1891年から2006年までの日本人の平均寿命の推移を俯瞰すると、重要な事実が見えてくる。
実に昭和22年までは、日本人の寿命は50歳を超えることがなかった。
人生50年、これは長生きをした人で、多くはもっと早く死亡していたのだろう。
日本の人口も、明治まではおよそ3,000万人で推移していたと言われている。なぜ3,000万人かというと、それしか食料が生産できなかったからである。新田開発も積極的に行われたが、重機がない時代、人間では耕地の拡大は限定的であったのだ。当時の農業は、まさに有機無農薬である。
昭和22 年から急速に平均寿命が増加していった。これは、化学肥料の投入や農薬の使用で、食料の増産が可能になったからである。1913年、ドイツのBASF社によるアンモニアの合成という20世紀の画期的な発明で、空気中の窒素を固定し、これが肥料として利用できるようになった。発明したハーバー・ボッシュは「空気からパンを作った人」と呼ばれている。欧米でも、この時から農業生産が増大し、人口も増加している。
日本でも終戦後、産業復興の先陣を切ったのは、三白すなわち砂糖、紡績(木綿)、そして肥料である。
食糧増産のために肥料が生産され、農業に投入されていったのである。そして、戦中の空腹を日本人は、やっとお腹いっぱいご飯が食べられるようになった。それまで、米の配給は月30日分の米の配給はなかった。平均寿命の延伸には、動物性たんぱく質の摂取が増えたことがある。小学校の給食には、ユニセフから支給された脱脂粉乳が出された。肉は、ほとんど口に入ることがなかった。魚が蛋白源であった。
そして、日本人の身長もどんどん伸びていった。13歳の男子の身長を見ると、1900年では140センチ、1960年では148センチそして2012年では160センチである。体重は1900年では43キロ、1960年では51キロそして2012年では59キロである。
日本は食糧自給ができない。食糧輸入なくして1億人の生活は成立たない。肉や乳製品の輸入を阻止せんとする利権団体は、食料供給の責任をどう認識しているのか。このような俯瞰的な認識なしにTPPの議論をしている人は、多いようだ。いや分かっているのだろう、子供達に肉や乳製品を十分に与える安全性と品質を確保することが、将来の日本人を強く逞しくする。年配者も、乳製品や肉をもっと摂取して、自立できる筋肉を維持して頂きたい。
そして、これも日本国内では自給できないのが石油だが、現在はむしろ供給過剰である。その価格は大きく乱高下している。 1946年から2015年までの原油価格の推移をみると、日本は戦後から1972年まで、今思えば極めて低コストの石油エネルギーによって高度成長を実現させた。振り返ってみれば、幸運のかぎりである。石油ショックも、今見ると20ドル以下で低コストであった。80年代以降は、一時は40ドル近くに上昇したこともあるが、概ね20ドルで推移している。高度成長期と違って、100円近い円ドルレートは原油の輸入コストを下げた。だから80年代は日本経済の黄金期が到来した。
ところが2000年以降、石油の価格は信じられないような乱高下を繰り返すことになった。中国の貪欲な石油需要が価格の暴騰をもたらした。最近では100ドル近い価格と40ドルの間を乱高下している。こうなると、適正価格はいくらか、ほとんど判断できない。
シェールガスの開発が、石油資源の枯渇と言うトラウマを払拭したが、そのシェールガスの企業を潰すためにサウジアラビアは身を削って量産を続けてきた結果、ついに最近OPECとしての生産調整に賛成した。そして親米の石油産出国から、石油依存から自立した産業国家へと変身しようとしている。自立した姿勢は、中東情勢に影響を与えている。
この石油価格の乱高下に一番影響を受けたのは、ロシアのプーチン大統領だろう。国家の歳入のほぼ半分を、石油と天然ガスの輸出で補ってきたロシア経済は、産業振興も停滞し、混乱の中で低迷している。加えて最近の欧米による経済制裁は、それをさらに苦しいものにしている。
2015年以降は50ドル前後で推移している。この原油価格は、現在進行中の日露の外交交渉に影響を与えている事は間違いないだろう。ロシアにとって極東地域の石油資源は、現在中国がパイプラインで輸入することになっているが、すぐ側にある日本という経済大国に輸出しない手は無い。石油資源があるだけでは、インフラや医療、製造業の振興によって地域の住民の生活水準を上げることはできない。日本の経済協力がどうしても必要となる。原油価格が高値で推移していれば日露交渉も進展しなかった可能性がある。
この原油価格の推移はいろいろな政治や経済の動向に大きな影響を与えているだろう。いろいろの事象があったときに、原油価格との関連を考えても良い。
この記事は「産業新潮」に連載された記事を少し手直ししたものです。
2017年10月31日
2017年10月30日
白井の専決処分の長い顛末
千葉県の北西部に位置する白井市は、人口6万2447人(2013年8月末)。もともとは純農村地帯で、人口1万人ほどだった。都心から30キロの近距離にあることから、千葉ニュータウンの開発エリアとなった。
町と都心とを結ぶ北総鉄道(京成電鉄の子会社)が1979年に開通し、人口は爆発的に増加。5万人を超え、一大ベッドタウンへと変貌していった。そして、2001年4月に市制に移行し白井市が誕生。
郊外に生まれた千葉ニュータウンの一角にある白井市には、北総線(印旛日本医大駅―京成高砂駅間の約32キロ)が1979年から順次延伸させていった。バブル期の建設費の金利負担も響き、累積赤字を増大させていた。そこで、千葉ニュータウンの開発計画の縮小により乗降客数は伸び悩んだ結果、新住民の通勤・通学の足となる北総鉄道の運賃が値上がりしたのだ。このため、運賃アップを8回(消費税率改定分を除く)も繰り返し上昇していった。
初乗り運賃は最高290円。周辺の私鉄の2倍前後に相当し、通学定期にいたっては4倍以上。全国の高運賃鉄道の中でも3本の指に入るといわれている。
生活に大打撃を与える高運賃に、利用者の不満が爆発した。「北総線の運賃値下げを実現する会」(以下・北実会)が結成され、値下げを求める運動が始まった。メンバーのほとんどが通勤・通学で北総線を利用する白井市や印西市などのニュータウンの住民で、旧白井町の町議経験を持つ横山久雅子が事務局長を務めた。
横山を市長にとの市民運動で二度の選挙を経て千葉初の女性市長が2008年11月に誕生した。その翌年に知事に就任した森田健作によって、北総線値下げ沿線6市と県が年に3億円の補助金を出すことで、2010年7月に運賃が平均4・6%値下げされた。森田新知事の発案もあって沿線自治体が同意するなかで、白井の前述した「値下げを実現する会」はに下げ幅を不服として譲らず、その組織に関わる市議らで賛否同数の拮抗、何度も議会を持つが、補助金予算は議決に至らず、市長となった横山は苦肉の策で、先決やむなしと「議会が議決すべき事件を議決しない」事由に当るとして、10月13日に補助金予算案を専決処分した。「議会選挙まで(決着を)伸ばそうかとも思いましたが、県などに專結を迫られました。別の解決の仕方もあったのではないかとも思います」と、横山は当時の様子を無念そうに語る。
反対派は横山市長が踏み切った専決処分に猛反発し、臨時議会でもこれを不承認し、翌2011年3月議会でも補助金を削除した修正予算案を可決した。そして、横山市長への不信任案を提出し、補助金賛成派の議員からも賛同を得て可決成立させた。
不信任された横山市長は失職の道を選び、2001年5月に実施された出直し市長選に再出馬した。北実会の有力メンバーである補助金反対派市議も立候補し、結局漁夫の利を得る形で、市長選直前まで市役所で部長の職にあった井沢忠夫が、前市長にも要請されるかっこうで立候補して市長に当選した。
伊沢市長は、補助金支出なしでのさらなる運賃値下げを公約に掲げた。そのために北総鉄道の経営状況を把握する必要があるとし、印西市とともに公認会計士や弁護士などの専門家に北総鉄道の財務状況などの調査を依頼した。今年8月に提出された報告書は「公費負担なしでの値下げ維持は十分可能」というものだった。
ところで、専決処分をめぐる住民訴訟は一審判決(2013年3月)、二審判決(8月)ともに「違法」と判断し、横山前市長に支出した約2363万円を市に賠償するように求めた。上告した際に、北実会のある幹部は「本人に賠償命令まで出るとは正直、思わなかった。ちょっと気の毒かなと思いますが、仕方ないかなとも思います」ということだった。
横山前市長は組織の論理と県の専決の刹那の板挟み、組織が5%では納得できないと強硬にせまられるなかで、県からは応分負担の予算執行を求められ、市の責任を一身に引き受ける形で専決処分を強いられた感がある。2363万円の損害賠償を命じる判決が確定したが、横山元市長はこれに応じていなかった。元白井市の部長であった現市長が、訴えを取りやめようと配慮したにも関わらず、それを拒む市民たちが訴訟にもちこみ、決着をみるまでに長い期間かかっていた。
2017年10月16日、横山久雅子元市長が不法支出を補填する賠償金を支払っていないことをめぐる市の損害賠償請求訴訟は、横山元市長が1129万円を支払うとする和解案を千葉地裁が提示したことを明らかにした。和解案は、横山元市長の資産状況や専決処分が自己の利益のためでないことが考慮されたもので、市は減額分の請求を放棄するとした。
白井市議会は、25日に臨時議会を招集し、関連議案を提案したが、しかし、千葉地裁の和解案の承認を求める議案を賛成 少数で否決した。地裁が呈示した和解金額を市と横山前市長双方が受け入れる考えを示したが、和解が不調に終わったため、訴訟の請求額が求められることになった。
参照HP
http://www.藤野.jp/~no-no-kai/opinion.htmlつづき
町と都心とを結ぶ北総鉄道(京成電鉄の子会社)が1979年に開通し、人口は爆発的に増加。5万人を超え、一大ベッドタウンへと変貌していった。そして、2001年4月に市制に移行し白井市が誕生。
郊外に生まれた千葉ニュータウンの一角にある白井市には、北総線(印旛日本医大駅―京成高砂駅間の約32キロ)が1979年から順次延伸させていった。バブル期の建設費の金利負担も響き、累積赤字を増大させていた。そこで、千葉ニュータウンの開発計画の縮小により乗降客数は伸び悩んだ結果、新住民の通勤・通学の足となる北総鉄道の運賃が値上がりしたのだ。このため、運賃アップを8回(消費税率改定分を除く)も繰り返し上昇していった。
初乗り運賃は最高290円。周辺の私鉄の2倍前後に相当し、通学定期にいたっては4倍以上。全国の高運賃鉄道の中でも3本の指に入るといわれている。
生活に大打撃を与える高運賃に、利用者の不満が爆発した。「北総線の運賃値下げを実現する会」(以下・北実会)が結成され、値下げを求める運動が始まった。メンバーのほとんどが通勤・通学で北総線を利用する白井市や印西市などのニュータウンの住民で、旧白井町の町議経験を持つ横山久雅子が事務局長を務めた。
横山を市長にとの市民運動で二度の選挙を経て千葉初の女性市長が2008年11月に誕生した。その翌年に知事に就任した森田健作によって、北総線値下げ沿線6市と県が年に3億円の補助金を出すことで、2010年7月に運賃が平均4・6%値下げされた。森田新知事の発案もあって沿線自治体が同意するなかで、白井の前述した「値下げを実現する会」はに下げ幅を不服として譲らず、その組織に関わる市議らで賛否同数の拮抗、何度も議会を持つが、補助金予算は議決に至らず、市長となった横山は苦肉の策で、先決やむなしと「議会が議決すべき事件を議決しない」事由に当るとして、10月13日に補助金予算案を専決処分した。「議会選挙まで(決着を)伸ばそうかとも思いましたが、県などに專結を迫られました。別の解決の仕方もあったのではないかとも思います」と、横山は当時の様子を無念そうに語る。
反対派は横山市長が踏み切った専決処分に猛反発し、臨時議会でもこれを不承認し、翌2011年3月議会でも補助金を削除した修正予算案を可決した。そして、横山市長への不信任案を提出し、補助金賛成派の議員からも賛同を得て可決成立させた。
不信任された横山市長は失職の道を選び、2001年5月に実施された出直し市長選に再出馬した。北実会の有力メンバーである補助金反対派市議も立候補し、結局漁夫の利を得る形で、市長選直前まで市役所で部長の職にあった井沢忠夫が、前市長にも要請されるかっこうで立候補して市長に当選した。
伊沢市長は、補助金支出なしでのさらなる運賃値下げを公約に掲げた。そのために北総鉄道の経営状況を把握する必要があるとし、印西市とともに公認会計士や弁護士などの専門家に北総鉄道の財務状況などの調査を依頼した。今年8月に提出された報告書は「公費負担なしでの値下げ維持は十分可能」というものだった。
ところで、専決処分をめぐる住民訴訟は一審判決(2013年3月)、二審判決(8月)ともに「違法」と判断し、横山前市長に支出した約2363万円を市に賠償するように求めた。上告した際に、北実会のある幹部は「本人に賠償命令まで出るとは正直、思わなかった。ちょっと気の毒かなと思いますが、仕方ないかなとも思います」ということだった。
横山前市長は組織の論理と県の専決の刹那の板挟み、組織が5%では納得できないと強硬にせまられるなかで、県からは応分負担の予算執行を求められ、市の責任を一身に引き受ける形で専決処分を強いられた感がある。2363万円の損害賠償を命じる判決が確定したが、横山元市長はこれに応じていなかった。元白井市の部長であった現市長が、訴えを取りやめようと配慮したにも関わらず、それを拒む市民たちが訴訟にもちこみ、決着をみるまでに長い期間かかっていた。
2017年10月16日、横山久雅子元市長が不法支出を補填する賠償金を支払っていないことをめぐる市の損害賠償請求訴訟は、横山元市長が1129万円を支払うとする和解案を千葉地裁が提示したことを明らかにした。和解案は、横山元市長の資産状況や専決処分が自己の利益のためでないことが考慮されたもので、市は減額分の請求を放棄するとした。
白井市議会は、25日に臨時議会を招集し、関連議案を提案したが、しかし、千葉地裁の和解案の承認を求める議案を賛成 少数で否決した。地裁が呈示した和解金額を市と横山前市長双方が受け入れる考えを示したが、和解が不調に終わったため、訴訟の請求額が求められることになった。
参照HP
http://www.藤野.jp/~no-no-kai/opinion.htmlつづき
2017年10月29日
運賃値下げ運動、安きに堕ちた鉄拳
//////////////////////////////////////////////////////////
千葉県北部の千葉ニュータウン沿線住民の足として東京都心と結ぶ北総鉄道の高い運賃を値下げしてほしいと、「北総線の運賃値下げを実現する会」(吉田治男会長)は二十六日、谷垣禎一国交相に署名十万七千八十七人分を提出し、高運賃の是正を要請しました。日本共産党の志位和夫委員長、丸山慎一県議(船橋)、鳥飼博志白井市議が要請に同席。自民党の実川幸夫、民主党の田嶋要両衆院議員ら自公民の国会・地方議員、関係自治体の首長も参加し、超党派での行動となりました。
北総線は千葉ニュータウンの開発とあわせ、京成鉄道の子会社として開業しました。高規格の建設コストによる負債を利用者に転嫁し、相次ぐ値上げでJRや京成本線に比べ運賃が極端に高く、通勤・通学定期の割引率も低いため“財布落としても定期落とすな”といわれるほどです。
二〇一〇年に東京都心と成田空港を結ぶ成田新高速鉄道が開通し、北総線と同一路線を走ります。京成電鉄の運賃で試算すると上野から印旛日医大前間は六百四十円ですが、北総線では千七十円にものぼります。「会」の住民は、成田新高速線の運賃認可に際して北総線の運賃を引き下げ、京成本線と同一にするよう要請しました。
要請後の報告集会で志位氏は、「会」が運動を広げてきたことに敬意を表したうえで、交渉のなかで「成田新高速線が開通すると料金体系が二重になり公正性を欠くと指摘したら、谷垣国交相から『透明性と公正性を確保することで解決したい』と発言があったのは大事な点です。料金体系を公正にするというならば、運賃値下げが結論として出てくる。今後ともみなさんと力をあわせて解決に努力したい」とのべました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
上記は、2008年8月27日(水)「しんぶん赤旗」にあった記事で、「北総線 高運賃是正を要請 志位委員長が同席・あいさつ 国交相に市民団体」との見出しの記事だ。
引用終了:::::::::::::::::
ところで、
>二〇一〇年に東京都心と成田空港を結ぶ成田新高速鉄道が開通し、北総線と同一路線を走ります。京成電鉄の運賃で試算すると上野から印旛日医大前間は六百四十円ですが、北総線では千七十円にものぼります。
これは、いったいどういう意味か???
鉄道に詳しくない人は、この赤旗の記事に上手く騙されてしまうが、この比較は非常に問題です。
本来は会社ごとに同じ営業キロでの運賃で比較しなくてはいけないが この赤旗の記事は・・・
京成上野−京成高砂(京成電鉄) 営業キロ12.7km 250円
京成高砂−印旛日本医大(北総鉄道) 営業キロ32.3km 820円
合計 1070円
つまり、営業キロ45.0km(12.7km+32.3km)での、京成電鉄の運賃と比較しています。
このような「1社だけ」と「2社通算」の運賃比較を単純に 「京成電鉄ですと、営業キロ45.0kmの場合で運賃は640円」とはならない。赤旗の記事では都合の良く、1社の営業キロ運賃と2社営業キロ運賃が違うものを強引に比較しています。本来は、32.3kmの営業キロでの運賃で比較すべきものです。
せっかくなので具体的に示すと、
北総線
京成高砂−印旛日本医大
営業キロ32.3km 運賃820円
他のJRや私鉄で32.3km乗車した場合の運賃を書きます。
都市部の鉄道
京成電鉄 470円
つくばエキスプレス 700円
JR東日本 570円
名鉄 590円
近鉄 540円
おまけ
関東鉄道(取手ー下館、佐貫ー竜ケ崎)1080円
過疎地第3セクター
秋田内陸縦貫鉄道 800円
三陸鉄道 890円
土佐くろしお鉄道 890円
松浦鉄道 890円
全国でも特に運賃が高い鉄道
伊豆急行 1240円
富士急行 1110円(26.6kmで・・・)
北総線の路線規格は、つくばエキスプレスと同じレベルともいえるので、むしろ京成が他運賃より全国にみて安いのであって、JRさえも京成より高い運賃であることからすると、京成の運行する運賃と比較して「どうして高いのか」と文句をいいたくなる環境にある。安全、効率経営を最優先に考える鉄道会社の主張とはいつまでたっても平行線であろう。運賃が高いのは、おかしい、ならば値下げとはいかないのだ。利用者の生活を考えてどこかが負担することになっていくということではないか。鉄道会社が値下げに応じない感に、知事が発案したことは、一市に波紋をおこして、本来進められるはずであった市民ぐるみの運動を、議会の場で不信任案を提出される硬直をおこしたのだ。
優位性(将来性)のある成田空港直通スカイライナーが高速運転するので、他の列車の速度も上げないとダイヤ設定上支障が起きる。つくばエキスプレスのように130km/h運転して、所要時間を大幅に短縮すれば、現在の運賃でも文句を言う人は少なくなるでしょう。
安いほうが有難い市民心理になるが、「値下げ」運動の論法は全国で一番高いという口上に踊らされているところがなかったのか。北総線(千葉)は本当に日本一運賃が高いのか?について、もう一度検討して見るべきで、上記の例からして「全国一」とは誤謬ということになる。運動を推進する側のキャッチコピーには最適であるとは認めるが・・・。
複線になると言われて、マンションを売って夢の一戸建てに買い替えて、複線化をまっていたら、遂には単線の本数が減らされるなど、約束を反故にしたと訴える話がとおるだろうか。そういう「運動」というもののの血祭りにあげられたが白井前市長だったといえそうだ。他の市では白井市のようなことはなく、知事の値下げ案に応じて補助金を応分に求められ支払っていた。最後まで拮抗する議会が予算案を県に拠出できず、白井市にあっては專決に至って、東日本大震災のなかで市長不信任案となり、横山市長選では選対委員長でもあった議員と三つ巴の辞職選挙で、票を取り合い横山と市議は落選となった。そして、元部長が新市長となったので市議の構成がかわり、補助金予算が執行され、定期券の措置は20014年まで森田知事の値下げ案を踏襲した。
──丸山慎一 ホームページ(2009.11.05)──
北総鉄道の不当な“値下げ”合意で
沿線住民が厳しい指摘
千葉県が5日公表した北総鉄道の運賃引き下げ案について、「北総線の運賃値下げを実現する会」の吉田治男会長や住民などが同日県庁を訪れ、「合意内容は、利用者として承服できるものではない」ことを厳しく指摘しました。日本共産党の丸山慎一県議も同席しました。
明らかになった合意では、運賃の引き下げは平均でわずか4・6%にしかならず、北総線全線(32・3キロメートル)乗車の運賃820円が40円引き下げられるだけで、JRの倍近い高運賃引き下げの実感はほとんどありません。「最低でも5%の引き下げは実現したい」としてきた県自身の言明にも反するものとなっています。
引き下げの財源は、県と関係6市2村が3億円、北総鉄道と親会社の京成電鉄が3億円、合計6億円を毎年負担することとされていますが、額の根拠は示されていません。
しかも自治体に合意案が示されたのが10月30日なのに11月4日までに回答を求め、条件変更は認めず「案を飲むか、もしくは引き下げをあきらめるか」の二者択一をせまるという強引で乱暴なものでした。
丸山慎一県議は、「本来、北総鉄道の線路を使って成田新高速を運行する京成電鉄の発生利益や、親会社としての責任で料金の大幅な引き下げをやるべきであり、税金投入は県民の納得は得られない。森田知事は、自らの経済諮問会議に京成の役員をすえているが、これでは強く出られないのは当然だ。今回の合意の背景には、財界と一体の森田知事の姿勢がある」と話した。
森田知事の5%程度の値下げ位では納得しない、彼らの勘違いは、成田アクセス開業で「二重料金」解消で北総線が下がると信じて、前提にしていたからだ。その勘違いから、過激化してしまった。千葉県が出した沿線市町村による補助金を前提にした5%の値下げ案に同意していた。横山辞任後の出直し選挙で、現白井市長となったのは元白井市役所の幹部職員で、混乱する議会を納める行政手腕を買われ、「補助金の支出は5年」の公約で当選した。隣りの印西市の板倉市長は、議員時代に、「交渉の仕方が悪い。京成にもっと強く交渉すべきだ」と主張していらしたが、市長になってからも補助金反対を公言している。それが京成を相手に行っただけで運賃が下がるものではないだろう。両市長とも、せめても通学定期25%が継続しないと市民生活に影響をきたすとなると、県知事に訴えていくしかないのだろう。
当時、県や市が鉄道側と折衝をしてきて、ようやくまとめた通学定期への補助対策を知事がせめても4.6%値下げとの提案になったものなので、各沿線自治体はそれにまずは同意した。白井では市長なって半年になったばかりで、懸案の値下げが曲がりなりにも進みそうであったが、横山市長は、「北総線の運賃値下げを実現する会(以下・北実会)」が値下げ率が少なすぎると徹底的に反対された。着任し早速に着手できた値下げ交渉であったから、まずは県と沿線自治体と歩調をそろえようとした事であるが、この下げ幅を飲めば、低きで良しとなって終わるからと会には断じて引く構えはなかった。この運動を牽引してきた会の事務局長と言う立場で、立候補した期待との板挟みになったのが横山の事情だ。議会に出される北総線補助金の予算は可決されず、果ては不信任をつきつけ、二年ばかりで再度の市長選となって、横山への対抗馬として市議が出馬、漁夫の利で市幹部職員であった伊澤史夫が市長となった。それでも終わらず、裁判を起こし、專決した補助金支出分2360万円を横山個人に返還せよとなった。横山の関係者らは、北総線運賃値下げ支援補助金を全額返還請求放棄の陳情運動をして、期限を過ぎても損害賠償金が支払われなかったことから、再度、横山を相手に損害賠償を求めた訴訟となり、市は16日、横山氏が約1130万円を支払う千葉地裁の和解案を受け入れる方針を固めた。横山も和解案を受け入れる考えで、約7年に及んだ法廷闘争が終結する可能性がみえたが、この和解案も議会は否決した。こういう場合も議会制民主主義というのだろうか。
白井市議の過半数は市長が県知の値下げ案に妥協したと、北実会とその関係する議員が、京成・北総鉄道の運賃問題を闘う主戦場を白井市議会にして論争を長引かせた。元々は会の幹部であった横山対市議らと対立構造の亀裂がどんどん深まってしまった結果だ。 市長が出した北総線への補助金予算案を否決につぐ否決。北総線沿線自治体は支払を行って、残る白井市に対して、遅延金のペナルティーまでが県から仄めかされて、総務省とのアドバイスや市の法律家とも相談して、横山前市長はやむなく專決処分を行ったというもので、我孫子市でも議会開会前に専決処分は金額の上限を定めて行われ、報告がされる。その場合は、例年に執行される予算であって合法性を確認して議会が追認するということで、議会の開催日に合わせるか、臨時議会を開催するかである。白井議会でも專決処分は行われて来たはずだが、確かに、国の条例に合わせて、専決する必要があった為と報告されるのと、一千万を超える予算案を専決してしまうのとは訳が違うが、それでも、議案に乗せる努力をし、否決したままであったなら、議会もたいまんである。
当時にスカイライナーが営業開始が迫り、一自治体として2千万を超える運賃の補助金を支払わず、違約金または支払ったとして延滞金を求められることもあるから、その場合、白井議会はどこから北総線に払わな場合の補償をするつもりだったのだろう。事の大小を判断するのに、このような珍しい裁判につぐ裁判の起きた議会なのだが、一般の白井市民はどのように受け止めていたのだろうか。問題が複雑で、値下げだけを期待するが意見などは専門的すぎて出せるものでないだろう。
それでも裁判を起こして、ビラを撒いていた専決NO!と煽った会は、裁判においては、専決処分の違法を認めさせて全面勝訴だと宣言した。「画期的な判決」とチラシの文字がおどったのも余程嬉しかったかったからなのだろう。運動に勝利する相手が鉄道会社ではなく、市長であり元事務局長であった個人に向けられた格好だ。ビラには議会制民主主義守られるとは、そもそも地方自治は、「二元代表制」の場であり、議会制民主主義という表現で捉えるのとはまた意味が違うのだが、市民の代表と執行部という構図になっている。つまり、白井議会は横山に議員が鉄拳を食らわした構図と見えるのだがどうなのだろう。
値下げを望む市民が多いのは当然としても、横山前市長を追い詰めて値下げ率の交渉に明け暮れる議会を一般の市民の感覚からは乖離していたのではあるまいか。白井市議会を踏み台にして、肝心の北総鉄道との戦いではなく、横山へのうっ憤と転化していっただけに見えたのではないか。市民を無視した一部議員と市長の対立なのであって、市民には専決うんぬんの話は、長引く内紛劇に呆れたことだろう。 首長と議会が適正な関係にあればいいが、そうではない議員が多い議員が主導権を取れば、地方は混とんとするばかりだ。
さらに、横山氏辞職後の市長戦で、市議からも立候補があったため反対派が過半数割れを起こし、補助金の予算案が数の原理で賛成多数となり通過した。ということからしても、この裁判は補助金の正当性についての裁判ではなく、専決処分の不当性についての裁判だった。北総線を使わないで新鎌ヶ谷の駅にバスを走らせて、対処するようになったが、高い路線沿線に転居してしまった人が、後出しジャンケンのように鉄道会社に言ってみても、乗客が増えもしない限り、運賃値下げなどの前例がほぼないだけに、鉄道という巨大企業の経営ルールに利用者が値下げ運動をおこし、その解決策に自治体が補助金を出すという決定をして問題が泥沼を引き起こした例になってしまった。
違法判決が出たが、結果的に横山前市長時代に出した北総鉄道への補助金は戻るわけではない。その分を横山個人が市に払い戻す。不当な高額運賃だと批判して、その補助金2630万円の專決処分を議会が認めないのだから、議会の議決を尊重せよとの主張だ。肝心の北総鉄道に支払った金が鉄道会社から戻るわけでなく、横山によって市税で払った分を返還要求しているだけである。北総鉄道や沿線市町村はその後も県の決めた値下げ率に従って支援金を出し、白井も伊澤市長になって支払っていた。北実会の内紛、ここまでするのだから「内ゲバ」という言葉がピッタリだろうと、地元を知るブロガーが評していた。
県は、2009年に自治体にも運賃値下げ4.6%への補助金を求めて以来〜2014年までこうした対応できた。しかし、船橋市などからも、北総線の高額運賃の指摘がおきて、補助金をあてにできなくなったことから、通学定期25%値下げを続けるために県が対策を講じ、北総鉄道と協議し、2015年度以降も10年間維持することにした。対策とは県企業庁が北総鉄道に貸し付けている53億円の返済開始時期を、2016年度から5年間猶予するという支援策で、この5年間に発生する約4億円の利息は凍結するとした。結果、通勤定期と普通運賃は値上げとなり、沿線住民らの負担は増す。県の担当者は「県にはもともと運賃の認可権限はない。値上げは北総鉄道の経営判断で、やむを得ない」としている。北実会などの主張は、データの解釈において鉄道会社側が全て悪いように見ており、健全な経営ルールを無視して値下げだけを目的になっている為、運動としてはいいが無理があるとの声もでている。
運賃は千葉ニュータウン中央〜新鎌ヶ谷間の北総線が570円となって、市民バス「ちばにうバス」では300円で走らせ、民間路線バス(鎌ヶ谷観光)が引き継ぎ負担緩和策としているが、乗客数からすると300円での運行は相当にバス会社の経営努力とみられる。
参照HP:
http://www.sankei.com/region/news/140416/rgn1404160101-n1.html
http://blog.goo.ne.jp/kuroneko0158/e/82454ab5d18c6466a99ad50dd09f98ff
http://seijisekinin219.blogspot.jp/2009/11/blog-post_15.html
https://matome.naver.jp/odai/2145103871151622901?page=2
千葉県北部の千葉ニュータウン沿線住民の足として東京都心と結ぶ北総鉄道の高い運賃を値下げしてほしいと、「北総線の運賃値下げを実現する会」(吉田治男会長)は二十六日、谷垣禎一国交相に署名十万七千八十七人分を提出し、高運賃の是正を要請しました。日本共産党の志位和夫委員長、丸山慎一県議(船橋)、鳥飼博志白井市議が要請に同席。自民党の実川幸夫、民主党の田嶋要両衆院議員ら自公民の国会・地方議員、関係自治体の首長も参加し、超党派での行動となりました。
北総線は千葉ニュータウンの開発とあわせ、京成鉄道の子会社として開業しました。高規格の建設コストによる負債を利用者に転嫁し、相次ぐ値上げでJRや京成本線に比べ運賃が極端に高く、通勤・通学定期の割引率も低いため“財布落としても定期落とすな”といわれるほどです。
二〇一〇年に東京都心と成田空港を結ぶ成田新高速鉄道が開通し、北総線と同一路線を走ります。京成電鉄の運賃で試算すると上野から印旛日医大前間は六百四十円ですが、北総線では千七十円にものぼります。「会」の住民は、成田新高速線の運賃認可に際して北総線の運賃を引き下げ、京成本線と同一にするよう要請しました。
要請後の報告集会で志位氏は、「会」が運動を広げてきたことに敬意を表したうえで、交渉のなかで「成田新高速線が開通すると料金体系が二重になり公正性を欠くと指摘したら、谷垣国交相から『透明性と公正性を確保することで解決したい』と発言があったのは大事な点です。料金体系を公正にするというならば、運賃値下げが結論として出てくる。今後ともみなさんと力をあわせて解決に努力したい」とのべました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
上記は、2008年8月27日(水)「しんぶん赤旗」にあった記事で、「北総線 高運賃是正を要請 志位委員長が同席・あいさつ 国交相に市民団体」との見出しの記事だ。
引用終了:::::::::::::::::
ところで、
>二〇一〇年に東京都心と成田空港を結ぶ成田新高速鉄道が開通し、北総線と同一路線を走ります。京成電鉄の運賃で試算すると上野から印旛日医大前間は六百四十円ですが、北総線では千七十円にものぼります。
これは、いったいどういう意味か???
鉄道に詳しくない人は、この赤旗の記事に上手く騙されてしまうが、この比較は非常に問題です。
本来は会社ごとに同じ営業キロでの運賃で比較しなくてはいけないが この赤旗の記事は・・・
京成上野−京成高砂(京成電鉄) 営業キロ12.7km 250円
京成高砂−印旛日本医大(北総鉄道) 営業キロ32.3km 820円
合計 1070円
つまり、営業キロ45.0km(12.7km+32.3km)での、京成電鉄の運賃と比較しています。
このような「1社だけ」と「2社通算」の運賃比較を単純に 「京成電鉄ですと、営業キロ45.0kmの場合で運賃は640円」とはならない。赤旗の記事では都合の良く、1社の営業キロ運賃と2社営業キロ運賃が違うものを強引に比較しています。本来は、32.3kmの営業キロでの運賃で比較すべきものです。
せっかくなので具体的に示すと、
北総線
京成高砂−印旛日本医大
営業キロ32.3km 運賃820円
他のJRや私鉄で32.3km乗車した場合の運賃を書きます。
都市部の鉄道
京成電鉄 470円
つくばエキスプレス 700円
JR東日本 570円
名鉄 590円
近鉄 540円
おまけ
関東鉄道(取手ー下館、佐貫ー竜ケ崎)1080円
過疎地第3セクター
秋田内陸縦貫鉄道 800円
三陸鉄道 890円
土佐くろしお鉄道 890円
松浦鉄道 890円
全国でも特に運賃が高い鉄道
伊豆急行 1240円
富士急行 1110円(26.6kmで・・・)
北総線の路線規格は、つくばエキスプレスと同じレベルともいえるので、むしろ京成が他運賃より全国にみて安いのであって、JRさえも京成より高い運賃であることからすると、京成の運行する運賃と比較して「どうして高いのか」と文句をいいたくなる環境にある。安全、効率経営を最優先に考える鉄道会社の主張とはいつまでたっても平行線であろう。運賃が高いのは、おかしい、ならば値下げとはいかないのだ。利用者の生活を考えてどこかが負担することになっていくということではないか。鉄道会社が値下げに応じない感に、知事が発案したことは、一市に波紋をおこして、本来進められるはずであった市民ぐるみの運動を、議会の場で不信任案を提出される硬直をおこしたのだ。
優位性(将来性)のある成田空港直通スカイライナーが高速運転するので、他の列車の速度も上げないとダイヤ設定上支障が起きる。つくばエキスプレスのように130km/h運転して、所要時間を大幅に短縮すれば、現在の運賃でも文句を言う人は少なくなるでしょう。
安いほうが有難い市民心理になるが、「値下げ」運動の論法は全国で一番高いという口上に踊らされているところがなかったのか。北総線(千葉)は本当に日本一運賃が高いのか?について、もう一度検討して見るべきで、上記の例からして「全国一」とは誤謬ということになる。運動を推進する側のキャッチコピーには最適であるとは認めるが・・・。
複線になると言われて、マンションを売って夢の一戸建てに買い替えて、複線化をまっていたら、遂には単線の本数が減らされるなど、約束を反故にしたと訴える話がとおるだろうか。そういう「運動」というもののの血祭りにあげられたが白井前市長だったといえそうだ。他の市では白井市のようなことはなく、知事の値下げ案に応じて補助金を応分に求められ支払っていた。最後まで拮抗する議会が予算案を県に拠出できず、白井市にあっては專決に至って、東日本大震災のなかで市長不信任案となり、横山市長選では選対委員長でもあった議員と三つ巴の辞職選挙で、票を取り合い横山と市議は落選となった。そして、元部長が新市長となったので市議の構成がかわり、補助金予算が執行され、定期券の措置は20014年まで森田知事の値下げ案を踏襲した。
──丸山慎一 ホームページ(2009.11.05)──
北総鉄道の不当な“値下げ”合意で
沿線住民が厳しい指摘
千葉県が5日公表した北総鉄道の運賃引き下げ案について、「北総線の運賃値下げを実現する会」の吉田治男会長や住民などが同日県庁を訪れ、「合意内容は、利用者として承服できるものではない」ことを厳しく指摘しました。日本共産党の丸山慎一県議も同席しました。
明らかになった合意では、運賃の引き下げは平均でわずか4・6%にしかならず、北総線全線(32・3キロメートル)乗車の運賃820円が40円引き下げられるだけで、JRの倍近い高運賃引き下げの実感はほとんどありません。「最低でも5%の引き下げは実現したい」としてきた県自身の言明にも反するものとなっています。
引き下げの財源は、県と関係6市2村が3億円、北総鉄道と親会社の京成電鉄が3億円、合計6億円を毎年負担することとされていますが、額の根拠は示されていません。
しかも自治体に合意案が示されたのが10月30日なのに11月4日までに回答を求め、条件変更は認めず「案を飲むか、もしくは引き下げをあきらめるか」の二者択一をせまるという強引で乱暴なものでした。
丸山慎一県議は、「本来、北総鉄道の線路を使って成田新高速を運行する京成電鉄の発生利益や、親会社としての責任で料金の大幅な引き下げをやるべきであり、税金投入は県民の納得は得られない。森田知事は、自らの経済諮問会議に京成の役員をすえているが、これでは強く出られないのは当然だ。今回の合意の背景には、財界と一体の森田知事の姿勢がある」と話した。
森田知事の5%程度の値下げ位では納得しない、彼らの勘違いは、成田アクセス開業で「二重料金」解消で北総線が下がると信じて、前提にしていたからだ。その勘違いから、過激化してしまった。千葉県が出した沿線市町村による補助金を前提にした5%の値下げ案に同意していた。横山辞任後の出直し選挙で、現白井市長となったのは元白井市役所の幹部職員で、混乱する議会を納める行政手腕を買われ、「補助金の支出は5年」の公約で当選した。隣りの印西市の板倉市長は、議員時代に、「交渉の仕方が悪い。京成にもっと強く交渉すべきだ」と主張していらしたが、市長になってからも補助金反対を公言している。それが京成を相手に行っただけで運賃が下がるものではないだろう。両市長とも、せめても通学定期25%が継続しないと市民生活に影響をきたすとなると、県知事に訴えていくしかないのだろう。
当時、県や市が鉄道側と折衝をしてきて、ようやくまとめた通学定期への補助対策を知事がせめても4.6%値下げとの提案になったものなので、各沿線自治体はそれにまずは同意した。白井では市長なって半年になったばかりで、懸案の値下げが曲がりなりにも進みそうであったが、横山市長は、「北総線の運賃値下げを実現する会(以下・北実会)」が値下げ率が少なすぎると徹底的に反対された。着任し早速に着手できた値下げ交渉であったから、まずは県と沿線自治体と歩調をそろえようとした事であるが、この下げ幅を飲めば、低きで良しとなって終わるからと会には断じて引く構えはなかった。この運動を牽引してきた会の事務局長と言う立場で、立候補した期待との板挟みになったのが横山の事情だ。議会に出される北総線補助金の予算は可決されず、果ては不信任をつきつけ、二年ばかりで再度の市長選となって、横山への対抗馬として市議が出馬、漁夫の利で市幹部職員であった伊澤史夫が市長となった。それでも終わらず、裁判を起こし、專決した補助金支出分2360万円を横山個人に返還せよとなった。横山の関係者らは、北総線運賃値下げ支援補助金を全額返還請求放棄の陳情運動をして、期限を過ぎても損害賠償金が支払われなかったことから、再度、横山を相手に損害賠償を求めた訴訟となり、市は16日、横山氏が約1130万円を支払う千葉地裁の和解案を受け入れる方針を固めた。横山も和解案を受け入れる考えで、約7年に及んだ法廷闘争が終結する可能性がみえたが、この和解案も議会は否決した。こういう場合も議会制民主主義というのだろうか。
白井市議の過半数は市長が県知の値下げ案に妥協したと、北実会とその関係する議員が、京成・北総鉄道の運賃問題を闘う主戦場を白井市議会にして論争を長引かせた。元々は会の幹部であった横山対市議らと対立構造の亀裂がどんどん深まってしまった結果だ。 市長が出した北総線への補助金予算案を否決につぐ否決。北総線沿線自治体は支払を行って、残る白井市に対して、遅延金のペナルティーまでが県から仄めかされて、総務省とのアドバイスや市の法律家とも相談して、横山前市長はやむなく專決処分を行ったというもので、我孫子市でも議会開会前に専決処分は金額の上限を定めて行われ、報告がされる。その場合は、例年に執行される予算であって合法性を確認して議会が追認するということで、議会の開催日に合わせるか、臨時議会を開催するかである。白井議会でも專決処分は行われて来たはずだが、確かに、国の条例に合わせて、専決する必要があった為と報告されるのと、一千万を超える予算案を専決してしまうのとは訳が違うが、それでも、議案に乗せる努力をし、否決したままであったなら、議会もたいまんである。
当時にスカイライナーが営業開始が迫り、一自治体として2千万を超える運賃の補助金を支払わず、違約金または支払ったとして延滞金を求められることもあるから、その場合、白井議会はどこから北総線に払わな場合の補償をするつもりだったのだろう。事の大小を判断するのに、このような珍しい裁判につぐ裁判の起きた議会なのだが、一般の白井市民はどのように受け止めていたのだろうか。問題が複雑で、値下げだけを期待するが意見などは専門的すぎて出せるものでないだろう。
それでも裁判を起こして、ビラを撒いていた専決NO!と煽った会は、裁判においては、専決処分の違法を認めさせて全面勝訴だと宣言した。「画期的な判決」とチラシの文字がおどったのも余程嬉しかったかったからなのだろう。運動に勝利する相手が鉄道会社ではなく、市長であり元事務局長であった個人に向けられた格好だ。ビラには議会制民主主義守られるとは、そもそも地方自治は、「二元代表制」の場であり、議会制民主主義という表現で捉えるのとはまた意味が違うのだが、市民の代表と執行部という構図になっている。つまり、白井議会は横山に議員が鉄拳を食らわした構図と見えるのだがどうなのだろう。
値下げを望む市民が多いのは当然としても、横山前市長を追い詰めて値下げ率の交渉に明け暮れる議会を一般の市民の感覚からは乖離していたのではあるまいか。白井市議会を踏み台にして、肝心の北総鉄道との戦いではなく、横山へのうっ憤と転化していっただけに見えたのではないか。市民を無視した一部議員と市長の対立なのであって、市民には専決うんぬんの話は、長引く内紛劇に呆れたことだろう。 首長と議会が適正な関係にあればいいが、そうではない議員が多い議員が主導権を取れば、地方は混とんとするばかりだ。
さらに、横山氏辞職後の市長戦で、市議からも立候補があったため反対派が過半数割れを起こし、補助金の予算案が数の原理で賛成多数となり通過した。ということからしても、この裁判は補助金の正当性についての裁判ではなく、専決処分の不当性についての裁判だった。北総線を使わないで新鎌ヶ谷の駅にバスを走らせて、対処するようになったが、高い路線沿線に転居してしまった人が、後出しジャンケンのように鉄道会社に言ってみても、乗客が増えもしない限り、運賃値下げなどの前例がほぼないだけに、鉄道という巨大企業の経営ルールに利用者が値下げ運動をおこし、その解決策に自治体が補助金を出すという決定をして問題が泥沼を引き起こした例になってしまった。
違法判決が出たが、結果的に横山前市長時代に出した北総鉄道への補助金は戻るわけではない。その分を横山個人が市に払い戻す。不当な高額運賃だと批判して、その補助金2630万円の專決処分を議会が認めないのだから、議会の議決を尊重せよとの主張だ。肝心の北総鉄道に支払った金が鉄道会社から戻るわけでなく、横山によって市税で払った分を返還要求しているだけである。北総鉄道や沿線市町村はその後も県の決めた値下げ率に従って支援金を出し、白井も伊澤市長になって支払っていた。北実会の内紛、ここまでするのだから「内ゲバ」という言葉がピッタリだろうと、地元を知るブロガーが評していた。
県は、2009年に自治体にも運賃値下げ4.6%への補助金を求めて以来〜2014年までこうした対応できた。しかし、船橋市などからも、北総線の高額運賃の指摘がおきて、補助金をあてにできなくなったことから、通学定期25%値下げを続けるために県が対策を講じ、北総鉄道と協議し、2015年度以降も10年間維持することにした。対策とは県企業庁が北総鉄道に貸し付けている53億円の返済開始時期を、2016年度から5年間猶予するという支援策で、この5年間に発生する約4億円の利息は凍結するとした。結果、通勤定期と普通運賃は値上げとなり、沿線住民らの負担は増す。県の担当者は「県にはもともと運賃の認可権限はない。値上げは北総鉄道の経営判断で、やむを得ない」としている。北実会などの主張は、データの解釈において鉄道会社側が全て悪いように見ており、健全な経営ルールを無視して値下げだけを目的になっている為、運動としてはいいが無理があるとの声もでている。
運賃は千葉ニュータウン中央〜新鎌ヶ谷間の北総線が570円となって、市民バス「ちばにうバス」では300円で走らせ、民間路線バス(鎌ヶ谷観光)が引き継ぎ負担緩和策としているが、乗客数からすると300円での運行は相当にバス会社の経営努力とみられる。
参照HP:
http://www.sankei.com/region/news/140416/rgn1404160101-n1.html
http://blog.goo.ne.jp/kuroneko0158/e/82454ab5d18c6466a99ad50dd09f98ff
http://seijisekinin219.blogspot.jp/2009/11/blog-post_15.html
https://matome.naver.jp/odai/2145103871151622901?page=2
2017年10月28日
今昔物語
人は、生まれて落ちて、成長してて行く姿は周囲に喜びや希望を与え、そして成熟し、年を重ねて誰にも決まり事だから老いていく。我孫子に住んでいた声楽家の柳兼子は「年を取るって、色々とわかっていく、いいことです」と話して、87才まで現役でコンサートを開いたという。
かつて、GSの人気者ザ・タイガースのリードボーカルだった歌手の沢田研二は還暦を過ぎ、現在も全国をツアーしてコンサートを続けいる。88才まで舞台に立つとファンに宣言して、その為には声が出せる以前に耳が重要という。このところ難聴になっている歌手が多いことを懸念しているようだ。大舞台で音響をイヤモ二で採ることが流行した結果、歌手らに影響がみられてのことだろう。確かに、好きな道を進み続けて行ける人はすくないし、いつまでもその歌声を聴きたいと言われるには、研鑽をつづける人でもある。愛される声の持ち主でいるよう、年と共に変化する部分にも心血を注いで工夫するであろうし(兼子は和服で帯を締めて姿勢を保ち、沢田は体重が増えた1?)何よりも、その生き方が真摯であり続けているからなのだろう。
兼子は我孫子に住まう時期に、朝鮮との芸術友好の講演会をたびたび開いていたし、ジュリー(沢田)は憲法9条や原発問題にも取り組みの姿勢を示していた。
ヨーロッパでも、レコードを吹き込み、フランスではゴールデンディスク(1975)を得る人気になった! ということは、相当に耳が良いという証なので、試しにこの週末、お聞きになってみてください。
かつて、GSの人気者ザ・タイガースのリードボーカルだった歌手の沢田研二は還暦を過ぎ、現在も全国をツアーしてコンサートを続けいる。88才まで舞台に立つとファンに宣言して、その為には声が出せる以前に耳が重要という。このところ難聴になっている歌手が多いことを懸念しているようだ。大舞台で音響をイヤモ二で採ることが流行した結果、歌手らに影響がみられてのことだろう。確かに、好きな道を進み続けて行ける人はすくないし、いつまでもその歌声を聴きたいと言われるには、研鑽をつづける人でもある。愛される声の持ち主でいるよう、年と共に変化する部分にも心血を注いで工夫するであろうし(兼子は和服で帯を締めて姿勢を保ち、沢田は体重が増えた1?)何よりも、その生き方が真摯であり続けているからなのだろう。
兼子は我孫子に住まう時期に、朝鮮との芸術友好の講演会をたびたび開いていたし、ジュリー(沢田)は憲法9条や原発問題にも取り組みの姿勢を示していた。
ヨーロッパでも、レコードを吹き込み、フランスではゴールデンディスク(1975)を得る人気になった! ということは、相当に耳が良いという証なので、試しにこの週末、お聞きになってみてください。
2017年10月27日
総選挙を終えて
麻生太郎副総理兼財務相は26日、東京都内で講演し、自民党の衆院選勝利について「明らかに北朝鮮のおかげもありましょうし、いろんな方々がいろんな意識をお持ちになられた」と述べた。
情勢が緊迫する北朝鮮問題を争点に掲げ、安倍晋三首相が強い対応を打ち出したことが奏功したとの見方を示したとみられるが、危機を選挙に利用したとの批判が出る可能性もある。麻生氏は「特に日本海側を遊説していると、つくづくそう思っているというような声を掛けられた」とも語った。
自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は投票日に、テレビ東京の番組で、安倍晋三首相が今回の衆院解散を「国難突破」と名付けたことについて、「ネーミングについてはそれぞれのセンスがある。私だったら付けないなと思う。センスは人それぞれ。いい悪いじゃない。世代の違いもあると思う」と述べた。
自身ならどんな言い方をしたか問われ、「信頼回復できるかどうかの選挙だ。加計学園の問題を含め、全国でやっぱり根深い、そこに対する不信感は。そこに対して、腹の底から思いを伝えて、信頼回復できたかどうか。これはやっぱり一つあったと思う」と語った。
また衆院選を振り返り、「今回もし野党がボタンを掛け違えていなかったら、政権交代の可能性もあった。今回本当に感じているのは、小選挙区制の中で、もしも1対1のガチンコ勝負になった場合、いつだっておそらく次の選挙だって自民党は負けうる。その危機感を今回強く持って、じゃあどうやったら応援したくなる自民党に変えられるか。これが次の任期の中で、しっかりと自民党、変えていかなきゃいけない。そういう課題として受け止めた」と述べた。
.
出典:JiJI com ,朝日新聞社
情勢が緊迫する北朝鮮問題を争点に掲げ、安倍晋三首相が強い対応を打ち出したことが奏功したとの見方を示したとみられるが、危機を選挙に利用したとの批判が出る可能性もある。麻生氏は「特に日本海側を遊説していると、つくづくそう思っているというような声を掛けられた」とも語った。
自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は投票日に、テレビ東京の番組で、安倍晋三首相が今回の衆院解散を「国難突破」と名付けたことについて、「ネーミングについてはそれぞれのセンスがある。私だったら付けないなと思う。センスは人それぞれ。いい悪いじゃない。世代の違いもあると思う」と述べた。
自身ならどんな言い方をしたか問われ、「信頼回復できるかどうかの選挙だ。加計学園の問題を含め、全国でやっぱり根深い、そこに対する不信感は。そこに対して、腹の底から思いを伝えて、信頼回復できたかどうか。これはやっぱり一つあったと思う」と語った。
また衆院選を振り返り、「今回もし野党がボタンを掛け違えていなかったら、政権交代の可能性もあった。今回本当に感じているのは、小選挙区制の中で、もしも1対1のガチンコ勝負になった場合、いつだっておそらく次の選挙だって自民党は負けうる。その危機感を今回強く持って、じゃあどうやったら応援したくなる自民党に変えられるか。これが次の任期の中で、しっかりと自民党、変えていかなきゃいけない。そういう課題として受け止めた」と述べた。
.
出典:JiJI com ,朝日新聞社
2017年10月26日
ユネスコ、慰安婦関連資料は年内の登録が有力視
一昨年、日韓両国は慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を世界に表明した。慰安婦問題を含む戦後補償問題は、昭和40年の日韓国交正常化に伴う日韓請求権・経済協力協定で解決済みと明記された。
日韓合意は、北朝鮮が核・ミサイルの挑発を繰り返すなど、東アジアの安全保障の懸念が高まる中、交わされた。日韓関係を改善し、日米韓の連携強化が欠かせないとの判断からだ。
ところが、日中韓の民間団体などが慰安婦関連の資料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶(記憶遺産)」に登録申請している問題で、菅義偉官房長官は10月24日の記者会見で、「18日に採択されたユネスコの執行委員会の決議は事務局長や(審査を行う)国際諮問委員会に政治的緊張を回避するよう求めている」と述べ、登録を牽制した。国際諮問委の審査は24〜27日に行われる予定だ。
菅氏は登録された場合の政府の対応や、ユネスコからの脱退については「仮定の質問に答えることは控えたい」と繰り返し、明言を避けた。日本政府は、慰安婦関連資料の記憶遺産への登録はユネスコの政治利用になると反発している。これを受け、ユネスコの執行委は関係国から意見聴取するなどの制度改善を決めたが、適用は2019年の審査からで、慰安婦関連資料は年内の登録が有力視されている。
出典 産経新聞 10/24
日韓合意は、北朝鮮が核・ミサイルの挑発を繰り返すなど、東アジアの安全保障の懸念が高まる中、交わされた。日韓関係を改善し、日米韓の連携強化が欠かせないとの判断からだ。
ところが、日中韓の民間団体などが慰安婦関連の資料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶(記憶遺産)」に登録申請している問題で、菅義偉官房長官は10月24日の記者会見で、「18日に採択されたユネスコの執行委員会の決議は事務局長や(審査を行う)国際諮問委員会に政治的緊張を回避するよう求めている」と述べ、登録を牽制した。国際諮問委の審査は24〜27日に行われる予定だ。
菅氏は登録された場合の政府の対応や、ユネスコからの脱退については「仮定の質問に答えることは控えたい」と繰り返し、明言を避けた。日本政府は、慰安婦関連資料の記憶遺産への登録はユネスコの政治利用になると反発している。これを受け、ユネスコの執行委は関係国から意見聴取するなどの制度改善を決めたが、適用は2019年の審査からで、慰安婦関連資料は年内の登録が有力視されている。
出典 産経新聞 10/24
2017年10月25日
自民党総裁選への始動
自民党の石破茂・元幹事長は23日、鳥取市で記者会見し、来秋の自民党総裁選について「2回続けて無投票では、党員に責任を果たしたことにならない。自分として、その選択肢が示せるように一層努力をしたい」と述べ、立候補への意欲を改めて示した。
石破氏は今回の選挙結果について「希望の党というだけで拒絶反応が起きて、野党がバラバラになれば(自民が)強い」と分析の上、「信認を受けたと考えるのは早計だ」と首相を牽制した。
今回、石破派所属の議員は全員当選したものの、人数は20人と小規模だ。総裁選に向けては派閥の拡大や、他派閥との連携が求められる。石破氏は地方での人気は高いが、国会議員の支持票が広がっていないことが課題とされる。自民大勝で安倍晋三首相が総裁3選に一歩前進したとの見方が広がる中、首相への対抗心を示した形だ。
石破氏は派閥のメンバーから「一緒に飲んだことがない」と言われたことも披露。「(家で)この論文を読みたいなどの自分のこだわりは変えていく」と宣言し、派閥メンバーとの快談も頻度を増やすなどと語った。
参照:朝日新聞 10/23
石破氏は今回の選挙結果について「希望の党というだけで拒絶反応が起きて、野党がバラバラになれば(自民が)強い」と分析の上、「信認を受けたと考えるのは早計だ」と首相を牽制した。
今回、石破派所属の議員は全員当選したものの、人数は20人と小規模だ。総裁選に向けては派閥の拡大や、他派閥との連携が求められる。石破氏は地方での人気は高いが、国会議員の支持票が広がっていないことが課題とされる。自民大勝で安倍晋三首相が総裁3選に一歩前進したとの見方が広がる中、首相への対抗心を示した形だ。
石破氏は派閥のメンバーから「一緒に飲んだことがない」と言われたことも披露。「(家で)この論文を読みたいなどの自分のこだわりは変えていく」と宣言し、派閥メンバーとの快談も頻度を増やすなどと語った。
参照:朝日新聞 10/23
2017年10月24日
台風一過、我孫子市の報告
台風21号に対処した報告が当市民安全課から、今朝、届きました。
<画像をクリックで拡大>
20日に第一回配備検討会議を行い、各部対応を決定。
我孫子市防災訓練の予定は、それまでに降っていた雨によって予定地の地盤が訓練に支障がでるとの事を考え、中止の決定なども行いました。上記は各部において対応した内訳の詳細(3日間で44名)として、報告されました。崖地の巡回が建設部で行ったとも記されています。
我孫子では人的被害、道路冠水などもありませんでしたが、6か所で倒木の被害があっただけで済みましたが、他市において被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全・安心のために我孫子市役所は対応しておりますので、今後とも、ご理解、ご協力のほど
どうぞ宜しくお願い致します。
<画像をクリックで拡大>
20日に第一回配備検討会議を行い、各部対応を決定。
我孫子市防災訓練の予定は、それまでに降っていた雨によって予定地の地盤が訓練に支障がでるとの事を考え、中止の決定なども行いました。上記は各部において対応した内訳の詳細(3日間で44名)として、報告されました。崖地の巡回が建設部で行ったとも記されています。
我孫子では人的被害、道路冠水などもありませんでしたが、6か所で倒木の被害があっただけで済みましたが、他市において被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全・安心のために我孫子市役所は対応しておりますので、今後とも、ご理解、ご協力のほど
どうぞ宜しくお願い致します。
2017年10月23日
新党の実力発揮は時間がかかる
22日に投票が行われた衆議院選挙の最終投票率は53.68%で、戦後最低だった前回(平成26年)の選挙に次ぐ、2番目に低い投票率となりました。今回、期日前投票を行った人は、衆議院選挙で過去最多となりましたが、台風の影響で大雨の投票日当日の投票が伸びず、戦後2番目に低い投票率となりました。
松田公太・元参議院議員のインタビューがUPされていた。
タリーズジャパンの社長だった人の政界入りは「一緒に日本を立て直そう」と2010年初頭に渡辺喜美さん、浅尾慶一郎衆院議員(当時、みんなの党)にに声をかけられての事だったと振り返る。はじめは「向いていない」と断ったが、何度もお誘いを頂いて話した結果、出馬を決意したという。みんなの党は政策の党だ。自民でも民主でもない」との部分にいちばん感銘を受けましたが、政治改革を実現しようと集まった人たちが本当にいると信じて国会に乗り込んだのです。2010年7月11日投開票の第22回参議院議員通常選挙に出馬、当選。
本来、政治家は落選しても自立できるぐらいのスキルを持った人が堂々と手を挙げて挑むべきだと思います。
松田氏は「志の高い、政治屋にならない人たちが大勢立ち上がって一気に変えないと、この国は駄目になるとは思っています。」とはいうものの、二期目に出馬することなく、政界引退、事業家としての道に戻った。
国会議員は多額の歳費をもらって、それ以外にも都心の議員宿舎に格安で住めて、車が付く場合や、新幹線のグリーン車も飛行機も出してもらえます。そのような特権を合わせると約1億円の給与をもらっているようなものです。また、どこへ行ってもVIP待遇。大抵の人はその地位を手放したくないので、政策を曲げてでも再選を最優先とする。
私たちが目指した自民でも民主でもない「第3極」は、「ど真ん中」でした。個別の政策ごとに是々非々で判断するという意味で、政策によって与党とも野党とも組むというスタンスがものすごく重要だったのです。旧みんなの党の議員たちで、自民とは絶対に相容れないと言っていた人たちが数名自民にいるし、民主を批判して当選した人たちの多数が民進にいる(維新経由)。そして今度は真逆の数名が小池新党に入れてもらおうと必死。あの分裂と解党に繋がった騒動はなんだったんだ。政治家の語る政策ってなんなんだと思う。残念ながら政治家の行動は(勇気があるように見えても)殆どが選挙区事情なんです。
参照HP
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/13/election-matsuda-kouta_a_23242052/
つづき
松田公太・元参議院議員のインタビューがUPされていた。
タリーズジャパンの社長だった人の政界入りは「一緒に日本を立て直そう」と2010年初頭に渡辺喜美さん、浅尾慶一郎衆院議員(当時、みんなの党)にに声をかけられての事だったと振り返る。はじめは「向いていない」と断ったが、何度もお誘いを頂いて話した結果、出馬を決意したという。みんなの党は政策の党だ。自民でも民主でもない」との部分にいちばん感銘を受けましたが、政治改革を実現しようと集まった人たちが本当にいると信じて国会に乗り込んだのです。2010年7月11日投開票の第22回参議院議員通常選挙に出馬、当選。
本来、政治家は落選しても自立できるぐらいのスキルを持った人が堂々と手を挙げて挑むべきだと思います。
松田氏は「志の高い、政治屋にならない人たちが大勢立ち上がって一気に変えないと、この国は駄目になるとは思っています。」とはいうものの、二期目に出馬することなく、政界引退、事業家としての道に戻った。
国会議員は多額の歳費をもらって、それ以外にも都心の議員宿舎に格安で住めて、車が付く場合や、新幹線のグリーン車も飛行機も出してもらえます。そのような特権を合わせると約1億円の給与をもらっているようなものです。また、どこへ行ってもVIP待遇。大抵の人はその地位を手放したくないので、政策を曲げてでも再選を最優先とする。
私たちが目指した自民でも民主でもない「第3極」は、「ど真ん中」でした。個別の政策ごとに是々非々で判断するという意味で、政策によって与党とも野党とも組むというスタンスがものすごく重要だったのです。旧みんなの党の議員たちで、自民とは絶対に相容れないと言っていた人たちが数名自民にいるし、民主を批判して当選した人たちの多数が民進にいる(維新経由)。そして今度は真逆の数名が小池新党に入れてもらおうと必死。あの分裂と解党に繋がった騒動はなんだったんだ。政治家の語る政策ってなんなんだと思う。残念ながら政治家の行動は(勇気があるように見えても)殆どが選挙区事情なんです。
参照HP
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/13/election-matsuda-kouta_a_23242052/
つづき
2017年10月22日
「いくつかの場面」
2017総選挙の先行きは、早くから世論調査で予想されてきてほぼ定まった感じで、それよりは台風の進路を見越して期日前投票所にいったが、込み合っていたというのが予想外だったと話に出てくる。自公で過半数確実の情勢は、未明に大勢が分かるのだろう。
最近、動画の検索が面白い。選挙演説も聞けるし、国会議員は党での日常活動までも動画配信している。その他にも、我孫子ゴルフ倶楽部での女子オープン戦、柏レイソルのサッカー、フィギュアスケート世界大会、東京ドームの野球も名場面が見られ、国内外の音楽も無料で聞き放題!
雨の週末、軽快なABBAの曲をYoutubeで探してみた。
グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったが、ある日マネージャーが、グループ名を記す際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことが発端でオフィシャルなグループ名になった。中でも彼らの「ダンシング・クイーン」は、色々なシーンで良く耳にする彼らのヒット曲だ。
メンバー4人はスウェーデン出身、ノンネイティブながら英語フレーズが中学英語でも分かり易い、心地いいリズムで歌いかける。ABBAの「スウェーデン訛りの英語」がキュートだ』と、 楽曲の良さも加わってアメリカで人気になった。非英語圏の中でも積極的に英語を使う国なので、日本語のように文字も文法も近似性がない国よりは、ずっと習得が早いはず。それでも世界的にヒットし始めたその時はまだ、英語はうまく話せなかったということで、話すとスエーデン訛りが出ていたと告白する。歌い方に関しても『正確に発音しよう』として歌うため「不自然に正確な、はっきりした発音」だとも言われたそうだ。 日本語の曲を出している海外アーティストで「インタビュー時の日本語は変だけれど、 歌を聴くと全く違和感が無い」と云う、そんな感じなのだろう。
因みに・・・
「Waterloo」(恋のウォータールー)がかなりヒットし、ロンドンのターミナル駅名という事もあって、 ロンドンっ子に「Waterloo」のアクセントがスウェーデン訛りで歌っているとからかわれ、それが却って話題になって知れ渡った。その後、ボーカルの女性二人は発音の特訓をし、歌詞を発音しやすい単語を選ぶなどして、発音への批判をかわすという作戦で、「ダンシング・クイーン」以降も世界的な大ヒットをつぎつぎに繰り出したのだった。
つづき
最近、動画の検索が面白い。選挙演説も聞けるし、国会議員は党での日常活動までも動画配信している。その他にも、我孫子ゴルフ倶楽部での女子オープン戦、柏レイソルのサッカー、フィギュアスケート世界大会、東京ドームの野球も名場面が見られ、国内外の音楽も無料で聞き放題!
雨の週末、軽快なABBAの曲をYoutubeで探してみた。
グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったが、ある日マネージャーが、グループ名を記す際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことが発端でオフィシャルなグループ名になった。中でも彼らの「ダンシング・クイーン」は、色々なシーンで良く耳にする彼らのヒット曲だ。
メンバー4人はスウェーデン出身、ノンネイティブながら英語フレーズが中学英語でも分かり易い、心地いいリズムで歌いかける。ABBAの「スウェーデン訛りの英語」がキュートだ』と、 楽曲の良さも加わってアメリカで人気になった。非英語圏の中でも積極的に英語を使う国なので、日本語のように文字も文法も近似性がない国よりは、ずっと習得が早いはず。それでも世界的にヒットし始めたその時はまだ、英語はうまく話せなかったということで、話すとスエーデン訛りが出ていたと告白する。歌い方に関しても『正確に発音しよう』として歌うため「不自然に正確な、はっきりした発音」だとも言われたそうだ。 日本語の曲を出している海外アーティストで「インタビュー時の日本語は変だけれど、 歌を聴くと全く違和感が無い」と云う、そんな感じなのだろう。
因みに・・・
「Waterloo」(恋のウォータールー)がかなりヒットし、ロンドンのターミナル駅名という事もあって、 ロンドンっ子に「Waterloo」のアクセントがスウェーデン訛りで歌っているとからかわれ、それが却って話題になって知れ渡った。その後、ボーカルの女性二人は発音の特訓をし、歌詞を発音しやすい単語を選ぶなどして、発音への批判をかわすという作戦で、「ダンシング・クイーン」以降も世界的な大ヒットをつぎつぎに繰り出したのだった。
つづき
2017年10月21日
戦前の日本人ノーベル文学賞候補!?
英語で詩、小説を書いて米国で名をしられノーベル文学賞の受賞を待望され明治生まれの日本人がいた。
青年詩人・小説家・ヨネ・ノグチ(野口米次郎)は、若いころの沢田研二ばりにハンサムであった事が写真から伺える。米国人を校正係りに雇ったのが、幸運なことに大変に有能な女性、レオニー・ギルモアで、後に彼女自身も作家になる。しばらく二人は暮らし、妊娠が分かったころには、野口に帰国の準備を始めており、二人の仲も離れていった。息子が生まれたと知って、日本に呼び寄せるが、既に別の女性と恋仲になっており、結局彼らは正式な結婚せずに、仕事だけのパートナーとなった。
レオニーの息子、イサム・ノグチは、後に国際的に名を知られる彫刻家になった。イサム・ノグチは日中映画で活躍した美人女優・李香蘭(本名は山口淑子、後に国会議員)と結婚していたことがあった。互いに、戦争によって、波乱万丈の人生を歩んでいるが、才能によって後世に名を遺している。
青年詩人・小説家・ヨネ・ノグチ(野口米次郎)は、若いころの沢田研二ばりにハンサムであった事が写真から伺える。米国人を校正係りに雇ったのが、幸運なことに大変に有能な女性、レオニー・ギルモアで、後に彼女自身も作家になる。しばらく二人は暮らし、妊娠が分かったころには、野口に帰国の準備を始めており、二人の仲も離れていった。息子が生まれたと知って、日本に呼び寄せるが、既に別の女性と恋仲になっており、結局彼らは正式な結婚せずに、仕事だけのパートナーとなった。
レオニーの息子、イサム・ノグチは、後に国際的に名を知られる彫刻家になった。イサム・ノグチは日中映画で活躍した美人女優・李香蘭(本名は山口淑子、後に国会議員)と結婚していたことがあった。互いに、戦争によって、波乱万丈の人生を歩んでいるが、才能によって後世に名を遺している。
2017年10月20日
高齢者の地域交流と社会参加
◎老人クラブ
地域を基盤とする高齢者の自主的な組織で仲間づくりを通して、生きがいと健康づくりを推進し、知識と経験を生かして世代交流を図り、地域を豊かにする社会活動の実践、明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努める団体です。
入会は、お気軽に、高齢者支援課高齢者施策推進担当へお問い合わせください。
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7186-3322
◎きらめきデイサービス
市では、高齢者を対象に、市内26ヶ所で地域交流・社会参加・健康づくり・寝たきり予防を目的とした「きらめきデイサービス事業」を開催しています。運営は、市民の自主的な活動によるものです。
開設場所・連絡先は、市の広報、ホームページで確認いただけます。
並木小学校での世代間交流の一コマ(ランチ)
地域を基盤とする高齢者の自主的な組織で仲間づくりを通して、生きがいと健康づくりを推進し、知識と経験を生かして世代交流を図り、地域を豊かにする社会活動の実践、明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努める団体です。
入会は、お気軽に、高齢者支援課高齢者施策推進担当へお問い合わせください。
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7186-3322
◎きらめきデイサービス
市では、高齢者を対象に、市内26ヶ所で地域交流・社会参加・健康づくり・寝たきり予防を目的とした「きらめきデイサービス事業」を開催しています。運営は、市民の自主的な活動によるものです。
開設場所・連絡先は、市の広報、ホームページで確認いただけます。
並木小学校での世代間交流の一コマ(ランチ)
2017年10月19日
郷土への関心
今月初め、我孫子市史研究センターのお誘いもあって、竜ヶ崎郷土資料館へ行ってきた。我孫子の施設でいうと、その広さはアビスタ程度はある、鉄筋コンクリート二階建ての外壁タイル貼りの立派な建物だった。1階
常設展示室、企画展示室、事務室、図書、研究室、収蔵庫等、2階にも特別収蔵庫、収蔵庫、一時預かり資料室があるほか、多目的室、体験学習室があり、学芸員から館の成り立ちや現状について伺った。年間に来場者が2万5千人超えというのは、入館料無料の戦略の他に、開設以来の歴代市長の郷土資料館の重視、それを支える熱意ある職員の郷土への誇りと、それに寄って立つ独自な努力が窺われた。
車で一時間弱なのでなかなか行こうと思いながらも、先のばしだったから、いい機会になった。
そして、我孫子の市民ももっともっと、自分たちの地域の宝が散逸しないように、市史研の皆様の活動に注視すべきと感じた。
常設展示室、企画展示室、事務室、図書、研究室、収蔵庫等、2階にも特別収蔵庫、収蔵庫、一時預かり資料室があるほか、多目的室、体験学習室があり、学芸員から館の成り立ちや現状について伺った。年間に来場者が2万5千人超えというのは、入館料無料の戦略の他に、開設以来の歴代市長の郷土資料館の重視、それを支える熱意ある職員の郷土への誇りと、それに寄って立つ独自な努力が窺われた。
車で一時間弱なのでなかなか行こうと思いながらも、先のばしだったから、いい機会になった。
そして、我孫子の市民ももっともっと、自分たちの地域の宝が散逸しないように、市史研の皆様の活動に注視すべきと感じた。
2017年10月18日
留学生と「映画を通した異文化理解」
筑波大学の留学生と大学サテライト(TXつくば駅)で、柳兼子の「我孫子」での活躍を紹介してきます。
そのチラシができたので、ご案内です。
時間が合いそうな日程があれば、TX つくば駅のサテライトなので、いらしてみてください。
なお、私の発表は、予定では来年2月になります。
講演タイトル:
「大正デモクラシーの時代と『白樺』」
内容:映画を通して異文化理解(無料)
柳兼子という声楽家で民藝の創始者の妻が、我孫子在住の時期に出産、子育てをしながら芸術家たらんと研鑽を続け、朝鮮植民地の時代に、柳宗悦と共に 芸術と理想のために友情を糧にどう闘ってきたのか、説き証します。
場所:つくばセンター 駅前Bivi2階 筑波大学サテライトオフィス内
日程:本メールに添付された「(最終版)サテライトポスター」に具体的な日程があるので、
詳細はポスターにて確認してください。
poster .pdf
クリックして拡大します。
そのチラシができたので、ご案内です。
時間が合いそうな日程があれば、TX つくば駅のサテライトなので、いらしてみてください。
なお、私の発表は、予定では来年2月になります。
講演タイトル:
「大正デモクラシーの時代と『白樺』」
内容:映画を通して異文化理解(無料)
柳兼子という声楽家で民藝の創始者の妻が、我孫子在住の時期に出産、子育てをしながら芸術家たらんと研鑽を続け、朝鮮植民地の時代に、柳宗悦と共に 芸術と理想のために友情を糧にどう闘ってきたのか、説き証します。
場所:つくばセンター 駅前Bivi2階 筑波大学サテライトオフィス内
日程:本メールに添付された「(最終版)サテライトポスター」に具体的な日程があるので、
詳細はポスターにて確認してください。
poster .pdf
クリックして拡大します。
2017年10月17日
我孫子の極みつき秋のイベント
◇子之神大黒天延寿院で行われる「柴燈護摩・火渡り」行事
10月22日(日) 14:00〜
千葉県我孫子市の子之神大黒天で毎年10月第4土曜日に開催されている火渡り。地域住民数百人が訪れ、修験者に続き、「梵天」を手に火を渡る。火は仏の知恵を象徴し、その火にくべられる木は人々の煩悩を表していると言われている。見学自由
◇第20回 我孫子国際野外美術展
10月21日(土)10:00 〜 オープニングセレモニー
国際交流をテーマに今年で第20回展を迎え、子供から大人まで楽しめる、世代を超えた場です。海外作家と寝食を共にし作品を創るアーティスト・イン・レジデンス制度を軸に、より多くの皆さんと想いをひとつにすることで、文化を共有し発信してきました。
さらに、我孫子の豊かな自然を守り、文化を育む市民オーナープロジェクトの環は大きな縁を描いています。美術展の趣旨に共感して下さった皆さんのご協力により、これまでに30数カ国との文化交流が実現しました。海外から招聘した芸術家は100名を超え、この草の根運動は国際社会におけるひとつのムーブメントとなっています。
最寄駅はJR成田線 布佐駅 https://www.abikoe.com/access
総合案内所:我孫子野外美術協会 事務所
江上さん(電話:090-9858-4625) Eメール:aioe@live.jp
10月22日(日) 14:00〜
千葉県我孫子市の子之神大黒天で毎年10月第4土曜日に開催されている火渡り。地域住民数百人が訪れ、修験者に続き、「梵天」を手に火を渡る。火は仏の知恵を象徴し、その火にくべられる木は人々の煩悩を表していると言われている。見学自由
◇第20回 我孫子国際野外美術展
10月21日(土)10:00 〜 オープニングセレモニー
国際交流をテーマに今年で第20回展を迎え、子供から大人まで楽しめる、世代を超えた場です。海外作家と寝食を共にし作品を創るアーティスト・イン・レジデンス制度を軸に、より多くの皆さんと想いをひとつにすることで、文化を共有し発信してきました。
さらに、我孫子の豊かな自然を守り、文化を育む市民オーナープロジェクトの環は大きな縁を描いています。美術展の趣旨に共感して下さった皆さんのご協力により、これまでに30数カ国との文化交流が実現しました。海外から招聘した芸術家は100名を超え、この草の根運動は国際社会におけるひとつのムーブメントとなっています。
最寄駅はJR成田線 布佐駅 https://www.abikoe.com/access
総合案内所:我孫子野外美術協会 事務所
江上さん(電話:090-9858-4625) Eメール:aioe@live.jp
2017年10月16日
女性議員の少ないわけは、立候補者が少ない
日本は主要7カ国(G7)で女性議員比率が最も低い。世界の国会議員が参加する「列国議会同盟」(IPU)によると、女性国会議員の割合で日本は193カ国中165位(9月1日現在)だ。解散前の女性衆院議員の割合は9.3%(44人)。
今回の衆院選には209人の女性が立候補した。全候補者に占める割合は17.7%(2014年衆院選比1.1ポイント増)で過去最高になったものの、「男女均等」にはほど遠い。
安倍政権は「女性活躍」を掲げてきたが、自民党の女性候補は前回の42人から25人に減少。12年と14年の衆院選で大勝したため前職が多く、「新たに女性候補を増やすのは難しい」(同党関係者)という。二階俊博幹事長は11日、報道各社のインタビューに「女性だから、男性だからと決めつけず、自然体でいい」と答えた。
希望の党の小池百合子代表は11日、栃木県那須塩原市での演説でIPUの数字を挙げ、「安倍(晋三首相)さんはあれだけ女性活躍社会と言いながら、どんどんランキングを下げてることをご存じでしょうか」と批判した。
希望の党の女性候補は47人で20%。数、割合とも自民党を上回る。ただ、「女性が主役の社会を目指す」という選挙公約からすると物足りない。7月の東京都議選で地域政党「都民ファーストの会」は34%だった。
候補者2人のうち1人が女性の「日本のこころ」を除くと、女性候補の割合が高かったのは共産党と立憲民主党で24%。「20年までに指導的地位に占める女性の割合」として政府が目指す30%を超えた政党はない。
法案の成立を求めてきた市民団体「Qの会」代表の赤松良子元文相は「女性候補が依然少なく残念。女性の過少代表を改善するには法律が必要だと痛感している」と語った。
出典【毎日新聞11/10】
今回の衆院選には209人の女性が立候補した。全候補者に占める割合は17.7%(2014年衆院選比1.1ポイント増)で過去最高になったものの、「男女均等」にはほど遠い。
安倍政権は「女性活躍」を掲げてきたが、自民党の女性候補は前回の42人から25人に減少。12年と14年の衆院選で大勝したため前職が多く、「新たに女性候補を増やすのは難しい」(同党関係者)という。二階俊博幹事長は11日、報道各社のインタビューに「女性だから、男性だからと決めつけず、自然体でいい」と答えた。
希望の党の小池百合子代表は11日、栃木県那須塩原市での演説でIPUの数字を挙げ、「安倍(晋三首相)さんはあれだけ女性活躍社会と言いながら、どんどんランキングを下げてることをご存じでしょうか」と批判した。
希望の党の女性候補は47人で20%。数、割合とも自民党を上回る。ただ、「女性が主役の社会を目指す」という選挙公約からすると物足りない。7月の東京都議選で地域政党「都民ファーストの会」は34%だった。
候補者2人のうち1人が女性の「日本のこころ」を除くと、女性候補の割合が高かったのは共産党と立憲民主党で24%。「20年までに指導的地位に占める女性の割合」として政府が目指す30%を超えた政党はない。
法案の成立を求めてきた市民団体「Qの会」代表の赤松良子元文相は「女性候補が依然少なく残念。女性の過少代表を改善するには法律が必要だと痛感している」と語った。
出典【毎日新聞11/10】
2017年10月15日
束の間のドラマ、好演出家になろう
丹波あじさい寺住職、小藪実英『心配せんでもよい』(校成出版社)
十月の中頃、三人連れのご婦人が参拝にこられたことがありました。
その中のお一人が、庭の片隅に咲くコスモスの花を見つけ、「まあ可愛い、こんなところで一生懸命咲いているね!今日は、こんな可愛いコスモスに出会えてよかったわ。ねえ、皆さん!」
「本当、本当」とにこやかに、おしゃべりしながら本堂の方に上がって行かれたことがありました。
『よかった よかった この世に生まれて
そして
あなたに会えて』
どんな目をもって生きるか、どんな心をもって生きるか、それによって随分人生は違ってくるのです。
反対に、ポジティブに考える人は、「なるほど」「そうだよね」「さすが」「わお!」と肯定語から入る。
肯定語から始まる人の話は、明るくて楽しくて笑顔と元気が出て、心があたたかくなる。
だから、幸せを見つけるのが上手。
人生はつかのまのドラマ。
ハッピーエンドのドラマにするのか、それとも悲劇にするのかは、自分次第。
十月の中頃、三人連れのご婦人が参拝にこられたことがありました。
その中のお一人が、庭の片隅に咲くコスモスの花を見つけ、「まあ可愛い、こんなところで一生懸命咲いているね!今日は、こんな可愛いコスモスに出会えてよかったわ。ねえ、皆さん!」
「本当、本当」とにこやかに、おしゃべりしながら本堂の方に上がって行かれたことがありました。
『よかった よかった この世に生まれて
そして
あなたに会えて』
どんな目をもって生きるか、どんな心をもって生きるか、それによって随分人生は違ってくるのです。
反対に、ポジティブに考える人は、「なるほど」「そうだよね」「さすが」「わお!」と肯定語から入る。
肯定語から始まる人の話は、明るくて楽しくて笑顔と元気が出て、心があたたかくなる。
だから、幸せを見つけるのが上手。
人生はつかのまのドラマ。
ハッピーエンドのドラマにするのか、それとも悲劇にするのかは、自分次第。
2017年10月14日
舞台の喜び
舞台を踏む経験を重ねると人生が豊かになるのではと思います。
輝かしいライト、現実とは違う素敵な時間、中に主役であり続けるスターと、幸運がついている上に努力を努力とも言わずに続ける人は多くに感動を与えるのだろうとか、いろいろ準備して、当日に「大入り」にするなどは本当に大変なことです。演じるという経験、生活空間の中に舞台(ハレの場)のある意味を見直して、やっぱり、13万人超の街に市民会館くらいはあるべきなんじゃないのと思う秋です。皆様は、どう思われるでしょうか。
秋の日々、ひょんなことから、沢田研二(ジュリーのファンではなかったのですが)が『我が窮状(9条)』という歌を作詞・作曲して歌っていた動画をみつけ、驚きました。
彼も団塊の世代で、今年6月には69才だった!のでした。ザ・タイガースとして19歳でデビューしたときは171p48キロだったそうで、食欲旺盛な時期にもダイエットして細身を保っていたそう。さすがに、ご飯好きな人・ジュリーは、もう何はばることなく3杯のお替りするようになっていた。さすがに2杯程度にしても、既にお酒好きでも、あってビール腹です。長いまつ毛にも白髪がでますョとご本人が愉快に話しています。もう、”JULIE〜iie”あの美形ぶりは消えて失せて、ドラマ、お芝居で活躍の最近は相当に体重が増えて貫禄で、還暦ライブではトークもまじえて80曲の厳選ヒット曲で6時間もかかったそうです。このところは、思いっきり良い歌いっぷりに男性ファンが増えているとか。
https://youtu.be/lxaGsaT9u3U ⇐クリックでNHK放送の画像が見られます
輝かしいライト、現実とは違う素敵な時間、中に主役であり続けるスターと、幸運がついている上に努力を努力とも言わずに続ける人は多くに感動を与えるのだろうとか、いろいろ準備して、当日に「大入り」にするなどは本当に大変なことです。演じるという経験、生活空間の中に舞台(ハレの場)のある意味を見直して、やっぱり、13万人超の街に市民会館くらいはあるべきなんじゃないのと思う秋です。皆様は、どう思われるでしょうか。
秋の日々、ひょんなことから、沢田研二(ジュリーのファンではなかったのですが)が『我が窮状(9条)』という歌を作詞・作曲して歌っていた動画をみつけ、驚きました。
彼も団塊の世代で、今年6月には69才だった!のでした。ザ・タイガースとして19歳でデビューしたときは171p48キロだったそうで、食欲旺盛な時期にもダイエットして細身を保っていたそう。さすがに、ご飯好きな人・ジュリーは、もう何はばることなく3杯のお替りするようになっていた。さすがに2杯程度にしても、既にお酒好きでも、あってビール腹です。長いまつ毛にも白髪がでますョとご本人が愉快に話しています。もう、”JULIE〜iie”あの美形ぶりは消えて失せて、ドラマ、お芝居で活躍の最近は相当に体重が増えて貫禄で、還暦ライブではトークもまじえて80曲の厳選ヒット曲で6時間もかかったそうです。このところは、思いっきり良い歌いっぷりに男性ファンが増えているとか。
https://youtu.be/lxaGsaT9u3U ⇐クリックでNHK放送の画像が見られます
2017年10月13日
常磐線の4本増便、Yeah!
今日は、13日(金)、北の事態もきになりますが、今のところ何事もなくすぎています。
JR東日本の10月14日のダイヤ改正で、上野東京ライン(常磐線直通列車)が増発され、さらに便利になります。これまでの取手ないし成田発の東京上野ラインは、通勤時間に快速電車5本でした。14日からはそれに加え、土浦方面からの普通列車4本と特急列車1本が品川まで直通運転されると、ホームで案内していました。
この普通列車には、グリーン車もついています。我孫子駅から東京駅までグリーン車で座っていこうというのは、お財布に余裕のシニア男性層なのかと思えば、この頃は若い女性たちも結構利用しています。今の時代、女子に喜ばれ、便利だと認められるのは重要ですね。
具体的には、朝の通勤時間帯の常磐線上り列車は、21本中10本が品川行です。
朝の通勤時の品川行の普通列車の我孫子駅、上野駅、東京駅の発着時刻は以下の通りです。
我孫子駅 上野駅 東京駅
7:13発 7:47着 7:55着
7:27発 8:03着 8:09着
7:40発 8:13着 8:20着
8:01発 8:37着 8:45着
なお、上野駅17時台から22時台までの常磐線下り列車は、1時間当たり6本の列車(特急2本、土浦方面への普通列車2本、快速電車2本)が品川始発となります。
JR東日本の10月14日のダイヤ改正で、上野東京ライン(常磐線直通列車)が増発され、さらに便利になります。これまでの取手ないし成田発の東京上野ラインは、通勤時間に快速電車5本でした。14日からはそれに加え、土浦方面からの普通列車4本と特急列車1本が品川まで直通運転されると、ホームで案内していました。
この普通列車には、グリーン車もついています。我孫子駅から東京駅までグリーン車で座っていこうというのは、お財布に余裕のシニア男性層なのかと思えば、この頃は若い女性たちも結構利用しています。今の時代、女子に喜ばれ、便利だと認められるのは重要ですね。
具体的には、朝の通勤時間帯の常磐線上り列車は、21本中10本が品川行です。
朝の通勤時の品川行の普通列車の我孫子駅、上野駅、東京駅の発着時刻は以下の通りです。
我孫子駅 上野駅 東京駅
7:13発 7:47着 7:55着
7:27発 8:03着 8:09着
7:40発 8:13着 8:20着
8:01発 8:37着 8:45着
なお、上野駅17時台から22時台までの常磐線下り列車は、1時間当たり6本の列車(特急2本、土浦方面への普通列車2本、快速電車2本)が品川始発となります。
2017年10月12日
朗読会へのお誘いと、このところ
「白樺文学館」の朗読ボランティアの講座に参加してしています、朗読もなかなか奥深いものだなと改めておもいます。
さて、そこで
11月26日(日)14時〜 「朗読の会」の一人として 海津にいな 朗読の出番もキマリました。
どうぞ、毎月に開催の朗読イベント、ピアノ演奏を聴きながら、白樺文学館にもお気軽にいらしてください。
会場は、文学館のらせん階段、もしくはエレベーターで地下音楽室に降りていただきます。入館料が300円かかりますが、三館共通券を買っていただくと、鳥の博物館、杉村楚人冠も一か月間何回でも見学していただけます。
さて、そこで
11月26日(日)14時〜 「朗読の会」の一人として 海津にいな 朗読の出番もキマリました。
どうぞ、毎月に開催の朗読イベント、ピアノ演奏を聴きながら、白樺文学館にもお気軽にいらしてください。
会場は、文学館のらせん階段、もしくはエレベーターで地下音楽室に降りていただきます。入館料が300円かかりますが、三館共通券を買っていただくと、鳥の博物館、杉村楚人冠も一か月間何回でも見学していただけます。
2017年10月11日
イタリア・ルネサンスの絵画がニューヨークで競売
ルネサンス期を代表する万能の天才レオナルド・ダ・ビンチ(1452〜1519年)が描いた「サルバトール・ムンディ」(救世主)と題される作品が、11月15日に競売に掛けられることがニューヨークの競売商クリスティーズによって、発表された。
一時は英王室の収蔵品だったが、1763年の競売後は1900年まで行方が分からなかった「幻の作品」で、 2005年に競売後、専門家らの調査でダビンチの作品と確認された。クリスティーズによると、レオナルドの1500年ごろの作品。イエス・キリストが青いローブを身にまとい、左手に水晶玉を持った上半身が描かれている。今回の落札額は1億ドル(約112億円)と見込まれている。
米国で競レオナルド・ダ・ビンチは1452年にフイレンツェ郊外のビンチ村に公証人の子として生まれ、15歳でフイレンツェの工房に入ると、絵画、彫刻、建築、工芸デザインなどに才能を発揮した。29歳でミラノ公の宮廷付き画家兼彫刻家兼工学技術者として招かれ、芸術の分野だけでなく、都市計画や土木、治水、軍事など多方面に携わり比類なき才を発揮した。更にミラノの諸侯に招かれ、、解剖学、動物学、数学、光学、機械工学などを研究し、その成果を多くの手記や素描が6000枚超も残されて、コレクターの垂涎のマト。ビル・ゲイツも天才レオナルドの手記、データを手にいれてもっている。むしろ、画家としては作品として完成させたものは、20枚もないと言われる、非常に寡作な人だった。
レオナルド・ダ・ビンチは、遠近法、人体比例、シンメトリー、幾何学的構成などの原理を完成させた上、その表現方法を完璧な形で使いこなしたとされる。ルネサンスを象徴する芸術家として評価され、その後の欧州の芸術にも多大な影響を与えている。
一時は英王室の収蔵品だったが、1763年の競売後は1900年まで行方が分からなかった「幻の作品」で、 2005年に競売後、専門家らの調査でダビンチの作品と確認された。クリスティーズによると、レオナルドの1500年ごろの作品。イエス・キリストが青いローブを身にまとい、左手に水晶玉を持った上半身が描かれている。今回の落札額は1億ドル(約112億円)と見込まれている。
米国で競レオナルド・ダ・ビンチは1452年にフイレンツェ郊外のビンチ村に公証人の子として生まれ、15歳でフイレンツェの工房に入ると、絵画、彫刻、建築、工芸デザインなどに才能を発揮した。29歳でミラノ公の宮廷付き画家兼彫刻家兼工学技術者として招かれ、芸術の分野だけでなく、都市計画や土木、治水、軍事など多方面に携わり比類なき才を発揮した。更にミラノの諸侯に招かれ、、解剖学、動物学、数学、光学、機械工学などを研究し、その成果を多くの手記や素描が6000枚超も残されて、コレクターの垂涎のマト。ビル・ゲイツも天才レオナルドの手記、データを手にいれてもっている。むしろ、画家としては作品として完成させたものは、20枚もないと言われる、非常に寡作な人だった。
レオナルド・ダ・ビンチは、遠近法、人体比例、シンメトリー、幾何学的構成などの原理を完成させた上、その表現方法を完璧な形で使いこなしたとされる。ルネサンスを象徴する芸術家として評価され、その後の欧州の芸術にも多大な影響を与えている。
2017年10月10日
百貨店の歴史に時代の変化
秋晴れの週末、そして体育の日だった。柏に寄ったついでにランチをした。
コンビニが街中に次々に姿を現す一方で、百貨店の閉店が相次ぐ。昨年9月の柏そごうに続き、松戸の伊勢丹が来年3月閉店がきまったという。そごう柏店については、平成11年に柏駅南口ができて、丸井柏店の開業で駅前の求心力が南側に移り、さらに周りにショッピングモールがかなり増えたこと、セブン&アイのコンビニ猛威とセブンパーク開設の経営戦略、通販による百貨店業界の凋落に対抗する百貨店経営のセンスが敵わなかったのは大きい。そごう・西武は、今春、三井不動産と建物・土地 を売却する交渉に入った事を明らかにしている。
他方、創業400年を超える丸栄(名古屋市)は老舗百貨店の長い歴史に幕を下ろすことになった。丸栄の建物の一部が震度6強以上の地震で「倒壊の危険性が高い」と判定されており、三輪社長は「お客さまと地域住民の安全が最優先。壊さないと危ない」と強調。丸栄の跡地利用は「まだ決めていないが、更地にも固定資産税がかかる。商業を検討している。20年をめどに運営を始めたい」とした上で「デパートではない」と明言した。
広小路通を挟んで北の街区にある「ニューサカエビル」や、名古屋国際ホテルが入る「栄町ビル」を所有している。耐震性の課題などから両ビルも20年までに取り壊し、更地にする方針だ。
同社長は丸栄と両ビルの跡地を将来、一体開発する意向だが、周辺の一部地権者と折り合いが付いていないと話す。このため再開発は2段階方式で行い、まずは丸栄跡地の開発を先行させる。新しい施設で当面の収益を確保しつつ、時期を見て本格的な一帯の再開発に移行させる青写真を描く。
最終的な一体開発について、三輪社長は「楽しむことができて、住むことができる東京・赤坂の複合施設『東京ミッドタウン』のようなイメージ」と説明。商業や娯楽、ホテル、マンションが念頭にあるとした上で「1社だけでできるものではないが、全部で2千億円以上かかるだろう」との見通しを示した。
コンビニが街中に次々に姿を現す一方で、百貨店の閉店が相次ぐ。昨年9月の柏そごうに続き、松戸の伊勢丹が来年3月閉店がきまったという。そごう柏店については、平成11年に柏駅南口ができて、丸井柏店の開業で駅前の求心力が南側に移り、さらに周りにショッピングモールがかなり増えたこと、セブン&アイのコンビニ猛威とセブンパーク開設の経営戦略、通販による百貨店業界の凋落に対抗する百貨店経営のセンスが敵わなかったのは大きい。そごう・西武は、今春、三井不動産と建物・土地 を売却する交渉に入った事を明らかにしている。
他方、創業400年を超える丸栄(名古屋市)は老舗百貨店の長い歴史に幕を下ろすことになった。丸栄の建物の一部が震度6強以上の地震で「倒壊の危険性が高い」と判定されており、三輪社長は「お客さまと地域住民の安全が最優先。壊さないと危ない」と強調。丸栄の跡地利用は「まだ決めていないが、更地にも固定資産税がかかる。商業を検討している。20年をめどに運営を始めたい」とした上で「デパートではない」と明言した。
広小路通を挟んで北の街区にある「ニューサカエビル」や、名古屋国際ホテルが入る「栄町ビル」を所有している。耐震性の課題などから両ビルも20年までに取り壊し、更地にする方針だ。
同社長は丸栄と両ビルの跡地を将来、一体開発する意向だが、周辺の一部地権者と折り合いが付いていないと話す。このため再開発は2段階方式で行い、まずは丸栄跡地の開発を先行させる。新しい施設で当面の収益を確保しつつ、時期を見て本格的な一帯の再開発に移行させる青写真を描く。
最終的な一体開発について、三輪社長は「楽しむことができて、住むことができる東京・赤坂の複合施設『東京ミッドタウン』のようなイメージ」と説明。商業や娯楽、ホテル、マンションが念頭にあるとした上で「1社だけでできるものではないが、全部で2千億円以上かかるだろう」との見通しを示した。
2017年10月09日
アベノミックスから5年の総選挙
いよいよ明日10月10日公示。総選挙が始まります。
「希望の党」結成、民進党の合流と、大波乱となったこの状況で、さらに民進党のリベラル系による新党結成が報じられています。 私たちが望む未来をつくるために、今、どんな選択をすればよいのでしょうか。
総選挙に向けて、しっかり考えていきましょう。幼児・高等教育の無償化は、本来、北朝鮮問題や財政再建に一定のめどがついた後のものでは。3本の矢は、それぞれ的の中央から逸れ、進捗にも差が出てきています。アベノミクスも5年、一定の効果をあげたと思っています。大企業の体力は随分回復してボーナスにも反映したようでした。景気回復が緩慢な為、思ったほど税収は伸びず、公共投資の財源はなく、規制緩和も今一歩。課題の個人消費の伸び悩みについては、私も議長と同じく若者世代の将来不安からだと思います。しかし教育の無償化の財源は、借金を返す分からではなく他から持ってこないと、「再配分」とは言えませんね。総論賛成各論反対という方は多いのでは。異次元緩和の金融政策に偏ったアベノミクスは、賞味期限切れになってきています。本来なら三本の矢で日本経済を根本的に立て直すのがアベノミクスだった筈です。。しかし、前の政権に比べれば悲惨な経済をよくぞ立て直したとは思います。
しかし、アベノミクス後、年間所得配分をデータで比較すると、年収400万円から700万円の層の厚みが薄くなり、その両脇である400万円以下と700万円以上の層の厚みが増していると分かります。アベノミクスの下で、「中間層」が薄くなり、所得分布の二極分化ともいえる現象が生じています。最大の要因は、正規雇用と比べて3割ほど賃金の低い非正規雇用者の割合が継続的に増加してきたことと思われます。 一方、「資産」(貯蓄)のほうを見ると、より顕著に中間層の貯蓄分布が減り、上下の層に2極化していることが見て取れます。中間層の崩壊・二極分化が生じているのが現状のようです。若年層・子供、そして下層老人なる言葉が生まれ、総中流社会だったはずの日本が、貧困の対処について常に考えていかなくてはならなくなったのも事実です。
この5年の成果と反省点を振り返って、「9条に文民統制明記」するなど自衛隊の位置づけにも、いよいよ踏み込んで憲法改正の動きまでも、18歳を含む有権者に未来の日本の行く末を問う、重要な総選挙となります。前回の投票率より、高まるように議論を尽くしていただき、有権者としては各党の政策を見極めて行かなくては
なりません。
「希望の党」結成、民進党の合流と、大波乱となったこの状況で、さらに民進党のリベラル系による新党結成が報じられています。 私たちが望む未来をつくるために、今、どんな選択をすればよいのでしょうか。
総選挙に向けて、しっかり考えていきましょう。幼児・高等教育の無償化は、本来、北朝鮮問題や財政再建に一定のめどがついた後のものでは。3本の矢は、それぞれ的の中央から逸れ、進捗にも差が出てきています。アベノミクスも5年、一定の効果をあげたと思っています。大企業の体力は随分回復してボーナスにも反映したようでした。景気回復が緩慢な為、思ったほど税収は伸びず、公共投資の財源はなく、規制緩和も今一歩。課題の個人消費の伸び悩みについては、私も議長と同じく若者世代の将来不安からだと思います。しかし教育の無償化の財源は、借金を返す分からではなく他から持ってこないと、「再配分」とは言えませんね。総論賛成各論反対という方は多いのでは。異次元緩和の金融政策に偏ったアベノミクスは、賞味期限切れになってきています。本来なら三本の矢で日本経済を根本的に立て直すのがアベノミクスだった筈です。。しかし、前の政権に比べれば悲惨な経済をよくぞ立て直したとは思います。
しかし、アベノミクス後、年間所得配分をデータで比較すると、年収400万円から700万円の層の厚みが薄くなり、その両脇である400万円以下と700万円以上の層の厚みが増していると分かります。アベノミクスの下で、「中間層」が薄くなり、所得分布の二極分化ともいえる現象が生じています。最大の要因は、正規雇用と比べて3割ほど賃金の低い非正規雇用者の割合が継続的に増加してきたことと思われます。 一方、「資産」(貯蓄)のほうを見ると、より顕著に中間層の貯蓄分布が減り、上下の層に2極化していることが見て取れます。中間層の崩壊・二極分化が生じているのが現状のようです。若年層・子供、そして下層老人なる言葉が生まれ、総中流社会だったはずの日本が、貧困の対処について常に考えていかなくてはならなくなったのも事実です。
この5年の成果と反省点を振り返って、「9条に文民統制明記」するなど自衛隊の位置づけにも、いよいよ踏み込んで憲法改正の動きまでも、18歳を含む有権者に未来の日本の行く末を問う、重要な総選挙となります。前回の投票率より、高まるように議論を尽くしていただき、有権者としては各党の政策を見極めて行かなくては
なりません。
2017年10月08日
ゆるキャラグランプリ、うな吉さんを応援しよう
ゆるキャラRグランプリ2017に、我孫子のうなきちさんも参加しています。実は、今年までに三回出馬、なぜは順位を下げているのが気になりますので、今年こそ我孫子の皆さんで応援してください。一日一回、いいねの応援投票ができます。
日本には昔から八百万の神がいると言われています。 山には山の、海には海の、川には川の、森には森の、木には木の、花には花の、それぞれ神様が宿っているとされます。ゆるキャラさんも日本国中にいて、みなさんの地域に根ざした活動をしています。たとえグランプリにならなくとも、ゆるキャラさんたちは地域興しの請負人のアイドルとして頑張っています。そんな、ゆるキャラさんたちの一年に一度のお祭り、それが「ゆるキャラRグランプリ」です。
ゆるキャラRグランプリは三つのテーマを掲げて実施しています。
@「ゆるキャラで地域を元気に!」
A「ゆるキャラで会社を元気に!」
B「ゆるキャラで日本を元気に!」
既に8月から投票が開始されており、終了は2017年11月10日(金)18時です。
2017年11月18日(土)、19日(日)には、ゆるキャラRグランプリ2017 in 三重桑名・ナガシマリゾート にて決戦投票および「 ゆるキャラRグランプリ2017表彰式」が行われます。
投票にはフィーチャーフォン(=ガラケー)から投票される場合はhttp://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00001188
ID楼録は不要です。PC,スマホなどからの投票は初回のみID登録が必要です。
2017年11月18日(土)、19日(日)
ゆるキャラRグランプリ2017 in 三重桑名・ナガシマリゾート にて決戦投票および
ゆるキャラRグランプリ2017表彰式 投票終了:2017年11月10日(金)18時
2017年11月18日(土)、19日(日)
ゆるキャラRグランプリ2017 in 三重桑名・ナガシマリゾート にて決戦投票および
ゆるキャラRグランプリ2017表彰式 ID登録の必要無く投票できます。
なお、PC・タブレット・スマートフォンからの投票初回のみID登録が必要です。
※登録頂くメールアドレスが、フリーメールの場合、受け付けられない可能性があります。
なお、
日本には昔から八百万の神がいると言われています。 山には山の、海には海の、川には川の、森には森の、木には木の、花には花の、それぞれ神様が宿っているとされます。ゆるキャラさんも日本国中にいて、みなさんの地域に根ざした活動をしています。たとえグランプリにならなくとも、ゆるキャラさんたちは地域興しの請負人のアイドルとして頑張っています。そんな、ゆるキャラさんたちの一年に一度のお祭り、それが「ゆるキャラRグランプリ」です。
ゆるキャラRグランプリは三つのテーマを掲げて実施しています。
@「ゆるキャラで地域を元気に!」
A「ゆるキャラで会社を元気に!」
B「ゆるキャラで日本を元気に!」
既に8月から投票が開始されており、終了は2017年11月10日(金)18時です。
2017年11月18日(土)、19日(日)には、ゆるキャラRグランプリ2017 in 三重桑名・ナガシマリゾート にて決戦投票および「 ゆるキャラRグランプリ2017表彰式」が行われます。
投票にはフィーチャーフォン(=ガラケー)から投票される場合はhttp://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00001188
ID楼録は不要です。PC,スマホなどからの投票は初回のみID登録が必要です。
2017年11月18日(土)、19日(日)
ゆるキャラRグランプリ2017 in 三重桑名・ナガシマリゾート にて決戦投票および
ゆるキャラRグランプリ2017表彰式 投票終了:2017年11月10日(金)18時
2017年11月18日(土)、19日(日)
ゆるキャラRグランプリ2017 in 三重桑名・ナガシマリゾート にて決戦投票および
ゆるキャラRグランプリ2017表彰式 ID登録の必要無く投票できます。
なお、PC・タブレット・スマートフォンからの投票初回のみID登録が必要です。
※登録頂くメールアドレスが、フリーメールの場合、受け付けられない可能性があります。
なお、
2017年10月07日
ノーベル平和賞にNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」
2017年ノーベル平和賞に、核兵器の非合法化と廃絶を目指すICAN( International Campaign to Abolish Nuclear Weaponsの略)を、今年の核兵器禁止条約成立に貢献したとしたNGOとして授与すると発表した。
委員会は、授賞理由を「核兵器がもたらす破滅的な結果を人々に気づかせ、条約で禁止しようと草分け的な努力をしてきた」と説明。「北朝鮮のように核兵器を開発する国が増えている」とも指摘した。足踏みが続いている世界の核廃絶に向けた取り組みを加速させる狙いがありそうだ。
スイスのジュネーブに本部を置くICANは、1985年にノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)のオーストラリアの運動から派生し、2007年に正式に発足した。核兵器使用の非人道性に焦点を当て、有志国とNGOが連携して成立させた対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約をモデルに、核保有国が核軍縮を進めないことに不満を膨らませる非核保有国とタッグを組み、核兵器を非合法化する包括的な条約をつくることをめざしてきた。
メディアやネットを使ったキャンペーンを展開。国際会議へのNGOの参加を促したり、核兵器禁止条約を求める国際世論を高めたりしてきた。広島での被爆体験の証言を続けるカナダ在住のサーロー節子さん(85)や、長崎の被爆者で「日本原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)の代表委員も務め今年8月に88歳で亡くなった谷口稜曄(すみてる)さんら、核兵器の被害の実態を訴える日本の被爆者の声を、広く世界に伝える役割も果たしてきた。
ICANの賛同団体は10月1日時点で101カ国の468団体に広がる。日本からはNGO「ピースボート」の川崎哲(あきら)共同代表(48)が国際運営委員に名を連ねる。
核軍縮への道のりは依然として険しい。一時は7万発程度まで増えた世界の核兵器数は冷戦の終結などを経て減少しているが、今でも1万5千発程度が残る。70年に発効した核不拡散条約(NPT)は核保有国を米ソ英仏中の5カ国に限定したが核拡散は止められず、インドやパキスタン、イスラエルが事実上の核兵器国となり、北朝鮮も核・ミサイル開発を加速させている。
核兵器禁止条約に反対する核保有国や、米国の「核の傘」の下にある日本などの国々は、条約は国家間の分断を深めると批判してきた。条約の署名が始まった9月20日、ICANのフィン事務局長は米ニューヨークで「条約は道徳的に正しく、批判に強く耐えうるものだ。今は条約に参加しないことを選んだ国々も、いつでも歓迎する」と語った。
今年の平和賞は、昨年に続き過去2番目に多い計318候補(215人、103団体)から選ばれた。賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億2500万円)。
参照:朝日新聞 10月6日
委員会は、授賞理由を「核兵器がもたらす破滅的な結果を人々に気づかせ、条約で禁止しようと草分け的な努力をしてきた」と説明。「北朝鮮のように核兵器を開発する国が増えている」とも指摘した。足踏みが続いている世界の核廃絶に向けた取り組みを加速させる狙いがありそうだ。
スイスのジュネーブに本部を置くICANは、1985年にノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)のオーストラリアの運動から派生し、2007年に正式に発足した。核兵器使用の非人道性に焦点を当て、有志国とNGOが連携して成立させた対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約をモデルに、核保有国が核軍縮を進めないことに不満を膨らませる非核保有国とタッグを組み、核兵器を非合法化する包括的な条約をつくることをめざしてきた。
メディアやネットを使ったキャンペーンを展開。国際会議へのNGOの参加を促したり、核兵器禁止条約を求める国際世論を高めたりしてきた。広島での被爆体験の証言を続けるカナダ在住のサーロー節子さん(85)や、長崎の被爆者で「日本原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)の代表委員も務め今年8月に88歳で亡くなった谷口稜曄(すみてる)さんら、核兵器の被害の実態を訴える日本の被爆者の声を、広く世界に伝える役割も果たしてきた。
ICANの賛同団体は10月1日時点で101カ国の468団体に広がる。日本からはNGO「ピースボート」の川崎哲(あきら)共同代表(48)が国際運営委員に名を連ねる。
核軍縮への道のりは依然として険しい。一時は7万発程度まで増えた世界の核兵器数は冷戦の終結などを経て減少しているが、今でも1万5千発程度が残る。70年に発効した核不拡散条約(NPT)は核保有国を米ソ英仏中の5カ国に限定したが核拡散は止められず、インドやパキスタン、イスラエルが事実上の核兵器国となり、北朝鮮も核・ミサイル開発を加速させている。
核兵器禁止条約に反対する核保有国や、米国の「核の傘」の下にある日本などの国々は、条約は国家間の分断を深めると批判してきた。条約の署名が始まった9月20日、ICANのフィン事務局長は米ニューヨークで「条約は道徳的に正しく、批判に強く耐えうるものだ。今は条約に参加しないことを選んだ国々も、いつでも歓迎する」と語った。
今年の平和賞は、昨年に続き過去2番目に多い計318候補(215人、103団体)から選ばれた。賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億2500万円)。
参照:朝日新聞 10月6日
2017年10月06日
ノーベル文学賞、日本出自/カズオ・イシグロ
カズオ・イシグロが、本年ノーベル文学書に決まった。イシグロは「受賞は全く予想しておらず、驚いています。日本語を話す日本人の両親のもとで育ったので、両親の目を通して世界を見つめていました。私の一部は日本人です。今、世界はその価値やリーダーシップ、安全について不確実な時代を迎えています。この大きな受賞が、たとえささやかな形でも、この時代の善意や平和を後押しする力になることを願っています」とコメントを出した。
1954年、長崎市生まれ。日本名は石黒一雄。5歳の時に海洋学者の父の仕事の都合で一家でイギリスに移住し、英国で教育を受けに1978年にケント大学英文学科に入学、ギャップ・イヤーを取り、北米を旅行したり、音楽家になろうかとデモテープを制作しレコード会社に送ったりしていた。1980年にはイースト・アングリア大学大学院創作学科に進み、批評家で作家マルカム・ブラッドベリの指導を受け、小説を書き始めた。受賞作があった1983年、英国籍を取得した。86年、英国人女性と結婚、娘一人。
これまでに英国(=国際的英語圏)での文学賞を得て、知名度は日本でよりも高いくらいだった。82年の長編デビュー作「遠い山なみの光」で、王立文学協会賞を受賞。続く「浮世の画家」(86年)でも戦後の日本を舞台に、日本人を主人公に描いた。最初の2作は日本を舞台に書かれたものであるが、自身の作品には日本の小説との類似性はほとんどないと語っている。表紙に別人の写真を載せれば『日本の作家を思わせる』などという読者は誰もいないだろうと述べるほど、英文学である。谷崎潤一郎など多少の影響を与えた日本人作家はいるものの、むしろ小津安二郎や成瀬巳喜男などの1950年代の日本映画により強く影響されているとイシグロは語っている。日本を題材とする作品には、上記の日本映画に加えて、幼いころ過ごした長崎の情景から作り上げた独特の日本像が反映されている。1989年に国際交流基金の短期滞在プログラムで再来日し、大江健三郎と対談した際、最初の2作で描いた日本は想像の産物であったと語り、「私はこの他国、強い絆を感じていた非常に重要な他国の、強いイメージを頭の中に抱えながら育った。英国で私はいつも、この想像上の日本というものを頭の中で思い描いていた」と述べた。
イシグロの名を世界に広めたのは、英国で最も権威あるブッカー賞を受けた「日の名残り」(89年)だ。貴族につかえる執事の人生をつづり、英国を代表する作家になった。映画化され、アカデミー賞8部門にノミネートされた。カフカ的不条理に放り込まれたピアニストが主人公の「充たされざる者」(95年)、日中戦争下の上海を舞台にしたミステリー仕立ての「わたしたちが孤児だったころ」(00年)と新境地を開拓した。05年の「わたしを離さないで」は、臓器を提供するためにクローン技術で生まれた若者を主人公にし、大きな反響を呼んだ。「人間の本質とは何かを描きたかった」という。映画・ドラマ・舞台化された。
09年、初の短編集「夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語」を発表。音楽家を目指したこともあるイシグロさんが、人生や愛の終わりとかなわぬ夢を描いた。15年の「忘れられた巨人」は、伝説の英雄アーサー王が死んだ後のイングランドで、竜が吐く霧のせいで記憶を失った老夫婦が旅をする。人種差別や戦争の記憶など、さまざまな記憶を想起させる作品。朝日新聞のインタビューに「夫婦の記憶の話であると同時に社会の記憶の物語でもある」と語った。
授賞理由は「人と世界のつながりという幻想の下に口を開けた暗い深淵を、感情豊かにうったえる作品群で暴いてきた」とされた。アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は「ジェーン・オースティンとフランツ・カフカをまぜるとカズオ・イシグロになる。そこにマルセル・プルーストを少し加えなければいけない。彼は非常に誠実な作家で、彼自身の美学の宇宙を作り上げた」とたたえた。昨夏の英国の欧州連合(EU)離脱を決めた国民投票について、英紙に「怒り」を表明。国が分断されるとの危惧を訴えるなど政治的な発言もしていた。
■主な作品
・遠い山なみの光(1982年) 英・王立文学協会賞
・浮世の画家(1986年)
・日の名残(なご)り(1989年) 英・ブッカー賞
・わたしたちが孤児だったころ(2000年)
・わたしを離さないで(2005年)
・忘れられた巨人(2015年)
1954年、長崎市生まれ。日本名は石黒一雄。5歳の時に海洋学者の父の仕事の都合で一家でイギリスに移住し、英国で教育を受けに1978年にケント大学英文学科に入学、ギャップ・イヤーを取り、北米を旅行したり、音楽家になろうかとデモテープを制作しレコード会社に送ったりしていた。1980年にはイースト・アングリア大学大学院創作学科に進み、批評家で作家マルカム・ブラッドベリの指導を受け、小説を書き始めた。受賞作があった1983年、英国籍を取得した。86年、英国人女性と結婚、娘一人。
これまでに英国(=国際的英語圏)での文学賞を得て、知名度は日本でよりも高いくらいだった。82年の長編デビュー作「遠い山なみの光」で、王立文学協会賞を受賞。続く「浮世の画家」(86年)でも戦後の日本を舞台に、日本人を主人公に描いた。最初の2作は日本を舞台に書かれたものであるが、自身の作品には日本の小説との類似性はほとんどないと語っている。表紙に別人の写真を載せれば『日本の作家を思わせる』などという読者は誰もいないだろうと述べるほど、英文学である。谷崎潤一郎など多少の影響を与えた日本人作家はいるものの、むしろ小津安二郎や成瀬巳喜男などの1950年代の日本映画により強く影響されているとイシグロは語っている。日本を題材とする作品には、上記の日本映画に加えて、幼いころ過ごした長崎の情景から作り上げた独特の日本像が反映されている。1989年に国際交流基金の短期滞在プログラムで再来日し、大江健三郎と対談した際、最初の2作で描いた日本は想像の産物であったと語り、「私はこの他国、強い絆を感じていた非常に重要な他国の、強いイメージを頭の中に抱えながら育った。英国で私はいつも、この想像上の日本というものを頭の中で思い描いていた」と述べた。
イシグロの名を世界に広めたのは、英国で最も権威あるブッカー賞を受けた「日の名残り」(89年)だ。貴族につかえる執事の人生をつづり、英国を代表する作家になった。映画化され、アカデミー賞8部門にノミネートされた。カフカ的不条理に放り込まれたピアニストが主人公の「充たされざる者」(95年)、日中戦争下の上海を舞台にしたミステリー仕立ての「わたしたちが孤児だったころ」(00年)と新境地を開拓した。05年の「わたしを離さないで」は、臓器を提供するためにクローン技術で生まれた若者を主人公にし、大きな反響を呼んだ。「人間の本質とは何かを描きたかった」という。映画・ドラマ・舞台化された。
09年、初の短編集「夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語」を発表。音楽家を目指したこともあるイシグロさんが、人生や愛の終わりとかなわぬ夢を描いた。15年の「忘れられた巨人」は、伝説の英雄アーサー王が死んだ後のイングランドで、竜が吐く霧のせいで記憶を失った老夫婦が旅をする。人種差別や戦争の記憶など、さまざまな記憶を想起させる作品。朝日新聞のインタビューに「夫婦の記憶の話であると同時に社会の記憶の物語でもある」と語った。
授賞理由は「人と世界のつながりという幻想の下に口を開けた暗い深淵を、感情豊かにうったえる作品群で暴いてきた」とされた。アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は「ジェーン・オースティンとフランツ・カフカをまぜるとカズオ・イシグロになる。そこにマルセル・プルーストを少し加えなければいけない。彼は非常に誠実な作家で、彼自身の美学の宇宙を作り上げた」とたたえた。昨夏の英国の欧州連合(EU)離脱を決めた国民投票について、英紙に「怒り」を表明。国が分断されるとの危惧を訴えるなど政治的な発言もしていた。
■主な作品
・遠い山なみの光(1982年) 英・王立文学協会賞
・浮世の画家(1986年)
・日の名残(なご)り(1989年) 英・ブッカー賞
・わたしたちが孤児だったころ(2000年)
・わたしを離さないで(2005年)
・忘れられた巨人(2015年)
2017年10月05日
シビックプライドを高める自己認識
群馬県が毎年実施している県民意識アンケートの調査結果を、3日の県議会総務企画常任委員会で県が明らかにした。アンケートは今年5月31日〜6月21日、県内在住の満18歳以上の男女3300人を対象に実施した。回収率は50・8%だった。
「群馬県のことを県外の人にどの程度自慢できるか」との設問に、61・2%が「大いに」または「まあまあ」自慢できると回答したことが分かった。前回よりも16・4ポイント上昇した。「あまり」または「全く」自慢できないという回答は12・4%だった。前回よりも11・9ポイント「改善」した。 県広報課の平井敦子課長は「元々あまり『前に、前に』とはならない、奥ゆかしい県民性だが、テレビ番組やインターネット、ぐんまちゃんなどによる広報の効果が表れてきたようだ」と分析している。詳細は12月に県ホームページなどで公表される予定。
.
参照:10月4日読売新聞
「群馬県のことを県外の人にどの程度自慢できるか」との設問に、61・2%が「大いに」または「まあまあ」自慢できると回答したことが分かった。前回よりも16・4ポイント上昇した。「あまり」または「全く」自慢できないという回答は12・4%だった。前回よりも11・9ポイント「改善」した。 県広報課の平井敦子課長は「元々あまり『前に、前に』とはならない、奥ゆかしい県民性だが、テレビ番組やインターネット、ぐんまちゃんなどによる広報の効果が表れてきたようだ」と分析している。詳細は12月に県ホームページなどで公表される予定。
.
参照:10月4日読売新聞
2017年10月04日
戦争は災害のようなマグマ
トランプ米大統領と北朝鮮の間で、激しい言葉の応酬が続いている。8月21日には米韓合同演習が実施予定で、緊張はさらに高まることが予想される。最終的に「米朝戦争」が起きる可能性はあるのだろうか。元航空自衛官の宮田敦司氏は「冷静に分析すれば、危険度が高まっているとはいえない」という。北朝鮮のシグナルを読み解く方法とは――。韓国メディアは8月2日、米空母2隻が8月中旬に朝鮮半島近海へ展開し、韓国軍と訓練を行う方向で検討が進められていると報じた。
空母の派遣は8月21日から開始される米韓合同演習「乙支(ウルチ)フリーダムガーディアン」(以下、UFG演習と表記)に合わせたものと思われるが、実際に2隻の空母が朝鮮半島近海に派遣された場合、再び今春と同じような状況が訪れる可能性がある。
空母の派遣については在韓米軍関係者が否定しており、実際に派遣されるかは現時点では不透明だが、過去にUFG演習終了直後に空母をはじめとする米海軍と韓国海軍が訓練を行ったことがある。
UFG演習は毎年8月に実施される定例の演習で、コンピューターシミュレーションを用いて、戦争発生時の兵力動員態勢の確認などを行うとともに、米韓両軍の即応能力や相互運用性を高めることを狙いとしている。
演習では、韓国政府と地方自治体の職員ら約40万人が参加した危機管理訓練も行われる。昨年は8月22日から9月2日まで実施され、米軍約2万5000人、韓国軍約5万人が参加した。演習期間中、韓国では市民らを対象にした防空訓練も行われた。
今春に実施された約31万人が参加した米韓合同演習「フォール・イーグル」よりも小規模だが、北朝鮮はUFG演習についても「われわれへの先制攻撃を狙った訓練」といった趣旨の声明を発表している。
もともと北朝鮮はすべての米韓合同演習を非難している。このため米韓合同演習が行われるたびに、軍事的緊張が高まる状況が繰り返されてきた。今年も「例年通り」北朝鮮は米韓を強く非難するとともに、弾道ミサイルの発射を行うなどして緊張状態を高めるだろうと推測していたが、案の定、今月8日のトランプ米大統領の「炎と憤怒(fire and fury)」発言以降、激しい言葉の応酬が続いている。
「対米非難」がなくなると、むしろ危険
むしろ、これまでの傾向に反して、北朝鮮が米国に対する非難を一切行わなくなった場合のほうが危険だ。北朝鮮の指導部内で何らかの政治的な動きがあった可能性を意味するからだ。
過去の米朝関係を俯瞰してみると、米朝間の緊張状態は軍事面だけでなく外交面でも意図的に作られる傾向がある。こうした緊張状態の醸成には、強硬発言も寄与する。UFG演習にともない、今春のような強硬発言の応酬というチキンレースのような様相を呈したとしても、北朝鮮側は、米国が空母や戦略爆撃機などによる軍事的圧力を加えることはあっても、武力行使に踏み切ることはないと認識しているだろう。
今春の強硬発言をよく注意してみよう。いずれも「あらゆる挑発を我が軍隊と人民の超強硬対応で粉砕する」といったような、「米国が攻撃すれば、北朝鮮は反撃する」というものであった。つまり、米国が攻撃しなければ反撃しないということである。
今回の双方の強硬発言は8月8日、国防総省傘下の国防情報局(DIA)の「北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)に搭載可能な小型核弾頭の開発に成功した」との分析が報じられ、トランプ大統領が記者団を前に「世界がこれまで目にしたことのない炎と憤怒に直面することになる」と北朝鮮を牽制したのが発端だった。
対する北朝鮮の朝鮮中央通信が10日に「中・長距離戦略弾道ロケット『火星12』型の4発同時発射で行うグアム包囲射撃を慎重に検討している」と応じた。
南北定期協議(1994年3月16日)での北朝鮮の朴英朱首席代表による「ソウルはここから遠くない。もし戦争になればソウルは火の海になる。あなた方は生き残れないだろう」という、今もよく記憶されている発言は、むしろ例外といえよう。しかし、北朝鮮の弾道ミサイルがグアムを標的としていることは、北朝鮮側がわざわざ明かさなくとも、至極当然のことである。まさかとは思うが、トランプ大統領は、これまで北朝鮮の弾道ミサイルの射程距離に関して報告を受けていなかったのだろうか。
筆者は北朝鮮を擁護するつもりはない。しかし、両国はもはやブラフにブラフで応酬する形になっており、言葉上どこに真意があるのか分からなくなっている。
トランプ大統領はツイッターなどで強硬発言を乱発しているが、米国の歴代大統領でこれほど重要な発言を「安売り」した大統領はいないだろう。国家レベルの意思決定が必要な事項について、大統領がツイッターで「個人的に」発信するのは問題があるのではないだろうか。
つづき
空母の派遣は8月21日から開始される米韓合同演習「乙支(ウルチ)フリーダムガーディアン」(以下、UFG演習と表記)に合わせたものと思われるが、実際に2隻の空母が朝鮮半島近海に派遣された場合、再び今春と同じような状況が訪れる可能性がある。
空母の派遣については在韓米軍関係者が否定しており、実際に派遣されるかは現時点では不透明だが、過去にUFG演習終了直後に空母をはじめとする米海軍と韓国海軍が訓練を行ったことがある。
UFG演習は毎年8月に実施される定例の演習で、コンピューターシミュレーションを用いて、戦争発生時の兵力動員態勢の確認などを行うとともに、米韓両軍の即応能力や相互運用性を高めることを狙いとしている。
演習では、韓国政府と地方自治体の職員ら約40万人が参加した危機管理訓練も行われる。昨年は8月22日から9月2日まで実施され、米軍約2万5000人、韓国軍約5万人が参加した。演習期間中、韓国では市民らを対象にした防空訓練も行われた。
今春に実施された約31万人が参加した米韓合同演習「フォール・イーグル」よりも小規模だが、北朝鮮はUFG演習についても「われわれへの先制攻撃を狙った訓練」といった趣旨の声明を発表している。
もともと北朝鮮はすべての米韓合同演習を非難している。このため米韓合同演習が行われるたびに、軍事的緊張が高まる状況が繰り返されてきた。今年も「例年通り」北朝鮮は米韓を強く非難するとともに、弾道ミサイルの発射を行うなどして緊張状態を高めるだろうと推測していたが、案の定、今月8日のトランプ米大統領の「炎と憤怒(fire and fury)」発言以降、激しい言葉の応酬が続いている。
「対米非難」がなくなると、むしろ危険
むしろ、これまでの傾向に反して、北朝鮮が米国に対する非難を一切行わなくなった場合のほうが危険だ。北朝鮮の指導部内で何らかの政治的な動きがあった可能性を意味するからだ。
過去の米朝関係を俯瞰してみると、米朝間の緊張状態は軍事面だけでなく外交面でも意図的に作られる傾向がある。こうした緊張状態の醸成には、強硬発言も寄与する。UFG演習にともない、今春のような強硬発言の応酬というチキンレースのような様相を呈したとしても、北朝鮮側は、米国が空母や戦略爆撃機などによる軍事的圧力を加えることはあっても、武力行使に踏み切ることはないと認識しているだろう。
今春の強硬発言をよく注意してみよう。いずれも「あらゆる挑発を我が軍隊と人民の超強硬対応で粉砕する」といったような、「米国が攻撃すれば、北朝鮮は反撃する」というものであった。つまり、米国が攻撃しなければ反撃しないということである。
今回の双方の強硬発言は8月8日、国防総省傘下の国防情報局(DIA)の「北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)に搭載可能な小型核弾頭の開発に成功した」との分析が報じられ、トランプ大統領が記者団を前に「世界がこれまで目にしたことのない炎と憤怒に直面することになる」と北朝鮮を牽制したのが発端だった。
対する北朝鮮の朝鮮中央通信が10日に「中・長距離戦略弾道ロケット『火星12』型の4発同時発射で行うグアム包囲射撃を慎重に検討している」と応じた。
南北定期協議(1994年3月16日)での北朝鮮の朴英朱首席代表による「ソウルはここから遠くない。もし戦争になればソウルは火の海になる。あなた方は生き残れないだろう」という、今もよく記憶されている発言は、むしろ例外といえよう。しかし、北朝鮮の弾道ミサイルがグアムを標的としていることは、北朝鮮側がわざわざ明かさなくとも、至極当然のことである。まさかとは思うが、トランプ大統領は、これまで北朝鮮の弾道ミサイルの射程距離に関して報告を受けていなかったのだろうか。
筆者は北朝鮮を擁護するつもりはない。しかし、両国はもはやブラフにブラフで応酬する形になっており、言葉上どこに真意があるのか分からなくなっている。
トランプ大統領はツイッターなどで強硬発言を乱発しているが、米国の歴代大統領でこれほど重要な発言を「安売り」した大統領はいないだろう。国家レベルの意思決定が必要な事項について、大統領がツイッターで「個人的に」発信するのは問題があるのではないだろうか。
つづき
2017年10月03日
責任ある政治に遠し、秋の新党選挙
小池百合子・東京都知事(希望の党代表)が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」所属の上田令子、音喜多駿の両都議=いずれも2期目=が、同会から離党する意向を固めたことがわかった。小池氏らによる党運営への反発などが理由といい、5日にも離党届を出す。希望の党を率いて衆院選に臨む小池氏にとって、身内から水を差される形になりそうだ。小池氏は3日、記者団に2人の離党について「聞いていない」と答えた。
同会都議の離党の動きは1月の結党以降、初めて。両都議は、小池氏らが9月、小池氏元秘書の荒木千陽(ちはる)都議を同会の新代表に選ぶ際、小池氏ら役員3人だけで決めたことなどを問題視した。音喜多氏は3日、取材に「内部で情報統制され、自由に議論できなかった。知事が都政に専念せず、国政に乗り出したことも残念」と話した。上田氏も「知事の改革姿勢は支援したいが、内部で自由に質疑できなかった」とした。
同会は1月に地域政党として活動を始めた。当初の都議団メンバーは、昨夏の知事選で小池氏を支援した上田、音喜多両氏ら3人だった。小池氏が会の代表に就いた7月の都議選で55議席を獲得、最大会派に躍進した。
.
出典:朝日新聞社
同会都議の離党の動きは1月の結党以降、初めて。両都議は、小池氏らが9月、小池氏元秘書の荒木千陽(ちはる)都議を同会の新代表に選ぶ際、小池氏ら役員3人だけで決めたことなどを問題視した。音喜多氏は3日、取材に「内部で情報統制され、自由に議論できなかった。知事が都政に専念せず、国政に乗り出したことも残念」と話した。上田氏も「知事の改革姿勢は支援したいが、内部で自由に質疑できなかった」とした。
同会は1月に地域政党として活動を始めた。当初の都議団メンバーは、昨夏の知事選で小池氏を支援した上田、音喜多両氏ら3人だった。小池氏が会の代表に就いた7月の都議選で55議席を獲得、最大会派に躍進した。
.
出典:朝日新聞社
2017年10月02日
新木園祭
あらき園は、支給決定を受けている常時介護が必要な障害者に対して、昭和63年5月1日に我孫子市に開園しました障がい者就労支援の施設です。現在では定員85人の指定生活事業所として運営しています。常時介護の必要な障害者が食事、排せつ等の介護、機能訓練や創作的活動の機会の提供を受けることにより、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、支援を行っています。
あらき園では毎年この時期、地域のみなさまとの交流を図り、障害を持つ方への理解を深めていただくために「あらき園祭」を開催しており、今年は9月30日(土)に行われたので行ってきました。秋晴れの週末、ご近所の方がボランティアでマジックを披露されているのに感激しました。
あらき園は、障害のある方の生活支援を行う施設です。
あらき園では、利用者の余暇活動や日帰り旅行など行事を支援するボランティア募集しています。
http://www.city.abiko.chiba.jp/kenko/shogaishafukushi/shogai/arakien/volunteer_boshu.html
あらき園のボランティアになると、ボランティア便りが送付されます。
あらき園では毎年この時期、地域のみなさまとの交流を図り、障害を持つ方への理解を深めていただくために「あらき園祭」を開催しており、今年は9月30日(土)に行われたので行ってきました。秋晴れの週末、ご近所の方がボランティアでマジックを披露されているのに感激しました。
あらき園は、障害のある方の生活支援を行う施設です。
あらき園では、利用者の余暇活動や日帰り旅行など行事を支援するボランティア募集しています。
http://www.city.abiko.chiba.jp/kenko/shogaishafukushi/shogai/arakien/volunteer_boshu.html
あらき園のボランティアになると、ボランティア便りが送付されます。
2017年10月01日
ガイドと巡る、我孫子の歴史・文学ツアー
我孫子の名所をガイドさんと一緒に徒歩で巡るツアーです。
NHKで話題になった杉村楚人冠記念館では、学芸員のわかりやすい解説があります。
白樺文学館では、白樺派の文豪にまつわるこぼれ話も聞けるかも!?
※開催日は子の神大黒天では14:00から柴燈護摩火渡りが開催されます。
◉開催日:10月22日(日) ※荒天中止
9:30 アビシルベ出発(9:20 アビシルベ集合)
12:00頃 現地解散 (解散後も、子の神の儀式を自由にご覧いただけます)
◉費用:大人/1,000円 中学生以下/500円(小学4年生以下保護者同伴)
参加者全員に、一か月間有効の3館共通券をプレゼント!
◉申込:10月1日(日)〜 ※先着20名様
◉申込方法:ご来館またはお電話でご予約下さい。
我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」
TEL 04-7100-0014
NHKで話題になった杉村楚人冠記念館では、学芸員のわかりやすい解説があります。
白樺文学館では、白樺派の文豪にまつわるこぼれ話も聞けるかも!?
※開催日は子の神大黒天では14:00から柴燈護摩火渡りが開催されます。
◉開催日:10月22日(日) ※荒天中止
9:30 アビシルベ出発(9:20 アビシルベ集合)
12:00頃 現地解散 (解散後も、子の神の儀式を自由にご覧いただけます)
◉費用:大人/1,000円 中学生以下/500円(小学4年生以下保護者同伴)
参加者全員に、一か月間有効の3館共通券をプレゼント!
◉申込:10月1日(日)〜 ※先着20名様
◉申込方法:ご来館またはお電話でご予約下さい。
我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」
TEL 04-7100-0014