19歳のスエーデンの歌姫、世界の美しい顔の常連でもあるそうです。容姿だけでなく、歌の実力は相当なもので、間もなくの来日公演もきまりました。2016年10月にはタイム誌の"2016年の最も影響力のある10代30人"に選ばれた。
見事にオーディション(スウェーデン版ブリテンズ・ゴット・タレントの"Talang")で優勝した10才のザラは、セリーヌ・ディオンのカバーである「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」をデビューシングルとしてリリース、スウェーデン国内で7位のヒット。番組での映像がYouTubeで話題を呼び、2016年4月8日現在、1500万回以上の再生回数を記録している。
2016年8月、セカンドアルバムからのリードシングル「エイント・マイ・フォールト」を発売。スウェーデンで3作連続(通算4作目)の1位を獲得するとともに、イギリスで13位、アメリカで76位を記録するなど世界中でヒット。新曲「ソーグッド」で世界セールスに挑戦する。
2017年04月30日
2017年04月29日
陶器の闘いが文武に熾烈だった中世日本
戦国時代、織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国武将・古田織部を主人公として描いた歴史漫画作品。第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作。2011年(平成23年)春にNHK BSプレミアムにてアニメ化された。
2017年04月28日
売れる目線、街のプロデュースのアンテナショップ
60歳を超えてから起業する人が増えている。
今や全国で1117か所の道の駅、競争が激化している中で岡山のおばあちゃん市が大人気。
他方、千葉県神崎町は6千人。小さな駅・神崎、酒蔵祭りの名物で5万人が集まる。鶏肉の塩麹焼き、「発酵の里こうざき」は全国から発酵食品んを集めて人気、600種類を全国から集める、地元だけのこれまでの道の駅とは違う。年間6億円の売り上げとなる。全国の知られざる逸品を探し回るのは脱サラ営業マンの37歳が頑張っている。
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/pb0d745090e41874161afc04a0a8cba95
トライ&エラー、兎も角、我孫子も進みださなくてはいけない。
今や全国で1117か所の道の駅、競争が激化している中で岡山のおばあちゃん市が大人気。
他方、千葉県神崎町は6千人。小さな駅・神崎、酒蔵祭りの名物で5万人が集まる。鶏肉の塩麹焼き、「発酵の里こうざき」は全国から発酵食品んを集めて人気、600種類を全国から集める、地元だけのこれまでの道の駅とは違う。年間6億円の売り上げとなる。全国の知られざる逸品を探し回るのは脱サラ営業マンの37歳が頑張っている。
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/pb0d745090e41874161afc04a0a8cba95
トライ&エラー、兎も角、我孫子も進みださなくてはいけない。
2017年04月27日
我孫子の味わい、鈴木屋
2017年04月26日
我孫子のお宿を訪ねる@
2017年04月25日
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
我孫子市役所のホームページでは、平成29年4月21日付けで内閣官房国民保護ポータルサイトに、昨今の情勢を踏まえ、国民から多くの問い合わせが寄せられていることから、
「弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について」及び「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」が掲載されましたので、お知らせしています。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
弾道ミサイル落下時の行動について(PDF:221KB)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A(PDF:188KB)
詳細については、以下リンク先「国民保護ポータルサイト」にてご確認ください。
http://www.kokuminhogo.go.jp/
「弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について」及び「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」が掲載されましたので、お知らせしています。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
弾道ミサイル落下時の行動について(PDF:221KB)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A(PDF:188KB)
詳細については、以下リンク先「国民保護ポータルサイト」にてご確認ください。
http://www.kokuminhogo.go.jp/
2017年04月24日
ジェンダーフリー、男性のオシャレ心
男女の性差をなくす「ジェンダーフリー」と言う言葉、千葉県議会、都議会、国会を巻き込んで一大論争になったのは、今から15年以上前のことだった。カタカナ英語への誤解もあったようで、ジェンダーを「セックス(性)」と取り違え、その垣根を取り払うという「フリー」に対して、議員たちの中には、男女の役割分担という既存概念を変えようとの意識に抵抗があった。特に、中堅若手議員が猛反発だった。男らしさ、女らしさは問題だ、セックスフリーになるような誤解をはびこらせるなどと指摘した。揚句の果てに、社会の風紀を乱す、男女のトイレが一緒になっていいのか、男の子に「こいのぼり」女の子に「ひな人形」という事を否定する社会になるとの解釈をする議員もいた。「ジェンダーフリー社会」の到来に対する危機感をもつ方々が、長いこと論争が続いて、そして、震源地の千葉県議会は男女参画条例が設置されない全国唯一の県のまま、今に至る。
しかし、今、男性をターゲットにしたさまざまな化粧品を紹介する「ジェンダーレス」な進展がおきている。ビジネスマナーとして女性に不快に思われないような「清潔感」が意識されて、脂ぎった感は時代遅れになって、さっぱりした素肌を保つ必要が出てきた。もっとも、女性向け化粧品市場が飽和状態にあるという背景がある。化粧品メーカーにとって、男性向け化粧品は売り上げ拡大が見込める有望市場となってきた。鏡を通学カバンに偲ばせる男子も多いのだから、財布に余裕の成人男性の門戸を開くため、男性の容姿への意識を高めてもらい、よりスマートなお洒落をしてもらい、需要を拡大したいとの各社が積極的に男性をターゲットにしている。
まず、若年層のシェービングのスキンケア意識の高まりや高年層の使用率向上で伸長した。16年以降もフェイスケアや男性の不快臭ケアを訴求したアイテムなどが市場をけん引すると見て、15年比1・5%増の1116億円を見込む。堅調な成長が続く男性用化粧品で、縮小傾向にあるのがスタイリング剤。マンダムによると16年のスタイリング剤市場は10年前に比べて31・1%縮小。
ポマードで固めた髪形も、七三に分けて櫛目がはっきり見せる銀行マン、高級官吏もいない。今や、さらに自然な髪形、ポップ感のあるヘアスタイルへ進化、主要顧客の若年男性の意識に変化が起きている。
一方で、男性のスキンケアや体臭ケア意識は高まっており、同社も「ギャツビー」シリーズからフェイシャルペーパーやデオドラントスプレーなどを積極的に投入している。
東京・銀座にオープンした「GINZA SIX(銀座シックス、東京都中央区)」。モノだけを売る従来型の商業施設とは異なり、体験や文化の発信地として、銀座の街を大きく変えると期待されている大型商業施設だ。地下1階の化粧品フロアには高級化粧品ブランドの旗艦店などがひしめく。 大手化粧品メーカーの資生堂は銀座シックスの直営店「SHISEIDO」で男性向けサービスを充実した。女性用化粧品と併設して、男性用化粧品「SHISEIDO MEN(資生堂メン)」の専用コーナーを設置。化粧品カウンターでは美容部員が男性の肌を測定器でカウンセリングをしたり、スキンケアやクリームなどのスキンケア方法や眉の手入れのアドバイスをしたりする。資生堂のプレステージブランド事業本部マーケティング部では、「男性のおしゃれ意識が高まっているが、化粧品フロアや店舗のお客さまは女性がメイン。男性から『行きづらい』という声が上がっていた」と話す。そこで男性も買いやすい売り場づくりを目指す。6月に「おしゃれ男子の身だしなみセミナー」も開催予定だ。
同じく銀座シックスの化粧品フロアに出店する美容室「GINZA PEEK―A―BOO AVEDA GINZA SIX」も男性顧客の来店を見込む。都内中心の9店舗の系列店では約3割が男性客。相手からどう見られているかや、清潔にみられたいといったニーズを持つビジネスパーソンが多くなって、男性のオシャレの潜在意識に注意が向くようになっている。
整髪剤に関心が多い中で、どんな白髪染めを選べば良いのか分からないといった30―44歳男性の悩みに対応した新商品でエントリー層を狙うのは、白髪染め商品を販売するホーユー(名古屋市東区、水野真紀夫社長)だ。同年齢層は髪に白髪が交じる“ちらほら白髪”が気になり始めるが、「『白髪染めは面倒』『いかにも白髪染めという商品は買いづらい』との抵抗がある」(ホーユー)と分析。2月に発売した新製品「メンズビゲン ワンタッチカラー」はブラシとボトルを一体化した容器を採用し、髪をとかしながら片手で簡単に塗れる。テレビCMのイメージキャラクターに俳優・タレントの滝沢秀明さんを起用するなど、40―50代を中心に支持を得ている従来の“白髪”染めからマイナスイメージを刷新した。
最近はヒゲの手入れとして全てそる(シェービングする)だけでなく、ヒゲをデザインして楽しむ(トリミングする)男性も多い。男性がヒゲや体毛を自身で整える「メンズグルーミング」について、髭剃りメーカーmのフィリップスによると、16年上半期のグルーミング市場は数量ベースで前年比31%増加したという。 同社は日本法人などを通じ、2ミリメートル単位・5段階で毛の長さ調節ができるボディーグルーマーや、ヒゲ吸引システム搭載でヒゲそりの面倒な後片付けを簡単にしヒゲトリマーを販売。男性のニーズに合った製品を販売してメンズグルーミングの需要取り込みを図っている。
それでも主な男性用化粧品市場を構成する製品はスタイリング剤、シャンプー・リンス、メンズスカルプケアだ。富士経済の調査によると、2015年の男性用化粧品市場はシャンプー・リンス、ボディーケアで男性の加齢臭ケアを訴求したブランドが好調だとする。男性用化粧品市場は年々、規模を拡大しているものの、化粧品全体に占めるシェアは、まだ4・9%(2015年度、矢野経済研究所調べ)にとどまる。
ピアスでお洒落をする若者、カラフルなシャツのビジネスマンも増えているのは、男性にも美顔、化粧への興味、潜在顧客も多いはずと、急成長を期待し、化粧品メーカーは化粧品を買わなくなっている女性マーケートではなく、男性の化粧への関心へ向けて新規開拓しだしたのだ。男性のオシャレ心をくすぐることが「ジェンダーフリー」を促進することになりそうだ。
参照:日刊工業新聞 4/23
しかし、今、男性をターゲットにしたさまざまな化粧品を紹介する「ジェンダーレス」な進展がおきている。ビジネスマナーとして女性に不快に思われないような「清潔感」が意識されて、脂ぎった感は時代遅れになって、さっぱりした素肌を保つ必要が出てきた。もっとも、女性向け化粧品市場が飽和状態にあるという背景がある。化粧品メーカーにとって、男性向け化粧品は売り上げ拡大が見込める有望市場となってきた。鏡を通学カバンに偲ばせる男子も多いのだから、財布に余裕の成人男性の門戸を開くため、男性の容姿への意識を高めてもらい、よりスマートなお洒落をしてもらい、需要を拡大したいとの各社が積極的に男性をターゲットにしている。
まず、若年層のシェービングのスキンケア意識の高まりや高年層の使用率向上で伸長した。16年以降もフェイスケアや男性の不快臭ケアを訴求したアイテムなどが市場をけん引すると見て、15年比1・5%増の1116億円を見込む。堅調な成長が続く男性用化粧品で、縮小傾向にあるのがスタイリング剤。マンダムによると16年のスタイリング剤市場は10年前に比べて31・1%縮小。
ポマードで固めた髪形も、七三に分けて櫛目がはっきり見せる銀行マン、高級官吏もいない。今や、さらに自然な髪形、ポップ感のあるヘアスタイルへ進化、主要顧客の若年男性の意識に変化が起きている。
一方で、男性のスキンケアや体臭ケア意識は高まっており、同社も「ギャツビー」シリーズからフェイシャルペーパーやデオドラントスプレーなどを積極的に投入している。
東京・銀座にオープンした「GINZA SIX(銀座シックス、東京都中央区)」。モノだけを売る従来型の商業施設とは異なり、体験や文化の発信地として、銀座の街を大きく変えると期待されている大型商業施設だ。地下1階の化粧品フロアには高級化粧品ブランドの旗艦店などがひしめく。 大手化粧品メーカーの資生堂は銀座シックスの直営店「SHISEIDO」で男性向けサービスを充実した。女性用化粧品と併設して、男性用化粧品「SHISEIDO MEN(資生堂メン)」の専用コーナーを設置。化粧品カウンターでは美容部員が男性の肌を測定器でカウンセリングをしたり、スキンケアやクリームなどのスキンケア方法や眉の手入れのアドバイスをしたりする。資生堂のプレステージブランド事業本部マーケティング部では、「男性のおしゃれ意識が高まっているが、化粧品フロアや店舗のお客さまは女性がメイン。男性から『行きづらい』という声が上がっていた」と話す。そこで男性も買いやすい売り場づくりを目指す。6月に「おしゃれ男子の身だしなみセミナー」も開催予定だ。
同じく銀座シックスの化粧品フロアに出店する美容室「GINZA PEEK―A―BOO AVEDA GINZA SIX」も男性顧客の来店を見込む。都内中心の9店舗の系列店では約3割が男性客。相手からどう見られているかや、清潔にみられたいといったニーズを持つビジネスパーソンが多くなって、男性のオシャレの潜在意識に注意が向くようになっている。
整髪剤に関心が多い中で、どんな白髪染めを選べば良いのか分からないといった30―44歳男性の悩みに対応した新商品でエントリー層を狙うのは、白髪染め商品を販売するホーユー(名古屋市東区、水野真紀夫社長)だ。同年齢層は髪に白髪が交じる“ちらほら白髪”が気になり始めるが、「『白髪染めは面倒』『いかにも白髪染めという商品は買いづらい』との抵抗がある」(ホーユー)と分析。2月に発売した新製品「メンズビゲン ワンタッチカラー」はブラシとボトルを一体化した容器を採用し、髪をとかしながら片手で簡単に塗れる。テレビCMのイメージキャラクターに俳優・タレントの滝沢秀明さんを起用するなど、40―50代を中心に支持を得ている従来の“白髪”染めからマイナスイメージを刷新した。
最近はヒゲの手入れとして全てそる(シェービングする)だけでなく、ヒゲをデザインして楽しむ(トリミングする)男性も多い。男性がヒゲや体毛を自身で整える「メンズグルーミング」について、髭剃りメーカーmのフィリップスによると、16年上半期のグルーミング市場は数量ベースで前年比31%増加したという。 同社は日本法人などを通じ、2ミリメートル単位・5段階で毛の長さ調節ができるボディーグルーマーや、ヒゲ吸引システム搭載でヒゲそりの面倒な後片付けを簡単にしヒゲトリマーを販売。男性のニーズに合った製品を販売してメンズグルーミングの需要取り込みを図っている。
それでも主な男性用化粧品市場を構成する製品はスタイリング剤、シャンプー・リンス、メンズスカルプケアだ。富士経済の調査によると、2015年の男性用化粧品市場はシャンプー・リンス、ボディーケアで男性の加齢臭ケアを訴求したブランドが好調だとする。男性用化粧品市場は年々、規模を拡大しているものの、化粧品全体に占めるシェアは、まだ4・9%(2015年度、矢野経済研究所調べ)にとどまる。
ピアスでお洒落をする若者、カラフルなシャツのビジネスマンも増えているのは、男性にも美顔、化粧への興味、潜在顧客も多いはずと、急成長を期待し、化粧品メーカーは化粧品を買わなくなっている女性マーケートではなく、男性の化粧への関心へ向けて新規開拓しだしたのだ。男性のオシャレ心をくすぐることが「ジェンダーフリー」を促進することになりそうだ。
参照:日刊工業新聞 4/23
2017年04月23日
国家戦略特区の成田市、次なる進展
日本ウエルネススポーツ大学への案内が布佐駅にかけられ、通学する学生がいる。21世紀を担うスポーツ専門職「スポーツコーディネーター」を育成し、グローバルな展開を目指していることが、大学ホームページからもわかる。http://www.nihonwellness.jp/information/international.html
成田では、新設の国際医療福祉大が2日に入学・開設式を開いた。こちらでは世界の医療現場で活躍できる医師の育成を目指すという。これまで医学部新設は、医師の過剰を防ぐため厳しく規制されているが、戦略特区「東京圏」の地域限定で規制を緩和する「国家戦略特区」を活用し、新設医学部となり「国際的な医療人材育成の特例」として認可された。新入生140人のうち20人はアジアを中心とする留学生で、英語による授業や海外での臨床実習を実施する。式では、大友邦学長が「留学生は母国の医療を担うリーダーとして活躍を」とあいさつ。留学生代表はモンゴル出身のタルガト・ティレウベクさん(19)で「母国の医療向上に貢献できる医師を目指したい」と述べた。
教育の国際化は待ったなし、我孫子の周辺は次なる戦略を打ち出して未来への進展のくさびを打っている。我孫子にもこの波を呼び込むべきだ。海津にいなはウエルネス産業を取り入れて、我孫子の発展をと市長選にて訴えたが、地域に理解を得るに至らなかった。現在、市議としての活動に立脚して、我孫子の未来に発展的提案をしていきたいと願っている。まずは、キャンパスの視察を申し入れた!ので、後日、ご報告します。
成田では、新設の国際医療福祉大が2日に入学・開設式を開いた。こちらでは世界の医療現場で活躍できる医師の育成を目指すという。これまで医学部新設は、医師の過剰を防ぐため厳しく規制されているが、戦略特区「東京圏」の地域限定で規制を緩和する「国家戦略特区」を活用し、新設医学部となり「国際的な医療人材育成の特例」として認可された。新入生140人のうち20人はアジアを中心とする留学生で、英語による授業や海外での臨床実習を実施する。式では、大友邦学長が「留学生は母国の医療を担うリーダーとして活躍を」とあいさつ。留学生代表はモンゴル出身のタルガト・ティレウベクさん(19)で「母国の医療向上に貢献できる医師を目指したい」と述べた。
教育の国際化は待ったなし、我孫子の周辺は次なる戦略を打ち出して未来への進展のくさびを打っている。我孫子にもこの波を呼び込むべきだ。海津にいなはウエルネス産業を取り入れて、我孫子の発展をと市長選にて訴えたが、地域に理解を得るに至らなかった。現在、市議としての活動に立脚して、我孫子の未来に発展的提案をしていきたいと願っている。まずは、キャンパスの視察を申し入れた!ので、後日、ご報告します。
2017年04月22日
老舗は常識やぶる、チャレンジを続ける
東京・日本橋には問屋などが集まっていた古くからの商業地でもあり、今も老舗が軒を連ねている。
そんな日本橋の老舗の中でも古参として名高い「にんべん」も日本橋に本店がある。お正月料理の味の決め手にもなる鰹節を究めてきた、その創業は1699年。
老舗企業が生き延びるために必要なことを高津社長は次のように話している。
「そもそも老舗企業だとは思っていません。お客様から認めていただけて初めて老舗なので、お客様に認めていただける存在でいたい。そういったことにチャレンジしていく、そういう姿勢でいたいと思っています」
日本の鰹節の生産量は年間4万トンから2万7000トンへと、この10年で半分ちかく減った。そうした中にあって、にんべんは売上げを大きく落とすことなく維持してきた。
にんべんが客を離さないもう一つの理由は、鰹節の品質にある。看板商品の「フレッシュパック」は、一般的な削り節と原材料が違う。パッケージの裏には「かつおのかれぶし」と書いてある。この枯れ節こそ、にんべんのこだわりなのだ。
枯れ節はカツオの水揚げ量日本一の静岡県焼津市で作られている。老舗鰹節メーカー「山七」。60年以上に渡ってにんべんの鰹節を作ってきた協力メーカーだ。
捌いたカツオを2ヶ月間、「燻しては乾燥させて」を繰り返して作るのが「荒節」と呼ばれる鰹節。スーパーなどで売られている削り節の8割にこの荒節が使われている。にんべんがこだわる枯れ節は、荒節にさらに手を加えたもの。ポイントは吹きかける「鰹節カビ」。表面についたカビが内部の水分を吸い取り、旨味を濃くしてくれる。
「荒節で22%あった水分量を15%に落とすので、より美味しくなります」(「山七」の鈴木隆社長)
大半の削り節は荒節から作られるが、にんべんの「フレッシュパック」はカビ付けを3回繰り返した枯れ節を使用。これが品質の差を生むのだ。さらに今では当たり前となった、小分けパックの発明をしたのもにんべんだった。鰹節は封を開けると、どうしても酸化し味や風味が落ちてしまう。そこで小分けしたパックに窒素ガスを入れ酸化を防ぐ、日本初の使い切り商品を考案したのだ。
にんべんの枯れ節はプロの料理人にも認められている。
東京新宿区の出汁が売りのしゃぶしゃぶ専門店「出汁しゃぶ おばんざい おかか」では、にんべんの枯れ節の中でも最高峰、本枯れ節を店で削って使っている。
しゃぶしゃぶのベースの出汁は鰹や昆布の合わせ出汁。この店ではさらに、削りたての本枯れ節を入れてくれる。鰹出汁の濃厚な旨味を、これでもかとプラスした出汁になる。
「にんべんさんの枯れ節は雑味が少ない。雑味があるとそれが料理の邪魔をしてしまうので、にんべんさんの枯れ節を使用させて頂いています」(統括マネージャーの齊藤康平さん)
プロも認める品質を守る専門の職人もいる。焼津市のにんべん大井川事業所で、耳と目で鰹節を診断するのは、目利き一筋25年、原料部の塚本辰弥。塚本が太陽光に鰹節を当ててそのシルエットを観察、内側に隙間ができていると、内部が酸化して味が落ちてしまうと言う。隙間ができる鰹節は全体の2割ほど。目利きして弾く、番人の役割は大きい。「美味しくなかったら問題外。出すわけにはいかないですね」(塚本)
圧倒的な手間と時間、そしてプロの仕事で、にんべんは信頼の品質を守ってきた。
一方でにんべんは、家庭ではほとんど使われなくなった一本物の鰹節を紹介し、その魅力を伝えようと、小学校を回る活動も行なっている。13代当主、津克幸は、「昔のように鰹節を毎日、家で削ることが少なくなっているので、鰹節を使う機会や食べていただく機会そのものを作り出さないと厳しいと思います」と、現状に強い危機感を持っていた。新しい時代には新しい食べ方を。あらゆる可能性を探り、鰹節を守ろうとしている。
300年以上の歴史を持つ超老舗企業が、常識にとらわれず新しい挑戦の連続だった。
にんべんの創業者は伊勢出身の初代・津伊兵衛。江戸中期の元禄時代、日本橋で始めた鰹節を中心とした乾物屋がにんべんの始まりだ。 店の名前は、伊勢出身の伊兵衛ということで「伊勢屋伊兵衛」に。店の印は伊勢の「伊」、伊兵衛の「伊」から「にんべん」を採用。その印を見た江戸町民が「にんべんさん」と呼ぶようになり、やがて今の社名となった。
にんべんは初代の頃から新しいことをやっていた。その証が店舗の壁に残っている。書かれていた文字は「現金掛け値なし」。店が客を見て値段を決める時代に、どの客にも同じ値段で売る商いのやり方だ。三越の前身、越後屋が始め、伊兵衛もいち早く取り入れた。 江戸後期には、世界で初めて商品券に当たるものを発行。好きな時に鰹節が買えると、贈答用に重宝されたという。
昭和の時代も、にんべんは常識を覆す商品を作る。それが「つゆの素」。当時業界では、鰹の天然出汁は足が早いため、麺つゆに使うのは不可能と言われていた。しかしにんべんは独自の殺菌法や調合の割合の工夫などで問題を克服。日本初となる鰹の天然出汁のつゆを作り上げた。にんべんが安定した売上げを保つ大きな理由のひとつは、この「つゆの素」という売れ続ける商品があるからだ。「麺つゆ」部門で東京では売上げシェア1位。50年以上続くロングセラーだ。
埼玉県川口市にあるにんべん研究開発部。その菌はにんべんの自社研究所で特定された。
かつての枯れ節作りは、建物に住み着いているカビ菌が自然に付くのを待っていた。菌は様々で、香りや味もバラバラだった。それを今から35年前、にんべんは枯れ節作りを安定させる優良な鰹節カビの菌の特定に成功したのだ。
最適な菌を探し出したのは研究一筋40年の荻野目望。「当時、研究している人はほとんどいなかった。誰に聞くこともできないので、いろいろな本を読みながら試行錯誤して、まさに地道な作業でした」と言う。いろいろな鰹節の菌を培養し、また吹き付けて結果を見る。これを5年続け、荻野目は答えを出したのだ。
荻野目は、当時社長だった12代当主の元に喜び勇んで報告しに行ったと言う。先代社長はその報告を喜んではくれたのだが、その後、信じられない言葉が返ってきた。
「よく頑張ってくれた。ではすぐに他の会社にも教えてあげなさい。お金は取らなくていいから」
5年がかりの研究の成果を公表し、ライバル企業にも無料で使えるように指示したのだ。
「正直、びっくりしました。もったいないなと思いました。ただ鰹節の場合、一社が良くても他の会社が変なものを出したら、消費者に『鰹節なんてそんなもの』と思われてしまう」(荻野目)
この懐の深い決断から、それまで多かった枯れ節の不良品が激減。より味のいい、高品質な鰹節が業界全体を通して作られるようになっていった。
参照:カンブリア宮殿【2/9】
そんな日本橋の老舗の中でも古参として名高い「にんべん」も日本橋に本店がある。お正月料理の味の決め手にもなる鰹節を究めてきた、その創業は1699年。
老舗企業が生き延びるために必要なことを高津社長は次のように話している。
「そもそも老舗企業だとは思っていません。お客様から認めていただけて初めて老舗なので、お客様に認めていただける存在でいたい。そういったことにチャレンジしていく、そういう姿勢でいたいと思っています」
日本の鰹節の生産量は年間4万トンから2万7000トンへと、この10年で半分ちかく減った。そうした中にあって、にんべんは売上げを大きく落とすことなく維持してきた。
にんべんが客を離さないもう一つの理由は、鰹節の品質にある。看板商品の「フレッシュパック」は、一般的な削り節と原材料が違う。パッケージの裏には「かつおのかれぶし」と書いてある。この枯れ節こそ、にんべんのこだわりなのだ。
枯れ節はカツオの水揚げ量日本一の静岡県焼津市で作られている。老舗鰹節メーカー「山七」。60年以上に渡ってにんべんの鰹節を作ってきた協力メーカーだ。
捌いたカツオを2ヶ月間、「燻しては乾燥させて」を繰り返して作るのが「荒節」と呼ばれる鰹節。スーパーなどで売られている削り節の8割にこの荒節が使われている。にんべんがこだわる枯れ節は、荒節にさらに手を加えたもの。ポイントは吹きかける「鰹節カビ」。表面についたカビが内部の水分を吸い取り、旨味を濃くしてくれる。
「荒節で22%あった水分量を15%に落とすので、より美味しくなります」(「山七」の鈴木隆社長)
大半の削り節は荒節から作られるが、にんべんの「フレッシュパック」はカビ付けを3回繰り返した枯れ節を使用。これが品質の差を生むのだ。さらに今では当たり前となった、小分けパックの発明をしたのもにんべんだった。鰹節は封を開けると、どうしても酸化し味や風味が落ちてしまう。そこで小分けしたパックに窒素ガスを入れ酸化を防ぐ、日本初の使い切り商品を考案したのだ。
にんべんの枯れ節はプロの料理人にも認められている。
東京新宿区の出汁が売りのしゃぶしゃぶ専門店「出汁しゃぶ おばんざい おかか」では、にんべんの枯れ節の中でも最高峰、本枯れ節を店で削って使っている。
しゃぶしゃぶのベースの出汁は鰹や昆布の合わせ出汁。この店ではさらに、削りたての本枯れ節を入れてくれる。鰹出汁の濃厚な旨味を、これでもかとプラスした出汁になる。
「にんべんさんの枯れ節は雑味が少ない。雑味があるとそれが料理の邪魔をしてしまうので、にんべんさんの枯れ節を使用させて頂いています」(統括マネージャーの齊藤康平さん)
プロも認める品質を守る専門の職人もいる。焼津市のにんべん大井川事業所で、耳と目で鰹節を診断するのは、目利き一筋25年、原料部の塚本辰弥。塚本が太陽光に鰹節を当ててそのシルエットを観察、内側に隙間ができていると、内部が酸化して味が落ちてしまうと言う。隙間ができる鰹節は全体の2割ほど。目利きして弾く、番人の役割は大きい。「美味しくなかったら問題外。出すわけにはいかないですね」(塚本)
圧倒的な手間と時間、そしてプロの仕事で、にんべんは信頼の品質を守ってきた。
一方でにんべんは、家庭ではほとんど使われなくなった一本物の鰹節を紹介し、その魅力を伝えようと、小学校を回る活動も行なっている。13代当主、津克幸は、「昔のように鰹節を毎日、家で削ることが少なくなっているので、鰹節を使う機会や食べていただく機会そのものを作り出さないと厳しいと思います」と、現状に強い危機感を持っていた。新しい時代には新しい食べ方を。あらゆる可能性を探り、鰹節を守ろうとしている。
300年以上の歴史を持つ超老舗企業が、常識にとらわれず新しい挑戦の連続だった。
にんべんの創業者は伊勢出身の初代・津伊兵衛。江戸中期の元禄時代、日本橋で始めた鰹節を中心とした乾物屋がにんべんの始まりだ。 店の名前は、伊勢出身の伊兵衛ということで「伊勢屋伊兵衛」に。店の印は伊勢の「伊」、伊兵衛の「伊」から「にんべん」を採用。その印を見た江戸町民が「にんべんさん」と呼ぶようになり、やがて今の社名となった。
にんべんは初代の頃から新しいことをやっていた。その証が店舗の壁に残っている。書かれていた文字は「現金掛け値なし」。店が客を見て値段を決める時代に、どの客にも同じ値段で売る商いのやり方だ。三越の前身、越後屋が始め、伊兵衛もいち早く取り入れた。 江戸後期には、世界で初めて商品券に当たるものを発行。好きな時に鰹節が買えると、贈答用に重宝されたという。
昭和の時代も、にんべんは常識を覆す商品を作る。それが「つゆの素」。当時業界では、鰹の天然出汁は足が早いため、麺つゆに使うのは不可能と言われていた。しかしにんべんは独自の殺菌法や調合の割合の工夫などで問題を克服。日本初となる鰹の天然出汁のつゆを作り上げた。にんべんが安定した売上げを保つ大きな理由のひとつは、この「つゆの素」という売れ続ける商品があるからだ。「麺つゆ」部門で東京では売上げシェア1位。50年以上続くロングセラーだ。
埼玉県川口市にあるにんべん研究開発部。その菌はにんべんの自社研究所で特定された。
かつての枯れ節作りは、建物に住み着いているカビ菌が自然に付くのを待っていた。菌は様々で、香りや味もバラバラだった。それを今から35年前、にんべんは枯れ節作りを安定させる優良な鰹節カビの菌の特定に成功したのだ。
最適な菌を探し出したのは研究一筋40年の荻野目望。「当時、研究している人はほとんどいなかった。誰に聞くこともできないので、いろいろな本を読みながら試行錯誤して、まさに地道な作業でした」と言う。いろいろな鰹節の菌を培養し、また吹き付けて結果を見る。これを5年続け、荻野目は答えを出したのだ。
荻野目は、当時社長だった12代当主の元に喜び勇んで報告しに行ったと言う。先代社長はその報告を喜んではくれたのだが、その後、信じられない言葉が返ってきた。
「よく頑張ってくれた。ではすぐに他の会社にも教えてあげなさい。お金は取らなくていいから」
5年がかりの研究の成果を公表し、ライバル企業にも無料で使えるように指示したのだ。
「正直、びっくりしました。もったいないなと思いました。ただ鰹節の場合、一社が良くても他の会社が変なものを出したら、消費者に『鰹節なんてそんなもの』と思われてしまう」(荻野目)
この懐の深い決断から、それまで多かった枯れ節の不良品が激減。より味のいい、高品質な鰹節が業界全体を通して作られるようになっていった。
参照:カンブリア宮殿【2/9】
2017年04月21日
禅の教え
東源寺の座禅会に参加してきた。東源寺は、志賀直哉の小説『十一月三日午後の事』にも出てくるお寺でもある。
禅宗には、主に二つの流れがあるのだそうで、それが臨済宗と曹洞宗だと連れて行ってくれた方から、教えて頂いた。40分ほどの座禅の指導で空の境地に近づこうとするが、なかなかそれが難しい。上空を下総基地に行きかう飛行機の音に気が惑う。そうこうするうちに、ふくいくたる抹茶の香りが鼻に入ってきた。なんとご住職が参加者にお茶をたてて下さる、新緑を眺めながら有難く飲み干す。般若心経とは、世界中のあらゆる宗派のあらゆるお経に書かれている仏典の神髄だとも初めて知った。というわけで、ご住職と一緒に参加者も読経。座禅の会終了、気兼ねなくご参加下さいとのお声にほっとする。ご住職は、連続してこられなくても、気兼ねなく参加して下さいと言われた。時々でもこうした時間を取ることはとても大事だと思った。
そこで、禅について少し、紐解いてみた。
坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは中国の唐代末期からであり、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であった。そこで宗派として、その起源を求める声が高まり、さかのぼって初祖とされたのが達磨である。歴史上の達磨による直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である(WIKIPEDIA)。
中国禅は唐から宋にかけて発展、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。日本天台宗の宗祖最澄の師で近江国分寺の行表は中国北宗の流れを汲んでいる。臨済禅の流れは中国の南宋に渡った栄西が日本に請来したことから始まる。曹洞禅も道元が中国に渡り中国で印可を得て日本に帰国することに始まるが、それ以前に大日房能忍が多武峰で日本達磨宗を開いていた事が知られ、曹洞宗の懐鑑、義介らは元日本達磨宗の僧侶であった。中国から日本に伝わる禅の宗派に25の流れがある。
日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代の初めごろであり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。鎌倉時代以後、武士や庶民などを中心に広まり、各地に禅寺(禅宗寺院・禅林)が建てられるようになったのに加え、五山文学や水墨画のように禅僧による文化芸術活動が盛んに行われた。
明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が世界に伝えられた。1963年にノーベル平和賞の候補に挙がった。大拙と柳宗悦が学習院の頃の英語教師としての出会いから始まり、終生の師弟関係があった。大拙は、柳を後継にとの期待したほどで、柳が先に亡くなった時に非常に落胆した。大拙とは「大巧は拙なるに似たり」から採ったもので、『老子道徳経』と『碧巌録』が典拠であるという。
良いことがあったときや、逆に悪いことがあったときにも、それは、その人の人間性や器が試されているとき。 偉そうになってしまったり、威張ったり、逆に、ガックリと落ち込んでしまったり、不機嫌になったり、まわりに当たったり。 「何か事があっても、それに囚われることなく、すぐに捨て、淡々と次に向かっていくこと」、凛とした生き方を教えるのが禅かもしれない、もっと知っててみたい。
つづき
禅宗には、主に二つの流れがあるのだそうで、それが臨済宗と曹洞宗だと連れて行ってくれた方から、教えて頂いた。40分ほどの座禅の指導で空の境地に近づこうとするが、なかなかそれが難しい。上空を下総基地に行きかう飛行機の音に気が惑う。そうこうするうちに、ふくいくたる抹茶の香りが鼻に入ってきた。なんとご住職が参加者にお茶をたてて下さる、新緑を眺めながら有難く飲み干す。般若心経とは、世界中のあらゆる宗派のあらゆるお経に書かれている仏典の神髄だとも初めて知った。というわけで、ご住職と一緒に参加者も読経。座禅の会終了、気兼ねなくご参加下さいとのお声にほっとする。ご住職は、連続してこられなくても、気兼ねなく参加して下さいと言われた。時々でもこうした時間を取ることはとても大事だと思った。
そこで、禅について少し、紐解いてみた。
坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは中国の唐代末期からであり、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であった。そこで宗派として、その起源を求める声が高まり、さかのぼって初祖とされたのが達磨である。歴史上の達磨による直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である(WIKIPEDIA)。
中国禅は唐から宋にかけて発展、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。日本天台宗の宗祖最澄の師で近江国分寺の行表は中国北宗の流れを汲んでいる。臨済禅の流れは中国の南宋に渡った栄西が日本に請来したことから始まる。曹洞禅も道元が中国に渡り中国で印可を得て日本に帰国することに始まるが、それ以前に大日房能忍が多武峰で日本達磨宗を開いていた事が知られ、曹洞宗の懐鑑、義介らは元日本達磨宗の僧侶であった。中国から日本に伝わる禅の宗派に25の流れがある。
日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代の初めごろであり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。鎌倉時代以後、武士や庶民などを中心に広まり、各地に禅寺(禅宗寺院・禅林)が建てられるようになったのに加え、五山文学や水墨画のように禅僧による文化芸術活動が盛んに行われた。
明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が世界に伝えられた。1963年にノーベル平和賞の候補に挙がった。大拙と柳宗悦が学習院の頃の英語教師としての出会いから始まり、終生の師弟関係があった。大拙は、柳を後継にとの期待したほどで、柳が先に亡くなった時に非常に落胆した。大拙とは「大巧は拙なるに似たり」から採ったもので、『老子道徳経』と『碧巌録』が典拠であるという。
良いことがあったときや、逆に悪いことがあったときにも、それは、その人の人間性や器が試されているとき。 偉そうになってしまったり、威張ったり、逆に、ガックリと落ち込んでしまったり、不機嫌になったり、まわりに当たったり。 「何か事があっても、それに囚われることなく、すぐに捨て、淡々と次に向かっていくこと」、凛とした生き方を教えるのが禅かもしれない、もっと知っててみたい。
つづき
2017年04月20日
引退しない時代へ
4月10日公表された推計人口では若干、スピードが緩んだものの、この先も厳しい少子高齢化が続く人口減少社会の姿が示された。かつて経験したことのない、超高齢社会に対応していくため、社会保障制度をはじめ、従来の少子化対策だけでない、女性、高齢者の働き方改革や外国人材解禁など、人口減を前提とした社会の仕組み作りを早急に進めることが求められている。
<将来推計人口>50年後は3割減の8808万人 .
今回の推計で、現役世代(15〜64歳)の人口は50年後、現在より4割以上減るとされた。人口構成が激変していく中、社会の担い手をどう確保していくのか。
政府が昨年6月に発表した「1億総活躍プラン」。現役世代の男性に偏っていた働き手に、女性や高齢者にもより多く加わってもらい、経済活動の維持を図る狙いがある。今後、65歳以上の雇用延長も進める方針で、高齢者に、支えられる側から支える側に回ってもらいたい考えだ。高齢者となっても「引退」しない時代は目前に迫る。
4月の昼下がり。神奈川県藤沢市の高齢者グループホーム「クロスハート本鵠沼・藤沢」では、入居者に笑顔で寄り添う岸武さん(73)の姿があった。岸さんは勤めていた会社を55歳で早期退職。57歳で介護の仕事を始めた。「体が続く限り頑張りたい」と話す。
ホームを運営する社会福祉法人・伸こう福祉会の定年は70歳。さらに規則で80歳まで継続雇用できる。介護現場は慢性的な人手不足。高齢者や外国籍の人も積極的に採用し、法人全体で約1100人いる職員のうち、4分の1は60歳以上の職員で、外国籍の職員も4%ほどいる。担当者は「人口が減っていくからこそ、力を発揮してくれる多様な人材が欲しい」という。
高齢者という「くくり」自体も見直そうという動きがある。高齢者の定義は国際的にも「65歳以上」が一般的だ。これを「75歳以上」に見直すべきだとする提言を日本老年学会などが今年1月に発表した。同学会前理事長の大内尉義・虎の門病院院長は「今の65歳以上の人は、以前に比べ元気な人が多い」と説明する。ただ高齢者の健康状態は人によってさまざま。新たな年齢の線引きを設けるには慎重な検討が必要だ。
人手不足の中、外国人労働者の受け入れも広がっている。技能実習生や留学生のアルバイトなどとして、日本で働く外国人は昨年108万人となり、初めて100万人を超えた。政府はさらに拡大しようと昨年、法改正し、これまで農家や工場などでの労働に限っていた技能実習生の働く場を介護分野などにも広げた。今秋にも介護での実習生が来日する予定だ。しかし、技能実習生については低賃金、劣悪な労働条件などが問題になっている。また政府は移民政策は取らない姿勢で、どこまで門戸が広がるかは、見通せない。
昨年の出生数は、1899年に統計を取り始めて以来、初めて100万人を割る見込みだ。既に現役世代は毎年50万人以上減っている。社会・経済活動を維持するための対策は急務だ。
社会保障制度、痛みどこまで
「将来にわたって社会保障制度が役割を果たしていけるよう、効率化を図っていくことが重要」。菅義偉官房長官は10日、50年後の超高齢社会に向け、改革が必要との認識を示した。
高齢者増がもたらすのは医療や介護など社会保障費の膨張だ。2015年度の約117兆円が10年後に149兆円に拡大。高齢化率が38・4%となる65年にどこまで膨らむか見通せない。経団連の榊原定征会長は7日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)会長就任の記者会見で「改革しなければ社会保障制度は持続可能性を確保できない。国民の将来不安を招き、消費停滞につながる」と訴えた。
しかし安倍政権は痛みを伴う改革に及び腰。社会保障財源の安定確保のため12年に与野党合意した消費税率10%への引き上げを2度延期。安倍晋三首相は19年10月の引き上げを明言するが、政府内では「本気なら経済が比較的堅調だった昨年6月に先送りを決めなかったはず」(経済官庁幹部)と実現を危ぶむ声が根強い。
政府は17年度から一定所得がある70歳以上の医療費の自己負担限度額を引き上げ、介護保険サービスの自己負担も18年度から所得の高い高齢者は2割から3割に上げる。しかし「踏み込み不足」(エコノミスト)との声が主流で、「持続性」は危ういままだ。日本総研の西沢和彦・主席研究員は「国民の負担を増やしつつ給付費も抑制することが必要だ」と話す。
一方、現役世代の減少は経済成長の足かせとなる。安倍政権は「経済成長による税収増」を掲げるが、その実現の制約要因になる可能性もある。
出典;毎日新聞(4/10)
<将来推計人口>50年後は3割減の8808万人 .
今回の推計で、現役世代(15〜64歳)の人口は50年後、現在より4割以上減るとされた。人口構成が激変していく中、社会の担い手をどう確保していくのか。
政府が昨年6月に発表した「1億総活躍プラン」。現役世代の男性に偏っていた働き手に、女性や高齢者にもより多く加わってもらい、経済活動の維持を図る狙いがある。今後、65歳以上の雇用延長も進める方針で、高齢者に、支えられる側から支える側に回ってもらいたい考えだ。高齢者となっても「引退」しない時代は目前に迫る。
4月の昼下がり。神奈川県藤沢市の高齢者グループホーム「クロスハート本鵠沼・藤沢」では、入居者に笑顔で寄り添う岸武さん(73)の姿があった。岸さんは勤めていた会社を55歳で早期退職。57歳で介護の仕事を始めた。「体が続く限り頑張りたい」と話す。
ホームを運営する社会福祉法人・伸こう福祉会の定年は70歳。さらに規則で80歳まで継続雇用できる。介護現場は慢性的な人手不足。高齢者や外国籍の人も積極的に採用し、法人全体で約1100人いる職員のうち、4分の1は60歳以上の職員で、外国籍の職員も4%ほどいる。担当者は「人口が減っていくからこそ、力を発揮してくれる多様な人材が欲しい」という。
高齢者という「くくり」自体も見直そうという動きがある。高齢者の定義は国際的にも「65歳以上」が一般的だ。これを「75歳以上」に見直すべきだとする提言を日本老年学会などが今年1月に発表した。同学会前理事長の大内尉義・虎の門病院院長は「今の65歳以上の人は、以前に比べ元気な人が多い」と説明する。ただ高齢者の健康状態は人によってさまざま。新たな年齢の線引きを設けるには慎重な検討が必要だ。
人手不足の中、外国人労働者の受け入れも広がっている。技能実習生や留学生のアルバイトなどとして、日本で働く外国人は昨年108万人となり、初めて100万人を超えた。政府はさらに拡大しようと昨年、法改正し、これまで農家や工場などでの労働に限っていた技能実習生の働く場を介護分野などにも広げた。今秋にも介護での実習生が来日する予定だ。しかし、技能実習生については低賃金、劣悪な労働条件などが問題になっている。また政府は移民政策は取らない姿勢で、どこまで門戸が広がるかは、見通せない。
昨年の出生数は、1899年に統計を取り始めて以来、初めて100万人を割る見込みだ。既に現役世代は毎年50万人以上減っている。社会・経済活動を維持するための対策は急務だ。
社会保障制度、痛みどこまで
「将来にわたって社会保障制度が役割を果たしていけるよう、効率化を図っていくことが重要」。菅義偉官房長官は10日、50年後の超高齢社会に向け、改革が必要との認識を示した。
高齢者増がもたらすのは医療や介護など社会保障費の膨張だ。2015年度の約117兆円が10年後に149兆円に拡大。高齢化率が38・4%となる65年にどこまで膨らむか見通せない。経団連の榊原定征会長は7日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)会長就任の記者会見で「改革しなければ社会保障制度は持続可能性を確保できない。国民の将来不安を招き、消費停滞につながる」と訴えた。
しかし安倍政権は痛みを伴う改革に及び腰。社会保障財源の安定確保のため12年に与野党合意した消費税率10%への引き上げを2度延期。安倍晋三首相は19年10月の引き上げを明言するが、政府内では「本気なら経済が比較的堅調だった昨年6月に先送りを決めなかったはず」(経済官庁幹部)と実現を危ぶむ声が根強い。
政府は17年度から一定所得がある70歳以上の医療費の自己負担限度額を引き上げ、介護保険サービスの自己負担も18年度から所得の高い高齢者は2割から3割に上げる。しかし「踏み込み不足」(エコノミスト)との声が主流で、「持続性」は危ういままだ。日本総研の西沢和彦・主席研究員は「国民の負担を増やしつつ給付費も抑制することが必要だ」と話す。
一方、現役世代の減少は経済成長の足かせとなる。安倍政権は「経済成長による税収増」を掲げるが、その実現の制約要因になる可能性もある。
出典;毎日新聞(4/10)
2017年04月19日
観光誘致はマーケティングありき
米国のグアム、サイパンなど、日本人に身近なリゾート地に異変が起きている。日本からの旅行者数は1997年のサイパン(テニアン、ロタを含む)45万人、グアム111万人をピークに、2016年にはそれぞれ6.0万人、74万人まで激減した。特にグアムの約3割減に対して、サイパンは約9割減と減少は著しい。都内のホテルで、サイパン・テニアン・ロタの3島の観光政策を統括するマリアナ政府観光局が開催したイベントに旅行業関係者130人が参加した。マリアナ政府観光局日本事務所の一倉隆代表は「サイパンは、日本人に忘れられたデスティネーション(旅行先)になってしまった」となったという。
グアムの場合、2016年に日本人の旅行者数は74万人とトップだったが、韓国人の旅行者数は毎年2ケタ増が続き、54万人まで増えた。数年以内はついに日本を上回る可能性が高い。サイパンでは、2013年までは日本人がトップだったが、2014年は中国と韓国に首位を明け渡し、その差は開き続けている。日本人の観光客は激減してきたが、他方、韓国のLCC(低価格航空会社)や中国の航空会社が路線を開設し、地域全体の観光客数としては増加傾向にある。2016年のサイパンを含むマリアナ3島では53万人、グアムは153万人が訪れ、いずれも過去最高を記録した。
実際、グアムでホテルを運営する、ケン不動産リースの長嶋央典営業本部長は「日本と韓国人の観光客、米国軍人をうまく取り込み、2009〜2010年以降、ホテルビジネスは右肩上がりの成長が続いている」と話す。同社は日本の不動産賃貸会社ケン・コーポレーションのグループ会社。グアムでニッコーやハイアットリージェンシー、ヒルトンブランドなど有名ブランドのホテル5軒を所有・運営し、現地でのシェアは3割強と最大手だ。事業が好調なことから、同社は100億円以上の資金を投じ、340室のホテルを建設中だ。ブランド名は未定だが、結婚式場やレストランを備えた高級ホテルを2019年までにオープンさせる計画を立てる。
「グアムは日本人に愛されてきた観光地。現地の魅力が薄れたのではなく、航空会社が要因。投資している人間としては悔しい思いをしており、日本人には戻ってきて欲しい」と、長嶋営業本部長は語る。JTBのある幹部は「ツアーで3万〜5万円の価格で安売りしすぎた。航空会社の取り分が少なく、結果、便数を減らす事にまでなった」と話す。出張需要が安定的に見込めるエリアと違い、リゾート路線は需要の変動が激しい。実際にJAL(日本航空)やデルタ航空、ユナイテッド航空が直行便を多く飛ばしていたが、2000年以降に徐々に路線を削減。例えばJALは、2005年にサイパン路線から撤退。グアム路線も、中部国際空港や関西国際空港から撤退している。現在、成田ーグアム路線はJALの1日1便に加えてデルタが1〜2便、ユナイテッドが3〜4便を運行。成田ーサイパンに至ってはデルタの1日1便だけだ。その事がツアー価格の上昇を呼んだ。現在、大手旅行会社のサイパンやグアム行きパッケージツアーを見ると、販売価格は6万〜7万円ほど。「10年ほど前には、旅行会社の目玉商品として、2万9800円で販売していた。安近短の印象が強烈に残っており、(6万〜7万という)価格の訴求が難しい」(旅行業界関係者)。
安売り合戦の果てに、航空会社が路線を撤退・縮小、ツアーの値段が上がりで広告媒体への露出が減ったことで、日本からの旅行者数が減り続ける…。日本人旅行客にとってグアム、サイパンはこうした“負の循環”に陥っている。
対照的なのがハワイだ。同じく1997年の221万人をピークに、リーマンショック後の2008年には117万人まで減少。現在は約150万人程度の水準にまで戻してきた。旅行業界関係者によると「ホノルルがあるオアフ島以外にも、ハワイ島のキラウエア火山など従来と異なる視点をアピールすることができたことが大きい」とPRに余念がない。最近ではハワイアン航空による羽田-コナ島への直行便の就航、2019年には全日本空輸(ANA)が大型航空機A380の投入も決まるなど、航空会社も積極的に運行便数を増やしている。
バリ島も、ピークの2002年に60万人いた日本人の訪問者はいったん18万人まで減少したが、現在は23万人とやや回復傾向にある。「競合のリゾートが増えたうえ、直行便も減っている。むしろ健闘しているほうだ」(インドネシア観光局日本事務所)。
参照:東洋経済オンライン 【つづくに追記】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170312-00162183-toyo-bus_all&p=2つづき
グアムの場合、2016年に日本人の旅行者数は74万人とトップだったが、韓国人の旅行者数は毎年2ケタ増が続き、54万人まで増えた。数年以内はついに日本を上回る可能性が高い。サイパンでは、2013年までは日本人がトップだったが、2014年は中国と韓国に首位を明け渡し、その差は開き続けている。日本人の観光客は激減してきたが、他方、韓国のLCC(低価格航空会社)や中国の航空会社が路線を開設し、地域全体の観光客数としては増加傾向にある。2016年のサイパンを含むマリアナ3島では53万人、グアムは153万人が訪れ、いずれも過去最高を記録した。
実際、グアムでホテルを運営する、ケン不動産リースの長嶋央典営業本部長は「日本と韓国人の観光客、米国軍人をうまく取り込み、2009〜2010年以降、ホテルビジネスは右肩上がりの成長が続いている」と話す。同社は日本の不動産賃貸会社ケン・コーポレーションのグループ会社。グアムでニッコーやハイアットリージェンシー、ヒルトンブランドなど有名ブランドのホテル5軒を所有・運営し、現地でのシェアは3割強と最大手だ。事業が好調なことから、同社は100億円以上の資金を投じ、340室のホテルを建設中だ。ブランド名は未定だが、結婚式場やレストランを備えた高級ホテルを2019年までにオープンさせる計画を立てる。
「グアムは日本人に愛されてきた観光地。現地の魅力が薄れたのではなく、航空会社が要因。投資している人間としては悔しい思いをしており、日本人には戻ってきて欲しい」と、長嶋営業本部長は語る。JTBのある幹部は「ツアーで3万〜5万円の価格で安売りしすぎた。航空会社の取り分が少なく、結果、便数を減らす事にまでなった」と話す。出張需要が安定的に見込めるエリアと違い、リゾート路線は需要の変動が激しい。実際にJAL(日本航空)やデルタ航空、ユナイテッド航空が直行便を多く飛ばしていたが、2000年以降に徐々に路線を削減。例えばJALは、2005年にサイパン路線から撤退。グアム路線も、中部国際空港や関西国際空港から撤退している。現在、成田ーグアム路線はJALの1日1便に加えてデルタが1〜2便、ユナイテッドが3〜4便を運行。成田ーサイパンに至ってはデルタの1日1便だけだ。その事がツアー価格の上昇を呼んだ。現在、大手旅行会社のサイパンやグアム行きパッケージツアーを見ると、販売価格は6万〜7万円ほど。「10年ほど前には、旅行会社の目玉商品として、2万9800円で販売していた。安近短の印象が強烈に残っており、(6万〜7万という)価格の訴求が難しい」(旅行業界関係者)。
安売り合戦の果てに、航空会社が路線を撤退・縮小、ツアーの値段が上がりで広告媒体への露出が減ったことで、日本からの旅行者数が減り続ける…。日本人旅行客にとってグアム、サイパンはこうした“負の循環”に陥っている。
対照的なのがハワイだ。同じく1997年の221万人をピークに、リーマンショック後の2008年には117万人まで減少。現在は約150万人程度の水準にまで戻してきた。旅行業界関係者によると「ホノルルがあるオアフ島以外にも、ハワイ島のキラウエア火山など従来と異なる視点をアピールすることができたことが大きい」とPRに余念がない。最近ではハワイアン航空による羽田-コナ島への直行便の就航、2019年には全日本空輸(ANA)が大型航空機A380の投入も決まるなど、航空会社も積極的に運行便数を増やしている。
バリ島も、ピークの2002年に60万人いた日本人の訪問者はいったん18万人まで減少したが、現在は23万人とやや回復傾向にある。「競合のリゾートが増えたうえ、直行便も減っている。むしろ健闘しているほうだ」(インドネシア観光局日本事務所)。
参照:東洋経済オンライン 【つづくに追記】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170312-00162183-toyo-bus_all&p=2つづき
2017年04月18日
チューリップで大富豪になれた
今日、オランダは今でもチューリップやその他の花で有名であり、よく「世界の花屋」と親しみをこめて呼ばれています。チューリップは色とりどりの広大な畑で栽培され、春になるとオランダ国内のあちこちでチューリップまつりが開催されています。オランダの人々は、国外にもチューリップに対する愛情を持って行き、その土地に定住しました。チューリップやチューリップまつりは、現在、オランダのルーツとのつながりが極めて深いニューヨーク(もともとはニューアムステルダム)やミシガン州ホーランドで開催されています。
チューリップは、16世紀に神聖ヨーロッパ帝国の大使のビュスベクが、「トルコ語のターバンに由来する花の球根」を見つけて、故郷のヨーロッパに持ち帰った。オスマントルコ帝国(現在のトルコ)原産で栽培され,オランダの(1592年)カルロス・クルシウスに贈った。クルシウスはチューリップに関する最初の主要な本を書いて、チューリップは大変な人気が出ました。オランダの黄金時代の進展とともに、この曲線の美しい、色とりどりの花も発展を遂げました。すると、チューリップは絵画やお祭りで人気を呼びました。クルシウスの庭は襲われ、球根が頻繁に盗まれるようになりました。17世紀半ば、チューリップに人気が集中するあまり、「チューリップマニア」と呼ばれる世界最初のバブル経済を引き起こしました。人々が球根を買いあさり、高値がついて市場が崩壊するまで球根はお金として使われました。
チューリップを育てるのは手間もかからず簡単だったので、誰でも育てることができた、そこそこのお金でも、球根くらいなら誰でも売買することができた。こんな背景もあって、普通の一般市民もチューリップの売買をするようになって、チューリップ市場ができるようになりました。貴重な品種の球根は0.5グラム単位で重さが計られて、当時大流行りしていた東インド会社の株式と変わらないほどオランダ中で一般的に売買されるものとなっていきました。そういうわけで、ドイツ人医師シーボルトも極東の島国のオランダ商館で西洋医学を教えるという名目でやってきました。しかし、植物バブルのヨーロッパの機運を感じとって、えも言われぬ美しい植物を採集して持ち帰り、オランダに持ち込んで、一躍人気学者になってしまいます。日本地図も隠し持って出国したために、罪に問われる事件(1828年)にもなりましたが、日本人女性と結婚して女の子までなしており、帰国して1845年にドイツ貴族の末裔と結婚し、その10年後には日本も開国し、1859年再来日しました。1862年5月、多数の収集品とともに長崎から帰国する。2005年にはオランダ・ライデンでシーボルトが住んでいた家が資料館として公開されるようになりました。
つづき
チューリップは、16世紀に神聖ヨーロッパ帝国の大使のビュスベクが、「トルコ語のターバンに由来する花の球根」を見つけて、故郷のヨーロッパに持ち帰った。オスマントルコ帝国(現在のトルコ)原産で栽培され,オランダの(1592年)カルロス・クルシウスに贈った。クルシウスはチューリップに関する最初の主要な本を書いて、チューリップは大変な人気が出ました。オランダの黄金時代の進展とともに、この曲線の美しい、色とりどりの花も発展を遂げました。すると、チューリップは絵画やお祭りで人気を呼びました。クルシウスの庭は襲われ、球根が頻繁に盗まれるようになりました。17世紀半ば、チューリップに人気が集中するあまり、「チューリップマニア」と呼ばれる世界最初のバブル経済を引き起こしました。人々が球根を買いあさり、高値がついて市場が崩壊するまで球根はお金として使われました。
チューリップを育てるのは手間もかからず簡単だったので、誰でも育てることができた、そこそこのお金でも、球根くらいなら誰でも売買することができた。こんな背景もあって、普通の一般市民もチューリップの売買をするようになって、チューリップ市場ができるようになりました。貴重な品種の球根は0.5グラム単位で重さが計られて、当時大流行りしていた東インド会社の株式と変わらないほどオランダ中で一般的に売買されるものとなっていきました。そういうわけで、ドイツ人医師シーボルトも極東の島国のオランダ商館で西洋医学を教えるという名目でやってきました。しかし、植物バブルのヨーロッパの機運を感じとって、えも言われぬ美しい植物を採集して持ち帰り、オランダに持ち込んで、一躍人気学者になってしまいます。日本地図も隠し持って出国したために、罪に問われる事件(1828年)にもなりましたが、日本人女性と結婚して女の子までなしており、帰国して1845年にドイツ貴族の末裔と結婚し、その10年後には日本も開国し、1859年再来日しました。1862年5月、多数の収集品とともに長崎から帰国する。2005年にはオランダ・ライデンでシーボルトが住んでいた家が資料館として公開されるようになりました。
つづき
2017年04月17日
元気の出るスイッチオン
儀式というのは、心の準備をさせる点にも意味があるのでしょう。日本では、入学式、入社式の4月です。
自分の心と体のスイッチを入れると言う効果もあるのだろうと思います。
そこで、『脳と体の動きが一変する 秘密の「かけ声」』(藤野良孝・朝日大学経営学部准教授。青春出版社)に次のような、元気の出る話が書いてあったから、ご紹介です。
++++ ++++ +++++ ++++ +++
私は、体の動きと一緒に人々が発するかけ声を「スポーツオノマトペ」と呼び、研究を重ねてきました。もともと「オノマトペ」とは、「擬音語」と「擬態語」のことです。
私たちは力を入れてふんばりたいときによく声を出しますが、あれは実に理にかなった行動です。
「エイ!」という声を出したとき、出さないときで、握力を測定する実験を行ったことがありますが、実に10人中8人が、声を出したときのほうが握力がアップしていました。これまでオノマトペの研究を続け、アスリートや一般の人々を対象にさまざまな調査・実験を行ってきたところ、私は、こうしたかけ声が想像以上に私たちの脳と体にプラスの影響を与えていることを目の当たりにしてきました。
卓球の福原愛選手が試合中に「サーッ」という声を出しているところ、ハンマー投げの室伏広治選手がハンマーを投げるときに「ンガーッ」と声を出しているところに気づいたことがあるでしょう。 彼らは声を出すことで力が出たり、リラックスできることを、感覚的に知っているのです。
天皇陛下の執刀医で、心臓手術の名手として知られる順天堂大学の天野篤先生は、「ヨッシャーッ!」と叫んで、自分に気合を入れてから手術にのぞむそうです。 心と体を対戦モードに切り替え、やる気と自信を一気に高めるのです。
ですから、かけ声を言いながら体を動かすだけで、自分をいままでより上手にコントロールできたり、スポーツや趣味の苦手を克服することもできます。これが、暮らしの悩みがズバッと解決したり、人間関係をスムーズにすることにも応用できるのです。
例えば…「もぐもぐ」と、あごを動かして脳をだまし、疑似的に心と体を「何かを食べている」という状態にしてしまうえるのです。“噛む”という行為そのものが満腹中枢を刺激することは、科学的に証明されています。 結果的に、口の中に唾液が出てきて、空腹感がすーっとやわらぎます。他に、オノマトペを利用する叫ぶ瞬間、両手で握り拳を作って、ギュッと力を入れてみるのもいいでしょう。これは腹式呼吸の効果もあり、余分な緊張がとけ、肝が据わります。
笑顔を作るのが苦手な人は、ぜひ、「ニーッ」というオノマトペを使ってみてください。
このオノマトペは、「当たり前」と感じていても、本当に声に出して実践している人は少ないはずです。やってみればわかりますが、人間はイの母音を口にすると、必ず口角が上がって笑顔になります。ですから、頭で「ニーッ」とイメージするだけでなく、小さな声でいいので、実際に口に出してみてください。また、無理にでも口角を上げていると、表情につられて気持ちも明るくなってくるため、いずれ本当に自然な笑顔も生まれます。
元気の出るような「かけ声」。まるで、応援団のように自分に掛け声をかけてみてください。特に、片方の握り拳を天に突き上げるポーズをとりながら叫ぶと、より効果的です。このとき、顔も上に向けて、天を仰ぐような感じにするといいでしょう。 声と一緒に疲れなんか吹っ飛んでしまいます。
ニッコリ笑顔がでるような「かけ声」。
楽しい気分になれるような「かけ声」。
新年度を始めるにあたり、自分自身に「かけ声」を習慣づけると、新たな一歩が開けそうです。
自分の心と体のスイッチを入れると言う効果もあるのだろうと思います。
そこで、『脳と体の動きが一変する 秘密の「かけ声」』(藤野良孝・朝日大学経営学部准教授。青春出版社)に次のような、元気の出る話が書いてあったから、ご紹介です。
++++ ++++ +++++ ++++ +++
私は、体の動きと一緒に人々が発するかけ声を「スポーツオノマトペ」と呼び、研究を重ねてきました。もともと「オノマトペ」とは、「擬音語」と「擬態語」のことです。
私たちは力を入れてふんばりたいときによく声を出しますが、あれは実に理にかなった行動です。
「エイ!」という声を出したとき、出さないときで、握力を測定する実験を行ったことがありますが、実に10人中8人が、声を出したときのほうが握力がアップしていました。これまでオノマトペの研究を続け、アスリートや一般の人々を対象にさまざまな調査・実験を行ってきたところ、私は、こうしたかけ声が想像以上に私たちの脳と体にプラスの影響を与えていることを目の当たりにしてきました。
卓球の福原愛選手が試合中に「サーッ」という声を出しているところ、ハンマー投げの室伏広治選手がハンマーを投げるときに「ンガーッ」と声を出しているところに気づいたことがあるでしょう。 彼らは声を出すことで力が出たり、リラックスできることを、感覚的に知っているのです。
天皇陛下の執刀医で、心臓手術の名手として知られる順天堂大学の天野篤先生は、「ヨッシャーッ!」と叫んで、自分に気合を入れてから手術にのぞむそうです。 心と体を対戦モードに切り替え、やる気と自信を一気に高めるのです。
ですから、かけ声を言いながら体を動かすだけで、自分をいままでより上手にコントロールできたり、スポーツや趣味の苦手を克服することもできます。これが、暮らしの悩みがズバッと解決したり、人間関係をスムーズにすることにも応用できるのです。
例えば…「もぐもぐ」と、あごを動かして脳をだまし、疑似的に心と体を「何かを食べている」という状態にしてしまうえるのです。“噛む”という行為そのものが満腹中枢を刺激することは、科学的に証明されています。 結果的に、口の中に唾液が出てきて、空腹感がすーっとやわらぎます。他に、オノマトペを利用する叫ぶ瞬間、両手で握り拳を作って、ギュッと力を入れてみるのもいいでしょう。これは腹式呼吸の効果もあり、余分な緊張がとけ、肝が据わります。
笑顔を作るのが苦手な人は、ぜひ、「ニーッ」というオノマトペを使ってみてください。
このオノマトペは、「当たり前」と感じていても、本当に声に出して実践している人は少ないはずです。やってみればわかりますが、人間はイの母音を口にすると、必ず口角が上がって笑顔になります。ですから、頭で「ニーッ」とイメージするだけでなく、小さな声でいいので、実際に口に出してみてください。また、無理にでも口角を上げていると、表情につられて気持ちも明るくなってくるため、いずれ本当に自然な笑顔も生まれます。
元気の出るような「かけ声」。まるで、応援団のように自分に掛け声をかけてみてください。特に、片方の握り拳を天に突き上げるポーズをとりながら叫ぶと、より効果的です。このとき、顔も上に向けて、天を仰ぐような感じにするといいでしょう。 声と一緒に疲れなんか吹っ飛んでしまいます。
ニッコリ笑顔がでるような「かけ声」。
楽しい気分になれるような「かけ声」。
新年度を始めるにあたり、自分自身に「かけ声」を習慣づけると、新たな一歩が開けそうです。
2017年04月16日
卓球アジア初V 「電光石火のスピード」の17歳!
卓球のアジア選手権(中国・無錫)は15日、女子シングルス決勝で平野美宇(エリートアカデミー)が世界ランク5位の陳夢(中国)を11-9、11-8、11-7のストレートで下し、初優勝を決めた。今大会、前日14日の準々決勝では世界ランク1位でリオデジャネイロ五輪金メダルの丁寧(中国)、この日の準決勝では同2位で前回覇者・朱雨玲(中国)を3-0で破り、決勝進出。その裏で破竹の快進撃を支えた“速攻”が称賛されていた。
一躍、大会の主役に上り詰めた日本の17歳を国際卓球連盟(ITTF)も注目。公式ツイッターで、前日14日の準々決勝で絶対女王・丁寧を追い詰める平野の圧巻の攻めを動画で紹介し、その姿を「電光石火」と評していた。
「ミウ・ヒラノはアジア選手権で電光石火のスピードで、女子シングルス決勝に進出」というコメントで、ITTF公式ツイッターでは躍進を称賛した。
準々決勝で強烈なスマッシュ、アグレッシブなフォアとバックハンドで丁寧を攻め抜いたハイライト動画も紹介している。
ファイナルセットで強烈なバックハンドで相手のミスを誘い、ウイニングショットを決めた後には「サー!」と絶叫しながら両手を広げて大喜び。そして、左手で口を押さえるお茶目な17歳のセレブレーションで、動画は締めくくられている。
この試合に続き、準決勝、決勝と世界ランク1、2、5位の格上の中国勢を3タテ。平野は卓越した「電光石火のスピード」で、一気に頂点に駆け上がった。
出典:The Answer.04.15
2017年04月15日
良くわかる民藝の見直し
北海道で民藝の再評価がされている、
まさにニトリが受け入れられている理由になっているのか。
警察の尾行がある中で、「朝鮮民族美術館」(植民地下だった時代に、朝鮮の民族文化を重視していた。地域で生み出されたモノには美があるという思想)を開設した。その資金集めのほとんどを柳兼子の独唱会の寄附であった、そしてそれが我孫子在住の時期だった!とは驚きである。
北海道科学大学の梶谷崇教授はイクメン世代、
子供と釣りに行って遊ぶのも大切にしているという。それが、
じっくりゆったり丁寧に暮らす事も民藝的発想に繫がるのではないかと語っている。
生活を楽しむ、それは地域で産した善いものに目をとめていく、百年前の我孫子にはそれらがタップリあったということだろうか。
まさにニトリが受け入れられている理由になっているのか。
警察の尾行がある中で、「朝鮮民族美術館」(植民地下だった時代に、朝鮮の民族文化を重視していた。地域で生み出されたモノには美があるという思想)を開設した。その資金集めのほとんどを柳兼子の独唱会の寄附であった、そしてそれが我孫子在住の時期だった!とは驚きである。
北海道科学大学の梶谷崇教授はイクメン世代、
子供と釣りに行って遊ぶのも大切にしているという。それが、
じっくりゆったり丁寧に暮らす事も民藝的発想に繫がるのではないかと語っている。
生活を楽しむ、それは地域で産した善いものに目をとめていく、百年前の我孫子にはそれらがタップリあったということだろうか。
2017年04月14日
リンさんの事件、ベトナムでも報道
9歳のベトナム人女児・リンさんが、通っていた松戸の小学校の春休みが始まる頃に失踪、我孫子市で遺体となって発見された事件。遺体が発見された3月26日から、英字紙、ベトナムの有力紙(Báo Thanh Niên)も我孫子市で起きた事件として、克明に紹介した。http://e.vnexpress.net/news/news/vietnamese-schoolgirl-was-strangled-to-death-as-rape-suspicion-looms-japanese-police-3561740.html
父親のルアンハオさんは遺体を確認するため、26日午後に我孫子警察署に行った。27日にはランドセルや衣服の一部などの所持品は茨城県坂東市の利根川の土手で発見された。警察はリンさんの衣服の一部が見つかった茨城県の利根川の土手の近くで防犯ブザーを発見。遺族によるとリンさんは防犯ブザーをいつもランドセルに付けていたが、捜査の結果、防犯ブザーは使用されていなかった。
日本に移住して10年以上のリンさんの父親は、日本で家を購入し、2歳の時に娘のリンさんを呼び寄せた。ところが、リンさんは3月24日朝に通学路で行方が分からなくなった。そして3月26日朝に、リンさんの遺体が衣服を身に着けていない状態で、所持品と一緒に自宅から12km離れた農地の排水路の中で発見された。検死の結果として、少女の顔には殺害される前に殴られたと思われる打撲傷があり、強姦後に殺害された疑いを示しました。警察は100人の総索員を配備して、犯人逮に全力をあげた。
リンさんの母親のグエン・ティ・グエンさんはリンさんの弟をつれて、3月22日からベトナムのハイフォンにある実家に帰省中でした。そして娘の事件を知り、ショックを受け体調を崩していた。体調が回復し、日本に戻ってリンさんの遺体を連れて帰るとした。妻と弟がハイフォンの実家に帰省する際、リンさんも一緒に行きたいと言いたが、休まず学校に通うように両親で言い聞かせたという。
痛ましい事件が起こってすぐ、ベトナム大使館の担当者が我孫子警察署に捜査協力に訪れ、さらに父親のルアンハオさんを訪問し、親族に弔意を表すとともに励ました。同時に必要な法的手続きを家族に説明するとともに、リンさんの葬儀への支援について日本のベトナム仏教協会と協議を行った。ベトナム外務省は公式声明を発表し、駐日ベトナム大使館に対し地方自治体と連携して緊急に対策を講じるよう指示したことと、死因の究明、犯人の捜査と逮捕、厳格に法に基づいた裁判を日本側に要請したことを明らかにした。
そして、事件から、3週間。遺体から検出されていたDNA型が一致し、その結果を受けて、澁谷容疑者を特定した。警察は急転直下、逮捕に踏み切ったとみられている。澁谷容疑者は、捜索本部の置かれた我孫子警察署の2階で取り調べを受けている。しかし、依然として黙秘をしているということで、今後は押収された澁谷容疑者の車2台、15日以降に予定されている自宅の捜索結果が捜査のカギとなる。
容疑者は、亡くなった女の子が通っていた松戸市の六実小学校の保護者会の会長を務め、登下校の見守りのボランティアをしていた。自宅があった松戸市と遺体が見つかった千葉県我孫子市、そして、ランドセルなどが捨てられていた茨城県の河川敷までそれぞれ10キロ以上離れていた。渋谷容疑者の車がそれぞれの現場を通った形跡があったことが新たに分かってきた。地元の誰しもがあってはならない意外な人物の逮捕に衝撃を受けている。
参照HP:http://asean-info.net/jijilog/17040201-murder-elementary-girl-vietnam-media-reaction/
父親のルアンハオさんは遺体を確認するため、26日午後に我孫子警察署に行った。27日にはランドセルや衣服の一部などの所持品は茨城県坂東市の利根川の土手で発見された。警察はリンさんの衣服の一部が見つかった茨城県の利根川の土手の近くで防犯ブザーを発見。遺族によるとリンさんは防犯ブザーをいつもランドセルに付けていたが、捜査の結果、防犯ブザーは使用されていなかった。
日本に移住して10年以上のリンさんの父親は、日本で家を購入し、2歳の時に娘のリンさんを呼び寄せた。ところが、リンさんは3月24日朝に通学路で行方が分からなくなった。そして3月26日朝に、リンさんの遺体が衣服を身に着けていない状態で、所持品と一緒に自宅から12km離れた農地の排水路の中で発見された。検死の結果として、少女の顔には殺害される前に殴られたと思われる打撲傷があり、強姦後に殺害された疑いを示しました。警察は100人の総索員を配備して、犯人逮に全力をあげた。
リンさんの母親のグエン・ティ・グエンさんはリンさんの弟をつれて、3月22日からベトナムのハイフォンにある実家に帰省中でした。そして娘の事件を知り、ショックを受け体調を崩していた。体調が回復し、日本に戻ってリンさんの遺体を連れて帰るとした。妻と弟がハイフォンの実家に帰省する際、リンさんも一緒に行きたいと言いたが、休まず学校に通うように両親で言い聞かせたという。
痛ましい事件が起こってすぐ、ベトナム大使館の担当者が我孫子警察署に捜査協力に訪れ、さらに父親のルアンハオさんを訪問し、親族に弔意を表すとともに励ました。同時に必要な法的手続きを家族に説明するとともに、リンさんの葬儀への支援について日本のベトナム仏教協会と協議を行った。ベトナム外務省は公式声明を発表し、駐日ベトナム大使館に対し地方自治体と連携して緊急に対策を講じるよう指示したことと、死因の究明、犯人の捜査と逮捕、厳格に法に基づいた裁判を日本側に要請したことを明らかにした。
そして、事件から、3週間。遺体から検出されていたDNA型が一致し、その結果を受けて、澁谷容疑者を特定した。警察は急転直下、逮捕に踏み切ったとみられている。澁谷容疑者は、捜索本部の置かれた我孫子警察署の2階で取り調べを受けている。しかし、依然として黙秘をしているということで、今後は押収された澁谷容疑者の車2台、15日以降に予定されている自宅の捜索結果が捜査のカギとなる。
容疑者は、亡くなった女の子が通っていた松戸市の六実小学校の保護者会の会長を務め、登下校の見守りのボランティアをしていた。自宅があった松戸市と遺体が見つかった千葉県我孫子市、そして、ランドセルなどが捨てられていた茨城県の河川敷までそれぞれ10キロ以上離れていた。渋谷容疑者の車がそれぞれの現場を通った形跡があったことが新たに分かってきた。地元の誰しもがあってはならない意外な人物の逮捕に衝撃を受けている。
参照HP:http://asean-info.net/jijilog/17040201-murder-elementary-girl-vietnam-media-reaction/
2017年04月13日
没後70年記念展示「血脇守之助 〜我孫子が生んだ歯科医学の功労者」
現在の我孫子第一小学校にも通って人物で、後に日本の歯科医学界を牽引し、また野口英世の強力な後援者であった人がいる。血脇守之助没後70年の機会に、我孫子では血脇の功績を紹介します。
杉村楚人勧記念館にて 標記の記念展示を 下記の日程で行います
2017年3月7日(火曜日)から5月14日(日曜日)まで
血脇守之助は我孫子生れ、旅籠・かど屋(加藤家)の長男として生まれた。俊才の誉れ高く、18歳で白井村の相続者となることに決まり、養子になる。
新聞社に努めるうちに英字新聞の記事に目をとめ、歯科医の重要性に気づく。志を得て、医師試験に挑戦、免許を得ると巡回医療などを経て、会津で野口(当時の名は清作)に出会った。上京したら立ち寄るようにと声をかけると、その言葉を頼りに上京後は血脇のいる高山歯科学院にやってきた。医院長には反対されるが、自分の給料から、野口の寝食、仕事の面倒をみた。野口の天才ぶりに目を見張り、それからも結納金を使い込むなど破天荒に呆れることはありながらも、勉学、ついには留学・渡航の費用、あらゆる尻拭いの工面も助けた。借財をしてでも、多額の援助を拒まなかった血脇の助力は知られてしかるべきだ。そこで、ようやくアビスタ脇に建立された東京歯科医学専門学校の後輩が寄贈したという「血脇守之助先生を讃える巨大な碑」の理由に合点した。
血脇の生家は角松旅館のあたりで、かど屋が大光寺前あたりにあったというのであるから、旅館としての仕事柄つながりがあったのではないだろうか。角松旅館は、その以前は、松島楼と言われた頃に明治天皇の御座所になった来歴のある旅籠であったので、後に廃業しても角松という割烹旅館に継承されたのだという。角松に位置的には近いため、別荘の先駆者・嘉納治五郎も我孫子滞在時に利用し、「従善如流」の書額が残されているそう。謂れを伺うことも期待できるので、お食い初めの祝い事をと食事会をすることにした。何か、ご報告出来る事があれば、乞うご期待。
駅から近くて、風情のある割烹旅館が我孫子にあることをPRして、皆さまも、お知り合いの外国人のお友達の観光にもご案内ください。
つづき
杉村楚人勧記念館にて 標記の記念展示を 下記の日程で行います
2017年3月7日(火曜日)から5月14日(日曜日)まで
血脇守之助は我孫子生れ、旅籠・かど屋(加藤家)の長男として生まれた。俊才の誉れ高く、18歳で白井村の相続者となることに決まり、養子になる。
新聞社に努めるうちに英字新聞の記事に目をとめ、歯科医の重要性に気づく。志を得て、医師試験に挑戦、免許を得ると巡回医療などを経て、会津で野口(当時の名は清作)に出会った。上京したら立ち寄るようにと声をかけると、その言葉を頼りに上京後は血脇のいる高山歯科学院にやってきた。医院長には反対されるが、自分の給料から、野口の寝食、仕事の面倒をみた。野口の天才ぶりに目を見張り、それからも結納金を使い込むなど破天荒に呆れることはありながらも、勉学、ついには留学・渡航の費用、あらゆる尻拭いの工面も助けた。借財をしてでも、多額の援助を拒まなかった血脇の助力は知られてしかるべきだ。そこで、ようやくアビスタ脇に建立された東京歯科医学専門学校の後輩が寄贈したという「血脇守之助先生を讃える巨大な碑」の理由に合点した。
血脇の生家は角松旅館のあたりで、かど屋が大光寺前あたりにあったというのであるから、旅館としての仕事柄つながりがあったのではないだろうか。角松旅館は、その以前は、松島楼と言われた頃に明治天皇の御座所になった来歴のある旅籠であったので、後に廃業しても角松という割烹旅館に継承されたのだという。角松に位置的には近いため、別荘の先駆者・嘉納治五郎も我孫子滞在時に利用し、「従善如流」の書額が残されているそう。謂れを伺うことも期待できるので、お食い初めの祝い事をと食事会をすることにした。何か、ご報告出来る事があれば、乞うご期待。
駅から近くて、風情のある割烹旅館が我孫子にあることをPRして、皆さまも、お知り合いの外国人のお友達の観光にもご案内ください。
つづき
2017年04月12日
スウェーデン、徴兵制度復活で女性も兵士に
最近におきたISテロの可能性も言われている自動車による死傷事故のせいなのか、スウェーデンのフルトクビスト国防相は3月2日、廃止した同国の徴兵制を2018年1月から復活させる方針を明らかにした。兵士に志願する若者が減るなか、近隣の軍事大国であるロシアの武力外交をにらみ軍事力を強化する。女性の徴兵は初めてとなる。
先週7日、米中会談が始まる直前にも戦略会議(NSC)が数回もたれ、米国はシリア・シャイラードへの空爆を実行を決定。今回の空爆実施は、アサド政権が科学兵器を使っている状況への制裁であるとされるが、一回限りの空爆だということで米議会への承認は受けていない。つまり、ロシアのシリアへの対応に対して牽制の意味が含まれると言われ、今後の米露の関係、北朝鮮の核疑惑など等、今後の世界を震撼させる可能性が高まっている。
アサド政権、イランにも北朝鮮から軍事技術が流れ込んでいると言われてきた。安倍総理はこれを「支持する」と発言。シリア難民が流れ込む欧州は、EUは16万人受け入れ。安保理では緊急会合が開かれ、攻撃の正当性を疑問視する声も高い。情報戦の誤認、誤報で一発触発の軍事衝突が起きかねない。そんな時期に、北朝鮮は「我々の核開発の選択は正かった」などと金党委員長の外務省談話が報道。核実験を加速させ、核ミサイル完成を急がせ、5回の核実験、6回の国連会議がされてきた。しかし、専門家は6回目の核実験をするのではとも危惧する。
10日、米原子力空母カールビンソンは横須賀に来航。7500人、の軍隊で欧州一国の軍事力並み。
先日、日本は久々に韓国に大使をもどした。つまり、シリア、イランと相通じる北朝鮮の核ミサイル開発への忠告だと 北朝鮮情報通の辺さんは言う。トランプは、北朝鮮が反撃できないと過信しているので、ICBMが完成していない今に、叩くべきだと相当な準備しているのではと推測している。
参照:朝日新聞3/3(ロンドン=渡辺志帆)、ひるなび4/10つづき
先週7日、米中会談が始まる直前にも戦略会議(NSC)が数回もたれ、米国はシリア・シャイラードへの空爆を実行を決定。今回の空爆実施は、アサド政権が科学兵器を使っている状況への制裁であるとされるが、一回限りの空爆だということで米議会への承認は受けていない。つまり、ロシアのシリアへの対応に対して牽制の意味が含まれると言われ、今後の米露の関係、北朝鮮の核疑惑など等、今後の世界を震撼させる可能性が高まっている。
アサド政権、イランにも北朝鮮から軍事技術が流れ込んでいると言われてきた。安倍総理はこれを「支持する」と発言。シリア難民が流れ込む欧州は、EUは16万人受け入れ。安保理では緊急会合が開かれ、攻撃の正当性を疑問視する声も高い。情報戦の誤認、誤報で一発触発の軍事衝突が起きかねない。そんな時期に、北朝鮮は「我々の核開発の選択は正かった」などと金党委員長の外務省談話が報道。核実験を加速させ、核ミサイル完成を急がせ、5回の核実験、6回の国連会議がされてきた。しかし、専門家は6回目の核実験をするのではとも危惧する。
10日、米原子力空母カールビンソンは横須賀に来航。7500人、の軍隊で欧州一国の軍事力並み。
先日、日本は久々に韓国に大使をもどした。つまり、シリア、イランと相通じる北朝鮮の核ミサイル開発への忠告だと 北朝鮮情報通の辺さんは言う。トランプは、北朝鮮が反撃できないと過信しているので、ICBMが完成していない今に、叩くべきだと相当な準備しているのではと推測している。
参照:朝日新聞3/3(ロンドン=渡辺志帆)、ひるなび4/10つづき
2017年04月11日
庁舎内老化(廊下)!
2017年04月10日
世界に誇れる日本観光、その美点とは
世界経済フォーラムがまとめた2017年の旅行・観光競争力ランキングで、日本が世界で4位と前回15年の9位から大きく順位を上げた。07年の調査開始以来、初めてイギリス(今回、5位)、米国(前回4位)、豪州(7位)、イタリア(8位)を抜いて、過去最高の順位になった。
価格競争力が大幅に改善したほか政府がどれだけ観光を重んじるかを示す項目でも大きく上昇。訪日外国人の増加を裏付ける結果だ。
日本は「客の待遇」が前回に続き首位で、「おもてなし」への評価が高い。今回はさらに「チケットへのサーチャージ(加算金)・空港使用料」などが改善し、前回119位だった価格競争力を94位にまで押し上げた。「政府による観光産業の優先度合い」は16位と前回より大幅に上昇した。
首位は2回連続でスペイン。歴年1位の観光の王者がテロの影響でランクを落として、それでも2位だった。観光立国宣言を小泉首相がぶち上げた時、日本のランキングは韓国、中国、香港よりも下位で、貿易立国一本槍から観光にもシフトするとの掛け声だったのだから、いい目の付け所だった。1千万人の観光客もいなかったのが、今は4千万人を目指す破竹の勢いに乗っている。今や、ランキング1位を目指しても、2020年のオリンピックもあるのだから、夢じゃない。
上位10カ国の顔ぶれは前回と同じで、欧州勢が半分超を占める構図が続いた。
参照:2/8【日経 ジュネーブ=原克彦】
つづき
価格競争力が大幅に改善したほか政府がどれだけ観光を重んじるかを示す項目でも大きく上昇。訪日外国人の増加を裏付ける結果だ。
日本は「客の待遇」が前回に続き首位で、「おもてなし」への評価が高い。今回はさらに「チケットへのサーチャージ(加算金)・空港使用料」などが改善し、前回119位だった価格競争力を94位にまで押し上げた。「政府による観光産業の優先度合い」は16位と前回より大幅に上昇した。
首位は2回連続でスペイン。歴年1位の観光の王者がテロの影響でランクを落として、それでも2位だった。観光立国宣言を小泉首相がぶち上げた時、日本のランキングは韓国、中国、香港よりも下位で、貿易立国一本槍から観光にもシフトするとの掛け声だったのだから、いい目の付け所だった。1千万人の観光客もいなかったのが、今は4千万人を目指す破竹の勢いに乗っている。今や、ランキング1位を目指しても、2020年のオリンピックもあるのだから、夢じゃない。
上位10カ国の顔ぶれは前回と同じで、欧州勢が半分超を占める構図が続いた。
参照:2/8【日経 ジュネーブ=原克彦】
つづき
2017年04月09日
桜の季節
手賀沼公園は花盛り、雨上りの午後のぽかぽか陽気でジョギングの人もたくさん出ていました。
桜も雨に耐えて、満開の風情でした。そこで、さくらプロジェクトに参加したことでもあり、プレートを付けて頂いた若木を探しに行きました。桜の木を増やすために市民に基金を募るという、昨年に呼びかけが始まったものです。
一本3万円なりで、70人枠に応募して、結果71人全員が協力者に。ウチは22歳半も我が家を賑わしたアイドル・猫のレニの思い出を残せるというので、子供たちにも標語を募集(海外にいるためメール)「SUPERCat Reni 2015.10.11」として夫が申込みました!?
これからも、少しずつ若木を植えていきます。皆様も、どうぞ次の機会に応募して応援くださいつづき
桜も雨に耐えて、満開の風情でした。そこで、さくらプロジェクトに参加したことでもあり、プレートを付けて頂いた若木を探しに行きました。桜の木を増やすために市民に基金を募るという、昨年に呼びかけが始まったものです。
一本3万円なりで、70人枠に応募して、結果71人全員が協力者に。ウチは22歳半も我が家を賑わしたアイドル・猫のレニの思い出を残せるというので、子供たちにも標語を募集(海外にいるためメール)「SUPERCat Reni 2015.10.11」として夫が申込みました!?
これからも、少しずつ若木を植えていきます。皆様も、どうぞ次の機会に応募して応援ください
2017年04月08日
さくらの春は観光推進の柱のひとつ
日本人が古くから親しんできたサクラの花見の季節は、ビールメーカーや飲料・食品メーカーにとって稼ぎ時。さらに近年は訪日外国人客の観光の目玉として人気を集めている。観光庁によると、2016年4月の訪日外国人数は208万1697人で、夏休みの7月(229万6451人)、中国の国慶節がある10月に続き年間3位(213万5905人)。また、16年の訪日外国人客の旅行消費額を見ると、花見シーズンの4―6月は9534億円で、7―9月の9716億円に次ぐ規模。メーカー各社の営業にも力が入る。
花見需要に関心を寄せるのは、ビールメーカーばかりではない。緑茶飲料大手の伊藤園は主力商品「お〜いお茶」で、サクラパッケージの期間限定商品を発売。濃い茶や絶品ほうじ茶など他商品でもサクラパッケージを展開。日本さくらの会が選定した“さくら名所100選の地”を紹介している。「花見も緑茶も日本人の習慣というイメージが強い。販売増につなげたい」(同社)と意気込む。
明治は“おつまみ”や“弁当”に着目。酒を飲むと塩味が強い食品を食べたくなるのは、アルコールの利尿作用で塩分が体外に排出されるため。同社の「明治北海道十勝スマートチーズ」はうまみ成分を強めて、少ない塩分でも塩味を感じられ、「ヘルシーなおつまみでお勧め。花見期間中、ホームページでスマートチーズ活用レシピを公開している」(同社)。
夢の街創造委員会(大阪市中央区)が運営する出前総合研究所では、スマートフォンの高度化を背景に花見客による出前注文が増えている。花見客への出前は、客のいる場所がわからない、代金でトラブルがあるというイメージが強かったが、全地球測位システム(GPS)の発達や「出前業者がクレジット決済サービスを導入しているため、スマホ決済できる利用例が増えてきた」という。
.
ソメイヨシノはサクラの栽培品種の中では比較的丈夫で、悪環境でもよく育つ
ソメイヨシノ最長130年、手入れ次第で長生き
観光立国日本を目指す上で強力な武器になっているサクラだが、代表的品種であるソメイヨシノについては一部で「病気に弱い。寿命も一般的なサクラより短く、全国の花見名所が近いうちに一斉に枯死期を迎える」との意見や“60年寿命説”といった情報が流布されている。これについて、森林総合研究所多摩森林科学園の桜担当チームは、「まったくの誤解」と指摘する。「ソメイヨシノはサクラの栽培品種の中では比較的丈夫で、悪環境でもよく育つ。最長樹齢も130年と長く、手入れ次第で長く伸ばすことも可能」(同チーム)。
サクラにはソメイヨシノ以外の品種としはエドヒガンザクラ、大島桜、旭山(あさひやま)、関山(かんざん)、鬱金(うこん)、御衣黄(ぎょいこう)などがある。エドヒガンザクラはソメイヨシノより開花日が早く、旭山や関山は八重咲きで大輪の花が特徴だ。大島桜の花は白色、鬱金や御衣黄などは黄緑色に近い。このほか、シダレザクラや個別の栽培品種などもある。多摩森林科学園は「花見の名所にソメイヨシノが多いのは事実だが、最近は多様化も進んでいる。京都は比較的ソメイヨシノが少なく、北海道や沖縄はソメイヨシノが育たないので他の品種を栽培している」と解説する。
政府は先月28日、2017―20年度の観光立国推進基本計画を閣議決定した。16年3月に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」を踏まえ、同ビジョンの数値目標である、訪日外国人旅行者数4000万人や訪日外国人の旅行消費額8兆円などを取り込み、目標達成のための施策を盛り込んだ。また、16年12月に成立した統合型リゾート(IR)推進法を受け、必要な法整備の検討を進めることを新たに明記した。
この計画では20年までに、古民家を観光の核として再生、活用する取り組みを全国200地域で推進するとした。また、農村に観光客を呼び込む「農泊」をビジネスとして確立できる地域を全国で500地域創出。地方への観光客の流動を促進する施策を強化する。一方、大都市における観光施策では、夜間に観光ができないという訪日外国人の声を受け、伝統芸能や芝居、コンサートの開始時間の後ろ倒しや、美術館や博物館の夜間開館を推進する。
花見需要に関心を寄せるのは、ビールメーカーばかりではない。緑茶飲料大手の伊藤園は主力商品「お〜いお茶」で、サクラパッケージの期間限定商品を発売。濃い茶や絶品ほうじ茶など他商品でもサクラパッケージを展開。日本さくらの会が選定した“さくら名所100選の地”を紹介している。「花見も緑茶も日本人の習慣というイメージが強い。販売増につなげたい」(同社)と意気込む。
明治は“おつまみ”や“弁当”に着目。酒を飲むと塩味が強い食品を食べたくなるのは、アルコールの利尿作用で塩分が体外に排出されるため。同社の「明治北海道十勝スマートチーズ」はうまみ成分を強めて、少ない塩分でも塩味を感じられ、「ヘルシーなおつまみでお勧め。花見期間中、ホームページでスマートチーズ活用レシピを公開している」(同社)。
夢の街創造委員会(大阪市中央区)が運営する出前総合研究所では、スマートフォンの高度化を背景に花見客による出前注文が増えている。花見客への出前は、客のいる場所がわからない、代金でトラブルがあるというイメージが強かったが、全地球測位システム(GPS)の発達や「出前業者がクレジット決済サービスを導入しているため、スマホ決済できる利用例が増えてきた」という。
.
ソメイヨシノはサクラの栽培品種の中では比較的丈夫で、悪環境でもよく育つ
ソメイヨシノ最長130年、手入れ次第で長生き
観光立国日本を目指す上で強力な武器になっているサクラだが、代表的品種であるソメイヨシノについては一部で「病気に弱い。寿命も一般的なサクラより短く、全国の花見名所が近いうちに一斉に枯死期を迎える」との意見や“60年寿命説”といった情報が流布されている。これについて、森林総合研究所多摩森林科学園の桜担当チームは、「まったくの誤解」と指摘する。「ソメイヨシノはサクラの栽培品種の中では比較的丈夫で、悪環境でもよく育つ。最長樹齢も130年と長く、手入れ次第で長く伸ばすことも可能」(同チーム)。
サクラにはソメイヨシノ以外の品種としはエドヒガンザクラ、大島桜、旭山(あさひやま)、関山(かんざん)、鬱金(うこん)、御衣黄(ぎょいこう)などがある。エドヒガンザクラはソメイヨシノより開花日が早く、旭山や関山は八重咲きで大輪の花が特徴だ。大島桜の花は白色、鬱金や御衣黄などは黄緑色に近い。このほか、シダレザクラや個別の栽培品種などもある。多摩森林科学園は「花見の名所にソメイヨシノが多いのは事実だが、最近は多様化も進んでいる。京都は比較的ソメイヨシノが少なく、北海道や沖縄はソメイヨシノが育たないので他の品種を栽培している」と解説する。
政府は先月28日、2017―20年度の観光立国推進基本計画を閣議決定した。16年3月に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」を踏まえ、同ビジョンの数値目標である、訪日外国人旅行者数4000万人や訪日外国人の旅行消費額8兆円などを取り込み、目標達成のための施策を盛り込んだ。また、16年12月に成立した統合型リゾート(IR)推進法を受け、必要な法整備の検討を進めることを新たに明記した。
この計画では20年までに、古民家を観光の核として再生、活用する取り組みを全国200地域で推進するとした。また、農村に観光客を呼び込む「農泊」をビジネスとして確立できる地域を全国で500地域創出。地方への観光客の流動を促進する施策を強化する。一方、大都市における観光施策では、夜間に観光ができないという訪日外国人の声を受け、伝統芸能や芝居、コンサートの開始時間の後ろ倒しや、美術館や博物館の夜間開館を推進する。
2017年04月07日
桜満開、新たなスタート
今日は、地元中学校の入学式でした。入卒業には来賓として、ご招待を受けるのでご挨拶に行ってきました。
小雨の中、新しい校長先生のもと久寺家中には194人の新入学でした。午後になったら、晴れてきて週末は桜の見どころになりそう。ライトアップが 3月31日(金曜日)から始まりましたが、桜色になったら4月9日(日曜日)終了というのではモッタイナイと延長してもらうようお願いしてみました。来週の14日(金)までは続けてくれるそうです、是非、お友達、家族で、見てみてください (*^^)v
つづき
小雨の中、新しい校長先生のもと久寺家中には194人の新入学でした。午後になったら、晴れてきて週末は桜の見どころになりそう。ライトアップが 3月31日(金曜日)から始まりましたが、桜色になったら4月9日(日曜日)終了というのではモッタイナイと延長してもらうようお願いしてみました。来週の14日(金)までは続けてくれるそうです、是非、お友達、家族で、見てみてください (*^^)v
つづき
2017年04月06日
シーボルト、日本の植物で園芸革命 『フローラ・ヤポニカ(日本植物誌)』
シーボルトは、鎖国時代の日本の対外貿易窓であった長崎の出島のオランダ商館医となって来日したことは良く知られる。本来はドイツ人であるシーボルトの話すオランダ語は、日本人通辞よりも発音が不正確であり、怪しまれたが、「自分はオランダ山地出身の高地オランダ人なので訛りがある」「山オランダ人」と偽って、その場を切り抜けた。本来は干拓によってできた国であるオランダに山地は無いが、そのような事情を知らない日本人にはこの言い訳で通用した。エンゲルベルト・ケンペルとカール・ツンベルグとの3人を「出島三学者」などと呼ぶことがあるが、奇妙なことに全員オランダ人ではなかった。来日した年の秋には『日本博物誌』を脱稿。
出島内において開業の後、1824年には出島外に鳴滝塾を開設し、西洋医学(蘭学)教育を行う。日本各地から集まってきた多くの医者や学者に講義した。代表として高野長英・二宮敬作・伊東玄朴・小関三英・伊藤圭介らがいる。塾生は、後に医者や学者として活躍している。そしてシーボルトは、日本の文化を探索・研究した。また、特別に長崎の町で診察することを唯一許され、感謝された。1825年には出島に植物園を作り、日本を退去するまでに1400種以上の植物を栽培した。また、日本茶の種子をジャワに送ったことにより同島で茶栽培が始まった。日本へ来たのは、プロイセン政府から日本の内情探索を命じられたからだとする説もある。
1826年4月には162回目にあたるオランダ商館長(カピタン)の江戸参府に随行、道中を利用して日本の自然を研究することに没頭する。地理や植生、気候や天文などを調査する。1826年には将軍徳川家斉に謁見した。江戸においても学者らと交友し、蝦夷地や樺太など北方探査を行った最上徳内や高橋景保(作左衛門)らと交友した。この年、それまでに収集した博物標本6箱をライデン博物館へ送る。徳内からは北方の地図を贈られる。景保には、クルーゼンシュテルンによる最新の世界地図を与える見返りとして、最新の日本地図を与えられた。
1828年に帰国する際、先発した船が難破し、積荷の多くが海中に流出して一部は日本の浜に流れ着いたが、その積荷の中に幕府禁制の日本地図があったことから問題になり、地図返却を要請されたがそれを拒否したため、出国停止処分を受けたのち国外追放処分となる(シーボルト事件)。当初の予定では帰国3年後に再来日する予定だった。
1830年、オランダに帰着する。日本で収集した文学的・民族学的コレクション5000点以上のほか、哺乳動物標本200・鳥類900・魚類750・爬虫類170・無脊椎動物標本5000以上・植物2000種・植物標本12000点を持ち帰る[2]。滞在中のアントワープで東洋学者のヨハン・ヨーゼフ・ホフマンと会い、以後協力者となる。翌1831年にはオランダ政府から叙勲の知らせが届き、ウィレム1世からライオン文官功労勲爵士とハッセルト十字章(金属十字章)を下賜され、コレクション購入の前金が支払われる。同年、蘭領東印度陸軍参謀部付となり、日本関係の事務を嘱託されている。1832年にライデンで家を借り、コレクションを展示した「日本博物館」を開設[2]。ルートヴィヒ1世からもバエルン文官功労勲章騎士十字章を賜る。オランダ政府の後援で日本研究をまとめ、集大成として全7巻の『日本』(日本、日本とその隣国及び保護国蝦夷南千島樺太、朝鮮琉球諸島記述記録集)を随時刊行する。同書の中で間宮海峡を「マミヤ・ノ・セト」と表記し、その名を世界に知らしめた。
日本学の祖として名声が高まり、ドイツのボン大学にヨーロッパ最初の日本学教授として招かれるが、固辞してライデンに留まった。一方で日本の開国を促すために運動し、1844年にはオランダ国王ウィレム2世の親書を起草し、1853年にはアメリカ東インド艦隊を率いて来日するマシュー・ペリーに日本資料を提供し、早急な対処(軍事)を行わないように要請する。1857年にはロシア皇帝ニコライ1世に招かれ、書簡を起草するが、クリミア戦争により日露交渉は中断する。1854年に日本は開国し、1858年には日蘭修好通商条約が結ばれ、シーボルトに対する追放令も解除される。1859年、オランダ貿易会社顧問として再来日し、1861年には対外交渉のための幕府顧問となる。
シーボルトは当時の西洋医学の最新情報を日本へ伝えると同時に、生物学、民俗学、地理学など多岐に亘る事物を日本で収集、オランダへ発送した。シーボルト事件で追放された際にも多くの標本などを持ち帰った。この資料の一部はシーボルト自身によりヨーロッパ諸国の博物館や宮廷に売られ、シーボルトの研究継続を経済的に助けた。こうした資料はライデン、ミュンヘン、ウィーンに残されている。また、当時の出島出入り絵師だった川原慶賀に生物や風俗の絵図を多数描かせ、薬剤師として来日していたハインリヒ・ビュルゲルには、自身が追放された後も同様の調査を続行するよう依頼した。これらは西洋における日本学の発展に大きく寄与した。
日まもなく一緒になった日本女性の楠本滝との間に娘・楠本イネを1827年にもうける。アジサイを新種記載した際にHydrangea otaksaと命名(のちにシノニムと判明して有効ではなくなった)しているが、これは滝の名前をつけていると牧野富太郎が推測している。楠本イネは、のちに日本初の女医となり、その子供に楠本高子(山脇たか)がいる。帰国後48歳にあたる1845年には、ドイツ貴族出身の女性との間に設けた息子アレクサンダー・フォン・シーボルトは、シーボルト再来日時に同行している。1859年(安政6年)以来日本に滞在、イギリス公使館の通弁官(通訳)を務め、1867年(慶応3年)に徳川昭武らのフランス派遣(パリ万国博覧会のため)に同行している。次男ハインリヒ・フォン・シーボルト(別名小シーボルト)も日本に滞在し、日本で岩本はなと結婚して1男1女をもうけた。
出島内において開業の後、1824年には出島外に鳴滝塾を開設し、西洋医学(蘭学)教育を行う。日本各地から集まってきた多くの医者や学者に講義した。代表として高野長英・二宮敬作・伊東玄朴・小関三英・伊藤圭介らがいる。塾生は、後に医者や学者として活躍している。そしてシーボルトは、日本の文化を探索・研究した。また、特別に長崎の町で診察することを唯一許され、感謝された。1825年には出島に植物園を作り、日本を退去するまでに1400種以上の植物を栽培した。また、日本茶の種子をジャワに送ったことにより同島で茶栽培が始まった。日本へ来たのは、プロイセン政府から日本の内情探索を命じられたからだとする説もある。
1826年4月には162回目にあたるオランダ商館長(カピタン)の江戸参府に随行、道中を利用して日本の自然を研究することに没頭する。地理や植生、気候や天文などを調査する。1826年には将軍徳川家斉に謁見した。江戸においても学者らと交友し、蝦夷地や樺太など北方探査を行った最上徳内や高橋景保(作左衛門)らと交友した。この年、それまでに収集した博物標本6箱をライデン博物館へ送る。徳内からは北方の地図を贈られる。景保には、クルーゼンシュテルンによる最新の世界地図を与える見返りとして、最新の日本地図を与えられた。
1828年に帰国する際、先発した船が難破し、積荷の多くが海中に流出して一部は日本の浜に流れ着いたが、その積荷の中に幕府禁制の日本地図があったことから問題になり、地図返却を要請されたがそれを拒否したため、出国停止処分を受けたのち国外追放処分となる(シーボルト事件)。当初の予定では帰国3年後に再来日する予定だった。
1830年、オランダに帰着する。日本で収集した文学的・民族学的コレクション5000点以上のほか、哺乳動物標本200・鳥類900・魚類750・爬虫類170・無脊椎動物標本5000以上・植物2000種・植物標本12000点を持ち帰る[2]。滞在中のアントワープで東洋学者のヨハン・ヨーゼフ・ホフマンと会い、以後協力者となる。翌1831年にはオランダ政府から叙勲の知らせが届き、ウィレム1世からライオン文官功労勲爵士とハッセルト十字章(金属十字章)を下賜され、コレクション購入の前金が支払われる。同年、蘭領東印度陸軍参謀部付となり、日本関係の事務を嘱託されている。1832年にライデンで家を借り、コレクションを展示した「日本博物館」を開設[2]。ルートヴィヒ1世からもバエルン文官功労勲章騎士十字章を賜る。オランダ政府の後援で日本研究をまとめ、集大成として全7巻の『日本』(日本、日本とその隣国及び保護国蝦夷南千島樺太、朝鮮琉球諸島記述記録集)を随時刊行する。同書の中で間宮海峡を「マミヤ・ノ・セト」と表記し、その名を世界に知らしめた。
日本学の祖として名声が高まり、ドイツのボン大学にヨーロッパ最初の日本学教授として招かれるが、固辞してライデンに留まった。一方で日本の開国を促すために運動し、1844年にはオランダ国王ウィレム2世の親書を起草し、1853年にはアメリカ東インド艦隊を率いて来日するマシュー・ペリーに日本資料を提供し、早急な対処(軍事)を行わないように要請する。1857年にはロシア皇帝ニコライ1世に招かれ、書簡を起草するが、クリミア戦争により日露交渉は中断する。1854年に日本は開国し、1858年には日蘭修好通商条約が結ばれ、シーボルトに対する追放令も解除される。1859年、オランダ貿易会社顧問として再来日し、1861年には対外交渉のための幕府顧問となる。
シーボルトは当時の西洋医学の最新情報を日本へ伝えると同時に、生物学、民俗学、地理学など多岐に亘る事物を日本で収集、オランダへ発送した。シーボルト事件で追放された際にも多くの標本などを持ち帰った。この資料の一部はシーボルト自身によりヨーロッパ諸国の博物館や宮廷に売られ、シーボルトの研究継続を経済的に助けた。こうした資料はライデン、ミュンヘン、ウィーンに残されている。また、当時の出島出入り絵師だった川原慶賀に生物や風俗の絵図を多数描かせ、薬剤師として来日していたハインリヒ・ビュルゲルには、自身が追放された後も同様の調査を続行するよう依頼した。これらは西洋における日本学の発展に大きく寄与した。
日まもなく一緒になった日本女性の楠本滝との間に娘・楠本イネを1827年にもうける。アジサイを新種記載した際にHydrangea otaksaと命名(のちにシノニムと判明して有効ではなくなった)しているが、これは滝の名前をつけていると牧野富太郎が推測している。楠本イネは、のちに日本初の女医となり、その子供に楠本高子(山脇たか)がいる。帰国後48歳にあたる1845年には、ドイツ貴族出身の女性との間に設けた息子アレクサンダー・フォン・シーボルトは、シーボルト再来日時に同行している。1859年(安政6年)以来日本に滞在、イギリス公使館の通弁官(通訳)を務め、1867年(慶応3年)に徳川昭武らのフランス派遣(パリ万国博覧会のため)に同行している。次男ハインリヒ・フォン・シーボルト(別名小シーボルト)も日本に滞在し、日本で岩本はなと結婚して1男1女をもうけた。
2017年04月05日
極意を習ってみませんか
座禅には、数息観(すうそくかん)という自分の息を数える方法がある。 吐く息だけを、「ひとーつ」とゆっくり数える方法が一般的だが、吐く息と吸う息の両方を数える方法もある。つまり、ゆっくり数えることによって、呼吸を整えるということ。そして、意識を呼吸に向けることにより雑念が生じにくくなる。
そこで、4月20日(水) 我孫子の東源寺の座禅に参加してみたいと思います。
関心のある方は、初心者のために事前講習があるため、30分早めの12時半に座りやすい格好で来てください。
東源寺
〒270-1177
千葉県我孫子市柴崎170番地
TEL 04-7182-4735
これは動禅(動く禅)と言われる太極拳でも同じだ。 動作をゆっくりとすることにより、呼吸が整い、気もめぐるようになる。
「腹が立ったら、自分の息をゆっくり数えてみる」という方法がある。
雑念(怒りや、イライラ)から、意識を呼吸に向けるという。
順天堂大学医学部教授/小林弘幸は『「ゆっくり動く」と人生が変わる』(PHP文庫)で次のように言っている。
今、私が医師として、「一瞬で人生を変える鍵は何ですか?」と訊かれたら、それはずばり「ゆっくり」だとお答えします。
話す、歩く、食べる…そういうさまざまな動作のペースを落として、「ゆっくり」と動くことを意識するだけで、本当に、一瞬で、人生が良い方向にどんどん変わり始めます。 体が健康になり、精神は安らかになり、仕事や勉強、家事や育児のパフォーマンスも上がります。人間関係がよくなり、周りに好影響を与えられるようにもなります。
つまり、「ゆっくり」を意識するだけで、人生のさまざまなことが「うまくいく」ようになるのです。こうお話しすると、多くの方は「信じられない」とおっしゃるかもしれません。しかし、これは私がここ10年進めてきた自律神経の研究で明らかになってきたことなのです。
そして、その驚くべき効果を、順天堂大学の「便秘外来」をはじめ、さまざまな臨床の現場で日々再確認しています。また、私が担当させていただいているトップアスリートやアーティストのコンディショニング指導においても、「ゆっくり」は着実に成果を上げています。「先生のおかげでパフォーマンスが向上しました」という彼らの言葉が、その何よりの証拠でしょう。
では、なぜ「ゆっくり」を意識することが、それほど自律神経のバランスにとって重要なことなのでしょうか。それは、ずばり、さまざまな動作を「ゆっくり」行うようにすると、「呼吸」が自然とゆっくり深いものに変わるからです。自律神経のバランスを整える上では、「呼吸」というものがきわめて重要なポイントとなってきます。なぜなら、自律神経のバランスと呼吸はまさにダイレクトにつながっているからです。
浅く速い呼吸は、交感神経の働きを高めます。すると、瞬間的なやる気やアグレッシブな気分は高まりますが、それが長く続くと、血管が収縮し、血流が悪くなり、結果、心も体もいいパフォーマンスができにくくなります。
また、人間というのは、心身ともに調子のいいときは、知らないうちに、自然にゆっくり動けているものです。そして、そんなときの呼吸は、もちろん理想的な、自然に深い呼吸になっていますし、副交感神経の働きも上がり、自律神経も高いレベルで整っています。
逆に、何かで非常なストレスがかかったり、生活のリズムが乱れたりして調子が悪くなると、途端にゆっくり動けなくなってしまいます。そして、そんなときの呼吸は、浅く速くなっていますので、結果、自律神経が乱れ、血流が滞り、ますます心身の調子は悪くなってしまいます。これが、いわゆる悪いバイオリズム、あるいはマイナスのスパイラルに入った状態=スランプの状態なのです。
たとえば私も、朝、研究室に行って、「あ、今日は何だか調子が悪いな、何かイライラするな」と感じたら、いつも以上に意識して、ゆっくり丁寧に、デスクの上を片付けることにしています。 論文を整理するのでも、椅子に姿勢よく座って、丁寧に整理する。ゴミを捨てるのでも、椅子からポイとゴミ箱に放り投げるのではなくて、立ち上がって、ゆっくり丁寧に捨てる…。これらは些細にも思えることですが、じつはこれが非常に重要なのです。
そこで、4月20日(水) 我孫子の東源寺の座禅に参加してみたいと思います。
関心のある方は、初心者のために事前講習があるため、30分早めの12時半に座りやすい格好で来てください。
東源寺
〒270-1177
千葉県我孫子市柴崎170番地
TEL 04-7182-4735
これは動禅(動く禅)と言われる太極拳でも同じだ。 動作をゆっくりとすることにより、呼吸が整い、気もめぐるようになる。
「腹が立ったら、自分の息をゆっくり数えてみる」という方法がある。
雑念(怒りや、イライラ)から、意識を呼吸に向けるという。
順天堂大学医学部教授/小林弘幸は『「ゆっくり動く」と人生が変わる』(PHP文庫)で次のように言っている。
今、私が医師として、「一瞬で人生を変える鍵は何ですか?」と訊かれたら、それはずばり「ゆっくり」だとお答えします。
話す、歩く、食べる…そういうさまざまな動作のペースを落として、「ゆっくり」と動くことを意識するだけで、本当に、一瞬で、人生が良い方向にどんどん変わり始めます。 体が健康になり、精神は安らかになり、仕事や勉強、家事や育児のパフォーマンスも上がります。人間関係がよくなり、周りに好影響を与えられるようにもなります。
つまり、「ゆっくり」を意識するだけで、人生のさまざまなことが「うまくいく」ようになるのです。こうお話しすると、多くの方は「信じられない」とおっしゃるかもしれません。しかし、これは私がここ10年進めてきた自律神経の研究で明らかになってきたことなのです。
そして、その驚くべき効果を、順天堂大学の「便秘外来」をはじめ、さまざまな臨床の現場で日々再確認しています。また、私が担当させていただいているトップアスリートやアーティストのコンディショニング指導においても、「ゆっくり」は着実に成果を上げています。「先生のおかげでパフォーマンスが向上しました」という彼らの言葉が、その何よりの証拠でしょう。
では、なぜ「ゆっくり」を意識することが、それほど自律神経のバランスにとって重要なことなのでしょうか。それは、ずばり、さまざまな動作を「ゆっくり」行うようにすると、「呼吸」が自然とゆっくり深いものに変わるからです。自律神経のバランスを整える上では、「呼吸」というものがきわめて重要なポイントとなってきます。なぜなら、自律神経のバランスと呼吸はまさにダイレクトにつながっているからです。
浅く速い呼吸は、交感神経の働きを高めます。すると、瞬間的なやる気やアグレッシブな気分は高まりますが、それが長く続くと、血管が収縮し、血流が悪くなり、結果、心も体もいいパフォーマンスができにくくなります。
また、人間というのは、心身ともに調子のいいときは、知らないうちに、自然にゆっくり動けているものです。そして、そんなときの呼吸は、もちろん理想的な、自然に深い呼吸になっていますし、副交感神経の働きも上がり、自律神経も高いレベルで整っています。
逆に、何かで非常なストレスがかかったり、生活のリズムが乱れたりして調子が悪くなると、途端にゆっくり動けなくなってしまいます。そして、そんなときの呼吸は、浅く速くなっていますので、結果、自律神経が乱れ、血流が滞り、ますます心身の調子は悪くなってしまいます。これが、いわゆる悪いバイオリズム、あるいはマイナスのスパイラルに入った状態=スランプの状態なのです。
たとえば私も、朝、研究室に行って、「あ、今日は何だか調子が悪いな、何かイライラするな」と感じたら、いつも以上に意識して、ゆっくり丁寧に、デスクの上を片付けることにしています。 論文を整理するのでも、椅子に姿勢よく座って、丁寧に整理する。ゴミを捨てるのでも、椅子からポイとゴミ箱に放り投げるのではなくて、立ち上がって、ゆっくり丁寧に捨てる…。これらは些細にも思えることですが、じつはこれが非常に重要なのです。
2017年04月04日
2017年04月03日
ベトナムの少女の死を悼む
千葉県我孫子市で発見された児童殺害事件のニュースが、連日報道されるようになったのは、稀勢の里の優勝のニュースの直後からだった。確かに、我孫子には一目が届かない農業地帯が多くあるのを再確認させられた。いまだに犯人は発見されていないが、松戸の自宅から学校へ向かう通学路を行く女児のあとを追うようについてくる男の姿が車載映像に見られたということから、犯人の捜査に繋がることが期待される。
以下、ニュースから・・・・
ベトナム国籍で小学3年のレェ・ティ・ニャット・リンさん(9)=同県松戸市=の遺体が4月2日午後、故郷のベトナムに戻った。集まった親族らが「どうしてこんなことになったの」と泣き崩れた。
リンさんのひつぎは、両親にともなわれ、ハノイの空港に着いた。遺影を手にした両親が到着すると、リンさんの祖父母ら30人ほどの親族が「リン戻ってきて」などと叫ぶ姿が見られた。その後、ひつぎの周りに親族らが集まり、父親(34)は冬用の上着をひつぎの上にかけ、母親は周りの人に抱えられるようにして立って、手を合わせた。
ひつぎは父方の郷里で、リンさんが幼い頃過ごしていたベトナム北部のフンイエン省へ車で移動。実家の前に運び込まれると、近隣の住人らが長い列を作って集まった。
ベトナム北部の都市ハイフォンに住むリンさんの母方の祖母(67)も空港に駆けつけた。昨年12月下旬、冬休みに遊びに来たリンさんの姿を見たのが最後だった。日本で、リンさんが1人で通学していると知り、「かわいい子なのに大丈夫なの」と心配したが、リンさんの母親から「日本は安全だから心配しないで」と聞き、安心していたという。「起きたことが信じられない。つらくて耐えられない」と語った。
祖父母宅に近い雑貨店の男性は、1年前に里帰りしたときのリンさんに感心したことを覚えている。食べ終わったお菓子の袋をずっと持っているので理由を聞くと、「ゴミ箱がないから」と答えたという。「礼儀正しい子だった。買い物に来た時、『日本語でこれはなんて言うの』と聞くと上手に答えてくれた。日本で、もっと子どもを守ってあげることはできなかったのか」と話した。
リンさんの母方の祖父(71)は、「最後に孫の顔を一目見たいという家族の願いをかなえ、日本で火葬せずに遺体のままベトナムに戻してくれた日本とベトナムの関係者に感謝したい。どうか犯人を一日も早く逮捕してほしい」と語った。
リンさんの葬儀は3日に執り行われる予定。
出典:朝日新聞4/2(フンイエン=鈴木暁子)
以下、ニュースから・・・・
ベトナム国籍で小学3年のレェ・ティ・ニャット・リンさん(9)=同県松戸市=の遺体が4月2日午後、故郷のベトナムに戻った。集まった親族らが「どうしてこんなことになったの」と泣き崩れた。
リンさんのひつぎは、両親にともなわれ、ハノイの空港に着いた。遺影を手にした両親が到着すると、リンさんの祖父母ら30人ほどの親族が「リン戻ってきて」などと叫ぶ姿が見られた。その後、ひつぎの周りに親族らが集まり、父親(34)は冬用の上着をひつぎの上にかけ、母親は周りの人に抱えられるようにして立って、手を合わせた。
ひつぎは父方の郷里で、リンさんが幼い頃過ごしていたベトナム北部のフンイエン省へ車で移動。実家の前に運び込まれると、近隣の住人らが長い列を作って集まった。
ベトナム北部の都市ハイフォンに住むリンさんの母方の祖母(67)も空港に駆けつけた。昨年12月下旬、冬休みに遊びに来たリンさんの姿を見たのが最後だった。日本で、リンさんが1人で通学していると知り、「かわいい子なのに大丈夫なの」と心配したが、リンさんの母親から「日本は安全だから心配しないで」と聞き、安心していたという。「起きたことが信じられない。つらくて耐えられない」と語った。
祖父母宅に近い雑貨店の男性は、1年前に里帰りしたときのリンさんに感心したことを覚えている。食べ終わったお菓子の袋をずっと持っているので理由を聞くと、「ゴミ箱がないから」と答えたという。「礼儀正しい子だった。買い物に来た時、『日本語でこれはなんて言うの』と聞くと上手に答えてくれた。日本で、もっと子どもを守ってあげることはできなかったのか」と話した。
リンさんの母方の祖父(71)は、「最後に孫の顔を一目見たいという家族の願いをかなえ、日本で火葬せずに遺体のままベトナムに戻してくれた日本とベトナムの関係者に感謝したい。どうか犯人を一日も早く逮捕してほしい」と語った。
リンさんの葬儀は3日に執り行われる予定。
出典:朝日新聞4/2(フンイエン=鈴木暁子)
2017年04月02日
モニュメントの在り様
2017年04月01日
「愚妻です」は死語
家事をしない夫、不機嫌な妻……。配偶者の悪口が一種の社交辞令のように飛び交った昭和な光景を尻目に、日本でも新しい夫たちが生まれつつある。
●ライフワークバランス
IT企業に勤める41歳の男性は自分を愛妻家だとは思っていないが、「家族を大切にする派」という認識でいると、こう話す。
「僕は、平日はだいたい18時には家に帰っています。妻と子どもと一緒にいる時間を長くしたいので、土日はほぼ家にいます」 「両親の仲が良く、家庭を大切にしていれば、子どもにも良い影響を与えると思います。今後は男女平等で共働きは当然になってくるので、子どももそういう感覚を持ってほしい」
今は育児休暇中の妻が家事をメインで担当しているが、職場復帰したら男性のほうが帰宅が早いので、家事をメインでやることになると言う。
「業界によって多少差があると思いますが、IT業界は新しい業界ということもあって、男女平等色や非学歴主義が強く、女性ともイーブンの感覚が多いと感じます。子育て支援がしっかりしていて、愛妻家が多い会社だと、子育て中の共働きの女性も働きやすいので、子育てで仕事を諦めざるを得なかった優秀な人材が入ってくるというのは最近よく聞きます」
つまり家庭を大切にする価値観のある会社は、人材の取りこぼしも少なく、実績も上がっていく。これを裏付けるように、人材コンサルティング会社に勤める44歳の男性も、次のように語る。
「最近では、男性の育児休暇を奨励する会社が増えてきています。そして、転職を考える優秀な人材は、そうした価値観の企業を希望するケースが多いんです。ライフワークバランスという言葉が広まっていますが、ダラダラ仕事をせず、人生全体の充実をバランスよく考えられる人というのは、仕事でも効率よく成果を出していく」
自身も家事・育児に積極的に参加することで、女性が活躍しやすい会社とはどういう会社か、社会にどんな問題があるのかが明確になってきたという。
「経営者が家庭を大切にできていなければ、人材を大切にする会社にはならないと感じています。これが今後の『理想の企業』のスタンダードになっていくのではないでしょうか」
先進地は愛妻家であることはステイタスのようだ。スイス・ティチーノ州の人文学センター(CIU)研究員で人類学者の三井秀子さんは、「4年以上を過ごした香港やマカオの夫婦のあり方を見ていると夫婦仲は良くて当然なものであるという感覚があり、素直に『奥さん大好き!』な男性たちでした」という。また、三井さんが大学院時代を過ごした1990年代のシリコンバレーでの愛妻家事情をこう語る。
「その頃のシリコンバレーはスタートアップの最盛期にあり、たとえばヤフー!の創始者のひとり、ジェリー・ヤンさん夫妻のような『同級生カップル』が支え合い活躍する姿は一つの理想の形を成していたように思います」
それぞれ活動の分野が違っていたとしてもお互いがあってこそ活躍している夫婦のことを「ハズバンド&ワイフチーム」と呼んでいたという。起業などのいちかばちかの勝負で、共にリスクをかぶるステークホルダーになるという意味での「チーム」で、試練も成功の喜びも失敗の苦しみも共有して支え合うような相棒、同志としての夫婦が多く見られたという。
「そこではそういう『チーム』としてのカップルがむしろ標準だったように思います。もちろんゲイ・レズビアンの『チーム』もたくさん。変化の激しい世界、荒海を共に泳ぐ同志であり相棒であり兄弟姉妹のような関係で、それは『連帯』という言葉が似合うものです。子どもがいるいないにかかわらず、そういった連帯が基礎にある『家族』をつくっている人たちによっても創造される躍動感を、当時のシリコンバレーではとくに強く感じたように思います」つづき
●ライフワークバランス
IT企業に勤める41歳の男性は自分を愛妻家だとは思っていないが、「家族を大切にする派」という認識でいると、こう話す。
「僕は、平日はだいたい18時には家に帰っています。妻と子どもと一緒にいる時間を長くしたいので、土日はほぼ家にいます」 「両親の仲が良く、家庭を大切にしていれば、子どもにも良い影響を与えると思います。今後は男女平等で共働きは当然になってくるので、子どももそういう感覚を持ってほしい」
今は育児休暇中の妻が家事をメインで担当しているが、職場復帰したら男性のほうが帰宅が早いので、家事をメインでやることになると言う。
「業界によって多少差があると思いますが、IT業界は新しい業界ということもあって、男女平等色や非学歴主義が強く、女性ともイーブンの感覚が多いと感じます。子育て支援がしっかりしていて、愛妻家が多い会社だと、子育て中の共働きの女性も働きやすいので、子育てで仕事を諦めざるを得なかった優秀な人材が入ってくるというのは最近よく聞きます」
つまり家庭を大切にする価値観のある会社は、人材の取りこぼしも少なく、実績も上がっていく。これを裏付けるように、人材コンサルティング会社に勤める44歳の男性も、次のように語る。
「最近では、男性の育児休暇を奨励する会社が増えてきています。そして、転職を考える優秀な人材は、そうした価値観の企業を希望するケースが多いんです。ライフワークバランスという言葉が広まっていますが、ダラダラ仕事をせず、人生全体の充実をバランスよく考えられる人というのは、仕事でも効率よく成果を出していく」
自身も家事・育児に積極的に参加することで、女性が活躍しやすい会社とはどういう会社か、社会にどんな問題があるのかが明確になってきたという。
「経営者が家庭を大切にできていなければ、人材を大切にする会社にはならないと感じています。これが今後の『理想の企業』のスタンダードになっていくのではないでしょうか」
先進地は愛妻家であることはステイタスのようだ。スイス・ティチーノ州の人文学センター(CIU)研究員で人類学者の三井秀子さんは、「4年以上を過ごした香港やマカオの夫婦のあり方を見ていると夫婦仲は良くて当然なものであるという感覚があり、素直に『奥さん大好き!』な男性たちでした」という。また、三井さんが大学院時代を過ごした1990年代のシリコンバレーでの愛妻家事情をこう語る。
「その頃のシリコンバレーはスタートアップの最盛期にあり、たとえばヤフー!の創始者のひとり、ジェリー・ヤンさん夫妻のような『同級生カップル』が支え合い活躍する姿は一つの理想の形を成していたように思います」
それぞれ活動の分野が違っていたとしてもお互いがあってこそ活躍している夫婦のことを「ハズバンド&ワイフチーム」と呼んでいたという。起業などのいちかばちかの勝負で、共にリスクをかぶるステークホルダーになるという意味での「チーム」で、試練も成功の喜びも失敗の苦しみも共有して支え合うような相棒、同志としての夫婦が多く見られたという。
「そこではそういう『チーム』としてのカップルがむしろ標準だったように思います。もちろんゲイ・レズビアンの『チーム』もたくさん。変化の激しい世界、荒海を共に泳ぐ同志であり相棒であり兄弟姉妹のような関係で、それは『連帯』という言葉が似合うものです。子どもがいるいないにかかわらず、そういった連帯が基礎にある『家族』をつくっている人たちによっても創造される躍動感を、当時のシリコンバレーではとくに強く感じたように思います」つづき