無能唱元師の言葉に、 『「魅は与によって生じ、求(ぐ)によって滅す」 (人蕩し術)』、というものがある。魅力というのは、人に与えることによって生まれるが、求めることによって無くなってしまう。 欲しい欲しいとねだる人や、いつももらってばかりで一つも返さない人には魅力を感じない。
「返報性の原理」という言葉がある。人は何か他の人からプレゼントやおみやげをもらったりすると、その相手に対して「お返しをしなければいけないと思う」、この感情を言う。魅力のない人は、この返報性の原理からはずれている人だ。下心なしに、与えることの多い、魅力ある人をめざしたい。
カート・モーテンセン は、『心をつかむ技術』の中で、誰かから何かをしてもらったときに、「なんとしてでも、このお返しをしなければならない」という心理が働くという。「人に親切にすれば自分も親切にしてもらえる(情けは人の為ならず)」ということわざは、どの文化圏にもあてはまるようだ。たとえば、相手が笑顔を見せてくれれば自分も笑顔を見せようとするし、相手がほめてくれれば気分は高揚する。 あなたが与えることができるものを考えてみよう。たとえば、次のようなリストができる。サービス、情報、譲歩、秘密、ほめ言葉、笑顔、贈り物、招待状、時間・・・。相手があなたの行為を誠実で、妙な下心がないと思う場合に限られるし、それが伝わらなくてはリターンはされない。心をつかむ達人になるためには、まず自らの動機が不純でないか、自らが何を還元していきたいと考えているか、きちんと伝わるかも検証すべきだ。
市役所が関わる農産物直販所は、この冬の急激な寒さもあって野菜の出荷量が減った。特に加工品の売り上げは、その人件費の方が高額になって、売り上げに見合わないでいるとの報告が上がった。ますますのサービス向上を考えて、無駄を省く、商圏の拡大を図って、当初に目標とした額に近づけるよう目指さないといけないだろう。つくし野では、商店街がかつて40軒以上もの時期があって、ショッピングセンターに、手芸店、本屋、文具店、ケーキ店、喫茶店、花屋もあった。どんどん増える子供たちに対応しなくてはならず、学校はプレハブ校舎を急ぎ、当時に三菱銀行には、連絡ボードで「譲ります」のコーナーがあって、そういえばそれで子供用のバイオリンを譲ってもらった記憶がある。
東急で開発された街なのでその中心に東急ストアがあって、室内プールを備えた施設、ゴルフの打ちっぱなし練習場もあった。しかし、二年前の10月に東京三菱UFJのATM機能だけになったその場所も撤去となった。その間に、東急ストアは営業を富士ガーデンに代わり、大学生になっていた娘はバイトしていた。しかし、それもある時期に閉鎖になって、二年ほども閉鎖のままだった。幸いに近所にはイシイ青果店があったので、ご近所へ配達をしてくれていた。それでも住民努力で東急にかけあって「生鮮食品館」というスーパーが雑貨なども扱う、複合スパーとして営業そ始めた。小さな喫茶店がバス通り沿いにできた、久寺家商店街と言われたところにもカフェができた。集合住宅が20棟以上も建ち、戸建て住宅がその周りを囲む、世帯数は一見変らないが、かつての4人家族の働き盛りは高齢者となり、子供は巣立ってしまえば必然的に消費は半減以上ということだ。
東急はスーパーの駐車場部分の地権者だったが、3区画の建売住宅として販売、場合によって残りの部分も転売するという話になった。土地建物は複雑な権利関係で表向きには見えないが、それでは残る20台分もない駐車場部分も無計画に住宅になってしまったら「生鮮食品館」の来店者が車で来なくなってしまう。その間に、スーパーの部分の土地建物の権利が東急から他者に移っていた。生鮮館が店を閉じるという話になったのはATMが無くなって一年後のことだった。幸いに、新たな引き合いがあって「新鮮市場」となってスーパーが再開された。安売り広告で行列ができるほどの来客数だが、それは「あびこん」開設当初の現象にも見られた。
同じことをしていたら、人は来ない。やさしい事ではないが、リピートしてもらう魅力を工夫しなくてはいけない。市役所は住民へのサービス業でもあることもよくよく意識して、これからは、財源が減少し、公共サービスに関しては値上げもありだとなるとも考えられるのだから、サービスをどのように提供して、市民の支持を得られるか、きちんと認識していかなくてはならない。今まではリピートを求めるなど考えずとも職員給与は確保され、退職金・年金がつつがなく払われた。(因みに、議員年金があると思われるいるらしいが、2016年の時点で議員年金も破綻しており、かつ議員には退職金はあるわけないのですが、一説に秘書がいて、かばん持ちがいる国会議員と同様な待遇に市議会議員も待遇されていると誤解する人もいるらしい)住民税が街の主だった収入である街は、よほど住民の暮らしに目端を聞かせていかないといけない。
2018年09月30日
2018年09月29日
睡眠負債に陥らない為に
睡眠についての調査は、これまでも様々にされてきたが、専門家の意見が一致した「良質な睡眠」のサインは次のようなものです。
・眠りに落ちるまでの時間が30分以内
・夜中に起きるのは1回まで
・夜中に目が覚めた場合は20分以内に再び眠ることができる
・総睡眠時間の85%以上を寝床で使っている(昼寝や通勤電車内での居眠りなどの合計が15%を超えない)
この4つをすべて満たすことが「良い睡眠」の最低条件で、ひとつでも当てはまらないポイントがあれば、睡眠負債の可能性は高くなります。
※2 National Sleep Foundation's sleep quality recommendations: first report(SLEEP HEALTH)
.
毎日の「ちょっとした寝不足」が少しずつ溜まっていった結果、やがて「債務超過」に達してさまざまな症状が引き起こされることを指します。たとえば、1日30分ずつの寝不足が続いた場合。最初のうちは借入額が少ないので気が楽ですが、放っておくうちに返済できなくなり、やがて家計が破綻。心疾患やうつ病などの重大な症状を引き起こすことがあります。
「睡眠を改善するアイテムは何か?」という疑問について調べたコクラン共同計画(正確で有用なヘルスケア情報の普及を目指す国際的な非営利プロジェクト)のレビュー論文(※3)では、「耳せん」「アイマスク」「マッサージ」「アロマテラピー」「リラックス音楽」のなかで効果が認められたのは、「耳せん」と「アイマスク」だけでした。それ以外の方法については、はっきりしたデータが出ていません。
耳せんとアイマスクを同時に使うと、睡眠中のストレスホルモンが下がり、逆にメラトニンの量が増えていきます。アロマやマッサージのリラックス効果を否定するわけではないものの、現時点ではこの2つを使うのが確実です。
※3 Non‐pharmacological interventions for sleep promotion in the intensive care unit(Cochrane Library)
睡眠負債の解消に使えるのが、「昼寝」のテクニックです。
空軍パイロットを対象にしたNASAの研究(※4)では、1回40分の昼寝でパフォーマンスが34%改善し、注意力は100%の完全回復を見せるなど、睡眠負債のダメージを防ぐ効果が広く確認されています。
いまではグーグルやウーバーといった名だたる企業も昼寝を奨励しており、グーグルなどは「エナジーポッド」という専用の睡眠マシンまで導入しているほどです。
※4 Alertness management: strategic naps in operational settings(NCBI Pub Med)
.
近年では、昼寝のリフレッシュ効果を高める方法として、「コーヒーナップ」というテクニックも開発されています。やり方は簡単で、15〜20分の昼寝の直前に1杯のコーヒーを飲むだけです。
疲れ気味の被験者に15分のコーヒーナップを試した実験(※5)では、普通に昼寝をしたグループよりもドライブシミュレーターの運転成績がアップ。日本で行われた実験(※6)でも、昼寝前に200mgのカフェイン錠を飲んだ学生は疲労感が減り、記憶力テストの成績も上がりました。
このような現象が起きるのは、カフェインが脳に達するまでに20分かかるからです。そのため、コーヒーを飲んでから20分後に目を覚ますと、昼寝のリフレッシュ作用にカフェインの刺激が組み合わされて相乗効果をもたらします。昼寝の目覚めをスッキリさせる効果を高めたい方は、試してみてください。
※5 Counteracting driver sleepiness: effects of napping, caffeine, and placebo.(NCBI Pub Med)
※6 The alerting effects of caffeine, bright light and face washing after a short daytime nap(ScienceDirect)
忙しい現代人のこと、あまり睡眠時間を取れていない、という人も多いだろう。しかし、年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部を突破した話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「たった30分の寝不足の蓄積が脳に大きな影響を与えることもある」と述べる。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00008072-toushin-life&p=2
・眠りに落ちるまでの時間が30分以内
・夜中に起きるのは1回まで
・夜中に目が覚めた場合は20分以内に再び眠ることができる
・総睡眠時間の85%以上を寝床で使っている(昼寝や通勤電車内での居眠りなどの合計が15%を超えない)
この4つをすべて満たすことが「良い睡眠」の最低条件で、ひとつでも当てはまらないポイントがあれば、睡眠負債の可能性は高くなります。
※2 National Sleep Foundation's sleep quality recommendations: first report(SLEEP HEALTH)
.
毎日の「ちょっとした寝不足」が少しずつ溜まっていった結果、やがて「債務超過」に達してさまざまな症状が引き起こされることを指します。たとえば、1日30分ずつの寝不足が続いた場合。最初のうちは借入額が少ないので気が楽ですが、放っておくうちに返済できなくなり、やがて家計が破綻。心疾患やうつ病などの重大な症状を引き起こすことがあります。
「睡眠を改善するアイテムは何か?」という疑問について調べたコクラン共同計画(正確で有用なヘルスケア情報の普及を目指す国際的な非営利プロジェクト)のレビュー論文(※3)では、「耳せん」「アイマスク」「マッサージ」「アロマテラピー」「リラックス音楽」のなかで効果が認められたのは、「耳せん」と「アイマスク」だけでした。それ以外の方法については、はっきりしたデータが出ていません。
耳せんとアイマスクを同時に使うと、睡眠中のストレスホルモンが下がり、逆にメラトニンの量が増えていきます。アロマやマッサージのリラックス効果を否定するわけではないものの、現時点ではこの2つを使うのが確実です。
※3 Non‐pharmacological interventions for sleep promotion in the intensive care unit(Cochrane Library)
睡眠負債の解消に使えるのが、「昼寝」のテクニックです。
空軍パイロットを対象にしたNASAの研究(※4)では、1回40分の昼寝でパフォーマンスが34%改善し、注意力は100%の完全回復を見せるなど、睡眠負債のダメージを防ぐ効果が広く確認されています。
いまではグーグルやウーバーといった名だたる企業も昼寝を奨励しており、グーグルなどは「エナジーポッド」という専用の睡眠マシンまで導入しているほどです。
※4 Alertness management: strategic naps in operational settings(NCBI Pub Med)
.
近年では、昼寝のリフレッシュ効果を高める方法として、「コーヒーナップ」というテクニックも開発されています。やり方は簡単で、15〜20分の昼寝の直前に1杯のコーヒーを飲むだけです。
疲れ気味の被験者に15分のコーヒーナップを試した実験(※5)では、普通に昼寝をしたグループよりもドライブシミュレーターの運転成績がアップ。日本で行われた実験(※6)でも、昼寝前に200mgのカフェイン錠を飲んだ学生は疲労感が減り、記憶力テストの成績も上がりました。
このような現象が起きるのは、カフェインが脳に達するまでに20分かかるからです。そのため、コーヒーを飲んでから20分後に目を覚ますと、昼寝のリフレッシュ作用にカフェインの刺激が組み合わされて相乗効果をもたらします。昼寝の目覚めをスッキリさせる効果を高めたい方は、試してみてください。
※5 Counteracting driver sleepiness: effects of napping, caffeine, and placebo.(NCBI Pub Med)
※6 The alerting effects of caffeine, bright light and face washing after a short daytime nap(ScienceDirect)
忙しい現代人のこと、あまり睡眠時間を取れていない、という人も多いだろう。しかし、年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部を突破した話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「たった30分の寝不足の蓄積が脳に大きな影響を与えることもある」と述べる。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00008072-toushin-life&p=2
2018年09月28日
『こころの匙加減』(百歳女医のことば)
100歳の精神科医、高橋幸枝さんは、『こころの匙加減』(飛鳥新社)で、次のように言われています。
私は元気なときには「老齢だからいつ死んでもよい」と威勢よく話しています。
でも、「私にも生きることへの終着が強くあるのだな」と実感するのは、体調を崩したときです。
風邪や発熱に見舞われたときは「大丈夫かしら」と不安になります。
歳を重ねるにつれ、そのような時間はおのずと増えるようになりました。
そして「生きることは、不安と共生しているようなものだ」とつくづく思うようにもなりました。
「生老病死」という言葉があります。これらの不安に苦しめられないためには、それよりも大きな「生きる喜び」を感じるようにするのが早道です。では、生きる喜びとは、いったいどのようなものでしょう。
それは、誰かに与えられることを待っているのではなく、自分から積極的に見出していく性質のものです。
たとえば、植物や動物と語り合い、なるべく自然を取り入れた暮らしを送ること、そこで、「自分も自然の一部である」と感じること。
仲間と過ごす時間を大切にすること。そこで、「自分にもわかり合える仲間がいる」と感じること。
つまり、「ひとりぼっちではない」と感じたときに、生きる喜びは湧いてきます。
そして、生きる喜びがあれば、「老い」「病気」「死」への不安など、はるかに凌駕することができるはずです。
そして、もう一つは、
「人はやっぱり、生身の人と1日1回は話をしなければだめ」(高橋幸枝)
仲間がいることを実感すること。
「生きる喜びが湧いてくる」
楽しいこと、明るいことに焦点を当てる一年にしたい。
私は元気なときには「老齢だからいつ死んでもよい」と威勢よく話しています。
でも、「私にも生きることへの終着が強くあるのだな」と実感するのは、体調を崩したときです。
風邪や発熱に見舞われたときは「大丈夫かしら」と不安になります。
歳を重ねるにつれ、そのような時間はおのずと増えるようになりました。
そして「生きることは、不安と共生しているようなものだ」とつくづく思うようにもなりました。
「生老病死」という言葉があります。これらの不安に苦しめられないためには、それよりも大きな「生きる喜び」を感じるようにするのが早道です。では、生きる喜びとは、いったいどのようなものでしょう。
それは、誰かに与えられることを待っているのではなく、自分から積極的に見出していく性質のものです。
たとえば、植物や動物と語り合い、なるべく自然を取り入れた暮らしを送ること、そこで、「自分も自然の一部である」と感じること。
仲間と過ごす時間を大切にすること。そこで、「自分にもわかり合える仲間がいる」と感じること。
つまり、「ひとりぼっちではない」と感じたときに、生きる喜びは湧いてきます。
そして、生きる喜びがあれば、「老い」「病気」「死」への不安など、はるかに凌駕することができるはずです。
そして、もう一つは、
「人はやっぱり、生身の人と1日1回は話をしなければだめ」(高橋幸枝)
仲間がいることを実感すること。
「生きる喜びが湧いてくる」
楽しいこと、明るいことに焦点を当てる一年にしたい。
2018年09月27日
輸血が足りなくなる恐れ
病気やけがの治療のために、日本国内では毎日約3,000人もの患者が輸血を受けています。しかし、少子高齢化の影響などによって、将来、延べ献血者約85万人分の血液が不足するおそれがあります。20年前に600万人だった献血者数は、2015年度は488万人にまで減りました。さらに献血する若者の減少が深刻で20代の献血者数はこの20年で半分以下に、16〜19歳は3分の1に減りました。
輸血に必要な血液製剤は人工的に造れないうえ、長期間の保存もできないので、血液製剤を常に確保しておくには年間を通じた継続的な献血へのご協力が不可欠です。今は必要量を確保していますが、将来、血液が足りなくなる懸念があります。献血 は16歳から69歳までできます。
なお、献血の種類には、血液のすべての成分を献血する「全血献血」(200mLまたは400mL)と、「成分献血」という、抜き取った血から血小板などの重要成分のみを取り出し、赤血球は体内に戻す献血があります。「全血献血」とは異なり体がだるくならないうえ、最短で2週間後には次の献血が認められる。献血の際には、健康診断もしてもらえるので、自分の健康チェックにも役立ちます。
まず献血できる健康状態にあるか、チェック、問題ないと確認できれば、採血ベッドに横になり採血開始となります。採血時間は全血献血では10分〜15分、成分献血は採血量に応じて40分〜90分程度です。献血後は、少なくとも10分以上休息をとり、十分に水分を補給します。(トイレは、十分に休んでから)
輸血に必要な血液製剤は人工的に造れないうえ、長期間の保存もできないので、血液製剤を常に確保しておくには年間を通じた継続的な献血へのご協力が不可欠です。今は必要量を確保していますが、将来、血液が足りなくなる懸念があります。献血 は16歳から69歳までできます。
なお、献血の種類には、血液のすべての成分を献血する「全血献血」(200mLまたは400mL)と、「成分献血」という、抜き取った血から血小板などの重要成分のみを取り出し、赤血球は体内に戻す献血があります。「全血献血」とは異なり体がだるくならないうえ、最短で2週間後には次の献血が認められる。献血の際には、健康診断もしてもらえるので、自分の健康チェックにも役立ちます。
まず献血できる健康状態にあるか、チェック、問題ないと確認できれば、採血ベッドに横になり採血開始となります。採血時間は全血献血では10分〜15分、成分献血は採血量に応じて40分〜90分程度です。献血後は、少なくとも10分以上休息をとり、十分に水分を補給します。(トイレは、十分に休んでから)
2018年09月26日
人の役に立てる人の条件
ある本にこんなことが書いてありました。
「人助けがしたい!」という気持ちを持つことは、とても尊いものです。
しかし、「人助け」をする人には、3つの条件があるのです。
ひとつめ。 「自分を大切にする人」。
自分のことを愛して、自分を大切にしている人。
体にいいものを食べたり、適度な運動をしたりして、自分の心と体を大切にしている人です。
ふたつめ。
「自分の家を、安心して空けられる人」(もしくは「自分の会社を安心して空けられる人」)。
家に病人がいる人は、まずその病人を助けなくてはなりません。
それから、会社を経営している人は、スタッフが、「まかせておいてください!〇〇さんがいなくても、僕たちがしっかり留守を守りますから!」
と言ってくれるような信頼関係を作っておくことが大切です。
みっつめ。
「安心して食べていけるお金があること」。
自分がいま、経済的に困っているのなら、まずは「自分助け」をしなくてはなりません。
自分が稼げるようなしくみを、しっかり作るのです。
「たくさんの人を助けたい!」と思ったら、まずはこの3つの条件をクリアしなくてはなりません。
斎藤一人
『カンタン成功法則』(KKロングセラーズ)
「安心して食べていけるお金があること」とは、どんなに高い志があろうと、心躍るような夢があろうと、先立つものがなければ絵にかいた餅になってしまう。 何かをはじめようと思っても、はじめに「タネ銭」がなければ何もできない。
同じように、ボランティアなどをするなら、生活できる最低限の収入が確保できていなければ、余裕を持てなくてギスギスしてしまったり、笑顔もなくなり、長く続けることはできない。
「自分を大切にする人」とは、いつも楽しそうにしている人。
機嫌よく、面白がって調べたり、生きている人。
好奇心があり、いつでもキラキラしている。
そんな人は、だから、余裕がある。他人との比較をせず、自分が好き。
そして、 家庭や会社がゴタゴタしていたら、安心して外にでかけることはできない。
選挙に立候補するときに、考えなくてはいけない条件とも共通する・・・
「人助けがしたい!」という気持ちを持つことは、とても尊いものです。
しかし、「人助け」をする人には、3つの条件があるのです。
ひとつめ。 「自分を大切にする人」。
自分のことを愛して、自分を大切にしている人。
体にいいものを食べたり、適度な運動をしたりして、自分の心と体を大切にしている人です。
ふたつめ。
「自分の家を、安心して空けられる人」(もしくは「自分の会社を安心して空けられる人」)。
家に病人がいる人は、まずその病人を助けなくてはなりません。
それから、会社を経営している人は、スタッフが、「まかせておいてください!〇〇さんがいなくても、僕たちがしっかり留守を守りますから!」
と言ってくれるような信頼関係を作っておくことが大切です。
みっつめ。
「安心して食べていけるお金があること」。
自分がいま、経済的に困っているのなら、まずは「自分助け」をしなくてはなりません。
自分が稼げるようなしくみを、しっかり作るのです。
「たくさんの人を助けたい!」と思ったら、まずはこの3つの条件をクリアしなくてはなりません。
斎藤一人
『カンタン成功法則』(KKロングセラーズ)
「安心して食べていけるお金があること」とは、どんなに高い志があろうと、心躍るような夢があろうと、先立つものがなければ絵にかいた餅になってしまう。 何かをはじめようと思っても、はじめに「タネ銭」がなければ何もできない。
同じように、ボランティアなどをするなら、生活できる最低限の収入が確保できていなければ、余裕を持てなくてギスギスしてしまったり、笑顔もなくなり、長く続けることはできない。
「自分を大切にする人」とは、いつも楽しそうにしている人。
機嫌よく、面白がって調べたり、生きている人。
好奇心があり、いつでもキラキラしている。
そんな人は、だから、余裕がある。他人との比較をせず、自分が好き。
そして、 家庭や会社がゴタゴタしていたら、安心して外にでかけることはできない。
選挙に立候補するときに、考えなくてはいけない条件とも共通する・・・
2018年09月25日
文京区の取り組み
2018年09月24日
都市鉱山!
日本の都市の中で最も魅力ある街 第一位になった文京区なので、各地を見て回っております、ナルホド 賢くキレイにしようとの努力も感じられました。
プラスチックごみの分け方も、クリーンセンターへ見学するでなくても、我孫子で言えば近隣センターのような場所で、常時、啓発活動と分別への周知をしています。
レアメタルを資源と捉えて、回収する姿勢も進んでいる!
プラスチックごみの分け方も、クリーンセンターへ見学するでなくても、我孫子で言えば近隣センターのような場所で、常時、啓発活動と分別への周知をしています。
レアメタルを資源と捉えて、回収する姿勢も進んでいる!
2018年09月23日
マライア健在! (*^^)v
マライア・キャリー(48)は、ダンスフルな曲を発表するけれど、そういえばダンスしながらは歌はない。
長い髪はトレードマーク、産後に相当太ってみせたかとおもうと、見事にシェイプアップ、ママとなり、離婚して、恋をして、そして7オクターブの声域は最も高い声を出す人としてギネス・ブックに認定されて、今も健在。ベネズエラ系移民の父(アフリカ系ベネズエラ人とアフリカ系アメリカ人のハーフ)とアイルランド系アメリカ人の母の間に3人兄弟の末っ子として、ニューヨーク州ロングアイランドに生まれ、マライアが3歳の時に両親は離婚。幼い頃からひどい差別に遭うなど自分の居場所が無いと感じ少女期を過ごした為、今もなおそのことに対するコンプレックスを持っていると語った。
ハイスクール卒業後、マンハッタンでウェイトレスなどをしながら歌の勉強をしていた。ブレンダ・K・スターのバックコーラスとなり、ブレンダに連れられて訪れたパーティー会場でCBSレコード(コロンビアレーベル、現:ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国))のトミー・モトーラ社長へブレンダがデモテープを渡したことがきっかけとなり]、1990年に「Vision of Love」でデビュー。このシンデレラストーリーとデビュー直前にNBAファイナルで「America the Beautiful」を熱唱したことから大ブレイクした。1995年、キャンプ・マライアを設立して、低所得者層の恵まれない子ども向けに芸術や就業機会を学ぶ場を提供している。同時にFresh Air Fundの設立もしていて、1700万人以上のNYの治安が悪い地域の子どもたちに無料の夏休みを提供している。 2008年4月、アルバム『E=MC2』をリリース。先行シングル「Touch My Body」はBillboard Hot 100で1位を獲得した。これで彼女のビルボードでのシングル1位獲得は18曲目となり、エルヴィス・プレスリーの記録に並んだ。これはビートルズの20曲に継ぐ歴代2位のタイ記録である。同時期に、アイランド・デフ・ジャムとの再契約を発表した。 2009年「I Want To Know What Love Is」がラジオエアプレイチャートで27週連続1位になる前代未聞の新記録を達成(歴代1位)するなど、爆発的ヒットとなった。
2018年、米誌ピープルとのインタビューで、2001年に双極性障害と診断されたが、当初は受け入れることができず、それでも17年間闘病していたと明かした。
ビーナスのようなボディーラインをスパンコールの燦然と輝くミニドレスに綴んで、観客をわかせた。
1994年リリースの『Merry Christmas』以来、自身2作目となるクリスマスアルバム『Merry Christmas II You』を発売。10月発売の先行シングル「Oh Santa!」は、ビルボードのホリデイチャートにて初登場1位を記録した。アルバムは前作をチャート・初動セールス共に上回る初登場4位を記録[注 7]、自身にとって16作目となるアルバムTOP10入りを果たした。また、クリスマスアルバムとしては異例のR&B/Hip-Hopアルバムチャートにてビルボードチャートの歴史上2作目となる1位を記録したほか、ビルボードのホリデイデジタルチャートにて1位と2位を独占するというビルボード史上初めての記録を樹立。それに続くようにTOP50以内に10曲をチャートインさせる快挙も達成した。11月末には、マライア自身がプロデュースしたアメリカ大手ショッピングチャンネル『HSN』とのコラボレーション商品を発表。販売開始からわずか6分で完売した。
11月にはジャスティン・ビーバーのクリスマスアルバム『Under the Mistletoe』にて、マライアのクリスマスの代表曲「All I Want for Christmas Is You」をデュエットし、ミュージックビデオで披露したダイエット成功後のスリムなサンタのコスプレ姿が話題となった。11月末には、前年発売のアルバム『Merry Christmas II You』からの3rdシングル「When Christmas Comes」にて、ジョン・レジェンドとデュエットした。
11月17日、T-Mobileの企画で欧州各5都市にてホログラム技術を使った『バーチャルクリスマスコンサート』を開催、集まった人々を驚かせ、大盛況に終わった。12月10日には、これまでにおける恵まれない子供達への社会貢献、また世界中の女性達を勇気付けてきたことが認められ、ロンドンで開催された『ノーベル・ギフト・ガラ』にて「2011 Noble Gift Humanitarian Award」を授与された。 11月にはジャスティン・ビーバーのクリスマスアルバム『Under the Mistletoe』にて、マライアのクリスマスの代表曲「All I Want for Christmas Is You」をデュエットし、ミュージックビデオで披露したダイエット成功後のスリムなサンタのコスプレ姿が話題となった。11月末には、前年発売のアルバム『Merry Christmas II You』からの3rdシングル「When Christmas Comes」にて、ジョン・レジェンドとデュエットした。
11月17日、T-Mobileの企画で欧州各5都市にてホログラム技術を使った『バーチャル・クリスマスコンサート』を開催、集まった人々を驚かせ、大盛況に終わった。12月10日には、これまでにおける恵まれない子供達への社会貢献、また世界中の女性達を勇気付けてきたことが認められ、ロンドンで開催された『ノーベル・ギフト・ガラ』にて「2011 Noble Gift Humanitarian Award」を授与された。2012年7月、Juicy MagazineによるR&Bアーティストの資産ランキングにて総資産5億ドル(日本円約390億円)で堂々の1位にランクインした。
美貌とともにグラマラスな肢体を大胆に露出したセックスアピールが売りだったが、年につれて体型の変化が話題になることもしばしばである。本人曰く普段からよく食べるそうで元々太りやすい体質でなおかつ筋肉質らしく、太ったり痩せたりと変化が激しかったりするのも彼女の特徴であり魅力の一つである。一時は16歳の頃のジーンズと同じサイズになるくらいダイエットを頑張って成功させたが、最近はまた戻りつつある。2011年 双子を出産後、一週間で18キロの減量に成功。また、妊娠糖尿病から水のみのダイエットをしたり、トレーニングなどで、14キロ減量。合計で31キロの減量に成功した。本人は、「妊娠していた頃の体型は自分でもみたくなくて、タオルを巻いてお風呂に入っていたぐらいよ。」とのこと。2017年ごろには体重が120kgを超えてしまった。 そして、今は、2008年頃の体形をめざしている。以前よりもスリムになり、ダイエット会社の広告塔にも抜擢された。
2011年に起きた東日本大震災にツイッターを通じ、「日本のみなさんへ私の愛と祈りを贈ります。私達は日本のみなさんがこの悲劇を乗り越えられると信じていると同時に、いつもみなさんのことを想っています。神の御加護を。」とのコメントを行った。 ハローキティのファンである。
そして、そのコンサートの模様を無料公開。もっとも、実際は5オクターブ半の音域で、女性では不可能に近い男性並の低音域から、ハープやフルートの最高音に匹敵する超高音域のホイッスルボイスまで、自在に操っている。 その歌声を現代はCDを買わずに映像までも見放題なので、皆さまにもご紹介しましょう。
引退(9/16)以降、安室ロスの方は気を取り直してくださいね。
長い髪はトレードマーク、産後に相当太ってみせたかとおもうと、見事にシェイプアップ、ママとなり、離婚して、恋をして、そして7オクターブの声域は最も高い声を出す人としてギネス・ブックに認定されて、今も健在。ベネズエラ系移民の父(アフリカ系ベネズエラ人とアフリカ系アメリカ人のハーフ)とアイルランド系アメリカ人の母の間に3人兄弟の末っ子として、ニューヨーク州ロングアイランドに生まれ、マライアが3歳の時に両親は離婚。幼い頃からひどい差別に遭うなど自分の居場所が無いと感じ少女期を過ごした為、今もなおそのことに対するコンプレックスを持っていると語った。
ハイスクール卒業後、マンハッタンでウェイトレスなどをしながら歌の勉強をしていた。ブレンダ・K・スターのバックコーラスとなり、ブレンダに連れられて訪れたパーティー会場でCBSレコード(コロンビアレーベル、現:ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国))のトミー・モトーラ社長へブレンダがデモテープを渡したことがきっかけとなり]、1990年に「Vision of Love」でデビュー。このシンデレラストーリーとデビュー直前にNBAファイナルで「America the Beautiful」を熱唱したことから大ブレイクした。1995年、キャンプ・マライアを設立して、低所得者層の恵まれない子ども向けに芸術や就業機会を学ぶ場を提供している。同時にFresh Air Fundの設立もしていて、1700万人以上のNYの治安が悪い地域の子どもたちに無料の夏休みを提供している。 2008年4月、アルバム『E=MC2』をリリース。先行シングル「Touch My Body」はBillboard Hot 100で1位を獲得した。これで彼女のビルボードでのシングル1位獲得は18曲目となり、エルヴィス・プレスリーの記録に並んだ。これはビートルズの20曲に継ぐ歴代2位のタイ記録である。同時期に、アイランド・デフ・ジャムとの再契約を発表した。 2009年「I Want To Know What Love Is」がラジオエアプレイチャートで27週連続1位になる前代未聞の新記録を達成(歴代1位)するなど、爆発的ヒットとなった。
2018年、米誌ピープルとのインタビューで、2001年に双極性障害と診断されたが、当初は受け入れることができず、それでも17年間闘病していたと明かした。
ビーナスのようなボディーラインをスパンコールの燦然と輝くミニドレスに綴んで、観客をわかせた。
1994年リリースの『Merry Christmas』以来、自身2作目となるクリスマスアルバム『Merry Christmas II You』を発売。10月発売の先行シングル「Oh Santa!」は、ビルボードのホリデイチャートにて初登場1位を記録した。アルバムは前作をチャート・初動セールス共に上回る初登場4位を記録[注 7]、自身にとって16作目となるアルバムTOP10入りを果たした。また、クリスマスアルバムとしては異例のR&B/Hip-Hopアルバムチャートにてビルボードチャートの歴史上2作目となる1位を記録したほか、ビルボードのホリデイデジタルチャートにて1位と2位を独占するというビルボード史上初めての記録を樹立。それに続くようにTOP50以内に10曲をチャートインさせる快挙も達成した。11月末には、マライア自身がプロデュースしたアメリカ大手ショッピングチャンネル『HSN』とのコラボレーション商品を発表。販売開始からわずか6分で完売した。
11月にはジャスティン・ビーバーのクリスマスアルバム『Under the Mistletoe』にて、マライアのクリスマスの代表曲「All I Want for Christmas Is You」をデュエットし、ミュージックビデオで披露したダイエット成功後のスリムなサンタのコスプレ姿が話題となった。11月末には、前年発売のアルバム『Merry Christmas II You』からの3rdシングル「When Christmas Comes」にて、ジョン・レジェンドとデュエットした。
11月17日、T-Mobileの企画で欧州各5都市にてホログラム技術を使った『バーチャルクリスマスコンサート』を開催、集まった人々を驚かせ、大盛況に終わった。12月10日には、これまでにおける恵まれない子供達への社会貢献、また世界中の女性達を勇気付けてきたことが認められ、ロンドンで開催された『ノーベル・ギフト・ガラ』にて「2011 Noble Gift Humanitarian Award」を授与された。 11月にはジャスティン・ビーバーのクリスマスアルバム『Under the Mistletoe』にて、マライアのクリスマスの代表曲「All I Want for Christmas Is You」をデュエットし、ミュージックビデオで披露したダイエット成功後のスリムなサンタのコスプレ姿が話題となった。11月末には、前年発売のアルバム『Merry Christmas II You』からの3rdシングル「When Christmas Comes」にて、ジョン・レジェンドとデュエットした。
11月17日、T-Mobileの企画で欧州各5都市にてホログラム技術を使った『バーチャル・クリスマスコンサート』を開催、集まった人々を驚かせ、大盛況に終わった。12月10日には、これまでにおける恵まれない子供達への社会貢献、また世界中の女性達を勇気付けてきたことが認められ、ロンドンで開催された『ノーベル・ギフト・ガラ』にて「2011 Noble Gift Humanitarian Award」を授与された。2012年7月、Juicy MagazineによるR&Bアーティストの資産ランキングにて総資産5億ドル(日本円約390億円)で堂々の1位にランクインした。
美貌とともにグラマラスな肢体を大胆に露出したセックスアピールが売りだったが、年につれて体型の変化が話題になることもしばしばである。本人曰く普段からよく食べるそうで元々太りやすい体質でなおかつ筋肉質らしく、太ったり痩せたりと変化が激しかったりするのも彼女の特徴であり魅力の一つである。一時は16歳の頃のジーンズと同じサイズになるくらいダイエットを頑張って成功させたが、最近はまた戻りつつある。2011年 双子を出産後、一週間で18キロの減量に成功。また、妊娠糖尿病から水のみのダイエットをしたり、トレーニングなどで、14キロ減量。合計で31キロの減量に成功した。本人は、「妊娠していた頃の体型は自分でもみたくなくて、タオルを巻いてお風呂に入っていたぐらいよ。」とのこと。2017年ごろには体重が120kgを超えてしまった。 そして、今は、2008年頃の体形をめざしている。以前よりもスリムになり、ダイエット会社の広告塔にも抜擢された。
2011年に起きた東日本大震災にツイッターを通じ、「日本のみなさんへ私の愛と祈りを贈ります。私達は日本のみなさんがこの悲劇を乗り越えられると信じていると同時に、いつもみなさんのことを想っています。神の御加護を。」とのコメントを行った。 ハローキティのファンである。
そして、そのコンサートの模様を無料公開。もっとも、実際は5オクターブ半の音域で、女性では不可能に近い男性並の低音域から、ハープやフルートの最高音に匹敵する超高音域のホイッスルボイスまで、自在に操っている。 その歌声を現代はCDを買わずに映像までも見放題なので、皆さまにもご紹介しましょう。
引退(9/16)以降、安室ロスの方は気を取り直してくださいね。
2018年09月22日
人口学から未来予測
成毛眞 『定年まで待つな!』PHPビジネス新書
本書では、転職、副業、起業するうえで抑えておきたい、著者ならではの思考術を余すことなく公開。
〈本書の内容〉
●第1章 老後に野垂れ死にたくなければ、一刻も早く会社を去れ
●第2章 スキルアップする暇があったら地方に飛び込め! 一発逆転の転職術
●第3章 語学は後回しでいい。さっさと海外で働いてしまえ
●第4章 会社を辞められないなら、一つの趣味に全精力を傾けよ
●第5章 勤めながらでもOK! 超速で自分の会社を設立せよ
●第6章 自分を縛りつける「壁」を壊して、賢く
未来の予測に最も役立つのが、人口学だと言われている。何年後かの人口は、ほぼ正確に予測できるからだ。
国立社会保障・人口問題研究所によれば、2042年、65歳以上の高齢者は3935万人にも達するという。
2053年には人口も1億を下回ると予測されているから、人口の40%近くが高齢者になるという計算だ。
だから、人口減少と少子高齢化に伴って起こる未来予測は、時期のずれは少しはあったとしても、ほぼ正確に必ず起こる。
人口減少と少子高齢化によって引き起こされる問題は多岐にわたる。
たとえば、「大学の倒産」「地方の中小企業の後継者難による廃業や倒産」「地方の伝統行事の消滅」「さらなる人手不足」「地方の交通機関の撤退や縮小」「空き家や耕作放棄地の増大」「地方の市町村の消滅」「税収減による公共サービスの低下や劣化」「町内会や自治会の崩壊」等々だ。
政治や経済や経営、あるいは、IT技術などの未来の予測はつけにくくても、人口減少と高齢化社会は見える未来だ。
変化は加速し、様々な方向に波及し、その結果、思ってもみなかった方向に進むからだ。
本書には、厳しい指摘だけでなく、これからをどうすればいいかというポジティブな策も数多く列挙されている。
確かに、どんな天変地異が起ころうとも、日本に100%やってくる未来が、人口減少と少子高齢化であるのは間違いない。
2040年ごろには、ほとんどの団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢人口がピークを迎える。
地方に行くと、その割合はさらに増える。
秋田県に至っては、2045年に人口の50%以上が65歳以上の高齢者になると予測されている。
このような状況が予想できるわけだが、本当に恐ろしいのは何かといえば、「お金」の問題である。
客観的に考えていくと、どう見積もっても、ミドル・エイジは、この先、いばらの道を歩まざるをえない。
まずは年金と社会保険の問題だ。 今の40代が高齢者になるころには、年金の給付額は大幅に減るのは間違いない。
現行の制度のままでは現役世代がつぶれてしまうから、社会保険は持ちこたえられなくなる。
そうなると、キーワードは「地方」と「海外」だ。 高齢者への社会保険の給付を減らすことも起きるだろう。
健康保険や介護保険を利用するときの自己負担割合で 現在の医療費の負担割合は70歳までが3割、70〜74歳が2割(現役並みの所得者は3割)、75歳以上が1割(同)だが、これにメスが入るのも避けられない。70歳までは5〜6割を負担、75歳以上も3〜4割を負担という予想もできる。
そんな厳しい状況に拍車をかけるのは、増税だ。
2018年3月の時点で、国の借金は1087兆8130億円に膨れあがっている。
借金を返すにも、国の基本的な収支をあらわすプライマリーバランスはずっとマイナス(赤字)だから、減るどころか増える一方。
今でも返せないのに、今後は人口減によって、さらに税収が減るから、もはや生易しいやり方では返せまい。
いずれにしても、国として税金を上げるのは避けれられないことだ。
こうした経済環境の変化を勘案すると、残念ながら、次のような未来が予想できる。
それは、「老後のそれなりの資金がなければ、生活苦に陥る」ということだ。
医療や介護サービスもお金がかかる。
預貯金を減らすだけのような老後を漫然と迎えるだけでは、その先は生活苦が待っている。
そうならないためには、いまのうちから手を打つことが必要だ。
その1つは、稼いだお金を貯めて、それを資産運用に回すこと。
資産運用も大事だが、最も重要なのは、お金を稼げる自分であり続けることだ。
60代になっても70代になっても稼ぐことができれば、社会保険に頼らなくても、インフレが来ても打つ手は見つかる。
「人口減少と少子高齢化」の時代を面白きことなきを面白く、たくましく生き抜きたい。
本書では、転職、副業、起業するうえで抑えておきたい、著者ならではの思考術を余すことなく公開。
〈本書の内容〉
●第1章 老後に野垂れ死にたくなければ、一刻も早く会社を去れ
●第2章 スキルアップする暇があったら地方に飛び込め! 一発逆転の転職術
●第3章 語学は後回しでいい。さっさと海外で働いてしまえ
●第4章 会社を辞められないなら、一つの趣味に全精力を傾けよ
●第5章 勤めながらでもOK! 超速で自分の会社を設立せよ
●第6章 自分を縛りつける「壁」を壊して、賢く
未来の予測に最も役立つのが、人口学だと言われている。何年後かの人口は、ほぼ正確に予測できるからだ。
国立社会保障・人口問題研究所によれば、2042年、65歳以上の高齢者は3935万人にも達するという。
2053年には人口も1億を下回ると予測されているから、人口の40%近くが高齢者になるという計算だ。
だから、人口減少と少子高齢化に伴って起こる未来予測は、時期のずれは少しはあったとしても、ほぼ正確に必ず起こる。
人口減少と少子高齢化によって引き起こされる問題は多岐にわたる。
たとえば、「大学の倒産」「地方の中小企業の後継者難による廃業や倒産」「地方の伝統行事の消滅」「さらなる人手不足」「地方の交通機関の撤退や縮小」「空き家や耕作放棄地の増大」「地方の市町村の消滅」「税収減による公共サービスの低下や劣化」「町内会や自治会の崩壊」等々だ。
政治や経済や経営、あるいは、IT技術などの未来の予測はつけにくくても、人口減少と高齢化社会は見える未来だ。
変化は加速し、様々な方向に波及し、その結果、思ってもみなかった方向に進むからだ。
本書には、厳しい指摘だけでなく、これからをどうすればいいかというポジティブな策も数多く列挙されている。
確かに、どんな天変地異が起ころうとも、日本に100%やってくる未来が、人口減少と少子高齢化であるのは間違いない。
2040年ごろには、ほとんどの団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢人口がピークを迎える。
地方に行くと、その割合はさらに増える。
秋田県に至っては、2045年に人口の50%以上が65歳以上の高齢者になると予測されている。
このような状況が予想できるわけだが、本当に恐ろしいのは何かといえば、「お金」の問題である。
客観的に考えていくと、どう見積もっても、ミドル・エイジは、この先、いばらの道を歩まざるをえない。
まずは年金と社会保険の問題だ。 今の40代が高齢者になるころには、年金の給付額は大幅に減るのは間違いない。
現行の制度のままでは現役世代がつぶれてしまうから、社会保険は持ちこたえられなくなる。
そうなると、キーワードは「地方」と「海外」だ。 高齢者への社会保険の給付を減らすことも起きるだろう。
健康保険や介護保険を利用するときの自己負担割合で 現在の医療費の負担割合は70歳までが3割、70〜74歳が2割(現役並みの所得者は3割)、75歳以上が1割(同)だが、これにメスが入るのも避けられない。70歳までは5〜6割を負担、75歳以上も3〜4割を負担という予想もできる。
そんな厳しい状況に拍車をかけるのは、増税だ。
2018年3月の時点で、国の借金は1087兆8130億円に膨れあがっている。
借金を返すにも、国の基本的な収支をあらわすプライマリーバランスはずっとマイナス(赤字)だから、減るどころか増える一方。
今でも返せないのに、今後は人口減によって、さらに税収が減るから、もはや生易しいやり方では返せまい。
いずれにしても、国として税金を上げるのは避けれられないことだ。
こうした経済環境の変化を勘案すると、残念ながら、次のような未来が予想できる。
それは、「老後のそれなりの資金がなければ、生活苦に陥る」ということだ。
医療や介護サービスもお金がかかる。
預貯金を減らすだけのような老後を漫然と迎えるだけでは、その先は生活苦が待っている。
そうならないためには、いまのうちから手を打つことが必要だ。
その1つは、稼いだお金を貯めて、それを資産運用に回すこと。
資産運用も大事だが、最も重要なのは、お金を稼げる自分であり続けることだ。
60代になっても70代になっても稼ぐことができれば、社会保険に頼らなくても、インフレが来ても打つ手は見つかる。
「人口減少と少子高齢化」の時代を面白きことなきを面白く、たくましく生き抜きたい。
2018年09月21日
総裁選挙の評価はいかに
9月20日開票の自民党総裁選の党員・党友票(405票)で、連続3選を果たした安倍晋三首相は37都道府県で石破茂元幹事長を上回った。高い得票率を上げた地域は、首相を支持した派閥幹部の地盤が目立った。ただ、接戦だった地域も多く、首相の得票率55%は、81%だった国会議員票との差が顕著となった。
首相が最も高い得票率を上げたのは出身の山口県で、87.6%だった。2位は二階派(志帥会)を率いる二階俊博幹事長のおひざ元の和歌山県(81.3%)、3位は岸田派(宏池会)会長の岸田文雄政調会長の地元の広島県(71.0%)だった。麻生派(志公会)会長の麻生太郎副総理兼財務相の地元の福岡県も64.0%で6位に入った。
一方、石破氏が勝利したのは10県で、最も高い得票率だったのは出身の鳥取県の95.0%。石破氏を支持した竹下派(平成研究会)会長の竹下亘総務会長が地盤とする島根県も77.4%が石破氏に投票した。
接戦の地域は多く、石破氏を支持した吉田博美参院幹事長の地元の長野県では首相が勝利したが、石破氏との差はわずか15票。25都道府県では首相の得票率は5割台にとどまった。8月末に出馬を断念した野田聖子総務相の地元の岐阜県でも首相が勝利したが、石破氏との得票率の差は6.4ポイント。同県では全国最多の374人が無効票を投じた。
今回の投票率は61.7%で、前回投票が行われた24年総裁選(62.5%)から微減した。
出典:産経新聞
首相が最も高い得票率を上げたのは出身の山口県で、87.6%だった。2位は二階派(志帥会)を率いる二階俊博幹事長のおひざ元の和歌山県(81.3%)、3位は岸田派(宏池会)会長の岸田文雄政調会長の地元の広島県(71.0%)だった。麻生派(志公会)会長の麻生太郎副総理兼財務相の地元の福岡県も64.0%で6位に入った。
一方、石破氏が勝利したのは10県で、最も高い得票率だったのは出身の鳥取県の95.0%。石破氏を支持した竹下派(平成研究会)会長の竹下亘総務会長が地盤とする島根県も77.4%が石破氏に投票した。
接戦の地域は多く、石破氏を支持した吉田博美参院幹事長の地元の長野県では首相が勝利したが、石破氏との差はわずか15票。25都道府県では首相の得票率は5割台にとどまった。8月末に出馬を断念した野田聖子総務相の地元の岐阜県でも首相が勝利したが、石破氏との得票率の差は6.4ポイント。同県では全国最多の374人が無効票を投じた。
今回の投票率は61.7%で、前回投票が行われた24年総裁選(62.5%)から微減した。
出典:産経新聞
2018年09月20日
日本の技術で革命、世界のトイレ文化
日本国内では約8割の普及率を誇る温水洗浄便座となった。しかし、欧州では普及は大きく遅れ、1%にも満たないとの見方もある。漫画や日本食などへの関心が先行する中、欧州に日本発の「トイレ革命」をもたらそうと、大手メーカーが市場開拓に本腰を入れている。
INAXを傘下に抱える住設最大手LIXILグループも最新型便器を展示した。同社は14年に水栓金具大手の独グローエを買収。ブランドと販売網を確立した欧州企業を傘下に収めることで、市場開拓の足掛かりにする戦略だ。 欧州ではデザインも重視される。LIXILの瀬戸欣哉社長は「INAXの技術とグローエのデザインを融合したら、販売が劇的に良くなった」と、買収効果に胸を張る。
一方、「技術力には自信がある。一度使えば良さを理解してもらえる」。3月中旬にフランクフルトで開催された住宅設備見本市「ISH」に、最新型便器を出展した衛生陶器国内最大手TOTOの喜多村円社長は、こう強調した。2008年に欧州に進出した同社はまだ、ブランド認知を広める段階にあるというが、汚れが付きにくい表面処理や節水効果の高い水流技術を前面に打ち出し、アピールに余念がない。
欧州では温水洗浄機能を備えた便器は、現状では一部高級ホテルなどに限られる。瀬戸社長は「文化的な下地はあり、欧州でも浸透する可能性は高い」と普及加速に期待を寄せた。
出典;時事通信 3/22
INAXを傘下に抱える住設最大手LIXILグループも最新型便器を展示した。同社は14年に水栓金具大手の独グローエを買収。ブランドと販売網を確立した欧州企業を傘下に収めることで、市場開拓の足掛かりにする戦略だ。 欧州ではデザインも重視される。LIXILの瀬戸欣哉社長は「INAXの技術とグローエのデザインを融合したら、販売が劇的に良くなった」と、買収効果に胸を張る。
一方、「技術力には自信がある。一度使えば良さを理解してもらえる」。3月中旬にフランクフルトで開催された住宅設備見本市「ISH」に、最新型便器を出展した衛生陶器国内最大手TOTOの喜多村円社長は、こう強調した。2008年に欧州に進出した同社はまだ、ブランド認知を広める段階にあるというが、汚れが付きにくい表面処理や節水効果の高い水流技術を前面に打ち出し、アピールに余念がない。
欧州では温水洗浄機能を備えた便器は、現状では一部高級ホテルなどに限られる。瀬戸社長は「文化的な下地はあり、欧州でも浸透する可能性は高い」と普及加速に期待を寄せた。
出典;時事通信 3/22
2018年09月19日
「いいね」と「すごい」はパワーワード
「上がりっ放しもなければ、下がり放しもない。上がり下がりのくりかえしのうちに、人は洗われみがかれてゆくのである」と松下幸之は言いました。
人生は、同じ状態で、ずっと平穏なまま、ということはありえません。いいときも悪いときもあるのが、普通です。考え方を正しくしていると、成功体質へと変わっていくと言えます。
ここで「前向き」を実践するコツを経営コンサルタントから伝授されたので一つご紹介しましょう。
それらの成功者は、人のいいところを見る才能があります。
そして自分より優れている点を、素直に讃え、それをうまく使うのです。
成功している人ほど、「いいね」と「すごい」を周囲に連発しています。
「いいね」と「すごい」を口癖にしていると、周りの環境がそういうふうに見えてくるということもあります。肯定することによって、言われた人のモチベーションが上がるのはもちろん、口にした人自身も前向きになれます。半信半疑、そういう人にこそ、何も考えずにまずは実践してほしいのです。
同じものを見ても「よくない」「つまらない」と否定してばかりいると、周りもモチベーションが下がり、好ましい気分になれません。どうも感動して、褒めることのできる人が、成功を引き寄せるのです。
「いいね」と「すごい」を、積極的に口癖にしていくと、きっといいことがありますよ。
上記は、小宮一慶『パワーワード』(主婦の友社)の抜粋です。
「楽観よし悲観よし。悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある」も松下幸之助の言葉です。
「いいね」と「すごい」を連発できる人は、楽観の中にも「いいね」と「すごい」を見つけ、悲観の中にも「いいね」と「すごい」を見つけることができます。つまり、楽観はもちろんだが、悲観という、うまく行っていないときでも、その中に生き筋や光明を見つけることができる。他人を心から応援できる人は、「すごいなぁ」と感動して言うことができるのです。反対に他人を応援しない人は、「ダメだなぁ」「ひどいなぁ」と他人を否定し、けなしがちです。感動や共感は肯定だが、非難や文句は否定。
「いいね」と「すごい」を口癖にするほうが益多し、ということを知っておく、実践してみるとパワフルな人生を楽しめるようです。そして、まちづくりにしても同様に、我が町を「いいね!」「凄いよ!」と言って、知り合いや親戚に遊びに来てねと言えたら、いいね、と思う。
人生は、同じ状態で、ずっと平穏なまま、ということはありえません。いいときも悪いときもあるのが、普通です。考え方を正しくしていると、成功体質へと変わっていくと言えます。
ここで「前向き」を実践するコツを経営コンサルタントから伝授されたので一つご紹介しましょう。
それらの成功者は、人のいいところを見る才能があります。
そして自分より優れている点を、素直に讃え、それをうまく使うのです。
成功している人ほど、「いいね」と「すごい」を周囲に連発しています。
「いいね」と「すごい」を口癖にしていると、周りの環境がそういうふうに見えてくるということもあります。肯定することによって、言われた人のモチベーションが上がるのはもちろん、口にした人自身も前向きになれます。半信半疑、そういう人にこそ、何も考えずにまずは実践してほしいのです。
同じものを見ても「よくない」「つまらない」と否定してばかりいると、周りもモチベーションが下がり、好ましい気分になれません。どうも感動して、褒めることのできる人が、成功を引き寄せるのです。
「いいね」と「すごい」を、積極的に口癖にしていくと、きっといいことがありますよ。
上記は、小宮一慶『パワーワード』(主婦の友社)の抜粋です。
「楽観よし悲観よし。悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある」も松下幸之助の言葉です。
「いいね」と「すごい」を連発できる人は、楽観の中にも「いいね」と「すごい」を見つけ、悲観の中にも「いいね」と「すごい」を見つけることができます。つまり、楽観はもちろんだが、悲観という、うまく行っていないときでも、その中に生き筋や光明を見つけることができる。他人を心から応援できる人は、「すごいなぁ」と感動して言うことができるのです。反対に他人を応援しない人は、「ダメだなぁ」「ひどいなぁ」と他人を否定し、けなしがちです。感動や共感は肯定だが、非難や文句は否定。
「いいね」と「すごい」を口癖にするほうが益多し、ということを知っておく、実践してみるとパワフルな人生を楽しめるようです。そして、まちづくりにしても同様に、我が町を「いいね!」「凄いよ!」と言って、知り合いや親戚に遊びに来てねと言えたら、いいね、と思う。
2018年09月18日
家族葬儀が増える傾向
時代の変化と共に、故人の送り方も変化している、コロナ禍の前からかもしれないが、霊きゅう車に出くわさなくなくなりました。
現在の日本では、小規模な葬儀を希望する方が増え、「家族葬」を希望する方が全体の7割までに上がっています。
人口が減り、高齢化が進んだ社会を考えると、小規模な家族葬は、さらに増えそうです。
昔は村や周りの共同体の縁で送り送られ、土葬の墓掘りから荼毘に伏すまで執り行うのに、人手と時間がかかり重要な決め事でした。それが、公共の火葬場ができて火葬の法制度に変わり、住んでいる場所も固定せず、家族の生活も一定の共同体に縛られるなどはなくなり生活スタイルが様変わりしています。そのような変化の中で、誰しもが周りとのつながりを深く持っている訳ではないのです。こういった時代背景の変化もあり、故人を送る時も、町内会に知らせるということも後日にして家族だけの葬儀にする割合がどんどん伸びているのです。
公正取引委員会が、「葬儀の取引に関する実態調査」による葬儀の形式の変化に関係して売り上げ(2016年調査)データがあり、書面で行なわれた調査では、全国の1,603社が回答を寄せています。「家族葬」や「直葬」は、従来の主力だった「一般葬」に比べて、参列者数が少なく、葬儀日数も短いため、一件あたりの葬儀費用が下がってしまいます。このような状況について、葬祭業者から、調査の一環として行なわれた、葬祭業者への面談によるヒアリングでは、
「一般葬の場合、参列者の数が不確定であるため、想定以上に費用がかかってしまうということがある。そうしたことを防ぐため、あらかじめ葬儀に呼ぶ人を親族等に限定する家族葬が、葬儀費用を低く抑えたいという施主側のニーズにもうまくマッチして広く受け入れられるようになり、現在も家族葬や直葬が増加傾向にある」
「最近の傾向として、経済的に余裕があっても、故人の介護に親族も高齢化の身心疲労も多く葬儀は簡素(時間も短く)すませたいなどといった理由で、直葬を選択する施主が増えてきている。介護費用が思いの外かかっているケースもあり、葬儀費用は押さえたい他、価値観の変化によって、最近は葬儀にお金をかけることを避ける施主が増えてきている」
現在、一番多く行われているのは、全体の42%を占める50人以上参列する一般葬です。
家族葬は、32%と二番目に多く行われて、参列者の数は平均30人以下です。
直葬(火葬式)が3番目に多く行われ、2000年以降急増、全体の20%前後といわれるまでになりました。火葬場などでのお別れの時間を設け、通夜と告別式を省いて、荼毘に伏すまでの時間でおこないます。
ついで、一日葬は9%、火葬と同日に告別式を行う従来の形式にとらわれないお葬式です。これまで2日間かけて葬儀を行うのを1日で行うので、ご高齢な遺族の身体的負担や、遠方から来る参列者への負担(宿泊費等)も軽減できること費用も抑えることができるのが特徴です。親しい友人など関係者のみが出席し、通夜は執り行わず、初七日まで終わらせるお葬式。会葬(社葬など)は全体の1%ととても少ない件数なのです。
また、家族葬を含めた小規模な葬儀が多く行われるのは関東地方や、近畿地方などの大都市圏です。
一般葬、一日葬、火葬式に関しては地域のしきたりに沿って、どの葬儀にするのか決められる事が多くなります。
一般葬と家族葬が同等の割合で行われるのは、北海道と関東地方です。
参照HP: https://seniorguide.jp/article/1081612.html
現在の日本では、小規模な葬儀を希望する方が増え、「家族葬」を希望する方が全体の7割までに上がっています。
人口が減り、高齢化が進んだ社会を考えると、小規模な家族葬は、さらに増えそうです。
昔は村や周りの共同体の縁で送り送られ、土葬の墓掘りから荼毘に伏すまで執り行うのに、人手と時間がかかり重要な決め事でした。それが、公共の火葬場ができて火葬の法制度に変わり、住んでいる場所も固定せず、家族の生活も一定の共同体に縛られるなどはなくなり生活スタイルが様変わりしています。そのような変化の中で、誰しもが周りとのつながりを深く持っている訳ではないのです。こういった時代背景の変化もあり、故人を送る時も、町内会に知らせるということも後日にして家族だけの葬儀にする割合がどんどん伸びているのです。
公正取引委員会が、「葬儀の取引に関する実態調査」による葬儀の形式の変化に関係して売り上げ(2016年調査)データがあり、書面で行なわれた調査では、全国の1,603社が回答を寄せています。「家族葬」や「直葬」は、従来の主力だった「一般葬」に比べて、参列者数が少なく、葬儀日数も短いため、一件あたりの葬儀費用が下がってしまいます。このような状況について、葬祭業者から、調査の一環として行なわれた、葬祭業者への面談によるヒアリングでは、
「一般葬の場合、参列者の数が不確定であるため、想定以上に費用がかかってしまうということがある。そうしたことを防ぐため、あらかじめ葬儀に呼ぶ人を親族等に限定する家族葬が、葬儀費用を低く抑えたいという施主側のニーズにもうまくマッチして広く受け入れられるようになり、現在も家族葬や直葬が増加傾向にある」
「最近の傾向として、経済的に余裕があっても、故人の介護に親族も高齢化の身心疲労も多く葬儀は簡素(時間も短く)すませたいなどといった理由で、直葬を選択する施主が増えてきている。介護費用が思いの外かかっているケースもあり、葬儀費用は押さえたい他、価値観の変化によって、最近は葬儀にお金をかけることを避ける施主が増えてきている」
現在、一番多く行われているのは、全体の42%を占める50人以上参列する一般葬です。
家族葬は、32%と二番目に多く行われて、参列者の数は平均30人以下です。
直葬(火葬式)が3番目に多く行われ、2000年以降急増、全体の20%前後といわれるまでになりました。火葬場などでのお別れの時間を設け、通夜と告別式を省いて、荼毘に伏すまでの時間でおこないます。
ついで、一日葬は9%、火葬と同日に告別式を行う従来の形式にとらわれないお葬式です。これまで2日間かけて葬儀を行うのを1日で行うので、ご高齢な遺族の身体的負担や、遠方から来る参列者への負担(宿泊費等)も軽減できること費用も抑えることができるのが特徴です。親しい友人など関係者のみが出席し、通夜は執り行わず、初七日まで終わらせるお葬式。会葬(社葬など)は全体の1%ととても少ない件数なのです。
また、家族葬を含めた小規模な葬儀が多く行われるのは関東地方や、近畿地方などの大都市圏です。
一般葬、一日葬、火葬式に関しては地域のしきたりに沿って、どの葬儀にするのか決められる事が多くなります。
一般葬と家族葬が同等の割合で行われるのは、北海道と関東地方です。
参照HP: https://seniorguide.jp/article/1081612.html
2018年09月17日
郊外シニアが長い生き傾向
今回は2018年4月に発表された男性の平均寿命(2015年度のデータから)は女性より短いというのは定説ですが、そのなかでも男性の平均寿命の長いまちトップ10を見てみると、あることに気づかされます。 長生きできるまちには共通項が見られます。
10自治体のうち、6自治体は東京都、神奈川県にありますし、女性の場合も5自治体が首都圏です。さらに以下の順位を見ていくと、首都圏以外でも大都市圏が中心になっていることが分かります。しかも、都心部の自治体ではなく、首都圏の場合は横浜市青葉区、川崎市麻生区、東京都世田谷区、横浜市都筑区など、いずれも都心へのアクセスは良く、便利な場所ではあるものの、緑や自然もある地域なのです。
医療以上に長生きに関係するのは、歩くのに向いたまちかどうかです。「歩く」ことが健康に貢献するのです。国土交通省が定めたまちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドラインによると、1日1時間以上歩いている人は、30分未満しか歩いていない人よりも1カ月にかかる平均の医療費が15%ほど低いそうです。
身体だけではありません。精神的な健康も大事でしょう。そのために必要なのは周囲の人たちとのコミュニケーションです。具体的には、趣味や地域活動など。もちろん、元々多趣味な人であれば問題ありませんが、高齢に至って新たに何かを始めたいという場合であれば、「始めやすい環境であるかどうか」がポイントになります。
最近は「(人との)つながりが寿命を左右する」という研究も行われています。長生きしたければ、定年で途切れてしまう会社での人間関係以外にも、地域活動や趣味などを通じた地元での人間関係も意識して作っておいたほうが良いのかもしれません。
つづき
10自治体のうち、6自治体は東京都、神奈川県にありますし、女性の場合も5自治体が首都圏です。さらに以下の順位を見ていくと、首都圏以外でも大都市圏が中心になっていることが分かります。しかも、都心部の自治体ではなく、首都圏の場合は横浜市青葉区、川崎市麻生区、東京都世田谷区、横浜市都筑区など、いずれも都心へのアクセスは良く、便利な場所ではあるものの、緑や自然もある地域なのです。
医療以上に長生きに関係するのは、歩くのに向いたまちかどうかです。「歩く」ことが健康に貢献するのです。国土交通省が定めたまちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドラインによると、1日1時間以上歩いている人は、30分未満しか歩いていない人よりも1カ月にかかる平均の医療費が15%ほど低いそうです。
身体だけではありません。精神的な健康も大事でしょう。そのために必要なのは周囲の人たちとのコミュニケーションです。具体的には、趣味や地域活動など。もちろん、元々多趣味な人であれば問題ありませんが、高齢に至って新たに何かを始めたいという場合であれば、「始めやすい環境であるかどうか」がポイントになります。
最近は「(人との)つながりが寿命を左右する」という研究も行われています。長生きしたければ、定年で途切れてしまう会社での人間関係以外にも、地域活動や趣味などを通じた地元での人間関係も意識して作っておいたほうが良いのかもしれません。
つづき
2018年09月16日
北柏駅には便利がいっぱい
2018年09月15日
健康寿命ランキング
健康寿命”は2000年にWHO(世界保健機関)が初めて提唱しました。WHOのいう健康寿命とは、「平均寿命から”日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間”を除いた期間」のことです。健康寿命とは、つまり、介護を必要とせず自立した生活を過ごせる期間。社会保障費の抑制のためにも健康寿命を延ばすことが重要です。
厚労省の研究班が3年に1度の国民生活基礎調査(大規模調査)を活用し、熊本地震の影響で調査ができなかった熊本を除く46都道府県の健康寿命を推計し、2016年「健康寿命」の推計値を発表していました。都道府県別でみると1位は、男性は山梨の73・21歳、女性は愛知の76・32歳。男性は埼玉73・10歳、茨城72・50歳、千葉72・37歳、神奈川72・30歳、栃木72・12歳、東京72・00歳が順位をあげ、女性は愛知に続く2位の三重(76.30歳)は前回の8位から順位を上げた。女性は栃木75・73歳、茨城75・52歳、千葉75・17歳、埼玉74・67歳、神奈川74・63歳、東京74・24歳。埼玉は前回の21位から大きく順位を上げた。女性の前回首位であった山梨(76.22歳)は今回3位。最下位は広島(73.62歳)で1位と46位を比べると男性2・00年、女性2・70年の差があった。最下位は秋田(71.21歳)だった。男性3位は愛知(73.06歳)で、こちらも前回の12位から上昇。
男女とも健康寿命が長い山梨について、厚労省は「山梨は男性の野菜摂取量が多いほか、男女ともがん検診の受診率が高い」と話す。愛知については健康づくりの指導者を養成し、運動する住民を増やしてきた取り組みなどが「不健康な期間」が縮まったのではないかとみている。
現在の日本人の健康寿命は、世界保健統計2016では、男女平均で74.9歳でした、それ以前の2010年のデータでの健康寿命では男性が68.8歳、女性が71.1歳、となっていました。この統計で、寝たきりになってしまう期間について単純計算すると日本以外の国では、7年程度ですが、日本男性では9.2年、女性では12.7年にも達していて、世界一になっています。
世界ランキングの日本の女性健康寿命は、77才で、世界ランキングの順位は1位です。男性順位で日本は2位、約75歳です。ランキングの1位はシンガポールの76才、3位はキプロスの74才です。ランキングの最下位は地域紛争の激しいシエラレオネの39才です。もっとも、日本には高齢化の指標が3つあるので、2015年・高齢社会白書によれば、75歳以上で要介護認定を受けている人は23パーセントです。ですから、平均的に男70歳、女75歳程度の時点で「健康寿命が尽きる」とは実感としては納得しにくいのかんじです。
厚労省の研究班が3年に1度の国民生活基礎調査(大規模調査)を活用し、熊本地震の影響で調査ができなかった熊本を除く46都道府県の健康寿命を推計し、2016年「健康寿命」の推計値を発表していました。都道府県別でみると1位は、男性は山梨の73・21歳、女性は愛知の76・32歳。男性は埼玉73・10歳、茨城72・50歳、千葉72・37歳、神奈川72・30歳、栃木72・12歳、東京72・00歳が順位をあげ、女性は愛知に続く2位の三重(76.30歳)は前回の8位から順位を上げた。女性は栃木75・73歳、茨城75・52歳、千葉75・17歳、埼玉74・67歳、神奈川74・63歳、東京74・24歳。埼玉は前回の21位から大きく順位を上げた。女性の前回首位であった山梨(76.22歳)は今回3位。最下位は広島(73.62歳)で1位と46位を比べると男性2・00年、女性2・70年の差があった。最下位は秋田(71.21歳)だった。男性3位は愛知(73.06歳)で、こちらも前回の12位から上昇。
男女とも健康寿命が長い山梨について、厚労省は「山梨は男性の野菜摂取量が多いほか、男女ともがん検診の受診率が高い」と話す。愛知については健康づくりの指導者を養成し、運動する住民を増やしてきた取り組みなどが「不健康な期間」が縮まったのではないかとみている。
現在の日本人の健康寿命は、世界保健統計2016では、男女平均で74.9歳でした、それ以前の2010年のデータでの健康寿命では男性が68.8歳、女性が71.1歳、となっていました。この統計で、寝たきりになってしまう期間について単純計算すると日本以外の国では、7年程度ですが、日本男性では9.2年、女性では12.7年にも達していて、世界一になっています。
世界ランキングの日本の女性健康寿命は、77才で、世界ランキングの順位は1位です。男性順位で日本は2位、約75歳です。ランキングの1位はシンガポールの76才、3位はキプロスの74才です。ランキングの最下位は地域紛争の激しいシエラレオネの39才です。もっとも、日本には高齢化の指標が3つあるので、2015年・高齢社会白書によれば、75歳以上で要介護認定を受けている人は23パーセントです。ですから、平均的に男70歳、女75歳程度の時点で「健康寿命が尽きる」とは実感としては納得しにくいのかんじです。
2018年09月14日
住宅都市として、投資先になる選択肢も考えてみる
一般的に、分譲マンションは賃貸マンションと比較して設備が充実していて住みやすい。賃貸マンションは「オーナーの収益性」を重視して設計され低コストに建てるのに対して、分譲マンションは住み手へのアピールを促し購入させる目的があるため、「住む人の居住性」を重視して設計されます。
マンションを購入する場合、ほとんどの人が住宅ローンを組むことになります。分譲マンションによっては、住宅ローンの月々の返済額が賃貸マンションの家賃と大きく変わらないものもあります。賃貸の家賃と大きく変わらない負担でマンションを自分の資産にすることができるのは大きなメリットでしょう。
一人暮らし用のマンションは都心に多く、価格が下がりにくい傾向があります。売却する場合も買い手がつきやすく、賃貸に出しても借り手が見つかりやすいというメリットもあります。マンション購入によって、「住む」以外にも、将来的に「貸す」、「売却する」という3つの選択肢を選べるようになります。
マンションを購入する場合、ほとんどの人が住宅ローンを組むことになります。分譲マンションによっては、住宅ローンの月々の返済額が賃貸マンションの家賃と大きく変わらないものもあります。賃貸の家賃と大きく変わらない負担でマンションを自分の資産にすることができるのは大きなメリットでしょう。
一人暮らし用のマンションは都心に多く、価格が下がりにくい傾向があります。売却する場合も買い手がつきやすく、賃貸に出しても借り手が見つかりやすいというメリットもあります。マンション購入によって、「住む」以外にも、将来的に「貸す」、「売却する」という3つの選択肢を選べるようになります。
2018年09月13日
道路認定で市内二か所の確認
2018年09月12日
美味しいも@あびこん
議会開催中は、帰りに買い物をするのは農産物直販所・あびこんです。
豚肉のお惣菜も手に入り重宝です。
簡単にソテーしていだだきま〜す。
新米もこれから美味しい季節です。
豚肉のお惣菜も手に入り重宝です。
簡単にソテーしていだだきま〜す。
新米もこれから美味しい季節です。
2018年09月11日
AIをしたたかに使う
長尾一洋 『AIに振り回される社長 したたかに使う社長』日経BP
最新のテクノロジーが戦い方を変えるというのは、何も現代に限ったことではありません。
発想を柔軟にしてもらうために、時代を変えて説明しましょう。
戦国武将も最新テクノロジーである鉄砲を知っていたし、所有もしていたということです。
鉄砲を知っていたのが織田だけで、ほかの武将は知らなかったのであれば、織田信長が天下を取る寸前までいったのは鉄砲のおかげだと単純に考えられます。しかし、そうではありません。 武士業界の常識やしがらみにとらわれてしまって、新しい武器を取り入れる意識変革ができなかったことで、武田家は滅亡したのです。
この鉄砲を現代のAIに置き換えて考えてみればよくわかるはずです。AIの存在を知らない経営者はいないでしょう。
少なくともスマホやお掃除ロボの存在くらいは知っているはずです。
織田信長は鉄砲の可能性に気付き、大量に確保し、その活用に独自の工夫を加えました。
AIも、その存在を知り、どんなものかを研究するだけでなく、その活用の可能性を考え、それを自社ビジネスにどのように応用できるかを考えるところで差が付くのです。 当時の鉄砲にも問題があったでしょう。 弾を込めるには時間がかかるし、何しろ製造技術も未熟だったはずです。火薬の確保にも苦労があったでしょうし、鉄砲隊が鉄砲を撃つ技術も不十分だったはずです。そのマイナス面ばかりに目を向けると、「鉄砲はまだ使えない」「鉄砲は不完全な武器であり、それなら慣れている刀や槍のほうが優れている」などと否定的な判断がもっともらしく聞こえたかもしれません。
これは、今のAIの議論でも同様です。 AIと言ってもそのレベルはさまざまであり、人間に勝ったと言っても囲碁や将棋の世界であって、実社会ではどこまで積ようするかわかりません。 AIを搭載したロボットと会話をしてみたことがありますが、ちょっと突っ込んだ話をすると答えられなくなりました。
まだまだ 問題はたくさんあります。だからといって、慣れている従来のやり方のほうがいいと考えるなら、21世紀の織田信長となるのか、武田勝頼となるか、です。
『草履片々(ぞうりかたがた)、木履片々(ぼくりかたがた)』という言葉がある。
慌てて家を出たとき、片足に草履、もう片足は下駄というような状態であったとしても、人は、とにかく走り出さなければならない時があるということ。
明智光秀が本能寺にいた織田信長を急襲したとき、秀吉は、全行程200kmをたったの5日で移動するという、伝説の「中国大返し」を実行した。
本能寺の変の情報を聞いたとき、黒田官兵衛が秀吉にささやいた言葉だと言われる。
AIもITも自分に合う最高のものができるまで待っていたら、その頃には自分の会社がなくなっているかもしれない。
人には、走り出さなければならない時がある。 新しいテクノロジーをどんどん取り入れる革新性を持ちたい。
2018年09月10日
北海道苫東厚真
9月に法事があり、その三日前の6日に北海道地震があったことが話題になった。義父の出身地が火力発電所の近く、苫東厚真(とまとうあつま)だったが、幸い、親類宅には大きな被害はなかった。地震規模はM 6.7、最大震度は、震度階級で最も高い震度7で、北海道では初めて観測された。震度7を観測したのは、2016年の熊本地震以来2年ぶり、観測史上6回目であって、気象庁は同日、この地震を「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」と命名した。この地震で道内全域停電(ブラックアウト)が起きた。
全国の電力需給対策を検討する国の専門家会合が2012年以降において、北海道電力に対し、発電トラブルにより電力需給が逼迫するリスクを繰り返し、今年5月まで毎年指摘を続いていた事が判明した。東日本大震災後に泊原発(北海道古宇郡泊村) が道内全域停電で停止した後の指摘で、「北電が泊原発の再稼働に強くこだわり、他の供給力の増強が遅れたのではないか」という声も出ていた。停電したことに伴い、同日午後、泊原発は外部電源を喪失、非常用電源に切り替えたことで、同日に全号機の外部電源復旧。
泊原発停止後、道内最大のに供給の負担が集中したが、過去の報告書によると、同発電所がトラブルで停止した場合の影響を懸念を指摘していた。緊急時に必要な地域間の電力融通量も北海道−本州間は最大60万キロワットで「制約がある」と警告して、2015年には「過去最大級かそれを上回る(発電の)停止が発生しても電力需給が逼迫しないようリスクに備える必要がある」と求めていた。 しかし、地震後に北電は「苫東厚真の火力発電所に一極集中に特化して指摘していない。今回のような(緊急時の)ブラックアウトと、平時の段階的な電力需給の逼迫は全く異なる」とコメントしている。
夕張の親類も停電で苦労しているということだが、幸い、無事に暮らしているとの事だ。
全国の電力需給対策を検討する国の専門家会合が2012年以降において、北海道電力に対し、発電トラブルにより電力需給が逼迫するリスクを繰り返し、今年5月まで毎年指摘を続いていた事が判明した。東日本大震災後に泊原発(北海道古宇郡泊村) が道内全域停電で停止した後の指摘で、「北電が泊原発の再稼働に強くこだわり、他の供給力の増強が遅れたのではないか」という声も出ていた。停電したことに伴い、同日午後、泊原発は外部電源を喪失、非常用電源に切り替えたことで、同日に全号機の外部電源復旧。
泊原発停止後、道内最大のに供給の負担が集中したが、過去の報告書によると、同発電所がトラブルで停止した場合の影響を懸念を指摘していた。緊急時に必要な地域間の電力融通量も北海道−本州間は最大60万キロワットで「制約がある」と警告して、2015年には「過去最大級かそれを上回る(発電の)停止が発生しても電力需給が逼迫しないようリスクに備える必要がある」と求めていた。 しかし、地震後に北電は「苫東厚真の火力発電所に一極集中に特化して指摘していない。今回のような(緊急時の)ブラックアウトと、平時の段階的な電力需給の逼迫は全く異なる」とコメントしている。
夕張の親類も停電で苦労しているということだが、幸い、無事に暮らしているとの事だ。
2018年09月09日
イトーヨーカ堂(我孫子南口店)
お店の前に、ワゴン車が来て、イタリアンな味をアツアツを買ってかえることができると発見しました。
2018年09月08日
久寺家中学、秋季運動会
さわやかな秋晴れの下、地元の中学校の運動会が開催された。
今日はなぜか、来賓席に着席する人が少ない・・・・、
明日から議会開催であるから無理もない
今日はなぜか、来賓席に着席する人が少ない・・・・、
明日から議会開催であるから無理もない
2018年09月07日
面倒なことの中に宝が詰まっている
戸田智弘 『座右の寓話』(ディスカヴァー出版)
昔、江州(現在の滋賀県)の商人と他国の商人が、二人で一緒に碓氷の峠道を登っていた。 焼けつくような暑さの中、重い荷物を山ほど背負って険しい坂を登っていくのは、本当に苦しいことだった。 途中、木陰に荷物を下ろして休んでいると、他国の商人が汗を拭きながら嘆いた。
「本当にこの山がもう少し低いといいんですがね。 世渡り家業に楽なことはございません。
だけど、こうも険しい坂を登るんでは、いっそ行商をやめて、帰ってしまいたくなりますよ」
これを聞いた江州の商人はにっこり笑って、こう言った。
「同じ坂を、同じぐらいの荷物を背負って登るんです。あなたがつらいのも、私がつらいのも同じことです。
このとおり、息もはずめば、汗も流れます。
だけど、私はこの碓氷の山が、もっともっと、いや十倍も高くなってくれれば有難いと思います。
そうすれば、たいていの商人はみな、中途で帰るでしょう。そのときこそ私は一人で山の彼方へ行って、思うさま商売をしてみたいと思います。 碓氷の山がまだまだ高くないのが、私には残念ですよ」
自分が携わっている仕事や、役職を、面倒だと思ったり、つらいと思ったりするときがある。
しかし、その仕事が面倒であればあるほど、つらければつらいほど、他からの参入障壁は高くなる。
これは、役職も同じ。 誰にでもできる役職だったら、とっくの昔に誰かと交代させられる。
「面倒なことの中に宝が埋まっている」
目の前の難事から逃げずに、コツコツと取り組む人に運の女神は微笑む。
昔、江州(現在の滋賀県)の商人と他国の商人が、二人で一緒に碓氷の峠道を登っていた。 焼けつくような暑さの中、重い荷物を山ほど背負って険しい坂を登っていくのは、本当に苦しいことだった。 途中、木陰に荷物を下ろして休んでいると、他国の商人が汗を拭きながら嘆いた。
「本当にこの山がもう少し低いといいんですがね。 世渡り家業に楽なことはございません。
だけど、こうも険しい坂を登るんでは、いっそ行商をやめて、帰ってしまいたくなりますよ」
これを聞いた江州の商人はにっこり笑って、こう言った。
「同じ坂を、同じぐらいの荷物を背負って登るんです。あなたがつらいのも、私がつらいのも同じことです。
このとおり、息もはずめば、汗も流れます。
だけど、私はこの碓氷の山が、もっともっと、いや十倍も高くなってくれれば有難いと思います。
そうすれば、たいていの商人はみな、中途で帰るでしょう。そのときこそ私は一人で山の彼方へ行って、思うさま商売をしてみたいと思います。 碓氷の山がまだまだ高くないのが、私には残念ですよ」
自分が携わっている仕事や、役職を、面倒だと思ったり、つらいと思ったりするときがある。
しかし、その仕事が面倒であればあるほど、つらければつらいほど、他からの参入障壁は高くなる。
これは、役職も同じ。 誰にでもできる役職だったら、とっくの昔に誰かと交代させられる。
「面倒なことの中に宝が埋まっている」
目の前の難事から逃げずに、コツコツと取り組む人に運の女神は微笑む。
2018年09月06日
豊かさと運動不足の正比例
世界保健機関(WHO)は5日、運動不足が原因で命に関わる病気にかかるリスクが高まっている成人が世界で14億人余りに上るとの研究結果を発表した。2001年以降、運動量に改善が見られないことも分かった。
WHOは成人に対して、早歩きや水泳、軽いサイクリングなどの「中程度の運動」を少なくとも週150分、またはランニングやチームスポーツなどの「激しい運動」を少なくとも週75分行うことを推奨している。
研究ではこのほか、貧困国と富裕国、男性と女性の間で運動量に著しい違いがあることなど、いくつかの懸念される傾向も浮き彫りになった。
女性が男性よりも運動不足とされる傾向は世界のほぼ全ての国で見られたが、特に顕著だったのはバングラデシュ、エリトリア、インド、イラク、フィリピンだった。こうした国々では、女性は家で育児や家事をするべきとの考えが根強く、運動の時間が全く持てないことすらある。
出典:9/5AFP=時事 翻訳編集 AFPBB News
WHOは成人に対して、早歩きや水泳、軽いサイクリングなどの「中程度の運動」を少なくとも週150分、またはランニングやチームスポーツなどの「激しい運動」を少なくとも週75分行うことを推奨している。
研究ではこのほか、貧困国と富裕国、男性と女性の間で運動量に著しい違いがあることなど、いくつかの懸念される傾向も浮き彫りになった。
女性が男性よりも運動不足とされる傾向は世界のほぼ全ての国で見られたが、特に顕著だったのはバングラデシュ、エリトリア、インド、イラク、フィリピンだった。こうした国々では、女性は家で育児や家事をするべきとの考えが根強く、運動の時間が全く持てないことすらある。
出典:9/5AFP=時事 翻訳編集 AFPBB News
2018年09月05日
To be or not to be? 首相続投アンケート
働く女性たちE-womenに属する参加者に、安倍政権続投の可否をアンケートしたところ、続投に反対が7割以上となっていました、その意見の主だったものを纏めていましたので、下記にご紹介です。
国の予算をどこに振り向けるか、という論議をするときに、大砲(軍事)かバター(民生)か、という言い方をします。GDPの成長があまり期待できない時代ですから、大砲かバターかの問いは切実度がましています。>自民党の次の総裁に期待する政策として、「防衛費の青天井の予算から、福祉、医療、教育、子育て、少子高齢化へのシフトを強く望む」という意見が出ました。来年度予算の編成に向けた各省庁の概算要求では、防衛省の防衛関係費が今年度の予算額に比べ7.1%増で、厚生労働省の2.5%増よりも伸び率が大きく、いわば突出した数字になっていますから、大砲よりもバターという意見が出てくるのだと思います。「老後も年金だけで安心して暮らせる」のような年金改革を政策として望む意見もありました。これもバター重視論でしょう。
上記のように、バター派の人は、安倍首相の続投にはノーという傾向が強いようですが、安倍首相の外交政策や安全保障政策は、北朝鮮や中国などとの緊張を高めるという不安を感じるのでしょう。「内心は、憲法改正をしたいだけ」と続投にはノーという判断でした。安全保障論議で、憲法9条の2項(戦力不保持)の削除を求める石破氏は、安倍首相以上のタカ派のように思えますが、憲法改正には「国民の深い理解が必要」として、納得を得るために時間をかけてもという立場を示したことから、いまでは「隠れ護憲論者」といった見方もされているようです。安全保障や外交、憲法改正については、安倍氏と石破氏との論争をじっくりと聞く場が期待されてきました。
次に、女性たちのアベノミクスの評価はどうか。「日銀に株価を上げさせ、表面上はアベノミクスがうまくいっているように装っている」ん)という厳しい見方がある一方、「安倍政権のまま遂行するほうが安定感がある」という見方には、アベノミクスによる経済の安定感も含まれているのでしょう、続投にはイエスという判断です。同じイエスでも、アベノミクスの成長戦略に懐疑的な見方も出ました。安倍首相が掲げる「一億総活躍、生涯現役」のスローガンは聞こえがいいが、年金の原資がないから、「もっと長く家族全員で働いてください、というのが本音」というわけです。ポストアベノミクスを掲げる石破氏は、「真の地方創成」を掲げています。大事な視点だと思いますが、具体的にどんな政策を求めているのか、ふたりのアベノミクス論争もぜひ、聞きたいです。
オリンピック後の景気後退など「様々な不都合なことは後任者に責任転嫁されてしまう」という意見です。大胆な金融緩和策を長く続ければ、それだけリスクも高まっているように思えます。オリンピックのあとは、景気が落ち込むのが通例のようで、2020年の東京オリンピックでも、そうなるのかどうかわかりませんが、ポスト安倍政権がいつになるのかは別にして、その政権がアベノミクスのツケを支払うことになりそうです。
さて、リーダーシップという点からは、安倍さんと石破さんへの評価と期待はどうでしょうか。「安倍一強」という見方もある一方、世界を見渡せば、米国のトランプ政権、ロシアのプーチン政権、中国の習近平政権など、強いリーダーシップが必要な時代なのかもしれません。石破さんもリーダーシップという点では、自信があるのではないでしょうか。
国の予算をどこに振り向けるか、という論議をするときに、大砲(軍事)かバター(民生)か、という言い方をします。GDPの成長があまり期待できない時代ですから、大砲かバターかの問いは切実度がましています。>自民党の次の総裁に期待する政策として、「防衛費の青天井の予算から、福祉、医療、教育、子育て、少子高齢化へのシフトを強く望む」という意見が出ました。来年度予算の編成に向けた各省庁の概算要求では、防衛省の防衛関係費が今年度の予算額に比べ7.1%増で、厚生労働省の2.5%増よりも伸び率が大きく、いわば突出した数字になっていますから、大砲よりもバターという意見が出てくるのだと思います。「老後も年金だけで安心して暮らせる」のような年金改革を政策として望む意見もありました。これもバター重視論でしょう。
上記のように、バター派の人は、安倍首相の続投にはノーという傾向が強いようですが、安倍首相の外交政策や安全保障政策は、北朝鮮や中国などとの緊張を高めるという不安を感じるのでしょう。「内心は、憲法改正をしたいだけ」と続投にはノーという判断でした。安全保障論議で、憲法9条の2項(戦力不保持)の削除を求める石破氏は、安倍首相以上のタカ派のように思えますが、憲法改正には「国民の深い理解が必要」として、納得を得るために時間をかけてもという立場を示したことから、いまでは「隠れ護憲論者」といった見方もされているようです。安全保障や外交、憲法改正については、安倍氏と石破氏との論争をじっくりと聞く場が期待されてきました。
次に、女性たちのアベノミクスの評価はどうか。「日銀に株価を上げさせ、表面上はアベノミクスがうまくいっているように装っている」ん)という厳しい見方がある一方、「安倍政権のまま遂行するほうが安定感がある」という見方には、アベノミクスによる経済の安定感も含まれているのでしょう、続投にはイエスという判断です。同じイエスでも、アベノミクスの成長戦略に懐疑的な見方も出ました。安倍首相が掲げる「一億総活躍、生涯現役」のスローガンは聞こえがいいが、年金の原資がないから、「もっと長く家族全員で働いてください、というのが本音」というわけです。ポストアベノミクスを掲げる石破氏は、「真の地方創成」を掲げています。大事な視点だと思いますが、具体的にどんな政策を求めているのか、ふたりのアベノミクス論争もぜひ、聞きたいです。
オリンピック後の景気後退など「様々な不都合なことは後任者に責任転嫁されてしまう」という意見です。大胆な金融緩和策を長く続ければ、それだけリスクも高まっているように思えます。オリンピックのあとは、景気が落ち込むのが通例のようで、2020年の東京オリンピックでも、そうなるのかどうかわかりませんが、ポスト安倍政権がいつになるのかは別にして、その政権がアベノミクスのツケを支払うことになりそうです。
さて、リーダーシップという点からは、安倍さんと石破さんへの評価と期待はどうでしょうか。「安倍一強」という見方もある一方、世界を見渡せば、米国のトランプ政権、ロシアのプーチン政権、中国の習近平政権など、強いリーダーシップが必要な時代なのかもしれません。石破さんもリーダーシップという点では、自信があるのではないでしょうか。
2018年09月04日
郊外邸宅からの転居模様
子ども達が独立して、妻の介護をされた後のようすを独白する、ブログがあり、最近のシニアの転居事情を考えさせる内容のようで興味深く読みました。
「一人暮らしでは、広いだけの古びたキッチンで自炊する気も起きません。しかし、外食しようにも、住宅地の中には数軒の飲食店しかなく、その多くが、夕方5時を過ぎると店じまいしてしまいます。結局、住宅地内で賄える夕食は、コープの寿司パックかお弁当屋さんの限られたメニューしかありません。夏は蒸し風呂のような暑さ、冬は隙間風の通るだだっ広い木造住宅の中での暮らし、いやでも1日3回直面する食事の極めて限定されたメニュー・・夢のマイホーム生活はこんなはずでは無かったのに、どこでどう狂ったのでしょう。ついに私は音を上げざるを得ませんでした。
ちょうどその頃、神戸の都心で勤めていた娘が賃貸マンションを出て、落ち着いた住まいを考えたいと言い始めました。自宅からバス便での通勤は現実的に無理で、勤務先の近くで賃貸暮らしをしていたのです。そんなことがキッカケで、都心の三宮周辺での物件探しを始めました。その時、たまたま目についたのが、現在の私の住まいとなったマンションでした。誰の案内もなく、いきなり現地を訪れた私は、一味違う外観に惹きつけられ、マンションのコンシェルジュさんに声を掛け内部を案内してもらいました。2月下旬の未だ寒さの厳しい頃でしたが、エントランスを入るや空調の効いた応接スペースに入るマンションの暖かさが印象的でした。
駅から徒歩10分というロケーションも文句ありませんでした。驚いたのは、その価格で、バブル崩壊後、下落を続けた郊外住宅地の旧住宅の売却資金の半分程度という水準だったのです。つまり、郊外住宅地の普通サイズの一戸建て住宅とほぼ等価と言うことです。
この十分に充実した設備を備えたマンションがこの格安な水準なのは、充実した共用施設が主としてシニア層をターゲットとしており、その分、やや管理費がかかることもあってか、購買層として住宅需要の中心である子育て世代のファミリー層が入ってこないのが特色といえます。
百貨店、数多くのスーパー、数々のショッピング=ビル、四方八方に伸びる地下街、等々、一体いくらの店舗があるのか、計測することすら不可能です。飲食店舗の数とジャンルの多さも圧倒的です。元町駅周辺まで含めると、その数は膨大なものになるでしょう。しかも、そのほとんどが遅い時間まで店を開け、賑わっています。書店、映画館、図書館、イベントホール、博物館、等の文化施設も言うまでもありません。銀行、証券会社は勿論、市・区役所、旅券事務所すら揃っています。この地区に無いものを挙げる方が難しいでしょう。」
この方は、心機一転されて、新しい場所での再スタートをされました。つづき
「一人暮らしでは、広いだけの古びたキッチンで自炊する気も起きません。しかし、外食しようにも、住宅地の中には数軒の飲食店しかなく、その多くが、夕方5時を過ぎると店じまいしてしまいます。結局、住宅地内で賄える夕食は、コープの寿司パックかお弁当屋さんの限られたメニューしかありません。夏は蒸し風呂のような暑さ、冬は隙間風の通るだだっ広い木造住宅の中での暮らし、いやでも1日3回直面する食事の極めて限定されたメニュー・・夢のマイホーム生活はこんなはずでは無かったのに、どこでどう狂ったのでしょう。ついに私は音を上げざるを得ませんでした。
ちょうどその頃、神戸の都心で勤めていた娘が賃貸マンションを出て、落ち着いた住まいを考えたいと言い始めました。自宅からバス便での通勤は現実的に無理で、勤務先の近くで賃貸暮らしをしていたのです。そんなことがキッカケで、都心の三宮周辺での物件探しを始めました。その時、たまたま目についたのが、現在の私の住まいとなったマンションでした。誰の案内もなく、いきなり現地を訪れた私は、一味違う外観に惹きつけられ、マンションのコンシェルジュさんに声を掛け内部を案内してもらいました。2月下旬の未だ寒さの厳しい頃でしたが、エントランスを入るや空調の効いた応接スペースに入るマンションの暖かさが印象的でした。
駅から徒歩10分というロケーションも文句ありませんでした。驚いたのは、その価格で、バブル崩壊後、下落を続けた郊外住宅地の旧住宅の売却資金の半分程度という水準だったのです。つまり、郊外住宅地の普通サイズの一戸建て住宅とほぼ等価と言うことです。
この十分に充実した設備を備えたマンションがこの格安な水準なのは、充実した共用施設が主としてシニア層をターゲットとしており、その分、やや管理費がかかることもあってか、購買層として住宅需要の中心である子育て世代のファミリー層が入ってこないのが特色といえます。
百貨店、数多くのスーパー、数々のショッピング=ビル、四方八方に伸びる地下街、等々、一体いくらの店舗があるのか、計測することすら不可能です。飲食店舗の数とジャンルの多さも圧倒的です。元町駅周辺まで含めると、その数は膨大なものになるでしょう。しかも、そのほとんどが遅い時間まで店を開け、賑わっています。書店、映画館、図書館、イベントホール、博物館、等の文化施設も言うまでもありません。銀行、証券会社は勿論、市・区役所、旅券事務所すら揃っています。この地区に無いものを挙げる方が難しいでしょう。」
この方は、心機一転されて、新しい場所での再スタートをされました。つづき
2018年09月03日
我孫子市議会 9月議会
今回は、代表質問(9月11~12日)、個人質問(9月13日)が行われ、来年の市長選に向けて4期目に出馬の準備をされる状況で、各会派の質疑も交わされる公算です。
海津にいなは、3日の個人質問で午前中に登壇(11時ごろ)を予定します。
海津にいなは、3日の個人質問で午前中に登壇(11時ごろ)を予定します。
2018年09月02日
かじ池亭、サンクチュアリ
かじ亭には、よく娘夫婦が来た時に一緒に食事にいくのに格好の場所となっています。
オーナーの渡辺さんとも良くお話しさせていただくので、ツーショットの記念写真もお願いした。
いつも見惚れるお庭をバックに写真をとってみたが、さすがに逆光で主役の顔がよく分からない写真になってしまった。
ここで初孫の誕生を知らされて、男の児か女の子かと楽しい話題で盛り上がったことも懐かしい、そして、来年は二人目の誕生を待つことになったので、またお祝いの席がかじ池亭でした。
幾久しくお元気でお庭が美しくありますよう、そして美味しいお店が続きます様、食べに生き続けたいと思います。(*^^)v
オーナーの渡辺さんとも良くお話しさせていただくので、ツーショットの記念写真もお願いした。
いつも見惚れるお庭をバックに写真をとってみたが、さすがに逆光で主役の顔がよく分からない写真になってしまった。
ここで初孫の誕生を知らされて、男の児か女の子かと楽しい話題で盛り上がったことも懐かしい、そして、来年は二人目の誕生を待つことになったので、またお祝いの席がかじ池亭でした。
幾久しくお元気でお庭が美しくありますよう、そして美味しいお店が続きます様、食べに生き続けたいと思います。(*^^)v
2018年09月01日
Imagine
イラクの戦争孤児だった推定17歳のエマニュエル・ケリーは、オーストラリア人で人道活動をするケリーに見出されて兄弟のアハマドと共に化学兵器によって手足を失った状態であったのを救い出されて、手術を受けるためにオーストラリアに亘る。ケリーの要旨となって市民権を得て、X-factorというオーディション番組( オーストラリア)に2011年に出演して以来、講演、歌手として平和を訴える活動をしている。
Iraqi-born brothers Emmanuel and Ahmed Kelly.[16] The brothers, born with "severely underdeveloped limbs" due to chemical warfare, were discovered by Kelly in 1998 at the Mother Teresa Orphanage in Baghdad. Kelly brought them both to Australia for medical treatment and subsequently adopted them. In 2009, Ahmed and Emmanuel Kelly became Australian citizens. Ahmed, a quadruple amputee and swimmer, represented Australia in the 50-metre breaststroke, 50-metre backstroke, 150-metre individual medley, and the 100-metre freestyle at the 2012 Summer Paralympics.
Emmanuel Kelly was a contestant on the 2011 season of The X Factor. He was cut from the competition on 11 September 2011, "after forgetting the lyrics several times during his performance." Following his appearance on The X-Factor, he met with producers and auditioned for The Glee Project.