山崎パンが素早く復旧できた理由 ーー準備が「想定通り」に生きた
自動車や電機など大手製造業では今回、熊本や大分の現地部品工場が被災し、完成品の生産にも支障が生じるという事態が「想定外」の広がりを見せた。製パン他社が熊本市やその周辺に構える工場は、操業再開が遅れているという。
ところが、山崎製パンが素早い復旧を果たせたのはなぜか。
1つは、日頃から取り組んできたハード・ソフト両面での危機管理への準備が、「想定通り」に生きたことが挙げられる。
実は、山崎製パンは今から40年以上も前の1973年7月、当時のパン工場としては国内最大・最新鋭であった武蔵野工場(東京都東久留米市)を失火により全焼するという苦い経験をしている。人的被害は奇跡的になかったものの、大手スーパー各社などから注文を受けた大量の製品が生産・供給できなくなるという、会社存亡の危機に直面した。
このとき同社は、武蔵野工場の受注分を関東周辺の各工場が昼夜フル回転することによりカバーし、火災から3日目には代替生産を軌道に乗せて、通常通りの受注と供給が出来るようにしてしまった。焼けた工場建屋も直ちに再建に取り掛かり、同年12月には再稼働を果たすという回復ぶりをみせた。
この体験により、同社には「どんな試練や困難に遭遇しようとも、注文のあった製品をお客様に届けることに全力を挙げる、という考えが全社に根付いた」(山崎製パンOB)。
86年1月に関西ヤマザキを吸収合併して国内製パン業界でシェア4割というガリバー企業となってからは、太いパイプを持つ農林水産省の意向も受けて、「食品企業として被災地への緊急食糧の供給は責務」(飯島延浩社長)と標榜するようになった。
それが文字通り生きたのが95年1月の阪神・淡路大震災であり、2011年3月の東日本大震災であった。阪神・淡路大震災の時には、兵庫県と神戸市から食料供給の要請を受けて、大阪府吹田市と松原市にある自社工場の稼働を、全社を挙げてバックアップし、1月末までに100万個の寄付分を含む計270万個の菓子パンを、自衛隊の輸送協力を得ながら被災地に供給した。
また、東日本大震災の際には、宮城県柴田町にある同社の仙台工場が地震によるライフラインの途絶によって停止。関東地区の各工場も計画停電や一部原材料の不足などの影響で安定した生産が難しいというなか、無傷であった中京以西の各工場がただちに食パンや菓子パンを、またグループ会社もおにぎりを増産して、政府並びに各自治体から求められた緊急救援食糧を支援物資の集積所や避難所に届けた。
地震発生から1ヵ月間に山崎製パンがグループ会社分を含めて被災地に提供した食料は、パンが864万個、おにぎりが244万個、菓子類が46万個に上ったと同社の資料は語る。
仙台工場の復旧に向けての対応も早かった。
震災2日目の3月13日には飯島社長がトラックに乗って現地入りし、大きな余震が続くなかで工場の再建を陣頭指揮。グループ内のエンジニアリング子会社の人的パワーも総動員して、4月4日には操業再開に漕ぎ着けている。
「火事場の馬鹿力」といっては例えは悪いが、「普段から飯島社長が右を向けといったら、社員みんなが一斉に右を向くという軍隊のような会社なので、非常時の組織力、結束力は極めて強い」(同業他社社員)。
スーパーやコンビニにとっても、災害時に安定かつ途絶えにくいデリバリーを行ってくれるメーカーは心強いものだ。
そして、大きな災害を経験するほど信頼関係も厚くなっていく。一部の市場関係者は「熊本工場の速やかな復旧が果たせたことにより、南九州地域での山崎製パンのシェアはさらに数ポイント上がるのでは」と指摘している。
山崎製パンの強みは、こうした修羅場の経験に基づくタフさだけでない。素早い復旧を果たせた2つめの理由が以下の点になるのだが、同社の充実した自社インフラ網も天災などのリスクに対する冗長性を高めるのに役立っている。
山崎製パンが国内に構えるパン工場は、北は札幌工場(恵庭市)から南は今回地震に遭った熊本工場まで、直営だけで計25拠点に上る。
さらに資本参加や生産委託提携を結んでいるローカルの製パン会社もあり、これらの生産拠点から自家用トラックによる網の目のような自社物流網が伸びて、顧客先である大手スーパーやコンビニなどに納品している。工場間で製品を相互に融通する社内トラック便も走っている。
前述した通り、エンジニアリング子会社まで抱えて製パン設備などもすべてではないが、内製している。
業務のアウトソーシングやサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)がすでに一般化している国内製造業のメインストリームを考える時、山崎製パンがみせる「自前主義」と「保守性」は株価を押し下げかねない要因の1つではあるが、こうした一気通貫の社内機能が柔軟かつ機動力のある緊急対応をもたらしているのもまた、事実である。
出典:ダイヤモンド
オンライン 4月26日号つづき
2016年04月30日
2016年04月29日
まちづくり協議会総会(つくし野)
ネットの発達する現代、個人も社会もますます透明性が要求されるようになった。政治はもちろん、行政の予算、決算も透明性がいわれる、いわゆるみえる化だ。 嘘や秘密は情報公開にあって明るみにでるし、もう隠しようがない。いろいろにつき合せていけば、悪事は露見する時代になってきた。だからこそ、「一貫性」が大事になってくる。言行一致、言葉と行動に一貫性がある、ブレがないということだ。
つくし野近隣センターの街づくり協議会総会があった。地域でご尽力くださる皆さんのお顔を拝察しながら、市長の後には来賓席に座った市議会議員も挨拶をするようにと、中央の席でお話しさせていただく。その後には各委員会ごとに報告と新計画案などが語られて、予決算を確認しながら、今後の課題などを話し合った。
帰りにある春日やさんに寄った。ワイン、日本酒、珍味が取り揃えてあるので、結構楽しみにしてよることがある。天気がよかったが風も強かった。連休の初日を総会にあてた方々はしかし、またさまざまに新たな取り組みをしなくてはと意欲的に見えたので、何より地元の元気は、高齢化くらいでは消えていかないとうれしく思えた。
つくし野近隣センターの街づくり協議会総会があった。地域でご尽力くださる皆さんのお顔を拝察しながら、市長の後には来賓席に座った市議会議員も挨拶をするようにと、中央の席でお話しさせていただく。その後には各委員会ごとに報告と新計画案などが語られて、予決算を確認しながら、今後の課題などを話し合った。
帰りにある春日やさんに寄った。ワイン、日本酒、珍味が取り揃えてあるので、結構楽しみにしてよることがある。天気がよかったが風も強かった。連休の初日を総会にあてた方々はしかし、またさまざまに新たな取り組みをしなくてはと意欲的に見えたので、何より地元の元気は、高齢化くらいでは消えていかないとうれしく思えた。
2016年04月28日
GW連休前に
雨が降ったら、地固まるとばかりもいかず、土石流になったり、固まるばかりでないこともある。
明日は明日の風が吹くはその通りだとはおもいますが、この頃は思わぬ竜巻に襲われたりも近隣の街で起きています。
さて、今日は黒田日銀が市場が織り込んでいた追加緩和を見送り、一気に円高、株安になり、株式市場は大波乱でした。日銀緩和を織り込み17500円まで上昇しているけれど、企業業績見通しが厳しかったこのところ、日銀総裁もバズーカばかりを使い続けるわけにもいかずと手づまってしまった、一方で、北朝鮮が発射したけれど失敗したと言う速報はやれやれでした。
明日からのGWはいいお天気になってほしいものです。
下記は、本日お呼ばれした料理教室で、お持ち帰りにと詰めていただいた”筍御飯”のパックです。
イタリアンパセリとパセリの栽培をしている方が持ってきてくださったのですが、今度は自然薯も挑戦してみたいとの意欲満々、楽しみです。明日は明日の日が昇る、がいいです。
皆さまには、どうぞ良い連休を過ごしてください。
明日は明日の風が吹くはその通りだとはおもいますが、この頃は思わぬ竜巻に襲われたりも近隣の街で起きています。
さて、今日は黒田日銀が市場が織り込んでいた追加緩和を見送り、一気に円高、株安になり、株式市場は大波乱でした。日銀緩和を織り込み17500円まで上昇しているけれど、企業業績見通しが厳しかったこのところ、日銀総裁もバズーカばかりを使い続けるわけにもいかずと手づまってしまった、一方で、北朝鮮が発射したけれど失敗したと言う速報はやれやれでした。
明日からのGWはいいお天気になってほしいものです。
下記は、本日お呼ばれした料理教室で、お持ち帰りにと詰めていただいた”筍御飯”のパックです。
イタリアンパセリとパセリの栽培をしている方が持ってきてくださったのですが、今度は自然薯も挑戦してみたいとの意欲満々、楽しみです。明日は明日の日が昇る、がいいです。
皆さまには、どうぞ良い連休を過ごしてください。
2016年04月27日
41カ国中ワースト8位 貧困世帯所得、中間層の4割
子供のいる世帯の所得格差は、日本が41カ国中8番目に大きいことが14日公表される国連児童基金(ユニセフ)の報告書で分かった。最も所得の低い層の所得は中程度の所得層の4割で、一般的な子育て世帯の所得の半分にも満たない。この報告書に独自の推計を加えた研究者の分析では、1985年から2012年で格差が11ポイント拡大している。
ユニセフが経済協力開発機構(OECD)や欧州連合(EU)に加盟する41カ国のデータを分析。子供(0〜17歳)のいる世帯について、所得が下から10%の層と中央値の差を比較した。所得のデータは主に13年。日本は下位10%の所得が中位の39.8%にとどまった。格差が最も小さいのはノルウェー(63.0%)だった。
貧困に関し、全体の中で貧困層がどの程度いるかを示す「相対的貧困率」がよく用いられているが、ユニセフの報告書は、標準的な世帯との差をみることで、貧困の深刻さを調べている。報告書の日本版では、首都大学東京の阿部彩教授が85年以降の格差の変化を推計している。85年は下位10%の所得は約90万円で中位の約177万円の50.9%だったが、12年は約84万円、同約40%に下がった。
阿部氏によるとこうした数値の公表は国内では初めてで、「貧困の度合いが深刻な場合は、より手厚い支援が必要となる」と指摘している。
報告書では子供の学力格差の指標も示し、日本はOECD加盟など37カ国中27位だった。詳細な分析をした読解力では、学校教育3.3年分の差があるとされた。
出典:毎日新聞 4月14日【堀井恵里子】
*
我孫子でも心ある方たちが子供食堂をスタートさせた。本町のハコカラというスモールオフィスが発信地、協力できる方の材料を持ってのご参加、ご協力も歓迎とのこと。
ユニセフが経済協力開発機構(OECD)や欧州連合(EU)に加盟する41カ国のデータを分析。子供(0〜17歳)のいる世帯について、所得が下から10%の層と中央値の差を比較した。所得のデータは主に13年。日本は下位10%の所得が中位の39.8%にとどまった。格差が最も小さいのはノルウェー(63.0%)だった。
貧困に関し、全体の中で貧困層がどの程度いるかを示す「相対的貧困率」がよく用いられているが、ユニセフの報告書は、標準的な世帯との差をみることで、貧困の深刻さを調べている。報告書の日本版では、首都大学東京の阿部彩教授が85年以降の格差の変化を推計している。85年は下位10%の所得は約90万円で中位の約177万円の50.9%だったが、12年は約84万円、同約40%に下がった。
阿部氏によるとこうした数値の公表は国内では初めてで、「貧困の度合いが深刻な場合は、より手厚い支援が必要となる」と指摘している。
報告書では子供の学力格差の指標も示し、日本はOECD加盟など37カ国中27位だった。詳細な分析をした読解力では、学校教育3.3年分の差があるとされた。
出典:毎日新聞 4月14日【堀井恵里子】
*
我孫子でも心ある方たちが子供食堂をスタートさせた。本町のハコカラというスモールオフィスが発信地、協力できる方の材料を持ってのご参加、ご協力も歓迎とのこと。
2016年04月26日
高齢社会の続く惨事
現在は75歳以上の5人に1人は要介護だと言われる。要支援を含めると4人に1人になり、単純な計算では父母と義父母のうちの1人はそれに該当することになる。認知症の人が当事者として死亡した鉄道事故が、少なくとも22件にのぼることが報道機関の取材でわかった。愛知県で07年に列車にはねられて死亡した認知症の男性(当時91)の遺族が、JR東海に訴えられ、高額な賠償金が言い渡され、高裁にまでいき、半額になったとは言え、300万円を超える金額を鉄道会社に支払えとの判断となって関心を集めていた。
その後、国交省は全国の約200の鉄道会社から、事故や輸送トラブルが起きた場合に死傷者の数、運休本数などの報告を受けて、14年度からは当事者が認知症と把握できた場合、備考欄に記載するよう求めていた。これをまとめたところ、14年度に認知症の人が起こした事故・輸送トラブルは28件。このうち22件は死亡事故で22人が亡くなり、ほかに3件の事故で3人がけがをしていた。海津にいなは、12月議会において、当市の鉄道踏切が多いことから、市役所当局に踏み切り個所の注意徹底を促した。介護事業者への報酬も改定が行われて、特に小規模事業者が廃業に追い込まれるケースが出ているという。我孫子議会にも、そうした事件を防ぐように国に意見書をとの請願が出されたが、議会では継続審査である。
介護施設での虐待、死傷事件も目を覆うが、このところは自宅での「介護疲れ」を理由にした家庭内の殺人事件のニュースも目立つようになっている。警察庁によると、介護や看病の疲れが原因とされる殺人事件は昨年42件。うち12件の加害者は65歳以上の男性だった。他に、同居の独身息子による自宅介護に疲れての殺人も少なくない。
自宅で介護中の妻(77)を殺害したとして今月8日に殺人容疑で逮捕されていた容疑者(83)が、その後約2週間にわたり食事をほとんどとろうとせず、搬送先の病院で病死したことが、同県警の23日の発表で分かった。逮捕時に容疑者は今月5日夜、自ら「妻を殺した」と110番通報、首には切り傷があり、県警は無理心中を図ったとみている。「認知症の妻の介護に疲れた」と話して以降、取り調べにも答えなくなったという。
県警によると、逮捕後、留置場でおかゆを少し食べるほかは、水やお茶しか口にしようとしなかったという。衰弱したことから、14、16日に病院で診察を受け、17日に入院したが、ここでも食事を拒み、23日午前9時50分ごろ、死亡が確認された。
近所の話では、妻が認知症になったのは2〜3年前らしく、容疑者が一人で介護していたが、「5、6分前のことも忘れてしまう」と困った様子だったという。殺害前日は疲れた様子で「数日間入院して点滴を打ってもらった」と話したという。近くの女性は「買い物にも2人で連れ添って歩くような夫婦だった。自分の具合も悪いし、妻の世話も大変だと漏らしていた」と話した。
介護にかかるお金はどのくらいなのかと事前に調べる人はあまりいない。公的支援を受けられる介護保険は、認定を受けるまでに1,2か月かかる。医療保険とは違って市区町村に申請をしてそれから認定を受けないと使うことができないからだ。自己負担額の目安となる介護保険は自治体が主体となって取り扱っている。
サービスを受ける際に、かかる費用の1割(一定以上の所得がある場合には2割)が自己負担で利用できることになっている。その人がどのように認定されるのか程度により、一ヶ月に利用できる保険の限度額が決まり、それを超えた分は自己負担となっている。
この申請の一次判定を受けるためには主治医の意見書、家族の日記などによる。要介護1の人が、利用限度額の165,800円のサービスを利用したいと思った場合には、自己負担が1割となり、その自己負担額は16,580円。それによって165,800円分の希望するサービスを受けることができる。介護保険は在宅ですることを重視しているので、家庭に手助けをしてくれる人がいることが前提だが、それを一時的にデイサービス、ショートステイなどの利用で家族の負担軽減することができる。
サービスを受けたいと希望する人には、保険の上限を超えてヘルパーの派遣を依頼したり、保険外のタクシーや家事代行サービスなどを利用した場合には自己負担額は100%になる。
多くのサービスを希望しながら、どのサービスを優先して受けていくかという相談などは担当のケアマネージャーとの間で行って、必要不可欠なサービスから順番に選んで受けていくことになる。さらに、自宅ではなくて、施設サービスを利用した場合の一ヶ月の自己負担額の目安になるが、個室を利用した場合や、その住環境にもより異なる。
老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の一ヶ月の自己負担額の目安
【要介護5の方が多床室を利用した場合】
施設サービス費の1割約28,000円・居住費約10,000円(320円/日)・食費約42,000円(1,380円/日)・日常生活費約10,000円(施設により設定)合計約90,000円
【要介護5の方がユニット型個室を利用した場合】
施設サービス費の1割約28,000円・居住費約60,000円(1970円/日)・食費約42,000円(1,380円/日)・日常生活費約10,000円(施設により設定されます)合計約140,000円
※厚生労働省 解説 サービスにかかる利用料より抜粋
保険施設利用の場合には費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割)の他に上記のように居住費、食費、日常生活費の負担が必要です。月の利用料は施設のタイプなどにより月約10万円から数十万円超と大きく幅がある。希望する人の全員が公的な施設に入所できないこともあり、ある程度のものは自分たちで準備が必要です。介護にかかる平均の期間は4年7ヶ月と言われています。きちんとした情報を持ち利用していけることを考えていくことが必要だ。
出典HP
https://go-kaigo.com/money/shoulder/
つづき
その後、国交省は全国の約200の鉄道会社から、事故や輸送トラブルが起きた場合に死傷者の数、運休本数などの報告を受けて、14年度からは当事者が認知症と把握できた場合、備考欄に記載するよう求めていた。これをまとめたところ、14年度に認知症の人が起こした事故・輸送トラブルは28件。このうち22件は死亡事故で22人が亡くなり、ほかに3件の事故で3人がけがをしていた。海津にいなは、12月議会において、当市の鉄道踏切が多いことから、市役所当局に踏み切り個所の注意徹底を促した。介護事業者への報酬も改定が行われて、特に小規模事業者が廃業に追い込まれるケースが出ているという。我孫子議会にも、そうした事件を防ぐように国に意見書をとの請願が出されたが、議会では継続審査である。
介護施設での虐待、死傷事件も目を覆うが、このところは自宅での「介護疲れ」を理由にした家庭内の殺人事件のニュースも目立つようになっている。警察庁によると、介護や看病の疲れが原因とされる殺人事件は昨年42件。うち12件の加害者は65歳以上の男性だった。他に、同居の独身息子による自宅介護に疲れての殺人も少なくない。
自宅で介護中の妻(77)を殺害したとして今月8日に殺人容疑で逮捕されていた容疑者(83)が、その後約2週間にわたり食事をほとんどとろうとせず、搬送先の病院で病死したことが、同県警の23日の発表で分かった。逮捕時に容疑者は今月5日夜、自ら「妻を殺した」と110番通報、首には切り傷があり、県警は無理心中を図ったとみている。「認知症の妻の介護に疲れた」と話して以降、取り調べにも答えなくなったという。
県警によると、逮捕後、留置場でおかゆを少し食べるほかは、水やお茶しか口にしようとしなかったという。衰弱したことから、14、16日に病院で診察を受け、17日に入院したが、ここでも食事を拒み、23日午前9時50分ごろ、死亡が確認された。
近所の話では、妻が認知症になったのは2〜3年前らしく、容疑者が一人で介護していたが、「5、6分前のことも忘れてしまう」と困った様子だったという。殺害前日は疲れた様子で「数日間入院して点滴を打ってもらった」と話したという。近くの女性は「買い物にも2人で連れ添って歩くような夫婦だった。自分の具合も悪いし、妻の世話も大変だと漏らしていた」と話した。
介護にかかるお金はどのくらいなのかと事前に調べる人はあまりいない。公的支援を受けられる介護保険は、認定を受けるまでに1,2か月かかる。医療保険とは違って市区町村に申請をしてそれから認定を受けないと使うことができないからだ。自己負担額の目安となる介護保険は自治体が主体となって取り扱っている。
サービスを受ける際に、かかる費用の1割(一定以上の所得がある場合には2割)が自己負担で利用できることになっている。その人がどのように認定されるのか程度により、一ヶ月に利用できる保険の限度額が決まり、それを超えた分は自己負担となっている。
この申請の一次判定を受けるためには主治医の意見書、家族の日記などによる。要介護1の人が、利用限度額の165,800円のサービスを利用したいと思った場合には、自己負担が1割となり、その自己負担額は16,580円。それによって165,800円分の希望するサービスを受けることができる。介護保険は在宅ですることを重視しているので、家庭に手助けをしてくれる人がいることが前提だが、それを一時的にデイサービス、ショートステイなどの利用で家族の負担軽減することができる。
サービスを受けたいと希望する人には、保険の上限を超えてヘルパーの派遣を依頼したり、保険外のタクシーや家事代行サービスなどを利用した場合には自己負担額は100%になる。
多くのサービスを希望しながら、どのサービスを優先して受けていくかという相談などは担当のケアマネージャーとの間で行って、必要不可欠なサービスから順番に選んで受けていくことになる。さらに、自宅ではなくて、施設サービスを利用した場合の一ヶ月の自己負担額の目安になるが、個室を利用した場合や、その住環境にもより異なる。
老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の一ヶ月の自己負担額の目安
【要介護5の方が多床室を利用した場合】
施設サービス費の1割約28,000円・居住費約10,000円(320円/日)・食費約42,000円(1,380円/日)・日常生活費約10,000円(施設により設定)合計約90,000円
【要介護5の方がユニット型個室を利用した場合】
施設サービス費の1割約28,000円・居住費約60,000円(1970円/日)・食費約42,000円(1,380円/日)・日常生活費約10,000円(施設により設定されます)合計約140,000円
※厚生労働省 解説 サービスにかかる利用料より抜粋
保険施設利用の場合には費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割)の他に上記のように居住費、食費、日常生活費の負担が必要です。月の利用料は施設のタイプなどにより月約10万円から数十万円超と大きく幅がある。希望する人の全員が公的な施設に入所できないこともあり、ある程度のものは自分たちで準備が必要です。介護にかかる平均の期間は4年7ヶ月と言われています。きちんとした情報を持ち利用していけることを考えていくことが必要だ。
出典HP
https://go-kaigo.com/money/shoulder/
つづき
2016年04月25日
隣まちの議会傍聴へ
先月初めに、とある議題を傍聴しようと留学生と流山議会にも行ってきました、留学生と言えど、日本語はペラペラの大学院生なので、研究テーマだそうです。
今どきの庁舎は、バリアフリーはもちろん、ランチをも栄養面でもきっちりと計算してかつ美味しく食べられるメニューを提案するなと、安くて安心というみんなの食堂を提案するところもあって、取材されたりしている。流山市役所も建物内に喫茶店があるのは、助かりました。しかし、席数が限られるので職員はお弁当持参でない場合は、外食か出前ってことなのでしょうか。我孫子市役所のようにエレベーターも食堂もない(売店はある)という役所は全国でも珍しいと思う。そろそろ建て替えの計画も、などと言われているが・・・。
2016年04月24日
SAKURA HANAMI@Kyoto 2年連続世界一
100万部近い売り上げを誇る米国の月刊旅行雑誌「トラベル+レジャー」誌の観光ランキングで、昨年、一昨年と2年連続世界一となった国際観光都市・京都。世界に誇れる世界中の旅行者の憧れの地、桜色に染まる日本の春。わずかな期間しか見ることができない桜の開花、まさに外国人観光客にとっても大人気。アベノミクスによる円安、諸外国の現地通貨が円に対して強くなったことで日本への観光がしやすくなった。単純に言って、1ドル=80円から1ドル=120円になれば、ドルに連動する通貨での日本への旅行代金は3分の2になる。さらにここ数年で格安航空会社(LCC)が急速に普及、そこへアジアからの旅行客などはビザの簡略化をしたこともあり、アジア地域などは日本にきやすくなっている。減速する中国経済だが、所得水準の上昇で、昨年の海外旅行者数が2年連続で1億人を突破した。
国は外国からの観光客の目標を2015年12月14日には3000万人上方修正したばかりだが、そこで1月に2000万人を達成で、3月末は4000万人へと修正。2030年には同3倍の6000万人に増やす新しい目標を決めた。確かに、「SAKURA」「HANAMI 」は知る人ぞ知るの自然の美、桜を見に世界中からやってくるようになった。大学のゼミの安島博幸教授(東京都の観光事業審議会会長、JTB交流文化賞の審査委員長)は、達成可能だとメールで楽観視!中国が5500万人、イタリアが4800万人、香港2700万人というランキングだから、環境の良さ、安全度から言っても日本観光の実力発揮の時が来たのだろう。我孫子のまちも桜プロジェクトに乗り出し、さらに来年も植樹する。植樹への寄付を募り、記念プレートをつける記念樹とするとのことで、早くも噂をしった我孫子市民から申し入れが殺到しているというが、桜の人気は国内外問わず大したものだ。
そんな京都の絶景桜を外国人だけではなく、日本人には、「冬きたりなば春遠からじ」と待ちに待って、冬の寒さに耐え、辛い時期があっても春は必ず来ると信じて、桜前線を楽しみにする、花は心を慰めてくれます。人は自然を愛で、そして自然に翻弄される日本人・・・。
恨むわけには行かないけれど、多くの人の命をいっぺんに奪ってしまうこともある。それでも、自然に感謝して、八百万の神に手を合掌して、諸行無常でも、しっかり暮らしていこうと思うのが、災害が多い日本に住む私たちの習性なんですね。早く、余震がおさまり、安心の日々を取り戻せますよう祈ります。
もう一度、桜になごむ春を見てみてください。
国は外国からの観光客の目標を2015年12月14日には3000万人上方修正したばかりだが、そこで1月に2000万人を達成で、3月末は4000万人へと修正。2030年には同3倍の6000万人に増やす新しい目標を決めた。確かに、「SAKURA」「HANAMI 」は知る人ぞ知るの自然の美、桜を見に世界中からやってくるようになった。大学のゼミの安島博幸教授(東京都の観光事業審議会会長、JTB交流文化賞の審査委員長)は、達成可能だとメールで楽観視!中国が5500万人、イタリアが4800万人、香港2700万人というランキングだから、環境の良さ、安全度から言っても日本観光の実力発揮の時が来たのだろう。我孫子のまちも桜プロジェクトに乗り出し、さらに来年も植樹する。植樹への寄付を募り、記念プレートをつける記念樹とするとのことで、早くも噂をしった我孫子市民から申し入れが殺到しているというが、桜の人気は国内外問わず大したものだ。
そんな京都の絶景桜を外国人だけではなく、日本人には、「冬きたりなば春遠からじ」と待ちに待って、冬の寒さに耐え、辛い時期があっても春は必ず来ると信じて、桜前線を楽しみにする、花は心を慰めてくれます。人は自然を愛で、そして自然に翻弄される日本人・・・。
恨むわけには行かないけれど、多くの人の命をいっぺんに奪ってしまうこともある。それでも、自然に感謝して、八百万の神に手を合掌して、諸行無常でも、しっかり暮らしていこうと思うのが、災害が多い日本に住む私たちの習性なんですね。早く、余震がおさまり、安心の日々を取り戻せますよう祈ります。
もう一度、桜になごむ春を見てみてください。
2016年04月23日
ヘビメタ+Kawaiiグループ、海外で
キャリーぱみゅぱみゅも海外で人気だったが、ベビメタル(BABYMETAL)は3人の美少女グループだ。既にロンドンの成功はYoutubeでも配信されたように、絶大な人気だ。今年5月のメキシコ公演を皮切りにアメリカ、ヨーロッパなど10ヶ国をまわる2回目のワールドツアーを行うことになっており、いまや国内外ですさまじい人気を獲得している。Lady Gagaの公演を5回もサポーターとして出演するというので、国内でも話題になり知られてきた。
ポップカルチャーにおける、ジャポニズムとも言える現象はとどまるところを知らない感じだが、それを知らないのが案外日本にいる私たちで、まるで約百年前のジャポニズムの大ブームを彷彿とさせる。神バンドの超絶演奏をバックに不思議な世界をつくっているのは確かに驚きだ。
海外での人気が先行し逆輸入される形で、日本国内での人気が高まっていくアイドルグループというのは、初めての形だ。ロンドンの模様を紹介は、アクセス件数も凄い。
というわけで、べビメタルは日本よりも外国人に支持されて、成長してきたバンドという。
しかも、ヘビメタワールドカップで優勝するという快挙を成し遂げたという!?
高校生ひとり、中学生ふたりからなるが、歌唱力とダンスはkawaiiだけじゃなくプロフェッショナルだ。が、激しくダンスしながら、きっちりヘビメタ路線で歌いこなすから、バンドが乗ってくるのも分かるし、目と耳を唸らせる要素が巧みに混入されている。というわけで、1stアルバム、「BABYMETAL」が発売されると、iTunesストアにおいてアメリカ、イギリス、ドイツのメタルアルバムチャートで1位、台湾やインドネシアのロックアルバムチャートで1位となっていたのも、頷ける。
代表曲:『ギミチョコ!!』はYoutubeで1200万再生、25000個近いコメントが現在集まっている。NBCやUSA TODAY、TIMEなど米主要メディアがBABYMETALを紹介。ベビメタがニューヨークを訪れた際にも「アメリカでライブをしてほしい」と熱望されての開催だったから、盛り上がりは当然だった。期限限定グループという事もこれまでにないユニットだ、アジアからびっくりぽん!だ。
BABYMATAL
ポップカルチャーにおける、ジャポニズムとも言える現象はとどまるところを知らない感じだが、それを知らないのが案外日本にいる私たちで、まるで約百年前のジャポニズムの大ブームを彷彿とさせる。神バンドの超絶演奏をバックに不思議な世界をつくっているのは確かに驚きだ。
海外での人気が先行し逆輸入される形で、日本国内での人気が高まっていくアイドルグループというのは、初めての形だ。ロンドンの模様を紹介は、アクセス件数も凄い。
というわけで、べビメタルは日本よりも外国人に支持されて、成長してきたバンドという。
しかも、ヘビメタワールドカップで優勝するという快挙を成し遂げたという!?
高校生ひとり、中学生ふたりからなるが、歌唱力とダンスはkawaiiだけじゃなくプロフェッショナルだ。が、激しくダンスしながら、きっちりヘビメタ路線で歌いこなすから、バンドが乗ってくるのも分かるし、目と耳を唸らせる要素が巧みに混入されている。というわけで、1stアルバム、「BABYMETAL」が発売されると、iTunesストアにおいてアメリカ、イギリス、ドイツのメタルアルバムチャートで1位、台湾やインドネシアのロックアルバムチャートで1位となっていたのも、頷ける。
代表曲:『ギミチョコ!!』はYoutubeで1200万再生、25000個近いコメントが現在集まっている。NBCやUSA TODAY、TIMEなど米主要メディアがBABYMETALを紹介。ベビメタがニューヨークを訪れた際にも「アメリカでライブをしてほしい」と熱望されての開催だったから、盛り上がりは当然だった。期限限定グループという事もこれまでにないユニットだ、アジアからびっくりぽん!だ。
BABYMATAL
2016年04月22日
備えよ、さらば温かく食せられん!
自助、互助、共助、まずは自治体が何かしてくれるなどと、一週間後の話だと思って、備えをしておくことが大事だと言われます。3日分の備蓄くらいはと言われているが、喉元過ぎるとストックしていても、賞味期限をはるかに超えたままになっていたり、水の買い置きが消えていたり・・・。この際に再度の見直しもしておきたい、ろうそくがあってもマッチがないと暗いまま。ラジオがあっても電池がない・・・。
そして災害時には、ゴミ収集もされなくなるので、処分の仕方も考慮しておく必要があるとの経験者の弁です。缶詰よりは、紙パック、レトルトを選択するほうが処分が楽
カップスープも容器がかさばってゴミになるので、顆粒状スープがベター
そこで考えられたのが、パッククッキング。高密度ポリ袋に食材を入れ、湯煎で加熱する調理法です。災害時に、ガス・水道・電気が使えなくても、カセットコンロ(1本で強火1時間、弱火で2時間使用可能)と大きめのお鍋、水、ポリ袋があれば、温かい食事を作ることができます。
このパッククッキングがなぜ災害時に便利なのかと言うと、湯煎用の水を繰り返し使うことができることと、調理道具が大きな鍋1つでできるので、洗い物が少ないということです。水道が止まっている状態では、備蓄している水は貴重ですからね。
パッククッキングで使うポリ袋は、100円ショップでも売っています。
湯煎で加熱して高温になっても大丈夫な「高密度ポリエチレン製」のポリ袋を使用します。ジッパー付きのビニール袋は使用できませんので、ご注意ください。
ご飯も、このやり方で湯煎で炊けます。鍋、茶碗を洗わなくて済む。
お米60g、水90mlをポリ袋に入れ、30分浸水させてから、湯煎で30分加熱します。全てに共通していることは、ポリ袋に食材を入れたら、空気を完全に抜き、クルクルねじって結ぶことです。また、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かすこともポイントです。同時に色々な素材を調理でき、沢山入れてもお湯の温度が下がりにくい利点があります。普段の週末に、お子さん、お孫さんなどと、アウトドアの遊び感覚でやってみてはどうでしょう、備えて、こんなことも覚えておくといいかもしれません。
もし、水がなかった場合、野菜ジュースなど、他の飲み物でもお米を炊くことは可能です。味には好き嫌いがあるかもしれませんので、一度お試しください。トマト系の野菜ジュースは、ピラフのようなケチャップ味のご飯に似ていているそう!?
2016年04月21日
チェルノブイリ原発事故から30年
4月26日で、チェルノブイリ原発事故から30年。
そこで、参議院議員会館で以下の集会を行います。
事故後5年のドキュメンタリー映像を振り返りながら、
吉田由布子さんがお伝えします。
保養支援の現場から、チェルノブイリ子ども基金顧問の黒部信一さんが、
さらに、福島原発事故被害者のつながりの意義を「311甲状腺がん家族の会」副代表世話人の飛田晋秀さんが語ります。
------------------------
【4・26講演会】
チェルノブイリ原発事故から30年 〜被害解明と救済の道筋を見つめる〜
http://www.foejapan.org/energy/chernobyl/160426.html
フェイスブック:https://www.facebook.com/events/928627650568405/
チラシ:http://www.foejapan.org/energy/chernobyl/pdf/20160426_flyer.pdf
------------------------
【日時】2016年4月26日(火)13:00〜15:30 開場12:30
※12:30から、ロビーにて通行証を配布いたします。
【会場】参議院議員会館B107 (定員78名)
東京メトロ・永田町駅 1番出口でてすぐ 国会議事堂前駅
1番出口徒歩5分
【プログラム】
<映像と講演>
チェルノブイリ原発事故の健康影響…5年後、30年後
吉田由布子さん…チェルノブイリ被害調査・救援女性ネットワーク
<報告>
保養の現場から見えてきたこと〜チェルノブイリから福島へ
黒部信一さん(小児科医/チェルノブイリ子ども基金顧問)
福島からの報告:つながりあう被害者たち〜「家族の会」立ち上げの意義
飛田晋秀さん(311甲状腺がん家族の会副代表世話人・写真家)
【参加費】500円 (学生・FoEサポーターは無料)
【主 催】FoE Japan
【協 力】「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク
【申込み】下記申込みフォームからお申し込みください。
申込みフォーム(一般)
https://www.foejapan.org/event/event_form.html
申込みフォーム(サポーター)
https://www.foejapan.org/event/spt_event_form.html
または、ファックス/電話にて、「4・26講演会参加」として、(1)ご氏名、
(2)メールアドレス、(3)お電話番号−−をご連絡ください。
【問合せ】FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)
Tel:03-6909-5983, Fax:03-6909-5986, Email : info@foejapan.org
----------------------------
関連情報
【100万人署名】
「原発事故被害者の救済を求める全国運動」
原発事故被害者に「健康に生きる権利」を!
http://www.foejapan.org/energy/action/160317.html
※署名用紙付の解説リーフを配布しています。100部くらいから発送しますので、ご連絡ください。
そこで、参議院議員会館で以下の集会を行います。
事故後5年のドキュメンタリー映像を振り返りながら、
吉田由布子さんがお伝えします。
保養支援の現場から、チェルノブイリ子ども基金顧問の黒部信一さんが、
さらに、福島原発事故被害者のつながりの意義を「311甲状腺がん家族の会」副代表世話人の飛田晋秀さんが語ります。
------------------------
【4・26講演会】
チェルノブイリ原発事故から30年 〜被害解明と救済の道筋を見つめる〜
http://www.foejapan.org/energy/chernobyl/160426.html
フェイスブック:https://www.facebook.com/events/928627650568405/
チラシ:http://www.foejapan.org/energy/chernobyl/pdf/20160426_flyer.pdf
------------------------
【日時】2016年4月26日(火)13:00〜15:30 開場12:30
※12:30から、ロビーにて通行証を配布いたします。
【会場】参議院議員会館B107 (定員78名)
東京メトロ・永田町駅 1番出口でてすぐ 国会議事堂前駅
1番出口徒歩5分
【プログラム】
<映像と講演>
チェルノブイリ原発事故の健康影響…5年後、30年後
吉田由布子さん…チェルノブイリ被害調査・救援女性ネットワーク
<報告>
保養の現場から見えてきたこと〜チェルノブイリから福島へ
黒部信一さん(小児科医/チェルノブイリ子ども基金顧問)
福島からの報告:つながりあう被害者たち〜「家族の会」立ち上げの意義
飛田晋秀さん(311甲状腺がん家族の会副代表世話人・写真家)
【参加費】500円 (学生・FoEサポーターは無料)
【主 催】FoE Japan
【協 力】「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク
【申込み】下記申込みフォームからお申し込みください。
申込みフォーム(一般)
https://www.foejapan.org/event/event_form.html
申込みフォーム(サポーター)
https://www.foejapan.org/event/spt_event_form.html
または、ファックス/電話にて、「4・26講演会参加」として、(1)ご氏名、
(2)メールアドレス、(3)お電話番号−−をご連絡ください。
【問合せ】FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)
Tel:03-6909-5983, Fax:03-6909-5986, Email : info@foejapan.org
----------------------------
関連情報
【100万人署名】
「原発事故被害者の救済を求める全国運動」
原発事故被害者に「健康に生きる権利」を!
http://www.foejapan.org/energy/action/160317.html
※署名用紙付の解説リーフを配布しています。100部くらいから発送しますので、ご連絡ください。
2016年04月20日
無駄にならない、適切な対処を
被災地に善意の救援物資を送る前に「何が最適なのか」を考えてみたいとの呼びかけもされています。
何が役にたつのか・・・。ネットでは、QOLの考え方に基づき、様々なアイデアも発信されるようになっています
”簡易段ボールトイレ”の作り方
平塚女性パワーズ 提供
国連開発計画(UNDP)、セーブ・ザ・チルドレンなどを通じ中東・北アフリカで子供の支援活動に携わってきた田邑恵子さんは、経験からみて、支援活動をアドバイスする「適切な」支援とはと下記のように言われます。
今回は、輸送路が断たれて「送らないように」という呼びかけも、一部のメディアでなされていますが、「助けたい」という気持ちが一番効果的に発揮されるように、義援品(救援物資)を送る前に考えて頂きたいことをお話したいと思います。
被災者に行き渡らなかった救援物資
東日本大震災では、報道された一部の避難所に大量の物資、生もの(おにぎり、果物など)が集中し、その一方、物資配給を受けない避難所あるいは自宅退避を続けている方々には行き渡らなかったことが問題になりました。現在、これら過去の苦い経験から、避難所間のニーズ情報を共有し、必要なところに、必要な物資が、適切な優先順位にて配布されるような調整機能が、現地の自治体、国際NGOなどの間で模索されています。各避難所に収容されている人数の把握、備蓄、物資の過不足の洗い出しなどが進められています。
古着は受け付けない国際NGO
配布する調整だけで、不必要な時間とスタッフが浪費されてしまうからです。
義援品には、タイミングを逃すなどのミスマッチのリスクもつきまといます。また、大量に送付された義援品(衣料品など)が物流システムへの負担となり、優先されるべき品物(食料や医薬品)などの到着を送らせてしまうリスクも伴います。
緊急支援において物資の購入をする場合、各団体では規格を合わせ、どの団体も同じ内容の物資を配布するように調整を行っています(素材や家族の人数に応じた量など)。 これは「あそこの方が、中身がいい」という不公平感を呼ばないためです。厳密な基準を設け、それに合致するもののみを受け入れることもあります。
カップラーメンはおススメしない
また、被災者の方がリクエストするものが、一番最適なチョイスではないこともあります。有名な例でいうと、カップラーメンでしょうか。寒い時に湯気のたつラーメンを食べると暖まるし、「ホッ」としますよね。
そのため、昔はカップラーメンを備蓄されていた方も多かったと思いますが、今は備蓄としておススメしない品物のひとつです。それはラーメンの容器が衝撃に弱いこと、1食分を作るのに必要な水とお湯を沸かすための燃料の消費量が多いからです。 災害発生時、初期の段階では給水車も整わず、水、燃料は大変貴重です。ラーメン1食分のために使われる水と燃料のロスが多いのです。
粉ミルクにはリスクも
これは海外の例ですが、聞き取り調査をすると保護者は「子どもに与える粉ミルクが欲しい」と訴えます。実はこれは、人道支援団体が一番避けて欲しいと思っているリクエストなのです。 衛生環境が悪く、安全な水が確保できず、哺乳瓶の消毒ができない時に粉ミルクを与えることは、実は赤ちゃんの命を危険にさらすことになります。粉ミルクを配布するよりも、お母さん達の栄養状態を改善し、精神的なストレスを取り去り、マッサージ指導をするなどして、母乳が出続けるようにする方が、安全なのです。 どうやって哺乳瓶の消毒を停電中の避難所でするのか?ということを考える余裕のないお母さんがたまたまインタビューを受け、たまたまそれがニュースで流れ、そして、数多くの粉ミルクが配布されるというのは、海外の支援現場では、本来望ましい形ではありません。 日本では、アレルギーが多いお子さんもいて、自治体が定める避難所の備蓄品目には、哺乳瓶、粉ミルク、アレルギー用粉ミルクが含まれているところが多いです。
ソーシャルメディアを見て即、行動することは控えよう
善意が現地への負担にならないようにするためには、「賢い」支援のあり方が必要とされています。「○○が△△で必要とされています」というソーシャルメディア上の書き込みを見て、即、行動することは控えましょう。 窓口、受け入れを行っている団体の公開している情報をきちんと調べ、製品の仕様(材質、サイズなど)、数などを確認してから送ることが求められます。
「困っている人のところに届けたい」という気持ちはとても重要です。でも、その善意が支援の妨げとならないためには、次のような点を調べ、検討した上で、最適な方法を選ぶことが支援したいと願う方にも求められています。
(1)自分が直接、避難所・知人に送るのが本当に効果的なのか
(2)周辺市町村にて購入・配布を行っている団体は存在するか(物品ではなく寄付にて団体をサポートする)
(3)被災された方が自分で選んで購入できる手段はないか(物流の回復は思うよりも早いもの。物資がないから直接送りたいというのは、事実ではないことの方が多い)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
田邑恵子:国際協力の仕事に従事。開発援助や復興支援の仕事に15年ほど従事し、日本のNPO事務局、国際協力機構(JICA)、国連開発計画(UNDP)、セーブ・ザ・チルドレンなどで勤務。中東・北アフリカ地域で過ごした年数が多い。現在はフリーランスとして活動している。北海道大学法学部、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院卒。北海道生まれ。
何が役にたつのか・・・。ネットでは、QOLの考え方に基づき、様々なアイデアも発信されるようになっています
”簡易段ボールトイレ”の作り方
平塚女性パワーズ 提供
国連開発計画(UNDP)、セーブ・ザ・チルドレンなどを通じ中東・北アフリカで子供の支援活動に携わってきた田邑恵子さんは、経験からみて、支援活動をアドバイスする「適切な」支援とはと下記のように言われます。
今回は、輸送路が断たれて「送らないように」という呼びかけも、一部のメディアでなされていますが、「助けたい」という気持ちが一番効果的に発揮されるように、義援品(救援物資)を送る前に考えて頂きたいことをお話したいと思います。
被災者に行き渡らなかった救援物資
東日本大震災では、報道された一部の避難所に大量の物資、生もの(おにぎり、果物など)が集中し、その一方、物資配給を受けない避難所あるいは自宅退避を続けている方々には行き渡らなかったことが問題になりました。現在、これら過去の苦い経験から、避難所間のニーズ情報を共有し、必要なところに、必要な物資が、適切な優先順位にて配布されるような調整機能が、現地の自治体、国際NGOなどの間で模索されています。各避難所に収容されている人数の把握、備蓄、物資の過不足の洗い出しなどが進められています。
古着は受け付けない国際NGO
配布する調整だけで、不必要な時間とスタッフが浪費されてしまうからです。
義援品には、タイミングを逃すなどのミスマッチのリスクもつきまといます。また、大量に送付された義援品(衣料品など)が物流システムへの負担となり、優先されるべき品物(食料や医薬品)などの到着を送らせてしまうリスクも伴います。
緊急支援において物資の購入をする場合、各団体では規格を合わせ、どの団体も同じ内容の物資を配布するように調整を行っています(素材や家族の人数に応じた量など)。 これは「あそこの方が、中身がいい」という不公平感を呼ばないためです。厳密な基準を設け、それに合致するもののみを受け入れることもあります。
カップラーメンはおススメしない
また、被災者の方がリクエストするものが、一番最適なチョイスではないこともあります。有名な例でいうと、カップラーメンでしょうか。寒い時に湯気のたつラーメンを食べると暖まるし、「ホッ」としますよね。
そのため、昔はカップラーメンを備蓄されていた方も多かったと思いますが、今は備蓄としておススメしない品物のひとつです。それはラーメンの容器が衝撃に弱いこと、1食分を作るのに必要な水とお湯を沸かすための燃料の消費量が多いからです。 災害発生時、初期の段階では給水車も整わず、水、燃料は大変貴重です。ラーメン1食分のために使われる水と燃料のロスが多いのです。
粉ミルクにはリスクも
これは海外の例ですが、聞き取り調査をすると保護者は「子どもに与える粉ミルクが欲しい」と訴えます。実はこれは、人道支援団体が一番避けて欲しいと思っているリクエストなのです。 衛生環境が悪く、安全な水が確保できず、哺乳瓶の消毒ができない時に粉ミルクを与えることは、実は赤ちゃんの命を危険にさらすことになります。粉ミルクを配布するよりも、お母さん達の栄養状態を改善し、精神的なストレスを取り去り、マッサージ指導をするなどして、母乳が出続けるようにする方が、安全なのです。 どうやって哺乳瓶の消毒を停電中の避難所でするのか?ということを考える余裕のないお母さんがたまたまインタビューを受け、たまたまそれがニュースで流れ、そして、数多くの粉ミルクが配布されるというのは、海外の支援現場では、本来望ましい形ではありません。 日本では、アレルギーが多いお子さんもいて、自治体が定める避難所の備蓄品目には、哺乳瓶、粉ミルク、アレルギー用粉ミルクが含まれているところが多いです。
ソーシャルメディアを見て即、行動することは控えよう
善意が現地への負担にならないようにするためには、「賢い」支援のあり方が必要とされています。「○○が△△で必要とされています」というソーシャルメディア上の書き込みを見て、即、行動することは控えましょう。 窓口、受け入れを行っている団体の公開している情報をきちんと調べ、製品の仕様(材質、サイズなど)、数などを確認してから送ることが求められます。
「困っている人のところに届けたい」という気持ちはとても重要です。でも、その善意が支援の妨げとならないためには、次のような点を調べ、検討した上で、最適な方法を選ぶことが支援したいと願う方にも求められています。
(1)自分が直接、避難所・知人に送るのが本当に効果的なのか
(2)周辺市町村にて購入・配布を行っている団体は存在するか(物品ではなく寄付にて団体をサポートする)
(3)被災された方が自分で選んで購入できる手段はないか(物流の回復は思うよりも早いもの。物資がないから直接送りたいというのは、事実ではないことの方が多い)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
田邑恵子:国際協力の仕事に従事。開発援助や復興支援の仕事に15年ほど従事し、日本のNPO事務局、国際協力機構(JICA)、国連開発計画(UNDP)、セーブ・ザ・チルドレンなどで勤務。中東・北アフリカ地域で過ごした年数が多い。現在はフリーランスとして活動している。北海道大学法学部、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院卒。北海道生まれ。
2016年04月19日
被害状況と義捐金
我孫子から熊本に転居した友人にやっと連絡がとれた。
「みなさま、無事です。ありがとうございます。
14日から、毎日のように震度5以上の地震がありまして、
息子も、じしん、だめだめ、と言って居ます。
地球のお母さんが寝がえりうっているんだねー
我孫子の同級生からも、電話が入り、救援物資、何が必要?と尋ねられ、
原発を廃炉にすることが何よりだと返事してました。
あ、また、余震です。
日本列島につらなる、、50強の原発。
日米原子力協定。まるで、時限爆弾のような。
つくったら、後始末ができなきゃおかしいですよ。
皆様もお体ご自愛下さい。」と、メール返信(4/18)。
平和条例を制定させようと頑張っていた頃に、知り合った仲間の一人だが、大江健三郎の講演会に一緒にいったり、憲法の勉強会をしたりなどなど、思い出すといろいろあった。実は、震災の直後に我孫子を脱出して、ツテを頼って熊本に転居していた、娘の同窓でもあった。他にも若い知り合いは、子供をつれて福岡へ、熱海へ、九州へと転居していたのを知ることになり、あの頃、「30歳未満は影響がある」なりの言い方が「専門家」の方々からもされていて、思い返せば大変な時を経たのだなあ、と。日本は、今さらに、どこへ行こうが災害の避けにくい大変な島国なんだと思う。
とにかくメールがきたので、ほっとした。
一方で、熊本の最新映像(空撮)が動画で公開されて、日本の国土が活断層、海洋プレートで寸断される構造の上にあることを目で改めて見る事になり、愕然とする。
※音声なしの映像
ーーーーーーーーーーーーーーー
国土地理院が、熊本地震の被害状況をUAV(無人航空機)で撮影した映像を、2016年4月17日に公開。こちらは阿蘇大橋周辺の土砂崩れのようす。そのほかの映像は関連情報から。
==平成28年熊本地震 災害義援金の募集について==
4月14日夜に発生した熊本地震では、県内で甚大な被害が発生し、熊本県全市町村に災害救助法が適用されました。熊本県共同募金会及び中央共同募金会、千葉県共同募金会我孫子市支会(我孫子市社会福祉協議会)では「義援金」の募集を行っています。
熊本地震の義援金について、窓口は「社会福祉協議会」で、義援金の募集は6月28日までですが、ある程度まとまったらその都度送金する予定とのことです。
<千葉県共同募金会我孫子市支会(我孫子市社会福祉協議会)>
▼受付期間:平成28年4月15日(金)から平成28年6月28日(火)まで
▼募金方法:下記窓口で募金箱の設置、義援金の受付を行っております。
・我孫子市社会福祉協議会事務局
・市内6地区社会福祉協議会
・西部福祉センター
・福祉ショップ&軽喫茶ぽぽら(募金箱のみ設置)
↓サイトに義援金の口座なども載ってますので、ご活用ください。
http://www.abiko-shakyo.com/oshirase/oshirase.html#kumamoto
<熊本県共同募金会の義援金受付口座>
◆取扱期間
平成28年4月15日(金)〜6月30日(木)
◆振込先
(1)肥後銀行(ヒゴギンコウ)
水道町支店(スイドウチョウシテン)
普通預金 口座番号 1281400
口座名 社会福祉法人 熊本県共同募金会
(フリガナ) シャカイフクシホウジンクマモトケンキョゥドウボキンカイ
(2)熊本銀行
花畑支店(ハナバタシテン)
普通預金 口座番号 0025449
口座名 社会福祉法人 熊本県共同募金会
(フリガナ) シャカイフクシホウジンクマモトケンキョウドウボキンカイ
< ANA 義援マイル 募集 >
ANAグループは、マイル寄付相当額を日本赤十字社を通じて被災者の方々の支援に役立てていただくことにいたしました。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【募集内容】1マイル(1円に相当)を 1 口とするマイル寄付
【受付期間】2016年5 月 31 日(火)23:59 まで(日本時間)
【対象】ANA マイレージクラブ会員
【申込方法】ANAウェブサイト よりお申し込みください
http://amc.ana.co.jp/?4_--_154295_--_1742638_--_2
よろしくお願いします。
「みなさま、無事です。ありがとうございます。
14日から、毎日のように震度5以上の地震がありまして、
息子も、じしん、だめだめ、と言って居ます。
地球のお母さんが寝がえりうっているんだねー
我孫子の同級生からも、電話が入り、救援物資、何が必要?と尋ねられ、
原発を廃炉にすることが何よりだと返事してました。
あ、また、余震です。
日本列島につらなる、、50強の原発。
日米原子力協定。まるで、時限爆弾のような。
つくったら、後始末ができなきゃおかしいですよ。
皆様もお体ご自愛下さい。」と、メール返信(4/18)。
平和条例を制定させようと頑張っていた頃に、知り合った仲間の一人だが、大江健三郎の講演会に一緒にいったり、憲法の勉強会をしたりなどなど、思い出すといろいろあった。実は、震災の直後に我孫子を脱出して、ツテを頼って熊本に転居していた、娘の同窓でもあった。他にも若い知り合いは、子供をつれて福岡へ、熱海へ、九州へと転居していたのを知ることになり、あの頃、「30歳未満は影響がある」なりの言い方が「専門家」の方々からもされていて、思い返せば大変な時を経たのだなあ、と。日本は、今さらに、どこへ行こうが災害の避けにくい大変な島国なんだと思う。
とにかくメールがきたので、ほっとした。
一方で、熊本の最新映像(空撮)が動画で公開されて、日本の国土が活断層、海洋プレートで寸断される構造の上にあることを目で改めて見る事になり、愕然とする。
※音声なしの映像
ーーーーーーーーーーーーーーー
国土地理院が、熊本地震の被害状況をUAV(無人航空機)で撮影した映像を、2016年4月17日に公開。こちらは阿蘇大橋周辺の土砂崩れのようす。そのほかの映像は関連情報から。
==平成28年熊本地震 災害義援金の募集について==
4月14日夜に発生した熊本地震では、県内で甚大な被害が発生し、熊本県全市町村に災害救助法が適用されました。熊本県共同募金会及び中央共同募金会、千葉県共同募金会我孫子市支会(我孫子市社会福祉協議会)では「義援金」の募集を行っています。
熊本地震の義援金について、窓口は「社会福祉協議会」で、義援金の募集は6月28日までですが、ある程度まとまったらその都度送金する予定とのことです。
<千葉県共同募金会我孫子市支会(我孫子市社会福祉協議会)>
▼受付期間:平成28年4月15日(金)から平成28年6月28日(火)まで
▼募金方法:下記窓口で募金箱の設置、義援金の受付を行っております。
・我孫子市社会福祉協議会事務局
・市内6地区社会福祉協議会
・西部福祉センター
・福祉ショップ&軽喫茶ぽぽら(募金箱のみ設置)
↓サイトに義援金の口座なども載ってますので、ご活用ください。
http://www.abiko-shakyo.com/oshirase/oshirase.html#kumamoto
<熊本県共同募金会の義援金受付口座>
◆取扱期間
平成28年4月15日(金)〜6月30日(木)
◆振込先
(1)肥後銀行(ヒゴギンコウ)
水道町支店(スイドウチョウシテン)
普通預金 口座番号 1281400
口座名 社会福祉法人 熊本県共同募金会
(フリガナ) シャカイフクシホウジンクマモトケンキョゥドウボキンカイ
(2)熊本銀行
花畑支店(ハナバタシテン)
普通預金 口座番号 0025449
口座名 社会福祉法人 熊本県共同募金会
(フリガナ) シャカイフクシホウジンクマモトケンキョウドウボキンカイ
< ANA 義援マイル 募集 >
ANAグループは、マイル寄付相当額を日本赤十字社を通じて被災者の方々の支援に役立てていただくことにいたしました。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【募集内容】1マイル(1円に相当)を 1 口とするマイル寄付
【受付期間】2016年5 月 31 日(火)23:59 まで(日本時間)
【対象】ANA マイレージクラブ会員
【申込方法】ANAウェブサイト よりお申し込みください
http://amc.ana.co.jp/?4_--_154295_--_1742638_--_2
よろしくお願いします。
2016年04月18日
近隣住民の声で、保育園開園断念は我孫子でも
「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログが国会でも取り上げられるなど、待機児童問題が社会問題になっている。そのなかで千葉県市川市で今月開園予定だった定員108名の大型保育園が、建設予定地周辺に住む住民の反対で開園を断念した。17日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」ではこの話題を取り上げるとともに、近隣住民の「この規模で保育園をここに作ることが妥当なのか」「静かな場所だということでこの土地を購入している。そこにこんな施設を造られたんじゃとんでもない」という声も紹介している。同様に、我孫子でも保育園の開園準備に反対があがり、断念した経緯が新聞で取り上げられていた。
医師で、タレントの西川史子(45)は「税金が投入される以上、みんなの同意を得るべきだと思うし、もし自分の家の近くにできると考えたら、みなさんの反対の声はわからないではない」と住民の考えに一定の理解を示す。
女優業として活躍の壇蜜(35)は、母親が保育士だということから、「待機児童問題をなんとかしなきゃという思いで結論を急いでしまったという節はある。子供は善で先に住んでいる人の意見は悪なのか。対決構造のようにくりぬかれてしまう報道が、1番怖いことだしあってはいけない」とコメントしている。
杉村太蔵(36)は「実際に子育てをする立場からすると、こんなに悲しいニュースはない。子供が元気よく遊んでる声が騒音扱いされる国なんてどんな国だと」とこれに反対。また、住民が反対する根拠として挙げている“保育園前の道路が狭いため危険”ということについても「道が狭くて危険というが、どこの道路だって危険。子供の事故で1番多いのは自宅の半径500メートル以内なんです。どこでも起こる可能性があること」と反論した。
元小泉チルドレンとして2005年に衆議院議員に当選の杉村は、その年に結婚。その後、2010年参議院に挑戦するも落選。タレント、実業業として活躍。二年前より、大学院入試にチャレンジ、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程に合格し、この4月から大学院として研究生活に。子どもは2人。
参照:日刊スポーツ 4月17日
医師で、タレントの西川史子(45)は「税金が投入される以上、みんなの同意を得るべきだと思うし、もし自分の家の近くにできると考えたら、みなさんの反対の声はわからないではない」と住民の考えに一定の理解を示す。
女優業として活躍の壇蜜(35)は、母親が保育士だということから、「待機児童問題をなんとかしなきゃという思いで結論を急いでしまったという節はある。子供は善で先に住んでいる人の意見は悪なのか。対決構造のようにくりぬかれてしまう報道が、1番怖いことだしあってはいけない」とコメントしている。
杉村太蔵(36)は「実際に子育てをする立場からすると、こんなに悲しいニュースはない。子供が元気よく遊んでる声が騒音扱いされる国なんてどんな国だと」とこれに反対。また、住民が反対する根拠として挙げている“保育園前の道路が狭いため危険”ということについても「道が狭くて危険というが、どこの道路だって危険。子供の事故で1番多いのは自宅の半径500メートル以内なんです。どこでも起こる可能性があること」と反論した。
元小泉チルドレンとして2005年に衆議院議員に当選の杉村は、その年に結婚。その後、2010年参議院に挑戦するも落選。タレント、実業業として活躍。二年前より、大学院入試にチャレンジ、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程に合格し、この4月から大学院として研究生活に。子どもは2人。
参照:日刊スポーツ 4月17日
2016年04月17日
市内の桜をめぐって、楽焼茶碗も頂きました
熊本、大分で地震の余波が絶え間なく、激震の被害がすさまじいことを伝えて、自然の猛威になすすべもない。そして、我孫子は強風にあおられ、竜巻の気配も気になる。
今年の春は、桜プロジェクトのライトアップ、点灯式から、市内の桜の街並みを走り回ったが、季節の移り変わりの速さ、癒しにもなり、通常のいとなみを感じる事ができた。ところで議会棟の海津にいなの議員控室の窓からは満開の桜の花越しに手賀沼がチラ見えする絶景だと、訪ねてきた方に誉められる!!お蔭で、我孫子観光の議論にも花が咲いた。
議会棟の裏の駐車場も竹藪をバックに隠れた桜の名所、幽玄な感じがいい
気象台跡地記念公園も桜の花見客が家族でランチ。ちょうど新学期までの春休みで、手作りの愛情いっぱいの花見弁当でゆったり広い公園にシートを広げて楽しまれているのもほほえましい。花見弁当を広げるなら、利根川を見張らせ、空気もいい高台のここもうってつけ。
「陶友会」の展覧会はいつも愉しみにして伺う。湖北公民館の窓からみごとな桜の花を覗け、その上に自由な発想で作られた作品が目白押し。会場中央に、枝ぶりのいい桜の花が出来たての陶芸の大壺に生けてあり、部屋がとても華やいでいました。しかも、見学者には陶器をプレゼントされるオマケまで、嬉しいかぎりです。
海津にいなが選んだのは楽焼茶碗で指導の先生のお作だとのこと。
(写真は、クリックしても拡大しないものもあります)
人々の暮らしは常に悲喜こもごも、転変地変になすすべもないことも多く起こります。桜や自然に気づかされ、励まされることも多くあります。
今年の春は、桜プロジェクトのライトアップ、点灯式から、市内の桜の街並みを走り回ったが、季節の移り変わりの速さ、癒しにもなり、通常のいとなみを感じる事ができた。ところで議会棟の海津にいなの議員控室の窓からは満開の桜の花越しに手賀沼がチラ見えする絶景だと、訪ねてきた方に誉められる!!お蔭で、我孫子観光の議論にも花が咲いた。
議会棟の裏の駐車場も竹藪をバックに隠れた桜の名所、幽玄な感じがいい
気象台跡地記念公園も桜の花見客が家族でランチ。ちょうど新学期までの春休みで、手作りの愛情いっぱいの花見弁当でゆったり広い公園にシートを広げて楽しまれているのもほほえましい。花見弁当を広げるなら、利根川を見張らせ、空気もいい高台のここもうってつけ。
「陶友会」の展覧会はいつも愉しみにして伺う。湖北公民館の窓からみごとな桜の花を覗け、その上に自由な発想で作られた作品が目白押し。会場中央に、枝ぶりのいい桜の花が出来たての陶芸の大壺に生けてあり、部屋がとても華やいでいました。しかも、見学者には陶器をプレゼントされるオマケまで、嬉しいかぎりです。
海津にいなが選んだのは楽焼茶碗で指導の先生のお作だとのこと。
(写真は、クリックしても拡大しないものもあります)
人々の暮らしは常に悲喜こもごも、転変地変になすすべもないことも多く起こります。桜や自然に気づかされ、励まされることも多くあります。
2016年04月16日
「Kimono は、綺麗です」
現在アビシルベで開催中の『あびマルシェ』のご案内です。
色とりどりの艶やかな着物が並び、館内は華やかな雰囲気いっぱいです。
通りがかりの外国人に、着物のイベントあります、と言ったら「着物は綺麗です。ワイフが大好きです、見に行ってみます」との反応だった。皆様も、ぜひ、この機会に創作着物をご覧ください、そして、着物を着てみる機会にしてはいかがですか? きもの愛好会の会長さん、佐藤繁子さんの創作着物の個展ですから、何でも聞いてみてください。レンタル着物、着付けの相談もOKです。因みに、男性の着物愛好家も歓迎だそうです。
『あびマルシェ』
〜「繁紗夢 HANSAM」の個展、即売会〜
【日時】2016年4月16日(土)・17日(日)
9:00〜18:00
【場所】我孫子インフォメーションセンター『アビシルベ』
(千葉県我孫子市本町2−2−6)
【問合せ先】オフィスSS 佐藤さん 電話090−7829−8241
http://www.abikoinfo.jp/
我孫子インフォメーションセンター(アビシルベ)
千葉県我孫子市本町2-2-6
(JR我孫子駅南口 徒歩1分)
電話: 04-7100-0014
開館時間:9時〜18時まで
(但し、金・土は19時まで)
色とりどりの艶やかな着物が並び、館内は華やかな雰囲気いっぱいです。
通りがかりの外国人に、着物のイベントあります、と言ったら「着物は綺麗です。ワイフが大好きです、見に行ってみます」との反応だった。皆様も、ぜひ、この機会に創作着物をご覧ください、そして、着物を着てみる機会にしてはいかがですか? きもの愛好会の会長さん、佐藤繁子さんの創作着物の個展ですから、何でも聞いてみてください。レンタル着物、着付けの相談もOKです。因みに、男性の着物愛好家も歓迎だそうです。
『あびマルシェ』
〜「繁紗夢 HANSAM」の個展、即売会〜
【日時】2016年4月16日(土)・17日(日)
9:00〜18:00
【場所】我孫子インフォメーションセンター『アビシルベ』
(千葉県我孫子市本町2−2−6)
【問合せ先】オフィスSS 佐藤さん 電話090−7829−8241
http://www.abikoinfo.jp/
我孫子インフォメーションセンター(アビシルベ)
千葉県我孫子市本町2-2-6
(JR我孫子駅南口 徒歩1分)
電話: 04-7100-0014
開館時間:9時〜18時まで
(但し、金・土は19時まで)
2016年04月15日
熊本での地震への対応
森高千里(もりたかちさと、熊本出身の歌手・47)が15日、公式Webで熊本に住む家族の無事を伝えるとともに、「言葉になりません」とショックを受けている心境をつづり、被災者や被災地へのお見舞いの気持ちを伝えた。かつて、藤原紀香は阪神大震災で被災し多経験から、人を慰め元気づける芸能界での仕事を決意し、その後も積極的にボランティア、被災地の復興のお手伝いをして美しい人は行動も美しいとの手本になった。
森高は熊本のPRマスコットキャラクター「くまモン」の生誕3周年記念曲「くまモンもん」を歌うなど、故郷との縁を大切にしている。「熊本はあまり地震がない地域なので、かなり揺れたので両親を含めみんなビックリして、かなり怖かったようです。家の中の棚や食器、飾ってあった絵等、、、いろんな物が落ちてきて割れてしまったようです」と地震の際の状況を説明。「テレビでも地震の状況が映り出されていて、私もかなりショックを受けています」と記した。
そして「亡くなられた方、怪我をなされた方がたくさんいらっしゃると聞いて、言葉になりません。どうかもう被害がこれ以上ひどくなりませんように。そして避難されてる方が早く自宅に戻れますように祈っています。まだ余震もかなりの頻度で起こっていて、ほんとうに怖いと思いますが、どうか早く余震もおさまりますように」と祈る気持ちを伝えた。
我が家は、九州とは遠いものの、海外から「日本は、また地震なのか、大丈夫か。親戚、友人は大丈夫か」と心配してメールがあった。昼のNHKニュースで報道されてたが、益城町の町民センターには、地震発生後半日で食料、水、医薬品が届けられ、手術も出来る救急車両も配備されていた。その後も余震が続いている。日本は、戦国時代、大戦も経て、平和を享受する時代になっても、やはり地震、水害などの天災がいつ何時くるかわからない、助け合い、お互い様の知恵を出し合わなければ生き抜いていけない。刹那の命をどう生きるか、禅が学ばれ、道(書道、剣道、茶道、柔道など)を究めようとするし、あくなきイノベーションを求め安寧の世をつくろうとするのだろう。
森高は熊本のPRマスコットキャラクター「くまモン」の生誕3周年記念曲「くまモンもん」を歌うなど、故郷との縁を大切にしている。「熊本はあまり地震がない地域なので、かなり揺れたので両親を含めみんなビックリして、かなり怖かったようです。家の中の棚や食器、飾ってあった絵等、、、いろんな物が落ちてきて割れてしまったようです」と地震の際の状況を説明。「テレビでも地震の状況が映り出されていて、私もかなりショックを受けています」と記した。
そして「亡くなられた方、怪我をなされた方がたくさんいらっしゃると聞いて、言葉になりません。どうかもう被害がこれ以上ひどくなりませんように。そして避難されてる方が早く自宅に戻れますように祈っています。まだ余震もかなりの頻度で起こっていて、ほんとうに怖いと思いますが、どうか早く余震もおさまりますように」と祈る気持ちを伝えた。
我が家は、九州とは遠いものの、海外から「日本は、また地震なのか、大丈夫か。親戚、友人は大丈夫か」と心配してメールがあった。昼のNHKニュースで報道されてたが、益城町の町民センターには、地震発生後半日で食料、水、医薬品が届けられ、手術も出来る救急車両も配備されていた。その後も余震が続いている。日本は、戦国時代、大戦も経て、平和を享受する時代になっても、やはり地震、水害などの天災がいつ何時くるかわからない、助け合い、お互い様の知恵を出し合わなければ生き抜いていけない。刹那の命をどう生きるか、禅が学ばれ、道(書道、剣道、茶道、柔道など)を究めようとするし、あくなきイノベーションを求め安寧の世をつくろうとするのだろう。
2016年04月14日
女性の進出が遅れる日本
朴クネ大統領の続投か否かを占う結果は厳しいものだったが、南米ペールーでは、日系女性の大統領の期待が生まれている。
一方で、安倍首相は女性の社会進出を後押しするとして、企業の役員などへの女性の登用を積極的に働きかけている。しかし、実際には女性がトップになる大企業はまだまだ例外的で数は圧倒的に少ない。世界経済フォーラムが発表した「世界男女平等ランキング」では日本は101位と「男女平等後進国」で、先進国の「びっくりぽん」だ。女子大学の設立に苦労に苦労を重ねた実話が、前回のNHKの連続テレビ小説『あさが来た』の主題になって視聴率が今世紀最高となるほど見られた。つまり、女性が大学で学んだら、生意気になるとんでもない、飯をつくる子供を産み育てる家族を支えるというと役割分担が疎かになる、日本の美風が崩れると社会のおおかたが大反対があった中で、ヒロイン朝子を支える家族の怯まない協力と努力でようやく女子大学が設立された。そうはいっても、通う事はできる女子の進学率は微々たるものだったが、女性たちを励まし、悪弊を除く大きな力になっていく。それでも、まだまだ、アジア、南米に比しても女性のトップは異常に少ない現状だ。
そこで、ネット検索してみると、水島宏明氏のブログが目に入った。それによると、現在の大学でも、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学と、東京六大学では現在の総長・学長・塾長はおろか、歴代トップにも女性は存在しないという。それを一般市民は、当たり前と思うだろうか、それとも「時代錯誤だろう」と思うのだろうか、どうも大学という世界は圧倒的な「男性優位社会」だ。「七帝大」と言われる旧帝国大学も歴代男性のトップばかり。それは、東ばかりでなく、関西4大学にも女性のトップは今も存在しない。
せめても女性のトップがいる大学が、女子大、あるいは、少し前まで女子大だった大学ばかりだ。 または「特徴」を出すことに熱心な大学、たとえば、最近ではマンガ学部のある京都精華大学の次期学長に漫画家の竹宮恵子氏が選ばれたことがニュースになった例外的なくらいだ。
そして、ようやく3年前の11月22日、法政大学の総長選挙が実施され、社会学部の田中優子教授(社会学部長)が33代総長に当選した(選挙できまるのは、議員だけではないのです。ただ、市内にポスターを貼り巡らすまではしない)。東京六大学で総長・学長・塾長など大学のトップに女性が就任するのは史上初めての快挙、女性トップの居る大学などは女子大がせいぜとは、知らなかった。試験で能力が劣ることはないとは、既に明らかだけれど、日本の中にある紳士協定(サムライ協定というか、男女役割分担の流れ)が、戦後社会でもなが〜く続いてきたという事なのではないかしらん。
田中優子さんは法政大学の出身。社会学部教授で現在、社会学部長を歴任した。専門は江戸文化で、フェミニズムにも詳しい。朝日新聞の書評委員のほか、TBSの日曜朝の情報番組「サンデーモーニング」のコメンテーターとしても知られ、和服姿でのメディアへ登場するのもダントツに多い。3年が過ぎると任期満了で、この先も女性総長、学長などは出てきにくいのだろうか。
そう言えば、足元の我孫子市議会も、かつては全国トップクラスの女性比率で、千葉県初に女性議長が議長会の会長にもなったような歴史が紡がれたが、20年前に逆戻りの減少になっている。大戦後、アジアで最初に婦人参政権が与えられた日本であるはずが、政治のトップになるには、まず女性議員の数の点でも出遅れている。インド、パキスタン、フィリピン、韓国で国民が女性リーダーでの政治を支持して投票した。この際に、県下唯一の男女共同参画宣言都市である我孫子から、クオーター制(4分の1を女性に割り当てる)をと、某男性市議と相談したが、反応はイマイチだった。市民の皆さんは、どう思もわれるのだろうか。「誰がなっても同じよ」と選挙に行くことも避けて、投票率ばかりが下がるのをみると、昨年のSEALDs(国会に向けた学生デモ)のように『民主主義って何だ!?』と思う。
一方で、安倍首相は女性の社会進出を後押しするとして、企業の役員などへの女性の登用を積極的に働きかけている。しかし、実際には女性がトップになる大企業はまだまだ例外的で数は圧倒的に少ない。世界経済フォーラムが発表した「世界男女平等ランキング」では日本は101位と「男女平等後進国」で、先進国の「びっくりぽん」だ。女子大学の設立に苦労に苦労を重ねた実話が、前回のNHKの連続テレビ小説『あさが来た』の主題になって視聴率が今世紀最高となるほど見られた。つまり、女性が大学で学んだら、生意気になるとんでもない、飯をつくる子供を産み育てる家族を支えるというと役割分担が疎かになる、日本の美風が崩れると社会のおおかたが大反対があった中で、ヒロイン朝子を支える家族の怯まない協力と努力でようやく女子大学が設立された。そうはいっても、通う事はできる女子の進学率は微々たるものだったが、女性たちを励まし、悪弊を除く大きな力になっていく。それでも、まだまだ、アジア、南米に比しても女性のトップは異常に少ない現状だ。
そこで、ネット検索してみると、水島宏明氏のブログが目に入った。それによると、現在の大学でも、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学と、東京六大学では現在の総長・学長・塾長はおろか、歴代トップにも女性は存在しないという。それを一般市民は、当たり前と思うだろうか、それとも「時代錯誤だろう」と思うのだろうか、どうも大学という世界は圧倒的な「男性優位社会」だ。「七帝大」と言われる旧帝国大学も歴代男性のトップばかり。それは、東ばかりでなく、関西4大学にも女性のトップは今も存在しない。
せめても女性のトップがいる大学が、女子大、あるいは、少し前まで女子大だった大学ばかりだ。 または「特徴」を出すことに熱心な大学、たとえば、最近ではマンガ学部のある京都精華大学の次期学長に漫画家の竹宮恵子氏が選ばれたことがニュースになった例外的なくらいだ。
そして、ようやく3年前の11月22日、法政大学の総長選挙が実施され、社会学部の田中優子教授(社会学部長)が33代総長に当選した(選挙できまるのは、議員だけではないのです。ただ、市内にポスターを貼り巡らすまではしない)。東京六大学で総長・学長・塾長など大学のトップに女性が就任するのは史上初めての快挙、女性トップの居る大学などは女子大がせいぜとは、知らなかった。試験で能力が劣ることはないとは、既に明らかだけれど、日本の中にある紳士協定(サムライ協定というか、男女役割分担の流れ)が、戦後社会でもなが〜く続いてきたという事なのではないかしらん。
田中優子さんは法政大学の出身。社会学部教授で現在、社会学部長を歴任した。専門は江戸文化で、フェミニズムにも詳しい。朝日新聞の書評委員のほか、TBSの日曜朝の情報番組「サンデーモーニング」のコメンテーターとしても知られ、和服姿でのメディアへ登場するのもダントツに多い。3年が過ぎると任期満了で、この先も女性総長、学長などは出てきにくいのだろうか。
そう言えば、足元の我孫子市議会も、かつては全国トップクラスの女性比率で、千葉県初に女性議長が議長会の会長にもなったような歴史が紡がれたが、20年前に逆戻りの減少になっている。大戦後、アジアで最初に婦人参政権が与えられた日本であるはずが、政治のトップになるには、まず女性議員の数の点でも出遅れている。インド、パキスタン、フィリピン、韓国で国民が女性リーダーでの政治を支持して投票した。この際に、県下唯一の男女共同参画宣言都市である我孫子から、クオーター制(4分の1を女性に割り当てる)をと、某男性市議と相談したが、反応はイマイチだった。市民の皆さんは、どう思もわれるのだろうか。「誰がなっても同じよ」と選挙に行くことも避けて、投票率ばかりが下がるのをみると、昨年のSEALDs(国会に向けた学生デモ)のように『民主主義って何だ!?』と思う。
2016年04月13日
米高級自動車、トップシェア争いでレクサス首位に浮上
消費税に関する有識者会議にはノーベル賞学者も加わって、話をきいた。来月には増税ありかなしかを決定することになりそうだ。
一方で、米国の高級車市場でトップシェアを競うのは、今やレクサス、BMWそして、メルセデスベンツとなっている。
三ブランドの3月の販売結果が出そろい、レクサスが僅差でBMWを抑え、米国高級車市場において、2か月連続でシェア1位を達成した。
レクサスブランドの3月米国新車販売台数は、3万0198台。前年同月比は2.8%減だったが、SUVなどのライトトラック系は、1万6566台で、前年同月比は9.5%増と好調。SUVでは、新型車の『NX』が前年同月比24.8%増の4533台と、引き続き増加。新型を投入した『RX』は、前年同月比5.1%増の9637台と、3か月連続で増加した。大幅な増加がみられたのが、最上級SUVの『LX』は、45.7%増の424台。
二社の減益の結果、レクサスがそれらを上回り、3月の米高級車市場を、2か月連続で制した。しかし、レクサスとBMWの差は、わずか165台。今後も、販売競争が激しさを増すと予想される。
米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」は2月23日、米国向けのモデルを対象にした2016年版の部門別ベストカーを発表し、日本メーカーが10部門のうち7部門で選ばれた。これまでにトヨタ自動車は訴訟などいろいろあったものの、2015年4月には高級SUVのベストカーにレクサスの「RX」が選ばれるなどもあり、3部門で、富士重工業が2部門、ホンダとマツダがそれぞれ1部門で選ばれた。部門の分け方が一部変わったものの、日本勢は前年の6部門より一つ増えた。
結果、2016年において、トヨタは「カムリ」が中型車で、「シエナ」がミニバンで、高級車ブランド「レクサス」の「RX」が高級スポーツタイプ多目的車(SUV)で選出された。同誌はカムリを「信頼性が傑出している」と評価。
富士重は「インプレッサ」が安全技術などを評価されて小型車のベストカーに選ばれたほか、小型SUVでも「フォレスター」が入った。衝突試験の結果が前モデルより改善したホンダの「フィット」は準小型車で、マツダの「MX−5」(日本名ロードスター)はスポーツ車で、それぞれ最も優れているとされた。
参照:レスポンス 《森脇稔》、共同通信
一方で、米国の高級車市場でトップシェアを競うのは、今やレクサス、BMWそして、メルセデスベンツとなっている。
三ブランドの3月の販売結果が出そろい、レクサスが僅差でBMWを抑え、米国高級車市場において、2か月連続でシェア1位を達成した。
レクサスブランドの3月米国新車販売台数は、3万0198台。前年同月比は2.8%減だったが、SUVなどのライトトラック系は、1万6566台で、前年同月比は9.5%増と好調。SUVでは、新型車の『NX』が前年同月比24.8%増の4533台と、引き続き増加。新型を投入した『RX』は、前年同月比5.1%増の9637台と、3か月連続で増加した。大幅な増加がみられたのが、最上級SUVの『LX』は、45.7%増の424台。
二社の減益の結果、レクサスがそれらを上回り、3月の米高級車市場を、2か月連続で制した。しかし、レクサスとBMWの差は、わずか165台。今後も、販売競争が激しさを増すと予想される。
米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」は2月23日、米国向けのモデルを対象にした2016年版の部門別ベストカーを発表し、日本メーカーが10部門のうち7部門で選ばれた。これまでにトヨタ自動車は訴訟などいろいろあったものの、2015年4月には高級SUVのベストカーにレクサスの「RX」が選ばれるなどもあり、3部門で、富士重工業が2部門、ホンダとマツダがそれぞれ1部門で選ばれた。部門の分け方が一部変わったものの、日本勢は前年の6部門より一つ増えた。
結果、2016年において、トヨタは「カムリ」が中型車で、「シエナ」がミニバンで、高級車ブランド「レクサス」の「RX」が高級スポーツタイプ多目的車(SUV)で選出された。同誌はカムリを「信頼性が傑出している」と評価。
富士重は「インプレッサ」が安全技術などを評価されて小型車のベストカーに選ばれたほか、小型SUVでも「フォレスター」が入った。衝突試験の結果が前モデルより改善したホンダの「フィット」は準小型車で、マツダの「MX−5」(日本名ロードスター)はスポーツ車で、それぞれ最も優れているとされた。
参照:レスポンス 《森脇稔》、共同通信
2016年04月12日
米・ケリー国務長官、「オバマ大統領も広島を訪問すべき」と伝える
アメリカのケリー国務長官は、11日午後に行った記者会見で、オバマ大統領も広島を訪問すべきと述べた。
ケリー国務長官は、「皆さんが広島を訪れるべきだから、いつかアメリカの大統領も訪れることを願う」と述べた。
さらにケリー長官は、12日にオバマ大統領に会う際に、今回の訪問で経験したことを報告し、広島を訪問するよう伝えると話した。
オバマ氏が2009年にノーベル平和賞を受賞したのは、「核なき世界」を目指すと表明したことが理由の一つだった。
ケリー長官は、広島出身で広島第1区選出の衆議院議員でもある岸田文雄外相に対して、「私の広島訪問は、両国関係の力強い結びつきにとって、そして戦争の厳しい時代から両国がいかに前に進んできたかにとって、特別な意味を持つ」と語った。
さらに自身の広島訪問は「過去についてではなく、現在や未来についてのものだ」と付け加えた。米政府はその一方で、ケリー氏が原爆投下を謝罪するつもりはないと方針を明確にしている。
ブッシュ元大統領(前大統領の父)が、広島原爆投下について謝罪するのは「ひどい歴史修正主義だ」と批判し、自分は決してそんなことはしないと表明したのは有名だ。
アジア地域で中国が台頭し、日本など米国の同盟諸国との領土問題で強硬姿勢を強めるなか、米国と日本は関係強化に力を入れている。ケリー国務長官の原爆慰霊碑訪問は、そのさなかで実現したものといえる。
一方、我孫子市では、このところ数年に亘って、市内中学生代表を広島、長崎などへ平和事業として派遣を行い、派遣報告会も行ってきた。その以前より、市民が中心になって非核平和祈念式典を毎夏に手賀沼公園の平和の碑の前で行っており、年代を超え平和の尊さを思い、参加者が増えてきた。60周年、65周年の際に市民より集められた書き寄せは冊子となって図書館、学校に収められ、配布されている。
そして、まもなく「70周年」の文集が月末に刊行される予定だ。(お問合せ:我孫子市 総務部 04-7185-1111)
参照:FNNニュース:4月11日(月)
ケリー国務長官は、「皆さんが広島を訪れるべきだから、いつかアメリカの大統領も訪れることを願う」と述べた。
さらにケリー長官は、12日にオバマ大統領に会う際に、今回の訪問で経験したことを報告し、広島を訪問するよう伝えると話した。
オバマ氏が2009年にノーベル平和賞を受賞したのは、「核なき世界」を目指すと表明したことが理由の一つだった。
ケリー長官は、広島出身で広島第1区選出の衆議院議員でもある岸田文雄外相に対して、「私の広島訪問は、両国関係の力強い結びつきにとって、そして戦争の厳しい時代から両国がいかに前に進んできたかにとって、特別な意味を持つ」と語った。
さらに自身の広島訪問は「過去についてではなく、現在や未来についてのものだ」と付け加えた。米政府はその一方で、ケリー氏が原爆投下を謝罪するつもりはないと方針を明確にしている。
ブッシュ元大統領(前大統領の父)が、広島原爆投下について謝罪するのは「ひどい歴史修正主義だ」と批判し、自分は決してそんなことはしないと表明したのは有名だ。
アジア地域で中国が台頭し、日本など米国の同盟諸国との領土問題で強硬姿勢を強めるなか、米国と日本は関係強化に力を入れている。ケリー国務長官の原爆慰霊碑訪問は、そのさなかで実現したものといえる。
一方、我孫子市では、このところ数年に亘って、市内中学生代表を広島、長崎などへ平和事業として派遣を行い、派遣報告会も行ってきた。その以前より、市民が中心になって非核平和祈念式典を毎夏に手賀沼公園の平和の碑の前で行っており、年代を超え平和の尊さを思い、参加者が増えてきた。60周年、65周年の際に市民より集められた書き寄せは冊子となって図書館、学校に収められ、配布されている。
そして、まもなく「70周年」の文集が月末に刊行される予定だ。(お問合せ:我孫子市 総務部 04-7185-1111)
参照:FNNニュース:4月11日(月)
2016年04月11日
寒の戻り
男子ゴルフのメジャー第1戦、マスターズ・トーナメントは10日、米ジョージア州オーガスタのオーガスタ・ナショナルGC(7435ヤード、パー72)で最終ラウンドが行われ、3位で出た松山英樹は通算イーブンパーの288で7位に終わり、日本男子初のメジャー制覇はならなかった💢
松山は最終ラウンドで4バーディー、3ボギー、1ダブルボギーの73とスコアを伸ばせず、優勝争いからは外れた。昨年は5位で、10位以内は2年連続。来年の出場権は確保した
2連覇を狙ったスピースが、プレッシャーから崩れ、松山も前半にスコアを崩し、伏兵のウィレットがトップに立ったて、果たしてどうなるか?
5バーディーで五つ伸ばしたダニー・ウィレット(英国)が通算5アンダーとし、5位からの逆転優勝でメジャー初制覇を果たした
どんな勝負も、最後まで分からない。芝目、風、それこそ天候、応援、体調、プレッシャー、精神力(意欲)、そして最後に ・・・・運なのでしょう
月曜日、頑張りましょう
参照:【オーガスタ(米ジョージア州)時事☁☁
松山は最終ラウンドで4バーディー、3ボギー、1ダブルボギーの73とスコアを伸ばせず、優勝争いからは外れた。昨年は5位で、10位以内は2年連続。来年の出場権は確保した
2連覇を狙ったスピースが、プレッシャーから崩れ、松山も前半にスコアを崩し、伏兵のウィレットがトップに立ったて、果たしてどうなるか?
5バーディーで五つ伸ばしたダニー・ウィレット(英国)が通算5アンダーとし、5位からの逆転優勝でメジャー初制覇を果たした
どんな勝負も、最後まで分からない。芝目、風、それこそ天候、応援、体調、プレッシャー、精神力(意欲)、そして最後に ・・・・運なのでしょう
月曜日、頑張りましょう
参照:【オーガスタ(米ジョージア州)時事☁☁
2016年04月10日
読書会のご案内
近代日本の思想家・実践家として、今や海外の研究者にも注目の柳宗悦の存在は、知れば知るほど大きなもののようです。そこで、次の作品を読んでいこうと思います、作者は我孫子に住んでおられましたから、このちで著作を読むのは、気持ちも理解も違うと思われます。
柳宗悦 著 柳宗悦全集E
朝鮮とその芸術
『彼の朝鮮行』
『朝鮮の美術』
※レポーター 藤井仁奈 佐々木正行
日 時: 2016年 4月 23日(土)15:00〜
場 所: アビスタ 2階研修室 (手賀沼公園内)
その他: 参加費無料・参加申し込み不要
彼はいつも彼の傍から離さなかった朝鮮の磁器にまたも心を奪われていた。彼はいつもそれらのものと話することが出来た。しかし互いに通うその心はいつも彼に寂しい情を誘った。 ( 「彼の朝鮮行」より)
彼の思想や活動の中でひときわ重要な位置を占める朝鮮との関わり。朝鮮に対する愛情や両国関係についての思索は現代においても大きなヒントになるでしょう。参加は自由・申し込みもいりません。
問い合わせ: 三橋 090−5806−0016(「柳の会」事務局長)
柳宗悦 著 柳宗悦全集E
朝鮮とその芸術
『彼の朝鮮行』
『朝鮮の美術』
※レポーター 藤井仁奈 佐々木正行
日 時: 2016年 4月 23日(土)15:00〜
場 所: アビスタ 2階研修室 (手賀沼公園内)
その他: 参加費無料・参加申し込み不要
彼はいつも彼の傍から離さなかった朝鮮の磁器にまたも心を奪われていた。彼はいつもそれらのものと話することが出来た。しかし互いに通うその心はいつも彼に寂しい情を誘った。 ( 「彼の朝鮮行」より)
彼の思想や活動の中でひときわ重要な位置を占める朝鮮との関わり。朝鮮に対する愛情や両国関係についての思索は現代においても大きなヒントになるでしょう。参加は自由・申し込みもいりません。
問い合わせ: 三橋 090−5806−0016(「柳の会」事務局長)
2016年04月09日
桜とチューリップの布佐
今年は、桜プロジェクトの展開もあって、いつもの年よりも多く、市内の桜の花盛りを見学することになりました。布佐の桜も最高でした。一緒に行った方が美味しいパン屋さんがあるから、行きましょうと言うのでお店に入って、焼き立てのパンの香りに誘われていくつも買い込んでしまいました。小麦館は、コーヒーなど、サービスドリングもあるようです。コッペパンがいいのだと、その方のお薦めですが、目移りしてしまい、パンではなくてかぼちゃプリンを買ってしまいました(もちろん、パンも買いましたよ)。
http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12019788/
そこから、さらにぐるりと回って、布佐東高校の近くの桜の並木道を見ながらドライブして、「注文の多い料理店」ならぬ「なかなか店を開けないケーキ店」の開店日に行きあわせて、ここではケーキを買って・・・。その向かいを見るとチューリップ畑でした ラッキーなことに花また花の布佐街道でした。 やっぱり我孫子はいいね! ということになりました。場所は、旧井上邸(改修工事中)の裏の通りを図書館へ向かっていく途中です。
クリックすると拡大します
クリックしても拡大しません
http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12019788/
そこから、さらにぐるりと回って、布佐東高校の近くの桜の並木道を見ながらドライブして、「注文の多い料理店」ならぬ「なかなか店を開けないケーキ店」の開店日に行きあわせて、ここではケーキを買って・・・。その向かいを見るとチューリップ畑でした ラッキーなことに花また花の布佐街道でした。 やっぱり我孫子はいいね! ということになりました。場所は、旧井上邸(改修工事中)の裏の通りを図書館へ向かっていく途中です。
クリックすると拡大します
クリックしても拡大しません
2016年04月08日
6月議会には、東電との和解案が議案に
市と東京電力の双方が和解案を受諾しました。下記による経過によっての和解となります。
原子力損害賠償紛争解決センターから提示された和解案について、市は、これを受諾する旨を平成28年4月6日に同センターに回答しました。
また、翌4月7日に、同センターから東京電力が和解案を受諾したとの連絡がありました。
市と東京電力の双方が和解案を受諾したことにより、市は、平成28年6月市議会に和解に関する議案を上程する予定です。
原子力損害賠償紛争解決センターから提示された和解案は、同年3月24日に、東京電力への賠償請求についてあっせんを申し立てていた原子力損害賠償紛争解決センターから、市と東京電力に和解案が提示されましたものです。
市が申し立てた損害項目のうち、事業費はほぼ全額が東京電力に支払義務のある損害と認められました。
人件費については、「放射能対策に係る時間外勤務手当及び管理職特別勤務手当」の約80%が損害と認められましたが、残りの約20%は放射能対策と関係のない勤務に要したものと判断され、「放射能対策室職員の勤務時間内人件費、報酬等」は、全額が損害とは認められませんでした。
なお、和解案には、清算条項のなかに「本和解に定める金額を超える部分につき、本和解の効力が及ばず、申立人が被申立人に対して別途損害賠償請求することを妨げない」と明記されており、和解案を受諾しても、損害と認められなかった人件費について改めて請求することができます。
同センターからは、和解案の諾否について4月7日までに回答するよう求められており、顧問弁護士に相談した結果、概ね妥当なものと判断できることから、市はこれを受諾する方向で検討しました。
原子力損害賠償紛争解決センターから提示された和解案について、市は、これを受諾する旨を平成28年4月6日に同センターに回答しました。
また、翌4月7日に、同センターから東京電力が和解案を受諾したとの連絡がありました。
市と東京電力の双方が和解案を受諾したことにより、市は、平成28年6月市議会に和解に関する議案を上程する予定です。
原子力損害賠償紛争解決センターから提示された和解案は、同年3月24日に、東京電力への賠償請求についてあっせんを申し立てていた原子力損害賠償紛争解決センターから、市と東京電力に和解案が提示されましたものです。
市が申し立てた損害項目のうち、事業費はほぼ全額が東京電力に支払義務のある損害と認められました。
人件費については、「放射能対策に係る時間外勤務手当及び管理職特別勤務手当」の約80%が損害と認められましたが、残りの約20%は放射能対策と関係のない勤務に要したものと判断され、「放射能対策室職員の勤務時間内人件費、報酬等」は、全額が損害とは認められませんでした。
なお、和解案には、清算条項のなかに「本和解に定める金額を超える部分につき、本和解の効力が及ばず、申立人が被申立人に対して別途損害賠償請求することを妨げない」と明記されており、和解案を受諾しても、損害と認められなかった人件費について改めて請求することができます。
同センターからは、和解案の諾否について4月7日までに回答するよう求められており、顧問弁護士に相談した結果、概ね妥当なものと判断できることから、市はこれを受諾する方向で検討しました。
2016年04月07日
温暖化対策(〜2030年)政府計画案、意見広聴の締め切りせまる
政府は、2030年までの日本の温暖化対策の計画案に対する国民の意見を募集中です。
期限は13日(水)までです。
原発も化石燃料もない未来に向けるには、皆様の意見を出すことが重要です。
締め切り間際なので、最近の新聞の社説などおリンク集、および要点解説をご紹介です!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【パブリックコメント】(意見広聴)
原発も化石燃料もない未来のため、政府に温暖化対策の意見を出そう!
■意見の提出方法
意見の提出方法は4つあります。それぞれの方法の詳細は環境省ウェブサイト
にてご確認ください。
1. 政府のウェブサイトにて記入・送信する
2. 郵送する
3. FAXする
4. Eメールする
一番簡単なのは政府のウェブサイトにて記入・送信することでしょう。ただ、その場合は意見の入力欄の文字数の上限が2000文字ですので、「たくさん意見がある」という方は複数回に分けて提出するか、他の方法を選ぶ方がいいかもしれません。
■意見を書くための参考ページ
温暖化対策をめぐっては様々な議論があります。今回の政府案について、様々な人たちが様々な意見をもっていますので、紹介します(なお、これらはあくまでご参考としてご紹介する情報であり、気候ネットワークの立場とは関係ありません)。
▼温暖化対策計画に関する様々なメディアの意見
・東京新聞 社説「温暖化対策計画 未来を思い描けない」(2016年3月5日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016030502000149.html
・日経新聞 社説「温暖化対策の実効性高める議論を重ねよ」(2016年3月7日)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO98105600X00C16A3PE8000/
・毎日新聞 社説「温暖化対策計画 真の省エネ大国目指せ」(2016年3月8日)
http://mainichi.jp/articles/20160308/ddm/005/070/044000c
・京都新聞 社説「温暖化対策計画 脱炭素社会の道見えぬ」(2016年3月8日)
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20160308_5.html
・高知新聞 社説「【温暖化対策計画】長期的な視点に欠ける」(2016年3月8日)
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=352974&nwIW=1&nwVt=knd
・徳島新聞 社説「温暖化対策計画 再生エネの後押し強力に」(2016年3月15日)
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2016/03/news_14580018720441.html
・南日本新聞 社説「[地球温暖化対策] 「未来」が見えてこない」(2016年3月23日)
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201603&storyid=73988
・神戸新聞 社説「温暖化対策/長期戦略の具体性を欠く」(2016年3月22日)
http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201603/0008914661.shtml
*リンク切れの場合はご容赦ください。
・河北新報 社説「温暖化対策計画/原発の活用 慎重に判断を」(2016年3月28日)
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20160328_01.html
▼政府の審議会における議論
地球温暖化対策計画について検討を行ってきた政府の審議会の記録です。どのような立場の人がどのような意見を持っているのかがわかります。
・平成28年3月4日 地球環境部会(第130回)・産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会合同会合(第45回)
議事次第・資料
議事録
・平成27年12月25日 地球環境部会(第129回)
議事次第・配付資料
議事録
・平成27年12月22日 地球環境部会(第128回)・産業構造審議会環境部会地
球環境小委員会合同会合(第44回)
議事次第・資料
議事録
つづき
期限は13日(水)までです。
原発も化石燃料もない未来に向けるには、皆様の意見を出すことが重要です。
締め切り間際なので、最近の新聞の社説などおリンク集、および要点解説をご紹介です!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【パブリックコメント】(意見広聴)
原発も化石燃料もない未来のため、政府に温暖化対策の意見を出そう!
■意見の提出方法
意見の提出方法は4つあります。それぞれの方法の詳細は環境省ウェブサイト
1. 政府のウェブサイトにて記入・送信する
2. 郵送する
3. FAXする
4. Eメールする
一番簡単なのは政府のウェブサイトにて記入・送信することでしょう。ただ、その場合は意見の入力欄の文字数の上限が2000文字ですので、「たくさん意見がある」という方は複数回に分けて提出するか、他の方法を選ぶ方がいいかもしれません。
■意見を書くための参考ページ
温暖化対策をめぐっては様々な議論があります。今回の政府案について、様々な人たちが様々な意見をもっていますので、紹介します(なお、これらはあくまでご参考としてご紹介する情報であり、気候ネットワークの立場とは関係ありません)。
▼温暖化対策計画に関する様々なメディアの意見
・東京新聞 社説「温暖化対策計画 未来を思い描けない」(2016年3月5日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016030502000149.html
・日経新聞 社説「温暖化対策の実効性高める議論を重ねよ」(2016年3月7日)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO98105600X00C16A3PE8000/
・毎日新聞 社説「温暖化対策計画 真の省エネ大国目指せ」(2016年3月8日)
http://mainichi.jp/articles/20160308/ddm/005/070/044000c
・京都新聞 社説「温暖化対策計画 脱炭素社会の道見えぬ」(2016年3月8日)
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20160308_5.html
・高知新聞 社説「【温暖化対策計画】長期的な視点に欠ける」(2016年3月8日)
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=352974&nwIW=1&nwVt=knd
・徳島新聞 社説「温暖化対策計画 再生エネの後押し強力に」(2016年3月15日)
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2016/03/news_14580018720441.html
・南日本新聞 社説「[地球温暖化対策] 「未来」が見えてこない」(2016年3月23日)
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201603&storyid=73988
・神戸新聞 社説「温暖化対策/長期戦略の具体性を欠く」(2016年3月22日)
http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201603/0008914661.shtml
*リンク切れの場合はご容赦ください。
・河北新報 社説「温暖化対策計画/原発の活用 慎重に判断を」(2016年3月28日)
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20160328_01.html
▼政府の審議会における議論
地球温暖化対策計画について検討を行ってきた政府の審議会の記録です。どのような立場の人がどのような意見を持っているのかがわかります。
・平成28年3月4日 地球環境部会(第130回)・産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会合同会合(第45回)
議事次第・資料
議事録
・平成27年12月25日 地球環境部会(第129回)
議事次第・配付資料
議事録
・平成27年12月22日 地球環境部会(第128回)・産業構造審議会環境部会地
球環境小委員会合同会合(第44回)
議事次第・資料
議事録
つづき
2016年04月06日
在宅介護の限界 7割が
自宅で家族を介護している人の約7割が精神的・肉体的に限界を感じ、そのうち約2割は介護疲れなどから心中や殺人を考えたことがあるとし、被介護者に暴力をふるった経験を持つ人も2割を超えた。負担や孤立に悩みながら、家族を支える介護者の姿が浮かび上がった。
毎日新聞は1〜2月に在宅介護者にアンケートを実施し、245人(男性62人、女性181人、性別不明2人)から回答を得た。
介護によって精神的・肉体的に限界を感じたことが「ある」とした人は73%(179人)に上った。全体の22%(54人)は介護中に被介護者に暴力をふるった経験があると回答した。さらに、介護している家族を殺してしまいたいと思ったり、一緒に死のうと考えたりしたことがあると答えた人も約2割(48人)いた。どんな時に殺人・心中を考えたかを尋ねると(複数回答)、77%は「介護に疲れ果てた時」と答えた。
介護による不眠状態が「続いている」(42人)と「時々ある」(104人)を合わせると、全体の約6割に上った。この146人に、一晩に起きる平均回数を尋ねたところ、1〜3回が約7割(104人)を占め、4〜9回も14%(20人)いた。不眠状態が続いている人の38%(16人)、時々ある人の22%(23人)が殺人・心中を考えた経験があると答えていた。
認知症などの症状のために夜間の介助が必要な人は多く、介護者も不規則な生活を強いられる。在宅介護の現場では、介護者の不眠状態が深刻な問題の一つであることを裏付けた。 回答者の年代は60代以上が69%を占め、50代は22%だった。
介護年数は「5年以上10年未満」の24%が最多で、「3年以上5年未満」(22%)が続いた。「10年以上」も19%いた。【渋江千春、向畑泰司】
◇地域の支援が必要
介護家族を訪問支援している北海道栗山町社会福祉協議会の吉田義人事務局長の話 在宅介護者の7割が限界を感じたという結果は深刻だ。相談相手もいない人は多い。地域全体で介護者に寄り添うことが必要だ。
参照:毎日新聞 4月4日
■調査協力団体と方法
8団体を通じて在宅介護者約1000人にアンケート用紙を配り、245人から回答を得た。選択式の質問の他、自由記述欄も設けた。8団体は、 栗山町社会福祉協議会(北海道栗山町)▽介護者サポートネットワーク・ケアむすび(宮城県塩釜市)▽杉並介護者応援団(東京都杉並区)▽てとりん(愛知県春日井市)▽つどい場げんごろう(大阪府八尾市)▽つどい場さくらちゃん(兵庫県西宮市)▽男性介護者の会ぼちぼち野郎(同県三田市)▽認知症の人と家族の会福岡県支部(福岡市)
毎日新聞は1〜2月に在宅介護者にアンケートを実施し、245人(男性62人、女性181人、性別不明2人)から回答を得た。
介護によって精神的・肉体的に限界を感じたことが「ある」とした人は73%(179人)に上った。全体の22%(54人)は介護中に被介護者に暴力をふるった経験があると回答した。さらに、介護している家族を殺してしまいたいと思ったり、一緒に死のうと考えたりしたことがあると答えた人も約2割(48人)いた。どんな時に殺人・心中を考えたかを尋ねると(複数回答)、77%は「介護に疲れ果てた時」と答えた。
介護による不眠状態が「続いている」(42人)と「時々ある」(104人)を合わせると、全体の約6割に上った。この146人に、一晩に起きる平均回数を尋ねたところ、1〜3回が約7割(104人)を占め、4〜9回も14%(20人)いた。不眠状態が続いている人の38%(16人)、時々ある人の22%(23人)が殺人・心中を考えた経験があると答えていた。
認知症などの症状のために夜間の介助が必要な人は多く、介護者も不規則な生活を強いられる。在宅介護の現場では、介護者の不眠状態が深刻な問題の一つであることを裏付けた。 回答者の年代は60代以上が69%を占め、50代は22%だった。
介護年数は「5年以上10年未満」の24%が最多で、「3年以上5年未満」(22%)が続いた。「10年以上」も19%いた。【渋江千春、向畑泰司】
◇地域の支援が必要
介護家族を訪問支援している北海道栗山町社会福祉協議会の吉田義人事務局長の話 在宅介護者の7割が限界を感じたという結果は深刻だ。相談相手もいない人は多い。地域全体で介護者に寄り添うことが必要だ。
参照:毎日新聞 4月4日
■調査協力団体と方法
8団体を通じて在宅介護者約1000人にアンケート用紙を配り、245人から回答を得た。選択式の質問の他、自由記述欄も設けた。8団体は、 栗山町社会福祉協議会(北海道栗山町)▽介護者サポートネットワーク・ケアむすび(宮城県塩釜市)▽杉並介護者応援団(東京都杉並区)▽てとりん(愛知県春日井市)▽つどい場げんごろう(大阪府八尾市)▽つどい場さくらちゃん(兵庫県西宮市)▽男性介護者の会ぼちぼち野郎(同県三田市)▽認知症の人と家族の会福岡県支部(福岡市)
2016年04月05日
千葉の中で育つ才能
恒例のピアノ演奏会ではフルートの演奏、そしてソプラノの独唱も素敵で、今回は予約のお席で満席でした。
高須洋美さんは、ウイーン留学、音楽院を最優秀で卒業し、帰国後は演奏活動の他、後進の指導にも当たりながら地域でのイベントにも協力する我孫子で生まれ育った若手音楽家として活躍が期待されている。
千葉県はスポーツでも、こうした音楽でも、若い人材を育ててきた。
我孫子もその一角として、十分な存在感を示しているのではと思うし、そうでなくてはオカシイと思う。なぜなら、久しぶりに卒業式に来賓として呼ばれて、地元中学の卒業生の式の態度やその話す内容を聞いて、立派な育ちをしている、学校、保護者たちの宝として誇れる子供たちだと感じているうちに、目がうるんで感動してしまうほどだったからだ。
さて、文部科学省は4日、平成27年度の英語教育実施状況を公表した。全国の公立中学校の各3年生のうち、政府が掲げる目標レベルに達している生徒の割合が最も高かったのは、中学校は千葉県の52・1%だった。なかで生徒の英語力に関する都道府県別データの公表は初めて。
文科省によると、政府目標では29年度までに、卒業段階で高校生が英検準2級以上相当、中学生が英検3級以上相当の英語力を、それぞれ全体の5割が身に付けるよう求めている。だが、調査結果では目標レベルを達成した生徒の割合は全国平均で、高校が34・3%(前年度31・9%)、中学が36・6%(同34・6%)にとどまった。
一方、政府は英語教員にも英検準1級以上か、それに相当する資格の取得を求めており、29年度までの目標の割合は高校が75%、中学は50%だが、今回の調査では高校が57・3%(同55・4%)、中学は30・2%(同28・8%)だった。(我孫子の教員は準1級ほぼ達成、外国人ネイティブを早期に県内でも先駆的に市採用で導入)
初めて公表された都道府県別データで、目標をクリアした生徒数の割合が高かったのは、高校では群馬に続き千葉が45・5%▽福井42・5%。中学ではトップの千葉に、秋田48・6%▽東京47・9%−が続いた。
上位県で共通しているのは、授業が英語で行われているケースが多かったり、生徒が身に付けるべき能力を段階別に明示した指標の利用が進んでいたりするという。中高ともに好成績だった千葉県では、27年度から英検より試験時間が短い「英検IBA」の全校受験を導入。県教委は「生徒はIBAを通じて自らの英語レベルを把握することができ、さらに上を目指そうという勉強への動機付けにもつながっている」と話す。
ただ、政府目標をクリアした生徒の割合には、英検取得者だけでなく、授業の様子や学校の試験結果などで教員が独自に英検取得者に相当すると判断した生徒数も含まれ、文科省は「客観性については批判もあるが、公表の効果を優先させたい」と話している。
高須洋美さんは、ウイーン留学、音楽院を最優秀で卒業し、帰国後は演奏活動の他、後進の指導にも当たりながら地域でのイベントにも協力する我孫子で生まれ育った若手音楽家として活躍が期待されている。
千葉県はスポーツでも、こうした音楽でも、若い人材を育ててきた。
我孫子もその一角として、十分な存在感を示しているのではと思うし、そうでなくてはオカシイと思う。なぜなら、久しぶりに卒業式に来賓として呼ばれて、地元中学の卒業生の式の態度やその話す内容を聞いて、立派な育ちをしている、学校、保護者たちの宝として誇れる子供たちだと感じているうちに、目がうるんで感動してしまうほどだったからだ。
さて、文部科学省は4日、平成27年度の英語教育実施状況を公表した。全国の公立中学校の各3年生のうち、政府が掲げる目標レベルに達している生徒の割合が最も高かったのは、中学校は千葉県の52・1%だった。なかで生徒の英語力に関する都道府県別データの公表は初めて。
文科省によると、政府目標では29年度までに、卒業段階で高校生が英検準2級以上相当、中学生が英検3級以上相当の英語力を、それぞれ全体の5割が身に付けるよう求めている。だが、調査結果では目標レベルを達成した生徒の割合は全国平均で、高校が34・3%(前年度31・9%)、中学が36・6%(同34・6%)にとどまった。
一方、政府は英語教員にも英検準1級以上か、それに相当する資格の取得を求めており、29年度までの目標の割合は高校が75%、中学は50%だが、今回の調査では高校が57・3%(同55・4%)、中学は30・2%(同28・8%)だった。(我孫子の教員は準1級ほぼ達成、外国人ネイティブを早期に県内でも先駆的に市採用で導入)
初めて公表された都道府県別データで、目標をクリアした生徒数の割合が高かったのは、高校では群馬に続き千葉が45・5%▽福井42・5%。中学ではトップの千葉に、秋田48・6%▽東京47・9%−が続いた。
上位県で共通しているのは、授業が英語で行われているケースが多かったり、生徒が身に付けるべき能力を段階別に明示した指標の利用が進んでいたりするという。中高ともに好成績だった千葉県では、27年度から英検より試験時間が短い「英検IBA」の全校受験を導入。県教委は「生徒はIBAを通じて自らの英語レベルを把握することができ、さらに上を目指そうという勉強への動機付けにもつながっている」と話す。
ただ、政府目標をクリアした生徒の割合には、英検取得者だけでなく、授業の様子や学校の試験結果などで教員が独自に英検取得者に相当すると判断した生徒数も含まれ、文科省は「客観性については批判もあるが、公表の効果を優先させたい」と話している。
2016年04月04日
散歩の効用、健康と教養を身に着く!? ローコスト、グローカル、ハイクオリティー
つくし野のお友達から頂いたメールの中に、我孫子の良い散策ルートについて参考になることが書いてありましたので一部ご紹介させて頂きます
「ようやく春になりましたね。海津さんがお元気でご活躍頂いているご様子 嬉しく拝見させて頂いております。
私は、今日は東我孫子ゴルフ場の開放日、市民観桜会の日なので、オーディオサークルの仲間達と、朝9時半に東我孫子の駅で待ち合わせ、そこから「こもれび」の方に抜けて、ゴルフ場の縁をまわって、岡発戸市民の森の横を通って、五本松公園の所に出て、その前の道を左折し、特設入口へ向かい、そこからゴルフ場に入り、中を一巡りして、今度は湖北の通りに出て、バーミヤンで食事して、湖北の駅から東我孫子の駅迄成田線に乗って、そこから天王台の駅まで歩く途中にある、メンバーの家に皆で寄らせてもらって音楽を聞きながらお茶をごちそうになり、天王台の駅から電車に乗って6時ごろ帰って来ました。
天気も、前日、前々日のあの寒々しい陽気とは打って変わり、暑くもなく寒くもなく、雨も降らず風もなかったので歩くには最適で、ゴルフ場の桜は未だちらほらという感じでしたが、幽玄な感じで、満開の桜とは又別の趣があり良かったですし、歩いている道の両脇には素敵な家が沢山建ち並んでいて、どのお宅の庭先にも、こぶしとか、雪柳とか、連翹とか様々な木の花 春先の草花が色とりどりに咲いていて目を楽しませてくれました。
東我孫子にはあんなきれいな散歩道が沢山あるのですね
湖北のバーミヤンも初めてでしたが、安い割には案外まともで 皆でワイワイ飲みながら食べるにはとても良いお店ですね。
それから天王台の仲間の家は、入ってびっくり、 内装が全て桐なのです。、床も、壁も、天井も、建具も、何から何まで、トイレの中まで桐材が張られているの、桐材は白木ですが15年たっているので丁度良い落ち着いた良い色に変わっていて、すっきりと品が良く、高級感に満ちていながら、温かみのある癒される空間で、又音響効果も抜群、箱鳴りと言って、家全体が楽器の胴体のような効果を果たして、とても味のある深みのある良い音が響いていました。ということで、今日は私にとって、とても楽しく有意義な日でした。
長々と余談になってしまい申し訳ありませんでした。 ・・・・ 」
こんな風に、我孫子のお気に入りの散策道をお教えください。これからの季節には貴重な観光情報です!
つづき
「ようやく春になりましたね。海津さんがお元気でご活躍頂いているご様子 嬉しく拝見させて頂いております。
私は、今日は東我孫子ゴルフ場の開放日、市民観桜会の日なので、オーディオサークルの仲間達と、朝9時半に東我孫子の駅で待ち合わせ、そこから「こもれび」の方に抜けて、ゴルフ場の縁をまわって、岡発戸市民の森の横を通って、五本松公園の所に出て、その前の道を左折し、特設入口へ向かい、そこからゴルフ場に入り、中を一巡りして、今度は湖北の通りに出て、バーミヤンで食事して、湖北の駅から東我孫子の駅迄成田線に乗って、そこから天王台の駅まで歩く途中にある、メンバーの家に皆で寄らせてもらって音楽を聞きながらお茶をごちそうになり、天王台の駅から電車に乗って6時ごろ帰って来ました。
天気も、前日、前々日のあの寒々しい陽気とは打って変わり、暑くもなく寒くもなく、雨も降らず風もなかったので歩くには最適で、ゴルフ場の桜は未だちらほらという感じでしたが、幽玄な感じで、満開の桜とは又別の趣があり良かったですし、歩いている道の両脇には素敵な家が沢山建ち並んでいて、どのお宅の庭先にも、こぶしとか、雪柳とか、連翹とか様々な木の花 春先の草花が色とりどりに咲いていて目を楽しませてくれました。
東我孫子にはあんなきれいな散歩道が沢山あるのですね
湖北のバーミヤンも初めてでしたが、安い割には案外まともで 皆でワイワイ飲みながら食べるにはとても良いお店ですね。
それから天王台の仲間の家は、入ってびっくり、 内装が全て桐なのです。、床も、壁も、天井も、建具も、何から何まで、トイレの中まで桐材が張られているの、桐材は白木ですが15年たっているので丁度良い落ち着いた良い色に変わっていて、すっきりと品が良く、高級感に満ちていながら、温かみのある癒される空間で、又音響効果も抜群、箱鳴りと言って、家全体が楽器の胴体のような効果を果たして、とても味のある深みのある良い音が響いていました。ということで、今日は私にとって、とても楽しく有意義な日でした。
長々と余談になってしまい申し訳ありませんでした。 ・・・・ 」
こんな風に、我孫子のお気に入りの散策道をお教えください。これからの季節には貴重な観光情報です!
つづき
2016年04月03日
海津家ご用達 Mare(パスタ)
子ども達(もうそう言える年ではなくなってしまったけれど)のお気に入りのパスタ店・マーレは、実はマスターが、新宿野村ビルに入っているHashiyaで修業してたのだと分かって以来、すっかり身内気分になってしまった。何度か通っているうちに、ひょんなことから話していて分かったのだった。縁というのは、あるのだなあと思う。
天王台の駅からは歩くとちょっとあるけれど、常連さんが多い店だ。我が家に至っては、店内に置いてあるハイビスカスの鉢が、40センチくらいだった頃からで、それが何度も赤い花が咲いて、今では背の丈を超えている。付き合いの長さを思う。という訳で、お誕生日だとか、なんだかんだで子ども達は行きたがって、最低でも月一くらいでお邪魔する・・・。それと、隣の美容院のオーナーも始終顔を見せるので、得も言われぬ会話が続くうちに、夫は美容院のVIP会員(?!)になってしまってホームページに顔出ししたりしているらしい。というわけで二週に一回くらい湖北の美容院ホワイトボックス(なぜは外壁は白くないのに、不思議)に行ってカットしてもらっているので、綺麗な子がいるのかしらと疑いたくもなったが、確かにお洒落な美容師さんが多いし、話のネタが豊富で、千葉の魚やら、旅館、ツーリングなど地域観光にまつわる細々を教えてもらえるので、感心している。美容院のついでに、その隣の和菓子の福一さんで、串団子や草餅を買ったりして、ポイントカードにハンコウをもらうのも愉しみ!!!
地元のお店は頑張っているし、美味しかったり、楽しい会話ができるのもこういう地域密着のお店だと思う。
今日は、パスタセットC のデザート(バナナケーキ)に、おまけにイチゴを乗せてくれました。
皆さまのお気に入りのお店もお教えください !(^^)!
天王台の駅からは歩くとちょっとあるけれど、常連さんが多い店だ。我が家に至っては、店内に置いてあるハイビスカスの鉢が、40センチくらいだった頃からで、それが何度も赤い花が咲いて、今では背の丈を超えている。付き合いの長さを思う。という訳で、お誕生日だとか、なんだかんだで子ども達は行きたがって、最低でも月一くらいでお邪魔する・・・。それと、隣の美容院のオーナーも始終顔を見せるので、得も言われぬ会話が続くうちに、夫は美容院のVIP会員(?!)になってしまってホームページに顔出ししたりしているらしい。というわけで二週に一回くらい湖北の美容院ホワイトボックス(なぜは外壁は白くないのに、不思議)に行ってカットしてもらっているので、綺麗な子がいるのかしらと疑いたくもなったが、確かにお洒落な美容師さんが多いし、話のネタが豊富で、千葉の魚やら、旅館、ツーリングなど地域観光にまつわる細々を教えてもらえるので、感心している。美容院のついでに、その隣の和菓子の福一さんで、串団子や草餅を買ったりして、ポイントカードにハンコウをもらうのも愉しみ!!!
地元のお店は頑張っているし、美味しかったり、楽しい会話ができるのもこういう地域密着のお店だと思う。
今日は、パスタセットC のデザート(バナナケーキ)に、おまけにイチゴを乗せてくれました。
皆さまのお気に入りのお店もお教えください !(^^)!
2016年04月02日
かじ池亭の芽吹き
久しぶりにかじ池亭で食事をしました。
柳の芽吹きが、風邪に揺れるさまは絵のようでした。景色もごちそうとは言いますが、美味しい食事と美しい自然を目にして、薄曇りのランチ会はこれはこれで、我孫子ならではの風情がありました。一緒に食事をした二人もまた蓮の花の咲くころに期待ですね〜と、寛いだ様子でした。
絶品のクルマエビのフライ、そしてデザートの黒糖のブラマンジェに大満足。
手賀沼沿いの桜はまだつぼみが固いかんじでしたが、電顕前の桜は5分咲き、桜満開の八坂神社の前を通って南口にお送りしました (#^.^#)
柳の芽吹きが、風邪に揺れるさまは絵のようでした。景色もごちそうとは言いますが、美味しい食事と美しい自然を目にして、薄曇りのランチ会はこれはこれで、我孫子ならではの風情がありました。一緒に食事をした二人もまた蓮の花の咲くころに期待ですね〜と、寛いだ様子でした。
絶品のクルマエビのフライ、そしてデザートの黒糖のブラマンジェに大満足。
手賀沼沿いの桜はまだつぼみが固いかんじでしたが、電顕前の桜は5分咲き、桜満開の八坂神社の前を通って南口にお送りしました (#^.^#)
2016年04月01日
Feeling Good とは
Aipril Fool では、最近は話題にもならなくなったので、Feeling Goodを話題にしてみたいと思う。
アメリカの心理学者ジャニスが行った「フィーリング・グッド」と呼ばれる有名な実験がある(樺旦純『人を動かす心理テクニック』PHP文庫)。まず、大学生に「ガンの治療法」「アメリカの軍隊の規模」「月世界旅行」「立体映画」という4つのテーマについてジャーナリストが書いた文章を読ませる。このとき、1つのグループは、コーラを飲んでピーナツを食べながら文章を読む。 別のグループは、何も飲み食いすることなく文章を読むことにする。
比較してみると、飲み食いしながら文章を読んだグループのほうが、文章の内容を肯定的にとらえる傾向が強かった。 理由の一つとしては、食事をしているときには緊張感・警戒感が緩んでいるため、相手のいうことを抵抗なく受け入れる傾向が強まることがある。また、美味しいものを食べるというのは、それじたい快感であり、大らかで受容的な心理状態になることができる。
「フィーリング・グッド」とは、心地よい環境は人をリラックスさせる、という心理法則のこと。
心地よい雰囲気のレストランで会話をしたり、お酒を飲んだり食事をすると、一緒にいる人との距離がグッと縮まる。会議室でかしこまって話をするよりも、コーヒーでも飲みながら話したほうが気楽だし、話も盛り上がるのは当然のこと。 心理学的にも、コミュニケーションを円滑にする効果が認められている。
アメリカの心理学者ジャニスが行った「フィーリング・グッド」と呼ばれる有名な実験がある(樺旦純『人を動かす心理テクニック』PHP文庫)。まず、大学生に「ガンの治療法」「アメリカの軍隊の規模」「月世界旅行」「立体映画」という4つのテーマについてジャーナリストが書いた文章を読ませる。このとき、1つのグループは、コーラを飲んでピーナツを食べながら文章を読む。 別のグループは、何も飲み食いすることなく文章を読むことにする。
比較してみると、飲み食いしながら文章を読んだグループのほうが、文章の内容を肯定的にとらえる傾向が強かった。 理由の一つとしては、食事をしているときには緊張感・警戒感が緩んでいるため、相手のいうことを抵抗なく受け入れる傾向が強まることがある。また、美味しいものを食べるというのは、それじたい快感であり、大らかで受容的な心理状態になることができる。
「フィーリング・グッド」とは、心地よい環境は人をリラックスさせる、という心理法則のこと。
心地よい雰囲気のレストランで会話をしたり、お酒を飲んだり食事をすると、一緒にいる人との距離がグッと縮まる。会議室でかしこまって話をするよりも、コーヒーでも飲みながら話したほうが気楽だし、話も盛り上がるのは当然のこと。 心理学的にも、コミュニケーションを円滑にする効果が認められている。