日刊建設新聞の少し古い記事に 県総務部市町村課が、「各市町村の総合的な財政情報」の開示について明らかにしたというのがあった。http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=4344
それによると地方公共団体の財政情報の開示を一層推進するため、普通会計に加え企業会計などの特別会計の状況や第3セクター等の経営状況および財政援助の状況も含めて、総合的な財政情報を公表したもので、県のホームページから県下54市町村の情報を入手できる。このうち36市について、財源余裕を示す財政力指数をみると、1.0を超えたのは12市で、浦安市が1.63と最大になっている。
財政力指数は、地方公共団体の財政力を示す指数で、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年間の平均値。財政力指数が高いほど、普通交付税算定上の留保財源が大きいことになり、財源に余裕があるといえる。
財政力指数が1.0を超えたのは、浦安市のほか、千葉市(1.019)、市川市(1.17)、船橋市(1.04)、成田市(1.50)、佐倉市(1.00)、柏市(1.01)、市原市(1.22)、八千代市(1.02)、君津市(1.31)、富津市(1.04)、袖ケ浦市(1.33──の11市だった(20年度:11市)。
一方、経常収支比率は、地方公共団体の財政構造の弾力性を判断するための指標。人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費(経常的経費)に充当された一般財源の額が、地方税や普通交付税を中心とする毎年度経常的に収入される一般財源(経常一般財源)、減税補てん債および臨時財政対策債の合計額に占める割合となる。同指数は、経常的経費に経常一般財源収入がどの程度充当されているかを見る指標であり、比率が高いほど財政構造の硬直化が進んでいることを表すもの。
経常収支比率について、比率が95%を超えた市は、千葉市(99.2%)、東金市(98.6%)、館山市(96.8%)、我孫子市(96.8%)、柏市(96.6%)、習志野市(95.7%)、八千代市(95.7%)、佐倉市(95.6%)──の8市となった。
また、実質赤字比率は、地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率のこと。福祉、教育、まちづくり等を実施する地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し、財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえる。別表では、実質黒字額の標準財政規模に対する比率を正数で表示している。この比率が高いほど財政状況は「黒字」となり、県内36市の21年度決算においては、実質赤字は生じていない。
実質赤字比率の比率が高い市(上位10市)は、印西市(13.91%)、木更津市9.04%)、旭市(8.68%)、いすみ市(8.12%)、鎌ケ谷市(7.92%)、南房総市(7.85%)、香取市(7.77%)、君津市(7.52%)、鴨川市(7.30%)、白井市(7.13%)──となった。
一方、実質公債費比率については、地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金および準元利償還金の標準財政規模を基本とした額に対する比率。借入金(地方債)の返済額および返済額に準じる額の大きさを指標化し、資金繰りの程度を示す指標ともいえる。財政健全化法の実質公債費比率は、起債に協議を要する団体と許可を要する団体の判定に用いられる地方財政法の実質公債費比率と同じになる。
現在、地方分権の進展に伴い、地方公共団体の行財政運営については、住民に対する説明責任を果たすことが更に重要になっている。また、地方財政の状況が極めて厳しい中、21年4月1日に地方公共団体の財政の健全化に関する法律(以下、財政健全化法という)が全面的に施行され、自らの財政状況についてより積極的に情報を開示していくことも求められている。
各地方公共団体においては、地方自治法に基づく決算や財政状況の公表などに努めており、県・総務省においても、地方財政状況調査等に基づく「決算カード」をはじめ各種調査・統計を公表してきた。そのほかの公表では、17年度決算から、県内市町村の「財政状況等一覧表」を一覧の形で提示し、19年度決算分からは、財政健全化法に基づき健全化判断比率および資金不足比率も見せている。夕張市の財政悪化が露呈、平成19 年3月に財政再建団体に指定された現実もある。算定基礎になった「一般会計等」「公営企業会計などの特別会計」「関係する一部事務組合等の財政状況」に加え、「第3セクター等の経営状況および財政支援の状況」を含めた総合的な財政情報として公表するようになっている。
別表の実質収支比率は、実質収支の標準財政規模に対する割合。実質公債費比率は、18年度からの地方債協議制移行に伴い導入された指標で、公債費等の財政負担の程度を客観的に示す指標として、公営企業会計や一部事務組合等の公債費等を考慮した、実質的な公債費に費やした一般財源の額が標準財政規模に占める割合になっている。
2017年06月30日
年齢の呼び名
2002年まで9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日に移項した。そのため、今年は9月の大型連休(土日の週末連休+敬老の日+国民の休日+秋分の日の5連休)となる。この際に、年齢の呼称を知って、ご高齢の方などなど、お祝いしてはどうでしょう。この頃は、還暦(満60歳以上)では高齢者にあたわずのようで、年金給付の65歳も延びたようで、70歳でも席を譲られてショックだったとの美魔女もいらしゃる・・・。
皆様の身近な方たちのお祝いは何歳の方でしょうか
120歳 昔寿 せきじゅ 共通 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」
大還暦 2回目の還暦を迎えたことになるため。
(長寿世界一泉重千代を讃えるために作られた言葉)
上寿 じょうじゅ 共通 中国古伝説より
111歳 川寿 せんじゅ 共通 「川」が111と読めるため
108歳 茶寿 ちゃじゅ 共通 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため
不枠 ふわく 共通 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため
100歳以上毎年 上寿
100歳 百寿
99歳 白寿 「百」の字から一をとると白になる事から
95歳 珍寿
90歳 卒寿 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため
88歳 米寿 米の字が八十八と分解できるため
80歳 傘寿 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため
77歳 喜寿 「喜」の草体が七十七のように見えるため
70歳 古希 「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より
61歳(数え年なので、満年齢60歳) 還暦 干支が60年で一回りするため
50歳 五十路 天命 天が自分に与えた使命を自覚する。
48歳 桑年(そうねん) 「桑」の古い文字(縺jが4つの「十」と「八」と分解できるため
40歳 四十路(よそじ) 初老 不惑 「四十にして惑わず」(論語)
30歳 三十路(みそじ)「三十にして立つ」(論語)
20歳 二十路 (ふたそじ) 二十歳 はたち
15歳 志学 男性 「吾十有五にして学に志す」(論語)
笄年(けいねん) 女性 初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。
10歳 辻髪 子供の髪型から
卒寿と言われる90歳、そして百歳を超える皆様には、やはり心よりお祝いを申し上げます。
これからも、健康長寿をお祈りします。
皆様の身近な方たちのお祝いは何歳の方でしょうか
120歳 昔寿 せきじゅ 共通 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」
大還暦 2回目の還暦を迎えたことになるため。
(長寿世界一泉重千代を讃えるために作られた言葉)
上寿 じょうじゅ 共通 中国古伝説より
111歳 川寿 せんじゅ 共通 「川」が111と読めるため
108歳 茶寿 ちゃじゅ 共通 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため
不枠 ふわく 共通 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため
100歳以上毎年 上寿
100歳 百寿
99歳 白寿 「百」の字から一をとると白になる事から
95歳 珍寿
90歳 卒寿 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため
88歳 米寿 米の字が八十八と分解できるため
80歳 傘寿 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため
77歳 喜寿 「喜」の草体が七十七のように見えるため
70歳 古希 「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より
61歳(数え年なので、満年齢60歳) 還暦 干支が60年で一回りするため
50歳 五十路 天命 天が自分に与えた使命を自覚する。
48歳 桑年(そうねん) 「桑」の古い文字(縺jが4つの「十」と「八」と分解できるため
40歳 四十路(よそじ) 初老 不惑 「四十にして惑わず」(論語)
30歳 三十路(みそじ)「三十にして立つ」(論語)
20歳 二十路 (ふたそじ) 二十歳 はたち
15歳 志学 男性 「吾十有五にして学に志す」(論語)
笄年(けいねん) 女性 初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。
10歳 辻髪 子供の髪型から
卒寿と言われる90歳、そして百歳を超える皆様には、やはり心よりお祝いを申し上げます。
これからも、健康長寿をお祈りします。
2017年06月29日
ハケの道、我孫子の特徴的景観
平成17年に景観法が施行されると、柏市と我孫子市は景観行政団体になった。
それまでのまちづくりでは、公共的な建造物を建てる際には利用を中心に考え、建物が周囲に与える影響、特に周囲の景観形成に貢献するという考えでは造られてこなかった。そのため日本中にどんどん統一感がない住宅地、商業地、オフィス街が広がっていった。高度成長期の昭和時代のベットタウンの宅地造成で、手賀沼は汚染が全国に知れ渡り、そこへダイオキシンの問題で空気の汚染も心配された。市民が率先して環境問題に取り組むようになり、両市民とも将来住み続けられるようなまちにしたいという要望が強くなっていた。平成に入ると環境や景観に目を向けだした。手賀沼を囲む両市民は、生活道路、公園、駅舎などの公的建造物はじめ住宅街も商店街などの建物群のある場所もすべてが景観形成の対象ということに気づきだした。
我孫子市は平成6年に我孫子市景観形成基本計画、(柏市では平成4年3月に「柏市都市景観基本計画」を策定、平成13年3月には「柏市景観まちづくり条例」を制定。平成19年「柏市景観計画」)策定、さらに平成11年に我孫子市景観条例を施行し、建築物や開発計画に対する規制誘導など景観形成に向けた政策をスタートさせた。
我孫子市では市民が「景観まちづくり」に参加するための支援活動にも力を入れた。平成9年から10年頃にかけては、全市域を対象に、景観行政を進めるためのカルテづくりに着手。12年には、景観づくりの担い手を養成する市民講座を開催し、終了後は講座の受講生によって景観づくり市民団体「我孫子の景観を育てる会」も結成された。
平成15年度からは、我孫子市では東京理科大学の教授の協力を得て、我孫子駅南口から手賀沼までの公園坂通りと「ハケの道」とをルートで結んで回遊性を創り出すプロジェクトを進めた。丘陵山地の崖面を指す地形名「はけ」に由来するこの道は、かつては我孫子市域の手賀沼の水際をたどっていけた自然を満喫できる豊かに生物共生が見られる小路だ。もっとも特徴的なハケの道の景観は、手賀沼公園手前を左手に入る細い道で、そこから、柳宗悦邸「三樹荘」や嘉納治五郎別荘跡、白樺文学館、志賀直哉邸跡に通じる。反対に公園の前の大通りを右に行き、途中の細い道に入り、1qほど歩くと武者小路実篤邸跡にたどり着く。
平成27年3月、我孫子市民らでつくる「ハケの道プロジェクト会議」が同市と連携し、同市寿古墳公園下から旧村川別荘下まで約300メートルの「ハケの道」で、草木の植栽プロジェクトを実施した。癒やしを感じられる道づくりに向けて、地元小学生や高校生ら約60人が参加し、道沿いに草木の苗400株を植えた。
現在も散策路などとして活用される道だが、コンクリートの壁やブロック塀が並び、魅力が十分に生かされていないという。同会議が平成25年5月から、ハケの道の魅力アップに向けた企画を模索してきた。植栽プロジェクトは企画の第1弾。鮮やかに紅葉するオタフクナンテンやハツユキカズラなど3種の草木をハケの道に沿って丁寧に植え込んだ。 こうした機運は参加した高校生にも伝わり、「きれいに育ってほしい。これからは景色を意識しながら歩きたい」と話していた。
参照:2015年3月29日千葉日報
それまでのまちづくりでは、公共的な建造物を建てる際には利用を中心に考え、建物が周囲に与える影響、特に周囲の景観形成に貢献するという考えでは造られてこなかった。そのため日本中にどんどん統一感がない住宅地、商業地、オフィス街が広がっていった。高度成長期の昭和時代のベットタウンの宅地造成で、手賀沼は汚染が全国に知れ渡り、そこへダイオキシンの問題で空気の汚染も心配された。市民が率先して環境問題に取り組むようになり、両市民とも将来住み続けられるようなまちにしたいという要望が強くなっていた。平成に入ると環境や景観に目を向けだした。手賀沼を囲む両市民は、生活道路、公園、駅舎などの公的建造物はじめ住宅街も商店街などの建物群のある場所もすべてが景観形成の対象ということに気づきだした。
我孫子市は平成6年に我孫子市景観形成基本計画、(柏市では平成4年3月に「柏市都市景観基本計画」を策定、平成13年3月には「柏市景観まちづくり条例」を制定。平成19年「柏市景観計画」)策定、さらに平成11年に我孫子市景観条例を施行し、建築物や開発計画に対する規制誘導など景観形成に向けた政策をスタートさせた。
我孫子市では市民が「景観まちづくり」に参加するための支援活動にも力を入れた。平成9年から10年頃にかけては、全市域を対象に、景観行政を進めるためのカルテづくりに着手。12年には、景観づくりの担い手を養成する市民講座を開催し、終了後は講座の受講生によって景観づくり市民団体「我孫子の景観を育てる会」も結成された。
平成15年度からは、我孫子市では東京理科大学の教授の協力を得て、我孫子駅南口から手賀沼までの公園坂通りと「ハケの道」とをルートで結んで回遊性を創り出すプロジェクトを進めた。丘陵山地の崖面を指す地形名「はけ」に由来するこの道は、かつては我孫子市域の手賀沼の水際をたどっていけた自然を満喫できる豊かに生物共生が見られる小路だ。もっとも特徴的なハケの道の景観は、手賀沼公園手前を左手に入る細い道で、そこから、柳宗悦邸「三樹荘」や嘉納治五郎別荘跡、白樺文学館、志賀直哉邸跡に通じる。反対に公園の前の大通りを右に行き、途中の細い道に入り、1qほど歩くと武者小路実篤邸跡にたどり着く。
平成27年3月、我孫子市民らでつくる「ハケの道プロジェクト会議」が同市と連携し、同市寿古墳公園下から旧村川別荘下まで約300メートルの「ハケの道」で、草木の植栽プロジェクトを実施した。癒やしを感じられる道づくりに向けて、地元小学生や高校生ら約60人が参加し、道沿いに草木の苗400株を植えた。
現在も散策路などとして活用される道だが、コンクリートの壁やブロック塀が並び、魅力が十分に生かされていないという。同会議が平成25年5月から、ハケの道の魅力アップに向けた企画を模索してきた。植栽プロジェクトは企画の第1弾。鮮やかに紅葉するオタフクナンテンやハツユキカズラなど3種の草木をハケの道に沿って丁寧に植え込んだ。 こうした機運は参加した高校生にも伝わり、「きれいに育ってほしい。これからは景色を意識しながら歩きたい」と話していた。
参照:2015年3月29日千葉日報
2017年06月28日
偶然の積み重ね、ポジティブに生きる
「この先どうなるのだろう?」と不安を感じて暗くなりそうになったら、笑顔をつくってニコニコするといい、という(武田双雲 『ワクワク人生教室』河出書房新社)。 脳科学によると表情を明るくするだけで、脳が活性、ワクワクしてくるよう、連動しているからだ。
また、ワクワクを感じるためには、好奇心が必要だ。 好奇心があれば、色々なことを面白がることができ、同時に、ワクワク感じるようにもなれる。 子どもは好奇心のかたまりだ。でも、大人になるにつれ、多くの人は好奇心を失い、ワクワク感もなくしてしまう。
ある時、往きと帰りで、同じ会社の別の人のタクシーに乗った体験が書かれていたのですが、二人の運転手さんが絵に描いたような正反対のタイプだったという。同じ社のタクシーだったのに、ビックリするくらい何もかも違っていたそうです。ひとつは車内に入ると、アロマの香りがフワッと漂い、清掃も行き届いている。
ラジオが流れていましたが、「何か聴きたいものがありますか。音楽にしましょうか」と、こちらを気遣っています。 運転手さんと話してると、ネガティブな言葉は一切出てきません。 「私はタクシー運転手になりたくてなったんですが、『こんなに最高の職業はない』と思っています。いいお客様ばかりに出会って、本当に天職です。休みの日でもタダで働かせてもらいたいくらいです」 一緒に乗っているだけで、運転手さんのワクワクが伝わってきました。お客さんも気分がよくなってきます。もう帰りのタクシーはイライラしながら運転して、それが伝わってくるとその日が大違いです。
もしも、あなたがタクシー運転手だとしたら、どちらのタイプになりますか。 ワクワクした話をしてくる運伝種を選ぶ人は多いはずです。 本当は、誰もがワクワクしながら仕事をしたり生活したりしていきたいと思っているのではないでしょうか。でも忙しかったり思うように成果が出なかったりして、イライラしながら仕事をするタクシー運転手のようになってしまう。 本当は、そういうことをしたくない。
スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が発表したキャリア形成論に、「計画された偶発性理論」という考え方がある。「個人の経歴の8割は、予想しない偶発的なことによって決定される。偶然を計画的に設計し、キャリアをよいものにしよう」と提唱している。
そのためには、急な誘いは断らないようにしているし、街で知人を見かけたら、自分から駆け寄り、挨拶をしている。パーティでは、必ず誰かと名刺交換しているし、行きと帰りの道を変えてみたりもする。そんな小さなことから、人生は思わぬ方向に展開していくのだという。
ノーベル賞を得たの日本の科学者も同様なことを「セレンディピティ」という言葉で、 思いがけないものを偶然に発見する、素敵な偶然に出会うこと、を話した。探していたものとは別の価値あるものを偶然に見つけたという。つまり、科学的な実験でもふとした偶然をきっかけに、幸運なデータをみつけたという。セレンディピティに出会うには、「知らないことや知らない世界に積極的に飛び込むこと」「好奇心いっぱいであること」「かたよった考え方をしないこと」「思い込みを捨てること」等々が秘訣らしい。そして、常に感謝の心を持ち、うれしい、楽しい、幸せと言う言葉を多用することも否決のようだ。
ふとした偶然にワクワクする「いいね!」の一日にしよう。
また、ワクワクを感じるためには、好奇心が必要だ。 好奇心があれば、色々なことを面白がることができ、同時に、ワクワク感じるようにもなれる。 子どもは好奇心のかたまりだ。でも、大人になるにつれ、多くの人は好奇心を失い、ワクワク感もなくしてしまう。
ある時、往きと帰りで、同じ会社の別の人のタクシーに乗った体験が書かれていたのですが、二人の運転手さんが絵に描いたような正反対のタイプだったという。同じ社のタクシーだったのに、ビックリするくらい何もかも違っていたそうです。ひとつは車内に入ると、アロマの香りがフワッと漂い、清掃も行き届いている。
ラジオが流れていましたが、「何か聴きたいものがありますか。音楽にしましょうか」と、こちらを気遣っています。 運転手さんと話してると、ネガティブな言葉は一切出てきません。 「私はタクシー運転手になりたくてなったんですが、『こんなに最高の職業はない』と思っています。いいお客様ばかりに出会って、本当に天職です。休みの日でもタダで働かせてもらいたいくらいです」 一緒に乗っているだけで、運転手さんのワクワクが伝わってきました。お客さんも気分がよくなってきます。もう帰りのタクシーはイライラしながら運転して、それが伝わってくるとその日が大違いです。
もしも、あなたがタクシー運転手だとしたら、どちらのタイプになりますか。 ワクワクした話をしてくる運伝種を選ぶ人は多いはずです。 本当は、誰もがワクワクしながら仕事をしたり生活したりしていきたいと思っているのではないでしょうか。でも忙しかったり思うように成果が出なかったりして、イライラしながら仕事をするタクシー運転手のようになってしまう。 本当は、そういうことをしたくない。
スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が発表したキャリア形成論に、「計画された偶発性理論」という考え方がある。「個人の経歴の8割は、予想しない偶発的なことによって決定される。偶然を計画的に設計し、キャリアをよいものにしよう」と提唱している。
そのためには、急な誘いは断らないようにしているし、街で知人を見かけたら、自分から駆け寄り、挨拶をしている。パーティでは、必ず誰かと名刺交換しているし、行きと帰りの道を変えてみたりもする。そんな小さなことから、人生は思わぬ方向に展開していくのだという。
ノーベル賞を得たの日本の科学者も同様なことを「セレンディピティ」という言葉で、 思いがけないものを偶然に発見する、素敵な偶然に出会うこと、を話した。探していたものとは別の価値あるものを偶然に見つけたという。つまり、科学的な実験でもふとした偶然をきっかけに、幸運なデータをみつけたという。セレンディピティに出会うには、「知らないことや知らない世界に積極的に飛び込むこと」「好奇心いっぱいであること」「かたよった考え方をしないこと」「思い込みを捨てること」等々が秘訣らしい。そして、常に感謝の心を持ち、うれしい、楽しい、幸せと言う言葉を多用することも否決のようだ。
ふとした偶然にワクワクする「いいね!」の一日にしよう。
2017年06月27日
幸福の指標 ーその2−
「世界幸福度調査」(米国の世論調査会社ギャラップ・インターナショナルとWINによる共同調査)の結果が発表(2016年12月)されました。順位は以下のとおり。
1位 フィジー(89)
2位 フィリピン(79)
2位 中国(79)
4位 ベトナム(78)
4位 インドネシア(78)
6位 パナマ(77)
6位 パプアニューギニア(77)
8位 パラグアイ(74)
8位 バングラデシュ(74)
10位 アルゼンチン(72)
10位 メキシコ(72)
カッコ内の数字は純粋幸福度(「幸福を感じている人の比率」-「不幸を感じている人の比率」)です。調査対象国は66カ国で、純粋幸福度の平均値は59ポイント。今回の調査で唯一80ポイント以上を獲得した「フィジー」(89ポイント)は、昨年の順位が2位、一昨年も1位、と圧倒的な強さを誇っています。「不幸を感じている人の比率」をマイナスせず、「幸福を感じている人の比率」だけだと、フィジーは91ポイント! これもダントツの1位で二冠達成です!
さて、日本を含む「先進7カ国(G7)」のランキングはどんな結果になったでしょうか。
25位 日本(55) ※2015年は28位
29位 カナダ(50)
33位 アメリカ(48)
35位 イギリス(47)
37位 ドイツ(46)
44位 フランス(43)
52位 イタリア(38)
世界平均の59ポイントを超えている国はなく(G7平均は47)、日本が少し善戦してます。北欧5カ国はどうでしょう?
13位 アイスランド(70)
22位 ノルウェー(56)
22位 デンマーク(56)
26位 スウェーデン(54)
52位 フィンランド(38)
世界平均の59ポイントを超えている国はアイスランドだけ。北欧5カ国の平均は55なので日本と同じレベルです。なぜ中国が2位なのか、データ詳細を確認したところ、中国の場合、国全体での調査ではなく都市部に限定されているので、だいぶ偏りがあるようです。
フィジーの村では家同士の垣根がない「つながり」の範囲がすごく広いので、結婚式や葬式、出産祝い、誕生日会などの集まり(フィジーでは「ファンクション」という)が日常的に発生します。ファンクション(集まり)があると、参加者たちが分担して準備・運営等を行うこととなり、まさに各自が機能(=ファンクション)することが必要になります。人は「誰かに必要とされている」「誰かに貢献できている」と感じるとき、幸せを実感しやすいので、頻繁に集まりがあることがフィジーの幸せを作っている1つの要因なのでしょう。
また、集まり(コミュニケーションの機会)を量産することでコミュニティの結束が強化され、幸せの源が持続可能なものへと発展しています。「家族」という言葉の範囲が村単位のコミュニティであるフィジーでは、他人の幸せも家族の幸せとして感じることができるので、不動の幸福先進国として君臨し続けているのでしょう。
国連のスポンサーを受けて、コロンビア大学が設立している「持続可能な社会の発展を目指すネットワーク(Sustainable Development Solutions Network; SDSN)」という組織があります。この組織は、2012年から、毎年「世界幸福度調査(The World Happiness Index)」という報告書を出しています。この報告書の中に「世界幸福度ランキング(Ranking of Happiness)」というのを先日掲載しました。こちらでで、幸福度とされているのは、人々がより安全・健康に生きられるよう、どれだけ優れた社会効率を追求しているかを調べて、数値として表現しているものです。世界の157カ国が調査対象とされています。
その最新版(2016年版)が発表になっています。北欧諸国でも常に上位にランキングされるスウェーデンでは、専業主婦率がわずか2%。ほとんどの女性が結婚後も仕事を持ち、そのお蔭なのか国民の幸福度ランキングは世界トップレベル。日本の専業主婦率は38%で家庭をしっかり守ることが重要と考えるのに、日々の幸福度はとかなり低い。働かない「専業主婦=幸せ」と考える女性が多いのに、満たされない裏腹な結果です。
では、スウェーデン女性たちは、これまでどんな事をして自らを幸せと自負するようになったのでしょうか。調べてみると、かつては女性が外で働くなどは、家庭が疎かになると国の政策を拒否していたのですが、それでも問題について話し合おうと、女性たちは各地で集会を開き、議論を始めたのだというのでした。そこで出た結論は、「女性の代わりに福祉を担う保育所や介護施設などを増やす必要がある」というものでした。そして実際に仕組みづくりを進めるため、女性たちが政治にどんどん進出していったのです。その結果、育児や介護支援サービスの拡充に多くの予算が配分され、法律や制度も仕事と家庭を両立しやすいように変わりました。家計を一手に担っていた男性も、家事や育児に参加できるようになったのです。税金は高くても、いざという時には守ってもらえる福祉社会ですから、気持ちにもゆとりがあるのでしょう。スウェーデンでは議員の40%以上が女性です。
日本の女性議員は今もって10%程度。子育て、介護、独居など女性が直面する問題なのですから、女性自らが関与しなければ、この国は良くは変わりません。日本は、不安ばかりを家庭内では言いながら、集会を開いて議論するなどは起きてこなかったのも、違いだったと分かりました。誰かが解決してくれることを望んで、じれったい思いではいるのでなくて、良くなるように行動してみる。デモに行くなどは言語道断、思いもよらない女性が多いとは思いますが、まずは市議会あたりからアクセスして、一緒に街を良くするよう考えてみましょう。
北欧の国々は、話し合って解決する文化が根付いているが、日本では女性はとくにはっきりと意見を言うなどはハシタナイと思われていた文化があるのではないでしょうか。教養があるとは、泰然としている、意見を言わないと、穏やかで一目おかれたりする場合が多いので、これまで意見を言う人は煙たがられる存在になりがちでした。みんなを幸せにするためなら意見を出して、みると事態は相当に変わるのでは。
デンマーク(1位)、スイス(2位)、アイスランド(3位)、ノルウェイ(4位)、フィンランド(5位)といったあたりです。その後、カナダ(6位)、オランダ(7位)、ニュージーランド(8位)、オーストラリア(9位)、スウェーデン(10位)と幸福度の高い北欧の国々が続きます。
少し飛ばして、アメリカ’(13位)、ドイツ(16位)、シンガポール(22位)、イギリス(23位)、フランス(32位)、タイ(33位)、台湾(35位)、イタリア(50位)といった国々が、日本(53位)よりも上にいます。日本以上に苦しい状況にあるのは、韓国(58位)、中国(83位)、インド(118位)です。
こうしたランキングは指標によって、先にあげたフィージー場合おも、結果に違いがあります。それでも、いずれのランキングにして、低い幸福度であるのは変わりません。今はSNSを通じて誰もが国の意思決定に影響を与えることができます。女性たちの声で世論が動くこと、国の仕組みを変えることができるのです。一人一人がとても大きな力を持っているのですから、身の回りの問題から気になる事を洗い出して良くしていきましょう。
1位 フィジー(89)
2位 フィリピン(79)
2位 中国(79)
4位 ベトナム(78)
4位 インドネシア(78)
6位 パナマ(77)
6位 パプアニューギニア(77)
8位 パラグアイ(74)
8位 バングラデシュ(74)
10位 アルゼンチン(72)
10位 メキシコ(72)
カッコ内の数字は純粋幸福度(「幸福を感じている人の比率」-「不幸を感じている人の比率」)です。調査対象国は66カ国で、純粋幸福度の平均値は59ポイント。今回の調査で唯一80ポイント以上を獲得した「フィジー」(89ポイント)は、昨年の順位が2位、一昨年も1位、と圧倒的な強さを誇っています。「不幸を感じている人の比率」をマイナスせず、「幸福を感じている人の比率」だけだと、フィジーは91ポイント! これもダントツの1位で二冠達成です!
さて、日本を含む「先進7カ国(G7)」のランキングはどんな結果になったでしょうか。
25位 日本(55) ※2015年は28位
29位 カナダ(50)
33位 アメリカ(48)
35位 イギリス(47)
37位 ドイツ(46)
44位 フランス(43)
52位 イタリア(38)
世界平均の59ポイントを超えている国はなく(G7平均は47)、日本が少し善戦してます。北欧5カ国はどうでしょう?
13位 アイスランド(70)
22位 ノルウェー(56)
22位 デンマーク(56)
26位 スウェーデン(54)
52位 フィンランド(38)
世界平均の59ポイントを超えている国はアイスランドだけ。北欧5カ国の平均は55なので日本と同じレベルです。なぜ中国が2位なのか、データ詳細を確認したところ、中国の場合、国全体での調査ではなく都市部に限定されているので、だいぶ偏りがあるようです。
フィジーの村では家同士の垣根がない「つながり」の範囲がすごく広いので、結婚式や葬式、出産祝い、誕生日会などの集まり(フィジーでは「ファンクション」という)が日常的に発生します。ファンクション(集まり)があると、参加者たちが分担して準備・運営等を行うこととなり、まさに各自が機能(=ファンクション)することが必要になります。人は「誰かに必要とされている」「誰かに貢献できている」と感じるとき、幸せを実感しやすいので、頻繁に集まりがあることがフィジーの幸せを作っている1つの要因なのでしょう。
また、集まり(コミュニケーションの機会)を量産することでコミュニティの結束が強化され、幸せの源が持続可能なものへと発展しています。「家族」という言葉の範囲が村単位のコミュニティであるフィジーでは、他人の幸せも家族の幸せとして感じることができるので、不動の幸福先進国として君臨し続けているのでしょう。
国連のスポンサーを受けて、コロンビア大学が設立している「持続可能な社会の発展を目指すネットワーク(Sustainable Development Solutions Network; SDSN)」という組織があります。この組織は、2012年から、毎年「世界幸福度調査(The World Happiness Index)」という報告書を出しています。この報告書の中に「世界幸福度ランキング(Ranking of Happiness)」というのを先日掲載しました。こちらでで、幸福度とされているのは、人々がより安全・健康に生きられるよう、どれだけ優れた社会効率を追求しているかを調べて、数値として表現しているものです。世界の157カ国が調査対象とされています。
その最新版(2016年版)が発表になっています。北欧諸国でも常に上位にランキングされるスウェーデンでは、専業主婦率がわずか2%。ほとんどの女性が結婚後も仕事を持ち、そのお蔭なのか国民の幸福度ランキングは世界トップレベル。日本の専業主婦率は38%で家庭をしっかり守ることが重要と考えるのに、日々の幸福度はとかなり低い。働かない「専業主婦=幸せ」と考える女性が多いのに、満たされない裏腹な結果です。
では、スウェーデン女性たちは、これまでどんな事をして自らを幸せと自負するようになったのでしょうか。調べてみると、かつては女性が外で働くなどは、家庭が疎かになると国の政策を拒否していたのですが、それでも問題について話し合おうと、女性たちは各地で集会を開き、議論を始めたのだというのでした。そこで出た結論は、「女性の代わりに福祉を担う保育所や介護施設などを増やす必要がある」というものでした。そして実際に仕組みづくりを進めるため、女性たちが政治にどんどん進出していったのです。その結果、育児や介護支援サービスの拡充に多くの予算が配分され、法律や制度も仕事と家庭を両立しやすいように変わりました。家計を一手に担っていた男性も、家事や育児に参加できるようになったのです。税金は高くても、いざという時には守ってもらえる福祉社会ですから、気持ちにもゆとりがあるのでしょう。スウェーデンでは議員の40%以上が女性です。
日本の女性議員は今もって10%程度。子育て、介護、独居など女性が直面する問題なのですから、女性自らが関与しなければ、この国は良くは変わりません。日本は、不安ばかりを家庭内では言いながら、集会を開いて議論するなどは起きてこなかったのも、違いだったと分かりました。誰かが解決してくれることを望んで、じれったい思いではいるのでなくて、良くなるように行動してみる。デモに行くなどは言語道断、思いもよらない女性が多いとは思いますが、まずは市議会あたりからアクセスして、一緒に街を良くするよう考えてみましょう。
北欧の国々は、話し合って解決する文化が根付いているが、日本では女性はとくにはっきりと意見を言うなどはハシタナイと思われていた文化があるのではないでしょうか。教養があるとは、泰然としている、意見を言わないと、穏やかで一目おかれたりする場合が多いので、これまで意見を言う人は煙たがられる存在になりがちでした。みんなを幸せにするためなら意見を出して、みると事態は相当に変わるのでは。
デンマーク(1位)、スイス(2位)、アイスランド(3位)、ノルウェイ(4位)、フィンランド(5位)といったあたりです。その後、カナダ(6位)、オランダ(7位)、ニュージーランド(8位)、オーストラリア(9位)、スウェーデン(10位)と幸福度の高い北欧の国々が続きます。
少し飛ばして、アメリカ’(13位)、ドイツ(16位)、シンガポール(22位)、イギリス(23位)、フランス(32位)、タイ(33位)、台湾(35位)、イタリア(50位)といった国々が、日本(53位)よりも上にいます。日本以上に苦しい状況にあるのは、韓国(58位)、中国(83位)、インド(118位)です。
こうしたランキングは指標によって、先にあげたフィージー場合おも、結果に違いがあります。それでも、いずれのランキングにして、低い幸福度であるのは変わりません。今はSNSを通じて誰もが国の意思決定に影響を与えることができます。女性たちの声で世論が動くこと、国の仕組みを変えることができるのです。一人一人がとても大きな力を持っているのですから、身の回りの問題から気になる事を洗い出して良くしていきましょう。
2017年06月26日
「海と毒草」
日本映画の歴史の常設展をしているフィルムセンター(日本近代美術館付属施設。京橋)を週末に見学した。現在、人形アニメーション作家 持永只仁の特別展も開催されていた。持永は「ちびくろサンボのトラ退治」などで、人形アニメーションという新分野を切り拓いた。日中両国における人形アニメーションの創始者であり、アメリカの子どもたちも魅了した持永は、日本のアニメーション史においても独自の国際性を持つ存在。日本のアニメが誕生して一世紀となる本年に特別企画されたものだ。
この日、たまたまではあるが、貴重な映画をみた。社会派監督の熊井啓によって作製された『海と毒薬』だ。遠藤周作の小説(1957。第5回新潮社文学賞、第12回毎日出版文化賞受賞作。)を原作にして、「神なき日本人の罪意識」という重いテーマを監督自らが脚本を書いた。1969年に脚本は出来上がっていたが、その内容のためスポンサー探しに苦戦し、実際に映画化されたのは17年後の1986年のことであった。前評判を覆し、ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞したが、今ではなかなか上映されない。
<あらすじ>
太平洋戦争中に、捕虜となった米兵が臨床実験の被験者として使用された事件「九州大学生体解剖事件」の実話を題材とした小説。大学病院での、医学部長と医師らによる回診の様子は、ヒエラルキーの権化、人によって上下関係を鮮明にする世界だとカメラワークで見せる。そこには助かる見込みのない患者である「おばはん」が実験材料として使われようとすることに、見習医師は憤りを感じるが、教授たちに反対することが出来なかった。当時、橋本教授と権藤教授は医学部長を争って、橋本は前部長の姪である田部夫人の手術に失敗し、死亡させていた。そこで、医院長選抜の前に名誉挽回しようと、B29の搭乗員であった捕虜を生体解剖を行い、勝呂(奥田映次)と戸田(渡辺謙)、婦長(岸田京子)も加わった。
作中では九州帝国大学ではなく「F市の大学病院」とのみあり、登場人物も同事件に関わった特定の実在人物をモデルにしたものでない。遠藤が九州大学病院の建物に見舞い客を装って潜り込んだ際、屋上で手すりにもたれて雨にけぶる町と海とを見つめ、「海と毒薬」という題がうかんだという。「運命とは黒い海であり、自分を破片のように押し流すもの。そして人間の意志や良心を麻痺させてしまうような状況を毒薬と名づけたのだろう」との山本健吉の評がある。
熊井作品と受賞:
帝銀事件 死刑囚(1964年)ペザロ国際映画祭コンペティション参加
日本列島(1965年)モスクワ国際映画祭招待作品
黒部の太陽(1968年)
地の群れ(1970年)ベルリン国際映画祭コンペティション参加
忍ぶ川(1972年)モスクワ国際映画祭コンペティション参加
朝やけの詩(1973年)ベルリン国際映画祭コンペティション参加
サンダカン八番娼館 望郷(1974年)ベルリン国際映画祭コンペティション参加(銀熊賞 (女優賞))、アカデミー外国語映画賞ノミネート、アジア太平洋映画祭コンペティション参加
他、多数
この日、たまたまではあるが、貴重な映画をみた。社会派監督の熊井啓によって作製された『海と毒薬』だ。遠藤周作の小説(1957。第5回新潮社文学賞、第12回毎日出版文化賞受賞作。)を原作にして、「神なき日本人の罪意識」という重いテーマを監督自らが脚本を書いた。1969年に脚本は出来上がっていたが、その内容のためスポンサー探しに苦戦し、実際に映画化されたのは17年後の1986年のことであった。前評判を覆し、ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞したが、今ではなかなか上映されない。
<あらすじ>
太平洋戦争中に、捕虜となった米兵が臨床実験の被験者として使用された事件「九州大学生体解剖事件」の実話を題材とした小説。大学病院での、医学部長と医師らによる回診の様子は、ヒエラルキーの権化、人によって上下関係を鮮明にする世界だとカメラワークで見せる。そこには助かる見込みのない患者である「おばはん」が実験材料として使われようとすることに、見習医師は憤りを感じるが、教授たちに反対することが出来なかった。当時、橋本教授と権藤教授は医学部長を争って、橋本は前部長の姪である田部夫人の手術に失敗し、死亡させていた。そこで、医院長選抜の前に名誉挽回しようと、B29の搭乗員であった捕虜を生体解剖を行い、勝呂(奥田映次)と戸田(渡辺謙)、婦長(岸田京子)も加わった。
作中では九州帝国大学ではなく「F市の大学病院」とのみあり、登場人物も同事件に関わった特定の実在人物をモデルにしたものでない。遠藤が九州大学病院の建物に見舞い客を装って潜り込んだ際、屋上で手すりにもたれて雨にけぶる町と海とを見つめ、「海と毒薬」という題がうかんだという。「運命とは黒い海であり、自分を破片のように押し流すもの。そして人間の意志や良心を麻痺させてしまうような状況を毒薬と名づけたのだろう」との山本健吉の評がある。
熊井作品と受賞:
帝銀事件 死刑囚(1964年)ペザロ国際映画祭コンペティション参加
日本列島(1965年)モスクワ国際映画祭招待作品
黒部の太陽(1968年)
地の群れ(1970年)ベルリン国際映画祭コンペティション参加
忍ぶ川(1972年)モスクワ国際映画祭コンペティション参加
朝やけの詩(1973年)ベルリン国際映画祭コンペティション参加
サンダカン八番娼館 望郷(1974年)ベルリン国際映画祭コンペティション参加(銀熊賞 (女優賞))、アカデミー外国語映画賞ノミネート、アジア太平洋映画祭コンペティション参加
他、多数
2017年06月25日
オノ・ヨーコの”Imagine”
ビートルズで活動したジョン・レノンの楽曲「イマジン(Imagine)」を米国の音楽出版協会が、オノ・ヨーコをその共作者として公式に認めたことが今月16日明らかにした。
「イマジン」は、ジョン・レノンが作詞作曲し、1971年に発表されたソロ楽曲。彼は生前、作詞などの面で、妻であるオノ・ヨーコさんの影響を強く受けていたことを明らかにしており、インタビューでも「(ジョン・レノン単独ではなく)実際には『レノン-オノ』とクレジットすべきだ」と語っていた。
オノ・ヨーコは、音楽出版協会により同曲の共作者として認められたことを受け、「同協会の勇気ある行動に感謝を述べたい」とTwitter上でコメントした。
◆アルバム「イマジン」誕生の経緯
当時の背景にベトナム戦争が、あった。ジョンとヨーコはこれに抗議して「ベッドイン」 、アルバム「イマジン」を作成した。
・ベトナム戦争が泥沼化し、若者たちは大規模な反戦運動を繰り広げる。
・1969年3月、ジョンとヨーコは平和のパフォーマンスとして「ベッド・イン」をし、ホテルで反戦歌「ギブ・ピース・ア・チャンス(平和を我らに)」をレコーディング。
・1969年12月、「WAR IS OVER!IF YOU WANT IT(君が望めば、戦争は終わる)」の広告を掲載したポスター・キャンペーンを実施。
・平和活動の一環として1971年9月、アルバム「イマジン」を発表。
◾1964年に出版したオノ・ヨーコの詩集「グレープフルーツ」の「Imagine(想像してごらん)」に触発されたと、ジョンは明言している。
◾ロンドン郊外のアスコットの自宅で作曲。レコーディング・シーンが映像に捉えられている。
◾ヨーコ曰く、「使命感のある歌を作りたいと思っていたが、こんなに大ヒット曲になるとは思わなかった」。
2001年9月11日、NY同時多発テロが勃発、テロリストに対する報復攻撃を支持する人が大勢を占める。13日目に当たる9月23日、オノは、ニューヨーク・タイムズの日曜版に"Imagine all the people living life in peace"という一面広告を掲載した。これを受けてアメリカ政府は、放送局にレノンの「イマジン」のオンエアの自粛を求めた。アメリカの大手ラジオネットワークは放送に不適な歌のリスト150曲指定に「イマジン」もその中に選ばれる。この一節は「イマジン」の歌詞である。すると、ニューヨークの街中では「イマジン」を演奏するミュージシャンが増えていく。テロを受けて、改めて市民はこの歌の意味を噛みしめている。ヨーコは更に、ニューヨーク、東京、ロンドンの繁華街の広告板に「同文」を掲げた。
1ヵ月後、ディスコ調に編曲した「イマジン」がビルボードのクラブ演奏部門で9週間連続ヒットチャート・イン。歌手は46歳のサー・アイバン。父親はアウシュビッツ強制収容所を経験。家族の歴史を踏まえ、「イマジン」の心を若い人に伝えることが自分の使命と感じたという。
2006年、トリノオリンピック、白のパンツスーツのヨーコは、「イマジン」が歌われる前にスピーチしたのは今も印象に残る。開会式で、すくっと堂々と立っている彼女は、平和のメッセージを届けにきたのだった。
メモを片手に、オノ・ヨーコはマイクに向かってこう言った、
「平和を実現するのは、むつかしいことではありません」
「世界中のすべてのひとが、ひとりひとり(each one of us )、平和を想像すれば(imagine)すれば、それはかならず実現できるのです。
「平和を広げよう(Spread the peace)」
「1人1人が変える力を持っている(Each on of us has the power to change the world)」」
私の夫、ジョン・レノンはいいました。『we will live in peace as one』」
そして、荘厳な響きとともに、太い声でピーター・ガブリエルが「イマジン」を歌いだした。すると 彼の歌にあわせて、オリンピックの選手たちが、会場の観客たちも「イマジン」を歌っていた。
「イマジン」を歌えば、本当に平和がおとづれるのか。いや、ヨーコが平和のメッセージを伝え、ピーター・ガブリエルが「イマジン」を歌い、世界中が声を合わせる、その祈りに意味がある。
2012年にビートルズのメンバーだったポール・マッカートニーは、インタビューで、ビートルズのレコーディング・セッションにオノが同席することについては居心地の悪い思いをしたと認めつつも、ビートルズが解散した理由は、ジョージ・ハリソンやリンゴ・スターを含め、メンバーそれぞれの違った事情によるものだとも続け、「イマジン」や「ディア・プルーデンス」などジョンの名曲は、彼女の存在なしには創作されなかっただろうとも語っている。
「ヨーコなしにはジョンはこういった名曲を創り上げることはできなかったと思うよ。だから彼女を責める理由なんて全くない。ヨーコという存在が現れたとき、彼女のアバンギャルドな側面や物事に対する独特な観点といった魅力が輝いていて、それがジョンに全く別の道筋を照らしたんだよ。ジョンにとってはとっても魅力的な道だったんだ。だからジョンが離れていくのは必然だったんだ。どちらにせよ、彼は離れていったはずだよ」
ただポールは、ビートルズの初代マネージャーを務めたブライアン・エプスタインが1967年に死去した後に、同バンドのマネージャーを引き継ごうと割って入った実業家のアレン・クラインに対しては未だに憤りを感じていて、アレンの存在がビートルズ内に亀裂を生んだとも語っている。「僕の生涯の親友たちでもあるメンバー3人と共に僕は戦っていたんだ。クラインに戦いを挑みたかったんだよ」と話していた。
オノ・ヨーコのコンサートというを東京で聞きにいったことがあった。小野家の軽井沢の別荘を探索し、万平ホテルにも泊まったことがある、ヨーコ・フリークと言えない事もないが、彼女のアーティストとしての言動には注目してきた。
日本生まれのアメリカのアーティストとしてクレジットされるオノ・ヨーコ氏は、天皇陛下と学習院で同学年だったというのも、一つの歴史だ。
つづき
「イマジン」は、ジョン・レノンが作詞作曲し、1971年に発表されたソロ楽曲。彼は生前、作詞などの面で、妻であるオノ・ヨーコさんの影響を強く受けていたことを明らかにしており、インタビューでも「(ジョン・レノン単独ではなく)実際には『レノン-オノ』とクレジットすべきだ」と語っていた。
オノ・ヨーコは、音楽出版協会により同曲の共作者として認められたことを受け、「同協会の勇気ある行動に感謝を述べたい」とTwitter上でコメントした。
◆アルバム「イマジン」誕生の経緯
当時の背景にベトナム戦争が、あった。ジョンとヨーコはこれに抗議して「ベッドイン」 、アルバム「イマジン」を作成した。
・ベトナム戦争が泥沼化し、若者たちは大規模な反戦運動を繰り広げる。
・1969年3月、ジョンとヨーコは平和のパフォーマンスとして「ベッド・イン」をし、ホテルで反戦歌「ギブ・ピース・ア・チャンス(平和を我らに)」をレコーディング。
・1969年12月、「WAR IS OVER!IF YOU WANT IT(君が望めば、戦争は終わる)」の広告を掲載したポスター・キャンペーンを実施。
・平和活動の一環として1971年9月、アルバム「イマジン」を発表。
◾1964年に出版したオノ・ヨーコの詩集「グレープフルーツ」の「Imagine(想像してごらん)」に触発されたと、ジョンは明言している。
◾ロンドン郊外のアスコットの自宅で作曲。レコーディング・シーンが映像に捉えられている。
◾ヨーコ曰く、「使命感のある歌を作りたいと思っていたが、こんなに大ヒット曲になるとは思わなかった」。
2001年9月11日、NY同時多発テロが勃発、テロリストに対する報復攻撃を支持する人が大勢を占める。13日目に当たる9月23日、オノは、ニューヨーク・タイムズの日曜版に"Imagine all the people living life in peace"という一面広告を掲載した。これを受けてアメリカ政府は、放送局にレノンの「イマジン」のオンエアの自粛を求めた。アメリカの大手ラジオネットワークは放送に不適な歌のリスト150曲指定に「イマジン」もその中に選ばれる。この一節は「イマジン」の歌詞である。すると、ニューヨークの街中では「イマジン」を演奏するミュージシャンが増えていく。テロを受けて、改めて市民はこの歌の意味を噛みしめている。ヨーコは更に、ニューヨーク、東京、ロンドンの繁華街の広告板に「同文」を掲げた。
1ヵ月後、ディスコ調に編曲した「イマジン」がビルボードのクラブ演奏部門で9週間連続ヒットチャート・イン。歌手は46歳のサー・アイバン。父親はアウシュビッツ強制収容所を経験。家族の歴史を踏まえ、「イマジン」の心を若い人に伝えることが自分の使命と感じたという。
2006年、トリノオリンピック、白のパンツスーツのヨーコは、「イマジン」が歌われる前にスピーチしたのは今も印象に残る。開会式で、すくっと堂々と立っている彼女は、平和のメッセージを届けにきたのだった。
メモを片手に、オノ・ヨーコはマイクに向かってこう言った、
「平和を実現するのは、むつかしいことではありません」
「世界中のすべてのひとが、ひとりひとり(each one of us )、平和を想像すれば(imagine)すれば、それはかならず実現できるのです。
「平和を広げよう(Spread the peace)」
「1人1人が変える力を持っている(Each on of us has the power to change the world)」」
私の夫、ジョン・レノンはいいました。『we will live in peace as one』」
そして、荘厳な響きとともに、太い声でピーター・ガブリエルが「イマジン」を歌いだした。すると 彼の歌にあわせて、オリンピックの選手たちが、会場の観客たちも「イマジン」を歌っていた。
「イマジン」を歌えば、本当に平和がおとづれるのか。いや、ヨーコが平和のメッセージを伝え、ピーター・ガブリエルが「イマジン」を歌い、世界中が声を合わせる、その祈りに意味がある。
2012年にビートルズのメンバーだったポール・マッカートニーは、インタビューで、ビートルズのレコーディング・セッションにオノが同席することについては居心地の悪い思いをしたと認めつつも、ビートルズが解散した理由は、ジョージ・ハリソンやリンゴ・スターを含め、メンバーそれぞれの違った事情によるものだとも続け、「イマジン」や「ディア・プルーデンス」などジョンの名曲は、彼女の存在なしには創作されなかっただろうとも語っている。
「ヨーコなしにはジョンはこういった名曲を創り上げることはできなかったと思うよ。だから彼女を責める理由なんて全くない。ヨーコという存在が現れたとき、彼女のアバンギャルドな側面や物事に対する独特な観点といった魅力が輝いていて、それがジョンに全く別の道筋を照らしたんだよ。ジョンにとってはとっても魅力的な道だったんだ。だからジョンが離れていくのは必然だったんだ。どちらにせよ、彼は離れていったはずだよ」
ただポールは、ビートルズの初代マネージャーを務めたブライアン・エプスタインが1967年に死去した後に、同バンドのマネージャーを引き継ごうと割って入った実業家のアレン・クラインに対しては未だに憤りを感じていて、アレンの存在がビートルズ内に亀裂を生んだとも語っている。「僕の生涯の親友たちでもあるメンバー3人と共に僕は戦っていたんだ。クラインに戦いを挑みたかったんだよ」と話していた。
オノ・ヨーコのコンサートというを東京で聞きにいったことがあった。小野家の軽井沢の別荘を探索し、万平ホテルにも泊まったことがある、ヨーコ・フリークと言えない事もないが、彼女のアーティストとしての言動には注目してきた。
日本生まれのアメリカのアーティストとしてクレジットされるオノ・ヨーコ氏は、天皇陛下と学習院で同学年だったというのも、一つの歴史だ。
つづき
2017年06月24日
幸福なまち、幸福度の高い国
日本は、近代化の歴史を振り返ってみると、世界から物事を輸入して、それを徹底的に改善し、自分たちのものにすることに長けています。で、いまこそ輸入しなければならないのは、幸福度ランキングの高い北欧の小国が、どのような社会福祉を設計し運用しているのかということだと思います(もちろん、北欧の全てを肯定するわけではありません)。
現在の日本は、10兆円ともなってきた介護保険の財源が、2025年には、2倍の20兆円必要になるという試算があります。そもそもこの財源確保自体ができるかどうか怪ぶまれているのです。また、介護業界も深刻な人手不足にあり、外国人の人材育成の策が進められることになっています。
ところで、日本は、国連の予算のうち約11%(2番目に多い)を出している国です。国連のスポンサーを受けて、コロンビア大学が設立している「持続可能な社会の発展を目指すネットワーク(Sustainable Development Solutions Network; SDSN)」という組織があります。この組織は、2012年から、毎年「世界幸福度調査(The World Happiness Index)」という報告書を出しています。この報告書は、CNNをはじめとした欧米のメディアでは大きく取り上げられています。
こうした報告書の中に「世界幸福度ランキング(Ranking of Happiness)」というものがあります。ここで、幸福度とされているのは、人々がより安全・健康に生きられるよう、どれだけ優れた社会効率を追求しているかを調べて、数値として表現しているものです。世界の157カ国が調査対象とされています。3月20日、最新の「世界幸福度報告書2017」を発表されていました。
ランキングは2012年に開始され、今年で5回目となる。155カ国を対象に、1人当たりの国内総生産(GDP)や健康寿命、困難時に信頼できる人がいるかどうか、政府や企業における汚職からの自由度などを手掛かりに幸福度を調査したものです。
1─10位はノルウエー、デンマーク、アイスランド、スイス、フィンランド、オランダ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、スウェーデン。
このほか、気になる国として、ドイツは16位、英国は19位、フランスは31位、米国は1ランク下がって14位だった。日本は51位、シンガポールが26位、タイが32位、台湾が33位などとなった。日本の幸福度は、前年53位、一昨年は46位だったので状況は、戦後のままで改善されていないコンプレックスのままなのかもしれません。幸福を数えるより、幸せになれないマインドなのだとしたら、少しは問題が考え方にあるのだとなりますが、それなりに満足しているのではないかなと思うのは穿ったみかたでしょうか。温泉も、和食も、身近にあって、世界一の長寿を祝うことが出来る国民が「幸せ」を実感できない理由とは、国、県、地方の政治に満足してこられなかった恨みでしょうか。
地球研究所の所長でSDSNを統括するコロンビア大学のジェフリー・サックス教授はインタビューで、米国のランク低下は不平等と不信感、汚職が原因と指摘。さらに、トランプ政権が実現を目指す経済政策は事態を悪化させるとし「富裕層対象の減税、一部の人々の保険制度からの除外、軍事費捻出のための食事配給削減と、全政策が不平等を助長するものだ。提案されているすべてが間違った方向に向いている」と述べました。
日本は、幸せな北欧の小国を羨ましくおもう、なぜなら日本が世界第3位の経済大国(名目GDPベース)の割には、51位という低い幸福度にあるからです。大きな経済規模と、低い幸福度ランキングが示しているのは「お金は稼ぐけれど、それを人々の幸福を高めるために、効率的に分配できない」というのでは、日本社会の問題です。
この状況が打破できないと、私たちは、道端で老人が息絶えているのを「下層老人」などと呼んで当たり前という社会を生み出してしまいます。すでにマンションの個室だけなのでなく、ふつうに戸建に独居していも起き孤独死は起きています。実際に見てみないと分からないけれど、北欧の介護はどこまで進んでいるのか、知ってみたくなりました。ランキングばかり気にしてもつまらないが、幸せを多くの人が感じられるほうが良いにきまっている。いくつかの「住みよい街ランキング」検索してチェックしてみると当市の結果が低いが、我孫子市民として、本音はどうなのだろうか?
現在の日本は、10兆円ともなってきた介護保険の財源が、2025年には、2倍の20兆円必要になるという試算があります。そもそもこの財源確保自体ができるかどうか怪ぶまれているのです。また、介護業界も深刻な人手不足にあり、外国人の人材育成の策が進められることになっています。
ところで、日本は、国連の予算のうち約11%(2番目に多い)を出している国です。国連のスポンサーを受けて、コロンビア大学が設立している「持続可能な社会の発展を目指すネットワーク(Sustainable Development Solutions Network; SDSN)」という組織があります。この組織は、2012年から、毎年「世界幸福度調査(The World Happiness Index)」という報告書を出しています。この報告書は、CNNをはじめとした欧米のメディアでは大きく取り上げられています。
こうした報告書の中に「世界幸福度ランキング(Ranking of Happiness)」というものがあります。ここで、幸福度とされているのは、人々がより安全・健康に生きられるよう、どれだけ優れた社会効率を追求しているかを調べて、数値として表現しているものです。世界の157カ国が調査対象とされています。3月20日、最新の「世界幸福度報告書2017」を発表されていました。
ランキングは2012年に開始され、今年で5回目となる。155カ国を対象に、1人当たりの国内総生産(GDP)や健康寿命、困難時に信頼できる人がいるかどうか、政府や企業における汚職からの自由度などを手掛かりに幸福度を調査したものです。
1─10位はノルウエー、デンマーク、アイスランド、スイス、フィンランド、オランダ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、スウェーデン。
このほか、気になる国として、ドイツは16位、英国は19位、フランスは31位、米国は1ランク下がって14位だった。日本は51位、シンガポールが26位、タイが32位、台湾が33位などとなった。日本の幸福度は、前年53位、一昨年は46位だったので状況は、戦後のままで改善されていないコンプレックスのままなのかもしれません。幸福を数えるより、幸せになれないマインドなのだとしたら、少しは問題が考え方にあるのだとなりますが、それなりに満足しているのではないかなと思うのは穿ったみかたでしょうか。温泉も、和食も、身近にあって、世界一の長寿を祝うことが出来る国民が「幸せ」を実感できない理由とは、国、県、地方の政治に満足してこられなかった恨みでしょうか。
地球研究所の所長でSDSNを統括するコロンビア大学のジェフリー・サックス教授はインタビューで、米国のランク低下は不平等と不信感、汚職が原因と指摘。さらに、トランプ政権が実現を目指す経済政策は事態を悪化させるとし「富裕層対象の減税、一部の人々の保険制度からの除外、軍事費捻出のための食事配給削減と、全政策が不平等を助長するものだ。提案されているすべてが間違った方向に向いている」と述べました。
日本は、幸せな北欧の小国を羨ましくおもう、なぜなら日本が世界第3位の経済大国(名目GDPベース)の割には、51位という低い幸福度にあるからです。大きな経済規模と、低い幸福度ランキングが示しているのは「お金は稼ぐけれど、それを人々の幸福を高めるために、効率的に分配できない」というのでは、日本社会の問題です。
この状況が打破できないと、私たちは、道端で老人が息絶えているのを「下層老人」などと呼んで当たり前という社会を生み出してしまいます。すでにマンションの個室だけなのでなく、ふつうに戸建に独居していも起き孤独死は起きています。実際に見てみないと分からないけれど、北欧の介護はどこまで進んでいるのか、知ってみたくなりました。ランキングばかり気にしてもつまらないが、幸せを多くの人が感じられるほうが良いにきまっている。いくつかの「住みよい街ランキング」検索してチェックしてみると当市の結果が低いが、我孫子市民として、本音はどうなのだろうか?
2017年06月23日
伝えること、PR((Public Relations)の重要性が高まる
考え方を、どうやったら市民にも知ってもらえるかができないと、一人で頑張っているだけで理解されない。一緒に行動してもらうようにつなげるにはどうしたらいいのか。そこで、「知らしめること」の重要さが出てくるのだと言われるのです。
たとえば、ある場所を訪れたいときたお客様から、環境が「きれいだね」、「気持ちがいいね」という感想をいただくようなことがあれば、一部の関係者だけが喜ぶのではなく、全員にこの事実が伝わる仕組みができていることが、実はとても大切なのだそうです。 こうしたことの積みかさねが、地域の人たちの地元への誇りを育てていきます。一人ひとりの日々の言動が向上し洗練されていくと、幸福感が高まり、結果的に住んでみたい場所になってていく。
セールスとは「知らしめること」です。そのために、多少とも話し上手、伝え上手でなければなりません。 伝えることがうまくいかないと、これからの街の運営はうまくいきません。どんなに高い志も、話が下手では伝わりません。古今東西、人間は、伝えることにどれほどのエネルギーを費やしてきたか。 企業も行政も、「伝える」ために大きな費用を使い、そのため情報産業は巨大なものに育っています。
企業であれば、お客様に向けては多大な費用と労力を使って伝えています。トップの理念や考え、指示やその目的を社員にも伝え知らせることは、モラールアップの最大の手段です。 組織のトップは、組織を構成する人たちに徹底して自分の考えを知らせる努力をすべきなのだといわれます。
情報を、バラバラでなく系統立てて伝え、それを等しく共有するということをきちんとやっていれば、おのずから行動様式はまとまり、モラールも向上していきます。ガラス張りで隠しごとをしないことも、情報伝達を円滑に行うためには大事だとは、地域社会でも同じ思います。
トヨタの元社長、張富士夫氏の言葉 『私は「人づくり」のキーワードは、「価値観の伝承」だと思います。
つまり「ものの見方」を伝えること。どんなに高邁な夢や理念があろうと、それが誰にも伝わらなかったら、それは無いのと一緒。また、素晴らしいアイデア、すぐれた商品、抜きん出た発想、なども伝わらなければ同じこと。 価値観とは、何(どこ)に価値があるかという判断をするときの、根本となる考え方や見方のこと。
だから、価値観を伝えるということは、考え方や見方を伝えること。 「知らしめること」には全力で取り組まなくてはならない。』との事。
要するに、広報、宣伝、PRを上手にすることが、我孫子市には必要です。ランキング低下の我孫子市の実態を目の当たりにする6月の議会を通じて、そう思ったところです。
参照: 伊那食品工業会長、塚越寛『新訂 いい会社をつくりましょう』文屋
たとえば、ある場所を訪れたいときたお客様から、環境が「きれいだね」、「気持ちがいいね」という感想をいただくようなことがあれば、一部の関係者だけが喜ぶのではなく、全員にこの事実が伝わる仕組みができていることが、実はとても大切なのだそうです。 こうしたことの積みかさねが、地域の人たちの地元への誇りを育てていきます。一人ひとりの日々の言動が向上し洗練されていくと、幸福感が高まり、結果的に住んでみたい場所になってていく。
セールスとは「知らしめること」です。そのために、多少とも話し上手、伝え上手でなければなりません。 伝えることがうまくいかないと、これからの街の運営はうまくいきません。どんなに高い志も、話が下手では伝わりません。古今東西、人間は、伝えることにどれほどのエネルギーを費やしてきたか。 企業も行政も、「伝える」ために大きな費用を使い、そのため情報産業は巨大なものに育っています。
企業であれば、お客様に向けては多大な費用と労力を使って伝えています。トップの理念や考え、指示やその目的を社員にも伝え知らせることは、モラールアップの最大の手段です。 組織のトップは、組織を構成する人たちに徹底して自分の考えを知らせる努力をすべきなのだといわれます。
情報を、バラバラでなく系統立てて伝え、それを等しく共有するということをきちんとやっていれば、おのずから行動様式はまとまり、モラールも向上していきます。ガラス張りで隠しごとをしないことも、情報伝達を円滑に行うためには大事だとは、地域社会でも同じ思います。
トヨタの元社長、張富士夫氏の言葉 『私は「人づくり」のキーワードは、「価値観の伝承」だと思います。
つまり「ものの見方」を伝えること。どんなに高邁な夢や理念があろうと、それが誰にも伝わらなかったら、それは無いのと一緒。また、素晴らしいアイデア、すぐれた商品、抜きん出た発想、なども伝わらなければ同じこと。 価値観とは、何(どこ)に価値があるかという判断をするときの、根本となる考え方や見方のこと。
だから、価値観を伝えるということは、考え方や見方を伝えること。 「知らしめること」には全力で取り組まなくてはならない。』との事。
要するに、広報、宣伝、PRを上手にすることが、我孫子市には必要です。ランキング低下の我孫子市の実態を目の当たりにする6月の議会を通じて、そう思ったところです。
参照: 伊那食品工業会長、塚越寛『新訂 いい会社をつくりましょう』文屋
2017年06月22日
日本の農業を守る制度が必要
イチゴ品種が韓国に流出したことで、日本の輸出機会が奪われ、5年間で最大220億円の損失があったとの試算を農水省がまとめた。品種流出の影響が少なくないことが改めて浮き彫りになった格好で、同省は、海外での品種登録の必要性を訴えている。
.
農水省によると、韓国のイチゴ栽培面積の9割以上が日本の品種を基に開発した品種。栃木県の「とちおとめ」や農家が開発した「レッドパール」「章姫」などが無断持ち出しなどで韓国に流出し、韓国はそれらを交配させて「雪香(ソルヒャン)」「梅香(メヒャン)」「錦香(クムヒャン)」という品種を開発した。アジア各国への輸出も盛んで、日本を上回る。
農水省は、日本の品種が流出していなければ韓国の品種も開発されず輸出もできないと想定。日本が輸出できるはずのものが韓国産に置き換わったとして損失額を試算した。韓国の輸出額から推計して、日本の損失額は5年間で最大220億円だったとした。昨年1年間の日本産イチゴの輸出額は11億円のため、5年間に換算するとこの約4倍に当たる。
品種登録できていれば品種開発者が得られていたロイヤリティー(許諾料)は年間16億円だったと推計した。韓国には品種登録制度はあるが2012年までイチゴは保護対象になっておらず、流出前に日本側が品種登録できなかった。品種登録していれば、栽培の差し止めや農産物の廃棄を求めることができるが、登録していないため、こうした対抗策が取れない。
国際ルールでは、植物新品種は販売開始後4年までしか品種登録を申請できず、速やかな出願が重要になっている。だが、育成者が申請料や手続きに負担を感じていることが課題になっている。
.
出典:日本農業新聞(6/20)
.
農水省によると、韓国のイチゴ栽培面積の9割以上が日本の品種を基に開発した品種。栃木県の「とちおとめ」や農家が開発した「レッドパール」「章姫」などが無断持ち出しなどで韓国に流出し、韓国はそれらを交配させて「雪香(ソルヒャン)」「梅香(メヒャン)」「錦香(クムヒャン)」という品種を開発した。アジア各国への輸出も盛んで、日本を上回る。
農水省は、日本の品種が流出していなければ韓国の品種も開発されず輸出もできないと想定。日本が輸出できるはずのものが韓国産に置き換わったとして損失額を試算した。韓国の輸出額から推計して、日本の損失額は5年間で最大220億円だったとした。昨年1年間の日本産イチゴの輸出額は11億円のため、5年間に換算するとこの約4倍に当たる。
品種登録できていれば品種開発者が得られていたロイヤリティー(許諾料)は年間16億円だったと推計した。韓国には品種登録制度はあるが2012年までイチゴは保護対象になっておらず、流出前に日本側が品種登録できなかった。品種登録していれば、栽培の差し止めや農産物の廃棄を求めることができるが、登録していないため、こうした対抗策が取れない。
国際ルールでは、植物新品種は販売開始後4年までしか品種登録を申請できず、速やかな出願が重要になっている。だが、育成者が申請料や手続きに負担を感じていることが課題になっている。
.
出典:日本農業新聞(6/20)
2017年06月21日
今、20万人超の外国人技能実習生が日本の産業支える!?
法務省の2017年3月17日付発表によると、2016年末時点の在留外国人数は計238万2,822人(前年比6.7%増)に上った。政府は「外国人技能実習制度」を拡充し、外国人労働者の受け入れを増やしているため、日本で働く外国人労働者は2016年時点で100万人を突破。日本人としても、国が外国人観光客の増加を進める一方で、労働市場でも外国人の力をあてにする現状があることは知るべきだ。
在留資格の中でも、期間が定められて働く「技能実習」の資格で日本に滞在する外国人は前年比18.7%増の計22万8,588人となっている。さらに全体に占める割合は9.6%となった。すでに日本全国で働く技能実習生は20万人を超え、在留外国人に占める割合は約1割にもなっている。 安倍政権が進める「留学生30万人計画」によって、留学ビザの発給基準を緩和したことも増加の要因だ。
外国人技能実習制度のもとで来日した技能実習生は日本全国で働いており、その就労先企業の業種も製造業、農業、水産業、建設業など多様だ。アジア諸国の労働者を期限付きで受け入れる日本の「外国人技能実習制度」。日本政府はこの制度の拡大に向け動いている。厚生労働省はホームページで、技能実習制度の目的について「我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力すること」と説明している。
ただし、こうした「国際協力」を建て前に掲げつつも、現実的には、人手が足りない企業が「労働力」として技能実習生を受け入れる例が多く、制度の“建前”と“現実”のかい離が指摘されてきた。技能実習生の受け入れ企業はさまざまだ。前述したように受け入れ企業の業種は多様な上、企業の中には実習生に仕事を丁寧に教えたり、交流の機会を設けたりするなど大事にするところもある。だが、受け入れ企業による不正行為もこれまでに多数存在してきた。賃金の未払いや最低賃金規定の違反、就労時間の規定違反、人権侵害やハラスメントなど、数々の課題が起きており、中には劣悪な労働状況に置かれている技能実習生もいる。
渡航前費用は時に100万円を超える高額になることもあり、技能実習生はこの費用を支払うために借金をして来日する。来日後は就労しつつ、この借金を返すことになる。これほど高額の渡航前費用を支払ってでも来日するのは、ベトナム政府が「国策」として自国民の出稼ぎを推奨していることに加え、ベトナムでは送り出し機関が「出稼ぎビジネス」を積極的に展開し、「日本にいけば稼げる」と盛んに喧伝していることがあるだろう。さらに、日本がいまもベトナムの人にとって「経済的に発展した憧れの国」ととらえられている中で、多くくの人が日本行きに大きな期待を抱いてしまうのだ。
2016年に実施した「外国人労働者のためのなんでも電話相談」では、ベトナム出身者からの相談が多かった。劣悪な住環境に押し込まれているケースもある。都内のある日本語学校ではアパートの1室を「寮」として使っていた。4畳半程度の一室に狭いユニット式の風呂とトイレ、1人で暮らすにしても狭いのにベトナム人留学生が3人で暮らしていた。1室9万円1人月3万円なのでアパートとして借りた場合の2倍ほどになる。日本語学校がボッタクっているのだ。これに学費を加えれば、留学生の負担は年100万円を超える。平均賃金が月1万〜2万円というベトナム人にとっては多額だ。
こうした実習生の“奴隷労働”が指摘されるようになっているが、留学生の置かれた状況は実習生より更にひどい状況もおきている。アルバイトの時間規制がないため仕事は実習生もやらない夜勤の単純労働が中心で、時給も最低賃金レベルに過ぎない。日本人が嫌がる仕事の担い手として、都合よく利用されている。本来は親日の若者を育てるべき留学制度が、逆に反日の外国人を増やす結果になっている。
ここ数年では年金や社会保険に関する相談が増えているようだ。「外国人労働者のためのなんでも電話相談」では弁護士に直接相談できるため、交通事故や金銭トラブルなど弁護士の対応が必要な相談が寄せられており、そうした相談の割合が他の相談案件に比べて増えている。
こうした技能実習生を送り出す団体が学生たちを搾取していないか、送り出すの側の問題も監督し、技能実習生の権利を保護する取り組みが求められる。日本政府は労働者不足に悩む業界の要請を受けて、『単純労働』分野での外国人受け入れを拡大する。そのため、今後、こうした要請で受け入れを拡大する場合、外国人の労働力を利用するだけの受け入れではなく、平等の原則のもと外国人労働者の処遇を改善する必要がある。外国人技能実習制度の現状を日本社会もきちんと認識し、彼らを支える体制を整えることも急務となっている。
労働基準部監督課では、こうした外国人のため、労働相談窓口を開設するようになった。千葉労働局では、賃金・労働時間・安全衛生・労災補償のトラブルなど何でもご相談できるよう、ベテラン相談員を置いている。
場 所・・・千葉労働局労働基準部監督課(千葉市中央区中央4-11-1千葉第2地方合同庁舎)
受付日時・・・火曜日・木曜日 午前9時から午後5時まで(但し、第1火曜、第5火曜・木曜を除く)
まずは事前に問い合わせ。043-221-2304
参照:https://news.yahoo.co.jp/byline/sunainaoko/20170329-00069273/
つづき
在留資格の中でも、期間が定められて働く「技能実習」の資格で日本に滞在する外国人は前年比18.7%増の計22万8,588人となっている。さらに全体に占める割合は9.6%となった。すでに日本全国で働く技能実習生は20万人を超え、在留外国人に占める割合は約1割にもなっている。 安倍政権が進める「留学生30万人計画」によって、留学ビザの発給基準を緩和したことも増加の要因だ。
外国人技能実習制度のもとで来日した技能実習生は日本全国で働いており、その就労先企業の業種も製造業、農業、水産業、建設業など多様だ。アジア諸国の労働者を期限付きで受け入れる日本の「外国人技能実習制度」。日本政府はこの制度の拡大に向け動いている。厚生労働省はホームページで、技能実習制度の目的について「我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力すること」と説明している。
ただし、こうした「国際協力」を建て前に掲げつつも、現実的には、人手が足りない企業が「労働力」として技能実習生を受け入れる例が多く、制度の“建前”と“現実”のかい離が指摘されてきた。技能実習生の受け入れ企業はさまざまだ。前述したように受け入れ企業の業種は多様な上、企業の中には実習生に仕事を丁寧に教えたり、交流の機会を設けたりするなど大事にするところもある。だが、受け入れ企業による不正行為もこれまでに多数存在してきた。賃金の未払いや最低賃金規定の違反、就労時間の規定違反、人権侵害やハラスメントなど、数々の課題が起きており、中には劣悪な労働状況に置かれている技能実習生もいる。
渡航前費用は時に100万円を超える高額になることもあり、技能実習生はこの費用を支払うために借金をして来日する。来日後は就労しつつ、この借金を返すことになる。これほど高額の渡航前費用を支払ってでも来日するのは、ベトナム政府が「国策」として自国民の出稼ぎを推奨していることに加え、ベトナムでは送り出し機関が「出稼ぎビジネス」を積極的に展開し、「日本にいけば稼げる」と盛んに喧伝していることがあるだろう。さらに、日本がいまもベトナムの人にとって「経済的に発展した憧れの国」ととらえられている中で、多くくの人が日本行きに大きな期待を抱いてしまうのだ。
2016年に実施した「外国人労働者のためのなんでも電話相談」では、ベトナム出身者からの相談が多かった。劣悪な住環境に押し込まれているケースもある。都内のある日本語学校ではアパートの1室を「寮」として使っていた。4畳半程度の一室に狭いユニット式の風呂とトイレ、1人で暮らすにしても狭いのにベトナム人留学生が3人で暮らしていた。1室9万円1人月3万円なのでアパートとして借りた場合の2倍ほどになる。日本語学校がボッタクっているのだ。これに学費を加えれば、留学生の負担は年100万円を超える。平均賃金が月1万〜2万円というベトナム人にとっては多額だ。
こうした実習生の“奴隷労働”が指摘されるようになっているが、留学生の置かれた状況は実習生より更にひどい状況もおきている。アルバイトの時間規制がないため仕事は実習生もやらない夜勤の単純労働が中心で、時給も最低賃金レベルに過ぎない。日本人が嫌がる仕事の担い手として、都合よく利用されている。本来は親日の若者を育てるべき留学制度が、逆に反日の外国人を増やす結果になっている。
ここ数年では年金や社会保険に関する相談が増えているようだ。「外国人労働者のためのなんでも電話相談」では弁護士に直接相談できるため、交通事故や金銭トラブルなど弁護士の対応が必要な相談が寄せられており、そうした相談の割合が他の相談案件に比べて増えている。
こうした技能実習生を送り出す団体が学生たちを搾取していないか、送り出すの側の問題も監督し、技能実習生の権利を保護する取り組みが求められる。日本政府は労働者不足に悩む業界の要請を受けて、『単純労働』分野での外国人受け入れを拡大する。そのため、今後、こうした要請で受け入れを拡大する場合、外国人の労働力を利用するだけの受け入れではなく、平等の原則のもと外国人労働者の処遇を改善する必要がある。外国人技能実習制度の現状を日本社会もきちんと認識し、彼らを支える体制を整えることも急務となっている。
労働基準部監督課では、こうした外国人のため、労働相談窓口を開設するようになった。千葉労働局では、賃金・労働時間・安全衛生・労災補償のトラブルなど何でもご相談できるよう、ベテラン相談員を置いている。
場 所・・・千葉労働局労働基準部監督課(千葉市中央区中央4-11-1千葉第2地方合同庁舎)
受付日時・・・火曜日・木曜日 午前9時から午後5時まで(但し、第1火曜、第5火曜・木曜を除く)
まずは事前に問い合わせ。043-221-2304
参照:https://news.yahoo.co.jp/byline/sunainaoko/20170329-00069273/
つづき
2017年06月20日
新任務の「駆け付け警護」からの帰国
安全保障関連法に基づく新任務の「駆け付け警護」を付与された南スーダン国連平和維持活動(PKO)で最後まで現地に残っていた隊員約40人が5月27日帰国した。新任務は実施されなかったが、治安悪化の懸念がある中で任務をこなした。
【BuzzFeed Japan / 籏智広太】の取材によると、派遣されていた陸上自衛隊の男性陸曹が2017年5月6日、自殺をしていたことがわかった。南スーダンPKOに派遣された隊員の自殺が明らかになったのは初めて。陸幕広報室によると、男性陸曹は岩手駐屯地に所属。2016年11月に派遣施設隊(第11次要員)として南スーダンに派遣され、17年4月に帰国していた。第11次要員は、安全保障関連法の施行に伴う「駆けつけ警護」「共同防護」などの新たな任務を付与されたとともに、最後の派遣部隊ともなったことで注目を浴びていた。
今回派遣された部隊は駆け付け警護と「宿営地の共同防衛」の新任務が付与され、戦後初めて海外での武器使用を迫られる可能性があった。有識者は「帰国した隊員がPTSD(心的外傷後ストレス障害)などを発症しないよう、心の状態に配慮する必要がある」と心理的なサポートが不可欠だと指摘する。
隊長を務めた田中仁朗1等陸佐は出発前、報道陣の取材に対し「さまざまな状況を想定して訓練し、部隊は高い練度にある」と強調。具体的な訓練内容は明かさなかったが、現地での戦闘を想定していたことを示唆した。
昨年7月には、首都ジュバ周辺で大規模な武力衝突が発生し、270人以上が死亡。現地の情勢が不透明な中での任務となり、隊員には相当の心理的負担があったとみられる。
過酷な任務を終えたばかりの隊員は「交感神経の緊張状態」が続いており、大きな音が鳴った時や親族に不幸があった場合などに、つらい記憶がフラッシュバックすることがあるという。 識者は「十分に休息を与え、“心のかさぶた”ができるまでの時間をつくってあげることが大切だ」と強調する。
これまでもイラクやインド洋に派遣された経験のある56人の自衛隊員が、在職中に自殺していたというデータもある。このうち、精神疾患を原因としたものは14人。防衛省は、決して派遣経験者だけが高リスクになるとは言えない、としている。自殺の動機については「個人的な問題」といい、PKO派遣との関連性は否定した。一方、遺書の有無などについては「承知していない」としている
防衛省が全自衛隊員に向け実施したアンケートの結果を見ると、1人の自殺者の陰に、PTSDやうつなどに悩まされている多くの隊員がいることがわかる。2017年2月に発足した「海外派遣自衛官と家族の健康を考える会」には、医療者、研究者、カウンセラーなど38名が賛同。情報提供や相談対応を通じて、防衛省が実施しているメンタル・ケアを補完する目的がある。共同代表で精神科医の蟻塚亮二さんは、「不眠だったり、1〜2時間おきに目が覚めたりする、なぜか戦闘を思い出す、イライラするなどの症状は、PTSDと思われる。そうした症状が出た場合は、気軽に相談をしてもらいたい」(団体発足時のシンポジウム)と呼びかけている。.
隊員やその家族たちからのメール相談を受け付けており、ケースに合わせ、提携している医療機関や医師を紹介する仕組みを整えている。
出典:デーリー東北新聞社(5/28)
BuzzFeed Japan (6/19)
【BuzzFeed Japan / 籏智広太】の取材によると、派遣されていた陸上自衛隊の男性陸曹が2017年5月6日、自殺をしていたことがわかった。南スーダンPKOに派遣された隊員の自殺が明らかになったのは初めて。陸幕広報室によると、男性陸曹は岩手駐屯地に所属。2016年11月に派遣施設隊(第11次要員)として南スーダンに派遣され、17年4月に帰国していた。第11次要員は、安全保障関連法の施行に伴う「駆けつけ警護」「共同防護」などの新たな任務を付与されたとともに、最後の派遣部隊ともなったことで注目を浴びていた。
今回派遣された部隊は駆け付け警護と「宿営地の共同防衛」の新任務が付与され、戦後初めて海外での武器使用を迫られる可能性があった。有識者は「帰国した隊員がPTSD(心的外傷後ストレス障害)などを発症しないよう、心の状態に配慮する必要がある」と心理的なサポートが不可欠だと指摘する。
隊長を務めた田中仁朗1等陸佐は出発前、報道陣の取材に対し「さまざまな状況を想定して訓練し、部隊は高い練度にある」と強調。具体的な訓練内容は明かさなかったが、現地での戦闘を想定していたことを示唆した。
昨年7月には、首都ジュバ周辺で大規模な武力衝突が発生し、270人以上が死亡。現地の情勢が不透明な中での任務となり、隊員には相当の心理的負担があったとみられる。
過酷な任務を終えたばかりの隊員は「交感神経の緊張状態」が続いており、大きな音が鳴った時や親族に不幸があった場合などに、つらい記憶がフラッシュバックすることがあるという。 識者は「十分に休息を与え、“心のかさぶた”ができるまでの時間をつくってあげることが大切だ」と強調する。
これまでもイラクやインド洋に派遣された経験のある56人の自衛隊員が、在職中に自殺していたというデータもある。このうち、精神疾患を原因としたものは14人。防衛省は、決して派遣経験者だけが高リスクになるとは言えない、としている。自殺の動機については「個人的な問題」といい、PKO派遣との関連性は否定した。一方、遺書の有無などについては「承知していない」としている
防衛省が全自衛隊員に向け実施したアンケートの結果を見ると、1人の自殺者の陰に、PTSDやうつなどに悩まされている多くの隊員がいることがわかる。2017年2月に発足した「海外派遣自衛官と家族の健康を考える会」には、医療者、研究者、カウンセラーなど38名が賛同。情報提供や相談対応を通じて、防衛省が実施しているメンタル・ケアを補完する目的がある。共同代表で精神科医の蟻塚亮二さんは、「不眠だったり、1〜2時間おきに目が覚めたりする、なぜか戦闘を思い出す、イライラするなどの症状は、PTSDと思われる。そうした症状が出た場合は、気軽に相談をしてもらいたい」(団体発足時のシンポジウム)と呼びかけている。.
隊員やその家族たちからのメール相談を受け付けており、ケースに合わせ、提携している医療機関や医師を紹介する仕組みを整えている。
出典:デーリー東北新聞社(5/28)
BuzzFeed Japan (6/19)
2017年06月19日
我孫子市を紹介する動画、是か非か
我孫子市が制作した動画「物語の生まれるまち我孫子」は2016年全国広報コンクール千葉県選出作品審査で、最優秀に入選した。市のブランドイメージ向上に向けたPR映像で、日本語の他、英語・中国語版(字幕)も制作した。審査講評では、特にバイオリニスト・竜馬さんの楽曲「大地」がBGMにながれ爽やかな印象をもたらし非常に効果的であった事、制作面では話題のドローンによる空撮や機動力を活かせるGoPro(小型高性能カメラ)で映像にも工夫がみられ、我孫子の手賀沼というアピールポイントがコンパクトにまとめられているなどが評価されたという。手賀沼をこよなく愛する竜馬さんは、手賀沼遊歩道での演奏シーンにも出演、今どきの帽子をかぶりカジュアルなファションで素敵でした。
メイキング『物語の生まれるまち我孫子』動画
「物語の生まれるまち我孫子」は、我孫子市制45周年に合わせて、本市の魅力を映像で発信する初めてのPR映像で、市民参加で制作した。他市にないヨットやカヌー、自転車、躍動感のあるシーンが迫る。さらに、このところは、次のようなお散歩で紹介する映像も動画サイトにアップされていた。
あび散歩に紹介の動画
そこで、さらに我孫子に関する動画がないかと検索してみたら、かなり高いアクセス数のものがあった。それが、なんと我孫子に所在する空家を「廃墟系」心霊スポットと称して探索する模様を撮影、そらが動画サイトに投稿されていたのだった。上記のような健全な賞を受賞したのはいいが、はたして関係者内で閲覧する以上にアクセスされたかは分からない。しかし、我孫子の空家が動画サイトに紹介されているのに放置されたままは問題だ。まずは、市の担当課に事情を指摘した。我孫子市議会としても、市内の状況を把握しようと、問題個所を視察することになった。
確かに、近年は全国的に空家が増加しているため、その対策が喫緊の課題となり、2015年5月26日にが空き家対策特別措置法が公布、昨年末にはさらに改正、法整備(同居家族が住宅を相続する場合は、3000万円控除も付記された)がされた。持ち主に責任喚起し対処して頂くが、解体する資金がない場合や資金力がありながら悪質に放置などの場合に、法律に則ってどこまでやれるか、自治体の課題だ。
現在、首都圏郊外に広がった住宅地も収束傾向、都内の土地が入手しやすくなり、職住接近で住まう都内回帰現象も出てきた。日本は、これまで長男相続で親と同居するという不文律が昭和の頃まであったが、核家族化、住宅の矮小化によって使われない住宅が空家となるケースが出てくる。これまで中古物件の流通が盛んでなかったが、有効に使えるものは賃貸、売却など方策もされていくようだ。我孫子は団塊の世代のベットタウンとして発展してきた街なので、新たな知恵で街を見直していかなくてはならない。
メイキング『物語の生まれるまち我孫子』動画
「物語の生まれるまち我孫子」は、我孫子市制45周年に合わせて、本市の魅力を映像で発信する初めてのPR映像で、市民参加で制作した。他市にないヨットやカヌー、自転車、躍動感のあるシーンが迫る。さらに、このところは、次のようなお散歩で紹介する映像も動画サイトにアップされていた。
あび散歩に紹介の動画
そこで、さらに我孫子に関する動画がないかと検索してみたら、かなり高いアクセス数のものがあった。それが、なんと我孫子に所在する空家を「廃墟系」心霊スポットと称して探索する模様を撮影、そらが動画サイトに投稿されていたのだった。上記のような健全な賞を受賞したのはいいが、はたして関係者内で閲覧する以上にアクセスされたかは分からない。しかし、我孫子の空家が動画サイトに紹介されているのに放置されたままは問題だ。まずは、市の担当課に事情を指摘した。我孫子市議会としても、市内の状況を把握しようと、問題個所を視察することになった。
確かに、近年は全国的に空家が増加しているため、その対策が喫緊の課題となり、2015年5月26日にが空き家対策特別措置法が公布、昨年末にはさらに改正、法整備(同居家族が住宅を相続する場合は、3000万円控除も付記された)がされた。持ち主に責任喚起し対処して頂くが、解体する資金がない場合や資金力がありながら悪質に放置などの場合に、法律に則ってどこまでやれるか、自治体の課題だ。
現在、首都圏郊外に広がった住宅地も収束傾向、都内の土地が入手しやすくなり、職住接近で住まう都内回帰現象も出てきた。日本は、これまで長男相続で親と同居するという不文律が昭和の頃まであったが、核家族化、住宅の矮小化によって使われない住宅が空家となるケースが出てくる。これまで中古物件の流通が盛んでなかったが、有効に使えるものは賃貸、売却など方策もされていくようだ。我孫子は団塊の世代のベットタウンとして発展してきた街なので、新たな知恵で街を見直していかなくてはならない。
2017年06月18日
近隣市で、都内で時代を問う選挙が続く
6月18日船橋市長選挙&市議補欠選挙
任期満了に伴う船橋市長選は18日、投開票される。立候補したのはいずれも無所属で、元市議の門田正則さん(70)、再選を目指す現職の松戸徹さん(62)=自民、民進、公明推薦、元県議の西尾憲一さん(66)、美術家の薮内好(たかし)さん(69)=共産推薦=の現新四人。
門田さんは市議を三期十年務め、市長選への挑戦は三回連続。「今の市政の流れを変える。税金を市民のために使う」と主張する。自ら運転するミニバイクで移動しながら、各駅や商業施設前で街頭活動を続けている。
松戸さんは昨年十一月に再選出馬を表明。自民、民進、公明三党と連合千葉から推薦を受け、市内の約百八十の団体などからも推薦された。五月下旬からは早朝に駅前に立ち「船橋を全国に誇れるまちにしたい」と力を込める。
西尾さんは前回市長選で約5千5百票差の次点だった。今回も県議を退いて出馬。公務員給料が民間より1・4倍高いとして官民格差の是正を前面に打ち出す。「市民目線、市民を幸せにするための市政に改革する」と掲げる。
薮内さんの出馬表明は5月中旬と、4候補の中では最も遅かった。市内の中学校で36年間、美術教諭を務め、千葉大講師も10年間経験した。現市政を批判しながら「市政をチェンジさせる。市民のための市長の誕生を」と訴えている。
船橋市議から都知事選挙に立候補し、欠員1名が生じていたため、市議補選(被選挙数一)hs同時に実施される。6人が立候補、その内訳は新人5人、元県議1人で、党派別は自民1人、諸派1人、無所4四人。
午後9時20分から開票される。選挙人名簿登録者数は51万8千7百90人(十日現在)。
来月、7月2日は都議選投開票日、その分析がされているが、投票率は上がるだろうか。
http://agora-web.jp/archives/2026418.html
任期満了に伴う船橋市長選は18日、投開票される。立候補したのはいずれも無所属で、元市議の門田正則さん(70)、再選を目指す現職の松戸徹さん(62)=自民、民進、公明推薦、元県議の西尾憲一さん(66)、美術家の薮内好(たかし)さん(69)=共産推薦=の現新四人。
門田さんは市議を三期十年務め、市長選への挑戦は三回連続。「今の市政の流れを変える。税金を市民のために使う」と主張する。自ら運転するミニバイクで移動しながら、各駅や商業施設前で街頭活動を続けている。
松戸さんは昨年十一月に再選出馬を表明。自民、民進、公明三党と連合千葉から推薦を受け、市内の約百八十の団体などからも推薦された。五月下旬からは早朝に駅前に立ち「船橋を全国に誇れるまちにしたい」と力を込める。
西尾さんは前回市長選で約5千5百票差の次点だった。今回も県議を退いて出馬。公務員給料が民間より1・4倍高いとして官民格差の是正を前面に打ち出す。「市民目線、市民を幸せにするための市政に改革する」と掲げる。
薮内さんの出馬表明は5月中旬と、4候補の中では最も遅かった。市内の中学校で36年間、美術教諭を務め、千葉大講師も10年間経験した。現市政を批判しながら「市政をチェンジさせる。市民のための市長の誕生を」と訴えている。
船橋市議から都知事選挙に立候補し、欠員1名が生じていたため、市議補選(被選挙数一)hs同時に実施される。6人が立候補、その内訳は新人5人、元県議1人で、党派別は自民1人、諸派1人、無所4四人。
午後9時20分から開票される。選挙人名簿登録者数は51万8千7百90人(十日現在)。
来月、7月2日は都議選投開票日、その分析がされているが、投票率は上がるだろうか。
http://agora-web.jp/archives/2026418.html
2017年06月17日
つくし野のおいし「いいね!」
シャンティーイはつくし野のバス通りに古くからある洋食屋さんです。
A、B、Cとあるお弁当はお手頃価格でありながら、栄養満点、BGMもいい感じです。
写真を撮る前に、つい食べてしまい、なかなか紹介できませんでした。

日替わりで愉しませてくれる、シェフの心遣いが嬉しい。ご近所なら出前をしてくれるの、ついついお願いしてしまうので、ママの味より、シャンティーがふるさとの味になってしまった、今日この頃・・・・。
いつもご馳走様です
A、B、Cとあるお弁当はお手頃価格でありながら、栄養満点、BGMもいい感じです。
写真を撮る前に、つい食べてしまい、なかなか紹介できませんでした。
日替わりで愉しませてくれる、シェフの心遣いが嬉しい。ご近所なら出前をしてくれるの、ついついお願いしてしまうので、ママの味より、シャンティーがふるさとの味になってしまった、今日この頃・・・・。
いつもご馳走様です
2017年06月16日
黙っていては、良いことも伝わらない
2012年10月23日に行われたADMiC賞記念講演会で
「ファイリングシステムを導入して19 年,課題と展望」と題して、我孫子市総務部総務課主査(高橋純)が事例発表していたことを、ネット検索で見つけました。
これは総務省が、文書管理改善の先進事例として当市を紹介しました。我孫子市の改善事例は,「地方公共団体の職場における能率向上に関する研究会報告書」(平成24年3月29日,総務省自治行政局 市町村体制整備課 行政経営支援室)に詳しく記載されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000152817.pdf
また,我孫子市の改善事例は,千葉県でも「文書管理改善で人件費2億円節約〜ファイリングシステム〜(我孫子市)」としても紹介されたそうです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/gyousei/gyouseikaikaku/abiko.html
これって、凄いことだったのに知りませんでした (+o+)
「ファイリングシステムを導入して19 年,課題と展望」と題して、我孫子市総務部総務課主査(高橋純)が事例発表していたことを、ネット検索で見つけました。
これは総務省が、文書管理改善の先進事例として当市を紹介しました。我孫子市の改善事例は,「地方公共団体の職場における能率向上に関する研究会報告書」(平成24年3月29日,総務省自治行政局 市町村体制整備課 行政経営支援室)に詳しく記載されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000152817.pdf
また,我孫子市の改善事例は,千葉県でも「文書管理改善で人件費2億円節約〜ファイリングシステム〜(我孫子市)」としても紹介されたそうです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/gyousei/gyouseikaikaku/abiko.html
これって、凄いことだったのに知りませんでした (+o+)
2017年06月15日
共謀罪法案かテロ等対策か、割れる論調 国民の理解進まず
3月21日に閣議決定された「組織犯罪処罰法改正案」について、報道各社のスタンスが大きく割れていることに表れているように対決法案になる。もともと「共謀罪」の新設を目指して国会に提出されながら三度廃案になった法案の延長上にあるが、危険性は変わらないとの論調と、マイナスイメージを払拭して成立を図る政府の意向を肯定的に受け止めて法案成立を支持する論調が、真っ向対立している。
NHKの3月の世論調査でも、「どちらとも言えない」が2月より3ポイント増えているように、法案への理解は進んでいるとは到底言えない状況で、国会がどこまで議論を深められるか、注視していく必要がある。
.
ジャーナリスト・長谷川 量一氏のレポートがこれらを扱って分かりやすい論評になっていたので、紹介しておきたい。
::::::::::::::
報道各社間で法案の呼称さえ異なるとあって、法案の説明も、どう理解するかで違ってくるが、最低限の説明をすると、次のようになるだろう。
テロなどの組織犯罪を未然に防ぐために、犯罪の実行前の段階での処罰が可能となる法整備が必要だというのが政府の立場。これに従って「共謀罪」を新設する法案を過去3回、国会に提出したが、「処罰対象が不明確で幅広く適用されかねない」「恣意的に運用されかねない」「考えただけで罰せられる」といった批判が根強く、いずれも廃案になった。今回の組織犯罪処罰法改正案は、「共謀罪」の構成要件を厳格化して「テロ等準備罪」を新設するもの。具体的な違いは、(1)処罰対象を「組織的犯罪集団」に限定、(2)処罰できるのは重大犯罪を実行するための「準備行為」があった場合だけ、(3)対象犯罪を、当初の676から組織的犯罪集団の関与が現実的に想定される277に絞り込み――の3点だと、政府は説明している。
2020年東京五輪を控え、政府は、テロ対策は喫緊の課題であり、国際組織犯罪防止条約批准のためにこの法案が必要と訴える。
まず、報道各社の法案の呼称を比べると、朝日、毎日、日経、東京が「共謀罪」と表記するのに対し、読売は「テロ準備罪法案」、産経は「テロ等準備罪」、NHKもテロップやネットの見出しでは「テロ等準備罪」を使っている。
「組織的犯罪処罰法の改正案」の前に「枕詞」のようにつける説明文も、「共謀罪」との関係をどう表現するかで、大きく異なる。
法案に批判的または慎重な4社は次の通り。
朝日=犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ
毎日=「共謀罪」の成立要件を絞り込み「テロ等準備罪」を新設する
日経=犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を新設する
東京=犯罪に合意することを処罰対象とする「共謀罪」と趣旨が同じ「テロ等準備罪」を創設する
「テロ等準備罪」、いわゆる“共謀罪”法案が現在、行われている参議院本会議で可決・成立する見込みです。
(政治部・延増惇記者報告)
参院本会議は再開され、まもなく野党側の質疑が行われます。この法案は、与党側が提案した委員会採決を省略して成立させる「中間報告」という異例な形で進んでいます。これに野党側は「乱暴なやり方だ」として反発し、内閣不信任案などを提出したため国会が夜を徹して行われることになり、採決は15日午前7時以降にずれ込みそうです。また、加計学園の問題で文部科学省が進めている「総理の意向」などと書かれた文書の再調査結果は午後にも公表されます。野党側は「加計隠しだ」として批判を強めますが、今国会は16日に事実上の会期末を迎えます。あと2日では総理が出席する予算委員会の実現は難しく、都議選を前に安倍政権にダメージを与えようとしていた野党側にとっては肩透かしをくらった格好です。民進党のある都連幹部は、「国会を閉じられることで加計学園の問題が下火になる」などと懸念の声が上がっています。
参照:News Socra
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00010001-socra-pol
NHKの3月の世論調査でも、「どちらとも言えない」が2月より3ポイント増えているように、法案への理解は進んでいるとは到底言えない状況で、国会がどこまで議論を深められるか、注視していく必要がある。
.
ジャーナリスト・長谷川 量一氏のレポートがこれらを扱って分かりやすい論評になっていたので、紹介しておきたい。
::::::::::::::
報道各社間で法案の呼称さえ異なるとあって、法案の説明も、どう理解するかで違ってくるが、最低限の説明をすると、次のようになるだろう。
テロなどの組織犯罪を未然に防ぐために、犯罪の実行前の段階での処罰が可能となる法整備が必要だというのが政府の立場。これに従って「共謀罪」を新設する法案を過去3回、国会に提出したが、「処罰対象が不明確で幅広く適用されかねない」「恣意的に運用されかねない」「考えただけで罰せられる」といった批判が根強く、いずれも廃案になった。今回の組織犯罪処罰法改正案は、「共謀罪」の構成要件を厳格化して「テロ等準備罪」を新設するもの。具体的な違いは、(1)処罰対象を「組織的犯罪集団」に限定、(2)処罰できるのは重大犯罪を実行するための「準備行為」があった場合だけ、(3)対象犯罪を、当初の676から組織的犯罪集団の関与が現実的に想定される277に絞り込み――の3点だと、政府は説明している。
2020年東京五輪を控え、政府は、テロ対策は喫緊の課題であり、国際組織犯罪防止条約批准のためにこの法案が必要と訴える。
まず、報道各社の法案の呼称を比べると、朝日、毎日、日経、東京が「共謀罪」と表記するのに対し、読売は「テロ準備罪法案」、産経は「テロ等準備罪」、NHKもテロップやネットの見出しでは「テロ等準備罪」を使っている。
「組織的犯罪処罰法の改正案」の前に「枕詞」のようにつける説明文も、「共謀罪」との関係をどう表現するかで、大きく異なる。
法案に批判的または慎重な4社は次の通り。
朝日=犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ
毎日=「共謀罪」の成立要件を絞り込み「テロ等準備罪」を新設する
日経=犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を新設する
東京=犯罪に合意することを処罰対象とする「共謀罪」と趣旨が同じ「テロ等準備罪」を創設する
「テロ等準備罪」、いわゆる“共謀罪”法案が現在、行われている参議院本会議で可決・成立する見込みです。
(政治部・延増惇記者報告)
参院本会議は再開され、まもなく野党側の質疑が行われます。この法案は、与党側が提案した委員会採決を省略して成立させる「中間報告」という異例な形で進んでいます。これに野党側は「乱暴なやり方だ」として反発し、内閣不信任案などを提出したため国会が夜を徹して行われることになり、採決は15日午前7時以降にずれ込みそうです。また、加計学園の問題で文部科学省が進めている「総理の意向」などと書かれた文書の再調査結果は午後にも公表されます。野党側は「加計隠しだ」として批判を強めますが、今国会は16日に事実上の会期末を迎えます。あと2日では総理が出席する予算委員会の実現は難しく、都議選を前に安倍政権にダメージを与えようとしていた野党側にとっては肩透かしをくらった格好です。民進党のある都連幹部は、「国会を閉じられることで加計学園の問題が下火になる」などと懸念の声が上がっています。
参照:News Socra
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00010001-socra-pol
2017年06月14日
魅力あるまちづくり 〜ランキング第1位の文京区〜
文京区は「住んで幸せな街ランキング」で一位となっています。そこで、32回目となる文京青空ガレージセールを見学(5/14 )してきました。柳町小学校周辺の路上で250店近くが出店する区内最大級のガレージセールだそうです。通りを通行止め にして開かれるため、交通整理もして、車が通らないので小さいお子さんも安心な歩行者天国のようです。
先着順で出店者がきまり、区画割は抽選になります。大勢が参加希望するセールなので、売れ行きのいい場所確保となると倍率が高いのだそうです。因みに、柳町小学生の生徒も参加するブースもあって、「いっしょうけんめい作りました。買ってくださーい」などと、お店屋さんごっこのような呼びかけを市ながら、手作り品を売っていました。写真はガレージセールの入り口にあたる部分で、中心部にいくと結構な込み合いですが、こちらもカメラを向けるよりは、見て回るのに夢中になってました!


不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクストが、2016年11月17日(木)、社内シンクタンク「HOME’S総研」による『本当に住んで幸せな街ランキング』を刊行し、そこで一位となったのが文京区でした。http://toyokeizai.net/articles/-/159749?page=2
ガレージセールを見て回りながら、何やらその理由が分かる気がしてきました。モノを大事にしながら、学校を核に、地域の連携が継承していることが32年も続いてきた、通行止めにして行う行事は、マンパワーが必要です。老若男女、多くの参加者が集まるリサイクルが昭和の後半から続いてきていた。地域のつながり、ママたちのパワーが集まって、子供も元気なまちづくりがされている感じがしました。
『HOME’S』では、人の五感という、これまでにない尺度で都市の魅力を考えることを提案したレポートを発表したところ、反響が大きかったので、調査研究レポートを新書という形で刊行しということでした。 その中には「自分にとって本当に幸せな都市はどこか」、「住んでいる都市をより魅力的にするにはどうしたらいいか」を改めて考えるさせる内容に編集したそう。駅から近くて便利というだけではなくて、魅力を有したまちかどうかも重視されてきているということです。翻って、自分たちが住む街はどうなのか考えると、「住んで幸せな街」だと主張できるようにしたいし、そうならないといけない。なぜなら、若い世代は、スマホで住む街を選ぶ時代になっていくからです。
先着順で出店者がきまり、区画割は抽選になります。大勢が参加希望するセールなので、売れ行きのいい場所確保となると倍率が高いのだそうです。因みに、柳町小学生の生徒も参加するブースもあって、「いっしょうけんめい作りました。買ってくださーい」などと、お店屋さんごっこのような呼びかけを市ながら、手作り品を売っていました。写真はガレージセールの入り口にあたる部分で、中心部にいくと結構な込み合いですが、こちらもカメラを向けるよりは、見て回るのに夢中になってました!


不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクストが、2016年11月17日(木)、社内シンクタンク「HOME’S総研」による『本当に住んで幸せな街ランキング』を刊行し、そこで一位となったのが文京区でした。http://toyokeizai.net/articles/-/159749?page=2
ガレージセールを見て回りながら、何やらその理由が分かる気がしてきました。モノを大事にしながら、学校を核に、地域の連携が継承していることが32年も続いてきた、通行止めにして行う行事は、マンパワーが必要です。老若男女、多くの参加者が集まるリサイクルが昭和の後半から続いてきていた。地域のつながり、ママたちのパワーが集まって、子供も元気なまちづくりがされている感じがしました。
『HOME’S』では、人の五感という、これまでにない尺度で都市の魅力を考えることを提案したレポートを発表したところ、反響が大きかったので、調査研究レポートを新書という形で刊行しということでした。 その中には「自分にとって本当に幸せな都市はどこか」、「住んでいる都市をより魅力的にするにはどうしたらいいか」を改めて考えるさせる内容に編集したそう。駅から近くて便利というだけではなくて、魅力を有したまちかどうかも重視されてきているということです。翻って、自分たちが住む街はどうなのか考えると、「住んで幸せな街」だと主張できるようにしたいし、そうならないといけない。なぜなら、若い世代は、スマホで住む街を選ぶ時代になっていくからです。
2017年06月13日
雨もまた楽し
お昼はイエローハートというお弁当屋さんがが市役所まで配達にきてくれるので、昨日に続き今日もお願いしました。おかげで雨知らず、ポイントカードのハンコも貯まりました。

ここの日替わり弁当は、お魚か肉かのチョイスがあるのと、ご飯の量がS410円,M520円,選べます。ほんのり温かいご飯に野菜のサイドメニューがたっぷりついていて、皆さんにもおすすめです。
詳しくは下記にお問合せください。
http://www.acoba.jp/21_abikoCB/08/yellow-heart/yellow-heart.htm
議会一般質問、終了後「水の館」に寄ってきました。雨の日であったので、買い物客がすくなかったので、レジの方にシャッターを押して貰いました。

今回は、加工食品もいろいろ買いました。
「白い絹」という豆腐の2個パックは大豆の味がしっかりしていて、滅多にない逸品です!
「かぼちゃプリン」もカラメルソースのアクセントが効いていて、かぼちゃの滋養もとれてデザートに最高です。
水の館に付設した加工所で作っている「野菜てんぷら」は、油も良いし、野菜も取れたての物を使用しているだけあって、美味しさが違います。是非、食べて頂きたいです。
「ぬかみそ漬け」「大根の紫蘇漬」も着色剤、防腐剤、添加物が使われていないので、今どきにない安心の品です。玄米パンもしっとりとして、味わいがあります。採れたて野菜をかじりながらパンをほうばると、ホンモノを頂くありがたみがご馳走です。ここに並べられる我孫子のトマトは、完熟で棚に持ち込まれますから、特に夏のトマトはお薦め。露地物の曲がったキュウリもみつけました、しっかりキュウリの味がしてきて、食べているうちに体が浄化されていくような感じがしてきます。
しかし、6時で閉店、お勤め帰りの方が寄るには駅から遠くて平日に利用するのは無理そうです。朝、9時からの開店ですから、週末めざして買いにきていただくといいのだけれどと思います。今日はカゴいっぱい買ったので、ポイントカードがだいぶうまりました。ハンコが貯まると500円分の品物が買えるのだとか、説明され、次の次くらいにはポイント交換できそうです!?
ここの日替わり弁当は、お魚か肉かのチョイスがあるのと、ご飯の量がS410円,M520円,選べます。ほんのり温かいご飯に野菜のサイドメニューがたっぷりついていて、皆さんにもおすすめです。
詳しくは下記にお問合せください。
http://www.acoba.jp/21_abikoCB/08/yellow-heart/yellow-heart.htm
議会一般質問、終了後「水の館」に寄ってきました。雨の日であったので、買い物客がすくなかったので、レジの方にシャッターを押して貰いました。
今回は、加工食品もいろいろ買いました。
「白い絹」という豆腐の2個パックは大豆の味がしっかりしていて、滅多にない逸品です!
「かぼちゃプリン」もカラメルソースのアクセントが効いていて、かぼちゃの滋養もとれてデザートに最高です。
水の館に付設した加工所で作っている「野菜てんぷら」は、油も良いし、野菜も取れたての物を使用しているだけあって、美味しさが違います。是非、食べて頂きたいです。
「ぬかみそ漬け」「大根の紫蘇漬」も着色剤、防腐剤、添加物が使われていないので、今どきにない安心の品です。玄米パンもしっとりとして、味わいがあります。採れたて野菜をかじりながらパンをほうばると、ホンモノを頂くありがたみがご馳走です。ここに並べられる我孫子のトマトは、完熟で棚に持ち込まれますから、特に夏のトマトはお薦め。露地物の曲がったキュウリもみつけました、しっかりキュウリの味がしてきて、食べているうちに体が浄化されていくような感じがしてきます。
しかし、6時で閉店、お勤め帰りの方が寄るには駅から遠くて平日に利用するのは無理そうです。朝、9時からの開店ですから、週末めざして買いにきていただくといいのだけれどと思います。今日はカゴいっぱい買ったので、ポイントカードがだいぶうまりました。ハンコが貯まると500円分の品物が買えるのだとか、説明され、次の次くらいにはポイント交換できそうです!?
2017年06月12日
さくらのお話し
手賀沼の畔5.3キロメートルに植樹した桜20種類もあるそうで、リニューアルされた「水の館」の研修室で開かれた講演会でお話を伺ってきた。桜が美しく咲き競うのは、和やかでいいものだ。
さいたま市では、日本一を目指して植樹を進めていた見沼田んぼの桜回廊の総延長が今年3月、20キロメートルを超えた。12年度までの既存の桜は、ソメイヨシノを中心とする18.2キロメートル、1813本。都市部の近くに豊かな自然が広がる見沼田んぼの桜なので、2013年度に「目指せ日本一!サクラサク見沼田んぼプロジェクト」を開始。官民連携の実行委員会を通じ市民や企業から植樹のための寄付を募集した。14年1月から16年12月までに集まった寄付は約140件で総額約1600万円。苗木の現物も寄せられた。既存の桜から2キロメートル延長し、20.2キロメートルになった。
清水勇人市長は新幹線を生かした東日本の各都市との連携を念頭に、桜回廊について「桜の名所が東日本全体にいくつかある。函館、青森、盛岡など開花時期がうまくずれているので、観光ルートの一つに取り上げていければという思いがある」と話した。市は「桜の下を歩ける桜回廊としては日本一」とアピールし、多くの人に散策を楽しんでもらいたい考えだ。見沼田んぼの桜回廊は同市北、大宮、浦和、緑、見沼区にわたる見沼代用水の西縁と東縁、通船堀に沿って桜が連なる。青森県弘前市の岩木山の山麓の20キロメートルの桜並木が「世界一の桜並木」とうたわれることから、それを超える長さを目指した。日本一の目標には想定外の事態も発生した。プロジェクト開始後に、岐阜県各務原市に総延長31キロメートルの桜回廊があり、日本一を称していることが判明したのだ。だが、市は「市民、企業、団体と行政が一体となってつくり上げ、実際に桜の下を歩ける桜回廊ということでは日本一と考える」と胸を張る。
開花時期を長く楽しめるよう、エドヒガンザクラやミヤビザクラ、ヤマザクラなど8種の桜の植樹を進めた。桜回廊には165本を植え、休憩するためのベンチなども整備。桜回廊の近くの公園や緑地などにも既存の3075本に加え、193本を植樹。見沼田んぼ周辺で計5246本の桜が楽しめることになった。
参照:日経新聞 2017.3.24
さいたま市では、日本一を目指して植樹を進めていた見沼田んぼの桜回廊の総延長が今年3月、20キロメートルを超えた。12年度までの既存の桜は、ソメイヨシノを中心とする18.2キロメートル、1813本。都市部の近くに豊かな自然が広がる見沼田んぼの桜なので、2013年度に「目指せ日本一!サクラサク見沼田んぼプロジェクト」を開始。官民連携の実行委員会を通じ市民や企業から植樹のための寄付を募集した。14年1月から16年12月までに集まった寄付は約140件で総額約1600万円。苗木の現物も寄せられた。既存の桜から2キロメートル延長し、20.2キロメートルになった。
清水勇人市長は新幹線を生かした東日本の各都市との連携を念頭に、桜回廊について「桜の名所が東日本全体にいくつかある。函館、青森、盛岡など開花時期がうまくずれているので、観光ルートの一つに取り上げていければという思いがある」と話した。市は「桜の下を歩ける桜回廊としては日本一」とアピールし、多くの人に散策を楽しんでもらいたい考えだ。見沼田んぼの桜回廊は同市北、大宮、浦和、緑、見沼区にわたる見沼代用水の西縁と東縁、通船堀に沿って桜が連なる。青森県弘前市の岩木山の山麓の20キロメートルの桜並木が「世界一の桜並木」とうたわれることから、それを超える長さを目指した。日本一の目標には想定外の事態も発生した。プロジェクト開始後に、岐阜県各務原市に総延長31キロメートルの桜回廊があり、日本一を称していることが判明したのだ。だが、市は「市民、企業、団体と行政が一体となってつくり上げ、実際に桜の下を歩ける桜回廊ということでは日本一と考える」と胸を張る。
開花時期を長く楽しめるよう、エドヒガンザクラやミヤビザクラ、ヤマザクラなど8種の桜の植樹を進めた。桜回廊には165本を植え、休憩するためのベンチなども整備。桜回廊の近くの公園や緑地などにも既存の3075本に加え、193本を植樹。見沼田んぼ周辺で計5246本の桜が楽しめることになった。
参照:日経新聞 2017.3.24
2017年06月11日
立教大学が59年ぶり、4度目V
立教大学野球部の東京六大学野球2017年春季リーグ戦優勝を果たしました。優勝は1999年秋季リーグ戦以来、18年・35季ぶり4回目の快挙(そのうち二回は長嶋の出場試合)です。初優勝を目指していた国際武道大(千葉県)に立大(東京六)が9−2で快勝し、読売巨人軍終身名誉監督・長嶋 茂雄氏(1958年経済学部卒業)も、ご挨拶に訪れていた吉岡総長らとともに優勝の瞬間を祝いました。
優勝を祝して、次の通り「優勝祝賀パレードおよび優勝感謝礼拝・報告会」が行われます。
日時:2017年6月12日(月)
18時30分 池袋西口公園にて出発式
19時 パレード出発(コース:池袋駅西口⇒ 駅前通り(マルイ前)⇒ 立教通り⇒ 大学)
20時頃 立教大学到着
ルート:図のとおり ↓ クリックで拡大

当日、池袋キャンパス内にて記念品の販売を行います。
販売時間・場所
8時45分〜18時 四丁目付近(本館裏)
18時以降 タッカーホール前
優勝を祝して、次の通り「優勝祝賀パレードおよび優勝感謝礼拝・報告会」が行われます。
日時:2017年6月12日(月)
18時30分 池袋西口公園にて出発式
19時 パレード出発(コース:池袋駅西口⇒ 駅前通り(マルイ前)⇒ 立教通り⇒ 大学)
20時頃 立教大学到着
ルート:図のとおり ↓ クリックで拡大
当日、池袋キャンパス内にて記念品の販売を行います。
販売時間・場所
8時45分〜18時 四丁目付近(本館裏)
18時以降 タッカーホール前
2017年06月10日
ベトナム友好理解を進める
日本経済を左右するアジアの大交流時代の中で、本市がいかに勝ち残るか、その戦略の構築は、日本国全体の課題であり、地方自治体としても重要と思う。
近年、飛躍的な経済成長によりチャイナプラスワンとして注目されるベトナムに対して、製造拠点の進出や部材調達及び販路開拓先として地域企業の関心が急速に高まっていることが背景にある。勤勉で、フランスなどの外国支配にあった時期も長くあり、南北に分かれた歴史があり、ベトナム戦争ではアメリカの空爆、枯葉剤の散布という過酷な闘いであったにも関わらず、それらに屈することなく独立国家を建設、戦後に大いなる発展をさせてきたアジアの雄である。
動画後半に紀子さまの手話でのお話しぶりも紹介されています。
アジアの経済発展を日本に見習おうと、本年には第一外国語に日本語を加えたとのことで、親日ぶりはアジアの中でも群をぬいている。私たちは、もっと歩み寄り学びあるべきであろう。その先端におられるお一人が、秋篠宮殿下や紀子妃であるので、我孫子とは山階鳥類研究所の総裁としても何度かお話においでになったり、街の中にいくつものエピソードを残しておられるので、ベトナムとの関連には関心を持つところである。
近年、飛躍的な経済成長によりチャイナプラスワンとして注目されるベトナムに対して、製造拠点の進出や部材調達及び販路開拓先として地域企業の関心が急速に高まっていることが背景にある。勤勉で、フランスなどの外国支配にあった時期も長くあり、南北に分かれた歴史があり、ベトナム戦争ではアメリカの空爆、枯葉剤の散布という過酷な闘いであったにも関わらず、それらに屈することなく独立国家を建設、戦後に大いなる発展をさせてきたアジアの雄である。
動画後半に紀子さまの手話でのお話しぶりも紹介されています。
アジアの経済発展を日本に見習おうと、本年には第一外国語に日本語を加えたとのことで、親日ぶりはアジアの中でも群をぬいている。私たちは、もっと歩み寄り学びあるべきであろう。その先端におられるお一人が、秋篠宮殿下や紀子妃であるので、我孫子とは山階鳥類研究所の総裁としても何度かお話においでになったり、街の中にいくつものエピソードを残しておられるので、ベトナムとの関連には関心を持つところである。
2017年06月09日
憲法をみんなで考えよう!!
講演会のご案内です。
7/2(日)我孫子駅前けやきプラザ2階 ふれあいホールにて、憲法学者で弁護士の小林節さんの講演会があります。日本の今の憲法と、自民党が出している改憲草案の違いについて、分かり易く解説されます。
今後に始まりそうな憲法改正議論にも、国民としては備えておかなくてはというこの頃です。貴重な機会なので、是非、お知り合いに18歳未満がいらしゃる場合はお誘いになって、ご参加ください
会費500円、18歳未満は無料で、参加申込は不要です。
託児が必要な場合は6/25までに申し込みが必要です。
クリックして、チラシもご覧ください。
小林節講演会チラシ.pdf
7/2(日)我孫子駅前けやきプラザ2階 ふれあいホールにて、憲法学者で弁護士の小林節さんの講演会があります。日本の今の憲法と、自民党が出している改憲草案の違いについて、分かり易く解説されます。
今後に始まりそうな憲法改正議論にも、国民としては備えておかなくてはというこの頃です。貴重な機会なので、是非、お知り合いに18歳未満がいらしゃる場合はお誘いになって、ご参加ください
会費500円、18歳未満は無料で、参加申込は不要です。
託児が必要な場合は6/25までに申し込みが必要です。
クリックして、チラシもご覧ください。
小林節講演会チラシ.pdf
2017年06月08日
6月 我孫子市議会 質問詳細
GW明けに、我孫子市議会の常任委員会メンバーと議会事務局職員、企画財政部部長とで石川県野々市市、白山市に視察にいってまいりました。それをもとに今議会の質問をいたします。
そこで、「住みよい街づくりランキング」に連続上位ランクする街の様子、大学連携による転入人口の若返りについて伺ってまいりました。今後、我孫子市が住んで佳しと思われて転入、移住する人が増えていくにはどうすることが出来るのか、足元を見直す機会になりました。
近年、各自治体が『都市データパック』(東洋経済社によって、全国813市=全国790 市と東京23 区をデータ化した一冊を毎年刊行)で比較しやすくなったことから、それをもとに「住みよさランキング」の順位づけがされるようになって、今月にも24回目のランキングが発表です。2016年の現状として、我孫子市は「総合ランキングは全国」で431位、中どころと概要しておくことができるかと思います。最近は、インターネットの普及で、更に様々な指標、項目からランキングの対象になって自治体の将来性、公共費用の高安を比較して発表するようになってまいりました。その際にもっとも重要な要素が、人口の動向です。
そこで今回の質問では、我孫子の人口増加策の観点から、次の6項目によって、市長、執行部の考えを問います。
1)街の安全度と今後
ともかく、自分の住んでいる街内は安心安全面に関しては、県内はむろん、全国でも上位のはずだと思っている市民が多いとおもう。そうでなくては困るのだが、先にあげたランキングによれば我孫子市の安心度は全国で796位/813都市、千葉県内でみてもランキングで34位/37市とは、来年はどうなるかと思ってしまう。ランキング上昇の要因がないとランキングが変わらないと、更に下がる懸念もある。
低評価になっている我孫子の安全度であるが、これはどういう事だろうか。新たに住宅を選択するファミリーにとって、できるだけ安全に住もうと考えるものだ。こうしたランキングに影響される事がないようにしていきたい。民間会社のデータを元に不動産会社や銀行までもが独自のランキングをインターネットで発表するようになって、低位に評価されるのを「そんなの関係ない!」と無視できないのではないか。我孫子住民としては、実態に即していないと感じるが、実際に安全度をどのように把握されるか。県全体でも低評価だが、我孫子市としてはどのような位置づけだと認識されているか、次の
ア. ランキングの安心度の算定と影響
イ. 千葉県内の安全の位置づけの実際
について、市の見解をお示しください。
また、本年、1月、通学途中で起きた小学校3年生のベトナム少女の殺害遺棄事件で、遺体の発見現場が我孫子であった。そのことから、日々、ニュースでは常に我孫子の地名を連呼して報道を続けていた。なかなか犯人像が解明されないまま、我孫子市内でもどこに犯人が潜伏しているのかと保護者たちには不安になった。我孫子署には報道陣が押し寄せた。4月になって、犯人と思われる人物が分かってくると、守るべき大人が幼い少女に手を下したという思わぬ事態で、これも社会的なショックだった。これでは、親たちは近所の知っている人に声を掛けられても目を合せない、話をしないというような躾になりそうだ。このような事件の後、学校ではどのような対策を考えていくか。他方、大人とのコミュニケーションを取る際の注意と共に、町中での挨拶が損なわれずにできるような指導は心がけてほしいと、私は考えるのだが
ウ. 学校での対処、挨拶の指導はどのようにされるか、教育長にご答弁をお願いします。
2)住みよさランキング
ランキングで、総合評価全国1位は、隣町の印西市(千葉)だった。ランキングは昨年まで23回続いてきて、震災の年、2011年を除き、毎年更新される。震災で、本市、および周辺市はホットスポットであると分り、特に若い世帯が多数引っ越していった。ところが、印西は2012 年には総合評価において1位となって、その後5 年連続1位を続けてきた。この住みやすさランキングの算出項目には「安心度」で、印西は全国641 位と、この項目についていえば下位ほうだが、他の4 部門の評価が相対的に高く、震災後からずうと総合1位を継続してきた。「利便度」が全国3 位、「快適度」が15 位での2 部門が全国トップクラスの評価を得ている。(富裕度全国60位、住居充実176 位)だったことから総合1位になったとされる。このランキングデータでは人口、世帯数などを一つの指標としているとわかるが、総合評価が高いところはその人口が増加し続けている。
私たちの議員視察で、初日に訪れた野々市市(石川県)の「利便度」は5年連続き1 位だった。安心度トップ3(2015)で、我孫子と同様に緑豊かで落ち着いた街並みだったが、ランキング上では我孫子と大きな開きをみせている。因みに、震災翌々年2013年も「住みよさランキング」総合評価1位は千葉県印西市だったが、2位が野々市市だった。野々市市は車で30分も走れば、金沢駅に行くことができ、同じく30分くらいで海に行け、山には一時間、冬はスキーもスノボもできて、コストコまで出来ている。野々市町は自然動態の人口増加数約400人は県内第1位。
さらに、総合3位にランクされたのがお隣り守谷市だ。合併で、中核市になった柏も千葉県内上位、全国でも100位前後でした。というのであれば、こういった我孫子ぐるりの周りの都市と、そこそこランキング順位が近いのではと思うのに、予想に反して、我孫子はぐっと低位の評価に甘んじている。私には、現況は都市間の若い世代の人口争奪戦の時代になってきたように見える。つまり、こうしたデータを住宅購入や賃貸マンションなどを考える若い家族に見せて、不動産会社や銀行が引っ越し家族に判断を促す、そのデータ提供先の関係企業と契約が進む、など等の展開を期待がありそうだ。そこで、
ア. ランキングは実際を反映しているか 市の見解をお尋ねする。
こうしたランキングによって、マンション、アパートを決めたり、土地・住宅の購入して転居する人の判断に影響が出るのではないか。市としてはこうしたランキングをどう捉えて、対処するのか伺いたい。
イ. 影響をどうとらえるか
東洋経済だけでなく、住宅のSUMO、三菱UFJ銀行、SBI証券によってもランキングの公表がされるようになってきたが、市としてはこれらが住宅取得や移り住もうかと考える人たちに影響があるか無しか、どう考えているのか?
3)移住者の促進
総務省では、「全国移住ナビ」を開設、
https://www.iju-navi.soumu.go.jp/onl/chiba/?cd_jichitai=12000
インターネット検索できる。そこに各県の項目があって、クリックすると「千葉県は、暮らし満足度日本一を目指しています」と出てきて、転入してくる人に移住を呼びかけている。
人口減少の時代に入って、これもITサイトを利用することで、地方の過疎化を防ぐための情報提供をしようというものようだ。驚くことに我孫子よりも、ずっと転入人口の多い、つくば市も「移住」のパンフレットを作って、移住してくるように呼び掛けていた。これまで、移住という定義は、都心ではない相当奥地の地域に定住しもらうよう促進策とイコールなのかと思えたが、どうも、過疎の町が移住策に取り組むという考えでなく、人口の増加は多いに越したことはない、そこでまず、
ア. 我孫子市が「移住という定義」をどうとらえるか、市に伺います。
続いて、我孫子市として次の点について見解をお示しください
イ. 今後に積極的に移住対策をされていくか。
4)市外、都心の大学連携
大学施設が立地する町は、こうした都市ランキングで比較的上位にランクインしている。つまり、学生が街に住むことは、卒業の度にまた新たな大学生がやって来ることなので、常に二十代前後の世代が住み替えてくれるということだと、白山市の視察で確認してきた。大学が無い街もあることから考えると、我孫子には二つの大学および大学院があるので、恵まれているといえる。
我孫子へのアクセスは、直通乗り換えなしで東京・品川からも1時間圏内で接続した。これまで以上に便利になった。もとから、常磐線で上野、そして成田線で成田へ、千代田線で、原宿、赤坂にも直結、この街へ乗り換えなしで来られる。ということは、改めて考えてみれば、JRで東京芸術大学、国立東京海洋大学、千代田線接続では明治、中央、日本大学の学生も乗り換えなしで、新御茶ノ水から千代田線で直結。成田線、常磐線を利用して、国際福祉医療大学、日本ウエルネススポーツ大学、流通経済大学、周辺の日本語学校から通い易いエリアだ。そこで、
ア、大学生、大学院の学生(18−27歳位)の転入者、転出者数を把握されているか、また、
イ. 大学生への誘致を積極的に行うべきだと考えるが、当市としてはどのような対策をしているか。日本に来ている留学生の動向を捉えているか お示しください。
5)国際化の推進と友好都市の選定
ベトナムの小学生の少女の痛ましい事件がおきた。入学式、卒業式の時期になっても犯人が判明せず、我孫子に遺体遺棄があったことが連日、報道された。大使館の職員も我孫子署に来ていたということで、早期解決できるかどうかは国際問題の様相ともなっていた。こうした中で、残念な結果にはなったが、容疑者を我孫子市外で特定することができ、事件解明の方向性がでてきて被害者のご両親もいくらか落ち着かれたと思える。
その後に石川視察に行ったのだが、その視察先で出た話でも、近年にベトナムから来る人が激増している事情が、わかった。グローバル化、国際的な事象が身近になってくる現在、我孫子では積極的に友好都市を模索すべき時ではないか。
これまで、つまり「ふるさと創生」と言っていて各自治体に一億円をバラまいた頃から20年以上も経ち、各地で行われてきた国際交流も変わってきた。そのころ青少年、市民の数名が代表団となって親善交流に送りだされる事が主流だった。これはこれで重要な意味があったと思う。また、それとは少し異なり、個人やグループの発意で市長のメッセージを携えて渡航し、親善する人達もいた。我孫子ではフィンランド、クロアチアなどに子供の絵画交流や演劇交流を市長が応援してきた。韓国やインドネシアからの市議や市長が視察団が訪れ、我孫子市として受け入れたのもグローバル化、国際親善の一端だったと思う。
しかし、時折、我孫子市はなぜ姉妹都市交流をしないのかと残念がる声も耳にした。
私は、市に国際交流推進をするよう、当時にあった3つの市民グループに呼び掛け、結果、それがAIRA設立につながった。創設期のメンバーは我孫子市にようやく設置された国際交流基金を使って、数人の人だけが海外派遣するようなことではなく、国際交流の内容を濃いものに進めていくことを希望していたように思う。当時に熱心に耳を貸してくれた市の職員とも何度も話し合いを重ね、地道に築きあげて、もちろんいろいろな問題もあったりしたが、評価される成果もたくさん積み上げてきたと思う。
25年の筋道を振り返って、我孫子は他市とは違う、けれど良い国際交流を進めることが出来てきたと思う。因みに、当時にも我孫子市民には語学堪能で活発に海外に仕事や勉学、旅行で行く方が多かったし、駐在家族として海外体験をする方が多かったせいか、外国人の日本語習得に力を貸そうと熱心であって、国際交流協会AIRAが音頭取りをして、青少年の海外渡航をさせようとの交流話は、私の耳にも入ってこなかった。
で、今回、改めて近隣市を茨城の守屋、取手、牛久、竜ケ崎市も知れべたところ、姉妹都市交流の相手がない街は我孫子だけであったと知った。さらに我孫子を健全に豊かな場所にするために、我孫子の友好交流に一つ目的をもったパートナーをもって次のステージ、にしていくのは、市民活動に任せるばかりでなく、市も考えていただきたいと思う。
ア.我孫子市への短期滞在などによる転入策も加味した友好都市交流を考えいく。
イ.街の特徴、例えば鳥やウナギというシンボルによって我孫子のことを国内外にPRできるような交流をすることが出来るので、こうした国際交流は当市のプラスにもなる、発展的に試みる時ではないか。
6)湖北台団地の対策
柏市は、住みよさランキング(UFJ)によると、県下総合8位、全国総合114位。安全度は、県下25位と全国738位となっている。裕福度、快適度とも県内十位以内だ。
その柏市、豊四季団地が築後40年の時期に建て替えを始めていった。我孫子にも湖北台団地があり、参考になる事例だ。1970年に建てられた2,458戸の公団で92棟という中規模で開発されたのだという。湖北駅に近い好立地であるが、築47年が経過した。お住まいの方や自治会長さんにも最近の様子を伺った。住民の高齢化、建物の老朽化、空き家という問題も起きているのではないのか、柏市には、官庁の出先機関、国立大学もあって、豊四季団地の問題をモデルケースとして、建て替え、住み替えを始めたのは築40年の時だ。湖北にはどのような見通しを立てるか、具体的なお考えはいかがか。
そこで、「住みよい街づくりランキング」に連続上位ランクする街の様子、大学連携による転入人口の若返りについて伺ってまいりました。今後、我孫子市が住んで佳しと思われて転入、移住する人が増えていくにはどうすることが出来るのか、足元を見直す機会になりました。
近年、各自治体が『都市データパック』(東洋経済社によって、全国813市=全国790 市と東京23 区をデータ化した一冊を毎年刊行)で比較しやすくなったことから、それをもとに「住みよさランキング」の順位づけがされるようになって、今月にも24回目のランキングが発表です。2016年の現状として、我孫子市は「総合ランキングは全国」で431位、中どころと概要しておくことができるかと思います。最近は、インターネットの普及で、更に様々な指標、項目からランキングの対象になって自治体の将来性、公共費用の高安を比較して発表するようになってまいりました。その際にもっとも重要な要素が、人口の動向です。
そこで今回の質問では、我孫子の人口増加策の観点から、次の6項目によって、市長、執行部の考えを問います。
1)街の安全度と今後
ともかく、自分の住んでいる街内は安心安全面に関しては、県内はむろん、全国でも上位のはずだと思っている市民が多いとおもう。そうでなくては困るのだが、先にあげたランキングによれば我孫子市の安心度は全国で796位/813都市、千葉県内でみてもランキングで34位/37市とは、来年はどうなるかと思ってしまう。ランキング上昇の要因がないとランキングが変わらないと、更に下がる懸念もある。
低評価になっている我孫子の安全度であるが、これはどういう事だろうか。新たに住宅を選択するファミリーにとって、できるだけ安全に住もうと考えるものだ。こうしたランキングに影響される事がないようにしていきたい。民間会社のデータを元に不動産会社や銀行までもが独自のランキングをインターネットで発表するようになって、低位に評価されるのを「そんなの関係ない!」と無視できないのではないか。我孫子住民としては、実態に即していないと感じるが、実際に安全度をどのように把握されるか。県全体でも低評価だが、我孫子市としてはどのような位置づけだと認識されているか、次の
ア. ランキングの安心度の算定と影響
イ. 千葉県内の安全の位置づけの実際
について、市の見解をお示しください。
また、本年、1月、通学途中で起きた小学校3年生のベトナム少女の殺害遺棄事件で、遺体の発見現場が我孫子であった。そのことから、日々、ニュースでは常に我孫子の地名を連呼して報道を続けていた。なかなか犯人像が解明されないまま、我孫子市内でもどこに犯人が潜伏しているのかと保護者たちには不安になった。我孫子署には報道陣が押し寄せた。4月になって、犯人と思われる人物が分かってくると、守るべき大人が幼い少女に手を下したという思わぬ事態で、これも社会的なショックだった。これでは、親たちは近所の知っている人に声を掛けられても目を合せない、話をしないというような躾になりそうだ。このような事件の後、学校ではどのような対策を考えていくか。他方、大人とのコミュニケーションを取る際の注意と共に、町中での挨拶が損なわれずにできるような指導は心がけてほしいと、私は考えるのだが
ウ. 学校での対処、挨拶の指導はどのようにされるか、教育長にご答弁をお願いします。
2)住みよさランキング
ランキングで、総合評価全国1位は、隣町の印西市(千葉)だった。ランキングは昨年まで23回続いてきて、震災の年、2011年を除き、毎年更新される。震災で、本市、および周辺市はホットスポットであると分り、特に若い世帯が多数引っ越していった。ところが、印西は2012 年には総合評価において1位となって、その後5 年連続1位を続けてきた。この住みやすさランキングの算出項目には「安心度」で、印西は全国641 位と、この項目についていえば下位ほうだが、他の4 部門の評価が相対的に高く、震災後からずうと総合1位を継続してきた。「利便度」が全国3 位、「快適度」が15 位での2 部門が全国トップクラスの評価を得ている。(富裕度全国60位、住居充実176 位)だったことから総合1位になったとされる。このランキングデータでは人口、世帯数などを一つの指標としているとわかるが、総合評価が高いところはその人口が増加し続けている。
私たちの議員視察で、初日に訪れた野々市市(石川県)の「利便度」は5年連続き1 位だった。安心度トップ3(2015)で、我孫子と同様に緑豊かで落ち着いた街並みだったが、ランキング上では我孫子と大きな開きをみせている。因みに、震災翌々年2013年も「住みよさランキング」総合評価1位は千葉県印西市だったが、2位が野々市市だった。野々市市は車で30分も走れば、金沢駅に行くことができ、同じく30分くらいで海に行け、山には一時間、冬はスキーもスノボもできて、コストコまで出来ている。野々市町は自然動態の人口増加数約400人は県内第1位。
さらに、総合3位にランクされたのがお隣り守谷市だ。合併で、中核市になった柏も千葉県内上位、全国でも100位前後でした。というのであれば、こういった我孫子ぐるりの周りの都市と、そこそこランキング順位が近いのではと思うのに、予想に反して、我孫子はぐっと低位の評価に甘んじている。私には、現況は都市間の若い世代の人口争奪戦の時代になってきたように見える。つまり、こうしたデータを住宅購入や賃貸マンションなどを考える若い家族に見せて、不動産会社や銀行が引っ越し家族に判断を促す、そのデータ提供先の関係企業と契約が進む、など等の展開を期待がありそうだ。そこで、
ア. ランキングは実際を反映しているか 市の見解をお尋ねする。
こうしたランキングによって、マンション、アパートを決めたり、土地・住宅の購入して転居する人の判断に影響が出るのではないか。市としてはこうしたランキングをどう捉えて、対処するのか伺いたい。
イ. 影響をどうとらえるか
東洋経済だけでなく、住宅のSUMO、三菱UFJ銀行、SBI証券によってもランキングの公表がされるようになってきたが、市としてはこれらが住宅取得や移り住もうかと考える人たちに影響があるか無しか、どう考えているのか?
3)移住者の促進
総務省では、「全国移住ナビ」を開設、
https://www.iju-navi.soumu.go.jp/onl/chiba/?cd_jichitai=12000
インターネット検索できる。そこに各県の項目があって、クリックすると「千葉県は、暮らし満足度日本一を目指しています」と出てきて、転入してくる人に移住を呼びかけている。
人口減少の時代に入って、これもITサイトを利用することで、地方の過疎化を防ぐための情報提供をしようというものようだ。驚くことに我孫子よりも、ずっと転入人口の多い、つくば市も「移住」のパンフレットを作って、移住してくるように呼び掛けていた。これまで、移住という定義は、都心ではない相当奥地の地域に定住しもらうよう促進策とイコールなのかと思えたが、どうも、過疎の町が移住策に取り組むという考えでなく、人口の増加は多いに越したことはない、そこでまず、
ア. 我孫子市が「移住という定義」をどうとらえるか、市に伺います。
続いて、我孫子市として次の点について見解をお示しください
イ. 今後に積極的に移住対策をされていくか。
4)市外、都心の大学連携
大学施設が立地する町は、こうした都市ランキングで比較的上位にランクインしている。つまり、学生が街に住むことは、卒業の度にまた新たな大学生がやって来ることなので、常に二十代前後の世代が住み替えてくれるということだと、白山市の視察で確認してきた。大学が無い街もあることから考えると、我孫子には二つの大学および大学院があるので、恵まれているといえる。
我孫子へのアクセスは、直通乗り換えなしで東京・品川からも1時間圏内で接続した。これまで以上に便利になった。もとから、常磐線で上野、そして成田線で成田へ、千代田線で、原宿、赤坂にも直結、この街へ乗り換えなしで来られる。ということは、改めて考えてみれば、JRで東京芸術大学、国立東京海洋大学、千代田線接続では明治、中央、日本大学の学生も乗り換えなしで、新御茶ノ水から千代田線で直結。成田線、常磐線を利用して、国際福祉医療大学、日本ウエルネススポーツ大学、流通経済大学、周辺の日本語学校から通い易いエリアだ。そこで、
ア、大学生、大学院の学生(18−27歳位)の転入者、転出者数を把握されているか、また、
イ. 大学生への誘致を積極的に行うべきだと考えるが、当市としてはどのような対策をしているか。日本に来ている留学生の動向を捉えているか お示しください。
5)国際化の推進と友好都市の選定
ベトナムの小学生の少女の痛ましい事件がおきた。入学式、卒業式の時期になっても犯人が判明せず、我孫子に遺体遺棄があったことが連日、報道された。大使館の職員も我孫子署に来ていたということで、早期解決できるかどうかは国際問題の様相ともなっていた。こうした中で、残念な結果にはなったが、容疑者を我孫子市外で特定することができ、事件解明の方向性がでてきて被害者のご両親もいくらか落ち着かれたと思える。
その後に石川視察に行ったのだが、その視察先で出た話でも、近年にベトナムから来る人が激増している事情が、わかった。グローバル化、国際的な事象が身近になってくる現在、我孫子では積極的に友好都市を模索すべき時ではないか。
これまで、つまり「ふるさと創生」と言っていて各自治体に一億円をバラまいた頃から20年以上も経ち、各地で行われてきた国際交流も変わってきた。そのころ青少年、市民の数名が代表団となって親善交流に送りだされる事が主流だった。これはこれで重要な意味があったと思う。また、それとは少し異なり、個人やグループの発意で市長のメッセージを携えて渡航し、親善する人達もいた。我孫子ではフィンランド、クロアチアなどに子供の絵画交流や演劇交流を市長が応援してきた。韓国やインドネシアからの市議や市長が視察団が訪れ、我孫子市として受け入れたのもグローバル化、国際親善の一端だったと思う。
しかし、時折、我孫子市はなぜ姉妹都市交流をしないのかと残念がる声も耳にした。
私は、市に国際交流推進をするよう、当時にあった3つの市民グループに呼び掛け、結果、それがAIRA設立につながった。創設期のメンバーは我孫子市にようやく設置された国際交流基金を使って、数人の人だけが海外派遣するようなことではなく、国際交流の内容を濃いものに進めていくことを希望していたように思う。当時に熱心に耳を貸してくれた市の職員とも何度も話し合いを重ね、地道に築きあげて、もちろんいろいろな問題もあったりしたが、評価される成果もたくさん積み上げてきたと思う。
25年の筋道を振り返って、我孫子は他市とは違う、けれど良い国際交流を進めることが出来てきたと思う。因みに、当時にも我孫子市民には語学堪能で活発に海外に仕事や勉学、旅行で行く方が多かったし、駐在家族として海外体験をする方が多かったせいか、外国人の日本語習得に力を貸そうと熱心であって、国際交流協会AIRAが音頭取りをして、青少年の海外渡航をさせようとの交流話は、私の耳にも入ってこなかった。
で、今回、改めて近隣市を茨城の守屋、取手、牛久、竜ケ崎市も知れべたところ、姉妹都市交流の相手がない街は我孫子だけであったと知った。さらに我孫子を健全に豊かな場所にするために、我孫子の友好交流に一つ目的をもったパートナーをもって次のステージ、にしていくのは、市民活動に任せるばかりでなく、市も考えていただきたいと思う。
ア.我孫子市への短期滞在などによる転入策も加味した友好都市交流を考えいく。
イ.街の特徴、例えば鳥やウナギというシンボルによって我孫子のことを国内外にPRできるような交流をすることが出来るので、こうした国際交流は当市のプラスにもなる、発展的に試みる時ではないか。
6)湖北台団地の対策
柏市は、住みよさランキング(UFJ)によると、県下総合8位、全国総合114位。安全度は、県下25位と全国738位となっている。裕福度、快適度とも県内十位以内だ。
その柏市、豊四季団地が築後40年の時期に建て替えを始めていった。我孫子にも湖北台団地があり、参考になる事例だ。1970年に建てられた2,458戸の公団で92棟という中規模で開発されたのだという。湖北駅に近い好立地であるが、築47年が経過した。お住まいの方や自治会長さんにも最近の様子を伺った。住民の高齢化、建物の老朽化、空き家という問題も起きているのではないのか、柏市には、官庁の出先機関、国立大学もあって、豊四季団地の問題をモデルケースとして、建て替え、住み替えを始めたのは築40年の時だ。湖北にはどのような見通しを立てるか、具体的なお考えはいかがか。
2017年06月07日
ブータン訪問の眞子様、「西岡チョルテン」を訪問
ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は5日、同国で農業の発展に多大な貢献をし、「ブータン農業の父」として有名な日本の元農業専門家、故西岡京治氏のために建てられた仏塔「西岡チョルテン」を訪問された。
1992年(平成4年) 3月21日:帰国直前、敗血症に罹り、ブータンにて死去した(59歳没)。3月26日:ブータン王室およびブータン政府によって西岡京治の国葬が執り行われ、遺体は夫人の意向に従ってパロ盆地(cf. パロ)が見渡せる丘にある葬儀場に埋葬された。海外技術協力員として派遣、28年間にわたって、日本から導入した野菜の栽培および品種改良、荒地の開墾など、ブータンの農業振興に尽力する。西岡氏の振興策は援助側の一方的な施策の押し付けではなく現地の実状に即した漸進的なものであった。このため、成果の確実性と定着性において他に例を見ないほどの成功を収め、農法にとどまらず産業・生活の基盤改善に大きく寄与した。1980年(昭和55年):ジグミ・シンゲ・ワンチュク国王から「国の恩人」として、民間人に贈られる最高の爵位である「ダショー」を授かり、同国において唯一にして史上初の外国人受爵者となって、今も多くの人に尊敬されているという。
眞子さまはまず、西岡氏が生前に拠点としたパロの農業機械公社の敷地内にある展示室「西岡ミュージアム」を訪ね、同氏の写真や農業機械などのゆかりの品を見学。続いて西岡氏の功績を顕彰する仏塔を訪れ、石碑のランプに火をともして一礼した。西岡氏がかつて技術指導を行った水田や、地元農家の様子も視察。西岡氏とともに仕事をしたことがあるブータン農林省の職員から説明を受けながら、米つきの実演や屋内の仏間などの様子を熱心に見て回った。
参照;時事コム(2017/06/05-20:03)
1992年(平成4年) 3月21日:帰国直前、敗血症に罹り、ブータンにて死去した(59歳没)。3月26日:ブータン王室およびブータン政府によって西岡京治の国葬が執り行われ、遺体は夫人の意向に従ってパロ盆地(cf. パロ)が見渡せる丘にある葬儀場に埋葬された。海外技術協力員として派遣、28年間にわたって、日本から導入した野菜の栽培および品種改良、荒地の開墾など、ブータンの農業振興に尽力する。西岡氏の振興策は援助側の一方的な施策の押し付けではなく現地の実状に即した漸進的なものであった。このため、成果の確実性と定着性において他に例を見ないほどの成功を収め、農法にとどまらず産業・生活の基盤改善に大きく寄与した。1980年(昭和55年):ジグミ・シンゲ・ワンチュク国王から「国の恩人」として、民間人に贈られる最高の爵位である「ダショー」を授かり、同国において唯一にして史上初の外国人受爵者となって、今も多くの人に尊敬されているという。
眞子さまはまず、西岡氏が生前に拠点としたパロの農業機械公社の敷地内にある展示室「西岡ミュージアム」を訪ね、同氏の写真や農業機械などのゆかりの品を見学。続いて西岡氏の功績を顕彰する仏塔を訪れ、石碑のランプに火をともして一礼した。西岡氏がかつて技術指導を行った水田や、地元農家の様子も視察。西岡氏とともに仕事をしたことがあるブータン農林省の職員から説明を受けながら、米つきの実演や屋内の仏間などの様子を熱心に見て回った。
参照;時事コム(2017/06/05-20:03)
2017年06月06日
テロ対策だとは言い逃れでは、国内外で「共謀罪」不要論
「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案が国会で議論されている。政府は「テロ対策に必要」との立場だが、捜査当局による乱用や「表現の自由」などの侵害を危惧する声もある。ジャーナリストとして、舌鋒鋭く活動してきた田原総一郎氏は、特に第2次大戦が始まってからは、戦争にいささかでも批判的なら、警察は容赦なく逮捕した事実を指摘した。当初は、国体を変革する共産主義者が取り締まりの対象とされたが、父の知人も戦争を批判して逮捕され、数人が牢獄で亡くなった。深刻な表情で「恐ろしい」と言った父の顔が今でも忘れられないという。田原氏が小学5年の夏休みに玉音放送を聞いた。1学期と2学期で先生も新聞もラジオも言うことが全て変わった。この体験が氏の原点だとう。偉そうな大人たちがもっともらしい口調で言うことは、だから信用しちゃいけないな、と。ちゃんと自分で確かめないといけないと思うようになった。今、安倍晋三首相は、共謀罪は「一般人には全く関係ない」と強調するが、同じ言いぶりで始まったのが、治安維持法だったと強調する。
共謀罪」法案をめぐり、日本ペンクラブ(浅田次郎会長)は6月5日、東京都内で会見を開き、法案に反対するジェニファー・クレメント国際ペン会長の声明を発表した。世界の作家らでつくる国際ペンが、日本の国内法案について反対声明を出すのは極めて異例で、2013年の特定秘密保護法案のケースに続く。
声明は「国際ペンは、いわゆる『共謀罪』という法律を制定しようという日本政府の意図を厳しい目で注視している。同法が成立すれば、日本における表現の自由とプライバシーの権利を脅かすものとなるであろう」としている。
2月に「共謀罪」への反対声明を出した日本ペンクラブの浅田会長は「国際ペンの反対声明を心強く思う。その半面、恥ずかしい。本来は外国の方からこれは本当はこうだろうというようなことを言わせてはならない。どう考えてもこの法律は必要だとは思えない」と語った。
国際ペンは1921年の設立。ロンドンに本部を置き、100以上の国家・地域に149のセンターがあり、2万6千人以上の作家・ジャーナリストらが参加している。ジェニファー・クレメント会長はメキシコ出身の作家・ジャーナリストで、国際ペン初の女性会長。
参照:6月5日 朝日新聞(木元健二)
共謀罪」法案をめぐり、日本ペンクラブ(浅田次郎会長)は6月5日、東京都内で会見を開き、法案に反対するジェニファー・クレメント国際ペン会長の声明を発表した。世界の作家らでつくる国際ペンが、日本の国内法案について反対声明を出すのは極めて異例で、2013年の特定秘密保護法案のケースに続く。
声明は「国際ペンは、いわゆる『共謀罪』という法律を制定しようという日本政府の意図を厳しい目で注視している。同法が成立すれば、日本における表現の自由とプライバシーの権利を脅かすものとなるであろう」としている。
2月に「共謀罪」への反対声明を出した日本ペンクラブの浅田会長は「国際ペンの反対声明を心強く思う。その半面、恥ずかしい。本来は外国の方からこれは本当はこうだろうというようなことを言わせてはならない。どう考えてもこの法律は必要だとは思えない」と語った。
国際ペンは1921年の設立。ロンドンに本部を置き、100以上の国家・地域に149のセンターがあり、2万6千人以上の作家・ジャーナリストらが参加している。ジェニファー・クレメント会長はメキシコ出身の作家・ジャーナリストで、国際ペン初の女性会長。
参照:6月5日 朝日新聞(木元健二)
2017年06月05日
大統領の主張の正誤、ファクトチェックを始めた米マスメディア
トランプ氏が1日の演説で、パリ協定離脱の理由としてあげた主張は事実に基づくのか。米メディアなどの報道を元に、内容を「ファクトチェック」した。
トランプ氏は「パリ協定に残れば、巨大な法的責任を負う」と語った。コロンビア大のマイケル・バーガー氏は、米メディアに「主張は誤りであり、離脱はかえって政府の不作為を訴える訴訟のリスクが高まる」と語る。同協定の削減目標は各国が自主的に作るもので、達成できなくても罰則はない。
米国がこうむると主張する不利益も不正確だ。トランプ大統領は、パリ協定を守れば、2025年までに、270万人の雇用が喪失するのだと主張して、40年までに鉄やセメント、石炭などの生産量を減らさざるを得ず、国内総生産(GDP)の損失は3兆ドル(約333兆円)に迫るとの試算を紹介した。米国経済研究協会(NERA)の分析に基づくものだが、これは他の国が全く対策をとらず、電気自動車などの技術革新を織り込んでいないなどの前提だ。つまり、対策をとった場合の利点を考慮していない。この資産に「根本的に欠陥がある研究」(英研究者)との指摘がある。
トランプ氏が不公平だと批判の矛先を向けたのが、中国やインドだ。両国は十分な取り組みをせず、何百もの石炭火力発電所を建設できると主張した。だが実際には、中国は今年100基以上の石炭火力計画を中止した。インドは太陽光など再生可能エネルギーへの投資を加速している。1人あたりの排出量で見れば、中国は米国の約半分、インドは1割程度しかない。途上国の温暖化対策を支援する「緑の気候基金」に対しても「多くの国は何も出していない」と主張し、資金停止を表明した。実際は途上国を含む43カ国が拠出を表明。日本も米国に次ぐ15億ドルを約束している。
トランプ氏は国際合意を守るよりも、製鉄業などが廃れた「ラストベルト」(さび付いた工業地帯)の人々の期待に応えたいとの思いから主張を展開しているようだ。「私はパリではなく、ピッツバーグ市民の代表として選ばれた」と話した。だがCNNに出演したぴっつバークの市長は「それは全く違う」という。ピッツバーグのあるペンシルベニア州は昨年の大統領選でトランプ氏が多数を制したものの、同市を含む郡は民主党候補のクリントン氏が約56%を得て、トランプ氏の約40%に勝っていた。同市はスモッグなどの「公害の街」からの脱却に力を入れており、市長はパリ協定に沿った取り組みを続けるための行政令を出すと表明したのだ。
出典:朝日新聞6/2
トランプ氏は「パリ協定に残れば、巨大な法的責任を負う」と語った。コロンビア大のマイケル・バーガー氏は、米メディアに「主張は誤りであり、離脱はかえって政府の不作為を訴える訴訟のリスクが高まる」と語る。同協定の削減目標は各国が自主的に作るもので、達成できなくても罰則はない。
米国がこうむると主張する不利益も不正確だ。トランプ大統領は、パリ協定を守れば、2025年までに、270万人の雇用が喪失するのだと主張して、40年までに鉄やセメント、石炭などの生産量を減らさざるを得ず、国内総生産(GDP)の損失は3兆ドル(約333兆円)に迫るとの試算を紹介した。米国経済研究協会(NERA)の分析に基づくものだが、これは他の国が全く対策をとらず、電気自動車などの技術革新を織り込んでいないなどの前提だ。つまり、対策をとった場合の利点を考慮していない。この資産に「根本的に欠陥がある研究」(英研究者)との指摘がある。
トランプ氏が不公平だと批判の矛先を向けたのが、中国やインドだ。両国は十分な取り組みをせず、何百もの石炭火力発電所を建設できると主張した。だが実際には、中国は今年100基以上の石炭火力計画を中止した。インドは太陽光など再生可能エネルギーへの投資を加速している。1人あたりの排出量で見れば、中国は米国の約半分、インドは1割程度しかない。途上国の温暖化対策を支援する「緑の気候基金」に対しても「多くの国は何も出していない」と主張し、資金停止を表明した。実際は途上国を含む43カ国が拠出を表明。日本も米国に次ぐ15億ドルを約束している。
トランプ氏は国際合意を守るよりも、製鉄業などが廃れた「ラストベルト」(さび付いた工業地帯)の人々の期待に応えたいとの思いから主張を展開しているようだ。「私はパリではなく、ピッツバーグ市民の代表として選ばれた」と話した。だがCNNに出演したぴっつバークの市長は「それは全く違う」という。ピッツバーグのあるペンシルベニア州は昨年の大統領選でトランプ氏が多数を制したものの、同市を含む郡は民主党候補のクリントン氏が約56%を得て、トランプ氏の約40%に勝っていた。同市はスモッグなどの「公害の街」からの脱却に力を入れており、市長はパリ協定に沿った取り組みを続けるための行政令を出すと表明したのだ。
出典:朝日新聞6/2
2017年06月04日
なんと、日本は野菜摂取の減少傾向
日本は「健康日本21」を掲げ、1日に野菜を350gとることを目標にしていますが、目標値に達していません。野菜等健康食生活協議会ホームページでは、下記のような”世界の野菜消費量(1日1人当たり)のランキング(アメリカでは、ジャガイモ、米、なんと最近はピザも野菜に分類するが、もちろん日本は含んでいないので、ここでは除外)を紹介していました。
フランス 408.25g
ドイツ 310.59g
イギリス 367.71g
スウェ−デン 404.91g
オランダ 556.29g
スペイン 402.96g
オーストラリア 304.69g
韓国 709.53g
日本 327.73g
実は、韓国はダントツに野菜をとっていたのですね、なるほど美容大国、女性のお肌がキレイなわけです。しかし、長寿大国として日本は野菜は摂取していないという事は寝たきりで長生きの医療費が多くかかっているという事だったのだろうか。検証がひつようです。
考えてみると団塊の世代以前の方々の寿命が長くなったことの意味で、魚を刺身にする和食が注目されてきたのではないかと思う。コレステロールを気にする肉食が増えて、薬に頼る長生きもおきているのかもしれない。そして、世界比較で言われる、野菜の摂取量とは子供たちも含むのであるから、年少者のいる家庭での野菜摂取が減ってきて、目標値に達していないのではないだろうか。日本は漬物も味噌汁も朝の食卓から消えて、子供たちはその意味でも野菜摂取が減ってきた。一方で韓国のキムチ文化は世界文化遺産に認定されていて、逆に生活レベルが上がっている分、家庭での野菜摂取およびキムチも健在だということだろう。頭にとめておいたて、孫子に野菜を食べさせたほうがいいようだ。

確かに、韓国に旅して驚いたのは、ともかく野菜と穀物を最も多く食べている。韓国では、医食同源の考え方が浸透しているからだそうです。韓国の庶民的な食堂に入ると、注文していないのに、たっぷり野菜が出される。蕎麦を頼むとネギや漬物がでてくるけれど、幾皿も山盛りの野菜が並べられて、「注文していない」と慌てるが、あちらではサービスで野菜の皿が並ぶ。日本の目標値を軽く上回っています。これなら野菜不足になるわけがないし、韓国のおかあさんというのはいつも野菜をこのように食べさせることに専心しているのかなと驚愕した。また、一種類を大量にでなく、種類多くバランスも大切にしていて、1回の食事で葉野菜から根菜まで食べるそうです。そのうえに、果物類の消費量は年間52.3キロで、調査対象19カ国のうち、パキスタン、インド(43キロ)に次いで3番目というのは驚き。ところで韓国では、白米をそのままではなく、大麦や雑穀などを混ぜて炊くのが一般的だそうです。 海に囲まれた韓国は、魚介類の摂取量も年間53.5キロで、日本(66.5キロ)に次ぎ2番目に多かった。ともかく、韓国は日本の目標値を軽く上回っています。
日本の目標値を軽く上回っています。韓国は国民1人当たりの年間消費量が200kgを超えています。日本はそのちょうど半分で、国民1人当たり、100kgを超えたくらいです。(FAO(国連食料農業機関)作成の手引きに準拠したFAOSTAT(Food Balance Sheet)による) 韓国の人が1日どれくらいの野菜を摂っているかというと、計算するとわかります。200(kg)÷365(日)=548g米を主食にするアジア人は大腸が欧米人に較べて長いですから、食物繊維は必要不可欠。
3日、我孫子の農家さん連合と市民サポータによる「水の館」農産物直販所がグランドオープン。そうと知ったら、安心/安全な野菜おいしい市・我孫子なのですから、どんどん野菜をとりましょう!
http://www.5aday.net/v350f200/つづき
フランス 408.25g
ドイツ 310.59g
イギリス 367.71g
スウェ−デン 404.91g
オランダ 556.29g
スペイン 402.96g
オーストラリア 304.69g
韓国 709.53g
日本 327.73g
実は、韓国はダントツに野菜をとっていたのですね、なるほど美容大国、女性のお肌がキレイなわけです。しかし、長寿大国として日本は野菜は摂取していないという事は寝たきりで長生きの医療費が多くかかっているという事だったのだろうか。検証がひつようです。
考えてみると団塊の世代以前の方々の寿命が長くなったことの意味で、魚を刺身にする和食が注目されてきたのではないかと思う。コレステロールを気にする肉食が増えて、薬に頼る長生きもおきているのかもしれない。そして、世界比較で言われる、野菜の摂取量とは子供たちも含むのであるから、年少者のいる家庭での野菜摂取が減ってきて、目標値に達していないのではないだろうか。日本は漬物も味噌汁も朝の食卓から消えて、子供たちはその意味でも野菜摂取が減ってきた。一方で韓国のキムチ文化は世界文化遺産に認定されていて、逆に生活レベルが上がっている分、家庭での野菜摂取およびキムチも健在だということだろう。頭にとめておいたて、孫子に野菜を食べさせたほうがいいようだ。
確かに、韓国に旅して驚いたのは、ともかく野菜と穀物を最も多く食べている。韓国では、医食同源の考え方が浸透しているからだそうです。韓国の庶民的な食堂に入ると、注文していないのに、たっぷり野菜が出される。蕎麦を頼むとネギや漬物がでてくるけれど、幾皿も山盛りの野菜が並べられて、「注文していない」と慌てるが、あちらではサービスで野菜の皿が並ぶ。日本の目標値を軽く上回っています。これなら野菜不足になるわけがないし、韓国のおかあさんというのはいつも野菜をこのように食べさせることに専心しているのかなと驚愕した。また、一種類を大量にでなく、種類多くバランスも大切にしていて、1回の食事で葉野菜から根菜まで食べるそうです。そのうえに、果物類の消費量は年間52.3キロで、調査対象19カ国のうち、パキスタン、インド(43キロ)に次いで3番目というのは驚き。ところで韓国では、白米をそのままではなく、大麦や雑穀などを混ぜて炊くのが一般的だそうです。 海に囲まれた韓国は、魚介類の摂取量も年間53.5キロで、日本(66.5キロ)に次ぎ2番目に多かった。ともかく、韓国は日本の目標値を軽く上回っています。
日本の目標値を軽く上回っています。韓国は国民1人当たりの年間消費量が200kgを超えています。日本はそのちょうど半分で、国民1人当たり、100kgを超えたくらいです。(FAO(国連食料農業機関)作成の手引きに準拠したFAOSTAT(Food Balance Sheet)による) 韓国の人が1日どれくらいの野菜を摂っているかというと、計算するとわかります。200(kg)÷365(日)=548g米を主食にするアジア人は大腸が欧米人に較べて長いですから、食物繊維は必要不可欠。
3日、我孫子の農家さん連合と市民サポータによる「水の館」農産物直販所がグランドオープン。そうと知ったら、安心/安全な野菜おいしい市・我孫子なのですから、どんどん野菜をとりましょう!
http://www.5aday.net/v350f200/つづき
2017年06月03日
我孫子新鮮野菜直販所、レストランカフェ グランドオープン!
皆で、またいきたいね!
野菜、毎日いいね!
2017年06月02日
日経ダウ2万円台、2015年12月以来、約1年半ぶり
2日の東京株式市場は、世界的な景気回復期待から買い注文が集まり、日経平均株価は前日終値比317円25銭高の2万177円28銭で取引を終えた。2万円台は、2015年12月以来、約1年半ぶり。
市場では、大台突破を弾みにさらなる株価上昇に期待がかかる一方、トランプ米大統領の不安定な政権運営や、緊張を増す北朝鮮情勢への警戒も根強い。大台突破の直接の引き金になったとみられるのは、1日のニューヨーク市場でダウ工業株30種平均の終値が最高値を更新したことだ。米経済を巡っては、最近の一部指標が不振だったことから、「4月以降、景気が減速傾向にあるのでは」との懸念も出ていた。だが、1日発表の雇用情勢についての民間統計、法人企業統計で設備投資が高水準だったことも確認され回復が確認されたとの受け止めから、投資家心理が強気に転じた。
企業が16年度決算や17年度の業績予想が好調だったことに加え、日米の景気に対する投資家の印象が回復したことが日経平均上昇につながったとされる。日本企業の「地力の高まり」も好材料だ。前回2万円台をつけた15年12月ごろは外国為替市場の円相場は1ドル=120円台前半の円安基調にあり、輸出企業の業績をかさ上げしていた。
ただ、外的不安要素としてロシア政府による昨年の米大統領選介入疑惑を巡り、連邦捜査局(FBI)の前長官が8日に上院情報特別委員会の公聴会で証言することが決まるなど、トランプ政権の先行きは不透明感を増している。他方、弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の動向も不安材料として残る。週明けの動きに注視しなければならない。
市場では、大台突破を弾みにさらなる株価上昇に期待がかかる一方、トランプ米大統領の不安定な政権運営や、緊張を増す北朝鮮情勢への警戒も根強い。大台突破の直接の引き金になったとみられるのは、1日のニューヨーク市場でダウ工業株30種平均の終値が最高値を更新したことだ。米経済を巡っては、最近の一部指標が不振だったことから、「4月以降、景気が減速傾向にあるのでは」との懸念も出ていた。だが、1日発表の雇用情勢についての民間統計、法人企業統計で設備投資が高水準だったことも確認され回復が確認されたとの受け止めから、投資家心理が強気に転じた。
企業が16年度決算や17年度の業績予想が好調だったことに加え、日米の景気に対する投資家の印象が回復したことが日経平均上昇につながったとされる。日本企業の「地力の高まり」も好材料だ。前回2万円台をつけた15年12月ごろは外国為替市場の円相場は1ドル=120円台前半の円安基調にあり、輸出企業の業績をかさ上げしていた。
ただ、外的不安要素としてロシア政府による昨年の米大統領選介入疑惑を巡り、連邦捜査局(FBI)の前長官が8日に上院情報特別委員会の公聴会で証言することが決まるなど、トランプ政権の先行きは不透明感を増している。他方、弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の動向も不安材料として残る。週明けの動きに注視しなければならない。
2017年06月01日
街のスポンジ化対策は地域課題
人口減少の中、マンションや住宅が次々に建てられる一方、空き家問題が深刻化している。野村総合研究所の予測2018〜33年の空き家数や、総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)の予測では、15年後ごろには3戸に1戸が空き家になる計算だ(16年6月に発表)。我孫子市では国に先駆けて空家の抑制に取り組むべく、条例を設置していたが、つまりは空家増加が目立ってきたことの裏返しであって、持ち主に対処をと督促しやすくする為の内容なので、空家になる前に資産価値を高めて、住宅エリアの活況をつくれるようにする内容ではない。
現在、全国に約820万戸の空き家があり、街中に広がるスポンジの穴のように空き家が増える「都市のスポンジ化」が進んでいる。既存住宅の解体や住宅用途以外への有効活用が進まなければ、13年に約820万戸(空き家率13.5%)だった空き家は23年に約1400万戸(同21.1%)に増加。33年には約2170万戸(同30.4%)に膨れ上がる見込みだ。この分野の研究者である東洋大理工学部の野澤千絵教授(46)のインタヴュー記事が紹介されていた。
−−なぜ空き家がこんなに増えているのでしょうか。
日本が「住宅過剰社会」から転換できていない点、空き家の増加に影響しています。また相続をきっかけに空き家が生まれる場合が多いのです。核家族化が進行した現代では、子供世代が実家を相続しても、既に別の場所に自宅を構えており、実家を引き継がないケースが多々あります。そして、空き家が右肩上がりに増加する中にあっても、依然として都内、首都圏にある駅もよりエリアでは高層マンションが林立し、地方都市の郊外では無秩序に戸建て住宅地の開発が続いています。
そこで、住宅に65歳以上の高齢者だけが住んでいる場合を「空き家予備軍」と定義して、持ち家の割合が高い戸建て住宅を対象に全国の状況を調べてみると、空き家予備軍は約720万戸もあります。将来、予備軍の住宅が相続された際、適切な管理や賃貸への変更、中古住宅としての売却などがきちんと実施されないと、大半が空き家になるのではないかと懸念しています。
−−中古住宅の市場流通がされないため、せっかく一生に一度の大きな買い物をしたはずの持ち家が資産にはならず、土地のみ。それも都市近郊のベットタウンと呼ばれる路線価が落ちてしまった状況です。

近年、国も中古住宅の流通拡大を目指し、さまざまな施策に取り組んでいますが、まだまだです。空き家を中古住宅として市場で流通させるためには、まず現代のニーズに合わせて手を加え、資産価値を上げることが必要です。 欧米ではリフォームも盛んにされ、中古の見栄えを良くする努力も怠りませんね。
老朽化しすぎて、手をかけてもどうしようもない空き家は解体した後、更地にして流通させ、新たな土地所有者にその上に新築住宅を建ててもらう必要があります。ただ、土地を売却する際に解体の費用が上乗せされるので、郊外などの安価な新築物件と比較されると、価格面で太刀打ちできません。空き家跡地への新築住宅の立地誘導に向けて工夫をしないといけません。
−−空き家問題を考える際、都市経営の観点からの対策が重要ですか。
ある程度規模の大きな都市では、都市計画法に基づいて市街化を進める「市街化区域」と、農地エリアなどで市街化を抑制する「市街化調整区域」とに分かれ、線引きされています。ただ、2000年の都市計画法改正で、開発許可権限を持つ自治体が開発基準に関する規制緩和の条例を定めれば、市街化調整区域でも宅地開発ができるようになりました。結果、開発許可面積が市街化区域よりも市街化調整区域の方が多くなった自治体も見られます。つまり、地価が安く、都市計画税もいらないということで、本来、市街化を抑制する区域である市街化調整区域の方に宅地開発の需要がシフトしてしまったのです。
こうした規制緩和の目標には人口増が掲げられていますが、実際には同じ市内で人口を奪い合っているだけです。空き家の増加による都市のスポンジ化を進行させながら、居住地の面積は相変わらず無秩序に拡大し続けるという悪循環を引き起こしています。
市街化調整区域における無秩序な宅地開発に伴い、小学校の整備やごみ収集・防災対策など税金での手当てを必要とする居住地が増え、公共サービスの効率悪化や行政コストの増加を招いています。今後、老朽化した公共施設やインフラの更新費や社会保障費が増大していきますので、都市経営の効率性や次世代の負担増という視点も重要な時期になっています。都市はいったん拡大すると縮小するのは難しい。せめて、これ以上の都市の拡大をストップすることが必要不可欠です。
−−大規模マンションの建て替えはできるのでしょうか。
マンションもいつかは耐用年数を超える時期が来ますが、建て替えるためには、(入居する住宅部分を持っている)区分所有者の間で合意を形成しなければならないという高いハードルがあります。本当に大多数の合意形成ができるのか疑問を持っています。解体費用も億単位になるため、戸建て住宅に比べて問題は深刻です。
建て替え以外の方法として、土地の売却費で解体費を捻出し、残ったお金を区分所有権で分ける「敷地売却」という方法もあります。しかし、地価が高い東京都心なら土地の売却費で解体費を賄える可能性もありますが、地方や郊外だと土地を売却しても解体費すら捻出できない危険性があります。
−−住宅や分譲マンションの終末期への対応策は。
住宅建設業界などの協力を得て住宅の解体費を支援するための基金を創設したり、(家電製品を使った消費者がリサイクル費用を負担するルールを定めた)家電リサイクル法のように、新築住宅の購入時に解体のための費用を別途徴収したりするなど、対応策を具体的に検討する必要があります。住宅の終末期問題を解決するための仕組みが見えないままだと、まして若い世代には住宅を資産として所有したくなくなります。
−−住宅をこれ以上増やさないことが必要ですか。
国は郊外に無秩序に市街地が広がることを抑制し、公共施設や病院などの都市機能や居住機能を拠点に集約させる「コンパクトシティー」を推進しています。まず、「規制緩和によって市街化調整区域で宅地開発が可能となる新築分」について、各自治体が住宅の総量抑制を行うなど、行き過ぎた規制緩和政策から転換する方向へ思い切ってかじを切ることが必要でしょう。それすらできないのに、都市のスポンジ化という難問を解くのは無理なのではないでしょうか。
つまり、大規模マンション、公団住宅の建て替え問題もおきてくる。現段階で対策を講じなければ将来、巨大な廃虚が林立する事態になりかねない。中古住宅が市場で流通するための制度も整備しなければならない。
空き家問題を解決するには、昭和の時代にはなかった問題だ。このため、地方自治体は国にも要請して、住宅行政の面から、多角的に取り組む必要が出てきた。
米国では地方議員は少ないなどと、言う議論がある。限られた面積の国土、狭い土地に密集した人口という違いがあることを忘れている。例えばゴミも一挙に空き地に捨て、満杯になったらまた別に大穴を掘って捨てるということが出来る、日本は文殊の知恵と工夫で乗り越え、あちらを立たせてこちらをなだめるという交渉が必要だ。ゴーストタウンなどにならないよう、皆が明るく暮らせるようボトムアップで周知を集める、ということ、みんなの意識が高い街になることが重要なのだと思う。
参照:毎日新聞 5月29日
https://mainichi.jp/articles/20170529/ddm/004/070/012000c
つづき
現在、全国に約820万戸の空き家があり、街中に広がるスポンジの穴のように空き家が増える「都市のスポンジ化」が進んでいる。既存住宅の解体や住宅用途以外への有効活用が進まなければ、13年に約820万戸(空き家率13.5%)だった空き家は23年に約1400万戸(同21.1%)に増加。33年には約2170万戸(同30.4%)に膨れ上がる見込みだ。この分野の研究者である東洋大理工学部の野澤千絵教授(46)のインタヴュー記事が紹介されていた。
−−なぜ空き家がこんなに増えているのでしょうか。
日本が「住宅過剰社会」から転換できていない点、空き家の増加に影響しています。また相続をきっかけに空き家が生まれる場合が多いのです。核家族化が進行した現代では、子供世代が実家を相続しても、既に別の場所に自宅を構えており、実家を引き継がないケースが多々あります。そして、空き家が右肩上がりに増加する中にあっても、依然として都内、首都圏にある駅もよりエリアでは高層マンションが林立し、地方都市の郊外では無秩序に戸建て住宅地の開発が続いています。
そこで、住宅に65歳以上の高齢者だけが住んでいる場合を「空き家予備軍」と定義して、持ち家の割合が高い戸建て住宅を対象に全国の状況を調べてみると、空き家予備軍は約720万戸もあります。将来、予備軍の住宅が相続された際、適切な管理や賃貸への変更、中古住宅としての売却などがきちんと実施されないと、大半が空き家になるのではないかと懸念しています。
−−中古住宅の市場流通がされないため、せっかく一生に一度の大きな買い物をしたはずの持ち家が資産にはならず、土地のみ。それも都市近郊のベットタウンと呼ばれる路線価が落ちてしまった状況です。
近年、国も中古住宅の流通拡大を目指し、さまざまな施策に取り組んでいますが、まだまだです。空き家を中古住宅として市場で流通させるためには、まず現代のニーズに合わせて手を加え、資産価値を上げることが必要です。 欧米ではリフォームも盛んにされ、中古の見栄えを良くする努力も怠りませんね。
老朽化しすぎて、手をかけてもどうしようもない空き家は解体した後、更地にして流通させ、新たな土地所有者にその上に新築住宅を建ててもらう必要があります。ただ、土地を売却する際に解体の費用が上乗せされるので、郊外などの安価な新築物件と比較されると、価格面で太刀打ちできません。空き家跡地への新築住宅の立地誘導に向けて工夫をしないといけません。
−−空き家問題を考える際、都市経営の観点からの対策が重要ですか。
ある程度規模の大きな都市では、都市計画法に基づいて市街化を進める「市街化区域」と、農地エリアなどで市街化を抑制する「市街化調整区域」とに分かれ、線引きされています。ただ、2000年の都市計画法改正で、開発許可権限を持つ自治体が開発基準に関する規制緩和の条例を定めれば、市街化調整区域でも宅地開発ができるようになりました。結果、開発許可面積が市街化区域よりも市街化調整区域の方が多くなった自治体も見られます。つまり、地価が安く、都市計画税もいらないということで、本来、市街化を抑制する区域である市街化調整区域の方に宅地開発の需要がシフトしてしまったのです。
こうした規制緩和の目標には人口増が掲げられていますが、実際には同じ市内で人口を奪い合っているだけです。空き家の増加による都市のスポンジ化を進行させながら、居住地の面積は相変わらず無秩序に拡大し続けるという悪循環を引き起こしています。
市街化調整区域における無秩序な宅地開発に伴い、小学校の整備やごみ収集・防災対策など税金での手当てを必要とする居住地が増え、公共サービスの効率悪化や行政コストの増加を招いています。今後、老朽化した公共施設やインフラの更新費や社会保障費が増大していきますので、都市経営の効率性や次世代の負担増という視点も重要な時期になっています。都市はいったん拡大すると縮小するのは難しい。せめて、これ以上の都市の拡大をストップすることが必要不可欠です。
−−大規模マンションの建て替えはできるのでしょうか。
マンションもいつかは耐用年数を超える時期が来ますが、建て替えるためには、(入居する住宅部分を持っている)区分所有者の間で合意を形成しなければならないという高いハードルがあります。本当に大多数の合意形成ができるのか疑問を持っています。解体費用も億単位になるため、戸建て住宅に比べて問題は深刻です。
建て替え以外の方法として、土地の売却費で解体費を捻出し、残ったお金を区分所有権で分ける「敷地売却」という方法もあります。しかし、地価が高い東京都心なら土地の売却費で解体費を賄える可能性もありますが、地方や郊外だと土地を売却しても解体費すら捻出できない危険性があります。
−−住宅や分譲マンションの終末期への対応策は。
住宅建設業界などの協力を得て住宅の解体費を支援するための基金を創設したり、(家電製品を使った消費者がリサイクル費用を負担するルールを定めた)家電リサイクル法のように、新築住宅の購入時に解体のための費用を別途徴収したりするなど、対応策を具体的に検討する必要があります。住宅の終末期問題を解決するための仕組みが見えないままだと、まして若い世代には住宅を資産として所有したくなくなります。
−−住宅をこれ以上増やさないことが必要ですか。
国は郊外に無秩序に市街地が広がることを抑制し、公共施設や病院などの都市機能や居住機能を拠点に集約させる「コンパクトシティー」を推進しています。まず、「規制緩和によって市街化調整区域で宅地開発が可能となる新築分」について、各自治体が住宅の総量抑制を行うなど、行き過ぎた規制緩和政策から転換する方向へ思い切ってかじを切ることが必要でしょう。それすらできないのに、都市のスポンジ化という難問を解くのは無理なのではないでしょうか。
つまり、大規模マンション、公団住宅の建て替え問題もおきてくる。現段階で対策を講じなければ将来、巨大な廃虚が林立する事態になりかねない。中古住宅が市場で流通するための制度も整備しなければならない。
空き家問題を解決するには、昭和の時代にはなかった問題だ。このため、地方自治体は国にも要請して、住宅行政の面から、多角的に取り組む必要が出てきた。
米国では地方議員は少ないなどと、言う議論がある。限られた面積の国土、狭い土地に密集した人口という違いがあることを忘れている。例えばゴミも一挙に空き地に捨て、満杯になったらまた別に大穴を掘って捨てるということが出来る、日本は文殊の知恵と工夫で乗り越え、あちらを立たせてこちらをなだめるという交渉が必要だ。ゴーストタウンなどにならないよう、皆が明るく暮らせるようボトムアップで周知を集める、ということ、みんなの意識が高い街になることが重要なのだと思う。
参照:毎日新聞 5月29日
https://mainichi.jp/articles/20170529/ddm/004/070/012000c
つづき