今年は夏からとんだ自然災害に見舞われ、多くの命が突然に奪われる。そんな中、9月20日に、土井たか子さんがなくなれれた。初の女性党首、憲政史上初の女性衆院議長であった。「私は憲法と結婚したのよ」と冗談まじりに言っていた土井さんが、いちばん危惧していた憲法が軽んじられる政治状況が続いているだけに、その死が惜しまれる。85歳。
1969年12月の総選挙の時、社会党が140議席から90議席に後退したその選挙で最後の当選者となったのが土井たか子さんだった。その個性がブームを呼び、数々の名文句が政治の「変化」を体現していた時代があった。
1986年に女性初の社会党委員長に就任し、「やるっきゃない」。88年、政府・自民党が消費税導入を打ち出すと、「だめなものはだめ」と反対姿勢を鮮明にした。89年の参院選、女性候補を前面にたてた「マドンナ旋風」で与野党逆転を実現し、「山が動いた」は、女性の目覚めをうたう与謝野晶子の詩から援用した、決めぜりふだった。
一方で、土井さんの絶頂期は、冷戦構造や成長神話に支えられた自民党とそれに対抗する社会党という55年体制が崩れた。自民党の地盤沈下に伴い、連立と政権交代の時代となり、変化に対応できなかった社会党(のち社民党)は、凋落の道に入り込んでいく。
94年にできた自社さ連立政権で、社会党委員長だった村山富市首相は日米安保を容認するなど政策転換に踏み切ったが、多くの支持者が離れた。失地回復の期待を背負い、土井さんは96年に社民党党首を引き受けたが、リクルート事件、消費税の導入、農政問題は当時「3点セット」と呼ばれる事態には、はっきり「だめなものはだめ」という歯切れのいい言葉が、政治不信を抱える人々の耳に新鮮に響いた。
戦後政治史の中で、演説に数万人の群衆を次々と集め、大きく票を動かしていった政治家は、土井さんが初めてだったと思います。「だめなものはだめ」の姿勢は変わらなかった。
土井さんは初当選以来、衆議院外務委員会に所属した。70年代から80年代にかけて、条約をめぐっての議論を振り返って、「当時、外務委員会で条約をやる時には、時間制限はなかったのよ。憲法と法律の間にある条約については、質問しようとする議員が『わかった、もう聞くことはない』というまで延々と議論したものよ」 委員会で4時間ぶっ続けで質問したこともあったという。
戸井さんは、官僚と闘えるだけの資料を取り寄せる術を磨きあげ、憲法や読み方、使い方だけでなく、その発言の重みというものを教えてくれた、憲法学者でもある女性だったのです。ご冥福をお祈りいたします。
2014年09月30日
2014年09月29日
ゆる体操の初講習会
免疫力アップ、健康増進のための、ゆる体操教室のご案内です。
申し込みはいりませんので、気軽に試してみてください(^ー^)ノ
ゆる体操とは、現代人のストレスで凝り固まった体を ゆる める、基礎代謝を高め、アンチエイジング効果もあると実証された体操です。
この体操は、テレビや雑誌で取り上げられて、全国で講習会が開かれていますが、
今回初めて我孫子で開催されます!
今回は、NPO法人我孫子市体育協会が主催していますので、無料で体験できます。
とっても簡単で、効果の高い体操ですので、ぜひお気軽にご参加ください♪
寝ころがってゆる体操もありますので、動きやすい格好で、下に敷くバスタオルをご持参頂くだけ。
【ゆる体操】http://yuru.net/yuru_taisou.html
1. 体をゆるゆるにゆるめる、健康効果の高い体操です。
2.簡単、軽度で安全な運動ですから、誰でもできます。
3.体一つだけで、いつでもどこでもできます。
4.ローコスト・ハイリターンを実現。
5.幅広い範囲で効果が得られます。
6.様々な体操法の長所を含みます。
7.笑いがあふれる楽しい体操。
8.豊富な種類があり、組み合わせて行うことができます。
【ゆる体操講習会】
日程:10/4(土)10:00〜11:30
人数:最大130名ほどを予定
会場:けやきプラザ 千葉県福祉ふれあいプラザ 2Fホール
<↓地図は下記です↓> http://www.furepla.jp/access/index.html
アクセス:我孫子駅南口徒歩2分
会場仕様:フローリング
◎ご参加される方は、寝転がった姿勢で体操を行う際、背中の下に敷きますので
バスタオルやヨガマットご持参いただくよう、お願いいたします。
---- ぜひお誘いあわせの上、どうぞご一緒にご参加ください。 よろしくお願いいたします!
申し込みはいりませんので、気軽に試してみてください(^ー^)ノ
ゆる体操とは、現代人のストレスで凝り固まった体を ゆる める、基礎代謝を高め、アンチエイジング効果もあると実証された体操です。
この体操は、テレビや雑誌で取り上げられて、全国で講習会が開かれていますが、
今回初めて我孫子で開催されます!
今回は、NPO法人我孫子市体育協会が主催していますので、無料で体験できます。
とっても簡単で、効果の高い体操ですので、ぜひお気軽にご参加ください♪
寝ころがってゆる体操もありますので、動きやすい格好で、下に敷くバスタオルをご持参頂くだけ。
【ゆる体操】http://yuru.net/yuru_taisou.html
1. 体をゆるゆるにゆるめる、健康効果の高い体操です。
2.簡単、軽度で安全な運動ですから、誰でもできます。
3.体一つだけで、いつでもどこでもできます。
4.ローコスト・ハイリターンを実現。
5.幅広い範囲で効果が得られます。
6.様々な体操法の長所を含みます。
7.笑いがあふれる楽しい体操。
8.豊富な種類があり、組み合わせて行うことができます。
【ゆる体操講習会】
日程:10/4(土)10:00〜11:30
人数:最大130名ほどを予定
会場:けやきプラザ 千葉県福祉ふれあいプラザ 2Fホール
<↓地図は下記です↓> http://www.furepla.jp/access/index.html
アクセス:我孫子駅南口徒歩2分
会場仕様:フローリング
◎ご参加される方は、寝転がった姿勢で体操を行う際、背中の下に敷きますので
バスタオルやヨガマットご持参いただくよう、お願いいたします。
---- ぜひお誘いあわせの上、どうぞご一緒にご参加ください。 よろしくお願いいたします!
2014年09月28日
いい日、旅立ちならぬ、演台立ち
9月末の土曜日11時半に集合をかけられたので、着物で参加しようと思っていたので大慌てで初のお太鼓結びに挑戦して、家を出る前にひと汗かいてしまいました。スピーチ大会の会場はエスパ(現在・イトーヨーカドー)の市民プラザホールでした。
控室には中学生、高校生の女子学生ばかりが目につきました。
用意していただいたサンドイッチをつまみながら、登壇の順番や式次第の説明をうけて、審査終了が4時、懇親会まで少しいたので、疲労困憊(入賞を逃したのも一因かも)でした。
しかし、5分のスピーチとは結構、準備が大変でした。意外に時間があるものの、話を整理しないと聞いている人に理解してもらえないので、ああでもないこうでもないと時計とにらめっこしながら消したり書いたりでした。
今年は、柳宗悦夫妻が我孫子に来て100年目のちょうど9月なので、英語でのスピーチに参加しました。日本人が参加の場合は英語、外国人の場合は日本語というのがルールだからです。
控室には中学生、高校生の女子学生ばかりが目につきました。
用意していただいたサンドイッチをつまみながら、登壇の順番や式次第の説明をうけて、審査終了が4時、懇親会まで少しいたので、疲労困憊(入賞を逃したのも一因かも)でした。
しかし、5分のスピーチとは結構、準備が大変でした。意外に時間があるものの、話を整理しないと聞いている人に理解してもらえないので、ああでもないこうでもないと時計とにらめっこしながら消したり書いたりでした。
今年は、柳宗悦夫妻が我孫子に来て100年目のちょうど9月なので、英語でのスピーチに参加しました。日本人が参加の場合は英語、外国人の場合は日本語というのがルールだからです。
2014年09月27日
言葉の賞味期限が短くなっている、かも
面白いネット記事を見つけました。年代を感じる昭和な名詞について388名の調査したというものです。
調査方法:インターネットログイン式アンケート (調査時期:2014年7月15日〜2014年7月22日 調査対象:マイナビウーマン読者 調査数:男性129名、女性259名)
Q:昭和な感じのする名詞を思い出して教えてください(複数回答)
A:1位 アベック(カップル) 29.6% 2位 乳母車(ベビーカー) 22.9% 3位 パーマ屋(美容院、ヘアサロン) 21.9% 4位 メリケン粉(小麦粉) 18.6% 5位 国鉄(JR) 14.2%
<上記につき、興味深いコメント>
■アベック ・「祖母が言っていて、意味がわからなかった」(31歳男性/情報・IT/技術職) ・「両親が昔使っていた記憶があるため。外では聞いたことがない」(24歳女性/情報・IT/技術職) ・「アベックは本当に古いと私でも思うが、8歳上の彼が普通に使う」(40歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
■乳母車 ・「聞き返されてしまう言葉ですね」(47歳男性/ソフトウェア/経営・コンサルタント系) ・「昭和どころか大正な感じ」(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職) ・「乳母車と言ったら友達にびっくりされた」(27歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)
■パーマ屋 ・「同い年の妻にも、今時そんな呼び方しないと笑われました」(47歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職) ・「小さい時は言っていた気がする」(29歳女性/医療・福祉/専門職) ・「パンチパーマなイメージ」(26歳女性/小売店/販売職・サービス系)
■メリケン粉 ・「懐かしい。昔はよく聞いたし使ったよ」(46歳男性/電力・ガス・石油/技術職) ・「メリケン粉って、意味を知ってる子が周りにいないので」(26歳女性/金融・証券/営業職) ・「メリケン粉は初めて聞いたから」(27歳女性/機械・精密機器/技術職)
■国鉄 ・「テツ相手のみに通用します」(42歳男性/学校・教育関連/技術職) ・「生まれたころには国鉄は存在してなかったから」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/専門職) ・「時々親が私鉄(京成)と並走している総武線を『国鉄』という」(25歳男性/食品・飲料)
■番外編:もはや存在しない名称も…… ・レコード店(CDショップ)「昭和の遺物」(31歳男性/医療・福祉/専門職) ・汽車(電車)「汽車は高校時代の顧問の先生が、電車と言えず、『汽車に乗り遅れて』とか使っていたから」(31歳女性/小売店/販売職・サービス系) ・ソ連(ロシア)「ソ連はとっくに解体されていて歴史でならうものと思っていたのに、実は、案外ソ連の時期を体感している大人が多かったのにびっくり」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
●総評 1位は響きがレトロな「アベック」でした。現在でも「アベック優勝」「アベック本塁打(ホームラン)」など、使う場面はあります。男女の二人組に関しては、いつからかカップルと呼ぶのが普通になりました。ちなみに、アベックはフランス語の”〜とともに”という前置詞、カップルは英語の名詞が元になっています。
2位は「乳母車」でした。”乳母”とは古代の貴族や王族のもとで、母親の代わりに育児をする女性のこと。そして乳母車とは、乳児を寝かせたまま運べる箱型の手押し車のこと。軽量でコンパクトなベビーカーの登場によって、本来の乳母車が姿を消しつつあります。
ほかにも、「逢引(デート)」「月賦(分割)」「旗日(祝日)」など、最近はあまり聞かない言葉が並びました。両親や祖父母とよく話す人は、意味を理解して、自分のボキャブラリーに使うこともあるようです。
出典; マイナビウーマン( 9/21 文・OFFICE-SANGA 関和麻子)
調査方法:インターネットログイン式アンケート (調査時期:2014年7月15日〜2014年7月22日 調査対象:マイナビウーマン読者 調査数:男性129名、女性259名)
Q:昭和な感じのする名詞を思い出して教えてください(複数回答)
A:1位 アベック(カップル) 29.6% 2位 乳母車(ベビーカー) 22.9% 3位 パーマ屋(美容院、ヘアサロン) 21.9% 4位 メリケン粉(小麦粉) 18.6% 5位 国鉄(JR) 14.2%
<上記につき、興味深いコメント>
■アベック ・「祖母が言っていて、意味がわからなかった」(31歳男性/情報・IT/技術職) ・「両親が昔使っていた記憶があるため。外では聞いたことがない」(24歳女性/情報・IT/技術職) ・「アベックは本当に古いと私でも思うが、8歳上の彼が普通に使う」(40歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
■乳母車 ・「聞き返されてしまう言葉ですね」(47歳男性/ソフトウェア/経営・コンサルタント系) ・「昭和どころか大正な感じ」(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職) ・「乳母車と言ったら友達にびっくりされた」(27歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)
■パーマ屋 ・「同い年の妻にも、今時そんな呼び方しないと笑われました」(47歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職) ・「小さい時は言っていた気がする」(29歳女性/医療・福祉/専門職) ・「パンチパーマなイメージ」(26歳女性/小売店/販売職・サービス系)
■メリケン粉 ・「懐かしい。昔はよく聞いたし使ったよ」(46歳男性/電力・ガス・石油/技術職) ・「メリケン粉って、意味を知ってる子が周りにいないので」(26歳女性/金融・証券/営業職) ・「メリケン粉は初めて聞いたから」(27歳女性/機械・精密機器/技術職)
■国鉄 ・「テツ相手のみに通用します」(42歳男性/学校・教育関連/技術職) ・「生まれたころには国鉄は存在してなかったから」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/専門職) ・「時々親が私鉄(京成)と並走している総武線を『国鉄』という」(25歳男性/食品・飲料)
■番外編:もはや存在しない名称も…… ・レコード店(CDショップ)「昭和の遺物」(31歳男性/医療・福祉/専門職) ・汽車(電車)「汽車は高校時代の顧問の先生が、電車と言えず、『汽車に乗り遅れて』とか使っていたから」(31歳女性/小売店/販売職・サービス系) ・ソ連(ロシア)「ソ連はとっくに解体されていて歴史でならうものと思っていたのに、実は、案外ソ連の時期を体感している大人が多かったのにびっくり」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
●総評 1位は響きがレトロな「アベック」でした。現在でも「アベック優勝」「アベック本塁打(ホームラン)」など、使う場面はあります。男女の二人組に関しては、いつからかカップルと呼ぶのが普通になりました。ちなみに、アベックはフランス語の”〜とともに”という前置詞、カップルは英語の名詞が元になっています。
2位は「乳母車」でした。”乳母”とは古代の貴族や王族のもとで、母親の代わりに育児をする女性のこと。そして乳母車とは、乳児を寝かせたまま運べる箱型の手押し車のこと。軽量でコンパクトなベビーカーの登場によって、本来の乳母車が姿を消しつつあります。
ほかにも、「逢引(デート)」「月賦(分割)」「旗日(祝日)」など、最近はあまり聞かない言葉が並びました。両親や祖父母とよく話す人は、意味を理解して、自分のボキャブラリーに使うこともあるようです。
出典; マイナビウーマン( 9/21 文・OFFICE-SANGA 関和麻子)
2014年09月26日
深まりゆく秋に
秋の夜長に読書ならぬ、TV番組をご紹介です
(1)特別番組「孫子≪兵法≫大伝」(9/27(土) 23:00〜23:55他)
「孫子の兵法」の著者である武将・軍事思想家の孫武の人生を描いた
歴史ドラマ。10月のレギュラー放送に先駆け、第2話を先行放送する。
(2) レギュラー番組「NEWS COREワイド」(10/1(水) 21:00〜22:00)
足元では、日米欧の長期金利は上昇に転じているが、まだ水準は低い
ままだ。日本大学国際関係学部の水野和夫教授が資本主義の終焉と
今後をテーマに考える。
(3)レギュラー放送「賢者の選択 Leaders」(9/28(日) 12:00〜12:55)
市進ホールディングスの下屋俊裕社長がゲスト。少子化で市場規模が
縮小し、経営する教室の再編を行った。その判断基準に迫る。
視聴のご感想をお待ちします
(1)特別番組「孫子≪兵法≫大伝」(9/27(土) 23:00〜23:55他)
「孫子の兵法」の著者である武将・軍事思想家の孫武の人生を描いた
歴史ドラマ。10月のレギュラー放送に先駆け、第2話を先行放送する。
(2) レギュラー番組「NEWS COREワイド」(10/1(水) 21:00〜22:00)
足元では、日米欧の長期金利は上昇に転じているが、まだ水準は低い
ままだ。日本大学国際関係学部の水野和夫教授が資本主義の終焉と
今後をテーマに考える。
(3)レギュラー放送「賢者の選択 Leaders」(9/28(日) 12:00〜12:55)
市進ホールディングスの下屋俊裕社長がゲスト。少子化で市場規模が
縮小し、経営する教室の再編を行った。その判断基準に迫る。
視聴のご感想をお待ちします
2014年09月25日
韓国団体が従軍慰安婦聴き取り映像(編集)を公開
韓国で戦後補償問題に取り組む太平洋戦争犠牲者遺族会(梁順任会長)が今月15日、日本政府が平成5年7月にソウルの遺族会事務所で行った元慰安婦16人への聞き取り調査の映像を一部公開した。遺族会は今回、非公開を約束していたものを一方的に公開した形だ。
「安倍政権が談話を極度に傷つけているため、証言の証拠が存在することを知らせる」と、遺族会は映像公開の理由について、こう説明した。おそらく政府が今年6月20日、慰安婦募集の強制性を認めた河野談話の作成過程を検証した報告書を公表したことが一つのきっかけだろう。当時の談話が日韓合作だったことや、聞き取り調査実施以前に原案ができていたことが明らかになった点が、韓国団体としては認識外だったのかもしれない。
非公開とされてきた聞き取り調査の中身については、産経新聞が非公開の政府文書を入手し、昨年10月16日付朝刊ですでに「元慰安婦報告書 ずさん調査」「氏名含め証言曖昧」と詳細に報じている。
一方で遺族会が今回初めて公開した映像は、5日間にわたる調査をわずか約17分に編集していた。今月17日付読売新聞朝刊によると、「キム・ボクソン」と「ユン・スンマン」と名乗る2人の女性がそれぞれの体験を証言する内容だ。
ちなみに、遺族会は3年12月に日本政府を相手取って慰安婦賠償訴訟を起こした当事者団体であり、調査対象16人のうち裁判の原告が5人いた。政府の聞き取り調査報告書では、キム氏は裁判の原告と記されており、ユン氏は遊郭はあっても軍専用の慰安所などなかった大阪や下関で働いたと証言している。
菅義偉官房長官は「(遺族会が)一部だけを公開したことは理解に苦しむとともに大変遺憾だ」と、今月16日の記者会見でこう不快感を表明した。全体のごく一部分の映像が独り歩きし、元慰安婦の証言が遺族会の都合のいいように広まっていくことに懸念を覚えたとの印象だ。
聞き取り調査実施直前の5年7月、遺族会事務所で梁氏と事前の打ち合わせをした日本政府関係者は、政府の慰安婦問題に関する調査について、梁氏から繰り返しこう要求されている。
「裁判のために作成した重要な資料である訴状を、当然、参考資料として使用するべきである」
また、聞き取り調査中のビデオ撮影に消極的な日本側に対し、梁氏は「外部に公表するためにビデオを入れるわけではない。あくまでも遺族会の記録とする」と強調していた。
さらに日本側が慰安婦問題の調査目的について「歴史を明らかにし、真相究明を行うことだ」と説明すると、「歴史を明らかにして何が残るのか。責任はどうなるのか。罪の意識はないのか」と梁氏は反論した。
こうした梁氏の強引で赤裸々な主張に対し、政府関係者は「慰安婦問題について今後の裁判、日本への補償要求につなげていく意図も随所に見られる」ときちんと分析していた。にもかかわらず聞き取り調査は遺族会ペースで進み、今になって一部のみ映像を公開された。
参照:
産経ニュース(9/25)
「安倍政権が談話を極度に傷つけているため、証言の証拠が存在することを知らせる」と、遺族会は映像公開の理由について、こう説明した。おそらく政府が今年6月20日、慰安婦募集の強制性を認めた河野談話の作成過程を検証した報告書を公表したことが一つのきっかけだろう。当時の談話が日韓合作だったことや、聞き取り調査実施以前に原案ができていたことが明らかになった点が、韓国団体としては認識外だったのかもしれない。
非公開とされてきた聞き取り調査の中身については、産経新聞が非公開の政府文書を入手し、昨年10月16日付朝刊ですでに「元慰安婦報告書 ずさん調査」「氏名含め証言曖昧」と詳細に報じている。
一方で遺族会が今回初めて公開した映像は、5日間にわたる調査をわずか約17分に編集していた。今月17日付読売新聞朝刊によると、「キム・ボクソン」と「ユン・スンマン」と名乗る2人の女性がそれぞれの体験を証言する内容だ。
ちなみに、遺族会は3年12月に日本政府を相手取って慰安婦賠償訴訟を起こした当事者団体であり、調査対象16人のうち裁判の原告が5人いた。政府の聞き取り調査報告書では、キム氏は裁判の原告と記されており、ユン氏は遊郭はあっても軍専用の慰安所などなかった大阪や下関で働いたと証言している。
菅義偉官房長官は「(遺族会が)一部だけを公開したことは理解に苦しむとともに大変遺憾だ」と、今月16日の記者会見でこう不快感を表明した。全体のごく一部分の映像が独り歩きし、元慰安婦の証言が遺族会の都合のいいように広まっていくことに懸念を覚えたとの印象だ。
聞き取り調査実施直前の5年7月、遺族会事務所で梁氏と事前の打ち合わせをした日本政府関係者は、政府の慰安婦問題に関する調査について、梁氏から繰り返しこう要求されている。
「裁判のために作成した重要な資料である訴状を、当然、参考資料として使用するべきである」
また、聞き取り調査中のビデオ撮影に消極的な日本側に対し、梁氏は「外部に公表するためにビデオを入れるわけではない。あくまでも遺族会の記録とする」と強調していた。
さらに日本側が慰安婦問題の調査目的について「歴史を明らかにし、真相究明を行うことだ」と説明すると、「歴史を明らかにして何が残るのか。責任はどうなるのか。罪の意識はないのか」と梁氏は反論した。
こうした梁氏の強引で赤裸々な主張に対し、政府関係者は「慰安婦問題について今後の裁判、日本への補償要求につなげていく意図も随所に見られる」ときちんと分析していた。にもかかわらず聞き取り調査は遺族会ペースで進み、今になって一部のみ映像を公開された。
参照:
産経ニュース(9/25)
2014年09月24日
女性の教育と社会参加の必要性を考える
スワジランドは、日本の四国とほぼ同じ面積で、人口は約125万人。1968年、英国よりて独立した南アフリカとモザンビークに囲まれた内陸国。伝統文化やその暮らしぶりから「最後のアフリカ古王国」とも呼ばれるが、女性たちの教育が必要とされていないとなるとどうなるかの例がここにある。成人の約3人に1人がエイズウイルス(HIV)に感染、羅漢率は世界一とされる。女性たちは、若いうちに子供を産んで、エイズ感染、避妊についての知識も欠如のためだ。
特に30〜34歳の女性では54%、35〜39歳の男性では47%だ。現地でHIV対策に取り組む国際協力機構(JICA)の持田敬司調査員は「ここまで広まってしまった原因の一つに、この国の文化や風習があることは否めません」と話す。避妊したりHIV検査に行ったりすることを見下す風潮があるという。
男尊女卑の傾向が強く、一夫多妻制の風習が残るスワジランドでは、男性の多くが、交際している女性の数を誇ったり性交渉の回数を自慢したりする傾向がある。レイプや既婚の中年男性が10代の少女が交際することも、当たり前のように行われている。女性が教育を受ける機会も経済力も持たないままで、家庭内暴力を黙認する社会がある。
毎年8月下旬、首都ムババーネ近郊で国内全土の集落から、少女、若い未婚女性らが集まってリード(アシ)のダンスに集う。その数、約8万人。裸の上半身に伝統的な飾りを身につけ、「今こそ王家に集う時」などと足を踏みならして歌う。王家への忠誠を示す祭りだ。古来の風習を取り入れて、1940年代に始まったとされる。
女性たちは王宮にアシを献上すると近くの競技場に移り、観客席にいる国王ムスワティ3世(46)の前で踊りを披露した。終盤には国王も競技場に下り、駆け足で女性たちを見て回る。
女性たちがリードダンスに熱狂するのは、国王が毎年のように、この祭りを通じて新たな妃を選んできたからだ。一夫多妻制の風習が残るスワジランドで、国王の妻は14人いるといわれる。見初められれば、裕福な暮らしが約束される。
参加者の一人、ノジコ・ンバータさん(18)は「リードダンスは母国の文化。参加できて誇りに思う」。ノシミロ・ワイトロンさん(19)は「来年こそ、妃に選ばれたい」と笑った。しかし、一方で、この固有の祭りは、HIV感染率を世界一にまで高めてしまった「象徴」ではないかとの声もある。
国王や政府は、コンドームの使用や不特定多数との性交渉を控えるよう呼びかけているが、HIV関連の教育に携わるNGO「ニーチェ」のレイモンド・モー共同設立者は、「自らはリードダンスで毎年のように年少の妻をめとっている国王の発言に説得力はない」と話す。
■感染者「周囲が急に冷たくなる」
南アフリカとの国境沿いの村で暮らすランギレ・ドラミニさん(36)は、「ここでは、女性は子どもをたくさん産むことが求められる。だからHIVに感染すると、子どもを産めないと誤解され、周囲が急に冷たくなる」と打ち明けた。
世界保健機関(WHO)の統計(11年)によると、スワジランドでは1人の女性が約3・3人の子どもを産む。ランギレさんは10代後半、年上の男性と性交渉を持った。「学校や家庭で性について語ることはタブーだった。そういうものだと思っていた」
22歳の時、体調が急変し、検査でHIV感染が確認された。以来、仕事に就くことができない。
感染前に1人、感染後に2人の子どもを産んだ。母子感染は免れたが、子どもたちには自らの感染のことは話していない。将来、子どもたちが学校や職場で偏見や差別を受けることを心配するためだ。
ランギレさんは「スワジランドは小さな国。子孫を増やして国や民族を守るためには、一夫多妻制やリードダンスのような文化は必要だと思う」。その上でこう言った。「でも、それがHIVの感染拡大や偏見につながっているのだとしたら、私たちは文化を少しずつ変えなければならないのかもしれません」
参照:
朝日デジタル(ムババーネ=三浦英之)
特に30〜34歳の女性では54%、35〜39歳の男性では47%だ。現地でHIV対策に取り組む国際協力機構(JICA)の持田敬司調査員は「ここまで広まってしまった原因の一つに、この国の文化や風習があることは否めません」と話す。避妊したりHIV検査に行ったりすることを見下す風潮があるという。
男尊女卑の傾向が強く、一夫多妻制の風習が残るスワジランドでは、男性の多くが、交際している女性の数を誇ったり性交渉の回数を自慢したりする傾向がある。レイプや既婚の中年男性が10代の少女が交際することも、当たり前のように行われている。女性が教育を受ける機会も経済力も持たないままで、家庭内暴力を黙認する社会がある。
毎年8月下旬、首都ムババーネ近郊で国内全土の集落から、少女、若い未婚女性らが集まってリード(アシ)のダンスに集う。その数、約8万人。裸の上半身に伝統的な飾りを身につけ、「今こそ王家に集う時」などと足を踏みならして歌う。王家への忠誠を示す祭りだ。古来の風習を取り入れて、1940年代に始まったとされる。
女性たちは王宮にアシを献上すると近くの競技場に移り、観客席にいる国王ムスワティ3世(46)の前で踊りを披露した。終盤には国王も競技場に下り、駆け足で女性たちを見て回る。
女性たちがリードダンスに熱狂するのは、国王が毎年のように、この祭りを通じて新たな妃を選んできたからだ。一夫多妻制の風習が残るスワジランドで、国王の妻は14人いるといわれる。見初められれば、裕福な暮らしが約束される。
参加者の一人、ノジコ・ンバータさん(18)は「リードダンスは母国の文化。参加できて誇りに思う」。ノシミロ・ワイトロンさん(19)は「来年こそ、妃に選ばれたい」と笑った。しかし、一方で、この固有の祭りは、HIV感染率を世界一にまで高めてしまった「象徴」ではないかとの声もある。
国王や政府は、コンドームの使用や不特定多数との性交渉を控えるよう呼びかけているが、HIV関連の教育に携わるNGO「ニーチェ」のレイモンド・モー共同設立者は、「自らはリードダンスで毎年のように年少の妻をめとっている国王の発言に説得力はない」と話す。
■感染者「周囲が急に冷たくなる」
南アフリカとの国境沿いの村で暮らすランギレ・ドラミニさん(36)は、「ここでは、女性は子どもをたくさん産むことが求められる。だからHIVに感染すると、子どもを産めないと誤解され、周囲が急に冷たくなる」と打ち明けた。
世界保健機関(WHO)の統計(11年)によると、スワジランドでは1人の女性が約3・3人の子どもを産む。ランギレさんは10代後半、年上の男性と性交渉を持った。「学校や家庭で性について語ることはタブーだった。そういうものだと思っていた」
22歳の時、体調が急変し、検査でHIV感染が確認された。以来、仕事に就くことができない。
感染前に1人、感染後に2人の子どもを産んだ。母子感染は免れたが、子どもたちには自らの感染のことは話していない。将来、子どもたちが学校や職場で偏見や差別を受けることを心配するためだ。
ランギレさんは「スワジランドは小さな国。子孫を増やして国や民族を守るためには、一夫多妻制やリードダンスのような文化は必要だと思う」。その上でこう言った。「でも、それがHIVの感染拡大や偏見につながっているのだとしたら、私たちは文化を少しずつ変えなければならないのかもしれません」
参照:
朝日デジタル(ムババーネ=三浦英之)
2014年09月23日
離婚の増加に対応する英仏社会状況
離婚率が高いフランスで、同棲・内縁関係を公認するような形式のパックスは契約破棄に両者の同意は必要なく、その簡易さがカップルの1つの形として急速に受け入れられた過程がある。捉え方も人それぞれだ。いずれは結婚するつもりでパックスを結婚までのステップと考えている人や、今後も結婚は考えず、パックスのままでいるつもりの人など、「こうすべき」という考え方はなく、お互い意見や状況により使い分けている。またパックス、ユニオン・リーブルのいずれにせよ、日本のように結婚以外の選択だと周囲から好奇の目にさらされるということも、ほとんどない。日本の場合、離婚は役所に離婚届を出すだけで成立するが、フランスでは必ず裁判官により審理が必要となる。そのため日数と費用もかかるという煩わしさも影響しているようだ。
また、パートナーの姓を名乗るか、自分の姓とパートナーの姓を並べた複合姓を名乗れるという、社会習慣の違いもある。もっとも、パックスは結婚してもパートナーの姓は名乗れない。そのため、子供は両親がどのような関係であれ、父方、母方もしくは両者を合わせた複合姓を名乗る権利がある。複合姓を持つ子供同士が結婚する場合は、4つの中から1つ、もしくは2つを選んだ複合姓を名乗れる。ただし父親が認知していない場合、父方の姓は名乗れない。
フランスはカトリックに基づく家父長制度の影響が強い国の1つだ。そのような中、少しずつさまざな選択肢が社会で提案され、広げられてきた。これら結婚の形を日本に持ち込む場合、賛否両論あるだろう。しかし変化していく社会の中で、よりよい可能性を探るという点では、選択肢があることは決して悪いことではないはずだ。
イギリスでは10年以上にわたって結婚生活を続ける夫婦は全体の約半数。残りの半数にあたる夫婦は、その10年を待たずに関係を破綻させ、離婚に至るという。つまりその確率、5割。何十年にもわたって共同生活を営み、さらにはその過程で子供を生んで育てながらも、結婚していない人たちが大勢いる。
子供に対する法的な扱い。日本であれば、未婚の親の間に生まれた子供は「婚外子」として親の死に際しての相続において制限がつくなどの区別が生まれるが、英国では摘出・非摘出という法的概念そのものがないため、子供にとっての不都合も起きない。さらに、近年になって、結婚した夫婦に対する手当が削減された結果、シングル・ペアレントの方が手当を多くもらえる例も出てくるようになった。
英国社会が離婚を一つの現実として受け入れて、離婚者に対しての偏見を持たなくなったともいえる。離婚は確かに当事者にとっても、また子供にとっても精神的に非常に辛い経験となるが、それで人生の終わりというわけでももちろんない。結局はお互いに、信頼し合える平等な関係を構築できるかどうか、ということの方が大切となる。ただ一つ言えるとすれば、多くの人々にとって、親になるということ、つまり子供ができた瞬間にこれまでの関係性を見直す結果、2人の関係に変化が生じるのも事実。生まれた子供のために、できるだけ良好な関係を維持し、努力する親が多く存在するのも事実だ。子は鎹というのは、日本だけの発想ではない。
また、パートナーの姓を名乗るか、自分の姓とパートナーの姓を並べた複合姓を名乗れるという、社会習慣の違いもある。もっとも、パックスは結婚してもパートナーの姓は名乗れない。そのため、子供は両親がどのような関係であれ、父方、母方もしくは両者を合わせた複合姓を名乗る権利がある。複合姓を持つ子供同士が結婚する場合は、4つの中から1つ、もしくは2つを選んだ複合姓を名乗れる。ただし父親が認知していない場合、父方の姓は名乗れない。
フランスはカトリックに基づく家父長制度の影響が強い国の1つだ。そのような中、少しずつさまざな選択肢が社会で提案され、広げられてきた。これら結婚の形を日本に持ち込む場合、賛否両論あるだろう。しかし変化していく社会の中で、よりよい可能性を探るという点では、選択肢があることは決して悪いことではないはずだ。
イギリスでは10年以上にわたって結婚生活を続ける夫婦は全体の約半数。残りの半数にあたる夫婦は、その10年を待たずに関係を破綻させ、離婚に至るという。つまりその確率、5割。何十年にもわたって共同生活を営み、さらにはその過程で子供を生んで育てながらも、結婚していない人たちが大勢いる。
子供に対する法的な扱い。日本であれば、未婚の親の間に生まれた子供は「婚外子」として親の死に際しての相続において制限がつくなどの区別が生まれるが、英国では摘出・非摘出という法的概念そのものがないため、子供にとっての不都合も起きない。さらに、近年になって、結婚した夫婦に対する手当が削減された結果、シングル・ペアレントの方が手当を多くもらえる例も出てくるようになった。
英国社会が離婚を一つの現実として受け入れて、離婚者に対しての偏見を持たなくなったともいえる。離婚は確かに当事者にとっても、また子供にとっても精神的に非常に辛い経験となるが、それで人生の終わりというわけでももちろんない。結局はお互いに、信頼し合える平等な関係を構築できるかどうか、ということの方が大切となる。ただ一つ言えるとすれば、多くの人々にとって、親になるということ、つまり子供ができた瞬間にこれまでの関係性を見直す結果、2人の関係に変化が生じるのも事実。生まれた子供のために、できるだけ良好な関係を維持し、努力する親が多く存在するのも事実だ。子は鎹というのは、日本だけの発想ではない。
2014年09月22日
日露の関係を良好に持続していくには
日露首脳はウクライナ情勢について意見交換し、日露間の対話を継続していく方針で一致した。
両首脳が電話も含めて会談するのは、2月のロシア・ソチ五輪開会式に合わせて首脳会談を行って以来で、3月のロシアによるウクライナのクリミア半島編入後は初めてとなる。21日は安倍首相の60歳の誕生日で、ロシア側から「誕生日のお祝いがしたい」と電話会談の要請があったとされる。
2月の首脳会談で、日露両政府は今年秋のプーチン氏の来日で合意していたが、その後、ロシアのウクライナ情勢への介入を欧米が強く非難し、また7月のマレーシア航空機撃墜に親ロシア派勢力の関与が疑われていることもあり、ロシアの孤立は決定的となっており、来日の話は立ち消えている。
そのような状況もあるが、我孫子ではロシア留学生がホットスポットの我孫子の状況にも関心をもって、調査を続けている。今夏はこれまでの発表を纏めて国内で学会発表をしている。近々、我孫子に裁縫して交流会が出来たらなどとの話も持ち上がっている。こちらは、民々交流なので出来る時に出来ることから少しずつが基本だ。もし、イベントなどが決まりましたらお呼びかけをするので、ご参加をください。
両首脳が電話も含めて会談するのは、2月のロシア・ソチ五輪開会式に合わせて首脳会談を行って以来で、3月のロシアによるウクライナのクリミア半島編入後は初めてとなる。21日は安倍首相の60歳の誕生日で、ロシア側から「誕生日のお祝いがしたい」と電話会談の要請があったとされる。
2月の首脳会談で、日露両政府は今年秋のプーチン氏の来日で合意していたが、その後、ロシアのウクライナ情勢への介入を欧米が強く非難し、また7月のマレーシア航空機撃墜に親ロシア派勢力の関与が疑われていることもあり、ロシアの孤立は決定的となっており、来日の話は立ち消えている。
そのような状況もあるが、我孫子ではロシア留学生がホットスポットの我孫子の状況にも関心をもって、調査を続けている。今夏はこれまでの発表を纏めて国内で学会発表をしている。近々、我孫子に裁縫して交流会が出来たらなどとの話も持ち上がっている。こちらは、民々交流なので出来る時に出来ることから少しずつが基本だ。もし、イベントなどが決まりましたらお呼びかけをするので、ご参加をください。
2014年09月21日
益子では焼き物バスも運行
我孫子は「白樺」と「民藝」に関わりのある人々が100年前の時代に関わりをもち、その中はバーナード・リーチ(英国の陶芸家)や濱田庄司(陶芸家として文化勲章受章)がいます。
その益子では、今も外国人作家らが往来して、陶芸の町として内外に知られていますので、我孫子の参考にもしたいと考えて足を延ばして行ってみました。今は、高速バスが秋葉原から笠間を回って焼き物バスを運行していますし、海外からの作家の招へいにも熱心で、地元篤志家が国際交流館を寄付したことでも話題になりました。
下記の動画は英語ですが、益子の濱田庄司邸の登り窯の様子もわかります(6分あたりから)。
さて、問題の登り窯ですが、これも窯と天井が近いです。百年前の我孫子のリーチの窯が出火して工房を焼失するという事がありましたが、写真から推測するのに、我孫子での窯の作りに特に問題があったのかとも言えないように思いました。なぜ、風のない日、槇を焚きこむ作業も終わった一服の時期に燃え出して、屋根が壊れて窯までもが壊れ、工房共々て焼けてしまったのか、幾分、不自然な気もします。
窯はどんどん加熱してしまうので、火事にならないように見張りをおくというよりは、実は高温を維持するには槇をくべ続ける、その温度管理が難しいというのです。燃やし続けるために番をするのであって、消えないように番をしていた。だから、温度が高くなって、見張っていないと燃え移るというのではなく、見張っていないと温度が下がってしまうから、番をしているということで、素人考えとはむしろ逆でした。
そういえば、柳も兼子も槇をわったり、火にくべる手伝いを代わる代わるしたとの記述ものこっていたから、消えないように、温度を上げるようにすることに当時は心血を注いでいたらしいのです。そして、いい加減の
ところまで来たので後は火が消えるに任せて後は寝て待てばいい、ところが目が覚めてみたら工房までもが燃え尽きていた!!!
なにしろ、窯からの出火で工房が焼失した前日には濱田庄司が我孫子にきていたのだから、むしろ、万全な体制だったろうと思えます。
さらには、信州の小学校で教員をしていた赤羽王郎が柳邸に来ていてリーチの窯の手伝いをしていた時期(3-5月)です。そのような中でのリーチの窯の焼失事件はどのような語られ方をしていたかというと志賀直哉の日記に「その日は風のない日だった」という短い記録と後に民藝に関わる式場隆三郎(山下清を見出した医師。市川病院院長)の「ふしぎな事件だった」という短い印象記だけです。大正8年の5月26日に起きた火事によって、リーチは我孫子を去ることになり、その約一年後に柳夫妻も我孫子を去ることになります。
想像力をかき立てて、大正時代の我孫子を想像してみるのも面白いものです。民藝は今も日本各地に色々な手仕事の産業を繋いで、都会からも離れた思わぬ場所で貴重な町おこしをしています。柳宗悦・兼子夫妻の撒いた種はあちこちに広がり、その価値を静かに訴え続けているのです。二人を囲む人々の協力と共に白樺の活動が我孫子で盛んになっていた時代を100年後の私たちが思い起こすのは、新たな文化を繋いでいくことになるでしょう。皆さんも友人、親戚、そしてまだまだ地元でも知らない人も多いので我孫子を「旅」してみてください。
その益子では、今も外国人作家らが往来して、陶芸の町として内外に知られていますので、我孫子の参考にもしたいと考えて足を延ばして行ってみました。今は、高速バスが秋葉原から笠間を回って焼き物バスを運行していますし、海外からの作家の招へいにも熱心で、地元篤志家が国際交流館を寄付したことでも話題になりました。
下記の動画は英語ですが、益子の濱田庄司邸の登り窯の様子もわかります(6分あたりから)。
さて、問題の登り窯ですが、これも窯と天井が近いです。百年前の我孫子のリーチの窯が出火して工房を焼失するという事がありましたが、写真から推測するのに、我孫子での窯の作りに特に問題があったのかとも言えないように思いました。なぜ、風のない日、槇を焚きこむ作業も終わった一服の時期に燃え出して、屋根が壊れて窯までもが壊れ、工房共々て焼けてしまったのか、幾分、不自然な気もします。
窯はどんどん加熱してしまうので、火事にならないように見張りをおくというよりは、実は高温を維持するには槇をくべ続ける、その温度管理が難しいというのです。燃やし続けるために番をするのであって、消えないように番をしていた。だから、温度が高くなって、見張っていないと燃え移るというのではなく、見張っていないと温度が下がってしまうから、番をしているということで、素人考えとはむしろ逆でした。
そういえば、柳も兼子も槇をわったり、火にくべる手伝いを代わる代わるしたとの記述ものこっていたから、消えないように、温度を上げるようにすることに当時は心血を注いでいたらしいのです。そして、いい加減の
ところまで来たので後は火が消えるに任せて後は寝て待てばいい、ところが目が覚めてみたら工房までもが燃え尽きていた!!!
なにしろ、窯からの出火で工房が焼失した前日には濱田庄司が我孫子にきていたのだから、むしろ、万全な体制だったろうと思えます。
さらには、信州の小学校で教員をしていた赤羽王郎が柳邸に来ていてリーチの窯の手伝いをしていた時期(3-5月)です。そのような中でのリーチの窯の焼失事件はどのような語られ方をしていたかというと志賀直哉の日記に「その日は風のない日だった」という短い記録と後に民藝に関わる式場隆三郎(山下清を見出した医師。市川病院院長)の「ふしぎな事件だった」という短い印象記だけです。大正8年の5月26日に起きた火事によって、リーチは我孫子を去ることになり、その約一年後に柳夫妻も我孫子を去ることになります。
想像力をかき立てて、大正時代の我孫子を想像してみるのも面白いものです。民藝は今も日本各地に色々な手仕事の産業を繋いで、都会からも離れた思わぬ場所で貴重な町おこしをしています。柳宗悦・兼子夫妻の撒いた種はあちこちに広がり、その価値を静かに訴え続けているのです。二人を囲む人々の協力と共に白樺の活動が我孫子で盛んになっていた時代を100年後の私たちが思い起こすのは、新たな文化を繋いでいくことになるでしょう。皆さんも友人、親戚、そしてまだまだ地元でも知らない人も多いので我孫子を「旅」してみてください。
2014年09月20日
我孫子市国際交流スピーチ大会(無料)にどうぞ!
我孫子市では、我孫子市国際交流協会(AIRA)と共催し、毎年恒例の国際交流スピーチ大会を開催します。第16回大会は、下記の日程で開催されます。
9月28日(日) 午後1時00分から(終了後にはティーパーティーもあります)
場所 あびこ市民プラザ ホール
(あびこショッピングプラザ3階 我孫子市我孫子4-11-1 我孫子駅北口から徒歩5分 )
参加者(予)
定員は20名(中学生以上で市内在住、在学、在勤であること。応募者多数の場合は一次審査を行う場合があります)、今回は海津にいなも参加の予定です!
スピーチ大会では、日本人及び外国人が、国際交流体験(留学のことや外国人の友人のことなど)や海外への憧れ、来日してから思ったこと、将来の夢、国際平和、国際交流、異文化交流に関することなど、原則、外国人は日本語、日本人は英語で5分以内で発表します。老若男女の熱心な取り組み、感動の体験を聞くのも異文化体験できて、リフレッシュです。大会当日、どうぞお気軽にスピーチの様子をご覧になりにきてください。
審査員による審査の間には国際交流に関する講演会があります。我孫子市国際交流協会会長賞や市長賞、教育長賞などが参加者に授与されます。
9月28日(日) 午後1時00分から(終了後にはティーパーティーもあります)
場所 あびこ市民プラザ ホール
(あびこショッピングプラザ3階 我孫子市我孫子4-11-1 我孫子駅北口から徒歩5分 )
参加者(予)
定員は20名(中学生以上で市内在住、在学、在勤であること。応募者多数の場合は一次審査を行う場合があります)、今回は海津にいなも参加の予定です!
スピーチ大会では、日本人及び外国人が、国際交流体験(留学のことや外国人の友人のことなど)や海外への憧れ、来日してから思ったこと、将来の夢、国際平和、国際交流、異文化交流に関することなど、原則、外国人は日本語、日本人は英語で5分以内で発表します。老若男女の熱心な取り組み、感動の体験を聞くのも異文化体験できて、リフレッシュです。大会当日、どうぞお気軽にスピーチの様子をご覧になりにきてください。
審査員による審査の間には国際交流に関する講演会があります。我孫子市国際交流協会会長賞や市長賞、教育長賞などが参加者に授与されます。
2014年09月19日
読書会のご案内
読書の秋です。次の本をご一緒に読んでみませんか。
柳 宗悦:「複合の美」の思想 (中見真理・著、岩波新書、2013年)
我孫子と縁の深い柳宗悦は、何よりも「民藝運動」の創始者として知られている。
だが、柳は、民藝を超えて実に多種多様な活動をした人物であった。……
彼の全活動を貫く思想とは何だったのか。本書ではそれを「複合の美」の思想と呼び、柳を「複合の美」の平和を求めた思想家として描き出そうと思う。(前掲書 まえがき より)
日 時: 2014年 10月 5日(日)13:00〜
場 所: アビスタ 第2会議室 (手賀沼公園内)
その他: 参加費無料・参加申し込み不要
近代日本の思想家・実践家としての柳の存在は知れば知るほど大きなもののようです。柳宗悦の思想や人生を知る上で最適なハンドブックとの評価があります。お誘いで、お気軽にご参加ください。
問い合わせ: 三橋 090−5806−0016(「柳の会」事務局)
柳 宗悦:「複合の美」の思想 (中見真理・著、岩波新書、2013年)
我孫子と縁の深い柳宗悦は、何よりも「民藝運動」の創始者として知られている。
だが、柳は、民藝を超えて実に多種多様な活動をした人物であった。……
彼の全活動を貫く思想とは何だったのか。本書ではそれを「複合の美」の思想と呼び、柳を「複合の美」の平和を求めた思想家として描き出そうと思う。(前掲書 まえがき より)
日 時: 2014年 10月 5日(日)13:00〜
場 所: アビスタ 第2会議室 (手賀沼公園内)
その他: 参加費無料・参加申し込み不要
近代日本の思想家・実践家としての柳の存在は知れば知るほど大きなもののようです。柳宗悦の思想や人生を知る上で最適なハンドブックとの評価があります。お誘いで、お気軽にご参加ください。
問い合わせ: 三橋 090−5806−0016(「柳の会」事務局)
2014年09月18日
新女性閣僚の見えざる資質とウーマノミックス
女性パワーが経済をけん引するとの考え方で、米証券会社のストラテジストが「ウーマン」(女性)と「エコノミクス」(経済)を組み合わせたウーマノミックス提唱している。少子・高齢化が進む中、労働力人口が急ピッチで縮小しているため、これに対応するには、人口の約半分を占める女性の就業率を高めることが重要なカギとなるのはもっともである。
政府はこうした認識の下で、2014年6月に発表した成長戦略(改訂版)に「女性の活躍推進」を盛り込んだ。政策目標は、2020年までに(1)女性の就業率(25歳〜44歳)を73%(2012年は68%)に引き上げる、(2)企業などで指導的地位に占める女性の割合を30%程度にするとしている。
安倍晋三首相も同年1月、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)での演説で、「いまだに活用されていない資源の最たるものが女性の力。日本は女性に輝く機会を与える場でなくてはならない。2020年までに指導的地位にいる人の3割を女性にする」と世界に公約した。なんでもオリンピックに目標達成を設定しているが、その実現に向け次のような施策を打ち出した。
まず、出産育児の年齢層の女性の活躍を促進するため、待機児童解消に向けて受け皿整備を加速させる。2015年度までに約20万人分、2017年度までに潜在的な保育ニーズを含め合計40万人分の保育の受け皿を新たに確保する。また、女性が職場でさらに活躍できるよう、仕事と子育ての両立支援に取り組む企業を助成金や税制面で支援する。大手企業などに対しては、役員・管理職への女性の登用状況などの情報開示を働きかけるという。
既に、安倍改造内閣では過去最多の5人の女性が入閣した。女性の社会進出にとっては「一歩前進」。しかし、実態はというと少々勘ぐりたくなるところがある。過去には、男女共同参画や選択的夫婦別姓制度に反対していた顔ぶれが多く見えるからだ。「女性活躍」という看板だけなのかと早くも疑問視される理由だ。
列国議会同盟などの調査によると、閣僚に占める女性の割合は、改造前は189カ国中124位(11%)だったが、ようやく39位(28%)へ浮上。スウェーデンやフランスには及ばないが、指導的地位の女性を将来的に「3割以上」にするという安倍首相の目標に努力している。
こんな中、17日、山谷えり子・国家公安委員長が2009年、「在日特権を許さない市民の会(在特会)」幹部(当時)の男性と一緒に写真に納まっていたことが報道された。自身のホームページ(HP)でこの写真を公開していた男性が取材に応じ、また、山谷氏の事務所は「(男性について)別団体の事務局長として面識はあったが、在特会に所属していることは承知していなかった」と説明している。
■男女共同参画にいまだ慎重派も
このような新閣僚の姿勢に不安を覚える人もいる。約30年間、女性の労働問題に向き合ってきた「働く女性の全国センター」副代表の伊藤みどりさん(61)はニュースを冷めた目で見た。「女性だけど……これまでの彼女たちの言動は、時代に逆行していることが多いのでは」
有村、山谷、高市の3氏は、男女共同参画などに反対する政治団体「日本会議」を支える議員懇談会のメンバー。有村、山谷の両氏は、2010年に日本会議が主催した選択的夫婦別姓に反対する大会に参加した。別姓で活動している高市氏は自身のホームページで「(法律で別姓を認めることには)明確に反対の立場だ」とする。制度を求めて国に提訴している富山市の塚本協子さん(79)は「やはり、安倍さんの女友だちの内閣になりましたね」。
弁護士の角田由紀子さん(71)は有村氏の名を初めて聞いた。 有村氏は中絶や避妊に慎重な姿勢を示す。2004年の参院文教科学委員会では、厚労省所管の財団法人がつくり、避妊方法などに触れた中学生向け配布の小冊子を「ピルの奨励ではないかと議論を呼んでいる」と問題視した。「こういう考えの政治家が本当に女性の地位向上のための政策を打ち出してくれるのか」
男女共同参画に詳しい米モンタナ州立大の山口智美准教授(46)は「ただ女性閣僚が増えればいいというものではない」とも指摘した。
参照:
朝日デジタル 9月7日、18日
政府はこうした認識の下で、2014年6月に発表した成長戦略(改訂版)に「女性の活躍推進」を盛り込んだ。政策目標は、2020年までに(1)女性の就業率(25歳〜44歳)を73%(2012年は68%)に引き上げる、(2)企業などで指導的地位に占める女性の割合を30%程度にするとしている。
安倍晋三首相も同年1月、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)での演説で、「いまだに活用されていない資源の最たるものが女性の力。日本は女性に輝く機会を与える場でなくてはならない。2020年までに指導的地位にいる人の3割を女性にする」と世界に公約した。なんでもオリンピックに目標達成を設定しているが、その実現に向け次のような施策を打ち出した。
まず、出産育児の年齢層の女性の活躍を促進するため、待機児童解消に向けて受け皿整備を加速させる。2015年度までに約20万人分、2017年度までに潜在的な保育ニーズを含め合計40万人分の保育の受け皿を新たに確保する。また、女性が職場でさらに活躍できるよう、仕事と子育ての両立支援に取り組む企業を助成金や税制面で支援する。大手企業などに対しては、役員・管理職への女性の登用状況などの情報開示を働きかけるという。
既に、安倍改造内閣では過去最多の5人の女性が入閣した。女性の社会進出にとっては「一歩前進」。しかし、実態はというと少々勘ぐりたくなるところがある。過去には、男女共同参画や選択的夫婦別姓制度に反対していた顔ぶれが多く見えるからだ。「女性活躍」という看板だけなのかと早くも疑問視される理由だ。
列国議会同盟などの調査によると、閣僚に占める女性の割合は、改造前は189カ国中124位(11%)だったが、ようやく39位(28%)へ浮上。スウェーデンやフランスには及ばないが、指導的地位の女性を将来的に「3割以上」にするという安倍首相の目標に努力している。
こんな中、17日、山谷えり子・国家公安委員長が2009年、「在日特権を許さない市民の会(在特会)」幹部(当時)の男性と一緒に写真に納まっていたことが報道された。自身のホームページ(HP)でこの写真を公開していた男性が取材に応じ、また、山谷氏の事務所は「(男性について)別団体の事務局長として面識はあったが、在特会に所属していることは承知していなかった」と説明している。
■男女共同参画にいまだ慎重派も
このような新閣僚の姿勢に不安を覚える人もいる。約30年間、女性の労働問題に向き合ってきた「働く女性の全国センター」副代表の伊藤みどりさん(61)はニュースを冷めた目で見た。「女性だけど……これまでの彼女たちの言動は、時代に逆行していることが多いのでは」
有村、山谷、高市の3氏は、男女共同参画などに反対する政治団体「日本会議」を支える議員懇談会のメンバー。有村、山谷の両氏は、2010年に日本会議が主催した選択的夫婦別姓に反対する大会に参加した。別姓で活動している高市氏は自身のホームページで「(法律で別姓を認めることには)明確に反対の立場だ」とする。制度を求めて国に提訴している富山市の塚本協子さん(79)は「やはり、安倍さんの女友だちの内閣になりましたね」。
弁護士の角田由紀子さん(71)は有村氏の名を初めて聞いた。 有村氏は中絶や避妊に慎重な姿勢を示す。2004年の参院文教科学委員会では、厚労省所管の財団法人がつくり、避妊方法などに触れた中学生向け配布の小冊子を「ピルの奨励ではないかと議論を呼んでいる」と問題視した。「こういう考えの政治家が本当に女性の地位向上のための政策を打ち出してくれるのか」
男女共同参画に詳しい米モンタナ州立大の山口智美准教授(46)は「ただ女性閣僚が増えればいいというものではない」とも指摘した。
参照:
朝日デジタル 9月7日、18日
2014年09月17日
普天間と辺野古
菅義偉官房長官は17日、沖縄県を訪問し、同県の仲井真弘多(ひろかず)知事が求めている米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の5年以内の運用停止について、2019年2月までの実現を目指す考えを示した。菅氏は運用停止に向けた起点として「政府としては今年2月と考え、やっていきたい」と表明。那覇市で記者団の質問に答えた。
政府が普天間の運用停止時期を明示したのは初めて。普天間移設を巡り、政府は2月、菅氏や仲井真氏らをメンバーとする「負担軽減推進会議」の初会合を開いている。菅氏は運用停止について「沖縄県と国との間で2月を起点とすることで話し合っている。それに基づいて私たちも取り組んでいく方向だ」と述べた。
仲井真氏は昨年12月に普天間代替施設が建設される名護市辺野古沖の埋め立て工事を承認した際、普天間の5年以内の運用停止を求めた。しかし、いつから数えて「5年以内」なのか、不明だった。菅氏には11月16日投開票の県知事選をにらみ、具体的な運用停止時期に言及することで、3選を目指す仲井真氏を後押しする狙いがあるとみられる。
ただ、名護市辺野古沖の代替施設の完成は早くても22年度中の見通しで、本土移転の受け入れ先の検討も難航している。19年2月までに普天間の運用停止を実現するには工期の短縮や、米側との調整も必要になる。
一方、仲井真氏は菅氏との会談で、在日米軍基地内の有害物質について、返還前でも自治体の立ち入り調査を可能にする日米地位協定の「環境補足協定」の早期締結を重ねて要請。菅氏は「日米の間で具体的な詰めを行っている段階だ」と述べ、協議が大詰めを迎えていることを明らかにした。 【木下訓明】
出典:
YAH00ニュース 2014.9.17
政府が普天間の運用停止時期を明示したのは初めて。普天間移設を巡り、政府は2月、菅氏や仲井真氏らをメンバーとする「負担軽減推進会議」の初会合を開いている。菅氏は運用停止について「沖縄県と国との間で2月を起点とすることで話し合っている。それに基づいて私たちも取り組んでいく方向だ」と述べた。
仲井真氏は昨年12月に普天間代替施設が建設される名護市辺野古沖の埋め立て工事を承認した際、普天間の5年以内の運用停止を求めた。しかし、いつから数えて「5年以内」なのか、不明だった。菅氏には11月16日投開票の県知事選をにらみ、具体的な運用停止時期に言及することで、3選を目指す仲井真氏を後押しする狙いがあるとみられる。
ただ、名護市辺野古沖の代替施設の完成は早くても22年度中の見通しで、本土移転の受け入れ先の検討も難航している。19年2月までに普天間の運用停止を実現するには工期の短縮や、米側との調整も必要になる。
一方、仲井真氏は菅氏との会談で、在日米軍基地内の有害物質について、返還前でも自治体の立ち入り調査を可能にする日米地位協定の「環境補足協定」の早期締結を重ねて要請。菅氏は「日米の間で具体的な詰めを行っている段階だ」と述べ、協議が大詰めを迎えていることを明らかにした。 【木下訓明】
出典:
YAH00ニュース 2014.9.17
2014年09月16日
福祉と年金の今後
公的年金が目減りする中、確定拠出年金など「私的年金」の改革に政府が乗り出しました。既に、企業年金がある会社の割合は減少していることが、厚労省の調査によって、08年の38%から、13年には26%になったとわかっている。公的年金について、同省は6月、100年先までの年金財政を5年ごとに点検する「財政検証」の結果を公表している。モデル夫婦が65歳で受け取る給付水準は経済成長を見込んでも、30年後には今より2割ほど低下。現役世代の平均手取りの50〜51%になるとした。「低成長」が続く中で、いよいよ政府が約束してきた「5割」を切ったということだ。
「先進国といえどもどこも公的年金の財政は非常に厳しい。公的年金と私的年金を組み合わせ、老後の所得保障を目指していくのが先進国の大きな流れになってきた」と厚労省幹部は強調する。こうしたことから、利用しやすくして加入者を増やし、公的年金を補う私的年金が考えられ始められているのですが、この間の見直しで国民の「自助努力」も求められそうです。今まで、嫁や娘たちが性役割分断として黙々と担ってきたことが、社会の性役割ではなく男女均等に求められる機会に本当の住みよい社会を考えていくきっかけにしたいものです。
敬老の日の15日、福祉大国デンマークの市議二人に話を聞く機会をえたので、それらを踏まえて、また考えていきたいと思う。
まずは、我孫子では、地元の高齢者福祉施設について見てみたいと思う。
どうぞ、皆さまからの普段の疑問点、今後へのアイデアをお願いします。
「先進国といえどもどこも公的年金の財政は非常に厳しい。公的年金と私的年金を組み合わせ、老後の所得保障を目指していくのが先進国の大きな流れになってきた」と厚労省幹部は強調する。こうしたことから、利用しやすくして加入者を増やし、公的年金を補う私的年金が考えられ始められているのですが、この間の見直しで国民の「自助努力」も求められそうです。今まで、嫁や娘たちが性役割分断として黙々と担ってきたことが、社会の性役割ではなく男女均等に求められる機会に本当の住みよい社会を考えていくきっかけにしたいものです。
敬老の日の15日、福祉大国デンマークの市議二人に話を聞く機会をえたので、それらを踏まえて、また考えていきたいと思う。
まずは、我孫子では、地元の高齢者福祉施設について見てみたいと思う。
どうぞ、皆さまからの普段の疑問点、今後へのアイデアをお願いします。
2014年09月15日
100歳の日本人アスリート(女性)、26種目で世界記録を保持
健康と生涯スポーツの祭典「2014スポーツ報知マスターズスイミング長水路大会」が15日、開催された。男女1359人、302チームがエントリー。24種目の各年齢区分で日ごろの練習の成果を競った。
大会最年長の長岡三重子さん(100)=KSG柳井=が女子100メートル背泳ぎの100歳区分で、自身の世界記録を更新し、同50メートルでも日本記録を樹立。男子100メートル背泳ぎと同50メートル自由形の90歳区分では、福井稔さん(91)=ask=が同区分での自己記録を出し、健闘した。
女子100メートル背泳ぎに出場した長岡さんは、一番端の1コースから勢いよくスタート。30メートル付近でコース横の壁に接触しそうになる場面もなんのその。50メートルの折り返しは、タッチで華麗なターンを決め、そのまま100メートルを悠々と泳ぎ切った。
1月に出した自身の世界記録より6秒02速い3分39秒81。拍手に包まれた会場で、長男・宏行さん(74)に記録更新を告げられると「今の更新じゃったん? おー、そうなんか。よかった」と満面の笑みを見せた。
大記録の要因は、能楽にあった。スポーツ歴はないが、55歳から趣味で始めた能楽で1時間ほど舞うのは当たり前。体力と精神力に加え、年を重ねてもきれいな姿勢をキープできるようになった。80歳で膝を痛めたため、リハビリで遊泳を開始。聴力が衰えたこともあり、能楽をやめたが「(水の中を)進んでいくのが楽しい」と水泳の楽しさを覚えた。
今シーズンから100歳区分にエントリー。世界記録を突破したのは、長水路の自由形(泳法は背泳ぎ)で50メートルから1500メートルの全6種目、背泳ぎは3種目。短水路でも自由形5種目と背泳ぎ3種目。95歳区分のときに記録した9種目と合わせると、26種目で世界記録を保持している。「(注目が集まるのは)もう、いつものこと。よく頑張っている」と宏行さん。現在も一日1時間週3回、プールに通う努力家だ。
愛媛県マスターズ水泳短水路大会(10月12日・松山)で、唯一、記録のない短水路1500メートル自由形に挑戦する。「泳ぎ方はよく分からんけど、速けりゃなんでもええよ」。記録づくしの“100歳スイマー”は、歩みを止めるつもりはない。 (浜田 洋平)
参照:スポーツ報知(浜田 洋平)
大会最年長の長岡三重子さん(100)=KSG柳井=が女子100メートル背泳ぎの100歳区分で、自身の世界記録を更新し、同50メートルでも日本記録を樹立。男子100メートル背泳ぎと同50メートル自由形の90歳区分では、福井稔さん(91)=ask=が同区分での自己記録を出し、健闘した。
女子100メートル背泳ぎに出場した長岡さんは、一番端の1コースから勢いよくスタート。30メートル付近でコース横の壁に接触しそうになる場面もなんのその。50メートルの折り返しは、タッチで華麗なターンを決め、そのまま100メートルを悠々と泳ぎ切った。
1月に出した自身の世界記録より6秒02速い3分39秒81。拍手に包まれた会場で、長男・宏行さん(74)に記録更新を告げられると「今の更新じゃったん? おー、そうなんか。よかった」と満面の笑みを見せた。
大記録の要因は、能楽にあった。スポーツ歴はないが、55歳から趣味で始めた能楽で1時間ほど舞うのは当たり前。体力と精神力に加え、年を重ねてもきれいな姿勢をキープできるようになった。80歳で膝を痛めたため、リハビリで遊泳を開始。聴力が衰えたこともあり、能楽をやめたが「(水の中を)進んでいくのが楽しい」と水泳の楽しさを覚えた。
今シーズンから100歳区分にエントリー。世界記録を突破したのは、長水路の自由形(泳法は背泳ぎ)で50メートルから1500メートルの全6種目、背泳ぎは3種目。短水路でも自由形5種目と背泳ぎ3種目。95歳区分のときに記録した9種目と合わせると、26種目で世界記録を保持している。「(注目が集まるのは)もう、いつものこと。よく頑張っている」と宏行さん。現在も一日1時間週3回、プールに通う努力家だ。
愛媛県マスターズ水泳短水路大会(10月12日・松山)で、唯一、記録のない短水路1500メートル自由形に挑戦する。「泳ぎ方はよく分からんけど、速けりゃなんでもええよ」。記録づくしの“100歳スイマー”は、歩みを止めるつもりはない。 (浜田 洋平)
参照:スポーツ報知(浜田 洋平)
2014年09月14日
日本、親日アジアと共栄する未来像
新聞やマスコミは日常的なことでない特殊で希少な事例を記事にするのが通例だ。それが、「親日」の人々より、「反日」の人々を取材しようとした朝日新聞の姿勢にも代表されて、その話から増幅された悪感情の溝は深まるばかりになった。日本企業への投石、破壊行為、スポーツ大会でのヘイトスピーチを掲げた横断幕などとどまるところがないのに日本人は辟易した。
しかし、外務省が2014年に発表したASEAN調査(インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの7ヶ国)によれば、ASEAN諸国の人たちが「最も信頼できる国」として挙げたのは、アメリカ、イギリスを抑えて、日本が1位だった。 日本が33パーセント(1位)、アメリカが16パーセント(2位)、イギリスが6パーセント(3位)なのだ。アメリカの倍の支持を得て日本が1位だった。ちなみに中国は5パーセント、ロシアは3パーセント、韓国は2パーセントだった。
また、ASEANにとって重要な将来のパートナーとして挙げた国も、日本が1位(60パーセント)で、2位が中国(43パーセント)、3位がアメリカ(40パーセント)の順だった。 日本はASEAN諸国からこれほど高い信頼を得ており、また、彼らがとても親日的であることは重要だ。
21世紀の世界の中で日本の技術力は、いよいよ注目である。 日本の技術力はアジア諸国をはじめ、中東、中南米、アフリカなど、これから伸びる新興地域を発展させる力を持っている。 特に、発電技術、水技術、鉄道技術、公害対策技術などいずれも新興国の発展には欠かせない。ASEAN10ヶ国で人口規模は6億人を有し、ベトナム、タイ、シンガポール、フィリピン、ミャンマー、マレーシア、ラオス、インドネシア、カンボジア、ブルネイは親日的な国家だ。さらに、インドは12億人、バングラディッシュには1億5000万人の人口規模であり、これらも親日的な国々で、ここに日本を加えれば、20億人になる。
中国、韓国、北朝鮮の合計人口約14億人であるので、「親日アジア」はマーケットとしても、「反日アジア」を凌駕するのである。この「親日アジア」の国々が連携し、日本の技術力を提供してインフラ整備をして友好的に発展に努めれば、大繁栄する時代が起きるのではないか。新興国の発展のためには日本の支援が不可欠である。もちろん、先進国のアメリカ、ヨーロッパも日本の技術力と経済力は無視できないのは変わりない。
ところが、日本が特に肩入れしてきた東北アジアの情勢を見てみると、中国は国内の経済格差が広がり不安定様相があるので、そうなると政治的な関連が強い北朝鮮も大打撃をこうむるのは避けられず、おっつけ韓国にもかかる負担には耐えられなくなるなどの可能性は十分に考えられる。日本に見向きもせず、これら三国の連携強化して進む未来像はどうなるのだろうか。
他方、これまで後発に見られていたASEAN諸国は、いよいよ一大飛躍期を迎えようとしている。日本が技術支援をしていけば飛躍する可能性が高い。発展に必要な技術には、水、電気、鉄道、工作機械、公害対策技術、安全技術など、それらは日本に揃っている。 ASEAN、東南アジアが発展していけば、急速に強力な市場となり、日本企業にとって大きなチャンスが生まれる。
日本はようやく経済が着実に持ち直しつつある。EUの不況に連鎖しないよう、経済界はかじ取りするようになっている。近年の中では最大のチャンスが巡ってきているとも言えそうな状況にある。この流れは本物だと、往年の経済評論家・長谷川慶太郎は見て、これからはASEANに目をむけて日本の経済界は伸びていけばいいと予測する。モノづくりに長けた、高度な技術力を背景に、友好的なアジアの国々と日本が平和的に世界をけん引していくことになり、絵空事でなく世界の中の日本は注目されるに足る国となる。反日的なキャンペーンもこれ鳴りを潜めるのではないか。
長谷川 慶太郎 『大破局の「反日」アジア、大繁栄の「親日」アジア』(PHP研究所、2014)
しかし、外務省が2014年に発表したASEAN調査(インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの7ヶ国)によれば、ASEAN諸国の人たちが「最も信頼できる国」として挙げたのは、アメリカ、イギリスを抑えて、日本が1位だった。 日本が33パーセント(1位)、アメリカが16パーセント(2位)、イギリスが6パーセント(3位)なのだ。アメリカの倍の支持を得て日本が1位だった。ちなみに中国は5パーセント、ロシアは3パーセント、韓国は2パーセントだった。
また、ASEANにとって重要な将来のパートナーとして挙げた国も、日本が1位(60パーセント)で、2位が中国(43パーセント)、3位がアメリカ(40パーセント)の順だった。 日本はASEAN諸国からこれほど高い信頼を得ており、また、彼らがとても親日的であることは重要だ。
21世紀の世界の中で日本の技術力は、いよいよ注目である。 日本の技術力はアジア諸国をはじめ、中東、中南米、アフリカなど、これから伸びる新興地域を発展させる力を持っている。 特に、発電技術、水技術、鉄道技術、公害対策技術などいずれも新興国の発展には欠かせない。ASEAN10ヶ国で人口規模は6億人を有し、ベトナム、タイ、シンガポール、フィリピン、ミャンマー、マレーシア、ラオス、インドネシア、カンボジア、ブルネイは親日的な国家だ。さらに、インドは12億人、バングラディッシュには1億5000万人の人口規模であり、これらも親日的な国々で、ここに日本を加えれば、20億人になる。
中国、韓国、北朝鮮の合計人口約14億人であるので、「親日アジア」はマーケットとしても、「反日アジア」を凌駕するのである。この「親日アジア」の国々が連携し、日本の技術力を提供してインフラ整備をして友好的に発展に努めれば、大繁栄する時代が起きるのではないか。新興国の発展のためには日本の支援が不可欠である。もちろん、先進国のアメリカ、ヨーロッパも日本の技術力と経済力は無視できないのは変わりない。
ところが、日本が特に肩入れしてきた東北アジアの情勢を見てみると、中国は国内の経済格差が広がり不安定様相があるので、そうなると政治的な関連が強い北朝鮮も大打撃をこうむるのは避けられず、おっつけ韓国にもかかる負担には耐えられなくなるなどの可能性は十分に考えられる。日本に見向きもせず、これら三国の連携強化して進む未来像はどうなるのだろうか。
他方、これまで後発に見られていたASEAN諸国は、いよいよ一大飛躍期を迎えようとしている。日本が技術支援をしていけば飛躍する可能性が高い。発展に必要な技術には、水、電気、鉄道、工作機械、公害対策技術、安全技術など、それらは日本に揃っている。 ASEAN、東南アジアが発展していけば、急速に強力な市場となり、日本企業にとって大きなチャンスが生まれる。
日本はようやく経済が着実に持ち直しつつある。EUの不況に連鎖しないよう、経済界はかじ取りするようになっている。近年の中では最大のチャンスが巡ってきているとも言えそうな状況にある。この流れは本物だと、往年の経済評論家・長谷川慶太郎は見て、これからはASEANに目をむけて日本の経済界は伸びていけばいいと予測する。モノづくりに長けた、高度な技術力を背景に、友好的なアジアの国々と日本が平和的に世界をけん引していくことになり、絵空事でなく世界の中の日本は注目されるに足る国となる。反日的なキャンペーンもこれ鳴りを潜めるのではないか。
長谷川 慶太郎 『大破局の「反日」アジア、大繁栄の「親日」アジア』(PHP研究所、2014)
2014年09月13日
二人の吉田氏への朝日新聞の対応
朝日新聞の社長が、福島で起きた震災とその後の津波で、原発の対処にそれこそ命がけになっていた現場において、吉田所長を始め所員の行動はどう報道されたのか、誤報があってはならないが、このような重大な事態においても大新聞の調査、報道ですら誤るということを、国民の目の前で展開されたのを改めて知った。人間は誤りを犯すし、歴史上にはこうした判断のミスで悲劇が繰り返されたこともあったのだとおもう。
朝日新聞はもう一つ、謝罪した。8月5日と6日の朝刊で、特集記事「慰安婦問題を考える」をそれぞれ2ページにわたり、朝日新聞紙上に掲載した慰安婦の報道だが、これに対しては誤報を認めたものの、それだけでは到底済まない、国家と国民への影響について反省が十分に述べられていないと言う点も識者などによって問題性を指摘されたのだった。
そこで、5日の朝刊で過去の自社の慰安婦報道を点検し、一部に事実関係の誤りがあったことを明らかにした。1面では「慰安婦問題の本質 直視を」との見出しの論文で、杉浦信之・編集担当が「裏付け取材が不十分だった点は反省します」と釈明した。
5日の特集記事の焦点の一つが、日本の植民地だった朝鮮で戦争中、慰安婦にするため女性を暴力を使って無理やり連れ出したとする「元山口県労務報国会下関支部動員部長」を名乗る吉田清治氏(故人)の証言に関する報道。取材班が済州島を再取材するなどした結果、吉田氏が慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽と判断したとし、吉田氏を取り上げた記事16本を取り消した。
吉田清治氏の証言をめぐっては、現代史家の調査などで1992年に疑問が投げかけられていたことなどから、「訂正に至るまで20年以上も時間がかかった理由がわからない」「記事を取り消しながら謝罪の言葉がない」などの批判の声が相次いで寄せられた。
また、90年代初めの朝日新聞の記事に、戦時下で女性を軍需工場などに動員した「女子勤労挺身隊」とまったく別である慰安婦の混同が見られたことから、特集記事で当時の報道で誤用があったことを明示し、訂正した。93年以降は両者を混同しないよう努めてきたと説明したが、「混同に気づいた時点でなぜ訂正を出さなかったのかが明らかでない」などと特集の不十分さを指摘する声が出ており、韓国では特にこの点を重大にとらえて軍による強制が常套的にあった、挺身隊を強制的に慰安婦にするとような誤解がされた点は否めないる。
また、朝日新聞が吉田氏の証言を報じた記事を取り消したことを受け、慰安婦問題で謝罪と反省を表明した河野洋平官房長官談話(河野談話)の根拠が揺らぐかのような指摘も出た。このため、同28日の朝刊で改めてポイントを整理し、「慰安婦問題、核心は変わらず河野談話、吉田証言に依拠せず」との見出しの記事で、河野談話への影響はないと結論づけた。
朝日新聞は歴史ある報道機関として、今も社に属する記者は相当なプライドを持って仕事をしてきたのだと、私も曲り習いに記者たちに接して感じてきた。記者内部からの落胆、批判を受けて、社上層部が重い腰(口)を上げさせた。遅きに失しているが謝る決断をしたこと、そしてこのような長い年月を経て、多大な影響ももたらしてしまったからこそ大事であり、それを認めさせたということは、実は橋下市長が主張した維新の公約の遂行であり、その結果がこのようになって、朝日に謝罪をさせるまでになったのだと考える。
市民(つまり国民)も、歴史の誤認などがあるだろう事もしっかり学び、これからの時代の歴史認識について、見据えていかなくてはならないだろう。
朝日新聞はもう一つ、謝罪した。8月5日と6日の朝刊で、特集記事「慰安婦問題を考える」をそれぞれ2ページにわたり、朝日新聞紙上に掲載した慰安婦の報道だが、これに対しては誤報を認めたものの、それだけでは到底済まない、国家と国民への影響について反省が十分に述べられていないと言う点も識者などによって問題性を指摘されたのだった。
そこで、5日の朝刊で過去の自社の慰安婦報道を点検し、一部に事実関係の誤りがあったことを明らかにした。1面では「慰安婦問題の本質 直視を」との見出しの論文で、杉浦信之・編集担当が「裏付け取材が不十分だった点は反省します」と釈明した。
5日の特集記事の焦点の一つが、日本の植民地だった朝鮮で戦争中、慰安婦にするため女性を暴力を使って無理やり連れ出したとする「元山口県労務報国会下関支部動員部長」を名乗る吉田清治氏(故人)の証言に関する報道。取材班が済州島を再取材するなどした結果、吉田氏が慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽と判断したとし、吉田氏を取り上げた記事16本を取り消した。
吉田清治氏の証言をめぐっては、現代史家の調査などで1992年に疑問が投げかけられていたことなどから、「訂正に至るまで20年以上も時間がかかった理由がわからない」「記事を取り消しながら謝罪の言葉がない」などの批判の声が相次いで寄せられた。
また、90年代初めの朝日新聞の記事に、戦時下で女性を軍需工場などに動員した「女子勤労挺身隊」とまったく別である慰安婦の混同が見られたことから、特集記事で当時の報道で誤用があったことを明示し、訂正した。93年以降は両者を混同しないよう努めてきたと説明したが、「混同に気づいた時点でなぜ訂正を出さなかったのかが明らかでない」などと特集の不十分さを指摘する声が出ており、韓国では特にこの点を重大にとらえて軍による強制が常套的にあった、挺身隊を強制的に慰安婦にするとような誤解がされた点は否めないる。
また、朝日新聞が吉田氏の証言を報じた記事を取り消したことを受け、慰安婦問題で謝罪と反省を表明した河野洋平官房長官談話(河野談話)の根拠が揺らぐかのような指摘も出た。このため、同28日の朝刊で改めてポイントを整理し、「慰安婦問題、核心は変わらず河野談話、吉田証言に依拠せず」との見出しの記事で、河野談話への影響はないと結論づけた。
朝日新聞は歴史ある報道機関として、今も社に属する記者は相当なプライドを持って仕事をしてきたのだと、私も曲り習いに記者たちに接して感じてきた。記者内部からの落胆、批判を受けて、社上層部が重い腰(口)を上げさせた。遅きに失しているが謝る決断をしたこと、そしてこのような長い年月を経て、多大な影響ももたらしてしまったからこそ大事であり、それを認めさせたということは、実は橋下市長が主張した維新の公約の遂行であり、その結果がこのようになって、朝日に謝罪をさせるまでになったのだと考える。
市民(つまり国民)も、歴史の誤認などがあるだろう事もしっかり学び、これからの時代の歴史認識について、見据えていかなくてはならないだろう。
2014年09月12日
福島復興における観光の取り組みにむけて −調査班として 2 ー
これまでの大学院での観光研究の取り組みから、波と放射能汚染により、壊滅的な被害を受けた福島県相馬市の観光地である松川浦を対象地とし、観光関連産業の復興過程での地域の努力の状況を明らかにしていこうとの研究班に加わっている。
豊な海の幸と自然景観が、千年に一度とも言われるような外的要因(地震・津波)によって、観光などしてられるかとの壊滅状況を迎えた。しかし、「何かをしなければ」との思いから、新たなリーダーが生まれ、新たな組織やグループが結成された。そうした組織が基になって、震災前は深く関係を持たなかった人たちのネットワークができ、活動が広がっていこうとしている。外部からの人の支援、震災復興関連の資金、国の事業等を取り入れながら、地域の人たちが主体となって新たな地域資源を生み出そうとする試みがされ、内部からも発展の力が醸成されていく過程そのものを二年間の調査によって見てきた。まもなく、現時点での調査の報告をすることになる。
豊な海の幸と自然景観が、千年に一度とも言われるような外的要因(地震・津波)によって、観光などしてられるかとの壊滅状況を迎えた。しかし、「何かをしなければ」との思いから、新たなリーダーが生まれ、新たな組織やグループが結成された。そうした組織が基になって、震災前は深く関係を持たなかった人たちのネットワークができ、活動が広がっていこうとしている。外部からの人の支援、震災復興関連の資金、国の事業等を取り入れながら、地域の人たちが主体となって新たな地域資源を生み出そうとする試みがされ、内部からも発展の力が醸成されていく過程そのものを二年間の調査によって見てきた。まもなく、現時点での調査の報告をすることになる。
2014年09月11日
福島復興における観光の取り組みにむけて −調査班としてー
2014年09月10日
隣は何をする人ぞ
産経新聞は3日、韓国紙・朝鮮日報のコラムなどを引用して「セウォル号が沈んだ当日、朴大統領が7時間にわたり行方不明となっていた。この間、男性と密会していたのでは」という内容の記事を掲載した。この報道に韓国政府はすぐに反応した。
7日、韓国大統領府の尹斗鉉(ユン・ドゥヒョン)秘書官は「口にするのも恥ずかしい憶測を記事にして広めた。民事・刑事上の責任をとことん追及する」と発表。9日には、日本の岸田文雄外相と会談した尹炳世(ユン・ビョンセ)外相が「隣国の元首の名誉を著しく傷つけた」と強く抗議した。同日には、韓国のソウル中央地方検察庁が、名誉棄損の疑いで産経新聞の加藤達也ソウル市局長に出頭を要請している。
一方で、このような騒動について、一部の韓国メディアはある日本の記者の「今回、特に問題となった部分は朝鮮日報のコラムを引用したもの。なぜ朝鮮日報は問題にしないで、産経新聞にのみ法的措置をとるのか」との疑問の声を紹介した。8月14日、産経新聞が朴大統領の疑惑を報じたことが、日本と韓国で大きな騒動となっている。 韓国国内では、産経新聞を非難する声がある一方で、上記の日本人記者と同様の疑問を抱く人もいるという。
韓国のインターネット上には、「常識的に考えて、(日本の記者の)このような疑問が出てくるのは当然」「政府は何かを隠そうとしているのではないか」「事情聴取が非公開?チョン氏は何さま?故・盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領も公開で事情聴取を行ったじゃないか」「産経新聞を名誉棄損で訴えるなら、先に掲載した朝鮮日報も訴えるべきでは?」「他国のマスコミをわざわざ訴える国がどこにある?ムキになり過ぎ」「海外メディアに圧力をかけることで、国内メディアを脅迫しているのかもしれない」といったコメントも見られる。(翻訳・編集/TK)
Record China 9月10日(水)6時40分配信
7日、韓国大統領府の尹斗鉉(ユン・ドゥヒョン)秘書官は「口にするのも恥ずかしい憶測を記事にして広めた。民事・刑事上の責任をとことん追及する」と発表。9日には、日本の岸田文雄外相と会談した尹炳世(ユン・ビョンセ)外相が「隣国の元首の名誉を著しく傷つけた」と強く抗議した。同日には、韓国のソウル中央地方検察庁が、名誉棄損の疑いで産経新聞の加藤達也ソウル市局長に出頭を要請している。
一方で、このような騒動について、一部の韓国メディアはある日本の記者の「今回、特に問題となった部分は朝鮮日報のコラムを引用したもの。なぜ朝鮮日報は問題にしないで、産経新聞にのみ法的措置をとるのか」との疑問の声を紹介した。8月14日、産経新聞が朴大統領の疑惑を報じたことが、日本と韓国で大きな騒動となっている。 韓国国内では、産経新聞を非難する声がある一方で、上記の日本人記者と同様の疑問を抱く人もいるという。
韓国のインターネット上には、「常識的に考えて、(日本の記者の)このような疑問が出てくるのは当然」「政府は何かを隠そうとしているのではないか」「事情聴取が非公開?チョン氏は何さま?故・盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領も公開で事情聴取を行ったじゃないか」「産経新聞を名誉棄損で訴えるなら、先に掲載した朝鮮日報も訴えるべきでは?」「他国のマスコミをわざわざ訴える国がどこにある?ムキになり過ぎ」「海外メディアに圧力をかけることで、国内メディアを脅迫しているのかもしれない」といったコメントも見られる。(翻訳・編集/TK)
Record China 9月10日(水)6時40分配信
2014年09月09日
女性新法の本気度
日本の浮沈を懸けて大事だと安倍首相が新閣僚のポストを増設した。女性が過ごしやすい社会づくりは高齢者や次世代を担う方々にもフレンドリーな社会」などと説明した。
首相官邸での記者会見では「すべての女性が生き方の自信と誇りを持ち、可能性をそれぞれ花開かせる国づくりを」と熱弁をふるい、「女性活躍」新法の制定を目指すと語った。だが、その中身については「明日前大臣と引き継ぎをした上で発信したい」などとかわした。
ネット上では「そんな大臣がいないと『女性』は『活躍』できないのか」という疑問が湧きあがっている。今後、「女性活躍」新法をめざすというからは、女性の相当数が政治の意思決定の場でも活躍も必要で、「政界のグラスシーリング」を破る必要もがある。いっそ、フランスのようにある一定の女性割合に到達しない政党には助成金を出さないとすると、候補者選びにやっきとなって努力がおこなわれた。つまり、女性の数が少ない政党には助成金を出さないとすれば、税金の節約につながるか、それとも躍進的に女性の活用が起きるのではないか。欧米に出来て、日本の女性が出来ないなどはないので、仕組みを変える覚悟を見せてほしいものだ!
首相官邸での記者会見では「すべての女性が生き方の自信と誇りを持ち、可能性をそれぞれ花開かせる国づくりを」と熱弁をふるい、「女性活躍」新法の制定を目指すと語った。だが、その中身については「明日前大臣と引き継ぎをした上で発信したい」などとかわした。
ネット上では「そんな大臣がいないと『女性』は『活躍』できないのか」という疑問が湧きあがっている。今後、「女性活躍」新法をめざすというからは、女性の相当数が政治の意思決定の場でも活躍も必要で、「政界のグラスシーリング」を破る必要もがある。いっそ、フランスのようにある一定の女性割合に到達しない政党には助成金を出さないとすると、候補者選びにやっきとなって努力がおこなわれた。つまり、女性の数が少ない政党には助成金を出さないとすれば、税金の節約につながるか、それとも躍進的に女性の活用が起きるのではないか。欧米に出来て、日本の女性が出来ないなどはないので、仕組みを変える覚悟を見せてほしいものだ!
2014年09月08日
健康を科学する目(最新情報)が必要
昨日はあっさりの和食でしたが、本日は、その反対にしっかりこくのあるハンガリー料理についてです。しかも、ラードをパンに塗って食べること。酒の友として、脂パンが欠かせないのは、胃壁に防護幕を作るため、だそうです。なんと、お店のお肉コーナーに豚やら鴨やら色んなラードが大きな容器に入って売っているとのことです。また、コールバースというソーセージを焼いたときに出る油なんかも保存しておき、パンに塗って食べたりします。朝からラードを大さじ二杯分くらいはパンにつけて食べるという。紫玉ねぎの薄切りを載せてお塩をパラッとかけると美味しいのだと現地の方たちの定番です。野菜はそのままテーブルに、各自でカットして食べるというスタイルも多いそうです。特に欠かせないものが、「パプリカ」です。特にオレンジのものはたった1/6個、赤色は1/3個分で、一日のビタミンの必要量を摂取することができる量が含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。緑黄色野菜の中で際立ってカロチンが豊富で、ピーマンにも多いのですが、さらにオレンジのピーマンには30倍以上含まれているそうです。抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。 ピーマンの苦さは、ポリフェノールの一種「クエルシトリン」にピーマン特有の臭いが加わって感じる事が2012年に判明しました。「クエルシトリン」には高血圧抑制や抗うつ作用などの効果があります。カプサンチン(唐辛子にも含まれている辛味成分)は、パプリカの中でも赤パプリカにのみ含まれています。中枢神経を刺激し、エネルギー代謝を活性化させて脂肪分解を促します。また、優れた抗酸化作用があります。パプリカは、中身の「ワタ」や「種」の部分も丸ごと食べたほうがいい。ワタに含まれるピラジン実よりも苦味が強いワタの部分ですが、発芽に必要な栄養分を備えています。ピラジンは、血液をサラサラにし、血栓、脳梗塞、心筋梗塞の予防につながります。種に含まれるカリウムは生命力が詰まった種の部分。カリウムは、神経や筋肉を正常に保つ必須ミネラルで、体内の余分な塩分を排出する働きがあります。
こうしたパプリカを丸ごと食べているので、救われますが果たして高脂血症にならないのかと調べてみると・・・・
世界保健機関(WHO)がまとめたハンガリーに関する報告書でも、食生活での動物脂の採り過ぎが指摘されていますから、パプリカを食していないとどんなことになるかです。毎年死亡したハンガリー人の死因をまとめている中央統計局によると、アルコール摂取、喫煙に関連・起因するものが全死亡者の27%にもなるそうで、脂肪分やカロリー摂取量の多さがさらに拍車をかけていると分析しています。ちなみに、2002年に死亡した132,833人のうち、死因のトップは心疾患で38,668人。二位は癌で、33,537人、第三位は脳血管疾患で18,510人。四位は動脈硬化で7,407人だったそうです。
動物脂の消費量についての1970年〜97年にかけて他国と比較結果がありますが、ハンガリーは断トツで、国民一人あたりの年間消費量は、1980年後半の約35キロを境に減少傾向で、この30年間は25〜35キロの間。つまり、単純な計算でも月に最低2キロ以上の摂取量です。しかもこれは乳幼児も含む国民一人当たりです! 「北欧州」の平均をみてみると、1970年代には20キロ台前半でハンガリーより少ないが、それも徐々に減少して90年代後半は10キロ台後半になっているのです。さすがに「南欧州」平均は、オリーブ油が主流であるため、動物油の消費は10キロ以下です。(北欧州はノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、アイスランド。南欧州はギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペイン。WHO/Highlights on Health in Hungary, Dec 2000)
日本食は、低脂肪だっただけでなく、n−6系列とn−3系列の油の摂取バランスが良く、世界的に見ても理想に近い脂肪の取り方をしていたということでした。しかし、食生活の変化で加工食品やお総菜、お菓子類のほぼ全部にリノール酸が使われているため、普通に暮らしていると知らず知らずのうちにリノール酸摂取過剰状態になっていたのです。リノール酸は健康に良いという理論から、取り過ぎないようにと一転しました。
ところが、まだ多くの人は、この逆転した事実を認識せずに、安価ということもあり、コーン油、ひまわり油、綿実油、紅花油(サフラワー油)をサラダやフライ、炒め物に使っています。紅花油については、リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので、近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心なのだそうですが。
こうした変化は、1970年代にリノール酸が動物性脂肪と比べ血中のコレステロール値を下げるという研究発表があってからは、「リノール酸は健康に良い!」ということでその摂取が推奨されてきました。リノール酸は紅花油やコーン油、ひまわり油、綿実油などに多く含まれ、実際これらの油を「動物性脂肪よりも良い!」と信じて積極的に購入している人も多いのではないでしょうか。近年の研究で、リノール酸を長期間にわたって多く摂取し続けると心疾患やガンなどが増えることがわかってきたので、2013年5月10日に奥山治美著「本当は危ない植物油」(角川ONCテーマ)が出版されると、植物油には微量の有害成分があり、動物性脂肪のほうがはるかに安全だと、真逆な主張になってきています。
健康に良いと思われる動物油
第一位、魚油
第二位、バター(バター脂)
第三位、ラード(豚脂)
第四位、牛脂
よいと言われた、キャノーラ油(新なたね油。カナダの研究者たちによって開発)は、リノール酸はわずか20%しか含まず、αーリノレン酸を含むという利点以外に、比較的熱に強い単価不飽和脂肪酸を60%も含むと世界に広めました。ところが、品種改良したはずのカノーラ菜種油を与えたラットの心臓に脂肪蓄積が見つかり、カナダを中心に安全性の検査が盛んに行われ議論されてきました。その他にダイオキシンでも問題とされた環境ホルモン(内分泌撹乱物質)に似た有害物質が含まれ、精子の減少、前立腺ガン、不妊、脳神経系への影響が心配されているそうです。ダイオキシンはその対策が効を奏し、年々その量は減少してきていますが、油脂の25%以上を植物油から摂っている日本人は、問題があると思われる菜種油を大量に消費して問題含みになっています。
近年の天ぷら油などはリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、その善し悪しもよく分りません。
ナタネ油(キャノーラ種)、大豆油、コーン油の原料の大部分は輸入品で、遺伝子組換えのものが含まれている可能性があります。
最近の新製品では成分表示があるものをよく見かけますが、都合の良い部分のみ表示しているので注意しましょう、トランス脂肪酸まで表示しているものは見たことがありません。
•外食、市販弁当やスナック菓子では油ものを極力避けることが賢明です。
•食用油として摂るリノール酸はできるかぎり減らす必要があります、いろいろな脂肪をバランスよくとることが大切で (リノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度がよいと言われています)、そのためには肉の脂も控えて、魚を積極的に食べるようにする必要があります。 α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはオメガ3系のDHAやEPAが多く含まれま す、魚ではさば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがよいでしょう。
•ナタネ油は単独でなら脂肪酸の比率がベストなので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、それと製品のトランス脂肪酸量が分りません。主にオレイン酸のような中立の一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル)を使って、せいぜい魚を多めに食べるようにするのが現状では良いのです。
ビタミンEとB2を十分にとることで、過酸化脂質を減らす効果があります、ビタミンEは、体の中で不飽和脂肪酸と結びついて酸化を防ぎ、過酸化脂質ができるのを防止すると考えられています。
一方、ビタミンB2には、いったんできた過酸化資質を壊す働きがあります、その上ビタミンB2は、肝臓の脂肪を分解するのに不可欠な成分でもあります。
私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。
明日は早朝から、Waowaoで、全米男子テニスを見なくちゃ。明日は早い、もう寝よう!
こうしたパプリカを丸ごと食べているので、救われますが果たして高脂血症にならないのかと調べてみると・・・・
世界保健機関(WHO)がまとめたハンガリーに関する報告書でも、食生活での動物脂の採り過ぎが指摘されていますから、パプリカを食していないとどんなことになるかです。毎年死亡したハンガリー人の死因をまとめている中央統計局によると、アルコール摂取、喫煙に関連・起因するものが全死亡者の27%にもなるそうで、脂肪分やカロリー摂取量の多さがさらに拍車をかけていると分析しています。ちなみに、2002年に死亡した132,833人のうち、死因のトップは心疾患で38,668人。二位は癌で、33,537人、第三位は脳血管疾患で18,510人。四位は動脈硬化で7,407人だったそうです。
動物脂の消費量についての1970年〜97年にかけて他国と比較結果がありますが、ハンガリーは断トツで、国民一人あたりの年間消費量は、1980年後半の約35キロを境に減少傾向で、この30年間は25〜35キロの間。つまり、単純な計算でも月に最低2キロ以上の摂取量です。しかもこれは乳幼児も含む国民一人当たりです! 「北欧州」の平均をみてみると、1970年代には20キロ台前半でハンガリーより少ないが、それも徐々に減少して90年代後半は10キロ台後半になっているのです。さすがに「南欧州」平均は、オリーブ油が主流であるため、動物油の消費は10キロ以下です。(北欧州はノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、アイスランド。南欧州はギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペイン。WHO/Highlights on Health in Hungary, Dec 2000)
日本食は、低脂肪だっただけでなく、n−6系列とn−3系列の油の摂取バランスが良く、世界的に見ても理想に近い脂肪の取り方をしていたということでした。しかし、食生活の変化で加工食品やお総菜、お菓子類のほぼ全部にリノール酸が使われているため、普通に暮らしていると知らず知らずのうちにリノール酸摂取過剰状態になっていたのです。リノール酸は健康に良いという理論から、取り過ぎないようにと一転しました。
ところが、まだ多くの人は、この逆転した事実を認識せずに、安価ということもあり、コーン油、ひまわり油、綿実油、紅花油(サフラワー油)をサラダやフライ、炒め物に使っています。紅花油については、リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので、近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心なのだそうですが。
こうした変化は、1970年代にリノール酸が動物性脂肪と比べ血中のコレステロール値を下げるという研究発表があってからは、「リノール酸は健康に良い!」ということでその摂取が推奨されてきました。リノール酸は紅花油やコーン油、ひまわり油、綿実油などに多く含まれ、実際これらの油を「動物性脂肪よりも良い!」と信じて積極的に購入している人も多いのではないでしょうか。近年の研究で、リノール酸を長期間にわたって多く摂取し続けると心疾患やガンなどが増えることがわかってきたので、2013年5月10日に奥山治美著「本当は危ない植物油」(角川ONCテーマ)が出版されると、植物油には微量の有害成分があり、動物性脂肪のほうがはるかに安全だと、真逆な主張になってきています。
健康に良いと思われる動物油
第一位、魚油
第二位、バター(バター脂)
第三位、ラード(豚脂)
第四位、牛脂
よいと言われた、キャノーラ油(新なたね油。カナダの研究者たちによって開発)は、リノール酸はわずか20%しか含まず、αーリノレン酸を含むという利点以外に、比較的熱に強い単価不飽和脂肪酸を60%も含むと世界に広めました。ところが、品種改良したはずのカノーラ菜種油を与えたラットの心臓に脂肪蓄積が見つかり、カナダを中心に安全性の検査が盛んに行われ議論されてきました。その他にダイオキシンでも問題とされた環境ホルモン(内分泌撹乱物質)に似た有害物質が含まれ、精子の減少、前立腺ガン、不妊、脳神経系への影響が心配されているそうです。ダイオキシンはその対策が効を奏し、年々その量は減少してきていますが、油脂の25%以上を植物油から摂っている日本人は、問題があると思われる菜種油を大量に消費して問題含みになっています。
近年の天ぷら油などはリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、その善し悪しもよく分りません。
ナタネ油(キャノーラ種)、大豆油、コーン油の原料の大部分は輸入品で、遺伝子組換えのものが含まれている可能性があります。
最近の新製品では成分表示があるものをよく見かけますが、都合の良い部分のみ表示しているので注意しましょう、トランス脂肪酸まで表示しているものは見たことがありません。
•外食、市販弁当やスナック菓子では油ものを極力避けることが賢明です。
•食用油として摂るリノール酸はできるかぎり減らす必要があります、いろいろな脂肪をバランスよくとることが大切で (リノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度がよいと言われています)、そのためには肉の脂も控えて、魚を積極的に食べるようにする必要があります。 α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはオメガ3系のDHAやEPAが多く含まれま す、魚ではさば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがよいでしょう。
•ナタネ油は単独でなら脂肪酸の比率がベストなので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、それと製品のトランス脂肪酸量が分りません。主にオレイン酸のような中立の一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル)を使って、せいぜい魚を多めに食べるようにするのが現状では良いのです。
ビタミンEとB2を十分にとることで、過酸化脂質を減らす効果があります、ビタミンEは、体の中で不飽和脂肪酸と結びついて酸化を防ぎ、過酸化脂質ができるのを防止すると考えられています。
一方、ビタミンB2には、いったんできた過酸化資質を壊す働きがあります、その上ビタミンB2は、肝臓の脂肪を分解するのに不可欠な成分でもあります。
私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。
明日は早朝から、Waowaoで、全米男子テニスを見なくちゃ。明日は早い、もう寝よう!
2014年09月07日
世界文化遺産、和食の考察 (韓国の食文化・キムチと同時認証!)
日本のアスリートが、米国で大人気のスター性を発揮しています。特に、野球の大リーグと女子サッカーと男子テニスが旬ではないでしょうか。
そして、米国人も箸の使い方を知らない者がいないくらい上手になって、和食やキムチが食されて、両国の食文化が世界文化遺産に同時登録されて、一年になります。日本のUmamiという言葉は、今は5番目の基本味として世界が認知している国際語なのだそうです。
その和食のダシの主な素材は昆布、鰹節、干し椎茸です。
昨年のNHK朝ドラ「ごちそうさん」は、文化遺産になった和食(韓国のキムチ文化と同時認定)のダシの取り方を映してみせていたわけです。この経緯を紐解くドラマでしたが、明治時代に昆布の旨味はグルタミン酸であることが発見されました。煮干しも素材です。
続いて、大正時代に鰹節の旨味がイノシン酸であることが発見されました。
さらに昭和になって、シイタケの旨味がグアニル酸であることが発見されました。
昆布にはいくつかの種類がありますが一番旨味成分が多いのは羅臼昆布です。
次に真昆布で利尻昆布そして日高昆布が続きますが、1番安い日高昆布は旨味が極端に少ないですね。
羅臼昆布は高価ですが出汁を取った後も柔らかく煮物にも使えます。
鰹節は縄文時代から食用にされてきたと言われていますが九州から千葉にかけての太平洋岸の産物ですから、その他の地域ではイワシの煮干を使ったり、トビウオを使ったりしています。
昆布だしの取り方は色々言われていますが科学的な研究の結果、60度のお湯で1時間浸すのが1番良いようです。一般には水から昆布を入れ沸騰寸前に取り出すとありますが、試してみると60度くらいで1時間ぐらいじっくり煮出した方がずっとうま味が出ます。高温にすると旨味成分以外が溶け出して雑味が出るわけです。そして昆布を引き上げたあと鰹節を入れ一気に煮上げてこして造るのが「一番だし」です。色々試した人がいましたが、これがやはり最高の出汁だとの報告です。
煮干は頭とワタとって水に浸しておきこれを煮出すと美味しい出汁が出ます。味噌汁に向きます。
それと、アゴと呼ばれるトビウオも同じような味わいです。
また煮干ではなく青森地方には「焼干し」というイワシのダシがあります。煮干しは字のごとくイワシを一旦煮てから干すためこの段階である程度旨味が失われますが、「焼き干し」は直接イワシを焼いて乾燥させたもので、かなり高価です。
干し椎茸は水で戻しますが、煮出す時に一気に60ないし70度くらいに温度を上げる必要があるとのことです。何故ならば旨味成分であるグアニル酸を分解する酵素が45ないし50度で最大なためです。さらに旨味は足し算、掛け算の効果がありますので複数の素材で強い旨味を出すことが出来ます。ムックに紹介されていた福井県の「奥井海生堂」から通販で買いことができます。そこの昆布は何年か蔵で寝かせて味わいに深みを出しているとのことです。利尻の切り落としという徳用品は便利に使えます。
鰹節はムックで紹介されている静岡県の田子の「カネサダ商店」で、本枯節を取寄せることができます。
鰹節は高価なようですが実は鰹節そのものを買って自宅で削るとリーズナブルなコストなります。
考えてみれば、私たちの子供の頃は家に鰹節を削る道具があり、私も祖母の家にいくと、手伝いで鰹節を削るのが楽しみで、手伝った思い出があります。何十年も忘れていましたが、我が家も買っておいてあります。ところがなかなかうまく削れません。みんな粉なってしまうのです。どうも鰹節が乾燥しすぎていると粉になるのと、削る方向にも寄るようですが、昔の鰹節と違うのでしょうか。
出汁は毎日使う物ですからコストが気になります。小さなパックになった削り節は非常に高価です。1グラム当たり26円になるからです。鰹節を削れば1グラム当たり10円です!私の人件費が安いか高いかです!?
煮干は1グラム当たり5円くらいです。
ダシ用として大きな袋で売られている削り節は意外と安くて1グラム当たり5円くらいです。
結論からいうと先に紹介した昆布と鰹節の出汁が、味から見ても、最高です。
いろいろなだしの実験をしているとつくづく昆布という食材がすごい食材であることが分かってきました。
基本的には日本人しか食用しませんからまさに和食の基本です。北海道でしか取れない昆布ですが、沖縄でも大量に食されているという事から、日本海の海運ルートのすごさも改めて有難かったと判ります。
麦茶を冷やすような容器にミネラルウォーターと昆布を入れておくと昆布水ができます。これを飲用すると体に良いということも言われています。昆布については「奇跡の昆布革命」という本があります。昆布水の作り方は水1リットルに10グラムの昆布をハサミで細切りにしていれ一晩冷蔵庫に置くだけです。冷蔵庫では10日間は持つそうです。最近は、3.11後にヨウ素を取り入れるにもいいとわかったので昆布レシピもたくさんネットで紹介されていますから、まだ暑い日も続くので試してみて下さい。
そして、米国人も箸の使い方を知らない者がいないくらい上手になって、和食やキムチが食されて、両国の食文化が世界文化遺産に同時登録されて、一年になります。日本のUmamiという言葉は、今は5番目の基本味として世界が認知している国際語なのだそうです。
その和食のダシの主な素材は昆布、鰹節、干し椎茸です。
昨年のNHK朝ドラ「ごちそうさん」は、文化遺産になった和食(韓国のキムチ文化と同時認定)のダシの取り方を映してみせていたわけです。この経緯を紐解くドラマでしたが、明治時代に昆布の旨味はグルタミン酸であることが発見されました。煮干しも素材です。
続いて、大正時代に鰹節の旨味がイノシン酸であることが発見されました。
さらに昭和になって、シイタケの旨味がグアニル酸であることが発見されました。
昆布にはいくつかの種類がありますが一番旨味成分が多いのは羅臼昆布です。
次に真昆布で利尻昆布そして日高昆布が続きますが、1番安い日高昆布は旨味が極端に少ないですね。
羅臼昆布は高価ですが出汁を取った後も柔らかく煮物にも使えます。
鰹節は縄文時代から食用にされてきたと言われていますが九州から千葉にかけての太平洋岸の産物ですから、その他の地域ではイワシの煮干を使ったり、トビウオを使ったりしています。
昆布だしの取り方は色々言われていますが科学的な研究の結果、60度のお湯で1時間浸すのが1番良いようです。一般には水から昆布を入れ沸騰寸前に取り出すとありますが、試してみると60度くらいで1時間ぐらいじっくり煮出した方がずっとうま味が出ます。高温にすると旨味成分以外が溶け出して雑味が出るわけです。そして昆布を引き上げたあと鰹節を入れ一気に煮上げてこして造るのが「一番だし」です。色々試した人がいましたが、これがやはり最高の出汁だとの報告です。
煮干は頭とワタとって水に浸しておきこれを煮出すと美味しい出汁が出ます。味噌汁に向きます。
それと、アゴと呼ばれるトビウオも同じような味わいです。
また煮干ではなく青森地方には「焼干し」というイワシのダシがあります。煮干しは字のごとくイワシを一旦煮てから干すためこの段階である程度旨味が失われますが、「焼き干し」は直接イワシを焼いて乾燥させたもので、かなり高価です。
干し椎茸は水で戻しますが、煮出す時に一気に60ないし70度くらいに温度を上げる必要があるとのことです。何故ならば旨味成分であるグアニル酸を分解する酵素が45ないし50度で最大なためです。さらに旨味は足し算、掛け算の効果がありますので複数の素材で強い旨味を出すことが出来ます。ムックに紹介されていた福井県の「奥井海生堂」から通販で買いことができます。そこの昆布は何年か蔵で寝かせて味わいに深みを出しているとのことです。利尻の切り落としという徳用品は便利に使えます。
鰹節はムックで紹介されている静岡県の田子の「カネサダ商店」で、本枯節を取寄せることができます。
鰹節は高価なようですが実は鰹節そのものを買って自宅で削るとリーズナブルなコストなります。
考えてみれば、私たちの子供の頃は家に鰹節を削る道具があり、私も祖母の家にいくと、手伝いで鰹節を削るのが楽しみで、手伝った思い出があります。何十年も忘れていましたが、我が家も買っておいてあります。ところがなかなかうまく削れません。みんな粉なってしまうのです。どうも鰹節が乾燥しすぎていると粉になるのと、削る方向にも寄るようですが、昔の鰹節と違うのでしょうか。
出汁は毎日使う物ですからコストが気になります。小さなパックになった削り節は非常に高価です。1グラム当たり26円になるからです。鰹節を削れば1グラム当たり10円です!私の人件費が安いか高いかです!?
煮干は1グラム当たり5円くらいです。
ダシ用として大きな袋で売られている削り節は意外と安くて1グラム当たり5円くらいです。
結論からいうと先に紹介した昆布と鰹節の出汁が、味から見ても、最高です。
いろいろなだしの実験をしているとつくづく昆布という食材がすごい食材であることが分かってきました。
基本的には日本人しか食用しませんからまさに和食の基本です。北海道でしか取れない昆布ですが、沖縄でも大量に食されているという事から、日本海の海運ルートのすごさも改めて有難かったと判ります。
麦茶を冷やすような容器にミネラルウォーターと昆布を入れておくと昆布水ができます。これを飲用すると体に良いということも言われています。昆布については「奇跡の昆布革命」という本があります。昆布水の作り方は水1リットルに10グラムの昆布をハサミで細切りにしていれ一晩冷蔵庫に置くだけです。冷蔵庫では10日間は持つそうです。最近は、3.11後にヨウ素を取り入れるにもいいとわかったので昆布レシピもたくさんネットで紹介されていますから、まだ暑い日も続くので試してみて下さい。
2014年09月06日
過去の検証は、最終的に両国の協力による学術研究によって乗り越えていくべき
朝日新聞の8/4日の慰安婦問題の取材誤認の報道の後、当然のように口をきって橋下徹氏の慰安婦問題について発言もしていた。前大阪府知事でもあったこの方は、慰安婦についての発言については自説を述べて一歩も引かない。その為、昨年の参議院選挙においても、あえてタブーに挑戦するが如くに、この問題を持ち出して、国の態度を挑発し、米国にも言及して、日本維新の会が支持を減らしたのも、その影響である。飛ぶ鳥を落とす勢いであった橋下氏は、安倍晋三氏の党代表選へ挑む呼び水となったくらいその頃に怖いものなしだった。それをみすみす手放し、そこまでしても、これまでの国際社会の慰安婦問題の誤認識をあらたにすべきとの解釈を述べたいとの発言だったようだ。
たしかに、グレンデール市と大阪市の近隣市である東大阪市は姉妹都市提携していたが、グレンデール市に従軍慰安婦像が設置された。米国でのホームページでの表記において、東大阪市が了承していない事実と異なる記載が確認されたため、平成25年7月25日付けで記載の修正を求める書簡を送付したということが起きていた。東大阪市長は産経新聞の取材に対し「韓国系住民のロビー活動が活発なようで、一昨年、7月に市長の指示を受けていた担当課の職員がグ市のHPを検索中に事実と全く異なる記述を見つけた。その月の30日を『慰安婦の日』に制定したころから少し違和感を覚え、その動きを注視していていた。ホームページには「その維持、修復費は姉妹都市により賄われることを保証する」としていたが、東大阪市は何の賛同もしていない。このため昨年7、9、10月の3回にわたり市長名で抗議文を郵送し、HPの修正を求めた。これに対し、昨年12月にグ市は“修正”したが、「分かりづらく、東大阪の名誉を回復したとはいえない」(東大阪市長)として、4度目の抗議文を送ることを決めた。しかし、現在に至って修正されることがなく、現在は姉妹都市のあり方を検討するまでになっている。
また、橋下氏の大阪市はこれまで、サンフランシスコをはじめ、サンパウロ(ブラジル)、シカゴ(米国)、上海(中国)、メルボルン(オーストラリア)、サンクト・ペテルブルグ(ロシア)、ミラノ(イタリア)、ハンブルク(ドイツ)と、世界の名だたる8都市と姉妹・友好都市提携を結んでいる。中でも、サンフランシスコとの姉妹都市締結は昭和32年と最も古い。周年記念のたびに双方の代表団が訪問し合うなど交流が盛んな上、関空から毎日直行便が飛ぶ北米唯一の都市でもある。しかし、橋下市長の慰安婦制度をめぐる発言に対し、サンフランシスコ市議会が非難決議を採択していたので、米国方形訪問などが取りやめになった経緯もあった。
従軍慰安婦の問題によって、もし1000年もの間、日本、米国、韓国の各地で交流が滞るのであれば、損失は大きいのではないか。20世紀の戦時下の検証を進めながらも、21世紀の新たな交流は展開してほしい。若い研究者らを交えて、交流を基本に学術プロジェクトを進めていくのは、経験上、かならずやプラスの効果になると考える。ボスニアヘルチェゴビナ、ザイール、パレスチナ、クリミアで民族の紛争の傷は跡が深いが、それは乗り越えていかなければならない。大学で、真摯に平和問題に関わる女性研究者はその解決に新たな視点を提供するだろう。なぜなら、例外なくどこも戦乱によって女性たちが性的な奴隷状態に陥り屈辱的な経過をたどるのが、わかるからだ。それは、ドイツ、ソビエト兵ばかりでなく、米国兵、韓国兵、フランス兵、英国兵においても同様に起きた事だった。女性としては、決して女性の人権が蹂躙された事は許されないと思うが、過去の事実を超えるために新たな世代を憎むなども望まないはずだ。そのために、私の所属する専攻科にもボスニアとからセルビアから女性研究者が同じ研究室で日本語、英語で話を交わしている。日本と韓国でもできないことはないはずだと思うのだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
朝鮮日報 2014.08.04】
【コラム】米「少女像」1周年、韓国系住民が得たもの
グレンデール市は少女像の除幕式と共に7月30日を「慰安婦の日」に制定した。この日は2007年、米下院議員で日系3世のマイク・ホンダ議員=民主党=の主導で「慰安婦決議案」が可決された日でもある。
この1年間で少女像は米国社会に旧日本軍の慰安婦に対する蛮行を知らしめ、普遍的な女性の人権の象徴となった。グレンデール市を選挙区とするアダム・シフ議員=民主党=はもちろん、ホンダ議員や下院外交委員長のエド・ロイス議員=共和党=など慰安婦問題に関心を持つ大物政治家たちが「聖地」を巡礼するかのようにこの少女像を訪れ献花している。
当然、日本の極右勢力にはこの少女像が「目の上のたんこぶ」だった。こうした勢力は少女像を撤去するためさまざまな手段を取った。日本の右翼政治団体「慰安婦像設置に抗議する全国地方議員の会(英語名:捏造された歴史に反対する日本政治家連合)」所属の地方議員11人が少女像撤去を要求するデモを行い、グレンデール市長との面会を要求して断られた。また、「歴史の真実を追求するグローバル連合」という日系団体はグレンデール市を相手取り、少女像の撤去を求める訴訟を起こした。
しかし、日本側の妨害工作はかえって逆効果だった。慰安婦についてよく知らなかった一般の米国人たちも「いったい日本はなぜこのような騒動を起こしているのか」と慰安婦問題に関心を持つようになり、歴史上の真実を知った後はおのずと日本の蛮行を糾弾し始めたのだ。ニューヨーク・タイムズやNBC放送といった米国の主なメディアも「少女像は第二次世界大戦時、帝国主義の日本が韓国や中国などアジアの女性を性奴隷としてじゅうりんした歴史を示している」という特集を報じた。
日本の度重なる「まずい手」のおかげで、米国の韓国系コミュニティーは中国などほかの移民社会の支持という「思いがけない実入り」もあった。中国系市民連合やアルメニア全国委員会などの移民者団体が「少女像撤去訴訟はドイツがナチスの歴史をかばい、米国内のホロコースト博物館の撤去を要求するようなものだ」という声明を発表、少女像の保存に賛同したのだ。この声明には、日系アメリカ人市民連合や日系共同会など良心的な日系人団体も参加している。
^^^^^^^^^^^^^^^^^
たしかに、グレンデール市と大阪市の近隣市である東大阪市は姉妹都市提携していたが、グレンデール市に従軍慰安婦像が設置された。米国でのホームページでの表記において、東大阪市が了承していない事実と異なる記載が確認されたため、平成25年7月25日付けで記載の修正を求める書簡を送付したということが起きていた。東大阪市長は産経新聞の取材に対し「韓国系住民のロビー活動が活発なようで、一昨年、7月に市長の指示を受けていた担当課の職員がグ市のHPを検索中に事実と全く異なる記述を見つけた。その月の30日を『慰安婦の日』に制定したころから少し違和感を覚え、その動きを注視していていた。ホームページには「その維持、修復費は姉妹都市により賄われることを保証する」としていたが、東大阪市は何の賛同もしていない。このため昨年7、9、10月の3回にわたり市長名で抗議文を郵送し、HPの修正を求めた。これに対し、昨年12月にグ市は“修正”したが、「分かりづらく、東大阪の名誉を回復したとはいえない」(東大阪市長)として、4度目の抗議文を送ることを決めた。しかし、現在に至って修正されることがなく、現在は姉妹都市のあり方を検討するまでになっている。
また、橋下氏の大阪市はこれまで、サンフランシスコをはじめ、サンパウロ(ブラジル)、シカゴ(米国)、上海(中国)、メルボルン(オーストラリア)、サンクト・ペテルブルグ(ロシア)、ミラノ(イタリア)、ハンブルク(ドイツ)と、世界の名だたる8都市と姉妹・友好都市提携を結んでいる。中でも、サンフランシスコとの姉妹都市締結は昭和32年と最も古い。周年記念のたびに双方の代表団が訪問し合うなど交流が盛んな上、関空から毎日直行便が飛ぶ北米唯一の都市でもある。しかし、橋下市長の慰安婦制度をめぐる発言に対し、サンフランシスコ市議会が非難決議を採択していたので、米国方形訪問などが取りやめになった経緯もあった。
従軍慰安婦の問題によって、もし1000年もの間、日本、米国、韓国の各地で交流が滞るのであれば、損失は大きいのではないか。20世紀の戦時下の検証を進めながらも、21世紀の新たな交流は展開してほしい。若い研究者らを交えて、交流を基本に学術プロジェクトを進めていくのは、経験上、かならずやプラスの効果になると考える。ボスニアヘルチェゴビナ、ザイール、パレスチナ、クリミアで民族の紛争の傷は跡が深いが、それは乗り越えていかなければならない。大学で、真摯に平和問題に関わる女性研究者はその解決に新たな視点を提供するだろう。なぜなら、例外なくどこも戦乱によって女性たちが性的な奴隷状態に陥り屈辱的な経過をたどるのが、わかるからだ。それは、ドイツ、ソビエト兵ばかりでなく、米国兵、韓国兵、フランス兵、英国兵においても同様に起きた事だった。女性としては、決して女性の人権が蹂躙された事は許されないと思うが、過去の事実を超えるために新たな世代を憎むなども望まないはずだ。そのために、私の所属する専攻科にもボスニアとからセルビアから女性研究者が同じ研究室で日本語、英語で話を交わしている。日本と韓国でもできないことはないはずだと思うのだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
朝鮮日報 2014.08.04】
【コラム】米「少女像」1周年、韓国系住民が得たもの
グレンデール市は少女像の除幕式と共に7月30日を「慰安婦の日」に制定した。この日は2007年、米下院議員で日系3世のマイク・ホンダ議員=民主党=の主導で「慰安婦決議案」が可決された日でもある。
この1年間で少女像は米国社会に旧日本軍の慰安婦に対する蛮行を知らしめ、普遍的な女性の人権の象徴となった。グレンデール市を選挙区とするアダム・シフ議員=民主党=はもちろん、ホンダ議員や下院外交委員長のエド・ロイス議員=共和党=など慰安婦問題に関心を持つ大物政治家たちが「聖地」を巡礼するかのようにこの少女像を訪れ献花している。
当然、日本の極右勢力にはこの少女像が「目の上のたんこぶ」だった。こうした勢力は少女像を撤去するためさまざまな手段を取った。日本の右翼政治団体「慰安婦像設置に抗議する全国地方議員の会(英語名:捏造された歴史に反対する日本政治家連合)」所属の地方議員11人が少女像撤去を要求するデモを行い、グレンデール市長との面会を要求して断られた。また、「歴史の真実を追求するグローバル連合」という日系団体はグレンデール市を相手取り、少女像の撤去を求める訴訟を起こした。
しかし、日本側の妨害工作はかえって逆効果だった。慰安婦についてよく知らなかった一般の米国人たちも「いったい日本はなぜこのような騒動を起こしているのか」と慰安婦問題に関心を持つようになり、歴史上の真実を知った後はおのずと日本の蛮行を糾弾し始めたのだ。ニューヨーク・タイムズやNBC放送といった米国の主なメディアも「少女像は第二次世界大戦時、帝国主義の日本が韓国や中国などアジアの女性を性奴隷としてじゅうりんした歴史を示している」という特集を報じた。
日本の度重なる「まずい手」のおかげで、米国の韓国系コミュニティーは中国などほかの移民社会の支持という「思いがけない実入り」もあった。中国系市民連合やアルメニア全国委員会などの移民者団体が「少女像撤去訴訟はドイツがナチスの歴史をかばい、米国内のホロコースト博物館の撤去を要求するようなものだ」という声明を発表、少女像の保存に賛同したのだ。この声明には、日系アメリカ人市民連合や日系共同会など良心的な日系人団体も参加している。
^^^^^^^^^^^^^^^^^
2014年09月05日
朝日新聞、従軍慰安婦の誤報の池上氏の検証
ジャーナリストの池上彰氏(64)が、慰安婦問題に関する記事の一部を取り消した朝日新聞報道を批判した原稿の掲載を拒否されたとして、同紙での連載中止を申し入れていたことが2日になって報じられた。池上氏は「私自身は朝日新聞の検証を不十分だと考えていた」と述べた。池上氏は産経新聞の取材に「これまで『朝日の批判でも何でも自由に書いていい』と言われていたが、掲載を拒否され、信頼関係が崩れたと感じた」と説明している。
連載中止を申し入れたのは、朝日で毎月1回掲載されていた「池上彰の新聞ななめ読み」。池上氏は8月29日掲載分として、朝日の慰安婦報道検証や、それを受けた他紙の反応を論評する予定だった。掲載数日前に原稿を送ったところ、前日の28日に担当者から「掲載できない」と連絡があったという。池上さんはその場で連載中止を申し入れたという。
今回のコラム掲載拒否の問題をめぐっては、短文投稿サイト・ツイッターに朝日新聞記者による実名ツイートが複数投稿され、同社の対応を批判する声が相次いだ。
朝日新聞社は、社が公式に認証している実名記者アカウントを、同社のウェブサイトで紹介している(http://www.asahi.com/sns/reporter/)。記者のツイートによると、掲載拒否問題が各紙で報じられた後、「従軍慰安婦問題は知識皆無なので言及しなかったのですが、自社の対応がこの報道通りとすれば、心挫けかける。池上さんはじめ、読者や様々な方に、所属記者として心底申し訳ない思いです」(デジタル編集部記者)などと批判があがった。同記者のツイートは520回転載され(3日午後7時現在)、反響を呼んだ。
同種の発言は相次ぎ、他の記者も「報道の通りとすれば池上彰さんの原稿を掲載できないと判断した人はぜひ、紙面の信用が何に起因するのか、考えてほしい。恥ずかしく、悲しい」「夕方、このニュースを聞いて、はらわたが煮えくりかえる思いでした。極めて残念です」などと書き込んだ。発言は朝日新聞社のサイト上でも見ることができる。
このように問題が表面化したのを受け、朝日新聞から3日、一転して「掲載したい」と連絡があり、池上さんも承諾し、4日の掲載になった。
それらを受け、菅官房長官は5日午前の記者会見で、いわゆる従軍慰安婦問題を巡り、旧日本軍により「強制連行された軍用性奴隷」と断定した、1996年の国連人権委員会のクマラスワミ報告について、「朝日新聞が先般取り消した(吉田清治氏の証言に関する)記事の内容に影響を受けていることは間違いない」と述べた。
朝日新聞は8月5日朝刊で、慰安婦を「強制連行」したとする吉田氏の証言は虚偽だったとして、過去の記事を取り消した。菅氏の発言は、朝日新聞の誤報がクマラスワミ報告(国連)の根拠の一つになったとの認識を政府として示したものだ。菅氏はクマラスワミ報告について、「我が国の基本的立場や取り組みを踏まえていないことを遺憾に思っている。不適切だと言い続けてきたが、これからも政府の立場をしっかり説明していきたい」と述べた。
日本在住のケント・ギルバート氏(弁護士)が、池上彰氏の寄稿を受けて、4日のブログに次のように書いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「従軍慰安婦問題はあったのだ!」と先日まで信じ込んでいましたから、朝日新聞に完全に騙された人間の一人です。だから朝日新聞は私にも謝罪して欲しいです。保守系の友人たちは「従軍慰安婦問題なんて無かったんですよ!」と何度か私に教えてくれました。しかし私は全く聞く耳を持たなかったので、彼らは密かに私を馬鹿にしていたかも知れませんし、彼らの信用を失ったかも知れません。そのことを考えると精神的苦痛を感じるから、朝日新聞に対しては損害賠償を請求したいくらいです。
というのは冗談ですが、朝日新聞にまんまと騙された被害者が他にもいることを忘れてはいけません。韓国人です。彼らは「日本軍は韓国人女性を強制連行して従軍慰安婦(性奴隷)にした」という、朝日新聞が書いた記事を真実だと信じたからこそ、日本政府にしつこく謝罪と賠償を要求してきました。さらに、韓国の日本大使館の目の前や、アメリカ国内の複数の場所に「従軍慰安婦像」なる銅像を設置する活動も、真剣に継続して来ました。それなのに「あの記事、根拠が無かったから取り消します」の一言で済まされちゃったら、必死の努力を続けてきた韓国人(と一部の日本人弁護士)は、ただの赤っ恥じゃないですか!
国連人権委員会にまで訴えて主張を認めてもらったのは、朝日新聞が従軍慰安婦問題を「真実として報道した」という事実が最大の根拠だったんですよ?それを今さら「取り消します」っていうのは、韓国人に対するひどい裏切りです。赤っ恥をかかされた韓国人の精神的苦痛は、私とは比較になりませんよ! しかも朝日新聞のせいで、国連人権委員会の 調査内容がいい加減だったことまで一緒にバレちゃったんですよ! 国連・人権委員会に報告書を提出したクマラスワミさん(スリランカ出身)には、彼女が死んでも消せない汚点が歴史上に残っちゃったじゃないですか!
慰安婦像の製作費用とか、アメリカの上院議員や市長など政治家をこの問題に巻き込むために使ってきたロビー活動の費用とか、国連人権委員会があるジュネーブまでの出張費用とか、韓国人は地道な先行投資を相当額してきたんですよ! その
お陰で、米国内の数か所に慰安婦銅像を設置することにも成功し、世界各国に向けて「日本はひどい国でしょ?」と告げ口外交をしてきた朴槿惠大統領についても、なんて恥ずかしい思いをさせてくれたんですか!
日本人は優しくて、潔く謝ると大体のことはすぐに許しちゃうお人よしだから、購読者数が毎日確実に減っていくことさえ気にしなければ、別に(日本人とケントへの)謝罪は後回しにしてもいいと思うけれど、朝日新聞は一日も早く、韓国と韓国人に謝罪して、(こうした罪作りな記事を信じたためにかかった費用へ)賠償金も支払わないと、このままじゃ1000年恨まれますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.11後もすぐにも韓流スターなどから義捐金が日本に送られたり、日本ファンの韓国人も観光に来るし、日本からの観光客も増えていたところだった。しかし、朴大統領の慰安婦問題の度重なる発言で、いよいよ両者の足が遠のいたのは否めない。
ことの起こりは、日本の植民地化による政策である。朝鮮でおきた独立運動に日本政府は朝鮮各地で弾圧し、銃を向けた。しかし、その事よりも、吉田清治氏の講演によって、尾ひれのついた強制連行の慰安婦の数も話が膨らんで、韓国から米国移民した多数の韓国人を巻き込んで世界中に流布されていった。吉田清治氏はフィクションであった点を裁判で認めても、その話を取材した朝日新聞の報道は今年まで訂正されることがなかった。そのために、国連、米国議会も日本への矛先を強め、朴大統領は安倍首相の顔を見る間も避けていった。この問題では、米国下院議員のマイク・ホンダ氏(カリフォルニア州選出)が執拗にロビー活動をして、日本軍が強制的に行った慰安婦の問題に謝罪することを議会に提出、2007年圧倒的多数で採択された。我孫子市議会へも、市民の陳情によって「従軍慰安婦問題の早期解決」を願う意見書を提出してほしいとの議決をした際には、久々に委員会、本議会が紛糾し、意見書提出後には街宣のグループが陳情者などをターゲットに音量を上げてヘイトスピーチともいえる事態になり、警察から連絡が入ったり、騒然となったことがある。
朴大領領で、就任直後から外交先でも強制連行の慰安婦問題と発言を繰り返してきた。マイクホンダ議員も、朴大領領も日本の新聞社による過去の取材記事は大きな根拠にされたのだろう。ケントギルバート氏のいうように、朝日新聞の誤報の影響は非常に大きい。
参照:
産経デジタル、他
連載中止を申し入れたのは、朝日で毎月1回掲載されていた「池上彰の新聞ななめ読み」。池上氏は8月29日掲載分として、朝日の慰安婦報道検証や、それを受けた他紙の反応を論評する予定だった。掲載数日前に原稿を送ったところ、前日の28日に担当者から「掲載できない」と連絡があったという。池上さんはその場で連載中止を申し入れたという。
今回のコラム掲載拒否の問題をめぐっては、短文投稿サイト・ツイッターに朝日新聞記者による実名ツイートが複数投稿され、同社の対応を批判する声が相次いだ。
朝日新聞社は、社が公式に認証している実名記者アカウントを、同社のウェブサイトで紹介している(http://www.asahi.com/sns/reporter/)。記者のツイートによると、掲載拒否問題が各紙で報じられた後、「従軍慰安婦問題は知識皆無なので言及しなかったのですが、自社の対応がこの報道通りとすれば、心挫けかける。池上さんはじめ、読者や様々な方に、所属記者として心底申し訳ない思いです」(デジタル編集部記者)などと批判があがった。同記者のツイートは520回転載され(3日午後7時現在)、反響を呼んだ。
同種の発言は相次ぎ、他の記者も「報道の通りとすれば池上彰さんの原稿を掲載できないと判断した人はぜひ、紙面の信用が何に起因するのか、考えてほしい。恥ずかしく、悲しい」「夕方、このニュースを聞いて、はらわたが煮えくりかえる思いでした。極めて残念です」などと書き込んだ。発言は朝日新聞社のサイト上でも見ることができる。
このように問題が表面化したのを受け、朝日新聞から3日、一転して「掲載したい」と連絡があり、池上さんも承諾し、4日の掲載になった。
それらを受け、菅官房長官は5日午前の記者会見で、いわゆる従軍慰安婦問題を巡り、旧日本軍により「強制連行された軍用性奴隷」と断定した、1996年の国連人権委員会のクマラスワミ報告について、「朝日新聞が先般取り消した(吉田清治氏の証言に関する)記事の内容に影響を受けていることは間違いない」と述べた。
朝日新聞は8月5日朝刊で、慰安婦を「強制連行」したとする吉田氏の証言は虚偽だったとして、過去の記事を取り消した。菅氏の発言は、朝日新聞の誤報がクマラスワミ報告(国連)の根拠の一つになったとの認識を政府として示したものだ。菅氏はクマラスワミ報告について、「我が国の基本的立場や取り組みを踏まえていないことを遺憾に思っている。不適切だと言い続けてきたが、これからも政府の立場をしっかり説明していきたい」と述べた。
日本在住のケント・ギルバート氏(弁護士)が、池上彰氏の寄稿を受けて、4日のブログに次のように書いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「従軍慰安婦問題はあったのだ!」と先日まで信じ込んでいましたから、朝日新聞に完全に騙された人間の一人です。だから朝日新聞は私にも謝罪して欲しいです。保守系の友人たちは「従軍慰安婦問題なんて無かったんですよ!」と何度か私に教えてくれました。しかし私は全く聞く耳を持たなかったので、彼らは密かに私を馬鹿にしていたかも知れませんし、彼らの信用を失ったかも知れません。そのことを考えると精神的苦痛を感じるから、朝日新聞に対しては損害賠償を請求したいくらいです。
というのは冗談ですが、朝日新聞にまんまと騙された被害者が他にもいることを忘れてはいけません。韓国人です。彼らは「日本軍は韓国人女性を強制連行して従軍慰安婦(性奴隷)にした」という、朝日新聞が書いた記事を真実だと信じたからこそ、日本政府にしつこく謝罪と賠償を要求してきました。さらに、韓国の日本大使館の目の前や、アメリカ国内の複数の場所に「従軍慰安婦像」なる銅像を設置する活動も、真剣に継続して来ました。それなのに「あの記事、根拠が無かったから取り消します」の一言で済まされちゃったら、必死の努力を続けてきた韓国人(と一部の日本人弁護士)は、ただの赤っ恥じゃないですか!
国連人権委員会にまで訴えて主張を認めてもらったのは、朝日新聞が従軍慰安婦問題を「真実として報道した」という事実が最大の根拠だったんですよ?それを今さら「取り消します」っていうのは、韓国人に対するひどい裏切りです。赤っ恥をかかされた韓国人の精神的苦痛は、私とは比較になりませんよ! しかも朝日新聞のせいで、国連人権委員会の 調査内容がいい加減だったことまで一緒にバレちゃったんですよ! 国連・人権委員会に報告書を提出したクマラスワミさん(スリランカ出身)には、彼女が死んでも消せない汚点が歴史上に残っちゃったじゃないですか!
慰安婦像の製作費用とか、アメリカの上院議員や市長など政治家をこの問題に巻き込むために使ってきたロビー活動の費用とか、国連人権委員会があるジュネーブまでの出張費用とか、韓国人は地道な先行投資を相当額してきたんですよ! その
お陰で、米国内の数か所に慰安婦銅像を設置することにも成功し、世界各国に向けて「日本はひどい国でしょ?」と告げ口外交をしてきた朴槿惠大統領についても、なんて恥ずかしい思いをさせてくれたんですか!
日本人は優しくて、潔く謝ると大体のことはすぐに許しちゃうお人よしだから、購読者数が毎日確実に減っていくことさえ気にしなければ、別に(日本人とケントへの)謝罪は後回しにしてもいいと思うけれど、朝日新聞は一日も早く、韓国と韓国人に謝罪して、(こうした罪作りな記事を信じたためにかかった費用へ)賠償金も支払わないと、このままじゃ1000年恨まれますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.11後もすぐにも韓流スターなどから義捐金が日本に送られたり、日本ファンの韓国人も観光に来るし、日本からの観光客も増えていたところだった。しかし、朴大統領の慰安婦問題の度重なる発言で、いよいよ両者の足が遠のいたのは否めない。
ことの起こりは、日本の植民地化による政策である。朝鮮でおきた独立運動に日本政府は朝鮮各地で弾圧し、銃を向けた。しかし、その事よりも、吉田清治氏の講演によって、尾ひれのついた強制連行の慰安婦の数も話が膨らんで、韓国から米国移民した多数の韓国人を巻き込んで世界中に流布されていった。吉田清治氏はフィクションであった点を裁判で認めても、その話を取材した朝日新聞の報道は今年まで訂正されることがなかった。そのために、国連、米国議会も日本への矛先を強め、朴大統領は安倍首相の顔を見る間も避けていった。この問題では、米国下院議員のマイク・ホンダ氏(カリフォルニア州選出)が執拗にロビー活動をして、日本軍が強制的に行った慰安婦の問題に謝罪することを議会に提出、2007年圧倒的多数で採択された。我孫子市議会へも、市民の陳情によって「従軍慰安婦問題の早期解決」を願う意見書を提出してほしいとの議決をした際には、久々に委員会、本議会が紛糾し、意見書提出後には街宣のグループが陳情者などをターゲットに音量を上げてヘイトスピーチともいえる事態になり、警察から連絡が入ったり、騒然となったことがある。
朴大領領で、就任直後から外交先でも強制連行の慰安婦問題と発言を繰り返してきた。マイクホンダ議員も、朴大領領も日本の新聞社による過去の取材記事は大きな根拠にされたのだろう。ケントギルバート氏のいうように、朝日新聞の誤報の影響は非常に大きい。
参照:
産経デジタル、他
2014年09月04日
女子も!男子も大活躍できる日本に
テニスのグランドスラムである全米オープン(アメリカ/ニューヨーク、ハード)は3日、女子ダブルス準々決勝が行われ、クルム伊達公子(日本)/ B・ザフラヴォワ・ストリツォワ(チェコ共和国)組が第8シードのA・フラヴァコバ(チェコ共和国)/ ジェン・ジー(中国)組を6-3, 4-6, 6-3で下し、ダブルスでグランドスラム初のベスト4入りを決めた。
準決勝でクルム伊達/ ザフラヴォワ・ストリツォワ組は、第4シードのE・マカロバ(ロシア)/ E・ヴェスニナ(ロシア)組と対戦する。
クルム伊達は、1992年の全豪オープンのダブルスでベスト8進出を果たしており、3回戦で第2シードのシェ・シュウェイ(台湾)/ S・ペン(中国)組を下して、22年ぶりの準々決勝進出を果たした。そして今回、グランドスラム初の準決勝進出を決めた。
錦織圭は4回戦で第5シードのミロシュ・ラオニッチ(カナダ)と今大会最長となる4時間19分を深夜2時過ぎまで戦い、4-6 7-6(4) 6-7(6) 7-5 6-4のフルセットで制した後、全豪覇者で第3シードのスタン・バブリンカ(スイス)と対戦。その影響があったのか、第一セットはなかなかリズムをつかめないで、戦錦織から3-6 7-5 7-6(7) で、第4セットをゲームカウント6-7 (5-7)で取られるなど、セットカウント2-2となり、勝負の行方はファイナルセット6-4の大激闘となった。サーブの切れが良くなり、本来のリズムに乗って勝ち抜いて、勝負どころと見てネット際に出た場合、確実に錦織はポイントをモノにできていた。素晴らしい集中力だ。2試合続けて4時間以上戦い、自身初となるグランドスラムベスト4進出した。同大会1918年に記録した熊谷一弥以来となる日本男子96年ぶりの準決勝進出という快挙を達成した。まだまだ、女子も、男子も、つづく躍進が楽しみだ!!
才能のある人たちが両性の限界に挑戦できているのは素晴らしい。かつて、女性のみが地道な介護や育児を一手に引き受けていた。今、先進国で問題なのは、女性の30歳をすぎての出産が増加していることへの対応だろう。安全保障と同様に国の将来がかかる問題ととらえて、こちらにも命がけで政治家も取り組んで頂きたい
参照:
tennis365.net
準決勝でクルム伊達/ ザフラヴォワ・ストリツォワ組は、第4シードのE・マカロバ(ロシア)/ E・ヴェスニナ(ロシア)組と対戦する。
クルム伊達は、1992年の全豪オープンのダブルスでベスト8進出を果たしており、3回戦で第2シードのシェ・シュウェイ(台湾)/ S・ペン(中国)組を下して、22年ぶりの準々決勝進出を果たした。そして今回、グランドスラム初の準決勝進出を決めた。
錦織圭は4回戦で第5シードのミロシュ・ラオニッチ(カナダ)と今大会最長となる4時間19分を深夜2時過ぎまで戦い、4-6 7-6(4) 6-7(6) 7-5 6-4のフルセットで制した後、全豪覇者で第3シードのスタン・バブリンカ(スイス)と対戦。その影響があったのか、第一セットはなかなかリズムをつかめないで、戦錦織から3-6 7-5 7-6(7) で、第4セットをゲームカウント6-7 (5-7)で取られるなど、セットカウント2-2となり、勝負の行方はファイナルセット6-4の大激闘となった。サーブの切れが良くなり、本来のリズムに乗って勝ち抜いて、勝負どころと見てネット際に出た場合、確実に錦織はポイントをモノにできていた。素晴らしい集中力だ。2試合続けて4時間以上戦い、自身初となるグランドスラムベスト4進出した。同大会1918年に記録した熊谷一弥以来となる日本男子96年ぶりの準決勝進出という快挙を達成した。まだまだ、女子も、男子も、つづく躍進が楽しみだ!!
才能のある人たちが両性の限界に挑戦できているのは素晴らしい。かつて、女性のみが地道な介護や育児を一手に引き受けていた。今、先進国で問題なのは、女性の30歳をすぎての出産が増加していることへの対応だろう。安全保障と同様に国の将来がかかる問題ととらえて、こちらにも命がけで政治家も取り組んで頂きたい
参照:
tennis365.net
2014年09月03日
国内外の事情
3日、安倍首相は午前に党三役を決定、午後に新たな閣僚名簿を発表する。皇居での認証式を経て、同日夕に第2次安倍改造内閣が発足する。女性閣僚は過去最多に並ぶ5人となる予定だ、女性の登用を主張した通り実行が早い。であれば、しかるべき両性の働きやすい、暮らしやすい政策も着手していってほしい、夫婦の姓をどう選ぶか、海外の例を参考に善処していただきたい。
海外と言えば、昨夜の放送でテニスの4大大会、全米オープンは、ニューヨークで男子シングルス4回戦が行われ、世界ランキング11位の錦織圭(24)が同6位のミロシュ・ラオニッチ(カナダ)をセットカウント3―2で破り、日本男子として1922年の清水善造以来、92年ぶりの全米8強入りを果たした。4大大会(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)での日本男子のベスト8は、2012年全豪の錦織以来で、戦後では1995年ウィンブルドン8強の松岡修造とあわせても3度しかない快挙。戦後の日本男子初の4大大会4強入りへの期待も大きい!
広島の土砂災害、千葉に竜巻がくるかなど自然の猛威にはなすすべがないが、一方で自然の恩恵を多々感じるのも日本にいるからである。夏の余韻と共に日本の秋の風情に穏やかに変わっていく。今日は、友人が来る、いい日になりそうだ。
海外と言えば、昨夜の放送でテニスの4大大会、全米オープンは、ニューヨークで男子シングルス4回戦が行われ、世界ランキング11位の錦織圭(24)が同6位のミロシュ・ラオニッチ(カナダ)をセットカウント3―2で破り、日本男子として1922年の清水善造以来、92年ぶりの全米8強入りを果たした。4大大会(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)での日本男子のベスト8は、2012年全豪の錦織以来で、戦後では1995年ウィンブルドン8強の松岡修造とあわせても3度しかない快挙。戦後の日本男子初の4大大会4強入りへの期待も大きい!
広島の土砂災害、千葉に竜巻がくるかなど自然の猛威にはなすすべがないが、一方で自然の恩恵を多々感じるのも日本にいるからである。夏の余韻と共に日本の秋の風情に穏やかに変わっていく。今日は、友人が来る、いい日になりそうだ。
2014年09月02日
日本の技術力は、着物の文化に込めれた細緻な職人芸に表れていた
日本について研究すると、いろいろな展開が生まれる。今、日本は世界中に注目される存在だからだ。その技術力を評価されるが、これはひとつに江戸の着物文化があったのではないかと思う。
江戸時代には、各藩が地元の産業を奨励したことにより、各地にその地方特有の産物や工芸品が生まれた。型紙を使用した染物のうち、一般に柄の細かい着物を指して「小紋」といい、特に細かい文様を総文様で表すものは遠目には無地のように見える。武士の裃に使われて、手の込んだ職人の技の良しあしを競いあうように普及した。
このように染織工芸は、着物の絞り染め、型染め、絣などが各地で作られ、名産品として知られるようになった。江戸時代の染織工芸はこのように染め物を中心に展開し、型染めでは型紙を用いた小紋や中形(ちゅうがた)、糊防染の一種である筒描きは友禅の糸目糊と同じで、筒から絞り出した防染用の米糊で図柄を描いた染物もある。
江戸時代中期に京都で始められた友禅染の技法は、限りなく絵画に近い文様表現を可能にし、日本染織史に新たな時代を画すものとなった。友禅の技法は元禄(1688 - 1704年)頃に完成した。友禅という名称は、京都知恩院の門前通りで扇の絵付けをしていた絵師の宮崎友禅という人物にちなむものだが、友禅の生没年は不明で伝記もはっきりしない。天和2年(1682年)刊行の井原西鶴『好色一代男』など、当時の著作物に、友禅の絵付けした扇が当時の流行であったことが記され、友禅が実在の画工であったことは確かである。貞享3年(1686年)刊行の『諸国ひいながた』という小袖雛形本(衣装デザイン見本帳)には「ゆふぜんもよう」(友禅模様)の文字がある。こうしたことから、友禅染とは、宮崎友禅という一人の人物が発明したものではなく、染料や染色技術の進歩によって生み出された新しい技法、新しいデザインの染物に、当時評判の絵師であった宮崎友禅の名を冠したものと考えられている。友禅染の技術的特色は、糊防染と色挿しにある。古い時代の染物は、布自体を染料の液に漬けて染める漬け染めであったが、江戸時代になって、刷毛で布面に色を塗る、引き染めが可能な染料が開発されたことにより、絵画的な模様染めが可能となった。伝統技法による手描き友禅の製作は、下絵描き、糸目糊、地入れ、色挿し、蒸し、伏せ糊置き、引き染めという複雑な工程を経る。まずは仮縫いした布地に青花という、水洗いすれば完全に落ちる青色の色素で模様の下描きをする。この下描き線に沿って、糸目糊を置く。糸目糊とは、もち米を主材料とした糊を、渋紙で作り、口金を付けた細い筒の先から絞り出して線を描くことで、これによって模様を区切り、染料が隣の区画に流れ出さないようにする。次の地入れとは、布海苔と豆汁(ごじる)を混ぜたものを布面に塗って、染料の定着を良くし、色のにじみを防止する作業である。そのあと、色挿しといって、模様に染料で色付けをする。色挿しした布を高温で蒸した後、今度は伏せ糊といって、さきほど色挿しした模様面に糊を置く。これは後ほど地の部分を染める際に模様部分を防染するためである。地色は以上の作業が終わった後、刷毛で引き染めとする。生地は、江戸時代中期になると、綸子地に替わって、友禅染に適した縮緬地が多く用いられるようになる。
しかし、明治以降、化学染料の導入とともに、手間のかかる植物染料の使用は急速に衰退していった。明治時代初期、当時の日本政府は化学研究のため舎密局(せいみきょく)という役所を設置したが、早くも明治5年(1872年)には、化学染料の導入のため、フランスのリヨンに舎密局の役人を派遣している。友禅染などにも化学染料が導入されて、それまでになかった色が出せるようになった。明治時代の末期には天然染料は化学染料に完全に圧された形となっていた。
型染めは、日本における多彩な染色技法の中でも古い伝統を持ち、豊かな文様表現と日本人特有の精緻な手技が集約された世界に冠たる技法だと考えられる。日本の風土ではぐくまれ、鎖国によって他国へ全く流出することなく長い年月をかけて高い技術に発展していった染色文化だ。
平安時代以降臈纈染めに代わり、新たな防染法が必要な状況になったと考えられ、米作地帯日本ならではの防染材料、米糊の使用が始まったとされる。防染糊による型染めの最も古い遺品は奈良春日大社伝来 「義経の籠手」である事から平安末期から鎌倉初期、遅くともI2世紀には型染技法は完成していたと云える。武士が政権を担うと同時に型染めは盛んになり重要な位置を占めていく。室町には上杉謙信の小紋帷子、徳川家康の胴服、小袖、武士装束として、江戸には武士の裃に小紋が多く使用され大名家によって柄が決められていた。また狂言において型染めは大胆でモダンな模様として施されていく。中期には一般庶民の衣料に拡大し量産を目論んでさらに発展し、草花、鳥獣、故事、風物、物語など優雅な日本文化をすべて集約され世界に類を見ないものとなっていった。さらに明治以降化学染料の開発により型友禅に応用され大正、昭和初期と衣装に彩りを施していく。しかしそれ以降様々な技術が拡大していく中で型染めは後退し姿を消しつつある。
最終工程の水の中で糊が布から浮き上がる瞬間にやっと図柄が明確になるという非常にドラマチグクな行程の技法であるといえる。型染めの「防染」という行為から生まれる際、間、空間は絵筆を使う絵画の様に塗り重ねていく方法から生まれるものとは明らかに異なっている。染料が布の内奥までしみこみ防染した際で止まる。その際は刀で彫ることから生まれたシャープな線をなし、際の生み出す線や空間は筆で描くものより遙かに強い。技法的な制約、必ず経なければならないプロセスの中で新しい表現を見いだせることに絵画では得られない染めと言う分野の可能性、存在理由があるのではないだろうか。染まらないところから形成する。空間から所謂余白から攻めて形を生み出していくという高度な考え方、方法に東洋独特の思想が存在している。染色の持つ深遠な色彩世界。誇るべき日本文化だといえる。
参照:鳥羽美香オフィシャルサイト
http://toba-mika.net/katazome.html
江戸時代には、各藩が地元の産業を奨励したことにより、各地にその地方特有の産物や工芸品が生まれた。型紙を使用した染物のうち、一般に柄の細かい着物を指して「小紋」といい、特に細かい文様を総文様で表すものは遠目には無地のように見える。武士の裃に使われて、手の込んだ職人の技の良しあしを競いあうように普及した。
このように染織工芸は、着物の絞り染め、型染め、絣などが各地で作られ、名産品として知られるようになった。江戸時代の染織工芸はこのように染め物を中心に展開し、型染めでは型紙を用いた小紋や中形(ちゅうがた)、糊防染の一種である筒描きは友禅の糸目糊と同じで、筒から絞り出した防染用の米糊で図柄を描いた染物もある。
江戸時代中期に京都で始められた友禅染の技法は、限りなく絵画に近い文様表現を可能にし、日本染織史に新たな時代を画すものとなった。友禅の技法は元禄(1688 - 1704年)頃に完成した。友禅という名称は、京都知恩院の門前通りで扇の絵付けをしていた絵師の宮崎友禅という人物にちなむものだが、友禅の生没年は不明で伝記もはっきりしない。天和2年(1682年)刊行の井原西鶴『好色一代男』など、当時の著作物に、友禅の絵付けした扇が当時の流行であったことが記され、友禅が実在の画工であったことは確かである。貞享3年(1686年)刊行の『諸国ひいながた』という小袖雛形本(衣装デザイン見本帳)には「ゆふぜんもよう」(友禅模様)の文字がある。こうしたことから、友禅染とは、宮崎友禅という一人の人物が発明したものではなく、染料や染色技術の進歩によって生み出された新しい技法、新しいデザインの染物に、当時評判の絵師であった宮崎友禅の名を冠したものと考えられている。友禅染の技術的特色は、糊防染と色挿しにある。古い時代の染物は、布自体を染料の液に漬けて染める漬け染めであったが、江戸時代になって、刷毛で布面に色を塗る、引き染めが可能な染料が開発されたことにより、絵画的な模様染めが可能となった。伝統技法による手描き友禅の製作は、下絵描き、糸目糊、地入れ、色挿し、蒸し、伏せ糊置き、引き染めという複雑な工程を経る。まずは仮縫いした布地に青花という、水洗いすれば完全に落ちる青色の色素で模様の下描きをする。この下描き線に沿って、糸目糊を置く。糸目糊とは、もち米を主材料とした糊を、渋紙で作り、口金を付けた細い筒の先から絞り出して線を描くことで、これによって模様を区切り、染料が隣の区画に流れ出さないようにする。次の地入れとは、布海苔と豆汁(ごじる)を混ぜたものを布面に塗って、染料の定着を良くし、色のにじみを防止する作業である。そのあと、色挿しといって、模様に染料で色付けをする。色挿しした布を高温で蒸した後、今度は伏せ糊といって、さきほど色挿しした模様面に糊を置く。これは後ほど地の部分を染める際に模様部分を防染するためである。地色は以上の作業が終わった後、刷毛で引き染めとする。生地は、江戸時代中期になると、綸子地に替わって、友禅染に適した縮緬地が多く用いられるようになる。
しかし、明治以降、化学染料の導入とともに、手間のかかる植物染料の使用は急速に衰退していった。明治時代初期、当時の日本政府は化学研究のため舎密局(せいみきょく)という役所を設置したが、早くも明治5年(1872年)には、化学染料の導入のため、フランスのリヨンに舎密局の役人を派遣している。友禅染などにも化学染料が導入されて、それまでになかった色が出せるようになった。明治時代の末期には天然染料は化学染料に完全に圧された形となっていた。
型染めは、日本における多彩な染色技法の中でも古い伝統を持ち、豊かな文様表現と日本人特有の精緻な手技が集約された世界に冠たる技法だと考えられる。日本の風土ではぐくまれ、鎖国によって他国へ全く流出することなく長い年月をかけて高い技術に発展していった染色文化だ。
平安時代以降臈纈染めに代わり、新たな防染法が必要な状況になったと考えられ、米作地帯日本ならではの防染材料、米糊の使用が始まったとされる。防染糊による型染めの最も古い遺品は奈良春日大社伝来 「義経の籠手」である事から平安末期から鎌倉初期、遅くともI2世紀には型染技法は完成していたと云える。武士が政権を担うと同時に型染めは盛んになり重要な位置を占めていく。室町には上杉謙信の小紋帷子、徳川家康の胴服、小袖、武士装束として、江戸には武士の裃に小紋が多く使用され大名家によって柄が決められていた。また狂言において型染めは大胆でモダンな模様として施されていく。中期には一般庶民の衣料に拡大し量産を目論んでさらに発展し、草花、鳥獣、故事、風物、物語など優雅な日本文化をすべて集約され世界に類を見ないものとなっていった。さらに明治以降化学染料の開発により型友禅に応用され大正、昭和初期と衣装に彩りを施していく。しかしそれ以降様々な技術が拡大していく中で型染めは後退し姿を消しつつある。
最終工程の水の中で糊が布から浮き上がる瞬間にやっと図柄が明確になるという非常にドラマチグクな行程の技法であるといえる。型染めの「防染」という行為から生まれる際、間、空間は絵筆を使う絵画の様に塗り重ねていく方法から生まれるものとは明らかに異なっている。染料が布の内奥までしみこみ防染した際で止まる。その際は刀で彫ることから生まれたシャープな線をなし、際の生み出す線や空間は筆で描くものより遙かに強い。技法的な制約、必ず経なければならないプロセスの中で新しい表現を見いだせることに絵画では得られない染めと言う分野の可能性、存在理由があるのではないだろうか。染まらないところから形成する。空間から所謂余白から攻めて形を生み出していくという高度な考え方、方法に東洋独特の思想が存在している。染色の持つ深遠な色彩世界。誇るべき日本文化だといえる。
参照:鳥羽美香オフィシャルサイト
http://toba-mika.net/katazome.html
2014年09月01日
今日は何の日
今日は何の日、9/1は防災の日です。関東大震災で東京は地震の後に火災が発生して、広範囲に炎上して、多くの人が亡くなった。そこには朝鮮人について根も葉もないうわさから各地で虐殺までも起きたというのは、我孫子、柏、流山でも起きたのだということのようだ。
別次元でいうと、世界的な指者・小澤征爾さんの誕生日(79歳)。世界のトップで活躍する日本人で 真っ先にあげられるべき偉大な西洋音楽界のマエストロ。満洲国奉天市(中国瀋陽市)生まれ。父小澤開作は歯科医師、満州国協和会創設者の一人で、同志で満州事変の首謀者となった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って第三子を「征爾」と命名したのだという。当時はピアニスト志望だったが、ラグビーの試合で大怪我をしたためピアノの道を断念、齋藤が教授を務める桐朋学園大学短期大学(現在の桐朋学園大学音楽学部)へ進学、1957年夏に同短期大学を卒業。4月に卒業できなかったのは、肺炎で卒業試験が受けられなかったためであり、のちに追試を受けて卒業が認められたが、療養期間中には仲間がどんどん仕事をしたりマスメディアに出演したりするのを見て焦りと嫉妬に苦しんだ時期を過ごしたこともあったのだそう。
2008年、世界の音楽界に多大な影響を与えたことや、若手音楽家育成に尽力した功績が認められ、文化勲章を受章した。
しかし、2010年1月、人間ドックの検査で食道癌が見つかり治療に専念するために、同年6月までの活動を全てキャンセル。食道全摘出手術を受け、同年8月に復帰。同年開催のサイトウ・キネン・フェスティバル松本は一部プログラムで代役を立て総監督として出演。
2010年11月、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団により、名誉団員の称号を贈呈された。
2011年1月、悪化した腰の手術を受ける。
2012年3月7日、体力回復のため、1年間の指揮活動の中止を発表、その後復帰。
2014年、実行委員会は2015年から名称を『セイジ・オザワ松本フェスティバル』に変更することで合意した。名称変更後も小澤は総監督として続投し、楽団名は「サイトウ・キネン・オーケストラ」のまま変更しない
別次元でいうと、世界的な指者・小澤征爾さんの誕生日(79歳)。世界のトップで活躍する日本人で 真っ先にあげられるべき偉大な西洋音楽界のマエストロ。満洲国奉天市(中国瀋陽市)生まれ。父小澤開作は歯科医師、満州国協和会創設者の一人で、同志で満州事変の首謀者となった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って第三子を「征爾」と命名したのだという。当時はピアニスト志望だったが、ラグビーの試合で大怪我をしたためピアノの道を断念、齋藤が教授を務める桐朋学園大学短期大学(現在の桐朋学園大学音楽学部)へ進学、1957年夏に同短期大学を卒業。4月に卒業できなかったのは、肺炎で卒業試験が受けられなかったためであり、のちに追試を受けて卒業が認められたが、療養期間中には仲間がどんどん仕事をしたりマスメディアに出演したりするのを見て焦りと嫉妬に苦しんだ時期を過ごしたこともあったのだそう。
2008年、世界の音楽界に多大な影響を与えたことや、若手音楽家育成に尽力した功績が認められ、文化勲章を受章した。
しかし、2010年1月、人間ドックの検査で食道癌が見つかり治療に専念するために、同年6月までの活動を全てキャンセル。食道全摘出手術を受け、同年8月に復帰。同年開催のサイトウ・キネン・フェスティバル松本は一部プログラムで代役を立て総監督として出演。
2010年11月、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団により、名誉団員の称号を贈呈された。
2011年1月、悪化した腰の手術を受ける。
2012年3月7日、体力回復のため、1年間の指揮活動の中止を発表、その後復帰。
2014年、実行委員会は2015年から名称を『セイジ・オザワ松本フェスティバル』に変更することで合意した。名称変更後も小澤は総監督として続投し、楽団名は「サイトウ・キネン・オーケストラ」のまま変更しない