江上治 『運命転換思考』(経済界)で、意外なことが教えていました。人生の正解は、意外なところにあります。お金を稼ぐという面で考えても、他人のために手を貸す、何かを与えるという考え方は効果的だというのです。 自分がまずお金を稼ぐというよりも、「人に与えなさい、稼がせなさい」と考えるほうが正解なのです。これを、地域行政に当てはめて考えてみるとどうなるのだろうか・・・・。
これにはきちんとした仕組みがあって、「人に与える」とは、自分の持つ資源を与えて、相手の社会的な価値、人間的な価値を上げてくれる対象で、けっして自分中心ではなく、視線がいつも他人に向けられている、ですから、人に好かれる町の仕組みになっていく。しかも、好かれるだけでなく、ビジネスのわかる人は恩恵にあずかったら返報がなされます。 返報とは、恩返しといってもいい心理です。
ただ、この返報のルールを説明したとき、必ず返される言葉が、 「私には、人に与える情報も、お金も、何もない」です。でも時間という資源は、すべての人平等に持っています。たとえば、時間のかかっている作業を引き受けてしまうのです。そうすれば、その人は厄介な仕事から解放され、自分の時間が増えることになります。こうしたことは、そのつもりでまわりを見渡せばたくさんあることに気づくはずです。ですから、どんな人にも、「資源がある」のです。
たとえば、講座の準備や雑用を自ら買って出て、ほかの講座生が勉強しやすい環境を、一所懸命につくるとすると、ある難題にぶち当たったとき、一緒に学んだ仲間が応援し、その難題を乗り越えることができたのでした。先にほかの人の助けになることが、結局は自分が助けられることを、あらためて証明したものです。
相手のことを考え、その悩み、課題をどうしたら解決できるかを考えている。こうした姿勢は、一方でその人を大きく成長させていくことに違いありません。
そして最後に、いちばん大事なことをお伝えします。それは、あなたが誰かの役に立つことをして、その対価としてお金を差し出されたら、「受け取る」ことです。ありがとうございます、といっていただかなくてはなりません。そうしなければ、あなたは単なる「いい人」で終わってしまい、お金は貯まらないばかりか、ほかのお金も入ってこなくなります。これはビジネス上のお金の真理です。
安岡正篤師が紹介した言葉に「斡旋の才」というものがある。 人の世話をいとわないおおらかな人や、人の喜ぶのを見るのが大好きな「利他の人」でなければできない。
これは、江戸時代後期の、神職であり久留米藩士でもあった、真木和泉(まきいずみ)の言葉だ。斡旋とは、人と人との仲をうまく取りもったり、双方のなかだちをすることだが、その人にふさわしい人物や、物品あるいは職業などを紹介すること。つまり、真の斡旋は自分のことばかり考えている利己的な人にはできない。
「身体を動かすことを厭わない(雑用を引き受ける)」、「困ったときは、昼でも夜でもかけつける(時間を使う)」、「近所や会社の掃除をコツコツやる」等々。お金やスキルがなくても、人の役に立つことは考えればいくつもある。
まずは、自分が人の役に立ち、人を喜ばせることの実践を重ね、実践していきたい。
2017年03月31日
2017年03月30日
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
稲盛和夫 『考え方』大和書房
よく「才に使われるな」と言います。
才能のある人はつい自分の才能を鼻にかけ、傲慢に振る舞ってしまいます。
それは、日本航空の例をみても明らかです。
以前の日本航空は、「親方日の丸」の組織体質のなか、官僚的な経営幹部が頭だけで会社を引っ張っていました。 幹部社員は皆、高い能力を持つ非常にエリート意識の高い人たちばかりです。
学歴も高く、礼儀正しく見えるけれども、実は慇懃無礼で、努力の大切さや人間として正しい「考え方」など気にも留めません。
そんな才覚だけを備えた人間が大きな権力を握り、企業内を牛耳(ぎゅうじ)るようになり、組織全体が「人として大事なこと」をないがしろにしてしまった。そのような組織がお客様を大切にするはずがありません。
そのために、日本航空は2兆3千億もの巨額の負債を抱えて経営破綻しました。
才能を使うのは「心」だと言われるように、「考え方」が自分の能力を動かしていかなければなりません。
心を失い、能力だけがあるという人は、「才に溺れる」と言われるように、必ず失敗します。
人間として正しい、つまりプラスの「考え方」を持って「心を高める」ことに努めるのがたいへん大事なのです。では、私の考えるプラスの「考え方」、マイナスの「考え方」とは、どのようなものなのでしょうか。
プラスの「考え方」とは、端的に言えば、正義、公正、公平、努力、謙虚、正直、博愛などの言葉で表現される、プリミティブな倫理観そのものであり、世界のどこでも通用する普遍的なものばかりです。そして、その反対に、マイナスの「考え方」とは、プラスの「考え方」の対極にくるものであると私は考えています。
それらを対比させて列挙するならば、次に挙げるような項目として示すことができます。
■プラスの「考え方」
常に前向きで、肯定的、建設的である。
皆と一緒に仕事をしようと考える協調性を持っている。
真面目で、正直で、謙虚で、努力家である。
利己的ではなく、「足る」を知り、感謝の心を持っている。
善意に満ち、思いやりがあって優しい。
■マイナスの「考え方」
後ろ向きで、否定的、非協力的である。
暗く、悪意に満ちて、意地が悪く、他人を陥(おとしい)れようとする。
不真面目で、嘘つきで、傲慢で、怠(なま)け者。
利己的で強欲、不平不満ばかり。
自分の非を棚にあげて、人を恨み、人を妬(ねた)む。
自分の人生を素晴らしいものとしたいなら、幸運であれ、災難であれ、人生で直面するさまざまなことに対し、プラスの「考え方」に基づいて行動することです。 人生の鉄則はそれに尽きると言ってもよいと思います。
たった一回しかない人生を、生きがいに満ちた、素晴らしい人生だったと言えるものにしていこうと願うなら、自らの「考え方」を美しく、気高いものに磨き上げることに努めていかなければなりません。
つまり、全人格的に優れているという意味での「全(まった)き人」を目指す努力をしなければなりません。
私が理想とする「全き人」とは、善き思いに根ざし、人間として正しいことを貫く姿勢を持つ人であり、誰もが「ああ、あの人は素晴らしい人だ」とほれぼれするような人柄の人物です。
また、単に能力に長けているだけではなく、自然と昔から「あの人と一緒に人生を歩みたい」「共に仕事をしたい」「あの人がいてよかった」と思われるような人物のことです。
大切なのは、「こうありたい」と思い続けることです。
「こういう自分でありたい」と思って一生懸命努力し続ければ、必ず人間は成長するものです。
もともと、生まれながらに立派な人格を持った人はいません。
人間は一生を生きていくなかで、自らの意志と努力で高邁な「考え方」を持った人格を身につけていきます。
稲盛氏の考える人生の方程式がある。
それは、 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
というものだ。 熱意や能力を数字で表すなら0点〜100点まである。
しかしながら、考え方はマイナス100点〜プラス100点がある。
犯罪を起こすような悪い「考え方」から、人を幸せにする良い「考え方」まであるからだ。
これらは、すべて掛け算なので、「熱意」や「能力」が高ければ高いほど、考え方がプラスであるのかマイナスであるのかで、大きく変わってしまう。 最高の能力を持ち、すさまじいパワー(熱意)で、悪(犯罪)をおし進めたら、と考えるとぞっとする。
一生を生きていく中で、どんな考え方を持つかは本当に大事なこと。
人間として正しい、プラスの「考え方」を持つ人でありたい。
よく「才に使われるな」と言います。
才能のある人はつい自分の才能を鼻にかけ、傲慢に振る舞ってしまいます。
それは、日本航空の例をみても明らかです。
以前の日本航空は、「親方日の丸」の組織体質のなか、官僚的な経営幹部が頭だけで会社を引っ張っていました。 幹部社員は皆、高い能力を持つ非常にエリート意識の高い人たちばかりです。
学歴も高く、礼儀正しく見えるけれども、実は慇懃無礼で、努力の大切さや人間として正しい「考え方」など気にも留めません。
そんな才覚だけを備えた人間が大きな権力を握り、企業内を牛耳(ぎゅうじ)るようになり、組織全体が「人として大事なこと」をないがしろにしてしまった。そのような組織がお客様を大切にするはずがありません。
そのために、日本航空は2兆3千億もの巨額の負債を抱えて経営破綻しました。
才能を使うのは「心」だと言われるように、「考え方」が自分の能力を動かしていかなければなりません。
心を失い、能力だけがあるという人は、「才に溺れる」と言われるように、必ず失敗します。
人間として正しい、つまりプラスの「考え方」を持って「心を高める」ことに努めるのがたいへん大事なのです。では、私の考えるプラスの「考え方」、マイナスの「考え方」とは、どのようなものなのでしょうか。
プラスの「考え方」とは、端的に言えば、正義、公正、公平、努力、謙虚、正直、博愛などの言葉で表現される、プリミティブな倫理観そのものであり、世界のどこでも通用する普遍的なものばかりです。そして、その反対に、マイナスの「考え方」とは、プラスの「考え方」の対極にくるものであると私は考えています。
それらを対比させて列挙するならば、次に挙げるような項目として示すことができます。
■プラスの「考え方」
常に前向きで、肯定的、建設的である。
皆と一緒に仕事をしようと考える協調性を持っている。
真面目で、正直で、謙虚で、努力家である。
利己的ではなく、「足る」を知り、感謝の心を持っている。
善意に満ち、思いやりがあって優しい。
■マイナスの「考え方」
後ろ向きで、否定的、非協力的である。
暗く、悪意に満ちて、意地が悪く、他人を陥(おとしい)れようとする。
不真面目で、嘘つきで、傲慢で、怠(なま)け者。
利己的で強欲、不平不満ばかり。
自分の非を棚にあげて、人を恨み、人を妬(ねた)む。
自分の人生を素晴らしいものとしたいなら、幸運であれ、災難であれ、人生で直面するさまざまなことに対し、プラスの「考え方」に基づいて行動することです。 人生の鉄則はそれに尽きると言ってもよいと思います。
たった一回しかない人生を、生きがいに満ちた、素晴らしい人生だったと言えるものにしていこうと願うなら、自らの「考え方」を美しく、気高いものに磨き上げることに努めていかなければなりません。
つまり、全人格的に優れているという意味での「全(まった)き人」を目指す努力をしなければなりません。
私が理想とする「全き人」とは、善き思いに根ざし、人間として正しいことを貫く姿勢を持つ人であり、誰もが「ああ、あの人は素晴らしい人だ」とほれぼれするような人柄の人物です。
また、単に能力に長けているだけではなく、自然と昔から「あの人と一緒に人生を歩みたい」「共に仕事をしたい」「あの人がいてよかった」と思われるような人物のことです。
大切なのは、「こうありたい」と思い続けることです。
「こういう自分でありたい」と思って一生懸命努力し続ければ、必ず人間は成長するものです。
もともと、生まれながらに立派な人格を持った人はいません。
人間は一生を生きていくなかで、自らの意志と努力で高邁な「考え方」を持った人格を身につけていきます。
稲盛氏の考える人生の方程式がある。
それは、 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
というものだ。 熱意や能力を数字で表すなら0点〜100点まである。
しかしながら、考え方はマイナス100点〜プラス100点がある。
犯罪を起こすような悪い「考え方」から、人を幸せにする良い「考え方」まであるからだ。
これらは、すべて掛け算なので、「熱意」や「能力」が高ければ高いほど、考え方がプラスであるのかマイナスであるのかで、大きく変わってしまう。 最高の能力を持ち、すさまじいパワー(熱意)で、悪(犯罪)をおし進めたら、と考えるとぞっとする。
一生を生きていく中で、どんな考え方を持つかは本当に大事なこと。
人間として正しい、プラスの「考え方」を持つ人でありたい。
2017年03月29日
千葉県知事選挙、31・96%
3月26日、任期満了に伴う千葉県知事選は、現職の森田健作氏(67)が3選を果たした。投票率は31・18%で、前回の31・96%を下回って、全国最下位から二番目となる。我孫子市での投票率は、県平均よりは上回ったがそれでも31.43%と低調だった。因みに流山市は29.76%
森田氏は3期目を「集大成」と位置付け、東京湾アクアラインの通行料値下げや、2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場の誘致など2期8年の実績を強調。自民、公明両党の支援を受けて組織票を固め、知名度も生かし幅広い支持を集めた。浦安市長を5期務めた松崎秀樹氏(67)や元県立高校教諭の角谷信一氏(62)=いずれも無所属=ら新人3人は及ばなかった。
浦安では、知事選立候補のため松崎秀樹前市長が辞職したのに伴う市長選挙、市議補欠選が同日で行われた。元県議の内田悦嗣氏(52)が初当選。元市議の折本ひとみ氏(59)元市議の岡野純子氏(38)の二人の女性候補をった。過去最低だった前回の市長選投票率(40・56%)を少し上回った45・20%であった。
森田氏は3期目を「集大成」と位置付け、東京湾アクアラインの通行料値下げや、2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場の誘致など2期8年の実績を強調。自民、公明両党の支援を受けて組織票を固め、知名度も生かし幅広い支持を集めた。浦安市長を5期務めた松崎秀樹氏(67)や元県立高校教諭の角谷信一氏(62)=いずれも無所属=ら新人3人は及ばなかった。
浦安では、知事選立候補のため松崎秀樹前市長が辞職したのに伴う市長選挙、市議補欠選が同日で行われた。元県議の内田悦嗣氏(52)が初当選。元市議の折本ひとみ氏(59)元市議の岡野純子氏(38)の二人の女性候補をった。過去最低だった前回の市長選投票率(40・56%)を少し上回った45・20%であった。
2017年03月28日
米ノーベル賞学者が恐れるトランプショック
ノーベル経済学賞(08年)を受賞した米経済学者・ポール・クルーグマン教授はプレジデント誌に答えて、次のような危惧を語った。
最近私は歴史書をたくさん読んでいる。読めば読むほど、今の米国の状況に恐怖を感じるのだ。歴史的にみると共和制ローマの病弊がシーザーに始まったのではないように、民主制の病弊もドナルド・トランプに始まったのではない。民主制の基盤の崩壊はすでに何十年も前から続いている。これから回復できる保証はない――。
トランプ氏の就任演説の全文を読んで、その恐怖はさらに大きくなった。正気とは思えない内容だ。アメリカという国は、問題もあるが偉大な国だ。比較的平和な国でもある。だが、トランプ氏はこの国をcarnage(大殺戮)と表現した。いたるところで破壊が起きているとトランプは言った。そのアメリカを“制圧”するにはiron fist(鉄の握り拳:圧政)が必要だと言っているが、これは正気ではない。
さらに、彼は“America First”を何回も繰り返した。問題はこのフレーズが元々どこから来ているか、彼が知っているかどうかだ。意図的に知らないふりをしているのか。このフレーズはナチスに対する擁護者たちのスローガンだった。アメリカは中立を保ち、ナチスとの戦いにかかわるべきではないと言っていた人たちのスローガンであり、暗い歴史があるフレーズなのだ。トランプのビジョンの問題は、破壊的であること。外国人が我々アメリカにつけ込むのを許したという発想全体が正しくない。残念なことにそんな危険な人物に、巨大な権力を我々は与えてしまったのだ。
トランプが当選したあと株価が急上昇したが、これは想定外だった。私は当初、彼の当選後すぐに最悪の状態がやってくると思ったが、それは間違っていた。私はすぐにそれを撤回した。今回の株価上昇には3つの要因がある。1つは財政出動が増えるだろうという期待。次に、おそらく間違いだろうが、経済が比較的よくなるだろうという期待。最後にトランプは法人税をぐっと下げると約束しているので、企業の収益が伸びるだろうという期待だ。
経済がどのように機能するかまったくわかっていない人が政権を握ると大きな破滅が起きる可能性を人々は過小評価している。さしあたり、トランプはクレイジーかもしれないが、経済にとってそれはいいことだろう、と楽観的になっているようだ。幻滅するまで少し時間がかかるだろう。
トランプは保護主義をアメリカ経済の中心に置いている。それは世界経済を2、3%貧しくするだろう。貿易が世界的に分解すれば、多くの短期的な痛みを伴うだろう。アメリカでさえ、多くの工場が閉鎖され、生産ラインがなくなることを人はわかっていない。今我々が行っていることの多くは、中国やあちこちから一定のものを買うことができるという前提に基づいている。しかし、このシステムを崩壊させるという実験はまだ試していないので、実際にどうなるかは誰にもわからない。
しかし、度を越してはいけない。大恐慌が起こる可能性もある。もちろん日本も甚大な影響を受ける。
トランプは海外に渡った仕事をアメリカに戻すと言っているが、どれだけツイートをしても減税をしても戻ってこない。トランプの考えはクレイジーである。例えば石炭業で雇用される人が以前より少なくなったのは、石炭をあまり使わなくなったからだ。しかも、現在使っている石炭は以前のように地下を掘り起こして採取するのではなく、山の頂上を削って採取している。だから、以前よりも人が少なくて済む。
製造業に人が少なくなった理由は生産性が上がり、以前ほど人を必要としなくなったからだ。以前と同じ量を生産するのに、はるかに人が少なくて済むようになっているのだ。
保護主義の手法で貿易黒字を生み出し、国内の雇用を増やそうとするトランプは、アメリカ経済が貿易赤字によって成長が阻害されているという考えを持っているように見受けられるが、それは、3、4年前ならある程度当たっていた。でも現在は違う。
いまアメリカ経済は雇用統計の数値もよく完全雇用のレベルに入っている。貿易赤字を縮小すれば何百という新しい雇用を生み出せるという考え方は、これからは通用しない。あるセクターで新しく増えた職がほかのセクターでなくなるだけなのだ。
格差の拡大も問題になっているが、トランプの政策によって、格差はさらに広がる。まずトランプの税制は富裕層に対する大規模減税となるが、多くの人にとっては増税になる。金融緩和はお金持ちにとっては潤うが、中間層には恩恵がない。社会プログラムの多くが大幅にカットされるようだが、それらは主に貧困層用のものであった。3000万人から健康保険を取り上げるということが起こりそうだが、対象となるのは決して裕福な層の人ではないのだ。
トランプが掲げる減税と規制緩和は政治的には両立するが、時間が経過するとマイナス面が明らかになってくる。すぐには起こらないが、将来金融危機が起こる素地ができてしまうだろう。さらに財政赤字が大きくなるとドルが強くなり、貿易赤字はさらに大きくなるだろう。
トランプが掲げる税制には、レーガン政権のそれとの類似点がある。違いはレーガンの場合、政府の債務が低いレベルから政権がスタートしているが、トランプははるかに高いレベルからスタートしていることだ。
レーガンの政策はドル高につながり、アメリカはレーガン時代までは大きな貿易赤字を抱えたことがなかった。トランプの政策もこのまま実行すると、どんどん貿易赤字が膨らむだろう。
現代は効率を増すための興味深い特化技術がたくさんあり、それがあるから世界全体が以前より少し裕福になっている。それを逆戻りさせると、世界は以前より貧しくなる。トランプが保護主義を強めると、既存の工場や産業クラスターが機能しなくなり、成長しなくなる。トランプがこのままどんどん実行していくと、世界の終わりがやってきてもおかしくない。いずれにしても多くのものが破壊されるだろう。
私が使っているiPhoneは1世代前の型だが、これは20カ国くらいで生産されている部品からできているはずだ。日本で作られている部品もあれば、中国で作られている部品もある。中で使われているレアアースは中国から来ている。
世界貿易を破壊したら、iPhoneをどうやって生産するか、誰かが考えないといけないが、価格は高くなるだろう。新しい職業はできるだろうが、従来の職業で消えるものも出てくるだろう。
つづき
最近私は歴史書をたくさん読んでいる。読めば読むほど、今の米国の状況に恐怖を感じるのだ。歴史的にみると共和制ローマの病弊がシーザーに始まったのではないように、民主制の病弊もドナルド・トランプに始まったのではない。民主制の基盤の崩壊はすでに何十年も前から続いている。これから回復できる保証はない――。
トランプ氏の就任演説の全文を読んで、その恐怖はさらに大きくなった。正気とは思えない内容だ。アメリカという国は、問題もあるが偉大な国だ。比較的平和な国でもある。だが、トランプ氏はこの国をcarnage(大殺戮)と表現した。いたるところで破壊が起きているとトランプは言った。そのアメリカを“制圧”するにはiron fist(鉄の握り拳:圧政)が必要だと言っているが、これは正気ではない。
さらに、彼は“America First”を何回も繰り返した。問題はこのフレーズが元々どこから来ているか、彼が知っているかどうかだ。意図的に知らないふりをしているのか。このフレーズはナチスに対する擁護者たちのスローガンだった。アメリカは中立を保ち、ナチスとの戦いにかかわるべきではないと言っていた人たちのスローガンであり、暗い歴史があるフレーズなのだ。トランプのビジョンの問題は、破壊的であること。外国人が我々アメリカにつけ込むのを許したという発想全体が正しくない。残念なことにそんな危険な人物に、巨大な権力を我々は与えてしまったのだ。
トランプが当選したあと株価が急上昇したが、これは想定外だった。私は当初、彼の当選後すぐに最悪の状態がやってくると思ったが、それは間違っていた。私はすぐにそれを撤回した。今回の株価上昇には3つの要因がある。1つは財政出動が増えるだろうという期待。次に、おそらく間違いだろうが、経済が比較的よくなるだろうという期待。最後にトランプは法人税をぐっと下げると約束しているので、企業の収益が伸びるだろうという期待だ。
経済がどのように機能するかまったくわかっていない人が政権を握ると大きな破滅が起きる可能性を人々は過小評価している。さしあたり、トランプはクレイジーかもしれないが、経済にとってそれはいいことだろう、と楽観的になっているようだ。幻滅するまで少し時間がかかるだろう。
トランプは保護主義をアメリカ経済の中心に置いている。それは世界経済を2、3%貧しくするだろう。貿易が世界的に分解すれば、多くの短期的な痛みを伴うだろう。アメリカでさえ、多くの工場が閉鎖され、生産ラインがなくなることを人はわかっていない。今我々が行っていることの多くは、中国やあちこちから一定のものを買うことができるという前提に基づいている。しかし、このシステムを崩壊させるという実験はまだ試していないので、実際にどうなるかは誰にもわからない。
しかし、度を越してはいけない。大恐慌が起こる可能性もある。もちろん日本も甚大な影響を受ける。
トランプは海外に渡った仕事をアメリカに戻すと言っているが、どれだけツイートをしても減税をしても戻ってこない。トランプの考えはクレイジーである。例えば石炭業で雇用される人が以前より少なくなったのは、石炭をあまり使わなくなったからだ。しかも、現在使っている石炭は以前のように地下を掘り起こして採取するのではなく、山の頂上を削って採取している。だから、以前よりも人が少なくて済む。
製造業に人が少なくなった理由は生産性が上がり、以前ほど人を必要としなくなったからだ。以前と同じ量を生産するのに、はるかに人が少なくて済むようになっているのだ。
保護主義の手法で貿易黒字を生み出し、国内の雇用を増やそうとするトランプは、アメリカ経済が貿易赤字によって成長が阻害されているという考えを持っているように見受けられるが、それは、3、4年前ならある程度当たっていた。でも現在は違う。
いまアメリカ経済は雇用統計の数値もよく完全雇用のレベルに入っている。貿易赤字を縮小すれば何百という新しい雇用を生み出せるという考え方は、これからは通用しない。あるセクターで新しく増えた職がほかのセクターでなくなるだけなのだ。
格差の拡大も問題になっているが、トランプの政策によって、格差はさらに広がる。まずトランプの税制は富裕層に対する大規模減税となるが、多くの人にとっては増税になる。金融緩和はお金持ちにとっては潤うが、中間層には恩恵がない。社会プログラムの多くが大幅にカットされるようだが、それらは主に貧困層用のものであった。3000万人から健康保険を取り上げるということが起こりそうだが、対象となるのは決して裕福な層の人ではないのだ。
トランプが掲げる減税と規制緩和は政治的には両立するが、時間が経過するとマイナス面が明らかになってくる。すぐには起こらないが、将来金融危機が起こる素地ができてしまうだろう。さらに財政赤字が大きくなるとドルが強くなり、貿易赤字はさらに大きくなるだろう。
トランプが掲げる税制には、レーガン政権のそれとの類似点がある。違いはレーガンの場合、政府の債務が低いレベルから政権がスタートしているが、トランプははるかに高いレベルからスタートしていることだ。
レーガンの政策はドル高につながり、アメリカはレーガン時代までは大きな貿易赤字を抱えたことがなかった。トランプの政策もこのまま実行すると、どんどん貿易赤字が膨らむだろう。
現代は効率を増すための興味深い特化技術がたくさんあり、それがあるから世界全体が以前より少し裕福になっている。それを逆戻りさせると、世界は以前より貧しくなる。トランプが保護主義を強めると、既存の工場や産業クラスターが機能しなくなり、成長しなくなる。トランプがこのままどんどん実行していくと、世界の終わりがやってきてもおかしくない。いずれにしても多くのものが破壊されるだろう。
私が使っているiPhoneは1世代前の型だが、これは20カ国くらいで生産されている部品からできているはずだ。日本で作られている部品もあれば、中国で作られている部品もある。中で使われているレアアースは中国から来ている。
世界貿易を破壊したら、iPhoneをどうやって生産するか、誰かが考えないといけないが、価格は高くなるだろう。新しい職業はできるだろうが、従来の職業で消えるものも出てくるだろう。
つづき
2017年03月27日
柏市の駅離れニュータウン、地価下落巾が全国一
21日に発表された2017年の住宅地の公示地価では首都圏の郊外が軒並み値を下げた。都心から30キロ圏内にある千葉県柏市大室のニュータウンは全国で最大の下げ幅となった。約1600戸に約4500人が暮らすこの一画は前年より8・5%下落した。このニュータウンは東急不動産が1980年から1戸あたり平均4608万円で分譲を開始。平均200平方メートルの広々とした敷地で、住宅の外観は赤れんが塀で統一され、水辺の公園やテニスコートも整備された。住民の多くは都内の銀行や保険会社などに通勤する30〜40代の会社員とその家族だった。
ただ、国鉄(当時)の北柏駅から約4キロ離れ、路線バスやマイカーを使わなければならない。30代で購入した竹田徹さん(66)は「当時は若かったので、通勤は苦じゃなかった。緑に囲まれた環境の良さを重視した」と振り返る。しかし分譲から40年近く過ぎ、住民は60〜70代が中心に。団地内のスーパーは2001年に閉店した。
05年に東京と茨城県つくば市を結ぶ鉄道「つくばエクスプレス」が開業し、最寄りの柏たなか駅は約2キロ以上、同駅からバス路線はない。今では空き家が60戸近くある。自治会事務局長の村上伸二さん(69)は「このままでは過疎化してしまう」と危機感を強める。
下落率が大きい全国10地点のうち、七つを柏市や神奈川県三浦市、横須賀市など都心近郊が占めた。いずれも駅からの距離が影響したとみられる。国土交通省の担当者は「近隣の駅周辺の宅地に需要を奪われた」と話す。
■仙台 新駅まで320メートル、12.3%上昇
一方、全国最大の上げ幅となったのは仙台駅から約3キロ離れた仙台市若林区白萩町の一画で、12・3%上昇だ。昭和20年代に造成された住宅地だが、震災後の沿岸の被災地からの移転需要に加え、15年に地下鉄東西線の新駅が約320メートル先に開業し環境が一変した。
地下鉄で仙台駅まで約6分。周辺では戸建てやアパートの建設が進む。1月に夫婦と子ども2人で戸建てに引っ越してきた主婦の渡辺成実さん(36)は「車の免許を持っていないので駅近くが魅力的だった」と話す。全国の上昇率トップ10のうち、七つは東西線沿いの住宅地となった。
不動産コンサルタントの長嶋修さんは「人口減少が進む中、バブル期のように全ての土地で値上がりは期待出来ない。駅近くなど便利な地域は都市、地方問わずに人気が集まり、不便な地域との差は広がる傾向にある」と話す。
出典:朝日新聞(峯俊一平)3/22
ただ、国鉄(当時)の北柏駅から約4キロ離れ、路線バスやマイカーを使わなければならない。30代で購入した竹田徹さん(66)は「当時は若かったので、通勤は苦じゃなかった。緑に囲まれた環境の良さを重視した」と振り返る。しかし分譲から40年近く過ぎ、住民は60〜70代が中心に。団地内のスーパーは2001年に閉店した。
05年に東京と茨城県つくば市を結ぶ鉄道「つくばエクスプレス」が開業し、最寄りの柏たなか駅は約2キロ以上、同駅からバス路線はない。今では空き家が60戸近くある。自治会事務局長の村上伸二さん(69)は「このままでは過疎化してしまう」と危機感を強める。
下落率が大きい全国10地点のうち、七つを柏市や神奈川県三浦市、横須賀市など都心近郊が占めた。いずれも駅からの距離が影響したとみられる。国土交通省の担当者は「近隣の駅周辺の宅地に需要を奪われた」と話す。
■仙台 新駅まで320メートル、12.3%上昇
一方、全国最大の上げ幅となったのは仙台駅から約3キロ離れた仙台市若林区白萩町の一画で、12・3%上昇だ。昭和20年代に造成された住宅地だが、震災後の沿岸の被災地からの移転需要に加え、15年に地下鉄東西線の新駅が約320メートル先に開業し環境が一変した。
地下鉄で仙台駅まで約6分。周辺では戸建てやアパートの建設が進む。1月に夫婦と子ども2人で戸建てに引っ越してきた主婦の渡辺成実さん(36)は「車の免許を持っていないので駅近くが魅力的だった」と話す。全国の上昇率トップ10のうち、七つは東西線沿いの住宅地となった。
不動産コンサルタントの長嶋修さんは「人口減少が進む中、バブル期のように全ての土地で値上がりは期待出来ない。駅近くなど便利な地域は都市、地方問わずに人気が集まり、不便な地域との差は広がる傾向にある」と話す。
出典:朝日新聞(峯俊一平)3/22
2017年03月26日
感涙の千秋楽
父が相撲好きだったので、相撲は良く見る。牛久の友人がいるので、稀勢の里が横綱になった時にお祝いメールを送ったら、さすがにまちはその話題で大賑わいだと喜んでいた。
しかし、まさかの坂とは選挙の時だけではないと思った。横綱の支度部屋では静かに「やるからには最後までやりたい」と、史上8人目の新横綱Vは極めて難しくなったが、千秋楽の出場を明言した。救急車で搬送されてから約22時間後、土俵に立った。横綱土俵入りは、肩から二の腕にかけてテーピングで固めた。「相手に弱みを見せることになる」と拒んできた流儀を曲げた。
その日、情報漏えいを防ぐため、部屋には“かん口令”が敷かれた。前夜から宿舎は閉門。横綱の帰宅時は若手力士が守った。部屋関係者も「大丈夫」と繰り返すばかり。14日目の朝、話し合った末に出場を許可した田子ノ浦親方(元幕内・隆の鶴)は取組後、さすがに「自分の相撲を取れていなかった」と肩を落とした。対戦相手の横綱・鶴竜も気になるようで、決着がついた土俵ぎわで、鶴竜は抱くように支えるしぐさが互いに辛い。
2001年夏場所千秋楽。横綱・貴乃花は前日に右膝を大けがしたが、父で師匠の二子山親方(元大関・貴ノ花)の休場勧告を振り切った。横綱・武蔵丸に本割で敗れながら優勝決定戦を制し、日本中を感動させた。しかし、そのための代償は大きく、翌場所から7場所連続全休。復帰3場所目で引退へ追い込まれた。危険を伴う強行出場。田子ノ浦親方は「出場は正解か?」と問われ「自分(師匠)の責任だから。明日も取る」と、花道を行くものの応えとなった。
照ノ富士との対戦、決勝戦に至るまでの二番で奇跡の逆転劇は、後々まで語り継がれる土俵となった。
しかし、まさかの坂とは選挙の時だけではないと思った。横綱の支度部屋では静かに「やるからには最後までやりたい」と、史上8人目の新横綱Vは極めて難しくなったが、千秋楽の出場を明言した。救急車で搬送されてから約22時間後、土俵に立った。横綱土俵入りは、肩から二の腕にかけてテーピングで固めた。「相手に弱みを見せることになる」と拒んできた流儀を曲げた。
その日、情報漏えいを防ぐため、部屋には“かん口令”が敷かれた。前夜から宿舎は閉門。横綱の帰宅時は若手力士が守った。部屋関係者も「大丈夫」と繰り返すばかり。14日目の朝、話し合った末に出場を許可した田子ノ浦親方(元幕内・隆の鶴)は取組後、さすがに「自分の相撲を取れていなかった」と肩を落とした。対戦相手の横綱・鶴竜も気になるようで、決着がついた土俵ぎわで、鶴竜は抱くように支えるしぐさが互いに辛い。
2001年夏場所千秋楽。横綱・貴乃花は前日に右膝を大けがしたが、父で師匠の二子山親方(元大関・貴ノ花)の休場勧告を振り切った。横綱・武蔵丸に本割で敗れながら優勝決定戦を制し、日本中を感動させた。しかし、そのための代償は大きく、翌場所から7場所連続全休。復帰3場所目で引退へ追い込まれた。危険を伴う強行出場。田子ノ浦親方は「出場は正解か?」と問われ「自分(師匠)の責任だから。明日も取る」と、花道を行くものの応えとなった。
照ノ富士との対戦、決勝戦に至るまでの二番で奇跡の逆転劇は、後々まで語り継がれる土俵となった。
2017年03月25日
2017年03月24日
生活費がかかる都市はどこ
英経済誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が21日に発表した「世界の生活費」ランキングで、シンガポールが引き続きトップとなった。 2位は香港、ソウルが6位で、円高の影響で東京と大阪がそれぞれ4位と5位になり、10位以内に復活した。上位10位の半分がアジアの都市となった。今回の調査では、アジア都市の再上昇が目立った。
米国の都市では、9位のニューヨークのみが10位以内となった。ニューヨークは若干のドル安で前回から順位が2つ下がったが、5年前に46位だったのと比較して格段にランクが上がっている。ロサンゼルスは11位。
欧州の都市では、チューリヒが3位、ジュネーブとパリがともに7位、コペンハーゲンがニューヨークと同じ9位と、4都市が10位以内に入った。
人民元の継続的な相場下落で、中国の主要都市は5─16ランクの低下となった。
調査は、食品、飲料、衣料、家庭用品、日常品など160の製品やサービスの価格をドル建てで算出し、ランク付けしている。これに基づくと、パン1キロの値段は、シンガポールでは3.55米ドル、パリでは6.81ドル、アルマトイでは0.9ドル。テーブルワインのボトルは、シンガポールでは23.68ドル、パリでは10.35ドル、アルマトイでは5.15ドルとなった。
出典:ロイター 3/22
米国の都市では、9位のニューヨークのみが10位以内となった。ニューヨークは若干のドル安で前回から順位が2つ下がったが、5年前に46位だったのと比較して格段にランクが上がっている。ロサンゼルスは11位。
欧州の都市では、チューリヒが3位、ジュネーブとパリがともに7位、コペンハーゲンがニューヨークと同じ9位と、4都市が10位以内に入った。
人民元の継続的な相場下落で、中国の主要都市は5─16ランクの低下となった。
調査は、食品、飲料、衣料、家庭用品、日常品など160の製品やサービスの価格をドル建てで算出し、ランク付けしている。これに基づくと、パン1キロの値段は、シンガポールでは3.55米ドル、パリでは6.81ドル、アルマトイでは0.9ドル。テーブルワインのボトルは、シンガポールでは23.68ドル、パリでは10.35ドル、アルマトイでは5.15ドルとなった。
出典:ロイター 3/22
2017年03月23日
共謀罪の成立に警鐘
政府は21日、組織犯罪処罰法改正案を閣議決定した。犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の新設を目指すが、戦前・戦中の治安維持法による監視社会を招きかねないとして、表現活動に携わる人たちが反対の声を上げている。
兵庫県内では77年前、同法違反容疑で文学青年らが逮捕された「神戸詩人事件」が発生。事件に詳しい詩人季村(きむら)敏夫さん(68)=神戸市垂水区=は「権力による表現の自由への介入を許す危険性がある」と警鐘を鳴らす。
事件は1940年に発生。詩の同人誌「神戸詩人」に投稿していた県内の詩人たちが、治安維持法によって逮捕され、長期間、拘留と取り調べを受けた。
季村さんは「さほど影響力を持たない、文学好きの貧しい青年たちだった」と指摘する。その彼らが、国家にとって危険な集団とひとくくりにされ、ある日突然逮捕された。
「ほとんどの逮捕者にとっては、えん罪と言える事件。二度とあってはならない」
改正案を巡っては、作家らでつくる「日本ペンクラブ」(浅田次郎会長)などの団体、戦前の言論弾圧事件の関係者からも反対の声が相次いでいる。
菅義偉官房長官は閣議後の会見で、一般の会社や市民団体、労働組合など正当な活動をしている団体には適用されないと説明。「(改正案では)内心を処罰するものではないことを明らかにした」と理解を求めた。
政府は今国会での成立を目指すが、季村さんは「治安維持法を想起して不安を駆り立てられる」と訴える。
出典:3/21 神戸新聞(段 貴則)
兵庫県内では77年前、同法違反容疑で文学青年らが逮捕された「神戸詩人事件」が発生。事件に詳しい詩人季村(きむら)敏夫さん(68)=神戸市垂水区=は「権力による表現の自由への介入を許す危険性がある」と警鐘を鳴らす。
事件は1940年に発生。詩の同人誌「神戸詩人」に投稿していた県内の詩人たちが、治安維持法によって逮捕され、長期間、拘留と取り調べを受けた。
季村さんは「さほど影響力を持たない、文学好きの貧しい青年たちだった」と指摘する。その彼らが、国家にとって危険な集団とひとくくりにされ、ある日突然逮捕された。
「ほとんどの逮捕者にとっては、えん罪と言える事件。二度とあってはならない」
改正案を巡っては、作家らでつくる「日本ペンクラブ」(浅田次郎会長)などの団体、戦前の言論弾圧事件の関係者からも反対の声が相次いでいる。
菅義偉官房長官は閣議後の会見で、一般の会社や市民団体、労働組合など正当な活動をしている団体には適用されないと説明。「(改正案では)内心を処罰するものではないことを明らかにした」と理解を求めた。
政府は今国会での成立を目指すが、季村さんは「治安維持法を想起して不安を駆り立てられる」と訴える。
出典:3/21 神戸新聞(段 貴則)
2017年03月22日
日本よりも、中国、北朝鮮が嫌いな韓国
韓国のシンクタンク、峨山政策研究院(Asan Institute for Policy Studies)が行った世論調査によると、10を最も好意的とする段階評価で、今年1月には4.31だった中国の評価は今月、3.21まで下がった。慰安婦をめぐる外交問題が発生した日本も、3.56から3.33へと下がった。
これまでは慰安婦問題をはじめ、旧日本軍による戦時中の残虐行為をめぐる論争が主な理由となって、日本が北朝鮮に次ぐ嫌いな国の地位を常に占めていた。
しかし現在、米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の韓国への配備をめぐり、中国は、自国の安全保障を脅かすものとして強く反発しており、経済報復として、国内にある韓国系小売店数十店の閉鎖や、韓国への団体旅行の禁止といった一連の措置を取っている。
北朝鮮のミサイルの脅威に対抗するため韓国に配備されたTHAADによって中韓関係が悪化する中、韓国人に他国の好感度を尋ねたアンケート調査の嫌いな国ランキングで、中国が日本を抜いたことが明らかとなった。
出典:AFP3/21
これまでは慰安婦問題をはじめ、旧日本軍による戦時中の残虐行為をめぐる論争が主な理由となって、日本が北朝鮮に次ぐ嫌いな国の地位を常に占めていた。
しかし現在、米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の韓国への配備をめぐり、中国は、自国の安全保障を脅かすものとして強く反発しており、経済報復として、国内にある韓国系小売店数十店の閉鎖や、韓国への団体旅行の禁止といった一連の措置を取っている。
北朝鮮のミサイルの脅威に対抗するため韓国に配備されたTHAADによって中韓関係が悪化する中、韓国人に他国の好感度を尋ねたアンケート調査の嫌いな国ランキングで、中国が日本を抜いたことが明らかとなった。
出典:AFP3/21
2017年03月21日
国連報告書(2017)、日本の幸福度51位に上昇
国連(UN)が国際幸福デー(International Day of Happiness)に発表される世界幸福度報告書を20日発表した。社会をより健康に、より効率的にする手段として、調査対象155か国中で幸せの質を数値化したもの。国連は2012年に最初の報告書を発表。今年で5回目となる。
2017年版の世界幸福度報告書(2017 World Happiness Report)によると、2016年版の同報告書で1位のデンマークが2位、代わって4位だったノルウェーが首位に躍り出た。世界幸福度ランキング上位には、アイスランド(3位)、スイス(4位)、フィンランド(5位)、オランダ(6位)、カナダ(7位)、ニュージーランド(8位)の順で、オーストラリアとスウェーデンが同点で9位で、上位の常連国になっている。報告書は、福祉、自由、寛容、正直、健康、所得、良好な統治などの「幸福度を支えると考えられる主な要因のすべてにおいて、トップ4か国はみな上位にランクしている」としている。昨年、ドイツは16位で今回も同じ、英国は23位→19位、フランスは32位→31位で、イタリアは50位→41位、日本は53→51位だった。
報告書によれば、お金だけが幸福に結びつく要因ではないという。昨年13位の米国は、社会的支援のポイントが下がり、腐敗度が上昇したため14位に1ランクを下げた。近年経済的に大きく発展した中国は、昨年83位で今年は79位と上昇したが、報告書は中国の幸福度は25年前よりそれほど高くもなっていないことを指摘している。世界で最も大きい民主主義国のインドは118位→122位だった。
上位10か国の構成は2016年と同じだった一方、生活の評価点が最も低い下位10か国には大きな変動がみられた。調査対象国に復帰した中央アフリカが155国中最下位となり、以下、下位から順にブルンジ、タンザニアが続いた。
参照:国連データブック
2017年版の世界幸福度報告書(2017 World Happiness Report)によると、2016年版の同報告書で1位のデンマークが2位、代わって4位だったノルウェーが首位に躍り出た。世界幸福度ランキング上位には、アイスランド(3位)、スイス(4位)、フィンランド(5位)、オランダ(6位)、カナダ(7位)、ニュージーランド(8位)の順で、オーストラリアとスウェーデンが同点で9位で、上位の常連国になっている。報告書は、福祉、自由、寛容、正直、健康、所得、良好な統治などの「幸福度を支えると考えられる主な要因のすべてにおいて、トップ4か国はみな上位にランクしている」としている。昨年、ドイツは16位で今回も同じ、英国は23位→19位、フランスは32位→31位で、イタリアは50位→41位、日本は53→51位だった。
報告書によれば、お金だけが幸福に結びつく要因ではないという。昨年13位の米国は、社会的支援のポイントが下がり、腐敗度が上昇したため14位に1ランクを下げた。近年経済的に大きく発展した中国は、昨年83位で今年は79位と上昇したが、報告書は中国の幸福度は25年前よりそれほど高くもなっていないことを指摘している。世界で最も大きい民主主義国のインドは118位→122位だった。
上位10か国の構成は2016年と同じだった一方、生活の評価点が最も低い下位10か国には大きな変動がみられた。調査対象国に復帰した中央アフリカが155国中最下位となり、以下、下位から順にブルンジ、タンザニアが続いた。
参照:国連データブック
2017年03月20日
「ふるさと納税」で5億円 社長のロマン、ニトリが破綻・夕張市を支援するワケ
1997年11月に北海道拓殖銀行が破綻して以来、長い低迷から抜け出せずにいる北海道。その象徴が10年前、財政破綻した夕張市だ。夕張には、横浜に住んでいた叔父一家が定年後の夢を実現と、新婚の時にいった思い出が忘れられないと移住して数年のところだった。
一方、北海道だけではなく大活躍のニトリは、1967年に「似鳥家具店」として産声をあげていた。今や国内最大手の家具小売店に成長したニトリホールディングスは、北海道企業のフロントランナーとしてひた走る。「ロマン」を追いかける似鳥会長の視線の先には、景気低迷にあえぐ北海道の再生がある。昨年は、「北海道への恩返し」と似鳥昭雄会長は企業版ふるさと納税の第1号として夕張市に5億円の寄付を表明した。地域だけに目をやるのではなく、世界を考えて行動しているところにニトリの強さがありそうだ。
.
■雇用も生み出していく意識が必要
――夕張市は再生計画を見直しました。緊縮財政一辺倒でしたが、113億円の新規事業を実施します。ニトリは企業版ふるさと納税以前から、10年にわたり夕張を支援されています。夕張の現状をどう見ていますか。
「やっぱり難しいよね。札幌から1時間30分かかる陸の孤島で観光の足も便利ではない。ただ、今の若い鈴木直道市長が市政を引き継いで、やりくりしながらも順調に再建しているし、よく努力していると思う」
「夕張は山あいにあるうえ、人口に比べて広い場所に人が住んでいる。公共の水や電気など、あらゆるものの経費がかかるから、宅地を集約する施策は非常にいい。今回、我々の寄付したお金で市民の皆さんが集まれる(子育て支援などの)施設ができるのはいいことだとも思うが、本音をいうと観光など、何か人を呼ぶようなものや雇用を生み出せる何かに使ってほしいと思っていた。それが少し残念」
「国や地方が苦しんでいるのも同じだと思うけど、これまで夕張が破綻したのも箱物をつくりすぎたから。これからは、同じお金を出すなら人を将来呼ぶようなものがいいと思った。ただ市長は、今は住民の集まる場所がないので、それをつくりたいということで。今の夕張は攻めるより、現状の維持や住民の便利さを優先するということだと理解した」
.
■北海道への恩返し
――企業版ふるさと納税で、ニトリの5億円は制度が始まって以来、最大規模です。なぜ寄付を決めたのですか。
「ニトリは北海道に育ててもらった。夕張の破綻は北海道の低迷の象徴。10年前、破綻のニュースを聞いて非常に驚いたし、残念だった。夕張に寄付するのは北海道への恩返しの1つかと思った。明るいニュースを届けるには早いほうがいいと、第1号になることを決めた」
――企業版ふるさと納税の普及が進んでいません。どう感じていますか。
「地方自治体に企業が寄付できる仕組みはいいね。何より、広く浅く寄付するよりも、(ある地域に)集中して寄付できるのがいい。この10年、総額で100億円ほど寄付している。北海道中心ですが、東日本大震災では30億円ほど寄付した。熊本の地震でも、お金より毛布や寝具のほうがいいと何万枚も被災地に送った。もうけている企業が利益の一部をお返しする、というのは欧米では普通だけど日本ではなかなか根付いていないよね」
――東京都職員だった鈴木市長を、就任時から支援しています。
「東京都職員として応援に来ていた若い青年が、地元の人に懇願されて立候補して市長となって、やっている、この思いに感動した。そんな若者が北海道のためにやろうとしてくれているのに、北海道にいる我々が何をしているのだろうかと。だから、彼と夕張市の応援をしたいと思うようになった」
「ニトリの企業理念は『ロマンとビジョン』。鈴木市長も夕張を再生したいというロマンがある。35歳の鈴木市長は、私たちにとっては子供みたいなもの。よく夫婦で東京や札幌で食事したり、相談にも乗ったりしている。長期ビジョンを立ててやったらいいんじゃないかとアドバイスした」
出典:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170312-00000001-nikkeisty-bus_all&p=3 【追記につづく】つづき
一方、北海道だけではなく大活躍のニトリは、1967年に「似鳥家具店」として産声をあげていた。今や国内最大手の家具小売店に成長したニトリホールディングスは、北海道企業のフロントランナーとしてひた走る。「ロマン」を追いかける似鳥会長の視線の先には、景気低迷にあえぐ北海道の再生がある。昨年は、「北海道への恩返し」と似鳥昭雄会長は企業版ふるさと納税の第1号として夕張市に5億円の寄付を表明した。地域だけに目をやるのではなく、世界を考えて行動しているところにニトリの強さがありそうだ。
.
■雇用も生み出していく意識が必要
――夕張市は再生計画を見直しました。緊縮財政一辺倒でしたが、113億円の新規事業を実施します。ニトリは企業版ふるさと納税以前から、10年にわたり夕張を支援されています。夕張の現状をどう見ていますか。
「やっぱり難しいよね。札幌から1時間30分かかる陸の孤島で観光の足も便利ではない。ただ、今の若い鈴木直道市長が市政を引き継いで、やりくりしながらも順調に再建しているし、よく努力していると思う」
「夕張は山あいにあるうえ、人口に比べて広い場所に人が住んでいる。公共の水や電気など、あらゆるものの経費がかかるから、宅地を集約する施策は非常にいい。今回、我々の寄付したお金で市民の皆さんが集まれる(子育て支援などの)施設ができるのはいいことだとも思うが、本音をいうと観光など、何か人を呼ぶようなものや雇用を生み出せる何かに使ってほしいと思っていた。それが少し残念」
「国や地方が苦しんでいるのも同じだと思うけど、これまで夕張が破綻したのも箱物をつくりすぎたから。これからは、同じお金を出すなら人を将来呼ぶようなものがいいと思った。ただ市長は、今は住民の集まる場所がないので、それをつくりたいということで。今の夕張は攻めるより、現状の維持や住民の便利さを優先するということだと理解した」
.
■北海道への恩返し
――企業版ふるさと納税で、ニトリの5億円は制度が始まって以来、最大規模です。なぜ寄付を決めたのですか。
「ニトリは北海道に育ててもらった。夕張の破綻は北海道の低迷の象徴。10年前、破綻のニュースを聞いて非常に驚いたし、残念だった。夕張に寄付するのは北海道への恩返しの1つかと思った。明るいニュースを届けるには早いほうがいいと、第1号になることを決めた」
――企業版ふるさと納税の普及が進んでいません。どう感じていますか。
「地方自治体に企業が寄付できる仕組みはいいね。何より、広く浅く寄付するよりも、(ある地域に)集中して寄付できるのがいい。この10年、総額で100億円ほど寄付している。北海道中心ですが、東日本大震災では30億円ほど寄付した。熊本の地震でも、お金より毛布や寝具のほうがいいと何万枚も被災地に送った。もうけている企業が利益の一部をお返しする、というのは欧米では普通だけど日本ではなかなか根付いていないよね」
――東京都職員だった鈴木市長を、就任時から支援しています。
「東京都職員として応援に来ていた若い青年が、地元の人に懇願されて立候補して市長となって、やっている、この思いに感動した。そんな若者が北海道のためにやろうとしてくれているのに、北海道にいる我々が何をしているのだろうかと。だから、彼と夕張市の応援をしたいと思うようになった」
「ニトリの企業理念は『ロマンとビジョン』。鈴木市長も夕張を再生したいというロマンがある。35歳の鈴木市長は、私たちにとっては子供みたいなもの。よく夫婦で東京や札幌で食事したり、相談にも乗ったりしている。長期ビジョンを立ててやったらいいんじゃないかとアドバイスした」
出典:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170312-00000001-nikkeisty-bus_all&p=3 【追記につづく】つづき
2017年03月19日
69才で「アンパンマン」
やなせたかし氏は 『明日をひらく言葉』(PHP文庫)でこんなことを語っている。
《人生は椅子取りゲーム。満員電車、座ることをあきらめて立ち続けていたら、なんと目の前の席が空いた。》『人生の歩き方』
漫画家として独立したあと、舞台演出、詩の雑誌の編集や絵本づくり、テレビ出演など、頼まれるままにいろんな仕事をしてきた。 漫画の代表作がないままに、多くの先輩・後輩の活躍をさびしく目で追う日々が続いた。それでも漫画家であることをやめず、ぎゅぎゅう詰めの満員電車のように才能がひしめく漫画界に、あきらめることなく立ち続けていた。すると、あるとき、目の前の席が空いた。
70歳になる直前、アンパンマンのアニメ化の話が持ち込まれ、それから一気にブレイクしたのだ。
「継続は力なり」というが、あきらめないでひとつのことを思いを込めてやり続けていると、ちゃんと席が空いて、出番がやってくるものなのだ。 今でこそ、オイドル(ぼくの造語で、「老いたるアイドル」の略)なんて言って楽しく仕事をしているけれど、人生は失意の連続だった。 特に30代から50代ごろまでは、絶望のトンネルの中にいた。 「これが代表作だ」といい切れるものがない。
歌手に持ち歌があるように、漫画家は誰でも知っている人気キャラクターを持たなければ、存在しないのと同じなのだ。 代表作を作りたい。 漫画家としてのアイデンティティを持ちたい。そんな長い間の願いがかない、アンパンマンの人気が高くなったのは、なんと70代に入る直前、69歳のときだった。 遅咲きも遅咲き。
よく「大器晩成」とおだてられるが、いやいや、「小器晩成」の典型だ。でも、大器でも小器でも、いいじゃないか。せっかく生まれてきたのだ。さっさと 絶望するなんてもったいない。なんとかなるさと辛抱して、とにかく生きていくんだ。 人生は捨てたものではない。やがて道は拓けてくる。それが実感だ。
やなせたかし氏は本書のなかでこう語る。
『「なんのために自分は生きているのか」と考えるのだが、よくわからない。 C級の漫画家として、わけのわからない人生が終わるのだと思うと情けなかった。ところが、大変に遅まきながら60歳を過ぎたあたりから、あまり欲がなくなった。 「漫画は芸術である」なんてえらそうなことは言わなくなった。
人生の最大の喜びは何か?それはつまるところ、人をよろこばせることだと思った。 「人生はよろこばせごっこ」だと気づいたとき、とても気が楽になった。』
「あきらめて途中下車せずに立ち続ける」あきらめて途中下車した瞬間に、ほんとうはチャンスの女神がその列車に乗り込んだのかもしれない。チャンスの女神に巡り合える人は、あきらめなかった人だけ…
継続できる人は、ただひたすらの人。 鈍で、自分のことより、人をよろこばせるのが好きな人。
人生は、「喜ばせごっこ」だという
《人生は椅子取りゲーム。満員電車、座ることをあきらめて立ち続けていたら、なんと目の前の席が空いた。》『人生の歩き方』
漫画家として独立したあと、舞台演出、詩の雑誌の編集や絵本づくり、テレビ出演など、頼まれるままにいろんな仕事をしてきた。 漫画の代表作がないままに、多くの先輩・後輩の活躍をさびしく目で追う日々が続いた。それでも漫画家であることをやめず、ぎゅぎゅう詰めの満員電車のように才能がひしめく漫画界に、あきらめることなく立ち続けていた。すると、あるとき、目の前の席が空いた。
70歳になる直前、アンパンマンのアニメ化の話が持ち込まれ、それから一気にブレイクしたのだ。
「継続は力なり」というが、あきらめないでひとつのことを思いを込めてやり続けていると、ちゃんと席が空いて、出番がやってくるものなのだ。 今でこそ、オイドル(ぼくの造語で、「老いたるアイドル」の略)なんて言って楽しく仕事をしているけれど、人生は失意の連続だった。 特に30代から50代ごろまでは、絶望のトンネルの中にいた。 「これが代表作だ」といい切れるものがない。
歌手に持ち歌があるように、漫画家は誰でも知っている人気キャラクターを持たなければ、存在しないのと同じなのだ。 代表作を作りたい。 漫画家としてのアイデンティティを持ちたい。そんな長い間の願いがかない、アンパンマンの人気が高くなったのは、なんと70代に入る直前、69歳のときだった。 遅咲きも遅咲き。
よく「大器晩成」とおだてられるが、いやいや、「小器晩成」の典型だ。でも、大器でも小器でも、いいじゃないか。せっかく生まれてきたのだ。さっさと 絶望するなんてもったいない。なんとかなるさと辛抱して、とにかく生きていくんだ。 人生は捨てたものではない。やがて道は拓けてくる。それが実感だ。
やなせたかし氏は本書のなかでこう語る。
『「なんのために自分は生きているのか」と考えるのだが、よくわからない。 C級の漫画家として、わけのわからない人生が終わるのだと思うと情けなかった。ところが、大変に遅まきながら60歳を過ぎたあたりから、あまり欲がなくなった。 「漫画は芸術である」なんてえらそうなことは言わなくなった。
人生の最大の喜びは何か?それはつまるところ、人をよろこばせることだと思った。 「人生はよろこばせごっこ」だと気づいたとき、とても気が楽になった。』
「あきらめて途中下車せずに立ち続ける」あきらめて途中下車した瞬間に、ほんとうはチャンスの女神がその列車に乗り込んだのかもしれない。チャンスの女神に巡り合える人は、あきらめなかった人だけ…
継続できる人は、ただひたすらの人。 鈍で、自分のことより、人をよろこばせるのが好きな人。
人生は、「喜ばせごっこ」だという
2017年03月18日
福島原発 廃炉のゆくへ
東京電力ホールディングス(HD)は、福島第2原発(福島県)の1号機を廃炉にする方針を固めた。2011年3月の東日本大震災に伴う福島第1原発事故で甚大な被害を受けた地元住民や自治体は、第2原発についても原子炉4基の廃炉を要請。東電はこれまで態度を明らかにしてこなかったが、政府・与党も判断を迫り、震災による損傷が最も大きい1号機については廃炉を決めた。残る3基についても検討を続ける。
【建屋カバーが撤去され、骨組みがむき出しになった福島第1原発】
◇残り3基も検討
福島第2原発は1982年に1号機が営業運転を開始。東日本大震災による津波で浸水し、4基すべてが現在も停止している。福島第1原発に比べると損傷が少なく、原子力規制委員会の審査に通れば再稼働の可能性が残るが、福島県と県内全59市町村議会は、東電と政府に県内すべての原発の廃炉を求めている。
東電は、福島第1原発の廃炉や賠償などの事故処理に追われているほか、第2原発4基をすべて廃炉にした場合は価値がなくなって大きな損失を計上する必要があるため、広瀬直己社長は「事業者として検討して判断したい」と明確な回答を避けてきた。
しかし、処理費用が21.5兆円と想定の倍近くに膨らむ見通しとなった福島第1原発については昨年、基金をつくって処理費用を積み立てるなどの新枠組みが決定。政府・与党は東電に第2原発についても早期対応を迫り、1号機については廃炉とすることを決断した。
1号機は4基の中で最も古く、東日本大震災時に一時、冷却機能を喪失するなど機器の損害も最も大きい。東電は当面1基のみの廃炉を進めることで、費用負担は1000億円未満と経営への影響は限定されるほか、福島第1原発の廃炉作業への影響も抑えられるとみている。ただ、福島県などは「県内原発の全基廃炉」を求めており、1号機だけの廃炉について理解を得られる可能性は低い。東電は残る3基についても廃炉について慎重に検討を続ける方針だ。
出典:3/17毎日新聞【岡大介、宮川裕章】
【建屋カバーが撤去され、骨組みがむき出しになった福島第1原発】
◇残り3基も検討
福島第2原発は1982年に1号機が営業運転を開始。東日本大震災による津波で浸水し、4基すべてが現在も停止している。福島第1原発に比べると損傷が少なく、原子力規制委員会の審査に通れば再稼働の可能性が残るが、福島県と県内全59市町村議会は、東電と政府に県内すべての原発の廃炉を求めている。
東電は、福島第1原発の廃炉や賠償などの事故処理に追われているほか、第2原発4基をすべて廃炉にした場合は価値がなくなって大きな損失を計上する必要があるため、広瀬直己社長は「事業者として検討して判断したい」と明確な回答を避けてきた。
しかし、処理費用が21.5兆円と想定の倍近くに膨らむ見通しとなった福島第1原発については昨年、基金をつくって処理費用を積み立てるなどの新枠組みが決定。政府・与党は東電に第2原発についても早期対応を迫り、1号機については廃炉とすることを決断した。
1号機は4基の中で最も古く、東日本大震災時に一時、冷却機能を喪失するなど機器の損害も最も大きい。東電は当面1基のみの廃炉を進めることで、費用負担は1000億円未満と経営への影響は限定されるほか、福島第1原発の廃炉作業への影響も抑えられるとみている。ただ、福島県などは「県内原発の全基廃炉」を求めており、1号機だけの廃炉について理解を得られる可能性は低い。東電は残る3基についても廃炉について慎重に検討を続ける方針だ。
出典:3/17毎日新聞【岡大介、宮川裕章】
2017年03月17日
市議だからできた指摘で、森友学園の疑問
大阪市の学校法人「森友学園」をめぐる国有地の激安払い下げ問題。今や安倍政権の屋台骨を大きく揺さぶっているが、この疑惑に最初に気付いたのが、豊中市市議会議員の木村真氏だ。2月8日、情報公開請求した当該国有地の売却額を非公表とした国の決定に対し大阪地裁に提訴。直後に記者会見を開き、新聞記事に取り上げられたのが「森友問題」だった。今、久々にさすがに地元目線の鋭さだと市議の仕事ぶりに賞讃の声が集まっている。
元々は公園として利用される予定の土地だった。伊丹空港の騒音の問題があった土地で、豊中市と国が一体になって事業を進めていた。公園の図面も引かれていた。国からは「土地を買ってくれ」との話があった。財政的に厳しいため、予定の半分の土地を14億で買った。
ところが一昨年土地に囲いができた。豊中市が泣く泣くあきらめた土地だったので、どんな学校ができるかと気にしていた。現場の壁に神社の秋祭りの告知のようにみえる不似合いな児童募集のポスターが貼ってあった。私立の小学校が生徒を募るとは思えないようなデザインで、その中に教育勅語が書かれてあった。「これはなんや」と、木村市議が調べたら教育勅語を暗唱させるような愛国主義・軍国主義的な教育を目指していることを知った。その時点で安倍夫人が名誉校長を引き受けていることや、籠池氏が日本会議とかかわりが深いことは分かってきた。
登記簿をとってみたら、所有者が運輸省ということが分かり「あれ?」と思い近畿財務局に問い合わせてみたら「定期借地権でやっている」ということだった。公園の話のときは豊中市に「買うか買わんかはっきりせい」と強硬な姿勢だったのになんでや、と不可解だった。そこで、金額はいくらと聞いたら「答えられません」と暖簾に押手。財務局に情報(貸付合意書)を請求したら、金額や一部の情報が全部黒塗りで、森友学園の名前まで塗りつぶされていて「なんでこんなことまで隠しとんねん」と。それでこれは裏があるなと確信した。
売買契約書を入手したら、貸付合意書同様真っ黒けで出てきた。近しい人に呼びかけてつくった市民グループでビラを作り、去年の秋に配布を始めた。市会議員なので、他の問題でもおかしいことについては普段発行しているニュースなどで市民に訴えるのは当たり前のこと。メディアへの情報提供は名刺を持っている社に対し一通りやった。市民の財産なのに、売買契約は随意契約で非公開。公開せえへんのはおかしいんちゃいますのんと訴えてきたが、情報を出さないので2月に提訴に踏み切った。市議であっても国民だから、提訴は認められている。非公開の決定に不服があれば審査請求できると通知書にもあった。
提訴は2月8日。何社かの方が情報提供を受けて「独自に取材します」と言っていたが、いいタイミングで記事にしようとして、控えていたのか提訴するまでは記事にならなかった。大きく取り上げたの朝日新聞だった。それでも市議ではなく、国会議員に言われて記事に出すなんて「ふざけるな」と思ったそうだ。裁判までして、頑張っていたのに、それならこちらが伝えた時に出しとけや、と。民進党のある議員さんからマスキングされていない資料を入手できたが、国からは何にももらっていない。
非公開にした理由が食い違っているので、こちらから提訴を取り下げるつもりはない。報道を見ていると、一つ出てくるとまた一つ新たな疑問が出てくるという感じだと木村市議は感じているという。
参照HP:http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2017/02/25/134217
元々は公園として利用される予定の土地だった。伊丹空港の騒音の問題があった土地で、豊中市と国が一体になって事業を進めていた。公園の図面も引かれていた。国からは「土地を買ってくれ」との話があった。財政的に厳しいため、予定の半分の土地を14億で買った。
ところが一昨年土地に囲いができた。豊中市が泣く泣くあきらめた土地だったので、どんな学校ができるかと気にしていた。現場の壁に神社の秋祭りの告知のようにみえる不似合いな児童募集のポスターが貼ってあった。私立の小学校が生徒を募るとは思えないようなデザインで、その中に教育勅語が書かれてあった。「これはなんや」と、木村市議が調べたら教育勅語を暗唱させるような愛国主義・軍国主義的な教育を目指していることを知った。その時点で安倍夫人が名誉校長を引き受けていることや、籠池氏が日本会議とかかわりが深いことは分かってきた。
登記簿をとってみたら、所有者が運輸省ということが分かり「あれ?」と思い近畿財務局に問い合わせてみたら「定期借地権でやっている」ということだった。公園の話のときは豊中市に「買うか買わんかはっきりせい」と強硬な姿勢だったのになんでや、と不可解だった。そこで、金額はいくらと聞いたら「答えられません」と暖簾に押手。財務局に情報(貸付合意書)を請求したら、金額や一部の情報が全部黒塗りで、森友学園の名前まで塗りつぶされていて「なんでこんなことまで隠しとんねん」と。それでこれは裏があるなと確信した。
売買契約書を入手したら、貸付合意書同様真っ黒けで出てきた。近しい人に呼びかけてつくった市民グループでビラを作り、去年の秋に配布を始めた。市会議員なので、他の問題でもおかしいことについては普段発行しているニュースなどで市民に訴えるのは当たり前のこと。メディアへの情報提供は名刺を持っている社に対し一通りやった。市民の財産なのに、売買契約は随意契約で非公開。公開せえへんのはおかしいんちゃいますのんと訴えてきたが、情報を出さないので2月に提訴に踏み切った。市議であっても国民だから、提訴は認められている。非公開の決定に不服があれば審査請求できると通知書にもあった。
提訴は2月8日。何社かの方が情報提供を受けて「独自に取材します」と言っていたが、いいタイミングで記事にしようとして、控えていたのか提訴するまでは記事にならなかった。大きく取り上げたの朝日新聞だった。それでも市議ではなく、国会議員に言われて記事に出すなんて「ふざけるな」と思ったそうだ。裁判までして、頑張っていたのに、それならこちらが伝えた時に出しとけや、と。民進党のある議員さんからマスキングされていない資料を入手できたが、国からは何にももらっていない。
非公開にした理由が食い違っているので、こちらから提訴を取り下げるつもりはない。報道を見ていると、一つ出てくるとまた一つ新たな疑問が出てくるという感じだと木村市議は感じているという。
参照HP:http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2017/02/25/134217
2017年03月16日
行動の星にいる私達
「生きるとは呼吸することではない。行動することだ」
これは、フランスの哲学者であるルソーの残した言葉です。
世の中には、幸せになる方法を教えてくれるヒントがたくさんあります。
たとえば、 宝くじを買っていたのに、当たっていても調べないままで、銀行に行って換金することもなく、フイにしていれば、1円も手に入りません。
これは人の「幸せ」も同じです。どんなに知識があっても、念入りに計画を立てても、実際に行動を起こさなければ、喜びも得られなければ、満足感も得られません。
「自分がやればうまくいくだろう。でも、今は忙しくて時間がない」と、こんな言い訳をする場合が多いのです。 理由をつけて先延ばしにするのはやめて、「やる」ほうを選ぶことが大切です。
そして、人生を楽しめる時間が増えるのです。
植西聡 『プラスの選択で人生は変わる』海竜社
「優柔不断は疑いと恐怖心を生み出し、行動は勇気を生み出す。 恐怖心を克服するには、家に閉じこもってくよくよしていては駄目だ。 外へ出て仕事に精を出すことだ」(デール・カーネギー)
悩みを解決する唯一の方法は、行動を起こすこと。
何時間机の前に座って考えたところで、解決策は見つからない。行動の中にしか答えはないからだ。
『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ』(斎藤一人)
何度失敗しようが、具体的な行動をくり返す。
生きるとは呼吸することではなく、行動すること。
これは、フランスの哲学者であるルソーの残した言葉です。
世の中には、幸せになる方法を教えてくれるヒントがたくさんあります。
たとえば、 宝くじを買っていたのに、当たっていても調べないままで、銀行に行って換金することもなく、フイにしていれば、1円も手に入りません。
これは人の「幸せ」も同じです。どんなに知識があっても、念入りに計画を立てても、実際に行動を起こさなければ、喜びも得られなければ、満足感も得られません。
「自分がやればうまくいくだろう。でも、今は忙しくて時間がない」と、こんな言い訳をする場合が多いのです。 理由をつけて先延ばしにするのはやめて、「やる」ほうを選ぶことが大切です。
そして、人生を楽しめる時間が増えるのです。
植西聡 『プラスの選択で人生は変わる』海竜社
「優柔不断は疑いと恐怖心を生み出し、行動は勇気を生み出す。 恐怖心を克服するには、家に閉じこもってくよくよしていては駄目だ。 外へ出て仕事に精を出すことだ」(デール・カーネギー)
悩みを解決する唯一の方法は、行動を起こすこと。
何時間机の前に座って考えたところで、解決策は見つからない。行動の中にしか答えはないからだ。
『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ』(斎藤一人)
何度失敗しようが、具体的な行動をくり返す。
生きるとは呼吸することではなく、行動すること。
2017年03月15日
ネウボラ
我孫子の周産期医療はどうなのか、今議会でも質した。あってはならないが、他市では妊産婦の緊急受入れがされずに、揚句にたらいまわしとなって死亡した。当市の場合の緊急受け入れ先は、松戸にも及ぶということであった。少子化と言われるが、産み月にある女性が安心していられるようになっていなくてはいけない。
最近は、ネウボラを参考に、進んだ子育て・女性施策を進めようと話題になる。neuvoは助言やアドバイス、laは場・場所を意味するフィンランド語。フィンランドにおいて、妊娠期から出産、子供の就学前までの間、母子とその家族を支援する目的で、地方自治体が設置、運営する拠点のことをネウボラという。また、出産・子育て支援制度のこともいう。フィンランド国内に約800のネウボラが設けられており、保健師1人当りで年間約50人の妊婦を担当し、出産後は400人あまりの子供とその家族の相談に応じている。
フィンランドでは、通常、妊娠の兆候のあったとき、無料の検診を受けるためにネウボラに行き、以降は母子の健康診断や保健指導、母親の心理面のサポートなどで、妊娠期間中に10回前後通う。出産後は、子供が小学校に入るまでの間、定期的に訪れる人が多い。ネウボラでは、一人の保健師が子供やその家族と対話を重ねながら継続的に担当することになっており、医療や健康に関することだけでなく、子供の成長や子育て、家庭の問題など、その時々の悩みを相談できる場所でもある。必要に応じて看護師、ソーシャルワーカー、心理士など専門職によるサポートが受けられるほか、医療や社会福祉などの関係機関との接点にもなっている。利用者のデータは通常50年間保存され、医療や子育て支援のためだけに利用される。すべての自治体に設置されており、国民はだれでも無料で利用できる。
ネウボラの原点は、フィンランドのロシアからの独立まもない1920年代初頭にある。当時、周産期の妊婦や乳児の死亡率が高く、母子の安全を守るため、小児科医や助産師、看護師の有志らが自主的に行った妊婦検診に端を発している。その後、育児に必要な物品などを支給する育児パッケージの給付が民間の手で始められ、助産師の自宅などを利用した母子支援の活動とともに徐々に広がっていった。1944年、このような支援活動が国によって制度化され、自治体には出産・子供支援の地域拠点のネウボラを設置することが義務づけられた。
フィンランドは、女性のほとんどがフルタイムで働く男女共同参画の先進国であるが、合計特殊出生率は約1.8(2012)の水準を保っている。2014年(平成26)の合計特殊出生率が約1.42へと低下している日本では、2014年度から厚生労働省が、ネウボラを参考に千葉県浦安市、東京都世田谷区、埼玉県和光市、愛知県高浜市、三重県名張市などの市区町村で、妊娠・出産包括的支援モデル事業を行っている。厚生労働省は妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援を行う包括的な窓口を、2015年度中に全国150か所に設置する方針である
最近は、ネウボラを参考に、進んだ子育て・女性施策を進めようと話題になる。neuvoは助言やアドバイス、laは場・場所を意味するフィンランド語。フィンランドにおいて、妊娠期から出産、子供の就学前までの間、母子とその家族を支援する目的で、地方自治体が設置、運営する拠点のことをネウボラという。また、出産・子育て支援制度のこともいう。フィンランド国内に約800のネウボラが設けられており、保健師1人当りで年間約50人の妊婦を担当し、出産後は400人あまりの子供とその家族の相談に応じている。
フィンランドでは、通常、妊娠の兆候のあったとき、無料の検診を受けるためにネウボラに行き、以降は母子の健康診断や保健指導、母親の心理面のサポートなどで、妊娠期間中に10回前後通う。出産後は、子供が小学校に入るまでの間、定期的に訪れる人が多い。ネウボラでは、一人の保健師が子供やその家族と対話を重ねながら継続的に担当することになっており、医療や健康に関することだけでなく、子供の成長や子育て、家庭の問題など、その時々の悩みを相談できる場所でもある。必要に応じて看護師、ソーシャルワーカー、心理士など専門職によるサポートが受けられるほか、医療や社会福祉などの関係機関との接点にもなっている。利用者のデータは通常50年間保存され、医療や子育て支援のためだけに利用される。すべての自治体に設置されており、国民はだれでも無料で利用できる。
ネウボラの原点は、フィンランドのロシアからの独立まもない1920年代初頭にある。当時、周産期の妊婦や乳児の死亡率が高く、母子の安全を守るため、小児科医や助産師、看護師の有志らが自主的に行った妊婦検診に端を発している。その後、育児に必要な物品などを支給する育児パッケージの給付が民間の手で始められ、助産師の自宅などを利用した母子支援の活動とともに徐々に広がっていった。1944年、このような支援活動が国によって制度化され、自治体には出産・子供支援の地域拠点のネウボラを設置することが義務づけられた。
フィンランドは、女性のほとんどがフルタイムで働く男女共同参画の先進国であるが、合計特殊出生率は約1.8(2012)の水準を保っている。2014年(平成26)の合計特殊出生率が約1.42へと低下している日本では、2014年度から厚生労働省が、ネウボラを参考に千葉県浦安市、東京都世田谷区、埼玉県和光市、愛知県高浜市、三重県名張市などの市区町村で、妊娠・出産包括的支援モデル事業を行っている。厚生労働省は妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援を行う包括的な窓口を、2015年度中に全国150か所に設置する方針である
2017年03月14日
手賀沼公園にテントの花、ァビスタに春蘭の花
2017年03月13日
南スーダンPKO撤収
南スーダン国連平和維持活動(PKO)に派遣している陸上自衛隊施設部隊の撤収方針が10日、突然発表されたことに陸自隊員から「何も聞いていない」と驚きの声が上がった。
陸自幹部は「最後まで気を抜けない。任務を完遂するだけだ」と話した。
派遣先の南スーダンの首都ジュバでは昨年7月、政府軍と反政府勢力が衝突し、宿営地近くでも銃撃戦が発生。当時の部隊の日報に「戦闘で死傷者が発生」などと記載されていたことが判明し、治安情勢の悪化でPKOの参加要件を満たしていないとの指摘が出ていた。
防衛省(東京都新宿区)で勤務する陸自幹部は「(安保関連法に基づく)駆け付け警護の新任務が付与され、今春以降も派遣が延長されると思っていたので驚いた」と話す。「隊員も家族も緊張の日々でこれまで一人も犠牲者を出さずにやってきた。無事帰還してほしい」と語った。
昨年11月の駆け付け警護付与の閣議決定から約4カ月での撤収表明。防衛省のある幹部は「南スーダンPKOは続くと思っていた隊員が圧倒的に多いと思う。不測の事態が起きた場合の政治的リスクを回避するためではないか」と話した。
現在、南スーダンに11次隊を派遣している陸自第9師団(青森市)の隊員は「何も聞いていない」と言葉少な。11次隊は「駆け付け警護」の任務が付与され、約350人が南スーダンで活動している。
「安保関連法に反対するママの会@青森」の坂本麻衣子さん(34)は、「現地が危険で大変な状況なのではと心配していた。一日でも早く、無事に帰ってきてほしい」と訴えた。
次期派遣部隊の陸自第5旅団(北海道帯広市)を傘下に置く北部方面隊の隊員は「正式には何も聞いていない」と淡々と話した。
出典:3/10 Yahoo News
陸自幹部は「最後まで気を抜けない。任務を完遂するだけだ」と話した。
派遣先の南スーダンの首都ジュバでは昨年7月、政府軍と反政府勢力が衝突し、宿営地近くでも銃撃戦が発生。当時の部隊の日報に「戦闘で死傷者が発生」などと記載されていたことが判明し、治安情勢の悪化でPKOの参加要件を満たしていないとの指摘が出ていた。
防衛省(東京都新宿区)で勤務する陸自幹部は「(安保関連法に基づく)駆け付け警護の新任務が付与され、今春以降も派遣が延長されると思っていたので驚いた」と話す。「隊員も家族も緊張の日々でこれまで一人も犠牲者を出さずにやってきた。無事帰還してほしい」と語った。
昨年11月の駆け付け警護付与の閣議決定から約4カ月での撤収表明。防衛省のある幹部は「南スーダンPKOは続くと思っていた隊員が圧倒的に多いと思う。不測の事態が起きた場合の政治的リスクを回避するためではないか」と話した。
現在、南スーダンに11次隊を派遣している陸自第9師団(青森市)の隊員は「何も聞いていない」と言葉少な。11次隊は「駆け付け警護」の任務が付与され、約350人が南スーダンで活動している。
「安保関連法に反対するママの会@青森」の坂本麻衣子さん(34)は、「現地が危険で大変な状況なのではと心配していた。一日でも早く、無事に帰ってきてほしい」と訴えた。
次期派遣部隊の陸自第5旅団(北海道帯広市)を傘下に置く北部方面隊の隊員は「正式には何も聞いていない」と淡々と話した。
出典:3/10 Yahoo News
2017年03月12日
6年前を振り返って
東日本大震災から6年、それぞれの場での3月11日に何をしていたか、
そして 今、何を想うのかを振り返っていることでしょう。
次の内容は、地震が発生したときに、スペインの高校に留学していた日本人女子高生のもの。
震災2年後に、彼女が当時を振り返って綴った手記です。
--------------
.
2011年の3月11日、私はスペインで高校生をしていました。
あの日は、現地の先生たちに朝から「日本で地震があったんだって?」と私に声をかけてきてくれました。
しかし、私は当時その地震がそこまで大規模なものだなんて夢にも思っておらずに、日本で地震が起こる事なんて日常茶飯事なのに。そんなことを思いながら、大丈夫大丈夫と適当に先生方に答えていました。
それほど、あの災害は私にとっては予想外なものでした。
あの日のことは、今でもよく覚えています。
5時間目の技術の時間に、机についていると先生が私に向かって手招きをしました。
なんだろうと思いながら呼ばれるままに向かうと、先生がPCを指差します。
Youtubeか何かを開いていたようですが、一面真っ赤に染まったそれが、一体なんの動画かすぐには分かりませんでした。
「大変なことになっているね」と先生が言い、初めて私は気がつきました。
動画には、日本語のテロップがついていました。そして見えるM8.0という文字。
画面の赤は、地震によって起きた火災の炎の色でした。
これは今日起こった地震のことなのだと分かると、頭から血の気が引いていったような気がします。
先生も思うことがあったのでしょう、PCを貸してくれたので、私はそれで震源地や現在の状況をなんとか探しました。もちろん日本語など打てないので、ローマ字を使ってです。
慣れない操作と出てこない情報にイライラしながらも、なんとか震源地が福島、そして現在の状況は私が想像していたより何倍もひどいものという事が分かりました。その日の授業は、一つも頭に入りませんでした。
私の実家は福岡なので、少なくとも家族は大丈夫だろうと思いながらも不安で不安で、授業が終わってから真っ先に携帯で家に電話をしてみました。
しかし当たり前ですが混線していて通じるはずもなく、不安でふらふらしながら家に帰ったのを覚えています。 結局家族は皆無事だったのですが、それを確認するまでは本当に生きた心地ではありませんでした。
数週間も経つと、被災地や物資不足となった首都以外の場所は大分落ち着いてきたように思われますが、一つ悲しい出来事がありました。 この頃からネットを通じて日本に住んでいる人たちと話していると、よく「海外にいて良かったね」言われるようになりました。 上記の言葉だけでも個人的にもやっとしていたのですが、中には「日本は放射能がヤバいからこのままそっちにいたほうがいいよ」とか「海外逃亡できて羨ましい」とまで言う人もいました。
この言葉らには、本当に涙が出るほどの怒りが沸きました。
私はその時までは想像もしたことも無かったのですが、海外にいる以上、日本の情報というものは自分に届くまでにかなりの時間がかかります。情報、例えば地震の規模だったり震源地だったりとそういった事もなのですが、我々海外に住む人たちは「地震が起こった」という日本にいればまず全国の人が数分で知るであろうことすら、数時間経つまで気づくことができないのです。 2年前、地震が起こったのが日本の午後3時前、スペイン時間に直すと朝8時ごろ。私がちょうど起き出す頃です。
ベッドから出た私は、その時日本で多くの人が地震の恐怖に耐えていただなんて欠片も考えずに朝ご飯を食べていました。 色々なところが火災に見舞われている中で、私は普通に学校に登校し、授業を受けていました。 たくさんの人が苦しみながら水に飲まれていた間、私は何も知らずにノートに落書きをしていました。
地震が起こったということが分かった時なによりも怖かったこと、それは「日本でとんでもないことが起きていた時に、知らなかったとはいえ自分はへらへらと笑っていた」ということです。 今回の地震の件は、自分の家族には何事もなかったので不謹慎ながらも良かったと言えますが、これから先、このようなことはまだまだ起こりうります。 極端な話、例えば日本が沈没したとして、その瞬間私はそれに気がつくことも出来ずに友達と笑いあっている可能性だって0ではないのです。
その事実が私にはどうしようも無く、怖くて恐ろしく感じました。
確かにいざ被災された方や日本にいた方の恐怖は私のものとは比べ物にならないかもしれません。
しかし私にとっては「情報が入ってこない」というのが本当に怖く、夜ベッドの中で上記のようなことを想像し不安でなかなか寝付けない日もありました。 なので現場にいなかったからと言って、あたかも私がラッキーと手放しに喜んでいるとでも思われているのかなあと思うと、とても悲しくなりました。
放射能がどうだ、地震がどうだと2年経った今でも色々と騒がれていることは多々ありますが、17日後に迫った帰国日が私にとっては楽しみでしょうがありません。 間違いなく日本は私の母国であり、故郷です。
災害後、ネットで色々な心温まる災害当時のエピソードを読み、日本人の団結力に深く感動しました。
そんな強靭な故郷を心から誇りに思うと共に、今でも震災の爪跡が残る日本に2年経った今だからこそ貢献できる形があるのではないかと思っています。 以上、私が2011年3月11日に起こった大震災を通し思ったこと、感じたことでした。
蛇足ですが、ちょうどその日から1年後の2012年3月11日、当時通っていたスペイン語教室から帰ろうとしていた時に、他のレベルのクラスにいるポルトガル人の子と知り合いました。その子が私に「知っている日本語の歌が一つある」と言い、歌ってくれた曲、それは坂本九の「上を向いて歩こう」でした。海外でもかなり有名なこの曲を彼女が知っているのは、そこまで不思議なことでは無いかも知れません。
それでも夕焼けの中で聴く彼女の歌声はどうにも私の胸を揺さぶり、世界は繋がっているのだなあと涙が零れてしまいました。
--------------
私の娘の場合は、海外にいたのに選挙の手伝いに帰ってきてくれ、家の外に出ている時にいつにない地震の大揺れを経験しました。そのうちに、テレビで津波が押し寄せるさま、引き波によってさらに深くえぐられる事態を真のこととは受け入れられず見ていました。すると、次に原発が「大丈夫」かということになり、次々に今まで聞いたこともないような、放射能に関する単位や専門用語で、「ただちに」は分からない状況になりました。娘の海外の友人たちが、「日本は危ないから、海外に脱出するように」とメールをくれるのだと言って、国外のほうが騒然となっているというのを知りますが、日本では放射能のことはそれほど報道されず、したがって判断するにも海外の噂を真に受けるわけにもいかず、でした。それほど、国内の報道は規制をしかれていた、事実認識を国民に伝えないでいたのだと、今は思えます。
そして、変わったばかりの政権が変わった。
今、思うのは、ここ我孫子にいたけれど、ホットスポットの影響をいわれたけれど「ただちに影響はない」と言われた通りではあり、しかし、その後、何十年たったときに一人も影響が出ないかどうかは、当時の声明を出した人も実のところは分からないでいた、ということです。避けがたい不幸に遭遇するのは、滅多にないとタカをくくっていたのが、日本の中枢に近い場所=首都圏にありながら、おきたということです。自分たちの経験した事をどう受け止めて、落ち込むばかりでなく対処するか、それは、その時の自分の年齢、環境、によって違うのだろうと思う。
参照:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170311-00010002-storys-life
そして 今、何を想うのかを振り返っていることでしょう。
次の内容は、地震が発生したときに、スペインの高校に留学していた日本人女子高生のもの。
震災2年後に、彼女が当時を振り返って綴った手記です。
--------------
.
2011年の3月11日、私はスペインで高校生をしていました。
あの日は、現地の先生たちに朝から「日本で地震があったんだって?」と私に声をかけてきてくれました。
しかし、私は当時その地震がそこまで大規模なものだなんて夢にも思っておらずに、日本で地震が起こる事なんて日常茶飯事なのに。そんなことを思いながら、大丈夫大丈夫と適当に先生方に答えていました。
それほど、あの災害は私にとっては予想外なものでした。
あの日のことは、今でもよく覚えています。
5時間目の技術の時間に、机についていると先生が私に向かって手招きをしました。
なんだろうと思いながら呼ばれるままに向かうと、先生がPCを指差します。
Youtubeか何かを開いていたようですが、一面真っ赤に染まったそれが、一体なんの動画かすぐには分かりませんでした。
「大変なことになっているね」と先生が言い、初めて私は気がつきました。
動画には、日本語のテロップがついていました。そして見えるM8.0という文字。
画面の赤は、地震によって起きた火災の炎の色でした。
これは今日起こった地震のことなのだと分かると、頭から血の気が引いていったような気がします。
先生も思うことがあったのでしょう、PCを貸してくれたので、私はそれで震源地や現在の状況をなんとか探しました。もちろん日本語など打てないので、ローマ字を使ってです。
慣れない操作と出てこない情報にイライラしながらも、なんとか震源地が福島、そして現在の状況は私が想像していたより何倍もひどいものという事が分かりました。その日の授業は、一つも頭に入りませんでした。
私の実家は福岡なので、少なくとも家族は大丈夫だろうと思いながらも不安で不安で、授業が終わってから真っ先に携帯で家に電話をしてみました。
しかし当たり前ですが混線していて通じるはずもなく、不安でふらふらしながら家に帰ったのを覚えています。 結局家族は皆無事だったのですが、それを確認するまでは本当に生きた心地ではありませんでした。
数週間も経つと、被災地や物資不足となった首都以外の場所は大分落ち着いてきたように思われますが、一つ悲しい出来事がありました。 この頃からネットを通じて日本に住んでいる人たちと話していると、よく「海外にいて良かったね」言われるようになりました。 上記の言葉だけでも個人的にもやっとしていたのですが、中には「日本は放射能がヤバいからこのままそっちにいたほうがいいよ」とか「海外逃亡できて羨ましい」とまで言う人もいました。
この言葉らには、本当に涙が出るほどの怒りが沸きました。
私はその時までは想像もしたことも無かったのですが、海外にいる以上、日本の情報というものは自分に届くまでにかなりの時間がかかります。情報、例えば地震の規模だったり震源地だったりとそういった事もなのですが、我々海外に住む人たちは「地震が起こった」という日本にいればまず全国の人が数分で知るであろうことすら、数時間経つまで気づくことができないのです。 2年前、地震が起こったのが日本の午後3時前、スペイン時間に直すと朝8時ごろ。私がちょうど起き出す頃です。
ベッドから出た私は、その時日本で多くの人が地震の恐怖に耐えていただなんて欠片も考えずに朝ご飯を食べていました。 色々なところが火災に見舞われている中で、私は普通に学校に登校し、授業を受けていました。 たくさんの人が苦しみながら水に飲まれていた間、私は何も知らずにノートに落書きをしていました。
地震が起こったということが分かった時なによりも怖かったこと、それは「日本でとんでもないことが起きていた時に、知らなかったとはいえ自分はへらへらと笑っていた」ということです。 今回の地震の件は、自分の家族には何事もなかったので不謹慎ながらも良かったと言えますが、これから先、このようなことはまだまだ起こりうります。 極端な話、例えば日本が沈没したとして、その瞬間私はそれに気がつくことも出来ずに友達と笑いあっている可能性だって0ではないのです。
その事実が私にはどうしようも無く、怖くて恐ろしく感じました。
確かにいざ被災された方や日本にいた方の恐怖は私のものとは比べ物にならないかもしれません。
しかし私にとっては「情報が入ってこない」というのが本当に怖く、夜ベッドの中で上記のようなことを想像し不安でなかなか寝付けない日もありました。 なので現場にいなかったからと言って、あたかも私がラッキーと手放しに喜んでいるとでも思われているのかなあと思うと、とても悲しくなりました。
放射能がどうだ、地震がどうだと2年経った今でも色々と騒がれていることは多々ありますが、17日後に迫った帰国日が私にとっては楽しみでしょうがありません。 間違いなく日本は私の母国であり、故郷です。
災害後、ネットで色々な心温まる災害当時のエピソードを読み、日本人の団結力に深く感動しました。
そんな強靭な故郷を心から誇りに思うと共に、今でも震災の爪跡が残る日本に2年経った今だからこそ貢献できる形があるのではないかと思っています。 以上、私が2011年3月11日に起こった大震災を通し思ったこと、感じたことでした。
蛇足ですが、ちょうどその日から1年後の2012年3月11日、当時通っていたスペイン語教室から帰ろうとしていた時に、他のレベルのクラスにいるポルトガル人の子と知り合いました。その子が私に「知っている日本語の歌が一つある」と言い、歌ってくれた曲、それは坂本九の「上を向いて歩こう」でした。海外でもかなり有名なこの曲を彼女が知っているのは、そこまで不思議なことでは無いかも知れません。
それでも夕焼けの中で聴く彼女の歌声はどうにも私の胸を揺さぶり、世界は繋がっているのだなあと涙が零れてしまいました。
--------------
私の娘の場合は、海外にいたのに選挙の手伝いに帰ってきてくれ、家の外に出ている時にいつにない地震の大揺れを経験しました。そのうちに、テレビで津波が押し寄せるさま、引き波によってさらに深くえぐられる事態を真のこととは受け入れられず見ていました。すると、次に原発が「大丈夫」かということになり、次々に今まで聞いたこともないような、放射能に関する単位や専門用語で、「ただちに」は分からない状況になりました。娘の海外の友人たちが、「日本は危ないから、海外に脱出するように」とメールをくれるのだと言って、国外のほうが騒然となっているというのを知りますが、日本では放射能のことはそれほど報道されず、したがって判断するにも海外の噂を真に受けるわけにもいかず、でした。それほど、国内の報道は規制をしかれていた、事実認識を国民に伝えないでいたのだと、今は思えます。
そして、変わったばかりの政権が変わった。
今、思うのは、ここ我孫子にいたけれど、ホットスポットの影響をいわれたけれど「ただちに影響はない」と言われた通りではあり、しかし、その後、何十年たったときに一人も影響が出ないかどうかは、当時の声明を出した人も実のところは分からないでいた、ということです。避けがたい不幸に遭遇するのは、滅多にないとタカをくくっていたのが、日本の中枢に近い場所=首都圏にありながら、おきたということです。自分たちの経験した事をどう受け止めて、落ち込むばかりでなく対処するか、それは、その時の自分の年齢、環境、によって違うのだろうと思う。
参照:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170311-00010002-storys-life
2017年03月11日
3.11 鎮魂 竹宵
2017年03月10日
禅の教え
『心が奮い立つ禅の名言』(双葉社)の中で、六祖慧能(えのう)の法を継がれた禅僧の 南嶽(なんがく)を紹介しています。 南嶽の下で若き日の馬祖同一(ばそどういつ)が修行していました。 馬祖はのちに中国唐代の禅宗発展の中心となる僧ですが、二人の禅問答を伝えています。
ある日、南嶽が瓦をごしごし磨いていました。 馬祖は「何をなさっているのですか」と訊きました。
「うん、瓦を磨いている」
「瓦を磨いてどうするおつもりですか」
「鏡にしようと思う」
これを聞いて馬祖が「瓦をいかに磨いても鏡にはならないでしょう」と問い返しました。
すると南嶽が唐突に「お前はここで何をしている」と問い返しました。
「座禅をしています」と答えると、南嶽は「座禅をして何になる」と訊いたのです。
「座禅をして仏になろうと思っています」と答えました。
すると南嶽は「瓦を磨いても鏡にならないように、座禅をしても仏にはなれまい」と言ったのです。
驚いた馬祖は「それではいったいどうしたらよいのでしょうか」と問いました。
南嶽の答えは「もし牛馬が動かなくなったら車をたたくか、牛を叩くか」というものでした。
この言葉で目が覚めた馬祖は南嶽の下で本気で修行を積み、法を継いだのです。
南嶽は馬祖の修行の繰り返しにのみ陥っていると見て、抽象的な悟りを求めてはいけないと、このような奇妙な言動で釘を刺したのでしょう。このエピソードが示しているのは、もちろん、座禅をしても仏にはなれないということではありません。 私たちの修行は、瓦を磨いて鏡にしようというような不可能なことをしているのではないということです。 最も大事なことは、本来持っている鏡を磨いて、さらにきれいにし、そのきれいな心で自分の仏心を自覚することなのです。
五百年に一度の名僧と言われた白隠禅師は、「坐禅和讃(ざぜんわさん)」の中でこう言っている。
「衆生(しゅじょう)本来仏なり」 我々はみんな、そのままで仏さま。
だからこそ、自分を磨いて、磨きぬいて本来の仏である自分自身を取り出さなければならない。
それが、ほめることであり、その存在を認めること。
まさに、禅語にある「明珠在掌(めいじゅたなごころにあり)」です。
宝物は、すでにあなたの手の上にある、あなた自身が持っているということです。
禅においては自分が本来仏であるという気持ちをしっかり持つべきだ、とされます。禅の修業は、仏でない者が仏になろうという修業ではなく、自分は本来仏と同じ心をもっていたと気づかせてくれるものだとされます。柳宗悦は、宗教哲学者として道を歩み始め、我孫子に住まう経緯がありました。当然ながら、学習院時代の恩師・鈴木大拙とは学問上において生涯にわたっての関係をもつのであり、大拙は天才・柳宗悦を先に失ったことを痛く嘆いたというものわかります。柳の禅への関心は深く、その影響をリーチも受けていたということです。手賀沼の眺めは、そうした禅問答に何らかの影響をもたらしたのは言うまでもありません。
ある日、南嶽が瓦をごしごし磨いていました。 馬祖は「何をなさっているのですか」と訊きました。
「うん、瓦を磨いている」
「瓦を磨いてどうするおつもりですか」
「鏡にしようと思う」
これを聞いて馬祖が「瓦をいかに磨いても鏡にはならないでしょう」と問い返しました。
すると南嶽が唐突に「お前はここで何をしている」と問い返しました。
「座禅をしています」と答えると、南嶽は「座禅をして何になる」と訊いたのです。
「座禅をして仏になろうと思っています」と答えました。
すると南嶽は「瓦を磨いても鏡にならないように、座禅をしても仏にはなれまい」と言ったのです。
驚いた馬祖は「それではいったいどうしたらよいのでしょうか」と問いました。
南嶽の答えは「もし牛馬が動かなくなったら車をたたくか、牛を叩くか」というものでした。
この言葉で目が覚めた馬祖は南嶽の下で本気で修行を積み、法を継いだのです。
南嶽は馬祖の修行の繰り返しにのみ陥っていると見て、抽象的な悟りを求めてはいけないと、このような奇妙な言動で釘を刺したのでしょう。このエピソードが示しているのは、もちろん、座禅をしても仏にはなれないということではありません。 私たちの修行は、瓦を磨いて鏡にしようというような不可能なことをしているのではないということです。 最も大事なことは、本来持っている鏡を磨いて、さらにきれいにし、そのきれいな心で自分の仏心を自覚することなのです。
五百年に一度の名僧と言われた白隠禅師は、「坐禅和讃(ざぜんわさん)」の中でこう言っている。
「衆生(しゅじょう)本来仏なり」 我々はみんな、そのままで仏さま。
だからこそ、自分を磨いて、磨きぬいて本来の仏である自分自身を取り出さなければならない。
それが、ほめることであり、その存在を認めること。
まさに、禅語にある「明珠在掌(めいじゅたなごころにあり)」です。
宝物は、すでにあなたの手の上にある、あなた自身が持っているということです。
禅においては自分が本来仏であるという気持ちをしっかり持つべきだ、とされます。禅の修業は、仏でない者が仏になろうという修業ではなく、自分は本来仏と同じ心をもっていたと気づかせてくれるものだとされます。柳宗悦は、宗教哲学者として道を歩み始め、我孫子に住まう経緯がありました。当然ながら、学習院時代の恩師・鈴木大拙とは学問上において生涯にわたっての関係をもつのであり、大拙は天才・柳宗悦を先に失ったことを痛く嘆いたというものわかります。柳の禅への関心は深く、その影響をリーチも受けていたということです。手賀沼の眺めは、そうした禅問答に何らかの影響をもたらしたのは言うまでもありません。
2017年03月09日
妊婦と伝統食の注意点
最近の魚にはメチル水銀の影響が言われるようになっており、食べる量に関して妊婦さんは注意しなければいけません。また、ヒジキに関しても、以前は、妊娠中に積極的に食べた方がいい食材でしたが、今では控えるべき食材になっています。毒性の高い無機ヒ素が含まれている点が、要注意です。これは他の海藻にも存在しているのですが、ヒジキには高濃度で蓄積されている点が心配されるようになりました。しかし、それは毎日継続的に大量にヒジキを食べ続けた場合に出る影響でであり、それについては厚生労働省は、その量は体重50sの成人なら毎日4.7g(1時間水で戻した状態なら42g)以上を食べ続ける量で注意を促しています。小鉢のヒジキの煮物を週1〜2日食べるくらいなら問題ありません。実は、ヒ素は、自然界に広くあり、有機ヒ素と無機ヒ素に分かれます。有機ヒ素はさしたる影響がないものの、無機ヒ素は、一度にまたは短期間に大量に体内に入ると、発熱・下痢・嘔吐・脱毛などの症状が出たという報告があります。魚類や海藻類にはヒ素が多く含まれていますが、これらの食品に含まれているヒ素の多くは、体に比較的影響がない有機ヒ素のほうです。一つの知恵は、ヒジキを戻したり、煮る際に水を取り替える、煮こぼすことで減少させられるという点です。
一方の魚に含まれている水銀は、一般の大人の場合は摂取しても、時間をかけて体外に排出されます。ところが妊婦さんが魚を通して水銀を摂取すると、お腹の小さな胎児に運ばれ、先天性異常を引き起こす可能性が出る可能性があります。日本では妊婦だけに勧告が出ていますが、欧米諸国では乳幼児や子どもにもメチル水銀の摂食の基準値を設定している国が多くあります。
国は05年、海外の研究を基に、妊婦に対しメチル水銀の1週間当たりの摂取許容量を体重1キロ当たり100万分の2グラムと決めています。厚生労働省はこれに基づき、クロマグロの摂取は週80グラム未満とするなどの目安を示しているので、母親学級などで妊婦さんには注意を促しています。
そこで、注意しなければいけない魚は、水銀を多く含んでいる魚の区分です。厚生労働省は妊婦さん向けに、水銀含有量から見た「特に注意が必要ではない魚」と「注意が必要な魚」を以下のように紹介しています(※1)。
魚好きの多い、我が国ですが、たっぷり食べたいマグロは、一週間に5貫以下に抑えることをおすすめします。
●注意が必要な魚(刺し身なら1人前、切り身なら1切れが約80グラム は許容される)
クロマグロ(本マグロ)、メバチマグロ、ミナミマグロ、メカジキ、キンメダイ、マッコウクジラ、キダイ、マカジキ、ユメカサゴなど
食物連鎖の関係から、大型の魚ほど水銀含有量が高くなる傾向にあります。つまり、優良な蛋白源である魚なのですが、妊婦さんが食べた方がいい魚は、水銀含有量が少ない魚です。
ツナ缶は水銀含有量が少ないキハダマグロ、ビンナガマグロ、カツオが使われていることが多いため、注意が必要ではない魚として紹介されているようです。
●特に注意が必要ではない魚
キハダマグロ、ビンナガマグロ、メジマグロ、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、ツナ缶などの中型魚から小型魚を食べましょう。
妊婦さんは、お寿司やお刺身は控えるようにというのは、こうした水銀の影響の他、食中毒やリステリアという細菌がいることがあり、これを妊婦さんが食べることで体内に入れてしまうと、最悪の場合流産や死産に至ってしまうからです。リステリアを死滅させるには、火を通すことが有効です。生の魚を使う寿司や刺身は避け、しっかり加熱されている魚を食べるようにしましょう。海外の研究で、男児の方が影響を受けやすいことが知られています。
1000人の集団の場合、メチル水銀の影響がなくても、知的障害と判断される子が23人程度生まれることが経験的に分かっています。メチル水銀を多く摂取した結果、ベイリー検査の点数が約5%下がることは、これが約2倍の48人程度になるリスクが生じることに相当するといわれます。子どもの発達には遺伝や教育など、さまざまな環境要因も大きく影響します。また、低濃度のメチル水銀と子の脳の発達の関係は未解明のことが多いのです。個々の子に知的障害が疑われる場合、メチル水銀が影響したかどうかは判別できないのが現状です。
なお、最近は水銀は地殻や土壌に含まれ、火山噴火や石炭の燃焼、金の採掘などに伴って排出され、これが水中や土壌中で微生物の働きなどによって化学変化し、メチル水銀が生成されるという関連がわかっています。海水にも含まれ、食物連鎖によって徐々に濃縮し、上位に位置するクロマグロなどで濃度が高くなると認識されています。
参照: 毎日新聞http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/040/119000c#csidxf256f626f04fd6c8369418ce5daaff6
一方の魚に含まれている水銀は、一般の大人の場合は摂取しても、時間をかけて体外に排出されます。ところが妊婦さんが魚を通して水銀を摂取すると、お腹の小さな胎児に運ばれ、先天性異常を引き起こす可能性が出る可能性があります。日本では妊婦だけに勧告が出ていますが、欧米諸国では乳幼児や子どもにもメチル水銀の摂食の基準値を設定している国が多くあります。
国は05年、海外の研究を基に、妊婦に対しメチル水銀の1週間当たりの摂取許容量を体重1キロ当たり100万分の2グラムと決めています。厚生労働省はこれに基づき、クロマグロの摂取は週80グラム未満とするなどの目安を示しているので、母親学級などで妊婦さんには注意を促しています。
そこで、注意しなければいけない魚は、水銀を多く含んでいる魚の区分です。厚生労働省は妊婦さん向けに、水銀含有量から見た「特に注意が必要ではない魚」と「注意が必要な魚」を以下のように紹介しています(※1)。
魚好きの多い、我が国ですが、たっぷり食べたいマグロは、一週間に5貫以下に抑えることをおすすめします。
●注意が必要な魚(刺し身なら1人前、切り身なら1切れが約80グラム は許容される)
クロマグロ(本マグロ)、メバチマグロ、ミナミマグロ、メカジキ、キンメダイ、マッコウクジラ、キダイ、マカジキ、ユメカサゴなど
食物連鎖の関係から、大型の魚ほど水銀含有量が高くなる傾向にあります。つまり、優良な蛋白源である魚なのですが、妊婦さんが食べた方がいい魚は、水銀含有量が少ない魚です。
ツナ缶は水銀含有量が少ないキハダマグロ、ビンナガマグロ、カツオが使われていることが多いため、注意が必要ではない魚として紹介されているようです。
●特に注意が必要ではない魚
キハダマグロ、ビンナガマグロ、メジマグロ、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、ツナ缶などの中型魚から小型魚を食べましょう。
妊婦さんは、お寿司やお刺身は控えるようにというのは、こうした水銀の影響の他、食中毒やリステリアという細菌がいることがあり、これを妊婦さんが食べることで体内に入れてしまうと、最悪の場合流産や死産に至ってしまうからです。リステリアを死滅させるには、火を通すことが有効です。生の魚を使う寿司や刺身は避け、しっかり加熱されている魚を食べるようにしましょう。海外の研究で、男児の方が影響を受けやすいことが知られています。
1000人の集団の場合、メチル水銀の影響がなくても、知的障害と判断される子が23人程度生まれることが経験的に分かっています。メチル水銀を多く摂取した結果、ベイリー検査の点数が約5%下がることは、これが約2倍の48人程度になるリスクが生じることに相当するといわれます。子どもの発達には遺伝や教育など、さまざまな環境要因も大きく影響します。また、低濃度のメチル水銀と子の脳の発達の関係は未解明のことが多いのです。個々の子に知的障害が疑われる場合、メチル水銀が影響したかどうかは判別できないのが現状です。
なお、最近は水銀は地殻や土壌に含まれ、火山噴火や石炭の燃焼、金の採掘などに伴って排出され、これが水中や土壌中で微生物の働きなどによって化学変化し、メチル水銀が生成されるという関連がわかっています。海水にも含まれ、食物連鎖によって徐々に濃縮し、上位に位置するクロマグロなどで濃度が高くなると認識されています。
参照: 毎日新聞http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/040/119000c#csidxf256f626f04fd6c8369418ce5daaff6
2017年03月08日
お隣の国、韓国の事情
朝鮮半島情勢に詳しいジャーナリストの高英起氏は「そもそも朝鮮半島は、統一体制時代もあったが、分裂していた時代のほうが長くさまざまな体制が入り乱れていた。高句麗、百済、新羅の三国時代のように、地方間の不和も未だに根強いです。大統領に権限が集中するのは、そうした国土との相互作用によるもの。そのぶん、特権を乱用したり縁故主義に傾きやすいのです」という。
歴史を紐解けば、’87年までは開発独裁だった韓国が民主化されたのは’88年以降。憲法が改正され直接選挙によって大統領が選出されることになった。
「’60年代から’80年代には民主化運動があったものの、国民はそれなりに独裁を受け入れていた。それからわずか30年。まだ民主化の過程にあるのです」
外交的にも地政学上、つねに軋轢や侵略の脅威にさらされるだけに、民族を一つにまとめ上げるための強い権限とリーダーシップが韓国大統領に求められるのだ。任期中は刑事訴追を受けず、大統領令や戒厳令、公務員の罷免などの権限が集中する。副大統領が初代以降廃止されたこともその一因だ。 一方、任期は1期5年と短く、再選もできない。
朴槿恵氏の業績で記憶に新しいのは、’15年12月に発表された、従軍慰安婦問題に関する日韓合意の発表だ。安倍総理は「心からのお詫びと反省の気持ち」を表明し、日本政府は元慰安婦支援などを目的に10億円を拠出。一方、韓国は、在韓日本国大使館前にある慰安婦像の撤去への努力を合意した。’16年6月には日米韓で初のミサイル防衛共同演習を行い、7月には在韓米軍にTHAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル)を配備決定。11月には日本と軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を結んだ。中国とは自由貿易協定を締結し、中国を最大の貿易相手国で、韓国国債の最大の保有国とした。
一方、朝鮮労働党の一党支配体制が続き、ミサイルや核問題で各国を揺さぶる北朝鮮はどう立ち回っているのか。
「金正恩氏は、自身の指導体制が数十年続く前提で政治を行っているため、韓国よりは“安定感”がある。小国なりの生存戦略で、世界に一定の存在感を示しています」
一方、韓国は民主主義によって混乱が生じる。「EUの混乱やトランプ現象然り、近年は民主主義の限界が来ているのかもしれない。朝鮮半島の現況も、最も象徴的といえるでしょう」
出典:
【高 英起氏】
北朝鮮問題専門サイト「デイリーNK」編集長。在日コリアン2世。韓国を含めた半島情勢に詳しい。著書に『コチェビよ、脱北の河を渡れ』(新潮社)など
歴史を紐解けば、’87年までは開発独裁だった韓国が民主化されたのは’88年以降。憲法が改正され直接選挙によって大統領が選出されることになった。
「’60年代から’80年代には民主化運動があったものの、国民はそれなりに独裁を受け入れていた。それからわずか30年。まだ民主化の過程にあるのです」
外交的にも地政学上、つねに軋轢や侵略の脅威にさらされるだけに、民族を一つにまとめ上げるための強い権限とリーダーシップが韓国大統領に求められるのだ。任期中は刑事訴追を受けず、大統領令や戒厳令、公務員の罷免などの権限が集中する。副大統領が初代以降廃止されたこともその一因だ。 一方、任期は1期5年と短く、再選もできない。
朴槿恵氏の業績で記憶に新しいのは、’15年12月に発表された、従軍慰安婦問題に関する日韓合意の発表だ。安倍総理は「心からのお詫びと反省の気持ち」を表明し、日本政府は元慰安婦支援などを目的に10億円を拠出。一方、韓国は、在韓日本国大使館前にある慰安婦像の撤去への努力を合意した。’16年6月には日米韓で初のミサイル防衛共同演習を行い、7月には在韓米軍にTHAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル)を配備決定。11月には日本と軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を結んだ。中国とは自由貿易協定を締結し、中国を最大の貿易相手国で、韓国国債の最大の保有国とした。
一方、朝鮮労働党の一党支配体制が続き、ミサイルや核問題で各国を揺さぶる北朝鮮はどう立ち回っているのか。
「金正恩氏は、自身の指導体制が数十年続く前提で政治を行っているため、韓国よりは“安定感”がある。小国なりの生存戦略で、世界に一定の存在感を示しています」
一方、韓国は民主主義によって混乱が生じる。「EUの混乱やトランプ現象然り、近年は民主主義の限界が来ているのかもしれない。朝鮮半島の現況も、最も象徴的といえるでしょう」
出典:
【高 英起氏】
北朝鮮問題専門サイト「デイリーNK」編集長。在日コリアン2世。韓国を含めた半島情勢に詳しい。著書に『コチェビよ、脱北の河を渡れ』(新潮社)など
2017年03月07日
中国、韓国のTHAAD配備に反発
韓国の黄教安・大統領代行は6日、北朝鮮が弾道ミサイル4発を発射したことを受けて、高高度防衛ミサイル(THAAD)の迅速な配備を呼びかけた。ロッテグループ系列のロッテ・インターナショナルは先週、韓国政府がTHAAD配備を予定している土地と代替地との交換を承認した。これに対して中国は、韓国による米軍の最新鋭迎撃システム「THAAD」配備計画に反対している。
中国当局は、韓国のロッテグループが中国で展開する23店舗に調査に入った後、閉鎖を命じた。ロッテ・マートは1月末時点で、中国国内に約115店舗を展開。ロッテの発表によると、丹東から常州までの幅広い地域にまたがる23店舗が閉鎖となった。これ以上の詳細は明らかにされていない。同グループにとって中国は最大の海外市場で、2015年の売上高は約3兆ウォン(26億ドル)だった。
傘下にロッテ・マート部門を持つロッテ・ショッピング<023530.KS>の株価は一時4%下落したが、その後は値を戻した。
反発を強める中国は、韓国の企業にサイバー攻撃を仕掛けたり、中国国内の旅行会社に韓国ツアーの販売を停止するよう指示している。
参照;[ソウル/上海 6日 ロイター]
中国当局は、韓国のロッテグループが中国で展開する23店舗に調査に入った後、閉鎖を命じた。ロッテ・マートは1月末時点で、中国国内に約115店舗を展開。ロッテの発表によると、丹東から常州までの幅広い地域にまたがる23店舗が閉鎖となった。これ以上の詳細は明らかにされていない。同グループにとって中国は最大の海外市場で、2015年の売上高は約3兆ウォン(26億ドル)だった。
傘下にロッテ・マート部門を持つロッテ・ショッピング<023530.KS>の株価は一時4%下落したが、その後は値を戻した。
反発を強める中国は、韓国の企業にサイバー攻撃を仕掛けたり、中国国内の旅行会社に韓国ツアーの販売を停止するよう指示している。
参照;[ソウル/上海 6日 ロイター]
2017年03月06日
釜山の日本領事館前に「ゴミで作った慰安婦像」
2016年12月28日、釜山広域市の日本領事館前の歩道に、市民団体らが「慰安婦像」を設置したが、釜山広域市東区当局は、道路交通法違反として像を撤去した。しかし翌日の12月29日、東区に抗議の電話が殺到し、区の業務に大きく支障をきたしたほか、区のサーバーもダウン。12月30日には一転設置を認め、大晦日である31日に除幕式が行われた。
日本はこれに抗議。菅官房長官は「このような措置は極めて残念である」とし、1月6日、日本政府の当面の措置として、在大韓民国日本国大使館・長嶺全権大使と釜山総領事館・森本領事を一時帰国させたほか、日韓通貨スワップ協定の取り決め協議の中断や、ハイレベル経済協議の延期等を決めた。
長嶺全権大使は、現時点をもって、いまだ韓国に戻っていない。
韓国JTBCの報道によれば、釜山の日本領事館前に新たに設置された「少女像」はゴミの「少女像」。2か月くらい前から、朴槿恵大統領の弾劾無効を訴えていた30代の男性が、今度は「少女像」の撤去を求めるビラを貼りながら、ゴミで模した「少女像」を設置した。汚れたベンチに壊れた扇風機を縛り付けた形が、「少女像」をイメージさせる。
市民団体らは、当局に対し「即時のゴミの撤去」を求めたが、区の担当者は「ゴミの少女像」の設置は「平和の少女像」設置のせいであるとしながら、「『少女像』も無断で道路を占有しており、我々はそれを『黙認』している状態である。『少女像』に関する条例もないなかで、『ゴミの少女像』だけを撤去するのは問題がある」とコメントしている。
韓国の外交部は、釜山の日本領事館前に設置された「慰安婦像」を移設するよう、釜山東区のほか、釜山広域市や議会に公文で求めているが市民団体からの反発は強い。
また1919年の「3.1独立運動記念日」(韓国の休日)には、京畿道・安養市のほか、韓国全土で「平和の少女像」が建立設置され、年内には100体ほどの「慰安婦像」が設置される見込みという。
韓国JTBCの報道によれば、釜山の日本領事館前に新たに設置された「少女像」はゴミの「少女像」。2か月くらい前から、朴槿恵大統領の弾劾無効を訴えていた30代の男性が、今度は「少女像」の撤去を求めるビラを貼りながら、ゴミで模した「少女像」を設置した。汚れたベンチに壊れた扇風機を縛り付けた形が、「少女像」をイメージさせる。
市民団体らは、当局に対し「即時のゴミの撤去」を求めたが、区の担当者は「ゴミの少女像」の設置は「平和の少女像」設置のせいであるとしながら、「『少女像』も無断で道路を占有しており、我々はそれを『黙認』している状態である。『少女像』に関する条例もないなかで、『ゴミの少女像』だけを撤去するのは問題がある」とコメントしている。
韓国の外交部は、釜山の日本領事館前に設置された「慰安婦像」を移設するよう、釜山東区のほか、釜山広域市や議会に公文で求めているが市民団体からの反発は強い。
また1919年の「3.1独立運動記念日」(韓国の休日)には、京畿道・安養市のほか、韓国全土で「平和の少女像」が建立設置され、年内には100体ほどの「慰安婦像」が設置される見込みという。
韓国JTBCの報道によれば、釜山の日本領事館前に新たに設置された「少女像」はゴミの「少女像」。2か月くらい前から、朴槿恵大統領の弾劾無効を訴えていた30代の男性が、今度は「少女像」の撤去を求めるビラを貼りながら、ゴミで模した「少女像」を設置した。汚れたベンチに壊れた扇風機を縛り付けた形が、「少女像」をイメージさせる。
市民団体らは、当局に対し「即時のゴミの撤去」を求めたが、区の担当者は「ゴミの少女像」の設置は「平和の少女像」設置のせいであるとしながら、「『少女像』も無断で道路を占有しており、我々はそれを『黙認』している状態である。『少女像』に関する条例もないなかで、『ゴミの少女像』だけを撤去するのは問題がある」とコメントしている。
韓国の外交部は、釜山の日本領事館前に設置された「慰安婦像」を移設するよう、釜山東区のほか、釜山広域市や議会に公文で求めているが市民団体からの反発は強い。
また1919年の「3.1独立運動記念日」(韓国の休日)には、京畿道・安養市のほか、韓国全土で「平和の少女像」が建立設置され、年内には100体ほどの「慰安婦像」が設置される見込みという。
日本大使館の長嶺全権大使が大使館に復帰する条件は、あくまで「釜山領事館前の『慰安婦像』の撤去(移設)」ではあるが、仮に朴槿恵大統領の弾劾が決議され、2か月以内に公示される大統領選の結果によっては、慰安婦問題の日韓合意も反故される可能性もあり、問題の長期化の避けられない状況だ。
30万人規模ともいわれる米韓合同軍事演習に対抗した北朝鮮のミサイル挑発や、金正男氏の暗殺事件、THAAD(高高度防衛ミサイル)の韓国配備による中国との外交経済摩擦など、米中・朝鮮半島を取り巻く情勢が刻一刻と緊張感を増しているなか、全権大使の不在やハイレベルの経済協議の中断が、日本外交に不利益を生じさせなければいいのだが……。
出典:HARBOR BUSINESS Online <文・安達 夕>
日本はこれに抗議。菅官房長官は「このような措置は極めて残念である」とし、1月6日、日本政府の当面の措置として、在大韓民国日本国大使館・長嶺全権大使と釜山総領事館・森本領事を一時帰国させたほか、日韓通貨スワップ協定の取り決め協議の中断や、ハイレベル経済協議の延期等を決めた。
長嶺全権大使は、現時点をもって、いまだ韓国に戻っていない。
韓国JTBCの報道によれば、釜山の日本領事館前に新たに設置された「少女像」はゴミの「少女像」。2か月くらい前から、朴槿恵大統領の弾劾無効を訴えていた30代の男性が、今度は「少女像」の撤去を求めるビラを貼りながら、ゴミで模した「少女像」を設置した。汚れたベンチに壊れた扇風機を縛り付けた形が、「少女像」をイメージさせる。
市民団体らは、当局に対し「即時のゴミの撤去」を求めたが、区の担当者は「ゴミの少女像」の設置は「平和の少女像」設置のせいであるとしながら、「『少女像』も無断で道路を占有しており、我々はそれを『黙認』している状態である。『少女像』に関する条例もないなかで、『ゴミの少女像』だけを撤去するのは問題がある」とコメントしている。
韓国の外交部は、釜山の日本領事館前に設置された「慰安婦像」を移設するよう、釜山東区のほか、釜山広域市や議会に公文で求めているが市民団体からの反発は強い。
また1919年の「3.1独立運動記念日」(韓国の休日)には、京畿道・安養市のほか、韓国全土で「平和の少女像」が建立設置され、年内には100体ほどの「慰安婦像」が設置される見込みという。
韓国JTBCの報道によれば、釜山の日本領事館前に新たに設置された「少女像」はゴミの「少女像」。2か月くらい前から、朴槿恵大統領の弾劾無効を訴えていた30代の男性が、今度は「少女像」の撤去を求めるビラを貼りながら、ゴミで模した「少女像」を設置した。汚れたベンチに壊れた扇風機を縛り付けた形が、「少女像」をイメージさせる。
市民団体らは、当局に対し「即時のゴミの撤去」を求めたが、区の担当者は「ゴミの少女像」の設置は「平和の少女像」設置のせいであるとしながら、「『少女像』も無断で道路を占有しており、我々はそれを『黙認』している状態である。『少女像』に関する条例もないなかで、『ゴミの少女像』だけを撤去するのは問題がある」とコメントしている。
韓国の外交部は、釜山の日本領事館前に設置された「慰安婦像」を移設するよう、釜山東区のほか、釜山広域市や議会に公文で求めているが市民団体からの反発は強い。
また1919年の「3.1独立運動記念日」(韓国の休日)には、京畿道・安養市のほか、韓国全土で「平和の少女像」が建立設置され、年内には100体ほどの「慰安婦像」が設置される見込みという。
韓国JTBCの報道によれば、釜山の日本領事館前に新たに設置された「少女像」はゴミの「少女像」。2か月くらい前から、朴槿恵大統領の弾劾無効を訴えていた30代の男性が、今度は「少女像」の撤去を求めるビラを貼りながら、ゴミで模した「少女像」を設置した。汚れたベンチに壊れた扇風機を縛り付けた形が、「少女像」をイメージさせる。
市民団体らは、当局に対し「即時のゴミの撤去」を求めたが、区の担当者は「ゴミの少女像」の設置は「平和の少女像」設置のせいであるとしながら、「『少女像』も無断で道路を占有しており、我々はそれを『黙認』している状態である。『少女像』に関する条例もないなかで、『ゴミの少女像』だけを撤去するのは問題がある」とコメントしている。
韓国の外交部は、釜山の日本領事館前に設置された「慰安婦像」を移設するよう、釜山東区のほか、釜山広域市や議会に公文で求めているが市民団体からの反発は強い。
また1919年の「3.1独立運動記念日」(韓国の休日)には、京畿道・安養市のほか、韓国全土で「平和の少女像」が建立設置され、年内には100体ほどの「慰安婦像」が設置される見込みという。
日本大使館の長嶺全権大使が大使館に復帰する条件は、あくまで「釜山領事館前の『慰安婦像』の撤去(移設)」ではあるが、仮に朴槿恵大統領の弾劾が決議され、2か月以内に公示される大統領選の結果によっては、慰安婦問題の日韓合意も反故される可能性もあり、問題の長期化の避けられない状況だ。
30万人規模ともいわれる米韓合同軍事演習に対抗した北朝鮮のミサイル挑発や、金正男氏の暗殺事件、THAAD(高高度防衛ミサイル)の韓国配備による中国との外交経済摩擦など、米中・朝鮮半島を取り巻く情勢が刻一刻と緊張感を増しているなか、全権大使の不在やハイレベルの経済協議の中断が、日本外交に不利益を生じさせなければいいのだが……。
出典:HARBOR BUSINESS Online <文・安達 夕>
2017年03月05日
地域の魅力を比較できる時代に
自分たちが暮らす町にどんな魅力があるか、他の町と比べると、どんな特徴があるのでしょう。また、これから引っ越しをするとしたら、どんな町で暮らしてみたいですか?
例えば、「子育て環境が充実している町に住みたい」 「商業施設、医療面が充実している町に住みたい」など、地域を探す時は、インターネットで情報を収集したり、市区町村が公表しているデータを参考にしたりする人が多いのではないでしょうか。
ところが、市区町村ごとの個別のデータを入手することはできても、他の地域と同じ指標で比較してみたり、複数の情報を多角的に検討してみたりといったことは、これまではデータが別々にあるため、なかなか難しいのが現状でした。
環境や社会、経済など、さまざまな観点から地域の特性を発見できるツール「EvaCva(エヴァシーヴァ)」を、ICTが開発されたりランキングが分かるようになってきました。
全国1742の自治体の特性を見える化したものです(2014年4月1日時点)。Webサイト上で自治体を選ぶだけで、統計データに基づく、CO2やごみ排出量、病院数、地域内総生産、雇用状況、平均寿命などの指標で、全国、および同じ人口規模の市区町村内でのランキングを表示できます。富士通研究所が開発したLOD(Linked Open Data)技術を適用したデータを公開しているため、様々なオープンデータや既存のデータとの組み合わせが容易で、自由な分析が可能です。
これにより、地域住民は、自分が今住んでいる町やこれから住みたい町について、「病院数は隣町と比べて多いかな」「地元に仕事はあるかな、雇用状況はどうだろう」などの情報を、他の地域と比較しながらWebサイト上で調べられます。自分の住んでいる地域の特性を知ることは、生活の充実を図ることにつながるでしょう。これから引っ越しを考えている人や、新しく店舗や会社の立ち上げを考えている人なら、自分の要望に合った地域を多角的な分析で選定することが可能です。
また、全国の自治体がこのようなデータを活用すれば、地域の特性を多角的に把握し、課題を発見することができるようになります。これにより、地域の課題解決に向けた施策立案を通じ、地域の活性化や新たな市民サービスの提供など、地方創生につながります。
「EvaCva」(http://evacva.net/)で公開し、一般の方が利用できるようにしています。地域を活性化するイノベーションにも取り組めます。ぜひ、皆さんもアクセスして、自分が暮らしている地域の魅力を再発見をしてみてください。
例えば、「子育て環境が充実している町に住みたい」 「商業施設、医療面が充実している町に住みたい」など、地域を探す時は、インターネットで情報を収集したり、市区町村が公表しているデータを参考にしたりする人が多いのではないでしょうか。
ところが、市区町村ごとの個別のデータを入手することはできても、他の地域と同じ指標で比較してみたり、複数の情報を多角的に検討してみたりといったことは、これまではデータが別々にあるため、なかなか難しいのが現状でした。
環境や社会、経済など、さまざまな観点から地域の特性を発見できるツール「EvaCva(エヴァシーヴァ)」を、ICTが開発されたりランキングが分かるようになってきました。
全国1742の自治体の特性を見える化したものです(2014年4月1日時点)。Webサイト上で自治体を選ぶだけで、統計データに基づく、CO2やごみ排出量、病院数、地域内総生産、雇用状況、平均寿命などの指標で、全国、および同じ人口規模の市区町村内でのランキングを表示できます。富士通研究所が開発したLOD(Linked Open Data)技術を適用したデータを公開しているため、様々なオープンデータや既存のデータとの組み合わせが容易で、自由な分析が可能です。
これにより、地域住民は、自分が今住んでいる町やこれから住みたい町について、「病院数は隣町と比べて多いかな」「地元に仕事はあるかな、雇用状況はどうだろう」などの情報を、他の地域と比較しながらWebサイト上で調べられます。自分の住んでいる地域の特性を知ることは、生活の充実を図ることにつながるでしょう。これから引っ越しを考えている人や、新しく店舗や会社の立ち上げを考えている人なら、自分の要望に合った地域を多角的な分析で選定することが可能です。
また、全国の自治体がこのようなデータを活用すれば、地域の特性を多角的に把握し、課題を発見することができるようになります。これにより、地域の課題解決に向けた施策立案を通じ、地域の活性化や新たな市民サービスの提供など、地方創生につながります。
「EvaCva」(http://evacva.net/)で公開し、一般の方が利用できるようにしています。地域を活性化するイノベーションにも取り組めます。ぜひ、皆さんもアクセスして、自分が暮らしている地域の魅力を再発見をしてみてください。
2017年03月04日
4つの新テクノロジー
加谷珪一 『AI時代に生き残る企業、淘汰される企業』(宝島社)で、人工知能(AI)、シェアリング・エコノミー、IOT、フィンテックという新時代のキーワードに触れていた。これら4つのテクノロジーは、今後の社会を大きく変える可能性を秘めており、識者の中には、産業革命以来のインパクトがもたらされると指摘する人もいる。本のなかで4つのテクノロジーが簡単に説明されていた。
人工知能とはコンピューターの能力を生かした取り組み。シェアリング・エコノミーとは、インターネットを介して、個人間や企業間で余剰なモノやサービスのやり取りをすることである。 IOTは遠隔操作や自動認識、自動制御を容易に行う仕組みのことで、「モノのインターネット」という意味。モノにインターネットを組み込み、相互通信を可能にする。そして、フィンテックはITを活用した金融サービスを指す。
これまでのところ4つのテクノロジーは、一部では具体的に普及しはじめているものの、あくまでキーワードとして消費されているだけであり、現実社会でどう役に立つのか具体的にイメージできる状況ではなかった。 AIの導入で仕事のほとんどがなくなってしまうといった、半ば冗談のような話として聞いていた人が多いはずだ。
ところが、2016年あたりからこの状況が大きく変わりはじめている。
スマホに料金決済機能を持たせて、クレジットカード代わりにするサービスはフィンテックの代表例だ。シェアリング・エコノミーの分野では車の配車サービスを担うUberやフリーマーケットのアプリを運営しているメリカリなど、目立つ企業がいくつか出てきている。 具体的な製品やサービスの輪郭が見えはじめ、4つのテクノロジーが現実の企業社会に入り込む姿が具体的にイメージできるようになってきた。
私たちは、そろそろ、これら4つのテクノロジーに対する認識に鋭敏になるべきで、ビジネスや投資における現実的なテーマとして受け止めていく必要がある。2017年はもしかすると、新しい産業革命がスタートする年になるかもしれないのだ。
AIというと、高度な知性を持った人型ロボットが、人に代わって黙々と仕事をするイメージを持つ人も多いが、それはSF映画の観すぎである。 人工知能の現場への導入は、もっと地味に、そして表からは見えにくい形で進んでくる。たとえば、営業活動の現場では、これまでも営業管理システムといったITシステムが使われていた。ここにAIが導入されると、どうすれば営業成績が上がるのか、システムが教えてくれるようになる。
一見すると、従来と同様、情報システムを使って営業管理をしているようにしか見えず、大きな変化がないようにも思えてしまう。だが実際には、同じ仕事をこなすために必要な社員の数は圧倒的に少なくなり、同時に、営業マンに求められるスキルも変化していくことになるだろう。
今年1月に実施されたタクシーの初乗り運賃の値下げが、実は、こうした新しい技術への布石だということも、多くの人は気付いていない。 IOTの分野は、4つのテクノロジーの中ではもっとも進みが早く、重電業界では、初期の開発競争はすでに終盤に差しかかっている。
同じ産業機器を製造しているメーカーであっても、IOTに対応したところと、そうでないところとでは、収益構造は大きく変わる。
かつて飛行機が空を飛んだ時には、誰もがそのインパクトに驚愕したはずである。だが、新しいテクノロジーは水面下で進化し、表面にはなかなか姿を現さない。4つのテクノロジーは、見えないところで、着々と企業の姿を変えているのだ。
一つの産業(業界)が興る時には、関連するいくつもの産業が淘汰される。たとえば、自動運転が普及すれば、タクシー業界は淘汰されるかもしれないし、同時にトラック業界、バス業界も様変わりする。また、衝突しない自動運転になれば、修理工場はなくなり、自動車保険業界も淘汰される。もっというなら、車を所有するという概念まで変わってくるので、自動車産業がGoogleやアップルの下請けになってしまうかもしれない。
日本では、東京でしか乗ることができないUberも他の多くの国では乗ることができる。 外国に行ったとき、Googlemapの地図上で、目的地を検索(一部日本語で検索もできる)しそこを目的地とすると、そのすぐ横にUberを呼べるアプリが連動して出てくる。 目的地までの時間や料金が表示され、しかも決済はあらかじめ登録したクレジットカードで支払うので、チップも現金のやりとりもない。
2017年は、新しい産業革命がスタートする年になるかもしれない。当市にとって大きな変革の年になると、ワクワクしながら新年度の幕開けに期待したい。
人工知能とはコンピューターの能力を生かした取り組み。シェアリング・エコノミーとは、インターネットを介して、個人間や企業間で余剰なモノやサービスのやり取りをすることである。 IOTは遠隔操作や自動認識、自動制御を容易に行う仕組みのことで、「モノのインターネット」という意味。モノにインターネットを組み込み、相互通信を可能にする。そして、フィンテックはITを活用した金融サービスを指す。
これまでのところ4つのテクノロジーは、一部では具体的に普及しはじめているものの、あくまでキーワードとして消費されているだけであり、現実社会でどう役に立つのか具体的にイメージできる状況ではなかった。 AIの導入で仕事のほとんどがなくなってしまうといった、半ば冗談のような話として聞いていた人が多いはずだ。
ところが、2016年あたりからこの状況が大きく変わりはじめている。
スマホに料金決済機能を持たせて、クレジットカード代わりにするサービスはフィンテックの代表例だ。シェアリング・エコノミーの分野では車の配車サービスを担うUberやフリーマーケットのアプリを運営しているメリカリなど、目立つ企業がいくつか出てきている。 具体的な製品やサービスの輪郭が見えはじめ、4つのテクノロジーが現実の企業社会に入り込む姿が具体的にイメージできるようになってきた。
私たちは、そろそろ、これら4つのテクノロジーに対する認識に鋭敏になるべきで、ビジネスや投資における現実的なテーマとして受け止めていく必要がある。2017年はもしかすると、新しい産業革命がスタートする年になるかもしれないのだ。
AIというと、高度な知性を持った人型ロボットが、人に代わって黙々と仕事をするイメージを持つ人も多いが、それはSF映画の観すぎである。 人工知能の現場への導入は、もっと地味に、そして表からは見えにくい形で進んでくる。たとえば、営業活動の現場では、これまでも営業管理システムといったITシステムが使われていた。ここにAIが導入されると、どうすれば営業成績が上がるのか、システムが教えてくれるようになる。
一見すると、従来と同様、情報システムを使って営業管理をしているようにしか見えず、大きな変化がないようにも思えてしまう。だが実際には、同じ仕事をこなすために必要な社員の数は圧倒的に少なくなり、同時に、営業マンに求められるスキルも変化していくことになるだろう。
今年1月に実施されたタクシーの初乗り運賃の値下げが、実は、こうした新しい技術への布石だということも、多くの人は気付いていない。 IOTの分野は、4つのテクノロジーの中ではもっとも進みが早く、重電業界では、初期の開発競争はすでに終盤に差しかかっている。
同じ産業機器を製造しているメーカーであっても、IOTに対応したところと、そうでないところとでは、収益構造は大きく変わる。
かつて飛行機が空を飛んだ時には、誰もがそのインパクトに驚愕したはずである。だが、新しいテクノロジーは水面下で進化し、表面にはなかなか姿を現さない。4つのテクノロジーは、見えないところで、着々と企業の姿を変えているのだ。
一つの産業(業界)が興る時には、関連するいくつもの産業が淘汰される。たとえば、自動運転が普及すれば、タクシー業界は淘汰されるかもしれないし、同時にトラック業界、バス業界も様変わりする。また、衝突しない自動運転になれば、修理工場はなくなり、自動車保険業界も淘汰される。もっというなら、車を所有するという概念まで変わってくるので、自動車産業がGoogleやアップルの下請けになってしまうかもしれない。
日本では、東京でしか乗ることができないUberも他の多くの国では乗ることができる。 外国に行ったとき、Googlemapの地図上で、目的地を検索(一部日本語で検索もできる)しそこを目的地とすると、そのすぐ横にUberを呼べるアプリが連動して出てくる。 目的地までの時間や料金が表示され、しかも決済はあらかじめ登録したクレジットカードで支払うので、チップも現金のやりとりもない。
2017年は、新しい産業革命がスタートする年になるかもしれない。当市にとって大きな変革の年になると、ワクワクしながら新年度の幕開けに期待したい。
2017年03月03日
若くあるために、遊び、学ぶ
川北義則 『「枯れない」男の流儀』(フォレスト出版)で、 中高年のおちいる頑迷さがあるが、新しい情報、新しいものの見方を排除することがないように、「遊び心」が必要だという。その「遊び心」を失わず、育てていくのに、ヒントを書いている。
・・・・・・・・・・・・・・・
私自身はこんなことを忘れずに生きている。
●「面白そう」でまず動く
●「まさか」を検証してみる
●「軽薄」でいる
●「役立たない」からやってみる
●知らないなら、聞いてみる
●若い世代を肯定的に見る
●天邪鬼になる
これがあるうちは、私は枯れないと確信している。
・・・・・・・・・・・・・・
永遠の少年ともいえる、かのウォルト・ディズニーはこんなことを言っていた。
「ディズニーの成功を支えている最も重要な要素は、遊び心と好奇心だ。
遊び心とは、笑うことを愛する、というアピールをする気持ち。
好奇心とは、常に人間の心にあって、想像力によって刺激されて生まれたものだ」
還暦を過ぎても若々しい感性を持っている人がいる。逆に、若いのに、老成したような人もいる。
どうも、その違いは、「遊び心」と「好奇心」の有無だ。
「遊び心」と「好奇心」をなくしたとき、人は老いる。それを避けるには、子供のように色々な人から学び続けることなのだろう。
我孫子楽校は、生涯学習の意識の中から生まれたので面白いところです。
・・・・・・・・・・・・・・・
私自身はこんなことを忘れずに生きている。
●「面白そう」でまず動く
●「まさか」を検証してみる
●「軽薄」でいる
●「役立たない」からやってみる
●知らないなら、聞いてみる
●若い世代を肯定的に見る
●天邪鬼になる
これがあるうちは、私は枯れないと確信している。
・・・・・・・・・・・・・・
永遠の少年ともいえる、かのウォルト・ディズニーはこんなことを言っていた。
「ディズニーの成功を支えている最も重要な要素は、遊び心と好奇心だ。
遊び心とは、笑うことを愛する、というアピールをする気持ち。
好奇心とは、常に人間の心にあって、想像力によって刺激されて生まれたものだ」
還暦を過ぎても若々しい感性を持っている人がいる。逆に、若いのに、老成したような人もいる。
どうも、その違いは、「遊び心」と「好奇心」の有無だ。
「遊び心」と「好奇心」をなくしたとき、人は老いる。それを避けるには、子供のように色々な人から学び続けることなのだろう。
我孫子楽校は、生涯学習の意識の中から生まれたので面白いところです。
2017年03月02日
首都圏の保育園待機事情
「保育園落ちた日本死ね」から1年、待機児童問題の深刻な状況が続いています。首都圏では今年4月の入園を希望した人のうち、3人に1人が「保育園に落ちた」ことがわかりました。
JNNは、保育所不足が深刻な首都圏の自治体を対象に、認可保育所への申し込み状況などを独自に集計しました。その結果、今年4月の入園へ向けた1次募集の申込者数は、回答があった27の自治体全てで、去年を上回りました。申込者の合計は9万7800人で、去年から7209人、およそ8%増加しています。自治体別で増加率が特に高かったのは、東京・中央区や目黒区、千葉県・市川市や千葉市などでした。
一方、募集の結果について回答があった20の自治体では申込者7万9937人に対して、入園が内定した児童は5万3085人にとどまりました。内定率はおよそ66パーセントで、実に、3人に1人が「保育園に落ちた」ことになります。内定率が最も低かった江戸川区では申込者2962人に対して、内定は1370人と46パーセントで、最も高かった葛飾区でも78パーセントでした。
各自治体で受け皿の整備が進む一方、申込者の増加に追いつかず、都市部では依然、保育所不足が続いています
出典:JNNニュース
JNNは、保育所不足が深刻な首都圏の自治体を対象に、認可保育所への申し込み状況などを独自に集計しました。その結果、今年4月の入園へ向けた1次募集の申込者数は、回答があった27の自治体全てで、去年を上回りました。申込者の合計は9万7800人で、去年から7209人、およそ8%増加しています。自治体別で増加率が特に高かったのは、東京・中央区や目黒区、千葉県・市川市や千葉市などでした。
一方、募集の結果について回答があった20の自治体では申込者7万9937人に対して、入園が内定した児童は5万3085人にとどまりました。内定率はおよそ66パーセントで、実に、3人に1人が「保育園に落ちた」ことになります。内定率が最も低かった江戸川区では申込者2962人に対して、内定は1370人と46パーセントで、最も高かった葛飾区でも78パーセントでした。
各自治体で受け皿の整備が進む一方、申込者の増加に追いつかず、都市部では依然、保育所不足が続いています
出典:JNNニュース
2017年03月01日
米国の民主主義の変化
トランプ新大統領が1月27日、イラク、イラン、シリア、イエメン、ソマリア、スーダン、リビアを名指しし、この7カ国の出身者の入国を90日間停止する大統領令を発布する、という大統領令を出しました。国土安全保障省の当局者によると、停止命令が出た時点までに全米で109人の渡航者が入国を拒否され、送還や拘束の対象になりました。米国内ではこの措置に対し、抗議デモが各地で勃発。空港などで怒りの声を上げています。
CNNも放送中、「1975年から2015年の間に、入国を停止された7つの国の出身者に殺された米国人はいない」と、トランプ大統領の政策に合理的な根拠はないと批判を展開しています。「9・11」の同時多発テロの実行犯の多くはサウジアラビア人でしたが、今回の入国停止措置対象国にサウジは入っていません。立法手続きを経ず、大統領の一言で市民の権利が一瞬にして剥奪される。新大統領となったトランプ政権のもとで“自由”と“民主主義”の国の政治が大きく変化している。
3月市議会の会派ごとの代表質問と一般質問が本日から始まったが、議会発言でもトランプ大統領の事が取り上げられている。米国の核のボタンを握る大統領なのだから、我孫子市議とはいえ注視しているということだが、TPPなど等やはり影響はあると考えられる。
CNNも放送中、「1975年から2015年の間に、入国を停止された7つの国の出身者に殺された米国人はいない」と、トランプ大統領の政策に合理的な根拠はないと批判を展開しています。「9・11」の同時多発テロの実行犯の多くはサウジアラビア人でしたが、今回の入国停止措置対象国にサウジは入っていません。立法手続きを経ず、大統領の一言で市民の権利が一瞬にして剥奪される。新大統領となったトランプ政権のもとで“自由”と“民主主義”の国の政治が大きく変化している。
3月市議会の会派ごとの代表質問と一般質問が本日から始まったが、議会発言でもトランプ大統領の事が取り上げられている。米国の核のボタンを握る大統領なのだから、我孫子市議とはいえ注視しているということだが、TPPなど等やはり影響はあると考えられる。