8月5日は手賀沼花火大会。
今年は 映画「トリガール」のヒロイン、土屋太鳳さんからメーッセージ。
手賀沼のボートでロケしましたと話してます。
2017年07月31日
2017年07月30日
2017年07月29日
北朝鮮ミサイルはICBM、米国防総省・韓国軍が分析
北朝鮮が発射したミサイルについて米国防総省は28日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)だったとの見方を示した。
国防総省の報道官によると、ミサイルは北朝鮮北部から発射されて約1000キロ飛行、北海道沖約167キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したという。同報道官は今回の発射について、予想していたと指摘。北米に脅威を及ぼすものでなく、さらに分析を進めていると明かした。いかなる攻撃や挑発行為からも、自国や同盟諸国を守る用意を引き続き整えていると説明した。
今回発射されたミサイルについて、韓国軍もICBM級だったとの見方を表明。飛行距離は1000キロ(620マイル)を超え、高度は3700キロ(2300マイル)に達したとしている。
欧州連合(EU)は今回のミサイル発射について、国際的な平和と安全に対する深刻な脅威となると非難。北朝鮮に対し朝鮮半島の非核化に向けた対話に参加するよう呼びかけた。EUのモゲリーニ外交安全保障上級代表は8月6─7日にマニラで開かれる 東南アジア諸国連合(ASEN)閣僚会議でこの問題を取り上げる。
一方、ロシアのタス通信は国防省当局者の話として、ロシアが収集したデータによると今回のミサイルは中距離弾道ミサイルだったとみられると報道。外交筋によると、ロシアと中国は追加的な国連制裁措置の発動は北朝鮮が長距離ミサイルの発射、もしくは核兵器の実験を行った場合のみに限られるとの立場を示している。
北朝鮮のミサイルについて、米カリフォルニア州のミドルベリー・インスティチュート・オブ・インターナショナル・スタディーズのジェフェリー・ルイス氏は、ロサンゼルスはすでに射程圏に入っていると指摘。シカゴ、ニューヨーク、ワシントンも射程圏内に近いとしている。
この他、米国に本部を置くユニオン・オブ・コンサーンド・サイエンティスツは、シカゴとデンバーも射程圏に入っている可能性があるとの見方を示した。
出典: REUTERS
国防総省の報道官によると、ミサイルは北朝鮮北部から発射されて約1000キロ飛行、北海道沖約167キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したという。同報道官は今回の発射について、予想していたと指摘。北米に脅威を及ぼすものでなく、さらに分析を進めていると明かした。いかなる攻撃や挑発行為からも、自国や同盟諸国を守る用意を引き続き整えていると説明した。
今回発射されたミサイルについて、韓国軍もICBM級だったとの見方を表明。飛行距離は1000キロ(620マイル)を超え、高度は3700キロ(2300マイル)に達したとしている。
欧州連合(EU)は今回のミサイル発射について、国際的な平和と安全に対する深刻な脅威となると非難。北朝鮮に対し朝鮮半島の非核化に向けた対話に参加するよう呼びかけた。EUのモゲリーニ外交安全保障上級代表は8月6─7日にマニラで開かれる 東南アジア諸国連合(ASEN)閣僚会議でこの問題を取り上げる。
一方、ロシアのタス通信は国防省当局者の話として、ロシアが収集したデータによると今回のミサイルは中距離弾道ミサイルだったとみられると報道。外交筋によると、ロシアと中国は追加的な国連制裁措置の発動は北朝鮮が長距離ミサイルの発射、もしくは核兵器の実験を行った場合のみに限られるとの立場を示している。
北朝鮮のミサイルについて、米カリフォルニア州のミドルベリー・インスティチュート・オブ・インターナショナル・スタディーズのジェフェリー・ルイス氏は、ロサンゼルスはすでに射程圏に入っていると指摘。シカゴ、ニューヨーク、ワシントンも射程圏内に近いとしている。
この他、米国に本部を置くユニオン・オブ・コンサーンド・サイエンティスツは、シカゴとデンバーも射程圏に入っている可能性があるとの見方を示した。
出典: REUTERS
2017年07月28日
日本の国民食、カレー
暑中お見舞い申し上げます
学校は夏休みが始まりました。
食欲がなくなる夏場、カレーライスは喜ばれるメニューです。
インドの香辛料をたっぷり使ってご飯にかけて約100年前に新宿中村屋でメニューになったそうです。
野菜たっぷりのキーマンカレー@フィッシング・センターのレストラン
スコッチ・トマト(?!)が乗っている北本市のご当地カレー
我孫子の一押しは、野菜たっぷりカレー@米舞亭、アイスプランツが爽やかな色合いです
・・・そして、丁寧に入れてくれた、米舞亭の紅茶もおすすめです。
インドに行って、カレーの辛さに閉口したものの、紅茶の香りにはうるさくなりました (#^.^#)
学校は夏休みが始まりました。
食欲がなくなる夏場、カレーライスは喜ばれるメニューです。
インドの香辛料をたっぷり使ってご飯にかけて約100年前に新宿中村屋でメニューになったそうです。
野菜たっぷりのキーマンカレー@フィッシング・センターのレストラン
スコッチ・トマト(?!)が乗っている北本市のご当地カレー
我孫子の一押しは、野菜たっぷりカレー@米舞亭、アイスプランツが爽やかな色合いです
・・・そして、丁寧に入れてくれた、米舞亭の紅茶もおすすめです。
インドに行って、カレーの辛さに閉口したものの、紅茶の香りにはうるさくなりました (#^.^#)
2017年07月27日
国際女性ビジネス会議@台場
民進・蓮舫代表が代表辞任を27日表明 稲田防衛相も辞任に追い込まれている。民進は野田佳彦氏が25日に都議選惨敗の責任をとって幹事長の辞意表明をしたばかりだった。
その少し前の週末23日、国際女性ビジネス会議には約1000人もの女性が集まって、様々なテーマで女性啓発セミナーが行われた。
自民党を離党、都民ファーストを立ち上げて(後に代表辞任)なんでも恐れず立ち向かう新たな女性像をつくりあげた人は、「ファーストペンギン」になろうと会場に呼びかけました。つまり、清水の舞台から飛び降りるつもりで、国政から都政へとバンジージャンプを果たし、都議選圧勝した。怖くても、見事にダイブすれば、後からついてくる人はたくさんいると話した。10分後には多忙のため、拍手喝采をうけ退席した。
「子供ほけん」を語るのに、子供の前にまだ結婚しないのかと聞かれるのがつらいと、笑いを取りながら、聴衆を惹きつける話は老獪な政治家のようでした。私など一生あの境地にたどり着けそうもありません。
女性4人の実力派が、今やメディアで活躍するとは。しかも、子育てをしながら、という話がちらほら折込みながら、新たなワーキング・ウーマンの騎手たちは頼もしく世相を斬りました。
有森ゆう子さんと脳科学者の対談でした。有森さんがランナー哲学を語る時、我慢しきれなくなったのか、スマホをいじるのは噂通りでした。マナー違反ではないですか、ね。そして対談が終わると会場を走り去り、二度とお戻りにはならず・・・。最速の有森さんは会議の閉会後までも姿がありました。自分と闘う厳しさは、脳科学を超えてみせて、これまでの人生が「できない」と思わないでやってきた結果だと話して、女性たちを鼓舞したのでした。
その少し前の週末23日、国際女性ビジネス会議には約1000人もの女性が集まって、様々なテーマで女性啓発セミナーが行われた。
自民党を離党、都民ファーストを立ち上げて(後に代表辞任)なんでも恐れず立ち向かう新たな女性像をつくりあげた人は、「ファーストペンギン」になろうと会場に呼びかけました。つまり、清水の舞台から飛び降りるつもりで、国政から都政へとバンジージャンプを果たし、都議選圧勝した。怖くても、見事にダイブすれば、後からついてくる人はたくさんいると話した。10分後には多忙のため、拍手喝采をうけ退席した。
「子供ほけん」を語るのに、子供の前にまだ結婚しないのかと聞かれるのがつらいと、笑いを取りながら、聴衆を惹きつける話は老獪な政治家のようでした。私など一生あの境地にたどり着けそうもありません。
女性4人の実力派が、今やメディアで活躍するとは。しかも、子育てをしながら、という話がちらほら折込みながら、新たなワーキング・ウーマンの騎手たちは頼もしく世相を斬りました。
有森ゆう子さんと脳科学者の対談でした。有森さんがランナー哲学を語る時、我慢しきれなくなったのか、スマホをいじるのは噂通りでした。マナー違反ではないですか、ね。そして対談が終わると会場を走り去り、二度とお戻りにはならず・・・。最速の有森さんは会議の閉会後までも姿がありました。自分と闘う厳しさは、脳科学を超えてみせて、これまでの人生が「できない」と思わないでやってきた結果だと話して、女性たちを鼓舞したのでした。
2017年07月26日
日本のトイレは世界を幸せにする!
このところ、住宅にも目がいっている。空家(特定空家)の増加対策、中古住宅の活用、新築着工の推移、そしてリフォームだけでなく、最近はインスペクション(住宅診断、メンテナンス)という分野が加わってきた。建てては壊す、買っては捨てるではなくて、なるべく使いまわすということだ。
だから、住宅機器、配管を取り替えて、今のお家を使いやすく、しかも建物自体を強固にしていく技術が出てきたのだと知った。
例えば、リキシル社(旧INAX)の洗面台やトイレは、プロガードという技術で御坊対策をしていた。我が家でも、家の機器類を選択するときにショールームで説明を受けて、その製品の良さに実感であった。このプロガードは、陶器の表面を親水性とは逆の「撥水性」(水を弾く性質)にすることで水アカを付きにくくしていたが、陶器面の「親水性なので汚れが付きにくい」という本来の良さは犠牲にしていた。当時の技術では「水アカ汚れ」を防ぐには撥水性の素材を用いるしかなく、「汚物汚れ」と「水アカ汚れ」を同時に防ぐ完璧な対策は見出せなかった。
プロガードが発売されてから実に15年後、世界初の新素材」の開発がスタートした。日本のモノづくりは技術を地道な研究で磨き上げる工夫の積み重ね、一種のこだわり、愛情でもある。そもそも、水アカが陶器に固着するのは、陶器の表面に出ている水酸基(−OH)に水道水中の水溶性シリカ(ケイ酸)が化学的に結合してしまうため。既存の「プロガード」は、この水酸基が陶器表面に出ないよう、撥水性の素材で覆っていた。「汚物汚れ」を防ぐ超親水性の特殊素材を陶器表面になじませ、陶器に一体化させることができるのではないかと考えが生まれた。 果たしてその仮説は的中。しっかりと「汚物汚れ」を防いだ上、水アカの固着も防止できる!更には、後からコーティングする手間が省けるため、コストがそれまでの10倍から2倍にまで激減。また、耐久性も飛躍的にアップした。さらに細かい改善を繰り返し、技術的な“OK”が出たのは2015年の3月。
ところが、思わぬ事態が発覚・・・。それは、“水の勢いが良くなりすぎてしまう”こと!?
LIXIL(リキシル)のトイレは、少ない水で汚物を効率的に流すため、水の流れ方をミリ単位で設計していた。そのため、超親水になったことで水の流れが良くなりすぎ、勢いで洗浄水が外に飛び出してしまうトラブルが続出したのだ。 「水の流れを修正する“チューニング”が全商品で必要だ」との判断がされ、品番でいうと7万点以上のチューニングを「すべてやろう。」と決断した。営業側もこの新素材にかけていることがわかっていたからだ。
そして、1997年にプロジェクトがスタートしてから約20年。ついに衛生陶器の常識を覆す『アクアセラミック』が、世に送り出す画期的なモノがつくられた。
しかし、その先にどう知って、選んで買ってもらえるか、勝負どころだ。
それをわかりやすく伝えなければ“絵に描いたモチ”。
「より多くのお客様に知ってもらい、一人でも多くの人に使ってもらいたい」
研究にかかわった側も商品開発だけに留まらず、その良さを伝えるためのプロモーション手法をも追求した。そこで作り上げた“インパクト”のあるデモンストレーションと、“100年クリーン”というキーワードに辿りついた。商品名は『アクアセラミック』となった。
「他にはない、自信を持ってお客様に使っていただけるものになった」 「4つの汚れすべてに対応する商品は、自分たちの長年の夢。“汚れをなんとかして!”というお客様の願いにも応えられる」と、そろって胸を張った。
2016年4月。
様々な苦難を乗り越え、世に送り出された『アクアセラミック』。現在、“あらゆる汚れに強い”トイレとして、注目を集めている。彼らは単に製品開発をしているのではない。
“幸せな暮らし”を作っているのだ。
そう、市役所だって、それこそ住民の幸せな暮らし、この街に暮らして良かったと笑顔を見る仕事をすべきだろう。物語はいくつも生まれてきた、それを誇りをもって語れる職員、市民がどれほどいるか、それがじゅうようなのかな、とトイレ物語を知って考えさせられた。
参考HP:LIXIL
だから、住宅機器、配管を取り替えて、今のお家を使いやすく、しかも建物自体を強固にしていく技術が出てきたのだと知った。
例えば、リキシル社(旧INAX)の洗面台やトイレは、プロガードという技術で御坊対策をしていた。我が家でも、家の機器類を選択するときにショールームで説明を受けて、その製品の良さに実感であった。このプロガードは、陶器の表面を親水性とは逆の「撥水性」(水を弾く性質)にすることで水アカを付きにくくしていたが、陶器面の「親水性なので汚れが付きにくい」という本来の良さは犠牲にしていた。当時の技術では「水アカ汚れ」を防ぐには撥水性の素材を用いるしかなく、「汚物汚れ」と「水アカ汚れ」を同時に防ぐ完璧な対策は見出せなかった。
プロガードが発売されてから実に15年後、世界初の新素材」の開発がスタートした。日本のモノづくりは技術を地道な研究で磨き上げる工夫の積み重ね、一種のこだわり、愛情でもある。そもそも、水アカが陶器に固着するのは、陶器の表面に出ている水酸基(−OH)に水道水中の水溶性シリカ(ケイ酸)が化学的に結合してしまうため。既存の「プロガード」は、この水酸基が陶器表面に出ないよう、撥水性の素材で覆っていた。「汚物汚れ」を防ぐ超親水性の特殊素材を陶器表面になじませ、陶器に一体化させることができるのではないかと考えが生まれた。 果たしてその仮説は的中。しっかりと「汚物汚れ」を防いだ上、水アカの固着も防止できる!更には、後からコーティングする手間が省けるため、コストがそれまでの10倍から2倍にまで激減。また、耐久性も飛躍的にアップした。さらに細かい改善を繰り返し、技術的な“OK”が出たのは2015年の3月。
ところが、思わぬ事態が発覚・・・。それは、“水の勢いが良くなりすぎてしまう”こと!?
LIXIL(リキシル)のトイレは、少ない水で汚物を効率的に流すため、水の流れ方をミリ単位で設計していた。そのため、超親水になったことで水の流れが良くなりすぎ、勢いで洗浄水が外に飛び出してしまうトラブルが続出したのだ。 「水の流れを修正する“チューニング”が全商品で必要だ」との判断がされ、品番でいうと7万点以上のチューニングを「すべてやろう。」と決断した。営業側もこの新素材にかけていることがわかっていたからだ。
そして、1997年にプロジェクトがスタートしてから約20年。ついに衛生陶器の常識を覆す『アクアセラミック』が、世に送り出す画期的なモノがつくられた。
しかし、その先にどう知って、選んで買ってもらえるか、勝負どころだ。
それをわかりやすく伝えなければ“絵に描いたモチ”。
「より多くのお客様に知ってもらい、一人でも多くの人に使ってもらいたい」
研究にかかわった側も商品開発だけに留まらず、その良さを伝えるためのプロモーション手法をも追求した。そこで作り上げた“インパクト”のあるデモンストレーションと、“100年クリーン”というキーワードに辿りついた。商品名は『アクアセラミック』となった。
「他にはない、自信を持ってお客様に使っていただけるものになった」 「4つの汚れすべてに対応する商品は、自分たちの長年の夢。“汚れをなんとかして!”というお客様の願いにも応えられる」と、そろって胸を張った。
2016年4月。
様々な苦難を乗り越え、世に送り出された『アクアセラミック』。現在、“あらゆる汚れに強い”トイレとして、注目を集めている。彼らは単に製品開発をしているのではない。
“幸せな暮らし”を作っているのだ。
そう、市役所だって、それこそ住民の幸せな暮らし、この街に暮らして良かったと笑顔を見る仕事をすべきだろう。物語はいくつも生まれてきた、それを誇りをもって語れる職員、市民がどれほどいるか、それがじゅうようなのかな、とトイレ物語を知って考えさせられた。
参考HP:LIXIL
2017年07月25日
医療費、個人と地方自治体の負担増をどう対処すべきか
ガンは「不治の病だ」と考えていましたが、最近では検診による早期発見への取り組みが進んでいるほか、抗がん剤やホルモン剤などによる薬物療法、放射線治療といった医療技術の進歩により、ガンは克服できる病気となりつつあります。年々、入院日数が短期化しており、入院患者は減少し外来患者が増加しています。ガンを患った場合、従来は入院・手術による治療が主流でした。しかし、最近では外来・通院によってガンと闘っていくという治療スタイルが増えてきているようなのです。
実際、国立がん研究センターの最新調査によると、ガンと診断された人が10年後に生存している割合をあらわす10年相対生存率は、全部位全臨床期のガンで見た場合で58.5%と6割近くであるという結果に。なかでも前立腺ガンや甲状腺ガン、乳ガンの場合は実に8割以上という高い生存率が示されています。
ガン治療では公的医療保険(健康保険など)や高額療養費制度の適用を受けることができる場合が多いものですが、治療費の自己負担額が3割だとしても、例えば放射線治療や抗がん剤治療を受けた場合、ひと月に数万円程度の負担は見込んでおくべきでしょう。このほか、一部の先進医療を受ける際などは公的医療保険の適用外になることもあるので、治療費負担は重いものになります。
そこで「ガン保険」に加入するということがあげられます。一般的な「ガン保険」の基本的な保障内容はおもに以下のようなものです。
■診断給付金
ガンと診断されたときに一括で一時金を受取ることができます。給付金額はまちまちですが、傾向として100万円前後の場合が多く見られます。
■入院給付金
ガンで入院した際に入院費を日額で受取ることができます。受取れる入院日額は数千円〜1万円程度が一般的です。
■手術給付金
ガンの手術にかかった費用が保障されます。こちらも給付額はまちまちですが手術1回につき10万円〜20万円ほどが目安となる場合が多いようです。
ガンと診断され入院・手術を要する場合には、ある程度まとまったお金が必要になります。そのため、一般的な「ガン保険」の診断給付金、入院給付金、手術給付金は非常に心強いものとなるのですが、高額になるにもかかわらず後払いでしょう。
しかも、月々の家計バランスを考えた場合、まとまった額の給付金を一括で受取るとなると、「先々お金が底を尽いてしまうのではないだろうか」といった不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。確かによほど上手にやりくりしなければ、家計のバランスのギャップを埋め続けていくことは難しいかもしれません。小林真央さんが、乳がんで亡くなった後に、3000万円もの治療費を支払い見合わせ、訴訟問題となっている事が話題になるように、一般の人々にも過重な負担です。
夫ばかりでなく、妻である女性も働き手であるダブルインカムの家計において、備えよ常にという孤とは言えそうです。
参照HP:チューリッヒ保険
つづき
実際、国立がん研究センターの最新調査によると、ガンと診断された人が10年後に生存している割合をあらわす10年相対生存率は、全部位全臨床期のガンで見た場合で58.5%と6割近くであるという結果に。なかでも前立腺ガンや甲状腺ガン、乳ガンの場合は実に8割以上という高い生存率が示されています。
ガン治療では公的医療保険(健康保険など)や高額療養費制度の適用を受けることができる場合が多いものですが、治療費の自己負担額が3割だとしても、例えば放射線治療や抗がん剤治療を受けた場合、ひと月に数万円程度の負担は見込んでおくべきでしょう。このほか、一部の先進医療を受ける際などは公的医療保険の適用外になることもあるので、治療費負担は重いものになります。
そこで「ガン保険」に加入するということがあげられます。一般的な「ガン保険」の基本的な保障内容はおもに以下のようなものです。
■診断給付金
ガンと診断されたときに一括で一時金を受取ることができます。給付金額はまちまちですが、傾向として100万円前後の場合が多く見られます。
■入院給付金
ガンで入院した際に入院費を日額で受取ることができます。受取れる入院日額は数千円〜1万円程度が一般的です。
■手術給付金
ガンの手術にかかった費用が保障されます。こちらも給付額はまちまちですが手術1回につき10万円〜20万円ほどが目安となる場合が多いようです。
ガンと診断され入院・手術を要する場合には、ある程度まとまったお金が必要になります。そのため、一般的な「ガン保険」の診断給付金、入院給付金、手術給付金は非常に心強いものとなるのですが、高額になるにもかかわらず後払いでしょう。
しかも、月々の家計バランスを考えた場合、まとまった額の給付金を一括で受取るとなると、「先々お金が底を尽いてしまうのではないだろうか」といった不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。確かによほど上手にやりくりしなければ、家計のバランスのギャップを埋め続けていくことは難しいかもしれません。小林真央さんが、乳がんで亡くなった後に、3000万円もの治療費を支払い見合わせ、訴訟問題となっている事が話題になるように、一般の人々にも過重な負担です。
夫ばかりでなく、妻である女性も働き手であるダブルインカムの家計において、備えよ常にという孤とは言えそうです。
参照HP:チューリッヒ保険
つづき
2017年07月24日
韓国の難しさ、労働4階層
韓国の労働市場階層は、「4階級」に固まった垂直構造からカースト制度と似ていると指摘されることが多いという。それはこの国の上位10%への所得の集中度が米国に次ぐ水準であることからもわかり、格差は深刻化している。
賃金統計の結果からもうかがえ、一番上の階級の「大企業正社員」を100とすると、最下位層の「中小企業非正社員」は35。アジア通貨危機前の1995年には韓国の上位10%への所得集中度は30%未満だったことから、この間の経済成長の成果のほとんどが一部の“エリート”に集中分配されたことになる。
聯合ニュース(電子版)によれば、韓国国会立法調査処が世界トップ所得データベース(WTID)と国際通貨基金(IMF)の資料を分析したところ、韓国の上位10%への所得の集中度(2012年基準)は44・9%だったという。日本を含むアジアの主要国で最も高く、世界でも米国(47・8%)に次ぐ高い水準となった。
所得集中度は所得上位の人たちが所得全体に占める割合を算出し、不平等の水準を判断する指標で、フランスの著名な経済学者、トマ・ピケティ氏らが提唱している。
この国の労働市場階層の厳しさは賃金統計からもうかがえる。全労働者の10%にも満たない一番上の階級「大企業正社員」の賃金を100とした場合、上から二番目の階級「大企業非正社員」は62。三番目の「中小企業正社員」は全労働者の57%を占めるが、賃金は大企業正社員の半分程度の52でしかない。そして、最下位階級である「中小企業非正社員」の賃金は35に落ちる。労働者の30%がここに属する。
韓国の労働市場階層は、「4階級」に凝り固まったカースト制度と似ていると言われることから、どれだけ長時間働いても上位10%に所得が集中してしまう。
その一方で、労働市場に柔軟性ができれば、正社員・非正社員の身分構造が崩れる。それを恐れる“特権階級”が存在することも確かである。新卒の学生が「公務員試験」に集中する現象も、結局は差別を受ける非正社員になることを恐れるからだ。
突き詰めて言えば、国内の構造改革がなされなければ、労働者をめぐる環境は改善されないというわけである。今のところ、変わる兆候は見られない。
賃金統計の結果からもうかがえ、一番上の階級の「大企業正社員」を100とすると、最下位層の「中小企業非正社員」は35。アジア通貨危機前の1995年には韓国の上位10%への所得集中度は30%未満だったことから、この間の経済成長の成果のほとんどが一部の“エリート”に集中分配されたことになる。
聯合ニュース(電子版)によれば、韓国国会立法調査処が世界トップ所得データベース(WTID)と国際通貨基金(IMF)の資料を分析したところ、韓国の上位10%への所得の集中度(2012年基準)は44・9%だったという。日本を含むアジアの主要国で最も高く、世界でも米国(47・8%)に次ぐ高い水準となった。
所得集中度は所得上位の人たちが所得全体に占める割合を算出し、不平等の水準を判断する指標で、フランスの著名な経済学者、トマ・ピケティ氏らが提唱している。
この国の労働市場階層の厳しさは賃金統計からもうかがえる。全労働者の10%にも満たない一番上の階級「大企業正社員」の賃金を100とした場合、上から二番目の階級「大企業非正社員」は62。三番目の「中小企業正社員」は全労働者の57%を占めるが、賃金は大企業正社員の半分程度の52でしかない。そして、最下位階級である「中小企業非正社員」の賃金は35に落ちる。労働者の30%がここに属する。
韓国の労働市場階層は、「4階級」に凝り固まったカースト制度と似ていると言われることから、どれだけ長時間働いても上位10%に所得が集中してしまう。
その一方で、労働市場に柔軟性ができれば、正社員・非正社員の身分構造が崩れる。それを恐れる“特権階級”が存在することも確かである。新卒の学生が「公務員試験」に集中する現象も、結局は差別を受ける非正社員になることを恐れるからだ。
突き詰めて言えば、国内の構造改革がなされなければ、労働者をめぐる環境は改善されないというわけである。今のところ、変わる兆候は見られない。
2017年07月23日
冷甘酒、日本の「国菌」でパワーアップ
麹の歴史も古く、化学調味料や合成保存料などなかった時代、先人たちがさまざまなカビの中から、有用な麹菌(コウジカビ)を見つけ出し、麹を旨味のモトや天然の保存料として、味噌、醤油、漬け物、日本酒、焼酎など日本独自の発酵食品を日々の生活に上手に取り入れてきました。
麹は、蒸したお米や麦に麹菌(コウジカビ)を付着させ、ある条件下で培養させたもの。 麹菌は毒をつくるDNAが欠落している菌で、同じアスペルギルス属でもカビ毒を作り出すことがなく『日本の奇跡』と言われています。先人たちがさまざまなカビの中から、有用な麹菌(コウジカビ)を見つけ出し、麹を旨味のモトや天然の保存料として、味噌、醤油、漬け物、日本酒、焼酎など日本独自の発酵食品を日々の生活に上手に取り入れてきました。その功績を讃え、日本醸造学会は「われわれの先達が古来大切に育み、使ってきた貴重な財産」であるとして、2006年に麹菌を日本の「国菌」として認定しました。私たちが、今日美味しい日本酒やお味噌汁を飲めるのも麹菌を見つけてくれた先人のお陰なのです。
麹には
1)アミラーゼ....でんぷん質を消化して糖分に分解(甘味をつくる)
2)プロテアーゼ....タンパク質をアミノ酸に分解(旨味をつくる)
3)リパーゼ....脂肪を分解する
という3大消化酵素を始め、30種類以上の酵素が豊富に含まれています。特に、この3つの酵素は体内でエネルギーを得るための重要な働きをしてくれます。手軽で便利な加工食品には、ほとんど酵素が含まれていません。酵素を多く含む生野菜や刺身、納豆などの発酵食品を毎日食べる。酵素は熱に弱いため、料理などで加熱・調理すると失活してしまいます。『河内菌(黒麹)』は一般的な麹菌とは異なり、スーパー麹といわれて酵素と同時にクエン酸を出すことで、胃酸で分解されず、酵素が腸まで届きます。非常に効率よく質の良い酵素を、体内に取り込むことができるのです。
「酵素」は、口から入った食べ物を体内に吸収しやすい大きさになるように小さく分解していく“ハサミ”のような存在。食事からビタミン、ミネラル、タンパク質など必要な栄養素をきちんと摂っているつもりでも、体内の酵素が不足していると、うまく分解(消化)できないため、必要な栄養素を効率良く吸収できず、悪玉菌が増加してしまうというつまらぬことに。年齢とともに体内の酵素量は減少していくため、発酵食品やサプリメントなどで質の良い酵素をたっぷり補うことが大切です。麹の働きによって生み出される「オリゴ糖」や「麹菌体そのもの」が、善玉菌の大好物。これらがエサとなり善玉菌を増やしてくれます。
麹には、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、イノシトール、ビオチンなど多くのビタミンを作り出すことができます。甘酒が「飲む点滴」といわれる理由です。甘酒の歴史は古く、古墳時代から存在したと言われています。江戸時代では甘酒を売り歩く行商が夏の風物詩でした。
麹は、蒸したお米や麦に麹菌(コウジカビ)を付着させ、ある条件下で培養させたもの。 麹菌は毒をつくるDNAが欠落している菌で、同じアスペルギルス属でもカビ毒を作り出すことがなく『日本の奇跡』と言われています。先人たちがさまざまなカビの中から、有用な麹菌(コウジカビ)を見つけ出し、麹を旨味のモトや天然の保存料として、味噌、醤油、漬け物、日本酒、焼酎など日本独自の発酵食品を日々の生活に上手に取り入れてきました。その功績を讃え、日本醸造学会は「われわれの先達が古来大切に育み、使ってきた貴重な財産」であるとして、2006年に麹菌を日本の「国菌」として認定しました。私たちが、今日美味しい日本酒やお味噌汁を飲めるのも麹菌を見つけてくれた先人のお陰なのです。
麹には
1)アミラーゼ....でんぷん質を消化して糖分に分解(甘味をつくる)
2)プロテアーゼ....タンパク質をアミノ酸に分解(旨味をつくる)
3)リパーゼ....脂肪を分解する
という3大消化酵素を始め、30種類以上の酵素が豊富に含まれています。特に、この3つの酵素は体内でエネルギーを得るための重要な働きをしてくれます。手軽で便利な加工食品には、ほとんど酵素が含まれていません。酵素を多く含む生野菜や刺身、納豆などの発酵食品を毎日食べる。酵素は熱に弱いため、料理などで加熱・調理すると失活してしまいます。『河内菌(黒麹)』は一般的な麹菌とは異なり、スーパー麹といわれて酵素と同時にクエン酸を出すことで、胃酸で分解されず、酵素が腸まで届きます。非常に効率よく質の良い酵素を、体内に取り込むことができるのです。
「酵素」は、口から入った食べ物を体内に吸収しやすい大きさになるように小さく分解していく“ハサミ”のような存在。食事からビタミン、ミネラル、タンパク質など必要な栄養素をきちんと摂っているつもりでも、体内の酵素が不足していると、うまく分解(消化)できないため、必要な栄養素を効率良く吸収できず、悪玉菌が増加してしまうというつまらぬことに。年齢とともに体内の酵素量は減少していくため、発酵食品やサプリメントなどで質の良い酵素をたっぷり補うことが大切です。麹の働きによって生み出される「オリゴ糖」や「麹菌体そのもの」が、善玉菌の大好物。これらがエサとなり善玉菌を増やしてくれます。
麹には、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、イノシトール、ビオチンなど多くのビタミンを作り出すことができます。甘酒が「飲む点滴」といわれる理由です。甘酒の歴史は古く、古墳時代から存在したと言われています。江戸時代では甘酒を売り歩く行商が夏の風物詩でした。
2017年07月22日
知られざる東葛、野田
千葉県東葛飾郡福田村(現・野田市)に、地主の長男として生まれる。東葛飾中学(現・千葉県立東葛飾高等学校)を卒業後、地元の産業組合職員、兵役を経て、教師を目指し東京高等師範学校に入学する。終戦後東京高師を中退して地元に戻り、「民主同志会」を立ち上げる。1946年社会党に入党。翌1947年福田村長に当選、3期務める。
その後野田市議(1957年より2期)を経て、1962年野田市長に当選する。市議会で多数派を占める保守系会派の抵抗に遭い、1970年まで8年間助役が置けなかった。議会との悪戦苦闘ぶりは、1973年サンケイ新聞の連載企画「革新自治体」でも取り上げられた。しかし市民の人気は高く、根強い保守地盤の中で4回連続当選を果たした。
1976年、第34回衆議院議員総選挙に旧千葉4区から立候補し当選。以後連続当選6回。1989年、衆議院物価問題等に関する特別委員長を務める。1993年政界を引退。同年勲二等旭日重光章受章。
政界引退後は、福田村事件の真相解明運動に携わる。新村自身、幼少の頃被害者と思われる行商人一行を目撃した記憶があるという。2000年に現地を訪問した香川県側の調査団に対し、事件について謝罪している[1]。地元世論の大半が事件をタブー視する状況を心残りとしていた。
2017年07月21日
夏休み、「北斎とその時代」お見逃しなく
我孫子市教育委員会と摘水軒記念文化振興財団の共同主催で、「北斎とその時代」が開催さらえています。小規模な展示ですが、第60回を迎える我孫子市民文化祭を記念し、優品ばかりのほとんど肉筆画。絵師の細やかな筆致まで観ることができて、しかも、作品を15センチの間近でゆったりと観られるのは、我孫子での特別展だからです!
近世絵画の中でも代表格の葛飾北斎の作品を中心に、肉筆による美人画や最高の状態での版画作品が集められているというのは、驚きの特別展です。他に、歌川広重、渓斎英泉、東洲斎写楽、喜多川歌麿など同時代に活躍した浮世絵師の作品や蹄斎北馬、昇亭北寿、辰女ら弟子筋から鳥文斎栄之、豊国、奥村政信らから高井鴻山の妖怪図まで並ぶ。この機会に日本の近世絵画の素晴らしさと奥深さを体感してください。
期間 7月15日(土)〜7月31日(月) 午前10時〜午後5時まで
好評につき、下記の夜間延長公開がきまりました。
21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)に関しては午後8時まで(最終入場午後7時30分)
会場 あびこ市民プラザ(イトーヨーカ堂 北口店)
ぜひご来場ください。入場は無料です。
近世絵画の中でも代表格の葛飾北斎の作品を中心に、肉筆による美人画や最高の状態での版画作品が集められているというのは、驚きの特別展です。他に、歌川広重、渓斎英泉、東洲斎写楽、喜多川歌麿など同時代に活躍した浮世絵師の作品や蹄斎北馬、昇亭北寿、辰女ら弟子筋から鳥文斎栄之、豊国、奥村政信らから高井鴻山の妖怪図まで並ぶ。この機会に日本の近世絵画の素晴らしさと奥深さを体感してください。
期間 7月15日(土)〜7月31日(月) 午前10時〜午後5時まで
好評につき、下記の夜間延長公開がきまりました。
21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)に関しては午後8時まで(最終入場午後7時30分)
会場 あびこ市民プラザ(イトーヨーカ堂 北口店)
ぜひご来場ください。入場は無料です。
2017年07月20日
いつまでも上手くいかないお隣事情
聯合ニュースによると、韓国大統領府は今月17日、朴槿恵(パク・クネ)前政権当時の民情首席室から、新たに1361件の文書が発見されたと明らかにした。
文書には朴大統領らが不正に関与したとして捜査が行われた事案に加え、慰安婦問題をめぐる日韓合意に関する内容の記載もあるといい、「中には(政府による)違法な指示が記載された事項が含まれる」としている。具体的な指示の内容や合意締結との前後関係については公表していない。
韓国内で日韓合意の再交渉を求める主張に影響を与えるか、注目される。大統領府では14日にも、民情首席室から前政権当時の文書約300件が見つかり、一部資料を検察に提出したと明らかにしていた。
出典
産経新聞(ソウル支局)つづき
文書には朴大統領らが不正に関与したとして捜査が行われた事案に加え、慰安婦問題をめぐる日韓合意に関する内容の記載もあるといい、「中には(政府による)違法な指示が記載された事項が含まれる」としている。具体的な指示の内容や合意締結との前後関係については公表していない。
韓国内で日韓合意の再交渉を求める主張に影響を与えるか、注目される。大統領府では14日にも、民情首席室から前政権当時の文書約300件が見つかり、一部資料を検察に提出したと明らかにしていた。
出典
産経新聞(ソウル支局)つづき
2017年07月19日
バレエコンサートの夕べ@取手市民会館
大森バレエアカデミーによる2017年バレイコンサートの案内がきましたので、皆さまにもお知らせです。
7月22日(土)
開場 午後4時30分
開演 午後5時
入場無料、場所は取手市民会館です。
フランス人、振付家クリスチャン・ポジョリ先生も第2部に出演します。
是非御覧下さいませ。
第1部バレエコンサート (サンサーンスの名曲による「瀕死の白鳥」も一部の最後の演目にあります)
第2部「海賊」より(6時〜)
下記は、「瀕死の白鳥」のプリマとして知られるマイヤ・プリセカヤの動画がありましたので、ご参考まで
7月22日(土)
開場 午後4時30分
開演 午後5時
入場無料、場所は取手市民会館です。
フランス人、振付家クリスチャン・ポジョリ先生も第2部に出演します。
是非御覧下さいませ。
第1部バレエコンサート (サンサーンスの名曲による「瀕死の白鳥」も一部の最後の演目にあります)
第2部「海賊」より(6時〜)
下記は、「瀕死の白鳥」のプリマとして知られるマイヤ・プリセカヤの動画がありましたので、ご参考まで
2017年07月18日
2025年問題、団塊世代が皆後期高齢社会
厚生労働省の調べによると、在宅介護で要介護者と介護者が共に75歳以上の世帯が29%、共に65歳以上の世帯が51.2%で、在宅介護の半数は老老介護だとの実態が明らかになっています。介護者は配偶者の場合もあれば、独身の息子、娘の場合もあるでしょう。今は様々な介護サービスがあるとはいえ、子どもの場合でも90歳の親を65歳の子どもが介護するわけです。収入の如何によっては、サービスがあっても利用できないという事情もおきています。
同じことは、相続の現場でも起きています。財務省がまとめたデータによると、相続発生のとき「年齢80歳以上」の被相続人は、平成元年では38.9%でしたが、平成25年には68.3%になっています。しかもそのうち90歳以上が23.7%です。超高齢化の進展を考えると、被相続人の高齢化は、さらに進むかもしれません。
相続する子どもの年齢を想定すると、被相続人が80歳以上で50代、90歳以上で60代です。これでは、資産を受け継いだ子世代の多くが子育ても終わり、老後の人生を考え始めるころです。そうなると、せっかく受け継いだ資産が消費されず社会に出回らないという社会的問題が考えられます。
社会に還元される相続の在り方を考えれば、住宅購入や子どもの教育費にお金のかかる、30代、40代のうちに資産の移転があれば、資産は積極的に消費され、経済が活性化します。日本経済の成長のためには、とても重要なファクターなのです。そこで政府は、若い世代に早めに資産が移転されるよう、相続税対策にもなる生前贈与の特例を次々に施行しています。
まず以前からあるものとして、住宅取得資金の贈与に関するものがあります。住宅購入は金額も大きいため、その増減は、日本経済を占う上でも重要なバロメーターになります。住宅取得資金贈与の非課税枠を活用すれば、一度に大きな資産が移転できるでしょう。住宅取得資金贈与については、相続時精算課税制度の中にも非課税枠がありますので、併用すればかなりの金額を非課税で贈与することができます。そして、平成25年度から創設されたのが「教育資金の一括贈与制度」です。教育資金に関しては、その都度、贈与しても非課税なのですが、一度に1,500万円まで非課税で贈与できるとあって、孫への贈与に活用が進んでいます。利用するには信託銀行等に預け、利用する度に領収書等が必要になるなど、いささか煩雑なのですが、さらになる活用促進に手続きの簡素化が進むかもしれません。
また、平成27年度から創設されたのが「結婚・子育て資金の一括贈与制度」です。受贈者一人あたり1,000万円まで(結婚資金は300万円まで)が非課税になります。そして、平成28年11月からは「ジュニアNISA」制度が創設されました。対象年齢は0歳〜19歳です。年間80万円まで株や投資信託で得た売却益や配当金が非課税になる制度です。ポイントは、投資口座は親権者が管理し、投資資金は原則18歳になるまで引き出すことができないことです。暦年贈与として、ジュニアNISAを活用することも考えられます。これらの優遇制度は、孫への生前贈与として活用が期待されるものです。相続税対策としても、資産の移転を一世代飛ばすことになる生前贈与は有効でしょう。これらの特例は、期限が決まっており、活用には注意が必要ですが、恒久化されるのではないかとの見方もあります。
相続税対策としては、国が経済活性化のために行っているこれらの制度をいかにうまく活用し、有効な資産の移転を考えるかがポイントとなってきます。
つづき
同じことは、相続の現場でも起きています。財務省がまとめたデータによると、相続発生のとき「年齢80歳以上」の被相続人は、平成元年では38.9%でしたが、平成25年には68.3%になっています。しかもそのうち90歳以上が23.7%です。超高齢化の進展を考えると、被相続人の高齢化は、さらに進むかもしれません。
相続する子どもの年齢を想定すると、被相続人が80歳以上で50代、90歳以上で60代です。これでは、資産を受け継いだ子世代の多くが子育ても終わり、老後の人生を考え始めるころです。そうなると、せっかく受け継いだ資産が消費されず社会に出回らないという社会的問題が考えられます。
社会に還元される相続の在り方を考えれば、住宅購入や子どもの教育費にお金のかかる、30代、40代のうちに資産の移転があれば、資産は積極的に消費され、経済が活性化します。日本経済の成長のためには、とても重要なファクターなのです。そこで政府は、若い世代に早めに資産が移転されるよう、相続税対策にもなる生前贈与の特例を次々に施行しています。
まず以前からあるものとして、住宅取得資金の贈与に関するものがあります。住宅購入は金額も大きいため、その増減は、日本経済を占う上でも重要なバロメーターになります。住宅取得資金贈与の非課税枠を活用すれば、一度に大きな資産が移転できるでしょう。住宅取得資金贈与については、相続時精算課税制度の中にも非課税枠がありますので、併用すればかなりの金額を非課税で贈与することができます。そして、平成25年度から創設されたのが「教育資金の一括贈与制度」です。教育資金に関しては、その都度、贈与しても非課税なのですが、一度に1,500万円まで非課税で贈与できるとあって、孫への贈与に活用が進んでいます。利用するには信託銀行等に預け、利用する度に領収書等が必要になるなど、いささか煩雑なのですが、さらになる活用促進に手続きの簡素化が進むかもしれません。
また、平成27年度から創設されたのが「結婚・子育て資金の一括贈与制度」です。受贈者一人あたり1,000万円まで(結婚資金は300万円まで)が非課税になります。そして、平成28年11月からは「ジュニアNISA」制度が創設されました。対象年齢は0歳〜19歳です。年間80万円まで株や投資信託で得た売却益や配当金が非課税になる制度です。ポイントは、投資口座は親権者が管理し、投資資金は原則18歳になるまで引き出すことができないことです。暦年贈与として、ジュニアNISAを活用することも考えられます。これらの優遇制度は、孫への生前贈与として活用が期待されるものです。相続税対策としても、資産の移転を一世代飛ばすことになる生前贈与は有効でしょう。これらの特例は、期限が決まっており、活用には注意が必要ですが、恒久化されるのではないかとの見方もあります。
相続税対策としては、国が経済活性化のために行っているこれらの制度をいかにうまく活用し、有効な資産の移転を考えるかがポイントとなってきます。
つづき
2017年07月17日
CMメディアにみられる男女役割の固定概念の是非
タレントの壇蜜さんが夏バテ気味のゆるキャラを涼しい宮城に連れて行き、ウミガメに乗って県内を旅するという設定。たびたび壇蜜さんの唇のアップが映し出され、「ぷっくり膨らんだ、ず・ん・だ」「肉汁とろっとろ、牛のし・た」「え、おかわり? もう〜、欲しがりなんですから」と特産品が紹介され、「あっという間にイケちゃう・・・」という言葉で終わります。
批判について、同県の村井嘉浩知事は10日の定例記者会見で「可もなく不可もなくというようなものは関心を呼ばない。リスクを負っても皆さんに見ていただくものを、と思った」「どんどん厳しいことを言って、(動画への)アクセス数を増やしていただきたい」。県観光課の担当者も「『表現が刺激的すぎる』などの批判も多く寄せられていますが、話題となったことで、多くの方に見ていただいているとプラスに受け止めている」と話しました。
海外でも「炎上」になるケースがある一方、従来型の男女像にとらわれない描き方も広がっています。
マイクロソフト社が16年3月に公開した動画「きみは何を作る?」では、知られざる女性科学者たちの功績を紹介。米航空会社ジェットブルーは母の日に合わせた動画で、機内で赤ちゃんが泣くと次回の搭乗で料金が割引になる設定で、子連れ客を応援するCMを流しました。また、今年2月、米国で最も年間視聴率が高いとされる「スーパーボウル」のテレビ中継のCMで、ドイツの自動車メーカーアウディが男女の賃金格差をテーマにした「Daughter(娘)」を放映。同社の賃金格差解消の取り組みをPRし、動画サイトのユーチューブで1200万回以上再生されました。
■新しい表現 探る作り手
発信者自身もメディア表現を問い直し始めています。東京大学で5月、「メディアと表現について考えるシンポジウム」が開かれました。
共働きの子育て世帯向けに情報を発信している「日経DUAL」の羽生祥子編集長は、パソコンに「ママ」と入力すると「パパ」と変換されるシステムを編集部で使ってみた体験を紹介しました。すると、「パパが毎日ご飯を作って、パパが子どもの担任の先生と話し合って、さあ、明日からもパパが頑張って!」と、記事がまるで父親ばかりに頑張るよう促す内容になって驚いたそうです。「男女を入れ替えてみることで、おかしさに気づくことがある。そういう草の根運動を日々やっています」
メディアでの表現は、私たちの暮らしとも深く関わっています。
タレント、エッセイストの小島慶子さんは、テレビ番組で出演者の容姿や性的指向について「ブスとかオネエとか、『(使うのは)あり』という製作現場の理屈が、本当に社会に共有されているのか」と疑問を呈しました。「メディアでの会話は学校や職場で再生産され、番組と同じ文脈で使われるとは限らない。いじめやハラスメントにもなる。誰にとっても心地よい社会になるために、どんな表現がふさわしいのか、考えることをやめず、探っていきたい」 メディア企業だけの問題ではありません。「子育て支援の冊子には母子だけの写真が使われる一方で、イクメンイベントは花盛り」。ジャーナリストの白河桃子さんは、自治体の発信にみられる典型的な問題点を指摘しました。ある県の婚活ガイド本には「女性は受け身の性」などと書かれていて、回収騒動に。イクメンの指南書では、妻が働くという設定がない事例もあったそうです。企業や自治体から炎上防止の助言役を頼まれることも増えたといい、「どうすればみんなが不快にならないコンテンツの発信やチェック機能がもてるのか、考えたい」と呼びかけました。
一方で、多様性への配慮は表現の自由を狭めることにつながらないでしょうか。ニュースサイト「ハフポスト日本版」の竹下隆一郎編集長は「逆に表現の幅を広げるのでは。言っていいこと、やっていいことが変わってきた中で、格闘し、新しい表現をする。作り手の腕の見せどころだ」と述べました。
■美化が現実を固定する 大妻女子大・田中東子准教授
メディアのジェンダー表現に「ノー」が突きつけられる背景について、大妻女子大の田中東子准教授(メディア文化論)に聞きました。
◇
「炎上」の背景の一つに、女性が直面する現実を美化することで、それを変革するのではなく、保持する機能を果たしてしまうという構図があります。作り手は女性を好意的に表現しているつもりなのに、受け手の女性は「ワンオペ育児」のつらい現実を突きつけられたり、努力しているのに「もっと頑張れ」と言われたりしているように感じてしまう。
一方、今月問題になった二つの事例は、制作者側の「炎上してでも注目されたい」という意図すら感じてしまいます。短期的に見ればアクセス数が増えて成功、かもしれませんが、ネット動画は世界中から見られる。一企業や自治体の問題にとどまらず、「こういう表現が通用する国なんだ」と受け取られ、日本のイメージ低下にもつながりかねません。
欧米では広告にフェミニズムの視点を採り入れたフェムバタイジング(femvertising)という造語が注目され、新しい女性イメージを提示する表現が次々と生み出されています。日本でも表現のあり方についてまだまだ思考する余地があるのではないでしょうか。(聞き手・三島あずさ)
◇
今回「ジェンダーとメディア」というテーマを皆さんと議論したいと思ったのは、わたし自身の悩みからです。慣れ親しんできた価値判断、記事の切り口や文中表現について、本当にこんな書き方を続けていていいのかと、数年前から思い始めたのです。一つが、性別を巡る表現や切り口でした。今週中にも同じテーマで朝日新聞デジタルのアンケートを始めます。新聞も含め、メディアが発信する表現のありようを一緒に考えられたらと思います。(錦光山雅子)
◇
ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「ジェンダーとメディア」係へ。
批判について、同県の村井嘉浩知事は10日の定例記者会見で「可もなく不可もなくというようなものは関心を呼ばない。リスクを負っても皆さんに見ていただくものを、と思った」「どんどん厳しいことを言って、(動画への)アクセス数を増やしていただきたい」。県観光課の担当者も「『表現が刺激的すぎる』などの批判も多く寄せられていますが、話題となったことで、多くの方に見ていただいているとプラスに受け止めている」と話しました。
海外でも「炎上」になるケースがある一方、従来型の男女像にとらわれない描き方も広がっています。
マイクロソフト社が16年3月に公開した動画「きみは何を作る?」では、知られざる女性科学者たちの功績を紹介。米航空会社ジェットブルーは母の日に合わせた動画で、機内で赤ちゃんが泣くと次回の搭乗で料金が割引になる設定で、子連れ客を応援するCMを流しました。また、今年2月、米国で最も年間視聴率が高いとされる「スーパーボウル」のテレビ中継のCMで、ドイツの自動車メーカーアウディが男女の賃金格差をテーマにした「Daughter(娘)」を放映。同社の賃金格差解消の取り組みをPRし、動画サイトのユーチューブで1200万回以上再生されました。
■新しい表現 探る作り手
発信者自身もメディア表現を問い直し始めています。東京大学で5月、「メディアと表現について考えるシンポジウム」が開かれました。
共働きの子育て世帯向けに情報を発信している「日経DUAL」の羽生祥子編集長は、パソコンに「ママ」と入力すると「パパ」と変換されるシステムを編集部で使ってみた体験を紹介しました。すると、「パパが毎日ご飯を作って、パパが子どもの担任の先生と話し合って、さあ、明日からもパパが頑張って!」と、記事がまるで父親ばかりに頑張るよう促す内容になって驚いたそうです。「男女を入れ替えてみることで、おかしさに気づくことがある。そういう草の根運動を日々やっています」
メディアでの表現は、私たちの暮らしとも深く関わっています。
タレント、エッセイストの小島慶子さんは、テレビ番組で出演者の容姿や性的指向について「ブスとかオネエとか、『(使うのは)あり』という製作現場の理屈が、本当に社会に共有されているのか」と疑問を呈しました。「メディアでの会話は学校や職場で再生産され、番組と同じ文脈で使われるとは限らない。いじめやハラスメントにもなる。誰にとっても心地よい社会になるために、どんな表現がふさわしいのか、考えることをやめず、探っていきたい」 メディア企業だけの問題ではありません。「子育て支援の冊子には母子だけの写真が使われる一方で、イクメンイベントは花盛り」。ジャーナリストの白河桃子さんは、自治体の発信にみられる典型的な問題点を指摘しました。ある県の婚活ガイド本には「女性は受け身の性」などと書かれていて、回収騒動に。イクメンの指南書では、妻が働くという設定がない事例もあったそうです。企業や自治体から炎上防止の助言役を頼まれることも増えたといい、「どうすればみんなが不快にならないコンテンツの発信やチェック機能がもてるのか、考えたい」と呼びかけました。
一方で、多様性への配慮は表現の自由を狭めることにつながらないでしょうか。ニュースサイト「ハフポスト日本版」の竹下隆一郎編集長は「逆に表現の幅を広げるのでは。言っていいこと、やっていいことが変わってきた中で、格闘し、新しい表現をする。作り手の腕の見せどころだ」と述べました。
■美化が現実を固定する 大妻女子大・田中東子准教授
メディアのジェンダー表現に「ノー」が突きつけられる背景について、大妻女子大の田中東子准教授(メディア文化論)に聞きました。
◇
「炎上」の背景の一つに、女性が直面する現実を美化することで、それを変革するのではなく、保持する機能を果たしてしまうという構図があります。作り手は女性を好意的に表現しているつもりなのに、受け手の女性は「ワンオペ育児」のつらい現実を突きつけられたり、努力しているのに「もっと頑張れ」と言われたりしているように感じてしまう。
一方、今月問題になった二つの事例は、制作者側の「炎上してでも注目されたい」という意図すら感じてしまいます。短期的に見ればアクセス数が増えて成功、かもしれませんが、ネット動画は世界中から見られる。一企業や自治体の問題にとどまらず、「こういう表現が通用する国なんだ」と受け取られ、日本のイメージ低下にもつながりかねません。
欧米では広告にフェミニズムの視点を採り入れたフェムバタイジング(femvertising)という造語が注目され、新しい女性イメージを提示する表現が次々と生み出されています。日本でも表現のあり方についてまだまだ思考する余地があるのではないでしょうか。(聞き手・三島あずさ)
◇
今回「ジェンダーとメディア」というテーマを皆さんと議論したいと思ったのは、わたし自身の悩みからです。慣れ親しんできた価値判断、記事の切り口や文中表現について、本当にこんな書き方を続けていていいのかと、数年前から思い始めたのです。一つが、性別を巡る表現や切り口でした。今週中にも同じテーマで朝日新聞デジタルのアンケートを始めます。新聞も含め、メディアが発信する表現のありようを一緒に考えられたらと思います。(錦光山雅子)
◇
ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「ジェンダーとメディア」係へ。
2017年07月16日
アクティブシニアに応える賃貸住宅
今年の初めに、日本老年学会・日本老年医学会から「高齢者」の定義を75歳以上とする提言が発表され注目を浴びました。
多くの国で高齢者は65歳以上と定義されています。しかし、この定義には医学的・生物学的に明確な根拠はないとのことです。同会が様々なデータを検討した結果、10〜20年前と比較した場合、今は加齢に伴う身体的機能変化が表れるのが5〜10年遅延している「若返り」現象がみられることが分かったといいます。 確かに、周りを見渡しても65歳から70歳でも、仕事や趣味など社会活動に励んでいる人はたくさんいます。
最近では、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義される健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳です。70歳を超えると、健康面での不安が出てくることは間違いありません。そこで、健康面に注意しながら充実したセカンドライフを送るためには、早めに住まいについて考え始める必要があります。
まずは、アクティブシニアの場合、まだまだ元気なので介護型の施設には住もうとは思わないでしょうが、
一般的な老人ホームや「サ高住」の間取りと、『ヘーベルVillage』の間取りを比較してみます。そもそも介護に重点を置いた施設の場合は、一人暮らしを想定しており、二人入居はできませんので、その差は明らかです。
だれでも、高齢化と共に体調の急変がおきる恐れは避けられません。我孫子市では、心臓病など不安を抱える方の要請には、緊急ボタンを押せば対応するようになっています。また、水道局はメーターの検査の際に一定時間動きを感知しないなどライフリズム異常を報告する通知システムを敷いており、暮らしの中での異変を設備の面からも見守ります。今後求められるのは、警備会社のヘルスケアセンターに駐在している看護師と、24時間365日いつでも電話で健康に関する相談ができるため、持病などがある方でも安心な体制であり、そこに取り組んでいる民間の賃貸住宅が、豊四季団地の再建の際に試みられている。
つまり、これまで、賃貸住宅では入居者としての高齢者は敬遠されていました。しかし、今後の超高齢社会を見据えるとニーズは高まっていくことが予想されます。 今後の超高齢社会では、高齢者の住まいは大きなテーマでもあります。ご高齢の本人だけでなく、子世代も含めて、自立面と安心面の両方を兼ね備えた高齢者向けの賃貸住宅として機能している住宅が求められているとが分かります。
『ヘーベルVillage』では、社会福祉士等の相談員による毎月一回の定期訪問です。生活上の不満や問題点を解消させ、介護・福祉サービスの選択や利用のお手伝いをしてくれるのだといいます。この相談内容については、家族の希望に応じて社会福祉士等の相談員が、入居者の様子を報告するメールを送ったり、相談対応記録等をいつでもインターネットで閲覧できるサービスもあります。この賃貸物件のオーナーとして管理・運営にかかわる、30年一括借上げシステムの利用で、アパート経営と同様の事業によってオーナーの手を煩わすことなく30年間安定した収入が得られようにしているというものです。 土地オーナーにとっても競争力のある賃貸経営ができるだけでなく、社会貢献としての意義もあると考えると、立地としても我孫子に根付く事業になっていくのではないでしょうが。
多くの国で高齢者は65歳以上と定義されています。しかし、この定義には医学的・生物学的に明確な根拠はないとのことです。同会が様々なデータを検討した結果、10〜20年前と比較した場合、今は加齢に伴う身体的機能変化が表れるのが5〜10年遅延している「若返り」現象がみられることが分かったといいます。 確かに、周りを見渡しても65歳から70歳でも、仕事や趣味など社会活動に励んでいる人はたくさんいます。
最近では、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義される健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳です。70歳を超えると、健康面での不安が出てくることは間違いありません。そこで、健康面に注意しながら充実したセカンドライフを送るためには、早めに住まいについて考え始める必要があります。
まずは、アクティブシニアの場合、まだまだ元気なので介護型の施設には住もうとは思わないでしょうが、
一般的な老人ホームや「サ高住」の間取りと、『ヘーベルVillage』の間取りを比較してみます。そもそも介護に重点を置いた施設の場合は、一人暮らしを想定しており、二人入居はできませんので、その差は明らかです。
だれでも、高齢化と共に体調の急変がおきる恐れは避けられません。我孫子市では、心臓病など不安を抱える方の要請には、緊急ボタンを押せば対応するようになっています。また、水道局はメーターの検査の際に一定時間動きを感知しないなどライフリズム異常を報告する通知システムを敷いており、暮らしの中での異変を設備の面からも見守ります。今後求められるのは、警備会社のヘルスケアセンターに駐在している看護師と、24時間365日いつでも電話で健康に関する相談ができるため、持病などがある方でも安心な体制であり、そこに取り組んでいる民間の賃貸住宅が、豊四季団地の再建の際に試みられている。
つまり、これまで、賃貸住宅では入居者としての高齢者は敬遠されていました。しかし、今後の超高齢社会を見据えるとニーズは高まっていくことが予想されます。 今後の超高齢社会では、高齢者の住まいは大きなテーマでもあります。ご高齢の本人だけでなく、子世代も含めて、自立面と安心面の両方を兼ね備えた高齢者向けの賃貸住宅として機能している住宅が求められているとが分かります。
『ヘーベルVillage』では、社会福祉士等の相談員による毎月一回の定期訪問です。生活上の不満や問題点を解消させ、介護・福祉サービスの選択や利用のお手伝いをしてくれるのだといいます。この相談内容については、家族の希望に応じて社会福祉士等の相談員が、入居者の様子を報告するメールを送ったり、相談対応記録等をいつでもインターネットで閲覧できるサービスもあります。この賃貸物件のオーナーとして管理・運営にかかわる、30年一括借上げシステムの利用で、アパート経営と同様の事業によってオーナーの手を煩わすことなく30年間安定した収入が得られようにしているというものです。 土地オーナーにとっても競争力のある賃貸経営ができるだけでなく、社会貢献としての意義もあると考えると、立地としても我孫子に根付く事業になっていくのではないでしょうが。
2017年07月15日
「こんなはずではなかった」人生にも輝く時
ご著書がベストセラーになるなど、多方面でご活躍された渡辺和子シスターも、幼き日に遭遇した2・26事件にて最愛の父親を目の前で失い、母親との精神的な軋轢を抱え、信仰を持ってからもうつ病になるなど、壮絶な人生を過ごしてきました。しかしながら、「こんなはずではなかった」人生に、一つ一つ向き合い、真摯に受け止めてきた、渡辺和子シスターだからこそのお言葉が、穏やかで温かい愛情と輝きをもって、胸に迫ってくるのです。
渡辺和子シスターが語る美しい人生の実らせ方 9つのヒント
ヒント1 「の」の字で相手を受け入れる。
例えば、夫が会社から戻ってきて、「ああ今日は疲れた」と言った時に、知らん顔してその言葉を聞き流したり、「私だって、一日結構忙しかったのよ」と自己主張したのでは、二人の間はうまくゆきません。その時に、「ああそう、疲れたの」と、相手の気持ちをそのまま受け入れてあげることが大切なのです。
ヒント 2 時間の使い方は命の使い方。
この世の中には「雑用」というものはなく、私たちが用を雑にした時に、「雑用」が生まれます。ぞんざいな時間を使うと、ぞんざいな人生が残ります。丁寧な時間を使うと、丁寧な人生が残ります。愛のこもった時間、そして憎しみのこもった時間。それはそれぞれの人生を、変わったものにしていくと思います。
ヒント 3 求めるよりも与えるのが本当の愛。
例えば日常の挨拶。相手の方に期待した“欲しいな”と思うものがもらえなかった時、それは一つの損をしたわけです。けれども 、シングルに損を終わらせないで、もう一つ損をする。つまり、あちらが挨拶くださらなくても、むしろこちらのほうから差し上げる。それでは「ダブルの損」のようなのですが、この「ダブルの損」をして初めて愛が生まれ、主体性が保たれるのです。「求めるよりも与えるのが本当の愛」ということです。
ヒント4 人生の穴の真意。
思いがけない悲しみ、苦しみという「穴」が空いたからこそ、見えるものがあると思うのです。
ヒント5 ほほえみで幸せに。
ほほえみは、お金も時間もかからず、相手を幸せにする力がございます。
ヒント6 年をとらないための「3つの化粧品」。
1. いつもにっこり笑うこと。
2. 人の身になって思うこと。
3. 自分の顔を恥じないこと。
この「3つの化粧品」は、お金がいらない、使っても減らない、使えば使うほど質がよくなる、どこへでも持っていける。そして、アンチエイジング、つまり、年をとらないために、とても大事な「化粧品」だと思います。
ヒント7 エレベーターの「閉」のボタンを押さない。
エレベーターのドアは、「閉」のボタンを押さなくても閉まるものです。閉まるまでにかかる時間は四秒でした。その四秒が待てるか、待てないか。私は決心をいたしまして、待てる自分になろうと思いました。
「なぜ、そんなちょっとした時間にこだわるのですか?」とおっしゃる方もありますが、時間にこだわっているのではなくて、四秒すら待てない自分になること、いつもイライラ、せかせかしている自分になることが怖かったのです。
ヒント8 面倒だと思ったら、脱いだ履物を揃える。面倒だと思ったら、脱いだ履物を揃えましょう。自分が使った椅子を、元通りに直して立ちましょう。ゴミが落ちていたらば拾いましょう。
面倒なことをしないでおくこともできますけれど、する自由も私たちにはある訳です。自分の怠け心と戦って、自分の意志を強くしていく為に、とても大切なことだと思います。
ヒント9 当たり前がありがたい。
輝くものばかりを追い求めていると、その生活は貧しいものになってしまいます。そうではなく、すべてを自分にとって意味あるものにしていく。当り前を輝かして生きていく。感動することを忘れないで生きていく。当り前をありがたいととる、そういう心を持つことが大事です。
渡辺和子シスターが語る美しい人生の実らせ方 9つのヒント
ヒント1 「の」の字で相手を受け入れる。
例えば、夫が会社から戻ってきて、「ああ今日は疲れた」と言った時に、知らん顔してその言葉を聞き流したり、「私だって、一日結構忙しかったのよ」と自己主張したのでは、二人の間はうまくゆきません。その時に、「ああそう、疲れたの」と、相手の気持ちをそのまま受け入れてあげることが大切なのです。
ヒント 2 時間の使い方は命の使い方。
この世の中には「雑用」というものはなく、私たちが用を雑にした時に、「雑用」が生まれます。ぞんざいな時間を使うと、ぞんざいな人生が残ります。丁寧な時間を使うと、丁寧な人生が残ります。愛のこもった時間、そして憎しみのこもった時間。それはそれぞれの人生を、変わったものにしていくと思います。
ヒント 3 求めるよりも与えるのが本当の愛。
例えば日常の挨拶。相手の方に期待した“欲しいな”と思うものがもらえなかった時、それは一つの損をしたわけです。けれども 、シングルに損を終わらせないで、もう一つ損をする。つまり、あちらが挨拶くださらなくても、むしろこちらのほうから差し上げる。それでは「ダブルの損」のようなのですが、この「ダブルの損」をして初めて愛が生まれ、主体性が保たれるのです。「求めるよりも与えるのが本当の愛」ということです。
ヒント4 人生の穴の真意。
思いがけない悲しみ、苦しみという「穴」が空いたからこそ、見えるものがあると思うのです。
ヒント5 ほほえみで幸せに。
ほほえみは、お金も時間もかからず、相手を幸せにする力がございます。
ヒント6 年をとらないための「3つの化粧品」。
1. いつもにっこり笑うこと。
2. 人の身になって思うこと。
3. 自分の顔を恥じないこと。
この「3つの化粧品」は、お金がいらない、使っても減らない、使えば使うほど質がよくなる、どこへでも持っていける。そして、アンチエイジング、つまり、年をとらないために、とても大事な「化粧品」だと思います。
ヒント7 エレベーターの「閉」のボタンを押さない。
エレベーターのドアは、「閉」のボタンを押さなくても閉まるものです。閉まるまでにかかる時間は四秒でした。その四秒が待てるか、待てないか。私は決心をいたしまして、待てる自分になろうと思いました。
「なぜ、そんなちょっとした時間にこだわるのですか?」とおっしゃる方もありますが、時間にこだわっているのではなくて、四秒すら待てない自分になること、いつもイライラ、せかせかしている自分になることが怖かったのです。
ヒント8 面倒だと思ったら、脱いだ履物を揃える。面倒だと思ったら、脱いだ履物を揃えましょう。自分が使った椅子を、元通りに直して立ちましょう。ゴミが落ちていたらば拾いましょう。
面倒なことをしないでおくこともできますけれど、する自由も私たちにはある訳です。自分の怠け心と戦って、自分の意志を強くしていく為に、とても大切なことだと思います。
ヒント9 当たり前がありがたい。
輝くものばかりを追い求めていると、その生活は貧しいものになってしまいます。そうではなく、すべてを自分にとって意味あるものにしていく。当り前を輝かして生きていく。感動することを忘れないで生きていく。当り前をありがたいととる、そういう心を持つことが大事です。
2017年07月14日
中国、獄中のノーベル平和賞者・劉暁波氏死去
中国の民主活動家でノーベル平和賞受賞しながら、中国当局の意向で出席できないでいた劉暁波(リウシアオポー。61歳)氏が、13日午後5時35分(日本時間同6時35分)亡くなった。死因は、多臓器不全であったと、遼寧省瀋陽の病院で瀋陽市司法局が発表した。劉氏は、中国共産党の独裁を批判し、自由や民主の尊重を求める2008年12月発表の宣言文「08憲章」の起案を主導した。
1955年、中国吉林省生まれ。北京師範大講師だった88年に渡米し、民主化活動に参加。89年4月に帰国し、天安門広場でハンストを決行して「天安門広場の四君子」の一人に数えられた。天安門事件後に拘束されたが、釈放後も中国で言論活動を続けた。
2010年2月には国家政権転覆扇動罪で懲役11年の刑が確定。同年のノーベル平和賞は獄中での受賞になり、授賞式にも出席できなかった。授賞式では「私自身が中国で続いてきた『文字獄(言論弾圧)』の最後の犠牲者となることを望む」との劉氏の文章が代読された。
中国司法当局によると、劉氏は5月31日の定期健康診断で異常が見つかり、その後、肝臓がんの全身転移が確認された。6月末には遼寧省錦州の刑務所から瀋陽の病院に移送し、8人の専門医が適切に治療していたと主張している。
だが、ドイツやフランス、米国などは直前まで劉氏の出国を求め、病状が重く出国できないとする中国当局と交渉を続けた。中国側が受け入れ、劉氏を診察した米独の医師は9日、連名の声明で、出国可能とする見解を表明していた。
劉氏の支援者によると、妻の劉霞さんの抑うつ状態が悪化したため、一貫して中国にとどまり、民主化を訴えてきた劉氏も夫婦での出国に同意していた。劉氏の出国希望が伝えられると、7月1日に返還20周年を迎えた香港では、中国の民主化を求めるデモ行進などで劉氏釈放が叫ばれた。
出典:毎日新聞 7月13日
1955年、中国吉林省生まれ。北京師範大講師だった88年に渡米し、民主化活動に参加。89年4月に帰国し、天安門広場でハンストを決行して「天安門広場の四君子」の一人に数えられた。天安門事件後に拘束されたが、釈放後も中国で言論活動を続けた。
2010年2月には国家政権転覆扇動罪で懲役11年の刑が確定。同年のノーベル平和賞は獄中での受賞になり、授賞式にも出席できなかった。授賞式では「私自身が中国で続いてきた『文字獄(言論弾圧)』の最後の犠牲者となることを望む」との劉氏の文章が代読された。
中国司法当局によると、劉氏は5月31日の定期健康診断で異常が見つかり、その後、肝臓がんの全身転移が確認された。6月末には遼寧省錦州の刑務所から瀋陽の病院に移送し、8人の専門医が適切に治療していたと主張している。
だが、ドイツやフランス、米国などは直前まで劉氏の出国を求め、病状が重く出国できないとする中国当局と交渉を続けた。中国側が受け入れ、劉氏を診察した米独の医師は9日、連名の声明で、出国可能とする見解を表明していた。
劉氏の支援者によると、妻の劉霞さんの抑うつ状態が悪化したため、一貫して中国にとどまり、民主化を訴えてきた劉氏も夫婦での出国に同意していた。劉氏の出国希望が伝えられると、7月1日に返還20周年を迎えた香港では、中国の民主化を求めるデモ行進などで劉氏釈放が叫ばれた。
出典:毎日新聞 7月13日
2017年07月13日
すくすく広場
2017年07月12日
「多死社会」に生きる
戦中の日本は産めよ殖やせよ、戦後のベビーブーム、結果的に地域は出生数、転入者を上回る自然減がおきて「多死社会」の現状です。今に生きる私たちは、ですから、「死」から「生」をと考えてみるべきです。
夏休み8月には、早稲田の社会人講座で「死」について考える講座が開講されます。普段語ることが難しい「死」の問題を、共に考えます。 講師に、真宗大谷派祐光寺僧侶である中下大樹さんです。ホスピス・在宅にて末期がん患者の看取りを行いつつ、僧侶として生活困窮者を中心に2000名を超える方の葬送支援を実施しておられます。著書には自殺・貧困・孤立死・ホスピス・被災地の現場からの報告『悲しむ力』(朝日新聞出版)、『あなたならどうする 孤立死』(三省堂)等多数。
人が生きること、死ぬことを肯定的にとらえ、現代の多死社会への理解を深めます。死から目をそむけず、各人がどのように死を迎え、自分らしい生を全うするかを考えるきっかけになる講座です。人が生きること、死ぬことを肯定的にとらえ、現代の多死社会への理解を深めます。死から目をそむけず、各人がどのように死を迎え、自分らしい生を全うするかを考えるきっかけになる講座と思います。
1) 08/02 緩和ケア病棟(ホスピス)での現場から
2) 08/23 葬送(葬儀や墓)の現場で、今、起こっていること
3) 09/06 多死社会の実態と課題
受講料など詳細↓
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/39559
夏休み8月には、早稲田の社会人講座で「死」について考える講座が開講されます。普段語ることが難しい「死」の問題を、共に考えます。 講師に、真宗大谷派祐光寺僧侶である中下大樹さんです。ホスピス・在宅にて末期がん患者の看取りを行いつつ、僧侶として生活困窮者を中心に2000名を超える方の葬送支援を実施しておられます。著書には自殺・貧困・孤立死・ホスピス・被災地の現場からの報告『悲しむ力』(朝日新聞出版)、『あなたならどうする 孤立死』(三省堂)等多数。
人が生きること、死ぬことを肯定的にとらえ、現代の多死社会への理解を深めます。死から目をそむけず、各人がどのように死を迎え、自分らしい生を全うするかを考えるきっかけになる講座です。人が生きること、死ぬことを肯定的にとらえ、現代の多死社会への理解を深めます。死から目をそむけず、各人がどのように死を迎え、自分らしい生を全うするかを考えるきっかけになる講座と思います。
1) 08/02 緩和ケア病棟(ホスピス)での現場から
2) 08/23 葬送(葬儀や墓)の現場で、今、起こっていること
3) 09/06 多死社会の実態と課題
受講料など詳細↓
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/39559
2017年07月11日
観光は学びの場、国際理解に繋がる
2016年の中国人訪日観光客は637万人で過去最多となり、「爆買い」と騒がれた15年よりも27%も増加した。中国人観光客は増え続けている。しかし、アメリカ同様に中国は多民族国家であり、社会階層が幾重にも分かれ、分断されている中国人の生活や考え方は、日本人には理解しにくい。富裕層は画一的に見られ、扱われることに不満を抱いている。富裕層が感じている不満を解消すれば、それは新たなビジネスチャンスになるだろう。ちなみに、訪日外国人1人当たりの買い物にかける費用のランクは、1位が中国(14.3万円)、2位が香港(8.5万円)、3位が台湾(5.7万円)である(観光庁「訪日外国人消費動向調査 2015年7〜9月期の調査結果(速報)」から)。
多くの訪日客が見込めるのは、中華圏の旧正月「春節」の休暇(27日〜2月2日)は、観光や小売業の関係者にとって書き入れ時が、中国の大みそかは1月27日で、新年は28日からが春節だ。中国人の“民族大移動”となる。この時期の中国では、国内線の飛行機や鉄道はもちろん、海外旅行に行く人で国際空港もごった返す。どこもかしこもいつも以上に混雑して、殺気立っている。10月には、国慶節の連休があるので、こちらが次なるシーズンだ。
最近は、リピーターがまだ行ったことのない場所を選択。ネットなどを見ながら綿密に旅行計画を立てた。その際、春節は会社が休みになるが、「その時期だけは避けよう」と時期をずらして来日する人たちも現れてきた。航空券が高くなり、混雑するという以上に、中国人の団体観光客と海外で鉢合わせすることに強い嫌悪感を持っていたからだ。
「春節に日本に行けば、団体客と一緒になることは避けられません。観光地に行かなくても、駅などでどうしても遭遇してしまいます。いちばん嫌なのは、そういう時期、日本人の対応がちょっと冷たくなること。中国人の対応に疲れ切ってしまうからでしょうか。見下したような態度で、あまりよい対応はしてもらえません」 夫婦は大の日本好き、留学した経験もあり、日本人のホスピタリティーにいつも感心している。夫婦そろって英語も上手だし、服装も洗練されている。そんな中国人カップルは、日本人の中国人に対する十把一からげな対応にさみしい思いをすることがあるわけだ。
ドラッグストアで大騒ぎで買い物をする中国人観光客の一団に「団体だと気が大きくなるのも理解できるのですが、恥ずかしさに耐え切れず、店を飛び出してしまいました。これまでは有馬温泉とか天橋立とか、静かで中国人客が少ないところに出かけていたので気がつきませんでしたが、あれでは、変なとばっちりを受けないとも限りません」という中国人もいる。
思い返せば、日本にもアルアル「おのぼりさん観光客と一緒にされたくない」という海外旅行での心理、そういう中国人個人旅行客への“スペシャルなおもてなし”をするツアーが次なるブームだ。
たとえばマイクロバスなどを用い、貸し切って周遊するという、タクシー会社が提供しているプランだ。都内から目的地まで往復8時間がセットになっていて、英語や中国語で観光案内もしてくれる。家族や友人だけでゆったろ過ごせるし、好きな場所で車を止めてもらったり、行ってみたいレストランに案内してくれたりする、お抱え運転手のような使い方だ。
数年前から始まっている医療ツアーも人気だ。こちらも夫婦だけ、友だち同士だけで、特定の病院で全身の健康診断やがん検診などを受けながら、露天風呂つきの豪華な施設に宿泊するというもの。中年以上の中国人は健康診断の経験がほとんどなく、健康に不安をもっているので、団体観光ではできない「スペシャル感」を求める人にはきっと満足のいくだろう。
東京・銀座の個室サロンでの高級エステや、高野山の宿坊に泊って高名な僧侶の説法に接し写経をするような体験も、静かな場所でリラックス、精神修養になると大人気だ。いずれにしても、富裕層相手にプラスアルファの付加価値をつけ、その際に、他の中国人客と一緒にならない配慮をする点がポイントだ。団体の観光ではできない街にも、ビジネスチャンスがある。他国から来る人に、自慢できる何か特別なモノ・事・心がある街であれば、富裕層や学習意欲旺盛な人々をターゲットとして、これまでは「数を売る」ことが重視されてきたかも知れないが、「量よりも質」の提供の出来る観光が街を活性することにもなろう。
つづき
多くの訪日客が見込めるのは、中華圏の旧正月「春節」の休暇(27日〜2月2日)は、観光や小売業の関係者にとって書き入れ時が、中国の大みそかは1月27日で、新年は28日からが春節だ。中国人の“民族大移動”となる。この時期の中国では、国内線の飛行機や鉄道はもちろん、海外旅行に行く人で国際空港もごった返す。どこもかしこもいつも以上に混雑して、殺気立っている。10月には、国慶節の連休があるので、こちらが次なるシーズンだ。
最近は、リピーターがまだ行ったことのない場所を選択。ネットなどを見ながら綿密に旅行計画を立てた。その際、春節は会社が休みになるが、「その時期だけは避けよう」と時期をずらして来日する人たちも現れてきた。航空券が高くなり、混雑するという以上に、中国人の団体観光客と海外で鉢合わせすることに強い嫌悪感を持っていたからだ。
「春節に日本に行けば、団体客と一緒になることは避けられません。観光地に行かなくても、駅などでどうしても遭遇してしまいます。いちばん嫌なのは、そういう時期、日本人の対応がちょっと冷たくなること。中国人の対応に疲れ切ってしまうからでしょうか。見下したような態度で、あまりよい対応はしてもらえません」 夫婦は大の日本好き、留学した経験もあり、日本人のホスピタリティーにいつも感心している。夫婦そろって英語も上手だし、服装も洗練されている。そんな中国人カップルは、日本人の中国人に対する十把一からげな対応にさみしい思いをすることがあるわけだ。
ドラッグストアで大騒ぎで買い物をする中国人観光客の一団に「団体だと気が大きくなるのも理解できるのですが、恥ずかしさに耐え切れず、店を飛び出してしまいました。これまでは有馬温泉とか天橋立とか、静かで中国人客が少ないところに出かけていたので気がつきませんでしたが、あれでは、変なとばっちりを受けないとも限りません」という中国人もいる。
思い返せば、日本にもアルアル「おのぼりさん観光客と一緒にされたくない」という海外旅行での心理、そういう中国人個人旅行客への“スペシャルなおもてなし”をするツアーが次なるブームだ。
たとえばマイクロバスなどを用い、貸し切って周遊するという、タクシー会社が提供しているプランだ。都内から目的地まで往復8時間がセットになっていて、英語や中国語で観光案内もしてくれる。家族や友人だけでゆったろ過ごせるし、好きな場所で車を止めてもらったり、行ってみたいレストランに案内してくれたりする、お抱え運転手のような使い方だ。
数年前から始まっている医療ツアーも人気だ。こちらも夫婦だけ、友だち同士だけで、特定の病院で全身の健康診断やがん検診などを受けながら、露天風呂つきの豪華な施設に宿泊するというもの。中年以上の中国人は健康診断の経験がほとんどなく、健康に不安をもっているので、団体観光ではできない「スペシャル感」を求める人にはきっと満足のいくだろう。
東京・銀座の個室サロンでの高級エステや、高野山の宿坊に泊って高名な僧侶の説法に接し写経をするような体験も、静かな場所でリラックス、精神修養になると大人気だ。いずれにしても、富裕層相手にプラスアルファの付加価値をつけ、その際に、他の中国人客と一緒にならない配慮をする点がポイントだ。団体の観光ではできない街にも、ビジネスチャンスがある。他国から来る人に、自慢できる何か特別なモノ・事・心がある街であれば、富裕層や学習意欲旺盛な人々をターゲットとして、これまでは「数を売る」ことが重視されてきたかも知れないが、「量よりも質」の提供の出来る観光が街を活性することにもなろう。
つづき
2017年07月10日
和紙の今昔物語
昨日は、世界遺産登録の吉報に沸いた。歴史にはいろいろ、語られるところ語られないところがある。そのどこが拾い出されるか。教科書に出てきたことだけが事実ではないということが、言われるようにもなってきた。確かに、大昔は為政者が石のモニュメントに印し、ロゼッタ石に書いて残っていたのもその一例だ。ピルスで残されたり、中東では壺の中にキリストの謂れが羊皮紙に残されたり、中国では動物の骨に書き残した。そして、紙が発明されて文字がしたためやすく、持ち運びしやすくもなった。それでも、限られた為政者の側が手にするものだったのには、どの国も同じ事情だった。
紙の歴史、「ペーパー」の語源となったパピルスの原料はカヤツリグサ系とされる植物が素材だという。もっとも、製法が異なるために現在の紙の定義からは「紙」とは言えないものだそうだが、古代文明においては記録媒体として非常に重宝された。アレクサンドリア図書館の収蔵物などはすべてパピルス。その後の古代ギリシア、古代ローマ時代はもちろん、紙に主役の座を奪われるまでさまざまな文書に使用されてきた。現在、発掘されているものは大半が断片であり、それでも西欧ではこれを読み解くパピルス学が盛んだという。それが、エジプトに紙が伝わったのは西暦1000年頃。そこからフランスは1348年、イギリスは1494年に伝わったとされている。
西洋から機械製法が伝わった洋紙は江戸時代以降、国内で産出されきたものは手作業による行程からつくられる和紙だ。一般的に保存性については、格段に違い、“洋紙100年、和紙1000年”といわれる。
日本書紀によると、610年に高麗王から日本に派遣された僧曇徴が紙を作ったとされている。つまり、朝鮮半島伝来ものっだった。国内でそれ以前に製紙は始まっていたのではないかと考えられる。現存する紙としては、614年に聖徳太子が書いた「法華義疏」が最古とされる。奈良の正倉院には地方の戸籍など、この時代に書かれた文書が多数収蔵されているという。
こうして比較すると、古代の日本は「紙」の先進国で、その伝搬先は韓国だったということだ。実際、仁徳天皇陵などは始皇帝陵やクフ王のピラミッドと比べると規模が圧倒的に大きいし、飛鳥時代、奈良時代には唐や新羅、渤海といった隣国から「遣日使」が来ている。朝鮮半島との往来が、世界から評価される和紙をつくりえたといえる。
当時の日本では写経が盛んだった。それに合わせてより良い製紙方法を学んだ、こうして都の周辺はもとより、日本全国でさまざまな和紙が生産されるようになった。
16世紀に日本に来た宣教師のルイス・フロイスはその種類を「ヨーロッパの10倍」と評し、17世紀にヨーロッパを訪れた支倉使節団を見たフランス人領主の婦人は、一行が捨てた使用済の「鼻紙」を、現地の人々が争って拾っていたとまで記録している。また、19世紀、英国の初代駐日公使であるオールコックは和紙をして「英国のどの紙よりも強い」と語っている。芸術の世界でも和紙は人気があり、画家のレンブラントは銅版画の深みを表現するために和紙を取り寄せて使っていたという。
オー・ヘンリー(O.Henry) の短編小説「最後の一葉"The last Leaf ”」というのの一節には、”Sue went into the workroom and cried a japanese napkin to a pulp."(スーは仕事部屋に入って日本製のナプキンがぐしゃぐしゃになるまで泣きました。/結城浩訳)とある。紙ナプキンを輸出するようになったのは明治・大正時代で、楮(こうぞ)製の美濃紙を用いた。来日した貿易商が日本の和紙技術に着目して、明治18年頃から岐阜を中心に美濃典具帖紙によって木版手刷りの紙ナプキンの生産が行われた。それが人気になり、盛んに輸出され、アメリカにも輸出されていたということだ。
秋の落ち葉の季節、最後の一枚が落ちた時に、絶命すると思い込む”Sue”に希望を与えるため、売れない画家が一枚の葉を壁に描いてて、奇跡を起こした話に、なんと日本の紙もエピソードを飾っていたのだ。
間もなく、夏休みとなるが、ユネスコ無形文化財でもある、埼玉県小川町「和紙の里」を訪ねてみるのもよい機会ではないだろうか。
http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001515.html
参照:紙の博物館 学芸部長 辻本直彦
http://www.d-laboweb.jp/event/report/140522.htmlつづき
紙の歴史、「ペーパー」の語源となったパピルスの原料はカヤツリグサ系とされる植物が素材だという。もっとも、製法が異なるために現在の紙の定義からは「紙」とは言えないものだそうだが、古代文明においては記録媒体として非常に重宝された。アレクサンドリア図書館の収蔵物などはすべてパピルス。その後の古代ギリシア、古代ローマ時代はもちろん、紙に主役の座を奪われるまでさまざまな文書に使用されてきた。現在、発掘されているものは大半が断片であり、それでも西欧ではこれを読み解くパピルス学が盛んだという。それが、エジプトに紙が伝わったのは西暦1000年頃。そこからフランスは1348年、イギリスは1494年に伝わったとされている。
西洋から機械製法が伝わった洋紙は江戸時代以降、国内で産出されきたものは手作業による行程からつくられる和紙だ。一般的に保存性については、格段に違い、“洋紙100年、和紙1000年”といわれる。
日本書紀によると、610年に高麗王から日本に派遣された僧曇徴が紙を作ったとされている。つまり、朝鮮半島伝来ものっだった。国内でそれ以前に製紙は始まっていたのではないかと考えられる。現存する紙としては、614年に聖徳太子が書いた「法華義疏」が最古とされる。奈良の正倉院には地方の戸籍など、この時代に書かれた文書が多数収蔵されているという。
こうして比較すると、古代の日本は「紙」の先進国で、その伝搬先は韓国だったということだ。実際、仁徳天皇陵などは始皇帝陵やクフ王のピラミッドと比べると規模が圧倒的に大きいし、飛鳥時代、奈良時代には唐や新羅、渤海といった隣国から「遣日使」が来ている。朝鮮半島との往来が、世界から評価される和紙をつくりえたといえる。
当時の日本では写経が盛んだった。それに合わせてより良い製紙方法を学んだ、こうして都の周辺はもとより、日本全国でさまざまな和紙が生産されるようになった。
16世紀に日本に来た宣教師のルイス・フロイスはその種類を「ヨーロッパの10倍」と評し、17世紀にヨーロッパを訪れた支倉使節団を見たフランス人領主の婦人は、一行が捨てた使用済の「鼻紙」を、現地の人々が争って拾っていたとまで記録している。また、19世紀、英国の初代駐日公使であるオールコックは和紙をして「英国のどの紙よりも強い」と語っている。芸術の世界でも和紙は人気があり、画家のレンブラントは銅版画の深みを表現するために和紙を取り寄せて使っていたという。
オー・ヘンリー(O.Henry) の短編小説「最後の一葉"The last Leaf ”」というのの一節には、”Sue went into the workroom and cried a japanese napkin to a pulp."(スーは仕事部屋に入って日本製のナプキンがぐしゃぐしゃになるまで泣きました。/結城浩訳)とある。紙ナプキンを輸出するようになったのは明治・大正時代で、楮(こうぞ)製の美濃紙を用いた。来日した貿易商が日本の和紙技術に着目して、明治18年頃から岐阜を中心に美濃典具帖紙によって木版手刷りの紙ナプキンの生産が行われた。それが人気になり、盛んに輸出され、アメリカにも輸出されていたということだ。
秋の落ち葉の季節、最後の一枚が落ちた時に、絶命すると思い込む”Sue”に希望を与えるため、売れない画家が一枚の葉を壁に描いてて、奇跡を起こした話に、なんと日本の紙もエピソードを飾っていたのだ。
間もなく、夏休みとなるが、ユネスコ無形文化財でもある、埼玉県小川町「和紙の里」を訪ねてみるのもよい機会ではないだろうか。
http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001515.html
参照:紙の博物館 学芸部長 辻本直彦
http://www.d-laboweb.jp/event/report/140522.htmlつづき
2017年07月09日
文化遺産を守る誇り
菊坂カフェを開設している文京区にある区指定歴史文化財・樋口一葉も通った質屋を見学してきた。女性で唯一、お札になっている方だが、金策では苦労されたというのは皮肉なお話である。そんな菊坂あたりを「ブラ散歩」するMapもできていた。
http://www.shaku-ken.co.jp/img/hongo_kikuzaka_map2006.pdf#search=%27%E8%8F%8A%E5%9D%82%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%27
どちらが、先発か後発かはわからないが、我孫子には「散歩市」が毎年開かれて、似た感じだ。歴史ある場所が保存され、折にふれて訪ねることができるのは、大事なことだ。学びにつながる、観光の醍醐味でもある!
同日、ポーランドで開かれているユネスコの世界遺産委員会で日本が推薦していた福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は8つの構成資産すべてが世界文化遺産に登録されることが決まった。今回の登録で国内の世界遺産は文化遺産が17件、自然遺産が4件で、合わせて21件となる。
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、福岡県宗像市の沖ノ島や宗像大社など8つの構成資産から成る遺産群。
このなかには、ことし5月、ユネスコの諮問機関が宗像大社辺津宮や宗像大社中津宮など4つの構成資産につういて「世界的な価値とは認められず、除外すべきだ」と勧告があった。その後、日本政府の懇切なる説明が功を奏して、諮問機関の勧告を覆して8つすべて構成資産の登録を認めた。理由について、世界遺産委員会は「沖ノ島の古代の祭しと宗像大社に伝わる信仰との間には連続性があり、8つの構成資産すべてを登録すべきと判断した」となった。
岸田外務大臣は、「古くから神聖な祭祀の場とされてきた沖ノ島は、わが国の古代の国際交流の歴史を示す多くの品々が手つかずの状態で残されている、世界にも類を見ない島だ。今回の登録を心から歓迎すると同時に、古代から続く遺産群の文化的伝統を現代まで連綿と受け継ぎ守ってきた地元の皆様に深甚なる敬意を表したい。今後とも、同資産を含めた日本の世界遺産について、世界中の方々に価値を理解いただけるよう、対外発信を含め関係省庁と連携して取り組んでいく」というコメントを発表した。
◆宗像・沖ノ島と関連遺産群とは
8つの構成資産のうち、沖ノ島は女人禁制で、生えている草や石なども島から持ち出すことが禁じられていりす。島からは銅鏡や金製の指輪などおよそ8万点の装飾品などが出土し、「海の正倉院」とも呼ばれてきた。このほか、日本最古の歴史書の古事記や日本書紀に記述がある「宗像三女神」が祭られている宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、さらに、上陸することができない沖ノ島を祈る場所となっている宗像大社沖津宮遙拝所があり、宗像氏の存在を示す新原・奴山古墳群がある。
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、平成21年に世界文化遺産の登録を目指す国内の暫定リストに記載されていた。その後、去年1月に日本政府が「神聖な島として信仰の対象であることなどが世界的に見ても顕著だ」などとして、ユネスコに推薦した。
ことし5月、登録の決定に大きな影響を与えるユネスコの諮問機関イコモスは、沖ノ島と周辺の岩礁など4つの資産は「世界遺産に登録することがふさわしい」とする勧告をまとめました。しかしながら、残り4つの資産の宗像大社辺津宮、宗像大社中津宮、そして宗像大社沖津宮遙拝所と、さらに新原・奴山古墳群については、沖ノ島の古代の祭祀が現在の宗像信仰につながったか多くの疑問点があるなどとして、「世界的な価値とは認められないので除外すべき」との勧告。
それに対して、日本政府や地元の福岡県などが、世界遺産委員会の参加国に対して8つすべての構成資産の登録を求めて、当初の勧告を覆し、9日にはすべての登録が認められた。
審議が1日ずれたため、地元の宗像市では9日午後4時から「海の道むなかた館」で改めてパブリックビューイングが行われ、世界遺産委員会の審議の様子が大型スクリーンでインターネット中継された。そして、日本政府が推薦した8つの構成資産すべての登録が決まると、会場からは大きな拍手が起こり、そのあと、「海の道むなかた館」の入り口には、登録を知らせる貼り紙が掲示され、市民も喜びに沸いた。
◆「誇りと責任を持って守りたい」
福岡県の小川知事は、「イコモスの勧告以降、国を挙げて考え方をしっかり説明し、すべての資産が登録されるよう理解を求める活動を続けてきたので、大変うれしい」と述べた。そのうえで、「私たちの自然観、信仰の形、それに文化というものが国際社会で認められたと思っている。世界にとって貴重な遺産を誇りと責任を持ってしっかり守っていきたい」と話した。
参照:NHKニュース
http://www.shaku-ken.co.jp/img/hongo_kikuzaka_map2006.pdf#search=%27%E8%8F%8A%E5%9D%82%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%27
どちらが、先発か後発かはわからないが、我孫子には「散歩市」が毎年開かれて、似た感じだ。歴史ある場所が保存され、折にふれて訪ねることができるのは、大事なことだ。学びにつながる、観光の醍醐味でもある!
同日、ポーランドで開かれているユネスコの世界遺産委員会で日本が推薦していた福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は8つの構成資産すべてが世界文化遺産に登録されることが決まった。今回の登録で国内の世界遺産は文化遺産が17件、自然遺産が4件で、合わせて21件となる。
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、福岡県宗像市の沖ノ島や宗像大社など8つの構成資産から成る遺産群。
このなかには、ことし5月、ユネスコの諮問機関が宗像大社辺津宮や宗像大社中津宮など4つの構成資産につういて「世界的な価値とは認められず、除外すべきだ」と勧告があった。その後、日本政府の懇切なる説明が功を奏して、諮問機関の勧告を覆して8つすべて構成資産の登録を認めた。理由について、世界遺産委員会は「沖ノ島の古代の祭しと宗像大社に伝わる信仰との間には連続性があり、8つの構成資産すべてを登録すべきと判断した」となった。
岸田外務大臣は、「古くから神聖な祭祀の場とされてきた沖ノ島は、わが国の古代の国際交流の歴史を示す多くの品々が手つかずの状態で残されている、世界にも類を見ない島だ。今回の登録を心から歓迎すると同時に、古代から続く遺産群の文化的伝統を現代まで連綿と受け継ぎ守ってきた地元の皆様に深甚なる敬意を表したい。今後とも、同資産を含めた日本の世界遺産について、世界中の方々に価値を理解いただけるよう、対外発信を含め関係省庁と連携して取り組んでいく」というコメントを発表した。
◆宗像・沖ノ島と関連遺産群とは
8つの構成資産のうち、沖ノ島は女人禁制で、生えている草や石なども島から持ち出すことが禁じられていりす。島からは銅鏡や金製の指輪などおよそ8万点の装飾品などが出土し、「海の正倉院」とも呼ばれてきた。このほか、日本最古の歴史書の古事記や日本書紀に記述がある「宗像三女神」が祭られている宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、さらに、上陸することができない沖ノ島を祈る場所となっている宗像大社沖津宮遙拝所があり、宗像氏の存在を示す新原・奴山古墳群がある。
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、平成21年に世界文化遺産の登録を目指す国内の暫定リストに記載されていた。その後、去年1月に日本政府が「神聖な島として信仰の対象であることなどが世界的に見ても顕著だ」などとして、ユネスコに推薦した。
ことし5月、登録の決定に大きな影響を与えるユネスコの諮問機関イコモスは、沖ノ島と周辺の岩礁など4つの資産は「世界遺産に登録することがふさわしい」とする勧告をまとめました。しかしながら、残り4つの資産の宗像大社辺津宮、宗像大社中津宮、そして宗像大社沖津宮遙拝所と、さらに新原・奴山古墳群については、沖ノ島の古代の祭祀が現在の宗像信仰につながったか多くの疑問点があるなどとして、「世界的な価値とは認められないので除外すべき」との勧告。
それに対して、日本政府や地元の福岡県などが、世界遺産委員会の参加国に対して8つすべての構成資産の登録を求めて、当初の勧告を覆し、9日にはすべての登録が認められた。
審議が1日ずれたため、地元の宗像市では9日午後4時から「海の道むなかた館」で改めてパブリックビューイングが行われ、世界遺産委員会の審議の様子が大型スクリーンでインターネット中継された。そして、日本政府が推薦した8つの構成資産すべての登録が決まると、会場からは大きな拍手が起こり、そのあと、「海の道むなかた館」の入り口には、登録を知らせる貼り紙が掲示され、市民も喜びに沸いた。
◆「誇りと責任を持って守りたい」
福岡県の小川知事は、「イコモスの勧告以降、国を挙げて考え方をしっかり説明し、すべての資産が登録されるよう理解を求める活動を続けてきたので、大変うれしい」と述べた。そのうえで、「私たちの自然観、信仰の形、それに文化というものが国際社会で認められたと思っている。世界にとって貴重な遺産を誇りと責任を持ってしっかり守っていきたい」と話した。
参照:NHKニュース
2017年07月08日
自分ではなく、まず相手の得になること
今の時代は女性もトラックに乗ったり、いろいろな仕事をするようになった。
そうなると、女が求めるのは男らしい男じゃない。自分を引っ張ってくれる「男」ではない。
女の人には、神様が向上心をつけてるところがあったので、
だから女性は、つきあって向上する男性が好きであって、食わしてくれる男じゃない。
いちばん嫌がられるのは、自分の向上の邪魔をするような男。
「あれもするな!」「これもするな!」じゃなく、「仕事でもなんでもやってみな」って。
それで「失敗したらまたやり直せばいい」って言える人が心惹かれるもの。
つまり、相手にとってお得じゃないとダメなんです。
まして夫になる相手は、お得じゃないのはダメ。
威張って『関白亭主』を公言したい人は、男らしいなんて思われない
それでは、今の女性にはお得じゃない。
だから男性は「来てくれて良かった」って思ってもらえるように考えて
太っ腹なところを見せられるとモテるはず。
得した、話を聞いて得したって言われる、人そのためになれる人は
男女ともに自分自身が常に機嫌いい人が多い。
たいていの人は、まず自分の得になることを考えてしまう。
相手の得になることは、相手が喜ぶこと。
喜ばせ上手は誰からも好かれる。
それが、会うと嬉しい人、楽しい人、そして、お得な人。
そこで、自分の伴侶を採点してみた・・・。
そう言えば、お得な人だった。ということは今の世でモテる、のかしら。
自分も周りの得になることをいつも考えて、誰かを喜ばす人でありたい。
(『変な人の書いた世の中のしくみ』サンマーク出版)
そうなると、女が求めるのは男らしい男じゃない。自分を引っ張ってくれる「男」ではない。
女の人には、神様が向上心をつけてるところがあったので、
だから女性は、つきあって向上する男性が好きであって、食わしてくれる男じゃない。
いちばん嫌がられるのは、自分の向上の邪魔をするような男。
「あれもするな!」「これもするな!」じゃなく、「仕事でもなんでもやってみな」って。
それで「失敗したらまたやり直せばいい」って言える人が心惹かれるもの。
つまり、相手にとってお得じゃないとダメなんです。
まして夫になる相手は、お得じゃないのはダメ。
威張って『関白亭主』を公言したい人は、男らしいなんて思われない
それでは、今の女性にはお得じゃない。
だから男性は「来てくれて良かった」って思ってもらえるように考えて
太っ腹なところを見せられるとモテるはず。
得した、話を聞いて得したって言われる、人そのためになれる人は
男女ともに自分自身が常に機嫌いい人が多い。
たいていの人は、まず自分の得になることを考えてしまう。
相手の得になることは、相手が喜ぶこと。
喜ばせ上手は誰からも好かれる。
それが、会うと嬉しい人、楽しい人、そして、お得な人。
そこで、自分の伴侶を採点してみた・・・。
そう言えば、お得な人だった。ということは今の世でモテる、のかしら。
自分も周りの得になることをいつも考えて、誰かを喜ばす人でありたい。
(『変な人の書いた世の中のしくみ』サンマーク出版)
2017年07月07日
「出る杭」のススメ
少子高齢化が進み人口は増加から減少に転じている。2025年には、年齢構成上、人口が最も多い団塊世代約670万人がすべて75歳以上の後期高齢者となる。 国民の5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上という超高齢社会の到来、人類が未だかつてまったく体験したことがない未知の領域だ。
内閣官房に「働き方改革実現推進室」が設置され、安倍晋三首相を議長に、閣僚8人と民間人15人を構成メンバーにした「働き方改革実会議」も発足したという。テクノロジーの進化もさらに加速していく。インターネットが出現して世の中は激変したが、今後は、さらにIOT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、ロボティックス、宇宙開発、医療など様々な分野での飛躍的な技術革新が見込まれている。 人工知能の能力が人類の叡智を超えるようになるといわれる「テクノロジカル・シンギュラリティ(技術的特異点)」の議論も現実味を増す一方だ。
まさに、江戸時代から明治時代への移行や、太平洋戦争による変化にも匹敵する歴史的大変化が、これからいよいよ本格化していくのだ。その時代に 武士や軍人がいなくなったように、今存在する多くの企業や職業が消えてなくなり、雇用形態も激変するだろう。
依存型、受け身型、横並び重視型のスタイルを返上して、周囲がどうあろうが、自らの世界観や時代感覚に基づいて、積極的に行動する「出る杭」型企業や個人を増やしていかないことには、将来的な展開は望めまい。戦後に創業された世界的企業の代表格であるホンダでは「能ある鷹は爪を出せ!」と言っていたそうだ。 創業者の本田宗一郎氏の言葉として、「通産省(現・経済産業省)に言われたことと全部反対のことをやってきた。だから、ホンダの今日がある」などというものも残っている。
最近の言葉ではKYというのもあるが、 何事もでしゃばらず、謙虚に、自分をアピールするよりも周囲に気を遣い、まずは相手を立てる。これは日本人が長い歴史の中で培ってきた美徳の一つで、特に女性に求められる傾向があった。だから、人の意見に逆らい、場の空気を乱し、出しゃばる人は嫌われる。
ところが21世紀にも通用するソニーやホンダは、むしろ積極的に場の空気を乱すような生意気な人、「出る杭」を好んで求めていたのだった。それは何故かといえば、会社の成長を支えるイノベーションというものは、大抵そういう人から生まれるからだ。あるいは、社会の危機というものも、大概そういう人によって救われる。釈迦もキリストもマホメットも、つまり、世の中全般にとっても同じことだ。
これからの何年かは、ITやIOT等の劇的な進化と人口減少もあいまって、想像絶する大変革が待っている。その変化のスピードが早い。 今までの価値観がガラガラと音を立てて崩れていく。 すでに、誰もが知っているような有名企業も倒産、または合併、買収されるのが日常茶飯事だ。
これからの時代、空気を読んで出しゃばらずなどと、目立たない、何の特徴もないような所は早晩、競争場裏から消えていく運命にある。 変化の時代は、出る杭でなければ生き残れない。(辻野晃一郎 『「出る杭」は伸ばせ!』文芸春秋)
つまり、都市経営=行政、街の考え方においても、圧倒的な違いを明確にできていければ、それが特徴となり、個性となる。そこがウリになる、住みたい街と考えてもらえるウリがあるかどうかだろう。
七夕の日に、そんな事を考えてました。
内閣官房に「働き方改革実現推進室」が設置され、安倍晋三首相を議長に、閣僚8人と民間人15人を構成メンバーにした「働き方改革実会議」も発足したという。テクノロジーの進化もさらに加速していく。インターネットが出現して世の中は激変したが、今後は、さらにIOT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、ロボティックス、宇宙開発、医療など様々な分野での飛躍的な技術革新が見込まれている。 人工知能の能力が人類の叡智を超えるようになるといわれる「テクノロジカル・シンギュラリティ(技術的特異点)」の議論も現実味を増す一方だ。
まさに、江戸時代から明治時代への移行や、太平洋戦争による変化にも匹敵する歴史的大変化が、これからいよいよ本格化していくのだ。その時代に 武士や軍人がいなくなったように、今存在する多くの企業や職業が消えてなくなり、雇用形態も激変するだろう。
依存型、受け身型、横並び重視型のスタイルを返上して、周囲がどうあろうが、自らの世界観や時代感覚に基づいて、積極的に行動する「出る杭」型企業や個人を増やしていかないことには、将来的な展開は望めまい。戦後に創業された世界的企業の代表格であるホンダでは「能ある鷹は爪を出せ!」と言っていたそうだ。 創業者の本田宗一郎氏の言葉として、「通産省(現・経済産業省)に言われたことと全部反対のことをやってきた。だから、ホンダの今日がある」などというものも残っている。
最近の言葉ではKYというのもあるが、 何事もでしゃばらず、謙虚に、自分をアピールするよりも周囲に気を遣い、まずは相手を立てる。これは日本人が長い歴史の中で培ってきた美徳の一つで、特に女性に求められる傾向があった。だから、人の意見に逆らい、場の空気を乱し、出しゃばる人は嫌われる。
ところが21世紀にも通用するソニーやホンダは、むしろ積極的に場の空気を乱すような生意気な人、「出る杭」を好んで求めていたのだった。それは何故かといえば、会社の成長を支えるイノベーションというものは、大抵そういう人から生まれるからだ。あるいは、社会の危機というものも、大概そういう人によって救われる。釈迦もキリストもマホメットも、つまり、世の中全般にとっても同じことだ。
これからの何年かは、ITやIOT等の劇的な進化と人口減少もあいまって、想像絶する大変革が待っている。その変化のスピードが早い。 今までの価値観がガラガラと音を立てて崩れていく。 すでに、誰もが知っているような有名企業も倒産、または合併、買収されるのが日常茶飯事だ。
これからの時代、空気を読んで出しゃばらずなどと、目立たない、何の特徴もないような所は早晩、競争場裏から消えていく運命にある。 変化の時代は、出る杭でなければ生き残れない。(辻野晃一郎 『「出る杭」は伸ばせ!』文芸春秋)
つまり、都市経営=行政、街の考え方においても、圧倒的な違いを明確にできていければ、それが特徴となり、個性となる。そこがウリになる、住みたい街と考えてもらえるウリがあるかどうかだろう。
七夕の日に、そんな事を考えてました。
2017年07月06日
PR動画「シンフロ」は、シリーズ累計再生回数169万回を記録
7月14日(金)から7月22日(土)にかけて、ハンガリーの首都・ブタペストで行われる第17回世界水泳選手権大会。2020年の東京五輪へ向けた第一歩として重要視されている同大会ですが、この大舞台に臨む「マーメイドジャパン」ことシンクロ日本代表を応援すべく、元オリンピアンたちが“熱い”演技を披露しました。とても素敵な曲と映像です、応援しなくちゃ!!
動画引用元:おんせん県おおいた公式(大分県広報広聴課)
動画は、温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇る大分県で撮影されました。“シンクロ”と“温泉”を掛け合わせたおんせん県おおいたのPR動画「シンフロ」は、シリーズ累計再生回数169万回を記録しています。
出演したのは、かつて日本代表として五輪でも活躍した小谷実可子、藤井来夏、青木愛、酒井麻里子、そして三井梨紗子の5選手です。温泉の宝庫として知られる別府市をはじめ、県内9カ所の温泉を舞台に撮影を行いました。温水かつ水深わずか50〜100cmという過酷な条件下で、長時間のロケにも関わらず一糸乱れぬ演技を魅せています。
動画引用元:おんせん県おおいた公式(大分県広報広聴課)
動画は、温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇る大分県で撮影されました。“シンクロ”と“温泉”を掛け合わせたおんせん県おおいたのPR動画「シンフロ」は、シリーズ累計再生回数169万回を記録しています。
出演したのは、かつて日本代表として五輪でも活躍した小谷実可子、藤井来夏、青木愛、酒井麻里子、そして三井梨紗子の5選手です。温泉の宝庫として知られる別府市をはじめ、県内9カ所の温泉を舞台に撮影を行いました。温水かつ水深わずか50〜100cmという過酷な条件下で、長時間のロケにも関わらず一糸乱れぬ演技を魅せています。
2017年07月05日
介護のプロ、家族は素人
介護のベテランに最近の高齢社会の対応について、教えていただいた。誰もが、いつかは直面する問題だけに、制度や施設が充実し、経済的なハードルが下がることが期待されます。そこで、よく話題になる特別養護老人ホーム(全国に約9500か所あり、約57万人が入所する)への入所希望の待機者は約36.6万人もいます。
入居一時金がかからず、安価に介護サービスが受けられる特養に入れるまで、自宅で家族だけでガンバル姿も、好ましいものですが、「いくら自分の家でも、建てるのは大工さんに任せますよね。それと同じように、介護もプロに学ぶ・任せることが大事です。素人流で介護をするとつい力任せになって腰や肩を痛めたり、食事の介助も無理やりになりがちです。介護事故につながると、親子ともども不幸になってしまいます。なので、介護が始まれば早めにプロから介護のアドバイスを受けたり、プロに介護を任せたりすることが必要です」と介護従事するベテランの方のアドバイスです。
介護で疲弊して、親の面倒を見るどころか自分の生活もおぼつかなくなり、二重苦に陥る。「まずは、『施設に入れる』というと他人に丸投げのようで罪悪感になるが、『施設に引っ越す』『施設のプロに介護を任せる』と考え方を変えてみてはどうか。そのため、5か所以上の施設を事前に見学しておくとかなり理解も進みます。外観だけでなく、部屋の広さも本人らしい生活を再現できるように見劣りしないものが理想です。自分が住んでも心地よいか、考えて親御さんに進めてみるのが大切です。」
「施設に引っ越してもらう」には大なり小なり経済的負担が生じる。リッチなホテルのようなフロントの施設のような所もあって、その場合は数千万円を超えるような入居一時金と、20万円を超える月額利用料で、レストランで食事をとる毎日だ。しかし、それを支払える人は少ない。
そこで、「ここ数年、サービス付き高齢者向け住宅や、介護付き有料老人ホームの料金は下がって入居しやすくなっています。同居や通いで親御さんを介護をするなら、むしろ訪問介護のヘルパーさんに食事や排泄、お風呂などの介助をしてもらう事は頭にとめておきましょう。ポイントは『孤軍奮闘』はしないということ。親の介護をプロに任せる、プロから学ぶといえる社会になるべきです」
いかがでしょう、介護サービスが利用できる社会になって、妻や娘、嫁が総動員だった介護の問題を社会が税金を徴収して取り組み出しました。核家族化、そして介護者自身も高齢者と言う場合もあります。自分もいずれは高齢者になるのです、ここちよい距離を見つけるよう、介護サービスの利用も考えてみてはどうでしょう。国は地域包括支援センターがその受け皿になって、アドバイス、協力体制を敷くように対処しており、我孫子は細長い市区域に「高齢者なんでも相談室」を5か所配置して、こまめに対応します。悩みを家族で抱え込む前に、下記のどこかにまず相談してみましょう。
●孫子市我孫子地区高齢者なんでも相談室 〒270-1166
我孫子市我孫子4-5-28 04-7179-7360 (福)生活クラブ
●我孫子市高齢者なんでも相談室 〒270-1192
我孫子市我孫子1858番地(我孫子市役所 高齢者支援課内) 04-7185-1112 我孫子市
●我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室 〒270-1132
我孫子市湖北台1-12-19 04-7187-6777 (福)瑞邦会
●我孫子市天王台地区高齢者なんでも相談室 〒270-1176
我孫子市柴崎台4-5-13クオリティヒル大塚1階 04-7182-4100 (福)栄興会
●我孫子市布佐・新木地区高齢者なんでも相談室 〒270-1108
我孫子市布佐平和台1-1-112 04-7189-0294 (福)アコモ−ド
入居一時金がかからず、安価に介護サービスが受けられる特養に入れるまで、自宅で家族だけでガンバル姿も、好ましいものですが、「いくら自分の家でも、建てるのは大工さんに任せますよね。それと同じように、介護もプロに学ぶ・任せることが大事です。素人流で介護をするとつい力任せになって腰や肩を痛めたり、食事の介助も無理やりになりがちです。介護事故につながると、親子ともども不幸になってしまいます。なので、介護が始まれば早めにプロから介護のアドバイスを受けたり、プロに介護を任せたりすることが必要です」と介護従事するベテランの方のアドバイスです。
介護で疲弊して、親の面倒を見るどころか自分の生活もおぼつかなくなり、二重苦に陥る。「まずは、『施設に入れる』というと他人に丸投げのようで罪悪感になるが、『施設に引っ越す』『施設のプロに介護を任せる』と考え方を変えてみてはどうか。そのため、5か所以上の施設を事前に見学しておくとかなり理解も進みます。外観だけでなく、部屋の広さも本人らしい生活を再現できるように見劣りしないものが理想です。自分が住んでも心地よいか、考えて親御さんに進めてみるのが大切です。」
「施設に引っ越してもらう」には大なり小なり経済的負担が生じる。リッチなホテルのようなフロントの施設のような所もあって、その場合は数千万円を超えるような入居一時金と、20万円を超える月額利用料で、レストランで食事をとる毎日だ。しかし、それを支払える人は少ない。
そこで、「ここ数年、サービス付き高齢者向け住宅や、介護付き有料老人ホームの料金は下がって入居しやすくなっています。同居や通いで親御さんを介護をするなら、むしろ訪問介護のヘルパーさんに食事や排泄、お風呂などの介助をしてもらう事は頭にとめておきましょう。ポイントは『孤軍奮闘』はしないということ。親の介護をプロに任せる、プロから学ぶといえる社会になるべきです」
いかがでしょう、介護サービスが利用できる社会になって、妻や娘、嫁が総動員だった介護の問題を社会が税金を徴収して取り組み出しました。核家族化、そして介護者自身も高齢者と言う場合もあります。自分もいずれは高齢者になるのです、ここちよい距離を見つけるよう、介護サービスの利用も考えてみてはどうでしょう。国は地域包括支援センターがその受け皿になって、アドバイス、協力体制を敷くように対処しており、我孫子は細長い市区域に「高齢者なんでも相談室」を5か所配置して、こまめに対応します。悩みを家族で抱え込む前に、下記のどこかにまず相談してみましょう。
●孫子市我孫子地区高齢者なんでも相談室 〒270-1166
我孫子市我孫子4-5-28 04-7179-7360 (福)生活クラブ
●我孫子市高齢者なんでも相談室 〒270-1192
我孫子市我孫子1858番地(我孫子市役所 高齢者支援課内) 04-7185-1112 我孫子市
●我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室 〒270-1132
我孫子市湖北台1-12-19 04-7187-6777 (福)瑞邦会
●我孫子市天王台地区高齢者なんでも相談室 〒270-1176
我孫子市柴崎台4-5-13クオリティヒル大塚1階 04-7182-4100 (福)栄興会
●我孫子市布佐・新木地区高齢者なんでも相談室 〒270-1108
我孫子市布佐平和台1-1-112 04-7189-0294 (福)アコモ−ド
2017年07月04日
北朝鮮、ICBMの発射実験に成功か
北朝鮮の朝鮮中央放送などは4日午後3時(日本時間同3時半)、「特別重大報道」で大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験に成功したと伝えた。7月4日の米独立記念日に合わせたとみられる。
北朝鮮はこの日午前に西部の平安北道・バンヒョン付近から東海に向け弾道ミサイルを発射。これについて韓国政府の消息筋は「最高高度は5月14日に発射した(新型中長距離弾道ミサイル)『火星12』(最高高度2111.5キロ)より高かった」として、「高度は2300キロ以上と分析しているが、最高高度はさらに高い」と話した。別の消息筋は最高高度が2500キロ以上の可能性もあるとしている。
韓国軍の合同参謀本部はミサイルが約930キロ飛行したと発表した。日本の防衛省によると、約40分間飛行したという。
専門家らはミサイルが通常の角度で発射される場合、飛行距離は7000〜8000キロ以上となり、米本土に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)級と推定していた。
出典:ソウル総合ニュース
北朝鮮はこの日午前に西部の平安北道・バンヒョン付近から東海に向け弾道ミサイルを発射。これについて韓国政府の消息筋は「最高高度は5月14日に発射した(新型中長距離弾道ミサイル)『火星12』(最高高度2111.5キロ)より高かった」として、「高度は2300キロ以上と分析しているが、最高高度はさらに高い」と話した。別の消息筋は最高高度が2500キロ以上の可能性もあるとしている。
韓国軍の合同参謀本部はミサイルが約930キロ飛行したと発表した。日本の防衛省によると、約40分間飛行したという。
専門家らはミサイルが通常の角度で発射される場合、飛行距離は7000〜8000キロ以上となり、米本土に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)級と推定していた。
出典:ソウル総合ニュース
2017年07月03日
都議選が終わって
自民党都議団に撃轍が食らわされたことをうけて、海外マーケットがどう見るか、とりあえず大幅「売り」がおきるとマーケット関係者は、デフレへの逆戻り懸念を恐れる。
今回の選挙で小池百合子都知事率いる都民ファーストの会は49議席を獲得。島部を除く全ての1人区をおさえ、協力関係を結んだ公明党や生活者ネット、無所属候補を含めると、「新小池派」で過半数の79議席を押さえたことになります。築地市場の移転問題で注目を集めた一人区の中央区も、都民ファーストの会・西郷歩美氏が押えた。一方の自民党は、告示前の57議席から大幅減。民主党への政権交代が起きた2009年の「最低記録」である38議席をも下回る、過去最低の23議席にとどまりました。都民ファーストの会の躍進ぶりを見て、IWJ/岩上安身氏は次のようにコメントしました。
「無名の集団でも、メディアが囃し立て、リーダーを人気者に仕立て、公明党が部のいい方につけば、圧勝するという、恐ろしく悪しき前例を作ってしまった。都ファは、怖い。決してオープンでもリベラルでもない。なぜなら、「小池劇場」の演出に乗っからないIWJのようなメディアはしっかり排除している、IWJを開票センターに入れなかった唯一の党だからです」
「対自民」という軸だけで報じるマスコミ報道を見ていると、まるで小池知事率いる都民ファーストの会が、極右の安倍政権に対峙するリベラルでオープンな政治勢力かのような錯覚しますが、小池知事自身は今もって自民党であり、都民ファーストの会は自民党や民進党からの「脱藩者」も多いです。IWJは、小池知事が自民党を離党していないことを、先月末、IWJが確認しており、小池党首は、表面上はあくまでソフトだが、肝心な部分でははぐらかし続け、表に現さない「怖さ」を感じると岩上氏はいう。
野党間の戦いを見ると、共産党が前回より2議席増やし19議席を獲得したものの、民進党は前回の15議席から大幅に減らし5議席、社民党は議席回復ならず。野党、特に民進党に対する有権者の「期待のなさ」が如実に表れています。
アベノミックスを謳い、財務省の影響力を排除し、財政健全化よりデフレ脱却を優先してきたことが、財政、金融フル活用で、200万人の雇用拡大、失業率の低下、賃金の緩やかな上昇に繋がったのは評価すべきです。当然ながら、その一番の恩恵を受けたのが都民であり、東京周辺から通勤者も景気回復の恩恵を受けていると言えます。ポスト安部が誕生しても、財務省を押さえるまでの力は早々つかない。19年までは、財務省を押さえ、今の政策を継続することも肝心だとマーケット関係者はいいます。長期のデフレから脱却する途上であること、アジア諸国が力をつけ、日本が経済大国の看板を背に、今や薄氷を踏むような状況であると自覚しないといけないという事です。
安部、菅、麻生氏らが国民目線も無視せず結束し、岸田、小泉進次郎氏らが協力し、4年半前の与党に戻った時の初心に戻れば、かろうじて軌道を外さないですむ、かなと。少子高齢化に超先進国には、保育・教育への投資、障害者・高齢者にケアがこれまでになくかかるのですから、デフレ脱却未満では大英帝国ならぬ英国の国民投票のように日常の生活に陰を落とすことになるやもしれません。
大新聞やNHKだけでなく、情報ソースは複数チェックして、連携できる市民を見つけて、自分なりの判断をし、賢く力をつけて政治家をきちんと働かさかないと「ヤバイ」時代なのです。お父さんがこう言っているからとか、大きいものに巻かれるとかしていたら、ダメだと「女の人」の底時からを見せる日本になっていくよう期待して、います。集計結果で、女性議員の数はまだ確認できていませんが、今回の女性候補者数は過去最高の65人。都ファは公認50人中、17人の女性候補をたてました。定数127の都議会で、これまで女性議員は25人。都ファ17と無所属2のほか、自民2、公明3、共産11、生活者ネット1の合計36人の女性候補に当選との推計がされています。都内で記者団に「二元代表制などで懸念があることを想定すると、私は知事に専念する形で、代表は野田氏に戻していきたい」と語った。
都民ファは追加公認を含め55議席を獲得、第1党に躍進した。これに対し、地方自治体の議会で首長が代表を務める政党が多数を占めると、両者が緊張関係を保つ「二元代表制」の観点から問題だとの指摘があるとして、小池氏は都民ファースト代表を3日辞任を発表しました。
つづき
今回の選挙で小池百合子都知事率いる都民ファーストの会は49議席を獲得。島部を除く全ての1人区をおさえ、協力関係を結んだ公明党や生活者ネット、無所属候補を含めると、「新小池派」で過半数の79議席を押さえたことになります。築地市場の移転問題で注目を集めた一人区の中央区も、都民ファーストの会・西郷歩美氏が押えた。一方の自民党は、告示前の57議席から大幅減。民主党への政権交代が起きた2009年の「最低記録」である38議席をも下回る、過去最低の23議席にとどまりました。都民ファーストの会の躍進ぶりを見て、IWJ/岩上安身氏は次のようにコメントしました。
「無名の集団でも、メディアが囃し立て、リーダーを人気者に仕立て、公明党が部のいい方につけば、圧勝するという、恐ろしく悪しき前例を作ってしまった。都ファは、怖い。決してオープンでもリベラルでもない。なぜなら、「小池劇場」の演出に乗っからないIWJのようなメディアはしっかり排除している、IWJを開票センターに入れなかった唯一の党だからです」
「対自民」という軸だけで報じるマスコミ報道を見ていると、まるで小池知事率いる都民ファーストの会が、極右の安倍政権に対峙するリベラルでオープンな政治勢力かのような錯覚しますが、小池知事自身は今もって自民党であり、都民ファーストの会は自民党や民進党からの「脱藩者」も多いです。IWJは、小池知事が自民党を離党していないことを、先月末、IWJが確認しており、小池党首は、表面上はあくまでソフトだが、肝心な部分でははぐらかし続け、表に現さない「怖さ」を感じると岩上氏はいう。
野党間の戦いを見ると、共産党が前回より2議席増やし19議席を獲得したものの、民進党は前回の15議席から大幅に減らし5議席、社民党は議席回復ならず。野党、特に民進党に対する有権者の「期待のなさ」が如実に表れています。
アベノミックスを謳い、財務省の影響力を排除し、財政健全化よりデフレ脱却を優先してきたことが、財政、金融フル活用で、200万人の雇用拡大、失業率の低下、賃金の緩やかな上昇に繋がったのは評価すべきです。当然ながら、その一番の恩恵を受けたのが都民であり、東京周辺から通勤者も景気回復の恩恵を受けていると言えます。ポスト安部が誕生しても、財務省を押さえるまでの力は早々つかない。19年までは、財務省を押さえ、今の政策を継続することも肝心だとマーケット関係者はいいます。長期のデフレから脱却する途上であること、アジア諸国が力をつけ、日本が経済大国の看板を背に、今や薄氷を踏むような状況であると自覚しないといけないという事です。
安部、菅、麻生氏らが国民目線も無視せず結束し、岸田、小泉進次郎氏らが協力し、4年半前の与党に戻った時の初心に戻れば、かろうじて軌道を外さないですむ、かなと。少子高齢化に超先進国には、保育・教育への投資、障害者・高齢者にケアがこれまでになくかかるのですから、デフレ脱却未満では大英帝国ならぬ英国の国民投票のように日常の生活に陰を落とすことになるやもしれません。
大新聞やNHKだけでなく、情報ソースは複数チェックして、連携できる市民を見つけて、自分なりの判断をし、賢く力をつけて政治家をきちんと働かさかないと「ヤバイ」時代なのです。お父さんがこう言っているからとか、大きいものに巻かれるとかしていたら、ダメだと「女の人」の底時からを見せる日本になっていくよう期待して、います。集計結果で、女性議員の数はまだ確認できていませんが、今回の女性候補者数は過去最高の65人。都ファは公認50人中、17人の女性候補をたてました。定数127の都議会で、これまで女性議員は25人。都ファ17と無所属2のほか、自民2、公明3、共産11、生活者ネット1の合計36人の女性候補に当選との推計がされています。都内で記者団に「二元代表制などで懸念があることを想定すると、私は知事に専念する形で、代表は野田氏に戻していきたい」と語った。
都民ファは追加公認を含め55議席を獲得、第1党に躍進した。これに対し、地方自治体の議会で首長が代表を務める政党が多数を占めると、両者が緊張関係を保つ「二元代表制」の観点から問題だとの指摘があるとして、小池氏は都民ファースト代表を3日辞任を発表しました。
つづき
2017年07月02日
子育てするなら、佳い街へ
「母になるなら、流山市。」のキャッチフレーズで、まちを宣伝する千葉県流山市。都心の通勤圏内でありながら緑豊かで子育てしやすいとして、ここ数年、注目が集まっている。
2016年度は転入者が転出者を3582人上回り、政令指定都市を除くと転入超過数は全国1位となった。特に子育て世代の流入が増えている。ところが、子どもの数が急増したことによる問題も出てきている。
5月28日、「母になるなら流山市はやめろ父になるなら流山市はやめろ」というタイトルの匿名ブログの投稿があった。
::::::::::::
何なんだよ千葉県流山市。
(中略)教育方針や環境の優れた新設小学校の学区という謳い文句で分譲マンション買って転入してきたのに
「予想より児童数が急増したので古い学校に通ってくれ」だって
母になるなら流山、父になるなら流山、子育ての街流山じゃねーのかよ。
羊も犬もびっくりの羊頭狗肉だよ
:::::::::::::::::::
投稿によると、「100m前にある新設小学校」の学区内のマンションを買ったはずだったのに、「1.5km先の古い小学校」の学区に変更になると説明を受けた。BuzzFeed Newsが、このブログを書いたという男性に話を聞いた。その話は後述するとして、まずは流山市で何が起きているのか調べてみた。
▼6年後は3000人の小学校?
住民基本台帳によると、流山市の子どもの数はここ10年、右肩上がりに増えている。2017年4月1日時点で12歳未満の人口は、10年前の1.34倍となった。市は、2009年度に策定していた将来人口推計を上回ったとして、2015年度に上方修正。2019年度までの人口を推計し直した。
さらに今年4月、2023年度までの児童数を推定したところ、通学児童数が2?3倍に増え、パンクしそうな小学校が複数あることがわかった。2015年度に新設され、約1000人が通っている市立おおたかの森小学校は、このままだと6年後の2023年度、約3倍の2990人になる。
こうした児童急増の対策として流山市は、小学校を新設するほか、通学区域を見直すことで、各小学校の児童数を調整している。現在、2つの小学校間で学区変更が検討されており、それがこのブログ投稿の「怒り」の原因だ。
2005年に開業したつくばエクスプレス。沿線開発が進んでいる(2005年8月、東京・秋葉原駅)
「一生の買い物を失敗しました」
投稿をしたという男性は、流山市に住む40代の会社員。2歳の子どもを育てている。
3年前、妻の妊娠中に、流山市の新築分譲マンションを購入し、東京都内から引っ越してきた。男性は都心の企業に勤めており、交通の便の良さと静かな住環境が魅力的だった。
マンション契約時に業者からは、新設小学校の学区内で間違いないと説明を受けていた。学区変更の可能性があることは、業者も把握していなかったという。古い小学校に通うことになるかもしれないなら、もっと慎重に購入を検討したはずだった。
「子育てしやすそうな環境だと思って引っ越してきたのに、だまされた気持ちです。私は、一生に一度かもしれない大きな買い物を失敗しました。これからマンション購入を考えている人には、行政の見通しってこんなに甘いんだと知ってもらいたい。そう思ってブログを書きました」
▼子どもの「密度」は質に直結
流山市議であり、小学生の子ども2人を育てている近藤美保さんの報告によると、市は、面積の5分の1にあたる広大な宅地・沿線開発を進めている。大きな公園があり、認可保育園も拡充。駅ビルと各保育園をバスで結んで親の負担を軽減する「送迎保育ステーション」など、独自の子育て支援策もある。
「子育てしやすい環境をつくるために工夫や努力はしていると思います。でも、一番おろそかにしてはいけない、人口推計の検証が甘かった。子どもの『密度』は教育や保育の質に直結するので、児童数をこまめにチェックして質を担保してほしい」(近藤さん)
年代別にみると、30?40代と、4歳以下が増えている。
▼宣伝は「やめません」
流山市マーケティング課によると、「母になるなら、流山市。」のキャッチコピーで宣伝をはじめたのは、2010年度。「首都圏に住んでいる、30代?40代前半の共働きファミリーに定住してもらいたい」と、ターゲットを絞った。2016年のアンケートでは、転入者の34%がこの広告を知っていた。
背景には、高齢者を支える次世代の人口を増やしたいという事情がある。流山市に限らず、多くの自治体が抱える少子高齢化の危機感だ。
広告が「羊頭狗肉」だと言われていることについて、どう考えているのか。マーケティング課の担当者はこう話す。
「子育て支援といっても、教育、保育、医療、公園整備などさまざまな課題があります。財政の限りもあり、いますぐすべての課題を解決することはできませんが、粛々と着実に手を打っていきます」
「広告は、市が目指す方向性の発信です。ここで発信をやめてしまうと、そういうまちを目指すこと自体をやめてしまうのかということになりかねません。大幅に変更することはありません」とのこと。
小山小学区では、「想定外」の人口増の名の下に校庭を取り壊して、2016年に校舎増築のため、運動会を開催するグランドは、50m走しかできない位の校庭しか残っていません。当然、運動会を見るための場所取りなんてもってのほか、保護者は、立ち見で交代しながらわが子の出番を待った。口の悪い人は、マンションの子ども達が越境してくるからこうなったとも市内でも温度差が広がっていました。
かつて、高度成長の中で日本各地でベットタウンが造成されて、同様な問題が起きたのだったが、残されたエリアで今また同じような問題がおきている。ただ、当時には女子供はいっしょくたに後回しにされていたが、今は違う。子供と女性がどこに住むように地域を選ぶか、不動産業界は、あの手この手での売り口上で、ファミリー層、その予備軍の心をとらえようとしている。住み続けたいよいまちづくりをするために、単なる「歴史は繰り返す」だけでなく、問題は取り除き、佳い街づくりへと進まなくてはいけないだろう。
つづき
2016年度は転入者が転出者を3582人上回り、政令指定都市を除くと転入超過数は全国1位となった。特に子育て世代の流入が増えている。ところが、子どもの数が急増したことによる問題も出てきている。
5月28日、「母になるなら流山市はやめろ父になるなら流山市はやめろ」というタイトルの匿名ブログの投稿があった。
::::::::::::
何なんだよ千葉県流山市。
(中略)教育方針や環境の優れた新設小学校の学区という謳い文句で分譲マンション買って転入してきたのに
「予想より児童数が急増したので古い学校に通ってくれ」だって
母になるなら流山、父になるなら流山、子育ての街流山じゃねーのかよ。
羊も犬もびっくりの羊頭狗肉だよ
:::::::::::::::::::
投稿によると、「100m前にある新設小学校」の学区内のマンションを買ったはずだったのに、「1.5km先の古い小学校」の学区に変更になると説明を受けた。BuzzFeed Newsが、このブログを書いたという男性に話を聞いた。その話は後述するとして、まずは流山市で何が起きているのか調べてみた。
▼6年後は3000人の小学校?
住民基本台帳によると、流山市の子どもの数はここ10年、右肩上がりに増えている。2017年4月1日時点で12歳未満の人口は、10年前の1.34倍となった。市は、2009年度に策定していた将来人口推計を上回ったとして、2015年度に上方修正。2019年度までの人口を推計し直した。
さらに今年4月、2023年度までの児童数を推定したところ、通学児童数が2?3倍に増え、パンクしそうな小学校が複数あることがわかった。2015年度に新設され、約1000人が通っている市立おおたかの森小学校は、このままだと6年後の2023年度、約3倍の2990人になる。
こうした児童急増の対策として流山市は、小学校を新設するほか、通学区域を見直すことで、各小学校の児童数を調整している。現在、2つの小学校間で学区変更が検討されており、それがこのブログ投稿の「怒り」の原因だ。
2005年に開業したつくばエクスプレス。沿線開発が進んでいる(2005年8月、東京・秋葉原駅)
「一生の買い物を失敗しました」
投稿をしたという男性は、流山市に住む40代の会社員。2歳の子どもを育てている。
3年前、妻の妊娠中に、流山市の新築分譲マンションを購入し、東京都内から引っ越してきた。男性は都心の企業に勤めており、交通の便の良さと静かな住環境が魅力的だった。
マンション契約時に業者からは、新設小学校の学区内で間違いないと説明を受けていた。学区変更の可能性があることは、業者も把握していなかったという。古い小学校に通うことになるかもしれないなら、もっと慎重に購入を検討したはずだった。
「子育てしやすそうな環境だと思って引っ越してきたのに、だまされた気持ちです。私は、一生に一度かもしれない大きな買い物を失敗しました。これからマンション購入を考えている人には、行政の見通しってこんなに甘いんだと知ってもらいたい。そう思ってブログを書きました」
▼子どもの「密度」は質に直結
流山市議であり、小学生の子ども2人を育てている近藤美保さんの報告によると、市は、面積の5分の1にあたる広大な宅地・沿線開発を進めている。大きな公園があり、認可保育園も拡充。駅ビルと各保育園をバスで結んで親の負担を軽減する「送迎保育ステーション」など、独自の子育て支援策もある。
「子育てしやすい環境をつくるために工夫や努力はしていると思います。でも、一番おろそかにしてはいけない、人口推計の検証が甘かった。子どもの『密度』は教育や保育の質に直結するので、児童数をこまめにチェックして質を担保してほしい」(近藤さん)
年代別にみると、30?40代と、4歳以下が増えている。
▼宣伝は「やめません」
流山市マーケティング課によると、「母になるなら、流山市。」のキャッチコピーで宣伝をはじめたのは、2010年度。「首都圏に住んでいる、30代?40代前半の共働きファミリーに定住してもらいたい」と、ターゲットを絞った。2016年のアンケートでは、転入者の34%がこの広告を知っていた。
背景には、高齢者を支える次世代の人口を増やしたいという事情がある。流山市に限らず、多くの自治体が抱える少子高齢化の危機感だ。
広告が「羊頭狗肉」だと言われていることについて、どう考えているのか。マーケティング課の担当者はこう話す。
「子育て支援といっても、教育、保育、医療、公園整備などさまざまな課題があります。財政の限りもあり、いますぐすべての課題を解決することはできませんが、粛々と着実に手を打っていきます」
「広告は、市が目指す方向性の発信です。ここで発信をやめてしまうと、そういうまちを目指すこと自体をやめてしまうのかということになりかねません。大幅に変更することはありません」とのこと。
小山小学区では、「想定外」の人口増の名の下に校庭を取り壊して、2016年に校舎増築のため、運動会を開催するグランドは、50m走しかできない位の校庭しか残っていません。当然、運動会を見るための場所取りなんてもってのほか、保護者は、立ち見で交代しながらわが子の出番を待った。口の悪い人は、マンションの子ども達が越境してくるからこうなったとも市内でも温度差が広がっていました。
かつて、高度成長の中で日本各地でベットタウンが造成されて、同様な問題が起きたのだったが、残されたエリアで今また同じような問題がおきている。ただ、当時には女子供はいっしょくたに後回しにされていたが、今は違う。子供と女性がどこに住むように地域を選ぶか、不動産業界は、あの手この手での売り口上で、ファミリー層、その予備軍の心をとらえようとしている。住み続けたいよいまちづくりをするために、単なる「歴史は繰り返す」だけでなく、問題は取り除き、佳い街づくりへと進まなくてはいけないだろう。
つづき
2017年07月01日
手賀沼大橋を挟んで、柏と我孫子が連携プレー、 地元野菜で地域を元気に
上野駅でJR常磐線快速に乗り、33分で我孫子駅に到着。南口の観光案内看板で手賀沼の場所を確認し、散策に出発した。緩やかな坂を下ると、手賀沼の眺めが開けた。湖畔は公園に整備されている。公園手前で広い道を左に折れて、我孫子市の親水施設「水の館」を目指す。目的は水の館1階「旬菜厨房 米舞亭」での食事。湖畔のメーンストリートを30分ほど歩く。空に突き出た水の館の展望塔が目標だから、絶対に迷わない。
柏市側の対岸には4月23日に農家レストラン「野菜レストランSHONAN」が開業したばかりで、店内とテラス席計130席の平屋。道の駅の直売所に野菜を出荷する農家3人が「地元野菜をここで味わってほしい」と、運営会社「沼輪」を立ち上げて開業した。野菜サラダバイキングとセットで1100円だ。
一帯は農をコンセプトにした観光スポットとして注目を集めそうだ。
我孫子市側には、水環境保全や農業振興を図る複合施設「水の館」に、公設民営の農家レストランがオープンさせた。我孫子市は2015年、県から水環境保全啓発施設だった水の館の建物(4階建て)と土地を無償譲渡され、昨年度、国、県の補助を含め計5億3000万円で改修した。2、3階には手賀沼課や農業委員会事務局などが本庁分館から移転。1階は農業振興を図るため、農家が出資する運営会社「あびベジ」(大炊三枝子社長)が、農家レストラン(60席)と農産物直売所を経営する。レストランは午前11時から午後5時まで。地元のコメと野菜にこだわり、直売所で売れない規格外の野菜を食材として使用して、カレーやサンドイッチなどを提供する。 我孫子市職員は「柏側のレストランと切磋琢磨して、手賀沼の魅力を高めていきたい」と話している。
参照:毎日新聞(5/2)
柏市側の対岸には4月23日に農家レストラン「野菜レストランSHONAN」が開業したばかりで、店内とテラス席計130席の平屋。道の駅の直売所に野菜を出荷する農家3人が「地元野菜をここで味わってほしい」と、運営会社「沼輪」を立ち上げて開業した。野菜サラダバイキングとセットで1100円だ。
一帯は農をコンセプトにした観光スポットとして注目を集めそうだ。
我孫子市側には、水環境保全や農業振興を図る複合施設「水の館」に、公設民営の農家レストランがオープンさせた。我孫子市は2015年、県から水環境保全啓発施設だった水の館の建物(4階建て)と土地を無償譲渡され、昨年度、国、県の補助を含め計5億3000万円で改修した。2、3階には手賀沼課や農業委員会事務局などが本庁分館から移転。1階は農業振興を図るため、農家が出資する運営会社「あびベジ」(大炊三枝子社長)が、農家レストラン(60席)と農産物直売所を経営する。レストランは午前11時から午後5時まで。地元のコメと野菜にこだわり、直売所で売れない規格外の野菜を食材として使用して、カレーやサンドイッチなどを提供する。 我孫子市職員は「柏側のレストランと切磋琢磨して、手賀沼の魅力を高めていきたい」と話している。
参照:毎日新聞(5/2)