2013年11月30日
アノニマスによる脅威
在籍している大学院生室にも下記のメールがきていた。
ウキリークス、アノニマス、カタカナの意味とその影響・被害について、秘密保護法案と共に言われている庶民への実害は実の所なってみないと実感できないと言うところがあるが、電源はOFFにしておこう。
-----Original Message-----
Sent: Friday, November 29, 2013 5:30 PM
アノニマスによる日本政府等への攻撃予告に係る注意喚起について
文部科学省関係機関から、外部からアクセス可能なレーザープリンタに対して、不正アクセスされる事案の報告がありました。
各関係機関においては、10月18日及び11月7日付け事務連絡にて周知した「複合機等に対する適切なアクセス制限等の実施」について、既に対応されているところと思いますが、改めて、プリンタを始めとして、外部からアクセス可能となっている機器に対して、適切なアクセス制限を実施するようお願いします。
また、複合機やプリンタ等から不可解な印刷がされていないか、確認するとともに、今回と同様の事案が発生している場合は、下記担当まで連絡をお願いします。
【依頼事項】
・外部からアクセス可能なプリンタを始めとする外部からアクセス可能な機器の有無について確認する
【該当するプリンタ等が存在する場合の対応】
(暫定対策)
・11月30日〜12月1日に使用する予定が無いプリンタやサーバの電源を切る
・FAX機能を併せ持つ機器等電源を切れないものについては、LAN
ケーブルを抜く
(恒久対策)
・ファイアウォールの設定を見直し、外部からアクセスできないように設定する
・プリンタ等の管理画面のパスワードを初期設定から変更する
-----------------------------------------
文部科学省大臣官房政策課情報化推進室
2013年11月29日
国際日本研究、Discover Abiko!
このごろは色々な外国人が日本文化に関心をもっていることを知る。
ドイツから来て、盆栽職人を目指す青年や和菓子職人を目指す若い女性がいるのは驚きだった。年寄りの趣味と思われている盆栽や、「おもてなし」文化としてのシンボル「茶の湯」の重要なパートナーである和菓子に目を向けて修行するなど、どうやってそれらの特殊な情報をキャッチしてくるのだろうか。しかも、生き残りが難しいと思われる和菓子の修行を熱心にしている若い女性がいると言うのは嬉しい。我が家の近くのひいきにしていた和菓子屋さんはとうとう閉店してしまった。一度、京都に行ってお抹茶をいただきながら、その金魚のお菓子を食べて見たい気がする。
ところで、百年前の我孫子に、ドイツ女性・ユリアさん(夫は医学者・大澤岳太郎)が遊びにきていたそう。布佐の町から見る利根川の情景が気に入って、別荘を持っていたという。地元の子供にオルガンを弾いてあげたり、利根川を見ながら乗馬を楽しんでいたという。私は、294号線の布佐への道をロマンチック街道と名付けてみたいと思っている。なぜなら、布佐の町に住んでいた柳田国男(当時は松岡姓。後に民俗学の祖と言われる)を訪ねて、抒情詩人たちが集まり、若い彼らは恋を語り、文学談義が行われていたのだという。しかも、国男の詩人仲間は、島崎藤村、田山花袋、国木田独歩という、文学史に名を残す人たちだ。彼らは、布佐にやってきて、地方の情景に多くの感化を受けたらしいことが、改めて作品を探すと分かる。どうも、独歩はここで友と語らい、元気を取り戻して、生地の銚子に向かい、『武蔵野』を書いたということだ。しかも、乗馬する外国人のことに触れている箇所があるから、不思議だ。大澤岳太郎と兄・松岡鼎は医学者として友人だったというから、あながち我孫子に来た理由も分かるというものだ。
今まで、知らなかったが、布佐は鮮魚(なま)街道と言われ、各地から多くの物品の集まる集積地として賑わい、高瀬舟(帆掛け船)が日に何艘も行きかう場所だったのだという。我孫子駅から成田線に乗って、週末にふらっと訪ねてみてはどうでしょう。
Discover Abiko!
2013年11月28日
日本経済の今後と少子・超高齢化社会
そこでの話は、日本の国家財政に大きな負担となっている高齢者福祉を反面教師として、韓国では金大中政権時代に福祉政策の要として、高齢者医療制度の為の保険を賄うために20代からも徴収するとの案が盛り込まれて打ち出されたというレポートをもとにしての話だった。
最近の日本も生活保護が増えているが、韓国では失業して貧困層が増加する対策の関連して立案されてきたことが経緯のようだ。金大中政権では、こうした福祉政策に限らず、あらゆる政策が非常に体系的に打ち出されてきた。財閥の経営改革などに代表されるように、その多くは実は韓国において過去年間ほど継続して論議されてきたにもかかわらず、実現されなかったが、金大中政権においてようやく手をつけることになった。それには、IMF危機において、中小・零細企業の臨時・日雇い職から大量解雇がされた社会不安がある。大企業の正規労働者であれば、その技能・技術を生かした再就職を促進するようなプログラム(職業斡旋・職場創出など)に対応できるが、そうでない層の再就職は困難となる。その為、新たなプログラムを作る必要が生まれ、自立支援プログラムを実施するわけだった。「生産的福祉」( 金大中大統領が年の新年詞および同年8月15日の光復節慶祝詞において公式に行なった演説に端を発しているDJWelfernessのこと)は実に広範囲な内容を含んでおり、狭義の福祉政策に限らず労働政策や産業政策まで含んでいる。狭義の福祉政策とはとらえられないものだが、ともかくも短期的な対応策としてその役割は大きかった。
実際には、公共勤労事業を供出するようになったため「生産的福祉政策」の効果はかなり出ていたと評価される。経済危機における韓国の福祉制度は、それまで必要な改革を遅らせていたことから様々な欠陥も露呈したが、危機に直面して見せた韓国社会の決断、団結力、スピードは驚くものがあった。官民も協力することによって、基礎法という画期的な法律が制定されさらに「自活支援事業」という大胆な政策も導入された。もちろん、今も、多くの矛盾と格闘しているのも事実のようだが、その決断とは日本の高齢者福祉の財政負担の苦渋を見て、20代から徴収するとの決断を国民的な理解を得て即決できたというところだった。「生産的福祉」は現在、日本においても行われる退職者短期雇用にその援用がみられるのではないかと思った。欧米諸国の200年余年をかけての経済発展と時間をかけて高齢化社会が創出されたケースとは比べられない深刻な問題になることを、アジアの国々は実は自覚していない。急速な経済発展によって、予測される少子・高齢化が必至なアジアの国々、社会制度がまだまだ不十分であるために、今後に起きる問題対処へも予測をしていかないといけないという。その為に他国の制度を研究しあい、より住みやすい国、福祉政策を進める必要があるだろう。
2013年11月27日
年金生活を考える
年金の支給開始はすでに65歳に引き上げられている。今、60歳を迎えた人なら厚生年金から年金の一部(報酬比例部分)を受け取れるが、その支給開始年齢も段階的に引き上げられている最中だ。私は年女の巳年組、60歳になったばかりだから、友人たちと「年金特別便」のことが話題になる。今後、男性は1961年4月2日以降生まれ、女性は66年4月2日以降生まれだと、65歳になるまで年金はゼロになるのだから世知辛い。
さて、その報酬比例部分は、多い人でも月に十数万円程度。だから、年金だけで暮らすのは無理なので、定年退職後も働いて収入を得る必要も出てくる。そこで最近、定年退職を迎えた世代の生活が、現役世代にとって参考例にもなるので、ご一考のために紹介してみよう。
必要な老後資金の額は家庭によって違うが、「65歳時点で2000万円」が1つの目安と考える。年金生活に入った後、もし毎月5万円(年間60万円)を取り崩したとすると、20年では1200万円。2000万円の老後資金があれば、まだ800万円の余裕がある。
定年退職後も年金をもらえるまで、元気に働く!その覚悟さえ決めておけば、たとえ年金の支給開始年齢が引き上げられたとしても対応できる。逆に、ここで再就職先がないと、老後に不安が募ることになってしまう。
こうした状況のもとでは、退職後の家計は「定年退職から年金満額受給まで」と「年金生活に入った後」の2段階に分けてプランするのがよさそうだ。
定年退職から年金の満額受給が始まるまでの生活は、働いて収入を得る点では、現役時代の延長に近い。しかし、問題は、再就職後の収入が現役時代より大幅にダウンすることだ。50代の家計は収入も支出も人生で最も膨らんでいる場合が多い。ここで収入ダウンに対応できずに退職金を取り崩し始めると、年金生活に入ってからの老後資金が不足が生じないように気をつけなくてはならない。定年後の収入ダウンを念頭に置き、50代のうちから生活を引き締めておくことが大切だ。
50代で教育費が一段落すると、安心してしまうが、このタイミングで家計を見直すのが肝心。ここで気を緩めず、それまで貯める習慣の教育費の分をそのまま老後資金の積み立てに少しずつでも回す。こうすれば老後資金が増やせ、家計も引き締まった状態を保てる。60歳からの生活へソフトランディングは、ちょっとした工夫と節約で不安なく、溌剌として過ごしたい。
2013年11月26日
歴史の再認識
24日付けのニューヨーク・タイムズが、「日韓関係の冷え込みがアメリカに問題を引き起こす」という見出しの記事を掲載しました。日本側は、安倍首相も会談の申し入れをしているが、この状況下では受けられないと拒否されている間に、朴クネ大統領は出て行った先々で、旧日本軍の従軍慰安婦の問題を引っ張り出しているのです。
NYタイムズ記事では、安倍政権と韓国の現政権がいずれも保守的な色彩が強く、日本の閣僚による靖国神社の参拝や、いわゆる従軍慰安婦の問題などで鋭く対立しているため首脳会談がいまだに実現しておらず、日韓関係は近年で最も冷え込んでいると指摘しています。
また、関係悪化の責任についてこれまでアメリカ政府の関係者の間で、安倍総理大臣の保守的な姿勢にあるという見方が強かったものの、ことし9月、朴大統領がアメリカのヘーゲル国防長官との2国間の会談で日本を厳しく批判した後からは、韓国側のかたくなな姿勢にも問題があると見るようになっているとしています。 日本と韓国という東アジアにおけるアメリカの同盟国どうしの対立は、オバマ政権が今後、勢力を増す中国や核開発を進める北朝鮮に対抗していくうえで大きな支障となりかねないと、懸念を示しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131125/k10013321011000.html
所で、韓国はIMF危機の中で、国民は金銀の供出を行って外貨建ての債務を払い、サムスンもどん底まで落ちてそこから這い上がってきたと言う経験がある。当時サムスンではコピー機があっても文房具自己負担のため用紙はないので、結果社内はすべてペーパーレスになったとか。それでも製品開発の情報システムに巨額を投資して、一気に最先端のIT化を進めたとか・・・これがサムスンの現在の成功の礎ではないかとも指摘がある。その折、李明博政権は、恣意的なウォン安政策、政策的な安い電気料金で日本企業と競争、加えてサムスン会長の検察告発に対する特別恩赦などの不公正もあったのも事実だ。また韓国の官僚機構は場合によっては公共の利益を無視するような、財閥と極めて強く深い連携関係があると言われ、未だに払拭できない社会事情を抱えている。そうした不満をそらす際に、日帝時代の怨念を引き合いに出すのが常道化しているとはいえ、21世紀の女性大統領となってもその轍を踏むしかないとは、厳しい現状だ。
Wikipediaによって歴史を振り返るだけでは稚拙だが、朴クネ大統領が常々言うとおり、両国の戦前戦後の歴史を再認識する必要がある。
** ** ** **
2005年1/17、韓国において、韓国側の基本条約、及び、付随協約の議事録の一部が公開。
このことによって、日本と韓国間の個人賠償請求について当該諸条約の本文に「完全かつ最終的に解決した」と「1945年8月15日以前に生じたいかなる請求権も主張もすることができないものとする。」の文言が明記されている事が韓国国内でも知られるようになり、大きな衝撃が広がった。しかし、韓国政府や韓国メディアはこの協定による賠償請求権の解決について1965年当時からも韓国国民に積極的に周知を行うことはなく、民間レベルでも日本政府への新たな補償を求める訴えや抗議活動がなされ続けていた。
つまり、国交日本の敗戦処理の時期に、正式名称 「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する
日本国と大韓民国との間の協定」 として賠償に関する取り決めを交わした。この際に、
日本国内でも、条約に基づく巨額の資金提供は独裁政権を利するとして反対運動が起こり、大学生を中心に大々的な反対運動が展開されていた。
日韓基本条約の交渉の過程で、韓国人への個人補償を日本政府が行うことを提案していたことが実現されれば、
戦争の被害者である従軍慰安婦もある程度の補償がなされるか、調査がされたことだろう。
しかし、この時に韓国の大統領が現大統領の父君(日本にも留学)が一人して受け取り、
韓国政府の采配で個人補償を行うということで両国間の合意がなされた。
実際は、個人補償は非常に小さい規模でのみ行われたのに留まり、
経済協力金の大半は韓国のインフラ整備に費やされたということなのだ。
2009年8/14には、ソウル行政裁判所による情報公開によって韓国人の個別補償は日本政府ではなく韓国政府に求めなければならないことがようやく韓国国民にも明らかにされてから、日本への徴用被害者の未払い賃金請求は困難であるとして、韓国政府が正式に表明するに至った。補償問題は1965年の日韓国交正常化の際に日本政府から受け取った「対日請求権資金」ですべて終わっているという立場を、改めて韓国政府が確認したもので、今後補償や賠償の請求は韓国政府への要求となる。
(Wikipedia 引用)
2013年11月25日
脳のメカニズムを知って得する!
私は、笠間にある茨城県陶芸美術館に行ってきました。その近くの城跡の公園も紅葉がみごとだというので出かけたのでしたが、近代工芸の粋といわれる陶芸作品が並んでいるのをみていたらあっという間に時間がたってしまい、肝心の紅葉は駐車場の真赤に色づいた楓の何本かをみて終わりました。でも、麗かな日よりのなかなかいい一日でした。
カーテンを開けた瞬間に太陽の光がパーッと差し込んだら、「あー、うれしい。ありがとう」と叫ぶ。 これで1回。
さらに白いご飯に湯気が立っていると、「あー、ご飯がおいしそうだ。ありがとう。
こんなふうに「ありがとう」を言った人は、一日中ずっと「ありがとう探し」をして、脳が「ありがとう」に満ちあふれながら一日を終えられるというのです。
「あー、幸せ」と20回言った瞬間に、「あー、幸せ」に相当する現象を20個探そうとするので、「これも幸せ」「あれも幸せ」ということになる。
「ありがとう」と先に言えば、脳はそれに相当する現象を必死に探し出す。
「ありがとう」だけでなく、「うれしい」、「楽しい」、「ツイてる」、「感謝します」、「しあわせ」という言葉も同じ。
だから、普通に歩けることが幸せだと思った人には、幸せが1つ。
耳が聞こえて幸せ、口で物が食べられて幸せ、鼻で呼吸ができて幸せ…というふうに考えていったら、いくらでも幸せが手に入ります。
現象は一緒なのですが、ありとあらゆるものに対して、「つらい」「悲しい」「「つまらない」ということの原因探しが始まるというです。
体もストレッチが必要ですが、脳も楽しくさせるストレッチ、「ありがとう」で、一日の終わりにはお釣りがくるかもしれませんね。
一週間ためしてみて、効果があった方はお知らせください!
小林正観 『「そ・わ・か」の法則』サンマーク出版
2013年11月24日
Paul McCartney 2013
ポールは終盤、ウクレレを手に「サンキュー、ありがとう。次はジョージのためです。ジョージに拍手を!!」と日本語でファンに呼びかけると、01年に亡くなったジョージ・ハリスン(享年58)が作った「サムシング」を披露。途中でギターに持ち替えると、若き日のジョージとの2ショット写真をバックに熱唱した。
「ヘイ・ジュード」を歌った後、ポールはバンドメンバーと手をつないで5人で万歳して1度は退場したが、大きな日本国旗を頭上に掲げながら再登場しステージを走り回ると3曲を熱唱。また退場したが、再度アンコールに応じ、ビートルズ時代にレノン=マッカートニー作として発表した65年の代表曲「イエスタデイ」を弾き語りした。その後、ポールは日本語で「そろそろ帰る時間です」と言った後、ファンとサポートメンバーへの感謝の言葉を英語で語った。
「もう、帰らないとダメなんだ。でも聞いて。こういう大がかりなコンサートが出来るのは、クルーのみんなのおかげ。クルーのみんなに拍手を送って。そしてすばらしいバンドにも感謝したい…でも、何よりも僕は、みんなに感謝したい」。
最後に「ありがとう東京…また会いましょう!! 元気でね!! シー・ユー・ネクスト・ライブ。またね!!」と、ファンに再会を誓って、10日間、全6公演の日本ツアーを終えた。
2時間42分、71歳の年を感じさせない見事なステージ、大麻所持で留置されて一時は日本嫌いだったが、日本語も各所に織り交ぜての奮闘ぶりはさすがだった。音楽で世界をつなぐ活動に、政治以上にメッセージ性があるということを未だに伝えていることに感動だ。
「ジョージの為にSomethingを歌います」
http://www.youtube.com/watch?v=o5rlqrWZbD8
志村けんとビートルズ
http://www.youtube.com/watch?v=a9znxJiRtU0
山崎まさよしとポール
http://www.youtube.com/watch?v=OuEFwOq9hM0
ビートルズの音楽解説(アルフィー)
http://www.youtube.com/watch?v=jqhFbg9IeyQ
プーチンとポール(Yesterday)
オバマとポール(Michelle)
Jane Asher
http://www.youtube.com/watch?v=LGYdYi85erA
http://www.youtube.com/watch?v=5nhQJdhQLvw
NHK 来日特集
http://www.youtube.com/watch?v=uS2NzL4CJps
2013年11月23日
20C初頭、我孫子の芸術家村での日々に何が起きたか
マドリードに戻ったとのメールに写真の添付もあった。
新聞に出ない興味深いことが書いてあるので転載してみる。
定期的に行われる画家の個展を継続的に見てみると見えてくるものが
あるし、今私が取り組んでいるのは我孫子におきた「芸術家村」の
形成とその変遷なので、画家の行動・思考パターンを把握するにも
有益だと思うし、元来、芸術にまつわることに興味があるのだと
改めて思う秋だ。
さて、なぜ、『白樺』の中心的作家たちが我孫子にきて、全盛期の活動を
進めながら、10年ばかりで去っていったのか・・・・
我孫子人としては疑問でならなかったが、ここ3年ばかり調べてみて、いよいよ核心に
迫ってきた。そこで、是非、興味のある方は、私の仮説・白樺文士が我孫子を
去った訳、ウイリアム・ブレイクとの接点についてお話しできないものかなと思う。
なぜなら、秘密保護法案の成立まじかとも言われる最中だ、お目出度き人々と
みなされることもある「白樺3人組」は、当時の言論監視体制の強まる中で
特高警察にマークされ、兼子夫人も尾行をされつづけていた。
果たして彼らは、どのような国家観をもち、思想的勝利を得たのか、
未知のテーマを追求している。この研究によって、我孫子を後ろ髪惹かれる思いで
去らなければならなかった理由を論拠できると、新たな我孫子への興味
感心が湧き、研究者や観光客までも国内外から当地を訪ねてくるのでは
などと夢想しているのだが・・・・。
お目出度き人々の実態は、超ヤバイ人々(ヤバイ=Cool)だったという落ちなのです!
『白樺』派の新たな側面を追求する爆弾発言、爆発(爆笑?)問題を加えての研究になればなあと日々取り組んでいます。
From: 山田トミオ
To:KAIZU
Subject: マドリードへ戻りました
戻ったら「清掃員スト」でゴミの山でした。
こちらは山は初雪、町中もブルブルです。
個展にて新作をお買い上げ下さり有難うございました。
跳ねる、元気の出る作品で、他に数点が売れました。
半分のスペースなので、「おもてなし」どころか、座る椅子もなく、
ゆっくりとお茶も出せずに失礼しました。
そうそう、京料理をごちそうさまでした。
久しぶりに日本の秋を「食べました」。
あの上品さ、美しさを外国人が理解するには時間がかかるでしょう。
ヨーロッパにも季節料理はありますが、旬の素材を味わうのみで、
四季の空気は盛られません。
お忙しいと思いますが、いつでも遊びにおいで下さい。
我が家は息子たちも海外勤務など、部屋が余っています。
2013年11月22日
いい夫婦の日
普段、なかなか言えない感謝を伝えあい、睦まじく、互いを成長させるに越したことはない。社会の基本は家族でその家族を作るのは夫婦だから、良い夫婦を推進しようとの意図で民間の呼びかけで始まったこの日は、段々に定着していっている。この日を挟んでの約2週間<11月9日(土)〜24日(日)>を「いい夫婦“ありがとう”ウイーク」と定めているとのことで、カップル・夫婦が「ふたりの時間」をより大切にし、「いい夫婦」になる期間としてるのだそうですから、今週末は紅葉も美しい季節に手でもつないで、熟年のご夫婦もラストスパートです! 頑張って、相手を讃えてみましょう。
奥さん次第で、パワーアップする最近の良い例が、東北楽天の田中将大投手。全国からマー君と愛称され、世界から注目の成長株だ。
二人が結婚するとき、球界関係者に『あんなのもらったらマー君がダメになる』と言われていた。妻となった里田まいは、それを聞いて大発奮し、タレント業は休止して主婦業に専念、周囲には『夫が日本一投手なら、私も日本一の奥さんになる』と誓っていたそうです。
遂に2012年3月、プロスポーツ選手向けの食事管理に精通したスペシャリスト「ジュニア・アスリートフードマイスター」の資格試験に合格。栄養バランスやカロリー計算はもちろん、栄養の吸収などといった面からもメニューを考案。ブログ『里田まいの里田米』のなかでも、田中将大投手に作った手料理を載せ、毎食おかずが6〜7品あり、そのレパートリーの多さ、内容の充実度には、若いのに似合わずできた嫁さんにだと見直され、こちらも女を上げて大注目。世界一のいい夫婦になりそうな笑顔を見せているのだ。
まいさんは交際直後から、僕の夢はメジャーのマウンドに立つことなんだ』と聞かされていたようで、結婚直後から英会話を習っているとか。夫の夢をわが夢のように懸命に支えている。若いもんに負けないで、30代、40代、そしてシニアの皆さんも、相手を尊重して、自らを高める日々にしましょう。
2013年11月21日
27年ぶり小笠原諸島付近で海底噴火
http://www.asahi.com/articles/TKY201311200623.html?ref=yahoo
海保の提供映像では、中央付近にある火口から時折、爆発的に黒い噴煙が噴き出して高さ約600メートルに達し、白い湯気がさらに高く上っている。陸地の周囲では、爆発で吹き飛ばされた岩石が海面に落ちる様子も確認できる。
付近では1973年にも噴火で島が現れ、近くの無人島の西之島とつながった。これ以降、海水の変色がたびたび確認されていたという。
20日は、大学で中国人の留学生から、災害時の日中比較の発表のあと私の発表(「日欧の都市圏近郊の芸術家村の形成と発展」)を行った。その日、大学では避難訓練も予定されていたので、フィリピン政府の台風被害の対応についての話が出た。明日は、大学でフィリピン救済キャンペーンも行われるが、東日本大震災に対しては日本国民が冷静に対処して復興に向けているが、いずれ東海トラフ、東京湾での大地震も射程距離内であるから、福島の地震に対処できてオリンピックに漕ぎ着けてもその後に大地震が起きたら、果たして国家、国民の努力で現状維持ができるかどうかなどと話がでたので、喉元すぎればではないうちに、日本は大きな自然災害に見舞われる宿命の国だと思う。せめても、困っている近隣国への援助を出来ることからしたいと思う。
情報提供:
朝日新聞 2013/11/21
2013年11月20日
『スティブ・ジョブズ 神の遺言』
禅だけではなく日本文化にも深い関心を持ち、晩年まで家族旅行でしばしば京都を訪れ、亡くなる前年には紺碧荘(野村證券の創始者・野村徳七の別荘)も訪ねていたことを、京都旅行で特別に紺碧荘を見学できた際に耳にした。また、新版画のコレクターでもあり、1983年から蒐集を開始している。ジョブスは新版画の中で、特に川瀬巴水の風景がを好んだという。私も浮世絵について調べた際に川瀬巴水に興味をもって画集をかったが、スティーブ・ジョブスがそれほどに日本文化に興味をもっていたことを知って驚いたものだった。なんと、マッキントッシュ発表セレモニーでは、自身が持っていた新版画をスクリーンに映し出すことで、その優れた映像技術を示した。)
となると、日本食が大好きな訳で、とりわけ蕎麦や寿司が好きだったことが知られている。アップル本社の食堂Cafe Macsにはジョブズが考案したという「刺身ソバ」なるメニューがある。Cafe Macsで働く日本人スタッフの女性は、ジョブズのために築地で本格的な蕎麦打ちの修行をしたという。1970年、ジョブズは日本を訪問し、当時大阪で開催された万博において電電公社が発表したワイヤレスホンに興味を示していたという。
その生い立ちだが、カリフォルニア州サンフランシスコで生を受け、数週間後に、同じサンフランシスコに住むポール・ジョブズとクララ・ジョブズ夫妻の養子となった。それだけでは驚くにあたらがない、ジョブズの実の父はシリア人で、米国ウィスコンシン大学の大学院生だった時に、同級生だった米国人との間にできた子どもがジョブズだった。誕生以前からその赤ん坊は養子に出す事が決められていたという。
子どもの頃はかなり貧乏だったが、21歳でアップルを創業し、25歳で上場し巨万の富を得た。しかし、結局業績不振から30歳の時に会社から追放された。42歳で、倒産寸前の会社に舞い戻り、劇的なやり方でアップルを建て直した。
自ら望んで波乱万丈で辛く厳しい人生を歩みたいと思う人など、この世にはあまりいない。しかし、多くの成功者は、過酷な条件をバネにして生きてきた人が多いのも事実だ。ジョブズは、養子であったこと、貧乏であった境遇が「本当に幸運だった」と言っている。松下幸之助翁が、「貧乏、病弱、無学歴」のお陰で成功した、と言うのと同じだ。
養父となったポールは高校中退、しかし、ジョブズの目には押し出しのいい、とにかくすごい父親として映った。大恐慌時代に青年期を迎え、中西部を転々とし、第2次大戦中は沿岸警備隊でパットン将軍の指揮下で働く。ただ、何かとトラブルに巻き込まれてしまうタイプで、軍に残ることはできなかった。
ポールは手先が器用で、沿岸警備隊時代に機関室で技術も身に付け、腕のいい機械工としてよく働いた。趣味は機械いじりで、ポンコツ車を買っては修理し、走れるようにして売っては次の車を買って小銭を稼いでいた。自宅ガレージには専用の作業台が置いてあり、ジョブズが6歳になった頃、ポールはその一部を譲って「ステーブ、今からここがお前の場所だ」と言った。それから小ぶりの金槌やノコギリを渡すと、使い方をこまかく具体的に教えた。
親子はここでよく一緒に機械を組み立てては分解した。「本当にためになった」とジョブズは言う。
しかし、ポールから受け継いだのは機械いじりの能力より、商売のやりとりだったようだ。ポールは、ポンコツ車の修理もうまかったが、それを売買する商売はもっとうまかった。稼いだ小銭がジョブズの大学進学の費用になるほどだった。ジョブズも交渉の仕方や値切り方、捨てられた車の所有者を推理する能力などを身につけていく。
「本当に幸運だった」とポールを父親として持てたことを、ジョブズはそう語っている。血はつながっていないとはいえ、ジョブズにとって、育ててくれたポールとクララは、亡くなった今も最愛の人たちだ。
ジョブズの前で「養父母」という言葉は禁句で、うっかり口にして何人ものジャーナリストがたたき出された。「二人とも私の親だ」そうジョブズは言う。
ビートルズ(特にジョン・レノン)の大ファン。アップルのプレゼンテーションで、ビートルズのジャケット写真を使ったこともある。ちなみに、社名選考でジョブズが「アップルというのはどうか?」と、突然言い出したとされる。ビートルズのレコード会社として有名なAppleから思いついたのかもしれない。探してみれば、私と共通点の多い人だった!?と、秋になると京都の紅葉を思い出し、ちょうどそのころに亡くなったジョブズについて想いを馳せたりする。
『スティブ・ジョブズ 神の遺言』経済界新書
2013年11月19日
新たな発見、気分一新!
さて、ところで今日の我孫子は、ツイッター情報によりますと、ダイヤモンド富士が見られるそうです。
いいお天気だと、我孫子から見える富士山に絶妙な角度で山頂に夕日が落ちてダイヤモンドの輝きになる天啓に恵まれる場所なのです。知徳だと言う方もおれれますが、朝から良い天気なので、我孫子市民の皆さん、日の落ちる瞬間までに我孫子に戻れるといいですね。
そうでない方は、再生医療への利用が期待されているiPS細胞の品質向上に役立つ成果が発表されたので、米国科学アカデミー紀要に近く論文が掲載される快挙を祝いましょう。
再生医療ではiPS細胞を、病気やけがで傷ついた細胞や組織に代わる細胞に変化させて移植することになるが、うまく目的の細胞に変化せず腫瘍化する質の悪いiPS細胞もあるため、これを効率よく見分ける技術の開発が課題だったということで、グループは人の皮膚や血液などからiPS細胞を40種類作製し、神経細胞に変化させて遺伝子の働き方を調べていた。
その結果、マウスに移植すると腫瘍を作るiPS細胞が7種類見つかった。これらの細胞ではHHLA1、ABHD12B、C4orf51と呼ばれる3遺伝子が、質の良いiPS細胞より5〜10倍強く働いていた。グループの高橋和利講師は「iPS細胞の質の確認では、数百万円かけて全遺伝子を調べていた。3遺伝子だけのチェックなら1回2万〜3万円で済む」と話している。
「質の悪いiPS細胞」判別法、読売新聞 11月19日(火)7時42分配信 より
2013年11月18日
福島原発周辺の変化
下記は、yahooニュースから
事故当時4号機は定期検査中で、原子炉内の燃料はプールに移されていた。プール内の燃料集合体は1533体と多いが、燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きた1〜3号機に比べ4号機は放射線量が低く、廃炉に向けた作業は最も進んでいる。
燃料プールは4号機原子炉建屋の上部にある。東電や原子力規制委員会によると、取り出しは危険性が相対的に低い未使用の燃料から始める。水中で燃料集合体を1体ずつ輸送容器に移し、計22体を入れて100メートルほど離れた別の建屋のプールに運ぶ。
22体を容器に入れるだけで3〜4日、建屋に運んで燃料を取り出すまでにさらに数日かかる。この作業を繰り返し、プールから燃料を全て取り出す計画だ。
燃料の取り出しや容器の移送は、作業員がクレーンなどを操作して行う。事故前は機械による自動取り出しで行われており、手動の作業にどこまで習熟して臨めるかがカギとなる。
プール内には今も細かいがれきが残っており、透明度も通常より落ちる。東電は水中カメラを入れ、作業の安定性を確保するという。 また、クレーンなどの故障や誤操作があった場合に燃料の落下を防ぐため、つり上げ用のロープを2重にするなどの対策を取る。東電は容器が落下して22体全てが破損しても、敷地境界付近の被ばく線量は5.3マイクロシーベルトの上昇にとどまると試算している。
ただ、地震や津波がいつ起きるか分からない上、不慣れな作業だけにトラブルが発生すれば長引くことも予想される。規制委の更田豊志委員は「(作業を)進めてみたら予想しないことも出てくる」と指摘している。
また、11月18日(月)0時9分配信 の時事通信では、海近くで放射能濃度27倍に=福島第1地下水、3日前に比べ―東電、という下記のニュースがきになります。
東京電力福島第1原発で放射能汚染水が海に流出している問題で、東電は17日、同原発1号機と2号機の取水口の間に掘った観測用井戸で同日採取した地下水から、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり2100ベクレル検出されたと発表した。前回採取した14日の値は同76ベクレルで、27倍超に上昇した。
2013年11月17日
フィリピンへの支援物資、我孫子の教会で受付
◎必要な物資:衣類・肌着(新品),石鹸、タオル、歯磨き用具、等々
◆支援物資の送り先
我孫子バプテスト教会
〒270-1144 千葉県我孫子市東我孫子1−1−3
◆支援献金の送り先(郵便振替)
郵便口座番号: 記号 10550 番号 66937321 アビコバプテストキョウカイ
★集められた支援献金・物資は、セブ災害救援チームへ送らせて頂きます
2013年11月16日
オリンピックとホテル事情
08年秋のリーマン・ショックで、ホテル業界は長い冬の時代を迎えた。空前の開設ラッシュで供給過多に陥っているところに外国人観光客が減少したため、値下げ競争となったからだ。さらに11年の東日本大震災が追い討ちをかけ、外国人観光客は激減した。
前回1964年の東京五輪に帝国ホテル、ホテルオークラ東京、ホテルニューオータニが「ホテル御三家」と呼ばれるようになった。ホテルニューオータニは東京オリンピックに際し、訪れる外国人観光客を受け入れるホテルとして、大谷重工業社長の大谷米太郎が建設した。帝国ホテルは、近代化を目指す日本に、本格的な西洋式ホテルを誕生させようという国を挙げての願いを受け、渋沢栄一や大倉喜八郎によって設立された。戦後の公職追放で帝国ホテルを離れた大倉財閥の2代目、大倉喜七郎が日本にマッチしたオリジナルなホテルとして構想したものがホテルオークラだ。
東京での外資系ホテルの誘致合戦を主導したのは、大手不動産会社だった。大規模複合ビルに「超高級ホテルが入ればビルの格が上がり、高い賃料収入が得られる」との思惑からだ。地価が高く採算が合わないと尻込みしていた外資系も「ビル全体ではなく、中高層階だけの運営なら収益が出る」と見込んだ。
バブル崩壊でホテルの勢力図は塗り替わった。第1次ホテル戦争は1990年代前半。フォーシーズンズホテル椿山荘東京(現ホテル椿山荘東京)、パークハイアット東京、ウェスティンホテル東京といった外資系ホテルが相次いで進出した。この3つのホテルに、94年に「新御三家」の称号がついた。
2000年代に入っても、外資系の勢いは止まらない。第2次ホテル戦争は05〜07年にかけて。マンダリンオリエンタル東京、ザ・リッツ・カールトン東京、ザ・ペニンシュラ東京は「新・新御三家」と称された。
政府は30年までに訪日外国人数を3000万人(12年は836万人)とする目標を掲げる。20年の東京五輪の開催も追い風となった。政府は観光立国を掲げる中で、訪日外国人観光客の呼び込みに力を入れる。13年の訪日外国人旅行者数を12年の836万人から1000万人に増やすため、タイ、マレーシアからの観光客のビザを免除した。格安航空会社(LCC)を含む航空ネットワークの拡充、成田空港や羽田空港へのアクセス改善も提示した。
観光立国に向けたインフラの整備を横目ににらみながら、外資系ホテルは中断していた東京進出プロジェクトを相次いで再開させ、いよいよ第3次東京ホテル戦争の様相を呈しつつある。外資系の攻勢に対し国内勢はどのような手を打つのか、攻勢をはねのけ、ブランドを維持することができるのか、その行方にホテル業界の注目が集まっているといわれる。
2013年11月15日
光る国であること
自然人類学によると、いまから200万年前の人類は猿人から分化し、15万年前に現世人類が誕生したとされています。ミトコンドリア・イブの解析では、15万年前の人類の始祖はアフリカ中央部にいたそうです。その人類が、いまから5万年前に世界に散らばったとされていますが、日本では12万年前の石器が出土しているのだそうです。
縄文時代といえば、いまから約1万7千年前頃から3千年前頃までの時代です。
この縄文時代の遺跡は、全国で数千ヶ所も発見されています。
数千といえば、すごい数です。
また、長い間、漆は中国からの渡来品だと言われてきました。 中国の浙江省の遺跡では、いまから約7千年前の漆椀が発見されたと、中国の考古学会は発表しています。日本では、北海道函館市の垣ノ島B遺跡で、いまから9千年前の漆塗りの副葬品が発見されています。今の時点では、漆の技術は日本で生まれ、中国に伝播した可能性が高いと考られそうです。漆を英語でいうとjapanというのもうなづけます。
これ程古い時代の遺物が出土する日本列島で、しかし、世界中でどこの古代遺跡からも必ず出土しているのに、日本の縄文時代の遺跡からはまったく出土していないものが・・・・「対人用の武器」だということです。
人が人を殺すための「武器」が、日本の縄文時代の遺跡からは、まったく出土していません。
もちろん、矢尻(やじり)や石斧(いしおの)、石包丁のようなものは数多く発見されています。
日本で発掘される矢尻はとても小さく、ウサギやタヌキを狩るための道具としては使えても、とても対人間用に使えるようなものではないのです。 石斧も同じです。 柄が細く長くて、斧の先端の石が小さい。
こんなもので人をひっぱたいたら柄のほうが折れれてしまって、戦闘ではまったく役に立ちません。
漆の木片が出土した鳥浜貝塚からは、布製の衣類も出土しています。
なんと、その装飾(模様)や仕立ては、当時の着物をきて原宿の街を歩いても、なんら違和感のないほど、精巧で、美しく仕上げられているのです。
誤った教科書の表記で、縄文時代の人々は鹿の毛皮をまとった半裸の姿で、石斧を持って狩猟ばかりやっていたかのように印象づけられていますが、比較的温暖な自然の木の実を採集することの方が頻繁に行われて、人々は知恵を出し合って、自然と調和しながら争わず暮らしていくことで命を大切にした、と言う説です。
文明の発祥の地は、メソポタミア、エジプト、インダス、黄河の世界四大文明であると、依然に教科書で習ったまま、今だに信じている人は多いが、調査が進み、世界最古の土器は青森県の大平山元遺跡で見つかった1万6500年前のもので、メソポタミア最古の土器は紀元前5000年頃と言われるのだそうです。つまり、1万年も日本のが古いのです。考古学によって認識される事柄は、変化するということであり、益々日本の歴史、人々のものの考え方は注目されるわけです。
トークプラスというCNBCの番組で観光推進の特集をしていたが、観光とは国の光を観るという易経の言葉から来るように、その土地がいかに人々の暮らし向きがよろしいのか見てみること、そして見せて光るようにすることだというのですから、富国強兵の20世紀を脱却し、貿易立国としてモノを売り込んだ日本は、いよいよの東京オリンピックにむけて観光立国に変身することが大事ということです。
2013年11月14日
フィリピンへの救援活動
※ | 国境なき医師団への寄付は寄付金控除の対象となります。 |
![]() | |
※ | 緊急支援対象から「フィリピン台風緊急援助」を選択してください。 |
国境なき医師団(MSF)日本は、台風30号により甚大な被害を受けたフィリピン中部での緊急援助活動に使途を指定した寄付の募集を開始しました。
現地では、多くの医療施設が被災し、医薬品・医療機器も流されました。自然災害の被災地では骨折や裂傷などが多く見込まれ、症状の悪化や破傷風などの感染症を防ぐためには、一刻も早く治療を開始する必要があります。
MSFは11月9日より緊急援助チームの派遣を開始、12日には医師3人を含む最初の医療チームが、タクロバン入りします。タクロバンでは、人員、物資、機器による支援をただちに開始する予定ですが、台風の進路上にある他の何百もの町や村との通信・交通は遮断され、進入が困難な状況が続いています。
MSFは近日中に現地の援助チームを50人規模に拡大する予定で、医療スタッフ、ロジスティシャン、心理療法士などのスタッフが、援助活動を開始します。MSF日本からも、看護師とロジスティシャンの2人が12日にセブ島入りしたほか、数日以内には他のスタッフも現地入りする予定です。
329トンの医療・救援物資も順次現地へ送られています。チャーター輸送機4便により、負傷者治療に使用する医療キット、診察用の資機材、破傷風ワクチン、テントや衛生キット、給排水設備などの救援物資をセブ島へ移送中です。また、仮設病院用のエアーテント、医療機器が今週中にセブへ向かう予定です。
一人でも多くの命を救うためには、一刻の猶予もありません。活動にご協力ください。
2013年11月13日
アクティブ・シニアのための地域活動スタートアップセミナー
内容:
◆ 11月16日(土) 「地域で、もうひと働き それは今!」
13:30〜13:40 ガイダンス
13:40〜15:30 講義「 地域で、もうひと働き それは今!」
講師 萩原なつ子 さん
立教大大学院教授のパワフルなお話と市民団体めぐり&ディスカッション
16:10〜16:40 まとめのワーク と 情報交換
15:35〜16:10
休憩
同日開催の「ちば市民活力創造フェア」にて
見学、出展団体との交流
◆ 11月17日(日) 「出会いたい!魅力あるボランティア」
市民団体のプレゼンテーションによる「ボランティア・グランプリ」と市民団体めぐり
参加者が審査員になる「みんなで選ぼう!
ボランティア・グランプリ」&ディスカッション
13:30〜13:40 ガイダンス
13:40〜15:30 講義「 地域で、もうひと働き それは今!」
講師 萩原なつ子 さん
16:10〜16:40 まとめのワーク と 情報交換
15:35〜16:10
休憩
同日開催の「ちば市民活力創造フェア」にて
見学、出展団体との交流
13:30〜13:45 ガイダンス
13:45〜14:05 プレトーク「わたしが変わる、ボランティアのイ・ロ・ハ」
14:05〜15:05 みんなで選ぼう! ボランティア・グランプリ
ボランティア募集団体が、プレゼンテーション
15:10〜15:45 同日開催の「ちば市民活力創造フェア」にて
見学、出展団体との交流
15:45〜16:30 ディスカッション と まとめ
場所: きぼーる 15F 千葉市ビジネス支援センター 多目的室
http://www.qiball.info/access/index.html
定員: 40名(先着順)
申込み お名前、ご住所、参加人数、希望日 メールアドレスをお伝えください。市外OK。
千葉市市民自治課 TEL 043−245−5664 FAX 043−245−5665
メール jichi.CIC@city.chiba.lg.jp
問い合わせ 090−7255−6296(すいとう)
2013年11月12日
妻たちが表に出て支える米野球界、上原ファミリーも大活躍
上原浩治、田澤純一の大活躍もあり、2013年のワールドシリーズを制したボストン・レッドソックス。“聖地”フェンウェイ・パークの大観衆を流暢な英語で湧かせたのは、上原浩治の長男、一真(かずま)くんだった。
上原がMVPを獲得したリーグ優勝決定シリーズで、上原と共に表彰台に上がった7歳の一真くん。「パパは吐きそうだったって言ってるけど、パパが投げてた時どんな気分だった?」との質問に対し「I don’t know(さあね)」と首を左右に振って回答。さらに、「見ていて(パパみたいに)吐きそうにならなかった?それとも興奮したかな?」と尋ねられると、すぐさま「(I’m)excited(興奮した)」と元気に答え、ファンのハートを鷲掴みにした。
【動画】Koji Uehara’s son gives adorable interview⇒http://nikkan-spa.jp/535757
このインタビューで一躍人気者となった一真くんを、一部メディアは「新たなロックスターが誕生」と紹介。ワールドシリーズ期間中は連日、試合前に一真くんがパパと一緒にストレッチやキャッチボールをしている様子や、他の選手の息子と“作戦会議”をしている様子が報じられた。ワールドシリーズ優勝後の表彰式でも再びインタビューされ、全米の野球ファンを湧かせた。
【動画】Koji living dream, son Kaz to party crazy⇒http://nikkan-spa.jp/535757
◆上原の妻、美穂さんもフィールドに出て祝福
一真くんの人気ぶりは日本でも話題となったが、もう一人、フィールド上で世界一の喜びを分かち合った人がいる。上原の妻、美穂さんだ。
日本のプロ野球では、引退する時でもなければ、妻子が祝福のフィールドに招かれることはまずない。特に選手の妻は、影から選手を支える“内助の功”としての役割を求められる風潮がある。
しかしメジャーでは、家族は共に戦い、最高の瞬間も共に分かち合う。
社会とスポーツの関係が、日本に比べより密接な関係にあるアメリカ。選手の奥さんたちは、ロールモデル(社会の模範)としての振る舞いを求められるアスリートのパートナーとして、表舞台に立つ機会も多い。彼女たちには、日本にありがちな「影から支える」甲斐甲斐しさもなければ、表に立つことを一切拒むような、極端な思慮深さもない。
表舞台に立つ機会が増えれば、必然的に横のつながりも広がる。メジャーで8年間プレーした田口壮氏の妻、恵美子さんの著書『メジャーリーガーの女房』によると、メジャーには「全米奥様ネットワーク」とでもいうべき、チームの垣根を超えた選手の奥さんたち同士の広い交友関係があるという。メジャーリーガーを夫に持つことの大変さを理解し合える奥さん同士は、その友情を深め合うのだ。
アメリカ人は「仕事よりも家族」を大切にすると言われ、それはトップアスリートの世界とて例外ではない。冠婚葬祭はをもちろん、「娘の卒業式」や「息子の運動会」といった理由で選手や監督がチームを一時的に離れることもある。リーグのサポートも充実しており、たとえばメジャーでは“出産休暇”が制度として設けられており、「父親リスト」に登録すれば最長3試合の産休が認められる。青木宣親や川崎宗則ら日本人選手もこの制度を利用し、夫人の出産に立ち会った。
⇒【写真】エンゼルスの「奥さん会」はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=535772
上原が家族3人で抱き合って喜びを分かち合い、一真くんが“ロックスター”になったのも、家族を大切にするメジャーの環境があってこそだったのだ。
<取材・文/内野宗治(スポーツカルチャー研究所)>
出典 : 日刊SPA! 11月11日
2013年11月11日
ロマンチック街道@布佐
我孫子の文化を守る会の会員になったこともあって、バス旅行にご一緒した方から念願の布佐の史跡をご案内いただいた。
今回の目的の一つは、柳田国男(当時は松岡姓)の初恋の人であるとされる薄幸の事少女・イネさんの住んでいた家(成魚業)とお墓を特定することと、柳田の友人であった田山花袋、島崎藤村、国木田独歩が集い歩いたであろう、利根川が美しく見える高台の絶景ポイントを見つけることだった。
そのお宅で、柳田が花袋に出したイネさんへの絶てぬ思いを綴った手紙(コピー?)を見せて戴いて、いつもは閉っている室内も見せて戴いた。
イネや国男の家、岡田武松(当時は恋敵ともいえる、後の気象学の大御所)が住んでいた街道の位置関係を確認できた。
当地の郷土史諸先輩から色々なお教えをいただくたびに、我孫子を再認識している。
おかげで、我孫子に残される自然に点在するお宝を発見する日々だ。
国木田独歩(銚子生れ)は『武蔵野』を書いて、小説家として名を挙げる以前の苦節する時期にこうした抒情詩人の20代の仲間たちと恋を語り、未来を語っていた。実は、武蔵野を読むとその中で西洋婦人が乗馬をするさまを記しているが、それは当時、布佐にドイツ女性・ユリアさん(夫は帝大出の医者学者大沢岳太郎)の別荘があって、趣味の乗馬を楽しんでいたことに起因するのではないかと私は考えている。来月の学会で、旧別荘地・我孫子における芸術家交流についての発表をしようと準備しているが、確信を得た思いだ。要するに、当時、独歩は、いよいよの離婚と仕事においても絶望状態であったので、生まれ故郷銚子を旅する前に布佐にきて仲間との交流と田舎の自然に癒されていたに違いない。『武蔵野』は自然主義文学のシンボルでもあるが、絶望する若者が武蔵野の林をさまよって再起する話になっているが、実は我孫子は独歩の心の癒しを与えた場所だともいえるのではないかと仮説を立ててそれを論拠した。
私が想像していた通り、帰省のたびに父母のお墓詣りをしていたという松岡家のお墓のすぐ向かいにイネさんの墓碑があった。
ユリア夫人の別荘のあったあたりからみえる利根川の光景は、故国の学生街・ハイデルベルグに流れるマイン川に酷似していたのだろう。
こうなってみると、布佐は我孫子のロマンチック街道ともいえるのではないだろうか。
ゆったり流れる利根川の向こうの中央に筑波山が見えのが分かる(写真はクリック拡大可)
2013年11月10日
千葉を良く知る、我孫子を知らせる
講師の中谷順子氏には、私の論文「我孫子における芸術家村の形成と変遷」(市民図書館に献本)作成で、大変にお世話になったからだ。貴重なデータは総て、千葉の中を歩き回って取材したというのも確認できて納得だった。
![千葉の作家、2005 中谷.jpg](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/E58D83E89189E381AEE4BD9CE5AEB6E380812005E38080E4B8ADE8B0B7-thumbnail2.jpg)
「房総を描いた作家たち」には、中谷氏が歩いた場所が地図に標されている(クリックで拡大)
千葉に、これほど文系作品と関係した場所があるのも知ることができたのは、中谷氏のおかげだった。
こうしたデータがあったおかげで、論文の作成に厚みがでた。本によって色々と千葉の良さをお教えいただいたのには、データ出所を明記しただけではとおもっていた。お礼のごあいさつが出来たので、我孫子に来ていただけたのは、大変にありがたかった。
これだけ作家との関連する場所がある千葉県は、史跡巡りなどのPRをすればとおもうが、房総半島の交通網の不備は私たちにとっても近くて遠い。つまり、これからの観光(サステーナブルツーリズム)にとっては最先端を行っているかもしれない。まずは、成田線の布佐”抒情詩人の故郷”ともいえるが、ワーズワースの大好きな国木田独歩や島崎藤村、田山花袋が我孫子の青年詩人・松岡国男(後の民俗学の祖となる柳田国男)の実家で交流したなどもいい例だ。そのあたりも拙論にまとめたのでご一読いただけたら、ご感想をお寄せください。
来月には、日本観光研究学会で発表も予定している。こうした積み重ねで、我孫子をPRしていけたらと考えているが、論文への取り組みは地道な作業だから、私の何倍ものデータ収集に奔走してきた中谷氏には頭がさがる。
2013年11月09日
Paul(元ビートルズ)が来日
けして安くはないチケットだが、今回、ゲットして行ける人は我孫子に何人だろう。もし行ってきた人がいたら、感想をブログにメッセージしてくださると嬉しいです !(^^)!
2013.11.11(月)、11.12(火)@京セラドーム
OPEN 17:00/START 19:00
S席¥16,500/A席¥14,500/B席¥12,500
2013.11.15(金)@福岡ヤフオク!ドーム
OPEN17:00/START 19:00
S席¥16,500/A席¥14,500/B席¥12,500
2013.11.18(月)、2013.11.19(火)、2013.11.21(木)@東京ドーム
OPEN17:00/START 19:00
S席¥16,500/A席¥14,500/B席¥12,500
2013年11月08日
華やかなファッション外交の棘、韓国のこの頃
韓国の民族衣装を身にまとった朴大統領だったが、車から降りる時にスカートが引っ掛かり転倒。すぐに立ち上がり、同会の代表者と握手をするなど大事には至らなかった模様。その後のあいさつで朴大統領は「韓国とロンドンが協力関係を強化できることを願っている」と述べた。朴大統領は英国訪問中、エリザベス女王2世やキャメロン首相と会談。朝鮮半島情勢や韓・英両国の今後の協力などについて意見交換した。朴大統領は7日に英国を発ち、欧州3カ国目となるベルギーを訪問する。(翻訳・編集/内山)
東アジア初の女性大領領としてファッション外交で花を添えているが、いく先々で日本の歴史認識について酷評してくるのは、度が過ぎるのではないだろうか。外交先では、その訪問国との関係が主になるべきであるはずで、ファッションだけ鮮やかでもスマートな女性政治家には受け取られないのではないかと残念だ。韓国の刺繍、鮮やかな色味の布の組み合わせなど、韓国宮廷文化の奥深さを物語るが、せっかくの素材が台無しにならないように祈りたい。
かつて、宮中画家が下絵を描いて繍房に製作したので、民間刺繍とは異なり熟練した手並みが際立って見えるだけでなく模様が精巧で構成にも調和がとれている。服飾刺繍では王と王妃の龍補(胸や背中などに付ける龍を縫い取った布)をはじめ王室の尊厳性と地位を表わす各種胸背(胸・背中などの縫い取りのある布)と後綬(礼服の後のたれ)等、王室一家の無病長寿と幸福を祈る内容を含んでいる。 宮中礼服は位の上下により素材、色、様式が制限された。ただし厳格な規制を受ける宮中礼服の中で大礼服は例外であった。大礼服は公州(王女)と翁主(庶出の王女)が婚礼の時に着る礼服で、服の全体に鳳凰、蝶々、牡丹などの吉相紋を縫い取ってあり、金糸銀糸美しく飾られとても贅沢なものだとして。芸術的、伝統的にも評価の高い、江華島特産「ワンゴル工芸」は、ソウルでも手に入りにくいほどの工芸品の一つ。韓国人間文化財に指定された職人もいるということだ。
裁縫と刺繍は大殿、王妃殿、世子宮、世子嬪殿などそれぞれの殿と宮に所属した針房と繍房の内人たちが担当した。 彼女たちは6〜7才で入宮して15年の修練を経て成冠し35年が過ぎてようやく尚宮に上がることができた。
高宗(コジョン)の時に至ると宮中の‘リストラ’により繍房内人が宮外に出てくるが、彼女たちは宮中用および民需品を製作・納品することになる。 展示場には平安南道(ピョンナム)安州(アンジュ)地方で楊基(ヤン・ギフン)の絵を手本にして宮中に納品した‘刺繍梅花島(メファド)屏風’が見られる。 当時の宮中写真に日本、中国屏風がしばしば背景として登場することから推し量って外国製刺繍が輸入されたものと推定される。
出典:
イム・ジョンオブ記者 blitz@hani.co.krの記事より
2013年11月07日
我孫子の中学生平和派遣団の発表に行ってみよう!
また、歌や発表、演劇を通して、子どもたちが平和の大切さを伝えます。
日時 11月10日㈰午後1時開演(0時30分開場)
場所 けやきプラザ・ふれあいホール
内容 オープニング あびこ少年少女合唱団による「アオギリのうた」、「世界が一つになるまで」
第1部 広島市平和記念式典に参列した中学生による発表
第2部 我孫子中学校演劇部による実話をもとにした劇『夏雲』
費用 無料
定員 500人
*8月5日から7日まで、市内中学校の代表12人が広島市を訪れ、平和について学んできました。
派遣中学生の皆さんの感想文が11月1日我孫子広報に紹介されています。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,124964,c,html/124964/51.pdf
2013年11月06日
千葉県に要望書を提出
![要望を伝える星野市長](http://www.city.abiko.chiba.jp/images/content/125435/4.jpg)
【要望書全文】
放射性物質を含むごみ焼却灰及び下水道汚泥焼却灰の一時保管に係る竜巻等に対する対応について(要請)
9月2日に野田市において竜巻が発生し甚大な被害をもたらしました。また、竜巻や大雨が局所的に全国各地で起き被害をもたらしています。こうした、異常気象の状況下において、手賀沼流域下水道終末処理場内の指定廃棄物の一時保管状況に対して、市民は一段と不安を抱いています。
ついては、昨今の異常気象がもたらす竜巻や突風対策として、フレキシブルコンテナで保管されている焼却灰をコンクリートボックス等の強固なもので覆うなど、焼却灰の飛散、流出に対して安全面の向上が図れるよう、更なる安全安心に対する追加措置を講じるとともに、一時保管施設の安全対策を再要請します。
2013年11月05日
秋日和に la ventanilla
これまで、ほぼ隔年で紀伊国屋画廊での個展だったが、閉鎖となって場所を変えた。
会期は、4日〜9日まで ギャラリーQです。
http://www.galleryq.info/exhibition2013/exhibition2013-044.html
美術雑誌「月刊ギャラリー」に「ヤマダトミオのスペイン・アート通信」を連載など、それなりにファンが多いようで、帰国した折に開く個展なので、会場に常駐してきてくださった皆様との会話を楽しんでいます。
秋のお出掛けのおついでに、銀座までいらした際にどうぞ画廊も覗いてみてください。
2013年11月04日
微小粒子状物質(PM2.5)
本日(11月4日)はPM2.5の濃度が高くなるおそれがありますと防災無線が繰り返していたが、実のところすぐには聞き取れなかった。
特に、感受性者(呼吸器系や循環 器系の疾患のある人、小児、高齢者等)はより慎重な行動をとること の情報提供方法は、千葉県からの「注意喚起」を防災行政無線とメール配信(事前登録http://www.air.taiki.pref.chiba.lg.jp/k/mailkiyaku/mailregstop)でお知らせすると同時に、近隣センターや行政サービスセンター(閉館・閉庁時を除く)に掲示します。
●注意喚起の情報提供がされた場合
その日の体調にあわせて必要に応じ、以下の対応をとることが勧められます。
なお、高感受性者(呼吸器系や循環器系疾患のある方、小児、高齢者等)はより慎重な行動をとることが促されます。
・県が公表する速報値をこまめに確認する。
・不要不急の外出を控える。
・屋外での長時間にわたる激しい運動をできるだけ減らす。
・外出時には適切にマスクを着用する。
MP2.5とは
- 大気中に漂う粒径2.5μm(マイクロメートル)以下の小さな粒子のことで、一般にPM2.5と呼ばれています。従来から環境基準を定めて対策を進めてきた粒径10μm以下の粒子である浮遊粒子状物質(SPM)よりも小さな粒子です。
- PM2.5は粒径が非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥深くまで入りやすく、肺がん、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が懸念されています。
- 粒子状物質には、物の燃焼などによって直接排出されるもの(一次粒子)と、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)等のガス状大気汚染物質が、主として環境大気中での化学反応により粒子化したもの(二次粒子)とがあります。発生源としては、ボイラー、焼却炉などのばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆積場等の粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等、人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山等の自然起源のものもあります。
※μm(マイクロメートル)=100万分の1メートル
2013年11月03日
我孫子農産物直販所「あびこん」へ行こう
◆我孫子市農業まつり
11月9日(土) 午前10時〜午後3時 (※雨天実施・荒天中止)
◆あびこん新そばまつり
11月9日(土)・10日(日) 午前10時30分〜午後3時 (※雨天実施・荒天中止)
場所:あびこ農産物直売所あびこん
(アビスタから柏方面へ約600m先、サイゼリアの並び。我孫子市我孫子新田22−4)
※ 直売所は午前9時30分〜午後5時まで営業しています。
【農業まつりイベント内容】
農産物共進会
市内で栽培された農産物を、品質・形状などの審査を行い品評します。
※ご来場の皆さんにも投票していただき生産者を表彰します。
展示:午前10時〜午後1時30分 投票:午前10時30分〜11時30分
表彰式:午後2時〜2時30分 (出品された農産物は、表彰式終了後から販売します)
顔写真入り缶バッジ&ポップコーンの無料サービス(各先着200人限定!!)
あびこん収穫祭コーナー
稲わらを使った縄つくり、苗あてクイズ、地元農産物を使った加工品の販売など
地産地消推進コーナー 〜 あびこ型「地産地消」推進協議会活動紹介 〜
エコ農産物推進PRコーナー・栽培相談コーナー「プロが教える家庭菜園のコツ」
農業資材無料提供コーナー(半端になっている農業資材を集めて、家庭菜園・市民農園体験者へ配布いたします)
※農業資材には、数に限りがあります。
※天候などによりイベント内容を変更する場合があります。
2013年11月02日
鳥のまち、我孫子
そういえば、震災の年に下記のような新聞記事があった。鳥にも環境の変化は著しく影響するのは当たり前といえば当たりまえなことだけれど、鳥関係の記事だったので転載しておきたい。
−−−毎日新聞(23.12.26)
福島第1原発事故 放射線の被害は? ツバメの巣で影響調査−−山階鳥類研究所
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の鳥類への影響を調べるため、「山階鳥類研究所」が日本各地で今年できたツバメの巣の収集を始めた。チェルノブイリ原発事故ではツバメで奇形の発生などが報告されているが、放射線が野生動物へ及ぼす影響の研究は進んでおらず、「調査で影響解明の手掛かりをつかみたい」という。
鳥類は食物連鎖の頂点の一つに位置しており、餌を通して濃縮された放射性物質を口にし内部被ばくする可能性がある。特にツバメは放射性物質の集まりやすい水たまりの泥で巣を作るため、ヒナに大きな被害を及ぼすと懸念されている。
86年のチェルノブイリ原発事故では、周辺に生息するツバメで白血球の減少や脳の容積の縮小、個体数の減少などが報告され、25年たった今も影響が出ているという。
** ** ** ** ** **
その後、どうなったのかまだ報告されていないということは・・・・
問題が大きいのでよくよく調べてからということなのか、普通は思いつかない視点だから敢えて質問が出なければ、聞かれない答えを教えるわけもないということなのだろうか。
2013年11月01日
我孫子市の台風26号の布佐地区水害に係る手賀沼終末処理場の早急改善要望
* * * * *
平成25年10月18日に市議会放射能対策特別委員会が手賀沼終末処理場で下水汚泥焼却灰の保管状況を視察し、同処理場の一部が立地する我孫子市布佐地区では、先日の台風26号により、床上浸水96件、床下浸水270件、店舗内浸水39件(平成25年10月28日現在)と大変な被害が発生した。
そのような地区に保管されている「高濃度放射性物質を含んだ下水汚泥焼却灰」について、特に次の2点を改めて強く指摘、早急の対応を要望した。
1. 台風・竜巻による暴風・浸水被害等の危険があるテント倉庫に保管されている指定廃棄物800袋については、少しでも安全と思われる建屋内に移す。
2. 上記の対応に時間がかかる場合は、最低限、同じ敷地内に千葉県の責任で保管しているごみ焼却灰と同じ対応をする。
参照:我孫子市PDF資料
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,100925,c,html/100925/20131030-142153.pdf