NHKテレビ 政見放送予定 *****
「国民怒りの声」
7/1(金) 午前9時05分〜
午後10時25分〜
7/7(木) 午後10時25分〜
「国民怒りの声」小林節代表の後、円より子 2分間話しています。
もう一つの、とっておきのお知らせ:
小学館の漫画誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」が、7月4日発売の32号(特別定価360円/税込)で「日本国憲法全文」のとじ込み冊子を特別付録にして大特集号にするとのことです。
冊子はA5判44ページで、憲法条文とイラストを交互に掲載。漫画雑誌に日本国憲法全文という初の試みですが、同号には18歳の全国ご当地アイドルによる憲法や選挙権に対する「18歳の主張」を特集。憲法公布から70年、改正が争点として浮上する中さなかので、いいガイドブックになりそうです。
2016年06月30日
2016年06月29日
びびり過ぎる日本、英金融筋の冷徹さ
金融の専門家などなどのHPで次のような事が指摘されていて、なるほどと思いました。
英国では残留派のキャメロン首相が国民投票の実施を選挙公約に掲げざるをえないほど離脱への圧力があった。日本では、改憲勢力が改憲を争点化すると選挙で負けるから、それについて言及を避けるという状況で、正反対。憲法改正の国民投票をやるべきだと考える政党なら、それを選挙で前面に押し出して訴えればいい。ところが、それはなされない。政党は、国民投票によって、憲法を改正を求めぬ世論をくみ取っている。だから、ぎりぎり議会の議決でできる範囲の改正している。
リーマン級の財政の混乱と心配する向きがあるけれど、英国のEU離脱による影響は構造がちがうので、心配しすぎだという。
リーマン・ブラザーズが破綻した2008年9月15日、巨大金融機関が破綻したことで金融市場は極度の不安に陥り、これをリーマン・ショックと呼んだ。金融機関の破綻がもたらす影響を懸念した米政府は金融機関を破綻させない方針に転じ、FRBは9月16日に米国の大手保険会社AIGに対して緊急融資を行うことを表明した。ところが、緊急経済安定化法案が9月29日に下院で否決され、これは金融市場に再び大きなショックを与えることとなり、29日のダウ平均株価は終値で777ドル安と史上最大の下げ幅を記録した。リーマンショックとは、金融機関の破綻が金融システムそのものの危機となった。例えば、日本でもリーマン・ブラザーズ証券の破綻の際に、「正確な財務状況が確認されるまで既往契約に基づく決済を停止する」旨が発表され、約定済みの国債取引が一切履行されないという非常事態が、まったなしで発生した。ショックである。
英国のEU離脱について、事前の世論調査ではかなり拮抗していた。ただし、2014年におけるスコットランド独立の有無を決める住民投票においても結果として反対派が勝利していたことで、これも踏まえ今回の国民投票も離脱は回避されるとの楽観的な見通しが多かったのは事実だ。しかし、開票途中で離脱派の優位が伝えられたことで、市場はパニック的な様相を強めた。もっとも、英国の国民投票結果により、金融市場に直接何かしらの影響があったわけではない。つまりは、必死で作り上げたEUという組織の崩壊の兆しに歴史の変化を感じ、先行きの不透明感を強め、急激なリスク回避の動きが起きたもので、意味合いが違うし、EU離脱の実際に施行されるのは2年後という猶予がある、そこも違う。
今回の英国のEUからの離脱により、ロンドンに拠点を置く金融機関などに何らかの影響は出たとしても、金融システムを揺るがすほどのものになるとは思えないと専門家はみている。英国のEU離脱により世界経済にも影響が出るのではとの懸念もあるが、伊勢志摩サミットの首脳宣言でも「成長に向けたさらなる深刻なリスク」と明記されていた。そんな英国の株式市場をみると、周囲の懸念などより、24日はポンド安による輸出企業への恩恵が意識されて、下げ幅を大きく縮小させていたのである。なんという英市場の冷徹さ、それに比べて、急激な円高も加わっての日本経済への心理的影響の方が大きいのではないかとも思われるぐらいだという。
英国のEU離脱により、たとえば英国の信用が大きく低下し、英国債が売られるようなことも考えづらく、英国債は買い進まれていた。27日にS&Pは英国の最上位トリプルA格付けを2段階引き下げ、AAとしたがこれにより英国債への影響も限定的ではなかろうか。このあたり2010年のギリシャ・ショックとも異なるところだ。金融システムへの直接的な打撃、もしくは国の信認の急低下といった事態は金融市場を直撃し、世界的な金融経済リスクを生じさせる。しかし、今回の英国のEU離脱については、その懸念が全くないわけではないものの、ショックの質が異なるというものだ。
7月10日の投票に若者世代の投票率が高まる機運になるといい。
英国では残留派のキャメロン首相が国民投票の実施を選挙公約に掲げざるをえないほど離脱への圧力があった。日本では、改憲勢力が改憲を争点化すると選挙で負けるから、それについて言及を避けるという状況で、正反対。憲法改正の国民投票をやるべきだと考える政党なら、それを選挙で前面に押し出して訴えればいい。ところが、それはなされない。政党は、国民投票によって、憲法を改正を求めぬ世論をくみ取っている。だから、ぎりぎり議会の議決でできる範囲の改正している。
リーマン級の財政の混乱と心配する向きがあるけれど、英国のEU離脱による影響は構造がちがうので、心配しすぎだという。
リーマン・ブラザーズが破綻した2008年9月15日、巨大金融機関が破綻したことで金融市場は極度の不安に陥り、これをリーマン・ショックと呼んだ。金融機関の破綻がもたらす影響を懸念した米政府は金融機関を破綻させない方針に転じ、FRBは9月16日に米国の大手保険会社AIGに対して緊急融資を行うことを表明した。ところが、緊急経済安定化法案が9月29日に下院で否決され、これは金融市場に再び大きなショックを与えることとなり、29日のダウ平均株価は終値で777ドル安と史上最大の下げ幅を記録した。リーマンショックとは、金融機関の破綻が金融システムそのものの危機となった。例えば、日本でもリーマン・ブラザーズ証券の破綻の際に、「正確な財務状況が確認されるまで既往契約に基づく決済を停止する」旨が発表され、約定済みの国債取引が一切履行されないという非常事態が、まったなしで発生した。ショックである。
英国のEU離脱について、事前の世論調査ではかなり拮抗していた。ただし、2014年におけるスコットランド独立の有無を決める住民投票においても結果として反対派が勝利していたことで、これも踏まえ今回の国民投票も離脱は回避されるとの楽観的な見通しが多かったのは事実だ。しかし、開票途中で離脱派の優位が伝えられたことで、市場はパニック的な様相を強めた。もっとも、英国の国民投票結果により、金融市場に直接何かしらの影響があったわけではない。つまりは、必死で作り上げたEUという組織の崩壊の兆しに歴史の変化を感じ、先行きの不透明感を強め、急激なリスク回避の動きが起きたもので、意味合いが違うし、EU離脱の実際に施行されるのは2年後という猶予がある、そこも違う。
今回の英国のEUからの離脱により、ロンドンに拠点を置く金融機関などに何らかの影響は出たとしても、金融システムを揺るがすほどのものになるとは思えないと専門家はみている。英国のEU離脱により世界経済にも影響が出るのではとの懸念もあるが、伊勢志摩サミットの首脳宣言でも「成長に向けたさらなる深刻なリスク」と明記されていた。そんな英国の株式市場をみると、周囲の懸念などより、24日はポンド安による輸出企業への恩恵が意識されて、下げ幅を大きく縮小させていたのである。なんという英市場の冷徹さ、それに比べて、急激な円高も加わっての日本経済への心理的影響の方が大きいのではないかとも思われるぐらいだという。
英国のEU離脱により、たとえば英国の信用が大きく低下し、英国債が売られるようなことも考えづらく、英国債は買い進まれていた。27日にS&Pは英国の最上位トリプルA格付けを2段階引き下げ、AAとしたがこれにより英国債への影響も限定的ではなかろうか。このあたり2010年のギリシャ・ショックとも異なるところだ。金融システムへの直接的な打撃、もしくは国の信認の急低下といった事態は金融市場を直撃し、世界的な金融経済リスクを生じさせる。しかし、今回の英国のEU離脱については、その懸念が全くないわけではないものの、ショックの質が異なるというものだ。
7月10日の投票に若者世代の投票率が高まる機運になるといい。
2016年06月28日
18歳以上よ、真面目に身近に選挙にかかわろう!
今回の参議院選挙から、新たに選挙権の年齢が18歳に引き下げられました。EU離脱の決定を悔やむ、若者世代をみて、投票では変わらないと思ってはいられないと考えているはずです。フランスでは『茶色の朝』というベストセラーの本があって、「まあいいか」と考えているうちに、おもわぬ社会変化が起きることのないようにと警鐘を鳴らしてきています。
日本の選挙運動でインターネットが解禁になっていますが、意外とややっこしいのです。インターネットを使って、やっていいこと、やってはいけないことがあります。しかも候補者、と有権者でやっていいことの範囲が違います。
そこで、候補者ではない、一般の有権者が選挙違反しないためのわかりやすいインターネット上でやれる選挙活動を簡単に説明します。
候補者は電子メールやショートメールを使った「選挙運動」(●○という、政治活動を目指すので投票をお願いします!と主張を行う)を行うことができるほか、このためのメール等にビラやポスターを添付して送ることができます。
それに対して、有権者は、電子メールやショートメールを使った「選挙運動」はできません。
有権者はホームページやブログをはじめとするウェブサイトを使って、特定の候補者を「応援する」ことが自由にできます。また、ツイッターやフェイスブックなどのSNSを使って、選挙運動に行こうとの呼び掛けをすることも自由にできます。
有権者は、候補者からビラやポスターが添付された電子メールを受け取ることができますが、その添付されたビラやポスターを印刷して配ることは禁止されています。その一方で、候補者のビラやポスターなどの写真を、ウェブサイトなどに載せることはできます。
これまで、わざと分かりにくくして、有権者を選挙違反になるから、「選挙=政治家に関わるな」、との考えにさせて、3割選挙なら保守の勝利という下地がつくられてきたのかしらん、と思う事があります。国民を蚊帳の外にして、まんまと政治を政治家のものにして、金バッチを付けた方々が新幹線だ、ファーストクラスだとかにふんぞり返って偉そうにしていたから、そっぽを向かれたので、無関心をつくることで得をする側がおおかったのです。
昔の政治家の中には足尾銅山の鉱毒事件の解決の為に投獄されても頑張っていた政治家がいたのだから、政治はみんなの為に動いてこそ。そして、そうなるように国民(市民)も一緒に動いてこそ、なんだと思うけれど、手中のスマホで事が済むようになると、行動が及ばなくなるところがあります。一長一短です。
今の時点で、電子メールやショートメールを使った選挙運動はできませんが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSのメッセージ機能、リツイート、シェアを使った選挙運動は可能です。LINEを使った選挙運動も可能です。
(ツイッター、フェイスブック、LINE等のSNSは、電子メールではなくウェブサイトであるという法律の解釈です。法律解釈が時代錯誤と言わざるを得ません。)
候補者を紹介するような動画などをネットで配信することもできます。また、テレビで流されている政見放送も、放送事業者の許諾を得れば、ネットで配信することもできます。
ウェブサイトを使って選挙運動をする場合は、直接発信者と連絡が取れるメールアドレスなどを表示する必要があります。
南米コスタリカでは、小学校ぐるみで選挙運動をするということ、選挙がまるで地区対抗リレーのように、候補者を見極めて、戦争をしない国を維持する「憲法」を世界に誇示しています。日本は、戦争で多くの尊い命を犠牲にしながら、戦後に憲法で「戦争放棄」という恒久平和を手にすることになりました。歴史も政治の勉強にも教育は立ち入れない時代になりつつあるのは、知る人ぞ知るの現実です。 だから、まず選挙にかかわろうと声をあげましょう。
日本の選挙運動でインターネットが解禁になっていますが、意外とややっこしいのです。インターネットを使って、やっていいこと、やってはいけないことがあります。しかも候補者、と有権者でやっていいことの範囲が違います。
そこで、候補者ではない、一般の有権者が選挙違反しないためのわかりやすいインターネット上でやれる選挙活動を簡単に説明します。
候補者は電子メールやショートメールを使った「選挙運動」(●○という、政治活動を目指すので投票をお願いします!と主張を行う)を行うことができるほか、このためのメール等にビラやポスターを添付して送ることができます。
それに対して、有権者は、電子メールやショートメールを使った「選挙運動」はできません。
有権者はホームページやブログをはじめとするウェブサイトを使って、特定の候補者を「応援する」ことが自由にできます。また、ツイッターやフェイスブックなどのSNSを使って、選挙運動に行こうとの呼び掛けをすることも自由にできます。
有権者は、候補者からビラやポスターが添付された電子メールを受け取ることができますが、その添付されたビラやポスターを印刷して配ることは禁止されています。その一方で、候補者のビラやポスターなどの写真を、ウェブサイトなどに載せることはできます。
これまで、わざと分かりにくくして、有権者を選挙違反になるから、「選挙=政治家に関わるな」、との考えにさせて、3割選挙なら保守の勝利という下地がつくられてきたのかしらん、と思う事があります。国民を蚊帳の外にして、まんまと政治を政治家のものにして、金バッチを付けた方々が新幹線だ、ファーストクラスだとかにふんぞり返って偉そうにしていたから、そっぽを向かれたので、無関心をつくることで得をする側がおおかったのです。
昔の政治家の中には足尾銅山の鉱毒事件の解決の為に投獄されても頑張っていた政治家がいたのだから、政治はみんなの為に動いてこそ。そして、そうなるように国民(市民)も一緒に動いてこそ、なんだと思うけれど、手中のスマホで事が済むようになると、行動が及ばなくなるところがあります。一長一短です。
今の時点で、電子メールやショートメールを使った選挙運動はできませんが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSのメッセージ機能、リツイート、シェアを使った選挙運動は可能です。LINEを使った選挙運動も可能です。
(ツイッター、フェイスブック、LINE等のSNSは、電子メールではなくウェブサイトであるという法律の解釈です。法律解釈が時代錯誤と言わざるを得ません。)
候補者を紹介するような動画などをネットで配信することもできます。また、テレビで流されている政見放送も、放送事業者の許諾を得れば、ネットで配信することもできます。
ウェブサイトを使って選挙運動をする場合は、直接発信者と連絡が取れるメールアドレスなどを表示する必要があります。
南米コスタリカでは、小学校ぐるみで選挙運動をするということ、選挙がまるで地区対抗リレーのように、候補者を見極めて、戦争をしない国を維持する「憲法」を世界に誇示しています。日本は、戦争で多くの尊い命を犠牲にしながら、戦後に憲法で「戦争放棄」という恒久平和を手にすることになりました。歴史も政治の勉強にも教育は立ち入れない時代になりつつあるのは、知る人ぞ知るの現実です。 だから、まず選挙にかかわろうと声をあげましょう。
2016年06月27日
投票率が問われる参院選
先週行われた欧州連合(EU)離脱の是非をめぐる英国民投票の結果は、世代間の意識の差を浮き彫りにするものでもあった。
全体としては52%対48%という大接戦の末に離脱派が勝利したが、投票先の世代別調査では、年齢が低いほどEU残留を望み、高くなるほど離脱を支持する傾向が強く、結局は若者が高齢者に敗れた形となった。
この結果は参院選中の日本人の目にどう映っただろうか。
■18〜24歳は75%が「残留」票を投じた
国民投票当日の2016年6月23日、保守党のアシュクロフト元上院議員が実施した調査(約1万2400人が回答)では、18〜24歳のうち73%、25〜34歳のうち62%が「残留」を支持していた。
だが、「残留」優勢の流れは45〜54歳で逆転。55〜64歳では57%、65歳以上では60%が「離脱」票を投じ、年齢が上がるほど離脱派が増える結果となった。
世論調査会社「ユーガブ」が行った調査でも18〜24歳の75%が残留に投票していた。一方、65歳以上の残留票は39%にとどまった。
両調査結果は、いずれも「世代間の分断」を鮮明に示している。なぜここまで世代により差が出たのか――。背景の1つには、育った環境の違いがありそうだ。
EUが発足したのは1993年のこと。欧州諸共同体(EC)から考えればイギリスも1973年に加盟しているが、EU発足後の急拡大により、欧州を取り巻く環境は大きく変化した。
つまり、今の英国の若者たちは、物心ついた時からEUにいるのが当たり前だった。人、モノ、サービスが多くの国々を自由に行き来する環境の中で育ったわけだ。これは、少なからず大英帝国時代への郷愁や自負のある高齢者層とは大きく異なる部分だ。
今回の国民投票に関連する興味深い話がある。
米グーグルが24日に明らかにしたところによると、離脱派の勝利が決まった後、英国内で最も検索回数の多かったEU関連の質問は「EU離脱は何を意味する?」であり、2位は「EUって何?」だった、というのだ。ちなみに3位は「EU加盟国はどこ?」。
この話は「英国民の多くがその意味を理解しないまま、ネット検索に答えを求めた」「何も何に投票したのか本当は分かっていなかったようだ」という、やや皮肉な見解とともに注目を集めている。
だが一方で、ネット世代が若者中心と仮定するならば、若者たちが改めて、離脱することの意味を調べたということが考えられる。そして、愕然として、不満を爆発させて後の祭りとなった・・・「EU」という共同体での行き来の自由な生活に慣れ親しんで、それが不自由になるのを阻止したいのであれば、投票以前に、練り歩いてデモをするなりすべきだったという見方もできる。日本では、SEALDsがデモ行進やイベントを企画し動画サイトに送信したが、関心がある人しか結局は広がらなかった。民意を民主主義につなげる手立てを政治家が握っているのだから、無報酬で仕事や勉学の合間に活動する厳しさがある。
EU離脱の決定は、若者世代や将来世代の今後に大きく影響するものだ。ネット上では、将来のある若年層の未来が余命少ない高齢層に決められてしまったと八つ当たり、不満が爆発しているが若者の投票率が低かったという事はなかったのか。物事に律儀な高齢者に対して、若い世代は動かずに民意を問えるネット社会にいるのに、投票に間違いなく行くよう呼び掛けたり必死にしたのだろうか。もともと、議会であっても多数決が正しく効いているものではない。判断が英断とばかりは言えない結果を引き起こしてきた。
結局は、若年層の投票率が高齢者をしのぐほどではなかった――との分析もなされているが、「世代間の分断」が浮き彫りになったことは確かだ。国民投票のやり直しを求める署名は350万人を超えた。
こうした状況を見て「英EU離脱は他人事ではない」と感じた日本人も少なくなかったようだ。少子高齢化が進む日本では、有権者の年齢分布は中高年に偏っており、政策も中高年に有利なものが掲げられがちである。
7月10日の参院選では、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことにより、新たに約240万人の若い有権者が加わった。若年世代の政治的な声が反映されやすくなることが狙いだが、約240万人という数が有権者全体に占める比率は、わずか2%にすぎない。もともと若年世代は投票率が低く、若者の声がどこまで反映されるかは不明瞭だ。
ジャーナリストの江川紹子氏は25日、英国民投票の結果についてツイッターで「若者の投票率がもう少し高ければ違った結果になったかも」と述べつつ、「日本の若者も投票に行こうね」と呼びかけた。
小説家の石田衣良氏も「国民投票の恐さがあるね。日本なら憲法改正か日米安保か。参院選もちゃんと考えないと......」と、つづった。
参照:J-CASTニュース 6月27日(月)19時34分配信
全体としては52%対48%という大接戦の末に離脱派が勝利したが、投票先の世代別調査では、年齢が低いほどEU残留を望み、高くなるほど離脱を支持する傾向が強く、結局は若者が高齢者に敗れた形となった。
この結果は参院選中の日本人の目にどう映っただろうか。
■18〜24歳は75%が「残留」票を投じた
国民投票当日の2016年6月23日、保守党のアシュクロフト元上院議員が実施した調査(約1万2400人が回答)では、18〜24歳のうち73%、25〜34歳のうち62%が「残留」を支持していた。
だが、「残留」優勢の流れは45〜54歳で逆転。55〜64歳では57%、65歳以上では60%が「離脱」票を投じ、年齢が上がるほど離脱派が増える結果となった。
世論調査会社「ユーガブ」が行った調査でも18〜24歳の75%が残留に投票していた。一方、65歳以上の残留票は39%にとどまった。
両調査結果は、いずれも「世代間の分断」を鮮明に示している。なぜここまで世代により差が出たのか――。背景の1つには、育った環境の違いがありそうだ。
EUが発足したのは1993年のこと。欧州諸共同体(EC)から考えればイギリスも1973年に加盟しているが、EU発足後の急拡大により、欧州を取り巻く環境は大きく変化した。
つまり、今の英国の若者たちは、物心ついた時からEUにいるのが当たり前だった。人、モノ、サービスが多くの国々を自由に行き来する環境の中で育ったわけだ。これは、少なからず大英帝国時代への郷愁や自負のある高齢者層とは大きく異なる部分だ。
今回の国民投票に関連する興味深い話がある。
米グーグルが24日に明らかにしたところによると、離脱派の勝利が決まった後、英国内で最も検索回数の多かったEU関連の質問は「EU離脱は何を意味する?」であり、2位は「EUって何?」だった、というのだ。ちなみに3位は「EU加盟国はどこ?」。
この話は「英国民の多くがその意味を理解しないまま、ネット検索に答えを求めた」「何も何に投票したのか本当は分かっていなかったようだ」という、やや皮肉な見解とともに注目を集めている。
だが一方で、ネット世代が若者中心と仮定するならば、若者たちが改めて、離脱することの意味を調べたということが考えられる。そして、愕然として、不満を爆発させて後の祭りとなった・・・「EU」という共同体での行き来の自由な生活に慣れ親しんで、それが不自由になるのを阻止したいのであれば、投票以前に、練り歩いてデモをするなりすべきだったという見方もできる。日本では、SEALDsがデモ行進やイベントを企画し動画サイトに送信したが、関心がある人しか結局は広がらなかった。民意を民主主義につなげる手立てを政治家が握っているのだから、無報酬で仕事や勉学の合間に活動する厳しさがある。
EU離脱の決定は、若者世代や将来世代の今後に大きく影響するものだ。ネット上では、将来のある若年層の未来が余命少ない高齢層に決められてしまったと八つ当たり、不満が爆発しているが若者の投票率が低かったという事はなかったのか。物事に律儀な高齢者に対して、若い世代は動かずに民意を問えるネット社会にいるのに、投票に間違いなく行くよう呼び掛けたり必死にしたのだろうか。もともと、議会であっても多数決が正しく効いているものではない。判断が英断とばかりは言えない結果を引き起こしてきた。
結局は、若年層の投票率が高齢者をしのぐほどではなかった――との分析もなされているが、「世代間の分断」が浮き彫りになったことは確かだ。国民投票のやり直しを求める署名は350万人を超えた。
こうした状況を見て「英EU離脱は他人事ではない」と感じた日本人も少なくなかったようだ。少子高齢化が進む日本では、有権者の年齢分布は中高年に偏っており、政策も中高年に有利なものが掲げられがちである。
7月10日の参院選では、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことにより、新たに約240万人の若い有権者が加わった。若年世代の政治的な声が反映されやすくなることが狙いだが、約240万人という数が有権者全体に占める比率は、わずか2%にすぎない。もともと若年世代は投票率が低く、若者の声がどこまで反映されるかは不明瞭だ。
ジャーナリストの江川紹子氏は25日、英国民投票の結果についてツイッターで「若者の投票率がもう少し高ければ違った結果になったかも」と述べつつ、「日本の若者も投票に行こうね」と呼びかけた。
小説家の石田衣良氏も「国民投票の恐さがあるね。日本なら憲法改正か日米安保か。参院選もちゃんと考えないと......」と、つづった。
参照:J-CASTニュース 6月27日(月)19時34分配信
2016年06月26日
EU離脱、若者がシルバーデモクラシー批判
EUでは、若者とシルバー世代との数の格差、判断の違いが選挙の結果を決めたことに、反発がおきている。
投票地区382すべての投票率は72.1%だったとロイター通信が報じた。
選挙前には、多数派が60%も投票にいっていなかったとなれば、再投票をとの請願がでていた。
日本では、このところ選挙のたびに投票率が過去最低を更新している。若者の投票率が高くなる参院選となって、若者が民主主義を実感できる選挙になって欲しい。
下記の対談(一部)は参院選公示日の22日夜にツイッターを利用して配信しました。多くの意見、質問が配信中に寄せられ、それも踏まえて対談は進みました。これまでに2万人以上が視聴しました。
■身近なことから広げて
A: 悩ましいと思うのは、学校や家庭で政治の話や選挙の話をしない人が多いことです。
B: 自分はするけど、一般的にはそうですよね。興味がないわけじゃないと思います。でも、親や先生が話をしたがらない。はじめは大人から振ってもらわないと、議論もできない。
A: Bさんが政治に興味を持ったきっかけは?
B: 中3で起業して社会人の一員となり、ビジネスと政治は切り離せないのだとわかりました。以来、自分ごととしてニュースも見るようになりました。
A: ぼくの周りだと、子育てを始めてから政治に興味を持ち始めた人が多いですね。政治を知ろうというよりは、自分のやっていることとのつながりを感じることで、政治への関心が広がるみたいです。
B: 国の議論とかは大きすぎて、自分ごとには思えません。
A: 身近なところから政治を見ていけばいい。駅前の再開発をどう思うかとか、バンドの練習場が公共施設にあればいいのにとか。
B: それだとたくさんありますよね。学校、駅、道路、バイト……。
■政治イコール日本かな
A: ずばり、政治とは何だと思いますか?
B: 政治イコールですよね? 日本かな。理由は、日本全体にかかわっているから。
A: かっこいいですね。ぼくは「社会を良くする動きで、主役は一人ひとり」と定義しています。
B: 「主役は一人ひとり」はわかるけれど、政治は自分から遠くて変えられない、と思っている人は多い。「誰かのもの」といった感じ。
A: それは「自分の一票には意味がない」と思うことと関係していると思いますか?
B: 関係していると思います。一票に実感が得にくいですから。
A: 一票を投じることは自分で政治家を決めることだし、投票結果は世の中が政治をどう見ているかを表す。投票にはそうした価値もあるので、社会を変えるという点では、「一票で変わるかもしれない」ぐらいでいいと思っています。
B: 政治家は私たちと一緒にやっていくはずですよね。「いっしょに国をつくりましょう感」がもっとほしいです。私たちがしっかりしないといけないと思ってかないと。未来を背負っているという自覚をもって、人任せにしないようにしないと。だって、二度も「任せて」なんですかね、都政も不祥事でしょ、「任せる」だけでは危ないですから。
A: 今度の参議院選挙では18歳、19歳の投票率が注目されています。速報値も出ると聞いています。
B: 高校生は制服姿で、大群で投票所に押し寄せてほしいな。
A: 被選挙権や学校教育、政治との距離。18歳選挙権を機に、変わっていくことを期待しています。
B: 18、19歳の有権者が増えるだけでは、何も変わらないという冷めた見方もあります。でも投票率がとても高かったら周りは「やばい」と思うはず。政治家の人たちを驚かせたいです。
A: 3年前の参院選で20代の投票率は30%台で、世代別では最低でした。もしも18歳、19歳がこれを上回ったら……。1人で乾杯します。
B: 70年ぶりの公職選挙法の改正で、歴史的なチャンス。私は「選挙に行こうぜ派」です。
◇
Aさん(男性) 86年生まれ。NPO法人代表。若者の政治参加を広げる活動をしている。
Bさん(女性) 97年生まれ。中3でマーケティング会社を起業。近著に「大人たちには任せておけない!政治のこと」。
■みなさんのつぶやき
▼ 投票したい人がいない場合はどうすればいいですか?
▼ 「国民の代表」と学校で習うからか、平均的な人よりも学級委員のように特別にきちんとした人を選びたくなるのかな。
▼ 僕も18歳になったんでいろいろ考えてます。
▼ 政治の話するとドン引きされません?
▼ 「政治が大切な理由」をもっといろんな人に知らせる機会が必要だと思う。
▼ おっさんおばさん、若者なめんなよ!
▼ 自分の問題と政治が結びつかないのかも。
▼ 出ている政治家、ダサくないですか?選挙カーうざくないですか?
▼ 投票行かなきゃもったいない。
▼ 初めての選挙、ワクワクドキドキします。
▼ でも選挙行かない率、高いですね。
▼ 被選挙権(年齢)も下がるといいですね。
▼ Bさんは何で選挙に関心もったんですか?
▼ 政治家を知るのも大事だけど、政治家が若者を知るのも大事。
▼ 関心の低い若い人を増やして、余計投票率が低くなるのでは?
▼ 投票率を上げるにはどうしたらいいと思いますか?
▼ 若者向けアピールのうまい政治家とそうでない人に差が出そう。
▼ お友達の間で政治の話、します?
▼ しない。
▼ 少し前に20歳になった私は、盛り上がりがうらやましい気もします。
▼ 同じ高3で投票できる子とできない子がいるのはおかしくないですか。
▼ ネットで簡単に投票できるようになればいいのに。
▼ まあでも今の10代はそこらへんの20代、30代に比べたら選挙の知識はたくさんあると思うから、あとは積極性かな。
■@asahi1819 フォローしてください
「10代の人たちと話しあう場を作りたい」と考えたのがこの企画「Voice1819」です。この参院選から一票を投じられるようになった18歳、19歳を中心としたフォーラムをツイッター上につくろうとしています。メッセージに「#これも政治」と添えて写真とともにツイートしてください。この企画を考えたのは、一人の高校3年生。7月3日はシリーズ2回目、「#これも政治」です。
みなさんもぜひ@asahi1819をフォローして、議論に参加してください。
私たちの活動は次のウェブページでどうぞ。
http://info.asahi.com/voice1819別ウインドウで開きます
アンケート「政治とワタシ」を実施中です。また、フォトコンテスト「これも政治!?」を開催しています。身近な大切なもの、見慣れた風景を切り取った写真を通して、政治を前向きに考えようという企画です。
つづき
投票地区382すべての投票率は72.1%だったとロイター通信が報じた。
選挙前には、多数派が60%も投票にいっていなかったとなれば、再投票をとの請願がでていた。
日本では、このところ選挙のたびに投票率が過去最低を更新している。若者の投票率が高くなる参院選となって、若者が民主主義を実感できる選挙になって欲しい。
下記の対談(一部)は参院選公示日の22日夜にツイッターを利用して配信しました。多くの意見、質問が配信中に寄せられ、それも踏まえて対談は進みました。これまでに2万人以上が視聴しました。
■身近なことから広げて
A: 悩ましいと思うのは、学校や家庭で政治の話や選挙の話をしない人が多いことです。
B: 自分はするけど、一般的にはそうですよね。興味がないわけじゃないと思います。でも、親や先生が話をしたがらない。はじめは大人から振ってもらわないと、議論もできない。
A: Bさんが政治に興味を持ったきっかけは?
B: 中3で起業して社会人の一員となり、ビジネスと政治は切り離せないのだとわかりました。以来、自分ごととしてニュースも見るようになりました。
A: ぼくの周りだと、子育てを始めてから政治に興味を持ち始めた人が多いですね。政治を知ろうというよりは、自分のやっていることとのつながりを感じることで、政治への関心が広がるみたいです。
B: 国の議論とかは大きすぎて、自分ごとには思えません。
A: 身近なところから政治を見ていけばいい。駅前の再開発をどう思うかとか、バンドの練習場が公共施設にあればいいのにとか。
B: それだとたくさんありますよね。学校、駅、道路、バイト……。
■政治イコール日本かな
A: ずばり、政治とは何だと思いますか?
B: 政治イコールですよね? 日本かな。理由は、日本全体にかかわっているから。
A: かっこいいですね。ぼくは「社会を良くする動きで、主役は一人ひとり」と定義しています。
B: 「主役は一人ひとり」はわかるけれど、政治は自分から遠くて変えられない、と思っている人は多い。「誰かのもの」といった感じ。
A: それは「自分の一票には意味がない」と思うことと関係していると思いますか?
B: 関係していると思います。一票に実感が得にくいですから。
A: 一票を投じることは自分で政治家を決めることだし、投票結果は世の中が政治をどう見ているかを表す。投票にはそうした価値もあるので、社会を変えるという点では、「一票で変わるかもしれない」ぐらいでいいと思っています。
B: 政治家は私たちと一緒にやっていくはずですよね。「いっしょに国をつくりましょう感」がもっとほしいです。私たちがしっかりしないといけないと思ってかないと。未来を背負っているという自覚をもって、人任せにしないようにしないと。だって、二度も「任せて」なんですかね、都政も不祥事でしょ、「任せる」だけでは危ないですから。
A: 今度の参議院選挙では18歳、19歳の投票率が注目されています。速報値も出ると聞いています。
B: 高校生は制服姿で、大群で投票所に押し寄せてほしいな。
A: 被選挙権や学校教育、政治との距離。18歳選挙権を機に、変わっていくことを期待しています。
B: 18、19歳の有権者が増えるだけでは、何も変わらないという冷めた見方もあります。でも投票率がとても高かったら周りは「やばい」と思うはず。政治家の人たちを驚かせたいです。
A: 3年前の参院選で20代の投票率は30%台で、世代別では最低でした。もしも18歳、19歳がこれを上回ったら……。1人で乾杯します。
B: 70年ぶりの公職選挙法の改正で、歴史的なチャンス。私は「選挙に行こうぜ派」です。
◇
Aさん(男性) 86年生まれ。NPO法人代表。若者の政治参加を広げる活動をしている。
Bさん(女性) 97年生まれ。中3でマーケティング会社を起業。近著に「大人たちには任せておけない!政治のこと」。
■みなさんのつぶやき
▼ 投票したい人がいない場合はどうすればいいですか?
▼ 「国民の代表」と学校で習うからか、平均的な人よりも学級委員のように特別にきちんとした人を選びたくなるのかな。
▼ 僕も18歳になったんでいろいろ考えてます。
▼ 政治の話するとドン引きされません?
▼ 「政治が大切な理由」をもっといろんな人に知らせる機会が必要だと思う。
▼ おっさんおばさん、若者なめんなよ!
▼ 自分の問題と政治が結びつかないのかも。
▼ 出ている政治家、ダサくないですか?選挙カーうざくないですか?
▼ 投票行かなきゃもったいない。
▼ 初めての選挙、ワクワクドキドキします。
▼ でも選挙行かない率、高いですね。
▼ 被選挙権(年齢)も下がるといいですね。
▼ Bさんは何で選挙に関心もったんですか?
▼ 政治家を知るのも大事だけど、政治家が若者を知るのも大事。
▼ 関心の低い若い人を増やして、余計投票率が低くなるのでは?
▼ 投票率を上げるにはどうしたらいいと思いますか?
▼ 若者向けアピールのうまい政治家とそうでない人に差が出そう。
▼ お友達の間で政治の話、します?
▼ しない。
▼ 少し前に20歳になった私は、盛り上がりがうらやましい気もします。
▼ 同じ高3で投票できる子とできない子がいるのはおかしくないですか。
▼ ネットで簡単に投票できるようになればいいのに。
▼ まあでも今の10代はそこらへんの20代、30代に比べたら選挙の知識はたくさんあると思うから、あとは積極性かな。
■@asahi1819 フォローしてください
「10代の人たちと話しあう場を作りたい」と考えたのがこの企画「Voice1819」です。この参院選から一票を投じられるようになった18歳、19歳を中心としたフォーラムをツイッター上につくろうとしています。メッセージに「#これも政治」と添えて写真とともにツイートしてください。この企画を考えたのは、一人の高校3年生。7月3日はシリーズ2回目、「#これも政治」です。
みなさんもぜひ@asahi1819をフォローして、議論に参加してください。
私たちの活動は次のウェブページでどうぞ。
http://info.asahi.com/voice1819別ウインドウで開きます
アンケート「政治とワタシ」を実施中です。また、フォトコンテスト「これも政治!?」を開催しています。身近な大切なもの、見慣れた風景を切り取った写真を通して、政治を前向きに考えようという企画です。
つづき
2016年06月25日
アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー、モナコの大会に日本人
毎年6月、世界約60ヵ国からその国を代表する起業家たちが集まり世界一の栄誉をかけて闘われるEYワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤーが開催されます。 2015年11月24日、日本代表に選ばれたのは国産初のバルーンカテーテルを開発した医療機器メーカー、東海メディカルプロダクツの筒井宣政会長。各国の審査を勝ち抜いた起業家たちが国の代表として集結するモナコの大会2016に参加することに。“世界一の起業家”を奨励するこのイベントは、英BBCや米CNNなど、海外主要メディアで取り上げられるほど注目度が高い。日本では日経CNBCが6月30日(木)20:00〜20:30 の枠で放送します。
筒井氏がバルーンカテーテル事業に進出した理由には、生まれながらに重大な心臓疾患を抱えた次女・佳美さんの存在がありました。死の間際まで両親の開発したカテーテルで多くの人々が救われることを喜び、両親を励まし続けた次女・佳美さんは、先天性の心臓疾患でした。なんとしてでも助けたいと全国の有名病院をまわるも、9歳の時に「現代の医学では手術は不可能」との最終診断を宣告されてしまいます。それでもあきらめきれず海外での治療に望みを託しますが、結局はアメリカでの手術も無理だとわかります。
娘の手術のために貯めていた費用、当初は心臓病を研究している機関に寄付を考えましたが、主治医に相談したところ「人工心臓の研究をしてみたらいかがですか」と意外なアドバイスを受けることになります。確かに人工心臓があれば娘を助けられるかもしれないが素人にできるのだろうかという不安がありました。それでも「10年も研究を重ねれば理想的な人工心臓ができるかもしれない、もしできなくても、医療の発展に貢献ができるかもしれない。」という主治医の言葉に医療の世界に踏み込むことを決意します。
医療に対しては全くの素人ながら一から勉強を始め、医療用材料の研究会にも参加して人工心臓開発を開始します。当初は個人研究レベルでしたが、国や公的機関から研究助成金が受けられるように、昭和56年に株式会社東海メディカルプロダクツを設立します。人工心臓は動物実験するところまでこぎつけましたが、人間に使用するにはそれまでの10倍以上の資金と人材が必要とわかり、残念ながら開発を断念せざるを得ませんでした。
そのころ、医療関係者からIABPバルーンカテーテルの医療事故の話をよく耳にしていました。当時はアメリカ製しかなく日本人にはサイズが合わないため合併症をよくおこす問題がありました。またカテーテルが硬くて目的の位置までいけずに治療できなかったり、バルーン部分が使用中に破れてしまうなどの事故もあったりしました。IABPバルーンカテーテルは開発に高度な技術を要し、国内では生産が無理と言われていましたが、人工心臓開発で培ったノウハウを活かして、努力に努力を重ねて国産初のIABPバルーンカテーテルの開発に成功しました。
IABPバルーンカテーテルは平成元年の冬に世に出ました。しかしながら治療用ではないこのIABPバルーンカテーテルでは、重い心臓病を患っていた佳美さんを救うことはできませんでした。しかし佳美さんは、両親が自分の病気をきっかけに医療機器の開発に取り組み、患者さんを救うカテーテルを完成をさせたことをとても喜んだそうです。
あるとき、宣政前社長がIABPの営業出張から帰り佳美さんが入院していた病院によった際に「今日も○○病院で採用してもらい、カテーテルを使ってもらったよ」と報告すると、佳美さんは「これでまた一人の命を救うことができたね」と自分のことのように喜んだそうです。 佳美さんは残念ながら平成3年12月に亡くなりましたが、「娘に使用しても安全な医療機器、カテーテルの開発を」という強い思いは「娘の為」から「患者さん」のために変わり、そして現在は当社の創業の精神・企業理念の「一人でも多くの生命を救いたい」という言葉に繋がっています。
つづき
筒井氏がバルーンカテーテル事業に進出した理由には、生まれながらに重大な心臓疾患を抱えた次女・佳美さんの存在がありました。死の間際まで両親の開発したカテーテルで多くの人々が救われることを喜び、両親を励まし続けた次女・佳美さんは、先天性の心臓疾患でした。なんとしてでも助けたいと全国の有名病院をまわるも、9歳の時に「現代の医学では手術は不可能」との最終診断を宣告されてしまいます。それでもあきらめきれず海外での治療に望みを託しますが、結局はアメリカでの手術も無理だとわかります。
娘の手術のために貯めていた費用、当初は心臓病を研究している機関に寄付を考えましたが、主治医に相談したところ「人工心臓の研究をしてみたらいかがですか」と意外なアドバイスを受けることになります。確かに人工心臓があれば娘を助けられるかもしれないが素人にできるのだろうかという不安がありました。それでも「10年も研究を重ねれば理想的な人工心臓ができるかもしれない、もしできなくても、医療の発展に貢献ができるかもしれない。」という主治医の言葉に医療の世界に踏み込むことを決意します。
医療に対しては全くの素人ながら一から勉強を始め、医療用材料の研究会にも参加して人工心臓開発を開始します。当初は個人研究レベルでしたが、国や公的機関から研究助成金が受けられるように、昭和56年に株式会社東海メディカルプロダクツを設立します。人工心臓は動物実験するところまでこぎつけましたが、人間に使用するにはそれまでの10倍以上の資金と人材が必要とわかり、残念ながら開発を断念せざるを得ませんでした。
そのころ、医療関係者からIABPバルーンカテーテルの医療事故の話をよく耳にしていました。当時はアメリカ製しかなく日本人にはサイズが合わないため合併症をよくおこす問題がありました。またカテーテルが硬くて目的の位置までいけずに治療できなかったり、バルーン部分が使用中に破れてしまうなどの事故もあったりしました。IABPバルーンカテーテルは開発に高度な技術を要し、国内では生産が無理と言われていましたが、人工心臓開発で培ったノウハウを活かして、努力に努力を重ねて国産初のIABPバルーンカテーテルの開発に成功しました。
IABPバルーンカテーテルは平成元年の冬に世に出ました。しかしながら治療用ではないこのIABPバルーンカテーテルでは、重い心臓病を患っていた佳美さんを救うことはできませんでした。しかし佳美さんは、両親が自分の病気をきっかけに医療機器の開発に取り組み、患者さんを救うカテーテルを完成をさせたことをとても喜んだそうです。
あるとき、宣政前社長がIABPの営業出張から帰り佳美さんが入院していた病院によった際に「今日も○○病院で採用してもらい、カテーテルを使ってもらったよ」と報告すると、佳美さんは「これでまた一人の命を救うことができたね」と自分のことのように喜んだそうです。 佳美さんは残念ながら平成3年12月に亡くなりましたが、「娘に使用しても安全な医療機器、カテーテルの開発を」という強い思いは「娘の為」から「患者さん」のために変わり、そして現在は当社の創業の精神・企業理念の「一人でも多くの生命を救いたい」という言葉に繋がっています。
つづき
2016年06月24日
政治のツケ、英国国民投票
英国の国民投票は最後まで接戦となり、離脱がきまり、43 年にわたる英国のEU加盟に終止符が打たれる。G7での残留支持表明、最大の同盟国アメリカも度々離脱の危険性を警告していた。こうした国際的な圧力にも関わらず、正式離脱は早くて2年後となる。二度と戦争の惨禍を繰り返さないために統合の道を歩んできたはずが、英国の離脱によって、6月26日に総選挙を迎えるスペインでは、カタルーニャ地方などの分離独立機運が一段と高まるのではと緊張が走っている。 オランダでも新たな国民投票実施が言われるだけに、各国のEU懐疑派を勢いづけることになり、後を追う国が出る可能性も否定できず求心力は大きく損なわれるだろう。
1990年10月に東西ドイツが統一されて以来、旧西ドイツ政府による旧東ドイツへの投資が増加し、欧州の金利は高目に推移していた。高金利は英国経済を害した。英国は「ポンド危機」に面したが、ルールに反し、ドイツ連邦銀行はポンド防衛にまわらなかった。ここで英国人達の欧州懐疑論が深く心理に残るものになった。英国は1992年にERM(欧州為替相場メカニズム)脱退となった。この再編後、1999年には統一通貨ユーロへ移行したが、英国は別建てでとなった。
それでもEUに加盟しているメリットで、直接投資を呼び込む一方で、通貨においてはユーロを使わず、域内2位の経済を維持して、ダブルスタンダードの存在感をみせていた。ところが、EU脱退でロンドンの金融街「シティー」としての価値が失せれば、パリやフランクフルトに金融の中心地が移る可能性がでてくる。EU拠出金200億ポンドが不要になるのは大きいかもしれないが、その対価としてこれまでの威信が崩れることになりはしないか、きになるところである。
今夏、EUは米国、カナダからの観光客やビジネス出張者に入国ビザ申請を要求する計画が進行し、決定すれば、短期滞在でもビザが要求されるわけだった。これは、米国がEU加盟国であるポーランド、クロアチア、キプロス、ブルガリア、ルーマニアからの入国者にビザを要求し、カナダはルーマニア人とブルガリア人に要求しているための対抗措置だった。離脱によって米加へのビザ要求を回避できるとするが、EU圏に住む英国人は外国人として在留許可を得るなどの手続きが必要になる。
マックシェーン元欧州担当相は「ロンドンのビジネスエリートは英国を代表しない。庶民は頭(理屈)でなく腹(感情)で判断する」と語り、国民投票の結果は一筋縄では予測できない危険性を早くから警告していた。離脱が決まって英経済への影響について、国内マーケットの専門家は「EUからの離脱が決まると英国通貨ポンドが売られる。英国はサービス業の国なので輸出へのメリットは限定的だが、日本など諸外国からの投資が集まらず、金融業がうまくいかなくなるデメリットが大きい。新たな貿易協定締結には多大な時間とコストがかかる。景気の悪化も避けられないだろう」とみる。世界的な金融危機に発展しないよう、イングランド銀行、ECB、FRB、日銀がイギリスの銀行にドル資金を供給するため、事態の鎮静化に努力することが望まれるし、そうするだろう。某経済総研の試算では、対英貿易のシェアは少なく日本への直接的な影響は小さいが、EU離脱決定後のリスクオフで円が急騰がおきる。1カ月程度で対ドルで2〜6円の円高が進み、日経平均は1000円以上下落の幅はあるとした。
英国の大企業など経済界は残留派が多数で、18歳から20代前半も残留支持が離脱を大きく上回ったが、高齢層では離脱支持が強くみられた。英国国内では、「ブリテン・ファースト!」と叫んで射殺事件もおき、一方でキャメロン首相はEU離脱の経済損失を強調して危機感を訴えたが、かえって一般からの反発を招いた面もあると言われる。
映画「ハリー・ポッター」シリーズで知られる女優、エマ・トンプソンや、サッカーのスター、デビッド・ベッカムなどは残留支持を表明。英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士(74)も残留を支持する。著名人の間でも意見は割れ、ロック界のスター、ミック・ジャガーや、掃除機で有名なダイソンの創業者は離脱を支持すると表明していた。ボリス・ジョンソン前ロンドン市長らが率いる離脱派は、ポーランドなどEU域内からの移民が雇用を奪っているとの不満やテロへの危機感を背景に支持を伸ばしてきていた。
キャメロン首相としては、国民投票を2013年選挙で公約した理由として、(1)与党・保守党内の反EU勢力をなだめる(2)EU離脱を唱える英独立党(UKIP)へ保守党支持層が流れるのを防ぐ(3)EUに英国に有利な改革を迫る材料になる−など、首相にとっての政治的思念があった。そこで、首相は経済面での残留メリットを説明、残留を確かなものに出来ると見込んでいたが、首相の読みは甘かったということになった。
英紙サンデー・タイムズは、今回の国民投票をめぐって「キャメロン首相の七つのミス」を挙げた。英国にレファレンダム実施要件を規定した法律はなく、その都度政権が法律をつくって行う、これほど大きなリスクを冒してわざわざやる必要はない。そもそも最初から実施を公約すべきではなかった」とも指摘した。首相は2014年のスコットランドの独立を問う住民投票も、独立は簡単に阻止できると高をくくって実施、あわや首相自身が望まないスコットランド独立が実現しかねない危機的状況に陥った第二弾の英国ショックだ。政治手法として国民投票や住民投票(レファレンダム)を使うことへの危険性が改めて浮き彫りになった。そして、ポンド下落という為替の調整によって関税等の障壁を補うことが可能である。ここが、為替の調整が出来ないユーロ採用国との決定的な差である。
(参照:ロンドン時事/06/24-06:48)
つづき
1990年10月に東西ドイツが統一されて以来、旧西ドイツ政府による旧東ドイツへの投資が増加し、欧州の金利は高目に推移していた。高金利は英国経済を害した。英国は「ポンド危機」に面したが、ルールに反し、ドイツ連邦銀行はポンド防衛にまわらなかった。ここで英国人達の欧州懐疑論が深く心理に残るものになった。英国は1992年にERM(欧州為替相場メカニズム)脱退となった。この再編後、1999年には統一通貨ユーロへ移行したが、英国は別建てでとなった。
それでもEUに加盟しているメリットで、直接投資を呼び込む一方で、通貨においてはユーロを使わず、域内2位の経済を維持して、ダブルスタンダードの存在感をみせていた。ところが、EU脱退でロンドンの金融街「シティー」としての価値が失せれば、パリやフランクフルトに金融の中心地が移る可能性がでてくる。EU拠出金200億ポンドが不要になるのは大きいかもしれないが、その対価としてこれまでの威信が崩れることになりはしないか、きになるところである。
今夏、EUは米国、カナダからの観光客やビジネス出張者に入国ビザ申請を要求する計画が進行し、決定すれば、短期滞在でもビザが要求されるわけだった。これは、米国がEU加盟国であるポーランド、クロアチア、キプロス、ブルガリア、ルーマニアからの入国者にビザを要求し、カナダはルーマニア人とブルガリア人に要求しているための対抗措置だった。離脱によって米加へのビザ要求を回避できるとするが、EU圏に住む英国人は外国人として在留許可を得るなどの手続きが必要になる。
マックシェーン元欧州担当相は「ロンドンのビジネスエリートは英国を代表しない。庶民は頭(理屈)でなく腹(感情)で判断する」と語り、国民投票の結果は一筋縄では予測できない危険性を早くから警告していた。離脱が決まって英経済への影響について、国内マーケットの専門家は「EUからの離脱が決まると英国通貨ポンドが売られる。英国はサービス業の国なので輸出へのメリットは限定的だが、日本など諸外国からの投資が集まらず、金融業がうまくいかなくなるデメリットが大きい。新たな貿易協定締結には多大な時間とコストがかかる。景気の悪化も避けられないだろう」とみる。世界的な金融危機に発展しないよう、イングランド銀行、ECB、FRB、日銀がイギリスの銀行にドル資金を供給するため、事態の鎮静化に努力することが望まれるし、そうするだろう。某経済総研の試算では、対英貿易のシェアは少なく日本への直接的な影響は小さいが、EU離脱決定後のリスクオフで円が急騰がおきる。1カ月程度で対ドルで2〜6円の円高が進み、日経平均は1000円以上下落の幅はあるとした。
英国の大企業など経済界は残留派が多数で、18歳から20代前半も残留支持が離脱を大きく上回ったが、高齢層では離脱支持が強くみられた。英国国内では、「ブリテン・ファースト!」と叫んで射殺事件もおき、一方でキャメロン首相はEU離脱の経済損失を強調して危機感を訴えたが、かえって一般からの反発を招いた面もあると言われる。
映画「ハリー・ポッター」シリーズで知られる女優、エマ・トンプソンや、サッカーのスター、デビッド・ベッカムなどは残留支持を表明。英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士(74)も残留を支持する。著名人の間でも意見は割れ、ロック界のスター、ミック・ジャガーや、掃除機で有名なダイソンの創業者は離脱を支持すると表明していた。ボリス・ジョンソン前ロンドン市長らが率いる離脱派は、ポーランドなどEU域内からの移民が雇用を奪っているとの不満やテロへの危機感を背景に支持を伸ばしてきていた。
キャメロン首相としては、国民投票を2013年選挙で公約した理由として、(1)与党・保守党内の反EU勢力をなだめる(2)EU離脱を唱える英独立党(UKIP)へ保守党支持層が流れるのを防ぐ(3)EUに英国に有利な改革を迫る材料になる−など、首相にとっての政治的思念があった。そこで、首相は経済面での残留メリットを説明、残留を確かなものに出来ると見込んでいたが、首相の読みは甘かったということになった。
英紙サンデー・タイムズは、今回の国民投票をめぐって「キャメロン首相の七つのミス」を挙げた。英国にレファレンダム実施要件を規定した法律はなく、その都度政権が法律をつくって行う、これほど大きなリスクを冒してわざわざやる必要はない。そもそも最初から実施を公約すべきではなかった」とも指摘した。首相は2014年のスコットランドの独立を問う住民投票も、独立は簡単に阻止できると高をくくって実施、あわや首相自身が望まないスコットランド独立が実現しかねない危機的状況に陥った第二弾の英国ショックだ。政治手法として国民投票や住民投票(レファレンダム)を使うことへの危険性が改めて浮き彫りになった。そして、ポンド下落という為替の調整によって関税等の障壁を補うことが可能である。ここが、為替の調整が出来ないユーロ採用国との決定的な差である。
(参照:ロンドン時事/06/24-06:48)
つづき
2016年06月23日
欧州連合(EU)の選択肢に思う
日本時間の6/24(金)午前6 時に英国民投票の投票が締め切らる。過日、女性議員(41)が射殺されるなどという痛ましい事件になった。「弔い合戦」の様相を呈する一方、殺害犯(52)が移民排斥を主張する極右思想に影響を受けていた疑いが濃厚となり、移民制限を訴える離脱派には逆風となった。19日、BBC討論番組で、英首相は「離脱すれば英国経済は大打撃を受ける」と警告。離脱後の「逆戻りはできない」とも語り、問題があれば復帰可能とする一部の楽観論を戒めた。
スコットランド住民投票で結果を的確に示したブックメーカー(賭け屋)のオッズでも英EU 残留確率が8 割程度と高くなっていた。24日午前6 時30 分頃にYougov(14 年9 月のスコットランド住民投票の際には投票締め切りから30 分後にYougov が出口調査を発表)、2014 年9 月のスコットランド住民投票に際しての出口調査はほぼ的確であった。午前8時までにIpsos Mori が出口調査の結果を発表する可能性がある。英国民投票で多数決で離脱しない事がとなれば、為替ポンド、英10 年債利回りの上昇余地(英10 年債利回りは現在の1.3%台から1.5%程度へ)は出て、在英日本企業にも戦々恐々で注目する。
他方、フランスでもユーロ圏からの離脱について国民投票実施を主張しているのが野党極右国民戦線(FN)のルペン党首がいる。Frexit(フランスのユーロ圏からの離脱)については、今のところ、可能性はゼロに近いと見られるが、16年11月20日予定の仏野党共和党党大会で人気の高いジュペ元首相が大統領候補になるかどうか、注意を向ける必要があるとみられている。
イタリアでは、初の女性市長、ビルジニア・ラッジ(Virginia Raggi)氏が23日、市長に就任した。ローマの治安や交通事情の悪さ、不足する幼稚園などの行政サービスの向上を訴え、約7割の票を集めた。5歳の子どもを持つシングルマザーのでもある。弁護士資格をもち、2013年市議に当選の37歳。イタリア語で女性市長を意味する「Sindaca(シンダカ)」ではなく、報道陣に対し「よければただビルジニアと呼んでください」と述べた。それにしても、若くて美人、ローマの街に魅力を添える逸材となりそうだが、イタリアの政党「五つ星」に属する。初日には電気自動車で登庁し、低迷する「永遠の都」ローマの再生を誓った。
(写真:ロイター/アフロ)
イタリアで、政党「五つ星」は、2013年の伊総選挙においてイタリアがEUにとどまるべきかどうか国民投票を実施すべきと主張した経緯がある。EUの動きには、英国の他も懸念なしなのではない。
わが我孫子にしても、合併した、しないで終わるのではなく、依存することなく常に考えて選択し、前に進んでいかなくてはならないということだ。本日2時7分(!?)、6月我孫子市議会終了。
スコットランド住民投票で結果を的確に示したブックメーカー(賭け屋)のオッズでも英EU 残留確率が8 割程度と高くなっていた。24日午前6 時30 分頃にYougov(14 年9 月のスコットランド住民投票の際には投票締め切りから30 分後にYougov が出口調査を発表)、2014 年9 月のスコットランド住民投票に際しての出口調査はほぼ的確であった。午前8時までにIpsos Mori が出口調査の結果を発表する可能性がある。英国民投票で多数決で離脱しない事がとなれば、為替ポンド、英10 年債利回りの上昇余地(英10 年債利回りは現在の1.3%台から1.5%程度へ)は出て、在英日本企業にも戦々恐々で注目する。
他方、フランスでもユーロ圏からの離脱について国民投票実施を主張しているのが野党極右国民戦線(FN)のルペン党首がいる。Frexit(フランスのユーロ圏からの離脱)については、今のところ、可能性はゼロに近いと見られるが、16年11月20日予定の仏野党共和党党大会で人気の高いジュペ元首相が大統領候補になるかどうか、注意を向ける必要があるとみられている。
イタリアでは、初の女性市長、ビルジニア・ラッジ(Virginia Raggi)氏が23日、市長に就任した。ローマの治安や交通事情の悪さ、不足する幼稚園などの行政サービスの向上を訴え、約7割の票を集めた。5歳の子どもを持つシングルマザーのでもある。弁護士資格をもち、2013年市議に当選の37歳。イタリア語で女性市長を意味する「Sindaca(シンダカ)」ではなく、報道陣に対し「よければただビルジニアと呼んでください」と述べた。それにしても、若くて美人、ローマの街に魅力を添える逸材となりそうだが、イタリアの政党「五つ星」に属する。初日には電気自動車で登庁し、低迷する「永遠の都」ローマの再生を誓った。
(写真:ロイター/アフロ)
イタリアで、政党「五つ星」は、2013年の伊総選挙においてイタリアがEUにとどまるべきかどうか国民投票を実施すべきと主張した経緯がある。EUの動きには、英国の他も懸念なしなのではない。
わが我孫子にしても、合併した、しないで終わるのではなく、依存することなく常に考えて選択し、前に進んでいかなくてはならないということだ。本日2時7分(!?)、6月我孫子市議会終了。
2016年06月22日
首長の出張旅費
全都道府県の知事47人の海外出張について毎日新聞が調べたところ、ほとんどの都道府県に知事はファーストクラスを使える規定があったが、全員が今後は使わない方針を示していたことが分かった。他にも海外出張に関する規定変更の動きがある。
舛添氏は批判を受け、ファーストクラスとホテルのスイートルームを使用しないと明言したものの辞職が決まった。15年度に実際に使ったのは東京都と岩手、群馬両県。
岩手の達増拓也知事は5月、ファーストクラスを5回利用したと明かした上で「全国の知事が節約していることを参考にしなければならない」と自粛を表明した。群馬の大沢正明知事も今後は利用しない考えを示した。
いずれも特別の事情などがあれば人事委員会と協議するなどして規定額を超えられる。集計期間は異なるが、過去最高額はロンドンでスイートルームに泊まった舛添氏の1泊19万8000円だった。
「東京のような大企業は違うな、というのが中小企業の鳥取県の感覚」。鳥取県の平井伸治知事は5月、東京都知事の海外出張を皮肉った。舛添氏は職員19人が随行したこともあるが、平井氏は原則1人で出かける。県の規定上はファーストクラスを使えたが、ビジネスクラスかエコノミークラスを利用してきた。10日付でビジネスまでしか使えないよう規定を改めた。
大阪府の松井一郎知事も15日、ファーストクラスを使えないように条例改正する意向を示した。熊本県の蒲島郁夫知事は15年度に3回海外出張したが、いずれもエコノミークラスを利用した。
出典:毎日新聞 6月20日
舛添氏は批判を受け、ファーストクラスとホテルのスイートルームを使用しないと明言したものの辞職が決まった。15年度に実際に使ったのは東京都と岩手、群馬両県。
岩手の達増拓也知事は5月、ファーストクラスを5回利用したと明かした上で「全国の知事が節約していることを参考にしなければならない」と自粛を表明した。群馬の大沢正明知事も今後は利用しない考えを示した。
いずれも特別の事情などがあれば人事委員会と協議するなどして規定額を超えられる。集計期間は異なるが、過去最高額はロンドンでスイートルームに泊まった舛添氏の1泊19万8000円だった。
「東京のような大企業は違うな、というのが中小企業の鳥取県の感覚」。鳥取県の平井伸治知事は5月、東京都知事の海外出張を皮肉った。舛添氏は職員19人が随行したこともあるが、平井氏は原則1人で出かける。県の規定上はファーストクラスを使えたが、ビジネスクラスかエコノミークラスを利用してきた。10日付でビジネスまでしか使えないよう規定を改めた。
大阪府の松井一郎知事も15日、ファーストクラスを使えないように条例改正する意向を示した。熊本県の蒲島郁夫知事は15年度に3回海外出張したが、いずれもエコノミークラスを利用した。
出典:毎日新聞 6月20日
2016年06月21日
隠ぺい体質、小中学校に放射能廃棄物5年放置のままも
2011年3月の大地震による影響で東京電力が福島第一原子力発電所の事故のあと2か月以上、「炉心溶融」いわゆるメルトダウンが起きたことを認めなかった問題について、東京電力の廣瀬社長は「炉心溶融を使わないよう当時の社長が指示し公表を差し控えたことは重大で隠蔽ととらえられるのは当然だ」などと述べて隠蔽だったと認め謝罪した。
他方、同原発事故によって放射性物質に汚染された「指定廃棄物」が、横浜市の市立小中学校など17校に合計約3トン置かれたままになっていることが同日の報道で分かった。指定廃棄物は1キロ当たりの放射性セシウム濃度8千ベクレル超で汚染濃度が高く、処理の責任は政府にある。ところが、処理法や場所が決まらず、同市が5年以上も「暫定管理」している。指定廃棄物を公立校に置いているケースは全国になく、専門家は「環境省の怠慢。一日も早く教育現場から撤去すべきだ」と指摘している。
放射性物質の管理基準は、原子炉等規制法で放射性セシウム濃度が1キロ当たり100ベクレルと定められている。原発施設内などで発生した100ベクレル超の放射性廃棄物はドラム缶に入れて密閉し、厳重に管理する。しかし、原発事故後の12年1月、暫定法の放射性物質汚染対処特措法が施行。基準を従来の80倍に引き上げ1キロ当たり8千ベクレルとした。8千ベクレル超の廃棄物は環境大臣が「指定廃棄物」に指定、政府の責任で処理すると規定している。
横浜市の「指定廃棄物」は、「雨水利用施設」の貯水槽にたまっていた汚泥。同施設は学校の屋上から雨水を集水し、トイレの洗浄水として再利用する設備で、原発事故以前は市内の44校が利用していた。
事故後に、民間の廃棄物処理業者が汚泥の放射能濃度の測定を要望。測定した市が11年12月、計18校で1キロ当たり8千ベクレル超の放射性セシウムを確認した。2年後の13年9月、直前の測定で基準値を超えた17校の約3トンについて環境大臣に指定廃棄物の申請を行った。
環境省は同12月、指定廃棄物に指定したものの、市に対しては「処理体制が整うまでの間は、施設管理者にやむを得ず一時的な保管をお願いせざるを得ない」と伝えた。ところが、今年5月、同省関東地方環境事務所は市に「処分の見通しが立っていない」と説明。高濃度の放射性物質が学校の敷地内に置かれたままの事態が5年以上も続く結果となっている。
同問題について、林文子市長は5月27日の市議会本会議で「指定廃棄物は国の責任で処分されるべきで、引き続き国に対しては早期の処分を求めていく」と答弁。「子どもたちが集まる学校での保管が長期化しており、安全面、安心面双方に配慮した保管の在り方について議論を進めていく」とし、移管の検討を始めたことも明らかにした。
環境省の指定廃棄物対策担当参事官室は「一刻も早く搬出すべきと思っているが、搬出先がないという現状がある。空間線量に異常値は見られず、問題はないと考えている」と話している。同室によると、原発事故による指定廃棄物は、福島県を含む12都県で17万トンに上る。
◆一刻も早く撤去を
廃棄物問題に詳しい環境ジャーナリスト青木泰さんの話 100ベクレルを超える放射性物質およびその汚染物はドラム缶に封入した上で、自然災害に影響を受けない強固な施設で何百年も管理しなければいけない危険物。その80倍もの汚染度の高い指定廃棄物を、子どもたちが学び、生活する場である学校に5年以上も放置していること自体、非常におかしい。環境省は明日にも撤去すべきだ。文科省も事実を知っていて放置していたのなら責任がある。
出典:神奈川新聞 6/21つづき
他方、同原発事故によって放射性物質に汚染された「指定廃棄物」が、横浜市の市立小中学校など17校に合計約3トン置かれたままになっていることが同日の報道で分かった。指定廃棄物は1キロ当たりの放射性セシウム濃度8千ベクレル超で汚染濃度が高く、処理の責任は政府にある。ところが、処理法や場所が決まらず、同市が5年以上も「暫定管理」している。指定廃棄物を公立校に置いているケースは全国になく、専門家は「環境省の怠慢。一日も早く教育現場から撤去すべきだ」と指摘している。
放射性物質の管理基準は、原子炉等規制法で放射性セシウム濃度が1キロ当たり100ベクレルと定められている。原発施設内などで発生した100ベクレル超の放射性廃棄物はドラム缶に入れて密閉し、厳重に管理する。しかし、原発事故後の12年1月、暫定法の放射性物質汚染対処特措法が施行。基準を従来の80倍に引き上げ1キロ当たり8千ベクレルとした。8千ベクレル超の廃棄物は環境大臣が「指定廃棄物」に指定、政府の責任で処理すると規定している。
横浜市の「指定廃棄物」は、「雨水利用施設」の貯水槽にたまっていた汚泥。同施設は学校の屋上から雨水を集水し、トイレの洗浄水として再利用する設備で、原発事故以前は市内の44校が利用していた。
事故後に、民間の廃棄物処理業者が汚泥の放射能濃度の測定を要望。測定した市が11年12月、計18校で1キロ当たり8千ベクレル超の放射性セシウムを確認した。2年後の13年9月、直前の測定で基準値を超えた17校の約3トンについて環境大臣に指定廃棄物の申請を行った。
環境省は同12月、指定廃棄物に指定したものの、市に対しては「処理体制が整うまでの間は、施設管理者にやむを得ず一時的な保管をお願いせざるを得ない」と伝えた。ところが、今年5月、同省関東地方環境事務所は市に「処分の見通しが立っていない」と説明。高濃度の放射性物質が学校の敷地内に置かれたままの事態が5年以上も続く結果となっている。
同問題について、林文子市長は5月27日の市議会本会議で「指定廃棄物は国の責任で処分されるべきで、引き続き国に対しては早期の処分を求めていく」と答弁。「子どもたちが集まる学校での保管が長期化しており、安全面、安心面双方に配慮した保管の在り方について議論を進めていく」とし、移管の検討を始めたことも明らかにした。
環境省の指定廃棄物対策担当参事官室は「一刻も早く搬出すべきと思っているが、搬出先がないという現状がある。空間線量に異常値は見られず、問題はないと考えている」と話している。同室によると、原発事故による指定廃棄物は、福島県を含む12都県で17万トンに上る。
◆一刻も早く撤去を
廃棄物問題に詳しい環境ジャーナリスト青木泰さんの話 100ベクレルを超える放射性物質およびその汚染物はドラム缶に封入した上で、自然災害に影響を受けない強固な施設で何百年も管理しなければいけない危険物。その80倍もの汚染度の高い指定廃棄物を、子どもたちが学び、生活する場である学校に5年以上も放置していること自体、非常におかしい。環境省は明日にも撤去すべきだ。文科省も事実を知っていて放置していたのなら責任がある。
出典:神奈川新聞 6/21つづき
2016年06月20日
健康寿命(ねたきりにならない)の伸ばし方
今日は、教育福祉常任委員会に付託された議案の審議、質疑がされた。その中では、高齢化の問題も取り上げられ、このところの小規模介護施設が閉鎖された件についても質疑があった。それをして、これからは、施設にお世話になることが難しくなってくることが考えられるのでは、などというがそういうやり取りもあったが、12月議会に請願が提出されたのに、多数否決していた会派はそんなことにはならないという算段が外れたということだ。継続審議になった間にどういう勉強会がされて、否決したのかと思う。
厚生労働省の2013年の統計によれば、日本人の健康寿命は男性が71.19歳、女性が74.21歳。平均寿命との差は、それぞれ9.02年と12.4年とされる。そこで、日本抗加齢医学会の正会員でもある管理栄養士の堀知佐子氏は「40代から60代までの間に体を整え、70代以降はそのおつりで生きていくことを目指しましょう」と言う。健康運動指導士の菅野隆氏は、「運動や歩行に問題が出る年齢より前に、筋力トレーニングを習慣化しておくことが必要です」と助言する。
■老化のしくみを理解し、生活を見直せば 「老けない体」をつくることは可能
健康寿命を損なう病気には、心臓病、脳血管障害、糖尿病、骨粗しょう症など、さまざまなものがあります。とくに糖尿病は、他の生活習慣病やガン、認知症の発症リスクも高める怖い病気です。
こうした病気の多くは、加齢に伴う身体の「老化」が原因で起きてきます。老化の進行要因は、以下の3つです。
(1)活性酸素が、細胞を構成する脂質などを傷つけ、「体のさび」が徐々に進行します。活性酸素を無害化する酵素も、加齢とともに減少します。
(2)タンパク質の糖化――生きるために必要なエネルギー源である糖が、体を構成する主成分であるタンパク質を変化させます。その結果、細胞や酵素などの働きが悪くなり、体の機能低下につながります。
(3)ホルモン分泌の変化――若さを保ち、免疫力を維持するDHEA、筋肉量や筋力の維持に関わる男性ホルモン(女性の体内にもあります)、睡眠に関係するホルモン(メラトニン、セロトニン)の分泌が、ストレスが原因で下がり気味になり、さまざまな不具合が生じます。
活性酸素による酸化は、抗酸化物質や、SODの材料となるタンパク質や亜鉛を含む食材を意識してとること、喫煙や暴飲暴食、激しすぎる運動を避けることなどで抑制できます。糖化の予防には、糖質の多い食材を控えめにすること、タレを付けて焼いた肉の焦げ目など糖とタンパク質が高温で結びついてできるAGEs(最終糖化産物)の摂取を控えること、体の満腹サインを受け取れるようゆっくり食事すること、の3点を心がけてください。
ホルモンレベルの維持には、質のいい睡眠の確保が重要です。人の脳や体は、眠っている間にホルモンの力でメンテナンスされるしくみになっているからです。どんなに遅くとも夜12時前、できれば11時前には床につくことが望ましいです。ストレス対策は暴飲暴食ではなく、軽い運動で。DHEAはサプリメントで補充することも検討してください。
■知っておきたい老化の3大要因およびその対策
老化のメカニズムが科学的に解明されるにつれ、それを抑制する方法も明らかに
[1]活性酸素による酸化――体内でエネルギーをつくるときに発生する活性酸素が、細胞を傷つける。
対策:食事の改善。喫煙や暴飲暴食など、体内の活性酸素を増やす習慣を改める。
[2]タンパク質の糖化――体内のタンパク質が糖によって変化し、細胞や酵素などの働きが悪くなる。
対策:糖質をとりすぎない。早食いは避ける。AGEsの摂取を控える。
[3]ホルモン分泌の変化――ストレスが原因で、「若返りホルモン」DHEAや男性ホルモンなどの分泌が減る。
対策:ストレスを極力避ける。できれば11時前には寝る。睡眠時間は7時間がベスト。
厚生労働省の2013年の統計によれば、日本人の健康寿命は男性が71.19歳、女性が74.21歳。平均寿命との差は、それぞれ9.02年と12.4年とされる。そこで、日本抗加齢医学会の正会員でもある管理栄養士の堀知佐子氏は「40代から60代までの間に体を整え、70代以降はそのおつりで生きていくことを目指しましょう」と言う。健康運動指導士の菅野隆氏は、「運動や歩行に問題が出る年齢より前に、筋力トレーニングを習慣化しておくことが必要です」と助言する。
■老化のしくみを理解し、生活を見直せば 「老けない体」をつくることは可能
健康寿命を損なう病気には、心臓病、脳血管障害、糖尿病、骨粗しょう症など、さまざまなものがあります。とくに糖尿病は、他の生活習慣病やガン、認知症の発症リスクも高める怖い病気です。
こうした病気の多くは、加齢に伴う身体の「老化」が原因で起きてきます。老化の進行要因は、以下の3つです。
(1)活性酸素が、細胞を構成する脂質などを傷つけ、「体のさび」が徐々に進行します。活性酸素を無害化する酵素も、加齢とともに減少します。
(2)タンパク質の糖化――生きるために必要なエネルギー源である糖が、体を構成する主成分であるタンパク質を変化させます。その結果、細胞や酵素などの働きが悪くなり、体の機能低下につながります。
(3)ホルモン分泌の変化――若さを保ち、免疫力を維持するDHEA、筋肉量や筋力の維持に関わる男性ホルモン(女性の体内にもあります)、睡眠に関係するホルモン(メラトニン、セロトニン)の分泌が、ストレスが原因で下がり気味になり、さまざまな不具合が生じます。
活性酸素による酸化は、抗酸化物質や、SODの材料となるタンパク質や亜鉛を含む食材を意識してとること、喫煙や暴飲暴食、激しすぎる運動を避けることなどで抑制できます。糖化の予防には、糖質の多い食材を控えめにすること、タレを付けて焼いた肉の焦げ目など糖とタンパク質が高温で結びついてできるAGEs(最終糖化産物)の摂取を控えること、体の満腹サインを受け取れるようゆっくり食事すること、の3点を心がけてください。
ホルモンレベルの維持には、質のいい睡眠の確保が重要です。人の脳や体は、眠っている間にホルモンの力でメンテナンスされるしくみになっているからです。どんなに遅くとも夜12時前、できれば11時前には床につくことが望ましいです。ストレス対策は暴飲暴食ではなく、軽い運動で。DHEAはサプリメントで補充することも検討してください。
■知っておきたい老化の3大要因およびその対策
老化のメカニズムが科学的に解明されるにつれ、それを抑制する方法も明らかに
[1]活性酸素による酸化――体内でエネルギーをつくるときに発生する活性酸素が、細胞を傷つける。
対策:食事の改善。喫煙や暴飲暴食など、体内の活性酸素を増やす習慣を改める。
[2]タンパク質の糖化――体内のタンパク質が糖によって変化し、細胞や酵素などの働きが悪くなる。
対策:糖質をとりすぎない。早食いは避ける。AGEsの摂取を控える。
[3]ホルモン分泌の変化――ストレスが原因で、「若返りホルモン」DHEAや男性ホルモンなどの分泌が減る。
対策:ストレスを極力避ける。できれば11時前には寝る。睡眠時間は7時間がベスト。
2016年06月19日
同じままでいいのでなく、変わることを目指す!
2020年東京オリンピック招致に向けた新国立競技場基本構想国際デザインコンペティションでは、若い日本人建築家の作品もファイナリストとして選出され、「宇宙船か古墳か」と評され大きな話題となった田根剛の作品もあった。一方で、最優秀となったザハ・ハディド案は後に白紙にされ、さらに先月に、突然の訃報が届いた。
田根剛については、実は高校在学中まで、ジェフユナイテッド市原のユースチームで活躍していて、頭角を現しながら、怪我によりプロサッカー選手を断念。そこから、北海道の大自然に憧れ北海道東海大学芸術工学部建築学科に進学。在学中にスウェーデンのHDKとシャルマス工科大学へ留学。大学卒業後はデンマークへ渡り、デンマーク王立アカデミーにて客員研究員となる。その後、ヘニング・ラーセン(デンマーク)、デビッド・アジャイエ(イギリス)の設計事務所に勤務。 2006年、パリを拠点にDGT.(DORELL.GHOTMEH.TANE / ARCHITECTS)をダン・ドレル(イタリア)、リナ・ゴットメ(レバノン)のパートナーと共に設立。
26歳で受賞した国際コンペ「エストニア国立博物館」で最優秀賞授賞し、国際的な注目を浴び、完成にこぎ着ける。さらには、新国立競技場の建築ファイナリストにも名を残していた。2008年、イギリス・ICON MAGAZINE誌より「世界の最も影響力ある若手建築家20人」に選出される。
一昨年、日本の時計メーカーシチズンのインスタレーション「LIGHT is TIME」を発表し、ミラノデザインアワードをダブル授賞。同年、青山にあるスパイラルにて凱旋展を開催し、7万2千人の来場者を記録。フランス国立グランパレ美術館では、史上最大規模の「北斎展」にて会場構成を担当。また、21_21 DESIGN SIGHTでは「建築家 フランク・ゲーリー "I Have an Idea"」展の展覧会ディレクターを務めるなど、多方面で注目を集め、成功を収める。
建築以外の分野でも、これまで指揮者・小澤征爾の舞台装置や、演出振付家・金森穣(Noism)、デザイナー・皆川明(ミナ・ペルホネン)、デザイナー・三原康裕などと携わって来た。日本の若き才能が、日本だけでなく、世界でその感性と実力を認められ時代になっている。人生を思いのままに、疾風満帆の三十代、注目される日本人建築家となった。このごろの日本人クリエイターは世界サイズに注目されて素晴らしい!
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00784/v09462/v1000000000000000318/?tab=1&bplay=1
田根剛については、実は高校在学中まで、ジェフユナイテッド市原のユースチームで活躍していて、頭角を現しながら、怪我によりプロサッカー選手を断念。そこから、北海道の大自然に憧れ北海道東海大学芸術工学部建築学科に進学。在学中にスウェーデンのHDKとシャルマス工科大学へ留学。大学卒業後はデンマークへ渡り、デンマーク王立アカデミーにて客員研究員となる。その後、ヘニング・ラーセン(デンマーク)、デビッド・アジャイエ(イギリス)の設計事務所に勤務。 2006年、パリを拠点にDGT.(DORELL.GHOTMEH.TANE / ARCHITECTS)をダン・ドレル(イタリア)、リナ・ゴットメ(レバノン)のパートナーと共に設立。
26歳で受賞した国際コンペ「エストニア国立博物館」で最優秀賞授賞し、国際的な注目を浴び、完成にこぎ着ける。さらには、新国立競技場の建築ファイナリストにも名を残していた。2008年、イギリス・ICON MAGAZINE誌より「世界の最も影響力ある若手建築家20人」に選出される。
一昨年、日本の時計メーカーシチズンのインスタレーション「LIGHT is TIME」を発表し、ミラノデザインアワードをダブル授賞。同年、青山にあるスパイラルにて凱旋展を開催し、7万2千人の来場者を記録。フランス国立グランパレ美術館では、史上最大規模の「北斎展」にて会場構成を担当。また、21_21 DESIGN SIGHTでは「建築家 フランク・ゲーリー "I Have an Idea"」展の展覧会ディレクターを務めるなど、多方面で注目を集め、成功を収める。
建築以外の分野でも、これまで指揮者・小澤征爾の舞台装置や、演出振付家・金森穣(Noism)、デザイナー・皆川明(ミナ・ペルホネン)、デザイナー・三原康裕などと携わって来た。日本の若き才能が、日本だけでなく、世界でその感性と実力を認められ時代になっている。人生を思いのままに、疾風満帆の三十代、注目される日本人建築家となった。このごろの日本人クリエイターは世界サイズに注目されて素晴らしい!
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00784/v09462/v1000000000000000318/?tab=1&bplay=1
2016年06月18日
我孫子市民フィルハーモニー
我孫子フィル弦楽器の音が変化した、もちろん望ましい方向に。それは、嬉しい驚きだった。これまでアマチュア・オーケストラの限界だろうと思っていたのに、音が進歩していた!?
第35回定期演奏会の曲目は、ベートーベン英雄、ロメオとジュリエット、軽騎兵
ネット検索したところ、指揮者にも変化があった。
初代常任指揮者の林紀人から2000年には、柳沢寿男となっていた。あの「ニューズウィーク日本版・世界が尊敬する日本人100」に選出された人物だ。バルカン半島紛争後混乱期の日本人指揮者の客演はTBSテレビ「筑紫哲也NEWS23」で採り上げられ大きな話題となり、以降多くのメディアが活動を日本に伝えるようになる。
民族共栄を願ってバルカン室内管弦楽団を設立し音楽監督を務めている。停電や断水の続くコソボで、ろうそくの明かりを頼りに楽譜を読むなど生活は不自由なもので、2011年11月には現地で盲腸にかかり、医師から12時間以内に手術が必要であると告げられるが、医療水準の低さ、充分でない医療器材、古い薬品類への不安から、瀕死の状態で自力でドイツのデュッセルドルフに移動し25時間も過ぎて手術を受け、九死に一生を得たと自身の著書の中で語っている。
そこにさらにトレーナーの嶋田講師を迎えた。それまでは、アマチュア楽団の宿命と半ば諦め気分でいた我孫子フィルも(特に弦楽器は)、何とか譜面通り引きこなせるようになった頃に本番になっていたのだというが、それが変わった。譜面をもらった初期練習の段階において弓使い、舞台上での気持ちの持ちよう等の指導に見違えるようになり、弦楽器奏者の曲に対する取り組み方がよい方向に変わった。
譜面通り音を演奏するという段階から、どうすれば聴衆に喜んでもらえる音色を届けることができるのかを目指すようになった。技術的なこと、メンタリティな部分様々な角度で上質な音楽を目標にするようになったという。
柳沢氏は、現在、コソヴォフィルハーモニー交響楽団常任指揮者、バルカン室内管弦楽団音楽監督となったため、2006年6月11日(日)第25回定期演奏会からは冨平恭平常任指揮者となっている。リラックスしながら、しかし、励ますように団員たちを見回して指揮棒をふる富平氏の指揮ぶりにも好感がもてた。「ブラボー!」の声援を送ったのがオケに聞こえただろうか。頑張れ、我孫子フィル、そんな気分になって、珍しくアンケートにコメントまで書いてしまった。
議会発言、委員会質疑を終えて、我孫子フィル後援会からチケットが来ているのを思い出し、久々に連れと出かけた。休憩後、ベートーベンの英雄は大曲も聴いていこうとなったのは、第一部が良かったからで、客席も結構な入りだった。
舞台の上にも、客席にも、こんな真摯な音を求める音楽好きの市民がいるのだから、我孫子市が約束した市民会館再建の夢は果たされるべきだなんだと思うところしきり。思いのほか、いい時間を過ごすことができた。
★http://www.geocities.jp/abikohall/index.html
我孫子駅南口の「けやきプラザ」のふれあいホールは550席しかないため、オーケストラ演奏など大きな規模の催しは困難です。市内の小中学校は、音楽祭を開催できなくなっており、成人式は午前と午後の2回に分けて、実施しているありさまです。あびこの文化レベルを低下させないために、千人規模のホールを早く再建してほしい。
★http://www.geocities.jp/abikohall/kaigi/20151128gijiroku.html
早期再建へ向けて、どういうプロセスが必要なのか。
第35回定期演奏会の曲目は、ベートーベン英雄、ロメオとジュリエット、軽騎兵
ネット検索したところ、指揮者にも変化があった。
初代常任指揮者の林紀人から2000年には、柳沢寿男となっていた。あの「ニューズウィーク日本版・世界が尊敬する日本人100」に選出された人物だ。バルカン半島紛争後混乱期の日本人指揮者の客演はTBSテレビ「筑紫哲也NEWS23」で採り上げられ大きな話題となり、以降多くのメディアが活動を日本に伝えるようになる。
民族共栄を願ってバルカン室内管弦楽団を設立し音楽監督を務めている。停電や断水の続くコソボで、ろうそくの明かりを頼りに楽譜を読むなど生活は不自由なもので、2011年11月には現地で盲腸にかかり、医師から12時間以内に手術が必要であると告げられるが、医療水準の低さ、充分でない医療器材、古い薬品類への不安から、瀕死の状態で自力でドイツのデュッセルドルフに移動し25時間も過ぎて手術を受け、九死に一生を得たと自身の著書の中で語っている。
そこにさらにトレーナーの嶋田講師を迎えた。それまでは、アマチュア楽団の宿命と半ば諦め気分でいた我孫子フィルも(特に弦楽器は)、何とか譜面通り引きこなせるようになった頃に本番になっていたのだというが、それが変わった。譜面をもらった初期練習の段階において弓使い、舞台上での気持ちの持ちよう等の指導に見違えるようになり、弦楽器奏者の曲に対する取り組み方がよい方向に変わった。
譜面通り音を演奏するという段階から、どうすれば聴衆に喜んでもらえる音色を届けることができるのかを目指すようになった。技術的なこと、メンタリティな部分様々な角度で上質な音楽を目標にするようになったという。
柳沢氏は、現在、コソヴォフィルハーモニー交響楽団常任指揮者、バルカン室内管弦楽団音楽監督となったため、2006年6月11日(日)第25回定期演奏会からは冨平恭平常任指揮者となっている。リラックスしながら、しかし、励ますように団員たちを見回して指揮棒をふる富平氏の指揮ぶりにも好感がもてた。「ブラボー!」の声援を送ったのがオケに聞こえただろうか。頑張れ、我孫子フィル、そんな気分になって、珍しくアンケートにコメントまで書いてしまった。
議会発言、委員会質疑を終えて、我孫子フィル後援会からチケットが来ているのを思い出し、久々に連れと出かけた。休憩後、ベートーベンの英雄は大曲も聴いていこうとなったのは、第一部が良かったからで、客席も結構な入りだった。
舞台の上にも、客席にも、こんな真摯な音を求める音楽好きの市民がいるのだから、我孫子市が約束した市民会館再建の夢は果たされるべきだなんだと思うところしきり。思いのほか、いい時間を過ごすことができた。
★http://www.geocities.jp/abikohall/index.html
我孫子駅南口の「けやきプラザ」のふれあいホールは550席しかないため、オーケストラ演奏など大きな規模の催しは困難です。市内の小中学校は、音楽祭を開催できなくなっており、成人式は午前と午後の2回に分けて、実施しているありさまです。あびこの文化レベルを低下させないために、千人規模のホールを早く再建してほしい。
★http://www.geocities.jp/abikohall/kaigi/20151128gijiroku.html
早期再建へ向けて、どういうプロセスが必要なのか。
2016年06月17日
がんばれ南阿蘇応援BOXのご紹介
南阿蘇村商工会「がんばれ南阿蘇応援BOX」プロジェクト、お中元にもいいのではとご紹介です。
被害を受けた事業者さんから特産品を集め、
出荷可能な商品をセットにして販売をしています。
弊社NPOイデア九州・アジアがそのサポートをしております。
義援金、寄付金ではなく、顔の見える方々の商品を購入していただき応援するプロジェクトです。
購入サイトはコチラ→
http://sizen.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2131426&csid=0
南阿蘇村支援できます。
被害を受けた事業者さんから特産品を集め、
出荷可能な商品をセットにして販売をしています。
弊社NPOイデア九州・アジアがそのサポートをしております。
義援金、寄付金ではなく、顔の見える方々の商品を購入していただき応援するプロジェクトです。
購入サイトはコチラ→
http://sizen.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2131426&csid=0
南阿蘇村支援できます。
2016年06月16日
イチローが日米通算4256安打、華々しいヒット!! 歴代最多ローズに並ぶ
マーリンズのイチロー外野手は15日(日本時間16日)、敵地でのパドレス戦に「1番・ライト」で2試合ぶりに先発出場し、捕前内野安打を放った。日米通算4256安打で、ピート・ローズが保持する歴代最多安打記録についに並んだ。
イチローは初回、1ボールから先発右腕ペルドモのツーシームをバットに当てた。一塁方向への弱いゴロとなり、捕手のノリスが掴んで一塁に送るも、間に合わず。イチローが一足早く一塁を駆け抜けた。敵地が大きな拍手に包まれ、スクリーンでイチローがローズの記録に並んだことが紹介されると、歓声はさらに大きくなった。
その後、プラド、イエリッチの連打でイチローは生還。先制のホームを踏んでダグアウトに戻ると、チームメートから祝福を受けた。“ローズ超え”がかかっていたが、チームは3-6と逆転されて迎えた7回、1死走者なしで2番手右腕マウアーの85マイル(約137キロ)のスライダーを打ち、投ゴロに倒れた。
イチローは4戦ぶりに先発した13日(同14日)の試合では、4打数3安打2四球と大暴れ。王手をかけて臨んだ14日(同15日)はベンチスタートとなり、代打で一ゴロに終わっていた。
メジャー通算2978安打は、ローズと並び、積み上げてきた安打数は“世界一”となった!
そして3000安打へ残り22本。因みに 日本時代の1278本と合わせると、日米通算4256安打!!
日本のスポーツ界の期待も膨らみ、個人の偉業を見守る日米の期待は一つになりそうだ。
かつて、我孫子別荘に住んだ嘉納治五郎師範、スポーツを通して世界が一つに平和裏に進むことを期待して、手賀沼の丘の上に柳宗悦の隣家と並んでいたのだろうか、志高く、明日へ望みたい。
イチローは初回、1ボールから先発右腕ペルドモのツーシームをバットに当てた。一塁方向への弱いゴロとなり、捕手のノリスが掴んで一塁に送るも、間に合わず。イチローが一足早く一塁を駆け抜けた。敵地が大きな拍手に包まれ、スクリーンでイチローがローズの記録に並んだことが紹介されると、歓声はさらに大きくなった。
その後、プラド、イエリッチの連打でイチローは生還。先制のホームを踏んでダグアウトに戻ると、チームメートから祝福を受けた。“ローズ超え”がかかっていたが、チームは3-6と逆転されて迎えた7回、1死走者なしで2番手右腕マウアーの85マイル(約137キロ)のスライダーを打ち、投ゴロに倒れた。
イチローは4戦ぶりに先発した13日(同14日)の試合では、4打数3安打2四球と大暴れ。王手をかけて臨んだ14日(同15日)はベンチスタートとなり、代打で一ゴロに終わっていた。
メジャー通算2978安打は、ローズと並び、積み上げてきた安打数は“世界一”となった!
そして3000安打へ残り22本。因みに 日本時代の1278本と合わせると、日米通算4256安打!!
日本のスポーツ界の期待も膨らみ、個人の偉業を見守る日米の期待は一つになりそうだ。
かつて、我孫子別荘に住んだ嘉納治五郎師範、スポーツを通して世界が一つに平和裏に進むことを期待して、手賀沼の丘の上に柳宗悦の隣家と並んでいたのだろうか、志高く、明日へ望みたい。
2016年06月15日
市議会一般質問終了、国内、海外(EU離脱)の周辺事情
都知事・桝添要一氏の辞任が決定されたことが巷の話題になっていた。我孫子市議会は、このところの倍近い16人の登壇となり、3日間の最終日15日が海津にいなの質問(午前中)だった。しかし、会議の直後にお会いした市民からは、当地の議会のインターネット中継よりは、関心はテレビで連日報道の都知事の去就だった。
海の向こうでは、23日に予定される英国の国民投票にが控えている。もし、同国のEU離脱(Brexit)が決まった場合、日本経済にどのような影響が出るかの懸念もされる。イギリス財務省は、離脱の場合、英国経済は経済不況に陥ると国民に警告している。それによると、EU残留のケースと比べ、2年後のイギリス経済は GDP3.6〜6.0%減少、インフレ率2.3〜2.7%上昇、失業者52〜82万人増加、賃金2.8〜4.0%減少、ポンド相場12〜15%下落というシナリオが予想され、ヨーロッパ経済にも影響を与えることになろう。
日本のマーケット関係者によると、もしEU離脱となれば、ポンド安、GDP減少は否めず、10%の住宅価格の下落を引き起こすと予想している。イギリスへの直接投資が細ると、経常収支は赤字なのでポンド安、GDP安、住宅価格安の連鎖が起きるとの見立てだからだ。日本経済への直接的影響は大きくはないが、リスクオフに伴い円がさらに上昇する可能性が懸念されるところが問題だ。1ドル=100円近くまで上昇し、16年度平均が105円まで上がるとすると、16年度3%台の連結経常増益見通し(1ドル=108円前提)が横這いないし小幅減益の可能性につながる。個別企業ではイギリスに進出している企業への影響がある。トヨタ、日産、ホンダ、日立、コマツ、日本精工などが工場進出している。世論調査については、6月13日にICMの電話調査が発表され、離脱派が残留派を上回り、ポンド安の材料になった。しかし、精度が高いとされるIpsos Moriの世論調査が16日に発表されるのは待っている状況だ。ちなみに、英国はキャサリン妃の出産で女児か男児かでも賭けの対象にしたブックメーカーのオッズは、14日時点で離脱の確率は42%としている。
グローバル社会の日本であり、首都圏にあるとも言える我孫子だが、目下の課題は、耐震化工事を終えたとはいえ避けられない公共施設、水道管などの老朽化問題、そこについて回る人口減少・高齢化、福祉費の増大の中でどう対処していくか、そして来年に控える県施設・水の館の委譲に伴う農産物直販所(農家レストラン併設)への転換で、我孫子への交流人口の導入などを考えなくてはならない。明後日からは、3委員会での討議が始まり、委員会室にカメラが切り替わり中継、録画もご覧になっていただける(これって、希少な取り組みなんですよ)。我孫子市議会の「見える化」は進んでいるものの、市民の関心度に繋げるのもこれからの課題。土日議会、夕方の議会開催にしてほしいなどとの、巷の声もありますが・・・・。
海の向こうでは、23日に予定される英国の国民投票にが控えている。もし、同国のEU離脱(Brexit)が決まった場合、日本経済にどのような影響が出るかの懸念もされる。イギリス財務省は、離脱の場合、英国経済は経済不況に陥ると国民に警告している。それによると、EU残留のケースと比べ、2年後のイギリス経済は GDP3.6〜6.0%減少、インフレ率2.3〜2.7%上昇、失業者52〜82万人増加、賃金2.8〜4.0%減少、ポンド相場12〜15%下落というシナリオが予想され、ヨーロッパ経済にも影響を与えることになろう。
日本のマーケット関係者によると、もしEU離脱となれば、ポンド安、GDP減少は否めず、10%の住宅価格の下落を引き起こすと予想している。イギリスへの直接投資が細ると、経常収支は赤字なのでポンド安、GDP安、住宅価格安の連鎖が起きるとの見立てだからだ。日本経済への直接的影響は大きくはないが、リスクオフに伴い円がさらに上昇する可能性が懸念されるところが問題だ。1ドル=100円近くまで上昇し、16年度平均が105円まで上がるとすると、16年度3%台の連結経常増益見通し(1ドル=108円前提)が横這いないし小幅減益の可能性につながる。個別企業ではイギリスに進出している企業への影響がある。トヨタ、日産、ホンダ、日立、コマツ、日本精工などが工場進出している。世論調査については、6月13日にICMの電話調査が発表され、離脱派が残留派を上回り、ポンド安の材料になった。しかし、精度が高いとされるIpsos Moriの世論調査が16日に発表されるのは待っている状況だ。ちなみに、英国はキャサリン妃の出産で女児か男児かでも賭けの対象にしたブックメーカーのオッズは、14日時点で離脱の確率は42%としている。
グローバル社会の日本であり、首都圏にあるとも言える我孫子だが、目下の課題は、耐震化工事を終えたとはいえ避けられない公共施設、水道管などの老朽化問題、そこについて回る人口減少・高齢化、福祉費の増大の中でどう対処していくか、そして来年に控える県施設・水の館の委譲に伴う農産物直販所(農家レストラン併設)への転換で、我孫子への交流人口の導入などを考えなくてはならない。明後日からは、3委員会での討議が始まり、委員会室にカメラが切り替わり中継、録画もご覧になっていただける(これって、希少な取り組みなんですよ)。我孫子市議会の「見える化」は進んでいるものの、市民の関心度に繋げるのもこれからの課題。土日議会、夕方の議会開催にしてほしいなどとの、巷の声もありますが・・・・。
2016年06月14日
都議会が揺れるなか、我孫子市の議会も中盤
東京都知事舛添氏への苦情・意見、3万件超と報道されている、氏の政治資金に関する一連の問題で、庁内の業務には支障が出ている。「辞職の可能性がある」として都民に贈る表彰状に知事名を書けない。知事と企業トップが会う会合もキャンセルした。ある式典では、「知事が来るなら出席しない」と列席者に言われたという。
都議会が開催される中で不信任決議が成立の可能性がいわれる。14日午後2時すぎ、都議会の一室に急きょ呼び出された舛添氏は、川井重勇議長(自民)から、主要4会派からの要請を受けて、自ら辞職するよう議長が働きかけると、舛添氏は「リオオリンピックもあり、先を考えて応じられない」と断ったという。
明日は、我孫子市議会で海津にいなの登壇は午前中の質問者です。
我孫子市民の皆様のお声を受けて、質疑に盛り込み、より安全、住みやすい、未来に向けて市政を考えていきます!(質問内容は、6日のブログに掲載)
都議会が開催される中で不信任決議が成立の可能性がいわれる。14日午後2時すぎ、都議会の一室に急きょ呼び出された舛添氏は、川井重勇議長(自民)から、主要4会派からの要請を受けて、自ら辞職するよう議長が働きかけると、舛添氏は「リオオリンピックもあり、先を考えて応じられない」と断ったという。
明日は、我孫子市議会で海津にいなの登壇は午前中の質問者です。
我孫子市民の皆様のお声を受けて、質疑に盛り込み、より安全、住みやすい、未来に向けて市政を考えていきます!(質問内容は、6日のブログに掲載)
2016年06月13日
消費税増税延期だけでなく、日本の未来を考えて
安倍首相が消費再増税延期を宣言し、参議院選挙で国民の声を聞くと主張しています。思い返せば、民主党政権の最後、野田首相はある意味、政権を降りる覚悟で3党合意を取りつけて財政再建への道をつけた形にしました。そして安倍首相は一昨年の12月に、この次は必ず増税をしますと言って増税延期を決断して、衆議院選挙を行って絶対的な与党勢力を形成しました。
日本国の貸借対照表BS(BS)を作ったという理系の異端の大蔵官僚OBの、“日本の財政はBS的には、全く問題がない”という主張も効いているかもしれません。実際、財務省はHPで米国債など保有資産を差し引いた国の純債務は名目GDPの1.4倍の700兆円余りと公表しています。これに対し、個人金融資産は1700兆円あります。日本がギリシャなどにはない比較的豊かな個人金融資産を保有しているのは事実です。
もちろん、プライマリーバランス(PB)を黒字にするという2020年目標の達成は難しそうです。ただ、安倍政権になって税収は14兆円増え、そのうちの半分は自然増収ですので、一般に言われているよりも、税収は伸びています。その意味で、予定通り再増税すればデフレに戻るリスクがある中、延期はやむを得ないのだと思います。今回、前言を翻しての消費再増税を2年半延期で、景気の腰折れは回避され、今後も所得税、法人税が緩やかに増え、2020年時点でPBの赤字は数兆円(現在15兆円の赤字)レベルまで改善するでしょう。
7月参議院選挙に18歳が有権者として加わります。消費再増税延期を含むアベノミクスの是非だけが前面に出ていますが、憲法改正も含まれています。安倍首相としては祖父からの宿題を抱えての政治課題です。18歳は何を基準にどう考え、投票用紙に名前を書くでしょうか。委縮気味の都の教師も多いと聞きますが、他都市ではどうなのでしょう。国会(第190回)も終了し、与野党とも選挙戦を通じ、経済政策、外交安保政策、憲法問題など、分かりやすい議論してほしいと思います。
【 参 考 】
再延期の波紋(上)「戦力外通告」の財務省
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160602/plt16060201120004-n1.html
消費増税延期は断固正しい!そのメリットをどこよりも分かりやすく解説しよう
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48779
「日本の借金1000兆円は全く問題ない」は本当か?
http://agora-web.jp/archives/1660413.html
日本国の貸借対照表BS(BS)を作ったという理系の異端の大蔵官僚OBの、“日本の財政はBS的には、全く問題がない”という主張も効いているかもしれません。実際、財務省はHPで米国債など保有資産を差し引いた国の純債務は名目GDPの1.4倍の700兆円余りと公表しています。これに対し、個人金融資産は1700兆円あります。日本がギリシャなどにはない比較的豊かな個人金融資産を保有しているのは事実です。
もちろん、プライマリーバランス(PB)を黒字にするという2020年目標の達成は難しそうです。ただ、安倍政権になって税収は14兆円増え、そのうちの半分は自然増収ですので、一般に言われているよりも、税収は伸びています。その意味で、予定通り再増税すればデフレに戻るリスクがある中、延期はやむを得ないのだと思います。今回、前言を翻しての消費再増税を2年半延期で、景気の腰折れは回避され、今後も所得税、法人税が緩やかに増え、2020年時点でPBの赤字は数兆円(現在15兆円の赤字)レベルまで改善するでしょう。
7月参議院選挙に18歳が有権者として加わります。消費再増税延期を含むアベノミクスの是非だけが前面に出ていますが、憲法改正も含まれています。安倍首相としては祖父からの宿題を抱えての政治課題です。18歳は何を基準にどう考え、投票用紙に名前を書くでしょうか。委縮気味の都の教師も多いと聞きますが、他都市ではどうなのでしょう。国会(第190回)も終了し、与野党とも選挙戦を通じ、経済政策、外交安保政策、憲法問題など、分かりやすい議論してほしいと思います。
【 参 考 】
再延期の波紋(上)「戦力外通告」の財務省
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160602/plt16060201120004-n1.html
消費増税延期は断固正しい!そのメリットをどこよりも分かりやすく解説しよう
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48779
「日本の借金1000兆円は全く問題ない」は本当か?
http://agora-web.jp/archives/1660413.html
2016年06月12日
地元にカフェに、ドック・イン
メールで、ご近所さんからご案内がきました。
::::::::::::::::::::::::::::::::
おかげ様で5周年 カフェドック (ドックはワンちゃんではなく、港の意味です。)
6/14〜18日の5日間 連日の企画にしました
日替わり癒しと体に優しいお料理でおもてなしします
『気になっているけど』『どこにあんの ?』って
是非、この機会にお誘いでおいでください〓〓
日替わりランチ、全てのメニュー、ヘンプパンケーキ&ドリンクセットも500円です〓〓〓
■ランチ■
14日スタミナ丼(にんにくの効いた国産豚肉の特製どんぶり)
15日DOCK丼(特製手ごねハンバーグと目玉焼きのオリジナルどんぶり)
16日うなチキン丼(定番のうなきちのバーガーの具材をどんぶりに
隠れ裏メニュー初登場)
17日ステーキ丼(ミディアムレアに焼いたローストビーフ風ステーキを乗せたどんぶり)
18日エスニック丼(特製スウィートチリマヨソースのチキンのフリットとお野菜のどんぶり)
〓〓〓
ランチ限定数超えると具が変わる恐れありです
ぜひお早めにお試しください( ´∀‘)σ
なお全5種類のどんぶりはテイクアウトとして6月後半から販売予定です
ワンコインでお試し頂けるのは今回だけです(*・∀^)σ
食べ比べしてみてくださいね
も一つオマケに、特別企画にもご参加ください。
■ワークショップ■ご予約なし
14日(火) 11:30〜14:00
恵実ちゃんのネイルケア
特別ご奉仕価格1500円を500円で!
プロのネイリストさんによるネイルケア(*´▽‘)癒されて下さい
15日(水) 14:00〜17:00
スタジオマイマイのMaikoさんによるスワロフスキーストラップ作り
通常1500円を5周年って事で500円で実現
お休みのお子様もご参加下さい( ´∀‘)σ
16日(木)11:00〜15:00(約10分)
宮本すみれちゃんの金運・・・・お財布浄化
大人気のすみれ先生のスピリチュアルな世界を気軽にお試し頂けます
17日(金)11:30〜15:00プチプレゼント付
Wマッキーさんによる免疫力や血行が良くなる
デトックス効果あり癒しの凄いハンドマッサージです
日頃お疲れの方に是非(*・∀^)σ
18日(土)11:00〜16:00
篤子さんのキュッと小顔のリンパ流し
私も体験済み。肩こりが酷い方、眼精疲労の方も・・・・
視野が広がり世界が広がります。
狭い視野で世界を見ていませんか?w
是非一度お試しください(・-∀-)・・♪
::::::::::::::::::::::::::::::::
おかげ様で5周年 カフェドック (ドックはワンちゃんではなく、港の意味です。)
6/14〜18日の5日間 連日の企画にしました
日替わり癒しと体に優しいお料理でおもてなしします
『気になっているけど』『どこにあんの ?』って
是非、この機会にお誘いでおいでください〓〓
日替わりランチ、全てのメニュー、ヘンプパンケーキ&ドリンクセットも500円です〓〓〓
■ランチ■
14日スタミナ丼(にんにくの効いた国産豚肉の特製どんぶり)
15日DOCK丼(特製手ごねハンバーグと目玉焼きのオリジナルどんぶり)
16日うなチキン丼(定番のうなきちのバーガーの具材をどんぶりに
隠れ裏メニュー初登場)
17日ステーキ丼(ミディアムレアに焼いたローストビーフ風ステーキを乗せたどんぶり)
18日エスニック丼(特製スウィートチリマヨソースのチキンのフリットとお野菜のどんぶり)
〓〓〓
ランチ限定数超えると具が変わる恐れありです
ぜひお早めにお試しください( ´∀‘)σ
なお全5種類のどんぶりはテイクアウトとして6月後半から販売予定です
ワンコインでお試し頂けるのは今回だけです(*・∀^)σ
食べ比べしてみてくださいね
も一つオマケに、特別企画にもご参加ください。
■ワークショップ■ご予約なし
14日(火) 11:30〜14:00
恵実ちゃんのネイルケア
特別ご奉仕価格1500円を500円で!
プロのネイリストさんによるネイルケア(*´▽‘)癒されて下さい
15日(水) 14:00〜17:00
スタジオマイマイのMaikoさんによるスワロフスキーストラップ作り
通常1500円を5周年って事で500円で実現
お休みのお子様もご参加下さい( ´∀‘)σ
16日(木)11:00〜15:00(約10分)
宮本すみれちゃんの金運・・・・お財布浄化
大人気のすみれ先生のスピリチュアルな世界を気軽にお試し頂けます
17日(金)11:30〜15:00プチプレゼント付
Wマッキーさんによる免疫力や血行が良くなる
デトックス効果あり癒しの凄いハンドマッサージです
日頃お疲れの方に是非(*・∀^)σ
18日(土)11:00〜16:00
篤子さんのキュッと小顔のリンパ流し
私も体験済み。肩こりが酷い方、眼精疲労の方も・・・・
視野が広がり世界が広がります。
狭い視野で世界を見ていませんか?w
是非一度お試しください(・-∀-)・・♪
2016年06月11日
身近にギャラリー
絵手紙展の案内をいただきましたので、皆さまにもご紹介です
ギャラリーは湖北駅より徒歩5分。駐車スペースもあります。
<常磐線我孫子駅 乗換え 成田線駅>
我孫子市中里223-2 ☎080-6672-4156
6/19-25日 12:00-18:00
ギャラリーは湖北駅より徒歩5分。駐車スペースもあります。
<常磐線我孫子駅 乗換え 成田線駅>
我孫子市中里223-2 ☎080-6672-4156
6/19-25日 12:00-18:00
2016年06月10日
観光に関する論文に、賞金(10万円、5万円、他)
関西交通経済研究センター懸賞論文のご案内
観光事業の発展と社会の進展に資するため、各種の調査研究事業を行っています。
この「提案・提言」論文募集は、次世代を担う方々の叡智を通じて調査、研究の新たな切り口を発掘し、近畿圏における運輸交通・観光の一層の発展と地域社会の活性化に寄与しようとするものです。
賞金、その他詳細は、下部の「つづき」をクリックしてご覧ください
テーマ
上記の主旨に沿った『積極的でユニークな提案・提言』を求めます。
応募資格
学生・大学院生、一般社会人・行政担当者、研究者の方々で、 当該年度末における年齢が満35歳未満の方とします。なお、応募資格を有する方による共同執筆も可とします。
問合せ先
(公財)関西交通経済研究センター
電話:06-6543-6291 【担当:土井・松野】
つづき
観光事業の発展と社会の進展に資するため、各種の調査研究事業を行っています。
この「提案・提言」論文募集は、次世代を担う方々の叡智を通じて調査、研究の新たな切り口を発掘し、近畿圏における運輸交通・観光の一層の発展と地域社会の活性化に寄与しようとするものです。
賞金、その他詳細は、下部の「つづき」をクリックしてご覧ください
テーマ
上記の主旨に沿った『積極的でユニークな提案・提言』を求めます。
応募資格
学生・大学院生、一般社会人・行政担当者、研究者の方々で、 当該年度末における年齢が満35歳未満の方とします。なお、応募資格を有する方による共同執筆も可とします。
問合せ先
(公財)関西交通経済研究センター
電話:06-6543-6291 【担当:土井・松野】
つづき
2016年06月09日
手賀沼が危ない、ナガエツルノゲイトウの繁茂
「ナガエツルノゲイトウの講演会を開催します。お忙しいとは思いますが、是非ご参加ください。」とご案内をいただいた。
総会講演会チラシ案最終.pdf
6月 11 日(土) 午後 2時 15 分〜4時 20 分
場所 :手賀沼親水広場 3階 研修室
【手賀沼からの報告】
中野一宇 さん (美しい 手賀沼を愛する市民の連合会 )
【印旛沼からの報告】
「桑納川におけるナガエツルノゲイトウ協働駆除作戦 」
松本光正 (印旛沼流域水循環健全化会議事務局)
「土地改良区の役割とナガエツルノゲイトウ堆肥化 」
高橋 修 さん (印旛沼土地改良区 水土里ネット印旛沼)
「印旛沼流域におけるナガエツルノゲイトウ分布状況」
鈴木広美 さん (東邦大学地理生態研究室)
定 員 10 0名
参加費 参加費 無料(当日先着順)
問合せ 美しい 手賀沼を愛する市民の連合会
八鍬 TEL 090-5217-6699
*手賀沼のナガエツルノゲイトウ状況については下記ヲご覧ください。
http://www.biteren.com/
総会講演会チラシ案最終.pdf
6月 11 日(土) 午後 2時 15 分〜4時 20 分
場所 :手賀沼親水広場 3階 研修室
【手賀沼からの報告】
中野一宇 さん (美しい 手賀沼を愛する市民の連合会 )
【印旛沼からの報告】
「桑納川におけるナガエツルノゲイトウ協働駆除作戦 」
松本光正 (印旛沼流域水循環健全化会議事務局)
「土地改良区の役割とナガエツルノゲイトウ堆肥化 」
高橋 修 さん (印旛沼土地改良区 水土里ネット印旛沼)
「印旛沼流域におけるナガエツルノゲイトウ分布状況」
鈴木広美 さん (東邦大学地理生態研究室)
定 員 10 0名
参加費 参加費 無料(当日先着順)
問合せ 美しい 手賀沼を愛する市民の連合会
八鍬 TEL 090-5217-6699
*手賀沼のナガエツルノゲイトウ状況については下記ヲご覧ください。
http://www.biteren.com/
2016年06月08日
天山会書道展に出品
2016年06月07日
聖黒の人、カシアス・クレイ=モハメド・アリ
3日にプロボクシング元世界ヘビー級王者モハメド・アリが、74歳で死去した。1964年にブラック・ムスリムに入信し、カシアス・クレイから改名。ベトナム戦争反対の声が高まる中の兵役拒否で、戦争反対運動のオピニオンリーダーとして目されるなど、ボクシングでの輝かしい実績以外でも、世界中から注目された。当時、米国でも人気沸騰のザ・ビートルズと人気者同士ということで一緒に写真をとる仲にもなり、ボクシング界を超越したアイドルでもあった。その強烈な社会へのメッセージ性は、米国の黒人社会を牽引するリーダーでもあった。引退後は難病とも闘った同氏はアトランタオリンピックの最終聖火ランナーとして、衆目のスタジアムで点火を行い、パーキンソン病の人々への勇気と感動の渦をわきおこし、喝采をあびた。黒人のイスラム教徒として、少数派への差別を厳しく批判した。
心から、ご冥福をお祈りしたい。
心から、ご冥福をお祈りしたい。
2016年06月06日
6月議会に注目
海津にいなの登壇日程と質問内容は下記でご覧になれます。
質問日程 6月15日(水曜日)午前10時より二番目
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/teirei_rinji/h28dai2kai6gatsu/ippansitsumon.html
質問要綱
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/teirei_rinji/h28dai2kai6gatsu/ippansitsumon.files/shitsumon-youkouH28.6.pdf
傍聴はどなたでも、お気軽にいらしていただけます。
(予約、身分証明なども要りません)
市役所本庁舎の奥に市議会棟があります。外階段から傍聴席に入室、またはその入り口のモニター画面でご覧になれます。飲食、雑談、声援、拍手は厳禁、録音・録画のため御静粛にてお願いします。
これまで、議会場には国旗、市旗の掲揚はありませんでしたが、9月より議長席頭上に掲示の予定です。
:::: 海津にいな 質問詳細 ::::::::
1水道事業への理解
「あび水」との愛称で呼ばれるようになったペットボトルの誕生には、以前の道局長に我孫子の水道水のPRのため、ボトリングを進言したことがあり、「ボトリング企業がないので、研究します」との答弁から、しばらくしてペットボトル化の実現がされたことは、「言ってこそ!」だと、市議である言葉の重みを感じた時でもあった。
http://kaizublog.seesaa.net/article/51601005.html
新人議員が多数当選した時期であったので、新人同期で勉強会をもち、湖北台の上水処理施設などを視察、湖北水系においては地下水をくみ上げ、オゾンを利用して高度浄水処理をおこなっているのを誇らしく見せて
もらうなど、水道局職員からの丁寧な説明にも、関心したものだった。
「我孫水」(500ミリリットル)は、地下200メートルから汲み上げた地下水を湖北台浄水場で高度浄水処理した水道水に、加熱処理などを行いペットボトル詰めした。災害や緊急時等の飲料水として20,000本を備蓄していたため、東日本大震災で水道水から放射能が検出された際には、乳幼児のいる家庭に職員が配布することができた。
ひところ、水道水の残留塩素、トリハロメタンについて、市民からは心配の声が多くあり、水道水離れがおきた。そこで、市民生活に直結する我孫子の水道水の向上と水道水の安全な使用を普及していきたいと願ってきた。 昨年から北千葉水系も、高度浄水処理水となった。湖北台浄水場では市内10か所にある深井戸(取水井)から取水してきたが、現在までに質、量など変化はみられないのだろうか。
消毒の残留効果については連続自動水質監視装置及び浄水場出口において、常時測定・監視、この装置では、水道水の「色度」、「濁度」、「残留塩素濃度」、「水温」及び「水圧」の5項目について連続的に計測する。ただし、残留塩素は毎月検査。水質管理目標設定項目は年2回検査するなどをしているとうことだ。市民に分かりやすく、我孫子の水道水を利用を進めてもらうように、それが利用料金を安定させることに繋がるとの納得につながるようにしていきたい。水質、特に市民が気にする塩素濃度など、飲料水としての安全性理解、親しみやすさPRの工夫は、どのようにされる。
当然のことながら、水道水は、飲み水だけでなく洗濯、風呂、トイレと毎日使用するものだ。このことは、使用量の水道メーターの増加の有無によって「高齢者、独居の安全確認」に利用するなどが可能だ。すでに自治体によってはそうした取り組みが行われてきている。東葛一高齢化率が高いとも言われる我孫子市も、このような先駆的な事例を研究して、取り組むことはできないか。
つづき
質問日程 6月15日(水曜日)午前10時より二番目
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/teirei_rinji/h28dai2kai6gatsu/ippansitsumon.html
質問要綱
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/teirei_rinji/h28dai2kai6gatsu/ippansitsumon.files/shitsumon-youkouH28.6.pdf
傍聴はどなたでも、お気軽にいらしていただけます。
(予約、身分証明なども要りません)
市役所本庁舎の奥に市議会棟があります。外階段から傍聴席に入室、またはその入り口のモニター画面でご覧になれます。飲食、雑談、声援、拍手は厳禁、録音・録画のため御静粛にてお願いします。
これまで、議会場には国旗、市旗の掲揚はありませんでしたが、9月より議長席頭上に掲示の予定です。
:::: 海津にいな 質問詳細 ::::::::
1水道事業への理解
「あび水」との愛称で呼ばれるようになったペットボトルの誕生には、以前の道局長に我孫子の水道水のPRのため、ボトリングを進言したことがあり、「ボトリング企業がないので、研究します」との答弁から、しばらくしてペットボトル化の実現がされたことは、「言ってこそ!」だと、市議である言葉の重みを感じた時でもあった。
http://kaizublog.seesaa.net/article/51601005.html
新人議員が多数当選した時期であったので、新人同期で勉強会をもち、湖北台の上水処理施設などを視察、湖北水系においては地下水をくみ上げ、オゾンを利用して高度浄水処理をおこなっているのを誇らしく見せて
もらうなど、水道局職員からの丁寧な説明にも、関心したものだった。
「我孫水」(500ミリリットル)は、地下200メートルから汲み上げた地下水を湖北台浄水場で高度浄水処理した水道水に、加熱処理などを行いペットボトル詰めした。災害や緊急時等の飲料水として20,000本を備蓄していたため、東日本大震災で水道水から放射能が検出された際には、乳幼児のいる家庭に職員が配布することができた。
ひところ、水道水の残留塩素、トリハロメタンについて、市民からは心配の声が多くあり、水道水離れがおきた。そこで、市民生活に直結する我孫子の水道水の向上と水道水の安全な使用を普及していきたいと願ってきた。 昨年から北千葉水系も、高度浄水処理水となった。湖北台浄水場では市内10か所にある深井戸(取水井)から取水してきたが、現在までに質、量など変化はみられないのだろうか。
消毒の残留効果については連続自動水質監視装置及び浄水場出口において、常時測定・監視、この装置では、水道水の「色度」、「濁度」、「残留塩素濃度」、「水温」及び「水圧」の5項目について連続的に計測する。ただし、残留塩素は毎月検査。水質管理目標設定項目は年2回検査するなどをしているとうことだ。市民に分かりやすく、我孫子の水道水を利用を進めてもらうように、それが利用料金を安定させることに繋がるとの納得につながるようにしていきたい。水質、特に市民が気にする塩素濃度など、飲料水としての安全性理解、親しみやすさPRの工夫は、どのようにされる。
当然のことながら、水道水は、飲み水だけでなく洗濯、風呂、トイレと毎日使用するものだ。このことは、使用量の水道メーターの増加の有無によって「高齢者、独居の安全確認」に利用するなどが可能だ。すでに自治体によってはそうした取り組みが行われてきている。東葛一高齢化率が高いとも言われる我孫子市も、このような先駆的な事例を研究して、取り組むことはできないか。
つづき
2016年06月05日
2016年06月04日
某教授(男性)から教えてもらった、 1.5時間で作るフォーマルディナーを楽しむ術
料理好きの某氏からのメルマガには必ず、料理コーナーがあり、つられて読んでしまいます。本郷にある大学の教授で、俯瞰理論を展開する実務派ですから、理論を書いているばかりでなく実践しておられるのでしょう。日も長くなったこの頃、教授の提案に従って手料理で友人・知人を招待するなどを楽しむのもこれからはいい時期かもしれません。父の日が間もなくですが、その前ににくい演出もいいかもしれません。
つづきをクリックして、手順を見てください。
:::: ::::: ::::: ::::
つづき
つづきをクリックして、手順を見てください。
:::: ::::: ::::: ::::
つづき
2016年06月03日
天安門事件から27年
1989年の天安門事件から、4日で27年となる。つまり、平成に変わった年におきた、ことはこのほかにも11月には東西ドイツの統一と変化はめまぐるしかった。
中国で民主化を求める大学生らが武力弾圧されたことについて、中国共産党は現在も事件を「政治風波(騒ぎ)」と位置付け、犠牲者の遺族らが求める真相の究明と責任追及には応じていない。7月1日に党創設95周年を控える習近平政権は、高齢化が進む遺族や関係者の軟禁、地方への隔離といった締め付けを強化している。
中国で民主化を求める大学生らが武力弾圧されたことについて、中国共産党は現在も事件を「政治風波(騒ぎ)」と位置付け、犠牲者の遺族らが求める真相の究明と責任追及には応じていない。7月1日に党創設95周年を控える習近平政権は、高齢化が進む遺族や関係者の軟禁、地方への隔離といった締め付けを強化している。
2016年06月02日
大気汚染回避で大正当時の日本は別荘地に療養へ
大気汚染のため世界で年間550万人以上が死亡してとの報告がされた。その55%が急速な発展を遂げる中国とインドでの死者だという報告が12日、米首都ワシントン(Washington D.C.)で開催された米科学振興協会(AAAS)の年次会合で発表された。積極的な大気汚染対策を取らなければ、今後、早期死亡者は増加の一途をたどると研究者らは警告している。
カナダ・バンクーバー(Vancouver)にあるブリティッシュコロンビア大学( University of British Columbia)人口・公衆衛生学部のマイケル・ブラウアー(Michael Brauer)教授は、大気汚染は死亡については世界で4番目、環境汚染に伴う疾病については最大のリスク因子だと述べた。
米ワシントン大学(University of Washington)保健指標評価研究所(Institute for Health Metrics and Evaluation、IHME)では、大気汚染は高血圧、食生活、喫煙に続き4番目に高い死亡のリスク要因となっている。
「大気汚染を減らすのは、人々の健康を改善する上で信じられないほど効果的な方法だ」と、ブラウアー教授は語った。中国とインドは大気汚染による世界の死者数のうち55%を占め、2013年には中国で約160万人、インドで約140万人が大気汚染のため死亡している。
出典【2月13日 AFP】
カナダ・バンクーバー(Vancouver)にあるブリティッシュコロンビア大学( University of British Columbia)人口・公衆衛生学部のマイケル・ブラウアー(Michael Brauer)教授は、大気汚染は死亡については世界で4番目、環境汚染に伴う疾病については最大のリスク因子だと述べた。
米ワシントン大学(University of Washington)保健指標評価研究所(Institute for Health Metrics and Evaluation、IHME)では、大気汚染は高血圧、食生活、喫煙に続き4番目に高い死亡のリスク要因となっている。
「大気汚染を減らすのは、人々の健康を改善する上で信じられないほど効果的な方法だ」と、ブラウアー教授は語った。中国とインドは大気汚染による世界の死者数のうち55%を占め、2013年には中国で約160万人、インドで約140万人が大気汚染のため死亡している。
出典【2月13日 AFP】
2016年06月01日
オバマ大統領の2羽鶴の意味
第2次大戦中の1944年6月6日に、連合軍がナチス・ドイツの支配する仏北岸ノルマンディーに上陸したことを記念する式典が開かれました。ロシアのプーチン大統領、米国のオバマ大統領ら18カ国の首脳と3000人の退役軍人が参加する記念式典の映像がありました。
下にあるURLのYouTubeを見れば分かりますが、音楽とダンスがある時止まり、その大きなスクリーンに原爆投下の映像が映し出されました。一般参加者は拍手をしました。 その際の3人の首脳の態度が話題になりました。プーチン大統領は胸で十字を切りました。メルケル首相は食い入るように映像を見ています。そして、オバマ大統領は、ガムを噛みながら拍手をしています。
やはりオバマ大統領は政治パフォーマーであるだけで、結果として何の成果もあげられずに任期を終わる、ということでしょう。この大統領と日米関係を深めたのだとする日本は、千羽鶴の二つではなくさらに折り続けるように、後につづくよう要請していかないときちんと、世界に非核平和を訴えたと言い難いでしょう。
ただ、オバマ大統領の広島訪問で安倍内閣の支持率は上がる、一つの目的は達成したのです。経済危機の認識を掲げて参議院議員選挙に突入です。
ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典(2014年6月6日)
下にあるURLのYouTubeを見れば分かりますが、音楽とダンスがある時止まり、その大きなスクリーンに原爆投下の映像が映し出されました。一般参加者は拍手をしました。 その際の3人の首脳の態度が話題になりました。プーチン大統領は胸で十字を切りました。メルケル首相は食い入るように映像を見ています。そして、オバマ大統領は、ガムを噛みながら拍手をしています。
やはりオバマ大統領は政治パフォーマーであるだけで、結果として何の成果もあげられずに任期を終わる、ということでしょう。この大統領と日米関係を深めたのだとする日本は、千羽鶴の二つではなくさらに折り続けるように、後につづくよう要請していかないときちんと、世界に非核平和を訴えたと言い難いでしょう。
ただ、オバマ大統領の広島訪問で安倍内閣の支持率は上がる、一つの目的は達成したのです。経済危機の認識を掲げて参議院議員選挙に突入です。
ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典(2014年6月6日)