嘉納治五郎は神戸灘に生まれ、長じて東京帝大に入学し、一方で武道を究めようと師を求め、主だった武術を習得、日本柔道の始祖となります。大学卒業後は熊本五校の校長、そして東京高等師範学校では校長3期務めています。
松江のラフカディオ・ハーンをスカウトして五校の英語教師にしたということで、熊本とも縁があるわけです。ハーンは、嘉納治五郎を質問攻めにして、彼の編み出した武術のことも書いています。その英語でかかれた日本紹介の本を読んだのが、若き日のバーナード・リーチで、日本への憧れが強くなって来日、その後に、柳宗悦の叔父が我孫子に住んでいる嘉納治五郎だと知れば、北京から英国に帰るつもりが、柳の言葉に従って、我孫子に仮寓する事になります。ひょっとして、ハーンの書いた柔術家が、我孫子に別荘をもつ嘉納治五郎だと知って、帰国を思い留まって再来日することになったとも考えられます。
さて、5月19日(土)には、筑波大で嘉納治五郎の研究をされている真田久教授の講演があり、市民プラザにて聞くことが出来ます。
是非、いらしてみてください(参加費300円、文化を守る会会員は無料)。詳細は、チラシPDFをクリックして拡大してご覧ください。IMG_20180507_0001.pdf
2018年04月30日
2018年04月29日
知られざる歴史上の日本人偉人伝
テレビをつけたら偶然「和田重次郎」というは約百年前のアラスカの探検家の軌跡について知った。戦前の日本がどういう状況であったかと言えば、白人社会の優位のなかで黄色人種は蔑視されていた、そういう時代に格段に体格差のある日本人がその不屈の精神で欧米人を凌ぐ働きをしていた。感動の実話であったが、排日機運の時代に建てられた銅像も撤去されて、まさに知る人ぞ知るになっていたという。それを郷土の歴史を調べていた校長先生が掘り起こして、和田重次郎の郷里に銅像を建て後世にも顕彰したいとの思いが市民運動になり、銅像はもちろん、胸像、歌碑をも建てるまでになったという。それはさらに劇団の演目になり、アラスカ公演も上映され、アラスカの日系人会の発意でアラスカにも銅像が建立された。さらに、和田重次郎と共にカナダまでも探検したイタリア人探検家がおり、そのフェリックス・ペドロについて研究するイタリアの研究者とも協力することになった。追記に記したが、スピルバーグのアニメ映画「バルト」は和田重次郎が開拓した雪道(トレイル)によって、後に多くの人命を救う事になった感動の実話をアニメ化したものだった。海外での評価が消えかかった日本人の再評価に繋がってきたと言える。
*** *** *** *** ***
和田重次郎は北極圏六千キロの探検をし、冬になると遭難者が出るアラスカで、明治後半から大正にかけて未開発地域の地図を作成するなど、和田重次郎は危険な雪道に標識を建ててユーコンのドーソンまで前人未踏の行程をただ一人犬ぞりで走行した。アラスカで知らぬものがいないほど名声を馳せました。その15年後にジフテリアで町が全滅の危機にあったが、治療のために血清が必要で、そこで和田重次郎の道を犬ぞりで移動して1万人の市民が救われたという。
それは、まるで作り話の物語のような波乱万丈そのままに、17歳のときに捕鯨船の茶箱の中に忍び込み、アメリカに密航。サンフランシスコに到着するも、北氷洋捕鯨の補給船バラエナ号で3年間をキャビン・ボーイとして過ごす。越冬のため停泊していたカナダのハーシャル島でイヌイットやその犬橇と出会い、交流を深める。3年間の越冬中重次郎は、気さくな船長から英語や航海測量技術を学び「バラエナ号」の充実した図書館にあった本はすべて読んで3年後には十分な英語能力をもつ。また、ハーシェル島で交流を深めた原住民ののイヌイット達からは犬ぞりの扱いや極地での自給自足の生活方法などを教わり、、誰もが認めるマッシャー(犬ぞり使い)になった。1894年(明治27年)、バラエナ号との契約期間を終え、サンフランシスコに戻る。報酬を日本の母に送金した後、アラスカに戻り、犬橇を駆って、狩猟で得た毛皮で交易を行う。1896年(明治29年)、日本に帰国し、3ヶ月後に再び渡米、補給船ジェニー号の乗組員として、ポイントバローに寄港。遭難していた捕鯨船ナパック号の救助にあたる。その後、乗船していたジェニー号もスミス湾上で氷に閉じ込められ、食料も尽きる頃、重次郎が犬橇隊を先導し、カリブー猟を行い、ジェニー号と補助船ニューポート号の食料を確保、乗組員の命を救う。その後、補給船の乗組員として、アラスカ各地に渡り、金鉱脈の発掘を行う。1903年(明治36年)、チェナーでの金鉱発見をいち早くドーソン・シティの新聞に伝え、アラスカ史上に名高いゴールドラッシュを引き起こす。1906年(明治39年)、米国の市民権を要請するも拒否されていた。1907(明治40年)32才、ハーシェル島から厳冬期の北極海沿岸700マイルを走りノームに戻ってきた重次郎はイーグルス・ホール竣工記念50マイルマラソンに出場し優勝し500ドルの賞金を手に入れる。 翌月もマイルレースに出場し優勝、賞金2800ドル(当時の日本円で4000円位)を得た。 (ちなみにその時代の日本の大工の日当は一日1円だった)アラスカの新聞は熱狂的に重次郎の勝利を書き立てた。
アイシー岬にある三つの原住民キャンプが銃も持たずにアザラシを捕まえ、毛皮を買い叩く白人商人には英語で交渉し、原住民達にとっては頼りになる男となり、原住民は相談してキングになることを要請した。キングとしてイヌイットの一団と毛皮を売りにノームに現れる。その際、集金した代金を全て盗まれる。重次郎が着服したとの嫌疑をかけられ、留置場に入れられるが、裁判では、二人のエスキモーの証言によって無罪放免となる。キングになった重次郎は指導力があって良いリーダだったので、夏には鯨がたくさん獲れ、キャンプには色々な獲物に恵まれ、ここで原住民の妻との間に一人娘、日米子(ヒメコ)=ヘレン・ワダ・シルベーラを授かる。1908(明治41年)33才の冬、ドウソンを主発してユーコン河を蒸気船で下り、ベーリング海に面するセント・マイケルでマラソン・レースに出場しそれからノームに出て捕鯨船に乗りハーシェル島を一巡する5000マイルのサーキットの旅を達成した後ノームに戻った。
1909年セワード商工会議所から、セワードからアイディタロット鉱山までのトレイル(雪道)の開拓を依頼され、30隊の犬ぞりを率いて氷点下60度の中、2か月かけて冬の物流ルートを重次郎が開拓した。スワードの歴史家は、和田重次郎のおかげでスワードが物流拠点となったと認めている。エスキモーをも超える2万6000マイルの犬ぞり旅行、さらに金鉱捜し、狩猟と冒険生活で名声を高め1909年9月18日付けの「ザ・シアトル・ディリー・タイムズ」の一面トップを華々しく飾った。
この後も厳冬のノームからフェアバンクス迄をブリザードに悩まされながら犬ぞりで21日で走破する新記録を出すなど19年にも及ぶアラスカ・カナダ北部の体験をすることになる。
1912年(明治45年)、タバスコ王、エドワード・マキルヘニーと組んで鉱山開発に取り組むも、日本のスパイ説が流布され、身を隠すことを余儀なくされる。その間もカナダ北部を拠点に北極圏を犬橇で走り回る。1920年(大正9年)頃には、カナダで石油探査員として活躍、石油シンジケートの代表も務める。
1924年(大正13年)、ノームでジフテリアが大流行し、千四百余人の住民が全滅の危機にさらされるが、レオナルド・セパラと愛犬トーゴー率いる犬橇隊が、町を救うことになる。アイディタロッド・トレイル開拓時代に、重次郎が走ったトレイルを逆走して、フェアバンクスから犬橇で血清を運ぶことができ、人命を救えた。これを記念して世界最長の犬橇レース、アイディタロッド国際犬橇レースが1973年から始まる。世界一過酷な犬ぞりレースと言われる「ユーコン・クエスト」は、ホワイトホースとフェアバンクスの間約1,600キロで行われ、出発式は、毎年交互に行われるユーコン・クエストのコースは、和田重次郎が開拓したトレイルを使っている。
和田重次郎(1875〜1937年)は松山市日の出町に暮らし、長い空白の時期を経て、2007年に故郷の地に胸像、顕彰碑がつくれた。その台座に2016年5月1日、新たな一文が刻まれた。子孫ら関係者約70人が除幕に立ち会い祝った。その前年、重次郎ゆかりの地の米アラスカ州アンカレジで重次郎の生涯を描いたミュージカルがみかん座によって上演されたことが刻まれたのだ。2016年アラスカのスワードにも重次郎銅像が建った。
つづき
*** *** *** *** ***
和田重次郎は北極圏六千キロの探検をし、冬になると遭難者が出るアラスカで、明治後半から大正にかけて未開発地域の地図を作成するなど、和田重次郎は危険な雪道に標識を建ててユーコンのドーソンまで前人未踏の行程をただ一人犬ぞりで走行した。アラスカで知らぬものがいないほど名声を馳せました。その15年後にジフテリアで町が全滅の危機にあったが、治療のために血清が必要で、そこで和田重次郎の道を犬ぞりで移動して1万人の市民が救われたという。
それは、まるで作り話の物語のような波乱万丈そのままに、17歳のときに捕鯨船の茶箱の中に忍び込み、アメリカに密航。サンフランシスコに到着するも、北氷洋捕鯨の補給船バラエナ号で3年間をキャビン・ボーイとして過ごす。越冬のため停泊していたカナダのハーシャル島でイヌイットやその犬橇と出会い、交流を深める。3年間の越冬中重次郎は、気さくな船長から英語や航海測量技術を学び「バラエナ号」の充実した図書館にあった本はすべて読んで3年後には十分な英語能力をもつ。また、ハーシェル島で交流を深めた原住民ののイヌイット達からは犬ぞりの扱いや極地での自給自足の生活方法などを教わり、、誰もが認めるマッシャー(犬ぞり使い)になった。1894年(明治27年)、バラエナ号との契約期間を終え、サンフランシスコに戻る。報酬を日本の母に送金した後、アラスカに戻り、犬橇を駆って、狩猟で得た毛皮で交易を行う。1896年(明治29年)、日本に帰国し、3ヶ月後に再び渡米、補給船ジェニー号の乗組員として、ポイントバローに寄港。遭難していた捕鯨船ナパック号の救助にあたる。その後、乗船していたジェニー号もスミス湾上で氷に閉じ込められ、食料も尽きる頃、重次郎が犬橇隊を先導し、カリブー猟を行い、ジェニー号と補助船ニューポート号の食料を確保、乗組員の命を救う。その後、補給船の乗組員として、アラスカ各地に渡り、金鉱脈の発掘を行う。1903年(明治36年)、チェナーでの金鉱発見をいち早くドーソン・シティの新聞に伝え、アラスカ史上に名高いゴールドラッシュを引き起こす。1906年(明治39年)、米国の市民権を要請するも拒否されていた。1907(明治40年)32才、ハーシェル島から厳冬期の北極海沿岸700マイルを走りノームに戻ってきた重次郎はイーグルス・ホール竣工記念50マイルマラソンに出場し優勝し500ドルの賞金を手に入れる。 翌月もマイルレースに出場し優勝、賞金2800ドル(当時の日本円で4000円位)を得た。 (ちなみにその時代の日本の大工の日当は一日1円だった)アラスカの新聞は熱狂的に重次郎の勝利を書き立てた。
アイシー岬にある三つの原住民キャンプが銃も持たずにアザラシを捕まえ、毛皮を買い叩く白人商人には英語で交渉し、原住民達にとっては頼りになる男となり、原住民は相談してキングになることを要請した。キングとしてイヌイットの一団と毛皮を売りにノームに現れる。その際、集金した代金を全て盗まれる。重次郎が着服したとの嫌疑をかけられ、留置場に入れられるが、裁判では、二人のエスキモーの証言によって無罪放免となる。キングになった重次郎は指導力があって良いリーダだったので、夏には鯨がたくさん獲れ、キャンプには色々な獲物に恵まれ、ここで原住民の妻との間に一人娘、日米子(ヒメコ)=ヘレン・ワダ・シルベーラを授かる。1908(明治41年)33才の冬、ドウソンを主発してユーコン河を蒸気船で下り、ベーリング海に面するセント・マイケルでマラソン・レースに出場しそれからノームに出て捕鯨船に乗りハーシェル島を一巡する5000マイルのサーキットの旅を達成した後ノームに戻った。
1909年セワード商工会議所から、セワードからアイディタロット鉱山までのトレイル(雪道)の開拓を依頼され、30隊の犬ぞりを率いて氷点下60度の中、2か月かけて冬の物流ルートを重次郎が開拓した。スワードの歴史家は、和田重次郎のおかげでスワードが物流拠点となったと認めている。エスキモーをも超える2万6000マイルの犬ぞり旅行、さらに金鉱捜し、狩猟と冒険生活で名声を高め1909年9月18日付けの「ザ・シアトル・ディリー・タイムズ」の一面トップを華々しく飾った。
この後も厳冬のノームからフェアバンクス迄をブリザードに悩まされながら犬ぞりで21日で走破する新記録を出すなど19年にも及ぶアラスカ・カナダ北部の体験をすることになる。
1912年(明治45年)、タバスコ王、エドワード・マキルヘニーと組んで鉱山開発に取り組むも、日本のスパイ説が流布され、身を隠すことを余儀なくされる。その間もカナダ北部を拠点に北極圏を犬橇で走り回る。1920年(大正9年)頃には、カナダで石油探査員として活躍、石油シンジケートの代表も務める。
1924年(大正13年)、ノームでジフテリアが大流行し、千四百余人の住民が全滅の危機にさらされるが、レオナルド・セパラと愛犬トーゴー率いる犬橇隊が、町を救うことになる。アイディタロッド・トレイル開拓時代に、重次郎が走ったトレイルを逆走して、フェアバンクスから犬橇で血清を運ぶことができ、人命を救えた。これを記念して世界最長の犬橇レース、アイディタロッド国際犬橇レースが1973年から始まる。世界一過酷な犬ぞりレースと言われる「ユーコン・クエスト」は、ホワイトホースとフェアバンクスの間約1,600キロで行われ、出発式は、毎年交互に行われるユーコン・クエストのコースは、和田重次郎が開拓したトレイルを使っている。
和田重次郎(1875〜1937年)は松山市日の出町に暮らし、長い空白の時期を経て、2007年に故郷の地に胸像、顕彰碑がつくれた。その台座に2016年5月1日、新たな一文が刻まれた。子孫ら関係者約70人が除幕に立ち会い祝った。その前年、重次郎ゆかりの地の米アラスカ州アンカレジで重次郎の生涯を描いたミュージカルがみかん座によって上演されたことが刻まれたのだ。2016年アラスカのスワードにも重次郎銅像が建った。
つづき
2018年04月28日
戦争は加害者をつくり被害者をつくる
フィリピンの華人団体などが首都マニラに昨年12月に設置した、日本軍占領下(1942〜45年)の慰安婦を象徴するという女性像が、台座ごと撤去されたことが28日、分かった。
マニラの日本大使館によると、フィリピン政府が27日、女性像を撤去すると日本大使館に連絡した。日本政府はこれまで女性像設置に「遺憾」を表明し、フィリピン政府に対し、唐突に設置された経緯などを明らかにするよう求めてきた。
女性像は、マニラ市が管轄する、マニラ湾に面した遊歩道に建てられていた。28日朝には、設置していた場所には穴があき、横約2メートル、縦約10メートルの範囲が、フェンスやビニールシートで覆われていた。 近くの売店員によると、マニラ市職員と名乗る作業員が27日夜、ショベルカーなどを使って像を撤去。台座や記念碑板なども丁寧に外され、一緒に持ち去られた。作業員は「水道管の修理」と話していたという。
撤去の理由や、撤去が一時的なものかなどは不明だが、像の近くには数日前から重機が置かれていたという。像設立の助言役を務めた華人のテレシタ・アンシー氏は、マニラ市などに問い合わせたが、「撤去を事前に確認することはできなかった」と話している。
女性像は比華人団体「トゥライ財団」などが製作。政府機関「フィリピン国家歴史委員会」が認定して、「日本占領期に虐待の犠牲となったフィリピン人女性を追悼する」などと記した記念碑を作製。マニラ市が設置許可を出した。
その韓国はベトナム戦争(1960〜75年)当時、アメリカを支援して延べ34万人の兵士を送り込んだ。だが、彼らは現地で多くの強姦事件や民間人虐殺を繰り広げた。ライダイハンとは、韓国兵による強姦などによって生まれた子供たちのことであり、ベトナム戦争終結後、ほとんどが置き去りにされた。その数は推計で数千〜3万人とも言われる。
韓国政府はこれまで、この問題に関する公式の謝罪や賠償は一切行なってこなかった。それどころか、これに触れること自体、韓国ではタブーとされてきた。それが今、英国において支援団体の設立されて、国際社会に晒されようとしているのだ。
かつて韓国のリベラル系週刊誌「ハンギョレ21」が、ベトナム戦争でのレイプや虐殺の実態を告発するキャンペーンを行なったところ、退役軍人団体の「枯葉剤戦友会」が激怒し、2000年6月にメンバーらがソウルのハンギョレ本社を襲撃、印刷施設や自動車、パソコンを破壊するという事件が起き、韓国社会を震撼させた。
枯葉剤戦友会は、ベトナム戦争で米軍の撒いた枯葉剤の被害を受けたと称する退役軍人の組織で、全国に16支部、会員数約13万人を誇る韓国でも有数の圧力団体である。
彼らにとってベトナム戦争での韓国軍はあくまで「被害を受けながら立派に戦った国家の英雄」でなければならず、蛮行の歴史などあってはならない。だからこそ、ライダイハンの問題には徹底した言論弾圧を行なう。こうした団体が存在しているために、韓国メディアは、韓国軍によるベトナム民間人虐殺をタブーとして扱い、ほとんど報じてこなかった。
しかし、今回の市民団体の設立は、その状況を変える可能性がある。韓国問題に詳しいジャーナリストの前川惠司氏はこう言う。
「今まで慰安婦問題で日本を批判し続けてきたのに、実はベトナムで韓国軍は、韓国がいうところの慰安婦の強制連行に、中国がいうところの南京大虐殺を一緒にしたような残虐行為を繰り広げていたということが分かってしまった。 しかも、日本の慰安婦問題には強制連行の証拠が見つからなかったのに対し、レイプ被害者と数千人から数万人のライダイハンという証拠が存在するので否定しようがなく、“いままで慰安婦で騒いでいたのは何だったのか”となりかねない。 韓国はこれまで、加害者としての側面を隠しながら被害者の側面だけを強調するという危ない橋を渡ってきたわけですが、国際社会に見つかったことによって、ついに足を踏み外しかけているという状況ではないか」
韓国政府は中国と連携して慰安婦関連の資料をユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録しようと働きかけ、アメリカでも在米韓国人を通じて、各地に慰安婦像を建立している。
だが、韓国が訴えようとした国際社会は今、韓国のライダイハンに目を向け始めた。これに対処しなければ、慰安婦を国際問題化してきたこれまでの姿勢と矛盾することになる。文大統領が慰安婦問題を蒸し返したことが、自らを窮地に追い込んでいるのだ。
イギリスの市民団体では、被害女性とその子供たちをモデルにした「ライダイハン像」を制作し、在ベトナム韓国大使館前などに設置することを検討しているという。韓国政府はどう対応し、韓国メディアはどう報じるか。
参照:産経新聞 20184月28日 週刊ポスト2017年10月6日号
マニラの日本大使館によると、フィリピン政府が27日、女性像を撤去すると日本大使館に連絡した。日本政府はこれまで女性像設置に「遺憾」を表明し、フィリピン政府に対し、唐突に設置された経緯などを明らかにするよう求めてきた。
女性像は、マニラ市が管轄する、マニラ湾に面した遊歩道に建てられていた。28日朝には、設置していた場所には穴があき、横約2メートル、縦約10メートルの範囲が、フェンスやビニールシートで覆われていた。 近くの売店員によると、マニラ市職員と名乗る作業員が27日夜、ショベルカーなどを使って像を撤去。台座や記念碑板なども丁寧に外され、一緒に持ち去られた。作業員は「水道管の修理」と話していたという。
撤去の理由や、撤去が一時的なものかなどは不明だが、像の近くには数日前から重機が置かれていたという。像設立の助言役を務めた華人のテレシタ・アンシー氏は、マニラ市などに問い合わせたが、「撤去を事前に確認することはできなかった」と話している。
女性像は比華人団体「トゥライ財団」などが製作。政府機関「フィリピン国家歴史委員会」が認定して、「日本占領期に虐待の犠牲となったフィリピン人女性を追悼する」などと記した記念碑を作製。マニラ市が設置許可を出した。
その韓国はベトナム戦争(1960〜75年)当時、アメリカを支援して延べ34万人の兵士を送り込んだ。だが、彼らは現地で多くの強姦事件や民間人虐殺を繰り広げた。ライダイハンとは、韓国兵による強姦などによって生まれた子供たちのことであり、ベトナム戦争終結後、ほとんどが置き去りにされた。その数は推計で数千〜3万人とも言われる。
韓国政府はこれまで、この問題に関する公式の謝罪や賠償は一切行なってこなかった。それどころか、これに触れること自体、韓国ではタブーとされてきた。それが今、英国において支援団体の設立されて、国際社会に晒されようとしているのだ。
かつて韓国のリベラル系週刊誌「ハンギョレ21」が、ベトナム戦争でのレイプや虐殺の実態を告発するキャンペーンを行なったところ、退役軍人団体の「枯葉剤戦友会」が激怒し、2000年6月にメンバーらがソウルのハンギョレ本社を襲撃、印刷施設や自動車、パソコンを破壊するという事件が起き、韓国社会を震撼させた。
枯葉剤戦友会は、ベトナム戦争で米軍の撒いた枯葉剤の被害を受けたと称する退役軍人の組織で、全国に16支部、会員数約13万人を誇る韓国でも有数の圧力団体である。
彼らにとってベトナム戦争での韓国軍はあくまで「被害を受けながら立派に戦った国家の英雄」でなければならず、蛮行の歴史などあってはならない。だからこそ、ライダイハンの問題には徹底した言論弾圧を行なう。こうした団体が存在しているために、韓国メディアは、韓国軍によるベトナム民間人虐殺をタブーとして扱い、ほとんど報じてこなかった。
しかし、今回の市民団体の設立は、その状況を変える可能性がある。韓国問題に詳しいジャーナリストの前川惠司氏はこう言う。
「今まで慰安婦問題で日本を批判し続けてきたのに、実はベトナムで韓国軍は、韓国がいうところの慰安婦の強制連行に、中国がいうところの南京大虐殺を一緒にしたような残虐行為を繰り広げていたということが分かってしまった。 しかも、日本の慰安婦問題には強制連行の証拠が見つからなかったのに対し、レイプ被害者と数千人から数万人のライダイハンという証拠が存在するので否定しようがなく、“いままで慰安婦で騒いでいたのは何だったのか”となりかねない。 韓国はこれまで、加害者としての側面を隠しながら被害者の側面だけを強調するという危ない橋を渡ってきたわけですが、国際社会に見つかったことによって、ついに足を踏み外しかけているという状況ではないか」
韓国政府は中国と連携して慰安婦関連の資料をユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録しようと働きかけ、アメリカでも在米韓国人を通じて、各地に慰安婦像を建立している。
だが、韓国が訴えようとした国際社会は今、韓国のライダイハンに目を向け始めた。これに対処しなければ、慰安婦を国際問題化してきたこれまでの姿勢と矛盾することになる。文大統領が慰安婦問題を蒸し返したことが、自らを窮地に追い込んでいるのだ。
イギリスの市民団体では、被害女性とその子供たちをモデルにした「ライダイハン像」を制作し、在ベトナム韓国大使館前などに設置することを検討しているという。韓国政府はどう対応し、韓国メディアはどう報じるか。
参照:産経新聞 20184月28日 週刊ポスト2017年10月6日号
2018年04月27日
朝鮮戦争70年の休戦の握手
北朝鮮首脳が板門店の軍事境界線を越えた。日本の戦後初、朝鮮戦争は未だ休戦中なのだが、長きの時を経て韓国の子供たちからの歓迎の花束を受け、金正恩委員長が「平和の家」で文在寅大統領の会談が行われることになった。緊張が高まる核保有、度々の核実験、米軍艦隊が日本海を巡回するなど、国際館の脅威が高まる中で、冬季オリンピックに北朝鮮が参加しないのかなどの危惧を経て、ここ数日で一気に南北朝鮮の平和会談の運びとなりました。
これは21世紀のピョンチャン・オリンピックの効果もあるのではないでしょうか。
1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で、朝鮮半島の主権を巡る国際紛争がおきたのです。1950年6月25日には、金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。
私の中でも平和への努力が実を結び、南北が握手するのを自分が生きている間に目にすることができて、感動がありました。東西ドイツの壁が崩壊し、南北ベトナムも統一されていったことも、夢のようでしたので、これまでなぜ東アジアの日本の最も近い朝鮮半島で実現できないのか哀しいいことでしたが、うれしいGW前の晴天の青空です。
写真はクリックで拡大
2018年04月26日
The North Korean will met the South Korean
Tommorow, Inter-Korean summits will be heldin ROK portion of the Joint Security Area.
It will be the third summit between the South and North Korea, agreed by Moon Jae-in and North Korea's leader Kim Jong-un.
A hundred year ago, Yanagi muneyoshi and his friends Asakawa brothers had visited North Korea to see beautiful Korean pocelin kilns’places and they understood beautiful art would be tied peoples’ heart. They had tried to show them to the world, through their friend Barnard Leach, who was the father of modern English pottery, lived for two years at Yanagi’s house in Abiko.
I believe the place should be UNESCO Memory of the World heritage of humanity.
His parents were refugees from South Hamgyeong Province (currently in North Korea) who fled their native city of Hungnam during the Hungnam evacuation.[7]
Moon Jae-in 's family eventually settled in Busan and Moon attended a local school. He enrolled in Kyunghee University where he majored in law He was arrested, convicted, and imprisoned and expelled from the university after he organized a student protest against the Yushin Constitution.Later, he was conscripted into the military and assigned to the South Korean special forces, where he participated in "Operation Paul Bunyan" during the Axe murder incident
After his discharge, he passed the Bar Exam and was admitted to the Judicial Research and Training Institute. He graduated second in his class but was not admitted to become a judge or government prosecutor due to his history of activism against the Yushin dictatorship under Park Chung-hee's rule as a student Moon chose to become a private lawyer instead. After becoming a lawyer, he partnered and worked with future President Roh Moo-hyun in the 1980s. Along with Roh, he took cases involving human rights and civil rights issues defending labor rights activists and students persecuted for opposing Korea's then military dictatorship.They remained friends up until Roh's suicide in 2009. His son studied in USA and his daughter studied in Japan.
It will be the third summit between the South and North Korea, agreed by Moon Jae-in and North Korea's leader Kim Jong-un.
A hundred year ago, Yanagi muneyoshi and his friends Asakawa brothers had visited North Korea to see beautiful Korean pocelin kilns’places and they understood beautiful art would be tied peoples’ heart. They had tried to show them to the world, through their friend Barnard Leach, who was the father of modern English pottery, lived for two years at Yanagi’s house in Abiko.
I believe the place should be UNESCO Memory of the World heritage of humanity.
His parents were refugees from South Hamgyeong Province (currently in North Korea) who fled their native city of Hungnam during the Hungnam evacuation.[7]
Moon Jae-in 's family eventually settled in Busan and Moon attended a local school. He enrolled in Kyunghee University where he majored in law He was arrested, convicted, and imprisoned and expelled from the university after he organized a student protest against the Yushin Constitution.Later, he was conscripted into the military and assigned to the South Korean special forces, where he participated in "Operation Paul Bunyan" during the Axe murder incident
After his discharge, he passed the Bar Exam and was admitted to the Judicial Research and Training Institute. He graduated second in his class but was not admitted to become a judge or government prosecutor due to his history of activism against the Yushin dictatorship under Park Chung-hee's rule as a student Moon chose to become a private lawyer instead. After becoming a lawyer, he partnered and worked with future President Roh Moo-hyun in the 1980s. Along with Roh, he took cases involving human rights and civil rights issues defending labor rights activists and students persecuted for opposing Korea's then military dictatorship.They remained friends up until Roh's suicide in 2009. His son studied in USA and his daughter studied in Japan.
2018年04月25日
男と女、家族関係の変化
第二次安倍政権になって日本人は7%も所得が減った今、終身雇用に滅私奉公を強いられた時代ではあったものの、大卒男性であれば大手企業に生涯雇用され退職金を保障される為、「結婚相手」を紹介したがる巷のおせっかいも社会状況にありました。結婚の仲介、仲人をすることは徳目とされた時代背景がありました。今やパワハラ、セクハラだと誤解されることもあって、人のおせっかいを焼く人は皆無でしょう。女性は自らの収入を得て気ままに暮らせる時代、「クリスマス・ケーキ」の昔話のような年齢で結婚を焦ることも、20代での出産を急ぐことも先送りされ、男性の職業分野に寝食できるようになりました。かつて、配偶者、家族を養うのは男性の務めで、妻を働かせるなどは恥だと言われもしたくらいでしたが、今や女性が働くなどは「当然」、「育児なし」などはあり得ない話です。週末に夫婦のお出かけで赤ちゃんのいる場合、抱っこひもを下げる率はダントツ男性です。
それもそのはず、かつては土曜日も半ドンとは言え出勤し、接待付き合いやら、接待ゴルフで5時で勤務が終わると思うな、週末もお得意先のご機嫌伺いに神経をすり減らすような、「滅私奉公」と言われる雇用形態が常態化しており、週末は休養をとり家でゴロゴロするのが夫たちのせめてもの日曜日でした。「亭主元気で外がいい」とのまことしやかな戯言が、時代を表しています。97年は30代において最も分布が多かった勤労者の所得額は、500万円から699万円でしたが、2012年には300万円から499万円にシフトしているのは、少子化対策で女性たちも正社員として雇われるようになったため、二人合算の家計でこなせるようになった分が男性だけが高給を得られると言う時代から状況変化したという訳です(平成29年版 少子化社会対策白書)。
核家族の言われた団塊の世代の購買欲は、住宅ローンを組み、三種の神器といわれたテレビ、エアコン、車を競争のように買い、娘にピアノを習わせ、息子に野球、水泳を習わせ、主婦は家計簿とにらめっこで、夫の小遣い差配したのは当然の結果だったです。しかし、彼女たちを見て育った娘たちは、結婚を最優先になどしなくて良くなったため、結婚をするために男性への厳しい「三高」要求を反故にした。男性に頼って生きるしか選択肢がなかった旧弊に従い、不幸な選択をした母たちを多く目の当たりにしたからなのかもしれない。
日本は皆中流意識を持つことが出来た時代は崩壊した。
国内市場には、アジアの安価な商品があふれる。日本はより高度精密なモノをつくらなくてはならない。男性であれば「ワーカー」になれた時代は終了して、女性は宅急便を夜遅くでも配達するし、バスやトラックを運転するし、ゴミ収集車にもハンドルを握ってくる。お淑やかでないと嫁の貰い手がないなど、誰がいうのだろう、料理、お茶、お花などの花嫁修業も廃れ、今やスマホで男たちはレシピを探して、彼女に手料理をご馳走する。彼らはファッションはおろか美容にも目配りに余念がない。かつて、無職女性は「家事見習い」など、20代をまことしやかに親元で暮らした。それが男の財布の紐を握るまでのお淑やかさのアピールや結婚するまで処女などとのタブーもどこへやらの時代に、正規雇用でなくなった男性もいる時代にもはびこる男のメンツを救済するような場はないが、そうかと言って結婚できなくてもコンビニに行けば一人分の食事もエンターテイメントもそこそこ揃うのだ。高級なモノがいる見栄を張る場もなくなってきて、キモノも売れず、家、車も買わず、ローンを組むまでして夫の尻を叩く妻もいなくなって、それゆえ国内マーケットは変化したというわけなのです。
日本人全体で見ても、20年間で実質15%、賃金が下がりました。(厚生労働省)先進国ではありえないほどのスピードで貧乏になっています。こんな状況の中、最大の危機が訪れようとしています。
それもそのはず、かつては土曜日も半ドンとは言え出勤し、接待付き合いやら、接待ゴルフで5時で勤務が終わると思うな、週末もお得意先のご機嫌伺いに神経をすり減らすような、「滅私奉公」と言われる雇用形態が常態化しており、週末は休養をとり家でゴロゴロするのが夫たちのせめてもの日曜日でした。「亭主元気で外がいい」とのまことしやかな戯言が、時代を表しています。97年は30代において最も分布が多かった勤労者の所得額は、500万円から699万円でしたが、2012年には300万円から499万円にシフトしているのは、少子化対策で女性たちも正社員として雇われるようになったため、二人合算の家計でこなせるようになった分が男性だけが高給を得られると言う時代から状況変化したという訳です(平成29年版 少子化社会対策白書)。
核家族の言われた団塊の世代の購買欲は、住宅ローンを組み、三種の神器といわれたテレビ、エアコン、車を競争のように買い、娘にピアノを習わせ、息子に野球、水泳を習わせ、主婦は家計簿とにらめっこで、夫の小遣い差配したのは当然の結果だったです。しかし、彼女たちを見て育った娘たちは、結婚を最優先になどしなくて良くなったため、結婚をするために男性への厳しい「三高」要求を反故にした。男性に頼って生きるしか選択肢がなかった旧弊に従い、不幸な選択をした母たちを多く目の当たりにしたからなのかもしれない。
日本は皆中流意識を持つことが出来た時代は崩壊した。
国内市場には、アジアの安価な商品があふれる。日本はより高度精密なモノをつくらなくてはならない。男性であれば「ワーカー」になれた時代は終了して、女性は宅急便を夜遅くでも配達するし、バスやトラックを運転するし、ゴミ収集車にもハンドルを握ってくる。お淑やかでないと嫁の貰い手がないなど、誰がいうのだろう、料理、お茶、お花などの花嫁修業も廃れ、今やスマホで男たちはレシピを探して、彼女に手料理をご馳走する。彼らはファッションはおろか美容にも目配りに余念がない。かつて、無職女性は「家事見習い」など、20代をまことしやかに親元で暮らした。それが男の財布の紐を握るまでのお淑やかさのアピールや結婚するまで処女などとのタブーもどこへやらの時代に、正規雇用でなくなった男性もいる時代にもはびこる男のメンツを救済するような場はないが、そうかと言って結婚できなくてもコンビニに行けば一人分の食事もエンターテイメントもそこそこ揃うのだ。高級なモノがいる見栄を張る場もなくなってきて、キモノも売れず、家、車も買わず、ローンを組むまでして夫の尻を叩く妻もいなくなって、それゆえ国内マーケットは変化したというわけなのです。
日本人全体で見ても、20年間で実質15%、賃金が下がりました。(厚生労働省)先進国ではありえないほどのスピードで貧乏になっています。こんな状況の中、最大の危機が訪れようとしています。
2018年04月24日
歴史を見る博物館
2018年04月23日
近隣市で相次ぐ市長選挙
香取市の「伊能忠敬銅像建立の経緯を調査」するため、海津にいなは視察にいってきた。その週末22 日、任期満了に伴う香取市長選の投開票がされ、無所属現職の宇井成一さmm(58)が、無所属新人で元市議の伊藤友則さん(45)=自民推薦=を破り、4選を果たし4期目の市政を担う事になった。投票率は48・90%(前回49・12%)。同日は市議補選(欠員1)も投開票された。当日有権者数は6万6433人だった。
同日、市長選再選挙で市長の不在のままで注目された市長選の投開票は、無所属新人で元衆院議員の村越祐民さん(44)=立民、民進、共産、自由、社民、市民ネットワーク千葉県推薦=が、元衆院議員の田中甲(こう)さん(61)、元県議の坂下茂樹さん(43)を破り、初当選した。当日有権者数は39万1001人。投票率は昨年十一月の市長選の30・76%を3・21ポイント上回る33・97%だった。
村越さんは昨秋の市長選でも最も多い得票を獲得。市長選後も、再選挙に向け市民団体「市民に優しい市川市長を選ぶ会」や応援する議員団、労組などとともに、「野党統一候補」方式を掲げた。市内各地で街頭宣伝やミニ集会を続けるなど活動してきた。
選挙戦では「これまでのやり方では市政は変わらない。この選挙を通して市川を変えよう。市川が変われば、日本が変わるモデルになる」などと訴え、他の保守系二候補との違いを打ち出し、有権者に浸透した。
敗れた田中さんと坂下さんには、昨秋の市長選に出馬した二人がそれぞれ支援に回り、坂下さんは公明党市議団の支持も受けたが、伸び悩んだ。両陣営は相手陣営を非難する場面もあり、昨秋と同様、保守の分裂が村越さんを押し上げたとみられる。
<解説> 昨年に行われた市川市長選挙は、誰もが法定得票に届かず再選挙、選挙の無効を求める異議申し出2件が出た。そのため市長選再選挙で、村越祐民さんが初当選を果たした。村越さんは選挙戦で「野党統一候補」を前面に、他の保守系二候補との違いを強調することで、市政の変革を求める市民の票を集めた。
昨秋の市長選では5人が立候補したが、再選挙ではうち二人が村越さん以外の他候補の支援に回るなど、選挙戦の構図は様変わりした。保守系は市長選で三つに分裂し、今回は二分裂。こうした保守系の混乱ぶりが村越さんに追い風となった。安倍晋三政権を巡る問題が相次いでいることも影響したとする陣営幹部もいる。
市長選に出馬した五人の中でも、村越さんの得票は最も多かった。 しかし、村越市政の船出とともに、立ちはだかる壁は多い。市議会では保守系が多数派を占め、まずは議会への対応が課題になる。市長選前から村越さんは、市民団体などから寄せられた市政に関するさまざまな要望を実現することを約束している。自らの公約もあり、こうした「市民との約束」をどう実現するか、手腕を問われる場面は多くなりそうだ。
参照:産経新聞
同日、市長選再選挙で市長の不在のままで注目された市長選の投開票は、無所属新人で元衆院議員の村越祐民さん(44)=立民、民進、共産、自由、社民、市民ネットワーク千葉県推薦=が、元衆院議員の田中甲(こう)さん(61)、元県議の坂下茂樹さん(43)を破り、初当選した。当日有権者数は39万1001人。投票率は昨年十一月の市長選の30・76%を3・21ポイント上回る33・97%だった。
村越さんは昨秋の市長選でも最も多い得票を獲得。市長選後も、再選挙に向け市民団体「市民に優しい市川市長を選ぶ会」や応援する議員団、労組などとともに、「野党統一候補」方式を掲げた。市内各地で街頭宣伝やミニ集会を続けるなど活動してきた。
選挙戦では「これまでのやり方では市政は変わらない。この選挙を通して市川を変えよう。市川が変われば、日本が変わるモデルになる」などと訴え、他の保守系二候補との違いを打ち出し、有権者に浸透した。
敗れた田中さんと坂下さんには、昨秋の市長選に出馬した二人がそれぞれ支援に回り、坂下さんは公明党市議団の支持も受けたが、伸び悩んだ。両陣営は相手陣営を非難する場面もあり、昨秋と同様、保守の分裂が村越さんを押し上げたとみられる。
<解説> 昨年に行われた市川市長選挙は、誰もが法定得票に届かず再選挙、選挙の無効を求める異議申し出2件が出た。そのため市長選再選挙で、村越祐民さんが初当選を果たした。村越さんは選挙戦で「野党統一候補」を前面に、他の保守系二候補との違いを強調することで、市政の変革を求める市民の票を集めた。
昨秋の市長選では5人が立候補したが、再選挙ではうち二人が村越さん以外の他候補の支援に回るなど、選挙戦の構図は様変わりした。保守系は市長選で三つに分裂し、今回は二分裂。こうした保守系の混乱ぶりが村越さんに追い風となった。安倍晋三政権を巡る問題が相次いでいることも影響したとする陣営幹部もいる。
市長選に出馬した五人の中でも、村越さんの得票は最も多かった。 しかし、村越市政の船出とともに、立ちはだかる壁は多い。市議会では保守系が多数派を占め、まずは議会への対応が課題になる。市長選前から村越さんは、市民団体などから寄せられた市政に関するさまざまな要望を実現することを約束している。自らの公約もあり、こうした「市民との約束」をどう実現するか、手腕を問われる場面は多くなりそうだ。
参照:産経新聞
2018年04月22日
2018年04月21日
リラックス入浴法、洗わなくてキレイに
入浴時に、ボディシャンプーやボディソープなどでしっかり体を洗うことは、私たちにとって長年の常識でした。それが、2007年頃から「洗浄剤を使うのは最小限にして、しっかり保湿する」というスキンケアが、医師の間でも広がり始めたことが、大きく影響しています。
究極は10分以上、好みの湯温の湯船につかるだけで洗わない ➡ 美肌を損なう洗浄時の肌への摩擦を軽減
湯船につかる ➡ ストレス発散を兼ねてリラックスできる ➡ 血行がよくなり、新陳代謝が促進される
この「リラックス入浴法」には、上記のように多くのメリットがあると分かってきました。
なぜ「つかるだけ」が却って美肌になるのか?
皮膚の汚れはほとんどが水溶性で、そうでない汚れも3〜4日すればお湯で洗い流せるので、毎日きちんと入浴(湯船だけでなくシャワーでもOK)していれば、清潔を保てるというわけです!
ニキビの出る年ごろではないのに、10−20代の頃と同じにしっかり洗い過ぎてしまうと、肌の保湿に必要な皮脂や皮膚常在菌までも落ちてしまうのです。そして、“かくれ乾燥肌 = インナードライ肌”になる可能性が・・・・それは、顔の表面がテカって皮脂が分泌されているのに、顔だけでなく体の皮膚の内側は実はカラカラに乾いている“かくれ乾燥肌”です。よく知られる脂性肌、乾燥肌、敏感肌に並ぶ肌質のひとつとされています。
こうしたインナードライ肌になる原因はいろいろありますが、そういう人が注意したいのは、表面の皮脂に気を取られるあまり、脂性肌のようなケアをしてしまうこと。しっかり洗ってスキンケアをしているのに肌の状態が安定しないと悩みを抱えている方は、試してみてはいかがでしょう。気づかないうちに、肌のテカリを取ろうとゴシゴシ洗いで失うものが多い ➡ それに対抗して表面上は皮脂が多く分泌されるが、皮膚の内側が水分を取り込みにくくなってしまう ➡ さらに内部乾燥が進んでしまう悪循環を招いている可能性があります。つかるだけ入浴法」では、そのひとつである洗い過ぎや肌への摩擦を減らせるので、肌状態が改善する場合があります。このように最近の肌の状態が気になる人ぜひ気軽に試してみてください。
ただし、さっぱりした感触で肌に成分が残りにくいシンプルな固形石けんを使うのがおすすめです
※「日本経済新聞」電信版(2014年2月2日)より
究極は10分以上、好みの湯温の湯船につかるだけで洗わない ➡ 美肌を損なう洗浄時の肌への摩擦を軽減
湯船につかる ➡ ストレス発散を兼ねてリラックスできる ➡ 血行がよくなり、新陳代謝が促進される
この「リラックス入浴法」には、上記のように多くのメリットがあると分かってきました。
なぜ「つかるだけ」が却って美肌になるのか?
皮膚の汚れはほとんどが水溶性で、そうでない汚れも3〜4日すればお湯で洗い流せるので、毎日きちんと入浴(湯船だけでなくシャワーでもOK)していれば、清潔を保てるというわけです!
ニキビの出る年ごろではないのに、10−20代の頃と同じにしっかり洗い過ぎてしまうと、肌の保湿に必要な皮脂や皮膚常在菌までも落ちてしまうのです。そして、“かくれ乾燥肌 = インナードライ肌”になる可能性が・・・・それは、顔の表面がテカって皮脂が分泌されているのに、顔だけでなく体の皮膚の内側は実はカラカラに乾いている“かくれ乾燥肌”です。よく知られる脂性肌、乾燥肌、敏感肌に並ぶ肌質のひとつとされています。
こうしたインナードライ肌になる原因はいろいろありますが、そういう人が注意したいのは、表面の皮脂に気を取られるあまり、脂性肌のようなケアをしてしまうこと。しっかり洗ってスキンケアをしているのに肌の状態が安定しないと悩みを抱えている方は、試してみてはいかがでしょう。気づかないうちに、肌のテカリを取ろうとゴシゴシ洗いで失うものが多い ➡ それに対抗して表面上は皮脂が多く分泌されるが、皮膚の内側が水分を取り込みにくくなってしまう ➡ さらに内部乾燥が進んでしまう悪循環を招いている可能性があります。つかるだけ入浴法」では、そのひとつである洗い過ぎや肌への摩擦を減らせるので、肌状態が改善する場合があります。このように最近の肌の状態が気になる人ぜひ気軽に試してみてください。
ただし、さっぱりした感触で肌に成分が残りにくいシンプルな固形石けんを使うのがおすすめです
※「日本経済新聞」電信版(2014年2月2日)より
2018年04月20日
クリーンセンター
2018年04月19日
Siri、人工知能コンシェルジュ
Speech Interpretation and Recognition Interface(発話解析・認識インターフェース)の略であるSiriとはコンシェルジュ・アプリケーションソフトウェアのこと。自然言語処理を用いて、質問に答える、推薦、Webサービスの利用などができる。元々はアメリカ国防高等研究計画局により兵士を戦場でサポートするための人工知能開発プロジェクトとして開発が始まり、人類史上最大の人工知能研究プロジェクトとも言われた。そのため、巨額の資金が投じ2003年から名だたる大学や研究機関から研究者が集められた。そしてそのプロジェクトの一環としてDag Kittlausにより「Siri」が立ち上げられた。
その後Siri社は2010年4月28日にアップルに売却された。Siriは、iOSに組み込まれて、PC、タブレットは無論、ウオッチに組み込まれた。リマインダー、天気予報、Eメール、カレンダー、地図、メモ、音楽、時計、Webブラウザー、Wolfram Alpha、株式情報、テキストメッセージ、などとの連携機能が付けられた。リリース当初、Siriは、英語(アメリカ、イギリス、オーストラリア)・ドイツ語・フランス語のみに対応していたが、2012年3月8日には日本語に対応、中国語・韓国語・イタリア語・スペイン語といった言語にも2012年に対応した。
つまり、これはいつも気にしてくれているお母さんのような存在で、朝は起こしてくれ、気の合う友達のように趣味の合う音楽を一緒に聴ける環境をすぐに作れるし、物知りの父親か教授のように知識・情報を伝えてくれる。しかし、有料コンテンツかどうか気を付けないと、さりげなくお金が引き落とされる仕掛けになっている。このサービスを受ける為に、インターネット接続の支払いが雪だるま式に増えるということにならないよう、気をつけるなら身近なAI機能となるだろう。
その後Siri社は2010年4月28日にアップルに売却された。Siriは、iOSに組み込まれて、PC、タブレットは無論、ウオッチに組み込まれた。リマインダー、天気予報、Eメール、カレンダー、地図、メモ、音楽、時計、Webブラウザー、Wolfram Alpha、株式情報、テキストメッセージ、などとの連携機能が付けられた。リリース当初、Siriは、英語(アメリカ、イギリス、オーストラリア)・ドイツ語・フランス語のみに対応していたが、2012年3月8日には日本語に対応、中国語・韓国語・イタリア語・スペイン語といった言語にも2012年に対応した。
つまり、これはいつも気にしてくれているお母さんのような存在で、朝は起こしてくれ、気の合う友達のように趣味の合う音楽を一緒に聴ける環境をすぐに作れるし、物知りの父親か教授のように知識・情報を伝えてくれる。しかし、有料コンテンツかどうか気を付けないと、さりげなくお金が引き落とされる仕掛けになっている。このサービスを受ける為に、インターネット接続の支払いが雪だるま式に増えるということにならないよう、気をつけるなら身近なAI機能となるだろう。
2018年04月18日
アンドリュー・・ワイエスの絵のような
2018年04月17日
市長選、民主主義の手続き・出直し再選挙
昨年11月26日に市川市では市長選の投開票され、法定得票数に届く候補者がなく再選挙となったことから、12月25日から市長不在が続いていた。市長選には元衆院議員や元県議ら新人5人が立候補して票が分散し、いずれも当選に必要な有効投票総数の4分の1を獲得できなかった。それぞれ一定の地盤や知名度がある候補者が市内くまなく選挙運動したにも関わらず、30・67%の低投票率であったのも一因である。
異議申し立て期間(2週間)を経て50日以内に再選挙を行う流れに従い、市川市選挙管理委員会は再選挙を1月7日告示、14日投開票と当初予定するが、「開票作業に不自然な点があった」などとして元市議ら2人の異議申し出があった。同市は1月29日に全投票用紙を再点検、結果、3票で判定変更があったが得票順に変化はなかった。市選管は、異議に対する決定書を2月中にも作成、これに不服がなかっため再選挙の日程が確定、投票日が4月22日が決まった。もし、不服があれば、県選管の裁決を経て訴訟に持ち込まれる流れだった。過去の例を探ると1992年に7人が立候補した奈良県広陵町長選は最高裁まで争われ、町長がいない状態が約1年半続いた例がある。
昨年12月25日から市長の代理を務める佐藤尚美副市長は、副市長を2人体制にし、2018年度当初予算案は人件費や継続事業に絞った「骨格予算」せざるを得ない異常事態だ。複数の候補者が接戦になり、当選者が出ないケースは、首長選の再選挙は全国で6例目になる。ちなみに衆院選(小選挙区)や参院選(選挙区)の法定得票数は有効投票総数の6分の1以上だ。今後もこのようなケースがおきることは十分に考えられるので、専門家らは法定得票数の基準見直しについて提案もおきている。
近隣市の鎌ヶ谷では7月27日の任期満了に伴う鎌ケ谷市長選(7月1日告示、8日投開票)について、12月市議会の一般質問において清水聖士市長(57)が、5 選を目指して立候補する意向だと答弁した。 これに、市議の岩波初美氏(58)が3月、無所属で立候補すると表明した。
参照:毎日新聞(1/27、3/24)
異議申し立て期間(2週間)を経て50日以内に再選挙を行う流れに従い、市川市選挙管理委員会は再選挙を1月7日告示、14日投開票と当初予定するが、「開票作業に不自然な点があった」などとして元市議ら2人の異議申し出があった。同市は1月29日に全投票用紙を再点検、結果、3票で判定変更があったが得票順に変化はなかった。市選管は、異議に対する決定書を2月中にも作成、これに不服がなかっため再選挙の日程が確定、投票日が4月22日が決まった。もし、不服があれば、県選管の裁決を経て訴訟に持ち込まれる流れだった。過去の例を探ると1992年に7人が立候補した奈良県広陵町長選は最高裁まで争われ、町長がいない状態が約1年半続いた例がある。
昨年12月25日から市長の代理を務める佐藤尚美副市長は、副市長を2人体制にし、2018年度当初予算案は人件費や継続事業に絞った「骨格予算」せざるを得ない異常事態だ。複数の候補者が接戦になり、当選者が出ないケースは、首長選の再選挙は全国で6例目になる。ちなみに衆院選(小選挙区)や参院選(選挙区)の法定得票数は有効投票総数の6分の1以上だ。今後もこのようなケースがおきることは十分に考えられるので、専門家らは法定得票数の基準見直しについて提案もおきている。
近隣市の鎌ヶ谷では7月27日の任期満了に伴う鎌ケ谷市長選(7月1日告示、8日投開票)について、12月市議会の一般質問において清水聖士市長(57)が、5 選を目指して立候補する意向だと答弁した。 これに、市議の岩波初美氏(58)が3月、無所属で立候補すると表明した。
参照:毎日新聞(1/27、3/24)
2018年04月16日
歴史認識は後世に希望を託すため
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の執行委員会は12日、「世界の記憶」(世界記憶遺産)の制度改革に向けアズレ事務局長が提出した行動計画案に見直しを求める方針を決めたことをユネスコ筋が明らかにした。不透明な審査体制の改革は来年以降にずれ込む見通しで、2018〜19年期の新規登録は困難となった。このため昨秋、延期が決まった慰安婦関係資料の登録審査も当面、凍結される見込みとなった。
執行委は日本など58カ国で構成し、ユネスコの運営を決める機関。協議は非公開だが、関係者によると、12日の協議ではアフリカや中南米から「拙速過ぎる」「改革過程に加盟国をもっと参加させるべきだ」などの意見が相次いだ。ユネスコ筋によると、執行委は12日、アズレ事務局長に新たな行動計画案を今年10月に提出するよう求めることで合意。世界の記憶改革で「加盟国とさらなる対話」を事務局長に促す決議案をまとめ、今会期最終日の17日に採択することになった。
協議では韓国は日程の遅れに否定的だったが、強く反対はしなかったという。日本は加盟国の関与拡大に賛成している。アズレ事務局長が今回提出した当初の行動計画案では
(1)今年5、6月に加盟国の意見聴取
(2)7月に包括的改革案を作成
(3)10月に執行委で改革案の大筋合意−という流れで制度改革を目指していた。
世界の記憶改革は、登録審査が政争の場と化しているのを是正する狙いで始まった。15年には中国申請の「南京大虐殺文書」が事実関係に疑義が示されたにもかかわらず登録が決定し、その審査体制に批判が高まった。昨年10月には、日中韓の民間団体などが申請した慰安婦関係資料をめぐり、日本が懸念を示した結果、登録審査の延期が決定した。執行委は「政治的緊張の回避」をユネスコ事務局に要求していた。
登録審査は2年に1回実施。18〜19年期は本来、今年春までに申請を受け付け、19年中に登録決定する予定だったが、ユネスコは制度改革の道筋がつくまで新規申請は受理しない方針のため、実現は難しくなった。昨秋に審査延期が決まった慰安婦関係資料は申請案件として残るが、それ以外の申請はない。ユネスコの審査関係者は「アズレ事務局長から審査再開への指示はない」としている。アズレ事務局長は今月9日、執行委で演説し、「政治はユネスコの任務ではない。不適切な使われ方は問題」と述べ、世界の記憶の「政治化」是正に意欲を示していた。
出典:産経新聞 4月14日
執行委は日本など58カ国で構成し、ユネスコの運営を決める機関。協議は非公開だが、関係者によると、12日の協議ではアフリカや中南米から「拙速過ぎる」「改革過程に加盟国をもっと参加させるべきだ」などの意見が相次いだ。ユネスコ筋によると、執行委は12日、アズレ事務局長に新たな行動計画案を今年10月に提出するよう求めることで合意。世界の記憶改革で「加盟国とさらなる対話」を事務局長に促す決議案をまとめ、今会期最終日の17日に採択することになった。
協議では韓国は日程の遅れに否定的だったが、強く反対はしなかったという。日本は加盟国の関与拡大に賛成している。アズレ事務局長が今回提出した当初の行動計画案では
(1)今年5、6月に加盟国の意見聴取
(2)7月に包括的改革案を作成
(3)10月に執行委で改革案の大筋合意−という流れで制度改革を目指していた。
世界の記憶改革は、登録審査が政争の場と化しているのを是正する狙いで始まった。15年には中国申請の「南京大虐殺文書」が事実関係に疑義が示されたにもかかわらず登録が決定し、その審査体制に批判が高まった。昨年10月には、日中韓の民間団体などが申請した慰安婦関係資料をめぐり、日本が懸念を示した結果、登録審査の延期が決定した。執行委は「政治的緊張の回避」をユネスコ事務局に要求していた。
登録審査は2年に1回実施。18〜19年期は本来、今年春までに申請を受け付け、19年中に登録決定する予定だったが、ユネスコは制度改革の道筋がつくまで新規申請は受理しない方針のため、実現は難しくなった。昨秋に審査延期が決まった慰安婦関係資料は申請案件として残るが、それ以外の申請はない。ユネスコの審査関係者は「アズレ事務局長から審査再開への指示はない」としている。アズレ事務局長は今月9日、執行委で演説し、「政治はユネスコの任務ではない。不適切な使われ方は問題」と述べ、世界の記憶の「政治化」是正に意欲を示していた。
出典:産経新聞 4月14日
2018年04月15日
歴史は、先を見るために学ぶ 文化は度量を磨き、謙虚さを学ぶため
幕末のころ、土佐の檜垣清治という人が、そのころ土佐で流行していた大刀を新調し、江戸から帰ってきた坂本龍馬に見せたところ、龍馬は、「きさまはまだそんなものを差しているのか。おれのを見ろ」と言って、やさしいつくりの刀を見せました。そして、「大砲や鉄砲の世の中に、そんな大刀は無用の長物だよ」と言いました。清治は「なるほど」と気が付きました。
そこで、龍馬のと同様の刀をこしらえて、その次に帰ってきたとき見せました。すると龍馬は、「このあいだは、あの刀でたくさんだと言ったが、もう刀などは要らんよ」と言いながら、ピストルを取り出して見せたというのです。またその次に帰ったときには、「今の時勢では、人間は武術だけではいけない。学問をしなければならない。古今の歴史を読みたまえ」と勧めたということです。
さらにそのつぎに会ったときには、「面白いものがあるぞ。万国公法といって、文明国共通の法律だ。おれは今それを研究しているのだ」と語ったそうです。 清治は、「そのように龍馬にはいつも先を越されて残念だった」と人に語ったといいますが、坂本龍馬という人はいつも先々を見ていたから、そういう姿も出てきたのではないかと思われます。
そしてそういう、現状にとらわれない、絶えず先を見るというような姿は、やはり素直な心が働いているところから生まれてくるものではないでしょうか。
そこで、龍馬のと同様の刀をこしらえて、その次に帰ってきたとき見せました。すると龍馬は、「このあいだは、あの刀でたくさんだと言ったが、もう刀などは要らんよ」と言いながら、ピストルを取り出して見せたというのです。またその次に帰ったときには、「今の時勢では、人間は武術だけではいけない。学問をしなければならない。古今の歴史を読みたまえ」と勧めたということです。
さらにそのつぎに会ったときには、「面白いものがあるぞ。万国公法といって、文明国共通の法律だ。おれは今それを研究しているのだ」と語ったそうです。 清治は、「そのように龍馬にはいつも先を越されて残念だった」と人に語ったといいますが、坂本龍馬という人はいつも先々を見ていたから、そういう姿も出てきたのではないかと思われます。
そしてそういう、現状にとらわれない、絶えず先を見るというような姿は、やはり素直な心が働いているところから生まれてくるものではないでしょうか。
2018年04月14日
米舞亭の休日
2018年04月13日
政治分野における男女共同参画推進法
2018年4月12日午後1時8分衆議院本会議にて、 「政治分野における男女共同参画推進法」の法案が可決されました。 参議院に送られ、本会議にて可決されますと、法律が成立します。
昨年6月国会では、加計学園の問題に審議時間が割かれ、女性議員の増加を促す政治分野における男女共同参画推進法案は先送りとなっていました。諸外国に比べても低い日本の女性議員の比率を高めるよう、選挙で各党に男女の候補者を「できる限り均等」に擁立できるよう努力義務を課すようになっていきます。
昨年6月国会では、加計学園の問題に審議時間が割かれ、女性議員の増加を促す政治分野における男女共同参画推進法案は先送りとなっていました。諸外国に比べても低い日本の女性議員の比率を高めるよう、選挙で各党に男女の候補者を「できる限り均等」に擁立できるよう努力義務を課すようになっていきます。
2018年04月12日
大人のいい関係
「上から目線」という言葉がある。 相手の発言や態度が上から見下ろして、モノを言っているように聞こえるときに言う言葉だ。 「偉そうに見える」、「威張っているように見える」、ということ。 上から目線でモノを言われると、たいていの人はカチンとくる。しゃれた倶楽部などは、膝を折ってしゃがんで注文を聞くスタイルをとっているところがある。苦情が圧倒的に減るし、追加の注文が増えるという。
偉そうな態度を改める一つの方法が、身を低くするということ。 言志四録の中に、「志は高く、身は低く」という言葉がある。 身は低くとは、腰を低くすることであり、謙虚な姿勢のこと。
小さな子供に話しかけるとき、立ったまま見下ろすような姿勢でしたのでは、きちんとしたコミュニケーションは成立しない。 一方的に上から下へという威圧感が、子供を無意識のうちに押さえつけているからである。
コミュニケーションは対等の足場に立ってのみ可能である、という原則が忘れられている。まず、物理的に対等な状態をつくり出さなくてはならない。
すなわち、子供に対しては膝を折って姿勢を低くして、目線の高さを同じにする。そうすると、子供に対する気持ちの持ち方も、自然に謙虚なものになる。 物理的に対等なかたちをつくれば、精神的にも対等な心理状態になれる。 子供に対して、威圧感を与えずに話すことができるようになる。そのような状況に対しては、子供は敏感に反応する。自分よりは経験深い人生の先輩が、自分のことも考えてくれながら自分に話しかけてくれていると感じる。好意を持って、大人のいうことを聞こうとする姿勢になるのである。
子供に限らず大人に対する場合でも、例えば車椅子の人と話をするときは、やはりしゃがんでからにする必要がある。講義や講演をするときは、講師は一段と高くなった壇上から話すことが多い。もちろん昔から顔が見えるようにという配慮もある。
しかし、押しつける話ではなく、人の心に訴えかける話をする場合は、講師の目線が学生や聴衆のとできるだけ同じ高さになるように配慮する。そのほうが、話の内容が聞く人の頭の中にスムーズに入っていく。それだけ理解の度合いが高まる。
人に対する場合は常に謙虚にという心掛けが重要なことは、誰でも知っている。身を低くする心構えである。
しかし、物理的に身を低くすることは、意外に忘れがちな点である。 平身低頭はいきすぎであるが、身も頭も相手と同じ高さに保って話をする「並身低頭」を肝に銘じる。そこから優しい人柄が滲み出してくる。
山崎武也
『「気の使い方」がうまい人』三笠書房
偉そうな態度を改める一つの方法が、身を低くするということ。 言志四録の中に、「志は高く、身は低く」という言葉がある。 身は低くとは、腰を低くすることであり、謙虚な姿勢のこと。
小さな子供に話しかけるとき、立ったまま見下ろすような姿勢でしたのでは、きちんとしたコミュニケーションは成立しない。 一方的に上から下へという威圧感が、子供を無意識のうちに押さえつけているからである。
コミュニケーションは対等の足場に立ってのみ可能である、という原則が忘れられている。まず、物理的に対等な状態をつくり出さなくてはならない。
すなわち、子供に対しては膝を折って姿勢を低くして、目線の高さを同じにする。そうすると、子供に対する気持ちの持ち方も、自然に謙虚なものになる。 物理的に対等なかたちをつくれば、精神的にも対等な心理状態になれる。 子供に対して、威圧感を与えずに話すことができるようになる。そのような状況に対しては、子供は敏感に反応する。自分よりは経験深い人生の先輩が、自分のことも考えてくれながら自分に話しかけてくれていると感じる。好意を持って、大人のいうことを聞こうとする姿勢になるのである。
子供に限らず大人に対する場合でも、例えば車椅子の人と話をするときは、やはりしゃがんでからにする必要がある。講義や講演をするときは、講師は一段と高くなった壇上から話すことが多い。もちろん昔から顔が見えるようにという配慮もある。
しかし、押しつける話ではなく、人の心に訴えかける話をする場合は、講師の目線が学生や聴衆のとできるだけ同じ高さになるように配慮する。そのほうが、話の内容が聞く人の頭の中にスムーズに入っていく。それだけ理解の度合いが高まる。
人に対する場合は常に謙虚にという心掛けが重要なことは、誰でも知っている。身を低くする心構えである。
しかし、物理的に身を低くすることは、意外に忘れがちな点である。 平身低頭はいきすぎであるが、身も頭も相手と同じ高さに保って話をする「並身低頭」を肝に銘じる。そこから優しい人柄が滲み出してくる。
山崎武也
『「気の使い方」がうまい人』三笠書房
2018年04月11日
根戸小の入学式
2018年04月10日
産休の申請
働く女性たちが、妊娠や出産による不利益を受けないため、マタニティハラスメント(マタハラ)を防止する措置が義務付けられている昨今。産休や育休制度によって、女性たちが働きやすい世の中になってきたとはいえ、しかし、産休を取得するそのタイミングはいつとも言えず、難しさがあるのも事実。この問題をめぐって、自民党の白須賀貴樹衆院議員(千葉13区)の発言が波紋を呼んでいる。
報道によれば、白須賀議員は3月29日の働き方改革関連法案を議論する党の厚生労働部会などの合同会議で、自身が流山などで運営する保育園で病児保育のため採用した女性看護師について、雇用してから1ヶ月で妊娠して産休に入ると告げられたと発言。人手不足で募集していた背景に触れ「いきなり産休に入るって、それは違うだろう」と女性看護師と言うと、女性が「労働基準監督署に駆け込んだ」などと述べたという。
この報道を受け、ツイッターや女性向け匿名掲示板『ガールズちゃんねる』などでは「逆マタハラでは?」「気の毒だと思う」との厳しい声もあがっている。産休という権利の主張を盾にマタハラかどうかと問われる時代になってきたが、子供の医療にかかわる現場が人手不足で採用する際に妊娠が分かっていなかったのか、勤労者として職場への配慮、モラルは問われないのか。産休は妊娠した女性が出産予定日の6週間前(多々出産は14週前)から取れる。派遣労働者、アルバイトやパートの方でも産休を取得することができ、産休取得を理由に解雇をすることは法律で禁止されています。一方、父親となった男性もとれる育児休業(育休)がある。育休は雇用期間が1年未満の人や、子供が1歳を超えても再就労の意志のない人は取得することができない。1歳の誕生日以前を入所日とする認可保育所への申し込みをしているけれども入所待ちのため復帰できないような事情がある場合は、1歳6ヶ月まで延長可能。また、父母が同時もしくは交代で育休をする場合は、パパママ育休プラス制度が適用され、1歳2ヶ月までの延長となる。8週間の産後休業は、本人の働きたいという意思に係わらず、休まなければならないことが法律で定められているが、育休の取得の有無は、本人の意思による。
取得条件を満たす者は、給与報酬の半分額を国より支給される。申請は雇用先でするため、同じ職場の妊娠予定の勤労者のイメージにも影響するので十分配慮が求められる。働き盛りである2、30代で、会社でも大きな仕事を任されるようになったとき、妊娠が発覚すると「仕事に穴を空けるのは申し訳ない」との気持ちからなかなか報告しずらい雰囲気もあるかもしれない。しかし、業務の引き継ぎが発生したり、代役の採用を考えたりしなくてはならないため、妊娠が分かった場合にそうした今後の事も含めて相談する常識は持ち合わせているべきです。女性は雇にくい、今後は男性を雇おうなどなると、次の妊娠を予定する女性たちが職場復帰しながら、第2、3子を望む場合にも影響がでるので、妊娠する女性の側は職場への影響も考えるべきでしょう。
白須賀氏は会議で、労基署が保育園側に非があるとの指摘に、今回の雇用者の対応がマタハラになるなら、「中小企業の実情と労基の指導の仕方がずれている。事情を踏まえるよう、労基に徹底的に指導してもらいたい」とも語った。
報道によれば、白須賀議員は3月29日の働き方改革関連法案を議論する党の厚生労働部会などの合同会議で、自身が流山などで運営する保育園で病児保育のため採用した女性看護師について、雇用してから1ヶ月で妊娠して産休に入ると告げられたと発言。人手不足で募集していた背景に触れ「いきなり産休に入るって、それは違うだろう」と女性看護師と言うと、女性が「労働基準監督署に駆け込んだ」などと述べたという。
この報道を受け、ツイッターや女性向け匿名掲示板『ガールズちゃんねる』などでは「逆マタハラでは?」「気の毒だと思う」との厳しい声もあがっている。産休という権利の主張を盾にマタハラかどうかと問われる時代になってきたが、子供の医療にかかわる現場が人手不足で採用する際に妊娠が分かっていなかったのか、勤労者として職場への配慮、モラルは問われないのか。産休は妊娠した女性が出産予定日の6週間前(多々出産は14週前)から取れる。派遣労働者、アルバイトやパートの方でも産休を取得することができ、産休取得を理由に解雇をすることは法律で禁止されています。一方、父親となった男性もとれる育児休業(育休)がある。育休は雇用期間が1年未満の人や、子供が1歳を超えても再就労の意志のない人は取得することができない。1歳の誕生日以前を入所日とする認可保育所への申し込みをしているけれども入所待ちのため復帰できないような事情がある場合は、1歳6ヶ月まで延長可能。また、父母が同時もしくは交代で育休をする場合は、パパママ育休プラス制度が適用され、1歳2ヶ月までの延長となる。8週間の産後休業は、本人の働きたいという意思に係わらず、休まなければならないことが法律で定められているが、育休の取得の有無は、本人の意思による。
取得条件を満たす者は、給与報酬の半分額を国より支給される。申請は雇用先でするため、同じ職場の妊娠予定の勤労者のイメージにも影響するので十分配慮が求められる。働き盛りである2、30代で、会社でも大きな仕事を任されるようになったとき、妊娠が発覚すると「仕事に穴を空けるのは申し訳ない」との気持ちからなかなか報告しずらい雰囲気もあるかもしれない。しかし、業務の引き継ぎが発生したり、代役の採用を考えたりしなくてはならないため、妊娠が分かった場合にそうした今後の事も含めて相談する常識は持ち合わせているべきです。女性は雇にくい、今後は男性を雇おうなどなると、次の妊娠を予定する女性たちが職場復帰しながら、第2、3子を望む場合にも影響がでるので、妊娠する女性の側は職場への影響も考えるべきでしょう。
白須賀氏は会議で、労基署が保育園側に非があるとの指摘に、今回の雇用者の対応がマタハラになるなら、「中小企業の実情と労基の指導の仕方がずれている。事情を踏まえるよう、労基に徹底的に指導してもらいたい」とも語った。
2018年04月09日
女性市長挨拶、救命活動に難色を示す相撲協会
京都府舞鶴市での大相撲春巡業で4日、市長(67)が倒れた際、救命処置をした看護師の女性が土俵から下りるよう場内放送で促された。市長が倒れた直後に駆け付けた市民文化環境部の飯尾雅信部長によると、数人が土俵に上がり、消防関係者とみられる男性が「動かさない方がいい」と話した。その直後に客席から女性が上がり、「医療関係の方ですか」と尋ねられると「看護師です。心臓マッサージができます」と答えた。部長らがネクタイを緩めたり、シャツのボタンを外したりした上で、女性が心臓マッサージを開始。その後、自動体外式除細動器(AED)を持った救急救命士に交代した。多々見市長は搬送後、くも膜下出血と診断。命に別条なく、約1カ月の入院が必要という。
この間、複数回にわたって「女性は土俵から下りてください」というアナウンスが流れ、女性が疑問の声を漏らしたという。看護にあたった女性は「人命救助をしているのに、なぜそういうアナウンスをするのか」という趣旨の発言をしていたことが6日、一緒に救助に当たった市職員への取材で分かった。日本相撲協会側が土俵を下りるよう求めるアナウンスを流した他に、アナウンス以外にも、女性に向かって土俵を下りるよう協会員が直接指示していたことが分かった。関係者によると、最初に土俵に上がった女性のうち1人は、医師でもある多々見市長がかつて院長を務めた病院の看護師。「市長が倒れ、いたたまれずに、とっさに土俵に上った」と話しており、上がる際には「上がっていいですか」と、周囲に声をかけていたという。
5日、兵庫県姫路市で行われた春巡業を見に来た同市のパート女性(51)は、「女性差別的な感じを受けた。伝統を守ることも大事だけど、時と場合による」と批判。また同県加古川市の無職女性(69)は「今の時代は男女平等といわれているんだから、協会は柔軟に考えてもいいのでは」と話した。
6日に春巡業が行われた同県宝塚市では、中川智子市長(70)が土俵上のあいさつを日本相撲協会から断られ、「女性という理由でできないのは悔しい。伝統を守りながら、変革する勇気も大事ではないか」と注文を付けた。協会は「(土俵は女人禁制の)伝統に配慮し土俵の外であいさつしてほしい」と断っており、中川市長はこの日、注文を付けた上で「女性の知事や市長も増えている。女性の総理大臣が現れた時、土俵にのぼってはいけないのか」と疑問を投げかけた。 協会によると、開催地の首長が女性の場合は「土俵脇などからあいさつをお願いしている」という。中川市長は「首長のあいさつは男女を問わず同じ場所ですべきであり、土俵上であるかどうかは別として、平等に同じ対応を徹底してほしい」とコメントした。
中川市長の発言に対し、会場からは拍手が起きるとともに、「(上がっては)いけない」という男性のやじもあった。巡業を見に来た神戸市東灘区の女性会社員(49)は「舞鶴のように救命処置で女性が土俵に上がるのは当然」としながら、「相撲のしきたりを尊重してもいい」と、土俵での首長あいさつは別の問題との見方を示した。「宝塚場所」は今年が2回目で、中川市長は昨年、土俵の下であいさつしていた。
参照:毎日、産経新聞
この間、複数回にわたって「女性は土俵から下りてください」というアナウンスが流れ、女性が疑問の声を漏らしたという。看護にあたった女性は「人命救助をしているのに、なぜそういうアナウンスをするのか」という趣旨の発言をしていたことが6日、一緒に救助に当たった市職員への取材で分かった。日本相撲協会側が土俵を下りるよう求めるアナウンスを流した他に、アナウンス以外にも、女性に向かって土俵を下りるよう協会員が直接指示していたことが分かった。関係者によると、最初に土俵に上がった女性のうち1人は、医師でもある多々見市長がかつて院長を務めた病院の看護師。「市長が倒れ、いたたまれずに、とっさに土俵に上った」と話しており、上がる際には「上がっていいですか」と、周囲に声をかけていたという。
5日、兵庫県姫路市で行われた春巡業を見に来た同市のパート女性(51)は、「女性差別的な感じを受けた。伝統を守ることも大事だけど、時と場合による」と批判。また同県加古川市の無職女性(69)は「今の時代は男女平等といわれているんだから、協会は柔軟に考えてもいいのでは」と話した。
6日に春巡業が行われた同県宝塚市では、中川智子市長(70)が土俵上のあいさつを日本相撲協会から断られ、「女性という理由でできないのは悔しい。伝統を守りながら、変革する勇気も大事ではないか」と注文を付けた。協会は「(土俵は女人禁制の)伝統に配慮し土俵の外であいさつしてほしい」と断っており、中川市長はこの日、注文を付けた上で「女性の知事や市長も増えている。女性の総理大臣が現れた時、土俵にのぼってはいけないのか」と疑問を投げかけた。 協会によると、開催地の首長が女性の場合は「土俵脇などからあいさつをお願いしている」という。中川市長は「首長のあいさつは男女を問わず同じ場所ですべきであり、土俵上であるかどうかは別として、平等に同じ対応を徹底してほしい」とコメントした。
中川市長の発言に対し、会場からは拍手が起きるとともに、「(上がっては)いけない」という男性のやじもあった。巡業を見に来た神戸市東灘区の女性会社員(49)は「舞鶴のように救命処置で女性が土俵に上がるのは当然」としながら、「相撲のしきたりを尊重してもいい」と、土俵での首長あいさつは別の問題との見方を示した。「宝塚場所」は今年が2回目で、中川市長は昨年、土俵の下であいさつしていた。
参照:毎日、産経新聞
2018年04月08日
花祭りに
花祭りの今日は釈尊のお生まれになったとされる日だ。子どもの頃に「釈迦」という美しい映画を見て以来、釈尊の生き方に興味を持っていた。仏教経典を読んだり、仏像の研究書を手にしたり、インド人のペンパルの家に泊めてもらうなどして北インドの仏跡を旅した事もある。東洋思想の根本に釈尊の教えがある。そこで、石川洋著 『こころの杖ことば 笑顔開運』(ぱるす出版)になかなか含蓄のあることが記されていたので、書き留めてみた。下記、そのご紹介です。
*** *** *** *** ***
釈尊は人間がこの世になしておくべきことは、生まれ変わり、生まれ変わり、一粒でも善きタネを地上に播くことであると諭して下さっている。間違っても、怒りや憎しみ、苦しみや悲しみのタネを播いてはならない。
できることならば「苦しい時はあっても苦しい人生はない」おかげ様の感謝のタネを人生の結語として播かせていただくことである。
《百年の根を養うこと》
百年の根とは徳を養うことである。人間が最後の最後まで抜け切らないものは小さな欲心である。「念ずれば花ひらく」で知られる坂村真民先生が「芭蕉が晩年、死を覚悟して奥の細道の旅に出られたのは、駄目になる自分をさらけ出して、自分を磨くためであった」といわれている。 感動してお電話をおかけした。90歳になる先生が、「それがわかるのは私の歳になってからだよ」と答えられた。 耳底にのこされた忘れられないご教示である。
また、「帰る時には来たときよりも美しく」という、しみじみとした先人の名言がある。できるならば、過去に無限の恩を感じ、未来に無窮の恵みを信じて、笑顔で人生を全うしたいものである。
かつての歌人・会津八一氏が「あめつちにわれひとりいてたつごときこのさびしさをきみはほほえむ」と、奈良法隆寺・夢殿の救世観音にささげられている。人生の美しさは一切を受けとめて、微笑みを拝する人になることであろう。
*** *** *** *** ***
釈尊は人間がこの世になしておくべきことは、生まれ変わり、生まれ変わり、一粒でも善きタネを地上に播くことであると諭して下さっている。間違っても、怒りや憎しみ、苦しみや悲しみのタネを播いてはならない。
できることならば「苦しい時はあっても苦しい人生はない」おかげ様の感謝のタネを人生の結語として播かせていただくことである。
《百年の根を養うこと》
百年の根とは徳を養うことである。人間が最後の最後まで抜け切らないものは小さな欲心である。「念ずれば花ひらく」で知られる坂村真民先生が「芭蕉が晩年、死を覚悟して奥の細道の旅に出られたのは、駄目になる自分をさらけ出して、自分を磨くためであった」といわれている。 感動してお電話をおかけした。90歳になる先生が、「それがわかるのは私の歳になってからだよ」と答えられた。 耳底にのこされた忘れられないご教示である。
また、「帰る時には来たときよりも美しく」という、しみじみとした先人の名言がある。できるならば、過去に無限の恩を感じ、未来に無窮の恵みを信じて、笑顔で人生を全うしたいものである。
かつての歌人・会津八一氏が「あめつちにわれひとりいてたつごときこのさびしさをきみはほほえむ」と、奈良法隆寺・夢殿の救世観音にささげられている。人生の美しさは一切を受けとめて、微笑みを拝する人になることであろう。
2018年04月07日
ベイ・ブルースを超えてしまいそうな!!!
エンジェルスで大リーグデビューの大谷翔平は、米国の解説者も唖然、言葉なし。二刀流に否定的だった大先輩、張本も顔色なし。「いずれ、国民栄誉賞!」と早くもこんな声も、三日の快進撃に出てきてしまう。A・ロッド氏などは「メジャーが高校野球レベルに見えてしまう」と、絶句。
今月3日のインディアンズ戦で初ホームランを打ち、続く4日の試合でも大リーグ屈指のピッチャーから2試合連続でのホームランを打ち、続く6日、本拠地のアナハイムで行われたアスレティックス戦に、8番・指名打者で出場し、チームが6点を追う2回の第1打席に2ボールからの3球目の速球を捉えてセンターへのソロホームランを打ちました!!!
これで、大谷選手は試合がなかった5日をはさみ、本拠地のデビュー戦から3試合連続でのホームランとなりました!!!
このあとは4回の第2打席はノーアウト二塁のチャンスでセンターフライ。5回の第3打席は満塁のチャンスで迎え、観客が立ち上がって大谷コールがわき起こる中、フォアボールを選び、押し出しで打点を挙げました。そして、7回の第4打席はファーストゴロ。8回の第5打席は空振りの三振で4打数1安打、フォアボール1つで2打点でした。試合はエンジェルスが13対9で逆転勝ちしました。
大谷「自分のスイングの形で打てた」
大谷選手は3試合連続のホームランについて「感触がすごくよかった。バットの芯で捉えていて、しっかりと自分のスイングの形で打てたと思う。1点でも多く取って試合の後半に入っていけるように、何とか出塁しようとしたが、結果的にホームランになったのはよかったと思う」と振り返っていました。
大谷選手は日本人メジャーリーガーでは松井秀喜以来の3試合連続本塁打となり「すごい光栄なことです」と恐縮しきり。「内容的に、結果的にホームランになっているというのは、いいスイングができているんじゃないかなと思う」と喜びながらも、「ただ、今日もいくつかチャンスの打席でものにできなかったところもあるので、しっかりと内容も考えながら次に向けて頑張りたいなと思います」と反省も忘れなかった。2日後には、初勝利を挙げたアスレティックスを相手に、再び先発登板する予定で、2回目の対戦については「日本と変わらない感じで調整できていると思う。前回の登板の内容を踏まえて、同じ相手にどう投げるか考えて、対策を立てて臨みたい。いい試合が続いているので、先発投手としての役割を果たせるように頑張りたい」と話していました。
大リーグで投打の二刀流でプレーする大谷選手は、キャンプ中から先発投手として登板する2日前は、打者として試合に出場せず、先発投手としての登板に向けた調整に専念するケースが多くなっています。しかし、6日の試合前はブルペンに入って、速球と変化球合わせて43球を投げたり、50メートルほどを全力で8回走ったりするなど、投手としての調整をしたあと、野手とともにフリーバッティングの練習を行いました。
フリーバッティングでは30回のスイングのうち、13本が外野フェンスを越えるなど調子のよさをうかがわせ、8番・指名打者で出場した試合では、3試合連続ホームランという結果を出しました!!!
アスレティックスには今月1日、投手としてのデビュー戦で対戦し、6回3失点で勝ち星を挙げていますが、バッティングが好調な中、投手としてどんな結果を出すのか注目される登板になります。(*^^)v
今月3日のインディアンズ戦で初ホームランを打ち、続く4日の試合でも大リーグ屈指のピッチャーから2試合連続でのホームランを打ち、続く6日、本拠地のアナハイムで行われたアスレティックス戦に、8番・指名打者で出場し、チームが6点を追う2回の第1打席に2ボールからの3球目の速球を捉えてセンターへのソロホームランを打ちました!!!
これで、大谷選手は試合がなかった5日をはさみ、本拠地のデビュー戦から3試合連続でのホームランとなりました!!!
このあとは4回の第2打席はノーアウト二塁のチャンスでセンターフライ。5回の第3打席は満塁のチャンスで迎え、観客が立ち上がって大谷コールがわき起こる中、フォアボールを選び、押し出しで打点を挙げました。そして、7回の第4打席はファーストゴロ。8回の第5打席は空振りの三振で4打数1安打、フォアボール1つで2打点でした。試合はエンジェルスが13対9で逆転勝ちしました。
大谷「自分のスイングの形で打てた」
大谷選手は3試合連続のホームランについて「感触がすごくよかった。バットの芯で捉えていて、しっかりと自分のスイングの形で打てたと思う。1点でも多く取って試合の後半に入っていけるように、何とか出塁しようとしたが、結果的にホームランになったのはよかったと思う」と振り返っていました。
大谷選手は日本人メジャーリーガーでは松井秀喜以来の3試合連続本塁打となり「すごい光栄なことです」と恐縮しきり。「内容的に、結果的にホームランになっているというのは、いいスイングができているんじゃないかなと思う」と喜びながらも、「ただ、今日もいくつかチャンスの打席でものにできなかったところもあるので、しっかりと内容も考えながら次に向けて頑張りたいなと思います」と反省も忘れなかった。2日後には、初勝利を挙げたアスレティックスを相手に、再び先発登板する予定で、2回目の対戦については「日本と変わらない感じで調整できていると思う。前回の登板の内容を踏まえて、同じ相手にどう投げるか考えて、対策を立てて臨みたい。いい試合が続いているので、先発投手としての役割を果たせるように頑張りたい」と話していました。
大リーグで投打の二刀流でプレーする大谷選手は、キャンプ中から先発投手として登板する2日前は、打者として試合に出場せず、先発投手としての登板に向けた調整に専念するケースが多くなっています。しかし、6日の試合前はブルペンに入って、速球と変化球合わせて43球を投げたり、50メートルほどを全力で8回走ったりするなど、投手としての調整をしたあと、野手とともにフリーバッティングの練習を行いました。
フリーバッティングでは30回のスイングのうち、13本が外野フェンスを越えるなど調子のよさをうかがわせ、8番・指名打者で出場した試合では、3試合連続ホームランという結果を出しました!!!
アスレティックスには今月1日、投手としてのデビュー戦で対戦し、6回3失点で勝ち星を挙げていますが、バッティングが好調な中、投手としてどんな結果を出すのか注目される登板になります。(*^^)v
2018年04月06日
未来指向で世界と関わろう!
新年度がスタートした。電車のシートに座った年配者もアイフォン、アイパッドを早速に取り出してLINEを確認している。自治会の連絡網、家族との連絡にこれが便利よという。待ち合わせでも地図検索が随時、海外で電話するのも料金を気にする必要がないという。
年を重ねても、新しい便利グッズを楽しみ、ボランタリーで未来の話をする人もいる。現在起きていることや、新しいことを話す人のことだ。昔の話は、何度も繰り返され、愚痴や懐古で終わりがちだが、未来の話にはワクワクがあり、夢や希望がある。
幸せで、バランスのいい人生を送っている人は、必ず世界と関わっている。 世界から自分を切り離さずに、世界の中で生きているのだ。そういう人は、一緒にいても楽しくて刺激を与えてくれる。
「およそ恥ということを打ち捨てて、世の事は成るべし」と言ったのは坂本竜馬。
一緒にいて楽しい人は、よく笑う人だ。
ちょっとした話に、大げさに驚いたリ、笑い転げたりしたら、また会いたくなってしまう。
新しい知識から、私の頭が刺激され、活力が満ちてくるのを感じた。知識は力だ。 新しい世界からの刺激を受け、エネルギーをもらうのは悪いことではない。
「今、新たに世界で起こっていることを知る」…今日からこれを自分の使命としよう。
時事問題、音楽、ファッション、科学、映画、食べ物、交通手段などなど、とにかくあらゆることに興味を持つことは未来に繋ぐ気分にちかい。
もちろん最新の電子機器のすべてを手に入れる必要はない。それでも、何が変化し、何が新しく生まれ、何が起こっているのか…世界のおおよその姿をつかんでおくことは大切だ。
そんなことをしてどんな利益があるのか
「物知りでおもしろい人になれるし、若々しさを保つことができる」
人は油断すると、すぐに「今までやったことがないのだから、これからもやらなくていい」という心理状態に陥ってしまう。しかし、そんな態度では、人生のチャンスをことごとく逃してしまうのだ。
「PINコードって、いった何なのかしら。この年でそんなこと言われたって…」などとは言っていられない、イギリスではPINナンバー(個人識別コード)を知らないと年金も受け取れない。
リチャード・テンプラー『できる人の人生のルール』ディスカヴァー
年を重ねても、新しい便利グッズを楽しみ、ボランタリーで未来の話をする人もいる。現在起きていることや、新しいことを話す人のことだ。昔の話は、何度も繰り返され、愚痴や懐古で終わりがちだが、未来の話にはワクワクがあり、夢や希望がある。
幸せで、バランスのいい人生を送っている人は、必ず世界と関わっている。 世界から自分を切り離さずに、世界の中で生きているのだ。そういう人は、一緒にいても楽しくて刺激を与えてくれる。
「およそ恥ということを打ち捨てて、世の事は成るべし」と言ったのは坂本竜馬。
一緒にいて楽しい人は、よく笑う人だ。
ちょっとした話に、大げさに驚いたリ、笑い転げたりしたら、また会いたくなってしまう。
新しい知識から、私の頭が刺激され、活力が満ちてくるのを感じた。知識は力だ。 新しい世界からの刺激を受け、エネルギーをもらうのは悪いことではない。
「今、新たに世界で起こっていることを知る」…今日からこれを自分の使命としよう。
時事問題、音楽、ファッション、科学、映画、食べ物、交通手段などなど、とにかくあらゆることに興味を持つことは未来に繋ぐ気分にちかい。
もちろん最新の電子機器のすべてを手に入れる必要はない。それでも、何が変化し、何が新しく生まれ、何が起こっているのか…世界のおおよその姿をつかんでおくことは大切だ。
そんなことをしてどんな利益があるのか
「物知りでおもしろい人になれるし、若々しさを保つことができる」
人は油断すると、すぐに「今までやったことがないのだから、これからもやらなくていい」という心理状態に陥ってしまう。しかし、そんな態度では、人生のチャンスをことごとく逃してしまうのだ。
「PINコードって、いった何なのかしら。この年でそんなこと言われたって…」などとは言っていられない、イギリスではPINナンバー(個人識別コード)を知らないと年金も受け取れない。
リチャード・テンプラー『できる人の人生のルール』ディスカヴァー
2018年04月05日
日本アニメーションの嚆矢、高畑勲氏
日本の映画監督、アニメーション演出家として知られる高畑 勲氏が5日に亡くなった。ご冥福を祈るとともに、氏が果たした日本アニメの功績を讃えたい。(以下、敬称略)
宮崎駿は東映動画(現・東映アニメーション)時代の後輩にあたる長い関係である。東映動画時代、組合活動を通じて宮崎に与えた思想的影響は少なくない。東映動画を離れて以降も共に作品を作り続け、演出面でも宮崎に影響を与えた。ただし、晩年は二人三脚で作品を作ることはなくなっていた。
高畑は『となりのトトロ』について、「子供たちは森にトトロがいる可能性を感じられるようになった」と評価している。また、宮崎が基本設計した「三鷹の森ジブリ美術館」を激賞し、その建築的意義を称えている。また、宮崎は、その三鷹の森ジブリ美術館で開催された「アルプスの少女ハイジ展」で、高畑の演出を評価しながら詳細な解説を行ったり、『千と千尋の神隠し』の制作の際には、視点がずっと千尋を追うことに対し「パクさん(高畑)に怒られるな」とぼやいていたという。これは演出に際し、そういうことだけは絶対にやるなと高畑に教わったためである[18]。鈴木敏夫によると、宮崎が一番自分の作品を見せたい相手は高畑で、宮崎が見る夢にはいつも高畑しか出てこないと話したことがあるという。
宮崎駿の映画は久石譲が『風の谷のナウシカ』以来、音楽を担当しているが、高畑が、まだ新進気鋭の作曲家にすぎなかった久石を、このとき決定したのが最初の出会いとなった。この起用に関して、当時無名の久石を起用することにレコード会社と製作会社が難色を示し、公開前年の夏から年末にかけて難航する事態となったが、高畑が防波堤となり反対意見を退けたという。
海外ロケハンや徹底的に調べ上げた資料を元に生活芝居を中心としたリアリズムあふれるアニメを構築した。場面設計だった宮崎駿、絵コンテを担当していた富野喜幸に与えた影響は大きい。『未来少年コナン』では数話のコンテ・演出を担当し、初監督で苦しむ宮崎駿をアシストした。宮崎が監督する『風の谷のナウシカ』に参加しプロデューサーを務める。この『風の谷のナウシカ』が成功を収めたことから、宮崎はこの映画で得た資金を有意義に使いたいと考え、今度は高畑が監督する映画を製作しようと提案した。その結果、水の都福岡県柳川市の風情をとらえた映画『柳川堀割物語』を撮影することになり、高畑が脚本・監督を務め、宮崎の個人事務所「二馬力」が製作を担当した。
しかし、高畑があまりにも巨額な製作費を費やしたため、宮崎が用意した資金を全て使い果たした挙句、宮崎の自宅を抵当に入れざるを得ない事態となった。困惑した宮崎は徳間書店の鈴木敏夫に相談し、『柳川堀割物語』の製作費を回収するには、新作アニメーション映画を製作しその収入で賄うしかないとの結論に至る。その後、宮崎と鈴木は新作映画『天空の城ラピュタ』の製作を目指し奔走することになる。
『風の谷のナウシカ』を制作したトップクラフトは既に解散していたため、宮崎駿と鈴木敏夫は『天空の城ラピュタ』を制作してくれるアニメーションスタジオを探していた。そのとき、高畑が「ならいっそのことスタジオを作ってしまいませんか」と宮崎、鈴木らに提案した。これを受け、1985年、徳間書店が宮崎らの映画製作のためスタジオジブリを設立した。高畑も宮崎に請われてスタジオジブリに参加したが、高畑は「作り手は経営の責任を背負うべきではない」と主張し役員への就任を辞退した。
参照:Wikipedia
つづき
宮崎駿は東映動画(現・東映アニメーション)時代の後輩にあたる長い関係である。東映動画時代、組合活動を通じて宮崎に与えた思想的影響は少なくない。東映動画を離れて以降も共に作品を作り続け、演出面でも宮崎に影響を与えた。ただし、晩年は二人三脚で作品を作ることはなくなっていた。
高畑は『となりのトトロ』について、「子供たちは森にトトロがいる可能性を感じられるようになった」と評価している。また、宮崎が基本設計した「三鷹の森ジブリ美術館」を激賞し、その建築的意義を称えている。また、宮崎は、その三鷹の森ジブリ美術館で開催された「アルプスの少女ハイジ展」で、高畑の演出を評価しながら詳細な解説を行ったり、『千と千尋の神隠し』の制作の際には、視点がずっと千尋を追うことに対し「パクさん(高畑)に怒られるな」とぼやいていたという。これは演出に際し、そういうことだけは絶対にやるなと高畑に教わったためである[18]。鈴木敏夫によると、宮崎が一番自分の作品を見せたい相手は高畑で、宮崎が見る夢にはいつも高畑しか出てこないと話したことがあるという。
宮崎駿の映画は久石譲が『風の谷のナウシカ』以来、音楽を担当しているが、高畑が、まだ新進気鋭の作曲家にすぎなかった久石を、このとき決定したのが最初の出会いとなった。この起用に関して、当時無名の久石を起用することにレコード会社と製作会社が難色を示し、公開前年の夏から年末にかけて難航する事態となったが、高畑が防波堤となり反対意見を退けたという。
海外ロケハンや徹底的に調べ上げた資料を元に生活芝居を中心としたリアリズムあふれるアニメを構築した。場面設計だった宮崎駿、絵コンテを担当していた富野喜幸に与えた影響は大きい。『未来少年コナン』では数話のコンテ・演出を担当し、初監督で苦しむ宮崎駿をアシストした。宮崎が監督する『風の谷のナウシカ』に参加しプロデューサーを務める。この『風の谷のナウシカ』が成功を収めたことから、宮崎はこの映画で得た資金を有意義に使いたいと考え、今度は高畑が監督する映画を製作しようと提案した。その結果、水の都福岡県柳川市の風情をとらえた映画『柳川堀割物語』を撮影することになり、高畑が脚本・監督を務め、宮崎の個人事務所「二馬力」が製作を担当した。
しかし、高畑があまりにも巨額な製作費を費やしたため、宮崎が用意した資金を全て使い果たした挙句、宮崎の自宅を抵当に入れざるを得ない事態となった。困惑した宮崎は徳間書店の鈴木敏夫に相談し、『柳川堀割物語』の製作費を回収するには、新作アニメーション映画を製作しその収入で賄うしかないとの結論に至る。その後、宮崎と鈴木は新作映画『天空の城ラピュタ』の製作を目指し奔走することになる。
『風の谷のナウシカ』を制作したトップクラフトは既に解散していたため、宮崎駿と鈴木敏夫は『天空の城ラピュタ』を制作してくれるアニメーションスタジオを探していた。そのとき、高畑が「ならいっそのことスタジオを作ってしまいませんか」と宮崎、鈴木らに提案した。これを受け、1985年、徳間書店が宮崎らの映画製作のためスタジオジブリを設立した。高畑も宮崎に請われてスタジオジブリに参加したが、高畑は「作り手は経営の責任を背負うべきではない」と主張し役員への就任を辞退した。
参照:Wikipedia
つづき
2018年04月04日
John’s Liverpool regend with Aunt Mimi
歴史が保存され、後世に伝えられることは、思い出を語り継ぎたい人の意思と資産(または募金額)による。
ジョンが5歳以降、伯母のミミ夫妻と暮らしたリヴァプールのウールトンにある家(通称メンディップスと呼ばれているメンラヴ・アヴェニュー251番地)は、現在、売買は禁止されている歴史的遺産として指定されている。売りに出されていたのをオノ・ヨーコが買い付け、その後、イギリスの歴史遺産保存団体のナショナル・トラストに寄付された。
Jhonのリバプールのお家
ジョンが5歳以降、伯母のミミ夫妻と暮らしたリヴァプールのウールトンにある家(通称メンディップスと呼ばれているメンラヴ・アヴェニュー251番地)は、現在、売買は禁止されている歴史的遺産として指定されている。売りに出されていたのをオノ・ヨーコが買い付け、その後、イギリスの歴史遺産保存団体のナショナル・トラストに寄付された。
Jhonのリバプールのお家
2018年04月03日
Sir McCartney joined the March for Our Lives in New York
(CNN) − Paul McCartney attended the March for Our Lives in New York on Saturday (3/24), telling CNN the cause was important to him because he lost John Lennon to gun violence.
Wearing a shirt that said, he came to the march "just to support the people."
"I don't know if we can end gun violence, " the former Beatle told CNN's Jason Carroll "But this is what we can do, so I'm here to do it."
"One of my best friends was killed in gun violence right around here," McCartney said, "so it's important to me."
John Lennon, one of McCartney's fellow Beatles, was killed in New York 37 years ago.
As Lennon and his wife, Yoko Ono, were walking in Manhattan one December night, a man fired five rounds into Lennon's back, killing him.
Now he become Sir.McCartney and said , "We can march to end gun violence."
2018年04月02日
高齢化の島で巡らすCCRC産業
山口県東南部の大島郡に周防大島という島がある。瀬戸内海国立公園の1つで、瀬戸内海では淡路島や小豆島に次ぐ3番目に大きな島だ。明るいコバルトブルーの海と、そこに映える島の緑等の豊かな自然が印象的だ。しかし、淡路島や小豆島に比べて全国的な知名度は低い。面積は約138㎢。島には600m級の山々が連なり、平地は少ない。主な産業は、瀬戸内海の海の幸に恵まれた漁業、蜜柑等柑橘類の栽培、更に海水浴場や温泉を中心とする観光業だ。人口は1万7030人(※2017年4月時点)。1975年の3万4331人から、この40年強で島の人口は半減した。1976年には島にとって悲願だった大島大橋が開通したが、皮肉なことに、橋の開通が島からの人口流出を加速させてしまったと言える。
現在、65歳以上の高齢者が総人口に占める高齢化率は52%、2016年度の島の出生者数は僅かに43人で、同期間の死亡者数が474人。全国でも有数の高齢化した街である。人口は減少の一途で、このままでは将来的には街の存続すら危ぶまれる。人口流出が激しく、島内を巡る道路沿いには、一見して空き家とわかる老朽化した家屋が目立っていた。総務省の『住宅・土地統計調査』(※2013年度)によると、島内の空き家数は4840戸で、全住宅数に占める空き家率は約37%。全国平均の約13%を大きく上回る。
人口減少という難題から、将来を悲観的に考えてしまいがちな島であるが、行政組織の周防大島町は至って元気がよい。また、島内にある唯一の高校が周防大島高校だ。山口県内の新規事業コンテストに、ここの生徒や教職員が参加し、工夫を凝らした島の新事業の絵姿を思い思いに自由な発想で語っていた。
2015年12月、周防大島町は国や県の戦略を受けた町独自の『まち・ひと・しごと創生総合戦略』を逸早く発表。具体的な施策として掲げたものの内、@産業振興A観光産業の育成B地域資源を活用した起業支援及び商品の販路拡大――といった施策は、どの地方でも見られる内容だったが、これらに加えてC日本版CCRC(※継続ケア付き定年退職者コミュニティー)の周防大島版を立ち上げるといったユニークな施策も打ち出した。「高齢化という課題をネガティブに捉えず、街の活性化に役立てよう」という意欲的な取り組みだ。周防大島の日本版CCRCは、ともすると若者の定住にばかり視線が移りがちな地方創生戦略の中で、現実を踏まえた戦略として注目を集めている。例えば同島では、医療や介護を“地域資源”と位置付け、医療介護サービス提供の充実化を図っている。島外から多くの高齢者を呼び込むことで仕事を創出し、結果的に若者の定住にも繋げようとする施策だ。空き家についても、必要な改修を施した上で定住希望者に提供したり、島内の施設を起業家に貸し出したりする支援体制も整えている。厚生労働省は2025年に向け、高齢者が住み慣れた地域で人生の最期を迎える“地域包括ケアシステム”を整備する構え。 同じ時期に向け、周防大島が具体化させるCCRCの効果も期待できそうだ。
参照:東洋経済「人の逃げる街・集まる街」(3/5)
現在、65歳以上の高齢者が総人口に占める高齢化率は52%、2016年度の島の出生者数は僅かに43人で、同期間の死亡者数が474人。全国でも有数の高齢化した街である。人口は減少の一途で、このままでは将来的には街の存続すら危ぶまれる。人口流出が激しく、島内を巡る道路沿いには、一見して空き家とわかる老朽化した家屋が目立っていた。総務省の『住宅・土地統計調査』(※2013年度)によると、島内の空き家数は4840戸で、全住宅数に占める空き家率は約37%。全国平均の約13%を大きく上回る。
人口減少という難題から、将来を悲観的に考えてしまいがちな島であるが、行政組織の周防大島町は至って元気がよい。また、島内にある唯一の高校が周防大島高校だ。山口県内の新規事業コンテストに、ここの生徒や教職員が参加し、工夫を凝らした島の新事業の絵姿を思い思いに自由な発想で語っていた。
2015年12月、周防大島町は国や県の戦略を受けた町独自の『まち・ひと・しごと創生総合戦略』を逸早く発表。具体的な施策として掲げたものの内、@産業振興A観光産業の育成B地域資源を活用した起業支援及び商品の販路拡大――といった施策は、どの地方でも見られる内容だったが、これらに加えてC日本版CCRC(※継続ケア付き定年退職者コミュニティー)の周防大島版を立ち上げるといったユニークな施策も打ち出した。「高齢化という課題をネガティブに捉えず、街の活性化に役立てよう」という意欲的な取り組みだ。周防大島の日本版CCRCは、ともすると若者の定住にばかり視線が移りがちな地方創生戦略の中で、現実を踏まえた戦略として注目を集めている。例えば同島では、医療や介護を“地域資源”と位置付け、医療介護サービス提供の充実化を図っている。島外から多くの高齢者を呼び込むことで仕事を創出し、結果的に若者の定住にも繋げようとする施策だ。空き家についても、必要な改修を施した上で定住希望者に提供したり、島内の施設を起業家に貸し出したりする支援体制も整えている。厚生労働省は2025年に向け、高齢者が住み慣れた地域で人生の最期を迎える“地域包括ケアシステム”を整備する構え。 同じ時期に向け、周防大島が具体化させるCCRCの効果も期待できそうだ。
参照:東洋経済「人の逃げる街・集まる街」(3/5)
2018年04月01日
あっちこちでの思い出
ジョンの最初の妻・シンシア・レノンは3年前に亡くなっていた。その際に、ポール・マッカートニー、リンゴ・スターらから追悼メッセージが送られたが、オノ・ヨーコの追悼文にはジョンのファンから批難もあがったのだという。
シンシアは1939年9月11日、英国リヴァプールの北に位置するブラックプールでパウエル家に生まれる。1957年、リヴァプール・カレッジ・オブ・アートに入学した翌年に、ジョン・レノンと出会う。1961年、リヴァプール・カレッジ・オブ・アートを卒業する。シンシアが妊娠したことで、1962年にジョンと結婚。二人の間には1963年に、のちにミュージシャンとなる息子ジュリアン・レノンが誕生している。ビートルズの成長を目の当たりにし、スウィンギング・シックスティーズと呼ばれた華やかな時代をKenwood in the Surrey town of Weybridge に家を持ち、1964−1968年を共に暮す。その期間はジョンのロンドンでの活動が盛んであり、彼女が同行することもあった。しかし、前衛アーティストの日本人女性と親密になり、別居。慰謝料を受けとり、シンシアはジョンと1968年11月8日に離婚。シンシアはジュリアンを引き取る。
その後、イタリア人のホテルオーナー Roberto Bassaniniと1970に再婚、1976離婚。.
1978にランカシャーのエンジニア John Twistと再々婚,4年後に離婚, 名前をレノンに戻す。その後 Jim Christieと出会い、17 年間ともに暮らした。4度目の結婚は、クラブオーナーのノエル・チャールズとであって、スペインのマヨルカ島に移る。ノエルは2013年に亡くなり、 晩年のシンシアは癌の闘病中であった。2015年4月1日、自宅にて死去。シンシアの最期は息子のジュリアンがみとった。
CBSのトーク番組「60 Minutes」で、ポールはジョンがただ一度だけ賛辞を送ってくれたと話したことがあった。ビートルズ時代のレノン&マッカートニーといえば、お互いの実力を認めながらも激しく競い合うというライバル関係にあったことが知られている。「一度。一度だけ、ジョンは僕を褒めたんだ。あれが最初で最後だったよ。その曲は『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』だった。演奏し終わったとき、ジョンはこう言ったんだ。『本当にいい曲だ。すごく好きだよ』。そのときの僕は『やった、ジョンが好きって言った!』って感じだったね。ジョンが『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』を書けば、僕(ポール)は『ペニー・レイン』を書いた。ジョンが僕の曲を好きだって言ってくれたことは、今日までずっと覚えていたよ。なんだか、悲しいね」という内容であった。『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』は、リバプールから出発した彼らの蜜月期を思い出させる曲なのである。
シンシアは1939年9月11日、英国リヴァプールの北に位置するブラックプールでパウエル家に生まれる。1957年、リヴァプール・カレッジ・オブ・アートに入学した翌年に、ジョン・レノンと出会う。1961年、リヴァプール・カレッジ・オブ・アートを卒業する。シンシアが妊娠したことで、1962年にジョンと結婚。二人の間には1963年に、のちにミュージシャンとなる息子ジュリアン・レノンが誕生している。ビートルズの成長を目の当たりにし、スウィンギング・シックスティーズと呼ばれた華やかな時代をKenwood in the Surrey town of Weybridge に家を持ち、1964−1968年を共に暮す。その期間はジョンのロンドンでの活動が盛んであり、彼女が同行することもあった。しかし、前衛アーティストの日本人女性と親密になり、別居。慰謝料を受けとり、シンシアはジョンと1968年11月8日に離婚。シンシアはジュリアンを引き取る。
その後、イタリア人のホテルオーナー Roberto Bassaniniと1970に再婚、1976離婚。.
1978にランカシャーのエンジニア John Twistと再々婚,4年後に離婚, 名前をレノンに戻す。その後 Jim Christieと出会い、17 年間ともに暮らした。4度目の結婚は、クラブオーナーのノエル・チャールズとであって、スペインのマヨルカ島に移る。ノエルは2013年に亡くなり、 晩年のシンシアは癌の闘病中であった。2015年4月1日、自宅にて死去。シンシアの最期は息子のジュリアンがみとった。
CBSのトーク番組「60 Minutes」で、ポールはジョンがただ一度だけ賛辞を送ってくれたと話したことがあった。ビートルズ時代のレノン&マッカートニーといえば、お互いの実力を認めながらも激しく競い合うというライバル関係にあったことが知られている。「一度。一度だけ、ジョンは僕を褒めたんだ。あれが最初で最後だったよ。その曲は『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』だった。演奏し終わったとき、ジョンはこう言ったんだ。『本当にいい曲だ。すごく好きだよ』。そのときの僕は『やった、ジョンが好きって言った!』って感じだったね。ジョンが『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』を書けば、僕(ポール)は『ペニー・レイン』を書いた。ジョンが僕の曲を好きだって言ってくれたことは、今日までずっと覚えていたよ。なんだか、悲しいね」という内容であった。『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』は、リバプールから出発した彼らの蜜月期を思い出させる曲なのである。