高安は土浦第一中学校では野球部に所属し中堅手として活躍していた。父が日本人、母がフィリピン人という家庭に生まれた。今年、3月場所は初日から同部屋の横綱・稀勢の里と共に10連勝。同じ部屋の力士による初日からの10連勝は、2004年3月場所の高砂部屋の横綱・朝青龍と当時平幕の朝赤龍以来13年ぶり。しかし11日目から3連敗。それでもこの場所は12勝3敗で殊勲賞を獲得。4月21日、父親の出身地であり自身も幼少期に数年間住んだことがある茨城県水戸市での春巡業に参加。偶然にも、前夜に宿泊したホテルの目の前はかつて、両親がレストランを開いていた場所で、当時は記憶も定かでない幼稚園の前の時代だが「懐かしい。思い出しますね。何となく覚えている。思い出すのは、父親と散歩したことかな」と懐かしんだ。 2017年5月28日、5月場所を11勝4敗で終え、大関昇進直近場所成績、目安となる33勝を超え、34勝を記録し、取組後、12代二所ノ関(若嶋津)審判部長が高安の大関昇進を議題とした30日緊急の臨時理事会で、大関昇進が決定した。
父の勧めもあり中学卒業と同時に鳴戸部屋に入門し、2005年3月場所において初土俵を踏んだ。「もともと相撲に大した関心はなかったが、中学卒業を前に興味本位で訪れた鳴戸部屋で、当時の師匠に大きな手や足を触られて褒められると、すぐにその気になった」と当時を説明する報道もある。入門時で既に180cm・120kg、足の大きさ33cmという恵まれた体格、鳴戸から「ゴムマリのようだ」と評された体質から将来を嘱望されていて、その期待に違わずに順調に番付を上げていった。
もっとも、鳴戸部屋の厳しさに耐えられずに何度も脱走した。特に4度目の脱走では、赤信号で停車した隙に、乗っていた車から飛び出したという。脱走に関する本人の記憶は、「15歳で慣れない環境だったから。いい思い出です」と語っている。脱走の常習犯が、2010年9月場所では、西幕下13枚目の位置で7戦全勝の成績を挙げて幕下優勝を果たし、内規により翌11月場所において新十両へと昇進し、舛ノ山(千賀ノ浦部屋、高安と同じく日比ハーフ)と共に、平成生まれでは初となる大関となった。ビジュアル系バンドMUCC(ムック)のドラマーSATOちは従兄弟にあたり、本人も歌が得意で音感がいい。AKB48の元メンバーでタレント・女優の秋元才加は幼なじみで、お付き合いを噂されている。スター性のある日本出身の大関が誕生した。
2017年05月31日
2017年05月30日
多数と違うことを表明することの勇気
25日に、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が開かれたベルギーのブリュッセルで、首脳陣のパートナーが記念撮影に収まりました。マクロン大統領夫人も同席して、さすがステキです。その中に男性が写っているのは、まぎれもなく大統領のパートナー、ルクセンブルクのグザビエ・ベッテル首相の「ファースト・ジェントルマン」です。もし、クリントン大統領が誕生していたら、ファーストジェントルマンが二人だったわけです(因みに、ルクセンブルクは首相は男性です)。ゴーティエ・デストネさんはイケメンの若い建築家。首相就任時に、市民パートナーシップ関係でありましたが、2015年5月に正式に式を挙げました。
ちなみに、これまで同性愛者であることを公表したヨーロッパ首脳には、ベルギーのエリオ・ディ=ルポ前首相やアイスランドのヨハンナ・シグルザルドッティル元首相がいます。これまで同性愛に対して、キリスト教世界ではタブーでありました。近年では、英国を代表するミュージシャンのエルトン・ジョン卿などが二人の実子(代理母出産)を公表しきている状況もあって、欧州も変化をみせています。しかし、政界において、ベッテル首相は、ヨーロッパで同性愛を公表している唯一の現職首相です。
近年には、GLBTまたは、LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)として、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の各語の頭文字をとったカタカナ言葉が使われるようになってきました。性の多様性と個人の性のアイデンティティを文化として受け止め、性的マイノリティーを肯定的にとらえる新概念が受け入れられようとなってきました。2015年の調査(電通調べ)では、およそ7.6%の人がセクシュアル・マイノリティだとされています。職場、学校、家族のどこにあっても、誰であっても、差別されるのでなく、まっとうに暮らせるようにすることが、住民に選ばれた議員の目指す方向だと思うのですが、頭の固い人が多いのも現実です。
それでも、2015年には「世田谷区パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」を制定し、渋谷区と同日の11月5日から「パートナーシップ宣誓書受領証」の交付が開始されたのは有名です。要綱で制度化したため、申請手続きが簡素化されており、初日に7組のカップルが受領書の交付を受けたということです。我孫子市議会でも、GLBTへの理解をという議会での質疑がされて議員間でも認識を深めています。しかし、海老名市、宝塚市の市議会議員らからは差別発言が目立ってされているのも事実です。かつて、千葉県議会でジェンダー、リプロに対する無理解が条例化を阻んだ時期を彷彿とさせますが、性差による決めつけなど、伝統的社会的概念を護らせる、日本人の美風(徳)だと誤解して、排除しようとの勢力に動く議員、またはそういう意識の支援者が現状としてはまだまだ強いのも事実です。
出典:ロイター
ちなみに、これまで同性愛者であることを公表したヨーロッパ首脳には、ベルギーのエリオ・ディ=ルポ前首相やアイスランドのヨハンナ・シグルザルドッティル元首相がいます。これまで同性愛に対して、キリスト教世界ではタブーでありました。近年では、英国を代表するミュージシャンのエルトン・ジョン卿などが二人の実子(代理母出産)を公表しきている状況もあって、欧州も変化をみせています。しかし、政界において、ベッテル首相は、ヨーロッパで同性愛を公表している唯一の現職首相です。
近年には、GLBTまたは、LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)として、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の各語の頭文字をとったカタカナ言葉が使われるようになってきました。性の多様性と個人の性のアイデンティティを文化として受け止め、性的マイノリティーを肯定的にとらえる新概念が受け入れられようとなってきました。2015年の調査(電通調べ)では、およそ7.6%の人がセクシュアル・マイノリティだとされています。職場、学校、家族のどこにあっても、誰であっても、差別されるのでなく、まっとうに暮らせるようにすることが、住民に選ばれた議員の目指す方向だと思うのですが、頭の固い人が多いのも現実です。
それでも、2015年には「世田谷区パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」を制定し、渋谷区と同日の11月5日から「パートナーシップ宣誓書受領証」の交付が開始されたのは有名です。要綱で制度化したため、申請手続きが簡素化されており、初日に7組のカップルが受領書の交付を受けたということです。我孫子市議会でも、GLBTへの理解をという議会での質疑がされて議員間でも認識を深めています。しかし、海老名市、宝塚市の市議会議員らからは差別発言が目立ってされているのも事実です。かつて、千葉県議会でジェンダー、リプロに対する無理解が条例化を阻んだ時期を彷彿とさせますが、性差による決めつけなど、伝統的社会的概念を護らせる、日本人の美風(徳)だと誤解して、排除しようとの勢力に動く議員、またはそういう意識の支援者が現状としてはまだまだ強いのも事実です。
出典:ロイター
2017年05月29日
骨細方針!?ではいけない
政府が閣議が閣議決定する骨太方針が29日発表された。全世代の教育投資の拡充を柱に据え、幼児教育の無償化の早期実現を方針に加えている。
幼児教育と言えば、最近はインターナショナルスクールのバスが我孫子を走り抜ける。どうも我孫子の子弟が市外のそうした幼稚園に通うらしい。過日、我孫子駅のお隣、北柏にはインターナショナルナーサリースクールがあるので見学してきた。「スマイル・キッズ」を運営するオーナーさん(我孫子在住)に、許可を頂き、ステキな教室を撮影させていただいた。こんな教室、あったらいいな!と海津にいなは思うことしきり・・・。
我孫子駅(乗降客数約3万人)のお隣り、北柏駅(1.9万人)は千代田線、常磐線各駅の駅で、快速は止まらないのだ。我孫子駅は、特急も停車する常磐線・千代田線のだったが、最近は特別快速もスルーするようになった。ところが、北柏駅は、駅構内にエレベーターが設置されている。今、東京近郊の各駅および駅周辺のデータはインターネットで詳細が分かる。ママたちは、ベビーバギーがエレベータにアクセスしやすいかチェックして出かけるし、住む街を選ぶようになる。我孫子に乗り降りするさいに、ベビーバギーの必要な子育て世代はこちらで乗り降りするようになった。良く見ると、北柏駅の南口にはさらに自家用車専用の乗降スペースがきちんととってある。しかもそれがゆったりあるので、もちろんバギーの乗せ降ろしや、チャイルドシートの乗せ降ろしも安心してできる。いいな〜♪
我孫子市は、駅改札の外側の南北通路にエスカレータ、エレベータをつけたが、駅構内はJRの管轄だからなかなか、話がすすまない。もっとも、新木駅(乗降客2900人)では、地域住民の陳情を重く受け止めた我孫子市が、市の予算を投入して駅舎の周辺の土地購入も含め大規模改造、今春に完全バリアフリー化して新築した。
ついでに、駅ロータリーを含めてみてみると、我孫子駅はタクシー、バスの駐停車のエリアはあるが、自家用車での乗降スペースはない。高齢者、障がい者の車椅子だって駐停車するはずだが、後続車に慌てずに車をつけられる自家用車駐停車レーンを明確にとっている北柏のような配慮は我孫子市内のどの駅前をみてもなかった。柏市の中でも北柏駅のバリアフリー対応はトップクラスとはいえ、そうした発想を市として持ってきたかどうかの差が歴然だ。
あったらいいねが、結構ないのが我孫子市の特徴だと言って、早々納得できないのが納税者のはずだが、我孫子市民は悠長に、我孫子市にはお金がないからと認じてきた。しかし、今や子育てしやすい街づくりをアピールして、人口減少を食い止めるために各自治体が躍起になっている。当然、柏市、松戸市も待機児童ゼロの街だと宣言した。
更に、我孫子には市民会館がないのだ。市民会館がない町(街)のほうが、全国自治体では少数派なのではないかしらん。もっとも市民の中には維持管理にも税金がかかるのだから、カラオケ、ダンスしないし、クラッシクコンサートも行かないから「いらない(-_-)zzz」という人たちもいる。市民会館に出向くことは、年に何度もないかもしれないが、市内の青少年の音楽祭など、且つては曲がりなりにも市内で行われたのに、今は他市に間借りしにいく事情が10年にもなろうとする。団塊の世代が働く世代の中心であったころ、この街の市税収入の個人税の比率は他市比較で全国トップクラスの部類だったのに、あるべきものがない。これに、我孫子の納税者は納得するのか、市民の気持ちを知りたい。
幼児教育と言えば、最近はインターナショナルスクールのバスが我孫子を走り抜ける。どうも我孫子の子弟が市外のそうした幼稚園に通うらしい。過日、我孫子駅のお隣、北柏にはインターナショナルナーサリースクールがあるので見学してきた。「スマイル・キッズ」を運営するオーナーさん(我孫子在住)に、許可を頂き、ステキな教室を撮影させていただいた。こんな教室、あったらいいな!と海津にいなは思うことしきり・・・。
我孫子駅(乗降客数約3万人)のお隣り、北柏駅(1.9万人)は千代田線、常磐線各駅の駅で、快速は止まらないのだ。我孫子駅は、特急も停車する常磐線・千代田線のだったが、最近は特別快速もスルーするようになった。ところが、北柏駅は、駅構内にエレベーターが設置されている。今、東京近郊の各駅および駅周辺のデータはインターネットで詳細が分かる。ママたちは、ベビーバギーがエレベータにアクセスしやすいかチェックして出かけるし、住む街を選ぶようになる。我孫子に乗り降りするさいに、ベビーバギーの必要な子育て世代はこちらで乗り降りするようになった。良く見ると、北柏駅の南口にはさらに自家用車専用の乗降スペースがきちんととってある。しかもそれがゆったりあるので、もちろんバギーの乗せ降ろしや、チャイルドシートの乗せ降ろしも安心してできる。いいな〜♪
我孫子市は、駅改札の外側の南北通路にエスカレータ、エレベータをつけたが、駅構内はJRの管轄だからなかなか、話がすすまない。もっとも、新木駅(乗降客2900人)では、地域住民の陳情を重く受け止めた我孫子市が、市の予算を投入して駅舎の周辺の土地購入も含め大規模改造、今春に完全バリアフリー化して新築した。
ついでに、駅ロータリーを含めてみてみると、我孫子駅はタクシー、バスの駐停車のエリアはあるが、自家用車での乗降スペースはない。高齢者、障がい者の車椅子だって駐停車するはずだが、後続車に慌てずに車をつけられる自家用車駐停車レーンを明確にとっている北柏のような配慮は我孫子市内のどの駅前をみてもなかった。柏市の中でも北柏駅のバリアフリー対応はトップクラスとはいえ、そうした発想を市として持ってきたかどうかの差が歴然だ。
あったらいいねが、結構ないのが我孫子市の特徴だと言って、早々納得できないのが納税者のはずだが、我孫子市民は悠長に、我孫子市にはお金がないからと認じてきた。しかし、今や子育てしやすい街づくりをアピールして、人口減少を食い止めるために各自治体が躍起になっている。当然、柏市、松戸市も待機児童ゼロの街だと宣言した。
更に、我孫子には市民会館がないのだ。市民会館がない町(街)のほうが、全国自治体では少数派なのではないかしらん。もっとも市民の中には維持管理にも税金がかかるのだから、カラオケ、ダンスしないし、クラッシクコンサートも行かないから「いらない(-_-)zzz」という人たちもいる。市民会館に出向くことは、年に何度もないかもしれないが、市内の青少年の音楽祭など、且つては曲がりなりにも市内で行われたのに、今は他市に間借りしにいく事情が10年にもなろうとする。団塊の世代が働く世代の中心であったころ、この街の市税収入の個人税の比率は他市比較で全国トップクラスの部類だったのに、あるべきものがない。これに、我孫子の納税者は納得するのか、市民の気持ちを知りたい。
2017年05月28日
我孫子の「いいね!」「とってもいいね!!」
他の街にはないが、我孫子にあった「いいね!」はアビシルベ内の自販機だ。何と100円のドリンクが並んでいる。市に納める飲料メーカーが特別料金で搬入するシステムがあるとかで、その昔(?)のお得なお値段を維持しているということだ。水道局(教育委員会も入っている)のビル1階に置いてある自販機も同様にお安いお値段なんです。(#^.^#)
もう一つは、我孫子の最東端・布佐駅の近く(?)にある井上邸です。この入口にある木が、針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな梛(なぎ)です。熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされ、一般的には雄雌一対が参道に植えられています。井上邸内と外のそれぞれどちらかが雄、雌だそうです。また、その名が凪に通じるとして特に船乗りに信仰されて葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があるそうで、利根川、手賀沼を船で渡った時代にはお守りにもなったそうです。また葉脈が縦方向のみにあるため、縦方向に引っ張っても容易に切れないことから、葉や実が夫婦円満や縁結びの御利益を頂くとして家の門近くに植えて喜ばれる樹木だったそうです。関東の地にはなかなか見られない有難い樹木で、熊野神社に行かなくても我孫子(布佐)にはある、「いいね!」です。
井上邸は現在は改修工事中ですが、この工事の過程も市民の皆様に公開し、文化財保護の在り方を知っていただく貴重な教材にもなっています。まだまだ、工事は続いていますが、「とってもいいね!!」になる日が近いです。
もう一つは、我孫子の最東端・布佐駅の近く(?)にある井上邸です。この入口にある木が、針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな梛(なぎ)です。熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされ、一般的には雄雌一対が参道に植えられています。井上邸内と外のそれぞれどちらかが雄、雌だそうです。また、その名が凪に通じるとして特に船乗りに信仰されて葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があるそうで、利根川、手賀沼を船で渡った時代にはお守りにもなったそうです。また葉脈が縦方向のみにあるため、縦方向に引っ張っても容易に切れないことから、葉や実が夫婦円満や縁結びの御利益を頂くとして家の門近くに植えて喜ばれる樹木だったそうです。関東の地にはなかなか見られない有難い樹木で、熊野神社に行かなくても我孫子(布佐)にはある、「いいね!」です。
井上邸は現在は改修工事中ですが、この工事の過程も市民の皆様に公開し、文化財保護の在り方を知っていただく貴重な教材にもなっています。まだまだ、工事は続いていますが、「とってもいいね!!」になる日が近いです。
2017年05月27日
長寿時代の「メメント・モリ」(memento mori)
心理療法家の河合隼雄さんは、人間が幸福であると感じるためには2つの条件が必要であると考えていました。
一つは、自分の人生にきちんと向き合って生きるということ。
そしてもう一つは、自分を超える存在とつながっているという感覚があることだ、と。
自分を超越するものというのは、昔から神とか仏とかいわれているものかもしれません。
私の言葉でいえばサムシング・グレートですが、そういうものとつながらないと、なかなか人間は本当に幸せになれない気がします。
どんな人間も一人で生まれ、一人で死んでゆく。だから、生涯にわたって、何か無限のものにつながっているという事が安心感、人の幸せを左右する根本に必要だと考えられるのです。それには目に見えないものに価値を置いて、幸せを発見していくということになります。
人間は単に物質だけでは満たされないことは明白で、本当の生の充足をどうやって見つけていくかが大問題になっています。超高齢化を進む 日本がそのモデルを提示することができれば、日本は世界で役立つ国になれます。
人間はだれでも幸せを求めています。不幸を避けたい、死は不幸なことだと捉えてしまいます。
しかし、本当に幸せになるためには、死をどうとらえるか、どう死ぬかという問題を避けては行かれません。
ラテン語には「メメント・モリ」(memento mori)という警句があります。
それは「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」という意味です。
死を意識することによって、今生きていることを実感する。永遠の生でないことを、必ず死があるとを思うとき、生の充実がある、ということです。古代ローマの時代「メメント・モリ」の趣旨は carpe diem(今を楽しめ)ということで、「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」ととらえていたのです。生死を戦い抜いて故郷に戻った古代ローマの将軍たちは、凱旋の行進で手を振りながら、従者にこの言葉を、叫ばせたのが始まりと言われます。それも、その後のキリスト教世界では違った意味を持つようになりました。天国、地獄、それによる魂の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきました。キリスト教的な芸術作品において、このテーマ「メメント・モリ」は、今生きてあることを実感するということよりは、天国と地獄のあることを強調する文脈で使用されるテーマになっていきます。いつか皆、死に直面することになることを忘れるな、キリスト教徒にとってそれは、かつての「死」への思いは「現世での楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいもの」であること教えるようになり、徳を積み施すことこそが救いになるよう変化したということです。この意識の変遷は仏教世界にはもともとない、始まりから、「空」で虚しい死が第一義にあったからです。釈迦が生まれたのは、キリストよりも先であったことはその理由なのかもしれません。
いずれにせよ、人は死を忌み嫌われて、避けたい対象とされているのです。
ただ、昔の日本人は、自分を支えるものがある祖先があると信じていて、それを神様とか仏様と重ねあわせていました。今のように手術するような医術もなく、亡くなって当たり前でした。「お迎えがくる。仏さまになるんですわ」というようなおじいさんもいました。 しかし、行く先を知っているということが、その人を安心させていたのです。
どんなに長生きする時代になっても、人間は必ず死にます。これは絶対的真理です。 死を考えたうえでの人生観を持たない限り、人は不安を抱えて終わります。死をどうとらえるかが、重要になってきます。
私たちはこの世に生をうけたときから、死に向かって進んでいるわけですが、
生まれたばかり、十代、二十代では死に直面する事もありませんから、気づきにすらありません。
それが、人生後半になれば死はだんだんと身近なものとなり、我が身に避けられないと知る事になる。
「年を取るということは、あの世(神様)と近くなるということ。だから、神社やお寺のお役を受けるんだよ」と言った昔の人は当たり前に死を受け入れられました。寿命が延びて100才までとも、言われますが、どういう文脈であったにせよ、「自分が」いつか必ず死ぬことは避けては行けない、どう幸せを実感するか、徳を施すことがヒントのようです。
一つは、自分の人生にきちんと向き合って生きるということ。
そしてもう一つは、自分を超える存在とつながっているという感覚があることだ、と。
自分を超越するものというのは、昔から神とか仏とかいわれているものかもしれません。
私の言葉でいえばサムシング・グレートですが、そういうものとつながらないと、なかなか人間は本当に幸せになれない気がします。
どんな人間も一人で生まれ、一人で死んでゆく。だから、生涯にわたって、何か無限のものにつながっているという事が安心感、人の幸せを左右する根本に必要だと考えられるのです。それには目に見えないものに価値を置いて、幸せを発見していくということになります。
人間は単に物質だけでは満たされないことは明白で、本当の生の充足をどうやって見つけていくかが大問題になっています。超高齢化を進む 日本がそのモデルを提示することができれば、日本は世界で役立つ国になれます。
人間はだれでも幸せを求めています。不幸を避けたい、死は不幸なことだと捉えてしまいます。
しかし、本当に幸せになるためには、死をどうとらえるか、どう死ぬかという問題を避けては行かれません。
ラテン語には「メメント・モリ」(memento mori)という警句があります。
それは「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」という意味です。
死を意識することによって、今生きていることを実感する。永遠の生でないことを、必ず死があるとを思うとき、生の充実がある、ということです。古代ローマの時代「メメント・モリ」の趣旨は carpe diem(今を楽しめ)ということで、「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」ととらえていたのです。生死を戦い抜いて故郷に戻った古代ローマの将軍たちは、凱旋の行進で手を振りながら、従者にこの言葉を、叫ばせたのが始まりと言われます。それも、その後のキリスト教世界では違った意味を持つようになりました。天国、地獄、それによる魂の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきました。キリスト教的な芸術作品において、このテーマ「メメント・モリ」は、今生きてあることを実感するということよりは、天国と地獄のあることを強調する文脈で使用されるテーマになっていきます。いつか皆、死に直面することになることを忘れるな、キリスト教徒にとってそれは、かつての「死」への思いは「現世での楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいもの」であること教えるようになり、徳を積み施すことこそが救いになるよう変化したということです。この意識の変遷は仏教世界にはもともとない、始まりから、「空」で虚しい死が第一義にあったからです。釈迦が生まれたのは、キリストよりも先であったことはその理由なのかもしれません。
いずれにせよ、人は死を忌み嫌われて、避けたい対象とされているのです。
ただ、昔の日本人は、自分を支えるものがある祖先があると信じていて、それを神様とか仏様と重ねあわせていました。今のように手術するような医術もなく、亡くなって当たり前でした。「お迎えがくる。仏さまになるんですわ」というようなおじいさんもいました。 しかし、行く先を知っているということが、その人を安心させていたのです。
どんなに長生きする時代になっても、人間は必ず死にます。これは絶対的真理です。 死を考えたうえでの人生観を持たない限り、人は不安を抱えて終わります。死をどうとらえるかが、重要になってきます。
私たちはこの世に生をうけたときから、死に向かって進んでいるわけですが、
生まれたばかり、十代、二十代では死に直面する事もありませんから、気づきにすらありません。
それが、人生後半になれば死はだんだんと身近なものとなり、我が身に避けられないと知る事になる。
「年を取るということは、あの世(神様)と近くなるということ。だから、神社やお寺のお役を受けるんだよ」と言った昔の人は当たり前に死を受け入れられました。寿命が延びて100才までとも、言われますが、どういう文脈であったにせよ、「自分が」いつか必ず死ぬことは避けては行けない、どう幸せを実感するか、徳を施すことがヒントのようです。
2017年05月26日
豊洲移転訴訟に石原元都知事も補助参加
東京都の築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転をめぐり、予定地を高額で取得したのは不当として、石原慎太郎元知事に約578億円を請求するよう東京都に求めた住民訴訟で、石原氏は23日までに、補助参加人として訴訟に加わる申出書を東京地裁に提出した。
石原氏の代理人弁護士によると、小池百合子知事が1月、石原氏に責任はないとする従来の主張を見直すと発表したのを受け、11日に「混迷を極めたのには、小池癌知事にあり」と申出書を提出したという。
都側の弁護団は当初、4月に新たな方針を明らかにするとしていたが延期しており、31日の次回口頭弁論期日で表明する可能性がある。
行政の責任というのは二つ種類があると思う。それは作為に対する責任、もう一つは不作為に対する責任だ。すべきことをしなかった責任があると思う。小池知事に問いたい。
私は当時の最高責任者として、審議会なり、特別委員会なり、あるいは議会が調査権を持っていろんな調査もして、委員会でもきわどい採決で可決されたわけだが、それを踏まえて最高責任者として豊洲の移転に裁可を願いたいということで、承諾して裁可した。行政の責任は当然裁可した最高責任者にあることは認める。しかし、やるべきことをやらずに、事を看過し、日々築地で働いている人を生殺しにしたままほったらかしにして、しかもランニングコストにべらぼうなお金がかかる、あるいは築地の方々に対する補償にべらぼうなお金がかかる、こういった混迷、迷走に対する責任は今の都知事、小池さんにある。
この問題について最高権威の学者さんたちの話をじかに聞いた。「豊洲の現況というのは全く危険がない」と。「風評に負けて豊洲がこのまま放置されると、科学が風評に負けたことになる。これはまさに国辱だ、世界に日本が恥をかくことになる」という忠告ももらった。・・・ 詳しくは下記URLで
出典 http://www.jiji.com/jc/v4?id=201703ishihara0002
石原氏の代理人弁護士によると、小池百合子知事が1月、石原氏に責任はないとする従来の主張を見直すと発表したのを受け、11日に「混迷を極めたのには、小池癌知事にあり」と申出書を提出したという。
都側の弁護団は当初、4月に新たな方針を明らかにするとしていたが延期しており、31日の次回口頭弁論期日で表明する可能性がある。
行政の責任というのは二つ種類があると思う。それは作為に対する責任、もう一つは不作為に対する責任だ。すべきことをしなかった責任があると思う。小池知事に問いたい。
私は当時の最高責任者として、審議会なり、特別委員会なり、あるいは議会が調査権を持っていろんな調査もして、委員会でもきわどい採決で可決されたわけだが、それを踏まえて最高責任者として豊洲の移転に裁可を願いたいということで、承諾して裁可した。行政の責任は当然裁可した最高責任者にあることは認める。しかし、やるべきことをやらずに、事を看過し、日々築地で働いている人を生殺しにしたままほったらかしにして、しかもランニングコストにべらぼうなお金がかかる、あるいは築地の方々に対する補償にべらぼうなお金がかかる、こういった混迷、迷走に対する責任は今の都知事、小池さんにある。
この問題について最高権威の学者さんたちの話をじかに聞いた。「豊洲の現況というのは全く危険がない」と。「風評に負けて豊洲がこのまま放置されると、科学が風評に負けたことになる。これはまさに国辱だ、世界に日本が恥をかくことになる」という忠告ももらった。・・・ 詳しくは下記URLで
出典 http://www.jiji.com/jc/v4?id=201703ishihara0002
2017年05月25日
我孫子のお宿を訪ねるA 富桝 & ビジネス旅館 布佐
富桝旅館は、海外通の当主がおもてなしをする、英語でも韓国語でもOKのお宿です。
玄関には秋篠宮殿下、紀子さまを囲んだ写真が置かれています。なんどか、足を運ばれたのはなにとなく居心地がいいのでしょう。
布佐には、ビジネスインがあります
観光施策を充実させるには、宿泊施設が重要です。
グルメ、エンターテイメント、スポーツ、イベント、カフェ、アウトドア、ブルーツーリズム、グリーンツーリズム、ETC。思いつくすべてが観光に繋がっています。アイデア次第で様々な取り組みに繋がっていきます。
2017年05月24日
風庵@a-lucky
2017年05月23日
花咲く季節
バラの花が咲いた バラが咲いた
真白なバラが 咲きました
一方で、クリームオレンジのバラとピンクのバラは意気消沈で花が見られません。
そのかわり桃が実をつけました、現金なもので日当たりを良くしてみようと三脚を引っ張り出して、枝の剪定、摘果もしてみました。本当に食べられるような大きさになるのか楽しみです。
↑
←
昨年まで、花もつけなくなっていたので、切ってしまおうと思っていたのに、つぼみをつけて咲きだしたら、実までつけて。待ってみるものです。これで大きな実がなったら、ご近所にも分けたいと思います。
昨年マンサクが咲かなかったのにピンクの花をつけ、今年はハナミズキがまったく花をつけず、でした。
夏椿(シャラ)がつぼみをつけました。これは十年ぶりの久しぶりなので、白い花が咲いたらそれこそ嬉しいです。のうぜんかずらがどんどん枝を伸ばしています。咲きだしたら、梅雨が終わったと言うサインでしょう。
タイサンボクが巨大な花をつけたのは、植木屋さんに定植して翌年くらいまでで、その後はつぼみにならずに葉を茂らせるばかりでした。お隣の玄関先に枝を伸ばすので切り詰めてばかりだったせいか、葉ばかり茂り、花付きが難しいです。昨年咲かなかった、アジサイがつぼみをたくさんつけています。レモンの花が咲いてました。
ブルーベリーが実をつけ出しています。知人から頂いた苔玉が息を吹き返していましたので、より良い場所に移動させました。頂いた春蘭と鈴蘭のプランターを軒下に置いていたら、今年はちょっとお休みなのか姿を控えてしまい、代わりにアマリリスが真っ赤な花をつけて復活、驚きです。カサブランカの苗を植えて、本当に大きな花がつくのやら、今、見守り中です。
真白なバラが 咲きました
一方で、クリームオレンジのバラとピンクのバラは意気消沈で花が見られません。
そのかわり桃が実をつけました、現金なもので日当たりを良くしてみようと三脚を引っ張り出して、枝の剪定、摘果もしてみました。本当に食べられるような大きさになるのか楽しみです。
↑
←
昨年まで、花もつけなくなっていたので、切ってしまおうと思っていたのに、つぼみをつけて咲きだしたら、実までつけて。待ってみるものです。これで大きな実がなったら、ご近所にも分けたいと思います。
昨年マンサクが咲かなかったのにピンクの花をつけ、今年はハナミズキがまったく花をつけず、でした。
夏椿(シャラ)がつぼみをつけました。これは十年ぶりの久しぶりなので、白い花が咲いたらそれこそ嬉しいです。のうぜんかずらがどんどん枝を伸ばしています。咲きだしたら、梅雨が終わったと言うサインでしょう。
タイサンボクが巨大な花をつけたのは、植木屋さんに定植して翌年くらいまでで、その後はつぼみにならずに葉を茂らせるばかりでした。お隣の玄関先に枝を伸ばすので切り詰めてばかりだったせいか、葉ばかり茂り、花付きが難しいです。昨年咲かなかった、アジサイがつぼみをたくさんつけています。レモンの花が咲いてました。
ブルーベリーが実をつけ出しています。知人から頂いた苔玉が息を吹き返していましたので、より良い場所に移動させました。頂いた春蘭と鈴蘭のプランターを軒下に置いていたら、今年はちょっとお休みなのか姿を控えてしまい、代わりにアマリリスが真っ赤な花をつけて復活、驚きです。カサブランカの苗を植えて、本当に大きな花がつくのやら、今、見守り中です。
2017年05月22日
『トリガール』に我孫子のワンシーン(9月放映・予)
商業施設に映画館が組み込まれ、複数の映画を上映するシネマコンプレックスが主流。そこで、映画の合間にコマーシャルを流すのに、地域の宣伝もできるようになって、さあどうぞ!っていうふうに宣伝をうけつけるのだそうで、さっそく議会で提案したら・・・・。なんと、風雲急を告げるがごとく、『トリガール』で我孫子の宣伝をすることに予算がつくということになった。やはり、地道な調査、言うべき時に言ってみるということです!!!
さて、その映画『トリガール!』は中村航の小説をもとにしたラブコメディ、しかも、kawaii土屋太鳳主演で9月に公開予定ということだ。鳥の街我孫子も映画のワンシーンに採用されているというが、なんでもレトロ感のあるスワンボートを漕ぐというほんのちょっと数秒のコマらしい、が、時間(秒数)ではなく、トリあげられることがまずは大事、なのです。
そもそもは、INTERNATIONAL BIRDMAN RALLYという英国で始められたコンテストで、オーストラリア、そして日本中国でも行われてきた人力飛行機の滞空距離及び飛行時間を競う競技会だとのこと。日本では、琵琶湖で行われてきた大会は2016年までに39回を重ねてきた。琵琶湖の鳥人間コンテストの常連の大学で、学生たちが人力飛行機チームを結成して奮闘する青春物語。
若い世代にも抜群の人気の土屋太鳳なので、ヒットがしそうなプレビューも楽しげ。こんな青春あったっけ、というノリで空へ飛んでしまう、女子と男子のお話し。
我孫子市も映画のエンドロールに名前が出るとのこと。そこも必見です。
映画館での我孫子市PR予選にいくらつけるか気になる方は、予算(総務企画常任委員会)の傍聴にいらして下さい。
さて、その映画『トリガール!』は中村航の小説をもとにしたラブコメディ、しかも、kawaii土屋太鳳主演で9月に公開予定ということだ。鳥の街我孫子も映画のワンシーンに採用されているというが、なんでもレトロ感のあるスワンボートを漕ぐというほんのちょっと数秒のコマらしい、が、時間(秒数)ではなく、トリあげられることがまずは大事、なのです。
そもそもは、INTERNATIONAL BIRDMAN RALLYという英国で始められたコンテストで、オーストラリア、そして日本中国でも行われてきた人力飛行機の滞空距離及び飛行時間を競う競技会だとのこと。日本では、琵琶湖で行われてきた大会は2016年までに39回を重ねてきた。琵琶湖の鳥人間コンテストの常連の大学で、学生たちが人力飛行機チームを結成して奮闘する青春物語。
若い世代にも抜群の人気の土屋太鳳なので、ヒットがしそうなプレビューも楽しげ。こんな青春あったっけ、というノリで空へ飛んでしまう、女子と男子のお話し。
我孫子市も映画のエンドロールに名前が出るとのこと。そこも必見です。
映画館での我孫子市PR予選にいくらつけるか気になる方は、予算(総務企画常任委員会)の傍聴にいらして下さい。
2017年05月21日
第3回 我孫子市議会報告会 @天王台近隣センター/我孫子南近セ(けやきプラザ10階)
21日、午前9時半より天王台近隣センターで
午後2時よりにケヤキプラザの9Fホールで
我孫子市議会の議会報告会があります
我孫子市議会の議員24名が全部並びます
内容としては、3月議会の報告とそれについての質問を受けるほか、
議員定数の増減(or現状維持)について、市民の皆様から
ご意見を頂戴するなど、予定しています
20日は、各地で運動会が行われており、湖北で16名、布佐で23名の参加でした。
市民のための市議会であるものの、会議というのは「笑点」のようには
面白いとは思われないので、議事録検索、議会画像の公開をしているものの
それを利用して見たり、まして傍聴に行くにも億劫かもしれないのですが、
議会運営の公開性を持つためにも、市民の皆様にもっと議員活動を身近に
知っていただく為にも3年前からこの取り組みをしています。
なお、市営となった水の館にレストランがプレオープンしていますので、
お昼に行かれてみてください。
市民の皆様の血税をいただいてリニューアルいたしました新施設なので
多少とも市の予算執行の実態が感じられ、なるほどと思っていただけるか
どうか、そうしたご意見も頂戴したく思います
午後2時よりにケヤキプラザの9Fホールで
我孫子市議会の議会報告会があります
我孫子市議会の議員24名が全部並びます
内容としては、3月議会の報告とそれについての質問を受けるほか、
議員定数の増減(or現状維持)について、市民の皆様から
ご意見を頂戴するなど、予定しています
20日は、各地で運動会が行われており、湖北で16名、布佐で23名の参加でした。
市民のための市議会であるものの、会議というのは「笑点」のようには
面白いとは思われないので、議事録検索、議会画像の公開をしているものの
それを利用して見たり、まして傍聴に行くにも億劫かもしれないのですが、
議会運営の公開性を持つためにも、市民の皆様にもっと議員活動を身近に
知っていただく為にも3年前からこの取り組みをしています。
なお、市営となった水の館にレストランがプレオープンしていますので、
お昼に行かれてみてください。
市民の皆様の血税をいただいてリニューアルいたしました新施設なので
多少とも市の予算執行の実態が感じられ、なるほどと思っていただけるか
どうか、そうしたご意見も頂戴したく思います
2017年05月20日
慰安婦問題の日韓合意(10億円)、大統領改選で実行棚上げ
文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領の特使として訪日していた与党「共に民主党」の重鎮議員、文喜相(ムン・ヒサン)氏は5月20日、慰安婦問題をめぐる日韓合意を「韓国国民の大多数が情緒的に受け入れられないと明確に伝えた」とし、その件で日本側からは「その趣旨を理解すると受け取れる言葉を聞いた」と述べた。
帰国に際し、韓国の金浦(キムポ)空港で記者団の質問に答えたもので、文氏は慰安婦問題を「未来志向的に賢く克服することで合意した」とも語った。また、本件での日韓合意の破棄には言及しなかったと述べた。
一方、聯合ニュースによると、特使団の一員だった同党の尹昊重(ユン・ホジュン)議員は、同日までのラジオの電話インタビューで、「前政権が結んだ約束を一方的に破棄するのは、正常な国家では難しい」と述べた。その半面、文大統領の意向は再交渉であるとの考えを示した。
帰国に際し、韓国の金浦(キムポ)空港で記者団の質問に答えたもので、文氏は慰安婦問題を「未来志向的に賢く克服することで合意した」とも語った。また、本件での日韓合意の破棄には言及しなかったと述べた。
一方、聯合ニュースによると、特使団の一員だった同党の尹昊重(ユン・ホジュン)議員は、同日までのラジオの電話インタビューで、「前政権が結んだ約束を一方的に破棄するのは、正常な国家では難しい」と述べた。その半面、文大統領の意向は再交渉であるとの考えを示した。
2017年05月19日
食の安全、安心を求めて
2017年05月18日
水の館 レストラン
プレオープンした 水の館 にいってきました。
6月3日に本格オープンです。
まず、券売機で食券を購入→カウンターにて券を渡し、半券をもらう→席につく(先に席を決めてから、カウンターに行くのも臨機応変で)→番号を呼ばれたらとりにいく→食後の食器は左奥にある返却口に
今回は、野菜たっぷりカレーと紅茶を味わいました。
アイスプランツのトッピングがおしゃれです。
一緒にいった二人はおにぎりがおいしい!!と 一口目でニッコリ (^^)/
でも、セットについてる味噌汁が薄味だというので減塩の方には goodでしょうか。
スタッフが厨房になれる為に少々、時間がいりそうでしたが、それも改善されています。
熱いものは熱くとなるのも、本格オープンを待たずにできそうですから、お楽しみに何度も行ってみてくださいませ (#^.^#)
なお、テラス席で頂く場合は、お昼は込み合いますので、大勢でいらしゃる場合は少しずらしたほうが良さそうです。
mizunoyakata.pdf
6月3日に本格オープンです。
まず、券売機で食券を購入→カウンターにて券を渡し、半券をもらう→席につく(先に席を決めてから、カウンターに行くのも臨機応変で)→番号を呼ばれたらとりにいく→食後の食器は左奥にある返却口に
今回は、野菜たっぷりカレーと紅茶を味わいました。
アイスプランツのトッピングがおしゃれです。
一緒にいった二人はおにぎりがおいしい!!と 一口目でニッコリ (^^)/
でも、セットについてる味噌汁が薄味だというので減塩の方には goodでしょうか。
スタッフが厨房になれる為に少々、時間がいりそうでしたが、それも改善されています。
熱いものは熱くとなるのも、本格オープンを待たずにできそうですから、お楽しみに何度も行ってみてくださいませ (#^.^#)
なお、テラス席で頂く場合は、お昼は込み合いますので、大勢でいらしゃる場合は少しずらしたほうが良さそうです。
mizunoyakata.pdf
2017年05月17日
我孫子の野菜
2017年05月16日
2017年05月15日
日本海に落下、ミサイル実験の北朝鮮
14日(日)、目が覚めて何の気なしにテレビをつけた。すると北朝鮮が地対地中長距離弾道ミサイルの発射実験行っていたと報じた。ニュースの直後の6時半に、菅官房長官が記者発表の姿がライブで映し出された。続いて、安倍首相がNSCを早急に開くことや日米韓で高度連携を進めると記者たちのマイクに応えるライブ映像が移された。とにかく、安全保障の対応に敏感、最速で対応していることが理解できた。
ミサイルは「大型重量核弾頭の装着が可能」とされ、計画された軌道の通りに飛行し、最高高度は2111.5キロに到達。787キロ離れた公海上の目標海域に正確に着弾したという。北朝鮮は14日、北西部・亀城から弾道ミサイル1発を発射、日本海に落下しており、これを指すとみられる。
金委員長は、米国の本土や「太平洋作戦地域」が北朝鮮の攻撃圏内にあると警告した。ミサイル開発研究者らに対し、続く実験準備を命じたとされる。北朝鮮国営の朝鮮中央通信は15日、新型の地対地中長距離弾道ミサイル「火星12」の発射実験が14日に実施され、「成功した」と報じていた。
我孫子市議会では、北朝鮮の核実験などに対して抗議文を送ってきたが、今後、益々対応に苦慮する所だ。
ミサイルは「大型重量核弾頭の装着が可能」とされ、計画された軌道の通りに飛行し、最高高度は2111.5キロに到達。787キロ離れた公海上の目標海域に正確に着弾したという。北朝鮮は14日、北西部・亀城から弾道ミサイル1発を発射、日本海に落下しており、これを指すとみられる。
金委員長は、米国の本土や「太平洋作戦地域」が北朝鮮の攻撃圏内にあると警告した。ミサイル開発研究者らに対し、続く実験準備を命じたとされる。北朝鮮国営の朝鮮中央通信は15日、新型の地対地中長距離弾道ミサイル「火星12」の発射実験が14日に実施され、「成功した」と報じていた。
我孫子市議会では、北朝鮮の核実験などに対して抗議文を送ってきたが、今後、益々対応に苦慮する所だ。
2017年05月14日
母となって、歌舞伎への見果てぬ夢
女性ゆえに道が閉ざされるという事が往々にして起きた。海津にいなも、そういう点では、家庭でも社会でも多々感じることがあったから、意思決定の政治の場において、女性の声を反映させなくてはと市議会議員として、立つことを決めた。さすがに、男女共同参画社会基本法が成立して、ジェンダー理解も進み、男女役割を前提とするのでない、そのひとその人の進みたい方向を支援する社会に変わってきた。女は家庭、男は企業戦士などと家庭に束縛されずに単身で赴任する事すら奨励され「社畜」という言葉まであり、女性たちは嫁ぎ先の父母たちと同居、育児、家事、介護は暗黙の了解であり、男は過労死が問題になって、女は介護地獄が重くのしかかった時代があった。
それが徐々にではあるが解消されて、ワークライフバランスの時代になってきていると思う。
そうはいっても、第一子に生まれながら、歌舞伎の舞台に立てない宿命をしったのが、寺島しのぶさんだった。母親は寺島純子は女優であり、音羽屋といわれる尾上菊五郎の娘・生まれた。女の子では跡継ぎにはなれないと決まっていたが、どうしようもない決まりと知って、慚愧の涙をながしてきた。そして、自身の息子に夢を託すという現在のことを、こう振り返っている。(以下、敬称略)
弟が6歳で初舞台を踏んだ時、「どうして年上の私が舞台に立てないの」と腹が立つやら悲しいやらで、それに男中心の梨園ですから、我が家は弟を中心に回っていて、私一人が取り残されていく気がして……
そのため人間国宝の父・尾上菊五郎(74)や女優の母・富司らに反発したこともあったという。そんななか、女優業に自らの居場所を見つけた寺島。下積みは長かったが、“芸への飢え”が彼女をトップ女優へと押し上げていった。
それでも、彼女の梨園への憧れは消えなかった。07年にフランス人のローラン氏と結婚すると、“息子を歌舞伎俳優にしたい”と発言。12年に眞秀くんが誕生すると、思いはより強くなった。母になった彼女は長男・眞秀くんの梨園入り実現に向けて動いてきた。15年2月に菊五郎が大量吐血し入院すると、寺島は「父の目が黒いうちに眞秀を後押ししてもらいたい」と本格的に“外堀”を埋め始めたという。ハーフの眞秀くんが梨園入りしようとすることに対して、陰口を叩く人も少なくない。それでも寺島さんは、めげなかった。まだ言葉も話せないうちから眞秀くんに父や弟の舞台映像を見せ続け、歌舞伎のイロハを叩きこんできた。その甲斐もあって、眞秀くんは才能の一端を見せ始めた。大人でも難しい文言が続く歌舞伎の『髪結新三』のDVDを、ずっと大人しく見ているんですよ。これには菊五郎さんも舌を巻いたといいます」
「彼女の夢の実現には、他の家元やお歴々への根回しが不可欠。それができるのは、父・菊五郎さんに他なりません。そのため寺島さんは菊五郎さんのもとに足しげく通うように。公演があるときは必ず眞秀くんを連れていくようにしていました」
菊五郎との仲を深めていった結果、15年5月の團菊祭で驚きの“事件”が起きた。千穐楽の際、眞秀くんが菊五郎の腕に抱かれながら舞台初登場を果たしたのだ。
また今でこそ眞秀くんの習い事は日舞だけだが、今後は義太夫や三味線や鼓の稽古も始めるつもりだという。「習いごとだけで1週間埋まってしまうほどのハードスケジュールです。かかるお金も相当なものになるでしょうが、彼女はそれも覚悟の上だといいます。すべては、梨園関係者らに文句を言わせないため。自分が継げなかった音羽屋の名跡を、何としても息子に継がせたいのです」 「寺島さんは、この團菊祭で海老蔵さんの楽屋にも眞秀くんを連れて行きました。そこで『眞秀があなたの大ファン。iPadの写真を見せると、いつもあなたのところで手が止まる』と伝えると、海老蔵さんは大喜びに。以来、家族ぐるみでも交流。眞秀くんは海老蔵さんの長男の勸玄くん(4)と同い年で、すぐ仲良しになったそうです」(前出・歌舞伎関係者)
菊五郎と海老蔵。梨園最強の後ろ盾を得たことで、眞秀くんの梨園入りは実現へと動いた。昨年4月に行われた取材会では、菊五郎が「(娘が眞秀を)どうしても歌舞伎役者にしたいっていうのでね。ならせるなら、ゆくゆくは梅幸を継がせるかね」と明言したのだ。
梅幸とは、もともと初代菊五郎の俳名。音羽屋の中で菊五郎に並ぶほど格式の高い名跡だ。父は、寺島の長男・眞秀くんにこの名跡を継がせる意向を示したことになる。菊之助の長男・和史くん(3)をさし置いてのこの発言は、“大逆転”として世間に伝えられた。
「もちろん音羽屋の本流は菊五郎を継ぐ和史くんです。ただ寺島さんの長男・眞秀くんは、音羽屋のなかでは女系。さらに父親が外国人という“不利”な条件下がそろっていました。そうした中での菊五郎さんの発言は、眞秀くんの将来に強力な“お墨付き”を与える意味を持つと思います」(歌舞伎関係者)
そして実現した、眞秀くんの初お目見え。寺島の胸には熱いものがこみあげたことだろう。
「眞秀くんがいま歌舞伎座の楽屋で使っている鏡台は、曾祖父にあたる亡き尾上梅幸さん(享年79)の使っていたものだといいます。それだけ眞秀くんの将来も嘱望されているということでしょう」(歌舞伎関係者)
寺島自身も2月に海老蔵からオファーを受け、六本木歌舞伎『座頭市』の舞台に立った。正調ではないが、海老蔵が新設したこの歌舞伎は女人禁制の梨園に大きく風穴をあけたことになる。40年を経て、寺島の闘いは報われようとしている――。
真秀くんが日本芸能の粋である歌舞伎が好きになるように環境をつくってしまったようだが、蛙の子に、文化の国・フランスの血も混じり、進化を遂げていきそうだ。母は強し、両親、祖父母の才能、愛情に恵まれてkawaii双葉が芽吹いてきているようだ。
それが徐々にではあるが解消されて、ワークライフバランスの時代になってきていると思う。
そうはいっても、第一子に生まれながら、歌舞伎の舞台に立てない宿命をしったのが、寺島しのぶさんだった。母親は寺島純子は女優であり、音羽屋といわれる尾上菊五郎の娘・生まれた。女の子では跡継ぎにはなれないと決まっていたが、どうしようもない決まりと知って、慚愧の涙をながしてきた。そして、自身の息子に夢を託すという現在のことを、こう振り返っている。(以下、敬称略)
弟が6歳で初舞台を踏んだ時、「どうして年上の私が舞台に立てないの」と腹が立つやら悲しいやらで、それに男中心の梨園ですから、我が家は弟を中心に回っていて、私一人が取り残されていく気がして……
そのため人間国宝の父・尾上菊五郎(74)や女優の母・富司らに反発したこともあったという。そんななか、女優業に自らの居場所を見つけた寺島。下積みは長かったが、“芸への飢え”が彼女をトップ女優へと押し上げていった。
それでも、彼女の梨園への憧れは消えなかった。07年にフランス人のローラン氏と結婚すると、“息子を歌舞伎俳優にしたい”と発言。12年に眞秀くんが誕生すると、思いはより強くなった。母になった彼女は長男・眞秀くんの梨園入り実現に向けて動いてきた。15年2月に菊五郎が大量吐血し入院すると、寺島は「父の目が黒いうちに眞秀を後押ししてもらいたい」と本格的に“外堀”を埋め始めたという。ハーフの眞秀くんが梨園入りしようとすることに対して、陰口を叩く人も少なくない。それでも寺島さんは、めげなかった。まだ言葉も話せないうちから眞秀くんに父や弟の舞台映像を見せ続け、歌舞伎のイロハを叩きこんできた。その甲斐もあって、眞秀くんは才能の一端を見せ始めた。大人でも難しい文言が続く歌舞伎の『髪結新三』のDVDを、ずっと大人しく見ているんですよ。これには菊五郎さんも舌を巻いたといいます」
「彼女の夢の実現には、他の家元やお歴々への根回しが不可欠。それができるのは、父・菊五郎さんに他なりません。そのため寺島さんは菊五郎さんのもとに足しげく通うように。公演があるときは必ず眞秀くんを連れていくようにしていました」
菊五郎との仲を深めていった結果、15年5月の團菊祭で驚きの“事件”が起きた。千穐楽の際、眞秀くんが菊五郎の腕に抱かれながら舞台初登場を果たしたのだ。
また今でこそ眞秀くんの習い事は日舞だけだが、今後は義太夫や三味線や鼓の稽古も始めるつもりだという。「習いごとだけで1週間埋まってしまうほどのハードスケジュールです。かかるお金も相当なものになるでしょうが、彼女はそれも覚悟の上だといいます。すべては、梨園関係者らに文句を言わせないため。自分が継げなかった音羽屋の名跡を、何としても息子に継がせたいのです」 「寺島さんは、この團菊祭で海老蔵さんの楽屋にも眞秀くんを連れて行きました。そこで『眞秀があなたの大ファン。iPadの写真を見せると、いつもあなたのところで手が止まる』と伝えると、海老蔵さんは大喜びに。以来、家族ぐるみでも交流。眞秀くんは海老蔵さんの長男の勸玄くん(4)と同い年で、すぐ仲良しになったそうです」(前出・歌舞伎関係者)
菊五郎と海老蔵。梨園最強の後ろ盾を得たことで、眞秀くんの梨園入りは実現へと動いた。昨年4月に行われた取材会では、菊五郎が「(娘が眞秀を)どうしても歌舞伎役者にしたいっていうのでね。ならせるなら、ゆくゆくは梅幸を継がせるかね」と明言したのだ。
梅幸とは、もともと初代菊五郎の俳名。音羽屋の中で菊五郎に並ぶほど格式の高い名跡だ。父は、寺島の長男・眞秀くんにこの名跡を継がせる意向を示したことになる。菊之助の長男・和史くん(3)をさし置いてのこの発言は、“大逆転”として世間に伝えられた。
「もちろん音羽屋の本流は菊五郎を継ぐ和史くんです。ただ寺島さんの長男・眞秀くんは、音羽屋のなかでは女系。さらに父親が外国人という“不利”な条件下がそろっていました。そうした中での菊五郎さんの発言は、眞秀くんの将来に強力な“お墨付き”を与える意味を持つと思います」(歌舞伎関係者)
そして実現した、眞秀くんの初お目見え。寺島の胸には熱いものがこみあげたことだろう。
「眞秀くんがいま歌舞伎座の楽屋で使っている鏡台は、曾祖父にあたる亡き尾上梅幸さん(享年79)の使っていたものだといいます。それだけ眞秀くんの将来も嘱望されているということでしょう」(歌舞伎関係者)
寺島自身も2月に海老蔵からオファーを受け、六本木歌舞伎『座頭市』の舞台に立った。正調ではないが、海老蔵が新設したこの歌舞伎は女人禁制の梨園に大きく風穴をあけたことになる。40年を経て、寺島の闘いは報われようとしている――。
真秀くんが日本芸能の粋である歌舞伎が好きになるように環境をつくってしまったようだが、蛙の子に、文化の国・フランスの血も混じり、進化を遂げていきそうだ。母は強し、両親、祖父母の才能、愛情に恵まれてkawaii双葉が芽吹いてきているようだ。
2017年05月13日
ドイツ人禅僧、『今日を死ぬことで、明日を生きる』
先月、念願の座禅に参加した。我孫子の東源寺の境内で、毎月一度座禅会をしていると知人が教えてもらってから、ずいぶん経ってからだったからで、気候としてはベストシーズンだ。
http://www17.plala.or.jp/tougenji/syakyouzazen.html
日本仏教に魅せられたドイツ人禅僧、ネルケ無方は、日本人は世界一宗教にこだわりがないと言う。おかげで日本には宗教間の対立がほとんどない。日本人同士は宗教のことでいっさい喧嘩をしない。
仏教と神道が争うことはない。キリシタンの禁制はあったが、いまの日本人はキリスト教を否定しない。
つまり、日本人は無意識のうちに、日常生活の中で「禅」の教えを実践している。キリスト教と仏教の違い、欧米と日本の宗教観の違いを分析しながら、日本人が宗教とどうつきあっているのかを解明する
新刊『今日を死ぬことで、明日を生きる』が発売された「。死が怖いというのであれば、怖いで結構。怖くて死ねないという人はいません。怖くても、人はちゃんと死ねるのです」と説く。
そもそもお釈迦様は、生きることは即苦しむことと言い切ったのです。(一切(いっさい)皆(かい)苦(く))
「いまを生きる」ということは、「今日が自分の最期の日になるかもしれない」と思って生きるということです。そうすることで、今日という日を、自分の人生の中で最善の一日にすることができるのだと訓える。
もし最善の一日ではなかったとしても、それなりに自分で頑張ったならばそれでいい。次の日こそ自分の最期の日、次こそ最善の一日にしようと思えばいいのではないか。過去を振り返り、過度に後悔する必要はないと諭す。
2014年、安楽死した米国人女性が話題になった。末期の脳腫瘍で余命半年と診断されたこの若い女性は、婚約者もいながらのこの選択は、世界にも報道されました。 医師から処方された薬を飲み、自ら死を選んだわけで、世界に衝撃を与えました。安楽死を認めていない国が多いなかで、認めているのはヨーロッパではスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの4カ国、アメリカではオレゴン州など4つの州のみ。日本でも安楽死は法律上では認められていない。
人は誰でも死んでいくときの痛みや苦しみから逃れたいと思う。「もし寝たきりになったら、安楽死を選びたい」と思う人も多いのでしょう。仏教的に考えると、死をそのまま受け入れるのが一番の安楽ですから、痛みがあるとしても、そのまま受け入れられるとされている。
だから、名僧の良寛さんは、「災難にあう時節には、災難にあうがよく候そうろう。死ぬる時節には、死ぬがよく候。これはこれ、災難を逃るる妙法にて候」と言っています。災難にあったときは慌てず騒がず災難を受け入れ、死ぬときがきたら静かに死を受け入れる、それが一番との安楽だというのです。
むしろ、安楽死は、痛みを否定しようとする思いからきていますから、すでに安楽ではありません。つまり仏教の立場では、苦しみから逃がれるために、薬を飲んで死ぬというのは安楽と言いません。実際に、もし末期がんになり、ものすごい痛みを感じるときは、痛み止めを欲するかもしれませんが、安楽死は選択しないつもりだとネル無方は語っている。
2002年より現職。曹洞宗「安泰寺」堂頭(住職)。
ベルリン自由大学日本学科・哲学科修士課程修了。
1968年、ドイツ・ベルリンの牧師を祖父に持つ家庭に生まれる。
16歳で坐禅と出合い、1990年、京都大学への留学生として来日。
兵庫県にある安泰寺に上山し、半年間修行生活に参加。1993年、出家得度。
「ホームレス雲水」を経て、国内外からの参禅者・雲水の指導にあたっている。
.
参照:5/12 BESTTIMES 文/ネルケ 無方
http://www17.plala.or.jp/tougenji/syakyouzazen.html
日本仏教に魅せられたドイツ人禅僧、ネルケ無方は、日本人は世界一宗教にこだわりがないと言う。おかげで日本には宗教間の対立がほとんどない。日本人同士は宗教のことでいっさい喧嘩をしない。
仏教と神道が争うことはない。キリシタンの禁制はあったが、いまの日本人はキリスト教を否定しない。
つまり、日本人は無意識のうちに、日常生活の中で「禅」の教えを実践している。キリスト教と仏教の違い、欧米と日本の宗教観の違いを分析しながら、日本人が宗教とどうつきあっているのかを解明する
新刊『今日を死ぬことで、明日を生きる』が発売された「。死が怖いというのであれば、怖いで結構。怖くて死ねないという人はいません。怖くても、人はちゃんと死ねるのです」と説く。
そもそもお釈迦様は、生きることは即苦しむことと言い切ったのです。(一切(いっさい)皆(かい)苦(く))
「いまを生きる」ということは、「今日が自分の最期の日になるかもしれない」と思って生きるということです。そうすることで、今日という日を、自分の人生の中で最善の一日にすることができるのだと訓える。
もし最善の一日ではなかったとしても、それなりに自分で頑張ったならばそれでいい。次の日こそ自分の最期の日、次こそ最善の一日にしようと思えばいいのではないか。過去を振り返り、過度に後悔する必要はないと諭す。
2014年、安楽死した米国人女性が話題になった。末期の脳腫瘍で余命半年と診断されたこの若い女性は、婚約者もいながらのこの選択は、世界にも報道されました。 医師から処方された薬を飲み、自ら死を選んだわけで、世界に衝撃を与えました。安楽死を認めていない国が多いなかで、認めているのはヨーロッパではスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの4カ国、アメリカではオレゴン州など4つの州のみ。日本でも安楽死は法律上では認められていない。
人は誰でも死んでいくときの痛みや苦しみから逃れたいと思う。「もし寝たきりになったら、安楽死を選びたい」と思う人も多いのでしょう。仏教的に考えると、死をそのまま受け入れるのが一番の安楽ですから、痛みがあるとしても、そのまま受け入れられるとされている。
だから、名僧の良寛さんは、「災難にあう時節には、災難にあうがよく候そうろう。死ぬる時節には、死ぬがよく候。これはこれ、災難を逃るる妙法にて候」と言っています。災難にあったときは慌てず騒がず災難を受け入れ、死ぬときがきたら静かに死を受け入れる、それが一番との安楽だというのです。
むしろ、安楽死は、痛みを否定しようとする思いからきていますから、すでに安楽ではありません。つまり仏教の立場では、苦しみから逃がれるために、薬を飲んで死ぬというのは安楽と言いません。実際に、もし末期がんになり、ものすごい痛みを感じるときは、痛み止めを欲するかもしれませんが、安楽死は選択しないつもりだとネル無方は語っている。
2002年より現職。曹洞宗「安泰寺」堂頭(住職)。
ベルリン自由大学日本学科・哲学科修士課程修了。
1968年、ドイツ・ベルリンの牧師を祖父に持つ家庭に生まれる。
16歳で坐禅と出合い、1990年、京都大学への留学生として来日。
兵庫県にある安泰寺に上山し、半年間修行生活に参加。1993年、出家得度。
「ホームレス雲水」を経て、国内外からの参禅者・雲水の指導にあたっている。
.
参照:5/12 BESTTIMES 文/ネルケ 無方
2017年05月12日
フランスの「前進」、マクロン新大統領の選択
新・仏大統領マクロン氏の子供時代には、学校帰りや週末に入り浸っていたのが、母方の祖母ジャーメインさんのアパートだ。ジャーメインさんの母は清掃人として働き、読み書きができなかった。その姿を見て育ったジャーメインさんは教育の必要性を身にしみて感じるようになった。自身は地元の学校の校長にまでなり、孫のマクロン氏にも何とか自分が学んだことを伝えようとしたようだ。
マクロン少年が来るとクラシック音楽を流し、声を出して本を読ませた。マクロン氏は「ホットチョコレートを飲みながら、ショパンの音楽をよく聞いたよ」と当時を振り返っている。
祖母を通じて古典文学や音楽に親しんだマクロン氏。当時の同級生はマクロン氏が教室の中で自作の詩を読み上げたことを覚えているという。
しかし、祖母はマクロン氏に単に文学や音楽に親しむことを教えただけではなかった。マクロン氏の自伝を書いたフランソワ=ザビエ・ブルマー氏によると、祖母は社会をより良い方向に変えるべきだとの信念の持ち主で、マクロン氏が後に政治の大切さに目覚める種をまいたという。
文学好きの少年に育ったマクロン氏はカトリック系私立校に進学する。ここで「運命の出会い」が待っていた。成績はトップクラス、ピアノが弾けて学校劇では俳優として活躍するマクロン氏が、フランス語とラテン語を教える女性教師で演劇部の担当をしていたブリジット・トロニューさんと出会ったのである。
後にブリジットさんはこう語っている。「とても頭が良くて、ほかの誰からも聞いたことがないような考え方をしていると思った」 マクロン氏にとっても、ブリジットさんは強い印象を残したようだ。チョコレート会社を経営する裕福な家庭で育ったブリジットさんは40歳近くで、銀行家の夫の間に子供が3人いた。そのうちの1人はマクロン氏の同級生だった。つまり、母のような年齢の年の差があった。
しかし、2人の共通する趣味である文学が距離を縮める役割をした、劇の台本を書き直しているうちに、いつしか恋愛感情が芽生えた。当時、マクロン氏は10代半ば、当然2人は自分たちの気持ちは周囲に秘密にしていた。友達と旅行に出かけると言って、ブリジットさんと一緒にいたことがわかり、2人の関係が知られてしまった。父は「椅子から転げ落ちるほど、驚いた」という(アン・フルダ氏によるマクロン氏の伝記『Emmanuel Macron: Un Jeune Homme Si Parfait(エマニュエル・マクロン、完全な若い男性)』による)。
両親はブリジットさんに会い、「息子が18歳になるまで会わないように」と頼み込んだ。マクロン氏は高校生活の最後をパリの名門中の名門アンリ4世高校で送った。アミアンはパリから120キロ離れているが、伝記によると、両親がマクロン氏をパリに送ったのは2人の仲を裂くためではなかったという。
しかし、17歳になったマクロン氏はブリジットさんに「何があっても、結婚する」と宣言していた。2007年、マクロン氏が30歳になる直前、ブリジットさんが54歳の時に、2人はようやく結婚にこぎつけた。現在、2人は公私ともに良きパートナーとなっている。選挙期間中に声の調子など演説の仕方について助言をしていたのもブリジットさんだ。
大統領選で当選が決まり、ルーブル美術館前の広場で勝利演説を行ったマクロン氏が、演説の終わりに舞台上にブリジットさんを呼ぶと、聴衆の間から喝采が沸き起こった。このカップルがフランスでは多くの人に受け入れられていることを示した瞬間だ。
知り合って20年以上、結婚への障壁を乗り越えて、周囲の理解を取り付け、結婚して10年、円満に家庭生活を営む。2人の間には子供がいないが、ブリジットさんには前の結婚で3人の子供がおり、更に7人の孫まで、しかもマクロン氏は良好な関係を保っているということのようだ。フランスのファーストレディーは公職ではないが、マクロン氏は新政権でブリジットさんに何らかの公務についてもらう可能性を示唆している。
若き政治家から大統領の地位に上りつめた今も、マクロン氏はことあるごとに「ブリジットのおかげだ」と繰り返している。良くも悪くも、非常に頭が切れる「エリート」で「ブルジョワ」であるという背景だ。その交渉力、説得力、ネットワーク作りに尋常でないほど長けている。元経済相とは言え、世間的にはほぼ無名だった人物が、昨年4月に立ち上げた政治運動を1年でここまで拡大させた力量は空前絶後、ナポレオンのごとくではないか。マクロン氏の同級生だった人物がテレビ局「フランス24」の取材の中で、「ブリジットさんとの結婚に大反対の周囲を若い彼自身が説得して、結婚にまでこぎつけた。この交渉力、説得力は政治の場でも発揮されると思う」(8日放送)と述べている。
最後に、「彼は幸運に恵まれた人物」ともいえる。
現職のオランド大統領が立候補しなかったこと、オランドは彼の雇用主ともいう関係で採用されて、オランド自身も立候補への意欲はあった、メンツもあったが、結果的には譲った。右派の最有力候補とされたフランソワ・フィヨン元首相が家族の不正報酬疑惑に悩まされ、地盤沈下したこと。決選投票の相手が国民戦線のルペン氏で「極右勢力だけには政権を取ってほしくない」という意識が有権者の間で働いたことなど、マクロン氏は何重もの幸運に恵まれたという見方である。加えて、有権者の間には先述のように、既成政党に対する失望感があったことも、既成政党と距離を置いたマクロン氏にプラスに働いた。排他的なメッセージを出すルペン候補よりも、新たな、前向きのメッセージを出したマクロン氏が好まれ、若くてハンサム、女性を大切にする(フランスでは若者が正式に結婚するより、同棲で終わる事実婚が多いのにである)、裏切らない誠実さを目の当たりに見せるから、マクロン氏は誠意ある「新しい口説き上手なフランス」の男性というイメージを作り出した。老獪な政治家、女性との浮名だけというのではない清廉、高潔な期待のプリンスだ。
実動部隊としても「前進」はボランティアを大量に動員して30万戸の家庭を訪問させ、約2万5000人の有権者にそれぞれ15分以上の対面インタビューを実行した。国民が何を不満に思い、何を優先したいのかを探り、その結果をデータベース化して選挙運動に使った。つまり、「戦略的に国民の声に耳を傾けた」のである。
草の根運動、あるいはスタートアップともいえる「前進」をマクロン氏はどこまで大きくできるだろうか。前向きに難問に取り組んできた夫婦の二人三脚は、誰よりも結束が固いことが、二人の手に手を取って歩く姿に象徴され、その信頼関係が変わらないこと、そしてさらに前進していくように国民が見守っているということのようだ。今のフランスは女性の知性に支えられて、それにこたえる政治をするマクロンがEUのリーダーともなりそうだ。離脱後に国民投票と手間暇かかる孤島に入り込んでしまった英国より、一手も二手も先を目指していきそうな気配だ。
参照:デイリー読売
つづき
マクロン少年が来るとクラシック音楽を流し、声を出して本を読ませた。マクロン氏は「ホットチョコレートを飲みながら、ショパンの音楽をよく聞いたよ」と当時を振り返っている。
祖母を通じて古典文学や音楽に親しんだマクロン氏。当時の同級生はマクロン氏が教室の中で自作の詩を読み上げたことを覚えているという。
しかし、祖母はマクロン氏に単に文学や音楽に親しむことを教えただけではなかった。マクロン氏の自伝を書いたフランソワ=ザビエ・ブルマー氏によると、祖母は社会をより良い方向に変えるべきだとの信念の持ち主で、マクロン氏が後に政治の大切さに目覚める種をまいたという。
文学好きの少年に育ったマクロン氏はカトリック系私立校に進学する。ここで「運命の出会い」が待っていた。成績はトップクラス、ピアノが弾けて学校劇では俳優として活躍するマクロン氏が、フランス語とラテン語を教える女性教師で演劇部の担当をしていたブリジット・トロニューさんと出会ったのである。
後にブリジットさんはこう語っている。「とても頭が良くて、ほかの誰からも聞いたことがないような考え方をしていると思った」 マクロン氏にとっても、ブリジットさんは強い印象を残したようだ。チョコレート会社を経営する裕福な家庭で育ったブリジットさんは40歳近くで、銀行家の夫の間に子供が3人いた。そのうちの1人はマクロン氏の同級生だった。つまり、母のような年齢の年の差があった。
しかし、2人の共通する趣味である文学が距離を縮める役割をした、劇の台本を書き直しているうちに、いつしか恋愛感情が芽生えた。当時、マクロン氏は10代半ば、当然2人は自分たちの気持ちは周囲に秘密にしていた。友達と旅行に出かけると言って、ブリジットさんと一緒にいたことがわかり、2人の関係が知られてしまった。父は「椅子から転げ落ちるほど、驚いた」という(アン・フルダ氏によるマクロン氏の伝記『Emmanuel Macron: Un Jeune Homme Si Parfait(エマニュエル・マクロン、完全な若い男性)』による)。
両親はブリジットさんに会い、「息子が18歳になるまで会わないように」と頼み込んだ。マクロン氏は高校生活の最後をパリの名門中の名門アンリ4世高校で送った。アミアンはパリから120キロ離れているが、伝記によると、両親がマクロン氏をパリに送ったのは2人の仲を裂くためではなかったという。
しかし、17歳になったマクロン氏はブリジットさんに「何があっても、結婚する」と宣言していた。2007年、マクロン氏が30歳になる直前、ブリジットさんが54歳の時に、2人はようやく結婚にこぎつけた。現在、2人は公私ともに良きパートナーとなっている。選挙期間中に声の調子など演説の仕方について助言をしていたのもブリジットさんだ。
大統領選で当選が決まり、ルーブル美術館前の広場で勝利演説を行ったマクロン氏が、演説の終わりに舞台上にブリジットさんを呼ぶと、聴衆の間から喝采が沸き起こった。このカップルがフランスでは多くの人に受け入れられていることを示した瞬間だ。
知り合って20年以上、結婚への障壁を乗り越えて、周囲の理解を取り付け、結婚して10年、円満に家庭生活を営む。2人の間には子供がいないが、ブリジットさんには前の結婚で3人の子供がおり、更に7人の孫まで、しかもマクロン氏は良好な関係を保っているということのようだ。フランスのファーストレディーは公職ではないが、マクロン氏は新政権でブリジットさんに何らかの公務についてもらう可能性を示唆している。
若き政治家から大統領の地位に上りつめた今も、マクロン氏はことあるごとに「ブリジットのおかげだ」と繰り返している。良くも悪くも、非常に頭が切れる「エリート」で「ブルジョワ」であるという背景だ。その交渉力、説得力、ネットワーク作りに尋常でないほど長けている。元経済相とは言え、世間的にはほぼ無名だった人物が、昨年4月に立ち上げた政治運動を1年でここまで拡大させた力量は空前絶後、ナポレオンのごとくではないか。マクロン氏の同級生だった人物がテレビ局「フランス24」の取材の中で、「ブリジットさんとの結婚に大反対の周囲を若い彼自身が説得して、結婚にまでこぎつけた。この交渉力、説得力は政治の場でも発揮されると思う」(8日放送)と述べている。
最後に、「彼は幸運に恵まれた人物」ともいえる。
現職のオランド大統領が立候補しなかったこと、オランドは彼の雇用主ともいう関係で採用されて、オランド自身も立候補への意欲はあった、メンツもあったが、結果的には譲った。右派の最有力候補とされたフランソワ・フィヨン元首相が家族の不正報酬疑惑に悩まされ、地盤沈下したこと。決選投票の相手が国民戦線のルペン氏で「極右勢力だけには政権を取ってほしくない」という意識が有権者の間で働いたことなど、マクロン氏は何重もの幸運に恵まれたという見方である。加えて、有権者の間には先述のように、既成政党に対する失望感があったことも、既成政党と距離を置いたマクロン氏にプラスに働いた。排他的なメッセージを出すルペン候補よりも、新たな、前向きのメッセージを出したマクロン氏が好まれ、若くてハンサム、女性を大切にする(フランスでは若者が正式に結婚するより、同棲で終わる事実婚が多いのにである)、裏切らない誠実さを目の当たりに見せるから、マクロン氏は誠意ある「新しい口説き上手なフランス」の男性というイメージを作り出した。老獪な政治家、女性との浮名だけというのではない清廉、高潔な期待のプリンスだ。
実動部隊としても「前進」はボランティアを大量に動員して30万戸の家庭を訪問させ、約2万5000人の有権者にそれぞれ15分以上の対面インタビューを実行した。国民が何を不満に思い、何を優先したいのかを探り、その結果をデータベース化して選挙運動に使った。つまり、「戦略的に国民の声に耳を傾けた」のである。
草の根運動、あるいはスタートアップともいえる「前進」をマクロン氏はどこまで大きくできるだろうか。前向きに難問に取り組んできた夫婦の二人三脚は、誰よりも結束が固いことが、二人の手に手を取って歩く姿に象徴され、その信頼関係が変わらないこと、そしてさらに前進していくように国民が見守っているということのようだ。今のフランスは女性の知性に支えられて、それにこたえる政治をするマクロンがEUのリーダーともなりそうだ。離脱後に国民投票と手間暇かかる孤島に入り込んでしまった英国より、一手も二手も先を目指していきそうな気配だ。
参照:デイリー読売
つづき
2017年05月11日
ヘル(地獄)からの選択、韓国大統領に文在寅氏
議会で視察に行っていた間に韓国大統領選挙だった、半島の同胞とはいえ北の脅威が増す中で、どのような選択をしていくのか、注目だった。
テレビでの解説などから、想像するのに韓国国内では長幼の序も変わり始めたということではないだろうか。それが「対北認識をめぐる世代間のギャップ」に表れていきている。有権者の半分を占め、就職難などで社会の歪みを実感する20歳〜40歳の若年層は、北朝鮮の脅威への対応よりも、韓国社会の不平等是正の方が遙かに重要だと考えたのではないかとの分析がでている。セウオル号の沈没、朴槿恵(パク・クネ)大統領スキャンダルに連なるサムスン電子の御曹司(イ・ジェヨン)副会長逮捕劇、朴氏への弾劾裁判が行われて、憲法裁判所が罷免 が妥当と判断を下し、ただちに失職。同国で民主的に選ばれた大統領が罷免されるのは初めてのことであり、これらを受験シーズンのさなかで見守ってきた若者が、こぞって革新系に投票したというと言うことが今回の選挙に表れたようだ。
文氏を支持した若年層には、「雇用問題を解決できない保守政権への反感」が強かったこと、また、保守地盤でも文氏が一定の支持を受けたのは、高齢者との「世代間の分離」が進んだからであって、今回の選挙はこれまでの「地域間の対決」から「世代間の対決になった」との見方だ。2位だった洪氏は保守層を結集させる時間が足りず、また放言が多かったため支持が広がらず、また3位に甘んじた中道左派の安氏は、地盤が光州と全羅道に限られ、全国的な組織力を持っていなかったという。今回の大統領選で、1人文氏だけが、他の候補者の打ち出さなかった格差という、韓国社会を覆う最も深刻かつ巨大な問題に取り組む政治家として若い有権者に訴えた。韓国国内の不満の矛先を反日ばかりに向けて国民に敵意と一致団結をしようとの手法に国民はウンザリしていた、しかし、洪氏は保守の新しい価値を纏うことができず、安氏は旧態依然たる地方ボスの範囲を出られなかったのを国民は察知した、と言う構図ではないか。
韓国メディアが今回の政権交代を「市民革命」と表現していることに着目。朴前大統領の弾劾、罷免に繋がった一連の動きを捉えた言葉で、選挙は「新たな革命」との考え方だ。「市民革命」とは、韓国社会に溜まった様々な不満を大統領選挙という、直接国のリーダーを選ぶ一票にたくして、社会を大きく変えようとする動きが出てきたと思われる。
文氏の所属する「共に民主党」は、「革命」の名に相応しく、裁判とは別に前大統領の問題を徹底追求する方針だそうだ。しかも、文氏自身は、若者の就職難を解消するための政策を公約の1番目に掲げていて、この点が、これまでの政治家と大きく違う「文氏周辺に現実主義者と原則主義者が入り交じっている」ことだと言われる。つまり、党には党のイデオロギーがあり、それによって結束が保たれているが、大統領と「共に民主党」はギアチェンジをしようとして、若い世代の期待になったと思われる。
韓国の民主主義はもともと、国民の力で勝ち取ってきたという側面が強い。前の政権の業績が芳しくなければ、国民が大統領選挙によって「政権交代を実現する」ということが可能だからだ。問題となる対日関係では与野党間に大きな違いはないので、「慰安婦問題などは日韓関係の中でできるだけ最小化し、北朝鮮の核ミサイル危機への対応、米中への対応、経済協力など、日韓で利害が共有できる部分を少しずつ増やしていくことだ」というのが当面の対応となるだろう。
韓国政治で難点は、国内政治を脱イデオロギー化する努力の必要性と同様に、日韓関係のような国際関係においても、脱イデオロギー可が必要だという点だろう。学歴社会の悪弊があり、徴兵制からも免れようがない中で、大卒の若者の就職難「ヘル(地獄)」を実感しているので、変えようとの意識が文新大統領をつくったと言えそうだ。
安倍政権は、「日韓合意の行方が今後の両国関係の最大の焦点」と見ているのだそうだが、とりあえずは、文氏の外交ブレーンが「歴史認識問題と経済・安全保障を切り離す方針」を口にしていることで、胸をなで下ろしているようだ。また、文氏は選挙戦中に米政府と接触し、「米韓同盟を最も重視する」と伝えたというところから、日米、米韓の接点を見出していけるかとの期待もなくはないが、先行きはわからない。
テレビでの解説などから、想像するのに韓国国内では長幼の序も変わり始めたということではないだろうか。それが「対北認識をめぐる世代間のギャップ」に表れていきている。有権者の半分を占め、就職難などで社会の歪みを実感する20歳〜40歳の若年層は、北朝鮮の脅威への対応よりも、韓国社会の不平等是正の方が遙かに重要だと考えたのではないかとの分析がでている。セウオル号の沈没、朴槿恵(パク・クネ)大統領スキャンダルに連なるサムスン電子の御曹司(イ・ジェヨン)副会長逮捕劇、朴氏への弾劾裁判が行われて、憲法裁判所が罷免 が妥当と判断を下し、ただちに失職。同国で民主的に選ばれた大統領が罷免されるのは初めてのことであり、これらを受験シーズンのさなかで見守ってきた若者が、こぞって革新系に投票したというと言うことが今回の選挙に表れたようだ。
文氏を支持した若年層には、「雇用問題を解決できない保守政権への反感」が強かったこと、また、保守地盤でも文氏が一定の支持を受けたのは、高齢者との「世代間の分離」が進んだからであって、今回の選挙はこれまでの「地域間の対決」から「世代間の対決になった」との見方だ。2位だった洪氏は保守層を結集させる時間が足りず、また放言が多かったため支持が広がらず、また3位に甘んじた中道左派の安氏は、地盤が光州と全羅道に限られ、全国的な組織力を持っていなかったという。今回の大統領選で、1人文氏だけが、他の候補者の打ち出さなかった格差という、韓国社会を覆う最も深刻かつ巨大な問題に取り組む政治家として若い有権者に訴えた。韓国国内の不満の矛先を反日ばかりに向けて国民に敵意と一致団結をしようとの手法に国民はウンザリしていた、しかし、洪氏は保守の新しい価値を纏うことができず、安氏は旧態依然たる地方ボスの範囲を出られなかったのを国民は察知した、と言う構図ではないか。
韓国メディアが今回の政権交代を「市民革命」と表現していることに着目。朴前大統領の弾劾、罷免に繋がった一連の動きを捉えた言葉で、選挙は「新たな革命」との考え方だ。「市民革命」とは、韓国社会に溜まった様々な不満を大統領選挙という、直接国のリーダーを選ぶ一票にたくして、社会を大きく変えようとする動きが出てきたと思われる。
文氏の所属する「共に民主党」は、「革命」の名に相応しく、裁判とは別に前大統領の問題を徹底追求する方針だそうだ。しかも、文氏自身は、若者の就職難を解消するための政策を公約の1番目に掲げていて、この点が、これまでの政治家と大きく違う「文氏周辺に現実主義者と原則主義者が入り交じっている」ことだと言われる。つまり、党には党のイデオロギーがあり、それによって結束が保たれているが、大統領と「共に民主党」はギアチェンジをしようとして、若い世代の期待になったと思われる。
韓国の民主主義はもともと、国民の力で勝ち取ってきたという側面が強い。前の政権の業績が芳しくなければ、国民が大統領選挙によって「政権交代を実現する」ということが可能だからだ。問題となる対日関係では与野党間に大きな違いはないので、「慰安婦問題などは日韓関係の中でできるだけ最小化し、北朝鮮の核ミサイル危機への対応、米中への対応、経済協力など、日韓で利害が共有できる部分を少しずつ増やしていくことだ」というのが当面の対応となるだろう。
韓国政治で難点は、国内政治を脱イデオロギー化する努力の必要性と同様に、日韓関係のような国際関係においても、脱イデオロギー可が必要だという点だろう。学歴社会の悪弊があり、徴兵制からも免れようがない中で、大卒の若者の就職難「ヘル(地獄)」を実感しているので、変えようとの意識が文新大統領をつくったと言えそうだ。
安倍政権は、「日韓合意の行方が今後の両国関係の最大の焦点」と見ているのだそうだが、とりあえずは、文氏の外交ブレーンが「歴史認識問題と経済・安全保障を切り離す方針」を口にしていることで、胸をなで下ろしているようだ。また、文氏は選挙戦中に米政府と接触し、「米韓同盟を最も重視する」と伝えたというところから、日米、米韓の接点を見出していけるかとの期待もなくはないが、先行きはわからない。
2017年05月10日
委員会視察2日目
石川県白山市において「大学との連携事業について」、準備万端の多数資料を頂き、お話を伺ってきました。
七つの大学との包括連携協定(法政、金城、金沢工業、金沢学院、金沢、金沢星稜、石川県立大学) を進めてきたということで、 金沢工業大学の担当者も同席して、丁寧な連携がされてきていることを印象付けました。
我孫子でも市内2大学だけでなく、柏市には東大柏キャンパス、千葉大学(園芸学部)、そして東京藝大取手キャンパス、日本ウエルネススポーツ大学も至近距離であり、また、少し遠いのですが、筑波大学、などとも担当課レベルで交流連携することを考えていくべきではと思いした。
今回は、以前に「森八本店」があった場所が、「柳宗理記念デザイン研究所」となったというので、我孫子のゆかりの人物なので、駅の待ち時間の間に急いでそちらにも行ってきました。
石川県の有名和菓子メーカーの森八さんは、日本三大和菓子とも知られる老舗。創業三百八十余年、金沢を代表する店が、しかし、一時期、多額の負債で倒産の危機に瀕したこともあったということです。代替わりした社長と奥様との二人三脚ですっかり持ち直して、支店も開いて、今は景気よくやっています。看板商品は蛇玉最中なのだそうですが、店内でお抹茶とお菓子がいただるが、次回のお楽しみにとっておくことに。
金沢はそうした場所があちこちあって京都についで、古風な土地柄で、フランス通の友人に言わせるとフランス人は金沢が京都より好んで行くそうです。たしかに、落ち着いていて、こだわりがあって時代を感じさせる深みがあってモダンを取り混ぜてもなお洒落です。
七つの大学との包括連携協定(法政、金城、金沢工業、金沢学院、金沢、金沢星稜、石川県立大学) を進めてきたということで、 金沢工業大学の担当者も同席して、丁寧な連携がされてきていることを印象付けました。
我孫子でも市内2大学だけでなく、柏市には東大柏キャンパス、千葉大学(園芸学部)、そして東京藝大取手キャンパス、日本ウエルネススポーツ大学も至近距離であり、また、少し遠いのですが、筑波大学、などとも担当課レベルで交流連携することを考えていくべきではと思いした。
今回は、以前に「森八本店」があった場所が、「柳宗理記念デザイン研究所」となったというので、我孫子のゆかりの人物なので、駅の待ち時間の間に急いでそちらにも行ってきました。
石川県の有名和菓子メーカーの森八さんは、日本三大和菓子とも知られる老舗。創業三百八十余年、金沢を代表する店が、しかし、一時期、多額の負債で倒産の危機に瀕したこともあったということです。代替わりした社長と奥様との二人三脚ですっかり持ち直して、支店も開いて、今は景気よくやっています。看板商品は蛇玉最中なのだそうですが、店内でお抹茶とお菓子がいただるが、次回のお楽しみにとっておくことに。
金沢はそうした場所があちこちあって京都についで、古風な土地柄で、フランス通の友人に言わせるとフランス人は金沢が京都より好んで行くそうです。たしかに、落ち着いていて、こだわりがあって時代を感じさせる深みがあってモダンを取り混ぜてもなお洒落です。
2017年05月09日
視察第一日目
総務企画常任委員会8人のメンバーで、 石川県野々市市に「住みやすさランキング上位の秘訣」について行ってきました。出発前に、松戸六実の小学生殺害事件の犯人と目される人物の動向がつかめ、我孫子警察から千葉県警に身柄を移されていたのも、なんだかホッとしました。
さすがに、このところの我孫子の事情を気づかってなのか「安心度」で我孫子市が低いのは数値のとり方次第ではないかと、フォローされて全国1,2位を印西市と競う野々市ならではのコメントを頂いたので、ランキングではなく市民に「安心」を実感してもらえているかどうか、まず重要ということです。
ひとつ、興味深かったのはノッティーという愛称の循環バスです。100円で市内を網羅して市民の足になっているというのも、面積13.56㎢は我孫子の約三分の一です。
そして、野々市出身、金沢美術工芸大学商業デザイン科の学生だったという米林宏昌氏、市庁舎の一角のガラスケースに資料が展示されていた。スタジオジブリでアニメーターとしては『千と千尋の神隠し』、『ハウルの動く城』、『崖の上のポニョ』などで原画を担当した。また、宮崎吾朗が監督した『ゲド戦記』では、作画監督補として作品を支えた。短編映画では、『空想の空飛ぶ機械達』で作画監督を務め、『めいとこねこバス』では演出も担当、『借りぐらしのアリエッティ』(2010)を初監督をした、まさに日本アニメ界とともに成長してきた星が野々市で生まれて、金沢で育ったということです!?
そういう市が、金沢市と合併する話を断ったことで、却って大店法の規制をしていて出店できない金沢の至近の地の利を生かし、野々市に大型商業施設が軒並み3店舗が立ち並んだのだという。学生が多いので、毎年、新入生が入れ替わり立ち代わり住んでおり、万年18才から二十代ということで高齢化を心配することも当面は要らないのだそう。 道路の接続で「利便度」が高いこともあって、自然に人があつまり、経済活動の中でも小売が強いのだと説明する。「快適度」は人口が伸びていて、今後40年は人口増加の予想だそうで高齢化率18%だとおっしゃる。全国から羨望のまなざしの自治体(人口約5万人)は、コンパクトシティーがそのまま市の形としてあったと言う感じでした。ランキングに振り回されることなく、いい街づくりを目指して、市民参加を心掛けて地道に取り組むことだろうと、野々市市職員の皆様の目線からも感じました。
さすがに、このところの我孫子の事情を気づかってなのか「安心度」で我孫子市が低いのは数値のとり方次第ではないかと、フォローされて全国1,2位を印西市と競う野々市ならではのコメントを頂いたので、ランキングではなく市民に「安心」を実感してもらえているかどうか、まず重要ということです。
ひとつ、興味深かったのはノッティーという愛称の循環バスです。100円で市内を網羅して市民の足になっているというのも、面積13.56㎢は我孫子の約三分の一です。
そして、野々市出身、金沢美術工芸大学商業デザイン科の学生だったという米林宏昌氏、市庁舎の一角のガラスケースに資料が展示されていた。スタジオジブリでアニメーターとしては『千と千尋の神隠し』、『ハウルの動く城』、『崖の上のポニョ』などで原画を担当した。また、宮崎吾朗が監督した『ゲド戦記』では、作画監督補として作品を支えた。短編映画では、『空想の空飛ぶ機械達』で作画監督を務め、『めいとこねこバス』では演出も担当、『借りぐらしのアリエッティ』(2010)を初監督をした、まさに日本アニメ界とともに成長してきた星が野々市で生まれて、金沢で育ったということです!?
そういう市が、金沢市と合併する話を断ったことで、却って大店法の規制をしていて出店できない金沢の至近の地の利を生かし、野々市に大型商業施設が軒並み3店舗が立ち並んだのだという。学生が多いので、毎年、新入生が入れ替わり立ち代わり住んでおり、万年18才から二十代ということで高齢化を心配することも当面は要らないのだそう。 道路の接続で「利便度」が高いこともあって、自然に人があつまり、経済活動の中でも小売が強いのだと説明する。「快適度」は人口が伸びていて、今後40年は人口増加の予想だそうで高齢化率18%だとおっしゃる。全国から羨望のまなざしの自治体(人口約5万人)は、コンパクトシティーがそのまま市の形としてあったと言う感じでした。ランキングに振り回されることなく、いい街づくりを目指して、市民参加を心掛けて地道に取り組むことだろうと、野々市市職員の皆様の目線からも感じました。
2017年05月08日
創造する教育へ
テストや入学試験に出るから「ここからここまでを覚える」というようなものは全て人工知能に置き換わるだろう。 難関の試験を通り抜けた医師や弁護士でさえ、ただ覚えたものを出力するだけの人は、将来生きていけなくなる、と言われる時代になってきたようです。
今までの「覚える」「記憶する」教育から、「創造する」「考える」教育へと転換しなければやがて国も会社もやっていけなくなるでしょう。もちろん、「覚える」ことや「記憶する」ことを全部否定しているわけではなく、創造や考えることをするために必要な知識は大事なことは言うまでもありません。
そして、実は、最先端のことをするときには、学歴はあまり関係ありません。
たとえば、大学で宇宙のことを勉強した人はいないのに、宇宙船の部品がオーダーされる。
なぜならば、そういう分野に既存の大学の知識、ノウハウ、そして学歴は通じないから。
それらは、教科書に書かれていません。
そもそも誰もやったことがないからです。
未知への挑戦に必要なのは学歴じゃなく、興味と好奇心。
それさえあればできるのです。
高校しか出ていない人も、小学校から学校に行けていない人もいて、宇宙開発に携わっています。
また、人口衛星を作るときには、宇宙でちょっと傾いてもわかるような特殊なセンサーが必要ですが、これはゲーム機を知っている方が大事です。いいものが安く手に入ってラッキーですね。しかもゲーム機に使われている角度センサーの性能は、今の日本のロケットに搭載されているセンサーより良かったりします。なぜならば、日本のロケットは30年も前に作られたものだから。いくら天才が集まって国の名のもとで開発しても、古いものは新しいものに負けます。
今のスマホと30年前の携帯電話を比べたら、鉛筆とコンピュータくらい差があります。 かつては弁当箱くらい大きくて性能の悪い携帯電話でさえ、驚愕だったのです。 新しくて小さくて高性能のものが手軽に使える今を生きている君は、最高にラッキーです。だったら、日本のロケットも新しいものにすればいい気がしますが、そうはしません。なぜでしょう?
理由は簡単で、「失敗したくないから」です。 新しい部品を使おうとすると、「失敗したらどうするの、責任取れるの?」と言われます。 宇宙開発は失敗が許されないからこそ、古い技術が使われているのです。「失敗しないためには、挑戦しない」のが安心、ということでは、何も変わらないのです。
失敗すれば、新しいことがわかるのに。
失敗から工夫すれば、もっといいことがわかるのに。
失敗を繰り返してやがて成功すれば、自信が持てるのに。
幸いなことに、君たちはこれから、新しい時代を生きます。
そこに前例はありません。
失敗例も成功例もありません。
誰も経験していないから、大人の常識は全く役に立ちません。
たとえ口出ししてきても、ほとんどは間違っているから、無視してかまいません。
誰もやったことがないことをやる時代だから、誰でもチャレンジできる。
チャレンジすればやがて大きな成功も手に入ります。
そして、チャレンジするために必要なのは、お金でも学歴でもない。
自分を信じて自信を持つことです。
新しい時代を生きる君は、すごくラッキー。
最高にラッキーです。
つづき
今までの「覚える」「記憶する」教育から、「創造する」「考える」教育へと転換しなければやがて国も会社もやっていけなくなるでしょう。もちろん、「覚える」ことや「記憶する」ことを全部否定しているわけではなく、創造や考えることをするために必要な知識は大事なことは言うまでもありません。
そして、実は、最先端のことをするときには、学歴はあまり関係ありません。
たとえば、大学で宇宙のことを勉強した人はいないのに、宇宙船の部品がオーダーされる。
なぜならば、そういう分野に既存の大学の知識、ノウハウ、そして学歴は通じないから。
それらは、教科書に書かれていません。
そもそも誰もやったことがないからです。
未知への挑戦に必要なのは学歴じゃなく、興味と好奇心。
それさえあればできるのです。
高校しか出ていない人も、小学校から学校に行けていない人もいて、宇宙開発に携わっています。
また、人口衛星を作るときには、宇宙でちょっと傾いてもわかるような特殊なセンサーが必要ですが、これはゲーム機を知っている方が大事です。いいものが安く手に入ってラッキーですね。しかもゲーム機に使われている角度センサーの性能は、今の日本のロケットに搭載されているセンサーより良かったりします。なぜならば、日本のロケットは30年も前に作られたものだから。いくら天才が集まって国の名のもとで開発しても、古いものは新しいものに負けます。
今のスマホと30年前の携帯電話を比べたら、鉛筆とコンピュータくらい差があります。 かつては弁当箱くらい大きくて性能の悪い携帯電話でさえ、驚愕だったのです。 新しくて小さくて高性能のものが手軽に使える今を生きている君は、最高にラッキーです。だったら、日本のロケットも新しいものにすればいい気がしますが、そうはしません。なぜでしょう?
理由は簡単で、「失敗したくないから」です。 新しい部品を使おうとすると、「失敗したらどうするの、責任取れるの?」と言われます。 宇宙開発は失敗が許されないからこそ、古い技術が使われているのです。「失敗しないためには、挑戦しない」のが安心、ということでは、何も変わらないのです。
失敗すれば、新しいことがわかるのに。
失敗から工夫すれば、もっといいことがわかるのに。
失敗を繰り返してやがて成功すれば、自信が持てるのに。
幸いなことに、君たちはこれから、新しい時代を生きます。
そこに前例はありません。
失敗例も成功例もありません。
誰も経験していないから、大人の常識は全く役に立ちません。
たとえ口出ししてきても、ほとんどは間違っているから、無視してかまいません。
誰もやったことがないことをやる時代だから、誰でもチャレンジできる。
チャレンジすればやがて大きな成功も手に入ります。
そして、チャレンジするために必要なのは、お金でも学歴でもない。
自分を信じて自信を持つことです。
新しい時代を生きる君は、すごくラッキー。
最高にラッキーです。
つづき
2017年05月07日
生活提案型商業施設@柏キャンパス駅
3月2日(木)、柏の葉キャンパス駅近くにオープンした蔦屋書店のT‐Siteに行ってきました。書店はもちろん、児童書がそろい、キッズスペース、大塚家具、パン工房、おもちゃ店、ランチ店やアクアテラスとよぶ水辺のある公園も目の前。これまでに、「代官山T- SITE」(東京・代官山)、「湘南T-SITE」、大阪・枚方市)に次いで4店舗目となる「T- SITE」は若い世代の好みを最先端にとらえる街に進出してきたのですから、気になっていました。
このところ、我孫子に水の館がオープンする前後に、柏には多様な商業展開が進んでいました。
買い物に行くのには、市外にあまたの店舗があって事欠かない我孫子ですが、つまり、それは我孫子のお金が市外に流出してしまっている現象です。打開策は、簡単にできないですが、今あるものを上手く活用して、人を呼び込むことを考え出すことです。もし、市民一人が、三人でも知人、友人を誘ったら、10万人くらいは交流人口が増える、乗降客数が増えるなどとなるはず。来てもらえる話題づくり、ぶらり散歩に案内したい場所さえ認識していたら、色々な可能性が生まれるはずです。
GW中だったので、キャンパス駅周辺の小さな子連れのファミリーでいっぱい、通路もカフェも満員でした。
せっかくなので、世界のおもちゃ・ボーネルンドでフランス製だというオルゴールメリーを買いました。
友人の手作り兜が頭にちょこんと載っていますが、初孫(男児)は、まだお座りは出来ません。来年は、浜松の勇壮な子供の日の凧上げ大会を見に行く予定があるのだそうです。竹の子のように、ぐんぐん大きくなるのが楽しみです。
(*^。^*) ok👌
このところ、我孫子に水の館がオープンする前後に、柏には多様な商業展開が進んでいました。
買い物に行くのには、市外にあまたの店舗があって事欠かない我孫子ですが、つまり、それは我孫子のお金が市外に流出してしまっている現象です。打開策は、簡単にできないですが、今あるものを上手く活用して、人を呼び込むことを考え出すことです。もし、市民一人が、三人でも知人、友人を誘ったら、10万人くらいは交流人口が増える、乗降客数が増えるなどとなるはず。来てもらえる話題づくり、ぶらり散歩に案内したい場所さえ認識していたら、色々な可能性が生まれるはずです。
GW中だったので、キャンパス駅周辺の小さな子連れのファミリーでいっぱい、通路もカフェも満員でした。
せっかくなので、世界のおもちゃ・ボーネルンドでフランス製だというオルゴールメリーを買いました。
友人の手作り兜が頭にちょこんと載っていますが、初孫(男児)は、まだお座りは出来ません。来年は、浜松の勇壮な子供の日の凧上げ大会を見に行く予定があるのだそうです。竹の子のように、ぐんぐん大きくなるのが楽しみです。
(*^。^*) ok👌
2017年05月06日
奴隷から首相になった男、高橋是清
《子供の頃から自分は幸せ者だ、運のいい者だと深く思い込んでいた。その思いが私を根っからの楽天家にした。》(高橋是清)
幕末の絵師・川村庄右衛門の子として生まれた是清。 彼は2歳のとき、仙台藩の下級武士・高橋是忠の家に養子に出されます。その後、横浜の英語塾に通いはじめ、14歳のときに藩命でアメリカへと渡ります。ところが、頼っていった先で、だまされて奴隷になる契約書にサインをしてしまい奴隷になり、奴隷として売られてしまったのです。やっとのことで帰国すると、明治維新を経て仙台藩はなくなっていました。
やむなく大学教官の手伝いなどで働くも、酒や遊びが好きだったこともあり、仕事を失ってしまいます。
それから知り合いの紹介で官僚になるも、先輩の依頼でペルーの銀山経営に就くために辞職。それも大失敗に終わり、またまた、つてを頼り、日本銀行に就職することになりしました。
そこで、日露戦争に必要な戦費を調達するため、イギリス系銀行から現在の金額で4兆円を超える資金の借り入れに成功したのです。そこで、1911年に日本銀行総裁、1913年に大蔵大臣、1921年には総理大臣に就任したという経歴の持ち主に。 丸い顔と立派なひげから、「ダルマ宰相」とも呼ばれた波乱万丈な人生は、失敗しても起き上がる根っからの明るさが引き寄せたのかもしれません。
自分は運がいい、と心の底から思っている人は、どんな事態になっても、いつかは運を引き寄せてしまう。
なぜなら、運がいいと思っている人は、どんなに最悪な条件でも、運のいいことしか見ていないからだ。
逆に、運が悪いと思っている人は、どんなに最高に良い条件であっても、その中からうまくいかないことや失敗しそうなことを集め、不運にスポットライトを当て、不運や不幸しか見ていない。
「子供の頃から自分は幸せ者だ、運のいい者だと深く思い込んでいた」と楽天的に生きていく方がツキがあるということだろう。
幕末の絵師・川村庄右衛門の子として生まれた是清。 彼は2歳のとき、仙台藩の下級武士・高橋是忠の家に養子に出されます。その後、横浜の英語塾に通いはじめ、14歳のときに藩命でアメリカへと渡ります。ところが、頼っていった先で、だまされて奴隷になる契約書にサインをしてしまい奴隷になり、奴隷として売られてしまったのです。やっとのことで帰国すると、明治維新を経て仙台藩はなくなっていました。
やむなく大学教官の手伝いなどで働くも、酒や遊びが好きだったこともあり、仕事を失ってしまいます。
それから知り合いの紹介で官僚になるも、先輩の依頼でペルーの銀山経営に就くために辞職。それも大失敗に終わり、またまた、つてを頼り、日本銀行に就職することになりしました。
そこで、日露戦争に必要な戦費を調達するため、イギリス系銀行から現在の金額で4兆円を超える資金の借り入れに成功したのです。そこで、1911年に日本銀行総裁、1913年に大蔵大臣、1921年には総理大臣に就任したという経歴の持ち主に。 丸い顔と立派なひげから、「ダルマ宰相」とも呼ばれた波乱万丈な人生は、失敗しても起き上がる根っからの明るさが引き寄せたのかもしれません。
自分は運がいい、と心の底から思っている人は、どんな事態になっても、いつかは運を引き寄せてしまう。
なぜなら、運がいいと思っている人は、どんなに最悪な条件でも、運のいいことしか見ていないからだ。
逆に、運が悪いと思っている人は、どんなに最高に良い条件であっても、その中からうまくいかないことや失敗しそうなことを集め、不運にスポットライトを当て、不運や不幸しか見ていない。
「子供の頃から自分は幸せ者だ、運のいい者だと深く思い込んでいた」と楽天的に生きていく方がツキがあるということだろう。
2017年05月05日
子供と暮らす、父になる意味
英国生まれのシンガーソングライターで、その永年の音楽活動により英王室よりナイトの称号も授与されたエルトン・ジョン、感染症で講演活動を中止と発表したが、幸い危機を脱しているという。
代理母出産で誕生した幼い2人の息子を育てている。2010年12月に誕生した長男、続いて2013年1月に誕生した次男を養育中だ。それぞれ6歳、4歳になった息子を溺愛している。エルトンはこう話している。
同性婚の配偶者デヴィッド氏もエルトンの良き親ぶりには感心するばかりで、過去には「子供達の前では性格が丸くなる」と語ったことも。また、子供を持てた喜びを同氏は「実に癒されるよ」「子供達は、僕とエルトンの生活にポジティブな面をもたらしてくれる」と話していた。しかし子供達を甘やかすことは避け、お小遣いを与えるのは「お手伝いをした時のみ」だという。
生まれながらにして大金持ちでは人生がダメになる──。
エルトンは、ただ与えてもらうのではなく、自ら幸せを掴みとることの大切さを息子達に教えている
「だから彼らには、お皿を洗ったり、部屋を片づけたりと、家事を積極的にしてもらってるよ。ちゃんと仕事をすることの必要性を、息子たちに理解してほしいからね」
「今は素晴らしい息子が2人いる。子供のおかげで、価値ある毎日になっているよ。」
「でも、もっと早い時期に親になっておけば良かった。だって、僕は娘もひとり欲しかったんだ。」
「移動ばかりの生活はもう終わりにするよ。(一緒にいられないなら)子供をもつ意味なんてないだろう?」
その子供達と一緒に過ごす時間をより確保すべく、「今後は数年をかけて仕事を徐々に減らす」と公表した。
「全く移動しない日も来るだろう。そうなったら、どこかで定期公演をすると思う。」
4歳の頃から、ピアノを弾き始め、耳で聴いた如何なるメロディーも演奏する神童ぶりを見せた。彼のピアノ教師によると1度聴いただけのヘンデルの楽曲を完璧に弾くことができたという。11歳の頃に王立音楽院に合格し、職業としての音楽に専念するため、卒業前に学校を離れるまで6年間在学した。ポップシーンで活動する音楽家となって、巨万の富を得て資産は日本円にして300億円とも言われる。
2005年には、イギリスで同性同士の準婚関係を認めるシヴィル・パートナーシップ法の制定を機に、15年来のパートナーだったカナダ人映画監督、デヴィッド・ファーニッシュと男性同士で同契約を結び、事実上「結婚」したことも大きな話題を呼んだ。2014年にイギリスにて同性婚の合法化されたことを受け、12月21日に長年のパートナーであるデヴィッド・ファーニッシュと正式に結婚した。
出典:https://www.instagram.com/eltonjohn
(TechinsightJapan編集部 ケイ小原)
代理母出産で誕生した幼い2人の息子を育てている。2010年12月に誕生した長男、続いて2013年1月に誕生した次男を養育中だ。それぞれ6歳、4歳になった息子を溺愛している。エルトンはこう話している。
同性婚の配偶者デヴィッド氏もエルトンの良き親ぶりには感心するばかりで、過去には「子供達の前では性格が丸くなる」と語ったことも。また、子供を持てた喜びを同氏は「実に癒されるよ」「子供達は、僕とエルトンの生活にポジティブな面をもたらしてくれる」と話していた。しかし子供達を甘やかすことは避け、お小遣いを与えるのは「お手伝いをした時のみ」だという。
生まれながらにして大金持ちでは人生がダメになる──。
エルトンは、ただ与えてもらうのではなく、自ら幸せを掴みとることの大切さを息子達に教えている
「だから彼らには、お皿を洗ったり、部屋を片づけたりと、家事を積極的にしてもらってるよ。ちゃんと仕事をすることの必要性を、息子たちに理解してほしいからね」
「今は素晴らしい息子が2人いる。子供のおかげで、価値ある毎日になっているよ。」
「でも、もっと早い時期に親になっておけば良かった。だって、僕は娘もひとり欲しかったんだ。」
「移動ばかりの生活はもう終わりにするよ。(一緒にいられないなら)子供をもつ意味なんてないだろう?」
その子供達と一緒に過ごす時間をより確保すべく、「今後は数年をかけて仕事を徐々に減らす」と公表した。
「全く移動しない日も来るだろう。そうなったら、どこかで定期公演をすると思う。」
4歳の頃から、ピアノを弾き始め、耳で聴いた如何なるメロディーも演奏する神童ぶりを見せた。彼のピアノ教師によると1度聴いただけのヘンデルの楽曲を完璧に弾くことができたという。11歳の頃に王立音楽院に合格し、職業としての音楽に専念するため、卒業前に学校を離れるまで6年間在学した。ポップシーンで活動する音楽家となって、巨万の富を得て資産は日本円にして300億円とも言われる。
2005年には、イギリスで同性同士の準婚関係を認めるシヴィル・パートナーシップ法の制定を機に、15年来のパートナーだったカナダ人映画監督、デヴィッド・ファーニッシュと男性同士で同契約を結び、事実上「結婚」したことも大きな話題を呼んだ。2014年にイギリスにて同性婚の合法化されたことを受け、12月21日に長年のパートナーであるデヴィッド・ファーニッシュと正式に結婚した。
出典:https://www.instagram.com/eltonjohn
(TechinsightJapan編集部 ケイ小原)
2017年05月04日
共働きで障害ある息子の子育て、野田聖子氏に聞く
――卵子提供を受け、2011年に50歳で長男を出産されました。その後、どのように育てていますか。
息子は多くの病気を持って生まれたので、生まれたときからずっとNICU(新生児集中治療室)に入っていて、2歳3カ月で初めて退院しました。入院中は看護師さんが24時間みてくれていたけれど、退院後は夫婦で面倒をみることになる。その大変さは想定していなかったわけです。
退院の前年12月に第2次安倍内閣が発足して、私は自民党総務会長になっていました。看護師さんに「こんなときに母親はどうするの?」って聞いたら、「仕事を辞めてずっとおうちです」って。「あ、でも野田さんのところは無理ですね」とも。
共働きをすすめる政策が展開されるなか、母親が仕事を辞めることを前提とした仕組みになっている。うちの場合は夫が仕事をあきらめました。共働きの夫婦で障害を持った子を育てられるかどうかを確認できる社会実験だと思ってやってみたけれど、結論から言うと、できない。
――私自身、医療的ケア児の息子を育てていますが、日常的に医療的ケアをするのは肉体的にも精神的にも疲れます。
本当に大変で、夫婦の危機でしたね。当時は息子はまだ不安定で、退院後に一度、心肺停止になった経験もあって、ビクビクしながら育てていました。私は総務会長として普通の国会議員よりも忙しく働いて帰ってくるけれど、夫は一日中面倒をみているからくたくた。何度ももめて、こんなにもめるために子どもを産んだわけじゃないのに、と思いました。
――どう切り抜けたのですか。
とにかく第三者にゆだねることはできないか、シッターを雇えないかということから調べた。でも、医療的ケア児を預かるには看護師が必要だから、とても高いお金がかかる。
そんなとき、NPO法人フローレンスが障害児専門の保育園を作ろうとしていると知って、寄付者を募るなどの手伝いをして、その保育園に入ることができました。当時は東京都内に1カ所しかなくて、自宅からの送迎に時間がかかったので、いまは別の保育園に自前で看護師を雇って通わせています。費用は月に50万円かかります。
――その費用を普通の家庭でまかなうのは難しいのでは。
そこが問題なんです。看護師がいたら重度の障害がある医療的ケア児も保育園で社会生活を送ることができるんだから、配置してくれと厚生労働省に訴えているんです。私はその捨て石になるつもりでやっています。もちろんポケットマネーで、政治資金は使っていません。
――民進党の荒井聰さんらと2015年に超党派の勉強会「永田町子ども未来会議」を立ち上げました。
息子は複数の病気があって11回の手術を受けましたが、今では走ることもできます。最初は「医療的ケア児」という概念がなかったので、「走る重度心身障害児ですか?」なんて言われました。この国の医療、福祉の中に医療的ケア児が存在していないことが問題だと思い、障害者総合支援法の改正のタイミングで盛り込んだんです。
――いまの課題はなんですか。
息子は今春から小学校に入りますが、特別支援学校という障害児のための学校でも、医療的ケア児はお昼休みに栄養の注入に来てくださいと言われる。ほかの親は必死でやっていますが、国会の本会議に遅刻しないように注入にいくなんてナンセンスですよね。だから、私のような立場の人間がおかしいと指摘して、変えていかないといけない。
――障害者政策の当事者になって、政治に対する考え方は変わりましたか。
政治は本来、社会的弱者を支えるためにあると言われるけれど、それを担う政治家ってみんな頑丈なんです。医者に行くことも障害があることも、めったにない。
私も50歳で子どもを産むぐらい元気だったから、ある意味、傲慢な人生を歩んできた。だけど息子を通じて、病気や障害があるとこれができなくなる、これをさせてもらえなくなるということを当事者感覚で知ることができた。
他の母親がキャリアを犠牲にして我が子を看護していることを思えば、私は母親失格かもしれないけど、幸いなことに、私はキャリアの浅い国会議員ではないので、24年目を迎える今の実力を発揮できる。法律を作る仕事をしている人間として、私が息子のためにしてあげられたことは「医療的ケア児」を法律に明文化させたこと。日本中の人に認知してもらって、支えの輪を作ることが私の母としての贈り物だと思っているんです。(聞き手・山下剛)
出典:朝日新聞デジタル 2017/1/29
息子は多くの病気を持って生まれたので、生まれたときからずっとNICU(新生児集中治療室)に入っていて、2歳3カ月で初めて退院しました。入院中は看護師さんが24時間みてくれていたけれど、退院後は夫婦で面倒をみることになる。その大変さは想定していなかったわけです。
退院の前年12月に第2次安倍内閣が発足して、私は自民党総務会長になっていました。看護師さんに「こんなときに母親はどうするの?」って聞いたら、「仕事を辞めてずっとおうちです」って。「あ、でも野田さんのところは無理ですね」とも。
共働きをすすめる政策が展開されるなか、母親が仕事を辞めることを前提とした仕組みになっている。うちの場合は夫が仕事をあきらめました。共働きの夫婦で障害を持った子を育てられるかどうかを確認できる社会実験だと思ってやってみたけれど、結論から言うと、できない。
――私自身、医療的ケア児の息子を育てていますが、日常的に医療的ケアをするのは肉体的にも精神的にも疲れます。
本当に大変で、夫婦の危機でしたね。当時は息子はまだ不安定で、退院後に一度、心肺停止になった経験もあって、ビクビクしながら育てていました。私は総務会長として普通の国会議員よりも忙しく働いて帰ってくるけれど、夫は一日中面倒をみているからくたくた。何度ももめて、こんなにもめるために子どもを産んだわけじゃないのに、と思いました。
――どう切り抜けたのですか。
とにかく第三者にゆだねることはできないか、シッターを雇えないかということから調べた。でも、医療的ケア児を預かるには看護師が必要だから、とても高いお金がかかる。
そんなとき、NPO法人フローレンスが障害児専門の保育園を作ろうとしていると知って、寄付者を募るなどの手伝いをして、その保育園に入ることができました。当時は東京都内に1カ所しかなくて、自宅からの送迎に時間がかかったので、いまは別の保育園に自前で看護師を雇って通わせています。費用は月に50万円かかります。
――その費用を普通の家庭でまかなうのは難しいのでは。
そこが問題なんです。看護師がいたら重度の障害がある医療的ケア児も保育園で社会生活を送ることができるんだから、配置してくれと厚生労働省に訴えているんです。私はその捨て石になるつもりでやっています。もちろんポケットマネーで、政治資金は使っていません。
――民進党の荒井聰さんらと2015年に超党派の勉強会「永田町子ども未来会議」を立ち上げました。
息子は複数の病気があって11回の手術を受けましたが、今では走ることもできます。最初は「医療的ケア児」という概念がなかったので、「走る重度心身障害児ですか?」なんて言われました。この国の医療、福祉の中に医療的ケア児が存在していないことが問題だと思い、障害者総合支援法の改正のタイミングで盛り込んだんです。
――いまの課題はなんですか。
息子は今春から小学校に入りますが、特別支援学校という障害児のための学校でも、医療的ケア児はお昼休みに栄養の注入に来てくださいと言われる。ほかの親は必死でやっていますが、国会の本会議に遅刻しないように注入にいくなんてナンセンスですよね。だから、私のような立場の人間がおかしいと指摘して、変えていかないといけない。
――障害者政策の当事者になって、政治に対する考え方は変わりましたか。
政治は本来、社会的弱者を支えるためにあると言われるけれど、それを担う政治家ってみんな頑丈なんです。医者に行くことも障害があることも、めったにない。
私も50歳で子どもを産むぐらい元気だったから、ある意味、傲慢な人生を歩んできた。だけど息子を通じて、病気や障害があるとこれができなくなる、これをさせてもらえなくなるということを当事者感覚で知ることができた。
他の母親がキャリアを犠牲にして我が子を看護していることを思えば、私は母親失格かもしれないけど、幸いなことに、私はキャリアの浅い国会議員ではないので、24年目を迎える今の実力を発揮できる。法律を作る仕事をしている人間として、私が息子のためにしてあげられたことは「医療的ケア児」を法律に明文化させたこと。日本中の人に認知してもらって、支えの輪を作ることが私の母としての贈り物だと思っているんです。(聞き手・山下剛)
出典:朝日新聞デジタル 2017/1/29
2017年05月03日
あびこなアート散歩道
我孫子のまちを散歩しながら歴史や文化芸術に触れる、市民交流と地域振興のイベントです。
絵画、彫刻、工芸、陶芸、染・織などのアーティストの作品展示、音楽散歩など。
チラシ、ガイドはアビシルベ(駅南口ターミナル奥、イトーヨーカドー向かい)で。
日時
平成29年5月6日(土曜日)から平成29年6月4日(日曜日)
場所
杉村楚人冠邸園、志賀直哉邸跡、旧村川別荘、楚人冠公園、千葉銀行我孫子支店、ほか
参加するアーティストの個人宅で!!!(因みに参加費無料)
https://www.city.abiko.chiba.jp/event/event_moyooshi/art_sanpo.files/SKM_C554e17042812021.pdf
問い合わせ先
「我孫子手づくり散歩市」関谷さん
電話:090-4206-6242
絵画、彫刻、工芸、陶芸、染・織などのアーティストの作品展示、音楽散歩など。
チラシ、ガイドはアビシルベ(駅南口ターミナル奥、イトーヨーカドー向かい)で。
日時
平成29年5月6日(土曜日)から平成29年6月4日(日曜日)
場所
杉村楚人冠邸園、志賀直哉邸跡、旧村川別荘、楚人冠公園、千葉銀行我孫子支店、ほか
参加するアーティストの個人宅で!!!(因みに参加費無料)
https://www.city.abiko.chiba.jp/event/event_moyooshi/art_sanpo.files/SKM_C554e17042812021.pdf
問い合わせ先
「我孫子手づくり散歩市」関谷さん
電話:090-4206-6242
2017年05月02日
議会報告会 2017
下記のように日にちは5月20日、21日の両日で、議会報告会を開催します。
我孫子市議会の全議員が並びますが、会場には足を運びにくいのか市民の皆様の来場が少ないのが残念です。
市内4ヶ所、前回より1ヶ所を増やしています。下記のアイコンをクリックすると拡大できます、どうぞお運びください。
3月議会の報告としては、議決されて決まった事を各常任委員会から発表する形式です。
海津にいなは総務企画常任委員会の副委員長として、委員会のメンバーを紹介する任にあたります。
また、後半は、懸案となっています議員定数について、皆さまのご意見を直接伺うことになっております。
昨年、11月に行った議会報告会でも、どうようにご意見を伺いましたところ、次のようなご意見がありました。
「多様化の時代、議員が一方の意見に多く固まることがない現状でいいのではないか」
「多数の意見を代表して欲しいので、定数を削減するばかりの考えでなくてよい」
「議員は多くいらない、削減しろ!」とのご意見もありました。
多くの方の参加をお待ちしております。
我孫子市議会の全議員が並びますが、会場には足を運びにくいのか市民の皆様の来場が少ないのが残念です。
市内4ヶ所、前回より1ヶ所を増やしています。下記のアイコンをクリックすると拡大できます、どうぞお運びください。
3月議会の報告としては、議決されて決まった事を各常任委員会から発表する形式です。
海津にいなは総務企画常任委員会の副委員長として、委員会のメンバーを紹介する任にあたります。
また、後半は、懸案となっています議員定数について、皆さまのご意見を直接伺うことになっております。
昨年、11月に行った議会報告会でも、どうようにご意見を伺いましたところ、次のようなご意見がありました。
「多様化の時代、議員が一方の意見に多く固まることがない現状でいいのではないか」
「多数の意見を代表して欲しいので、定数を削減するばかりの考えでなくてよい」
「議員は多くいらない、削減しろ!」とのご意見もありました。
多くの方の参加をお待ちしております。
2017年05月01日
腸は第二の脳、笑う門に健康がある
爽やかな季節になります。
ところで「脳腸相関」という言葉をご存知でしょうか?
「腸」と「脳」、一見、関係ないようなふたつの器官ですが、実は密接なつながりがあります。
これまでの研究によって、腸は消化吸収のためだけの器官ではなく、人間の体における最も大きな免疫系組織であり、多くの神経系・内分泌系組織が集まっていることがわかっています。そのため、腸は「第二の脳」とも呼ばれているのです。また、物事や状況を判断する「脳」は、実は「腸」を動かすために生まれた神経細胞が進化したものと言われています。そして、脳と腸は相互にメッセージを伝え合い影響しあう関係にあり、この関係を「脳腸相関」といいます。たとえば、脳がストレスを感じると腸の動きが変化して便秘や下痢になることがあります。反対に腸の調子が良くなることで脳がリラックスしてぐっすり眠れることもあります。
つまり、腸内環境を整えることでストレスを改善できる可能性があるのです。
・毎日、体を動かす
運動にはネガティブな気分を発散させたり、心と体をリラックスさせて睡眠リズムを整える作用があります。効果的なのは、ランニングやサイクリング、ダンスなどの有酸素運動ですが、それらはハードルが高いと感じる方は、体がぽかぽかして、汗ばんでくる20分程の散歩でも効果があります。1日にたくさんやるのではなく、継続することが大切です。
・笑ってみる(考え方を変える)
笑いは心を軽やかにして、困難を乗りこえる力をつけてくれます。笑うことで、バランスのよい物の見方と、広い視野がだんだんと身についてくるのです。失敗した時も自分を責めるのではなく、失敗を認めて自分を笑い飛ばしましょう。なによりも、笑うことは周りの人とリラックスした関係を築くうえで、とても役に立ちます。
・お腹に手を当てて腹式呼吸をする
不安や緊張が強くなると、運動をしているわけでもないのに、呼吸が浅くなり、心臓の鼓動も速くなります。そんな時には、腹式呼吸をしましょう。3秒数えながら息を口からゆっくりと吐き出し、同じように3秒を数えながら鼻から息を吸い込みます。
また、「脳腸相関」を通じて腸から脳に働きかけることも、ストレスケアにつながります。ヨーグルト、キムチ、納豆、みそなどの発酵食品や食物繊維を多く含む整腸効果のある食べ物を摂ることが効果的と言われています。
出典:カルピス
ところで「脳腸相関」という言葉をご存知でしょうか?
「腸」と「脳」、一見、関係ないようなふたつの器官ですが、実は密接なつながりがあります。
これまでの研究によって、腸は消化吸収のためだけの器官ではなく、人間の体における最も大きな免疫系組織であり、多くの神経系・内分泌系組織が集まっていることがわかっています。そのため、腸は「第二の脳」とも呼ばれているのです。また、物事や状況を判断する「脳」は、実は「腸」を動かすために生まれた神経細胞が進化したものと言われています。そして、脳と腸は相互にメッセージを伝え合い影響しあう関係にあり、この関係を「脳腸相関」といいます。たとえば、脳がストレスを感じると腸の動きが変化して便秘や下痢になることがあります。反対に腸の調子が良くなることで脳がリラックスしてぐっすり眠れることもあります。
つまり、腸内環境を整えることでストレスを改善できる可能性があるのです。
・毎日、体を動かす
運動にはネガティブな気分を発散させたり、心と体をリラックスさせて睡眠リズムを整える作用があります。効果的なのは、ランニングやサイクリング、ダンスなどの有酸素運動ですが、それらはハードルが高いと感じる方は、体がぽかぽかして、汗ばんでくる20分程の散歩でも効果があります。1日にたくさんやるのではなく、継続することが大切です。
・笑ってみる(考え方を変える)
笑いは心を軽やかにして、困難を乗りこえる力をつけてくれます。笑うことで、バランスのよい物の見方と、広い視野がだんだんと身についてくるのです。失敗した時も自分を責めるのではなく、失敗を認めて自分を笑い飛ばしましょう。なによりも、笑うことは周りの人とリラックスした関係を築くうえで、とても役に立ちます。
・お腹に手を当てて腹式呼吸をする
不安や緊張が強くなると、運動をしているわけでもないのに、呼吸が浅くなり、心臓の鼓動も速くなります。そんな時には、腹式呼吸をしましょう。3秒数えながら息を口からゆっくりと吐き出し、同じように3秒を数えながら鼻から息を吸い込みます。
また、「脳腸相関」を通じて腸から脳に働きかけることも、ストレスケアにつながります。ヨーグルト、キムチ、納豆、みそなどの発酵食品や食物繊維を多く含む整腸効果のある食べ物を摂ることが効果的と言われています。
出典:カルピス