志賀直哉の道程 引っ越し28回
知の回廊 第60回『志賀直哉 対立から調和への道程』という映像がネット上で紹介されていた。
そこに志賀直哉の転居のつれずれが語られていているので、我孫子はどのような話ででてくるかと興味深かった。しかし、映ってない!?のだ。他の場所ほど、重要視されていないという事が逆に分かっただけ、ですから、これからはもっとシティ・プロデュースしないといけないでしょう。市民の皆が特派員のようなつもりで、声を伝えていくしかない!!
尾道(広島)この間に東京に戻るなどして、列車事故にあい、「城崎」にて3か月養生
松江ー京都 12月に結婚 鎌倉に一週間
4か月、赤城 『焚火』(小説中の小説と芥川が賞讃)
そして、我孫子にいく 若いことは対立、自然に対して高圧的、死ぬ思いをするが、小動物の生死をみる。大山、赤木で
我孫子に居る間に武者小路にメーテルリンクの『知恵と運命』を教えられる。
60歳から、昭和23年から30年7年間、熱海に暮らす。海をながめながら、「ここの景色が一番いい」おだやかな性格に変わっていったと話されるが、我孫子はその葛藤を乗り越える地点だったようで、けして、居心地良く気持ちがおさまっていたわけではなかったようだが、それ以前と比べれば、まだしもだったはずだが・・・・。むしろ、我孫子のもともとの我孫子の人たちには、『白樺』の上流階級の暮らしぶりとは相容れない時代が長くあったようで、2000年に白樺文学館が開設されて以降のようなのだ。
1983年(昭和58年)に山梨県北杜市には清春白樺美術館
1985(昭和60)年10月に調布市武者小路実篤記念館は開館
2018年06月30日
2018年06月29日
病院、または在宅での看取りの現状
病院で経鼻チューブを着けたところ、患者さんはそれを抜こうとするために、左手が動かないように拘束されました。患者さんの娘さんはそのことをとても申し訳なく思っていました。そこで、在宅医療に詳しい永井医師は「食べられるなら、少しでも自分の口から食べさせてあげられるように、リハビリもしていきましょう。でも、経鼻チューブでは、飲み込みの障害にもなり誤嚥のリスクも高くなります。様子を見て、落ち着いているようなら高齢ではありますが、胃ろうの増設をするというのも一つの選択肢かと思います」と娘さんに提案をしました。ただ、経口からある程度食べられるようになれば、経鼻チューブを抜いて口から食べられるだけ食べて、自然に看ていくという選択肢もあることも併せて説明しました。
選択に迷う娘さんに、私は話しました。「お母さんがもし今、昔と同じように判断ができて話せるとしたら、どのように答えると思いますか?お母さんの命はお母さんのものです。家族の思いもあるでしょうが、一番尊重すべきは、お母さんの思いです。お母さんは今は自分の意思を表明できませんが、お母さんの生き方や価値観、人生観を一番よく知っているのはご家族です。お母さんの気持ちに思いをはせて考えてみてください」。それを聞いた娘さんは大きく頷きました。
退院して、在宅看護の当初は、経鼻チューブから1700mlもの栄養剤と水分を注入していましたが、注入後、ゴボゴボと戻したり、口の中の唾液を吸引しなければならない状態でした。几帳面に注入量を守ろうとする娘さんに、「決まった通り注入しなくてもいいんですよ。元気な人でも食事がほしくないこともあります。ゴボゴボいうときは注入量を減らしたり、1回注入を飛ばしたりしてもいいんですよ」と話ししました。 娘さんは決断できずにいましたが、その後も何度か経鼻チューブを引き抜いてしまった幸子さんに「やはり、お母さんは経鼻チューブを嫌がっている」と思うようになりました。できるだけ口から食べさせたいという気持ちも後押しし、もし、胃ろうができるなら胃ろうにしたいと思うようになりました。病院に連絡し、胃ろう造設のために入院することになりました。病院の医師からは「胃ろうの増設の手術自体は簡単ですが、年齢的にも手術中に亡くなるリスクはある。それに、胃ろうにしても誤嚥はする」と説明され、胃ろう造設について悩んでしまいました。娘さんは、もし今、お母さんが意思を表示できたなら、鼻の管も抜いて口から食べられるだけで、自然に逝きたいと言うはずだと思うようになりました。
「先生、やっぱり、胃ろうは作りません」そういって娘さんは、幸子さんを自宅に連れ帰りました。それからは経鼻チューブをつけたままで、幸子さんの意識がはっきりしているときに少しずつ経口摂取をしましたが、摂取できる量はごく少量でした。むくみや嘔吐もあり、口の中の唾液の吸引も必要でした。さらに悪いことには心不全の兆候も出ていました。心臓の負担を軽減するためにも、そしてむくみや唾液を減らすためにも、徐々に注入量を減らしていったのです。娘さんは、幸子さんは経鼻チューブを望んでいないと思っていたので、経鼻チューブを抜くべきかどうかといつも私たちに相談されていました。そのたびに当院の医師や訪問看護ステーションの看護師は、娘さんと一緒に悩みました。そして「この問題に正解はありません。一緒に悩んで、本人とご家族が最も後悔のない選択を探しましょう!」と話していたのです。 経鼻チューブからの注入量を減らしていくと、むくみもなくなり、唾液の吸引をすることもなくなりました。そして、穏やかに幸子さんは旅立ちました。
幸子さんが亡くなって1ヶ月が過ぎた頃、娘さんとお孫さんが来院されました。次女さんが質問をされました。「先生、本当は母は胃ろうは望んでいなかったと思うのですが、胃ろうを作ってしまいました。どうしたらよいのですか?」と。そこで「胃ろうつけられたのなら無理に外すのではなく、いい状態であれば、それを維持すること。口から食べられるようであれば、少しずつでも食べさせてあげる努力をしてはどうでしょう。痰や唾液が増えて吸引が必要になったり、体にむくみが出るようになると、それは胃ろうから注入しても体で処理ができなくなってきたサインです。喀痰吸引が不要で、むくみも出ない程度にまで、少しずつ注入量を減らしていくのがお母さんが一番楽になる方法ですよ」とお話ししました。 その後、当院に訪問診療を希望され、訪問診療を開始しました。長女さんも次女さんもさまざまな社会活動をされていたため介護に専念できず、お母さんの介護は24時間の家政婦さんにお願いしていましたが、手厚い介護に状態は落ち着いていました。
ある訪問診療の日、「このところ無呼吸が多くなってきています。無呼吸で呼吸が止まったときにどうされますか」という話を医師がしたところ、娘さんは「自分たちがいないときに亡くなるのはかわいそうだから、急に息が止まったときはマウスツーマウス(口から直接息を吹き入れる救命救急法の1つ)をしてほしい」と言われたのです。医師は、老衰で亡くなるような状態なのに蘇生を試みることの意味やお母さん自身はどう思うのかといった話をしましたが、娘さんたちは納得されませんでした。そして、無呼吸はお母さんの体が脳の障害等で老化してきている症状であることも説明しました。「先生の話を聞いて私たちの肩の荷がおりました」と胸をなで下ろしていました。娘さんたちは、本当は母親を看てあげたくてたまらないけれど、仕事の関係で看てあげられないことを申し訳なく思っていたようです。息を引き取る瞬間に立ちあえないことに罪悪感を感じていて、家族が駆けつける可能性を高めたかったのかもしれません。医師の話をきいて、マウスツーマウスはしない方針となりました。できるだけ自然に、お母さんが苦しまず、天寿を全うできるように介護をしていく方針となりました。
「亡くなる瞬間を誰かがみていなくていい・・・」この言葉は、家族を看取ろうとしている介護者に必ず説明しておくべきと思います。
つづき
選択に迷う娘さんに、私は話しました。「お母さんがもし今、昔と同じように判断ができて話せるとしたら、どのように答えると思いますか?お母さんの命はお母さんのものです。家族の思いもあるでしょうが、一番尊重すべきは、お母さんの思いです。お母さんは今は自分の意思を表明できませんが、お母さんの生き方や価値観、人生観を一番よく知っているのはご家族です。お母さんの気持ちに思いをはせて考えてみてください」。それを聞いた娘さんは大きく頷きました。
退院して、在宅看護の当初は、経鼻チューブから1700mlもの栄養剤と水分を注入していましたが、注入後、ゴボゴボと戻したり、口の中の唾液を吸引しなければならない状態でした。几帳面に注入量を守ろうとする娘さんに、「決まった通り注入しなくてもいいんですよ。元気な人でも食事がほしくないこともあります。ゴボゴボいうときは注入量を減らしたり、1回注入を飛ばしたりしてもいいんですよ」と話ししました。 娘さんは決断できずにいましたが、その後も何度か経鼻チューブを引き抜いてしまった幸子さんに「やはり、お母さんは経鼻チューブを嫌がっている」と思うようになりました。できるだけ口から食べさせたいという気持ちも後押しし、もし、胃ろうができるなら胃ろうにしたいと思うようになりました。病院に連絡し、胃ろう造設のために入院することになりました。病院の医師からは「胃ろうの増設の手術自体は簡単ですが、年齢的にも手術中に亡くなるリスクはある。それに、胃ろうにしても誤嚥はする」と説明され、胃ろう造設について悩んでしまいました。娘さんは、もし今、お母さんが意思を表示できたなら、鼻の管も抜いて口から食べられるだけで、自然に逝きたいと言うはずだと思うようになりました。
「先生、やっぱり、胃ろうは作りません」そういって娘さんは、幸子さんを自宅に連れ帰りました。それからは経鼻チューブをつけたままで、幸子さんの意識がはっきりしているときに少しずつ経口摂取をしましたが、摂取できる量はごく少量でした。むくみや嘔吐もあり、口の中の唾液の吸引も必要でした。さらに悪いことには心不全の兆候も出ていました。心臓の負担を軽減するためにも、そしてむくみや唾液を減らすためにも、徐々に注入量を減らしていったのです。娘さんは、幸子さんは経鼻チューブを望んでいないと思っていたので、経鼻チューブを抜くべきかどうかといつも私たちに相談されていました。そのたびに当院の医師や訪問看護ステーションの看護師は、娘さんと一緒に悩みました。そして「この問題に正解はありません。一緒に悩んで、本人とご家族が最も後悔のない選択を探しましょう!」と話していたのです。 経鼻チューブからの注入量を減らしていくと、むくみもなくなり、唾液の吸引をすることもなくなりました。そして、穏やかに幸子さんは旅立ちました。
幸子さんが亡くなって1ヶ月が過ぎた頃、娘さんとお孫さんが来院されました。次女さんが質問をされました。「先生、本当は母は胃ろうは望んでいなかったと思うのですが、胃ろうを作ってしまいました。どうしたらよいのですか?」と。そこで「胃ろうつけられたのなら無理に外すのではなく、いい状態であれば、それを維持すること。口から食べられるようであれば、少しずつでも食べさせてあげる努力をしてはどうでしょう。痰や唾液が増えて吸引が必要になったり、体にむくみが出るようになると、それは胃ろうから注入しても体で処理ができなくなってきたサインです。喀痰吸引が不要で、むくみも出ない程度にまで、少しずつ注入量を減らしていくのがお母さんが一番楽になる方法ですよ」とお話ししました。 その後、当院に訪問診療を希望され、訪問診療を開始しました。長女さんも次女さんもさまざまな社会活動をされていたため介護に専念できず、お母さんの介護は24時間の家政婦さんにお願いしていましたが、手厚い介護に状態は落ち着いていました。
ある訪問診療の日、「このところ無呼吸が多くなってきています。無呼吸で呼吸が止まったときにどうされますか」という話を医師がしたところ、娘さんは「自分たちがいないときに亡くなるのはかわいそうだから、急に息が止まったときはマウスツーマウス(口から直接息を吹き入れる救命救急法の1つ)をしてほしい」と言われたのです。医師は、老衰で亡くなるような状態なのに蘇生を試みることの意味やお母さん自身はどう思うのかといった話をしましたが、娘さんたちは納得されませんでした。そして、無呼吸はお母さんの体が脳の障害等で老化してきている症状であることも説明しました。「先生の話を聞いて私たちの肩の荷がおりました」と胸をなで下ろしていました。娘さんたちは、本当は母親を看てあげたくてたまらないけれど、仕事の関係で看てあげられないことを申し訳なく思っていたようです。息を引き取る瞬間に立ちあえないことに罪悪感を感じていて、家族が駆けつける可能性を高めたかったのかもしれません。医師の話をきいて、マウスツーマウスはしない方針となりました。できるだけ自然に、お母さんが苦しまず、天寿を全うできるように介護をしていく方針となりました。
「亡くなる瞬間を誰かがみていなくていい・・・」この言葉は、家族を看取ろうとしている介護者に必ず説明しておくべきと思います。
つづき
2018年06月28日
看守り人となる
高齢者終末期の定義の不明確さ、医学的判断の難しさがあり、栄養補給をしないという選択肢の提示の難しさがある中で、技術的な堅実性および利便性から、胃ろう処置が施されてきたのが日本の実態だ。その数、全国胃ろう造設者数26万人、年間実施数10〜12万件、人口当たり英国の12倍。この大きな差の要因は何だろう。
その一つに、日本における医療方針選択の自己決定に代わる倫理的アプローチが模索されてきても、終末期の予後予測の難しさがある。日本老年医学会より2012年の「立場表明2012」ですら、高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドラインができても、高齢者終末期の医学的判断については、明確ではない。その理由は、高齢者は複数の疾病や障害を併せ持っていることが多く、その「終末期」の経過はきわめて多様である。そのため臨死期に至るまでは余命の予測が困難であることから、「終末期」の定義に具体的な期間の規定は設けられなかった。
そもそも予後予測(一定期間における生存率あるいは死亡率)は何の目的でなされるのか。それは、疾病や老衰の終末期にあることを確認し、本人には苦しみが少なく、平穏に過ごすのが一義である。家族各人が別れの覚悟と準備の期間が必要であり、それらの目的にかなった心理的ケアも検討される必要である。
米国メディケアのホスピス入所基準には「6ヶ月以下の生存」という条件があるように、療養の場所、疾患・病態によっても求められる予後予測の内容は異なるであろう。また、予後予測は施設運営面からも求められる情報である。日本での癌の終末期を対象とする緩和ケア病棟では、その入院料は期間によって異なり、入院期間30日以内が4,926点、31日以上60日以内が4,400点、61日以上の期間が3,300点である。
現在、予後予測モデルはがんと非がんに分けて検討が進められている。今の日本では、高齢者が食事が摂れなくなったら「病院で検査を」となる。すると、がんなどの病気が見つかることもある。すると、手術や抗がん剤などの治療の選択肢を提示される。非がん疾患の場合は、予後を決定する因子はがんと比べてより複雑である。このため、予後予測ツールの有用性はがんでは認められているが、非がんでは未確認とされている。Lunney、Lynn らは日常的な身体の活動能力(ADL)に注目し、終末期の機能減退の軌跡に4つのパターン認めている。
1)突然死(虚血性疾患など)
2)徐々に衰弱し最後の3ヶ月で変化が早まり死を迎える(癌)
3)良くなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に衰弱する(慢性心不全、COPD)
4)長期間かけてゆっくりと衰弱する(認知症、老衰)
認知症、老衰の終末期について考えると、すでに長い間要介護4以上の状態である場合、ADLの低下は予後予測にはあまり頼りにならない。予後予測をするとすれば、体重減少が進み、栄養状態が悪化する時であり、これもまた倦怠感と同じく悪液質の症状である。したがって、その「終末期」に至る経過は多様であるが、臨死期に至るまでは余命の予測は悪液質の症状の経過を見れば可能であり、それによって、体重減少、食事摂取などの変化の節目を死の予兆として家族と共に確認することができるとしている。
調査では、顕著な体重減少を起こして死亡した三分の一のケースで、まず体重減少がみられ、遅れて食事摂取量の低下が起こっており、「終末期」の経過は悪液質という病態が底流にあり、これを確認したり、感じることによって予後を予測するというより、予後を予感するということになるのである。一般に介護現場では、高齢者が徐々に固形物で食べられなくなった時、体重減少に遅れて食事の摂取量の低下が起これば、あるいは体重減少と食事摂取量の低下が同時に起これば、死は近づいていると考えられる。また、痰が多くなり、発熱した時が「看取り」の開始時期とされているようだ。これによって「臨終期」を6ヶ月前後で推定できるとなれば、看取りの開始時期と考えて、家族にも胃ろうに頼るなどの要不要を納得していけるのではないか。
2005年以降、日本では死亡数が出生数を上回り、人口は減り続けている。超高齢社会の次にやって来る社会予測は、団塊の世代が80才を超える2030年代にわが国の死亡数はピークに達する「多死社会」と言われる。「多死社会」という言葉から受けるイメージは暗く不吉なのだが、私達はこの問題に向き合っていかなければならない。戦後、医療の進歩はめざましく、日本の医療レベルはどんどん高くなったので、80才未満での死亡数は増加しておらず、 増加しているのは80才以上の高齢者の世代からである。これはすなわち、治せる病気は医療により治しているということで、治せない病気や寿命で亡くなる人が 増加する時期には死亡数が増えているということだ。日本の医療計画では、病床数は減少することはあっても増加することはないので、2030 年には約60 万人の方に看取りの場所がない計算になる。そうなると、これからは自宅や地域の多様な施設などで、看取りを行っていく必要がある。
参照HP:Opinions
https://web-opinions.jp/posts/detail/47
つづき
その一つに、日本における医療方針選択の自己決定に代わる倫理的アプローチが模索されてきても、終末期の予後予測の難しさがある。日本老年医学会より2012年の「立場表明2012」ですら、高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドラインができても、高齢者終末期の医学的判断については、明確ではない。その理由は、高齢者は複数の疾病や障害を併せ持っていることが多く、その「終末期」の経過はきわめて多様である。そのため臨死期に至るまでは余命の予測が困難であることから、「終末期」の定義に具体的な期間の規定は設けられなかった。
そもそも予後予測(一定期間における生存率あるいは死亡率)は何の目的でなされるのか。それは、疾病や老衰の終末期にあることを確認し、本人には苦しみが少なく、平穏に過ごすのが一義である。家族各人が別れの覚悟と準備の期間が必要であり、それらの目的にかなった心理的ケアも検討される必要である。
米国メディケアのホスピス入所基準には「6ヶ月以下の生存」という条件があるように、療養の場所、疾患・病態によっても求められる予後予測の内容は異なるであろう。また、予後予測は施設運営面からも求められる情報である。日本での癌の終末期を対象とする緩和ケア病棟では、その入院料は期間によって異なり、入院期間30日以内が4,926点、31日以上60日以内が4,400点、61日以上の期間が3,300点である。
現在、予後予測モデルはがんと非がんに分けて検討が進められている。今の日本では、高齢者が食事が摂れなくなったら「病院で検査を」となる。すると、がんなどの病気が見つかることもある。すると、手術や抗がん剤などの治療の選択肢を提示される。非がん疾患の場合は、予後を決定する因子はがんと比べてより複雑である。このため、予後予測ツールの有用性はがんでは認められているが、非がんでは未確認とされている。Lunney、Lynn らは日常的な身体の活動能力(ADL)に注目し、終末期の機能減退の軌跡に4つのパターン認めている。
1)突然死(虚血性疾患など)
2)徐々に衰弱し最後の3ヶ月で変化が早まり死を迎える(癌)
3)良くなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に衰弱する(慢性心不全、COPD)
4)長期間かけてゆっくりと衰弱する(認知症、老衰)
認知症、老衰の終末期について考えると、すでに長い間要介護4以上の状態である場合、ADLの低下は予後予測にはあまり頼りにならない。予後予測をするとすれば、体重減少が進み、栄養状態が悪化する時であり、これもまた倦怠感と同じく悪液質の症状である。したがって、その「終末期」に至る経過は多様であるが、臨死期に至るまでは余命の予測は悪液質の症状の経過を見れば可能であり、それによって、体重減少、食事摂取などの変化の節目を死の予兆として家族と共に確認することができるとしている。
調査では、顕著な体重減少を起こして死亡した三分の一のケースで、まず体重減少がみられ、遅れて食事摂取量の低下が起こっており、「終末期」の経過は悪液質という病態が底流にあり、これを確認したり、感じることによって予後を予測するというより、予後を予感するということになるのである。一般に介護現場では、高齢者が徐々に固形物で食べられなくなった時、体重減少に遅れて食事の摂取量の低下が起これば、あるいは体重減少と食事摂取量の低下が同時に起これば、死は近づいていると考えられる。また、痰が多くなり、発熱した時が「看取り」の開始時期とされているようだ。これによって「臨終期」を6ヶ月前後で推定できるとなれば、看取りの開始時期と考えて、家族にも胃ろうに頼るなどの要不要を納得していけるのではないか。
2005年以降、日本では死亡数が出生数を上回り、人口は減り続けている。超高齢社会の次にやって来る社会予測は、団塊の世代が80才を超える2030年代にわが国の死亡数はピークに達する「多死社会」と言われる。「多死社会」という言葉から受けるイメージは暗く不吉なのだが、私達はこの問題に向き合っていかなければならない。戦後、医療の進歩はめざましく、日本の医療レベルはどんどん高くなったので、80才未満での死亡数は増加しておらず、 増加しているのは80才以上の高齢者の世代からである。これはすなわち、治せる病気は医療により治しているということで、治せない病気や寿命で亡くなる人が 増加する時期には死亡数が増えているということだ。日本の医療計画では、病床数は減少することはあっても増加することはないので、2030 年には約60 万人の方に看取りの場所がない計算になる。そうなると、これからは自宅や地域の多様な施設などで、看取りを行っていく必要がある。
参照HP:Opinions
https://web-opinions.jp/posts/detail/47
つづき
2018年06月27日
タイサンボクが咲きました。
今朝は15年来、花が見られなかったタイサンボクがついに咲きました。
北アメリカが原産地で、日本へは明治時代に導入されたのだそうで、学名:Magnolia grandifloraは別名をハクレンボク(白蓮木)。日本では泰山木・大山木といいます。大輪の白い花と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいものです。
植樹したての最初の1,2年は、フェンスよりも背が低く、幹も細々としていても、大きな純白の香りのよい花をいくつも咲かせました。その後、どんどん伸び大きくなるため、バサバッサと剪定して、我が家のタイサンボクは花が咲く木であったとも忘れていました。それが、筑波大のキャンパスブリッジから見下ろす場所に大きく枝葉を広げるタイサンボクにいくつも白い花をつけてるのに出会って、その馥郁たる香りをさせているのに気付いて、ウチの樹は怠け者化した、と思っていました。そのうちに、葉の裏面に、蜂が巣をつけて決死の覚悟で巣を落とすという、面倒なことが二年ほど続きました。昨年、次の年に花を付けなかったら、切ってしまおうかと思って、ともかく延びる芽を摘むのを少しゆるめにし、久々に肥料を捲いたり、水やりを心掛けたところ、ついに花が一つ咲いたのでした。
この際に花言葉を調べると「前途洋々(今後の人生が大きく開けていて」 「希望に満ちあふれている)」 「壮麗(大きく立派で美しい)」 「威厳をつける」だそうです。待ったかいがありました!この花の甘い香りはゲラン、ジバンシィといった香水にも入っているのだとか。
前年には、桃の木の葉が病気になってばかりいて、花などつくわけがないという状態でしたので、この際に切ってしまおうかと思っていたら、春先に鈴なりの桃色の花をつけたので、当ブログでも花の写真を掲載しました。しかも、実まで鈴なりに成りとなったため、摘果して、実が大きくなるのを待っていると、家族で愉しむに十分なほどに、完熟小粒桃を味わう事ができました。夏椿もしばらく花がつかなくなったのに、10ほども花をつけ、しかし、今年の夏前には半分が枯れ木になっておりました。樹はそれなりに、主人の気分(手入れ)で、根付いて以降の無関心を感じ取るのかしらんと思うこの頃。ノウゼンカズラとムクゲノの花がたわわにフェンス越しの路に落ちないよう、今年は早めに枝を切り、それでも落花を帚で追いかけっこの掃除です。
お隣のお宅の駐車場に越境し、頭上の電線に近づこうとする勢いになっているので、これをどう矯めるか、抜いてしまうか、
"To be or not to be "の課題です。
つづき
北アメリカが原産地で、日本へは明治時代に導入されたのだそうで、学名:Magnolia grandifloraは別名をハクレンボク(白蓮木)。日本では泰山木・大山木といいます。大輪の白い花と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいものです。
植樹したての最初の1,2年は、フェンスよりも背が低く、幹も細々としていても、大きな純白の香りのよい花をいくつも咲かせました。その後、どんどん伸び大きくなるため、バサバッサと剪定して、我が家のタイサンボクは花が咲く木であったとも忘れていました。それが、筑波大のキャンパスブリッジから見下ろす場所に大きく枝葉を広げるタイサンボクにいくつも白い花をつけてるのに出会って、その馥郁たる香りをさせているのに気付いて、ウチの樹は怠け者化した、と思っていました。そのうちに、葉の裏面に、蜂が巣をつけて決死の覚悟で巣を落とすという、面倒なことが二年ほど続きました。昨年、次の年に花を付けなかったら、切ってしまおうかと思って、ともかく延びる芽を摘むのを少しゆるめにし、久々に肥料を捲いたり、水やりを心掛けたところ、ついに花が一つ咲いたのでした。
この際に花言葉を調べると「前途洋々(今後の人生が大きく開けていて」 「希望に満ちあふれている)」 「壮麗(大きく立派で美しい)」 「威厳をつける」だそうです。待ったかいがありました!この花の甘い香りはゲラン、ジバンシィといった香水にも入っているのだとか。
前年には、桃の木の葉が病気になってばかりいて、花などつくわけがないという状態でしたので、この際に切ってしまおうかと思っていたら、春先に鈴なりの桃色の花をつけたので、当ブログでも花の写真を掲載しました。しかも、実まで鈴なりに成りとなったため、摘果して、実が大きくなるのを待っていると、家族で愉しむに十分なほどに、完熟小粒桃を味わう事ができました。夏椿もしばらく花がつかなくなったのに、10ほども花をつけ、しかし、今年の夏前には半分が枯れ木になっておりました。樹はそれなりに、主人の気分(手入れ)で、根付いて以降の無関心を感じ取るのかしらんと思うこの頃。ノウゼンカズラとムクゲノの花がたわわにフェンス越しの路に落ちないよう、今年は早めに枝を切り、それでも落花を帚で追いかけっこの掃除です。
お隣のお宅の駐車場に越境し、頭上の電線に近づこうとする勢いになっているので、これをどう矯めるか、抜いてしまうか、
"To be or not to be "の課題です。
つづき
2018年06月26日
オリンピック聖火リレー、今昔物語
2020年東京五輪の聖火リレーについて、ギリシャから運ばれる種火を東日本大震災の被災3県(岩手、宮城、福島)に運んでイベントを行った後、実際のリレーは沖縄県から始める方針を大会組織委員会が固めたことが4月5日に明らかにされた。競技会場がある千葉、埼玉、神奈川、静岡の7県では各3日が割り当てられる他、東京都は15日、それ以外の39道府県は2日ずつが割り当てられる見通しだ。関係者の間では「16年の熊本地震の被災地などにも配慮すべきだ」との声があり、日数は増減する可能性も残されている。組織委の森喜朗会長、東京都の小池百合子知事や全国知事会長らによる調整会議でリレーの大枠を話し合う。具体的なコースは各都道府県で実行委員会を設けて、決めていく予定となった。そこで、千葉県に申し入れるべく、東葛地区の首長会議では震災被災地として、聖火リレーに参加できるように協議して、意思を伝えている、そのため、リレー参加してはとの音頭取りになった我孫子市も今後の展開にも注目である。
初めて東京五輪が行われた1964年当時、沖縄の施政権は日本でなくアメリカにあった。
沖縄に行くことも、沖縄の人が日本本土へ行くにも琉球列島米国民政府(アメリカ政府が沖縄統治のために設置した出先機関)の許可を必要とした時代だった。パスポートを申請し、沖縄ではドル紙幣が使われていた本土復帰前だったため、自由に日本国旗を公けの場所に掲揚することも禁じられていた。
それでも沖縄では、日本の一員として東京オリンピックの感動を分かち合いたい、めて沖縄でも聖火リレーを実施をと多くの人々が願っていた。
1962年7月4日、聖火リレー特別委員会は、沖縄で聖火リレーを行うことを正式決定。1964年9月7日、沖縄はいよいよ聖火を迎え、米国旗と挟むよう日の丸を掲げた聖火台の中央にリレー搬送者の若者が点火した。那覇を出て南へ向かいました。糸満、具志頭を回ってから、富里―新里―与那原―西原と沖縄島東海岸を北上し、知花―安慶名―栄野比―石川―金武―宜野座を経て、久志村(現・名護市)嘉陽を目指した。「沖縄があたかも日本に『復帰』したかのような喜びにわきかえった」と報道されたように、重苦しい米軍支配での祝祭的5日間であった。聖火が沖縄に到着した日、コザ(現・沖縄市)センター通りの街灯柱に掲揚された日の丸を、米兵3人が引きずりおろし破って踏みつけ、現行犯逮捕されるという事件が起こっていた。この「器物損壊事件」を、沖縄教職員会や祖国復帰協議会は「日本国家への侮辱」だと、米軍に厳重な注意勧告を要請した。復帰協は聖火リレー以後、13件19枚の日の丸が盗難・破損されたと伝えた。
日程の遅れを取り戻すため、聖火を分火して鹿児島へ先発させた。沖縄に残った方の聖火は、予定どおり嘉陽から塩屋へ回って西海岸を南下、名護、恩納、嘉手納―コザ―普天間から一路首里へ。山川から下って国際通りへ、そして再び奥武山陸上競技場に戻した。11日午後、奥武山陸上球技場から那覇空港までの最後のリレーの後、聖火は空路で沖縄を離れた。247.1kmの聖火沖縄島一周のリレー走者の数は、正走者・副走者・随走者合わせて3,473名。沖縄戦から19年後に訪れた歓喜の5日間が終わったが、この時の沖縄の扱いは、外国最後の経由地としての場所だった。2018年こそが、本土復帰初、日本の沖縄として第一歩の地となる。
http://www.archives.pref.okinawa.jp/event_information/past_exhibitions/929
つづき
初めて東京五輪が行われた1964年当時、沖縄の施政権は日本でなくアメリカにあった。
沖縄に行くことも、沖縄の人が日本本土へ行くにも琉球列島米国民政府(アメリカ政府が沖縄統治のために設置した出先機関)の許可を必要とした時代だった。パスポートを申請し、沖縄ではドル紙幣が使われていた本土復帰前だったため、自由に日本国旗を公けの場所に掲揚することも禁じられていた。
それでも沖縄では、日本の一員として東京オリンピックの感動を分かち合いたい、めて沖縄でも聖火リレーを実施をと多くの人々が願っていた。
1962年7月4日、聖火リレー特別委員会は、沖縄で聖火リレーを行うことを正式決定。1964年9月7日、沖縄はいよいよ聖火を迎え、米国旗と挟むよう日の丸を掲げた聖火台の中央にリレー搬送者の若者が点火した。那覇を出て南へ向かいました。糸満、具志頭を回ってから、富里―新里―与那原―西原と沖縄島東海岸を北上し、知花―安慶名―栄野比―石川―金武―宜野座を経て、久志村(現・名護市)嘉陽を目指した。「沖縄があたかも日本に『復帰』したかのような喜びにわきかえった」と報道されたように、重苦しい米軍支配での祝祭的5日間であった。聖火が沖縄に到着した日、コザ(現・沖縄市)センター通りの街灯柱に掲揚された日の丸を、米兵3人が引きずりおろし破って踏みつけ、現行犯逮捕されるという事件が起こっていた。この「器物損壊事件」を、沖縄教職員会や祖国復帰協議会は「日本国家への侮辱」だと、米軍に厳重な注意勧告を要請した。復帰協は聖火リレー以後、13件19枚の日の丸が盗難・破損されたと伝えた。
日程の遅れを取り戻すため、聖火を分火して鹿児島へ先発させた。沖縄に残った方の聖火は、予定どおり嘉陽から塩屋へ回って西海岸を南下、名護、恩納、嘉手納―コザ―普天間から一路首里へ。山川から下って国際通りへ、そして再び奥武山陸上競技場に戻した。11日午後、奥武山陸上球技場から那覇空港までの最後のリレーの後、聖火は空路で沖縄を離れた。247.1kmの聖火沖縄島一周のリレー走者の数は、正走者・副走者・随走者合わせて3,473名。沖縄戦から19年後に訪れた歓喜の5日間が終わったが、この時の沖縄の扱いは、外国最後の経由地としての場所だった。2018年こそが、本土復帰初、日本の沖縄として第一歩の地となる。
http://www.archives.pref.okinawa.jp/event_information/past_exhibitions/929
つづき
2018年06月25日
50周年迎えた、世界初のレトルト・カレー、本場インドへも進出!
大塚食品の「ボンカレー」は、1968年2月12日に世界初の市販用レトルト食品として誕生し、レトルト食品のパイオニアとして進化を続け、累計で約30億食を販売しているロングセラー商品だ。アウトドアーに馴れない夫を説き伏せて、鍋と卓上コンロをもって芦屋の奥池の河原で、ボンカレーを温め、炊き立てのご飯にかけて食べた、我が家のアウトドアー元年を支えてくれた。被災地でも活躍したのだろうと思うし、レトルトパウチが世界初の試みだったなどは、いまさら知った。
今年、50周年を迎えた大塚食品は、今も昔もお母さんの手作りカレーをモットーに、カレーつくりを進めてきたという。あめ色たまねぎのコクと、炒めた小麦粉の香ばしさの特徴でを大切に、今年のパッケージには発売時と同じ松山容子さんのイラストを採用。一方、進化した点は、通常(沖縄限定ボンカレー)の2倍超の量の肉を使用するとともに具材の野菜は全て国産にしたこと。さらに、フタを開けて箱ごと電子レンジで1分40秒(出力500wの場合)温めれば出来上がる簡単調理となっている。発売当時の味わいはそのままに、野菜や肉をボリュームアップした設計の「ボンカレー50」(税抜230円)が全国展開している。
なお、1月に行われた「ボンカレー」の発表会で同社の戸部貞信社長(当時)は、「これからの50年は、100年ブランドを目指すセカンドステージと位置付け、ボンカレーを世界に広めることに取り組む。「ボンカレー」は、1968年2月12日に世界初の市販用レトルト食品として誕生し、この半世紀をレトルト食品のパイオニアとして進化を続け、累計で約30億食を販売しているロングセラー商品となったのだ。中国では15年前からレトルトカレーを生産・販売しているが、アジアを皮きりに、今後はボンカレーの国際ブランド化に挑戦する」と話している。今年はカレーの本場であるインドで革新的な商品開発に取り組み、ボンカレーの世界戦略に挑戦する。5月28日にインドに食品・飲料の製造、販売等を目的とした「Otsuka Foods India Private Limited」を設立を発表した。
アジア圏での海外進出は、2003年の上海大塚食品有限公司(中国)につづき、2カ国目となる。 同社はインドで現地生産した「ボンカレー」を今秋から社員食堂等で展開する考え。将来的には、インド市場での「ボンカレー」をはじめとしたレトルトの普及を目指す。 同社担当者は、インドにはベジタリアンの方が多いことから、動物性原料を使わずにうまみを引き出すことに挑戦する。現地の試食会での評判は高かったと話す。
〈Otsuka Foods India Private Limitedの概要〉
▽設立年月日=2018年5月28日
▽資本金=1億7,250万インドルピー(約3億円)
▽代表者=植松宏和
▽所在地=インド・カルナタカ州バンガロール
1月22日から、今年発売30周年となるエースコックの即席麺の「スーパーカップ」とタイアップし、即席麺の「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド 中辛風 カーうどん」と「同 辛口風 カレーラーメン」(ともに税抜200円)を発売している、TV、ガイアの夜明けでも、海外展開に挑むボンカレーの躍進を取り上げ(6/26(火)放送する。
今年、50周年を迎えた大塚食品は、今も昔もお母さんの手作りカレーをモットーに、カレーつくりを進めてきたという。あめ色たまねぎのコクと、炒めた小麦粉の香ばしさの特徴でを大切に、今年のパッケージには発売時と同じ松山容子さんのイラストを採用。一方、進化した点は、通常(沖縄限定ボンカレー)の2倍超の量の肉を使用するとともに具材の野菜は全て国産にしたこと。さらに、フタを開けて箱ごと電子レンジで1分40秒(出力500wの場合)温めれば出来上がる簡単調理となっている。発売当時の味わいはそのままに、野菜や肉をボリュームアップした設計の「ボンカレー50」(税抜230円)が全国展開している。
なお、1月に行われた「ボンカレー」の発表会で同社の戸部貞信社長(当時)は、「これからの50年は、100年ブランドを目指すセカンドステージと位置付け、ボンカレーを世界に広めることに取り組む。「ボンカレー」は、1968年2月12日に世界初の市販用レトルト食品として誕生し、この半世紀をレトルト食品のパイオニアとして進化を続け、累計で約30億食を販売しているロングセラー商品となったのだ。中国では15年前からレトルトカレーを生産・販売しているが、アジアを皮きりに、今後はボンカレーの国際ブランド化に挑戦する」と話している。今年はカレーの本場であるインドで革新的な商品開発に取り組み、ボンカレーの世界戦略に挑戦する。5月28日にインドに食品・飲料の製造、販売等を目的とした「Otsuka Foods India Private Limited」を設立を発表した。
アジア圏での海外進出は、2003年の上海大塚食品有限公司(中国)につづき、2カ国目となる。 同社はインドで現地生産した「ボンカレー」を今秋から社員食堂等で展開する考え。将来的には、インド市場での「ボンカレー」をはじめとしたレトルトの普及を目指す。 同社担当者は、インドにはベジタリアンの方が多いことから、動物性原料を使わずにうまみを引き出すことに挑戦する。現地の試食会での評判は高かったと話す。
〈Otsuka Foods India Private Limitedの概要〉
▽設立年月日=2018年5月28日
▽資本金=1億7,250万インドルピー(約3億円)
▽代表者=植松宏和
▽所在地=インド・カルナタカ州バンガロール
1月22日から、今年発売30周年となるエースコックの即席麺の「スーパーカップ」とタイアップし、即席麺の「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド 中辛風 カーうどん」と「同 辛口風 カレーラーメン」(ともに税抜200円)を発売している、TV、ガイアの夜明けでも、海外展開に挑むボンカレーの躍進を取り上げ(6/26(火)放送する。
2018年06月24日
沖縄中学生の詩「生きる」
23日、沖縄県主催の沖縄全戦没者追悼式で、浦添市立港川中学校3年の相良倫子さん(14)が自作の詩「生きる」を力強く朗読した。曽祖母から沖縄戦の体験をよく聞かされ、平和について考える機会が多いという相良さんは「私なりに考えて、自分の命を精いっぱい輝かせて生きていくことが平和だと思った」と詩に込めた思いを語った。 94歳になるという相良さんの曽祖母は沖縄戦が始まる前は理髪店で働いており、日本軍を指揮した牛島満中将の散髪をして、牛島中将は温厚で、心配りができる人だったといい、それでも「戦争は人を鬼に変える。絶対にしてはいけない」と聞かされてきた。
平和とは当たり前に生きることだと考え、詩のテーマを決定。沖縄の美しい風景と戦争で変わり果てた様子を描いた。相良さんは「児童・生徒の平和メッセージ」の詩の部で3年連続で最優秀賞を受賞しているものの、朗読は初めて。
全文は次の通り。(沖縄県平和祈念資料館提供。表記は原文のまま)
「生きる」
私は、生きている。
マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、
心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、
草の匂いを鼻孔に感じ、
遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。
私は今、生きている。
私の生きるこの島は、
何と美しい島だろう。
青く輝く海、
岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、
山羊の嘶き、
小川のせせらぎ、
畑に続く小道、
萌え出づる山の緑、
優しい三線の響き、
照りつける太陽の光。
私はなんと美しい島に、
生まれ育ったのだろう。
ありったけの私の感覚器で、感受性で、
島を感じる。心がじわりと熱くなる。
私はこの瞬間を、生きている。
この瞬間の素晴らしさが
この瞬間の愛おしさが
今と言う安らぎとなり
私の中に広がりゆく。
たまらなく込み上げるこの気持ちを
どう表現しよう。
大切な今よ
かけがえのない今よ
私の生きる、この今よ。
七十三年前、
私の愛する島が、死の島と化したあの日。
小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、
光り輝いていた海の水面は、
戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、
燃えつくされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。
魑魅魍魎の如く、姿を変えた人々。
阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。
みんな、生きていたのだ。
私と何も変わらない、
懸命に生きる命だったのだ。
彼らの人生を、それぞれの未来を。
疑うことなく、思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。
仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。手をとり合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。
壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。
無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。
摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。
悲しくて、忘れることのできない、この島の全て。
私は手を強く握り、誓う。
奪われた命に想いを馳せて、
心から、誓う。
私が生きている限り、
こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。
もう二度と過去を未来にしないこと。
全ての人間が、国境を越え、人種を越え、
宗教を越え、あらゆる利害を越えて、平和である世界を目指すこと。
生きる事、命を大切にできることを、
誰からも侵されない世界を創ること。
平和を創造する努力を、厭わないことを。
あなたも、感じるだろう。
この島の美しさを。
あなたも、知っているだろう。
この島の悲しみを。
そして、あなたも、
私と同じこの瞬間(とき)を
一緒に生きているのだ。
今を一緒に、生きているのだ。
だから、きっとわかるはずなんだ。
戦争の無意味さを。本当の平和を。
頭じゃなくて、その心で。
戦力という愚かな力を持つことで、
得られる平和など、本当は無いことを。
平和とは、あたり前に生きること。
その命を精一杯輝かせて生きることだということを。
私は、今を生きている。
みんなと一緒に。
そして、これからも生きていく。
一日一日を大切に。
平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。
大好きな、私の島。
誇り高き、みんなの島。
そして、この島に生きる、すべての命。
私と共に今を生きる、私の友。私の家族。
これからも、共に生きてゆこう。
この青に囲まれた美しい故郷から。
真の平和を発進しよう。
一人一人が立ち上がって、
みんなで未来を歩んでいこう。
摩文仁の丘の風に吹かれ、
私の命が鳴っている。
過去と現在、未来の共鳴。
鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。
命よ響け。生きゆく未来に。
私は今を、生きていく。
平和とは当たり前に生きることだと考え、詩のテーマを決定。沖縄の美しい風景と戦争で変わり果てた様子を描いた。相良さんは「児童・生徒の平和メッセージ」の詩の部で3年連続で最優秀賞を受賞しているものの、朗読は初めて。
全文は次の通り。(沖縄県平和祈念資料館提供。表記は原文のまま)
「生きる」
私は、生きている。
マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、
心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、
草の匂いを鼻孔に感じ、
遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。
私は今、生きている。
私の生きるこの島は、
何と美しい島だろう。
青く輝く海、
岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、
山羊の嘶き、
小川のせせらぎ、
畑に続く小道、
萌え出づる山の緑、
優しい三線の響き、
照りつける太陽の光。
私はなんと美しい島に、
生まれ育ったのだろう。
ありったけの私の感覚器で、感受性で、
島を感じる。心がじわりと熱くなる。
私はこの瞬間を、生きている。
この瞬間の素晴らしさが
この瞬間の愛おしさが
今と言う安らぎとなり
私の中に広がりゆく。
たまらなく込み上げるこの気持ちを
どう表現しよう。
大切な今よ
かけがえのない今よ
私の生きる、この今よ。
七十三年前、
私の愛する島が、死の島と化したあの日。
小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、
光り輝いていた海の水面は、
戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、
燃えつくされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。
魑魅魍魎の如く、姿を変えた人々。
阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。
みんな、生きていたのだ。
私と何も変わらない、
懸命に生きる命だったのだ。
彼らの人生を、それぞれの未来を。
疑うことなく、思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。
仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。手をとり合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。
壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。
無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。
摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。
悲しくて、忘れることのできない、この島の全て。
私は手を強く握り、誓う。
奪われた命に想いを馳せて、
心から、誓う。
私が生きている限り、
こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。
もう二度と過去を未来にしないこと。
全ての人間が、国境を越え、人種を越え、
宗教を越え、あらゆる利害を越えて、平和である世界を目指すこと。
生きる事、命を大切にできることを、
誰からも侵されない世界を創ること。
平和を創造する努力を、厭わないことを。
あなたも、感じるだろう。
この島の美しさを。
あなたも、知っているだろう。
この島の悲しみを。
そして、あなたも、
私と同じこの瞬間(とき)を
一緒に生きているのだ。
今を一緒に、生きているのだ。
だから、きっとわかるはずなんだ。
戦争の無意味さを。本当の平和を。
頭じゃなくて、その心で。
戦力という愚かな力を持つことで、
得られる平和など、本当は無いことを。
平和とは、あたり前に生きること。
その命を精一杯輝かせて生きることだということを。
私は、今を生きている。
みんなと一緒に。
そして、これからも生きていく。
一日一日を大切に。
平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。
大好きな、私の島。
誇り高き、みんなの島。
そして、この島に生きる、すべての命。
私と共に今を生きる、私の友。私の家族。
これからも、共に生きてゆこう。
この青に囲まれた美しい故郷から。
真の平和を発進しよう。
一人一人が立ち上がって、
みんなで未来を歩んでいこう。
摩文仁の丘の風に吹かれ、
私の命が鳴っている。
過去と現在、未来の共鳴。
鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。
命よ響け。生きゆく未来に。
私は今を、生きていく。
2018年06月23日
人生100年時代は二毛作
明治大学教授、齋藤孝 『人生後半の幸福論』光文社新書
100歳まで生きることが、夢物語ではなくなってきました。 厚生労働省が発表した2017年の調査では、日本において100歳以上の方はいまや6万人強。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2050年には100歳以上の方が53万2000人に上ると予測されています。
「人生100年時代」という言葉が広まるきっかけにもなった『ライフ・シフト100年時代の人生戦略』によれば、「今20歳の人は100歳以上、40歳以上の人は95歳以上、60歳の人は90歳以上生きる確率が半分以上ある」といいます。
60〜65歳で定年を迎えても、そこからの人生が30〜40年ほどもあり、 「定年を迎えたら、後はのんびり過ごす」という生き方は、もはや現実にそぐわなくなりました。
本来、「人生をどう生きるか」というのは思春期から青春期の若者たちがテーマということを、人生100年時代になると考え直さざるを得なくなったのです。
例えば、サッカーの試合は欧州リーグも 強豪チームの強さの秘訣、いい監督の力量がどこで出るかというと、ハーフタイムでの戦略の立て直し方です。
前半が絶好調だったからといって、後半もそのままの勢いでいけるかというと、なかなかそうはいきません。ちょっとしたことで一気に流れが変わることもあります。 前半とは打って変わった健闘ぶりを見せて、大逆転が起こることもあります。 最後に笑顔になれるのは、「ハーフタイム力」のしっかりしているチームです。
50歳という人生の折り返し地点で自分を見つめ直し、軌道修正することは、ハーフタイムで戦略の立て直しをすることと似ています。
ここまでの人生が、けっこう順風満帆に推移してきたという人も、うまくいかないことばかりだったという人も、終わった前半戦にこだわるのではなく、これから立ち向かう後半戦に向けて、気持ちを切り替える。 人生のハーフタイムでリセットできる。学校も、職業も後半の人生でリセットしていくようになってきました。
リセットといっても、すべてを一新してゼロから新たな生き方を始めるわけではなく、これまでの自分の経験、実績、志向性などの蓄積のもとに、今後をどう生きるかを考え直すのです。 若いころと比べれば、エネルギーも落ちてきてでるしょうが、その分、この年齢になったからこその柔軟な対応力や深い思考力が備わっています。
『エネルギーを注ぐ対象を見つけ、心の張りを得るために、「趣味を持とう」「好きなことをやろう」とよくいわれます。
もちろん好きなこと、趣味があることは熱心にできますが、ものすごく好きなことでなくても、自分がそれをやることに「意義」が見出せて、心が動けばいいのではないでしょうか。
やりたかったこと、好きなことを仕事にしていなくても、結果を出したいと思って全力で打ち込んでいると、それが張り合いとなり、内側からの充実感につながっていきます。 「好きなことかどうか」よりも、それをやることに「自分の心が動くかどうか」「積極的に関わっていけるかどうか」のほうが大きなポイントではないか。
「自分がやらなきゃ、誰がやる」くらいの気持ちで主体的になるが、内側から湧き出るエネルギーを枯渇させない秘訣といえましょう』
「好きなことを仕事にしなさい」、とはよく言われることだ。
仕事も趣味もそうだが、好きか嫌いかということも大事だが、「長く続くかどうか」という基準も大切だ。
教育者の東井義雄先生に、「ほんものは続く、続けるとほんものになる」という言葉がある。
長く続けられるしとは、好きなことであり、また、それが 本物になっていくとの証明になる。
100歳まで生きることが、夢物語ではなくなってきました。 厚生労働省が発表した2017年の調査では、日本において100歳以上の方はいまや6万人強。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2050年には100歳以上の方が53万2000人に上ると予測されています。
「人生100年時代」という言葉が広まるきっかけにもなった『ライフ・シフト100年時代の人生戦略』によれば、「今20歳の人は100歳以上、40歳以上の人は95歳以上、60歳の人は90歳以上生きる確率が半分以上ある」といいます。
60〜65歳で定年を迎えても、そこからの人生が30〜40年ほどもあり、 「定年を迎えたら、後はのんびり過ごす」という生き方は、もはや現実にそぐわなくなりました。
本来、「人生をどう生きるか」というのは思春期から青春期の若者たちがテーマということを、人生100年時代になると考え直さざるを得なくなったのです。
例えば、サッカーの試合は欧州リーグも 強豪チームの強さの秘訣、いい監督の力量がどこで出るかというと、ハーフタイムでの戦略の立て直し方です。
前半が絶好調だったからといって、後半もそのままの勢いでいけるかというと、なかなかそうはいきません。ちょっとしたことで一気に流れが変わることもあります。 前半とは打って変わった健闘ぶりを見せて、大逆転が起こることもあります。 最後に笑顔になれるのは、「ハーフタイム力」のしっかりしているチームです。
50歳という人生の折り返し地点で自分を見つめ直し、軌道修正することは、ハーフタイムで戦略の立て直しをすることと似ています。
ここまでの人生が、けっこう順風満帆に推移してきたという人も、うまくいかないことばかりだったという人も、終わった前半戦にこだわるのではなく、これから立ち向かう後半戦に向けて、気持ちを切り替える。 人生のハーフタイムでリセットできる。学校も、職業も後半の人生でリセットしていくようになってきました。
リセットといっても、すべてを一新してゼロから新たな生き方を始めるわけではなく、これまでの自分の経験、実績、志向性などの蓄積のもとに、今後をどう生きるかを考え直すのです。 若いころと比べれば、エネルギーも落ちてきてでるしょうが、その分、この年齢になったからこその柔軟な対応力や深い思考力が備わっています。
『エネルギーを注ぐ対象を見つけ、心の張りを得るために、「趣味を持とう」「好きなことをやろう」とよくいわれます。
もちろん好きなこと、趣味があることは熱心にできますが、ものすごく好きなことでなくても、自分がそれをやることに「意義」が見出せて、心が動けばいいのではないでしょうか。
やりたかったこと、好きなことを仕事にしていなくても、結果を出したいと思って全力で打ち込んでいると、それが張り合いとなり、内側からの充実感につながっていきます。 「好きなことかどうか」よりも、それをやることに「自分の心が動くかどうか」「積極的に関わっていけるかどうか」のほうが大きなポイントではないか。
「自分がやらなきゃ、誰がやる」くらいの気持ちで主体的になるが、内側から湧き出るエネルギーを枯渇させない秘訣といえましょう』
「好きなことを仕事にしなさい」、とはよく言われることだ。
仕事も趣味もそうだが、好きか嫌いかということも大事だが、「長く続くかどうか」という基準も大切だ。
教育者の東井義雄先生に、「ほんものは続く、続けるとほんものになる」という言葉がある。
長く続けられるしとは、好きなことであり、また、それが 本物になっていくとの証明になる。
2018年06月22日
GGの弊害はダメ
藤野英人
高齢化社会と成長との関係性について考えるうえで、非常に示唆的だなと思ったエピソードがあります。
ベンチャーファイナンスの先生である、斉藤惇さんに伺った話です。
斉藤さんは野村證券の副社長、東京証券取引所の社長などを歴任された辣腕の実業家で、年齢は70代後半。
「私は40代のころ、自分が前に出ようとしたら先輩たちから止められた。
『君はまだ若いから、年長者を立てなさい。そのうち順番が回ってきたら、主導権を握れるから』
というのが、先輩たちの言い分でした。そういうものかと思って順番を譲り、待っていてどうなったか。
いま私は70代ですが、まだ80代のみなさんがお元気で現役として残っています(笑)。
藤野君、これが高齢化社会というものですよ。 待っていても順番は回ってこない。
だから、チャンスがあれば主導権を奪取しなさい」
70代になってなお先輩が君臨する社会は考えただけでぞっとしますね。
言ってみれば体育会系の部活で先輩にしごかれて、「1年ガマンすれば3年生が出て行く」と思ってがんばったのに、何年経っても先輩たちは出て行かない…そんな状況です。このような現象は、一部の特殊な業界だけで起きていることではありません。
多くの身近な場所…例えば会社で、似たような風景が繰り広げられています。
最近でいうと、住宅大手の積水ハウスのトップ交代で、ドタバタ騒ぎがありました。また、少し古い例ですが、ダントツに象徴的だったのが、セブン・イレブンの持ち株会社であるセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文氏(現・名誉顧問)が、会長から退くことを表明した記者会見です。
一部始終を見ていて、私は何度ものけぞりそうになりました。 「日本を代表する小売業のトップ交代の場だというのに、こんなにも幼稚な会話が交わされるなんて…」驚きながらも、日本の大企業の現場で起きている高齢化の闇がいかに深いか、その片鱗を見た気がしました。この会見時点で、鈴木氏は83歳でした。 稀代の経営者に対して、あまりにステレオタイプな表現で気が引けますが、私の頭には「老害」という言葉しか浮かびませんでした。
やはり私が懸念している通り、日本の高齢化問題は「みんなの成長」を邪魔しているみたいです。
上の世代がいつまで経っても重要ポストに居座り、企業をはじめあらゆる場所で新陳代謝が起きにくくなっている。
その結果、若い人たちが力を発揮する場所が一向に増えず、社会に新しい価値観が根付かない。
時代が変化しつつあるのに、旧来型の発想から抜け出せず、成長の芽が摘まれてしまう…。
私はこの社会現象を「GG資本主義」と名付けました。 GGが、何かって…?
もうおわかりでしょう(笑)。
私は何も、高齢者の方々を悪く言うつもりはありません。 問題は、GG資本主義という「構造」なのです。
GG資本主義によって成長が阻害されているという現状に不安を抱いているのであり、誰が経済を握ろうとしても、みんなちゃんと成長できれば、それでいい。しかし、そうなっていないからこそ、あえて言いづらいことを言い、警鐘を鳴らそうとしているのです。
『さらば、GG資本主義』光文社新書
ジャーナリストの藤代裕之さんは 『記者にセクハラ発言を行い辞任した財務次官や司会にもかかわらず記者に向かって指図し笑いものになった「(日大ブランド)落ちませんおじさん」、選手へのパワハラで対戦相手に怪我をさせた日大アメフト部前監督に、くだらない質問を浴びせるワイドショーの記者たち…。
聞こえてくるのは「昔はあれで良かったのだが…」と 、これら時代錯誤おじさん(GG)は、昭和からアップデートしなかった組織の被害者かもしれません。
時代錯誤おじさんは、セクハラやパワハラといったハラスメント、ダイバシティ(多様性)に対する意識が欠如し、ソーシャルメディアでの拡散や生中継によるメディア環境の変化にも疎いように見えるのは、時代が変化したのに、アプリケーションがそのままだからです』と指摘していた。
今や、昭和はとうの昔に過ぎ、平成も最後の年となりかかっているのに、頭の中は、いまだ昭和のOSのままの人は多い。
時代の「新しい」に好奇心や興味があるのかが、時代錯誤おじさんの範疇かどうかの分かれ目だ。
例えばそれは、SNS、スマホ、AIスマートスピーカー、スマートウオッチ、VR等々を使っているのか、持っているのかということ。
「さらば、GG資本主義」
若者の足を引っ張るのではなく、若者を全面的に応援するGGでありたい。
高齢化社会と成長との関係性について考えるうえで、非常に示唆的だなと思ったエピソードがあります。
ベンチャーファイナンスの先生である、斉藤惇さんに伺った話です。
斉藤さんは野村證券の副社長、東京証券取引所の社長などを歴任された辣腕の実業家で、年齢は70代後半。
「私は40代のころ、自分が前に出ようとしたら先輩たちから止められた。
『君はまだ若いから、年長者を立てなさい。そのうち順番が回ってきたら、主導権を握れるから』
というのが、先輩たちの言い分でした。そういうものかと思って順番を譲り、待っていてどうなったか。
いま私は70代ですが、まだ80代のみなさんがお元気で現役として残っています(笑)。
藤野君、これが高齢化社会というものですよ。 待っていても順番は回ってこない。
だから、チャンスがあれば主導権を奪取しなさい」
70代になってなお先輩が君臨する社会は考えただけでぞっとしますね。
言ってみれば体育会系の部活で先輩にしごかれて、「1年ガマンすれば3年生が出て行く」と思ってがんばったのに、何年経っても先輩たちは出て行かない…そんな状況です。このような現象は、一部の特殊な業界だけで起きていることではありません。
多くの身近な場所…例えば会社で、似たような風景が繰り広げられています。
最近でいうと、住宅大手の積水ハウスのトップ交代で、ドタバタ騒ぎがありました。また、少し古い例ですが、ダントツに象徴的だったのが、セブン・イレブンの持ち株会社であるセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文氏(現・名誉顧問)が、会長から退くことを表明した記者会見です。
一部始終を見ていて、私は何度ものけぞりそうになりました。 「日本を代表する小売業のトップ交代の場だというのに、こんなにも幼稚な会話が交わされるなんて…」驚きながらも、日本の大企業の現場で起きている高齢化の闇がいかに深いか、その片鱗を見た気がしました。この会見時点で、鈴木氏は83歳でした。 稀代の経営者に対して、あまりにステレオタイプな表現で気が引けますが、私の頭には「老害」という言葉しか浮かびませんでした。
やはり私が懸念している通り、日本の高齢化問題は「みんなの成長」を邪魔しているみたいです。
上の世代がいつまで経っても重要ポストに居座り、企業をはじめあらゆる場所で新陳代謝が起きにくくなっている。
その結果、若い人たちが力を発揮する場所が一向に増えず、社会に新しい価値観が根付かない。
時代が変化しつつあるのに、旧来型の発想から抜け出せず、成長の芽が摘まれてしまう…。
私はこの社会現象を「GG資本主義」と名付けました。 GGが、何かって…?
もうおわかりでしょう(笑)。
私は何も、高齢者の方々を悪く言うつもりはありません。 問題は、GG資本主義という「構造」なのです。
GG資本主義によって成長が阻害されているという現状に不安を抱いているのであり、誰が経済を握ろうとしても、みんなちゃんと成長できれば、それでいい。しかし、そうなっていないからこそ、あえて言いづらいことを言い、警鐘を鳴らそうとしているのです。
『さらば、GG資本主義』光文社新書
ジャーナリストの藤代裕之さんは 『記者にセクハラ発言を行い辞任した財務次官や司会にもかかわらず記者に向かって指図し笑いものになった「(日大ブランド)落ちませんおじさん」、選手へのパワハラで対戦相手に怪我をさせた日大アメフト部前監督に、くだらない質問を浴びせるワイドショーの記者たち…。
聞こえてくるのは「昔はあれで良かったのだが…」と 、これら時代錯誤おじさん(GG)は、昭和からアップデートしなかった組織の被害者かもしれません。
時代錯誤おじさんは、セクハラやパワハラといったハラスメント、ダイバシティ(多様性)に対する意識が欠如し、ソーシャルメディアでの拡散や生中継によるメディア環境の変化にも疎いように見えるのは、時代が変化したのに、アプリケーションがそのままだからです』と指摘していた。
今や、昭和はとうの昔に過ぎ、平成も最後の年となりかかっているのに、頭の中は、いまだ昭和のOSのままの人は多い。
時代の「新しい」に好奇心や興味があるのかが、時代錯誤おじさんの範疇かどうかの分かれ目だ。
例えばそれは、SNS、スマホ、AIスマートスピーカー、スマートウオッチ、VR等々を使っているのか、持っているのかということ。
「さらば、GG資本主義」
若者の足を引っ張るのではなく、若者を全面的に応援するGGでありたい。
2018年06月21日
西部福祉センター@つくし野、改修工事(6月補正予算)
2018年06月20日
マハティール首相、92才
マレーシア連邦下院(定数222)の総選挙は、先月9日投開票され、マハティール元首相(92)が率いる野党連合・希望連盟が過半数の113議席を獲得した。
それまで与党であったナジブ首相による汚職疑惑などで人気が低下し、票田の多数派マレー系住民の支持離れを招いたことが主因だとされる。マハティール氏は2003年に引退するまで22年間務め引退したが、5月の選挙で15年ぶりに首相に復帰した。1957年の独立以来60年以上、政権を担ってきた与党連合・国民戦線に勝利し、初の政権交代となった。マハティール氏は親日家として知られ、復帰後初となる外遊先に日本を選んだ。
6月11日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、12日の米朝首脳会談について「地域の緊張関係が改善され、東アジアのより良い関係に貢献するだろう」と期待感を示した。 マレーシアはもともと北朝鮮の友好国だったが、昨年2月にマレーシアで起きた金正男(キムジョンナム)氏殺害事件を機に関係が悪化した。ただ、マハティール氏は「北朝鮮の指導者の態度を疑う見方もあるが、接触の機会を持つことは非常に良い」として米朝首脳会談を巡る動きを評価した。また、北朝鮮情勢の緊張緩和は「貿易拡大につながり、日韓、日中、日朝の関係も良くすると思う」と述べた。
「上手にできなかったときに自分のことを恥ずかしいと思う日本人の価値観が成長の原動力となった」と分析。中国と緊密だったとされるナジブ前首相については「大型事業のために中国から返済可能であるかを配慮せず巨額の借金をした」と批判したが、対中関係に関しては「中国は大国であり、好きか嫌いかを問わず対応し、友好関係を保ちたい」と語った。
我孫子市議会の最高齢は、82才だが、地域、人々を思う意欲と健康、見識が高ければ、大局を見る目はけして若者にも劣らないと思える。
つづき
それまで与党であったナジブ首相による汚職疑惑などで人気が低下し、票田の多数派マレー系住民の支持離れを招いたことが主因だとされる。マハティール氏は2003年に引退するまで22年間務め引退したが、5月の選挙で15年ぶりに首相に復帰した。1957年の独立以来60年以上、政権を担ってきた与党連合・国民戦線に勝利し、初の政権交代となった。マハティール氏は親日家として知られ、復帰後初となる外遊先に日本を選んだ。
6月11日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、12日の米朝首脳会談について「地域の緊張関係が改善され、東アジアのより良い関係に貢献するだろう」と期待感を示した。 マレーシアはもともと北朝鮮の友好国だったが、昨年2月にマレーシアで起きた金正男(キムジョンナム)氏殺害事件を機に関係が悪化した。ただ、マハティール氏は「北朝鮮の指導者の態度を疑う見方もあるが、接触の機会を持つことは非常に良い」として米朝首脳会談を巡る動きを評価した。また、北朝鮮情勢の緊張緩和は「貿易拡大につながり、日韓、日中、日朝の関係も良くすると思う」と述べた。
「上手にできなかったときに自分のことを恥ずかしいと思う日本人の価値観が成長の原動力となった」と分析。中国と緊密だったとされるナジブ前首相については「大型事業のために中国から返済可能であるかを配慮せず巨額の借金をした」と批判したが、対中関係に関しては「中国は大国であり、好きか嫌いかを問わず対応し、友好関係を保ちたい」と語った。
我孫子市議会の最高齢は、82才だが、地域、人々を思う意欲と健康、見識が高ければ、大局を見る目はけして若者にも劣らないと思える。
つづき
2018年06月19日
ロシアでのW杯、日本は初戦で半端ない大金星
FIFA 日本vsコロンビア 2-1 初戦勝利
https://youtu.be/jFdsRIpzjX8
FIFA ランキング16位コロンビアに対して、61位日本であって、前回大会は1次リーグ最終戦で日本は1-4で敗れた。
しかも、監督の退任劇があって、新監督は4月に就任して2か月弱の西野朗監督がW杯という大舞台で初めての指揮であって、力の差は歴然の対戦だった。
ところが、幸先よく前半6分にMF香川真司が落ち着いてPKを決めて先制。香川は春先のケガを治し、ワールドカップ本選直前の親善試合で活躍し、トップ下のポジションに居た。ハンドを犯しPKの原因を作ったMFカルロス・サンチェスが試合開始早々に退場となり、数的劣勢となったコロンビア相手に優位に試合を進めたが、コロンビアも意地を見せ、39分にMFキンテロのFKで同点に追いついて、前半の試合を終えた。
後半は、強くて当然のコロンビアに対して、日本は得点を許すことがなく、数的優位を生かしてボールを支配する体制を確立、前半より一段とパワーアップした姿を見せる。コロンビアは同14分にMFハメス・ロドリゲスを投入。日本も同25分に香川に代わって本田を投入して勝負を懸ける。ベンチスタートの本田圭佑はワールトカップ三度目、大ベテランが登場すると、さっそくに良い動きを見せた。3分後に、コーナーキックを放ち、FW大迫勇也がヘディングシュートを決め、2点目を挙げた。その後、コロンビアに押し込まれてピンチを招く場面はあったが、チームプレーで守り切って初戦の金星となった!!本田はこの日のアシストで、W杯で日本が挙げた直近8ゴールのうち6点に絡む活躍をした。
2010年南アフリカ大会以来の初戦勝利であり、強豪に打ち勝つという”半端ない”とファンをわかせる好発進になった。
国内で不穏なニュースが続いている中での、スポーツ選手の活躍は嬉しいものだ。
今後のサムライJAPANの試合は、24日午後8時(日本時間25日午前0時)にセネガル、28日午後5時(同11時)にポーランドと対戦する。
https://youtu.be/jFdsRIpzjX8
FIFA ランキング16位コロンビアに対して、61位日本であって、前回大会は1次リーグ最終戦で日本は1-4で敗れた。
しかも、監督の退任劇があって、新監督は4月に就任して2か月弱の西野朗監督がW杯という大舞台で初めての指揮であって、力の差は歴然の対戦だった。
ところが、幸先よく前半6分にMF香川真司が落ち着いてPKを決めて先制。香川は春先のケガを治し、ワールドカップ本選直前の親善試合で活躍し、トップ下のポジションに居た。ハンドを犯しPKの原因を作ったMFカルロス・サンチェスが試合開始早々に退場となり、数的劣勢となったコロンビア相手に優位に試合を進めたが、コロンビアも意地を見せ、39分にMFキンテロのFKで同点に追いついて、前半の試合を終えた。
後半は、強くて当然のコロンビアに対して、日本は得点を許すことがなく、数的優位を生かしてボールを支配する体制を確立、前半より一段とパワーアップした姿を見せる。コロンビアは同14分にMFハメス・ロドリゲスを投入。日本も同25分に香川に代わって本田を投入して勝負を懸ける。ベンチスタートの本田圭佑はワールトカップ三度目、大ベテランが登場すると、さっそくに良い動きを見せた。3分後に、コーナーキックを放ち、FW大迫勇也がヘディングシュートを決め、2点目を挙げた。その後、コロンビアに押し込まれてピンチを招く場面はあったが、チームプレーで守り切って初戦の金星となった!!本田はこの日のアシストで、W杯で日本が挙げた直近8ゴールのうち6点に絡む活躍をした。
2010年南アフリカ大会以来の初戦勝利であり、強豪に打ち勝つという”半端ない”とファンをわかせる好発進になった。
国内で不穏なニュースが続いている中での、スポーツ選手の活躍は嬉しいものだ。
今後のサムライJAPANの試合は、24日午後8時(日本時間25日午前0時)にセネガル、28日午後5時(同11時)にポーランドと対戦する。
2018年06月18日
大阪の大地震、台湾よりお見舞い
大阪府 北部を震源とする地震で、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げます。(安倍総理)
↓
台湾の蔡総統がいち早く、お見舞いの英文ツイートがあり、話題になり、日本への励ましになりました。
訳)日本の近畿地方で発生した地震で被害に遭われた日本国民の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。また、被害に遭われた方々の速やかな回復と被災地の早期復旧を心からお祈り申し上げます。台湾は震災後の動向に注目していくとともに、日本に対して出来る限り必要な支援を行う用意をしています。
(海津にいなも、今回のTwieet で、台湾の皆様のお見舞いに対する英語Retwieet 返礼しました)
↑
今年、2月に台湾で大地震が起きたとき、その地震発生後、日本で「台湾頑張れ」を意味する「#台湾加油」の言葉がTwitterを埋めました。日本のトレンド1位になるほどに多くなったとの話です。東日本大震災の際にも、台湾からは多額の支援を頂いたことでもあり、この2月の被災には日本人の多くが動き、我孫子市国際交流協会からもお見舞いを送っていました。そうしたやり取りをみていた蔡総統が、英語でお見舞いのメッセージを、Tweetしてくれていました。
被災して、見舞う心の気遣いは、被災大国とも言える島国に住む日本人のDNAに深く記憶され、友を近隣を大切に思う習性になっていると思います。
本日は、我孫子市議会6月議会での委員会審議第二日目でしたが、この地震の事態において、第三日目の審議は海津にいなは委員長でもあり、高槻市への視察予定などの対応を含め、考えているところです。
↓
台湾の蔡総統がいち早く、お見舞いの英文ツイートがあり、話題になり、日本への励ましになりました。
訳)日本の近畿地方で発生した地震で被害に遭われた日本国民の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。また、被害に遭われた方々の速やかな回復と被災地の早期復旧を心からお祈り申し上げます。台湾は震災後の動向に注目していくとともに、日本に対して出来る限り必要な支援を行う用意をしています。
(海津にいなも、今回のTwieet で、台湾の皆様のお見舞いに対する英語Retwieet 返礼しました)
↑
今年、2月に台湾で大地震が起きたとき、その地震発生後、日本で「台湾頑張れ」を意味する「#台湾加油」の言葉がTwitterを埋めました。日本のトレンド1位になるほどに多くなったとの話です。東日本大震災の際にも、台湾からは多額の支援を頂いたことでもあり、この2月の被災には日本人の多くが動き、我孫子市国際交流協会からもお見舞いを送っていました。そうしたやり取りをみていた蔡総統が、英語でお見舞いのメッセージを、Tweetしてくれていました。
被災して、見舞う心の気遣いは、被災大国とも言える島国に住む日本人のDNAに深く記憶され、友を近隣を大切に思う習性になっていると思います。
本日は、我孫子市議会6月議会での委員会審議第二日目でしたが、この地震の事態において、第三日目の審議は海津にいなは委員長でもあり、高槻市への視察予定などの対応を含め、考えているところです。
2018年06月17日
利他共栄 精力善用ということ
我孫子を別荘地として紹介した先駆者でもある嘉納治五郎師について、文化を守る会の「放談くらぶ」の講演がありました。その中で、「利他共栄」「精力善用」を掲げて、講道館の弟子たちに説いたこと、灘中の創設にもかかわって同様にこの教えを校是としたことなどについても、触れられました。
嘉納治五郎は、常に言行一致の人間的魅力をもって弟子や学生たちに慕われる人物で、その叔父を幼い時から父親代わりのように見て育った柳宗悦という頗る優秀な甥は、我孫子に呼び寄せられて暮らすようになり、白樺文人たち、その友人たちが同地に寄り集まり、当時に手賀沼は清涼な美しさをたたえていた景色はそうした人々に好まれたのです。
ーーー
京セラ・KDDIの創業者で、日本航空を立て直した等、経営者として極めて高い評価を残した稲盛和夫氏は「鹿児島で生まれ育つと、西郷隆盛の教えは
何か風の音のように自然と耳に入ってきます。 私も小学生になると、西郷の教えを先生から たびたび聞かされていましたし、郷中教育(薩摩藩伝統の教育)でも教わりました。 小学校でも、郷中教育でも、たびたび西郷の話が出てきたのです。私は幼い頃から西郷に対して、鹿児島が生んだ大偉人として尊敬の
念を抱いていました」(『無私、利他』プレジデント社、2017)。
また、企業経営において、長く繁栄を続ける企業をつくりあげていこうとするなら、「徳」で治めていくしか道はないと、次のように言われました。
「 欧米の多くの企業では一般に、覇道つまり「力」による企業統治を進めています。 例えば、資本の論理をもって人事権や任命権をふりかざしたり、または金銭的なインセンティブ(誘因)をもって、従業員をコントロールしようとしたりするのです。 しかし、権力によって人間を管理し、または金銭によって人間の欲望をそそるような経営が、長続きするはずはありません。
一時的に成功を収めることができたとしても、いつか人心の離反を招き、必ず破滅に至るはずです」 (『「成功」と「失敗」の法則』致知出版社、2008年)
因みに、稲盛氏は、鹿児島生まれで、大阪の大学の医学部を目指すが合格せず、県立鹿児島大工学部を卒業。
妻は禹長春(親日朝鮮武人と日本人女性との間に誕生、日本育種学界で活躍、韓国近代農業の祖)の四女。
生まれ故郷の偉人譚に触れて触発され、身の回りの人々に影響をうけて、成功が導かれるまで目標を目指し続けています。
ーーー
樺旦純 『運のいい人の習慣』(KKロングセラーズ)にも、同様な事が次のように書かれていました。つまり、組織のトップや上司、親や教師のような立場が持っている、「正当性パワー」や「報酬性パワー」や「懲罰性パワー」は封印をして、「準拠性パワー」で勝負した方がいいといっているのです。 準拠性パワーは「徳」という東洋学的にいう、人間的魅力。パワーがありながらも、それを使わずに治めていく何らかの影響力のこと。 徳とは、相対したとき、自然と頭が下がるような人のことをいう。 利他の心を持ち、けっして偉ぶらず、謙虚で、明るくて、人から好かれる人のこと。 昨今では、その「徳」に「情報性パワー」や「専門性パワー」があると、さらに影響力が増す事になりますが、嘉納、稲盛両氏は、十分に専門性、情報性パワーを当時にもっていたのですから、影響力があったのです。
====
運は誰のもとにも訪れる。しかし、どんな人にも、同じだけの運がめぐってくるわけではない。
大きな運をつかむには、それをつかむだけのものを身につけていなければならないのである。
一つの目標を達成するためには、他人の協力が必要になってくる。
その場合、相手にも何かメリットがあれば、協力を得やすい。
では 具体的に、どうすれば人は動くのか。
一般に、人が持つ影響力は、次の6つのパワーに分類される。
このうち、どれか一つでも持っていれば、相手が自分のために動いてくれる可能性は高い。
1. 正当性というパワー
相手を従わせる役割や地位、権限などを持つ。父母と子供、教師と生徒、同級生、上司と部下といった関係。部下が従うのは、相手が自分の上司で、命令を与える権限を持っているからである。
2. 情報性というパワー
相手の求める情報を持っている。いわゆる情報通の人は、あちこちで声かけられるのがそれ。人々にとっての価値のある情報を入手できる能力を持つ人は、それだけでも一つの影響力となる。
3. 報酬性というパワー
一方が他方に、報酬(金銭的・心理的)を与える権限を持つ。経営者と社員の関係など。報酬には賞与、高い評価、ほめることなども含まれる。
4.. 懲罰性というパワー
相手が指示や命令に従わない時は叱責したり、懲罰を与える権限を持つ。軍隊でいう教官(教師)と隊員(生徒)の関係など。
5. 専門性というパワー
専門的な知識や技能、経験を持つ。
6. 準拠性というパワー
人間的魅力、美しい、若さ活力を魅せる、人柄のいい人や周囲から好かれている人は、いざという時、人々の協力を得られる。
急速に変化する時代では、やはり新しい情報に詳しい人は何かと便利です。また、専門的な知識や技能、経験を持っていれば、周囲から一目置かれる存在となり、尊敬・信頼を寄せられます。 人を動かす人物は、相手に対して何らかの影響力を持つので、相手にとって協力することで何かプラスになるのですが、嘉納、稲盛両氏は、徳をもって人を動かしておられ、それを語り、実践されました。
嘉納治五郎は、常に言行一致の人間的魅力をもって弟子や学生たちに慕われる人物で、その叔父を幼い時から父親代わりのように見て育った柳宗悦という頗る優秀な甥は、我孫子に呼び寄せられて暮らすようになり、白樺文人たち、その友人たちが同地に寄り集まり、当時に手賀沼は清涼な美しさをたたえていた景色はそうした人々に好まれたのです。
ーーー
京セラ・KDDIの創業者で、日本航空を立て直した等、経営者として極めて高い評価を残した稲盛和夫氏は「鹿児島で生まれ育つと、西郷隆盛の教えは
何か風の音のように自然と耳に入ってきます。 私も小学生になると、西郷の教えを先生から たびたび聞かされていましたし、郷中教育(薩摩藩伝統の教育)でも教わりました。 小学校でも、郷中教育でも、たびたび西郷の話が出てきたのです。私は幼い頃から西郷に対して、鹿児島が生んだ大偉人として尊敬の
念を抱いていました」(『無私、利他』プレジデント社、2017)。
また、企業経営において、長く繁栄を続ける企業をつくりあげていこうとするなら、「徳」で治めていくしか道はないと、次のように言われました。
「 欧米の多くの企業では一般に、覇道つまり「力」による企業統治を進めています。 例えば、資本の論理をもって人事権や任命権をふりかざしたり、または金銭的なインセンティブ(誘因)をもって、従業員をコントロールしようとしたりするのです。 しかし、権力によって人間を管理し、または金銭によって人間の欲望をそそるような経営が、長続きするはずはありません。
一時的に成功を収めることができたとしても、いつか人心の離反を招き、必ず破滅に至るはずです」 (『「成功」と「失敗」の法則』致知出版社、2008年)
因みに、稲盛氏は、鹿児島生まれで、大阪の大学の医学部を目指すが合格せず、県立鹿児島大工学部を卒業。
妻は禹長春(親日朝鮮武人と日本人女性との間に誕生、日本育種学界で活躍、韓国近代農業の祖)の四女。
生まれ故郷の偉人譚に触れて触発され、身の回りの人々に影響をうけて、成功が導かれるまで目標を目指し続けています。
ーーー
樺旦純 『運のいい人の習慣』(KKロングセラーズ)にも、同様な事が次のように書かれていました。つまり、組織のトップや上司、親や教師のような立場が持っている、「正当性パワー」や「報酬性パワー」や「懲罰性パワー」は封印をして、「準拠性パワー」で勝負した方がいいといっているのです。 準拠性パワーは「徳」という東洋学的にいう、人間的魅力。パワーがありながらも、それを使わずに治めていく何らかの影響力のこと。 徳とは、相対したとき、自然と頭が下がるような人のことをいう。 利他の心を持ち、けっして偉ぶらず、謙虚で、明るくて、人から好かれる人のこと。 昨今では、その「徳」に「情報性パワー」や「専門性パワー」があると、さらに影響力が増す事になりますが、嘉納、稲盛両氏は、十分に専門性、情報性パワーを当時にもっていたのですから、影響力があったのです。
====
運は誰のもとにも訪れる。しかし、どんな人にも、同じだけの運がめぐってくるわけではない。
大きな運をつかむには、それをつかむだけのものを身につけていなければならないのである。
一つの目標を達成するためには、他人の協力が必要になってくる。
その場合、相手にも何かメリットがあれば、協力を得やすい。
では 具体的に、どうすれば人は動くのか。
一般に、人が持つ影響力は、次の6つのパワーに分類される。
このうち、どれか一つでも持っていれば、相手が自分のために動いてくれる可能性は高い。
1. 正当性というパワー
相手を従わせる役割や地位、権限などを持つ。父母と子供、教師と生徒、同級生、上司と部下といった関係。部下が従うのは、相手が自分の上司で、命令を与える権限を持っているからである。
2. 情報性というパワー
相手の求める情報を持っている。いわゆる情報通の人は、あちこちで声かけられるのがそれ。人々にとっての価値のある情報を入手できる能力を持つ人は、それだけでも一つの影響力となる。
3. 報酬性というパワー
一方が他方に、報酬(金銭的・心理的)を与える権限を持つ。経営者と社員の関係など。報酬には賞与、高い評価、ほめることなども含まれる。
4.. 懲罰性というパワー
相手が指示や命令に従わない時は叱責したり、懲罰を与える権限を持つ。軍隊でいう教官(教師)と隊員(生徒)の関係など。
5. 専門性というパワー
専門的な知識や技能、経験を持つ。
6. 準拠性というパワー
人間的魅力、美しい、若さ活力を魅せる、人柄のいい人や周囲から好かれている人は、いざという時、人々の協力を得られる。
急速に変化する時代では、やはり新しい情報に詳しい人は何かと便利です。また、専門的な知識や技能、経験を持っていれば、周囲から一目置かれる存在となり、尊敬・信頼を寄せられます。 人を動かす人物は、相手に対して何らかの影響力を持つので、相手にとって協力することで何かプラスになるのですが、嘉納、稲盛両氏は、徳をもって人を動かしておられ、それを語り、実践されました。
2018年06月16日
米軍、タリバン武装勢力を無人機攻撃
米軍当局者は、14日に実施したパキスタンとの国境に近い東部クナール(Kunar)州における対テロ攻撃でイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の指導者ファズルラ・ファズルラ(Maulana Fazlullah)容疑者を攻撃目標にしたと述べた。ただ、同容疑者の死亡はその時点で認めなかった。
15日、 アフガニスタンのアシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)大統領は隣国パキスタンのマウラナ容疑者が米軍の無人機攻撃によって死亡したと発表した。
ガニ大統領はツイッター(Twitter)の投稿で「パキスタンのナシルウル・ムルク(Nasir ul Mulk)暫定首相とカマル・ジャビド・バジュワ(Qamar Javed Bajwa)陸軍参謀長と話し、ファズルラ師の死亡を確認した」と述べた。旧勢力・タリバン(Taliban)は政府側との停戦に入った。15日、国民は2001年の米軍主導の侵攻以来初めて、イスラム教の断食月「ラマダン(Ramadan)」明けの祭り「イード・アル・フィトル(Eid al-Fitr)」を平和的な雰囲気の中で祝った。この17年間は、ほとんど毎年攻撃があったので、暴力がないのは珍しいという。
ファズルラ容疑者は、2012年のマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さんの襲撃を命じたとされている。マララさんは2012年10月、イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」による襲撃で頭を撃たれ、英国に空路搬送されていた。マララさんは女子の教育を受ける権利を擁護する世界的シンボルとなり、後にノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した。2018年、3月にパキスタンに戻り、マララさん(20)の感涙のメッセージが注目された。帰国を知った同国の人々はソーシャルメディアに相次ぎ歓迎のメッセージを寄せたが、マララさんが国内の不和扇動を企てていると批判する声も上がっている。
出典: 2018.6.16AFPBB News(翻訳編集)
15日、 アフガニスタンのアシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)大統領は隣国パキスタンのマウラナ容疑者が米軍の無人機攻撃によって死亡したと発表した。
ガニ大統領はツイッター(Twitter)の投稿で「パキスタンのナシルウル・ムルク(Nasir ul Mulk)暫定首相とカマル・ジャビド・バジュワ(Qamar Javed Bajwa)陸軍参謀長と話し、ファズルラ師の死亡を確認した」と述べた。旧勢力・タリバン(Taliban)は政府側との停戦に入った。15日、国民は2001年の米軍主導の侵攻以来初めて、イスラム教の断食月「ラマダン(Ramadan)」明けの祭り「イード・アル・フィトル(Eid al-Fitr)」を平和的な雰囲気の中で祝った。この17年間は、ほとんど毎年攻撃があったので、暴力がないのは珍しいという。
ファズルラ容疑者は、2012年のマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さんの襲撃を命じたとされている。マララさんは2012年10月、イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」による襲撃で頭を撃たれ、英国に空路搬送されていた。マララさんは女子の教育を受ける権利を擁護する世界的シンボルとなり、後にノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した。2018年、3月にパキスタンに戻り、マララさん(20)の感涙のメッセージが注目された。帰国を知った同国の人々はソーシャルメディアに相次ぎ歓迎のメッセージを寄せたが、マララさんが国内の不和扇動を企てていると批判する声も上がっている。
出典: 2018.6.16AFPBB News(翻訳編集)
2018年06月15日
カフェドック@つくし野
ご近所さんのお店 カフェドックが7周年との事で感謝ウイークとの案内メールを頂き、今日はランチのテイクアウトをお願いしました。
議会は委員会での議案の審議が続きます。
ヘルシーでボリュームがあって、ランチは好評です。テイクアウトができるのは、うなきちバーガーだけと思ったら、お弁当もTelしておくと対応してくれました。今日は、雨模様で寒いですが、お腹はラッキー!!!
議会は委員会での議案の審議が続きます。
ヘルシーでボリュームがあって、ランチは好評です。テイクアウトができるのは、うなきちバーガーだけと思ったら、お弁当もTelしておくと対応してくれました。今日は、雨模様で寒いですが、お腹はラッキー!!!
2018年06月14日
国分寺市は魅力発信コーナーを、新設駅前ビルに
2018年度の国分寺市一般会計は449億5598万円。JR国分寺駅北口の開発事業に一定のめどがついたため前年度比9・3%減となったのだという。
今後の駅北口地下駐車場整備6億4050万円、日野市、小金井市と共同で行う可燃ごみ処理施設建設などの負担金も含まれている。すべての事務事業の経費をゼロから見直し、徹底的な精査を行い歳出抑制で、財源不足のための財政調整基金の取崩額は3億379万円と必要最低限に抑えている。
外に続くスペースには、子供が遊べる居心地のいい雰囲気の広場になっていて大好評。可愛いヨチヨチたちとママたちのニコニコで一杯。
ミニ講演会のオープンスペースには音響設備も完備。新幹線資料館もあるよとの案内もさりげなく、街の文化度をアピールして、いい感じ。
国分寺市には、無所属の女性議員仲間がいたので、議会運営の改革など、市政に果敢に取り組んでいくと何かどうかわるのか、手ごたえを一緒に感じるような所があったのだが、いよいよの成果を視察した。相続・遺言の市民相談(無料)の会場があって入りやすい雰囲気であったので、お伺いしたら市外の方でもOKと言われて、突然でしたが相談者に!?
やはり、駅前は街のシンボルゾーンとしてお金をかける価値がある、そしてごみ焼却施設にばかり130億もの予算をかけなくてはならない、当市の将来を面白くなくならないように変えていくのに頭を痛める。それにしても、ロケット開発の町だった歴史から、駅前で魅力発信されているなんて、良い話だ、良い街だ。羨ましがられるごみ焼却施設を街の滅多に市民が訪れない場所に創るという現計画には、19日の委員会で議論紛糾だろうか?!
<以下、写真はクリックで拡大>
電車の中で、面白いTシャツを着ている人がいたのでご紹介、幕張の製麺会社創業20年だとあるけれど、藍染め風で風格がある字体のロゴが絵が描かれて、なんだか愉快にアピールする。「面白きことなき世を面白く、住みなすものは心なりけり」だとか維新の世に句が残されたけれど、これからの時代こそ、市民へ良好なメッセージを送り、この街で良かったとなるようなバーバル(言語的)なメッセージを送って、来てもらえる田園住宅・新明るい農村に(#^.^#) がんばろー我孫子!!!つづき
今後の駅北口地下駐車場整備6億4050万円、日野市、小金井市と共同で行う可燃ごみ処理施設建設などの負担金も含まれている。すべての事務事業の経費をゼロから見直し、徹底的な精査を行い歳出抑制で、財源不足のための財政調整基金の取崩額は3億379万円と必要最低限に抑えている。
外に続くスペースには、子供が遊べる居心地のいい雰囲気の広場になっていて大好評。可愛いヨチヨチたちとママたちのニコニコで一杯。
ミニ講演会のオープンスペースには音響設備も完備。新幹線資料館もあるよとの案内もさりげなく、街の文化度をアピールして、いい感じ。
国分寺市には、無所属の女性議員仲間がいたので、議会運営の改革など、市政に果敢に取り組んでいくと何かどうかわるのか、手ごたえを一緒に感じるような所があったのだが、いよいよの成果を視察した。相続・遺言の市民相談(無料)の会場があって入りやすい雰囲気であったので、お伺いしたら市外の方でもOKと言われて、突然でしたが相談者に!?
やはり、駅前は街のシンボルゾーンとしてお金をかける価値がある、そしてごみ焼却施設にばかり130億もの予算をかけなくてはならない、当市の将来を面白くなくならないように変えていくのに頭を痛める。それにしても、ロケット開発の町だった歴史から、駅前で魅力発信されているなんて、良い話だ、良い街だ。羨ましがられるごみ焼却施設を街の滅多に市民が訪れない場所に創るという現計画には、19日の委員会で議論紛糾だろうか?!
<以下、写真はクリックで拡大>
電車の中で、面白いTシャツを着ている人がいたのでご紹介、幕張の製麺会社創業20年だとあるけれど、藍染め風で風格がある字体のロゴが絵が描かれて、なんだか愉快にアピールする。「面白きことなき世を面白く、住みなすものは心なりけり」だとか維新の世に句が残されたけれど、これからの時代こそ、市民へ良好なメッセージを送り、この街で良かったとなるようなバーバル(言語的)なメッセージを送って、来てもらえる田園住宅・新明るい農村に(#^.^#) がんばろー我孫子!!!つづき
2018年06月13日
映画「万引き家族」
貧困JAPANの一面をさっさとテーマにした、21世紀のリアリティーを描く問題作、第71回カンヌ映画祭で最高賞を受賞したことで話題沸騰の「万引き家族」だったので、議会が休会となった合間を利用して、急ぎ見てきました。
日本人監督作品としては、1997年の今村昌平監督「うなぎ」以来21年ぶり。是枝裕和監督・脚本・編集で、カンヌ映画賞を狙った意気込みで出品、そして審査員の満場一致でパルムドールを射止めて、見事だ。登場人物のそれぞれの訳ありの人生を、時間を行きつ戻りつして、頻繁な場面設定の変更をつなぎながら、その人物がそこまでに至る人生のステップを、混乱しないようにうまい展開をして、編集がうまい。
健全な社会を描いてみたところで、国民皆中流の神話など当に崩れている。ITだAIだと言われるが、形を変えて弱肉強食社会の日本社会の裏路地の映画のシーンにして表出させた。すでに米国など、霧のサンフランシスコは金門橋が美しいロマンディックな情景を歌に歌われるが、当の昔に社会は病んで、サンフランシスコの街の目抜き通りには白人の乞食がお金をせびって昼日中に座り込んでいるし、パリで、ベルギーで、ロンドンで、病的な事件が日常的に起きてきている。
野生が食うためにハンティングするように、ビルの立ち並ぶ都会のスーパーで、父親ふうの男が、年端のいかない子ども達に、捕まらないよう死角を教えて、トンでもない正しくない事ばかりをして暮らしている。格差社会の影で”ひどい暮らし”をしている人々を「可哀想」という目線で見ていない、本当にそうなのでしょうか?と是枝は映像でたたみ見込んでくる。みなしごだったらしい男児、虐待を受けて凍てつく日に外に出されて腹を空かせていた女児。いつしか一家の生業のように万引きの仕方を覚え込んで、暮らしている。万引しなくちゃ生きてけないほどヤバイ一家、言い訳を正論のように口にする映画の中の大人たち。寄せ集め家族という設定で、不思議にリアリティを見せる。悲壮感でなく自然体な雰囲気を創り出せる、子役も含め演技力が凄く高い俳優たち。”貧しい暮らし”をしている人々を「可哀想」という文脈で語られることが多が、本当にそうなのでしょうか?畳み込んでくる。
やってはいけないことをやってるのに、憎めない人たちのように脚本の仕立て、社会の片隅のリアリティーを描き出している。心の寂しさを探し出したりしないで、自ら語るまでは見守るという距離感で、それぞれの傷に踏み込まないようにしている。ドロドロした大人社会の事情を、かいくぐって生きてくってことを恥じさらしな方法でしか進めない人たちだけど、仮面で暮らしている家族と比べたらどうなんだ、と突きつける。”貧しい暮らし”をしている人々を「可哀想」という文脈で語られることが多いですが、本当にそうなのでしょうか?と、投げかけているのだ。一見ルールに沿って周りから正しいと思われる人生の王道を行く人たち、ルールを犯してないが、表向きに判らないように家族の気持ちや体を傷つけて周りに露出しないように隠し続けている、どっちがましなのいう判断ではなく、それらをすべて飲み込んで、「疑似家族」の笑顔いっぱいの食事風景、密な会話を何度もとらえて映画にしてしまった。今の家族に、一緒に狭い卓を囲みながら、笑い、相手の会話をうけてそっと思いやる、一緒に空を見て、一緒に泣くなんて何回あるかしら??と言わんとしたかのようだ。テンポもいい、海(千葉県夷隅海岸という説)や、公園や車窓からの緑(これも千葉県との説)や子供の姿を取り入れるのがウマイ、皮肉にも「万引き家族」の中にホットな家族愛が一杯込められていることがじわっと後出しで気づかせる、満場一致で最高賞を得た訳だった。
煌びやかなレッドカーペットでドレスを翻すのも似合う肉体をもっているプロフェッショナルたちが、この映画の中では、いかさない服をきて、しがない暮らしの中に居る、しかし、雷のどしゃ降りの中の暑い日にそうめんを食べるシーンからの展開では思わぬほどに女優の美しさが際立って、女の美しさは衣装ではないのだと訓える。出演の彼女ら、彼らは、ドギツイ違法行為、犯罪すれすれの行為をリアルに体現する。だから何が正解かわからない、教育委員会の推薦とはならないだろうが、男児役の少年の起用が、この映画の救いになっている子役ながら、将来愉しみなイケメン。
エンドロールに協力した関係機関がでてくるのを何気にみていたら、「生鮮市場」とあった!
つくし野にオープンしたスーパーの名前だ。つまり、撮影に協力したスーパーだったのは、我孫子のつくし野店はないけれど、埼玉で家族経営スーパーだというのが、草加市八幡町のお店がロケ地協力してた・・・・現実は奇なり、驚いた。
日本人監督作品としては、1997年の今村昌平監督「うなぎ」以来21年ぶり。是枝裕和監督・脚本・編集で、カンヌ映画賞を狙った意気込みで出品、そして審査員の満場一致でパルムドールを射止めて、見事だ。登場人物のそれぞれの訳ありの人生を、時間を行きつ戻りつして、頻繁な場面設定の変更をつなぎながら、その人物がそこまでに至る人生のステップを、混乱しないようにうまい展開をして、編集がうまい。
健全な社会を描いてみたところで、国民皆中流の神話など当に崩れている。ITだAIだと言われるが、形を変えて弱肉強食社会の日本社会の裏路地の映画のシーンにして表出させた。すでに米国など、霧のサンフランシスコは金門橋が美しいロマンディックな情景を歌に歌われるが、当の昔に社会は病んで、サンフランシスコの街の目抜き通りには白人の乞食がお金をせびって昼日中に座り込んでいるし、パリで、ベルギーで、ロンドンで、病的な事件が日常的に起きてきている。
野生が食うためにハンティングするように、ビルの立ち並ぶ都会のスーパーで、父親ふうの男が、年端のいかない子ども達に、捕まらないよう死角を教えて、トンでもない正しくない事ばかりをして暮らしている。格差社会の影で”ひどい暮らし”をしている人々を「可哀想」という目線で見ていない、本当にそうなのでしょうか?と是枝は映像でたたみ見込んでくる。みなしごだったらしい男児、虐待を受けて凍てつく日に外に出されて腹を空かせていた女児。いつしか一家の生業のように万引きの仕方を覚え込んで、暮らしている。万引しなくちゃ生きてけないほどヤバイ一家、言い訳を正論のように口にする映画の中の大人たち。寄せ集め家族という設定で、不思議にリアリティを見せる。悲壮感でなく自然体な雰囲気を創り出せる、子役も含め演技力が凄く高い俳優たち。”貧しい暮らし”をしている人々を「可哀想」という文脈で語られることが多が、本当にそうなのでしょうか?畳み込んでくる。
やってはいけないことをやってるのに、憎めない人たちのように脚本の仕立て、社会の片隅のリアリティーを描き出している。心の寂しさを探し出したりしないで、自ら語るまでは見守るという距離感で、それぞれの傷に踏み込まないようにしている。ドロドロした大人社会の事情を、かいくぐって生きてくってことを恥じさらしな方法でしか進めない人たちだけど、仮面で暮らしている家族と比べたらどうなんだ、と突きつける。”貧しい暮らし”をしている人々を「可哀想」という文脈で語られることが多いですが、本当にそうなのでしょうか?と、投げかけているのだ。一見ルールに沿って周りから正しいと思われる人生の王道を行く人たち、ルールを犯してないが、表向きに判らないように家族の気持ちや体を傷つけて周りに露出しないように隠し続けている、どっちがましなのいう判断ではなく、それらをすべて飲み込んで、「疑似家族」の笑顔いっぱいの食事風景、密な会話を何度もとらえて映画にしてしまった。今の家族に、一緒に狭い卓を囲みながら、笑い、相手の会話をうけてそっと思いやる、一緒に空を見て、一緒に泣くなんて何回あるかしら??と言わんとしたかのようだ。テンポもいい、海(千葉県夷隅海岸という説)や、公園や車窓からの緑(これも千葉県との説)や子供の姿を取り入れるのがウマイ、皮肉にも「万引き家族」の中にホットな家族愛が一杯込められていることがじわっと後出しで気づかせる、満場一致で最高賞を得た訳だった。
煌びやかなレッドカーペットでドレスを翻すのも似合う肉体をもっているプロフェッショナルたちが、この映画の中では、いかさない服をきて、しがない暮らしの中に居る、しかし、雷のどしゃ降りの中の暑い日にそうめんを食べるシーンからの展開では思わぬほどに女優の美しさが際立って、女の美しさは衣装ではないのだと訓える。出演の彼女ら、彼らは、ドギツイ違法行為、犯罪すれすれの行為をリアルに体現する。だから何が正解かわからない、教育委員会の推薦とはならないだろうが、男児役の少年の起用が、この映画の救いになっている子役ながら、将来愉しみなイケメン。
エンドロールに協力した関係機関がでてくるのを何気にみていたら、「生鮮市場」とあった!
つくし野にオープンしたスーパーの名前だ。つまり、撮影に協力したスーパーだったのは、我孫子のつくし野店はないけれど、埼玉で家族経営スーパーだというのが、草加市八幡町のお店がロケ地協力してた・・・・現実は奇なり、驚いた。
2018年06月12日
議会登壇は、米朝会談の最中で
約10年ぶりの「南北首脳会談」後、開催がいったん頓挫しかかった史上初の「米朝首脳会談」が行われたこの日、午後1時から海津にいなは議会質問で登壇だった。早速に、様子を知らせてくれる人がいて、議会登壇を終えての休憩中に、メールでテレビ放送の様子を確認できた。
米国の関わった朝鮮戦争の終結宣言が成されるなると、その後に国連軍として米軍が韓国や日本に駐軍する名目がなくなるということで、以前からトランプ大統領は、軍事費のかかる日本各地の基地は撤退すると言っていたのだから、更に5兆円でも防衛費がふくらむ話になりそうな・・・・、とコメンテイターは予測する人あり。とりあえずは在韓米軍、在日米軍の縮小はおきるでしょう。しかし、米国は中国の軍事的脅威に対しても敏感だから、撤退して欲しくなければ、駐屯する費用をしっかり出すようにと更なる要求に変えて来ると予測するコメンテイターもあり。
米国の関わった朝鮮戦争の終結宣言が成されるなると、その後に国連軍として米軍が韓国や日本に駐軍する名目がなくなるということで、以前からトランプ大統領は、軍事費のかかる日本各地の基地は撤退すると言っていたのだから、更に5兆円でも防衛費がふくらむ話になりそうな・・・・、とコメンテイターは予測する人あり。とりあえずは在韓米軍、在日米軍の縮小はおきるでしょう。しかし、米国は中国の軍事的脅威に対しても敏感だから、撤退して欲しくなければ、駐屯する費用をしっかり出すようにと更なる要求に変えて来ると予測するコメンテイターもあり。
2018年06月11日
21世紀、暮らしの変化
6月議会質問で、孤立死をとりあげることにした。
米国では、先週は、自殺率がここ15年で25%増えたというレポートが発表されて、ケート・スペードやアンソニー・ボルディアという著名なアメリカ人の自殺が重なったのもあって、トランプ大統領の就任に、半分の米国人が面白くない事情もあるところに、衝撃を受けているという。ここ数年、米国は非常にunwell(いきぐるしい)雰囲気が漂っているといいます。期せずして不幸が重なることもあるわけで、幸せな終わり方でない場合もあるから、現実は大変だ。
そしてニューヨークも、暑い日(30度前後)が1日2日続くと、20ー24度に戻るこのところだという。
梅雨が明けたら、蒸し暑いうだるような季節がやってくる。
日本での調査によると、2040年頃には孤立死が年間20万人に到達する可能性も言われている。核家族が当たり前、未婚の人や離婚も増え、親と同居が減った社会では、病気などになって動けなくなりそのまま亡くなってしまい孤立死してしまう事もあります。しかも、1人暮らしをしている高齢者の6割以上の人が近所付き合いをしていないという統計が出ているそうで、それは、年を取ったからというより、未婚、離婚の場合も近所付き合いの割合は同様な程度なのだろう。つまり、今後ますます、孤立死は増えてきそうである。看取りの際に、死因に問題がなければ医師により「死亡診断書」が交付されます。医師がいなかった場合、亡くなってから24時間のうちに死亡確認に医師が立ち会えないでいた場合には検死が必要になる。「検視」を行った場合は、「死体検案書」を作成します。つまり、「病院で明らかに病気由来で亡くなったと認められ、主治医がいる」という明確な状況でない限り「検視」の対象となります。
・自宅での自然死(老衰等)でかかりつけの病院や主治医がいなかった
・病院での死亡でも、原因が病気によるものと判断できなかった
・法令指定の感染症や中毒死の疑いがみられる遺体
・事故死や災害による死亡、自殺などのケース
なにも殺人、事故死以外でも遺体の検視がおこなわれるのです。知人などは、夫と仲の良い夫婦であったのに、夫には心臓疾患があり、救急車で運ばれて受け入れ病院が見つからないまま、亡くなられてしまい、奥さんは今度は検死の対応を迫られて、絶句したのだという経験を、とある時に話してくれて驚いた。
身寄りがなかった場合、特養などで亡くなる人は、市の福祉課の職員が一晩立ち会ったと言う話を、女性職員から聞いたこともあるし、
最悪なケースは、一人住まいで近所とも疎遠で、亡くなったことも気づかず、悪臭がして死亡が分かったなどの場合、害虫などの変質により特殊清掃が必要になった孤立死は大変である。こういうことが、近隣地域でおきるようになったこのところの日本事情だが、海外ではどうしているのだろうか。
むしゃくしゃして殺人など、最悪なニュースが続いている時世、いただけない事もおきるのが世の中なのであり、多死社会とも言われる時代なのだから、パブリック・ディスカッションをすることも必要になってくるでしょう。
早朝に起きて、一時間ぐらい手賀沼の自然の中をウオーキングすると、心身共に疲れが取れて、健康になっていく感じがします。その点は都会のど真ん中の喧騒に囲まれた所より、確かにいいです。
米国では、先週は、自殺率がここ15年で25%増えたというレポートが発表されて、ケート・スペードやアンソニー・ボルディアという著名なアメリカ人の自殺が重なったのもあって、トランプ大統領の就任に、半分の米国人が面白くない事情もあるところに、衝撃を受けているという。ここ数年、米国は非常にunwell(いきぐるしい)雰囲気が漂っているといいます。期せずして不幸が重なることもあるわけで、幸せな終わり方でない場合もあるから、現実は大変だ。
そしてニューヨークも、暑い日(30度前後)が1日2日続くと、20ー24度に戻るこのところだという。
梅雨が明けたら、蒸し暑いうだるような季節がやってくる。
日本での調査によると、2040年頃には孤立死が年間20万人に到達する可能性も言われている。核家族が当たり前、未婚の人や離婚も増え、親と同居が減った社会では、病気などになって動けなくなりそのまま亡くなってしまい孤立死してしまう事もあります。しかも、1人暮らしをしている高齢者の6割以上の人が近所付き合いをしていないという統計が出ているそうで、それは、年を取ったからというより、未婚、離婚の場合も近所付き合いの割合は同様な程度なのだろう。つまり、今後ますます、孤立死は増えてきそうである。看取りの際に、死因に問題がなければ医師により「死亡診断書」が交付されます。医師がいなかった場合、亡くなってから24時間のうちに死亡確認に医師が立ち会えないでいた場合には検死が必要になる。「検視」を行った場合は、「死体検案書」を作成します。つまり、「病院で明らかに病気由来で亡くなったと認められ、主治医がいる」という明確な状況でない限り「検視」の対象となります。
・自宅での自然死(老衰等)でかかりつけの病院や主治医がいなかった
・病院での死亡でも、原因が病気によるものと判断できなかった
・法令指定の感染症や中毒死の疑いがみられる遺体
・事故死や災害による死亡、自殺などのケース
なにも殺人、事故死以外でも遺体の検視がおこなわれるのです。知人などは、夫と仲の良い夫婦であったのに、夫には心臓疾患があり、救急車で運ばれて受け入れ病院が見つからないまま、亡くなられてしまい、奥さんは今度は検死の対応を迫られて、絶句したのだという経験を、とある時に話してくれて驚いた。
身寄りがなかった場合、特養などで亡くなる人は、市の福祉課の職員が一晩立ち会ったと言う話を、女性職員から聞いたこともあるし、
最悪なケースは、一人住まいで近所とも疎遠で、亡くなったことも気づかず、悪臭がして死亡が分かったなどの場合、害虫などの変質により特殊清掃が必要になった孤立死は大変である。こういうことが、近隣地域でおきるようになったこのところの日本事情だが、海外ではどうしているのだろうか。
むしゃくしゃして殺人など、最悪なニュースが続いている時世、いただけない事もおきるのが世の中なのであり、多死社会とも言われる時代なのだから、パブリック・ディスカッションをすることも必要になってくるでしょう。
早朝に起きて、一時間ぐらい手賀沼の自然の中をウオーキングすると、心身共に疲れが取れて、健康になっていく感じがします。その点は都会のど真ん中の喧騒に囲まれた所より、確かにいいです。
2018年06月10日
我孫子の映画館と岡田嘉子
昨日は、「我孫子と嘉納治五郎 〜農園と別荘と〜」という講演会があって、アビイホールに行きました。講師は、我孫子市役所市職である、辻史郎さん。考古学の専門家であり、歴史を知ろうというのを正に名前で現したような方だ。我孫子には、掘りつくせないほどの貴重な歴史がつまった、びっくり箱のようなところがある。
我孫子には昭和初期に、白山のあたりに映画館があったのだとか、土地のことを良く知る方から教えてもらった。
しかも、そこに有名女優の岡田嘉子が撮影にきていたとか!
岡田嘉子といえば、奔放の際前線をいく、不倫と革命と亡命がいっしょくたになって、ソビエトに暮らして、戦後に無事に帰還して、その上に映画界にカムバックして、話題の人となった往年の美女だった。
だから、そんな有名女優が我孫子で映画をとっていたなど、ビックニュースだったろうに、話として残るどころか、聞いたこともない。だから、ホントだろうかと始めは眉唾に思ったけれど、嘘をつくわけもないその方の事だから、やはり事実有根の事だった!!!
知ってなかった、大事な事実
それはシニアは割引で映画チケット購入が出来ること。
レディースデイで映画の女性優待される日が週一ですが、最近はだいたいの映画館(シネコン)で、60歳以上に割引がある。
それもイオンシネマでは太っ腹で55歳以上なだそうで、シニアの年齢層が広いところでしか映画を観なくなったと言う人も多い。
つまり、シニアは毎日が映画デー割引と一緒の待遇をうけられるわけだった!!!
女性優待は、証明書はいらないが(!)、シニア割引は見てくれでは分からないこともある(!?)ので、
チケットカウンターで次のような申告が必要↓
1保険証、身分証明書、免許証などのいづれかを見せる
2何歳から使える?→映画館によって多少違いがあるが、60才以上はクリアです
3シニア割引の料金は?→映画館によるがだいたい1100円
我孫子にはないけど、お買い物のついでになら、
アリオ柏3F.
イオンモール(印西)千葉ニュータウン3F
上記が、近隣のイオンシネマ なので、55才以上ならOK。実年齢より、若く見えてしまう”若見え”の方は年齢確認で身分証明の提示を求めらるかもしれませんが、シニア割引利用の場合、免許証など準備していきましょう。
つづき
我孫子には昭和初期に、白山のあたりに映画館があったのだとか、土地のことを良く知る方から教えてもらった。
しかも、そこに有名女優の岡田嘉子が撮影にきていたとか!
岡田嘉子といえば、奔放の際前線をいく、不倫と革命と亡命がいっしょくたになって、ソビエトに暮らして、戦後に無事に帰還して、その上に映画界にカムバックして、話題の人となった往年の美女だった。
だから、そんな有名女優が我孫子で映画をとっていたなど、ビックニュースだったろうに、話として残るどころか、聞いたこともない。だから、ホントだろうかと始めは眉唾に思ったけれど、嘘をつくわけもないその方の事だから、やはり事実有根の事だった!!!
知ってなかった、大事な事実
それはシニアは割引で映画チケット購入が出来ること。
レディースデイで映画の女性優待される日が週一ですが、最近はだいたいの映画館(シネコン)で、60歳以上に割引がある。
それもイオンシネマでは太っ腹で55歳以上なだそうで、シニアの年齢層が広いところでしか映画を観なくなったと言う人も多い。
つまり、シニアは毎日が映画デー割引と一緒の待遇をうけられるわけだった!!!
女性優待は、証明書はいらないが(!)、シニア割引は見てくれでは分からないこともある(!?)ので、
チケットカウンターで次のような申告が必要↓
1保険証、身分証明書、免許証などのいづれかを見せる
2何歳から使える?→映画館によって多少違いがあるが、60才以上はクリアです
3シニア割引の料金は?→映画館によるがだいたい1100円
我孫子にはないけど、お買い物のついでになら、
アリオ柏3F.
イオンモール(印西)千葉ニュータウン3F
上記が、近隣のイオンシネマ なので、55才以上ならOK。実年齢より、若く見えてしまう”若見え”の方は年齢確認で身分証明の提示を求めらるかもしれませんが、シニア割引利用の場合、免許証など準備していきましょう。
つづき
2018年06月09日
我孫子市・柏市 水防演習
2018年06月08日
功を奏した、ムンジェイン「朝鮮半島の運転者」の努力
文在寅(ムン・ジェイン)大統領は3月9日の時点では、米ワシントンから飛んできた「5月の朝米首脳会談」の朗報に比較的控えめな反応を示した。キム・ウィギョム大統領府報道官を通じて発表した「朝米首脳会談の実現に対する立場」で、文大統領は「二人の会談は、将来、朝鮮半島の平和を成し遂げた歴史的なマイルストーンとして記録されるだろう」と評価し、「難しい決断を下してくれた二人の指導者の勇気と知恵に深い感謝の意を表する」と明らかにした。
4月の南北首脳会談と5月の朝米首脳会談が可視圏に入るまでは、「朝鮮半島の運転者」名乗ってきた大統領の仲裁努力が大きな役割をしましたが、大統領府は「これからがさらに重要だ」として、慎重な態度を維持した。やっと作られた対話のモメンタムを続けながら、究極的に朝鮮半島の非核化と平和を実現するまで、安心できないからだ。キム報道官は記者団に「息を吹きかけたら飛んでいくのではないか、握ったら壊れてしまうのではないかと、注意深くアプローチしている。相手がいる問題なので、さらに慎重にならざるを得ない」と述べた。
戦争危機説が、朝鮮半島を周辺を覆っていたわずか100日前までは、北朝鮮核問題の実質的な当事者の朝米の指導者が膝をつき合わせる場面を想像するのは極めて難しいことだった。昨年5月就任以来、一貫して韓米協力と対北朝鮮対話をともに強調してきた文大統領の役割が功を奏したというのが、大統領府内外からの評価だ。文大統領は先月10日、金正恩(キム・ジョンウン)委員長の実妹、金与正(キム・ヨジョン)特使が訪韓し、南北首脳会談を提案した時も、「環境を整えて実現させよう」としながら慎重な泰治を示した。
北朝鮮と米国の最高指導者から「会う」という回答を引き出した文大統領の前には、南北首脳会談と朝米首脳会談で朝鮮半島の非核化に向けた実質的な結果が出るよう、主導または仲裁しなければならない課題が残されている。2000年にも、金正日(キム・ジョンイル)総書記とビル・クリントン大統領の朝米首脳会談が結局取りやめになるなど、過去の失敗事例がある。ドナルド・トランプと金正恩という新しい指導者たちが、核兵力の高度化という新たな条件のもと、探索的対話や「言葉対言葉、行動対行動」の原則を越えて直接向かい合う形の対話という点で、期待が高まっているが、これまで経験しなかった問題が生じる可能性もある。
このため、文大統領は、北朝鮮と首脳間のホットラインを設置して南北首脳会談に向けた実務接触を続け、対話・交流の雰囲気を維持していく予定だ。一方、米国に対しては、北朝鮮との対話の意思を撤回しないよう引き止めながら、対話局面の維持に努めなければならない。
文大統領は今後、中国や日本、ロシアなど周辺国から強力な支持と協力を引き出すことにも力を入れるものとみられる。南北米中日ロという北朝鮮核問題の解決に向けた6カ国協議関係国を、同じ方向に導かなければならない。大統領府関係者は「文大統領の視線は南北、朝米のツー・トラックを基に6カ国協議の復元に向かっている」と話した。6カ国協議を通じて、朝鮮半島非核化と恒久的平和を国際社会における不可逆的な流れにしていくということだ。文大統領が同日明らかにした米朝首脳会談に対する立場を「今日の結果が出るまで、関心と愛情を示してくれた世界各国の指導者たちにも感謝の気持ちを伝える」ことで締めくくっただった。
トランプ大統領を含め、米国の主要閣僚と議会指導者らに会ったチョン・ウィヨン大統領府国家安保室長とソ・フン国家情報院長は11日の帰国直後、日本や中国、ロシアを訪問し、訪朝結果を説明する予定だ。大統領府は「ソ・フ国家情報院長とナム・グァンピョ大統領府国家安保室2次長が12〜13日、日本を訪問し、河野太郎外相などに会い、特使団の訪朝結果を共有すると共に、朝鮮半島周辺情勢について協議する予定」だと明らかにした。チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長、ソ・フン国家情報院長などは、中国とロシア訪問日程も調整中だ。大統領府関係者は「(中日ロ)首脳らが直接チョン室長などから聞きたいことがあれば、面会することになるかもしれない」と話した。
キム・ボヒョプ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国語原文入力:2018-03-10 05:00
http://www.hani.co.kr/arti/politics/bluehouse/835463.html
訳H.J
==================
出典HP: HANKYOREH
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/29989.html
4月の南北首脳会談と5月の朝米首脳会談が可視圏に入るまでは、「朝鮮半島の運転者」名乗ってきた大統領の仲裁努力が大きな役割をしましたが、大統領府は「これからがさらに重要だ」として、慎重な態度を維持した。やっと作られた対話のモメンタムを続けながら、究極的に朝鮮半島の非核化と平和を実現するまで、安心できないからだ。キム報道官は記者団に「息を吹きかけたら飛んでいくのではないか、握ったら壊れてしまうのではないかと、注意深くアプローチしている。相手がいる問題なので、さらに慎重にならざるを得ない」と述べた。
戦争危機説が、朝鮮半島を周辺を覆っていたわずか100日前までは、北朝鮮核問題の実質的な当事者の朝米の指導者が膝をつき合わせる場面を想像するのは極めて難しいことだった。昨年5月就任以来、一貫して韓米協力と対北朝鮮対話をともに強調してきた文大統領の役割が功を奏したというのが、大統領府内外からの評価だ。文大統領は先月10日、金正恩(キム・ジョンウン)委員長の実妹、金与正(キム・ヨジョン)特使が訪韓し、南北首脳会談を提案した時も、「環境を整えて実現させよう」としながら慎重な泰治を示した。
北朝鮮と米国の最高指導者から「会う」という回答を引き出した文大統領の前には、南北首脳会談と朝米首脳会談で朝鮮半島の非核化に向けた実質的な結果が出るよう、主導または仲裁しなければならない課題が残されている。2000年にも、金正日(キム・ジョンイル)総書記とビル・クリントン大統領の朝米首脳会談が結局取りやめになるなど、過去の失敗事例がある。ドナルド・トランプと金正恩という新しい指導者たちが、核兵力の高度化という新たな条件のもと、探索的対話や「言葉対言葉、行動対行動」の原則を越えて直接向かい合う形の対話という点で、期待が高まっているが、これまで経験しなかった問題が生じる可能性もある。
このため、文大統領は、北朝鮮と首脳間のホットラインを設置して南北首脳会談に向けた実務接触を続け、対話・交流の雰囲気を維持していく予定だ。一方、米国に対しては、北朝鮮との対話の意思を撤回しないよう引き止めながら、対話局面の維持に努めなければならない。
文大統領は今後、中国や日本、ロシアなど周辺国から強力な支持と協力を引き出すことにも力を入れるものとみられる。南北米中日ロという北朝鮮核問題の解決に向けた6カ国協議関係国を、同じ方向に導かなければならない。大統領府関係者は「文大統領の視線は南北、朝米のツー・トラックを基に6カ国協議の復元に向かっている」と話した。6カ国協議を通じて、朝鮮半島非核化と恒久的平和を国際社会における不可逆的な流れにしていくということだ。文大統領が同日明らかにした米朝首脳会談に対する立場を「今日の結果が出るまで、関心と愛情を示してくれた世界各国の指導者たちにも感謝の気持ちを伝える」ことで締めくくっただった。
トランプ大統領を含め、米国の主要閣僚と議会指導者らに会ったチョン・ウィヨン大統領府国家安保室長とソ・フン国家情報院長は11日の帰国直後、日本や中国、ロシアを訪問し、訪朝結果を説明する予定だ。大統領府は「ソ・フ国家情報院長とナム・グァンピョ大統領府国家安保室2次長が12〜13日、日本を訪問し、河野太郎外相などに会い、特使団の訪朝結果を共有すると共に、朝鮮半島周辺情勢について協議する予定」だと明らかにした。チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長、ソ・フン国家情報院長などは、中国とロシア訪問日程も調整中だ。大統領府関係者は「(中日ロ)首脳らが直接チョン室長などから聞きたいことがあれば、面会することになるかもしれない」と話した。
キム・ボヒョプ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国語原文入力:2018-03-10 05:00
http://www.hani.co.kr/arti/politics/bluehouse/835463.html
訳H.J
==================
出典HP: HANKYOREH
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/29989.html
2018年06月07日
とくとく、街ゼミナール
2018年06月06日
シンガポール、降伏の日本戦史も
アメリカのホワイトハウスは、史上初の米朝首脳会談となる来週12日に行われる米朝首脳会談をシンガポール南部のセントーサ島にある「カペラホテル」で開くと発表した。シンガポールはこれまでアメリカと北朝鮮の非公式協議が行われるなど、対話の舞台になってきた。北朝鮮と国交があり、アメリカとの関係も良好で、中立的であることが歴史的な会談の舞台にふさわしいと評価されたとみられる。「セントーサ島」はテーマパークなどがあるリゾートで、島に渡る橋を封鎖すれば警備がしやすいというメリットがあるという。
島にはマーライオンタワー、水族館など等、多くの観光施設がある他、第二次世界大戦でも使用されたシロソ砦がある。シロソ砦はセントーサ島最古の軍用建造物であり、現存する唯一の沿岸要塞でもある。洗練された都市というポジティブなイメージが強いシンガポールだが、植民地時代や第二次世界大戦での凄絶な記憶を残す史跡の暗部もある。1800年代に当時宗主国であったイギリスによって建設され、シンガポールの海の玄関口であるケッペル港の西の侵入口とそこに貯蔵されている石炭の守備を担っていた。第二次世界大戦時にシロソ砦の大砲は敵軍との交戦に期待された砦だった。その英国軍が設置した先鋭部隊と対峙したのは日本であった。しかし、そこまでは考えず、私はシンガポールに観光に行った際に、過去の戦争の実態は歴史として学ぶべきだと考えて、子供たちを伴ってシロソ砦も見学したことがあった。
大日本帝国軍と称していたころの1942年2月7日から2月15日にかけて、当時シンガポールは、連合軍初の合同司令部で、アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア連合司令部(ABDA司令部, ABDACOM)の結節点であった。難攻不落と謳われたシンガポール要塞を、思わぬ方角から日本軍が襲ったので、10日足らずで攻略した。結果、イギリスが率いる軍としては歴史上最大規模の将兵が降参した。難攻不落の砦といわれたシンガポール陥落で、イギリス軍史上最大規模の兵士の降伏であったから、世界に衝撃を与えた。それは次のような言葉が残っていることにも表れていた。
フランス ド・ゴール将軍2/15の日記
「シンガポールの陥落は白人植民地主義の長い歴史の終焉を意味する」
アメリカ歴史学者 ヘレン・ミアーズは、「アジア大陸及び英仏蘭の植民地における日本の最初の勝利は、土着民の協力者達の活動によって獲得されたものである。二,三の著しい例外はあるが、日本の緒戦の成功は、ほとんど戦いらしい戦いをせずに獲得された。アジアにおけるヨーロッパの『所有主』達は、日本の軍隊に追われるというよりも、むしろ土着民の敵愾心に抗しかねて引き上げた。われわれは『解放』の戦とよんだが、アジアに於ける戦争はヨーロッパのアジア再征服 − (恥ずべきことには)アメリカの援助を伴った − の戦であることが判明したのである」と評した。
当時のイギリス首相であったウィンストン・チャーチルは自書で「英国軍の歴史上最悪の惨事であり、最大の降伏」と評している。
英国と商売していた華僑は日本軍が来るのを喜ばなかったが、マレー人がゲリラとして日本軍に協力したという側面もあって、日本軍の勝利へ結びついた。シンガポールを占領し昭南島として統治した。その展示室を更に進むと、降伏の間(Surrender Chambers)となっている。この際の降伏は、1945年に日本が降伏したのだ。
先の戦争に大きくかかわってきて、アジア全体が戦場とした日本であったことを忘れて、観光客として足を踏み入れると何とも心苦しい。
そういうことは、セネガルに行った際も、現地の知り合いに、世界遺産だからとガレ島=奴隷貿易の史跡に行って、ダークツーリズムのありようと考えさせられた、経験があったが、その際の奴隷商人とは英国や米国であったろう。
中国・北京では、欧米列強の爪痕を記す巨石が置かれて、説明版が置かれていたのを見て、中国を戦場にして戦った日本だけが、彼の地に攻め入っていたわけではないと示していたのが分かった、が。
ソウル郊外の抗日記念館のありようも、アジアを開放する名目と搾取とが交錯した帝国日本との抗日運動を記念する歴史とを踏また記念館であった。
今後の国際社会にどう未来を描くか、政治家の思惑だけではなく、グローバルな学術研究が必要だと思う。
シンガポール政府は5日、このセントーサ島を厳重な警備を敷く「特別行事区域」に指定した。
シンガポール外務省は「会談によって朝鮮半島の平和に向けた見通しが前進することを願う」としている。
島にはマーライオンタワー、水族館など等、多くの観光施設がある他、第二次世界大戦でも使用されたシロソ砦がある。シロソ砦はセントーサ島最古の軍用建造物であり、現存する唯一の沿岸要塞でもある。洗練された都市というポジティブなイメージが強いシンガポールだが、植民地時代や第二次世界大戦での凄絶な記憶を残す史跡の暗部もある。1800年代に当時宗主国であったイギリスによって建設され、シンガポールの海の玄関口であるケッペル港の西の侵入口とそこに貯蔵されている石炭の守備を担っていた。第二次世界大戦時にシロソ砦の大砲は敵軍との交戦に期待された砦だった。その英国軍が設置した先鋭部隊と対峙したのは日本であった。しかし、そこまでは考えず、私はシンガポールに観光に行った際に、過去の戦争の実態は歴史として学ぶべきだと考えて、子供たちを伴ってシロソ砦も見学したことがあった。
大日本帝国軍と称していたころの1942年2月7日から2月15日にかけて、当時シンガポールは、連合軍初の合同司令部で、アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア連合司令部(ABDA司令部, ABDACOM)の結節点であった。難攻不落と謳われたシンガポール要塞を、思わぬ方角から日本軍が襲ったので、10日足らずで攻略した。結果、イギリスが率いる軍としては歴史上最大規模の将兵が降参した。難攻不落の砦といわれたシンガポール陥落で、イギリス軍史上最大規模の兵士の降伏であったから、世界に衝撃を与えた。それは次のような言葉が残っていることにも表れていた。
フランス ド・ゴール将軍2/15の日記
「シンガポールの陥落は白人植民地主義の長い歴史の終焉を意味する」
アメリカ歴史学者 ヘレン・ミアーズは、「アジア大陸及び英仏蘭の植民地における日本の最初の勝利は、土着民の協力者達の活動によって獲得されたものである。二,三の著しい例外はあるが、日本の緒戦の成功は、ほとんど戦いらしい戦いをせずに獲得された。アジアにおけるヨーロッパの『所有主』達は、日本の軍隊に追われるというよりも、むしろ土着民の敵愾心に抗しかねて引き上げた。われわれは『解放』の戦とよんだが、アジアに於ける戦争はヨーロッパのアジア再征服 − (恥ずべきことには)アメリカの援助を伴った − の戦であることが判明したのである」と評した。
当時のイギリス首相であったウィンストン・チャーチルは自書で「英国軍の歴史上最悪の惨事であり、最大の降伏」と評している。
英国と商売していた華僑は日本軍が来るのを喜ばなかったが、マレー人がゲリラとして日本軍に協力したという側面もあって、日本軍の勝利へ結びついた。シンガポールを占領し昭南島として統治した。その展示室を更に進むと、降伏の間(Surrender Chambers)となっている。この際の降伏は、1945年に日本が降伏したのだ。
先の戦争に大きくかかわってきて、アジア全体が戦場とした日本であったことを忘れて、観光客として足を踏み入れると何とも心苦しい。
そういうことは、セネガルに行った際も、現地の知り合いに、世界遺産だからとガレ島=奴隷貿易の史跡に行って、ダークツーリズムのありようと考えさせられた、経験があったが、その際の奴隷商人とは英国や米国であったろう。
中国・北京では、欧米列強の爪痕を記す巨石が置かれて、説明版が置かれていたのを見て、中国を戦場にして戦った日本だけが、彼の地に攻め入っていたわけではないと示していたのが分かった、が。
ソウル郊外の抗日記念館のありようも、アジアを開放する名目と搾取とが交錯した帝国日本との抗日運動を記念する歴史とを踏また記念館であった。
今後の国際社会にどう未来を描くか、政治家の思惑だけではなく、グローバルな学術研究が必要だと思う。
シンガポール政府は5日、このセントーサ島を厳重な警備を敷く「特別行事区域」に指定した。
シンガポール外務省は「会談によって朝鮮半島の平和に向けた見通しが前進することを願う」としている。
2018年06月05日
農家と市民の交流イベント 採って食べよう 夏野菜!
農家さんの畑で交流イベントを開催します。
トウモロコシ、枝豆採りを体験し味わいます。
クイズ、紙芝居で遊ぼう、
新鮮野菜の販売、
みなさまのご参加、お待ちしております!
30年6月採って食べようチラシ (003).pdf
・日時:6月30(土)10時〜13時(雨天順延)
・場所:鈴木順一農園 住所:岡発戸1258-4
<地図は下記をクリックしてみてください>
.鈴木順一さん地図 (003).doc
・先着:30人(要申込)
・費用:300円(未就学児無料)
・持ち物:長靴、軍手、タオル、帽子、飲み物、敷物、
・連絡先:あびこ型「地産地消」推進協議会
☎7128−7770(祝日を除く㈪・㈫・㈭9時〜17時)
メールアドレス:info@abiko-chisan.com
トウモロコシ、枝豆採りを体験し味わいます。
クイズ、紙芝居で遊ぼう、
新鮮野菜の販売、
みなさまのご参加、お待ちしております!
30年6月採って食べようチラシ (003).pdf
・日時:6月30(土)10時〜13時(雨天順延)
・場所:鈴木順一農園 住所:岡発戸1258-4
<地図は下記をクリックしてみてください>
.鈴木順一さん地図 (003).doc
・先着:30人(要申込)
・費用:300円(未就学児無料)
・持ち物:長靴、軍手、タオル、帽子、飲み物、敷物、
・連絡先:あびこ型「地産地消」推進協議会
☎7128−7770(祝日を除く㈪・㈫・㈭9時〜17時)
メールアドレス:info@abiko-chisan.com
2018年06月04日
我孫子市 6月議会(個人質問)
海津にいなの質問順は2日目の午後一番です
6/12(火) 13:00〜
◆湖北タウンとしての発展
(1)浄水場と水道50年
(2)図書館分館と郷土資料館
(3)保健センター
◆企業立地推進の産業拠点
(1)アクセス、地盤
(2)6次産業の可能性
◆PRの手法
(1)ちば文化資産
(2)サウンディング調査
(3)オリンピックへの対応
お気軽に傍聴にいらしてください。
市議会棟は、市役所本庁舎の左手奥にあります。外階段から、ご自由に出入りしていただけます。
個人情報はしっかり守られますので、小さな備え付けの紙にお名前ご住所を記入して、備え付けの箱に入れるだけです。
6/12(火) 13:00〜
◆湖北タウンとしての発展
(1)浄水場と水道50年
(2)図書館分館と郷土資料館
(3)保健センター
◆企業立地推進の産業拠点
(1)アクセス、地盤
(2)6次産業の可能性
◆PRの手法
(1)ちば文化資産
(2)サウンディング調査
(3)オリンピックへの対応
お気軽に傍聴にいらしてください。
市議会棟は、市役所本庁舎の左手奥にあります。外階段から、ご自由に出入りしていただけます。
個人情報はしっかり守られますので、小さな備え付けの紙にお名前ご住所を記入して、備え付けの箱に入れるだけです。
2018年06月03日
「あびこ農産物直売所 あびこん」 1周年、得する記念イベントが一杯
◎大根おろし競争「だいこんくんとガチンコ勝負!」:午前10時30分、午前11時30分、午後1時(参加料100円・参加賞あり。勝者には豪華賞品)
◎野菜の詰め放題(じゃがいも、玉ねぎなど):午前12時から(参加料1回100円、なくなり次第終了)
◎新鮮な我孫子産トマトを使った冷やしトマト(1個100円)
◎お子様限定「ポップコーン」プレゼント!
◎地元農産物を使った農家手作り加工品販売と外部出店者販売コーナー
◎特選くだもの特別販売コーナー
◎あびこ型「地産地消」推進協議会の活動PR紹介コーナー
快晴の空の下、朝9時には釣り堀に日傘の花が綴織りのように色採り取りです。
6月最初の週末、どうぞ手賀沼で愉しんでください!
◎野菜の詰め放題(じゃがいも、玉ねぎなど):午前12時から(参加料1回100円、なくなり次第終了)
◎新鮮な我孫子産トマトを使った冷やしトマト(1個100円)
◎お子様限定「ポップコーン」プレゼント!
◎地元農産物を使った農家手作り加工品販売と外部出店者販売コーナー
◎特選くだもの特別販売コーナー
◎あびこ型「地産地消」推進協議会の活動PR紹介コーナー
快晴の空の下、朝9時には釣り堀に日傘の花が綴織りのように色採り取りです。
6月最初の週末、どうぞ手賀沼で愉しんでください!
2018年06月02日
朝の手賀沼ウォーク
桟橋からの眺めもなかなかいいです。
*写真はクリックすると拡大
脇の自販機は今どき珍しい百円です。
アートな空間演出もステキ!
水の館の裏に回ると遊び場があり、その近くの自販機脇にコインロッカー、トイレ、シャワーブース(男/女、5分で百円)があります。
今どき、手賀沼遊歩道は朝の散歩、ジョギング、サイクリングにも最適です。
11時からオープンの米舞亭で、パラソルのあるテラスでコーヒーをゆっくり、楽しむのも良い季節です。
*写真はクリックすると拡大
脇の自販機は今どき珍しい百円です。
アートな空間演出もステキ!
水の館の裏に回ると遊び場があり、その近くの自販機脇にコインロッカー、トイレ、シャワーブース(男/女、5分で百円)があります。
今どき、手賀沼遊歩道は朝の散歩、ジョギング、サイクリングにも最適です。
11時からオープンの米舞亭で、パラソルのあるテラスでコーヒーをゆっくり、楽しむのも良い季節です。
style="text-align:left;">
2018年06月01日
HULALOHA(ekolu)@手賀沼
検索ボックス
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
過去ログ
2025年01月(20)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
明日に向けて Goo!
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |