日豪両政府は、核拡散防止条約(NPT)の検討会議において、80カ国が賛同した核兵器の不使用を求める「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に参加しなかった。廃絶を訴えながら核抑止力に頼る矛盾がある。
アジアにおける日本侵犯の脅威でそうなるのか、日米基軸の安全保障が絡むゆえか、政治は国民を年末までの判断にと遠巻きながら巻き込んでいく。公明党の「集団的自衛権」「憲法改正」への判断がどうなるかと、弱小野党などとは比べ物にならない、重要度が増しているのがありありと見える、このところ。
豪州も、日本同様なNPT声明に参加しなかった国だ。しかし、そうした政治背景でも、ティルマン・ラフさん(メルボルン大ノッサル世界保健研究所准教授:核戦争防止国際医師会議と核兵器廃絶国際キャンペーンの二つの国際組織で共同代表)は、果敢に運動を展開する。一昨年の5月中旬、広島市で24カ国の赤十字・赤新月社の代表が核兵器廃絶に向け話し合った国際会議で、核兵器の人体や環境への影響を検討する分科会の司会も務めた。
ラフさんは家族の歴史は戦争に翻弄された、それゆえに生半可な対応は結果、先の大戦の二の舞になる恐れを感じているのだろう。ドイツ人の曽祖父母はキリスト教のコミュニティー作りに参加してパレスチナへ移住し、第一次世界大戦でエジプトへ連行された。祖父母も第二次世界大戦でパレスチナからオーストラリアへ連行された。祖父は3人の兄弟を戦闘で失った。祖母は「次に戦争が起きるなら、私の頭上に最初の爆弾を落としてほしい」と口癖のように話し、反戦の精神を身近に感じて育ったという。
ベトナム反戦運動などを通じ、政府を動かす市民の力を実感した。1985年にノーベル平和賞を受賞した核戦争防止国際医師会議(IPPNW)には82年から参加。同会議を母体とした核兵器禁止条約を求める国際組織「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の発足に関わり、ICAN初の事務所を2006年に豪メルボルンに発足させた。現在、60カ国以上に広がった同キャンペーンの共同代表を務める。核不拡散の進展には非核保有国のリーダーシップが重要だと訴えている。
こうした真摯な平和へ向けての活動にまい進する人には、家族の凄絶な体験が言い残されているケース比較的多い。言ってみれば、私もそうかもしれない。大正生まれの父の世代は、有無を言わせず徴兵されて、この世代の男性の死亡率は非常に高い。若い元気な男が減少した時代に、未婚の女性も増加していた「女がトラック一台に婿一人」などと、言われていたらしい。
理不尽な扱いを受けて命を落とす戦争はなくすべきだと、今も色々な職業の人達が活動に加わり、豪州の学者は、アカデミズムに立ち位置を得て訴えている。
ちょうど一年前のインタビュー記事だけれど、重要な言葉が多いのでご参考までにご紹介します。
参考:毎日新聞 2013年06月05日
2014年05月31日
2014年05月30日
国際日本のハンサムウーマン、クルム=伊達公子
女子シングルス1回戦で、世界ランキング82位のクルム伊達公子(43)は、43歳239日で全仏歴代3位の年長出場(年齢は大会開幕日)を果たした。一戦目、アナスタシア・パブリュチェンコワ(22=ロシア)との試合には3―6、6―0、2―6で敗れた。
伊達は、現役復帰前にも世界トップ10選手となっていた経験も含めて、錦織にエールを送った。29日の会見で「いやあ、もうハンパないこと。男子ですしね」と現行制度で日本男子初の快挙に讃した。
「彼は基本天才ですから」とアジア勢には難しいと言われてきたクレーでの活躍ぶりも称賛。ただし、その地位を保つ厳しさも熟知しており、ケガの続く錦織に「出場のさじ加減というのを自分と周りできちんと判断しないといけない」とアドバイスも忘れなかった。
伊達の戦歴をみると、男女の違いはともかく、錦織を上回る見事さだ。小さな体でどん欲に打ちまくったライジングショット、息をのむ試合シーンを何回も作ったが、当時は衛星中継されないから英国に駐在経験のある人から漏れ承ったことがある。記憶に残る選手だし、今も記録をつくり、それこそ「レジェンド」の上をいっているわけだ。
男子後輩を褒めることを忘れない、国際日本人のハンサムウーマンだ!
伊達は、現役復帰前にも世界トップ10選手となっていた経験も含めて、錦織にエールを送った。29日の会見で「いやあ、もうハンパないこと。男子ですしね」と現行制度で日本男子初の快挙に讃した。
「彼は基本天才ですから」とアジア勢には難しいと言われてきたクレーでの活躍ぶりも称賛。ただし、その地位を保つ厳しさも熟知しており、ケガの続く錦織に「出場のさじ加減というのを自分と周りできちんと判断しないといけない」とアドバイスも忘れなかった。
伊達の戦歴をみると、男女の違いはともかく、錦織を上回る見事さだ。小さな体でどん欲に打ちまくったライジングショット、息をのむ試合シーンを何回も作ったが、当時は衛星中継されないから英国に駐在経験のある人から漏れ承ったことがある。記憶に残る選手だし、今も記録をつくり、それこそ「レジェンド」の上をいっているわけだ。
男子後輩を褒めることを忘れない、国際日本人のハンサムウーマンだ!
2014年05月29日
集団的自衛権と白樺の我孫子時代
このごろ言われる集団的自衛権、これって、集団というのを日本国内においてのみではなくて、例えば、中国に力で領海・空域を侵犯される国々の集団的自衛権ととったらどうなるのかと考えた。つまり、平和裏に暮らす最低限のルールを守ってほしいと国際社会に宣告する自主自立の声明をする。それを中国、もしくはロシアのようなサミット参加、国際的影響力を多大に持つ国が自国の利得だけで主張しないように、集団で自衛のための議論を国際社会に求めるべきであるとの21世紀の平和主張であれば、考えるに値するかもしれない。
憲法9条を世界に知らせ、強固な非戦の誓を広める集団的平和自衛権はあくまで非戦主義だと、安倍首相には言ってほしい。9条を基本にするとはそういうことだろう!20世紀の思想家・柳宗悦が「我孫子から」で考えていたことは、そういうことではないか。我孫子在住の時代に書いていた『朝鮮の友に送る書』を、改めて読み解くと、どうもそういう時代を模索しいていたようにおもう。柳が誘って、我孫子に居住した志賀直哉、武者小路実篤、バーナードリーチも同様な思考の人々だった。アルカディアな学究の徒であった柳宗悦に妻・兼子が真摯に経済的にも、精神的にも大きな支えになっていたことも見逃せない、学び得ることが多い時代が我孫子にいた『白樺』中枢のメンバーにおきたことによって、生涯にわたって友情をつなげていくのも世に珍しい。
憲法9条を世界に知らせ、強固な非戦の誓を広める集団的平和自衛権はあくまで非戦主義だと、安倍首相には言ってほしい。9条を基本にするとはそういうことだろう!20世紀の思想家・柳宗悦が「我孫子から」で考えていたことは、そういうことではないか。我孫子在住の時代に書いていた『朝鮮の友に送る書』を、改めて読み解くと、どうもそういう時代を模索しいていたようにおもう。柳が誘って、我孫子に居住した志賀直哉、武者小路実篤、バーナードリーチも同様な思考の人々だった。アルカディアな学究の徒であった柳宗悦に妻・兼子が真摯に経済的にも、精神的にも大きな支えになっていたことも見逃せない、学び得ることが多い時代が我孫子にいた『白樺』中枢のメンバーにおきたことによって、生涯にわたって友情をつなげていくのも世に珍しい。
2014年05月28日
Yeah, yeah, yeah といえば・・・
1966年、ビートルズ日本公演で日本中が大波乱だった。
当時の読売新聞社主で日本武道館館長でもあった正力松太郎氏が、「ペートルなんとかというのは一体何者だ? そんな連中に武道館を使わせてたまるか」と発言。
武道館側で使用契約をかわしており、会場使用料を中部日本放送が払い込んでいた。また主催の読売新聞でも公演日程を告知、チケットやポスターの印刷もすでに終了していた。それが正力氏の発言を発端に、関係者やファンからの非難の声が集中。日本の武道の伝統を損なうとして、日本武道館のコンサート使用について散々もめたが、英女王陛下にも勲章をもらった音楽使節団:ビートルズの公演のための使用について正式に許可がおりる。
その背後では、武道館が使用できない場合を視野に入れ、代替え案が浮上したという。マネージャーのエプスタイン氏の出した条件である“1万人以上収容できる屋内会場”でとなると、候補の一つは後楽園球場で、会場の規模や収容人数には心配がなかったが、当時は野外球場であるためいくつかの問題があった。気象庁の過去5年間の統計では季節的に6月は雨天となる可能性が高い。
案の定、台風4号の影響で、アンカレッジで足止めを余儀なくされ来日が遅れる。激しい暴雨が羽田空港を見舞っていた午後10時過ぎ、翌朝4時の到着変更になったビートルズ来日に備えて、空港へ向かうタクシーを全て止め、6月29日午前2時までビートルズ・ファンとおぼしき約250人に帰るよう指導した。午前3時50分、羽田着の日航機で予定より大幅に遅れて、ハッピを着て手を振りながらタラップに姿を現す。その後旅客機に横付けされたキャディラックに乗り込み宿泊先であるヒルトン・ホテル(現キャピタル東急ホテル)ヘ向かった。同時にこの日、同ホテル地下の“紅真珠の間”にて共同記者会見が行われる。
各新聞が来日を報じる。毎日新聞は「空港に着いたビートルズは、外国の元首さえもほとんど例がないというA滑走路の誘導路からB滑走路を横切り、整備地区を抜けて高速道路に入った“天下御免”の空港横断だった」と報じ、朝日新聞は「前後がパトカーを固める。国賓なみに税関もフリーパス。あっけにとられる歓迎陣を後目に100キロ近いスピードで空港北端のゲートから消え去った」と報じた。6月30日、7月1、2日と5回公演の公演の2日目がPM2:00と3日6時からの公演の様子は、テレビで放映された。白黒テレビで放映の時代で視聴率60パーセントという高い数字を記録。
入場券抽選が行われた。3日間の入場者数は合計で3万人が限度だが、全国から集まった申し込みは20万8850枚。あとは、ルックチョコレートを食べて、そのパッケージを3個送ると券があたるという別枠もあったような・・・。
チケット料金
•A席 / 2100円
•B席 / 1800円
•C席 / 1500円
3日に離日、次の公演地フィリピンへ向かった。なぜ、この頃は韓国へ行かなかったのか。
朴正煕大統領と日本国の佐藤栄作内閣総理大臣との間で国交正常化が1965年6月22日。しかし、1973年8月8日にはKCIAによって日本国内に滞在していた当時は民主化運動家だった金大中が拉致される事件が発生。1974年8月15日には朴正煕大統領の陸英修夫人が在日韓国人の文世光によって暗殺されるなどが起きていた頃だ。
それからは、グループとしての活動がなくなり、再結成が難しくなる。ジョージ・ハリスンは、インド音楽にハマっていて、バングラディッシュ救済コンサートを開くために有名なムージシャンに参加を呼びかける先駆けとなった。ジョンレノンは小野ヨーコと結婚したことで、東洋人であるヨーコは相当なバッシングを受けたと言う。日本大好きになって、ジョンは歌舞伎を観に行ったり、日本語を勉強したり、今は軽井沢にはジョンの歩いたところが観光スポットになっている。ジョンはNYの自宅前で暗殺されたのが1980年。ジョージも癌で2001年になくなった。
台風の目、ビートルズ旋風で来日期間中に動員された警官は述べ8370人。また補導された青少年は6520人。ビートルズの日本滞在時間は延べ103時間であった。6月のあの日から、48年になる。
参照HP:
http://www.fsinet.or.jp/~magumi/BEATLES/japan/japandocument.html
当時の読売新聞社主で日本武道館館長でもあった正力松太郎氏が、「ペートルなんとかというのは一体何者だ? そんな連中に武道館を使わせてたまるか」と発言。
武道館側で使用契約をかわしており、会場使用料を中部日本放送が払い込んでいた。また主催の読売新聞でも公演日程を告知、チケットやポスターの印刷もすでに終了していた。それが正力氏の発言を発端に、関係者やファンからの非難の声が集中。日本の武道の伝統を損なうとして、日本武道館のコンサート使用について散々もめたが、英女王陛下にも勲章をもらった音楽使節団:ビートルズの公演のための使用について正式に許可がおりる。
その背後では、武道館が使用できない場合を視野に入れ、代替え案が浮上したという。マネージャーのエプスタイン氏の出した条件である“1万人以上収容できる屋内会場”でとなると、候補の一つは後楽園球場で、会場の規模や収容人数には心配がなかったが、当時は野外球場であるためいくつかの問題があった。気象庁の過去5年間の統計では季節的に6月は雨天となる可能性が高い。
案の定、台風4号の影響で、アンカレッジで足止めを余儀なくされ来日が遅れる。激しい暴雨が羽田空港を見舞っていた午後10時過ぎ、翌朝4時の到着変更になったビートルズ来日に備えて、空港へ向かうタクシーを全て止め、6月29日午前2時までビートルズ・ファンとおぼしき約250人に帰るよう指導した。午前3時50分、羽田着の日航機で予定より大幅に遅れて、ハッピを着て手を振りながらタラップに姿を現す。その後旅客機に横付けされたキャディラックに乗り込み宿泊先であるヒルトン・ホテル(現キャピタル東急ホテル)ヘ向かった。同時にこの日、同ホテル地下の“紅真珠の間”にて共同記者会見が行われる。
各新聞が来日を報じる。毎日新聞は「空港に着いたビートルズは、外国の元首さえもほとんど例がないというA滑走路の誘導路からB滑走路を横切り、整備地区を抜けて高速道路に入った“天下御免”の空港横断だった」と報じ、朝日新聞は「前後がパトカーを固める。国賓なみに税関もフリーパス。あっけにとられる歓迎陣を後目に100キロ近いスピードで空港北端のゲートから消え去った」と報じた。6月30日、7月1、2日と5回公演の公演の2日目がPM2:00と3日6時からの公演の様子は、テレビで放映された。白黒テレビで放映の時代で視聴率60パーセントという高い数字を記録。
入場券抽選が行われた。3日間の入場者数は合計で3万人が限度だが、全国から集まった申し込みは20万8850枚。あとは、ルックチョコレートを食べて、そのパッケージを3個送ると券があたるという別枠もあったような・・・。
チケット料金
•A席 / 2100円
•B席 / 1800円
•C席 / 1500円
3日に離日、次の公演地フィリピンへ向かった。なぜ、この頃は韓国へ行かなかったのか。
朴正煕大統領と日本国の佐藤栄作内閣総理大臣との間で国交正常化が1965年6月22日。しかし、1973年8月8日にはKCIAによって日本国内に滞在していた当時は民主化運動家だった金大中が拉致される事件が発生。1974年8月15日には朴正煕大統領の陸英修夫人が在日韓国人の文世光によって暗殺されるなどが起きていた頃だ。
それからは、グループとしての活動がなくなり、再結成が難しくなる。ジョージ・ハリスンは、インド音楽にハマっていて、バングラディッシュ救済コンサートを開くために有名なムージシャンに参加を呼びかける先駆けとなった。ジョンレノンは小野ヨーコと結婚したことで、東洋人であるヨーコは相当なバッシングを受けたと言う。日本大好きになって、ジョンは歌舞伎を観に行ったり、日本語を勉強したり、今は軽井沢にはジョンの歩いたところが観光スポットになっている。ジョンはNYの自宅前で暗殺されたのが1980年。ジョージも癌で2001年になくなった。
台風の目、ビートルズ旋風で来日期間中に動員された警官は述べ8370人。また補導された青少年は6520人。ビートルズの日本滞在時間は延べ103時間であった。6月のあの日から、48年になる。
参照HP:
http://www.fsinet.or.jp/~magumi/BEATLES/japan/japandocument.html
2014年05月27日
When he is over 64!
"When I get older ,losing my friends... ”♪
No, he isn't! Because he is Sir.Paul McCartney,had met ten suffers form Fukushima Daiich accident in 2013.
元ビートルズのポール・マッカートニーは、日本で腸閉塞の緊急手術を受けていたのが明らかになった。ビートルズが人気の最中に「64歳になった時には、友達がいなくなるだろう・・・」と言う歌詞を書いたときまだ彼らは20代だった。そんなことはなかった、71歳になるポールの公演はチケットが抽選だったし、多くののカメラがついて回るのだ。
そして、5月15日に日の丸プリントのTシャツ姿で元気に再来日。昨年の公演(11/9-22)に続き、半年後というサービスぶりで、4公演を行う予定だった。ところが、16日のリハーサル後に体調を崩し、全公演の中止を発表。28日の韓国公演も中止になっていた。
昨年は、相撲を観戦、最終日の公演に来場したケネディ大使とも挨拶を交わした他、ポールの申し出により東京公演に特別招待された、東日本大震災の被災者の方々と対面(11/18)していた。「この2年半、日本国内で起きていることをずっと気に掛けていました。僕達の音楽には人々の心を癒す力があると信じています」と、ポールは語っていた。
対面したのは10人で、故郷を離れることを余儀なくされ、未だ帰宅が叶わずにいる人ばかり。50代のご夫婦、そして浪江町出身の30歳の男性と20歳の姪ごさん。いわき市立中学の女子生徒2人と先生。この中学では、高濃度の放射性物質に汚染されている居住地から避難しなくてはならなくなった生徒達を受け入れている。また、自身も被災者であるにも関わらず、他の被災者の人々を元気づけるため、ビートルズ曲の演奏をボランティアで行っている40歳の男性。他に、30代のご夫婦で、店と自宅が津波で流されてしまったが、今は暮らしを立て直そうとしているという。夫妻のうち夫の方は父親を亡くされたが、1歳になる娘さんをポールに会わせるため連れて来ていた。被災者の方達と語り合い、彼らの話に聞き入ったポール。
対面後、集まった被災者の方は「私達はずっと恐ろしい暗闇の中にいました。ポールと対面する機会を持てたなんて、すごく励まされました。とても思いやりのあり、被災地のことを心から気に掛けていてくれました」、また、避難区域の中心にある浪江町出身の30代男性は「あれほどの大スターなのにポールはとても気さくで、1人1人の目を見て話しかけてくれました。ライヴをしに来たというだけではなく、私達の置かれている状況に心から関心を寄せてくれていました。ポールが私達のことをどれだけ気に掛けてくれているのかが分かって、本当に嬉しかったです」と話していたという。
ポールはさらに日本語の語彙を増やしており、その中でポールが多用しているのは“サイコー!”が英語の“psycho”に似ていて、“もう、この上なく素晴らしい”という意味だからと、英国に帰ってからも日常で使うつもりだ、と笑いながら語っていたそう。
と、いう昨年の交流もあって再公演を予定していたのだが、ポールは21日に宿泊先のホテルから病院へ。気になる病状だが、当初はコンサートの主催者側から「ウイルス性炎症」という情報が流れたため、食中毒やノロウイルス、インフルエンザなどの疑いも浮上。
「吐き気や嘔吐、腹痛などの症状からウイルス性炎症が疑われましたが、診断結果は腸閉塞です。薬で回復するケースもありますが、ポールの場合は手術が最善との判断で、先週末に腹腔鏡下で閉塞の解除手術が行われました。手術は無事に成功。容体が安定するのを見計らい、昨日、チャーター機で日本を離れました」(事情に詳しいレコード会社関係者)
ロンドンを遠く離れて日本に来て直後に体調異変。まさかの食中毒でもなくて、来る前から原因を抱えていたということになる。日本での医療手術、11日目にして離日。日本だけに来て、公演をせずに帰ったが、ある意味でいいエピソードも生まれた。この間に、日本のファンは怒るどころか心配してくれたと、ポールは感激していた。これもまたビートルズ史に刻まれるレジェンドになりそうだ。とにもかくにも、日本-英国だけを往復して、無事に帰国したというのは公演予定地の他のファンにしたら、日本にだけ長期滞在で、他国のファンが羨ましかったかもしれない。(かく言う私も、ポールファンでウイングス時代の公演を武道館に見にいきました)
With a little help from his friends!?
参考:
ゲンダイ 5月27日(火)15時20分配信
ジャパンツアー日記2013 by スチュアート・ベル(パブリシスト)
http://www.universal-music.co.jp/paul-mccartney/news/report
No, he isn't! Because he is Sir.Paul McCartney,had met ten suffers form Fukushima Daiich accident in 2013.
元ビートルズのポール・マッカートニーは、日本で腸閉塞の緊急手術を受けていたのが明らかになった。ビートルズが人気の最中に「64歳になった時には、友達がいなくなるだろう・・・」と言う歌詞を書いたときまだ彼らは20代だった。そんなことはなかった、71歳になるポールの公演はチケットが抽選だったし、多くののカメラがついて回るのだ。
そして、5月15日に日の丸プリントのTシャツ姿で元気に再来日。昨年の公演(11/9-22)に続き、半年後というサービスぶりで、4公演を行う予定だった。ところが、16日のリハーサル後に体調を崩し、全公演の中止を発表。28日の韓国公演も中止になっていた。
昨年は、相撲を観戦、最終日の公演に来場したケネディ大使とも挨拶を交わした他、ポールの申し出により東京公演に特別招待された、東日本大震災の被災者の方々と対面(11/18)していた。「この2年半、日本国内で起きていることをずっと気に掛けていました。僕達の音楽には人々の心を癒す力があると信じています」と、ポールは語っていた。
対面したのは10人で、故郷を離れることを余儀なくされ、未だ帰宅が叶わずにいる人ばかり。50代のご夫婦、そして浪江町出身の30歳の男性と20歳の姪ごさん。いわき市立中学の女子生徒2人と先生。この中学では、高濃度の放射性物質に汚染されている居住地から避難しなくてはならなくなった生徒達を受け入れている。また、自身も被災者であるにも関わらず、他の被災者の人々を元気づけるため、ビートルズ曲の演奏をボランティアで行っている40歳の男性。他に、30代のご夫婦で、店と自宅が津波で流されてしまったが、今は暮らしを立て直そうとしているという。夫妻のうち夫の方は父親を亡くされたが、1歳になる娘さんをポールに会わせるため連れて来ていた。被災者の方達と語り合い、彼らの話に聞き入ったポール。
対面後、集まった被災者の方は「私達はずっと恐ろしい暗闇の中にいました。ポールと対面する機会を持てたなんて、すごく励まされました。とても思いやりのあり、被災地のことを心から気に掛けていてくれました」、また、避難区域の中心にある浪江町出身の30代男性は「あれほどの大スターなのにポールはとても気さくで、1人1人の目を見て話しかけてくれました。ライヴをしに来たというだけではなく、私達の置かれている状況に心から関心を寄せてくれていました。ポールが私達のことをどれだけ気に掛けてくれているのかが分かって、本当に嬉しかったです」と話していたという。
ポールはさらに日本語の語彙を増やしており、その中でポールが多用しているのは“サイコー!”が英語の“psycho”に似ていて、“もう、この上なく素晴らしい”という意味だからと、英国に帰ってからも日常で使うつもりだ、と笑いながら語っていたそう。
と、いう昨年の交流もあって再公演を予定していたのだが、ポールは21日に宿泊先のホテルから病院へ。気になる病状だが、当初はコンサートの主催者側から「ウイルス性炎症」という情報が流れたため、食中毒やノロウイルス、インフルエンザなどの疑いも浮上。
「吐き気や嘔吐、腹痛などの症状からウイルス性炎症が疑われましたが、診断結果は腸閉塞です。薬で回復するケースもありますが、ポールの場合は手術が最善との判断で、先週末に腹腔鏡下で閉塞の解除手術が行われました。手術は無事に成功。容体が安定するのを見計らい、昨日、チャーター機で日本を離れました」(事情に詳しいレコード会社関係者)
ロンドンを遠く離れて日本に来て直後に体調異変。まさかの食中毒でもなくて、来る前から原因を抱えていたということになる。日本での医療手術、11日目にして離日。日本だけに来て、公演をせずに帰ったが、ある意味でいいエピソードも生まれた。この間に、日本のファンは怒るどころか心配してくれたと、ポールは感激していた。これもまたビートルズ史に刻まれるレジェンドになりそうだ。とにもかくにも、日本-英国だけを往復して、無事に帰国したというのは公演予定地の他のファンにしたら、日本にだけ長期滞在で、他国のファンが羨ましかったかもしれない。(かく言う私も、ポールファンでウイングス時代の公演を武道館に見にいきました)
With a little help from his friends!?
参考:
ゲンダイ 5月27日(火)15時20分配信
ジャパンツアー日記2013 by スチュアート・ベル(パブリシスト)
http://www.universal-music.co.jp/paul-mccartney/news/report
2014年05月26日
原発の核のゴミ処理を含んでのお値段が高騰、電力料金値上げは市民だけ(大口は別勘定)?
青森県六ケ所村に4月、英国から返還された高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の輸入価格が、1本あたり1億2800万円だったことが税関への申告でわかった。過去最高額で、海外に処理を委託した廃棄物の返還が始まった1995年の3倍。管理や輸送の費用がかさんだとみられる。費用は電気料金に上乗せされる。
原発から出る使用済み核燃料を再処理して再び燃料として使う「核燃料サイクル政策」について、政府は4月、閣議決定した新たなエネルギー基本計画のなかで「推進」するとしたが、再処理で出る核のゴミの費用もかさむことで、サイクル政策の非経済性が改めて浮かんだ。
再処理事業では新たな燃料のほか、利用不可能で強い放射線を出す高レベル放射性廃棄物も発生する。六ケ所村にある日本の再処理工場はトラブル続きで完成しておらず、電力各社でつくる業界団体・電気事業連合会によると、日本は69年以降、英仏両国に送って再処理を依頼してきた。
再処理でできたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料などは英仏から日本の各原発に順次運ばれて一部は使われてきた。一方で、高レベル放射性廃棄物を固めた「ガラス固化体」も95年以降、六ケ所村に返還されている。固化体は円柱形で直径約40センチ、高さ約1・3メートル、重さは約490キロ。地下深くに埋める地層処分を目指すが、処分場の候補地は決まっておらず、六ケ所村の施設内で保管されたままの状態だ。
固化体の返還は今年4月が16回目で、132本が入った。固化体を所有する各電力会社は「私企業間の契約のため」として価格を明らかにしていない。
だが函館税関八戸支署への届け出によると、4月に管内に入った固化体の輸入総額は169億3800万円で、1本あたり1億2800万円になる。13年2月の前回は1億2200万円で、95年4月の1回目は4400万円だった=グラフ。
固化体はテロ対策などのために管理や輸送に厳重な警備が必要となる。また、再処理を委託した英国の工場でトラブルが相次ぎ、事業費もかさんだとみられる。固化体は英国に約640本残っており、19年までに順次運ばれる予定だ。
使用済み燃料の再処理費用について、各電力会社は電気料金算定のもととなる経費「原価」に組み入れている。東京電力福島第一原発事故後に相次いだ電気料金値上げの際も原価に入れて申請し、認められた。
出典:2014・5・26
朝日新聞(大谷聡)
原発から出る使用済み核燃料を再処理して再び燃料として使う「核燃料サイクル政策」について、政府は4月、閣議決定した新たなエネルギー基本計画のなかで「推進」するとしたが、再処理で出る核のゴミの費用もかさむことで、サイクル政策の非経済性が改めて浮かんだ。
再処理事業では新たな燃料のほか、利用不可能で強い放射線を出す高レベル放射性廃棄物も発生する。六ケ所村にある日本の再処理工場はトラブル続きで完成しておらず、電力各社でつくる業界団体・電気事業連合会によると、日本は69年以降、英仏両国に送って再処理を依頼してきた。
再処理でできたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料などは英仏から日本の各原発に順次運ばれて一部は使われてきた。一方で、高レベル放射性廃棄物を固めた「ガラス固化体」も95年以降、六ケ所村に返還されている。固化体は円柱形で直径約40センチ、高さ約1・3メートル、重さは約490キロ。地下深くに埋める地層処分を目指すが、処分場の候補地は決まっておらず、六ケ所村の施設内で保管されたままの状態だ。
固化体の返還は今年4月が16回目で、132本が入った。固化体を所有する各電力会社は「私企業間の契約のため」として価格を明らかにしていない。
だが函館税関八戸支署への届け出によると、4月に管内に入った固化体の輸入総額は169億3800万円で、1本あたり1億2800万円になる。13年2月の前回は1億2200万円で、95年4月の1回目は4400万円だった=グラフ。
固化体はテロ対策などのために管理や輸送に厳重な警備が必要となる。また、再処理を委託した英国の工場でトラブルが相次ぎ、事業費もかさんだとみられる。固化体は英国に約640本残っており、19年までに順次運ばれる予定だ。
使用済み燃料の再処理費用について、各電力会社は電気料金算定のもととなる経費「原価」に組み入れている。東京電力福島第一原発事故後に相次いだ電気料金値上げの際も原価に入れて申請し、認められた。
出典:2014・5・26
朝日新聞(大谷聡)
2014年05月25日
やった〜! サッカー女子、悲願のアジア杯初勝利
サッカーの女子アジア杯は中国を延長戦の末に降し、5大会ぶりに決勝に進出、澤穂希(35)となでしこジャパンは2011年のW杯を制し、世界王者に輝いたが、アジアのタイトルは未取得。過去4度の決勝戦はいずれも敗れており、最後の壁となって立ちはだかっていtた。
エース澤穂希にとっては9回目の挑戦で悲願のアジア杯を手にした。
何としてもアジアの頂点をとりたい−−。そんな強い思いが感じられたのは、22日の準決勝の中国戦の後半6分。宮間あや(岡山湯郷)の左CKに反応し、中央から激しいマークをかいくぐってニアサイドに走り込み、頭でゴールに突き刺した。「得点という形で結果を残せて良かった。出たら得点に絡むプレーをしたいと思っていた」。両拳を握ってガッツポーズ。「なでしこをここまで築き上げた(澤は)代名詞みたいなもん。レジェンドだから。彼女だからゴールに吸い込まれる要素がある」と佐々木則夫監督は感心した。日本は0−0の後半、澤が先制ゴールを挙げたが、中国のPKで追い付かれた。1−1で迎えた延長戦では均衡が続いたが、後半のロスタイムに岩清水梓が決勝ゴールを決めた。
澤が代表デビューしたのは15歳。1993年のアジア杯の前身であるアジア選手権だった。デビュー戦となるフィリピン戦で4得点。それ以来、なでしこを21年間支えてきた。意外なことにアジアの頂点には一度もたどりついていない。
1次リーグのベトナム戦で攻守に貢献し、ヨルダン戦では大儀見優季(チェルシー)とともに途中出場し、再び攻撃のスイッチを入れた。そのパフォーマンスは「若手が短時間でも澤のように存在感を出せればいいのだけれど」と佐々木監督を嘆かせるほど。試合に臨む経験の浅い若手には「自信を持って」と声をかけ、思い切りプレーをさせる。若手の立場だった15歳から代表で経験してきたことを、若手へ還元している。
主将の宮間は「男子と同様、女子も名実共にアジアナンバーワンになるには欠かせないタイトル。ぜひとりたい」と意欲を示した。日本は準決勝の中国戦で後半、宮間をトップ下に置く。オーストラリアの布陣を想定して連係を確認し、PK練習を行っていた。
主力の海外組6人が招集できず、エースの大儀見は1次リーグ限定出場。代表経験の浅い国内組の若手が多く招集された。生みの苦しみに、「一つのチームになるのは簡単じゃない」と主将の宮間。大会前の親善試合のニュージーランド戦で、宮間は「できるところの20〜30%しかできていない」と言った。W杯出場を決めたヨルダン戦で「40くらい」となり、準決勝の中国戦では「50かな」。短い期間ながら一歩ずつ進歩してきた。決勝で勝ったことで「80〜90くらいにしたい」という目標には近づいたように見える。
2011年女子W杯ドイツ大会で世界一となり、不可能を可能にしたなでしこにとって、アジアナンバーワンになることは十分実現可能だった。そして手にした初のアジア杯。代表経験の長いベテランにとって渇望していた念願のタイトルであり、若手にとっては今後への自信になるタイトルになった。
参考:毎日新聞
エース澤穂希にとっては9回目の挑戦で悲願のアジア杯を手にした。
何としてもアジアの頂点をとりたい−−。そんな強い思いが感じられたのは、22日の準決勝の中国戦の後半6分。宮間あや(岡山湯郷)の左CKに反応し、中央から激しいマークをかいくぐってニアサイドに走り込み、頭でゴールに突き刺した。「得点という形で結果を残せて良かった。出たら得点に絡むプレーをしたいと思っていた」。両拳を握ってガッツポーズ。「なでしこをここまで築き上げた(澤は)代名詞みたいなもん。レジェンドだから。彼女だからゴールに吸い込まれる要素がある」と佐々木則夫監督は感心した。日本は0−0の後半、澤が先制ゴールを挙げたが、中国のPKで追い付かれた。1−1で迎えた延長戦では均衡が続いたが、後半のロスタイムに岩清水梓が決勝ゴールを決めた。
澤が代表デビューしたのは15歳。1993年のアジア杯の前身であるアジア選手権だった。デビュー戦となるフィリピン戦で4得点。それ以来、なでしこを21年間支えてきた。意外なことにアジアの頂点には一度もたどりついていない。
1次リーグのベトナム戦で攻守に貢献し、ヨルダン戦では大儀見優季(チェルシー)とともに途中出場し、再び攻撃のスイッチを入れた。そのパフォーマンスは「若手が短時間でも澤のように存在感を出せればいいのだけれど」と佐々木監督を嘆かせるほど。試合に臨む経験の浅い若手には「自信を持って」と声をかけ、思い切りプレーをさせる。若手の立場だった15歳から代表で経験してきたことを、若手へ還元している。
主将の宮間は「男子と同様、女子も名実共にアジアナンバーワンになるには欠かせないタイトル。ぜひとりたい」と意欲を示した。日本は準決勝の中国戦で後半、宮間をトップ下に置く。オーストラリアの布陣を想定して連係を確認し、PK練習を行っていた。
主力の海外組6人が招集できず、エースの大儀見は1次リーグ限定出場。代表経験の浅い国内組の若手が多く招集された。生みの苦しみに、「一つのチームになるのは簡単じゃない」と主将の宮間。大会前の親善試合のニュージーランド戦で、宮間は「できるところの20〜30%しかできていない」と言った。W杯出場を決めたヨルダン戦で「40くらい」となり、準決勝の中国戦では「50かな」。短い期間ながら一歩ずつ進歩してきた。決勝で勝ったことで「80〜90くらいにしたい」という目標には近づいたように見える。
2011年女子W杯ドイツ大会で世界一となり、不可能を可能にしたなでしこにとって、アジアナンバーワンになることは十分実現可能だった。そして手にした初のアジア杯。代表経験の長いベテランにとって渇望していた念願のタイトルであり、若手にとっては今後への自信になるタイトルになった。
参考:毎日新聞
2014年05月24日
最近の柏の葉公園
柏の葉公園は、もとは軍事施設だったが、今はバラ園、茶室もある広々とした公園だ。
バラは只今真っ盛りで、6月中旬頃までを開園を予定(開花状況により変更になる可能性。開園時間:9時〜17時。無料)
さらに、全国大陶器市が開催されている。
柏の葉公園 北エントランス 特設会場
会期 5月17日(土)〜5月25日(日)
午前10時〜午後6時 (駐車場あり、4時間300円)
http://dai-toukiichi.com/past2.php?id=134
各地域の産地小売卸業者また窯元生産者などによって、年に20回ほど日本各地の都市公園を中心に、やきもの文化振興・普及・啓発に寄与する目的で、柏の葉公園でも開催されているのだそう。この所、海津にいなは我孫子研究から、柳宗悦の民藝についても調査を開始しているので、ここは抑えておかなくては!!
広場に仮設テント取扱商品は家庭用食器を中心に、業務用食器、また日展作家、伝統工芸作家の作品もでるのだそうだが、商品の半数は、デパートやスーパー等に展示されていない一人、二人で作陶する作家の個性的な作品も並ぶ。見るだけでも楽しめるが、商品を値切ったりする醍醐味もある。
陶磁器に対する知識を深めたり、作り手の熱意を知ることが出来たりと、普段の買い物では得ることができない体験も魅力的です。「箸まつり」や重厚で高級感のある唐木家具、そして豆菓子などもあった。
バラは只今真っ盛りで、6月中旬頃までを開園を予定(開花状況により変更になる可能性。開園時間:9時〜17時。無料)
さらに、全国大陶器市が開催されている。
柏の葉公園 北エントランス 特設会場
会期 5月17日(土)〜5月25日(日)
午前10時〜午後6時 (駐車場あり、4時間300円)
http://dai-toukiichi.com/past2.php?id=134
各地域の産地小売卸業者また窯元生産者などによって、年に20回ほど日本各地の都市公園を中心に、やきもの文化振興・普及・啓発に寄与する目的で、柏の葉公園でも開催されているのだそう。この所、海津にいなは我孫子研究から、柳宗悦の民藝についても調査を開始しているので、ここは抑えておかなくては!!
広場に仮設テント取扱商品は家庭用食器を中心に、業務用食器、また日展作家、伝統工芸作家の作品もでるのだそうだが、商品の半数は、デパートやスーパー等に展示されていない一人、二人で作陶する作家の個性的な作品も並ぶ。見るだけでも楽しめるが、商品を値切ったりする醍醐味もある。
陶磁器に対する知識を深めたり、作り手の熱意を知ることが出来たりと、普段の買い物では得ることができない体験も魅力的です。「箸まつり」や重厚で高級感のある唐木家具、そして豆菓子などもあった。
2014年05月23日
「米空軍柏通信所」、トムリンソン通信基地:1950年代の事実
県立柏の葉公園はじめ、最先端の研究教育施設が建設され、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅の周辺地区は、米軍の柏通信所(キャンプ・トムリンソン)が日本側に全面返還(1979年8月14日)された広大な188ヘクタールは、大きく変貌しています。
柏の葉キャンパス駅周辺には、国立がんセンター、科学警察研究所、財務省税関研修所、東葛テクノプラザ、東京大学といった官公庁、大学などの研究施設や柏の葉公園などとなった。
柏飛行場の農地転換作業がほぼ完成した1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発するや、1952年(昭和27年)には日米合同委員会が米空軍通信基地の設置を決定、1955年(昭和30年)、「米空軍柏通信所」、トムリンソン通信基地が開拓地内に建設されたという。基地には200mの大アンテナをはじめ、アンテナが林立し、日本の国土でありながら朝鮮、ベトナムに駐留する米軍に対してアメリカ国防総省の命令を伝達する通信基地となったのである。トムリンソン通信基地では、旧軍の柏飛行場を一部改変し、道路の付替えを行っている。その後、農民の強い反対運動にもかかわらず、米軍基地は拡大、昭和38年(1963)施設拡充のための国による買収問題を契機に開拓農民に動揺が起き、結局ほとんどの開拓地は国に買収されて農民は去り、わずかな民有地を残して中十余二開拓部落は消滅した。
これは国会でも取り上げられ、大きな反対運動が起こったた。国民運動におされて、日本政府も基地返還についてアメリカ政府と交渉せざるを得ず、関東での基地返還があいつぎ、柏のトムリンソン通信基地についても昭和50年(1975)に返還の動きが出てきた。そこで県と地元市町村(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市、関宿町、沼南町)は、1976年(昭和51年)2月23日に「米空軍柏通信所跡地利用促進協議会」を設置して、基地の早期全面返還と跡地の公共的利用について、更に積極的な活動を進めることになった。一時は、アメリカは1977年(昭和52年)に基地の半分を返還すると通告してきたが、同時に残り半分を原子力潜水艦へ核攻撃の指令を出すための通信基地「ロランC」を新設するとの通告がされた。千葉県議会、柏市・流山市議会においても早期返還の決議がなされ、また、地元協議会などの幅広い活動の結果、1977年(昭和52年)と、1979年(昭和54年)の二度に渡りほぼ半々ずつの面積で返還が行われ、米軍は新たな基地建設を断念、1979年(昭和54年)の跡地188 ha全面返還となったのである。
こうした事情は全く知らなかったが、ある人に誘われて、戦前にあったという柏の軍事施設跡巡りをしたことがあったので、そうした太平洋戦争にまつわる歴史的遺物が柏にあることは見分していた。米軍基地施設が作られる事態に直面、それを市民が反対運動をおこして、喰い止めることができたというのは知らなかった。
鎌ヶ谷に自衛隊施設があるだけではなくて、柏においては米軍基地という歴史的な事実ももっと学習していくべきだろう。
参考:
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/280400/p009140.html
柏の葉キャンパス駅周辺には、国立がんセンター、科学警察研究所、財務省税関研修所、東葛テクノプラザ、東京大学といった官公庁、大学などの研究施設や柏の葉公園などとなった。
柏飛行場の農地転換作業がほぼ完成した1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発するや、1952年(昭和27年)には日米合同委員会が米空軍通信基地の設置を決定、1955年(昭和30年)、「米空軍柏通信所」、トムリンソン通信基地が開拓地内に建設されたという。基地には200mの大アンテナをはじめ、アンテナが林立し、日本の国土でありながら朝鮮、ベトナムに駐留する米軍に対してアメリカ国防総省の命令を伝達する通信基地となったのである。トムリンソン通信基地では、旧軍の柏飛行場を一部改変し、道路の付替えを行っている。その後、農民の強い反対運動にもかかわらず、米軍基地は拡大、昭和38年(1963)施設拡充のための国による買収問題を契機に開拓農民に動揺が起き、結局ほとんどの開拓地は国に買収されて農民は去り、わずかな民有地を残して中十余二開拓部落は消滅した。
これは国会でも取り上げられ、大きな反対運動が起こったた。国民運動におされて、日本政府も基地返還についてアメリカ政府と交渉せざるを得ず、関東での基地返還があいつぎ、柏のトムリンソン通信基地についても昭和50年(1975)に返還の動きが出てきた。そこで県と地元市町村(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市、関宿町、沼南町)は、1976年(昭和51年)2月23日に「米空軍柏通信所跡地利用促進協議会」を設置して、基地の早期全面返還と跡地の公共的利用について、更に積極的な活動を進めることになった。一時は、アメリカは1977年(昭和52年)に基地の半分を返還すると通告してきたが、同時に残り半分を原子力潜水艦へ核攻撃の指令を出すための通信基地「ロランC」を新設するとの通告がされた。千葉県議会、柏市・流山市議会においても早期返還の決議がなされ、また、地元協議会などの幅広い活動の結果、1977年(昭和52年)と、1979年(昭和54年)の二度に渡りほぼ半々ずつの面積で返還が行われ、米軍は新たな基地建設を断念、1979年(昭和54年)の跡地188 ha全面返還となったのである。
こうした事情は全く知らなかったが、ある人に誘われて、戦前にあったという柏の軍事施設跡巡りをしたことがあったので、そうした太平洋戦争にまつわる歴史的遺物が柏にあることは見分していた。米軍基地施設が作られる事態に直面、それを市民が反対運動をおこして、喰い止めることができたというのは知らなかった。
鎌ヶ谷に自衛隊施設があるだけではなくて、柏においては米軍基地という歴史的な事実ももっと学習していくべきだろう。
参考:
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/280400/p009140.html
2014年05月22日
ドイツの戦後賠償について、お金での賠償ではない
戦後、ドイツは東西に分断し、西ドイツはNATOに加盟。米ソ冷戦下で、もと対戦相手であったこと、東半分はドイツ民主共和国として、「ナチスと戦ってきた共産主義者が中心となって建設した国家」として自らを定義し、ナチス及びその行為に対しては一切無関係であるという立場をとった。東西に分断された事情と、第1次大戦の反省から、大二次大戦後の賠償金はなしで現物(列車や工場の機械など)を接収することで、西ドイツは合意。東ドイツは、ナチズムの歴史として関与していないの立場をとっていたそうです。
なお、1994年、月刊誌『噂の真相』に「シンドラーのリストが訴えたホロコースト神話への大疑惑」と題した記事が木村愛二より寄稿された。木村は、政治的には護憲派ジャーナリストと認識されるが、1995年には著書『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版)を発表した。木村の問題提起に触発された本多勝一は、一時的にではあるがホロコースト見直し論に関心を抱き、当時、本多が編集長を務めていた『週刊金曜日』に木村による連載を企画した。
1995年、マルコポーロ誌事件と世界を震撼させる事態があった。当時厚生省職員であった医師の西岡昌紀が「ナチ『ガス室』はなかった」という記事を『マルコポーロ』誌に掲載したことが国際的非難を呼び、内科医・岡直後、文藝春秋社は、ユダヤ系人権団体サイモン・ヴィーゼンタール・センターとイスラエルからの抗議を受けた(記事で、「アウシュビッツの「ガス室」を捏造したと名指しされたポーランド大使館は抗議していない)。特に、サイモン・ヴィーゼンタール・センターの抗議は、文藝春秋社全体に対する物に発展した。この結果、文藝春秋社は、著者である西岡に相談しないまま、記事の内容を撤回・謝罪した上、マルコポーロを廃刊にし、編集長であった花田紀凱を解任した。これは、出版界では「マルコポーロ事件」として記憶される。西岡は、文藝春秋社のこの決定に抗議し、1997年には、単行本『アウシュウィッツ「ガス室」の真実・本当の悲劇は何だったのか』(日新報道、1997年)を発表し、再反論している。(ホロコースト否認参照)。
このマルコポーロ事件の際には、厚生省(当時)の職員であった為、厚生省上層部から記者会見中止を求められた。それを拒否して記者会見を開いた為、厚生省上層部と険悪な関係に陥った(m9 Vol.2 (晋遊舎ムック) (単行本) の西岡へのインタビュー参照)。マルコポーロ事件が起きた全く同時期に阪神大震災が起きており、西岡はマルコポーロ事件を理由に、直属の上司から、震災現場での医療ボランテフィア参加を許可されなかった。
「アウシュビッツにガス室はなかった」「ユダヤ人絶滅計画は存在しなかった」とする自説を寄稿したのは、広瀬隆の著作を読む過程で、その近現代史への見直しに影響を受け、第二次世界大戦についての見方を改めたからだと言う。(広瀬は『危険な話』や『億万長者はハリウッドを殺す』などで、ナチスが台頭する背景にアメリカの銀行の意向があったことなどを論じている。)つまり、ソビエトのドイツ非難のプロパガンダの最たるものとして「ガス室」ねつ造がされたのだとか、まるで南京大虐殺があったか否か、殺戮の人数が5万から数十万などの終わりのない論争と似た過程になっていたのを今回、Wikiなどを調べて初めて知り驚愕しました。
日韓の問題、日中の問題、日露の問題など、政治家でもないと付き合いきれない利害関係で、この因縁試合に巻き込まれては、友好も平和も遠のきます。よく見て、より良い方向性を一般市民の考えよう。
なお、1994年、月刊誌『噂の真相』に「シンドラーのリストが訴えたホロコースト神話への大疑惑」と題した記事が木村愛二より寄稿された。木村は、政治的には護憲派ジャーナリストと認識されるが、1995年には著書『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版)を発表した。木村の問題提起に触発された本多勝一は、一時的にではあるがホロコースト見直し論に関心を抱き、当時、本多が編集長を務めていた『週刊金曜日』に木村による連載を企画した。
1995年、マルコポーロ誌事件と世界を震撼させる事態があった。当時厚生省職員であった医師の西岡昌紀が「ナチ『ガス室』はなかった」という記事を『マルコポーロ』誌に掲載したことが国際的非難を呼び、内科医・岡直後、文藝春秋社は、ユダヤ系人権団体サイモン・ヴィーゼンタール・センターとイスラエルからの抗議を受けた(記事で、「アウシュビッツの「ガス室」を捏造したと名指しされたポーランド大使館は抗議していない)。特に、サイモン・ヴィーゼンタール・センターの抗議は、文藝春秋社全体に対する物に発展した。この結果、文藝春秋社は、著者である西岡に相談しないまま、記事の内容を撤回・謝罪した上、マルコポーロを廃刊にし、編集長であった花田紀凱を解任した。これは、出版界では「マルコポーロ事件」として記憶される。西岡は、文藝春秋社のこの決定に抗議し、1997年には、単行本『アウシュウィッツ「ガス室」の真実・本当の悲劇は何だったのか』(日新報道、1997年)を発表し、再反論している。(ホロコースト否認参照)。
このマルコポーロ事件の際には、厚生省(当時)の職員であった為、厚生省上層部から記者会見中止を求められた。それを拒否して記者会見を開いた為、厚生省上層部と険悪な関係に陥った(m9 Vol.2 (晋遊舎ムック) (単行本) の西岡へのインタビュー参照)。マルコポーロ事件が起きた全く同時期に阪神大震災が起きており、西岡はマルコポーロ事件を理由に、直属の上司から、震災現場での医療ボランテフィア参加を許可されなかった。
「アウシュビッツにガス室はなかった」「ユダヤ人絶滅計画は存在しなかった」とする自説を寄稿したのは、広瀬隆の著作を読む過程で、その近現代史への見直しに影響を受け、第二次世界大戦についての見方を改めたからだと言う。(広瀬は『危険な話』や『億万長者はハリウッドを殺す』などで、ナチスが台頭する背景にアメリカの銀行の意向があったことなどを論じている。)つまり、ソビエトのドイツ非難のプロパガンダの最たるものとして「ガス室」ねつ造がされたのだとか、まるで南京大虐殺があったか否か、殺戮の人数が5万から数十万などの終わりのない論争と似た過程になっていたのを今回、Wikiなどを調べて初めて知り驚愕しました。
日韓の問題、日中の問題、日露の問題など、政治家でもないと付き合いきれない利害関係で、この因縁試合に巻き込まれては、友好も平和も遠のきます。よく見て、より良い方向性を一般市民の考えよう。
2014年05月21日
風評被害は第五福竜丸の放射能パニックから始まる
朝日新聞デジタル 5・19
人気漫画「美味しんぼ」の福島第一原発事故を巡る描写が議論を呼んでいる。論点は「風評被害」と「科学性」だ。この問題が先鋭化してしまう背景には何があるのだろう。
■風評被害、根底にあるのは不安
作品には鼻血と被曝(ひばく)を関連づける描写などがあった。福島県は「本県への風評被害を助長するもの」で断固容認できないとした。
風評被害とは何か。
「事故などの社会問題が報道されることによって、『安全』とされるものを人々が危険視し、消費や観光などをやめることで起こる経済的被害のことです」
風評被害の歴史に詳しい関谷直也・東京大学特任准教授(災害情報学)はそう語った。「ある食品が安全でないと判断されれば、それによる経済的被害は『実害』です。でも、安全だとされながら被害の出る例も繰り返し起きてきた。それが『風評被害』です」
定義では「安全なもの」ではなく「『安全』とされるもの」とした。「風評被害は主体によって判断が分かれるものだから」という。
風評被害という言葉は原子力の分野から生まれた、と関谷さんは言う。最初の例は、第五福竜丸事件を引き金にした1950年代半ばの「放射能パニック」だ。マグロ漁船が水爆実験の「死の灰」を南洋で浴びた事件を機に、消費者がマグロなどを忌避した。政府は当時、風評にあたる被害にも補償をしたという。
50年代の半ばといえば、原子力基本法が制定された時期でもある。風評被害の歴史には「日本における核の平和利用」の歴史と同じだけの長さがあることになる。
74年の原子力船「むつ」の放射線漏れ事故ではホタテ貝の価格が低落した。核燃料加工施設JCOの臨界事故(99年)でも農産物などに経済被害が出た。他方、重油流出や火山噴火など原子力以外の分野でも風評被害という言葉は使われるようになった。
この春に関谷さんが行った調査では、「福島県ではそのうち健康被害が出る」と信じている人が東京23区で22%、福島市でも12%いた。風評被害の底にある心理は恐怖ではなく不安だ、と関谷さんは語る。「恐怖」が具体的な脅威を認知したときに生じる恐れであるのに対し、「不安」は不確実性の高い脅威に対して生じるという。
風評被害は原子力行政の穴から生まれた、とも指摘した。原子力損害賠償法では、安全が損なわれた事例(実害)には賠償が想定されていたが、安全だとされる事例には賠償が想定されていなかったからだ。「人々の『心理』を考慮していなかったための穴だ」
安全だという認定を維持したまま、実在する被害者を救済する手段として、風評被害という枠組みは形作られてきた。「そうしなければ原子力行政を維持できなかったからです」
原発のコストには風評被害も含めて考えるべきだ――関谷さんはそう語る。(編集委員・塩倉裕)
■科学性、否定だけでは不十分
「美味しんぼ」には、「科学的ではない」という批判も目立つ。
東京大学大学院情報学環の佐倉統(おさむ)教授(科学技術社会論)によると、論文などを専門家が集団的に検証し、より正しい知見を選別するのが、「科学」のプロセスだ。検証された知見は誰でも共有でき、次の議論のスタート地点になる。
低線量被曝が鼻血の原因にならないことについては、かなりの知見が蓄積されているという。「それを利用するのが科学的態度だ」
ただ、関連の否定だけでは、鼻血を経験した不安には答えられない。「放射線でなければ何が原因か。科学者にできるのは、科学でもまだわからないから一緒に調べましょうと言うことではないか」
また、人は身を守るため、「危険かもしれない」という方向に傾いた判断をするように進化しており、「怖い」という気持ちがなかなか消えないという。科学的な知見を使いこなせば、「放射線への恐怖心も手なずけることができるようになると思う」と話す。
映画監督の想田和弘さんは、美味しんぼについて、「批判・検証は大いにすべきだが、流言飛語だと切って捨てるのはフェアではない」という。放射線と鼻血の関連についての調査はまだ不十分とみており、「鼻血の原因を虚心に探究するのが科学的態度。科学の名の下に、『低線量被曝で鼻血が出るわけない』と主張するのは乱暴でないか」。
念頭にあるのは、水俣病と有機水銀との関連が否定され被害が広がった歴史。そして「安全神話」が崩れた原発事故そのものだ。(高重治香)
◇
〈美味しんぼ問題〉 問題になったのは、作者の雁屋哲さんが福島県の人々を取材して描いた「福島の真実」編。前半は福島の食の安全を訴え、風評被害を憂えた。後半はなお続く現地での不安を取り上げた。福島県は発行元の小学館に抗議し、閣僚からも批判が相次いだ。
人気漫画「美味しんぼ」の福島第一原発事故を巡る描写が議論を呼んでいる。論点は「風評被害」と「科学性」だ。この問題が先鋭化してしまう背景には何があるのだろう。
■風評被害、根底にあるのは不安
作品には鼻血と被曝(ひばく)を関連づける描写などがあった。福島県は「本県への風評被害を助長するもの」で断固容認できないとした。
風評被害とは何か。
「事故などの社会問題が報道されることによって、『安全』とされるものを人々が危険視し、消費や観光などをやめることで起こる経済的被害のことです」
風評被害の歴史に詳しい関谷直也・東京大学特任准教授(災害情報学)はそう語った。「ある食品が安全でないと判断されれば、それによる経済的被害は『実害』です。でも、安全だとされながら被害の出る例も繰り返し起きてきた。それが『風評被害』です」
定義では「安全なもの」ではなく「『安全』とされるもの」とした。「風評被害は主体によって判断が分かれるものだから」という。
風評被害という言葉は原子力の分野から生まれた、と関谷さんは言う。最初の例は、第五福竜丸事件を引き金にした1950年代半ばの「放射能パニック」だ。マグロ漁船が水爆実験の「死の灰」を南洋で浴びた事件を機に、消費者がマグロなどを忌避した。政府は当時、風評にあたる被害にも補償をしたという。
50年代の半ばといえば、原子力基本法が制定された時期でもある。風評被害の歴史には「日本における核の平和利用」の歴史と同じだけの長さがあることになる。
74年の原子力船「むつ」の放射線漏れ事故ではホタテ貝の価格が低落した。核燃料加工施設JCOの臨界事故(99年)でも農産物などに経済被害が出た。他方、重油流出や火山噴火など原子力以外の分野でも風評被害という言葉は使われるようになった。
この春に関谷さんが行った調査では、「福島県ではそのうち健康被害が出る」と信じている人が東京23区で22%、福島市でも12%いた。風評被害の底にある心理は恐怖ではなく不安だ、と関谷さんは語る。「恐怖」が具体的な脅威を認知したときに生じる恐れであるのに対し、「不安」は不確実性の高い脅威に対して生じるという。
風評被害は原子力行政の穴から生まれた、とも指摘した。原子力損害賠償法では、安全が損なわれた事例(実害)には賠償が想定されていたが、安全だとされる事例には賠償が想定されていなかったからだ。「人々の『心理』を考慮していなかったための穴だ」
安全だという認定を維持したまま、実在する被害者を救済する手段として、風評被害という枠組みは形作られてきた。「そうしなければ原子力行政を維持できなかったからです」
原発のコストには風評被害も含めて考えるべきだ――関谷さんはそう語る。(編集委員・塩倉裕)
■科学性、否定だけでは不十分
「美味しんぼ」には、「科学的ではない」という批判も目立つ。
東京大学大学院情報学環の佐倉統(おさむ)教授(科学技術社会論)によると、論文などを専門家が集団的に検証し、より正しい知見を選別するのが、「科学」のプロセスだ。検証された知見は誰でも共有でき、次の議論のスタート地点になる。
低線量被曝が鼻血の原因にならないことについては、かなりの知見が蓄積されているという。「それを利用するのが科学的態度だ」
ただ、関連の否定だけでは、鼻血を経験した不安には答えられない。「放射線でなければ何が原因か。科学者にできるのは、科学でもまだわからないから一緒に調べましょうと言うことではないか」
また、人は身を守るため、「危険かもしれない」という方向に傾いた判断をするように進化しており、「怖い」という気持ちがなかなか消えないという。科学的な知見を使いこなせば、「放射線への恐怖心も手なずけることができるようになると思う」と話す。
映画監督の想田和弘さんは、美味しんぼについて、「批判・検証は大いにすべきだが、流言飛語だと切って捨てるのはフェアではない」という。放射線と鼻血の関連についての調査はまだ不十分とみており、「鼻血の原因を虚心に探究するのが科学的態度。科学の名の下に、『低線量被曝で鼻血が出るわけない』と主張するのは乱暴でないか」。
念頭にあるのは、水俣病と有機水銀との関連が否定され被害が広がった歴史。そして「安全神話」が崩れた原発事故そのものだ。(高重治香)
◇
〈美味しんぼ問題〉 問題になったのは、作者の雁屋哲さんが福島県の人々を取材して描いた「福島の真実」編。前半は福島の食の安全を訴え、風評被害を憂えた。後半はなお続く現地での不安を取り上げた。福島県は発行元の小学館に抗議し、閣僚からも批判が相次いだ。
2014年05月20日
朝ドラヒロインに初の外国人
ニッカウヰスキーは柏にもあるが、その創業者は“日本のウイスキーの父”と呼ばれている竹鶴政孝氏で、苦楽を共にした妻は英国人だった。
NHKは、この実話を朝の連続テレビ小説『マッサン』として今秋から放映するという。 タイトルは、いつしか夫を大阪弁の響きで「マッサン」と呼んだことにちなむ。ヒロイン夫婦に米女優シャーロット・ケイト・フォックス(28)と俳優の玉山鉄二(33)を起用したと発表した。外国人を朝ドラに起用するのは初めてとなる。
日本人初のウイスキー作りに人生を捧げた男・竹鶴政孝氏(※劇中では亀山政春)と、それを支え続けるリタ(※劇中ではエリー)の“夫婦の人情喜劇”を描く。妻・エリー役のフォックスは、オーディションで選出され外国人ヒロインの座を射止めた。 スコットランド人の祖母を持つフォックスは、日本のテレビドラマ初出演。日本語はまだ話せず、通訳も同席する異例の朝ドラ会見となった。 舞台映画などで演技やダンススキルを積んできたというフォックスは「すごく名誉なこと。信じられない部分があるが、早く撮影に臨みたい」と高ぶる思いを口にした。
亀山役の玉山は「世に出る前、朝ドラのオーディションをたくさん受けた。結果は駄目で…。本当に10年越し。出られることは光栄。長丁場ですが、エリーのことを愛し続け、どんなことがあっても守っていきたい」と意気込み。外国人ヒロインとの共演に「言葉の壁とか、いろんな壁にぶち当たると思う。僕が彼女を少しでも支えられれば」と、夫役として早くも使命感をにじませた。英国人の妻が、日本語と格闘する中、夫・政春を「マッサン」と呼ぶようになる過程も楽しみです。
脚本は、映画、『フラガール』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞、『パッチギ!』で日本アカデミー賞優秀脚本賞した脚本家・羽原大介氏が担当。登場人物や団体名は改称し、オリジナル脚本によるフィクションとして制作される。こうした、国際結婚のやりとりも一つの「ちきゅうTALK]ではないかと私は思う。
参考:
オリコン 3月4日(火)17時5分配信
NHKは、この実話を朝の連続テレビ小説『マッサン』として今秋から放映するという。 タイトルは、いつしか夫を大阪弁の響きで「マッサン」と呼んだことにちなむ。ヒロイン夫婦に米女優シャーロット・ケイト・フォックス(28)と俳優の玉山鉄二(33)を起用したと発表した。外国人を朝ドラに起用するのは初めてとなる。
日本人初のウイスキー作りに人生を捧げた男・竹鶴政孝氏(※劇中では亀山政春)と、それを支え続けるリタ(※劇中ではエリー)の“夫婦の人情喜劇”を描く。妻・エリー役のフォックスは、オーディションで選出され外国人ヒロインの座を射止めた。 スコットランド人の祖母を持つフォックスは、日本のテレビドラマ初出演。日本語はまだ話せず、通訳も同席する異例の朝ドラ会見となった。 舞台映画などで演技やダンススキルを積んできたというフォックスは「すごく名誉なこと。信じられない部分があるが、早く撮影に臨みたい」と高ぶる思いを口にした。
亀山役の玉山は「世に出る前、朝ドラのオーディションをたくさん受けた。結果は駄目で…。本当に10年越し。出られることは光栄。長丁場ですが、エリーのことを愛し続け、どんなことがあっても守っていきたい」と意気込み。外国人ヒロインとの共演に「言葉の壁とか、いろんな壁にぶち当たると思う。僕が彼女を少しでも支えられれば」と、夫役として早くも使命感をにじませた。英国人の妻が、日本語と格闘する中、夫・政春を「マッサン」と呼ぶようになる過程も楽しみです。
脚本は、映画、『フラガール』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞、『パッチギ!』で日本アカデミー賞優秀脚本賞した脚本家・羽原大介氏が担当。登場人物や団体名は改称し、オリジナル脚本によるフィクションとして制作される。こうした、国際結婚のやりとりも一つの「ちきゅうTALK]ではないかと私は思う。
参考:
オリコン 3月4日(火)17時5分配信
2014年05月19日
「人を責めずに、しくみを責めろ」
トヨタには「人を責めずに、しくみを責めろ」という言葉があるそうです。
作業者が失敗をしても、個人攻撃をせずに、しくみが悪いと考えるのです。
誰の目から見てもあきらかに作業者が悪い場合でも、トヨタの上司は個人を責めることはしない、
上司は「(自分が)部下にやらせるべきことを徹底できていなかったから不良が出た」、つまり、やらせ方が悪かったから不良を出してしまったと考えるのです。
「人を責めずに、しくみを責めろ」。
これは、特にリーダーにとって大切な心構えですが、あらゆるビジネスパーソンが応用できる考え方です。
たとえば、あなたが作成した資料にミスが多かったとき、たいては「次は気をつけよう」で済ませてしまいがちです。
しかし、しくみに注目すれば、「資料提出前に校正する時間を必ず確保する」「提出前に同僚とチェックし合う」といったアイデアが生まれ、ミスも劇的に減るはずです。
「○○さんが悪い」「自分が悪い」で片づけていれば、いつまでたっても、ミスは減りません。
ミスや問題には原因があります。
その原因を突き止めて、それを改善し再発予防をしないかぎり、同じようなミスや問題を繰り返すことになります。
個人を責めるのは簡単ですが、本質に目を向けなければ問題は解決しない。
『トヨタ仕事の基本大全』(”株・OJTソリューションズ”中径出版)にはそんな事が書いてありました。
大事なことは、その後に同様のことが起きなくなる「しくみ」を作ること。
今まで、そういう「しくみ」を作ってなかったことが悪かった、と反省するなら、過度に当事者を責めることもない。
会社でなくても、子どもがモノを壊すなどに、感情的に怒鳴ったり、罰を加えても、根本的な改善には結びつかない。 根本的で本質的な解決策は、二度と起こらないような「しくみ」を作ること。
つくった「しくみ」がうまくいかなかったら、また別の「しくみ」を作ればいい。
「人を責めずに、しくみを責めろ」
作業者が失敗をしても、個人攻撃をせずに、しくみが悪いと考えるのです。
誰の目から見てもあきらかに作業者が悪い場合でも、トヨタの上司は個人を責めることはしない、
上司は「(自分が)部下にやらせるべきことを徹底できていなかったから不良が出た」、つまり、やらせ方が悪かったから不良を出してしまったと考えるのです。
「人を責めずに、しくみを責めろ」。
これは、特にリーダーにとって大切な心構えですが、あらゆるビジネスパーソンが応用できる考え方です。
たとえば、あなたが作成した資料にミスが多かったとき、たいては「次は気をつけよう」で済ませてしまいがちです。
しかし、しくみに注目すれば、「資料提出前に校正する時間を必ず確保する」「提出前に同僚とチェックし合う」といったアイデアが生まれ、ミスも劇的に減るはずです。
「○○さんが悪い」「自分が悪い」で片づけていれば、いつまでたっても、ミスは減りません。
ミスや問題には原因があります。
その原因を突き止めて、それを改善し再発予防をしないかぎり、同じようなミスや問題を繰り返すことになります。
個人を責めるのは簡単ですが、本質に目を向けなければ問題は解決しない。
『トヨタ仕事の基本大全』(”株・OJTソリューションズ”中径出版)にはそんな事が書いてありました。
大事なことは、その後に同様のことが起きなくなる「しくみ」を作ること。
今まで、そういう「しくみ」を作ってなかったことが悪かった、と反省するなら、過度に当事者を責めることもない。
会社でなくても、子どもがモノを壊すなどに、感情的に怒鳴ったり、罰を加えても、根本的な改善には結びつかない。 根本的で本質的な解決策は、二度と起こらないような「しくみ」を作ること。
つくった「しくみ」がうまくいかなかったら、また別の「しくみ」を作ればいい。
「人を責めずに、しくみを責めろ」
2014年05月18日
留学生と『ちきゅうTALK』しよう!
2014年05月17日
サンフランシスコ条約における日韓基本条約
柳宗悦は、沖縄に相当に関わってもいたが、朝鮮問題についても深く関わってきて、双方の問題について発表した論考は全国海外にまで反響を巻きおこした。
サンフランシスコ平和条約(1952年4月28日発効)にて、日韓については日韓基本条約(1965年6月22日締結)にて、第二次世界大戦時に関する賠償問題は、締結国間で決着済みとされている文書をWeb上で発見した。(別添3)
ソウル行政裁判所は、韓国人の個別補償は日本政府ではなく韓国政府に求めなければならないことを2009年8月14日時点で、どの程度、韓国民に明らかにしたかが問われている。
その後、日本政府は解決済みとされた元慰安婦支援事業に対して、民間の「アジア女性基金」を募り、それににも48億円を支出したとあるのは、どういうことなのだろうか。(別添4)
////////////////////
< 慰安婦関連裁判 最高裁 原告 敗訴 一覧 >
韓国太平洋戦争犠牲者遺族会訴訟(金学順、他)
最高裁決定 2004/11/29 上告棄却 原告敗訴
釜山「従軍慰安婦」女子挺身隊公式謝罪・補償請求訴訟(関釜裁判)
最高裁決定 2003/3/25 上告棄却「上告理由となる憲法違反はない」 原告敗訴
フィリピン「従軍慰安婦」国家補償請求訴訟
最高裁決定 2003/12/25 上告棄却 原告敗訴
在日韓国人元「従軍慰安婦」謝罪・補償請求訴訟(宋神道)
最高裁決定 2003/3/28 上告棄却「上告理由となる憲法違反はない」 原告敗訴
オランダ人元捕虜・民間抑留者損害賠償訴訟
最高裁決定 2004/3/30 上告棄却 原告敗訴
中国人「慰安婦」損害賠償請求訴訟(第一次)
最高裁決定 2007/4/27 上告棄却 原告敗訴
中国人「慰安婦」損害賠償請求訴訟(第二次)
高裁決定 2007/4/27 上告棄却 原告敗訴
中国山西省性暴力被害者損害賠償等請求訴訟
最高裁決定 2005/11/18 上告棄却 原告敗訴
台湾元「慰安婦」損害賠償・謝罪請求訴訟
最高裁決定 2005/02/25 上告棄却 原告敗訴
以上
――――――――――――――――――――――――――
(別添3)
日韓基本条約 (1965年6月22日 締結)
財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定
第二条
1 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条(a)に規定されたものを含めて、
完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。
―――――――――――――――――――――――――
(別添4)
< 日本政府 から国連 女子差別撤廃委員会への アジア女性基金に関する報告 >
外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/josi/pdfs/hokoku06.pdf より
女子差別撤廃条約実施状況 第6回 平成20年4月
4.アジア女性基金について
91.2003年の第4・5回日本政府報告審査を受け女子差別撤廃委員会より出されたいわゆる慰安婦問題に関する最終コメントを踏まえ、以下のとおり報告する。
92.日本政府は、1995年7月に設立された「女性のためのアジア平和国民基金」(通称「アジア女性基金」)の行う事業に対して最大限協力してきた(基金設立以降2005年度末まで、約48億円の予算を支出)。
93.基金は、フィリピン、韓国、台湾において、国民の募金を原資として、一人あたり200万円の「償い金」をいわゆる元慰安婦に支払うとともに、政府拠出金を原資として医療福祉支援事業(約5億1千万円)を実施した。その際、本問題に改めてお詫びと反省の気持ちを表す内閣総理大臣の手紙がそれぞれの方々に届けられている。これらの事業は2002年9月までに終了した。
94.また、オランダにおいては、オランダ側といわゆる元慰安婦の支援の在り方について協議した結果、生活状況の改善を支援するための事業を実施(総額2億4500万円相当)した。
95.インドネシアにおいては、インドネシア政府の意向を尊重し、いわゆる元慰安婦を支援する事業として、高齢者社会福祉推進事業(高齢者のための施設整備事業)に対し、総額3億8千万円規模の支援が実施されている。本事業は2007年3月までに終了した。
96.アジア女性基金は今日的な女性問題の解決にも取り組んできており、国際フォーラムの開催、NGOが行う広報活動の支援、調査研究事業、女性へのカウンセリングの実施、メンタルケア技術の研究などにも積極的に取り組んできた。
97.アジア女性基金は2007年に解散したが、政府としては、基金を通じたこれまでの国民及び日本政府の取組の説明に引き続き努力していく。
以上
サンフランシスコ平和条約(1952年4月28日発効)にて、日韓については日韓基本条約(1965年6月22日締結)にて、第二次世界大戦時に関する賠償問題は、締結国間で決着済みとされている文書をWeb上で発見した。(別添3)
ソウル行政裁判所は、韓国人の個別補償は日本政府ではなく韓国政府に求めなければならないことを2009年8月14日時点で、どの程度、韓国民に明らかにしたかが問われている。
その後、日本政府は解決済みとされた元慰安婦支援事業に対して、民間の「アジア女性基金」を募り、それににも48億円を支出したとあるのは、どういうことなのだろうか。(別添4)
////////////////////
< 慰安婦関連裁判 最高裁 原告 敗訴 一覧 >
韓国太平洋戦争犠牲者遺族会訴訟(金学順、他)
最高裁決定 2004/11/29 上告棄却 原告敗訴
釜山「従軍慰安婦」女子挺身隊公式謝罪・補償請求訴訟(関釜裁判)
最高裁決定 2003/3/25 上告棄却「上告理由となる憲法違反はない」 原告敗訴
フィリピン「従軍慰安婦」国家補償請求訴訟
最高裁決定 2003/12/25 上告棄却 原告敗訴
在日韓国人元「従軍慰安婦」謝罪・補償請求訴訟(宋神道)
最高裁決定 2003/3/28 上告棄却「上告理由となる憲法違反はない」 原告敗訴
オランダ人元捕虜・民間抑留者損害賠償訴訟
最高裁決定 2004/3/30 上告棄却 原告敗訴
中国人「慰安婦」損害賠償請求訴訟(第一次)
最高裁決定 2007/4/27 上告棄却 原告敗訴
中国人「慰安婦」損害賠償請求訴訟(第二次)
高裁決定 2007/4/27 上告棄却 原告敗訴
中国山西省性暴力被害者損害賠償等請求訴訟
最高裁決定 2005/11/18 上告棄却 原告敗訴
台湾元「慰安婦」損害賠償・謝罪請求訴訟
最高裁決定 2005/02/25 上告棄却 原告敗訴
以上
――――――――――――――――――――――――――
(別添3)
日韓基本条約 (1965年6月22日 締結)
財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定
第二条
1 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条(a)に規定されたものを含めて、
完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。
―――――――――――――――――――――――――
(別添4)
< 日本政府 から国連 女子差別撤廃委員会への アジア女性基金に関する報告 >
外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/josi/pdfs/hokoku06.pdf より
女子差別撤廃条約実施状況 第6回 平成20年4月
4.アジア女性基金について
91.2003年の第4・5回日本政府報告審査を受け女子差別撤廃委員会より出されたいわゆる慰安婦問題に関する最終コメントを踏まえ、以下のとおり報告する。
92.日本政府は、1995年7月に設立された「女性のためのアジア平和国民基金」(通称「アジア女性基金」)の行う事業に対して最大限協力してきた(基金設立以降2005年度末まで、約48億円の予算を支出)。
93.基金は、フィリピン、韓国、台湾において、国民の募金を原資として、一人あたり200万円の「償い金」をいわゆる元慰安婦に支払うとともに、政府拠出金を原資として医療福祉支援事業(約5億1千万円)を実施した。その際、本問題に改めてお詫びと反省の気持ちを表す内閣総理大臣の手紙がそれぞれの方々に届けられている。これらの事業は2002年9月までに終了した。
94.また、オランダにおいては、オランダ側といわゆる元慰安婦の支援の在り方について協議した結果、生活状況の改善を支援するための事業を実施(総額2億4500万円相当)した。
95.インドネシアにおいては、インドネシア政府の意向を尊重し、いわゆる元慰安婦を支援する事業として、高齢者社会福祉推進事業(高齢者のための施設整備事業)に対し、総額3億8千万円規模の支援が実施されている。本事業は2007年3月までに終了した。
96.アジア女性基金は今日的な女性問題の解決にも取り組んできており、国際フォーラムの開催、NGOが行う広報活動の支援、調査研究事業、女性へのカウンセリングの実施、メンタルケア技術の研究などにも積極的に取り組んできた。
97.アジア女性基金は2007年に解散したが、政府としては、基金を通じたこれまでの国民及び日本政府の取組の説明に引き続き努力していく。
以上
2014年05月16日
沖縄復帰42年
敗戦後、日本は連合軍(GHQ)に占領統治された。1952年4月のサンフランシスコ講和条約発効で、日本が独立後も、沖縄は米国統治下に入ったままだった。地元の青年団も復帰運動の中心的な役割を担った。
当初、1950年(昭和25年)11月4日に奄美群島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島を四分割しそれぞれ群島政府を設置した。しかし同年9月に住民により選出された知事と議員らが日本復帰を公言した。その結果に不快感を示した琉球列島米国軍政府(以下軍政府と略す)は、翌年の1951年(昭和26年)4月1日に琉球臨時中央政府を設立し]、群島政府の権限は大幅に削減され、そして1952年4月1日に群島政府が廃止され琉球政府が創設された。また軍政府は1950年(昭和25年)12月15日に琉球列島米国民政府(USCAR:ユースカー、以下民政府と略す)と改称した。琉球政府には、常に民政府は絶対的な権力を持っていた。1965年(昭和40年)8月19日に当時の佐藤栄作首相が訪問し、「沖縄が日本に復帰しない限り、戦後は終わらない」と述べた。来沖した背景としてはベトナム戦争に対する反戦運動と復帰運動があった。沖縄は1972年(昭和47年)5月15日に日本国に返還されたが、基地撤去を望んだ住民は返還協定の内容に失望した。
中根章さん(82)=沖縄市=は言う。「『復帰すれば日本国憲法に守られる』と運動に取り組んだ我々が、年を重ねても安閑としておられないのが沖縄の現状。ワジワジする(怒りではらわたが煮えくり返る)」
中根さんは戦後、米軍基地でバーテンダーとして働いたが、軍の都合でクビになったこともあった。「人権どころじゃないさ、あのころは」。日の丸を掲げて街を行進し、米軍に「我々は日本人」というささやかな抵抗を示した。
その後、青年団として復帰運動に関わった。米軍による土地の強制接収では米兵から銃剣を突きつけられた。59年に沖縄県石川市(現うるま市)の宮森小学校に米軍機が墜落して児童ら17人が亡くなった現場にも駆け付け、怒りで体が震えた。
沖縄は1972年に復帰を果たし、今月15日で42年目をむかえた。社会資本整備も進んだ。だが、基地は残り、米軍関係の事件事故が繰り返される。「あのころと何が変わったのだろう」。そう思わざるをえない。
「沖縄の民意は全く無視され、基地負担軽減どころか負担過重だ」。政府が普天間飛行場の辺野古移設を進め、新たな基地が建設されようとしている現状に、元沖縄開発庁長官の上原康助さん(81)=嘉手納町=は憤りを隠さない。
復帰40周年の記念式典であいさつし、当時の野田佳彦首相、ルース米駐日大使にこう迫った。「民主主義は世論を尊重することが基本。なぜ両政府は県民の声をもっと尊重しないのか。発想を大転換して沖縄の過重負担軽減を断行すべきだ」
約8分40秒にわたる「怒りの祝辞」に、会場からは盛んな拍手が送られた。だが、政府は「直言」を受け止めようとはしなかった。「むなしいというか、無念。寂しい」
式典で「戦前、戦中、戦後の苦難の歴史を忘れてはいけない。その根源は残念ながら今も続いている」と訴えた。それから2年。「沖縄の苦難の歴史はますます重くなっている。ワジワジする」
これらの取材からしてみると、柳宗悦が巻き起こした沖縄言語論争は、やはり沖縄の民衆の側にたった発言だったと思える。琉球統治から、日本に編入の経緯をもつ沖縄は、言語もあきらかに違っていたため、「一家をあげて日本語」なるポスターが島内各地に貼られたことまでもあった。柳宗悦は日本全国を民藝の調査であるくと、沖縄、アイヌ、台湾へも足を運んでいる。満州での調査は自ら行うことはなく、関係者のみで行われたというのは当時の国際間の微妙な立場を考慮した上なのかどうか、現時点の資料からはそれ以上は読み取れない。宗教哲学者としての倫理観を持ち合わせて、世の中を美で見ていこうとする。そのために危険思想だと当局に指摘されることもたびたびあった。沖縄の人々は、柳宗悦が島に来るときには歓迎したというのは、本土の文化人として対応してのことか、それとも理解者として受け入れての事なのか、論文の為にもさらに調査をしてみたい。
出典
毎日新聞 5・15・2014
当初、1950年(昭和25年)11月4日に奄美群島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島を四分割しそれぞれ群島政府を設置した。しかし同年9月に住民により選出された知事と議員らが日本復帰を公言した。その結果に不快感を示した琉球列島米国軍政府(以下軍政府と略す)は、翌年の1951年(昭和26年)4月1日に琉球臨時中央政府を設立し]、群島政府の権限は大幅に削減され、そして1952年4月1日に群島政府が廃止され琉球政府が創設された。また軍政府は1950年(昭和25年)12月15日に琉球列島米国民政府(USCAR:ユースカー、以下民政府と略す)と改称した。琉球政府には、常に民政府は絶対的な権力を持っていた。1965年(昭和40年)8月19日に当時の佐藤栄作首相が訪問し、「沖縄が日本に復帰しない限り、戦後は終わらない」と述べた。来沖した背景としてはベトナム戦争に対する反戦運動と復帰運動があった。沖縄は1972年(昭和47年)5月15日に日本国に返還されたが、基地撤去を望んだ住民は返還協定の内容に失望した。
中根章さん(82)=沖縄市=は言う。「『復帰すれば日本国憲法に守られる』と運動に取り組んだ我々が、年を重ねても安閑としておられないのが沖縄の現状。ワジワジする(怒りではらわたが煮えくり返る)」
中根さんは戦後、米軍基地でバーテンダーとして働いたが、軍の都合でクビになったこともあった。「人権どころじゃないさ、あのころは」。日の丸を掲げて街を行進し、米軍に「我々は日本人」というささやかな抵抗を示した。
その後、青年団として復帰運動に関わった。米軍による土地の強制接収では米兵から銃剣を突きつけられた。59年に沖縄県石川市(現うるま市)の宮森小学校に米軍機が墜落して児童ら17人が亡くなった現場にも駆け付け、怒りで体が震えた。
沖縄は1972年に復帰を果たし、今月15日で42年目をむかえた。社会資本整備も進んだ。だが、基地は残り、米軍関係の事件事故が繰り返される。「あのころと何が変わったのだろう」。そう思わざるをえない。
「沖縄の民意は全く無視され、基地負担軽減どころか負担過重だ」。政府が普天間飛行場の辺野古移設を進め、新たな基地が建設されようとしている現状に、元沖縄開発庁長官の上原康助さん(81)=嘉手納町=は憤りを隠さない。
復帰40周年の記念式典であいさつし、当時の野田佳彦首相、ルース米駐日大使にこう迫った。「民主主義は世論を尊重することが基本。なぜ両政府は県民の声をもっと尊重しないのか。発想を大転換して沖縄の過重負担軽減を断行すべきだ」
約8分40秒にわたる「怒りの祝辞」に、会場からは盛んな拍手が送られた。だが、政府は「直言」を受け止めようとはしなかった。「むなしいというか、無念。寂しい」
式典で「戦前、戦中、戦後の苦難の歴史を忘れてはいけない。その根源は残念ながら今も続いている」と訴えた。それから2年。「沖縄の苦難の歴史はますます重くなっている。ワジワジする」
これらの取材からしてみると、柳宗悦が巻き起こした沖縄言語論争は、やはり沖縄の民衆の側にたった発言だったと思える。琉球統治から、日本に編入の経緯をもつ沖縄は、言語もあきらかに違っていたため、「一家をあげて日本語」なるポスターが島内各地に貼られたことまでもあった。柳宗悦は日本全国を民藝の調査であるくと、沖縄、アイヌ、台湾へも足を運んでいる。満州での調査は自ら行うことはなく、関係者のみで行われたというのは当時の国際間の微妙な立場を考慮した上なのかどうか、現時点の資料からはそれ以上は読み取れない。宗教哲学者としての倫理観を持ち合わせて、世の中を美で見ていこうとする。そのために危険思想だと当局に指摘されることもたびたびあった。沖縄の人々は、柳宗悦が島に来るときには歓迎したというのは、本土の文化人として対応してのことか、それとも理解者として受け入れての事なのか、論文の為にもさらに調査をしてみたい。
出典
毎日新聞 5・15・2014
2014年05月15日
沖縄の戦後の歴史的な基地問題の解決策を願う
沖縄の普天間基地問題は昨年末27日に一応の決着をみた。復帰42年となっても、沖縄の想いと政治の乖離は開いたままだ。
これまで宜野湾市に設置されてきたアメリカ海兵隊普天間飛行場の機能を果たす基地・施設を名護市に移転させ、どのような条件で安全を配慮して設置していくか、安倍政権はこれにあらゆる配慮をするとの宣言をして、知事も苦渋の選択で受け入れのである。つづいての新しい年は名護市長選では、初当選以来の地元の声を代弁する稲嶺市長の再選で始まった。
それ以前の3年を振り返ってみると、本当にいろいろなことがあった。自民ー民主の政権交代の行戻りが短期間にあって、その間に千年に一度ともいう東日本大震災の大津波と放射能被災までが重なった。それらに耐えながらの日本国民、沖縄、福島の県民の賢明さを思う、2014年が進みだした。
政治は二流(亜流じゃなくて良かった)と言われ続けた日本だったが、経済がナンバーワンにも届いたということがあったとするなら、政治機構も国民の可視化しやすいように、秘密をふやすことはしてほしくないものだ。特に、沖縄のことは日米の力の駆け引きも大きく影響するし、中国・韓国、北朝鮮とも関係改善を計るべし!
その時、歴史が動いた、第45回衆議院議員総選挙を振り返ってみる。
民主党は県外移転、最終的には国外移転を求める考えを明らかにした。米軍再編や基地問題について見直すことを公約とした選挙活動でも、普天間基地の海外移設を目指す意思を表明し、鳩山由紀夫も2009年、7月19日に那覇市で開催された集会において、移設先は「最低でも県外」にすると宣言した。また、すでに選挙後連立を組むことを表明していた社民党は、マニフェストにおいて「普天間基地の閉鎖・返還を求め、辺野古への新基地建設など、基地機能の強化に反対」し、「グアム移転協定」の廃棄を求めていた。
選挙の結果民主党は勝利し、社民党・国民新党との連立政権鳩山由紀夫内閣が成立することになった。3党連立政権合意書には普天間問題は明記されなかったが、選挙戦において民主党や社民党の責任者から、普天間基地の現行移設案に対する反対論が繰り返し述べられた。 一方自民党もマニフェスト違反だと追求をしたが、それに対し、岡田外務大臣は「公約というのはマニフェストです。ですから、総理も、望ましいという言われ方はしました。私たちも、それは県外、国外移転ができれば望ましいという思いは強くあります。しかし、あえてマニフェストの中では普天間という言葉も書きませんでしたし、「米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む。」という表現にとどめたわけで、そこは違うということを、我々の公約というのはこのマニフェストですから、私たちの思いの話と公約、マニフェストの話、それをあえて混同して、そして質問されるのは私はおかしいと思います。」と普天間移設問題はマニフェストではないと説明したものの、事実上の政権公約として捉えられたことが、後の連立政権を揺るがす大きな問題となっていった。
2010年1月22日、衆院予算委員会で「昨年末までに結論を出していたらどうなっていたかと考えたとき、5月末まで(に決める)という形にして、今は良かったと思う」と述べ、結論の先送りを正当化した。同年1月24日の名護市長選挙では、辺野古への移設反対を公約とする稲嶺進が当選した。これに対して平野博文官房長官は「そのことを斟酌しなければならない理由はない」と発言。「理解は求めなくてはいけないが、合意が取れないと物事を進められないものなのか。日本の安全保障にかかわってくる問題だ」と述べ、沖縄県民の同意の必要性はないとの認識を示した。2月24日には沖縄県議会は県内移設反対・県外国外への移設を求める旨の決議が全会一致でなされた。
この頃になると、マスメディアなどで「鳩山首相のブレーン」と称される人物が連日日替わりで紹介され、思い思いの案や見通しを口にするようになり、議論は極度に錯綜していった。この前後にブレーンとして名前が上がった人物は寺島実郎、田岡俊次、孫崎享、橋本晃和、橋本晃和、岡本行夫、小川和久などがいる。鳩山は3月5日に政府案をまとめること約束したが実現できなかった。そのため、3月18日に政府案をまとめること約束したがまたしても実現できなかった。3月下旬になると、3月末までに政府案をまとめると約束したが果たすことができずに、自身で目標を設定したにも関わらず、「いつまでに全部やらなきゃいけないという話ではない。今月中じゃなきゃならないとか、別に法的に決まっているわけではない」と述べて、政府案の成立に期限を設けると発言した自身の発言を全て反故にした。
2010年3月、移設先の有力な候補地として徳之島が検討されていることが報道された。同島の3自治体の首長はいずれも移設反対の立場であり、4月18日には同島で移設反対の島民大会が行われ、1万5千人(主催者発表)が集まった。一方4月25日には沖縄県でも県外・国外移設を求める県民大会が行われた。主催者は9万人が参加したと発表したが、実際の参加人数については政府筋より疑問も出されており、都内のある警備会社が航空写真を元に計量したところ、視認可能なのは1万1569人、木陰などに隠れている人を加えても9万人には程遠いとの結果を得たという。ただ、そもそも徳之島案は米側が容認しなかった。元々この問題において、どのような決着を図るにしろ、地元の合意が前提と米側が執拗に歴代政権に念を押してきたのは太平洋戦争終戦後、米側占領下になった徳之島において本土復帰を求める地元住民の強い抵抗を受けた事が1つの根拠になっており奄美群島アメリカ占領時代、国防総省は強行策以外において徳之島の現地合意は取れないと判断していた。
3月31日、鳩山は自民党総裁の谷垣禎一との党首討論において、「五月の末までに必ず政府の考え方を、政府の方針というものを沖縄を初め日本の国民の皆様方にも理解を求め、さらにはアメリカの皆様方にも理解を求めたものをつくる」と、5月末決着を改めて強調し(後述のようにこれも達成できず、首相辞任に追い込まれた)、「その腹案を持ち合わせている」とした。しかし「腹案」の内容は明かされず、閣僚が「腹案」と理解しているものにもニュアンスの差が見られた。各閣僚と対談した仲井眞は「『腹案』って本当にあるのか。皆言うことがばらばらで」と不信感をあらわにした。3月頃から移設候補地として徳之島が浮上し、徳之島ではたびたび反対集会が相次いで開かれた。4月19日に開かれた集会では1万5千人が集まった。4月28日には鳩山が徳之島出身の元衆院議員徳田虎雄(徳洲会グループ)と会談し、移設案への協力を要請した。
鳩山は沖縄を訪問して仲井眞と会談し、日米同盟の関係の中で抑止力を維持する必要があるとして「(選挙前に掲げた)すべてを県外にというのは現実問題として難しい」として事実上の県外全面移設の断念を明らかにした。また、かねてから問題となっていた徳之島についても「沖縄にも、徳之島にも、普天間移設で負担をお願いできないかとお詫びしてまわっている」とし、徳之島が分散移設の建設候補先であることを明らかにした。また、2009年7月19日の「最低でも県外」発言は当時の党代表としての発言であり、民主党の公約ではなかったとした。また、地元住民との対話集会で「(沖縄の基地負担の軽減について)オバマ大統領として、あるいは米国がどこまで理解しているか、まだ判断がつかない」と述べ、決着が遅れている責任は米国にあるとの見解を示した。
アメリカ国防総省で日米間実務者協議が開催された。この席で日本側は辺野古周辺への移設を中心とし、キャンプ・シュワブ沿岸地域にくい打ち桟橋 方式で滑走路を建設する具体的な計画を初めて提示した。一方アメリカ側はくい打ち桟橋式が環境に良いとは限らない点、さらに桟橋はテロによる攻撃に脆弱である点を指摘した上で、地元と連立与党の合意が必要であると強調、5月21日、辺野古地区の行政委員会は現行計画の環境アセスメントのやり直しを必要としない範囲や振興政策実施を条件とした移設容認を決議した。
首相の鳩山由紀夫は沖縄を訪問して仲井眞弘多知事と会談し、自公政権時代に合意した辺野古移設で米国政府と合意文書を交わす方針を説明した。これにより、自身の掲げた「最低でも県外」という公約は達成されないこととなった。仲井眞は辺野古移設の方針について「大変遺憾」「極めて厳しい」と述べた。ただし、地元の代表者である沖縄県知事や名護市長との間との十分な話し合いはなかった。
辺野古崎地区とこれに隣接する水域とした。鳩山は、この日米合意の閣議決定に反対し署名を拒否した福島みずほを罷免した。社会民主党は5月30日の幹事長会議で連立を離脱し、政権離脱することを決定した。離脱した社民党は参議院での首相の問責決議案に賛成すると発表し、改選を控えた民主党参議院議員も同調する動きを見せた。政局の迷走は地元の振興活動にも影響を与え、辺野古現行案を前提としていた地元の社団法人CSSは、移転計画が進まないことを理由に一時休業を決定した。6月2日、鳩山首相は民主党両院議員総会を開き、基地問題による社民党離脱と自らの資金問題による混乱の責任をとるとして辞任を発表し、腹案どころではなかった。
後継首相となった菅直人は「普天間基地の移設・返還と一部海兵隊のグアム移転は、何としても実現しなければならない。先月末の日米合意を踏まえつつ、同時に閣議決定でも強調されたように、沖縄の負担軽減に尽力する覚悟」と2010年5月28日の日米合意を遵守する考えを示した。また"第22回参議院議員通常選挙"第22回参議院議員通常選挙のマニフェストには米軍基地見直しが明記されないことになり、民主党の方針は大きく転換し<、沖縄選挙区では候補者の擁立を避けた。2010年沖縄県知事選挙においても候補擁立を見送っている。そこへ、追い打ちをかける大震災後の民主党のどの後の党の敗退ぶりでは、沖縄の基地移転に何らの示唆も示せなくなった。
これらのめまぐるしく変化してきたものの、政府が沖縄に寄り添ってきたとは言えない。それでも、仲井眞知事が2014年1月10日、沖縄県議会の本会議において 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した。公約違反だとして、知事の辞任を求める決議が可決されたが、決議に拘束力はなく仲井眞は辞任しない意向を明らかにした。
復帰42年を祝う歳月を重ねた、これまでの苦渋をしいられてきた沖縄の人々に、すこしでも納得がいく解決策を探していただきたい。自民党・安倍政権が「知事から承ったご要望について私は最大限実現するよう努力をしたい」との言葉は千金の重みがある。
これまで宜野湾市に設置されてきたアメリカ海兵隊普天間飛行場の機能を果たす基地・施設を名護市に移転させ、どのような条件で安全を配慮して設置していくか、安倍政権はこれにあらゆる配慮をするとの宣言をして、知事も苦渋の選択で受け入れのである。つづいての新しい年は名護市長選では、初当選以来の地元の声を代弁する稲嶺市長の再選で始まった。
それ以前の3年を振り返ってみると、本当にいろいろなことがあった。自民ー民主の政権交代の行戻りが短期間にあって、その間に千年に一度ともいう東日本大震災の大津波と放射能被災までが重なった。それらに耐えながらの日本国民、沖縄、福島の県民の賢明さを思う、2014年が進みだした。
政治は二流(亜流じゃなくて良かった)と言われ続けた日本だったが、経済がナンバーワンにも届いたということがあったとするなら、政治機構も国民の可視化しやすいように、秘密をふやすことはしてほしくないものだ。特に、沖縄のことは日米の力の駆け引きも大きく影響するし、中国・韓国、北朝鮮とも関係改善を計るべし!
その時、歴史が動いた、第45回衆議院議員総選挙を振り返ってみる。
民主党は県外移転、最終的には国外移転を求める考えを明らかにした。米軍再編や基地問題について見直すことを公約とした選挙活動でも、普天間基地の海外移設を目指す意思を表明し、鳩山由紀夫も2009年、7月19日に那覇市で開催された集会において、移設先は「最低でも県外」にすると宣言した。また、すでに選挙後連立を組むことを表明していた社民党は、マニフェストにおいて「普天間基地の閉鎖・返還を求め、辺野古への新基地建設など、基地機能の強化に反対」し、「グアム移転協定」の廃棄を求めていた。
選挙の結果民主党は勝利し、社民党・国民新党との連立政権鳩山由紀夫内閣が成立することになった。3党連立政権合意書には普天間問題は明記されなかったが、選挙戦において民主党や社民党の責任者から、普天間基地の現行移設案に対する反対論が繰り返し述べられた。 一方自民党もマニフェスト違反だと追求をしたが、それに対し、岡田外務大臣は「公約というのはマニフェストです。ですから、総理も、望ましいという言われ方はしました。私たちも、それは県外、国外移転ができれば望ましいという思いは強くあります。しかし、あえてマニフェストの中では普天間という言葉も書きませんでしたし、「米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む。」という表現にとどめたわけで、そこは違うということを、我々の公約というのはこのマニフェストですから、私たちの思いの話と公約、マニフェストの話、それをあえて混同して、そして質問されるのは私はおかしいと思います。」と普天間移設問題はマニフェストではないと説明したものの、事実上の政権公約として捉えられたことが、後の連立政権を揺るがす大きな問題となっていった。
2010年1月22日、衆院予算委員会で「昨年末までに結論を出していたらどうなっていたかと考えたとき、5月末まで(に決める)という形にして、今は良かったと思う」と述べ、結論の先送りを正当化した。同年1月24日の名護市長選挙では、辺野古への移設反対を公約とする稲嶺進が当選した。これに対して平野博文官房長官は「そのことを斟酌しなければならない理由はない」と発言。「理解は求めなくてはいけないが、合意が取れないと物事を進められないものなのか。日本の安全保障にかかわってくる問題だ」と述べ、沖縄県民の同意の必要性はないとの認識を示した。2月24日には沖縄県議会は県内移設反対・県外国外への移設を求める旨の決議が全会一致でなされた。
この頃になると、マスメディアなどで「鳩山首相のブレーン」と称される人物が連日日替わりで紹介され、思い思いの案や見通しを口にするようになり、議論は極度に錯綜していった。この前後にブレーンとして名前が上がった人物は寺島実郎、田岡俊次、孫崎享、橋本晃和、橋本晃和、岡本行夫、小川和久などがいる。鳩山は3月5日に政府案をまとめること約束したが実現できなかった。そのため、3月18日に政府案をまとめること約束したがまたしても実現できなかった。3月下旬になると、3月末までに政府案をまとめると約束したが果たすことができずに、自身で目標を設定したにも関わらず、「いつまでに全部やらなきゃいけないという話ではない。今月中じゃなきゃならないとか、別に法的に決まっているわけではない」と述べて、政府案の成立に期限を設けると発言した自身の発言を全て反故にした。
2010年3月、移設先の有力な候補地として徳之島が検討されていることが報道された。同島の3自治体の首長はいずれも移設反対の立場であり、4月18日には同島で移設反対の島民大会が行われ、1万5千人(主催者発表)が集まった。一方4月25日には沖縄県でも県外・国外移設を求める県民大会が行われた。主催者は9万人が参加したと発表したが、実際の参加人数については政府筋より疑問も出されており、都内のある警備会社が航空写真を元に計量したところ、視認可能なのは1万1569人、木陰などに隠れている人を加えても9万人には程遠いとの結果を得たという。ただ、そもそも徳之島案は米側が容認しなかった。元々この問題において、どのような決着を図るにしろ、地元の合意が前提と米側が執拗に歴代政権に念を押してきたのは太平洋戦争終戦後、米側占領下になった徳之島において本土復帰を求める地元住民の強い抵抗を受けた事が1つの根拠になっており奄美群島アメリカ占領時代、国防総省は強行策以外において徳之島の現地合意は取れないと判断していた。
3月31日、鳩山は自民党総裁の谷垣禎一との党首討論において、「五月の末までに必ず政府の考え方を、政府の方針というものを沖縄を初め日本の国民の皆様方にも理解を求め、さらにはアメリカの皆様方にも理解を求めたものをつくる」と、5月末決着を改めて強調し(後述のようにこれも達成できず、首相辞任に追い込まれた)、「その腹案を持ち合わせている」とした。しかし「腹案」の内容は明かされず、閣僚が「腹案」と理解しているものにもニュアンスの差が見られた。各閣僚と対談した仲井眞は「『腹案』って本当にあるのか。皆言うことがばらばらで」と不信感をあらわにした。3月頃から移設候補地として徳之島が浮上し、徳之島ではたびたび反対集会が相次いで開かれた。4月19日に開かれた集会では1万5千人が集まった。4月28日には鳩山が徳之島出身の元衆院議員徳田虎雄(徳洲会グループ)と会談し、移設案への協力を要請した。
鳩山は沖縄を訪問して仲井眞と会談し、日米同盟の関係の中で抑止力を維持する必要があるとして「(選挙前に掲げた)すべてを県外にというのは現実問題として難しい」として事実上の県外全面移設の断念を明らかにした。また、かねてから問題となっていた徳之島についても「沖縄にも、徳之島にも、普天間移設で負担をお願いできないかとお詫びしてまわっている」とし、徳之島が分散移設の建設候補先であることを明らかにした。また、2009年7月19日の「最低でも県外」発言は当時の党代表としての発言であり、民主党の公約ではなかったとした。また、地元住民との対話集会で「(沖縄の基地負担の軽減について)オバマ大統領として、あるいは米国がどこまで理解しているか、まだ判断がつかない」と述べ、決着が遅れている責任は米国にあるとの見解を示した。
アメリカ国防総省で日米間実務者協議が開催された。この席で日本側は辺野古周辺への移設を中心とし、キャンプ・シュワブ沿岸地域にくい打ち桟橋 方式で滑走路を建設する具体的な計画を初めて提示した。一方アメリカ側はくい打ち桟橋式が環境に良いとは限らない点、さらに桟橋はテロによる攻撃に脆弱である点を指摘した上で、地元と連立与党の合意が必要であると強調、5月21日、辺野古地区の行政委員会は現行計画の環境アセスメントのやり直しを必要としない範囲や振興政策実施を条件とした移設容認を決議した。
首相の鳩山由紀夫は沖縄を訪問して仲井眞弘多知事と会談し、自公政権時代に合意した辺野古移設で米国政府と合意文書を交わす方針を説明した。これにより、自身の掲げた「最低でも県外」という公約は達成されないこととなった。仲井眞は辺野古移設の方針について「大変遺憾」「極めて厳しい」と述べた。ただし、地元の代表者である沖縄県知事や名護市長との間との十分な話し合いはなかった。
辺野古崎地区とこれに隣接する水域とした。鳩山は、この日米合意の閣議決定に反対し署名を拒否した福島みずほを罷免した。社会民主党は5月30日の幹事長会議で連立を離脱し、政権離脱することを決定した。離脱した社民党は参議院での首相の問責決議案に賛成すると発表し、改選を控えた民主党参議院議員も同調する動きを見せた。政局の迷走は地元の振興活動にも影響を与え、辺野古現行案を前提としていた地元の社団法人CSSは、移転計画が進まないことを理由に一時休業を決定した。6月2日、鳩山首相は民主党両院議員総会を開き、基地問題による社民党離脱と自らの資金問題による混乱の責任をとるとして辞任を発表し、腹案どころではなかった。
後継首相となった菅直人は「普天間基地の移設・返還と一部海兵隊のグアム移転は、何としても実現しなければならない。先月末の日米合意を踏まえつつ、同時に閣議決定でも強調されたように、沖縄の負担軽減に尽力する覚悟」と2010年5月28日の日米合意を遵守する考えを示した。また"第22回参議院議員通常選挙"第22回参議院議員通常選挙のマニフェストには米軍基地見直しが明記されないことになり、民主党の方針は大きく転換し<、沖縄選挙区では候補者の擁立を避けた。2010年沖縄県知事選挙においても候補擁立を見送っている。そこへ、追い打ちをかける大震災後の民主党のどの後の党の敗退ぶりでは、沖縄の基地移転に何らの示唆も示せなくなった。
これらのめまぐるしく変化してきたものの、政府が沖縄に寄り添ってきたとは言えない。それでも、仲井眞知事が2014年1月10日、沖縄県議会の本会議において 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した。公約違反だとして、知事の辞任を求める決議が可決されたが、決議に拘束力はなく仲井眞は辞任しない意向を明らかにした。
復帰42年を祝う歳月を重ねた、これまでの苦渋をしいられてきた沖縄の人々に、すこしでも納得がいく解決策を探していただきたい。自民党・安倍政権が「知事から承ったご要望について私は最大限実現するよう努力をしたい」との言葉は千金の重みがある。
2014年05月14日
映画祭のまち、カンヌ
カンヌ国際映画祭(第67回)が14日、フランス南部の保養地カンヌで開幕した。かつて、友人とニース経由でカンヌの駅に降り立ったことがあったが、そこには「ACTの会」の活動でしりあった柏出身の女性がフランス人と再婚して住んでいた。そこで、まちなかを案内してもらったり、カンヌの女性副市長にお会いでき、かつ幼稚園施設の視察まで、気さくに対応してくれるまちだった。海に面したのどかな観光地だが、高級リゾートのイメージを保つために見えざる努力は怠らないようだ。市内は意外とこじんまりしていて、我孫子に似た雰囲気もあり(?)、バスか、歩いて、だいたいの所へは行ける感覚だ。
さらに、カンヌから、モナコへのバスもあると分かり、途中のセレブにも人気の絶景のレストランにもランチの予約をして、日帰りで遠征した。モナコは小さな公国だが、日本庭園もあるし、日本人女性パテシェエのお店が人気だとは、その時は知らなかった。21世紀の日本人女性は、特に文化面、スポーツの世界で大活躍だ。政治だけが出遅れているのは、選挙の仕組みが公開されないからか、資金不足だけではないのだろうと思うけれど・・・。
カンヌでは、今回、日本からは河瀬直美監督の「2つ目の窓」が対象になっており、最高賞「パルムドール」を争う長編コンペティション部門で話題になっている。既に、川瀬氏は、1997年、初の35mm作品であると同時に最初の商業作品として制作された『萌の朱雀』にて、第50回カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を史上最年少(27歳)で受賞。2007年、第60回カンヌ国際映画祭にて『殯の森』がグランプリを受賞。2009年、第62回カンヌ国際映画祭で、映画祭に貢献した監督に贈られる「金の馬車賞」を、女性、アジア人として初めて受賞。2013年、第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門の審査員に選出。日本人では、1996年にデザイナーの石岡瑛子が務めて以来、17年ぶり。映画監督では初という。
きゃりぱみゅぱみゅも、日本のファッションクリエーターとして、20歳の女性として最先端を行って世界から注目されている。川瀬氏も映画監督というクリエーターとして、最速最先端をいっている方のようだ。さっそうとドレスの裾を翻して、カンヌの舞台で何度か受賞した映像をみたが、胸をはって「かっこいい」のである。この勢いで最高賞を手中にしてほしい。受賞作は24日に発表される。
さらに、カンヌから、モナコへのバスもあると分かり、途中のセレブにも人気の絶景のレストランにもランチの予約をして、日帰りで遠征した。モナコは小さな公国だが、日本庭園もあるし、日本人女性パテシェエのお店が人気だとは、その時は知らなかった。21世紀の日本人女性は、特に文化面、スポーツの世界で大活躍だ。政治だけが出遅れているのは、選挙の仕組みが公開されないからか、資金不足だけではないのだろうと思うけれど・・・。
カンヌでは、今回、日本からは河瀬直美監督の「2つ目の窓」が対象になっており、最高賞「パルムドール」を争う長編コンペティション部門で話題になっている。既に、川瀬氏は、1997年、初の35mm作品であると同時に最初の商業作品として制作された『萌の朱雀』にて、第50回カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を史上最年少(27歳)で受賞。2007年、第60回カンヌ国際映画祭にて『殯の森』がグランプリを受賞。2009年、第62回カンヌ国際映画祭で、映画祭に貢献した監督に贈られる「金の馬車賞」を、女性、アジア人として初めて受賞。2013年、第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門の審査員に選出。日本人では、1996年にデザイナーの石岡瑛子が務めて以来、17年ぶり。映画監督では初という。
きゃりぱみゅぱみゅも、日本のファッションクリエーターとして、20歳の女性として最先端を行って世界から注目されている。川瀬氏も映画監督というクリエーターとして、最速最先端をいっている方のようだ。さっそうとドレスの裾を翻して、カンヌの舞台で何度か受賞した映像をみたが、胸をはって「かっこいい」のである。この勢いで最高賞を手中にしてほしい。受賞作は24日に発表される。
2014年05月13日
留学生と「ちきゅうTALK」しよう!、5/18(日)へご参加を
日本周辺を見回すと、ロシアの立場はこれから国際社会の中でも切迫の度を高め、日韓関係、中国とのPM影響、さらに各国とは領海・領空問題でも大変です。このような中ではありますが、国際日本研究の女性研究者による友好的な交流を示す交流会(交流会)を催します。セミナー全体として、日本と近隣諸国の関係が友好的になるにはどういう意識がされるべきかを参加者と考えていきます。留学生(筑波大学大学院 博士課程)3人のスピーチの内容(予定)は次の通りです。
・ウクライナと日本、原発からの放射能についてのマスコミ対応比較
・文化の橋をかける日本語教育:漢字の不思議と面白さ
・徳川家康をテレビドラマから学ぶ
それぞれの研究の内容の概要をしてもらい、なぜ日本にきて研究をするのか、どうやってそこまで上手に日本語を習得できたのか(日本語の苦労)などを聞くことができると思います。日本語でスピーチ後には、気軽な交流会の雰囲気で簡単な質疑、歓談を予定します。問題満載の日本だけれど、その面白さ、良さ、また問題点も、こんな機会に一緒に考えて、互いの国の歴史や文化についての理解を深められたらと考えています。
・テーマ:留学生と「ちきゅうTALK」しよう!
・日時:5月18日(日)14:00 〜16:00
(開場:13:45)
・参加費:300円(資料代。着物での参加は半額)
・場所 :天王台北近隣センター(多目的ホール)
・お問合せ(ACTの会・海津)
04-7184-9828
またはメール ninakaizu●gmail.com
着物でのご参加を歓迎します。
ピアノが弾ける方も、大歓迎、前もってご連絡ください。
なお、当日の受付や会場準備のお手伝いのボランティア募集中。
*下記をクリックして、ちらしをコピーできます
国際理解トークイベント ちらし.docx
・ウクライナと日本、原発からの放射能についてのマスコミ対応比較
・文化の橋をかける日本語教育:漢字の不思議と面白さ
・徳川家康をテレビドラマから学ぶ
それぞれの研究の内容の概要をしてもらい、なぜ日本にきて研究をするのか、どうやってそこまで上手に日本語を習得できたのか(日本語の苦労)などを聞くことができると思います。日本語でスピーチ後には、気軽な交流会の雰囲気で簡単な質疑、歓談を予定します。問題満載の日本だけれど、その面白さ、良さ、また問題点も、こんな機会に一緒に考えて、互いの国の歴史や文化についての理解を深められたらと考えています。
・テーマ:留学生と「ちきゅうTALK」しよう!
・日時:5月18日(日)14:00 〜16:00
(開場:13:45)
・参加費:300円(資料代。着物での参加は半額)
・場所 :天王台北近隣センター(多目的ホール)
・お問合せ(ACTの会・海津)
04-7184-9828
またはメール ninakaizu●gmail.com
着物でのご参加を歓迎します。
ピアノが弾ける方も、大歓迎、前もってご連絡ください。
なお、当日の受付や会場準備のお手伝いのボランティア募集中。
*下記をクリックして、ちらしをコピーできます
国際理解トークイベント ちらし.docx
2014年05月12日
超高齢化社会の認知症徘徊者
NHKが11日夜にNHKスペシャル「行方不明者1万人」で認知症の徘徊について、特集をしていた。当市でも最近は、認知症の徘徊者を探してほしいの行政無線からの呼びかけが多くなったので、夜も遅い時間にに気持ちが重くなる内容だが、現実をみていた。
番組では、隣近所に迷惑はかけられないと介護者がひとりで探し回っているうちには、なかなか見つからず、思い切って尋ね人のチラシを作成して、思わぬところで事故に遭遇して亡くなっていたと知ると、なぜ速く複数に頼むことを思いつかなかったかと悔やんでいる話も紹介された。それこそ、昔はこういうことはなかったのだろうか?
ところが、この番組によって、翌日には身元不明になっていた徘徊者が家族と会えた奇跡もおきたという。7年間も身元不明のまま、群馬県館林市の施設で介護されてきた女性(67)について、複数の情報が寄せられ、東京都内の男性(68)が12日、自分の妻と確認した。
NHKによると、発見時の写真や持ち物に記された名前などを紹介したところ、放送中から「知人かもしれない」との電話がNHKに相次いだ。連絡を受けた男性が12日、施設で女性に面会。女性は2007年10月、都内の自宅を出たまま行方不明となり、家族が警察に捜索願を出していた。
この日は夫婦の41回目の結婚記念日で、夫の男性は「あきらめが9割だった。言葉では表しようがない」と話しているという。
大河ドラマのあとの9時ニュース、そして特集番組と続くので、視聴者が多い時間帯なのだろう。各自治体には、特別養護老人ホームという施設が幾つかあって、市内外のそうした施設を市議時代には視察にいったものだ。比較的金銭的な余裕がない高齢者から入居するので、「待機者」が何人いるなどの話題になるくらいだ。つまり居住・介護費用が安い(生活保護対象者などは無料)が、順番待ちがいつになるかはわからないので、多くの人は民間施設への入居を検討すると、10畳未満くらいの個室や共同利用の広いリビングルームに対して、まずは入居費用として約4、5百万円かそれ以上の一括金を払い、毎日の食事や介護費用は別途20万円前後を支払うことになる。これもなかなか、金額的に出せる相談ではない場合は、その中間的な施設をさがすが、年々、高齢者の数が増えるので、昔はなかった現代の悲劇・奇跡も数多くおきてくるのは否めない。日本は世界に類をみない長寿大国になって、超高齢化社会に突入している。留学生に話を聞くと、日本の高齢者はなにかしら仕事をしていたり、感心するとも聞く。確かに、社会、家族に負担をかけないよう、出来るところから健康維持の生活を心がけるよう、高齢者・高齢者未満も積極的に運動や社会活動への参加の呼びかけがされ、少子化社会の対応も迫られている状況で、解決はますます易くない。
出典
読売新聞:5月12日(月)22時10分
番組では、隣近所に迷惑はかけられないと介護者がひとりで探し回っているうちには、なかなか見つからず、思い切って尋ね人のチラシを作成して、思わぬところで事故に遭遇して亡くなっていたと知ると、なぜ速く複数に頼むことを思いつかなかったかと悔やんでいる話も紹介された。それこそ、昔はこういうことはなかったのだろうか?
ところが、この番組によって、翌日には身元不明になっていた徘徊者が家族と会えた奇跡もおきたという。7年間も身元不明のまま、群馬県館林市の施設で介護されてきた女性(67)について、複数の情報が寄せられ、東京都内の男性(68)が12日、自分の妻と確認した。
NHKによると、発見時の写真や持ち物に記された名前などを紹介したところ、放送中から「知人かもしれない」との電話がNHKに相次いだ。連絡を受けた男性が12日、施設で女性に面会。女性は2007年10月、都内の自宅を出たまま行方不明となり、家族が警察に捜索願を出していた。
この日は夫婦の41回目の結婚記念日で、夫の男性は「あきらめが9割だった。言葉では表しようがない」と話しているという。
大河ドラマのあとの9時ニュース、そして特集番組と続くので、視聴者が多い時間帯なのだろう。各自治体には、特別養護老人ホームという施設が幾つかあって、市内外のそうした施設を市議時代には視察にいったものだ。比較的金銭的な余裕がない高齢者から入居するので、「待機者」が何人いるなどの話題になるくらいだ。つまり居住・介護費用が安い(生活保護対象者などは無料)が、順番待ちがいつになるかはわからないので、多くの人は民間施設への入居を検討すると、10畳未満くらいの個室や共同利用の広いリビングルームに対して、まずは入居費用として約4、5百万円かそれ以上の一括金を払い、毎日の食事や介護費用は別途20万円前後を支払うことになる。これもなかなか、金額的に出せる相談ではない場合は、その中間的な施設をさがすが、年々、高齢者の数が増えるので、昔はなかった現代の悲劇・奇跡も数多くおきてくるのは否めない。日本は世界に類をみない長寿大国になって、超高齢化社会に突入している。留学生に話を聞くと、日本の高齢者はなにかしら仕事をしていたり、感心するとも聞く。確かに、社会、家族に負担をかけないよう、出来るところから健康維持の生活を心がけるよう、高齢者・高齢者未満も積極的に運動や社会活動への参加の呼びかけがされ、少子化社会の対応も迫られている状況で、解決はますます易くない。
出典
読売新聞:5月12日(月)22時10分
2014年05月11日
年金支給の繰り下げを進めると、年金は実際は利用できるのは何年
先日、オーストラリアの年金が2030年からだが70歳から支給という決定がされて、それは世界でもっとも支給が遅いとのことになると聞いたので、オーストラリアの失業率の影響からだろうかなどと考えて、資料を調べていたが、実際はそれほど失業率が高くなっているとかではなさそうで、高齢者の介護負担が高まったことからだと言うものだった。そして、今日は日本が75歳に繰り下げると検討を始めるのだという。繰り下げるという感覚は、年金の開始が遅れる分、結局は利用できる年数が短くなって、年金の加入年数と金額に見合わなくなってきてしまわない微妙な計算がされるのだろうけれど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田村憲久厚生労働相は11日のNHKの番組で、基礎年金の受給開始年齢を受給者の判断で最長70歳まで繰り下げて手取り額を増やせる現行制度について「選択の幅をのばすのは一つの方向性としてはある」と述べ、75歳程度までの繰り下げを選択できるようにすることを検討する考えを示した。
受給開始年齢は原則65歳。開始年齢を遅らせる「繰り下げ受給」を選択すると毎月の年金額が上積みされ、70歳に繰り下げると42%増える。
田村氏は「75歳まで広げる案が与党から出されていて、一つの提案だ」と述べ、70歳以降に繰り下げた場合も手取り額を増やす仕組みを検討する考えを示した。一方、受給開始年齢を選択制ではなく一律で引き上げることについては「国民の反発は大きい」と慎重な見方を示した。
出典:
5月11日(日)19時36分配信
毎日新聞【中島和哉】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田村憲久厚生労働相は11日のNHKの番組で、基礎年金の受給開始年齢を受給者の判断で最長70歳まで繰り下げて手取り額を増やせる現行制度について「選択の幅をのばすのは一つの方向性としてはある」と述べ、75歳程度までの繰り下げを選択できるようにすることを検討する考えを示した。
受給開始年齢は原則65歳。開始年齢を遅らせる「繰り下げ受給」を選択すると毎月の年金額が上積みされ、70歳に繰り下げると42%増える。
田村氏は「75歳まで広げる案が与党から出されていて、一つの提案だ」と述べ、70歳以降に繰り下げた場合も手取り額を増やす仕組みを検討する考えを示した。一方、受給開始年齢を選択制ではなく一律で引き上げることについては「国民の反発は大きい」と慎重な見方を示した。
出典:
5月11日(日)19時36分配信
毎日新聞【中島和哉】
2014年05月10日
テニス・男子シングルで錦織圭が、世界のトップへ
健康な肉体に健康な精神が宿るとも言われるので、精神面が良いためにも体に怪我、不安がないのは大事なのはいうまでもない。
10日、テニスの男子シングルス準決勝で錦織圭が勝利、11日のラファエル・ナダルと対戦することになった。男子テニス界で初快挙というのは、年間9大会のマスターズ大会男子テニス・シングルで初の日本人として決勝進出になるからだ。世界ランキング5位のダビド・フェレール(スペイン)を12位の錦織が7―6、5―7、6―3で破ったのは世界も注目する。
このマドリード・マスターズは全仏オープンの前哨戦ともいえる。2009年から開催時期が5月中旬に変更されたのを機に、それまでの室内ハードコートを採用していのをコートの表面をアンツーカーを採用したクレーコートにしている。マドリード・マスターズの経緯については、1990年にスウェーデンのストックホルムで初開催された後、ドイツ・エッセン、シュトゥットガルトを経て、2002年から現在地のマドリード・アリーナで開催されるようになった経緯がある。
錦織が日本人男子選手のATPツアー制覇となれば、1992年4月に韓国オープンを制覇した松岡修造以来16年ぶり2人目。錦織は、オリンピック出場では松岡以来12年振り、全米オープンでは神和住純以来の男子シングルスでの3回戦進出などの経歴がある。
しかし、ここまでには絶え間ない、体の不調との戦いも続いていた。腹筋のいたみ、骨折などで心ならずも棄権は数々。2009年は右ひじの疲労骨折が判明し、6月開幕のウィンブルドン選手権、8月開幕の全米オープンと連続して欠場した。同8月には右肘の内視鏡手術を受け、残りのツアーを欠場。2010年などは前年の怪我が長引き年初を棒に振り一時はランキングを失ったこともあった。復帰後は下部大会で好成績を収め順調にランキングを回復。 4大大会では、プロテクトランキングを使用して全仏 オープンに繰り上げでストレートインを果たし初出場した。2012年最後の出場大会となったパリ・マスターズではジル・シモンとの3回戦を右足首痛のため棄権した。同年、全仏オープン腹筋を痛め途中棄権。回復に1ヶ月ほどかかると診断され、その後の全仏オープンの欠場を余儀なくされた。2013年は左膝でダブルス準決勝棄権。デビスカップ・ワールドグループ・プレーオフ(日本対イスラエル)ではシングルス2試合に出場予定だったが、初日は肩の痛みを訴え欠場。最終日には復活し、世界ランク98位のドゥディ・セラと対戦。途中左脹脛が痙攣しつつも、6-3, 3-6, 4-6, 6-4,7-5のフルセットで勝利した。2014年3月、マイヤミマスターズでは準決勝ではノバク・ジョコビッチと対戦する予定だったが、左股関節の痛みにより棄権している。しかし、続く4月、バルセロナ・オープン・バンコ・サバデルに出場。決勝でサンティアゴ・ヒラルドと対戦し、6-2、6-2で今大会初、今季2度目の優勝を果してきた。
スポーツ選手の怪我は復帰も難しいこともある。
2011年は、松岡修造が持つ日本人男子世界ランキング46位を錦織が更新。2013年には日本男子で同時に単複ベスト4に進んだのは、1974年フィリピン選手権の九鬼潤以来となるという。今回、錦織がマドリッドマスターズで決勝戦に進むことによって、大会後に発表されるランキングは12位から9位に浮上することは確定している。決勝戦での腰の調子が心配なところだが、25日に開幕する4大大会第2戦、全仏オープンも控えているので体調が復帰して、驀進を期待したい。
現在25歳、2003年、14歳で盛田正明ファンドで留学、フロリダを活動拠点にする。
10日、テニスの男子シングルス準決勝で錦織圭が勝利、11日のラファエル・ナダルと対戦することになった。男子テニス界で初快挙というのは、年間9大会のマスターズ大会男子テニス・シングルで初の日本人として決勝進出になるからだ。世界ランキング5位のダビド・フェレール(スペイン)を12位の錦織が7―6、5―7、6―3で破ったのは世界も注目する。
このマドリード・マスターズは全仏オープンの前哨戦ともいえる。2009年から開催時期が5月中旬に変更されたのを機に、それまでの室内ハードコートを採用していのをコートの表面をアンツーカーを採用したクレーコートにしている。マドリード・マスターズの経緯については、1990年にスウェーデンのストックホルムで初開催された後、ドイツ・エッセン、シュトゥットガルトを経て、2002年から現在地のマドリード・アリーナで開催されるようになった経緯がある。
錦織が日本人男子選手のATPツアー制覇となれば、1992年4月に韓国オープンを制覇した松岡修造以来16年ぶり2人目。錦織は、オリンピック出場では松岡以来12年振り、全米オープンでは神和住純以来の男子シングルスでの3回戦進出などの経歴がある。
しかし、ここまでには絶え間ない、体の不調との戦いも続いていた。腹筋のいたみ、骨折などで心ならずも棄権は数々。2009年は右ひじの疲労骨折が判明し、6月開幕のウィンブルドン選手権、8月開幕の全米オープンと連続して欠場した。同8月には右肘の内視鏡手術を受け、残りのツアーを欠場。2010年などは前年の怪我が長引き年初を棒に振り一時はランキングを失ったこともあった。復帰後は下部大会で好成績を収め順調にランキングを回復。 4大大会では、プロテクトランキングを使用して全仏 オープンに繰り上げでストレートインを果たし初出場した。2012年最後の出場大会となったパリ・マスターズではジル・シモンとの3回戦を右足首痛のため棄権した。同年、全仏オープン腹筋を痛め途中棄権。回復に1ヶ月ほどかかると診断され、その後の全仏オープンの欠場を余儀なくされた。2013年は左膝でダブルス準決勝棄権。デビスカップ・ワールドグループ・プレーオフ(日本対イスラエル)ではシングルス2試合に出場予定だったが、初日は肩の痛みを訴え欠場。最終日には復活し、世界ランク98位のドゥディ・セラと対戦。途中左脹脛が痙攣しつつも、6-3, 3-6, 4-6, 6-4,7-5のフルセットで勝利した。2014年3月、マイヤミマスターズでは準決勝ではノバク・ジョコビッチと対戦する予定だったが、左股関節の痛みにより棄権している。しかし、続く4月、バルセロナ・オープン・バンコ・サバデルに出場。決勝でサンティアゴ・ヒラルドと対戦し、6-2、6-2で今大会初、今季2度目の優勝を果してきた。
スポーツ選手の怪我は復帰も難しいこともある。
2011年は、松岡修造が持つ日本人男子世界ランキング46位を錦織が更新。2013年には日本男子で同時に単複ベスト4に進んだのは、1974年フィリピン選手権の九鬼潤以来となるという。今回、錦織がマドリッドマスターズで決勝戦に進むことによって、大会後に発表されるランキングは12位から9位に浮上することは確定している。決勝戦での腰の調子が心配なところだが、25日に開幕する4大大会第2戦、全仏オープンも控えているので体調が復帰して、驀進を期待したい。
現在25歳、2003年、14歳で盛田正明ファンドで留学、フロリダを活動拠点にする。
2014年05月09日
メルケルさんも、糖化ダイエット?!
ベルリン時事によると、ドイツのメルケル首相の昨年12月(左)と今月初め(右)の姿を写真で比べて
「ドイツのメルケル首相(59)がダイエットに成功し、スリムになったと話題になっている。大衆紙ビルトは昨年12月と今月初めの写真を並べて掲載。首相が昨年末から10キロもやせたと伝えた。
同紙によると、スイスで昨年末、スキー中に転倒して骨盤を不全骨折した首相に、医師がダイエットを勧めた。首相はこれに従い、会議中の軽食を肉やチーズが載ったパンからニンジンやパプリカに替えた。他の出席者のために用意されたパンは、首相の手の届かないところに置くよう指示しているという。 (2014/05/08-07:07)」としている。つまり、今、流行の抗糖化ダイエットのようだ。今や抗酸化もだけれど、新しい健康のトレンドは、糖質をどう取り過ぎなくするかが、長期に研究した結果として体の不調をつくらないとなるらしい。その前提には、もちろん運動や錆(酸化)、老化を防ぐポリフェノールも必要で、アンチエイジングを目指しつつ、太らない為にカロリーを取りすぎる「食べ過ぎ」注意の上に、最近は血管や臓器の伸びやかさを保ち、脳こうそく・心筋こうそくが起きないように注意をしていくようだ。要するに、長寿社会で長期寝たきりをつくらない、輝くシニア、美しいミドルでいるようにとの研究が進んできているということのようだ。
メルケルが初のドイツ女性首相でありながら、60歳を前にしてスキーにいそしんでいるとはよほどの腕前だったのだろうかと驚いたけれど、さらに糖化ダイエットとは恐れ入った。つわものどもが、政治で明快に判断を続けるには、安倍首相をみても健康管理、筋トレが重要みたいです。
「ドイツのメルケル首相(59)がダイエットに成功し、スリムになったと話題になっている。大衆紙ビルトは昨年12月と今月初めの写真を並べて掲載。首相が昨年末から10キロもやせたと伝えた。
同紙によると、スイスで昨年末、スキー中に転倒して骨盤を不全骨折した首相に、医師がダイエットを勧めた。首相はこれに従い、会議中の軽食を肉やチーズが載ったパンからニンジンやパプリカに替えた。他の出席者のために用意されたパンは、首相の手の届かないところに置くよう指示しているという。 (2014/05/08-07:07)」としている。つまり、今、流行の抗糖化ダイエットのようだ。今や抗酸化もだけれど、新しい健康のトレンドは、糖質をどう取り過ぎなくするかが、長期に研究した結果として体の不調をつくらないとなるらしい。その前提には、もちろん運動や錆(酸化)、老化を防ぐポリフェノールも必要で、アンチエイジングを目指しつつ、太らない為にカロリーを取りすぎる「食べ過ぎ」注意の上に、最近は血管や臓器の伸びやかさを保ち、脳こうそく・心筋こうそくが起きないように注意をしていくようだ。要するに、長寿社会で長期寝たきりをつくらない、輝くシニア、美しいミドルでいるようにとの研究が進んできているということのようだ。
メルケルが初のドイツ女性首相でありながら、60歳を前にしてスキーにいそしんでいるとはよほどの腕前だったのだろうかと驚いたけれど、さらに糖化ダイエットとは恐れ入った。つわものどもが、政治で明快に判断を続けるには、安倍首相をみても健康管理、筋トレが重要みたいです。
2014年05月08日
禹長春記念館と稲盛さんとの繋がりを知る
禹長春記念館(ウチャンチュンギニョンガン)の前にはきれいに整えた″慈乳泉″という井戸の跡があるという。慈乳泉は慈愛に満ちた母の乳のような泉という意味で禹長春博士の母親が日本で臨終した当時、韓国政府の統制により葬式に参列できなかった。博士には、各地から弔慰金が贈られたので、水が足りなかった農場に井戸を掘り、研究所はもちろん周囲の人々と共同で使った言われている。毎朝井戸の周りを掃除することから1日を迎えたという博士の愛情や魂が込められていて、そこは今、博士をしる記念館も開設さたということです。
博士の母は、日本人で朝鮮人・と結婚し、博士の娘は稲盛京セラ元会長の妻にあたる方です。博士ほど数奇な運命をたどった人も数少ないわけですが、日韓両国に植物学を通じて貢献し、両社会に讃えられている人も少ないので、忘れられない為にも、そして、知ることによって、後世の人々が平和友好への努力をするように顕彰をするのは望ましいことです。そういう、観光=国の光を観ると言う姿勢は大事です。WikipediaやHP検索でこうした関連を知り、釜山に行く機会をつくって訪ねてみたいと思った。観光は21世紀の平和プロジェクトになっていくと確信する。
http://www.lifeinkorea.com/cgi-bin/travel2j.cfm?TravelID=325
釜山広域市 東莱区 温泉2洞 850-48番地
お問い合わせ : (051) 550-4489
開館時間 : 9:30~18:00 (3月-10月 ), 9:30~17:00 (11月-2月 )
休館日 : 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日休館)、1月1日 (陽暦)、ソルナル
(陰暦元日)、チュソク (陰暦お盆)
入場料 :無料
博士の母は、日本人で朝鮮人・と結婚し、博士の娘は稲盛京セラ元会長の妻にあたる方です。博士ほど数奇な運命をたどった人も数少ないわけですが、日韓両国に植物学を通じて貢献し、両社会に讃えられている人も少ないので、忘れられない為にも、そして、知ることによって、後世の人々が平和友好への努力をするように顕彰をするのは望ましいことです。そういう、観光=国の光を観ると言う姿勢は大事です。WikipediaやHP検索でこうした関連を知り、釜山に行く機会をつくって訪ねてみたいと思った。観光は21世紀の平和プロジェクトになっていくと確信する。
http://www.lifeinkorea.com/cgi-bin/travel2j.cfm?TravelID=325
釜山広域市 東莱区 温泉2洞 850-48番地
お問い合わせ : (051) 550-4489
開館時間 : 9:30~18:00 (3月-10月 ), 9:30~17:00 (11月-2月 )
休館日 : 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日休館)、1月1日 (陽暦)、ソルナル
(陰暦元日)、チュソク (陰暦お盆)
入場料 :無料
2014年05月07日
仙台には魯迅像、魯迅の碑、魯迅記念展示室など等
中国人にとっては、仙台にある東北大学・片平キャンパス内の(旧)仙台医専の「階段教室」が観光地となっているという。その他、同キャンパス内に「魯迅先生像」(1992年10月19日設置)、仙台城三の丸の仙台市博物館敷地内に「魯迅の碑」(1960年12月設置)と「魯迅像」(2001年設置)がある。また、「魯迅旧居」が片平キャンパス正門近くに残されている。中国人観光が盛んな折に、どれほどの数が訪ねたのだろうかと気になるところだ。
なんと、1998年(平成10年)11月29日には江沢民・中華人民共和国主席も訪問しているのだという。なせ、訪問したかというと、中国の文化的英雄・魯迅がいつも座っていたとされる教室があるからだ。中央帯、前から3番目の右端近くで、江沢民が記念撮影をしている。
2004年(平成16年)、東北大学は、魯迅の留学100周年を記念して、同大に縁りのある中国要人に『東北大学魯迅賞』、同大大学院に在籍する優秀な中国からの留学生に『東北大学魯迅記念奨励賞』創設、諸事情により、翌年から各々『東北大学藤野先生賞』と『東北大学藤野記念奨励賞』に名称は変更された。また、東北大学の創立100周年を記念して、魯迅と藤野厳九郎の胸像が仙台市内のキャンパスに設置された。2011年(平成23年)7月19日、東北大学史料館に「魯迅記念展示室」が設置されオープニングセレモニーが実施(9/28)された。
日中の懸け橋となった人たちを知ろうとの中国人観光客も増えていたが、政治の狭間で激減するのは残念だ。こうした記念碑は、しかし、過去を認識し、未来の新たな構築に役立つのであれば必要なものだとおもうが、我孫子でももっと積極的に兼子記念碑、柳宗悦記念室なども考えて、観光にも付してはどうだろうかと、連休明けに思うのだけれど・・・。どうして、白樺を遠巻きにしてきたのか、誰もが不思議がる。デズニ-を取り入れて観光地にしようとの遠大な構想もあったことからすると、何か、時代背景に雲がかかっていたのではと思っている。
なんと、1998年(平成10年)11月29日には江沢民・中華人民共和国主席も訪問しているのだという。なせ、訪問したかというと、中国の文化的英雄・魯迅がいつも座っていたとされる教室があるからだ。中央帯、前から3番目の右端近くで、江沢民が記念撮影をしている。
2004年(平成16年)、東北大学は、魯迅の留学100周年を記念して、同大に縁りのある中国要人に『東北大学魯迅賞』、同大大学院に在籍する優秀な中国からの留学生に『東北大学魯迅記念奨励賞』創設、諸事情により、翌年から各々『東北大学藤野先生賞』と『東北大学藤野記念奨励賞』に名称は変更された。また、東北大学の創立100周年を記念して、魯迅と藤野厳九郎の胸像が仙台市内のキャンパスに設置された。2011年(平成23年)7月19日、東北大学史料館に「魯迅記念展示室」が設置されオープニングセレモニーが実施(9/28)された。
日中の懸け橋となった人たちを知ろうとの中国人観光客も増えていたが、政治の狭間で激減するのは残念だ。こうした記念碑は、しかし、過去を認識し、未来の新たな構築に役立つのであれば必要なものだとおもうが、我孫子でももっと積極的に兼子記念碑、柳宗悦記念室なども考えて、観光にも付してはどうだろうかと、連休明けに思うのだけれど・・・。どうして、白樺を遠巻きにしてきたのか、誰もが不思議がる。デズニ-を取り入れて観光地にしようとの遠大な構想もあったことからすると、何か、時代背景に雲がかかっていたのではと思っている。
2014年05月06日
白樺派の大正時代を我孫子から研究すると何かが見えてくる?!
世界的な芸術活動を見据えていた白樺派、そのきっかけはやはり「我孫子」に芸術家村をつくったことによるのだ、と仮説をたてて研究を進めているので、大正の時代背景を柳宗悦・兼子夫妻を中心に据えて振り返ってみている。教科書で教えられてはいない色々な事実に気づかされ、驚くことのころなので、もし、このブログを継続して読んでくださる人がいたら、我孫子の時代背景でご存知のことをお教え願いたい。
Y、S、M夫妻、リーチのいた大正時代
1919
独立運動(3/1)を知って、「朝鮮人を想う」連載(読売新聞5/20−24)、朝鮮留学生たちが柳邸を訪れる。(官立音楽学校では朝鮮留学生を受け入れず、兼子は朝鮮人留学生の個人レッスンなどを続ける)。夫妻に官憲の尾行が激しくなる。当時、我孫子は陸軍行軍演習地だった??(志賀『十一月三日の事』)。
兼子、白樺社主催「柳兼子独唱会」(植民地化曲目厳選)
バーナード・リーチの窯のための工房(柳邸内)が全焼失(5月当日は無風との記録あり)。
1920
「朝鮮人の友に贈る書」(東亜日報4/19-20掲載、途中で中止)柳夫妻、リーチと朝鮮訪問。兼子、ソウルで独唱会開催(6回)。リーチが英国帰国、濱田もセントアイブスへ
1921
朝鮮民族美術館計画を発表(1月)、兼子の朝鮮での独唱会。我孫子から赤坂へ移る(3月)
1922
私版本『朝鮮の美術』、『失われんとする一朝鮮建築のために』(8月末、東亜日報掲載)妹・今村千枝子、三男・宗法を続けて亡くす。(1927年、四男・宗民誕生)
先月末にも、「我孫子東西の芸術家村」の話を数人の勉強会で話したが、「お坊ちゃんの白樺同人」とは違う面が多々浮かび上がってくる。皆さんも白樺の活動について、新たな新事実が多いと感じられて頂けたようだったので、なぜそうなっていったのかなど、さらに調査を続けてみようとGWに図書館で本をあさったり、考えていた。
Y、S、M夫妻、リーチのいた大正時代
1919
独立運動(3/1)を知って、「朝鮮人を想う」連載(読売新聞5/20−24)、朝鮮留学生たちが柳邸を訪れる。(官立音楽学校では朝鮮留学生を受け入れず、兼子は朝鮮人留学生の個人レッスンなどを続ける)。夫妻に官憲の尾行が激しくなる。当時、我孫子は陸軍行軍演習地だった??(志賀『十一月三日の事』)。
兼子、白樺社主催「柳兼子独唱会」(植民地化曲目厳選)
バーナード・リーチの窯のための工房(柳邸内)が全焼失(5月当日は無風との記録あり)。
1920
「朝鮮人の友に贈る書」(東亜日報4/19-20掲載、途中で中止)柳夫妻、リーチと朝鮮訪問。兼子、ソウルで独唱会開催(6回)。リーチが英国帰国、濱田もセントアイブスへ
1921
朝鮮民族美術館計画を発表(1月)、兼子の朝鮮での独唱会。我孫子から赤坂へ移る(3月)
1922
私版本『朝鮮の美術』、『失われんとする一朝鮮建築のために』(8月末、東亜日報掲載)妹・今村千枝子、三男・宗法を続けて亡くす。(1927年、四男・宗民誕生)
先月末にも、「我孫子東西の芸術家村」の話を数人の勉強会で話したが、「お坊ちゃんの白樺同人」とは違う面が多々浮かび上がってくる。皆さんも白樺の活動について、新たな新事実が多いと感じられて頂けたようだったので、なぜそうなっていったのかなど、さらに調査を続けてみようとGWに図書館で本をあさったり、考えていた。
2014年05月05日
年金開始時期も少子高齢化の影響か
オーストラリアには法律で規定された定年はない。いつまでも年寄り扱いされず働けてよさそうだが、豪政府は高齢化問題に対処するため、年金支給開始年齢を2035年までに70歳に引き上げる方針を示した(5/2)。これは少子高齢化の傾向を示す先進国の中では最高齢となる。子どもの日の話題としてはシビアな話題かもしれないが、作成した表と共に見て頂けたら今後の参考になるのではないか。
1908年に年金制度が導入されて以来、男性は65歳、女性は60歳で年金受給資格を得る。ホッキー財務相は、既に年金を受給しているオーストラリア人には影響は及ばないとしながらも、「この予算に基づいて長期計画を立てることが非常に重要だ」として、現行の「受給資格年齢」は終了するという政府の見解を強調した。
オーストラリアと日本を比較してみると雇用環境は日本のようには改善していない状況ではなかったことも影響してきたのか、政府は数年前から高齢化問題に取り組んでいる。前政権は2009年に、「人口統計上の時限爆弾」を爆発させないためとして、国民年金の受給開始年齢を段階的に引き上げる方針を示した。
豪州アクチュアリー会(Actuaries Institute of Australia)は、同国の65歳以上の高齢者の数は、今後30年間で約350万人から約700万人へと2倍に増加し、全人口の約22%を占めるようになると予測している。また85歳以上の高齢者の数も、50万人弱から140万人へとおよそ3倍に増加し、医療保険制度を圧迫することが予想される。オーストラリア統計局(Australian Bureau of Statistics)の発表によると、オーストラリアの現在の人口は約2340万人で、平均寿命は男性が79歳、女性が84歳となっている。
経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)の最近の報告によると、OECD加盟国の中で70歳を公式な定年年齢としている国はないが、日本や韓国では定年は公式には60歳とされているにもかかわらず、実際には70歳に近い定年年齢が男性に適用されているケースもある。
出典:
【翻訳編集】 AFPBB News
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=LUR&c1=AU&c2=US&c3=CN&c4=KR&c5=JP&c6=RU&c7=BE&c8=ES&s=
1908年に年金制度が導入されて以来、男性は65歳、女性は60歳で年金受給資格を得る。ホッキー財務相は、既に年金を受給しているオーストラリア人には影響は及ばないとしながらも、「この予算に基づいて長期計画を立てることが非常に重要だ」として、現行の「受給資格年齢」は終了するという政府の見解を強調した。
オーストラリアと日本を比較してみると雇用環境は日本のようには改善していない状況ではなかったことも影響してきたのか、政府は数年前から高齢化問題に取り組んでいる。前政権は2009年に、「人口統計上の時限爆弾」を爆発させないためとして、国民年金の受給開始年齢を段階的に引き上げる方針を示した。
豪州アクチュアリー会(Actuaries Institute of Australia)は、同国の65歳以上の高齢者の数は、今後30年間で約350万人から約700万人へと2倍に増加し、全人口の約22%を占めるようになると予測している。また85歳以上の高齢者の数も、50万人弱から140万人へとおよそ3倍に増加し、医療保険制度を圧迫することが予想される。オーストラリア統計局(Australian Bureau of Statistics)の発表によると、オーストラリアの現在の人口は約2340万人で、平均寿命は男性が79歳、女性が84歳となっている。
経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)の最近の報告によると、OECD加盟国の中で70歳を公式な定年年齢としている国はないが、日本や韓国では定年は公式には60歳とされているにもかかわらず、実際には70歳に近い定年年齢が男性に適用されているケースもある。
出典:
【翻訳編集】 AFPBB News
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=LUR&c1=AU&c2=US&c3=CN&c4=KR&c5=JP&c6=RU&c7=BE&c8=ES&s=
2014年05月04日
世界卓球、日本女子、31年ぶりの決勝進出を目指す礎は中国に!?
世界卓球女子で、31年ぶりの決勝進出を目指し、4日の準決勝で世界ランク4位の香港と対戦する。強豪はなんといってもダントツに強い中国だが、中国で腕を磨いてきた福原愛の欠場。31年ぶりの決勝進出を目指し、4日午後の準決勝で世界ランク4位の香港と対戦する。中国勢と日本が、スポーツ精神にのっとって勝負することは勝っても負けても、次の精進にむけてきっと清々しい交流の礎になるだろう。
石川佳澄選手の中国語インタビュー
福原愛選手の中国語インタビュー
石川佳澄選手の中国語インタビュー
福原愛選手の中国語インタビュー
2014年05月03日
Goleden Week has started
Our Doctoral Program in International and Advanced Japanese Studies had a tea party with friends of the College of Psychology at the School of Human Sciences in the end of April.
Then,I enjoyed the late spring in Karuizawa with my family, where we had reunioned after a while.
The hotel is famous because John Lennon had satyed with Yoko and their son. I tasted a cup of Royal Milk Tea at its cafe terrace,where he tauhgt how to make it.
Then,I enjoyed the late spring in Karuizawa with my family, where we had reunioned after a while.
The hotel is famous because John Lennon had satyed with Yoko and their son. I tasted a cup of Royal Milk Tea at its cafe terrace,where he tauhgt how to make it.
2014年05月02日
日本国民がノーベル賞、こんな「ちきゅうTALK」はいいね!
日本の憲法は、人類が経験した世界大戦にも大きくかかわった後に、日本が深い反省の上に創り上げた世界に冠たる「9条」が特徴だと言っていいでしょう。今年、戦後70周年目となるなかで、世界にも類を見ない平和遂行のための理想憲法を讃え、ノーベル賞への挑戦を試みていることを憲法記念日(5/3)に改めて考えてみたいです。
・・・・・・・・・・・・
戦争の放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を――。神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が思いつきで始めた取り組みに共感の輪が広がり、ノルウェー・ノーベル委員会への推薦に至った。集団的自衛権の行使や改憲が議論される中、「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願う。
鷹巣さんは20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学。そこで出会ったスーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺され、正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感した。
今は小学2年と1歳半の子育てに追われる日々。「子どもはかわいい。戦争になったら世界中の子どもが泣く」。家は空けられないので集会やデモには参加できない。自宅でできることを考えた。
2012年の平和賞は231件の推薦の中から欧州連合(EU)が受賞した。「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」とされた。鷹巣さんは「EUには問題もあるが、ノーベル平和賞は、理想に向かって頑張っている人たちを応援する意味もあるんだ。日本も9条の理想を実現できているとは言えないが、9条は受賞する価値がある」と考えた。
昨年1月、インターネットで見つけたノーベル委員会に、英文で「日本国憲法、特に第9条に平和賞を授与して下さい」とメールを送信。その後も計7回送ったが、返事はなかった。
友人にやり方を教えてもらい、5月に署名サイトを立ち上げると、5日で約1500人の署名が集まった。ノーベル委員会に送信すると、すぐに返事があり、ノミネートの条件がわかった。推薦締め切りは毎年2月1日。国会議員や大学教授、平和研究所所長、過去の受賞者らが推薦できる。受賞者は人物か団体のみ。憲法は受賞できない。
考えた末、鷹巣さんは受賞者を「日本国民」にした。「9条を保持し、70年近く戦争をしなかった日本国民の受賞に意味がある。みんなが候補として平和を考えるきっかけになれば」と戦争の放棄を定めた憲法9条をノーベル平和賞に推した。
そして、連絡はメールで9日夜、実行委に届いた。「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(事務局・神奈川県相模原市)に、ノルウェー・オスロのノーベル委員会から推薦を受理したとの連絡があり、正式に候補になったことがわかった。
::::::::::::::::::::::::
ノーベル委員会は2014年ノーベル平和賞の申し込みを受け付けました。今年は278の候補が登録。受賞者は10月10日に発表される予定です」との内容。事務局の岡田えり子さん(53)は「受理されてうれしい。受賞者は個人か団体となっているが、受賞者を日本国民としたことを委員会は受け入れてくれた。これで日本国民一人一人が受賞候補者になった」と話している。
出典:朝日新聞社 4月2、11日
・・・・・・・・・・・・
戦争の放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を――。神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が思いつきで始めた取り組みに共感の輪が広がり、ノルウェー・ノーベル委員会への推薦に至った。集団的自衛権の行使や改憲が議論される中、「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願う。
鷹巣さんは20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学。そこで出会ったスーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺され、正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感した。
今は小学2年と1歳半の子育てに追われる日々。「子どもはかわいい。戦争になったら世界中の子どもが泣く」。家は空けられないので集会やデモには参加できない。自宅でできることを考えた。
2012年の平和賞は231件の推薦の中から欧州連合(EU)が受賞した。「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」とされた。鷹巣さんは「EUには問題もあるが、ノーベル平和賞は、理想に向かって頑張っている人たちを応援する意味もあるんだ。日本も9条の理想を実現できているとは言えないが、9条は受賞する価値がある」と考えた。
昨年1月、インターネットで見つけたノーベル委員会に、英文で「日本国憲法、特に第9条に平和賞を授与して下さい」とメールを送信。その後も計7回送ったが、返事はなかった。
友人にやり方を教えてもらい、5月に署名サイトを立ち上げると、5日で約1500人の署名が集まった。ノーベル委員会に送信すると、すぐに返事があり、ノミネートの条件がわかった。推薦締め切りは毎年2月1日。国会議員や大学教授、平和研究所所長、過去の受賞者らが推薦できる。受賞者は人物か団体のみ。憲法は受賞できない。
考えた末、鷹巣さんは受賞者を「日本国民」にした。「9条を保持し、70年近く戦争をしなかった日本国民の受賞に意味がある。みんなが候補として平和を考えるきっかけになれば」と戦争の放棄を定めた憲法9条をノーベル平和賞に推した。
そして、連絡はメールで9日夜、実行委に届いた。「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(事務局・神奈川県相模原市)に、ノルウェー・オスロのノーベル委員会から推薦を受理したとの連絡があり、正式に候補になったことがわかった。
::::::::::::::::::::::::
ノーベル委員会は2014年ノーベル平和賞の申し込みを受け付けました。今年は278の候補が登録。受賞者は10月10日に発表される予定です」との内容。事務局の岡田えり子さん(53)は「受理されてうれしい。受賞者は個人か団体となっているが、受賞者を日本国民としたことを委員会は受け入れてくれた。これで日本国民一人一人が受賞候補者になった」と話している。
出典:朝日新聞社 4月2、11日
2014年05月01日
『白樺』再考
我孫子に白樺文学館が出来たのは、多分に初代館長を務めた「武田先生」と呼ばれる人物によるところが大きいと思われます。 そして、市井の哲学者と認じられる武田先生が、志賀直哉から『白樺』を振り返って、改めて柳の本を読み直してみて思ったこととして、次のような記録(2000年6月)があります。「 『柳という人間は、民芸の運動家としてしか知られてないけど、すばらしく知的な人ですよ。中国、欧米、日本の思想に精通し、おそろしく平易な文章で現実に根ざした行動を伴う哲学・思想を表現する人なんですね。』 と感嘆の声をあげています。
http://www.shirakaba.gr.jp/tenmatu_ki/home/beginning/shiraka/shira4.htm
2000年7月8日の記録には、武田先生を後方支援したFさんの感想もあり、それまでの多くの声を代表していると思います。
「実のところ、私自身、志賀直哉は好きだったのですが、白樺派に対してはあまり良い印象をもっていなかったのです。 それは白樺派の弱点という物を感じていたせいもありますが、むしろ、既存の白樺派に関する記述の多くが事実をちゃんと読み取っていなかったからではないかと今は思っています。おそらくそのあたりの事実関係と、これまでとはかなり異なる解釈を白樺文学館で知ることができるのではないかと期待しています。」
確かに、これまで、白樺派というと学習院という特権階級出身者の貴族ヒューマニズムに過ぎないのではないかとか、我孫子市民との交流があったのかと批判が先に立ちました。軍国主義の色合いが濃くなり、戦争一色の時代に彼らは何をしていたのかと、武者小路実篤の代表作 『お目出たき人』(1911年)、『幸福者』(1919年)、『友情』(1920年)のタイトルからも、一般から乖離した理想主義者たちの印象づけたのでしょう。昭和期の文化功労者、文化勲章を輩出しても、それを貫ける優雅なお生まれだったからと大衆から冷ややかな気分で見られ、彼らの真意、ましてはその行動を直視することもなかったのではないかと、多少とも反省の気持ちになるこの頃です。
我孫子に出来た白樺コロニーから100年の節目に当たる年でもあります。GWを利用して、もう一度、地元の史跡を見直して、我孫子市白樺文学館などの周辺を訪ねてみることをお勧めします。
http://www.shirakaba.gr.jp/tenmatu_ki/home/beginning/shiraka/shira4.htm
2000年7月8日の記録には、武田先生を後方支援したFさんの感想もあり、それまでの多くの声を代表していると思います。
「実のところ、私自身、志賀直哉は好きだったのですが、白樺派に対してはあまり良い印象をもっていなかったのです。 それは白樺派の弱点という物を感じていたせいもありますが、むしろ、既存の白樺派に関する記述の多くが事実をちゃんと読み取っていなかったからではないかと今は思っています。おそらくそのあたりの事実関係と、これまでとはかなり異なる解釈を白樺文学館で知ることができるのではないかと期待しています。」
確かに、これまで、白樺派というと学習院という特権階級出身者の貴族ヒューマニズムに過ぎないのではないかとか、我孫子市民との交流があったのかと批判が先に立ちました。軍国主義の色合いが濃くなり、戦争一色の時代に彼らは何をしていたのかと、武者小路実篤の代表作 『お目出たき人』(1911年)、『幸福者』(1919年)、『友情』(1920年)のタイトルからも、一般から乖離した理想主義者たちの印象づけたのでしょう。昭和期の文化功労者、文化勲章を輩出しても、それを貫ける優雅なお生まれだったからと大衆から冷ややかな気分で見られ、彼らの真意、ましてはその行動を直視することもなかったのではないかと、多少とも反省の気持ちになるこの頃です。
我孫子に出来た白樺コロニーから100年の節目に当たる年でもあります。GWを利用して、もう一度、地元の史跡を見直して、我孫子市白樺文学館などの周辺を訪ねてみることをお勧めします。