほどなのに、「不妊治療を行なえば100%赤ちゃんを授かることができる」と考えている人もいるようであり、また、卵子の老化による妊娠率の低下や、染色体異常の確率の上昇といった事実もまだ具体的に認識されていない。
これまで子どもができない責任を一人で背負い、辛い思いをする女性が多かったのです。しかし、現在では男性に不妊の原因があるケースが多いこともわかっています。だからこそ、男女共同参画には不妊治療こそカップルで向き合っていくべき、そこも変化が起きているのです。
リスクの多い高齢出産を避けると、女性が働き始めてからその期間は10年ほどしかありません。もっと働きたいと思えば、35歳を過ぎて妊娠しにくくなるというわけです。そのため女性は、常に年齢を意識しながら、仕事か出産かという決断を迫られているのです。他方、子宮筋腫の手術をして、半年間子宮を休ませても子宮はあまり加齢しないため、パートナーがいて、41歳でも受精卵を保存して、子宮筋腫の手術が一段落して42歳になってから戻して、問題なく出産に漕ぎつけるのです。しかし、受精卵でない凍結卵子を融解しても受精卵とするのは極度に難しいということです。かつて、浦安市で女性問題の対策として卵子凍結の補助制度なるものが議案になってケースがあったが、結果的に実現しなかったのはどうもそうした実情が分かっていなかったためと思われます。
以前は10組に1組といわれていたのが、現在は7組に1組のカップルが不妊だといわれています。体外受精の妊娠率は20%~30%ほどなのに、「不妊治療を行なえば100%赤ちゃんを授かることができる」と考えている人もいるようであり、また、卵子の老化による妊娠率の低下や、染色体異常の確率の上昇といった事実もまだ具体的に認識されていない。
これまで子どもができない責任を一人で背負い、辛い思いをする女性が多かったのです。しかし、現在では男性に不妊の原因があるケースが多いこともわかっています。だからこそ、男女共同参画には不妊治療こそカップルで向き合っていくべき、そこも変化が起きているのです。
リスクの多い高齢出産を避けると、女性が働き始めてからその期間は10年ほどしかありません。もっと働きたいと思えば、35歳を過ぎて妊娠しにくくなるというわけです。そのため女性は、常に年齢を意識しながら、仕事か出産かという決断を迫られているのです。他方、子宮筋腫の手術をして、半年間子宮を休ませても子宮はあまり加齢しないため、パートナーがいて、41歳でも受精卵を保存して、子宮筋腫の手術が一段落して42歳になってから戻して、問題なく出産に漕ぎつけるのです。しかし、受精卵でない凍結卵子を融解しても受精卵とするのは極度に難しいということです。かつて、浦安市で女性問題の対策として卵子凍結の補助制度なるものが議案になってケースがあったが、結果的に実現しなかったのはどうもそうした実情が分かっていなかったためと思われます。
2018年12月04日
AIで文章のブラッシュアップも
情報の収集能力の強化には書籍、文書、講演、人の話、映像、旅など多様な情報源から積極的に継続的に収集する習慣をつける必要があります。そしてその情報の分析には俯瞰的な知識の集積が必要になります。積極的に情報を知識に変える手法も習得する必要があります。文章としてまとめるという作業はこの情報の収集、分析を踏まえた編集作業です。これによって知的腕力は鍛えられます。先進的な手法を身に付ければさらに高い水準の分析が可能になります。
意外と使われていないのが文章を効率的に書く音声認識の利用です。手書きの2倍から3倍の速度で入力できます。無料のソフトウェアで十分です。今話題のスマートスピーカーもこの技術の応用です。
文章の重要語を抽出し、その出現頻度、単語間の関係性を分析してくれる無料のサイトもあります。テキストデータを入力すれば分析してくれます。 2つの文章の比較もできます。このサイトは文章の要約もしてくれます。ちなみに11月18日付の日経新聞に掲載された約1700字の「小粒になった日本企業 『寿命』突出の89年 成長鈍く」の記事を要約させると重要なセンテンスをマークすると同時に、
「三行ダイジェスト」では“企業再編などによる「新陳代謝」が鈍く、成長力の差を生んでいるとの指摘が多い。”と要約され 、
「五行ダイジェスト」では“企業再編などによる「新陳代謝」が鈍く、成長力の差を生んでいるとの指摘が多い。多くの専門家が指摘するのが「企業の新陳代謝が国際的にみて鈍い」という問題だ。成長志向の弱さという問題は以前より悪化している可能性がある。 東証一部に上場してさえいれば一定の買いが入る。業績低迷を放置していても株安による市場からの圧力を受けにくくなった。”となかなかの出来栄えです。
これは人工知能を使ったツールです。
https://textmining1.userlocal.jp/
他人の文章もさることながら、自分の原稿を分析すると文章の校正や推敲に役立ちそうです。この原稿の校正前と校正後の2つの文書の比較をしてみましたが、これも見事に差分が出ました。こうした新しいツールを、好奇心を持って試してみる、これも重要な知的腕力の鍛え方です。
極めれば人工知能の利用です。人工知能は、情報を知識に変えさらに判断に変えるツールであると考えていいでしょう。ディープラーニングという技術で大量の情報を学習することによって高度の分析と編集が可能になります。といっても一般人が簡単に使えませんが無料のツールとして公開されているものもあります。
私は研究としてはかなり前から、人工知能の教師無し学習の一種であるクラスタリングを活用してきました。特定の学術分野でも年間何千本もの論文が発表されます。読み切れませんので、これをネットワーク分析によって構造化して研究の発展を俯瞰的に認識することをしていました。現在でもこの手法を使って社内に蓄積された大量の技術文書を分析し、類似文書に分類して、組織の知識を有効に活用するシステムを作っています。
https://ferret-plus.com/7193
人工知能の知識がなくても人工知能の利用ができるサイトがいくつか公開されていますので、知的野心がある方はこれに挑戦してみるのも良いかもしれません。最後に本連載で紹介した知的腕力の鍛え方の要点をまとめておきます。
まず、情報を収集し分析する知力をつけるには情報を知識に変換する作業が必要です。情報の収集ですが、脳の中にテーマ別のフォルダーを用意することが必要です。すなわち自分が興味を持つ分野を強く意識することです。これによって書籍、文書、講演、人の話、映像、旅など情報源から効率的に情報を収集することができます。
溜まった情報を時々分析すると知識となります。知識の集積が知的腕力の源です。書籍にしてもよく選んで精読することです。この読書についてはKindleがお勧めです。老眼の私などは、フォントの大きさを変えられるので、読書のスピードが2倍くらいになります。そしてマークした部分はパソコンでリスト表示できますから、再確認ができます。
そして知識を構造化して編集するする作業が重要です。断片的な知識の構造化の手法として「こざね法」を紹介しました。文章の分析をしてくれる無料のサイトも紹介しました。文書の読解力の補完になります。
知識の構造化としては原稿を書くことです。無手勝流ですが私の「本の書き方」を紹介しました。要点は書籍のデザインです。目次によって全体のデザインをします。これがきちんとできれば本は、七、八割完成です。
分析と編集のレベルを上げるには俯瞰力が必要です。俯瞰力をつけるためには歴史認識とテクノロジートレンドの認識のレベルを上げることが必要です。とりわけ現在の基層が作られ、その上に現在の地政学的な構造が作られていった1900年以降の歴史が重要です。この時代の産業の歴史の認識も重要です。特に1990年以降のテクノロジーの発展の歴史の再確認は、今起きている産業構造の激変の理解に欠かせません。
テクノロジーの進歩がすごいスピードですから、多くの経営者が時代についていません。最先端の情報を適宜アップデートするためには読書だけでなくNHKの科学と技術をテーマにした番組を積極的に見る必要があります。ネットでwiredの記事をフォローすることも重要です。
知的腕力を鍛えるといいうことは「脳を鍛える」ことです。情報の収集、その分析、そして得られた知識の編集ということが脳を鍛える行動です。たくさんの本を読んでいてもそれだけで終わると、知識を、物事の判断や行動に応用出来ません。人にそれを話し、文章に書くと応用力のある知識になります。
出典:俯瞰メルマガ 84号
意外と使われていないのが文章を効率的に書く音声認識の利用です。手書きの2倍から3倍の速度で入力できます。無料のソフトウェアで十分です。今話題のスマートスピーカーもこの技術の応用です。
文章の重要語を抽出し、その出現頻度、単語間の関係性を分析してくれる無料のサイトもあります。テキストデータを入力すれば分析してくれます。 2つの文章の比較もできます。このサイトは文章の要約もしてくれます。ちなみに11月18日付の日経新聞に掲載された約1700字の「小粒になった日本企業 『寿命』突出の89年 成長鈍く」の記事を要約させると重要なセンテンスをマークすると同時に、
「三行ダイジェスト」では“企業再編などによる「新陳代謝」が鈍く、成長力の差を生んでいるとの指摘が多い。”と要約され 、
「五行ダイジェスト」では“企業再編などによる「新陳代謝」が鈍く、成長力の差を生んでいるとの指摘が多い。多くの専門家が指摘するのが「企業の新陳代謝が国際的にみて鈍い」という問題だ。成長志向の弱さという問題は以前より悪化している可能性がある。 東証一部に上場してさえいれば一定の買いが入る。業績低迷を放置していても株安による市場からの圧力を受けにくくなった。”となかなかの出来栄えです。
これは人工知能を使ったツールです。
https://textmining1.userlocal.jp/
他人の文章もさることながら、自分の原稿を分析すると文章の校正や推敲に役立ちそうです。この原稿の校正前と校正後の2つの文書の比較をしてみましたが、これも見事に差分が出ました。こうした新しいツールを、好奇心を持って試してみる、これも重要な知的腕力の鍛え方です。
極めれば人工知能の利用です。人工知能は、情報を知識に変えさらに判断に変えるツールであると考えていいでしょう。ディープラーニングという技術で大量の情報を学習することによって高度の分析と編集が可能になります。といっても一般人が簡単に使えませんが無料のツールとして公開されているものもあります。
私は研究としてはかなり前から、人工知能の教師無し学習の一種であるクラスタリングを活用してきました。特定の学術分野でも年間何千本もの論文が発表されます。読み切れませんので、これをネットワーク分析によって構造化して研究の発展を俯瞰的に認識することをしていました。現在でもこの手法を使って社内に蓄積された大量の技術文書を分析し、類似文書に分類して、組織の知識を有効に活用するシステムを作っています。
https://ferret-plus.com/7193
人工知能の知識がなくても人工知能の利用ができるサイトがいくつか公開されていますので、知的野心がある方はこれに挑戦してみるのも良いかもしれません。最後に本連載で紹介した知的腕力の鍛え方の要点をまとめておきます。
まず、情報を収集し分析する知力をつけるには情報を知識に変換する作業が必要です。情報の収集ですが、脳の中にテーマ別のフォルダーを用意することが必要です。すなわち自分が興味を持つ分野を強く意識することです。これによって書籍、文書、講演、人の話、映像、旅など情報源から効率的に情報を収集することができます。
溜まった情報を時々分析すると知識となります。知識の集積が知的腕力の源です。書籍にしてもよく選んで精読することです。この読書についてはKindleがお勧めです。老眼の私などは、フォントの大きさを変えられるので、読書のスピードが2倍くらいになります。そしてマークした部分はパソコンでリスト表示できますから、再確認ができます。
そして知識を構造化して編集するする作業が重要です。断片的な知識の構造化の手法として「こざね法」を紹介しました。文章の分析をしてくれる無料のサイトも紹介しました。文書の読解力の補完になります。
知識の構造化としては原稿を書くことです。無手勝流ですが私の「本の書き方」を紹介しました。要点は書籍のデザインです。目次によって全体のデザインをします。これがきちんとできれば本は、七、八割完成です。
分析と編集のレベルを上げるには俯瞰力が必要です。俯瞰力をつけるためには歴史認識とテクノロジートレンドの認識のレベルを上げることが必要です。とりわけ現在の基層が作られ、その上に現在の地政学的な構造が作られていった1900年以降の歴史が重要です。この時代の産業の歴史の認識も重要です。特に1990年以降のテクノロジーの発展の歴史の再確認は、今起きている産業構造の激変の理解に欠かせません。
テクノロジーの進歩がすごいスピードですから、多くの経営者が時代についていません。最先端の情報を適宜アップデートするためには読書だけでなくNHKの科学と技術をテーマにした番組を積極的に見る必要があります。ネットでwiredの記事をフォローすることも重要です。
知的腕力を鍛えるといいうことは「脳を鍛える」ことです。情報の収集、その分析、そして得られた知識の編集ということが脳を鍛える行動です。たくさんの本を読んでいてもそれだけで終わると、知識を、物事の判断や行動に応用出来ません。人にそれを話し、文章に書くと応用力のある知識になります。
出典:俯瞰メルマガ 84号
2018年12月03日
我孫子市議会 12月一般質問
籤引きによって、一般質問の日程を決めます。
海津にいなの質問は10日(月)午後二人目となりましたので、二時前後の予定です。
質問通告2018 12月通告 .doc
は、3点に絞りました。
1)「我孫子の文化拠点構想」
2)水道局50周年の取り組み
3)青少年スポーツの成果
海津にいなの質問は10日(月)午後二人目となりましたので、二時前後の予定です。
質問通告2018 12月通告 .doc
は、3点に絞りました。
1)「我孫子の文化拠点構想」
2)水道局50周年の取り組み
3)青少年スポーツの成果