お店の案内によると明治9年(1876年)に、上野恩賜公園の開設に伴い、不忍池畔の築地より移転したということでした。
江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定された由緒ある公園です。大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付けられ正式な名称となります。当初は、寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館、音楽学校、美術学校などが主だった教育、文化施設が整い、日本有数の公園へとなっていきます。常磐線・我孫子駅は明治29年に開設されて、上野からも一時間ちょっとであることから、文化人の注目の人気別荘地になって、文人たちもこぞって住むようになっていきました。
当時の上野恩賜公園

明治天皇主催の観桜会メニュー:明治11年4月8日上野精養軒にて
精養軒自体は、明治5年(1872年)に築地に創業したのが最初でした。当時は牛肉を食したことがある日本人がほとんどいなかった、西洋料理が極めて珍しい時代でしたが精養軒の誕生以降、フランス料理は明治の人々に広く愛されるようになり、夏目漱石や森鴎外の文学作品にも登場する西洋料理の老舗です。鹿鳴館での華やかな西洋式の社交が繰り広げられると、精養軒も内外の王侯貴族や各界の名士が集い、ときに歴史的な会談の舞台にもなりました。上野駅前にある文化会館内2Fのカフェ・ヒビキ、市川市にある東山魁夷記念館1F白馬亭立川などにも系列店があります。
◆上野公園にある、とっておきスポット&イベント
旧岩崎邸庭園
上野公園内の西郷さんの銅像は有名なシンボルになっていますが、同時期に活躍した岩崎弥太郎の子息の屋敷ジョサイア・コンドルが設計した明治の貴重な建物として残されており、現在は都の庭園として公開されています。折々に、イベントも開催されていますのでHPをこまめにチェックすると無料で優雅なひと時が楽しめると言うことです
4月5日(土)
演奏内容:笙しょう・ピアノ
出 演:東野とうの珠たま実み(笙しょう)
竹内たけうち真紀まき(ピアノ)
4月12日(土)
演奏内容:ヴァイオリン・ピアノ
出 演:松井まつい利り世子よこ(ヴァイオリン)
竹内たけうち真紀まき(ピアノ)
4 参加費 無料(入園料別途)
5 定 員 各回先着100名
6 参加方法 当日10時30分から入園券売場にて整理券を配布。
7 場 所 洋館1F大食堂・客室・婦人客室
8 共 催 東京・春・音楽祭実行委員会
◆特別ガイド「探検!旧岩崎邸」
日時 5月11日(日)・17日(土)・24日(土)・25日(日)
各日10時30分〜11時30分
集合場所 洋館正面玄関前
※雨天時は洋館玄関ホール
内容 洋館・和館を巡る通常のガイドツアーに加え、当園職員やガイドボランティアの案内で非公開の地下室および撞球室を見学し、建物の構造や往時の暮らしぶりなどを体感することができます。
定員 各日先着20名
参加費 無料 ※入園料別途
参加方法 当日9時から入園券売場で整理券を配布します。
入園券のご購入と合わせてお求めください。
協力 旧岩崎邸庭園ガイドボランティア「茅町コンドル会」
更にお得な情報として、GW、5/4は旧岩崎邸庭園への入園無料となります。
なお、我孫子では、旧井上邸が我孫子市に寄贈後、整備されて、この5月17日より一般公開(無料)です。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,0,214,1126,html
季節の良いこの時期に、常磐線沿線を散策してみてください。