斎藤一人
しあわせを見つけるのがヘタな人は、商売の成功の仕方を見つけるのもヘタです。
うまくいってない人って、しあわせも成功も、「見つけるもの」だと思ってないの。
「与えられる」か「偶然入ってくる」ものだと思っているんです。
チャンスも「来るもの」だと思っていて、「見つけるもの」だと思っていません。
ようは、日ごろから“見つけグセ”がない。
「ご飯が食べられてしあわせ」とか「仕事ができてしあわせ」とか、しあわせを探すクセが日頃からあるかどうかなんです。しあわせな人って、いいところを見つけるのが上手なんだよね。そういう人が「売れているお店・人気のお店」に行ったら、その店のいいところをたくさん見つけます。
そしてその中で、自分でマネできることをするんです。
人を雇うのでも、しあわせな人は、その人のいいところを見つけて、そこをほめて伸ばそうとします。
「仕事の成功論」と「心のしあわせ論」は同じなんです。
『大丈夫だよ、すべてはうまくいっているからね。』サンマーク出版
しあわせも、運も、チャンスも、みんなどこからか偶然にやってくると思っている人は、ツキのない人。
ツキのない人は、自分から動こうとはせず、何かを与えてもらうのをじっと待っている。
だから、ちょっとしたイヤなことがあると、すぐにまわりや人のせいにしたり、文句や不平を言う。
ものごとがうまくいかないときに原因を他に求める「他責」の人。
他責の人は、すぐに機嫌が悪くなる。
ツキのある人は、しあわせやチャンスを見つけるのが上手な人。
「運動」という言葉があるが、運は動より生じる。
だから、動く人に運がめぐってくる。
自ら動くことにより、運を見つけやすくなる。
何かうまくいかないことがあると、自分の中に問題があるのではないかと探す「自責」の人。
自責の人は、感謝が多く、いつも機嫌がいい。
しあわせも成功も「見つけるもの」だと思う人でありたい。
2017年12月31日
2017年12月30日
Album SGT. PEPPER'S LONLY HEARTS CLUB BAND
Sgt. Pepper 50 year later,2017,June 2nd,the Dutch group "the Analogues" hold a live concert of Sgt. Pepper album. They tried to make the sound identical to the album (only the vocals of course not), they travelled the world to find the same instruments as the Fab4(the Beatles) used for the album. The result is in my opinion fantastic as a lifetime Fab4-fan.Coinsidentally,I found this web-site in the rest of days in 2017, so I am glad to show you the show to my viewers of Nina's Blog "Acchi-kocchi Diary".
We are so happy to be born in this world after the Beatles,I think. Don'you?
We are so happy to be born in this world after the Beatles,I think. Don'you?
2017年12月29日
年末の我孫子駅北口周辺
2017年12月28日
愛を科学すると分ること
出産を経験した女性の約半数が、夫婦の愛情が急速に冷え込む「産後クライシス」に陥ったとの調査結果を岡山大のグループがまとめた。始まった時期は出産後3カ月以内が8割近くを占めた。
出産をきっかけに夫婦が不仲になることがあり、NHKの情報番組が2012年に「産後クライシス」と名付けて注目された。ただ学術的な調査はほとんどなかった。そこで岡山大大学院保健学研究科の中塚幹也教授らは、15年に岡山県内の保育園や子育て支援拠点の計11施設を利用する母親684人に質問用紙を配布。回答があった353人を分析した。
回答者は平均33・7歳、結婚した年齢は平均28・2歳。産後クライシス(出産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む状況)について「かなり当てはまる」は10・3%、「どちらかといえば当てはまる」は39・6%で計49・9%。このどちらかに当てはまる女性の約6割は回答時点でも続いていると答えた。
産後クライシスの要因を、夫との関係性に関する項目(夫への嫌悪感▽セックスレスになった▽夫に父親の自覚がないと思うなど)と、症状に関する項目(疲れやすい▽イライラする▽寝不足▽性欲がなくなったなど)に区別。それぞれ0〜3点で自己評価してもらい、夫の育児や家事の行動に対する評価と比べた結果、夫との関係性の評価が悪い人は夫の行動に対する評価も低かった。
年末年始の休日が続く時期に、関係修復を図るのにはうってつけです。
出典: 朝日新聞 2017/12/27
出産をきっかけに夫婦が不仲になることがあり、NHKの情報番組が2012年に「産後クライシス」と名付けて注目された。ただ学術的な調査はほとんどなかった。そこで岡山大大学院保健学研究科の中塚幹也教授らは、15年に岡山県内の保育園や子育て支援拠点の計11施設を利用する母親684人に質問用紙を配布。回答があった353人を分析した。
回答者は平均33・7歳、結婚した年齢は平均28・2歳。産後クライシス(出産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む状況)について「かなり当てはまる」は10・3%、「どちらかといえば当てはまる」は39・6%で計49・9%。このどちらかに当てはまる女性の約6割は回答時点でも続いていると答えた。
産後クライシスの要因を、夫との関係性に関する項目(夫への嫌悪感▽セックスレスになった▽夫に父親の自覚がないと思うなど)と、症状に関する項目(疲れやすい▽イライラする▽寝不足▽性欲がなくなったなど)に区別。それぞれ0〜3点で自己評価してもらい、夫の育児や家事の行動に対する評価と比べた結果、夫との関係性の評価が悪い人は夫の行動に対する評価も低かった。
年末年始の休日が続く時期に、関係修復を図るのにはうってつけです。
出典: 朝日新聞 2017/12/27
2017年12月27日
喜びを人に与える事が成功につながる
西田文郎 『英断の言葉』(現代書林)に次のような事が書いてある。
商売の相手はお客さんの「脳」にどう訴えるかです、 最初から財布に紐を緩ませようとの作戦では埒があきません。お客さんの脳、ユーザーの脳、消費者の脳、取引先の脳…。
商品やサービスに対して、または会社、事業者に対して、さらには自分という人間に対して、その脳をいかに「快」に感じてもらえるかの競争がビジネスであり、商売だと気づくのが優秀なビジネスパーソンです。
脳が「快」になれば、心も財布も自然と開く、 相手の脳を「快」にすることを、世間では「喜ばせる」と言うところです。噺家であれば、「笑わす」ことになり、愉快な気分にするのです。
「売りつけよう」とするのはテクニックです。
ところが「喜ばそう」とすれば、イヤでも相手のことを考えなければなりません。
どうしたら喜ぶか、それを追求するエネルギーがわいてくる人が成功するのです。
人を喜ばせると自分も嬉しくなるのが人間です。
相手の喜ぶことをまず先に考える。
自分本位から相手本位になるには
それは相手を、「驚かせる」、「感動してもらう」というサプライズも同じ。
仕事が進化し、質的に高まり、そして広がりも生まれるのです。
仕事が面白くない人、仕事が深まらない人は、人を喜ばそうと考えない。 自分の損得だけを考えている人は、面白くない人間。人を喜ばせられると自分も嬉しくなるが、回り巡って自分も得をすることになるのです。 仕事が進化し、質的に高まり、そして広がりも生まれるのです。
商売の相手はお客さんの「脳」にどう訴えるかです、 最初から財布に紐を緩ませようとの作戦では埒があきません。お客さんの脳、ユーザーの脳、消費者の脳、取引先の脳…。
商品やサービスに対して、または会社、事業者に対して、さらには自分という人間に対して、その脳をいかに「快」に感じてもらえるかの競争がビジネスであり、商売だと気づくのが優秀なビジネスパーソンです。
脳が「快」になれば、心も財布も自然と開く、 相手の脳を「快」にすることを、世間では「喜ばせる」と言うところです。噺家であれば、「笑わす」ことになり、愉快な気分にするのです。
「売りつけよう」とするのはテクニックです。
ところが「喜ばそう」とすれば、イヤでも相手のことを考えなければなりません。
どうしたら喜ぶか、それを追求するエネルギーがわいてくる人が成功するのです。
人を喜ばせると自分も嬉しくなるのが人間です。
相手の喜ぶことをまず先に考える。
自分本位から相手本位になるには
それは相手を、「驚かせる」、「感動してもらう」というサプライズも同じ。
仕事が進化し、質的に高まり、そして広がりも生まれるのです。
仕事が面白くない人、仕事が深まらない人は、人を喜ばそうと考えない。 自分の損得だけを考えている人は、面白くない人間。人を喜ばせられると自分も嬉しくなるが、回り巡って自分も得をすることになるのです。 仕事が進化し、質的に高まり、そして広がりも生まれるのです。
2017年12月26日
タイガーマスクとはどういう人なのか
今年で7度目、という我孫子市役所への井達直人からのプレゼント。
ランドセルが5個、市役所守衛によって発見された。
このストーリーは、テレビアニメの主人公が施設で育ち、長じて覆面レスラー・タイガーマスクとなった話から、実際のリングに「タイガーマスク」タイアップ企画として覆面レスラーが誕生した。リングで高い人気を誇るようになり、瓢箪からコマならぬ、アニメがもたらした現実世界のプロレスラーとなって人気を博し、現在まで引き継がれている。アニメでは悪役相手に活躍し、出身施設にファイトマネーを寄付する心優しいヒーローであり、覆面を脱いだときの名が伊達直人なのである。その恵まれない子供への姿勢に感銘を受けた奇特な男性が、自身の幼少期の貧しい体験を思いかえして、井伊達直人との名でランドセルをプレゼントすることにした。初代タイガーマスクとしてリングで活躍したプロレスラーの佐山聡さんが、平成23年に恵まれない子供を支援する「初代タイガーマスク基金」を立ち上げていたので、伊達直人の名によってランドセルを寄附する活動を既に19年も続けていた河村正剛さんは狭山さんに同年に名乗り出た。河村さんの熱い思いに心を打たれて佐山さんも意気投合、河村さんに同基金に理事として参加してもらったという。そして、昨年に正体を明かしたという訳だった。 河村さんは伊達直人としての正体を「普通の人」と強調する。一方で、自身がきっかけとなって広がった現象については「ありがたい。世の中には優しい方がたくさんいると感じた」という。社会的にも養護施設にたいして世の中の関心が高まったことなど、一定の手応えを感じたという。
そして、河村さんは 「できる範囲でいい。まずは自分の家族を愛して抱きしめてほしい。みんながそうすれば、愛情にあぶれる子供はいなくなる」
我孫子の市民グループの方々から、市議会にはランドセルが変えない子どももいる、生活保護を受ける家庭への学費支援が入学後に行われることに対して、入学前に準備金を支給するように手続きを見直してほしいとの意見が出されて、我孫子市議会もこの要請を指示して、予算執行が早められることになった。ランドセルが変えない家庭がなくなるはずであるが、ちょうどこの決定がされた直後にも、今年もランドセルが届けられていたことは、善意のひとのいることに冬の陽だまりのような温かさを感じる。
ランドセルが5個、市役所守衛によって発見された。
このストーリーは、テレビアニメの主人公が施設で育ち、長じて覆面レスラー・タイガーマスクとなった話から、実際のリングに「タイガーマスク」タイアップ企画として覆面レスラーが誕生した。リングで高い人気を誇るようになり、瓢箪からコマならぬ、アニメがもたらした現実世界のプロレスラーとなって人気を博し、現在まで引き継がれている。アニメでは悪役相手に活躍し、出身施設にファイトマネーを寄付する心優しいヒーローであり、覆面を脱いだときの名が伊達直人なのである。その恵まれない子供への姿勢に感銘を受けた奇特な男性が、自身の幼少期の貧しい体験を思いかえして、井伊達直人との名でランドセルをプレゼントすることにした。初代タイガーマスクとしてリングで活躍したプロレスラーの佐山聡さんが、平成23年に恵まれない子供を支援する「初代タイガーマスク基金」を立ち上げていたので、伊達直人の名によってランドセルを寄附する活動を既に19年も続けていた河村正剛さんは狭山さんに同年に名乗り出た。河村さんの熱い思いに心を打たれて佐山さんも意気投合、河村さんに同基金に理事として参加してもらったという。そして、昨年に正体を明かしたという訳だった。 河村さんは伊達直人としての正体を「普通の人」と強調する。一方で、自身がきっかけとなって広がった現象については「ありがたい。世の中には優しい方がたくさんいると感じた」という。社会的にも養護施設にたいして世の中の関心が高まったことなど、一定の手応えを感じたという。
そして、河村さんは 「できる範囲でいい。まずは自分の家族を愛して抱きしめてほしい。みんながそうすれば、愛情にあぶれる子供はいなくなる」
我孫子の市民グループの方々から、市議会にはランドセルが変えない子どももいる、生活保護を受ける家庭への学費支援が入学後に行われることに対して、入学前に準備金を支給するように手続きを見直してほしいとの意見が出されて、我孫子市議会もこの要請を指示して、予算執行が早められることになった。ランドセルが変えない家庭がなくなるはずであるが、ちょうどこの決定がされた直後にも、今年もランドセルが届けられていたことは、善意のひとのいることに冬の陽だまりのような温かさを感じる。
2017年12月25日
メリークリスマス
知り合いのお母様の手作りケーキは、苺にクリームをはさんんでサンタクロースにみたてた、なかなかのアイデアです。お味も、見た目どおり優しく美味しく頂きました (*^。^*)
つくし野通りのクリスマスイルミネーションはボランティアの方々が思い思いに飾り付けて、輝きが充実してきました。季節の楽しみをつくってくださる皆さん、ありがとうございます。
つくし野通りのクリスマスイルミネーションはボランティアの方々が思い思いに飾り付けて、輝きが充実してきました。季節の楽しみをつくってくださる皆さん、ありがとうございます。
2017年12月24日
年末のつくし野
2017年12月23日
クリスマス・キャロル
人の生き方にとって、もっとも大事なことは、その方向性だ。どちらを目指して進んで行くかによって、人は全く違った道を歩んでしまう。 己の欲のために生きるのか、人の喜びのために生きるのか。「クリスマス・キャロル」は、ディケンズが1843年に書いた最初の小説だ。このクリスマス・キャロルは発売され、大ベストセラーとなった。
『クリスマス・キャロル』の主人公、エベニーザ・スクルージは人々に幸せをもたらすあらゆるものを嫌悪する、無慈悲で、しみったれで、どん欲で、守銭奴の代名詞のようにいわれる男だった。あるクリスマスイヴのこと、スクルージのもとにかつての共同経営者ジェイコヴ・マーレイの亡霊が現れる。
マーレイは嘆き悲しんで言う。
「私が今夜ここに来たのは君に警告するためだ。 君にはまだ私のような運命をまぬがれるチャンスも希望もある。いずれ3人の精霊が君のもとに現れるだろう」
そのとおりに精霊たちがやってきて、スクルージの過去、現在、未来を見せる。それはぞっとするような経験で、翌朝目覚めても、彼の動揺はおさまらなかった。めまいを感じながらも、彼はまだ運命を変えるだけの時間があることに気づく。
通りに飛び出すと最初に出会った少年に頼んで、市場で一番大きな七面鳥を買ってこさせ、彼のたった一人の使用人ボブ・クラチットの家に名前を伏せて届けてもらった。また、以前貧しい人のための施しを懇願されてはねつけた紳士に会うと、すぐに許しを乞い、多額の寄付を約束する。 最後に甥の家に行き、長いあいだ自分が愚か者だったことを詫び、祝祭の晩餐の招待を受け入れる。 甥と妻と客たちは、彼が心から喜んでいる様子にひどく驚く。
翌朝、クラチットが遅刻して出勤してくると、スクルージが待ちかまえていて、いつものように怒鳴る。
「こんな時間に来るなんてどういうつもりだ?もう我慢ならない!」しかしスクルージの次の一言を聞いて、クラチットは耳を疑う。 「だから、君の給料を上げようと思う!」その後もずっと、スクルージはクラチット一家の力になる。クラチットの末息子で病弱なティムのために医者を見つけ、ティムの第二の父ともいえる存在になる。 彼は残りの人生を他人につくすことに時間とお金を費やしながら生きていく。
マーレイの亡霊が現れたあとスクルージはどうなったか? 彼の目的は変わり、それが最優先事項を変え、その結果、生産力を向ける対象が変わった。マーレイのおかげで、スクルージは新たな目的の力、変化を引き起こす力を身をもって知ったのだ。
この物語が終わるころには、スクルージの目的はもはやお金ではなく、人間になっている。 人との交わりに幸せを感じ、なんとか救いの手を伸ばそうとする。お金をため込むことより人を助けることに価値を見出し、お金は人のために役立ててこそのものだと考える。
当時の英国は、産業革命の始まりで、失業者の増加や、スラム街の発生、長時間労働や児童労働、食糧暴動や、機械打ちこわし暴動等々、様々な都市問題が毎日のように起こっていた時代だ。そして、その後、このスクルージのように、改心する人間が続出したという。
『クリスマス・キャロル』の主人公、エベニーザ・スクルージは人々に幸せをもたらすあらゆるものを嫌悪する、無慈悲で、しみったれで、どん欲で、守銭奴の代名詞のようにいわれる男だった。あるクリスマスイヴのこと、スクルージのもとにかつての共同経営者ジェイコヴ・マーレイの亡霊が現れる。
マーレイは嘆き悲しんで言う。
「私が今夜ここに来たのは君に警告するためだ。 君にはまだ私のような運命をまぬがれるチャンスも希望もある。いずれ3人の精霊が君のもとに現れるだろう」
そのとおりに精霊たちがやってきて、スクルージの過去、現在、未来を見せる。それはぞっとするような経験で、翌朝目覚めても、彼の動揺はおさまらなかった。めまいを感じながらも、彼はまだ運命を変えるだけの時間があることに気づく。
通りに飛び出すと最初に出会った少年に頼んで、市場で一番大きな七面鳥を買ってこさせ、彼のたった一人の使用人ボブ・クラチットの家に名前を伏せて届けてもらった。また、以前貧しい人のための施しを懇願されてはねつけた紳士に会うと、すぐに許しを乞い、多額の寄付を約束する。 最後に甥の家に行き、長いあいだ自分が愚か者だったことを詫び、祝祭の晩餐の招待を受け入れる。 甥と妻と客たちは、彼が心から喜んでいる様子にひどく驚く。
翌朝、クラチットが遅刻して出勤してくると、スクルージが待ちかまえていて、いつものように怒鳴る。
「こんな時間に来るなんてどういうつもりだ?もう我慢ならない!」しかしスクルージの次の一言を聞いて、クラチットは耳を疑う。 「だから、君の給料を上げようと思う!」その後もずっと、スクルージはクラチット一家の力になる。クラチットの末息子で病弱なティムのために医者を見つけ、ティムの第二の父ともいえる存在になる。 彼は残りの人生を他人につくすことに時間とお金を費やしながら生きていく。
マーレイの亡霊が現れたあとスクルージはどうなったか? 彼の目的は変わり、それが最優先事項を変え、その結果、生産力を向ける対象が変わった。マーレイのおかげで、スクルージは新たな目的の力、変化を引き起こす力を身をもって知ったのだ。
この物語が終わるころには、スクルージの目的はもはやお金ではなく、人間になっている。 人との交わりに幸せを感じ、なんとか救いの手を伸ばそうとする。お金をため込むことより人を助けることに価値を見出し、お金は人のために役立ててこそのものだと考える。
当時の英国は、産業革命の始まりで、失業者の増加や、スラム街の発生、長時間労働や児童労働、食糧暴動や、機械打ちこわし暴動等々、様々な都市問題が毎日のように起こっていた時代だ。そして、その後、このスクルージのように、改心する人間が続出したという。
2017年12月22日
中央学院大学 吹奏楽コンサート
地域に大学があるというのは、今の時代は特に地福というべきだ。
しかも、中央学院大学はスポーツの分野での活躍も目覚ましいし、駅伝は今や箱根でヒーロー的な活躍を見せる。今年も春から縁起がいいと言いたくなる大活躍をする大学だ。中村監督が我孫子に住んでいるということで、講演会も開かれて、お話を聞きに行き、その指導法にも感激した。今になって思うと、我孫子の中学生が駅伝で成果を上げるようになったのは、いつも街中で練習している駅伝部の姿にも感化されているところがあるのじゃないだろうか。
我が子の中学の新担任が駅伝部の顧問を引き受けて、あれよあれよと県大会優勝への導いて、顎口虫が大喝采だった。その少し前に、PTAの役員を引き受けていたことがあり、中学の駅伝大会を銚子まで応援にいったこともあったが、少年が懸命に走る姿にはただただ爽快であり、ともかく感激した。そんなわけで、もちろん箱根駅伝も応援バスで正月2日に応援バスに乗り込んで応援に行ったことがある。暗いうちに家を出て、大手町で出発を見送り、富士山の方向へと高速を一路箱根へと走り、紫の中央学院の旗を担いであちこちの辻で、「頑張れー」の声を上げて、まるで選手の親になっているような気分になって応援した。その帰りのバスの中で、吹奏楽団の話もでた。彼らはその家族もまた吹奏楽の遠征に真摯に応援を続ける。そういう多くの応援が、箱根の辻々でチアのメンバーともどもに、画面には映らないが選手を支えていると思える。応援するほうも、その練習に一年を賭けてているということなのだ!!
さて、その吹奏楽団が 12月28日(木) けやきプラザ(ふれあいホール)にて「第23回 定期演奏会」を開催する。入場無料(全席自由)なので、 17:00開演(16:30開場)にいらしてみてください。
しかも、中央学院大学はスポーツの分野での活躍も目覚ましいし、駅伝は今や箱根でヒーロー的な活躍を見せる。今年も春から縁起がいいと言いたくなる大活躍をする大学だ。中村監督が我孫子に住んでいるということで、講演会も開かれて、お話を聞きに行き、その指導法にも感激した。今になって思うと、我孫子の中学生が駅伝で成果を上げるようになったのは、いつも街中で練習している駅伝部の姿にも感化されているところがあるのじゃないだろうか。
我が子の中学の新担任が駅伝部の顧問を引き受けて、あれよあれよと県大会優勝への導いて、顎口虫が大喝采だった。その少し前に、PTAの役員を引き受けていたことがあり、中学の駅伝大会を銚子まで応援にいったこともあったが、少年が懸命に走る姿にはただただ爽快であり、ともかく感激した。そんなわけで、もちろん箱根駅伝も応援バスで正月2日に応援バスに乗り込んで応援に行ったことがある。暗いうちに家を出て、大手町で出発を見送り、富士山の方向へと高速を一路箱根へと走り、紫の中央学院の旗を担いであちこちの辻で、「頑張れー」の声を上げて、まるで選手の親になっているような気分になって応援した。その帰りのバスの中で、吹奏楽団の話もでた。彼らはその家族もまた吹奏楽の遠征に真摯に応援を続ける。そういう多くの応援が、箱根の辻々でチアのメンバーともどもに、画面には映らないが選手を支えていると思える。応援するほうも、その練習に一年を賭けてているということなのだ!!
さて、その吹奏楽団が 12月28日(木) けやきプラザ(ふれあいホール)にて「第23回 定期演奏会」を開催する。入場無料(全席自由)なので、 17:00開演(16:30開場)にいらしてみてください。
2017年12月21日
あびこん、おにぎり秘話&とっておきポーク
市議会最終日、ランチに「あびこん」に寄って、米舞亭でおにぎりセットを食べた。味噌汁に野菜がたっぷりで、お漬物もなかなか美味しい、食べられないかなと思いながら、フードロスを減らそうとの話をしたばかりであったので、お店にいる女性に聞いたら無下に断らずに「ラップで良ければ、お持ち帰りできますよ」と言ってくれた。風景もご馳走というが、外の景色を眺めながら、いつの間にか食べ切れた (*^^)v
以前「あびこん」には、魚肉が無かったが、水の館オープンでは、手賀沼にある農場から直接入荷していた。なんと、橋向うの「道の駅」にも置いていない、高級ブランド豚肉、ハム、ソーセージなどの豚肉加工品が手に入ることになった。しかし、目立たないコーナーに置かれいるので、意外と知られていないのでは。少しお高めだけれど、その美味しさ、安全性を追求した、こだわりぬいた豚肉だということを良く知っている都内の有名デパートでは、引っぱりだこだそう。高級な食材を置く店舗でも販売されており、舌と体が喜ぶビタミン・ミネラルもたっぷり。もっとも、デパートに出す際はブランド豚肉として売り場に並ぶため商品名が違うが、あびこんでは、その分を簡易パッケージになっている。
牛肉にサシが入るのは知られているが、豚肉のサシは全国でも稀。その豚は食パンを餌に育てられており、安全性が高くリノレン酸等を多く含むヘルシーな肉質を持つ豚であることを知り、関東圏で初の試みに挑戦したのだという。食して旨く、安全性が高く、ヘルシーな豚肉が「あびこん」で買える。豚しゃぶに、最高ですよ、と教えてくれた。年末・年始の家族の集まりが多い機会に、豚肉にしてはちょっと高いが、牛肉より安くて、ビタミンB1豊富(疲労回復)でヘルシー 、是非とも召し上がれ。真空パックの爲、長持ち、冷凍保存も可なので、「あびこん」ならではのねらい目です!!
議会棟から見える手賀沼の夕日は、リーチの描いた素描の構図のように、美しい輝きで、議員の誰もが感動を語ります。皆様も傍聴の帰りにご覧になってみてください。
*各画像は、クリックすると拡大します。
以前「あびこん」には、魚肉が無かったが、水の館オープンでは、手賀沼にある農場から直接入荷していた。なんと、橋向うの「道の駅」にも置いていない、高級ブランド豚肉、ハム、ソーセージなどの豚肉加工品が手に入ることになった。しかし、目立たないコーナーに置かれいるので、意外と知られていないのでは。少しお高めだけれど、その美味しさ、安全性を追求した、こだわりぬいた豚肉だということを良く知っている都内の有名デパートでは、引っぱりだこだそう。高級な食材を置く店舗でも販売されており、舌と体が喜ぶビタミン・ミネラルもたっぷり。もっとも、デパートに出す際はブランド豚肉として売り場に並ぶため商品名が違うが、あびこんでは、その分を簡易パッケージになっている。
牛肉にサシが入るのは知られているが、豚肉のサシは全国でも稀。その豚は食パンを餌に育てられており、安全性が高くリノレン酸等を多く含むヘルシーな肉質を持つ豚であることを知り、関東圏で初の試みに挑戦したのだという。食して旨く、安全性が高く、ヘルシーな豚肉が「あびこん」で買える。豚しゃぶに、最高ですよ、と教えてくれた。年末・年始の家族の集まりが多い機会に、豚肉にしてはちょっと高いが、牛肉より安くて、ビタミンB1豊富(疲労回復)でヘルシー 、是非とも召し上がれ。真空パックの爲、長持ち、冷凍保存も可なので、「あびこん」ならではのねらい目です!!
議会棟から見える手賀沼の夕日は、リーチの描いた素描の構図のように、美しい輝きで、議員の誰もが感動を語ります。皆様も傍聴の帰りにご覧になってみてください。
*各画像は、クリックすると拡大します。
2017年12月20日
与える3原則が、幸福への秘訣
ゲーテは「人間の最大の罪は不機嫌である」と言ったという。
心理学者のチクセントミハイは、時間を忘れて何かに集中している状態を「フロー」と呼んでいます。フローの状態になると、少ないエネルギーで高いパフォーマンスを生み出せます。フローが最高潮に達した状態は「ゾーン」や「ピークエクスペリエンス」と表現され、いわゆる無我の境地のことです。アスリートが驚異的な記録を出したり、奇跡的なプレイをしたりするときは、ゾーンの状態で無理なくハイパフォーマンスを実現しているのです。
チクセントミハイのフローの定義を私はもっと単純に、「機嫌がいい心の状態」をフロー、「機嫌が悪い心の状態」をノンフローと呼称しています。揺らがず・とらわれずの心の状態です。集中、リラックス、ワクワクは少しずつニュアンスが異なるとしても、すべて「機嫌がいい」状態としてくくることができます。
もう一方のノンフローも同じことです。揺らいで・とらわれている心の状態です。落ち込んでいるのもノンフローですが、ムカついているのもノンフローです。「落ち込んでいる」と「ムカついている」は厳密には異なる状態ですが、日本語ではどちらも「不機嫌」と表現できます。
フローにもノンフローにもいろいろな感じがあって、程度の差もあります。けれど、少なくともフローなほうにいけば、何をやっても機能は上がって行動の質は良くなるし、ノンフローなほうへいけば全体の質は落ちます。たとえば、見返りなどなくても、自分が何かを与えて相手が喜んでくれるという事実だけでフローになれる。具体的に何かを与えなくても、何かを与えようと考えているだけでフローになれる。
日本人にはもともと、物に頼らなくても心の平和や幸せを自分の中につくり出していく心の働きが備わっているのです。「思いやり思考」「応援思考」「感謝思考」
これが、考える「与える3原則」です。
思いやりをモノやお金で表すのではなく、「ただ思いやりを持とう」「ただリスペクトしよう」と考えているだけで気分が良くなってきます。
与える思考の王道が「応援」です。
ほとんどの人は、応援は相手のためにするものだと思い込んでいます。
しかし、本来の応援とは、人を応援することで自分自身の心にエネルギーを生み出すこと。
つまり、機嫌良く生きるための人間の叡智なのです。
感謝思考と思いやり思考も同じです。
「ありがとう」を形にしたり「ありがとう」の気持ちを言葉にしたりするのではなく、「ただありがたいな」と考える。神社へお参りしたとき、願い事をするのではなく、日々の暮らしの無事に感謝して手を合わせると、とても心が落ち着いてきます。お墓参りや仏壇に手を合わせるときも、特別な理由はなくても「ご先祖様ありがとうございます」という気持ちを念じていると、清々しい気持ちになるのではないかと思います。ただ無心に敬い、ただ無心に感謝する。
こうやって人は、自分の心にエネルギーをつくり出し、自分の糧にしているのだということです。
心理学者のチクセントミハイは、時間を忘れて何かに集中している状態を「フロー」と呼んでいます。フローの状態になると、少ないエネルギーで高いパフォーマンスを生み出せます。フローが最高潮に達した状態は「ゾーン」や「ピークエクスペリエンス」と表現され、いわゆる無我の境地のことです。アスリートが驚異的な記録を出したり、奇跡的なプレイをしたりするときは、ゾーンの状態で無理なくハイパフォーマンスを実現しているのです。
チクセントミハイのフローの定義を私はもっと単純に、「機嫌がいい心の状態」をフロー、「機嫌が悪い心の状態」をノンフローと呼称しています。揺らがず・とらわれずの心の状態です。集中、リラックス、ワクワクは少しずつニュアンスが異なるとしても、すべて「機嫌がいい」状態としてくくることができます。
もう一方のノンフローも同じことです。揺らいで・とらわれている心の状態です。落ち込んでいるのもノンフローですが、ムカついているのもノンフローです。「落ち込んでいる」と「ムカついている」は厳密には異なる状態ですが、日本語ではどちらも「不機嫌」と表現できます。
フローにもノンフローにもいろいろな感じがあって、程度の差もあります。けれど、少なくともフローなほうにいけば、何をやっても機能は上がって行動の質は良くなるし、ノンフローなほうへいけば全体の質は落ちます。たとえば、見返りなどなくても、自分が何かを与えて相手が喜んでくれるという事実だけでフローになれる。具体的に何かを与えなくても、何かを与えようと考えているだけでフローになれる。
日本人にはもともと、物に頼らなくても心の平和や幸せを自分の中につくり出していく心の働きが備わっているのです。「思いやり思考」「応援思考」「感謝思考」
これが、考える「与える3原則」です。
思いやりをモノやお金で表すのではなく、「ただ思いやりを持とう」「ただリスペクトしよう」と考えているだけで気分が良くなってきます。
与える思考の王道が「応援」です。
ほとんどの人は、応援は相手のためにするものだと思い込んでいます。
しかし、本来の応援とは、人を応援することで自分自身の心にエネルギーを生み出すこと。
つまり、機嫌良く生きるための人間の叡智なのです。
感謝思考と思いやり思考も同じです。
「ありがとう」を形にしたり「ありがとう」の気持ちを言葉にしたりするのではなく、「ただありがたいな」と考える。神社へお参りしたとき、願い事をするのではなく、日々の暮らしの無事に感謝して手を合わせると、とても心が落ち着いてきます。お墓参りや仏壇に手を合わせるときも、特別な理由はなくても「ご先祖様ありがとうございます」という気持ちを念じていると、清々しい気持ちになるのではないかと思います。ただ無心に敬い、ただ無心に感謝する。
こうやって人は、自分の心にエネルギーをつくり出し、自分の糧にしているのだということです。
2017年12月19日
ペットの無秩序な餌やり、市営住宅損害は誰が負担する
今年4月、異臭などの迷惑行為で神戸市東灘区の市営住宅を強制退去処分となった40代女性の部屋に、ネコ53匹が放置されていたことが、神戸市への取材で分かった。繁殖し過ぎて飼育できなくなり、女性は子ども3人とともに別宅で生活していたとみられる。退去や消毒、修繕などに約1千万円かかる見通しで、同市は悪質性が高いとして一部を女性に請求することも検討している。
ペットの繁殖で飼育できなくなる状態は「多頭飼育崩壊」と呼ばれ、同市では6月にも、須磨区の市営住宅の一室でネコ26匹を飼育する事例が発覚。担当者は「悪質な事例が続くようなら、ペット禁止を条例に盛り込み、罰則を設けるなど厳しい対応を検討せざるを得ない」としている。
同市によると、女性が借り主となっていた部屋は3DK(約60平方メートル)。ペットの飼育は契約で禁止されていたが、2015年秋ごろには「ネコのふん尿で悪臭がする」と近隣から苦情が出るようになった。
女性は同市の改善指導に「片付ける」と繰り返すものの状況は変わらず、同市は16年10月、明け渡しを求めて神戸地裁に提訴。17年1月に同市の訴えを認める判決が出て、4月には強制執行に踏み切った。
執行の担当者が室内を確認したところ、53匹のネコがおり、木の柱は傷だらけ。畳は腐食し、床に穴が開くなど荒れ果てた状態だった。複数の死骸も確認されたという。残されたネコは市民グループなどが引き取った。
同市の聴取に、女性は「知らない間に増えた」と説明。「ネコと一緒に暮らしている」と主張したが、電気や水道のメーターはほとんど動いていなかった。同市は、女性らは別の場所で生活する一方、餌や水を与えに来ることもあったとみている。
市営住宅は、税金を投入して主に生活保護の対象者が住まうことになるが、つまりは税金で賄われている。社会のルールは収入の如何にかかわらず果たすべきであり、収入が少ない人が責任が薄くなるというもの責任放棄になり、他所、他者によって再発され、税金が投入されるなどの可能性がないように対処を望みたい。
参照:朝日新聞 10/30
ペットの繁殖で飼育できなくなる状態は「多頭飼育崩壊」と呼ばれ、同市では6月にも、須磨区の市営住宅の一室でネコ26匹を飼育する事例が発覚。担当者は「悪質な事例が続くようなら、ペット禁止を条例に盛り込み、罰則を設けるなど厳しい対応を検討せざるを得ない」としている。
同市によると、女性が借り主となっていた部屋は3DK(約60平方メートル)。ペットの飼育は契約で禁止されていたが、2015年秋ごろには「ネコのふん尿で悪臭がする」と近隣から苦情が出るようになった。
女性は同市の改善指導に「片付ける」と繰り返すものの状況は変わらず、同市は16年10月、明け渡しを求めて神戸地裁に提訴。17年1月に同市の訴えを認める判決が出て、4月には強制執行に踏み切った。
執行の担当者が室内を確認したところ、53匹のネコがおり、木の柱は傷だらけ。畳は腐食し、床に穴が開くなど荒れ果てた状態だった。複数の死骸も確認されたという。残されたネコは市民グループなどが引き取った。
同市の聴取に、女性は「知らない間に増えた」と説明。「ネコと一緒に暮らしている」と主張したが、電気や水道のメーターはほとんど動いていなかった。同市は、女性らは別の場所で生活する一方、餌や水を与えに来ることもあったとみている。
市営住宅は、税金を投入して主に生活保護の対象者が住まうことになるが、つまりは税金で賄われている。社会のルールは収入の如何にかかわらず果たすべきであり、収入が少ない人が責任が薄くなるというもの責任放棄になり、他所、他者によって再発され、税金が投入されるなどの可能性がないように対処を望みたい。
参照:朝日新聞 10/30
2017年12月18日
我孫子市 白山中学校 全国駅伝大会で初優勝:男子 6位入賞:女子
<第25回全国中学校駅伝:男子 白山中学初優勝
17日◇ 6区間18キロ ◇滋賀県希望が丘文化公園
https://www.youtube.com/watch?v=kByvWcbtX04
Youtube には 彼らの雄姿がアップされています。
おめでとう、我孫子の若きアスリートたち!!
男子は57分3秒の大会新記録で初優勝、タスキをすべて一位で渡して、ゴールのテープを切って優勝しました。一位を譲ることなく駆け抜けたの大会初だということで、さらに嬉しいことに白山中学の女子駅伝部も6位に入賞して、喜びを倍加させて、我孫子に凱旋しました!
先生の指導、保護者の皆様の温かい日ごろの応援が、タスキをトップで渡し続ける快挙につながったのでしょう。一度もトップを譲らない、タスキリレーとは、十代の彼らがいかに強いチームワークと意志をもったかが感じられます。かつて我孫子に転居当初には、白山中の脇のマンションにも暮らしていたことがあったので、なんだかそんな事までも誇らしいです!?
今日の我孫子市議会・教育福祉常任委員会でも、歓声があがりました!!
17日◇ 6区間18キロ ◇滋賀県希望が丘文化公園
https://www.youtube.com/watch?v=kByvWcbtX04
Youtube には 彼らの雄姿がアップされています。
おめでとう、我孫子の若きアスリートたち!!
男子は57分3秒の大会新記録で初優勝、タスキをすべて一位で渡して、ゴールのテープを切って優勝しました。一位を譲ることなく駆け抜けたの大会初だということで、さらに嬉しいことに白山中学の女子駅伝部も6位に入賞して、喜びを倍加させて、我孫子に凱旋しました!
先生の指導、保護者の皆様の温かい日ごろの応援が、タスキをトップで渡し続ける快挙につながったのでしょう。一度もトップを譲らない、タスキリレーとは、十代の彼らがいかに強いチームワークと意志をもったかが感じられます。かつて我孫子に転居当初には、白山中の脇のマンションにも暮らしていたことがあったので、なんだかそんな事までも誇らしいです!?
今日の我孫子市議会・教育福祉常任委員会でも、歓声があがりました!!
2017年12月17日
白井議会の怪現象
2009-2014 の5年間の合意期間が終わる前に今後運賃は一部値上げされると発表された。専決による補助金を白井市が出さなければ、その時点で鉄道会社は「値上げ」したであろうと考えざるを得ない。運賃が元に戻ると市民には経済的負担を与えることになる。むしろ、市民に経済的利益を与えた横山前市長の判断に賠償責任があるとするのは矛盾する。
合意をしないと鉄道事業者からシステム改修等に要する億の単位の費用を市に請求すると言われていたことも判断を急ぐ事情であった。専決処分とは、議決を経ずして市長が先に決済して後日に議会に了解を得るための議決がある。もちろん、そこに至る過程で、庁内でも様々な議論を尽くして、市長が独断で決済などはないのが通例だ。
白井の北総線補助金にしても様々な意見が市長の元に寄せられ、密室で決定されたものではない。当時に市の部長であった伊澤市長は、一審の判決については不服であり控訴した。上告をしないようにとする申し入れが9名の議員からあった。また市民から『個人的に不当な利益を得たものでは無いのだから損害賠償責任はないのでは』など市民の意見が寄せられ、請求することになったのは心情的には複雑。 総務部長は、年間の計算で通学定期を25%値下げするために6000万円を超えていた市の負担は3450万円に、また市民の利益は1億6700万円になり、市への損害はない。つまり、議会が反発して、予算を議決しない為におきた、2363万円の専決処分であったが、沿線他市と同意できたことで白井市民の経済的利益は、損失はなく、利益となっていたと推定されている。
不幸なことは、同時期に19回もの専決処分をした自治体があったことから、専決処分へのみかたが暗転したということだ。
合意をしないと鉄道事業者からシステム改修等に要する億の単位の費用を市に請求すると言われていたことも判断を急ぐ事情であった。専決処分とは、議決を経ずして市長が先に決済して後日に議会に了解を得るための議決がある。もちろん、そこに至る過程で、庁内でも様々な議論を尽くして、市長が独断で決済などはないのが通例だ。
白井の北総線補助金にしても様々な意見が市長の元に寄せられ、密室で決定されたものではない。当時に市の部長であった伊澤市長は、一審の判決については不服であり控訴した。上告をしないようにとする申し入れが9名の議員からあった。また市民から『個人的に不当な利益を得たものでは無いのだから損害賠償責任はないのでは』など市民の意見が寄せられ、請求することになったのは心情的には複雑。 総務部長は、年間の計算で通学定期を25%値下げするために6000万円を超えていた市の負担は3450万円に、また市民の利益は1億6700万円になり、市への損害はない。つまり、議会が反発して、予算を議決しない為におきた、2363万円の専決処分であったが、沿線他市と同意できたことで白井市民の経済的利益は、損失はなく、利益となっていたと推定されている。
不幸なことは、同時期に19回もの専決処分をした自治体があったことから、専決処分へのみかたが暗転したということだ。
2017年12月16日
タフでないと優しくなれない
「これは誰もけなす人はいないよね」という企画はヒットしません。
賛否両論は、読まない人は読まない、読んだ人は「これは面白い」と、くっきり分かれます。
世界中の人全員を相手にしなくていいのです。
世界中で「よい」と言ってくれる一部の人を大切にします。
その人がもっと満足するように努力するのです。
アンケートは平均値でしかないからです。
「あのミュージシャンてどうなの?」と言う人は、ライブに行ったことがない人です。
そういう人の意見をアンケートに加える必要もないのです。
T.M.Revolutionの西川貴教さんは、体を鍛えて体脂肪率1ケタを維持しています。
ネットで、一部の人が西川さんについて「あれってどうなの?」と書いたそうです。
それに対して、西川さんは「『あれってどうなの?』って言う人いるんですけど、やってから言ってくださいね」と余裕で笑っていました。
「あれってどうなの?」と言うのは、そのことを体験していない人です。
体験してわかっている人は、「すごいなあ」と賞賛します。
体験していない人のコメントは、気にする必要はないのです。
読んでいない人、ライブに来たことがない人が言っているので、なんら影響はありません。
体験した人は、「あれってどうなの?」とは言わないのです。
中谷彰宏『悩まない人の63の習慣』きずな出版
叩かれたり、悪口を言われたり、批判されたりするのが嫌だからだ。
人の悪口を言ったり、批判したりする人は、たいていパワーがある。
悪のパワーだ。
善人は、悪のパワーに負けやすい。
子供のころから「悪い評判が出ないように」という、「いい人でいなさい」というメッセージをずっと受け取ってきたからだ。だから、ちょっとしたことで批判されたり悪口を言われたりすると、すぐ立ち上がれなくなってしまう。
ところが、悪人ほどしたたかだ。失敗しても人を傷つけても気にもならないとか、悪の中でもまれ、悩む気持ちがない、傷ついたら損という経験を多くしているから。
本当は、「いい人」ほどタフになって、したたかである必要がある。
なぜなら、そうでなければ、いじの悪いパワーに負けてしまうからだ。
そのために必要なことが、「全員に好かれようとしないこと」。
現代社会においては、全員がいいと言ってくれることなど、まずありえない。
批判や悪口は出て当然。
善人でありながら、タフでしたたかな人をめざしてください。
賛否両論は、読まない人は読まない、読んだ人は「これは面白い」と、くっきり分かれます。
世界中の人全員を相手にしなくていいのです。
世界中で「よい」と言ってくれる一部の人を大切にします。
その人がもっと満足するように努力するのです。
アンケートは平均値でしかないからです。
「あのミュージシャンてどうなの?」と言う人は、ライブに行ったことがない人です。
そういう人の意見をアンケートに加える必要もないのです。
T.M.Revolutionの西川貴教さんは、体を鍛えて体脂肪率1ケタを維持しています。
ネットで、一部の人が西川さんについて「あれってどうなの?」と書いたそうです。
それに対して、西川さんは「『あれってどうなの?』って言う人いるんですけど、やってから言ってくださいね」と余裕で笑っていました。
「あれってどうなの?」と言うのは、そのことを体験していない人です。
体験してわかっている人は、「すごいなあ」と賞賛します。
体験していない人のコメントは、気にする必要はないのです。
読んでいない人、ライブに来たことがない人が言っているので、なんら影響はありません。
体験した人は、「あれってどうなの?」とは言わないのです。
中谷彰宏『悩まない人の63の習慣』きずな出版
叩かれたり、悪口を言われたり、批判されたりするのが嫌だからだ。
人の悪口を言ったり、批判したりする人は、たいていパワーがある。
悪のパワーだ。
善人は、悪のパワーに負けやすい。
子供のころから「悪い評判が出ないように」という、「いい人でいなさい」というメッセージをずっと受け取ってきたからだ。だから、ちょっとしたことで批判されたり悪口を言われたりすると、すぐ立ち上がれなくなってしまう。
ところが、悪人ほどしたたかだ。失敗しても人を傷つけても気にもならないとか、悪の中でもまれ、悩む気持ちがない、傷ついたら損という経験を多くしているから。
本当は、「いい人」ほどタフになって、したたかである必要がある。
なぜなら、そうでなければ、いじの悪いパワーに負けてしまうからだ。
そのために必要なことが、「全員に好かれようとしないこと」。
現代社会においては、全員がいいと言ってくれることなど、まずありえない。
批判や悪口は出て当然。
善人でありながら、タフでしたたかな人をめざしてください。
2017年12月15日
伊方原発差し止め、火山国の原発として是非問う決定
高裁段階で初めて原発の運転差し止めを命じた四国電力伊方原発をめぐる広島高裁の判断。火山の「破局的噴火」といった、発生頻度は低いが影響ははかりしれない甚大災害をどう評価するかで、原発の新規制基準に照らし、従来とは異なる司法判断を導いた。電力業界からは困惑の声が上がった。
伊方原発の敷地に、過去に阿蘇噴火による火砕流が到達していないと判断するのは困難――。こう指摘し、広島高裁は同原発の運転を禁じる仮処分決定をした。
従来、原発をめぐる訴訟の最大の争点は地震・津波のリスクだった。しかし今回、決定が問題視したのは、約130キロ離れた阿蘇山の噴火リスクだ。原子力規制委員会は審査内規「火山影響評価ガイド」で、原発から160キロ以内の火山を検討対象としている。
過去の判断との大きな違いは、1万年に1度しか起こらないような自然災害であっても、規制委の基準に沿い、原発立地の適否を厳格に判断すべきだ、との姿勢だった。
火山リスクをめぐっては九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、福岡高裁宮崎支部は2016年4月、原則40年の原発の運転期間中に噴火が発生する「相応の根拠が示されない限り、安全性に欠けるとはいえない」として、住民の差し止め請求を退けている。
この決定は、大規模噴火の発生確率は低頻度で、無視し得るものとして容認するのが「社会通念」と言及し、そのリスクを考慮するかどうかは政策判断だとした。今回の広島高裁決定に先立つ広島地裁決定も、こうした「社会通念」を考慮する考え方を引き継いだ。
広島高裁決定も、噴火のように、甚大な被害は及ぼすが頻度の低い自然災害に対して、目立った国民の不安や疑問もないとし、「社会通念」への理解は示している。
朝日新聞 12/14
伊方原発の敷地に、過去に阿蘇噴火による火砕流が到達していないと判断するのは困難――。こう指摘し、広島高裁は同原発の運転を禁じる仮処分決定をした。
従来、原発をめぐる訴訟の最大の争点は地震・津波のリスクだった。しかし今回、決定が問題視したのは、約130キロ離れた阿蘇山の噴火リスクだ。原子力規制委員会は審査内規「火山影響評価ガイド」で、原発から160キロ以内の火山を検討対象としている。
過去の判断との大きな違いは、1万年に1度しか起こらないような自然災害であっても、規制委の基準に沿い、原発立地の適否を厳格に判断すべきだ、との姿勢だった。
火山リスクをめぐっては九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、福岡高裁宮崎支部は2016年4月、原則40年の原発の運転期間中に噴火が発生する「相応の根拠が示されない限り、安全性に欠けるとはいえない」として、住民の差し止め請求を退けている。
この決定は、大規模噴火の発生確率は低頻度で、無視し得るものとして容認するのが「社会通念」と言及し、そのリスクを考慮するかどうかは政策判断だとした。今回の広島高裁決定に先立つ広島地裁決定も、こうした「社会通念」を考慮する考え方を引き継いだ。
広島高裁決定も、噴火のように、甚大な被害は及ぼすが頻度の低い自然災害に対して、目立った国民の不安や疑問もないとし、「社会通念」への理解は示している。
朝日新聞 12/14
2017年12月14日
米国は高校まで義務教育、よって無償
国籍=市民権、です。
したがって、アメリカ市民権を持っている人は、アメリカ国籍を持っています。
アメリカ国籍を持っている人は、アメリカ市民権を持っています。
つまり、アメリカ国籍=アメリカ市民権を持っている人は、公立高校の学費は無料です。(税金で賄っているので・・・)
国籍=市民権とは別に、永住権と言うものがあります。
例えば、アメリカ永住権を持っていてアメリカに生活している日本人は、日本国籍のままアメリカに住んでいます。
永住権者は、住んでいる国で税金を支払っています。したがって、アメリカ永住権者は、アメリカの高校に無料で入れます。
アメリカ永住権を持っている人は、アメリカ市民権もアメリカ国籍も持っていません。
永住権を持っている人は、(アメリカの場合)永住権を取得してから5年経過するとアメリカ市民権(=アメリカ国籍)を申請することができます。アメリカ市民権(=アメリカ国籍)を取得すると、アメリカ永住権は失います。そして、日本は誕生以外の二重国籍は認めていないので、アメリカ国籍を生まれて3ヵ月以降に取得すると、日本国籍は失います。
アメリカ市民権(=アメリカ国籍)を持っている人は、アメリカ永住権を申請できないし、アメリカ永住権は持っていません。アメリカ市民(=アメリカ国籍)保持者は、アメリカ永住権無しでアメリカに住めます。
ついでに、駐在員の家族は駐在員ビザでアメリカに生活していますが、アメリカで税金を払っているので、駐在員の子供はアメリカの公立高校に無料で入れます。
労働ビザ(H1B)でアメリカに滞在している日本人(=日本国籍)も、アメリカで税金を払っているので、その子供はアメリカの公立高校に無料で入れます
学生ビザや研究者(J)ビザなど、アメリカで「生活している」日本人(=日本国籍)の子供も、そのビザ期間中は、無料で高校に通えます。(収入が無ければ課税対象の税金はありませんが、アパート代で間接的に固定資産税を払っています。)
したがって、アメリカ市民権を持っている人は、アメリカ国籍を持っています。
アメリカ国籍を持っている人は、アメリカ市民権を持っています。
つまり、アメリカ国籍=アメリカ市民権を持っている人は、公立高校の学費は無料です。(税金で賄っているので・・・)
国籍=市民権とは別に、永住権と言うものがあります。
例えば、アメリカ永住権を持っていてアメリカに生活している日本人は、日本国籍のままアメリカに住んでいます。
永住権者は、住んでいる国で税金を支払っています。したがって、アメリカ永住権者は、アメリカの高校に無料で入れます。
アメリカ永住権を持っている人は、アメリカ市民権もアメリカ国籍も持っていません。
永住権を持っている人は、(アメリカの場合)永住権を取得してから5年経過するとアメリカ市民権(=アメリカ国籍)を申請することができます。アメリカ市民権(=アメリカ国籍)を取得すると、アメリカ永住権は失います。そして、日本は誕生以外の二重国籍は認めていないので、アメリカ国籍を生まれて3ヵ月以降に取得すると、日本国籍は失います。
アメリカ市民権(=アメリカ国籍)を持っている人は、アメリカ永住権を申請できないし、アメリカ永住権は持っていません。アメリカ市民(=アメリカ国籍)保持者は、アメリカ永住権無しでアメリカに住めます。
ついでに、駐在員の家族は駐在員ビザでアメリカに生活していますが、アメリカで税金を払っているので、駐在員の子供はアメリカの公立高校に無料で入れます。
労働ビザ(H1B)でアメリカに滞在している日本人(=日本国籍)も、アメリカで税金を払っているので、その子供はアメリカの公立高校に無料で入れます
学生ビザや研究者(J)ビザなど、アメリカで「生活している」日本人(=日本国籍)の子供も、そのビザ期間中は、無料で高校に通えます。(収入が無ければ課税対象の税金はありませんが、アパート代で間接的に固定資産税を払っています。)
2017年12月13日
The Beatles's Now and Then:銅像を造らない遺志と記念プロジェクト
ビートルズのメンバーの一人、故ジョージ・ハリソンさんの銅像を建てようとのプロジェクトがあったが、未亡人となったオリビアさんの希望で中止になった。長らく暮らしていた英国オックスフォード州ヘンリー・オン・テムズの自宅近くに彼の銅像を建立しようとするキャンペーンが立ち上がったのは、2012年夏、地元に住むジェイムス・ランバートさんが開始し、これまでに街の人口の20%近くにあたる2,000人の署名が集まった。ところが、この計画を聞いた夫人が、銅像を建てるのではなくハリソンの名を冠したコミュニティー・プロジェクトにして欲しいとの返事があったという。
ランバートさんは『Mirror』紙に「銅像は世界的な意味での敬意の表れというより、彼がこの街にしてくれたことへの感謝の意があったので残念ではあるが、夫人の気持ちを考慮せざるえない。」と話している。また、BBCには「銅像は様々なタイプのファン、好ましからざる人々が街を訪れるという問題を引き起こす可能性もあった」と、まだこの地に住むオリビア夫人の意見を尊重した理由を明かしている。オリビア夫人はこの後、コミュニティー・プロジェクトの具体案について発表する予定だという。
かたや、ビートルズのメンバー、ポール・マッカートニー卿の夫人、故レディー・マッカートニーをシンボルにした公園が英国のキャンベルタウンという片田舎にある。夫妻が農場を所有して、大変に愛したまちなので、世界中のファンからこの名を知られている。また、彼女の動物愛護の精神もまちの人々に良く理解されており、今もその精神を尊ぼうと、彼女の像を配した公園がつくられた。
http://www.lindasgarden.co.uk/
そして、ビートルズのリーダーであったジョン・レノンさんは、クリスマスを迎える12月に射殺事件(暗殺疑惑もあるが)で40歳で亡くなった。未亡人となったヨーコ・オノさんは世界中の悲しみが癒えるようにと、ジョンが愛したニューヨークの中心部にある公園に「イマジン」と文字を描いた円形の場を設営して、多くのファンそしてファンでない人もジョンのメッセージを得られる場になっている。
http://blog.excite.co.jp/nyliberty/19512489/
And then, in Liverpool, four of them are standing at the pier head beside River Mersey by Cavarn club found.(画像はクリックで拡大)
ランバートさんは『Mirror』紙に「銅像は世界的な意味での敬意の表れというより、彼がこの街にしてくれたことへの感謝の意があったので残念ではあるが、夫人の気持ちを考慮せざるえない。」と話している。また、BBCには「銅像は様々なタイプのファン、好ましからざる人々が街を訪れるという問題を引き起こす可能性もあった」と、まだこの地に住むオリビア夫人の意見を尊重した理由を明かしている。オリビア夫人はこの後、コミュニティー・プロジェクトの具体案について発表する予定だという。
かたや、ビートルズのメンバー、ポール・マッカートニー卿の夫人、故レディー・マッカートニーをシンボルにした公園が英国のキャンベルタウンという片田舎にある。夫妻が農場を所有して、大変に愛したまちなので、世界中のファンからこの名を知られている。また、彼女の動物愛護の精神もまちの人々に良く理解されており、今もその精神を尊ぼうと、彼女の像を配した公園がつくられた。
http://www.lindasgarden.co.uk/
そして、ビートルズのリーダーであったジョン・レノンさんは、クリスマスを迎える12月に射殺事件(暗殺疑惑もあるが)で40歳で亡くなった。未亡人となったヨーコ・オノさんは世界中の悲しみが癒えるようにと、ジョンが愛したニューヨークの中心部にある公園に「イマジン」と文字を描いた円形の場を設営して、多くのファンそしてファンでない人もジョンのメッセージを得られる場になっている。
http://blog.excite.co.jp/nyliberty/19512489/
And then, in Liverpool, four of them are standing at the pier head beside River Mersey by Cavarn club found.(画像はクリックで拡大)
2017年12月12日
Kano Jigoro @ here and there
海津にいな「あっちこち」活動日誌では、市外、国外でも情報収集してきたこと、考えさせられた事を取り上げています。百年前にさかのぼって、すでに我孫子にはグローバルな交流の展開があったのですから、21世紀の現代の我孫子人にも当然!必須の目線であると思います。
我孫子別荘の始まりを調べてみると、今のところ最初に別荘用地として土地を取得したのは薬師問屋の7代目・島田久兵衛にたどり着き、この方は海外にも支店をもつ東大薬科卒の教養人。我孫子町以外にも別荘を持った粋な方だったようです。嘉納治五郎とは東大の同窓であったこと、また血脇守之助(野口英世の才能を見出し、米国留学費用を与え世界的な学者になるべく送り出した。日本の歯科医学会の創始者。我孫子出身)とは師弟関係にあった為、我孫子の様子を耳にして、自身の学園構想の夢を膨らませた。さらには、嘉納のもう一人の弟子が、村川堅固(東大西洋史の重鎮)であって、川村も我孫子にも別荘を持ち、親子二代で水辺の別荘ライフを楽しんだ。さらに、杉村楚人冠(本名・廣太郎。人気エッセイスト。日本ジャーナリズムの祖)も嘉納をリスペクトする人物であって、別荘転じて関東大震災後には自宅として永住することにした。
白樺のまち・我孫子となる、文人たち、画家、声楽家、陶芸家がやってくるのは、嘉納治五郎の甥が柳宗悦であったからであり、叔父、甥ともに哲学科卒ということであって、選ばれし土地であったことを私たちはもっと知ると、この地に暮らす「徳」が分かり、得にもなりそうです。
下記は、海津にいなが調査して、カメラに収めた「嘉納治五郎」の顕彰の様子です。クリックすると拡大します。
講道館ー英文碑文
占春園(茗荷谷・元東京高等師範跡地)−筑波大学(旧・東京高等師範)−我孫子別荘跡
*上記、画像は全て学術研究に供される意図で撮影、海津にいなに版権があります。利用する場合は、ご連絡ください。
我孫子別荘の始まりを調べてみると、今のところ最初に別荘用地として土地を取得したのは薬師問屋の7代目・島田久兵衛にたどり着き、この方は海外にも支店をもつ東大薬科卒の教養人。我孫子町以外にも別荘を持った粋な方だったようです。嘉納治五郎とは東大の同窓であったこと、また血脇守之助(野口英世の才能を見出し、米国留学費用を与え世界的な学者になるべく送り出した。日本の歯科医学会の創始者。我孫子出身)とは師弟関係にあった為、我孫子の様子を耳にして、自身の学園構想の夢を膨らませた。さらには、嘉納のもう一人の弟子が、村川堅固(東大西洋史の重鎮)であって、川村も我孫子にも別荘を持ち、親子二代で水辺の別荘ライフを楽しんだ。さらに、杉村楚人冠(本名・廣太郎。人気エッセイスト。日本ジャーナリズムの祖)も嘉納をリスペクトする人物であって、別荘転じて関東大震災後には自宅として永住することにした。
白樺のまち・我孫子となる、文人たち、画家、声楽家、陶芸家がやってくるのは、嘉納治五郎の甥が柳宗悦であったからであり、叔父、甥ともに哲学科卒ということであって、選ばれし土地であったことを私たちはもっと知ると、この地に暮らす「徳」が分かり、得にもなりそうです。
下記は、海津にいなが調査して、カメラに収めた「嘉納治五郎」の顕彰の様子です。クリックすると拡大します。
講道館ー英文碑文
占春園(茗荷谷・元東京高等師範跡地)−筑波大学(旧・東京高等師範)−我孫子別荘跡
*上記、画像は全て学術研究に供される意図で撮影、海津にいなに版権があります。利用する場合は、ご連絡ください。
2017年12月11日
白樺の町:我孫子とヴォルップスヴェーデ
100年余り前,北ドイツ有数の商業都市ブレーメンの近郊,北北東へ25 km程の小さな村・ヴォルプスヴェーデは若い芸術家たちの拠点だった。村のほぼ中心が小高い丘陵をなしており,西から東へと広がる低地を見降している。ある意味、ハケの道ぞいの崖の上に住まうと似た光景なのではと思われる。都会からやってきた若い芸術家たちが、アトリエをもったのであるから、これまた我孫子に家に書斎をもって筆を執った白樺派のようでである。デュッセルドルフ美術学院で学んだ画学生が多くいて、一般に《ヴォルプスヴェーデ派》と呼ばれるのは5人である。ヨーロッパ絵画史の上で,現在では彼らよりも余程重要な位置を占めつつあるパウラ・モーダーブーン=ベッカー(1876-1907)が,これに含まれる場合もある。『ヴォルプスヴェーデ』を書き終える時期だ。
この若き芸術家たちの中に画家・フォーゲラーがいた。フォーゲラーに宛てて白樺派が手紙を出しており、それが縁で『白樺』の表紙デザインやロゴも引き受けていた。白樺の多い町・ヴォルップスヴェーデで、フォーゲラーは自邸を「白樺の家(バルケンホフ)」と名付けていた。
フォーゲラーにドイツ語で手紙を出したのは、当時、兼子に思いを寄せる若き柳宗悦だった。柳は200通を超えるラブレターを兼子に送ったことが後々に分かるが、白樺はは友情と恋愛にもロマンチックな青年たちだった。
下記のフォーゲラーのエッチング作品のタイトルは『春』、白樺の木立を前にして座る女性の衣服が和装の帯を結んだように見えるのは、フォーゲラーのジャポニズム趣味の表れと思われる。
我孫子の町は、どうやら北ドイツやデンマークの芸術村の田園風景の趣があったようで、日本の100年前には白樺派が我孫子に移住してきたと考えられる。今、学会ではこうした研究がされていて、我孫子との関係もいずれ重要視されて、海外の研究者も訪れるようになるのではと期待する。
この若き芸術家たちの中に画家・フォーゲラーがいた。フォーゲラーに宛てて白樺派が手紙を出しており、それが縁で『白樺』の表紙デザインやロゴも引き受けていた。白樺の多い町・ヴォルップスヴェーデで、フォーゲラーは自邸を「白樺の家(バルケンホフ)」と名付けていた。
フォーゲラーにドイツ語で手紙を出したのは、当時、兼子に思いを寄せる若き柳宗悦だった。柳は200通を超えるラブレターを兼子に送ったことが後々に分かるが、白樺はは友情と恋愛にもロマンチックな青年たちだった。
下記のフォーゲラーのエッチング作品のタイトルは『春』、白樺の木立を前にして座る女性の衣服が和装の帯を結んだように見えるのは、フォーゲラーのジャポニズム趣味の表れと思われる。
我孫子の町は、どうやら北ドイツやデンマークの芸術村の田園風景の趣があったようで、日本の100年前には白樺派が我孫子に移住してきたと考えられる。今、学会ではこうした研究がされていて、我孫子との関係もいずれ重要視されて、海外の研究者も訪れるようになるのではと期待する。
2017年12月10日
NHK受信料契約の判決
NHKの受信料制度について、6日の最高裁判決は初めて「合憲」との判断を示した。現在の受信料制度や徴収のあり方を追認する内容だ。テレビがありながら受信契約を結んでいない世帯や事業所は全国で約1千万件とされ、判決の影響を受けるとみられる。
裁判官15人のうち14人の多数意見は、テレビがあれば一律に契約を義務づける受信料制度を「合理的」と判断した。政府やスポンサーの意向には影響を受けない番組を作り、国民の知る権利を満たすためには、財政基盤が必要で、たとえ強制であっても憲法には違反しない、と考えたためだ。半世紀以上前の法律であっても、その合理性はいまも失われていない、としている。
一方で、NHKが主張したように受信契約を求めれば即、契約成立になるわけではない、とも述べている。NHKが契約を拒む人を相手取って提訴し、裁判を通して契約に合意したとみなせる判決が確定すれば、契約は成立するとした。現実的には、この裁判でNHKが敗訴する事例は限られるとみられ、事実上、受信料の支払いを義務づける判断だ。
もう一つの焦点は、支払い義務が生じる期間についてだった。NHKが勝訴すれば、設置時にさかのぼって支払わなくてはならない、とした。その理由を「同じ時期にテレビを設置しながら、すぐに受信契約を結んだ人と、後になって契約した人との間で支払いに差が出るのは不公平だ」と説明した。
この日の最高裁判決も指摘するように、放送法が制定された1950年から、放送を取り巻く状況は大きく変化している。テレビは一家に一台から一人一台の時代になり、今や場所を問わず、ワンセグ機能付きの携帯電話やパソコンで番組を見られるようになった。
出典:朝日新聞12/7
裁判官15人のうち14人の多数意見は、テレビがあれば一律に契約を義務づける受信料制度を「合理的」と判断した。政府やスポンサーの意向には影響を受けない番組を作り、国民の知る権利を満たすためには、財政基盤が必要で、たとえ強制であっても憲法には違反しない、と考えたためだ。半世紀以上前の法律であっても、その合理性はいまも失われていない、としている。
一方で、NHKが主張したように受信契約を求めれば即、契約成立になるわけではない、とも述べている。NHKが契約を拒む人を相手取って提訴し、裁判を通して契約に合意したとみなせる判決が確定すれば、契約は成立するとした。現実的には、この裁判でNHKが敗訴する事例は限られるとみられ、事実上、受信料の支払いを義務づける判断だ。
もう一つの焦点は、支払い義務が生じる期間についてだった。NHKが勝訴すれば、設置時にさかのぼって支払わなくてはならない、とした。その理由を「同じ時期にテレビを設置しながら、すぐに受信契約を結んだ人と、後になって契約した人との間で支払いに差が出るのは不公平だ」と説明した。
この日の最高裁判決も指摘するように、放送法が制定された1950年から、放送を取り巻く状況は大きく変化している。テレビは一家に一台から一人一台の時代になり、今や場所を問わず、ワンセグ機能付きの携帯電話やパソコンで番組を見られるようになった。
出典:朝日新聞12/7
2017年12月09日
AIRA Year End Party
渋谷のハロウーンならぬ、Airaはクリスマスにむけての仮装で参加とのお誘いでした。海津にいなは セネガルに行った時にお土産にオーダーメイドで作ってくれた衣装を着てみました。
セネガルには、世界遺産の ゴレ島( 英名, Island of Gorée. 仏名, Île de Gorée 登録年 1978)セネガルの首都ダカール沖合いの島で、過去には奴隷貿易の拠点としてヨーロッパの繁栄の礎とされた負の世界遺産として歴史の記憶に留めている。海津にいなの知人の元大使館員の方の案内で、船で岸の向こうに渡り、世界中から来る観光客に交じって見学したのを思い出す。今までで唯一、海津にいながアフリカで訪ねた国なので印象深い。
セネガルには、世界遺産の ゴレ島( 英名, Island of Gorée. 仏名, Île de Gorée 登録年 1978)セネガルの首都ダカール沖合いの島で、過去には奴隷貿易の拠点としてヨーロッパの繁栄の礎とされた負の世界遺産として歴史の記憶に留めている。海津にいなの知人の元大使館員の方の案内で、船で岸の向こうに渡り、世界中から来る観光客に交じって見学したのを思い出す。今までで唯一、海津にいながアフリカで訪ねた国なので印象深い。
2017年12月08日
素敵な街に芸術家が移住した歴史あり、スケーエン芸術家村
デンマークの発端、小さな漁師町のスケーエン(Skagen)はバルト海と北海に挟まれて首都コペンハーゲンよりも海で渡ってスウェーデンやノルウェーの方が近い場所にある。長らく湊もなく鉄道も届かず、デンマーク人にとっても遠い異郷の土地でした。バルビゾンで芸術家たちの集住がおきると、デンマークでも19世紀頃から自然の美しさを描こうと若い芸術家たちが移住してきて芸術活動の拠点となっていたのがこの村でした。後にスケ―エン派と呼ばれる画家たちはデンマークの近代芸術を担う芸術共同体を形成するようになったのです。
これらスケーエンを描いた芸術作品を保存する為の美術館が、スケーエンに設立されています。今春、スケーエン美術館の所蔵品からスケーエン派の中心人物とされるミカエルとアンナのアンカー夫妻、ペーダー・セヴェリン・クロヤーらの絵画を中心に59点が日本で公開されました。日本でのスケーエンの絵画は初公開であり、デンマーク国外で展示されたのは2回目。これらの作品には繊細な白い絵の具が多用されていて損傷を受けやすいため、これが最後の国外展示と言われるものだったのでした。国交樹立150周年の記念もあって、開催の展覧会でもあり、皇太子・雅子様もご夫妻も訪れていたのことが、下記の動画の3:24〜で触れられています。
どこまでも広がる美しい水辺と空をスケーエンの芸術家たちが愛したであろうことが、美しい絵にみなぎっています。そして地元の働く人たちの生活が描かれたものや、彼らの家庭の風景を描いたものが特徴です。リゾート地ではなく、そこにあるのは「生活」であり、自然の厳しさであり、寒村ならではの不便さもありましたが、人々の力強さと土地への愛着と根本的な朗らかさ、逞しさが見えるようです。食べ物、飲み物の器も、その土地それぞれの風土に根付いた特徴があり、芸術作品にもその土地の空気や光、土地柄が現れるもの日常生活と芸術が密接な関係が生まれるでしょう。特に漁夫たちを描いた作品は、生活というリアリティと共に、美しくも厳しい自然の中で生きている人たちの生き生きとした力強さも伝わってきます。
我孫子の百年前を振り返ってみると、土地の人々の生活の様子を観察していた白樺派や草土舎の画家らの時代がありました。どこの国の芸術家の活動も景観との関係は大きいと気づかされました。コンビにとファーストフード店の旗が旗めく沿道を良く見かけますが、世界的にも評価される活動があった街・我孫子を大切に考えて、アピールしていかなくてはならないです。
これらスケーエンを描いた芸術作品を保存する為の美術館が、スケーエンに設立されています。今春、スケーエン美術館の所蔵品からスケーエン派の中心人物とされるミカエルとアンナのアンカー夫妻、ペーダー・セヴェリン・クロヤーらの絵画を中心に59点が日本で公開されました。日本でのスケーエンの絵画は初公開であり、デンマーク国外で展示されたのは2回目。これらの作品には繊細な白い絵の具が多用されていて損傷を受けやすいため、これが最後の国外展示と言われるものだったのでした。国交樹立150周年の記念もあって、開催の展覧会でもあり、皇太子・雅子様もご夫妻も訪れていたのことが、下記の動画の3:24〜で触れられています。
どこまでも広がる美しい水辺と空をスケーエンの芸術家たちが愛したであろうことが、美しい絵にみなぎっています。そして地元の働く人たちの生活が描かれたものや、彼らの家庭の風景を描いたものが特徴です。リゾート地ではなく、そこにあるのは「生活」であり、自然の厳しさであり、寒村ならではの不便さもありましたが、人々の力強さと土地への愛着と根本的な朗らかさ、逞しさが見えるようです。食べ物、飲み物の器も、その土地それぞれの風土に根付いた特徴があり、芸術作品にもその土地の空気や光、土地柄が現れるもの日常生活と芸術が密接な関係が生まれるでしょう。特に漁夫たちを描いた作品は、生活というリアリティと共に、美しくも厳しい自然の中で生きている人たちの生き生きとした力強さも伝わってきます。
我孫子の百年前を振り返ってみると、土地の人々の生活の様子を観察していた白樺派や草土舎の画家らの時代がありました。どこの国の芸術家の活動も景観との関係は大きいと気づかされました。コンビにとファーストフード店の旗が旗めく沿道を良く見かけますが、世界的にも評価される活動があった街・我孫子を大切に考えて、アピールしていかなくてはならないです。
2017年12月07日
12月議会質問@我孫子、傍聴へいらして下さい
11日の月曜日(午後2時前後)が海津にいなの登壇順です。市議会の傍聴にもいらしてきてください。
下記のような質問もいたします。
最後の我孫子駅構内エレベータの設置を急げでは、
新木駅の使用が始まって一段落したところでの質問です。建設費は15億3000万円で市が12億円、残りを国とJR東日本が負担した。改札内の…橋上駅舎のほか北口と南口を結ぶ30メートルの自由通路や、エレベーターとエスカレーター計5基を設置し、両出入り口からホームまでのバリアフリー化を実現した。
他方、我孫子のウエルカムゲートともいうべき、千代田線・常磐線の止まる我孫子駅構内での問題点は、いまだ、バリアフリーならずのママです。南北通路で通り抜けする部分にエレベータがあるが、JR改札を入って、ホームがバリアフリーにつないでいない。JR駅構内については、エスカレータ・エレベータ、トイレの位置がわかる構内図が紹介されていて、品川・東京につながるようになっても、我孫子の後進性が如実にされた恰好です。↓クリックすると 構内図が判ります。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/72.html
我孫子外科に通う車椅子の人はどうするか?
住みやすい街、高齢化する社会に対応するのは市民の知恵で北口駅前も譲り合い、そして、駅構内はいつまでもバリアフリーがすすまないでがまんに耐えるだけでいいのか?
新木駅は署名運動があって、必要性が認識されての駅舎改築も含む大工事だった。南北自由通路の議論はされたが、駅構内の安全性・バリアフリー化が進まない。もっとも状況客の多い、我孫子駅はどうなっていのか? つまり、通路の問題が取り汰座された時期もあったが、問題はエレベータは設置されている南北通路の展開ではなく、改札のうちがわ、ホームへの上下の問題である。
新木の住民の最初の目的は、駅の南北の通行の不備を解消するように要請したのではないか?
我孫子駅で、病院に通う人はどうなるか?
産婦人科のあるのは、我孫子のクリニックだけではないのか、赤ちゃん連れで通う妊婦さんの検診や、救急指定の病院のある外科への通院などはどうするか? 新木、布佐、湖北の構内と同じようにエレベータを設置を考えないできている理由は何なのか? これまで市は、どういう提案をしてきたのだろうか、JRの考え次第と手をこまねいてきたのだろうか?
(もうひとつ、言いたいのは我孫子の名の着く「東」我孫子駅のこともありますが・・・。)
下記のような質問もいたします。
最後の我孫子駅構内エレベータの設置を急げでは、
新木駅の使用が始まって一段落したところでの質問です。建設費は15億3000万円で市が12億円、残りを国とJR東日本が負担した。改札内の…橋上駅舎のほか北口と南口を結ぶ30メートルの自由通路や、エレベーターとエスカレーター計5基を設置し、両出入り口からホームまでのバリアフリー化を実現した。
他方、我孫子のウエルカムゲートともいうべき、千代田線・常磐線の止まる我孫子駅構内での問題点は、いまだ、バリアフリーならずのママです。南北通路で通り抜けする部分にエレベータがあるが、JR改札を入って、ホームがバリアフリーにつないでいない。JR駅構内については、エスカレータ・エレベータ、トイレの位置がわかる構内図が紹介されていて、品川・東京につながるようになっても、我孫子の後進性が如実にされた恰好です。↓クリックすると 構内図が判ります。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/72.html
我孫子外科に通う車椅子の人はどうするか?
住みやすい街、高齢化する社会に対応するのは市民の知恵で北口駅前も譲り合い、そして、駅構内はいつまでもバリアフリーがすすまないでがまんに耐えるだけでいいのか?
新木駅は署名運動があって、必要性が認識されての駅舎改築も含む大工事だった。南北自由通路の議論はされたが、駅構内の安全性・バリアフリー化が進まない。もっとも状況客の多い、我孫子駅はどうなっていのか? つまり、通路の問題が取り汰座された時期もあったが、問題はエレベータは設置されている南北通路の展開ではなく、改札のうちがわ、ホームへの上下の問題である。
新木の住民の最初の目的は、駅の南北の通行の不備を解消するように要請したのではないか?
我孫子駅で、病院に通う人はどうなるか?
産婦人科のあるのは、我孫子のクリニックだけではないのか、赤ちゃん連れで通う妊婦さんの検診や、救急指定の病院のある外科への通院などはどうするか? 新木、布佐、湖北の構内と同じようにエレベータを設置を考えないできている理由は何なのか? これまで市は、どういう提案をしてきたのだろうか、JRの考え次第と手をこまねいてきたのだろうか?
(もうひとつ、言いたいのは我孫子の名の着く「東」我孫子駅のこともありますが・・・。)
2017年12月06日
国立の求償裁判の決着
上原ひろこ(都下初の女性市長)が国立市長在任中の2008年、国立市でマンション建設を計画していた明和地所に対し、機密漏洩や営業妨害等の違法行為を行ったたと明和地所から提訴され、2500万円の損害賠償の支払いが確定。国立市は2500万円を明和地所側に支払ったが、上原の市長退任後、国立市民から、国立市が支払った2500万円を上原に請求するよう住民訴訟が起こされた。東京地方裁判所は住民側の主張を認めたため、関口市長は控訴したが、関口の落選後、後任の佐藤一夫国立市長が控訴を取り下げた。
判決確定後60日間、上原が2500万円を支払わなかったため、国立市は上原に対して損害賠償請求訴訟を提起し、一審の東京地裁は請求を棄却したが、控訴審の東京高裁は上原に対し国立市が明和地所に支払った賠償金全額を負担するように命じ、最高裁も上原の上告を退け二審判決が確定した。
2011年4月、関口は市長二期目をめざして国立市長選に出馬したが、住基ネットへの接続や黒字市政への転換を軸に市政改革を訴える国立市社会福祉協議会会長の佐藤一夫に3,533票差で敗れ、落選した。なお関口市政下では民主党、社会民主党(市議会会派は「新しい風・社会民主党」)、東京・生活者ネットワークに加えて日本共産党も与党であったが、この市長選では共産党が独自候補を擁立、関口が落選するに至った。そのため、2015年4月の統一地方選挙で国立市議会議員に復帰。
先月11月21日朝、弁済の前日に、国立市役所に行き完済した。それは、市民からのカンパをもって支払い額が集まったということだ。「上原元市長の個人責任にはさせない。住民自治の問題として解決する」という私たちの主張は、全国にうねりのように広がり、結果的に、北は北海道、南は沖縄の市民約5000人からカンパを寄せていただきました。これらのカンパは、元市長ひとりに個人責任を課す司法と行政(国立市)への抗議でもあります。このカンパは、国立市の景観保全のための財源として活かすよう」強く要望し、渡したとの事でした。環境を配慮してのマンションの高さ規制であったが、それに応じない建築会社との間で、事態は膠着化し、営業妨害との不利益を市にもとめるものとなり、それを市長交代劇の中で市が負担するべきでなく、市長であった個人への訴追となったのだ。
•2008年3月に出た、明和地所が国立市を訴えた損害賠償訴訟の最高裁判決に従い、同月、市が明和地所に約3124万円の賠償金を払った。
一方、明和地所も同年5月、国立市にそれと同額の寄附を行った。
•翌2009年5月に、国立市長(関口氏)に対して上原元市長への求償権を行使せよという住民訴訟が起き、2010年12月に、原告住民側勝訴の一審判決が出る。
•翌月の2011年1月、市は控訴するが…
•2011年4月の市長選で佐藤市長(自・公・み推薦)が当選し、翌5月に、市はこの控訴を取り下げる。
•同年12月、市は上原元市長への求償権を行使し、自ら訴訟を提起。
•2014年9月、その求償訴訟について、上原さん側勝訴の一審判決が出る。
→平成23年(ワ)第40981号 損害賠償請求事件 (判例はこちら)
市はこれを不服として控訴。
•そして2016年12月、一審判決とは真逆の二審判決が出る。
→平成26年(ネ)第5388号 損害賠償請求控訴事件
つまり佐藤市政になって、佐藤市長の支持層の一部ともかぶるであろう方々が起こした住民訴訟に対する控訴を市は取り下げ、佐藤市長自ら求償訴訟を起こしていた。マンション建設と環境保全が政争の具になった製番だったという。そこで、「オールくにたち」で大学通りの 景観を守ろうとした市民 として、その賠償金を上原さんひとりに払わせるわけにはいかない! と、まず100人の呼びかけ人とともに【くにたち上原景観基金1万人の会】(略称:上原ファンド1万人の会)を立ち上げ、瞬く間にその額を達成し、上原ひろこの手をとおして市に支払われました。
参考HP
http://www.ueharafund.org/
判決確定後60日間、上原が2500万円を支払わなかったため、国立市は上原に対して損害賠償請求訴訟を提起し、一審の東京地裁は請求を棄却したが、控訴審の東京高裁は上原に対し国立市が明和地所に支払った賠償金全額を負担するように命じ、最高裁も上原の上告を退け二審判決が確定した。
2011年4月、関口は市長二期目をめざして国立市長選に出馬したが、住基ネットへの接続や黒字市政への転換を軸に市政改革を訴える国立市社会福祉協議会会長の佐藤一夫に3,533票差で敗れ、落選した。なお関口市政下では民主党、社会民主党(市議会会派は「新しい風・社会民主党」)、東京・生活者ネットワークに加えて日本共産党も与党であったが、この市長選では共産党が独自候補を擁立、関口が落選するに至った。そのため、2015年4月の統一地方選挙で国立市議会議員に復帰。
先月11月21日朝、弁済の前日に、国立市役所に行き完済した。それは、市民からのカンパをもって支払い額が集まったということだ。「上原元市長の個人責任にはさせない。住民自治の問題として解決する」という私たちの主張は、全国にうねりのように広がり、結果的に、北は北海道、南は沖縄の市民約5000人からカンパを寄せていただきました。これらのカンパは、元市長ひとりに個人責任を課す司法と行政(国立市)への抗議でもあります。このカンパは、国立市の景観保全のための財源として活かすよう」強く要望し、渡したとの事でした。環境を配慮してのマンションの高さ規制であったが、それに応じない建築会社との間で、事態は膠着化し、営業妨害との不利益を市にもとめるものとなり、それを市長交代劇の中で市が負担するべきでなく、市長であった個人への訴追となったのだ。
•2008年3月に出た、明和地所が国立市を訴えた損害賠償訴訟の最高裁判決に従い、同月、市が明和地所に約3124万円の賠償金を払った。
一方、明和地所も同年5月、国立市にそれと同額の寄附を行った。
•翌2009年5月に、国立市長(関口氏)に対して上原元市長への求償権を行使せよという住民訴訟が起き、2010年12月に、原告住民側勝訴の一審判決が出る。
•翌月の2011年1月、市は控訴するが…
•2011年4月の市長選で佐藤市長(自・公・み推薦)が当選し、翌5月に、市はこの控訴を取り下げる。
•同年12月、市は上原元市長への求償権を行使し、自ら訴訟を提起。
•2014年9月、その求償訴訟について、上原さん側勝訴の一審判決が出る。
→平成23年(ワ)第40981号 損害賠償請求事件 (判例はこちら)
市はこれを不服として控訴。
•そして2016年12月、一審判決とは真逆の二審判決が出る。
→平成26年(ネ)第5388号 損害賠償請求控訴事件
つまり佐藤市政になって、佐藤市長の支持層の一部ともかぶるであろう方々が起こした住民訴訟に対する控訴を市は取り下げ、佐藤市長自ら求償訴訟を起こしていた。マンション建設と環境保全が政争の具になった製番だったという。そこで、「オールくにたち」で大学通りの 景観を守ろうとした市民 として、その賠償金を上原さんひとりに払わせるわけにはいかない! と、まず100人の呼びかけ人とともに【くにたち上原景観基金1万人の会】(略称:上原ファンド1万人の会)を立ち上げ、瞬く間にその額を達成し、上原ひろこの手をとおして市に支払われました。
参考HP
http://www.ueharafund.org/
2017年12月05日
共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2017
今年も、「日経DUAL 共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2017」表彰式&シンポジウムは第3回目を迎えました。
共働き子育てしやすい企業ランキングは、昨年と比較してのトレンドに加え、「え!こんなにユニークで効果的な施策があったのか!」という取り組みについても紹介されたます。共働き子育て社員が安心して存分に仕事ができる環境は、もちろん、全社員にとっても働きやすい環境だといえます。
共働き子育てしやすい街ランキングは、今年ならではの視点も盛り込み、保育所・学童など12指標で評価
し順位を決定しました。トップの街は一体、どのような取り組みをしているのか。東京除くと1位/松戸市です。
「共働き子育てしやすい街」独自ランキングを考えるにあたり最も重視したのは「保育園に入れるかどうか」「子育て・教育費」「学童保育は整備されているか」です。 認可保育料に加え、もし認可園に入れなかった場合、東京都認証保育所などの認可外園に入園できるかどうか、認可外園に入園した場合に保育料の助成が受けられるかどうか、子どもが病気になったときのための病児保育施設や、育児のヘルプをお願いできるファミリーサポートセンターの人員、小学校入学後の学童保育の預かり時間や預かり年齢上限、また不足する保育士確保への独自の取り組みなど、共働きならではの視点から「DUAL評価ポイント12」を作成しました。
ランキングは今年で3度目ですが、今年は新たな評価項目として「将来的な認可保育園の整備計画」「保育の質」「幼稚園の活用」なども加えています。
子どもを育てやすい自治体を選ぶときには様々な視点があり、日経DUALでは特に「共働きをする際に必須になる施設(インフラ)と補助(お金・サービス)」の2点に注目しランキングしました。地方自治体など、待機児童が少ないところもありますが、認可保育園の入りやすさは12指標のうちの一つにしており、保育所増設にどのくらい力を入れているか、幅広い子育て支援策が用意されているか、など、未来につながる視点も多く盛り込みました。各都市独自の積極的な取り組みを紹介していきますので、その街を知るきっかけにもなると言われます。
都道府県の制度、待機児童などの状況の違いを勘案し、「東京編」と「東京を除く全国編」として、今後それぞれの上位自治体を紹介、この記事では2つのランキングを合わせて点数順にした「総合ランキング」を紹介されます。
【調査について】
・調査名:「自治体の子育て支援制度に関する調査」
・調査対象:首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、中京圏(愛知・岐阜・三重)、関西圏(大阪・兵庫・京都)の主要市区と全国の政令指定都市、道府県庁所在地の162自治体
・実施期間:2017年9月〜10月
・回答数:148自治体
参照:日経デュアル(12/1)つづき
共働き子育てしやすい企業ランキングは、昨年と比較してのトレンドに加え、「え!こんなにユニークで効果的な施策があったのか!」という取り組みについても紹介されたます。共働き子育て社員が安心して存分に仕事ができる環境は、もちろん、全社員にとっても働きやすい環境だといえます。
共働き子育てしやすい街ランキングは、今年ならではの視点も盛り込み、保育所・学童など12指標で評価
し順位を決定しました。トップの街は一体、どのような取り組みをしているのか。東京除くと1位/松戸市です。
「共働き子育てしやすい街」独自ランキングを考えるにあたり最も重視したのは「保育園に入れるかどうか」「子育て・教育費」「学童保育は整備されているか」です。 認可保育料に加え、もし認可園に入れなかった場合、東京都認証保育所などの認可外園に入園できるかどうか、認可外園に入園した場合に保育料の助成が受けられるかどうか、子どもが病気になったときのための病児保育施設や、育児のヘルプをお願いできるファミリーサポートセンターの人員、小学校入学後の学童保育の預かり時間や預かり年齢上限、また不足する保育士確保への独自の取り組みなど、共働きならではの視点から「DUAL評価ポイント12」を作成しました。
ランキングは今年で3度目ですが、今年は新たな評価項目として「将来的な認可保育園の整備計画」「保育の質」「幼稚園の活用」なども加えています。
子どもを育てやすい自治体を選ぶときには様々な視点があり、日経DUALでは特に「共働きをする際に必須になる施設(インフラ)と補助(お金・サービス)」の2点に注目しランキングしました。地方自治体など、待機児童が少ないところもありますが、認可保育園の入りやすさは12指標のうちの一つにしており、保育所増設にどのくらい力を入れているか、幅広い子育て支援策が用意されているか、など、未来につながる視点も多く盛り込みました。各都市独自の積極的な取り組みを紹介していきますので、その街を知るきっかけにもなると言われます。
都道府県の制度、待機児童などの状況の違いを勘案し、「東京編」と「東京を除く全国編」として、今後それぞれの上位自治体を紹介、この記事では2つのランキングを合わせて点数順にした「総合ランキング」を紹介されます。
【調査について】
・調査名:「自治体の子育て支援制度に関する調査」
・調査対象:首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、中京圏(愛知・岐阜・三重)、関西圏(大阪・兵庫・京都)の主要市区と全国の政令指定都市、道府県庁所在地の162自治体
・実施期間:2017年9月〜10月
・回答数:148自治体
参照:日経デュアル(12/1)つづき
2017年12月04日
新しい期に向けて
天皇陛下の退位の日について話しあう皇室会議が、1日朝に開かれた。その結果、退位の日を再来年(2019)4月30日とし、翌5月1日に皇太子さまが即位されることが固まった。皇太子さま即位の前後が10連休?GW「谷間の平日」なのかと、カレンダー業界が国民生活にもかかわる部分だと慎重をきしている。
全国カレンダー出版協同組合連合会では、例年だと、2019年版は前年12月から刷り始めるものだとする。しかし、元号、祝日が変更されるか見通せない場合は、各社の判断になり、表記がバラバラにならないようと恐れているという。手帳の「NOLTY」を発行する「日本能率協会マネジメントセンター」では、新元号が決まるまでは西暦のみで印刷し、祝日は「法改正で変更になる場合がある」と注釈をつける予定という。これまで「元号と西暦を併記してほしいという要望はあるので、決まり次第対応したいが、時期にもよる」という。
新元号は、赤ちゃんの名付けにも影響する。毎年、赤ちゃんの名前ランキングを発表している明治安田生命広報グループでは「元号が新しくなると、名前に採り入れられる傾向がある。縁起が良いと好まれるようだ」。同社の調査によると、明治から大正になった1912年は、男の子で「正一」が1位。トップ10のうち五つで「正」の字がついた。女の子も「正子」が人気だった。昭和になった直後の27年は「昭二」「和子」が1位。平成になると「翔平」「成美」が人気を集めたという。
硬貨にも新元号が刻まれる。造幣局によると、「平成」は、元号発表から約1カ月で新硬貨の製造を始めた。今回は、事前に公表される見通しで対処できるということで、改めてさまざまに配慮するには入念な聞き取り、準備がされている。
皇室会議の議長を務めた安倍首相は記者団に対して天皇陛下の退位や皇太子さまの即位が「つつがなく行われるよう全力を尽くす」と語った。退位特例法の施行日を定める政令を8日に閣議決定する。
我孫子議会は、本日、12月議会がスタート、新たに議長、常任委員会のメンバーも変わる。
参照:朝日新聞12/2
全国カレンダー出版協同組合連合会では、例年だと、2019年版は前年12月から刷り始めるものだとする。しかし、元号、祝日が変更されるか見通せない場合は、各社の判断になり、表記がバラバラにならないようと恐れているという。手帳の「NOLTY」を発行する「日本能率協会マネジメントセンター」では、新元号が決まるまでは西暦のみで印刷し、祝日は「法改正で変更になる場合がある」と注釈をつける予定という。これまで「元号と西暦を併記してほしいという要望はあるので、決まり次第対応したいが、時期にもよる」という。
新元号は、赤ちゃんの名付けにも影響する。毎年、赤ちゃんの名前ランキングを発表している明治安田生命広報グループでは「元号が新しくなると、名前に採り入れられる傾向がある。縁起が良いと好まれるようだ」。同社の調査によると、明治から大正になった1912年は、男の子で「正一」が1位。トップ10のうち五つで「正」の字がついた。女の子も「正子」が人気だった。昭和になった直後の27年は「昭二」「和子」が1位。平成になると「翔平」「成美」が人気を集めたという。
硬貨にも新元号が刻まれる。造幣局によると、「平成」は、元号発表から約1カ月で新硬貨の製造を始めた。今回は、事前に公表される見通しで対処できるということで、改めてさまざまに配慮するには入念な聞き取り、準備がされている。
皇室会議の議長を務めた安倍首相は記者団に対して天皇陛下の退位や皇太子さまの即位が「つつがなく行われるよう全力を尽くす」と語った。退位特例法の施行日を定める政令を8日に閣議決定する。
我孫子議会は、本日、12月議会がスタート、新たに議長、常任委員会のメンバーも変わる。
参照:朝日新聞12/2
2017年12月03日
我孫子中学演劇部『夏雲』に感激
「平和の集い」がケヤキプラザホールで行われた。
議員一期目、千葉県内の先進的な取り組みをする佐倉市の例を聞いて同行(長崎)させてもらったことがあった。平和条例・宣言を行う街として、中学生の派遣が行われるのをを知り、当市においては平和都市宣言はしていたが、条例の制定も必要であると行動を興す事になった一つのキッカケだった。戦後60周年に向けようと議会で質問を重ねた。条例制定前にも行われた、初めての中学生広島派遣(その後も一度)に同行し、現地に用意される自治体席に引率の先生らと坐って、式典に参列、献花を経験した。この事業が続けられるようにするにも条例制定が鍵になると思えた。
議会・行政からは、今なぜ条例が必要かなどとも問われる場面があったが、積極的に応援してくれる同期議員がいたので、あらゆる機会に勉強もした。沖縄、長崎へも視察に行った。そして、高齢化の被爆者の会の方々にはなぜ、条例が戦後60周年に制定できないかと、平和の碑の前で清掃など頑張っておられるので胸がいたかった。4年の月日が掛かったが、行政の理解も得て、議会でも多数を得て制定、その後は市民委員の皆さんと派遣生徒OB・OGでリレー講座を続け、地道な活動は、広島から「禎子鶴」の贈呈もあり、市民の参加も盛んになっている。星野市長には、積極的に取り組んで、平和の灯を設置、平和市長会議にも参加されるなど、頭がさがる。条例が出来ることによってこれほど、行政が動き、学校が動いていくものかと、議決によって如実に変化をすることを経験した。十年一昔だの感だ。
今回、平和事業での発表で、第二部の演劇『夏雲』も素晴らしかった。
中学生演劇の脚本というのがあるのを始めて知ったが、北川 汀・脚本 男=2・女=14 50分の内容である。
主人公・あきは3人の友達と出かけてゆく。あきは、母親が原爆二世であることを世間にしられないようにと、幼い時に養子になっていた。あきは、まだ見ぬ祖母から、40年前の夏の日、ヒロシマに何があったのかを知りたいために、修学旅行で広島に行く際に祖母に会うことを願う。
脚本を書いた北川汀は、元同志社中学校演劇部顧問であったので、主人公・あきは、聖書の歌、聖句を口ずさむことが頻繁に出てくる。しかし、舞台の十代前半の役者たちはみごとに咀嚼して、自然な演技にしていた。若い彼女たち、彼(男子は、父親役が一人だけだった)が原爆被爆後の一世、二世たちへの世間の排他的な目がどんなであったのか、多くの人が目の前で死んでいく恐怖の中で信仰を信じるなど、難しいテーマをに表現しなくてはならないのに、この劇を指導した先生の指導力も素晴らしいし、彼、彼女らを成長させたであろう、学校(家庭)の環境も相まって素晴らしいものがあるのだろう、ジーンときて最後まで魅入ってしまった。我孫子の多くの人に見てもらいたいし、外に出しても恥ずかしくない作品だ!と太鼓判を押す。(もっとも、演劇関係者ではないが)感動を呼ぶ舞台の再演が望まれる。
議員一期目、千葉県内の先進的な取り組みをする佐倉市の例を聞いて同行(長崎)させてもらったことがあった。平和条例・宣言を行う街として、中学生の派遣が行われるのをを知り、当市においては平和都市宣言はしていたが、条例の制定も必要であると行動を興す事になった一つのキッカケだった。戦後60周年に向けようと議会で質問を重ねた。条例制定前にも行われた、初めての中学生広島派遣(その後も一度)に同行し、現地に用意される自治体席に引率の先生らと坐って、式典に参列、献花を経験した。この事業が続けられるようにするにも条例制定が鍵になると思えた。
議会・行政からは、今なぜ条例が必要かなどとも問われる場面があったが、積極的に応援してくれる同期議員がいたので、あらゆる機会に勉強もした。沖縄、長崎へも視察に行った。そして、高齢化の被爆者の会の方々にはなぜ、条例が戦後60周年に制定できないかと、平和の碑の前で清掃など頑張っておられるので胸がいたかった。4年の月日が掛かったが、行政の理解も得て、議会でも多数を得て制定、その後は市民委員の皆さんと派遣生徒OB・OGでリレー講座を続け、地道な活動は、広島から「禎子鶴」の贈呈もあり、市民の参加も盛んになっている。星野市長には、積極的に取り組んで、平和の灯を設置、平和市長会議にも参加されるなど、頭がさがる。条例が出来ることによってこれほど、行政が動き、学校が動いていくものかと、議決によって如実に変化をすることを経験した。十年一昔だの感だ。
今回、平和事業での発表で、第二部の演劇『夏雲』も素晴らしかった。
中学生演劇の脚本というのがあるのを始めて知ったが、北川 汀・脚本 男=2・女=14 50分の内容である。
主人公・あきは3人の友達と出かけてゆく。あきは、母親が原爆二世であることを世間にしられないようにと、幼い時に養子になっていた。あきは、まだ見ぬ祖母から、40年前の夏の日、ヒロシマに何があったのかを知りたいために、修学旅行で広島に行く際に祖母に会うことを願う。
脚本を書いた北川汀は、元同志社中学校演劇部顧問であったので、主人公・あきは、聖書の歌、聖句を口ずさむことが頻繁に出てくる。しかし、舞台の十代前半の役者たちはみごとに咀嚼して、自然な演技にしていた。若い彼女たち、彼(男子は、父親役が一人だけだった)が原爆被爆後の一世、二世たちへの世間の排他的な目がどんなであったのか、多くの人が目の前で死んでいく恐怖の中で信仰を信じるなど、難しいテーマをに表現しなくてはならないのに、この劇を指導した先生の指導力も素晴らしいし、彼、彼女らを成長させたであろう、学校(家庭)の環境も相まって素晴らしいものがあるのだろう、ジーンときて最後まで魅入ってしまった。我孫子の多くの人に見てもらいたいし、外に出しても恥ずかしくない作品だ!と太鼓判を押す。(もっとも、演劇関係者ではないが)感動を呼ぶ舞台の再演が望まれる。
2017年12月02日
我孫子市内中学校(代表12人)ら、平和の集い―我孫子から平和を願う―
毎夏の恒例になっている、市内中学校の代表の広島訪問(2016年度は長崎)では、平和について学んできて、報告会をしてきました。原爆や戦争の恐ろしさ、平和の大切さを次の世代に伝えていくことをテーマに、「平和の集い−我孫子から平和を願う−」を開催しています。今年の8月、広島で原爆や戦争の恐ろしさ、平和の尊さを学んだ中学生12人が、広島での活動の様子や現地で見て・聞いて・感じたことを報告します。
日時
2017年12月3日(日曜日)午後1時30分から(午後1時開場)
第2部(午後2時50分から)では、1945年8月6日午前8時15分、人類史上最初の原子爆弾が広島に落とされたことで、被爆した女性と、その女性を訪ねてきた5人の中学生が交流を通じて、それぞれの思いを抱きながら「ヒロシマ」と向き合おうとする姿を、我孫子中学校演劇部によって『夏雲』として演じます。
場所
けやきプラザ2階 ふれあいホール・・・中学生報告会、演劇部による『夏雲』の講演
アビシルベ・・・これまでに取り組んできた平和事業や中央学院大学の平和学の紹介
けやきプラザ第2ギャラリー・・・我孫子市原爆被爆者の会から寄贈された「原爆写真」などを展示
日時
2017年12月3日(日曜日)午後1時30分から(午後1時開場)
第2部(午後2時50分から)では、1945年8月6日午前8時15分、人類史上最初の原子爆弾が広島に落とされたことで、被爆した女性と、その女性を訪ねてきた5人の中学生が交流を通じて、それぞれの思いを抱きながら「ヒロシマ」と向き合おうとする姿を、我孫子中学校演劇部によって『夏雲』として演じます。
場所
けやきプラザ2階 ふれあいホール・・・中学生報告会、演劇部による『夏雲』の講演
アビシルベ・・・これまでに取り組んできた平和事業や中央学院大学の平和学の紹介
けやきプラザ第2ギャラリー・・・我孫子市原爆被爆者の会から寄贈された「原爆写真」などを展示
2017年12月01日
ご長寿で闊達な、日本の女性たち
作家で僧侶、文化勲章受章者の瀬戸内寂聴さん(95)が、長編小説「いのち」(講談社)を出版された。自らの老いに向き合いながら命を見つめ、親交のあった大庭みな子(1930〜2007)と河野多恵子(1926〜2015)。女性作家2人の思い出を中心に心情を描いた。
これまでに出した作品は400冊以上。2014年に圧迫骨折や胆囊がんの手術を受け、復帰後は主に短編やエッセーを書いている。「2人は日本文学史に必ず残る。何でも書いておくことが後の研究に役に立つと思った」。本のタイトルについては「小説を書くことが私のいのちですから」と語った。今後も短編やエッセーは書き続けるという。「今度生まれても小説家になりたい。男よりも女がいい。女のほうが男の何倍も深い一生を送れるんじゃないかな」
一方、佐藤愛子さんの著書『九十歳。何がめでたい』(小学館)が100万部を突破した。
そこで、編集部には2万通を超える読者からのはがきが届いたという、厳選されたはがきがネット上で紹介されていた。
* * *.
「これからの人生に明るさが見えました。最近老化に伴って何かと嘆いている母にプレゼントしようと思っています。この本を読んで昔のように明るく元気な母になってくれるかなぁ」(54歳・女性)
.
「米寿を迎えた母のために購入したのですが、ちょっと目を通したところ引き込まれてしまい、90歳とは思えない感覚、感性で感心したりスカッとしたりしました」(55歳・女性)
.
「とにかく面白かった。私の性分に合った言葉が連なって出て来て一気に読み進んでしまいました。今まで読んだ本の中でいちばんオモシロかったな〜」(82歳・女性)
.
「最初から大笑いをして、本当に楽しんで読ませていただきました。いくつになっても『のんびり人生』は体によくないことがわかりました。頑張って参ります!」(56歳・女性)
.
「たまにしか本は読まないけれど、この本は何回読んでも楽しかったです。今は母が面白いと言って読んでいます」(35歳・女性)
「入院(脳梗塞)中、友人が見舞いに持参してくれた。やや腐っていたが、愛子先生のテンポの良さに元気をいただいた」(46歳・女性)
「40年ほど前、母親が読んでいた佐藤愛子のエッセイ集を読んで笑いころげたのを思い出した。そして今回も、人目をはばからず笑ってしまった」(66歳・男性)
「弱気な時にこの本を読むと、心の中のつかえていたものが外れて吹っ切れます。私にとって心のサプリメントです」(53歳・女性)
* * *
他方、TVでは「トットちゃん」が放映、ご存知、トットちゃんとは黒柳徹子(84)、現役司会者・女優、タレント。累計800万部を記録する、戦後最大のベストセラーといわれる『窓ぎわのトットちゃん』の著者であり、ユニセフ親善大使として知られる。花火どころの騒ぎでなく、芥川賞作家となった若手芸人さんを凌いでいた、日本の女性は、世界比較してみると元気で長生きして、社会を温かく変えていっているのではないだろうか。
これまでに出した作品は400冊以上。2014年に圧迫骨折や胆囊がんの手術を受け、復帰後は主に短編やエッセーを書いている。「2人は日本文学史に必ず残る。何でも書いておくことが後の研究に役に立つと思った」。本のタイトルについては「小説を書くことが私のいのちですから」と語った。今後も短編やエッセーは書き続けるという。「今度生まれても小説家になりたい。男よりも女がいい。女のほうが男の何倍も深い一生を送れるんじゃないかな」
一方、佐藤愛子さんの著書『九十歳。何がめでたい』(小学館)が100万部を突破した。
そこで、編集部には2万通を超える読者からのはがきが届いたという、厳選されたはがきがネット上で紹介されていた。
* * *.
「これからの人生に明るさが見えました。最近老化に伴って何かと嘆いている母にプレゼントしようと思っています。この本を読んで昔のように明るく元気な母になってくれるかなぁ」(54歳・女性)
.
「米寿を迎えた母のために購入したのですが、ちょっと目を通したところ引き込まれてしまい、90歳とは思えない感覚、感性で感心したりスカッとしたりしました」(55歳・女性)
.
「とにかく面白かった。私の性分に合った言葉が連なって出て来て一気に読み進んでしまいました。今まで読んだ本の中でいちばんオモシロかったな〜」(82歳・女性)
.
「最初から大笑いをして、本当に楽しんで読ませていただきました。いくつになっても『のんびり人生』は体によくないことがわかりました。頑張って参ります!」(56歳・女性)
.
「たまにしか本は読まないけれど、この本は何回読んでも楽しかったです。今は母が面白いと言って読んでいます」(35歳・女性)
「入院(脳梗塞)中、友人が見舞いに持参してくれた。やや腐っていたが、愛子先生のテンポの良さに元気をいただいた」(46歳・女性)
「40年ほど前、母親が読んでいた佐藤愛子のエッセイ集を読んで笑いころげたのを思い出した。そして今回も、人目をはばからず笑ってしまった」(66歳・男性)
「弱気な時にこの本を読むと、心の中のつかえていたものが外れて吹っ切れます。私にとって心のサプリメントです」(53歳・女性)
* * *
他方、TVでは「トットちゃん」が放映、ご存知、トットちゃんとは黒柳徹子(84)、現役司会者・女優、タレント。累計800万部を記録する、戦後最大のベストセラーといわれる『窓ぎわのトットちゃん』の著者であり、ユニセフ親善大使として知られる。花火どころの騒ぎでなく、芥川賞作家となった若手芸人さんを凌いでいた、日本の女性は、世界比較してみると元気で長生きして、社会を温かく変えていっているのではないだろうか。