論文不正問題をめぐって、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが今月9日に記者会見を開いてから3週間が経過した。25日には、理研の調査委員長を務める石井俊輔・上席研究員が自身の論文にも画像の切り張りがあったとインターネット上で指摘されたことを受け、委員長を辞任。この問題は混迷を深めてきた。なぜなら、インターネット上では、科学論文の不正疑惑の告発が相次いでいる。ノーベル賞受賞の山中伸弥・京都大iPS細胞研究所長も2000年に発表した論文の画像や図に疑問点が指摘されたとして検証の対象となり、28日、山中所長が、記者会見での説明を迫られた。論文が広く検証されるようになったことを示している一方、ネット上での指摘を研究者や研究機関がどう受け止めるのか、課題になってきている。
自然科学での論文は、事実をデータで証明し分析するのが論文の大前提となるが、私の属する人文社会科学での論文は文献・資料によって立証できる事象をどう解釈するか”、学会などで納得を得られれば理論構成が可能だと理解される。そこで、解釈のオリジナリティーこそが論文の価値になると言われる由縁だ。もちろん、学会発表では画像を使うことも多くなって、写真データーも使うが、その管理もやはり大変だけれど、自然科学論文はネットでの論評も厳しくなって、尋常ではない。過去のデータを追及されると著名学者でさえ、データを探し出すことに右往左往する。故意の不正は論外だけれど、このような壮大な研究の発表手順においては、どうもデータの整理、編集をするスタッフがいるような気がする。そこで、私も3日には小保方さんに、同郷人として、同年代女子の母親の立場で応援の手紙を送った。理研は、今後、STAP研究の全データを検証するというが、研究発表前にそれをしていればと日本の先進分野だっただけに信頼失墜が悔やまれる。
フジテレビの「新報道2001」が首都圏の男女500人を対象に17日に行った世論調査によると、小保方氏を支持する人は少なくないようだ。「論文を撤回すべきだ」とする回答が47・8%と半数弱に達したものの、「撤回すべきでない」は39・4%に上った。「責任が最も重いのは誰か」との質問でも、理研が50・6%を占め、小保方氏は16・0%にとどまっている。
一方、政界では、小保方氏を擁護したり、記者会見での対応能力の高さを評価したりする声も上がっているという。
自民党の町村信孝元官房長官は10日の町村派総会で「みんなでバッシングしてるのではないか。一生懸命やっているんじゃないか。女性がどんどん働ける社会を作ることは本当に重要だ」と擁護。
日本維新の会の中山成彬元文部科学相も9日、自身のツイッターで「辛口のコメントも多いが、若い身空でよく会見を耐えた」と評価した。
社民党の吉田忠智党首も9日の記者会見で「STAP細胞の存在を立証してほしい。めげずに研究を進めてほしい」と語った。
出典:産経ニュース 2014.4.26 12:00
2014年04月30日
2014年04月29日
稲盛和夫の『哲学』
現在、多くの日本人は、物質的に豊かな生活が実現できたにもかかわらず、多くの人は満たされず、不安を抱きながら生きている。それは、ただ利己的に生きているからではないかと思う。いま私たちに必要なことは、「人間は何のために生きるのか」という根本的な問いに真正面から対峙し、人間として哲学、人生観を確立することだと考えるに至る。どのような考え方をもって人生を歩もうと自由だが、その考え方によって人生の様相がまったく異なったものになってしまう。つまり「素晴らしい人生を送る」にはそれにふさわしい考え方があり、それはごのようなものなのかということを、私たちは知る必要があるのだろう。
稲盛和夫の『哲学』は21の節に区分になっている。まず、「人間として価値ある存在」となるためには、心、考え方、知恵、理性といった精神作用の質が大切だと述べている。著者は人間の根源には宇宙の意志があると考えている。そして、著者は、その上に輪廻転生が行われていて、過去世において経験した意識を人間は引き継いでいるのではないか、それが「もともとあるもの」ではないかと考えている。私たちが死を迎えて、「あなたは現世で何をしましたか?」と尋ねられたら、どんな答えを返すでしょう。それは現世を生きた時につくりあげた人格、人間性、魂、意識体だ。それは肉体が滅びてもなくなることはないという。「あなたは努力され、素晴らしい人格をもつまでに自分を高めましたね」といわれることが人生の価値だという。つまり、人間性を高めるためにわれわれは現世で生きている。
私たちが自由に行動するとき、その指示は脳細胞が出す。その際に優先順位が高いのは、お釈迦様が「煩悩」と呼んだものだ。煩悩とは、肉体を守るために必要な欲望、本能のことである。結局、死ぬ時にどれだけ人格、品性を高めたか、そのことだけが人生の勲章であり、事業で成功する、学問で博士号をとる、組織で高い地位に就くなどということはあまり価値がないことだ。
心を高めようとすれば−−−つまり欲望を抑え、積極的にみんなに善きことをしようとすれば、人間は善になる。そういう意識に目覚め、持戒や利他に努め、自分の心を高めていこうとすると、だんだんと善をなしていくはずである。
人生とは「運命」と「因果応報の法則」が織りなすもので、よい時もあれば、悪い時もある。お釈迦様はそのことを「諸行無常」と説いた。「無常なるがゆえに苦なり」、つまり人生は常ならざるがゆえに苦の連続なのである。
陽明学者・思想家の安岡正篤氏は「科学だ、技術だ、繁栄だと言っても、更には政治や経済、あるいは学問だと言っても、長い目で見ると、実に頼りないものであり、はかないものである。それはそのなかに存在する大事な根底を忘れているからである。根底を把握しない技術や学問は人間を不幸にするだけである。それに翻弄されて、いわゆる運命にもてあそばれて終わるだけである。しかし、少しく冷静に観察すれば、その奥にもっと大事な、厳粛な理法というものが、道というものがあるはずである。この理法を学び、道を行なわなければ、我々は何物をも頼むことはできない。」と述べている。
どうすれば、悩まないですむかというと、第1に、悩む暇があったら誰にも負けない努力で働く。第2は、謙虚にして奢らない。第3に毎日反省する。反省するのは悩むことは違う。第4は、足るを知って、生きていることに感謝する。第5に、自分よりも相手によかれという利他の心をもって生きることだ。
「愛」には二つの面がある。一つは他のすべてのものを包みこむ普遍的な愛である。もう一つは自己愛だ。自己愛も必要である。自己愛がなければ自分の命を維持できない。
稲盛は1997年9月7日に円福寺で得度している。また、妻・朝子の出自をたどると、軍人・禹範善(閔妃暗殺に加担)が日本亡命で生まれた息子・禹長春(著名な農学者)の娘であり、近年はNHKスペシャル「ある日本人・禹長春」というタイトルで放送されたこともある。禹は日本で高い教育を受けられたことへの感謝をよく話したというので、今でいうところの韓国への理解も深い方なのだろうと思われる。稲盛が得度し際、「生まれてからの20年は社会に出るための準備期間。20歳から40年間は社会で働く期間。60歳から80歳までの20年は死出の旅への準備期間。だから60歳で会社を辞め、お坊さんのまね事もしながら、新しい旅立ちのために仏教の勉強をしてみたい」つまり、著者が80歳で肉体の死を迎えるにあたり、新しい心の旅−−−魂、意識体の旅−−−が始まるから、それまでに準備しておかなければならないと考えたからだというのであった。禹長春の生き方を追ってみるとそれに似ている。
私たちは忙しさにかこつけ、哲学的な発想なり、「自分は何のために生きているのか」など考えないものだ。しかし、人間には必ず、いつの日か死がやってくる。その時に悔いの残らない人生であった、世のため、人のためにも、自分として精一杯努力して生きたと言えるもの、誇りをもって逝きたいものである。GWの読書に、図書館いって探してみたい一冊と思う。
参照HP:
http://www.utobrain.co.jp/review/2002/040202/
著者:稲盛 和夫
出 版 社:PHP研究所
定 価:1,200円(税別)
稲盛和夫の『哲学』は21の節に区分になっている。まず、「人間として価値ある存在」となるためには、心、考え方、知恵、理性といった精神作用の質が大切だと述べている。著者は人間の根源には宇宙の意志があると考えている。そして、著者は、その上に輪廻転生が行われていて、過去世において経験した意識を人間は引き継いでいるのではないか、それが「もともとあるもの」ではないかと考えている。私たちが死を迎えて、「あなたは現世で何をしましたか?」と尋ねられたら、どんな答えを返すでしょう。それは現世を生きた時につくりあげた人格、人間性、魂、意識体だ。それは肉体が滅びてもなくなることはないという。「あなたは努力され、素晴らしい人格をもつまでに自分を高めましたね」といわれることが人生の価値だという。つまり、人間性を高めるためにわれわれは現世で生きている。
私たちが自由に行動するとき、その指示は脳細胞が出す。その際に優先順位が高いのは、お釈迦様が「煩悩」と呼んだものだ。煩悩とは、肉体を守るために必要な欲望、本能のことである。結局、死ぬ時にどれだけ人格、品性を高めたか、そのことだけが人生の勲章であり、事業で成功する、学問で博士号をとる、組織で高い地位に就くなどということはあまり価値がないことだ。
心を高めようとすれば−−−つまり欲望を抑え、積極的にみんなに善きことをしようとすれば、人間は善になる。そういう意識に目覚め、持戒や利他に努め、自分の心を高めていこうとすると、だんだんと善をなしていくはずである。
人生とは「運命」と「因果応報の法則」が織りなすもので、よい時もあれば、悪い時もある。お釈迦様はそのことを「諸行無常」と説いた。「無常なるがゆえに苦なり」、つまり人生は常ならざるがゆえに苦の連続なのである。
陽明学者・思想家の安岡正篤氏は「科学だ、技術だ、繁栄だと言っても、更には政治や経済、あるいは学問だと言っても、長い目で見ると、実に頼りないものであり、はかないものである。それはそのなかに存在する大事な根底を忘れているからである。根底を把握しない技術や学問は人間を不幸にするだけである。それに翻弄されて、いわゆる運命にもてあそばれて終わるだけである。しかし、少しく冷静に観察すれば、その奥にもっと大事な、厳粛な理法というものが、道というものがあるはずである。この理法を学び、道を行なわなければ、我々は何物をも頼むことはできない。」と述べている。
どうすれば、悩まないですむかというと、第1に、悩む暇があったら誰にも負けない努力で働く。第2は、謙虚にして奢らない。第3に毎日反省する。反省するのは悩むことは違う。第4は、足るを知って、生きていることに感謝する。第5に、自分よりも相手によかれという利他の心をもって生きることだ。
「愛」には二つの面がある。一つは他のすべてのものを包みこむ普遍的な愛である。もう一つは自己愛だ。自己愛も必要である。自己愛がなければ自分の命を維持できない。
稲盛は1997年9月7日に円福寺で得度している。また、妻・朝子の出自をたどると、軍人・禹範善(閔妃暗殺に加担)が日本亡命で生まれた息子・禹長春(著名な農学者)の娘であり、近年はNHKスペシャル「ある日本人・禹長春」というタイトルで放送されたこともある。禹は日本で高い教育を受けられたことへの感謝をよく話したというので、今でいうところの韓国への理解も深い方なのだろうと思われる。稲盛が得度し際、「生まれてからの20年は社会に出るための準備期間。20歳から40年間は社会で働く期間。60歳から80歳までの20年は死出の旅への準備期間。だから60歳で会社を辞め、お坊さんのまね事もしながら、新しい旅立ちのために仏教の勉強をしてみたい」つまり、著者が80歳で肉体の死を迎えるにあたり、新しい心の旅−−−魂、意識体の旅−−−が始まるから、それまでに準備しておかなければならないと考えたからだというのであった。禹長春の生き方を追ってみるとそれに似ている。
私たちは忙しさにかこつけ、哲学的な発想なり、「自分は何のために生きているのか」など考えないものだ。しかし、人間には必ず、いつの日か死がやってくる。その時に悔いの残らない人生であった、世のため、人のためにも、自分として精一杯努力して生きたと言えるもの、誇りをもって逝きたいものである。GWの読書に、図書館いって探してみたい一冊と思う。
参照HP:
http://www.utobrain.co.jp/review/2002/040202/
著者:稲盛 和夫
出 版 社:PHP研究所
定 価:1,200円(税別)
2014年04月28日
An International Art Colony in 1910's of Japan (Abiko)
We have just studied about Abiko where was an International artists’ colony such as Shirakaba group was including foreigners and another was riverside poets including Kunikida Doppo, Shimazaki Toson, Tayama Katai and Yanagida Kuio(Matsuoka).
ACT(Abiko Culture and Talk) is a NGO group for international understanding started 1989. This year means a hundred years commemoration of an outstanding young artists couple moved to live from Tokyo and they made an international artists colony in Abiko. Why do you enjoy to visit these histrical sites in Abiko?
It is worth to be the next wrold histrical heritage in Japan.
ACT(Abiko Culture and Talk) is a NGO group for international understanding started 1989. This year means a hundred years commemoration of an outstanding young artists couple moved to live from Tokyo and they made an international artists colony in Abiko. Why do you enjoy to visit these histrical sites in Abiko?
It is worth to be the next wrold histrical heritage in Japan.
2014年04月27日
世界的文化遺産の意味
遂に富岡製紙世界遺産登録が決定しました。高速を走る時にも、富岡に近づくと沿道に看板を目にしたり、しかし、道のりは長いだろうと思っていましたが、高い評価を得て、世界遺産に26日登録となったことが報道されました。これからは観光に力が入れられる時代なので、登録遺産の意義は計り知れない効果をもたらすと言われます。
「世界遺産条約」(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)に基づき、ユネスコ総会で世界遺産として採択され、認定されます。一地域・一国内の視点ではなく、人類全体のための世界の遺産として保存する必要があるものとして、世界遺産委員会が「世界遺産一覧表」に記載した自然環境や文化財です。世界遺産条約は、世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約として1972年採択、1975年発効したものです。
日本は1992年に締結し翌年には日本の最初の文化遺産として「法隆寺地域の仏教建造物」及び「姫路城」の2件が、「白神山地」及び「屋久島」の2件が自然遺産として世界遺産一覧表に記載された。1994年に「古都京都の文化財」、1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」、1996年に「原爆ドーム」及び「厳島神社」、1998年に「古都奈良の文化財」、1999年に「日光の社寺」、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」、2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」、2011年に「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」、2013年に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」がそれぞれ文化遺産として世界遺産一覧表に記載されています。
文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類に分類されます。
文化遺産 : 歴史上、芸術上、学術上重要な建造物・記念物・遺跡等
自然遺産 : 保全上、鑑賞上、学術上重要な自然景観や生物棲息地等
複合遺産 : 文化遺産と自然遺産の定義の両方を満たすもの
共同提案に係る市町村説明会、県と市町村が共同で申請を提出後、審査を受け、更に資料を提出、実態の調査など複数の審査に応える経過があるため、10年近い日数が要するようです。
http://worldheritage.pref.gunma.jp/ja/ab001.html
また、「無形文化遺産の保護に関する条約」の第2条では、「無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、加工品及び文化的空間であって、社会、集団及び場合によっては個人が自己の文化遺産の一部として認めるものをいう」と定義しているということです。我孫子は『白樺』の地として、人道主義の活動が多様に試みられた場所でもあったので無形文化遺産として認められる可能性を探ってみたいと思ってきたけれど、第2条の規定に当てはめるには規格外だったかもしれない。まずは、市民に文化財としての価値が認識されるほどの意識も未満なので、ここらあたりから当地を見直すべきなのかもしれません。どうぞご協力ください。
「世界遺産条約」(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)に基づき、ユネスコ総会で世界遺産として採択され、認定されます。一地域・一国内の視点ではなく、人類全体のための世界の遺産として保存する必要があるものとして、世界遺産委員会が「世界遺産一覧表」に記載した自然環境や文化財です。世界遺産条約は、世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約として1972年採択、1975年発効したものです。
日本は1992年に締結し翌年には日本の最初の文化遺産として「法隆寺地域の仏教建造物」及び「姫路城」の2件が、「白神山地」及び「屋久島」の2件が自然遺産として世界遺産一覧表に記載された。1994年に「古都京都の文化財」、1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」、1996年に「原爆ドーム」及び「厳島神社」、1998年に「古都奈良の文化財」、1999年に「日光の社寺」、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」、2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」、2011年に「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」、2013年に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」がそれぞれ文化遺産として世界遺産一覧表に記載されています。
文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類に分類されます。
文化遺産 : 歴史上、芸術上、学術上重要な建造物・記念物・遺跡等
自然遺産 : 保全上、鑑賞上、学術上重要な自然景観や生物棲息地等
複合遺産 : 文化遺産と自然遺産の定義の両方を満たすもの
共同提案に係る市町村説明会、県と市町村が共同で申請を提出後、審査を受け、更に資料を提出、実態の調査など複数の審査に応える経過があるため、10年近い日数が要するようです。
http://worldheritage.pref.gunma.jp/ja/ab001.html
また、「無形文化遺産の保護に関する条約」の第2条では、「無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、加工品及び文化的空間であって、社会、集団及び場合によっては個人が自己の文化遺産の一部として認めるものをいう」と定義しているということです。我孫子は『白樺』の地として、人道主義の活動が多様に試みられた場所でもあったので無形文化遺産として認められる可能性を探ってみたいと思ってきたけれど、第2条の規定に当てはめるには規格外だったかもしれない。まずは、市民に文化財としての価値が認識されるほどの意識も未満なので、ここらあたりから当地を見直すべきなのかもしれません。どうぞご協力ください。
2014年04月26日
被災地・仙台での祝賀パレードの顛末
26日、羽生結弦選手(19)の金メダルおめでとうパレードが仙台市の東二番丁通りで行われ、市民ら約9万2000人が沿道に駆けつけたとのニュースを見た。
パレード前には村井嘉浩県知事から県民栄誉賞が授与された。羽生選手は、4年前には体力不足などの指摘がされたり、金メダルを取れるとは思っていなかったという。さらに、仙台のリンクも被災地で、どのような練習が出来るか、不安の中にあったが、かえって精神的な強さを身に着けていったのだろう。金メダルの結果は被災地の励ましになり、羽生選手も「被災地・仙台を忘れない、ということにつながれば」とあいさつし、「ささいな額ですがお使い下さい」と、県と市に義援金の贈呈も行われた。
24日には日本スケート連盟は都内で平成25年度優秀選手表彰祝賀会を開き、ソチ五輪フィギュアスケート男子シングル金メダリストの羽生選手が最優秀選手となるJOC杯を受賞者となった。東日本大震災についても触れ「苦しい思いをしている方々がまだまだたくさんいる。直接的に何かできているわけではないですが、(自分が)頑張ることで仙台や福島などの現状を思い出していただきたい」と述べたと伝えられた。
なお、市や県でつくる実行委員会は当初、パレードの予算を5000万円と見積もったが、警備費の増大などで7400万円に修正。主な財源と期待した協賛金は、五輪の公式スポンサーに限られる制約から、開催間近になっても1000万円余りしか集まっていない。そこで、市民にTシャツを買てもらうことで賄おうということになった。
Tシャツは白地に青。ショートプログラムのラストシーンをイメージし、右手の拳を突き上げガッツポーズする羽生選手のシルエットを描いた。2万枚製作し、価格は1枚2000円。県庁売店や東京・池袋の「宮城ふるさとプラザ」のほか、インターネットでも販売する。
問い合わせは仙台市スポーツ振興課、電話022(214)8895
パレード前には村井嘉浩県知事から県民栄誉賞が授与された。羽生選手は、4年前には体力不足などの指摘がされたり、金メダルを取れるとは思っていなかったという。さらに、仙台のリンクも被災地で、どのような練習が出来るか、不安の中にあったが、かえって精神的な強さを身に着けていったのだろう。金メダルの結果は被災地の励ましになり、羽生選手も「被災地・仙台を忘れない、ということにつながれば」とあいさつし、「ささいな額ですがお使い下さい」と、県と市に義援金の贈呈も行われた。
24日には日本スケート連盟は都内で平成25年度優秀選手表彰祝賀会を開き、ソチ五輪フィギュアスケート男子シングル金メダリストの羽生選手が最優秀選手となるJOC杯を受賞者となった。東日本大震災についても触れ「苦しい思いをしている方々がまだまだたくさんいる。直接的に何かできているわけではないですが、(自分が)頑張ることで仙台や福島などの現状を思い出していただきたい」と述べたと伝えられた。
なお、市や県でつくる実行委員会は当初、パレードの予算を5000万円と見積もったが、警備費の増大などで7400万円に修正。主な財源と期待した協賛金は、五輪の公式スポンサーに限られる制約から、開催間近になっても1000万円余りしか集まっていない。そこで、市民にTシャツを買てもらうことで賄おうということになった。
Tシャツは白地に青。ショートプログラムのラストシーンをイメージし、右手の拳を突き上げガッツポーズする羽生選手のシルエットを描いた。2万枚製作し、価格は1枚2000円。県庁売店や東京・池袋の「宮城ふるさとプラザ」のほか、インターネットでも販売する。
問い合わせは仙台市スポーツ振興課、電話022(214)8895
2014年04月25日
新鮮でひきたてのコーヒー豆を手に入れ、ポリフェノールもたっぷり取ろう
日本のコーヒー市場は、焼き豆を販売しているのがほとんどです。
コーヒー豆は焙煎してから、酸素を急激に吸うためにかなりのスピードで酸化してしまいます。
焙煎した豆を買い置きして日にちが経つと酸化が進み、酸味が出てしまうのは致し方ないわけです。
買いたてのコーヒー豆と、買い置きした豆を挽いて飲み比べると、味の違いは直ぐに判ります。
まずいことに豆の酸化されるモノは二重結合を持った油脂分です。
てんぷら油などの酸化と同じ作用です。低温では酸化が進みにくいので、豆の保存は冷蔵庫で出来るだけ空気が少ない密閉容器が無難です。例えばビニル袋に入れて空気を絞り出すとか極力努力です。
自家焙煎店で焙煎仕立ての焼き豆を購入して、3日目ぐらいが一番香も良く、酸素を程よく吸収し、二酸化炭素を吐き出しているので美味しい時期です。それも購入後密閉の容器にしまっての話ですが・・・・
しかし、自家焙煎ショップ以外での焼き豆を購入した場合は、何時焙煎したかは公表していませんから、何時の焙煎かは不明なのです。コーヒーも農作物、生鮮食品です
しかし、焙煎後の賞味期限を公表する法律は、何時焙煎したかは公表する義務は無いのです。
大手メーカーの焙煎豆焙煎してから、店頭に並ぶまで1週間以内でしょうか?
粉状に挽いてあるコーヒーは1ヶ月以上は経過しているでしょう。
つまり、コーヒーは焙煎中にどんどん酸素を吸っています。
なんと、密閉しても二酸化炭素を出し続け、酸化は止まらないのです。
二週間以内に使い切れる分量のコーヒー豆を買う。
ところで、新鮮なコーヒー豆ほど様々な病気に有効な成分の効果が高いのです。ポリフェノールも赤ワイン並です。ところで、販売されている茶色の豆は焙煎された豆で、それは生豆ではありません。
では、焙煎されていないもともとの豆は薄緑色をしているのです!生豆は高温多湿・直射日光を避けて保存してください。アルカリ性のまま長期間保存できます。風味が損なわれない期間は2?3年です。
発明工房で取扱っている有機栽培珈琲生豆は、手間ひまかけた極上の逸品です。
http://www.invention.co.jp/coffee/beans/index.html
できたてほやほやのコーヒー豆には、余分な脂肪分を取り除くことのできるペーパードリップによる立て方がおすすめです!では、その簡単な入れ方を改めてお教えしますと・・・・
コーヒーの粉は1杯に付き10g。(メジャースプーン1杯)
2杯目以降は8gずつ増やしていきます。
コーヒー豆の粉は、ペーパーを揺すって平らになるように、ならしておきます。
中心からの字を書くように注ぐ。粉全体を蒸らし、珈琲からのエキスの抽出が出来易い状態を作ります。
注ぐお湯が多すぎると、珈琲の粉全体が最大限にむらされなく、珈琲からエキスの抽出が始まってしまう為、お湯の味がした水っぽい珈琲になる、また少なすぎると粉全体にお湯がかからず、蒸らしている所と、蒸らしていない所が出来て、味にバラツキが出来てしまいますので注意してください。
粉が膨らみ始めたら、お湯を注ぐのを止めます。
おいしいコーヒーの入れ方 全体が膨らみます。
膨らんだ後、一瞬しぼみます。この一瞬を見逃さないで!
≪蒸らし時間を調整する≫
粉が膨らんでいる間が蒸らし時間です。
蒸らし時間が短いとエキスが十分出ず、お湯の味がした水っぽい珈琲になり、また長過ぎるとエキスが変化して出過ぎる為に、渋くなったり、苦くなったりします。
(目安として、注ぎ終わってから20秒で、珈琲の粉が平行になった時点までか、珈琲のエキスの落下が止まる前が目安となります)
http://www.mamekan.jp/003/index.html
*コーヒー抽出かすは活性炭※以上にアンモニアの脱臭効果が優れていることがわかりました。
コーヒー1杯<約140cc>には約280mgのポリフェノールが含まれ、これは赤ワインと同程度、お茶の約2倍にあたります。
ポリフェノールは植物が作り出す抗酸化物質で、赤ワインのアントシアニン、お茶のカテキン、ココアのカカオポリフェノールなどは皆ポリフェノールの仲間。その他野菜や果物にも多く含まれ、その数は5000種類以上にも及びます。
整腸作用などさまざまな健康機能を持ったオリゴ糖「コーヒー豆マンノオリゴ糖<コーヒーオリゴ糖>」があることをつきとめました。
首の後ろ、心臓、腎臓、わきの下の四箇所にある褐色脂肪細胞です。この細胞は、体内の余計なエネルギーを燃やして熱に変える働きがあるのです。この細胞が活発に働けば働くほど、エネルギーが消費され、肥満の元凶である脂肪を取り除くという仕組みが分かってきたのです。
余分な脂肪を燃焼させるのを助ける働きがあることを示す画期的な結果だったというわけです。しかも、ココアと違って砂糖をいれなくても香りと味をしっかり楽しめます!
コーヒー豆は焙煎してから、酸素を急激に吸うためにかなりのスピードで酸化してしまいます。
焙煎した豆を買い置きして日にちが経つと酸化が進み、酸味が出てしまうのは致し方ないわけです。
買いたてのコーヒー豆と、買い置きした豆を挽いて飲み比べると、味の違いは直ぐに判ります。
まずいことに豆の酸化されるモノは二重結合を持った油脂分です。
てんぷら油などの酸化と同じ作用です。低温では酸化が進みにくいので、豆の保存は冷蔵庫で出来るだけ空気が少ない密閉容器が無難です。例えばビニル袋に入れて空気を絞り出すとか極力努力です。
自家焙煎店で焙煎仕立ての焼き豆を購入して、3日目ぐらいが一番香も良く、酸素を程よく吸収し、二酸化炭素を吐き出しているので美味しい時期です。それも購入後密閉の容器にしまっての話ですが・・・・
しかし、自家焙煎ショップ以外での焼き豆を購入した場合は、何時焙煎したかは公表していませんから、何時の焙煎かは不明なのです。コーヒーも農作物、生鮮食品です
しかし、焙煎後の賞味期限を公表する法律は、何時焙煎したかは公表する義務は無いのです。
大手メーカーの焙煎豆焙煎してから、店頭に並ぶまで1週間以内でしょうか?
粉状に挽いてあるコーヒーは1ヶ月以上は経過しているでしょう。
つまり、コーヒーは焙煎中にどんどん酸素を吸っています。
なんと、密閉しても二酸化炭素を出し続け、酸化は止まらないのです。
二週間以内に使い切れる分量のコーヒー豆を買う。
ところで、新鮮なコーヒー豆ほど様々な病気に有効な成分の効果が高いのです。ポリフェノールも赤ワイン並です。ところで、販売されている茶色の豆は焙煎された豆で、それは生豆ではありません。
では、焙煎されていないもともとの豆は薄緑色をしているのです!生豆は高温多湿・直射日光を避けて保存してください。アルカリ性のまま長期間保存できます。風味が損なわれない期間は2?3年です。
発明工房で取扱っている有機栽培珈琲生豆は、手間ひまかけた極上の逸品です。
http://www.invention.co.jp/coffee/beans/index.html
できたてほやほやのコーヒー豆には、余分な脂肪分を取り除くことのできるペーパードリップによる立て方がおすすめです!では、その簡単な入れ方を改めてお教えしますと・・・・
コーヒーの粉は1杯に付き10g。(メジャースプーン1杯)
2杯目以降は8gずつ増やしていきます。
コーヒー豆の粉は、ペーパーを揺すって平らになるように、ならしておきます。
中心からの字を書くように注ぐ。粉全体を蒸らし、珈琲からのエキスの抽出が出来易い状態を作ります。
注ぐお湯が多すぎると、珈琲の粉全体が最大限にむらされなく、珈琲からエキスの抽出が始まってしまう為、お湯の味がした水っぽい珈琲になる、また少なすぎると粉全体にお湯がかからず、蒸らしている所と、蒸らしていない所が出来て、味にバラツキが出来てしまいますので注意してください。
粉が膨らみ始めたら、お湯を注ぐのを止めます。
おいしいコーヒーの入れ方 全体が膨らみます。
膨らんだ後、一瞬しぼみます。この一瞬を見逃さないで!
≪蒸らし時間を調整する≫
粉が膨らんでいる間が蒸らし時間です。
蒸らし時間が短いとエキスが十分出ず、お湯の味がした水っぽい珈琲になり、また長過ぎるとエキスが変化して出過ぎる為に、渋くなったり、苦くなったりします。
(目安として、注ぎ終わってから20秒で、珈琲の粉が平行になった時点までか、珈琲のエキスの落下が止まる前が目安となります)
http://www.mamekan.jp/003/index.html
*コーヒー抽出かすは活性炭※以上にアンモニアの脱臭効果が優れていることがわかりました。
コーヒー1杯<約140cc>には約280mgのポリフェノールが含まれ、これは赤ワインと同程度、お茶の約2倍にあたります。
ポリフェノールは植物が作り出す抗酸化物質で、赤ワインのアントシアニン、お茶のカテキン、ココアのカカオポリフェノールなどは皆ポリフェノールの仲間。その他野菜や果物にも多く含まれ、その数は5000種類以上にも及びます。
整腸作用などさまざまな健康機能を持ったオリゴ糖「コーヒー豆マンノオリゴ糖<コーヒーオリゴ糖>」があることをつきとめました。
首の後ろ、心臓、腎臓、わきの下の四箇所にある褐色脂肪細胞です。この細胞は、体内の余計なエネルギーを燃やして熱に変える働きがあるのです。この細胞が活発に働けば働くほど、エネルギーが消費され、肥満の元凶である脂肪を取り除くという仕組みが分かってきたのです。
余分な脂肪を燃焼させるのを助ける働きがあることを示す画期的な結果だったというわけです。しかも、ココアと違って砂糖をいれなくても香りと味をしっかり楽しめます!
2014年04月24日
切ない裁定、JR東海:85歳認知症介護の妻
認知症で徘徊中に列車にはねられ、死亡した愛知県大府市の男性(当時91)の遺族に、JR東海が損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が24日、名古屋高裁であった。長門栄吉裁判長は、介護に携わった妻と長男に請求通り約720万円の支払いを命じた一審・名古屋地裁の判決を変更し、妻の監督責任を認め、約359万円に減額して支払いを命じた。長男には見守る義務はなかったとして、JR東海の請求を棄却した。
高齢化に伴い、認知症のお年寄りの在宅介護を国が進めようとしている中、介護現場からは「時代に逆行した判決だ」と批判の声が上がっている。
JR東海は、列車の遅れに伴う振り替え輸送費や人件費などとして損害賠償を求めていた。昨年8月の地裁判決は、横浜市に住み、男性の介護方針を決めていた長男に事故を防ぐ責任があったと認定。徘徊して事故に遭う可能性を予測できたのに、見守りを強める責任を果たさなかったと判断した。
事故当時85歳だった妻については、長男が決めた介護方針の中で、男性と2人きりの時に目を離さずにいる義務を負っていたのに怠ったと結論づけた。ほかの親族3人は介護への関わりが乏しいとして責任を認めなかった。
これに対し、高裁判決は相当前から長男は男性と別々に暮らしていて、経済的な扶養義務があったに過ぎず、介護の責任を負う立場になかったとして、男性への請求を退けた。
一方、妻については配偶者として男性を見守る民法上の監督義務があったと判断。高齢だったものの、家族の助けを受けていて、男性を介護する義務を果たせないとは認められないと判断した。
その上で、徘徊防止のため設置していた出入り口のセンサーを切っていたとして、「監督義務者として、十分ではなかった点がある」とし、事故に対する責任があると結論づけた。
ただ、長門裁判長は、妻の日常の見守りについて「充実した介護態勢を築き、義務を尽くそうと努力していた」と評価。さらにJRの安全管理態勢については「安全性に欠ける点があったとは認められない」としたうえで、「社会的弱者も安全に鉄道を利用できるようにするのが責務だ」と言及。フェンスに施錠したり、駅員が乗客を注意深く監視したりしていれば事故を防ぐことができたとして、「賠償金額は一審の5割が相当」とした。
朝日新聞デジタル
2014年4月24日
2014年04月23日
オバマ大統領の国賓滞在
年初、学会がハワイで開催だったので、オバマ大統領がすごしたホノルルの学校を見学してきた。オバマ大統領の4月訪日は2月中に発表されて、到着が当初は23日ではなく24日になる可能性もあった。24日の陛下との会見は以前から設定されていたという。最終的に、23日から25日までの日程で国賓として滞在となった。お蔭で、ハワイで聞いた少年バラクの評判やハワイでの選挙の盛り上がりについての話を聞いたことを思い出したりした。
米国からの国賓は、1996年4月のクリントン大統領以来18年ぶりになるため、私たちとしても貴重な瞬間を見ることになった。一時は、韓国からも国賓招待の話も出て一泊での滞在で非常にレアな形式での対応になるかと心配されたが、日本側が「国賓として接遇するには2泊以上は必要」と主張し、米側も最終的に調整ができて、国賓としての訪問が決まったということだ。安倍政権のシンゾー・バラクの関係を対外的にも印象付けた。
外国賓客は大きく分けて国賓と公賓の二種類があるのを今回改めて知ることになった。
国賓は国王や大統領といった元首クラスが対象。公賓の場合は皇太子や副大統領、首相などが対象となるという。ほかに歓迎行事を簡略化した公式実務訪問賓客、実務訪問賓客というのもある。
国賓で迎える場合は閣議決定が必要だ。日本滞在中、国賓夫妻と10人以内の公式随行員の宿泊費、国内移動費、食費、警護費用などを3泊4日分までに限って日本側が負担する。国賓は年間2件前後。予算に明確な決まりはないが、1件につき2500万円が目安と言われている。
まず、国賓が到着すると、皇居で歓迎行事が行われる。赤じゅうたんの上で儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受け、国歌が演奏されるほか、天皇、皇后両陛下と会見。夜は宮中晩さん会が催され、出発日は陛下が国賓の宿泊先に出向いて別れのあいさつを述べられるのが慣例だが、今回は特例で赤坂迎賓館ではなく、米国大使館隣のホテルとなる。
また、国賓が国会や大学で演説したり、寺院などの名所を訪れたりする。日程に余裕があれば地方都市へ足を運んでもらうこともある。大統領は23日夜に到着した後、安倍首相と銀座の寿司店にて「今までで一番おいしい寿司」を食べたとのコメントをした。しかし、連日続いたTPPの協議は進まず、日米安保条約での尖閣諸島の防衛を明確化して、25日には次の訪問先の韓国へ出発することになった。
米国からの国賓は、1996年4月のクリントン大統領以来18年ぶりになるため、私たちとしても貴重な瞬間を見ることになった。一時は、韓国からも国賓招待の話も出て一泊での滞在で非常にレアな形式での対応になるかと心配されたが、日本側が「国賓として接遇するには2泊以上は必要」と主張し、米側も最終的に調整ができて、国賓としての訪問が決まったということだ。安倍政権のシンゾー・バラクの関係を対外的にも印象付けた。
外国賓客は大きく分けて国賓と公賓の二種類があるのを今回改めて知ることになった。
国賓は国王や大統領といった元首クラスが対象。公賓の場合は皇太子や副大統領、首相などが対象となるという。ほかに歓迎行事を簡略化した公式実務訪問賓客、実務訪問賓客というのもある。
国賓で迎える場合は閣議決定が必要だ。日本滞在中、国賓夫妻と10人以内の公式随行員の宿泊費、国内移動費、食費、警護費用などを3泊4日分までに限って日本側が負担する。国賓は年間2件前後。予算に明確な決まりはないが、1件につき2500万円が目安と言われている。
まず、国賓が到着すると、皇居で歓迎行事が行われる。赤じゅうたんの上で儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受け、国歌が演奏されるほか、天皇、皇后両陛下と会見。夜は宮中晩さん会が催され、出発日は陛下が国賓の宿泊先に出向いて別れのあいさつを述べられるのが慣例だが、今回は特例で赤坂迎賓館ではなく、米国大使館隣のホテルとなる。
また、国賓が国会や大学で演説したり、寺院などの名所を訪れたりする。日程に余裕があれば地方都市へ足を運んでもらうこともある。大統領は23日夜に到着した後、安倍首相と銀座の寿司店にて「今までで一番おいしい寿司」を食べたとのコメントをした。しかし、連日続いたTPPの協議は進まず、日米安保条約での尖閣諸島の防衛を明確化して、25日には次の訪問先の韓国へ出発することになった。
2014年04月22日
恒例の理研施設公開で、実験ノートが人気で売り切れ
理化学研究所は19日、埼玉県和光市にある研究施設を一般公開した。STAP細胞論文問題への関心が高いことから、急きょ質問コーナーを設け、事務職員らが訪れた人の質問に答えた。
理研は研究内容や成果を知ってもらおうと、毎年この時期に施設を公開している。今年は、例年の8000〜9000人を上回る約1万1000人が来場、販売コーナーでは研究者用の実験ノートが売り切れる人気ぶりだったという。
質問コーナーでは、1月末の研究発表内容や、論文を不正と認定した調査委員会の報告などをパネルで展示。「STAP細胞はあるのか」との質問が相次ぐ重苦しい雰囲気の中、職員が経緯を説明していた。
出典:
毎日新聞 2014年04月19日 20時54分(最終更新 04月19日 22時21分)
理研は研究内容や成果を知ってもらおうと、毎年この時期に施設を公開している。今年は、例年の8000〜9000人を上回る約1万1000人が来場、販売コーナーでは研究者用の実験ノートが売り切れる人気ぶりだったという。
質問コーナーでは、1月末の研究発表内容や、論文を不正と認定した調査委員会の報告などをパネルで展示。「STAP細胞はあるのか」との質問が相次ぐ重苦しい雰囲気の中、職員が経緯を説明していた。
出典:
毎日新聞 2014年04月19日 20時54分(最終更新 04月19日 22時21分)
2014年04月21日
週明けの寒い朝
久方ぶりのエクセル資料を作って一週間かかり、週あけ月曜の朝からそれの見直し作業をしていたら、また、肩こり・腰痛がカムバックしてしまった。パソコンワークの多い現代人に肩こりは、もはや宿命。日頃の運動不足のせいもあるのだろうが、腰痛もでてくる。よく欧米人は“肩こり”を知らないという話を聞くので、うらやしいなと思っていた。
ネット検索で、日本ホリスティックセラピストアカデミー校長の加藤雅俊先生に聞いた話が出てきた。 「人間の頭はおよそ5〜6kgの重量があり、これはボーリングの球でいえば12〜13ポンドの球に相当します。基本的になで肩体型の日本人は、欧米人と比べてどうしても首や肩の負担が大きくなり、肩こりを起こしやすい傾向がありました。日本のように肩に限定されませんが、パソコンの利用頻度が増えた最近ではとくに、外国人にも“こり”の症状はありますよ」
加藤先生によれば、日本でなじみ深いクイックマッサージはそもそも、欧米でヒットした営業形態だという。「マッサージ自体はもともとアジアで生まれたものですが、欧米でクイックマッサージの手軽さがウケ、逆輸入的に日本に持ち込まれた経緯があるんです。ただし、もともと日本人よりも骨格が大きく、筋肉の量が多い欧米人が、長らく“肩こり”という概念を持っていなかったのは事実です。」とは、なるほどです。
「姿勢が大切なんです。姿勢の悪さは頭部を支える負荷を高め、首や肩の筋肉を硬直させます。これを解消するためには、ストレッチなどで筋肉をほぐしたり、入浴でじっくり温めることは効果的です」そうそう、彼らにないいいものを日本人はもっていた、露天風呂を思い描くだけでも、ほっとする。
ところで、週明けの寒い月曜日、韓国の海辺はさぞかし寒い風が吹いていることだろう。死者は64人が確認され、行方不明者は238人という。隣りの国の惨事なだけにご親族の心痛もニュースを見ていてわかるし、早く生存者の発見がされるように祈ります。
ネット検索で、日本ホリスティックセラピストアカデミー校長の加藤雅俊先生に聞いた話が出てきた。 「人間の頭はおよそ5〜6kgの重量があり、これはボーリングの球でいえば12〜13ポンドの球に相当します。基本的になで肩体型の日本人は、欧米人と比べてどうしても首や肩の負担が大きくなり、肩こりを起こしやすい傾向がありました。日本のように肩に限定されませんが、パソコンの利用頻度が増えた最近ではとくに、外国人にも“こり”の症状はありますよ」
加藤先生によれば、日本でなじみ深いクイックマッサージはそもそも、欧米でヒットした営業形態だという。「マッサージ自体はもともとアジアで生まれたものですが、欧米でクイックマッサージの手軽さがウケ、逆輸入的に日本に持ち込まれた経緯があるんです。ただし、もともと日本人よりも骨格が大きく、筋肉の量が多い欧米人が、長らく“肩こり”という概念を持っていなかったのは事実です。」とは、なるほどです。
「姿勢が大切なんです。姿勢の悪さは頭部を支える負荷を高め、首や肩の筋肉を硬直させます。これを解消するためには、ストレッチなどで筋肉をほぐしたり、入浴でじっくり温めることは効果的です」そうそう、彼らにないいいものを日本人はもっていた、露天風呂を思い描くだけでも、ほっとする。
ところで、週明けの寒い月曜日、韓国の海辺はさぞかし寒い風が吹いていることだろう。死者は64人が確認され、行方不明者は238人という。隣りの国の惨事なだけにご親族の心痛もニュースを見ていてわかるし、早く生存者の発見がされるように祈ります。
2014年04月20日
きもの着付けを気楽に楽しくトライしながら、お茶のみしませんか
帯を結ぶと苦しい、着物と帯の合わせ方が分からない、着くづれしてしまう、せっかくの手持ちの着物が箪笥の奥にしまわれて、ちょっと着てみようにも着付けが出来なってしまったなど、悩みをたちどころに解決してしまう「着付けde茶話会」とでもいうような、着つけの会が出来ました。
まずは、我孫子北近隣センター(並木館会議室1)の会場に来て見学してください。
第一、第三月曜日6時半〜8時です。(但し、5月は第三月曜のみ)
4月27日(日)「我孫子東西の芸術家村を知ろう!」
5月18日(日)留学生と『ちきゅうTALK』しよう!!
上記のイベントに着物でおいでの方は半額になります。
イベント詳細もこのブログ(4/17)でご確認ください。
お出でをお待ちしています!!!!
まずは、我孫子北近隣センター(並木館会議室1)の会場に来て見学してください。
第一、第三月曜日6時半〜8時です。(但し、5月は第三月曜のみ)
4月27日(日)「我孫子東西の芸術家村を知ろう!」
5月18日(日)留学生と『ちきゅうTALK』しよう!!
上記のイベントに着物でおいでの方は半額になります。
イベント詳細もこのブログ(4/17)でご確認ください。
お出でをお待ちしています!!!!
2014年04月19日
Mottainai レシピ
茶殻を捨てるのはもったいない!
食材も栄養も無駄なくいただきましょう!
お茶をいれた後の茶葉の水気をきり、さらにキッチンペーパーで水気を押さえ、ザックリ刻む。たくあんもみじん切りにする。アツアツご飯に茶葉とたくあんのみじん切りに、白ゴマ、しょうゆを加えて混ぜ合わせる。手を水で湿らせ、分量外の塩を軽くつけて、三角ににぎり、焼きのりを巻いて、出来上がり。すぐに食べない場合は、素手ではなくてラップでにぎると、お弁当にも安心です。
まもなくのGWのお出掛け、ピクニックには、Mottainaiレシピで、コンビニにない添加物のない、手作りおにぎりはどうでしょう。(十年ほど前、おにぎりは手作り以外ありえませんでした・・・・ですよね。十年一昔です)
食材も栄養も無駄なくいただきましょう!
お茶をいれた後の茶葉の水気をきり、さらにキッチンペーパーで水気を押さえ、ザックリ刻む。たくあんもみじん切りにする。アツアツご飯に茶葉とたくあんのみじん切りに、白ゴマ、しょうゆを加えて混ぜ合わせる。手を水で湿らせ、分量外の塩を軽くつけて、三角ににぎり、焼きのりを巻いて、出来上がり。すぐに食べない場合は、素手ではなくてラップでにぎると、お弁当にも安心です。
まもなくのGWのお出掛け、ピクニックには、Mottainaiレシピで、コンビニにない添加物のない、手作りおにぎりはどうでしょう。(十年ほど前、おにぎりは手作り以外ありえませんでした・・・・ですよね。十年一昔です)
2014年04月18日
隣国の事情
韓国南西部沖の珍島(ちんど)で転覆し、学生たちが多く乗っていたこともあって、親御さんたちの心痛をお察しするに余りあるものです。報道によれば、韓国の旅客船「セウォル号」は、かつて日本の国内定期船として運航され、韓国側に売却後、定員は100人以上増えていたうえに、航路変更による座礁や急転換での横転の可能性が事故原因として浮上している。一方、船長らの避難誘導も疑問視されている。事故発生当時、旅客船には船長など約30人の乗組員がいたが、事故発生直後に素早く脱出して救助されていたという。鄭首相が家族からミネラルウオーターを投げつけられる一幕もあったという。
韓国も当然ながら子供に賭ける期待は高い。近年は、英語力をつけようとの考えも強い。 母子だけが英語圏に移り住み父親は韓国に残って仕送りするというスタイルも増えてきた。そうした父親は「キロギ・アッパ(雁の父)」と呼ばれ、欧米的な発想を身につけた子供とコミュニケーションが取りづらくなったり、経済的な負担が過大になったりして孤独死や自殺に追い込まれるケースが社会問題となっているのだという。私も、ニュージーランドに行った折に、10年前くらいだったが、二組の母子グループがいて、少し話をしたことがあったが英語を学ぶために来ているといっていたので、驚いたことがあった。
国内が競争で住みにくいこと感じている人たちも多く、海外への脱出という考え方もが止まらないのだという。その背景には韓国人の伝統的な「中央志向」もある。ソウルはもともと「都」を意味する言葉で、李氏朝鮮時代(1393〜1910年)には特別な人間しか住むことが許されなかった場所なのだそう。科挙の試験に合格してソウルに住めるようになると、一族郎党を地方から呼び寄せることができたため多くの国民が立身出世を目指して、競争をしいられた。
戦後、誰でもソウルに住めるようになると人口集中が始まった。現在、総人口約5000万人のうち半数近い約2300万人がソウル都市圏に住む。そのため、韓国第二の都市・釜山は1990年代から人口が減り続け、400万人以上あった人口が今は約340万人(2010年)しかいないのだとうことだ。郷里への愛着よりも中央への執着が勝る。今、そんな韓国人にとって目指すべき新たな“都”が米国など英語圏の先進国なので、子供を海外で育てて英語を身に着けさせたいと考える韓国人親子は後を絶たない。
日本は、TOEFLの得点ランキングなどの国際比較で英語の力は韓国に一歩譲ってきていたが、今後の英語教育の取り組みで、多少とも改善していくだろう。
参考:SAPIO2014年4月号
韓国も当然ながら子供に賭ける期待は高い。近年は、英語力をつけようとの考えも強い。 母子だけが英語圏に移り住み父親は韓国に残って仕送りするというスタイルも増えてきた。そうした父親は「キロギ・アッパ(雁の父)」と呼ばれ、欧米的な発想を身につけた子供とコミュニケーションが取りづらくなったり、経済的な負担が過大になったりして孤独死や自殺に追い込まれるケースが社会問題となっているのだという。私も、ニュージーランドに行った折に、10年前くらいだったが、二組の母子グループがいて、少し話をしたことがあったが英語を学ぶために来ているといっていたので、驚いたことがあった。
国内が競争で住みにくいこと感じている人たちも多く、海外への脱出という考え方もが止まらないのだという。その背景には韓国人の伝統的な「中央志向」もある。ソウルはもともと「都」を意味する言葉で、李氏朝鮮時代(1393〜1910年)には特別な人間しか住むことが許されなかった場所なのだそう。科挙の試験に合格してソウルに住めるようになると、一族郎党を地方から呼び寄せることができたため多くの国民が立身出世を目指して、競争をしいられた。
戦後、誰でもソウルに住めるようになると人口集中が始まった。現在、総人口約5000万人のうち半数近い約2300万人がソウル都市圏に住む。そのため、韓国第二の都市・釜山は1990年代から人口が減り続け、400万人以上あった人口が今は約340万人(2010年)しかいないのだとうことだ。郷里への愛着よりも中央への執着が勝る。今、そんな韓国人にとって目指すべき新たな“都”が米国など英語圏の先進国なので、子供を海外で育てて英語を身に着けさせたいと考える韓国人親子は後を絶たない。
日本は、TOEFLの得点ランキングなどの国際比較で英語の力は韓国に一歩譲ってきていたが、今後の英語教育の取り組みで、多少とも改善していくだろう。
参考:SAPIO2014年4月号
2014年04月17日
お着物でのご参加を歓迎、参加費は半額!
我孫子は駅周辺の西地区が『白樺』の芸術家村となっていたことは、白樺文学館や白樺カレーなどで身近に知られるようになっています。
我孫子西側で、白樺派の中心にあったのは柳宗悦・兼子夫妻でした。兼子夫人は声楽家で、料理が得意、また、着物でも舞台に立つという女性でした。また、東側の布佐には、当時の青年詩人(国木田独歩、島崎藤村、田山花袋が布佐の松岡家に宿泊)の芸術家交流も盛んだったことが分かってきています。柳田国男(旧姓・松岡)は、後に文化人類学、民俗学の租となりますが、布佐に住んでいたころは帝大(現・東大)へ通う学生であり、森鴎外の歌会にも出入りし、青年詩人として注目されている頃でした。
大正デモクラシーを前後するこの時期、我孫子の東西にこのような芸術村の展開がありました。その後には関東大震災、大戦という激動の時代になります。彼らにとって、当時の我孫子はどのような所だったのか、ここ数年に調査を論文に纏め、学会発表なども重ねて参りました。国内外にまで影響をもたらしたとも言える我孫子の芸術家村について、A:「我孫子:東西の芸術家村を知ろう」(講師:海津にいな。現在、筑波大学博士課程)を催します。
また、留学生による日本語スピーチB:「ちきゅうTALK」しよう!では、日本の面白さ、良さ、また問題点も語って頂きます。これから、益々、日本の国際化は進みます。我孫子でも交流の機会を増やしていきましょう。お気軽に、お誘いでご参加ください。
A:歴史文化:「我孫子:東西の芸術家村を知ろう」 日時:4月27日(日) 14:00 〜15:00
(開場:13時45分) 先着:20名
参加費: 200円(資料代として)
場所 :我孫子北近隣センター(並木館 会議室1)
B: 国際理解:留学生と共に「ちきゅうTALK」しよう!
日時:5月18日(日)14:00 〜16:00
(開場:13時45分) 定員:50名
参加費:300円(資料代として)
場所 :天王台北近隣センター(多目的ホール)
お着物でのご参加を歓迎します。参加費は半額!
◎お問合せ・申込み: 明日の我孫子をつくる会
Tel/Fax 7184-9828 (海津にいな)
主催:ACTの会 明日の我孫子をつくる会
協賛:きもの愛好会 着付けの会@並木
我孫子西側で、白樺派の中心にあったのは柳宗悦・兼子夫妻でした。兼子夫人は声楽家で、料理が得意、また、着物でも舞台に立つという女性でした。また、東側の布佐には、当時の青年詩人(国木田独歩、島崎藤村、田山花袋が布佐の松岡家に宿泊)の芸術家交流も盛んだったことが分かってきています。柳田国男(旧姓・松岡)は、後に文化人類学、民俗学の租となりますが、布佐に住んでいたころは帝大(現・東大)へ通う学生であり、森鴎外の歌会にも出入りし、青年詩人として注目されている頃でした。
大正デモクラシーを前後するこの時期、我孫子の東西にこのような芸術村の展開がありました。その後には関東大震災、大戦という激動の時代になります。彼らにとって、当時の我孫子はどのような所だったのか、ここ数年に調査を論文に纏め、学会発表なども重ねて参りました。国内外にまで影響をもたらしたとも言える我孫子の芸術家村について、A:「我孫子:東西の芸術家村を知ろう」(講師:海津にいな。現在、筑波大学博士課程)を催します。
また、留学生による日本語スピーチB:「ちきゅうTALK」しよう!では、日本の面白さ、良さ、また問題点も語って頂きます。これから、益々、日本の国際化は進みます。我孫子でも交流の機会を増やしていきましょう。お気軽に、お誘いでご参加ください。
A:歴史文化:「我孫子:東西の芸術家村を知ろう」 日時:4月27日(日) 14:00 〜15:00
(開場:13時45分) 先着:20名
参加費: 200円(資料代として)
場所 :我孫子北近隣センター(並木館 会議室1)
B: 国際理解:留学生と共に「ちきゅうTALK」しよう!
日時:5月18日(日)14:00 〜16:00
(開場:13時45分) 定員:50名
参加費:300円(資料代として)
場所 :天王台北近隣センター(多目的ホール)
お着物でのご参加を歓迎します。参加費は半額!
◎お問合せ・申込み: 明日の我孫子をつくる会
Tel/Fax 7184-9828 (海津にいな)
主催:ACTの会 明日の我孫子をつくる会
協賛:きもの愛好会 着付けの会@並木
2014年04月16日
小保方氏の事情に注目 笹井氏:博士論文は流用ではないと説明
STAP論文を栄えある学会誌"Nature"に発表したことから、一転二点の自らの博士論文のデータ使用についても、不正、改ざんとの疑惑をもたれてしまった若き女性研究者、実は松戸の出身だと聞いて、理研なるところが埼玉県だと分かってくると、千葉県住民の私としては関心はさらに高まった。まして、私自身も現在は博士論文というものにも取り組んでいるので、その作成の過程の大変さは身に染みている。学術研究としての責任、その第一歩となる修士論文作成の際にも剽窃なることに気をつけるなどは基本中の基本と指導を受けるのだから、言われるようなことは起きえないと思った。ただ、学会に発表する際に現行の提出を求められて、その際の規定を守って原稿を書くだけでもクリアしなければならないハードルをいくつも超えて、査読・修正を繰り返すなどをしているはずだったのだから、それを「不正」などと軽はずみに受け入れたら研究者としての将来は途絶えると思ったほうがいいだろう。だから、渦中の小保方ユニットリーダーは不服申し立て をしなければ、不正を一身に認めることになるところだった。それすらすることがなければ、彼女一人が研究の場から追放されてお仕舞になる。このような魔女狩り的な場面で、若いとはいっても心身披露してしまうのも無理はない。それでも、先週(4/9)は事件後初に入院先の病院から記者会見に姿を現して2時間半にもおよぶ質疑をこなした。
そして、翌週にSTAP細胞論文の共著者で、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(CDB)副センター長、笹井芳樹氏が記者会見を開いた。笹井氏はES細胞研究の第一人者、小保方リーダーが尊敬する科学者だけあって、16日午後、都内で3時間半におよぶ会見を誠実に明瞭に行った。
理研調査委に不正認定され、そのまま論文の撤回まで小保方氏が受け入れたら、どういう意味になるか、そこで、理研本部に小保方氏あてに応援の旨の手紙を送った。小保方氏は必至な思いで、不正認定の不服申し立てだったとおもうが、もし、それすらもしなかったら、有能な若い研究者の芽を摘むような結果に繋がってしまう、理研に小保方=不正排斥の判断はしてほしくないと、千葉の一市民の訴えが埼玉にもとどけと思ったからだった。
昨日の笹井氏の主な質疑応答は以下の通りだが、笹井氏も自らの監督責任は重大で、それが十分に果たせなかったことは慙愧に耐えないとも言われた。その長い記者会見の中で、沈痛な面持ちとは言え、さすが一流の学者の会見であって、よどみなく的確な表現で、その人格も温厚で理知的な方であることがよくわかった。30歳の研究者として未経験なことも多いと考えて、多面的に教育育成をおこなうユニットリーダーとしたと説明された。STAP現象の審議に特化して検証していくことは理研の使命だとも言われた。その中で、今後の論文作成の不正にあげられる博士論文の認識について、明言しされているので、その部分を下記に抽出した。
質問「博士論文からの流用画像の件、調査委に報告されたとき流用があったと報告されなかったがその見解は」
笹井さん「博士論文といってもこれは大学に提出して大学がそれをパブリッシュしないのは学内論文であり、これは非公開と考えらる」
「これを学術誌に使うことは問題ないと確認した。早稲田大学の利用は流用ではありません。そのことについては、わざわざ研究不正にかかわらない情報についてこまごまとその時は説明しなかった」
「どこでどう取り間違えたのかは知らない。今回のネイチャーの投稿は新規投稿になっているので、その段階で新生画像になっているのなら変えない理由はなかったと思う。2012年4月に投稿された論文、このバージョンは私はちゃんとみていない」
質問「論文撤回について同意されてるということだが」
笹井さん「一般論としては撤回ということは100をゼロにするのではなくマイナス300にするんだという理屈ですよね。撤回ということについては抵抗があるとおっしゃったと思う(小保方さんが)」
笹井さん「撤回のときにそういう意見があるというのは理解できる。この論文に関してはあまりにもインパクトが大きいということ。今後の研究報方向としてイモリのような手の再生とか、そういう研究の扉を開いていくということだが、もちろん重たい扉」
笹井さん「この扉が間違いであったら、ものすごいネガティブなものがある。その重要性を考えた時に例えマイナス300だとしてもより高いレベルでの検証をしてでも本当であるかどうかを調べる潔さが必要ではないかというのが私たちの考え」
長い時間の説明を聞いていても、中山教授との誤解を解く必要も生まれてきたことなどから、事実ではあっても、言葉の使われ方で誤解も生じるし、その反駁をしておかないと誤解がそのままレッテルとされてしまうというのだと、改めて感じた。それゆえ、人の思惑、前提理解の差によって、説明が十分に理解されていかないことも目の当たりにしたし、その為に研究者は誤解を受けぬように正確な言葉の使い方、ルールを重要視するのだと、奇しくも体感することとなった。
出典:The Page 2014.4.16 21:34
記者会見の完全動画は下記から
http://thepage.jp/detail/20140415-00000015-wordleaf
https://www.youtube.com/watch?v=Tcnepq7SDVw&feature=player_detailpage#t=21
そして、翌週にSTAP細胞論文の共著者で、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(CDB)副センター長、笹井芳樹氏が記者会見を開いた。笹井氏はES細胞研究の第一人者、小保方リーダーが尊敬する科学者だけあって、16日午後、都内で3時間半におよぶ会見を誠実に明瞭に行った。
理研調査委に不正認定され、そのまま論文の撤回まで小保方氏が受け入れたら、どういう意味になるか、そこで、理研本部に小保方氏あてに応援の旨の手紙を送った。小保方氏は必至な思いで、不正認定の不服申し立てだったとおもうが、もし、それすらもしなかったら、有能な若い研究者の芽を摘むような結果に繋がってしまう、理研に小保方=不正排斥の判断はしてほしくないと、千葉の一市民の訴えが埼玉にもとどけと思ったからだった。
昨日の笹井氏の主な質疑応答は以下の通りだが、笹井氏も自らの監督責任は重大で、それが十分に果たせなかったことは慙愧に耐えないとも言われた。その長い記者会見の中で、沈痛な面持ちとは言え、さすが一流の学者の会見であって、よどみなく的確な表現で、その人格も温厚で理知的な方であることがよくわかった。30歳の研究者として未経験なことも多いと考えて、多面的に教育育成をおこなうユニットリーダーとしたと説明された。STAP現象の審議に特化して検証していくことは理研の使命だとも言われた。その中で、今後の論文作成の不正にあげられる博士論文の認識について、明言しされているので、その部分を下記に抽出した。
質問「博士論文からの流用画像の件、調査委に報告されたとき流用があったと報告されなかったがその見解は」
笹井さん「博士論文といってもこれは大学に提出して大学がそれをパブリッシュしないのは学内論文であり、これは非公開と考えらる」
「これを学術誌に使うことは問題ないと確認した。早稲田大学の利用は流用ではありません。そのことについては、わざわざ研究不正にかかわらない情報についてこまごまとその時は説明しなかった」
「どこでどう取り間違えたのかは知らない。今回のネイチャーの投稿は新規投稿になっているので、その段階で新生画像になっているのなら変えない理由はなかったと思う。2012年4月に投稿された論文、このバージョンは私はちゃんとみていない」
質問「論文撤回について同意されてるということだが」
笹井さん「一般論としては撤回ということは100をゼロにするのではなくマイナス300にするんだという理屈ですよね。撤回ということについては抵抗があるとおっしゃったと思う(小保方さんが)」
笹井さん「撤回のときにそういう意見があるというのは理解できる。この論文に関してはあまりにもインパクトが大きいということ。今後の研究報方向としてイモリのような手の再生とか、そういう研究の扉を開いていくということだが、もちろん重たい扉」
笹井さん「この扉が間違いであったら、ものすごいネガティブなものがある。その重要性を考えた時に例えマイナス300だとしてもより高いレベルでの検証をしてでも本当であるかどうかを調べる潔さが必要ではないかというのが私たちの考え」
長い時間の説明を聞いていても、中山教授との誤解を解く必要も生まれてきたことなどから、事実ではあっても、言葉の使われ方で誤解も生じるし、その反駁をしておかないと誤解がそのままレッテルとされてしまうというのだと、改めて感じた。それゆえ、人の思惑、前提理解の差によって、説明が十分に理解されていかないことも目の当たりにしたし、その為に研究者は誤解を受けぬように正確な言葉の使い方、ルールを重要視するのだと、奇しくも体感することとなった。
出典:The Page 2014.4.16 21:34
記者会見の完全動画は下記から
http://thepage.jp/detail/20140415-00000015-wordleaf
https://www.youtube.com/watch?v=Tcnepq7SDVw&feature=player_detailpage#t=21
2014年04月15日
サッカーとモノづくり
14日、元サッカーの日本代表で活躍した中田英寿氏が立ち上げた日本文化再発見プロジェクト「ReVALUE NIPPON」と日研総業株式会社が都内で会見を開き、両者のコラボレーションで、日研が運営する製造業専門の求人情報サイト「e 仕事」と、日本のモノづくりの魅力を国内外に広く伝える新たなプロジェクト「モノづくりニッポン e 仕事×ReVALUE NIPPON」を始動すると発表したという。
サッカーで大活躍した時代にはヒデと呼ばれた人気選手でもあった中田氏は、ワールドカップ2014・ブラジル大会にもふれて「上を目指しているというのは、日本代表に選ばれることではないと思う。自分の生き方だったり、モノの考え方、サッカーに対する考え方だったり、それをどうやって表現するかだが、毎日の積み重ね。それは自分と真摯に向き合って、どうやって次につなげていくか、どうやったら選ばれるか、どうやったらいいものが作れるのか、ということは簡単なことじゃないし、だからこそ、面白いんじゃないかと」と語った。
さらな、中田氏は、「文化とは毎日の積み重ねであり、文化だと判断するには100年1000年単位の見方が必要。そういった意味で日本のサッカーはまだプロとして始まって短いので、文化という形でまだ成り立っていない。だからこそ、それを目指した上での考え方を出していかなければいけないです。今、それを聞かれたら、文化はまだできていないんじゃないかなと。それを作り上げるということが最終的にはワールドカップで勝っていく結果にもつながっていくと思います。見てるとわかる通り、実力が均衡した試合になればなるほど、その国が持っている歴史だったり背景だったり、そういった文化というものが、非常に大事になってくると思うので、日本代表もそこに足を踏み入れて進んでいく段階にあると思うし、それを作り上げていけると将来、本当に世界のトップ3に入れるようになっていけるんじゃないかなと思います」とも語って、日本のサッカー文化に言及。サッカーが文化として定着するほどになれば、世界のトップを狙えると回答している。確かに、サッカーはヨーロッパで生まれて、野球は米国で生まれて、相撲と柔道は日本で生まれて世界のスポーツになって、文化的な変遷も考えてみると面白いものだ。決して、発祥の地だけが最強だということにはならない。
田中氏のように、文化の醸成の大切さを国民の新たな関心事となってきたサッカーに絡めてこれほど語れる人はいないので耳を傾ける。サッカーから、モノづくりへの視点に変わる間に何かがあったのか、そう言えば、お正月に東博でトークセミナーのスピーカーの一人として話をしていたのを思い出す。文化という辺りも一流を極めた超一流と言わしめる人なんだと思う。これも、今とりくんでいる我孫子に関する博士論文のアイデアに使えそうだ・・・・。
サッカーで大活躍した時代にはヒデと呼ばれた人気選手でもあった中田氏は、ワールドカップ2014・ブラジル大会にもふれて「上を目指しているというのは、日本代表に選ばれることではないと思う。自分の生き方だったり、モノの考え方、サッカーに対する考え方だったり、それをどうやって表現するかだが、毎日の積み重ね。それは自分と真摯に向き合って、どうやって次につなげていくか、どうやったら選ばれるか、どうやったらいいものが作れるのか、ということは簡単なことじゃないし、だからこそ、面白いんじゃないかと」と語った。
さらな、中田氏は、「文化とは毎日の積み重ねであり、文化だと判断するには100年1000年単位の見方が必要。そういった意味で日本のサッカーはまだプロとして始まって短いので、文化という形でまだ成り立っていない。だからこそ、それを目指した上での考え方を出していかなければいけないです。今、それを聞かれたら、文化はまだできていないんじゃないかなと。それを作り上げるということが最終的にはワールドカップで勝っていく結果にもつながっていくと思います。見てるとわかる通り、実力が均衡した試合になればなるほど、その国が持っている歴史だったり背景だったり、そういった文化というものが、非常に大事になってくると思うので、日本代表もそこに足を踏み入れて進んでいく段階にあると思うし、それを作り上げていけると将来、本当に世界のトップ3に入れるようになっていけるんじゃないかなと思います」とも語って、日本のサッカー文化に言及。サッカーが文化として定着するほどになれば、世界のトップを狙えると回答している。確かに、サッカーはヨーロッパで生まれて、野球は米国で生まれて、相撲と柔道は日本で生まれて世界のスポーツになって、文化的な変遷も考えてみると面白いものだ。決して、発祥の地だけが最強だということにはならない。
田中氏のように、文化の醸成の大切さを国民の新たな関心事となってきたサッカーに絡めてこれほど語れる人はいないので耳を傾ける。サッカーから、モノづくりへの視点に変わる間に何かがあったのか、そう言えば、お正月に東博でトークセミナーのスピーカーの一人として話をしていたのを思い出す。文化という辺りも一流を極めた超一流と言わしめる人なんだと思う。これも、今とりくんでいる我孫子に関する博士論文のアイデアに使えそうだ・・・・。
2014年04月14日
原発へ出戻りを閣議決定
前政権とは明らかに違う、方向で政治的決定をして、日本は進みだした。
政府は11日午前、中長期的なエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」を閣議決定した。
原子力発電を「重要なベースロード電源」と位置付け、将来的に原発稼働を継続させる方針を明記。東京電力福島第1原発事故を踏まえ、民主党政権が策定した「原発ゼロ」政策を転換した。太陽光や水力など再生可能エネルギーの導入推進も盛り込んだが、電源別の具体的な比率は「速やかに示す」と結論を先送りした。
政府はこの日、基本計画に基づいて設置した「再生可能エネルギー等関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)の初会合を開き、関係省庁が連携して再生可能エネルギーの導入を促進する方針を確認。菅長官は同日午前の記者会見で、再生エネの導入目標について、「現時点で(導入目標を)設定することは困難」と述べ、時間がかかるとの見方を示した。一方、茂木敏充経済産業相は「できるだけ早く目標を設定したい。2年や3年はかからない」と述べ、再生エネの導入状況や、原発再稼働の進捗(しんちょく)をみて決める考えを示した。
基本計画は、原子力規制委員会の安全審査をクリアした原発の「再稼働を進める」と明記。原発が立地する地元の理解を得るために「国も前面に立つ」と再稼働を国が後押しする姿勢を強調した。総発電量に占める原発の割合は、原発事故への「深い反省」から「可能な限り低減させる」とした。一方で「原発の新増設は行わない」とした前政権の原則は盛り込まず、将来的な新増設や建て替えに含みを残した。
再生可能エネルギーは、過去に策定された目標水準を「さらに上回る水準の導入を目指す」との方向性を提示。2009年と10年に政府が示した「20年に13.5%」「30年に約2割」の目標を参考として注記に示した。
基本計画はエネルギー政策基本法に基づき3年ごとに改定され、今回は3回目の改定にあたる。
【中井正裕、木下訓明】
毎日新聞 2014年04月11日 11時44分(最終更新 04月11日 12時55分)
政府は11日午前、中長期的なエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」を閣議決定した。
原子力発電を「重要なベースロード電源」と位置付け、将来的に原発稼働を継続させる方針を明記。東京電力福島第1原発事故を踏まえ、民主党政権が策定した「原発ゼロ」政策を転換した。太陽光や水力など再生可能エネルギーの導入推進も盛り込んだが、電源別の具体的な比率は「速やかに示す」と結論を先送りした。
政府はこの日、基本計画に基づいて設置した「再生可能エネルギー等関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)の初会合を開き、関係省庁が連携して再生可能エネルギーの導入を促進する方針を確認。菅長官は同日午前の記者会見で、再生エネの導入目標について、「現時点で(導入目標を)設定することは困難」と述べ、時間がかかるとの見方を示した。一方、茂木敏充経済産業相は「できるだけ早く目標を設定したい。2年や3年はかからない」と述べ、再生エネの導入状況や、原発再稼働の進捗(しんちょく)をみて決める考えを示した。
基本計画は、原子力規制委員会の安全審査をクリアした原発の「再稼働を進める」と明記。原発が立地する地元の理解を得るために「国も前面に立つ」と再稼働を国が後押しする姿勢を強調した。総発電量に占める原発の割合は、原発事故への「深い反省」から「可能な限り低減させる」とした。一方で「原発の新増設は行わない」とした前政権の原則は盛り込まず、将来的な新増設や建て替えに含みを残した。
再生可能エネルギーは、過去に策定された目標水準を「さらに上回る水準の導入を目指す」との方向性を提示。2009年と10年に政府が示した「20年に13.5%」「30年に約2割」の目標を参考として注記に示した。
基本計画はエネルギー政策基本法に基づき3年ごとに改定され、今回は3回目の改定にあたる。
【中井正裕、木下訓明】
毎日新聞 2014年04月11日 11時44分(最終更新 04月11日 12時55分)
2014年04月13日
魯迅と「白樺」の関係
今年は柳夫妻が我孫子にきて100周年の記念の年になるということで、白樺文学館に兼子さんの愛用のピアノが寄贈され、里帰りした。それで、都内の知り合いにそのことを伝えたら、わざわざ我孫子に見に来てくれて、旧別荘地なども散策、かつての白樺の拠点を実際に見て回って勉強になり、楽しかったと話してくれた。
昨年、中国近代文学の文豪・魯迅(1881〜1936年)の短い手紙が発見されて、北京で行われたオークションで、655万5000元(約1億500万円。手数料を含)の高値がついた。
手紙は1934年6月、中華民国時代の著名な編集者陶亢徳氏に宛てて出したとされ、計220字。「日本語を学び小説を読めるようになるまでに必要な時間と労力は、決して欧州の文字を学ぶのに劣らない」などと書かれている。(中国嘉徳国際拍売有限公司提供 時事通信社2013年11月22日) 魯迅の実弟・周作人も中国で知らない人はいない学者であるが、二人とも日本に留学して、アジアの危機的状態を知って覚醒し、自国の独立を真剣に立ち向かうようになる。その過程では、嘉納治五郎の留学生の受け入れへの理解、『白樺』の影響が非常に大きかったとも言われる。
日本の近代化の最中で白樺周辺の人々が果たした役割はかなり大きいといえそうで、その白樺の拠点が我孫子であったということは、しかし、意外に内外にも知られていないと思える。そこで、現在、論文に取り組んでいるのだけれど、STAP論文以来、論文の容易ならざる事をいよいよ実感するところです!
昨年、中国近代文学の文豪・魯迅(1881〜1936年)の短い手紙が発見されて、北京で行われたオークションで、655万5000元(約1億500万円。手数料を含)の高値がついた。
手紙は1934年6月、中華民国時代の著名な編集者陶亢徳氏に宛てて出したとされ、計220字。「日本語を学び小説を読めるようになるまでに必要な時間と労力は、決して欧州の文字を学ぶのに劣らない」などと書かれている。(中国嘉徳国際拍売有限公司提供 時事通信社2013年11月22日) 魯迅の実弟・周作人も中国で知らない人はいない学者であるが、二人とも日本に留学して、アジアの危機的状態を知って覚醒し、自国の独立を真剣に立ち向かうようになる。その過程では、嘉納治五郎の留学生の受け入れへの理解、『白樺』の影響が非常に大きかったとも言われる。
日本の近代化の最中で白樺周辺の人々が果たした役割はかなり大きいといえそうで、その白樺の拠点が我孫子であったということは、しかし、意外に内外にも知られていないと思える。そこで、現在、論文に取り組んでいるのだけれど、STAP論文以来、論文の容易ならざる事をいよいよ実感するところです!
2014年04月12日
地域活性に茅野ではカラスを食し、我孫子ではウナギのバーガー?
長野県茅野市の山間に店を構えるフランス料理の「オーベルジュ・エスポワール」のオーナーシェフの藤木徳彦氏は、ジビエ料理を全国に普及拡大させる「日本ジビエ振興協議会」の代表を務める人物だ。野生鳥獣被害の減少や地域の活性化を目指して設立、地元信州にジビエを広めた有名シェフだ。
そこで、フランス料理ではカラスも高級食材として扱われるので、くちばしが小さくて細いハシボソカラスを用いて「信州産ハシボソカラス胸肉のポワレとモモ肉とフォアグラのパイ包み焼き」を人気料理にした。なにしろ信州の山で暮らしているカラスなので、天然の餌や果実を食べているから、養殖の鴨よりも滋養もある。
「カラスは完全な赤身肉で筋肉質。焼き過ぎると肉が堅くなってしまうので、フライパンの上に肉を置き、じっくりと焼き上げて味わっていただきます」(藤木シェフ)
:::::::::::::::::::::
各地がとっておきの「おもてなし」料理を創作している.
我孫子もウナ吉バーガーが誕生。開発したのは、ウチの近所のカフェドックの女性オーナー、アラフォーの妙さん。海外経験も豊富、英国仕込みの英語もバッチリなので、行ってみて、食べてみて、そのお帰りに”にいな事務所”へもお立ち寄り下さい!
そこで、フランス料理ではカラスも高級食材として扱われるので、くちばしが小さくて細いハシボソカラスを用いて「信州産ハシボソカラス胸肉のポワレとモモ肉とフォアグラのパイ包み焼き」を人気料理にした。なにしろ信州の山で暮らしているカラスなので、天然の餌や果実を食べているから、養殖の鴨よりも滋養もある。
「カラスは完全な赤身肉で筋肉質。焼き過ぎると肉が堅くなってしまうので、フライパンの上に肉を置き、じっくりと焼き上げて味わっていただきます」(藤木シェフ)
:::::::::::::::::::::
各地がとっておきの「おもてなし」料理を創作している.
我孫子もウナ吉バーガーが誕生。開発したのは、ウチの近所のカフェドックの女性オーナー、アラフォーの妙さん。海外経験も豊富、英国仕込みの英語もバッチリなので、行ってみて、食べてみて、そのお帰りに”にいな事務所”へもお立ち寄り下さい!
2014年04月11日
夕張にダムが出来る?! らしい
破たんの直前に、そうともしらずに、夕張に転居した叔父が時々添付メールをくれる。
叔母さんとのロマンスの地というので、二人で退職後に家を建てて老後の楽しみに計画していたことを実行して2年後くらいに、財政破たんが先刻され、絶句した。
しかし、フロンティア精神あふれる夫婦は、夫唱婦随にボランティアを始めて、叔父は自治会で防災の先頭にたったり、叔母は教師をしていたこともあって、札幌まで出向いて、学校で字を習うこともできなかったと言う世代を相手に学習会のボランティア教師をしているという。叔父はその車の送迎を買って出ているのだという。家の窓も玄関も積雪に備えて二重になっているが、夏の間にはいっぱいのベリーがなってジャムにするのが楽しいと笑っていた。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
-----Original Message-----
Sent: Friday, April 04, 2014 4:42 PM
私の近況、写真を添付します
新しいダム(シューパロダム)がまもなく完成します。
「シューパロ」の語源はアイヌ語で「本当の」を意味する「シ」と、「鉱泉の湧出する所」を意味し夕張の語源となった「ユーパロ」の合成であり、「夕張川本流」を意味します。
ダム後方の山は夕張岳です。
また連絡します。 末雄
メールには・・・・なんと夕張に近々ダムができるらしい??
炭鉱の町、廃坑の町、夕張観光・メロンの町、破たんの町、若い市長の町、
「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地の町、
まちづくりは夢づくり、変わっていくのはそのまちの想い、
夢を捨てれば、夢は咲かないが、いつか必ずと諦めない人々がいれば鮮やかに変わる時もある!
と信じよう!!
我孫子もしかり!!!
叔母さんとのロマンスの地というので、二人で退職後に家を建てて老後の楽しみに計画していたことを実行して2年後くらいに、財政破たんが先刻され、絶句した。
しかし、フロンティア精神あふれる夫婦は、夫唱婦随にボランティアを始めて、叔父は自治会で防災の先頭にたったり、叔母は教師をしていたこともあって、札幌まで出向いて、学校で字を習うこともできなかったと言う世代を相手に学習会のボランティア教師をしているという。叔父はその車の送迎を買って出ているのだという。家の窓も玄関も積雪に備えて二重になっているが、夏の間にはいっぱいのベリーがなってジャムにするのが楽しいと笑っていた。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
-----Original Message-----
Sent: Friday, April 04, 2014 4:42 PM
私の近況、写真を添付します
新しいダム(シューパロダム)がまもなく完成します。
「シューパロ」の語源はアイヌ語で「本当の」を意味する「シ」と、「鉱泉の湧出する所」を意味し夕張の語源となった「ユーパロ」の合成であり、「夕張川本流」を意味します。
ダム後方の山は夕張岳です。
また連絡します。 末雄
メールには・・・・なんと夕張に近々ダムができるらしい??
炭鉱の町、廃坑の町、夕張観光・メロンの町、破たんの町、若い市長の町、
「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地の町、
まちづくりは夢づくり、変わっていくのはそのまちの想い、
夢を捨てれば、夢は咲かないが、いつか必ずと諦めない人々がいれば鮮やかに変わる時もある!
と信じよう!!
我孫子もしかり!!!
2014年04月10日
ウマい話には乗る、乗らない?
下記、日本語としては理解できたのですが、金額の大きさと競馬について理解できないので、意味不明でしたが、どうも手もちがなくてもウン十億の馬券を買うことが可能らしくて、その不服で裁判になっているニュース: 「競馬で計約78億円の払戻金を受けた北海道の公務員男性(41)が、馬券の購入費計約73億円分を差し引いた約5億7千万円を競馬の所得として申告したところ、札幌国税局から4億円以上の申告漏れを指摘されたことが分かった。はずれ馬券の購入費が経費と認められなかったため。この結果、男性が納めるべき税金の総額は競馬の利益を上回ることになり、これを不服として東京地裁に提訴した。」
そこで、さらに読み進むと・・・
日本中央競馬会(JRA)は2002年、大量の馬券をパソコンや携帯電話で手軽に購入できるシステムを導入。
・・・・ ふうん、そんなことが出来るんだ。
男性はこれを利用し、役所が休みの土日はテレビの競馬中継を欠かさず見て、JRAに登録された8千頭の馬の能力や騎手の技術を独自に分析、ネットで年間2千回以上馬券を購入した。課税対象となった05〜10年の6年間で、計約72億7千万円の馬券を買って計約78億4千万円の払い戻しを受け、差し引き約5億7千万円の利益を得た。
・・・・公務員って、巨額の投資ができる収入はどこで得ていたの?競馬なの?? ウマい話があるもんだ。
男性が競馬の利益を申告しなかったため、札幌国税局は税務調査を実施。男性は11年、はずれ馬券も経費に算入し、6年間の競馬の所得を約5億7千万円、所得税額を約2億1千万円と申告した。年間を通して損益を合算できる所得税法上の「雑所得」との見解だ。
これに対し、国税局は競馬の払戻金を「一時所得」と認定。認められる経費は「収入を得るために直接かかった金額」のみで、競馬の利益から差し引けるのは当たり馬券だけと指摘した。
ただ、男性の場合は馬券の購入履歴を保存しておらず一定期間で消えてしまうため、国税局は馬券用の銀行口座を週単位で計算して推計。払戻金が購入費を上回った週は、男性の主張通り購入費全額を経費に認めたが、下回った週は払戻金と同額分しか経費と認めず、競馬の所得を約9億8千万円と認定した。
・・・・通帳に億単位の数字が並んでいたというだけでも、驚愕!!
その結果、男性が納めるべき税金は所得税約3億7千万円のほか、加算税や延滞税、市民税を含めると5億7千万円を若干超え、競馬の利益を上回った。
・・・・ど、どういうことになるわけ???
国税当局の指摘通り、払戻金ごとに一時所得として課税された場合、例えば、100通りの馬券(1枚100円)を計1万円購入し、1枚で3万円が当たっても、経費には当たり馬券の100円しか認められない。はずれ馬券はいくら購入していても認められない。裁判で男性は「一時所得の課税が正確になされていれば、課税額は数十億円にのぼり、一生かけても払えない。はずれ馬券を経費に認めないと、継続的な馬券購入者は損をしたのに課税されたり、利益があってもそれ以上に課税されたりしてしまう」と主張している。
男性は取材に、弁護士を通じて「裁判で争っている最中なのでコメントは控えたい」としている。
■偶発か継続的か、所得の主張に違い
はずれ馬券は経費にあたるのかどうか――。競馬の利益を「一時所得」と認定する国税当局と、「雑所得」などと主張する馬券のネット購入者側との争いには、所得をいかに得たかという考え方の違いがある。
所得税法で、個人の所得は給与所得や事業所得など10種類。一時所得は「営利を目的とした継続的行為でなく、偶発的な所得」で、所得のほぼ半額が課税対象となる。懸賞の賞金などで、40年以上前の国税庁通達で馬券の払戻金も加えられた。これらは、直接かかった費用のみ経費として認められる。
・・・・サラリーマンは、経費を上乗せできないから、泣く泣く天引きに従うのみだったけど。何か、別種の考え方があるなど、まして裁判だなんて。どういう公務員なのか、裁判所勤務だった???
■「FXと同じ」
一方、雑所得は他の9所得に該当しない個人の所得とされ、年間を通して他の雑所得と損益を合算できる。東京地裁の裁判で、男性は過去6年間、競馬で黒字だったと説明。自らの馬券購入を「継続性があり、投機的行為に近い」として外国為替証拠金取引(FX)などと同じ雑所得だと訴えた。その場合、はずれ馬券も経費となるという主張だ。
インターネットによる馬券購入は払戻金が銀行口座に振り込まれ、国税当局は購入者と払戻金を特定できるようになった。一方で多額の課税は、各地で裁判にもなっている。
3年間で約1億4千万円の利益を得た大阪市の元会社員(40)は、その4倍にあたる約5億7千万円を脱税したとして所得税法違反の罪で起訴された。有罪になったものの、大阪地裁ははずれ馬券を経費と認め、脱税額を5億円以上も減額。検察が控訴している。
横浜市の40代男性は、2年間で約1200万円の利益を得た。「競馬が仕事」だとして事業所得で申告したが、東京国税局は「一時所得」として約516万円を追徴課税。男性は2月に横浜地裁に提訴した。
■ネットが6割
JRAによると、ネットの馬券購入者は約300万人で、購入額は昨年度の売り上げ約2兆4千億円の6割を占める。税務訴訟に詳しい三木義一・青山学院大教授は「ネットで大量の馬券を継続的に購入する人たちに、昔の通達を使って課税するのは無理がある。時代に合った課税方法に見直すべきだ」と指摘する。
一方、国税当局は競馬の払戻金を雑所得にすると、競馬の赤字で他の雑所得の黒字を消してしまう可能性があるため、一時所得の課税を続ける方針とみられる。国税庁は12年、JRAが払戻金から源泉徴収する税制改正を財務省に要望したが、採用されていない。(村上潤治)
出典:朝日新聞デジタル 2014年4月7日
・・・・ということで、読み終わると、アラフォーは、「いいね」じゃすまない「凄い世代」なんだと認識を新たにしました。ホリエモンに代表される、Great(凄い)な世代です。これまでにはないInternet世代が育っていたことに改めて気づかされました。
ニュースは自分の世界以外を教えてくれるので、隅々まで読む・読まないの差は大きいと思いました。ちなみに、ホリエモンの馬主になった堀江貴文・元ライブドアは百科事典全巻を読破したとのことで、しかし、家庭には文化的要素は欠片もなかったと後述しています。同じ、東大(旧帝大)の柳宗悦と違う所は、家庭的な文化の蓄積なんだろうか、などと思ったり。文化的な環境とは、目に見えないことですが、子育ての時期にも大事であって、そう環境に住めるのは、宗悦が言ったように我孫子住民の感謝に繋がっている事なのかもしれない。
そこで、さらに読み進むと・・・
日本中央競馬会(JRA)は2002年、大量の馬券をパソコンや携帯電話で手軽に購入できるシステムを導入。
・・・・ ふうん、そんなことが出来るんだ。
男性はこれを利用し、役所が休みの土日はテレビの競馬中継を欠かさず見て、JRAに登録された8千頭の馬の能力や騎手の技術を独自に分析、ネットで年間2千回以上馬券を購入した。課税対象となった05〜10年の6年間で、計約72億7千万円の馬券を買って計約78億4千万円の払い戻しを受け、差し引き約5億7千万円の利益を得た。
・・・・公務員って、巨額の投資ができる収入はどこで得ていたの?競馬なの?? ウマい話があるもんだ。
男性が競馬の利益を申告しなかったため、札幌国税局は税務調査を実施。男性は11年、はずれ馬券も経費に算入し、6年間の競馬の所得を約5億7千万円、所得税額を約2億1千万円と申告した。年間を通して損益を合算できる所得税法上の「雑所得」との見解だ。
これに対し、国税局は競馬の払戻金を「一時所得」と認定。認められる経費は「収入を得るために直接かかった金額」のみで、競馬の利益から差し引けるのは当たり馬券だけと指摘した。
ただ、男性の場合は馬券の購入履歴を保存しておらず一定期間で消えてしまうため、国税局は馬券用の銀行口座を週単位で計算して推計。払戻金が購入費を上回った週は、男性の主張通り購入費全額を経費に認めたが、下回った週は払戻金と同額分しか経費と認めず、競馬の所得を約9億8千万円と認定した。
・・・・通帳に億単位の数字が並んでいたというだけでも、驚愕!!
その結果、男性が納めるべき税金は所得税約3億7千万円のほか、加算税や延滞税、市民税を含めると5億7千万円を若干超え、競馬の利益を上回った。
・・・・ど、どういうことになるわけ???
国税当局の指摘通り、払戻金ごとに一時所得として課税された場合、例えば、100通りの馬券(1枚100円)を計1万円購入し、1枚で3万円が当たっても、経費には当たり馬券の100円しか認められない。はずれ馬券はいくら購入していても認められない。裁判で男性は「一時所得の課税が正確になされていれば、課税額は数十億円にのぼり、一生かけても払えない。はずれ馬券を経費に認めないと、継続的な馬券購入者は損をしたのに課税されたり、利益があってもそれ以上に課税されたりしてしまう」と主張している。
男性は取材に、弁護士を通じて「裁判で争っている最中なのでコメントは控えたい」としている。
■偶発か継続的か、所得の主張に違い
はずれ馬券は経費にあたるのかどうか――。競馬の利益を「一時所得」と認定する国税当局と、「雑所得」などと主張する馬券のネット購入者側との争いには、所得をいかに得たかという考え方の違いがある。
所得税法で、個人の所得は給与所得や事業所得など10種類。一時所得は「営利を目的とした継続的行為でなく、偶発的な所得」で、所得のほぼ半額が課税対象となる。懸賞の賞金などで、40年以上前の国税庁通達で馬券の払戻金も加えられた。これらは、直接かかった費用のみ経費として認められる。
・・・・サラリーマンは、経費を上乗せできないから、泣く泣く天引きに従うのみだったけど。何か、別種の考え方があるなど、まして裁判だなんて。どういう公務員なのか、裁判所勤務だった???
■「FXと同じ」
一方、雑所得は他の9所得に該当しない個人の所得とされ、年間を通して他の雑所得と損益を合算できる。東京地裁の裁判で、男性は過去6年間、競馬で黒字だったと説明。自らの馬券購入を「継続性があり、投機的行為に近い」として外国為替証拠金取引(FX)などと同じ雑所得だと訴えた。その場合、はずれ馬券も経費となるという主張だ。
インターネットによる馬券購入は払戻金が銀行口座に振り込まれ、国税当局は購入者と払戻金を特定できるようになった。一方で多額の課税は、各地で裁判にもなっている。
3年間で約1億4千万円の利益を得た大阪市の元会社員(40)は、その4倍にあたる約5億7千万円を脱税したとして所得税法違反の罪で起訴された。有罪になったものの、大阪地裁ははずれ馬券を経費と認め、脱税額を5億円以上も減額。検察が控訴している。
横浜市の40代男性は、2年間で約1200万円の利益を得た。「競馬が仕事」だとして事業所得で申告したが、東京国税局は「一時所得」として約516万円を追徴課税。男性は2月に横浜地裁に提訴した。
■ネットが6割
JRAによると、ネットの馬券購入者は約300万人で、購入額は昨年度の売り上げ約2兆4千億円の6割を占める。税務訴訟に詳しい三木義一・青山学院大教授は「ネットで大量の馬券を継続的に購入する人たちに、昔の通達を使って課税するのは無理がある。時代に合った課税方法に見直すべきだ」と指摘する。
一方、国税当局は競馬の払戻金を雑所得にすると、競馬の赤字で他の雑所得の黒字を消してしまう可能性があるため、一時所得の課税を続ける方針とみられる。国税庁は12年、JRAが払戻金から源泉徴収する税制改正を財務省に要望したが、採用されていない。(村上潤治)
出典:朝日新聞デジタル 2014年4月7日
・・・・ということで、読み終わると、アラフォーは、「いいね」じゃすまない「凄い世代」なんだと認識を新たにしました。ホリエモンに代表される、Great(凄い)な世代です。これまでにはないInternet世代が育っていたことに改めて気づかされました。
ニュースは自分の世界以外を教えてくれるので、隅々まで読む・読まないの差は大きいと思いました。ちなみに、ホリエモンの馬主になった堀江貴文・元ライブドアは百科事典全巻を読破したとのことで、しかし、家庭には文化的要素は欠片もなかったと後述しています。同じ、東大(旧帝大)の柳宗悦と違う所は、家庭的な文化の蓄積なんだろうか、などと思ったり。文化的な環境とは、目に見えないことですが、子育ての時期にも大事であって、そう環境に住めるのは、宗悦が言ったように我孫子住民の感謝に繋がっている事なのかもしれない。
2014年04月09日
聞かなきゃ損、憲法のお話し
講師の伊藤真さんは、市民にとって憲法がどう生かされるべきなのかを伝える伝道師だとも言われる、お話上手です。難しい話に考えてしまう法律、まして日本国憲法となればなおさらですが、この憲法の話を聞くとずっと身近に憲法が分かってきます。私たち国民の為の日本国憲法であることを再認識するのにうってつけの講演会です。どうぞ、PDFのお知らせクリック(拡大)して、是非、お申し込みください。
3.7 第33回憲法チラシ 伊藤真 (1).pdf
Sent: Tuesday, April 08, 2014 3:15 PM
To: Undisclosed-Recipient:;
Subject: 憲法集会
花の咲き乱れる季節になりました。
毎年5月3日に開催していた「憲法を考える市民の集い」は、今年は4月13日に開催されます。
講師は 憲法における民主主義との何かを伝える 伊藤真(伊藤塾塾長、弁護士)です。
演題 伊藤真 憲法を考えよう
日時 4月13日(日) 10時〜
場所 我孫子北近隣センター ホール
添付のチラシをご覧の上、ご参加希望の方は、ファックス、お電話をして下さい。
すでにお申込みいただいたかたはお許しください K.Y
3.7 第33回憲法チラシ 伊藤真 (1).pdf
Sent: Tuesday, April 08, 2014 3:15 PM
To: Undisclosed-Recipient:;
Subject: 憲法集会
花の咲き乱れる季節になりました。
毎年5月3日に開催していた「憲法を考える市民の集い」は、今年は4月13日に開催されます。
講師は 憲法における民主主義との何かを伝える 伊藤真(伊藤塾塾長、弁護士)です。
演題 伊藤真 憲法を考えよう
日時 4月13日(日) 10時〜
場所 我孫子北近隣センター ホール
添付のチラシをご覧の上、ご参加希望の方は、ファックス、お電話をして下さい。
すでにお申込みいただいたかたはお許しください K.Y
2014年04月08日
今日は、何の日
4月8日は「花祭り」、お釈迦様の生まれた日ということです。
この日に結婚した同級生がいたので、この頃になると思い出します。そして、41歳、独身だった「レジェンド」葛西が、ソチ五輪で銀メダル獲得のその直後、国際電話でプロポーズし、結婚していたとの報道があったと本日、ニュースで知りました。一回り年下のパートナーは、ソチに向けての減量の為の食事やマッサージとと心身ともにサポートしてくれていたという。ここまで来たら50歳目前の五輪も射程にいれて金星をと、「子供の目に父が活躍するところを焼き付けたい」と家族へも嬉しいレジェンド目指して大金星を目指していくと、意欲満々、結婚っていいなァ❀❀
先週末に撮った桜満開のあけぼの山公園の様子をアップしてみます ❀
かつて、上野精養軒での観桜会が「花祭り」(4/8)に行われたとは、なるほどでした。
もう一か所、柏のお花見の名所、柏公園(島忠の裏手)にも桜の大木の並木道が見事だというので、夜桜に行ってみました。そこから、手賀沼通りに抜けて、ドライブしました。
桜の春に日本中が和まされる感じです。
季節の変化に、日本人は人生の多くの教訓を得てきて、感謝し、頑張ってこれれたのだと思います。
花は咲く ❀❀❀
*写真は、クリックすると美しい画像がくっきり拡大されます。
この日に結婚した同級生がいたので、この頃になると思い出します。そして、41歳、独身だった「レジェンド」葛西が、ソチ五輪で銀メダル獲得のその直後、国際電話でプロポーズし、結婚していたとの報道があったと本日、ニュースで知りました。一回り年下のパートナーは、ソチに向けての減量の為の食事やマッサージとと心身ともにサポートしてくれていたという。ここまで来たら50歳目前の五輪も射程にいれて金星をと、「子供の目に父が活躍するところを焼き付けたい」と家族へも嬉しいレジェンド目指して大金星を目指していくと、意欲満々、結婚っていいなァ❀❀
先週末に撮った桜満開のあけぼの山公園の様子をアップしてみます ❀
かつて、上野精養軒での観桜会が「花祭り」(4/8)に行われたとは、なるほどでした。
もう一か所、柏のお花見の名所、柏公園(島忠の裏手)にも桜の大木の並木道が見事だというので、夜桜に行ってみました。そこから、手賀沼通りに抜けて、ドライブしました。
桜の春に日本中が和まされる感じです。
季節の変化に、日本人は人生の多くの教訓を得てきて、感謝し、頑張ってこれれたのだと思います。
花は咲く ❀❀❀
*写真は、クリックすると美しい画像がくっきり拡大されます。
2014年04月07日
三陸鉄道「お帰りなさい」
福島の観光復興研究プロジェクトに加わっているので、県内でも有数の海水浴場だとされた松川浦へ行こうということになったのに、調べてみると時刻表に駅があるのにどうしても、列車の便がつながらないので「?」、一瞬戸惑った。つまり、線路が寸断されて部分運転は開始されて、バスなどで乗り継いでいくが、まだまだ前のような交通網は整っていない。海岸線が消えてしまったところもあり、いまだ目途もたたないところがあるのだから、改めてすさまじさを思う。昨日は、三陸鉄道の復活セレモニーがニュースになって流れた。そして、次なるブログも検索・・・・
::::::::::::::::
「お帰りなさい、三陸鉄道!」という地元の方々の声が、南リアス線各駅のホームに響き渡りました
多くの支援をいただいたクエート国の国旗を振り「ありがとう!ありがとう!」とクエート国の大使夫妻に窓越しに伝える皆さんの姿は感動的でした
一駅停まる度に、私(藤原紀香)も皆さんの笑顔やもてなしを受け、多くの元気をいただきました!
「支援に感謝し復興への使命を果たしたい」と運行再開の日がくることを信じ、一歩ずつ頑張ってこられた三陸鉄道の社員の皆さん、本当にお疲れさまでした。これからも、皆さんの思いを紡ぎ、この線路を復興へとつなげていってください☆
明日は北リアス開通記念式典に出席し、宮古駅から田野畑駅まで乗車します(*^^*)
ちなみに三陸鉄道は、岩手県と沿線市町村が運営している第三者セクター方式の鉄道会社なのですよ☆ 列車内から撮った写真、たくさんアップしてみます♪
Thanks to the great support from Kuwait, SANRIKU railway was finally restored and they restarted the full operation.
I can never forget the scenery that all the people of disaster places were swinging Kuwaiti flag and sending many thanks to Kuwaiti ambassador and his wife at every single station. I really wish to express my deep gratitude and love from the bottom of my heart to the people of Kuwait.(*^^*)
出典:藤原紀香ブログ
http://www.norika.ne.jp/blog/blog_201404_6.shtml
::::::::::::::::::::
40歳になってからの藤原紀香って、いいな! って思いました。
意外でしたが、社会問題に関する発言も多く、2013年9月の頃からは「特定秘密保護法案」を危惧する発言をブログで行っていたので注目されていたと、私(海津にいな)のブログにも転載したことがある。そして、キレイの秘密は7年も加圧トレーニングを続けて、ボディを維持しているのと、健康マインドに保つあらゆるイイ事に積極的に関わる姿勢を知って、私も加圧トレを始めてみました。
大学時代に第24回ミス日本に応募して、グランプリ受賞。1995年の阪神淡路大震災の被害に会うも、家族は無事だったことからなんでも恐れずやっておこう、人の為になろうという気持ちが動き出したという。着つけ三級資格、身長171pの長身でこれも意外でした。「鍛え抜かれた肉体が好き」というのに、和も好き、高校生時代、落語研究会に入り、「親和亭カツオ」の名で落語をしたのだというのも、意外。
「三分前は過去」「一期一会」「NO PAIN NO GAIN」が彼女自身の好きな言葉だとか。なかなか、いいね❀
バツイチ、独身、素敵なアラフォー女性が結婚しないのも彼女の影響もあるかもしれない。多分、猫より犬が好きなタイプかな?!
::::::::::::::::
「お帰りなさい、三陸鉄道!」という地元の方々の声が、南リアス線各駅のホームに響き渡りました
多くの支援をいただいたクエート国の国旗を振り「ありがとう!ありがとう!」とクエート国の大使夫妻に窓越しに伝える皆さんの姿は感動的でした
一駅停まる度に、私(藤原紀香)も皆さんの笑顔やもてなしを受け、多くの元気をいただきました!
「支援に感謝し復興への使命を果たしたい」と運行再開の日がくることを信じ、一歩ずつ頑張ってこられた三陸鉄道の社員の皆さん、本当にお疲れさまでした。これからも、皆さんの思いを紡ぎ、この線路を復興へとつなげていってください☆
明日は北リアス開通記念式典に出席し、宮古駅から田野畑駅まで乗車します(*^^*)
ちなみに三陸鉄道は、岩手県と沿線市町村が運営している第三者セクター方式の鉄道会社なのですよ☆ 列車内から撮った写真、たくさんアップしてみます♪
Thanks to the great support from Kuwait, SANRIKU railway was finally restored and they restarted the full operation.
I can never forget the scenery that all the people of disaster places were swinging Kuwaiti flag and sending many thanks to Kuwaiti ambassador and his wife at every single station. I really wish to express my deep gratitude and love from the bottom of my heart to the people of Kuwait.(*^^*)
出典:藤原紀香ブログ
http://www.norika.ne.jp/blog/blog_201404_6.shtml
::::::::::::::::::::
40歳になってからの藤原紀香って、いいな! って思いました。
意外でしたが、社会問題に関する発言も多く、2013年9月の頃からは「特定秘密保護法案」を危惧する発言をブログで行っていたので注目されていたと、私(海津にいな)のブログにも転載したことがある。そして、キレイの秘密は7年も加圧トレーニングを続けて、ボディを維持しているのと、健康マインドに保つあらゆるイイ事に積極的に関わる姿勢を知って、私も加圧トレを始めてみました。
大学時代に第24回ミス日本に応募して、グランプリ受賞。1995年の阪神淡路大震災の被害に会うも、家族は無事だったことからなんでも恐れずやっておこう、人の為になろうという気持ちが動き出したという。着つけ三級資格、身長171pの長身でこれも意外でした。「鍛え抜かれた肉体が好き」というのに、和も好き、高校生時代、落語研究会に入り、「親和亭カツオ」の名で落語をしたのだというのも、意外。
「三分前は過去」「一期一会」「NO PAIN NO GAIN」が彼女自身の好きな言葉だとか。なかなか、いいね❀
バツイチ、独身、素敵なアラフォー女性が結婚しないのも彼女の影響もあるかもしれない。多分、猫より犬が好きなタイプかな?!
2014年04月06日
マー君、メジャー初登板初先発勝利
やっぱり、これは我が日本の野球ファンには超嬉しいニュースだ!!底冷えした北海道の経済、そんな中から開拓者精神の様に立ち上がって、奮い立たせるヒーローだ。ヒーローは、逆境にあってこそ大きくなる!! それにしても、トロントがメジャーリーグの中で初戦地となったのは、なんだか去年のカナダでの研究旅行を思い出して懐かしい。良い所だ、吉方位!!!
❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀
米大リーグ、ヤンキースの田中将大投手(25)は4日(日本時間5日)、トロントでのブルージェイズ戦に先発、7回を投げて6安打3失点(自責2)、無四球8奪三振でメジャーデビュー戦を白星で飾った。イチローは「7番・右翼」で出場し、5打数3安打2得点と活躍。ヤンキースは7―3で勝った。日本人9人目の先発勝利投手となった。
初回、ヤンキースは5長短打を集中して2点を先制。援護をもらった田中だが、その裏、先頭のカブレラにソロ本塁打を浴びてメジャー初失点。2回には1死から連打と味方の失策で満塁のピンチを招き、ディアスに左前2点適時打を浴びて逆転を許してしまう。
だが、ヤンキースは1死からロバーツが四球で出塁して二塁。2死後にイチローの二塁内野安打で一、三塁とし、ソラーテの右中間への適時二塁打で2点を奪って再逆転。4回にも1死一、三塁からマキャンの左前適時打で1点を追加。8、9回にも1点ずつ加えた。
田中は3回以降はブルージェイズに得点を許さず、6―3とリードした8回裏のマウンドから左腕のソーントンと交代。ヤンキースは継投でリードを守り抜いた。
田中は昨季24勝0敗の大活躍で楽天のリーグ初優勝と日本一に貢献。新ポスティングシステムを利用して、大リーグ史上5番目となる7年総額1億5500万ドル(約158億1000万円)の大型契約を結びヤンキース入りした。この日の勝利で日米通算100勝を達成。登板176試合での到達は、65年のドラフト制度以降ではレンジャーズのダルビッシュ有投手(27)の177試合を抜いて最速。また、日本人投手がメジャー初登板初先発を白星で飾るのは田中で9人目。
参照:
スポニチアネックス 4月5日(土)12時1分配信
❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀
米大リーグ、ヤンキースの田中将大投手(25)は4日(日本時間5日)、トロントでのブルージェイズ戦に先発、7回を投げて6安打3失点(自責2)、無四球8奪三振でメジャーデビュー戦を白星で飾った。イチローは「7番・右翼」で出場し、5打数3安打2得点と活躍。ヤンキースは7―3で勝った。日本人9人目の先発勝利投手となった。
初回、ヤンキースは5長短打を集中して2点を先制。援護をもらった田中だが、その裏、先頭のカブレラにソロ本塁打を浴びてメジャー初失点。2回には1死から連打と味方の失策で満塁のピンチを招き、ディアスに左前2点適時打を浴びて逆転を許してしまう。
だが、ヤンキースは1死からロバーツが四球で出塁して二塁。2死後にイチローの二塁内野安打で一、三塁とし、ソラーテの右中間への適時二塁打で2点を奪って再逆転。4回にも1死一、三塁からマキャンの左前適時打で1点を追加。8、9回にも1点ずつ加えた。
田中は3回以降はブルージェイズに得点を許さず、6―3とリードした8回裏のマウンドから左腕のソーントンと交代。ヤンキースは継投でリードを守り抜いた。
田中は昨季24勝0敗の大活躍で楽天のリーグ初優勝と日本一に貢献。新ポスティングシステムを利用して、大リーグ史上5番目となる7年総額1億5500万ドル(約158億1000万円)の大型契約を結びヤンキース入りした。この日の勝利で日米通算100勝を達成。登板176試合での到達は、65年のドラフト制度以降ではレンジャーズのダルビッシュ有投手(27)の177試合を抜いて最速。また、日本人投手がメジャー初登板初先発を白星で飾るのは田中で9人目。
参照:
スポニチアネックス 4月5日(土)12時1分配信
2014年04月05日
上野、明治の華やかなりし頃
夜桜を楽しみながら、「上野精養軒」で食事をしました。
お店の案内によると明治9年(1876年)に、上野恩賜公園の開設に伴い、不忍池畔の築地より移転したということでした。
江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定された由緒ある公園です。大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付けられ正式な名称となります。当初は、寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館、音楽学校、美術学校などが主だった教育、文化施設が整い、日本有数の公園へとなっていきます。常磐線・我孫子駅は明治29年に開設されて、上野からも一時間ちょっとであることから、文化人の注目の人気別荘地になって、文人たちもこぞって住むようになっていきました。
当時の上野恩賜公園
明治天皇主催の観桜会メニュー:明治11年4月8日上野精養軒にて
精養軒自体は、明治5年(1872年)に築地に創業したのが最初でした。当時は牛肉を食したことがある日本人がほとんどいなかった、西洋料理が極めて珍しい時代でしたが精養軒の誕生以降、フランス料理は明治の人々に広く愛されるようになり、夏目漱石や森鴎外の文学作品にも登場する西洋料理の老舗です。鹿鳴館での華やかな西洋式の社交が繰り広げられると、精養軒も内外の王侯貴族や各界の名士が集い、ときに歴史的な会談の舞台にもなりました。上野駅前にある文化会館内2Fのカフェ・ヒビキ、市川市にある東山魁夷記念館1F白馬亭立川などにも系列店があります。
◆上野公園にある、とっておきスポット&イベント
旧岩崎邸庭園
上野公園内の西郷さんの銅像は有名なシンボルになっていますが、同時期に活躍した岩崎弥太郎の子息の屋敷ジョサイア・コンドルが設計した明治の貴重な建物として残されており、現在は都の庭園として公開されています。折々に、イベントも開催されていますのでHPをこまめにチェックすると無料で優雅なひと時が楽しめると言うことです
4月5日(土)
演奏内容:笙しょう・ピアノ
出 演:東野とうの珠たま実み(笙しょう)
竹内たけうち真紀まき(ピアノ)
4月12日(土)
演奏内容:ヴァイオリン・ピアノ
出 演:松井まつい利り世子よこ(ヴァイオリン)
竹内たけうち真紀まき(ピアノ)
4 参加費 無料(入園料別途)
5 定 員 各回先着100名
6 参加方法 当日10時30分から入園券売場にて整理券を配布。
7 場 所 洋館1F大食堂・客室・婦人客室
8 共 催 東京・春・音楽祭実行委員会
◆特別ガイド「探検!旧岩崎邸」
日時 5月11日(日)・17日(土)・24日(土)・25日(日)
各日10時30分〜11時30分
集合場所 洋館正面玄関前
※雨天時は洋館玄関ホール
内容 洋館・和館を巡る通常のガイドツアーに加え、当園職員やガイドボランティアの案内で非公開の地下室および撞球室を見学し、建物の構造や往時の暮らしぶりなどを体感することができます。
定員 各日先着20名
参加費 無料 ※入園料別途
参加方法 当日9時から入園券売場で整理券を配布します。
入園券のご購入と合わせてお求めください。
協力 旧岩崎邸庭園ガイドボランティア「茅町コンドル会」
更にお得な情報として、GW、5/4は旧岩崎邸庭園への入園無料となります。
なお、我孫子では、旧井上邸が我孫子市に寄贈後、整備されて、この5月17日より一般公開(無料)です。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,0,214,1126,html
季節の良いこの時期に、常磐線沿線を散策してみてください。
お店の案内によると明治9年(1876年)に、上野恩賜公園の開設に伴い、不忍池畔の築地より移転したということでした。
江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定された由緒ある公園です。大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付けられ正式な名称となります。当初は、寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館、音楽学校、美術学校などが主だった教育、文化施設が整い、日本有数の公園へとなっていきます。常磐線・我孫子駅は明治29年に開設されて、上野からも一時間ちょっとであることから、文化人の注目の人気別荘地になって、文人たちもこぞって住むようになっていきました。
当時の上野恩賜公園
明治天皇主催の観桜会メニュー:明治11年4月8日上野精養軒にて
精養軒自体は、明治5年(1872年)に築地に創業したのが最初でした。当時は牛肉を食したことがある日本人がほとんどいなかった、西洋料理が極めて珍しい時代でしたが精養軒の誕生以降、フランス料理は明治の人々に広く愛されるようになり、夏目漱石や森鴎外の文学作品にも登場する西洋料理の老舗です。鹿鳴館での華やかな西洋式の社交が繰り広げられると、精養軒も内外の王侯貴族や各界の名士が集い、ときに歴史的な会談の舞台にもなりました。上野駅前にある文化会館内2Fのカフェ・ヒビキ、市川市にある東山魁夷記念館1F白馬亭立川などにも系列店があります。
◆上野公園にある、とっておきスポット&イベント
旧岩崎邸庭園
上野公園内の西郷さんの銅像は有名なシンボルになっていますが、同時期に活躍した岩崎弥太郎の子息の屋敷ジョサイア・コンドルが設計した明治の貴重な建物として残されており、現在は都の庭園として公開されています。折々に、イベントも開催されていますのでHPをこまめにチェックすると無料で優雅なひと時が楽しめると言うことです
4月5日(土)
演奏内容:笙しょう・ピアノ
出 演:東野とうの珠たま実み(笙しょう)
竹内たけうち真紀まき(ピアノ)
4月12日(土)
演奏内容:ヴァイオリン・ピアノ
出 演:松井まつい利り世子よこ(ヴァイオリン)
竹内たけうち真紀まき(ピアノ)
4 参加費 無料(入園料別途)
5 定 員 各回先着100名
6 参加方法 当日10時30分から入園券売場にて整理券を配布。
7 場 所 洋館1F大食堂・客室・婦人客室
8 共 催 東京・春・音楽祭実行委員会
◆特別ガイド「探検!旧岩崎邸」
日時 5月11日(日)・17日(土)・24日(土)・25日(日)
各日10時30分〜11時30分
集合場所 洋館正面玄関前
※雨天時は洋館玄関ホール
内容 洋館・和館を巡る通常のガイドツアーに加え、当園職員やガイドボランティアの案内で非公開の地下室および撞球室を見学し、建物の構造や往時の暮らしぶりなどを体感することができます。
定員 各日先着20名
参加費 無料 ※入園料別途
参加方法 当日9時から入園券売場で整理券を配布します。
入園券のご購入と合わせてお求めください。
協力 旧岩崎邸庭園ガイドボランティア「茅町コンドル会」
更にお得な情報として、GW、5/4は旧岩崎邸庭園への入園無料となります。
なお、我孫子では、旧井上邸が我孫子市に寄贈後、整備されて、この5月17日より一般公開(無料)です。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,0,214,1126,html
季節の良いこの時期に、常磐線沿線を散策してみてください。
2014年04月04日
18歳選挙権、本格検討へ
3日の雨の中を知人の書道展に上野まで出かけた。書は墨色を和紙に筆で書きあげる機能美の芸術でもある。私もご近所に素晴らしい書道の先生がいるので、書道を再開して一年になるが、なかなか知れば知るほど奥が深いとおもう。
皇族の方々をご指導する先生の作品も、と教えてもらう。
満開の桜が雨にぬれて、しかし、酒盛りがないぶん静かでゆったりと春を感じる時間に。
文化会館のカフェにはパンダの肉まんもありました。
同日、自民、公明、民主など与野党8党は、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案を今国会中に成立させることで合意した。憲法改正の賛否を問う国民投票の投票権を持つ年齢が、4年後に現在の「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられることがほぼ決まった形だ。安倍政権は憲法改正への環境整備につなげる狙いがあるものの、公明党などは9条改正には否定的で、改憲の先行きは見通せない。
また8党は、改正法の施行後、2年以内に公職選挙法を改正し、選挙権の「18歳以上」への引き下げを目指すことでも合意した。自民党内に反対論も根強く、実現は担保されていない。仮に、公選法改正が早期に実現すれば、国民投票権を持つ年齢も前倒しして引き下げる。
国民投票法改正案では、公務員が改憲への賛否を表明することを認めた。一方で、労働組合の署名活動などを念頭に、公務員の組織的な憲法改正の賛否をめぐる働きかけを禁止しようとしたが、労組の支持を受ける民主が反対。法の付則で今後の検討課題とした。公務員が地位を利用して投票を働きかけた場合の罰則も、合意文書で検討課題とした。
参考:
朝日新聞デジタル 4月4日
皇族の方々をご指導する先生の作品も、と教えてもらう。
満開の桜が雨にぬれて、しかし、酒盛りがないぶん静かでゆったりと春を感じる時間に。
文化会館のカフェにはパンダの肉まんもありました。
同日、自民、公明、民主など与野党8党は、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案を今国会中に成立させることで合意した。憲法改正の賛否を問う国民投票の投票権を持つ年齢が、4年後に現在の「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられることがほぼ決まった形だ。安倍政権は憲法改正への環境整備につなげる狙いがあるものの、公明党などは9条改正には否定的で、改憲の先行きは見通せない。
また8党は、改正法の施行後、2年以内に公職選挙法を改正し、選挙権の「18歳以上」への引き下げを目指すことでも合意した。自民党内に反対論も根強く、実現は担保されていない。仮に、公選法改正が早期に実現すれば、国民投票権を持つ年齢も前倒しして引き下げる。
国民投票法改正案では、公務員が改憲への賛否を表明することを認めた。一方で、労働組合の署名活動などを念頭に、公務員の組織的な憲法改正の賛否をめぐる働きかけを禁止しようとしたが、労組の支持を受ける民主が反対。法の付則で今後の検討課題とした。公務員が地位を利用して投票を働きかけた場合の罰則も、合意文書で検討課題とした。
参考:
朝日新聞デジタル 4月4日
2014年04月03日
瀬戸の花桜、千光寺から
昨年、ワクワクドキドキ 新春の会をSさんのフェアウエルということで、外国人の友人も招いて開催した。
その一人はチェコに帰り、Sさんは「いくなと泣いた〜♪」の瀬戸内海の島に帰って行った。
ここに着て、一緒に笑い、食べて飲んで、語り合い、学んだりしていた人がいつまでも同じにしていると言うわけではないのだけれど、別れは寂しくなく、また会う楽しみが増えたと思いたい。
桜は散るからいいし、又、とっておきの春を待つ気分が格別になる。
----- Original Message -----
Sent: Monday, April , 2014 10:45 AM
Subject: 瀬戸内の桜
お花見はどこでされたでしょうか?
写真は尾道のシンボル千光寺山の桜です。(4月3日撮影)
左手の島が私のホームタウン向島(むかいしま)、フェリーで5分です。
私にとっては20年振り位に見る千光寺山の桜、5学年上の主人は小学校低学年に学校行事で来て以来だそうです。
人に見られることを前提(?)に咲き誇る観光名所の桜もよしですが、家の近所の山の中で人知れず花開く山桜にも心惹かれます。
深い緑色の中、あでやか!
こちらに来て早一年が巡ります。
写真をクリックで拡大、千光寺の高台から観る桜の見事な景観を彷彿とできます
その一人はチェコに帰り、Sさんは「いくなと泣いた〜♪」の瀬戸内海の島に帰って行った。
ここに着て、一緒に笑い、食べて飲んで、語り合い、学んだりしていた人がいつまでも同じにしていると言うわけではないのだけれど、別れは寂しくなく、また会う楽しみが増えたと思いたい。
桜は散るからいいし、又、とっておきの春を待つ気分が格別になる。
----- Original Message -----
Sent: Monday, April , 2014 10:45 AM
Subject: 瀬戸内の桜
お花見はどこでされたでしょうか?
写真は尾道のシンボル千光寺山の桜です。(4月3日撮影)
左手の島が私のホームタウン向島(むかいしま)、フェリーで5分です。
私にとっては20年振り位に見る千光寺山の桜、5学年上の主人は小学校低学年に学校行事で来て以来だそうです。
人に見られることを前提(?)に咲き誇る観光名所の桜もよしですが、家の近所の山の中で人知れず花開く山桜にも心惹かれます。
深い緑色の中、あでやか!
こちらに来て早一年が巡ります。
写真をクリックで拡大、千光寺の高台から観る桜の見事な景観を彷彿とできます
2014年04月02日
フクシマ甲状腺がん、国連科学委員会の報告書
国連科学委の報告書は、原発事故に関する報告書では国際的に最も信頼されている。東京電力福島第一原発事故の健康への影響を分析した国連科学委員会の報告書の全容がわかった。
福島県民は全体的に、がんの増加は確認できないと評価した。原発30キロ圏内にいた当時の1歳児に限っては、甲状腺がんの増加が確認できる可能性はあるが、現在はデータが足りないために結論が出せないとした。報告書は2日に公表される。
科学委は、日本政府の観測データや世界の研究者の論文などをもとに、福島県内外の住民について、事故当時の1歳と10歳、成人という3分類で外部被曝(ひばく)と内部被曝線量を推計。健康への影響を調べた。
報告書によると、事故後1年間の全身への被曝線量は、原発周辺も含めた福島県全体で成人は平均1〜10ミリシーベルト、最も影響を受けやすい1歳児は約2倍になると推計した。1歳児でも、がんのリスクが明らかに高まるとされる100ミリシーベルトを下回った。
出典:朝日新聞Apital
福島県民は全体的に、がんの増加は確認できないと評価した。原発30キロ圏内にいた当時の1歳児に限っては、甲状腺がんの増加が確認できる可能性はあるが、現在はデータが足りないために結論が出せないとした。報告書は2日に公表される。
科学委は、日本政府の観測データや世界の研究者の論文などをもとに、福島県内外の住民について、事故当時の1歳と10歳、成人という3分類で外部被曝(ひばく)と内部被曝線量を推計。健康への影響を調べた。
報告書によると、事故後1年間の全身への被曝線量は、原発周辺も含めた福島県全体で成人は平均1〜10ミリシーベルト、最も影響を受けやすい1歳児は約2倍になると推計した。1歳児でも、がんのリスクが明らかに高まるとされる100ミリシーベルトを下回った。
出典:朝日新聞Apital
2014年04月01日
論文の信ぴょう性とは
4月1日に理研の調査委の報告が出された。エイプリルフールだったらいいのにと思ってしまう。
千葉女子の輝ける星になるような理科系プリンセスが誕生するはずだった。しかし、論文の諸作法に多々問題があったとして、本日その見解が発表されて小保方さんは黒星をいただいてしまった。
さすがにネット社会の21世紀には、ブロッガーなる方たちがほぼうにいて、発表から一か月ほどで疑問が投げかけられて、疑惑が広がって理研もその対応に追われることになったというような流れになっていく。
例えば、STAP細胞について解説してくれるブログもあった・・・・
「STAP細胞という、マウスの体細胞から多能性幹細胞を作り出す、iPS細胞とは違った新しい方法の発見で、小保方晴子さんらが英Nature誌に論文を発表した。これは、当初は、酸に体細胞を晒すだけで比較的簡単に作れる、ということで世界中から大きな注目を集めた。しかし、その後に、数々の実験データ捏造疑惑が浮上し、また、小保方さんの博士論文にも大量のコピペやデータ捏造が発覚し、大騒動になった。多くの識者が、鬼の首でも取ったかのように、コピペを攻撃した。また、そのような博士論文を通した早稲田大学や指導教官らが糾弾されている。また、疑惑の英Nature誌の共著者でもあるチャールズ・バカンティ教授が、小保方さんの博士論文の学位審査員に名を連ねているのだが、今日のニュースで、小保方さんの博士論文を読んでいないし、送られてきてもいなかった、とじつに正直に発言して、また、いろんな識者から叩かれまくっている。
博士号の学位、学会の権威だとか、形式とかにひたすらこだわる文系学者の人たちって本当に頭悪いんだなって思ってしまったわ。世の文系学者というのは、サイエンスやエンジニアリングの最前線で研究している人たち(以下、一流理系研究者と呼ぶ)と、こんなにも感覚が違うものなのか、と溜息が出た。
本当のところ、出来の悪い学生の博士論文なんて、自分が直接の指導教官じゃなかったら、読まないのがふつうである。たくさん博士課程の学生を抱えていたら、指導教官でも読まないだろう(笑)。むしろ、読んでいたら暇人で、無能な研究者だと思われる。なぜならば、人の博士論文を読むのは、時間の無駄だからだ。
仮に新しい知見があるのならば、どっかのジャーナルで出版されている、あるいは投稿中のはずで、そちらを読めばいい。一流の理系研究者は、科学の最前線で新しい発見をするため、あるいは巨額の金が動きうる企業の研究開発においてライバル企業を出し抜くために、世界的な競争をしているのだ。そのためには一分一秒でも惜しんで研究したい。そういう「雑用」に時間を割くのは無駄だというのが、一流の理系研究者の感覚だ。まあ、口では言わないだろうけど(笑)。」
要するに、博士号の審査などは、現実問題としては大した問題ではない、初めの一歩でお粗末なものも含まれる。科学系の研究なら、自然の新しい法則を発見することこそが重要であり、工学だったら役に立つ(=金になる)技術を開発することが最大の関心事。学位は関係ない。博士号がないと研究職に就けないから、そういう意味では、自動車の運転免許的な意味合いは確かにある。
そもそも、日本はこれまで博士号を重要視はしていなかった国であり、新卒で研究所に入ってから先輩の指導の下で実績を上げる者、本当に世界的な成果を上げた研究者はまたぞろだ。たとえば、青色発光ダイオードの中村修二さんとか、導電性高分子の研究でノーベル賞をもらった白川英樹さんは、主要な研究成果を出したときには、博士号を持っていなかった。そして、日本の文系博士号の学者たちより、理系の研究者は世界的にも実績を示して尊敬されてきた。
理系の研究では、博士号は始まりではあるが、現代の一流の理系研究者ともなればF1レースみたいなもので、その舞台は、世界的な科学ジャーナルに英語で論文を発表して査読を受けては訂正を繰り返して一年がかりでも掲載されるかどうかにかかっているのであり、または特許が取れる新規の開発であり、企業でプロダクトを作るための研究開発なのだ。F1レースに自動車免許は役に立つかもしれないし、あったほうがいいが、なくてもいい。F1のコースに乗るには通常とは全く違うといえるほどの素質なのではないか。
「一流の理系研究者は、誰かの博士論文で、たとえば過去に行われた研究の紹介だとか、実験方法などで、他の論文の同一箇所をコピペしていたとしても、そんなこと気にしてる人はいない。まあ、一流の理系研究者はだいたい論文を書くのも上手いので、自分では多少言い回しを変えたり、いい感じにまとめるだろうが。本質的じゃないところのコピペなんて、どうでもいいのだ。みんなF1レースに勝つことに必死になっているのに、そんな昔受けた自動車免許の筆記試験のちょっとした形式とかのことを話されても興味が無い。
そもそも、優秀な学生は博士号を取る前からF1レースを走っていて、何通かすでに世界的なジャーナルに論文を載せているのだ。だから、博士論文を書くなんて、すでにF1レーサーになっている人が、「そういえば、お前、レギュレーションが変わって、いちおう自動車免許いるらしいぞ」と言われて、しょうがなくめんどくせーなーとぶつぶつ言いながらやるのである。だから、最小限の時間で、それらのすでに発表された自分の論文からのコピペを多用して、ちゃちゃっと書いてしまうのもあながち分からない話ではないのだ。博士論文なんて、世界の誰も評価しないからだ。指導教官も、そんな雑用は早く終わらせたい。そして、すぐにF1レースに戻らないといけない。ライバルの研究者たちは、自分が博士論文を書くなんて下らないことをやっているうちに、実験を進めているかもしれないからだ。」と説明している。
小保方さんは実験の画像を捏造した疑いが極めて強く、それは断罪されてしかるべきだが、それ以外のコピペとか博士論文の審査のことで、外野がギャーギャー言ってることは、一流の理系研究者にとっては、どうでもいい話と言ったらどうでもいい話なのである。」などと書いてあって、そうかァと頷いてしまった。
博士号については、日本は欧米のような歴史とは違うのだから、そんなに博士号にこだわることもないと書いているブログもあった。
小保方さん自身は、1日の理研調査委の発表を受けて、「改ざん、捏造と決めつけられ、とても承服できません。近日中に理研に不服申し立てをします。このままではSTAP細胞の発見自体が捏造であると誤解されかねず、到底容認できません」とした。
千葉女子の輝ける星になるような理科系プリンセスが誕生するはずだった。しかし、論文の諸作法に多々問題があったとして、本日その見解が発表されて小保方さんは黒星をいただいてしまった。
さすがにネット社会の21世紀には、ブロッガーなる方たちがほぼうにいて、発表から一か月ほどで疑問が投げかけられて、疑惑が広がって理研もその対応に追われることになったというような流れになっていく。
例えば、STAP細胞について解説してくれるブログもあった・・・・
「STAP細胞という、マウスの体細胞から多能性幹細胞を作り出す、iPS細胞とは違った新しい方法の発見で、小保方晴子さんらが英Nature誌に論文を発表した。これは、当初は、酸に体細胞を晒すだけで比較的簡単に作れる、ということで世界中から大きな注目を集めた。しかし、その後に、数々の実験データ捏造疑惑が浮上し、また、小保方さんの博士論文にも大量のコピペやデータ捏造が発覚し、大騒動になった。多くの識者が、鬼の首でも取ったかのように、コピペを攻撃した。また、そのような博士論文を通した早稲田大学や指導教官らが糾弾されている。また、疑惑の英Nature誌の共著者でもあるチャールズ・バカンティ教授が、小保方さんの博士論文の学位審査員に名を連ねているのだが、今日のニュースで、小保方さんの博士論文を読んでいないし、送られてきてもいなかった、とじつに正直に発言して、また、いろんな識者から叩かれまくっている。
博士号の学位、学会の権威だとか、形式とかにひたすらこだわる文系学者の人たちって本当に頭悪いんだなって思ってしまったわ。世の文系学者というのは、サイエンスやエンジニアリングの最前線で研究している人たち(以下、一流理系研究者と呼ぶ)と、こんなにも感覚が違うものなのか、と溜息が出た。
本当のところ、出来の悪い学生の博士論文なんて、自分が直接の指導教官じゃなかったら、読まないのがふつうである。たくさん博士課程の学生を抱えていたら、指導教官でも読まないだろう(笑)。むしろ、読んでいたら暇人で、無能な研究者だと思われる。なぜならば、人の博士論文を読むのは、時間の無駄だからだ。
仮に新しい知見があるのならば、どっかのジャーナルで出版されている、あるいは投稿中のはずで、そちらを読めばいい。一流の理系研究者は、科学の最前線で新しい発見をするため、あるいは巨額の金が動きうる企業の研究開発においてライバル企業を出し抜くために、世界的な競争をしているのだ。そのためには一分一秒でも惜しんで研究したい。そういう「雑用」に時間を割くのは無駄だというのが、一流の理系研究者の感覚だ。まあ、口では言わないだろうけど(笑)。」
要するに、博士号の審査などは、現実問題としては大した問題ではない、初めの一歩でお粗末なものも含まれる。科学系の研究なら、自然の新しい法則を発見することこそが重要であり、工学だったら役に立つ(=金になる)技術を開発することが最大の関心事。学位は関係ない。博士号がないと研究職に就けないから、そういう意味では、自動車の運転免許的な意味合いは確かにある。
そもそも、日本はこれまで博士号を重要視はしていなかった国であり、新卒で研究所に入ってから先輩の指導の下で実績を上げる者、本当に世界的な成果を上げた研究者はまたぞろだ。たとえば、青色発光ダイオードの中村修二さんとか、導電性高分子の研究でノーベル賞をもらった白川英樹さんは、主要な研究成果を出したときには、博士号を持っていなかった。そして、日本の文系博士号の学者たちより、理系の研究者は世界的にも実績を示して尊敬されてきた。
理系の研究では、博士号は始まりではあるが、現代の一流の理系研究者ともなればF1レースみたいなもので、その舞台は、世界的な科学ジャーナルに英語で論文を発表して査読を受けては訂正を繰り返して一年がかりでも掲載されるかどうかにかかっているのであり、または特許が取れる新規の開発であり、企業でプロダクトを作るための研究開発なのだ。F1レースに自動車免許は役に立つかもしれないし、あったほうがいいが、なくてもいい。F1のコースに乗るには通常とは全く違うといえるほどの素質なのではないか。
「一流の理系研究者は、誰かの博士論文で、たとえば過去に行われた研究の紹介だとか、実験方法などで、他の論文の同一箇所をコピペしていたとしても、そんなこと気にしてる人はいない。まあ、一流の理系研究者はだいたい論文を書くのも上手いので、自分では多少言い回しを変えたり、いい感じにまとめるだろうが。本質的じゃないところのコピペなんて、どうでもいいのだ。みんなF1レースに勝つことに必死になっているのに、そんな昔受けた自動車免許の筆記試験のちょっとした形式とかのことを話されても興味が無い。
そもそも、優秀な学生は博士号を取る前からF1レースを走っていて、何通かすでに世界的なジャーナルに論文を載せているのだ。だから、博士論文を書くなんて、すでにF1レーサーになっている人が、「そういえば、お前、レギュレーションが変わって、いちおう自動車免許いるらしいぞ」と言われて、しょうがなくめんどくせーなーとぶつぶつ言いながらやるのである。だから、最小限の時間で、それらのすでに発表された自分の論文からのコピペを多用して、ちゃちゃっと書いてしまうのもあながち分からない話ではないのだ。博士論文なんて、世界の誰も評価しないからだ。指導教官も、そんな雑用は早く終わらせたい。そして、すぐにF1レースに戻らないといけない。ライバルの研究者たちは、自分が博士論文を書くなんて下らないことをやっているうちに、実験を進めているかもしれないからだ。」と説明している。
小保方さんは実験の画像を捏造した疑いが極めて強く、それは断罪されてしかるべきだが、それ以外のコピペとか博士論文の審査のことで、外野がギャーギャー言ってることは、一流の理系研究者にとっては、どうでもいい話と言ったらどうでもいい話なのである。」などと書いてあって、そうかァと頷いてしまった。
博士号については、日本は欧米のような歴史とは違うのだから、そんなに博士号にこだわることもないと書いているブログもあった。
小保方さん自身は、1日の理研調査委の発表を受けて、「改ざん、捏造と決めつけられ、とても承服できません。近日中に理研に不服申し立てをします。このままではSTAP細胞の発見自体が捏造であると誤解されかねず、到底容認できません」とした。