今後の地震への備えを、水、食物、家など身近なものから考え、パネルや実演を交えて紹介します。
ピアノ・ハーモニカ演奏、折り紙・科学遊びなどのイベントが盛りだくさんあります
2月4日(土曜日)・5日(日曜日) 午前10時30分から午後4時30分
■場所
あびこ市民プラザ
■参加団体
我孫子市消費者の会、くらしを良くする会、NPO法人手賀沼トラスト、あびこ型「地産地消」推進協議会、生活協同組合我孫子生活センター、NPOせっけんの街、エコライフあびこ、我孫子市石けん利用推進協議会
■入場無料
■問い合わせ
消費生活センター (電話:04-7185-1469)
2017年01月31日
2017年01月30日
米国の芸能人ははっきり主張する
ドナルド・トランプ次期アメリカ大統領が現地時間9日、「メリル・ストリープはハリウッドで最も過大評価された女優の一人だ」と19回のアカデミー賞ノミネート、そのうち3度の受賞を誇るアメリカの大女優をTwitterで攻撃した。
8日に行われた第74回ゴールデン・グローブ賞で、長年映画界に貢献してきた人物に贈られるセシル・B・デミル賞を受賞したメリル。受賞スピーチでは名前こそ出さなかったものの、「ハリウッドはアウトサイダーや外国人の集まり。もし、彼らを全員追い出したとしたら、フットボールとマーシャルアーツしか見るものがなくなってしまいます」とトランプ氏の移民排斥主義に懸念を示し、彼の動向を見張るジャーナリストたちへの支援を訴えて拍手喝さいを浴びた。
その際メリルは「頭を殴られたような衝撃を受けた演技がありました。いい意味でなく、悪い意味でです」と昨年11月の選挙演説中にトランプ氏が障害のある The New York Times の記者の容姿をまねてバカにしたとされる出来事にも言及。「侮辱は侮辱を招き、暴力は暴力を招きます。権力者がその力を使っていじめをしたら、わたしたちはみな負けるしかないのです」とトランプ氏の行いを批判していた。
これに対し、トランプ氏は得意のTwitterで「メリル・ストリープはわたしを知らないくせに、昨夜のゴールデン・グローブ賞授賞式で攻撃してきた。彼女は大敗したヒラリー(・クリントン)の腰巾着だ」と攻撃。「もう何度も言ったことだが、わたしは障害のある記者のまねをしてあざけったりしていない。わたしはただ彼を卑屈に見せただけだ。彼はわたしを悪く見せるため、16年前の記事を完全に変えたから。信用のおけないメディアだ!」と反論した。実際に記者を嘲ったとされる動画は残っており、トランプ氏のTwitterには、彼に反感を抱くユーザーからその動画や画像が証拠として多数送り付けられる事態となっている.
出典:http://www.cinematoday.jp/page/N0088820?g_src=N0089862
8日に行われた第74回ゴールデン・グローブ賞で、長年映画界に貢献してきた人物に贈られるセシル・B・デミル賞を受賞したメリル。受賞スピーチでは名前こそ出さなかったものの、「ハリウッドはアウトサイダーや外国人の集まり。もし、彼らを全員追い出したとしたら、フットボールとマーシャルアーツしか見るものがなくなってしまいます」とトランプ氏の移民排斥主義に懸念を示し、彼の動向を見張るジャーナリストたちへの支援を訴えて拍手喝さいを浴びた。
その際メリルは「頭を殴られたような衝撃を受けた演技がありました。いい意味でなく、悪い意味でです」と昨年11月の選挙演説中にトランプ氏が障害のある The New York Times の記者の容姿をまねてバカにしたとされる出来事にも言及。「侮辱は侮辱を招き、暴力は暴力を招きます。権力者がその力を使っていじめをしたら、わたしたちはみな負けるしかないのです」とトランプ氏の行いを批判していた。
これに対し、トランプ氏は得意のTwitterで「メリル・ストリープはわたしを知らないくせに、昨夜のゴールデン・グローブ賞授賞式で攻撃してきた。彼女は大敗したヒラリー(・クリントン)の腰巾着だ」と攻撃。「もう何度も言ったことだが、わたしは障害のある記者のまねをしてあざけったりしていない。わたしはただ彼を卑屈に見せただけだ。彼はわたしを悪く見せるため、16年前の記事を完全に変えたから。信用のおけないメディアだ!」と反論した。実際に記者を嘲ったとされる動画は残っており、トランプ氏のTwitterには、彼に反感を抱くユーザーからその動画や画像が証拠として多数送り付けられる事態となっている.
出典:http://www.cinematoday.jp/page/N0088820?g_src=N0089862
2017年01月29日
サフラジェット、「未来を花束にして」
天の半分を支えているのは女性なのに、どこの世界でも、戦争、災害で犠牲を強いられることになり、権力や社会に翻弄される状況が多いのは女性だ。権力を握る側、政治の世界に女性はほぼつけなかった点で、歴史は共通項をもっている、そして、現代も女性は政治の少数派だ。教育の機会が与えられず、政治参加の権利もないという、生まれながらに性差があった時代も長かったのだが、そうした不都合は忘れさられてしまっているのではないか。
参政権をあたり前と思っているけれど、私たちの先輩が世界中で苦難の末に手に入れたものだ。現在ではごく自然な当たり前になっていること、例えば、義務教育が終わっても、望めば高校や大学に進学できること、男女が同じ条件で職業に就けること、選挙の際に一票を投じることなどは、実は過去には当たり前ではなかった。そうしたことが、勇気ある先人たちによって勝ち取られてきたことすら知らない世代が多くなったのではないだろうか。
映画「未来を花束にして」が27日に公開された。原題の「サフラジェット」(女性参政権論者という意)が示す通りイギリスの女性参政権の獲得運動を描いた作品だ。本作に出演した名女優メリル・ストリープは「すべての娘たちはこの歴史を知るべきであり、すべての息子たちはこの歴史を心に刻むべきである」と評するヒューマン・ドラマだ。『未来を花束にして』などという邦題にせず、『サフラジェット』にするべきだった。甘ったるい活動ではなかった、花束どころではない、投石、ダイナマイトも手にしてvote for women!!と政府とも激しい闘争を続けたからだ。20世紀初頭、ヨーロッパは人権に目覚めて、フランス革命が起きるが、それでも女性には何の権利もない時代。女性たちが運動を起せば、社会だけでなく家庭、夫が彼女たちにツブテをなげる。身を咲かれる辛い別れを経験しながら権利の為に闘いを起したのは英国の女性たちだった。
映画は運動の中心になったエメリン・パンクハーストではなく、洗濯工場で働く無名の女性が映画の主人公だ。母親も洗濯女で自身も10歳にもならない頃から同様に洗濯をして働いてきた。当時は児童労働禁止などもない。しかも女性は男性よりも長時間労働をするが、賃金はずっと低い。参政権に関心のなかった彼女だが、運動の展開を横目に、ふと自分にもそして、子どもたちにも違う人生が望めるのかもしれないと思うようになる。しかし、しかも主人公の女工がけなげにも、参政権運動に加わりると、 郵便ポストや建物を爆発させる過激派運動に手を染める過程も描かれて怖い。おかげで逮捕されたり、ハンストに加わるなどもあって、子どもとも分れなければない。女性が男性と同等の権利を得るには、厳しい命がけともいえる闘いの連続だったことを努々忘れてはならないと教えている歴史映画だ。
日本も明治の末から「女性にも参政権を」との運動は起きていた。ようやく実現したのは、第2次大戦の敗戦後だ。全国の女性たちの意識の高揚で、初の女性国会議員となったのは、日本の政治史で最高で39人だ。現代の少子化の問題ひとつとっても女性の視点や能力がもっと政治に活かされなくてはならないが、政治の現場はそうではない。雇用機会均等法ができても組織と女性のシャドウワークのあり方が変わらない限り女性は働き続けにくい。ヒラリー・クリントンは米国初の女性大統領の座を逃したが、日本ももちろんもっと政治の世界を変えていく必要がある。
参政権をあたり前と思っているけれど、私たちの先輩が世界中で苦難の末に手に入れたものだ。現在ではごく自然な当たり前になっていること、例えば、義務教育が終わっても、望めば高校や大学に進学できること、男女が同じ条件で職業に就けること、選挙の際に一票を投じることなどは、実は過去には当たり前ではなかった。そうしたことが、勇気ある先人たちによって勝ち取られてきたことすら知らない世代が多くなったのではないだろうか。
映画「未来を花束にして」が27日に公開された。原題の「サフラジェット」(女性参政権論者という意)が示す通りイギリスの女性参政権の獲得運動を描いた作品だ。本作に出演した名女優メリル・ストリープは「すべての娘たちはこの歴史を知るべきであり、すべての息子たちはこの歴史を心に刻むべきである」と評するヒューマン・ドラマだ。『未来を花束にして』などという邦題にせず、『サフラジェット』にするべきだった。甘ったるい活動ではなかった、花束どころではない、投石、ダイナマイトも手にしてvote for women!!と政府とも激しい闘争を続けたからだ。20世紀初頭、ヨーロッパは人権に目覚めて、フランス革命が起きるが、それでも女性には何の権利もない時代。女性たちが運動を起せば、社会だけでなく家庭、夫が彼女たちにツブテをなげる。身を咲かれる辛い別れを経験しながら権利の為に闘いを起したのは英国の女性たちだった。
映画は運動の中心になったエメリン・パンクハーストではなく、洗濯工場で働く無名の女性が映画の主人公だ。母親も洗濯女で自身も10歳にもならない頃から同様に洗濯をして働いてきた。当時は児童労働禁止などもない。しかも女性は男性よりも長時間労働をするが、賃金はずっと低い。参政権に関心のなかった彼女だが、運動の展開を横目に、ふと自分にもそして、子どもたちにも違う人生が望めるのかもしれないと思うようになる。しかし、しかも主人公の女工がけなげにも、参政権運動に加わりると、 郵便ポストや建物を爆発させる過激派運動に手を染める過程も描かれて怖い。おかげで逮捕されたり、ハンストに加わるなどもあって、子どもとも分れなければない。女性が男性と同等の権利を得るには、厳しい命がけともいえる闘いの連続だったことを努々忘れてはならないと教えている歴史映画だ。
日本も明治の末から「女性にも参政権を」との運動は起きていた。ようやく実現したのは、第2次大戦の敗戦後だ。全国の女性たちの意識の高揚で、初の女性国会議員となったのは、日本の政治史で最高で39人だ。現代の少子化の問題ひとつとっても女性の視点や能力がもっと政治に活かされなくてはならないが、政治の現場はそうではない。雇用機会均等法ができても組織と女性のシャドウワークのあり方が変わらない限り女性は働き続けにくい。ヒラリー・クリントンは米国初の女性大統領の座を逃したが、日本ももちろんもっと政治の世界を変えていく必要がある。
2017年01月28日
少女像の横断幕、韓国男性が破る
韓国の釜山に設置された少女像を好意的に受け取らない韓国人もいる。『聨合ニュース』などが1月11日に報じたところによると、釜山の少女像周辺に掲げられた横断幕を破った40代男性が警察に逮捕された。
同男性は「少女像撤去当時のデモがうるさくて、交通渋滞がひどくて腹が立った」と犯行を認めているという。男は去る1月6日、午前3時40分に釜山の少女像周辺に設置された横断幕12のうち4つを凶器で毀損した容疑をかけられている。
ちなみに、破られた横断幕には「少女像は叫ぶ。韓米日軍事同盟を撤回しろ!」と書かれていた。
警察の調査によると、男は日本領事館から1キロほど離れたアパートに住んでおり、昨年12月28日に市民団体が少女像を設置した後、警察などが強制撤去に乗り出し、4時間以上も周辺の交通が麻痺したことが原因で犯行に及んだという。
もっとも、韓国社会は横断幕がしょっちゅう出てくる。韓国の大学では、卒業シーズンになるとキャンパス内に横断幕を掲げて卒業を祝う文化がある。昔は「卒業おめでとうございます 〇〇学科」といった具合に、学科別に制作した横断幕が一般的だった。ところが最近は、特定の個人向けのものが目立つ。卒業祝いのプレゼント的な感覚で友人に送る横断幕が急増したのだ。旧来のデザインから脱し、他人が見ても楽しめるようなものばかり。今の韓国社会・政局の風刺やドラマのパロディなど、面白くて斬新な横断幕が卒業式を一段と盛り上げている。
この男は「集会やデモであまりにうるさく、交通渋滞がひどかった。一部のデモ隊が警察に悪口を言っていたのを見て、腹が立った」と話している。」それに対して、ネットの反応の中には「精神病なのか」「韓国には親日派がまだまだ多いようだ」「本当にはずかしいな」といった男を非難する声が圧倒的だった。
一方で、「少女像の設置は賛成だが、像にとりつけた横断幕に韓米日同盟を撤回!とあるのはどういう事だ?」「少女像が韓米日軍事同盟を破棄しろと叫んだことはない」「少女像が叫ぶって、なんで政治に利用するのか」といった意見も少なくなかった。
日韓両国の新たな“火種”となってしまっている釜山の少女像。「不可逆的な解決」はいつになるのだろうか。
同男性は「少女像撤去当時のデモがうるさくて、交通渋滞がひどくて腹が立った」と犯行を認めているという。男は去る1月6日、午前3時40分に釜山の少女像周辺に設置された横断幕12のうち4つを凶器で毀損した容疑をかけられている。
ちなみに、破られた横断幕には「少女像は叫ぶ。韓米日軍事同盟を撤回しろ!」と書かれていた。
警察の調査によると、男は日本領事館から1キロほど離れたアパートに住んでおり、昨年12月28日に市民団体が少女像を設置した後、警察などが強制撤去に乗り出し、4時間以上も周辺の交通が麻痺したことが原因で犯行に及んだという。
もっとも、韓国社会は横断幕がしょっちゅう出てくる。韓国の大学では、卒業シーズンになるとキャンパス内に横断幕を掲げて卒業を祝う文化がある。昔は「卒業おめでとうございます 〇〇学科」といった具合に、学科別に制作した横断幕が一般的だった。ところが最近は、特定の個人向けのものが目立つ。卒業祝いのプレゼント的な感覚で友人に送る横断幕が急増したのだ。旧来のデザインから脱し、他人が見ても楽しめるようなものばかり。今の韓国社会・政局の風刺やドラマのパロディなど、面白くて斬新な横断幕が卒業式を一段と盛り上げている。
この男は「集会やデモであまりにうるさく、交通渋滞がひどかった。一部のデモ隊が警察に悪口を言っていたのを見て、腹が立った」と話している。」それに対して、ネットの反応の中には「精神病なのか」「韓国には親日派がまだまだ多いようだ」「本当にはずかしいな」といった男を非難する声が圧倒的だった。
一方で、「少女像の設置は賛成だが、像にとりつけた横断幕に韓米日同盟を撤回!とあるのはどういう事だ?」「少女像が韓米日軍事同盟を破棄しろと叫んだことはない」「少女像が叫ぶって、なんで政治に利用するのか」といった意見も少なくなかった。
日韓両国の新たな“火種”となってしまっている釜山の少女像。「不可逆的な解決」はいつになるのだろうか。
2017年01月27日
朴教授の無罪決定、『帝国の慰安婦』
『帝国の慰安婦』は数千部しか売れていない。2013年8月に韓国で出版された慰安婦の実態や、旧日本軍や業者の関与などの調査研究だ。支援団体や日韓両政府による取り組みを検証し、解決策を模索しようとした。
「直接の責任はなくとも、慰安婦というシステムを生み出したのは日本による植民地支配だった。それは糾弾されるべきだ」、そのうえで朴裕河(パク・ユハ)教授(世宗大学・日本語日本文学科)は「1945年の光復(終戦)後、かつての慰安婦たちは、彼女らを売り飛ばした親と韓国人人買いへの憎しみを、きれいさっぱり消し去ってしまった。そうして彼女らは『植民地支配における悲劇の象徴』としての役割を期待されるようになった。そしてそうした役割を押しつけたのは、反日感情を煽動する一部のナショナリストグループだった」という。1年間続いた刑事裁判で、強硬な反日組織を相手にどれほど、国内を敵に回し、大学での活動を阻害されたか計り知れない。
「元慰安婦らが自発的にそうしたのか、誰かに強制されたのか、あるいは彼女らが売春を行ったのか、そうでないのかは無関係だ。私たちの社会は彼女らに無垢で純粋な少女たちでいてもらわなければならない。もしそうでなければ私たちは日本を糾弾することができなくなってしまうからだ」。
しかし、それは韓国内にとてつもなく大きな議論をまきおこした。朴教授に対する刑事裁判一審判決公判は、昨年12月に懲役3年を求刑していた。検察や裁判所が歴史的な事実を評価し、刑事罰を科すのは言論や学問の自由を脅かすという指摘が、日韓の有識者から出ていた。
慰安婦問題は長い間、議論の的となってきた。今回朴教授が出した説と、従来韓国内で信じられてきた説のいずれが正しいのかを判断するのは難しい。韓国国内で一般に認められている説によれば、20世紀初頭、日本は大勢の少女たちを韓国および他の地域から駆り集め、彼女らを日本軍兵士の慰安婦として働かせたという。
朴教授は言う。
「慰安婦を他の視点から見る気がないんです。仮にそんなことをしたら、それは日本の罪を軽くすることにつながると考えているんです」。
批評家のキム・グハンが言う。
「このケースは韓国における慰安婦問題というものの難しさを示しています」。
日本、アメリカ、韓国の学者たちは、韓国政府の処置に反対する声明を連名で出した。もちろんそれは朴教授の意見に賛成したからではなく、学問の自由を守るためである。
多くの韓国人が日本軍に協力していたのは事実だ。その一例が現在の韓国大統領パククネ氏の父親だ。彼は日本軍の将校だった。韓国のナショナリストは、韓国が100%犠牲者だったというイメージを作り出そうとしている。募集に関しては日本軍による強制ではなかったとしても、管理利用していたことは事実だ。しかし、強制があった、軍の関与があったなどの問題は政治問題化している従軍慰安婦の問題の本質では無い。戦後、朝鮮人従軍慰安婦は一夜にして朝鮮民族の裏切り者としてしまった。朝鮮人従軍慰安婦を民族の裏切り者としているのは日本人ではなくむしろ韓国人の中からだった。元慰安婦を韓国内で政治利用したりせず、韓国人が彼女たちを卑しんだりせず、まずは寛容になれる必要がある。日本では慰安婦像の増加に「嫌韓」を超えて無関心が広がってしまう、印象は悪化しています。まずは韓国人が彼女達を受け入れ、利用する事を止めることが元慰安婦を本当に救うことになると気づくべきではないか。。
つづき
「直接の責任はなくとも、慰安婦というシステムを生み出したのは日本による植民地支配だった。それは糾弾されるべきだ」、そのうえで朴裕河(パク・ユハ)教授(世宗大学・日本語日本文学科)は「1945年の光復(終戦)後、かつての慰安婦たちは、彼女らを売り飛ばした親と韓国人人買いへの憎しみを、きれいさっぱり消し去ってしまった。そうして彼女らは『植民地支配における悲劇の象徴』としての役割を期待されるようになった。そしてそうした役割を押しつけたのは、反日感情を煽動する一部のナショナリストグループだった」という。1年間続いた刑事裁判で、強硬な反日組織を相手にどれほど、国内を敵に回し、大学での活動を阻害されたか計り知れない。
「元慰安婦らが自発的にそうしたのか、誰かに強制されたのか、あるいは彼女らが売春を行ったのか、そうでないのかは無関係だ。私たちの社会は彼女らに無垢で純粋な少女たちでいてもらわなければならない。もしそうでなければ私たちは日本を糾弾することができなくなってしまうからだ」。
しかし、それは韓国内にとてつもなく大きな議論をまきおこした。朴教授に対する刑事裁判一審判決公判は、昨年12月に懲役3年を求刑していた。検察や裁判所が歴史的な事実を評価し、刑事罰を科すのは言論や学問の自由を脅かすという指摘が、日韓の有識者から出ていた。
慰安婦問題は長い間、議論の的となってきた。今回朴教授が出した説と、従来韓国内で信じられてきた説のいずれが正しいのかを判断するのは難しい。韓国国内で一般に認められている説によれば、20世紀初頭、日本は大勢の少女たちを韓国および他の地域から駆り集め、彼女らを日本軍兵士の慰安婦として働かせたという。
朴教授は言う。
「慰安婦を他の視点から見る気がないんです。仮にそんなことをしたら、それは日本の罪を軽くすることにつながると考えているんです」。
批評家のキム・グハンが言う。
「このケースは韓国における慰安婦問題というものの難しさを示しています」。
日本、アメリカ、韓国の学者たちは、韓国政府の処置に反対する声明を連名で出した。もちろんそれは朴教授の意見に賛成したからではなく、学問の自由を守るためである。
多くの韓国人が日本軍に協力していたのは事実だ。その一例が現在の韓国大統領パククネ氏の父親だ。彼は日本軍の将校だった。韓国のナショナリストは、韓国が100%犠牲者だったというイメージを作り出そうとしている。募集に関しては日本軍による強制ではなかったとしても、管理利用していたことは事実だ。しかし、強制があった、軍の関与があったなどの問題は政治問題化している従軍慰安婦の問題の本質では無い。戦後、朝鮮人従軍慰安婦は一夜にして朝鮮民族の裏切り者としてしまった。朝鮮人従軍慰安婦を民族の裏切り者としているのは日本人ではなくむしろ韓国人の中からだった。元慰安婦を韓国内で政治利用したりせず、韓国人が彼女たちを卑しんだりせず、まずは寛容になれる必要がある。日本では慰安婦像の増加に「嫌韓」を超えて無関心が広がってしまう、印象は悪化しています。まずは韓国人が彼女達を受け入れ、利用する事を止めることが元慰安婦を本当に救うことになると気づくべきではないか。。
つづき
2017年01月26日
「我孫子から」、ゴルフ場
2017年秋に我孫子ゴルフ倶楽部で開催される「第50回日本女子オープンゴルフ選手権」の開催を記念したグッズの販売も開始された。日本女子オープン選手権競技は創設50回目という記念すべき大会であり、ワングリーンに改修され、2013にベストインターナショナルリノベーション受賞、新生我孫子ゴルフ倶楽部になって最初の公式競技となる。
名匠・赤星六郎氏が設計を手がけたコースとして知られ、地元からは世界に名を馳せた名ゴルファー・青木功を育てたとして親しまれ、市民と連携イベントとして久しい観桜会でのゴルフ場の散策で解放されるのも嬉しい。
我孫子は、江戸の頃には参勤交代、成田山詣で宿場町となり、大正初期には東京近郊の景勝地として認められ、講道館の祖・嘉納治五郎、朝日新聞の記者で随筆家として著名な杉村楚人冠が別荘をもっていた。不思議なことに、その甥である柳宗悦が叔父にあたる嘉納治五郎に誘われて、我孫子に住むことになり、白樺同人をに我孫子の素晴らしさを吹聴して、芸術家の拠点ができたのにもかかわらず、柳が誘ってバーナード・リーチが我孫子に窯をつくり後に世界的な陶芸家になって、ァビスタ脇に大きな記念碑が出来たほどには讃えられても、知られてもいない。
当時の染谷町長は、岡発戸の山林の一部を住宅地として開発する計画に行き詰まり、1929(昭和4)年、杉村楚人冠氏に相談した結果、ゴルフ場の建設をすすめられ我孫子ゴルフ倶楽部の計画となったといわれる。しかし、最初の計画は頓挫し、染谷氏は窮状を打開するため、別荘地の大御所・嘉納治五郎氏に事情を訴えて、その援助を依頼したといわれている。嘉納治五郎氏や杉村楚人冠氏の奔走により、東京ゴルフ倶楽部の森村市左衛門のはからいで熱心な会員で、元浅野造船所の重役であった加藤良氏をゴルフ場設立の責任者に推薦し、氏の献身的な働きで1931年には18ホールを完備し開場式にこぎ着けた。敗戦後はGHQに好評のゴルフクラブとなるなど、多くの歴史を刻んできたレジェンドのゴルフ場だ。
近年、米国の設計家ブライアン・シルバ氏と造形担当者のカイ・ゴルビー氏によって"自然のあるがまま"を生かした改修が施され、ワングリーンのコースに生まれ変わった。同コースでは、02年に日本シニアオープン、09年にも「日本女子オープン」が開催された。TVを通して、改修されたコースを全国のゴルフファンに見ていただく、また我孫子の紹介もされる貴重な機会となるので、我孫子市も秋に開かれる大会に最大級の協力をする。
開催日: 日本女子オープンゴルフトーナメント 9/28〜10/1
名匠・赤星六郎氏が設計を手がけたコースとして知られ、地元からは世界に名を馳せた名ゴルファー・青木功を育てたとして親しまれ、市民と連携イベントとして久しい観桜会でのゴルフ場の散策で解放されるのも嬉しい。
我孫子は、江戸の頃には参勤交代、成田山詣で宿場町となり、大正初期には東京近郊の景勝地として認められ、講道館の祖・嘉納治五郎、朝日新聞の記者で随筆家として著名な杉村楚人冠が別荘をもっていた。不思議なことに、その甥である柳宗悦が叔父にあたる嘉納治五郎に誘われて、我孫子に住むことになり、白樺同人をに我孫子の素晴らしさを吹聴して、芸術家の拠点ができたのにもかかわらず、柳が誘ってバーナード・リーチが我孫子に窯をつくり後に世界的な陶芸家になって、ァビスタ脇に大きな記念碑が出来たほどには讃えられても、知られてもいない。
当時の染谷町長は、岡発戸の山林の一部を住宅地として開発する計画に行き詰まり、1929(昭和4)年、杉村楚人冠氏に相談した結果、ゴルフ場の建設をすすめられ我孫子ゴルフ倶楽部の計画となったといわれる。しかし、最初の計画は頓挫し、染谷氏は窮状を打開するため、別荘地の大御所・嘉納治五郎氏に事情を訴えて、その援助を依頼したといわれている。嘉納治五郎氏や杉村楚人冠氏の奔走により、東京ゴルフ倶楽部の森村市左衛門のはからいで熱心な会員で、元浅野造船所の重役であった加藤良氏をゴルフ場設立の責任者に推薦し、氏の献身的な働きで1931年には18ホールを完備し開場式にこぎ着けた。敗戦後はGHQに好評のゴルフクラブとなるなど、多くの歴史を刻んできたレジェンドのゴルフ場だ。
近年、米国の設計家ブライアン・シルバ氏と造形担当者のカイ・ゴルビー氏によって"自然のあるがまま"を生かした改修が施され、ワングリーンのコースに生まれ変わった。同コースでは、02年に日本シニアオープン、09年にも「日本女子オープン」が開催された。TVを通して、改修されたコースを全国のゴルフファンに見ていただく、また我孫子の紹介もされる貴重な機会となるので、我孫子市も秋に開かれる大会に最大級の協力をする。
開催日: 日本女子オープンゴルフトーナメント 9/28〜10/1
2017年01月25日
「ぼく・わたしの我孫子自慢」
我孫子市立第三小学校四年生が、市内の名所や飲食店などを取材し、写真と紹介文を作成しました。
我孫子南口のアビシルベにて、24〜30日まで、我孫子自慢の数々をパネル展示します。
https://www.abikoinfo.jp/企画展示/
開館日・時間
■12月31日を除き無休
日〜木曜日 ▶ 9:00〜18:00
金・土曜日 ▶ 9:00〜19:00
お問い合わせ
TEL ▶ 04-7100-0014
FAX ▶ 04-7108ー0014
我孫子南口のアビシルベにて、24〜30日まで、我孫子自慢の数々をパネル展示します。
https://www.abikoinfo.jp/企画展示/
開館日・時間
■12月31日を除き無休
日〜木曜日 ▶ 9:00〜18:00
金・土曜日 ▶ 9:00〜19:00
お問い合わせ
TEL ▶ 04-7100-0014
FAX ▶ 04-7108ー0014
2017年01月24日
女子力という「女らしさ」を求める日本
キャシー・トランさんの「女子力」についての記事が1月 22日付朝日新聞に掲載されました。現在は日本で会社員として働くキャシーさんが、 ハーバード大での卒論のトピックに選び、その論文が野間・ライシャワー賞をえました。下記に、キャシーさんの意見を紹介した記事とその後、この言葉のもつ意識調査をおこなったアンケートがされて、外国人の目から見ても未だに男女間への意識格差は大きいことが認識されました。
* * *
米国育ちですが、子どもの頃からアニメなど日本文化が大好き。留学もしました。2013年12月、日本人の男友達数人と食事をした店で、テレビから「女子力」という言葉が何度も聞こえてきました。
「女子力って何?」。尋ねても誰も答えられず、携帯電話の辞書を引くと「girl power」と出てきた。「自立した女性」をイメージしますが、テレビに映る女性たちの様子はどうも違う。ふと友人のグラスが空になっているのに気づき、水を注ぐと「それが女子力だよ!」。混乱しました。「女子力」という言葉が持つ意味、広まった背景を知りたくて、論文のテーマに選びました。
若い男女200人に「女子力が高い女子とはどんな人か」を尋ねたり、「女子力アップ」を掲げる雑誌の特集を検証したり。インタビューした女性の半数は、「女子力」という言葉があまり好きではないと答えました。見えてきたのは、「女子力」にはゴールがなく、女性たちは「限界のない高みを目指す」ことを強いられているということ。「ある」か「ない」かで語られる「○○力」が多い中で、女子力は「高い」か「低い」かという程度を問われてしまう。だから、きりがなく、しんどいのです。
米国には「女子力」に相応する言葉も考え方もありません。「女性だから」より「自分だから」と個性を重視する。日本の女性たちは「女性はこうあるべきだ」という考えに縛られて、「これが私」「私はこうありたい」という気持ちを抑えてしまっていると感じます。
一方で日本の女性たちにシンパシーを感じる部分もある。難民として米国に渡ったベトナム人の両親から私も「女の子は勉強よりお手伝いをしなさい」と言われて育ちました。その言葉にのみ込まれずにすんだのは、学校の先生が性別など問題にせず「キャシーならできるよ」と挑戦を後押しし続けてくれたからです。
:::::::::アンケートへの意見::::::::::::
http://www.asahi.com/opinion/forum/039/
かなり多くの意見が寄せられており、その中からピックアップしました。
相対的に、人として発揮する能力より、「女らしさ」という固定観念が求められていることへの反発を感じてい意見が多いもの傾向でした。
ーその1−
「女子力」を高めることに余念がない友人女性の結婚式で、「新婦は細やかな気配りのできる清楚で控えめな女性で、まさに純白のウェディングドレスがよく似合う理想の花嫁です」という上司(大学教員)のスピーチを聞いた。新婦は素直に誉め言葉と受け取ったらしいが、知識人と言われる立場の人の差別発言に唖然として、結果的にマイナスの意味で「忘れられない」結婚式になってしまった。(埼玉県 女 30代)
ーその2−
女子力?人間としての評価よりメスであることを評価するのかな。真っ当な大人になれない女性の力にどんな価値があるのでしょうね。女性を制御したいが為に使われるばかばかしい流行語のひとつに過ぎない。この言葉を使う人の知性や見識を信用出来ない。(千葉県 女 40代)
ーその3−
初等・中等学校や大学に在籍する者を指す用語として女子を使うことには抵抗ありませんが、成人女性を女子と呼ぶことに前から疑問を持ってきました。成人男性を男子とは呼びません。そもそも女子には「おんな・子ども」という意味合いがあり、一人前の人間ではないというニュアンスがあります。したがって、女子力という言葉には社会人・職業人としての女性のもつ能力や資質ではなく、伝統的な性別分業に基づくおんなの役割という意味がこめられがちです。現に男子力という言葉は存在しません。男性の資質が社会の規範であり、女性はそれを補う存在であるという意味で女子力という言葉が使われていると考えます。男女差別を助長する問題用語です。(長野県 女 50代)
ーその4−
最近では家事を得意とする男性も「女子力高い」と言われていると感じます。(栃木県 男 30代)
ーその5−
そもそも「女子」という言葉が好きではありません。「男子」は主に10代にしか使用せず、20代以降は「男」「男性」「男の人」なのに対し、女性は「女」「女性」「女の人」に加えて「女子」という呼称が残っていることに、女性は大人にならなくても良い、ならない方が良いというような意識を感じてしまいます。従って「女子力」というものにも、女らしさと未成熟を求められている感覚があり、気分が悪いです。(沖縄県 女 20代)
* * *
米国育ちですが、子どもの頃からアニメなど日本文化が大好き。留学もしました。2013年12月、日本人の男友達数人と食事をした店で、テレビから「女子力」という言葉が何度も聞こえてきました。
「女子力って何?」。尋ねても誰も答えられず、携帯電話の辞書を引くと「girl power」と出てきた。「自立した女性」をイメージしますが、テレビに映る女性たちの様子はどうも違う。ふと友人のグラスが空になっているのに気づき、水を注ぐと「それが女子力だよ!」。混乱しました。「女子力」という言葉が持つ意味、広まった背景を知りたくて、論文のテーマに選びました。
若い男女200人に「女子力が高い女子とはどんな人か」を尋ねたり、「女子力アップ」を掲げる雑誌の特集を検証したり。インタビューした女性の半数は、「女子力」という言葉があまり好きではないと答えました。見えてきたのは、「女子力」にはゴールがなく、女性たちは「限界のない高みを目指す」ことを強いられているということ。「ある」か「ない」かで語られる「○○力」が多い中で、女子力は「高い」か「低い」かという程度を問われてしまう。だから、きりがなく、しんどいのです。
米国には「女子力」に相応する言葉も考え方もありません。「女性だから」より「自分だから」と個性を重視する。日本の女性たちは「女性はこうあるべきだ」という考えに縛られて、「これが私」「私はこうありたい」という気持ちを抑えてしまっていると感じます。
一方で日本の女性たちにシンパシーを感じる部分もある。難民として米国に渡ったベトナム人の両親から私も「女の子は勉強よりお手伝いをしなさい」と言われて育ちました。その言葉にのみ込まれずにすんだのは、学校の先生が性別など問題にせず「キャシーならできるよ」と挑戦を後押しし続けてくれたからです。
:::::::::アンケートへの意見::::::::::::
http://www.asahi.com/opinion/forum/039/
かなり多くの意見が寄せられており、その中からピックアップしました。
相対的に、人として発揮する能力より、「女らしさ」という固定観念が求められていることへの反発を感じてい意見が多いもの傾向でした。
ーその1−
「女子力」を高めることに余念がない友人女性の結婚式で、「新婦は細やかな気配りのできる清楚で控えめな女性で、まさに純白のウェディングドレスがよく似合う理想の花嫁です」という上司(大学教員)のスピーチを聞いた。新婦は素直に誉め言葉と受け取ったらしいが、知識人と言われる立場の人の差別発言に唖然として、結果的にマイナスの意味で「忘れられない」結婚式になってしまった。(埼玉県 女 30代)
ーその2−
女子力?人間としての評価よりメスであることを評価するのかな。真っ当な大人になれない女性の力にどんな価値があるのでしょうね。女性を制御したいが為に使われるばかばかしい流行語のひとつに過ぎない。この言葉を使う人の知性や見識を信用出来ない。(千葉県 女 40代)
ーその3−
初等・中等学校や大学に在籍する者を指す用語として女子を使うことには抵抗ありませんが、成人女性を女子と呼ぶことに前から疑問を持ってきました。成人男性を男子とは呼びません。そもそも女子には「おんな・子ども」という意味合いがあり、一人前の人間ではないというニュアンスがあります。したがって、女子力という言葉には社会人・職業人としての女性のもつ能力や資質ではなく、伝統的な性別分業に基づくおんなの役割という意味がこめられがちです。現に男子力という言葉は存在しません。男性の資質が社会の規範であり、女性はそれを補う存在であるという意味で女子力という言葉が使われていると考えます。男女差別を助長する問題用語です。(長野県 女 50代)
ーその4−
最近では家事を得意とする男性も「女子力高い」と言われていると感じます。(栃木県 男 30代)
ーその5−
そもそも「女子」という言葉が好きではありません。「男子」は主に10代にしか使用せず、20代以降は「男」「男性」「男の人」なのに対し、女性は「女」「女性」「女の人」に加えて「女子」という呼称が残っていることに、女性は大人にならなくても良い、ならない方が良いというような意識を感じてしまいます。従って「女子力」というものにも、女らしさと未成熟を求められている感覚があり、気分が悪いです。(沖縄県 女 20代)
2017年01月23日
セリーナ・ウイリアムズ、見下されても成功するために
2015年、スポーツ・イラストレイテッド誌の「最も優れたスポーツ選手」にテニス選手のセリーナ・ウィリアムズが選ばれた時、女性が個人でこの賞を受賞するのは30年以上ぶりだった。開かれた祝賀会でスピーチに立ったウィリアムズは、肌の色や性別が理由でこれまでずっと見下されることがあったが、成功するためには、自分の全てを受け入れることが大切だと力強く語った。
「これまでに、何度も悪く言われたり低く評価されたりしてきました。理由は私の見た目が彼らと違うからです。私はとても強く見える女性です」
「女性であるために馬鹿にされたり、そして肌の色のせいで無視されたりしてきました。グランドスラムで7回目の優勝を果たした時には、これ以上グランドスラムで勝つことはないだろうと酷評されました。けれど私は今日、グランドスラムで21回優勝してここに立っています。そしてこれからも進み続けます」
自分を見下し、否定的な態度を取る人たちに気を取られず大きな成功をおさめる秘訣、それは自分に自信を持つことだと彼女は言う。
ここに来るまでの道のりは決して楽ではなかった。「悲劇に遭遇したり、論争の的になったこともある」とウィリアムズは語っている。しかし振り返ってみると、こうした感情面での苦しみや・身体面での困難が、自分をこの表彰台へと導いてくれたのだと彼女は話した。
「女性のみなさん、私たちには力があります」と彼女は言った。「この賞を受賞することで、私はもっともっと多くの女性に希望を与えたい。...次の女性がこの表彰台に立ち、『最も優れたスポーツ選手』を受賞する。それは可能なことです」
「テニスプレーヤーとしての私のキャリアは、1984年コンプトン(カリフォルニア州にある、貧困率が高いことで知られる地区)の荒れたテニスコートから始まりました。それから30年経った今、私にはまだ目標があり、勝つという夢があります。『最も優れたスポーツ選手』を受賞したことで、さらに努力を重ね目標を達成したいと感じています」
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
「これまでに、何度も悪く言われたり低く評価されたりしてきました。理由は私の見た目が彼らと違うからです。私はとても強く見える女性です」
「女性であるために馬鹿にされたり、そして肌の色のせいで無視されたりしてきました。グランドスラムで7回目の優勝を果たした時には、これ以上グランドスラムで勝つことはないだろうと酷評されました。けれど私は今日、グランドスラムで21回優勝してここに立っています。そしてこれからも進み続けます」
自分を見下し、否定的な態度を取る人たちに気を取られず大きな成功をおさめる秘訣、それは自分に自信を持つことだと彼女は言う。
ここに来るまでの道のりは決して楽ではなかった。「悲劇に遭遇したり、論争の的になったこともある」とウィリアムズは語っている。しかし振り返ってみると、こうした感情面での苦しみや・身体面での困難が、自分をこの表彰台へと導いてくれたのだと彼女は話した。
「女性のみなさん、私たちには力があります」と彼女は言った。「この賞を受賞することで、私はもっともっと多くの女性に希望を与えたい。...次の女性がこの表彰台に立ち、『最も優れたスポーツ選手』を受賞する。それは可能なことです」
「テニスプレーヤーとしての私のキャリアは、1984年コンプトン(カリフォルニア州にある、貧困率が高いことで知られる地区)の荒れたテニスコートから始まりました。それから30年経った今、私にはまだ目標があり、勝つという夢があります。『最も優れたスポーツ選手』を受賞したことで、さらに努力を重ね目標を達成したいと感じています」
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
2017年01月22日
新しく生まれる愛のメッセージ
”ジェイムス・アーサーの全英1位シングル『セイ・ユー・ウォント・レット・ゴー 〜最愛の君へ』。飾らない素直な言葉で最愛の人へ永遠の愛を伝える歌詞が共感と感動を生み、世界的大ヒットとなっている。
これを子育てへの男女共同参画を応援する歌として歌詞をみると、育児に奮闘する女性、子供たちの成長に喜びを見出そうとする新しい世代にも、二人の新たな愛、家族の和やかな生活を大事にすることが かけがいのないものか、新しいメッセージソングではないだろうか。
Then you smiled over your shoulder
そして君は肩の上で微笑んだ
For a minute, I was stone cold sober
僕は石のように冷静さ
I pulled you closer to my chest
胸に抱き寄せて
And you asked me to stay over
もっと近くにいてと
I said, I already told ya
こう言ったんだ
I think that you should get some rest
もっとゆっくりしていくべきだって
[Chorus]
I knew I loved you then
僕は愛していた
But you'd never know
でも君は知らないんだ
Cause I played it cool when I was scared of letting go
君に嫌われたらとクールを装っていたのを
I know I needed you
もっと君にいて欲しいのに
But I never showed
そんなふうにみせなかった
But I wanna stay with you
ずっと一緒に居たかったのに
Until we're grey and old
このまま一緒に年を取っていこうと
Just say you won't let go
行かないでと
Just say you won't let go
どうして言えなかったんだろ
[Verse 2]
I wake you up with some breakfast in bed
朝ごはんの匂いで君を起して
I'll bring you coffee
コーヒーを持っていって
With a kiss on your head
そして君にキスをする
And I'll take the kids to school
子供たちを学校に送っていって
Wave them goodbye
グッバイと手を振る
And I'll thank my lucky stars for that night
そして夜はこんな幸せを感謝する
[Pre-Chorus]
When you looked over your shoulder
肩の上から見た時に
For a minute, I forget that I'm older
忘れていたんだよ
I wanna dance with you right now, oh
もっとダンスがしたいって
And you look as beautiful as ever
いつもの様に美しい君と
And I swear that everyday you'll get better
愛を誓えたんだ
You make me feel this way somehow
そんなことが出来たのに
[Chorus]
I'm so in love with you
凄く愛しているんだ
And I hope you know
君が分かっていることを願っていた
Darling your love is more than its worth in gold
金よりも値打ちがあると今わかったよ
We've come so far my dear
愛する人よ
Look how we've grown
一緒に年をとりたい
And I wanna stay with you
ずっと一緒に居たいよ
Until we're grey and old
このままじゃ年をとるだけさ
Just say you won't let go
あの時行かないでって
Just say you won't let go
言えていたら
[Bridge]
I wanna live with you
君と生きたいんだ
Even when we're ghosts
ゴーストになったって
Cause you were always there for me
君と常に近くに居たい
When I needed you most
1番必要なんだ
[Chorus]
I'm gonna love you till
君が死ぬまで愛するよ
My lungs give out
僕の命は惜しくない
I promise till death we part
死ぬまで約束するよ
Like in our vows
一生の誓い
So I wrote this song for you
だから君のためにこの歌を送るよ
Now everybody knows
今はみんな知っている
Cause it's just you and me
僕と君のこと
Until we're grey and old
二人で年をとり
Just say you won't let go
あのとき行かないで
Just say you won't let go
言えたなら
[Outro]
Just say you won't let go
行かないで
Oh, just say you won't let go
って言えたなら
これを子育てへの男女共同参画を応援する歌として歌詞をみると、育児に奮闘する女性、子供たちの成長に喜びを見出そうとする新しい世代にも、二人の新たな愛、家族の和やかな生活を大事にすることが かけがいのないものか、新しいメッセージソングではないだろうか。
Then you smiled over your shoulder
そして君は肩の上で微笑んだ
For a minute, I was stone cold sober
僕は石のように冷静さ
I pulled you closer to my chest
胸に抱き寄せて
And you asked me to stay over
もっと近くにいてと
I said, I already told ya
こう言ったんだ
I think that you should get some rest
もっとゆっくりしていくべきだって
[Chorus]
I knew I loved you then
僕は愛していた
But you'd never know
でも君は知らないんだ
Cause I played it cool when I was scared of letting go
君に嫌われたらとクールを装っていたのを
I know I needed you
もっと君にいて欲しいのに
But I never showed
そんなふうにみせなかった
But I wanna stay with you
ずっと一緒に居たかったのに
Until we're grey and old
このまま一緒に年を取っていこうと
Just say you won't let go
行かないでと
Just say you won't let go
どうして言えなかったんだろ
[Verse 2]
I wake you up with some breakfast in bed
朝ごはんの匂いで君を起して
I'll bring you coffee
コーヒーを持っていって
With a kiss on your head
そして君にキスをする
And I'll take the kids to school
子供たちを学校に送っていって
Wave them goodbye
グッバイと手を振る
And I'll thank my lucky stars for that night
そして夜はこんな幸せを感謝する
[Pre-Chorus]
When you looked over your shoulder
肩の上から見た時に
For a minute, I forget that I'm older
忘れていたんだよ
I wanna dance with you right now, oh
もっとダンスがしたいって
And you look as beautiful as ever
いつもの様に美しい君と
And I swear that everyday you'll get better
愛を誓えたんだ
You make me feel this way somehow
そんなことが出来たのに
[Chorus]
I'm so in love with you
凄く愛しているんだ
And I hope you know
君が分かっていることを願っていた
Darling your love is more than its worth in gold
金よりも値打ちがあると今わかったよ
We've come so far my dear
愛する人よ
Look how we've grown
一緒に年をとりたい
And I wanna stay with you
ずっと一緒に居たいよ
Until we're grey and old
このままじゃ年をとるだけさ
Just say you won't let go
あの時行かないでって
Just say you won't let go
言えていたら
[Bridge]
I wanna live with you
君と生きたいんだ
Even when we're ghosts
ゴーストになったって
Cause you were always there for me
君と常に近くに居たい
When I needed you most
1番必要なんだ
[Chorus]
I'm gonna love you till
君が死ぬまで愛するよ
My lungs give out
僕の命は惜しくない
I promise till death we part
死ぬまで約束するよ
Like in our vows
一生の誓い
So I wrote this song for you
だから君のためにこの歌を送るよ
Now everybody knows
今はみんな知っている
Cause it's just you and me
僕と君のこと
Until we're grey and old
二人で年をとり
Just say you won't let go
あのとき行かないで
Just say you won't let go
言えたなら
[Outro]
Just say you won't let go
行かないで
Oh, just say you won't let go
って言えたなら
2017年01月21日
牛久の力士・稀勢の里、悲願の初優勝
大相撲初場所で21日、大関・稀勢の里関(30)=本名・萩原寛( ゆたか)、田子ノ浦部屋(入門時は鳴戸部屋)=が初優勝を果たした。我孫子からも目と鼻の先、友人もいる牛久市出身、そして出生地は兵庫県芦屋市もふるさと同様に思い出いっぱいなので、ご地域愛の強い海津にいなは大注目していた。15歳で入門し、2002年春場所の初土俵から15年で、苦節の悲願を達成。愛称はハギ。身長188cm、
入門当時の師匠で、11年11月に急逝した鳴戸親方(元横綱・隆の里)にささげる優勝となった。田子ノ浦部屋の稽古(けいこ)場には、弟子たちが日ごろ鍛錬する姿を見守るように鳴戸親方の遺影が飾られている。現役時代は病気と闘い、「おしん横綱」と呼ばれたが、11年九州場所直前に死去。稀勢の里関はお別れ会の後に涙をこらえ切れず、「恩返しをします」と誓った。同場所で10勝5敗の成績を残し、場所後に大関に昇進したが、それから5年以上が経過してついに初の賜杯にたどり着いた。
中学ですでに身長180センチを超え、100キロ以上の体つき。鳴戸親方からは「将来、横綱、大関は間違いない」と大きな期待をかけられた。早朝から昼過ぎまで続くことも珍しくない猛稽古に耐えて力を蓄えた。
04年九州場所、昭和以降では貴乃花(元横綱)に次ぐ2番目の若さとなる18歳3カ月で新入幕。鳴戸親方か「稀なる勢いをつくっていってほしい」という願いを込めて現在のしこ名を授けられたが、優勝までの道のりは長かった。八角理事長(元横綱・北勝海)は「これだけ苦労した優勝は無いんじゃないか」。ともに鳴戸親方に鍛えられた西岩親方(元関脇・若の里)は「一番の要因は、他の3人の大関が先に優勝して、自分だけ優勝していない悔しさ。そのことが稀勢の里に火を付けた」と語った。
.
入門当時の師匠で、11年11月に急逝した鳴戸親方(元横綱・隆の里)にささげる優勝となった。田子ノ浦部屋の稽古(けいこ)場には、弟子たちが日ごろ鍛錬する姿を見守るように鳴戸親方の遺影が飾られている。現役時代は病気と闘い、「おしん横綱」と呼ばれたが、11年九州場所直前に死去。稀勢の里関はお別れ会の後に涙をこらえ切れず、「恩返しをします」と誓った。同場所で10勝5敗の成績を残し、場所後に大関に昇進したが、それから5年以上が経過してついに初の賜杯にたどり着いた。
中学ですでに身長180センチを超え、100キロ以上の体つき。鳴戸親方からは「将来、横綱、大関は間違いない」と大きな期待をかけられた。早朝から昼過ぎまで続くことも珍しくない猛稽古に耐えて力を蓄えた。
04年九州場所、昭和以降では貴乃花(元横綱)に次ぐ2番目の若さとなる18歳3カ月で新入幕。鳴戸親方か「稀なる勢いをつくっていってほしい」という願いを込めて現在のしこ名を授けられたが、優勝までの道のりは長かった。八角理事長(元横綱・北勝海)は「これだけ苦労した優勝は無いんじゃないか」。ともに鳴戸親方に鍛えられた西岩親方(元関脇・若の里)は「一番の要因は、他の3人の大関が先に優勝して、自分だけ優勝していない悔しさ。そのことが稀勢の里に火を付けた」と語った。
.
2017年01月20日
米国のチェンジ
It's a long-standing tradition for the sitting president of the United States to leave a parting letter in the Oval Office for the American elected to take his or her place. It's a letter meant to share what we know, what we've learned, and what small wisdom may help our successor bear the great responsibility that comes with the highest office in our land, and the leadership of the free world.
But before I leave my note for our 45th president, I wanted to say one final thank you for the honor of serving as your 44th. Because all that I've learned in my time in office, I've learned from you. You made me a better President, and you made me a better man.
Throughout these eight years, you have been the source of goodness, resilience, and hope from which I've pulled strength. I've seen neighbors and communities take care of each other during the worst economic crisis of our lifetimes. I have mourned with grieving families searching for answers -- and found grace in a Charleston church.
I've taken heart from the hope of young graduates and our newest military officers. I've seen our scientists help a paralyzed man regain his sense of touch, and wounded warriors once given up for dead walk again. I've seen Americans whose lives have been saved because they finally have access to medical care, and families whose lives have been changed because their marriages are recognized as equal to our own. I've seen the youngest of children remind us through their actions and through their generosity of our obligations to care for refugees, or work for peace, and, above all, to look out for each other.
I've seen you, the American people, in all your decency, determination, good humor, and kindness. And in your daily acts of citizenship, I've seen our future unfolding.
All of us, regardless of party, should throw ourselves into that work -- the joyous work of citizenship. Not just when there's an election, not just when our own narrow interest is at stake, but over the full span of a lifetime.
I'll be right there with you every step of the way.
And when the arc of progress seems slow, remember: America is not the project of any one person. The single most powerful word in our democracy is the word 'We.' 'We the People.' 'We shall overcome.'
Yes, we can.
President Barack Obama
But before I leave my note for our 45th president, I wanted to say one final thank you for the honor of serving as your 44th. Because all that I've learned in my time in office, I've learned from you. You made me a better President, and you made me a better man.
Throughout these eight years, you have been the source of goodness, resilience, and hope from which I've pulled strength. I've seen neighbors and communities take care of each other during the worst economic crisis of our lifetimes. I have mourned with grieving families searching for answers -- and found grace in a Charleston church.
I've taken heart from the hope of young graduates and our newest military officers. I've seen our scientists help a paralyzed man regain his sense of touch, and wounded warriors once given up for dead walk again. I've seen Americans whose lives have been saved because they finally have access to medical care, and families whose lives have been changed because their marriages are recognized as equal to our own. I've seen the youngest of children remind us through their actions and through their generosity of our obligations to care for refugees, or work for peace, and, above all, to look out for each other.
I've seen you, the American people, in all your decency, determination, good humor, and kindness. And in your daily acts of citizenship, I've seen our future unfolding.
All of us, regardless of party, should throw ourselves into that work -- the joyous work of citizenship. Not just when there's an election, not just when our own narrow interest is at stake, but over the full span of a lifetime.
I'll be right there with you every step of the way.
And when the arc of progress seems slow, remember: America is not the project of any one person. The single most powerful word in our democracy is the word 'We.' 'We the People.' 'We shall overcome.'
Yes, we can.
President Barack Obama
2017年01月19日
周産期医療の現場、女性問題の基本のキだが
妊娠・出産そして中絶手術で母体が死亡するリスクは現在でもゼロではない。そして、母体保護法とは労働基準法なみに問題の多い法律である。母体保護法を厳密に運用すれば「相手が妻子持ち」「女子高生の妊娠」「胎児がダウン症」を理由にした中絶も違法である。年間約18万件の中絶手術が行われるともいわれるが、厳しく取り締まれば、これらに対処は不可能になり、「女子高生がトイレで出産」「コインロッカーベビー」「恋人の腹を蹴るDV男」な事件が日本中に増えるのはやぶさかないため、厚生労働省がインタビューで「中絶手術は(略)限られた要件のみで認められており、そうした趣旨を充分理解する指定医が手術を行うことが望ましいと玉虫色の応対をしている状況だ。
母性保護法指定医とは、産婦人科専門医にとって取得そのものは難しくないが、要求される書類や必須の講習会が多く、タダでさえ不足や過重労働が問題視される産婦人科医にとって負担が大きい。また、医師免許は日本全国の病院で使えるが、母体保護法指定医は特定の病院内でしか有効とならないとシステムである。ゆえに、「書類上は院長が執刀医だが、実際の手術は大学病院からのアルバイト医師」のようなケースは、水面下にかなり存在すると思われ、母子保健課の担当者はこういう現状を理解しているからだろう。
産婦人科医の不足は今なお全国的に続いており、若い世代の転入の目立つ埼玉県も参加の窮状は差し迫っている。どうも2006〜9年頃から、妊産婦が亡くなる事故が続き、医師の逮捕もおきて、産婦人科医やお産を扱う病院が激減した。次に起きたのが「妊婦たらい回し」という救急搬送がおきた事件で、周産期医療の現場は様変わりしていたのも表に出てきたのだ。
少子化傾向であるから、なんとか出産のためのベットが確保できるという現状では、女性が輝くとは表面上で言っているが、出産の現場はお粗末な状況なのだ。女性たちも出産後は子育てに大車輪となり、一人出産で終わる場合もあるため、現場の改善が現場からあがりにくい。その上、高齢出産が増えて、異常分娩も増えているので個人病院は、そうした出産が予想されると受け入れは病院へ回しているのが産科状況だという。GICU(一般集中治療室)、(NICU(新生児集中治療室)がある病院が需要が増えて、個人病院でお産が可能であるケースでないと受け入れないし、産婦人科の廃業も増えてしまった。生まれる数が減っているが、不妊治療、多胎出産、高齢出産の割合が増加、そのための異常分娩の対応、新生児医療の高度化が起きて、個人病院での対応が難しくなった傾向がみられる。
男女平等が叫ばれて、リプロ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)やジェンダーという横文字がバッシングに合いながら、それが「男女共同参画社会基本法」として定着したものの、女性が生み出す命や健康(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)そして、性別に基づいて社会的に要求される男女役割などの社会的性差別(ジェンダー)は依然として改善を求めていかなくては日本の女性が輝くには世界標準に追いついていかない。
母性保護法指定医とは、産婦人科専門医にとって取得そのものは難しくないが、要求される書類や必須の講習会が多く、タダでさえ不足や過重労働が問題視される産婦人科医にとって負担が大きい。また、医師免許は日本全国の病院で使えるが、母体保護法指定医は特定の病院内でしか有効とならないとシステムである。ゆえに、「書類上は院長が執刀医だが、実際の手術は大学病院からのアルバイト医師」のようなケースは、水面下にかなり存在すると思われ、母子保健課の担当者はこういう現状を理解しているからだろう。
産婦人科医の不足は今なお全国的に続いており、若い世代の転入の目立つ埼玉県も参加の窮状は差し迫っている。どうも2006〜9年頃から、妊産婦が亡くなる事故が続き、医師の逮捕もおきて、産婦人科医やお産を扱う病院が激減した。次に起きたのが「妊婦たらい回し」という救急搬送がおきた事件で、周産期医療の現場は様変わりしていたのも表に出てきたのだ。
少子化傾向であるから、なんとか出産のためのベットが確保できるという現状では、女性が輝くとは表面上で言っているが、出産の現場はお粗末な状況なのだ。女性たちも出産後は子育てに大車輪となり、一人出産で終わる場合もあるため、現場の改善が現場からあがりにくい。その上、高齢出産が増えて、異常分娩も増えているので個人病院は、そうした出産が予想されると受け入れは病院へ回しているのが産科状況だという。GICU(一般集中治療室)、(NICU(新生児集中治療室)がある病院が需要が増えて、個人病院でお産が可能であるケースでないと受け入れないし、産婦人科の廃業も増えてしまった。生まれる数が減っているが、不妊治療、多胎出産、高齢出産の割合が増加、そのための異常分娩の対応、新生児医療の高度化が起きて、個人病院での対応が難しくなった傾向がみられる。
男女平等が叫ばれて、リプロ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)やジェンダーという横文字がバッシングに合いながら、それが「男女共同参画社会基本法」として定着したものの、女性が生み出す命や健康(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)そして、性別に基づいて社会的に要求される男女役割などの社会的性差別(ジェンダー)は依然として改善を求めていかなくては日本の女性が輝くには世界標準に追いついていかない。
2017年01月18日
国会召集、首相は常に改憲を視野に
第193通常国会がはじまる。今国会では共謀罪(テロ等準備罪)や天皇陛下の譲位(生前退位)などが主な論点として浮かび上がっていますが、政府・与党はこれに加え、「改憲」を議論の俎上に上げようと躍起になっています。
安倍総理は、20日の施政方針演説で改憲に言及。それぞれの政党が、日本をどういう国にしていきたいのか、自分たちの理想の姿を憲法にどう書いていくべきか、具体的な議論をと挑んでいる。具体的な提案を出すことは国民の批判を受けるが、責任を持って示していくことが政党の責任ではないか。
まったく、考えないのは言語道断だが、いかに敗戦後に覚悟したかは考えず、世界の変化を理由に改憲ばかりに目を向けていくのでは、結局は安易に流れるだけである、日本人としての歴史の概観をしっかりもっていく現代史の教育をしていくことが軽んじていないか。
安倍総理は、20日の施政方針演説で改憲に言及。それぞれの政党が、日本をどういう国にしていきたいのか、自分たちの理想の姿を憲法にどう書いていくべきか、具体的な議論をと挑んでいる。具体的な提案を出すことは国民の批判を受けるが、責任を持って示していくことが政党の責任ではないか。
まったく、考えないのは言語道断だが、いかに敗戦後に覚悟したかは考えず、世界の変化を理由に改憲ばかりに目を向けていくのでは、結局は安易に流れるだけである、日本人としての歴史の概観をしっかりもっていく現代史の教育をしていくことが軽んじていないか。
2017年01月17日
都議会の話、議会のうちそと
東京都の区議会が紛糾しているいることを2015年にブログで取り上げている記事を目にした。統一地方選挙が終わった段階で、各地方議会では議長や委員長などのポスト選出が終わり、新体制を迎え、それが決裂して、同じ党でも歴史的経緯で2会派に分かれている、地方議会もあるのは、知る人ぞ知る。
都議会については次のような事に触れて書いていた。
===================
首長の提案に是々非々でやっていくのだから、
そもそも会派なんてグループは議員個人の自由な議会活動を
制限するものであり、必要ないではないか!という意見もあります。
一方で民主主義の議会においては、議論を尽くした上で
最後に決めるのはやはり「多数決」。この意思決定のプロセスを円滑に行うためには
「会派」という枠組みがあった方がスムーズで合理的である、という立場も根強いです。
以上が前提となる基礎知識。
■
しかしながら、地方議員たちは全員が等しく民意を受けて当選した対等な立場です。
議会運営に意見を伝えることが出来ないなどは、あってはならないはず。
民主主義における「数の論理」の本当の意味は
(よく誤解されているところですが)
「多数決に至るプロセスの中で、いかに少数意見を組み上げられるか」
という点にこそありますので、
議会には多数派の横暴ができないように様々な仕組みが仕掛けられています。
すべてを多数決で決めるような「数の横暴」が起こらない知恵が働かされています。
「議会運営委員会」への一人会派議員のオブザーバー参加など、です。
なお我孫子市議会では、質問時間は会派代表質問は、会派人数によって持ち時間が上下するものの、個人質問の時間はどの会派、無所属にも等しく与えられています。
ところが、旧態然とした議会で特に問題が発生しているのが、ブロガーの出現で世田谷区議会と港区議会だとも言われ出し、千代田区議会のドンの話も掘り返されていたのです。議会の闇が明るみに出てきた、というところでしたが、我孫子議会は他議会比較すると、そうした問題点では淘汰されて、民主的な運営を議会事務局がこころが
ーーーーーーーーーー
港区議会ポストを巡り、会派内の対立が激化しているのだ。先の統一地方選を受け、現在の会派勢力図は、自民 13人、公明 6人、共産4人、民主、維新、社民、無所属議員10人で作る新会派、無所属1人となっている。問題となっているのはその議会ポストの配分である。
これまで港区議会は平成3年からドント方式(注1)で議長や副議長、委員会の委員長ポストなどを決めてきた経緯がある。(注2)中小会派に不利にならないように、との配慮からである。
しかし、今回の選挙の結果、新会派10人は、自公13人に次ぐ第二会派となったことから多数会派派の危機感が強まった。ドント方式で決めると、副議長ポストはおろか、委員長ポストも新会派に明け渡すことになるからだ。そこで多数会派は議会ポストを選挙で決める案を提案して来た。これに新会派は猛反発している、という構図なのである。
はてさて、会派とはそもそもなんなのであろうか?参議院のHPにはこう書いてある。「会派とは議院内で活動を共にしようとする議員のグループで、2人以上の議員で結成することができます。会派は、同じ政党に所属する議員で構成されるのが普通ですが、政党に所属していない議員同士で会派を組んだり、複数の政党で一つの会派を構成したりすることもあります。委員会の委員・理事、質疑時間の割当てなどは、会派の所属議員数に比例して会派ごとに割り当てられます。」
これは国政の話だ。国政に見られる会派が地方議会にもある。では地方議会における会派の意味は何だろうか?メリットとして考えられるのは: @政策集団として個々の議員が切磋琢磨し資質の向上を図ることが出来るA執行部側に要望を伝えたり、交渉がし易くなったりする
といったところだろうか?
しかし、地方政治は国政と異なり二元代表制である。多数会派が与党化し、首長の提案にすべて賛成に回るようになれば、議会のチェック機能は形骸化してしまう。会派のデメリットについて、会派拘束がかかれば、議員個々の自由度が奪われ、市民の多様な声に答えることが出来なくなるのだ。
地方議員が会派にこだわるというのは、正副議長ポスト、常任委員会の主要ポストをわが手に占める、議会の運営側にまわれるよう、所属議員の多数で有利に図かろうとするからであろう。ブログはそこで、 港区議会の成り行きに注目している。自民公明の各会派は、第2会派である“みなと政策会議”に対し、今後はドント方式を止め、選挙ですべてのポストを決めると宣言している。理由は「信頼できないから」というものだ。過去の経緯から所属議員との間に信頼関係が築けない以上選挙を行い、そのポストを堅持するとしている。これに対し、清家あいみなと政策会議幹事長は、「区民の3分の1の付託を受けて当選して来た議員に対して不当である」と強く抗議をしているが、自公の会派は聞く耳を持たない。
このことを港区民は知っているのか?
自分たちの選んだ議員が議会での運営権を奪われると知ったら驚愕するのではないか?15日は最後の代表者会議である。その場でこの問題に決着が着くのかどうか、地方議会の在り方にかかわる問題だけにその行く末を追う必要があろう。
注1)ドント方式:各会派の所属議員数を正数で割り、所属人数の多い順に議席を配分する方式。中小会派にも議席を公平に割り当てられる方式とされている。
注2)平成3年から委員長ポストがドント方式になり、13年から正副議長・監査ポストもドント方式になった。
参照:http://blogos.com/article/112135/
都議会については次のような事に触れて書いていた。
===================
首長の提案に是々非々でやっていくのだから、
そもそも会派なんてグループは議員個人の自由な議会活動を
制限するものであり、必要ないではないか!という意見もあります。
一方で民主主義の議会においては、議論を尽くした上で
最後に決めるのはやはり「多数決」。この意思決定のプロセスを円滑に行うためには
「会派」という枠組みがあった方がスムーズで合理的である、という立場も根強いです。
以上が前提となる基礎知識。
■
しかしながら、地方議員たちは全員が等しく民意を受けて当選した対等な立場です。
議会運営に意見を伝えることが出来ないなどは、あってはならないはず。
民主主義における「数の論理」の本当の意味は
(よく誤解されているところですが)
「多数決に至るプロセスの中で、いかに少数意見を組み上げられるか」
という点にこそありますので、
議会には多数派の横暴ができないように様々な仕組みが仕掛けられています。
すべてを多数決で決めるような「数の横暴」が起こらない知恵が働かされています。
「議会運営委員会」への一人会派議員のオブザーバー参加など、です。
なお我孫子市議会では、質問時間は会派代表質問は、会派人数によって持ち時間が上下するものの、個人質問の時間はどの会派、無所属にも等しく与えられています。
ところが、旧態然とした議会で特に問題が発生しているのが、ブロガーの出現で世田谷区議会と港区議会だとも言われ出し、千代田区議会のドンの話も掘り返されていたのです。議会の闇が明るみに出てきた、というところでしたが、我孫子議会は他議会比較すると、そうした問題点では淘汰されて、民主的な運営を議会事務局がこころが
ーーーーーーーーーー
港区議会ポストを巡り、会派内の対立が激化しているのだ。先の統一地方選を受け、現在の会派勢力図は、自民 13人、公明 6人、共産4人、民主、維新、社民、無所属議員10人で作る新会派、無所属1人となっている。問題となっているのはその議会ポストの配分である。
これまで港区議会は平成3年からドント方式(注1)で議長や副議長、委員会の委員長ポストなどを決めてきた経緯がある。(注2)中小会派に不利にならないように、との配慮からである。
しかし、今回の選挙の結果、新会派10人は、自公13人に次ぐ第二会派となったことから多数会派派の危機感が強まった。ドント方式で決めると、副議長ポストはおろか、委員長ポストも新会派に明け渡すことになるからだ。そこで多数会派は議会ポストを選挙で決める案を提案して来た。これに新会派は猛反発している、という構図なのである。
はてさて、会派とはそもそもなんなのであろうか?参議院のHPにはこう書いてある。「会派とは議院内で活動を共にしようとする議員のグループで、2人以上の議員で結成することができます。会派は、同じ政党に所属する議員で構成されるのが普通ですが、政党に所属していない議員同士で会派を組んだり、複数の政党で一つの会派を構成したりすることもあります。委員会の委員・理事、質疑時間の割当てなどは、会派の所属議員数に比例して会派ごとに割り当てられます。」
これは国政の話だ。国政に見られる会派が地方議会にもある。では地方議会における会派の意味は何だろうか?メリットとして考えられるのは: @政策集団として個々の議員が切磋琢磨し資質の向上を図ることが出来るA執行部側に要望を伝えたり、交渉がし易くなったりする
といったところだろうか?
しかし、地方政治は国政と異なり二元代表制である。多数会派が与党化し、首長の提案にすべて賛成に回るようになれば、議会のチェック機能は形骸化してしまう。会派のデメリットについて、会派拘束がかかれば、議員個々の自由度が奪われ、市民の多様な声に答えることが出来なくなるのだ。
地方議員が会派にこだわるというのは、正副議長ポスト、常任委員会の主要ポストをわが手に占める、議会の運営側にまわれるよう、所属議員の多数で有利に図かろうとするからであろう。ブログはそこで、 港区議会の成り行きに注目している。自民公明の各会派は、第2会派である“みなと政策会議”に対し、今後はドント方式を止め、選挙ですべてのポストを決めると宣言している。理由は「信頼できないから」というものだ。過去の経緯から所属議員との間に信頼関係が築けない以上選挙を行い、そのポストを堅持するとしている。これに対し、清家あいみなと政策会議幹事長は、「区民の3分の1の付託を受けて当選して来た議員に対して不当である」と強く抗議をしているが、自公の会派は聞く耳を持たない。
このことを港区民は知っているのか?
自分たちの選んだ議員が議会での運営権を奪われると知ったら驚愕するのではないか?15日は最後の代表者会議である。その場でこの問題に決着が着くのかどうか、地方議会の在り方にかかわる問題だけにその行く末を追う必要があろう。
注1)ドント方式:各会派の所属議員数を正数で割り、所属人数の多い順に議席を配分する方式。中小会派にも議席を公平に割り当てられる方式とされている。
注2)平成3年から委員長ポストがドント方式になり、13年から正副議長・監査ポストもドント方式になった。
参照:http://blogos.com/article/112135/
2017年01月16日
2017年01月15日
食べ過ぎ、飲みすぎに注意
七草も過ぎて、お正月の飲みすぎ、食べ過ぎが気になります。暴飲暴食は肝臓良くない影響を与えます。肝臓病が疑われ出したら、良い食事・食品を心掛け、タウリンを含む食事・食品を増やすべきです。
タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。特に、カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして脂肪肝を良くする働きがあるのです。つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除き、さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。
肝臓の病気の原因は、アルコールだけに限りません。脂肪分の多い食事や食べ過ぎ、運動不足、肥満などによっても起こります。1日に換算して30分強運動を続けた場合は、肝臓の脂肪が減る効果が大きくなる。週に250分以上運動したグループは、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることが分かった。肝臓を回復させるため、たどりついた食事とは、出来る限り多くの食材を使うようにすることだったそうです。
さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。
•「ま」は、豆類。
•「ご」は、ゴマ類。
•「わ」は、わかめなど海藻類。
•「や」は、野菜類。
•「さ」は、魚(魚介類)。
•「し」は、しいたけなどきのこ類。
•「い」は、いも類。
脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。
肝臓を回復させるため、たどりついた食事とは、出来る限り多くの食材を使うこと、
脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。
タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。特に、カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして脂肪肝を良くする働きがあるのです。つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除き、さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。
肝臓の病気の原因は、アルコールだけに限りません。脂肪分の多い食事や食べ過ぎ、運動不足、肥満などによっても起こります。1日に換算して30分強運動を続けた場合は、肝臓の脂肪が減る効果が大きくなる。週に250分以上運動したグループは、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることが分かった。肝臓を回復させるため、たどりついた食事とは、出来る限り多くの食材を使うようにすることだったそうです。
さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。
•「ま」は、豆類。
•「ご」は、ゴマ類。
•「わ」は、わかめなど海藻類。
•「や」は、野菜類。
•「さ」は、魚(魚介類)。
•「し」は、しいたけなどきのこ類。
•「い」は、いも類。
脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。
肝臓を回復させるため、たどりついた食事とは、出来る限り多くの食材を使うこと、
脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。
2017年01月14日
より深く、 より広く学ぶために 市民政策研究会
歴史に学ぶ会 「何故太平洋戦争は起こったのか」 のご案内 がメールされてきました。
「特定秘密保護法が決まり、集団的自衛権が行使され、ついには共謀罪まで決まりそうですね。
数年前は共謀罪をなんとかしなくてはと聞く耳を持つ自民党を密かに回りましたが、今やそれも無理ですね。
次には緊急事態法となると怖いです。
NHK特集で「山本五十六の真実」が放送され、何度も再放送されていました。
その企画を手伝った方を講師に話し合いたいと思い企画いたしました。
お忙しいと思いますがご興味があればご参加ください。
=プログラム紹介=
山本五十六のように、日米開戦に反対する声があったにもかかわらず戦争は起こりました。なぜ戦争を回避できなかったのでしょうか? 集団的自衛権の行使が可能になったいまの日本国。我が国がもう一度戦争に巻き込まないためにも、歴史に学んでいきたいと思います。
講師は歴史に学ぶ会幹事の工藤美知尋・青山 IGC 学院長です。意欲ある市民であれば参加資格 は問いませんので、どなたでも、お気軽にご参加いただけます。
工藤美知尋(青山 IGC 学院学院長)
‘47 年山形県出身 東海大学大学院にて 博士号取得。 現在は社会人予備校=青山 IGC 学院 学 院長を務める。著書多数。
日時:2017年1月19日 (木) 17時30分開場
18:00〜19:30「何故太平洋戦争は起こったのか」
開催要項・申込方法
お申込み FAX 番号 020-4666-6865 主催・問い合わせ先:MCMNET(http://www.mcmnet.jp 電話 090-2653-6878)
参加費:無料
場所:参議院議員会館 B105 会議室(地下鉄「永田町駅」1番出口徒歩1分)
申込方法:下記に必要事項を記載の上、 FAX(020-4666-6865)または メール<webmaster@mcmnet.jp>で送信
「特定秘密保護法が決まり、集団的自衛権が行使され、ついには共謀罪まで決まりそうですね。
数年前は共謀罪をなんとかしなくてはと聞く耳を持つ自民党を密かに回りましたが、今やそれも無理ですね。
次には緊急事態法となると怖いです。
NHK特集で「山本五十六の真実」が放送され、何度も再放送されていました。
その企画を手伝った方を講師に話し合いたいと思い企画いたしました。
お忙しいと思いますがご興味があればご参加ください。
=プログラム紹介=
山本五十六のように、日米開戦に反対する声があったにもかかわらず戦争は起こりました。なぜ戦争を回避できなかったのでしょうか? 集団的自衛権の行使が可能になったいまの日本国。我が国がもう一度戦争に巻き込まないためにも、歴史に学んでいきたいと思います。
講師は歴史に学ぶ会幹事の工藤美知尋・青山 IGC 学院長です。意欲ある市民であれば参加資格 は問いませんので、どなたでも、お気軽にご参加いただけます。
工藤美知尋(青山 IGC 学院学院長)
‘47 年山形県出身 東海大学大学院にて 博士号取得。 現在は社会人予備校=青山 IGC 学院 学 院長を務める。著書多数。
日時:2017年1月19日 (木) 17時30分開場
18:00〜19:30「何故太平洋戦争は起こったのか」
開催要項・申込方法
お申込み FAX 番号 020-4666-6865 主催・問い合わせ先:MCMNET(http://www.mcmnet.jp 電話 090-2653-6878)
参加費:無料
場所:参議院議員会館 B105 会議室(地下鉄「永田町駅」1番出口徒歩1分)
申込方法:下記に必要事項を記載の上、 FAX(020-4666-6865)または メール<webmaster@mcmnet.jp>で送信
2017年01月13日
チェンジ、日本男性に起きている悩み
不妊の原因の半分は男性側にあり、その原因のうち、90%を占めるのが「乏精子症」だとされています。帝京大医学部の押尾茂講師(泌尿器科学)らによる調査で、日本人の20代男性の精子の数が40代前後の男性に比べ半数ほどしかないというレポートも明らかにされたのです。東京近郊に在住の20代男性50人と37-53歳の男性44人の精子数を比較したところ、1mlリットル当たりの平均精子数が40代前後の男性は8,400万個に対し、20代男性のそれは4,600万個ほどしかなかったという。ある研究によると、明治時代の男性と比較すると、現代の男性の正常な精子数は半分くらいまで減っていると言われています。そもそも男性ホルモンは30歳ごろから除々に減少し、精液の量や質に影響を及ぼします。米コロンビア大学の研究チームは2006年、加齢とともに精液量は1年で0・15〜0・5%ずつ減少、正常な形態の精子数も1年で0・2〜0・9%ずつ減少すると報告しました。精子の運動率も50歳を過ぎると30歳以下に比べ約30%低下するとしています。つまり、晩婚化によって子供ができない理由は男性の側にも原因がある、しかも日本の男性は精子が減少しているとのことなのです。
日本では日常用いている食器やカップからも微量ながらも環境ホルモンが溶出、精子減少など生殖機能に影響を与えてきたことを思い出さなくてはなりません。少子化傾向にも影響していると警鐘を鳴らすようになったからです。私達の身近にあるダイオキシンをはじめとする72種類の化学物質が環境ホルモン(内分泌かく乱物質)として、健康をおびやかしていることは以前からいわれてきて、学校の焼却炉までも廃止したり、田舎でもたき火も自粛ぎみだが、そればかりでなく、若い男性がよく手にする缶コーヒー、カップラーメンが微妙に影響していたというデータがあるのです。
かつて「ザ・スクープ」(テレビ朝日)では世界各国の環境ホルモンへの取り組みを紹介、日本の対応の甘さが浮き彫りになっていました。精子数が激減しているといわれる日本の1970年代生まれの若者の食生活の実態をリポートし、番組では、化学物質に囲まれた生活習慣を明らかにした。この中で環境ホルモン汚染を検証したが、食器に使われるポリカーボネートから環境ホルモンの一種であるビスフェノールAが検出、またスチール缶(内側に金属が錆びないようにコーティングがほどこされている)からは、330ppbのビスフェノールAが検出されたとした。この他、インスタントラーメンのカップ容器、水道水などについても環境ホルモンのフタル酸エステルが検出されたとした。
1980年に入って米国のフロリダでワニの生殖器異常が確認されたのを皮切りに、90年以降世界の各地で環境ホルモンによる弊害が確認、人類の存亡に関わるとして緊急対策項目となっているのにです。1992年に精子の減少を過去のデータと比べたデンマーク大学病院のスカケベック教授が登場し、世界的な精子の減少傾向について、「世界各地でまちまちだが、1ml当たりの平均精子数は1億から6,000万に推移している」と述べました。また、こうした傾向について、「ここ30年ほどの間に何らかの複合原因により精子が減少したと考えられる」と結論付けたのです。これまで近年の日本における不妊症の増加、少子化傾向についてさまざまに取り沙汰されてきたが、環境ホルモンが大きく関与していることが明確になったというわけです。
各自治体で独自の調査を行なうといった動きも出始め、横浜市など学校給食の食器の安全性について調査に乗り出す方針を明らかにした。学校給食で用いられているポリカーボネート製食器が熱湯を注ぐとビスフェノールAが溶出することが判り、父母たちの不安が高まったためでした。我孫子市では、市内の消費者団体、女性の声を重視して、学校給食の食器はおろか、合成洗剤を使わないということで粉せっけんを用いるようになり、そのために調理室の排水処理も見直して対応したということです。
こうしたことを科学技術庁、厚生省や環境庁とともに、国立環境研究所が中心となり、大学や民間の研究所を交え、--1)環境ホルモンの計測技術と生物に影響を及ぼす濃度評価法の開発、2)異常を引き起こすメカニズムの解明、3)野生生物への影響とヒトの精子の減少の実態調査-の3項目について、総額7〜8億円を投じ本格的な調査・研究を行ない、「必要ならば規制」をという手順だが、さらに「化学物質をどの程度暴露した時、どのような影響が、何年後に出るか」といったことを科学的に立証するまでには膨大な時間を要するので規制までにはいかないのだろうから、対処法として環境ホルモンの少ない容器を採用するようになったと思うが、今やコンビニで個食の容器を「チンする」、田舎の駅でも、スキー場でも自動販売機が24時間ホットなドリンクを提供するなどはさらに頻繁に行われて、世界に類を見ない環境ホルモンの人体事件が継続して行われているような感じです。世界各地の研究機関の検証で、環境ホルモンと「生殖」との因果関係が明らかになり、日本が規制に本腰を上げた頃にはすでにとりかえしのつかない事態に陥っていることなる憂いがあります。自衛、自ら率先して情報収集するしかありません。
日本では日常用いている食器やカップからも微量ながらも環境ホルモンが溶出、精子減少など生殖機能に影響を与えてきたことを思い出さなくてはなりません。少子化傾向にも影響していると警鐘を鳴らすようになったからです。私達の身近にあるダイオキシンをはじめとする72種類の化学物質が環境ホルモン(内分泌かく乱物質)として、健康をおびやかしていることは以前からいわれてきて、学校の焼却炉までも廃止したり、田舎でもたき火も自粛ぎみだが、そればかりでなく、若い男性がよく手にする缶コーヒー、カップラーメンが微妙に影響していたというデータがあるのです。
かつて「ザ・スクープ」(テレビ朝日)では世界各国の環境ホルモンへの取り組みを紹介、日本の対応の甘さが浮き彫りになっていました。精子数が激減しているといわれる日本の1970年代生まれの若者の食生活の実態をリポートし、番組では、化学物質に囲まれた生活習慣を明らかにした。この中で環境ホルモン汚染を検証したが、食器に使われるポリカーボネートから環境ホルモンの一種であるビスフェノールAが検出、またスチール缶(内側に金属が錆びないようにコーティングがほどこされている)からは、330ppbのビスフェノールAが検出されたとした。この他、インスタントラーメンのカップ容器、水道水などについても環境ホルモンのフタル酸エステルが検出されたとした。
1980年に入って米国のフロリダでワニの生殖器異常が確認されたのを皮切りに、90年以降世界の各地で環境ホルモンによる弊害が確認、人類の存亡に関わるとして緊急対策項目となっているのにです。1992年に精子の減少を過去のデータと比べたデンマーク大学病院のスカケベック教授が登場し、世界的な精子の減少傾向について、「世界各地でまちまちだが、1ml当たりの平均精子数は1億から6,000万に推移している」と述べました。また、こうした傾向について、「ここ30年ほどの間に何らかの複合原因により精子が減少したと考えられる」と結論付けたのです。これまで近年の日本における不妊症の増加、少子化傾向についてさまざまに取り沙汰されてきたが、環境ホルモンが大きく関与していることが明確になったというわけです。
各自治体で独自の調査を行なうといった動きも出始め、横浜市など学校給食の食器の安全性について調査に乗り出す方針を明らかにした。学校給食で用いられているポリカーボネート製食器が熱湯を注ぐとビスフェノールAが溶出することが判り、父母たちの不安が高まったためでした。我孫子市では、市内の消費者団体、女性の声を重視して、学校給食の食器はおろか、合成洗剤を使わないということで粉せっけんを用いるようになり、そのために調理室の排水処理も見直して対応したということです。
こうしたことを科学技術庁、厚生省や環境庁とともに、国立環境研究所が中心となり、大学や民間の研究所を交え、--1)環境ホルモンの計測技術と生物に影響を及ぼす濃度評価法の開発、2)異常を引き起こすメカニズムの解明、3)野生生物への影響とヒトの精子の減少の実態調査-の3項目について、総額7〜8億円を投じ本格的な調査・研究を行ない、「必要ならば規制」をという手順だが、さらに「化学物質をどの程度暴露した時、どのような影響が、何年後に出るか」といったことを科学的に立証するまでには膨大な時間を要するので規制までにはいかないのだろうから、対処法として環境ホルモンの少ない容器を採用するようになったと思うが、今やコンビニで個食の容器を「チンする」、田舎の駅でも、スキー場でも自動販売機が24時間ホットなドリンクを提供するなどはさらに頻繁に行われて、世界に類を見ない環境ホルモンの人体事件が継続して行われているような感じです。世界各地の研究機関の検証で、環境ホルモンと「生殖」との因果関係が明らかになり、日本が規制に本腰を上げた頃にはすでにとりかえしのつかない事態に陥っていることなる憂いがあります。自衛、自ら率先して情報収集するしかありません。
2017年01月12日
結婚の機会減少の時代に対応
結婚のありかたが変化してきました。昔のように、「近所の人がお見合い話を持ってくる」 といったことが皆無でしょう。1980年の頃は 「生涯を通して結婚しない」という女性は、4.45パーセント。 男性はもっと低く、2.6パーセントだけでした。
※総務省「国勢調査」2010 http://ur0.link/AlHI
ところが、2000年以降、未婚率が増加傾向です、
20代後半で女性が60.3パーセント、男性が71.8パーセント、
30代前半で女性が34.5パーセント、男性が47.3パーセント、
30代後半で女性が23.1パーセント、男性が35.6パーセント
データによりますと、10人に1人の女性、5人に1人の男性が、生涯を通して結婚に至らないということです。
そこで我孫子市では、これまでにも市民相談の一環としておこなってきた結婚相談所で、少子化対策の一つである「あび恋プロジェクト事業」とも連携しました。結婚したい方を全力で応援、様々な出会いの企画もします。
名称が「我孫子市結婚相談 あび♡こい♡ハート」になりました。
開設場所は、けやきプラザ11階となり、駅からも近く利便性がよくなりました。
開設日も月2回から、大幅に回数を増やし、週2回になりました。
予約もしやすくなり、開設時間も夜7時まで延長しました。
お見合いやバスツアーなどのイベントや講座等を定期的に開催し、幅広く出会いの場を提供します。
相談日時を予め電話(FAX)又はメールで予約をし、先着順で相談をいたします。
登録制(初回に登録費5000円が必要、その後にお見合いセッティング、その手数料は一回につき500円)
相談所に来て、イベント・パーティなどに参加しながら、見合いがまとまり、結婚に至ったカップルの声もHpに掲載されています。
http://abiko-shakyo.com/sidemenu2_zaifuku/shimin/wed-couple.html
我孫子市社会福祉協議会
我孫子市結婚相談所 あび♡こい♡ハート TEL:04-7157-3900
メール: wedding@abiko-shakyo.com
※総務省「国勢調査」2010 http://ur0.link/AlHI
ところが、2000年以降、未婚率が増加傾向です、
20代後半で女性が60.3パーセント、男性が71.8パーセント、
30代前半で女性が34.5パーセント、男性が47.3パーセント、
30代後半で女性が23.1パーセント、男性が35.6パーセント
データによりますと、10人に1人の女性、5人に1人の男性が、生涯を通して結婚に至らないということです。
そこで我孫子市では、これまでにも市民相談の一環としておこなってきた結婚相談所で、少子化対策の一つである「あび恋プロジェクト事業」とも連携しました。結婚したい方を全力で応援、様々な出会いの企画もします。
名称が「我孫子市結婚相談 あび♡こい♡ハート」になりました。
開設場所は、けやきプラザ11階となり、駅からも近く利便性がよくなりました。
開設日も月2回から、大幅に回数を増やし、週2回になりました。
予約もしやすくなり、開設時間も夜7時まで延長しました。
お見合いやバスツアーなどのイベントや講座等を定期的に開催し、幅広く出会いの場を提供します。
相談日時を予め電話(FAX)又はメールで予約をし、先着順で相談をいたします。
登録制(初回に登録費5000円が必要、その後にお見合いセッティング、その手数料は一回につき500円)
相談所に来て、イベント・パーティなどに参加しながら、見合いがまとまり、結婚に至ったカップルの声もHpに掲載されています。
http://abiko-shakyo.com/sidemenu2_zaifuku/shimin/wed-couple.html
我孫子市社会福祉協議会
我孫子市結婚相談所 あび♡こい♡ハート TEL:04-7157-3900
メール: wedding@abiko-shakyo.com
2017年01月11日
最近の子育て必需品
Dr.Karpが赤ちゃんを泣き止ませる”5S”を動画で紹介
Swaddling
薄手のブランケット・タオルケットで赤ちゃんをきっちりくるむ。この間、泣き止まないでこともあるが、ともかくるむ。足は動かせるように余裕を持たせてもいい。大事なのは、手をしっかり胴体に沿ってくるむこと。
Side/Stomach Position
くるんだ赤ちゃんを横向きか、お腹を下にした状態で抱える。この時、首を手でささえてあげる。
Shushing
赤ちゃんの耳元で「シーーーーーーーーっ」と言う。静かに〜という感じで、息を少しだけ開いた歯の間から出す感じ。またはスーパーのビニ袋をカシャカシャこする音は、子宮の中で聞こえていた音と周波数が似ている。
Swinging
やさしくゆする。激しくゆすってはいけない。頭を支えつつ、横向を向かせたままひざの上に載せて軽くゆらしてあげる。
Sucking
親の指やおしゃぶりを吸わせてあげる。おしゃぶりをくわえたら、指で軽くはじいて取れそうな感じにしてあげると、赤ちゃんはより強く吸おうとする。
2017年01月10日
良い年にするために
【あなたのおかげでいい人生だった】2692
小林正観氏は、『運命好転 十二条』(三笠書房)で、神様は「私は幸せだ。ツイている」と言う人、そう口にできる人を応援するように思えるという。たとえば、家族の前で「私くらい幸せな人はいない。私ほどいい人生を送っている人はいない」とつぶやいたとします。その声はたぶん夫にも聞こえ、子どもたちにも聞こえることでしょう。簡単なようでいて、実践してみようとするとなかなか言えないものです。
その声を聞いた夫はこう思うのです。「自分と一緒にいて幸せだと言っているんだな。」と。
その結果、夫の細胞は活性化します。そのひと言によって本人も気がつかないところでどんどん元気になります。「あなたのおかげでいい人生だった」と言われたようなものですから、元気が増すのです。
子どもたちの立場で考えてみます。
お母さんが子どもたちとの一緒の十数年の人生が楽しかったと言ったわけです。
子どもたちはその母親に対してこう思います。
「ああ、お母さんは私たちと一緒の人生を良かったと考えているんだな」と。
そう思った瞬間に、子どもの細胞も活性化します。 元気になります。
友人に対しても同じことが言えます。
「ああ、私くらい幸せな人はいない」「私は本当に恵まれていて、いい人生を送らせてもらっている」と友人の前で言ったとします。たとえば、その友人と10年のつき合いだったとしたら、そのつき合いの10年も含めていい人生だと言われたわけです。 自分たちの存在もその幸運でラッキーな人生の中の一部ととらえることができます。その言葉を聞いた途端に友人たちも元気になるのです。
まわりの人はその言葉を聞くことによって元気になるので、その人のそばにいる時間が心地よくなります。
その人のそばにもっといたいと思うようになります。ですから、「私は幸せ」「私はとてもツイている」と、口にすればするほどまわりの人がどんどん味方になっていきます。これは、もともと明るく元気な人ほどそう思います。
ところが、謙遜のつもりで、それほどでもない、だめだを連発していると、そいういうことを口にする人のそばからツキ、幸運は離れていきます。
ですから、「私はついてる」「幸せ」と口にする人のまわりには、前向きな言葉の好きな明るい人、快活な人、元気な人が残ります。さらにそういう言葉が好きな人が集まってきます。
小林正観は、運についてこう語る。
「たとえば、過去形で『自分は運が良かった』と言ったとします。
するとその人は、『運がよかった人』になります。
つまり、自分が『運』をどのように認識するかによって、今までのこと、現在・未来のことが、全部『運』が良かったり、悪かったりに変化します。
事実としては何も変わっていませんが、自分の認識によって『価値』が変わるのです」
すべては、その人の「見方次第」「考え方次第」。
たとえ、事業で失敗したり、病気になったりしたとしても、そのことのおかげで今は、「ツイてる」「幸せだ」「運がいい」と言える人は神様から応援される人。
神様から応援される人は、家族や友人などまわりの人から応援される人でもある。
「私は幸せだ。ツイている」、「あなたのおかげでいい人生だった」と
どんなときも言える人でありたい。
小林正観氏は、『運命好転 十二条』(三笠書房)で、神様は「私は幸せだ。ツイている」と言う人、そう口にできる人を応援するように思えるという。たとえば、家族の前で「私くらい幸せな人はいない。私ほどいい人生を送っている人はいない」とつぶやいたとします。その声はたぶん夫にも聞こえ、子どもたちにも聞こえることでしょう。簡単なようでいて、実践してみようとするとなかなか言えないものです。
その声を聞いた夫はこう思うのです。「自分と一緒にいて幸せだと言っているんだな。」と。
その結果、夫の細胞は活性化します。そのひと言によって本人も気がつかないところでどんどん元気になります。「あなたのおかげでいい人生だった」と言われたようなものですから、元気が増すのです。
子どもたちの立場で考えてみます。
お母さんが子どもたちとの一緒の十数年の人生が楽しかったと言ったわけです。
子どもたちはその母親に対してこう思います。
「ああ、お母さんは私たちと一緒の人生を良かったと考えているんだな」と。
そう思った瞬間に、子どもの細胞も活性化します。 元気になります。
友人に対しても同じことが言えます。
「ああ、私くらい幸せな人はいない」「私は本当に恵まれていて、いい人生を送らせてもらっている」と友人の前で言ったとします。たとえば、その友人と10年のつき合いだったとしたら、そのつき合いの10年も含めていい人生だと言われたわけです。 自分たちの存在もその幸運でラッキーな人生の中の一部ととらえることができます。その言葉を聞いた途端に友人たちも元気になるのです。
まわりの人はその言葉を聞くことによって元気になるので、その人のそばにいる時間が心地よくなります。
その人のそばにもっといたいと思うようになります。ですから、「私は幸せ」「私はとてもツイている」と、口にすればするほどまわりの人がどんどん味方になっていきます。これは、もともと明るく元気な人ほどそう思います。
ところが、謙遜のつもりで、それほどでもない、だめだを連発していると、そいういうことを口にする人のそばからツキ、幸運は離れていきます。
ですから、「私はついてる」「幸せ」と口にする人のまわりには、前向きな言葉の好きな明るい人、快活な人、元気な人が残ります。さらにそういう言葉が好きな人が集まってきます。
小林正観は、運についてこう語る。
「たとえば、過去形で『自分は運が良かった』と言ったとします。
するとその人は、『運がよかった人』になります。
つまり、自分が『運』をどのように認識するかによって、今までのこと、現在・未来のことが、全部『運』が良かったり、悪かったりに変化します。
事実としては何も変わっていませんが、自分の認識によって『価値』が変わるのです」
すべては、その人の「見方次第」「考え方次第」。
たとえ、事業で失敗したり、病気になったりしたとしても、そのことのおかげで今は、「ツイてる」「幸せだ」「運がいい」と言える人は神様から応援される人。
神様から応援される人は、家族や友人などまわりの人から応援される人でもある。
「私は幸せだ。ツイている」、「あなたのおかげでいい人生だった」と
どんなときも言える人でありたい。
2017年01月09日
IT、ロボット化が進む中で
成人の日、我孫子市の成人式式典は昨日行われた。平成8年(1996)4月2日から平成9年(1997)4月1日生まれの若人が参加できるが、新成人以外の方のホール内への入場は出来ない。もっとも、市議会議員などの来賓などは別だけれど。
ITやIOT化が日に日に進化している現代において、人間にとって最も必要な能力は創造力になっていく。 近い将来、相当の領域の仕事がロボットに取ってかわられると言われる。多くの職業や職種がなくなるということが考えられる。そんな時代に、必要とされる人たちとは、クリエイター、つまり創造力の豊かな人だ。これからの時代は、あらゆる職種において、センスや、発想力が必要となっていく。想像力を磨くには、
想像の基礎となる経験を積んでいくこと。自然は多分に想像力を掻き立てる要素がある、都会では感じられない五感を刺激するものがある。毎日同じ生活をするのではなく、人生のある時期に集中的に自然に触れて、いろいろな情景に感応する、自然を取り込む生活にチェンジしてみるといい。
中でも創造力が必要な人は、芸術家。 芸術家は、誰かの作品をマネたとたんに、その人の芸術家としての生命は終わる。両親に芸術家をもった岡本太郎は『孤独がきみを強くする』(興陽館)でこんな事を言っている。
《コンペイ糖のようにトンがれ》
どうも日本では、まるくなることばっかりを尊重するらしい。
「あの人は角がとれている」とか「練れている」ということが、ほめ言葉の味なものになっている。
どうもおもしろくない。
とくに、ほんとうに仕事をする芸術家の場合、対社会的にも、自分自身に対しても、ぜったいにコンペイ糖でなければダメだ。
仕事をしていて、いつも痛感するのだが…、だんだん調子がそろってくると、角がとれて、画面に充実した気分が出てくる。 抵抗がなくなってくる。
絵はいつでも安易に完成したがるんだよ。ぼくは逆に、それを危機と見て、まとまってくる絵をぶち壊してやろうと頑張る。そんなときは、自分で自分に喧嘩をふっかけるんだ。
コンペイ糖のようにトンがって、すでにできあがった自分自身とぎりぎりに対決する。
その緊張感が仕事を支える。対社会の場でも、そうだ。 自分の立場や信念を純粋につらぬきとおし、独自な仕事を創造的に進めていこうとすれば、とうぜん、たいへんな無理解にぶつかる。
右から叩かれ、左からこづかれ、うしろから突きとばされる。多くの作家はそういう抵抗に耐えかねて、無難な仕事のほうに逃げてしまう。
だれにでも肌ざわりのいいように、手ぎわよく作品をまとめ、ひたすらまるく。そいういう作品は少しも本質的な矛盾をはらんでいず、退屈でやりきれない。ぼくはそういう八方美人的態度を跳ねとばして、象徴的に、八方をがっかりさせるような態度をとり、満身に角を立てる。
ーーーそして、次のようにも言っている
《弱いなら、弱いままで進めば、勇気が出て来る》
憂鬱感や不安のない人間なんていやしない。
自分を大事にして、かばおう、うまくやろう、傷つきたくない、そう思うから不安になるんだ。
もし自分がヘマだったら“ああ、おれはヘマだな”と思えばいい。
もし弱い人間だったら“ああ弱いんだな”でいいじゃないか。
弱いからダメだとか、どうしてこう弱いんだろうと嘆いて、自分自身を責めることで慰め、ごまかしている奴が多いんだ。そういうのは甘えだよ。もっと平気で、自分自身と対決するんだ。こんなに弱い、なら弱いまま、ありのままで進めば、逆に勇気が出てくるじゃないか。
ITやロボットに対抗できる能力のひとつが「創造力」、それを高めるには様々な体験をつむこと、チェンジを恐れない勇気だと言えそうだ。
ITやIOT化が日に日に進化している現代において、人間にとって最も必要な能力は創造力になっていく。 近い将来、相当の領域の仕事がロボットに取ってかわられると言われる。多くの職業や職種がなくなるということが考えられる。そんな時代に、必要とされる人たちとは、クリエイター、つまり創造力の豊かな人だ。これからの時代は、あらゆる職種において、センスや、発想力が必要となっていく。想像力を磨くには、
想像の基礎となる経験を積んでいくこと。自然は多分に想像力を掻き立てる要素がある、都会では感じられない五感を刺激するものがある。毎日同じ生活をするのではなく、人生のある時期に集中的に自然に触れて、いろいろな情景に感応する、自然を取り込む生活にチェンジしてみるといい。
中でも創造力が必要な人は、芸術家。 芸術家は、誰かの作品をマネたとたんに、その人の芸術家としての生命は終わる。両親に芸術家をもった岡本太郎は『孤独がきみを強くする』(興陽館)でこんな事を言っている。
《コンペイ糖のようにトンがれ》
どうも日本では、まるくなることばっかりを尊重するらしい。
「あの人は角がとれている」とか「練れている」ということが、ほめ言葉の味なものになっている。
どうもおもしろくない。
とくに、ほんとうに仕事をする芸術家の場合、対社会的にも、自分自身に対しても、ぜったいにコンペイ糖でなければダメだ。
仕事をしていて、いつも痛感するのだが…、だんだん調子がそろってくると、角がとれて、画面に充実した気分が出てくる。 抵抗がなくなってくる。
絵はいつでも安易に完成したがるんだよ。ぼくは逆に、それを危機と見て、まとまってくる絵をぶち壊してやろうと頑張る。そんなときは、自分で自分に喧嘩をふっかけるんだ。
コンペイ糖のようにトンがって、すでにできあがった自分自身とぎりぎりに対決する。
その緊張感が仕事を支える。対社会の場でも、そうだ。 自分の立場や信念を純粋につらぬきとおし、独自な仕事を創造的に進めていこうとすれば、とうぜん、たいへんな無理解にぶつかる。
右から叩かれ、左からこづかれ、うしろから突きとばされる。多くの作家はそういう抵抗に耐えかねて、無難な仕事のほうに逃げてしまう。
だれにでも肌ざわりのいいように、手ぎわよく作品をまとめ、ひたすらまるく。そいういう作品は少しも本質的な矛盾をはらんでいず、退屈でやりきれない。ぼくはそういう八方美人的態度を跳ねとばして、象徴的に、八方をがっかりさせるような態度をとり、満身に角を立てる。
ーーーそして、次のようにも言っている
《弱いなら、弱いままで進めば、勇気が出て来る》
憂鬱感や不安のない人間なんていやしない。
自分を大事にして、かばおう、うまくやろう、傷つきたくない、そう思うから不安になるんだ。
もし自分がヘマだったら“ああ、おれはヘマだな”と思えばいい。
もし弱い人間だったら“ああ弱いんだな”でいいじゃないか。
弱いからダメだとか、どうしてこう弱いんだろうと嘆いて、自分自身を責めることで慰め、ごまかしている奴が多いんだ。そういうのは甘えだよ。もっと平気で、自分自身と対決するんだ。こんなに弱い、なら弱いまま、ありのままで進めば、逆に勇気が出てくるじゃないか。
ITやロボットに対抗できる能力のひとつが「創造力」、それを高めるには様々な体験をつむこと、チェンジを恐れない勇気だと言えそうだ。
2017年01月08日
新成人の意識調査
我孫子市では8日に成人式が行われた。本年は、123万人が成人となった。
そんな中で、車所有に関する意識調査が行われ、68%が車が持てないとの経済状況を示したとのレポートがされた。車所有の動機の一つである「持っているとカッコイイ」と考えは、2012年をピークに、減少しつつあった。
日本全体の自動車保有台数は普通乗用車は漸減しているものの、軽自動車が増えて、2015年で保有台数減は底値を打ち、次第に持ち直しを示している。車そのものの所有を避ける傾向は全般的には見られないが、ひとつの傾向として、若年層に向けて「若者の(自動)車離れ」なる言葉が用いられ、所有・利用状況を懸念する声が関連業界からあがっている。
それでは若年層自身はその言葉や周辺環境に関して、ソニー損害保険が2017年1月付で発表した、今年の新成人の人たちへの調査「2017年 新成人のカーライフ意識調査」の結果をもとに、見てみたい。
若者自身の代表的な立場となる新成人にいくつかの質問を実施。それぞれに「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「どちらとも言えない」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」の5つの選択肢から自分の心境にもっとも近いものを選んでもらい、そのうち前者2つ、つまり肯定派の回答数をまとめた結果が次のグラフ。例えば「若者の車離れ」とは自分のことの項目では全体で38.7%なので、4割近くの新成人は「とてもあてはまる」「ややあてはまる」のいずれかと答えている。新成人の限りでは「若者の車離れ」を自認している人は4割近く。
今回の調査で都市部の回答率が高く、都市部は地方と比べて「若者の車離れ」を自認する人が多く、「車に興味がある」人も少なめ。 一方「車に興味がある」人は4割から5割だが、男性の方が高めの値を示している。自動車への必然性が高い立場にあることを考えれば、興味を示すのも当然。他方、「車に乗る必要性を感じない」人は3割近く。誤差の範囲とも解釈できるが、都市部の回答率が高め。公共交通機関が発達し、各種施設も居住地などの間近にある場合が多い都市部では、車の必要性は低いと考えれば道理である。
この中で、注目すべきは「車所有の経済的余裕がない」。こちらはほぼ7割の回答率。
購入時の初期投資コスト、各種維持費、そして車検代と定期的に多額の出費を求められるため、自動車の所有にはそれなりの収入も求められる。その収入に当てができない人が、新成人の7割にも達している実態は、社会としても認識しておくべきだろう。
一方、車そのものの関する話だが、「所有はカッコイイ」「メーカーに若者向けの車を作ってほしい」との話は5割前後に留まっている。カッコよさは男性よりも女性の方が認識していること、男性はべつだん若年層向けの車をさほど強く求めていないなど、興味深い動きも確認できる。 こうした事から、男女の意識の変化が起きていることが読み取れる。
そんな中で、車所有に関する意識調査が行われ、68%が車が持てないとの経済状況を示したとのレポートがされた。車所有の動機の一つである「持っているとカッコイイ」と考えは、2012年をピークに、減少しつつあった。
日本全体の自動車保有台数は普通乗用車は漸減しているものの、軽自動車が増えて、2015年で保有台数減は底値を打ち、次第に持ち直しを示している。車そのものの所有を避ける傾向は全般的には見られないが、ひとつの傾向として、若年層に向けて「若者の(自動)車離れ」なる言葉が用いられ、所有・利用状況を懸念する声が関連業界からあがっている。
それでは若年層自身はその言葉や周辺環境に関して、ソニー損害保険が2017年1月付で発表した、今年の新成人の人たちへの調査「2017年 新成人のカーライフ意識調査」の結果をもとに、見てみたい。
若者自身の代表的な立場となる新成人にいくつかの質問を実施。それぞれに「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「どちらとも言えない」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」の5つの選択肢から自分の心境にもっとも近いものを選んでもらい、そのうち前者2つ、つまり肯定派の回答数をまとめた結果が次のグラフ。例えば「若者の車離れ」とは自分のことの項目では全体で38.7%なので、4割近くの新成人は「とてもあてはまる」「ややあてはまる」のいずれかと答えている。新成人の限りでは「若者の車離れ」を自認している人は4割近く。
今回の調査で都市部の回答率が高く、都市部は地方と比べて「若者の車離れ」を自認する人が多く、「車に興味がある」人も少なめ。 一方「車に興味がある」人は4割から5割だが、男性の方が高めの値を示している。自動車への必然性が高い立場にあることを考えれば、興味を示すのも当然。他方、「車に乗る必要性を感じない」人は3割近く。誤差の範囲とも解釈できるが、都市部の回答率が高め。公共交通機関が発達し、各種施設も居住地などの間近にある場合が多い都市部では、車の必要性は低いと考えれば道理である。
この中で、注目すべきは「車所有の経済的余裕がない」。こちらはほぼ7割の回答率。
購入時の初期投資コスト、各種維持費、そして車検代と定期的に多額の出費を求められるため、自動車の所有にはそれなりの収入も求められる。その収入に当てができない人が、新成人の7割にも達している実態は、社会としても認識しておくべきだろう。
一方、車そのものの関する話だが、「所有はカッコイイ」「メーカーに若者向けの車を作ってほしい」との話は5割前後に留まっている。カッコよさは男性よりも女性の方が認識していること、男性はべつだん若年層向けの車をさほど強く求めていないなど、興味深い動きも確認できる。 こうした事から、男女の意識の変化が起きていることが読み取れる。
2017年01月07日
日韓関係の修復は大事
日本領事館前の慰安婦少女像設置をめぐり韓日関係が急速に冷え込んだのは年初から残念です。
韓日両国は東は米国優先主義を主張するトランプ次期政権から、西は自国の安保を前面に出す習近平政権から圧力を受けるのは同様です。そして、北朝鮮の核の脅威とも向き合っています。その両国が手を握る暇もなく、過去の歴史が常に尾を引いて、関係悪化に向かうというのは、何とかしたいと日韓の多くが考えるものの、取り上げられるメディアの記事では実現しません。
今回の葛藤をめぐる対応を見ると、双方ともに過ちを犯しています。まず、釜山東区庁は、右往左往したという非難は避けられません。少女像への非難が激しくなると2日後に少女像を返還し、安倍政権は駐韓日本大使を呼び戻したといって、すぐにそのように措置を取ったのも事態を悪化させるだけでした。
釜山少女像設置を主導したのは韓国政府ではなく市民団体でした。釜山東区庁を含む韓国当局はこれを防ごうとしましたが、爆発直前の世論に押されたのです。日本政府はもう少し慎重に対応するのが望ましかったが、これらの事情を勘案せず直ちに日本大使召還という強硬対応したことで、両国間の溝を深めました。
忘れてはならないのは、過去の清算も重要ですが、外交関係で最重要課題は別にあるという点です。それは国益につながるのか、ということです。そのためには韓日関係も未来志向的に導くのが最も望ましいのです。韓国は、大統領選挙の候補となるような政治家は今回の葛藤を煽ってはならず、民族感情を大統領選挙戦略として悪用しては愚かです。
過去にはこういう紛争が生じれば両国重鎮の水面下チャンネルが稼働し、難題が解けたりすることもありました。しかし知韓派・知日派が減りました。さらに日本側と円満な関係を結んでいた元駐日大使の李丙ギ(イ・ビョンギ)元大統領秘書室長、韓日議員連盟韓国側会長の徐清源(ソ・チョンウォン)セヌリ党議員がともに崔順実(チェ・スンシル)事件で苦境に立たされているということのようです。今回の事態で改めて感じるのは、両国民ともに出資者のいるメディアの意図に乗せられるだけでなく、メディアリテラシーを考えることです。両政府は、成熟した社会の構築の為に、意思疎通を図る多数のチャンネルを復元するように努力しなければならないという事です。
韓日両国は東は米国優先主義を主張するトランプ次期政権から、西は自国の安保を前面に出す習近平政権から圧力を受けるのは同様です。そして、北朝鮮の核の脅威とも向き合っています。その両国が手を握る暇もなく、過去の歴史が常に尾を引いて、関係悪化に向かうというのは、何とかしたいと日韓の多くが考えるものの、取り上げられるメディアの記事では実現しません。
今回の葛藤をめぐる対応を見ると、双方ともに過ちを犯しています。まず、釜山東区庁は、右往左往したという非難は避けられません。少女像への非難が激しくなると2日後に少女像を返還し、安倍政権は駐韓日本大使を呼び戻したといって、すぐにそのように措置を取ったのも事態を悪化させるだけでした。
釜山少女像設置を主導したのは韓国政府ではなく市民団体でした。釜山東区庁を含む韓国当局はこれを防ごうとしましたが、爆発直前の世論に押されたのです。日本政府はもう少し慎重に対応するのが望ましかったが、これらの事情を勘案せず直ちに日本大使召還という強硬対応したことで、両国間の溝を深めました。
忘れてはならないのは、過去の清算も重要ですが、外交関係で最重要課題は別にあるという点です。それは国益につながるのか、ということです。そのためには韓日関係も未来志向的に導くのが最も望ましいのです。韓国は、大統領選挙の候補となるような政治家は今回の葛藤を煽ってはならず、民族感情を大統領選挙戦略として悪用しては愚かです。
過去にはこういう紛争が生じれば両国重鎮の水面下チャンネルが稼働し、難題が解けたりすることもありました。しかし知韓派・知日派が減りました。さらに日本側と円満な関係を結んでいた元駐日大使の李丙ギ(イ・ビョンギ)元大統領秘書室長、韓日議員連盟韓国側会長の徐清源(ソ・チョンウォン)セヌリ党議員がともに崔順実(チェ・スンシル)事件で苦境に立たされているということのようです。今回の事態で改めて感じるのは、両国民ともに出資者のいるメディアの意図に乗せられるだけでなく、メディアリテラシーを考えることです。両政府は、成熟した社会の構築の為に、意思疎通を図る多数のチャンネルを復元するように努力しなければならないという事です。
2017年01月06日
“炒め物の方程式”
明日は、七草ですが、中華に代えて、ご紹介です。
NHK『きょうの料理』や日本テレビ『3分クッキング』、テレビ朝日『おかずのクッキング』、雑誌などでも活躍するウー・ウェンさんの北京に伝わる家庭料理を中心に、幅広い分野で紹介に努めている。中華料理本における炒め物のレシピは方程式があるそうで、ハナキンの初金曜日からの連休に、お試しください。
1.材料を切る。
材料は水気を完全に切る。水気が残っていると油が跳ねる。水分があると炒める前に煮えてしまう。切り方も重要で白菜やきゅうり、セロリなど味の含みが悪い素材は斜めに切って切り口を大きくする。
2.あらかじめ火を通す。
プロは油通しをしますが、肉以外は湯通しで良い。湯通しで9割がた火を入れる。そして湯通しが済んだらザルに上げて水気をよく切る。
3.調味料を合わせる。
合わせ調味料、すなわち醤油や酢、オイスターソースです。最後に入れる水溶きの片栗粉も作っておく。基本は片栗粉1に対して水2。この片栗粉は“コーチェン”と呼ばれて調味料と材料を接着する糊です。すなわち、炒め物では調味料、味は材料に直接含ませません。含ませると浸透圧で水分が流れ出てきてしまう。ただ絡ませるだけ。炒めるとは水分を飛ばす事。強火でかき回す必要はありません。もやしでも約5分十分炒めます。
4.香辛料はニンニク、生姜、唐辛子、豆板醤、花椒、胡椒です。
強火で炒めないと水っぽくなる!という常識は間違いで、炒めるとは水分を飛ばす事。調味料を混ぜ合わせたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。これが、家庭の炒めものですね。
次にレシピの例を挙げましょう。
<イカときのこの炒め物>
材料:イカ1ぱい、長ネギ10センチ、えのき1パック、しめじ1パック、エリンギ1パック。
合わせ調味料:酒大さじ1 、しょう油大さじ1 、黒酢大さじ1.5 、黒粒胡椒を挽いたもの小さじ1 、鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ0.5、水0.5カップ、片栗粉大さじ0.5、水大さじ1.5。
1.イカは下ごしらえして輪切りにして湯通しする。ネギは斜めに薄切りする。きのこは石づきを取り、小分けする。
2.合わせ調味料を合わせておく。
片栗粉を溶いておく。
3.鍋にサラダオイル大さじ2杯を入れて、中火でネギの香が出るまで炒める。きのこを入れてじっくり炒め、しんなりしてきたらイカを加えて炒め、合わせ調味料入れて、強火にして絡ませて、水溶き片栗粉を回しいれ、とろみがついたら胡麻油で香りをつける。炒め時間は6分。
<茄子とひき肉の炒めもの>
材料:茄子4本、合いびき肉150g、生姜1かけ、長ネギ10cm、ニンニク1かけ。
合わせ調味料:醤油大さじ1、豆板碵大さじ院・・歛腓気嫌・・ぢ、鶏ガラスープの素小さじ1、水0.25カップ
片栗粉大さじ0.5、水大さじ1
1.茄子は所々皮をむき大きめの乱切りにする。油で揚げて油を切る。生姜、ネギ、ニンニクはみじん切りにする。
2.鍋にサラダオイルを大さじ1を入れ、生姜、ニンニク、ネギ、豆板醤を入れて香りを出す。合いびき肉を入れ、色が変わったら酒を振り、揚げた茄子と合わせ調味料を入れて煮立たたせ、水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける。以上で炒め時間は3分。
NHK『きょうの料理』や日本テレビ『3分クッキング』、テレビ朝日『おかずのクッキング』、雑誌などでも活躍するウー・ウェンさんの北京に伝わる家庭料理を中心に、幅広い分野で紹介に努めている。中華料理本における炒め物のレシピは方程式があるそうで、ハナキンの初金曜日からの連休に、お試しください。
1.材料を切る。
材料は水気を完全に切る。水気が残っていると油が跳ねる。水分があると炒める前に煮えてしまう。切り方も重要で白菜やきゅうり、セロリなど味の含みが悪い素材は斜めに切って切り口を大きくする。
2.あらかじめ火を通す。
プロは油通しをしますが、肉以外は湯通しで良い。湯通しで9割がた火を入れる。そして湯通しが済んだらザルに上げて水気をよく切る。
3.調味料を合わせる。
合わせ調味料、すなわち醤油や酢、オイスターソースです。最後に入れる水溶きの片栗粉も作っておく。基本は片栗粉1に対して水2。この片栗粉は“コーチェン”と呼ばれて調味料と材料を接着する糊です。すなわち、炒め物では調味料、味は材料に直接含ませません。含ませると浸透圧で水分が流れ出てきてしまう。ただ絡ませるだけ。炒めるとは水分を飛ばす事。強火でかき回す必要はありません。もやしでも約5分十分炒めます。
4.香辛料はニンニク、生姜、唐辛子、豆板醤、花椒、胡椒です。
強火で炒めないと水っぽくなる!という常識は間違いで、炒めるとは水分を飛ばす事。調味料を混ぜ合わせたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。これが、家庭の炒めものですね。
次にレシピの例を挙げましょう。
<イカときのこの炒め物>
材料:イカ1ぱい、長ネギ10センチ、えのき1パック、しめじ1パック、エリンギ1パック。
合わせ調味料:酒大さじ1 、しょう油大さじ1 、黒酢大さじ1.5 、黒粒胡椒を挽いたもの小さじ1 、鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ0.5、水0.5カップ、片栗粉大さじ0.5、水大さじ1.5。
1.イカは下ごしらえして輪切りにして湯通しする。ネギは斜めに薄切りする。きのこは石づきを取り、小分けする。
2.合わせ調味料を合わせておく。
片栗粉を溶いておく。
3.鍋にサラダオイル大さじ2杯を入れて、中火でネギの香が出るまで炒める。きのこを入れてじっくり炒め、しんなりしてきたらイカを加えて炒め、合わせ調味料入れて、強火にして絡ませて、水溶き片栗粉を回しいれ、とろみがついたら胡麻油で香りをつける。炒め時間は6分。
<茄子とひき肉の炒めもの>
材料:茄子4本、合いびき肉150g、生姜1かけ、長ネギ10cm、ニンニク1かけ。
合わせ調味料:醤油大さじ1、豆板碵大さじ院・・歛腓気嫌・・ぢ、鶏ガラスープの素小さじ1、水0.25カップ
片栗粉大さじ0.5、水大さじ1
1.茄子は所々皮をむき大きめの乱切りにする。油で揚げて油を切る。生姜、ネギ、ニンニクはみじん切りにする。
2.鍋にサラダオイルを大さじ1を入れ、生姜、ニンニク、ネギ、豆板醤を入れて香りを出す。合いびき肉を入れ、色が変わったら酒を振り、揚げた茄子と合わせ調味料を入れて煮立たたせ、水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける。以上で炒め時間は3分。
2017年01月05日
黙っていたら始まらない
冬なのにアイスが飛ぶように売れる。そんなアイスをつくれると発想すらできない、のが普通だ。
それが福島県にある。郡山市の乳業メーカーがつくる「酪王カフェオレアイスクリーム」だ。
昨年11月に発売した約6千個は2週間でほぼ完売し、その後も品薄状態が続く。
「酪王乳業」は1975年の創業。新しい会社ではないが、そう古くもない会社だ。
東京電力福島第一原発の事故後も、他のメーカーが風評に苦しむ中で売り上げを保った。
福島県内の生乳を50%以上使った「酪王カフェオレ」は、まろやかな味わいの乳飲料で、県内外に根強いファンを持つ。アイスは、酪王カフェオレの発売から40周年を記念して開発した。酪王カフェオレを10%以上、牛乳を10%以上使った自慢の一品で「カフェオレのファンに、がっかりしたとは絶対に言わせたくなくて、試行錯誤しました」と営業担当者はいう。
11月から福島県の観光施設やサービスエリアを中心に置き始めたところ、各店で売り切れが続出した。しかも、ほとんど宣伝をしていないのに品薄状態が続いている。異例の売れ行きは、あまりの美味しさに、ツイッターする、口コミが一役買っているという。それが出来るのは、福島の人々がもつ団結力、市民力ではないだろうか。野口英世を生んだ福島県、苦渋の選択を迫られた会津藩の歴史、「八重の桜」、三春の滝桜、見事な街の歴史をその出身者は忘れないでリピートしているからなのではないか・・・。
売れる事、愛されるためにどうしたらいいか。芸人は考えるし、ヒット作を生むために脚本家は情報収集する、見たこともないアングルで映像をつくろうとする。
我孫子市はどうだろうか、東葛飾エリアで住んでみようと選ばれる街になる日は口コミしだいのようだ。ぐるりを見渡すと発展にはマイナスの要素ばかり、お蔭で自然が満喫できる。それを未来に繋ぐ麗しい街だと、自信をもって伝えようとできるかどうかだ。
それが福島県にある。郡山市の乳業メーカーがつくる「酪王カフェオレアイスクリーム」だ。
昨年11月に発売した約6千個は2週間でほぼ完売し、その後も品薄状態が続く。
「酪王乳業」は1975年の創業。新しい会社ではないが、そう古くもない会社だ。
東京電力福島第一原発の事故後も、他のメーカーが風評に苦しむ中で売り上げを保った。
福島県内の生乳を50%以上使った「酪王カフェオレ」は、まろやかな味わいの乳飲料で、県内外に根強いファンを持つ。アイスは、酪王カフェオレの発売から40周年を記念して開発した。酪王カフェオレを10%以上、牛乳を10%以上使った自慢の一品で「カフェオレのファンに、がっかりしたとは絶対に言わせたくなくて、試行錯誤しました」と営業担当者はいう。
11月から福島県の観光施設やサービスエリアを中心に置き始めたところ、各店で売り切れが続出した。しかも、ほとんど宣伝をしていないのに品薄状態が続いている。異例の売れ行きは、あまりの美味しさに、ツイッターする、口コミが一役買っているという。それが出来るのは、福島の人々がもつ団結力、市民力ではないだろうか。野口英世を生んだ福島県、苦渋の選択を迫られた会津藩の歴史、「八重の桜」、三春の滝桜、見事な街の歴史をその出身者は忘れないでリピートしているからなのではないか・・・。
売れる事、愛されるためにどうしたらいいか。芸人は考えるし、ヒット作を生むために脚本家は情報収集する、見たこともないアングルで映像をつくろうとする。
我孫子市はどうだろうか、東葛飾エリアで住んでみようと選ばれる街になる日は口コミしだいのようだ。ぐるりを見渡すと発展にはマイナスの要素ばかり、お蔭で自然が満喫できる。それを未来に繋ぐ麗しい街だと、自信をもって伝えようとできるかどうかだ。
2017年01月04日
千葉の事情
今日から、役所は仕事始めです。
昨年から気になっているのは、人口の増減と乗降客数、市税動向とラスパイレス指数です。
千葉県外房の人口規模・1万2千人の小さな町、一宮町が話題になります。我孫子の別荘よりも以前から、別荘地として知られ、「東の大磯」には要人の別荘が多々あったといいます。風光明媚な海辺の町には、学生だった芥川龍之介も滞在し、史跡になっています。
我孫子と同様、めぼしい産業もありませんが、1970年以降、一貫して人口を伸ばし、現在でも20~39歳女性人口が2010~40年の間に一宮町は「26.4%しか減らない。これは、東京ベッドタウンである、八千代市、鎌ヶ谷市、成田市、柏市に次ぐ、千葉県内では極めて優秀な数字だということで、我孫子も見習いたいところです。人口規模が小さいですから、駅で乗り降りする人の総数は少ないのですが、1965年以来、外房線内で乗降客数をずっと3000人前後を維持しています。県の発表では、ラスパイレス指数は下位です。
一宮町より規模の大きい都市の中心駅は勝浦、安房鴨川、大原等ですが、その駅も相当に抑えて、上総一ノ宮が多い、しかも2市は減少傾向ですから、快挙ともいえる数値だといえます。外房で社会増の自治体は、一宮町の他には、長生村、鴨川市くらいしかありません。一宮町の特筆すべきは、転入元の第一位は、なんと「東京23区」なのです。そして転入元5位は「横浜市」、つまり一宮町は、都会から移住者を惹きつける町なのです。
一宮町は、東京通勤圏から外れた田舎町にもかかわらず、なぜか転入が転出を上回る、これは研究する価値があります。一宮町にはめぼしい産業、大きな雇用者はありません。町民勤労者の15%くらいは、近くの茂原市に通勤しています。アウトレットモールなど、大きな商業施設があるわけでもありませんし、大規模な開発計画などもない、ここまでは我孫子も同様です。霞が関、東京・上野駅にも直通50分内外のベッドタウン、千代田線始発駅という点では、条件的には悪くない我孫子は、しかし、人口増の東葛飾においては、珍しく社会減と大幅な乗降客数減が続いているのです。
サーフィンができる「なかなかイケてる田舎町」、一宮町のウリはもうひとつあり、国内有数のサーフポイント(一宮・東浪見・志田下など)が多くある魅力です。 東京からのアクセスの良さと、過ごしやすい自然環境に恵まれ、別荘地から通勤圏の居住地として注目されています。通勤快速の始発駅になっている上総一ノ宮駅。毎日の通勤も座って行けることも大きな魅力です。東京からアクセスが便利、快速電車が10~20分おきに出ており、80分で着ける。特急料金のかからないサーフィンの出来る町に住める!? 海・農地・山の自然が近くにあるので、新鮮でおいしい野菜や魚も安く手に入り、生活費が安い。マリンスポーツの他にも乗馬やゴルフも町内で楽しむことができます。
今どき物価が安い高いと言っても、コンビニで売っているものの値段は同じ、ガソリンもほぼ同じ、そこで、この町の公務員給与が国家公務員と比較して高いか低いかを、先ほどの指数でみると、つつましい一宮町は、国家公務員を100として、歴年、それよりは低かったわけです。片や、我孫子は、全国トップクラスの指数であったことを、ランキング発表で市民も知るようになった。職員は給与に見合って仕事をするのではないと思うが、かえって、小さい町のほうが、財政状況を我がことに考えることが出来るのかしらんと揶揄されそうだ。霞が関の国家公務員ばかりではなく、千葉の市町村職員だって、研究もしなくちゃなりません。将来的に財政を立て直すため、新たな取り組みをしている地域を調べてみるべきだと思ったところです。
昨年から気になっているのは、人口の増減と乗降客数、市税動向とラスパイレス指数です。
千葉県外房の人口規模・1万2千人の小さな町、一宮町が話題になります。我孫子の別荘よりも以前から、別荘地として知られ、「東の大磯」には要人の別荘が多々あったといいます。風光明媚な海辺の町には、学生だった芥川龍之介も滞在し、史跡になっています。
我孫子と同様、めぼしい産業もありませんが、1970年以降、一貫して人口を伸ばし、現在でも20~39歳女性人口が2010~40年の間に一宮町は「26.4%しか減らない。これは、東京ベッドタウンである、八千代市、鎌ヶ谷市、成田市、柏市に次ぐ、千葉県内では極めて優秀な数字だということで、我孫子も見習いたいところです。人口規模が小さいですから、駅で乗り降りする人の総数は少ないのですが、1965年以来、外房線内で乗降客数をずっと3000人前後を維持しています。県の発表では、ラスパイレス指数は下位です。
一宮町より規模の大きい都市の中心駅は勝浦、安房鴨川、大原等ですが、その駅も相当に抑えて、上総一ノ宮が多い、しかも2市は減少傾向ですから、快挙ともいえる数値だといえます。外房で社会増の自治体は、一宮町の他には、長生村、鴨川市くらいしかありません。一宮町の特筆すべきは、転入元の第一位は、なんと「東京23区」なのです。そして転入元5位は「横浜市」、つまり一宮町は、都会から移住者を惹きつける町なのです。
一宮町は、東京通勤圏から外れた田舎町にもかかわらず、なぜか転入が転出を上回る、これは研究する価値があります。一宮町にはめぼしい産業、大きな雇用者はありません。町民勤労者の15%くらいは、近くの茂原市に通勤しています。アウトレットモールなど、大きな商業施設があるわけでもありませんし、大規模な開発計画などもない、ここまでは我孫子も同様です。霞が関、東京・上野駅にも直通50分内外のベッドタウン、千代田線始発駅という点では、条件的には悪くない我孫子は、しかし、人口増の東葛飾においては、珍しく社会減と大幅な乗降客数減が続いているのです。
サーフィンができる「なかなかイケてる田舎町」、一宮町のウリはもうひとつあり、国内有数のサーフポイント(一宮・東浪見・志田下など)が多くある魅力です。 東京からのアクセスの良さと、過ごしやすい自然環境に恵まれ、別荘地から通勤圏の居住地として注目されています。通勤快速の始発駅になっている上総一ノ宮駅。毎日の通勤も座って行けることも大きな魅力です。東京からアクセスが便利、快速電車が10~20分おきに出ており、80分で着ける。特急料金のかからないサーフィンの出来る町に住める!? 海・農地・山の自然が近くにあるので、新鮮でおいしい野菜や魚も安く手に入り、生活費が安い。マリンスポーツの他にも乗馬やゴルフも町内で楽しむことができます。
今どき物価が安い高いと言っても、コンビニで売っているものの値段は同じ、ガソリンもほぼ同じ、そこで、この町の公務員給与が国家公務員と比較して高いか低いかを、先ほどの指数でみると、つつましい一宮町は、国家公務員を100として、歴年、それよりは低かったわけです。片や、我孫子は、全国トップクラスの指数であったことを、ランキング発表で市民も知るようになった。職員は給与に見合って仕事をするのではないと思うが、かえって、小さい町のほうが、財政状況を我がことに考えることが出来るのかしらんと揶揄されそうだ。霞が関の国家公務員ばかりではなく、千葉の市町村職員だって、研究もしなくちゃなりません。将来的に財政を立て直すため、新たな取り組みをしている地域を調べてみるべきだと思ったところです。
2017年01月03日
箱根駅伝の結果、中央学院大6位
お正月の風物詩・東京箱根間往復大学駅伝復路は、今年で第93回をむかえました。
往路で優勝した青学が3年連続の総合優勝を果たしました。3年連続総合優勝は史上6校目、大学駅伝3冠は史上4校目で、箱根3連覇と大学駅伝3冠の同時達成は史上初の快挙となりました。一方で、地元中央学院が第6位に入賞しました!3冠と3連覇の同時達成は初となった。
青学大の原晋監督は「13年前に強化がスタートして、青山学院、そして原を信じて学生を送ってくれた各高校の先生に感謝申し上げたいと思います。また、各年代の4年生が毎年毎年、歴史を作ってくれました。ホントに感謝します」などと語った。
大学駅伝史上に残る強豪校に加わり、原監督は、「箱根駅伝の舞台だけでなく、東京オリンピックを3年後に控えているので、わが青学軍団からだれか1人でも東京オリンピックを目指せるランナーの育成をこれから考えていきたい」と今後への指針を示すと、今季のスローガンにしてきた言葉で「サンキュー作戦、大成功といったところでしょうか」と語った。
往路で優勝した青学が3年連続の総合優勝を果たしました。3年連続総合優勝は史上6校目、大学駅伝3冠は史上4校目で、箱根3連覇と大学駅伝3冠の同時達成は史上初の快挙となりました。一方で、地元中央学院が第6位に入賞しました!3冠と3連覇の同時達成は初となった。
青学大の原晋監督は「13年前に強化がスタートして、青山学院、そして原を信じて学生を送ってくれた各高校の先生に感謝申し上げたいと思います。また、各年代の4年生が毎年毎年、歴史を作ってくれました。ホントに感謝します」などと語った。
大学駅伝史上に残る強豪校に加わり、原監督は、「箱根駅伝の舞台だけでなく、東京オリンピックを3年後に控えているので、わが青学軍団からだれか1人でも東京オリンピックを目指せるランナーの育成をこれから考えていきたい」と今後への指針を示すと、今季のスローガンにしてきた言葉で「サンキュー作戦、大成功といったところでしょうか」と語った。
2017年01月02日
お正月の過ごし方
初詣の後は、映画を見て、デパートで華やぐ賑わいを見てみる、これが一番元気になります。
福を招き入れる年になりますよう!
福を招き入れる年になりますよう!
2017年01月01日
夢を見る人、壊す人、実現する人
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2017年の干支は「丁酉(ひのととり)」です。丁(ひのと)は、従来の主流がなお持続する中、下から新しい力が伸びてくる、また、幹を表すとされ、木が成長し繁茂する姿ともいわれるようです。酉(とり)は、元来酒を醸造する器の象形文字で醗酵を表し、その意は、成る・熟する、中にある新しい力が溢れ出てくるとされています。
アンソニー・バーグランド は『人生が変わる習慣』の著書で、世の中には3種類の人がいるといいます、つまり 夢を見る人、夢をこわす人、夢を実現する人です。
夢を実現する人になるためには、まず、夢を見る人になる必要があります。
夢を見なければ何も始まらないからです。そして次に、夢をこわす人と距離をおく必要があります。
夢をこわす人は、自分の夢だけでなく他人の夢もこわそうとするからです。
みじめな仲間を増やして安心したいのかもしれません。
夢を実現したいと思えば、一つにネガティブな人には気をつけたほうがいいという事です。
いつの間にか、夢を見ようとする人の分もつぶして、将来を台無しにしかねない存在だからです。
ネガティブな人は心の中で自分の無能を嘆き、仲間を増やそうとやっきになっています。
そしてその対象を見つけたとき、必死になって足を引っ張ろうとします。
「どうせダメだからやめておけ」とか「そんなことより今のままがいい」と言って、なんとか相手を自分のレベルにおとしめようとするのです。
「朱に交われば赤くなる」ということわざのとおり、ネガティブな人と交わると、自信もやがてネガティブになります。 心の持ち方がネガティブであるかぎり、実績をあげることはきわめて困難です。
ただし、ネガティブな人と、親身になって忠告してくれる人とは区別しなければいけません。
そういう人の忠告には耳を傾ける必要があります。それは重要な処世術となるのですから。
では、自分のことを思ってくれているかどうかをどうすれば判別できるのでしょうか?
最終的には直感に頼るしかありませんが、本人が業績をあげているかどうかで、だいたいのことはわかります。 一般に、うまくいっている人は、他人を助けるだけの精神的、時間的、経済的な余裕を持っています。
それに対してうまくいっていない人は、あらゆる点で他人を助けるだけの余裕がなく、自分のことで精一杯ということが多いのです。
今、成功している人、業績をあげている人は明るい。
明るい人は、「軽い」。「あかるい」から「あ」をとれば「軽い」になるからだ。
何かにチャレンジするには、フットワークが軽くなければならない。
フットワークが軽い人は、「行動が早い」、「失敗しても切り換えが早い」、「好奇心が旺盛」、「誰とでも仲よくなれる」。だから、チャンスに出会う確率も高くなる。
ある調査によると、アメリカの約2億人の大人のうち、夢を見る人が30パーセント、夢をこわす人が65パーセント、夢を実現する人が5パーセントだという結果が出たとの発表がありました。つまり、約1000万人が夢を実現する人ということになります
夢を実現していく年にしていくために、いい初夢を見られるようにと願います
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2017年の干支は「丁酉(ひのととり)」です。丁(ひのと)は、従来の主流がなお持続する中、下から新しい力が伸びてくる、また、幹を表すとされ、木が成長し繁茂する姿ともいわれるようです。酉(とり)は、元来酒を醸造する器の象形文字で醗酵を表し、その意は、成る・熟する、中にある新しい力が溢れ出てくるとされています。
アンソニー・バーグランド は『人生が変わる習慣』の著書で、世の中には3種類の人がいるといいます、つまり 夢を見る人、夢をこわす人、夢を実現する人です。
夢を実現する人になるためには、まず、夢を見る人になる必要があります。
夢を見なければ何も始まらないからです。そして次に、夢をこわす人と距離をおく必要があります。
夢をこわす人は、自分の夢だけでなく他人の夢もこわそうとするからです。
みじめな仲間を増やして安心したいのかもしれません。
夢を実現したいと思えば、一つにネガティブな人には気をつけたほうがいいという事です。
いつの間にか、夢を見ようとする人の分もつぶして、将来を台無しにしかねない存在だからです。
ネガティブな人は心の中で自分の無能を嘆き、仲間を増やそうとやっきになっています。
そしてその対象を見つけたとき、必死になって足を引っ張ろうとします。
「どうせダメだからやめておけ」とか「そんなことより今のままがいい」と言って、なんとか相手を自分のレベルにおとしめようとするのです。
「朱に交われば赤くなる」ということわざのとおり、ネガティブな人と交わると、自信もやがてネガティブになります。 心の持ち方がネガティブであるかぎり、実績をあげることはきわめて困難です。
ただし、ネガティブな人と、親身になって忠告してくれる人とは区別しなければいけません。
そういう人の忠告には耳を傾ける必要があります。それは重要な処世術となるのですから。
では、自分のことを思ってくれているかどうかをどうすれば判別できるのでしょうか?
最終的には直感に頼るしかありませんが、本人が業績をあげているかどうかで、だいたいのことはわかります。 一般に、うまくいっている人は、他人を助けるだけの精神的、時間的、経済的な余裕を持っています。
それに対してうまくいっていない人は、あらゆる点で他人を助けるだけの余裕がなく、自分のことで精一杯ということが多いのです。
今、成功している人、業績をあげている人は明るい。
明るい人は、「軽い」。「あかるい」から「あ」をとれば「軽い」になるからだ。
何かにチャレンジするには、フットワークが軽くなければならない。
フットワークが軽い人は、「行動が早い」、「失敗しても切り換えが早い」、「好奇心が旺盛」、「誰とでも仲よくなれる」。だから、チャンスに出会う確率も高くなる。
ある調査によると、アメリカの約2億人の大人のうち、夢を見る人が30パーセント、夢をこわす人が65パーセント、夢を実現する人が5パーセントだという結果が出たとの発表がありました。つまり、約1000万人が夢を実現する人ということになります
夢を実現していく年にしていくために、いい初夢を見られるようにと願います