エジソンは、失敗を成功への布石と考えて努力を重ねた。週に100時間以上も働き、世界史上もっとも多くの発明をし、生涯に1000を超える特許を取得したことで知られている。19世紀末に設立したエジソン電気照明会社は、ゼネラルエレクトリック(GE)という世界最大の総合電機メーカーにまで発展した。
自信を持ち続けるうえでもっとも重要なことは、失敗を前向きにとらえることだという。確かに「失敗」したからといって失敗者ではない。失敗の代償とは、成功の価値を理解するための「授業料」だ。
挑戦すれば「失敗」もあるのは当然だ。つまり、言い方を変えると「失敗」したことが一度もないとすれば、失敗するだけの価値があることに挑戦していないとも言える。
「本当の失敗」とは、挑戦するのをあきらめることだ。
しかし、「失敗」するとがっかりもする。そこで、絶望してはいけない。
失敗は一時的な回り道にすぎず、さらに前進するための起爆剤にすべきだ。
ふつう、失敗への回避が、行動を起こすうえで障害になる、怖くて前進できなくなるのだ。
しかし、後ろ向きで人生を終わるのはいけない。
目標を達成できなかったときは、エジソンと同じように「うまくいかない方法を発見するのに成功した」と考えるのも方策だ。
失敗を重ねるたびに、うまくいく方法の発見に近づきつづあると考えるのだ。勇気を出して失敗を重ねる人が、成功に近づく事ができる。そうすれば経験が増えて、障害を乗り越える知恵が得られる。
トーマス・エジソンはこんなことも言っている。「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ」
成功した人をみていると、たいていの人が「しつこさ」を持っている。「あきらめない力」であり、「へこたれない」、「くじけない」、「めげない」というネバーギプアップの精神だ。
「うまくいかない方法を発見するのに成功した」、何度失敗してもめげずに挑戦し続ける人でありたい。
参照:
アレクサンダー・ロックハート
『自分を磨く方法』(ディスカヴァー出版)
2015年01月31日
2015年01月30日
何か変?
国会中継を見ていた。野田総理の時も安倍総理も、原発について日本のトップとしてはアンダーコントロールを演じるが、その統治が終わってしまって、違う結果がでたとしても後の世のことまで彼らは責任は問われないということだ。お目出度い話ばかり、鵜呑みにはしていられない。
そして、都内には、懇意にしている女性区議がいるので、時々、その区議会をチェックしていると興味深い話が出てくる。 その文教常任委員会文教委員会にて二年前に、「川場移動教室における放射能対策を求める陳情」が審査されてた。議会では関連の案件のやり取りががあり、特に下記のやり取りはその不透明な都内のホットスポットもどきを取り上げての質疑です。コミュニティーの細やかな目配りを真骨頂にしている彼女のような議員がいて、母親たちの側に立って質問がされるが本当のところ都内だってホットスポットがあるだろうと思うが、そこは表沙汰にしたくないのです。彼女は都内でも有名住宅街の議員ですが、地価は下落、転出者が続出、イメージダウンになるのが目に見えるから、母や強しで質問をするのです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「区民健康村施設の除染作業の実施について」
川場移動教室で区内の小学校5年生が利用する「ふじやまビレジ」「なかのビレジ」の除染作業について区から報告がありました。
■概要
@ふじやまビレジ
野外炊事場周辺:草地のはぎ取り、砂利入れ替え
工房前からマスつかみどり池までの一帯:草地のはぎ取り
ドン・キホーテ像脇通路:表土のはぎ取り
農作業畑:反転耕
Aなかのビレジ
駐車場:表面砂利及び下層コンクリート除去、アスファルト舗装
野外炊事場周辺:草地のはぎ取り、砂利入れ替え
食堂前広場:表土入れ替え
キャンプファイヤー広場:高圧洗浄
森の村前庭平面部:草地のはぎ取り
農作業畑:反転耕
B期間など
作業期間:4月10日から5月10日
除去したコンクリートの処分:処分を受け入れてくれる施設が見つかったのでそちらで処分
広報について:区のホームページにて、作業前と作業との空間線量を区民に周知
■桃野質問、区側答弁(抜粋・要約)
議:はぎ取った土などはドコへ行くのか。
区:ふじやまビレジのテニスコート付近の空き地に1m〜1.5m穴を掘って埋める
議:暫定的に置くのか、それが最終処分か?
区:8000ベクレル以下のものなので国の基準に基づき施設内においておく
議:埋めてあるところの安全対策は?
区:穴の底に防水シート、ロープで囲う、表示をして立ち入らないようにする
議:除染後の数字、確認はどうするのか?
区:0.23マイクロシーベルト/時まで線量が下がっているか区の職員が確認する。下がっていなければ引き続き除染作業を続ける。
議:区の職員が測定している地点から少し離れると、線量が高いところがあると測定に同行した区民から聞いているが事実か
区:区の定点観測は子どもが普段活動している場所で行っている。その方達が少し離れた崖ぶちを測ったら、そこは多少高かった。
議:移動で通る道、崖ぶちは少し高かったというのであれば、高い場所は周知徹底して子どもたちが立ち入らないように対策をとるべきではないか。
区:全てを0.23にするのはあり得ない。区としては子どもが長時間滞在する場所は0.23以下にする。
通り道、道沿い脇が0.3や0.4でるかもしれないが、そこに危険だという表示をするのは村の感情からしていかがなものか。
0.5以下であれば現状では全て除去、調査は難しい。
議:「区としては」ということで区のスタンスはわかった。
しかし放射線の問題は専門家でも幅広く意見がわかれている。
一つの現実をみてもその捉え方は様々。
保護者の皆さんはよく勉強されていて放射線に関する豊富な知識の中で個別に判断をされている。区が安全だと言っても「うちは行かない」という家庭もある。
「2泊3日という時間なら安全だと判断した」
「子どもが長く活動するところは除染した、しかし、全部はできない、通路はやっていない」という現状も含めて保護者の皆さんが自分の気持ちに従って判断できるように、オープンに情報をだして頂きたい。要望する。
区:実施する学校において丁寧に説明する。
・・・・・・・・・・・・・・
貴方(貴女)だったら、どう捉えて、どう行動するのが良いと思われるでしょうか
コミュニティーのコミュニティーによる、コミュニティーのための政治が必要です。
それには、一人一人が考えていく姿勢が重要なのだろうと思います。
放射能のホットスポットと言われる我孫子ですが、都内でも斑被災地があるが、さほど話題になって取り上げられるわけえでもなく、お母さんたちがどう頑張るかが、鍵のようです。
どうぞ、皆さまのお知恵を頂けますよう、よろしくお願いします。
そして、都内には、懇意にしている女性区議がいるので、時々、その区議会をチェックしていると興味深い話が出てくる。 その文教常任委員会文教委員会にて二年前に、「川場移動教室における放射能対策を求める陳情」が審査されてた。議会では関連の案件のやり取りががあり、特に下記のやり取りはその不透明な都内のホットスポットもどきを取り上げての質疑です。コミュニティーの細やかな目配りを真骨頂にしている彼女のような議員がいて、母親たちの側に立って質問がされるが本当のところ都内だってホットスポットがあるだろうと思うが、そこは表沙汰にしたくないのです。彼女は都内でも有名住宅街の議員ですが、地価は下落、転出者が続出、イメージダウンになるのが目に見えるから、母や強しで質問をするのです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「区民健康村施設の除染作業の実施について」
川場移動教室で区内の小学校5年生が利用する「ふじやまビレジ」「なかのビレジ」の除染作業について区から報告がありました。
■概要
@ふじやまビレジ
野外炊事場周辺:草地のはぎ取り、砂利入れ替え
工房前からマスつかみどり池までの一帯:草地のはぎ取り
ドン・キホーテ像脇通路:表土のはぎ取り
農作業畑:反転耕
Aなかのビレジ
駐車場:表面砂利及び下層コンクリート除去、アスファルト舗装
野外炊事場周辺:草地のはぎ取り、砂利入れ替え
食堂前広場:表土入れ替え
キャンプファイヤー広場:高圧洗浄
森の村前庭平面部:草地のはぎ取り
農作業畑:反転耕
B期間など
作業期間:4月10日から5月10日
除去したコンクリートの処分:処分を受け入れてくれる施設が見つかったのでそちらで処分
広報について:区のホームページにて、作業前と作業との空間線量を区民に周知
■桃野質問、区側答弁(抜粋・要約)
議:はぎ取った土などはドコへ行くのか。
区:ふじやまビレジのテニスコート付近の空き地に1m〜1.5m穴を掘って埋める
議:暫定的に置くのか、それが最終処分か?
区:8000ベクレル以下のものなので国の基準に基づき施設内においておく
議:埋めてあるところの安全対策は?
区:穴の底に防水シート、ロープで囲う、表示をして立ち入らないようにする
議:除染後の数字、確認はどうするのか?
区:0.23マイクロシーベルト/時まで線量が下がっているか区の職員が確認する。下がっていなければ引き続き除染作業を続ける。
議:区の職員が測定している地点から少し離れると、線量が高いところがあると測定に同行した区民から聞いているが事実か
区:区の定点観測は子どもが普段活動している場所で行っている。その方達が少し離れた崖ぶちを測ったら、そこは多少高かった。
議:移動で通る道、崖ぶちは少し高かったというのであれば、高い場所は周知徹底して子どもたちが立ち入らないように対策をとるべきではないか。
区:全てを0.23にするのはあり得ない。区としては子どもが長時間滞在する場所は0.23以下にする。
通り道、道沿い脇が0.3や0.4でるかもしれないが、そこに危険だという表示をするのは村の感情からしていかがなものか。
0.5以下であれば現状では全て除去、調査は難しい。
議:「区としては」ということで区のスタンスはわかった。
しかし放射線の問題は専門家でも幅広く意見がわかれている。
一つの現実をみてもその捉え方は様々。
保護者の皆さんはよく勉強されていて放射線に関する豊富な知識の中で個別に判断をされている。区が安全だと言っても「うちは行かない」という家庭もある。
「2泊3日という時間なら安全だと判断した」
「子どもが長く活動するところは除染した、しかし、全部はできない、通路はやっていない」という現状も含めて保護者の皆さんが自分の気持ちに従って判断できるように、オープンに情報をだして頂きたい。要望する。
区:実施する学校において丁寧に説明する。
・・・・・・・・・・・・・・
貴方(貴女)だったら、どう捉えて、どう行動するのが良いと思われるでしょうか
コミュニティーのコミュニティーによる、コミュニティーのための政治が必要です。
それには、一人一人が考えていく姿勢が重要なのだろうと思います。
放射能のホットスポットと言われる我孫子ですが、都内でも斑被災地があるが、さほど話題になって取り上げられるわけえでもなく、お母さんたちがどう頑張るかが、鍵のようです。
どうぞ、皆さまのお知恵を頂けますよう、よろしくお願いします。
2015年01月29日
手賀沼の周辺は歴史が満載
丁度、一週間前に地元の郷土史家の皆さんにお声かけ頂いて、沼南町探訪をしてきた。
実は、手賀村という名称の村が旧沼南町に属していてあったそうで、知らなかったが手賀沼周辺の文化圏としてはどうも我孫子の沼向こうのほうが由緒ある土地柄だったようだ。
平安時代に歴史を遡り、当地の豪族たちの様子を押しはかることができる。江戸時代の沼南町は天領(幕府の直轄地)と駿河国田中藩の飛領地、それに旗本の知行地として三分されていた。旗本であった本多氏が代々徳川家に仕え、元和2(1616)年ここ下総国相馬郡(沼南町)の大井・高柳・藤ヶ谷・塚崎・五条谷・若白毛村1万石を領して大名に列せられた。元禄16(1703)年には上野国沼田藩主として入封、さらに亨保15(1730)年、本多氏6代目の正矩が駿河国田中藩3万石に移封されて、それに相馬郡1万石を加えた4万石の大名となった。
幕末の動乱の中、水戸藩内の尊王攘夷の過激派が同じく藩内の保守派・諸生党と対立して筑波山麓に挙兵し、天狗党と名乗る。元治元(1864)年・かつて水戸藩の公子で現将軍の徳川慶喜に尊王攘夷の直訴をすると称して上方へ向かうが、途中で金沢藩前田家の兵に行く手を阻まれ降伏などと、志士たちが闊歩した時代と沼南のエリアは我孫子以上に古い歴史があった。
面白いのは、豊島氏、坂巻氏などがこの辺りでも良く聞くお名前が領主であって、布佐のお城の城主だったり、柏の豪族だったりなのだから、我孫子の市議会にもおられるのだから、脈々と続いてきたのかと、興味がそそられるところだ。こうした我孫子の町だけでなく、手賀沼の周辺に数多の史跡があるのだから恐れ入る。
いいねと言われる街にしたい、それにはどんどんこうしたことも市民が知って、まちづくりへの協力とお知恵を拝借しなくてはいけないのだ
実は、手賀村という名称の村が旧沼南町に属していてあったそうで、知らなかったが手賀沼周辺の文化圏としてはどうも我孫子の沼向こうのほうが由緒ある土地柄だったようだ。
平安時代に歴史を遡り、当地の豪族たちの様子を押しはかることができる。江戸時代の沼南町は天領(幕府の直轄地)と駿河国田中藩の飛領地、それに旗本の知行地として三分されていた。旗本であった本多氏が代々徳川家に仕え、元和2(1616)年ここ下総国相馬郡(沼南町)の大井・高柳・藤ヶ谷・塚崎・五条谷・若白毛村1万石を領して大名に列せられた。元禄16(1703)年には上野国沼田藩主として入封、さらに亨保15(1730)年、本多氏6代目の正矩が駿河国田中藩3万石に移封されて、それに相馬郡1万石を加えた4万石の大名となった。
幕末の動乱の中、水戸藩内の尊王攘夷の過激派が同じく藩内の保守派・諸生党と対立して筑波山麓に挙兵し、天狗党と名乗る。元治元(1864)年・かつて水戸藩の公子で現将軍の徳川慶喜に尊王攘夷の直訴をすると称して上方へ向かうが、途中で金沢藩前田家の兵に行く手を阻まれ降伏などと、志士たちが闊歩した時代と沼南のエリアは我孫子以上に古い歴史があった。
面白いのは、豊島氏、坂巻氏などがこの辺りでも良く聞くお名前が領主であって、布佐のお城の城主だったり、柏の豪族だったりなのだから、我孫子の市議会にもおられるのだから、脈々と続いてきたのかと、興味がそそられるところだ。こうした我孫子の町だけでなく、手賀沼の周辺に数多の史跡があるのだから恐れ入る。
いいねと言われる街にしたい、それにはどんどんこうしたことも市民が知って、まちづくりへの協力とお知恵を拝借しなくてはいけないのだ
2015年01月28日
発想の大切さ
A:サラリーマンで楽しそうな人って、だいたいちょっと変わった人じゃないですか? 上司の命令を普通に聞いてないフリするとか、けっこう無茶をしますよね。普通の命令系統に従っていると、たぶん楽しい道には行けないと思うんです。どこか、勝手に居場所を作って楽しくやってます、というような一癖ある人が多いですよね。
B:言われてみるとそうですね。それなりヒエラルキーがあるはずで、どこかで無茶をする人が多い。それで外れちゃう人もいるけど、生き残る人は生き残りますね。おカネの話を1回もしたことがなくて、「じゃあ、これやりましょう」で終わり(笑)。まっとうじゃないほうがサラリーマン生活はエンジョイできるのかもしれません。
A:失敗したときに笑ってごまかせるタイプかどうかといった、キャラもけっこう重要ですよね。当たり外れがあって三振もするけど、たまにヒットを打つから上の人が覚えていてくれて、「任せてみるかア」という運びになる人は、キャラがいい。
B:組織が大きいと人間関係も浅くなるから、やっぱりなんとなくの風評とかで決まったりしますからね。
A:あと、「あの人どうなった?」と覚えてもらえている人って、髪の毛が紫色とか、どこか見た目が変わっています。でも、覚えてもらえる人は強いですよ。
B:今後、具体的に何かやりたいことはあるのですか?
A:行きあたりばったりですよね。思いついたら、もうやっている。長期的に考えて動くことはないです。まあ、IT系で、5年後のプランを描いてるやつって、たぶんバカですよ。絶対そのとおりになりませんから。
B:結局、好きなことじゃないとできません。ほかにないものだと自分で作ってみたいと思うのですけど、ほかにもあるものだったら別に自分が作る必要はないし、あるものを見ればいいと思ってしまいます。このモデルをパクれば儲かるという方法論は思いつくのですが、やるとしても誰かにやらせますね(笑)。
A:ご本人は努力と認識していなくても、好きなことに対しては人よりも努力できるタイプなのではないでしょうか。
B:2ちゃんねるもニコニコ動画も、ライバルがいないところを狙ったので、努力をしようがしまいが実は結果は変わらないのです。ライバルがいるときは、ライバルより努力をしないと上にいけませんが、マーケットに誰もいないときは、自分たちしかいないから大企業の参入もなくやっていける。そうやって気になること、好きなことだからやるだけです。
A:Youtubeはニコ動のライバルではないのですか。
B:Youtubeは動画を載せる場所ですが、ニコ動は動画にコメントを入れるのが楽しいという、コミュニケーションが売りの場なのです。ユーチューブのように世界中の優秀な人が作った動画である必要はまったくない。そこでコンテンツ勝負をしちゃうと、最終的にはテレビ番組より面白いものを作らなければけないので、そっち側には行かないのです。まあ、リアルイベントの「ニコニコ超会議」に関しては、当初数億円以上の赤字を出したりして、費用対効果としてどうなの?と、思ってましたけど。
A:なるほど。さまざまな動画を扱う以上、削除要請が多くて大変そうですね。
B:そうでもないですよ。昔はゲームメーカーやアニメの制作会社から動画の削除要請がよくきましたけど、実はプロモーションになるということがだんだんわかってきたみたいで、削除したら「こっそりプロモーションでやってるのに削除しないでください」と、怒られたことがあります(笑)。
A:老後のイメージなどはあるのでしょうか。
B:僕が想像していた老後が、おそらく今なんですよ。好きなことをやって、たまに「これをやりたいな」と思ったことをやる。早送りしすぎましたね(笑)。結局は何かをやるんだったら、成果に向けやります。そのほうが得だし楽ができるので。
A:でも、何かをやること自体が、一般的には“努力”に映ると思いますけど。
B:最初は「こういうものを作ったらどうなるんだろう」と、リアクション見たさで観察から入るんですよね。それで、作っているうちに「これはこの方向で伸ばしていったほうがいい」「これはこっち側にいくとライバルにぶつかるから避けよう」と、いかに面白く続けられるかといったスタンスでやっていくのです。まあ、つねに観察はしています。
A:でも、観察しているときは、人のリアクションを見るのが喜びだったり、世の中をちょっと驚かせたいといった気持ちがあるもんですよね。
B:人のリアクションを見ているのが好きですね。だから、割とみんなを観察しているだけで満足なのかもしれません。
A:自分がリーダーになって目立って進めていく感じではないのですか。
B:そうですね。想像外のことが起こると楽しいです。想像と全然違うことをやる人がいると、「ああ、こういうやり方があるんだ! へえー」と、思う。発見が面白い。
A:観察を楽しむって、完全に貴族ですよね(笑)。
B:そうですね(笑)。だから、別に自分がやらなくてもいいん。面白いものを作る人がいて、「ああ、こうなるんだ、へえー」って見てるだけでもみんなもすごく楽しいはずです。
A:まだまだお聞きしたいですが、今回はここまでにしたいと思います。ありがとうございました。
(構成:海津にいな)
B:言われてみるとそうですね。それなりヒエラルキーがあるはずで、どこかで無茶をする人が多い。それで外れちゃう人もいるけど、生き残る人は生き残りますね。おカネの話を1回もしたことがなくて、「じゃあ、これやりましょう」で終わり(笑)。まっとうじゃないほうがサラリーマン生活はエンジョイできるのかもしれません。
A:失敗したときに笑ってごまかせるタイプかどうかといった、キャラもけっこう重要ですよね。当たり外れがあって三振もするけど、たまにヒットを打つから上の人が覚えていてくれて、「任せてみるかア」という運びになる人は、キャラがいい。
B:組織が大きいと人間関係も浅くなるから、やっぱりなんとなくの風評とかで決まったりしますからね。
A:あと、「あの人どうなった?」と覚えてもらえている人って、髪の毛が紫色とか、どこか見た目が変わっています。でも、覚えてもらえる人は強いですよ。
B:今後、具体的に何かやりたいことはあるのですか?
A:行きあたりばったりですよね。思いついたら、もうやっている。長期的に考えて動くことはないです。まあ、IT系で、5年後のプランを描いてるやつって、たぶんバカですよ。絶対そのとおりになりませんから。
B:結局、好きなことじゃないとできません。ほかにないものだと自分で作ってみたいと思うのですけど、ほかにもあるものだったら別に自分が作る必要はないし、あるものを見ればいいと思ってしまいます。このモデルをパクれば儲かるという方法論は思いつくのですが、やるとしても誰かにやらせますね(笑)。
A:ご本人は努力と認識していなくても、好きなことに対しては人よりも努力できるタイプなのではないでしょうか。
B:2ちゃんねるもニコニコ動画も、ライバルがいないところを狙ったので、努力をしようがしまいが実は結果は変わらないのです。ライバルがいるときは、ライバルより努力をしないと上にいけませんが、マーケットに誰もいないときは、自分たちしかいないから大企業の参入もなくやっていける。そうやって気になること、好きなことだからやるだけです。
A:Youtubeはニコ動のライバルではないのですか。
B:Youtubeは動画を載せる場所ですが、ニコ動は動画にコメントを入れるのが楽しいという、コミュニケーションが売りの場なのです。ユーチューブのように世界中の優秀な人が作った動画である必要はまったくない。そこでコンテンツ勝負をしちゃうと、最終的にはテレビ番組より面白いものを作らなければけないので、そっち側には行かないのです。まあ、リアルイベントの「ニコニコ超会議」に関しては、当初数億円以上の赤字を出したりして、費用対効果としてどうなの?と、思ってましたけど。
A:なるほど。さまざまな動画を扱う以上、削除要請が多くて大変そうですね。
B:そうでもないですよ。昔はゲームメーカーやアニメの制作会社から動画の削除要請がよくきましたけど、実はプロモーションになるということがだんだんわかってきたみたいで、削除したら「こっそりプロモーションでやってるのに削除しないでください」と、怒られたことがあります(笑)。
A:老後のイメージなどはあるのでしょうか。
B:僕が想像していた老後が、おそらく今なんですよ。好きなことをやって、たまに「これをやりたいな」と思ったことをやる。早送りしすぎましたね(笑)。結局は何かをやるんだったら、成果に向けやります。そのほうが得だし楽ができるので。
A:でも、何かをやること自体が、一般的には“努力”に映ると思いますけど。
B:最初は「こういうものを作ったらどうなるんだろう」と、リアクション見たさで観察から入るんですよね。それで、作っているうちに「これはこの方向で伸ばしていったほうがいい」「これはこっち側にいくとライバルにぶつかるから避けよう」と、いかに面白く続けられるかといったスタンスでやっていくのです。まあ、つねに観察はしています。
A:でも、観察しているときは、人のリアクションを見るのが喜びだったり、世の中をちょっと驚かせたいといった気持ちがあるもんですよね。
B:人のリアクションを見ているのが好きですね。だから、割とみんなを観察しているだけで満足なのかもしれません。
A:自分がリーダーになって目立って進めていく感じではないのですか。
B:そうですね。想像外のことが起こると楽しいです。想像と全然違うことをやる人がいると、「ああ、こういうやり方があるんだ! へえー」と、思う。発見が面白い。
A:観察を楽しむって、完全に貴族ですよね(笑)。
B:そうですね(笑)。だから、別に自分がやらなくてもいいん。面白いものを作る人がいて、「ああ、こうなるんだ、へえー」って見てるだけでもみんなもすごく楽しいはずです。
A:まだまだお聞きしたいですが、今回はここまでにしたいと思います。ありがとうございました。
(構成:海津にいな)
2015年01月27日
「いいね!」と言える街づくりになる
今日は、27日(にいな)の日、そこで「やっぱり、いいね!」と夢を持ちづつけるめにどうするか、を考えてみました。
叶えたいことを繰り返し書き出すと、その夢が潜在意識に刷り込まれて、自分の行動に変化をもたらしたり、現実に必要な情報に気がつくきっかけになると言われています。そこで、理想の街、こうなったら「いいね!」のまちづくりも、同様に考えてみます。この街がチャンスをつかみやすい体質するには、まずはしってもらうこと。訪ねてみたい「いいな!」の街になるためには、「今月は手賀沼散歩にクラスメートを誘う」「今月中に、家族で布佐へ行ってみる」「たばこ税は、我孫子でいいね」「コンビニ利用も我孫子でいいね」など、具体的に我孫子を意識して行ってみる、買ってみる、使ってみるための簡単なメモを書き出して、街の人に行動を起こしてもらう、そんな事からなのだと考えます。
◇ 目標はできちんと管理!
誰だって夢や目標を持っています。
でも叶えられる人と実現しない人の違いは?
それは夢をいつも意識し続けられるかです。そこで、「いいね!」の街づくりに参加しようと考えたら、見てみたい場所、行ってみようかなと思う場所をリストアップして書いて、街の中を意識して観る。「目標」の意識が強いほど、なりたい自分の街のイメージに近づくことになります。
吉祥寺なんて目じゃない都心にもっとも近い、水辺に恵まれた、地産地消のふんだんにある、鳥の街、アートや音楽、文学、芸術に関わる人々が棲みついて離れがたい地、私たちの地球(ふるさと)は緑と水の豊かな美しい穏やかな街です。誇れる場所を友達に知り合いに、具体的に伝えてみてください。その為に目標を立てて実践のために時間管理もお願いします。
◇ 目標はいつも見える場所に
週ごと、月ごとに目標や夢を書きだします。付箋に書いておいて、移動させるのも◎。いつも目標が目に入るように心がけると「実現したい」という意識も強くなります。そして、三か月、半年たったときにその目法をどれだけ達成したか、振り返ってみてください。お隣さんとゴミ出しの時に、何人来てもらったの?などの会話も楽しくなるでしょう。「来た人が、いいねって言ってくれた」などの声であれば、ますます「いいね!」です。
◇ 達成した目標はチェック
実現した事、実現した目標には日付を入れて手帳に記録する。
達成感を実感すると実現することの楽しさが味わえて「夢は叶えられる」という自信にもつながっていきます。年の始めには「今年はこうしたい!」としっかりした夢や願望を新たにするチャンス、日を追うごとに目標意識が薄れてしまわないよう、来年こそ街の角々を見直して、たとえば図書館の屋上から手賀沼を見る、成田線に乗って布佐駅を内側から覗いてみる、海津にいなブログをチェックして上手に我孫子の美味しい所などもチェックして、もっと街を利用して、楽しい街、そして「地上で一番美しい場所」(柳宗悦:民芸運動の祖、哲学者、百年前に我孫子の住民)と言われた古里に、誇りを感じ、自信をもって街に来てほしいと言える、「いいね!」と言えるまちづくりが 実現できたらいいですね。
◇ 一人では叶えられない夢、だから一票を無駄にしない
一人ではできません、みなさんが同じ夢を持ち、「我孫子に来てね、いいね!」と 発信してください。
まちづくりは、皆さまの意思と夢の蓄積です。それには、一人でも多く投票にも声を掛け合って
「海津にいな、いいね!」で お願いします
叶えたいことを繰り返し書き出すと、その夢が潜在意識に刷り込まれて、自分の行動に変化をもたらしたり、現実に必要な情報に気がつくきっかけになると言われています。そこで、理想の街、こうなったら「いいね!」のまちづくりも、同様に考えてみます。この街がチャンスをつかみやすい体質するには、まずはしってもらうこと。訪ねてみたい「いいな!」の街になるためには、「今月は手賀沼散歩にクラスメートを誘う」「今月中に、家族で布佐へ行ってみる」「たばこ税は、我孫子でいいね」「コンビニ利用も我孫子でいいね」など、具体的に我孫子を意識して行ってみる、買ってみる、使ってみるための簡単なメモを書き出して、街の人に行動を起こしてもらう、そんな事からなのだと考えます。
◇ 目標はできちんと管理!
誰だって夢や目標を持っています。
でも叶えられる人と実現しない人の違いは?
それは夢をいつも意識し続けられるかです。そこで、「いいね!」の街づくりに参加しようと考えたら、見てみたい場所、行ってみようかなと思う場所をリストアップして書いて、街の中を意識して観る。「目標」の意識が強いほど、なりたい自分の街のイメージに近づくことになります。
吉祥寺なんて目じゃない都心にもっとも近い、水辺に恵まれた、地産地消のふんだんにある、鳥の街、アートや音楽、文学、芸術に関わる人々が棲みついて離れがたい地、私たちの地球(ふるさと)は緑と水の豊かな美しい穏やかな街です。誇れる場所を友達に知り合いに、具体的に伝えてみてください。その為に目標を立てて実践のために時間管理もお願いします。
◇ 目標はいつも見える場所に
週ごと、月ごとに目標や夢を書きだします。付箋に書いておいて、移動させるのも◎。いつも目標が目に入るように心がけると「実現したい」という意識も強くなります。そして、三か月、半年たったときにその目法をどれだけ達成したか、振り返ってみてください。お隣さんとゴミ出しの時に、何人来てもらったの?などの会話も楽しくなるでしょう。「来た人が、いいねって言ってくれた」などの声であれば、ますます「いいね!」です。
◇ 達成した目標はチェック
実現した事、実現した目標には日付を入れて手帳に記録する。
達成感を実感すると実現することの楽しさが味わえて「夢は叶えられる」という自信にもつながっていきます。年の始めには「今年はこうしたい!」としっかりした夢や願望を新たにするチャンス、日を追うごとに目標意識が薄れてしまわないよう、来年こそ街の角々を見直して、たとえば図書館の屋上から手賀沼を見る、成田線に乗って布佐駅を内側から覗いてみる、海津にいなブログをチェックして上手に我孫子の美味しい所などもチェックして、もっと街を利用して、楽しい街、そして「地上で一番美しい場所」(柳宗悦:民芸運動の祖、哲学者、百年前に我孫子の住民)と言われた古里に、誇りを感じ、自信をもって街に来てほしいと言える、「いいね!」と言えるまちづくりが 実現できたらいいですね。
◇ 一人では叶えられない夢、だから一票を無駄にしない
一人ではできません、みなさんが同じ夢を持ち、「我孫子に来てね、いいね!」と 発信してください。
まちづくりは、皆さまの意思と夢の蓄積です。それには、一人でも多く投票にも声を掛け合って
「海津にいな、いいね!」で お願いします
2015年01月26日
ふるさとはどこ
お正月の三が日に、下記のようなニュースがあった。戦争が巻き起こした人間関係の亀裂の一コマ、知らないシベリアの事とはいえ、もし当事者だったら、親戚、縁者であったら見過ごせない事だろう。地域のことに世界の事象が関係ない時代は、江戸時代までのことだ。地球サイズに目配りして、どう判断して、佳き結果につなげるかが21世紀の課題と思う。
第2次世界大戦末期、旧ソ連侵攻後にシベリアなどに抑留され帰国できなかったり、戦後も樺太(現サハリン)に残ったりして、ソ連崩壊の1991年度以降に永住帰国を果たした邦人のうち、少なくとも2人が旧ソ連やサハリンに戻っていたことが、読売新聞の取材でわかった。
高齢で日本の生活になじめないことなどが理由で、戦後70年近くがたち、帰国した邦人支援の在り方が課題になっている。
45年8月9日、旧ソ連は満州(現中国東北部)や日本領だった南樺太などに侵攻し、計約60万人を抑留。多くは日ソの国交が回復した56年までに帰国したが、帰国の手段がなかったり、現地にできた家族の事情があったりして、残留を余儀なくされる人もいた。
厚生労働省によると、91年まで同国内に残っていた邦人のうち、これまでに計108人(サハリン85人、旧ソ連本土23人)が政府の支援などで永住帰国した。
樺太生まれで60年以上、旧ソ連・カザフスタンで過ごした阿彦哲郎さん(84)は、現地で結婚した妻(78)と2012年から札幌市に住んだが、昨年6月、同国に戻った。同12月、現地で読売新聞の取材に「湿気の多い日本の気候が合わなかった」などと語ったが、知人の一人は「日本語を話せない奥さんが、生活になじめなかったのが原因では」と話す。
また、残留邦人の帰国を支援する「日本サハリン協会」(東京)によると、04年にサハリンから北海道函館市に永住帰国した女性(97)も、近所にいた別の永住帰国者が亡くなるなどして孤独感を募らせ、13年、親族のいるサハリンに戻ったという。
厚労省では、永住帰国した残留邦人がその後、旧ソ連領内に戻ったケースについて統計がないという。
同協会の斎藤弘美会長は、「高齢でも永住帰国を願う残留邦人は多いが、頼れる日本の親戚は高齢化し、生活環境への適応も難しいのが現実。日本にずっと住めるよう支援を見直す時期に来ている」と指摘している。
.
出典:読売新聞 1月2日
第2次世界大戦末期、旧ソ連侵攻後にシベリアなどに抑留され帰国できなかったり、戦後も樺太(現サハリン)に残ったりして、ソ連崩壊の1991年度以降に永住帰国を果たした邦人のうち、少なくとも2人が旧ソ連やサハリンに戻っていたことが、読売新聞の取材でわかった。
高齢で日本の生活になじめないことなどが理由で、戦後70年近くがたち、帰国した邦人支援の在り方が課題になっている。
45年8月9日、旧ソ連は満州(現中国東北部)や日本領だった南樺太などに侵攻し、計約60万人を抑留。多くは日ソの国交が回復した56年までに帰国したが、帰国の手段がなかったり、現地にできた家族の事情があったりして、残留を余儀なくされる人もいた。
厚生労働省によると、91年まで同国内に残っていた邦人のうち、これまでに計108人(サハリン85人、旧ソ連本土23人)が政府の支援などで永住帰国した。
樺太生まれで60年以上、旧ソ連・カザフスタンで過ごした阿彦哲郎さん(84)は、現地で結婚した妻(78)と2012年から札幌市に住んだが、昨年6月、同国に戻った。同12月、現地で読売新聞の取材に「湿気の多い日本の気候が合わなかった」などと語ったが、知人の一人は「日本語を話せない奥さんが、生活になじめなかったのが原因では」と話す。
また、残留邦人の帰国を支援する「日本サハリン協会」(東京)によると、04年にサハリンから北海道函館市に永住帰国した女性(97)も、近所にいた別の永住帰国者が亡くなるなどして孤独感を募らせ、13年、親族のいるサハリンに戻ったという。
厚労省では、永住帰国した残留邦人がその後、旧ソ連領内に戻ったケースについて統計がないという。
同協会の斎藤弘美会長は、「高齢でも永住帰国を願う残留邦人は多いが、頼れる日本の親戚は高齢化し、生活環境への適応も難しいのが現実。日本にずっと住めるよう支援を見直す時期に来ている」と指摘している。
.
出典:読売新聞 1月2日
2015年01月25日
香港へ、我孫子もビジネスチャンス
香港に行ってきましたと、ほぼ10年ぶりに知り合いからのメールが届いた。
街が綺麗で、人がいっぱい。平均年齢が若くて、顔が明るく、幸せそうな人々、そんな印象を受けたそうです。一人当たりGDPは日本をわずかに下回る水準でイスラエル、イタリア、スペイン、韓国より上位にあります。
ちょうど到着した前日に、例の街頭占拠が終わり最後の片付けの最中。道路にほとんどゴミ1つなし。
近年タバコの投げ捨て等については数万円の罰金を課す条例を施行したためということです。町中で道路掃除の人が掃除をしていました。たぶんこの日は東京よりも道路はキレイ。
つまり、香港は観光客の街です。
人口の700万に対し観光客は約5,000万人と言われて、日本の五倍です。
金持ちの中国人が観光で押し寄せる数は圧倒的でしょう。名作映画「慕情」で知られるビクトリア・ピークなど、長年、イギリス統治下の街であった歴史もあり、世界中から観光客が集まっているのです。
街中には高級ブティックや宝飾店が、きらびやかに目につきます。
着いた日が週末でしたが、平日の昼間を見ると杖をついたシニアが主流。やはりここでも高齢化社会が進行しているようです。なんと。驚くなかれ男子の平均寿命は日本よりも上です。平均寿命の上位5カ国は、男性では、香港、アイスランド、スイス、日本、シンガポールです。ちなみに女性は日本、香港、スペイン、フランス、スイスです。これを見ると何を食べればいいのか迷いますね。
平たく言って見ても香港の人たちは、アジアの中で健康で幸せな生活を送っていると思っていいでしょう。
そして香港在住の日本人の方に理由を聞いてみると、前向きで明るくてストレスを溜めないこと、そして医療制度が完備しているといいます。そこそこ質の高い医療が極めて低コストで提供されています。その上で極めて高度な医療はかなり高コストで富裕層に提供されているといいます。太極拳も盛んでこれも健康の増進に効いているのではないかと言います。どちらにしても自分の健康は自分で守るという自主独立の意識が強いし、その強い自立心が長寿の原動力になっているのでしょう。ただ食事は外食の人が多いといいます。
その外食の店ですがものすごい日本食ブームです!!!
至る所に日本食の店があり、特にラーメン屋が行列の店が多く、2時間待ちなどザラのようです。とにかく香港市民は日本食大好きだそうです。
香港には光と影があります。香港の女性は大半が働いています。ですから豊かで外食を楽しんでいますが、その影に家事を任せるメイドの存在があります。かつてはフィリピンからの出稼ぎが多かったのですが、最近はインドネシアが増えているそうです。さらにネパールからの出稼ぎも増えているとのことです。
低賃金で長時間労働するメイドさん達は、ささやかに日曜日の休暇を公園に集まって息抜きをしています。香港セントラルの中心にある皇后像広場はそういった日曜日にメイドさんたちが集まり友人や同郷の人たちと語らい一時の安らぎを求めている場所です。
さて、それでなぜ香港に行ったのか、聞いてみたら、
それは日本の高い品質のそして高コストの農林水産物を香港の富裕層に売る販売チャネルを開拓するためだそうです。農業で頑張っている人を応援するには高く売れる販売チャネルを開拓する必要があるからです。果物市場や高級スーパーの店頭を見て回りました。青森のりんごは、高級品は1個1,000円です。いちごは圧倒的に博多の「あまおう」が人気で1パック1,000円です。基本的に高級スーパーの果物売り場は日本の果物で占拠されています。
香港で人気の日本の果物は桃、メロン、いちごで次にりんご、梨、などが並びます。香港の人はとにかく果物好きで毎日果物を食べるということです。果物市場で仲買をしている日本留学組の人に会って話をしましたが、日本の果物はたくさん来ているがもっともっと欲しいということでした。特にメロンは足りないということでした。
香港でビジネスをしている人、香港に在住してビジネスを展開している日本人のコミュニティーが「和喬会」だそうです。立派なオフィスがあり、会議室やカフェ、バーもありました。ここで情報交換をし、お互いのビジネスを円滑に広げているとのことでした。香港では日本人も精神的な殻を破り、自由な発想と敏速に行動する、新しい日本人に変身できてしまうようです。ですから日本に帰るのではなく香港から世界に羽ばたく、そんな雰囲気の日本人、すなわち「和喬」が育っているようです。
いま販売チャネルを開拓中で、もしこの話を読んで、これはという高級果物、野菜などを香港に輸出したい方はぜひご連絡くださいということですので、海津にいなまでどうぞ!。
初夢は見たものがちです!!!
街が綺麗で、人がいっぱい。平均年齢が若くて、顔が明るく、幸せそうな人々、そんな印象を受けたそうです。一人当たりGDPは日本をわずかに下回る水準でイスラエル、イタリア、スペイン、韓国より上位にあります。
ちょうど到着した前日に、例の街頭占拠が終わり最後の片付けの最中。道路にほとんどゴミ1つなし。
近年タバコの投げ捨て等については数万円の罰金を課す条例を施行したためということです。町中で道路掃除の人が掃除をしていました。たぶんこの日は東京よりも道路はキレイ。
つまり、香港は観光客の街です。
人口の700万に対し観光客は約5,000万人と言われて、日本の五倍です。
金持ちの中国人が観光で押し寄せる数は圧倒的でしょう。名作映画「慕情」で知られるビクトリア・ピークなど、長年、イギリス統治下の街であった歴史もあり、世界中から観光客が集まっているのです。
街中には高級ブティックや宝飾店が、きらびやかに目につきます。
着いた日が週末でしたが、平日の昼間を見ると杖をついたシニアが主流。やはりここでも高齢化社会が進行しているようです。なんと。驚くなかれ男子の平均寿命は日本よりも上です。平均寿命の上位5カ国は、男性では、香港、アイスランド、スイス、日本、シンガポールです。ちなみに女性は日本、香港、スペイン、フランス、スイスです。これを見ると何を食べればいいのか迷いますね。
平たく言って見ても香港の人たちは、アジアの中で健康で幸せな生活を送っていると思っていいでしょう。
そして香港在住の日本人の方に理由を聞いてみると、前向きで明るくてストレスを溜めないこと、そして医療制度が完備しているといいます。そこそこ質の高い医療が極めて低コストで提供されています。その上で極めて高度な医療はかなり高コストで富裕層に提供されているといいます。太極拳も盛んでこれも健康の増進に効いているのではないかと言います。どちらにしても自分の健康は自分で守るという自主独立の意識が強いし、その強い自立心が長寿の原動力になっているのでしょう。ただ食事は外食の人が多いといいます。
その外食の店ですがものすごい日本食ブームです!!!
至る所に日本食の店があり、特にラーメン屋が行列の店が多く、2時間待ちなどザラのようです。とにかく香港市民は日本食大好きだそうです。
香港には光と影があります。香港の女性は大半が働いています。ですから豊かで外食を楽しんでいますが、その影に家事を任せるメイドの存在があります。かつてはフィリピンからの出稼ぎが多かったのですが、最近はインドネシアが増えているそうです。さらにネパールからの出稼ぎも増えているとのことです。
低賃金で長時間労働するメイドさん達は、ささやかに日曜日の休暇を公園に集まって息抜きをしています。香港セントラルの中心にある皇后像広場はそういった日曜日にメイドさんたちが集まり友人や同郷の人たちと語らい一時の安らぎを求めている場所です。
さて、それでなぜ香港に行ったのか、聞いてみたら、
それは日本の高い品質のそして高コストの農林水産物を香港の富裕層に売る販売チャネルを開拓するためだそうです。農業で頑張っている人を応援するには高く売れる販売チャネルを開拓する必要があるからです。果物市場や高級スーパーの店頭を見て回りました。青森のりんごは、高級品は1個1,000円です。いちごは圧倒的に博多の「あまおう」が人気で1パック1,000円です。基本的に高級スーパーの果物売り場は日本の果物で占拠されています。
香港で人気の日本の果物は桃、メロン、いちごで次にりんご、梨、などが並びます。香港の人はとにかく果物好きで毎日果物を食べるということです。果物市場で仲買をしている日本留学組の人に会って話をしましたが、日本の果物はたくさん来ているがもっともっと欲しいということでした。特にメロンは足りないということでした。
香港でビジネスをしている人、香港に在住してビジネスを展開している日本人のコミュニティーが「和喬会」だそうです。立派なオフィスがあり、会議室やカフェ、バーもありました。ここで情報交換をし、お互いのビジネスを円滑に広げているとのことでした。香港では日本人も精神的な殻を破り、自由な発想と敏速に行動する、新しい日本人に変身できてしまうようです。ですから日本に帰るのではなく香港から世界に羽ばたく、そんな雰囲気の日本人、すなわち「和喬」が育っているようです。
いま販売チャネルを開拓中で、もしこの話を読んで、これはという高級果物、野菜などを香港に輸出したい方はぜひご連絡くださいということですので、海津にいなまでどうぞ!。
初夢は見たものがちです!!!
2015年01月24日
七にまつわる話
これは、経営の神様と呼ばれる松下電器産業の創業者、松下幸之助には「ありがとう」にまつわるこんな逸話があります。
新幹線に乗っていた夫婦が、すぐ近くの席に松下幸之助が座っていることに気がつきます。 夫は彼の大ファンで、どうしても挨拶がしたいと思い、声をかけようとします。しかし、理由もなく話しかけても、相手にしてくれるかどうかわからない。そこで妻が、みかんを差し入れて、きっかけを作ればいいのでは、と提案。
夫はさっそくみかんを購入し、彼に差し出すことにしました。
彼は、この申し出を快く受け入れ、嬉しそうに「これはありがとうございます」と言って、その場で皮をむいて食べはじめます。 夫はみかんを渡せたし、あの松下幸之助と話すこともでき、大満足で自分の席に戻りました。そして、もうすぐ京都に着くという時です。 彼は夫婦の座席にやってきて、「先ほどはありがとうございました。とてもおいしかったです」と頭を下げました。 天下の松下幸之助が、下車する前にわざわざ挨拶をしにきてくれたと、夫婦は感動します。
しかし、話はまだ終わりませんでした。 京都駅で降りた彼は、その夫婦の座席が見える窓のところまで来て、深々と頭を下げ、夫婦の姿が見えなくなるまで見送ってくれたのです。 夫は彼の行為に涙します。そして、家に帰るとすぐに電気屋さんに連絡、 自宅の電化製品すべてをナショナル製品に変えたそうです。
参照:
佐藤光浩『ちょっといい話』アルファポリス文庫
「出迎え三歩、見送り七歩」という言葉があるそうです。
お出迎えするときは、三歩前に出て内に招き入れ、お送りするときは、七歩外に出てお見送りをする、ということ、 日本のおもてなしの原点がここにあるということだそうす。
お客様がお帰りときは、門口に立ち、その姿が見えなくなるまでお見送りする。それを余韻効果と言う相手にいつまでも、その印象が残るかも計る心理学のようです。帰り際に、特に効果は多く残るのだそうです。
「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、やってくる人の心にしっかりと良さを伝えられる街をしていたい。それほどに、我孫子は素敵な場所ですよね。海津にいなは、関東圏を観ても、益子や川越、吉祥寺などを観て歩いて、そう思います。
新幹線に乗っていた夫婦が、すぐ近くの席に松下幸之助が座っていることに気がつきます。 夫は彼の大ファンで、どうしても挨拶がしたいと思い、声をかけようとします。しかし、理由もなく話しかけても、相手にしてくれるかどうかわからない。そこで妻が、みかんを差し入れて、きっかけを作ればいいのでは、と提案。
夫はさっそくみかんを購入し、彼に差し出すことにしました。
彼は、この申し出を快く受け入れ、嬉しそうに「これはありがとうございます」と言って、その場で皮をむいて食べはじめます。 夫はみかんを渡せたし、あの松下幸之助と話すこともでき、大満足で自分の席に戻りました。そして、もうすぐ京都に着くという時です。 彼は夫婦の座席にやってきて、「先ほどはありがとうございました。とてもおいしかったです」と頭を下げました。 天下の松下幸之助が、下車する前にわざわざ挨拶をしにきてくれたと、夫婦は感動します。
しかし、話はまだ終わりませんでした。 京都駅で降りた彼は、その夫婦の座席が見える窓のところまで来て、深々と頭を下げ、夫婦の姿が見えなくなるまで見送ってくれたのです。 夫は彼の行為に涙します。そして、家に帰るとすぐに電気屋さんに連絡、 自宅の電化製品すべてをナショナル製品に変えたそうです。
参照:
佐藤光浩『ちょっといい話』アルファポリス文庫
「出迎え三歩、見送り七歩」という言葉があるそうです。
お出迎えするときは、三歩前に出て内に招き入れ、お送りするときは、七歩外に出てお見送りをする、ということ、 日本のおもてなしの原点がここにあるということだそうす。
お客様がお帰りときは、門口に立ち、その姿が見えなくなるまでお見送りする。それを余韻効果と言う相手にいつまでも、その印象が残るかも計る心理学のようです。帰り際に、特に効果は多く残るのだそうです。
「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、やってくる人の心にしっかりと良さを伝えられる街をしていたい。それほどに、我孫子は素敵な場所ですよね。海津にいなは、関東圏を観ても、益子や川越、吉祥寺などを観て歩いて、そう思います。
2015年01月23日
汚染状況重点調査地域指定の各市がパブコメ提出
21日、環境省の例の住民の健康調査のあり方に関する専門家会議の中間とりまとめを踏まえた政府の当面の施策の方向性案のパブコメ提出期間が 終了 しました。
千葉県北西部9市と茨城県の常総市は、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議の中間取りまとめを踏まえた環境省における当面の施策の方向性(案)に対し、それぞれが市としてパブコメ提出してます。特に、今回の場合、昨年11月14日に、9市は連名で緊急要請書をこの会議に提出し関東圏も含めた健康調査、住民の意見を聞くことなど要請しているにも拘らず、全く無視され、会議で紹介すらされなかったということもありました。パブコメ開始は12月の20日くらいからでした。
千葉県北西部9市とは、汚染状況重点調査地域に指定された野田市、柏市、流山市、松戸市、我孫子市、鎌ケ谷市、白井市、印西市、佐倉市 で それぞれ文面が違います。
我孫子市 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/24,142042,248,1087,html
野田市 http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/youbou.html#anchor6
松戸市http://www.city.matsudo.chiba.jp/chuumoku/houshasen/keikaku_housin/houshanou-youbou/youbou2014.html
白井市 http://www.city.shiroi.chiba.jp/iexcms/files/article/56300/20150121091112.pdf
柏市 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p021750.html
野田市 http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/youbou.html
鎌ヶ谷市
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/housyasen/pdf/yobo6/yobo6_ikensho.pdf
千葉県北西部9市と茨城県の常総市は、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議の中間取りまとめを踏まえた環境省における当面の施策の方向性(案)に対し、それぞれが市としてパブコメ提出してます。特に、今回の場合、昨年11月14日に、9市は連名で緊急要請書をこの会議に提出し関東圏も含めた健康調査、住民の意見を聞くことなど要請しているにも拘らず、全く無視され、会議で紹介すらされなかったということもありました。パブコメ開始は12月の20日くらいからでした。
千葉県北西部9市とは、汚染状況重点調査地域に指定された野田市、柏市、流山市、松戸市、我孫子市、鎌ケ谷市、白井市、印西市、佐倉市 で それぞれ文面が違います。
我孫子市 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/24,142042,248,1087,html
野田市 http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/youbou.html#anchor6
松戸市http://www.city.matsudo.chiba.jp/chuumoku/houshasen/keikaku_housin/houshanou-youbou/youbou2014.html
白井市 http://www.city.shiroi.chiba.jp/iexcms/files/article/56300/20150121091112.pdf
柏市 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p021750.html
野田市 http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/youbou.html
鎌ヶ谷市
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/housyasen/pdf/yobo6/yobo6_ikensho.pdf
2015年01月22日
これからへの期待
今回、海津にいなが立候補したのはなぜか。そして、フツーの女性が40代後半で市議選に出馬、政治に関心をもつようになったのはなぜなのかと皆さんは思っているかもしれない。
それまで、私もどちらかと言えば政治家の言うことは信じられないと思っていた、しかし、我孫子に来て1991年の市長選で日本で最初の女性市長を誕生させようとの市長選があったころからこの街に女性市議が増え始めていた。結果的には、全国初の女性市長が誕生したのは我孫子に転入する前に住んでいた芦屋に同年に北村晴子市長が誕生したのであり、それは以前に私を含む母親たちが学校の健全化を進める運動のミニ集会を重ねていたことの蓄積だった。
社会に対し疑問を持つこと、不当な対応であれば「怒り」をももって権利をきちんと主張しなくては「皆の為にはならないのだ」と思った。そこまでになるのに何の影響があっただったろうか。私はまず、父と母の戦中世代のことを思う。戦中世代は、戦争の実態を「知らされなかった」ことによって聖戦に殉じる平民となり、報国少年少女、愛国婦人の意識を形成していった。まして、女性たちには参政権がなかった。
戦後70年で歴史を振り返ると天皇陛下もお言葉があった。現代、女性たちの考え方が尊重され、それを生かす事が求められる。本当に、動き出す市民が多くいたら地域は面白いと思う。
どう、皆様はお考えでしょうか?
それまで、私もどちらかと言えば政治家の言うことは信じられないと思っていた、しかし、我孫子に来て1991年の市長選で日本で最初の女性市長を誕生させようとの市長選があったころからこの街に女性市議が増え始めていた。結果的には、全国初の女性市長が誕生したのは我孫子に転入する前に住んでいた芦屋に同年に北村晴子市長が誕生したのであり、それは以前に私を含む母親たちが学校の健全化を進める運動のミニ集会を重ねていたことの蓄積だった。
社会に対し疑問を持つこと、不当な対応であれば「怒り」をももって権利をきちんと主張しなくては「皆の為にはならないのだ」と思った。そこまでになるのに何の影響があっただったろうか。私はまず、父と母の戦中世代のことを思う。戦中世代は、戦争の実態を「知らされなかった」ことによって聖戦に殉じる平民となり、報国少年少女、愛国婦人の意識を形成していった。まして、女性たちには参政権がなかった。
戦後70年で歴史を振り返ると天皇陛下もお言葉があった。現代、女性たちの考え方が尊重され、それを生かす事が求められる。本当に、動き出す市民が多くいたら地域は面白いと思う。
どう、皆様はお考えでしょうか?
2015年01月21日
【地方創生】5カ年計画で若者雇用30万人 人口減歯止めに
歯止めが効かない少子化で、どの大学も生き残りをかけて動き出している。
ブドウなどの果樹やワインの産地として知られる山梨県。農家が減り、耕作放棄地が増える中、山梨大は県やワイン酒造組合などと連携し、食や農の研究プログラムを開始した。醸造用ブドウ栽培の高度化のほか、ロボット工学を応用して農作業を軽減する「アシストスーツ」を開発する計画もある。クローン技術を使った食肉の生産も検討中だ。山梨大の早川正幸・生命環境学部長は「地域のリーダーになる学生を育てたい。今回の研究を通して農作物の付加価値が高まれば、放棄地で農業を始める人もいる」と話す。
青森県にある弘前大も、自校で育成した果肉が赤いリンゴ「紅の夢」を中心に、地域の活性化につながる研究プログラムを始めている。今年度から5年間、弘前市や地元企業と協力し、長期間の貯蔵を可能にする方法や果実を切らずに食べごろを判定する方法などを研究する。将来的には、参加企業による研究成果の事業化を目指すという。
このほか愛媛大、熊本大、鹿児島大、茨城大、静岡県立大などでも地域の活性化に向けた取り組みを始めている。文科省は「地(知)の拠点整備事業」と名付けた支援事業を昨年度開始。各大学から556件の申請があり、77件を採択した。今年度は計5300万円を上限に補助金を支給する方針で、来年度は規模を拡大するという。
文科省は、学生が都市部に集中する状況を緩和するため、定員超過の大学に対して定員制限を導入することなどを検討している。
我孫子にも私立大が2校あるが、すでに地方の大学が「地方創生」に舵を切り始めた。人口減対策や地域の活性化を目的に、政府主導の地方創生策に呼応して自治体や地元企業と協力する大学が国立を中心に増えている。文部科学省も補助事業を通じて支援に乗り出した。こうした変化に素早く対応できるリーダーが、地域の活性化にもとめられ、有効な手をうつように期待され始めている。
ブドウなどの果樹やワインの産地として知られる山梨県。農家が減り、耕作放棄地が増える中、山梨大は県やワイン酒造組合などと連携し、食や農の研究プログラムを開始した。醸造用ブドウ栽培の高度化のほか、ロボット工学を応用して農作業を軽減する「アシストスーツ」を開発する計画もある。クローン技術を使った食肉の生産も検討中だ。山梨大の早川正幸・生命環境学部長は「地域のリーダーになる学生を育てたい。今回の研究を通して農作物の付加価値が高まれば、放棄地で農業を始める人もいる」と話す。
青森県にある弘前大も、自校で育成した果肉が赤いリンゴ「紅の夢」を中心に、地域の活性化につながる研究プログラムを始めている。今年度から5年間、弘前市や地元企業と協力し、長期間の貯蔵を可能にする方法や果実を切らずに食べごろを判定する方法などを研究する。将来的には、参加企業による研究成果の事業化を目指すという。
このほか愛媛大、熊本大、鹿児島大、茨城大、静岡県立大などでも地域の活性化に向けた取り組みを始めている。文科省は「地(知)の拠点整備事業」と名付けた支援事業を昨年度開始。各大学から556件の申請があり、77件を採択した。今年度は計5300万円を上限に補助金を支給する方針で、来年度は規模を拡大するという。
文科省は、学生が都市部に集中する状況を緩和するため、定員超過の大学に対して定員制限を導入することなどを検討している。
我孫子にも私立大が2校あるが、すでに地方の大学が「地方創生」に舵を切り始めた。人口減対策や地域の活性化を目的に、政府主導の地方創生策に呼応して自治体や地元企業と協力する大学が国立を中心に増えている。文部科学省も補助事業を通じて支援に乗り出した。こうした変化に素早く対応できるリーダーが、地域の活性化にもとめられ、有効な手をうつように期待され始めている。
2015年01月20日
有難い、日本にしかない言葉
「ありがたい」という言葉は、日本人ならごく当たり前のように使っている言葉ですが、ほかの国の言葉では同じようなニュアンスに訳すことができない、いわば日本独特の言葉なのです。 例えば、英語なら「サンキュー」が該当しますが、実際にはニュアンスが少し違ってきます。
日本語の「ありがとう」は漢字では「有り難う」という字になりますが、読んで字のごとく、「有ることが難しい」という意味であり、深い感謝の思いだけでなく、祈りの気持ちに近い感情すら感じられる言葉だと思います。 誰かが、何かをしてくれたことに対して「ありがとう」と言うときには「サンキュー」と同じように使えますが、「ありがたいことに、仕事は順調なんです」「いいお天気で、ありがたい」というような表現を英語で訳すのは大変難しい。 英語圏でこうした言い方をすると、「誰に対してサンキューと言っているのか?」と質問されます。
「ありがとう」以外にも、外国語では直訳できない日本語がいくつもあります。「いただきます」は、料理を作ってくれた人への感謝の言葉としての使われ方をしていますが、実は動植物の命をいただくことに対して「いただきます」という意味があります。「いただきます」には、私たち日本人が自分の命のために、ほかの動植物の命を「いただいている」ことを、食事のたびに意識し、感謝する言葉でもあるのです。
「おかげさま」という言葉も、外国人に言うと「ありがたい」と同じように「なんのおかげ?誰のおかげ?」と質問されます。また、「もったいない」という言葉は、ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイ氏によって、環境保護の合言葉として広めることを提唱され有名になりました。そこには、常に「私」以外の他者へのまなざしや思いやりが透けて見えます。
自分が損をする得をする、ということではなく、他者が悲しむべき状態に置かれること、つまり、自分と他者との「調和」が損なわれることに対し「もったいない」と述べているのが分かります。このような考え方と情緒を表現する言葉は、ほかのどの国の言語にも見当たりません。
他人だけでなく、相手が自然の草木や言葉を発しないモノであったとしても、悲しませるようなことはしたくないという日本人の気持ちの発露が、こうした言葉を育てたのではないでしょうか。その感覚は、まるで、そこには見えない「命」が宿っているかのような扱いだと思います。日本人は、古来から草木の一本から、火水風土あらゆる万物に神霊が宿り、そうした「ありがたい」大自然の恵みによって生かされていると考えられてきました。
キリスト教の考え方では、大自然の上に神が君臨していますが、日本人にとっては「八百万(やおよろずの)神」、つまりあらゆるものが神だったのです。それ故我々は、どこにいても、どんなときでも、あらゆる「命」とのつながりの中で生かされているという幸せや感謝を表す、まさにありがたい「魔法の言葉」も使ってきました。
そのことを、今こそ再確認したいと思うのです。
「ありがたい」「おかげさま」という言葉。今、生かされていることに感謝したい。
村上和雄氏 『奇跡を呼ぶ100万回の祈り』(筑波大学名誉教授、ソフトバンククリエイティブ)より…
日本語の「ありがとう」は漢字では「有り難う」という字になりますが、読んで字のごとく、「有ることが難しい」という意味であり、深い感謝の思いだけでなく、祈りの気持ちに近い感情すら感じられる言葉だと思います。 誰かが、何かをしてくれたことに対して「ありがとう」と言うときには「サンキュー」と同じように使えますが、「ありがたいことに、仕事は順調なんです」「いいお天気で、ありがたい」というような表現を英語で訳すのは大変難しい。 英語圏でこうした言い方をすると、「誰に対してサンキューと言っているのか?」と質問されます。
「ありがとう」以外にも、外国語では直訳できない日本語がいくつもあります。「いただきます」は、料理を作ってくれた人への感謝の言葉としての使われ方をしていますが、実は動植物の命をいただくことに対して「いただきます」という意味があります。「いただきます」には、私たち日本人が自分の命のために、ほかの動植物の命を「いただいている」ことを、食事のたびに意識し、感謝する言葉でもあるのです。
「おかげさま」という言葉も、外国人に言うと「ありがたい」と同じように「なんのおかげ?誰のおかげ?」と質問されます。また、「もったいない」という言葉は、ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイ氏によって、環境保護の合言葉として広めることを提唱され有名になりました。そこには、常に「私」以外の他者へのまなざしや思いやりが透けて見えます。
自分が損をする得をする、ということではなく、他者が悲しむべき状態に置かれること、つまり、自分と他者との「調和」が損なわれることに対し「もったいない」と述べているのが分かります。このような考え方と情緒を表現する言葉は、ほかのどの国の言語にも見当たりません。
他人だけでなく、相手が自然の草木や言葉を発しないモノであったとしても、悲しませるようなことはしたくないという日本人の気持ちの発露が、こうした言葉を育てたのではないでしょうか。その感覚は、まるで、そこには見えない「命」が宿っているかのような扱いだと思います。日本人は、古来から草木の一本から、火水風土あらゆる万物に神霊が宿り、そうした「ありがたい」大自然の恵みによって生かされていると考えられてきました。
キリスト教の考え方では、大自然の上に神が君臨していますが、日本人にとっては「八百万(やおよろずの)神」、つまりあらゆるものが神だったのです。それ故我々は、どこにいても、どんなときでも、あらゆる「命」とのつながりの中で生かされているという幸せや感謝を表す、まさにありがたい「魔法の言葉」も使ってきました。
そのことを、今こそ再確認したいと思うのです。
「ありがたい」「おかげさま」という言葉。今、生かされていることに感謝したい。
村上和雄氏 『奇跡を呼ぶ100万回の祈り』(筑波大学名誉教授、ソフトバンククリエイティブ)より…
2015年01月19日
2015年市長選を終えて
市長選が終わりました。18日の結果は、現市長は26,198票、対する海津にいなは8,483票でした。
投票率は32.52%、です。無投票でない、市民が選択する選挙の機会をつくる、そのこと自体が今回の我孫子市長選挙に出馬することを通じて一つの使命とも考え、これまで海津にいなが考えてきたことを皆さまに声を大にして訴えました。「市民の選挙」である事、そして新生我孫子の在り方:「手賀七策」の観光立市を2020年に向けて推進すべきと主張しました。
市長選挙が終え、兎にも角にも無事に大事を貫徹ができましたこと、約8500人の我孫子市民に理解を得られたこと、寒風の吹きすさぶ中、駆けつけて街頭での演説を聞きに来て下さった方、頑張って!と声を駆けてくださった多くの方々に、心より感謝を申し上げます。
インターネット解禁の初の市長選でしたので、様々な新しい試みも致しました。
実のところ、まだ市民社会の多くが十分にネットの活用がされるには至らずの時期なのだということも解かり、多少とも先駆的な戦略に頼り過ぎて、ご期待頂いた皆さまには成果をご報告できずに終わりました。今回の事も力に蓄えて、「我孫子がいいね!」と言われるようなまちづくりを更に考えて、新旧手法を合わせながら、お伝えをしていく所存です。どうぞ、我孫子のまちづくりに加わって、市内、外(海外)からもお力添え下さいますよう、よろしくお願い致します。
お礼と感謝を込めて
海津にいな 一月吉日吉時刻
投票率は32.52%、です。無投票でない、市民が選択する選挙の機会をつくる、そのこと自体が今回の我孫子市長選挙に出馬することを通じて一つの使命とも考え、これまで海津にいなが考えてきたことを皆さまに声を大にして訴えました。「市民の選挙」である事、そして新生我孫子の在り方:「手賀七策」の観光立市を2020年に向けて推進すべきと主張しました。
市長選挙が終え、兎にも角にも無事に大事を貫徹ができましたこと、約8500人の我孫子市民に理解を得られたこと、寒風の吹きすさぶ中、駆けつけて街頭での演説を聞きに来て下さった方、頑張って!と声を駆けてくださった多くの方々に、心より感謝を申し上げます。
インターネット解禁の初の市長選でしたので、様々な新しい試みも致しました。
実のところ、まだ市民社会の多くが十分にネットの活用がされるには至らずの時期なのだということも解かり、多少とも先駆的な戦略に頼り過ぎて、ご期待頂いた皆さまには成果をご報告できずに終わりました。今回の事も力に蓄えて、「我孫子がいいね!」と言われるようなまちづくりを更に考えて、新旧手法を合わせながら、お伝えをしていく所存です。どうぞ、我孫子のまちづくりに加わって、市内、外(海外)からもお力添え下さいますよう、よろしくお願い致します。
お礼と感謝を込めて
海津にいな 一月吉日吉時刻
2015年01月18日
夜明けに向けて
戦後最低の投票率だった2014年総選挙後、日本で一番最初の市長選です。
女性が立候補する首長選挙は滅多にあるものではありませんから、全国的に注目されるはずです。やはり投票率が高いことは、民主主義の重要な要素です。
その為には、投票に行った?とお隣近所にも、お声かけください。
我孫子なら他の街が出来ない事が出来るはず、です。
「いいね!」と言われる街づくり、それは皆の意識が高いことによって可能になります。
元気な明るい子、孫が育つ「いいね!」の街
楽しい、嬉しい出会いがある街
『和解』があり、『友情』があり、『他を想うふ』という小説、論文が生まれる街
「地上で一番美しい」(柳宗悦)と評された街
私は、自信をもってみなさんにお伝えします
良かったね、ここに住んで、転出した人もまたきっと我孫子に帰りたくなるでしょう
そして、来たことがない人は一度は行きたいとおもうでしょう
なぜなら、我・孫・子はそういう力を蓄えて、穏やかにたおやかに手賀沼とあったからです
鳥が再び戻ってくる【この頃は北の街に飛び立たなくなった白鳥もいるようです)街です
貴方(貴女)の街、大切に子どもを育んできた、語り合える街、憩える街です
そう思いませんか
我孫子の夜明けが、始まります
みなさんが、光を浴びる「観光立市」のステージに立ってください
素敵な優しい笑顔に会いに来る国内外のお客様を温かく向い入れ
平和であること、自然を愛すること、物を大事に大事に使うことを示して誇ってください
その為の一票を大切にするように まずはみなさんのお知り合いにもお声かけください
「いいね! にいな」と、よろしくお願いします
平成27年 一月吉日 海津にいな
*海津にいな撮影 自宅(書斎)より東の空を観る
女性が立候補する首長選挙は滅多にあるものではありませんから、全国的に注目されるはずです。やはり投票率が高いことは、民主主義の重要な要素です。
その為には、投票に行った?とお隣近所にも、お声かけください。
我孫子なら他の街が出来ない事が出来るはず、です。
「いいね!」と言われる街づくり、それは皆の意識が高いことによって可能になります。
元気な明るい子、孫が育つ「いいね!」の街
楽しい、嬉しい出会いがある街
『和解』があり、『友情』があり、『他を想うふ』という小説、論文が生まれる街
「地上で一番美しい」(柳宗悦)と評された街
私は、自信をもってみなさんにお伝えします
良かったね、ここに住んで、転出した人もまたきっと我孫子に帰りたくなるでしょう
そして、来たことがない人は一度は行きたいとおもうでしょう
なぜなら、我・孫・子はそういう力を蓄えて、穏やかにたおやかに手賀沼とあったからです
鳥が再び戻ってくる【この頃は北の街に飛び立たなくなった白鳥もいるようです)街です
貴方(貴女)の街、大切に子どもを育んできた、語り合える街、憩える街です
そう思いませんか
我孫子の夜明けが、始まります
みなさんが、光を浴びる「観光立市」のステージに立ってください
素敵な優しい笑顔に会いに来る国内外のお客様を温かく向い入れ
平和であること、自然を愛すること、物を大事に大事に使うことを示して誇ってください
その為の一票を大切にするように まずはみなさんのお知り合いにもお声かけください
「いいね! にいな」と、よろしくお願いします
平成27年 一月吉日 海津にいな
*海津にいな撮影 自宅(書斎)より東の空を観る
2015年01月17日
我孫子市長選挙で訴えた事
市長選挙の一週間が終わりました。これまでになく多くの方に出会うことができ、様々な市民のご意見をたまう時を持てましたこと、力強いサポーターに支えていただき無事に一週間を走り抜くことが出来ましたことに感謝を申し上げます。
我孫子に住むことに誇りを持てる「いいね!」と言われる街にしたい。2020年(オリンピック開催)に向け、観光の急増を転機と捉え、交流人口増加策により、雇用機会増、地産地消が盛んになる「手賀七策」で、財源創出型の観光立市を訴え続けました。
具体的には、手賀七策については以下の7つの「重要施策」を選挙公報に盛り込みました。
なお、基本政策についても、市議二期八年の間に取り組んできましたことと同様にしっかりと訴えました。その内容については、海津にいなの公式ホームページにあります。
1.水の館、親水広場の活用
嘉納治五郎(講道館柔道、筑波大学、日本の留学生受け入れの祖。日本の体育教育の祖。我孫子の別荘人の一人であり、農園経営ではブランド野菜を手がけた)が手賀沼に英国式の学園構想を有していたことをヒントに、県から移譲後に、子どもから大人まで参加できる国際人を目指す学園構想なども加味して、有益な活用をしたい。
2.野外音楽ステージによる旧市民会館の再建
旧市民会館の再建への声は当然ながらある。震災から4年近くがたち、我孫子の子どもたちが一同に会して、音楽の感性を養う場を取り戻したい。具体的には、1000人規模の市民、学生が集まれる場を確保し、広域での利用を前提に巨額の予算を立てずに市民の夢を叶えたい。声楽家柳兼子(柳宗悦夫人)が到来して100年の記念に、小澤征爾のタングルウッド音楽祭のような森の中の野外ステージ方式を提案したい。
3.世界文化遺産登録の可能性を調査
柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤らの白樺派の人々は大正時代、当地に芸術家村を形成し、バーナードリーチはじめ欧米の芸術家とも交流していた。此処での可能性を追求するために、市民が国内の世界遺産を調査しながら世界遺産登録への可能性を検討する。その過程において、子供の保養(放射能ホットスポットの修復)目的も加味する。承認活動は市民の結束力、沼浄化の意識へも相乗効果が期待されよう。
4.平和使節の派遣、受け入れ
70年前に当地から広島原爆の復旧支援に派遣された人たちも被ばく被害にあった。手賀沼公園入口の平和記念碑は、その事実を風化させない為に建立された。戦後70年の節目に国際的な平和発信を当市からも行い、海外の友好的市民とも連携していく。柳宗悦は、手賀沼を眺める書斎から海外に向けて平和友好の発信をしており、そのグローバルな視界を次世代に伝え、国際派都市に転換する可能性を見つけていく。
5.手賀マルシェ
我孫子の農家とさらに連携を強め、地産地消の取り組みを拡大して、「収益性のある美味しい健康な農業」に転換していく。
6.手賀カフェ
手賀沼公園に憩う場所を開設してほしいとの声が多い。手賀沼畔に、パラソルやイスを配置し、日曜画家などがアートする空間を作り出す。そこに人が集まり、カフェを楽しむ。規制を緩和すれば、出来るはず。交流人口を増やし、賑わいを作りたい。
7.手賀観光ウエルネス
障がいのある人もない人も、老若男女(外国人含む)も、健やかに、元気に、美しく年を重ねられるように、健康に関わる事業者、起業家を誘致、奨励する。このことから観光にも連携して、税収増加にもつなげていきたい。
どうぞ、海津にいなの提案する政策を知って頂いて、投票に行って頂けますようにお願い致します。
海津にいな
2015年1月17日
我孫子に住むことに誇りを持てる「いいね!」と言われる街にしたい。2020年(オリンピック開催)に向け、観光の急増を転機と捉え、交流人口増加策により、雇用機会増、地産地消が盛んになる「手賀七策」で、財源創出型の観光立市を訴え続けました。
具体的には、手賀七策については以下の7つの「重要施策」を選挙公報に盛り込みました。
なお、基本政策についても、市議二期八年の間に取り組んできましたことと同様にしっかりと訴えました。その内容については、海津にいなの公式ホームページにあります。
1.水の館、親水広場の活用
嘉納治五郎(講道館柔道、筑波大学、日本の留学生受け入れの祖。日本の体育教育の祖。我孫子の別荘人の一人であり、農園経営ではブランド野菜を手がけた)が手賀沼に英国式の学園構想を有していたことをヒントに、県から移譲後に、子どもから大人まで参加できる国際人を目指す学園構想なども加味して、有益な活用をしたい。
2.野外音楽ステージによる旧市民会館の再建
旧市民会館の再建への声は当然ながらある。震災から4年近くがたち、我孫子の子どもたちが一同に会して、音楽の感性を養う場を取り戻したい。具体的には、1000人規模の市民、学生が集まれる場を確保し、広域での利用を前提に巨額の予算を立てずに市民の夢を叶えたい。声楽家柳兼子(柳宗悦夫人)が到来して100年の記念に、小澤征爾のタングルウッド音楽祭のような森の中の野外ステージ方式を提案したい。
3.世界文化遺産登録の可能性を調査
柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤らの白樺派の人々は大正時代、当地に芸術家村を形成し、バーナードリーチはじめ欧米の芸術家とも交流していた。此処での可能性を追求するために、市民が国内の世界遺産を調査しながら世界遺産登録への可能性を検討する。その過程において、子供の保養(放射能ホットスポットの修復)目的も加味する。承認活動は市民の結束力、沼浄化の意識へも相乗効果が期待されよう。
4.平和使節の派遣、受け入れ
70年前に当地から広島原爆の復旧支援に派遣された人たちも被ばく被害にあった。手賀沼公園入口の平和記念碑は、その事実を風化させない為に建立された。戦後70年の節目に国際的な平和発信を当市からも行い、海外の友好的市民とも連携していく。柳宗悦は、手賀沼を眺める書斎から海外に向けて平和友好の発信をしており、そのグローバルな視界を次世代に伝え、国際派都市に転換する可能性を見つけていく。
5.手賀マルシェ
我孫子の農家とさらに連携を強め、地産地消の取り組みを拡大して、「収益性のある美味しい健康な農業」に転換していく。
6.手賀カフェ
手賀沼公園に憩う場所を開設してほしいとの声が多い。手賀沼畔に、パラソルやイスを配置し、日曜画家などがアートする空間を作り出す。そこに人が集まり、カフェを楽しむ。規制を緩和すれば、出来るはず。交流人口を増やし、賑わいを作りたい。
7.手賀観光ウエルネス
障がいのある人もない人も、老若男女(外国人含む)も、健やかに、元気に、美しく年を重ねられるように、健康に関わる事業者、起業家を誘致、奨励する。このことから観光にも連携して、税収増加にもつなげていきたい。
どうぞ、海津にいなの提案する政策を知って頂いて、投票に行って頂けますようにお願い致します。
海津にいな
2015年1月17日
2015年01月16日
これまでの市政の問題点
はっきり申し上げて、今の我孫子の市政に経済活性化は期待できません。
市のHPでどなたでも確認できますが、15年度予算方針も「歳入に見合った歳出が基本であり、歳入が伸びない中では歳出の抑制と効率化に取り組む必要がある。新たな事業は、震災からの復興、放射能対策、緊急性・必要性の高いものに限る」としています。
これに対し、海津にいなが提案している「手賀七策」は、我孫子の持つ潜在力を顕在化させ、人口減に歯止めをかけ、交流人口の増加や定住人口の回復で税収を増やし、地方創生の呼び声の今、私たちの街でも雇用の促進対策をして、この街から出ていくのではなく、足元から元気にしようと言うものです。
隣の柏市と比較してみると、はっきりすることがあります。
街が持つ稼ぐ力の差です。
柏の人口は40.9万人、我孫子の人口13.3万人の3.08倍です。
これに対し市民税は柏が我孫子の3.39倍、固定資産税は3.81倍あります。
歳出面では、商工費の差が大きいです。柏は20億円、我孫子はわずか3.5億円です。
商工業の振興、観光事業の支援に我孫子の財政からはほとんど予算を捻出することもないのです。
それと我孫子市の職員の人件費削減というものの、柏の人件費を見てみると我孫子より格段に進んでいるのです。柏市にみならえば、あと10億円職員の人件費の無駄を省けるはずです。その分を観光事業に向けて「手賀七策」を進めると、柏市のもてる稼ぐ力(雇用、起業)に今ならまだ追いつけるはずです。
どうでしょうか。
漠然としていたことが、柏との数字の比較で明快に問題点が見えてきます。
我孫子であれば、持てる観光資源を活用し、観光施策で街おこしを進めるべきなのです。商工費の予算拡大に加え、財政投融資を使った観光産業の活性化があります。さらに加えて、地域経済活性化支援機構が地域の観光ファンドに出資できるようになったのですから、この機に素早く利用すべきです。観光ファンドが地域の観光業に出資する。そして、民間資金を呼びこむのです。
海津にいなは、国内外において視察、大学研究機関での研究に加わり、また多くの観光人材のネットワークに加わっており、こうした蓄積を我孫子において生かす時運がやってきたと考えるようになりました。選挙の準備については、大変な急発進ではありますが、サポートをするよと言ってくれた仲間たちの協力を得て、その輪を広げて立候補いたしました。賢明なる我孫子の皆様には、戦後最低の総選挙の投票率の後ですから、無投票ではなく、選択肢の一つを提示して、我孫子の持てる力を示していただきたいと私は願っています。
どうぞ、皆さまには、18日の日までに、海津にいなとともに市民が我孫子を進めていく市政を選択して下さい。投票に行ってください。
2015年、最初の選挙において、全国に恥じない投票率となり、千葉県内の先駆けとなる女性市長の誕生を現実のものとさせて頂けるよう願っています。
(同時期に九州でも市長選が執行)
*参考「日本の女性首長」
http://kamifubuki.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-9d59.html
市のHPでどなたでも確認できますが、15年度予算方針も「歳入に見合った歳出が基本であり、歳入が伸びない中では歳出の抑制と効率化に取り組む必要がある。新たな事業は、震災からの復興、放射能対策、緊急性・必要性の高いものに限る」としています。
これに対し、海津にいなが提案している「手賀七策」は、我孫子の持つ潜在力を顕在化させ、人口減に歯止めをかけ、交流人口の増加や定住人口の回復で税収を増やし、地方創生の呼び声の今、私たちの街でも雇用の促進対策をして、この街から出ていくのではなく、足元から元気にしようと言うものです。
隣の柏市と比較してみると、はっきりすることがあります。
街が持つ稼ぐ力の差です。
柏の人口は40.9万人、我孫子の人口13.3万人の3.08倍です。
これに対し市民税は柏が我孫子の3.39倍、固定資産税は3.81倍あります。
歳出面では、商工費の差が大きいです。柏は20億円、我孫子はわずか3.5億円です。
商工業の振興、観光事業の支援に我孫子の財政からはほとんど予算を捻出することもないのです。
それと我孫子市の職員の人件費削減というものの、柏の人件費を見てみると我孫子より格段に進んでいるのです。柏市にみならえば、あと10億円職員の人件費の無駄を省けるはずです。その分を観光事業に向けて「手賀七策」を進めると、柏市のもてる稼ぐ力(雇用、起業)に今ならまだ追いつけるはずです。
どうでしょうか。
漠然としていたことが、柏との数字の比較で明快に問題点が見えてきます。
我孫子であれば、持てる観光資源を活用し、観光施策で街おこしを進めるべきなのです。商工費の予算拡大に加え、財政投融資を使った観光産業の活性化があります。さらに加えて、地域経済活性化支援機構が地域の観光ファンドに出資できるようになったのですから、この機に素早く利用すべきです。観光ファンドが地域の観光業に出資する。そして、民間資金を呼びこむのです。
海津にいなは、国内外において視察、大学研究機関での研究に加わり、また多くの観光人材のネットワークに加わっており、こうした蓄積を我孫子において生かす時運がやってきたと考えるようになりました。選挙の準備については、大変な急発進ではありますが、サポートをするよと言ってくれた仲間たちの協力を得て、その輪を広げて立候補いたしました。賢明なる我孫子の皆様には、戦後最低の総選挙の投票率の後ですから、無投票ではなく、選択肢の一つを提示して、我孫子の持てる力を示していただきたいと私は願っています。
どうぞ、皆さまには、18日の日までに、海津にいなとともに市民が我孫子を進めていく市政を選択して下さい。投票に行ってください。
2015年、最初の選挙において、全国に恥じない投票率となり、千葉県内の先駆けとなる女性市長の誕生を現実のものとさせて頂けるよう願っています。
(同時期に九州でも市長選が執行)
*参考「日本の女性首長」
http://kamifubuki.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-9d59.html
2015年01月15日
完全無所属、女性だけ、全国初(2015年)!? 応援メール、ツイッター、電話で市民の輪を繋げてください!
14日は一日中、ドライバーも女性、つまり候補者も、援弁士も女性ですから、選挙カーの中はオール女性で珍しいと言われました。前回の市議選の時は日程のほぼ半分を女性ドライバーでやりおうせたのですから、私にとってはもはや珍しいことではなくなっていましたが、確かに女性候補者が少ないことからしても、オール女性の選挙カーは珍しい存在なのです。
さて、このところの新聞報道からブログを見つけて、コメントの他に、メールを頂きました。
その他、このブログの下欄Commentからも、メッセージを頂いています
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
新聞で立候補知りました。
手賀沼を活かす街づくりいいですね。
汚いボート乗り場がヨットやカヌーの桟橋に変わり、
水辺のレストランやショップが市民でにぎわう絵を想像するととても素晴らしい。
既得権や規制の排除が必要ですが、
海津さんのイノベーションへの思いと行動力に期待して
一票を入れたいと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
お久しぶりです、湖北の駅で 娘が、バスに乗る時、「海津さんが、いたよ!市長選立候補したみたい!」って言うので、ホームページ見てみました!
JRの、東京駅乗り入れ、今回が、特快を止められる最後のチャンスだったかも知れないのに、残念でした
海津さんが、市長だったら、もう少し違ってたかな?
海津さんの、手賀カフェ、これ、日本茶屋も、検討していただけませんか?
我孫子は、県内外からの、イメージとして、北の鎌倉と、有りますよね!
福嶋市長の時にも、話させて頂きましたが、文化人や、歴史の観点からしても、手賀沼遊歩道に、市直営の
日本茶屋風の茶店があったら、いいと、思います。そして、
手賀沼五本松公園前の道路に、バス、人目をひくレトロでも、人気のキャラクターでも、鎌倉を、売りにするなら、レトロかな?
でも、とりあえず、あの路線に公共交通を確保して、相島や、我孫子の東の端まで、活性化していただけたら、良いのでは?五本松には、我孫子霊園もあり、他県からも、タクシーで、お参りしている、お家の人も、います。高齢化を考えても、あの道路に、バスが走っていないのは、何か、規制が有るのでしょうか?
キャンプ場や、あやめ祭りもあるし、何より、湖北や、布佐から、市役所に来るのに、バス一直線で、来られるンですよ!市役所の人も、利用出来るのではないでしょうか?乗る人が、いないから、走らせないではなく、充実した公共交通を提供したら、我孫子の街も変わるのではないでしょうか?
気心が知れた海津さんだからこそ、ぶっちゃけて、言わせていただきます!色んな市民がいます。色んな希望があります。それぞれ、意見は、違うと思いますが、この街が、良くなるためには、どれがいいか、良く精査していただいて、納税が、軽くなったり、景気が、良くなったり、街に、出ている人が多くなったり、ここに来ると、癒やされたり、色んな良い事になるようなことを実践して行っていただけると、期待しています!
声を大切に、頑張ってください
。。。。。。。。。。。。。。
女性候補、完全無所属での出馬です。皆さまの応援だけが頼りです。
海津にいな への応援の輪をお一人でも多く繋いでください!
さて、このところの新聞報道からブログを見つけて、コメントの他に、メールを頂きました。
その他、このブログの下欄Commentからも、メッセージを頂いています
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
新聞で立候補知りました。
手賀沼を活かす街づくりいいですね。
汚いボート乗り場がヨットやカヌーの桟橋に変わり、
水辺のレストランやショップが市民でにぎわう絵を想像するととても素晴らしい。
既得権や規制の排除が必要ですが、
海津さんのイノベーションへの思いと行動力に期待して
一票を入れたいと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
お久しぶりです、湖北の駅で 娘が、バスに乗る時、「海津さんが、いたよ!市長選立候補したみたい!」って言うので、ホームページ見てみました!
JRの、東京駅乗り入れ、今回が、特快を止められる最後のチャンスだったかも知れないのに、残念でした
海津さんが、市長だったら、もう少し違ってたかな?
海津さんの、手賀カフェ、これ、日本茶屋も、検討していただけませんか?
我孫子は、県内外からの、イメージとして、北の鎌倉と、有りますよね!
福嶋市長の時にも、話させて頂きましたが、文化人や、歴史の観点からしても、手賀沼遊歩道に、市直営の
日本茶屋風の茶店があったら、いいと、思います。そして、
手賀沼五本松公園前の道路に、バス、人目をひくレトロでも、人気のキャラクターでも、鎌倉を、売りにするなら、レトロかな?
でも、とりあえず、あの路線に公共交通を確保して、相島や、我孫子の東の端まで、活性化していただけたら、良いのでは?五本松には、我孫子霊園もあり、他県からも、タクシーで、お参りしている、お家の人も、います。高齢化を考えても、あの道路に、バスが走っていないのは、何か、規制が有るのでしょうか?
キャンプ場や、あやめ祭りもあるし、何より、湖北や、布佐から、市役所に来るのに、バス一直線で、来られるンですよ!市役所の人も、利用出来るのではないでしょうか?乗る人が、いないから、走らせないではなく、充実した公共交通を提供したら、我孫子の街も変わるのではないでしょうか?
気心が知れた海津さんだからこそ、ぶっちゃけて、言わせていただきます!色んな市民がいます。色んな希望があります。それぞれ、意見は、違うと思いますが、この街が、良くなるためには、どれがいいか、良く精査していただいて、納税が、軽くなったり、景気が、良くなったり、街に、出ている人が多くなったり、ここに来ると、癒やされたり、色んな良い事になるようなことを実践して行っていただけると、期待しています!
声を大切に、頑張ってください
。。。。。。。。。。。。。。
女性候補、完全無所属での出馬です。皆さまの応援だけが頼りです。
海津にいな への応援の輪をお一人でも多く繋いでください!
2015年01月14日
お金をかけずにできること
喜ばれるように伝える、重要なポイントがあると小林正観さんはいいます。
*『笑顔で光って輝いて』(実業之日本社)の著者
相手に投げかけるものの優先順位としていちばん重要なのは、「お金をかけない」というのです。
温かい笑顔で迎えたり、優しく接する、居心地のいいようにきれいに掃除することが、人間関係において、いちばん喜ばれます。この態度は、観光の真だということです。
その人の態度、生き方、笑顔がとても重要なのです。
それをやらずに、お金をかけて外壁を塗り替えたり、リフォームして喜ばれようとしても、お客様は増えません。そんなものがなくても 笑顔、優しさ、温かな応対など、が心底だいじなのです。
まずお金をかけないでできることをやっていく、それが出来てないのであれば、観光客は魅力を感じません。
それがある程度できるような街であれば、次は戦略も考え、その為にお金をかけて、変えていくのも必要になるのです。
お釈迦様の教えに「無財の七施」というものがあるそうです。
これは、財産がなくてもすべての人ができるものです。
優しいまなざし (眼施・がんせ)
思いやりある言葉 (眼辞施・がんじせ)
温かい笑顔 (顔施・がんせ)
感謝の心で人に接する (心施・しんせ)
手足を使い人のために汗を流す (身施・しんせ)
席や場所を譲る (床座施・しょうざせ)
一夜の宿を提供する (房舎施・ぼうじゃせ)
このように、お金をかけずに体で示せる行為がいちばん喜ばれます。
お金や物を使って喜ばれるのは、第二、第三の順位なのです。
酸素、空気、水のように、生きていくうえで必要なものはすべて無料です。
人生の中になくてはならないもの、重要なものほど、お金を使って得るのではありません。
お金を使わずに相手に、お礼をしようとしたり、喜んでもらおうとするのは易しくない。
お金で解決するほうが、考えなくてもすみ、簡単だが、お金を使わないで人に喜んでもらおうとすると、実のところ手間がかかったり、工夫とセンスも、そして努力が必要となる。
「笑顔」一つとっても、それを、誰に対しても、いつも、実行するのは難しい。
「無財の七施」、ですから「手賀七策」もそんな願いも込めてます。
思いやり、笑顔、感謝、そして人のために動く(働く)こと。
人に喜ばれるような生き方をしてきた人が多いなら、その街の魅力は発揮できる。
そう思う人が多いと感じる街だから、より輝いて、そのことを発信し、多くの人が来てみたい街にしたいです。みなさまは、どう考えられるでしょうか、お教えください!
海津にいな Tel/Fax 04-7184-9828
(お金をかけてないため、電話番がいないことがありますが、留守電対応してます)
*『笑顔で光って輝いて』(実業之日本社)の著者
相手に投げかけるものの優先順位としていちばん重要なのは、「お金をかけない」というのです。
温かい笑顔で迎えたり、優しく接する、居心地のいいようにきれいに掃除することが、人間関係において、いちばん喜ばれます。この態度は、観光の真だということです。
その人の態度、生き方、笑顔がとても重要なのです。
それをやらずに、お金をかけて外壁を塗り替えたり、リフォームして喜ばれようとしても、お客様は増えません。そんなものがなくても 笑顔、優しさ、温かな応対など、が心底だいじなのです。
まずお金をかけないでできることをやっていく、それが出来てないのであれば、観光客は魅力を感じません。
それがある程度できるような街であれば、次は戦略も考え、その為にお金をかけて、変えていくのも必要になるのです。
お釈迦様の教えに「無財の七施」というものがあるそうです。
これは、財産がなくてもすべての人ができるものです。
優しいまなざし (眼施・がんせ)
思いやりある言葉 (眼辞施・がんじせ)
温かい笑顔 (顔施・がんせ)
感謝の心で人に接する (心施・しんせ)
手足を使い人のために汗を流す (身施・しんせ)
席や場所を譲る (床座施・しょうざせ)
一夜の宿を提供する (房舎施・ぼうじゃせ)
このように、お金をかけずに体で示せる行為がいちばん喜ばれます。
お金や物を使って喜ばれるのは、第二、第三の順位なのです。
酸素、空気、水のように、生きていくうえで必要なものはすべて無料です。
人生の中になくてはならないもの、重要なものほど、お金を使って得るのではありません。
お金を使わずに相手に、お礼をしようとしたり、喜んでもらおうとするのは易しくない。
お金で解決するほうが、考えなくてもすみ、簡単だが、お金を使わないで人に喜んでもらおうとすると、実のところ手間がかかったり、工夫とセンスも、そして努力が必要となる。
「笑顔」一つとっても、それを、誰に対しても、いつも、実行するのは難しい。
「無財の七施」、ですから「手賀七策」もそんな願いも込めてます。
思いやり、笑顔、感謝、そして人のために動く(働く)こと。
人に喜ばれるような生き方をしてきた人が多いなら、その街の魅力は発揮できる。
そう思う人が多いと感じる街だから、より輝いて、そのことを発信し、多くの人が来てみたい街にしたいです。みなさまは、どう考えられるでしょうか、お教えください!
海津にいな Tel/Fax 04-7184-9828
(お金をかけてないため、電話番がいないことがありますが、留守電対応してます)
2015年01月13日
難しいことは言いません
毎度選挙の度に「〇〇の施策」や「〇〇の公約をお約束します!」などの話に
うんざりしている方も多いと思います。
そんな方には特に聞いて頂きたいお話です。
施策は何のためにあるのか?
それはみんなが幸せになるためです。
最大多数の幸福を目指すものです。
そして、私もみなさんと同じくらい我孫子に住んで幸せだと思えるようにしたいと心から願います。
どこまでいってもこれだけです。そう、たったこれだけのお話です。
私が市長になったら、我孫子(柏や取手ではなくて)のみなさんの幸せのために
100%懸命に頑張ります。
大好きな我孫子のみなさんのために本当に頑張ります!
でもみなさんにも1つだけお願いがあります。
それは、みなさんに
100%自分の幸せのために頑張って頂きたいのです。
難しいことはありません。
みなさんの日々の学校生活や会社生活
ご家庭の中でできる笑顔であったり
元気な挨拶であったり
こんなささいなことで 幸せがこの街に訪れます。
一人一人が幸せであれば、幸せな街になります。
一緒に誇れる我孫子の街を作っていきましょう。
「いいね!」と言われる我孫子の街を作っていきましょう。
日々の生活でお忙しく、みなさんができない市政のことは
私が務めます。
そのために 海津にいな を選んでいただくのです!
昨日 選挙カーで街の中を回っていて改めて想ったことがあります。
それは、私は真面目な我孫子のみなさんが大好きです。
自分たちの街のルールを守ろうとするみなさんがいる我孫子が誇りです。
笑顔で選挙カーに近寄って来てくれた新聞配達のお兄さんや
「頑張ってね!」と手を振ってくれたスーパーの店員さん
お家の中からわざわざ笑顔で出迎えてくれた素敵な奥様、ドアを開けて顔を見せてくれた旦那様
自転車で追いかけてきて、手を振ってくれた中学生
その他応援して下さっているみなさんのためにも
改めて市長になって、世界で一番いい街にする決意を致しました。
一緒に誇れる我孫子の街を作っていきましょう!
応援よろしくお願い致します!!
うんざりしている方も多いと思います。
そんな方には特に聞いて頂きたいお話です。
施策は何のためにあるのか?
それはみんなが幸せになるためです。
最大多数の幸福を目指すものです。
そして、私もみなさんと同じくらい我孫子に住んで幸せだと思えるようにしたいと心から願います。
どこまでいってもこれだけです。そう、たったこれだけのお話です。
私が市長になったら、我孫子(柏や取手ではなくて)のみなさんの幸せのために
100%懸命に頑張ります。
大好きな我孫子のみなさんのために本当に頑張ります!
でもみなさんにも1つだけお願いがあります。
それは、みなさんに
100%自分の幸せのために頑張って頂きたいのです。
難しいことはありません。
みなさんの日々の学校生活や会社生活
ご家庭の中でできる笑顔であったり
元気な挨拶であったり
こんなささいなことで 幸せがこの街に訪れます。
一人一人が幸せであれば、幸せな街になります。
一緒に誇れる我孫子の街を作っていきましょう。
「いいね!」と言われる我孫子の街を作っていきましょう。
日々の生活でお忙しく、みなさんができない市政のことは
私が務めます。
そのために 海津にいな を選んでいただくのです!
昨日 選挙カーで街の中を回っていて改めて想ったことがあります。
それは、私は真面目な我孫子のみなさんが大好きです。
自分たちの街のルールを守ろうとするみなさんがいる我孫子が誇りです。
笑顔で選挙カーに近寄って来てくれた新聞配達のお兄さんや
「頑張ってね!」と手を振ってくれたスーパーの店員さん
お家の中からわざわざ笑顔で出迎えてくれた素敵な奥様、ドアを開けて顔を見せてくれた旦那様
自転車で追いかけてきて、手を振ってくれた中学生
その他応援して下さっているみなさんのためにも
改めて市長になって、世界で一番いい街にする決意を致しました。
一緒に誇れる我孫子の街を作っていきましょう!
応援よろしくお願い致します!!
2015年01月12日
Twitter
Twitter してます
https://twitter.com/uninakaiz
そして、もうひとつのブログでは我孫子にかかわる柳宗悦・兼子夫妻(哲学者、美学者、民藝の祖。妻は声楽家)や叔父の嘉納治五郎についての最近の対外的な評価などについて追っています。
http://testxmobile.seesaa.net/
Web 海津にいな では、政策などをご紹介します。
「海津にいな」 で検索して見てください
https://twitter.com/uninakaiz
そして、もうひとつのブログでは我孫子にかかわる柳宗悦・兼子夫妻(哲学者、美学者、民藝の祖。妻は声楽家)や叔父の嘉納治五郎についての最近の対外的な評価などについて追っています。
http://testxmobile.seesaa.net/
Web 海津にいな では、政策などをご紹介します。
「海津にいな」 で検索して見てください
2015年01月11日
市長選、「手賀七策」を掲げて立候補しました!
立候補の準備が整い、正式な候補者となり我孫子市の市長選にて、二人目の女性候補となりました。
海津にいなは、我孫子市議(2期8年)の後にも、大学、研究機関の方々に知見を得、国内外の視察を行い、我孫子の魅力の再発見などを続けてきました。当市は、東日本大震災後の人口流出が、近隣市が人口増に転じる中でも治まらず縮小財政が続いています。この下降傾向に歯止めをかけたい、その為の方策を考え、私は市長選に立候補しました。
我孫子に住むことに誇りを持てる「いいね!」と言われる街にしたい。2020年(オリンピック開催)に向け、観光の急増を転機と捉え、交流人口増加策により、雇用機会増、地産地消が盛んになる「手賀七策」で、財源創出型の観光立市を目指します。
具体的には、以下の7つの重要施策を提案します。
1.水の館、親水広場の活用
嘉納治五郎(講道館柔道、筑波大学、日本の留学生受け入れの祖。日本の体育教育の祖。我孫子の別荘人の一人であり、農園経営ではブランド野菜を手がけた)が手賀沼に英国式の学園構想を有していたことをヒントに、県から移譲後に、子どもから大人まで参加できる国際人を目指す学園構想なども加味して、有益な活用をしたい。
2.野外音楽ステージによる旧市民会館の再建
旧市民会館の再建への声は当然ながらある。震災から4年近くがたち、我孫子の子どもたちが一同に会して、音楽の感性を養う場を取り戻したい。具体的には、1000人規模の市民、学生が集まれる場を確保し、広域での利用を前提に巨額の予算を立てずに市民の夢を叶えたい。声楽家柳兼子(柳宗悦夫人)が到来して100年の記念に、小澤征爾のタングルウッド音楽祭のような森の中の野外ステージ方式を提案したい。
3.世界文化遺産登録の可能性を調査
柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤らの白樺派の人々は大正時代、当地に芸術家村を形成し、バーナードリーチはじめ欧米の芸術家とも交流していた。此処での可能性を追求するために、市民が国内の世界遺産を調査しながら世界遺産登録への可能性を検討する。その過程において、子供の保養(放射能ホットスポットの修復)目的も加味する。承認活動は市民の結束力、沼浄化の意識へも相乗効果が期待されよう。
4.平和使節の派遣、受け入れ
70年前に当地から広島原爆の復旧支援に派遣された人たちも被ばく被害にあった。手賀沼公園入口の平和記念碑は、その事実を風化させない為に建立された。戦後70年の節目に国際的な平和発信を当市からも行い、海外の友好的市民とも連携していく。柳宗悦は、手賀沼を眺める書斎から海外に向けて平和友好の発信をしており、そのグローバルな視界を次世代に伝え、国際派都市に転換する可能性を見つけていく。
5.手賀マルシェ
我孫子の農家とさらに連携を強め、地産地消の取り組みを拡大して、「収益性のある美味しい健康な農業」に転換していく。
6.手賀カフェ
手賀沼公園に憩う場所を開設してほしいとの声が多い。手賀沼畔に、パラソルやイスを配置し、日曜画家などがアートする空間を作り出す。そこに人が集まり、カフェを楽しむ。規制を緩和すれば、出来るはず。交流人口を増やし、賑わいを作りたい。
7.手賀観光ウエルネス
障がいのある人もない人も、老若男女(外国人含む)も、健やかに、元気に、美しく年を重ねられるように、健康に関わる事業者、起業家を誘致、奨励する。このことから観光にも連携して、税収増加にもつなげていきたい。
海津にいなは、こうした提案を行い、市井の声をきいて、市政を進めていきたい。みんなの我孫子、市民みんなの知恵のよりすぐりを集めてまとめて、ベストミックスにしていける自信をもっております。どうぞ、我孫子の辻々でお話させていただいております時には、是非に皆様のお考えもお聞かせください。(このブログ下記の Comment欄 からも気軽に書いていただけます)
愛ある街、出会いある街、我が街我孫子を輝く「世界の我孫子」にしてまいります。どうぞ、海津にいなの提案する政策を知って頂いて、ご支持いただけますようにお願いいたします。
海津にいな
2015年 1月11日
(投票日まで あと7日)
海津にいなは、我孫子市議(2期8年)の後にも、大学、研究機関の方々に知見を得、国内外の視察を行い、我孫子の魅力の再発見などを続けてきました。当市は、東日本大震災後の人口流出が、近隣市が人口増に転じる中でも治まらず縮小財政が続いています。この下降傾向に歯止めをかけたい、その為の方策を考え、私は市長選に立候補しました。
我孫子に住むことに誇りを持てる「いいね!」と言われる街にしたい。2020年(オリンピック開催)に向け、観光の急増を転機と捉え、交流人口増加策により、雇用機会増、地産地消が盛んになる「手賀七策」で、財源創出型の観光立市を目指します。
具体的には、以下の7つの重要施策を提案します。
1.水の館、親水広場の活用
嘉納治五郎(講道館柔道、筑波大学、日本の留学生受け入れの祖。日本の体育教育の祖。我孫子の別荘人の一人であり、農園経営ではブランド野菜を手がけた)が手賀沼に英国式の学園構想を有していたことをヒントに、県から移譲後に、子どもから大人まで参加できる国際人を目指す学園構想なども加味して、有益な活用をしたい。
2.野外音楽ステージによる旧市民会館の再建
旧市民会館の再建への声は当然ながらある。震災から4年近くがたち、我孫子の子どもたちが一同に会して、音楽の感性を養う場を取り戻したい。具体的には、1000人規模の市民、学生が集まれる場を確保し、広域での利用を前提に巨額の予算を立てずに市民の夢を叶えたい。声楽家柳兼子(柳宗悦夫人)が到来して100年の記念に、小澤征爾のタングルウッド音楽祭のような森の中の野外ステージ方式を提案したい。
3.世界文化遺産登録の可能性を調査
柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤らの白樺派の人々は大正時代、当地に芸術家村を形成し、バーナードリーチはじめ欧米の芸術家とも交流していた。此処での可能性を追求するために、市民が国内の世界遺産を調査しながら世界遺産登録への可能性を検討する。その過程において、子供の保養(放射能ホットスポットの修復)目的も加味する。承認活動は市民の結束力、沼浄化の意識へも相乗効果が期待されよう。
4.平和使節の派遣、受け入れ
70年前に当地から広島原爆の復旧支援に派遣された人たちも被ばく被害にあった。手賀沼公園入口の平和記念碑は、その事実を風化させない為に建立された。戦後70年の節目に国際的な平和発信を当市からも行い、海外の友好的市民とも連携していく。柳宗悦は、手賀沼を眺める書斎から海外に向けて平和友好の発信をしており、そのグローバルな視界を次世代に伝え、国際派都市に転換する可能性を見つけていく。
5.手賀マルシェ
我孫子の農家とさらに連携を強め、地産地消の取り組みを拡大して、「収益性のある美味しい健康な農業」に転換していく。
6.手賀カフェ
手賀沼公園に憩う場所を開設してほしいとの声が多い。手賀沼畔に、パラソルやイスを配置し、日曜画家などがアートする空間を作り出す。そこに人が集まり、カフェを楽しむ。規制を緩和すれば、出来るはず。交流人口を増やし、賑わいを作りたい。
7.手賀観光ウエルネス
障がいのある人もない人も、老若男女(外国人含む)も、健やかに、元気に、美しく年を重ねられるように、健康に関わる事業者、起業家を誘致、奨励する。このことから観光にも連携して、税収増加にもつなげていきたい。
海津にいなは、こうした提案を行い、市井の声をきいて、市政を進めていきたい。みんなの我孫子、市民みんなの知恵のよりすぐりを集めてまとめて、ベストミックスにしていける自信をもっております。どうぞ、我孫子の辻々でお話させていただいております時には、是非に皆様のお考えもお聞かせください。(このブログ下記の Comment欄 からも気軽に書いていただけます)
愛ある街、出会いある街、我が街我孫子を輝く「世界の我孫子」にしてまいります。どうぞ、海津にいなの提案する政策を知って頂いて、ご支持いただけますようにお願いいたします。
海津にいな
2015年 1月11日
(投票日まで あと7日)
2015年01月10日
海津にいな 事務所 11日より
場所は下記です
☆選挙ポスター貼りのボランティア募集中!
( 11日9時に 掲示の番号が決まりますので、その後に事務所からスタート
チーム分けなどがあるので集合時間 30分前に来られる方)
☆ウグイスのボランティア募集中!
(20歳以上、年齢は問いませんが 健康管理はご自身で。冷たい風に当たりますから・・・)
ご連絡をおまちしています
Email ninakaizu●gmail.com
/Fax 04-7184-9828
白樺の街の我孫子のまちづくりを楽しく!
市民が参加できる場面が一杯です!!
Youtubeなど画像などでも発信します!?
イラスト;江尻夏希さん(ボランティア)柳夫妻のファンという事で描いてくれました
☆選挙ポスター貼りのボランティア募集中!
( 11日9時に 掲示の番号が決まりますので、その後に事務所からスタート
チーム分けなどがあるので集合時間 30分前に来られる方)
☆ウグイスのボランティア募集中!
(20歳以上、年齢は問いませんが 健康管理はご自身で。冷たい風に当たりますから・・・)
ご連絡をおまちしています
Email ninakaizu●gmail.com
/Fax 04-7184-9828
白樺の街の我孫子のまちづくりを楽しく!
市民が参加できる場面が一杯です!!
Youtubeなど画像などでも発信します!?
イラスト;江尻夏希さん(ボランティア)柳夫妻のファンという事で描いてくれました
2015年01月09日
不良長寿のススメ
順天堂大学医学部教授、奥村康氏の『「まじめ」は寿命を縮める 「不良」長寿のすすめ』(宝島社新書)
を読むと、長寿になる秘訣がわかります。
誰もが、「健康で長生き」を願っています。自分の老後には自分で責任を持って、寝こまずボケず、いきいき長生きしたい。それは生まれつき私たちの身体に備わっている、免疫力をきたえることです。
どんなに強力なウィルスや病原菌に感染しても、免疫系さえしっかりしていれば発病しません。 生命力とは免疫力だそうです。中でもガン細胞やウィルスをいち早く見つけて殺してくれる、NK(ナチュラルキラー)細胞は重要です。そのNK細胞を元気に保つか?
なんと、その答えはまじめをやめ、明るくマイペースな、少々不良になることだというのです。
「不良長寿」です。
まじめすぎて融通がきかなかったり、いつも眉間にシワを寄せていたり、ストレスをためこんだり、クヨクヨ思い悩んだり。これらはすべて、NK活性を弱める原因になります。
かつてフィンランドで行われた15年にわたる追跡調査では「医者の健康管理と栄養指導に従ったまじめグループよりも、健康診断さえ受けない不良グループの方が病気にかかりにくく、長生きし、自殺も少なかった」という結果が出ています。
「不良」とは、「今」を楽しみ、よく笑う、陽気な人の事で悪人の不良ではありません。
「まじめ」人間は、自分の楽しみより「〜ねばならないこと」が多くて、ストレスを溜め込みやすい人なので、対極にいます。そして心配性な人も同カテゴリーだそうです。
1980年代に長寿世界一の座に長く君臨し、120歳で大往生した泉重千代さんは、鹿児島県の徳之島に暮らし、来客と酒をくみかわすのが無上の喜びで、黒糖焼酎のお湯割りを毎日飲んでいました。
実に社交好きでお茶目な人でした。
公式記録史上の長寿世界一は、97年に122歳で亡くなったフランス人女性のジャンヌ・カルマンさん。
南仏アルルに暮らし、117歳までタバコを吸い、好物のチョコレートは晩年に1トン贈られて、週に900gも食べていたそうです。
それに続くギネス公認の長寿世界一は、アメリカ・ペンシルバニア州のサラ・クナウスさん(99年、120歳を目前に没)。 彼女もチョコレートが大好物で、「嫌いな野菜を無理に食べないこと」が長寿の秘訣と語っています!?
120年も生きた3人がみなマイペースで、好きなお酒やタバコやチョコレートを心ゆくまで楽しんでいた、というのは愉快きわまりないデータがあると、データを真面目に取るのが少々面倒になるくらいです。
また南九州とアルルとペンシルバニアでは風土も食生活もまるで違いますから、長寿の環境やこれが絶対という長寿食などはなく、好物を明るく元気にいただくことが、一番のようです。
共通するのは、明るくたくましくマイペース、ついまりいい意味で「わがままで、やんちゃで愛されること」なんですね。
さらに、類似の調査でお達者な100歳老人たちのインタビュー集を読んだことがあります。
みんな「気分は現役」で、「苦労話も聞き出そうと思ったのに、誰も全くのってこなかった」というインタビュアーの感想もおもしろかったです。 過去にとらわれず、「今を楽しむ」そうした心意気が超長寿の秘訣なんですね。
一方に 『「非まじめ」のすすめ』という森政弘氏の本があります。
非まじめ、と不まじめとは違います。
不まじめとは、いい加減で、人に迷惑をかけたり、誠意がない人のことです。
非まじめとは、力がほどほど抜けていて、いい意味でのテキトーさや遊び心があり、しかも誠意のある人のことをいいます。 非まじめな人は、何か事が起きても、不思議にそれを乗り越える力を持っているが、不まじめな人や、逆にまじめ過ぎる人も、行き詰まってしまうことが多い。
非まじめな人は、「まじめ」も「不まじめ」も超えた人。
非まじめな人は、やりたいことをやって「今」を楽しみ、なんとかなると呑気に構えてる人。
非まじめな人は、明るくたくましくマイペース、つまりいい意味で「わがままな、やんちゃ」な人。
今年は 人生を、非まじめに、明るく、笑って、群れる羊の如く「うめ〜ぇ」などと赤白ワインを酌み交わして、元気に過ごしてみませんか。
を読むと、長寿になる秘訣がわかります。
誰もが、「健康で長生き」を願っています。自分の老後には自分で責任を持って、寝こまずボケず、いきいき長生きしたい。それは生まれつき私たちの身体に備わっている、免疫力をきたえることです。
どんなに強力なウィルスや病原菌に感染しても、免疫系さえしっかりしていれば発病しません。 生命力とは免疫力だそうです。中でもガン細胞やウィルスをいち早く見つけて殺してくれる、NK(ナチュラルキラー)細胞は重要です。そのNK細胞を元気に保つか?
なんと、その答えはまじめをやめ、明るくマイペースな、少々不良になることだというのです。
「不良長寿」です。
まじめすぎて融通がきかなかったり、いつも眉間にシワを寄せていたり、ストレスをためこんだり、クヨクヨ思い悩んだり。これらはすべて、NK活性を弱める原因になります。
かつてフィンランドで行われた15年にわたる追跡調査では「医者の健康管理と栄養指導に従ったまじめグループよりも、健康診断さえ受けない不良グループの方が病気にかかりにくく、長生きし、自殺も少なかった」という結果が出ています。
「不良」とは、「今」を楽しみ、よく笑う、陽気な人の事で悪人の不良ではありません。
「まじめ」人間は、自分の楽しみより「〜ねばならないこと」が多くて、ストレスを溜め込みやすい人なので、対極にいます。そして心配性な人も同カテゴリーだそうです。
1980年代に長寿世界一の座に長く君臨し、120歳で大往生した泉重千代さんは、鹿児島県の徳之島に暮らし、来客と酒をくみかわすのが無上の喜びで、黒糖焼酎のお湯割りを毎日飲んでいました。
実に社交好きでお茶目な人でした。
公式記録史上の長寿世界一は、97年に122歳で亡くなったフランス人女性のジャンヌ・カルマンさん。
南仏アルルに暮らし、117歳までタバコを吸い、好物のチョコレートは晩年に1トン贈られて、週に900gも食べていたそうです。
それに続くギネス公認の長寿世界一は、アメリカ・ペンシルバニア州のサラ・クナウスさん(99年、120歳を目前に没)。 彼女もチョコレートが大好物で、「嫌いな野菜を無理に食べないこと」が長寿の秘訣と語っています!?
120年も生きた3人がみなマイペースで、好きなお酒やタバコやチョコレートを心ゆくまで楽しんでいた、というのは愉快きわまりないデータがあると、データを真面目に取るのが少々面倒になるくらいです。
また南九州とアルルとペンシルバニアでは風土も食生活もまるで違いますから、長寿の環境やこれが絶対という長寿食などはなく、好物を明るく元気にいただくことが、一番のようです。
共通するのは、明るくたくましくマイペース、ついまりいい意味で「わがままで、やんちゃで愛されること」なんですね。
さらに、類似の調査でお達者な100歳老人たちのインタビュー集を読んだことがあります。
みんな「気分は現役」で、「苦労話も聞き出そうと思ったのに、誰も全くのってこなかった」というインタビュアーの感想もおもしろかったです。 過去にとらわれず、「今を楽しむ」そうした心意気が超長寿の秘訣なんですね。
一方に 『「非まじめ」のすすめ』という森政弘氏の本があります。
非まじめ、と不まじめとは違います。
不まじめとは、いい加減で、人に迷惑をかけたり、誠意がない人のことです。
非まじめとは、力がほどほど抜けていて、いい意味でのテキトーさや遊び心があり、しかも誠意のある人のことをいいます。 非まじめな人は、何か事が起きても、不思議にそれを乗り越える力を持っているが、不まじめな人や、逆にまじめ過ぎる人も、行き詰まってしまうことが多い。
非まじめな人は、「まじめ」も「不まじめ」も超えた人。
非まじめな人は、やりたいことをやって「今」を楽しみ、なんとかなると呑気に構えてる人。
非まじめな人は、明るくたくましくマイペース、つまりいい意味で「わがままな、やんちゃ」な人。
今年は 人生を、非まじめに、明るく、笑って、群れる羊の如く「うめ〜ぇ」などと赤白ワインを酌み交わして、元気に過ごしてみませんか。
2015年01月08日
イノベーションのないところにはジレンマがないのかも
クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』が授業の課題とされて、教授の話を目を白黒させながら聞いたことがありました。観光にも、まちづくりにもイノベーションが求められるし、その考え方を知って対処する構えをもっているべきなのだと改めて思ったものです。
特にPCの業界の凄まじいイノベーションが事例に取り上げられている本ですが、その企業は技術と製品を磨き、持続的のイノベーションによって製品の機能を高めますが、ある時点で一般の顧客が満足する機能水準を超えることになります。企業はさらに製品を磨いていくものの、一部の購買力がある消費者以外は振り向かず、一般的な消費者はそこそこの性能でもっと安い製品を求めます。
この段階ではモジュラー化が進み、水平展開のサプライチェーンを活用した低価格の製品が市場に提供されます。そして先行する高機能で高価格の製品の市場を奪っていきます。日本の液晶テレビの崩落のモデルそのものです。これがクリステンセンの破壊的イノベーションの問題をついた本の概要です。そしてこの低コストの製品はそれまでその製品を使うことができなかった新興国や低所得者層の大きな市場を獲得して急成長します。そして高機能で高価格の製品はプレミアムの価格を払ってくれるニッチな市場に逃げ込むことになります。
スマートフォンの世界では、 AppleがiPhoneというイノベーションを起こし機能を磨いてきました。素晴らしい、そして人々を感動させるような機能を提供してきましたが、普通のユーザはそこそこで低価格の製品を求めるようになりました。サムソンはこうしてスマートフォンの市場を獲得してきました。 Appleも伸びていますがポテンシャルとしての市場は一時サムソンに奪われたのです。そして、韓国のサムソンは世界一のスマートフォン事業を獲得しました。
ところが、そのサムソンのスマートフォンも一般の顧客から見れば既に機能は過剰です。そこに新興国、中国が破壊的イノベーションを仕掛けてきました。ハイエンド市場はAppleに握られたままで、ローエンドからの破壊的イノベーションの攻撃を受け、サムソンはその挟み撃ちにあって急速に収益を落としています。今最も伸びているスマートフォンのメーカーは中国のXiaomiです。なんと300%成長です。
さらにGoogleはインドで「Android One」というさらに低価格のスマートフォンを出しています。なんと約1万円です。急成長している中国のスマホメーカーもこのインドからの破壊的イノベーションに耐えることができるか興味深いです。
我らのソニーのスマホ事業はどうなるのでしょうか。
ちなみにAppleが強いのはアメリカと日本でヨーロッパではサムソンがシェアを取っていますが、ノキアの携帯を使っていた人たちにとって中国のスマートフォンは十分な機能だと思われるでしょう。Appleはこの破壊的イノベーションから逃れるため、AppleWatchというウェアラブル機器を発表して別な市場に逃げていく感じですが、膨大なiPhoneの収益を補うほどの市場になるかです。このローコストのスマートフォンにはあのアマゾンも触手を伸ばしています。
どんどんと、この世界のジレンマはストレス社会を燻らせていき、そしてみんな疲れ果てるのか、絶え間なく消費者に安売りの魅力で乗り換えをさせ続けるのか・・・・
ところで、我孫子に欠けていることの一つはイノベーションだけれども、それはジレンマを起さないでよいかというと、発展的な変化がないというジレンマに陥ってしまっている? 我孫子の子どもたちに、どんな未来を贈ることが出来るか、緑の街をコンクリートにするなどの無茶はしないが、挑戦する気持ちは持つべきと思うのです。
七草明け、今日はこのくらいにしておきましょう。
特にPCの業界の凄まじいイノベーションが事例に取り上げられている本ですが、その企業は技術と製品を磨き、持続的のイノベーションによって製品の機能を高めますが、ある時点で一般の顧客が満足する機能水準を超えることになります。企業はさらに製品を磨いていくものの、一部の購買力がある消費者以外は振り向かず、一般的な消費者はそこそこの性能でもっと安い製品を求めます。
この段階ではモジュラー化が進み、水平展開のサプライチェーンを活用した低価格の製品が市場に提供されます。そして先行する高機能で高価格の製品の市場を奪っていきます。日本の液晶テレビの崩落のモデルそのものです。これがクリステンセンの破壊的イノベーションの問題をついた本の概要です。そしてこの低コストの製品はそれまでその製品を使うことができなかった新興国や低所得者層の大きな市場を獲得して急成長します。そして高機能で高価格の製品はプレミアムの価格を払ってくれるニッチな市場に逃げ込むことになります。
スマートフォンの世界では、 AppleがiPhoneというイノベーションを起こし機能を磨いてきました。素晴らしい、そして人々を感動させるような機能を提供してきましたが、普通のユーザはそこそこで低価格の製品を求めるようになりました。サムソンはこうしてスマートフォンの市場を獲得してきました。 Appleも伸びていますがポテンシャルとしての市場は一時サムソンに奪われたのです。そして、韓国のサムソンは世界一のスマートフォン事業を獲得しました。
ところが、そのサムソンのスマートフォンも一般の顧客から見れば既に機能は過剰です。そこに新興国、中国が破壊的イノベーションを仕掛けてきました。ハイエンド市場はAppleに握られたままで、ローエンドからの破壊的イノベーションの攻撃を受け、サムソンはその挟み撃ちにあって急速に収益を落としています。今最も伸びているスマートフォンのメーカーは中国のXiaomiです。なんと300%成長です。
さらにGoogleはインドで「Android One」というさらに低価格のスマートフォンを出しています。なんと約1万円です。急成長している中国のスマホメーカーもこのインドからの破壊的イノベーションに耐えることができるか興味深いです。
我らのソニーのスマホ事業はどうなるのでしょうか。
ちなみにAppleが強いのはアメリカと日本でヨーロッパではサムソンがシェアを取っていますが、ノキアの携帯を使っていた人たちにとって中国のスマートフォンは十分な機能だと思われるでしょう。Appleはこの破壊的イノベーションから逃れるため、AppleWatchというウェアラブル機器を発表して別な市場に逃げていく感じですが、膨大なiPhoneの収益を補うほどの市場になるかです。このローコストのスマートフォンにはあのアマゾンも触手を伸ばしています。
どんどんと、この世界のジレンマはストレス社会を燻らせていき、そしてみんな疲れ果てるのか、絶え間なく消費者に安売りの魅力で乗り換えをさせ続けるのか・・・・
ところで、我孫子に欠けていることの一つはイノベーションだけれども、それはジレンマを起さないでよいかというと、発展的な変化がないというジレンマに陥ってしまっている? 我孫子の子どもたちに、どんな未来を贈ることが出来るか、緑の街をコンクリートにするなどの無茶はしないが、挑戦する気持ちは持つべきと思うのです。
七草明け、今日はこのくらいにしておきましょう。
2015年01月07日
天皇家の健康な食生活を参考に
七草がゆの今日の献立はどうされますか。
究極の健康食は何だ、ということで「天皇家の食事」というのは、さもありなんなのでその情報をこのブログで少々開示してみましょう。
天皇家の食事は1800Kcal 、化学調味料は使わずに塩分10g以内だそうです。宮内庁には和食、洋食、和菓子、パンと洋菓子の4つの係があって最高の健康食を考えてお出ししているとのことです。
食材の大半は栃木県の御料牧場で生産されているとのことです。興味深い事は、昭和天皇の料理係だった人のいう「明治の料理の三大原則」です。「“焦がすな”“捨てるな”“腐らすな”」と非常にシンプルなことでした。
そして調理の基本とされたのが「一物全体食」という食材を余すことなく使い切るという考えだったと言います。
「それが栄養のバランスが偏らないようにする大膳課に伝わる伝統なんです。例えば、野菜の皮は、後でスープの具にしたり、葉物なら後日漬け物にします。鶏肉も、胸肉、もも肉は主菜に使い、手羽は後日、スープの具に。骨はスープのだしを取るのに使い、ぼんじりは軽く揚げてつけ合わせにするといったようにです」とあります。
次に風邪の予防も必要です、それは食べるものでも違います。
風邪の時食すべき5つの食品としては、ニンニク、これはフードピラミッドでも免疫力を高める最高の食品として推薦されています。鮭、鮭の赤みはアスタキサンチンという色素で活性酸素を取り除いてくれる非常に高い抗酸化作用をもつ物質であると言われています。加えてオメガ3脂肪酸という体内の炎症を抑え免疫力高める脂肪酸があります。
それから、柑橘類、なんといってもビタミンCの補給になりますし、袋ごと食べれば豊富な生もとれます。
ヨーグルトは、腸内細菌いわゆる善玉菌を増やします。多くの研究から腸の中の健康状態が免疫力に非常に関係があるといわれています。
ブルーベリー、あの鮮やかなブルーこそがポリフェノールのアンチオキシダントです。昔から視力を回復すると言われていますね。毎日コーヒーカップ一杯分のブルーベリーをとってみましょう。ブルーベリーは冷凍で買うとかなり安く買えます。
次の情報は寿命を縮める5の生活習慣です。
ストレス、これはどうも万病の元のようです。何か上手なストレス解消の方法を考える必要がありますが、手軽にはお風呂でしょうか。
食生活の偏り、ともかく野菜果物を中心としたバランスの取れた食事こそが健康の基本でしょう、これは食のスタイルとして形を作っておくといいと思います。
アメリカで推奨されているフードピラミッドがいくつかありますがこれも参考になります。ただ乳製品ついては大変難しい議論があります。フードピラミッドでは赤ワインは適度に取れとあります。飲めば飲むほど良いという説もあるそうです。
一日1800Kcalという目安。そのため炭水化物は控えて夕食にご飯1膳にして、塩分10gは意識していても管理はほどほど。刺身の醤油が問題で、味噌汁も要注意、毎日納豆を食べるとあのタレも問題ですね。減塩醤油、
減塩味噌、そして減塩塩、ともかく自分なりに好みに合わせて健康な食習慣をライフスタイルとして作り上げていくことのようです。
さあ、七草の7日は にいな 事務所のオープンデーです
これまでも7のつく日をオープンデーにしていましたが、17、27日などお気軽にお寄りください。
なお、選挙期間中には皆様のご意見、こちらからの発信も賑やかになっていくと思いますので、毎日オープンデーです。
住所 :つくし野1-22-28 (なにぶん隠れ家的事務所なので、分かりにくいですが、つくし野一号公園の坂の上。公園の遠路を上ると事務所です) 04-7184-9828 (留守電/Faxモードです)
EMAIL:ninakaizu●gmail.com
・サポーター募集中
選挙は20歳以上、上限なしに老若男女に加わっていただけます。ただし、ご高齢の方の健康管理はご自身の責任でお願いします。
・カンパ、応援メッセージのお願い
どんなコインでも結構です。
短いメッセージ、長文メッセージ有難いです。このブログの下欄のComennt(匿名でもOK)から書き込めます!
☆ Twitterで、つぶやいています!
☆ Facebookでが海外の仲間、留学生との交流活動の様子がご覧いただけます。
究極の健康食は何だ、ということで「天皇家の食事」というのは、さもありなんなのでその情報をこのブログで少々開示してみましょう。
天皇家の食事は1800Kcal 、化学調味料は使わずに塩分10g以内だそうです。宮内庁には和食、洋食、和菓子、パンと洋菓子の4つの係があって最高の健康食を考えてお出ししているとのことです。
食材の大半は栃木県の御料牧場で生産されているとのことです。興味深い事は、昭和天皇の料理係だった人のいう「明治の料理の三大原則」です。「“焦がすな”“捨てるな”“腐らすな”」と非常にシンプルなことでした。
そして調理の基本とされたのが「一物全体食」という食材を余すことなく使い切るという考えだったと言います。
「それが栄養のバランスが偏らないようにする大膳課に伝わる伝統なんです。例えば、野菜の皮は、後でスープの具にしたり、葉物なら後日漬け物にします。鶏肉も、胸肉、もも肉は主菜に使い、手羽は後日、スープの具に。骨はスープのだしを取るのに使い、ぼんじりは軽く揚げてつけ合わせにするといったようにです」とあります。
次に風邪の予防も必要です、それは食べるものでも違います。
風邪の時食すべき5つの食品としては、ニンニク、これはフードピラミッドでも免疫力を高める最高の食品として推薦されています。鮭、鮭の赤みはアスタキサンチンという色素で活性酸素を取り除いてくれる非常に高い抗酸化作用をもつ物質であると言われています。加えてオメガ3脂肪酸という体内の炎症を抑え免疫力高める脂肪酸があります。
それから、柑橘類、なんといってもビタミンCの補給になりますし、袋ごと食べれば豊富な生もとれます。
ヨーグルトは、腸内細菌いわゆる善玉菌を増やします。多くの研究から腸の中の健康状態が免疫力に非常に関係があるといわれています。
ブルーベリー、あの鮮やかなブルーこそがポリフェノールのアンチオキシダントです。昔から視力を回復すると言われていますね。毎日コーヒーカップ一杯分のブルーベリーをとってみましょう。ブルーベリーは冷凍で買うとかなり安く買えます。
次の情報は寿命を縮める5の生活習慣です。
ストレス、これはどうも万病の元のようです。何か上手なストレス解消の方法を考える必要がありますが、手軽にはお風呂でしょうか。
食生活の偏り、ともかく野菜果物を中心としたバランスの取れた食事こそが健康の基本でしょう、これは食のスタイルとして形を作っておくといいと思います。
アメリカで推奨されているフードピラミッドがいくつかありますがこれも参考になります。ただ乳製品ついては大変難しい議論があります。フードピラミッドでは赤ワインは適度に取れとあります。飲めば飲むほど良いという説もあるそうです。
一日1800Kcalという目安。そのため炭水化物は控えて夕食にご飯1膳にして、塩分10gは意識していても管理はほどほど。刺身の醤油が問題で、味噌汁も要注意、毎日納豆を食べるとあのタレも問題ですね。減塩醤油、
減塩味噌、そして減塩塩、ともかく自分なりに好みに合わせて健康な食習慣をライフスタイルとして作り上げていくことのようです。
さあ、七草の7日は にいな 事務所のオープンデーです
これまでも7のつく日をオープンデーにしていましたが、17、27日などお気軽にお寄りください。
なお、選挙期間中には皆様のご意見、こちらからの発信も賑やかになっていくと思いますので、毎日オープンデーです。
住所 :つくし野1-22-28 (なにぶん隠れ家的事務所なので、分かりにくいですが、つくし野一号公園の坂の上。公園の遠路を上ると事務所です) 04-7184-9828 (留守電/Faxモードです)
EMAIL:ninakaizu●gmail.com
・サポーター募集中
選挙は20歳以上、上限なしに老若男女に加わっていただけます。ただし、ご高齢の方の健康管理はご自身の責任でお願いします。
・カンパ、応援メッセージのお願い
どんなコインでも結構です。
短いメッセージ、長文メッセージ有難いです。このブログの下欄のComennt(匿名でもOK)から書き込めます!
☆ Twitterで、つぶやいています!
☆ Facebookでが海外の仲間、留学生との交流活動の様子がご覧いただけます。
2015年01月06日
目出度い話
日本人男性の平均寿命が初めて80歳を超えた。2013年の平均寿命が前年を0・27歳上回り、80・1歳となった。女性は前年より0・2歳上がって過去最高の86・61歳となり、2年連続の世界一だった。厚生労働省が昨年末に発表した「簡易生命表」で分かった。
男性の平均寿命は前年の世界5位から4位に順位を上げた。世界一は香港の80・87歳だった。
厚労省は毎年1回、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかを表す「平均余命」の見込みを計算していて、そのうち0歳の平均余命が平均寿命となる。同省によると、平均寿命が延びたのは、各年齢でがんや心疾患、脳血管疾患、肺炎の死亡状況が改善したためという。
日本は男女ともに「人生80年時代」に入ったことになるが、厚労省の担当者は「医療技術の進展により、平均寿命はまだ延びる余地がある」と話す。
日本人の平均寿命は、最も古い1891(明治24)〜98(明治31)年の調査で男性が42・8歳、女性が44・3歳。戦後間もない1947年は男性が50・06歳、女性が53・96歳だった。70歳を超えたのは女性が60年、男性が71年。84年には女性が80歳を超えた。女性に29年遅れて、男性が80歳を超えたことになる。
我孫子市の健康寿命は、県下一なのもなるほど、自然(緑)豊かなライフスタイルと積極的な市民活動、地産地消の推進の賜物だろう! 次は日本一 いいね! 世界一 いいね! の街を目指そう!!
参照:
朝日デジタル 2014年7月31
男性の平均寿命は前年の世界5位から4位に順位を上げた。世界一は香港の80・87歳だった。
厚労省は毎年1回、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかを表す「平均余命」の見込みを計算していて、そのうち0歳の平均余命が平均寿命となる。同省によると、平均寿命が延びたのは、各年齢でがんや心疾患、脳血管疾患、肺炎の死亡状況が改善したためという。
日本は男女ともに「人生80年時代」に入ったことになるが、厚労省の担当者は「医療技術の進展により、平均寿命はまだ延びる余地がある」と話す。
日本人の平均寿命は、最も古い1891(明治24)〜98(明治31)年の調査で男性が42・8歳、女性が44・3歳。戦後間もない1947年は男性が50・06歳、女性が53・96歳だった。70歳を超えたのは女性が60年、男性が71年。84年には女性が80歳を超えた。女性に29年遅れて、男性が80歳を超えたことになる。
我孫子市の健康寿命は、県下一なのもなるほど、自然(緑)豊かなライフスタイルと積極的な市民活動、地産地消の推進の賜物だろう! 次は日本一 いいね! 世界一 いいね! の街を目指そう!!
参照:
朝日デジタル 2014年7月31
2015年01月05日
どうぞご意見をお寄せください!
市長になる人に求められるものは、まずは郷土愛、そして人を、街を、大切にする篤い思いです。さらに、高度な知識、それをサポートするブレーン、国や県とのパイプやネットワークが確立しているということ。当然ながら、まちを良くする強い信念と政治の経験、見識です。
今、地方政治も1強多弱で政党の選びようがないという気分がかなり影響しているようですが、候補者も出ずらい、投票も行く気にならないといいうのでは、民主主義も後退になりかねません。
来たるべき、市長選・市議補選、県議選、市議選ですが、新人が立候補するばあいに、特に新人は「活動実績」は皆無であっても、結果的に最近では政党、組織で選ぶというパターンになるのかもしれません。特に県議選などは、有権者の意識も半ば地元感覚から遠く離れ、候補者のバックグランドの政党の好き嫌いでの選択になるのだろうかと感じます。
選挙の時に出てくる新人は、実績がないなりに興味の対象にはなり、顔の好き嫌いから、態度・物腰が優しそう、新しそうなどということで、とりあえず1/2か 何分の一としての対象になるわけです。
そこへいくと、ただ一人をえらぶ首長であれば、現職の実績ほど強いものはないはずで、ここに挑戦する勇気と信念は大変なモノですが、落選する可能性を多分に秘めた現職二期への対抗馬となる時はそのストレスたるや新人同士の首長選挙の比ではないのです。ですから、我孫子の場合、12月になっても現職市長に対する立候補者が出てこなくて、選挙が行われない気配になっていました。
若手議員には、それぞれの活動のスタイルがあるのですし、中堅、ベテラン議員にしてもこれからの市政を常々、真剣に対峙してきた意識があるのですから、これからの選挙に一番強い関心があって、見守っているのだと思います。
崔は投げられた以上、選挙戦を通して懸命に市の改革を訴えて、海津にいなは持てる力と最善を尽くすのみです。新しいまちづくりへのご希望をどしどしご意見として、お寄せください。当ブログの下段には、コメント欄もありますので、簡単にアクセスできます、ご活用ください。
海津にいな
連絡先 Fax/Tel 04-7184-9828
(留守の時はメッセージが取れるようになっております)
今、地方政治も1強多弱で政党の選びようがないという気分がかなり影響しているようですが、候補者も出ずらい、投票も行く気にならないといいうのでは、民主主義も後退になりかねません。
来たるべき、市長選・市議補選、県議選、市議選ですが、新人が立候補するばあいに、特に新人は「活動実績」は皆無であっても、結果的に最近では政党、組織で選ぶというパターンになるのかもしれません。特に県議選などは、有権者の意識も半ば地元感覚から遠く離れ、候補者のバックグランドの政党の好き嫌いでの選択になるのだろうかと感じます。
選挙の時に出てくる新人は、実績がないなりに興味の対象にはなり、顔の好き嫌いから、態度・物腰が優しそう、新しそうなどということで、とりあえず1/2か 何分の一としての対象になるわけです。
そこへいくと、ただ一人をえらぶ首長であれば、現職の実績ほど強いものはないはずで、ここに挑戦する勇気と信念は大変なモノですが、落選する可能性を多分に秘めた現職二期への対抗馬となる時はそのストレスたるや新人同士の首長選挙の比ではないのです。ですから、我孫子の場合、12月になっても現職市長に対する立候補者が出てこなくて、選挙が行われない気配になっていました。
若手議員には、それぞれの活動のスタイルがあるのですし、中堅、ベテラン議員にしてもこれからの市政を常々、真剣に対峙してきた意識があるのですから、これからの選挙に一番強い関心があって、見守っているのだと思います。
崔は投げられた以上、選挙戦を通して懸命に市の改革を訴えて、海津にいなは持てる力と最善を尽くすのみです。新しいまちづくりへのご希望をどしどしご意見として、お寄せください。当ブログの下段には、コメント欄もありますので、簡単にアクセスできます、ご活用ください。
海津にいな
連絡先 Fax/Tel 04-7184-9828
(留守の時はメッセージが取れるようになっております)
2015年01月04日
総選挙の後、全国初の市長選挙
◆安倍政権のやるべき事、15年最初の我孫子市長選◆
メディアの一部から大義なき総選挙と非難されましたが、野党が弱い時に絶対多数の議席を確保するという行動は戦略的には否定できません。ただ、残念ながら投票率は過去最低になりました。与党の圧勝とともに注目すべきは共産党の躍進でした。投票先のない人に1つの場を与えたのでしょう。また微増ですが公明党も議席を増やしました。連立与党の中にあって安倍首相に対するリベラルでバランスの取れた行動が、一定程度創価学会以外の人の支持を受けたのかもしれません。
安倍首相のやるべき事は徹底的な少子化対策と大胆な規制緩和による新規産業、起業による成長政策ではないでしょうか。長期的に人口減少を食い止める少子化対策が最重要だと思います。人口が減っていく国はまさに「日沈む国」です。シンガポールに住んでいる著名な米国人の投資家のジム・ロジャーズ氏の日本に対する認識は参考にすべきでしょう
「投資家として、向こう1?2年は楽観的に見ている。日本株は持っているし、買い足す予定だ。日銀の金融緩和が株価を押し上げているし、原油安も日本経済にとっては追い風だ」 「だが、長期的にはかなり悲観的だ。債務が膨らみ、人口が減り、通貨の価値が落ちていく。大惨事ではないか。日本は世界で最も好きな国の一つだ。でも、私が仮に20歳以下の日本人なら国を出ていくだろう」 「衆院選で大勝した安倍晋三首相には改革ができるはずだ。ここ数十年で、安倍政権ほど安定した政治基盤を持ち変化の必要性を理解している政権はない」
その安倍首相ですが、田原総一朗氏がインタビューの中で今回の総選挙の目的は4年間の時間を確保することで、この4年の間に「戦後レジームからの脱却」を完成させるのが狙いだと言っています。その戦後レジュームとは、まず憲法改正、次に対米従属からの脱却、最後に教育基本法の改正ということです。ナショナリストの安倍首相の本音はこんなところにあるのかもしれません。だが、経済再生、強い経済を取り戻すということも強調しています。それは財政再建も、社会保障の維持も、外交・安保の強化も、経済力が強くなければ、十分なことは出来ないからです。そういう意味では、スーパーリアリストでもあります。いずれにせよ、投票率が低かったとはいえ、国民は4年間の時間を安倍首相に渡したのです。
さて、この総選挙の翌年、2015年、日本で最初の市長選が行われるのが我孫子市です。投票率が低いか、高いか、どういう選択をするのか、大いに注目されていると、海津にいなは考えます。
この街の底力、それを戦前戦後で支えていたのは 行商の女たちでした。
我孫子の疲弊した経済を、男たちの作る農産物を肩に背負い、舅姑の期待を背に受けて、子供、孫子の為にと売り歩きました。今でもその時のことは語り草で、池袋あたりでも我孫子の行商の女性が当てにされていたのだと、耳にするのです。
出来ないことは出来ないと思い定め、出来ることを探してやり続けることから打開策が見つかります。皆さまの手を貸してください。日本を、千葉を、我孫子を、私たちの手で「この地上で一番美しいところ」(柳宗悦が、我孫子をそう賞讃した)である、しかも活力のある街と示すようにしたい。
つづき
メディアの一部から大義なき総選挙と非難されましたが、野党が弱い時に絶対多数の議席を確保するという行動は戦略的には否定できません。ただ、残念ながら投票率は過去最低になりました。与党の圧勝とともに注目すべきは共産党の躍進でした。投票先のない人に1つの場を与えたのでしょう。また微増ですが公明党も議席を増やしました。連立与党の中にあって安倍首相に対するリベラルでバランスの取れた行動が、一定程度創価学会以外の人の支持を受けたのかもしれません。
安倍首相のやるべき事は徹底的な少子化対策と大胆な規制緩和による新規産業、起業による成長政策ではないでしょうか。長期的に人口減少を食い止める少子化対策が最重要だと思います。人口が減っていく国はまさに「日沈む国」です。シンガポールに住んでいる著名な米国人の投資家のジム・ロジャーズ氏の日本に対する認識は参考にすべきでしょう
「投資家として、向こう1?2年は楽観的に見ている。日本株は持っているし、買い足す予定だ。日銀の金融緩和が株価を押し上げているし、原油安も日本経済にとっては追い風だ」 「だが、長期的にはかなり悲観的だ。債務が膨らみ、人口が減り、通貨の価値が落ちていく。大惨事ではないか。日本は世界で最も好きな国の一つだ。でも、私が仮に20歳以下の日本人なら国を出ていくだろう」 「衆院選で大勝した安倍晋三首相には改革ができるはずだ。ここ数十年で、安倍政権ほど安定した政治基盤を持ち変化の必要性を理解している政権はない」
その安倍首相ですが、田原総一朗氏がインタビューの中で今回の総選挙の目的は4年間の時間を確保することで、この4年の間に「戦後レジームからの脱却」を完成させるのが狙いだと言っています。その戦後レジュームとは、まず憲法改正、次に対米従属からの脱却、最後に教育基本法の改正ということです。ナショナリストの安倍首相の本音はこんなところにあるのかもしれません。だが、経済再生、強い経済を取り戻すということも強調しています。それは財政再建も、社会保障の維持も、外交・安保の強化も、経済力が強くなければ、十分なことは出来ないからです。そういう意味では、スーパーリアリストでもあります。いずれにせよ、投票率が低かったとはいえ、国民は4年間の時間を安倍首相に渡したのです。
さて、この総選挙の翌年、2015年、日本で最初の市長選が行われるのが我孫子市です。投票率が低いか、高いか、どういう選択をするのか、大いに注目されていると、海津にいなは考えます。
この街の底力、それを戦前戦後で支えていたのは 行商の女たちでした。
我孫子の疲弊した経済を、男たちの作る農産物を肩に背負い、舅姑の期待を背に受けて、子供、孫子の為にと売り歩きました。今でもその時のことは語り草で、池袋あたりでも我孫子の行商の女性が当てにされていたのだと、耳にするのです。
出来ないことは出来ないと思い定め、出来ることを探してやり続けることから打開策が見つかります。皆さまの手を貸してください。日本を、千葉を、我孫子を、私たちの手で「この地上で一番美しいところ」(柳宗悦が、我孫子をそう賞讃した)である、しかも活力のある街と示すようにしたい。
つづき
2015年01月03日
国旗と国歌
私が子供の頃は、お正月には門に日の丸を掲げている家庭が多かった。
門松も立派に据えられて、新年の街角は清々しいものだった。
国旗や国歌について、どう思うかとメールをもらったこともあった。東日本大震災後、やり場のない気分で沈滞する日本、突如、ナデシコJAPANが世界に躍り出て、世界一を競う場に勝ち進み、盛り上がっていた頃だった。印象的なメールだったので取っておいた。
----- Original Message -----
Subject: Re: [heiwa0][08685] 国家斉唱とナデシコ
> 海津様
>
> 海津さんはオリンピックで「日の丸の国旗、君が代の国歌」についてどう考えておられるのですか。
> 私はオリンピック競技場での国旗は国際的識別以上の意味をもたないと思います。識別以上の意味が無いのに、ナショナリズムを煽るから国旗掲揚と国歌演奏に反対です。
> スポーツはそもそもが遊びが原点なのに、勝敗と記録を求めて成果至上主義に走るのは止めるべきであると思います。
> 鬼の形相をして対戦していく女性選手の表情を見ていると悲しい気持ちになります。
> 海津さん、私はあまのじゃくなのでしょうか?
>
> 石原慎太郎氏は、都教育委員会に「都立学校の式典では、日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱しなければ処分する」とした、2003年10・23通達を発令(通達は法律ではないという見解もあるようですが)させた張本人です。1999年時点の石原氏の言辞を引用しているのは不適切です。
>
>> 英国でも、歌うことを強制するのは筋違いというわけでしたが、物知り(??)の石原慎太郎も「日の丸は好きだけれど、君が代って歌は嫌いなんだ、個人的には。歌詞だってあれは一種の滅私奉公みたいな内容だ。新しい国歌を作ったらいいじゃないか」と毎日新聞(1999年(平成11年)3月13日付)のインタビュー)言っているのです。「君が代」が流れる時、都教員が卒入学式で歌っているかどうか、ビデオ録画してチェックした都教委は仕事とは言え、学校に出向いてそのようにしたようですが、それでも、オリンピックでは、私たちの想像を絶するような厳しい練習と鍛錬を重ねてきて、ついにオリンピックという世界一の舞台でその力が認められ、表彰台に上がった時に、胸に去来する思いは国家「君が代」の歌詞などではなく、いつも陰に日向に支えてくれあ人々の顔なのでしょう。
・・・・・
人間は生きている以上は、何かしら功罪を引き起こしているので、何かの気づきがあるなら呼び掛けて
どれだけの人の関心を得られるか、社会を多少とも自然と人に負荷をかけないように変えられるか、
なのではないですか。どうしても考え方の違いはあるものだから、多数の人と違う考えを「あまのじゃく(天の邪鬼)」かと聞かれたら、別の問題でしょう。
例えば、我が子は、人間は動物を実験に使って薬、化粧品など開発し、その実験動物を廃棄していのは人間の横暴ではないかと言って、製薬会社を訴える活動のサポータをしていた。そればかりでなく、食肉の製造の過程でも、麻酔をかけるでもなく屠殺していること、それをこともなげに食べて、そのくせ余らせて大量に廃棄している事を人間の横暴だという。もちろん毛皮の製造工程についても憤慨しており、遂には本人の食べる物は、野菜、穀類だけになって、家族とは別のメニューして久しい。タンパク質を他から取らないとならない人類は、他の哺乳類以上に罪深いのだと言うように、少し人と違うが、これをあまのじゃくとも言わないだろうし、ライフスタイル、考え方の違いなのだと思うのです。
正しい見解とは、多数の意見というのでもないでしょう。それは、戦争が正しくなくともその時代に形成される多数の意見に時代は流されて言った過去が示している。後に反省すれど悔やまれる結果になるのが20世紀の戦争への加担だ。それを避けるために法律に定め、国民全体がそれえを認識した。必要に応じて変更して、改正することが出来る。けして、手続きを簡単に変更するようになることがおきてしまいわないように叡智をつくすのが、21世紀に生きる国民のひとり一人の責務だと思う。
天皇陛下は年末に、戦後70周年をきちんと戦後を振り返り、慰霊の年にしたいというようなお心持をはなされた。
羊年は「翔」の字にあるように群れて縁起がいいそうだ、
今年は春から縁起がいい年にしたいですね。
門松も立派に据えられて、新年の街角は清々しいものだった。
国旗や国歌について、どう思うかとメールをもらったこともあった。東日本大震災後、やり場のない気分で沈滞する日本、突如、ナデシコJAPANが世界に躍り出て、世界一を競う場に勝ち進み、盛り上がっていた頃だった。印象的なメールだったので取っておいた。
----- Original Message -----
Subject: Re: [heiwa0][08685] 国家斉唱とナデシコ
> 海津様
>
> 海津さんはオリンピックで「日の丸の国旗、君が代の国歌」についてどう考えておられるのですか。
> 私はオリンピック競技場での国旗は国際的識別以上の意味をもたないと思います。識別以上の意味が無いのに、ナショナリズムを煽るから国旗掲揚と国歌演奏に反対です。
> スポーツはそもそもが遊びが原点なのに、勝敗と記録を求めて成果至上主義に走るのは止めるべきであると思います。
> 鬼の形相をして対戦していく女性選手の表情を見ていると悲しい気持ちになります。
> 海津さん、私はあまのじゃくなのでしょうか?
>
> 石原慎太郎氏は、都教育委員会に「都立学校の式典では、日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱しなければ処分する」とした、2003年10・23通達を発令(通達は法律ではないという見解もあるようですが)させた張本人です。1999年時点の石原氏の言辞を引用しているのは不適切です。
>
>> 英国でも、歌うことを強制するのは筋違いというわけでしたが、物知り(??)の石原慎太郎も「日の丸は好きだけれど、君が代って歌は嫌いなんだ、個人的には。歌詞だってあれは一種の滅私奉公みたいな内容だ。新しい国歌を作ったらいいじゃないか」と毎日新聞(1999年(平成11年)3月13日付)のインタビュー)言っているのです。「君が代」が流れる時、都教員が卒入学式で歌っているかどうか、ビデオ録画してチェックした都教委は仕事とは言え、学校に出向いてそのようにしたようですが、それでも、オリンピックでは、私たちの想像を絶するような厳しい練習と鍛錬を重ねてきて、ついにオリンピックという世界一の舞台でその力が認められ、表彰台に上がった時に、胸に去来する思いは国家「君が代」の歌詞などではなく、いつも陰に日向に支えてくれあ人々の顔なのでしょう。
・・・・・
人間は生きている以上は、何かしら功罪を引き起こしているので、何かの気づきがあるなら呼び掛けて
どれだけの人の関心を得られるか、社会を多少とも自然と人に負荷をかけないように変えられるか、
なのではないですか。どうしても考え方の違いはあるものだから、多数の人と違う考えを「あまのじゃく(天の邪鬼)」かと聞かれたら、別の問題でしょう。
例えば、我が子は、人間は動物を実験に使って薬、化粧品など開発し、その実験動物を廃棄していのは人間の横暴ではないかと言って、製薬会社を訴える活動のサポータをしていた。そればかりでなく、食肉の製造の過程でも、麻酔をかけるでもなく屠殺していること、それをこともなげに食べて、そのくせ余らせて大量に廃棄している事を人間の横暴だという。もちろん毛皮の製造工程についても憤慨しており、遂には本人の食べる物は、野菜、穀類だけになって、家族とは別のメニューして久しい。タンパク質を他から取らないとならない人類は、他の哺乳類以上に罪深いのだと言うように、少し人と違うが、これをあまのじゃくとも言わないだろうし、ライフスタイル、考え方の違いなのだと思うのです。
正しい見解とは、多数の意見というのでもないでしょう。それは、戦争が正しくなくともその時代に形成される多数の意見に時代は流されて言った過去が示している。後に反省すれど悔やまれる結果になるのが20世紀の戦争への加担だ。それを避けるために法律に定め、国民全体がそれえを認識した。必要に応じて変更して、改正することが出来る。けして、手続きを簡単に変更するようになることがおきてしまいわないように叡智をつくすのが、21世紀に生きる国民のひとり一人の責務だと思う。
天皇陛下は年末に、戦後70周年をきちんと戦後を振り返り、慰霊の年にしたいというようなお心持をはなされた。
羊年は「翔」の字にあるように群れて縁起がいいそうだ、
今年は春から縁起がいい年にしたいですね。
2015年01月02日
箱根駅伝、我孫子の中央学院が快走!!
お正月というと子供のころは、母の実家の横浜の家に集まって、権太坂のあたりの坂の上から選手が走るもようを、どこを応援すると言うのでもなしに、見守ったものだった。
そして、今回の往路5位での中央学院の若人の走りっぷりは、2年ぶりにシード権獲得かと、いい走りで楽しかった。明日へのタスキをつないでほしい。
ウチの子の中学担任のY先生が駅伝部の顧問で、東葛地区優勝をしたこともあって、箱根駅伝もいつか応援に行ってみたいと思っていた。そこで応援ツアーに参加して、早朝に我孫子を出発、出発地の大手町で学園旗をもって沿道に立ち、富士山をみながら箱根まで行き、吹奏楽の応援バンドの皆さんの親御さんたちの苦労話をきいたり、明日へのワクワク感で楽しい交歓しながら、帰りはレインボーブリッジを眺め、既に帰省の夜の渋滞の波に遅れて遅れて、深夜に家に戻ったことも懐かしい思い出だ。
http://kaizublog.seesaa.net/article/137369826.html
これも、我孫子に住んだればこそ、応援できる対象がある喜び。そして、駅頭する時に「中央学院、駅伝出場へ」などの横断幕の貼られると、私も力を頂くことでもあった。
さあ、明日も楽しみ
がんばろう我孫子、今年も、さらに良い年に
そして、今回の往路5位での中央学院の若人の走りっぷりは、2年ぶりにシード権獲得かと、いい走りで楽しかった。明日へのタスキをつないでほしい。
ウチの子の中学担任のY先生が駅伝部の顧問で、東葛地区優勝をしたこともあって、箱根駅伝もいつか応援に行ってみたいと思っていた。そこで応援ツアーに参加して、早朝に我孫子を出発、出発地の大手町で学園旗をもって沿道に立ち、富士山をみながら箱根まで行き、吹奏楽の応援バンドの皆さんの親御さんたちの苦労話をきいたり、明日へのワクワク感で楽しい交歓しながら、帰りはレインボーブリッジを眺め、既に帰省の夜の渋滞の波に遅れて遅れて、深夜に家に戻ったことも懐かしい思い出だ。
http://kaizublog.seesaa.net/article/137369826.html
これも、我孫子に住んだればこそ、応援できる対象がある喜び。そして、駅頭する時に「中央学院、駅伝出場へ」などの横断幕の貼られると、私も力を頂くことでもあった。
さあ、明日も楽しみ
がんばろう我孫子、今年も、さらに良い年に
2015年01月01日
新年 2015年 スタート
あけましておめでとうございます
初もうでは柴崎神社へ行ってきました。そこで初春の集まりがあり、市長はじめ市議会議員が数人来てお話をされていました。私は着物で、運転していきました。「きもの愛好会」「着付けの会」に参加しているうちにこうした芸当(?)も楽しくできるようになりました。
帰ってきて、紅白ワインで御節をいただきました。テレビをつけると新春クラッシックコンサートと題した番組で女性指揮者が颯爽と指揮をしていました。カッコいいなァと気分よく、杯を重ねました。
夕方には、新年恒例のウイーンフィルのコンサートがLive放映されるようになり、毎年、楽しみに観て(聴いて)います。今年の指揮者はズービン・メータだそうです。家に居ながら、そしてクラッシックファンの中には、コンサートを聴くために現地のホールへ向かうという豪華ツアーも可能です。そういえば、カメラが客席を映すとアジア人が目につくようになりましたが、今時は中国人が多いのかもしれないです。
世界の人と同時に寿ぐ幸せを想い、そして、一方で家がない、食べ物、飲み水が十分にない人々にも、思いを馳せなくてはなりません。そして、日本の子供の6人に一人が貧困にあえいでいるとも報道が多くなり、国外での難民救済と共に我が国の足元も見直す必要にせまられています。我孫子の子供たちには、行政、大人たちの目配りがきいているはずですが、やはり、いつの時代も自分だけでなくみんなの事も考えなくては本当の幸せではありません。神社では、小銭入れを持っていき忘れ、お賽銭を奮発して、みんなが世界が穏やかに平和で幸せであるようにと祈りました。
皆さまにとりまして、良い一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
・・・・・・・・平成27年(にいな)の おまけ、いいな 2015年・・・・・・・・・・・・・
下記は、世界のマエストロ・小澤征爾が大活躍した
ボストン交響楽団のタングルウッドの野外コンサートステージ
なんだか、我孫子の音楽シーンの可能性が探れそうな気がしますので、ご参考まで
http://blog.looktour.net/15/tanglewood
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我孫子市民会館閉鎖の前後
http://abikochyuband.blog.shinobi.jp/%E6%BC%94%E5%A5%8F/%E6%88%91%E5%AD%AB%E5%AD%90%E5%B8%82%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A
http://abikochyuband.blog.shinobi.jp/%E6%BC%94%E5%A5%8F/%E5%B8%82%E5%86%85%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A
初もうでは柴崎神社へ行ってきました。そこで初春の集まりがあり、市長はじめ市議会議員が数人来てお話をされていました。私は着物で、運転していきました。「きもの愛好会」「着付けの会」に参加しているうちにこうした芸当(?)も楽しくできるようになりました。
夕方には、新年恒例のウイーンフィルのコンサートがLive放映されるようになり、毎年、楽しみに観て(聴いて)います。今年の指揮者はズービン・メータだそうです。家に居ながら、そしてクラッシックファンの中には、コンサートを聴くために現地のホールへ向かうという豪華ツアーも可能です。そういえば、カメラが客席を映すとアジア人が目につくようになりましたが、今時は中国人が多いのかもしれないです。
世界の人と同時に寿ぐ幸せを想い、そして、一方で家がない、食べ物、飲み水が十分にない人々にも、思いを馳せなくてはなりません。そして、日本の子供の6人に一人が貧困にあえいでいるとも報道が多くなり、国外での難民救済と共に我が国の足元も見直す必要にせまられています。我孫子の子供たちには、行政、大人たちの目配りがきいているはずですが、やはり、いつの時代も自分だけでなくみんなの事も考えなくては本当の幸せではありません。神社では、小銭入れを持っていき忘れ、お賽銭を奮発して、みんなが世界が穏やかに平和で幸せであるようにと祈りました。
皆さまにとりまして、良い一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
・・・・・・・・平成27年(にいな)の おまけ、いいな 2015年・・・・・・・・・・・・・
下記は、世界のマエストロ・小澤征爾が大活躍した
ボストン交響楽団のタングルウッドの野外コンサートステージ
なんだか、我孫子の音楽シーンの可能性が探れそうな気がしますので、ご参考まで
http://blog.looktour.net/15/tanglewood
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我孫子市民会館閉鎖の前後
http://abikochyuband.blog.shinobi.jp/%E6%BC%94%E5%A5%8F/%E6%88%91%E5%AD%AB%E5%AD%90%E5%B8%82%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A
http://abikochyuband.blog.shinobi.jp/%E6%BC%94%E5%A5%8F/%E5%B8%82%E5%86%85%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A