外交使節団「朝鮮通信使」の関連史料の世界記憶遺産登録を目指し、対馬市で1月29日、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への共同申請を決めた日韓両国の関係者たち。2012年から進めてきた申請準備をほぼ終えたことに安堵あんどしながら、登録実現によって両国の友好が深まることを願った。
市内で開かれた会合で、3月に申請を行うことなどを確認した日本のNPO法人「朝鮮通信使縁地連絡協議会」の松原一征理事長(70)と、韓国・釜山市の財団法人「釜山文化財団」の李文燮イムンソプ代表理事(63)は申請書に署名し、記者会見に臨んだ。
日韓関係を巡っては、これまで歴史認識を巡って問題が生じてきたが、松原理事長は「日韓関係の明るいニュースとして、ムードが変わってほしい」、李代表理事は「戦争が多い世界で、どうやって共存していけるかという教えが、通信使の史料に盛り込まれている。登録されることで両国がもっと文化的に交流し、繁栄できる」と述べた。
共同申請の動きに、地元住民らの間では地域の活性化への期待が高まっている。元市教委文化財課長で対馬観光ガイドの会「やんこも」の会長・小島武博さん(67)は、旧対馬藩主・宗家そうけ十万石の城下町として栄えた厳原中心部で、観光客や地元の小中学生に地域の歴史を伝えている。「当時の対馬の人たちの思いや知恵、生き方などを感じ取ってもらいたい」と願い、登録を心待ちにする。
対馬観光物産協会は、観光PR用に厳原中心部の史跡名所や観光地に加え、「城下町日本遺産」「朝鮮通信使」「のんびりウォーキング」の各コースを網羅したまち歩きマップを計5000部作成。韓国語入りも今年度中に5000部作る。同協会事務局や観光情報館「ふれあい処どころつしま」、港のフェリーターミナルなどで配布するという。
小島さんが会長を務める「朝鮮通信使対馬顕彰事業会」は、使節団の来日を実現させた初代対馬藩主の・義智よしとしの銅像建立を計画し、3月末頃に除幕を行う予定だ。「日朝交流の礎を築いた人物の銅像を対馬の歴史、文化のシンボルにしたい」と意欲を見せている。
時事通信が2013年8月から「嫌いな国」(複数回答)に韓国を選んだ人は40〜50%台が続いていたが、2月11〜14日に行った世論調査によると前月調査から5.1ポイント減の38.6%に下がった。30%台になったのは2年7カ月ぶり。
昨年12月の慰安婦問題をめぐる日韓合意を契機に、核実験や長距離弾道ミサイル試射を強行した北朝鮮への対応など政府間の協力を強めていることが影響したもようだ。嫌韓ムードが今後も沈静化に向かうのか注目されている。
出典:
Yomiri On Line 1/30
時事通信 2/19
2016年02月29日
2016年02月28日
物語をつくった人、オノ(レノン)ヨーコ
米報道によると、芸術家のオノ・ヨーコ(83)がニューヨークの病院に救急搬送されたと27日報道された。ABCテレビはオノさんの広報担当者の話として「重症のインフルエンザのような症状があり、担当医が病院で診断を受けるべきだと判断したと理解している。27日にも退院できると期待しており、脳卒中ではない」と伝えた。
オノとの不仲説をいわれたポール・マッカートニー(元ビートルズのメンバー)とは、1995年、オノが『ヒロシマ・スカイ・イズ・オールウェイズ・ブルー』をポールとその家族、ショーン(ジョンの遺児)とで共同制作した。これはヨーコの肝いりで広島原爆投下五十周年に平和を祈念する為につくった曲で、ポールらに参加を呼び掛けて実現したのだった。かつて、オノについてポールは「ジョンをたぶらかした酷い女だと思っていたけど、間違っていたよ。(中略)その正反対だった。(中略)彼女は断固として自分自身であろうとしているだけなんだ。たいていの人よりもね」と述べて、芸術家同士として認め合っている間柄だそうです。オノがいうには、ジョンの曲よりポールの曲のほうが好きとは彼女らしいスマートさです。
2009年6 月、現代美術の世界的祭典、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレで、生涯業績部門の金獅子賞を受賞した。金獅子賞が1974年に同祭典に導入されて以降、初の日本人受賞者となった。ビエンナーレ事務局は、オノの受賞理由について、「パフォーマンス・アートとコンセプチュアル・アートの先駆者。現代においてもっとも影響力を持つアーティストのひとり。ポップ・カルチャーと平和活動のシンボルとなるずっと前から芸術的な表現方法を開拓し、日本と欧米の双方において永続的な痕跡を残してきた」と説明しています。
平和の使徒として日本人女性としても勇気ある声を上げるオノ・ヨーコさんの快復をお祈りします。
(文中の敬称略)
つづき
オノとの不仲説をいわれたポール・マッカートニー(元ビートルズのメンバー)とは、1995年、オノが『ヒロシマ・スカイ・イズ・オールウェイズ・ブルー』をポールとその家族、ショーン(ジョンの遺児)とで共同制作した。これはヨーコの肝いりで広島原爆投下五十周年に平和を祈念する為につくった曲で、ポールらに参加を呼び掛けて実現したのだった。かつて、オノについてポールは「ジョンをたぶらかした酷い女だと思っていたけど、間違っていたよ。(中略)その正反対だった。(中略)彼女は断固として自分自身であろうとしているだけなんだ。たいていの人よりもね」と述べて、芸術家同士として認め合っている間柄だそうです。オノがいうには、ジョンの曲よりポールの曲のほうが好きとは彼女らしいスマートさです。
2009年6 月、現代美術の世界的祭典、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレで、生涯業績部門の金獅子賞を受賞した。金獅子賞が1974年に同祭典に導入されて以降、初の日本人受賞者となった。ビエンナーレ事務局は、オノの受賞理由について、「パフォーマンス・アートとコンセプチュアル・アートの先駆者。現代においてもっとも影響力を持つアーティストのひとり。ポップ・カルチャーと平和活動のシンボルとなるずっと前から芸術的な表現方法を開拓し、日本と欧米の双方において永続的な痕跡を残してきた」と説明しています。
平和の使徒として日本人女性としても勇気ある声を上げるオノ・ヨーコさんの快復をお祈りします。
(文中の敬称略)
つづき
2016年02月27日
音楽を楽しめる環境
先日、N饗を聞きに行こうという話になって、それではと今ふうにネットで予約して、HNKホールに行きました。私の前に報道カメラが据え付けられて、どなたかがいらしゃるのを待ち受けているようなのですが、いつまで目前に立ちはだかるのか、演奏が始まってもこうなのかしら、安い席だったのか、仕方がないななどと、ぶつぶつ心の中で切符を買ってくれた相手の懐具合を推し量っていました。
かつては、小泉首相がコンサート会場に現れる報道がされたから、安倍首相かな??などと思っていると、なにやら拍手がおきて、男性(SP?)の列が移動して2階席中央にに・・・、周辺の方は自然に立ち上がって・・・
な、な、なんと皇太子殿下でした。実は、あちらは中央ですが、我々も同じ列に座って(左端ですが)たのでした。休憩で席を立たれたので、もう戻られないのだろうと、思ってホワイエで喉を潤し、第二部の合図とともに席に戻りましたら、殿下もまた席に戻られて最期まで楽しまれました。
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
ニルセン/交響曲 第5番 作品50
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン
我孫子からN響を聞きにいくなら、千代田線利用で神宮前へ直通で座っていけるとは、これまで気が付きませんでしたが、上野公会堂だけでなく、どちらも乗換えなしの直通ですから、コンサート好きには非常に便利だったんですね。どおりで、我孫子の聴衆はマナーができてる、その理由がわかりました。
良い演奏を聴くのは、やはり楽しいし、久々に心の栄養を頂き、しばらく爽快感が続きます。
絵を見たり、詩や小説、芸術に触れるのは とてもいいこと、大事なことだと改めて思うところです。
そういえば、武満徹も御代田に別荘、シベリウスも湖畔に住み、名だたる芸術家は静かな自然豊かな場所に別荘や家を持っています。我孫子は、よくも悪くも田舎ですが、実はとても素敵な日常に居られているということなのです。
クラッシク演奏家の卵をヒロインにした漫画も人気でしたが、映画になって、たまたま無料動画サイトで紹介されていました。「のだめカンタービレ」(コンサートが作られるまでの音楽家達の話がテーマ)は、クラッシック演奏の楽屋裏をストーリーにしています。しかも、主役は、「あさが来た」の御主人役の玉木宏。ベッキーもなかなかの演技で出ている、パリとウイーンを舞台に奮闘する日本人音楽家の姿を描いて好感です。ユニークで楽しい映像、風景描写も巧でした。
かつては、小泉首相がコンサート会場に現れる報道がされたから、安倍首相かな??などと思っていると、なにやら拍手がおきて、男性(SP?)の列が移動して2階席中央にに・・・、周辺の方は自然に立ち上がって・・・
な、な、なんと皇太子殿下でした。実は、あちらは中央ですが、我々も同じ列に座って(左端ですが)たのでした。休憩で席を立たれたので、もう戻られないのだろうと、思ってホワイエで喉を潤し、第二部の合図とともに席に戻りましたら、殿下もまた席に戻られて最期まで楽しまれました。
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
ニルセン/交響曲 第5番 作品50
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン
我孫子からN響を聞きにいくなら、千代田線利用で神宮前へ直通で座っていけるとは、これまで気が付きませんでしたが、上野公会堂だけでなく、どちらも乗換えなしの直通ですから、コンサート好きには非常に便利だったんですね。どおりで、我孫子の聴衆はマナーができてる、その理由がわかりました。
良い演奏を聴くのは、やはり楽しいし、久々に心の栄養を頂き、しばらく爽快感が続きます。
絵を見たり、詩や小説、芸術に触れるのは とてもいいこと、大事なことだと改めて思うところです。
そういえば、武満徹も御代田に別荘、シベリウスも湖畔に住み、名だたる芸術家は静かな自然豊かな場所に別荘や家を持っています。我孫子は、よくも悪くも田舎ですが、実はとても素敵な日常に居られているということなのです。
クラッシク演奏家の卵をヒロインにした漫画も人気でしたが、映画になって、たまたま無料動画サイトで紹介されていました。「のだめカンタービレ」(コンサートが作られるまでの音楽家達の話がテーマ)は、クラッシック演奏の楽屋裏をストーリーにしています。しかも、主役は、「あさが来た」の御主人役の玉木宏。ベッキーもなかなかの演技で出ている、パリとウイーンを舞台に奮闘する日本人音楽家の姿を描いて好感です。ユニークで楽しい映像、風景描写も巧でした。
2016年02月26日
国公立大の2次試験
国公立大の2次試験(前期日程)は25日、初日の日程を終えた。
東京大、大阪大の国語では、「反知性主義」についての論考を読ませ、筆者の考えについて説明させた。佐賀大の英語では、選挙権年齢の18歳以上への引き下げについての自分の意見を英語で書かせた。山口大の国語では、テレビアニメやフィギュア(スケートではなく、アニメをモチーフにした人形)などで世界に広がった日本の「かわいい」文化を取り上げた。
ユニークな出題もみられた。観光キャンペーン「うどん県」が話題を集めた香川県の香川大は、生物の試験で「鼻腔(びこう)をくすぐるダシの香りに誘われてうどん屋に入った……」で始まる短文を読ませた上で、ダシの『香り』を受容した細胞の名称を記せ」など、うどんを“完食”するまでの体の働きについて答えさせた。これなどは、香川県人だったら、たまらなくなるほど書ける「文化」だけれど、県外の受験者には難問だったかもしれない。だから、香川県は観光先進県なんだなあと、一人あたりの貯蓄高が日本一だという、堅実でしっかりと稼いでいる県民なんだなあと。
つまり、県民としてのプライドがうどんに尽きるとまで言える。たかが、うどんなどとは思っていない。讃岐うどんと呼んでいいのは、香川県の小麦粉を使っている条件を満たしていなければならず、知的財産権(というのか、食的財産権?)が明確なので、こういうところは観光にぴったりなマインドをもっている。ぜったいに、讃岐うどんは違いが分かる、美味しくて、手をかけずとも何倍もお替りさせて、結局、お客も店主も満足を分け与えもらう、そういううどんだ。Win-Winなのだ!!つまり健全な精神で儲けるのだ。加ト吉を考えれば分かることだ。そういう文化をもっているところは羨ましい。自分の県のアイデンティティをもっている。佐賀と違う。千葉県はなんだろうか? 我孫子は本当にうなきちさんなのだろうか、ふさだダシオなんだろうか。何がウマイのだろうか、あやふやだ。
そう書いているうちに、うどんが食べたくなってきた。また、冷凍の讃岐うどんを買ってストックしておかなくては。レンジでチンして、ゆでたての食感なるのだから、受験生のお夜食にもぴったりですよ。
文部科学省によると、25日試験を実施したのは158大学537学部。1時限目の総受験者数は22万9216人で、欠席率は5・8%だった。
世の受験生のみなさん、ご家族の皆様、風邪ひかないで、目標を達成してくださるように、お祈りしています。
東京大、大阪大の国語では、「反知性主義」についての論考を読ませ、筆者の考えについて説明させた。佐賀大の英語では、選挙権年齢の18歳以上への引き下げについての自分の意見を英語で書かせた。山口大の国語では、テレビアニメやフィギュア(スケートではなく、アニメをモチーフにした人形)などで世界に広がった日本の「かわいい」文化を取り上げた。
ユニークな出題もみられた。観光キャンペーン「うどん県」が話題を集めた香川県の香川大は、生物の試験で「鼻腔(びこう)をくすぐるダシの香りに誘われてうどん屋に入った……」で始まる短文を読ませた上で、ダシの『香り』を受容した細胞の名称を記せ」など、うどんを“完食”するまでの体の働きについて答えさせた。これなどは、香川県人だったら、たまらなくなるほど書ける「文化」だけれど、県外の受験者には難問だったかもしれない。だから、香川県は観光先進県なんだなあと、一人あたりの貯蓄高が日本一だという、堅実でしっかりと稼いでいる県民なんだなあと。
つまり、県民としてのプライドがうどんに尽きるとまで言える。たかが、うどんなどとは思っていない。讃岐うどんと呼んでいいのは、香川県の小麦粉を使っている条件を満たしていなければならず、知的財産権(というのか、食的財産権?)が明確なので、こういうところは観光にぴったりなマインドをもっている。ぜったいに、讃岐うどんは違いが分かる、美味しくて、手をかけずとも何倍もお替りさせて、結局、お客も店主も満足を分け与えもらう、そういううどんだ。Win-Winなのだ!!つまり健全な精神で儲けるのだ。加ト吉を考えれば分かることだ。そういう文化をもっているところは羨ましい。自分の県のアイデンティティをもっている。佐賀と違う。千葉県はなんだろうか? 我孫子は本当にうなきちさんなのだろうか、ふさだダシオなんだろうか。何がウマイのだろうか、あやふやだ。
そう書いているうちに、うどんが食べたくなってきた。また、冷凍の讃岐うどんを買ってストックしておかなくては。レンジでチンして、ゆでたての食感なるのだから、受験生のお夜食にもぴったりですよ。
文部科学省によると、25日試験を実施したのは158大学537学部。1時限目の総受験者数は22万9216人で、欠席率は5・8%だった。
世の受験生のみなさん、ご家族の皆様、風邪ひかないで、目標を達成してくださるように、お祈りしています。
2016年02月25日
歴史はトリビアだらけだ!?
インターネットの普及で、個人情報が漏れる。その上にマイナンバーを国民全員に割り振っており、本当に個人情報はダダ漏れじゃないか。そのため皆がやることは「名簿」をつくらないことになってきて、結果、学校の連絡網は寸断されボランティアの委員も連絡が取れないし、自治会もだれが誰だかわからないっていうこともおきている。
地域が既に匿名社会になっていくことを食い止められない。それでも、電話での詐欺に引っかからないようにキャンペーンをしているのに、あの手この手で電話をかけてくる犯人に、大枚を大急ぎで振り込んでしまう。そういう老人が後を絶たないから切ない。
他方、個人が亡くなると、身内でさえも銀行口座からシャットアウトされる。その上に相続税の改変で、かなりの家族が相続税を払う事になるのに、銀行に残された遺産にアクセスができない、ということからイザコザが多々おきてしまうだろうなと思う。相続争いになるなら、いっそ地域に寄付してしまいたいという考えを持つ方も出てきそうである。
ネット上の相談では、マイナンバーを登録すると個人情報が出てしまい、それが俺オレ詐欺にも繋がるという弊害がでてきたりしないか、心配だと言う方の話が出ていて、それやこれやネット検索してみたところです。ホリエモンは百科事典を読むのが面白くなり、父親が買ってくれた全巻を読破したのだかとの逸話があり、その彼が東大に入学した基礎は百科事典の読書にあったのか〜、と思ったりしましたが。今は誰かがタダで答えてくれて、この頃はスペースを食う百科事典を置く事はないのでしょうね。
つまり、インターネットは情報を居ながらに海外まで即時に調べられ、画像、音声も享受できるのは得難い公共性でもありますが、問題視されるところもあるのです。平凡社の百科事典を大枚出して買うこともいらない、ネットで無料で(Wikiではカンパを募っていますが)、それなりに情報の信憑性も拡充してきています。
そこで行政では、通達文などに西暦でなく元号を使うのはなぜかと思うところもありましたので、元号に関するQ&Aがネット上にあったので、元号使用の経緯をチェックしてみると、次のネット上での公開質問への答えからすると、天皇を敬う(崇拝ではなくて)慣習が、庶民の生活にも浸み込んで(溶け込んでともいうけれど)いって生活の一部、習しとなったのでしょう。
兎も角、知ることは面白い、知的好奇心は悪くないものです。
Qestion
昭和元年はいつからか?
Answer。。。。。
昭和天皇崩御の翌日から元号が変わった平成と違って、昭和は大正天皇が崩御した瞬間から今上天皇も変わったとされます。つまり、その時の判断では12月25日の一世一元の詔(1人の天皇に1つの元号)に基づき崩御した日に元号も変えています。
昭和から平成になったときは1月7日に元号を決定し閣議を経て8日施行となりました。
閣議〜施行という手順は現在の法律(元号法)に基づいたのです。
一方、昭和元年の時の元号施行は、戦前の旧皇室典範によって行われ施行されています。
この旧皇室典範は、当然ながら戦後の日本国憲法の施行によって廃止されましたので、元号そのものも一旦は法律から消えたはずでした。しかしながら、その後も公的文書などでは慣例的に元号表記が行われていたこと、昭和天皇の高齢化、日本人の90%近くの人が元号を使用していた状況から、昭和54年に国会で元号法が成立しその年の12月に公布し即日施行されました。「平成」の元号決定〜施行はこの法律によって正式決定し施行されたものです。
従って崩御後の元号決定〜施行に至る経緯は、昭和の法律であっても、国の体制が異なっていたため1日の扱いが違ったということです。
2010年が寅年なので84年前(84=12x7)の1926年(大正15年)が寅年です。年の途中で年号が変わったときは、その年全体を例えば「大正15年イコール昭和元年」という見方も出来ますので、自称として「昭和元年生まれ」と称しても、間違いではないとも言えますが、役所の書類のような正式のものでは、1926年の正月生まれを昭和元年は通じない話か、と言う程度のことです。
つまり、「大正15年1月1日生まれ」は1926年、その年は寅年を基準で考えたときには「昭和1年12月25日生まれ」は1927年であります、昭和1年1月1日生まれの人はないとなります。
地域が既に匿名社会になっていくことを食い止められない。それでも、電話での詐欺に引っかからないようにキャンペーンをしているのに、あの手この手で電話をかけてくる犯人に、大枚を大急ぎで振り込んでしまう。そういう老人が後を絶たないから切ない。
他方、個人が亡くなると、身内でさえも銀行口座からシャットアウトされる。その上に相続税の改変で、かなりの家族が相続税を払う事になるのに、銀行に残された遺産にアクセスができない、ということからイザコザが多々おきてしまうだろうなと思う。相続争いになるなら、いっそ地域に寄付してしまいたいという考えを持つ方も出てきそうである。
ネット上の相談では、マイナンバーを登録すると個人情報が出てしまい、それが俺オレ詐欺にも繋がるという弊害がでてきたりしないか、心配だと言う方の話が出ていて、それやこれやネット検索してみたところです。ホリエモンは百科事典を読むのが面白くなり、父親が買ってくれた全巻を読破したのだかとの逸話があり、その彼が東大に入学した基礎は百科事典の読書にあったのか〜、と思ったりしましたが。今は誰かがタダで答えてくれて、この頃はスペースを食う百科事典を置く事はないのでしょうね。
つまり、インターネットは情報を居ながらに海外まで即時に調べられ、画像、音声も享受できるのは得難い公共性でもありますが、問題視されるところもあるのです。平凡社の百科事典を大枚出して買うこともいらない、ネットで無料で(Wikiではカンパを募っていますが)、それなりに情報の信憑性も拡充してきています。
そこで行政では、通達文などに西暦でなく元号を使うのはなぜかと思うところもありましたので、元号に関するQ&Aがネット上にあったので、元号使用の経緯をチェックしてみると、次のネット上での公開質問への答えからすると、天皇を敬う(崇拝ではなくて)慣習が、庶民の生活にも浸み込んで(溶け込んでともいうけれど)いって生活の一部、習しとなったのでしょう。
兎も角、知ることは面白い、知的好奇心は悪くないものです。
Qestion
昭和元年はいつからか?
Answer。。。。。
昭和天皇崩御の翌日から元号が変わった平成と違って、昭和は大正天皇が崩御した瞬間から今上天皇も変わったとされます。つまり、その時の判断では12月25日の一世一元の詔(1人の天皇に1つの元号)に基づき崩御した日に元号も変えています。
昭和から平成になったときは1月7日に元号を決定し閣議を経て8日施行となりました。
閣議〜施行という手順は現在の法律(元号法)に基づいたのです。
一方、昭和元年の時の元号施行は、戦前の旧皇室典範によって行われ施行されています。
この旧皇室典範は、当然ながら戦後の日本国憲法の施行によって廃止されましたので、元号そのものも一旦は法律から消えたはずでした。しかしながら、その後も公的文書などでは慣例的に元号表記が行われていたこと、昭和天皇の高齢化、日本人の90%近くの人が元号を使用していた状況から、昭和54年に国会で元号法が成立しその年の12月に公布し即日施行されました。「平成」の元号決定〜施行はこの法律によって正式決定し施行されたものです。
従って崩御後の元号決定〜施行に至る経緯は、昭和の法律であっても、国の体制が異なっていたため1日の扱いが違ったということです。
2010年が寅年なので84年前(84=12x7)の1926年(大正15年)が寅年です。年の途中で年号が変わったときは、その年全体を例えば「大正15年イコール昭和元年」という見方も出来ますので、自称として「昭和元年生まれ」と称しても、間違いではないとも言えますが、役所の書類のような正式のものでは、1926年の正月生まれを昭和元年は通じない話か、と言う程度のことです。
つまり、「大正15年1月1日生まれ」は1926年、その年は寅年を基準で考えたときには「昭和1年12月25日生まれ」は1927年であります、昭和1年1月1日生まれの人はないとなります。
2016年02月24日
「盲学校のために」大分県に六本木ヒルズマンション一室が遺贈
最近は、寄贈がの話が相次いで耳に入る。我孫子の12月議会でも大口の寄付があったし、私の身近でも我孫子市の白樺派・柳夫妻の活動を顕彰に繋がる事業にと寄付があった。
大分県では、2014年に死去した男性から教育委員会に遺言を残し、東京都港区の六本木ヒルズ内にあるマンションの一室を寄贈し、それを約1億4000万円の最低価格で一般競争入札を行うことが2日分かったと報道がされた。
県教委教育財務課によると、男性は県立盲学校(大分市)の2代目校長を1946年まで30年以上にわたって務めた森清克もりきよかつ氏の孫で、この部屋を所有して住んでいた。「マンションを売却し、その代金を県立盲学校や障害者の子供たちのために役立ててほしい」という趣旨の遺言が残されていたという。
物件は、「六本木ヒルズレジデンスB棟」(43階建て)19階の一室で広さは約75平方メートル。入札申し込みは17日までで、26日に入札を行う。
広瀬勝貞知事は2日の定例記者会見で「せっかく贈られたものだから売却し、趣旨に沿って使わせていただく。ありがたいことだ」と述べた。
今回の我孫子市議会での28年度予算審議でも市民から寄付の増額が話題になりそうだ。
出典:
読売新聞(ヨミドクター) 2月3日(水)17時20分配信
大分県では、2014年に死去した男性から教育委員会に遺言を残し、東京都港区の六本木ヒルズ内にあるマンションの一室を寄贈し、それを約1億4000万円の最低価格で一般競争入札を行うことが2日分かったと報道がされた。
県教委教育財務課によると、男性は県立盲学校(大分市)の2代目校長を1946年まで30年以上にわたって務めた森清克もりきよかつ氏の孫で、この部屋を所有して住んでいた。「マンションを売却し、その代金を県立盲学校や障害者の子供たちのために役立ててほしい」という趣旨の遺言が残されていたという。
物件は、「六本木ヒルズレジデンスB棟」(43階建て)19階の一室で広さは約75平方メートル。入札申し込みは17日までで、26日に入札を行う。
広瀬勝貞知事は2日の定例記者会見で「せっかく贈られたものだから売却し、趣旨に沿って使わせていただく。ありがたいことだ」と述べた。
今回の我孫子市議会での28年度予算審議でも市民から寄付の増額が話題になりそうだ。
出典:
読売新聞(ヨミドクター) 2月3日(水)17時20分配信
2016年02月23日
どん底が一変!
創業800年温泉宿のアイデア主人
神戸の中心部から、車を使えば30分で到着する有馬温泉。バブル崩壊で客足が低迷、一時、宿泊客は年間100万人にまで落ち込んでいたが、今や170万人を超え、以前皆無だった日帰り客も多く押し寄せている。
その歴史は古事記にも記される日本最古の温泉の一つで、豊臣秀吉も繰り返し訪ねたという伝統ある温泉街だ。その有馬温泉が驚くほどの集客をするようになる大逆転の仕掛け人こそ、創業800年という日本屈指の老舗温泉宿「御所坊」主人の金井啓修だ。喫茶店にベーカリー、和風ホテル、アロマ、おもちゃの博物館まで…町中に様々な施設を作り上げ、ひなびた路地にすぎなかった温泉街の通りを、大賑わいの散策路に一変させた。3輪電気自動車でレンタカーを始めるなど、次々と生み出すユニークなアイデアで街に活気をもたらした、老舗宿15代目の再生術に迫る。
地域に眠る“物語”を資源に変えろ!老舗主人の異色人生
年間30万本を売る“ご当地サイダー”の火付け役「ありまサイダー」。そんな土産品開発でもヒットを飛ばす金井氏とは。そのヒット術を支える考え方が「地域にある物語」をいかに生かすか(「炭酸」と縁深い有馬…だから“ありまサイダー”)。 御所坊の15代目として生まれた金井は、もともと画家志望。しかし、20代の時、偶然立ち寄った十和田湖畔のアンティーク調のピザ屋でヒントを得て「地方にも土地の歴史を生かした店作りができる」と発奮。当時全盛だった大規模旅館で団体客を狙う戦略ではなく、個人客にターゲットを絞った「御所坊」の大改装に乗り出す。
谷崎潤一郎や吉川英治など…宿に泊まった文人の書などを展示し「御所坊」にある“物語”を付加価値としてアピール、単価の高い宿に一変させた。金井はそんな経験を経て、低迷していた温泉街再生のリーダーとして注目を集めるようになり、有馬に眠る様々な物語を発掘し、観光資源に変えていった。金井流再生術の原点とは?
日本全国“美味しい宿”を世界に売り込め!
いま金井が力を入れるのが、日本各地の宿との連携だ。2年前に宿仲間で「日本 味の宿」を結成。料理にこだわり、味わい深い風情のある旅館30軒が一体で、海外への売り込みなどを行う。「この宿に泊まれば日本を楽しめる」そんな横の連携を作り、旅館業界を盛り上げたいという。
神戸の中心部から、車を使えば30分で到着する有馬温泉。バブル崩壊で客足が低迷、一時、宿泊客は年間100万人にまで落ち込んでいたが、今や170万人を超え、以前皆無だった日帰り客も多く押し寄せている。
その歴史は古事記にも記される日本最古の温泉の一つで、豊臣秀吉も繰り返し訪ねたという伝統ある温泉街だ。その有馬温泉が驚くほどの集客をするようになる大逆転の仕掛け人こそ、創業800年という日本屈指の老舗温泉宿「御所坊」主人の金井啓修だ。喫茶店にベーカリー、和風ホテル、アロマ、おもちゃの博物館まで…町中に様々な施設を作り上げ、ひなびた路地にすぎなかった温泉街の通りを、大賑わいの散策路に一変させた。3輪電気自動車でレンタカーを始めるなど、次々と生み出すユニークなアイデアで街に活気をもたらした、老舗宿15代目の再生術に迫る。
地域に眠る“物語”を資源に変えろ!老舗主人の異色人生
年間30万本を売る“ご当地サイダー”の火付け役「ありまサイダー」。そんな土産品開発でもヒットを飛ばす金井氏とは。そのヒット術を支える考え方が「地域にある物語」をいかに生かすか(「炭酸」と縁深い有馬…だから“ありまサイダー”)。 御所坊の15代目として生まれた金井は、もともと画家志望。しかし、20代の時、偶然立ち寄った十和田湖畔のアンティーク調のピザ屋でヒントを得て「地方にも土地の歴史を生かした店作りができる」と発奮。当時全盛だった大規模旅館で団体客を狙う戦略ではなく、個人客にターゲットを絞った「御所坊」の大改装に乗り出す。
谷崎潤一郎や吉川英治など…宿に泊まった文人の書などを展示し「御所坊」にある“物語”を付加価値としてアピール、単価の高い宿に一変させた。金井はそんな経験を経て、低迷していた温泉街再生のリーダーとして注目を集めるようになり、有馬に眠る様々な物語を発掘し、観光資源に変えていった。金井流再生術の原点とは?
日本全国“美味しい宿”を世界に売り込め!
いま金井が力を入れるのが、日本各地の宿との連携だ。2年前に宿仲間で「日本 味の宿」を結成。料理にこだわり、味わい深い風情のある旅館30軒が一体で、海外への売り込みなどを行う。「この宿に泊まれば日本を楽しめる」そんな横の連携を作り、旅館業界を盛り上げたいという。
2016年02月22日
議会でも請願が出された、介護の問題は八方ふさがり
昨年の12月に、介護報酬の改定に関する請願が我孫子市民から議会に出されたが、継続審査となっている。3月議会にむけて、調査をしているところだが、HPで下記の意見が目に留まったのでご紹介まで。
;;;;;;;;;;;;;;;;;
ご存じの通り、昨年、4月から介護報酬が2.27%引き下げられたが、これは2006年の2.4%の引き下げから2回目のこと。介護施設の人権費率は約6割、訪問系介護は7割と大きいため、報酬引き下げはダイレクトに労働力不足に影響を及ぼす。前回の引き下げで労働力不足に拍車がかかったにもかかわらず、再び引き下げを決めたのは狂気の沙汰としか言いようがないのである。
「月額1万2000円引き上げるっていってたでしょ?」
そのとおりだ。だが、それが本当に労働者にちゃんと支払われているかどうかは確かではないのが実情なのだ。
川崎市幸区の老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で、入所者の男女3人が相次いで転落死した事件で、殺人容疑で逮捕された同施設の元職員の男は、 「(介護に)手がかかる人だった」「ベランダまで誘導し、男性を抱きかかえて投げ落とした」 といった供述をしているそうだ。
介護のいかなる状況にあっても、暴力や虐待は許されることでない。
だが、
「他人事ではない」ーーー。介護現場で働く人たちは、口をそろえる。
「……誰にでも、実はそういう事件を起こしてしまう立場にあるんだなぁって…」
いや、働く人たちだけではない。 ホームに入所している“高齢者”の方も、だ。
現在、90歳。ご主人が要介護となり、ご夫婦で入所されている方から寄せられたメッセージを紹介します。介護現場のリアルを「我がごと」として一緒に考えてみてください。
/////////////
「Sアミューユ川崎幸町で起こったことは、他人事ではないような気がしています。殺害なんて絶対に許されることではないし、虐待も暴力もいかなる場合も許し難いことです。
でも、入所者の中には大声で喚き散らす人、たえずヘルパーを呼びつける人、自分が判らなくなってしまった人、思うようにならないとヘルパーの手をかみつく人など、さまざまです。
そんな人達の家族に限って 面会に来ることがなく、ホームに預けっぱなしなのです。
私は夫とともに、毎日、食堂で食事をしているのですが、食事は終わったのに、食べた感覚がなく「食事を早くください!」「死んでしまいます」と大声でわめいている女性がいて、若いヘルパーが優しく対応している姿に頭の下がる思いがしています。
ヘルパーさんたちがあまりに大変そうなので、食器を運ぶくらいお手伝いしようと申し出ました。
でも、絶対にやらせてもらえません。ナニかあったときに、施設の責任になるからです。
先週、またヘルパーが二人辞めてしまいました。理由は『給料が少なくて結婚できないから』ということでした。離職者があとを絶たず、その補充もなかなか見つからないので、残ったヘルパー達が、過重労働を強いられているのが現状です。
ホームには各部屋にインターホーンが設置してありますが、認知症の進んだ入所者がひっきりなしに夜間押すこともしばしばです。
夜勤ヘルパーは、その度に対応しなくてはならない。就寝前に投薬が必要な人もいるので、夜勤の仕事はかなり重労働です。
ヘルパーの中には夜勤はしない、という条件で勤務している人がかなりいるので、限られたヘルパー達が順番でやっているのです。
すぐに順番がやってくるので、真面目なヘルパーは体重は減るわ、顏はやつれるわで見ていて可哀想になります。私はいつもそんな彼等に感謝と激励の言葉を送っていますが、そんな感謝の言葉だけでは、彼女・彼らが報われません。
みなさん、献身的にやってくださります。でも、……人間には限界ってものがありますよね。
政府は施設を作る、と言っていますが、その前にヘルパーの待遇を改善すべきだと思います。ヘルパー不足は入所者へ深刻な影響をもたらしているのです。オムツ交換が4回だったのが3回になり、夜間見回りもなくなり、適性があろうとなかろうと採用するしかない。悪循環です。
高齢者へ3万円支給する余裕があるなら、介護関係に回すべき、だと思います。 ここはまさしく姥捨山です。入居者たちはみんなそういっています。
入所者は家族が介護の限界にきたために本人の意志でなく入れられた人が多いので、私のように発言できる入所者は滅多にいないと思います。
私のコメントがお役に立つようでしたら、こんな嬉しいことはありません。どうか薫さんのお力で、たくさんの方に現状を知ってもらってください」
////////////////////
……これが介護リアルです。
介護職の方たちの多くは、「おじいちゃんやおばあちゃんに、少しでも笑顔になってほしい」と献身的に働く人立ちが多い。だが、そもそもそういう方たちでさえ、常に心の葛藤に襲われるのが介護の世界だ。
だって、関わるのは全員「人生の大先輩」。それぞれの人生、価値観で長年過ごしてきた高齢者の方に、注意するのはとても気を使う。自分の親でさえそうなのだから、他人であればなおさらだろう。
「本当にこれでいいのだろうか?」
「他にもっといいやり方があったんじゃないのか?」
そんな不安に苛まれる。
相手が“人”である以上、10人いれば10通りの問題が起こる。一つひとつは小さなトラブルで、ちょっとした対応で処理できるかもしれない。だが、「ホントにコレで良かったのかな?」と不安になる。特に高齢者の“変化”は突然起きるので、対処が実に難しい。
本来であれば、そういった不安を現場のスタッフたちで分かち合えればいいのだが、全員が自分の仕事でいっぱいいっぱいで時間的にも、精神的にも、余裕がない。他の職員を気にかける余裕はなど微塵もない。おまけに夜勤、早番、遅番とシフト勤務なので、顔を合わせることも少なくなる。
介護の現場というのは、実に「孤独」なのだ。
さらに、平均月収は21万円程度で、他の職種より10万程低い。ただ、これには施設長や看護職員など、比較的高い賃金の職種の方たちも含めた数字なので実際には10万程度という人もいる。
この低賃金を一般平均である30万程度にするには、年間1兆4000億円ほど必要となり(NPO法人社会保障経済研究所算出)、労働人口で単純計算すると「ひとりあたり年間3万円弱の負担」が必要になる。
また、前述の女性のメッセージからも人手不足なのは痛いほどわかるのだが、2020年代には、さらに約25万人もの人材が不足するとされている(厚労省算出)。
重労働、低賃金、超高齢化社会ーーー。この先どうなってしまうのだろう……。
「高齢者へ3万円支給する余裕があるなら、介護関係に回すべき」という、“高齢者”からの意見を、どう政府は受け止めるのか。
もし、質の高いサービスを望むなら、もっともっと介護保険料を国民が負担すべきで、それができないのであれば、サービスの質を下げるしかないと思う。
食事、排泄、入浴のニーズに対応するためだけのサービスと割り切り、現状の劣悪な環境を変え、当然、残業はゼロ。1人でも離職者を減らし、1人でも多くの人たちが介護士さんを目指し、1人でも多くの高齢者がケアを受けられ、1人でも多くの家族が自分の仕事と両立できるようにする。
「でも、それじゃあ……」 うん。それでは……だ。だが介護現場は、頑張りすぎた。頑張らないことから、議論し直す。崩壊するよりその方がまし。 このまま質を求め続ければ、介護業界は破綻する。
これ以上の甘えは、暴力と同じ。崩壊も、虐待も、破綻もイヤ。誰もが老いる。親も老いる。自分も老いる。その人生最後の終の住処が、こんなにも悲惨な状況じゃ誰1人、幸せにならないのではないか。
そして、私も、もっとこの闇の解決策を現場に耳を傾け探して行きたいと思っています。
ご存じの通り、昨年、4月から介護報酬が2.27%引き下げられたが、これは2006年の2.4%の引き下げから2回目のこと。介護施設の人権費率は約6割、訪問系介護は7割と大きいため、報酬引き下げはダイレクトに労働力不足に影響を及ぼす。前回の引き下げで労働力不足に拍車がかかったにもかかわらず、再び引き下げを決めたのは狂気の沙汰としか言いようがないのである。
「月額1万2000円引き上げるっていってたでしょ?」
そのとおりだ。だが、それが本当に労働者にちゃんと支払われているかどうかは確かではないのが実情なのだ。
出典:
河合薫 (健康社会学)
2016年2月18日
;;;;;;;;;;;;;;;;;
ご存じの通り、昨年、4月から介護報酬が2.27%引き下げられたが、これは2006年の2.4%の引き下げから2回目のこと。介護施設の人権費率は約6割、訪問系介護は7割と大きいため、報酬引き下げはダイレクトに労働力不足に影響を及ぼす。前回の引き下げで労働力不足に拍車がかかったにもかかわらず、再び引き下げを決めたのは狂気の沙汰としか言いようがないのである。
「月額1万2000円引き上げるっていってたでしょ?」
そのとおりだ。だが、それが本当に労働者にちゃんと支払われているかどうかは確かではないのが実情なのだ。
川崎市幸区の老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で、入所者の男女3人が相次いで転落死した事件で、殺人容疑で逮捕された同施設の元職員の男は、 「(介護に)手がかかる人だった」「ベランダまで誘導し、男性を抱きかかえて投げ落とした」 といった供述をしているそうだ。
介護のいかなる状況にあっても、暴力や虐待は許されることでない。
だが、
「他人事ではない」ーーー。介護現場で働く人たちは、口をそろえる。
「……誰にでも、実はそういう事件を起こしてしまう立場にあるんだなぁって…」
いや、働く人たちだけではない。 ホームに入所している“高齢者”の方も、だ。
現在、90歳。ご主人が要介護となり、ご夫婦で入所されている方から寄せられたメッセージを紹介します。介護現場のリアルを「我がごと」として一緒に考えてみてください。
/////////////
「Sアミューユ川崎幸町で起こったことは、他人事ではないような気がしています。殺害なんて絶対に許されることではないし、虐待も暴力もいかなる場合も許し難いことです。
でも、入所者の中には大声で喚き散らす人、たえずヘルパーを呼びつける人、自分が判らなくなってしまった人、思うようにならないとヘルパーの手をかみつく人など、さまざまです。
そんな人達の家族に限って 面会に来ることがなく、ホームに預けっぱなしなのです。
私は夫とともに、毎日、食堂で食事をしているのですが、食事は終わったのに、食べた感覚がなく「食事を早くください!」「死んでしまいます」と大声でわめいている女性がいて、若いヘルパーが優しく対応している姿に頭の下がる思いがしています。
ヘルパーさんたちがあまりに大変そうなので、食器を運ぶくらいお手伝いしようと申し出ました。
でも、絶対にやらせてもらえません。ナニかあったときに、施設の責任になるからです。
先週、またヘルパーが二人辞めてしまいました。理由は『給料が少なくて結婚できないから』ということでした。離職者があとを絶たず、その補充もなかなか見つからないので、残ったヘルパー達が、過重労働を強いられているのが現状です。
ホームには各部屋にインターホーンが設置してありますが、認知症の進んだ入所者がひっきりなしに夜間押すこともしばしばです。
夜勤ヘルパーは、その度に対応しなくてはならない。就寝前に投薬が必要な人もいるので、夜勤の仕事はかなり重労働です。
ヘルパーの中には夜勤はしない、という条件で勤務している人がかなりいるので、限られたヘルパー達が順番でやっているのです。
すぐに順番がやってくるので、真面目なヘルパーは体重は減るわ、顏はやつれるわで見ていて可哀想になります。私はいつもそんな彼等に感謝と激励の言葉を送っていますが、そんな感謝の言葉だけでは、彼女・彼らが報われません。
みなさん、献身的にやってくださります。でも、……人間には限界ってものがありますよね。
政府は施設を作る、と言っていますが、その前にヘルパーの待遇を改善すべきだと思います。ヘルパー不足は入所者へ深刻な影響をもたらしているのです。オムツ交換が4回だったのが3回になり、夜間見回りもなくなり、適性があろうとなかろうと採用するしかない。悪循環です。
高齢者へ3万円支給する余裕があるなら、介護関係に回すべき、だと思います。 ここはまさしく姥捨山です。入居者たちはみんなそういっています。
入所者は家族が介護の限界にきたために本人の意志でなく入れられた人が多いので、私のように発言できる入所者は滅多にいないと思います。
私のコメントがお役に立つようでしたら、こんな嬉しいことはありません。どうか薫さんのお力で、たくさんの方に現状を知ってもらってください」
////////////////////
……これが介護リアルです。
介護職の方たちの多くは、「おじいちゃんやおばあちゃんに、少しでも笑顔になってほしい」と献身的に働く人立ちが多い。だが、そもそもそういう方たちでさえ、常に心の葛藤に襲われるのが介護の世界だ。
だって、関わるのは全員「人生の大先輩」。それぞれの人生、価値観で長年過ごしてきた高齢者の方に、注意するのはとても気を使う。自分の親でさえそうなのだから、他人であればなおさらだろう。
「本当にこれでいいのだろうか?」
「他にもっといいやり方があったんじゃないのか?」
そんな不安に苛まれる。
相手が“人”である以上、10人いれば10通りの問題が起こる。一つひとつは小さなトラブルで、ちょっとした対応で処理できるかもしれない。だが、「ホントにコレで良かったのかな?」と不安になる。特に高齢者の“変化”は突然起きるので、対処が実に難しい。
本来であれば、そういった不安を現場のスタッフたちで分かち合えればいいのだが、全員が自分の仕事でいっぱいいっぱいで時間的にも、精神的にも、余裕がない。他の職員を気にかける余裕はなど微塵もない。おまけに夜勤、早番、遅番とシフト勤務なので、顔を合わせることも少なくなる。
介護の現場というのは、実に「孤独」なのだ。
さらに、平均月収は21万円程度で、他の職種より10万程低い。ただ、これには施設長や看護職員など、比較的高い賃金の職種の方たちも含めた数字なので実際には10万程度という人もいる。
この低賃金を一般平均である30万程度にするには、年間1兆4000億円ほど必要となり(NPO法人社会保障経済研究所算出)、労働人口で単純計算すると「ひとりあたり年間3万円弱の負担」が必要になる。
また、前述の女性のメッセージからも人手不足なのは痛いほどわかるのだが、2020年代には、さらに約25万人もの人材が不足するとされている(厚労省算出)。
重労働、低賃金、超高齢化社会ーーー。この先どうなってしまうのだろう……。
「高齢者へ3万円支給する余裕があるなら、介護関係に回すべき」という、“高齢者”からの意見を、どう政府は受け止めるのか。
もし、質の高いサービスを望むなら、もっともっと介護保険料を国民が負担すべきで、それができないのであれば、サービスの質を下げるしかないと思う。
食事、排泄、入浴のニーズに対応するためだけのサービスと割り切り、現状の劣悪な環境を変え、当然、残業はゼロ。1人でも離職者を減らし、1人でも多くの人たちが介護士さんを目指し、1人でも多くの高齢者がケアを受けられ、1人でも多くの家族が自分の仕事と両立できるようにする。
「でも、それじゃあ……」 うん。それでは……だ。だが介護現場は、頑張りすぎた。頑張らないことから、議論し直す。崩壊するよりその方がまし。 このまま質を求め続ければ、介護業界は破綻する。
これ以上の甘えは、暴力と同じ。崩壊も、虐待も、破綻もイヤ。誰もが老いる。親も老いる。自分も老いる。その人生最後の終の住処が、こんなにも悲惨な状況じゃ誰1人、幸せにならないのではないか。
そして、私も、もっとこの闇の解決策を現場に耳を傾け探して行きたいと思っています。
ご存じの通り、昨年、4月から介護報酬が2.27%引き下げられたが、これは2006年の2.4%の引き下げから2回目のこと。介護施設の人権費率は約6割、訪問系介護は7割と大きいため、報酬引き下げはダイレクトに労働力不足に影響を及ぼす。前回の引き下げで労働力不足に拍車がかかったにもかかわらず、再び引き下げを決めたのは狂気の沙汰としか言いようがないのである。
「月額1万2000円引き上げるっていってたでしょ?」
そのとおりだ。だが、それが本当に労働者にちゃんと支払われているかどうかは確かではないのが実情なのだ。
出典:
河合薫 (健康社会学)
2016年2月18日
2016年02月21日
世界の Takemitsu Toru
10年前2月20日に、武満徹が65歳でなくなった。世界的な日本人作曲家であるが、作曲を師事したのは清瀬保二(柳兼子が好んで取り上げた作曲家)だったがほとんど、独学といえる独創的な音を創りつづけた天才だ。
武満は、純音楽においても邦楽器による作品を手がけるようになった。そのきっかけは、小沢征爾もかかわっていたようで、最初の作品である『エクリプス』(1966年)は琵琶と尺八という、伝統的な邦楽ではありえない楽器の組み合わせによる二重奏曲であったことを紹介する映像が残っている(下記)。この『エクリプス』はアメリカで活動中の小澤征爾を通じてニューヨーク・フィル音楽監督レナード・バーンスタインに伝えられ、このことから、同団の125周年記念の作品が委嘱されることとなった。こうしてできあがった曲が、琵琶と尺八とオーケストラによる『ノヴェンバー・ステップス』(1967年)である。この作品を契機として武満作品はアメリカ・カナダを中心に海外で多く取り上げられるようになった。
政治にも関心が深く、1960年代の安保闘争の折には「若い日本の会」や草月で開かれた「民主主義を守る音楽家の集い」などに加わり武満自身もデモ活動に参加していた。1970年代には、スト権ストを支持したことがある。また、湾岸戦争(1991年)の際には、報道番組における音楽の使われ方に対して警鐘を鳴らし、報道番組は、音楽を使うべきではないと論じた。一方で音楽による政治参画については否定的だったようで、1970年代、自身も参加した音楽グループ「トランソニック」の季刊誌上で見解を示した。
保守的なことで知られるウィーン・フィルによってもその作品は演奏され、その死は、多くの演奏家から惜しまれた。ショット社の公表では、没後武満の作品の演奏回数は1年で1000回を越えた。(出典:日本の作曲20世紀)
武満は、純音楽においても邦楽器による作品を手がけるようになった。そのきっかけは、小沢征爾もかかわっていたようで、最初の作品である『エクリプス』(1966年)は琵琶と尺八という、伝統的な邦楽ではありえない楽器の組み合わせによる二重奏曲であったことを紹介する映像が残っている(下記)。この『エクリプス』はアメリカで活動中の小澤征爾を通じてニューヨーク・フィル音楽監督レナード・バーンスタインに伝えられ、このことから、同団の125周年記念の作品が委嘱されることとなった。こうしてできあがった曲が、琵琶と尺八とオーケストラによる『ノヴェンバー・ステップス』(1967年)である。この作品を契機として武満作品はアメリカ・カナダを中心に海外で多く取り上げられるようになった。
政治にも関心が深く、1960年代の安保闘争の折には「若い日本の会」や草月で開かれた「民主主義を守る音楽家の集い」などに加わり武満自身もデモ活動に参加していた。1970年代には、スト権ストを支持したことがある。また、湾岸戦争(1991年)の際には、報道番組における音楽の使われ方に対して警鐘を鳴らし、報道番組は、音楽を使うべきではないと論じた。一方で音楽による政治参画については否定的だったようで、1970年代、自身も参加した音楽グループ「トランソニック」の季刊誌上で見解を示した。
保守的なことで知られるウィーン・フィルによってもその作品は演奏され、その死は、多くの演奏家から惜しまれた。ショット社の公表では、没後武満の作品の演奏回数は1年で1000回を越えた。(出典:日本の作曲20世紀)
2016年02月20日
奴隷という、事実誤認と事実
「憲法審査会」という場で丸山議員が、事実誤認の「黒人奴隷」発言を訂正した。丸山氏への議員辞職勧告への動きは出たが憲法審査会の委員を辞任するにとどまった。
そもそも、オバマ大統領はケニアからの留学生と白人女性の両親というルーツに持つのであり、異父妹は白人であって、奴隷制が行われていた時代にアフリカからアメリカへ連れてこられた奴隷のルーツではないのは明白なことだった。 参院憲法審査会で何をいったかと言うと「例えば、今アメリカは黒人が大統領になっているんですよ、黒人の血を引く。これは奴隷ですよ、はっきり言って。(中略)まさかアメリカの建国当初の時代に、黒人、奴隷がアメリカの大統領になるようなことは考えもしない。これだけのダイナミックな変革をしていく国なんですよね。そういう観点から、例えば日本がそういうことについて憲法上の問題があるのかないのか、どういうことかということについてお聞きしたい」と質問中(2月17日)の言葉だ。
それと、日本という国の独立を自ら投げすてて米国の一部になろうという、とんでもない発言したことの意味は何ナノか、自民党の内部で一定程度共有されている考えなのか、と勘繰りたくなる。簡単に訂正してお仕舞にしていいことではないでしょう。丸山議員はTV番組で名を挙げた弁護士のお一人であり、一般常識も司法、立法についても重々わきまえている人のはずだから、個人的な想いでなく、自民党での認識に立って発言したのだろうからと、驚きを禁じえない。丸山議員は、かうて選択的夫婦別姓制度に賛同している。質問の中で丸山氏は、婚姻したら夫婦が同一姓になるというのは明治30年頃になってからであり、日本的伝統でも何でもない。個人のいろんな形態を、多様な形態を認めて、強い個人同士のきずなによって、自由なつながりによって強い社会をつくっていくべきである、と述べていた。この点で歴史事実をきちんとわきまえて発言しているのだから、個人というより党としての考えなのだろうかと ???。
ここで話はイタリアに飛ぶ。レオナルド・ダ・ヴィンチ展が開催中だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチが庶子であったことは研究者によって分かってきていたが、更に最近になって母親は奴隷だったことが分かってきた。父(公証人)の所有となっていた奴隷(15歳)だったという事が、解明されてきたということだ。レオナルドの出生記録が残っていて、長男ではあったが嫡子とならなかった為、工房に預けられたという経緯だ。レオナルドの絵画に残る指紋を最近のハイテクによって、最近のハイテクによって民族を割り出すことできたこと、さらに正式な出生届けから母親の素性がほぼ確認できたことによって、わかってきた。当時は、中東系の出自をもつ奴隷がイタリアにつれてこられた。ローマ帝国の崩壊があったとしても、奴隷制度はこんな時と場所に影響をもたらしていた・・・・
差別意識はナンセンスだ。後日、丸山議員の発言は自らが言葉が足りなかったと釈明するところでは、人種差別の激しかった米国でも、歴史を塗り替える人が出てきて大統領に就任できる、チャレンジの国だとの趣旨での発言だとの趣旨らしい。国会議員であり弁護士であっても、耳を疑う言動がされるものだと、よくよく歴史の読み方も注意しないいけないし、言葉は解釈次第で、180度も違うと感じた次第だ。
そもそも、オバマ大統領はケニアからの留学生と白人女性の両親というルーツに持つのであり、異父妹は白人であって、奴隷制が行われていた時代にアフリカからアメリカへ連れてこられた奴隷のルーツではないのは明白なことだった。 参院憲法審査会で何をいったかと言うと「例えば、今アメリカは黒人が大統領になっているんですよ、黒人の血を引く。これは奴隷ですよ、はっきり言って。(中略)まさかアメリカの建国当初の時代に、黒人、奴隷がアメリカの大統領になるようなことは考えもしない。これだけのダイナミックな変革をしていく国なんですよね。そういう観点から、例えば日本がそういうことについて憲法上の問題があるのかないのか、どういうことかということについてお聞きしたい」と質問中(2月17日)の言葉だ。
それと、日本という国の独立を自ら投げすてて米国の一部になろうという、とんでもない発言したことの意味は何ナノか、自民党の内部で一定程度共有されている考えなのか、と勘繰りたくなる。簡単に訂正してお仕舞にしていいことではないでしょう。丸山議員はTV番組で名を挙げた弁護士のお一人であり、一般常識も司法、立法についても重々わきまえている人のはずだから、個人的な想いでなく、自民党での認識に立って発言したのだろうからと、驚きを禁じえない。丸山議員は、かうて選択的夫婦別姓制度に賛同している。質問の中で丸山氏は、婚姻したら夫婦が同一姓になるというのは明治30年頃になってからであり、日本的伝統でも何でもない。個人のいろんな形態を、多様な形態を認めて、強い個人同士のきずなによって、自由なつながりによって強い社会をつくっていくべきである、と述べていた。この点で歴史事実をきちんとわきまえて発言しているのだから、個人というより党としての考えなのだろうかと ???。
ここで話はイタリアに飛ぶ。レオナルド・ダ・ヴィンチ展が開催中だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチが庶子であったことは研究者によって分かってきていたが、更に最近になって母親は奴隷だったことが分かってきた。父(公証人)の所有となっていた奴隷(15歳)だったという事が、解明されてきたということだ。レオナルドの出生記録が残っていて、長男ではあったが嫡子とならなかった為、工房に預けられたという経緯だ。レオナルドの絵画に残る指紋を最近のハイテクによって、最近のハイテクによって民族を割り出すことできたこと、さらに正式な出生届けから母親の素性がほぼ確認できたことによって、わかってきた。当時は、中東系の出自をもつ奴隷がイタリアにつれてこられた。ローマ帝国の崩壊があったとしても、奴隷制度はこんな時と場所に影響をもたらしていた・・・・
差別意識はナンセンスだ。後日、丸山議員の発言は自らが言葉が足りなかったと釈明するところでは、人種差別の激しかった米国でも、歴史を塗り替える人が出てきて大統領に就任できる、チャレンジの国だとの趣旨での発言だとの趣旨らしい。国会議員であり弁護士であっても、耳を疑う言動がされるものだと、よくよく歴史の読み方も注意しないいけないし、言葉は解釈次第で、180度も違うと感じた次第だ。
2016年02月19日
空家の新たな社会問題、我孫子では既に条例施行、国が後手だが
我孫子市(千葉県)では、人口減少と転出が増えるなかで、増える空家対策H25年に「空き家の適正管理に関する条例」を施行していた。このたび、国が空家対策に対する特別措置法が制定されたことから、代執行の際の上限なども明確になってきた。これは、日本社会の縮減を表す現象で過疎地の空家ではなく、都内においては空き部屋での問題が多発しているというが、この法律では今回カバーしていないということが、先日開催の、総務企画常任委員会で明らかにされた。
************
マンションなどの空き部屋を悪用した詐欺が、ネット通販で急増している。他人のクレジットカード情報を使って商品を注文し、空き部屋に配送させて受け取る手口だ。大手ネット通販は警戒を強めるが、なんでそんなに増えているのか。
東京都内の入居者募集中のアパートの一室。お客さんを案内した不動産管理会社の社員が、ドアのすき間に挟まった宅配便の不在票を見つけたのは昨年1月のことだ。見覚えのない宛名で、商品はネット通販で買った家電。宅配業者に連絡すると、その日の夕方に再配達すると教えてくれた。
そこで、再びアパートに行き、業者の後ろで様子をうかがった。すると、薄暗い玄関の中から、男2人が出てきた。
「あんた、誰だ!」
「ヘヤ、ミタダケ!」
もみ合いの末、片言の日本語の男らは商品も取らずに逃げ出した。だが、数日後に「また再配達の依頼があった」と宅配業者から連絡が。今度は刑事も連れて張り込むと、別の中国人の男が現れ、商品を受け取ったとして御用となった。
ログイン前の続きこの会社が管理しているほかの物件も調べると、伝票や空き箱など「痕跡」が続々と出てきた。パソコンやデジカメに加え、数十万円分のブランド服を買った明細書も見つけた。ドアにかけておいたダイヤル式の錠前の暗証番号が盗み取られたようで、錠を変えて対抗すると、錠ごと壊されることもあった。
日本賃貸住宅管理協会が昨年11月に調べたところ、都内の会員企業が管理する空室のうち、少なくとも63戸がネット通販などの受け渡しに悪用されていた。錠前の暗証番号を何らかの方法で盗まれるケースが多く、末永照雄会長は「巧みに悪用されると気づくのが難しい。被害は氷山の一角だ」とみる。
流通総額で国内トップの楽天は昨年1年間で約72億円相当、9万2千件分の注文を他人名義などによる不正と判断、取引を中断した。その額は前年比2割増で過去最高だった。大きく押し上げたのが、空き部屋宛ての注文だ。
楽天は、同じ商品が大量注文される場合など不審点を見つけると、出店業者に知らせて相手を確認させたり決済方法を変えさせたりする。不正が明らかな場合は取引を中止させる。昨年6月の調査では、集合住宅宛ての不正注文で判別できた分の85%が空き部屋だった。
ヤフーが提供する通販サイトでも、昨年の不正注文の4割を空き部屋宛てが占めた。そのうち9割以上は発送を止めたが、完璧に防ぐのは難しい。悪用された空き部屋は首都圏中心で、商品は家電が多いという。
怪しい注文を検知する事業を展開するIT企業かっこ(東京)では、だまし取られた商品がオークションサイトで転売される例も見つかっている。同社の稲数裕之さんは「大手が対策を強めれば、次は必ず中小が狙われる」と警戒する。
空き部屋が悪用される理由は、従来の短期賃貸マンションや私書箱に比べ、身元が割れにくくお金もかからないからだ。振り込め詐欺で現金の送付先にも使われるが、だます相手が通販サイトなら会話しなくても済むので、日本語が苦手な外国人でもたやすい。盗まれたカード情報が、闇サイトで盛んに売買されている影響も大きい。
実際、福岡県では昨年、他人のカード情報で注文した家電などを空き部屋で受け取ったとして中国人グループが逮捕・起訴される事件があった。不動産業者向けの空室サイトで鍵の置き場所などの情報を盗み見て悪用。被害総額は5千万円以上にのぼるとみられる。
日本クレジット協会によれば、カード情報をネット上で悪用される被害は2012年から増加傾向にある。協会は「請求書に見覚えのない取引がないか注意して」と呼びかけている。 (藤田知也)
出典:
朝日新聞デジタル(藤田知也)
2月19日
************
マンションなどの空き部屋を悪用した詐欺が、ネット通販で急増している。他人のクレジットカード情報を使って商品を注文し、空き部屋に配送させて受け取る手口だ。大手ネット通販は警戒を強めるが、なんでそんなに増えているのか。
東京都内の入居者募集中のアパートの一室。お客さんを案内した不動産管理会社の社員が、ドアのすき間に挟まった宅配便の不在票を見つけたのは昨年1月のことだ。見覚えのない宛名で、商品はネット通販で買った家電。宅配業者に連絡すると、その日の夕方に再配達すると教えてくれた。
そこで、再びアパートに行き、業者の後ろで様子をうかがった。すると、薄暗い玄関の中から、男2人が出てきた。
「あんた、誰だ!」
「ヘヤ、ミタダケ!」
もみ合いの末、片言の日本語の男らは商品も取らずに逃げ出した。だが、数日後に「また再配達の依頼があった」と宅配業者から連絡が。今度は刑事も連れて張り込むと、別の中国人の男が現れ、商品を受け取ったとして御用となった。
ログイン前の続きこの会社が管理しているほかの物件も調べると、伝票や空き箱など「痕跡」が続々と出てきた。パソコンやデジカメに加え、数十万円分のブランド服を買った明細書も見つけた。ドアにかけておいたダイヤル式の錠前の暗証番号が盗み取られたようで、錠を変えて対抗すると、錠ごと壊されることもあった。
日本賃貸住宅管理協会が昨年11月に調べたところ、都内の会員企業が管理する空室のうち、少なくとも63戸がネット通販などの受け渡しに悪用されていた。錠前の暗証番号を何らかの方法で盗まれるケースが多く、末永照雄会長は「巧みに悪用されると気づくのが難しい。被害は氷山の一角だ」とみる。
流通総額で国内トップの楽天は昨年1年間で約72億円相当、9万2千件分の注文を他人名義などによる不正と判断、取引を中断した。その額は前年比2割増で過去最高だった。大きく押し上げたのが、空き部屋宛ての注文だ。
楽天は、同じ商品が大量注文される場合など不審点を見つけると、出店業者に知らせて相手を確認させたり決済方法を変えさせたりする。不正が明らかな場合は取引を中止させる。昨年6月の調査では、集合住宅宛ての不正注文で判別できた分の85%が空き部屋だった。
ヤフーが提供する通販サイトでも、昨年の不正注文の4割を空き部屋宛てが占めた。そのうち9割以上は発送を止めたが、完璧に防ぐのは難しい。悪用された空き部屋は首都圏中心で、商品は家電が多いという。
怪しい注文を検知する事業を展開するIT企業かっこ(東京)では、だまし取られた商品がオークションサイトで転売される例も見つかっている。同社の稲数裕之さんは「大手が対策を強めれば、次は必ず中小が狙われる」と警戒する。
空き部屋が悪用される理由は、従来の短期賃貸マンションや私書箱に比べ、身元が割れにくくお金もかからないからだ。振り込め詐欺で現金の送付先にも使われるが、だます相手が通販サイトなら会話しなくても済むので、日本語が苦手な外国人でもたやすい。盗まれたカード情報が、闇サイトで盛んに売買されている影響も大きい。
実際、福岡県では昨年、他人のカード情報で注文した家電などを空き部屋で受け取ったとして中国人グループが逮捕・起訴される事件があった。不動産業者向けの空室サイトで鍵の置き場所などの情報を盗み見て悪用。被害総額は5千万円以上にのぼるとみられる。
日本クレジット協会によれば、カード情報をネット上で悪用される被害は2012年から増加傾向にある。協会は「請求書に見覚えのない取引がないか注意して」と呼びかけている。 (藤田知也)
出典:
朝日新聞デジタル(藤田知也)
2月19日
2016年02月18日
天皇陛下がパレスチナ・アッバス議長と初会談
安倍総理は2月15日、来日中のパレスチナ自治政府のアッバス議長と首相官邸で会談し、一昨年のイスラエルによる攻撃によって壊滅的な被害が出たガザ地区の復興に協力する用意があると述べました。日本政府として、国際機関を通じて医療・保健分野などを中心に、約86億円の経済支援を行う方針とのことです。
イスラエルとパレスチナの和平交渉を巡っては、今年の1月、フランスのファビウス前外相が「国際和平会議」の開催を提唱。会談では、安倍総理がこの「国際和平会議」に日本として積極的に参加する用意があることを伝えました。
今回のアッバス議長の来日で注目すべきなのは、天皇陛下がアッバス議長と会談されたことです。パレスチナ自治政府の代表と天皇陛下が会談するのは初めてのことです。
宮内庁によると、アッバス議長は持参した地図を陛下に示しながら中東問題について説明し、「暴力やテロによらず、交渉を通じてイスラエルとの平和的関係を築きたい」と和平への思いを述べたとのこと。陛下は、「この地域に平和が訪れることは、世界の多くの人が願っていることだと思います」と応じたといいます。
イスラエルが一昨年の2014年7月から8月末まで、約50日間にわたりパレスチナのガザ地区を攻撃したことを記憶されている方も多いと思います。2200人以上のパレスチナ人が死亡するなど、ガザ地区はこの攻撃によって壊滅的な被害を受けました。過去のイスラエルによる侵攻と違い、それぞれの現場から動画や写真が発信され、SNS等を通じてあっという間に全世界に拡散されていきました。
ガザ地区で何が起きているのか、イスラエル政府がどのようなプロパガンダを展開しようとも、インターネットを通じて虐殺の事実が全世界に明らかにされたことはもっともっと強調されてよいと思います。
イスラエルによるパレスチナへの非人道的な攻撃について、その事実と歴史的な背景について、識者者は警鐘を鳴らし、クルドの問題以前の話でありながらも、解決の道は見えない。知人女性(翻訳者)が、パレスチナの子どもを支えるNGO事務所に関わっていて、時折、バザーの案内などを頂くことがあったので、やぶさかない気持ちでいた。これも政治の駆け引きであり、解決の方法が見えないまま長きにわたっている。そんな時に特別な方々のこうした動向は、重要なメッセージだと思える。
*IWJという団体のURLよりアクセスすると、アーカイブ動画がご覧になれます。
モントリオール大学教授・ヤコブ・M・ラブキン氏インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/156099
ガザ封鎖と民族浄化 について 岡真理・京都大教授インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/157429
繋がりあう尖閣・マレーシア・ガザ・ウクライナについて
東京大学名誉教授・板垣雄三氏インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/159297
イスラエルとパレスチナの和平交渉を巡っては、今年の1月、フランスのファビウス前外相が「国際和平会議」の開催を提唱。会談では、安倍総理がこの「国際和平会議」に日本として積極的に参加する用意があることを伝えました。
今回のアッバス議長の来日で注目すべきなのは、天皇陛下がアッバス議長と会談されたことです。パレスチナ自治政府の代表と天皇陛下が会談するのは初めてのことです。
宮内庁によると、アッバス議長は持参した地図を陛下に示しながら中東問題について説明し、「暴力やテロによらず、交渉を通じてイスラエルとの平和的関係を築きたい」と和平への思いを述べたとのこと。陛下は、「この地域に平和が訪れることは、世界の多くの人が願っていることだと思います」と応じたといいます。
イスラエルが一昨年の2014年7月から8月末まで、約50日間にわたりパレスチナのガザ地区を攻撃したことを記憶されている方も多いと思います。2200人以上のパレスチナ人が死亡するなど、ガザ地区はこの攻撃によって壊滅的な被害を受けました。過去のイスラエルによる侵攻と違い、それぞれの現場から動画や写真が発信され、SNS等を通じてあっという間に全世界に拡散されていきました。
ガザ地区で何が起きているのか、イスラエル政府がどのようなプロパガンダを展開しようとも、インターネットを通じて虐殺の事実が全世界に明らかにされたことはもっともっと強調されてよいと思います。
イスラエルによるパレスチナへの非人道的な攻撃について、その事実と歴史的な背景について、識者者は警鐘を鳴らし、クルドの問題以前の話でありながらも、解決の道は見えない。知人女性(翻訳者)が、パレスチナの子どもを支えるNGO事務所に関わっていて、時折、バザーの案内などを頂くことがあったので、やぶさかない気持ちでいた。これも政治の駆け引きであり、解決の方法が見えないまま長きにわたっている。そんな時に特別な方々のこうした動向は、重要なメッセージだと思える。
*IWJという団体のURLよりアクセスすると、アーカイブ動画がご覧になれます。
モントリオール大学教授・ヤコブ・M・ラブキン氏インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/156099
ガザ封鎖と民族浄化 について 岡真理・京都大教授インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/157429
繋がりあう尖閣・マレーシア・ガザ・ウクライナについて
東京大学名誉教授・板垣雄三氏インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/159297
2016年02月17日
知って得する、知らない地元のお得な情報:我孫子ビレジ生鮮館
我孫子市つくし野にある我孫子ビレジ生鮮館は新鮮なものをよりお買い得にとガンバッてる、地元のスーパー。フジガーデンという名称だった頃には娘がバイトでお世話になっていたし、知人はココでパートをしていた。
そして、なんといっても近い所に買い物する場所があるのは、高齢者にとってなくてはならない場です。
もともとは、東急不動産で大規模開発されて生まれた住宅団地で、その中心のショッピングセンターに東急ストァがあったから、東急の包装紙で贈答品を贈るなんてことも出来た記憶がある。その後、フジガーデンに経営がかわったが、事由よりは変わりなく買い物ができれば、消費者としては問題なかった。
ところが、いったん閉鎖された時期があった。地域の努力もあって、営業体を変えて再開した。今は、精肉、鮮魚、青果、総菜、食品の五店舗が入って営業している、というのが「ビレッジ生鮮館」の状況だ。
しかし、この地域の高齢化率は我孫子一という状況だから、食品の購入が今後増える状況ではないだろう。売り上げが減ることは、各店舗の死活問題にも繋がる。地域のお店を大事にしなくてはと女性の市議としてはますます思う!!
そこで、知ってお得な情報 曜日ごとのイベントがあることをお知らせしておきましょう。
さらに、毎夕16:00から 下記のタイムセールで お得です!!
特売チラシをネットでチェック出来ますョ
http://kanape-yokohama.com/shopping/abiko-village/flyerdetail.html
これを知らないのは、モッタイナイ です。
月曜日:ポイント5倍(ポイントカードは即時発行。手数料100円)
火曜日:青果まつり
水曜日:精肉まつり
木曜日:鮮魚まつり
金曜日:食品まつり
土曜日:たまごの日
日曜日: 恒例 朝市9:00〜
最近では2,000円以上お買い物なら、即日配達が無料!!
重たい物や、階段の上り下りが大変な方、ご高齢の方、小さなお子様連れの方などにはうれしいサービスも実施中です♪ (ただし、2,000円未満は一箱につき200円)
生鮮食品は、毎日必要なものだからこそ、安心で新鮮で安いものであってほしい!
地元のお店は地域の味方、だから地域を支えるお店を支えるのは 住民だともいえます。
市民の自覚がいる時代、スマート市民としての行動かもしれません。
駐車場(スーパー利用であれば一時間以内は無料)もあり、スーパーのカート置き場あり。
行かなくっちゃ地元スーパー、買わなくっちゃ地元店
コンビニばっかり行ってると、回りまわって地域がインコンビーニエントになりかねません
損かもしれない安くて、いろいろ便利な 地元店、商店を見直しましょう
ウオーキングのコースに織り込んで、いくと健康にもプラス、お財布にも優しい。
目立ちませんが、郵便局、行政サービスセンター(図書の返却コーナーあり)、三菱UFJのATMコーナー、電気店、酒店、クリーニング店などもあります。
新たな春の発見を楽しんでください ok👌
<現在、生鮮館周辺の緑道をバリアフリー化の工事中 3/22まで(予):
画像クリックで拡大>
そして、なんといっても近い所に買い物する場所があるのは、高齢者にとってなくてはならない場です。
もともとは、東急不動産で大規模開発されて生まれた住宅団地で、その中心のショッピングセンターに東急ストァがあったから、東急の包装紙で贈答品を贈るなんてことも出来た記憶がある。その後、フジガーデンに経営がかわったが、事由よりは変わりなく買い物ができれば、消費者としては問題なかった。
ところが、いったん閉鎖された時期があった。地域の努力もあって、営業体を変えて再開した。今は、精肉、鮮魚、青果、総菜、食品の五店舗が入って営業している、というのが「ビレッジ生鮮館」の状況だ。
しかし、この地域の高齢化率は我孫子一という状況だから、食品の購入が今後増える状況ではないだろう。売り上げが減ることは、各店舗の死活問題にも繋がる。地域のお店を大事にしなくてはと女性の市議としてはますます思う!!
そこで、知ってお得な情報 曜日ごとのイベントがあることをお知らせしておきましょう。
さらに、毎夕16:00から 下記のタイムセールで お得です!!
特売チラシをネットでチェック出来ますョ
http://kanape-yokohama.com/shopping/abiko-village/flyerdetail.html
これを知らないのは、モッタイナイ です。
月曜日:ポイント5倍(ポイントカードは即時発行。手数料100円)
火曜日:青果まつり
水曜日:精肉まつり
木曜日:鮮魚まつり
金曜日:食品まつり
土曜日:たまごの日
日曜日: 恒例 朝市9:00〜
最近では2,000円以上お買い物なら、即日配達が無料!!
重たい物や、階段の上り下りが大変な方、ご高齢の方、小さなお子様連れの方などにはうれしいサービスも実施中です♪ (ただし、2,000円未満は一箱につき200円)
生鮮食品は、毎日必要なものだからこそ、安心で新鮮で安いものであってほしい!
地元のお店は地域の味方、だから地域を支えるお店を支えるのは 住民だともいえます。
市民の自覚がいる時代、スマート市民としての行動かもしれません。
駐車場(スーパー利用であれば一時間以内は無料)もあり、スーパーのカート置き場あり。
行かなくっちゃ地元スーパー、買わなくっちゃ地元店
コンビニばっかり行ってると、回りまわって地域がインコンビーニエントになりかねません
損かもしれない安くて、いろいろ便利な 地元店、商店を見直しましょう
ウオーキングのコースに織り込んで、いくと健康にもプラス、お財布にも優しい。
目立ちませんが、郵便局、行政サービスセンター(図書の返却コーナーあり)、三菱UFJのATMコーナー、電気店、酒店、クリーニング店などもあります。
新たな春の発見を楽しんでください ok👌
<現在、生鮮館周辺の緑道をバリアフリー化の工事中 3/22まで(予):
画像クリックで拡大>
2016年02月16日
八つの風
我孫子に別荘をもった嘉納治五郎と勝海舟の繋がりは治五郎の父の代から深い。柳宗悦の母の名前「勝子」とは勝海舟の一字を取ったと言うくらいであるから、宗悦の思想形成にも影響を見せたと考えられる。 勝海舟に次のような言葉がある。
「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す。
毀誉(きよ)は人の主張、我に与(あずか)らず我に関せずと存じ候(そうろう)。
各人へ御示し御座候とも毛頭異存(もうとういぞん)これなく候」というものである。
つまり、自らの行いは、すべて自分の責任である。 陰でほめようが、誹(そし)ろうが、それは人の勝手である。自分にはあずかり知らぬこと。どなたにお示しいただいても、まったく異存はない。とさらりと言ってのける、且つらしさである。
この考えかたは禅にある、「八風吹不動(八風(はっぷう)吹けど動ぜず)」によるのではないか。
つまり、ろうそくの火は風に揺れ動く。そのように、人の心も八つの風によって揺れ動き、惑わされるが、それを不動のものにせねばならないという意味だそうだ。
ここであげる八つの風とは何か。
利・衰(すい)・毀(き)・誉(よ)・称(しょう)・譏(き)・苦・楽である。
利…利とは、たんに金銭的利益だけではなしに、わたしたちの意にかなうものはすべて利である。利をもって誘われると、わたしたちのこころは、ついふらふらと動いてしまう。
衰…利の反対が衰で、わたしたちの意に反するものを言う。金銭的な損失だとか、左遷など。
毀…毀とは陰でそしること。
誉…逆に陰でほめるのが誉である。
称…称は目の前でほめること。
譏…反対に目の前でそしるのが譏。
苦…仏典によると、苦は「逼悩(ひつのう)」の義だという。すなわち、「圧迫して悩ます」である。苦によって、わたしちのこころは乱れる。
楽…逆に楽によっても、わたしたちのこころは揺れ動く。注意せねばならない。
八風のうちの四風(毀・誉・称・譏)が、いわゆる「毀誉褒貶(きよほうへん)であって、要するに世間の評判ばかりを気にしない。“風評”という言葉があるが、まさに「風」である。そんな「風」に動じない、不動心を確立せよ…というのが禅の教えに基づいている。
釈迦さまは「ただ非難されるだけの人、ただ称賛されるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろうし、また現在もいない」と達観されておられる。
仏教にもとづく禅が東洋の精神の中にあるわけだが、もちろん西洋でもダンテが神曲の中で 「汝の道を行け、而して人の語るにまかせよ」といっているのと通じるのではないか。
自分の信じる道を行く、その結果何を言われても気にしない。人の語るに任せる、言いたい者には言わせておけ、という大志を目指す人の気概を指していた。
八風が吹いても、にっこり笑って、さらりと受け流す。
「人の語るにまかせる」ことができる器の大きな人を目指して精進したい。
ひろさちや『がんばらない がんばらない』PHP文庫
「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す。
毀誉(きよ)は人の主張、我に与(あずか)らず我に関せずと存じ候(そうろう)。
各人へ御示し御座候とも毛頭異存(もうとういぞん)これなく候」というものである。
つまり、自らの行いは、すべて自分の責任である。 陰でほめようが、誹(そし)ろうが、それは人の勝手である。自分にはあずかり知らぬこと。どなたにお示しいただいても、まったく異存はない。とさらりと言ってのける、且つらしさである。
この考えかたは禅にある、「八風吹不動(八風(はっぷう)吹けど動ぜず)」によるのではないか。
つまり、ろうそくの火は風に揺れ動く。そのように、人の心も八つの風によって揺れ動き、惑わされるが、それを不動のものにせねばならないという意味だそうだ。
ここであげる八つの風とは何か。
利・衰(すい)・毀(き)・誉(よ)・称(しょう)・譏(き)・苦・楽である。
利…利とは、たんに金銭的利益だけではなしに、わたしたちの意にかなうものはすべて利である。利をもって誘われると、わたしたちのこころは、ついふらふらと動いてしまう。
衰…利の反対が衰で、わたしたちの意に反するものを言う。金銭的な損失だとか、左遷など。
毀…毀とは陰でそしること。
誉…逆に陰でほめるのが誉である。
称…称は目の前でほめること。
譏…反対に目の前でそしるのが譏。
苦…仏典によると、苦は「逼悩(ひつのう)」の義だという。すなわち、「圧迫して悩ます」である。苦によって、わたしちのこころは乱れる。
楽…逆に楽によっても、わたしたちのこころは揺れ動く。注意せねばならない。
八風のうちの四風(毀・誉・称・譏)が、いわゆる「毀誉褒貶(きよほうへん)であって、要するに世間の評判ばかりを気にしない。“風評”という言葉があるが、まさに「風」である。そんな「風」に動じない、不動心を確立せよ…というのが禅の教えに基づいている。
釈迦さまは「ただ非難されるだけの人、ただ称賛されるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろうし、また現在もいない」と達観されておられる。
仏教にもとづく禅が東洋の精神の中にあるわけだが、もちろん西洋でもダンテが神曲の中で 「汝の道を行け、而して人の語るにまかせよ」といっているのと通じるのではないか。
自分の信じる道を行く、その結果何を言われても気にしない。人の語るに任せる、言いたい者には言わせておけ、という大志を目指す人の気概を指していた。
八風が吹いても、にっこり笑って、さらりと受け流す。
「人の語るにまかせる」ことができる器の大きな人を目指して精進したい。
ひろさちや『がんばらない がんばらない』PHP文庫
2016年02月15日
東京市場の息を飲む乱高下
春一番が吹いた昨日、東京は汗ばむほどの陽気。週明け15日の東京株式市場は、前場の日経平均株価1000円高にあおられて、後場も堅調に推移、世界経済の先行きへの過度な懸念を払拭した。前週末に比べての急反発、上げ幅は一時1200円を超え、終値は1069円97銭高の1万6022円58銭。上昇幅は過去13番目で、2015年9月9日以来の大きさだった。値上がりは4営業日ぶり。
東証1部で取引される銘柄の97%が上昇し、全面高だった。原油価格の持ち直しにより前週末の欧米市場で株価が大幅反発し、15日の円相場が1ドル=114円台まで円安に振れたことが好感された。これまで売られていた自動車、電機といった輸出銘柄を中心に急速に買い戻された。円相場の振れ具合は日本企業にとって命綱なので、当面、要注意が続きそうだ。明日から、日本初の「マイナス金利」が導入、株価や為替の乱高下の中でどんな影響が、あるか否か。ともかく、風邪をひかない、こじらせないよう注意が先決。
参照:時事通信 2月15日(月)
東証1部で取引される銘柄の97%が上昇し、全面高だった。原油価格の持ち直しにより前週末の欧米市場で株価が大幅反発し、15日の円相場が1ドル=114円台まで円安に振れたことが好感された。これまで売られていた自動車、電機といった輸出銘柄を中心に急速に買い戻された。円相場の振れ具合は日本企業にとって命綱なので、当面、要注意が続きそうだ。明日から、日本初の「マイナス金利」が導入、株価や為替の乱高下の中でどんな影響が、あるか否か。ともかく、風邪をひかない、こじらせないよう注意が先決。
参照:時事通信 2月15日(月)
2016年02月14日
卵は毎日たべたほうが、健康にいい
最近ネットで話題になっている「冷凍卵」なるものをご存知ですか? もちもちクリーミー♪冷凍卵がおいしすぎると評判なのです。 生卵をそのまま フリーザーバッグなど に入れ、冷凍庫でひと晩以上冷凍するだけです。室温で3時間くらいで解凍すると、解凍した黄身はなぜかお箸で持てちゃう。生にないモチモチの黄身が濃厚になる。醤油に漬けこめば、時間たったの15分なのに濃厚モチプリッの黄身漬けに!
賞味期限が近づいて気にならないうちに冷凍してしまえば、美味しく賞味期限が延ばせるわけです。
いろいろな料理に活用できます。
つぎに、お湯を沸かさないで簡単ゆで卵のつくりかた。
フライパンに一センチくらい水をはり、そこに必要な数の卵をいれて火にかける。半熟なら3-5分でOKです。
固ゆでは蓋をしてそのまま5分ほど蒸らすと完成です
コレステロールが気になる、卵ですから、これまで毎日とらない方がいいのかと思っていましたら、最近は卵は善玉コレステロールだからとる方がむしろ、生活習慣病にも効き目がある、美肌をつくるとまで言われています。
『悪玉コレステロール(LDL)』と『善玉コレステロール(HDL)』という言葉が言われますが、卵はHDLが多く含まれるので、救世主の役割をするということです。さらに卵には“レシチン”が含まれており、これはHDLを増やして血中コレステロールを低下させる効果があります。血中のコレステロールを減らす作用になるので、結果としてプラスマイナス0になるというような感じです。しかし、何事も過ぎたるは及ばざるがごとし、それだけたべるような偏食、一人で朝昼晩と5、6個も食べるのはさけましょう!?レシチンは納豆や豆乳、豆腐なの大豆食品にも多く含まれていますから、他の食品からも取ることが出来るので、上手にメニューに取り入れてください。
また、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしたり、血液をサラサラにしたり、血管を柔らかくしたりする働きがあるDHA(不飽和脂肪酸)も助けになります。これは、魚介類に多く含まれています。
魚嫌いの方にも、飲みやすいようにサプリメントが多く発売されています。一粒の含有量が各社違うのでの、ランキングチェックして、お財布と相談しながら健康長寿を心掛けて下さい。
一月の特定健診時に、海津にいなは悪玉コレステロールが130超だと指摘を受けてひやっとしましたが、幸い善玉が基準値の40に対して3倍超の130近くあるという結果だったので、まずは問題なくヨカッタです。善玉が人三倍多いというのは、世の悪玉に負けないようにご先祖様のご加護でしょう。!(^^)!
それにしても、検診判定の基準値に男女の開きがあるのが腹囲と筋力。女性は筋肉量が男性の半分近いというのも知って驚きですが、役に立たない贅肉が付きやすいのが女性ならでは。保健指導を受ける基準値で男性は85センチを超えると問題なのに、女性90センチ以上でなければセーフ。因みに、高校時代の体重をキープしていますが、なぜかウエストが10センチも増えているという事は、筋肉量が落ちているということなんでしょう。プロレスラー市議に聞いたところ、筋肉をつけるサプリの飲み方をしてるとの事、負けないよう頑張ります!
賞味期限が近づいて気にならないうちに冷凍してしまえば、美味しく賞味期限が延ばせるわけです。
いろいろな料理に活用できます。
つぎに、お湯を沸かさないで簡単ゆで卵のつくりかた。
フライパンに一センチくらい水をはり、そこに必要な数の卵をいれて火にかける。半熟なら3-5分でOKです。
固ゆでは蓋をしてそのまま5分ほど蒸らすと完成です
コレステロールが気になる、卵ですから、これまで毎日とらない方がいいのかと思っていましたら、最近は卵は善玉コレステロールだからとる方がむしろ、生活習慣病にも効き目がある、美肌をつくるとまで言われています。
『悪玉コレステロール(LDL)』と『善玉コレステロール(HDL)』という言葉が言われますが、卵はHDLが多く含まれるので、救世主の役割をするということです。さらに卵には“レシチン”が含まれており、これはHDLを増やして血中コレステロールを低下させる効果があります。血中のコレステロールを減らす作用になるので、結果としてプラスマイナス0になるというような感じです。しかし、何事も過ぎたるは及ばざるがごとし、それだけたべるような偏食、一人で朝昼晩と5、6個も食べるのはさけましょう!?レシチンは納豆や豆乳、豆腐なの大豆食品にも多く含まれていますから、他の食品からも取ることが出来るので、上手にメニューに取り入れてください。
また、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしたり、血液をサラサラにしたり、血管を柔らかくしたりする働きがあるDHA(不飽和脂肪酸)も助けになります。これは、魚介類に多く含まれています。
魚嫌いの方にも、飲みやすいようにサプリメントが多く発売されています。一粒の含有量が各社違うのでの、ランキングチェックして、お財布と相談しながら健康長寿を心掛けて下さい。
一月の特定健診時に、海津にいなは悪玉コレステロールが130超だと指摘を受けてひやっとしましたが、幸い善玉が基準値の40に対して3倍超の130近くあるという結果だったので、まずは問題なくヨカッタです。善玉が人三倍多いというのは、世の悪玉に負けないようにご先祖様のご加護でしょう。!(^^)!
それにしても、検診判定の基準値に男女の開きがあるのが腹囲と筋力。女性は筋肉量が男性の半分近いというのも知って驚きですが、役に立たない贅肉が付きやすいのが女性ならでは。保健指導を受ける基準値で男性は85センチを超えると問題なのに、女性90センチ以上でなければセーフ。因みに、高校時代の体重をキープしていますが、なぜかウエストが10センチも増えているという事は、筋肉量が落ちているということなんでしょう。プロレスラー市議に聞いたところ、筋肉をつけるサプリの飲み方をしてるとの事、負けないよう頑張ります!
2016年02月13日
フラワーバレンタイン!
もともとバレンタインデーは欧米の習慣で、男性が女性にプレゼントするのがキマリ。それも、花を贈るのが王道。日本でも花を贈るバレンタインを定着させようとの動きがあるそうです。フラワーバレンタインの活動が始まったのは2011年ぐらいからのことだといわれます。
恵比寿や青山などにある花屋では、バレンタインの頃になると花を買いに来る外国人男性が列をつくっていたそうです。 外国の方に限らず海外で生活された方なども、花を買いにくるようになっていました。客の数で言えば4年間で150%くらい伸びているとか。お洒落な男性の多い町には、花屋に男性が入ってくる光景が見られるようになってきました。じゃあやってみようかな、恥ずかしがるのではなく、カッコいいかなと敷居が下がっています。
ちょっと前(といっても昭和の終わり頃)は、スーパーの惣菜売り場に男性客がいることも、レジを打つ男性がいることもほぼみかけませんでした。しかし、最近は平日の昼間でも男性の姿を町中でみるのは当たり前、スーパーに子供連れの男性も当然のようにいてお驚かなくなりました。それでも花屋に入る男性はみかけないものでしたが、それも時代の変化で、男性が花束をもって歩いているのも見かけるようになりました。
女性のために花を買ってみる、喜ぶ顔がある。新しい感覚に一歩踏み出す、ライフスタイルをリフレッシュする、生活の変化を楽しむ男性が増えているのはいいことです。
恵比寿や青山などにある花屋では、バレンタインの頃になると花を買いに来る外国人男性が列をつくっていたそうです。 外国の方に限らず海外で生活された方なども、花を買いにくるようになっていました。客の数で言えば4年間で150%くらい伸びているとか。お洒落な男性の多い町には、花屋に男性が入ってくる光景が見られるようになってきました。じゃあやってみようかな、恥ずかしがるのではなく、カッコいいかなと敷居が下がっています。
ちょっと前(といっても昭和の終わり頃)は、スーパーの惣菜売り場に男性客がいることも、レジを打つ男性がいることもほぼみかけませんでした。しかし、最近は平日の昼間でも男性の姿を町中でみるのは当たり前、スーパーに子供連れの男性も当然のようにいてお驚かなくなりました。それでも花屋に入る男性はみかけないものでしたが、それも時代の変化で、男性が花束をもって歩いているのも見かけるようになりました。
女性のために花を買ってみる、喜ぶ顔がある。新しい感覚に一歩踏み出す、ライフスタイルをリフレッシュする、生活の変化を楽しむ男性が増えているのはいいことです。
2016年02月12日
生活習慣で、幸福になれる
トム・ラス&ジム・ハーター 『幸福の習慣』(ディスカヴァー)は、「ウェル・ビーイング(幸福・人生の満足)」を提唱する。これを意識してくらすと、好循環な日々が続くということらしいので、皆様にお福分けしておきましょう。
@「仕事の幸福」(仕事に情熱を持って取り組んでいる)
仕事とは、生計を立てるための仕事だけではありません。ボランティア活動、子育て、勉強などを含む“一日の大半の時間を費やしていること”が仕事です。“心から好きで毎日していること”も含まれます。
A「人間関係の幸福」(よい人間関係を築いている)
強い信頼と愛情でつながっている人間関係を持っているかどうかによって決まります。
B「経済的な幸福」(経済的に安定している)
あなたの人生を支える資産を、効果的に管理運用できているかどうかによって決まります。
C「身体的な幸福」(心身共に健康で活き活きしている)
健康状態が良好かどうか、日々やらなければならないこと、やりたいと思っていることをするのに十分なエネルギーに満ちているかどうかによって決まります。
D「地域社会の幸福」(地域社会に貢献している)
住んでいる地域に深く根をおろして、つながっている感覚があるかどうか、地域のコミュニティとどれくらい深くかかわっているかどうかによって決まります。
重要なことは、1つの要素だけ突出してうまくいっていても、残る4要素をないがしろにしていると、“日々幸せを感じる生活”は手に入らないということです。
5つの要素それぞれについて、少しずつでも良い状態を目指して行動していかない限り、人生をよりよく生きる能力を活かしきることはできないのです。月曜日から、プラス思考で次のことを考えてみてください。
@一日のうちの大半を費やしている時間(仕事)をワクワクして過ごすことができるなら、人生はこれほど楽しいことはない。
A身近(夫婦や親子、兄弟、友人たち)な人間関係がうまくいっていないのなら、人生はつまらない。
食事は、何を食べるかではなく誰と食べるかですし、旅行は、どこへ行くのかではなく誰と行くのかともいわれるからだ。
Bお金がなければ、食べ物を買うこともできないし、住むところを確保することもできなければ、服を買うこともできないし、病院に行くこともできない。また、誰かを幸せにするためにお金を使うこともできない。
C健康であることは、全ての行動の源となる。
健康で元気なら、エネルギーは湯水のごとく湧いてくる。
D世のために人のために生きるということは、まずは、自分の住んでいる地域のために生きること。
「近き者説び、遠き者来る」という言葉の通り、身近な地域の人たちが喜べば、遠くからもその魅力につられて人がやってくる。
どうもバランスが大事、ハーモニー(協調)のこころがけ、幸福の習慣を身につけて、和をもって貴し!?
日本人の生活習慣が良いようです。面白い話、つまらない話といろいろありましたが、英気を養って、週明けに備えてください。
@「仕事の幸福」(仕事に情熱を持って取り組んでいる)
仕事とは、生計を立てるための仕事だけではありません。ボランティア活動、子育て、勉強などを含む“一日の大半の時間を費やしていること”が仕事です。“心から好きで毎日していること”も含まれます。
A「人間関係の幸福」(よい人間関係を築いている)
強い信頼と愛情でつながっている人間関係を持っているかどうかによって決まります。
B「経済的な幸福」(経済的に安定している)
あなたの人生を支える資産を、効果的に管理運用できているかどうかによって決まります。
C「身体的な幸福」(心身共に健康で活き活きしている)
健康状態が良好かどうか、日々やらなければならないこと、やりたいと思っていることをするのに十分なエネルギーに満ちているかどうかによって決まります。
D「地域社会の幸福」(地域社会に貢献している)
住んでいる地域に深く根をおろして、つながっている感覚があるかどうか、地域のコミュニティとどれくらい深くかかわっているかどうかによって決まります。
重要なことは、1つの要素だけ突出してうまくいっていても、残る4要素をないがしろにしていると、“日々幸せを感じる生活”は手に入らないということです。
5つの要素それぞれについて、少しずつでも良い状態を目指して行動していかない限り、人生をよりよく生きる能力を活かしきることはできないのです。月曜日から、プラス思考で次のことを考えてみてください。
@一日のうちの大半を費やしている時間(仕事)をワクワクして過ごすことができるなら、人生はこれほど楽しいことはない。
A身近(夫婦や親子、兄弟、友人たち)な人間関係がうまくいっていないのなら、人生はつまらない。
食事は、何を食べるかではなく誰と食べるかですし、旅行は、どこへ行くのかではなく誰と行くのかともいわれるからだ。
Bお金がなければ、食べ物を買うこともできないし、住むところを確保することもできなければ、服を買うこともできないし、病院に行くこともできない。また、誰かを幸せにするためにお金を使うこともできない。
C健康であることは、全ての行動の源となる。
健康で元気なら、エネルギーは湯水のごとく湧いてくる。
D世のために人のために生きるということは、まずは、自分の住んでいる地域のために生きること。
「近き者説び、遠き者来る」という言葉の通り、身近な地域の人たちが喜べば、遠くからもその魅力につられて人がやってくる。
どうもバランスが大事、ハーモニー(協調)のこころがけ、幸福の習慣を身につけて、和をもって貴し!?
日本人の生活習慣が良いようです。面白い話、つまらない話といろいろありましたが、英気を養って、週明けに備えてください。
2016年02月11日
はじまったのか、春の嵐
お天気は、最高の建国記念日の祝日、娘が買ってきてくれた「船橋屋」の葛餅を食べた。全国一美味しい葛餅と、海津にいなの太鼓判です!なにしろ亀戸が本店ですが、初代の店主は船橋で店を開いた近江商人だとか・・・・。
ま、それはともかく、福はうちではありましたが、鬼はそと、でなく迫ってきそうな・・・・。
*********
11日の欧州外為市場では、一時111円台を下回ったドルが急反発し113円台を回復。市場関係者の間では政府・日銀が介入したとの観測も出ているが、取引量が少ないことなどから実際に介入が行われたとの確証は得られていない。
日本政府筋はロイターに対し、政府・日銀が外国為替外為市場に介入したかについてコメントしないと述べた。
日本の金融市場は11日は祝日のため休場となっている。
[東京 11日 ロイター]
***************
日本の市場が閉まっている11日に、なんと欧州市場では、円を買ってドルを売る流れが強まり、円相場は約1年3カ月ぶりに1ドル=110円台を一時的につける事がありました。マーケット関係者は、休み明けの対策に悩ましいところだったと思います。世界経済の先行きに対する懸念が強く、比較的安全な資産とされる円を買う動きが拡大する、そうなると企業業績には影響大です。経済の指標となる日経平均2万円への期待は足踏み、後退を余儀無くされるのではないか?中国経済も今や減速へもってきて、日本まで冷え込んだら、風邪の引き始めがインフルエンザということになりかねない、回復の見込みがないと肺炎か・・・、を避けないと。日銀は考えに考えたのでしょう。
結局、「マイナス金利政策」の導入を決め、その直後は1ドル=121円台後半まで円安ドル高にしたが、米国経済の後退観測を受けて、円高へ進んでいます。日銀の政策導入による円相場の押し下げの効果はほぼ「帳消し」、バズーカ攻勢が効くのを待たずに、世界同時株安の片鱗が見え隠れする・・・。12日の為替・株式市場は要注意なのです。
マーケットが予断を許さない状況の中で、我孫子市の財政立て直し策を見つけていく、輝く街にしていけるか、福祉と介護に目を向けるにも、国のおんぶに抱っこの交付税がいつまであると思うな、でしょう。困難だけどやらなくちゃ、オッカサンという、心境で明日午後の市長懇談に臨みます!?
ま、それはともかく、福はうちではありましたが、鬼はそと、でなく迫ってきそうな・・・・。
*********
11日の欧州外為市場では、一時111円台を下回ったドルが急反発し113円台を回復。市場関係者の間では政府・日銀が介入したとの観測も出ているが、取引量が少ないことなどから実際に介入が行われたとの確証は得られていない。
日本政府筋はロイターに対し、政府・日銀が外国為替外為市場に介入したかについてコメントしないと述べた。
日本の金融市場は11日は祝日のため休場となっている。
[東京 11日 ロイター]
***************
日本の市場が閉まっている11日に、なんと欧州市場では、円を買ってドルを売る流れが強まり、円相場は約1年3カ月ぶりに1ドル=110円台を一時的につける事がありました。マーケット関係者は、休み明けの対策に悩ましいところだったと思います。世界経済の先行きに対する懸念が強く、比較的安全な資産とされる円を買う動きが拡大する、そうなると企業業績には影響大です。経済の指標となる日経平均2万円への期待は足踏み、後退を余儀無くされるのではないか?中国経済も今や減速へもってきて、日本まで冷え込んだら、風邪の引き始めがインフルエンザということになりかねない、回復の見込みがないと肺炎か・・・、を避けないと。日銀は考えに考えたのでしょう。
結局、「マイナス金利政策」の導入を決め、その直後は1ドル=121円台後半まで円安ドル高にしたが、米国経済の後退観測を受けて、円高へ進んでいます。日銀の政策導入による円相場の押し下げの効果はほぼ「帳消し」、バズーカ攻勢が効くのを待たずに、世界同時株安の片鱗が見え隠れする・・・。12日の為替・株式市場は要注意なのです。
マーケットが予断を許さない状況の中で、我孫子市の財政立て直し策を見つけていく、輝く街にしていけるか、福祉と介護に目を向けるにも、国のおんぶに抱っこの交付税がいつまであると思うな、でしょう。困難だけどやらなくちゃ、オッカサンという、心境で明日午後の市長懇談に臨みます!?
2016年02月10日
ふるさとメール
アイデアをより集めて、離島の地域活性に挑む五島市を応援したくなります。
ご参考までに、第二弾としてご紹介です。
我孫子も負けずに、楽しく、素敵に変革していこう******!*!*!*
いよいよ今週末から『五島椿まつり』
2月13日(土)〜28日(日) 五島椿まつり開催!
<オープニングセレモニー>
2月13日(土) 10:00〜15:00 五島港公園にて
〜五島地グルメでお・も・て・な・し〜
『五島うんまかもん市場』
五島のうまかもんが勢揃い!
楽しい抽選会もありますよ〜♪
☆福岡で体験しよう!
『椿油でハンドエステ体験』
乾燥するこの季節・・・。
椿油のハンドエステで日頃の疲れを癒し、ステキなひとときを過ごしませんか?
人の皮脂はオレイン酸の含有量が多く、オレイン酸豊富な椿油は肌を整え滑らかにするといわれています。
2/12(金)・19(金) <無料・女性限定>
20・u桷:・旭〜21:15 博多ふ頭ターミナル2Fにて
21:45〜23:00 フェリー太古内にて
●問合せ 野母商船株式会社 TEL.092-281-0237
<ふるさと市民限定のお得な特典>
椿まつり期間中(2/13〜2/28まで)、往復ジェットフォイルの運賃がお安くなります。
◆お問合せ 九州商船 .095-822-9152
五島椿まつりについて、詳しくはこちら。
http://www.gotokanko.jp/contents/free_page/index9.php
自然な食材で作ったおいしい食事、家族と過ごす穏やかな時間。
島だからこその幸せが、五島市にはあります!
2泊3日の民泊体験で島民とふれあいながら、
そんな暮らしをほんの少しだけおすそ分けします。
●旅行開催日
平成28年3月19日(金)〜3月21日(月・祝)
●発着地および旅行代金
長崎港発着:10,000円(しまとく通貨2,000円分付)
福江港発着: 5,000円(しまとく通貨1,000円分付)
●参加資格および定員
五島市への移住をご検討されている方・先着20名様(最少催行人数10名様)
●募集締切
平成28年3月4日(金) w)氈@ ・・錫鮠●お問合せ (一社)五島市観光協会 .0959-72-2963
※詳しくは、こちら。http://www.gotokanko.jp/contents/free_page/index38.php
ヒト コト モノをつなぐ場所、ゲストハウス「ネドコロ ノラ」
2016年夏のOPENに向けて、応援お願いします!
五島にゲストハウス「ネドコロ ノラ」を作りたい!
「ネドコロ ノラ」のOPENに向けて活動している廣瀬さんと近藤さんは、美大の同級生。
学生時代にデザインを通じて、コミュニティに興味を持ちました。いろんな縁が繋がり2人は五島に移住しました。
美しい自然や豊かな食、島独自の文化など、魅力のつまった五島列島。
自分たちがこの島に来て、ヒトやコトやモノに魅了されたように、ヒトやコトやモノが繋がる場所をつくるため、プロジェクトを進めています。
クラウドファンディングにて、資金調達に挑戦中!
築88年の古民家を大工さんの力を借りながら、自分たちの手で「ネドコロ ノラ」を改修します。
旅館業法に則った営業をするため、準備に費・u棘C・・・蠅泙后・・錫鮠その為、ご寄付をお願いしています。
●寄付額 3,000円〜
●リターン 宿泊券、オリジナルポストカード、島の特産品、
アスパラ収穫の体験、レンタカー割引券など。
●支援金使途 水回り改修工事費 等
●受付期間 2月23日(火)まで
※クラウドファンディングとは、インターネット上で
資金を集めるサービスです。
☆詳しくは、こちら。
https://motion-gallery
五島にも雪が積もりました。
1月末、五島に雪が積もりました。一面、雪景色。
石田城蹴出門もいつもと違った表情をみせてくれました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
◇広報ごとう2月号を発行しました。
http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/living/magazine.php
◇ふるさとからの手紙2月号を発行しました。
http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/city_ad/pdf/furusato_tegami.pdf
五島市心のふるさと市民のフェイスブックを開設しています。
http://www.facebook.com/city.goto.kokoro
∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞
心のふるさと市民事務局
五島市市長公室
TEL 0959‐72‐6127
FAX 0959‐74‐1994
ご参考までに、第二弾としてご紹介です。
我孫子も負けずに、楽しく、素敵に変革していこう******!*!*!*
いよいよ今週末から『五島椿まつり』
2月13日(土)〜28日(日) 五島椿まつり開催!
<オープニングセレモニー>
2月13日(土) 10:00〜15:00 五島港公園にて
〜五島地グルメでお・も・て・な・し〜
『五島うんまかもん市場』
五島のうまかもんが勢揃い!
楽しい抽選会もありますよ〜♪
☆福岡で体験しよう!
『椿油でハンドエステ体験』
乾燥するこの季節・・・。
椿油のハンドエステで日頃の疲れを癒し、ステキなひとときを過ごしませんか?
人の皮脂はオレイン酸の含有量が多く、オレイン酸豊富な椿油は肌を整え滑らかにするといわれています。
2/12(金)・19(金) <無料・女性限定>
20・u桷:・旭〜21:15 博多ふ頭ターミナル2Fにて
21:45〜23:00 フェリー太古内にて
●問合せ 野母商船株式会社 TEL.092-281-0237
<ふるさと市民限定のお得な特典>
椿まつり期間中(2/13〜2/28まで)、往復ジェットフォイルの運賃がお安くなります。
◆お問合せ 九州商船 .095-822-9152
五島椿まつりについて、詳しくはこちら。
http://www.gotokanko.jp/contents/free_page/index9.php
自然な食材で作ったおいしい食事、家族と過ごす穏やかな時間。
島だからこその幸せが、五島市にはあります!
2泊3日の民泊体験で島民とふれあいながら、
そんな暮らしをほんの少しだけおすそ分けします。
●旅行開催日
平成28年3月19日(金)〜3月21日(月・祝)
●発着地および旅行代金
長崎港発着:10,000円(しまとく通貨2,000円分付)
福江港発着: 5,000円(しまとく通貨1,000円分付)
●参加資格および定員
五島市への移住をご検討されている方・先着20名様(最少催行人数10名様)
●募集締切
平成28年3月4日(金) w)氈@ ・・錫鮠●お問合せ (一社)五島市観光協会 .0959-72-2963
※詳しくは、こちら。http://www.gotokanko.jp/contents/free_page/index38.php
ヒト コト モノをつなぐ場所、ゲストハウス「ネドコロ ノラ」
2016年夏のOPENに向けて、応援お願いします!
五島にゲストハウス「ネドコロ ノラ」を作りたい!
「ネドコロ ノラ」のOPENに向けて活動している廣瀬さんと近藤さんは、美大の同級生。
学生時代にデザインを通じて、コミュニティに興味を持ちました。いろんな縁が繋がり2人は五島に移住しました。
美しい自然や豊かな食、島独自の文化など、魅力のつまった五島列島。
自分たちがこの島に来て、ヒトやコトやモノに魅了されたように、ヒトやコトやモノが繋がる場所をつくるため、プロジェクトを進めています。
クラウドファンディングにて、資金調達に挑戦中!
築88年の古民家を大工さんの力を借りながら、自分たちの手で「ネドコロ ノラ」を改修します。
旅館業法に則った営業をするため、準備に費・u棘C・・・蠅泙后・・錫鮠その為、ご寄付をお願いしています。
●寄付額 3,000円〜
●リターン 宿泊券、オリジナルポストカード、島の特産品、
アスパラ収穫の体験、レンタカー割引券など。
●支援金使途 水回り改修工事費 等
●受付期間 2月23日(火)まで
※クラウドファンディングとは、インターネット上で
資金を集めるサービスです。
☆詳しくは、こちら。
https://motion-gallery
五島にも雪が積もりました。
1月末、五島に雪が積もりました。一面、雪景色。
石田城蹴出門もいつもと違った表情をみせてくれました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
◇広報ごとう2月号を発行しました。
http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/living/magazine.php
◇ふるさとからの手紙2月号を発行しました。
http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/city_ad/pdf/furusato_tegami.pdf
五島市心のふるさと市民のフェイスブックを開設しています。
http://www.facebook.com/city.goto.kokoro
∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞
心のふるさと市民事務局
五島市市長公室
TEL 0959‐72‐6127
FAX 0959‐74‐1994
2016年02月09日
第四ブロック議員研修会 2月@柏市民会館
千葉県市議会議長会 第4ブロック議員合同研修会が行われたのは先週3日だった。今年は柏市議会が幹事となり、会場はリニューアルされた柏市民文化会館で行われた。第4ブロックとは市川・松戸・野田・柏・流山・我孫子・鎌ヶ谷・浦安の8市議会で構成されて市議が参加して、その時々の政策課題を専門の識者に講演してもらう毎年2月に行われる勉強会だ。
今年のテーマは「地方創生-現状と課題-」、講師は総務大臣経験、元岩手県知事でもあった増田寛也氏。知事時代、鎌田實のベストセラー『がんばらない』宣言を取り入れて、頑張らなくてよい、ありのままで行くスローフード的な食の安全の推進などの政策にして岩手知事として独自手腕をみせた人だ。
経歴は、千葉県警察本部交通部交通指導課長⇒1986年 - 茨城県企画部鉄道交通課長⇒1993年7月5日 - 建設省河川局河川総務課企画官⇒知事、大臣⇒現在は野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授。
身長は182センチとご自身のHPで公表しているように、動じない性格なようだ。『地方消滅』なる衝撃的な著書があるものの、人口減少を決して悲観することはないと言いたいらしい。現状を逆手に、AI、ロボット、ICTの利活用が進めば、我が国産業の生産性が大幅に向上できる。見方を少し変えるだけで、景色も違って見えるなどという。困難な目標こそ挑戦しがいありだとヘイチャラなキャラクターらしい。
今回の講演内容は、これから訪れる急激な人口減少・高齢化をどのように乗り切っていくのか?増え続ける認知症に対して、どのような介護をしていけるのか?年金の持続性・安定性をどうしていくのか?などなど。
総人口の推移や合計特殊出生率などの数値で少子超高齢社会の現実をスライドをつかって説明する。地域包括ケア・訪問介護の在り方について、医療・福祉・年金など社会保障、セーフティネットの危機。その他、現政府が進めている「まち・人・しごと創生総合戦略2015(改訂版)」についての概要説明等があった。
Q&Aで、一人女性議員が子育てしながらの就労が大変だという切実な問題を解決する策を質問したが、答えよりも更に深刻な話になった。つまり、団塊世代の高齢化で支える団塊ジュニアが大変なんだとの展開ではなしていたのだが、団塊世代の子どもたち当たる第二次ベビーブーマーの跡がまったく人口の増加がないまま来ているという、深刻な問題を話されて、唖然、戦慄が走った。
ひたすら、やれることを前向きにやって打開していくしかない。確かにそうだ。削減削減にだけ目くじらではなく、一点突破主義で、突き進むだけでも、今はやぱりやったほうがいいと思えてきた!!
今年のテーマは「地方創生-現状と課題-」、講師は総務大臣経験、元岩手県知事でもあった増田寛也氏。知事時代、鎌田實のベストセラー『がんばらない』宣言を取り入れて、頑張らなくてよい、ありのままで行くスローフード的な食の安全の推進などの政策にして岩手知事として独自手腕をみせた人だ。
経歴は、千葉県警察本部交通部交通指導課長⇒1986年 - 茨城県企画部鉄道交通課長⇒1993年7月5日 - 建設省河川局河川総務課企画官⇒知事、大臣⇒現在は野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授。
身長は182センチとご自身のHPで公表しているように、動じない性格なようだ。『地方消滅』なる衝撃的な著書があるものの、人口減少を決して悲観することはないと言いたいらしい。現状を逆手に、AI、ロボット、ICTの利活用が進めば、我が国産業の生産性が大幅に向上できる。見方を少し変えるだけで、景色も違って見えるなどという。困難な目標こそ挑戦しがいありだとヘイチャラなキャラクターらしい。
今回の講演内容は、これから訪れる急激な人口減少・高齢化をどのように乗り切っていくのか?増え続ける認知症に対して、どのような介護をしていけるのか?年金の持続性・安定性をどうしていくのか?などなど。
総人口の推移や合計特殊出生率などの数値で少子超高齢社会の現実をスライドをつかって説明する。地域包括ケア・訪問介護の在り方について、医療・福祉・年金など社会保障、セーフティネットの危機。その他、現政府が進めている「まち・人・しごと創生総合戦略2015(改訂版)」についての概要説明等があった。
Q&Aで、一人女性議員が子育てしながらの就労が大変だという切実な問題を解決する策を質問したが、答えよりも更に深刻な話になった。つまり、団塊世代の高齢化で支える団塊ジュニアが大変なんだとの展開ではなしていたのだが、団塊世代の子どもたち当たる第二次ベビーブーマーの跡がまったく人口の増加がないまま来ているという、深刻な問題を話されて、唖然、戦慄が走った。
ひたすら、やれることを前向きにやって打開していくしかない。確かにそうだ。削減削減にだけ目くじらではなく、一点突破主義で、突き進むだけでも、今はやぱりやったほうがいいと思えてきた!!
2016年02月08日
男性の育児休業、韓国の場合
今、少子高齢化の問題には出生率が伸び悩んでいることもあるが、そもそもそれ以前に結婚する間もないということもあるのかもしれない。市では、このところ婚活にも動いている。確かに、わが娘たちの結婚もはやくはなかったし、周囲に結婚していない男女は多い。なんとか、機会提供をとも思うけれど、ままならない事が多い。実際、お見会いを取り計ったことが4件あるが、お見合いは縁のものとはいうものの、一件も首尾よくいかなかった(が、それがきっかけになって、それぞれに結婚にゴールイン)。次なる、子育ての問題は、長期戦だからそれを乗り越えるには、もっとハードルが高い。子供を持つことを諦めないでファミリー形成するには、男性の育児参加しかないのではないか。我孫子の市議会をみると30代の男性市議らは、いつの間にか素敵な彼女をみつけて結婚、子育て参加の様子を漏れ聞くが、我々の世代とは様変わりにかいがいしい!
他方、韓国でも最近は厳しい企業規律と好戦しているようだ。一つの例にご紹介しておきたい。
:::::::::::::::::::::::::::::::
韓国のIT企業につとめる男性が会社側との何か月にも及んだ交渉の末、ついに1年間の育児休暇を認められた。同社創業から15年で初めてのケースだった。「とても大変なプロセスだったが、最後には認められて良かった」と、キムさんは玩具が散らかったソウルのアパートの居間で語った。
韓国ではキムさんのようにキャリアを中断して子育てを選ぶ父親が増えている。子育ては女性の仕事とみなされてきた家父長的な韓国社会では、少し前なら考えられなかった現象だ。だが出生率の低下や女性のキャリア志向などを背景に、政府はもっと子供を生みやすい社会を作ろうと改革に乗り出している。
政府の大規模なキャンペーンには、財界の抵抗にもかかわらず、男性の育児休暇を奨励するための補助金制度も含まれる。育児休暇によって会社から給料がもらえなくなるキムさんのような父親には、政府から100万ウォン(約9万8000円)を上限に月給の40%が支給される。法律では男性も女性も最長1年間の出産・育児休暇が認められている。男女の平等は韓国のほうが進んでいる、政治においてもクオーター制を導入して、女性が当選しやすいような基盤つくりをしているし、まさにその象徴が女性大統領だろう。
ところが、韓国の男性が1日のうちに育児も含めて、家事に費やす時間は平均45分。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最低だった。朴槿恵大統領は先月、出生率低下に関する専門家会議で「私たちの考え方は、稼ぎ手が男性だけだった昔のままだ」と述べた。韓国政府は、キャリアを中断して育児休暇を取る父親たちを「勇敢」だと奨励している。
ところでキムさんが5歳の娘と3歳の息子と一緒に過ごす時間を選んだ大きな理由は、韓国の厳しい勤労文化にある。「夜の8時か9時に帰宅できればまだいいほうで、そんな日もほとんどなかった。子供たちと遊んだり、本を読んでやる時間を見つけるなんて不可能だった」とキムさんは言う。そういう韓国でも、2015年上半期に育児休暇を取得した父親の数は2212人となって、絶対数では少ないものの、前年と比較して40%増加している。
もちろん、育児休暇を申請する父親の割合はまだ全体の5%。スウェーデンなど40%を超えている国とは比べ物にならない。実は韓国の最近の調査では、80%近くの父親が育児休暇を取りたいと希望している。だがそのうち半数が、解雇や復帰したときの左遷のリスクを恐れていた。
それでも財界も変化の必要性を受け入れる兆しはある。サムスン(Samsung)や現代(Hyundai)グループのように、長時間労働と保守的な労働文化で知られる大財閥でさえ変化を受け入れようとしている。
現代産業開発の部長、イ・ドンフンさん(38)は妻が1年間の産休を終えたとき、双子の子供のために1年間育休を取って主夫になることを決めた。彼の会社の40年の歴史の中で、そこまで長い育児休暇を取った男性は初めてだったが、上司はほとんど反対することなく認めてくれたという。家族や友人たちは、それが正しい判断なのかと懐疑的だったが、イさんは娘と息子と過ごす時間は何事にも代えがたいと語る。
「言葉を話し始めたときには、『ママ』よりも先に『パパ』と言ったんだ」と、イさんは大声を上げて笑った。「私の腕の中で子供が微笑みかけてきて『パパ』と言う瞬間は、何にも勝る価値がある」
出典:
AFP=時事 2月4日【翻訳編集】 AFPBB News
他方、韓国でも最近は厳しい企業規律と好戦しているようだ。一つの例にご紹介しておきたい。
:::::::::::::::::::::::::::::::
韓国のIT企業につとめる男性が会社側との何か月にも及んだ交渉の末、ついに1年間の育児休暇を認められた。同社創業から15年で初めてのケースだった。「とても大変なプロセスだったが、最後には認められて良かった」と、キムさんは玩具が散らかったソウルのアパートの居間で語った。
韓国ではキムさんのようにキャリアを中断して子育てを選ぶ父親が増えている。子育ては女性の仕事とみなされてきた家父長的な韓国社会では、少し前なら考えられなかった現象だ。だが出生率の低下や女性のキャリア志向などを背景に、政府はもっと子供を生みやすい社会を作ろうと改革に乗り出している。
政府の大規模なキャンペーンには、財界の抵抗にもかかわらず、男性の育児休暇を奨励するための補助金制度も含まれる。育児休暇によって会社から給料がもらえなくなるキムさんのような父親には、政府から100万ウォン(約9万8000円)を上限に月給の40%が支給される。法律では男性も女性も最長1年間の出産・育児休暇が認められている。男女の平等は韓国のほうが進んでいる、政治においてもクオーター制を導入して、女性が当選しやすいような基盤つくりをしているし、まさにその象徴が女性大統領だろう。
ところが、韓国の男性が1日のうちに育児も含めて、家事に費やす時間は平均45分。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最低だった。朴槿恵大統領は先月、出生率低下に関する専門家会議で「私たちの考え方は、稼ぎ手が男性だけだった昔のままだ」と述べた。韓国政府は、キャリアを中断して育児休暇を取る父親たちを「勇敢」だと奨励している。
ところでキムさんが5歳の娘と3歳の息子と一緒に過ごす時間を選んだ大きな理由は、韓国の厳しい勤労文化にある。「夜の8時か9時に帰宅できればまだいいほうで、そんな日もほとんどなかった。子供たちと遊んだり、本を読んでやる時間を見つけるなんて不可能だった」とキムさんは言う。そういう韓国でも、2015年上半期に育児休暇を取得した父親の数は2212人となって、絶対数では少ないものの、前年と比較して40%増加している。
もちろん、育児休暇を申請する父親の割合はまだ全体の5%。スウェーデンなど40%を超えている国とは比べ物にならない。実は韓国の最近の調査では、80%近くの父親が育児休暇を取りたいと希望している。だがそのうち半数が、解雇や復帰したときの左遷のリスクを恐れていた。
それでも財界も変化の必要性を受け入れる兆しはある。サムスン(Samsung)や現代(Hyundai)グループのように、長時間労働と保守的な労働文化で知られる大財閥でさえ変化を受け入れようとしている。
現代産業開発の部長、イ・ドンフンさん(38)は妻が1年間の産休を終えたとき、双子の子供のために1年間育休を取って主夫になることを決めた。彼の会社の40年の歴史の中で、そこまで長い育児休暇を取った男性は初めてだったが、上司はほとんど反対することなく認めてくれたという。家族や友人たちは、それが正しい判断なのかと懐疑的だったが、イさんは娘と息子と過ごす時間は何事にも代えがたいと語る。
「言葉を話し始めたときには、『ママ』よりも先に『パパ』と言ったんだ」と、イさんは大声を上げて笑った。「私の腕の中で子供が微笑みかけてきて『パパ』と言う瞬間は、何にも勝る価値がある」
出典:
AFP=時事 2月4日【翻訳編集】 AFPBB News
2016年02月07日
グルジアワイン
今日は、近所の近隣センターで市民と議員の意見交流会をと出席の要請があったので、参加した。
論文の作成が続くこのところに、意見交流会で選挙公約(私の場合は海津にいなの提案としている、選挙広報で提示した項目)の説明をして欲しいとのことだった。プレゼン用にパワーポイントや資料の提出準備となると、寝る間を惜しんでという状況になった。本当に理解してもらえる機会になったかというと、どうなのだろうかと感じる。そういう会場には、敷居が高いとの声もあった。
資料つくりの準備をしながら、本当に山あり山あり谷あり谷ありと、昨年を振り返った。残念なことに、今日は、とうとう北朝鮮のミサイル発射もされ、国内外穏やかならざる状況だった。
そして、昨秋の選挙は、家庭内の貴重な2票が激減したなかで、お隣にい並ぶ議員とは接戦(?!)をしていたのだった。
なんとも、夫婦別姓(名前はせめてジャンケンで決めようとの話がでたり、アミダで決めるかと対抗していた)の法案が通るかと昨年まで待っていて娘と彼氏だったが、そちらもこちらも、決定が先に進まないで結婚が延び延びだった。それでも、昨年の春先に二人で新居を探し、今どきのウエディング写真をネットでみつけた写真館で和洋の記念写真を撮ったと添付メールされてきた。引っ越し手続き・入籍届などなどを二人だけで済ませ、結婚式はしないと言っていたものの、ハネムーンのハワイで式をするのだとの、急きょの参列を促されたけれど、結果的には二人のハネムーンについていくことはなかった。そこで、二人の企画で親族会を都内のホテルで行った。晴天のGWに昼食会をしつらえて、新たなスタートをきる誓いと感謝の言葉が交わされ、周囲の祝福をもって新生活に踏み切った。NYで働きだした次女は参列していない。なかなか爽やかな佳い時間だった。今どきの若いもんは頑張っているし、しっかりやっていると嬉しい。彼氏のご家族が懇意にしている現地の方々が付き添っての和気あいあいとした雰囲気や可愛いチャペルでのジューンブライドのドレス姿とタキシードの二人の写真が早速にメール添付されてきたのも今どきだった。二人の赤ちゃんについては、今どきの若い夫婦の働きぶりからして、やはりコウノトリのご機嫌次第だろう。
そして時折、愛猫の頭を撫でに帰ってきて、ホットしていた・・・・
娘たちがかわいがっていた(!)が、ついにというか、選挙の一か月前 10月11日でなくなった。
22歳半のにゃん生を終えて天に召された。
老猫なりに介護事情もあったが、よく考えると選挙ボランティアがいない!?、そのうえに母が足元不如意に。一昨年まで神風ドライバーだったが90歳を超えて免許更新を諦めて、あちこち痛い処が出るとドライバーを頼まれることになった。なかなか行かれないと業を煮やして福祉タクシーを頼んで行ってしまうが、それもままならなくなってきて、リハビリ施設を探して入所することになった。実のところ同居の家族では手に負えない事情もある。今日の市民との意見交流会で介護の問題が質問されたが、予算をつければ一挙に解決できるものではないと実感している。
選挙はそれでも若い友人たち、若くはなくなったがさすがの同級生やら、大学院の留学生グループ、先輩や大先輩が声をかけて励ましてくれて、なんとか当選に至った。
まずは健康に感謝!と珍しいグルジアワイン*をみつけてきてプレゼントしてくれた。超貴重品とのことで、記念写真にパチリ。それと最近の猫情報(映画)が来たので、面白そうなのでご紹介しておこう。
Sent: Monday, February , 2016 10:43 PM
Subject: RE: 野外音楽ステージ
こちらは風邪もひかず、健康です。
意見交流会には行かれません。
ところで、先週末いい映画をみました。
「猫なんて呼んでも来ない」という映画です。
http://nekoyon-movie.com/
お勧めします。
*ジョージア(旧国名・グルジア)は東ヨーロッパのコーカサス地方に位置したワイン発祥の地です。フランスやイタリアといったワイン産地よりも遙か昔、遅くとも紀元前8000年頃にはワインが飲まれていたと言われています。その伝統的なワインは、歴代ロシア皇帝やクレオパトラ、チャーチル首相なども愛飲したとの記録もあり、現在も高品質なワインの産地ですが、ロシアのクリミア問題などで入手が困難なのが難点。
論文の作成が続くこのところに、意見交流会で選挙公約(私の場合は海津にいなの提案としている、選挙広報で提示した項目)の説明をして欲しいとのことだった。プレゼン用にパワーポイントや資料の提出準備となると、寝る間を惜しんでという状況になった。本当に理解してもらえる機会になったかというと、どうなのだろうかと感じる。そういう会場には、敷居が高いとの声もあった。
資料つくりの準備をしながら、本当に山あり山あり谷あり谷ありと、昨年を振り返った。残念なことに、今日は、とうとう北朝鮮のミサイル発射もされ、国内外穏やかならざる状況だった。
そして、昨秋の選挙は、家庭内の貴重な2票が激減したなかで、お隣にい並ぶ議員とは接戦(?!)をしていたのだった。
なんとも、夫婦別姓(名前はせめてジャンケンで決めようとの話がでたり、アミダで決めるかと対抗していた)の法案が通るかと昨年まで待っていて娘と彼氏だったが、そちらもこちらも、決定が先に進まないで結婚が延び延びだった。それでも、昨年の春先に二人で新居を探し、今どきのウエディング写真をネットでみつけた写真館で和洋の記念写真を撮ったと添付メールされてきた。引っ越し手続き・入籍届などなどを二人だけで済ませ、結婚式はしないと言っていたものの、ハネムーンのハワイで式をするのだとの、急きょの参列を促されたけれど、結果的には二人のハネムーンについていくことはなかった。そこで、二人の企画で親族会を都内のホテルで行った。晴天のGWに昼食会をしつらえて、新たなスタートをきる誓いと感謝の言葉が交わされ、周囲の祝福をもって新生活に踏み切った。NYで働きだした次女は参列していない。なかなか爽やかな佳い時間だった。今どきの若いもんは頑張っているし、しっかりやっていると嬉しい。彼氏のご家族が懇意にしている現地の方々が付き添っての和気あいあいとした雰囲気や可愛いチャペルでのジューンブライドのドレス姿とタキシードの二人の写真が早速にメール添付されてきたのも今どきだった。二人の赤ちゃんについては、今どきの若い夫婦の働きぶりからして、やはりコウノトリのご機嫌次第だろう。
そして時折、愛猫の頭を撫でに帰ってきて、ホットしていた・・・・
娘たちがかわいがっていた(!)が、ついにというか、選挙の一か月前 10月11日でなくなった。
22歳半のにゃん生を終えて天に召された。
老猫なりに介護事情もあったが、よく考えると選挙ボランティアがいない!?、そのうえに母が足元不如意に。一昨年まで神風ドライバーだったが90歳を超えて免許更新を諦めて、あちこち痛い処が出るとドライバーを頼まれることになった。なかなか行かれないと業を煮やして福祉タクシーを頼んで行ってしまうが、それもままならなくなってきて、リハビリ施設を探して入所することになった。実のところ同居の家族では手に負えない事情もある。今日の市民との意見交流会で介護の問題が質問されたが、予算をつければ一挙に解決できるものではないと実感している。
選挙はそれでも若い友人たち、若くはなくなったがさすがの同級生やら、大学院の留学生グループ、先輩や大先輩が声をかけて励ましてくれて、なんとか当選に至った。
まずは健康に感謝!と珍しいグルジアワイン*をみつけてきてプレゼントしてくれた。超貴重品とのことで、記念写真にパチリ。それと最近の猫情報(映画)が来たので、面白そうなのでご紹介しておこう。
Sent: Monday, February , 2016 10:43 PM
Subject: RE: 野外音楽ステージ
こちらは風邪もひかず、健康です。
意見交流会には行かれません。
ところで、先週末いい映画をみました。
「猫なんて呼んでも来ない」という映画です。
http://nekoyon-movie.com/
お勧めします。
*ジョージア(旧国名・グルジア)は東ヨーロッパのコーカサス地方に位置したワイン発祥の地です。フランスやイタリアといったワイン産地よりも遙か昔、遅くとも紀元前8000年頃にはワインが飲まれていたと言われています。その伝統的なワインは、歴代ロシア皇帝やクレオパトラ、チャーチル首相なども愛飲したとの記録もあり、現在も高品質なワインの産地ですが、ロシアのクリミア問題などで入手が困難なのが難点。
2016年02月06日
瀬戸内寂聴 93歳のガールズトーク 民主主義ってなんだ!?
寂聴 去年の国会前デモを見ていて、ぜひSEALDs(シールズ)(安保関連法に反対する学生団体)のみなさんとおしゃべりしたいと思って、お招きしたの。若いっていいわね。ケラケラ笑って、よく食べて。幸福は笑顔が好きなの。今日は、いろいろ聞かせてくださいね。
私が若い人たちを特に好きになったのは「3・11」の後です。被災地を慰問に回ったら若い人たちがびっくりするほどたくさん来て、黙々と働いていたんです。どうして来たのって聞くと、直接の被害を受けていない自分もある日、突然、日常が壊された。会社にも行けなくなった。原因を確かめたくて来たが、あんまりひどいので「手伝わずにいられなくなった」って。その姿を見て、話を聞いて、いっぺんに今の若い子たちが好きになってしまった。だから私はSEALDsがごひいきなの。あなたたちは、どうしてSEALDsで活動するようになったの?
中川えりな: 勉強会で安保法制反対のビラをもらったんですが、座り込みとかデモに行くのって怖いなって迷ったんです。けど、ちょうどその日が19歳の誕生日で。誕生日に初めての座り込みに、ってインスタグラムやツイッターに写真を載せたらおもしろいかもって思ったんです。その時は若い人は全然いなかったんですが、あっちに若い人たちがいるよって、知らないおじさんが教えてくれました。
谷こころ: 私は、知人が沖縄の辺野古のドキュメンタリー映画を撮っていたんです。それもあって辺野古に行ってみたら、特定秘密保護法に反対していた同い年の子に出会って、今度新しい団体を立ち上げるって聞きました。それがSEALDsでした。同年代の子が社会に対してどう声をあげるかに興味があったんです。
溝井萌子: 祖父母の家が福島なので生活を捨てて逃げざるを得ない人たちのことを身近に感じていました。高校生の時に脱原発デモに1人で行ったんです。ただ制服姿で行くとすごい居心地が悪かった。大学に入ると、SEALDsの前身が特定秘密保護法に反対するデモをしていました。若い人たちが政治に声を上げている姿を初めて間近で見たんです。新しいデモのスタイルが衝撃的だった。こういう声の上げ方もあるんだなって。寂聴さんは私たちの活動を、どういう思いで見てらしたんですか。
<寂聴> みなさん、一生懸命にがんばりましたね。でもね(安倍晋三)首相に負けたでしょ。負けたと言うしかないわね。向こうの案が通っちゃったんだから。私も1人でデモに行きましたけど、本当は初めから負けると思ってたの。それでもやっぱり立ち上がらなきゃいけないのね。負けたけど、反対がこれだけあった、若い女の子ががんばった、私みたいなおばあちゃんまでデモに行った、ということは、歴史に残ります。夏の参院選が山だけど、勝つかどうか分からない。もし負けても、これだけ反対してがんばる人間が出てきたということで、向こうは肌寒い思いをしてるでしょう。完全な負けじゃないのよ。だから希望を持って。今はダメみたいだけども、自分の信念をやってみようと思ったほうが、人生が開けます。
◇
溝井:学校で政治の話をしにくい空気があると思ってたんです。でも実際に話してみると、実は安保法制、気になってたんだ、という反応が返ってくることもある。政治について話しにくい空気を作ってたのって、実は自分自身だったんじゃないかと気づきました。
谷: 私は小中高と「シュタイナー教育」っていう欧州の教育思想をもとにした学校に通いました。政治のことも話しやすい環境だったので、クラスメートと、そういう話もしてました。私とは違う考えの子もいて、時にぶつかったけど、歩み寄ろうかな、みたいな時もあった。考えは違っても、お互いに何でも話せるのが楽しかった。
<寂聴> 話せる、聞いてくれるというのがいいですね。それが人間が人間を信用する一番最初ね。お友達ができるもとだし、恋人ができるもとですよね。
中川: 1960年安保や70年安保のデモって、何か怖い感じがして。もしかして、男の人が多かったからかな。その点、女性は柔軟なところがあって、海外ではビビアン・ウエストウッドとか、世界的に有名な女性デザイナーが、ファッションショーで気候変動とか政治の問題をおしゃれに華やかに訴えている。私も渋谷で買い物してる女の子みたいな感じで、ヒールにミニスカートでデモに行きました。でも疲れたら帰っちゃう。不真面目でしょうか。
<寂聴> 楽しければいいのよ。見てる人が、ああいうのいいな、自分も参加しようかな、と思うのがいいんです。
谷: 私はヒッピーな格好とか、その時の気分、遊び心ですね。今日はカラフルなデモにしよう、っていう時は、服装もカラフルにして行きます。
溝井: 夏のデモは、汗だくになるから、おしゃれのことは考えてなかったけど、今はスカートはいて行こうかな、メイクもばっちりしようかな、みたいな感じです。
谷: 寂聴さんの本を読んだら、生まれ変わっても女になりたい、と書かれていました。女性に生まれてよかった、と思うのは、どういうところですか。
<寂聴> 思いがけず93年も女として生きてきて、こんなに生きると思わなかったけど、後悔はしてないの。生まれ変わっても、女に生まれて小説家になりたい。まだまだ書くことがありますから。来世では男をいっぱいたぶらかして、困らせてやるわ。私の時代は、お嫁に行くときは、処女が第一条件だったんですよ。でも今は処女なんて死語に近いでしょ。そういうこと言うから不良ばあさんって言われるのね。女も、性も自由でいいんです。
溝井: 女性の自由とか自立、解放を考えると、貞操とか伝統、道徳には縛られるべきじゃない。私も寂聴さんと同じ考えです。
寂聴: 百年前、女性の自由のために「青鞜(せいとう)」という運動をした平塚らいてうが、恋愛の自由と言ってます。女性のあるべき理想を掲げて、全国から女性が集まって運動に参加しました。今、あなたたちは、彼女たちが望んだすべてを持っています。百年かかったわね。戦争に負けて、アメリカから女性の自由も参政権ももらった。でも百年前から運動をしてきた人たちの基礎があったから、受け取って活用できたんだと思います。
◇
<寂聴> 3年ぐらい前かしら。若い人たちが何万人も参加するイベントに呼ばれて、何かしゃべらなきゃならなくなってね、「青春は恋と革命だ!」って言ったの。そしたら、うわーっ!って。去年の国会前デモで、「瀬戸内寂聴が『青春は――』って言ってた。俺たちも、それで行こう」って盛り上がったらしいのね。伝えてくれる人がいて、うれしかったわ。
中川: 恋と革命が、どう結びつくんですか。
<寂聴> 私は大杉栄とか伊藤野枝とか管野スガとか、社会運動をして政治に殺された人たちの伝記を書きました。彼らは可哀想です。でも、不幸な人だとは思わない。百年経って、私が小説に書いて、あなたたちが読んでくれる。彼らの命は生きている。彼らは安穏と暮らすこともできたのに、革命をやらずにいられなかった。そういう人たちは、とっても情熱的で、恋愛もたくさんしています。恋も革命も若い情熱と命を注がなきゃ、できないことよね。
溝井: 女性解放運動をずっとやられてきた先人たち、戦争体験者の方。そういう積み重ね、先人の思いを、すごく感じた夏でした。
<寂聴> SEALDsも自由のための運動でしょ。幸せになるということは、人間が自由になることね。民主主義は、自由を獲得して生きることでしょ。そのための運動なのね。
中川: 民主主義って、自分たちが自由にのびのび生きるために払わなきゃいけない代償とか、そういうものじゃないと思う。責任とか義務とか、重たいものでもない。一人ひとりが主権者として政治に応答する能力だと思う。私、デモに行って、そのことに気づきました。
<寂聴> 私は、もうすぐ死にます。年寄りは逆立ちしたって何もできないんですから、もう死んでもいいの。ただ、私が死ぬ前に声を大にして言っておきたいのは、未来は若い人たち、あなたたちのものですよ、ってこと。あなたたちは未来を作らなきゃいけない。だから戦ってください。恋と革命に殉じてください。
一同: はい。
<寂聴> 私が死んだらね、彼岸で迎えてくれる男たちがずらっと並んでるでしょうね。誰に最初に声をかけようかしら。今は、それが悩みね。あなたたちは今を精いっぱい、楽しみなさい。戦争で殺されないように。
溝井: 精いっぱい楽しみます。
中川: 楽しくやりたい。
谷: デモも楽しみのひとつ!
<寂聴> そうよ。元気に楽しみなさい。
出典:朝日デジタル 2月5日
(構成=編集委員・秋山訓子、岡田匠)
私が若い人たちを特に好きになったのは「3・11」の後です。被災地を慰問に回ったら若い人たちがびっくりするほどたくさん来て、黙々と働いていたんです。どうして来たのって聞くと、直接の被害を受けていない自分もある日、突然、日常が壊された。会社にも行けなくなった。原因を確かめたくて来たが、あんまりひどいので「手伝わずにいられなくなった」って。その姿を見て、話を聞いて、いっぺんに今の若い子たちが好きになってしまった。だから私はSEALDsがごひいきなの。あなたたちは、どうしてSEALDsで活動するようになったの?
中川えりな: 勉強会で安保法制反対のビラをもらったんですが、座り込みとかデモに行くのって怖いなって迷ったんです。けど、ちょうどその日が19歳の誕生日で。誕生日に初めての座り込みに、ってインスタグラムやツイッターに写真を載せたらおもしろいかもって思ったんです。その時は若い人は全然いなかったんですが、あっちに若い人たちがいるよって、知らないおじさんが教えてくれました。
谷こころ: 私は、知人が沖縄の辺野古のドキュメンタリー映画を撮っていたんです。それもあって辺野古に行ってみたら、特定秘密保護法に反対していた同い年の子に出会って、今度新しい団体を立ち上げるって聞きました。それがSEALDsでした。同年代の子が社会に対してどう声をあげるかに興味があったんです。
溝井萌子: 祖父母の家が福島なので生活を捨てて逃げざるを得ない人たちのことを身近に感じていました。高校生の時に脱原発デモに1人で行ったんです。ただ制服姿で行くとすごい居心地が悪かった。大学に入ると、SEALDsの前身が特定秘密保護法に反対するデモをしていました。若い人たちが政治に声を上げている姿を初めて間近で見たんです。新しいデモのスタイルが衝撃的だった。こういう声の上げ方もあるんだなって。寂聴さんは私たちの活動を、どういう思いで見てらしたんですか。
<寂聴> みなさん、一生懸命にがんばりましたね。でもね(安倍晋三)首相に負けたでしょ。負けたと言うしかないわね。向こうの案が通っちゃったんだから。私も1人でデモに行きましたけど、本当は初めから負けると思ってたの。それでもやっぱり立ち上がらなきゃいけないのね。負けたけど、反対がこれだけあった、若い女の子ががんばった、私みたいなおばあちゃんまでデモに行った、ということは、歴史に残ります。夏の参院選が山だけど、勝つかどうか分からない。もし負けても、これだけ反対してがんばる人間が出てきたということで、向こうは肌寒い思いをしてるでしょう。完全な負けじゃないのよ。だから希望を持って。今はダメみたいだけども、自分の信念をやってみようと思ったほうが、人生が開けます。
◇
溝井:学校で政治の話をしにくい空気があると思ってたんです。でも実際に話してみると、実は安保法制、気になってたんだ、という反応が返ってくることもある。政治について話しにくい空気を作ってたのって、実は自分自身だったんじゃないかと気づきました。
谷: 私は小中高と「シュタイナー教育」っていう欧州の教育思想をもとにした学校に通いました。政治のことも話しやすい環境だったので、クラスメートと、そういう話もしてました。私とは違う考えの子もいて、時にぶつかったけど、歩み寄ろうかな、みたいな時もあった。考えは違っても、お互いに何でも話せるのが楽しかった。
<寂聴> 話せる、聞いてくれるというのがいいですね。それが人間が人間を信用する一番最初ね。お友達ができるもとだし、恋人ができるもとですよね。
中川: 1960年安保や70年安保のデモって、何か怖い感じがして。もしかして、男の人が多かったからかな。その点、女性は柔軟なところがあって、海外ではビビアン・ウエストウッドとか、世界的に有名な女性デザイナーが、ファッションショーで気候変動とか政治の問題をおしゃれに華やかに訴えている。私も渋谷で買い物してる女の子みたいな感じで、ヒールにミニスカートでデモに行きました。でも疲れたら帰っちゃう。不真面目でしょうか。
<寂聴> 楽しければいいのよ。見てる人が、ああいうのいいな、自分も参加しようかな、と思うのがいいんです。
谷: 私はヒッピーな格好とか、その時の気分、遊び心ですね。今日はカラフルなデモにしよう、っていう時は、服装もカラフルにして行きます。
溝井: 夏のデモは、汗だくになるから、おしゃれのことは考えてなかったけど、今はスカートはいて行こうかな、メイクもばっちりしようかな、みたいな感じです。
谷: 寂聴さんの本を読んだら、生まれ変わっても女になりたい、と書かれていました。女性に生まれてよかった、と思うのは、どういうところですか。
<寂聴> 思いがけず93年も女として生きてきて、こんなに生きると思わなかったけど、後悔はしてないの。生まれ変わっても、女に生まれて小説家になりたい。まだまだ書くことがありますから。来世では男をいっぱいたぶらかして、困らせてやるわ。私の時代は、お嫁に行くときは、処女が第一条件だったんですよ。でも今は処女なんて死語に近いでしょ。そういうこと言うから不良ばあさんって言われるのね。女も、性も自由でいいんです。
溝井: 女性の自由とか自立、解放を考えると、貞操とか伝統、道徳には縛られるべきじゃない。私も寂聴さんと同じ考えです。
寂聴: 百年前、女性の自由のために「青鞜(せいとう)」という運動をした平塚らいてうが、恋愛の自由と言ってます。女性のあるべき理想を掲げて、全国から女性が集まって運動に参加しました。今、あなたたちは、彼女たちが望んだすべてを持っています。百年かかったわね。戦争に負けて、アメリカから女性の自由も参政権ももらった。でも百年前から運動をしてきた人たちの基礎があったから、受け取って活用できたんだと思います。
◇
<寂聴> 3年ぐらい前かしら。若い人たちが何万人も参加するイベントに呼ばれて、何かしゃべらなきゃならなくなってね、「青春は恋と革命だ!」って言ったの。そしたら、うわーっ!って。去年の国会前デモで、「瀬戸内寂聴が『青春は――』って言ってた。俺たちも、それで行こう」って盛り上がったらしいのね。伝えてくれる人がいて、うれしかったわ。
中川: 恋と革命が、どう結びつくんですか。
<寂聴> 私は大杉栄とか伊藤野枝とか管野スガとか、社会運動をして政治に殺された人たちの伝記を書きました。彼らは可哀想です。でも、不幸な人だとは思わない。百年経って、私が小説に書いて、あなたたちが読んでくれる。彼らの命は生きている。彼らは安穏と暮らすこともできたのに、革命をやらずにいられなかった。そういう人たちは、とっても情熱的で、恋愛もたくさんしています。恋も革命も若い情熱と命を注がなきゃ、できないことよね。
溝井: 女性解放運動をずっとやられてきた先人たち、戦争体験者の方。そういう積み重ね、先人の思いを、すごく感じた夏でした。
<寂聴> SEALDsも自由のための運動でしょ。幸せになるということは、人間が自由になることね。民主主義は、自由を獲得して生きることでしょ。そのための運動なのね。
中川: 民主主義って、自分たちが自由にのびのび生きるために払わなきゃいけない代償とか、そういうものじゃないと思う。責任とか義務とか、重たいものでもない。一人ひとりが主権者として政治に応答する能力だと思う。私、デモに行って、そのことに気づきました。
<寂聴> 私は、もうすぐ死にます。年寄りは逆立ちしたって何もできないんですから、もう死んでもいいの。ただ、私が死ぬ前に声を大にして言っておきたいのは、未来は若い人たち、あなたたちのものですよ、ってこと。あなたたちは未来を作らなきゃいけない。だから戦ってください。恋と革命に殉じてください。
一同: はい。
<寂聴> 私が死んだらね、彼岸で迎えてくれる男たちがずらっと並んでるでしょうね。誰に最初に声をかけようかしら。今は、それが悩みね。あなたたちは今を精いっぱい、楽しみなさい。戦争で殺されないように。
溝井: 精いっぱい楽しみます。
中川: 楽しくやりたい。
谷: デモも楽しみのひとつ!
<寂聴> そうよ。元気に楽しみなさい。
出典:朝日デジタル 2月5日
(構成=編集委員・秋山訓子、岡田匠)
2016年02月05日
国会審議、内憂外患
このところ、国会中継をみると気になることばかり。
昨日は、憲法法案について、質疑をつづけていましたが議論のすり替えがみられます。7割の学者研究者がい違憲だとのべているから、思考停止状態であった課題に着手するという申し開きでした。国会前に国民、学生、学者までが最近にない大規模デモを行っていたのは、政府の手段が姑息であり、違憲であると考えてのことだったのを知っていらがら、数を傘にきているのは看過できない。
また、一昨日2日の衆議院では、甘利大臣に代わり新担当大臣・石原伸晃がTPPについえ答弁しました。すると石原大臣、「日本は再協議には臨まないと思いますよ」と述べたが、日本はこの規定のなかで、再協議に応じることを約束している。石原大臣、仮訳をきちんと読んでいないことが早速露呈しました。
見かねた安倍総理が、「再協議を求められても、日本に不利な合意をする必要はまったくない」などとフォローに入りましたが、そもそも国会決議を破ってまで「不利な合意」を結んでしまったのではないかと早くも危ぶまれています。他にも、日本が勝ち取ったとする自動車分野の影響試算をなぜ出さないのかという質問に、石原大臣も安倍総理も、2人そろって、論点をかえて答えて終始する質疑でした。
昨日4日朝、ニュージーランドでTPP協定の調印式が行われ、日本を含む12か国の担当閣僚らが出席していました。しかし実際は、この調印式は単なるセレモニーに過ぎないのです。協定文すらまだ完成していない状態ですし、今後、最も重要な、「TPPを批准するかどうか」の国会手続きが控えています。政府は、他の交渉参加国よりも数か月遅れで、やっと、協定案全文の仮訳を出しましたから、石原大臣も大慌てだったのも想像がつきます。そして、農産品の関税について「日本を名指しして」、オーストラリア、カナダ、チリ、ニュージーランド、米国などの農産品輸出国が「TPP発効から7年後に再協議を求める」という衝撃的な文言が盛り込まれていたのです。コメや乳製品などの「農産品の重要5品目」を、安倍政権は、絶対に守る!と約束していながら、それは首相の任期の間の話だったのでしょう。今の状況では、多勢に無勢で責められて、結局守り切れない状況に進んでいくのではないか。この規定を見ると、そのわずかに守った部分ですらも、7年後には再協議のうえ、関税撤廃になる可能性があるということです。
更には、中国も怒りを込めて抗議していますが、北朝鮮が国家海事監督局長の名義で国際海事機関(IMO)に通告した衛星の打ち上げです。資料によると、「光明星」と名付けた「地球観測衛星」を打ち上げるとのことです。発射は2月8日から2月25日の期間中、午前7時から正午(日本時間午前7時半から午後0時半)に実施。機体の落下予想海域は、1段目が韓国西南部・全羅道(チョルラド)の西方沖、「衛星」をカバーする先端部が韓国済州島の西方沖、2段目がフィリピン・ルソン島の東方沖となっています。
この事態を受け、日本政府はNSC(国家安全保障会議)を開催して、現状を分析するとともに、今後の対応を協議。中谷元防衛相は、ミサイル発射に備え「破壊措置命令」を出し、イージス艦3隻を日本海と東シナ海に展開するとともに、PAC3(地対空誘導弾パトリオット3)を東京・市ヶ谷の防衛省敷地内や朝霞駐屯地、習志野駐屯地、さらには上空を通過する可能性のある沖縄県の宮古島、石垣島にも配備したということです。
安倍総理は2月3日の衆議院予算委員会で、北朝鮮の「衛星」打ち上げ通告について、「実際は弾道ミサイルの発射を意味するものだ。発射を強行することは明白な安保理決議違反だ。日本の安全保障上の重大な挑発行為だ」と非難声明をだしています。
ところで、仮に北朝鮮がミサイルを発射したとして、日本のBMD(弾道ミサイル防衛)システムはうまく機能するのでしょうか?
日本のBMDは二段構えで、まず、日本近海に配置したイージス艦から海上配備型迎撃ミサイルを発射して、大気圏外で破壊します。撃ち漏らしたら、地上付近でPAC3で迎撃します。
昨日は、憲法法案について、質疑をつづけていましたが議論のすり替えがみられます。7割の学者研究者がい違憲だとのべているから、思考停止状態であった課題に着手するという申し開きでした。国会前に国民、学生、学者までが最近にない大規模デモを行っていたのは、政府の手段が姑息であり、違憲であると考えてのことだったのを知っていらがら、数を傘にきているのは看過できない。
また、一昨日2日の衆議院では、甘利大臣に代わり新担当大臣・石原伸晃がTPPについえ答弁しました。すると石原大臣、「日本は再協議には臨まないと思いますよ」と述べたが、日本はこの規定のなかで、再協議に応じることを約束している。石原大臣、仮訳をきちんと読んでいないことが早速露呈しました。
見かねた安倍総理が、「再協議を求められても、日本に不利な合意をする必要はまったくない」などとフォローに入りましたが、そもそも国会決議を破ってまで「不利な合意」を結んでしまったのではないかと早くも危ぶまれています。他にも、日本が勝ち取ったとする自動車分野の影響試算をなぜ出さないのかという質問に、石原大臣も安倍総理も、2人そろって、論点をかえて答えて終始する質疑でした。
昨日4日朝、ニュージーランドでTPP協定の調印式が行われ、日本を含む12か国の担当閣僚らが出席していました。しかし実際は、この調印式は単なるセレモニーに過ぎないのです。協定文すらまだ完成していない状態ですし、今後、最も重要な、「TPPを批准するかどうか」の国会手続きが控えています。政府は、他の交渉参加国よりも数か月遅れで、やっと、協定案全文の仮訳を出しましたから、石原大臣も大慌てだったのも想像がつきます。そして、農産品の関税について「日本を名指しして」、オーストラリア、カナダ、チリ、ニュージーランド、米国などの農産品輸出国が「TPP発効から7年後に再協議を求める」という衝撃的な文言が盛り込まれていたのです。コメや乳製品などの「農産品の重要5品目」を、安倍政権は、絶対に守る!と約束していながら、それは首相の任期の間の話だったのでしょう。今の状況では、多勢に無勢で責められて、結局守り切れない状況に進んでいくのではないか。この規定を見ると、そのわずかに守った部分ですらも、7年後には再協議のうえ、関税撤廃になる可能性があるということです。
更には、中国も怒りを込めて抗議していますが、北朝鮮が国家海事監督局長の名義で国際海事機関(IMO)に通告した衛星の打ち上げです。資料によると、「光明星」と名付けた「地球観測衛星」を打ち上げるとのことです。発射は2月8日から2月25日の期間中、午前7時から正午(日本時間午前7時半から午後0時半)に実施。機体の落下予想海域は、1段目が韓国西南部・全羅道(チョルラド)の西方沖、「衛星」をカバーする先端部が韓国済州島の西方沖、2段目がフィリピン・ルソン島の東方沖となっています。
この事態を受け、日本政府はNSC(国家安全保障会議)を開催して、現状を分析するとともに、今後の対応を協議。中谷元防衛相は、ミサイル発射に備え「破壊措置命令」を出し、イージス艦3隻を日本海と東シナ海に展開するとともに、PAC3(地対空誘導弾パトリオット3)を東京・市ヶ谷の防衛省敷地内や朝霞駐屯地、習志野駐屯地、さらには上空を通過する可能性のある沖縄県の宮古島、石垣島にも配備したということです。
安倍総理は2月3日の衆議院予算委員会で、北朝鮮の「衛星」打ち上げ通告について、「実際は弾道ミサイルの発射を意味するものだ。発射を強行することは明白な安保理決議違反だ。日本の安全保障上の重大な挑発行為だ」と非難声明をだしています。
ところで、仮に北朝鮮がミサイルを発射したとして、日本のBMD(弾道ミサイル防衛)システムはうまく機能するのでしょうか?
日本のBMDは二段構えで、まず、日本近海に配置したイージス艦から海上配備型迎撃ミサイルを発射して、大気圏外で破壊します。撃ち漏らしたら、地上付近でPAC3で迎撃します。
2016年02月04日
このまちで働きませんか?!
五島市(長崎県初の女性市長が誕生した自治体)に視察に行って以来、五島の観光案内がメールされてくる。世界遺産登録を目指す、キリシタン教会のある島々あ。視察の申し入れをした際も、島に何泊するか確認されたような気がする。そして、帰りの際は物産所へもご案内しますということも忘れない。たくさん買うようにゆっくりどうぞと待っていてくれたような。綾町(宮崎県)に行ったときは、宿泊先が他市だったのに駅までお送りしますと30分くらい車を走らせてくれた。心理的影響とはさすが、「また、来るときは町に宿泊しなくては」と思ってしまう。確かに、数年後の視察の際には町内の宿泊所に留まって約束を果たした。
この五島市からメールでは、人材募集の案内までして島へ来るようにお知らせするのだから徹底しているし、正直おどろく。いかに官民一丸となって果敢にまちづくりに取り組んでいるか熱意が伝わってくる。定期的にメールがくるので五島に行かなくては・・・、などと思わせる効果がある。我孫子市もこのくらい、呼び込みしなくちゃ、アカン!と思うの。
一例としてご紹介します。
:::::::::::::::::::::::::::::
●その1 地域おこし協力隊を募集します!
「地域おこし協力隊」とは、人口減少や過疎化・高齢化等の進行が著しい地方において、都市住民など地域外の意欲ある人材を地域社会の新たな担い手として受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図る活動です。
【募集人員】地域おこし協力隊 3名(予定)
【勤務地】玉之浦支所地域振興課、岐宿支所地域振興課、市役所商工振興課
【勤務日】原則として月曜日から金曜日の週5日
※土曜日・日曜日・祝日に活動した場合は代休対応になります。
【勤務時間】週30時間、1日につき6時間
※始業就業時間については、勤務内容により変動することがあります。
【給与】月額196,645円、賞与有(年2回)
【応募受付】平成28年2月19日(金)必着
詳しくは、こちら。
●その2 2月13日(土)〜28日(日) 五島椿まつり開催!
“福岡で、五島の椿油でハンドエステ体験しませんか?”
乾燥するこの季節・・・。椿油のハンドエステで日頃の疲れを癒し、ステキなひとときを過ごしてみませんか?
2月12日(金)・19日(金) <無料・女性限定>
20:00〜21:15 博多ふ頭ターミナル2階にて
21:45〜23:00 フェリー太古内にて
【問合せ】野母商船株式会社 TEL.092-281-0237
※五島椿まつりについて、詳しくはこちら。
<ふるさと市民限定のお得な特典>
椿まつり期間中(2/13〜2/28まで)、往復ジェットフォイルの運賃がお安くなります。
◆お問合せ 九州商船 .095-822-9152
●その3 五島「しまコン」参加者大募集!
ものづくり体験や食事を楽しみながら、たくさんの人との出会い、つながりをつくりませんか?
島外からの参加者大歓迎です!!!
【開催日】3月5日(土)18:00〜21:00
【募集人数】男性60名、女性60名
【参加資格】20歳〜39歳の独身男女、同性2名1組(1名での参加も可)
【参加費】男性 6,000円、女性 2,500円
【開催場所】観光ビルはたなか
【申込・問合】五島市市長公室政策企画班 TEL.0959-72-6127
詳しくはコチラ。
●その4 今月の“心のふるさとからの手紙”
@ 五島椿まつり
A 冬の五島を満喫できるツアー
B 五島「しまコン」参加者大募集!
C ふるさと市民限定!格安ツアー
D 五島にゲストハウス「ネドコロ ノラ」を作りたい!
E 郷土人会のお知らせ
F 五島に雪が降りました
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
◇広報ごとう2月号を発行しました。
◇ふるさとからの手紙2月号を発行しました。
五島市心のふるさと市民のフェイスブックを開設しています。
∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞
心のふるさと市民事務局
五島市市長公室
TEL 0959‐72‐6127
FAX 0959‐74‐1994
この五島市からメールでは、人材募集の案内までして島へ来るようにお知らせするのだから徹底しているし、正直おどろく。いかに官民一丸となって果敢にまちづくりに取り組んでいるか熱意が伝わってくる。定期的にメールがくるので五島に行かなくては・・・、などと思わせる効果がある。我孫子市もこのくらい、呼び込みしなくちゃ、アカン!と思うの。
一例としてご紹介します。
:::::::::::::::::::::::::::::
●その1 地域おこし協力隊を募集します!
「地域おこし協力隊」とは、人口減少や過疎化・高齢化等の進行が著しい地方において、都市住民など地域外の意欲ある人材を地域社会の新たな担い手として受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図る活動です。
【募集人員】地域おこし協力隊 3名(予定)
【勤務地】玉之浦支所地域振興課、岐宿支所地域振興課、市役所商工振興課
【勤務日】原則として月曜日から金曜日の週5日
※土曜日・日曜日・祝日に活動した場合は代休対応になります。
【勤務時間】週30時間、1日につき6時間
※始業就業時間については、勤務内容により変動することがあります。
【給与】月額196,645円、賞与有(年2回)
【応募受付】平成28年2月19日(金)必着
詳しくは、こちら。
●その2 2月13日(土)〜28日(日) 五島椿まつり開催!
“福岡で、五島の椿油でハンドエステ体験しませんか?”
乾燥するこの季節・・・。椿油のハンドエステで日頃の疲れを癒し、ステキなひとときを過ごしてみませんか?
2月12日(金)・19日(金) <無料・女性限定>
20:00〜21:15 博多ふ頭ターミナル2階にて
21:45〜23:00 フェリー太古内にて
【問合せ】野母商船株式会社 TEL.092-281-0237
※五島椿まつりについて、詳しくはこちら。
<ふるさと市民限定のお得な特典>
椿まつり期間中(2/13〜2/28まで)、往復ジェットフォイルの運賃がお安くなります。
◆お問合せ 九州商船 .095-822-9152
●その3 五島「しまコン」参加者大募集!
ものづくり体験や食事を楽しみながら、たくさんの人との出会い、つながりをつくりませんか?
島外からの参加者大歓迎です!!!
【開催日】3月5日(土)18:00〜21:00
【募集人数】男性60名、女性60名
【参加資格】20歳〜39歳の独身男女、同性2名1組(1名での参加も可)
【参加費】男性 6,000円、女性 2,500円
【開催場所】観光ビルはたなか
【申込・問合】五島市市長公室政策企画班 TEL.0959-72-6127
詳しくはコチラ。
●その4 今月の“心のふるさとからの手紙”
@ 五島椿まつり
A 冬の五島を満喫できるツアー
B 五島「しまコン」参加者大募集!
C ふるさと市民限定!格安ツアー
D 五島にゲストハウス「ネドコロ ノラ」を作りたい!
E 郷土人会のお知らせ
F 五島に雪が降りました
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
◇広報ごとう2月号を発行しました。
◇ふるさとからの手紙2月号を発行しました。
五島市心のふるさと市民のフェイスブックを開設しています。
∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞
心のふるさと市民事務局
五島市市長公室
TEL 0959‐72‐6127
FAX 0959‐74‐1994
2016年02月03日
節分、体にいい春を食す
今日は節分ですね。子供がいないシニア家庭、コンビニ利用の多い方は、恵方巻き買ってくるなんでことも多いことでしょう。節分と言えば大豆、大豆と言えば納豆!? そこで健康のために、「豚キムチ鍋」がいいですよと教えてくれた人がいます! 鍋に納豆を入れるのも、コクが出て美味し、健康につながる。
豚肉には大量のビタミンB1が含まれています(牛肉の約10倍)。疲労回復や集中力の向上にも効果があると言われており、肌荒れの改善などにも効果があるということです。ただしビタミンB1は水溶性なので、ちゃんとスープまで飲むことが大事です。
キムチは「ヨーグルトの100倍」ともいわれる乳酸菌を含み、腸内の有害菌を抑制し、腸を整えてくれます。また、ビタミンC1、A、B1、B2、B12、Kも豊富で、粉唐辛子に含まれるカプサイシンは代謝を高め、身体の免疫力も高めてくれます。他にもミネラル、タウリン、食物繊維も豊富だとか。
他にも人参やら大根やらネギやら、あれこれ放り込んだ栄養満点の豚キムチ鍋を食べて、今流行りの風邪やインフルエンザを引かないようにしてください。ちなみに、キムチと納豆の栄養素としての相性はバツグン、免疫力を高め、血をサラサラにしてくれるそうです。
では、豚、キムチ、納豆で免疫力を高めて初春へダッシュ!
豚肉には大量のビタミンB1が含まれています(牛肉の約10倍)。疲労回復や集中力の向上にも効果があると言われており、肌荒れの改善などにも効果があるということです。ただしビタミンB1は水溶性なので、ちゃんとスープまで飲むことが大事です。
キムチは「ヨーグルトの100倍」ともいわれる乳酸菌を含み、腸内の有害菌を抑制し、腸を整えてくれます。また、ビタミンC1、A、B1、B2、B12、Kも豊富で、粉唐辛子に含まれるカプサイシンは代謝を高め、身体の免疫力も高めてくれます。他にもミネラル、タウリン、食物繊維も豊富だとか。
他にも人参やら大根やらネギやら、あれこれ放り込んだ栄養満点の豚キムチ鍋を食べて、今流行りの風邪やインフルエンザを引かないようにしてください。ちなみに、キムチと納豆の栄養素としての相性はバツグン、免疫力を高め、血をサラサラにしてくれるそうです。
では、豚、キムチ、納豆で免疫力を高めて初春へダッシュ!
2016年02月02日
安全保障の議論、国民の意思に適う民主主義とは
拡散くださいとの緊急メールで、安保法制の学習会が発足するとの案内がきています。
憲法解釈の変更(!)を巡り、内閣法制局が検討過程を公文書に残していなかったことも、今月21日の報道で明らかになってきたところだ。思い返せば、昨年は、国会前での国民運動、学生運動へと熱っぽい運動が展開、学者、研究者も多くの意見表明がされて、法案は違憲だとの指摘がされたところが、議会の多数決民主主義が通りました!?
国内政治は、一傑と細分化野党となって、議論よりは数で結果が出てしまう事態。与党はこの時とばかり安全保障をたてに改憲が進んでいる。身近な北朝鮮の核ミサイル発射の脅威は具体化して、日本はイージス艦やPAC3を配備することに。
我孫子市議会では北朝鮮の核実験抗議の文書をおくる決議(いかなる国に対しても、非核平和を望む姿勢を貫くのが我孫子市議会)し、市HPで文書を公開し、現地へ文書をおくった。このような中でいかに外交手段で、国民の安全を全うするか、私たちは孫や子の将来をおもうと悩ましい。
さて、市内では安保法の廃止と「立憲主義」回復ため、我孫子市から声をあげましょうとの呼びかけがおきています。以下のようにキックオフ集会&学習を開催されます。どうぞご参加を!
日時 :2016年2 月13 日(土) 18 :30 〜
場所:我孫子南近隣センター ホール
けやきプラザ9階
憲法解釈の変更(!)を巡り、内閣法制局が検討過程を公文書に残していなかったことも、今月21日の報道で明らかになってきたところだ。思い返せば、昨年は、国会前での国民運動、学生運動へと熱っぽい運動が展開、学者、研究者も多くの意見表明がされて、法案は違憲だとの指摘がされたところが、議会の多数決民主主義が通りました!?
国内政治は、一傑と細分化野党となって、議論よりは数で結果が出てしまう事態。与党はこの時とばかり安全保障をたてに改憲が進んでいる。身近な北朝鮮の核ミサイル発射の脅威は具体化して、日本はイージス艦やPAC3を配備することに。
我孫子市議会では北朝鮮の核実験抗議の文書をおくる決議(いかなる国に対しても、非核平和を望む姿勢を貫くのが我孫子市議会)し、市HPで文書を公開し、現地へ文書をおくった。このような中でいかに外交手段で、国民の安全を全うするか、私たちは孫や子の将来をおもうと悩ましい。
さて、市内では安保法の廃止と「立憲主義」回復ため、我孫子市から声をあげましょうとの呼びかけがおきています。以下のようにキックオフ集会&学習を開催されます。どうぞご参加を!
日時 :2016年2 月13 日(土) 18 :30 〜
場所:我孫子南近隣センター ホール
けやきプラザ9階
2016年02月01日
観光に奥手だった日本をチェンジ!
今から10年前、2006年の時点で、中国は多数の外国人旅行者を受け入れて、1位のフランス、2位のスペインに続く3位の地位をアメリカやイタリアと競っている。ところがどうであろう、日本の国際観光の現状は、きわめて低調だった。
海外へ行く日本人旅行者の数は1680万人(2004年)、人口が1億2800万人(世界10位)であることを考えると世界の平均的な出国数をやや上回っていた。ところが、外国人旅行者を受け入れる方は、614万人(2004年)に過ぎず、受け入れる数の世界ランキングでいえば30位以下である。なんと人口が日本の半数以下である韓国にも及ばないものだったので、海津にいなとしては驚愕した。ここに目をつければ、外貨の獲得にもなる、貿易立国で摩擦をおこしてきたことを思へば、観光で外貨を得るのは一手ではないか。しかも、国連のスローガン「観光は平和へのパスポート」というのもいい言葉だ。
外国人旅行者の数が極端に少ないということは、端的にいえば、世界は日本のことをほとんど知らないということだ。例えば、パリの街角で人々に日本に行ったことがあるかと問えば、ほとんどの人々が行ったことはないと答え、日本のことを知っているかと聞いても断片的な知識が返ってくる、昔話だが「日本人は、魚をナマで食べるんだってね」と訝しい目で見られた。寿司がワールドワイドに珍重され、和食が世界遺産認定される前の話だから、今では笑い話だ。
世界の人々の多くが、日本人がどのような世界観の下でどのように暮らしているのかを知らないということは、国の長期的な安全保障に関わる由々しい事態といわなければならない。そこで、小泉政権となってから、観光立国を標榜し、国際観光の振興、とりわけ外国人旅行者の受け入れに積極的に取り組んできた。2002年には国土交通大臣を観光立国担当大臣に任命、国際観光振興のための予算を増額して、外国人旅行者を2010年には1千万人に増やすために、多彩なプログラムからなるビジット・ジャパン・キャンペーンを展開している。
他方、1964年の東京オリンピックは、日本が戦後の荒廃から立ち直り、世界の檜舞台に再登場した瞬間であった。日本は東京オリンピックを契機に、東海道新幹線に表象されるような高い技術水準が世界に認知され、その後高度経済成長を実現するに至った。当時の東京の都市計画は、景観の破壊など功罪半ばする面があったものの、2回目のオリンピックにおいては、持続可能な発展を希求する成熟都市としての新しい東京の新しいあり方を提示すべきだ。
2016年、オリンピックで海外から人々が日本に向かってやってくる、この時に我孫子も世界に知ってもらいたい。ワールドワイドに照準を合わせることによって、世界の中の田園都市としての我孫子が、スポーツと文化の振興の分野で、世界とりわけ開発途上国の若い世代の人々に対して、日本の地域文化を維持する市民の高い志を改めて示したいものです。
海外へ行く日本人旅行者の数は1680万人(2004年)、人口が1億2800万人(世界10位)であることを考えると世界の平均的な出国数をやや上回っていた。ところが、外国人旅行者を受け入れる方は、614万人(2004年)に過ぎず、受け入れる数の世界ランキングでいえば30位以下である。なんと人口が日本の半数以下である韓国にも及ばないものだったので、海津にいなとしては驚愕した。ここに目をつければ、外貨の獲得にもなる、貿易立国で摩擦をおこしてきたことを思へば、観光で外貨を得るのは一手ではないか。しかも、国連のスローガン「観光は平和へのパスポート」というのもいい言葉だ。
外国人旅行者の数が極端に少ないということは、端的にいえば、世界は日本のことをほとんど知らないということだ。例えば、パリの街角で人々に日本に行ったことがあるかと問えば、ほとんどの人々が行ったことはないと答え、日本のことを知っているかと聞いても断片的な知識が返ってくる、昔話だが「日本人は、魚をナマで食べるんだってね」と訝しい目で見られた。寿司がワールドワイドに珍重され、和食が世界遺産認定される前の話だから、今では笑い話だ。
世界の人々の多くが、日本人がどのような世界観の下でどのように暮らしているのかを知らないということは、国の長期的な安全保障に関わる由々しい事態といわなければならない。そこで、小泉政権となってから、観光立国を標榜し、国際観光の振興、とりわけ外国人旅行者の受け入れに積極的に取り組んできた。2002年には国土交通大臣を観光立国担当大臣に任命、国際観光振興のための予算を増額して、外国人旅行者を2010年には1千万人に増やすために、多彩なプログラムからなるビジット・ジャパン・キャンペーンを展開している。
他方、1964年の東京オリンピックは、日本が戦後の荒廃から立ち直り、世界の檜舞台に再登場した瞬間であった。日本は東京オリンピックを契機に、東海道新幹線に表象されるような高い技術水準が世界に認知され、その後高度経済成長を実現するに至った。当時の東京の都市計画は、景観の破壊など功罪半ばする面があったものの、2回目のオリンピックにおいては、持続可能な発展を希求する成熟都市としての新しい東京の新しいあり方を提示すべきだ。
2016年、オリンピックで海外から人々が日本に向かってやってくる、この時に我孫子も世界に知ってもらいたい。ワールドワイドに照準を合わせることによって、世界の中の田園都市としての我孫子が、スポーツと文化の振興の分野で、世界とりわけ開発途上国の若い世代の人々に対して、日本の地域文化を維持する市民の高い志を改めて示したいものです。