平成30年7月26日(木曜)ZOZOマリンスタジアムで行われた西千葉大会での決勝戦「中央学院×東京学館浦安」は、6対2で中央学院高校が勝利!!春夏連続での甲子園出場を決めました!おめでとうございます。豪校80校の中から勝ち上がって、栄えある第100回となる記念すべき大会に出場することになった中央学院高校野球部は夏の甲子園は初出場となります!
いよいよ甲子園で全国高校野球大会が始まります。初日(8/5)の第二試合で対戦校は済美高等学校(愛媛、2004年春優勝、夏に準優勝。2013年 - 春の甲子園準優勝)です、中央学院高校にはぜひとも優勝への一歩を勝ち進めて欲しいですね。
2018年07月31日
2018年07月30日
江戸の栄養ドリンク、冷やし甘酒
化学調味料や合成保存料などなかった時代、先人たちが麹菌(コウジカビ)を見つけ出し、麹を旨味のモトや天然の保存料として、味噌、醤油、漬け物、日本酒、焼酎など日本独自の発酵食品を日々の生活に上手に取り入れてきました。日本醸造学会は「われわれの先達が古来大切に育み、使ってきた貴重な財産」であるとして、2006年に麹菌を日本の「国菌」として認定しました。私たちが、今日美味しい日本酒やお味噌汁を飲めるのも麹菌を見つけてくれた先人のお陰なのです。
雑誌などのメディアでも話題の「塩麹」や「甘酒」ですが、江戸時代では冷たい甘酒を売り歩く夏の風物詩でもありました。老若男女関係なく、暑い夏を乗りきるための栄養ドリンクとして庶民に親しまれるポピュラーな飲み物だったため、俳句において甘酒は夏の季語として使われるほどだったのです。
麹は、蒸したお米や麦に麹菌を付着させ、ある条件下で培養させたもの。 カビと聞くとイメージが悪いですが、
麹菌は“カラダにいいカビ(発酵菌)”。“麹菌”はアスペルギルスというカビに属しています。“麹菌以外”のアスペルギルス属のカビは、アフラトキシンのような強力なカビ毒を出すものが多いのですが、麹菌は毒をつくるDNAが欠落しているため、同じアスペルギルス属でもカビ毒を作り出すことがなく『日本の奇跡』と言われています。カビはカビでも、麹菌は特別な存在なのです。5種類の麹菌のうち、「白麹菌」と「黒麹菌」は非常に画期的な発見でした。
白麹菌の学名は、Aspergillus luchuensis mut.kawachii、
黒麹菌の学名はAspergillus awamori var kawachii。
どちらにも発見者の名前がついており、
白麹菌を発見した初代河内源一郎氏は“麹の神様”、
初代が発見した白麹菌から新種の黒麹菌を発見した二代目は“焼酎の神様”
と呼ばれています。
30種類以上の酵素が豊富に含まれています。特に、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの3つの酵素は体内でエネルギーを得るための重要な働きをしてくれます。「酵素」は、口から入った食べ物を体内に吸収しやすい大きさになるように小さく分解していく“ハサミ”のような存在。食事からビタミン、ミネラル、タンパク質など必要な栄養素をきちんと摂っているつもりでも、体内の酵素が不足していると、うまく分解(消化)できないため、必要な栄養素を効率良く吸収できず、悪玉菌が増加してしまうのです。
健康維持のために、異常に暑いこの夏を乗りきるドリンクに甘酒を利用してみてはいかがでしょう。
雑誌などのメディアでも話題の「塩麹」や「甘酒」ですが、江戸時代では冷たい甘酒を売り歩く夏の風物詩でもありました。老若男女関係なく、暑い夏を乗りきるための栄養ドリンクとして庶民に親しまれるポピュラーな飲み物だったため、俳句において甘酒は夏の季語として使われるほどだったのです。
麹は、蒸したお米や麦に麹菌を付着させ、ある条件下で培養させたもの。 カビと聞くとイメージが悪いですが、
麹菌は“カラダにいいカビ(発酵菌)”。“麹菌”はアスペルギルスというカビに属しています。“麹菌以外”のアスペルギルス属のカビは、アフラトキシンのような強力なカビ毒を出すものが多いのですが、麹菌は毒をつくるDNAが欠落しているため、同じアスペルギルス属でもカビ毒を作り出すことがなく『日本の奇跡』と言われています。カビはカビでも、麹菌は特別な存在なのです。5種類の麹菌のうち、「白麹菌」と「黒麹菌」は非常に画期的な発見でした。
白麹菌の学名は、Aspergillus luchuensis mut.kawachii、
黒麹菌の学名はAspergillus awamori var kawachii。
どちらにも発見者の名前がついており、
白麹菌を発見した初代河内源一郎氏は“麹の神様”、
初代が発見した白麹菌から新種の黒麹菌を発見した二代目は“焼酎の神様”
と呼ばれています。
30種類以上の酵素が豊富に含まれています。特に、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの3つの酵素は体内でエネルギーを得るための重要な働きをしてくれます。「酵素」は、口から入った食べ物を体内に吸収しやすい大きさになるように小さく分解していく“ハサミ”のような存在。食事からビタミン、ミネラル、タンパク質など必要な栄養素をきちんと摂っているつもりでも、体内の酵素が不足していると、うまく分解(消化)できないため、必要な栄養素を効率良く吸収できず、悪玉菌が増加してしまうのです。
健康維持のために、異常に暑いこの夏を乗りきるドリンクに甘酒を利用してみてはいかがでしょう。
2018年07月29日
特異な台風12号、東から西に進む
今年の夏の天気は特異なことが多い。まず、兎に角暑い。太平洋高気圧の上にチベット高気圧が重なり、強烈な下降気流ができ、地表の温度が高くなっている。先週、妙高高原と軽井沢に夫と避暑に行ったが、軽井沢で昼間の気温が30度を超え、ホテルのフロントでもこんな暑い軽井沢はめったにないとこぼされた。もちろん、朝夕は20度近辺まで気温が下がり流石に暑くはなかったが、いつも感じるひんやりした軽井沢の朝ではなかった。
この暑さ以上にびっくりしたのは、台風12号の進路。台風は普通九州か四国に上陸し、偏西風に乗って日本列島を西から東に進み、三陸沖で温帯低気圧になるものだが、台風12号は小笠原諸島から伊豆諸島にかけて北に進路を取った後、三宅島あたりで西に曲がり、紀伊半島を東から西に横切り、中国地方を西進し、九州に再上陸し、九州の西の海岸を南に下ると言う。
理由は、@偏西風が蛇行し、日本列島付近では北に偏った流れ方をしている。A太平洋高気圧の勢力が弱まり、一旦東に後退、B太平洋高気圧が東に後退したところに、時計の針と反対方向に回る寒冷渦が発生、⓸そこに沿って台風は西に進路を取ることになったという事らしい。
今回、気象庁も比較的早くからこの特異な台風12号の進路を予想していたが、気象庁以上に早くから的確な予報をしていたのが、欧州の気象システムだそうで、4-5日前から日本列島に近付いた後北西というより真西に進路を取ると予測していた。関東より西日本の豪雨被災地こそ警戒すべきという予報だったのだが、気象庁も参考にしていたかもしれない。
この暑さ以上にびっくりしたのは、台風12号の進路。台風は普通九州か四国に上陸し、偏西風に乗って日本列島を西から東に進み、三陸沖で温帯低気圧になるものだが、台風12号は小笠原諸島から伊豆諸島にかけて北に進路を取った後、三宅島あたりで西に曲がり、紀伊半島を東から西に横切り、中国地方を西進し、九州に再上陸し、九州の西の海岸を南に下ると言う。
理由は、@偏西風が蛇行し、日本列島付近では北に偏った流れ方をしている。A太平洋高気圧の勢力が弱まり、一旦東に後退、B太平洋高気圧が東に後退したところに、時計の針と反対方向に回る寒冷渦が発生、⓸そこに沿って台風は西に進路を取ることになったという事らしい。
今回、気象庁も比較的早くからこの特異な台風12号の進路を予想していたが、気象庁以上に早くから的確な予報をしていたのが、欧州の気象システムだそうで、4-5日前から日本列島に近付いた後北西というより真西に進路を取ると予測していた。関東より西日本の豪雨被災地こそ警戒すべきという予報だったのだが、気象庁も参考にしていたかもしれない。
2018年07月28日
選ぶ知恵:介護・医療ミックス
2000年に施行された介護保険制度は、家族の介護に頼らない社会的介護サービスによって高齢者の在宅療養を支えることが目的である。スタート当初は国の役人に「走りながら考える制度である」と、言わしめたほど不完全であったが、制度運営が10年近く経過したことによって、利用が定着し、介護の問題を身近にとらえる人が大幅に増えた。
しかし、在宅介護の行き着く先、つまり、人が最期のときを迎える場所がどこか、という観点から分析すると、在宅介護の環境が充実してきたにもかかわらず、自宅で死を迎える人の比率は12%程度にすぎない。つまり、約9割近い人が病院や高齢者施設で死を迎えていることになる。
在宅医療とは、命の長さではなく、質を求める医療である。長寿を目指すのではなく、天寿をかなえる医療といえる。在宅医のいる家庭では、介護を受けている高齢者が肺炎になったとしても、あわてて病院に入院させる必要がない。在宅医の訪問診療と看護師の訪問看護を上手に利用することで、自宅でも治療が受けられるからだ。高齢者の場合、1週間ほどでも病院で入院生活を送ると、環境の変化が原因で認知症の初期症状を発症するケースも少なくない。介護と医療の上手な使い手になることによって、高齢者の介護環境は飛躍的に改善されることは間違いない。
例えば肺炎で2週間、一般的な病院に入院すると、入院基本料だけで、自己負担額が6万9762円(3割負担)かかる。これに、差額ベッド代金や食事、おむつ費用などの経費を加算すると10万円近い費用は覚悟しなければならない。これに対して、在宅医療を利用した場合、在宅時医学総合管理料に往診費用、訪問看護利用費を含めても自己負担額は、月額2万7555円(3割負担)程度に抑えることができる。これに、介護保険サービス利用によって生じる自己負担額(サービス利用料の1割)がかかるが、住み慣れた自宅、地域での暮らしを継続できることを考えれば、そのメリットは大きい。
参照:プレジデントオンライン http://president.jp/articles/-/149
しかし、在宅介護の行き着く先、つまり、人が最期のときを迎える場所がどこか、という観点から分析すると、在宅介護の環境が充実してきたにもかかわらず、自宅で死を迎える人の比率は12%程度にすぎない。つまり、約9割近い人が病院や高齢者施設で死を迎えていることになる。
在宅医療とは、命の長さではなく、質を求める医療である。長寿を目指すのではなく、天寿をかなえる医療といえる。在宅医のいる家庭では、介護を受けている高齢者が肺炎になったとしても、あわてて病院に入院させる必要がない。在宅医の訪問診療と看護師の訪問看護を上手に利用することで、自宅でも治療が受けられるからだ。高齢者の場合、1週間ほどでも病院で入院生活を送ると、環境の変化が原因で認知症の初期症状を発症するケースも少なくない。介護と医療の上手な使い手になることによって、高齢者の介護環境は飛躍的に改善されることは間違いない。
例えば肺炎で2週間、一般的な病院に入院すると、入院基本料だけで、自己負担額が6万9762円(3割負担)かかる。これに、差額ベッド代金や食事、おむつ費用などの経費を加算すると10万円近い費用は覚悟しなければならない。これに対して、在宅医療を利用した場合、在宅時医学総合管理料に往診費用、訪問看護利用費を含めても自己負担額は、月額2万7555円(3割負担)程度に抑えることができる。これに、介護保険サービス利用によって生じる自己負担額(サービス利用料の1割)がかかるが、住み慣れた自宅、地域での暮らしを継続できることを考えれば、そのメリットは大きい。
参照:プレジデントオンライン http://president.jp/articles/-/149
2018年07月27日
高齢者医療費、病院と在宅でのケア比較
世田谷区においては介護を主とする特別養護老人ホーム、老人保健施設の数は少なく、ある区内の特別養護老人ホーム(100人収容)は建設の際に約100億円の費用がかかっており、またその運営費も多大で区には大きな負担となっています。そのために新しい入所施設を多く建てる事が出来ません。区内には介護が必要な人、医療が必要な人に対する入所・入院場所が少なく、やむを得ず一般病院に長期入院をせざるを得ないのです。
都内の病院は全国統一料金のもとで経営は非常に厳しく、減収は直接病院の存続に影響します。このようにやむにやまれぬ理由で一般病院では3ヶ月以上たつと退院をお願いしているわけです。 病院に入院していて3ヶ月たつと、患者さんや家族の方が希望してもよほど重症でないかぎり転院を求められます。
どうしてなのでしょうか。
現在70才以上の老人は老人医療費でまかなわれています。病院は一般病院 療養型病床群 介護力強化病院に分かれ、その他の入所施設には特別養護老人ホーム 老健施設があります。 入院費は入院時医学管理料 看護料 入院環境料 その他からなっています。そのうちの入院時医学管理料と看護料が入院期間が長くなればなるほど安くなる逓減システムとなっています。これは必要がないのに家族の都合等で入院している、いわゆる社会的入院を是正するためにという理由で行われています。
次に在宅療養での費用の概算を見てみましょう。
主治医による訪問診療費が1回ごとに8300円ですが、自己負担分を考慮すると1割の方で830円、2割の方で1660円、3割で2490円になります。
少なくとも月に1〜2回は訪問診療が必要になります。
また訪問看護を受ける場合、介護保険で受ける時には、30分未満1回474円、30分以上1時間未満の場合は834円、それに初回加算300円、特別管理加算500円など加算がかかってきます。
がん治療である場合は、この訪問診療費以外に医学総合管理料などの加算があり1回42000円ですが、自己負担分を考慮すると、1割の方で4200円、2割の方で8400円、3割の方で12600円かかってきます。
医療保険で訪問看護を受ける場合は週3回、1回5500円ですが、自己負担分を考慮すると1割の方で550円、2割の方で1100円、3割の方で1650円になります。
その他、緊急時加算が2850円、管理療養費が7400円、24時間対応体制加算が月1回5400円の自己負担分となります。
他に、介護保険でベッドや車いすをレンタルで使用した場合はベッド、マトレス、ベッド柵、テーブルなどで1500〜3000円程度。車いすが500円〜1000円程度かかります。ご家族の介護負担の軽減のため、ヘルパーさんを利用すると30分身体に関わるサービスで、1回266円、30分以上1時間未満で、1回に421円かかってきます。また、訪問診療費に加え、居宅療養管理加算が1回500円、月に2回まで請求され月2回以上訪問診療を受けた場合は1000円必要となります。
☆次に末期がんで緩和ケア病棟に入院した場合、医療費ですが、1日49260円かかります。
自己負担が3割の場合は14778円、2割の場合は9852円になります。それに食事療養費(食事代)が360円/1食がかかってきます。
その他、部屋代の差額ベッド代金がかかります。緩和ケア病棟は無料の個室もありますが、有料の個室も多く、安くても1日5000円程度はかかります。
単純に計算しますと、自己負担が3割の患者さんでも14778円×30日で一か月約45万円になります。
つまり、施設利用の個室料金が非常に高いのです…。
しかし、割引があります。
70歳未満であれば高額療養費が適応されますので、一般的な所得がある場合は月の医療費は82000円程度、食事療養費360円×3食で1日1080円×30日で32400円となります。合計、一か月あたり約11万円の費用が必要となります。4か月目からは医療費が減額され44100円となり、食事療養費と合わせて一か月約80000円になります。70歳以上であれば健康保険が適応されるため、医療費は月に44100円程度となり、食事療養費の32400円を加えて一か月約80000円の費用が必要となります。
その他、部屋代の差額ベッド代金、寝衣のレンタル料、電気使用量、テレビカードなど負担はどんどん増えます。
個室料金は1日5000円だったとしても、上記のような料金が積み重なっていくと合計で一か月15万円は超えるでしょう。
また、ご家族が毎日、病院に通われるとするとご家族の交通費、食費等も必要であり、精神的に様々な負担が大きくなり、ご家族の体調管理も重要になってきます。
つづき
都内の病院は全国統一料金のもとで経営は非常に厳しく、減収は直接病院の存続に影響します。このようにやむにやまれぬ理由で一般病院では3ヶ月以上たつと退院をお願いしているわけです。 病院に入院していて3ヶ月たつと、患者さんや家族の方が希望してもよほど重症でないかぎり転院を求められます。
どうしてなのでしょうか。
現在70才以上の老人は老人医療費でまかなわれています。病院は一般病院 療養型病床群 介護力強化病院に分かれ、その他の入所施設には特別養護老人ホーム 老健施設があります。 入院費は入院時医学管理料 看護料 入院環境料 その他からなっています。そのうちの入院時医学管理料と看護料が入院期間が長くなればなるほど安くなる逓減システムとなっています。これは必要がないのに家族の都合等で入院している、いわゆる社会的入院を是正するためにという理由で行われています。
次に在宅療養での費用の概算を見てみましょう。
主治医による訪問診療費が1回ごとに8300円ですが、自己負担分を考慮すると1割の方で830円、2割の方で1660円、3割で2490円になります。
少なくとも月に1〜2回は訪問診療が必要になります。
また訪問看護を受ける場合、介護保険で受ける時には、30分未満1回474円、30分以上1時間未満の場合は834円、それに初回加算300円、特別管理加算500円など加算がかかってきます。
がん治療である場合は、この訪問診療費以外に医学総合管理料などの加算があり1回42000円ですが、自己負担分を考慮すると、1割の方で4200円、2割の方で8400円、3割の方で12600円かかってきます。
医療保険で訪問看護を受ける場合は週3回、1回5500円ですが、自己負担分を考慮すると1割の方で550円、2割の方で1100円、3割の方で1650円になります。
その他、緊急時加算が2850円、管理療養費が7400円、24時間対応体制加算が月1回5400円の自己負担分となります。
他に、介護保険でベッドや車いすをレンタルで使用した場合はベッド、マトレス、ベッド柵、テーブルなどで1500〜3000円程度。車いすが500円〜1000円程度かかります。ご家族の介護負担の軽減のため、ヘルパーさんを利用すると30分身体に関わるサービスで、1回266円、30分以上1時間未満で、1回に421円かかってきます。また、訪問診療費に加え、居宅療養管理加算が1回500円、月に2回まで請求され月2回以上訪問診療を受けた場合は1000円必要となります。
☆次に末期がんで緩和ケア病棟に入院した場合、医療費ですが、1日49260円かかります。
自己負担が3割の場合は14778円、2割の場合は9852円になります。それに食事療養費(食事代)が360円/1食がかかってきます。
その他、部屋代の差額ベッド代金がかかります。緩和ケア病棟は無料の個室もありますが、有料の個室も多く、安くても1日5000円程度はかかります。
単純に計算しますと、自己負担が3割の患者さんでも14778円×30日で一か月約45万円になります。
つまり、施設利用の個室料金が非常に高いのです…。
しかし、割引があります。
70歳未満であれば高額療養費が適応されますので、一般的な所得がある場合は月の医療費は82000円程度、食事療養費360円×3食で1日1080円×30日で32400円となります。合計、一か月あたり約11万円の費用が必要となります。4か月目からは医療費が減額され44100円となり、食事療養費と合わせて一か月約80000円になります。70歳以上であれば健康保険が適応されるため、医療費は月に44100円程度となり、食事療養費の32400円を加えて一か月約80000円の費用が必要となります。
その他、部屋代の差額ベッド代金、寝衣のレンタル料、電気使用量、テレビカードなど負担はどんどん増えます。
個室料金は1日5000円だったとしても、上記のような料金が積み重なっていくと合計で一か月15万円は超えるでしょう。
また、ご家族が毎日、病院に通われるとするとご家族の交通費、食費等も必要であり、精神的に様々な負担が大きくなり、ご家族の体調管理も重要になってきます。
つづき
2018年07月26日
人生100年時代
50歳を過ぎるといろいろなことを考える、「いつまで現役で働けるのか」「人生100年なんていうけど、いつまで健康でいられるのだろう」など。現代の50歳代は無貯金の世帯は少なくない。自分の仕事と健康のことに加えて、脳裏をよぎるのが、「老後のおカネ、大丈夫かな」という不安である。
金融広報中央委員会が毎年定期的に行う「家計の金融行動に関する世論調査」(2017年)によると、2人以上世帯で貯蓄ゼロという世帯が、50歳代だと31.8%にも上っている。そこそこの給料をもらっているとしても、55歳で早期定年になったら3割減給だ。子供が大学生で学費負担が続いていたら、貯蓄をするチャンスはなくなる。そうでなくても、3人も大学生などという家計で、食費がかかる、下宿代がかかるとなったら、子供はアルバイトで小遣いを稼ぐにしても、それだけでは収まらないだろう。
金融広報中央委員会が毎年定期的に行う「家計の金融行動に関する世論調査」(2017年)によると、2人以上世帯で貯蓄ゼロという世帯が、50歳代だと31.8%にも上っている。そこそこの給料をもらっているとしても、55歳で早期定年になったら3割減給だ。子供が大学生で学費負担が続いていたら、貯蓄をするチャンスはなくなる。そうでなくても、3人も大学生などという家計で、食費がかかる、下宿代がかかるとなったら、子供はアルバイトで小遣いを稼ぐにしても、それだけでは収まらないだろう。
2018年07月25日
「廃用症候群(生活不活発病)」を悪化させない工夫
2017年の最新データによると、日本人の平均寿命は男性で80.98歳、女性で87.14歳(*1)。一方、健康寿命は男性で71.19歳、女性で74.21歳(*2)となっており、平均的な介護期間は男性で9.79年、女性で12.93年(*3)と考えることができます。現在、この健康寿命をどのように延ばしていくかが、社会的な課題となっています。
その際に重要なのは、いかに「廃用症候群(生活不活発病)」になるのを防ぐかという視点です。廃用症候群とは、安静状態が長期に渡って続くことによって起こる、さまざまな心身機能の低下などのこと。若者が腕を骨折しても、ギプスを外してみると、筋肉がすっかり落ちていてビックリしたりすることがあるように、それも廃用症候群の一種です。ですから、要介護者がベッドでの安静状態を続けすぎると、この廃用症候群を招いてしまう危険性が高まります。ベッドで身体を起こす機会が減ると、本人の筋力は1週間で10%以上、3週間経つと約半分にまで低下してしまいます。
しかし、調査によると、日常生活動作(ADL)区分3〜4(介助があれば立てる人、座れる人)の52.2%が「日中も寝て過ごすことが多い」ど確認されています。また、実際に普段立つことや座ることができる方でも「寝て過ごすことが多い」というデータもあるそうです。こうした現状は、「寝たきり」になってしまいがちです。
ベッド上でも座位姿勢をとる事が重要で、座位姿勢でもお腹まわりを締めつけず、身体にフィットするよう開発された「うす型テープ止め」紙おむつ(ユニ・チャームの「ライフリー のび〜るフィット」は、動きに合わせて伸縮する「1.8倍のび〜るテープという特許技術を使用しており、伸縮性があるので着けやすく身体にフィットします。その上、どこでもとまる「ピタッとシート」によってお腹まわりの調整ができます。スキマモレについても安心です。吸収量(1回の排尿量150mlとして)は、安心の4回吸収タイプと2回吸収タイプから選べるので、ご本人の状態を見ながら調節することができます。
その際に重要なのは、いかに「廃用症候群(生活不活発病)」になるのを防ぐかという視点です。廃用症候群とは、安静状態が長期に渡って続くことによって起こる、さまざまな心身機能の低下などのこと。若者が腕を骨折しても、ギプスを外してみると、筋肉がすっかり落ちていてビックリしたりすることがあるように、それも廃用症候群の一種です。ですから、要介護者がベッドでの安静状態を続けすぎると、この廃用症候群を招いてしまう危険性が高まります。ベッドで身体を起こす機会が減ると、本人の筋力は1週間で10%以上、3週間経つと約半分にまで低下してしまいます。
しかし、調査によると、日常生活動作(ADL)区分3〜4(介助があれば立てる人、座れる人)の52.2%が「日中も寝て過ごすことが多い」ど確認されています。また、実際に普段立つことや座ることができる方でも「寝て過ごすことが多い」というデータもあるそうです。こうした現状は、「寝たきり」になってしまいがちです。
ベッド上でも座位姿勢をとる事が重要で、座位姿勢でもお腹まわりを締めつけず、身体にフィットするよう開発された「うす型テープ止め」紙おむつ(ユニ・チャームの「ライフリー のび〜るフィット」は、動きに合わせて伸縮する「1.8倍のび〜るテープという特許技術を使用しており、伸縮性があるので着けやすく身体にフィットします。その上、どこでもとまる「ピタッとシート」によってお腹まわりの調整ができます。スキマモレについても安心です。吸収量(1回の排尿量150mlとして)は、安心の4回吸収タイプと2回吸収タイプから選べるので、ご本人の状態を見ながら調節することができます。
2018年07月24日
感性(センス)の磨く生き方
経営者たちに「あなたの場合、どのようにそのセンスが磨かれたのか」と聞いていくと、ひとつの共通点が浮かび上がってくる。
それは「大量に本を読んでいる」ということだ。マーケティングの小坂裕司によれば「感性(センス)は情報量に比例するということが、最近の感性工学の研究でわかっている」という。
言い換えれば、大量の情報を浴びるように吸収する習慣を持てば、かなりの人がセンスを磨けるということだ。
それでは、どうすれば発想力そして行動力に直結するような情報収集ができるのだろうか?
これには三つの方法がある。
ひとつめは、「本との出会い」。
二つめは「人との出会い」である。
そして、三つ目の方法。
これはほとんど知られていないが、極めて効果的な情報入手法だ。
それは「テープ(CDやデータファイル)との出会い」である。
成功した経営者や優れたコンサルタントの話のテープ、いわゆるビジネスCDを聴くのである。
優れた経営者がやってきた数十年の経験を、ほんの1〜2時間で学べる。
成功だけでなく、失敗からも学ぶことができる。
顧問契約すれば非常に高価なコンサルタントが、その方法論を惜しげもなく公開している。
しかも肉声を聞くことができるので、本では伝わりきれない、細かなニュアンスを把握できる。
このような様々なメリットを考えると、こうした話を聴く習慣のない人は、大変なハンデを背負っているとしか思えない。
また、紙に書くことも重要だという。やり遂げたい目標を書きだしていくと、脳が潜在意識にインプットしていき、脳は目的を達するための答えを探し始める。脳の構造上、目標にむかって答えを探し出すように動きだしているので、自動的に情報収集することになる。この効果的な時間が寝る時や起きる時だという。それを紙に現在形にして書いておく
「私は〇●をする」、「私は〇●になる」、「私は〇●ができる」。
そして、その紙をみて実現した姿を想い浮かべニンマリすると、脳に良い刺激になる。
これを書写していくと、いいという人もいます。つまり、脳にすり込ませるプロセスを上手くすると脳が日夜動き出した木曜に近づけようとするわけです。これをiPhoneのメモ帳に書いておくのなら今流です。
神田昌典『【新装版】非常識な成功法則』フォレスト出版
お金をつくる目標を立てるとそれが癖になって、お金がたまって来る。お金が減っていくよりよほど健全なお財布に健全な精神が宿るです。自立して生きていけることは、精神の自由であり、依存しない自信になります。
知識が増えると、想像もつかないようなところで、ある事象と事象が関連づけられることが多くなる。
ある言葉や、情報や現象、がまったく関係ないと思われるようなところで、パチッと火花をちらしたように、「ああ、これって関連してる」と思える瞬間がいくつも出てくる。それは、創造力が高まったということであり、センスが豊かになったということ。
センスのいい人は、例え話が上手だ。
知識が豊富で、さまざまな情報に関するフックが研ぎ澄まされている。
多くの読書をして、たくさんの人と会い、様々な講師の講演や落語でもいい、CD、テープを聴く…
情報量を増やして、常に自分のセンスを磨き続けたい。
光が当たるとは、成功するということでもある、光が強く当たれば、しかし、その影は濃くなる。明暗のアンバランスが際立ってくるとはトラブルが起きやすくなるわけで、フツーであること、曖昧にしておく良さ、中庸の意味にも同時に気づく時である。なぜなら、成功できる陰に実は自分の力だけではない要素があるはずなど、思いもよらないと思わぬ事態になる。家族を大事にして、稼いだお金、名声などでもあれば、人のためにも使うべきだとはこのことです。この世の中、独り占めにできるようにはなっていない、残していくにはどうすることが後々をさわやかにしていけるかも、考えて脳に叩き込めばそれなりにその人の周りに後も笑顔が続き、頭たれて、教えとして伝わることになります。
それは「大量に本を読んでいる」ということだ。マーケティングの小坂裕司によれば「感性(センス)は情報量に比例するということが、最近の感性工学の研究でわかっている」という。
言い換えれば、大量の情報を浴びるように吸収する習慣を持てば、かなりの人がセンスを磨けるということだ。
それでは、どうすれば発想力そして行動力に直結するような情報収集ができるのだろうか?
これには三つの方法がある。
ひとつめは、「本との出会い」。
二つめは「人との出会い」である。
そして、三つ目の方法。
これはほとんど知られていないが、極めて効果的な情報入手法だ。
それは「テープ(CDやデータファイル)との出会い」である。
成功した経営者や優れたコンサルタントの話のテープ、いわゆるビジネスCDを聴くのである。
優れた経営者がやってきた数十年の経験を、ほんの1〜2時間で学べる。
成功だけでなく、失敗からも学ぶことができる。
顧問契約すれば非常に高価なコンサルタントが、その方法論を惜しげもなく公開している。
しかも肉声を聞くことができるので、本では伝わりきれない、細かなニュアンスを把握できる。
このような様々なメリットを考えると、こうした話を聴く習慣のない人は、大変なハンデを背負っているとしか思えない。
また、紙に書くことも重要だという。やり遂げたい目標を書きだしていくと、脳が潜在意識にインプットしていき、脳は目的を達するための答えを探し始める。脳の構造上、目標にむかって答えを探し出すように動きだしているので、自動的に情報収集することになる。この効果的な時間が寝る時や起きる時だという。それを紙に現在形にして書いておく
「私は〇●をする」、「私は〇●になる」、「私は〇●ができる」。
そして、その紙をみて実現した姿を想い浮かべニンマリすると、脳に良い刺激になる。
これを書写していくと、いいという人もいます。つまり、脳にすり込ませるプロセスを上手くすると脳が日夜動き出した木曜に近づけようとするわけです。これをiPhoneのメモ帳に書いておくのなら今流です。
神田昌典『【新装版】非常識な成功法則』フォレスト出版
お金をつくる目標を立てるとそれが癖になって、お金がたまって来る。お金が減っていくよりよほど健全なお財布に健全な精神が宿るです。自立して生きていけることは、精神の自由であり、依存しない自信になります。
知識が増えると、想像もつかないようなところで、ある事象と事象が関連づけられることが多くなる。
ある言葉や、情報や現象、がまったく関係ないと思われるようなところで、パチッと火花をちらしたように、「ああ、これって関連してる」と思える瞬間がいくつも出てくる。それは、創造力が高まったということであり、センスが豊かになったということ。
センスのいい人は、例え話が上手だ。
知識が豊富で、さまざまな情報に関するフックが研ぎ澄まされている。
多くの読書をして、たくさんの人と会い、様々な講師の講演や落語でもいい、CD、テープを聴く…
情報量を増やして、常に自分のセンスを磨き続けたい。
光が当たるとは、成功するということでもある、光が強く当たれば、しかし、その影は濃くなる。明暗のアンバランスが際立ってくるとはトラブルが起きやすくなるわけで、フツーであること、曖昧にしておく良さ、中庸の意味にも同時に気づく時である。なぜなら、成功できる陰に実は自分の力だけではない要素があるはずなど、思いもよらないと思わぬ事態になる。家族を大事にして、稼いだお金、名声などでもあれば、人のためにも使うべきだとはこのことです。この世の中、独り占めにできるようにはなっていない、残していくにはどうすることが後々をさわやかにしていけるかも、考えて脳に叩き込めばそれなりにその人の周りに後も笑顔が続き、頭たれて、教えとして伝わることになります。
2018年07月23日
真夏の夜に、過ごし易い我孫子
23日は、熊谷(埼玉)で41.1℃と、5年ぶりに国内最高気温の記録を更新した。気温の高い状態は、今後さらに2週間程度は続くとして、気象庁は熱中症などの健康管理、農作物や家畜の管理等に十分注意するよう呼びかけている。
.
7月中旬の平均気温は、関東甲信は平年差+4.1℃、東海は+3.6℃、近畿は+3.4℃、中国は+3.1℃と、1961年の統計開始以来、7月中旬としては最も高くなった。この記録的な暑さは、8月上旬にかけても続く見込み。
水辺に囲まれた気温は他の場所と少しは違うようです。志賀直哉、武者小路実篤、柳宗悦が我孫子に住んでいたのは百年前だが、水遊びに興じたり、別荘地でもあった。我孫子は細長い街で、南側を手賀沼、北側に利根川があり、水辺に囲まれている。それは沼風ばかりでなく、北海道、東北から流れ込むオホーツク海高気圧も影響していたとも考えられる。もっとも、神経痛だった志賀には冬の寒さが応えたようだったが。
下記のブログで全国の7月15日の時点における最低気温の列挙をしたなかで、我孫子は25度を割っている地区にリストされている。
https://ameblo.jp/201102241530/entry-12390884714.html
都心より3度低い気温なので、熱帯夜に唸るなどは、我孫子では滅多にない。夜はエアコンを消しても、小窓を開けておくと、それだけで涼しい、寝冷えしないよう肌掛け常備。これからどの街に住むか考える人は、夏の気温を考慮すると、我孫子はいい所かもと思う次第です。
.
7月中旬の平均気温は、関東甲信は平年差+4.1℃、東海は+3.6℃、近畿は+3.4℃、中国は+3.1℃と、1961年の統計開始以来、7月中旬としては最も高くなった。この記録的な暑さは、8月上旬にかけても続く見込み。
水辺に囲まれた気温は他の場所と少しは違うようです。志賀直哉、武者小路実篤、柳宗悦が我孫子に住んでいたのは百年前だが、水遊びに興じたり、別荘地でもあった。我孫子は細長い街で、南側を手賀沼、北側に利根川があり、水辺に囲まれている。それは沼風ばかりでなく、北海道、東北から流れ込むオホーツク海高気圧も影響していたとも考えられる。もっとも、神経痛だった志賀には冬の寒さが応えたようだったが。
下記のブログで全国の7月15日の時点における最低気温の列挙をしたなかで、我孫子は25度を割っている地区にリストされている。
https://ameblo.jp/201102241530/entry-12390884714.html
都心より3度低い気温なので、熱帯夜に唸るなどは、我孫子では滅多にない。夜はエアコンを消しても、小窓を開けておくと、それだけで涼しい、寝冷えしないよう肌掛け常備。これからどの街に住むか考える人は、夏の気温を考慮すると、我孫子はいい所かもと思う次第です。
2018年07月22日
言葉を磨くと運が開く
萩本欽一さんは、2015年4月より駒澤大学仏教学部の70歳を超えて現役大学生となって通学していた。そして、コメディアン、テレビ人としての経験をクラスメートに語ったり、当然ながらクラスの重鎮ともなっている。次の言葉は、そうした人生から編み出された薀蓄があるのでご紹介して、嬉しい時・辛い時に糧になりそうです。
* * *
僕はこれまでコメディアンとして、たくさんの舞台に立ち、そしてさまざまなテレビ番組をつくってきました。いいときもあったし、何をしてもダメなときもありました。そうした中で、僕なりの「運」の法則を見つけたのです。僕の「運」に対する考え方は、これまでにも僕の本やさまざまなインタビューで言及してきたので、ご存知の方も多いかもしれません。
それは、とてもシンプルな考え方で、どん底ときには大きな運がたまり、反対に、絶頂のときには不運の種がまかれているというものです。たったこれだけのことですが、どんなに辛いことがあっても、今に大きな運がやってくると信じて努力することができました。
しかし、僕には「運」だけでなくそれと同じくらい大事にしてきたことがあります。それが、「言葉」です。
いい言葉を聞くと、とてもうれしくなります。 同様に、自分がいい言葉を話すと、周りの人もうれしくなって、いい気分になります。そうやっていい循環が生まれて、いい運がやってくると思うのです。だから僕は、いつも発する言葉一つひとつを大切にしたいと思っています。
いくら努力をしても、自分に風が吹かないときは必ずあります。 何をしても裏目に出て、うまくいかないときもあるでしょう。ダメなときでも、言葉を磨くことで、いい運を引き寄せることができます。 何も話し方を変えるというのではありません。ほんのちょっとした心がけでできることです。
たとえば、「その服、お似合いですね」と言われて、「うれしい。ありがとう!」と言ってみる。つい「いえいえ…」と謙遜してしまうところを一工夫して、喜んでいる気持も返すようにする、たったそれだけのことで、褒めてくれた相手までいい気分になり、関係も深まると思うのです。
人生とは言葉の積み重ねです。その都度、どんな言葉を話すかで、終着点も大きく変わると思います。そんな言葉の力に目を向けてみると、毎日の生活も、もっと輝いて見えるんじゃないかなと考えるようになりました。いい言葉には、幸運を手繰り寄せたり、人生を好転させる力があります。 仕事で大成功する人、磁石のように周囲の人間を惹きつける人は、間違いなく言葉遣いの名手です。
日本テレビ系の『世界の果てまでイッテQ!』という人気番組があります。この番組が始まる前、担当ディレクターが僕に聞いてきました。
「どんなことに気を配れば番組が当たりますか?」と。
僕は、「ヒントは『遠い』と『辛い』だ」とだけ言いました。
すると、そのディレクターはそれを見事に実現しました。
『イッテQ!』は、タレントが遠くまで行って辛いことをこなしてくるという実にシンプルな番組です。
それがヒットにつながったと思います。
テレビの現場は常に慌ただしいものです。だから、ともすると「近くて」「楽な」方法で番組をつくりがちです。これはテレビの番組に限った話ではありません。 何か迷ったら、自分にとって物理的な距離や心理的なハードルがあったり、これはちょっと大変かなというほうを選ぶ。そこにいい物語が生まれ、人生を豊かにしてくれるのです。
『テレビで一緒に番組を作っていた仲間が、とてもいい話をしてくれました。
ある朝、彼はドッタン、バッタンという大音響で目を覚ましたそうです。
マンションの下で、何かの工事が始まったらしい。
事前の知らせもなく、朝8時からけたたましい音を立てられて、文句を言いに行こうと起きあがりました。
「“朝っぱらからうるさいな!せめて10時からにしてくれ!”と言おうと思ったんだけど、途中で気が変わった。 欽ちゃんだったらこういうときどうするかな、と考えて、欽ちゃんがしそうなことをしてみたんだよ」と。すると彼は、工事をしていたおじさんに「大変だね」と声をかけ、缶ジュースを1本差し入れたそうです。
「そうしたら工事をしていたおじさんが“すみません、うるさいでしょうね”と言うので、思わず“いやいや…”と言っちゃった。 不思議だね、次の日も工事の音で目覚めたのに、音がそんなに気にならなくなっていた。それに、時計を見たら9時でね、おじさんも気をつかって開始時間を遅くしてくれたみたい」
やせ我慢でもいいから優しい言葉をかけてみる。すると、お互いに気遣いが生まれて、いいほうへ状況が変わっていくんですね』
優しい言葉をかける、それこそが最も強く響く言葉になる、ヒントだった。
萩本欽一『ダメなときほど「言葉」を磨こう』(集英社新書)
* * *
僕はこれまでコメディアンとして、たくさんの舞台に立ち、そしてさまざまなテレビ番組をつくってきました。いいときもあったし、何をしてもダメなときもありました。そうした中で、僕なりの「運」の法則を見つけたのです。僕の「運」に対する考え方は、これまでにも僕の本やさまざまなインタビューで言及してきたので、ご存知の方も多いかもしれません。
それは、とてもシンプルな考え方で、どん底ときには大きな運がたまり、反対に、絶頂のときには不運の種がまかれているというものです。たったこれだけのことですが、どんなに辛いことがあっても、今に大きな運がやってくると信じて努力することができました。
しかし、僕には「運」だけでなくそれと同じくらい大事にしてきたことがあります。それが、「言葉」です。
いい言葉を聞くと、とてもうれしくなります。 同様に、自分がいい言葉を話すと、周りの人もうれしくなって、いい気分になります。そうやっていい循環が生まれて、いい運がやってくると思うのです。だから僕は、いつも発する言葉一つひとつを大切にしたいと思っています。
いくら努力をしても、自分に風が吹かないときは必ずあります。 何をしても裏目に出て、うまくいかないときもあるでしょう。ダメなときでも、言葉を磨くことで、いい運を引き寄せることができます。 何も話し方を変えるというのではありません。ほんのちょっとした心がけでできることです。
たとえば、「その服、お似合いですね」と言われて、「うれしい。ありがとう!」と言ってみる。つい「いえいえ…」と謙遜してしまうところを一工夫して、喜んでいる気持も返すようにする、たったそれだけのことで、褒めてくれた相手までいい気分になり、関係も深まると思うのです。
人生とは言葉の積み重ねです。その都度、どんな言葉を話すかで、終着点も大きく変わると思います。そんな言葉の力に目を向けてみると、毎日の生活も、もっと輝いて見えるんじゃないかなと考えるようになりました。いい言葉には、幸運を手繰り寄せたり、人生を好転させる力があります。 仕事で大成功する人、磁石のように周囲の人間を惹きつける人は、間違いなく言葉遣いの名手です。
日本テレビ系の『世界の果てまでイッテQ!』という人気番組があります。この番組が始まる前、担当ディレクターが僕に聞いてきました。
「どんなことに気を配れば番組が当たりますか?」と。
僕は、「ヒントは『遠い』と『辛い』だ」とだけ言いました。
すると、そのディレクターはそれを見事に実現しました。
『イッテQ!』は、タレントが遠くまで行って辛いことをこなしてくるという実にシンプルな番組です。
それがヒットにつながったと思います。
テレビの現場は常に慌ただしいものです。だから、ともすると「近くて」「楽な」方法で番組をつくりがちです。これはテレビの番組に限った話ではありません。 何か迷ったら、自分にとって物理的な距離や心理的なハードルがあったり、これはちょっと大変かなというほうを選ぶ。そこにいい物語が生まれ、人生を豊かにしてくれるのです。
『テレビで一緒に番組を作っていた仲間が、とてもいい話をしてくれました。
ある朝、彼はドッタン、バッタンという大音響で目を覚ましたそうです。
マンションの下で、何かの工事が始まったらしい。
事前の知らせもなく、朝8時からけたたましい音を立てられて、文句を言いに行こうと起きあがりました。
「“朝っぱらからうるさいな!せめて10時からにしてくれ!”と言おうと思ったんだけど、途中で気が変わった。 欽ちゃんだったらこういうときどうするかな、と考えて、欽ちゃんがしそうなことをしてみたんだよ」と。すると彼は、工事をしていたおじさんに「大変だね」と声をかけ、缶ジュースを1本差し入れたそうです。
「そうしたら工事をしていたおじさんが“すみません、うるさいでしょうね”と言うので、思わず“いやいや…”と言っちゃった。 不思議だね、次の日も工事の音で目覚めたのに、音がそんなに気にならなくなっていた。それに、時計を見たら9時でね、おじさんも気をつかって開始時間を遅くしてくれたみたい」
やせ我慢でもいいから優しい言葉をかけてみる。すると、お互いに気遣いが生まれて、いいほうへ状況が変わっていくんですね』
優しい言葉をかける、それこそが最も強く響く言葉になる、ヒントだった。
萩本欽一『ダメなときほど「言葉」を磨こう』(集英社新書)
2018年07月21日
世界のカップヌードルは、宇宙食
1958年、大阪・池田市の自宅裏庭に建てた小屋で、“お湯があれば、家庭ですぐ食べられるラーメン”を作り出した。開発したのは安藤百福。1日平均4時間という短い睡眠時間で丸1年間、1日の休みもなく、たった1人で研究を続けました。さまざまな試行錯誤の末に誕生した「チキンラーメン」は《魔法のラーメン》と評判になり、またたく間に爆発的な人気を集めました。
アメリカへ視察に出かけた時、スーパーの担当者たちが、「チキンラーメン」を小さく割ってカップに入れ、お湯を注いでフォークで食べていました。百福は、これを見逃しませんでした。インスタントラーメンを世界に広めたいと考え、食習慣の壁を超えることにあると考えつくと、様々な知恵と革新的な発想を結集した「カップヌードル」を誕生させました。こうして日本で生まれたインスタントラーメンが、1971には「世界食」に生まれ変わりました。
安藤百福が、次に抱いた夢は「宇宙食を開発したい」でした。その実現にむけて、宇宙食ラーメン「スペース・ラム」開発が始まった。無重力状態で食べるための様々な工夫が加えられた一方で、その基礎となったのは、1958年に自らが発明した技術「瞬間油熱乾燥法」でした。安藤の創造的思考は、2005年に宇宙空間で、人類の“食”を支えることになったのです。
96年間の生涯を通じて持ち続けたのは、 「クリエイティブな発想」と「最後まであきらめない執念」でした。
日清食品(株)の代表取締役社長、会長を務めるとともに、(社)日本即席食品工業協会会長、世界ラーメン協会会長として業界の発展に努めました。1983年、私財を投じて(財)安藤スポーツ・食文化振興財団を設立し、青少年の健全な育成にも力を注ぎました。
アメリカへ視察に出かけた時、スーパーの担当者たちが、「チキンラーメン」を小さく割ってカップに入れ、お湯を注いでフォークで食べていました。百福は、これを見逃しませんでした。インスタントラーメンを世界に広めたいと考え、食習慣の壁を超えることにあると考えつくと、様々な知恵と革新的な発想を結集した「カップヌードル」を誕生させました。こうして日本で生まれたインスタントラーメンが、1971には「世界食」に生まれ変わりました。
安藤百福が、次に抱いた夢は「宇宙食を開発したい」でした。その実現にむけて、宇宙食ラーメン「スペース・ラム」開発が始まった。無重力状態で食べるための様々な工夫が加えられた一方で、その基礎となったのは、1958年に自らが発明した技術「瞬間油熱乾燥法」でした。安藤の創造的思考は、2005年に宇宙空間で、人類の“食”を支えることになったのです。
96年間の生涯を通じて持ち続けたのは、 「クリエイティブな発想」と「最後まであきらめない執念」でした。
日清食品(株)の代表取締役社長、会長を務めるとともに、(社)日本即席食品工業協会会長、世界ラーメン協会会長として業界の発展に努めました。1983年、私財を投じて(財)安藤スポーツ・食文化振興財団を設立し、青少年の健全な育成にも力を注ぎました。
2018年07月20日
危険な暑さが続く
連日、危険な暑さとなっていて、19日も、京都市などで気温が40℃近くまで上がった。 京都市では、最高気温39.8℃を記録し、観測史上、最も高い気温となった。また、埼玉県熊谷市では、1週間連続で猛暑日となっている。18日、岐阜県の多治見市と美濃市で40度を超え、7月としては14年ぶりに40度以上に。日本の暑さの記録は高知県四万十市江川崎の41度。この先、少なくとも7月末まで40度に迫る危険な暑さが続き、長期戦になることが予想される。 関東から西を中心に危険な暑さが続く見込みで、予想最高気温は、京都、大阪、佐賀、熊本で38℃、福島、前橋、熊谷で37℃などとなっている。
気象庁は7月22日(日)頃から約1週間、気温が平年よりもかなり高くなるとして、異常天候早期警戒情報を九州北部から東北の広い範囲に発表している。少なくとも、7月末にかけて、危険な暑さが続く見込み。
また、自然の打ち水である夕立は山沿いが中心のため、平地では地面に熱がこもり夜間の気温の下がり方が鈍く熱帯夜が続く予想。
こまめな水分補給や塩分補給を心がけるなど、熱中症に対して最大限の警戒が必要。
参照:日テレニュース24 7月20日
気象庁は7月22日(日)頃から約1週間、気温が平年よりもかなり高くなるとして、異常天候早期警戒情報を九州北部から東北の広い範囲に発表している。少なくとも、7月末にかけて、危険な暑さが続く見込み。
また、自然の打ち水である夕立は山沿いが中心のため、平地では地面に熱がこもり夜間の気温の下がり方が鈍く熱帯夜が続く予想。
こまめな水分補給や塩分補給を心がけるなど、熱中症に対して最大限の警戒が必要。
参照:日テレニュース24 7月20日
2018年07月19日
梅干しばあさんというけれど、古き良き知恵
最近では梅干しには殺菌効果だけではなく、生活習慣病やガンを予防する効果まであることがわかってきました。
今まで梅干しを脇役としか思っていなかった人も、梅干しの威力を知って驚くと思います。
そこで、今回は本当に「医者いらず」と長年言われてきた梅の力があるのか、科学的なデータもそろってきました。
夏場は夏バテ防止のために梅干しを食べて、汗と一緒に排出された塩分を補給することが理想的です。
疲れた時に梅干しを食べると疲れが取れるということを実際に体験したことがある方もいると思います。疲労回復に一役買ってくれているのが、梅干しに含まれるクエン酸です。
私たちの体は運動すると筋肉を動かし、糖分を消費します。糖分が分解される際に乳酸が作り出され、この乳酸が疲労の原因となります。梅干しに含まれるクエン酸がこの乳酸の生成を抑制してくるのです。
クエン酸には疲労回復以外にもたくさんの働きをします。体調がすぐれない時や疲れた時には体が酸っぱいものを欲しがるのはそのためです。
梅干しには疲労回復の効果があることはよく知られています。これは梅干しに含まれるクエン酸が乳酸の生成を抑制してくれるからなんですね。驚いたのは梅の成分が運動をしなくても筋肉をつけてくれることです。筋肉が多くなれば燃費もよくなるのでダイエット効果が期待できますね。
最近問題にされる活性酸素は癌や生活習慣病を引き起こす原因といわれていますが、梅干しに含まれる梅リグナンには酸化反応を抑制する作用があり、細胞や組織が酸化するのを防いでくれるのです。活性酸素は、酸化力の強い酸素のことです。生命活動に欠かせない酸素ですが、活性酸素には強い毒性作用があり、生活習慣病や老化現象、癌などに関連があることがわかってきました。酸素を利用してエネルギーを得ている生物は、体内に活性酸素の防御システムを備えているのですが、この機能が弱ると防御システムと活性酸素のバランスが崩れ“酸化ストレス”と呼ばれる病的な状態に陥ってしまいます。梅干しには、抗酸化作用の梅リグナンがあるので、見逃せません。リグナン類には、抗腫瘍活性・抗酸化活性・抗肥満活性など様々な機能性があり、抗酸化活性作用の他、抗癌、抗菌などの作用があります。
お茶やタマネギ、リンゴなどに多く含まれている。動脈硬化、発癌などさまざまな疾患の原因として考えられている酸化ストレスを抑制する“化学予防”植物性食品としての可能性を見い出しました。
また、梅干しに含まれる成分がα-グルコシダーゼを抑制することで糖尿病を予防する働きがあります。α−グルコシダーゼは小腸で糖質を吸収する酵素です。この酵素を抑制することで、糖質の消化吸収を抑え食後に血糖値が上がることを防ぐことができるのです。また梅干しには動脈硬化や心臓病を防ぐ効果もあります。そのカギとなるのがアンジオテンシンです。アンジオテンシンとはあまり聞きなれない言葉でですが、血圧上昇作用を持つ生理活性物質です。梅干しにはこのアンジオテンシンを抑制する効果があるというのです。梅から抽出したエキスは不規則な生活や喫煙、ストレスなどにより血液中のアンジオテンシンが増加することを防ぎ、動脈硬化や高血圧を予防してくれます。これらの病気は突然発症するものなので、発症してから治療するよりも日ごろから予防することが大事です。
最新の研究で梅干しに含まれるバリニンには脂肪燃焼効果があることがわかりました。和歌山県紀南地域に住む女性を対象に行った調査では、梅干しを毎日食べている人は食べていない人に比べて、BMI値(肥満度を調べる値)が低いということがわかりました。とくに紀州産梅干しには製造過程で工夫が施され、その他の商品よりも多くバリニンが含まれているそうです。有酸化運動に必要な遅筋を増やしてくれますのでダイエット効果も期待できるわけです。
化粧品やサプリ、薬などはお金がかかりますし副作用も心配です。しかし、梅干しなら手軽に摂取することが可能です。梅干しばかりで飽きてしまいそうという人は様々な味付け梅干しや梅ジュース、梅酒、梅ジャム、梅を使った菓子などその時の気分に合わせて選ぶのがいいですね。
一日2粒程度継続して摂取することで疲労回復やダイエット効果、病気の予防にもなりますので食べないのはもったいないですね。
今まで梅干しを脇役としか思っていなかった人も、梅干しの威力を知って驚くと思います。
そこで、今回は本当に「医者いらず」と長年言われてきた梅の力があるのか、科学的なデータもそろってきました。
夏場は夏バテ防止のために梅干しを食べて、汗と一緒に排出された塩分を補給することが理想的です。
疲れた時に梅干しを食べると疲れが取れるということを実際に体験したことがある方もいると思います。疲労回復に一役買ってくれているのが、梅干しに含まれるクエン酸です。
私たちの体は運動すると筋肉を動かし、糖分を消費します。糖分が分解される際に乳酸が作り出され、この乳酸が疲労の原因となります。梅干しに含まれるクエン酸がこの乳酸の生成を抑制してくるのです。
クエン酸には疲労回復以外にもたくさんの働きをします。体調がすぐれない時や疲れた時には体が酸っぱいものを欲しがるのはそのためです。
梅干しには疲労回復の効果があることはよく知られています。これは梅干しに含まれるクエン酸が乳酸の生成を抑制してくれるからなんですね。驚いたのは梅の成分が運動をしなくても筋肉をつけてくれることです。筋肉が多くなれば燃費もよくなるのでダイエット効果が期待できますね。
最近問題にされる活性酸素は癌や生活習慣病を引き起こす原因といわれていますが、梅干しに含まれる梅リグナンには酸化反応を抑制する作用があり、細胞や組織が酸化するのを防いでくれるのです。活性酸素は、酸化力の強い酸素のことです。生命活動に欠かせない酸素ですが、活性酸素には強い毒性作用があり、生活習慣病や老化現象、癌などに関連があることがわかってきました。酸素を利用してエネルギーを得ている生物は、体内に活性酸素の防御システムを備えているのですが、この機能が弱ると防御システムと活性酸素のバランスが崩れ“酸化ストレス”と呼ばれる病的な状態に陥ってしまいます。梅干しには、抗酸化作用の梅リグナンがあるので、見逃せません。リグナン類には、抗腫瘍活性・抗酸化活性・抗肥満活性など様々な機能性があり、抗酸化活性作用の他、抗癌、抗菌などの作用があります。
お茶やタマネギ、リンゴなどに多く含まれている。動脈硬化、発癌などさまざまな疾患の原因として考えられている酸化ストレスを抑制する“化学予防”植物性食品としての可能性を見い出しました。
また、梅干しに含まれる成分がα-グルコシダーゼを抑制することで糖尿病を予防する働きがあります。α−グルコシダーゼは小腸で糖質を吸収する酵素です。この酵素を抑制することで、糖質の消化吸収を抑え食後に血糖値が上がることを防ぐことができるのです。また梅干しには動脈硬化や心臓病を防ぐ効果もあります。そのカギとなるのがアンジオテンシンです。アンジオテンシンとはあまり聞きなれない言葉でですが、血圧上昇作用を持つ生理活性物質です。梅干しにはこのアンジオテンシンを抑制する効果があるというのです。梅から抽出したエキスは不規則な生活や喫煙、ストレスなどにより血液中のアンジオテンシンが増加することを防ぎ、動脈硬化や高血圧を予防してくれます。これらの病気は突然発症するものなので、発症してから治療するよりも日ごろから予防することが大事です。
最新の研究で梅干しに含まれるバリニンには脂肪燃焼効果があることがわかりました。和歌山県紀南地域に住む女性を対象に行った調査では、梅干しを毎日食べている人は食べていない人に比べて、BMI値(肥満度を調べる値)が低いということがわかりました。とくに紀州産梅干しには製造過程で工夫が施され、その他の商品よりも多くバリニンが含まれているそうです。有酸化運動に必要な遅筋を増やしてくれますのでダイエット効果も期待できるわけです。
化粧品やサプリ、薬などはお金がかかりますし副作用も心配です。しかし、梅干しなら手軽に摂取することが可能です。梅干しばかりで飽きてしまいそうという人は様々な味付け梅干しや梅ジュース、梅酒、梅ジャム、梅を使った菓子などその時の気分に合わせて選ぶのがいいですね。
一日2粒程度継続して摂取することで疲労回復やダイエット効果、病気の予防にもなりますので食べないのはもったいないですね。
2018年07月18日
え、この状況で首都圏至近の東海原発再稼働!?
東海第二設置変更審査「適合」!ということで、再稼働に向けてのパブリック・コメントの提出が求められています。
一つでも多く抗議の声を出して下さいとのお母さんたちからのメールがきています。なぜなら、
パブコメ後、一か月ぐらいして許可が下りれば、各所の許可を得て、今後の工事などを含めて再稼働に本格化に進んでいきます。
パブコメは8月3日(金)締め切りです!!
フォーマットは次をクリックすると開きます。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion
パブコメの目的などは下記にあります。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198302003&Mode=0
茨城県にある東海原発は、福島原発より首都圏に近い、我孫子市にさらに近いのです。2016年も放射性廃液漏れ事故があったのですが、それも問題ない、「適合」とは、原子力規制委員会はどちらを向いて判断をしているか疑問です。放射能の影響がある施設での事故については、今後にも不測の事態は起きる可能性があります。修理して治しても取り返しのつかない事態も考えられる、再稼働すれば予測外のことが追々に出てくるでしょう。
なお、日本で最初に作られた東海第一は残余期間を残して廃炉を決定、埋設となりました。理由とは、債務超過、繰り延べ税金資産など等、経理的基礎が重大問題があるため廃炉となったのです。効率が悪く、発電力の小ささから利益が望めない、しかし、第二に関しても同様なのに、1,740億円もの資金によって、再稼働していく方向に向かっています。ですから、基本的な経理が危うい日本原電の状態を援助する格好になると識者は疑問視しています。このような東海第二の再稼働工事に使うより、国民は福島原発の被災地に回す方が現状で望ましいと考えるはずですが、それをパブコメで提出しないと声にはなりません。
パブコメ勉強会も開かれました。後半7:00~では、原電の経理の危うさを強く指摘している。↓
そこで、隣に建つ100万kW級発電炉である東海第二発電所とほぼ同大の敷地を使いながら、この東海発電所の出力は16万kWでしかない。日本原電は現在において東電などの資金援助で、運営しており、第二原発の再稼働ができない場合に、相当な死活問題になるため、再稼働を押し通そうとしていると見られると、マスコミに指摘された。原子力規制委員会の審査、工事計画認可後に東電などが資金援助を予定している。
そのステップに向けられているが、国民の声というべきパブコメで異論が多くでれば、再稼働へのステップを食い止める可能性がある。審査が通って、計画が進むと、五年以内に5000億円をさらに調達する必要が出てくるとも言われます。しかし、今回のパブコメにも、原電の経理体質の問題性は問題とされてないことも、そもそもの問題と講師が指摘している。
33:00~ 借入金による資金調達し、収益を上げて返済するというそもそもの見込みが難しいのに、この審査を経て、再稼働を目録んでいる原電は、借金体質をさらに膨らますことになっていくだろうと指摘している。
原子力規制委員会での指針はあるが、それには避難計画は審査していないので、制度的に問題がみられるとも指摘。
近隣の日立市は防御対策で屋内施設を指定したが見直し、水戸市は骨子案の段階で、解決困難な課題:要支援者への対応など多々あり、先送り。避難計画も立てられずに、再稼働には不適当な状況だ。こうしたことからも、先行きの安全を図れずにいる中で、再稼働をありきの動きには、国民はパブコメを通じて声を届けていただきたい。
「緊急企画 東海第二パブコメ教室」で講師(阪上武)は、被災老朽原発の運転延長、再稼動は問題点を指摘しています。
https://www.youtube.com/watch?v=QhlqyBXcSww
前段は、東海原発の経過の説明
パブコメの書き方は、19:00~
26:00~ 質疑
32:00~ 東海第二原発の問題点<津波・液状化被害の対処には防潮堤でも危うい。敷地には、廃炉の第一原発もあり、その囲いによって地下水をどう対処するかも問題は解決したとは言えない。
40:00~ 防潮壁の問題点
45:00~ 溶融炉の3つの問題点
50:46~水蒸気爆発は起きない想定ではとの指摘
具体的なパブコメの書き方 ↓
https://stoptokai2-shutoken.jimdofree.com/パブコメ書こう/
一つでも多く抗議の声を出して下さいとのお母さんたちからのメールがきています。なぜなら、
パブコメ後、一か月ぐらいして許可が下りれば、各所の許可を得て、今後の工事などを含めて再稼働に本格化に進んでいきます。
パブコメは8月3日(金)締め切りです!!
フォーマットは次をクリックすると開きます。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion
パブコメの目的などは下記にあります。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198302003&Mode=0
茨城県にある東海原発は、福島原発より首都圏に近い、我孫子市にさらに近いのです。2016年も放射性廃液漏れ事故があったのですが、それも問題ない、「適合」とは、原子力規制委員会はどちらを向いて判断をしているか疑問です。放射能の影響がある施設での事故については、今後にも不測の事態は起きる可能性があります。修理して治しても取り返しのつかない事態も考えられる、再稼働すれば予測外のことが追々に出てくるでしょう。
なお、日本で最初に作られた東海第一は残余期間を残して廃炉を決定、埋設となりました。理由とは、債務超過、繰り延べ税金資産など等、経理的基礎が重大問題があるため廃炉となったのです。効率が悪く、発電力の小ささから利益が望めない、しかし、第二に関しても同様なのに、1,740億円もの資金によって、再稼働していく方向に向かっています。ですから、基本的な経理が危うい日本原電の状態を援助する格好になると識者は疑問視しています。このような東海第二の再稼働工事に使うより、国民は福島原発の被災地に回す方が現状で望ましいと考えるはずですが、それをパブコメで提出しないと声にはなりません。
パブコメ勉強会も開かれました。後半7:00~では、原電の経理の危うさを強く指摘している。↓
そこで、隣に建つ100万kW級発電炉である東海第二発電所とほぼ同大の敷地を使いながら、この東海発電所の出力は16万kWでしかない。日本原電は現在において東電などの資金援助で、運営しており、第二原発の再稼働ができない場合に、相当な死活問題になるため、再稼働を押し通そうとしていると見られると、マスコミに指摘された。原子力規制委員会の審査、工事計画認可後に東電などが資金援助を予定している。
そのステップに向けられているが、国民の声というべきパブコメで異論が多くでれば、再稼働へのステップを食い止める可能性がある。審査が通って、計画が進むと、五年以内に5000億円をさらに調達する必要が出てくるとも言われます。しかし、今回のパブコメにも、原電の経理体質の問題性は問題とされてないことも、そもそもの問題と講師が指摘している。
33:00~ 借入金による資金調達し、収益を上げて返済するというそもそもの見込みが難しいのに、この審査を経て、再稼働を目録んでいる原電は、借金体質をさらに膨らますことになっていくだろうと指摘している。
原子力規制委員会での指針はあるが、それには避難計画は審査していないので、制度的に問題がみられるとも指摘。
近隣の日立市は防御対策で屋内施設を指定したが見直し、水戸市は骨子案の段階で、解決困難な課題:要支援者への対応など多々あり、先送り。避難計画も立てられずに、再稼働には不適当な状況だ。こうしたことからも、先行きの安全を図れずにいる中で、再稼働をありきの動きには、国民はパブコメを通じて声を届けていただきたい。
「緊急企画 東海第二パブコメ教室」で講師(阪上武)は、被災老朽原発の運転延長、再稼動は問題点を指摘しています。
https://www.youtube.com/watch?v=QhlqyBXcSww
前段は、東海原発の経過の説明
パブコメの書き方は、19:00~
26:00~ 質疑
32:00~ 東海第二原発の問題点<津波・液状化被害の対処には防潮堤でも危うい。敷地には、廃炉の第一原発もあり、その囲いによって地下水をどう対処するかも問題は解決したとは言えない。
40:00~ 防潮壁の問題点
45:00~ 溶融炉の3つの問題点
50:46~水蒸気爆発は起きない想定ではとの指摘
具体的なパブコメの書き方 ↓
https://stoptokai2-shutoken.jimdofree.com/パブコメ書こう/
2018年07月17日
AI時代に、どう子育てするか
成毛眞『AI時代の子育て戦略』SB新書
あなたは今、確信を持って子育てをしているだろうか。
少し前までは、「いい大学に行かせること=理想の子育て」と理解している親が多かった。
実際に、一流大学に行けば一流企業に就職できて、それなりに安定した生活を送ることができた。
まだまだそう思っている親はいるだろう。
受験に子育ての100%を注ぎ込んでいいとも思えないが、かといって何をさせれば良いのかわからない。
そんなふうに迷っているのではないだろうか。考えてみれば、迷うのも当然だ。
本書のメインとなる読者はおそらく30〜40代の子育て世代だろう。
その多くは、厳しい競争を乗り越えて大学に進学し、就職難の時代を勝ち抜いた結果、職を得た人たちだと推測する。
配偶者や子供にも恵まれ、それなりに不自由なく生活していることだろう。
でも、どこかでぬぐいきれない違和感も感じているはずだ。
ふと見渡せば、自分よりも一回り年下の世代がベンチャー企業の経営者として成功し、ケタ違いの収入を手にしているという現実がある。
NewsPicksなどのニュースアプリを見れば、そんな人たちが山のように登場し、会社では耳にすることのない情報が飛び交っている。
自分が生きてきた世界とは違う世界で成功している人がたくさんいる。
どこでどうやってコースが違ったのか、わからない人もいるだろう。
ただ、わからないながらも、疑問は抱いているはずだ。
これまで社会的に成功とされてきた、難関中高一貫校から東大、一部上場企業へという路線が、今後も成功像になり続けるかどうかという疑問。「いや、どうも違うんじゃないか」と気づいているはずだ。
そう、あなたの違和感は正しい。すでに「ガリ勉をして東大」というルートはヤバイ。
私の肌感覚から言うと、東大卒で本当に使える人は10人に1人いるかどうかだ。
幼い頃から難関校合格を目指して小中高と学習塾に通い、特定の正解を得るためのテクニックを磨く。
そうやって東大を卒業した結果、わが子が「使えない人材」になったら…。
私なら、そんなハイリスクな教育にベットしようとは思わない。
今、人工知能(AI)技術の高度化で、今後は多くの職業がAIに取って代わられると言われている。
先が読みにくい時代であることは間違いない。
では、AI時代の子育てとはどういうものなのか?
どうすればよいのか?
本書の目次にはこんな言葉がある。
■子育ては「ハマるもの探し」の旅
■もはや「東大出身」は武器にならない
■子どもにはゲームをやらせなさい
■10年後、その職業は存在するのか?
■AI時代を生き抜くためのSTEM教育
そして、成毛氏はこう語る(本書より)。
『子どもは将来「AIを使う人間」と「AIに使われる人間」とに二分されることになる。
では、AIを使うメンタリティをどう養っていけばよいのか。
結論をいえば、新しい技術に触れさせることに尽きる。
別にすべてを使いこなす必要などない。
ドローンが飛んでいるところを1回でも見せて、「ドローンてこういうものなんだ」とわかってもらうだけでいい。
あるいは3Dプリンターが動いている様子を見せて、「こうやって立体モデルを作っているんだ」と認識させるだけでも十分である。
AIも同じことだ。
AIが実際に動いているところは見えないから、AI搭載のスマートスピーカーが音声を処理して音楽を聴かせたり、生活情報を伝えてくれたりするのを見せるだけでいい』これらのことは、子どもの教育だけではない。
大人も、「新しい」に触れることはとても大事だ。
新しいスマホや、スマートウオッチ、VR、スマートスピーカーなどといったモノや、最新の情報というコトを手に入れる。
そして、新たなアプリを入れたり、SNS等を面白がってやってみるという好奇心。
すべて、年をとればとるほど必要なことだ。
なぜなら、「新しい」に触れていないと、新しいコトやモノを否定するようになってしまうからだ。
AI時代の子育て戦略は、むしろ、大人の生き方が問われる。
あなたは今、確信を持って子育てをしているだろうか。
少し前までは、「いい大学に行かせること=理想の子育て」と理解している親が多かった。
実際に、一流大学に行けば一流企業に就職できて、それなりに安定した生活を送ることができた。
まだまだそう思っている親はいるだろう。
受験に子育ての100%を注ぎ込んでいいとも思えないが、かといって何をさせれば良いのかわからない。
そんなふうに迷っているのではないだろうか。考えてみれば、迷うのも当然だ。
本書のメインとなる読者はおそらく30〜40代の子育て世代だろう。
その多くは、厳しい競争を乗り越えて大学に進学し、就職難の時代を勝ち抜いた結果、職を得た人たちだと推測する。
配偶者や子供にも恵まれ、それなりに不自由なく生活していることだろう。
でも、どこかでぬぐいきれない違和感も感じているはずだ。
ふと見渡せば、自分よりも一回り年下の世代がベンチャー企業の経営者として成功し、ケタ違いの収入を手にしているという現実がある。
NewsPicksなどのニュースアプリを見れば、そんな人たちが山のように登場し、会社では耳にすることのない情報が飛び交っている。
自分が生きてきた世界とは違う世界で成功している人がたくさんいる。
どこでどうやってコースが違ったのか、わからない人もいるだろう。
ただ、わからないながらも、疑問は抱いているはずだ。
これまで社会的に成功とされてきた、難関中高一貫校から東大、一部上場企業へという路線が、今後も成功像になり続けるかどうかという疑問。「いや、どうも違うんじゃないか」と気づいているはずだ。
そう、あなたの違和感は正しい。すでに「ガリ勉をして東大」というルートはヤバイ。
私の肌感覚から言うと、東大卒で本当に使える人は10人に1人いるかどうかだ。
幼い頃から難関校合格を目指して小中高と学習塾に通い、特定の正解を得るためのテクニックを磨く。
そうやって東大を卒業した結果、わが子が「使えない人材」になったら…。
私なら、そんなハイリスクな教育にベットしようとは思わない。
今、人工知能(AI)技術の高度化で、今後は多くの職業がAIに取って代わられると言われている。
先が読みにくい時代であることは間違いない。
では、AI時代の子育てとはどういうものなのか?
どうすればよいのか?
本書の目次にはこんな言葉がある。
■子育ては「ハマるもの探し」の旅
■もはや「東大出身」は武器にならない
■子どもにはゲームをやらせなさい
■10年後、その職業は存在するのか?
■AI時代を生き抜くためのSTEM教育
そして、成毛氏はこう語る(本書より)。
『子どもは将来「AIを使う人間」と「AIに使われる人間」とに二分されることになる。
では、AIを使うメンタリティをどう養っていけばよいのか。
結論をいえば、新しい技術に触れさせることに尽きる。
別にすべてを使いこなす必要などない。
ドローンが飛んでいるところを1回でも見せて、「ドローンてこういうものなんだ」とわかってもらうだけでいい。
あるいは3Dプリンターが動いている様子を見せて、「こうやって立体モデルを作っているんだ」と認識させるだけでも十分である。
AIも同じことだ。
AIが実際に動いているところは見えないから、AI搭載のスマートスピーカーが音声を処理して音楽を聴かせたり、生活情報を伝えてくれたりするのを見せるだけでいい』これらのことは、子どもの教育だけではない。
大人も、「新しい」に触れることはとても大事だ。
新しいスマホや、スマートウオッチ、VR、スマートスピーカーなどといったモノや、最新の情報というコトを手に入れる。
そして、新たなアプリを入れたり、SNS等を面白がってやってみるという好奇心。
すべて、年をとればとるほど必要なことだ。
なぜなら、「新しい」に触れていないと、新しいコトやモノを否定するようになってしまうからだ。
AI時代の子育て戦略は、むしろ、大人の生き方が問われる。
2018年07月16日
海洋国、日本
今日、7月16日は海の日の祝日です。
日本の総面積は 377,929.99 ku。 全国の高校生約400人に地図を示して日本の国境を描かせる調査を行った。 南方の国境の正答率は 26.3%の105人。北方の国境は正解者59人(14.8%)で、日本海の国境を 正解したのは37人(9.3%)。全問正解者はわずか7人(1.8%)だった。これは、受験勉強をする高校生だから正解者がいたので、大人に質問したらこの割合にもいかなかっただろう。
世界の国の「平均面積」を計算してみると約70万ku、確かに、日本は平均の約半分(54.3%)なので、世界第61位となり、「小さな国」に分類される。
ロシアは、日本の面積の45倍、カナダ、中国、アメリカは約25倍もある。アジアの中で日本より大きな面積の国は、中国とインド(330万ku)を除くと、インドネシア、モンゴル、ビルマ、タイである。他にウクライナ(66万ku)、フランス(55万 Ku)、スペイン(50万ku)、アルゼンチン(278万ku)などである。
逆に日本より国土面積が小さい国は、ベトナム、マレーシア、フイリッピンなど、日本より一回り小さく、韓国の国土は日本の1/4以下の面積である。ドイツなど東西合わせても日本より小さい(35万6千ku)。また、フィン ランドやイタリア、イギリスも日本より国土は小さい。オランダ、スイスは、国土面積4万1千ku でほぼ同じ、付属島嶼を含む九州全体(約4万2千ku)と、だいたい同じ大きさの国となる。
そこで、海洋国家の日本領土を「国家の領域」と見直して国家の統治権の及ぶ区域と捉えると、驚きの事実が見えてくる。 日本の国土面積は狭いが、実質的な日本の国土は「国土面積38万+海域(接続水域)32万」=70万ku。「領海と排他的経済水域(EEZ と略す)」を合わ せると約 447 万 ku。 更に、「領海と排他的経済水域及び延長大陸棚海域を含む面積」は465万ku! 「日本は小さな国だ」と 学校教育の中で、そんな風に、教えられてきたように思うが、海は広いな大きいな♪、の歌もあった。
参照: 関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会
日本の総面積は 377,929.99 ku。 全国の高校生約400人に地図を示して日本の国境を描かせる調査を行った。 南方の国境の正答率は 26.3%の105人。北方の国境は正解者59人(14.8%)で、日本海の国境を 正解したのは37人(9.3%)。全問正解者はわずか7人(1.8%)だった。これは、受験勉強をする高校生だから正解者がいたので、大人に質問したらこの割合にもいかなかっただろう。
世界の国の「平均面積」を計算してみると約70万ku、確かに、日本は平均の約半分(54.3%)なので、世界第61位となり、「小さな国」に分類される。
ロシアは、日本の面積の45倍、カナダ、中国、アメリカは約25倍もある。アジアの中で日本より大きな面積の国は、中国とインド(330万ku)を除くと、インドネシア、モンゴル、ビルマ、タイである。他にウクライナ(66万ku)、フランス(55万 Ku)、スペイン(50万ku)、アルゼンチン(278万ku)などである。
逆に日本より国土面積が小さい国は、ベトナム、マレーシア、フイリッピンなど、日本より一回り小さく、韓国の国土は日本の1/4以下の面積である。ドイツなど東西合わせても日本より小さい(35万6千ku)。また、フィン ランドやイタリア、イギリスも日本より国土は小さい。オランダ、スイスは、国土面積4万1千ku でほぼ同じ、付属島嶼を含む九州全体(約4万2千ku)と、だいたい同じ大きさの国となる。
そこで、海洋国家の日本領土を「国家の領域」と見直して国家の統治権の及ぶ区域と捉えると、驚きの事実が見えてくる。 日本の国土面積は狭いが、実質的な日本の国土は「国土面積38万+海域(接続水域)32万」=70万ku。「領海と排他的経済水域(EEZ と略す)」を合わ せると約 447 万 ku。 更に、「領海と排他的経済水域及び延長大陸棚海域を含む面積」は465万ku! 「日本は小さな国だ」と 学校教育の中で、そんな風に、教えられてきたように思うが、海は広いな大きいな♪、の歌もあった。
参照: 関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会
2018年07月15日
結婚したくてもできないという「差別」
内閣府の2017年12月の「家族法制に関する世論調査」によると、
「夫婦がそれぞれ婚姻前の姓を名乗れるように法律を改めてもかまわない」(選択的夫婦別姓に賛成)と答えた人が42.5%。「結婚する以上、夫婦は必ず同じ姓を名乗るべきで、法律を改める必要はない」(選択的夫婦別姓に反対)と答えた人は29.3%、「婚姻前の姓を通称としてどこでも使えるように法律を改めるのはかまわない」(通称使用に賛成)と答えた人は24.4%だった。
1月9日には、ソフトウェア会社サイボウズの青野慶久社長ら4人が、選択的夫婦別姓を求めて東京地裁に提訴。民法上の姓の変更についてはこれまで通りで、旧姓を名乗り続けるための戸籍法上の根拠を求めている。
4組の夫婦の弁護団の榊原富士子弁護士は、2015年にも最高裁大法廷で夫婦別姓訴訟を持ち込んだが、新たに「夫婦別姓を希望する人が差別されている」という点を、司法の場で問う予定だ。
「実質的な男女不平等についても主張するが、新たに主張するのは、夫婦別姓を希望する人には、同姓の夫婦が得られるさまざまな権利や利益を得られないという差別があるということです」
民法750条は、結婚すると夫婦はどちらかの姓を選ばなければならないと定めており、夫婦別姓を希望する場合は法律上の結婚ができず、事実婚にせざるをえない。そのことは、憲法24条にある「婚姻の自由」の侵害であり、法律婚のみに与えられている相続や税制優遇措置など法的な権利を得られないことは差別である、という主張だ。
原告らは「結婚したいと願っているにもかかわらず、夫婦別姓を希望すると法律婚から排除されることは、正当化されうるのか」と問いかけている。
「夫婦がそれぞれ婚姻前の姓を名乗れるように法律を改めてもかまわない」(選択的夫婦別姓に賛成)と答えた人が42.5%。「結婚する以上、夫婦は必ず同じ姓を名乗るべきで、法律を改める必要はない」(選択的夫婦別姓に反対)と答えた人は29.3%、「婚姻前の姓を通称としてどこでも使えるように法律を改めるのはかまわない」(通称使用に賛成)と答えた人は24.4%だった。
1月9日には、ソフトウェア会社サイボウズの青野慶久社長ら4人が、選択的夫婦別姓を求めて東京地裁に提訴。民法上の姓の変更についてはこれまで通りで、旧姓を名乗り続けるための戸籍法上の根拠を求めている。
4組の夫婦の弁護団の榊原富士子弁護士は、2015年にも最高裁大法廷で夫婦別姓訴訟を持ち込んだが、新たに「夫婦別姓を希望する人が差別されている」という点を、司法の場で問う予定だ。
「実質的な男女不平等についても主張するが、新たに主張するのは、夫婦別姓を希望する人には、同姓の夫婦が得られるさまざまな権利や利益を得られないという差別があるということです」
民法750条は、結婚すると夫婦はどちらかの姓を選ばなければならないと定めており、夫婦別姓を希望する場合は法律上の結婚ができず、事実婚にせざるをえない。そのことは、憲法24条にある「婚姻の自由」の侵害であり、法律婚のみに与えられている相続や税制優遇措置など法的な権利を得られないことは差別である、という主張だ。
原告らは「結婚したいと願っているにもかかわらず、夫婦別姓を希望すると法律婚から排除されることは、正当化されうるのか」と問いかけている。
2018年07月14日
大阪の地震から一か月後、水害・土砂の多発にボランティア
6月18日午前7時58分ごろ、大阪市で最大震度6弱を観測する地震があったのは、約一か月前のことだ。大阪で最大震度6弱の地震が起きたのを受け、台湾の蔡英文総統は6月18日、Twitterを更新し、日本語で「出来る限り必要な支援を行う用意をしています」とツイート。ツイートは午後1時半ごろ、安倍晋三首相の投稿を引用リツイートであった。蔡総統は、日本の被災者を気遣い、必要になれば国をあげて支援をする考えを表明。直後には、この日本語のツイートを英訳して、世界に向けてメッセージを発信してくれた。
それは“日本の近畿地方で発生した地震で被害に遭われた日本国民の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。また、被害に遭われた方々の速やかな回復と被災地の早期復旧を心からお祈り申し上げます。台湾は震災後の動向に注目していくとともに、日本に対して出来る限り必要な支援を行う用意をしています。“という内容であった。
台湾では、2018年2月、花蓮県の沿岸を震源とする最大震度7の地震が襲った。 東日本大震災において多額の支援をしていたことから、その地震発生後、日本でも「台湾頑張れ」を意味する「#台湾加油」の言葉がTwitterを埋めた。日本のトレンド1位になるほどだった。
それから、一か月も経たないうちに長雨被害が多発して、国は特別災害指定を行うほどになった。学生たちが、夏休みを前に、助け合う事の必要な災害大国・日本の中で動き出した。18歳が成人となる時代になって、彼らの姿は人口減少、多死社会と言われる日本の力強いエースである、日本は絶対屈しないないのである。成果がなし崩しになるたびにへこたれていたら、この国は世界で一番「老舗」の多い国になっている訳がない。災害、戦火をくぐりながら、地域の支えになる甘い味、粋な造りを大事に思って不特定多数の名も知れない「みんな」が守って伝えてきた、だからお互いさまであり、みんな一緒であり、助け合うことにまた応えて積みなおしていくDNAが刻まれてきたのであろう、平成の後も変わりなく支えあうなら、日本は復活し、繁栄していく、そう信じるから、やっていけるのだから。
それは“日本の近畿地方で発生した地震で被害に遭われた日本国民の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。また、被害に遭われた方々の速やかな回復と被災地の早期復旧を心からお祈り申し上げます。台湾は震災後の動向に注目していくとともに、日本に対して出来る限り必要な支援を行う用意をしています。“という内容であった。
台湾では、2018年2月、花蓮県の沿岸を震源とする最大震度7の地震が襲った。 東日本大震災において多額の支援をしていたことから、その地震発生後、日本でも「台湾頑張れ」を意味する「#台湾加油」の言葉がTwitterを埋めた。日本のトレンド1位になるほどだった。
それから、一か月も経たないうちに長雨被害が多発して、国は特別災害指定を行うほどになった。学生たちが、夏休みを前に、助け合う事の必要な災害大国・日本の中で動き出した。18歳が成人となる時代になって、彼らの姿は人口減少、多死社会と言われる日本の力強いエースである、日本は絶対屈しないないのである。成果がなし崩しになるたびにへこたれていたら、この国は世界で一番「老舗」の多い国になっている訳がない。災害、戦火をくぐりながら、地域の支えになる甘い味、粋な造りを大事に思って不特定多数の名も知れない「みんな」が守って伝えてきた、だからお互いさまであり、みんな一緒であり、助け合うことにまた応えて積みなおしていくDNAが刻まれてきたのであろう、平成の後も変わりなく支えあうなら、日本は復活し、繁栄していく、そう信じるから、やっていけるのだから。
2018年07月13日
弱さをさらけ出す勇気
歌丸師匠が亡くなって、各新聞は一面のトップで報道した。
芸に生きて、芸で人生の最後を闘った人だから、その人の高みの域に到達した話術、人を楽しませるだけでない深みの芸を貴んだ。
酸素吸入のチューブを着けて高座上がった、それは師匠の粋に反したけれど、それでも客席は一杯だった。
ウマイのだ、苦を楽にしてみせる話術が凄い、だれも到達できない域だった。笑点は円楽師匠の頃より、なんだかチャンネルを合わせてしまい、
笑させてもらった。さすがの長寿番組で、円楽(5代目)の独演を曳く継いだ後、飄々と司会をこなし、周囲を唸らせ、長寿番組に引きたてた。
弱点をさらけ出せる人は、実に強い人だ。
自分の弱さをさらけだせる人は、たとえば、自分のウマくない姿をネタにできるような人だ。
隠さずに、それをネタにして笑いをとるような人。
逆に、弱さをさらけだせずに、強がっている人は、本当は弱い人。
強がっている人は、「虚勢をはる」「ツッパる」「背伸びをする」「カラ威張りする」「見栄をはる」人だ。
自分の弱さを隠してしまう人は、見栄をはる人だ。
松岡修造は 『弱さをさらけだす勇気』(講談社)で、次のように書いている。
テニスの現役を卒業してから20年がすぎました。
その間にいろいろな方々とお会いしてきたなかで、「本当の意味での人の評価は、目に見える成功だけでは測れない。いちばん大事なことは、その人がどう生きているかなんだ」と、心から思うようになりました。
世の中には、地道にがんばっているのに結果が出ず、評価されない人たちがたくさんいます。
えば、早朝から部活に出ていき毎日欠かさず練習ノートを書いているのに、いつも1回戦で負けてしまう子供たち。
勉強や仕事に一所懸命取り組んでいるのに、トップになれず、目立たない人たち。
能力はあるのに日の目を見るチャンスに恵まれない人たち…。
自分の「弱さ」と向き合えば、僕たちはもっと成長していけると思います。
自分の弱さと向き合うときに、注意してほしいことがひとつあります。
それは、他人と自分を比べないことです。
「あの人みたいに強くなりたいな」と思える身近な人を目標にして頑張るのはいいけれど、その人と比べて「自分はダメだ」なんて思ってはダメ。
とくに、まわりから高く評価されている人たちと自分を比べてはいけません。
周囲の評価とは関係なく、みんな一所懸命に頑張っている。
そこは平等なんだという意識でいるほうが、自分自身の心の状態を、より正確にとらえることができるようになるはずです。
成績がいい、何かの賞を獲った、社会的に高いポジションにいる、といった人たちだけが「強い人、成功者」なのでしょうか。
僕は、そうは思いません。
でも、地道な努力を続けることは、それ自体人間としての強さであり、僕から見ればすごいことをやっているんです。
みんな、それぞれに「人生のチャンピオン」!
僕は心から尊敬しています。
人と自分を比べず、いま、このときに自分のベストをつくす…。
そういう人たちを、僕はこれからも応援し続けます!
・・・・・・
松岡は、日本人男子初のATPツアーシングルス優勝、ダブルス1勝した。 1995年ウィンブルドン選手権男子シングルスで日本人男子として62年振りにグランドスラムベスト8に進出した人物である。また現在、ウィンブルドン選手権では日本人男子最後のベスト8進出者となっている。2015年に錦織圭に抜かれるまで、ウィンブルドン選手権での通算7勝は日本人最多の記録であった。
現役引退後はジュニア選手の指導やテニス大会の運営、日本テニス協会の理事を務めるなど引き続きテニスに携わりつつ、スポーツキャスター、タレント、日本オリンピック委員会スポーツ環境専門委員、ミズノスポーツ振興財団顧問などとしても活動している。
身長188cm、体重85kgの恵まれた体躯で、東宝第11代社長となる実業家の松岡功と、元宝塚歌劇団の星組男役スターであった千波静との間に三人姉弟の次男として生まれる。父方の曾祖父は阪急電鉄や宝塚歌劇団などの阪急東宝グループ創始者の小林一三であり、親族に多くの実業家を持つ家系の中で育った。 実は父親の功は元テニス選手であり、甲南大学在籍時に全日本学生テニス選手権大会で単複優勝し、デビスカップ日本代表に選出。1955年の全日本年間ランキングでは宮城淳と加茂公成に次ぐ3位を記録する国内トップ選手の一人であった。家業を継ぐため大学卒業を機にテニスとの関わりを一切絶ち、家庭でテニスの件は全く話さなかった為、松岡はテニスを始めた当初父がデ杯代表選手であったことを知らなかったという。しかし、こうした世界で成果をモノにする難しさを良く知る両親が大反対されて、テニスの道を歩みだすのは、すべてが松岡の熱意と出会いが大きい。弱さと強さをよくよく体現し、子供たち育成にも力をいれる、まさに心の強い爽やかなスポーツマンである。
芸に生きて、芸で人生の最後を闘った人だから、その人の高みの域に到達した話術、人を楽しませるだけでない深みの芸を貴んだ。
酸素吸入のチューブを着けて高座上がった、それは師匠の粋に反したけれど、それでも客席は一杯だった。
ウマイのだ、苦を楽にしてみせる話術が凄い、だれも到達できない域だった。笑点は円楽師匠の頃より、なんだかチャンネルを合わせてしまい、
笑させてもらった。さすがの長寿番組で、円楽(5代目)の独演を曳く継いだ後、飄々と司会をこなし、周囲を唸らせ、長寿番組に引きたてた。
弱点をさらけ出せる人は、実に強い人だ。
自分の弱さをさらけだせる人は、たとえば、自分のウマくない姿をネタにできるような人だ。
隠さずに、それをネタにして笑いをとるような人。
逆に、弱さをさらけだせずに、強がっている人は、本当は弱い人。
強がっている人は、「虚勢をはる」「ツッパる」「背伸びをする」「カラ威張りする」「見栄をはる」人だ。
自分の弱さを隠してしまう人は、見栄をはる人だ。
松岡修造は 『弱さをさらけだす勇気』(講談社)で、次のように書いている。
テニスの現役を卒業してから20年がすぎました。
その間にいろいろな方々とお会いしてきたなかで、「本当の意味での人の評価は、目に見える成功だけでは測れない。いちばん大事なことは、その人がどう生きているかなんだ」と、心から思うようになりました。
世の中には、地道にがんばっているのに結果が出ず、評価されない人たちがたくさんいます。
えば、早朝から部活に出ていき毎日欠かさず練習ノートを書いているのに、いつも1回戦で負けてしまう子供たち。
勉強や仕事に一所懸命取り組んでいるのに、トップになれず、目立たない人たち。
能力はあるのに日の目を見るチャンスに恵まれない人たち…。
自分の「弱さ」と向き合えば、僕たちはもっと成長していけると思います。
自分の弱さと向き合うときに、注意してほしいことがひとつあります。
それは、他人と自分を比べないことです。
「あの人みたいに強くなりたいな」と思える身近な人を目標にして頑張るのはいいけれど、その人と比べて「自分はダメだ」なんて思ってはダメ。
とくに、まわりから高く評価されている人たちと自分を比べてはいけません。
周囲の評価とは関係なく、みんな一所懸命に頑張っている。
そこは平等なんだという意識でいるほうが、自分自身の心の状態を、より正確にとらえることができるようになるはずです。
成績がいい、何かの賞を獲った、社会的に高いポジションにいる、といった人たちだけが「強い人、成功者」なのでしょうか。
僕は、そうは思いません。
でも、地道な努力を続けることは、それ自体人間としての強さであり、僕から見ればすごいことをやっているんです。
みんな、それぞれに「人生のチャンピオン」!
僕は心から尊敬しています。
人と自分を比べず、いま、このときに自分のベストをつくす…。
そういう人たちを、僕はこれからも応援し続けます!
・・・・・・
松岡は、日本人男子初のATPツアーシングルス優勝、ダブルス1勝した。 1995年ウィンブルドン選手権男子シングルスで日本人男子として62年振りにグランドスラムベスト8に進出した人物である。また現在、ウィンブルドン選手権では日本人男子最後のベスト8進出者となっている。2015年に錦織圭に抜かれるまで、ウィンブルドン選手権での通算7勝は日本人最多の記録であった。
現役引退後はジュニア選手の指導やテニス大会の運営、日本テニス協会の理事を務めるなど引き続きテニスに携わりつつ、スポーツキャスター、タレント、日本オリンピック委員会スポーツ環境専門委員、ミズノスポーツ振興財団顧問などとしても活動している。
身長188cm、体重85kgの恵まれた体躯で、東宝第11代社長となる実業家の松岡功と、元宝塚歌劇団の星組男役スターであった千波静との間に三人姉弟の次男として生まれる。父方の曾祖父は阪急電鉄や宝塚歌劇団などの阪急東宝グループ創始者の小林一三であり、親族に多くの実業家を持つ家系の中で育った。 実は父親の功は元テニス選手であり、甲南大学在籍時に全日本学生テニス選手権大会で単複優勝し、デビスカップ日本代表に選出。1955年の全日本年間ランキングでは宮城淳と加茂公成に次ぐ3位を記録する国内トップ選手の一人であった。家業を継ぐため大学卒業を機にテニスとの関わりを一切絶ち、家庭でテニスの件は全く話さなかった為、松岡はテニスを始めた当初父がデ杯代表選手であったことを知らなかったという。しかし、こうした世界で成果をモノにする難しさを良く知る両親が大反対されて、テニスの道を歩みだすのは、すべてが松岡の熱意と出会いが大きい。弱さと強さをよくよく体現し、子供たち育成にも力をいれる、まさに心の強い爽やかなスポーツマンである。
2018年07月12日
大坂なおみ:実は札幌市民、祖父は根室漁協組合長
11日、ウインブルドンテニスでは、男子シングルス準々決勝が行われた。錦織圭はN・ジョコビッチ(セルビア)に3-6, 6-3, 2-6, 2-6で敗れたが、1995年の松岡修造以来23年ぶりに日本人男子8強入りの快挙を成し遂げた。しかし、日本人男子で1933年の佐藤次郎以来85年ぶりのベスト4進出とはならなかった。
他方、大坂 なおみ,英: Naomi Osaka(1997年10月16日 - )は、大阪市中央区出身の女子プロテニス選手だ。 父親はハイチ共和国南東県ジャクメル出身で、アメリカ合衆国のニューヨーク大学で学んだ後、13年間日本に在住したハイチ系アメリカ人。姉・まりもプロ選手となったが、テニス経験のない父の教えの下近所の靱テニスセンター等で練習した。姉の影響で3歳からテニスを始めた。「テニス選手としての国籍」は父の判断で日本を選択。苗字の「大坂」は母方から来ている。母親が北海道根室市出身の日本人で、札幌市の住居が日本の住民票の住所。母方の祖父は歯舞群島の勇留島出身で、根室漁業協同組合組合長。
2001年にアメリカ合衆国へ移住。ニューヨーク州ロングアイランドのエルモントに6年住み、全米オープンの会場でもあるナショナル・テニス・センター等で毎日6時間近く練習した。フロリダ州ボカラトンに移住し、Broward Virtual中学・高校に入学。プロツアー出場資格が得られる14才になった、2011年10月ITF「モンテゴ・ベイ大会」でデビューした。2013年9月東レパン・パシフィック・オープン予選にて、初戦でシルビア・ソレルエスピノサに敗れるも、吉川真司代表コーチが「すごい才能」と日本テニス協会に報告、この時期にプロに転向した。2014年5月フロリダ州のハロルド・ソロモン学院では飛び級で高校を卒業した。7月バンク・オブ・ウェスト・クラシックで初めて予選を突破し本戦出場。最速193km/hのサーブで1回戦で対戦した2011全米オープン女王のサマンサ・ストーサーに2-1で勝利の大番狂わせを演じた。日本テニス協会に登録せず、日本オリンピック委員会から強化指定選手の認定となった。 身長180cm。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。
2015年10月試合制限解禁の18才になる。WTAファイナルズのライジング・スター・インビテーショナルに出場。キャロリン・ガルシアを下し優勝した。自己最高ランキングはシングルス18位。これまでにWTAツアーでシングルス1勝を挙げている。 英語環境で育ったため、日本語より英語が流暢だが、日本語でもインタビューを受けるべく、日本語を勉強中。法的には姉の大坂まりと同様の日米二重国籍(2018年現在)である。伸び盛りの女子テニス選手である。
日清食品ホールディングス所属。他にヨネックス、アディダス - (シューズ、ウェア)、WOWOW (WOWOWテニス・イメージキャラクター)のCM契約。
他方、大坂 なおみ,英: Naomi Osaka(1997年10月16日 - )は、大阪市中央区出身の女子プロテニス選手だ。 父親はハイチ共和国南東県ジャクメル出身で、アメリカ合衆国のニューヨーク大学で学んだ後、13年間日本に在住したハイチ系アメリカ人。姉・まりもプロ選手となったが、テニス経験のない父の教えの下近所の靱テニスセンター等で練習した。姉の影響で3歳からテニスを始めた。「テニス選手としての国籍」は父の判断で日本を選択。苗字の「大坂」は母方から来ている。母親が北海道根室市出身の日本人で、札幌市の住居が日本の住民票の住所。母方の祖父は歯舞群島の勇留島出身で、根室漁業協同組合組合長。
2001年にアメリカ合衆国へ移住。ニューヨーク州ロングアイランドのエルモントに6年住み、全米オープンの会場でもあるナショナル・テニス・センター等で毎日6時間近く練習した。フロリダ州ボカラトンに移住し、Broward Virtual中学・高校に入学。プロツアー出場資格が得られる14才になった、2011年10月ITF「モンテゴ・ベイ大会」でデビューした。2013年9月東レパン・パシフィック・オープン予選にて、初戦でシルビア・ソレルエスピノサに敗れるも、吉川真司代表コーチが「すごい才能」と日本テニス協会に報告、この時期にプロに転向した。2014年5月フロリダ州のハロルド・ソロモン学院では飛び級で高校を卒業した。7月バンク・オブ・ウェスト・クラシックで初めて予選を突破し本戦出場。最速193km/hのサーブで1回戦で対戦した2011全米オープン女王のサマンサ・ストーサーに2-1で勝利の大番狂わせを演じた。日本テニス協会に登録せず、日本オリンピック委員会から強化指定選手の認定となった。 身長180cm。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。
2015年10月試合制限解禁の18才になる。WTAファイナルズのライジング・スター・インビテーショナルに出場。キャロリン・ガルシアを下し優勝した。自己最高ランキングはシングルス18位。これまでにWTAツアーでシングルス1勝を挙げている。 英語環境で育ったため、日本語より英語が流暢だが、日本語でもインタビューを受けるべく、日本語を勉強中。法的には姉の大坂まりと同様の日米二重国籍(2018年現在)である。伸び盛りの女子テニス選手である。
日清食品ホールディングス所属。他にヨネックス、アディダス - (シューズ、ウェア)、WOWOW (WOWOWテニス・イメージキャラクター)のCM契約。
2018年07月11日
外国人とニッポン
ハートネットTV、「外国人、ニッポン」で牛久市に外国人入管収容施設(東日本入国管理センター)があることを紹介した。
今年、4月13日、インド人男性ディパク・クマル(Deepak Kumar)さんが自殺した姿で発見された。クマルさんの死をきっかけに、被収容者の処遇をめぐる懸念が再燃している。NPO「難民支援協会(JAR)」によれば、2010年以降国内の入国管理施設で死亡した被収容者はクマルさんを含めて少なくとも8人に上る。5月も同じ牛久の施設で40代のブラジル人が自殺を図っている。一命はとりとめた。クマルさんの死を受け、牛久の入国管理センターでは被収容者約70人がハンガーストライキを行った。その他の入管収容施設でも処遇をめぐり抗議が行われたという。
JARによると、全国の入管収容所に拘束されているのは計約1000人。これらの施設をめぐっては、けがや病気に対する適切な処置が行われていないとの訴えも長きにわたり提起されている。牛久の施設では、昨年ベトナム人男性がくも膜下出血で死亡した。2014年にはイラン人とカメルーン人が命を落としている。
「10年に1人の死でも多すぎる」と、JARの石川えり(Eri Ishikawa)代表理事は話す。しかし「実際にはここ数年、被収容者が死亡する事案が毎年起きている」 一方当局は、AFPの取材に対し、被収容者が不当な扱いを受けているという指摘を否定する。被収容者の人権は尊重されており、例えば施設内が寒いといった苦情に対しては状況の改善を図ったという。その上で、仮放免の申請に関しては正規の手順を踏む必要があると強調した。
今年、4月13日、インド人男性ディパク・クマル(Deepak Kumar)さんが自殺した姿で発見された。クマルさんの死をきっかけに、被収容者の処遇をめぐる懸念が再燃している。NPO「難民支援協会(JAR)」によれば、2010年以降国内の入国管理施設で死亡した被収容者はクマルさんを含めて少なくとも8人に上る。5月も同じ牛久の施設で40代のブラジル人が自殺を図っている。一命はとりとめた。クマルさんの死を受け、牛久の入国管理センターでは被収容者約70人がハンガーストライキを行った。その他の入管収容施設でも処遇をめぐり抗議が行われたという。
JARによると、全国の入管収容所に拘束されているのは計約1000人。これらの施設をめぐっては、けがや病気に対する適切な処置が行われていないとの訴えも長きにわたり提起されている。牛久の施設では、昨年ベトナム人男性がくも膜下出血で死亡した。2014年にはイラン人とカメルーン人が命を落としている。
「10年に1人の死でも多すぎる」と、JARの石川えり(Eri Ishikawa)代表理事は話す。しかし「実際にはここ数年、被収容者が死亡する事案が毎年起きている」 一方当局は、AFPの取材に対し、被収容者が不当な扱いを受けているという指摘を否定する。被収容者の人権は尊重されており、例えば施設内が寒いといった苦情に対しては状況の改善を図ったという。その上で、仮放免の申請に関しては正規の手順を踏む必要があると強調した。
2018年07月10日
災害対処の難しさ
京都、兵庫、岡山、広島を含めて、被害の大きさを知って、防災の難しさを思い知らされた。
「なぜ、こんなことが起きるのだろう」と 大雨の被害、心が痛みます。
今回の豪雨災害の時期、先週の金曜日、わたしたち議員視察団は、豊岡市に向かうため京都駅にて、乗り換えの電車を探した。その後、まさか視察先では災害対策本部を設置されて、視察に向かうのが無理だと分ると、今度は帰りの切符を取り直す、京都のJR緑の窓口も長蛇の列で大仕事だった。
「まずは自分の命を守ってください」 「自分だけは安全だと思わないでください」とは、言われているけれど、人は自分に都合の悪い情報を無視したり、自分のところまでは来ないなどと、考えてしまう特性がある。防災心理学では、「正常性バイアス」というそうで、これが災害の時は、とても危険。分かっていたつもりでも、2度も携帯にアラートが送信された。避難指示という文字が画面に出てきても 心のどこかで、「ここは大丈夫」と、思ってしまう心理になりがちだ。ハザードマップをもらっても、とっさにどうして いいか分からなかっただろうし、170名余の方が亡なり、行方不明も80人を超え、避難所で朝を迎えた人も広範囲になっていた。
おそらく 「夜中に避難するのも億劫だ」と、被害に遭われた人の多くもいらしたのでは ないだろうか。
日本は、災害大国であることだけは、間違いない。
山陽新幹線が 8日朝から通常運転に戻ったと広島の知人が知らせてきた。
ただJR西日本の在来線は、鉄橋や線路が流された、電気関係の施設が浸水したなどで復旧まで半年とか1年?となっている路線もあるそうだ。
広島は、野菜やコメの生産も盛んなのに、畑や水田も被害を受けたので農林水産業への影響は、これから表面化してくるだろう。
最寄りのスーパーでは 野菜類などのほか、食パンが、物流の混乱のため十分に入荷せず、商品棚が空となったとメールに書かれてあった。
我孫子市では、平成30年台風第7号及び前線に伴う大雨災害により被災された方々の支援のため、千葉県共同募金会我孫子市支会(我孫子市社会福祉協議会)と協力して義援金を募金を呼びかけています。(領収書が必要な方は社会福祉課までお問合せください)
受付期間
平成30年9月25日(火曜日)まで
募金箱設置場所(平成30年7月10日現在)
我孫子市役所本庁舎1階ロビー
行政サービスセンター(我孫子・つくし野・天王台・湖北台・湖北・新木・布佐)
近隣センター(根戸・久寺家・我孫子北・我孫子南・天王台北・湖北台・新木・布佐南)
アビスタ
博物館(鳥の博物館・白樺文学館・杉村楚人冠記念館)
図書館(湖北台分館・布佐分館)
我孫子市社会福祉協議会
各地区社会福祉協議会(我孫子北・我孫子南・天王台・湖北・湖北台・布佐)
西部福祉センター
福祉ショップ&軽喫茶ぽぽら(けやきプラザ1階)
義援金の受付
我孫子市社会福祉協議会
各地区社会福祉協議会(我孫子北・我孫子南・天王台・湖北・湖北台・布佐)
西部福祉センター
※詳しくは我孫子市社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
●日本赤十字社での受付●
受付期間
平成30年7月10日(火曜日)から12月31日(月曜日)まで
郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)
口座番号:00130-8-635289
口座名義:日赤平成30年7月豪雨災害義援金
銀行振込
口座番号
1.三井住友銀行すずらん支店(普)2787545
2.三菱UFJ銀行やまびこ支店(普)2105538
3.みずほ銀行クヌギ支店(普)0620405
口座名義(上記1〜3共通)
「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※物品については受付しません
みなさまに置かれましては、ご家庭での備え、避難所の確認、ハザードマップで我孫子市の水害防災対策を見直してくださいませ。
「なぜ、こんなことが起きるのだろう」と 大雨の被害、心が痛みます。
今回の豪雨災害の時期、先週の金曜日、わたしたち議員視察団は、豊岡市に向かうため京都駅にて、乗り換えの電車を探した。その後、まさか視察先では災害対策本部を設置されて、視察に向かうのが無理だと分ると、今度は帰りの切符を取り直す、京都のJR緑の窓口も長蛇の列で大仕事だった。
「まずは自分の命を守ってください」 「自分だけは安全だと思わないでください」とは、言われているけれど、人は自分に都合の悪い情報を無視したり、自分のところまでは来ないなどと、考えてしまう特性がある。防災心理学では、「正常性バイアス」というそうで、これが災害の時は、とても危険。分かっていたつもりでも、2度も携帯にアラートが送信された。避難指示という文字が画面に出てきても 心のどこかで、「ここは大丈夫」と、思ってしまう心理になりがちだ。ハザードマップをもらっても、とっさにどうして いいか分からなかっただろうし、170名余の方が亡なり、行方不明も80人を超え、避難所で朝を迎えた人も広範囲になっていた。
おそらく 「夜中に避難するのも億劫だ」と、被害に遭われた人の多くもいらしたのでは ないだろうか。
日本は、災害大国であることだけは、間違いない。
山陽新幹線が 8日朝から通常運転に戻ったと広島の知人が知らせてきた。
ただJR西日本の在来線は、鉄橋や線路が流された、電気関係の施設が浸水したなどで復旧まで半年とか1年?となっている路線もあるそうだ。
広島は、野菜やコメの生産も盛んなのに、畑や水田も被害を受けたので農林水産業への影響は、これから表面化してくるだろう。
最寄りのスーパーでは 野菜類などのほか、食パンが、物流の混乱のため十分に入荷せず、商品棚が空となったとメールに書かれてあった。
我孫子市では、平成30年台風第7号及び前線に伴う大雨災害により被災された方々の支援のため、千葉県共同募金会我孫子市支会(我孫子市社会福祉協議会)と協力して義援金を募金を呼びかけています。(領収書が必要な方は社会福祉課までお問合せください)
受付期間
平成30年9月25日(火曜日)まで
募金箱設置場所(平成30年7月10日現在)
我孫子市役所本庁舎1階ロビー
行政サービスセンター(我孫子・つくし野・天王台・湖北台・湖北・新木・布佐)
近隣センター(根戸・久寺家・我孫子北・我孫子南・天王台北・湖北台・新木・布佐南)
アビスタ
博物館(鳥の博物館・白樺文学館・杉村楚人冠記念館)
図書館(湖北台分館・布佐分館)
我孫子市社会福祉協議会
各地区社会福祉協議会(我孫子北・我孫子南・天王台・湖北・湖北台・布佐)
西部福祉センター
福祉ショップ&軽喫茶ぽぽら(けやきプラザ1階)
義援金の受付
我孫子市社会福祉協議会
各地区社会福祉協議会(我孫子北・我孫子南・天王台・湖北・湖北台・布佐)
西部福祉センター
※詳しくは我孫子市社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
●日本赤十字社での受付●
受付期間
平成30年7月10日(火曜日)から12月31日(月曜日)まで
郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)
口座番号:00130-8-635289
口座名義:日赤平成30年7月豪雨災害義援金
銀行振込
口座番号
1.三井住友銀行すずらん支店(普)2787545
2.三菱UFJ銀行やまびこ支店(普)2105538
3.みずほ銀行クヌギ支店(普)0620405
口座名義(上記1〜3共通)
「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※物品については受付しません
みなさまに置かれましては、ご家庭での備え、避難所の確認、ハザードマップで我孫子市の水害防災対策を見直してくださいませ。
2018年07月09日
やってみて、なんぼ
全国で大雨の被害が続き、亡くなった方も多く、ご冥福を祈るとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
日本はつくづく災害大国だと感じる。
『困難にも感謝する』(PHP出版)に、著者・鍵山秀三郎次が次の事が触れられていた。
お客様へのサービスを議論するとき、よく出る意見が「お客様の立場に立って考える」です。もっともらしい意見ですが、この考えでご満足いただけるサービスを提供できた試しがありません。 「お客様の立場に立って考える」、このこと自体は正しい姿勢です。ところが、そういう人にかぎって、行動するときは「自分の都合」で動いてしまう傾向があります。これでは、お客様が真に喜ぶサービスにはなりません。
大事なのはお客様の立場に立って「考えて」、お客様の立場に立って「行動」しなかれば、お客様は満足してくださらないということです。
サービスは理屈ではありません。お客様に「何をいったか」ではなく「何をしたか」で評価が決まります。
つまり行動の伴わないサービスはお客様に受け入れられることはありません。
私はその行動力を身につけるためにも、長年掃除をしてきました。 足元のごみを気づいたときにさっと拾う実践を積み重ねていると、突発的な出来事にも即対応できるようになります。この行動力ばかりは、実践しなければ絶対に身につかない習慣です。 毎日の腹筋運動がお腹の筋肉を鍛えるように、掃除の実践がサービスに即対応できる行動力を育むのです。 動いて喜びを提供できてこその、サービスでなければなりません。
=======
鍵山は株式会社ローヤル(現 イエローハット)の創業者。創業以来続けている「掃除」が世間の評判を呼び、のちに掃除運動が内外に広がった。NPO法人「日本を美しくする会」の創唱者で相談役でもある。氏は、 考えているだけ、思っているだけでは、何も変わらない。 行動することでしか、何事も動かないのだと徹底して、それが実際に事業を大きくすることに結びついた、実践企業家だ。
具体的に、行動することをクセにすることであるならば、 掃除を長く続けている女性たちの方が、足元にゴミが落ちていると気になり、体が勝手に動き、それをサッと拾うようになるのも頷ける。であれば、サービス業において、新商品を出したり、新しいお店や営業所を出すのは女性たちに向いているという事だ。やってみなければうまくいくかどうかはわからないのだから、かけるお金を最小限にして、まずやってみる。しかし、成功する率は本当に少ないから、失敗の山となるが、それを続けているうちに、失敗を恐れなくなり、結果的に行動力が身につく。 行動できない人は、失敗を恐れる人が多い。
確かに、行動力の点で、サントリー創業者の鳥井信治郎氏の言葉、「やってみなはれ」の精神。
事業家を多く排出する浜松には「やらまいか」精神があって、事に当る。やってなんぼでその中から成功へつながる。やる事さえなかったら・・・・
じり貧となってしまう。トライ&エラーであっても 行動力こそが未来を拓くのだという。なるほどだ。
水害の多かった我孫子は、なんとも水防工事に多くの知恵と時間とお金を払ってきた、女性たちも行商のおばさんとして、行動し、我孫子の商業活動の基礎をつくったとも言える。きっと、何かの力が蓄えられてきたと思う、あとはセンスと行動なのだろう。
日本はつくづく災害大国だと感じる。
『困難にも感謝する』(PHP出版)に、著者・鍵山秀三郎次が次の事が触れられていた。
お客様へのサービスを議論するとき、よく出る意見が「お客様の立場に立って考える」です。もっともらしい意見ですが、この考えでご満足いただけるサービスを提供できた試しがありません。 「お客様の立場に立って考える」、このこと自体は正しい姿勢です。ところが、そういう人にかぎって、行動するときは「自分の都合」で動いてしまう傾向があります。これでは、お客様が真に喜ぶサービスにはなりません。
大事なのはお客様の立場に立って「考えて」、お客様の立場に立って「行動」しなかれば、お客様は満足してくださらないということです。
サービスは理屈ではありません。お客様に「何をいったか」ではなく「何をしたか」で評価が決まります。
つまり行動の伴わないサービスはお客様に受け入れられることはありません。
私はその行動力を身につけるためにも、長年掃除をしてきました。 足元のごみを気づいたときにさっと拾う実践を積み重ねていると、突発的な出来事にも即対応できるようになります。この行動力ばかりは、実践しなければ絶対に身につかない習慣です。 毎日の腹筋運動がお腹の筋肉を鍛えるように、掃除の実践がサービスに即対応できる行動力を育むのです。 動いて喜びを提供できてこその、サービスでなければなりません。
=======
鍵山は株式会社ローヤル(現 イエローハット)の創業者。創業以来続けている「掃除」が世間の評判を呼び、のちに掃除運動が内外に広がった。NPO法人「日本を美しくする会」の創唱者で相談役でもある。氏は、 考えているだけ、思っているだけでは、何も変わらない。 行動することでしか、何事も動かないのだと徹底して、それが実際に事業を大きくすることに結びついた、実践企業家だ。
具体的に、行動することをクセにすることであるならば、 掃除を長く続けている女性たちの方が、足元にゴミが落ちていると気になり、体が勝手に動き、それをサッと拾うようになるのも頷ける。であれば、サービス業において、新商品を出したり、新しいお店や営業所を出すのは女性たちに向いているという事だ。やってみなければうまくいくかどうかはわからないのだから、かけるお金を最小限にして、まずやってみる。しかし、成功する率は本当に少ないから、失敗の山となるが、それを続けているうちに、失敗を恐れなくなり、結果的に行動力が身につく。 行動できない人は、失敗を恐れる人が多い。
確かに、行動力の点で、サントリー創業者の鳥井信治郎氏の言葉、「やってみなはれ」の精神。
事業家を多く排出する浜松には「やらまいか」精神があって、事に当る。やってなんぼでその中から成功へつながる。やる事さえなかったら・・・・
じり貧となってしまう。トライ&エラーであっても 行動力こそが未来を拓くのだという。なるほどだ。
水害の多かった我孫子は、なんとも水防工事に多くの知恵と時間とお金を払ってきた、女性たちも行商のおばさんとして、行動し、我孫子の商業活動の基礎をつくったとも言える。きっと、何かの力が蓄えられてきたと思う、あとはセンスと行動なのだろう。
2018年07月08日
大切な人との大切な時間
我孫子市つくし野のパンとケーキを扱うお店「ラ・ヴィ・モンフレール」のオーナーさんは、世界的に著名なパティシエ、ガストン・ルノートルの元で指導を受け、その後3店舗でシェフを勤め、この地にお店をオープンされました。ガストン・ルノートは、ルパリにある老舗パティスリー(洋菓子店)「ル・ノートル」の創業者で、70年代は「ポール・ボキューズ」「ロジェ・ペルジェ」両氏と共にフランス3大シェフとして世界に名を占めた方で、2009年に88歳で亡くなられました。
広い通り沿いながら、ちょっと奥まった場所にあるので看板が見えないので、巨大ティディベアが店舗前に座っているのが目印。駐車場もたっぷり有り、地元のママたちに評判が高いお店で、広々とした店内にはカフェスペースもあり、のんびりカフェタイムを楽しむのもオススメです!「あびこん」(旧水の館の農産物直販所にもパンが置いてあります。
バースデーケーキ / バースデーケーキ(予約) / ウェディングケーキはお手の物、お手土産、ギフトなども揃えてあります。お祝いのケーキは、web予約ができるようになりましたとのことで、500円割引中です!! 地方発送(洋菓子) / ギフトラッピング / のし
何号サイズ参考
4号15センチ
6号18センチ
「ラ・ヴィ・モンフレール」(「大切な方との大切な時間」というフランス語)
千葉県我孫子市つくし野2-27-13
JR/千代田線 我孫子駅 北口 徒歩 13分
tel:04-7128-6697
不定休(月曜日は時折休店)
https://sweetsguide.jp/shop/32183
広い通り沿いながら、ちょっと奥まった場所にあるので看板が見えないので、巨大ティディベアが店舗前に座っているのが目印。駐車場もたっぷり有り、地元のママたちに評判が高いお店で、広々とした店内にはカフェスペースもあり、のんびりカフェタイムを楽しむのもオススメです!「あびこん」(旧水の館の農産物直販所にもパンが置いてあります。
バースデーケーキ / バースデーケーキ(予約) / ウェディングケーキはお手の物、お手土産、ギフトなども揃えてあります。お祝いのケーキは、web予約ができるようになりましたとのことで、500円割引中です!! 地方発送(洋菓子) / ギフトラッピング / のし
何号サイズ参考
4号15センチ
6号18センチ
「ラ・ヴィ・モンフレール」(「大切な方との大切な時間」というフランス語)
千葉県我孫子市つくし野2-27-13
JR/千代田線 我孫子駅 北口 徒歩 13分
tel:04-7128-6697
不定休(月曜日は時折休店)
https://sweetsguide.jp/shop/32183
2018年07月07日
ユーロ圏のこの頃と米中のこの頃
七夕の笹に短冊が、駅や商店街に眺められていよいよの7日だが、早々彦星・織姫の願いを叶えてくれるものではない。地上の世界も思った余殃には行っていない。
イタリアで財政拡張政策を主張する五つ星運動と反難民・移民を掲げる同盟によるコンテ新政権が誕生し、6月28〜29日に開かれたEU首脳会議は紛糾した。イタリアはアフリカから船で地中海を渡ってくる難民・移民の上陸地点で、過去5年間で60〜70万人ほどの難民を受入れ、コンテ首相はこれ以上の受け入れは困難とEU加盟国に分担を求め、一歩も引かない姿勢を見せたからだ。徹夜の協議で、(1)EU加盟国において難民審査施設を自主的に創設、(2)EU域外の地中海地域の国における難民審査施設建設を支援するなどで合意したものの、EUの難民受け入れルールの抜本見直しは先送りされ、この問題はなおEU加盟国にとって頭の痛い問題として残った。
一方、欧州の統合深化に向けて議論されてきたユーロ改革は、難民問題に多くの時間が割かれたこともあり、足踏みしている。今回のEU首脳会議では、6月19日の独仏首脳会談で合意されたユーロ圏共通予算の創設も協議されたが決着せず、先送りとなった。ユーロ圏の最大の問題は共通通貨の下で金融政策が欧州中央銀行(ECB)に一本化されている半面、財政主権は各国に残り、財政統合、具体的にはユーロ圏共通予算もないという片肺飛行を続けていることだ。
本来であれば、ユーロ圏の盟主であるドイツが率先してこの問題に取り組むべきであったが、メルケル政権は自国の財政健全化に拘り過ぎ、この問題を先送りしてきた。たとえは悪いが、ユーロに加盟したことで、ドイツマルク時代より安い通貨を手にし、強い産業競争力を武器に中国等の新興国向けの輸出を大いに伸ばし、稼いだお金は金庫に入れたままで、周りの隣人におすそ分けもしないのがドイツ流なのである。ユーロ圏の共通予算を創設し、ドイツが率先して金庫からお金を出し、南欧諸国にインフラ投資の形でケインズ的な政策をとれば、イタリアに反ユーロ政権などできなかったかも知れないのである。昨年、フランスにユーロ圏の財政統合に熱心なマクロン政権が誕生し、ドイツも流石にフランスの意見を受け入れ、独仏主導でユーロ圏の共通予算創設に舵を切ったが、メルケル首相の求心力が難民問題で落ちてしまい、推進力を欠く状況となっているのは、なんとももどかしいところだ。
加えて、イタリアやギリシャの銀行の不良債権問題がある中、金融システムを強化する試みも進んでいない。今回のEU首脳会議では財政危機の国を支援する「欧州安定メカニズム」(ESM)や域内銀行の破たん時に備える処理基金の強化で合意したものの、肝心の預金保険制度を一本化する具体策は先送りとなった。
秋には欧州委員会の審査を受けるイタリアの2019年予算案の編成がある。五つ星運動と同盟で合意した政策綱領では、所得税・法人税の減税、付加価値税の増税見送り、ベーシックインカム制度の導入や年金受給年齢引下げなどの社会保障の拡充が謳われている。欧州委員会がこうした政策を反映した予算案を受け入れる可能性は低く、コンテ政権と欧州委員会の対立が予想される。
欧州の安定には、難民対策とユーロ圏共通予算、さらに、金融システム対策が必要だが、今回のEU首脳会議の結果は、課題解決能力の欠如をはからずも露呈してしまっている。域内のGDPを合算すると米国に次ぎ、中国をも上回る欧州経済の安定と前進は世界経済の安定と前進に欠かせない。日本にとっても、米中貿易摩擦や北朝鮮問題に次ぐぐらいのイシューである。独仏、とりわけドイツ政治の力が試されていると言っても言い過ぎではないだろう。メルケル首相には、難民問題で柔軟な姿勢を見せ、国内政治での求心力を回復し、それをテコにEU首脳会議での指導力回復を期待したい。サッカーワールドカップでのドイツのグループリーグ敗退は見たくなかったが、ドイツ政治の劣化はもっと見たくないものだ。
他方、米国と中国は7月6日、25%の追加関税をかけあう発動日を迎える。発動されれば、世界の二大経済大国が「貿易戦争」の淵に立つことになる。米国は中国の産業政策「中国製造2025」の対象製品を中心に追加の関税を課す。追加関税がかかれば中国の経済成長にブレーキがかかる可能性がある。中国株は大幅に下げている。焦点は中国が同規模の報復措置に出たあと再度話し合うか、だと識者はみている。米国株も下がり始めれば、トランプ米大統領は態度を軟化させ、対話路線を取る選択肢もあり得る。中国も報復関税はやりたくないのが本音だろう。習近平(シー・ジンピン)国家主席は国内政治上、米国に弱みを見せたくないが、水面下で歩み寄りたいとメッセージを出すかもしれない。トランプ氏は11月の米中間選挙に向けて大統領選の公約実行を支持層に訴えるとみられるが、金融市場の動向をみて、どこかで収束させるのではないか。
出典:「財界観測」7月6日&日経電子版
イタリアで財政拡張政策を主張する五つ星運動と反難民・移民を掲げる同盟によるコンテ新政権が誕生し、6月28〜29日に開かれたEU首脳会議は紛糾した。イタリアはアフリカから船で地中海を渡ってくる難民・移民の上陸地点で、過去5年間で60〜70万人ほどの難民を受入れ、コンテ首相はこれ以上の受け入れは困難とEU加盟国に分担を求め、一歩も引かない姿勢を見せたからだ。徹夜の協議で、(1)EU加盟国において難民審査施設を自主的に創設、(2)EU域外の地中海地域の国における難民審査施設建設を支援するなどで合意したものの、EUの難民受け入れルールの抜本見直しは先送りされ、この問題はなおEU加盟国にとって頭の痛い問題として残った。
一方、欧州の統合深化に向けて議論されてきたユーロ改革は、難民問題に多くの時間が割かれたこともあり、足踏みしている。今回のEU首脳会議では、6月19日の独仏首脳会談で合意されたユーロ圏共通予算の創設も協議されたが決着せず、先送りとなった。ユーロ圏の最大の問題は共通通貨の下で金融政策が欧州中央銀行(ECB)に一本化されている半面、財政主権は各国に残り、財政統合、具体的にはユーロ圏共通予算もないという片肺飛行を続けていることだ。
本来であれば、ユーロ圏の盟主であるドイツが率先してこの問題に取り組むべきであったが、メルケル政権は自国の財政健全化に拘り過ぎ、この問題を先送りしてきた。たとえは悪いが、ユーロに加盟したことで、ドイツマルク時代より安い通貨を手にし、強い産業競争力を武器に中国等の新興国向けの輸出を大いに伸ばし、稼いだお金は金庫に入れたままで、周りの隣人におすそ分けもしないのがドイツ流なのである。ユーロ圏の共通予算を創設し、ドイツが率先して金庫からお金を出し、南欧諸国にインフラ投資の形でケインズ的な政策をとれば、イタリアに反ユーロ政権などできなかったかも知れないのである。昨年、フランスにユーロ圏の財政統合に熱心なマクロン政権が誕生し、ドイツも流石にフランスの意見を受け入れ、独仏主導でユーロ圏の共通予算創設に舵を切ったが、メルケル首相の求心力が難民問題で落ちてしまい、推進力を欠く状況となっているのは、なんとももどかしいところだ。
加えて、イタリアやギリシャの銀行の不良債権問題がある中、金融システムを強化する試みも進んでいない。今回のEU首脳会議では財政危機の国を支援する「欧州安定メカニズム」(ESM)や域内銀行の破たん時に備える処理基金の強化で合意したものの、肝心の預金保険制度を一本化する具体策は先送りとなった。
秋には欧州委員会の審査を受けるイタリアの2019年予算案の編成がある。五つ星運動と同盟で合意した政策綱領では、所得税・法人税の減税、付加価値税の増税見送り、ベーシックインカム制度の導入や年金受給年齢引下げなどの社会保障の拡充が謳われている。欧州委員会がこうした政策を反映した予算案を受け入れる可能性は低く、コンテ政権と欧州委員会の対立が予想される。
欧州の安定には、難民対策とユーロ圏共通予算、さらに、金融システム対策が必要だが、今回のEU首脳会議の結果は、課題解決能力の欠如をはからずも露呈してしまっている。域内のGDPを合算すると米国に次ぎ、中国をも上回る欧州経済の安定と前進は世界経済の安定と前進に欠かせない。日本にとっても、米中貿易摩擦や北朝鮮問題に次ぐぐらいのイシューである。独仏、とりわけドイツ政治の力が試されていると言っても言い過ぎではないだろう。メルケル首相には、難民問題で柔軟な姿勢を見せ、国内政治での求心力を回復し、それをテコにEU首脳会議での指導力回復を期待したい。サッカーワールドカップでのドイツのグループリーグ敗退は見たくなかったが、ドイツ政治の劣化はもっと見たくないものだ。
他方、米国と中国は7月6日、25%の追加関税をかけあう発動日を迎える。発動されれば、世界の二大経済大国が「貿易戦争」の淵に立つことになる。米国は中国の産業政策「中国製造2025」の対象製品を中心に追加の関税を課す。追加関税がかかれば中国の経済成長にブレーキがかかる可能性がある。中国株は大幅に下げている。焦点は中国が同規模の報復措置に出たあと再度話し合うか、だと識者はみている。米国株も下がり始めれば、トランプ米大統領は態度を軟化させ、対話路線を取る選択肢もあり得る。中国も報復関税はやりたくないのが本音だろう。習近平(シー・ジンピン)国家主席は国内政治上、米国に弱みを見せたくないが、水面下で歩み寄りたいとメッセージを出すかもしれない。トランプ氏は11月の米中間選挙に向けて大統領選の公約実行を支持層に訴えるとみられるが、金融市場の動向をみて、どこかで収束させるのではないか。
出典:「財界観測」7月6日&日経電子版
2018年07月06日
梅雨前線の記録的大雨の影響
西日本から東日本にかけて出戻り梅雨前線が活発に活動を続け、記録的な大雨が6日になっても続いた。このため、京都府の女性が川に流されて死亡し、死者は兵庫、広島各1人と合わせて計3人となった。
奇しくもこの時期に、我孫子市議会の環境都市常任委員会は京都経由で兵庫県豊岡市に視察となっていた。通常5月に視察が組まれることが恒例だが、本年度は「議員定数削減の是非」を問う審議が大詰めであったため、7月に延期を見込んで6月に、視察地を選定して、相手市への申し入れを行っていた。決まっていた2市視察の一方が高槻市であったのが、最近の大阪北部地震の影響で予定市では災害対策本坊が設営となり見合わせて、両日とも豊岡市にて行うように変更されたばかりの事だった。
前日に気象予報を見ながら、傘持参となって8時過ぎに我孫子駅集合であった。海津にいなを含む委員会メンバー8人と市職員と出発、経由地の京都に予定通り到着。昼食場所に予約していた場所について、次の電車の出発時間をみながら急いで食事をとった。さて、山陰線の乗り場へ向かったところ・・・。そこからが、思わぬ展開であった。大雨の影響で乗るはずの電車の運転見合わせの掲示があって、一同、一瞬なんのことやら、戸惑った。予定の豊岡市に連絡すると災害対策本部を設置したというので、視察の受け入れは無理であると返事であった。
二転三転した委員会視察、我孫子市議会始まって初の中止を確認すると、それでも、めげない一行は塞翁が馬の如くの展開であった。結局、視察メンバーは一丸となって、予定変更で帰着するまでの時間でできる事は何か、災害対策よろしく、機転を利かせ、現地においてケーススタディー先の情報収集を行うなどした。その日のうちに無事に我孫子に戻ったが、8時だった、疲れた。
奇しくもこの時期に、我孫子市議会の環境都市常任委員会は京都経由で兵庫県豊岡市に視察となっていた。通常5月に視察が組まれることが恒例だが、本年度は「議員定数削減の是非」を問う審議が大詰めであったため、7月に延期を見込んで6月に、視察地を選定して、相手市への申し入れを行っていた。決まっていた2市視察の一方が高槻市であったのが、最近の大阪北部地震の影響で予定市では災害対策本坊が設営となり見合わせて、両日とも豊岡市にて行うように変更されたばかりの事だった。
前日に気象予報を見ながら、傘持参となって8時過ぎに我孫子駅集合であった。海津にいなを含む委員会メンバー8人と市職員と出発、経由地の京都に予定通り到着。昼食場所に予約していた場所について、次の電車の出発時間をみながら急いで食事をとった。さて、山陰線の乗り場へ向かったところ・・・。そこからが、思わぬ展開であった。大雨の影響で乗るはずの電車の運転見合わせの掲示があって、一同、一瞬なんのことやら、戸惑った。予定の豊岡市に連絡すると災害対策本部を設置したというので、視察の受け入れは無理であると返事であった。
二転三転した委員会視察、我孫子市議会始まって初の中止を確認すると、それでも、めげない一行は塞翁が馬の如くの展開であった。結局、視察メンバーは一丸となって、予定変更で帰着するまでの時間でできる事は何か、災害対策よろしく、機転を利かせ、現地においてケーススタディー先の情報収集を行うなどした。その日のうちに無事に我孫子に戻ったが、8時だった、疲れた。
2018年07月05日
水道事業の民営化クライシス
各地で豪雨被害がおきて、交通網が寸断され、市民生活への多大な影響が出ている。
同じ水の問題で、考えなくてはいけないのが市町村が主に担う水道事業は人口減などを背景に赤字体質の常習化です。今までのように行政に一任するだけではこれまで以上に係る経費は捻出しきれない予測なので、どう水道インフラを再構成していくのか。かねてから、麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言していました。衆院厚生労働委員会は今7月4日、市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案を与党などの賛成多数で可決。5日の衆院本会議で可決し、参院に送付する方針だ。広域化や民間企業の参入を促すことで経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。改正案は、複数の市町村で事業を広域化して経営の効率化をはかるため、都道府県が計画をつくる推進役を担う内容です。法改正を踏まえ、給水人口が少ない市町村と事業統合する中核都市への助成を拡充するなど、市町村などが経営する原則は守りつつ、民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんでいます。
しかし、水道事業に限っては、@労働者を非正規に置き換える、A水道料金を値上げ、などが起きても、水栓のその先を選ぶという選択肢のあるわけはなく、通常の市場経済の民営化の利点よりは地域独占状態になっていく弊害が考えられます。企業が料金引き上げが必要だと言えば、ノーと言いにくくなります。『これだけのコストがかかった』と上乗せすれば、料金に改定を鵜呑みにさせられる可能性があるわけです。それが収益につながらないとなったら民間企業は事業を撤退して、水道事業が破綻してしまうしなどが考えられます。水道を民営化を先行した多くの国々で、水道の「再公営化」が湧き起こっています。これまでの水道事業は、なるべく安い料金でサービスを提供するよう、基本的に儲けない℃幕ニで、だからこそ公的機関が運営してきました。それを民間企業が儲かるモデル≠ノ変えることをゆうせんするようになると弊害が起きる」との指摘がされます。
89年から水道の民営化を始めた英国では、その後の10年間で水道料金が値上がりし、水質検査の合格率が85%に低下。漏水件数も増え、何百万もの人々が水道を止められたケースがあります。しかもその間「株主配当」や「役員特別報酬」は十分に支払われたという事です。99年のブレア政権となって水道料金の引き下げが行われた。すると経営が悪化した民間企業は、次々に外国資本に買収・合併され、水道事業が金融ギャンブル≠フ投機対象となっていったのです。英国のウェールズでは、地元投資家が設立した非営利事業団体(責任有限会社Glas Cymru)が水道会社(米国資本)を買収。非営利形態で「利潤をすべて再投資にまわす」運営することにしました。
また、二大水道メジャーと呼ばれる多国籍企業「スエズ社」「ヴェオリア社」の本拠地であるフランス・パリでは、85年から09年のあいだに水道料金が265%上昇しました。 パリの場合、およそ30%の収益が企業内留保金に消えたそうです。当然、メンテナンスも縮小再生産になります。それでも効率よく、非熟練のアルバイトのような人をやとうことが増えれば、それだけ事故が増えてもおかしくありません。そこでフランス・パリでは、2010年に水道を再び公営化した際、「Obsevatoire」という組織を設立し、市民が代表を担い、事業者のマネジャーや技術担当者が参加しながら、水道事業や水問題について議論する場をつくりました。それまでは企業秘密によって不透明だった投資計画や財政報告も公開され、内部データベースにアクセスできる権限も市民に与えられました。その結果、45億円のコストを削減し、水道料金を8%下げることに成功。効率化を再公営化≠ナ実現させました。こうした動きは、過去15年間に86以上の地域で生まれているといいます。
他方、ドイツのベルリンなどで再公営化しても、高くなった水道料金は払わざるをえない現実です。安全な水道が安価に提供されるのが当たり前ではないという事実に、まず市民が気づかなければならないと思います。その上で、変化する地域の実情にあった水道をともにつくり直していく覚悟をもち、開かれた議論を求めていく必要があります。
たとえばブラジルのポルトアレグレでは『参加型予算』といって、市民たちが区域ごとに公共事業の優先順位を話し合って決めています。そうした市民参加は、スペインやインドの一部でも行われています。もし日本でも実現できたら『水は命にかかわることだから、一日一人100リットルまでは無料で使えるようにしよう。その代わり、市民ボランティアが一部の仕事を担って支出を削減しよう』など、優先順位を変更して効率化ができる。行政もどんな浄水システムを入れるかなどを市民にもっと相談していく必要があります。このように水という公共サービスの分野では「非営利の法人だけが参入できるようにする」など、市民が水道事業を理解して、知恵を出し、声をあげていかないと解決はむずかしいところにきています。
参考HP:http://bigissue-online.jp/archives/1065126975.html
同じ水の問題で、考えなくてはいけないのが市町村が主に担う水道事業は人口減などを背景に赤字体質の常習化です。今までのように行政に一任するだけではこれまで以上に係る経費は捻出しきれない予測なので、どう水道インフラを再構成していくのか。かねてから、麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言していました。衆院厚生労働委員会は今7月4日、市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案を与党などの賛成多数で可決。5日の衆院本会議で可決し、参院に送付する方針だ。広域化や民間企業の参入を促すことで経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。改正案は、複数の市町村で事業を広域化して経営の効率化をはかるため、都道府県が計画をつくる推進役を担う内容です。法改正を踏まえ、給水人口が少ない市町村と事業統合する中核都市への助成を拡充するなど、市町村などが経営する原則は守りつつ、民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんでいます。
しかし、水道事業に限っては、@労働者を非正規に置き換える、A水道料金を値上げ、などが起きても、水栓のその先を選ぶという選択肢のあるわけはなく、通常の市場経済の民営化の利点よりは地域独占状態になっていく弊害が考えられます。企業が料金引き上げが必要だと言えば、ノーと言いにくくなります。『これだけのコストがかかった』と上乗せすれば、料金に改定を鵜呑みにさせられる可能性があるわけです。それが収益につながらないとなったら民間企業は事業を撤退して、水道事業が破綻してしまうしなどが考えられます。水道を民営化を先行した多くの国々で、水道の「再公営化」が湧き起こっています。これまでの水道事業は、なるべく安い料金でサービスを提供するよう、基本的に儲けない℃幕ニで、だからこそ公的機関が運営してきました。それを民間企業が儲かるモデル≠ノ変えることをゆうせんするようになると弊害が起きる」との指摘がされます。
89年から水道の民営化を始めた英国では、その後の10年間で水道料金が値上がりし、水質検査の合格率が85%に低下。漏水件数も増え、何百万もの人々が水道を止められたケースがあります。しかもその間「株主配当」や「役員特別報酬」は十分に支払われたという事です。99年のブレア政権となって水道料金の引き下げが行われた。すると経営が悪化した民間企業は、次々に外国資本に買収・合併され、水道事業が金融ギャンブル≠フ投機対象となっていったのです。英国のウェールズでは、地元投資家が設立した非営利事業団体(責任有限会社Glas Cymru)が水道会社(米国資本)を買収。非営利形態で「利潤をすべて再投資にまわす」運営することにしました。
また、二大水道メジャーと呼ばれる多国籍企業「スエズ社」「ヴェオリア社」の本拠地であるフランス・パリでは、85年から09年のあいだに水道料金が265%上昇しました。 パリの場合、およそ30%の収益が企業内留保金に消えたそうです。当然、メンテナンスも縮小再生産になります。それでも効率よく、非熟練のアルバイトのような人をやとうことが増えれば、それだけ事故が増えてもおかしくありません。そこでフランス・パリでは、2010年に水道を再び公営化した際、「Obsevatoire」という組織を設立し、市民が代表を担い、事業者のマネジャーや技術担当者が参加しながら、水道事業や水問題について議論する場をつくりました。それまでは企業秘密によって不透明だった投資計画や財政報告も公開され、内部データベースにアクセスできる権限も市民に与えられました。その結果、45億円のコストを削減し、水道料金を8%下げることに成功。効率化を再公営化≠ナ実現させました。こうした動きは、過去15年間に86以上の地域で生まれているといいます。
他方、ドイツのベルリンなどで再公営化しても、高くなった水道料金は払わざるをえない現実です。安全な水道が安価に提供されるのが当たり前ではないという事実に、まず市民が気づかなければならないと思います。その上で、変化する地域の実情にあった水道をともにつくり直していく覚悟をもち、開かれた議論を求めていく必要があります。
たとえばブラジルのポルトアレグレでは『参加型予算』といって、市民たちが区域ごとに公共事業の優先順位を話し合って決めています。そうした市民参加は、スペインやインドの一部でも行われています。もし日本でも実現できたら『水は命にかかわることだから、一日一人100リットルまでは無料で使えるようにしよう。その代わり、市民ボランティアが一部の仕事を担って支出を削減しよう』など、優先順位を変更して効率化ができる。行政もどんな浄水システムを入れるかなどを市民にもっと相談していく必要があります。このように水という公共サービスの分野では「非営利の法人だけが参入できるようにする」など、市民が水道事業を理解して、知恵を出し、声をあげていかないと解決はむずかしいところにきています。
参考HP:http://bigissue-online.jp/archives/1065126975.html
2018年07月04日
国土交通省-コンテスト企画募集
国土交通省では水の里の魅力と大切さを伝える旅の企画を募集します!
〜水の里の旅コンテスト2018開催〜
当該コンテストは、水の里※の観光資源を活用した旅の企画を募集し、すぐれ
たものを表彰することで、水の里の大切さと魅力を伝え、地域の活性化を推進す
ることを目的に、平成22年より開催しています。
※「水の里」とは、ダム周辺など、おおむね河川の上流部の区域に位置する“まち
”や“むら”をいいます。
【募集の概要】
○募集対象:次の@〜Bにあてはまる旅の企画とします。
企画段階のもの、すでに催行されているものを問いません。
@ 水の里を対象地域に含んでいること
A 水の里の活性化に貢献するものであること
B 旅行者が、自らの暮らしと水の里との関係について考えるきっか
けとなること
○募集部門:大学以下の学生の方であれば応募できる学生部門と、どなたでも応
募できる一般部門の2つの部門があります。応募に際して、どちらも個人、団体
を問いません。
○募集〆切:9月30日(日)
○賞:最優秀賞、優秀賞、奨励賞を各部門ごとに各1点ずつ、また、両部門共通
の特別賞として「そこでしか見られない素晴らしい景色や風景」を紹介した企画
に授与する絶景賞と、エコツーリズム、グリーンツーリズム等、地域の魅力的な
観光資源を活かした観光地域づくりの取組として優れた企画に授与する観光庁観
光資源課長賞を予定しています。
○選考:観光や地域活性化等に関する有識者で構成された委員会による厳正な審
査の上、各賞を決定します。特別賞の1つである絶景賞は、「死ぬまでに行きた
い!世界の絶景」プロデューサーの詩歩(Shiho)さんに選定いただきます。
【協力】
(一社)全国旅行業協会、(株)全旅、(公社)日本観光振興協会
【応募の詳細】
応募に必要な書類等は国土交通省ホームページから入手することができます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000043.html
※過去の受賞企画等は、下記サイトに掲載しております。
http://mizunosato-ouen.jp/tabi/awarded/
【お問い合わせ先】
国土交通省 水管理・国土保全局水資源部 水資源政策課 水源地域振興室
担当:塩田、中田
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
代表:03-5253-8111
直通:03-5253-8392 FAX:03-5253-1581
E-mail:
g_LAW_SSG_SCH@mlit.go.jp
〜水の里の旅コンテスト2018開催〜
当該コンテストは、水の里※の観光資源を活用した旅の企画を募集し、すぐれ
たものを表彰することで、水の里の大切さと魅力を伝え、地域の活性化を推進す
ることを目的に、平成22年より開催しています。
※「水の里」とは、ダム周辺など、おおむね河川の上流部の区域に位置する“まち
”や“むら”をいいます。
【募集の概要】
○募集対象:次の@〜Bにあてはまる旅の企画とします。
企画段階のもの、すでに催行されているものを問いません。
@ 水の里を対象地域に含んでいること
A 水の里の活性化に貢献するものであること
B 旅行者が、自らの暮らしと水の里との関係について考えるきっか
けとなること
○募集部門:大学以下の学生の方であれば応募できる学生部門と、どなたでも応
募できる一般部門の2つの部門があります。応募に際して、どちらも個人、団体
を問いません。
○募集〆切:9月30日(日)
○賞:最優秀賞、優秀賞、奨励賞を各部門ごとに各1点ずつ、また、両部門共通
の特別賞として「そこでしか見られない素晴らしい景色や風景」を紹介した企画
に授与する絶景賞と、エコツーリズム、グリーンツーリズム等、地域の魅力的な
観光資源を活かした観光地域づくりの取組として優れた企画に授与する観光庁観
光資源課長賞を予定しています。
○選考:観光や地域活性化等に関する有識者で構成された委員会による厳正な審
査の上、各賞を決定します。特別賞の1つである絶景賞は、「死ぬまでに行きた
い!世界の絶景」プロデューサーの詩歩(Shiho)さんに選定いただきます。
【協力】
(一社)全国旅行業協会、(株)全旅、(公社)日本観光振興協会
【応募の詳細】
応募に必要な書類等は国土交通省ホームページから入手することができます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000043.html
※過去の受賞企画等は、下記サイトに掲載しております。
http://mizunosato-ouen.jp/tabi/awarded/
【お問い合わせ先】
国土交通省 水管理・国土保全局水資源部 水資源政策課 水源地域振興室
担当:塩田、中田
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
代表:03-5253-8111
直通:03-5253-8392 FAX:03-5253-1581
E-mail:
g_LAW_SSG_SCH@mlit.go.jp
2018年07月03日
山あり谷ありの日々が終わる、西野JAPAN
バヒド・ハリルホジッチ前監督(66)の電撃解任を受けて就任した西野朗監督(63)も本番前の強化試合では2連敗。サッカー評論家の間でも「1次リーグ敗退」との論調が大勢を占め、そんな様子に、サポーターからは厳しい批判もおきていた。ところがW杯開幕を迎えると、あれよあれよという間に1次リーグを突破した。
初戦コロンビア戦で2―1の大金星。アジア勢として南米勢からW杯初勝利となる「サランスクの奇跡」を起こすと勢いに乗り、運を味方に付けたようにポーランド戦で負けていながら、フェアプレイポイントの差でセネガルを押さえ、決勝トーナメント1回戦に進んだ。
決勝トーナメント1回戦のベルギー戦では後半開始早々に原口、乾の連続得点で2―0としながらも、本気を出したベルギーにその後3点を取られ、逆転負けを喫した。特に、決勝点となった3点目について…かつてレアル・マドリード(スペイン)やイングランド代表などを指揮した名将ファビオ・カペッロ氏(72)は、本田圭祐のCKがG.K.クルトワにキャッチされカウンターからの決勝弾につながっていた事について、「あれは無責任。ボールをキープして後半終了のホイッスルを待つべきだった。私が監督だったら、首根っこをつかんで怒っていた」と指摘した。
流石にこれは厳しすぎる批判で、優勝候補の一つベルギーに対し真っ向勝負を挑んで、相手を追い詰めたのだから、多くの国民が西野JAPANに拍手を送ったのは当然だろう。いずれにせよ、山あり、谷ありの2週間大いに期待を膨らませ楽しませてくれたのは間違いない。
つづき
初戦コロンビア戦で2―1の大金星。アジア勢として南米勢からW杯初勝利となる「サランスクの奇跡」を起こすと勢いに乗り、運を味方に付けたようにポーランド戦で負けていながら、フェアプレイポイントの差でセネガルを押さえ、決勝トーナメント1回戦に進んだ。
決勝トーナメント1回戦のベルギー戦では後半開始早々に原口、乾の連続得点で2―0としながらも、本気を出したベルギーにその後3点を取られ、逆転負けを喫した。特に、決勝点となった3点目について…かつてレアル・マドリード(スペイン)やイングランド代表などを指揮した名将ファビオ・カペッロ氏(72)は、本田圭祐のCKがG.K.クルトワにキャッチされカウンターからの決勝弾につながっていた事について、「あれは無責任。ボールをキープして後半終了のホイッスルを待つべきだった。私が監督だったら、首根っこをつかんで怒っていた」と指摘した。
流石にこれは厳しすぎる批判で、優勝候補の一つベルギーに対し真っ向勝負を挑んで、相手を追い詰めたのだから、多くの国民が西野JAPANに拍手を送ったのは当然だろう。いずれにせよ、山あり、谷ありの2週間大いに期待を膨らませ楽しませてくれたのは間違いない。
つづき
2018年07月02日
国民栄誉賞、仙台平で最年少受賞
平昌五輪のフィギュアスケート男子で連覇を達成した羽生結弦(23)が2日、官邸で行われた国民栄誉賞授与式に出席。授与式に羽生は凛々しい「仙台平」の紋付き袴姿で登場。 袴は仙台地方で産する精巧な絹の最高級絹織物の袴地「仙台平」の人間国宝で染織家の甲田綏郎氏から贈られた逸品を仕立てた。元禄(1688〜1704)ごろ、仙台伊達藩主が西陣から織工を招いて始めたという。
安倍首相から表彰状や盾を受け取った。今後について「試合にいくつか出て準備を整えて、達成したいこと、達成したい技がいろいろありますのでそちらを優先して体を整えて精進したい」とコメントした。
受賞後、報道陣の取材に応じた羽生は「自分だけで取れるものではない。環境にも恵まれてもらえた賞。これからもこの賞と期待に恥じないように頑張っていきたい」と気を引き締めた。
羽生は14年ソチ五輪でフィギュアスケート日本人男子として五輪史上初の金メダルを獲得。この間に東日本大震災の影響でスケートリンクが使えない事態になるが、地元の応援で練習を続けることに。被災地を勇気づける演技をと厳しい訓練にも耐えて、フィギュア男子の五輪2連覇は66年ぶりの快挙だった。今年の平昌五輪では連覇を達成し、日本勢の大会金メダル第1号となるとともに、冬季五輪史上1000個目の金メダルを手にした。
過去の受賞者は26の個人・団体。五輪金メダリストではこれまでレスリング女子の吉田沙保里、伊調馨、柔道の山下泰裕、女子マラソンの高橋尚子に授与されているが冬季五輪選手としては史上初。しかも羽生はまだ23歳で、84年の山下泰裕の27歳を大幅に更新して個人としては最年少受賞となった。個人としては最年少での受賞で、スケート界で初、冬季五輪の選手としても初めてとなる受賞となった。
安倍首相から表彰状や盾を受け取った。今後について「試合にいくつか出て準備を整えて、達成したいこと、達成したい技がいろいろありますのでそちらを優先して体を整えて精進したい」とコメントした。
受賞後、報道陣の取材に応じた羽生は「自分だけで取れるものではない。環境にも恵まれてもらえた賞。これからもこの賞と期待に恥じないように頑張っていきたい」と気を引き締めた。
羽生は14年ソチ五輪でフィギュアスケート日本人男子として五輪史上初の金メダルを獲得。この間に東日本大震災の影響でスケートリンクが使えない事態になるが、地元の応援で練習を続けることに。被災地を勇気づける演技をと厳しい訓練にも耐えて、フィギュア男子の五輪2連覇は66年ぶりの快挙だった。今年の平昌五輪では連覇を達成し、日本勢の大会金メダル第1号となるとともに、冬季五輪史上1000個目の金メダルを手にした。
過去の受賞者は26の個人・団体。五輪金メダリストではこれまでレスリング女子の吉田沙保里、伊調馨、柔道の山下泰裕、女子マラソンの高橋尚子に授与されているが冬季五輪選手としては史上初。しかも羽生はまだ23歳で、84年の山下泰裕の27歳を大幅に更新して個人としては最年少受賞となった。個人としては最年少での受賞で、スケート界で初、冬季五輪の選手としても初めてとなる受賞となった。
2018年07月01日
文化歴史の積み重ね、守られた魅力を伝える:世界遺産登録22件目
6月30日、バーレーンの首都マナマで開かれたユネスコ世界遺産委員会で、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産への登録が決まった。今回の決定で、 日本の世界遺産登録は6年連続で、22件目になった。
新たな世界遺産は、日本に現存する最古の教会である長崎市の「大浦天主堂」や熊本県天草市の「天草の崎津集落」など12の資産で構成されている。 「潜伏キリシタン関連遺産」は、17世紀から19世紀、主に江戸時代にキリスト教が禁止される中、ひそかに信仰を続けた「潜伏キリシタン」と呼ばれる人々の歴史を物語るもの。厳しい弾圧に耐えながらひそかに信仰を続けた原城跡や大浦天主堂など、12の資産で構成されている。 長崎県・中村法道知事:「世界の宝物となったわけですので、それぞれの地域の方々は、大きな誇りを持っていただき、しっかりと次の世代に引き渡していくことができるよう、私たちは全力を注いでいかなければならない」。 熊本・天草市民は、「10年余り待ちに待った遺産が決定した、来た人に喜んでもらうように決意しています」などと話した。
弾圧に耐え、守り抜いた信仰の足跡が構成資産の一つ「外海(そとめ)の出津(しつ)集落」と「外海の大野集落」がある長崎市外海地区でかくれキリシタンの信者組織の代表、村上茂則さん(68)は「世界に誇れる遺産として認められた。先祖も喜んどると思う」と語る。組織の指導者「帳方(ちょうがた)」を務めた家系で、07年に継いだ。かくれキリシタンは禁教令が解かれた後もカトリックに復帰せず、潜伏期の信仰形態を維持した人々。「先祖は弾圧を受けても信仰が間違いではないと信じて続けてやってきた。必死になってつないできたものを途絶えさせたらいかん」 と、今も長崎県内に組織が残る。村上さんの「組」は近隣の二十数世帯、50人ほどで減少する一方だが、「命ある限りは守っていくつもり」だという。世界遺産の構成資産は禁教期のもので、「かくれ」の文化は含まれないが、登録決定は祈りの言葉「オラショ」とともに先祖に報告する。脚光を浴びることには複雑な思いもあるが、「これまでやってきたように静かに祈る。それは変わりません」。
一方、世界自然遺産への登録を目指していた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部と西表島」については、登録が延期されることになった。
つづき
新たな世界遺産は、日本に現存する最古の教会である長崎市の「大浦天主堂」や熊本県天草市の「天草の崎津集落」など12の資産で構成されている。 「潜伏キリシタン関連遺産」は、17世紀から19世紀、主に江戸時代にキリスト教が禁止される中、ひそかに信仰を続けた「潜伏キリシタン」と呼ばれる人々の歴史を物語るもの。厳しい弾圧に耐えながらひそかに信仰を続けた原城跡や大浦天主堂など、12の資産で構成されている。 長崎県・中村法道知事:「世界の宝物となったわけですので、それぞれの地域の方々は、大きな誇りを持っていただき、しっかりと次の世代に引き渡していくことができるよう、私たちは全力を注いでいかなければならない」。 熊本・天草市民は、「10年余り待ちに待った遺産が決定した、来た人に喜んでもらうように決意しています」などと話した。
弾圧に耐え、守り抜いた信仰の足跡が構成資産の一つ「外海(そとめ)の出津(しつ)集落」と「外海の大野集落」がある長崎市外海地区でかくれキリシタンの信者組織の代表、村上茂則さん(68)は「世界に誇れる遺産として認められた。先祖も喜んどると思う」と語る。組織の指導者「帳方(ちょうがた)」を務めた家系で、07年に継いだ。かくれキリシタンは禁教令が解かれた後もカトリックに復帰せず、潜伏期の信仰形態を維持した人々。「先祖は弾圧を受けても信仰が間違いではないと信じて続けてやってきた。必死になってつないできたものを途絶えさせたらいかん」 と、今も長崎県内に組織が残る。村上さんの「組」は近隣の二十数世帯、50人ほどで減少する一方だが、「命ある限りは守っていくつもり」だという。世界遺産の構成資産は禁教期のもので、「かくれ」の文化は含まれないが、登録決定は祈りの言葉「オラショ」とともに先祖に報告する。脚光を浴びることには複雑な思いもあるが、「これまでやってきたように静かに祈る。それは変わりません」。
一方、世界自然遺産への登録を目指していた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部と西表島」については、登録が延期されることになった。
つづき