NHKのファミリーヒストリーという番組(18日放送)で、ヨーコ・オノさんと息子のショーン・レノンさんが出演した。病気入院が報道されていたが、回復しましたとのコメントをしっかりと述べられて、さすがハプニングの女王健在という、タイムリーな番組になっていた。
2017年08月30日
2017年08月29日
「Jアラート」での対処
北朝鮮は29日5時58分頃、同国西岸から弾道ミサイル1発を北東方向に向けて発射した。電車に乗っている場合には、「Jアラート」(全国瞬時警報システム)により電車はが車しため、遅延の影響がでていた。今回、ミサイルは北海道の襟裳岬の上空を通過し、6時12分頃に襟裳岬の東約1180キロ・メートルの太平洋上に落下したとみられる。政府によると、日本の領土への落下物は確認されておらず、迎撃措置は取らなかった。まだ船舶や航空機への被害は確認されていない。政府は発射直後、1道11県の北海道・東北などの住民に「Jアラート」を通じて、避難を促していた。
ミサイルが発射された場合、Jアラートの警報がテレビで放送されたり、国民保護ポータルサイトに登録の場合にはメールで接するなど状況は多様です。我孫子市HPでもその対処を5月の時点から「弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について」及び「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」等を掲載している。それぞれが、どう対応すべきか、自分で考えて、臨機応変に行動することが求められる。
こうしたクライシス・コミュニケーションは、数分の時間との闘いで対処することになる。5分程度、もしくはそれ以内で、うまく対応行動をとれるか、その時間は数分にすぎない。その数分間でどうやって自分の身を守ることができるか、一人ひとりが事前に考えて備えることが求められ、運に左右されているとも言える。
7月4日には、 北朝鮮北西部から弾道ミサイル1発を発射し、また、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発にも成功したと発表した。ミサイルは約40分間、約930キロ・メートル飛行し、日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)に落下した。緊迫化する北朝鮮情勢を踏まえ、ミサイルが日本に落下する恐れがある場合、避難を促す全国瞬時警報システム「Jアラート」による警報音が鳴らされることになっている。
その警報を耳にしたら、私たちは、どのように行動すればいいのか。危機管理に詳しい福田充教授に解説していたので要点をご紹介します。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Jアラートを管理・運営しているのは消防庁です。
Jアラートによる緊急情報は、防災行政無線の屋外スピーカー、屋内個別受信機のほかに、ほとんどの携帯電話・スマートフォン、国民保護計画で指定されているテレビ放送やラジオ放送で流れます。
自宅や職場の周辺で、防災行政無線の屋外スピーカーが聞こえる環境にあるかどうかは確認すべきです。Jアラートの警報を聞くことができなければ、万一の場合に必要な行動が遅れてしまう可能性があります。自宅や職場にJアラートの個別受信機がない場合は、自治体が発信するJアラートの携帯メールを受信できるよう事前登録を勧めます。
ミサイルが発射されてから、Jアラートで住民に情報伝達されるまでに、もし5分かかったら、関東の場合、住民が避難するために残された時間は約2分しかありません。。想定される弾頭の可能性は、爆弾による通常弾頭、核兵器、化学兵器、生物兵器などがありますが、可能性が高いのは通常弾頭と核兵器です情報伝達に、もし8分かかったならば、ミサイルが着弾した後にJアラートの警報が鳴るという最悪の事態も考えられます。たとえ、Jアラートの警報が間に合ったとしても、対応行動に残された時間は長くても2、3分程度だと覚悟しておいたほうがいいでしょう。電車の場合は、車内アナウンスなどで車内で待機することを求められます。地下鉄であれば、核ミサイル攻撃の被害からも守られる可能性が高いため、落ち着いて待機することです。
つまり、屋外にいるより、近くの頑丈な建物内に避難するほうが良いでしょう。そして、その建物に、地下施設があれば地下階に向かうことが大切です。地上にいるよりは、地下鉄や地下街にいるほうが安全なのです。屋内にいる場合は、破損する恐れのあるガラス窓から離れてください。
飲食店が多い繁華街では、火災が発生する可能性もあります。炎や煙から身を守ることも考えなくてはなりません。煙を吸って一酸化炭素中毒になることを避けるために腰を低くしながら、口をハンカチなどで覆って冷静に避難することが大事です。
もし、屋外にいて、周りに建物や身を隠すところがなければ、身を伏せ、持っているカバンなどで頭を守ることが大事です。子供と公園で遊んでいるなどの場合、近くに頑丈な建物やビルがなければ、公園のトイレや倉庫、小さい建物、身を隠せるぐらいの大きめの遊具があれば、そこに逃れるには役に立つでしょう。放射性物質や熱風から身を守るため、遮蔽性の高い場所に避難することで、爆風や熱風が体を直撃することから身を隠すことで生存の可能性は高まります。
参照HP:読売オンライン(7月14日)
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170712-OYT8T50006.html?page_no=4
つづき
ミサイルが発射された場合、Jアラートの警報がテレビで放送されたり、国民保護ポータルサイトに登録の場合にはメールで接するなど状況は多様です。我孫子市HPでもその対処を5月の時点から「弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について」及び「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」等を掲載している。それぞれが、どう対応すべきか、自分で考えて、臨機応変に行動することが求められる。
こうしたクライシス・コミュニケーションは、数分の時間との闘いで対処することになる。5分程度、もしくはそれ以内で、うまく対応行動をとれるか、その時間は数分にすぎない。その数分間でどうやって自分の身を守ることができるか、一人ひとりが事前に考えて備えることが求められ、運に左右されているとも言える。
7月4日には、 北朝鮮北西部から弾道ミサイル1発を発射し、また、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発にも成功したと発表した。ミサイルは約40分間、約930キロ・メートル飛行し、日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)に落下した。緊迫化する北朝鮮情勢を踏まえ、ミサイルが日本に落下する恐れがある場合、避難を促す全国瞬時警報システム「Jアラート」による警報音が鳴らされることになっている。
その警報を耳にしたら、私たちは、どのように行動すればいいのか。危機管理に詳しい福田充教授に解説していたので要点をご紹介します。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Jアラートを管理・運営しているのは消防庁です。
Jアラートによる緊急情報は、防災行政無線の屋外スピーカー、屋内個別受信機のほかに、ほとんどの携帯電話・スマートフォン、国民保護計画で指定されているテレビ放送やラジオ放送で流れます。
自宅や職場の周辺で、防災行政無線の屋外スピーカーが聞こえる環境にあるかどうかは確認すべきです。Jアラートの警報を聞くことができなければ、万一の場合に必要な行動が遅れてしまう可能性があります。自宅や職場にJアラートの個別受信機がない場合は、自治体が発信するJアラートの携帯メールを受信できるよう事前登録を勧めます。
ミサイルが発射されてから、Jアラートで住民に情報伝達されるまでに、もし5分かかったら、関東の場合、住民が避難するために残された時間は約2分しかありません。。想定される弾頭の可能性は、爆弾による通常弾頭、核兵器、化学兵器、生物兵器などがありますが、可能性が高いのは通常弾頭と核兵器です情報伝達に、もし8分かかったならば、ミサイルが着弾した後にJアラートの警報が鳴るという最悪の事態も考えられます。たとえ、Jアラートの警報が間に合ったとしても、対応行動に残された時間は長くても2、3分程度だと覚悟しておいたほうがいいでしょう。電車の場合は、車内アナウンスなどで車内で待機することを求められます。地下鉄であれば、核ミサイル攻撃の被害からも守られる可能性が高いため、落ち着いて待機することです。
つまり、屋外にいるより、近くの頑丈な建物内に避難するほうが良いでしょう。そして、その建物に、地下施設があれば地下階に向かうことが大切です。地上にいるよりは、地下鉄や地下街にいるほうが安全なのです。屋内にいる場合は、破損する恐れのあるガラス窓から離れてください。
飲食店が多い繁華街では、火災が発生する可能性もあります。炎や煙から身を守ることも考えなくてはなりません。煙を吸って一酸化炭素中毒になることを避けるために腰を低くしながら、口をハンカチなどで覆って冷静に避難することが大事です。
もし、屋外にいて、周りに建物や身を隠すところがなければ、身を伏せ、持っているカバンなどで頭を守ることが大事です。子供と公園で遊んでいるなどの場合、近くに頑丈な建物やビルがなければ、公園のトイレや倉庫、小さい建物、身を隠せるぐらいの大きめの遊具があれば、そこに逃れるには役に立つでしょう。放射性物質や熱風から身を守るため、遮蔽性の高い場所に避難することで、爆風や熱風が体を直撃することから身を隠すことで生存の可能性は高まります。
参照HP:読売オンライン(7月14日)
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170712-OYT8T50006.html?page_no=4
つづき
2017年08月28日
我孫子市9議会はじまる
我孫子市議会、9月議会の質問順が決まりました。
海津にいなは「シビック・プライドの反映される施策」ということで5項目を質問します。
市民一人ひとりが、わが街を誇れる街だと考えるから、その為に行動する。力を貸してくれる行動する市民、または自分の住む街の未来を考えて、より良い形に動かす推進力ともなります。進化した「郷土愛」とでも言えるのが「シビックプライド」と考えます。逆にいうと、良い街だとの声が市民の間から上がってこなのなら、人口減少が一気に進んでしまうでしょう。
「○○に住んでいます」と言いたくなる、住んでいる街が好きだから、何か自分でも出来ることをとそう思えるなら、可能性を秘めた街であると言えます。市民として当事者意識を持って、議会が市役所が、わが街に誇り=プライドを感じて、たくさんの人を呼び寄せられるよう行動していかなくては、これからは黙っていては始まらないですから、我孫子のあるものを上手に伝えて、良い街への印象を高める策を練りたい、それが今回の質問です。
通告様式・大綱質疑 2017 9月.pdf
海津にいなは「シビック・プライドの反映される施策」ということで5項目を質問します。
市民一人ひとりが、わが街を誇れる街だと考えるから、その為に行動する。力を貸してくれる行動する市民、または自分の住む街の未来を考えて、より良い形に動かす推進力ともなります。進化した「郷土愛」とでも言えるのが「シビックプライド」と考えます。逆にいうと、良い街だとの声が市民の間から上がってこなのなら、人口減少が一気に進んでしまうでしょう。
「○○に住んでいます」と言いたくなる、住んでいる街が好きだから、何か自分でも出来ることをとそう思えるなら、可能性を秘めた街であると言えます。市民として当事者意識を持って、議会が市役所が、わが街に誇り=プライドを感じて、たくさんの人を呼び寄せられるよう行動していかなくては、これからは黙っていては始まらないですから、我孫子のあるものを上手に伝えて、良い街への印象を高める策を練りたい、それが今回の質問です。
通告様式・大綱質疑 2017 9月.pdf
2017年08月27日
茨城知事選挙
茨城県知事選の選挙戦に7選を目指す現職・橋本昌候補、自公推薦の大井川和彦候補(経産省出身)、そして共産党推薦の鶴田真子美(まこみ)候補の3人。結果はフタを空けてみるまでわからないほどの接戦だということで、橋本候補と大井川候補の事実上の一騎打ちと言われてきましたが、投票所の出口調査からは大井側の当確が出ています。
安倍政権は、大物国会議員を続々と現地に送り込み、国政選挙なみの総動員体制で臨んでいます。投開票日2日前の25日には岸田文雄政調会長と石破茂・元地方創生大臣と小泉進次郎・筆頭副幹事長が応援演説。石井啓一・国交大臣や加藤勝信・厚労大臣なども投入され、都議選で歴史的敗北を喫し、仙台市長選でも野党統一候補に競り負けた安倍政権が、茨城県知事選を反転攻勢のきっかけにしようとしています。
茨城県知事選の大きな争点としては、「原発政策」が挙げられます。東海第二原発を抱える茨城県民にとって「原発再稼働」は重要な問題ですが、「再稼働反対」「原発廃炉」を明確に掲げる共産党推薦の新人・鶴田真子美候補以外の2候補は原発政策についてどうも歯切れが悪く、よりによってその2人が事実上の一騎打ちを展開しているとあって、争点であるはずの「原発」の行方を曇らせているようにも見えます。
安倍政権は、大物国会議員を続々と現地に送り込み、国政選挙なみの総動員体制で臨んでいます。投開票日2日前の25日には岸田文雄政調会長と石破茂・元地方創生大臣と小泉進次郎・筆頭副幹事長が応援演説。石井啓一・国交大臣や加藤勝信・厚労大臣なども投入され、都議選で歴史的敗北を喫し、仙台市長選でも野党統一候補に競り負けた安倍政権が、茨城県知事選を反転攻勢のきっかけにしようとしています。
茨城県知事選の大きな争点としては、「原発政策」が挙げられます。東海第二原発を抱える茨城県民にとって「原発再稼働」は重要な問題ですが、「再稼働反対」「原発廃炉」を明確に掲げる共産党推薦の新人・鶴田真子美候補以外の2候補は原発政策についてどうも歯切れが悪く、よりによってその2人が事実上の一騎打ちを展開しているとあって、争点であるはずの「原発」の行方を曇らせているようにも見えます。
2017年08月26日
夏祭り@あっちこち
かっぱ祭りの日でしたから、ゆかたギャル(?!)と行ってきました。まずは、駅前の竹宵の見事なイルミネーションが目に入りました。公園坂で、ヒルクライムをお手伝いしたり、何度も実行委員会で打ち合わせを行っていた頃は、夜まで盆踊りが続いていた記憶があります。今年はマンションのお祭りと重なって、子供の参加が少ないというので規模を縮小となったのかもしれません。ネギかき氷や梨かき氷、APPAPのようなアップル・パイナポーのコットンキャンディー(棉あめ)を食べて、糖質たっぷりの夕べになってしまいました(笑)。
続いて、同じ時間に ご近所のマンションの大庭園でのお祭りは、やんごとなき園遊会のようで、お出入り自由という訳にいきませんが、「お友達」のお誘いで、夏祭りにちょっとお邪魔させていただきました。緑の芝生に子供たちがいっぱい、大人もニコニコ、のど自慢大会があったり、思い思いに寛いでいい感じでした。
今年は忙中閑ありの風に、湖北にお誘い頂いたのに始まり、つくし野、我孫子、本町と夏祭りのハシゴをして暑い夏に夏祭りの思い出の多い日々になり、昼夜を問わずになっている論文の追い込み作業にも活を入れる事ができました。また、来年も誘っていただきたいものです!来年は三世代で顔が出せるのではないかと思いました(*^^)v
自宅に帰ってから、テレビをつけると「柏あけぼの山 農業公園」の面白いPR番組が放映されていて、コレは見習うべし、とお祭り気分から、議員モードにスイッチが切り替わりました。さっきまで撮っていたデジカメを取り出して、画面に釘づけとなりました。上手く撮影できませんでしたが、関心したのは子供プールを置いてテントを張り、安全に涼しく幼児が遊べる水辺を草むらに創出した工夫です。今までにない空間演出は、大人気になっていたので、柏市の取り組みに感心しました。水辺がないのに、ビニールプールであんなに子供が喜ぶなどは新鮮な驚きでした。いかに、大人が子供を遊ばせる工夫をするか、逆転の発想でした。代々木公園に「蚊が出て危険」となって、入園禁止になった昨年のことからすると、市役所の大英断もあったかもしれません。太っ腹な大人の判断というか、責任者と思われる(?)女性マネジャーさんの話はなんだか、しっかりしたお母さんのようで、とても頼もしく思えました。
ある/ない ではなくて、遊びを工夫して、ちいさな子供も安全に夢中になるほど、どうやって喜ばせられるか、目から鱗でした。ダメだと言っているだけの大人じゃつまらん!じゃありませんか。柏に行ったら、いっぱい遊べたよ〜、なんてことでは 我孫子市役所も面目立ちません。役所はダメだししてやらないのではなくて、目配り、配慮して 住民の生活を潤す為にどう工夫していくかなのでは、と考えさせられました。
<下記画像は、クリックで拡大>
続いて、同じ時間に ご近所のマンションの大庭園でのお祭りは、やんごとなき園遊会のようで、お出入り自由という訳にいきませんが、「お友達」のお誘いで、夏祭りにちょっとお邪魔させていただきました。緑の芝生に子供たちがいっぱい、大人もニコニコ、のど自慢大会があったり、思い思いに寛いでいい感じでした。
今年は忙中閑ありの風に、湖北にお誘い頂いたのに始まり、つくし野、我孫子、本町と夏祭りのハシゴをして暑い夏に夏祭りの思い出の多い日々になり、昼夜を問わずになっている論文の追い込み作業にも活を入れる事ができました。また、来年も誘っていただきたいものです!来年は三世代で顔が出せるのではないかと思いました(*^^)v
自宅に帰ってから、テレビをつけると「柏あけぼの山 農業公園」の面白いPR番組が放映されていて、コレは見習うべし、とお祭り気分から、議員モードにスイッチが切り替わりました。さっきまで撮っていたデジカメを取り出して、画面に釘づけとなりました。上手く撮影できませんでしたが、関心したのは子供プールを置いてテントを張り、安全に涼しく幼児が遊べる水辺を草むらに創出した工夫です。今までにない空間演出は、大人気になっていたので、柏市の取り組みに感心しました。水辺がないのに、ビニールプールであんなに子供が喜ぶなどは新鮮な驚きでした。いかに、大人が子供を遊ばせる工夫をするか、逆転の発想でした。代々木公園に「蚊が出て危険」となって、入園禁止になった昨年のことからすると、市役所の大英断もあったかもしれません。太っ腹な大人の判断というか、責任者と思われる(?)女性マネジャーさんの話はなんだか、しっかりしたお母さんのようで、とても頼もしく思えました。
ある/ない ではなくて、遊びを工夫して、ちいさな子供も安全に夢中になるほど、どうやって喜ばせられるか、目から鱗でした。ダメだと言っているだけの大人じゃつまらん!じゃありませんか。柏に行ったら、いっぱい遊べたよ〜、なんてことでは 我孫子市役所も面目立ちません。役所はダメだししてやらないのではなくて、目配り、配慮して 住民の生活を潤す為にどう工夫していくかなのでは、と考えさせられました。
<下記画像は、クリックで拡大>
2017年08月25日
アートなまち、我孫子
2017年08月24日
日ソ共同宣言(1956)で平和条約締結から60余年
ロシアのメドベージェフ首相は23日、訪問先の露極東ユジノサハリンスクで、北方領土に経済特区を設置する文書に署名した。色丹島は、1956年の日ソ共同宣言で平和条約締結後に日本側に引き渡すとされた島で、今回の措置は日本の領土返還交渉をさらに困難にさせる可能性もある。
イタル・タス通信が伝えた露政府によると、特区は色丹島の斜古丹(ロシア名・マロクリリスコエ)に設置される。露側の特区設置は、日露が交渉中の北方四島での共同経済活動と矛盾しかねず、日本の反発は必至だ。
経済特区はロシアが極東などで進める経済振興策で、税制優遇や行政手続きの簡素化などを通じ、企業進出を促進する制度。極東の経済情勢に詳しい日本の関係筋は「日本側の対応を見定めつつ、北方領土の他の地域にも設置する可能性がある」と指摘した。
昨年12月の日露首脳会談での合意を受け、両国は現在、双方の法的立場を害さない「特別な制度」の下での北方領土での共同経済活動の実現に向け交渉を進めている。ロシアの法律に基づく経済特区は、共同経済活動の枠組みと矛盾しかねず、ロシアによる北方領土への管轄権を認めることにもつながりかねない。7月にトルトネフ露副首相が北方領土の特区指定を表明した際に、菅義偉官房長官は「わが国の法的立場を害さないことが大前提であることは変わりはない」と述べ、強い警戒感を示していた。しかし、 露メディアによるとガルシカ極東発展相は「日本との共同経済活動をめぐる協議の結果が出るまで(四島の)住民生活が発展しなくてよいという意味ではない」と述べ、特区設置を正当化した。
9月に露極東ウラジオストクで予定される日露首脳会談では、共同経済活動が主要議題になる予定。日露は今月17日、モスクワで外務次官級協議を開催し、具体的事業の絞り込みを行うなど首脳会談に向けた詰めの作業を行っており、今回の露側の動きをめぐり、日本は対応に苦慮しそうだ。
北方領土への特区設置についてカーネギー財団モスクワ・センターのガブエフ氏は「日本との協力は、あくまでもロシア法に基づき実施するとの露政府の意思の表れ」と指摘し、法的枠組みをめぐり妥協しない露側の姿勢の表れとの見方を示す。別のロシアの専門家は、共同経済活動が北方領土での日本のプレゼンスを高めかねないとして、軍や治安当局から警戒の声が上がっていると述べている。
出典:産経新聞8/23(水) 16:05配信 (モスクワ=黒川信雄)
イタル・タス通信が伝えた露政府によると、特区は色丹島の斜古丹(ロシア名・マロクリリスコエ)に設置される。露側の特区設置は、日露が交渉中の北方四島での共同経済活動と矛盾しかねず、日本の反発は必至だ。
経済特区はロシアが極東などで進める経済振興策で、税制優遇や行政手続きの簡素化などを通じ、企業進出を促進する制度。極東の経済情勢に詳しい日本の関係筋は「日本側の対応を見定めつつ、北方領土の他の地域にも設置する可能性がある」と指摘した。
昨年12月の日露首脳会談での合意を受け、両国は現在、双方の法的立場を害さない「特別な制度」の下での北方領土での共同経済活動の実現に向け交渉を進めている。ロシアの法律に基づく経済特区は、共同経済活動の枠組みと矛盾しかねず、ロシアによる北方領土への管轄権を認めることにもつながりかねない。7月にトルトネフ露副首相が北方領土の特区指定を表明した際に、菅義偉官房長官は「わが国の法的立場を害さないことが大前提であることは変わりはない」と述べ、強い警戒感を示していた。しかし、 露メディアによるとガルシカ極東発展相は「日本との共同経済活動をめぐる協議の結果が出るまで(四島の)住民生活が発展しなくてよいという意味ではない」と述べ、特区設置を正当化した。
9月に露極東ウラジオストクで予定される日露首脳会談では、共同経済活動が主要議題になる予定。日露は今月17日、モスクワで外務次官級協議を開催し、具体的事業の絞り込みを行うなど首脳会談に向けた詰めの作業を行っており、今回の露側の動きをめぐり、日本は対応に苦慮しそうだ。
北方領土への特区設置についてカーネギー財団モスクワ・センターのガブエフ氏は「日本との協力は、あくまでもロシア法に基づき実施するとの露政府の意思の表れ」と指摘し、法的枠組みをめぐり妥協しない露側の姿勢の表れとの見方を示す。別のロシアの専門家は、共同経済活動が北方領土での日本のプレゼンスを高めかねないとして、軍や治安当局から警戒の声が上がっていると述べている。
出典:産経新聞8/23(水) 16:05配信 (モスクワ=黒川信雄)
2017年08月23日
どうなるのか、不測の朝鮮半島
北朝鮮がグアム攻撃計画を表明したことを受けて、日本ではそのミサイルルートが問題となっている。もし、本当に北朝鮮がグアムを狙った場合、ミサイルが日本を通過することになり、下手すると何らかの間違いで日本にミサイルが落ちることも考えられる。そして、非常に可能性は少ないと言われていますが、核兵器が使用されるケースも想定されている。
日本政府は、北朝鮮がグアムに向けてミサイルを発射したときのルート上の防衛として、島根県の出雲、広島県の海田市、愛媛県の松山、高知県の高知駐屯地に『PAC3(地上配備型迎撃ミサイル)』を配備したという。地域では、その際の避難マニュアルで生徒にも指導を行うというニュースが報道された。
北ばかりでなく、韓国とは慰安婦問題で揺れてきた。その始まりは、1991年に金学順キム・ハクスン氏が「慰安婦だった」と公にしてから、常に日韓関係に突き刺さる抜こうにも抜けない「トゲ」となっている。
第18代大統領、女性で初の朴槿恵大統領の時に、「解決されない限り、日韓首脳会談に応じない」「国際社会に対しても訴える」というスタンスで一貫して日本との関係に間をおいた。日本政府としては、日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決された」としつつも、これまでもアジア女性基金などを通じて「人道的な見地」から対応をしてきた。
それでも国民の間にも、合意がまとまったこと自体は評価しつつも、「蒸し返し」に対する不信感があった。NHKが2017年の1月11日までに実施した世論調査によると、日韓「慰安婦」合意について、「大いに評価する」(14%)と「ある程度評価する」(50%)と合わせると、肯定的評価が6割を超えていた。
他方、「あまり評価しない」(22%)と「まったく評価しない」(6%)を合わせても3割に及ばない。これまでも、「それなりに謝った」「改めて繰り返す必要はない」という世論が、支持政党や内閣支持を問わず、広く見られていた中で、安倍晋三首相としては「責任は私がとる」と明言していたが、この分布であれば、参院選(や衆院選とのダブル選?)を前に、政治的な負担にはならないだろう。
「最終的かつ不可逆的な解決」については、この問題が日韓間で懸案となることは「今後はない」という回答は8%にすぎず、「今後もある」と悲観的なのが59%も占める。だからこそ、安倍首相としては、「不可逆的」をいかに担保するのかにこだわったと言える。少女像の移転は、韓国政府も合意を履行するというコミットメントの証しになるはずだった。
民主主義体制における外交は、日韓ともに、常に、相手国政府との合意と、自国世論による同意という「両面睨にらみのゲーム」になっているというわけである。その分、合意後も、双方、相手国政府が立たされている状況を踏まえた上で、適切に対策を講じなければならない。
日本政府は、北朝鮮がグアムに向けてミサイルを発射したときのルート上の防衛として、島根県の出雲、広島県の海田市、愛媛県の松山、高知県の高知駐屯地に『PAC3(地上配備型迎撃ミサイル)』を配備したという。地域では、その際の避難マニュアルで生徒にも指導を行うというニュースが報道された。
北ばかりでなく、韓国とは慰安婦問題で揺れてきた。その始まりは、1991年に金学順キム・ハクスン氏が「慰安婦だった」と公にしてから、常に日韓関係に突き刺さる抜こうにも抜けない「トゲ」となっている。
第18代大統領、女性で初の朴槿恵大統領の時に、「解決されない限り、日韓首脳会談に応じない」「国際社会に対しても訴える」というスタンスで一貫して日本との関係に間をおいた。日本政府としては、日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決された」としつつも、これまでもアジア女性基金などを通じて「人道的な見地」から対応をしてきた。
それでも国民の間にも、合意がまとまったこと自体は評価しつつも、「蒸し返し」に対する不信感があった。NHKが2017年の1月11日までに実施した世論調査によると、日韓「慰安婦」合意について、「大いに評価する」(14%)と「ある程度評価する」(50%)と合わせると、肯定的評価が6割を超えていた。
他方、「あまり評価しない」(22%)と「まったく評価しない」(6%)を合わせても3割に及ばない。これまでも、「それなりに謝った」「改めて繰り返す必要はない」という世論が、支持政党や内閣支持を問わず、広く見られていた中で、安倍晋三首相としては「責任は私がとる」と明言していたが、この分布であれば、参院選(や衆院選とのダブル選?)を前に、政治的な負担にはならないだろう。
「最終的かつ不可逆的な解決」については、この問題が日韓間で懸案となることは「今後はない」という回答は8%にすぎず、「今後もある」と悲観的なのが59%も占める。だからこそ、安倍首相としては、「不可逆的」をいかに担保するのかにこだわったと言える。少女像の移転は、韓国政府も合意を履行するというコミットメントの証しになるはずだった。
民主主義体制における外交は、日韓ともに、常に、相手国政府との合意と、自国世論による同意という「両面睨にらみのゲーム」になっているというわけである。その分、合意後も、双方、相手国政府が立たされている状況を踏まえた上で、適切に対策を講じなければならない。
2017年08月22日
熱中症死(年平均500人)は20年で7倍 ■高齢者、住宅内での発生が4割 ■死亡の3割が夜 エアコン使用を
この所、気温上昇で食中毒の出所までがこれまでと違ってきて特定ができず、ひょっとしてスマホからの感染経路も考えておかなくてはなどと言われている。
全国高校野球選手権大会の激闘が終わったが、それに先立つ愛知大会の会場は熱と湿気が籠もりやすい球場であった為、開会式中に中京大中京の4番打者が熱中症で倒れる場面もあった。若い彼らの中でも2人が担架で運ばれ、計4人が医務室で処置を受けたということであった。
中井誠一・京都女子大名誉教授が、厚生労働省の人口動態統計から、熱中症によるとみられる死者数を調べたところ、12年までの45年間で1万1087人が死亡していた。93年以前は年平均で67人だったが、最近約20年では年平均492人に増加、20年前の7倍を超える。記録的な猛暑だった10年には1745人にのぼった。
近年、真夏日や熱帯夜となる日数が増えた。猛暑は、農作物や林業に被害を及ぼし、魚の生息域が変わるなどで水産業にも影響する。熱中症以外の健康被害もあり、循環器や呼吸器の病気を悪化させるほか、温暖化が蚊など媒介動物の生息域を広げ感染症の増加をもたらすとも指摘される。
気象庁は、「高温に関する異常天候早期警戒情報」などで注意を呼びかけ、環境省や厚生労働省などの関係省庁は連絡会議をつくり、熱中症への警戒を促している。気象庁によると、長期間の統計があり都市化の影響を受けにくい全国13地点の平均で、最高気温が30度以上の真夏日は、1931〜40年は年36・6日だったのが、2013年までの10年で44・1日に増えた。07年に新設された35度以上の猛暑日は30年代はほとんどなかったが、近年は年に数日ある。
また、夜の最低気温が25度を下回らない熱帯夜は、40年までの10年間は年11・2日だったが、昨年までの10年間は24・7日に倍増。コンクリートの建物などに熱がたまり、夜になっても気温がさがりにくい「ヒートアイランド現象」が起きやすい都市部では、さらに深刻になっている。気温上昇や高齢化を背景に熱中症で死に至る人が増えている。
熱中症は、高温多湿で体内の水分や塩分のバランスを崩し、体の中に熱がたまり起こる症状の総称だ。めまいや失神、けいれん、嘔吐、頭痛などがある。江戸時代には「中暑」「霍乱(かくらん)」、明治以降は日射病、えつ病と呼ばれた。中井さんは「かつては炭鉱労働者や炎天下で活動する軍隊で発生したことから、労働問題としての対策が中心だった。だが、近年は高齢者、若年者などそれぞれの状況に応じた対応が必要になっている」とする。
高齢者は特に要注意だ。昼も夜も暑い日が続くなか、数日かけて徐々に食欲や体力を失い、持病の悪化や感染症の併発などで、死に至る例が目立つ。最も死者が多かった10年の犠牲者の8割が高齢者だった。それも室内での発症が目立つ。国立環境研究所の調査では、熱中症の発生場所の4割が住宅内だった。小野雅司フェローは「高齢者は長時間を室内で1人で過ごすことが多く、発見が遅れがちになる」と話す。
小児では保護者が様子をよく観察することが必要だ。68年以降に死亡した4歳以下の288人のうち、0歳は158人で半数以上を占める。最近の死者数は減少傾向だが、自分で移動できない乳幼児が車内に置き去りにされる事故が後を絶たない。
小中高校生は学校の部活動などの運動で発症する。日本スポーツ振興センターによると、12年度には4971人の発症例があった。炎天下でのランニングのほか、剣道や柔道など室内競技で発症することもある。
40〜50代の男性に多いのが労働現場での熱中症だ。建設業で多く、作業の初日や2日目といった現場の暑さに慣れていない時期の発症が多い。
東京23区内で昨夏、熱中症で死亡した人の3割以上は、夜間に亡くなっていたことが東京都監察医務院の調査でわかった。そのうち屋内が9割を占め、ほとんどがエアコンを使っていなかった。
異状死の原因を調べる医務院が、7〜8月の死亡例をまとめたところ、原因が熱中症の死者は114人(男性70人、女性44人)で、死亡推定時間帯は日中(午前5時〜午後5時)が48人、夜間が34人、不明が32人だった。このうち7月は日中と夜間の死者がそれぞれ17人、18人とほぼ同数だった。屋内で死亡した人が圧倒的に多く103人。うち90人はエアコンを使用しておらず、66人は一人暮らしだった。
総務省消防庁のまとめによると、昨年6〜9月に熱中症で救急搬送された人は5万8729人で、最多だった10年を上回った。65歳以上が2万7828人で5割近くを占めた。人口10万人あたりの搬送者数は、高知県が約75人、和歌山県が約71人、熊本県は約68人だった。今年6月は昨年を上回る4634人が搬送され、うち6人が死亡し、98人が重症だった。
都監察医務院は「夜間も十分に水分補給したり、エアコンで正しく温度管理したりすることが重要だ」としている。
暑さへの対策としては、外出時にぬれタオルを持ち歩いたり、自宅なら植物のカーテンやすだれで日差しを遮ったりする方法がある。
「赤黄青」の色調などで危険性が一目でわかる「熱中症計」や、環境省のサイトで発表され、熱中症の危険度がわかる「暑さ指数」(http://www.wbgt.env.go.jp別ウインドウで開きます)も参考になる。服部教授は「自分は大丈夫と考えがちな高齢者ほど危険。自分の感覚ではなく、客観的な数値で判断するように気をつけてほしい」。
まだまだ、暑さが続きそう、熱中症対策も油断なくしてください。
「教えて!『かくれ脱水』委員会」(委員長=服部教授)のサイト(http://www.kakuredassui.jp別ウインドウで開きます)で、他にも対策を知ることができる。
出典:
◆朝日新聞【災害大国】あすへの備え
全国高校野球選手権大会の激闘が終わったが、それに先立つ愛知大会の会場は熱と湿気が籠もりやすい球場であった為、開会式中に中京大中京の4番打者が熱中症で倒れる場面もあった。若い彼らの中でも2人が担架で運ばれ、計4人が医務室で処置を受けたということであった。
中井誠一・京都女子大名誉教授が、厚生労働省の人口動態統計から、熱中症によるとみられる死者数を調べたところ、12年までの45年間で1万1087人が死亡していた。93年以前は年平均で67人だったが、最近約20年では年平均492人に増加、20年前の7倍を超える。記録的な猛暑だった10年には1745人にのぼった。
近年、真夏日や熱帯夜となる日数が増えた。猛暑は、農作物や林業に被害を及ぼし、魚の生息域が変わるなどで水産業にも影響する。熱中症以外の健康被害もあり、循環器や呼吸器の病気を悪化させるほか、温暖化が蚊など媒介動物の生息域を広げ感染症の増加をもたらすとも指摘される。
気象庁は、「高温に関する異常天候早期警戒情報」などで注意を呼びかけ、環境省や厚生労働省などの関係省庁は連絡会議をつくり、熱中症への警戒を促している。気象庁によると、長期間の統計があり都市化の影響を受けにくい全国13地点の平均で、最高気温が30度以上の真夏日は、1931〜40年は年36・6日だったのが、2013年までの10年で44・1日に増えた。07年に新設された35度以上の猛暑日は30年代はほとんどなかったが、近年は年に数日ある。
また、夜の最低気温が25度を下回らない熱帯夜は、40年までの10年間は年11・2日だったが、昨年までの10年間は24・7日に倍増。コンクリートの建物などに熱がたまり、夜になっても気温がさがりにくい「ヒートアイランド現象」が起きやすい都市部では、さらに深刻になっている。気温上昇や高齢化を背景に熱中症で死に至る人が増えている。
熱中症は、高温多湿で体内の水分や塩分のバランスを崩し、体の中に熱がたまり起こる症状の総称だ。めまいや失神、けいれん、嘔吐、頭痛などがある。江戸時代には「中暑」「霍乱(かくらん)」、明治以降は日射病、えつ病と呼ばれた。中井さんは「かつては炭鉱労働者や炎天下で活動する軍隊で発生したことから、労働問題としての対策が中心だった。だが、近年は高齢者、若年者などそれぞれの状況に応じた対応が必要になっている」とする。
高齢者は特に要注意だ。昼も夜も暑い日が続くなか、数日かけて徐々に食欲や体力を失い、持病の悪化や感染症の併発などで、死に至る例が目立つ。最も死者が多かった10年の犠牲者の8割が高齢者だった。それも室内での発症が目立つ。国立環境研究所の調査では、熱中症の発生場所の4割が住宅内だった。小野雅司フェローは「高齢者は長時間を室内で1人で過ごすことが多く、発見が遅れがちになる」と話す。
小児では保護者が様子をよく観察することが必要だ。68年以降に死亡した4歳以下の288人のうち、0歳は158人で半数以上を占める。最近の死者数は減少傾向だが、自分で移動できない乳幼児が車内に置き去りにされる事故が後を絶たない。
小中高校生は学校の部活動などの運動で発症する。日本スポーツ振興センターによると、12年度には4971人の発症例があった。炎天下でのランニングのほか、剣道や柔道など室内競技で発症することもある。
40〜50代の男性に多いのが労働現場での熱中症だ。建設業で多く、作業の初日や2日目といった現場の暑さに慣れていない時期の発症が多い。
東京23区内で昨夏、熱中症で死亡した人の3割以上は、夜間に亡くなっていたことが東京都監察医務院の調査でわかった。そのうち屋内が9割を占め、ほとんどがエアコンを使っていなかった。
異状死の原因を調べる医務院が、7〜8月の死亡例をまとめたところ、原因が熱中症の死者は114人(男性70人、女性44人)で、死亡推定時間帯は日中(午前5時〜午後5時)が48人、夜間が34人、不明が32人だった。このうち7月は日中と夜間の死者がそれぞれ17人、18人とほぼ同数だった。屋内で死亡した人が圧倒的に多く103人。うち90人はエアコンを使用しておらず、66人は一人暮らしだった。
総務省消防庁のまとめによると、昨年6〜9月に熱中症で救急搬送された人は5万8729人で、最多だった10年を上回った。65歳以上が2万7828人で5割近くを占めた。人口10万人あたりの搬送者数は、高知県が約75人、和歌山県が約71人、熊本県は約68人だった。今年6月は昨年を上回る4634人が搬送され、うち6人が死亡し、98人が重症だった。
都監察医務院は「夜間も十分に水分補給したり、エアコンで正しく温度管理したりすることが重要だ」としている。
暑さへの対策としては、外出時にぬれタオルを持ち歩いたり、自宅なら植物のカーテンやすだれで日差しを遮ったりする方法がある。
「赤黄青」の色調などで危険性が一目でわかる「熱中症計」や、環境省のサイトで発表され、熱中症の危険度がわかる「暑さ指数」(http://www.wbgt.env.go.jp別ウインドウで開きます)も参考になる。服部教授は「自分は大丈夫と考えがちな高齢者ほど危険。自分の感覚ではなく、客観的な数値で判断するように気をつけてほしい」。
まだまだ、暑さが続きそう、熱中症対策も油断なくしてください。
「教えて!『かくれ脱水』委員会」(委員長=服部教授)のサイト(http://www.kakuredassui.jp別ウインドウで開きます)で、他にも対策を知ることができる。
出典:
◆朝日新聞【災害大国】あすへの備え
2017年08月21日
顔のツヤが大事
最近の化粧はツヤメイクというのがあります。顔のハイライトの部分に明るいパールパウダーを乗せて、顔にツヤ感を演出するというものです。どうも、観相学上からもそれなりの理由があるようです。運が向く、好感を持たれるには、手を尽くすのはいいことだと思うので、ちょっとご紹介です。
観相学、藤木相元 『運の作り方開き方』PHP文庫
顔には、その人の運がすべてあらわれ、そのときどきのツキの有無までわかります。こういった観相学を修めた人ではなくとも、毎朝、自分の顔を鏡でチェックするという習慣をつければ、どんな人でも運を見る目が養われます。 肌の色つやがいいねえ、などとよく口にしますが、この色つやが顔を見るときの一番のチェックポイントになります。いい状態、つまり運が向いているときは、まず顔のつやとなってあらわれます。
つやはその人の勢いをあらわすものですから、額がテカテカしていれば、ひじょうにいい運が向いてくる状態になっていると思っていいのです。これは、単に脂肪が浮いただけではテカテカといった光は帯びないのですぐにわかるはずです。ためしに、いま勢いのある政治家や財界人の顔をよく見てみればわかります。まず例外なく、顔に光を帯びています。
このつやは人の心に正直で、気持ちが「明」ならば、ホクロまでつやつやしてきますし、「暗」になっていれば消えてしまうのです。 「水もしたたるいい女」と、昔の人はつやのある女のことを表現しましたが、これは、人間の体の三分の二を占める水分をエネルギーとして燃やして発散するほど、恋でも仕事でも心の動きが活発である人ということです。
生きのいい人のことを「みずみずしい」というように、まさしく水がつやとなってあらわれているわけです。
したがって、心にハリのない人はつやもなく、しぼんで見えるということです。ですから、自分の顔につやがないと感じたら、朝、太陽を呑み込み、鏡のまえで笑うということを毎朝続け、明の体質づくりを心がけることがだいじです。 自分の顔をつやのないまま放っておくのは、みすみす運を逃がすようなものです。
観相学、藤木相元 『運の作り方開き方』PHP文庫
顔には、その人の運がすべてあらわれ、そのときどきのツキの有無までわかります。こういった観相学を修めた人ではなくとも、毎朝、自分の顔を鏡でチェックするという習慣をつければ、どんな人でも運を見る目が養われます。 肌の色つやがいいねえ、などとよく口にしますが、この色つやが顔を見るときの一番のチェックポイントになります。いい状態、つまり運が向いているときは、まず顔のつやとなってあらわれます。
つやはその人の勢いをあらわすものですから、額がテカテカしていれば、ひじょうにいい運が向いてくる状態になっていると思っていいのです。これは、単に脂肪が浮いただけではテカテカといった光は帯びないのですぐにわかるはずです。ためしに、いま勢いのある政治家や財界人の顔をよく見てみればわかります。まず例外なく、顔に光を帯びています。
このつやは人の心に正直で、気持ちが「明」ならば、ホクロまでつやつやしてきますし、「暗」になっていれば消えてしまうのです。 「水もしたたるいい女」と、昔の人はつやのある女のことを表現しましたが、これは、人間の体の三分の二を占める水分をエネルギーとして燃やして発散するほど、恋でも仕事でも心の動きが活発である人ということです。
生きのいい人のことを「みずみずしい」というように、まさしく水がつやとなってあらわれているわけです。
したがって、心にハリのない人はつやもなく、しぼんで見えるということです。ですから、自分の顔につやがないと感じたら、朝、太陽を呑み込み、鏡のまえで笑うということを毎朝続け、明の体質づくりを心がけることがだいじです。 自分の顔をつやのないまま放っておくのは、みすみす運を逃がすようなものです。
2017年08月20日
「10年後、君に仕事はあるのか?」を考える
義務教育初の民間人校長であった藤原和博氏が高校生に向けて、『10年後、君に仕事はあるのか?』(2017年、ダイヤモンド社)を出しています。10年後、多くの仕事が消滅していくかもしれない中で、どんな勉強をしたらいいのか、何を身につけたらいいのか。働き方改革が言われ、テレビ視聴、新聞購読が減り、SNSによるつながりが増大している時代です。人生100年時代の生き方には、時代の変化に対して、変化対応能力を磨きたい。それは大人も考えなくてはなりません。このように、世界観、自分観、人生観が、親の世代とは決定的に異なることになるのです。だから、出る杭は打たれるとか気にしたり、理解されなかったとしても安心していい。
2020年代の半ばには、多くの親が体験した「標準的な人生モデル」は追求できないといわれる。そして、2020年に開催される東京五輪。アテネ五輪のあとのギリシャや北京五輪のあとの中国など、世界の歴史を振り返れば、オリンピックを大々的に開催するために競技場や道路整備などに投資しすぎた国は、閉幕後、景気が大幅に落ち込むんでいる、日本も同様なことが予想されます。2020年代にはおそらく求人が半減することになるでしょう。
いい大学に入って、佳い会社に入って、 結婚してマイホームを持てるか、子どもが授かるか、どうかもわかりません。だから、親の人生モデルを前提として説教しても通じなくなっているでしょう。会社で正社員にはなれないかもしれないし、大手企業に入社したとしても一生そこで働くのは珍しくなるでしょう。 新卒の一括採用が残っているかどうかさえ怪しい。
これまではなかったスマホと、それにつながったネット世界の広がりも大違いです。
グーグルは1998年生まれです。グーグル以前とグーグル以降は人種が違うと思ったほうがいいでしょう。
これからの世代は、人生の半分をネット上で暮らすことになるでしょう。
たとえば、SNSで仲間を募るというのもこれまでになかったことです。
親世代には、学校の枠を超えて仲間を集めようとすれば、伝言板にチラシを貼るくらいしかなかったんです。
今や自分の存在の半分は、ネットのなかで広がりながら他人とつながりを持つことになります。
そして、その存在を評価されることで、自分の居場所が保障される感覚がある。ネットで個人がクレジット(信用と共感)を与えられることになるのが当然になるのです。
リアルかバーチャルかは関係ありません。リアルな場はますます複雑怪奇になり、居場所がなかったり、存在を脅かされることも増えるでしょう。だから、仮にフェイスブックやツイッターが衰退することがあっても、新しいSNS的なサービスは次々と現れてきているはずです。
これまでとの違いは、人口減少の時代に、人生の長さ(ライフスパン)が変わってきます。 明治・大正を生きた世代と比較すると、これからの世代は平均寿命が2倍に延びることになります。
親世代が生きている昭和・平成の時代で、1997年までは高度成長期でした。切符を買って改札で駅員さんにハサミを入れてもらっていた時代から、スイカやスマホで自動改札を素通りできる時代へ変わってしまうなど、想像もできませんでした。子ども時代に、母親が洗濯板でごしごし洗い、竿に干す。それが今はマイコンの洗濯機、掃除ロボットがやってくれます。朝起きてご飯を炊くのも、タイマーセットなんてできなかった時代でした。面倒なことや手間のかかる仕事を人がやるというのが多かった。子供は、家の掃除や雑巾がけを手伝ったりした。つまり、不便な社会、手仕事の必要性を知っていた世代です。
世間話や値段交渉をしながら肉屋さんや八百屋さんでいちいち買い物をしていた社会から、冷凍の加工食品を黙ってレジへもっていきレンジでチンしてもらえば、すぐ温めて食べられる。そんな、なにかと便利な「コンビニ社会」に生まれてきた。これからの世代は面倒な手間を人工知能(AI)やロボットがやってしまう時代を生きていくのです。むしろ、好きなことでもして時間をつぶさなければ暇で困ってしまう。 「人生とはいかに時間をつぶすか」という感覚が強くなるはずです。そこで、新世代が成熟社会を進化させ、日本のスポーツ・文化・芸術を花開かせる可能性が高まる思われます。
夏休みの終わり、そろそろ秋風も吹いてきます。時代は変わっていき、大人たちも学び続けなくてはなりません。
2020年代の半ばには、多くの親が体験した「標準的な人生モデル」は追求できないといわれる。そして、2020年に開催される東京五輪。アテネ五輪のあとのギリシャや北京五輪のあとの中国など、世界の歴史を振り返れば、オリンピックを大々的に開催するために競技場や道路整備などに投資しすぎた国は、閉幕後、景気が大幅に落ち込むんでいる、日本も同様なことが予想されます。2020年代にはおそらく求人が半減することになるでしょう。
いい大学に入って、佳い会社に入って、 結婚してマイホームを持てるか、子どもが授かるか、どうかもわかりません。だから、親の人生モデルを前提として説教しても通じなくなっているでしょう。会社で正社員にはなれないかもしれないし、大手企業に入社したとしても一生そこで働くのは珍しくなるでしょう。 新卒の一括採用が残っているかどうかさえ怪しい。
これまではなかったスマホと、それにつながったネット世界の広がりも大違いです。
グーグルは1998年生まれです。グーグル以前とグーグル以降は人種が違うと思ったほうがいいでしょう。
これからの世代は、人生の半分をネット上で暮らすことになるでしょう。
たとえば、SNSで仲間を募るというのもこれまでになかったことです。
親世代には、学校の枠を超えて仲間を集めようとすれば、伝言板にチラシを貼るくらいしかなかったんです。
今や自分の存在の半分は、ネットのなかで広がりながら他人とつながりを持つことになります。
そして、その存在を評価されることで、自分の居場所が保障される感覚がある。ネットで個人がクレジット(信用と共感)を与えられることになるのが当然になるのです。
リアルかバーチャルかは関係ありません。リアルな場はますます複雑怪奇になり、居場所がなかったり、存在を脅かされることも増えるでしょう。だから、仮にフェイスブックやツイッターが衰退することがあっても、新しいSNS的なサービスは次々と現れてきているはずです。
これまでとの違いは、人口減少の時代に、人生の長さ(ライフスパン)が変わってきます。 明治・大正を生きた世代と比較すると、これからの世代は平均寿命が2倍に延びることになります。
親世代が生きている昭和・平成の時代で、1997年までは高度成長期でした。切符を買って改札で駅員さんにハサミを入れてもらっていた時代から、スイカやスマホで自動改札を素通りできる時代へ変わってしまうなど、想像もできませんでした。子ども時代に、母親が洗濯板でごしごし洗い、竿に干す。それが今はマイコンの洗濯機、掃除ロボットがやってくれます。朝起きてご飯を炊くのも、タイマーセットなんてできなかった時代でした。面倒なことや手間のかかる仕事を人がやるというのが多かった。子供は、家の掃除や雑巾がけを手伝ったりした。つまり、不便な社会、手仕事の必要性を知っていた世代です。
世間話や値段交渉をしながら肉屋さんや八百屋さんでいちいち買い物をしていた社会から、冷凍の加工食品を黙ってレジへもっていきレンジでチンしてもらえば、すぐ温めて食べられる。そんな、なにかと便利な「コンビニ社会」に生まれてきた。これからの世代は面倒な手間を人工知能(AI)やロボットがやってしまう時代を生きていくのです。むしろ、好きなことでもして時間をつぶさなければ暇で困ってしまう。 「人生とはいかに時間をつぶすか」という感覚が強くなるはずです。そこで、新世代が成熟社会を進化させ、日本のスポーツ・文化・芸術を花開かせる可能性が高まる思われます。
夏休みの終わり、そろそろ秋風も吹いてきます。時代は変わっていき、大人たちも学び続けなくてはなりません。
2017年08月19日
つくし野のカフェ、「Garan」
2017年08月18日
我孫子のジュリエッタ(イタリアン)
久々でしたが、トラットリア ジュリエッタに行ってきました。お盆休みにやってきた、娘夫婦とどこかで、食事しようということになり、お店の名前を言うと どうやって見つけたのかというので、市役所の案内にあって、たのだと話しました。
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/kanko/furusato_aji/shinai_inshokuten/agency/giulietta.html
オードブルに野菜たっぷりのグリーンサラダ、生ハムで自家製パンをつまんでいるうちにお腹がいっぱいになりそうに・・・。そこへメインディッシュ、と嬉しいデザート、エスプレッソでゆったりと窓のそとに見える手賀沼に目をやることができます。
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/kanko/furusato_aji/shinai_inshokuten/agency/giulietta.html
オードブルに野菜たっぷりのグリーンサラダ、生ハムで自家製パンをつまんでいるうちにお腹がいっぱいになりそうに・・・。そこへメインディッシュ、と嬉しいデザート、エスプレッソでゆったりと窓のそとに見える手賀沼に目をやることができます。
2017年08月17日
日本の家を見直す、地域を見直す
総務企画常任委員会で、市内の特定空家を視察してきた。最近、我孫子市内にも空家が、6百ほどはあるとも言われ、その中でも近隣に防災上問題があると考えられる物件を「特定空家」として調査があがってきている。
既存の住宅を購入すると、土地をふくめ建物にも何千万円もの買い物になる。かつて男子一生の買い物、一家の主になるために身を粉にして働いて、家族に安心を残せる、高い買い物である持ち家とは「生き甲斐」でもあったはず、それが十年以上も経った家の建物としての価値は、日本の不動産市場では減価償却してしまう。つまり、過去の多くの事例だと、価値が半減では収まらない。土地には価値を認めるが、建物は一度使えば、古屋の扱いになるのが相場だった。日本人の新し物好きの傾向と相まって、新築であることが家を買う最大の魅力だと考えられてきたからだ。
それでも、少しずつ、中古住宅はマンションの売り買いに影響されて売買の対象となってきた。ヴィンテージの古モノを自慢する若者はわざわざ敗れたジーンズを履いている。リサイクルショップで掘り出し物を自慢することもフツーになった。お古を馬鹿にするなんて、「モッタイナイ」の精神に反する!と、なってきた。
それでも家に関しては、高い買い物であるにも関わらず「見た目と地区年数」程度で購入を決めていることがほとんどだったし、それ以外に査定の仕方がなかった。また、リフォームをする場合でも、古くなったから、傷んできたから、使いづらくなったからなど、故障、不具合を理由で行うことが大半で、住まいの状態をしっかりチェックした上で適切なメンテナンスは考えられてこなかった。
パリやロンドン、NYでふるーい建物を大事に使っていることが却って不思議だったが、そんな古い家は地震国・日本ではまず対応できないと言われてきた。それでも、耐震建築、改正法などで住宅の耐震化は進んできた。
そこに、少子高齢化で既存住宅のストックが増え続けることになるが、その余波は住まない空家、空き室がふえて防犯上も良くない。そこで、国の政策として、既存住宅の流通を活性化していくことがきまった。そのため、住宅の性能アップした住宅の状態を保持、保障するためインスペクションのニーズがでてきた。そこで住宅の基礎から検査することにより、精密な検査や補修やリフォームが必要かを把握することが可能となってきた。
http://www.mitsui-ht.co.jp/inspection/qa/index.html
国土交通省では、中古住宅売買時に行われる住宅診断について、『既存住宅インスペクション・ガイドライン』(平成25 年6 月)を策定したことによって、これに対応した住宅診断がされるようになり、住宅の快適居住の年数を延ばし、空家が増えないよう長期使用のメンテナンスや中古住宅の売買なども対策がとられるようになってきた。今までになかった住宅の保全技術です、住宅はそれこそ大きな個人財産であり、住みよく安心を長持ちさせるようネットには様々な新技術の情報が紹介されています、チェックしてみて下さい。そして、モッタイナイの精神が好ましいと言われる日本なのですから、地域の資産になるように空家の利活用をして、有用なストックに変えていくよう試みたい。
既存の住宅を購入すると、土地をふくめ建物にも何千万円もの買い物になる。かつて男子一生の買い物、一家の主になるために身を粉にして働いて、家族に安心を残せる、高い買い物である持ち家とは「生き甲斐」でもあったはず、それが十年以上も経った家の建物としての価値は、日本の不動産市場では減価償却してしまう。つまり、過去の多くの事例だと、価値が半減では収まらない。土地には価値を認めるが、建物は一度使えば、古屋の扱いになるのが相場だった。日本人の新し物好きの傾向と相まって、新築であることが家を買う最大の魅力だと考えられてきたからだ。
それでも、少しずつ、中古住宅はマンションの売り買いに影響されて売買の対象となってきた。ヴィンテージの古モノを自慢する若者はわざわざ敗れたジーンズを履いている。リサイクルショップで掘り出し物を自慢することもフツーになった。お古を馬鹿にするなんて、「モッタイナイ」の精神に反する!と、なってきた。
それでも家に関しては、高い買い物であるにも関わらず「見た目と地区年数」程度で購入を決めていることがほとんどだったし、それ以外に査定の仕方がなかった。また、リフォームをする場合でも、古くなったから、傷んできたから、使いづらくなったからなど、故障、不具合を理由で行うことが大半で、住まいの状態をしっかりチェックした上で適切なメンテナンスは考えられてこなかった。
パリやロンドン、NYでふるーい建物を大事に使っていることが却って不思議だったが、そんな古い家は地震国・日本ではまず対応できないと言われてきた。それでも、耐震建築、改正法などで住宅の耐震化は進んできた。
そこに、少子高齢化で既存住宅のストックが増え続けることになるが、その余波は住まない空家、空き室がふえて防犯上も良くない。そこで、国の政策として、既存住宅の流通を活性化していくことがきまった。そのため、住宅の性能アップした住宅の状態を保持、保障するためインスペクションのニーズがでてきた。そこで住宅の基礎から検査することにより、精密な検査や補修やリフォームが必要かを把握することが可能となってきた。
http://www.mitsui-ht.co.jp/inspection/qa/index.html
国土交通省では、中古住宅売買時に行われる住宅診断について、『既存住宅インスペクション・ガイドライン』(平成25 年6 月)を策定したことによって、これに対応した住宅診断がされるようになり、住宅の快適居住の年数を延ばし、空家が増えないよう長期使用のメンテナンスや中古住宅の売買なども対策がとられるようになってきた。今までになかった住宅の保全技術です、住宅はそれこそ大きな個人財産であり、住みよく安心を長持ちさせるようネットには様々な新技術の情報が紹介されています、チェックしてみて下さい。そして、モッタイナイの精神が好ましいと言われる日本なのですから、地域の資産になるように空家の利活用をして、有用なストックに変えていくよう試みたい。
2017年08月16日
慰安婦像の彫刻家、ベトナムピエタ像で韓国の歴史反省を
ベトナム国民はベトナム戦争時の韓国軍による民間人虐殺をめぐり、戦争終結から40年以上経った今も韓国に対して複雑な感情を抱き続けている。
そのようななか、韓国大統領の発言がベトナム国民の怒りを買った。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は先月の戦没者追悼記念日の演説の中で、「今日の韓国経済があるのはベトナムで戦った元軍人たちの献身と犠牲があってのことです」(ハンギョレ紙)とし、退役軍人らを讃えた。9000人とも言われるベトナム民間人の虐殺行為への賛辞とも取ることができるこの発言に対し、ベトナム側は猛反発した。
◆大虐殺の過去 ベトナム戦争での韓国軍の戦法が遺恨を残す
ベトナム国民の嫌韓感情は、ベトナム戦争に端を発する。ニューヨーク・タイムズ紙は7月10日付の社説でこれまでの経緯を詳しく取り上げている。ベトナム戦争中、アメリカ軍が対ゲリラで苦戦したことから、当時のジョンソン大統領は韓国軍を派遣する方針を打ち出した。一方、韓国側にも参戦の動機はあった。韓国と北朝鮮の国境付近に駐留していたアメリカ軍がベトナム側に振り分けられ、38度線付近の警戒が手薄になることを韓国側が恐れたと同紙は分析する。
こうしてベトナムに軍を派兵した韓国だが、ゲリラ掃討のためのサーチ・アンド・デストロイ作戦を展開し、ベトナムの一般市民を巻き込んだ大虐殺を繰り広げる。ベトナムのVNエクスプレス紙によると、30万以上の韓国兵士がベトナムに派遣され、9000人の市民が殺害されたとのことだ。ニューヨーク・タイムズ紙も1968年2月のハミ村での135人の虐殺の代表例を挙げている。
◆すれ違う2国の主張 韓国は虐殺の事実を認めず
ただし、韓国政府としては、いかなる大量虐殺の事実をも未だに認めていない。ロサンゼルス・タイムズ紙はこうした韓国政府の姿勢のほか、韓国退役軍人枯葉剤被害者の会で事務総長を務めるキム氏の見解を伝えている。記事によると「我々の兵役はベトナムの治安を維持する目的でした」「それ以外だという指摘は我々の名誉への侮辱に当たります」(2015年5月16日)と、あくまで戦闘の正当性を強調している。
こうした態度にベトナム側は苛立ちを募らせる。韓国紙ハンギョレは先月28日に行われた抗議デモの様子を伝えている。ベトナムからの交換留学生がソウル市街で抗議活動を繰り広げ、過去の虐殺行為を認めるよう韓国政府に訴えた。この女性留学生は「韓国に暮らす中で、同国がいかに(慰安婦問題で)際限なく日本を嫌っているかを見てきた」とした上で、韓国も(同様にわが身を振り返って)歴史問題への認識を正すべきだと述べる。
◆火に油を注ぐ韓国大統領発言
先月の韓国大統領による発言は、反韓ムードの色濃いベトナムの世論に火を付けるに十分なものだった。ハンギョレ紙によると、ベトナム外務省は声明を発表し、ベトナムの人々との友好関係を傷つけるような言動は控えるよう抗議している。韓国側は他意はないとの釈明に追われた。
問題が長期化するかは未知数だ。VNエクスプレスは、ベトナムに対して韓国が最大の投資国となっていることを指摘しており、経済的な依存度は高い。加えてハンギョレ紙もある僧侶の見方として、ベトナム人は過去には目をつぶり、未来へ向けて動くという姿勢を身につけたとしている。一方で、歴史認識の是正を迫る世論がベトナムで高まれば、2国間の緊張が高まることも考えられる。
出典
http://newsphere.jp/world-report/20170713-4/つづき
そのようななか、韓国大統領の発言がベトナム国民の怒りを買った。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は先月の戦没者追悼記念日の演説の中で、「今日の韓国経済があるのはベトナムで戦った元軍人たちの献身と犠牲があってのことです」(ハンギョレ紙)とし、退役軍人らを讃えた。9000人とも言われるベトナム民間人の虐殺行為への賛辞とも取ることができるこの発言に対し、ベトナム側は猛反発した。
◆大虐殺の過去 ベトナム戦争での韓国軍の戦法が遺恨を残す
ベトナム国民の嫌韓感情は、ベトナム戦争に端を発する。ニューヨーク・タイムズ紙は7月10日付の社説でこれまでの経緯を詳しく取り上げている。ベトナム戦争中、アメリカ軍が対ゲリラで苦戦したことから、当時のジョンソン大統領は韓国軍を派遣する方針を打ち出した。一方、韓国側にも参戦の動機はあった。韓国と北朝鮮の国境付近に駐留していたアメリカ軍がベトナム側に振り分けられ、38度線付近の警戒が手薄になることを韓国側が恐れたと同紙は分析する。
こうしてベトナムに軍を派兵した韓国だが、ゲリラ掃討のためのサーチ・アンド・デストロイ作戦を展開し、ベトナムの一般市民を巻き込んだ大虐殺を繰り広げる。ベトナムのVNエクスプレス紙によると、30万以上の韓国兵士がベトナムに派遣され、9000人の市民が殺害されたとのことだ。ニューヨーク・タイムズ紙も1968年2月のハミ村での135人の虐殺の代表例を挙げている。
◆すれ違う2国の主張 韓国は虐殺の事実を認めず
ただし、韓国政府としては、いかなる大量虐殺の事実をも未だに認めていない。ロサンゼルス・タイムズ紙はこうした韓国政府の姿勢のほか、韓国退役軍人枯葉剤被害者の会で事務総長を務めるキム氏の見解を伝えている。記事によると「我々の兵役はベトナムの治安を維持する目的でした」「それ以外だという指摘は我々の名誉への侮辱に当たります」(2015年5月16日)と、あくまで戦闘の正当性を強調している。
こうした態度にベトナム側は苛立ちを募らせる。韓国紙ハンギョレは先月28日に行われた抗議デモの様子を伝えている。ベトナムからの交換留学生がソウル市街で抗議活動を繰り広げ、過去の虐殺行為を認めるよう韓国政府に訴えた。この女性留学生は「韓国に暮らす中で、同国がいかに(慰安婦問題で)際限なく日本を嫌っているかを見てきた」とした上で、韓国も(同様にわが身を振り返って)歴史問題への認識を正すべきだと述べる。
◆火に油を注ぐ韓国大統領発言
先月の韓国大統領による発言は、反韓ムードの色濃いベトナムの世論に火を付けるに十分なものだった。ハンギョレ紙によると、ベトナム外務省は声明を発表し、ベトナムの人々との友好関係を傷つけるような言動は控えるよう抗議している。韓国側は他意はないとの釈明に追われた。
問題が長期化するかは未知数だ。VNエクスプレスは、ベトナムに対して韓国が最大の投資国となっていることを指摘しており、経済的な依存度は高い。加えてハンギョレ紙もある僧侶の見方として、ベトナム人は過去には目をつぶり、未来へ向けて動くという姿勢を身につけたとしている。一方で、歴史認識の是正を迫る世論がベトナムで高まれば、2国間の緊張が高まることも考えられる。
出典
http://newsphere.jp/world-report/20170713-4/つづき
2017年08月15日
韓国、日韓合意なし崩し
【ソウル=名村隆寛】慰安婦問題をめぐる日韓合意に従い、韓国政府は元慰安婦の支援を目的とした財団を1年前に設立し、日本政府の予算で10億円が拠出された。
合意時に生存していた元慰安婦47人のうち36人(約77%)が1人当たり約1億ウォン(約1000万円)の現金を受け取り(申請も含む)、故人199人の遺族らのうち65人が約2千万ウォンを受け取り済みだ(同)。 元慰安婦の8割近くに現金が渡った今も、韓国では与党「共に民主党」の議員らが財団解散や日本への資金返還を求める決議案を提出するなど、合意に反発している。
また、日本政府は合意で、安倍晋三首相による元慰安婦の女性全員への「おわびと反省の気持ち」を表明した。首相のおわびと資金拠出の「着実な実施」を前提に、韓国政府は慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した。日本政府は韓国との合意を守り着実に履行してきた。
合意から1年7カ月。韓国では、財団を通した現金支給など元慰安婦支援事業が進行中だが、同時に、合意の不履行や合意の精神に反することが続いている。典型が、ソウルの日本大使館と釜山の日本総領事館の前に置かれた慰安婦像だ。
大使館前の像について韓国政府は「日本政府の懸念を認知し、適切に解決されるよう努力する」と約束した。それなのに、合意1年の昨年12月には釜山に新たな慰安婦像が設置された。いずれも、外国公館前での侮辱行為を禁じたウィーン条約に反し、日韓合意の精神を踏みにじるものだ。しかも、地元自治体が今や保護している。これが韓国の実情であり、事態は改善どころか悪化している。
さらに、韓国では文在寅大統領が安倍首相に対し、「韓国国民の大多数が受け入れられない現実を認め、両国が共に努力し、賢く解決せねばならない」と主張。就任後は「再交渉」さえ口にはしないものの、文氏は韓国国民が納得できるような措置を暗に求めた。
韓国政府は合意の検証に着手し、鄭鉉栢女性家族相は財団の活動を調査・検討する方針を示している。鄭氏は一方で、財団の解散については「10億円の資金を拠出した日本とも議論せずに決められない」(聯合ニュース)とも述べている。
日韓合意の履行は韓国の国内問題と化しているにも関わらず韓国側ではそれを認めず、日本を巻き込む形で問題を蒸し返そうとする動きが続いている。
出典:産経新聞 7月26日
合意時に生存していた元慰安婦47人のうち36人(約77%)が1人当たり約1億ウォン(約1000万円)の現金を受け取り(申請も含む)、故人199人の遺族らのうち65人が約2千万ウォンを受け取り済みだ(同)。 元慰安婦の8割近くに現金が渡った今も、韓国では与党「共に民主党」の議員らが財団解散や日本への資金返還を求める決議案を提出するなど、合意に反発している。
また、日本政府は合意で、安倍晋三首相による元慰安婦の女性全員への「おわびと反省の気持ち」を表明した。首相のおわびと資金拠出の「着実な実施」を前提に、韓国政府は慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した。日本政府は韓国との合意を守り着実に履行してきた。
合意から1年7カ月。韓国では、財団を通した現金支給など元慰安婦支援事業が進行中だが、同時に、合意の不履行や合意の精神に反することが続いている。典型が、ソウルの日本大使館と釜山の日本総領事館の前に置かれた慰安婦像だ。
大使館前の像について韓国政府は「日本政府の懸念を認知し、適切に解決されるよう努力する」と約束した。それなのに、合意1年の昨年12月には釜山に新たな慰安婦像が設置された。いずれも、外国公館前での侮辱行為を禁じたウィーン条約に反し、日韓合意の精神を踏みにじるものだ。しかも、地元自治体が今や保護している。これが韓国の実情であり、事態は改善どころか悪化している。
さらに、韓国では文在寅大統領が安倍首相に対し、「韓国国民の大多数が受け入れられない現実を認め、両国が共に努力し、賢く解決せねばならない」と主張。就任後は「再交渉」さえ口にはしないものの、文氏は韓国国民が納得できるような措置を暗に求めた。
韓国政府は合意の検証に着手し、鄭鉉栢女性家族相は財団の活動を調査・検討する方針を示している。鄭氏は一方で、財団の解散については「10億円の資金を拠出した日本とも議論せずに決められない」(聯合ニュース)とも述べている。
日韓合意の履行は韓国の国内問題と化しているにも関わらず韓国側ではそれを認めず、日本を巻き込む形で問題を蒸し返そうとする動きが続いている。
出典:産経新聞 7月26日
2017年08月14日
J-TVで「我孫子に行きたい」が放映
テレビをつけたら、「我孫子に行きたい!」という、再放送でした。
「東京ソラマチ(R)」5階のJ:COM Wonder Studio(ジェイコム ワンダースタジオ)からJ:COMの公開生放に星野市長が初出演全国へあびこの魅力をトップセールスするという仕掛けでした。「週刊シティプロモーションご当地サタデー♪」&イベント我孫子市初登場
▽手賀沼からは、中継リポーター山崎まさやさんがスワンボートで登場!!
放送日時:平成29年8月12日(土)14時00分〜15時00分
【再放送】土曜日21:00〜22:00 ・日曜日14:00〜15:00
出演:MC:八木 亜希子さん
ゲスト:雛形 あきこさん、
星野 順一郎(我孫子市長)
上記は、雛形あき子さんの自筆コメントです。
※番組は、J:COMの制作で、北海道から九州まで全国ネットして放送されており、視聴世帯約1,350万世帯。
放送::地デジJ:COMテレビ10cH(関東)
2017年08月13日
全国で唯一の博物館として
琥珀は、映画『ジュラシック・パーク』によって、一躍人々の関心の的になりました。映画は、琥珀の中に閉じ込められた恐竜の血液を吸った蚊の化石から恐竜のDNAを抽出し絶滅した恐竜を現代に蘇らせるというショッキングなストーリーでした。
近年、この琥珀中からも昆虫化石が相次いで発見され、古生物学はじめ遺伝子工学の研究者らの注目を集めています。岩手県久慈地方は、国内最大の琥珀産地として知られています。バルト、ドミニカと並ぶ世界三大産地であり、中でも最古の8500万年前、中生代白亜紀後期というまさに恐竜時代に属するものです。
今もメタセコイヤが自生する久慈の森で、恐竜時代・白亜紀層の鉱脈に位置する久慈琥珀博物館は、古くから琥珀採掘の行われた土地です。国内では唯一、昭和59年には三陸鉄道開通に合わせ建設した琥珀専門博物館では、太古の失われた世界を包み込んだ”タイムカプセル”ともいえる貴重な琥珀の全てを一堂に見る事ができます。そんな久慈琥珀にとっても、東日本大震災の痛手は大きく入館者はゼロとなった時期があったという。
各地で自然災害が頻発する、被災地では旅行のキャンセルが増えて、二重三重に地元産業に打撃になるそうです。夏休み、東北地方は涼が取れる場所として旅行先に選ばれることもあるので、琥珀博物館にも訪ねてみて頂きたいです。
同様に、日本で唯一の鳥の博物館にも全国から観覧にきていただけるよう、工夫、PRしていかなくては!
9月から映画「トリガール」も上映のこの機に、我孫子に来てねと伝えて行かなくては!!
鳥博、杉村楚人冠記念館、白樺文学館の三館共通券が一か月利用できることも、プレゼントに打ってつけです。
近年、この琥珀中からも昆虫化石が相次いで発見され、古生物学はじめ遺伝子工学の研究者らの注目を集めています。岩手県久慈地方は、国内最大の琥珀産地として知られています。バルト、ドミニカと並ぶ世界三大産地であり、中でも最古の8500万年前、中生代白亜紀後期というまさに恐竜時代に属するものです。
今もメタセコイヤが自生する久慈の森で、恐竜時代・白亜紀層の鉱脈に位置する久慈琥珀博物館は、古くから琥珀採掘の行われた土地です。国内では唯一、昭和59年には三陸鉄道開通に合わせ建設した琥珀専門博物館では、太古の失われた世界を包み込んだ”タイムカプセル”ともいえる貴重な琥珀の全てを一堂に見る事ができます。そんな久慈琥珀にとっても、東日本大震災の痛手は大きく入館者はゼロとなった時期があったという。
各地で自然災害が頻発する、被災地では旅行のキャンセルが増えて、二重三重に地元産業に打撃になるそうです。夏休み、東北地方は涼が取れる場所として旅行先に選ばれることもあるので、琥珀博物館にも訪ねてみて頂きたいです。
同様に、日本で唯一の鳥の博物館にも全国から観覧にきていただけるよう、工夫、PRしていかなくては!
9月から映画「トリガール」も上映のこの機に、我孫子に来てねと伝えて行かなくては!!
鳥博、杉村楚人冠記念館、白樺文学館の三館共通券が一か月利用できることも、プレゼントに打ってつけです。
2017年08月12日
第72回 我孫子市非核平和記念式典
久々に、我孫子市被爆者の会の前会長とも会い、お元気そうなので握手しあいました。
年々、被爆者の会の方の参加は減少していきますが、我孫子の場合、被爆地への派遣中学生が多くの学びを継承して、しっかりと未来への語り伝えを担っているのが印象深いです。
なぜ、千葉県でも被爆者が多くいらしたのか、被爆者の会の方から教えていただくまで、1000人余の方が被爆者としていらしゃるという過去に気づきませんでした。我孫子市職員組合では、そうしたことを被爆者の会から『聞き書き ヒロシマ・メモリー−千葉県我孫子に生きる被爆者』という本を刊行していたことも教えられました。自治労我孫子市職員組合の女性2人と男性一人との3人で、市内の被爆者の方にヒヤリングしたほか、県内の被爆者数のデータなども添えて、1982年に発表し、労働組合が地域史づくりに参加した成果として評価され、版を重ねていました。
海津にいなも「60周年平和記念文集」に、我孫子市の被爆者の事情を文献などから調査し、会員の方にヒアリングしたことを纏め、寄稿しています。図書館には文集および「ヒロシマメモリー」も蔵書されているので、是非ご覧ください。
年々、被爆者の会の方の参加は減少していきますが、我孫子の場合、被爆地への派遣中学生が多くの学びを継承して、しっかりと未来への語り伝えを担っているのが印象深いです。
なぜ、千葉県でも被爆者が多くいらしたのか、被爆者の会の方から教えていただくまで、1000人余の方が被爆者としていらしゃるという過去に気づきませんでした。我孫子市職員組合では、そうしたことを被爆者の会から『聞き書き ヒロシマ・メモリー−千葉県我孫子に生きる被爆者』という本を刊行していたことも教えられました。自治労我孫子市職員組合の女性2人と男性一人との3人で、市内の被爆者の方にヒヤリングしたほか、県内の被爆者数のデータなども添えて、1982年に発表し、労働組合が地域史づくりに参加した成果として評価され、版を重ねていました。
海津にいなも「60周年平和記念文集」に、我孫子市の被爆者の事情を文献などから調査し、会員の方にヒアリングしたことを纏め、寄稿しています。図書館には文集および「ヒロシマメモリー」も蔵書されているので、是非ご覧ください。
2017年08月11日
安倍首相の本音トーク
「山の日」という祝日の今日、インターネットで珍しい画像を見つけました。最近は、こうした記録がけっこういつ見られているかわからないが、参考にされるということがある時代です。
2013年、アジアの安全保障の主張
2013年、アジアの安全保障の主張
2017年08月10日
新しい自動車の未来、EV化
自動車業界に、EV化と言う大変革が押し寄せています。EVとは「Electric Vehicle(エレクトリック ビークル)」の略で、そのまま「電気自動車」と訳されます。バッテリーに充電された電気の力で、モーターを動かして車を駆動させます。電気自動車もハイブリット車も電力でモーターを動かしている点は同じです。
しかし、電気自動車と異なりハイブリット車は電力で動かすモーターに加えガソリン車と同様にガソリンを使用してエンジンも動かしています。またハイブリット車はエンジンを動かすことによって蓄電も行なっています。
すでにボルボは、2019年以降に発売するすべての車種を、EVやハイブリッド車(PHV)にすると発表しました。フランスは2040年以降ガソリン車とディーゼル車を禁止すると宣言、それに続いて英国も 2040年以降、ガソリン車とディーゼル車の販売を禁止すると表明しました。ノルウェー議会は、2025年までに排気ガスを排出しないゼロエミッション車の比率を、100%に高める目標を策定しています。大気汚染の深刻な中国政府も温暖化ガス抑制のために、EVを強力に推進しています。
日産は、電気自動車(EV)とも一般的なハイブリッドとも違う動力方式のレンジエクステンダーEVを開発。レンジエクステンダーEVは純粋な電気自動車とは違い、エンジンでの発電から給電しています。またレンジエクステンダーEVが通常のハイブリッド車と違うのは、レンジエクステンダーEVが基本動力を電気に置いているのに対し、ハイブリッド車は基本動力をガソリンに置いています。つまり、レンジエクステンダーはこの電気自動車とハイブリット車の中間的な動力方式により、効率の良い発電を行い、通常のハイブリッド車よりも燃費が良く、EVの欠点である走行距離を伸ばすことを可能としています。
しかし、トヨタのハイブリッド車は、アメリカでも中国でも、エコカーとしてはすでに認められていません。
EV車ではラジエーターからエンジン、ミッション、ディファレンシャルギヤ、マフラーまで不要です。ですから、これらに関連している企業は大打撃を受ける事になります。それに代わって、電池に関連する企業、駆動モーターに関連する企業には、新たに自動車部品産業として大きなチャンスが回ってきます。
巨大な自動車産業の構造が変わります。ガソリン車やハイブリッド車はなおしばらく存続しますが、自動車自体の構造が、すり合わせが重要な機械部品の集合体から、モジュール構造のパソコンのような構造に一部とはいえ変わる公算です。この構造変化で、今後の中国やインドにおいても、EVは容易に生産できることになります。パソコン産業や電機産業が経験したモデルが、自動車業界の中に入り込んで来ることが予測されます。
ハイブリッドと燃料電池車に次世代の自動車産業を重ねてきたトヨタ自動車でしたが、ここに来て、世界の趨勢をみると、戦略ミスであったと認識せざるを得ません。トヨタ内の経営方針で水素自動車の開発に没頭、経済産業省も水素社会の展開にのめり込んできました。
世界の自動車業界で水素自動車を推進してきたのは、日本くらいでしょう。このまま路線を修正しないと、井の中の蛙、もしくは、ガラパゴス化です。過去には、シャープの「亀山モデル」という液晶がこれにあたります。パナソニックの黒が綺麗と言う「プラズマディスプレイ」にのめり込んで崩落した事例が重なります。トヨタもここにきて経営方針を変え、EVの開発にも本腰を入れ始めました。経済産業省も遠い将来はともかくここから5-10年はEV重視と修正し始めています。
パソコンと違い、自動車は人の生き死にに関わります。また、製造設備の転換に莫大な資金が必要です。さらに、エンジンの開発・生産に数多くの人が関わってもいます。リチウムは希少資源でリチウム電池の供給にも制約があります。このため、EV化が一気に進むことはないと見られますが、危機感を持って、事業モデルの修正に取り組むことが欠かせません。トヨタがこのチャレンジに成功するかどうか、自動車産業の日本経済に占めるウエートの高さを考えると、国家的な課題となります。ここ1-2年の動きが極めて重要と言えるでしょう。
しかし、電気自動車と異なりハイブリット車は電力で動かすモーターに加えガソリン車と同様にガソリンを使用してエンジンも動かしています。またハイブリット車はエンジンを動かすことによって蓄電も行なっています。
すでにボルボは、2019年以降に発売するすべての車種を、EVやハイブリッド車(PHV)にすると発表しました。フランスは2040年以降ガソリン車とディーゼル車を禁止すると宣言、それに続いて英国も 2040年以降、ガソリン車とディーゼル車の販売を禁止すると表明しました。ノルウェー議会は、2025年までに排気ガスを排出しないゼロエミッション車の比率を、100%に高める目標を策定しています。大気汚染の深刻な中国政府も温暖化ガス抑制のために、EVを強力に推進しています。
日産は、電気自動車(EV)とも一般的なハイブリッドとも違う動力方式のレンジエクステンダーEVを開発。レンジエクステンダーEVは純粋な電気自動車とは違い、エンジンでの発電から給電しています。またレンジエクステンダーEVが通常のハイブリッド車と違うのは、レンジエクステンダーEVが基本動力を電気に置いているのに対し、ハイブリッド車は基本動力をガソリンに置いています。つまり、レンジエクステンダーはこの電気自動車とハイブリット車の中間的な動力方式により、効率の良い発電を行い、通常のハイブリッド車よりも燃費が良く、EVの欠点である走行距離を伸ばすことを可能としています。
しかし、トヨタのハイブリッド車は、アメリカでも中国でも、エコカーとしてはすでに認められていません。
EV車ではラジエーターからエンジン、ミッション、ディファレンシャルギヤ、マフラーまで不要です。ですから、これらに関連している企業は大打撃を受ける事になります。それに代わって、電池に関連する企業、駆動モーターに関連する企業には、新たに自動車部品産業として大きなチャンスが回ってきます。
巨大な自動車産業の構造が変わります。ガソリン車やハイブリッド車はなおしばらく存続しますが、自動車自体の構造が、すり合わせが重要な機械部品の集合体から、モジュール構造のパソコンのような構造に一部とはいえ変わる公算です。この構造変化で、今後の中国やインドにおいても、EVは容易に生産できることになります。パソコン産業や電機産業が経験したモデルが、自動車業界の中に入り込んで来ることが予測されます。
ハイブリッドと燃料電池車に次世代の自動車産業を重ねてきたトヨタ自動車でしたが、ここに来て、世界の趨勢をみると、戦略ミスであったと認識せざるを得ません。トヨタ内の経営方針で水素自動車の開発に没頭、経済産業省も水素社会の展開にのめり込んできました。
世界の自動車業界で水素自動車を推進してきたのは、日本くらいでしょう。このまま路線を修正しないと、井の中の蛙、もしくは、ガラパゴス化です。過去には、シャープの「亀山モデル」という液晶がこれにあたります。パナソニックの黒が綺麗と言う「プラズマディスプレイ」にのめり込んで崩落した事例が重なります。トヨタもここにきて経営方針を変え、EVの開発にも本腰を入れ始めました。経済産業省も遠い将来はともかくここから5-10年はEV重視と修正し始めています。
パソコンと違い、自動車は人の生き死にに関わります。また、製造設備の転換に莫大な資金が必要です。さらに、エンジンの開発・生産に数多くの人が関わってもいます。リチウムは希少資源でリチウム電池の供給にも制約があります。このため、EV化が一気に進むことはないと見られますが、危機感を持って、事業モデルの修正に取り組むことが欠かせません。トヨタがこのチャレンジに成功するかどうか、自動車産業の日本経済に占めるウエートの高さを考えると、国家的な課題となります。ここ1-2年の動きが極めて重要と言えるでしょう。
2017年08月09日
映画「クラブ進駐軍」
戦後の日本で、ジャズを愛した青年達の青春と葛藤を描いた映画「この世のそとへ クラブ進駐軍」をたまたま視聴した。 (無料配信期間 2017年8月6日〜9月5日)
1947年、敗戦の日本に続々と派遣される米国進駐軍。軍楽隊出身者が、進駐軍慰安施設のステージで、かつての敵国であるアメリカの兵士達米兵相手に演奏を続けていた。いさかいも生じるが、やがて音楽を通じて、かつての敵である米兵との間に友情が芽生えるが、平穏な日々は長くは続かなかった……。(阪本順治 2003年/日本)
この頃、日本では国外戦地の戦死、地上戦のあった沖縄での死別はもちろん、国内の軍都・産業拠点への度重なる空襲で生き別れになったり、広島・長崎で被爆という悲しい現実がすぐ身近にあった。戦地から帰ってきた若者たちには虚脱感からヒロポン(覚醒剤の一種、1951年に禁止)が蔓延した。日本で戦争の過酷な歴史が、続いていた。他方、米兵はさらに朝鮮戦争への派遣が続いて、多くの血がながされていた。国籍が違うだけで、人と人が命令によって戦場で殺し合う、理解することが閉ざされてしまう。
米兵たちの米軍娯楽施設でジャズを披露する、健太郎(萩原聖人)、一城(松岡俊介)、明(村上淳)の3人。自称・ドラマーの省三(オダギリジョー)と、トランペッター・広行(MITCH)も加わり、「ラッキー・ストライカーズ」として、バンド演奏を続ける。そんな彼らに苛立ちを覚える軍人・ラッセルの登場により、真剣に音楽に目覚めた健太郎たちは、彼の作曲した曲を練習するようになった。しかし、仲間のように親しくなったラッセルが戦地で亡くなったとの知らせが届く。米兵は日本占領軍として駐屯するだけでなく、戦地となった朝鮮半島(さらには、ベトナム戦争)に向かう。彼らが演奏する中で、次の朝鮮派遣者の呼名は続いた。日本が戦争特需で一息つくようになっても、多くの殺戮、戦場での凌辱、憎しみの連鎖が続いていた。最後は次のテロップで終わる。
1947年、敗戦の日本に続々と派遣される米国進駐軍。軍楽隊出身者が、進駐軍慰安施設のステージで、かつての敵国であるアメリカの兵士達米兵相手に演奏を続けていた。いさかいも生じるが、やがて音楽を通じて、かつての敵である米兵との間に友情が芽生えるが、平穏な日々は長くは続かなかった……。(阪本順治 2003年/日本)
この頃、日本では国外戦地の戦死、地上戦のあった沖縄での死別はもちろん、国内の軍都・産業拠点への度重なる空襲で生き別れになったり、広島・長崎で被爆という悲しい現実がすぐ身近にあった。戦地から帰ってきた若者たちには虚脱感からヒロポン(覚醒剤の一種、1951年に禁止)が蔓延した。日本で戦争の過酷な歴史が、続いていた。他方、米兵はさらに朝鮮戦争への派遣が続いて、多くの血がながされていた。国籍が違うだけで、人と人が命令によって戦場で殺し合う、理解することが閉ざされてしまう。
米兵たちの米軍娯楽施設でジャズを披露する、健太郎(萩原聖人)、一城(松岡俊介)、明(村上淳)の3人。自称・ドラマーの省三(オダギリジョー)と、トランペッター・広行(MITCH)も加わり、「ラッキー・ストライカーズ」として、バンド演奏を続ける。そんな彼らに苛立ちを覚える軍人・ラッセルの登場により、真剣に音楽に目覚めた健太郎たちは、彼の作曲した曲を練習するようになった。しかし、仲間のように親しくなったラッセルが戦地で亡くなったとの知らせが届く。米兵は日本占領軍として駐屯するだけでなく、戦地となった朝鮮半島(さらには、ベトナム戦争)に向かう。彼らが演奏する中で、次の朝鮮派遣者の呼名は続いた。日本が戦争特需で一息つくようになっても、多くの殺戮、戦場での凌辱、憎しみの連鎖が続いていた。最後は次のテロップで終わる。
2017年08月08日
夏休み、南シナ海を俯瞰する
国際的な緊張や紛争を正しく認識するために地政学、つまり地理と政治や軍事との関係性によって俯瞰することが有効です。
最近では、Google Earthを使って、一般にもリアルに俯瞰することができるようになりました。その方法で、Google Earthで尖閣諸島を検索して、コンパスマークをダブルクリックしてナビゲーショングローブに切り替え、コンパスで回転して、中国から太平洋に向かう図にします。
今、日本と中国が緊張関係にある尖閣列島をフォーカスしてみましょう。
日本から見れば沖縄のはるか先の無人島です。ところが、中国にとっては、東シナ海から太平洋に出る唯一の水路であり、戦略的にどうしても無視できない島であることがわかります。中国は、近代に到るまで、戦略的にほとんど海軍をもつことはなく、太平洋に軍事力を展開することはありませんでした。
つまり、その昔の尖閣諸島は、中国には全く戦略的に意味がなく、古い地図では中国の領土に入っていませんでした。そこで、メルケル首相は習近平主席がドイツを訪問したとき、中国の地図には尖閣列島は入っていませんね、と古地図を示したこともありました。
しかし、野心的な現在の中国の目線で見ると、日本列島から沖縄列島は鎖のように太平洋への出口を封鎖している存在です。この尖閣列島の水路は、執拗に動く現中国海軍にとって唯一の出口である以上、今後も執拗に圧力をかけてくることになります。
続いて、Google Earthで“南沙諸島”を検索して、ゆっくりとズームアウトして見ましょう。すると、“西沙諸島”が見えてきます。フィリピン沖の“スカボオー礁”までは表示されていませんが、地図を見れば、南シナ海における緊張が、地政学的にみると容易に理解できます。
南シナ海の深海を、核ミサイルを積んだ潜水艦を潜航させる内海とするためには、フィリピンのスカボオー礁、南沙諸島、西沙諸島に軍事的な基地を確保することが、不可欠であることが理解されます。そして、台湾とルソン島の間の水路が、太平洋への出口になる配置です。この出口と尖閣列島の水路は、かつてロシアのバルチック艦隊が航行した水路でもあります。
南シナ海は、第二次世界大戦では日本海軍の制海権の下にありました。第二次世界大戦の初期、日本海軍が巡洋艦、駆逐艦、潜水艦の九隻からなるアメリカ、イギリス、オランダの連合艦隊を、インドネシア・ジャワ島東部のスラバヤの沖合で打ち破り、南シナ海の制海権を確立したのです。
ここまでのストーリーを歴史的に鳥瞰すると、海軍提督・柳楢悦は日本海軍の海津をつくり、これらの戦略的な把握を初めておこなった「海の伊能忠敬」とも言われる人であり、柳宗悦の御父君です。
敗戦とともに、南シナ海の領有権は国民党政権の蒋介石に移ります。したがって今でも、南沙諸島の一部を台湾政府が実効支配しているということです。中国が台湾の独立を決して認めない理由は、南シナ海の制海権を握るためにも必然なのです。
フィリピンの新大統領・ドゥテルテは、スカボオー礁内を双方の禁漁区にし、周辺部ではフィリピン漁民が自由に操業できるような提案をしています。これに対して中国は、スカボオー礁そのものを軍事拠点として確保できればいいので、周辺のフィリピンの漁船の操業に関しては、大目にみようとの政治的な決着をつけたようです。
参照:産業新潮
(産業新潮社:http://sangyoshincho.world.coocan.jp/)
最近では、Google Earthを使って、一般にもリアルに俯瞰することができるようになりました。その方法で、Google Earthで尖閣諸島を検索して、コンパスマークをダブルクリックしてナビゲーショングローブに切り替え、コンパスで回転して、中国から太平洋に向かう図にします。
今、日本と中国が緊張関係にある尖閣列島をフォーカスしてみましょう。
日本から見れば沖縄のはるか先の無人島です。ところが、中国にとっては、東シナ海から太平洋に出る唯一の水路であり、戦略的にどうしても無視できない島であることがわかります。中国は、近代に到るまで、戦略的にほとんど海軍をもつことはなく、太平洋に軍事力を展開することはありませんでした。
つまり、その昔の尖閣諸島は、中国には全く戦略的に意味がなく、古い地図では中国の領土に入っていませんでした。そこで、メルケル首相は習近平主席がドイツを訪問したとき、中国の地図には尖閣列島は入っていませんね、と古地図を示したこともありました。
しかし、野心的な現在の中国の目線で見ると、日本列島から沖縄列島は鎖のように太平洋への出口を封鎖している存在です。この尖閣列島の水路は、執拗に動く現中国海軍にとって唯一の出口である以上、今後も執拗に圧力をかけてくることになります。
続いて、Google Earthで“南沙諸島”を検索して、ゆっくりとズームアウトして見ましょう。すると、“西沙諸島”が見えてきます。フィリピン沖の“スカボオー礁”までは表示されていませんが、地図を見れば、南シナ海における緊張が、地政学的にみると容易に理解できます。
南シナ海の深海を、核ミサイルを積んだ潜水艦を潜航させる内海とするためには、フィリピンのスカボオー礁、南沙諸島、西沙諸島に軍事的な基地を確保することが、不可欠であることが理解されます。そして、台湾とルソン島の間の水路が、太平洋への出口になる配置です。この出口と尖閣列島の水路は、かつてロシアのバルチック艦隊が航行した水路でもあります。
南シナ海は、第二次世界大戦では日本海軍の制海権の下にありました。第二次世界大戦の初期、日本海軍が巡洋艦、駆逐艦、潜水艦の九隻からなるアメリカ、イギリス、オランダの連合艦隊を、インドネシア・ジャワ島東部のスラバヤの沖合で打ち破り、南シナ海の制海権を確立したのです。
ここまでのストーリーを歴史的に鳥瞰すると、海軍提督・柳楢悦は日本海軍の海津をつくり、これらの戦略的な把握を初めておこなった「海の伊能忠敬」とも言われる人であり、柳宗悦の御父君です。
敗戦とともに、南シナ海の領有権は国民党政権の蒋介石に移ります。したがって今でも、南沙諸島の一部を台湾政府が実効支配しているということです。中国が台湾の独立を決して認めない理由は、南シナ海の制海権を握るためにも必然なのです。
フィリピンの新大統領・ドゥテルテは、スカボオー礁内を双方の禁漁区にし、周辺部ではフィリピン漁民が自由に操業できるような提案をしています。これに対して中国は、スカボオー礁そのものを軍事拠点として確保できればいいので、周辺のフィリピンの漁船の操業に関しては、大目にみようとの政治的な決着をつけたようです。
参照:産業新潮
(産業新潮社:http://sangyoshincho.world.coocan.jp/)
2017年08月07日
イクメン・イクボス川柳
愛知県は1日、育児参加に積極的な「イクメン」「イクボス」を応援する取り組みの一環として、「イクメン・イクボス川柳」の入賞作品を発表した県や企業、労使団体、有識者などで構成する「あいちイクメン・イクボス応援会議」が選定した。3回目となる今年は、イクメン、イクボスの2部門で計673作品の応募があった。
愛知県労働福祉課の担当者は「仕事と家庭を両立するには、職場の上司の役割も大切です。『イクメン』に加え、『イクボス』への理解を広げる取り組みを進めていきます」と話している。県は8月下旬から10月にかけて、企業経営者や管理職を対象とする「イクボス養成講座」を名古屋市など県内4カ所で開くことにしている。。 川柳の入賞作品は以下の通り。
最優秀賞
▽似顔絵は エプロン付けた パパの顔 (名古屋市、トド姉ちゃん)
優秀賞(2作品)
▽まかせてよ 授乳以外は パパがやる (名古屋市、ゆうころん)
▽帰ろうか 先に席立つ 思いやり (一宮市、大江豊)
佳作(3作品)
▽朝活に 抱っこお着替え 読み聞かせ (瀬戸市、高松雪絵)
▽イクメンの 部下がいつしか イクボスに (名古屋市、ウッシーだ)
▽子の悩み みんなで語る 我が職場 (愛西市、梶原典明)
愛知県労働福祉課の担当者は「仕事と家庭を両立するには、職場の上司の役割も大切です。『イクメン』に加え、『イクボス』への理解を広げる取り組みを進めていきます」と話している。県は8月下旬から10月にかけて、企業経営者や管理職を対象とする「イクボス養成講座」を名古屋市など県内4カ所で開くことにしている。。 川柳の入賞作品は以下の通り。
最優秀賞
▽似顔絵は エプロン付けた パパの顔 (名古屋市、トド姉ちゃん)
優秀賞(2作品)
▽まかせてよ 授乳以外は パパがやる (名古屋市、ゆうころん)
▽帰ろうか 先に席立つ 思いやり (一宮市、大江豊)
佳作(3作品)
▽朝活に 抱っこお着替え 読み聞かせ (瀬戸市、高松雪絵)
▽イクメンの 部下がいつしか イクボスに (名古屋市、ウッシーだ)
▽子の悩み みんなで語る 我が職場 (愛西市、梶原典明)
2017年08月06日
熱海のNPO、女性の力!!
日本のテレビドラマ史上、最も高い平均視聴率および最高視聴率をとったのが、1983 年から1984年にかけて放送されたNHK連続テレビ小説の「おしん」です。最高視聴率 62.9%という、他のドラマを圧倒的に引き離して堂々の1位です。さらに驚くのは、平均視聴率52.6%、今やテレビを見ないYoutuberも増えて、人口減少ですから、この金字塔を抜くことはないでしょう。この「おしん」の原作、脚本家・橋田壽賀子さんで、熱海にお住まいです。
そうした方々が、熱海に住むのは別荘地、観光地としてロケーションがいいことです。
そこで、別荘地であって、都心へのアクセスがいいということで、何か学ぶべき点があるはずと視察することにしました。NPOの女性たちが旧別荘の運営を一手に引き受けて頑張っているとわかり、色々とお話を伺いました。我孫子から「伊豆踊り子号」で、乗り換えなしの特別特急もあって、改めて熱海はいいなと思いました。・
そうした方々が、熱海に住むのは別荘地、観光地としてロケーションがいいことです。
そこで、別荘地であって、都心へのアクセスがいいということで、何か学ぶべき点があるはずと視察することにしました。NPOの女性たちが旧別荘の運営を一手に引き受けて頑張っているとわかり、色々とお話を伺いました。我孫子から「伊豆踊り子号」で、乗り換えなしの特別特急もあって、改めて熱海はいいなと思いました。・
2017年08月05日
被爆72周年平和祈念式典@我孫子(千葉県)
72年たって、被爆者の方たちはもう来られません。(体内被曝された方が現在は会長)。
広島や長崎に派遣された中学生たちが、語り部の皆さまから見聞きしてきた報告が継承されて、現在の我孫子の平和推進事情が育っています。幸い、本平和祈念式典には市内外の参加者が、少しずつ増加しています。こういう、純粋に市民運動に、行政が動くところは意外と少ないのじゃないでしょうか。
我孫子市だからだできているように思います。九条の会が動いたのでもなく、それでも議会の皆さんが、条例制定にギリギリ採択でしたが、請願が通ると新市長は条例制定にどんどん動いて、「長崎や沖縄にも子供たちに行ってもらいたい」と、予算をつけてくれるようになり、議会も理解を示してくれて、今やAlrightです。
そして、屋外での式典にはテントが二貼り、おしぼりとペットボトルも職員が手渡し、こんなアットホーム間のある非核平和式典はそうそうないと思います。市外から参加の方ももちろん歓迎です!
日時 平成29年8月12日(土曜日)午前9時30分開式
会場 手賀沼公園内平和の記念碑前(雨天実施)
内容
(1)祈念式典
(2)献花・黙とう(参加者全員による)
(3)広島市派遣中学生の報告等
式典後にも、平和イベント(無料)があります。
※ ノー上着、ノーネクタイでご参加ください。
※ 暑さ対策として飲み物とおしぼりを用意します。
※ 参加無料、申込不要
問合せ
社会福祉課(電話:04-7185-1111 内線377)、原爆被害者の会・宮田さん(電話:04-7182-4930)
◎我孫子市平和推進市民委員会のこれまでの議事録など↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/heiwakokusaika/heiwajigyou/index.html
内容:
平成28年度 長崎派遣報告書
我孫子市の平和のシンボル
追悼と平和を祈り黙祷を
原爆写真展・折り鶴展と被爆72周年平和祈念式典
戦後70年記念誌 『祈り』 PDF版
戦後65周年記念誌「我孫子から発信 平和への祈り」PDF版
戦後60周年平和事業記念誌(PDF版)
平成28年度 平和の集い−我孫子から平和を願う−(長崎派遣中学生報告会)
平成27年度 平和の集いー我孫子から平和を願うー(広島派遣中学生報告会)
平成26年度広島市平和記念式典中学生派遣事業
平成25年度広島市平和記念式典中学生派遣事業
平成24年度長崎市平和祈念式典中学生派遣事業
我孫子市平和事業推進市民会議 会議録
広島や長崎に派遣された中学生たちが、語り部の皆さまから見聞きしてきた報告が継承されて、現在の我孫子の平和推進事情が育っています。幸い、本平和祈念式典には市内外の参加者が、少しずつ増加しています。こういう、純粋に市民運動に、行政が動くところは意外と少ないのじゃないでしょうか。
我孫子市だからだできているように思います。九条の会が動いたのでもなく、それでも議会の皆さんが、条例制定にギリギリ採択でしたが、請願が通ると新市長は条例制定にどんどん動いて、「長崎や沖縄にも子供たちに行ってもらいたい」と、予算をつけてくれるようになり、議会も理解を示してくれて、今やAlrightです。
そして、屋外での式典にはテントが二貼り、おしぼりとペットボトルも職員が手渡し、こんなアットホーム間のある非核平和式典はそうそうないと思います。市外から参加の方ももちろん歓迎です!
日時 平成29年8月12日(土曜日)午前9時30分開式
会場 手賀沼公園内平和の記念碑前(雨天実施)
内容
(1)祈念式典
(2)献花・黙とう(参加者全員による)
(3)広島市派遣中学生の報告等
式典後にも、平和イベント(無料)があります。
※ ノー上着、ノーネクタイでご参加ください。
※ 暑さ対策として飲み物とおしぼりを用意します。
※ 参加無料、申込不要
問合せ
社会福祉課(電話:04-7185-1111 内線377)、原爆被害者の会・宮田さん(電話:04-7182-4930)
◎我孫子市平和推進市民委員会のこれまでの議事録など↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/heiwakokusaika/heiwajigyou/index.html
内容:
平成28年度 長崎派遣報告書
我孫子市の平和のシンボル
追悼と平和を祈り黙祷を
原爆写真展・折り鶴展と被爆72周年平和祈念式典
戦後70年記念誌 『祈り』 PDF版
戦後65周年記念誌「我孫子から発信 平和への祈り」PDF版
戦後60周年平和事業記念誌(PDF版)
平成28年度 平和の集い−我孫子から平和を願う−(長崎派遣中学生報告会)
平成27年度 平和の集いー我孫子から平和を願うー(広島派遣中学生報告会)
平成26年度広島市平和記念式典中学生派遣事業
平成25年度広島市平和記念式典中学生派遣事業
平成24年度長崎市平和祈念式典中学生派遣事業
我孫子市平和事業推進市民会議 会議録
2017年08月04日
日本の潜在的軍事力、中国が懸念
その中国では日本の科学技術における実力は「恐ろしい」水準になるのだ考えている。中国メディアの今日頭条は30日、中国の軍事専門家である張召忠氏の見解として、日本の科学技術力は米国に劣らないどころか、「むしろ米国より日本のほうが技術力が高い」と主張、も日本の科学技術における実力は「恐ろしい」と伝えている。
張召忠氏は中国海軍の少将であると同時に、中国人民解放軍国防大学の教授を務めており、軍事評論家として中国の各メディアにも登場する著名な人物だ。記事は、張召忠氏の見解として、一国の軍事工業力を評価するには、まず「民間における科学技術力の高さを評価する必要がある」と主張。なぜなら国の軍事工業力は民間における科学技術力を上回るのが常であるとしつつ、「日本は自動車や電子工学など、軍事において重要な分野で世界最先端の技術力を持つ」とし、日本はその気になれば強大な経済力と先端技術を軍事に転用することができるとした。
また、海上自衛隊が保有する艦艇の数は中国に比較すれば少ないとしながらも、「艦艇の先進度合いは世界を見ても群を抜いている」とし、日本は「恐ろしい」ほど高い科学技術力を持つ以上、日本の潜在的な軍事力を過小評価してはならないと主張している。
出典HP:yokokenchan/123RF
張召忠氏は中国海軍の少将であると同時に、中国人民解放軍国防大学の教授を務めており、軍事評論家として中国の各メディアにも登場する著名な人物だ。記事は、張召忠氏の見解として、一国の軍事工業力を評価するには、まず「民間における科学技術力の高さを評価する必要がある」と主張。なぜなら国の軍事工業力は民間における科学技術力を上回るのが常であるとしつつ、「日本は自動車や電子工学など、軍事において重要な分野で世界最先端の技術力を持つ」とし、日本はその気になれば強大な経済力と先端技術を軍事に転用することができるとした。
また、海上自衛隊が保有する艦艇の数は中国に比較すれば少ないとしながらも、「艦艇の先進度合いは世界を見ても群を抜いている」とし、日本は「恐ろしい」ほど高い科学技術力を持つ以上、日本の潜在的な軍事力を過小評価してはならないと主張している。
出典HP:yokokenchan/123RF
2017年08月03日
健全な心身は食にあり、男のクッキング
第3次安倍再々改造内閣が発足したことを受けて、全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は40%台に回復したとのことでした。総務相に起用された野田聖子自民党元総務会長に「期待する」は61・6%で、「期待しない」は31・4%。外相に起用した河野太郎元行政改革担当相に「期待する」は55・6%、「期待しない」は34・8%ということでした。先月末に民進党の野田幹事長、蓮舫代表が都知事選惨敗のため辞意を表明したところでの組閣でしたから、立て直しを期待するしかないというのも致し方ないでしょう。
月末にメルマガでニュースダイジェストを送ってくれる某教授が、毎回レシピの公開をしてくださるので、7月末のレシピは食材の購入についてまで紹介があったので、ここで気分転換にお裾わけです。
冷凍庫にスペアリブがありましたので、まず肉料理はこれで用意します。渋谷のニュークイックが閉まってから、月に1度くらい麻布の日進に買い出しに行きます。渋谷のフードショーに比べると、肉は3割くらい安いです。特に輸入肉が豊富で割安です。このスペアリブは、アメリカ産です。スペアリブと言うと、秘蔵のタレに漬け込んで焼き上げるイメージですが、ここでは塩跫を揉み込んで、冷蔵庫に3時間ほど置いてオーブンで焼きあげます。塩胡椒でもおいしのですが、今回はあえて塩麹を使いました。w)
魚の備蓄は、紅ジャケの切り身がありますが、散歩を兼ねて恵比寿のザ・ガーデンに行きました。ちょうど盆踊りで、西口広場は歩くことのできないような状態でした。ザ・ガーデンは、目黒通り沿いの自由が丘に30年以上前からありました。この店の前を通って等々力の紀ノ国屋に週末買い物に行きました。何回かはこの店に入ったことがありますが、紀ノ国屋を超える店ではありませんでした。そのザ・ガーデンが恵比寿駅のアトレの地下にあることを見つけました。高級食材スーパーですので品揃えもよく、価格もそこそこです。肉は日進の価格を知っていると手が出ません。魚売り場はかなり良くて、値段もそこそこです。
この日は“イワシのオーブン焼き”かと一度手に取りましたが、キハダマグロの刺身用の柵が898円でしたので、久しぶりにマグロのステーキにしました。マグロの柵を半分にきり、フライパンでさっと両面を焼いて、皿に盛ってから大根おろし、その上にわさび、そして醤油をかけるだけです。刺身とは違う味です。
野菜料理は冷蔵庫にあったナスで“ナスの南蛮漬け”にしました。ナスは縦に4つに切ります。これを素揚げするとおいしのですが、油を吸いすぎます。かといって蒸すだけでは淡泊すぎます。そこでオリーブオイルをまぶして、電子レンジで10分ほどチンします。これを南蛮ダレにつけます。南蛮ダレは酢180 cc 、酒120 cc 、醤油60 cc 、ゴマ油少々を混ぜるだけです。ラー油も少し入れました。熱いナスを入れれば煮切る必要もないかと。
毎日、味噌汁は作ります。顆粒のだしを使う日もありますが、この日は前日から仕込んであった煮干とコブのだしを使いました。水出しです。日本橋の“にんべん”で買った600 ccの“だしポット”で作ります。イワシを十数匹、頭とワタをとってて細かくしてポットに入れます。昆布も10センチ四方位を細かく割っています。この方がダシがよく出ますから。これは羅臼の昆布問屋に行った時に学びました。その時買った羅臼昆布がまだあります。昆布は良い保管状態なら、時間をおいた方が味が良くなるとのことです。福井の有名な海生堂は一年か二年じっくり蔵で寝かせ、熟成させた「蔵囲い物」を販売しています。この東京店が日本橋三越前のコレド室町にあります。ただ昆布は冷蔵庫に入れてはいけないとのことです。
味噌汁の実は、冷蔵庫に残っていたピーマン1個、買い置きのカブ1個、ネギ半本になりました。カブは葉っぱを切って保存袋に入れておくと、かなり持ちます。保存袋は“エンバランス”という袋で、表参道のナチュラルハウスで買ったものです。 ネットでも売っています。野菜を新鮮に保管できます。ほうれん草を1週間入れておいても、ほとんど問題ないくらいです。我が家では各種の大きさを揃えて、愛用しています。
味噌も凝るとキリがありませんが、最近は“丸の内タニタ食堂の減塩、米麹20割”という味噌を愛用しています。価格は安い方です。入れる味噌の量は控えめですから、味噌スープという感じです。具沢山なので、和風ミネストローネといった感じでしょうか。大ぶりの椀で食します。だし500 ccで仕上がり400 ccで2人分です。
そして我が家では、ご飯は出ません。ローカーボン(糖質制限,低炭水化物)食です。もう何年かこのスタイルですが、刺身の時は白米を食べます。たまには中華オコワ、炊き込みご飯、パエリアやパスタも食べます。3人前くらいの料理を2人でお腹いっぱい食べたいもの食べ、しかし食べないほうがいいものは減らす事を毎日続けて、BMIは22から23の間で何年も管理できています。
時々、食べたい気持ちが強すぎて、食べ切れないほど料理を作ってしまうことがありますが、残ったものは、次の朝おいしく頂きます。この日は完食しました。実はこの日も、冷蔵庫にあった完熟トマトで“トマトのお浸し“も作りましたが、冷蔵庫に封印して、次の日にしました。美味しかったですよ。
では、夏バテにならないよう、タンパク質をきちんととって、野菜たっぷり、ローカーボンのレシピを試してみて、有権者も政治家以上にパワフルに夏をアンダーコントロール!!
月末にメルマガでニュースダイジェストを送ってくれる某教授が、毎回レシピの公開をしてくださるので、7月末のレシピは食材の購入についてまで紹介があったので、ここで気分転換にお裾わけです。
冷凍庫にスペアリブがありましたので、まず肉料理はこれで用意します。渋谷のニュークイックが閉まってから、月に1度くらい麻布の日進に買い出しに行きます。渋谷のフードショーに比べると、肉は3割くらい安いです。特に輸入肉が豊富で割安です。このスペアリブは、アメリカ産です。スペアリブと言うと、秘蔵のタレに漬け込んで焼き上げるイメージですが、ここでは塩跫を揉み込んで、冷蔵庫に3時間ほど置いてオーブンで焼きあげます。塩胡椒でもおいしのですが、今回はあえて塩麹を使いました。w)
魚の備蓄は、紅ジャケの切り身がありますが、散歩を兼ねて恵比寿のザ・ガーデンに行きました。ちょうど盆踊りで、西口広場は歩くことのできないような状態でした。ザ・ガーデンは、目黒通り沿いの自由が丘に30年以上前からありました。この店の前を通って等々力の紀ノ国屋に週末買い物に行きました。何回かはこの店に入ったことがありますが、紀ノ国屋を超える店ではありませんでした。そのザ・ガーデンが恵比寿駅のアトレの地下にあることを見つけました。高級食材スーパーですので品揃えもよく、価格もそこそこです。肉は日進の価格を知っていると手が出ません。魚売り場はかなり良くて、値段もそこそこです。
この日は“イワシのオーブン焼き”かと一度手に取りましたが、キハダマグロの刺身用の柵が898円でしたので、久しぶりにマグロのステーキにしました。マグロの柵を半分にきり、フライパンでさっと両面を焼いて、皿に盛ってから大根おろし、その上にわさび、そして醤油をかけるだけです。刺身とは違う味です。
野菜料理は冷蔵庫にあったナスで“ナスの南蛮漬け”にしました。ナスは縦に4つに切ります。これを素揚げするとおいしのですが、油を吸いすぎます。かといって蒸すだけでは淡泊すぎます。そこでオリーブオイルをまぶして、電子レンジで10分ほどチンします。これを南蛮ダレにつけます。南蛮ダレは酢180 cc 、酒120 cc 、醤油60 cc 、ゴマ油少々を混ぜるだけです。ラー油も少し入れました。熱いナスを入れれば煮切る必要もないかと。
毎日、味噌汁は作ります。顆粒のだしを使う日もありますが、この日は前日から仕込んであった煮干とコブのだしを使いました。水出しです。日本橋の“にんべん”で買った600 ccの“だしポット”で作ります。イワシを十数匹、頭とワタをとってて細かくしてポットに入れます。昆布も10センチ四方位を細かく割っています。この方がダシがよく出ますから。これは羅臼の昆布問屋に行った時に学びました。その時買った羅臼昆布がまだあります。昆布は良い保管状態なら、時間をおいた方が味が良くなるとのことです。福井の有名な海生堂は一年か二年じっくり蔵で寝かせ、熟成させた「蔵囲い物」を販売しています。この東京店が日本橋三越前のコレド室町にあります。ただ昆布は冷蔵庫に入れてはいけないとのことです。
味噌汁の実は、冷蔵庫に残っていたピーマン1個、買い置きのカブ1個、ネギ半本になりました。カブは葉っぱを切って保存袋に入れておくと、かなり持ちます。保存袋は“エンバランス”という袋で、表参道のナチュラルハウスで買ったものです。 ネットでも売っています。野菜を新鮮に保管できます。ほうれん草を1週間入れておいても、ほとんど問題ないくらいです。我が家では各種の大きさを揃えて、愛用しています。
味噌も凝るとキリがありませんが、最近は“丸の内タニタ食堂の減塩、米麹20割”という味噌を愛用しています。価格は安い方です。入れる味噌の量は控えめですから、味噌スープという感じです。具沢山なので、和風ミネストローネといった感じでしょうか。大ぶりの椀で食します。だし500 ccで仕上がり400 ccで2人分です。
そして我が家では、ご飯は出ません。ローカーボン(糖質制限,低炭水化物)食です。もう何年かこのスタイルですが、刺身の時は白米を食べます。たまには中華オコワ、炊き込みご飯、パエリアやパスタも食べます。3人前くらいの料理を2人でお腹いっぱい食べたいもの食べ、しかし食べないほうがいいものは減らす事を毎日続けて、BMIは22から23の間で何年も管理できています。
時々、食べたい気持ちが強すぎて、食べ切れないほど料理を作ってしまうことがありますが、残ったものは、次の朝おいしく頂きます。この日は完食しました。実はこの日も、冷蔵庫にあった完熟トマトで“トマトのお浸し“も作りましたが、冷蔵庫に封印して、次の日にしました。美味しかったですよ。
では、夏バテにならないよう、タンパク質をきちんととって、野菜たっぷり、ローカーボンのレシピを試してみて、有権者も政治家以上にパワフルに夏をアンダーコントロール!!
2017年08月02日
さんぽみち研究@ぐるり我孫子
散歩しながらの観光が、テレビ各局の人気番組で様々に土地柄が紹介されるようになっています。そこで、その道(!)のプロにアドバイスをとお招きしましたところ、善は急げとなって我孫子東西あちこっちをご案内しました。
この夏にしては、幸い、梅雨明けで涼やかな風も吹く一日、手賀沼公園・平和記念碑ー蓮見船遊覧ー水の館・鳥博ー相島井上家住宅ー将門の井戸・神社ー村川別荘ー白樺文学館ーリーチ碑 と我孫子の街の東西を駆け足で巡ってきました。まずは、写真をピックアップして掲載します。
船の操縦兼ガイドさんが、「この時間帯でこんなにたくさん花が開いている日は珍しい。今日のお客さんはついていますよ」「こないだのお客さんはボラが船に飛び込んできて、一人のお客さんは口をあけてたらはいちゃった」「それは大ぼらでした」「それならトビウオも飛んでくるの見られるの?」などなど、乗船客と愉快なやり取りで、蓮の群生地につくと、葉をかき分けてジャングルクルーズのような感じで蓮の葉を分け入って、花の多く咲く場所に分け入っていくのは、なかなかの野趣味で水上の自然とじっくり向き合える貴重な体験になりいました。夏休みの子供の体験にも打ってつけでしょう、夏にお勧めの観光コース(一人状先代・千円)です。
もちろん、ランチは水の館の「米舞亭」でということになり、野菜たっぷりカレーを注文。カレーの主役である野菜にはイタリアン・ナスと言われる極細ナスやカボチャを素揚げなどに夏らしいアレンジにしており、工夫が感じられ美味しかったです。
我孫子には伝説、物語も多く残り、その一つが将門伝説です。実は、我孫子に将門の本拠地があった、というもの。将門が朝敵となって追われ、巻き返しを図るとなると口の堅い村人のいる所に郎党が集まる。その重要な拠点であったので、その後もひっそりと将門神社がお祭りされ、命をつなぐ水であった井戸の場所が語り継がれてきた・・・・。と、地元郷土史家の方からお聞きした事が。
白樺博物館・杉村楚人冠記念館・村川別荘三館共通入館券
一般600円、高校生・大学生400円(一人各館1回利用。個人のみ。)
※各館とも個別料金は、一般300円、高校生・大学生200円
※中学生以下は3館とも無料です
各館で一か月有効とは、なかなか気の利いた「おもてなし」だなあと思いつつ、「またいらして下さい」となりました。市外の方からもコメントをいただき、我孫子を輝かす観光の工夫、知恵を生かせるか、2020年はすぐそこ、正念場です。
この夏にしては、幸い、梅雨明けで涼やかな風も吹く一日、手賀沼公園・平和記念碑ー蓮見船遊覧ー水の館・鳥博ー相島井上家住宅ー将門の井戸・神社ー村川別荘ー白樺文学館ーリーチ碑 と我孫子の街の東西を駆け足で巡ってきました。まずは、写真をピックアップして掲載します。
船の操縦兼ガイドさんが、「この時間帯でこんなにたくさん花が開いている日は珍しい。今日のお客さんはついていますよ」「こないだのお客さんはボラが船に飛び込んできて、一人のお客さんは口をあけてたらはいちゃった」「それは大ぼらでした」「それならトビウオも飛んでくるの見られるの?」などなど、乗船客と愉快なやり取りで、蓮の群生地につくと、葉をかき分けてジャングルクルーズのような感じで蓮の葉を分け入って、花の多く咲く場所に分け入っていくのは、なかなかの野趣味で水上の自然とじっくり向き合える貴重な体験になりいました。夏休みの子供の体験にも打ってつけでしょう、夏にお勧めの観光コース(一人状先代・千円)です。
もちろん、ランチは水の館の「米舞亭」でということになり、野菜たっぷりカレーを注文。カレーの主役である野菜にはイタリアン・ナスと言われる極細ナスやカボチャを素揚げなどに夏らしいアレンジにしており、工夫が感じられ美味しかったです。
我孫子には伝説、物語も多く残り、その一つが将門伝説です。実は、我孫子に将門の本拠地があった、というもの。将門が朝敵となって追われ、巻き返しを図るとなると口の堅い村人のいる所に郎党が集まる。その重要な拠点であったので、その後もひっそりと将門神社がお祭りされ、命をつなぐ水であった井戸の場所が語り継がれてきた・・・・。と、地元郷土史家の方からお聞きした事が。
白樺博物館・杉村楚人冠記念館・村川別荘三館共通入館券
一般600円、高校生・大学生400円(一人各館1回利用。個人のみ。)
※各館とも個別料金は、一般300円、高校生・大学生200円
※中学生以下は3館とも無料です
各館で一か月有効とは、なかなか気の利いた「おもてなし」だなあと思いつつ、「またいらして下さい」となりました。市外の方からもコメントをいただき、我孫子を輝かす観光の工夫、知恵を生かせるか、2020年はすぐそこ、正念場です。
2017年08月01日
国際箸学会の活動
箸を使う国は、東洋人と言われる人々の住む国だった。
それが、この30年ほどで「さしみ」が大人気になり、和食が世界文化遺産に認定されて、ヘルシーで高級なイメージも加えられて、お箸をつかうことが国際人の教養にもなってきた感です。
ですから、下手な日本人であってはなりません。
動画を見ながら、楽しく、孫子と復習してみてくださいませ (#^.^#)
因みにイベント、学校、どこへでも講師の派遣もしてくださるそうです !?
それが、この30年ほどで「さしみ」が大人気になり、和食が世界文化遺産に認定されて、ヘルシーで高級なイメージも加えられて、お箸をつかうことが国際人の教養にもなってきた感です。
ですから、下手な日本人であってはなりません。
動画を見ながら、楽しく、孫子と復習してみてくださいませ (#^.^#)
因みにイベント、学校、どこへでも講師の派遣もしてくださるそうです !?