志賀内泰弘
『ポジティブ練習帳』同文館出版
ベストセラー「聞く力」の著者である阿川佐和子さんが、テレビのインタビューでこんなことを言っていました。 知り合いのベテラン女性編集者から聞いた話だそうです。
あるとき、新人の女性社員が入って来た。その新人は、最初からオジサンたちと親しげに話をしてスムーズに仕事をこなしている。「どんな事をほめているの?」と聞くと、「ネクタイがいいです」とか「靴がステキ」とか、「髪形似合ってます」などだとのこと…。
そうなのです。 難しいことはありません。ほめるときには、相手の「いいところ」を探さなければならないのですが、外見をほめることは誰にでも簡単にできるのです。
とくに、「ステキだね」は、その典型です。
髪形、服、靴、腕時計、メガネ…。パッと見たモノに、「○○ステキだね」とつければいいだけです。
そらぞらしいほめ言葉は、「歯が浮く」と言いますが、そんなことは気にする必要はありません。気にしてもらってるというのは誰でもうれしいもので、誉めるとさぞです。
ほめられた人は、ほめた人に間違いなく好感を持ちます。ほめたら、それが自分に返ってくるのです。
男女を問わずに使えるほめ言葉が、「カッコイイ」です。 早速試してみてください。
■「外見や仕草」をほめる言葉。
「ステキだね」「カッコイイ」「笑顔がいいね〜」「いきいきしてるね」「光ってるね」
■「相手の行為」をほめる言葉
「すごい!」「頑張ったね」「やるじゃん」「さすがだね〜」「お見事!」
■「運気を上げる」言葉
「幸せだなあ、貴方といるとはツイてるなあ、ラッキー!「楽勝・楽勝」「いいことあるぞ」
■力がわかないとき、「何かをする前」に効き目のある言葉
「簡単、簡単」「好き!」「できる、できる」「どんと来い、来るなら来い」「うまくいく」
■ネガティブになったときに、効き目のある言葉
「終わったことさ、忘れた忘れた」「これから、これから!」「まあ、いいか!」「次、頑張ればいいさ」「落ちたら、あとは上がるだけ」
人や自分を、元気にする言葉、明るくする言葉、パワーをもらえる言葉…
自分が使う時にぴったり合う言葉を上手く使いこなして、相手も自分も明るく元気にするといいことづくめになっていくのです。
良い年の始まるよう、ご一緒にやってみませんか。
2015年12月31日
2015年12月30日
楽しく生きる
目の前にあることをひたむきにやる。これがこの世に生まれた意味です。
「念」を入れて 今を大事にする心を持つことが、「生きる」ことです。
念とは「今」の「心」と書きます。
今、目の前にあること、目の前にいる人を大事にする。
それが人生で今できる唯一のことです。
生きることは修業ではありません。 我慢することでもありません。
人生は苦楽ありますが、自分には喜びが巡るのだと捉えて、笑顔で淡々とこなし、当たり前ですが死んでいく。それが人生の本質でしょう。
「世の中に必要とされてよかった」 「私の存在にも意味があったな」
「生まれてきてよかった」 「楽しい人生でよかった」
と、そういう気づきを与えてくえる人と「縁」を得られたことに感謝し、人生を全うするのです。
今生は今生でしか経験できないことをすべて味わい、自分の存在がまわりに役立つように、思い切りやってみる。そうすれば、楽しんで生きることに繋がります。こうしていると、魂は必ず進化するのだということです。
上記は小林正観の『ごえんの法則』(大和書房)に書いてあったことで、90歳を超えた最近の母の言葉とおなじような内容でしたので、改めて最近のわが母の言葉「人生は楽しく」に真実味を感じます。戦争を経験した時代の人であれば、多くの人生を見てきたはずだから、その上で楽しく生きるということの為に人はあるというのが究極のメッセージだとしたら、生きる事の意味について、一つのなぞが解けたような気がする。
「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という言葉があります。
世の中にはいろいろな役目の人がいて、その中の誰一人欠けても成り立たない。
誰が偉いとか、偉くないという話ではないです。
人は、大きな成功をおさめて注目されたり、大金持ちになったり、有名になったりすることが、人生のゴールのように思ってしまいますが、舞台でいうなら、成功者や大金持ちだけで成り立つドラマはないのです。
目の前にやってきた自分の役目を、淡々とこなしていくこと。
「今、目の前にあること、目の前にいる人を大事にすること」
人生を楽しみ、同時に、人から喜ばれる存在になること。
与えられている自分の役目を全うするべきだと。
翻って、まちにもそうした楽しく生きる人たちの姿が活き活きとしていれば、自ずとその街に引き寄せれてて、住まいたくなる人が増えるはずです。そして、まちづくりを考えるときの哲学が、みんなにどう伝わるか、そこが難しいのだと思うこの頃です。
「念」を入れて 今を大事にする心を持つことが、「生きる」ことです。
念とは「今」の「心」と書きます。
今、目の前にあること、目の前にいる人を大事にする。
それが人生で今できる唯一のことです。
生きることは修業ではありません。 我慢することでもありません。
人生は苦楽ありますが、自分には喜びが巡るのだと捉えて、笑顔で淡々とこなし、当たり前ですが死んでいく。それが人生の本質でしょう。
「世の中に必要とされてよかった」 「私の存在にも意味があったな」
「生まれてきてよかった」 「楽しい人生でよかった」
と、そういう気づきを与えてくえる人と「縁」を得られたことに感謝し、人生を全うするのです。
今生は今生でしか経験できないことをすべて味わい、自分の存在がまわりに役立つように、思い切りやってみる。そうすれば、楽しんで生きることに繋がります。こうしていると、魂は必ず進化するのだということです。
上記は小林正観の『ごえんの法則』(大和書房)に書いてあったことで、90歳を超えた最近の母の言葉とおなじような内容でしたので、改めて最近のわが母の言葉「人生は楽しく」に真実味を感じます。戦争を経験した時代の人であれば、多くの人生を見てきたはずだから、その上で楽しく生きるということの為に人はあるというのが究極のメッセージだとしたら、生きる事の意味について、一つのなぞが解けたような気がする。
「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という言葉があります。
世の中にはいろいろな役目の人がいて、その中の誰一人欠けても成り立たない。
誰が偉いとか、偉くないという話ではないです。
人は、大きな成功をおさめて注目されたり、大金持ちになったり、有名になったりすることが、人生のゴールのように思ってしまいますが、舞台でいうなら、成功者や大金持ちだけで成り立つドラマはないのです。
目の前にやってきた自分の役目を、淡々とこなしていくこと。
「今、目の前にあること、目の前にいる人を大事にすること」
人生を楽しみ、同時に、人から喜ばれる存在になること。
与えられている自分の役目を全うするべきだと。
翻って、まちにもそうした楽しく生きる人たちの姿が活き活きとしていれば、自ずとその街に引き寄せれてて、住まいたくなる人が増えるはずです。そして、まちづくりを考えるときの哲学が、みんなにどう伝わるか、そこが難しいのだと思うこの頃です。
2015年12月29日
年末、年始であわてない為に!?
大掃除、そして一夜飾りにならないようになどとの話もあるけれど・・・、人はいつ何時に異変があるかは分からないので、さらに追い打ちに周囲を混乱させて悲しませないよう、できたら用意をしておく方が良さそうだ。なにぶん、今年から亡くなった際の相続税がかかる方も多いから。
1.突然に亡くなっても、届出期間は2週間
人が亡くなるのは、避けがたい。そして、知らない事ばかりだ。それでも配偶者としては、14日以内に住民登録をしている市区町村役場に世帯主変更届を届け出しないとならない(本人確認書類・印鑑を持参)となっている。どれだけの人が、切ない状況で、二週間以内にそんな届け出をしなくては、義務だったなどと迫られることを予想するだろう。
2.公共料金などの名義・口座変更
電気、ガス、水道、電話など各契約会社に提出。というのも、夫の口座は死後、凍結され、引き落としができなくなるから。
3.年金・保険金の届け出
社会保険事務所、または自治体の国民年金課に届け出る。手続きをしないと遺族年金が受け取れない。遺族年金や葬祭費の給付手続き、夫の加入していた生命保険や医療保険があれば請求する。遺族年金が給付されるまで数か月かかるため、当面の生活を送るための備えが必要。
4.葬祭費の申請
加入している健康保険の窓口に申請。3万〜7万円程度給付。2年以内に請求しないと時効になる。
5.クレジットカードなどの解約
カード会社に解約を申請する。そうしないと年・月会費がずっと引き落としになり、解約の手数料がかかるものは早めに解約を。
6.相続の話し合い
まずは夫の戸籍から法廷相続人を確認し、財産を調べる。その後、相続人(主に妻と子供たち)で財産をどう分けるかを話し合う。相続した財産はそれぞれ名義変更を行う。
ここで関係する書類が見つからない、契約先がわからないなどのトラブルが生じるケースも多い。特に、遺族年金や保険の手続きは、その後に家族の生活費に直結する場合もあるだけに、こうした手続きに必要な各種書類の所在を、明確にしておくことは重要。
その際に、『所有している預貯金口座』『各口座の自動引き落とし内容、およびその契約先』『持っているクレジットカード』『加入している保険』『年金・健康保険の番号』など。それぞれ収納場所も周りが把握しやすくしておくことも忘れずに。
各種名義変更などは、問い合わせ先やサポートセンターの一覧を引き継ぎノートにメモしておけば、電話をかけていくだけですむ。追加・変更になったものは随時更新をするように見直すこと。
死亡届は死後7日以内にとなっている。なお、このとき提出する死亡診断書(医師に書いてもらうもの)は、保険などの請求に必要になることが多いので、1部はコピーをとって手元においておく。それと、免許証や健康保険証は該当機関に返却する。その際に治療費や入院費が多額(概ね8万円以上)だった場合は、加入する健康保険の高額療養費制度を利用すれば、払いすぎた分を還付してもらうこと。
※女性セブン2014年11月27日号
1.突然に亡くなっても、届出期間は2週間
人が亡くなるのは、避けがたい。そして、知らない事ばかりだ。それでも配偶者としては、14日以内に住民登録をしている市区町村役場に世帯主変更届を届け出しないとならない(本人確認書類・印鑑を持参)となっている。どれだけの人が、切ない状況で、二週間以内にそんな届け出をしなくては、義務だったなどと迫られることを予想するだろう。
2.公共料金などの名義・口座変更
電気、ガス、水道、電話など各契約会社に提出。というのも、夫の口座は死後、凍結され、引き落としができなくなるから。
3.年金・保険金の届け出
社会保険事務所、または自治体の国民年金課に届け出る。手続きをしないと遺族年金が受け取れない。遺族年金や葬祭費の給付手続き、夫の加入していた生命保険や医療保険があれば請求する。遺族年金が給付されるまで数か月かかるため、当面の生活を送るための備えが必要。
4.葬祭費の申請
加入している健康保険の窓口に申請。3万〜7万円程度給付。2年以内に請求しないと時効になる。
5.クレジットカードなどの解約
カード会社に解約を申請する。そうしないと年・月会費がずっと引き落としになり、解約の手数料がかかるものは早めに解約を。
6.相続の話し合い
まずは夫の戸籍から法廷相続人を確認し、財産を調べる。その後、相続人(主に妻と子供たち)で財産をどう分けるかを話し合う。相続した財産はそれぞれ名義変更を行う。
ここで関係する書類が見つからない、契約先がわからないなどのトラブルが生じるケースも多い。特に、遺族年金や保険の手続きは、その後に家族の生活費に直結する場合もあるだけに、こうした手続きに必要な各種書類の所在を、明確にしておくことは重要。
その際に、『所有している預貯金口座』『各口座の自動引き落とし内容、およびその契約先』『持っているクレジットカード』『加入している保険』『年金・健康保険の番号』など。それぞれ収納場所も周りが把握しやすくしておくことも忘れずに。
各種名義変更などは、問い合わせ先やサポートセンターの一覧を引き継ぎノートにメモしておけば、電話をかけていくだけですむ。追加・変更になったものは随時更新をするように見直すこと。
死亡届は死後7日以内にとなっている。なお、このとき提出する死亡診断書(医師に書いてもらうもの)は、保険などの請求に必要になることが多いので、1部はコピーをとって手元においておく。それと、免許証や健康保険証は該当機関に返却する。その際に治療費や入院費が多額(概ね8万円以上)だった場合は、加入する健康保険の高額療養費制度を利用すれば、払いすぎた分を還付してもらうこと。
※女性セブン2014年11月27日号
2015年12月28日
実践の人
ノートルダム清心女学園理事長・渡辺和子 『置かれた場所で咲きなさい』幻冬舎
マザー・テレサがおっしゃった言葉の一つに、「祈りを唱える人でなく、祈りの人になりなさい」というものがあります。
これは決して、口に出して唱える祈りを否定するものではなく、祈りに心がこもっているか、祈りの内容が自分の日々の生活に沁み通り、実行されているかどうかを問う厳しい言葉と、私は受けとめました。
1984年のことでした。
マザーは、朝早く新幹線で東京を発ち広島へ行かれ、原爆の地で講演をなさった後、岡山にお立ち寄りになりました。
そして再び夜六時から九時頃まで、三つのグループに話されました。
通訳をしていて感心したのは、馴れない土地でも長旅、数々の講演にもかかわらず、74歳のマザーの顔に、いつもほほえみがあったことでした。その秘密は、夜道を歩いていた時に明かされました。
マザーは静かに、こう話されたのです。 「シスター、私は神さまとお約束がしてあるの。フラッシュがたかれる度に、笑顔で応じますから、魂を一つお救いください」
“祈りの人”であったマザーは、何一つ無駄にすることなく、祈ることを実行されていたのです。
ご自分の疲れも、煩わしいフラッシュも、神との交流である祈りのチャンスにして、人々の魂の救いに使ってくださいと捧げていらしたのです。
神は、私たちが痛みを感じる時、それを捧げるもの、神への「花束」とする時、その花束を、単なる祈りの言葉よりもお喜びになるのです。
私たちは、とかく、自分中心の願いを“祈り”と考えがちですが、祈りには、痛みが伴うべきではないでしょうか。
私も日々遭遇する小さな“フラッシュ”を嫌な顔をせず、笑顔で受けとめ、祈りの花束にして神にささげたいと思っています。
渡辺和子氏はこう語ります。
「私からのほほえみを無視する人たちがいました。
そんな相手に“いきどおらず”美しいわたしであるために、私はこう考えることにしたのです。
『今の私のほほえみは“神さまのポケット”に入ったのだ』と。
そう考えて、心の中でニッコリ笑うことができるようになりました」(同書より)
どんなに、善きことであっても、無視されたり、冷たく返されることがある。
それは例えば…
「ほほえみかけること」「明るく挨拶すること」「ありがとうということ」「気遣いの言葉をかけること」「愛あるやさしい言葉をかけること」等々をしたとき。
しかし、そのことにより、「魂が一つ救われる」とか「神さまのポケットに入った」、「宇宙預金ができた」、「運がまた一つたまった」などと考えることができるなら、相手を非難したり、嫌な気持ちになってしまうことはないかもしれない。
「何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい」
マザーテレサも感銘を受けたという『逆説の10カ条』の中の一節だ。
「祈りを唱える人でなく、祈りの人になりなさい」とは、まさにこの「それでもなお、良いことをしなさい」という、実践の人であれ、ということ。ほほえみ続ける、挨拶し続ける、ありがとうと言う、そういう実践の人であるよう心がけたい。
マザー・テレサがおっしゃった言葉の一つに、「祈りを唱える人でなく、祈りの人になりなさい」というものがあります。
これは決して、口に出して唱える祈りを否定するものではなく、祈りに心がこもっているか、祈りの内容が自分の日々の生活に沁み通り、実行されているかどうかを問う厳しい言葉と、私は受けとめました。
1984年のことでした。
マザーは、朝早く新幹線で東京を発ち広島へ行かれ、原爆の地で講演をなさった後、岡山にお立ち寄りになりました。
そして再び夜六時から九時頃まで、三つのグループに話されました。
通訳をしていて感心したのは、馴れない土地でも長旅、数々の講演にもかかわらず、74歳のマザーの顔に、いつもほほえみがあったことでした。その秘密は、夜道を歩いていた時に明かされました。
マザーは静かに、こう話されたのです。 「シスター、私は神さまとお約束がしてあるの。フラッシュがたかれる度に、笑顔で応じますから、魂を一つお救いください」
“祈りの人”であったマザーは、何一つ無駄にすることなく、祈ることを実行されていたのです。
ご自分の疲れも、煩わしいフラッシュも、神との交流である祈りのチャンスにして、人々の魂の救いに使ってくださいと捧げていらしたのです。
神は、私たちが痛みを感じる時、それを捧げるもの、神への「花束」とする時、その花束を、単なる祈りの言葉よりもお喜びになるのです。
私たちは、とかく、自分中心の願いを“祈り”と考えがちですが、祈りには、痛みが伴うべきではないでしょうか。
私も日々遭遇する小さな“フラッシュ”を嫌な顔をせず、笑顔で受けとめ、祈りの花束にして神にささげたいと思っています。
渡辺和子氏はこう語ります。
「私からのほほえみを無視する人たちがいました。
そんな相手に“いきどおらず”美しいわたしであるために、私はこう考えることにしたのです。
『今の私のほほえみは“神さまのポケット”に入ったのだ』と。
そう考えて、心の中でニッコリ笑うことができるようになりました」(同書より)
どんなに、善きことであっても、無視されたり、冷たく返されることがある。
それは例えば…
「ほほえみかけること」「明るく挨拶すること」「ありがとうということ」「気遣いの言葉をかけること」「愛あるやさしい言葉をかけること」等々をしたとき。
しかし、そのことにより、「魂が一つ救われる」とか「神さまのポケットに入った」、「宇宙預金ができた」、「運がまた一つたまった」などと考えることができるなら、相手を非難したり、嫌な気持ちになってしまうことはないかもしれない。
「何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい」
マザーテレサも感銘を受けたという『逆説の10カ条』の中の一節だ。
「祈りを唱える人でなく、祈りの人になりなさい」とは、まさにこの「それでもなお、良いことをしなさい」という、実践の人であれ、ということ。ほほえみ続ける、挨拶し続ける、ありがとうと言う、そういう実践の人であるよう心がけたい。
2015年12月27日
和して同ぜず
「和をもって貴し」と聖徳太子が言われた。
「和して同ぜず」という論語の中の言葉がある。
人と和していくことは大事であるとか、そして協調しながらも、人として間違ったことや、主体性を失うようなことはしない、同じにしている事だけが良いのではないとの格言も好まれる。
日本人は、「和」ということを大事にする。
反対に、「同じて和せず」というのは困り者だ。なんでもかんでも調子よく同調するが、不本意なため、卑屈になっていく。協調性はない。これでは、自尊心を持っていない人。
話を聞く、可否の判断できる。自尊心があるからこそ、謙虚でいられるということも言える。
もっとも多くの人は、子どもの頃、あまりにまわりと違っているといじめられる可能性があると回避することを教わってしまうので、まずは周囲に合わせることをしてきた。
しかし、本当に自律している子どもは、周囲に合わせていたとしても、何か独自のパフォーマンスやキャラクターを持っていた。
現代は ITやAIが急速に進化する我々人類にますます必要となって、そこでは一段と創造性や想像性が重視される。つまり、オリジナルに、今までにないことを創造しなければ生き残れない。
農業、介護、金融など、たいていのことは、ロボットがやってのける時代が到来するかもしれない。車の運転を考えてみれば、遅かれ早かれ、だれでもがロボットに接して生活するようになる時が近いだろう。機械ではできない創造性が大事になる。そのためには、みんなと違うことをおそれない創造性豊かな人をめざす生き方が大事になるのだろう。
ジェリー・ミンチントン『あなたがなりうる最高のあなたになる方法』(ディスカヴァー出版)の中で次のような事を書いている。何も日本人の親だけが、周りと同じようにしなさいと子供を育てていたのではないということが興味深い。親として、心配は同様なのだと分かる、その上でこれからの生き方を模索しなくてはいけないと思った。
・・・・・・・・・・・・・
わたしたちはみな、「みんなと同じようにしなさい」と言われながら育ってきました。
まわりに合わせて、外れてしまわないようにと。
なぜなら、そのほうが「安心」だから。
多くの人は、自分と似た人といっしょにいると居心地がいいものです。
ですから、周囲とあまりにも違っている人は、批判や攻撃にさらされやすい。
親は、そのことをよく知っていますから、わが子の「安全」のために、みんなと同じようにしていなさいと子どもに言うのです。
そして、自分たちも安心します。
教師にとってはなおさらです。
自分とあまりにも違う子どもは理解できないし、もしすべての子どもが一人ひとり違っていたら指導はとてもたいへんなものになります。
つまり、みんなと同じでいることは、大人たちの利便性と安心のためなのです。
さらに、そうした大人たちの様子を敏感に察した子どもたちは、少しでも自分たちと違う子が周囲にいると攻撃します。つまり、いじめます。
自分にはしたくてもできないことをしているから。
たしかに、人と違っていることによるデメリットはたくさんあります。
けれども、アメリカの思想家、ラルフ・ウォルド・エマソンの言葉をここで紹介する必要もあるでしょう。
「人間は周囲の人に合わせることによって
いかに多くのものを失うかを考えなければならない」
失うもののひとつは、たとえば、自尊心です。
自分の行動の決定権を周りに委(ゆだ)ねるような生き方は、確実に、人の自尊心を損ないます。
では、自分らしさを大切にするために、どんなことができるのでしょうか。
間違えてはいけないのは、わざと人と違うことをするのではない、ということ。
そうではなくて、ただ、次の四つのことを行います。
@考え方 できるだけ自分の考えに従いましょう。
A決定 自分の経験と知識をもとに決定をくだします。
B行動 周囲の人がするから自分もするというのは賢い態度ではありません。
Cライフスタイル 既成概念にとらわれるのではなく、あくまでも自分の判断に従いましょう。
自分らしさを大切にすることもまた、失うものと手にするものがあります。
それらを比較して、自分の行動を自分で選んでください。
「和して同ぜず」という論語の中の言葉がある。
人と和していくことは大事であるとか、そして協調しながらも、人として間違ったことや、主体性を失うようなことはしない、同じにしている事だけが良いのではないとの格言も好まれる。
日本人は、「和」ということを大事にする。
反対に、「同じて和せず」というのは困り者だ。なんでもかんでも調子よく同調するが、不本意なため、卑屈になっていく。協調性はない。これでは、自尊心を持っていない人。
話を聞く、可否の判断できる。自尊心があるからこそ、謙虚でいられるということも言える。
もっとも多くの人は、子どもの頃、あまりにまわりと違っているといじめられる可能性があると回避することを教わってしまうので、まずは周囲に合わせることをしてきた。
しかし、本当に自律している子どもは、周囲に合わせていたとしても、何か独自のパフォーマンスやキャラクターを持っていた。
現代は ITやAIが急速に進化する我々人類にますます必要となって、そこでは一段と創造性や想像性が重視される。つまり、オリジナルに、今までにないことを創造しなければ生き残れない。
農業、介護、金融など、たいていのことは、ロボットがやってのける時代が到来するかもしれない。車の運転を考えてみれば、遅かれ早かれ、だれでもがロボットに接して生活するようになる時が近いだろう。機械ではできない創造性が大事になる。そのためには、みんなと違うことをおそれない創造性豊かな人をめざす生き方が大事になるのだろう。
ジェリー・ミンチントン『あなたがなりうる最高のあなたになる方法』(ディスカヴァー出版)の中で次のような事を書いている。何も日本人の親だけが、周りと同じようにしなさいと子供を育てていたのではないということが興味深い。親として、心配は同様なのだと分かる、その上でこれからの生き方を模索しなくてはいけないと思った。
・・・・・・・・・・・・・
わたしたちはみな、「みんなと同じようにしなさい」と言われながら育ってきました。
まわりに合わせて、外れてしまわないようにと。
なぜなら、そのほうが「安心」だから。
多くの人は、自分と似た人といっしょにいると居心地がいいものです。
ですから、周囲とあまりにも違っている人は、批判や攻撃にさらされやすい。
親は、そのことをよく知っていますから、わが子の「安全」のために、みんなと同じようにしていなさいと子どもに言うのです。
そして、自分たちも安心します。
教師にとってはなおさらです。
自分とあまりにも違う子どもは理解できないし、もしすべての子どもが一人ひとり違っていたら指導はとてもたいへんなものになります。
つまり、みんなと同じでいることは、大人たちの利便性と安心のためなのです。
さらに、そうした大人たちの様子を敏感に察した子どもたちは、少しでも自分たちと違う子が周囲にいると攻撃します。つまり、いじめます。
自分にはしたくてもできないことをしているから。
たしかに、人と違っていることによるデメリットはたくさんあります。
けれども、アメリカの思想家、ラルフ・ウォルド・エマソンの言葉をここで紹介する必要もあるでしょう。
「人間は周囲の人に合わせることによって
いかに多くのものを失うかを考えなければならない」
失うもののひとつは、たとえば、自尊心です。
自分の行動の決定権を周りに委(ゆだ)ねるような生き方は、確実に、人の自尊心を損ないます。
では、自分らしさを大切にするために、どんなことができるのでしょうか。
間違えてはいけないのは、わざと人と違うことをするのではない、ということ。
そうではなくて、ただ、次の四つのことを行います。
@考え方 できるだけ自分の考えに従いましょう。
A決定 自分の経験と知識をもとに決定をくだします。
B行動 周囲の人がするから自分もするというのは賢い態度ではありません。
Cライフスタイル 既成概念にとらわれるのではなく、あくまでも自分の判断に従いましょう。
自分らしさを大切にすることもまた、失うものと手にするものがあります。
それらを比較して、自分の行動を自分で選んでください。
2015年12月26日
組織の不祥事は芸術組織においておや
組織には、いいところもある一方で、そして腐敗するともある。政治で相当な利害関係が生じるということもあって、警察の調査にあたることも多々起きてきたが、美術界でも昨今、おきているのも周知のことで残念である。
日展における「書」の問題についても報道で明るみに出て、以降、大幅な組織改定が行われた。この種の話は美術関係者の間ではしばしば噂されていたものの、これまで大手メディアが大々的に取り上げたことはなかったため、インターネット上でも注目を集めた。脳科学者の茂木健一郎さんは年功序列と新陳代謝のない停滞」などとツイートし、公募展に疑問を呈したばかりだ。今回の報道を受け、「審査者が誰なのか、応募者が誰なのか、お互いにわからないダブルブラインド審査」ができるよう改革すべきとも話した。
2013年の日展には1万3919点の応募があり、2358点が入選した。11月1日から12月8日にかけ東京で開催後、全国を巡回する。東京会場は、六本木の国立新美術館だ。99年間にわたり会場となっていた東京・上野の東京都美術館から07年に引っ越した。「ハコ」は変わったものの、今回の報道により、厳しい目が向けられ、組織改編へとなった。
ところで、こういうことは繰り返された歴史があったのだ。
明治中期、日本画の組織として旧派の「日本美術協会」と新派の「日本美術院」の対立構造が明確化していた。大正初めには、さらに黒田清輝の帰朝によって、西洋画も旧派の「明治美術会」と新派の「白馬会」という対立が発生する結果となった。
このように美術界の抗争が激しくなる中で、これを調停する目的から文部省が各派を統合する形で国家主導の大規模な公募展、すなわち官展として開始したのが文展こと「文部省美術展覧会」。文展は官展(=政府主催の展覧会)であり、画家の登竜門のひとつとして重要な存在、「初期文展」とも呼ぶ。しかし1907年(明治40年)に第一回展が開催されるものの、その審査員の選定が問題となり、火種はくすぶったままになった。
1913年(大正2年)には洋画部門における評価と日本画同様の新旧二科でないことを不満とした一派が二科会として袂を分かち、またこうした時期に、岸田劉生、高村光太郎らが加わる「ヒューザン会」を開始している。そして大正3年に横山大観が審査員を外されたことを遠因として日本美術院が再興するが、これを契機として大正以降は美術団体が更なる乱立を見せた。
1916年(大正5年)、第10回に至って特選および推薦の制を設け、これに永久に審査を経ることなく出品し得る特権「無鑑査」を付与。1919年(大正8年)には「帝国美術院」の発足にともなって、「帝国美術院展覧会」(帝展)と改称する。文展の「無鑑査」制も継承。しかし1935年(昭和10年)に時の文部大臣・松田源治が挙国一致体制強化のために制度変更を敢行し、これに伴う増員により美術界は紛糾(通称「松田改組」)、その結果展覧会そのものは芸術院より分離され再び「文部省展覧会」となった。こちらは初期文展に対して「新文展」と呼ぶ。敗戦後の1946年から日展(日本美術展覧会)となった。1923年、1935年、1945年を除き、ほぼ毎年開催されている。ただし、1940年、1944年は、特殊な開催方式だった。日展は、2006年まで上野の東京都美術館で開催されてきたが、老朽化のため同美術館の改修工事が行われたことと、より広い展示スペースを確保するため、2007年から六本木の国立新美術館で開催されていた。
2013年10/30 J-cast news
日展における「書」の問題についても報道で明るみに出て、以降、大幅な組織改定が行われた。この種の話は美術関係者の間ではしばしば噂されていたものの、これまで大手メディアが大々的に取り上げたことはなかったため、インターネット上でも注目を集めた。脳科学者の茂木健一郎さんは年功序列と新陳代謝のない停滞」などとツイートし、公募展に疑問を呈したばかりだ。今回の報道を受け、「審査者が誰なのか、応募者が誰なのか、お互いにわからないダブルブラインド審査」ができるよう改革すべきとも話した。
2013年の日展には1万3919点の応募があり、2358点が入選した。11月1日から12月8日にかけ東京で開催後、全国を巡回する。東京会場は、六本木の国立新美術館だ。99年間にわたり会場となっていた東京・上野の東京都美術館から07年に引っ越した。「ハコ」は変わったものの、今回の報道により、厳しい目が向けられ、組織改編へとなった。
ところで、こういうことは繰り返された歴史があったのだ。
明治中期、日本画の組織として旧派の「日本美術協会」と新派の「日本美術院」の対立構造が明確化していた。大正初めには、さらに黒田清輝の帰朝によって、西洋画も旧派の「明治美術会」と新派の「白馬会」という対立が発生する結果となった。
このように美術界の抗争が激しくなる中で、これを調停する目的から文部省が各派を統合する形で国家主導の大規模な公募展、すなわち官展として開始したのが文展こと「文部省美術展覧会」。文展は官展(=政府主催の展覧会)であり、画家の登竜門のひとつとして重要な存在、「初期文展」とも呼ぶ。しかし1907年(明治40年)に第一回展が開催されるものの、その審査員の選定が問題となり、火種はくすぶったままになった。
1913年(大正2年)には洋画部門における評価と日本画同様の新旧二科でないことを不満とした一派が二科会として袂を分かち、またこうした時期に、岸田劉生、高村光太郎らが加わる「ヒューザン会」を開始している。そして大正3年に横山大観が審査員を外されたことを遠因として日本美術院が再興するが、これを契機として大正以降は美術団体が更なる乱立を見せた。
1916年(大正5年)、第10回に至って特選および推薦の制を設け、これに永久に審査を経ることなく出品し得る特権「無鑑査」を付与。1919年(大正8年)には「帝国美術院」の発足にともなって、「帝国美術院展覧会」(帝展)と改称する。文展の「無鑑査」制も継承。しかし1935年(昭和10年)に時の文部大臣・松田源治が挙国一致体制強化のために制度変更を敢行し、これに伴う増員により美術界は紛糾(通称「松田改組」)、その結果展覧会そのものは芸術院より分離され再び「文部省展覧会」となった。こちらは初期文展に対して「新文展」と呼ぶ。敗戦後の1946年から日展(日本美術展覧会)となった。1923年、1935年、1945年を除き、ほぼ毎年開催されている。ただし、1940年、1944年は、特殊な開催方式だった。日展は、2006年まで上野の東京都美術館で開催されてきたが、老朽化のため同美術館の改修工事が行われたことと、より広い展示スペースを確保するため、2007年から六本木の国立新美術館で開催されていた。
2013年10/30 J-cast news
2015年12月25日
2015年12月24日
世界を舞台に活躍する女性
日々是、成長し続けたいと高みを目指す姿が素晴らしい
美しくて、知的で才能あふれて、若い女性バイオリンニスト
あの天才少女が素敵に成長していた
さらに音楽的にも成長して、驚かされた
庄司紗矢香♪
画家である母の留学に伴い、3歳からシエーナに移り、2年間を送る。最初ピアノを習っていたが、キジアーナ音楽院のコンサートでヴァイオリン演奏を見たことがきっかけとなり、5歳からヴァイオリンを始めた。
帰国後、国分寺市内の小学校に進み、1994年、6年生の時に第48回全日本学生音楽コンクール東京大会、全国大会で第1位を獲得した。1999年、第46回パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールに同コンクール16歳で優勝。史上最年少、かつ日本人として初めて優勝した(同時にエンリコ・コスタ博士記念賞、マリオ・ルッミネッリ記念賞も受賞)。 2000年、ズービン・メータにその才能を認められ各地でオーケストラと協演、ドイツ・グラモフォンと専属契約を結んだ。使用楽器は、1729年製ストラディヴァリウス「レカミエ」
音楽が好きだという若い演奏家が日本から生まれるのは、世界に貢献しているも等しい
それを育てて聴く日本のクラッシックファンの質も素晴らしいのだと思う
ありがとう、日本という国、そして人に感謝
クリスマスに、こうした曲を聴けるのも素敵なプレゼントかなと選んでみました
美しくて、知的で才能あふれて、若い女性バイオリンニスト
あの天才少女が素敵に成長していた
さらに音楽的にも成長して、驚かされた
庄司紗矢香♪
画家である母の留学に伴い、3歳からシエーナに移り、2年間を送る。最初ピアノを習っていたが、キジアーナ音楽院のコンサートでヴァイオリン演奏を見たことがきっかけとなり、5歳からヴァイオリンを始めた。
帰国後、国分寺市内の小学校に進み、1994年、6年生の時に第48回全日本学生音楽コンクール東京大会、全国大会で第1位を獲得した。1999年、第46回パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールに同コンクール16歳で優勝。史上最年少、かつ日本人として初めて優勝した(同時にエンリコ・コスタ博士記念賞、マリオ・ルッミネッリ記念賞も受賞)。 2000年、ズービン・メータにその才能を認められ各地でオーケストラと協演、ドイツ・グラモフォンと専属契約を結んだ。使用楽器は、1729年製ストラディヴァリウス「レカミエ」
音楽が好きだという若い演奏家が日本から生まれるのは、世界に貢献しているも等しい
それを育てて聴く日本のクラッシックファンの質も素晴らしいのだと思う
ありがとう、日本という国、そして人に感謝
クリスマスに、こうした曲を聴けるのも素敵なプレゼントかなと選んでみました
2015年12月23日
佳き理解者を得られた人は幸いである
こんな話がある。
ある人が、神様と砂浜を歩く夢を見た。 後ろを振り向くと、2人分の足跡が残っていた。
しかし、人生を振り返ってあることに気づく。
その人は神様に 『どうして、辛いときは一緒に歩いてくれなかったのですか?』
すると 神様は答えた。
『愛する我が子よ、私はあなたを見捨てたりはしない。
そのひとり分の足跡は、あなたを背負って歩いた私の足跡だよ』
人生は良い時もあれば、 悪い時もある。その重荷を共に背負ってくれる人がいれば、辛さは半減する。
17世紀のスペインの哲学者、バルタザール・グラシアンは
「栄誉もそして屈辱も 背負ってくれる人を見つける」よう、こう語っている。
「高い地位の人の中には、成功の栄誉はすべて自分のものにできると思っている人がいるが、よく考えてほしい。 同時に敗北の屈辱も一身に背負わなければならないのである」
獲得するものが減るなどと考えるよりも、良き理解者を一人以上は伴うべきだ。その者が賢者であれば、いろいろな結果は好転する可能性が高くなる。問題が生じたとき、話し合える人がいたほうが、客観的に原因を探れる。 対処法についても一人で考えるよりも論理的に考えられる。 辛いときも励ましあえる。
「運も大衆も相手が二人となると、そう手ひどいことはしない。 重荷も悲しみも分かち合うことだ。
一人でいると二倍の勢いで不運が降ってくる」と、グラシアンは教えている。
一人では屈してしまう不運も二人なら跳ね返せる。
いつも対等に助け合える仲になれば、人生や仕事で大きな局面を迎えたときに必ず役に立ってくれる。
そうか、柳宗悦氏の隣には、いつも変わらずに支え続けるパーオナー・兼子さんがいた。一人ではとてもなせない事業を紡いできたのは、互いの尊敬と信頼と見つめる目線が一緒の方向だったからなのだろう。
天皇陛下も、いつも美智子様の手を取られて仲睦まじいが、美智子様が若く輝くほどに美しい頃よりも、ご夫婦としてみて、羨ましいくらいに信頼と愛情が深いと分かる。
ある人が、神様と砂浜を歩く夢を見た。 後ろを振り向くと、2人分の足跡が残っていた。
しかし、人生を振り返ってあることに気づく。
その人は神様に 『どうして、辛いときは一緒に歩いてくれなかったのですか?』
すると 神様は答えた。
『愛する我が子よ、私はあなたを見捨てたりはしない。
そのひとり分の足跡は、あなたを背負って歩いた私の足跡だよ』
人生は良い時もあれば、 悪い時もある。その重荷を共に背負ってくれる人がいれば、辛さは半減する。
17世紀のスペインの哲学者、バルタザール・グラシアンは
「栄誉もそして屈辱も 背負ってくれる人を見つける」よう、こう語っている。
「高い地位の人の中には、成功の栄誉はすべて自分のものにできると思っている人がいるが、よく考えてほしい。 同時に敗北の屈辱も一身に背負わなければならないのである」
獲得するものが減るなどと考えるよりも、良き理解者を一人以上は伴うべきだ。その者が賢者であれば、いろいろな結果は好転する可能性が高くなる。問題が生じたとき、話し合える人がいたほうが、客観的に原因を探れる。 対処法についても一人で考えるよりも論理的に考えられる。 辛いときも励ましあえる。
「運も大衆も相手が二人となると、そう手ひどいことはしない。 重荷も悲しみも分かち合うことだ。
一人でいると二倍の勢いで不運が降ってくる」と、グラシアンは教えている。
一人では屈してしまう不運も二人なら跳ね返せる。
いつも対等に助け合える仲になれば、人生や仕事で大きな局面を迎えたときに必ず役に立ってくれる。
そうか、柳宗悦氏の隣には、いつも変わらずに支え続けるパーオナー・兼子さんがいた。一人ではとてもなせない事業を紡いできたのは、互いの尊敬と信頼と見つめる目線が一緒の方向だったからなのだろう。
天皇陛下も、いつも美智子様の手を取られて仲睦まじいが、美智子様が若く輝くほどに美しい頃よりも、ご夫婦としてみて、羨ましいくらいに信頼と愛情が深いと分かる。
2015年12月22日
ボストン交響楽団:タングルウッド野外コンサート
我孫子市の市民会館の再建問題が沙汰やみになっているが、市民の会ではどうしたこうしたといろいろなtごり組をしているのには頭が下がる。そんな折にあるシニア男性が、「海津さん、野外ステージの取り組みがあるよ、それなら運営コストも維持費も、建設もらくに上がるじゃないですか」と言われた。そういえば、あの小沢征爾も野外コンサートで名をあげていた。名匠はどこでも本当の音楽をきかせられるのだということです。ハコモノをどんなに立派に作っても聴衆のあつい期待がなくては成立しなくなってしまう、こういうことも考えあわせて頂きたい。そんな思いもあって、今回の議会質問に野外ステージの事をもりこみます。
コンサートは満員御礼の盛況で、「シェイド」と呼ばれる屋根付きの客席だけでなく、有名な芝生席も大勢の人で埋まっていました。
タングルウッド音楽祭のオープニングが、どうして「オール・チャイコフスキー」なのか? それは実際のコンサートを聴いてみるとすぐに分かりました。というのは、全ての楽章の切れ目で大拍手が起きたのです。シンフォニーの1楽章が終わる毎に、コンチェルトも1楽章ごとに万雷の拍手、いやそれどころか「ブラス中心の派手なマーチ」であるシンフォニーの第3楽章、ピアニストの華麗なテクニックの聴かせ所の多いコンチェルトの第1楽章が終わったときには総立ちに近い状態になったのです。
これはヨーロッパや日本では、あるいはアメリカでも通常の定期公演などでは完全にマナー違反です。特に交響曲の6番では、最終の終楽章が悲痛なアダージョになっており、直前に野蛮な拍手など聞かされては顰蹙ではないでしょうか?
このタングルウッド音楽祭というのは正統な「音楽の祭典」ではないのです。クラシック音楽に全くなじみのない聴衆にも楽しんでもらおう、そのために高原の非日常的な空間を作り上げ、様々な努力をしてお客を呼び込んでいるのです。
確かにこの音楽祭会場には、洒落た食事のコーナーがあり、ワインを持ち込んでピクニック形式のパーティーと「しゃれ込む」人々がいました。また会場の周辺には豪華な民宿(ベッド・アンド・ブレックファスト)があって、泊まりがけで音楽祭を楽しむこともできるのです。そうしたセッティングを考えると、いかにも音楽好きのファンが集まってくる場所のようにも思えます。ですが、思い思いに楽しんでいる聴衆の多くは「シンフォニーやコンチェルトの途中で拍手してしまう」素人であり、そしてそのような聴衆を前提としているからこその「オール・チャイコフスキー・プログラム」なのでした。
勿論、この演目の日が初日であったことも大きな要素で、とりわけスポンサー筋の「お付き合い」や「音楽よりワインと社交」という人が多かったと思われます。音楽祭が進むにつれて、ストラビンスキーとかマーラーなど、もっと本格的なプログラムも用意されており、そうした演目の日にはまた違った種類の聴衆が集まるのだと思います。ですが、この初日に限って言えば、聴衆全体として「クラシックのコンサートに慣れていない」度合いは相当なものでした。
そうであっても、プロ演奏家集団だからこそ音楽には一切手を抜かない、そこに音楽を愛し、その愛する音楽を本気で大勢の人々に紹介してゆこうという「真の啓蒙家」としての小澤スピリットが根付いています。1楽章が終わったところで、スタンディングオベーションをしてしまう人をバカにするのは簡単です。ですが、そうした人々を招き入れ、ホンモノの音楽を聴かせ、長い時間をかけて音楽ファンを育ててゆくという姿勢は、だれにでも持てるものではないと思います。野外で音楽を聴く、それはそれで音を楽しめる音楽会です。
手賀沼の月の宵に、音楽ステージで聞くことがあったら、千客万来じゃないでしょうか。規制だらけでの中で、知恵をしぼり、やりぬけばこの街の評価はきっと浮上します。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=7aB2LWowrLs
コンサートは満員御礼の盛況で、「シェイド」と呼ばれる屋根付きの客席だけでなく、有名な芝生席も大勢の人で埋まっていました。
タングルウッド音楽祭のオープニングが、どうして「オール・チャイコフスキー」なのか? それは実際のコンサートを聴いてみるとすぐに分かりました。というのは、全ての楽章の切れ目で大拍手が起きたのです。シンフォニーの1楽章が終わる毎に、コンチェルトも1楽章ごとに万雷の拍手、いやそれどころか「ブラス中心の派手なマーチ」であるシンフォニーの第3楽章、ピアニストの華麗なテクニックの聴かせ所の多いコンチェルトの第1楽章が終わったときには総立ちに近い状態になったのです。
これはヨーロッパや日本では、あるいはアメリカでも通常の定期公演などでは完全にマナー違反です。特に交響曲の6番では、最終の終楽章が悲痛なアダージョになっており、直前に野蛮な拍手など聞かされては顰蹙ではないでしょうか?
このタングルウッド音楽祭というのは正統な「音楽の祭典」ではないのです。クラシック音楽に全くなじみのない聴衆にも楽しんでもらおう、そのために高原の非日常的な空間を作り上げ、様々な努力をしてお客を呼び込んでいるのです。
確かにこの音楽祭会場には、洒落た食事のコーナーがあり、ワインを持ち込んでピクニック形式のパーティーと「しゃれ込む」人々がいました。また会場の周辺には豪華な民宿(ベッド・アンド・ブレックファスト)があって、泊まりがけで音楽祭を楽しむこともできるのです。そうしたセッティングを考えると、いかにも音楽好きのファンが集まってくる場所のようにも思えます。ですが、思い思いに楽しんでいる聴衆の多くは「シンフォニーやコンチェルトの途中で拍手してしまう」素人であり、そしてそのような聴衆を前提としているからこその「オール・チャイコフスキー・プログラム」なのでした。
勿論、この演目の日が初日であったことも大きな要素で、とりわけスポンサー筋の「お付き合い」や「音楽よりワインと社交」という人が多かったと思われます。音楽祭が進むにつれて、ストラビンスキーとかマーラーなど、もっと本格的なプログラムも用意されており、そうした演目の日にはまた違った種類の聴衆が集まるのだと思います。ですが、この初日に限って言えば、聴衆全体として「クラシックのコンサートに慣れていない」度合いは相当なものでした。
そうであっても、プロ演奏家集団だからこそ音楽には一切手を抜かない、そこに音楽を愛し、その愛する音楽を本気で大勢の人々に紹介してゆこうという「真の啓蒙家」としての小澤スピリットが根付いています。1楽章が終わったところで、スタンディングオベーションをしてしまう人をバカにするのは簡単です。ですが、そうした人々を招き入れ、ホンモノの音楽を聴かせ、長い時間をかけて音楽ファンを育ててゆくという姿勢は、だれにでも持てるものではないと思います。野外で音楽を聴く、それはそれで音を楽しめる音楽会です。
手賀沼の月の宵に、音楽ステージで聞くことがあったら、千客万来じゃないでしょうか。規制だらけでの中で、知恵をしぼり、やりぬけばこの街の評価はきっと浮上します。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=7aB2LWowrLs
2015年12月21日
解決乱馬!?
ジェフ・ケラーは、米国の行動マネージメントの話者として人気を博し、次のような事を言っている。
不満を言わないかわりに、何もせずただじっと人生の問題をすべて無視すればいいなどと言うつもりはない。
私が言いたいのは、不満をいうことではなく、問題を解決するか、少なくとも問題を軽減するための方法にエネルギーを集中したほうがずっといいということだ。
たとえば、あなたが最近少し疲れ気味だとしよう。
そんなとき、体調がよくないことをみんなに言ってまわるのではなく、日ごろからもっと運動をするとかもう少し早く寝るほうが建設的だ。
不満は三つの意味で逆効果だ。
第一に、あなたの病気や問題など誰も聞きたくないということ。
第二に、不満を言うことによって、あなたの痛みと不快感が強化されるということ。なぜわざわざ苦しくてネガティブな記憶を再生する必要があるのか。
第三に、不満を言ったところで何も達成できず、注意がそがれてしまうために、自分が置かれている状況を改善するための建設的な行動を起こせなくなるということ。
一説によると、あなたのまわりにいる人びとの九割はあなたの問題に関心がなく、しかも、残りの一割はあなたが問題を抱えていることを喜んでいるという。
あまり不満を言わない人(そしてポジティブなことを話す人)は、いっしょにいて楽しい。
そういう人たちの輪に入る決意をしよう。
そうすれば、あなたがやって来たのを見て相手が逃げていかなくてもすむ。
ジェフ・ケラー氏はポジティブな言葉についてこう語る。
「自分に対するポジティブな語りかけは、できるだけ頻繁におこなうこと。
ただし、ネガティブな人たちと自分の目標について絶対に話し合ってはいけない。
ああこうだと論じられ、あなたが成功しな理由をすべて指摘されるのがオチだからだ。
しかし、あなたの努力を全面的に支持してくれるポジティブな人と話をするのは別だ。
心から喜んでくれ、あなたを助けるために全力を尽くしてくれるからだ」(本書より要約)
自分に対するポジティブな語りかけとは、「大丈夫」「最高!」「いい感じ!」「いい気分」「絶好調」「ツイてる!」「うれしい」「楽しい」「ありがとう」等々。
そして、大事なことはネガティブな人の輪の中には入らないこと。
そして、九割はあなたの問題に関心がない。
そうであるなら、他人にどうこういうより、自分にポジティブな働きかけをして、自分自身が機嫌よくいることがとても大事。どんなときも、ポジティブなことを話す人でありたい。
ジェフ・ケラー『できる人とできない人の小さな違い』ディスカヴァー
不満を言わないかわりに、何もせずただじっと人生の問題をすべて無視すればいいなどと言うつもりはない。
私が言いたいのは、不満をいうことではなく、問題を解決するか、少なくとも問題を軽減するための方法にエネルギーを集中したほうがずっといいということだ。
たとえば、あなたが最近少し疲れ気味だとしよう。
そんなとき、体調がよくないことをみんなに言ってまわるのではなく、日ごろからもっと運動をするとかもう少し早く寝るほうが建設的だ。
不満は三つの意味で逆効果だ。
第一に、あなたの病気や問題など誰も聞きたくないということ。
第二に、不満を言うことによって、あなたの痛みと不快感が強化されるということ。なぜわざわざ苦しくてネガティブな記憶を再生する必要があるのか。
第三に、不満を言ったところで何も達成できず、注意がそがれてしまうために、自分が置かれている状況を改善するための建設的な行動を起こせなくなるということ。
一説によると、あなたのまわりにいる人びとの九割はあなたの問題に関心がなく、しかも、残りの一割はあなたが問題を抱えていることを喜んでいるという。
あまり不満を言わない人(そしてポジティブなことを話す人)は、いっしょにいて楽しい。
そういう人たちの輪に入る決意をしよう。
そうすれば、あなたがやって来たのを見て相手が逃げていかなくてもすむ。
ジェフ・ケラー氏はポジティブな言葉についてこう語る。
「自分に対するポジティブな語りかけは、できるだけ頻繁におこなうこと。
ただし、ネガティブな人たちと自分の目標について絶対に話し合ってはいけない。
ああこうだと論じられ、あなたが成功しな理由をすべて指摘されるのがオチだからだ。
しかし、あなたの努力を全面的に支持してくれるポジティブな人と話をするのは別だ。
心から喜んでくれ、あなたを助けるために全力を尽くしてくれるからだ」(本書より要約)
自分に対するポジティブな語りかけとは、「大丈夫」「最高!」「いい感じ!」「いい気分」「絶好調」「ツイてる!」「うれしい」「楽しい」「ありがとう」等々。
そして、大事なことはネガティブな人の輪の中には入らないこと。
そして、九割はあなたの問題に関心がない。
そうであるなら、他人にどうこういうより、自分にポジティブな働きかけをして、自分自身が機嫌よくいることがとても大事。どんなときも、ポジティブなことを話す人でありたい。
ジェフ・ケラー『できる人とできない人の小さな違い』ディスカヴァー
2015年12月20日
心をつたえ、励ますこと
C.E.ローリンズ 『励ます技術』(ディスカヴァー)に、相手に伝える大切さが書いてあった。お歳暮の時期親類にあったりする年末年始にむかうので、ちょっと内容を紹介しておくことに・・・。
さまざまな話やメッセージを見聞きするとき、私たちはよく誰かのことを思い浮かべる。
たとえば、本や新聞、雑誌などに書かれていた心温まる話、テレビやラジオで見聞きした興味深い話、街角の喫茶店で見かけた面白い宣伝、などなど。
元気が出てくる言葉を相手に伝えよう。
ポジティブなメッセージに関連して相手のことを思い出したことを知らせよう。
そのメッセージを書き出して、「あなたにぴったりの言葉です」と書き添えて送るといい。
相手はとても励まされるはずだ。
その部分を切り抜くことができるなら、そうしよう。
そして、空いている場所に、「これを読んだとき、あなたのことを思い出しました」と書き添えよう。
相手の仕事や趣味や興味に関連している記事には、日ごろから注目しよう。
「こんな面白い記事を見つけました。もうご覧になりましたか。返却していただく必要はありません」
と書き添えて送るといい。 相手がすでにそれを知っていたとしても、自分のことを思ってくれている人がいるという事実に励まされるだろう。
誰でも人によく思われていたいと願っている。あなたの好意を伝えれば、相手はそれを励みに思うはずだ。
人は、自分のことを認めて欲しい、わかって欲しいと渇望している。
そうであるにも関わらず、他人のことを褒めたり、気に掛けたり、認めたりといった行動を起こす人は少ない。
安岡正篤師に次のような言葉がある。
一、随時、物を贈る 《盆暮でなく、気がついたときに心のこもった贈物をする》。
二、事無くして偶々(たまたま)訪(おとな)う 《用事のないときでもふらりと寄ってみる》。
あなたのことをいつも思っていますよ、気に掛けていますよ、というメッセージだ。
好意とは、その人のためになりたいと思う気持ち。 大事な人に自分の好意を伝えたい。
さまざまな話やメッセージを見聞きするとき、私たちはよく誰かのことを思い浮かべる。
たとえば、本や新聞、雑誌などに書かれていた心温まる話、テレビやラジオで見聞きした興味深い話、街角の喫茶店で見かけた面白い宣伝、などなど。
元気が出てくる言葉を相手に伝えよう。
ポジティブなメッセージに関連して相手のことを思い出したことを知らせよう。
そのメッセージを書き出して、「あなたにぴったりの言葉です」と書き添えて送るといい。
相手はとても励まされるはずだ。
その部分を切り抜くことができるなら、そうしよう。
そして、空いている場所に、「これを読んだとき、あなたのことを思い出しました」と書き添えよう。
相手の仕事や趣味や興味に関連している記事には、日ごろから注目しよう。
「こんな面白い記事を見つけました。もうご覧になりましたか。返却していただく必要はありません」
と書き添えて送るといい。 相手がすでにそれを知っていたとしても、自分のことを思ってくれている人がいるという事実に励まされるだろう。
誰でも人によく思われていたいと願っている。あなたの好意を伝えれば、相手はそれを励みに思うはずだ。
人は、自分のことを認めて欲しい、わかって欲しいと渇望している。
そうであるにも関わらず、他人のことを褒めたり、気に掛けたり、認めたりといった行動を起こす人は少ない。
安岡正篤師に次のような言葉がある。
一、随時、物を贈る 《盆暮でなく、気がついたときに心のこもった贈物をする》。
二、事無くして偶々(たまたま)訪(おとな)う 《用事のないときでもふらりと寄ってみる》。
あなたのことをいつも思っていますよ、気に掛けていますよ、というメッセージだ。
好意とは、その人のためになりたいと思う気持ち。 大事な人に自分の好意を伝えたい。
2015年12月19日
思考回路
齋藤孝(明治大学文学部教授) 『語彙力こそが教養である』角川新書
「言葉は身の文(あや)」ということわざがあります。
話す言葉はその人の人格や品位までも表す、という意味の言葉です。
たしかに、テレビで芸能人やスポーツ選手のインタビューを見ているとき、なんとなく「頭がよさそうな受け答えだな」「意外と子どもっぽいな」「普段のキャラクターと違って思慮深いんだな」と感じることがあります。
それではこのとき、あなたはどういうところに着目して「この人は頭がいい」とか「子どもっぽい」、「思慮深い」と判断しているでしょうか。逆に言えば、どういうふうに話せばポジティブな印象を与えることができるのでしょうか。
私の答えははっきりしています。それこそが、「語彙」なのです。語彙によって相手に与える印象が変わるのは、芸能人やスポーツ選手だけではありません。「言葉は身の文」なのは、あなたも同じ。
使う言葉のレパートリーが少なかったり、平易な言葉でしかものを語れなかったりすると、「物足りない人」という印象を持たれます。反対に、あなたの語彙力が豊かであれば、仕事でもプライベートでも「一目置かれる存在」になれるのです。
より多くの語彙を身につけることは、手持ちの絵の具が増えるようなものです。8色の絵の具で描かれた絵画と、200色の絵の具で描かれた絵画。どちらの絵が色彩豊かで美しいか?いわずもがな、200色のほうでしょう。
語彙力を身につけることは、いままで8色でしか表現できなかった世界が、200色で表現できるようになるということなのです。
「すごい」「やばい」「なるほど」「たしかに」ばかり使う人は、8色の絵の具しか持っていない人。
一方で、200色の絵の具を使える人は、あまねく表現を駆使して相手を掌握できるので相手の気持ちを動かせます。
部下にかける言葉も、自己アピールの言葉も、ビジネスでの商談も、プライベートな雑談も、「200色」の彩りをもって表現できるようになる。当然、それに伴って、あなたが受ける評価も大きく変わっていくでしょう。
「語彙が豊富だと周りから一目置かれる」ということばかりではありません。いちばん伝えたいのは、「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」ということ。人生そのものが楽しくなるということです。思考は、頭のなかで言葉を駆使して行われます。
つまり、何かについてじっくり考えて意見を持つためには、先にたくさんの言葉をインプットすることが必要不可欠です。英語が苦手な人は、英語で深く思考することはできないでしょう。それと同じように、乏しい語彙力では、それをとおした狭い世界しか見ることができません。
語彙力があるかどうかは瞬時に判定できます。判断基準はいたってシンプルです。それは「複数のことがらをひとつの言葉で表現しようとするか否か」。語彙が少ない、教養が乏しいと感じる人は、とにかく言葉の選び方が「省エネ」なのです。
ポジティブにもネガティブにも使える「やばい」。
小さいものも愛らしいものもひっくるめた「かわいい」。
感嘆詞にも強調にも使える「まじ」。
本気とも冗談ともつかない「うざい」。
語彙の貧困化が深刻なのは、若者だけではありません。
上司に出すレポートの末尾が「頑張ります」「精進します」だらけの部下。
「なるほど」「たしかに」ばかりの相づち。
SNSに料理の写真をアップしても「おいしい」「感動」としか書けない人。
どんな言葉も「とても〜」で強調する人。
挙句の果てには「言葉にならない」で逃げる人…。
心当たりがあるようであれば、本を読み、絵画を見て、芸術に触れることを心掛けてみましょう。
「言葉は身の文(あや)」ということわざがあります。
話す言葉はその人の人格や品位までも表す、という意味の言葉です。
たしかに、テレビで芸能人やスポーツ選手のインタビューを見ているとき、なんとなく「頭がよさそうな受け答えだな」「意外と子どもっぽいな」「普段のキャラクターと違って思慮深いんだな」と感じることがあります。
それではこのとき、あなたはどういうところに着目して「この人は頭がいい」とか「子どもっぽい」、「思慮深い」と判断しているでしょうか。逆に言えば、どういうふうに話せばポジティブな印象を与えることができるのでしょうか。
私の答えははっきりしています。それこそが、「語彙」なのです。語彙によって相手に与える印象が変わるのは、芸能人やスポーツ選手だけではありません。「言葉は身の文」なのは、あなたも同じ。
使う言葉のレパートリーが少なかったり、平易な言葉でしかものを語れなかったりすると、「物足りない人」という印象を持たれます。反対に、あなたの語彙力が豊かであれば、仕事でもプライベートでも「一目置かれる存在」になれるのです。
より多くの語彙を身につけることは、手持ちの絵の具が増えるようなものです。8色の絵の具で描かれた絵画と、200色の絵の具で描かれた絵画。どちらの絵が色彩豊かで美しいか?いわずもがな、200色のほうでしょう。
語彙力を身につけることは、いままで8色でしか表現できなかった世界が、200色で表現できるようになるということなのです。
「すごい」「やばい」「なるほど」「たしかに」ばかり使う人は、8色の絵の具しか持っていない人。
一方で、200色の絵の具を使える人は、あまねく表現を駆使して相手を掌握できるので相手の気持ちを動かせます。
部下にかける言葉も、自己アピールの言葉も、ビジネスでの商談も、プライベートな雑談も、「200色」の彩りをもって表現できるようになる。当然、それに伴って、あなたが受ける評価も大きく変わっていくでしょう。
「語彙が豊富だと周りから一目置かれる」ということばかりではありません。いちばん伝えたいのは、「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」ということ。人生そのものが楽しくなるということです。思考は、頭のなかで言葉を駆使して行われます。
つまり、何かについてじっくり考えて意見を持つためには、先にたくさんの言葉をインプットすることが必要不可欠です。英語が苦手な人は、英語で深く思考することはできないでしょう。それと同じように、乏しい語彙力では、それをとおした狭い世界しか見ることができません。
語彙力があるかどうかは瞬時に判定できます。判断基準はいたってシンプルです。それは「複数のことがらをひとつの言葉で表現しようとするか否か」。語彙が少ない、教養が乏しいと感じる人は、とにかく言葉の選び方が「省エネ」なのです。
ポジティブにもネガティブにも使える「やばい」。
小さいものも愛らしいものもひっくるめた「かわいい」。
感嘆詞にも強調にも使える「まじ」。
本気とも冗談ともつかない「うざい」。
語彙の貧困化が深刻なのは、若者だけではありません。
上司に出すレポートの末尾が「頑張ります」「精進します」だらけの部下。
「なるほど」「たしかに」ばかりの相づち。
SNSに料理の写真をアップしても「おいしい」「感動」としか書けない人。
どんな言葉も「とても〜」で強調する人。
挙句の果てには「言葉にならない」で逃げる人…。
心当たりがあるようであれば、本を読み、絵画を見て、芸術に触れることを心掛けてみましょう。
2015年12月18日
我孫子 隠れ家的 BBQのできるカフェレストラン
ひそかに噂になっている、カフェガーデンをやっと見つけて、晩秋の手賀沼を楽しんでランチしてきました
ここで新年会など良さそうですね!?
なんと、バーベキューパーティも出来るしつらえになっているということです。
材料についても、相談すると取り揃えて、参加者がくればOK、楽しく食べて飲めて(送迎タクシーまたは徒歩で)、スマートBBQが出来るしかけなのだそうです。
ここで新年会など良さそうですね!?
なんと、バーベキューパーティも出来るしつらえになっているということです。
材料についても、相談すると取り揃えて、参加者がくればOK、楽しく食べて飲めて(送迎タクシーまたは徒歩で)、スマートBBQが出来るしかけなのだそうです。
2015年12月17日
12の水が体にいい理由
米大統領夫人のミシェル・オバマが、アメリカ人はもっと水を飲んだ方がいいと発言し、その後ちょっとした議論が起こりました。しかし、これには特に政治的な意図があったのではありません。
毎日水を飲むことで、健康には驚くほどいいことばかりです。人間の体の約 70% は水分でできており、医者によっては、健康のためには 1 日コップ 8 杯の水を飲むといいといいます。
水を飲むとカラダにいい 12 の理由
1.体の水分バランスを整える
2.カロリー摂取を抑える
3.認知力が上がる
4.筋肉に活力を与える
>5.関節をなめらかに動かす
6.肌をよりきれいに強くする
7.頭痛が治まる
8.腎臓の働きを助ける
9.がんを予防する
10.インフルエンザを撃退する
11.心臓を健康にする
12.快便を助ける
必要十分な水分を摂る方法
12〜16 オンス(約 350〜500ml)のボトルの水を、常にカバンに 入れて持ち歩いたり、クルマの中や机の上に置いたり、手元にあるようにします。水筒などを活用してお金も資源も節約できてスマートです。
浄水器や浄水ボトルを買って、水道水を飲むようにすればお金を節約できます。
Linda Cauthen(原文/訳:的野裕子)より抜粋
毎日水を飲むことで、健康には驚くほどいいことばかりです。人間の体の約 70% は水分でできており、医者によっては、健康のためには 1 日コップ 8 杯の水を飲むといいといいます。
水を飲むとカラダにいい 12 の理由
1.体の水分バランスを整える
2.カロリー摂取を抑える
3.認知力が上がる
4.筋肉に活力を与える
>5.関節をなめらかに動かす
6.肌をよりきれいに強くする
7.頭痛が治まる
8.腎臓の働きを助ける
9.がんを予防する
10.インフルエンザを撃退する
11.心臓を健康にする
12.快便を助ける
必要十分な水分を摂る方法
12〜16 オンス(約 350〜500ml)のボトルの水を、常にカバンに 入れて持ち歩いたり、クルマの中や机の上に置いたり、手元にあるようにします。水筒などを活用してお金も資源も節約できてスマートです。
浄水器や浄水ボトルを買って、水道水を飲むようにすればお金を節約できます。
Linda Cauthen(原文/訳:的野裕子)より抜粋
2015年12月16日
体にいいクッキング by Rola
年末になって、忙しい頃頃、簡単で美味しくていい感じのクッキングはどうでしょう。
すぐできるなら、つくる気がしてきそう。
かぼちゃと鶏肉のクリーム煮
キヌアの効果
楽しい魚のさばき方
すぐできるなら、つくる気がしてきそう。
かぼちゃと鶏肉のクリーム煮
キヌアの効果
楽しい魚のさばき方
2015年12月15日
小沢征爾と野外コンサート
これだけの人と野外で奏でられるコンサートを聴くなんて、かしこまったばかりがクラッシックじゃない!って、多くの人と笑顔を交わしながら優しい気分になれる、のじゃないでしょうか。
議会で、市民から指摘が市民会館再建について、これも市民から提案の再建への近道と思われる野外コンサートステージについて、我孫子バージョンでも考えていただきたいとおもうのですが。執行部は、第一ラウンド、まったく考えていないと答弁でした。
小沢征爾が大活躍したボストン交響楽団は、タングルウッドで毎年夏に開催される世界的に有名な音楽祭に出演した。室内楽、合唱、ミュージカル、現代音楽、ジャズ、ポップ・ミュージックなど、様々なジャンルのコンサートが数多く行なわれる広大な場所に野外ステージばかりでなく、本物のホールもある。夏のフェスの開催期間はクラシック音楽祭が6月から7月、ジャズ・フェスティバルが8月から9月にかけて行われる。今や音楽祭の期間中の観客数は35万人にのぼると言われる。
第1回目の音楽祭はテントの下で行われため、雷雨によって中断されてしまった・・・・。そこでロビンソン・スミスという女性が中心となって寄付金を募り、野外コンサート・ホール「クーセヴィツキー・シェッド」(写真)が建設されたという。ボストン響を代表する指揮者、クーセヴィツキーの名がついたこのホールは、現在も多くの人々が芝生でピクニック気分を満喫しながら、音楽を楽しむ、まさに音楽祭の中心的な場所となっている。1994年には小沢征爾の功績をたたえて「セイジ・オザワ・ホール」が建設された。優しい感じのレンガ造りの室内楽用ホールは、タングルウッドの自然に見事に溶け込んで、地元の人に愛されている。
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 ピクニックコンサートは、 心地良い空気が流れる中、 小鳥が森の上空でさえずり、時間の経過と共に空の色が移ろう大自然の中という環境の中で響いてくる音楽。
その空間に身を置ける事の喜びにも感激が湧き上がってきます。
世界各国でも放映され、毎年世界中から集う2万2千人の観客を魅了しているコンサートで、しかも大変にリーズナブルなお値段で聞けるのも魅力。
カラヤンを師と仰いで、小沢は東西を指揮棒で融合させた、東洋初の西洋音楽のマイスターとなった。そんな方が、室内ではできない郊外の空間をつかってのびやかに音楽を楽しませる。カラヤンの指導がいいのと、筋がいい意欲的な日本青年が、意気投合したということですね。なにか、リーチと柳の意気投合と相通じるものがありそうです。
それにしても、カラヤンてなるほどです。お洒落です。
2015年12月14日
絶望は神さまからの贈りもの
今日を境に、あなたの人生から、「不幸」はなくなります!
というのは「不幸」は「幸せ」の前触れだからです。
あらゆる「ピンチ」は「チャンス」に変わります。
そのことは、偉人たちの人生がはっきり証明してくれています。
例えば、坂本龍馬はツイてないことばかり起きる男だったし、
世界のクロサワ、黒澤明監督は自殺未遂をしています。孫正義だって余命5年と宣告されています。
ガンジーはわずか4日のうちに3回も逮捕され、
マザー・テレサは町の人たちからツバを吐かれ、石を投げつけられていた。
ベートーベンだって気力をなくし遺書を書いた日もあるし、
アップルのスティーブ・ジョブズは、自分のつくった会社から追放されたはみだし者だった。
女優のオードリー・ヘップバーンは自分にまったく自信がなく、チョコばかり食べて太っていた頃があった。
自らの人生に立ちふさがる「壁」に見えていたものこそ、
実は運命の「扉」だったことがはっきりわかるはずです。
絶望こそ、神様からの最大ギフトなっていくのです。
3:00〜 ヘップバーンがアカデミー賞のプレゼンターとして、
黒澤明監督の映画『乱』で、衣装デザイン部門において和田エミが受賞した事を発表 ↑
つづき
というのは「不幸」は「幸せ」の前触れだからです。
あらゆる「ピンチ」は「チャンス」に変わります。
そのことは、偉人たちの人生がはっきり証明してくれています。
例えば、坂本龍馬はツイてないことばかり起きる男だったし、
世界のクロサワ、黒澤明監督は自殺未遂をしています。孫正義だって余命5年と宣告されています。
ガンジーはわずか4日のうちに3回も逮捕され、
マザー・テレサは町の人たちからツバを吐かれ、石を投げつけられていた。
ベートーベンだって気力をなくし遺書を書いた日もあるし、
アップルのスティーブ・ジョブズは、自分のつくった会社から追放されたはみだし者だった。
女優のオードリー・ヘップバーンは自分にまったく自信がなく、チョコばかり食べて太っていた頃があった。
自らの人生に立ちふさがる「壁」に見えていたものこそ、
実は運命の「扉」だったことがはっきりわかるはずです。
絶望こそ、神様からの最大ギフトなっていくのです。
3:00〜 ヘップバーンがアカデミー賞のプレゼンターとして、
黒澤明監督の映画『乱』で、衣装デザイン部門において和田エミが受賞した事を発表 ↑
つづき
2015年12月13日
グローバル時代、世界を極めた日本人
バルセロナで、ソチ五輪金メダリストの羽生結弦(21=ANA)が男子史上初の3連覇を達成。自身の持つ世界歴代最高得点も更新した。
世界歴代最高点を更新する110・95点で首位にたったショートプログラム(SP)から、フリーでは219・48点で合計330・43点とし、優勝を飾った。
他の日本勢は宇野昌磨(17=中京大中京)が276・79点で3位、村上大介(24=陽進堂)が235・49点で6位だった。
スエーデンでノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授(80)が13日夕、授賞式が行われたストックホルムから帰国し、東京・羽田空港で記者会見した。
休日の嬉しい出来事が重なった。
世界歴代最高点を更新する110・95点で首位にたったショートプログラム(SP)から、フリーでは219・48点で合計330・43点とし、優勝を飾った。
他の日本勢は宇野昌磨(17=中京大中京)が276・79点で3位、村上大介(24=陽進堂)が235・49点で6位だった。
スエーデンでノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授(80)が13日夕、授賞式が行われたストックホルムから帰国し、東京・羽田空港で記者会見した。
休日の嬉しい出来事が重なった。
2015年12月12日
HANYUA Izuru is more than wonderful!
English
American Englishi
American Englishi
2015年12月11日
鉄道事故の賠償責任は起因者にある
鉄道の事故には踏切横断での車両停止、自殺ではないものの子供や老人が踏切事故にあうケースがあり、賠償請求に対して裁判に発展し、最近の事例でも鉄道会社からの高額請求が問われ、実態が明らかになってきたが、これまでは死者に鞭打つような事情になるので知られないことだった。
平成19年12月に愛知県大府市で、徘徊していた認知症の男性=当時(91)=がJR東海の電車にはねられ死亡した際は夕方のラッシュ時で、上下線20本が最大2時間遅れ、34本が運休するなどした。このため約2万7000人に影響、同社は遺族に振り替え輸送代などとして、約720万円の損害賠償を求めて提訴し、事件の行方が注目された。
訴訟の結果は名古屋地裁が「見守りを怠った」などとして男性の妻と長男に請求通りの賠償を認めたが、昨年4月に名古屋高裁判決はJR側にも不備があったとして、賠償額は約360万円に減額され、その後最高裁で棄却された。
自殺などで電車を止めると、どれくらいの代償を支払う必要があるのか。この疑問が話題に上ることは多いが、鉄道各社は一様に回答を拒んでおり、詳細は謎のままだ。それはなぜなのか。損害賠償に詳しい甲本晃啓弁護士は「日本人は『遺族』に対して特別な感情を持っている」と指摘する。受験シーズンに事故死なのか、思い余ってなのか人身事故がおきることが過去にも少なからず起きて、そんな場合も悲嘆に暮れている遺族に対し、さらに損害賠償を求めることになる。「幼い家族が踏切事故で亡くなったが、遺族に負担を強いるな」と嘆願が鉄道会社に上がるったことが我孫子でもあった。しかし、デリケートな問題となっていることがあり、口を閉ざす要因となっている。
2015年6月に東海道新幹線内で火が放たれたケースは、多くの新幹線に運休や遅れが出るなどし、自殺を図った男の遺族にすべての被害を考慮し損害賠償を求めれば「5億円を超える」と指摘する専門家もいる。一方、ある主要都市の在来線ではラッシュ時の場合の平均請求額が「800万円」(鉄道会社関係者)に上るともされ、遺族は払えきれないほど負担は大きい。
■人身事故は10年間で100件以上増
国土交通省によると、平成26年度の自殺以外の要因も含む人身事故件数は前年度より28件多い449件で、死者数も10人多い193人。この10年間で事故件数は100件以上増えている。自殺とはいえ、列車に引かれた故人に対して鉄道会社が遺族に、損害賠償を求めるとは一般市民は考え及ばないのではないか。車に引かれるケースは、人身事故として運転していた側が保険金を支払うことから、類推すれば線路、踏切での前方不注意とみなして鉄道側が払っているのかと考えるが、そうではないのだ。
賠償請求額の決定や請求をするかどうかは「ケース・バイ・ケース」(JR東海)で、一律に決まっているものではないとするが、ある鉄道会社関係者によると、国内某主要都市の在来線でラッシュ時に飛び込んだ場合、損害額は「平均700万円〜800万円」と話しており、オフピーク時でも「400万円台」。請求額については、基本的に損害額をそのまま求めるという。また、車両が使用不可になった場合は損害額が著しく増えるという。
関係者は「個別の案件に回答できない」とするのみで、損害賠償請求をしたかどうかについてすら、口を閉ざす鉄道各社。
そうした中、さらに今回の東海道新幹線での放火事件や、絶えないラッシュ時の飛び込みなど、“悪質”なケースが相次げば、利用者だけでなく鉄道会社にとって大損害となる。
甲本弁護士は「損害賠償請求が(自殺の)抑止になる」とも語り、実際にある鉄道会社幹部は「自殺の抑止効果になるのだろうから、損害賠償請求について内容を明らかにしてもいいと個人的には思う」という声も聞こえてくる。
ただ、故人の遺産総額が賠償請求額と比べてマイナスとなった場合などでは、遺族が負債を含めた全遺産の相続を取りやめる「相続放棄」をして事実上の支払い拒否をすることが可能である。 交通事故の損害賠償に詳しい好川久治弁護士によると、相続放棄によって損害賠償請求ができなくなることがある。このため、鉄道会社側は示談で解決することも多いという。会社側が遺族の支払い能力に応じた請求額を設定するかが、多少とも損害額を支払わせるかということになる。
ただ、相続放棄をしたとしても、損害賠償の支払いを回避できるだけで、遺族が受け取るべきだった遺産が失われることに変わりはない。
鉄道会社関係者は電車を巻き込んだ自殺について、「遺体は凄惨なものになるし、鉄道会社の職員が遺体処理に当たるが辛いものである。利用客はもとより、遺族にも相当な迷惑がかかることになる。言われ続けていることだが、鉄道による人身事故の現実感を持って理解するべきだ」と話している。
すくなくとも、踏切事故で子供や認知症徘徊者が犠牲になることがないように、地域はもとより、敷設した鉄道会社は、今後に事故がないように憂慮し、早期に踏切の改善をすべきだと私は考えてきた。そこで、JRの株主総会に他市の議員と出向いて意見に立ったこともあるが、鉄道会社は利益に見合わない路線の踏切などは目に入らないように感じられて虚しかった。しかし、危険であることは声にしておかないと再発したら、それほどに住民は負担を負うのであるから、鉄道会社の利益ばかりでなく事故を回避すべきは最低条件に整備しておくべきだ! 言い続け、住民にも獣医喚起しておきたいと、当選後初の12月議会で質疑項目に取り上げる事にした。市民の皆様にも一緒に考えて頂きたいのです。
参照:産経新聞 2015.8.3
平成19年12月に愛知県大府市で、徘徊していた認知症の男性=当時(91)=がJR東海の電車にはねられ死亡した際は夕方のラッシュ時で、上下線20本が最大2時間遅れ、34本が運休するなどした。このため約2万7000人に影響、同社は遺族に振り替え輸送代などとして、約720万円の損害賠償を求めて提訴し、事件の行方が注目された。
訴訟の結果は名古屋地裁が「見守りを怠った」などとして男性の妻と長男に請求通りの賠償を認めたが、昨年4月に名古屋高裁判決はJR側にも不備があったとして、賠償額は約360万円に減額され、その後最高裁で棄却された。
自殺などで電車を止めると、どれくらいの代償を支払う必要があるのか。この疑問が話題に上ることは多いが、鉄道各社は一様に回答を拒んでおり、詳細は謎のままだ。それはなぜなのか。損害賠償に詳しい甲本晃啓弁護士は「日本人は『遺族』に対して特別な感情を持っている」と指摘する。受験シーズンに事故死なのか、思い余ってなのか人身事故がおきることが過去にも少なからず起きて、そんな場合も悲嘆に暮れている遺族に対し、さらに損害賠償を求めることになる。「幼い家族が踏切事故で亡くなったが、遺族に負担を強いるな」と嘆願が鉄道会社に上がるったことが我孫子でもあった。しかし、デリケートな問題となっていることがあり、口を閉ざす要因となっている。
2015年6月に東海道新幹線内で火が放たれたケースは、多くの新幹線に運休や遅れが出るなどし、自殺を図った男の遺族にすべての被害を考慮し損害賠償を求めれば「5億円を超える」と指摘する専門家もいる。一方、ある主要都市の在来線ではラッシュ時の場合の平均請求額が「800万円」(鉄道会社関係者)に上るともされ、遺族は払えきれないほど負担は大きい。
■人身事故は10年間で100件以上増
国土交通省によると、平成26年度の自殺以外の要因も含む人身事故件数は前年度より28件多い449件で、死者数も10人多い193人。この10年間で事故件数は100件以上増えている。自殺とはいえ、列車に引かれた故人に対して鉄道会社が遺族に、損害賠償を求めるとは一般市民は考え及ばないのではないか。車に引かれるケースは、人身事故として運転していた側が保険金を支払うことから、類推すれば線路、踏切での前方不注意とみなして鉄道側が払っているのかと考えるが、そうではないのだ。
賠償請求額の決定や請求をするかどうかは「ケース・バイ・ケース」(JR東海)で、一律に決まっているものではないとするが、ある鉄道会社関係者によると、国内某主要都市の在来線でラッシュ時に飛び込んだ場合、損害額は「平均700万円〜800万円」と話しており、オフピーク時でも「400万円台」。請求額については、基本的に損害額をそのまま求めるという。また、車両が使用不可になった場合は損害額が著しく増えるという。
関係者は「個別の案件に回答できない」とするのみで、損害賠償請求をしたかどうかについてすら、口を閉ざす鉄道各社。
そうした中、さらに今回の東海道新幹線での放火事件や、絶えないラッシュ時の飛び込みなど、“悪質”なケースが相次げば、利用者だけでなく鉄道会社にとって大損害となる。
甲本弁護士は「損害賠償請求が(自殺の)抑止になる」とも語り、実際にある鉄道会社幹部は「自殺の抑止効果になるのだろうから、損害賠償請求について内容を明らかにしてもいいと個人的には思う」という声も聞こえてくる。
ただ、故人の遺産総額が賠償請求額と比べてマイナスとなった場合などでは、遺族が負債を含めた全遺産の相続を取りやめる「相続放棄」をして事実上の支払い拒否をすることが可能である。 交通事故の損害賠償に詳しい好川久治弁護士によると、相続放棄によって損害賠償請求ができなくなることがある。このため、鉄道会社側は示談で解決することも多いという。会社側が遺族の支払い能力に応じた請求額を設定するかが、多少とも損害額を支払わせるかということになる。
ただ、相続放棄をしたとしても、損害賠償の支払いを回避できるだけで、遺族が受け取るべきだった遺産が失われることに変わりはない。
鉄道会社関係者は電車を巻き込んだ自殺について、「遺体は凄惨なものになるし、鉄道会社の職員が遺体処理に当たるが辛いものである。利用客はもとより、遺族にも相当な迷惑がかかることになる。言われ続けていることだが、鉄道による人身事故の現実感を持って理解するべきだ」と話している。
すくなくとも、踏切事故で子供や認知症徘徊者が犠牲になることがないように、地域はもとより、敷設した鉄道会社は、今後に事故がないように憂慮し、早期に踏切の改善をすべきだと私は考えてきた。そこで、JRの株主総会に他市の議員と出向いて意見に立ったこともあるが、鉄道会社は利益に見合わない路線の踏切などは目に入らないように感じられて虚しかった。しかし、危険であることは声にしておかないと再発したら、それほどに住民は負担を負うのであるから、鉄道会社の利益ばかりでなく事故を回避すべきは最低条件に整備しておくべきだ! 言い続け、住民にも獣医喚起しておきたいと、当選後初の12月議会で質疑項目に取り上げる事にした。市民の皆様にも一緒に考えて頂きたいのです。
参照:産経新聞 2015.8.3
2015年12月10日
Sadako's Crane to Abiko
2015年12月09日
質問詳細(部分)
大綱1 観光のまちづくり
今後のまちづくりは、人口減少、少子高齢化及び地球環境問題といった社会構造の変化に対応するとともに、防災性の向上を図ることが喫緊の課題となっています。当市の人口減少は、じわじわ財政に響いてきます。5年で10億円の減になるのではとの試算が出たりもしています。そこをカバーするのが観光策ではなかと期待が寄せられるのです。
(1)手賀沼、利根川の活用
ア.水陸両用車の導入
ヨットの浮かぶ湖畔とライン下りのような川のある街我孫子はまさに都心から30-40分圏の湖水地帯のようだ。そんな環境でツインクルーズが出来るのは場所は国内唯一ではないか。そこを水陸両用車でつないだらどうだろうか。関東初の試みを謳えれば観光資源として相当な強みになる。周遊するルートをつくることも可能になる。観光策で、税収をアップしていくために、早期に調査し、検討すべきだ。
イ.市民野外ステージへの展開
ハコモノ行政は時代じゃないと言われるが、子供、市民が大きなステージで活躍する場はあって欲 しい。いつまでも、生徒たちが近隣の施設で会場を借りるばかりではなく、大人たちがそうした施設 を用意して、前にあったくらいの教育環境、文化レベルを取り戻さなくては申し訳ないだろう。
では、どうするか。市民の声を聴いてみると、野外ステージの提案が上がった。野外ステージなら災 害時には被災者の救援・救護活動の拠点としても利用できる。芝生席は憩いの場として開放できる常 になんらかの利用ができて、維持管理費も無駄が少ない。雨天も大丈夫で安く貸し出せれば、演劇、 バレエ、薪能や各種イベント、コンサート、映画等に市外、都内からも利用があり、稼働率も上げら れる。ウオーターフロントの多目的利用の希少性は都内からの利用も期待できる。自然エネルギー利 用の施設にするなどして売電、DBOやPFI方式で建設コストもかけない。我孫子の自然環境で魅力 を発信する施設にする。我孫子は、東京・品川に直通する強みが加わったので、そろそろこうした集 客施設も考える時期ではないか。
(2)観光への整備
ア.地域観光ガイド
イ.外国語表示
ウ.我孫子の魅力PR
(3)宿泊、飲食の対応
柏、流山は人口が増加に転じたが、つくばエクスプレスに投資した。柏市ではTX建設のため、平成2年度から平成16年度にかけて首都圏新都市鉄道鰍ノ97億98百万円の出資を行なっている。その他にも、2つの新駅を中心とした2地区の開発に巨額の建設費かけている。TXは国と自治体からの無利子貸付けで賄われ、資本金1850億円の90%は柏を含む沿線16自治体が出資しているが、これはJR東日本の資本金2000億円に匹敵する規模だとされる。我孫子には、既に6駅、さらに北柏駅を利用できるエリアもあるのだから、7駅が利用できる状況を整えているのである。駅利用が街に人口を呼び寄せる基盤であるとするなら、我孫子市は、マンション開発業者がしているように、毎月ごとに絶え間ない宣伝広告をするなら、住み手のニーズにこたえられる駅から近い住宅取得ができる街なので、定住者を獲得できないはずはないのだ。団塊の世代の頃から、半減している勤労層に対して、住宅の購買意欲を掻き立てるアピールをどうおこなえばいいのか、そこを研究して、PRをすれば可能性はかなりあるはずだ。宣伝と仕掛けには、住みやすさとしっかりした住環境のコンセプト、安全安心のクオリティーを選択して見極めた我孫子ならではの生活を分かりやすく訴えてある方がいい。観光政策は、我孫子の良さを伝える大事な切り口なので、十分に「我孫子の魅力発信」のため、磨きあげて頂きたい。
大綱2 安心・安全なまちづくり
(1)駅周辺の見直し
ア.我孫子駅内エレベータ
イ.東我孫子駅、他の踏切
(2)農地の保全と地元野菜
(3)クリーンセンターの今後
大綱3 我孫子の人気度と住みやすさ
(1)国際的な教育レベルへ
(2)ふるさと納税、寄付の促進
今後のまちづくりは、人口減少、少子高齢化及び地球環境問題といった社会構造の変化に対応するとともに、防災性の向上を図ることが喫緊の課題となっています。当市の人口減少は、じわじわ財政に響いてきます。5年で10億円の減になるのではとの試算が出たりもしています。そこをカバーするのが観光策ではなかと期待が寄せられるのです。
(1)手賀沼、利根川の活用
ア.水陸両用車の導入
ヨットの浮かぶ湖畔とライン下りのような川のある街我孫子はまさに都心から30-40分圏の湖水地帯のようだ。そんな環境でツインクルーズが出来るのは場所は国内唯一ではないか。そこを水陸両用車でつないだらどうだろうか。関東初の試みを謳えれば観光資源として相当な強みになる。周遊するルートをつくることも可能になる。観光策で、税収をアップしていくために、早期に調査し、検討すべきだ。
イ.市民野外ステージへの展開
ハコモノ行政は時代じゃないと言われるが、子供、市民が大きなステージで活躍する場はあって欲 しい。いつまでも、生徒たちが近隣の施設で会場を借りるばかりではなく、大人たちがそうした施設 を用意して、前にあったくらいの教育環境、文化レベルを取り戻さなくては申し訳ないだろう。
では、どうするか。市民の声を聴いてみると、野外ステージの提案が上がった。野外ステージなら災 害時には被災者の救援・救護活動の拠点としても利用できる。芝生席は憩いの場として開放できる常 になんらかの利用ができて、維持管理費も無駄が少ない。雨天も大丈夫で安く貸し出せれば、演劇、 バレエ、薪能や各種イベント、コンサート、映画等に市外、都内からも利用があり、稼働率も上げら れる。ウオーターフロントの多目的利用の希少性は都内からの利用も期待できる。自然エネルギー利 用の施設にするなどして売電、DBOやPFI方式で建設コストもかけない。我孫子の自然環境で魅力 を発信する施設にする。我孫子は、東京・品川に直通する強みが加わったので、そろそろこうした集 客施設も考える時期ではないか。
(2)観光への整備
ア.地域観光ガイド
イ.外国語表示
ウ.我孫子の魅力PR
(3)宿泊、飲食の対応
柏、流山は人口が増加に転じたが、つくばエクスプレスに投資した。柏市ではTX建設のため、平成2年度から平成16年度にかけて首都圏新都市鉄道鰍ノ97億98百万円の出資を行なっている。その他にも、2つの新駅を中心とした2地区の開発に巨額の建設費かけている。TXは国と自治体からの無利子貸付けで賄われ、資本金1850億円の90%は柏を含む沿線16自治体が出資しているが、これはJR東日本の資本金2000億円に匹敵する規模だとされる。我孫子には、既に6駅、さらに北柏駅を利用できるエリアもあるのだから、7駅が利用できる状況を整えているのである。駅利用が街に人口を呼び寄せる基盤であるとするなら、我孫子市は、マンション開発業者がしているように、毎月ごとに絶え間ない宣伝広告をするなら、住み手のニーズにこたえられる駅から近い住宅取得ができる街なので、定住者を獲得できないはずはないのだ。団塊の世代の頃から、半減している勤労層に対して、住宅の購買意欲を掻き立てるアピールをどうおこなえばいいのか、そこを研究して、PRをすれば可能性はかなりあるはずだ。宣伝と仕掛けには、住みやすさとしっかりした住環境のコンセプト、安全安心のクオリティーを選択して見極めた我孫子ならではの生活を分かりやすく訴えてある方がいい。観光政策は、我孫子の良さを伝える大事な切り口なので、十分に「我孫子の魅力発信」のため、磨きあげて頂きたい。
大綱2 安心・安全なまちづくり
(1)駅周辺の見直し
ア.我孫子駅内エレベータ
イ.東我孫子駅、他の踏切
(2)農地の保全と地元野菜
(3)クリーンセンターの今後
大綱3 我孫子の人気度と住みやすさ
(1)国際的な教育レベルへ
(2)ふるさと納税、寄付の促進
2015年12月08日
SMAPが柏文化ホールに
人気グループのSMAPのメンバー5人が6日、千葉県柏市で行われた「NHKのど自慢」(日曜、後12・15)の生放送に歌手・北島三郎(79)とともにゲスト出演した。SMAPのメンバー全員がのど自慢に出演するのは3度目。この日は香取慎吾がMCを務め、来年1月11日(月・祝)のチャンピオン大会(東京・NHKホール)でもSMAPのメンバー全員が、歌手・天童よしみとともにゲスト出演することが発表された。
放送の冒頭で舞台の上手からメンバーが登場すると、会場内は割れるような歓声が沸き起こった。中居正広は「熱気がスゴいですね」と感想。木村拓哉は「毎回必ず常連がいるけど、今日も…」と後ろの出演者を見渡した。
のど自慢ではSMAPの楽曲が数多く登場し、女子高生の出演者は木村に促され、カメラに向かって好きな男子生徒へのラブメッセージを送っていた。
出展 デイリーオンライン12/6
やっぱり、文化会館があれば、こんな素敵なことも起きるのに・・・・
なんとか、我孫子も市民会館再建へムードつくりをしていこう。
議会質疑に、野外音楽ステージのこと盛り込まねば!!!!
放送の冒頭で舞台の上手からメンバーが登場すると、会場内は割れるような歓声が沸き起こった。中居正広は「熱気がスゴいですね」と感想。木村拓哉は「毎回必ず常連がいるけど、今日も…」と後ろの出演者を見渡した。
のど自慢ではSMAPの楽曲が数多く登場し、女子高生の出演者は木村に促され、カメラに向かって好きな男子生徒へのラブメッセージを送っていた。
出展 デイリーオンライン12/6
やっぱり、文化会館があれば、こんな素敵なことも起きるのに・・・・
なんとか、我孫子も市民会館再建へムードつくりをしていこう。
議会質疑に、野外音楽ステージのこと盛り込まねば!!!!
2015年12月07日
我孫子市議会
議会が4日に始まり、新議長を決め、会派構成、委員会の所属などが決められました
市長が市政一般報告を述べましたものが、ホームページに掲載されています。
この日の5時までに、質問通告を出すと、11日からの一般質問に登壇で、海津にいなは14日午前の二人目です。
例によって、女性議員4名は全員が質問に立ちます。女性議員の律義さは相変わらずです。我孫子の市民政治の歴史の一翼を支えてきたのは、女性たちですがなかなか票には現れないですが・・・ (-_-;)
一般質問日程・要項
※日程は12月7日(月曜日) 市HPに掲載予定
※要項は12月9日(水曜日) 午後HPに掲載予定
市長が市政一般報告を述べましたものが、ホームページに掲載されています。
この日の5時までに、質問通告を出すと、11日からの一般質問に登壇で、海津にいなは14日午前の二人目です。
例によって、女性議員4名は全員が質問に立ちます。女性議員の律義さは相変わらずです。我孫子の市民政治の歴史の一翼を支えてきたのは、女性たちですがなかなか票には現れないですが・・・ (-_-;)
一般質問日程・要項
※日程は12月7日(月曜日) 市HPに掲載予定
※要項は12月9日(水曜日) 午後HPに掲載予定
2015年12月06日
平和宣言都市30周年記念イベントの盛況
6日、けやきホールでの24名の生徒たちの発表を聞く人々が席を満たし、真摯に語る若い熱気、今までに派遣された生徒が今は大学生、社会人にもなってリレーされているというのは感動的な事実、我孫子ならではでないかと思いました。第三部のMCは、たまたまこれも知人でしたが、それもこれも何かのご縁かなと思ったりしています。
かつてはあまりに客席が寂しくて、市民の関心のなさに生徒が泣き出してしまったエピソードすらありました。その後には、ミネハハのコンサートという形で市民会館に多数を集客するという時もありました。その企画もたまたま知人でした。自治会に知らせたり、様々な工夫を凝らして地道なPRを続けてきた結果が、この70周年につながったのだと我孫子市民の力を感じました。いつもかいがいしく、黒子として委員会をサポートしている人々の姿もさすがです。
初代・染谷会長の意思(市職の聞き書き 『ヒロシマメモリー 千葉県我孫子に生きる被爆者』(1982年)、県内から出兵し被爆者となった方も多くいたなどの概数表なども掲載。聞き取りに応じてもらうまでの苦労、会長以外は会員の名前は伏している。編集は自治労我孫子職員組合)によって、建立の非核平和の記念碑をつなぐ市民リレーになって続いてきているのだなと思いました。
こんな街はそうはないのではないか・・・。
エレノア・コアーによる『Sadako and the Thousand Paper Cranes(禎子と千羽鶴』の中学進学直前の佐々木禎子さんの折鶴は、非核平和の願いとなって、アンネ・フランクの日記のように世界に平和への願いを語り継いでいます。ご親族が、今回の70周年のイベントに参加され、ギター演奏と朗読劇が披露された。ヒロシマから遠く離れた地で、真摯な核廃絶の活動が続いているのを知って、残り少ない折り鶴を寄贈することを快諾したと言われ、嬉しいものがありました。
これまでの市民委員の皆様の努力、昭和の時期の革新自治体としても名を知られた市長、県内でも有力な市職員組合、県内でも希有な女性県議との政治連携もあって染谷さんの活動を後押ししてきたと聞きます。その上に、現市長の3期におけるサポートは大したもので、広島にも参列を続けている。しかも、東日本ガスは非核平和の灯を寄贈するなど、平和宣言都市が目に見えたものになっている。市長は70年周年の時点で広島・長崎以外の自治体ではそうはないのでは、良かった!いいね! と思います。
会場を後にして、母の見舞いに向かう車の中で、夫に今回のイベントの心温まる成功を見て感じ、それこそ我孫子市の市民力の底力を力説、だから何か生まれてくる強さがあるのかもしれない、そこをこれからの我孫子の強みに出来るなどと、感激さめやらぬで語りました。
意気揚々と病院についたものの、帰りは意気消沈。市外に住んでいる子供たちに様態を伝えたりでした。
かつてはあまりに客席が寂しくて、市民の関心のなさに生徒が泣き出してしまったエピソードすらありました。その後には、ミネハハのコンサートという形で市民会館に多数を集客するという時もありました。その企画もたまたま知人でした。自治会に知らせたり、様々な工夫を凝らして地道なPRを続けてきた結果が、この70周年につながったのだと我孫子市民の力を感じました。いつもかいがいしく、黒子として委員会をサポートしている人々の姿もさすがです。
初代・染谷会長の意思(市職の聞き書き 『ヒロシマメモリー 千葉県我孫子に生きる被爆者』(1982年)、県内から出兵し被爆者となった方も多くいたなどの概数表なども掲載。聞き取りに応じてもらうまでの苦労、会長以外は会員の名前は伏している。編集は自治労我孫子職員組合)によって、建立の非核平和の記念碑をつなぐ市民リレーになって続いてきているのだなと思いました。
こんな街はそうはないのではないか・・・。
エレノア・コアーによる『Sadako and the Thousand Paper Cranes(禎子と千羽鶴』の中学進学直前の佐々木禎子さんの折鶴は、非核平和の願いとなって、アンネ・フランクの日記のように世界に平和への願いを語り継いでいます。ご親族が、今回の70周年のイベントに参加され、ギター演奏と朗読劇が披露された。ヒロシマから遠く離れた地で、真摯な核廃絶の活動が続いているのを知って、残り少ない折り鶴を寄贈することを快諾したと言われ、嬉しいものがありました。
これまでの市民委員の皆様の努力、昭和の時期の革新自治体としても名を知られた市長、県内でも有力な市職員組合、県内でも希有な女性県議との政治連携もあって染谷さんの活動を後押ししてきたと聞きます。その上に、現市長の3期におけるサポートは大したもので、広島にも参列を続けている。しかも、東日本ガスは非核平和の灯を寄贈するなど、平和宣言都市が目に見えたものになっている。市長は70年周年の時点で広島・長崎以外の自治体ではそうはないのでは、良かった!いいね! と思います。
会場を後にして、母の見舞いに向かう車の中で、夫に今回のイベントの心温まる成功を見て感じ、それこそ我孫子市の市民力の底力を力説、だから何か生まれてくる強さがあるのかもしれない、そこをこれからの我孫子の強みに出来るなどと、感激さめやらぬで語りました。
意気揚々と病院についたものの、帰りは意気消沈。市外に住んでいる子供たちに様態を伝えたりでした。
2015年12月05日
禎子と千羽鶴
インフォメーションセンター:あびしるべでは佐々木禎子さんの特別写真展が開催されています。知っていたつもりでしたが、改めて少女の行動とその死を悼んで平和記念碑を作ったクラスメートの基金活動やそれを支えた人たちの想いの源泉がわかりました。貴重な写真があるので、多くの方に見て頂きたいです(6日まで)。
広島市に生まれ住んでいた原爆の被爆者である少女、佐々木禎子さんは、広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルです。禎子さんの家は、爆心地の傍でしたが、幸いに元気に育ち、運動神経抜群で将来の夢は「中学校の体育の先生」になることでした。1954年8月の検査では異常なかった。また小学6年生の秋の運動会ではチームを1位に導きその日付は1954年10月25日と記録されており、偶然にも自身の命日となるちょうど1年前であった。しかし、11月頃より首のまわりにシコリができはじめ、1955年1月にシコリがおたふく風邪のように顔が腫れ上がり始める。病院で調べるが原因が分からず、2月に大きい病院で調べたところ、白血病であることが判明。長くても1年の命と診断され、広島赤十字病院(現在の広島赤十字・原爆病院)に入院した。1955年8月に名古屋の高校生からお見舞いとして折り鶴が送られ、折り始めました。
禎子だけではなく多くの入院患者が折り始めた。病院では折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じてツルを折りつづけた。8月の下旬に折った鶴は1000羽を超える。その時、同じ部屋に入院していた人は「もう1000羽折るわ」と聞いている。その後、折り鶴は小さい物になり、針を使って折るようになる。当時、折り紙は高価で、折り鶴は薬の包み紙のセロファンなどで折られた。1000羽折ったものの病気が回復することはなく同年10月25日に亜急性リンパ性白血病で死亡した。最後はお茶漬けを二口食べ「あー おいしかった」と言い残して微笑んだという。
死後、禎子が折った鶴は葬儀の時に2、3羽ずつ参列者に配られ、棺に入れて欲しいと呼びかけられ、そして遺品として配られた。禎子さんをはじめ原爆で亡くなった多くの子どもたちを慰霊しようと、禎子さんの級友たちが中心となり、自分たちも発病の心配を抱えていたので、何かをしなくてはと平和を守るための祈念の像をつくろうと呼びかけ始めました。ラジオのニュースなどで報じられて、全国から多くの寄付が寄せられる運動になっていきました。そして、昭和33年のこどもの日(5月5日)に『原爆の子の像』が完成しました。この像や禎子さんと折り鶴のことは、アメリカの子どもたちにも伝わり、「平和のための像を作ろう!!」と募金を集め、シアトルの平和公園に銅像できました。
また、2010年からは原爆投下を支持したトルーマン元大統領の親族と禎子さんの親族の間で親交がもたれ、2015年11月にトルーマン元大統領の大統領図書館に折り鶴のうちの1羽が平和記念のシンボルとして寄贈されました。禎子が生前、折った折り鶴の数は1300羽以上(広島平和記念資料館発表)とも、1500羽以上(「Hiroshima Starship」発表)とも言われ、甥でミュージシャンの佐々木祐滋さん(我孫子の平和祈念式典に参加)は「2千以上のようです」と語っています(2010年2月22日朝日新聞)。実際の数については遺族も数えておらず、不明です。三角に折られた折りかけの鶴が12羽有った。その後創られた、多くの創話により1000羽未満の話が広められ、折った数に関して多くの説が出ている。2013年10月、病床で作った折り鶴のうち1羽が母校の広島市立幟町小学校に寄贈された他、これまでにも海外各地の非核平和の地におくられてきました。その貴重な一羽が我孫子市の平和のシンボルとして新たに加えられたわけです。
これまでに、禎子さんの非核平和への願いは海外でも知られるようになり、作品となって広まっています。
書籍
『サダコと千羽鶴』(Sadako and the Thousand Paper Cranes)(エレノア・コア)
『サダコは生きる』(カルル・ブルックナー)
楽曲
『さだ子と千羽鶴』(ジョージ・ウィンストン作曲/演奏・リヴ・ウルマン朗読)
『Sadako Folding Cranes』(Laura Veirs作詞・Laura Veirs作曲・Laura Veirs歌唱)
広島市に生まれ住んでいた原爆の被爆者である少女、佐々木禎子さんは、広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルです。禎子さんの家は、爆心地の傍でしたが、幸いに元気に育ち、運動神経抜群で将来の夢は「中学校の体育の先生」になることでした。1954年8月の検査では異常なかった。また小学6年生の秋の運動会ではチームを1位に導きその日付は1954年10月25日と記録されており、偶然にも自身の命日となるちょうど1年前であった。しかし、11月頃より首のまわりにシコリができはじめ、1955年1月にシコリがおたふく風邪のように顔が腫れ上がり始める。病院で調べるが原因が分からず、2月に大きい病院で調べたところ、白血病であることが判明。長くても1年の命と診断され、広島赤十字病院(現在の広島赤十字・原爆病院)に入院した。1955年8月に名古屋の高校生からお見舞いとして折り鶴が送られ、折り始めました。
禎子だけではなく多くの入院患者が折り始めた。病院では折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じてツルを折りつづけた。8月の下旬に折った鶴は1000羽を超える。その時、同じ部屋に入院していた人は「もう1000羽折るわ」と聞いている。その後、折り鶴は小さい物になり、針を使って折るようになる。当時、折り紙は高価で、折り鶴は薬の包み紙のセロファンなどで折られた。1000羽折ったものの病気が回復することはなく同年10月25日に亜急性リンパ性白血病で死亡した。最後はお茶漬けを二口食べ「あー おいしかった」と言い残して微笑んだという。
死後、禎子が折った鶴は葬儀の時に2、3羽ずつ参列者に配られ、棺に入れて欲しいと呼びかけられ、そして遺品として配られた。禎子さんをはじめ原爆で亡くなった多くの子どもたちを慰霊しようと、禎子さんの級友たちが中心となり、自分たちも発病の心配を抱えていたので、何かをしなくてはと平和を守るための祈念の像をつくろうと呼びかけ始めました。ラジオのニュースなどで報じられて、全国から多くの寄付が寄せられる運動になっていきました。そして、昭和33年のこどもの日(5月5日)に『原爆の子の像』が完成しました。この像や禎子さんと折り鶴のことは、アメリカの子どもたちにも伝わり、「平和のための像を作ろう!!」と募金を集め、シアトルの平和公園に銅像できました。
また、2010年からは原爆投下を支持したトルーマン元大統領の親族と禎子さんの親族の間で親交がもたれ、2015年11月にトルーマン元大統領の大統領図書館に折り鶴のうちの1羽が平和記念のシンボルとして寄贈されました。禎子が生前、折った折り鶴の数は1300羽以上(広島平和記念資料館発表)とも、1500羽以上(「Hiroshima Starship」発表)とも言われ、甥でミュージシャンの佐々木祐滋さん(我孫子の平和祈念式典に参加)は「2千以上のようです」と語っています(2010年2月22日朝日新聞)。実際の数については遺族も数えておらず、不明です。三角に折られた折りかけの鶴が12羽有った。その後創られた、多くの創話により1000羽未満の話が広められ、折った数に関して多くの説が出ている。2013年10月、病床で作った折り鶴のうち1羽が母校の広島市立幟町小学校に寄贈された他、これまでにも海外各地の非核平和の地におくられてきました。その貴重な一羽が我孫子市の平和のシンボルとして新たに加えられたわけです。
これまでに、禎子さんの非核平和への願いは海外でも知られるようになり、作品となって広まっています。
書籍
『サダコと千羽鶴』(Sadako and the Thousand Paper Cranes)(エレノア・コア)
『サダコは生きる』(カルル・ブルックナー)
楽曲
『さだ子と千羽鶴』(ジョージ・ウィンストン作曲/演奏・リヴ・ウルマン朗読)
『Sadako Folding Cranes』(Laura Veirs作詞・Laura Veirs作曲・Laura Veirs歌唱)
2015年12月04日
我孫子 いいね!
●季節料理すゞき(千葉県我孫子市)
我孫子市寿2丁目9-26
04-7184-1388
●割烹料亭鈴木屋
創業135年 - 伝統の割烹料亭の味】
数々の祝肴が詰められるおせち料理の受付-、宅配をしております。
華やかな彩りで味わい豊かな口取重、こっくり味を含ませた煮物重、芳しく仕上げた焼物-重。一品一品に手をかけ時間をかけた料亭のおせちを、木の香薫る杉の重箱にぎっしりお-詰めしてお届けします。
○三段重 32,400円(税込)
○一段重 12,000円(税込) ※少人数様用
お届け:12月30日,31日16:00まで。※お時間の指定はご容赦下さい。
申込:TEL 04-7182-0002
申込締切:限定数になり次第。お早めにお申し込みください。
フランス風お節】ビストロヴァンダンジュ(千葉県)
我孫子市我孫子1-8-18ラセーヌ2階
TEL:04−7185−5800
◆番外編
田村栗園(9月) コッコパン
花囲夢 ブルーベリー農園(夏場)
我孫子市寿2丁目9-26
04-7184-1388
●割烹料亭鈴木屋
創業135年 - 伝統の割烹料亭の味】
数々の祝肴が詰められるおせち料理の受付-、宅配をしております。
華やかな彩りで味わい豊かな口取重、こっくり味を含ませた煮物重、芳しく仕上げた焼物-重。一品一品に手をかけ時間をかけた料亭のおせちを、木の香薫る杉の重箱にぎっしりお-詰めしてお届けします。
○三段重 32,400円(税込)
○一段重 12,000円(税込) ※少人数様用
お届け:12月30日,31日16:00まで。※お時間の指定はご容赦下さい。
申込:TEL 04-7182-0002
申込締切:限定数になり次第。お早めにお申し込みください。
フランス風お節】ビストロヴァンダンジュ(千葉県)
我孫子市我孫子1-8-18ラセーヌ2階
TEL:04−7185−5800
◆番外編
田村栗園(9月) コッコパン
花囲夢 ブルーベリー農園(夏場)
2015年12月03日
我孫子市平和都市宣言30年記念平和事業
★『サダコと折り鶴』展 (平和記念資料館のサダコ鶴の展示)
12月6日の「平和の集い〜我孫子市から平和を願う」で行われるサダコ鶴の寄贈を記念して、広島平和記念資料館が所蔵する「サダコと折り鶴ポスター」を展示します。
期間 平成27年11月27日(金曜日)〜12月6日(日曜日)
場所 我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」展示スペース
★「原爆写真」と「戦後70年の取組み」展
我孫子市原爆被爆者の会が所蔵する「原爆写真」と、今年、我孫子市平和事業推進市民会議と市が取り組んできた平和事業を紹介したパネルの展示。
期間 平成27年12月1日(火曜日)〜12月6日(日曜日)
場所 けやきプラザ2階ギャラリー1
○スケジュール〈12月6日(日曜日)〉
12時30分から <開場>
13時00分から
<開演>
【第1部】
「中学生が熱く語る 平和への思いを!」
14時15分から
【第2部】
「サダコ鶴寄贈式」
「禎子物語」の朗読
15時40分から
【第3部】
「INORIコンサート in ABIKO」
※当日の進行により時間が前後する場合があります。
12月6日の「平和の集い〜我孫子市から平和を願う」で行われるサダコ鶴の寄贈を記念して、広島平和記念資料館が所蔵する「サダコと折り鶴ポスター」を展示します。
期間 平成27年11月27日(金曜日)〜12月6日(日曜日)
場所 我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」展示スペース
★「原爆写真」と「戦後70年の取組み」展
我孫子市原爆被爆者の会が所蔵する「原爆写真」と、今年、我孫子市平和事業推進市民会議と市が取り組んできた平和事業を紹介したパネルの展示。
期間 平成27年12月1日(火曜日)〜12月6日(日曜日)
場所 けやきプラザ2階ギャラリー1
○スケジュール〈12月6日(日曜日)〉
12時30分から <開場>
13時00分から
<開演>
【第1部】
「中学生が熱く語る 平和への思いを!」
14時15分から
【第2部】
「サダコ鶴寄贈式」
「禎子物語」の朗読
15時40分から
【第3部】
「INORIコンサート in ABIKO」
※当日の進行により時間が前後する場合があります。
2015年12月02日
反戦の漫画家、水木しげる逝く
水木しげる氏が93歳で亡くなったとの報道がされた。最後まで現役・漫画家、文化功労者として褒賞された方であった。
21歳で応召後は苦難だらけだった。我が父と同じニューギニアにいったということを知ったのは、ある夏の新聞記事だった。人として扱われることがない、びんたを食らう、人を殺す、仲間も殺される、生きた心地などないのが戦地だということをオドロオドロ市区描いた。帰還できた兵士は1割となってしまったという。水木しげるは左腕を失い、復員後は魚屋、アパート経営など職を転々とした後、紙芝居屋、貸本マンガ家と時代遅れの画業に従事。65年に「テレビくん」で講談社児童まんが賞を取り「やっと食えるようになった」時には40歳を超えていた。
ログイン前の続き手塚治虫や「トキワ荘」グループに代表されるモダンなマンガが全盛の時代。その中で、妖怪や異界を銅版画のような細密さで描き、せこく泥臭い人間どもが右往左往する水木マンガは、異様に目立った。68年に「ゲゲゲの鬼太郎」がアニメ化されて以降、妖怪ものの大家としての地位は不動となり、妖怪研究者としても「妖怪画談」「日本妖怪大全」など絵入りの著作を通じ、イメージ豊かな妖怪像を世に送り出した。
水木さんの腕を奪った「戦争」もまた、創作の大きな柱だった。「白い旗」など戦記もの、実体験を元にした「総員玉砕せよ!」、集大成の「コミック昭和史」……。「長くウンコをしているだけで」上官に「ビビビビビーン」とビンタされる戦争、戦闘で生き残ると「次は真っ先に死ね」と命じられる戦争を、黒く乾いた笑いにくるんで描き続けた。
つらい戦争体験は、南方への憧憬(しょうけい)を植え付けた。兵士たちより現地の住民との交流が性に合った。国対国、敵か味方かを超えた「楽園」の幸福を繰り返し語った。
半面、辛酸をなめた男ならではのずぶとい合理性と、人の才を見抜く目も備えていた。マンガが売れるといち早く量産態勢を整え「うまくて早くてヒマそうな」若手に手伝いに来てもらう。つげ義春は手伝いの合間に「紅い花」「ねじ式」といった傑作を描いた。池上遼一、鈴木翁二らも水木さんのもとから巣立っていった。
南の島の「楽園」に想(おも)いを馳せつつ、東京都調布市の仕事場で、晩年まで多忙な日々をぼやいていた水木さん。終わらない眠りに入り「フハッ! 霊界とはこんなところだったか」と驚いているだろうか。
参照:朝日新聞 12月1日
21歳で応召後は苦難だらけだった。我が父と同じニューギニアにいったということを知ったのは、ある夏の新聞記事だった。人として扱われることがない、びんたを食らう、人を殺す、仲間も殺される、生きた心地などないのが戦地だということをオドロオドロ市区描いた。帰還できた兵士は1割となってしまったという。水木しげるは左腕を失い、復員後は魚屋、アパート経営など職を転々とした後、紙芝居屋、貸本マンガ家と時代遅れの画業に従事。65年に「テレビくん」で講談社児童まんが賞を取り「やっと食えるようになった」時には40歳を超えていた。
ログイン前の続き手塚治虫や「トキワ荘」グループに代表されるモダンなマンガが全盛の時代。その中で、妖怪や異界を銅版画のような細密さで描き、せこく泥臭い人間どもが右往左往する水木マンガは、異様に目立った。68年に「ゲゲゲの鬼太郎」がアニメ化されて以降、妖怪ものの大家としての地位は不動となり、妖怪研究者としても「妖怪画談」「日本妖怪大全」など絵入りの著作を通じ、イメージ豊かな妖怪像を世に送り出した。
水木さんの腕を奪った「戦争」もまた、創作の大きな柱だった。「白い旗」など戦記もの、実体験を元にした「総員玉砕せよ!」、集大成の「コミック昭和史」……。「長くウンコをしているだけで」上官に「ビビビビビーン」とビンタされる戦争、戦闘で生き残ると「次は真っ先に死ね」と命じられる戦争を、黒く乾いた笑いにくるんで描き続けた。
つらい戦争体験は、南方への憧憬(しょうけい)を植え付けた。兵士たちより現地の住民との交流が性に合った。国対国、敵か味方かを超えた「楽園」の幸福を繰り返し語った。
半面、辛酸をなめた男ならではのずぶとい合理性と、人の才を見抜く目も備えていた。マンガが売れるといち早く量産態勢を整え「うまくて早くてヒマそうな」若手に手伝いに来てもらう。つげ義春は手伝いの合間に「紅い花」「ねじ式」といった傑作を描いた。池上遼一、鈴木翁二らも水木さんのもとから巣立っていった。
南の島の「楽園」に想(おも)いを馳せつつ、東京都調布市の仕事場で、晩年まで多忙な日々をぼやいていた水木さん。終わらない眠りに入り「フハッ! 霊界とはこんなところだったか」と驚いているだろうか。
参照:朝日新聞 12月1日
2015年12月01日
新たな一歩を踏み出す
「名は体を表す」「立場が人をつくる」というように、その時の状況が人の顔になってくることは、よくよくある。とくに「長」の座にある人は毎日、自分に宣言し、周りからもそうみられるそれなりになっていく。
そこで楽しく生きてる人は、自分で楽しくしている。おもしろそうに生きている人は、自分で人生をおもしろくしている。今おおはやりの芸人さんたちは、決して他人につまらなくさせられたり、暗くさせられている、などということはない。
更に言えることは「おもしろいことって、待ってるだけじゃ、まず起きない」のだという。それなら自ら行動を起こす人であり続けたい。そういう点で、「先生」と言われる人がいる。「先に生きる、先にやってみる」のが「先生」と呼ばれるから、なにを先にやるかを考えるようになる。ともかく、やればいいのだとも言われる。悪いこと以外は、やってみないと分からない、はじまらない。
「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ、只一燈を頼め」(言志四録)
暗い夜道を一つの提灯を持って進む。だが、暗い夜道(自分の置かれている厳しい状況)を不安に思ったり、嘆き悲しんではいけない。
自分の持っている提灯(夢や志や可能性)を信じて、一歩を踏み出し、ただひたすら前に進め。
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」(清沢哲夫)
「独創」とは、人の説を語るのでなく、独自のものを生み出すこと。
先が見えないときは、とにかく一歩を踏み出すしかない。 己の道を迷わずに、ただひたすら前に進む、迷わず進み出してみれば、結果として魅力があるものがくっついてくるという。
海津にいなは、協調性はあるから多少のお上手は言うが、群れるのもうまくないし、媚びるのは好きじゃない。ということになってくると、おのずと選択肢って狭ばまる、一人でやるっきゃなくなる。政治は数と力をみせつける現場であって、政党の関係は一強多弱の現在にあって、我孫子もこれと同じなのかどうなのか。独創的な市民の力を発揮させることが可能なのか、どうか、ともかく一歩踏み出してみる、応援してください!
そこで楽しく生きてる人は、自分で楽しくしている。おもしろそうに生きている人は、自分で人生をおもしろくしている。今おおはやりの芸人さんたちは、決して他人につまらなくさせられたり、暗くさせられている、などということはない。
更に言えることは「おもしろいことって、待ってるだけじゃ、まず起きない」のだという。それなら自ら行動を起こす人であり続けたい。そういう点で、「先生」と言われる人がいる。「先に生きる、先にやってみる」のが「先生」と呼ばれるから、なにを先にやるかを考えるようになる。ともかく、やればいいのだとも言われる。悪いこと以外は、やってみないと分からない、はじまらない。
「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ、只一燈を頼め」(言志四録)
暗い夜道を一つの提灯を持って進む。だが、暗い夜道(自分の置かれている厳しい状況)を不安に思ったり、嘆き悲しんではいけない。
自分の持っている提灯(夢や志や可能性)を信じて、一歩を踏み出し、ただひたすら前に進め。
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」(清沢哲夫)
「独創」とは、人の説を語るのでなく、独自のものを生み出すこと。
先が見えないときは、とにかく一歩を踏み出すしかない。 己の道を迷わずに、ただひたすら前に進む、迷わず進み出してみれば、結果として魅力があるものがくっついてくるという。
海津にいなは、協調性はあるから多少のお上手は言うが、群れるのもうまくないし、媚びるのは好きじゃない。ということになってくると、おのずと選択肢って狭ばまる、一人でやるっきゃなくなる。政治は数と力をみせつける現場であって、政党の関係は一強多弱の現在にあって、我孫子もこれと同じなのかどうなのか。独創的な市民の力を発揮させることが可能なのか、どうか、ともかく一歩踏み出してみる、応援してください!