藤原のりか 結婚会見した。福山まさはる に続き結婚にゴールインは40代の快挙!!!
ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子氏は結婚はされていないけれど、 こんなことをいわれている。
「どれほど愛し合っていても、相手を100パーセント信じては駄目。
98パーセントにしておきなさい。
残りの2パーセントは、相手を許すために取っておくために」
「初めから疑ってかかるのですか」と不思議そうな顔をする学生たちに、そうではなくて、もしも100パーセント信じてしまったら、裏切られた時、相手が許せなくなるから、と説明すると納得してくれます。
信じるということは大切なこと、美しいことですけれども、悲しいことに人間の世界に“完全な”信頼はあり得ません。信じることを教えるのも教育なら、人を疑うことの必要性、単純に物事を信じてしまってはいけないことを教えるのも教育の一つの役割なんです。
それは、神でない人間は、他人も自分も皆、弱さを持ち、間違うことがあるのだという事実に目を開かせ、許しの大切さを教えることでもあります。赤ちゃんが一番最初に習わないといけない発達課題は「信頼」だといわれています。
空腹で泣けばミルクが与えられ、おむつが汚れれば取り替えてもらえ、落ちないようにしっかりと抱かれることによって、赤ちゃんは自分が愛されていることを知り、まわりの世界への好意と信頼感を身につけてゆくのです。この時期に十分な信頼感を得られないで発育した子どもは、不安感の強い大人になると考えられています。ですから、折あるごとに子どもたちをしっかり抱きしめて、基本的信頼を持たせるのがすごく大事です。
そうすれば、大きくなって厳しい現実に直面し、人間の弱さに否が応でも触れざるを得なくなった時も、絶望することなく、98パーセントの信頼と、2パーセントの許しの余地を持って、たくましく、優しく生きてゆくことができるでしょう。
人に完璧を求めれば苦しくなるだけだ。
長く続く人間関係には「許し」がいる。
たくましく、優しく、幸多くゆきたい。
2016年03月31日
2016年03月30日
春よ来い、春がきた
「あさが来た」の視聴率は好調に推移、このところ良くお出ましの大隈重信&綾子夫人も気になる存在だ。
大隈重信はなんといっても早稲田大学の創設者、そのうえ内閣総理大臣も歴任し、暗殺事件にもあったりして、明治をかけぬけた時の首相、要人は命がけだった。「受けたご恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ」とも言われた。つまり、自分がしてもらったことは心に刻み、人に施したことの見返りは決して求めない、ということ。
早稲田大学大隈講堂の左横にある、豊な緑を配した「大隈庭園」には実は大隈重信の妻、綾子夫人の銅像がひっそりたたずんでいる。当初 キャンパス内に設置される予定だったのが、大正時代には大学内に女性の像などは、もってのほかと早稲田騒動の原因のひとつとも言われ、この場に設置となったそうだ。
その大隈重信は、お客さまが大好きで、毎日、毎日、綾子夫人は、お料理を作っては おもてなし。几帳面だった夫人は「台所記録」を記しており、当時の上流家庭の参考にされた。もっとも大隈邸への来客は、年間約24,000人もあったというから、一種の料亭折衝、外国高官との外交の走りかも。
大隈新邸台所も史跡保存されている。当時、神楽坂までしか来ていなかったガスを早稲田まで引かせて邸内をガス化し、台所にはガスレンジとガスかまどが置かれた[22]。台所は25坪と広く、天井にはガラス窓があって明るくしてあった。
そして、思うに時代に応じて、格言も上手に読み替えるのも知恵。例えば、「過ぎたるは及ばざるがごとし」、これは一説であって、相手には強要してはいけないが、やりすぎだと思うくらい自分の努力して初めて人に伝わる、それを「過ぎなければ及ばない」と教える人がいたが、そうかもしれない。確かに、とっさには聞いて理解していない。何度も言われて、その場面がきて、しみじみ耳にこだますほど言われていた言葉の意味をようやく理解するなんてこと、あるある・・・。格言となって残った言葉はまた伝えられ、そうやって残った言葉は尊いのですね。
これまで歴史に名を残すのは、男性ということになりがちだった。女性たちは、母親から男が女よりも優れていて、女は弱いからだとか言われたりした。そこで、男とは一人で立派に何でもやってのけるのだと思い込んでいた。それでも、故人の努力を後世にも伝えておきたいともえば、大隈重信のように内助の功が表にも現れて見えるように銅像にした。だから、いよいよ柳兼子があってこそ、民芸品が残されたのだと柳宗悦も分かっていたはず(事実、『白樺』にはきちんと兼子さんの寄付金の額が多大であったことも記録されている。旧式な美学では、時代的に女が表に出ると事が渋る雰囲気があった)みたい、です。
さて、Wikiによる History(これも His story と 英語ですら 歴史は男によって語られてきた)を垣間見ると、賢夫人の采配いかにも読み取れます。
1882年 3月 大隈、立憲改進党を結成し、党首となる。10月、東京専門学校を創設(熊子の夫、大隈英麿が校長を務める)。自邸にて園遊会などが多数開かれ、多忙を極める。
1885年 綾子のいとこである小栗忠順の遺児・国子(16歳)を引き取る
1887年 大隈、伯爵を授かり、綾子も伯爵夫人となる
1888年 大隈、伊藤内閣・黒田内閣の外務大臣に就任
1889年 10月 大隈が政治団体玄洋社の来島恒喜の投じた爆弾により負傷し、右脚切断。12月 外相を辞任。
1893年 綾子、浄土真宗夫人正法会の発起人になる
1894年 日清戦争勃発
1895年 1月、姑・三井子逝去。三井子は綾子を非常に気に入っており、嫁姑の仲は良かったという[20]。
1896年 大隈、第2次松方内閣の外務大臣に就任
1898年 6月、大隈、日本初の政党内閣である第1次大隈内閣を組閣し、内閣総理大臣兼外務大臣に就任。綾子、ファーストレディになる
1901年 綾子、愛国婦人会の発起人となる。豊多摩郡下戸塚村の自邸が全焼。
1902年 東京専門学校を早稲田大学と改称。早稲田に新しい大隈邸が落成(和館と洋館から成り、洋館の設計は保岡勝也。
1904年 日露戦争勃発
1907年 大隈、政界を引退し、早稲田大学総長に就任
1910年 大隈、白瀬矗の南極探検隊後援会長就任
1914年 4月 大隈、第2次大隈内閣組閣し、首相となり、綾子も再びファーストレディになる。7月、第一次世界大戦勃発
1916年 大隈、侯爵を授かり、綾子も侯爵夫人となる。
1945年の空襲で全焼。わずかに焼け残った部分が現・早稲田大キャンパス守衛詰所として残されている
維新後、日本は戦争の時代に入り、 男の美学は「死ぬこととみつけたり」という、武士道精神が横行していたら、女性がちらちらしたら、青年たちは国家を思って命を絶ち切れなくなってしまうとご老体たちにはわかっていたからか?ともかく、太平の世・江戸を過ぎて、維新、戦前戦後には男たちの命は国に捧げられることになっていたので、女たちは「男の方はえらい目にあうのだから」と案じていたのかもしらない。
そんなことを考えたり、想いをめぐらしたり、散策に出向くのもいい季節になりました・・・
旧松平讃岐守下屋敷庭園。飛騨から移された茶室(完之荘)がある。
※リーガロイヤルホテル東京の1階ロビーからも入れる。
開園時間:11:00〜16:00
閉園日:水・日曜日、祝日、早稲田大学長期休業時
※雨天時は閉園となります。
http://www.rihga-tokyo.co.jp/vicinity/index.html#top
大隈重信はなんといっても早稲田大学の創設者、そのうえ内閣総理大臣も歴任し、暗殺事件にもあったりして、明治をかけぬけた時の首相、要人は命がけだった。「受けたご恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ」とも言われた。つまり、自分がしてもらったことは心に刻み、人に施したことの見返りは決して求めない、ということ。
早稲田大学大隈講堂の左横にある、豊な緑を配した「大隈庭園」には実は大隈重信の妻、綾子夫人の銅像がひっそりたたずんでいる。当初 キャンパス内に設置される予定だったのが、大正時代には大学内に女性の像などは、もってのほかと早稲田騒動の原因のひとつとも言われ、この場に設置となったそうだ。
その大隈重信は、お客さまが大好きで、毎日、毎日、綾子夫人は、お料理を作っては おもてなし。几帳面だった夫人は「台所記録」を記しており、当時の上流家庭の参考にされた。もっとも大隈邸への来客は、年間約24,000人もあったというから、一種の料亭折衝、外国高官との外交の走りかも。
大隈新邸台所も史跡保存されている。当時、神楽坂までしか来ていなかったガスを早稲田まで引かせて邸内をガス化し、台所にはガスレンジとガスかまどが置かれた[22]。台所は25坪と広く、天井にはガラス窓があって明るくしてあった。
そして、思うに時代に応じて、格言も上手に読み替えるのも知恵。例えば、「過ぎたるは及ばざるがごとし」、これは一説であって、相手には強要してはいけないが、やりすぎだと思うくらい自分の努力して初めて人に伝わる、それを「過ぎなければ及ばない」と教える人がいたが、そうかもしれない。確かに、とっさには聞いて理解していない。何度も言われて、その場面がきて、しみじみ耳にこだますほど言われていた言葉の意味をようやく理解するなんてこと、あるある・・・。格言となって残った言葉はまた伝えられ、そうやって残った言葉は尊いのですね。
これまで歴史に名を残すのは、男性ということになりがちだった。女性たちは、母親から男が女よりも優れていて、女は弱いからだとか言われたりした。そこで、男とは一人で立派に何でもやってのけるのだと思い込んでいた。それでも、故人の努力を後世にも伝えておきたいともえば、大隈重信のように内助の功が表にも現れて見えるように銅像にした。だから、いよいよ柳兼子があってこそ、民芸品が残されたのだと柳宗悦も分かっていたはず(事実、『白樺』にはきちんと兼子さんの寄付金の額が多大であったことも記録されている。旧式な美学では、時代的に女が表に出ると事が渋る雰囲気があった)みたい、です。
さて、Wikiによる History(これも His story と 英語ですら 歴史は男によって語られてきた)を垣間見ると、賢夫人の采配いかにも読み取れます。
1882年 3月 大隈、立憲改進党を結成し、党首となる。10月、東京専門学校を創設(熊子の夫、大隈英麿が校長を務める)。自邸にて園遊会などが多数開かれ、多忙を極める。
1885年 綾子のいとこである小栗忠順の遺児・国子(16歳)を引き取る
1887年 大隈、伯爵を授かり、綾子も伯爵夫人となる
1888年 大隈、伊藤内閣・黒田内閣の外務大臣に就任
1889年 10月 大隈が政治団体玄洋社の来島恒喜の投じた爆弾により負傷し、右脚切断。12月 外相を辞任。
1893年 綾子、浄土真宗夫人正法会の発起人になる
1894年 日清戦争勃発
1895年 1月、姑・三井子逝去。三井子は綾子を非常に気に入っており、嫁姑の仲は良かったという[20]。
1896年 大隈、第2次松方内閣の外務大臣に就任
1898年 6月、大隈、日本初の政党内閣である第1次大隈内閣を組閣し、内閣総理大臣兼外務大臣に就任。綾子、ファーストレディになる
1901年 綾子、愛国婦人会の発起人となる。豊多摩郡下戸塚村の自邸が全焼。
1902年 東京専門学校を早稲田大学と改称。早稲田に新しい大隈邸が落成(和館と洋館から成り、洋館の設計は保岡勝也。
1904年 日露戦争勃発
1907年 大隈、政界を引退し、早稲田大学総長に就任
1910年 大隈、白瀬矗の南極探検隊後援会長就任
1914年 4月 大隈、第2次大隈内閣組閣し、首相となり、綾子も再びファーストレディになる。7月、第一次世界大戦勃発
1916年 大隈、侯爵を授かり、綾子も侯爵夫人となる。
1945年の空襲で全焼。わずかに焼け残った部分が現・早稲田大キャンパス守衛詰所として残されている
維新後、日本は戦争の時代に入り、 男の美学は「死ぬこととみつけたり」という、武士道精神が横行していたら、女性がちらちらしたら、青年たちは国家を思って命を絶ち切れなくなってしまうとご老体たちにはわかっていたからか?ともかく、太平の世・江戸を過ぎて、維新、戦前戦後には男たちの命は国に捧げられることになっていたので、女たちは「男の方はえらい目にあうのだから」と案じていたのかもしらない。
そんなことを考えたり、想いをめぐらしたり、散策に出向くのもいい季節になりました・・・
旧松平讃岐守下屋敷庭園。飛騨から移された茶室(完之荘)がある。
※リーガロイヤルホテル東京の1階ロビーからも入れる。
開園時間:11:00〜16:00
閉園日:水・日曜日、祝日、早稲田大学長期休業時
※雨天時は閉園となります。
http://www.rihga-tokyo.co.jp/vicinity/index.html#top
2016年03月29日
一般会計“過去最大”2016年度予算成立
一般会計総額が過去最大となる2016年度予算が参議院本会議で29日午後、可決・成立した。
来年度予算を巡る審議では、甘利前経済再生相の辞任や待機児童問題など様々な問題が浮上した。しかし、結果的には与党ペースで審議が進んだ格好。
来年度予算は一般会計総額96兆7000億円あまり。「1億総活躍社会」の実現に向けた幼稚園や保育所の保育料の軽減策などが盛り込まれている。
安倍政権はこの予算の成立を受けて、今後の軸足を新たな経済対策に移す。安倍首相が最大の景気対策と言っていた予算が成立した途端に新たな対策というのはどういうことなのか?
安倍政権としては7月の参議院選挙、さらには衆参ダブル選挙の可能性も含んで経済状況を上向かせることがまったなしの課題だからだ。
安倍首相は5月の伊勢志摩サミットに照準を合わせている。サミットでは不安定な世界経済を支えるためにG7(=主要7か国)が景気対策をそろって打っていく方針を議長国の日本が主導してとりまとめたい考え。そこで安倍首相は、検討を始めている新たな経済対策をサミットの場で公表することを検討している。
そして来年4月に予定されている消費税率の引き上げを景気の腰折れを防ぐために見送るかどうか、サミットに向けて最終判断するとみられる。
予算成立を受けて夏の政治決戦をにらんだ動きがさらに加速することになる。
出典:
日本テレビ系(NNN) 3月29日(火)18時5分配信
来年度予算を巡る審議では、甘利前経済再生相の辞任や待機児童問題など様々な問題が浮上した。しかし、結果的には与党ペースで審議が進んだ格好。
来年度予算は一般会計総額96兆7000億円あまり。「1億総活躍社会」の実現に向けた幼稚園や保育所の保育料の軽減策などが盛り込まれている。
安倍政権はこの予算の成立を受けて、今後の軸足を新たな経済対策に移す。安倍首相が最大の景気対策と言っていた予算が成立した途端に新たな対策というのはどういうことなのか?
安倍政権としては7月の参議院選挙、さらには衆参ダブル選挙の可能性も含んで経済状況を上向かせることがまったなしの課題だからだ。
安倍首相は5月の伊勢志摩サミットに照準を合わせている。サミットでは不安定な世界経済を支えるためにG7(=主要7か国)が景気対策をそろって打っていく方針を議長国の日本が主導してとりまとめたい考え。そこで安倍首相は、検討を始めている新たな経済対策をサミットの場で公表することを検討している。
そして来年4月に予定されている消費税率の引き上げを景気の腰折れを防ぐために見送るかどうか、サミットに向けて最終判断するとみられる。
予算成立を受けて夏の政治決戦をにらんだ動きがさらに加速することになる。
出典:
日本テレビ系(NNN) 3月29日(火)18時5分配信
2016年03月28日
2016年03月27日
着物の粋の理由
「インバウンド・アウトバウンドが盛んなご時世ですが、江戸の小紋や浴衣のデザインは世界に通用するデザインである。しかし、その型紙をつくる職人が少なくなってきて伝統技術が失われていく危機にも直面している。
粋人としてのお付き合いの中で商品を創りあげ、創りあげる過程で商いとなっていった。
役者がお披露目をする際の配りもの、ご贔屓筋に配るご挨拶の反物が該当する。江戸時代の現物の反物は残念ながら残っていないが、<中形の型紙>のみが唯一残っている。
江戸小紋:
京都の小紋に対して、東京の小紋であるという認識から江戸小紋と名付けられた。
江戸小紋には三つの代表的な紋様があり、錐で彫られた行儀小紋、鮫肌の渦を彫った鮫小紋、四角に彫った通し小紋がある。そして浄瑠璃・義太夫・太閤記・茶道具・桜・松葉・麻の葉・小花・雪など身近にあったものをモチーフとして取り上げ、デザインした絵柄を重用した。
分かりやすいデザイン、分かりやすい絵柄が京都の小紋とは違う。分かりやすさが江戸モノの優れた特徴であり、それが江戸人の誇りであり粋のバロメーターでもあった。
浴衣:
浴衣は日本で木綿と藍染が可能になった江戸中期を起源とし、江戸っ子が一番凝ったものが浴衣であった。
昔は、首抜きや総絞りの浴衣があったが今は無い。
江戸歌舞伎の脚本家 河竹黙阿弥の作品「古代形新染浴衣」は、竺仙がモチーフとなっている。
平安時代に斎戒沐浴に使った湯帷子は、麻の白生地であった。それが鎌倉時代になると、お武家さんの湯上りの汗取りとして使われた。そして江戸時代に入ると、銭湯に出かけるアウターとして好んで用いられるように変化した。
1980年代、日本でもいわゆるデザイナー・ユカタが出現した。若い人を対象に、斬新なデザインによる需要の掘り起こしが目的であった。この頃は、本物指向の観点から、本来の浴衣が勢いを盛り返している。この本来の浴衣に使われている小紋などのデザインは、世界的に通じる斬新な紋様として、アーツ・アンド・クラフツの率先者・ウイリアム・モリスも拝借して、壁紙のデザインなど多方面で他用されていたのが逆輸入されていたというのも粋の妙味だろう。
粋人としてのお付き合いの中で商品を創りあげ、創りあげる過程で商いとなっていった。
役者がお披露目をする際の配りもの、ご贔屓筋に配るご挨拶の反物が該当する。江戸時代の現物の反物は残念ながら残っていないが、<中形の型紙>のみが唯一残っている。
江戸小紋:
京都の小紋に対して、東京の小紋であるという認識から江戸小紋と名付けられた。
江戸小紋には三つの代表的な紋様があり、錐で彫られた行儀小紋、鮫肌の渦を彫った鮫小紋、四角に彫った通し小紋がある。そして浄瑠璃・義太夫・太閤記・茶道具・桜・松葉・麻の葉・小花・雪など身近にあったものをモチーフとして取り上げ、デザインした絵柄を重用した。
分かりやすいデザイン、分かりやすい絵柄が京都の小紋とは違う。分かりやすさが江戸モノの優れた特徴であり、それが江戸人の誇りであり粋のバロメーターでもあった。
浴衣:
浴衣は日本で木綿と藍染が可能になった江戸中期を起源とし、江戸っ子が一番凝ったものが浴衣であった。
昔は、首抜きや総絞りの浴衣があったが今は無い。
江戸歌舞伎の脚本家 河竹黙阿弥の作品「古代形新染浴衣」は、竺仙がモチーフとなっている。
平安時代に斎戒沐浴に使った湯帷子は、麻の白生地であった。それが鎌倉時代になると、お武家さんの湯上りの汗取りとして使われた。そして江戸時代に入ると、銭湯に出かけるアウターとして好んで用いられるように変化した。
1980年代、日本でもいわゆるデザイナー・ユカタが出現した。若い人を対象に、斬新なデザインによる需要の掘り起こしが目的であった。この頃は、本物指向の観点から、本来の浴衣が勢いを盛り返している。この本来の浴衣に使われている小紋などのデザインは、世界的に通じる斬新な紋様として、アーツ・アンド・クラフツの率先者・ウイリアム・モリスも拝借して、壁紙のデザインなど多方面で他用されていたのが逆輸入されていたというのも粋の妙味だろう。
2016年03月26日
粋の境地、見ていない所でも努力してこそ
高野登( 前リッツカールトン日本支社長)は、こんなことを語っておられた。おもてなし、観光のホスピタリティの意識として、そして人とのかかわりにも必要不可欠と思うので、紹介しておきます。
::::::::::::::::::::::
「人知れず」「誰も見ていないところで」など、本物と言われる人は陰でどんなに努力をしていても、それを表にださないものです。ホテルの現場も同様です。
お客様のために私たちスタッフはこんなにがんばっていますとアピールするのも、努力の跡を見せてしまうのもプロとしては失格なのです。それが見えてしまうようでは一流のホテルマンとは言えません。
役者でも、職人でも、ホテルマンであろうとも、プロフェッショナルであればあるほど謙虚で自己アピールなど一切せず、ひとりコツコツと努力を続けています。厳しいようですが、美徳自慢などは無粋の極みと言われてしまいます。
周りを見回してみても、すごい仕事をしている人や忙しい人ほど、そんな素振りは一切見せずに、穏やかで飄々としています。こんな話題を持ち出したのは、つい最近「リア充」ということばを知ったからです。 「リア充」とは、現実の生活、つまり「リアル」が充実している様子を省略して表すことばです。そして、いまフェイスブックなどのSNS上には、この「リア充」ぶりをアピールする人があふれているというのです。
フェイスブックでは気になる投稿に対して「いいね!」ボタンをクリックします。その「いいね!」の数を追いかける人、承認欲求の強い人が増えているというのです。その背景にあるのは、自分の生活の充実ぶりを、周りの人にアピールしたいという自己顕示欲があるようなのです。「リア充投稿」をみていると、「秘すれば花」という日本人の美徳はもはや死語になってしまった感すらあります。
人間ですから、誰でも悔しいこと、悲しいこと、つらいことはあるものです。 愚痴を言いたくなること、怒りをぶちまけたいこともあるでしょう。 喜怒哀楽の感情の波間に漂うのが人生です。
涙をおさえ、陰でそっと涙をぬぐう。 喜ばしいことがあったときほど浮かれ過ぎず、静かに嬉しさをかみしめる。騒がない、それもまた日本人の持つ美徳ではないかと思うのです。
高野登氏はこう語る。『粋』という字は、米偏に『九』と『十』で成り立っています。これは、『九』では足りないが『十』では完璧すぎる。 完璧には米粒ほどの差で届かないくらいが『粋』だとされていたからです。
何ごとも肝心なのはほどほどに留めておくこと。ちょっと足りないくらいが人にとって心地良く、いい塩梅なのだという懐の深さからきています」(同書より)
::::::::::::::::::::
人は、自分のことを知って欲しい、認めて欲しいと心の底でいつも願っている。しかし、それを自らペラペラとしゃべってしまったら、偉そうな自慢以外のなにものでもなくなる。日本人はそれを嫌うところがあった。
すべてがオープンになるIT全盛の世界にあって、「秘すれば花」という価値観はますます光ってくるから、そういう禅問答のような、すべてを語らずに分かる、粋な人をめざすのが日本人の美徳とも言えたし、これからはそれを世界の価値観にもわかってもらえる時代になりつつあるような気がする。
::::::::::::::::::::::
「人知れず」「誰も見ていないところで」など、本物と言われる人は陰でどんなに努力をしていても、それを表にださないものです。ホテルの現場も同様です。
お客様のために私たちスタッフはこんなにがんばっていますとアピールするのも、努力の跡を見せてしまうのもプロとしては失格なのです。それが見えてしまうようでは一流のホテルマンとは言えません。
役者でも、職人でも、ホテルマンであろうとも、プロフェッショナルであればあるほど謙虚で自己アピールなど一切せず、ひとりコツコツと努力を続けています。厳しいようですが、美徳自慢などは無粋の極みと言われてしまいます。
周りを見回してみても、すごい仕事をしている人や忙しい人ほど、そんな素振りは一切見せずに、穏やかで飄々としています。こんな話題を持ち出したのは、つい最近「リア充」ということばを知ったからです。 「リア充」とは、現実の生活、つまり「リアル」が充実している様子を省略して表すことばです。そして、いまフェイスブックなどのSNS上には、この「リア充」ぶりをアピールする人があふれているというのです。
フェイスブックでは気になる投稿に対して「いいね!」ボタンをクリックします。その「いいね!」の数を追いかける人、承認欲求の強い人が増えているというのです。その背景にあるのは、自分の生活の充実ぶりを、周りの人にアピールしたいという自己顕示欲があるようなのです。「リア充投稿」をみていると、「秘すれば花」という日本人の美徳はもはや死語になってしまった感すらあります。
人間ですから、誰でも悔しいこと、悲しいこと、つらいことはあるものです。 愚痴を言いたくなること、怒りをぶちまけたいこともあるでしょう。 喜怒哀楽の感情の波間に漂うのが人生です。
涙をおさえ、陰でそっと涙をぬぐう。 喜ばしいことがあったときほど浮かれ過ぎず、静かに嬉しさをかみしめる。騒がない、それもまた日本人の持つ美徳ではないかと思うのです。
高野登氏はこう語る。『粋』という字は、米偏に『九』と『十』で成り立っています。これは、『九』では足りないが『十』では完璧すぎる。 完璧には米粒ほどの差で届かないくらいが『粋』だとされていたからです。
何ごとも肝心なのはほどほどに留めておくこと。ちょっと足りないくらいが人にとって心地良く、いい塩梅なのだという懐の深さからきています」(同書より)
::::::::::::::::::::
人は、自分のことを知って欲しい、認めて欲しいと心の底でいつも願っている。しかし、それを自らペラペラとしゃべってしまったら、偉そうな自慢以外のなにものでもなくなる。日本人はそれを嫌うところがあった。
すべてがオープンになるIT全盛の世界にあって、「秘すれば花」という価値観はますます光ってくるから、そういう禅問答のような、すべてを語らずに分かる、粋な人をめざすのが日本人の美徳とも言えたし、これからはそれを世界の価値観にもわかってもらえる時代になりつつあるような気がする。
2016年03月25日
さくらプロジェクト 点灯式イベント・レポート
さくらプロジェクトのライトアップ 本日スタート
点火式に「きもの愛好会」の皆さんと着物で馳せ参じました!!!

着物を着て点灯イベントを盛り上げようとの「きもの愛好会」会長さんの呼び掛けに、着付け教室の生徒さんらも参加をして、それぞれにカメラを片手にきていました。市長の挨拶とイベントのバイオリン演奏、その脇でうなきちさんがパフォーマンスの30分ほどが終わると、写真を撮り合う事もなく、さすがの寒さに一目散となってしまいました。そんなわけで何かしら写真をUPしたいですが、ちょっと惜しいことをしました。
うなきちさんも着物きゃら。ヒゲをはやして、大正時代のオジ(イ)サンに見える、これはゆるキャラ界でも破格な設定です。どうみても、他のゆるキャラたちは皆可愛くて、幼げなのに、我孫子は異例キャラ。例えばですが、来年は女性職員にも着物を着て並んでてもらうとか、川村学園女子大、中央学院大の女子学生にも着物で参加して、うなきちさんを囲んで写真撮影会をしてもらうとか、着物での面白い話題作りをするといいのではないかしらん。
それとも、イケメンすぎる「市職員」とか、五代さまブーム(ヒロインで大阪の両替商・加野屋の白岡あさ氏にひそかに思いを寄せる大阪の商会の立役者。ディーン・フジオカの演じる五代友厚が大人気)にあやかって、この際に発想の転換で、イクメンもどうでしょう。我孫子市にはイケメンすぎる市議もいるような(お蔭で、みな早くも妻帯者であり、双子のパパもいます!?)・・・。
その他の TOPIC :着物姿で式典の場所に急いでいたら、道すがら「お綺麗ですよ」とこの私に声を掛けて下さった紳士がいた。ま、着物の女性に対する常套句、謝辞としてでしょうけれど、悪い気はしないです、お互いに!? さくらと同様に着物も日本の美しさのシンボル。そう、着物は綺麗なのです。嬉しいやら恥ずかしいやらでしたが、着物姿がお綺麗なんですね〜。つまり、着物は「綺麗ですね!」と声を掛けやすい。お互いに、華やぐ言葉が自然にでる。言った方も言われた方もうれしい、大変に吉兆が込められているのです。日本人の知恵が詰まった文化を大切にしなくちゃと、しみじみ桜の木の下で思いました。
さてさて、帰りは知人の車に乗せてもらい、車の中から夕日に刻々と変わる様は口々に「いいね!」、また来年が楽しみと思ったところでした。旅は道連れ、世は情けでした。
「桜プロジェクト」の発案者・星野市長にも遊歩道で遭遇したので、来年は「提灯か、ぼんぼりをつけましょう。寄付してくれる市民も多いこの頃だから、どうでしょうね」などと話しました。さすがに、着物を着なれないころに人に会うと恥ずかしいところもありましたが、これで着物で市長と会うのも三度目ですから、着恥ずかしさも慣れてきました


点火式に「きもの愛好会」の皆さんと着物で馳せ参じました!!!
着物を着て点灯イベントを盛り上げようとの「きもの愛好会」会長さんの呼び掛けに、着付け教室の生徒さんらも参加をして、それぞれにカメラを片手にきていました。市長の挨拶とイベントのバイオリン演奏、その脇でうなきちさんがパフォーマンスの30分ほどが終わると、写真を撮り合う事もなく、さすがの寒さに一目散となってしまいました。そんなわけで何かしら写真をUPしたいですが、ちょっと惜しいことをしました。
うなきちさんも着物きゃら。ヒゲをはやして、大正時代のオジ(イ)サンに見える、これはゆるキャラ界でも破格な設定です。どうみても、他のゆるキャラたちは皆可愛くて、幼げなのに、我孫子は異例キャラ。例えばですが、来年は女性職員にも着物を着て並んでてもらうとか、川村学園女子大、中央学院大の女子学生にも着物で参加して、うなきちさんを囲んで写真撮影会をしてもらうとか、着物での面白い話題作りをするといいのではないかしらん。
それとも、イケメンすぎる「市職員」とか、五代さまブーム(ヒロインで大阪の両替商・加野屋の白岡あさ氏にひそかに思いを寄せる大阪の商会の立役者。ディーン・フジオカの演じる五代友厚が大人気)にあやかって、この際に発想の転換で、イクメンもどうでしょう。我孫子市にはイケメンすぎる市議もいるような(お蔭で、みな早くも妻帯者であり、双子のパパもいます!?)・・・。
その他の TOPIC :着物姿で式典の場所に急いでいたら、道すがら「お綺麗ですよ」とこの私に声を掛けて下さった紳士がいた。ま、着物の女性に対する常套句、謝辞としてでしょうけれど、悪い気はしないです、お互いに!? さくらと同様に着物も日本の美しさのシンボル。そう、着物は綺麗なのです。嬉しいやら恥ずかしいやらでしたが、着物姿がお綺麗なんですね〜。つまり、着物は「綺麗ですね!」と声を掛けやすい。お互いに、華やぐ言葉が自然にでる。言った方も言われた方もうれしい、大変に吉兆が込められているのです。日本人の知恵が詰まった文化を大切にしなくちゃと、しみじみ桜の木の下で思いました。
さてさて、帰りは知人の車に乗せてもらい、車の中から夕日に刻々と変わる様は口々に「いいね!」、また来年が楽しみと思ったところでした。旅は道連れ、世は情けでした。
「桜プロジェクト」の発案者・星野市長にも遊歩道で遭遇したので、来年は「提灯か、ぼんぼりをつけましょう。寄付してくれる市民も多いこの頃だから、どうでしょうね」などと話しました。さすがに、着物を着なれないころに人に会うと恥ずかしいところもありましたが、これで着物で市長と会うのも三度目ですから、着恥ずかしさも慣れてきました



2016年03月24日
テイストのある街
ノーベル賞学者で、元筑波大学学長であった江崎玲於奈氏が「独創的な研究開発を進めるための鍵は何か」(『創造力の育て方・鍛え方』講談社)で、興味深いことを言われた。
・・・・・・・・・・・・
能力的には、ほぼ同じ二人の人間が同じように勉強をして、一人はいい仕事に結び付け、もう一人はいたずらにデータ量が増えるだけ…ということがあります。こんな時前者を「テイストのいい人」だという言い方をします。それぞれの分野で、しっかりした鑑識眼を持つ個人・人間を育てる大切さがここにあります。そうすれば、「独創的な研究開発」は自ずと進んでくるでしょう。
その鍵の一つが、「テイストを磨くこと」です。何に着目したらよいかを正しく見極める力、言い替えれば本物(質)は何かを捉える感性がなくては、独創的な仕事は行い得ないからです。テイストとは物を見抜く感性のことです。何が重要なことで、審美眼とか鑑識眼は、人間が個性なり創造性を発揮する上で最も重要な要素になります。
私のような科学者の場合、特に研究テーマの選定の際にテイストの善し悪しが深く関わってきます。その意味からも他人の真似をするのは趣味が悪い(バッドテイスト)ということになります。
テイストの善し悪しはウイズダムに関わる問題でもあります。ウイズダムは通常、知恵、英知、見識などと訳されます。アメリカで困った社会問題が起こったりすると「これを解決するにはソロモンのウイズダムが必要だ」などとよく口にします。つまりこれは、洞察力、評価力、創造力、想像力の源泉であり、真理や真実、物事の本質を見透かす力とでもいった能力です。21世紀を生きる若い世代がウイズダムを備えるには、テイストを磨くことが欠かせません
また、遺伝子工学の第一人者である、村上和雄先生は、テイストのよい人を次のように言っている。
「テイストのよい人は、失敗してもめげないし、あきらめない。その失敗の中から何かをつかむ。そして、常に明るく、前向きである」職人や芸事の世界でいう、「筋がいい人」のことだ。「上達する見込みがある人」、といった意味。まだ荒削りだが、何か光るものをもった、「味のある人」、ということでもあるといわれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこで、考えたことがある、生き残る街には、喜び方の上手な人が多いかどうかではないか。
「喜び方の上手な人」は、感謝の言葉があるだけでなく、喜びの表情や、動作という、全身で喜ぶ姿勢を持っていて、「喜び方の上手な人」には、また会いたいというような「可愛げ」もみえる。
つまり、最近に、過疎化の町などが復活劇を遂げることがあるが、リーダー的な人がいるのはるけれど、それでもその町のひとりひとりがテイストを持ち合わせて、荒波を乗り切れるかどうかだ。
たとえば、何かをプレゼントしたり、おすすめの映画や店を教えたりしたときに、思った以上に喜んでくれる人がいる。同様に、話を聴くのが上手な人は、目を真ん丸くして驚いたり、うなずいたり、メモをとったりして、表情やしぐさからも、「傾聴している」という姿勢が伝わってくる。そんなことを丁寧に相手に伝えることが出来る町は残っていくのであり、それをしようとも思わない場合は大きなところと寄せ集まっていくのではないだろうか。どっちがいいかは、住民の意識しだいです。
・・・・・・・・・・・・
能力的には、ほぼ同じ二人の人間が同じように勉強をして、一人はいい仕事に結び付け、もう一人はいたずらにデータ量が増えるだけ…ということがあります。こんな時前者を「テイストのいい人」だという言い方をします。それぞれの分野で、しっかりした鑑識眼を持つ個人・人間を育てる大切さがここにあります。そうすれば、「独創的な研究開発」は自ずと進んでくるでしょう。
その鍵の一つが、「テイストを磨くこと」です。何に着目したらよいかを正しく見極める力、言い替えれば本物(質)は何かを捉える感性がなくては、独創的な仕事は行い得ないからです。テイストとは物を見抜く感性のことです。何が重要なことで、審美眼とか鑑識眼は、人間が個性なり創造性を発揮する上で最も重要な要素になります。
私のような科学者の場合、特に研究テーマの選定の際にテイストの善し悪しが深く関わってきます。その意味からも他人の真似をするのは趣味が悪い(バッドテイスト)ということになります。
テイストの善し悪しはウイズダムに関わる問題でもあります。ウイズダムは通常、知恵、英知、見識などと訳されます。アメリカで困った社会問題が起こったりすると「これを解決するにはソロモンのウイズダムが必要だ」などとよく口にします。つまりこれは、洞察力、評価力、創造力、想像力の源泉であり、真理や真実、物事の本質を見透かす力とでもいった能力です。21世紀を生きる若い世代がウイズダムを備えるには、テイストを磨くことが欠かせません
また、遺伝子工学の第一人者である、村上和雄先生は、テイストのよい人を次のように言っている。
「テイストのよい人は、失敗してもめげないし、あきらめない。その失敗の中から何かをつかむ。そして、常に明るく、前向きである」職人や芸事の世界でいう、「筋がいい人」のことだ。「上達する見込みがある人」、といった意味。まだ荒削りだが、何か光るものをもった、「味のある人」、ということでもあるといわれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこで、考えたことがある、生き残る街には、喜び方の上手な人が多いかどうかではないか。
「喜び方の上手な人」は、感謝の言葉があるだけでなく、喜びの表情や、動作という、全身で喜ぶ姿勢を持っていて、「喜び方の上手な人」には、また会いたいというような「可愛げ」もみえる。
つまり、最近に、過疎化の町などが復活劇を遂げることがあるが、リーダー的な人がいるのはるけれど、それでもその町のひとりひとりがテイストを持ち合わせて、荒波を乗り切れるかどうかだ。
たとえば、何かをプレゼントしたり、おすすめの映画や店を教えたりしたときに、思った以上に喜んでくれる人がいる。同様に、話を聴くのが上手な人は、目を真ん丸くして驚いたり、うなずいたり、メモをとったりして、表情やしぐさからも、「傾聴している」という姿勢が伝わってくる。そんなことを丁寧に相手に伝えることが出来る町は残っていくのであり、それをしようとも思わない場合は大きなところと寄せ集まっていくのではないだろうか。どっちがいいかは、住民の意識しだいです。
2016年03月23日
戦前、女性は参政権も教育の権利も十分でなかった そして、今は!?
待機児童ゼロ、でも質を落として数を増やすことに躍起になっているなんてことも・・・。
根本的に制度を変えないといつまでも解決されないのではと思います。
それには本気で女性の生き方を支援するという姿勢が、政府に問われています。
真っ向からそうした問題に取り組むのは、やはり女性議員たちです。
だから女性議員を増やしたい! 真っ当な女性議員に活躍してほしい!
4月10日は戦後初の女性参政権が行使された日、つまり日本の女性が初めて立候補し、投票した日なのです。そして79名中39名の女性候補者が当選した日です。いくつかの集会のご案内です。
★女性を議会へ 本気で増やす!
4月10日(日) 13:00〜16:30
上智大学四谷キャンパス10号館講堂
参加費無料、 未就学児保育あり(先着15人まで500円)
申込先:JGO@coco-vote.me 女性参政権70周年記念シンポジウム実行委員会
問合わせ:090-3565-8624
プログラム:登壇者等は添付チラシを参照ください
第1セッション:『日本の女性議員』出版記念シンポジウム
「女性議員の切り拓いた道」39人から83人へ
第2セッション:東アジアの躍進に学ぶ
「韓国・台湾の女性議員はなぜ増えたのか?」
女性議員比率 韓国16.3% 台湾38.1%
第3セッション:女性議員を増やすための決意スピーチ
「女性を議会へ 本気で増やす!」
女性議員比率9.5%世界156位からどう脱するか?
女性は政治を変えられるか (1).pdf
★市川房枝記念会;女性と政治センター 女性参政70年記念事業
「女性は政治を変えられるか」
4月18日(月)13:00〜16:45
憲政記念館講堂 参加費 500円
基調講演 「政治を担う女性たちよ、荒れ野で叫ぶ声たるべし」
浜 矩子 同志社大学大学院教授
シンポジウム「女性は政治を変えられるか」
6名の女性国会議員 & 堂本暁子
根本的に制度を変えないといつまでも解決されないのではと思います。
それには本気で女性の生き方を支援するという姿勢が、政府に問われています。
真っ向からそうした問題に取り組むのは、やはり女性議員たちです。
だから女性議員を増やしたい! 真っ当な女性議員に活躍してほしい!
4月10日は戦後初の女性参政権が行使された日、つまり日本の女性が初めて立候補し、投票した日なのです。そして79名中39名の女性候補者が当選した日です。いくつかの集会のご案内です。
★女性を議会へ 本気で増やす!
4月10日(日) 13:00〜16:30
上智大学四谷キャンパス10号館講堂
参加費無料、 未就学児保育あり(先着15人まで500円)
申込先:JGO@coco-vote.me 女性参政権70周年記念シンポジウム実行委員会
問合わせ:090-3565-8624
プログラム:登壇者等は添付チラシを参照ください
第1セッション:『日本の女性議員』出版記念シンポジウム
「女性議員の切り拓いた道」39人から83人へ
第2セッション:東アジアの躍進に学ぶ
「韓国・台湾の女性議員はなぜ増えたのか?」
女性議員比率 韓国16.3% 台湾38.1%
第3セッション:女性議員を増やすための決意スピーチ
「女性を議会へ 本気で増やす!」
女性議員比率9.5%世界156位からどう脱するか?
女性は政治を変えられるか (1).pdf
★市川房枝記念会;女性と政治センター 女性参政70年記念事業
「女性は政治を変えられるか」
4月18日(月)13:00〜16:45
憲政記念館講堂 参加費 500円
基調講演 「政治を担う女性たちよ、荒れ野で叫ぶ声たるべし」
浜 矩子 同志社大学大学院教授
シンポジウム「女性は政治を変えられるか」
6名の女性国会議員 & 堂本暁子
2016年03月22日
■ TRCセミナー■ 「まちの課題を解決する図書館」
地域政策をめぐる情報交流の場〜TRCセミナー「まちの課題を解決する図書館」では、名古屋市において、下記セミナーを開催致します。
----------------------------------------------------------------------
【1】海外事例にみる図書館運営の最適化〜「貸出数追求の呪縛」を超えて
――3月29日(火)開催
【2】地方自治体の主要政策課題と公共サービス再編の考え方
――3月30日(水)開催
----------------------------------------------------------------------
◎『地方創生「地域ファンド」政策とCCRC』(政策情報紙[政策を見る眼]No.16
著者:宮脇淳・北海道大学教授)を発刊しました。是非ともご一読ください。
■================================================== 図書館総合研究所 ■
024
【1】[自治体政策研究会]
『海外事例にみる図書館運営の最適化〜「貸出数追及の呪縛」を超えて』
論点等:「一人当たり貸出数」は評価指標として妥当か。諸外国での個性豊かな図書館づくりの事例を紹介しながら、これからの公立図書館のあり方を探ります。また、指定管理者と公務員との公民連携による運営など公共施設マネジメントの観点から、次世代型の図書館運営を考えます。
講 師:南 学 東洋大学客員教授。『地方財務』に「公共施設マネジメント」
を連載中。地方自治体のアドバイザー等として幅広く活躍。
日 時:3月29日(火)13:00−16:00
----------------------------------------------------------------------
【2】[政策思考力基礎講座]
『地方自治体の主要政策課題と公共サービス再編の考え方』
論点等:地方財政、PPP、マイナンバー、地方創生など自治体が直面する主要政策課題について、国の政策動向や対応上の留意点等を整理します。 併せて、図書館サービス等を例に、公共サービスを見直していく際の考え方や議論の進め方等について解説します。
講 師:宮脇 淳 北海道大学大学院法学研究科教授。地方分権改革推進委員会
事務局長はじめ国・自治体の各種委員等を数多く歴任。
日 時:3月30日(水)13:00−16:00
----------------------------------------------------------------------
【両日とも】
会 場:図書館流通センター名古屋支社(名古屋市中区丸の内2-2-28)
*地下鉄桜通線[丸の内]より徒歩5分、鶴舞線[丸の内]より徒歩1分
ご案内図⇒http://www.trc.co.jp/company/location.html#nagoya
参加費:各日、お一人様3,000円(税込)。当日、会場受付で承ります。
お申込:添付「受講申込書」に必要事項をご記入の上、Faxで送信してください。
*各日、定員40名。先着順に受付け、定員に達し次第、締め切ります。
*申込受付後、メールにて「参加票」をお届けします。
*お申込後ご欠席となる場合には、必ず事前に下記までご連絡ください。
*詳細は添付またはhttp://www.trc.co.jp/soken/ でご確認ください。
----------------------------------------------------------------------
図書館流通センター・図書館総合研究所は、全国の公立図書館・学校図書館 等の図書館づくりと、図書館を通したまちづくりをお手伝いしています。
*************************************************************
TRCセミナー「まちの課題を解決する図書館」(担当:島)
-------------------------------------------------------------
〒112-8632 東京都文京区大塚3-1-1 株式会社図書館総合研究所
Tel.03-3943-2221 Fax.03-3943-7058
URL http://www.trc.co.jp/soken/
E-mail: shima.yasuyuki@mxh.trc.co.jp
*************************************************************
----------------------------------------------------------------------
【1】海外事例にみる図書館運営の最適化〜「貸出数追求の呪縛」を超えて
――3月29日(火)開催
【2】地方自治体の主要政策課題と公共サービス再編の考え方
――3月30日(水)開催
----------------------------------------------------------------------
◎『地方創生「地域ファンド」政策とCCRC』(政策情報紙[政策を見る眼]No.16
著者:宮脇淳・北海道大学教授)を発刊しました。是非ともご一読ください。
■================================================== 図書館総合研究所 ■
024
【1】[自治体政策研究会]
『海外事例にみる図書館運営の最適化〜「貸出数追及の呪縛」を超えて』
論点等:「一人当たり貸出数」は評価指標として妥当か。諸外国での個性豊かな図書館づくりの事例を紹介しながら、これからの公立図書館のあり方を探ります。また、指定管理者と公務員との公民連携による運営など公共施設マネジメントの観点から、次世代型の図書館運営を考えます。
講 師:南 学 東洋大学客員教授。『地方財務』に「公共施設マネジメント」
を連載中。地方自治体のアドバイザー等として幅広く活躍。
日 時:3月29日(火)13:00−16:00
----------------------------------------------------------------------
【2】[政策思考力基礎講座]
『地方自治体の主要政策課題と公共サービス再編の考え方』
論点等:地方財政、PPP、マイナンバー、地方創生など自治体が直面する主要政策課題について、国の政策動向や対応上の留意点等を整理します。 併せて、図書館サービス等を例に、公共サービスを見直していく際の考え方や議論の進め方等について解説します。
講 師:宮脇 淳 北海道大学大学院法学研究科教授。地方分権改革推進委員会
事務局長はじめ国・自治体の各種委員等を数多く歴任。
日 時:3月30日(水)13:00−16:00
----------------------------------------------------------------------
【両日とも】
会 場:図書館流通センター名古屋支社(名古屋市中区丸の内2-2-28)
*地下鉄桜通線[丸の内]より徒歩5分、鶴舞線[丸の内]より徒歩1分
ご案内図⇒http://www.trc.co.jp/company/location.html#nagoya
参加費:各日、お一人様3,000円(税込)。当日、会場受付で承ります。
お申込:添付「受講申込書」に必要事項をご記入の上、Faxで送信してください。
*各日、定員40名。先着順に受付け、定員に達し次第、締め切ります。
*申込受付後、メールにて「参加票」をお届けします。
*お申込後ご欠席となる場合には、必ず事前に下記までご連絡ください。
*詳細は添付またはhttp://www.trc.co.jp/soken/ でご確認ください。
----------------------------------------------------------------------
図書館流通センター・図書館総合研究所は、全国の公立図書館・学校図書館 等の図書館づくりと、図書館を通したまちづくりをお手伝いしています。
*************************************************************
TRCセミナー「まちの課題を解決する図書館」(担当:島)
-------------------------------------------------------------
〒112-8632 東京都文京区大塚3-1-1 株式会社図書館総合研究所
Tel.03-3943-2221 Fax.03-3943-7058
URL http://www.trc.co.jp/soken/
E-mail: shima.yasuyuki@mxh.trc.co.jp
*************************************************************
2016年03月21日
さくら物語り
福岡県久留米市にある樹齢約100年のヤマザクラ「浅井の一本桜」(写真)、ライトアップされ、池の水面に幻想的な「逆さ桜」が人気だそうだ。我孫子も今年から、ライトアップをすることになっている。

2010年4月5日【時事通信社】
『源氏物語』には、まるで桜の化身のような存在として紫の上が描かれている。紫式部も、もっとも美しい女性を桜に重ねて見せたのだ。光源氏の妻となる紫の上は、山桜が盛りの頃に見出されたとある。
光源氏は、最愛の妻・紫の上が亡くなると、あとを追うようにこの世を去る。物語の中の桜は、生と死の象徴としてあるのだ。
『日本書紀』に登場する天皇家の祖神・木花之開耶姫(このはなのさくやひめ)の名「木の花」も桜を意味する。この物語は悲しい呪いだ。
天孫降臨を果たしたニニギ(天津彦根火瓊瓊杵根尊=あまつひこねほのににぎねのみこと=)に大山祇神(おおやまつみのかみ)は、2人の娘を差し出す。ニニギは、醜い姉を遠ざけ、美しい妹(木花之開耶姫)を召された。恨んだ姉は呪いをかけ、「妹だけを娶ったために、生まれた御子は、木の花が散るように、短命になるでしょう」と告げたのだった。
別伝には、姉は恥じ恨み、唾を吐いて泣き、「この世の人は木の花のように、すぐさま盛りが過ぎ、生命も衰えてしまうでしょう」と告げたというのだから、日本書紀のころより、日本の神にとっても桜は意味深いとされていたことが窺える。
各地での桜の開花、散りゆく姿、日本人の春を、この頃は外国人も特別に楽しみに観光に来る。こんな昔話は知らないと思うので、ちょっとご紹介しては、興がわくかもしれません。それでは、桜プロジェクトでお会いできますよう!もちろん、着物でのそぞろ歩き、サイクリング、カップルで、ファミリーで、思い思いにどうぞ楽しんでください!!

2010年4月5日【時事通信社】
『源氏物語』には、まるで桜の化身のような存在として紫の上が描かれている。紫式部も、もっとも美しい女性を桜に重ねて見せたのだ。光源氏の妻となる紫の上は、山桜が盛りの頃に見出されたとある。
光源氏は、最愛の妻・紫の上が亡くなると、あとを追うようにこの世を去る。物語の中の桜は、生と死の象徴としてあるのだ。
『日本書紀』に登場する天皇家の祖神・木花之開耶姫(このはなのさくやひめ)の名「木の花」も桜を意味する。この物語は悲しい呪いだ。
天孫降臨を果たしたニニギ(天津彦根火瓊瓊杵根尊=あまつひこねほのににぎねのみこと=)に大山祇神(おおやまつみのかみ)は、2人の娘を差し出す。ニニギは、醜い姉を遠ざけ、美しい妹(木花之開耶姫)を召された。恨んだ姉は呪いをかけ、「妹だけを娶ったために、生まれた御子は、木の花が散るように、短命になるでしょう」と告げたのだった。
別伝には、姉は恥じ恨み、唾を吐いて泣き、「この世の人は木の花のように、すぐさま盛りが過ぎ、生命も衰えてしまうでしょう」と告げたというのだから、日本書紀のころより、日本の神にとっても桜は意味深いとされていたことが窺える。
各地での桜の開花、散りゆく姿、日本人の春を、この頃は外国人も特別に楽しみに観光に来る。こんな昔話は知らないと思うので、ちょっとご紹介しては、興がわくかもしれません。それでは、桜プロジェクトでお会いできますよう!もちろん、着物でのそぞろ歩き、サイクリング、カップルで、ファミリーで、思い思いにどうぞ楽しんでください!!
2016年03月20日
無事にあること
暑さ寒さも彼岸までという、祖先を敬うお墓参りにと言う時期。
『大人の生き方 大人の死に方』海原純子(医学博士)の本に、こんなことが書いてあった。
・・・・・・・・・・・・
私は時々ジャズのライブをしているのだが、先日、会場にかわいい花束が届いた。 送り主は元ゼミ生だった。 電話をすると風邪声で、「行きたかったんだけど、風邪でダウンしました」と言う。
彼女は私のホームページを見ていてるそうで「先生は新しい本を書いたり研究したりすごいなあ」と続けた。
私は内心、それは違うよ、とつぶやいた。
彼女は子供が大学に入学したのに合わせて、自分も学生になった。
ゼミで女性学を学んだときは50歳過ぎで、卒論では、慣れないパソコンを使いつつ、何度か涙を流した。
学問に向いているとは言えない。しかし、彼女は家計簿をつける研究グループに参加しており、家計のきりもりはまさにプロだった。ゼミのとき、彼女が千円の予算で家族全員分の夕食を作る話を聞き、その内容の充実ぶりと見事さは、彼女にしかできない仕事だと感心したのを覚えている。
人はあらゆる人生を生きることはできない。ひとつの人生を選び、それ以外の人生を捨てて生きていく。
彼女は学問や研究をしている人がうらやましいかもしれない。しかし、彼女も彼女にしかできない人生を歩んでいる。
両親の介護と家事に明け暮れる彼女にとって、大学生活は捨ててしまった人生の一部を生かしたひとときだったのだろう。それはすてきなことだ。
私(心療内科医)は子育ても介護もしていない。だから、他人の娘たちや母親たちの手助けをしている。
そしてものを書いたり歌ったりもする。
どんなに、これでよし、と自分で選び進んできた道でも、年をとるとこれでよかったのかしら、という気持ちが浮かぶ人が多いのではないか、と思う。そんなときは、自分が捨ててしまった人生の一部をちょっぴり今の自分の人生に加えてみよう。 彼女が勉強してみたように。
「時間を作ってゼミにいらっしゃい」。
そう彼女に言って、電話を切った。
・・・・・・・・・・
誰にでも、うらやましいと思うことはある。
例えば、名声だったり、地位だったり、お金だったり、若さだったり、容姿だったり、健康だったり。
だが、それは表面的に見えることで、実際には、その人が幸せばかりなのかは周りの人には分からない。
人は、その時、その時点で、何か一つの生き方を選べば、同時期、同時点で、別の生き方はできない。
つまり、何か一つを選べば、それ以外の何かを捨てている、ということになる。しかも、選択するための時間がそうは与えられていない場合が多い、あの時に別の選択ができたのではないか・・・などと、悔いたりもある。 生きていくということは、取捨選択の連続だ。
そして自分が選んだコトやモノを大切にし、その中から感謝していけること。
失敗も成功も、嫌なこともいいことも、選んだコトはその人にとって、すべて必然だったし、必要だったこと。そのことに思い至り、無事であれば、しみじみ幸せと思えるようになるのではないか。
生かされて、生きている、与えられたこの瞬間を、感謝の気持ちで、思い返してみたい。
『大人の生き方 大人の死に方』海原純子(医学博士)の本に、こんなことが書いてあった。
・・・・・・・・・・・・
私は時々ジャズのライブをしているのだが、先日、会場にかわいい花束が届いた。 送り主は元ゼミ生だった。 電話をすると風邪声で、「行きたかったんだけど、風邪でダウンしました」と言う。
彼女は私のホームページを見ていてるそうで「先生は新しい本を書いたり研究したりすごいなあ」と続けた。
私は内心、それは違うよ、とつぶやいた。
彼女は子供が大学に入学したのに合わせて、自分も学生になった。
ゼミで女性学を学んだときは50歳過ぎで、卒論では、慣れないパソコンを使いつつ、何度か涙を流した。
学問に向いているとは言えない。しかし、彼女は家計簿をつける研究グループに参加しており、家計のきりもりはまさにプロだった。ゼミのとき、彼女が千円の予算で家族全員分の夕食を作る話を聞き、その内容の充実ぶりと見事さは、彼女にしかできない仕事だと感心したのを覚えている。
人はあらゆる人生を生きることはできない。ひとつの人生を選び、それ以外の人生を捨てて生きていく。
彼女は学問や研究をしている人がうらやましいかもしれない。しかし、彼女も彼女にしかできない人生を歩んでいる。
両親の介護と家事に明け暮れる彼女にとって、大学生活は捨ててしまった人生の一部を生かしたひとときだったのだろう。それはすてきなことだ。
私(心療内科医)は子育ても介護もしていない。だから、他人の娘たちや母親たちの手助けをしている。
そしてものを書いたり歌ったりもする。
どんなに、これでよし、と自分で選び進んできた道でも、年をとるとこれでよかったのかしら、という気持ちが浮かぶ人が多いのではないか、と思う。そんなときは、自分が捨ててしまった人生の一部をちょっぴり今の自分の人生に加えてみよう。 彼女が勉強してみたように。
「時間を作ってゼミにいらっしゃい」。
そう彼女に言って、電話を切った。
・・・・・・・・・・
誰にでも、うらやましいと思うことはある。
例えば、名声だったり、地位だったり、お金だったり、若さだったり、容姿だったり、健康だったり。
だが、それは表面的に見えることで、実際には、その人が幸せばかりなのかは周りの人には分からない。
人は、その時、その時点で、何か一つの生き方を選べば、同時期、同時点で、別の生き方はできない。
つまり、何か一つを選べば、それ以外の何かを捨てている、ということになる。しかも、選択するための時間がそうは与えられていない場合が多い、あの時に別の選択ができたのではないか・・・などと、悔いたりもある。 生きていくということは、取捨選択の連続だ。
そして自分が選んだコトやモノを大切にし、その中から感謝していけること。
失敗も成功も、嫌なこともいいことも、選んだコトはその人にとって、すべて必然だったし、必要だったこと。そのことに思い至り、無事であれば、しみじみ幸せと思えるようになるのではないか。
生かされて、生きている、与えられたこの瞬間を、感謝の気持ちで、思い返してみたい。
2016年03月19日
桜プロジェクトのライトアップ 点灯式典へご参加ください
我孫子市は15日、同市若松の手賀沼公園にある平和記念碑の横に、平和の象徴「陽光桜(ようこうざくら)」を植樹しました。広島で原爆の被害に遭い、現在は我孫子市内に住んでいる被爆者3人が植樹式に参加し、世界平和を願いました。
我孫子市が2015年度から進めている「さくらプロジェクト」の一環で、15年度中に、同公園や手賀沼遊歩道沿いなどに桜を植える計画がつづいています。 陽光桜は、愛媛県東温(とうおん)市で教員を務め、01年に92歳で死去した高岡正明さんが、厳しい環境でも咲くように品種改良した品種です。戦時中に教え子を戦地に送った後悔から、償いや反戦の思いを込め、約30年にわたり改良を重ねたという、心の込められた桜です。
その桜を配した桜プロジェクトは、手賀沼の水辺空間を幻想的に演出しようと ライトアップをすることになりました。手賀沼遊歩道が東京近郊の桜スポットとしてJRの列車内で紹介され、市内190ヶ所に3500本ほどあるとの紹介で、多くの花見客が訪れたからです。「さらに魅力的に」と、期間も長く様々な品種を3年計画でさらに植樹する桜プロジェクトを始動。親水広場から遊歩道沿いに、早咲きや遅咲きの桜を植え、ライトアップも初日に 点灯式を開催します。あびこ桜おもてなしキャンペー同時開催 、商業者の出店も予定しています。
○ライトアップ 日没 〜午後 9時
● 期間 :平成28年3月25 日〜28日 、
4月1〜4日、
8〜11日
○点灯式:3 月25 日(金) 午後5時 30分〜6(荒天時:中止)
●場所:手賀沼遊歩道 (かっぱの像前デッキ周辺)
mapはクリックで拡大できます

【問い合わせ 問い合わせ 問い合わせ 】
我孫子市 都市 部公園緑地 課
公園緑地課 担当 横田 ・木村
我孫子市が2015年度から進めている「さくらプロジェクト」の一環で、15年度中に、同公園や手賀沼遊歩道沿いなどに桜を植える計画がつづいています。 陽光桜は、愛媛県東温(とうおん)市で教員を務め、01年に92歳で死去した高岡正明さんが、厳しい環境でも咲くように品種改良した品種です。戦時中に教え子を戦地に送った後悔から、償いや反戦の思いを込め、約30年にわたり改良を重ねたという、心の込められた桜です。
その桜を配した桜プロジェクトは、手賀沼の水辺空間を幻想的に演出しようと ライトアップをすることになりました。手賀沼遊歩道が東京近郊の桜スポットとしてJRの列車内で紹介され、市内190ヶ所に3500本ほどあるとの紹介で、多くの花見客が訪れたからです。「さらに魅力的に」と、期間も長く様々な品種を3年計画でさらに植樹する桜プロジェクトを始動。親水広場から遊歩道沿いに、早咲きや遅咲きの桜を植え、ライトアップも初日に 点灯式を開催します。あびこ桜おもてなしキャンペー同時開催 、商業者の出店も予定しています。
○ライトアップ 日没 〜午後 9時
● 期間 :平成28年3月25 日〜28日 、
4月1〜4日、
8〜11日
○点灯式:3 月25 日(金) 午後5時 30分〜6(荒天時:中止)
●場所:手賀沼遊歩道 (かっぱの像前デッキ周辺)
mapはクリックで拡大できます
【問い合わせ 問い合わせ 問い合わせ 】
我孫子市 都市 部公園緑地 課
公園緑地課 担当 横田 ・木村
2016年03月18日
我孫子市 小中学校の卒業式
2016年03月17日
グループ展 群青の会
春の陽射しを感じるようになって、気持ちも少し上向きます。議会の最終日を終えましたので、ほっと一息です。
今、HNKの連続ドラマ「あさが来た」が人気です、女性の大学教育がどれほどに 社会から拒まれたか、圧力がかかったのかしみじみ思います。私が最初に書いた100ページの論文は女性史に関わるテーマでした。
さて、そんなこともあって、仕事の合間に茅場町のギャラリーに寄りました。
実は、忙しいからと出品を固辞していたら、いつの間にか私がかつての仕事仲間にプレゼントした肖像画が集められて、グループ展に集合していました。大切にとっておいてくれた事にも感激で、描いた当人も久々に目にする作品に、不思議な出会いのあるグループ展、19日まで開催です。(茅場町駅から徒歩5分、セブンイレブ傍、ギャラリー・エスカル)
久々に会う顔を見て、ほっこりする時間の在り方を取戻し、談笑しました。
参加できて、色々な方とも話が出来て、市内の事に偏りがちですが、広範囲に情報収集も出来て、なんでもどこでも勉強になるのが市議の仕事だと思いました。
ギャラリー正面の下段の書「無依道人(むえのどうじん)」。出典は、臨済録。意味は、世の中の騒がしさに惑わされることなく、自らの道を究めることだとか。右奥の 絵画小品3点が私の作品です。
http://atelierescal.vpweb.jp/blog.html

今、HNKの連続ドラマ「あさが来た」が人気です、女性の大学教育がどれほどに 社会から拒まれたか、圧力がかかったのかしみじみ思います。私が最初に書いた100ページの論文は女性史に関わるテーマでした。
さて、そんなこともあって、仕事の合間に茅場町のギャラリーに寄りました。
実は、忙しいからと出品を固辞していたら、いつの間にか私がかつての仕事仲間にプレゼントした肖像画が集められて、グループ展に集合していました。大切にとっておいてくれた事にも感激で、描いた当人も久々に目にする作品に、不思議な出会いのあるグループ展、19日まで開催です。(茅場町駅から徒歩5分、セブンイレブ傍、ギャラリー・エスカル)
久々に会う顔を見て、ほっこりする時間の在り方を取戻し、談笑しました。
参加できて、色々な方とも話が出来て、市内の事に偏りがちですが、広範囲に情報収集も出来て、なんでもどこでも勉強になるのが市議の仕事だと思いました。
ギャラリー正面の下段の書「無依道人(むえのどうじん)」。出典は、臨済録。意味は、世の中の騒がしさに惑わされることなく、自らの道を究めることだとか。右奥の 絵画小品3点が私の作品です。
http://atelierescal.vpweb.jp/blog.html


2016年03月16日
合同作陶展(第18回)へのご案内
毎年、桜が見ごろの頃に開催される展覧会です。あびこ陶友会・障害者福祉センター・ふれあい陶芸講座による一年間の成果を発表、また販売されるとても実のある作品が並びます。
観覧は無料、お気軽にいらしてみてください。
日時
平成28年4月2日(土曜日)午前10時から午後5時
平成28年4月3日(日曜日)午前10時から午後3時
場所
湖北地区公民館
問い合わせ
長田さん 電話:04-7182-7335
観覧は無料、お気軽にいらしてみてください。
日時
平成28年4月2日(土曜日)午前10時から午後5時
平成28年4月3日(日曜日)午前10時から午後3時
場所
湖北地区公民館
問い合わせ
長田さん 電話:04-7182-7335
2016年03月15日
5年前のホワイトデー
バレンタインデーの返礼の日がホワイトデーとしてすっかり定着した。夫も未だにバレンタインデーに義理チョコ(?!)を頂けるので、チョコ好きなのもあって、気合が入ってお返ししている。今年のホワイトデーは「我孫子ふるさと産品」の化粧箱入りの白樺カレーセット(ポーク、チキン、ビーフ)にうなきちさんバックを添えて用意した。また来年もご満悦で帰ってきますように!?
そして、悲喜こもごも、3.11関連のホワイトデーの新聞記事には胸が詰まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「このお菓子、売ってくれるんですか」
「もちろんです、今日はホワイトデーですから」
その日、投稿者の井坂美誉(みよ)さん(51)に笑顔で答えたのは、JRいわき駅前にある「アンジェリーク」の伊藤志保さん(41)だ。
伊藤さんは9年間の修業を経て念願の店を地元に開いた。それから6年後の3月11日、震災に襲われた。
店は水道管が破裂し、皿や酒瓶が割れて散乱。3月12日には東京電力福島第一原発の1号機が爆発。南方40キロの所にあるいわき市も一時は人通りが途絶えた。
「お店どうしようか」。夫の亨(とおる)さんと相談した。ホワイトデーの予約が十数件入っていたが、電話はつながらず、家を探して訪ねても無人だった。「もし来てくれた時に、店を閉めていたら迷惑がかかる」と考えた。3月は卒業や門出の季節。お祝いする気になれなくても、少しでもお客さんの気持ちが明るくなればと思った。
夫婦2人で店を開けた。市内は断水し、仕入れもできなかったが、電気とガスは使えた。給水所に通いながら店にある材料で作れるケーキを焼いた。 やって来る客は1時間に1、2組ほど。「パンはありませんか」と尋ねる人も多かった。ケーキなんて売っていていいのかな――。無力感が募った。
井坂さんが店を訪ねたのはそんな時だった。ほかにも「どうしても家族のお祝いをしたくて」と言う女性客がいた。ホールのデコレーションケーキを作ると、涙を流して受け取った。
14日、2度目の原発の爆発があった。翌日から1週間は店を閉めた。結局、ホワイトデーの予約客は一人も来なかったが、数日たつと電話が入りだした。「今は避難所でいつ帰れるか分からないけど、必ず取りに行く」と言う人がいた。予約客全員と連絡が取れ、焼き直した菓子を渡した。
店舗は被災の影響で使えなくなり、県外への移転も考えたが、震災を機に店じまいした隣の花屋の建物を借り、その年の夏に移転した。
いわき市は原発の廃炉作業の人など集まり、少しずつ活気が戻った。一方で福島産の食材には厳しい視線が注がれ、「材料は福島産じゃない?」と尋ねる人もいた。そうした声があまり聞かれなくなったのはここ1年ほどだ。
伊藤さんは毎年、3月11日の追悼のサイレンを聞きながらホワイトデーの焼き菓子を作る。今年は約30件の予約が入った。「みんなで無事にホワイトデーを迎えたい、と祈りながら焼きました」と話す。
井坂さんは5年前、急きょ県外に避難することになり、買ったケーキは人にあげてしまった。12日に店を訪れ、「怖かったあの時、とてもお菓子が食べたくなった。ケーキに励まされました」と涙ぐんだ。
出典:朝日新聞 3月14日【写真とも】
そして、悲喜こもごも、3.11関連のホワイトデーの新聞記事には胸が詰まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「このお菓子、売ってくれるんですか」
「もちろんです、今日はホワイトデーですから」
その日、投稿者の井坂美誉(みよ)さん(51)に笑顔で答えたのは、JRいわき駅前にある「アンジェリーク」の伊藤志保さん(41)だ。
伊藤さんは9年間の修業を経て念願の店を地元に開いた。それから6年後の3月11日、震災に襲われた。
店は水道管が破裂し、皿や酒瓶が割れて散乱。3月12日には東京電力福島第一原発の1号機が爆発。南方40キロの所にあるいわき市も一時は人通りが途絶えた。
「お店どうしようか」。夫の亨(とおる)さんと相談した。ホワイトデーの予約が十数件入っていたが、電話はつながらず、家を探して訪ねても無人だった。「もし来てくれた時に、店を閉めていたら迷惑がかかる」と考えた。3月は卒業や門出の季節。お祝いする気になれなくても、少しでもお客さんの気持ちが明るくなればと思った。
夫婦2人で店を開けた。市内は断水し、仕入れもできなかったが、電気とガスは使えた。給水所に通いながら店にある材料で作れるケーキを焼いた。 やって来る客は1時間に1、2組ほど。「パンはありませんか」と尋ねる人も多かった。ケーキなんて売っていていいのかな――。無力感が募った。
井坂さんが店を訪ねたのはそんな時だった。ほかにも「どうしても家族のお祝いをしたくて」と言う女性客がいた。ホールのデコレーションケーキを作ると、涙を流して受け取った。
14日、2度目の原発の爆発があった。翌日から1週間は店を閉めた。結局、ホワイトデーの予約客は一人も来なかったが、数日たつと電話が入りだした。「今は避難所でいつ帰れるか分からないけど、必ず取りに行く」と言う人がいた。予約客全員と連絡が取れ、焼き直した菓子を渡した。
店舗は被災の影響で使えなくなり、県外への移転も考えたが、震災を機に店じまいした隣の花屋の建物を借り、その年の夏に移転した。
いわき市は原発の廃炉作業の人など集まり、少しずつ活気が戻った。一方で福島産の食材には厳しい視線が注がれ、「材料は福島産じゃない?」と尋ねる人もいた。そうした声があまり聞かれなくなったのはここ1年ほどだ。
伊藤さんは毎年、3月11日の追悼のサイレンを聞きながらホワイトデーの焼き菓子を作る。今年は約30件の予約が入った。「みんなで無事にホワイトデーを迎えたい、と祈りながら焼きました」と話す。
井坂さんは5年前、急きょ県外に避難することになり、買ったケーキは人にあげてしまった。12日に店を訪れ、「怖かったあの時、とてもお菓子が食べたくなった。ケーキに励まされました」と涙ぐんだ。
出典:朝日新聞 3月14日【写真とも】
2016年03月14日
新ショッピングモールの展開について (議会質問部分)
3月議会において、セブンパーク アリオ柏についての議論されてます。旧沼南地区内に 敷地 面積 (約 13万 u)を有した新な商業施設をセブン&アイが4月 オープン。子育て世帯をターゲットにする、ママのショッピング、パパも車の渋滞がないという立地を狙ってイオンにアクセスしにくいエリアへの商圏拡大戦略です。それは緑の公園を配置してアウトドアの軽井沢か木更津のアウトレットのような予定商業ゾーンには 、レジャー気分で買い物を楽しめる公園一体型の専門店を多数取り揃え、テナントは、日本初・ 千葉県初出店となる店舗を含む、専門店が数多く入り “休日はここにさえ行けば一日楽しい”という仕掛けてきたことでもあり、業績が落ち込んだ柏そごうは9月30日の閉店を発表しました。この後にも、セブン系列20店舗が閉鎖の予定とされるます。果たして、我孫子のショッピングセンターへの影響は大きいはずです。守谷では、イオンタウンが出来て数年になりますが、新利根大橋の傍の従来からあったイオンが閉店しました。
我孫子の商圏に他市の大規模店が無料バスを利用して柏市にいくことや、千葉ニュータウン、守谷で買う割合は年々まっています。そこで、海津にいなは議会一般質問では市民が市外での割合はどのぐらいだと推定できるかと問いましたが、市としての答弁は柏アリオとしての概要がわったのは、2月になってからだとの事でした。つまりは、一般の人々と認識の程度が変わらない <`ヘ´> 今後には地元ショッピングセンターの実情など素早く情報収集していくよう申し入れました。
今後、イトーヨーカ堂の1号店をも含めて閉店を決めたセブン&アイ・ホールディングスは、柏アリオを出店するにあたっては相当な売上目標を掲げいるはずです。我孫子にある南口のイトーヨーカドーや北口のショッピングプラザ(旧エスパ)は、テナントが減っている状況もみられます。更に言えば、つくし野の生鮮館のショッピングセンターはこれまでに元々の東急ストアから富士ガーデンに経営が移り、その後には店舗が閉鎖になった一時期があり、個店が入る形で生鮮館として再開した経緯があり、地域の購買力が落ちている表れです。柏アリオの商圏拡大の影響は、我孫子に近いためかなり影響を受けるはずですから、できるだけの手を打っておくべきです。
まして、我孫子市の公共施設が入っているこれらの三か所の建物で、北口ショッピングセンター、生鮮館のはいっている建物には当市の公共施設が入っているばかりでなく、投票所にもなる場所であります。市としても今後に注意して対応して頂きたいです。柏アリオの影響で柏駅前のそごう閉店は、地元に大きな影響をもたらしています。守谷のイオングループの例のように、セブン&アイも売り上げが落ちるなどが大きい場合は、多店舗を地域に置くのではなく、一拠点に統合してスーパーからは撤退するなどが我孫子でも考えられます。まずは、今後の対策、そしてその為の日ごろからの情報収集することを強く求めました。
我孫子の商圏に他市の大規模店が無料バスを利用して柏市にいくことや、千葉ニュータウン、守谷で買う割合は年々まっています。そこで、海津にいなは議会一般質問では市民が市外での割合はどのぐらいだと推定できるかと問いましたが、市としての答弁は柏アリオとしての概要がわったのは、2月になってからだとの事でした。つまりは、一般の人々と認識の程度が変わらない <`ヘ´> 今後には地元ショッピングセンターの実情など素早く情報収集していくよう申し入れました。
今後、イトーヨーカ堂の1号店をも含めて閉店を決めたセブン&アイ・ホールディングスは、柏アリオを出店するにあたっては相当な売上目標を掲げいるはずです。我孫子にある南口のイトーヨーカドーや北口のショッピングプラザ(旧エスパ)は、テナントが減っている状況もみられます。更に言えば、つくし野の生鮮館のショッピングセンターはこれまでに元々の東急ストアから富士ガーデンに経営が移り、その後には店舗が閉鎖になった一時期があり、個店が入る形で生鮮館として再開した経緯があり、地域の購買力が落ちている表れです。柏アリオの商圏拡大の影響は、我孫子に近いためかなり影響を受けるはずですから、できるだけの手を打っておくべきです。
まして、我孫子市の公共施設が入っているこれらの三か所の建物で、北口ショッピングセンター、生鮮館のはいっている建物には当市の公共施設が入っているばかりでなく、投票所にもなる場所であります。市としても今後に注意して対応して頂きたいです。柏アリオの影響で柏駅前のそごう閉店は、地元に大きな影響をもたらしています。守谷のイオングループの例のように、セブン&アイも売り上げが落ちるなどが大きい場合は、多店舗を地域に置くのではなく、一拠点に統合してスーパーからは撤退するなどが我孫子でも考えられます。まずは、今後の対策、そしてその為の日ごろからの情報収集することを強く求めました。
2016年03月13日
3・11東日本大震災を振り返えるイベント
2016年03月12日
思い受け止めた17歳(陸前高田)
母はかすみ草が好きだった。どうしてだろう。
「花言葉か何かかな」。今月6日の食卓。戸羽太河(たいが)さん(17)が口にすると、父の太(ふとし)さん(51)は「ちっちゃい花の雰囲気じゃないかな」とほおを緩めた。
震災からしばらくは、母・久美さん(当時38)のことを家族で話すこともできなかった。
◇
津波に襲われた岩手県陸前高田市の街中に、自宅はあった。家は流され、小学6年生だった太河さんは、2歳下の弟と親戚の家で避難暮らしを始めた。
市長である父は、指揮をとる災害対策本部に泊まり込み、帰ってこない。母の安否はわからないまま。弟はずっと泣いていた。
自分は2階の部屋で、昼寝ばかりしていた。「大丈夫。お母さん見つかるから」。周りの人から声をかけられると、また苦しくなり、布団にもぐって泣いた。
10日ほどして、親戚が父のところへ連れて行ってくれた。久しぶりの父は無精ひげで作業服姿。胸に飛び込み、抱きしめられると、涙が止まらなくなった。
父も泣いていた。そして笑顔で言った。「泣いたってどうにもならないことがあるんだよ。お兄ちゃんなんだから、頼む」
小さい頃から、いつも父や母にくっつき、甘えるのが大好きだった。
でも、泣いても母が帰ってくるわけじゃない。
いま父は一番大変な場所にいる。弟はつらそうだ。せめて自分はしっかりしよう。そう決めた。
4月。母が遺体で見つかり、父が対面したことを新聞の記事で知った。
◇
中学に進学しても親戚宅に身を寄せた。父は多忙ながらも帰ってくるようになった。けれど、母のことはだれも口にしない。たまに家族で出かけると、車の助手席やレストランの座席が空いていた。
5月の連休明けから学校を休みがちになった。「頭が痛い」。うそをついた。勉強や部活も面倒に思えた。
放課後、担任の野口貴弘先生(44)が家を訪ねてきた。休む理由は聞かず、学校に来いとも言わない。「メシ食ってっか?」と、ときどき栄養補給のゼリーを持ってきてくれた。
夏休み明け。車で送ってもらったときに父の話題になった。「お父さん、がんばってるなあ」。先生はそう言った後、亡くなった自分の父の話をした。
「俺は悩んだとき、おやじならどうするかって心の中で会話するんだ。目の前にはいないけれど、いつも支えられてる気がする」
このころ、父が震災の体験を記した本を出した。親戚宅にも何冊か届いていた。手にとった。
父は母の死を1カ月半伏せていたが、本にはその理由が書かれていた。
《肌の色が黒く変わってしまっていた。子どもたちは「お母さんに会いたい」と言うはず。でも絶対に見せてはいけない。きれいなままのお母さんのイメージだけを子どもの一生の宝物にしてやりたい》
父の思いを初めて知った。
ログイン前の続き秋が始まるころ、学校を休むこともなくなった。
2年生になるとバスケットボールの部活に熱中した。3年生では生徒会の放送委員長になり、運動会のリーダーになった。
高校に入り、バスケの大会の会場で母を思い出した。小学生のころ、母が応援にきてくれた場所だった。「しっかりしなさい!」。声が聞こえるような気がした。
◇
いまは大船渡高校の2年生。父は朝、弁当をつくり、部活が終わる夜には迎えにきてくれる。
車の中でいろいろなことを話す。成績のこと、進路のこと。
「震災前の元の街をつくるんじゃなくて、新しい街をつくりたい」。父は復興のことも熱っぽく語る。
テレビで仮設住宅の人が「復興が遅い」と話すのを聞くと、父が責められているような気持ちになる。中傷もある。
自分は政治家になりたいとは思わない。でも、この街の将来を支える人間になりたい。大学で勉強して、起業するのが目標だ。(杉村和将)
出典:朝日新聞 3月11日
「花言葉か何かかな」。今月6日の食卓。戸羽太河(たいが)さん(17)が口にすると、父の太(ふとし)さん(51)は「ちっちゃい花の雰囲気じゃないかな」とほおを緩めた。
震災からしばらくは、母・久美さん(当時38)のことを家族で話すこともできなかった。
◇
津波に襲われた岩手県陸前高田市の街中に、自宅はあった。家は流され、小学6年生だった太河さんは、2歳下の弟と親戚の家で避難暮らしを始めた。
市長である父は、指揮をとる災害対策本部に泊まり込み、帰ってこない。母の安否はわからないまま。弟はずっと泣いていた。
自分は2階の部屋で、昼寝ばかりしていた。「大丈夫。お母さん見つかるから」。周りの人から声をかけられると、また苦しくなり、布団にもぐって泣いた。
10日ほどして、親戚が父のところへ連れて行ってくれた。久しぶりの父は無精ひげで作業服姿。胸に飛び込み、抱きしめられると、涙が止まらなくなった。
父も泣いていた。そして笑顔で言った。「泣いたってどうにもならないことがあるんだよ。お兄ちゃんなんだから、頼む」
小さい頃から、いつも父や母にくっつき、甘えるのが大好きだった。
でも、泣いても母が帰ってくるわけじゃない。
いま父は一番大変な場所にいる。弟はつらそうだ。せめて自分はしっかりしよう。そう決めた。
4月。母が遺体で見つかり、父が対面したことを新聞の記事で知った。
◇
中学に進学しても親戚宅に身を寄せた。父は多忙ながらも帰ってくるようになった。けれど、母のことはだれも口にしない。たまに家族で出かけると、車の助手席やレストランの座席が空いていた。
5月の連休明けから学校を休みがちになった。「頭が痛い」。うそをついた。勉強や部活も面倒に思えた。
放課後、担任の野口貴弘先生(44)が家を訪ねてきた。休む理由は聞かず、学校に来いとも言わない。「メシ食ってっか?」と、ときどき栄養補給のゼリーを持ってきてくれた。
夏休み明け。車で送ってもらったときに父の話題になった。「お父さん、がんばってるなあ」。先生はそう言った後、亡くなった自分の父の話をした。
「俺は悩んだとき、おやじならどうするかって心の中で会話するんだ。目の前にはいないけれど、いつも支えられてる気がする」
このころ、父が震災の体験を記した本を出した。親戚宅にも何冊か届いていた。手にとった。
父は母の死を1カ月半伏せていたが、本にはその理由が書かれていた。
《肌の色が黒く変わってしまっていた。子どもたちは「お母さんに会いたい」と言うはず。でも絶対に見せてはいけない。きれいなままのお母さんのイメージだけを子どもの一生の宝物にしてやりたい》
父の思いを初めて知った。
ログイン前の続き秋が始まるころ、学校を休むこともなくなった。
2年生になるとバスケットボールの部活に熱中した。3年生では生徒会の放送委員長になり、運動会のリーダーになった。
高校に入り、バスケの大会の会場で母を思い出した。小学生のころ、母が応援にきてくれた場所だった。「しっかりしなさい!」。声が聞こえるような気がした。
◇
いまは大船渡高校の2年生。父は朝、弁当をつくり、部活が終わる夜には迎えにきてくれる。
車の中でいろいろなことを話す。成績のこと、進路のこと。
「震災前の元の街をつくるんじゃなくて、新しい街をつくりたい」。父は復興のことも熱っぽく語る。
テレビで仮設住宅の人が「復興が遅い」と話すのを聞くと、父が責められているような気持ちになる。中傷もある。
自分は政治家になりたいとは思わない。でも、この街の将来を支える人間になりたい。大学で勉強して、起業するのが目標だ。(杉村和将)
出典:朝日新聞 3月11日
2016年03月11日
『ハーバードでいちばん人気の国・日本』
警察庁から、東日本大震災による死者は、宮城、岩手、福島を中心に合わせて1万5894人に上り、2561人の行方が不明のままとなっているとの報道がされた。死者の9割以上が津波による溺死。また、現在も70人を超える遺体の身元が分かっていない。これまでに65万人を超える警察官が捜索活動にあたり、今後も行方不明者の捜索を続ける方針だと発表された。
被災した直後、外国大使館は、同国人に緊急退去の勧告を出して、脱出を促した。その後、しばらくして日本人の静かな対処に海外メディアが賞讃の声を上げるようになった。このところは、ハーバード大学では日本の研究をするのが盛んになっているという。大学での授業というと、最新のITや世界的な大企業などのケース(事例)を取り上げ、それを議論するのではないか、と思いがちだ。ところが日本の非上場の清掃会社の事例が、中でもすごい人気だという。最近には、『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(佐藤智恵 PHP新書)という本にその事例が現されていた。
ハーバード大学経営大学院のイーサン・バーンスタイン助教授が「テッセイの物語を教材にしたいんだ」と熱い思いで語ったのは、2014年6月のことだ。テッセイとは、「JR東日本テクノハートTESSEI」(以下、テッセイ)のこと。 JR東日本が運行する新幹線(東北・上越・山形・秋田)の清掃業務を請け負っている会社だ。あの「新幹線お掃除劇場」で有名になった会社といえば、ご存じの方もいるだろう。
バーンスタイン助教授は、その年の春、テッセイを訪問し、これ以上ないというくらいの感銘を受けたのだった。日本人のリーダーや従業員の皆さんがやり遂げたことがどれだけすごいことか、熱弁をふるうバーンスタイン助教授をみて、ハーバードにも日本企業のことを評価してくれている教授がいるんだ、と感銘を受けるくらいだ。
そこで、「ハーバードでいま、いちばん人気のある国は日本なんですよ」と現地の日本人留学生から聞いた。なんでも日本への研修旅行は毎年、100名の予約枠がすぐに埋まってしまうほどの人気ぶりだという。日本にいると気づかないが、ハーバードで取材をしていると、日本が世界に大きな影響を与えてきた国であることを改めて知ることができた。
世界初の先物市場が、日本で生まれたこと、戦後の日本の経済成長が、新興国の希望となってきたこと、日本のオペレーションシステムが、世界の人々の道徳規範となってきたこともである。
1900年、アメリカで出版された『武士道』(新渡戸稲造著)は、リーダーの道徳規範となり、セオドア・ルーズヴェルトやジョン・F・ケネディに愛読されたとは知らなかった。
終戦後の1946年、原爆投下後の広島を取材した『ヒロシマ』(ジョン・ハーシー著)は、アメリカでベストセラーになった。
1980年代、ハーバードの教員をはじめとする知識人は皆、『ジャパンアズ ナンバーワン』(エズラ・F・ヴォーゲル著)を読んでいたというのは驚きだ。
2000年代前半の金融不祥事、2008年の金融危機を経て、いま、欧米の金銭至上主義が限界を迎えているといわれている。そんな時代だからこそ、日本が世界に教えられることはたくさんあるのではないだろうか。テッセイの再生物語は授業で教えられるやいなや、大反響を巻き起こしている。
バーンスタイン助教授のもとには学生から「こんなリーダーシップがあるなんて、思いもつかなかった」「テッセイの話は私の価値観を変えてくれた」といった熱烈なコメントが寄せられている。
日本企業の事例はどれも「お金で人は動かない」「人を大切にせよ」と本質的なことを教えてくれる。
なんと、そんなこが欧米人の学生をハッとさせるのだ。
テッセイについては同書(ハーバードでいちばん人気の国・日本)にはこう書かれている。
「新幹線お掃除劇場」が誕生したのは、2005年、矢部輝夫さんがテッセイの取締役経営企画部長に就任したことがきっかけだ。それまで安全対策の専門家としてJR東日本の要職を歴任してきた矢部さんが、まったく畑違いの清掃会社の役員に就任することになった。テッセイは当時、JR東日本のなかで人気の会社ではなかった。 乗客からのクレームも多く、離職率も高い。ほんとうにトラブルだらけの会社だったのである。
矢部さんが最初に行ったのは、現場を徹底的にみて回ることだった。それまで役員が現場に来ることなどなかったため、新幹線の清掃現場に現れた矢部さんをみて従業員はビックリしたそうだ。矢部さんが気づいたのは、従業員のあいだに「自分たちはしょせん清掃スタッフ」という意識が蔓延していたことだった。清掃自体には非常にまじめに取り組んでいる。しかし、「いわれたことをそのとおりやってもらう」という会社の管理体制が、やる気を失わせているように思えた。
矢部さんがJR東日本時代、安全システムの専門家として学んだのは、「マニュアルどおりやるだけでは事故はなくならない」ということだ。「安全と密接な関係を持つ人間の心理を30年以上追求してきた身として、テッセイに必要なのも同じく、何よりも人間のやる気を高めることだと思いました。怒って改善できるものなら、私だって怒って命令してやらせます。しかし、30年の私の経験では、ただ怒っても人間のミスは治らないのです」(日経BPネット)
矢部さんが行ったのは、新幹線の清掃という仕事の価値を「再定義」すること。次のような言葉を何度も従業員に投げかけたという。
「失礼だがみなさんは、社会の川上から流れついて今、テッセイという川下にいる。でも、川下と卑下しないでほしい。みなさんがお掃除をしないと新幹線は動けないのです。だから、みなさんは、お掃除のおばちゃん、おじちゃんじゃない。 世界最高の技術を誇るJR東日本の新幹線のメインテナンスを、清掃という面から支える技術者なんだ」と話したのだ。
すぐには変わらなかったが、言い続けているうちに、従業員が少しずつ変わりはじめていくのがわかった。それだけではない。 矢部さんは、自ら現場の一員となり、現場の問題を率先して解決する役目を引き受けた。従業員の不満や提案を、“価値のある助言”として聞き入れたのだ!
現場と経営陣とのあいだの距離が遠いというのが、この会社の根本的な問題だと感じていたからだという。待機所に石鹸がない、エアコンがない、といったことに一つひとつ対応し、信頼を勝ち得ていった。これまでどれだけいっても実現してもらえなかったことが、目の前で改善されていくのをみて、従業員は驚きを隠せなかった。「自分が提案したことを矢部さんは実現してくれる」 従業員たちは次々と、改善案を提案するようになった。
清掃パフォーマンスをさらに効率的にするにはどうしたらいいか。どんな清掃用具がいいか。ホームにいる乗客に、清掃を目で楽しんでもらうにはどうしたらいいか。 浴衣、アロハシャツ、帽子、整列して一礼、などはすべて現場からのアイデアだ。こうした提案を次々に実現していくうちに、いつしか多くのメディアが注目するようになった。海外メディアはこぞって特集を組んだ。 CNN、BBCなど世界中のメディアで紹介された。
なぜこれほどまでに注目を集めたのか。7分で1人1車両を完璧に掃除する、という奇跡的なオペレーションが目でみて面白い、ということはもちろんある。しかし、それ以上に、働いている従業員が皆、誇りとやりがいをもって仕事をしていることが、欧米人にとっては信じられないことなのだ。
階級社会が色濃く残る欧米で、清掃の仕事にやる気満々で取り組んでいる人はほとんどいないといってもいいだろう。ところがテッセイの従業員は皆、情熱をもって仕事をしている。それはお金のためというよりは、「人のために役立っているのが楽しい」と感じているからである。
3K(きつい、汚い、危険)と呼ばれ、一般的には敬遠されるような職場で、やりがいをもって仕事をしている。それこそがまさに「奇跡」なのだ。やろうとしなければ、そのままだ。けれど、試みていれば変わることはある。しかも良くなることは、そまままであるよりはずっと多い!!
被災した直後、外国大使館は、同国人に緊急退去の勧告を出して、脱出を促した。その後、しばらくして日本人の静かな対処に海外メディアが賞讃の声を上げるようになった。このところは、ハーバード大学では日本の研究をするのが盛んになっているという。大学での授業というと、最新のITや世界的な大企業などのケース(事例)を取り上げ、それを議論するのではないか、と思いがちだ。ところが日本の非上場の清掃会社の事例が、中でもすごい人気だという。最近には、『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(佐藤智恵 PHP新書)という本にその事例が現されていた。
ハーバード大学経営大学院のイーサン・バーンスタイン助教授が「テッセイの物語を教材にしたいんだ」と熱い思いで語ったのは、2014年6月のことだ。テッセイとは、「JR東日本テクノハートTESSEI」(以下、テッセイ)のこと。 JR東日本が運行する新幹線(東北・上越・山形・秋田)の清掃業務を請け負っている会社だ。あの「新幹線お掃除劇場」で有名になった会社といえば、ご存じの方もいるだろう。
バーンスタイン助教授は、その年の春、テッセイを訪問し、これ以上ないというくらいの感銘を受けたのだった。日本人のリーダーや従業員の皆さんがやり遂げたことがどれだけすごいことか、熱弁をふるうバーンスタイン助教授をみて、ハーバードにも日本企業のことを評価してくれている教授がいるんだ、と感銘を受けるくらいだ。
そこで、「ハーバードでいま、いちばん人気のある国は日本なんですよ」と現地の日本人留学生から聞いた。なんでも日本への研修旅行は毎年、100名の予約枠がすぐに埋まってしまうほどの人気ぶりだという。日本にいると気づかないが、ハーバードで取材をしていると、日本が世界に大きな影響を与えてきた国であることを改めて知ることができた。
世界初の先物市場が、日本で生まれたこと、戦後の日本の経済成長が、新興国の希望となってきたこと、日本のオペレーションシステムが、世界の人々の道徳規範となってきたこともである。
1900年、アメリカで出版された『武士道』(新渡戸稲造著)は、リーダーの道徳規範となり、セオドア・ルーズヴェルトやジョン・F・ケネディに愛読されたとは知らなかった。
終戦後の1946年、原爆投下後の広島を取材した『ヒロシマ』(ジョン・ハーシー著)は、アメリカでベストセラーになった。
1980年代、ハーバードの教員をはじめとする知識人は皆、『ジャパンアズ ナンバーワン』(エズラ・F・ヴォーゲル著)を読んでいたというのは驚きだ。
2000年代前半の金融不祥事、2008年の金融危機を経て、いま、欧米の金銭至上主義が限界を迎えているといわれている。そんな時代だからこそ、日本が世界に教えられることはたくさんあるのではないだろうか。テッセイの再生物語は授業で教えられるやいなや、大反響を巻き起こしている。
バーンスタイン助教授のもとには学生から「こんなリーダーシップがあるなんて、思いもつかなかった」「テッセイの話は私の価値観を変えてくれた」といった熱烈なコメントが寄せられている。
日本企業の事例はどれも「お金で人は動かない」「人を大切にせよ」と本質的なことを教えてくれる。
なんと、そんなこが欧米人の学生をハッとさせるのだ。
テッセイについては同書(ハーバードでいちばん人気の国・日本)にはこう書かれている。
「新幹線お掃除劇場」が誕生したのは、2005年、矢部輝夫さんがテッセイの取締役経営企画部長に就任したことがきっかけだ。それまで安全対策の専門家としてJR東日本の要職を歴任してきた矢部さんが、まったく畑違いの清掃会社の役員に就任することになった。テッセイは当時、JR東日本のなかで人気の会社ではなかった。 乗客からのクレームも多く、離職率も高い。ほんとうにトラブルだらけの会社だったのである。
矢部さんが最初に行ったのは、現場を徹底的にみて回ることだった。それまで役員が現場に来ることなどなかったため、新幹線の清掃現場に現れた矢部さんをみて従業員はビックリしたそうだ。矢部さんが気づいたのは、従業員のあいだに「自分たちはしょせん清掃スタッフ」という意識が蔓延していたことだった。清掃自体には非常にまじめに取り組んでいる。しかし、「いわれたことをそのとおりやってもらう」という会社の管理体制が、やる気を失わせているように思えた。
矢部さんがJR東日本時代、安全システムの専門家として学んだのは、「マニュアルどおりやるだけでは事故はなくならない」ということだ。「安全と密接な関係を持つ人間の心理を30年以上追求してきた身として、テッセイに必要なのも同じく、何よりも人間のやる気を高めることだと思いました。怒って改善できるものなら、私だって怒って命令してやらせます。しかし、30年の私の経験では、ただ怒っても人間のミスは治らないのです」(日経BPネット)
矢部さんが行ったのは、新幹線の清掃という仕事の価値を「再定義」すること。次のような言葉を何度も従業員に投げかけたという。
「失礼だがみなさんは、社会の川上から流れついて今、テッセイという川下にいる。でも、川下と卑下しないでほしい。みなさんがお掃除をしないと新幹線は動けないのです。だから、みなさんは、お掃除のおばちゃん、おじちゃんじゃない。 世界最高の技術を誇るJR東日本の新幹線のメインテナンスを、清掃という面から支える技術者なんだ」と話したのだ。
すぐには変わらなかったが、言い続けているうちに、従業員が少しずつ変わりはじめていくのがわかった。それだけではない。 矢部さんは、自ら現場の一員となり、現場の問題を率先して解決する役目を引き受けた。従業員の不満や提案を、“価値のある助言”として聞き入れたのだ!
現場と経営陣とのあいだの距離が遠いというのが、この会社の根本的な問題だと感じていたからだという。待機所に石鹸がない、エアコンがない、といったことに一つひとつ対応し、信頼を勝ち得ていった。これまでどれだけいっても実現してもらえなかったことが、目の前で改善されていくのをみて、従業員は驚きを隠せなかった。「自分が提案したことを矢部さんは実現してくれる」 従業員たちは次々と、改善案を提案するようになった。
清掃パフォーマンスをさらに効率的にするにはどうしたらいいか。どんな清掃用具がいいか。ホームにいる乗客に、清掃を目で楽しんでもらうにはどうしたらいいか。 浴衣、アロハシャツ、帽子、整列して一礼、などはすべて現場からのアイデアだ。こうした提案を次々に実現していくうちに、いつしか多くのメディアが注目するようになった。海外メディアはこぞって特集を組んだ。 CNN、BBCなど世界中のメディアで紹介された。
なぜこれほどまでに注目を集めたのか。7分で1人1車両を完璧に掃除する、という奇跡的なオペレーションが目でみて面白い、ということはもちろんある。しかし、それ以上に、働いている従業員が皆、誇りとやりがいをもって仕事をしていることが、欧米人にとっては信じられないことなのだ。
階級社会が色濃く残る欧米で、清掃の仕事にやる気満々で取り組んでいる人はほとんどいないといってもいいだろう。ところがテッセイの従業員は皆、情熱をもって仕事をしている。それはお金のためというよりは、「人のために役立っているのが楽しい」と感じているからである。
3K(きつい、汚い、危険)と呼ばれ、一般的には敬遠されるような職場で、やりがいをもって仕事をしている。それこそがまさに「奇跡」なのだ。やろうとしなければ、そのままだ。けれど、試みていれば変わることはある。しかも良くなることは、そまままであるよりはずっと多い!!
2016年03月10日
なでしこの華、自民出馬要請を固辞
元なでしこジャパン主将の澤穂希さん(37)が、昨年末に自民党からの出馬要請を辞退していたことが判明。なでしこジャパンの次期監督に、旧知のU−20(20歳以下)女子日本代表・高倉麻子監督(47)が就いた場合、指導者として支える考えがあることも明らかになった。政界の道を断って女子サッカー界の発展に貢献するとの意思が示されたと、9日分かった。
澤さんは、東京府中市生まれ。我孫子から、一回乗り換えの武蔵野線で府中本町へは一直線と思えば、なんとなく身近な感じがする。なでしこジャパンがリオ五輪出場を逃した最終予選が終わり、テレビ中継のゲスト解説で後輩の姿を見届けたレジェンドが、女子サッカー界のために立ち上がることを決意したということだ。
2020年のオリンピックに向けた日本女子サッカーの復権を目指す。
自民党側は、なでしこジャパンで見せた澤さんのリーダーシップ、高い知名度を評価していた。比例代表か、現職以外に新人の擁立が決まっていない東京選挙区を念頭に、澤さんサイドに働きかけた。関係者によると、昨年末ごろ、政界転身や参院選出馬について、澤さんの意向を確認する機会が持たれたという。しかし、澤さんはサッカーの現場に対する思いが強く、最終的に出馬要請に応じることはなかったようだ。
その現場の思いとは、コーチになることかもしれない。退任を表明した佐々木監督の後任として有力視されるのが、U−20女子代表の高倉監督が決まった。読売ベレーザ(現日テレ)時代のチームメートで、代表では96年アトランタ五輪に出場。澤さんが姉のように慕う存在だ。関係者によると、澤さんは「高倉さんとなら一緒にやりたい」と話したことがある。高倉さんがA代表の新監督に昇格した場合、澤さんがコーチなどでサポートする道が開けてくる。
一方で幅広くサッカー界のために尽力する選択肢もある。日本協会の次期会長を予定する田嶋副会長は「彼女の功績は大きい。どんな形であれ、かかわっていただきたい」と明言。日本協会の特任理事などフロント的な立場でも、協力を要請される可能性がある。
なでしこジャパンとして10番を長年背負い、昨年限りで現役を引退した澤さんは試合を中継したNHKのゲストとして観戦しながら、試合中に「今回は中国もオーストラリアもどのチームもレベルアップしているなと感じた大会でした」と大会を通じての印象を語った。試合後には「リオ五輪の切符は取れなかったですが、また一からチームを作り直して、世界一のチームになって欲しいと思います」と後輩たちにエールを送った。
昨年8月に結婚しているため、いずれにしても新婚生活との兼ね合い、2世の誕生にも希望を持つ中で、なくてはならないサッカーの要として、澤さんはこれからも日本のためにと尽力していく。
◆澤穂希:MFとして日本代表通算205試合83得点はいずれも男女を通じ史上最多。2015年8月に辻上氏と結婚して、同12月の皇后杯限りで現役を引退した。
参照:日刊スポーツ 3月10日
澤さんは、東京府中市生まれ。我孫子から、一回乗り換えの武蔵野線で府中本町へは一直線と思えば、なんとなく身近な感じがする。なでしこジャパンがリオ五輪出場を逃した最終予選が終わり、テレビ中継のゲスト解説で後輩の姿を見届けたレジェンドが、女子サッカー界のために立ち上がることを決意したということだ。
2020年のオリンピックに向けた日本女子サッカーの復権を目指す。
自民党側は、なでしこジャパンで見せた澤さんのリーダーシップ、高い知名度を評価していた。比例代表か、現職以外に新人の擁立が決まっていない東京選挙区を念頭に、澤さんサイドに働きかけた。関係者によると、昨年末ごろ、政界転身や参院選出馬について、澤さんの意向を確認する機会が持たれたという。しかし、澤さんはサッカーの現場に対する思いが強く、最終的に出馬要請に応じることはなかったようだ。
その現場の思いとは、コーチになることかもしれない。退任を表明した佐々木監督の後任として有力視されるのが、U−20女子代表の高倉監督が決まった。読売ベレーザ(現日テレ)時代のチームメートで、代表では96年アトランタ五輪に出場。澤さんが姉のように慕う存在だ。関係者によると、澤さんは「高倉さんとなら一緒にやりたい」と話したことがある。高倉さんがA代表の新監督に昇格した場合、澤さんがコーチなどでサポートする道が開けてくる。
一方で幅広くサッカー界のために尽力する選択肢もある。日本協会の次期会長を予定する田嶋副会長は「彼女の功績は大きい。どんな形であれ、かかわっていただきたい」と明言。日本協会の特任理事などフロント的な立場でも、協力を要請される可能性がある。
なでしこジャパンとして10番を長年背負い、昨年限りで現役を引退した澤さんは試合を中継したNHKのゲストとして観戦しながら、試合中に「今回は中国もオーストラリアもどのチームもレベルアップしているなと感じた大会でした」と大会を通じての印象を語った。試合後には「リオ五輪の切符は取れなかったですが、また一からチームを作り直して、世界一のチームになって欲しいと思います」と後輩たちにエールを送った。
昨年8月に結婚しているため、いずれにしても新婚生活との兼ね合い、2世の誕生にも希望を持つ中で、なくてはならないサッカーの要として、澤さんはこれからも日本のためにと尽力していく。
◆澤穂希:MFとして日本代表通算205試合83得点はいずれも男女を通じ史上最多。2015年8月に辻上氏と結婚して、同12月の皇后杯限りで現役を引退した。
参照:日刊スポーツ 3月10日
2016年03月09日
原発と放射能、その後
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを求めて滋賀県の住民が申し立てた仮処分について、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、差し止めを命じる決定をした。
同日の新聞千葉版には、我孫子市長あてに、市民グループ(行政と議会に目を向ける市民の会)から終末処理場の件で要望書がだされたとの報道がありました。その趣旨は、国が責任をもって対応すると昨年三月までにと約束した”最終処分施設”の目途が立たずに、県内で一括するとの対処も受け入れ予定の千葉市(東京電力の用地)に反対運動が起きて、千葉県自体も手をこまねいているだけです。 身近にある危険を出来るだけ取り除き、少しでも安全にしてもらいたいという近隣住民の要望に応えてもらうために、我孫子市長が各市長に働きかけをしてほしいとの要望です。5月に手賀沼終末処理場利用市で構成する協議会の総会があるので、総会で指定廃棄物保管の改善をまとめて頂きたいとの提案がされました。
他方、関電の件は、昨年4月の福井地裁の仮処分決定は、関電が申し立てた異議審で同12月24日、同地裁が「新規制基準や規制委の審査に不合理な点はない」として取り消しました。これを受け、3号機は今年1月29日に再稼働。4号機は同2月26日に再稼働したところが、同29日の発送電開始の際に原子炉が緊急停止するトラブルが発生し運転を停止していました。
2基への差し止め仮処分決定は昨年4月の福井地裁決定以来、2度目。原子力規制委員会の新規制基準の審査に合格し再稼働した原発に対しては初めてとなります。
大津地裁での争点は、規制委の新規制基準の妥当性や地震、津波対策など。住民側は関電が設定した基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)では安全性を確保できず、津波対策も不十分としたほか「事故が起きれば、琵琶湖が汚染され近畿一帯の飲み水に影響が出る」と主張。関電側は「地震や津波対策は福島事故も踏まえて安全性を向上させている。新規制基準に適合しており、安全性に問題はない」と反論していました。
大津地裁での仮処分をめぐっては、2014年11月に山本裁判長が「再稼働は差し迫っていない」とし住民側の申し立てを却下。仮処分は即時効力があるため、不服申し立て手続きなどで決定を覆さないとならない。同12月に高浜2基が規制委の安全審査に合格したことを受けて、滋賀県の住民29人が同地裁に仮処分を申し立てていたものです。これで2基とも法律的には運転できない状態となりました。営業運転中の3号機も即時、停止の手続きをしなくてはなりません。
三権分立の意識に則って、市民が動くと裁判所も行政も動きだし、大企業であっても、法律には従わなくてはならないのです。
同日の新聞千葉版には、我孫子市長あてに、市民グループ(行政と議会に目を向ける市民の会)から終末処理場の件で要望書がだされたとの報道がありました。その趣旨は、国が責任をもって対応すると昨年三月までにと約束した”最終処分施設”の目途が立たずに、県内で一括するとの対処も受け入れ予定の千葉市(東京電力の用地)に反対運動が起きて、千葉県自体も手をこまねいているだけです。 身近にある危険を出来るだけ取り除き、少しでも安全にしてもらいたいという近隣住民の要望に応えてもらうために、我孫子市長が各市長に働きかけをしてほしいとの要望です。5月に手賀沼終末処理場利用市で構成する協議会の総会があるので、総会で指定廃棄物保管の改善をまとめて頂きたいとの提案がされました。
他方、関電の件は、昨年4月の福井地裁の仮処分決定は、関電が申し立てた異議審で同12月24日、同地裁が「新規制基準や規制委の審査に不合理な点はない」として取り消しました。これを受け、3号機は今年1月29日に再稼働。4号機は同2月26日に再稼働したところが、同29日の発送電開始の際に原子炉が緊急停止するトラブルが発生し運転を停止していました。
2基への差し止め仮処分決定は昨年4月の福井地裁決定以来、2度目。原子力規制委員会の新規制基準の審査に合格し再稼働した原発に対しては初めてとなります。
大津地裁での争点は、規制委の新規制基準の妥当性や地震、津波対策など。住民側は関電が設定した基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)では安全性を確保できず、津波対策も不十分としたほか「事故が起きれば、琵琶湖が汚染され近畿一帯の飲み水に影響が出る」と主張。関電側は「地震や津波対策は福島事故も踏まえて安全性を向上させている。新規制基準に適合しており、安全性に問題はない」と反論していました。
大津地裁での仮処分をめぐっては、2014年11月に山本裁判長が「再稼働は差し迫っていない」とし住民側の申し立てを却下。仮処分は即時効力があるため、不服申し立て手続きなどで決定を覆さないとならない。同12月に高浜2基が規制委の安全審査に合格したことを受けて、滋賀県の住民29人が同地裁に仮処分を申し立てていたものです。これで2基とも法律的には運転できない状態となりました。営業運転中の3号機も即時、停止の手続きをしなくてはなりません。
三権分立の意識に則って、市民が動くと裁判所も行政も動きだし、大企業であっても、法律には従わなくてはならないのです。
2016年03月08日
我孫水、一服の清涼感
委員会初日の総務企画常任委員会で「我孫水」が机上に置かれた。委員会室にもカメラで映し出されることになってから、茶碗を机上におくことがなくなった。
一日に渡る審議の休憩では、委員会室を出たところの通路に空きスペースがあって、そこにお茶や麦茶が置かれ、各自が茶碗に注ぎながら幹部職員や会派を超えて議員と話をする滅多にない機会でもあったが、廃止されていた。代わって、今議会の議長から我孫水のペットボトルを置きましょうと提案があった。海津にいなは、我孫水には想いいれがあるので、有難い提案だと思った。かつて議場で我孫子の水道水をボトリングするように提案して、それが実現されて、各場面で役立ってきた。仕事柄、水道水について様々に調査を続けてきたことから、議会での提案になったのだったが、議会での発言とは重要な意味をもたらすのだなあと、益々思う。議員の発言の重みを感じつつ、お蔭で、議員各位の喉を潤して喜ばれてよかった〜と思えた。後ろで控えた、職員には数が足りなかったのは致し方ない・・・。
他方、同日に、柏そごうが廃止となる新聞報道があった。より厳しく財政をみながら、孫子の未来を構築する予算施策になるようにと、議員全員が考えているところだと思う。
安全な水道水のPR(2015)
http://kaizublog.seesaa.net/auth/article_preview/
我孫水が乳幼児に配布(2011)
http://kaizublog.seesaa.net/article/192731928.html
水道局長に水道水のボトリングを提案(2007)
http://kaizublog.seesaa.net/article/51601005.html
水道水の調査(2006)
http://members3.jcom.home.ne.jp/kaizu-san/report/subreport/subreport_04.html
一日に渡る審議の休憩では、委員会室を出たところの通路に空きスペースがあって、そこにお茶や麦茶が置かれ、各自が茶碗に注ぎながら幹部職員や会派を超えて議員と話をする滅多にない機会でもあったが、廃止されていた。代わって、今議会の議長から我孫水のペットボトルを置きましょうと提案があった。海津にいなは、我孫水には想いいれがあるので、有難い提案だと思った。かつて議場で我孫子の水道水をボトリングするように提案して、それが実現されて、各場面で役立ってきた。仕事柄、水道水について様々に調査を続けてきたことから、議会での提案になったのだったが、議会での発言とは重要な意味をもたらすのだなあと、益々思う。議員の発言の重みを感じつつ、お蔭で、議員各位の喉を潤して喜ばれてよかった〜と思えた。後ろで控えた、職員には数が足りなかったのは致し方ない・・・。
他方、同日に、柏そごうが廃止となる新聞報道があった。より厳しく財政をみながら、孫子の未来を構築する予算施策になるようにと、議員全員が考えているところだと思う。
安全な水道水のPR(2015)
http://kaizublog.seesaa.net/auth/article_preview/
我孫水が乳幼児に配布(2011)
http://kaizublog.seesaa.net/article/192731928.html
水道局長に水道水のボトリングを提案(2007)
http://kaizublog.seesaa.net/article/51601005.html
水道水の調査(2006)
http://members3.jcom.home.ne.jp/kaizu-san/report/subreport/subreport_04.html
2016年03月07日
3.11鎮魂竹宵 福島を忘れない
我孫子市議会では、第一回定例会が2月24日より議会開催されており、一般質問が行われた3月4日(金)の開会一番に東日本大震災で被災され亡くなった多くの方々のご冥福を祈り、黙祷いたしました。
この5年間を振り返り、市内および参議院会館他、各地でシンポジウム、講演会、イベントなど開催されます。
--------------------
■3.11鎮魂竹宵の集い2016
場所/あびこショッピングプラザガーデンコート
内容/鎮魂の祈り・点鐘、黙とう、陸前高田応援屋台市、
音楽の集い、3月13日(日曜日)のみキッズ大学・こども遊びコーナーあり
灯篭点灯/ 平成28年3月5日(土曜日)から3月13日(日曜日)
問い合わせ/住み良いまちづくり(米澤)090-6503-2084
--------------------
■ 3.11シンポジウム 福島を忘れない
参加費:500円 (学生・FoEサポーターは無料)
※ちらし
http://www.foejapan.org/energy/evt/pdf/160311_flyer_final.pdf
日時:2016年3月11日(金)14:00〜17::30 開場13:30
※13:30から参議院議員会館ロビーにて、入館証を配布します。
会場:参議院議員会館 講堂
※最寄り駅;東京メトロ 永田町駅(徒歩1分)、国会議事堂駅(徒歩5分)
プログラム(予定)
<第1部>福島
○基調講演:福島原発事故から5年…長谷川健一さん(飯館村・元酪農家)
○避難者はいま…宇野朗子さん(「避難の権利」を求める全国避難者の会)
○福島の母親たちが直面していること…福島市在住のお母さんが発言します
<第2部>チェルノブイリ
○保養から見えてくること…佐々木真理さん(チェルノブイリ子ども基金)
○福島とチェルノブイリの比較…吉田由布子さん(「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク
○ベラルーシでみた「希望」と「かけはし」… 深草亜悠美(FoE Japan)
○ドイツからの報告…フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表)
<第3部>今、必要なこと
帰還政策/健康影響/保養/原発フリーの電力会社を選ぼう
…満田夏花・矢野恵理子・吉田明子(FoE Japan)
コメント:メアリー・オルソンさん(生物学者。 米国・原子力情報サービス(NIRS)所属)、
核なき世界へ〜脱原発と核不拡散
…川崎哲さん(ピースボート)、スティーヴン・リーパーさん(平和活動家)
--------------------
■電力自由化後のドイツの歩み・核廃棄物「最終処分場委員会」のゆくえ
3月14日 18:30〜20:30@東新宿
http://www.foejapan.org/energy/world/160314.html
--------------------
■【緊急セミナー】放射能汚染された関東のゴミはどこへ〜今、安心・安全の産地が失われる?〜
3月20日(日)18:30〜20:30 @茗荷谷
http://www.foejapan.org/energy/evt/160320.html
--------------------
■放射能汚染された廃棄物の最終処分場に断固反対する10万人署名のお願い
(駒ケ根の環境を守る会より)
オンライン署名:https://ssl.form-mailer.jp/fms/8f5de1b7419954
または、https://goo.gl/MQG17p
*紙の署名はこちらからダウンロードできます
http://miyadakankyo.officialblog.jp/archives/507664.html
この5年間を振り返り、市内および参議院会館他、各地でシンポジウム、講演会、イベントなど開催されます。
--------------------
■3.11鎮魂竹宵の集い2016
場所/あびこショッピングプラザガーデンコート
内容/鎮魂の祈り・点鐘、黙とう、陸前高田応援屋台市、
音楽の集い、3月13日(日曜日)のみキッズ大学・こども遊びコーナーあり
灯篭点灯/ 平成28年3月5日(土曜日)から3月13日(日曜日)
問い合わせ/住み良いまちづくり(米澤)090-6503-2084
--------------------
■ 3.11シンポジウム 福島を忘れない
参加費:500円 (学生・FoEサポーターは無料)
※ちらし
http://www.foejapan.org/energy/evt/pdf/160311_flyer_final.pdf
日時:2016年3月11日(金)14:00〜17::30 開場13:30
※13:30から参議院議員会館ロビーにて、入館証を配布します。
会場:参議院議員会館 講堂
※最寄り駅;東京メトロ 永田町駅(徒歩1分)、国会議事堂駅(徒歩5分)
プログラム(予定)
<第1部>福島
○基調講演:福島原発事故から5年…長谷川健一さん(飯館村・元酪農家)
○避難者はいま…宇野朗子さん(「避難の権利」を求める全国避難者の会)
○福島の母親たちが直面していること…福島市在住のお母さんが発言します
<第2部>チェルノブイリ
○保養から見えてくること…佐々木真理さん(チェルノブイリ子ども基金)
○福島とチェルノブイリの比較…吉田由布子さん(「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク
○ベラルーシでみた「希望」と「かけはし」… 深草亜悠美(FoE Japan)
○ドイツからの報告…フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表)
<第3部>今、必要なこと
帰還政策/健康影響/保養/原発フリーの電力会社を選ぼう
…満田夏花・矢野恵理子・吉田明子(FoE Japan)
コメント:メアリー・オルソンさん(生物学者。 米国・原子力情報サービス(NIRS)所属)、
核なき世界へ〜脱原発と核不拡散
…川崎哲さん(ピースボート)、スティーヴン・リーパーさん(平和活動家)
--------------------
■電力自由化後のドイツの歩み・核廃棄物「最終処分場委員会」のゆくえ
3月14日 18:30〜20:30@東新宿
http://www.foejapan.org/energy/world/160314.html
--------------------
■【緊急セミナー】放射能汚染された関東のゴミはどこへ〜今、安心・安全の産地が失われる?〜
3月20日(日)18:30〜20:30 @茗荷谷
http://www.foejapan.org/energy/evt/160320.html
--------------------
■放射能汚染された廃棄物の最終処分場に断固反対する10万人署名のお願い
(駒ケ根の環境を守る会より)
オンライン署名:https://ssl.form-mailer.jp/fms/8f5de1b7419954
または、https://goo.gl/MQG17p
*紙の署名はこちらからダウンロードできます
http://miyadakankyo.officialblog.jp/archives/507664.html
2016年03月06日
お得情報:我孫子市ふるさと産品
我孫子市ふるさと産品連絡協議会が推奨する「ふるさと産品は」、昨年よりふるさと納税のお礼品にも指定され体好評です。昨年、好評だった「我孫子市ふるさと産品まつり」、本年は「第2回」として本日6日(日)に開催です。
子供から大人まで沢山の方に楽しんでいただけるイベントをたくさん用意しています。
焙煎職人によるセミナー「心と身体に優しいコーヒーの楽しみ方」やハンカチの友禅染物体験に加え、今年は更に、我孫子市のマスコットキャラクターであるうなきちさんのねりきり細工や、お琴の演奏体験も行います。「こころのふるさと我孫子へようこそ」(ふるさと産品協議会スローガン)、駅で大人気の駅そばが、今回は イトーヨーカドー南口のエントランス会場で食べられると言うのでも期待度が高まっています。

平成28年3月6日(日曜)午前10時〜午後4時
内容/ふるさと産品の展示販売、試飲・試食、販売を実施します。
しかも、唐揚げで大人気な行列の駅そば店・弥生軒が出張限定販売を行います!
体験コーナー/午前10時から11時:お琴教室:お琴に触れて演奏してみよう 丸栄商店
午前11時30分から午後0時30分:染物教室 ハンカチの染物(友禅染め)オフィスSS繁紗夢
午後2時から3時:和菓子教室 ねりきり細工(うなきちさんのねりきり) 御菓子司 福一

※体験コーナーは、先着10名から20名程を予定しております。
ミニセミナー 午後1時〜2時:
「心と身体に優しいコーヒーの楽しみ方」 コーヒークラブM‘sカンパニー
抽選会/当日おまつり内で、2店舗以上で買い物された方には、ハズレなしの抽選会に参加できます。
※先着になります。
子供から大人まで沢山の方に楽しんでいただけるイベントをたくさん用意しています。
焙煎職人によるセミナー「心と身体に優しいコーヒーの楽しみ方」やハンカチの友禅染物体験に加え、今年は更に、我孫子市のマスコットキャラクターであるうなきちさんのねりきり細工や、お琴の演奏体験も行います。「こころのふるさと我孫子へようこそ」(ふるさと産品協議会スローガン)、駅で大人気の駅そばが、今回は イトーヨーカドー南口のエントランス会場で食べられると言うのでも期待度が高まっています。
平成28年3月6日(日曜)午前10時〜午後4時
内容/ふるさと産品の展示販売、試飲・試食、販売を実施します。
しかも、唐揚げで大人気な行列の駅そば店・弥生軒が出張限定販売を行います!
体験コーナー/午前10時から11時:お琴教室:お琴に触れて演奏してみよう 丸栄商店
午前11時30分から午後0時30分:染物教室 ハンカチの染物(友禅染め)オフィスSS繁紗夢
午後2時から3時:和菓子教室 ねりきり細工(うなきちさんのねりきり) 御菓子司 福一
※体験コーナーは、先着10名から20名程を予定しております。
ミニセミナー 午後1時〜2時:
「心と身体に優しいコーヒーの楽しみ方」 コーヒークラブM‘sカンパニー
抽選会/当日おまつり内で、2店舗以上で買い物された方には、ハズレなしの抽選会に参加できます。
※先着になります。
2016年03月05日
世界卓球女子、日本が北朝鮮破り決勝へ
北朝鮮への制裁措置が国連決議された直後の世界大会だった。どちらの女子選手も国際間の緊張を感じながらで臨む、決勝戦へ進むには決死の覚悟の試合だったろう。日本女子は、「フォー・ザ・チーム」を合言葉に選手団の応援席はこれまでになく結束していた。主将・福原愛の存在は大きい。彼女は仙台出身だ、3月の東日本大震災の月でもあるから、チームを纏めたいとの気持ちも大きいことだろう、愛ちゃん頑張れ!
昨日、女子団体は世界ランキング2位の日本が準決勝で同11位の北朝鮮と対戦し、3−1で勝利した。
2−1と勝利に王手をかけた日本は、第1試合を落とした伊藤美誠(15=スターツ)が登場。第2試合を石川佳純(全農)が3−0、第3試合を福原愛(ANA)が3−1で勝って作った流れに乗り、カットマンとの大接戦を3−2で制した!!
試合後に涙を流した伊藤は、「(1−2とリードされてから)切り替えて、すっきりした気持ちで臨めた。(石川と福原の)2人と組めてうれしい。チームはいまもよくなっている」と笑顔を見せた。
コートサイドから接戦を見守った福原は「よく頑張ったと思う。気持ちは手に取るようにわかったので」と、15歳の奮闘をねぎらった。いよいよ6日の決勝で、中国と台湾の勝者と対戦する。実力を発揮して、スポーツパーソンらしい、爽やかな国際交流を見せてほしい。
日本の卓球が国際舞台で活躍するようになったのは、1952年、第19回ボンベイ大会がアジア開催初のこの時であった。ヨーロッパ勢を排して、日本が男女ダブルス、女子団体、男子シングルスの4種目で優勝しました。これ以降、世界の卓球界の勢力は圧倒的にアジア優勢となった。
その後、60年代に中国が台頭したことがあったが、文化大革命の影響で1967年、1969年の大会は欠場。日本のピンポン外交努力と周恩来の決断により1971年、3大会ぶりに復帰するまでの日本の一時的復権を挟んで1970年代以降は、中国の卓球全盛時代となった。特に女子においては、中国が絶対的に勝ち続けた。福原愛は、中国語を学び、幼いころから卓球留学をするなど、中国語は日常会話のレベルを超えており、その努力は中国選手団にも好感をもたれて、彼女の強みになって日本選手団をしっかりとまとめている。石川佳純とチームを強力に牽引して、今までにない成果をもたらすものと期待されている。
また、卓球やりたいなァ、などと海津にいなまで思ってしまうのは、国際大会でのスポーツの勝ち負けはその後のスポーツ興隆に影響大でしょう。
かたや、このところのなでしこジャパンは残念な結果である。世界ランキング17位の中国に1−2で敗れた。通算1分け2敗の勝ち点1の5位で出場権を得る上位2位以内は極めて厳しくなり、4大会連続の五輪出場は絶望的となった。東日本大震災の3.11後に、FIFA女子リーグで、ランキング世界一の米国をも驚愕させるミラクル・プレーを続出して、世界一になった。東日本震災、津波と放射能で、うなだれる日本全体に力をくれた。佐々木監督は、選手たちに東北の人々の苦境に負けない姿をビデオで紹介して見せていたそうだ。まさかの時に、いつも女たちが奮い立たせる、しみじみそう思ったものだった。
それは敗戦後の日本が、岸壁の母に涙したり、お母ちゃんたちがそれこそしゃもじをもって国会に意見するなど目にして、立ち上がるしかないと気づかされた。復興への道筋を「靴下と女は強くなった」などと揶揄されたり、だった。それは、アマテラス大御神という女性神が最高神だとされる日本、世界でも最高神を女性神とするのは希有でありながら、明治維新の制度改正で特に男尊女卑の家制度がつくられていったことが大きく影響している。そもそもは、神代の時代から最後には山の神を信じていたから、女性が動き出すとこの国は本当に向かうべきところへ動きだす。
今、NHK連ドラ「あさが来た」で、日本女子大を開設するまでのストーリーを追っている。それこそ、維新後に男性とは違い、女性に大学進学の道が閉ざされていた。特に、徴兵制が出来て同時に男性には参政権が与えられるが、女性は市民権からはずされ、不平等な事情があった。長い昭和の時期に世界大戦を経て、戦後になっても世界の中で女性の社会進出がおくれているとの指摘がされ続けた。
そして少子高齢化が日本の国力を左右する問題だ。出生率が低い、介護施設の入居者は各段に高齢化の問題は女性が多いなど、これら女性に係る問題は重要課題だ。いよいよの時、女性は力を発揮する。諦めない、何度でも、皆のためになら頑張っていける。母たる性をもつ女性の信頼感のもとはそれであるし、「フォー・ザ・チーム」を掲げる日本女子団体チームの強みもそこだ。乞うご期待!
昨日、女子団体は世界ランキング2位の日本が準決勝で同11位の北朝鮮と対戦し、3−1で勝利した。
2−1と勝利に王手をかけた日本は、第1試合を落とした伊藤美誠(15=スターツ)が登場。第2試合を石川佳純(全農)が3−0、第3試合を福原愛(ANA)が3−1で勝って作った流れに乗り、カットマンとの大接戦を3−2で制した!!
試合後に涙を流した伊藤は、「(1−2とリードされてから)切り替えて、すっきりした気持ちで臨めた。(石川と福原の)2人と組めてうれしい。チームはいまもよくなっている」と笑顔を見せた。
コートサイドから接戦を見守った福原は「よく頑張ったと思う。気持ちは手に取るようにわかったので」と、15歳の奮闘をねぎらった。いよいよ6日の決勝で、中国と台湾の勝者と対戦する。実力を発揮して、スポーツパーソンらしい、爽やかな国際交流を見せてほしい。
日本の卓球が国際舞台で活躍するようになったのは、1952年、第19回ボンベイ大会がアジア開催初のこの時であった。ヨーロッパ勢を排して、日本が男女ダブルス、女子団体、男子シングルスの4種目で優勝しました。これ以降、世界の卓球界の勢力は圧倒的にアジア優勢となった。
その後、60年代に中国が台頭したことがあったが、文化大革命の影響で1967年、1969年の大会は欠場。日本のピンポン外交努力と周恩来の決断により1971年、3大会ぶりに復帰するまでの日本の一時的復権を挟んで1970年代以降は、中国の卓球全盛時代となった。特に女子においては、中国が絶対的に勝ち続けた。福原愛は、中国語を学び、幼いころから卓球留学をするなど、中国語は日常会話のレベルを超えており、その努力は中国選手団にも好感をもたれて、彼女の強みになって日本選手団をしっかりとまとめている。石川佳純とチームを強力に牽引して、今までにない成果をもたらすものと期待されている。
また、卓球やりたいなァ、などと海津にいなまで思ってしまうのは、国際大会でのスポーツの勝ち負けはその後のスポーツ興隆に影響大でしょう。
かたや、このところのなでしこジャパンは残念な結果である。世界ランキング17位の中国に1−2で敗れた。通算1分け2敗の勝ち点1の5位で出場権を得る上位2位以内は極めて厳しくなり、4大会連続の五輪出場は絶望的となった。東日本大震災の3.11後に、FIFA女子リーグで、ランキング世界一の米国をも驚愕させるミラクル・プレーを続出して、世界一になった。東日本震災、津波と放射能で、うなだれる日本全体に力をくれた。佐々木監督は、選手たちに東北の人々の苦境に負けない姿をビデオで紹介して見せていたそうだ。まさかの時に、いつも女たちが奮い立たせる、しみじみそう思ったものだった。
それは敗戦後の日本が、岸壁の母に涙したり、お母ちゃんたちがそれこそしゃもじをもって国会に意見するなど目にして、立ち上がるしかないと気づかされた。復興への道筋を「靴下と女は強くなった」などと揶揄されたり、だった。それは、アマテラス大御神という女性神が最高神だとされる日本、世界でも最高神を女性神とするのは希有でありながら、明治維新の制度改正で特に男尊女卑の家制度がつくられていったことが大きく影響している。そもそもは、神代の時代から最後には山の神を信じていたから、女性が動き出すとこの国は本当に向かうべきところへ動きだす。
今、NHK連ドラ「あさが来た」で、日本女子大を開設するまでのストーリーを追っている。それこそ、維新後に男性とは違い、女性に大学進学の道が閉ざされていた。特に、徴兵制が出来て同時に男性には参政権が与えられるが、女性は市民権からはずされ、不平等な事情があった。長い昭和の時期に世界大戦を経て、戦後になっても世界の中で女性の社会進出がおくれているとの指摘がされ続けた。
そして少子高齢化が日本の国力を左右する問題だ。出生率が低い、介護施設の入居者は各段に高齢化の問題は女性が多いなど、これら女性に係る問題は重要課題だ。いよいよの時、女性は力を発揮する。諦めない、何度でも、皆のためになら頑張っていける。母たる性をもつ女性の信頼感のもとはそれであるし、「フォー・ザ・チーム」を掲げる日本女子団体チームの強みもそこだ。乞うご期待!
2016年03月04日
レストラン・クレオ ひな祭り
我孫子市役所は坂の上にある。
高齢者には、バスから降りて、曲りくねった坂道を歩いて大変だろうなと思う。
しかも庁舎のなかにエレベータもない。
北海道〜沖縄まで視察で歩いたが、エレベーターもないし、食堂もないが、坂道があるというロケーションの不便な市役所は全国でたぶん我孫子だけではと思ったものだ。しかし、丁寧に使っていると思う。多少タイルがはがれていても、御愛嬌としている。
これだけ高齢化が進むと、建て替え時期が来たら、この場所に再建するのは無理だろうなと思う。しかし、町役場からから移転して、手賀沼を臨む小高い丘の上に立った当初は、東葛一瀟洒な市役所だったのだとか。春は桜の花に囲まれて、傍には竹林があり、奥の空き地には住居跡の史跡まであるのだから、ここを転売したらいい別荘が建ちそうだったろう。なぜなら、今でも、手賀沼に沈む夕日がとてもきれいに見える場所だからだ。

昨日は、庁舎の坂をさらに少し上ったお隣にあるクレオのレストランに行って日替わりランチを頂いた。いくらの乗った具沢山の豪華版ちらし寿し、スープに、これまた具沢山の茶碗蒸し、三食ムースにイチゴの乗ったデザート付、そしてドリンク無料お替りも出来る。これで800円はぜったいお得だ。ぽかぽか陽気の中を歩いて、もう冬は終わったのだという気分になった。
一般質問が一通り終わると、常任委員会で議案審議、請願の審査、予算の審査、などなど。そして、議会に国旗を掲揚しようとの議会運営委員会の提案も取りまとめられ、本議会で議決となる。委員会の傍聴はもちろん、今は議会運営委員会への傍聴も可能です。
高齢者には、バスから降りて、曲りくねった坂道を歩いて大変だろうなと思う。
しかも庁舎のなかにエレベータもない。
北海道〜沖縄まで視察で歩いたが、エレベーターもないし、食堂もないが、坂道があるというロケーションの不便な市役所は全国でたぶん我孫子だけではと思ったものだ。しかし、丁寧に使っていると思う。多少タイルがはがれていても、御愛嬌としている。
これだけ高齢化が進むと、建て替え時期が来たら、この場所に再建するのは無理だろうなと思う。しかし、町役場からから移転して、手賀沼を臨む小高い丘の上に立った当初は、東葛一瀟洒な市役所だったのだとか。春は桜の花に囲まれて、傍には竹林があり、奥の空き地には住居跡の史跡まであるのだから、ここを転売したらいい別荘が建ちそうだったろう。なぜなら、今でも、手賀沼に沈む夕日がとてもきれいに見える場所だからだ。
昨日は、庁舎の坂をさらに少し上ったお隣にあるクレオのレストランに行って日替わりランチを頂いた。いくらの乗った具沢山の豪華版ちらし寿し、スープに、これまた具沢山の茶碗蒸し、三食ムースにイチゴの乗ったデザート付、そしてドリンク無料お替りも出来る。これで800円はぜったいお得だ。ぽかぽか陽気の中を歩いて、もう冬は終わったのだという気分になった。
一般質問が一通り終わると、常任委員会で議案審議、請願の審査、予算の審査、などなど。そして、議会に国旗を掲揚しようとの議会運営委員会の提案も取りまとめられ、本議会で議決となる。委員会の傍聴はもちろん、今は議会運営委員会への傍聴も可能です。
2016年03月03日
物語がうまれる町に、我孫子ゴルフ倶楽部
我孫子という土地の発祥は古い。大昔は、あぢことも、あちこくとも言い、安孫子、阿孫子とも書いたそうだ。江戸時代は、水戸街道と成田街道の接点、水戸藩の本陣、成田山新勝寺参詣の宿場町として栄えた。大正末期から昭和初期には、利根川と手賀沼に囲まれた一帯を“北の鎌倉”と称して、寓居を構える文化人たちが集まっていた。
そして、昭和初期、名門ゴルフ場の「我孫子ゴルフ倶楽部」が生まれた。歴史は積み重ねられて90年になろうとするが、どのようなキッカケでつくられてきたのだろうか。
32歳の町長染谷正治はイケメンだったかは別として、ともかく郷土愛のつよい青年町長だった。別荘地には、志賀直哉、武者小路実篤など白樺派の文人、朝日新聞の杉村楚人冠、柔道の嘉納治五郎、時の首相の近衛文麿、外国人では陶芸家のバーナード・リーチなどが出入りしていた。その中で、夏目漱石や柳田国男とも朝日新聞社で一緒だった杉村に、地元の青年たちは産業がない、農村の疲弊が大きいことを訴えた。
杉村は「ゴルフ場を造ったらどうだ。」と言う。本人もゴルフ好きだった為、東京ゴルフ倶楽部の中心的人物森村市左衛門とは旧知で、森村は、当時ゴルフ倶楽部経営に熱心な意欲をもっていた東京GC会員の加藤良を紹介した。
すると加藤は、同じ東京GC会員であり、日本オープン初代チャンピオンで日本人として初めて海外トーナメントで優勝したの赤星六郎にコース設計を依頼した。東京GCのバックアップの中で進行、当時の千葉県で二番目に古いゴルフコースとして昭和5年(1930年)にオープンとなる。因みに、千葉県最古のコースは武蔵野カンツリー倶楽部六実コース(1928年開場)は陸軍用地として接収されてしまったので現存しているコースでは我孫子GCが最古のコースである。
加藤は、東京ゴルフ倶楽部のメンバーであり、浅野造船所の重役であった。華族中心の社交場であったゴルフ倶楽部にいても、レストランに行けば先にオーダーしたにも関わらず、あとからきた華族のメンバーが優先された。そういうことはどこにでも度々もあり、頭の隅にくすぶっていた。当時には、華族、平民(庶民)との区別が歴然であったらしく、「平等で自由にして民主的且つ、エチケットマナーを重んじるゴルフ倶楽部」とのコンセプトで造られたのが「我孫子ゴルフ倶楽部」だったようだ。
加藤は、工事に際に人夫が足りないときは、自らも進んで工事を手伝っていたというエピソードが残る。しかし、昭和5年の秋、9ホールえの仮オープン前に病に倒れて帰らぬ人となる。加藤が「日本で一番のゴルフコースを造る」との執念とも言える遺志を受けて、造成を続け、兄の赤星四郎も協力することになった。ちなみに赤星家は薩摩の篤志家、赤星五郎とは柳宗悦とも陶磁器の見立てで競う縁があった。
現地を見にきた六郎は、手賀沼と利根川に面した絶好な舌状台地と、その中にいくつかの谷地(地溝)がある地形がかなり気に入って、「従来の無難なコース設計から、大胆な、芸術的な設計者の個性を発揮したコースがあっていい筈だ」という感想を残して、設計を快諾したこともあって、「我孫子ゴルフリンクス平面図」の欄外には、「本設計ハ、赤星四郎、六郎両氏が、巧ミニ地形ヲ利用シテ・・・」と注釈が今も残ってある。
現在のコースで、2、3番、6、7番、10、11、12、13番ホールに大きなハロー(地溝)が、その当時の谷地のところだ。自然の変化をそのままコースの戦略性に生かせると、六郎の心を捉えたのだ。普通のコースではあまり見ることが出来ないフェアウェイのダイヤモンドカット、これは普通の刈り方と違って手間がかかる。最近はどのコースも管理費が削られているので、このような手間を惜しまないカットが見られるだけでも我孫子は価値があるのだそうだ。それと最近はウォーキングパスが当然だが、各ホールしっかり整備したところが名門ゴルフ倶楽部らしさだ。ここから、林由郎、佐藤精一、青木功、海老原清治といったバンカーの名手が育ったことでも有名。レジェンドのコース設計だったから、世界を夢見て制覇、夢を現実にした生みの親ともいうべき芝だ。
日本オープン、日本シニアオープン、日本女子オープンが開催される日本の最高峰のトーナメント競技場となる我孫子ゴルフ。観光街づくりを標榜する海津にいなは、ハナキンの明日の議会で最後の登壇(午後四時ごろ)です。我孫子の未来をつくった大正・昭和の時代に思いを馳せて、前回に続く、二回目の登壇でも頑張る次第です。今や「やふるさと旅行」や、「ふるぽ」「ふるさとチョイス」*などの自治体宣伝をするサイトがあり、今回の市議会の質疑において、そのあたりも突っ込みます(*^^)v
つづき
そして、昭和初期、名門ゴルフ場の「我孫子ゴルフ倶楽部」が生まれた。歴史は積み重ねられて90年になろうとするが、どのようなキッカケでつくられてきたのだろうか。
32歳の町長染谷正治はイケメンだったかは別として、ともかく郷土愛のつよい青年町長だった。別荘地には、志賀直哉、武者小路実篤など白樺派の文人、朝日新聞の杉村楚人冠、柔道の嘉納治五郎、時の首相の近衛文麿、外国人では陶芸家のバーナード・リーチなどが出入りしていた。その中で、夏目漱石や柳田国男とも朝日新聞社で一緒だった杉村に、地元の青年たちは産業がない、農村の疲弊が大きいことを訴えた。
杉村は「ゴルフ場を造ったらどうだ。」と言う。本人もゴルフ好きだった為、東京ゴルフ倶楽部の中心的人物森村市左衛門とは旧知で、森村は、当時ゴルフ倶楽部経営に熱心な意欲をもっていた東京GC会員の加藤良を紹介した。
すると加藤は、同じ東京GC会員であり、日本オープン初代チャンピオンで日本人として初めて海外トーナメントで優勝したの赤星六郎にコース設計を依頼した。東京GCのバックアップの中で進行、当時の千葉県で二番目に古いゴルフコースとして昭和5年(1930年)にオープンとなる。因みに、千葉県最古のコースは武蔵野カンツリー倶楽部六実コース(1928年開場)は陸軍用地として接収されてしまったので現存しているコースでは我孫子GCが最古のコースである。
加藤は、東京ゴルフ倶楽部のメンバーであり、浅野造船所の重役であった。華族中心の社交場であったゴルフ倶楽部にいても、レストランに行けば先にオーダーしたにも関わらず、あとからきた華族のメンバーが優先された。そういうことはどこにでも度々もあり、頭の隅にくすぶっていた。当時には、華族、平民(庶民)との区別が歴然であったらしく、「平等で自由にして民主的且つ、エチケットマナーを重んじるゴルフ倶楽部」とのコンセプトで造られたのが「我孫子ゴルフ倶楽部」だったようだ。
加藤は、工事に際に人夫が足りないときは、自らも進んで工事を手伝っていたというエピソードが残る。しかし、昭和5年の秋、9ホールえの仮オープン前に病に倒れて帰らぬ人となる。加藤が「日本で一番のゴルフコースを造る」との執念とも言える遺志を受けて、造成を続け、兄の赤星四郎も協力することになった。ちなみに赤星家は薩摩の篤志家、赤星五郎とは柳宗悦とも陶磁器の見立てで競う縁があった。
現地を見にきた六郎は、手賀沼と利根川に面した絶好な舌状台地と、その中にいくつかの谷地(地溝)がある地形がかなり気に入って、「従来の無難なコース設計から、大胆な、芸術的な設計者の個性を発揮したコースがあっていい筈だ」という感想を残して、設計を快諾したこともあって、「我孫子ゴルフリンクス平面図」の欄外には、「本設計ハ、赤星四郎、六郎両氏が、巧ミニ地形ヲ利用シテ・・・」と注釈が今も残ってある。
現在のコースで、2、3番、6、7番、10、11、12、13番ホールに大きなハロー(地溝)が、その当時の谷地のところだ。自然の変化をそのままコースの戦略性に生かせると、六郎の心を捉えたのだ。普通のコースではあまり見ることが出来ないフェアウェイのダイヤモンドカット、これは普通の刈り方と違って手間がかかる。最近はどのコースも管理費が削られているので、このような手間を惜しまないカットが見られるだけでも我孫子は価値があるのだそうだ。それと最近はウォーキングパスが当然だが、各ホールしっかり整備したところが名門ゴルフ倶楽部らしさだ。ここから、林由郎、佐藤精一、青木功、海老原清治といったバンカーの名手が育ったことでも有名。レジェンドのコース設計だったから、世界を夢見て制覇、夢を現実にした生みの親ともいうべき芝だ。
日本オープン、日本シニアオープン、日本女子オープンが開催される日本の最高峰のトーナメント競技場となる我孫子ゴルフ。観光街づくりを標榜する海津にいなは、ハナキンの明日の議会で最後の登壇(午後四時ごろ)です。我孫子の未来をつくった大正・昭和の時代に思いを馳せて、前回に続く、二回目の登壇でも頑張る次第です。今や「やふるさと旅行」や、「ふるぽ」「ふるさとチョイス」*などの自治体宣伝をするサイトがあり、今回の市議会の質疑において、そのあたりも突っ込みます(*^^)v
つづき
2016年03月02日
3月我孫子市議会の質問概要 by KAIZU Nina
3月4日(金)4時ごろに質問順を引き当てました(順番は、不公平にならないように毎回くじ引きで決まります)。
傍聴は、市議会議会棟の外階段から傍聴席に入れます。どなたでもご自由に、お気軽にどうぞ。(ただし静粛に)
【1】環境と安全
(1)自転車利用
大規模自転車道が連なり、サイクリストには格好のまちなので、今後の展開はどう考えるか。健康、環境学習と様々な局面に利用される可能性が大きい。当市におけるサイクリストの動向はどの程度把握しているのか。自転車の利用促進にJRへの協力をとりつけるところがある、当市も今後に対応を考えないか。
(2)公園坂通り
現状と今後について把握したい。手賀沼へ向かう公園坂は、都市計画道路の整備が待たれて、気になるところだ。電柱の地下埋設などの計画が説明されてきたが、それらと合わせて、当初の予定と現時点での問題点は何か。
(3)せっけん利用
手賀沼の浄化の取り組み、健康への取り組み、リサイクルなど、広がりが大きい取り組みだが、これまでの成果は何か。今後の問題点は何か。
(4)自治会
個人情報の規定が厳しくなったことが、地域の連絡が難しくなっているようなことはないか。自治会加入をしていないマンションや地区はどのくらいあるか。
(5)公共施設適正化計画
施設の設置が少ないという比較評価がある我孫子において今後どのような市民理解を求めるか。
【2】地域経済と観光まちづくり
(1)ふるさと納税/ふるさと旅行券
自治体が寄付を募る新たな形としてふるさと納税が話題だ。自治体のPRにつながる工夫はどのように生まれると考えるのか。他市比較で産品の特徴をだせないか。一時的な取り組みではなく、今後も工夫次第で伸びると考えるのであれば、商品開発の研究を市はどうするか。ふるさと旅行券の販売などの観光キャンペーンも好評だが我孫子の今後の取り組みはどう考えるか。
(2)プレミアム商品券
今回の取り組みでどのような検証がされたか。子育て世代の利用、高齢者世代の利用はどうだったか。地域の評判はどのように捉えたか。
(3)ショッピングセンター
市民がショッピングバス利用で市外で買う割合は高いのではないか。市外での割合はどのぐらいだと予測するか。今後の傾向はどう捉えるか。我孫子南口やつくし野のショッピングセンターの公共施設との利活用はどう進むか。
(4)物語の見えるか
「物語の生まれるまち我孫子」の物語とは何か。市民にはうなきちさんにまつわるバーガーがあるとはまだ浸透をしていないように思うが、公式キャラが愛されるには労働基準があるのか。定休日に働かないとか、出入りしてはいけない場所とか規律があるのか。
(5)市内観光の問題点
我孫子においては、ガイド、宿泊、観光協会など体制がとれていない。観光振興計画にのっとりながら進めていく方針が決まったが、市民が協力できる体制を2020年の以前につくる必要があるので、市として見解を伺いた。
傍聴は、市議会議会棟の外階段から傍聴席に入れます。どなたでもご自由に、お気軽にどうぞ。(ただし静粛に)
【1】環境と安全
(1)自転車利用
大規模自転車道が連なり、サイクリストには格好のまちなので、今後の展開はどう考えるか。健康、環境学習と様々な局面に利用される可能性が大きい。当市におけるサイクリストの動向はどの程度把握しているのか。自転車の利用促進にJRへの協力をとりつけるところがある、当市も今後に対応を考えないか。
(2)公園坂通り
現状と今後について把握したい。手賀沼へ向かう公園坂は、都市計画道路の整備が待たれて、気になるところだ。電柱の地下埋設などの計画が説明されてきたが、それらと合わせて、当初の予定と現時点での問題点は何か。
(3)せっけん利用
手賀沼の浄化の取り組み、健康への取り組み、リサイクルなど、広がりが大きい取り組みだが、これまでの成果は何か。今後の問題点は何か。
(4)自治会
個人情報の規定が厳しくなったことが、地域の連絡が難しくなっているようなことはないか。自治会加入をしていないマンションや地区はどのくらいあるか。
(5)公共施設適正化計画
施設の設置が少ないという比較評価がある我孫子において今後どのような市民理解を求めるか。
【2】地域経済と観光まちづくり
(1)ふるさと納税/ふるさと旅行券
自治体が寄付を募る新たな形としてふるさと納税が話題だ。自治体のPRにつながる工夫はどのように生まれると考えるのか。他市比較で産品の特徴をだせないか。一時的な取り組みではなく、今後も工夫次第で伸びると考えるのであれば、商品開発の研究を市はどうするか。ふるさと旅行券の販売などの観光キャンペーンも好評だが我孫子の今後の取り組みはどう考えるか。
(2)プレミアム商品券
今回の取り組みでどのような検証がされたか。子育て世代の利用、高齢者世代の利用はどうだったか。地域の評判はどのように捉えたか。
(3)ショッピングセンター
市民がショッピングバス利用で市外で買う割合は高いのではないか。市外での割合はどのぐらいだと予測するか。今後の傾向はどう捉えるか。我孫子南口やつくし野のショッピングセンターの公共施設との利活用はどう進むか。
(4)物語の見えるか
「物語の生まれるまち我孫子」の物語とは何か。市民にはうなきちさんにまつわるバーガーがあるとはまだ浸透をしていないように思うが、公式キャラが愛されるには労働基準があるのか。定休日に働かないとか、出入りしてはいけない場所とか規律があるのか。
(5)市内観光の問題点
我孫子においては、ガイド、宿泊、観光協会など体制がとれていない。観光振興計画にのっとりながら進めていく方針が決まったが、市民が協力できる体制を2020年の以前につくる必要があるので、市として見解を伺いた。
2016年03月01日
梅の木、花も実も香りもいい
梅畑のことで、お手紙を頂いた。相続で受けついだ持ち主の方は、都内におられるという。維持管理は畑の近くで家庭菜園をされるグループがボランティアで買って出たが、それも寄る年波の高齢化で先行きが分からないという。丁度こんな時に、中里の市民の森の予定地の土地の購入について予算化の話が議案になっていた。早速、担当課に尋ねてみようと、まずは現地調査へ。

東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
この句は大好きな春の句だ。なぜなら、お祖母さんの住んでいた田舎の梅の花を香りをしっかりと思い起こさせるからだ。梅の花のしっとりとした春の香りをかぎたくなって、役所での仕事を終えて夕方になったが、葉書をくださった方をお訪ねし、場所を特定した。何とかうまく、花も実もある形に解決できないものか・・・・。
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
この句は大好きな春の句だ。なぜなら、お祖母さんの住んでいた田舎の梅の花を香りをしっかりと思い起こさせるからだ。梅の花のしっとりとした春の香りをかぎたくなって、役所での仕事を終えて夕方になったが、葉書をくださった方をお訪ねし、場所を特定した。何とかうまく、花も実もある形に解決できないものか・・・・。