2月は、28日で最後となる。明日から3月、春めく卒入学のシーズンへ向かう。
2018年の第196回国会に上程が見込まれ審議がされる8本の労働法改正案が出ている。 そこで厚労省が、裁量労働制で働く人の方が一般労働者よりも労働時間が短い――と示したデータに疑義が生じ、安倍首相はデータを巡る国会答弁の撤回と陳謝を余儀なくされた。 2月28日夜まで続いた審議で、安倍首相は「今回提出する働き方改革法案の中において、裁量労働制については、全面削除するよう指示した」と述べた。
= = = = =
安倍や加藤勝信厚労相が答弁の根拠にしてきたのが、2013年度の「労働時間等総合実態調査」のデータだ。予算委で質問に立った立憲民主の逢坂誠二議員が、この調査以外のデータの有無を質問すると、厚労省の山越敬一労働基準局長は「そういったデータは持ち合わせていない」と答弁。さらに逢坂議員が「(裁量労働制と一般労働者を)同じ条件で比較したのか」と問うと、山越局長は「限られたデータの中で調査した」などと不明瞭な答弁。根拠データがひとつしかない上、比較対象の前提条件が異なれば、恣意的な数値を導き出すことになりかねず、国の重要政策を決める厚労省が釈明に大わらわだ。そのデータを基に「働き方改革」関連法案を「おおむね妥当」と加藤に答申した、厚労省の労働政策審議会(労政審)の判断にも疑問が湧くことになる。一体、何を議論していたのか議事録を確認したところ、労働者代表の委員が裁量労働制は時短どころか長時間労働を招く――と懸念し、具体的な反証データを示していたのだ。例えば、昨年9月4日の労政審労働条件分科会。労働者代表の委員はこう説明していた。
〈2015年4月から5月にかけて、ITエンジニアの労働条件、裁量労働制の実態調査をさせていただきました。調査の母数としては1066人の方から頂いておりまして、このうち200人ぐらいが裁量労働制の適用になっている。労働時間に関しては、裁量労働制が適用されている方のほうが、適用されていない方に比べて労働時間がやはり長くなっているという傾向があります〉
〈特に納期前など、忙しい時期の1日の労働時間を比較しますと、12時間及び13時間以上の割合が非適用者に比べて約10ポイント高くなっているという調査結果が出ています〉
〈業務量に関してですが、(略)法定労働時間を優に超える業務量であると答えている人が38%ほどいる。裁量労働制の対象業務拡大はもとより、現状の裁量労働制における労働時間の実態については、昨今過労死の現状など見ると少し危機感を覚えざるを得ないと考えております〉
そして、労働者代表の委員はこうも言っていた。
〈労働災害ということで見ると、みなし労働時間制ということで労働時間の実態把握が難しく、労災の申請も難しいということが、弁護士の方々からの意見として出てきたように聞いております〉
現行の裁量労働制適用者でさえ、長時間で使われ、労災申請もままならない現実があるのだ。首相は「このデータに依拠して法案を作っているわけではない」と強調した。また「裁量労働制により労働時間が長くなり得ることも認識しているからこそ、(医師の面接指導など)健康確保措置も設ける」などと理解を求めた。
問題となっているのは「平成25年度労働時間等総合実態調査」で、厚労省は調査票の原本と打ち込んだデータを照合する検証作業を進め、与党は27日中の予算案の衆院通過を描くが、野党は反発していた。そこで、安倍首相は国会に提出する予定の働き方改革関連法案から、裁量労働制の対象拡大の部分を削除、裁量労働制について、「厚生労働省で実態を把握したうえで、議論し直す」と伝えた。
= = = = =
一方、2018年度予算案は、28日夜の衆議院本会議で、与党の賛成多数で可決され、参議院に送られた。 予算案は、憲法の規定により、年度内の成立が確定した。今回の税制改正では、国際観光旅客税(仮称)の創設がされることになる。平成31年1月7日以後の出国旅客に定額・一律(1,000円)の負担を求めるものだ。また、外国人旅行者向け消費税免税制度の利便性向上のため、一定の条件の下、「一般物品」と「消耗品」の合計金額が5,000円以上となる場合も免税販売の対象とすることになる。両者とも、観光振興につながる税制改正だ。
2018年02月28日
2018年02月27日
He is the greatest one in the world, as a Japanese.
43:00〜 夢を叶えるために、捨てきたいくつもの事がある・・・。「スケートに人生かけているな」と、9歳の時に思った。23歳とは思えない、答えも完璧な人だ。仙台、宮城県に来てください、復興の力になります、とも加える。一つ一つ質問をかみしめ、メディアの様々な角度からの切り替えしにも、エッジを研ぎ澄ます、超絶の23年の人生を驕ることなく高く舞っている。
主要な戦績として、2014年ソチオリンピック・2018年平昌オリンピック優勝、2014年世界選手権・2017年世界選手権優勝、グランプリファイナル4連覇(2013年-2016年)、全日本選手権4連覇(2012年-2015年)。
男子シングル競技における、ショートプログラム(112.72点)、フリースケーティング(223.20点)、トータルスコア(330.43点)の現世界歴代最高得点記録保持者である。世界ランキング最高位1位。世界ランキングは2013年10月より1位を保持している。
世界記録は2012年から2017年の間に12回更新しており『レコードブレーカー』と称される。ISUジャッジングシステムのもとに開催された国際大会において、史上初めてショートプログラムで100点、フリースケーティングで200点、トータルスコアで300点超えを達成した男子選手である。
名前は「弓の弦を結ぶように凛とした生き方をして欲しい」と父が命名した。血液型はB型。2歳の頃から喘息の持病があり、スケートを始めた当初の目的のひとつは、喘息を克服することにあった。15歳の時に、喘息の持病がありながら五輪金メダリストになった清水宏保に会う機会があり、スケートを続けていくための助言を得た経験がある。
肺を大きく開いて息を吸い込むことができないため、特に10代の頃は体力や持久力の面で劣ると指摘されてきたが、投薬治療、吸入薬、鍼治療、気道を開く施術、移動時や練習時にマスクを着用することで心肺機能を上げるなどの対策を続け、体力面のハンデは大幅に改善された。しかし完治したわけではなく、特に練習拠点をカナダに移してからは、環境の変化により激しい発作に襲われることが増え、現在(2017年時点)も発作を起こすと明かしている。
2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。地震発生時には仙台市のアイスリンク仙台で競技の練習中であり、スケート靴を履いたまま外へ避難した。羽生本人や家族、コーチやリンクメイトは無事であったが、同リンクは被災して営業休止になり、自宅も大きな被害を受けたため避難所で4日間過ごした。震災で多くの死者・行方不明者が発生し、大勢の避難者が避難所生活をしている中、スケートを続けることへの疑問を抱いていたが、自身が在学する東北高校野球部が避難所でボランティアをしながら第83回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に出場し、3月28日の初戦を全力で戦っている姿をテレビで観て、スケートへの意欲を取り戻した。兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の41日前に生まれた羽生は、4月9日に開催された兵庫県スケート連盟主催「東日本大震災チャリティー演技会 〜復興の街、神戸から〜」に招待され、東北高校の先輩の田村・本田・荒川らと演技を披露した。4月からは、テクノルアイスパーク新井田(青森県八戸市)や、かつて師事した都築コーチがいる旧・東神奈川スケートリンク(現・横浜銀行アイスアリーナ)を仮の拠点とし、復興支援目的のアイスショーへ多数出演して各地を転々としながら練習を続けた。7月24日、アイスリンク仙台が営業を再開したため、羽生も拠点を戻した。
今もスケート靴の調整は、中学生の頃から仙台市(現在はアイスリンク仙台隣接地)に工房が担当している。カナダに練習拠点を移して以降も、小包で送るか帰国時に持ち込んで調整を依頼しており、工房でも羽生専用の研磨機を用意して対応している。
演技前に必ず行う胸の前で十字を切るような動作は、実際には「士」の形を描いており、「ジャンプの回転軸と両肩を平行に保つ意識を確認するためのおまじない」である。2015年11月以降から、両手で天を仰ぐような動作を最後に加えるようになった。
影響を受けた選手として、エフゲニー・プルシェンコ、ジョニー・ウィアー、ステファン・ランビエール、ハビエル・フェルナンデス、ディック・バトンを挙げている。同郷の荒川静香は東北高、早稲田大(荒川は教育学部)でも先輩(13歳上)にあたり、彼女の代名詞であるレイバック・イナバウワーを自身の演技に取り入れ、荒川へのリスペクトを示している。
2018年02月26日
3月議会個人質問、7日午後です
我孫子市議会、3月の質問順番が決まりました。
傍聴席への出入りは自由ですので、お気軽にいらしてください。
海津にいな の質問は、前の質問者の終了時間にもよりますが、だいたい4時半前後の予定です。
質問項目は☆三つで示しているとおりです。
☆二番目の質問のみ概要を示し、他は項目だけの紹介ですが、参考にご覧くださり、どうぞ傍聴または議会中継をご覧になってください
☆地域に根差した政策
1) 世代を超えた郷土史への理解
2) 地域文化の保全活用
3) 学芸員とアウトリーチ活動
4)「地域会議」
☆観光振興計画
1) 観光人口の増加・・・ピョンチャンが五輪後、我が街は、戦前に嘉納治五郎が東京オリンピック誘致を決めた。その際に、手賀沼をボート競技場にどうだろうかとまで考えていたという。災害にも強いまちづくりは当然のことながら、スポーツをするのにふさわしい環境であることや和の心のある街だという事を国内外にアピールして、来訪者を増加させていこう。
2) ふるさと大使の活躍・・・世界の青木功が、我が街をどう、ヨイショしてくれるか。あまりしられないなんてままでは、モッタイナイです。世界に通じるスポーツマンの育った街、我孫子の良さをアピールする「ふるさと大使」の認知度も上げて、この街の機運を盛り上げていただきたい。
3) 手賀沼観光施設・・・「あびこん」、そしてかつてのアンテナショップ跡地の手賀沼観光施設としての活用を企業連携でPRを進めていく。JR東日本、東日本ガス、住宅メーカーなどなど地域に販売店を持つ企業とPRのコードシェアをして、観光の相乗効果が出るようにしていく。
4) 市民農園・・・市民とは、我孫子の住民だけでなくてもご利用いただく発想をしていただきたい。いずれは、我孫子の住みよさを知って、移住してくること間違いなし!? 市外の利用者には松戸、流山の市民農園並に利用料設定をして、それでも喜んでいただけるサービスをする。口コミで我孫子の良さを伝える、我孫子ファンを創出していけると予想される。
5) 地方創生推進・・・日本版DMOへの取り組みが期待される、今は企画会社がより効果的なPR作戦を提案する時代でもある、それらを活用して、有効な施策を進めていく、2020年は市制50周年、本気で観光政策に向かえる街になれるか、勝負時だが、幹部、職員の皆さんはどう考えているか問いたい。
6) 市外との連携・・・踊り子号による我孫子との交流は入ると出ると人数を把握してきたか、「あびこん」で伊豆の直販の魚が好評だというが、伊豆での我孫子の物産販売は反響はどうなのか。人口密集地から交流誘致、世田谷区は川場村と連携して都民の休暇村としての利用を補助して好評である。我孫子市の環境は、鳥のサンクチュアリであり、生物多様性の水辺環境、ブルーツーリズム・グリーンツーリズムにも最適だ。山階鳥類研究所のつながりから、渋谷区民との交流をはかり、宿泊なども進めてはどうか? 民宿への取り組み・・・民泊の整備に条件をそろえるのはハードルが高いが、農家、漁村、林業などの環境がある場合は、民宿の開業が可能であり、農家でなくても応援できることになった。宿泊施設がすくない当市では、外国人のお客様を止める民宿が可能だが、千葉県も推奨している事情なのであるから、市民に協力者を求めて進めていく。
☆清掃事業の検証
1) 分別収集の評価と反省点
2) 自区内処理の現状と課題
3) 現クリーンセンター運転のコスト
傍聴席への出入りは自由ですので、お気軽にいらしてください。
海津にいな の質問は、前の質問者の終了時間にもよりますが、だいたい4時半前後の予定です。
質問項目は☆三つで示しているとおりです。
☆二番目の質問のみ概要を示し、他は項目だけの紹介ですが、参考にご覧くださり、どうぞ傍聴または議会中継をご覧になってください
☆地域に根差した政策
1) 世代を超えた郷土史への理解
2) 地域文化の保全活用
3) 学芸員とアウトリーチ活動
4)「地域会議」
☆観光振興計画
1) 観光人口の増加・・・ピョンチャンが五輪後、我が街は、戦前に嘉納治五郎が東京オリンピック誘致を決めた。その際に、手賀沼をボート競技場にどうだろうかとまで考えていたという。災害にも強いまちづくりは当然のことながら、スポーツをするのにふさわしい環境であることや和の心のある街だという事を国内外にアピールして、来訪者を増加させていこう。
2) ふるさと大使の活躍・・・世界の青木功が、我が街をどう、ヨイショしてくれるか。あまりしられないなんてままでは、モッタイナイです。世界に通じるスポーツマンの育った街、我孫子の良さをアピールする「ふるさと大使」の認知度も上げて、この街の機運を盛り上げていただきたい。
3) 手賀沼観光施設・・・「あびこん」、そしてかつてのアンテナショップ跡地の手賀沼観光施設としての活用を企業連携でPRを進めていく。JR東日本、東日本ガス、住宅メーカーなどなど地域に販売店を持つ企業とPRのコードシェアをして、観光の相乗効果が出るようにしていく。
4) 市民農園・・・市民とは、我孫子の住民だけでなくてもご利用いただく発想をしていただきたい。いずれは、我孫子の住みよさを知って、移住してくること間違いなし!? 市外の利用者には松戸、流山の市民農園並に利用料設定をして、それでも喜んでいただけるサービスをする。口コミで我孫子の良さを伝える、我孫子ファンを創出していけると予想される。
5) 地方創生推進・・・日本版DMOへの取り組みが期待される、今は企画会社がより効果的なPR作戦を提案する時代でもある、それらを活用して、有効な施策を進めていく、2020年は市制50周年、本気で観光政策に向かえる街になれるか、勝負時だが、幹部、職員の皆さんはどう考えているか問いたい。
6) 市外との連携・・・踊り子号による我孫子との交流は入ると出ると人数を把握してきたか、「あびこん」で伊豆の直販の魚が好評だというが、伊豆での我孫子の物産販売は反響はどうなのか。人口密集地から交流誘致、世田谷区は川場村と連携して都民の休暇村としての利用を補助して好評である。我孫子市の環境は、鳥のサンクチュアリであり、生物多様性の水辺環境、ブルーツーリズム・グリーンツーリズムにも最適だ。山階鳥類研究所のつながりから、渋谷区民との交流をはかり、宿泊なども進めてはどうか? 民宿への取り組み・・・民泊の整備に条件をそろえるのはハードルが高いが、農家、漁村、林業などの環境がある場合は、民宿の開業が可能であり、農家でなくても応援できることになった。宿泊施設がすくない当市では、外国人のお客様を止める民宿が可能だが、千葉県も推奨している事情なのであるから、市民に協力者を求めて進めていく。
☆清掃事業の検証
1) 分別収集の評価と反省点
2) 自区内処理の現状と課題
3) 現クリーンセンター運転のコスト
2018年02月25日
面白いことを基準にするべし
脳科学者、中野信子 『科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)
やらざるべきか、どちらを選ぶべきかなどで悩んだら、「それが自分にとっておもしろそうかどうか?」で判断するのもおすすめです。 選択に悩んだとき、「おもしろさ」を判断基準にするのです。その理由のひとつは、そのほうが健康によいから。
イギリスのロンドンで行われた調査では、幸福を主観的に感じている人は、感じていない人よりも死亡リスクが35%低い、という結果が出ています。この調査は52〜79歳の約3800人を対象に行われました。まずは被験者に複数の質問に答えてもらい、被験者一人ひとりの幸福度を評価します。そしてその5年後に、被験者の状況を追跡調査したのです。その結果、もっとも幸福度の高いグループの死亡率は3.6%なのに対し、もっとも幸福度の低いグループでは死亡率は7.3%と、約2倍の差が出たのです。これに年齢や生活習慣などあらゆる要因を考慮して、35%という数字がはじき出されました。
ではなぜ、主観的に幸福を感じている人のほうが長生きをするのでしょうか。その理由のひとつは、人の体内にある免疫系の物質で説明ができます。 人の体の中には、その人の心の調子によって変わってくる免疫系の物質がありますが、主観的に幸福を感じている人は、その物質のバランスがよくなるのです。 逆に主観的に幸福を感じていない人は、バランスが悪くなり病気になります。
心の調子によって変わってくる免疫系の物質の代表はナチュラルキラー細胞です。 「病は気から」といいますが、このほかにも、心のもちようが体の健康に与える影響は、あらゆる実験や研究から明らかになりつつあります。 健康には、しあわせと感じる状態を少しでも長く維持できたほうがいいのです。
ところで、おもしろさを判断基準にするとよい理由は、そのほうがやる気が出るから、という面もあります。
人が「おもしろい!」「おもしろそう!」などと感じているときには、脳内の報酬系が刺激されます。すると脳内の伝達物質であるドーパミンが分泌されます。ドーパミンは「やる気」のもととなる物質です。さらに、ドーパミンは中毒性があるため、やりはじめてうまくいくと「もっとやりたい」「もっとやってみよう」と気持ちが起こります。
大阪大学医学部の大平哲也准教授の論文によると、子どもは一日平均300回笑いますが、大人は17回、70歳以上になると2回しか笑わなくなるそうです。笑いを増やすためにも、何かを選択するときに「おもしろさ」を判断基準にするのは大事、といえそうです。
オリンピックの選手などは、「もっとやりたい」「もっとやってみよう」を具現した人たちだ。今大会は、冬の五輪で最高のメダル数となった。
やらざるべきか、どちらを選ぶべきかなどで悩んだら、「それが自分にとっておもしろそうかどうか?」で判断するのもおすすめです。 選択に悩んだとき、「おもしろさ」を判断基準にするのです。その理由のひとつは、そのほうが健康によいから。
イギリスのロンドンで行われた調査では、幸福を主観的に感じている人は、感じていない人よりも死亡リスクが35%低い、という結果が出ています。この調査は52〜79歳の約3800人を対象に行われました。まずは被験者に複数の質問に答えてもらい、被験者一人ひとりの幸福度を評価します。そしてその5年後に、被験者の状況を追跡調査したのです。その結果、もっとも幸福度の高いグループの死亡率は3.6%なのに対し、もっとも幸福度の低いグループでは死亡率は7.3%と、約2倍の差が出たのです。これに年齢や生活習慣などあらゆる要因を考慮して、35%という数字がはじき出されました。
ではなぜ、主観的に幸福を感じている人のほうが長生きをするのでしょうか。その理由のひとつは、人の体内にある免疫系の物質で説明ができます。 人の体の中には、その人の心の調子によって変わってくる免疫系の物質がありますが、主観的に幸福を感じている人は、その物質のバランスがよくなるのです。 逆に主観的に幸福を感じていない人は、バランスが悪くなり病気になります。
心の調子によって変わってくる免疫系の物質の代表はナチュラルキラー細胞です。 「病は気から」といいますが、このほかにも、心のもちようが体の健康に与える影響は、あらゆる実験や研究から明らかになりつつあります。 健康には、しあわせと感じる状態を少しでも長く維持できたほうがいいのです。
ところで、おもしろさを判断基準にするとよい理由は、そのほうがやる気が出るから、という面もあります。
人が「おもしろい!」「おもしろそう!」などと感じているときには、脳内の報酬系が刺激されます。すると脳内の伝達物質であるドーパミンが分泌されます。ドーパミンは「やる気」のもととなる物質です。さらに、ドーパミンは中毒性があるため、やりはじめてうまくいくと「もっとやりたい」「もっとやってみよう」と気持ちが起こります。
大阪大学医学部の大平哲也准教授の論文によると、子どもは一日平均300回笑いますが、大人は17回、70歳以上になると2回しか笑わなくなるそうです。笑いを増やすためにも、何かを選択するときに「おもしろさ」を判断基準にするのは大事、といえそうです。
オリンピックの選手などは、「もっとやりたい」「もっとやってみよう」を具現した人たちだ。今大会は、冬の五輪で最高のメダル数となった。
2018年02月24日
空前のMISOブーム
味噌はたんぱく質やアミノ酸などが豊富で、栄養バランスに優れた発酵食品。
世界の無形文化遺産となって、ますますの和食への関心が高まり、日本酒の上手さも知られてきて、輸出が急増する中、最近では味噌にも注目が集まり、空前の“MISOブーム”が巻き起こっている。
経産省の統計によれば、40年前の海外への味噌の輸出量は1012トンで2億6000万円程度だったが、2010年に1万トンを超え、一昨年は約1万5000トン、金額にして約30億円以上にまで増えている。
「まだ統計は出ていませんが、昨年も1万5000トン以上の輸出が見込まれている。国内にはおよそ8百の事業所があり、市場規模は出荷額ベースで1276億円。人口減少の影響もあって国内の出荷・消費はここ数年、微減か横ばいが続いている。一方で、それを補うかたちで輸出が伸び続けている。
農水省のデータでは、海外の和食レストランは'06年に2万4000軒だったのが、昨年には11万8000軒となり、この10年余りで約5倍に増えている。
「和食は健康にいいという世界的な健康志向の強まりに加え、日本を訪れる外国人観光客の口コミも大きい。経産省発表による味噌の輸出先の内訳は、北米とアジア地域が全体の7割を占め、次にEUとなっている。中でも最も多いのがアメリカで、業界最大手のマルコメ(本社:長野県長野市)はロサンゼルスの工場で現地生産しているが、それでも足りずに日本から輸出している。それほど需要が高まっている」(フードライター)
各味噌メーカーは、さらに輸出を増やすために商品開発を続ける。特に注目されているのが、長野県に本社を置く業界3位、ひかり味噌が売り出す“オーガニック味噌”だという。
「この味噌は、赤、白、減塩、西京、だし、玄米、豆豆腐と種類が豊富で、パッケージは英語表記。白・赤味噌については7カ国語のラベルも用意され、アジアやEU諸国でロングセラー商品となっている。即席味噌汁の売上も好調です」(料理研究家)
またEU域内では、チーズやワインなど発酵食品になじみがあり、味噌を受け入れやすい土壌がある。こうした和食ブームに乗り、政府は農林水産物・食品の輸出額を19年に1兆円にする目標を掲げています」(経済ジャーナリスト)
17年の味噌の輸出先は、北米とアジア地域が全体の7割を占め、次いでEUとなっている。1月から11月の累計で、輸出量がもっとも多いのは米国で3818トン。以下、韓国1385トン、タイ949トン、中国858トン、台湾801トンとなっている。EU域内では、フランス599トン、英国550トン、オランダ368トンなどが目立つ。意外なところではサウジアラビア、カタールなど中東諸国の名前も出てくる。味噌は今や世界各地に、その味を広めているのだ。
世界の無形文化遺産となって、ますますの和食への関心が高まり、日本酒の上手さも知られてきて、輸出が急増する中、最近では味噌にも注目が集まり、空前の“MISOブーム”が巻き起こっている。
経産省の統計によれば、40年前の海外への味噌の輸出量は1012トンで2億6000万円程度だったが、2010年に1万トンを超え、一昨年は約1万5000トン、金額にして約30億円以上にまで増えている。
「まだ統計は出ていませんが、昨年も1万5000トン以上の輸出が見込まれている。国内にはおよそ8百の事業所があり、市場規模は出荷額ベースで1276億円。人口減少の影響もあって国内の出荷・消費はここ数年、微減か横ばいが続いている。一方で、それを補うかたちで輸出が伸び続けている。
農水省のデータでは、海外の和食レストランは'06年に2万4000軒だったのが、昨年には11万8000軒となり、この10年余りで約5倍に増えている。
「和食は健康にいいという世界的な健康志向の強まりに加え、日本を訪れる外国人観光客の口コミも大きい。経産省発表による味噌の輸出先の内訳は、北米とアジア地域が全体の7割を占め、次にEUとなっている。中でも最も多いのがアメリカで、業界最大手のマルコメ(本社:長野県長野市)はロサンゼルスの工場で現地生産しているが、それでも足りずに日本から輸出している。それほど需要が高まっている」(フードライター)
各味噌メーカーは、さらに輸出を増やすために商品開発を続ける。特に注目されているのが、長野県に本社を置く業界3位、ひかり味噌が売り出す“オーガニック味噌”だという。
「この味噌は、赤、白、減塩、西京、だし、玄米、豆豆腐と種類が豊富で、パッケージは英語表記。白・赤味噌については7カ国語のラベルも用意され、アジアやEU諸国でロングセラー商品となっている。即席味噌汁の売上も好調です」(料理研究家)
またEU域内では、チーズやワインなど発酵食品になじみがあり、味噌を受け入れやすい土壌がある。こうした和食ブームに乗り、政府は農林水産物・食品の輸出額を19年に1兆円にする目標を掲げています」(経済ジャーナリスト)
17年の味噌の輸出先は、北米とアジア地域が全体の7割を占め、次いでEUとなっている。1月から11月の累計で、輸出量がもっとも多いのは米国で3818トン。以下、韓国1385トン、タイ949トン、中国858トン、台湾801トンとなっている。EU域内では、フランス599トン、英国550トン、オランダ368トンなどが目立つ。意外なところではサウジアラビア、カタールなど中東諸国の名前も出てくる。味噌は今や世界各地に、その味を広めているのだ。
2018年02月23日
つやつやの美味しいお米を食べよう
我孫子農産物直所「あびこん」では、千葉エコ、低農薬など様々なお米の育成がされて、味と生育環境にこだわって農家が頑張って大切に育てています。蓮華米(レンゲ)などという得難いお米も売られています。なにぶん、農薬の空中散布を廃止してからもう長いのですから、皆様も我孫子米を食されることが環境にも胃にもやさしい、フードマイレージです。
我孫子では、学校給食が全部我孫子米でまかなわれています。安心、安全なお米、生産者が分かる、地域から子供を育てている自負があります。子供たちも米作りを学び、農家さんが頑張っているのを見て知っています。(もっとも、最近は、学校の授業での取り組みが中止されてきました、残念 ((+_+))
ところで、お米は精米したてがおいしい!精米した時点から酸化がはじりますから、家庭用精米機でそのつど、精米する家庭もあるくらいです。通常は3〜4週間以内なら味がよいとされます。梅雨時や夏は2週間以内、早めに食べるのがベスト。幸い、我孫子市内には、精米スタンドがあるので、無料で好きなレベルに精米できます。
そのお米の保管は、冷蔵庫の野菜室がいいのです。15℃以下の涼しい場所、野菜室がベストポジションです。(15℃以上になると酸化しやすく、お米の風味が損なわれてしまいます!)乾燥やニオイ移りをシャットアウトするため、必ず密封してください。(ペットボトルに入れての保管がオススメです!)
3.洗米は、水道水でもOK。「冷たい水」というのがポイントです!洗米はとにかく手早く、汚れた水をお米に吸収させない。水につけた瞬間からお米は水を吸い込みます。特に最初は吸い込みやすいので要注意なのです。ヌカやゴミを含んだ水を吸収させないようにしましょう。新米や精米したての鮮度のよい米はやさしく。鮮度の落ちた古米はしっかり研ぎましょう!
【お米の洗い方】
(1)ボウルに水をはる。
(2)はった水にお米を入れる。
(3)軽くかき混ぜたらすぐに水をきる。
(4)お米をもみ合わせ、水を加え軽くかき混ぜて水をきります。(これを3回ほど)
(5)さらに水を加え軽くかき混ぜて水を捨てたら(2回)洗米完了です!
精米技術が向上し、現在は「ぬか」の付着がとても少なくなっています。力を入れず、やさしく洗いましょう。
4.最低30分は吸水させる。お米の芯からふっくら炊き上げるには、最低30分以上は吸水させましょう。(理想は2時間)ボウルにお米を浸漬させた状態でラップをかけて、冷蔵庫で保管しておけばOK!
(夏なら翌日まで、冬なら2日くらいOKです)
※でんぷんが溶け出すので常温保存は避けましょう!
しっかり浸漬してから炊くと、冷めてもやわらかいご飯が炊けます。
そして、裏ワザ、炊飯する釜にサラダオイルを1,2滴たらすとしっとりするので試してみてください。
我孫子では、学校給食が全部我孫子米でまかなわれています。安心、安全なお米、生産者が分かる、地域から子供を育てている自負があります。子供たちも米作りを学び、農家さんが頑張っているのを見て知っています。(もっとも、最近は、学校の授業での取り組みが中止されてきました、残念 ((+_+))
ところで、お米は精米したてがおいしい!精米した時点から酸化がはじりますから、家庭用精米機でそのつど、精米する家庭もあるくらいです。通常は3〜4週間以内なら味がよいとされます。梅雨時や夏は2週間以内、早めに食べるのがベスト。幸い、我孫子市内には、精米スタンドがあるので、無料で好きなレベルに精米できます。
そのお米の保管は、冷蔵庫の野菜室がいいのです。15℃以下の涼しい場所、野菜室がベストポジションです。(15℃以上になると酸化しやすく、お米の風味が損なわれてしまいます!)乾燥やニオイ移りをシャットアウトするため、必ず密封してください。(ペットボトルに入れての保管がオススメです!)
3.洗米は、水道水でもOK。「冷たい水」というのがポイントです!洗米はとにかく手早く、汚れた水をお米に吸収させない。水につけた瞬間からお米は水を吸い込みます。特に最初は吸い込みやすいので要注意なのです。ヌカやゴミを含んだ水を吸収させないようにしましょう。新米や精米したての鮮度のよい米はやさしく。鮮度の落ちた古米はしっかり研ぎましょう!
【お米の洗い方】
(1)ボウルに水をはる。
(2)はった水にお米を入れる。
(3)軽くかき混ぜたらすぐに水をきる。
(4)お米をもみ合わせ、水を加え軽くかき混ぜて水をきります。(これを3回ほど)
(5)さらに水を加え軽くかき混ぜて水を捨てたら(2回)洗米完了です!
精米技術が向上し、現在は「ぬか」の付着がとても少なくなっています。力を入れず、やさしく洗いましょう。
4.最低30分は吸水させる。お米の芯からふっくら炊き上げるには、最低30分以上は吸水させましょう。(理想は2時間)ボウルにお米を浸漬させた状態でラップをかけて、冷蔵庫で保管しておけばOK!
(夏なら翌日まで、冬なら2日くらいOKです)
※でんぷんが溶け出すので常温保存は避けましょう!
しっかり浸漬してから炊くと、冷めてもやわらかいご飯が炊けます。
そして、裏ワザ、炊飯する釜にサラダオイルを1,2滴たらすとしっとりするので試してみてください。
2018年02月22日
トクベツな一日、幕別に金銀銅メダル
ナウマンゾウの町として、ユニークな北海道帯広ちかくの幕別町の百年記念ホールに、喜びの声がどよめいたのは、オリンピック競技スピードスケートの女子パシュートで金メダルが確定した時だった!
一夜明けた22日、北海道幕別町出身の高木菜那、美帆選手の快挙を祝おうと、町役場庁舎内に職員手作りの紙だそうだが、なかなか立派な垂れ幕が掲げられた。庁舎内には計4枚もの金(2個)、銀、銅を祝う掲示になった。
ホームページも勇んで書き変えられたかとチェックしたが、今朝は決勝前のまま「目指せ金メダル!」だった。小さな2.7万人の町に議員は20人だそう、職員も大わらわなのだろう。北海道の中でも比較的人口変動が安定している町であり、大きな世界につながる未来志向の町のようだ。
そこで、同じく金メダルの茅野市のホームページも見てみた。小平奈緒選手の金メダルから数日たつのでを祝福する相当大きな垂れ幕が庁舎にかけられたとの写真を市花・りんどうで取り囲んでいた。
次に日本電産サンキョー所属する高木菜那のスケート部について、ホームページを見てみた。さすがにこちらは「金メダルおめでとう」と書き換えられていた。
<画像をクリックすると拡大>
スケート部の歴史は古く、1957年(昭和32年)の「三協精機スケート部」正式発足の4年前、1953年(昭和28年)の第一号選手志賀園子の入社に遡る歴史ある下諏訪町(長野県諏訪郡)にある企業スポーツチーム。以来日本のスピードスケート界だけでなく、世界のスピードスケート界に、数々の名選手を輩出している実績のあるスポーツ部で、自らもスケート選手として活躍した経験を持つ、三協精機創業者である故山田正彦名誉会長のスケートに対する熱き想いによって設立された。設立以来、40余名のオリンピック選手を送り出し、日本スケート界だけではなく、世界のスケート界においても確固たる地位を築いてきた。
4年に一度のオリンピック、数分で結果が出てしまう競技スポーツが多いが、多くの人の知恵と愛と葛藤とがあり、結果を更に高めようと続いていくことは素晴らしい感動を与え、世界が友和する機会にもなっている。
一夜明けた22日、北海道幕別町出身の高木菜那、美帆選手の快挙を祝おうと、町役場庁舎内に職員手作りの紙だそうだが、なかなか立派な垂れ幕が掲げられた。庁舎内には計4枚もの金(2個)、銀、銅を祝う掲示になった。
ホームページも勇んで書き変えられたかとチェックしたが、今朝は決勝前のまま「目指せ金メダル!」だった。小さな2.7万人の町に議員は20人だそう、職員も大わらわなのだろう。北海道の中でも比較的人口変動が安定している町であり、大きな世界につながる未来志向の町のようだ。
そこで、同じく金メダルの茅野市のホームページも見てみた。小平奈緒選手の金メダルから数日たつのでを祝福する相当大きな垂れ幕が庁舎にかけられたとの写真を市花・りんどうで取り囲んでいた。
次に日本電産サンキョー所属する高木菜那のスケート部について、ホームページを見てみた。さすがにこちらは「金メダルおめでとう」と書き換えられていた。
<画像をクリックすると拡大>
スケート部の歴史は古く、1957年(昭和32年)の「三協精機スケート部」正式発足の4年前、1953年(昭和28年)の第一号選手志賀園子の入社に遡る歴史ある下諏訪町(長野県諏訪郡)にある企業スポーツチーム。以来日本のスピードスケート界だけでなく、世界のスピードスケート界に、数々の名選手を輩出している実績のあるスポーツ部で、自らもスケート選手として活躍した経験を持つ、三協精機創業者である故山田正彦名誉会長のスケートに対する熱き想いによって設立された。設立以来、40余名のオリンピック選手を送り出し、日本スケート界だけではなく、世界のスケート界においても確固たる地位を築いてきた。
4年に一度のオリンピック、数分で結果が出てしまう競技スポーツが多いが、多くの人の知恵と愛と葛藤とがあり、結果を更に高めようと続いていくことは素晴らしい感動を与え、世界が友和する機会にもなっている。
2018年02月21日
現職区議、“1票差”の当選が一転無効に
去年、行われた東京の葛飾区議会議員選挙で、1票差で落選した候補者の申し立てを受け、票の点検を行った東京都は現職議員の当選を無効とする決定を下した。
去年11月におこなわれた葛飾区議選では、大森有希子氏が当選し、1票差で会田浩貞氏が落選した。落選した会田氏は都の選挙管理委員会へ審査を申し出て今月3日に都が投票用紙の点検を行っていた。
その結果、大森氏の有効票とされていた票のうち「大森ひでこ」「大森ようこ」と記載された2票について都の選挙管理委員会は21日、無効票と判断、2人の票数が逆転し大森氏の当選を無効とする決定を下した。
都が当選無効を決定するのは、2011年の渋谷区議選以来7年ぶりのこと。大森氏は、この結果を受け、東京高裁に提訴する方針を示している。
出典:日テレニュース2/21
去年11月におこなわれた葛飾区議選では、大森有希子氏が当選し、1票差で会田浩貞氏が落選した。落選した会田氏は都の選挙管理委員会へ審査を申し出て今月3日に都が投票用紙の点検を行っていた。
その結果、大森氏の有効票とされていた票のうち「大森ひでこ」「大森ようこ」と記載された2票について都の選挙管理委員会は21日、無効票と判断、2人の票数が逆転し大森氏の当選を無効とする決定を下した。
都が当選無効を決定するのは、2011年の渋谷区議選以来7年ぶりのこと。大森氏は、この結果を受け、東京高裁に提訴する方針を示している。
出典:日テレニュース2/21
2018年02月20日
筑波大学サテライトでの発表
2018年02月19日
素敵だった500メートル、日韓女子
2010年のバンクーバーオリンピック、そして2014年のソチオリンピックのスピードスケート女子500mで金メダルを獲得し連覇した李相花選手。平昌オリンピックでも3連覇に向けて、女子1000mを棄権して500mに挑んでいたが、今大会は小平奈緒選手が金メダル。
小平選手が李選手のレース後、肩を抱いて声をかける様子にちょっと感動した。
さらに話題になっているのが小平選手の自炊メニュー、高タンパク、低脂肪、良質な油、安く早くできることを心掛けるという、さすがだ。、
タンパク質と野菜がたっぷり摂れ、しかも簡単な鍋物は「CookDoコリア!」の「豆腐チゲ用」合わせ調味料を使って、豆腐とキノコのチゲを15分で作ってしまう。“ひとり鍋”に使っているのが、「コロダッチ オーバル」という小型のダッチオーブン(金属製の蓋つき鍋「スノーピーク」というキャンプ用品メーカーのもの)で、煮る・焼く、屋外の炭火でも、家のガスコンロ・IHコンロでも使え、熱々のまま食卓に出せて、かなり便利です。
普段は練習で忙しいので、定期的に「つくりおき」をしているのも、賢い。
・葉物のおひたし(水菜、ほうれん草、小松菜)
・かぼちゃの煮物、オクラの煮びたしなど
・きんぴらごぼう、れんこんなどの煮物(炒り鶏?)
・サバの味噌煮、アスパラなどの肉巻き
カット野菜や冷凍野菜もどんどん利用するそう。つくりおきを副菜にしたり、カレーに温野菜をトッピングしたり、「一汁三菜の定食が練習後にサッとできます」とのことです。味噌玉(味噌汁一杯分の味噌・具を小さな玉にしてラップで包んでおく。お湯を注ぐだけで味噌汁に)なども、つくりおきしています。
その他、砂糖の代わりにオリゴ糖を使ったり、ご飯は雑穀入りにしたり、見習いたいポイントがたくさん。
小平選手が李選手のレース後、肩を抱いて声をかける様子にちょっと感動した。
さらに話題になっているのが小平選手の自炊メニュー、高タンパク、低脂肪、良質な油、安く早くできることを心掛けるという、さすがだ。、
タンパク質と野菜がたっぷり摂れ、しかも簡単な鍋物は「CookDoコリア!」の「豆腐チゲ用」合わせ調味料を使って、豆腐とキノコのチゲを15分で作ってしまう。“ひとり鍋”に使っているのが、「コロダッチ オーバル」という小型のダッチオーブン(金属製の蓋つき鍋「スノーピーク」というキャンプ用品メーカーのもの)で、煮る・焼く、屋外の炭火でも、家のガスコンロ・IHコンロでも使え、熱々のまま食卓に出せて、かなり便利です。
普段は練習で忙しいので、定期的に「つくりおき」をしているのも、賢い。
・葉物のおひたし(水菜、ほうれん草、小松菜)
・かぼちゃの煮物、オクラの煮びたしなど
・きんぴらごぼう、れんこんなどの煮物(炒り鶏?)
・サバの味噌煮、アスパラなどの肉巻き
カット野菜や冷凍野菜もどんどん利用するそう。つくりおきを副菜にしたり、カレーに温野菜をトッピングしたり、「一汁三菜の定食が練習後にサッとできます」とのことです。味噌玉(味噌汁一杯分の味噌・具を小さな玉にしてラップで包んでおく。お湯を注ぐだけで味噌汁に)なども、つくりおきしています。
その他、砂糖の代わりにオリゴ糖を使ったり、ご飯は雑穀入りにしたり、見習いたいポイントがたくさん。
2018年02月18日
18日の出来事
平昌五輪は17日フィギュアスケート男子で羽生結弦・宇野昌磨が金・銀メダルを受賞、続く18日、スピードスケート女子500メートルが行われ、小平奈緒が五輪新記録で金メダルを獲得。1000メートル銀メダルのダブル受賞で今大会の日本の獲得メダルは、冬季五輪では98年長野の10個に並ぶ過去最多となった。現時点での10個はノルウエー、ドイツ、カナダ、オランダに次ぐ世界第5位(米国、オーストリア、フランスも同数)となる。
日本のファンの応援がピークに達する最中に、当方のスプリングフォーラム「我孫子から、世界へ」を開催しましたが、幸い、オリンピックの試合が始まる時間とはずれていたため、こちらに来て下さった市民がいたことに感謝でした。百年前の我孫子で起きた、芸術活動が世界とつながる時代であった点を画像などでお見せでき、喜んで頂けて何よりでした。今回はおいでになれなかった皆様の為にもまた、機会が持てればと思います。
同じフロアの市民ギャラリーでは、江戸時代後期に作られたと考えられる中里薬師堂の仏像が特別展示となりました。本尊と脇侍、十二神将がすべて揃って残されていることは大変珍しく、地域の人びとによる篤い信仰と管理がなされてきたことを示します。平成18年市指定。十二神将本尊は秘仏とされていたが、年に一度2月11日の御開帳に公開されるようになりました。平成28・29年度には修復した午・申・酉・丑・辰・巳神像を修復したことから、市民ギャラリーで20日まで、特別公開となりました。
同ギャラリーでは「絵に残された百年前の我孫子展」として、およそ100年前に原田京平が描いた我孫子の風景画を展示しているほか、白樺文学館所蔵のエッチング(銅版画)「バーナード・リーチのエッチング展」を展示中です。この滅多にない機会です、ぜひお越しください(無料)。
日本のファンの応援がピークに達する最中に、当方のスプリングフォーラム「我孫子から、世界へ」を開催しましたが、幸い、オリンピックの試合が始まる時間とはずれていたため、こちらに来て下さった市民がいたことに感謝でした。百年前の我孫子で起きた、芸術活動が世界とつながる時代であった点を画像などでお見せでき、喜んで頂けて何よりでした。今回はおいでになれなかった皆様の為にもまた、機会が持てればと思います。
同じフロアの市民ギャラリーでは、江戸時代後期に作られたと考えられる中里薬師堂の仏像が特別展示となりました。本尊と脇侍、十二神将がすべて揃って残されていることは大変珍しく、地域の人びとによる篤い信仰と管理がなされてきたことを示します。平成18年市指定。十二神将本尊は秘仏とされていたが、年に一度2月11日の御開帳に公開されるようになりました。平成28・29年度には修復した午・申・酉・丑・辰・巳神像を修復したことから、市民ギャラリーで20日まで、特別公開となりました。
同ギャラリーでは「絵に残された百年前の我孫子展」として、およそ100年前に原田京平が描いた我孫子の風景画を展示しているほか、白樺文学館所蔵のエッチング(銅版画)「バーナード・リーチのエッチング展」を展示中です。この滅多にない機会です、ぜひお越しください(無料)。
2018年02月17日
Л.Н.トルストイは田舎暮らし
白樺派はトルストイの影響を受けたということが言われ、その方面からの研究もされてきました。
そこで、インターネットでトルストイを調べてみると、なんと晩年の1906年からの様子を映した貴重な映像が公開されていました。
トルストイはロマノフ王朝にもその矛先を向けたために、多くの出版物が販売禁止になり、教会からも破門されています。
四女アレクサンドラ・トルスタヤは、1929年に日本へ出国し、1931年にアメリカ合衆国へ亡命。著書『お伽の国‐日本―海を渡ったトルストイの娘』で日本での二年間の滞在記を記している。玄孫のウラジーミル・トルストイ(ロシア語版)は、ウラジーミル・プーチンの大統領顧問にもなっています。
雑誌『白樺』が1910年4月に創刊されました。その年の11月に亡くなったのでトルストイへの関心が頂点に達していきました。日本でもトルストイ人気が高まっていく最中、しかもロシア革命の起きた時代でした。白樺派の武者小路実篤、柳宗悦らがトルストイに面会した徳富蘆花と会って、蘆花が郊外で田園生活を楽しむのを知ったことも影響したのか、我孫子町(当時)に移住することを決めました。柳宗悦によって、英国人陶芸家バーナード・リーチも仮寓するようになり、朝鮮人や中国人の留学生との交流、インド人陶芸家なども来訪する10年ほどの国際的芸術共同体が成立することになります。今から、約百年前に驚くべき形で我孫子は世界とつながっていました。
どうぞ、18日にお話を聞きにいらしてください。
S・フォーラム.pdf
つづき
そこで、インターネットでトルストイを調べてみると、なんと晩年の1906年からの様子を映した貴重な映像が公開されていました。
トルストイはロマノフ王朝にもその矛先を向けたために、多くの出版物が販売禁止になり、教会からも破門されています。
四女アレクサンドラ・トルスタヤは、1929年に日本へ出国し、1931年にアメリカ合衆国へ亡命。著書『お伽の国‐日本―海を渡ったトルストイの娘』で日本での二年間の滞在記を記している。玄孫のウラジーミル・トルストイ(ロシア語版)は、ウラジーミル・プーチンの大統領顧問にもなっています。
雑誌『白樺』が1910年4月に創刊されました。その年の11月に亡くなったのでトルストイへの関心が頂点に達していきました。日本でもトルストイ人気が高まっていく最中、しかもロシア革命の起きた時代でした。白樺派の武者小路実篤、柳宗悦らがトルストイに面会した徳富蘆花と会って、蘆花が郊外で田園生活を楽しむのを知ったことも影響したのか、我孫子町(当時)に移住することを決めました。柳宗悦によって、英国人陶芸家バーナード・リーチも仮寓するようになり、朝鮮人や中国人の留学生との交流、インド人陶芸家なども来訪する10年ほどの国際的芸術共同体が成立することになります。今から、約百年前に驚くべき形で我孫子は世界とつながっていました。
どうぞ、18日にお話を聞きにいらしてください。
S・フォーラム.pdf
つづき
2018年02月16日
有難くないことが定番化しないように
「週刊ダイヤモンド」2月3日発売号の特集は
「勝つ街 負ける街はどこだ!?」で、首都圏の街格差プロット図まで掲載されている。どれどれ、と読み出してみると、衝撃が走った。勝ち組トップに「柏の葉キャンパス」駅の周辺のエリアが上がっており、そうであれば、柏のとなりの我孫子もそうは悪くないのではと淡い期待ももってしまったが・・・。
千葉県「我孫子」と「成田空港」を利根川に沿ってつなぐJR成田線の駅周辺について、近隣住民の取材があって「20年ほど前までに一戸建てを買い、今は定年を迎えた高齢者だけが住んでいる」という話を上げて、「布佐」と「湖北」の2駅のワースト1、2としてマークされて、TX沿線の柏市が勝組というのであれば、成田線沿線の我孫子市は負組という状況の判定になっていた。「成田線沿線には住宅地も多いものの、単線のため平日午前7時台でさえ、1時間に3本しか上り電車が来ない。」っと書かれていて、当然というかプロット図を見れば、新木駅も下部に示されていた。
「勝つ街 負ける街はどこだ!?」で、首都圏の街格差プロット図まで掲載されている。どれどれ、と読み出してみると、衝撃が走った。勝ち組トップに「柏の葉キャンパス」駅の周辺のエリアが上がっており、そうであれば、柏のとなりの我孫子もそうは悪くないのではと淡い期待ももってしまったが・・・。
千葉県「我孫子」と「成田空港」を利根川に沿ってつなぐJR成田線の駅周辺について、近隣住民の取材があって「20年ほど前までに一戸建てを買い、今は定年を迎えた高齢者だけが住んでいる」という話を上げて、「布佐」と「湖北」の2駅のワースト1、2としてマークされて、TX沿線の柏市が勝組というのであれば、成田線沿線の我孫子市は負組という状況の判定になっていた。「成田線沿線には住宅地も多いものの、単線のため平日午前7時台でさえ、1時間に3本しか上り電車が来ない。」っと書かれていて、当然というかプロット図を見れば、新木駅も下部に示されていた。
2018年02月15日
浦安市、少子化対策の卵子凍結助成事業、29名参加
千葉県浦安市は東日本大震災によって液状化の多大な被害を蒙り、転居者が続出していた時期があった。
そこで少子化対策と銘打って女性市民を対象に、順天堂大学浦安病院(同市)の未受精の卵子の凍結保存への助成を行ってきた。予定していた30人の枠に達したこともあり、今年度で終了することがわかった。
事業は自治体が卵子凍結保存を支援する初の試みで、市は「将来に産みたい人への選択肢を増やせれば」と、2015年度に助成を始めた。対象は市内に住む20〜34歳の女性。採卵のリスクなどについての説明会への参加を条件として、3年間で30人を目標に計9千万円を同病院に助成。卵子を凍結した女性は3年間の管理費約30万円が免除されるなど、自己負担が約3割ですむ。
この事業を巡っては、日本産科婦人科学会の委員会が治療目的でないのに採卵のための負担を課すことになるとして、健康な女性には「推奨しない」との見解をまとめるなど話題となった。
病院によると、29人が、仕事の都合(14人)▽生殖機能低下の恐れがある病気など(9人)▽配偶者や交際相手の海外出張(6人)――を理由に卵子を凍結した。今のところ、体内に戻す意向を示した人はいないという。
同病院は今後も凍結保存の研究を続ける方針。凍結から4年目以降は自己負担が生じるが、同病院は助成が切れた後も、凍結した人に対し、保存の継続や体外受精などの意向の確認を続けるという。市の担当者は予定通り3年で終える理由について、「市民に出産適齢期を考えてもらうきっかけにもなった」と説明している。
参照:朝日新聞2/8(木)
そこで少子化対策と銘打って女性市民を対象に、順天堂大学浦安病院(同市)の未受精の卵子の凍結保存への助成を行ってきた。予定していた30人の枠に達したこともあり、今年度で終了することがわかった。
事業は自治体が卵子凍結保存を支援する初の試みで、市は「将来に産みたい人への選択肢を増やせれば」と、2015年度に助成を始めた。対象は市内に住む20〜34歳の女性。採卵のリスクなどについての説明会への参加を条件として、3年間で30人を目標に計9千万円を同病院に助成。卵子を凍結した女性は3年間の管理費約30万円が免除されるなど、自己負担が約3割ですむ。
この事業を巡っては、日本産科婦人科学会の委員会が治療目的でないのに採卵のための負担を課すことになるとして、健康な女性には「推奨しない」との見解をまとめるなど話題となった。
病院によると、29人が、仕事の都合(14人)▽生殖機能低下の恐れがある病気など(9人)▽配偶者や交際相手の海外出張(6人)――を理由に卵子を凍結した。今のところ、体内に戻す意向を示した人はいないという。
同病院は今後も凍結保存の研究を続ける方針。凍結から4年目以降は自己負担が生じるが、同病院は助成が切れた後も、凍結した人に対し、保存の継続や体外受精などの意向の確認を続けるという。市の担当者は予定通り3年で終える理由について、「市民に出産適齢期を考えてもらうきっかけにもなった」と説明している。
参照:朝日新聞2/8(木)
2018年02月14日
我孫子市の結婚相談「あび・こい・ハート」でカップルに
我孫子市結婚相談所の「あび・こい・ハート」。市がバックアップし、運営は社会福祉協議会が協力しておこなっており、結婚相談所を市が支援する背景には、平成26年度に若手職員チームが取り組んだ「少子化対策検討プロジェクト」の中で結婚相談所の拡充が掲げられたのです。それまでの開所日を増やすとともに終了時間を延長し、勤め帰りや休日にも利用しやすくしました。さらに、2015年10月からJR我孫子駅南口すぐのけやきプラザ11階、天空の間ともいうべき、手賀沼を眺められる絶景の場所に移転・リニューアル。それまでに社会福祉協議会の結婚相談には40年の蓄積があることから、丁寧に応対してきたことが信頼を呼んできたようです。
以降、内容も充実して、結婚に漕ぎつけるケースも伸びて来ています。自治体が関わる結婚相談所にはない雰囲気とベテランの相談員8人が出会いから結婚までお手伝い、事務手続きなどをお世話するコンシェルジュ2人が交替で婚活を支援します。結婚相談の申し込みは市内に限らず市外の人も可能です。年齢制限はありません。「あび・こい・ハート」で申し込みをする人は登録手数料は3年分3,000円。開所は第1・3土曜、第2・4日曜及び毎週木曜の月約8回で、いずれも10:00〜19:00。ここで、相談員と面接(予約優先)。そして、登録ファイルから希望の相手を3人程度選びます。後に相談員が相手と連絡し、双方の希望が合えば相談員の立ち合いのもと、お見合いとなります。結婚に向けて相談員は継続してサポートしてくれます。うまくいってもいかなくても…。
きめ細かな対応はお見合いや初デートに着て行く服やプレゼント選びの相談にのることもあったとか。社会福祉協議会は民間組織ですが、社会福祉法に基づき設置されており、営利を目的としていません。利用者にとっては、登録料の負担が比較的軽いほか、安心を感じるというメリットもありそうです。登録者以外も参加できるお見合いバスツアーやパーティーなどの婚活イベントを月1回程度実施しています。どれも応募者多数で抽選になるほどの盛況。年末のクリスマスパーティでは、ケーキづくりが行われました。イベントの裏方も担うコンシェルジュは「共同作業をすると、お互い話せる機会が増えます。自然な流れで自己アピールを」と応援します。参加者の中から当日9組のカップルが誕生し、そのうち5組は交際が進んでいるそうです。市外へのお見合いバスツアーでは1月に、いすみ鉄道で参加者専用の「恋活列車」を仕立てました。
男女比では男性が約6割。年齢では30〜50歳代が中心ですが、70歳代の登録もあります。市外の人の登録が6割強を占めているのも特徴で、千葉県全域に加えて、茨城県、埼玉県、群馬県など県外の人の利用も見られます。「学生時代を過ごしたり、親族が住んでいたりと、地縁があったのでは。我孫子市は待機児童ゼロを30年間維持。『あび・こい・ハート』を通じて市内外の人に子育て環境の良さも伝えたい」ということです。 「イベントはどんな方でも参加しやすい出会いの場にと考えます。その場限りで終わらない」。
平成27年から30年までに成立したカップル26組のうち、15組が我孫子で暮らすことに。男女とも市外出身のカップルから「我孫子でお世話になったから我孫子で住むことにした」という声もあったそうで、結婚相談が市の進める定住化促進にも結びつきました。市は「結婚したらぜひ我孫子に住まいを」と呼びかけています。
問い合わせ:我孫子市子ども支援課
TEL:04-7157-3900
参照:リビングかしわWeb
以降、内容も充実して、結婚に漕ぎつけるケースも伸びて来ています。自治体が関わる結婚相談所にはない雰囲気とベテランの相談員8人が出会いから結婚までお手伝い、事務手続きなどをお世話するコンシェルジュ2人が交替で婚活を支援します。結婚相談の申し込みは市内に限らず市外の人も可能です。年齢制限はありません。「あび・こい・ハート」で申し込みをする人は登録手数料は3年分3,000円。開所は第1・3土曜、第2・4日曜及び毎週木曜の月約8回で、いずれも10:00〜19:00。ここで、相談員と面接(予約優先)。そして、登録ファイルから希望の相手を3人程度選びます。後に相談員が相手と連絡し、双方の希望が合えば相談員の立ち合いのもと、お見合いとなります。結婚に向けて相談員は継続してサポートしてくれます。うまくいってもいかなくても…。
きめ細かな対応はお見合いや初デートに着て行く服やプレゼント選びの相談にのることもあったとか。社会福祉協議会は民間組織ですが、社会福祉法に基づき設置されており、営利を目的としていません。利用者にとっては、登録料の負担が比較的軽いほか、安心を感じるというメリットもありそうです。登録者以外も参加できるお見合いバスツアーやパーティーなどの婚活イベントを月1回程度実施しています。どれも応募者多数で抽選になるほどの盛況。年末のクリスマスパーティでは、ケーキづくりが行われました。イベントの裏方も担うコンシェルジュは「共同作業をすると、お互い話せる機会が増えます。自然な流れで自己アピールを」と応援します。参加者の中から当日9組のカップルが誕生し、そのうち5組は交際が進んでいるそうです。市外へのお見合いバスツアーでは1月に、いすみ鉄道で参加者専用の「恋活列車」を仕立てました。
男女比では男性が約6割。年齢では30〜50歳代が中心ですが、70歳代の登録もあります。市外の人の登録が6割強を占めているのも特徴で、千葉県全域に加えて、茨城県、埼玉県、群馬県など県外の人の利用も見られます。「学生時代を過ごしたり、親族が住んでいたりと、地縁があったのでは。我孫子市は待機児童ゼロを30年間維持。『あび・こい・ハート』を通じて市内外の人に子育て環境の良さも伝えたい」ということです。 「イベントはどんな方でも参加しやすい出会いの場にと考えます。その場限りで終わらない」。
平成27年から30年までに成立したカップル26組のうち、15組が我孫子で暮らすことに。男女とも市外出身のカップルから「我孫子でお世話になったから我孫子で住むことにした」という声もあったそうで、結婚相談が市の進める定住化促進にも結びつきました。市は「結婚したらぜひ我孫子に住まいを」と呼びかけています。
問い合わせ:我孫子市子ども支援課
TEL:04-7157-3900
参照:リビングかしわWeb
2018年02月13日
柏市議会 報告会 ー男女共同参画社会をめざしてー
2018年02月12日
野菜スイーツ@あびこん
須藤さんと、たまたま「あびこん」でお会いしてお話ししたところでした。なるほど2児の男の子のパパだったのですね。ごぼうスコーン、小松菜をつかたワッフル、さといもパウンドケーキ、いちごミルクプリンなど等、なんでもござれで今後も愉しみ。色も自然な感じでやさしい、須藤さんの野菜マジックでこれからもどんどん新商品が誕生しそうです。売り場におかれたスイーツ各種の説明ポップのデザインもご本人がこなしているということで、これまた楽しくてセンスが窺われます。お話ししていても、とても気さくで楽しい方でした。
野菜嫌いになっている人、いない人、兎も角、一度味見してみてくださいね。
9時から6時まで、「あびこん」(旧水の館)。今月より、アイバスが一日6本、運行されるようになりました、是非ご利用下さい。
2018年02月11日
「コホミン」の愛称で再スタート
2018年02月10日
中里のお宝 年に一度の御開帳
目の神様として「薬師様」の愛称で親しまれている我孫子市中里の中里薬師堂。我孫子市指定文化財の薬師三尊と十二神将が祭られており、特に薬師如来は眼病に霊験あらたかな仏様として信仰を集めています。
今年も年1回のご開帳日がやってきます。2そこに納められている市指定文化財「薬師三尊像」が地元自治会の募金と市の補助で修復され、毎年2月11日(午前10時〜午後3時)に薬師堂でご開帳される。
知り合いに、是非見てくださいと声を掛けられて、説明して頂いた。我孫子の多くの人に、地域の活動が支えになって保存がされたものだ。
湖北村の歴史も大したものです!
2018年02月09日
平昌冬季五輪にみる、友好も世界経済も課題多々
アジアで開かれた冬季五輪は、これまで日本の会場(札幌、長野)であったが、まもなくの韓国開催の五輪は初めて日本以外での開催となる。ドーピング問題でロシア不参加となっているほか、ミサイル発射後の北朝鮮は国連決議のあとにどのような形で韓国と協力していくのか注視されている状況だ。
平昌冬季五輪に向けて、昨年11月1日にギリシャから韓国に到着した聖火は、開催年にちなみ、2018キロを7500人でつなぐ。開幕を明日に控えた8日には、フィギュアスケートやスピードスケートなど氷上競技会場となる韓国の江陵で聖火リレーが行われた。五輪マークが砂浜に設置された鏡浦(ギョンポ)海岸前からスタートすると、集まった人たちから歓声が上がった。聖火は9日、開会式会場となる平昌五輪スタジアムの聖火台に点火される。17日間の会期中燃え続ける(25日閉幕)
オリンピックの政治的利用が禁止されているが、平昌五輪公式ウェブサイトでは報道配布地図の地名表記において、竹島が韓国領「独島」と記載されていたと判明、2017年1月、日本の外務省から是正要請が行われた。同年9月27日、五輪公式ウェブサイトの「ドリーム・プログラム」を紹介するページにおいて表示されていた地図に、樺太(サハリン)を含む日本列島が描かれていなかったことが発覚し、日本政府は「極めて不適切だ」と批判し、韓国大使館に早急な是正を申し入れた。組織委員会は、「同年2月のホームページ改正後から近隣地域が記載されていないことに気がつかなかった」、「ホームページを改編した際に起きた単純なミスだった」と説明し、同日午後、日本列島が入った画像に急遽修正した。
また、韓国と北朝鮮のアイスホッケー女子合同チームの強化試合の際に、チームの国旗の代替となる統一旗に竹島が描かれていたことから、日本政府が韓国政府に抗議した。これを受けて韓国側はIOC管轄下の開会式などでは政治的主張を禁じたIOC憲章に従って竹島が表記されていない統一旗を使用するが、公式行事ではない民間が主催する応援や行事の際には竹島が描かれた統一旗を使用するとした。韓国のアイスホッケー男子チームのゴールキーパーのマット・ダルトンが使用するヘルメットに抗日の英雄の李舜臣像が描かれていたことについて、IOCから政治的主張の禁止を定めたIOC憲章に抵触するとして五輪本番での使用禁止の勧告を受けた。これを受けてマット・ダルトンはヘルメットに描かれた李舜臣像の部分にテープを張って五輪に参加することになった。かつて、ワールドカップの会場で同様な趣旨での横断幕が掲げられて、国際社会から顰蹙であったが、韓国の抗日気分の強烈な表現は、時宜をおいて改善されてきたようにも見えないので、期間中は無事に運営されるよう望みたい。
このところ、オリンピック招致後、深刻な財政難に苦しむ都市が続出し、国際オリンピック委員会(IOC)も危機感を感じている。平昌の次の冬季大会は2022年の北京大会である。招致合戦の終盤にノルウェーのオスロが手を引いたことで、最終招致候補都市は北京とカザフスタンのアルマトイしか残らなかった。ヨーロッパの経済低迷がアジアで二大会連続して冬季五輪の会場となった背景である。
平昌冬季五輪に向けて、昨年11月1日にギリシャから韓国に到着した聖火は、開催年にちなみ、2018キロを7500人でつなぐ。開幕を明日に控えた8日には、フィギュアスケートやスピードスケートなど氷上競技会場となる韓国の江陵で聖火リレーが行われた。五輪マークが砂浜に設置された鏡浦(ギョンポ)海岸前からスタートすると、集まった人たちから歓声が上がった。聖火は9日、開会式会場となる平昌五輪スタジアムの聖火台に点火される。17日間の会期中燃え続ける(25日閉幕)
オリンピックの政治的利用が禁止されているが、平昌五輪公式ウェブサイトでは報道配布地図の地名表記において、竹島が韓国領「独島」と記載されていたと判明、2017年1月、日本の外務省から是正要請が行われた。同年9月27日、五輪公式ウェブサイトの「ドリーム・プログラム」を紹介するページにおいて表示されていた地図に、樺太(サハリン)を含む日本列島が描かれていなかったことが発覚し、日本政府は「極めて不適切だ」と批判し、韓国大使館に早急な是正を申し入れた。組織委員会は、「同年2月のホームページ改正後から近隣地域が記載されていないことに気がつかなかった」、「ホームページを改編した際に起きた単純なミスだった」と説明し、同日午後、日本列島が入った画像に急遽修正した。
また、韓国と北朝鮮のアイスホッケー女子合同チームの強化試合の際に、チームの国旗の代替となる統一旗に竹島が描かれていたことから、日本政府が韓国政府に抗議した。これを受けて韓国側はIOC管轄下の開会式などでは政治的主張を禁じたIOC憲章に従って竹島が表記されていない統一旗を使用するが、公式行事ではない民間が主催する応援や行事の際には竹島が描かれた統一旗を使用するとした。韓国のアイスホッケー男子チームのゴールキーパーのマット・ダルトンが使用するヘルメットに抗日の英雄の李舜臣像が描かれていたことについて、IOCから政治的主張の禁止を定めたIOC憲章に抵触するとして五輪本番での使用禁止の勧告を受けた。これを受けてマット・ダルトンはヘルメットに描かれた李舜臣像の部分にテープを張って五輪に参加することになった。かつて、ワールドカップの会場で同様な趣旨での横断幕が掲げられて、国際社会から顰蹙であったが、韓国の抗日気分の強烈な表現は、時宜をおいて改善されてきたようにも見えないので、期間中は無事に運営されるよう望みたい。
このところ、オリンピック招致後、深刻な財政難に苦しむ都市が続出し、国際オリンピック委員会(IOC)も危機感を感じている。平昌の次の冬季大会は2022年の北京大会である。招致合戦の終盤にノルウェーのオスロが手を引いたことで、最終招致候補都市は北京とカザフスタンのアルマトイしか残らなかった。ヨーロッパの経済低迷がアジアで二大会連続して冬季五輪の会場となった背景である。
2018年02月08日
布佐の井上邸、TV放映(BS朝日)
幕末に建てられた名主の館
〜大修復で甦る「旧井上家住宅」〜
先月は同じく我孫子市緑の杉村楚人冠の旧宅と村川別荘を取り上げていました。今回の布佐の井上家は享保の改革以来昭和に至るまでずっと私財を投じて干拓事業を続け、相島新田を開きました。家屋は現在我孫子市第一級の文化財として整備事業が進んでおり、すばらしく良い状態で残されています。布佐のまちの小中学校3校は総合学習「ふさカリキュラム」でまちの歴史を学んで実際に訪問します。番組のホームページには360度カメラも! ぜひご覧ください。
江戸時代の初め頃より尾張町(現 銀座6丁目付近)で商家を営んでいた記録も残されている旧家です。江戸中期には、享保の改革の一環として実施された手賀沼の干拓に参入するため、現在の我孫子市布佐の地に移住しました。井上家はこの地で新田開発に取り組み、名主として力を持つようになります。しかし度々襲った利根川の氾濫により、その都度手賀沼周辺も洪水に見舞われ、12代目当主の時代のことで、実に200年以上の歳月がかかりました。ようやく干拓事業が終了したのは何と昭和26年でした。そんな歴史を持つ井上家の敷地内には計6つの建物が現存し、現在順次修復工事が続けられています。
井上家より市に寄贈されて、建物内部および残された古文書などの読解も進み、今まで確認できなかった当時の建築技術や年代の歴史も判明しました。長い歴史を持つ井上家だけに、建物は江戸期から戦前昭和期までのものが混在しています。最も古い建物は主屋で、幕末の安政5年に建てられました。伝統的な上層農家の構えですが、式台玄関などは昭和期の増築で、伝統と近代の融合が見られます。旧井上家住宅は、我孫子の名主の生活を体系的に知ることのできる稀有な存在です。
BS朝日で放映さてたのを見逃されたかたは、下記の番組紹介の動画で少し様子をうかがい知ることができます。
http://www.bs-asahi.co.jp/100nen/lineup/
〜大修復で甦る「旧井上家住宅」〜
先月は同じく我孫子市緑の杉村楚人冠の旧宅と村川別荘を取り上げていました。今回の布佐の井上家は享保の改革以来昭和に至るまでずっと私財を投じて干拓事業を続け、相島新田を開きました。家屋は現在我孫子市第一級の文化財として整備事業が進んでおり、すばらしく良い状態で残されています。布佐のまちの小中学校3校は総合学習「ふさカリキュラム」でまちの歴史を学んで実際に訪問します。番組のホームページには360度カメラも! ぜひご覧ください。
江戸時代の初め頃より尾張町(現 銀座6丁目付近)で商家を営んでいた記録も残されている旧家です。江戸中期には、享保の改革の一環として実施された手賀沼の干拓に参入するため、現在の我孫子市布佐の地に移住しました。井上家はこの地で新田開発に取り組み、名主として力を持つようになります。しかし度々襲った利根川の氾濫により、その都度手賀沼周辺も洪水に見舞われ、12代目当主の時代のことで、実に200年以上の歳月がかかりました。ようやく干拓事業が終了したのは何と昭和26年でした。そんな歴史を持つ井上家の敷地内には計6つの建物が現存し、現在順次修復工事が続けられています。
井上家より市に寄贈されて、建物内部および残された古文書などの読解も進み、今まで確認できなかった当時の建築技術や年代の歴史も判明しました。長い歴史を持つ井上家だけに、建物は江戸期から戦前昭和期までのものが混在しています。最も古い建物は主屋で、幕末の安政5年に建てられました。伝統的な上層農家の構えですが、式台玄関などは昭和期の増築で、伝統と近代の融合が見られます。旧井上家住宅は、我孫子の名主の生活を体系的に知ることのできる稀有な存在です。
BS朝日で放映さてたのを見逃されたかたは、下記の番組紹介の動画で少し様子をうかがい知ることができます。
http://www.bs-asahi.co.jp/100nen/lineup/
2018年02月07日
Let It Go!(あるがままに活かして、そうなるべく、進むこと)
過去最高を見込むトヨタ自動車だが、米国の法人税減税によっての影響が大きく、手放しで喜べる状況ではない。6日の東京株式市場は、5日の米ダウ工業株平均の1175ドルの急落を受け、取引開始直後から多くの銘柄で売り注文が相次いだ。米市場の金曜の急落は説明がつくもののが、月曜午後の半狂乱は説明不可能だと警戒感が強く出ている。
日本のあらゆる市場は世界の動きを受けて、否でも応でも変化せざるを得ないし、それを速やかに察知し、舵取りしなければいけない。あらゆることにランキングがついてまわり、「稼ぐ」という攻めの意識が自治体にも求められていると、肝に銘じたい。世の中は激変そして、マーケティングも激変しているのだ。
そんな時に、藤村正宏 『SNS消費時代のモノの売り方「3つのF」が価値になる』(日本経済新聞出版社)は参考になる、次のような事が書いてあった。
「マスメディアを使って商品を告知し、新規のお客さまを獲得するという従来のやり方だけでは不十分な時代になったのです。SNSとスマホの普及で世の中が大転換しました。それにより、ボクたち生活者は多大な恩恵を受けています。たくさんの人やモノとつながりやすくなり、とっても便利な生活ができるようになった。 個人の発信と、それにつながった人の発信が、今この瞬間もインターネットの中を駆け巡っています。 製品やアプリの使い方がわからなかったら、世界中の誰かが動画で教えてくれています。
ニュースはほとんどスマホで、SNSかニュース専門サイトで見るようになっています。 友人のフェイスブックで新しい本を知り、インスタグラムのフォロワーの投稿で飲食店を知り、知り合いのツイッターで新しい商品を知ります。 本当に便利な世の中になりました。
でも企業にとってみると、それは大きな発想の転換が必要だということです。そして、こうしたSNSの世界は、リアルの世界にも大きな影響を与えています。SNSの情報の影響による消費が増えているってことです。たとえば、それはこんな日常の光景にも潜んでいます。アパレルの経営者である、ある男性は毎日、SNSで日常をアップしています。 彼の日常に現れるカレー店、スタバのスタッフのあやかちゃん、週に6回足を運ぶバー。TOHOシネマズ六本木ヒルズで観ている映画。 仕事で配送をしている様子、講演やセミナーをやっていること。そういう様子がよく伝わってきます。
そのうち、彼とつながっている人たちは、その店に行きたくなったり、彼の観た映画を観たくなったり、彼の講演やセミナーに参加したくなったり、彼が提供するさまざまな商品が欲しくなったりするのです。これって、少し前のテレビや雑誌が果たす役割と同じだと思いませんか。その彼が「メディア」になっているってことです。
結果的にカレー店が繁盛したり、行きつけのバーにたくさんの人が集まったり(もちろん、それで彼が1円も儲かるわけじゃありませんよ)、彼が扱う商品が売れたする。 今の時代、個人がメディアになることが、最強です。 個人が発信する手段を持ち、個人の発信が価値になる。そういう環境になっているのですから。
一方で、発信が増え、情報が増えるということは、選ばれにくくなるということで もあります。SNSにより、人と人は緊密につながるようになりました。このつながりの連鎖が加速度を増して世の中の隅々にまで浸透しつつあります。SNSの世界で、ユーザーが近況をコメントしたり写真を共有したり、コミュニケーションしています。 個人に流れ込む情報量の伸びは想像を絶するほどになり、人ひとりが処理できる能力を超えるようになりました。
だから人は、友人や家族などの「つながっている人」の情報に注目するようになる わけです。「3つのF」家族(Family)、友人 (Friend)、フォロワー (Follower) からの情報が信頼され、選ばれる時代になったのです。
藤村氏はSNS消費時代に必要な視点について
「この商品はSNSで投稿してもらえるか」 「うちの店は写真を撮影してもらえるか」
「新しい料理はインスタ映えする盛りつけになっているか」
「次回のイベントはツイッターで拡散してくれるかな」
そうであるにも関わらず、いまだに一部の飲食店やショップでは「料理の写真は撮らないでください」とか「SNSにアップしないでください」と掲示してあるところがある。 時代から大きく遠ざかってしまっている、としかいいようがない。 昨今では、海外のアーティスト( ポール・マッカートニー 等)を中心に、ファンによる「写真撮影OK・SNS公開大歓迎」の音楽ライブまであるというのに。個人がメディアになることが最強」、SNS消費時代に前に進もうとするなら自治体もこの新しい環境を認識してマーケティング力を身につけないといけない。
日本のあらゆる市場は世界の動きを受けて、否でも応でも変化せざるを得ないし、それを速やかに察知し、舵取りしなければいけない。あらゆることにランキングがついてまわり、「稼ぐ」という攻めの意識が自治体にも求められていると、肝に銘じたい。世の中は激変そして、マーケティングも激変しているのだ。
そんな時に、藤村正宏 『SNS消費時代のモノの売り方「3つのF」が価値になる』(日本経済新聞出版社)は参考になる、次のような事が書いてあった。
「マスメディアを使って商品を告知し、新規のお客さまを獲得するという従来のやり方だけでは不十分な時代になったのです。SNSとスマホの普及で世の中が大転換しました。それにより、ボクたち生活者は多大な恩恵を受けています。たくさんの人やモノとつながりやすくなり、とっても便利な生活ができるようになった。 個人の発信と、それにつながった人の発信が、今この瞬間もインターネットの中を駆け巡っています。 製品やアプリの使い方がわからなかったら、世界中の誰かが動画で教えてくれています。
ニュースはほとんどスマホで、SNSかニュース専門サイトで見るようになっています。 友人のフェイスブックで新しい本を知り、インスタグラムのフォロワーの投稿で飲食店を知り、知り合いのツイッターで新しい商品を知ります。 本当に便利な世の中になりました。
でも企業にとってみると、それは大きな発想の転換が必要だということです。そして、こうしたSNSの世界は、リアルの世界にも大きな影響を与えています。SNSの情報の影響による消費が増えているってことです。たとえば、それはこんな日常の光景にも潜んでいます。アパレルの経営者である、ある男性は毎日、SNSで日常をアップしています。 彼の日常に現れるカレー店、スタバのスタッフのあやかちゃん、週に6回足を運ぶバー。TOHOシネマズ六本木ヒルズで観ている映画。 仕事で配送をしている様子、講演やセミナーをやっていること。そういう様子がよく伝わってきます。
そのうち、彼とつながっている人たちは、その店に行きたくなったり、彼の観た映画を観たくなったり、彼の講演やセミナーに参加したくなったり、彼が提供するさまざまな商品が欲しくなったりするのです。これって、少し前のテレビや雑誌が果たす役割と同じだと思いませんか。その彼が「メディア」になっているってことです。
結果的にカレー店が繁盛したり、行きつけのバーにたくさんの人が集まったり(もちろん、それで彼が1円も儲かるわけじゃありませんよ)、彼が扱う商品が売れたする。 今の時代、個人がメディアになることが、最強です。 個人が発信する手段を持ち、個人の発信が価値になる。そういう環境になっているのですから。
一方で、発信が増え、情報が増えるということは、選ばれにくくなるということで もあります。SNSにより、人と人は緊密につながるようになりました。このつながりの連鎖が加速度を増して世の中の隅々にまで浸透しつつあります。SNSの世界で、ユーザーが近況をコメントしたり写真を共有したり、コミュニケーションしています。 個人に流れ込む情報量の伸びは想像を絶するほどになり、人ひとりが処理できる能力を超えるようになりました。
だから人は、友人や家族などの「つながっている人」の情報に注目するようになる わけです。「3つのF」家族(Family)、友人 (Friend)、フォロワー (Follower) からの情報が信頼され、選ばれる時代になったのです。
藤村氏はSNS消費時代に必要な視点について
「この商品はSNSで投稿してもらえるか」 「うちの店は写真を撮影してもらえるか」
「新しい料理はインスタ映えする盛りつけになっているか」
「次回のイベントはツイッターで拡散してくれるかな」
そうであるにも関わらず、いまだに一部の飲食店やショップでは「料理の写真は撮らないでください」とか「SNSにアップしないでください」と掲示してあるところがある。 時代から大きく遠ざかってしまっている、としかいいようがない。 昨今では、海外のアーティスト( ポール・マッカートニー 等)を中心に、ファンによる「写真撮影OK・SNS公開大歓迎」の音楽ライブまであるというのに。個人がメディアになることが最強」、SNS消費時代に前に進もうとするなら自治体もこの新しい環境を認識してマーケティング力を身につけないといけない。
2018年02月06日
危機対策と選挙への影響
陸上自衛隊のヘリコプターが佐賀県の住宅に墜落したのは、佐賀県の目達原駐屯地(吉野ケ里町)所属のAH64D戦闘ヘリ。同県では、佐賀空港に陸自が導入する輸送機オスプレイを配備する計画が進められているが、今回の事故で、住宅地に衝撃音、火柱を見て、自衛隊機への住民の不安が高まるのは避けられない。配備計画に影響が出る可能性もある。
大惨事なだけに、基地周辺の住民は不安を募らせ、防衛省に衝撃が走った。整備後の点検飛行中に墜落したとみられ、ヘリに搭乗していた自衛隊員1人の死亡が確認されたが、もう1人は22時現在も捜索中。今回の墜落事故現場は、JR神埼駅から南約4キロの、農地に囲まれた住宅密集地近だ。また近くには小学校や保育園などの施設もあり、墜落地点が少し違えば、大勢の子供を巻き込んだ大惨事になった可能性も考えられる。またこのような市街地が、普段から自衛隊の訓練飛行ルートになっていたとすれば、それ自体が問題だ。ある防衛省幹部は「安全面で自衛隊機の信頼性が問われる。整備状況を含め徹底した検証と事故原因究明が必要だ」と厳しい口調で語った。
小野寺五典防衛相は5日夜、事故を受けて「民家に墜落したことを重く受け止め、おわび申し上げる」「地域の皆さまに大変ご心配をお掛けし、誠に申し訳なく思っている」と謝罪し、頭を下げた。事故で女子児童が軽傷を負ったことについても、「怖い思いをさせてしまった」と陳謝した。同省が自衛隊のヘリ全機種の点検を指示したことからも、事態の深刻さがうかがえる。
自衛隊関係者は「飛行中にトラブルが発生すれば基地に戻るか、住宅地を避けて予防着陸する。今回はトラブルで機体を制御できなかったり、住宅地を回避する間もなかったりしたのではないか」と指摘した。機体は回転しながら落下したとの目撃証言もあり、飛行中にローターなどの部品が落下した可能性もある。
米軍機の事故が多発する沖縄では、4日に名護市の市長選挙は4日に投票が行われ、自民・公明両党などが推薦し、地域経済の活性化を前面に掲げた新人の渡具知武豊氏が、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止を訴えた現職を破って、初めての当選を果たしたところだった。
▽渡具知武豊(無所属・新)当選、2万389票
▽稲嶺進(無所属・現)1万6931票
自民党、公明党、日本維新の会が推薦する新人で元市議会議員の渡具知氏が、民進党、共産党、自由党、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党が推薦し、立憲民主党が支持する現職の稲嶺氏を破って、初めての当選を果たした。渡具知氏は名護市出身の56歳。20年近く市議会議員を務め、今回初めて市長選挙に立候補だった。
アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設に向け、護岸工事が進む中で行われた今回の選挙戦で、渡具知氏は、移設問題の賛否には直接言及せず、前回自主投票だった公明党の推薦も受けて、地域経済の活性化を前面に掲げた。その結果、自民党や公明党の支持層を固めたほか、いわゆる無党派層からも一定の支持を集め、初めての当選を果たした。
一方、辺野古への移設阻止を訴えた現職の稲嶺氏は、沖縄県の翁長知事の支援を受けて3期目を目指したが、及ばなかった。
つづき
大惨事なだけに、基地周辺の住民は不安を募らせ、防衛省に衝撃が走った。整備後の点検飛行中に墜落したとみられ、ヘリに搭乗していた自衛隊員1人の死亡が確認されたが、もう1人は22時現在も捜索中。今回の墜落事故現場は、JR神埼駅から南約4キロの、農地に囲まれた住宅密集地近だ。また近くには小学校や保育園などの施設もあり、墜落地点が少し違えば、大勢の子供を巻き込んだ大惨事になった可能性も考えられる。またこのような市街地が、普段から自衛隊の訓練飛行ルートになっていたとすれば、それ自体が問題だ。ある防衛省幹部は「安全面で自衛隊機の信頼性が問われる。整備状況を含め徹底した検証と事故原因究明が必要だ」と厳しい口調で語った。
小野寺五典防衛相は5日夜、事故を受けて「民家に墜落したことを重く受け止め、おわび申し上げる」「地域の皆さまに大変ご心配をお掛けし、誠に申し訳なく思っている」と謝罪し、頭を下げた。事故で女子児童が軽傷を負ったことについても、「怖い思いをさせてしまった」と陳謝した。同省が自衛隊のヘリ全機種の点検を指示したことからも、事態の深刻さがうかがえる。
自衛隊関係者は「飛行中にトラブルが発生すれば基地に戻るか、住宅地を避けて予防着陸する。今回はトラブルで機体を制御できなかったり、住宅地を回避する間もなかったりしたのではないか」と指摘した。機体は回転しながら落下したとの目撃証言もあり、飛行中にローターなどの部品が落下した可能性もある。
米軍機の事故が多発する沖縄では、4日に名護市の市長選挙は4日に投票が行われ、自民・公明両党などが推薦し、地域経済の活性化を前面に掲げた新人の渡具知武豊氏が、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止を訴えた現職を破って、初めての当選を果たしたところだった。
▽渡具知武豊(無所属・新)当選、2万389票
▽稲嶺進(無所属・現)1万6931票
自民党、公明党、日本維新の会が推薦する新人で元市議会議員の渡具知氏が、民進党、共産党、自由党、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党が推薦し、立憲民主党が支持する現職の稲嶺氏を破って、初めての当選を果たした。渡具知氏は名護市出身の56歳。20年近く市議会議員を務め、今回初めて市長選挙に立候補だった。
アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設に向け、護岸工事が進む中で行われた今回の選挙戦で、渡具知氏は、移設問題の賛否には直接言及せず、前回自主投票だった公明党の推薦も受けて、地域経済の活性化を前面に掲げた。その結果、自民党や公明党の支持層を固めたほか、いわゆる無党派層からも一定の支持を集め、初めての当選を果たした。
一方、辺野古への移設阻止を訴えた現職の稲嶺氏は、沖縄県の翁長知事の支援を受けて3期目を目指したが、及ばなかった。
つづき
2018年02月05日
あびこんを結ぶ「アイバス」の運行スタート、平日6便
我孫子市の観光拠点「水の館」とJR天王台駅を結ぶ巡回バスの運行がスタートしました。水の館には去年6月に、農産物直売所や農家レストランが新設されて以降多くの市民が訪れる賑わいの拠点となっていますが、平日にはこれまで公共交通機関がなく交通アクセスの改善が課題となっていました。
我孫子市で1日から運行が始まった「アイバス」です。天王台駅北口を起点に水の館や市役所などを結ぶ循環バスで、土日祝日を除き1日6便が走ります。利用料金は、1回の乗車あたり大人200円、子ども100円です。
1日のセレモニーでは、星野市長が「アイバスの運行で交通利便性が向上し、水の館の活性化に繋がる」と期待を寄せました。また、バスを運行する今井タクシー社長も、「市民に寄り添い末永く愛されるバスにしたい」と意気込んでいました。
参照:チバテレ(千葉テレビ2日放送)
我孫子市で1日から運行が始まった「アイバス」です。天王台駅北口を起点に水の館や市役所などを結ぶ循環バスで、土日祝日を除き1日6便が走ります。利用料金は、1回の乗車あたり大人200円、子ども100円です。
1日のセレモニーでは、星野市長が「アイバスの運行で交通利便性が向上し、水の館の活性化に繋がる」と期待を寄せました。また、バスを運行する今井タクシー社長も、「市民に寄り添い末永く愛されるバスにしたい」と意気込んでいました。
参照:チバテレ(千葉テレビ2日放送)
2018年02月04日
節分、自分自身もすっきりさせていく
帯津病院名誉医院長、帯津良一 『「いい人」をやめると病気にならない』SB新書
働き盛りの40代、いい人AさんとちょいワルBさんがいたとします。
Aさんは、まじめで努力家なのですが、人間関係を窮屈に考えているところがあります。
そのため、上にも下にも気を遣い、本音を言わず、はめを外すこともありません。
まじめなので健康にも十分に気を遣い、規則正しい生活を送っています。
仕事はできるのですが、主体性をもってやっているわけではなく、上からの命令を忠実にこなしているだけです。
一方、Bさんは、気ままで楽天的、道徳的に見ると不真面目なところもあるのですが、人望が厚く、趣味や遊びにも精通し、懐の深さがあります。 健康には無頓着で、ときにはときめきに任せて好きなものを食べたり、酒を飲んだり、夜更かししたりすることもあります。 Aさん同様、仕事はできるのですが、上からの命令に常に忠実なわけではありません。ときには信念をもって仕事をしているため、いい結果が出せているのです。
これらのことからもわかるように、ストレスに悩まされることが多いのは、いい人Aさんのほうです。ストレスがたまってくると免疫力が低下し、病気になりやすくなるのは言うまでもありません。また、過労から過労死につながる危険性があるのも、Aさんのようなタイプです。
一方、ちょいワルBさんは、仕事もプライベートもときめいているため、ストレスに悩まされることはほとんどありません。ストレスを感じたとしても人生のスパイスとして捉え、困難を乗り切っていけます。そのため、過労が続いても過労死につながる危険性はない、といっても過言ではないくらいです。
二人の定年後を見てみると、さらにこの差は開きます。いい人Aさんは、定年退職してからしばらくは開放感があっていいのですが、友人と会う機会が減っていく一方で、ときめく趣味もなく、時間を持て余してしまいます。 一日中家でゴロゴロしているため、家族からイヤがられるのも、Aさんのようないい人に多いのです。
そんなAさんの最大の関心ごとと言えば、健康法を実践することです。こうなると、ますますときめくことがなくなってしまいます。 健康法もまじめに取り組みすぎてしまうため、かえってストレスになり、病気になりやすくなってしまうのです。まじめな人で、定年退職してから7,8年で亡くなる人が多い、と言われているのも頷けます。
一方、ちょいワルBさんは、定年後も情熱をもって働き続け、阿吽(あうん)の呼吸の悪友もたくさんいるため、ときめき続けます。 健康法を熱心に実践するわけではありませんが、ときめくことによって免疫力が高まり、結果的に病気を遠ざけているんです。そのため、ちょいワルで長生きの人は多いのです。
いい人が悪い、と言っているわけでは、決してありません。 終身雇用、年功序列が崩壊し、成果主義が重視される今、いい人のままでは病気になりやすく、長生きできないのを心配しているのです。いい人で損をすることほど、損なことはありません。あってはならないことです。
「いい人」は、人から嫌われることを恐れ、人に自分の意見を合わせてしまう。 嫌われる、変だと思われることに対処できる程度の「勇気」をもてばいいので、「まわりの人の顔色をうかがうような生き方」をしないほうがストレスがない。それは、傍若無人に自分勝手に生きるということではなく、自律して生きよう、ということ。 自律と自立は違う。 「自立」は独り立ちする、独立して生きるというような意味だが、「自律」は自ら規範を決め、自らに従って動くというように、セルフコントロールができるということ。だから、自分の決めたことによって、嫌われたとしても、「人は人」自分は自分と達観する。
勝海舟が「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す」という言葉を残している。 自分の行ったことの責任は自分にある、だからけなしたりほめたりするのは人の勝手である。
どんなふうに言われてもまったく異存はない、それが自律した人。
ときに、「いい人」をやめることも必要だ。
働き盛りの40代、いい人AさんとちょいワルBさんがいたとします。
Aさんは、まじめで努力家なのですが、人間関係を窮屈に考えているところがあります。
そのため、上にも下にも気を遣い、本音を言わず、はめを外すこともありません。
まじめなので健康にも十分に気を遣い、規則正しい生活を送っています。
仕事はできるのですが、主体性をもってやっているわけではなく、上からの命令を忠実にこなしているだけです。
一方、Bさんは、気ままで楽天的、道徳的に見ると不真面目なところもあるのですが、人望が厚く、趣味や遊びにも精通し、懐の深さがあります。 健康には無頓着で、ときにはときめきに任せて好きなものを食べたり、酒を飲んだり、夜更かししたりすることもあります。 Aさん同様、仕事はできるのですが、上からの命令に常に忠実なわけではありません。ときには信念をもって仕事をしているため、いい結果が出せているのです。
これらのことからもわかるように、ストレスに悩まされることが多いのは、いい人Aさんのほうです。ストレスがたまってくると免疫力が低下し、病気になりやすくなるのは言うまでもありません。また、過労から過労死につながる危険性があるのも、Aさんのようなタイプです。
一方、ちょいワルBさんは、仕事もプライベートもときめいているため、ストレスに悩まされることはほとんどありません。ストレスを感じたとしても人生のスパイスとして捉え、困難を乗り切っていけます。そのため、過労が続いても過労死につながる危険性はない、といっても過言ではないくらいです。
二人の定年後を見てみると、さらにこの差は開きます。いい人Aさんは、定年退職してからしばらくは開放感があっていいのですが、友人と会う機会が減っていく一方で、ときめく趣味もなく、時間を持て余してしまいます。 一日中家でゴロゴロしているため、家族からイヤがられるのも、Aさんのようないい人に多いのです。
そんなAさんの最大の関心ごとと言えば、健康法を実践することです。こうなると、ますますときめくことがなくなってしまいます。 健康法もまじめに取り組みすぎてしまうため、かえってストレスになり、病気になりやすくなってしまうのです。まじめな人で、定年退職してから7,8年で亡くなる人が多い、と言われているのも頷けます。
一方、ちょいワルBさんは、定年後も情熱をもって働き続け、阿吽(あうん)の呼吸の悪友もたくさんいるため、ときめき続けます。 健康法を熱心に実践するわけではありませんが、ときめくことによって免疫力が高まり、結果的に病気を遠ざけているんです。そのため、ちょいワルで長生きの人は多いのです。
いい人が悪い、と言っているわけでは、決してありません。 終身雇用、年功序列が崩壊し、成果主義が重視される今、いい人のままでは病気になりやすく、長生きできないのを心配しているのです。いい人で損をすることほど、損なことはありません。あってはならないことです。
「いい人」は、人から嫌われることを恐れ、人に自分の意見を合わせてしまう。 嫌われる、変だと思われることに対処できる程度の「勇気」をもてばいいので、「まわりの人の顔色をうかがうような生き方」をしないほうがストレスがない。それは、傍若無人に自分勝手に生きるということではなく、自律して生きよう、ということ。 自律と自立は違う。 「自立」は独り立ちする、独立して生きるというような意味だが、「自律」は自ら規範を決め、自らに従って動くというように、セルフコントロールができるということ。だから、自分の決めたことによって、嫌われたとしても、「人は人」自分は自分と達観する。
勝海舟が「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す」という言葉を残している。 自分の行ったことの責任は自分にある、だからけなしたりほめたりするのは人の勝手である。
どんなふうに言われてもまったく異存はない、それが自律した人。
ときに、「いい人」をやめることも必要だ。
2018年02月03日
2018年02月02日
無投票であると良くない
「自分は落ちてもいい。無投票はよくない」。自らが出馬をやめれば、立候補予定者は定員と同じ10人だった。必死に説き伏せようとする親方たちに言った言葉が、「皆さんは阿武松親方に入れてください。私は(自分の)1票だけでいい」だったという。
2日投開票の理事候補選に、貴乃花一門からは総帥の貴乃花親方(元横綱)以外に阿武松親方(元関脇益荒雄)が立候補した。一門から1人なら当選確実だった貴乃花親方だが、落選のリスクを覚悟して大勝負に出た。
先月の初場所中に開かれた一門会。かつて「貴の乱」と呼ばれた2010年に二所ノ関一門から飛び出して初当選した時からの仲間たちが、貴乃花親方の立候補を辞退するよう働きかけていた。
「1期だけ休み、次回の選挙で復活を目指してはどうか」。本人は元横綱日馬富士の傷害事件で、協会への報告を怠ったことを問われて1月に理事を解任された。「一度、引いた形で再登場すれば印象も良い」。しかし、貴乃花親方は聞き入れなかったという。
出典:朝日新聞
2日投開票の理事候補選に、貴乃花一門からは総帥の貴乃花親方(元横綱)以外に阿武松親方(元関脇益荒雄)が立候補した。一門から1人なら当選確実だった貴乃花親方だが、落選のリスクを覚悟して大勝負に出た。
先月の初場所中に開かれた一門会。かつて「貴の乱」と呼ばれた2010年に二所ノ関一門から飛び出して初当選した時からの仲間たちが、貴乃花親方の立候補を辞退するよう働きかけていた。
「1期だけ休み、次回の選挙で復活を目指してはどうか」。本人は元横綱日馬富士の傷害事件で、協会への報告を怠ったことを問われて1月に理事を解任された。「一度、引いた形で再登場すれば印象も良い」。しかし、貴乃花親方は聞き入れなかったという。
出典:朝日新聞
2018年02月01日
SPRING FORUM、『リーチ先生』と我孫子
先日の『リーチ先生』講演会は、定員の3倍もの申し込みで、参加できなかった方のほうが多いので、そのお話の内容も網羅しながら、100年前の芸術ロマンに迫り、2020へと誘うべく、下記のご案内をいたします。
日時 2 月18 日(日) 午後2 時〜3 時半
(開場は10 分前から)
場所 市民プラザ 第1 会議室
我孫子ショッピングプラザ( 旧エスパ) 3 階
問い合わせ: 我孫子カルチャー&トーク
Tel:04-7184−9828(海津にいな)
我孫子から世界へ
バーナード・リーチと柳宗悦・兼子夫妻、嘉納治五郎、志賀直哉ら白樺の文人たちが、手賀沼をみながら暮らした時代を振り返って画像を中心にお話ししていきます。これから、NECの人材削減の話も出てきているところでもありますが、2020年へ向けての経済・金融の未来予測も加えて、我孫子の2018年からが楽しく、活力をもって、心弾む春の予感になるように、来場の皆様と”笑顔”になる座談会にしたいと思います。
下記、クリックするとチラシが現れます。
スプリング・フォーラム.pdf
入場は無料、笑顔と温かい心だけを持ってお越しください。
どうぞお誘い合わせでいらしてください。 (#^.^#)
日時 2 月18 日(日) 午後2 時〜3 時半
(開場は10 分前から)
場所 市民プラザ 第1 会議室
我孫子ショッピングプラザ( 旧エスパ) 3 階
問い合わせ: 我孫子カルチャー&トーク
Tel:04-7184−9828(海津にいな)
我孫子から世界へ
バーナード・リーチと柳宗悦・兼子夫妻、嘉納治五郎、志賀直哉ら白樺の文人たちが、手賀沼をみながら暮らした時代を振り返って画像を中心にお話ししていきます。これから、NECの人材削減の話も出てきているところでもありますが、2020年へ向けての経済・金融の未来予測も加えて、我孫子の2018年からが楽しく、活力をもって、心弾む春の予感になるように、来場の皆様と”笑顔”になる座談会にしたいと思います。
下記、クリックするとチラシが現れます。
スプリング・フォーラム.pdf
入場は無料、笑顔と温かい心だけを持ってお越しください。
どうぞお誘い合わせでいらしてください。 (#^.^#)