平和思想という独創的な一点から柳に迫った、「複合の美」の思想 (中見 真理、岩波新書)を読書の秋に読んでいただけるようお勧めしたい。
著者は、日本人の生活に根づいた力強い平和思想とはいかなるものか。国際関係論を学ぶなかで、この「問い」に突き動かされた学究は、柳の多彩な活動を核として支えていた「思想の型」というべきものを長い時間をかけてつかみ、この思想の型に「複合の美」との名前を与えた。
「複合の美」を理解するためには、柳の思想の特徴を端的に示す文章をお目にかけるのが一番だろう。朝鮮総督府の建物増築のため、朝鮮王朝の正宮・景福宮の正門である光化門が取毀(とりこわ)されるのではないかと危惧した柳は、1922年9月の『改造』に「失われんとする一朝鮮建築のために」と題する文章をのせる。1910年に日本の植民地となった朝鮮の文化財保護の大切さを、本国の日本人が切実なものとして受け止めるのは難しいことだろう。ならば、柳は日本人に向け、いかなる言葉で訴えかけたのか。
「次のように想像して頂こう。仮りに今朝鮮が勃興し日本が衰頽)し、ついに朝鮮に併合せられ、宮城〔皇居のこと〕が廃墟となり、代ってその位置に厖大な洋風な日本総督府の建築が建てられ、あの碧(みどり)の堀を越えて遙かに仰がれた白壁の江戸城が毀されるその光景を想像して下さい」(柳宗悦『民藝四十年』岩波文庫)。そして、日本民芸協会を設立したのは1934年のこと。
柳が東洋への関心をもつようになる民芸運動への始めまりは我孫子時代にあったと考えてもいい。 我孫子に居住していた1920年に書かれた「朝鮮の友に贈る書」では、より明確に「私は仮りに日本人が朝鮮人の位置に立ったならばといつも想う」と書く。民芸への本格的な取組みがなされる前の段階で柳は、日本国民のすべてを戦慄させるようなレトリックを用い、日本の対朝鮮政策の再考を促していた。植民地が否定されてはいなかったこの時期において、支配者と被支配者の立場を入れ替えて想像するとの思想の型を柳が身につけられたのはなぜなのか。
ロシアのクロポトキンにはアナキズムの思想家として知られるが、地理学者の顔もあり、生物が進化できたのは弱肉強食の結果だけでなく、相互扶助の面も大きかったと説いた。助け合いは、生物学的にも意味があったとの知見に勇気づけられた柳は、さらに思索を一歩先に進める。
実は、中見真理氏も、我孫子に講演で着て頂いたことがあり、しみじみと柳の「複合の美」について語っている。当時には、博士論文としてまとめられた分厚い本だった「柳宗悦 時代と思想 」として複合の美の思想を著したが、今回の文庫本では手に取りやすく、分かり易くなっている。
2013年09月30日
2013年09月29日
週末のテレビドラマ
このところ、TVシリーズ「半沢直樹」の視聴率がうなぎ昇りで、歴代の最高視聴率を更新して修了した。
その番組が始まるのは、NHK大河ドラマ・「八重の桜」が終わった後だ。
それは、「こういう自分のなすべき仕事とは、才能をもった人たちの才が活きるように、彼らに仕え、また、彼らを動かすことのほかにない」と考えて“政治”的な仲介をして自分の役を私利私欲なく、果たそうとしたわけだった。
西郷は、「人間一人が一生にやれることなど、タカが知れている」と、いつも口にしていたそうだ。
その勝海舟については、加納治五郎の父も、そして甥である柳宗悦の父・楢悦も、勝海舟の海軍伝習所で一緒だったという。
その番組が始まるのは、NHK大河ドラマ・「八重の桜」が終わった後だ。
歴史ものは好きなので、大河ドラマはよく見ている。先週は西南戦争のストーリーを挟みながら、新島譲と妻となった八重が同志社の学校を設立する準備を描いていた。
西南戦争は、明治初期の一連の士族反乱のうち最大規模で日本最後の内戦において、西郷隆盛が命を落とすことになる。
その西郷がまだ10代のときに、「自分はいかなる才能もない」と自覚し、常に謙虚に身を処したとも言われている。西南戦争は、明治初期の一連の士族反乱のうち最大規模で日本最後の内戦において、西郷隆盛が命を落とすことになる。
それは、「こういう自分のなすべき仕事とは、才能をもった人たちの才が活きるように、彼らに仕え、また、彼らを動かすことのほかにない」と考えて“政治”的な仲介をして自分の役を私利私欲なく、果たそうとしたわけだった。
自分がなした業績など、歯牙にもかけていないというふうであった。
勝海舟は、「大きい人間とは、これだ!」と激賞している。
勝海舟は、「大きい人間とは、これだ!」と激賞している。
その勝海舟については、加納治五郎の父も、そして甥である柳宗悦の父・楢悦も、勝海舟の海軍伝習所で一緒だったという。
加納治五郎の姉・勝子は勝海舟が訪ねて来た時に生まれたというので「勝」の字を頂いたとの機縁だとされる。
参照:
櫻木健古 『人間における自信の探求』ぱるす出版
参照:
櫻木健古 『人間における自信の探求』ぱるす出版
2013年09月28日
日中、キンモクセイの香りを楽しむ
キンモクセイ(金木犀)は、秋に香りの良い小さな花をつける庭樹として植えられます。中国では桂花樹とよばれ、もともと中国南部原産の常緑広葉樹で、オレンジ色の小さな花が甘い香りを遠くまで運びます。中国では、地名の由来にまでなっている「桂林」の桂花樹はとても有名です。中国では樹木としてのほかに花茶として、また、高級菓子の原料やキャンディ、エッセンシャルオイルを抽出することなどに利用されています。
中国の茶藝では、特に香りを大切にする。聞香杯と茶杯の小さな二つの器がセットで出されることが多い。聞香杯は細長い香りを楽しむ器で、お茶は小さな湯呑用(日本の半分くらいの大きさ)の茶杯に移してから飲む。 普通は最初にお茶が入っている聞香杯の方から茶杯に移して、移した後の聞香杯で残り香りをゆっくり楽しむのが風情。
その聞香杯の香りの楽しみ方は、聞香杯を手の中にかくれるように握り込み、左手で聞香杯を隠すようにおおって鼻の方に持っていく。そうやって聞香杯からただよい、あふれてくる香りを楽しむ。ままごとのようなサイズの器で、中国にしては、いじらしい感じのお茶のしきたりがあったのだ。このお茶の楽しみが、日本に伝わると、朝鮮陶器の井戸茶碗をこよなく愛した茶人たちが、様々な道具仕立てで日本の茶道が形作られ、岡倉天心などはThe book of Teaという本を表したので、日本の茶道は世界的に認識されていったのは興味深い。
日本における茶も、もともとは中国から禅とともに輸入されたものでした。臨済宗の栄西から始まり、一休禅師によって「茶禅一味」という美的鑑賞と宗教が一体となり発達、村田珠光(奈良の僧)、武野紹鴎らにとって侘茶(わびちゃ)が創始されたということです。
しかしながら、柳宗悦の著書「民藝四十年/利休と私」によれば・・・「寂び」とはただ寂びしみということではなく、仏法の言葉であった、本来は凡ゆる執著を去る様をいうのだ。「茶美」は詮ずるに「寂の美」である。これをやさしく「貧の美」といってもよい。今なら分かりやすく「簡素の美」とでもいうかも知れぬ。かかる美を味わう茶人を数寄者といったが「奇」とは足らざる様を指すので、足らざるに足るを知る人の悦びを味わったのである・・・と結んでいます。
利休と遠州を激しく非難したとされることを柳本人は否定しますが、利休によって茶道そのものが駄目になったとも捉えられる表現が出てきます。一般的には、利休によって侘び寂びが成就されたわけでしたが、人間利休は俗な事が図々しく平気ででき、人一倍権力に固執し、秀吉によって切腹させられたという歴史的事実は、兎角秀吉を悪者にしがちだが、利休は秀吉との権力闘争になるべくして敗れたとみたのです。時の為政者と結びついた茶道は、所詮金持ちの道楽にしか過ぎず、茶道具全てが権威主義と化してしまったと言うことは好ましくないと言おうとしたようです。
さて、キンモクセイの中国茶・桂花茶は、香りが濃厚で長い間持続し、かつ高尚、上品だとされて緑茶、紅茶、ウーロン茶によい香を付けることができるとされています。広西桂林の桂花焙青(緑茶)、福建安渓の桂花烏龍、四川北碚の桂花紅茶などは桂花茶の芳しい香りを付けてお茶のこくのある風味を際立たせます。このように桂花茶は独特の風格がある特産品として国内外に愛好者がいます。
桂花茶は近年日本や東南アジアでの需要がふえて、取引価格はは品質の良い高級ウーロン茶を上回ることもあるそうです。特に烏龍茶と紅茶に合わせる研究開発が成功して、桂花烏龍茶、桂花紅碎茶(紅茶)などの輸出や国外販売の新しいお茶の品種ができました。
緑茶と蜂蜜との金木犀のブレンド
1.グラスなどの茶器に桂花茶と緑茶をいれて熱湯をそそぎます。
2.約3分ほどしてから蜂蜜をいれてすぐいただけます。すこしさましてから氷を浮かせた冷茶はさわやかで暑気払いに最適です。 温かい桂花茶は健胃・整腸の作用があり、口臭もおさえるそうです。
3.桂花茶を10gほどの多いめにつかって菊花をブレンドすれば油をおろして ダイエットなるそうです。
紅茶とブレンドするときは桂花茶3gにたいして紅茶1gが適当です。 しかし、紅茶にレモンを添えるように紅茶を主にするときは反対の割合にします。
中国緑茶の場合、蓋付きの湯飲みがあれば、湯飲みに茶葉をいれて蓋をするだけで飲める。中国では、インスタントコーヒーのガラス瓶に茶葉をいれて持ち歩き、飲むときに熱い湯を入れて飲んでいる人も多いのも、発見ではないでしょうか。日本では、マグカップに茶こしがセットされた便利なものも出てきました。秋の週末に、日中の歴史を思いめぐらし、ゆっくりお茶でもどうでしょうか。
中国の茶藝では、特に香りを大切にする。聞香杯と茶杯の小さな二つの器がセットで出されることが多い。聞香杯は細長い香りを楽しむ器で、お茶は小さな湯呑用(日本の半分くらいの大きさ)の茶杯に移してから飲む。 普通は最初にお茶が入っている聞香杯の方から茶杯に移して、移した後の聞香杯で残り香りをゆっくり楽しむのが風情。
その聞香杯の香りの楽しみ方は、聞香杯を手の中にかくれるように握り込み、左手で聞香杯を隠すようにおおって鼻の方に持っていく。そうやって聞香杯からただよい、あふれてくる香りを楽しむ。ままごとのようなサイズの器で、中国にしては、いじらしい感じのお茶のしきたりがあったのだ。このお茶の楽しみが、日本に伝わると、朝鮮陶器の井戸茶碗をこよなく愛した茶人たちが、様々な道具仕立てで日本の茶道が形作られ、岡倉天心などはThe book of Teaという本を表したので、日本の茶道は世界的に認識されていったのは興味深い。
日本における茶も、もともとは中国から禅とともに輸入されたものでした。臨済宗の栄西から始まり、一休禅師によって「茶禅一味」という美的鑑賞と宗教が一体となり発達、村田珠光(奈良の僧)、武野紹鴎らにとって侘茶(わびちゃ)が創始されたということです。
しかしながら、柳宗悦の著書「民藝四十年/利休と私」によれば・・・「寂び」とはただ寂びしみということではなく、仏法の言葉であった、本来は凡ゆる執著を去る様をいうのだ。「茶美」は詮ずるに「寂の美」である。これをやさしく「貧の美」といってもよい。今なら分かりやすく「簡素の美」とでもいうかも知れぬ。かかる美を味わう茶人を数寄者といったが「奇」とは足らざる様を指すので、足らざるに足るを知る人の悦びを味わったのである・・・と結んでいます。
利休と遠州を激しく非難したとされることを柳本人は否定しますが、利休によって茶道そのものが駄目になったとも捉えられる表現が出てきます。一般的には、利休によって侘び寂びが成就されたわけでしたが、人間利休は俗な事が図々しく平気ででき、人一倍権力に固執し、秀吉によって切腹させられたという歴史的事実は、兎角秀吉を悪者にしがちだが、利休は秀吉との権力闘争になるべくして敗れたとみたのです。時の為政者と結びついた茶道は、所詮金持ちの道楽にしか過ぎず、茶道具全てが権威主義と化してしまったと言うことは好ましくないと言おうとしたようです。
さて、キンモクセイの中国茶・桂花茶は、香りが濃厚で長い間持続し、かつ高尚、上品だとされて緑茶、紅茶、ウーロン茶によい香を付けることができるとされています。広西桂林の桂花焙青(緑茶)、福建安渓の桂花烏龍、四川北碚の桂花紅茶などは桂花茶の芳しい香りを付けてお茶のこくのある風味を際立たせます。このように桂花茶は独特の風格がある特産品として国内外に愛好者がいます。
桂花茶は近年日本や東南アジアでの需要がふえて、取引価格はは品質の良い高級ウーロン茶を上回ることもあるそうです。特に烏龍茶と紅茶に合わせる研究開発が成功して、桂花烏龍茶、桂花紅碎茶(紅茶)などの輸出や国外販売の新しいお茶の品種ができました。
緑茶と蜂蜜との金木犀のブレンド
1.グラスなどの茶器に桂花茶と緑茶をいれて熱湯をそそぎます。
2.約3分ほどしてから蜂蜜をいれてすぐいただけます。すこしさましてから氷を浮かせた冷茶はさわやかで暑気払いに最適です。 温かい桂花茶は健胃・整腸の作用があり、口臭もおさえるそうです。
3.桂花茶を10gほどの多いめにつかって菊花をブレンドすれば油をおろして ダイエットなるそうです。
紅茶とブレンドするときは桂花茶3gにたいして紅茶1gが適当です。 しかし、紅茶にレモンを添えるように紅茶を主にするときは反対の割合にします。
中国緑茶の場合、蓋付きの湯飲みがあれば、湯飲みに茶葉をいれて蓋をするだけで飲める。中国では、インスタントコーヒーのガラス瓶に茶葉をいれて持ち歩き、飲むときに熱い湯を入れて飲んでいる人も多いのも、発見ではないでしょうか。日本では、マグカップに茶こしがセットされた便利なものも出てきました。秋の週末に、日中の歴史を思いめぐらし、ゆっくりお茶でもどうでしょうか。
2013年09月27日
日本酒が、海外で人気上昇
国内の食の洋風化に伴い、ワイン、マッコリなどが入って来たことによって日本酒の愛飲量は、減少気味になっている。そんな中で、酒どころの一つでもある石川県の若き後継者は、日本酒の普及のため、仕込みの時期以外は、営業で海外出張しています。既に、海外に出る日本酒はシェアの5%ほどなっており、海外での営業の際に、吉田酒造(石川県)は「手取川」というお酒を造っており、その6代目、蔵人でもある吉田泰之さんが映画関係者と知り合ったことから、映像化(2013年)の話が進みました。
日本酒造りの複雑なプロセスは日本でもあまり知られていません。ニューヨークで吉田さんが知り合ったのは、同世代の映画製作者で日系米人、そこで「蔵に来ませんか?」と誘ったという。酒の味は知っていても、普段はカメラにはなかなか写させない酒造りへの現場をみて、感銘を受けます。そこで、見たベテラン杜氏(とうじ)を尊敬するようになり、この希有な日本の伝統文化のストーリーを世界中の人にも伝えたいと、吉田さんを通じて酒造りへの思いを熱らせます。
知っているつもりでいた日本のものの中に、見逃してきた自分の文化のルーツとのつながりや、日本の伝統文化の深さや人との和の大切さを蔵元をみることで発見したといいます。一見シンプルで透明な液体が出来上がるまで、時には激しく、疲弊するような日本酒造りのプロセスを間近で見て、繊細で複雑な手間がかけられていることを肌で感じ、蔵で代々仕事をしてきた人々の息づかいに感銘を受けたと言います。
また、日本酒造りと映画製作はとても似ていると感じます。両者は、つまり、良い結果を出すために、チームの中での信頼と和が必要だと気づくのです。ぜひドキュメンタリーを撮影したいとの申し入れが受け入れられ映像化が実現しました。世界中の人が、この映画によって日本酒をもっと理解し、楽しんでほしいと言います。
6ヶ月間同じ屋根の下で生活をする蔵人たちの生活ぶりを知ることは、これまで酒の味の深みがそこはかとなく伝わります。 今回、紹介の杜氏さんは夏は能登で米を作り、秋の収穫が終わると、冬には蔵にやって来て酒造りをします。酒に関わるその原料の米作りも十分に知っているということです。酒造りのために、こうした20代から60代まで違う世代が協力をしながら、きつい仕事をこなし、同じ釜の飯を食べ、半期の共同生活をしていきます。
撮影は、雪の降る中、大吟醸仕込みで一番忙しい時期に行ったのです。蔵人と一緒に毎朝4時起きの生活をし、撮影を続けていくうちに、蔵人からの信頼も得ることができ、私的な部分も撮影を許してくれるようになりました。仕事をしているときと、休み時間に見せる姿はまるで違っていて、その違いも魅力的だったからでした。
いよいよ、絞りたての素晴らしい「あらばしり」の日本酒を味わった時に、毎朝早起きし、一緒に仕事をし、寝起きを共にしながら蔵人たちの熱意と精神の頂点に居合わせる幸せを感じたといいます。酒造りに皆さんが、プライドをもって仕事をしていると実感します。
ベテラン杜氏は、酒造り52年の経験をもっているからこそ、季節によって米の出来具合が違っている中でも、状況を直感で見極めていきます。杜氏は経験と知識が豊富なだけではなく、長時間の労働が続くプレッシャーの大きい環境下で、まったく世代の違う蔵人たちをまとめあげていく父親的な存在であり、そのカリスマ性は卓越して、酒造りの真髄を具現しています。
"The Birth of Sake" の映像が下記(英語、予告編)でご覧になれます。
http://www.kickstarter.com/projects/1802764272/the-birth-of-sake
*作品の映像化は、キックスターターによって、インターネットを使ってアート、映画、音楽、機転の利いた新商品などのプロジェクトの支援が受けられることになっています。新しいこの方法は、一般の人から広く製作費を募るもので、今、アメリカで注目されています。支援金額は、$1から$1万ドルまで、そして支援金額に応じて、エンドロールに名前を掲載など、特典を提供します。資金提供の規則は厳しいもので、期日までに 目標金額を集めないと、集まったお金は全てサポーターに払い戻されるというオール・オア・ナッシングのルールです。このThe Birth of Sake”は、2014年、公開されることに漕ぎつけたそうです。
日本酒造りの複雑なプロセスは日本でもあまり知られていません。ニューヨークで吉田さんが知り合ったのは、同世代の映画製作者で日系米人、そこで「蔵に来ませんか?」と誘ったという。酒の味は知っていても、普段はカメラにはなかなか写させない酒造りへの現場をみて、感銘を受けます。そこで、見たベテラン杜氏(とうじ)を尊敬するようになり、この希有な日本の伝統文化のストーリーを世界中の人にも伝えたいと、吉田さんを通じて酒造りへの思いを熱らせます。
知っているつもりでいた日本のものの中に、見逃してきた自分の文化のルーツとのつながりや、日本の伝統文化の深さや人との和の大切さを蔵元をみることで発見したといいます。一見シンプルで透明な液体が出来上がるまで、時には激しく、疲弊するような日本酒造りのプロセスを間近で見て、繊細で複雑な手間がかけられていることを肌で感じ、蔵で代々仕事をしてきた人々の息づかいに感銘を受けたと言います。
また、日本酒造りと映画製作はとても似ていると感じます。両者は、つまり、良い結果を出すために、チームの中での信頼と和が必要だと気づくのです。ぜひドキュメンタリーを撮影したいとの申し入れが受け入れられ映像化が実現しました。世界中の人が、この映画によって日本酒をもっと理解し、楽しんでほしいと言います。
6ヶ月間同じ屋根の下で生活をする蔵人たちの生活ぶりを知ることは、これまで酒の味の深みがそこはかとなく伝わります。 今回、紹介の杜氏さんは夏は能登で米を作り、秋の収穫が終わると、冬には蔵にやって来て酒造りをします。酒に関わるその原料の米作りも十分に知っているということです。酒造りのために、こうした20代から60代まで違う世代が協力をしながら、きつい仕事をこなし、同じ釜の飯を食べ、半期の共同生活をしていきます。
撮影は、雪の降る中、大吟醸仕込みで一番忙しい時期に行ったのです。蔵人と一緒に毎朝4時起きの生活をし、撮影を続けていくうちに、蔵人からの信頼も得ることができ、私的な部分も撮影を許してくれるようになりました。仕事をしているときと、休み時間に見せる姿はまるで違っていて、その違いも魅力的だったからでした。
いよいよ、絞りたての素晴らしい「あらばしり」の日本酒を味わった時に、毎朝早起きし、一緒に仕事をし、寝起きを共にしながら蔵人たちの熱意と精神の頂点に居合わせる幸せを感じたといいます。酒造りに皆さんが、プライドをもって仕事をしていると実感します。
ベテラン杜氏は、酒造り52年の経験をもっているからこそ、季節によって米の出来具合が違っている中でも、状況を直感で見極めていきます。杜氏は経験と知識が豊富なだけではなく、長時間の労働が続くプレッシャーの大きい環境下で、まったく世代の違う蔵人たちをまとめあげていく父親的な存在であり、そのカリスマ性は卓越して、酒造りの真髄を具現しています。
"The Birth of Sake" の映像が下記(英語、予告編)でご覧になれます。
http://www.kickstarter.com/projects/1802764272/the-birth-of-sake
*作品の映像化は、キックスターターによって、インターネットを使ってアート、映画、音楽、機転の利いた新商品などのプロジェクトの支援が受けられることになっています。新しいこの方法は、一般の人から広く製作費を募るもので、今、アメリカで注目されています。支援金額は、$1から$1万ドルまで、そして支援金額に応じて、エンドロールに名前を掲載など、特典を提供します。資金提供の規則は厳しいもので、期日までに 目標金額を集めないと、集まったお金は全てサポーターに払い戻されるというオール・オア・ナッシングのルールです。このThe Birth of Sake”は、2014年、公開されることに漕ぎつけたそうです。
2013年09月26日
河野太郎氏の話を聞いて
表参道にある東京ウイメンズプラザに行くのは久しぶり、夕刻からの勉強会に出かけた。
講師は河野太郎氏、1時間の話は電力会社と原発政策の語られにくかった危うい関係。
その後、一時間にわたり各人からの質問に丁寧にお答えくださったのには感激したが、低濃度放射能汚染地区で起きている廃棄物問題は先の先の話のような把握のされ方だったのを改めて知った。もっと、伝えていくためには、東電の社員のロビー活動以上に国民が動かないと、永田町の腹は決まらないと言われたように思う。2012年の夏は、祝島の若者が始めた経産省前アピールのキャンペーンが秋前までは引き継がれたが、インフルエンザで下火になって、この夏は熱中症でダウンだったのか、官邸前集会のシュプレヒコールはほとんど聞こえなくなった。やるとしても、国会議員が知らないようなやり方では意味がないのでは、などと手厳しい発言もあったが、改選によって超党派の反原発議員の数は30人ほどに激増(?!)したと教えて頂いてホッと。
国会議員とも、連携をして実情を復帰し、復興へ向けないといけない。政治を使う側に慣れないといけない。
2013年09月25日
廃炉費用は電気料金に転嫁、消費者の負担か
これまで東電は福島第1原発事故直後の2011年3月、同原発1〜4号機の廃炉方針を表明。しかし、被害が小さかった5、6号機については白紙としてきた。安倍首相は、汚染水処理などの事故対応に集中するため、5、6号機の廃炉も要請。東電は「関係者の英知を集めて年末までに判断する」との談話を発表した。
現行の会計制度では、設備の減価償却や廃炉費用の積み立てが終わっていない原発を廃炉にすれば一度に巨額の損失処理を迫られ、財務が急激に悪化する。ただ、経済産業省は、廃炉費用の分割処理を認めるなど、電力会社の負担を軽減する新制度を近く導入する見通し。そのため年内にも廃炉の会計制度を変更する。運転終了後も10年間は廃炉引当金の積み立てを認め、設備も資産として減価償却できるようにする。費用は電気料金に転嫁でき、利用者が負担する仕組みだ。経産省幹部は「東電が適用第1号になるのではないか」と話す。
そうなると東電にとって、廃炉を決断しやすい環境が整う。
現行制度では電力会社は40年間かけて廃炉引当金を積み立て、電気料金で回収している。運転終了時に引当金が不足していれば、電気料金に上乗せできない損失として不足額を一括計上しなければならない。原子炉格納容器などの発電設備も減価償却期間が終わる前に破棄されるため、損失処理をする必要がある。
積立金不足は平成24年度末時点で5号機が105億円、6号機が162億円。また、設備の残存簿価は合わせて1564億円に上る。現時点で廃炉を決めれば、少なくとも1800億円超の損失が出るというのだ。たしかに、電力会社が原発を廃炉にするコストで倒産したら、社会的な影響は米国のサブプライムローンやリーマンショック程度では止まらないかもしれない。そこへ、国民の血税を投入することになる・・・。なにか、銀行を救済し、企業を救済するさいに、個人の中小零細企業は釈然としない想いに駆られることだろう。
一方、東電は既に、経営再建の道筋を示した「総合特別事業計画」で、12年度から21年度までの10年間で経費を3兆3650億円超圧縮する方針を盛り込んでいる。「コスト削減は既に限界」(東電関係者)との声も漏れ、一段の合理化の余地は限られそうだ。
広瀬社長は「汚染水問題は最大の経営課題。他のものを削り、必要な汚染水対策、廃炉対策に(資金が)回るようにしたい」と強調するものの、1兆円の確保は容易ではない。
茂木敏充経産相は19日、東電への追加的な財政支援について「現時点(すぐに)ではない」と明言し、「まずは(自ら)資金確保の努力をしてほしい」と求めた。
おんぶに抱っこで、育てられたエリート企業だったけれど、頭脳集団としての鉄面皮でなく、心ならずも苦渋の選択で原発作業員として働く人々、多くのかけがえのないものを失った地域の涙や汗をしっかり受け止めて誠意をもって対処してほしいものだ。
現行の会計制度では、設備の減価償却や廃炉費用の積み立てが終わっていない原発を廃炉にすれば一度に巨額の損失処理を迫られ、財務が急激に悪化する。ただ、経済産業省は、廃炉費用の分割処理を認めるなど、電力会社の負担を軽減する新制度を近く導入する見通し。そのため年内にも廃炉の会計制度を変更する。運転終了後も10年間は廃炉引当金の積み立てを認め、設備も資産として減価償却できるようにする。費用は電気料金に転嫁でき、利用者が負担する仕組みだ。経産省幹部は「東電が適用第1号になるのではないか」と話す。
そうなると東電にとって、廃炉を決断しやすい環境が整う。
現行制度では電力会社は40年間かけて廃炉引当金を積み立て、電気料金で回収している。運転終了時に引当金が不足していれば、電気料金に上乗せできない損失として不足額を一括計上しなければならない。原子炉格納容器などの発電設備も減価償却期間が終わる前に破棄されるため、損失処理をする必要がある。
積立金不足は平成24年度末時点で5号機が105億円、6号機が162億円。また、設備の残存簿価は合わせて1564億円に上る。現時点で廃炉を決めれば、少なくとも1800億円超の損失が出るというのだ。たしかに、電力会社が原発を廃炉にするコストで倒産したら、社会的な影響は米国のサブプライムローンやリーマンショック程度では止まらないかもしれない。そこへ、国民の血税を投入することになる・・・。なにか、銀行を救済し、企業を救済するさいに、個人の中小零細企業は釈然としない想いに駆られることだろう。
一方、東電は既に、経営再建の道筋を示した「総合特別事業計画」で、12年度から21年度までの10年間で経費を3兆3650億円超圧縮する方針を盛り込んでいる。「コスト削減は既に限界」(東電関係者)との声も漏れ、一段の合理化の余地は限られそうだ。
広瀬社長は「汚染水問題は最大の経営課題。他のものを削り、必要な汚染水対策、廃炉対策に(資金が)回るようにしたい」と強調するものの、1兆円の確保は容易ではない。
茂木敏充経産相は19日、東電への追加的な財政支援について「現時点(すぐに)ではない」と明言し、「まずは(自ら)資金確保の努力をしてほしい」と求めた。
おんぶに抱っこで、育てられたエリート企業だったけれど、頭脳集団としての鉄面皮でなく、心ならずも苦渋の選択で原発作業員として働く人々、多くのかけがえのないものを失った地域の涙や汗をしっかり受け止めて誠意をもって対処してほしいものだ。
2013年09月24日
民重企軽か、消費税アップ、電力コストも国民に上乗せ
東京電力は、福島第1原発の廃炉に備えた放射能汚染水対策などの費用として、新たに1兆円を確保する方針を表明した。これは、安倍首相の強い要請を受けてのことで、東電の広瀬直己社長は、今後10年程度で、コストダウンや設備投資の抑制などで資金を捻出すると説明している。ただ、東電は既に大規模な合理化を実施中。さらなる資金確保が可能かは不透明な上、巨額の新たな負担は経営再建にとって重荷となる。東電の経営状態が厳しさを増した場合、電気料金の再値上げも現実味を帯びそうだ。
電気料金の値上げを巡って、東京電力が経済産業省に提示した料金の収益構造の概要が22日分かった。
それによると、2006〜10年度の5年間の平均で電気事業の利益の9割強を家庭向けなど「規制部門」から稼いでいる。
家庭向けの料金制度は発電コストを積み上げた原価を元に料金が決まるが、算定方法の見直しを求める声が改めて強まりそうだ。
23日に開かれる「電気料金審査専門委員会」の第2回会合で提示される資料によると、東電が販売した電力量2896億キロ・ワット時のうち家庭向けは38%、大口向けが62%だ。
売上高でみると、電気事業収入4兆9612億円のうち家庭向けは49%、大口向けは51%とほぼ同じ比率だ。
だが、1537億円の利益のうち家庭向けは91%、大口向けは9%になっている。つまり、電力量で4割弱を販売している家庭向けから9割の利益を稼ぎ出している構図だ。
東電管内は、ガス会社や石油元売りなどが特定規模電気事業者(PPS=新電力)として電力小売りを手掛けており、大口向け市場は比較的、競争が激しい。値下げを強いられるため、家庭向けで利益を確保しようとしていたとみられる。
ようやく家庭向け電力料金が世界的に割高なのか理由が明らかになった。
理由は、電気料金に利益も上乗せできる総括原価方式という電気料金システムと企業向けだけが電気料金自由化という2つの制度規制があるためである。
東京電力が申請した家庭向け電気料金値上げについて検討する「電気料金審査専門委員会」を開き、経済産業省が報告したことで判明した。
経済産業省が全国の電力10社で電力販売の収益構造を調べたところ、2006年度〜2010年度の5年間の全社平均で家庭向け販売電力量の割合が38%しかないのに電気事業利益が69%を上げていたのである。
一方、大口の企業向けは販売電力量の割合が62%を占めるのに電気事業利益は31%に止まったのである。
発電所を作れば作るほど、核燃料を持てば持つほど利益が出ることから原子力発電所はまさに一石二鳥で経費が増え利益を生む施設と言える。民間企業であれば自由競争という環境で、少しでも利益を生み出すために、必死になってコストを削減するために経営努力をするのだが、電力会社を電力需給を無視した暴走に駆り立てる構造をつくっていった。
金の成る原発が、電力需要が十分賄えるのに電力供給しかデータを出さず、立地自治体に金をばらまいてまで建設させる理由になったことがようやく白日の下に見えてきたのだ。
参考:2012年5月23日 読売新聞
http://ameblo.jp/shimarny/entry-11258538137.html
電気料金の値上げを巡って、東京電力が経済産業省に提示した料金の収益構造の概要が22日分かった。
それによると、2006〜10年度の5年間の平均で電気事業の利益の9割強を家庭向けなど「規制部門」から稼いでいる。
家庭向けの料金制度は発電コストを積み上げた原価を元に料金が決まるが、算定方法の見直しを求める声が改めて強まりそうだ。
23日に開かれる「電気料金審査専門委員会」の第2回会合で提示される資料によると、東電が販売した電力量2896億キロ・ワット時のうち家庭向けは38%、大口向けが62%だ。
売上高でみると、電気事業収入4兆9612億円のうち家庭向けは49%、大口向けは51%とほぼ同じ比率だ。
だが、1537億円の利益のうち家庭向けは91%、大口向けは9%になっている。つまり、電力量で4割弱を販売している家庭向けから9割の利益を稼ぎ出している構図だ。
東電管内は、ガス会社や石油元売りなどが特定規模電気事業者(PPS=新電力)として電力小売りを手掛けており、大口向け市場は比較的、競争が激しい。値下げを強いられるため、家庭向けで利益を確保しようとしていたとみられる。
ようやく家庭向け電力料金が世界的に割高なのか理由が明らかになった。
理由は、電気料金に利益も上乗せできる総括原価方式という電気料金システムと企業向けだけが電気料金自由化という2つの制度規制があるためである。
東京電力が申請した家庭向け電気料金値上げについて検討する「電気料金審査専門委員会」を開き、経済産業省が報告したことで判明した。
経済産業省が全国の電力10社で電力販売の収益構造を調べたところ、2006年度〜2010年度の5年間の全社平均で家庭向け販売電力量の割合が38%しかないのに電気事業利益が69%を上げていたのである。
一方、大口の企業向けは販売電力量の割合が62%を占めるのに電気事業利益は31%に止まったのである。
発電所を作れば作るほど、核燃料を持てば持つほど利益が出ることから原子力発電所はまさに一石二鳥で経費が増え利益を生む施設と言える。民間企業であれば自由競争という環境で、少しでも利益を生み出すために、必死になってコストを削減するために経営努力をするのだが、電力会社を電力需給を無視した暴走に駆り立てる構造をつくっていった。
金の成る原発が、電力需要が十分賄えるのに電力供給しかデータを出さず、立地自治体に金をばらまいてまで建設させる理由になったことがようやく白日の下に見えてきたのだ。
参考:2012年5月23日 読売新聞
http://ameblo.jp/shimarny/entry-11258538137.html
2013年09月23日
柳兼子を知れる映画
映画 『兼子』<iframe width="420" height=315" src="//www.youtube/embed/bfbbpbkJs_I"frameborder="0"allowfullscreen><iframe>
2013年09月22日
ピースとハイライト
9月第一週は、オリンピック開催地に東京が選ばれて、日本中が湧いたが、福島の汚染水が漏れ続けていることに対する対策が後手になっていることも指摘されて、国民の電気料金値上げに跳ね返るのではとの危惧もされる。夏のさなか、家の前の公園では除染後復旧工事なるものの回覧板が回ってきて、昨年やった除染工事の復旧工事だとかいうのをやった。公園を封鎖して何をしたのか、気になったので市役所に問い合わせて聞いてみたところ、除染工事では表土を削って穴を掘って埋めたが、そのあとに水たまりができやすくなったとかで、ダスト舗装という工事を第二段で行ったという。これも国の費用で行われるけれど、しかし、結局は私たちが払った税金がどこにつかわれるかだ。孫、子の将来に負荷がかからないように使われるべきだろう。
ところで、このシルバーウイークの休みにYoutubede視聴していたら、結成35周年というサザンオールスターズ、「ピースとハイライト」というの曲があった。5年間休止していたライブ活動を再開して、公演は大人気だというが、ビデオクリップには次々に政治家の顔がちらちらと映り、サザンなりの軽妙な社会描写が面白い。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00091/v10047/v0994000000000542618/?size=l
そして、歌詞を聴き取ると、意味深なことを言っているみたいでした
・・・・
教科書は現代史をやる前に時間切れ
なんでそうなっちゃうの?
歴史を照らし合わせて
助け合えたらいいじゃない
握りこぶしを振り上げても心開かない
都合のいい大義名分(かいしゃく)で
争いを仕分けて
20世紀で懲りたはずでしょう?
燻る火種が燃え上がるだけ
いろんな事情があるけどさ
知ろうよ 互いの良いところ
この素晴らしい地球(ふるさと)に生まれて
悲しい過去も 愚かな行為も
人間(ひと)はなぜに忘れてしまう
愛することを躊躇わないで
・・・・・
タイトルの意味を、平和と時代のハイライトなのかと取ることもできるけれど、喫煙が大手を振っていた昭和のころの人気の煙草の銘柄でもあるんですね。
そういえば、私の父は「PEACE」の丸い缶から煙草を取り出しては、よく吸っていました。たぶん、ニューギニアで亡くなった多くの戦友(帰還できたのは1割で、多くは飢餓とマラリヤによる犬死ともいえる戦場だったらしい)を思いだして、くすぶる気持ちを煙草の煙にくゆらしていたのではないか。そういえば、煙をふかして輪っかを作って子どもに見せてくれて、「わ〜、すごい!」(笑)
もう一度、話をオリンピックに戻すと、実は戦前にも東京オリンピック誘致(1940年)に成功した事実がある。これは、我孫子のゆかりの人である嘉納治五郎先生に関係が大ありなのです。日本は、しかし、このころ満州国建国から国際連盟脱退せざるを得なくなり、1937年の日中戦争へと続く日本の政情不安により、欧米諸国との間に外交問題が生じ、その結果、時勢にそぐわないと判断された東京オリンピックは、1938年に開催権の返上が行われたのです。ところが、代替地であるヘルシンキでの開催が模索されたものの、直後に第二次世界大戦が勃発したことから、IOCはオリンピックの開催が不可能になったと判断、近代オリンピックの制定後初めてとなるオリンピックの中止が現実のものとなる。結局、第二次大戦によるオリンピック中止の波紋は、1944年に開催が予定されていたロンドンオリンピックにまでおよぶこととなり、この悲劇は、オリンピックにおける負の歴史といえるものです。
ところで、このシルバーウイークの休みにYoutubede視聴していたら、結成35周年というサザンオールスターズ、「ピースとハイライト」というの曲があった。5年間休止していたライブ活動を再開して、公演は大人気だというが、ビデオクリップには次々に政治家の顔がちらちらと映り、サザンなりの軽妙な社会描写が面白い。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00091/v10047/v0994000000000542618/?size=l
そして、歌詞を聴き取ると、意味深なことを言っているみたいでした
・・・・
教科書は現代史をやる前に時間切れ
なんでそうなっちゃうの?
歴史を照らし合わせて
助け合えたらいいじゃない
握りこぶしを振り上げても心開かない
都合のいい大義名分(かいしゃく)で
争いを仕分けて
20世紀で懲りたはずでしょう?
燻る火種が燃え上がるだけ
いろんな事情があるけどさ
知ろうよ 互いの良いところ
この素晴らしい地球(ふるさと)に生まれて
悲しい過去も 愚かな行為も
人間(ひと)はなぜに忘れてしまう
愛することを躊躇わないで
・・・・・
タイトルの意味を、平和と時代のハイライトなのかと取ることもできるけれど、喫煙が大手を振っていた昭和のころの人気の煙草の銘柄でもあるんですね。
そういえば、私の父は「PEACE」の丸い缶から煙草を取り出しては、よく吸っていました。たぶん、ニューギニアで亡くなった多くの戦友(帰還できたのは1割で、多くは飢餓とマラリヤによる犬死ともいえる戦場だったらしい)を思いだして、くすぶる気持ちを煙草の煙にくゆらしていたのではないか。そういえば、煙をふかして輪っかを作って子どもに見せてくれて、「わ〜、すごい!」(笑)
もう一度、話をオリンピックに戻すと、実は戦前にも東京オリンピック誘致(1940年)に成功した事実がある。これは、我孫子のゆかりの人である嘉納治五郎先生に関係が大ありなのです。日本は、しかし、このころ満州国建国から国際連盟脱退せざるを得なくなり、1937年の日中戦争へと続く日本の政情不安により、欧米諸国との間に外交問題が生じ、その結果、時勢にそぐわないと判断された東京オリンピックは、1938年に開催権の返上が行われたのです。ところが、代替地であるヘルシンキでの開催が模索されたものの、直後に第二次世界大戦が勃発したことから、IOCはオリンピックの開催が不可能になったと判断、近代オリンピックの制定後初めてとなるオリンピックの中止が現実のものとなる。結局、第二次大戦によるオリンピック中止の波紋は、1944年に開催が予定されていたロンドンオリンピックにまでおよぶこととなり、この悲劇は、オリンピックにおける負の歴史といえるものです。
2013年09月21日
秋の文化イベント
その1
ぐるーぷ折り鶴公演 第3回公演
『〜お芝居手賀沼ものがたり〜黄金の鯉』
地元の言い伝えの物語に黄金の鯉伝説がある。超自然のストーリーを、我孫子のゆるキャラまで登場するという奇想天外な楽しいお話は、3歳のタヌキと、146歳のカッパが語る涙と笑いのエンターテインメント !
親子で楽しめる内容になっています。
【会場】アビイホール(イトーヨーカ堂我孫子南口店アビイクオーレ3F)
【開演】9月22日(日) 14:00〜
【料金】1000円(小中学生500円)
【問い合わせ】080−9806ー0860小嶋
チケット けやきプラザ1喫茶店ぽぽら
その2
皇后陛下に書をご進講された女流書家・藤岡 保子 を語る
10月10日(木) 2時か-4時
けやきプラザ 9Fホール
(我孫子駅南口)
水戸九代目藩主徳川斉昭の孫として生まれ、典雅雄勁な書風で戦後書道界を代表する女流流作家として活躍された藤岡保子(美智子妃殿下時代に書を進講された)さんの生涯について、(戸定邸松戸徳川家3代目)の徳川文武氏に語っていただきます。
お申込み/お問い合わせ
電話 04−7165−2886
FAX 04−7165−2882
*海津にいなにもお声かけください。会場でお会いしましょう
ぐるーぷ折り鶴公演 第3回公演
『〜お芝居手賀沼ものがたり〜黄金の鯉』
地元の言い伝えの物語に黄金の鯉伝説がある。超自然のストーリーを、我孫子のゆるキャラまで登場するという奇想天外な楽しいお話は、3歳のタヌキと、146歳のカッパが語る涙と笑いのエンターテインメント !
親子で楽しめる内容になっています。
【会場】アビイホール(イトーヨーカ堂我孫子南口店アビイクオーレ3F)
【開演】9月22日(日) 14:00〜
【料金】1000円(小中学生500円)
【問い合わせ】080−9806ー0860小嶋
チケット けやきプラザ1喫茶店ぽぽら
その2
皇后陛下に書をご進講された女流書家・藤岡 保子 を語る
10月10日(木) 2時か-4時
けやきプラザ 9Fホール
(我孫子駅南口)
水戸九代目藩主徳川斉昭の孫として生まれ、典雅雄勁な書風で戦後書道界を代表する女流流作家として活躍された藤岡保子(美智子妃殿下時代に書を進講された)さんの生涯について、(戸定邸松戸徳川家3代目)の徳川文武氏に語っていただきます。
お申込み/お問い合わせ
電話 04−7165−2886
FAX 04−7165−2882
*海津にいなにもお声かけください。会場でお会いしましょう
2013年09月20日
チーバくん、頑張れ! ~首相は八面六臂で頑張るが、それだけじゃ足りない~
未明、強い地震の揺れを久々に感じた。福島県浜通りを震源とする地震で、いわき市で震度5強が観測され、我孫子周辺は震度4だったという。東京電力福島第1原発がある同県大熊町などでは最大震度4の揺れを感じたが、原子力規制庁によると、同3時前現在、原発施設に異常や津波の影響はないという。
最近、我孫子市は、放射能被災地区として「被災者支援法案パブリックコメント」への意見を提出した。行政サイドからもパブリックコメントに意見提出するのは野田に次いで二市目だったが、全国でも珍しいケースだ。それほど、必死に被害を感じている市民が多いということを反映している。
市内にある県有地には放射能焼却灰が搬入されて、住民の決意と熱意による運動によって搬入が一時中止されたが、また再開などの声もあり、結局、一時保管場所の目途は立たないままで。これまでに、森田・千葉県知事は副知事にお任せきりで、ご自身は海外視察に出かけてしまう(その最中に、随行職員が県費の盗難に遭う)と言う、なんとも地域住民、現場の声を聴くの姿勢が見えないのである。
一方、このところの政府のフットワークは迅速で、世界ばかりか被災地の人の声もしっかりと効こうとの意図が首相の行動からも見て取れるのは幸いだ。
ブエノスアイレスでのオリンピックでの7日プレゼン後、汚染水の海洋流出は続いており、「コントロールできている」の実態についての反響を感じて、17日には、放射能汚染水漏れの現状などを自ら確認のため、安倍首相が福島第一原発を訪れると発表。これは、昨年12月の現地入りに続く視察だ。
そして、昨日(19日)、東京電力福島第一原発を訪れ、放射能汚染水漏れの現場を視察後、首相は汚染水の影響が一定範囲内で「完全にブロックされている」との認識を改めて示した。一方、首相は東電に対し、福島第一原発の5、6号機を廃炉にするよう求めた。
首相は免震重要棟で作業員を激励後、汚染水が漏れたとみられる貯蔵タンクや放射性物質除去装置、汚染水の拡散を防ぐため港湾内に設置された幕(シルトフェンス)などを視察した。
首相は視察後、記者団に対し、7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会での東京五輪招致演説と同じ表現で「汚染水の影響は湾内の0・3平方キロメートル以内の範囲で完全にブロックされている」と改めて強調した。「福島への風評被害を払拭していきたい。汚染水処理についてはしっかりと国が前面に出て、私が責任者として対応したい」とも語った。
オリンピック開催地決定直後の会見で、「汚染水対策に自信があるからそう言った。海外の不安は払拭できた。だからこそ、日本が招致を勝ち得ることができた」と語っていた。 IOC総会の招致演説でこうした考えを説明した結果、「会場から拍手が起こった。その瞬間、みなさんに説明を理解してもらえたと確信した」と述べていた。
国を左右する決定には責任を持つというのは当然だが、県ばかりでなく国の放射能対策にも影響する焼却灰の保管問題に、地元の声を聴くために一度も足を運ぼうとしない千葉県知事だが、本年1月の知事選挙では投所へ足を運ばないので低投票率の中で再選されたのだった、千葉県の政治をもっとまともにするために、県民がウオッチしていいることは大事だ。
最近、我孫子市は、放射能被災地区として「被災者支援法案パブリックコメント」への意見を提出した。行政サイドからもパブリックコメントに意見提出するのは野田に次いで二市目だったが、全国でも珍しいケースだ。それほど、必死に被害を感じている市民が多いということを反映している。
市内にある県有地には放射能焼却灰が搬入されて、住民の決意と熱意による運動によって搬入が一時中止されたが、また再開などの声もあり、結局、一時保管場所の目途は立たないままで。これまでに、森田・千葉県知事は副知事にお任せきりで、ご自身は海外視察に出かけてしまう(その最中に、随行職員が県費の盗難に遭う)と言う、なんとも地域住民、現場の声を聴くの姿勢が見えないのである。
一方、このところの政府のフットワークは迅速で、世界ばかりか被災地の人の声もしっかりと効こうとの意図が首相の行動からも見て取れるのは幸いだ。
ブエノスアイレスでのオリンピックでの7日プレゼン後、汚染水の海洋流出は続いており、「コントロールできている」の実態についての反響を感じて、17日には、放射能汚染水漏れの現状などを自ら確認のため、安倍首相が福島第一原発を訪れると発表。これは、昨年12月の現地入りに続く視察だ。
そして、昨日(19日)、東京電力福島第一原発を訪れ、放射能汚染水漏れの現場を視察後、首相は汚染水の影響が一定範囲内で「完全にブロックされている」との認識を改めて示した。一方、首相は東電に対し、福島第一原発の5、6号機を廃炉にするよう求めた。
首相は免震重要棟で作業員を激励後、汚染水が漏れたとみられる貯蔵タンクや放射性物質除去装置、汚染水の拡散を防ぐため港湾内に設置された幕(シルトフェンス)などを視察した。
首相は視察後、記者団に対し、7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会での東京五輪招致演説と同じ表現で「汚染水の影響は湾内の0・3平方キロメートル以内の範囲で完全にブロックされている」と改めて強調した。「福島への風評被害を払拭していきたい。汚染水処理についてはしっかりと国が前面に出て、私が責任者として対応したい」とも語った。
オリンピック開催地決定直後の会見で、「汚染水対策に自信があるからそう言った。海外の不安は払拭できた。だからこそ、日本が招致を勝ち得ることができた」と語っていた。 IOC総会の招致演説でこうした考えを説明した結果、「会場から拍手が起こった。その瞬間、みなさんに説明を理解してもらえたと確信した」と述べていた。
国を左右する決定には責任を持つというのは当然だが、県ばかりでなく国の放射能対策にも影響する焼却灰の保管問題に、地元の声を聴くために一度も足を運ぼうとしない千葉県知事だが、本年1月の知事選挙では投所へ足を運ばないので低投票率の中で再選されたのだった、千葉県の政治をもっとまともにするために、県民がウオッチしていいることは大事だ。
2013年09月19日
中秋の名月は同じに見えるか
韓国の友人か中秋の節だとEカードが来た。この季節は、中秋の期間なので感謝祭の連休で家族が集まるそうだ。日本と韓国は、漢字文化圏の共通性を有してきた。しかし、歴史的には葛藤の連続だったうえに、互いの原発事故に嫌気がさしている。友人からのメールのお蔭で、外に出て月を探した。久々に夜空の星と美しい月をみた。ぞくっとするぐらい清かな宵の輝きだった。
一方、韓国への日本産の農・水産物や加工食品を輸入は、福島で発生した原子力発電所の事故以来、二つの段階を経なければならないことになっていた。まずは、日本政府による放射能検査を受けなければならず、次いで韓国の食薬処の全輸入品の検査をパスしなければならない。ここでいう全輸入品の検査というのは、同じ製品でも毎回輸入されるたびにサンプルを抽出して検査するという意味合いのもので、すべての輸入品を検査するというわけではない。
福島県とその近隣の13県で生産される農・水産物は、今では輸入禁止となっている。農産物は福島産のコメ、キノコ、カブなど16品目、水産物は福島産の明太、タラなど49品目だ。これらの品目は、日本政府が直々に出荷禁止対象としたものだ。福島の食品は、今では加工食品だけが輸入可能となっている。
食薬処は2011年3月から毎日、あるいは毎週、日本の輸入食品に対する放射能検査結果をホームページで公開している。品目や重量、放射性ヨードとセシウムの検出結果、当該食品が生産された時期と県単位の生産地までが一目で確認できる。弊誌の取材チームがデータを分析した結果、今年8月まで30カ月間にわたって計15品目、188トンの加工食品が福島から韓国に輸入されていた。
最も多く輸入された福島の食品は水産物加工品で、これまでに93トン以上が輸入されている。水産物加工品とは、水産物に調味料などを加味して加工したもので、主にタコワサビ(わさびで味付けしたタコ)のような酒のつまみ類が代表的、というのが食薬処の説明だ。次に味と香を出す食品添加物が46トン輸入されており、食品添加物は今年に入って輸入が激減した。
コメと地下水が原料となる日本酒も、毎年輸入されてきた。これまで輸入された福島の日本酒は約23トン。福島の日本酒は、特に秋夕(チュソク/旧盆)とソルラル(旧正月)を前に輸入が激増した。
ソースやドレッシング類が7トン近く輸入され、トンカツなどに使用されるパン粉のような穀類加工品が2.3トン、おつまみやおやつとして親しまれる調味乾魚脯(味付けされた魚の日干し)が2.2トン、味付け塩辛が2トン前後、輸入された。このほかに、うどんのスープ類を含む複合調味食品、スナック菓子、ラーメン、インスタント食品、キャラメルなども少量ではあるが輸入されていた。
福島で生産された食品が敬遠されるのは日本も同じだ。東京都心に位置した「カタログ・ハウス」は、福島の原発事故以来、「福島の農民を助けよう」とのスローガンの下、福島産の農産物をいち早く販売した所として有名だ。ここで販売される農産物は、出荷前に放射能検査をすべて終えている。
しかしこの店には、消費者たちが自ら放射性物質を検査できるように検出機が置かれている。政府の基準値よりも厳格な数値を定め、放射能の数値がそれ以下のものだけを取り扱っている。この店の従業員は「従業員の中には自分の家で育てた野菜を食べる人が多いが、時々店の検出機を持って行って検査することもある」と話す。
福島の食品はいまだに輸入されているものの、多くの消費者が訪れる大型マートや量販店などでは一切見られない。たとえば日本人の顧客が占める割合が比較的に高いロッテマート・ソウル駅店の場合、日本酒は青森県、あめと菓子は大阪府、干魚は愛媛県など、すべて福島県から遠く離れた地域で生産されたものばかりだ。
なかなか、一筋縄ではいかない複雑な背景にも理解しなくてはならない。
Photo by Nina Kaizu from Abiko(Chiba)
月にウサギがいると言うのは仏教説話に、ウサギが仏に他の動物のように捧げものが出来ないので焚き火に我が身を投じて、それを食べて貰おうとしたのを哀れんだ仏さまが月にウサギを送った(敦煌の壁画にその説話が描かれていた)という話からだそう。他国ではカニだったり、女性の姿だったり、各国での解釈の違いをURLを挙げておきます。ちなみに、韓国は漢字を使わなくなってしまったこともあって、韓国の友人とのやり取りは英語というのも、今!という時代だ。
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
一方、韓国への日本産の農・水産物や加工食品を輸入は、福島で発生した原子力発電所の事故以来、二つの段階を経なければならないことになっていた。まずは、日本政府による放射能検査を受けなければならず、次いで韓国の食薬処の全輸入品の検査をパスしなければならない。ここでいう全輸入品の検査というのは、同じ製品でも毎回輸入されるたびにサンプルを抽出して検査するという意味合いのもので、すべての輸入品を検査するというわけではない。
福島県とその近隣の13県で生産される農・水産物は、今では輸入禁止となっている。農産物は福島産のコメ、キノコ、カブなど16品目、水産物は福島産の明太、タラなど49品目だ。これらの品目は、日本政府が直々に出荷禁止対象としたものだ。福島の食品は、今では加工食品だけが輸入可能となっている。
食薬処は2011年3月から毎日、あるいは毎週、日本の輸入食品に対する放射能検査結果をホームページで公開している。品目や重量、放射性ヨードとセシウムの検出結果、当該食品が生産された時期と県単位の生産地までが一目で確認できる。弊誌の取材チームがデータを分析した結果、今年8月まで30カ月間にわたって計15品目、188トンの加工食品が福島から韓国に輸入されていた。
最も多く輸入された福島の食品は水産物加工品で、これまでに93トン以上が輸入されている。水産物加工品とは、水産物に調味料などを加味して加工したもので、主にタコワサビ(わさびで味付けしたタコ)のような酒のつまみ類が代表的、というのが食薬処の説明だ。次に味と香を出す食品添加物が46トン輸入されており、食品添加物は今年に入って輸入が激減した。
コメと地下水が原料となる日本酒も、毎年輸入されてきた。これまで輸入された福島の日本酒は約23トン。福島の日本酒は、特に秋夕(チュソク/旧盆)とソルラル(旧正月)を前に輸入が激増した。
ソースやドレッシング類が7トン近く輸入され、トンカツなどに使用されるパン粉のような穀類加工品が2.3トン、おつまみやおやつとして親しまれる調味乾魚脯(味付けされた魚の日干し)が2.2トン、味付け塩辛が2トン前後、輸入された。このほかに、うどんのスープ類を含む複合調味食品、スナック菓子、ラーメン、インスタント食品、キャラメルなども少量ではあるが輸入されていた。
福島で生産された食品が敬遠されるのは日本も同じだ。東京都心に位置した「カタログ・ハウス」は、福島の原発事故以来、「福島の農民を助けよう」とのスローガンの下、福島産の農産物をいち早く販売した所として有名だ。ここで販売される農産物は、出荷前に放射能検査をすべて終えている。
しかしこの店には、消費者たちが自ら放射性物質を検査できるように検出機が置かれている。政府の基準値よりも厳格な数値を定め、放射能の数値がそれ以下のものだけを取り扱っている。この店の従業員は「従業員の中には自分の家で育てた野菜を食べる人が多いが、時々店の検出機を持って行って検査することもある」と話す。
福島の食品はいまだに輸入されているものの、多くの消費者が訪れる大型マートや量販店などでは一切見られない。たとえば日本人の顧客が占める割合が比較的に高いロッテマート・ソウル駅店の場合、日本酒は青森県、あめと菓子は大阪府、干魚は愛媛県など、すべて福島県から遠く離れた地域で生産されたものばかりだ。
なかなか、一筋縄ではいかない複雑な背景にも理解しなくてはならない。
Photo by Nina Kaizu from Abiko(Chiba)
月にウサギがいると言うのは仏教説話に、ウサギが仏に他の動物のように捧げものが出来ないので焚き火に我が身を投じて、それを食べて貰おうとしたのを哀れんだ仏さまが月にウサギを送った(敦煌の壁画にその説話が描かれていた)という話からだそう。他国ではカニだったり、女性の姿だったり、各国での解釈の違いをURLを挙げておきます。ちなみに、韓国は漢字を使わなくなってしまったこともあって、韓国の友人とのやり取りは英語というのも、今!という時代だ。
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
2013年09月18日
アベノミックスのアメと鞭
他の主要国に比べて日本の法人実行税率(約38%)は圧倒的に高いとの非難も続いてきた。そこで、安倍政権が次なる成長戦略を打ち出し、日本の経済再興の実効性を確実にするには、今秋の成長戦略第2弾に法人税減税を盛り込むことが不可欠だと言われる。
もちろん、企業には減税するのに、国民に消費税増税を求めるとは弱いもの虐めかとの批判が出てもくるが、政府は、それこと今!
他国並みの税制にせずに国民の負担を重視ばかりすると、躊躇すればするほど後々の世代に負担は倍加されてのしかかる事になるとの説明をしている。
アベノミックスで景気回復感のこのところに、腰折れを防ぐための税制財政措置が必要となる。
具体的には13年度補正で2〜4兆円の公共投資追加を実施する。先ず、5兆円規模の経済対策=13年度第2次補正予算案が出てくるのである。そして、法人税減税=法人実効税率の引き下げと向かうようだ。
その為の財源もいるが、12年度の余剰金1・3兆円と13年度当初予算で8・7兆円と見積もる法人税の上振れを充当できるとの観測がされだした。幸い、自動車産業などの好決算が聞こえており、法人税増は4兆円規模期待できるのだという、なかなかネアカの腹算用だ。これまでのような国債増発に頼らずに、5兆円の大型補正予算が組めるということにできるという主張は、相当説得性がある。
東京のマーケットが安定が見てとれれば、今!だとばかり、世界の金融の行先は日本へ向かうというシナリオらしい。そうなると、桶屋が儲かるの論で、国民の生活も安定して、雇用の増大、賃金アップとなって、使った消費税分アップ分くらいは嬉しいアベノミクス効果を期待してもらえるのでは、つまり宝くじを買わなくては賞金は手に入れられないということだろうか。宝くじの大型賞金に当たらない人も多くいるものけれど、小口の当たりであっても、夢を買ったような気分はリッチだ。どうしようもない、デフレの渦から脱却するには今!新手を編み出さなくてはいけない。
よりアベノミクス効果が出やすくするという首相発言の真意に注目してみよう。
もちろん、企業には減税するのに、国民に消費税増税を求めるとは弱いもの虐めかとの批判が出てもくるが、政府は、それこと今!
他国並みの税制にせずに国民の負担を重視ばかりすると、躊躇すればするほど後々の世代に負担は倍加されてのしかかる事になるとの説明をしている。
アベノミックスで景気回復感のこのところに、腰折れを防ぐための税制財政措置が必要となる。
具体的には13年度補正で2〜4兆円の公共投資追加を実施する。先ず、5兆円規模の経済対策=13年度第2次補正予算案が出てくるのである。そして、法人税減税=法人実効税率の引き下げと向かうようだ。
その為の財源もいるが、12年度の余剰金1・3兆円と13年度当初予算で8・7兆円と見積もる法人税の上振れを充当できるとの観測がされだした。幸い、自動車産業などの好決算が聞こえており、法人税増は4兆円規模期待できるのだという、なかなかネアカの腹算用だ。これまでのような国債増発に頼らずに、5兆円の大型補正予算が組めるということにできるという主張は、相当説得性がある。
東京のマーケットが安定が見てとれれば、今!だとばかり、世界の金融の行先は日本へ向かうというシナリオらしい。そうなると、桶屋が儲かるの論で、国民の生活も安定して、雇用の増大、賃金アップとなって、使った消費税分アップ分くらいは嬉しいアベノミクス効果を期待してもらえるのでは、つまり宝くじを買わなくては賞金は手に入れられないということだろうか。宝くじの大型賞金に当たらない人も多くいるものけれど、小口の当たりであっても、夢を買ったような気分はリッチだ。どうしようもない、デフレの渦から脱却するには今!新手を編み出さなくてはいけない。
よりアベノミクス効果が出やすくするという首相発言の真意に注目してみよう。
2013年09月17日
河野太郎:フォーラム「原発政策のいま」
敬老の日を挟んで3連休が2回続くシルバーウィークは、台風18号で新幹線も一部が運休するほどでした。
さて、話は変わりますが、来週に向けてのご案内です。
----- Original Message -----
Subject: 9月26日第9回グローバル研フォーラム(講師:河野太郎議員)
河野氏の著書『原発と日本はこうなる』(2011年)で、こんなことが今まで許されてきていたと、 過度に読者をあおることなく、冷静に事実を述べてある。 目先の利益しか考えない政治家・官僚・事業者・住民が全てを先送りし結果的に取り返しの付かない方向へ持って行ってしまう。
これからは何が国益か?を考える力と政治家を選ぶ日本国民の意識が問われてくる。河野太郎氏(衆議院議員)の講演会があります。
> --------------------------------------------------------
> ★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★
> ★NPOフォーラム(例会No.455)
>
> ★『グローバル経済社会研究所』 第9回フォーラム
>
> フォーラム「原発政策のいま」
>
>
> ◎ゲスト:河野 太郎氏(衆議院議員)
> ◎日時:9月26日(木)6:45pm〜9:00pm
> 親睦会9:00pm〜
> ◎会場:表参道 東京ウィメンズ・プラザ
> ◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
> http://amia.jp/
> 福島原発から汚染水が垂れ流されている現実がある
> 廃炉に向けるものの、安全基準が満たされれば原発を再稼動する政府
> の方針は将来に禍根を残さないか
> 一方、原発の核廃棄物問題をどうするか、10万年とも言われる放射能
> 減衰期間をどう格納するのか、簡単にゼロにならない原発問題。
> 与党議員として原発反対の立場をとるゲストにその政策を伺う。
>
> (河野太郎メルマガより)
> 原発再稼働は、単にストレステストをやればいい、知事がOKを
> 出せばいいというものではありません。電力会社が、隠蔽体質を変え
> ない限り、原子力というものを彼らにまかせることはできないのです。
>
> --------------------------------------
> ◎ゲスト略歴:河野 太郎氏
> 1963年生まれ 米国ジョージタウン大学卒業
> 富士ゼロックス株式会社入社 日本端子株式会社入社
> 1996年第41回衆議院議員総選挙で神奈川県15区初当選
> 以来連続当選(5期目)
> 2005年8月議員立法で臓器移植法改正案を提出(2009年7月成立)
> 2005年11月法務副大臣に就任
> 2008年9月衆議院外務委員長就任
> 2009年9月自民党総裁選挙で次点
> 現在、自由民主党エネルギー政策議員連盟 代表世話人
> 著書に、『原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか』
> (講談社、2011)、『「原子力ムラ」を超えて―ポスト福島のエネルギー政策』
> (共著、NHK出版、2011)などがある。
>
>--------参加方法---------
> ●会費:amiaクラブ「アクティブミドル国際協会」会員3,000円
> 一般5,000円(amiaに初めての参加者は4000円)
> (事前申し込み・ご入金が必要です)
> ・当日参加はお断りすることがあります。
> ●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
> http://form1.fc2.com/form/?id=217920
> アクティブミドル国際協会 事務局
>
> --------------------------------------------------------
NPO法人「アクティブミドル国際協会」は
ミドルエージの仕事と生活をお互いにサポートすることを主たる目的に、
2003年に設立、登記をし、2004年より活動をスタート。
ミドル世代はチャレンジ精神でセカンドステージをアクティブに、
若者世代は内向き思考を打破してバーチャルからリアルの充実に、
世界から学び、日本の有りようを考える。
世界各国の駐日大使、ビジネスマン、と交流し相互理解の場を共有する。
ひいては世界平和に貢献するNPOです。
さて、話は変わりますが、来週に向けてのご案内です。
----- Original Message -----
Subject: 9月26日第9回グローバル研フォーラム(講師:河野太郎議員)
河野氏の著書『原発と日本はこうなる』(2011年)で、こんなことが今まで許されてきていたと、 過度に読者をあおることなく、冷静に事実を述べてある。 目先の利益しか考えない政治家・官僚・事業者・住民が全てを先送りし結果的に取り返しの付かない方向へ持って行ってしまう。
これからは何が国益か?を考える力と政治家を選ぶ日本国民の意識が問われてくる。河野太郎氏(衆議院議員)の講演会があります。
> --------------------------------------------------------
> ★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★
> ★NPOフォーラム(例会No.455)
>
> ★『グローバル経済社会研究所』 第9回フォーラム
>
> フォーラム「原発政策のいま」
>
>
> ◎ゲスト:河野 太郎氏(衆議院議員)
> ◎日時:9月26日(木)6:45pm〜9:00pm
> 親睦会9:00pm〜
> ◎会場:表参道 東京ウィメンズ・プラザ
> ◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
> http://amia.jp/
> 福島原発から汚染水が垂れ流されている現実がある
> 廃炉に向けるものの、安全基準が満たされれば原発を再稼動する政府
> の方針は将来に禍根を残さないか
> 一方、原発の核廃棄物問題をどうするか、10万年とも言われる放射能
> 減衰期間をどう格納するのか、簡単にゼロにならない原発問題。
> 与党議員として原発反対の立場をとるゲストにその政策を伺う。
>
> (河野太郎メルマガより)
> 原発再稼働は、単にストレステストをやればいい、知事がOKを
> 出せばいいというものではありません。電力会社が、隠蔽体質を変え
> ない限り、原子力というものを彼らにまかせることはできないのです。
>
> --------------------------------------
> ◎ゲスト略歴:河野 太郎氏
> 1963年生まれ 米国ジョージタウン大学卒業
> 富士ゼロックス株式会社入社 日本端子株式会社入社
> 1996年第41回衆議院議員総選挙で神奈川県15区初当選
> 以来連続当選(5期目)
> 2005年8月議員立法で臓器移植法改正案を提出(2009年7月成立)
> 2005年11月法務副大臣に就任
> 2008年9月衆議院外務委員長就任
> 2009年9月自民党総裁選挙で次点
> 現在、自由民主党エネルギー政策議員連盟 代表世話人
> 著書に、『原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか』
> (講談社、2011)、『「原子力ムラ」を超えて―ポスト福島のエネルギー政策』
> (共著、NHK出版、2011)などがある。
>
>--------参加方法---------
> ●会費:amiaクラブ「アクティブミドル国際協会」会員3,000円
> 一般5,000円(amiaに初めての参加者は4000円)
> (事前申し込み・ご入金が必要です)
> ・当日参加はお断りすることがあります。
> ●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
> http://form1.fc2.com/form/?id=217920
> アクティブミドル国際協会 事務局
>
> --------------------------------------------------------
NPO法人「アクティブミドル国際協会」は
ミドルエージの仕事と生活をお互いにサポートすることを主たる目的に、
2003年に設立、登記をし、2004年より活動をスタート。
ミドル世代はチャレンジ精神でセカンドステージをアクティブに、
若者世代は内向き思考を打破してバーチャルからリアルの充実に、
世界から学び、日本の有りようを考える。
世界各国の駐日大使、ビジネスマン、と交流し相互理解の場を共有する。
ひいては世界平和に貢献するNPOです。
2013年09月16日
一世代前に起きたこと、他国の謝罪事情は
キャメロン英首相が2月、インドを訪れ、植民地時代の1919年に北部パンジャブ州で起きた「アムリトサル虐殺事件」の現地で犠牲者の慰霊碑に参拝した。この事件は集会のインド人群衆に英軍が発砲し数百人の死者が出たもので、インド独立運動の大きなきっかけになったものだ。
英首相の現地訪問は初めてでキャメロン首相は慰霊碑に献花し「英国史において深く恥ずべき出来事。われわれは決して忘れてはならない」と記帳したが「謝罪」はしなかったという。
キャメロン首相は謝罪しなかったことについて「私が生まれる40年以上も前に起こったことにどう対処すべきなのか。私がすべきことは歴史をさかのぼって謝罪できることを探すのではなく、起きたことについて敬意と理解を示すことだ」と述べたという。
フランスのオランド大統領も昨年12月、旧フランス植民地のアルジェリアを独立50周年を機に訪問し議会で演説した。演説は「われわれは植民地主義という残虐で不公正な制度の下で暴力、不当行為、虐殺、拷問などの忌まわしい事件を引き起こし、多くの苦痛をもたらした記憶を尊重する義務がある」と述べたが、ついに謝罪の言葉はなかったという。
これはエリザベス女王のインド訪問やミッテラン仏大統領のベトナム訪問、オランダのベアトリックス女王のインドネシア訪問の時も同じだった。
出典:
産経新聞 2013/03/16 15:06更新
英首相の現地訪問は初めてでキャメロン首相は慰霊碑に献花し「英国史において深く恥ずべき出来事。われわれは決して忘れてはならない」と記帳したが「謝罪」はしなかったという。
キャメロン首相は謝罪しなかったことについて「私が生まれる40年以上も前に起こったことにどう対処すべきなのか。私がすべきことは歴史をさかのぼって謝罪できることを探すのではなく、起きたことについて敬意と理解を示すことだ」と述べたという。
フランスのオランド大統領も昨年12月、旧フランス植民地のアルジェリアを独立50周年を機に訪問し議会で演説した。演説は「われわれは植民地主義という残虐で不公正な制度の下で暴力、不当行為、虐殺、拷問などの忌まわしい事件を引き起こし、多くの苦痛をもたらした記憶を尊重する義務がある」と述べたが、ついに謝罪の言葉はなかったという。
これはエリザベス女王のインド訪問やミッテラン仏大統領のベトナム訪問、オランダのベアトリックス女王のインドネシア訪問の時も同じだった。
出典:
産経新聞 2013/03/16 15:06更新
2013年09月15日
「被災者支援法」パブリックコメント、23日まで延長
子ども被災者支援法基本方針(案)説明会
9月13日(金)【録画】
http://www.ustream.tv/channel/ourplanettv-ch1
これまで45回、復興副大臣が出席しての説明会の過程で様々な方々と話をしてきた、既に数千件の意見が寄せられている、などと国はいうが、被災者に対しての配慮が感じられない。パブリックコメント提出も期間が短いため、9/13日までだったのを強い要請で23日までに延ばしてもらう。
国の対応は、国会において議員立法で線量の一定基準について条文によって把握が違うところもあり一律に決められないなどという。不安度は自主避難数に現れるので、それを基準に福島県内33市町村を支援対象地域としたと説明。
また、等々の復興庁の職員らの発言に対して、
・外部被ばくで年間1ミリSvと言っているが勉強不足。内部被ばくと外部被ばくを合わせた数値を指す。しかも1ミリだからいいのではなく、このくらいは仕方ないかという我慢値だ!
・関東も放射能プルームによって汚染されている。福島県内に対象を限るのはおかしい
・千葉、茨城なども明らかに放射能汚染されているから心配だ。今子どもが元気なのか、来年は元気なままでいられるのかということが知りたいのだから、線引きするのではなく、一人一人の子どもに寄り添った施策を展開してほしい、等々の会場から相次ぐ質問が出ました。
・丁寧な公聴会の開催をしてほしい
せっかく質問をしても、答えがないまま、要望は無視してしまう
国の職員は、やってきた市民(国民)がいくら多数だろうが、まともな意見だろうが、言わせるだけ言わせて出された質問に答えないで、職務時間だけは気にして会を打ち切ろうというのは、仕事を休んで説明会に参加した人々へ不誠実です。
ところで、
「原発事故子ども・被災者支援法」の基本的な方針(案)についての復興庁によるパブリック・コメント募集の告知は、9月2日我孫子市、松戸市に続き、野田市、柏市、流山市もHP上で告知を開始しました!
みなさま、パブリックコメント提出が伸びましたので、23日までに書いてください!
●パブコメには、今まで縁がなかったという方、書く際のヒントが下記Greenpeaceに
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/46442/
●簡潔に提出方法がわかり、見やすい松戸市のイーガブ(電子総合窓口)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=295130830
9月4日野田市が、市長名で「原発事故子ども・被災者支援法」の基本的な方針(案)のパブリック・コメントに意見提出
~国へ提出した野田市長による意見全文~
基本方針案では、施策を網羅的に行うべき地域を支援対象地域とするとされており、それ以外の地域については、準ずる地域として準支援対象地域として、施策ごとに支援すべき地域、対象者を定めるとされている。
しかしながら、支援法の目的として定められている第1条で述べられているように、『放射性物質による放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されていないこと等のため、一定の基準以上の放射線量が計測される地域に居住し、又は居住していた者及び政府による避難に係る指示により避難を余儀なくされている者並びにこれらの者に準ずる者(以下「被災者」という。)が、健康上の不安を抱え、生活上の負担を強いられており、その支援の必要性が生じていること及び当該支援に関し特に子どもへの配慮が求められていることに鑑み』とあり、『準ずる者を含めて「被災者」』としていることから、「支援対象地域」、「準支援対象地域」と分ける必要はないと考える。
また、仮に準ずるといわれる地域が支援対象地域になった場合でも不要な支援を受けるものではないと考えていることから、法第1条に該当すると思われる地域である、『年間放射線量が1ミリシーベルトを超える「汚染状況重点調査地域」は、全て、「支援対象地域」に指定すべき』である。
9月10日我孫子市は、市長名で「子ども被災者支援法」の基本方針案に対して下記のパブリックコメントを提出しました。我孫子市の人口は、東日本大震災の年以降、約2,300人減少し、深刻な状況となっています。
~国に提出した 我孫子市長の意見全文~
我孫子市をはじめ汚染状況重点調査地域に指定されている千葉県9市は、 市民の放射能の影響による健康や生活上の不安を解消するため、 支援対象地域に指定すること、健康管理など実効性のある施策の推進を強く要望してきた。しかしながら、 基本方針(案)では 、 支援対象地域に含まれず、 また、 健康管理に関する検討対象地域に含まれるかも明確になっていない。
我孫子市としては、 「原発事故子ども・被災者支援法」の 理念を踏まえ、次の事項について強く要望する 。
1. 年間放射線量が 1ミリシーベルトを超える「汚染状況重点調査地域」は、支援対象地域に指定すること。
2. 健康管理対策など 、子どもや妊婦に対して特別の配慮がされた施策を推進すること。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
各自治体では、市民のためにがんばっています
私達市民ひとりひとりも、頑張りましょう!
我孫子市では、現在、2種類の放射能関連の子どもの健康調査を行っています。
その一つが内部被ばくを調べるホールボディカウンタ測定ですが、今年度は、8月29日までに23件の測定費用助成の申請がされており、放射性セシウムの検出は認められませんでした。
また、今年度から始めた市内の小中学校の健康診断時における甲状腺の視診と触診の結果は、受信者10,351人の中で「所見有り」と診断された小学生は7人、中学生5人。その中で再検査や精密検査後に、薬の服用や継続観察となった子が4人、異常なしと診断された子が7人、結果待ち1人。なお、小中学生以外(幼児、大人)について、ホールボディーカウンターの検査が助成されます。
子どもたちの健康被害軽減のための十分な健康調査をするためにも、「子ども被災者支援法」の基本方針案のパブリックコメントで充分に国民の声を聞こうとするよう、国も誠実に対処していただきたい。
備考欄:
人口総数は23年7月の40万5786人をピークに減少を始めました。柏市は2011年8月から、翌年4月にかけて、約1500人の人口減少。ホットスポット問題により夏休みに市外移転の転校が相次いだためです。それが24年3月まで下がり続けました。その後4月・5月にマンションの竣工・入居により人口は増えましたが、減少は続き8月に40万4350人まで下がりました。ところが、9月・10月と人口が増えました。
転入人口の減少がは今回の千葉県の人口減少の主要因ですが、いまだにとまっていません。
幸い、柏市においては転入数の減少は24年2月を底に反転してきました。そして10月には1600人を超えました。ただ10月には再び転出人口が増えていますので、下げ止まったとは言えるかどうかわかりませんが、下降傾向にあるのは確かです。 転出人口は24年の8月が多かったのですが、9月には1245人と直近で最少となりました。その後、徐々に回復し、2013年6月までに、約1700人増加して、ついに、過去最高を更新している。
9月13日(金)【録画】
http://www.ustream.tv/channel/ourplanettv-ch1
これまで45回、復興副大臣が出席しての説明会の過程で様々な方々と話をしてきた、既に数千件の意見が寄せられている、などと国はいうが、被災者に対しての配慮が感じられない。パブリックコメント提出も期間が短いため、9/13日までだったのを強い要請で23日までに延ばしてもらう。
国の対応は、国会において議員立法で線量の一定基準について条文によって把握が違うところもあり一律に決められないなどという。不安度は自主避難数に現れるので、それを基準に福島県内33市町村を支援対象地域としたと説明。
また、等々の復興庁の職員らの発言に対して、
・外部被ばくで年間1ミリSvと言っているが勉強不足。内部被ばくと外部被ばくを合わせた数値を指す。しかも1ミリだからいいのではなく、このくらいは仕方ないかという我慢値だ!
・関東も放射能プルームによって汚染されている。福島県内に対象を限るのはおかしい
・千葉、茨城なども明らかに放射能汚染されているから心配だ。今子どもが元気なのか、来年は元気なままでいられるのかということが知りたいのだから、線引きするのではなく、一人一人の子どもに寄り添った施策を展開してほしい、等々の会場から相次ぐ質問が出ました。
・丁寧な公聴会の開催をしてほしい
せっかく質問をしても、答えがないまま、要望は無視してしまう
国の職員は、やってきた市民(国民)がいくら多数だろうが、まともな意見だろうが、言わせるだけ言わせて出された質問に答えないで、職務時間だけは気にして会を打ち切ろうというのは、仕事を休んで説明会に参加した人々へ不誠実です。
ところで、
「原発事故子ども・被災者支援法」の基本的な方針(案)についての復興庁によるパブリック・コメント募集の告知は、9月2日我孫子市、松戸市に続き、野田市、柏市、流山市もHP上で告知を開始しました!
みなさま、パブリックコメント提出が伸びましたので、23日までに書いてください!
●パブコメには、今まで縁がなかったという方、書く際のヒントが下記Greenpeaceに
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/46442/
●簡潔に提出方法がわかり、見やすい松戸市のイーガブ(電子総合窓口)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=295130830
9月4日野田市が、市長名で「原発事故子ども・被災者支援法」の基本的な方針(案)のパブリック・コメントに意見提出
~国へ提出した野田市長による意見全文~
基本方針案では、施策を網羅的に行うべき地域を支援対象地域とするとされており、それ以外の地域については、準ずる地域として準支援対象地域として、施策ごとに支援すべき地域、対象者を定めるとされている。
しかしながら、支援法の目的として定められている第1条で述べられているように、『放射性物質による放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されていないこと等のため、一定の基準以上の放射線量が計測される地域に居住し、又は居住していた者及び政府による避難に係る指示により避難を余儀なくされている者並びにこれらの者に準ずる者(以下「被災者」という。)が、健康上の不安を抱え、生活上の負担を強いられており、その支援の必要性が生じていること及び当該支援に関し特に子どもへの配慮が求められていることに鑑み』とあり、『準ずる者を含めて「被災者」』としていることから、「支援対象地域」、「準支援対象地域」と分ける必要はないと考える。
また、仮に準ずるといわれる地域が支援対象地域になった場合でも不要な支援を受けるものではないと考えていることから、法第1条に該当すると思われる地域である、『年間放射線量が1ミリシーベルトを超える「汚染状況重点調査地域」は、全て、「支援対象地域」に指定すべき』である。
9月10日我孫子市は、市長名で「子ども被災者支援法」の基本方針案に対して下記のパブリックコメントを提出しました。我孫子市の人口は、東日本大震災の年以降、約2,300人減少し、深刻な状況となっています。
~国に提出した 我孫子市長の意見全文~
我孫子市をはじめ汚染状況重点調査地域に指定されている千葉県9市は、 市民の放射能の影響による健康や生活上の不安を解消するため、 支援対象地域に指定すること、健康管理など実効性のある施策の推進を強く要望してきた。しかしながら、 基本方針(案)では 、 支援対象地域に含まれず、 また、 健康管理に関する検討対象地域に含まれるかも明確になっていない。
我孫子市としては、 「原発事故子ども・被災者支援法」の 理念を踏まえ、次の事項について強く要望する 。
1. 年間放射線量が 1ミリシーベルトを超える「汚染状況重点調査地域」は、支援対象地域に指定すること。
2. 健康管理対策など 、子どもや妊婦に対して特別の配慮がされた施策を推進すること。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
各自治体では、市民のためにがんばっています
私達市民ひとりひとりも、頑張りましょう!
我孫子市では、現在、2種類の放射能関連の子どもの健康調査を行っています。
その一つが内部被ばくを調べるホールボディカウンタ測定ですが、今年度は、8月29日までに23件の測定費用助成の申請がされており、放射性セシウムの検出は認められませんでした。
また、今年度から始めた市内の小中学校の健康診断時における甲状腺の視診と触診の結果は、受信者10,351人の中で「所見有り」と診断された小学生は7人、中学生5人。その中で再検査や精密検査後に、薬の服用や継続観察となった子が4人、異常なしと診断された子が7人、結果待ち1人。なお、小中学生以外(幼児、大人)について、ホールボディーカウンターの検査が助成されます。
子どもたちの健康被害軽減のための十分な健康調査をするためにも、「子ども被災者支援法」の基本方針案のパブリックコメントで充分に国民の声を聞こうとするよう、国も誠実に対処していただきたい。
備考欄:
人口総数は23年7月の40万5786人をピークに減少を始めました。柏市は2011年8月から、翌年4月にかけて、約1500人の人口減少。ホットスポット問題により夏休みに市外移転の転校が相次いだためです。それが24年3月まで下がり続けました。その後4月・5月にマンションの竣工・入居により人口は増えましたが、減少は続き8月に40万4350人まで下がりました。ところが、9月・10月と人口が増えました。
転入人口の減少がは今回の千葉県の人口減少の主要因ですが、いまだにとまっていません。
幸い、柏市においては転入数の減少は24年2月を底に反転してきました。そして10月には1600人を超えました。ただ10月には再び転出人口が増えていますので、下げ止まったとは言えるかどうかわかりませんが、下降傾向にあるのは確かです。 転出人口は24年の8月が多かったのですが、9月には1245人と直近で最少となりました。その後、徐々に回復し、2013年6月までに、約1700人増加して、ついに、過去最高を更新している。
2013年09月14日
「秘密保全法」パブコメだしました!?
知人より、緊急の転送メール。知りませんでした、汚染水処理が滞る中で、こんなこは迅速に進んでいるなんて、前後が逆じゃないの!?しかも、パブリックコメントの期間が2週間だけなんて、国民が気づいて意見をと思っても、意見も言えない事になってしまいます。
---------- 転送メッセージ ----------
日付: 2013年9月13日 21:58
件名: 特定秘密保護法案
皆さま、こんばんは。
先程見付けました…藤原紀香さんが御自身のブログに、「特定秘密保護法案」パブコメ出しましたと書いています。
http://t.co/21vqFYC4qT
美しい生き方には勇気と余裕、心まで聡明なのですね〜。
見直しました!!
・・・・・・・・・・Norika’s Diary・・・・・・・・・・・
みなさん 、「秘密保全法(特定秘密保護法案)」って知っていましたか?
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO59415920X00C13A9EA1000/
これは以前、漁船衝突事件の映像を海上保安官がネットにアップして秘密漏洩した件などをきっかけに防止策として進んでいるものですが。。。
実は、日経や朝日など各新聞の社説でも、これがこのまま通ると大変なことになると書かれており、もしその可能性があるとしたら、国民の一人としていかがなものかと心配しています
秘密保全法案の適用範囲が曖昧なので、国が‘この案件は国家機密である’と決めたことに関しては、国民には全く知らされないことになり、例えば
放射能汚染、被爆などのことや、他に、もし国が都合よく隠したい問題があって、それが適用されれば、私たちは知るすべもなく、しかも真実をネットなどに書いた人は罰せられてしまう。。。
なんて恐ろしいことになる可能性も考えられるというので、とても不安です(>_<)
もちろん、日本を陥れるべくスパイ行為を働いた輩には罰を与えるべきだと思うし、そのようなスパイ行為が起きないよう なんらかの法案が必要となるとは思います。が、原発の問題や放射能の問題は、国民が知るべきことだと思うので、その国家機密にあたる範囲がどこまでなのか、曖昧なのが問題なのだと思います。
上記のURLの日経新聞の社説にも書いてありますが、「国の情報は公開が大原則のはず。」
そうですよね、国民は知る権利があると思います〜
いま一人一人が自分の声をあげないと、秋の臨時国会にはこの法案がこのまま通ってしまうとのことで、これはきちんと国民の一人として意見しなければと調べましたら、
「意見提出期限は9月17日(火)必着です。」と電子政府の総合窓口に書いてありました。
大切な事柄なのに、たった2週間受け付けるパブリックコメントで、この法案を決めてしまうの?!
あと4日足らずなので、それぞれ、賛成、反対などの意見を書きましょう♪
この法案のこと、周りに聞いたら、知らない人が多くて。賛成するのも、反対するのも、こんな法案が秋から実施されることになっているんだよと、まずは‘知ること’が大事ですよね。だから、皆さんに伝えるために書きました=(*^_^*) 賛成の人、反対の人、それぞれ、意見は政府へのパブリックコメントに書きましょう〜。
「意見を送る方は以下参照」で、とのこと。政府のページから添付です。
↓次のいずれかで日本語にて提出してください。
1)電子メールの場合以下のメールアドレスに送信してください。
tokuteihimitu@cas.go.jp
※ 文字化け等を防ぐため、半角カナ、丸数字、特殊文字は使用しないでください。
(2) 郵送の場合以下の宛先に送付してください。
〒100-8968
東京都千代田区1−6−1
内閣官房内閣情報調査室「意見募集」係宛
(3) FAXの場合以下のFAX番号・宛先に送信してください。
03‐3592‐2307
内閣官房内閣情報調査室「意見募集」係宛
ちなみに、「秘密保全法」ってなに?という方は、日本弁護士連合会の「秘密保全法とは?」のサイトをご覧ください。 このまま施行されてしまうと、「日本の国土がどれくらい汚染されたのか明らかにしたい」ということさえ、タブーになってしまう可能性があるとのこと。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/secret/about.html
国が、これらを「特定秘密」に指定すれば、反対の声を挙げている人たちや、真実を知ろうとして民間で調査している人やマスコミ関係者などが逮捕されてしまう可能性があるって。。。
日本は民主主義国家ではなくなってしまう(T_T)
私(藤原紀香)も自分の意見、パブコメに送らせていただきました。国民の一人として。
賛成の人、反対の人、みなさんそれぞれの考え方あると思うから、上記にある政府へのパブリックコメント、自由に書いたら良いと思う!(*^_^*)
・・・・・・・・・・藤原紀香ブログ http://t.co/21vqFYC4qT・・・・・・・・・・
*「秘密保全法」は、防衛、外交、防諜(スパイ防止)、テロ防止の4分野について、一定の要件にあてはまるものを特定秘密として指定し、漏えい等やその教唆(そそのかし)、共謀などに対する罰則が強化するものです。市民の知る権利を保障するような法的枠組みがないまま、秘密保護法制が導入されることは、きわめて危険であり、問題であると考えられます。<情報公開クリアリングハウス>
---------- 転送メッセージ ----------
日付: 2013年9月13日 21:58
件名: 特定秘密保護法案
皆さま、こんばんは。
先程見付けました…藤原紀香さんが御自身のブログに、「特定秘密保護法案」パブコメ出しましたと書いています。
http://t.co/21vqFYC4qT
美しい生き方には勇気と余裕、心まで聡明なのですね〜。
見直しました!!
・・・・・・・・・・Norika’s Diary・・・・・・・・・・・
みなさん 、「秘密保全法(特定秘密保護法案)」って知っていましたか?
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO59415920X00C13A9EA1000/
これは以前、漁船衝突事件の映像を海上保安官がネットにアップして秘密漏洩した件などをきっかけに防止策として進んでいるものですが。。。
実は、日経や朝日など各新聞の社説でも、これがこのまま通ると大変なことになると書かれており、もしその可能性があるとしたら、国民の一人としていかがなものかと心配しています
秘密保全法案の適用範囲が曖昧なので、国が‘この案件は国家機密である’と決めたことに関しては、国民には全く知らされないことになり、例えば
放射能汚染、被爆などのことや、他に、もし国が都合よく隠したい問題があって、それが適用されれば、私たちは知るすべもなく、しかも真実をネットなどに書いた人は罰せられてしまう。。。
なんて恐ろしいことになる可能性も考えられるというので、とても不安です(>_<)
もちろん、日本を陥れるべくスパイ行為を働いた輩には罰を与えるべきだと思うし、そのようなスパイ行為が起きないよう なんらかの法案が必要となるとは思います。が、原発の問題や放射能の問題は、国民が知るべきことだと思うので、その国家機密にあたる範囲がどこまでなのか、曖昧なのが問題なのだと思います。
上記のURLの日経新聞の社説にも書いてありますが、「国の情報は公開が大原則のはず。」
そうですよね、国民は知る権利があると思います〜
いま一人一人が自分の声をあげないと、秋の臨時国会にはこの法案がこのまま通ってしまうとのことで、これはきちんと国民の一人として意見しなければと調べましたら、
「意見提出期限は9月17日(火)必着です。」と電子政府の総合窓口に書いてありました。
大切な事柄なのに、たった2週間受け付けるパブリックコメントで、この法案を決めてしまうの?!
あと4日足らずなので、それぞれ、賛成、反対などの意見を書きましょう♪
この法案のこと、周りに聞いたら、知らない人が多くて。賛成するのも、反対するのも、こんな法案が秋から実施されることになっているんだよと、まずは‘知ること’が大事ですよね。だから、皆さんに伝えるために書きました=(*^_^*) 賛成の人、反対の人、それぞれ、意見は政府へのパブリックコメントに書きましょう〜。
「意見を送る方は以下参照」で、とのこと。政府のページから添付です。
↓次のいずれかで日本語にて提出してください。
1)電子メールの場合以下のメールアドレスに送信してください。
tokuteihimitu@cas.go.jp
※ 文字化け等を防ぐため、半角カナ、丸数字、特殊文字は使用しないでください。
(2) 郵送の場合以下の宛先に送付してください。
〒100-8968
東京都千代田区1−6−1
内閣官房内閣情報調査室「意見募集」係宛
(3) FAXの場合以下のFAX番号・宛先に送信してください。
03‐3592‐2307
内閣官房内閣情報調査室「意見募集」係宛
ちなみに、「秘密保全法」ってなに?という方は、日本弁護士連合会の「秘密保全法とは?」のサイトをご覧ください。 このまま施行されてしまうと、「日本の国土がどれくらい汚染されたのか明らかにしたい」ということさえ、タブーになってしまう可能性があるとのこと。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/secret/about.html
国が、これらを「特定秘密」に指定すれば、反対の声を挙げている人たちや、真実を知ろうとして民間で調査している人やマスコミ関係者などが逮捕されてしまう可能性があるって。。。
日本は民主主義国家ではなくなってしまう(T_T)
私(藤原紀香)も自分の意見、パブコメに送らせていただきました。国民の一人として。
賛成の人、反対の人、みなさんそれぞれの考え方あると思うから、上記にある政府へのパブリックコメント、自由に書いたら良いと思う!(*^_^*)
・・・・・・・・・・藤原紀香ブログ http://t.co/21vqFYC4qT・・・・・・・・・・
*「秘密保全法」は、防衛、外交、防諜(スパイ防止)、テロ防止の4分野について、一定の要件にあてはまるものを特定秘密として指定し、漏えい等やその教唆(そそのかし)、共謀などに対する罰則が強化するものです。市民の知る権利を保障するような法的枠組みがないまま、秘密保護法制が導入されることは、きわめて危険であり、問題であると考えられます。<情報公開クリアリングハウス>
2013年09月13日
「コントロールできています」の言質
知人から、メール(画像)がきて、3.11後の水素爆発の判断経緯への疑問、今後の政府対応への指摘があった。指摘された点を考慮して、画像を見直し、その報道がされるまでの東電のやりとりの公開(部分)画像で気になる点を見てみて、疑問も湧いてきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島3号機・“水素爆発”とされた水煙のあがる映像の報道
東電はどういう判断で“水素爆発”といえば、ドサクサまぎれで「保安院や官邸の発言に沿って、“水素爆発”で行こう」と報告書を作っている。文書作成担当との会話のやり取りからすると、それ以上のことが起きた可能性も否定できません。
燃料プールに冷却していたはずの燃料棒が、溶解し始めた可能性、又、そのことから大気中に飛散した(膨大な量のプルトニウムが大気中に飛散した)可能性も考えられるのではないか? との危惧も依然として残っています。
今、瓦礫が覆いかぶさったまま手を付けないでいるが、燃料棒が本当に3号機の566体が完全な形で残っているのか、後回しにせず、「コントロール」出来てると明言する安倍首相は、燃料棒の状態は一日も早くはっきりさせたほうがいい。大地震・津波を想定しないで「絶対安全」を主張してきたのは現・自民党政権のもとであって、福島原発事故対策をしたは前政権・民主党だったが、それら二年半以上を国民は見てきました。
瓦礫除去を先行して片づけ、燃料棒が本当にどういう状態か確認させないといけない。作業を初めてみれば、も燃料棒の溶解などものあるなしが判明する。先週末には、東京でのオリンピック開催も決まった以上は、こうした基本的なこと、燃料棒の状態を見極める作業に入るべきではないか。本当の「おもてなし」は、安心に日本に滞在して頂けるところまで確信できなくては、困ります。建屋が吹き飛んだ4号機の原子炉建屋では、鉄骨カバーの建設が進んでいる。秋には約1500体ある燃料の取り出し作業が始まる。1〜3号機では炉心溶融を起こしており、核燃料の大半が圧力容器から格納容器の床に溶け落ちた。溶け出した燃料はほかの物質と混じった「デブリ」と呼ばれ、強い放射線を放つ。このデブリを取り出さなければ、原子炉や建屋の解体に入ることができない。放射線量は、2号機の格納容器内は最大毎時約70シーベルトで、人が数分で死に至る水準。これまでも遠隔操作ロボットを使ったり、内視鏡を入れて格納容器内を観察したりしてきたが、高い放射線量やがれきなどに阻まれている。
格納容器を水で満たした上でデブリの取り出し作業をするが、容器そのものが破損しているため、その補修作業を先にする必要がある。だが、破損場所の特定すら難航しているのが現状だ。特定できたとしても、高濃度の汚染水が流出し続けている場所の補修はさらなる困難が予想される。
「ならぬことは、なりませぬ」と言って、結果、貧乏くじを引くことになっても、会津の人達は誇りをうしなわなく、人として見事であり、それだから忘却されることはない、そうした東北人の粘り強く正していく姿勢を見習うべきですが、命がけの作業員が大量被ばくしないようにも配慮がいる。
:::::::::::::
3月11日の地震により、福島第一原発は冷却機能を失い、水素爆発に至ったが、その中でプルトニウムを燃料として使用している3号機が水素爆発の直後、即発臨界という現象が起こり、使用済み燃料プールにあった核燃料が核爆発を起こしたのではないかと、アニーガンダーセン博士(米スリーマイル島の原発事故の原因調査の最高責任者)が事故直後から指摘していたが、日本の研究者はふれていません。政府や東電も確認できていません。
専門家の説明によると、爆発のビデオ解析から爆発のスピードが音速を超えることが明らかであることから、「3号機の核爆発は100%間違いない」ともいわれます。水素爆発の温度は約600℃であるのに対し、核爆発は何千℃、何万℃に至ります。プルトニウムの沸点は、約3200℃であり、核爆発では一瞬で気体となり、空高く舞い上がります。水素爆発ではプルトニウムは気体にはなりませんが、水素爆発のショックで核爆発まで進んだと考えると、プルトニウムがハワイやアメリカ本土まで飛んで検出されたと考えれば理屈が合うそうです。放出核種の分析と、この現象はよく一致していることに注目しなくてはなりません。
もう一つは、溶けた核燃料が水に接触して水蒸気爆発したと考えても理解できる。4号機のプール写真は公開されたが、MOX(プルトニウム混合)の3号機のプールの写真は撮れずなのはなぜか。1号基〜6号基の使用済み燃料を収容した共用プールは、混合(MOX有り)となっていて、原子炉建屋のプール保存されている燃料集合体の1.4倍にあたる6375本ある。
二つの可能性があるとされるが、まずは内部を確認し、国民を含め、世界中に責任をもって2020年を迎えるべきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
福島3号機・“水素爆発”とされた水煙のあがる映像の報道
東電はどういう判断で“水素爆発”といえば、ドサクサまぎれで「保安院や官邸の発言に沿って、“水素爆発”で行こう」と報告書を作っている。文書作成担当との会話のやり取りからすると、それ以上のことが起きた可能性も否定できません。
燃料プールに冷却していたはずの燃料棒が、溶解し始めた可能性、又、そのことから大気中に飛散した(膨大な量のプルトニウムが大気中に飛散した)可能性も考えられるのではないか? との危惧も依然として残っています。
今、瓦礫が覆いかぶさったまま手を付けないでいるが、燃料棒が本当に3号機の566体が完全な形で残っているのか、後回しにせず、「コントロール」出来てると明言する安倍首相は、燃料棒の状態は一日も早くはっきりさせたほうがいい。大地震・津波を想定しないで「絶対安全」を主張してきたのは現・自民党政権のもとであって、福島原発事故対策をしたは前政権・民主党だったが、それら二年半以上を国民は見てきました。
瓦礫除去を先行して片づけ、燃料棒が本当にどういう状態か確認させないといけない。作業を初めてみれば、も燃料棒の溶解などものあるなしが判明する。先週末には、東京でのオリンピック開催も決まった以上は、こうした基本的なこと、燃料棒の状態を見極める作業に入るべきではないか。本当の「おもてなし」は、安心に日本に滞在して頂けるところまで確信できなくては、困ります。建屋が吹き飛んだ4号機の原子炉建屋では、鉄骨カバーの建設が進んでいる。秋には約1500体ある燃料の取り出し作業が始まる。1〜3号機では炉心溶融を起こしており、核燃料の大半が圧力容器から格納容器の床に溶け落ちた。溶け出した燃料はほかの物質と混じった「デブリ」と呼ばれ、強い放射線を放つ。このデブリを取り出さなければ、原子炉や建屋の解体に入ることができない。放射線量は、2号機の格納容器内は最大毎時約70シーベルトで、人が数分で死に至る水準。これまでも遠隔操作ロボットを使ったり、内視鏡を入れて格納容器内を観察したりしてきたが、高い放射線量やがれきなどに阻まれている。
格納容器を水で満たした上でデブリの取り出し作業をするが、容器そのものが破損しているため、その補修作業を先にする必要がある。だが、破損場所の特定すら難航しているのが現状だ。特定できたとしても、高濃度の汚染水が流出し続けている場所の補修はさらなる困難が予想される。
「ならぬことは、なりませぬ」と言って、結果、貧乏くじを引くことになっても、会津の人達は誇りをうしなわなく、人として見事であり、それだから忘却されることはない、そうした東北人の粘り強く正していく姿勢を見習うべきですが、命がけの作業員が大量被ばくしないようにも配慮がいる。
:::::::::::::
3月11日の地震により、福島第一原発は冷却機能を失い、水素爆発に至ったが、その中でプルトニウムを燃料として使用している3号機が水素爆発の直後、即発臨界という現象が起こり、使用済み燃料プールにあった核燃料が核爆発を起こしたのではないかと、アニーガンダーセン博士(米スリーマイル島の原発事故の原因調査の最高責任者)が事故直後から指摘していたが、日本の研究者はふれていません。政府や東電も確認できていません。
専門家の説明によると、爆発のビデオ解析から爆発のスピードが音速を超えることが明らかであることから、「3号機の核爆発は100%間違いない」ともいわれます。水素爆発の温度は約600℃であるのに対し、核爆発は何千℃、何万℃に至ります。プルトニウムの沸点は、約3200℃であり、核爆発では一瞬で気体となり、空高く舞い上がります。水素爆発ではプルトニウムは気体にはなりませんが、水素爆発のショックで核爆発まで進んだと考えると、プルトニウムがハワイやアメリカ本土まで飛んで検出されたと考えれば理屈が合うそうです。放出核種の分析と、この現象はよく一致していることに注目しなくてはなりません。
もう一つは、溶けた核燃料が水に接触して水蒸気爆発したと考えても理解できる。4号機のプール写真は公開されたが、MOX(プルトニウム混合)の3号機のプールの写真は撮れずなのはなぜか。1号基〜6号基の使用済み燃料を収容した共用プールは、混合(MOX有り)となっていて、原子炉建屋のプール保存されている燃料集合体の1.4倍にあたる6375本ある。
二つの可能性があるとされるが、まずは内部を確認し、国民を含め、世界中に責任をもって2020年を迎えるべきです。
2013年09月12日
首相、自衛隊高級幹部会同で 「安全保障政策の立て直し進める」と訓示
安倍晋三首相は12日午前、防衛省で開かれた自衛隊の幹部を集めた「高級幹部会同」で訓示し、「わが国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す現実から目を背けることはできない」と指摘した。その上で「現実を直視したわが国の安全保障政策の立て直しを進める。第一に『国家安全保障会議(日本版NSC)』を創設する」と述べ、秋の臨時国会での法案成立に意欲を示した。
また、集団的自衛権の行使容認について「21世紀の国際情勢にふさわしいわが国の立ち位置を追求していく」と語り、政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)での議論を本格化させる考えを示した。
産経新聞 9月12日(木)12時57分配信
・・・・・・・・・・・・・・
4日の中国紙・環球時報では、歴史認識や慰安婦、独島(日本名:竹島)問題で対立する日本と韓国のマスコミが互いの見解の相違を批判しあっていたと取り上げた。
それによると、最近の韓国メディアは「福島第1原発の汚染水問題の影響で市内のタラ鍋食堂の客足が遠のいた」と報じたり、安倍政権の集団的自衛権の行使容認を目指す動きを批判して「どのような手段を使ってでも、韓半島(朝鮮半島)に介入する根拠を持つという意味にも解釈できる」と報じたりも紹介した。さらに、日本の人気ドラマ「半沢直樹」での見解の相違も批判しあったと報じた。
韓国紙コラムでは、「倍返し」とはもともと80年代、「バレンタインデーのお返しは倍返し」といった恋人同士の軽い冗談として使われていたものが、今の日本では「やられたら倍にしてやり返す」といった意味で使われるようになったと説明し、「近頃せっかちで無慈悲になった日本社会の一面を見ているようで、心中穏やかではない」と結んでいるとある。
日本メディアは韓国側のこうした報道について、韓国社会の異常ぶりを反映した「被害妄想」で、日本に対する偏見に満ちていると分析していると紹介されていた。
また、集団的自衛権の行使容認について「21世紀の国際情勢にふさわしいわが国の立ち位置を追求していく」と語り、政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)での議論を本格化させる考えを示した。
産経新聞 9月12日(木)12時57分配信
・・・・・・・・・・・・・・
4日の中国紙・環球時報では、歴史認識や慰安婦、独島(日本名:竹島)問題で対立する日本と韓国のマスコミが互いの見解の相違を批判しあっていたと取り上げた。
それによると、最近の韓国メディアは「福島第1原発の汚染水問題の影響で市内のタラ鍋食堂の客足が遠のいた」と報じたり、安倍政権の集団的自衛権の行使容認を目指す動きを批判して「どのような手段を使ってでも、韓半島(朝鮮半島)に介入する根拠を持つという意味にも解釈できる」と報じたりも紹介した。さらに、日本の人気ドラマ「半沢直樹」での見解の相違も批判しあったと報じた。
韓国紙コラムでは、「倍返し」とはもともと80年代、「バレンタインデーのお返しは倍返し」といった恋人同士の軽い冗談として使われていたものが、今の日本では「やられたら倍にしてやり返す」といった意味で使われるようになったと説明し、「近頃せっかちで無慈悲になった日本社会の一面を見ているようで、心中穏やかではない」と結んでいるとある。
日本メディアは韓国側のこうした報道について、韓国社会の異常ぶりを反映した「被害妄想」で、日本に対する偏見に満ちていると分析していると紹介されていた。
2013年09月11日
米紙にも日本のTVドラマが紹介されて話題、Baigaeshi !
天体観測が趣味の知人から、「半沢直樹」についてのメールがきた
。。。。。。。。。。。。。。
Sent: Wednesday, September 11, 2013 1:35 PM
Subject: 半沢直樹が wall street journal へ
やられたらやり返す 倍返し!
すっかり有名になったテレビドラマ 「半沢直樹」が、米Wall Street Journal電子版の「ジャパンリアルタイム」というコーナーに取り上げられ、見出しに「倍返し」という決めぜりふも紹介された。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/09/04/fictional-japanese-tv-banker-takes-double-the-payback/
日本のTVドラマがアメリカの一流紙に採り上げられることは、内容はともかくとして、稀有な事などでお知らせします。中国では既に海賊版が出回っているそうです。
私見ですが{お も て な し}と{やられたら倍返し}は少し早いが今年の流行語大賞の有力候補になるように思います。
@@@@@@@
TBSで8日に放送された堺雅人(39)主演の「半沢直樹」(日曜後9・00)第8話の平均視聴率が関東地区で32・9%を記録したことが9日、ビデオリサーチの調べで分かった。
原作は、直木賞作家、池井戸潤氏(元三菱銀行、UFJ)の人気小説「オレたちバブル入行組」などによる初の映像化。俳優の堺は既婚者となってから初のドラマ。堺が演じるのはバブル期に入行し、上司に啖呵を切って間違いを指摘する真っすぐな性格を持つ銀行員・半沢直樹。“敵”を追い詰める攻撃的な顔と、部下や家族への優しい顔の両面を持つサラリーマンのヒーローのような主人公の活躍を描き、海外にも聞こえる社会現象化の様相で、さっそくに売り出されたあ「倍返し饅頭」も午前中に売り切れだとか。
実のところテレビの視聴率が低調なこのところで、この番組は初回から一度も数字を落とすことなく、8話まで視聴率がアップし続けてきた。なんと、1989年以降、民放の連続ドラマで史上初の快挙だという。さらに、2週連続で30%を超えたのは、ドラマ全盛期の03年放送の「SMAP」の木村拓哉(40)主演の同枠ドラマ「GOOD LUCK!!」以来、10年ぶりの快挙と言われる。
半沢の瞬間最高視聴率は、午後9時56分の時点で37・5%。第7話の34・5%を更新し、これまでの最高を記録した。関西の平均視聴率は32・7%で、瞬間最高は38・6%だった。
初回19・4%(7月7日)で上々のスタートを切り、第2話(7月14日)で今期の民放ドラマ最高の21・8%とし、第3話(7月28日)で今年放送されたドラマで最高の22・9%を記録。第4話で27・6%(8月4日放送)、第5話(8月11日放送)と第6話(8月25日放送)で29・0%と大台目前で足踏みしたが、第7話では30・0%と初めて大台を超えていた。第8話でこれをさらに更新した形。8話までの平均は25・9%となり、最終回に40・0%を記録した11年放送の「家政婦のミタ」(日本テレビ、全11話)の全話平均25・2%をも上回った。
第8話は、半沢は伊勢島ホテル再建案の大きな柱であるITシステムを構築中のIT会社が破綻寸前であることを黒崎(片岡)から聞かされる。その会社が破たんすると、これまでの110億円以上もの投資が損失となり、伊勢島ホテルは再び窮地に追い込まれることになる。銀行幹部から半沢の更迭話が持ち上がる。常務の大和田(香川)の提案で、次回の金融庁検査前に模擬検査を行い、半沢の処遇を決めることになった。大和田の息のかかった融資部の福山(山田純大・40)が半沢の後任候補として検査官役を務めることに。一方、タミヤ電機へ出向中の近藤(滝藤)は、ほかの会社に貸し付けられた3千万円の資金を行方を追って、信じられない事実を目にして…という展開だった。
次回、第9話は10分拡大で放送される。打つ手は無限、半沢のいいところは、上司にも物おじせずに主張、しかし、信頼する家族・部下にはコミュニケーションは親密に応えていける、けして諦めない姿に今の時代の憧れが凝縮されているのかもしれない。
参考:スポニチアネックス
。。。。。。。。。。。。。。
Sent: Wednesday, September 11, 2013 1:35 PM
Subject: 半沢直樹が wall street journal へ
やられたらやり返す 倍返し!
すっかり有名になったテレビドラマ 「半沢直樹」が、米Wall Street Journal電子版の「ジャパンリアルタイム」というコーナーに取り上げられ、見出しに「倍返し」という決めぜりふも紹介された。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/09/04/fictional-japanese-tv-banker-takes-double-the-payback/
日本のTVドラマがアメリカの一流紙に採り上げられることは、内容はともかくとして、稀有な事などでお知らせします。中国では既に海賊版が出回っているそうです。
私見ですが{お も て な し}と{やられたら倍返し}は少し早いが今年の流行語大賞の有力候補になるように思います。
@@@@@@@
TBSで8日に放送された堺雅人(39)主演の「半沢直樹」(日曜後9・00)第8話の平均視聴率が関東地区で32・9%を記録したことが9日、ビデオリサーチの調べで分かった。
原作は、直木賞作家、池井戸潤氏(元三菱銀行、UFJ)の人気小説「オレたちバブル入行組」などによる初の映像化。俳優の堺は既婚者となってから初のドラマ。堺が演じるのはバブル期に入行し、上司に啖呵を切って間違いを指摘する真っすぐな性格を持つ銀行員・半沢直樹。“敵”を追い詰める攻撃的な顔と、部下や家族への優しい顔の両面を持つサラリーマンのヒーローのような主人公の活躍を描き、海外にも聞こえる社会現象化の様相で、さっそくに売り出されたあ「倍返し饅頭」も午前中に売り切れだとか。
実のところテレビの視聴率が低調なこのところで、この番組は初回から一度も数字を落とすことなく、8話まで視聴率がアップし続けてきた。なんと、1989年以降、民放の連続ドラマで史上初の快挙だという。さらに、2週連続で30%を超えたのは、ドラマ全盛期の03年放送の「SMAP」の木村拓哉(40)主演の同枠ドラマ「GOOD LUCK!!」以来、10年ぶりの快挙と言われる。
半沢の瞬間最高視聴率は、午後9時56分の時点で37・5%。第7話の34・5%を更新し、これまでの最高を記録した。関西の平均視聴率は32・7%で、瞬間最高は38・6%だった。
初回19・4%(7月7日)で上々のスタートを切り、第2話(7月14日)で今期の民放ドラマ最高の21・8%とし、第3話(7月28日)で今年放送されたドラマで最高の22・9%を記録。第4話で27・6%(8月4日放送)、第5話(8月11日放送)と第6話(8月25日放送)で29・0%と大台目前で足踏みしたが、第7話では30・0%と初めて大台を超えていた。第8話でこれをさらに更新した形。8話までの平均は25・9%となり、最終回に40・0%を記録した11年放送の「家政婦のミタ」(日本テレビ、全11話)の全話平均25・2%をも上回った。
第8話は、半沢は伊勢島ホテル再建案の大きな柱であるITシステムを構築中のIT会社が破綻寸前であることを黒崎(片岡)から聞かされる。その会社が破たんすると、これまでの110億円以上もの投資が損失となり、伊勢島ホテルは再び窮地に追い込まれることになる。銀行幹部から半沢の更迭話が持ち上がる。常務の大和田(香川)の提案で、次回の金融庁検査前に模擬検査を行い、半沢の処遇を決めることになった。大和田の息のかかった融資部の福山(山田純大・40)が半沢の後任候補として検査官役を務めることに。一方、タミヤ電機へ出向中の近藤(滝藤)は、ほかの会社に貸し付けられた3千万円の資金を行方を追って、信じられない事実を目にして…という展開だった。
次回、第9話は10分拡大で放送される。打つ手は無限、半沢のいいところは、上司にも物おじせずに主張、しかし、信頼する家族・部下にはコミュニケーションは親密に応えていける、けして諦めない姿に今の時代の憧れが凝縮されているのかもしれない。
参考:スポニチアネックス
2013年09月10日
日韓、五輪成功へ全面協力 18年冬季と20年夏季 あびかちゃんも応援し隊 ♪
日韓関係が冷え込む中、東京の五輪招致成功を機に新たな動きが生まれる可能性もある。日本には過去2度の冬季五輪を開催したノウハウがある一方、韓国は昨夏のロンドン五輪で日本の倍近い金メダル13個を獲得するなど近年は競技力で勝っている。両者は選手の交流も促進させる。
竹田会長は「両国の関係がしっくりいっていないときでも、スポーツは互いの理解を深めることに貢献できる」と述べ、金会長は「われわれの交流と相互協力は現在の両国の関係を好転させることができると確信する」と応じた。
竹田会長によると、アジア・オリンピック評議会(OCA)のアハマド会長を加えた3者会談では、「冬季五輪と夏季五輪が続いて開催されることが決まり、アジアの平和構築にとって絶好の機会が訪れた」とOCAも両大会の成功に最大限の支援を約束したという。(共同)
/////////////////
日韓関係は、東京オリンピックへ向けてスポーツによる友好親善の機運で打開していきた。
特に、第一回目の東京オリンピック(戦前に決定したが、戦争の為に反故になった)を誘致したのは嘉納治五郎先生だった。嘉納先生は、中国人留学生を最初に受け入れた教育者であり、甥の柳宗悦(宗教哲学者、民芸運動の創始者)と妻・兼子(世界的な声楽家)は朝鮮からの留学生を我孫子の地に泊めるなどを百年も前の時代に率先していました。
Abiko City will Welcom you from in/outside of the city, including Korea and China. Because our city was and is int'l friendly village/town since KANO Jigoro and his outstanding nephew's couple, YANAGI Muneyoshi & Kaneko, had been lived for more than 7years. They had invited foreigners, artists and journalists: Barnard Leach,
Robertson Scott,etc in 1910s.
Our Yuru-cara,ABKA-chan is popular these days.
下記URLには、あびかちゃんグッズ(値段)が掲載されていますので、ご覧ください。
http://abikosetsubi.com/kappa/topix.html
Please,ask AIRA(Abiko Int'l Relations Asso.) about your homestay in Abiko(Chiba pref. Japan) and so on.
http://e-aira.jp/en.html
Email ninakaizu●gmail.com
どうぞ、我孫子にきて、楽しい田園生活を満喫してください。
原宿、赤坂、皇居前へも地下鉄直通です。秋葉原へも電車で30分ほどです。成田空港へ、乗り換え一回(約一時間)で片道740円。老舗旅館の宿泊も一泊5000円からで、親切、格安です!!
竹田会長は「両国の関係がしっくりいっていないときでも、スポーツは互いの理解を深めることに貢献できる」と述べ、金会長は「われわれの交流と相互協力は現在の両国の関係を好転させることができると確信する」と応じた。
竹田会長によると、アジア・オリンピック評議会(OCA)のアハマド会長を加えた3者会談では、「冬季五輪と夏季五輪が続いて開催されることが決まり、アジアの平和構築にとって絶好の機会が訪れた」とOCAも両大会の成功に最大限の支援を約束したという。(共同)
/////////////////
日韓関係は、東京オリンピックへ向けてスポーツによる友好親善の機運で打開していきた。
特に、第一回目の東京オリンピック(戦前に決定したが、戦争の為に反故になった)を誘致したのは嘉納治五郎先生だった。嘉納先生は、中国人留学生を最初に受け入れた教育者であり、甥の柳宗悦(宗教哲学者、民芸運動の創始者)と妻・兼子(世界的な声楽家)は朝鮮からの留学生を我孫子の地に泊めるなどを百年も前の時代に率先していました。
Abiko City will Welcom you from in/outside of the city, including Korea and China. Because our city was and is int'l friendly village/town since KANO Jigoro and his outstanding nephew's couple, YANAGI Muneyoshi & Kaneko, had been lived for more than 7years. They had invited foreigners, artists and journalists: Barnard Leach,
Robertson Scott,etc in 1910s.
Our Yuru-cara,ABKA-chan is popular these days.
下記URLには、あびかちゃんグッズ(値段)が掲載されていますので、ご覧ください。
http://abikosetsubi.com/kappa/topix.html
Please,ask AIRA(Abiko Int'l Relations Asso.) about your homestay in Abiko(Chiba pref. Japan) and so on.
http://e-aira.jp/en.html
Email ninakaizu●gmail.com
どうぞ、我孫子にきて、楽しい田園生活を満喫してください。
原宿、赤坂、皇居前へも地下鉄直通です。秋葉原へも電車で30分ほどです。成田空港へ、乗り換え一回(約一時間)で片道740円。老舗旅館の宿泊も一泊5000円からで、親切、格安です!!
2013年09月09日
韓国の反応は?
韓国政府は6日、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の汚染水流出問題を受け、8県の水産物の輸入を全面禁止を発表した。同政府は全面禁止の措置について、日本政府が汚染水問題に関して韓国国内では東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題をめぐり日本産水産物への不安感が高まり、日本産以外の水産物も消費量が減少するなど、市場全体に混乱が広がっており、こうした世論の突き上げに韓国政府が応じた形。
韓国政府は、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による津波で福島第1原発の原子炉がメルトダウンを起こして以後、福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森の複数の水産物の輸入を禁止していたが、今回は同8県の水産物の全面的な輸入禁止に拡大した。(c)AFP
しかし、国際基準以上の厳しい検査を続けてきた。
「韓国はもともと、千葉県産の水産物に検査証明書を要求していて、それを守って輸出してきたのに」と都道府県の担当者や生産者には、戸惑いが広がった。
水産物などに含まれる放射性物質の基準値は、食品の国際規格を決めるコーデックス委員会の基準を踏まえ、国が決める。原発事故直後は魚などの上限は1キロ当たり500ベクレルに上げられたが、平成24年4月に100ベクレル以下に厳格化された。(原発以前は、当然それより基準値は低かった)
都道府県などは国のガイドラインに基づき、放射性セシウムの検出頻度が高い食品を重点的に検査を行っている。例えば千葉県の水産物の場合、重点品目では週に1度行われ、同じ水揚げで取れたものの中から検体を選んで放射性セシウム値を測定している。基準値を超えた場合は回収、廃棄され、市場に出回ることはない。(検体チェックなのであって、全品チェックは数からして無理なため出来ない)
韓国はこれまで、今回輸入を禁止した8県や周辺県について、一部の水産品を輸入停止したり、日本政府の検査証明書を求めたりしてきた。各県は検査結果をホームページで公開し安全性を訴えるとともに、各国からの求めに応じて安全性が証明されたものだけを輸出してきた。
青森県の三村申吾知事は6日の記者会見で、「県から輸出しているホタテやイカは放射性物質の検査をきちんとやっており、安全性は確認されている」と強調。冷凍サバなどを多く輸出する茨城県の担当者も「とても残念だ。日本政府には、安全性をきちんと説明してほしい」と求める。
生産者団体からも疑問の声が上がる。宮城県漁業協同組合は「なぜ今なのか。科学的な知見もなく、風評被害の何ものでもない」と憤る。
海がない県にも禁止措置は広がった。栃木県生産振興課は「県内の水産物は韓国に輸出されておらず、影響はない」と首をひねりつつも、2020年夏季五輪の決定目前という直前の発表であり、静観の構えだ。
出典:産経ニュース 9月6日
韓国政府は、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による津波で福島第1原発の原子炉がメルトダウンを起こして以後、福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森の複数の水産物の輸入を禁止していたが、今回は同8県の水産物の全面的な輸入禁止に拡大した。(c)AFP
しかし、国際基準以上の厳しい検査を続けてきた。
「韓国はもともと、千葉県産の水産物に検査証明書を要求していて、それを守って輸出してきたのに」と都道府県の担当者や生産者には、戸惑いが広がった。
水産物などに含まれる放射性物質の基準値は、食品の国際規格を決めるコーデックス委員会の基準を踏まえ、国が決める。原発事故直後は魚などの上限は1キロ当たり500ベクレルに上げられたが、平成24年4月に100ベクレル以下に厳格化された。(原発以前は、当然それより基準値は低かった)
都道府県などは国のガイドラインに基づき、放射性セシウムの検出頻度が高い食品を重点的に検査を行っている。例えば千葉県の水産物の場合、重点品目では週に1度行われ、同じ水揚げで取れたものの中から検体を選んで放射性セシウム値を測定している。基準値を超えた場合は回収、廃棄され、市場に出回ることはない。(検体チェックなのであって、全品チェックは数からして無理なため出来ない)
韓国はこれまで、今回輸入を禁止した8県や周辺県について、一部の水産品を輸入停止したり、日本政府の検査証明書を求めたりしてきた。各県は検査結果をホームページで公開し安全性を訴えるとともに、各国からの求めに応じて安全性が証明されたものだけを輸出してきた。
青森県の三村申吾知事は6日の記者会見で、「県から輸出しているホタテやイカは放射性物質の検査をきちんとやっており、安全性は確認されている」と強調。冷凍サバなどを多く輸出する茨城県の担当者も「とても残念だ。日本政府には、安全性をきちんと説明してほしい」と求める。
生産者団体からも疑問の声が上がる。宮城県漁業協同組合は「なぜ今なのか。科学的な知見もなく、風評被害の何ものでもない」と憤る。
海がない県にも禁止措置は広がった。栃木県生産振興課は「県内の水産物は韓国に輸出されておらず、影響はない」と首をひねりつつも、2020年夏季五輪の決定目前という直前の発表であり、静観の構えだ。
出典:産経ニュース 9月6日
2013年09月08日
7年後の日本、世界が安全と躍進を願って オリンピック開催地に
やはり、日曜日の今日の最大の関心事は、2020年東京オリンピック開催決定だろう!!
7日、安倍首相はG20が行われていたロシアを発ち、ブエノスアイレスに入った。早速、IOC委員らが滞在するホテルに入ると、IOCのロゲ会長らと面会し、東京への支持を訴えた。また、高円宮妃久子さまや三笠宮家の彬子さまもIOC委員ら関係者と懇談された。IOC 開会セレモニーの後、安倍首相らは再びIOC委員らのいるホテルに戻り、午後11時頃まで合わせて30人以上のIOC委員と接触したという。この中で安倍首相が、焦点となっている福島第一原発事故による放射能の影響について説明する場面もあったという。ただ、IOC委員が大きな懸念を抱いているとの感触がなかったため、安倍首相自らがプレゼンテーションでこの点に触れるかどうかをギリギリまで検討したという。
接戦と言われた今回の開催地決定選挙で、東京が競り勝った理由について、プレスセンターに集まっている海外のメディアに聞いてみると、まず、一番多く聞かれたのが、財政面、開催場所がすでに整っていることなど東京が持つ「安定性」をあげる声だった。
2016年にオリンピック開催が予定されるブラジル・リオデジャネイロの準備不足などを目の当たりにしたIOC委員が、そうした安定性を評価したのでは、という見方。
前評判の高かったスペイン・マドリードの招致関係者は、総会の会場となるホテルの近くに拠点を設けて、ホテルとの間を頻繁に行き来している。ロビーでは、IOC関係者と話し込む様子がしじゅう見られた。ところが投票1回目でマドリードが落選。次に、東京とイスタンブールの決選投票になった。
接戦と言われた今回の開催地決定選挙で、東京が競り勝った理由について、プレスセンターに集まっている海外のメディアに聞いてみると、まず、一番多く聞かれたのが、財政面、開催場所がすでに整っていることなど東京が持つ「安定性」をあげる声だった。実のところ、2016年にオリンピック開催が予定されるブラジル・リオデジャネイロの準備不足などを目の当たりにしたIOC委員が、そうした安定性を評価したのでは、という見方がされている。
そして、最大の懸念材料とされていた福島第一原発事故の問題だが、これについては「直接、東京と関係がないのでは」という認識がIOC委員に浸透していたのではないかという話しも出るようになっていたという。
福島第一原発の事故が、ここまで深刻になった原因のひとつに、核貯蔵施設でもなく、再処理施設でもない福島第一原発が、『限度以上』の核燃料を大量に保管していたことが世界から指摘がある。いま世界が日本に求めているのは、福島第一原発の事故について徹底的に調査し、すべての事実を公表して、世界の行く末に大切な情報を提供して、安全を国内外に開示することだ。
なぜかプルトニウムを大量に抱え込んで、プルトニウムが必要な『もんじゅ』についても、世界から「なぜ?」との外圧を突きつけられている。2020年までに、最も適切な事故処理を行い、一刻も早く放射性物質の流出を止めることです。
参照:
日本テレビ系(NNN) 9月8日(日)11時0分配信
http://kobajun.chips.jp/?p=1932
7日、安倍首相はG20が行われていたロシアを発ち、ブエノスアイレスに入った。早速、IOC委員らが滞在するホテルに入ると、IOCのロゲ会長らと面会し、東京への支持を訴えた。また、高円宮妃久子さまや三笠宮家の彬子さまもIOC委員ら関係者と懇談された。IOC 開会セレモニーの後、安倍首相らは再びIOC委員らのいるホテルに戻り、午後11時頃まで合わせて30人以上のIOC委員と接触したという。この中で安倍首相が、焦点となっている福島第一原発事故による放射能の影響について説明する場面もあったという。ただ、IOC委員が大きな懸念を抱いているとの感触がなかったため、安倍首相自らがプレゼンテーションでこの点に触れるかどうかをギリギリまで検討したという。
接戦と言われた今回の開催地決定選挙で、東京が競り勝った理由について、プレスセンターに集まっている海外のメディアに聞いてみると、まず、一番多く聞かれたのが、財政面、開催場所がすでに整っていることなど東京が持つ「安定性」をあげる声だった。
2016年にオリンピック開催が予定されるブラジル・リオデジャネイロの準備不足などを目の当たりにしたIOC委員が、そうした安定性を評価したのでは、という見方。
前評判の高かったスペイン・マドリードの招致関係者は、総会の会場となるホテルの近くに拠点を設けて、ホテルとの間を頻繁に行き来している。ロビーでは、IOC関係者と話し込む様子がしじゅう見られた。ところが投票1回目でマドリードが落選。次に、東京とイスタンブールの決選投票になった。
接戦と言われた今回の開催地決定選挙で、東京が競り勝った理由について、プレスセンターに集まっている海外のメディアに聞いてみると、まず、一番多く聞かれたのが、財政面、開催場所がすでに整っていることなど東京が持つ「安定性」をあげる声だった。実のところ、2016年にオリンピック開催が予定されるブラジル・リオデジャネイロの準備不足などを目の当たりにしたIOC委員が、そうした安定性を評価したのでは、という見方がされている。
そして、最大の懸念材料とされていた福島第一原発事故の問題だが、これについては「直接、東京と関係がないのでは」という認識がIOC委員に浸透していたのではないかという話しも出るようになっていたという。
福島第一原発の事故が、ここまで深刻になった原因のひとつに、核貯蔵施設でもなく、再処理施設でもない福島第一原発が、『限度以上』の核燃料を大量に保管していたことが世界から指摘がある。いま世界が日本に求めているのは、福島第一原発の事故について徹底的に調査し、すべての事実を公表して、世界の行く末に大切な情報を提供して、安全を国内外に開示することだ。
なぜかプルトニウムを大量に抱え込んで、プルトニウムが必要な『もんじゅ』についても、世界から「なぜ?」との外圧を突きつけられている。2020年までに、最も適切な事故処理を行い、一刻も早く放射性物質の流出を止めることです。
参照:
日本テレビ系(NNN) 9月8日(日)11時0分配信
http://kobajun.chips.jp/?p=1932
2013年09月07日
ブエノスアイレスにて・・・
7日に開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で、長い招致レースはついに最終コーナーを回り、混戦のまま総会に突入、ここでの投票によって決まる。最終プレゼンテーション(招致演説)がカギを握る展開だ。現地入りしてからの3都市の記者会見では、マドリードが他の2都市の2倍以上のメディアを集め、熱気があると言われている。
スペインの経済不安が懸念されるマドリードは、それを逆手に取るかのように、3都市で最も安い施設整備費での開催に「低予算でも五輪をできることを証明したい」とアピールしている。東京の「震災から復興した姿と謝意を海外に発信する」、イスタンブールの「東洋と西洋の友好、文化の懸け橋とする」という大義は、マドリードの「コンパクト開催」より、メッセージ性が強く、演説次第では流れを変える力も秘める。
IOCの内部事情に詳しい関係者は「わずかな差だがマドリードが優勢」と語った。契機は7月のスイス・ローザンヌで行われた非公開のプレゼンテーションにおいて、フェリペ皇太子(ヨットで1992年バルセロナ五輪に出場)が情感あふれるスピーチで流れを引き寄せたとされる。また、最新の独自世論調査での国民の支持率が91%に上ることを会見で持ち出したマドリードは、中南米のスペイン語圏にも支持基盤があり、12年五輪の立候補時は最終的に31票。16年五輪を招致した4年前もリオデジャネイロとの決選投票で32票を集めた。前IOC会長の長男であるサマランチ・ジュニア理事ら3人のIOC委員を擁したロビー活動は強く、スペイン紙エルムンドは4日、「40票は固く、1回目で過半数も」とマドリードの圧勝を予想。
東京は、中国、韓国との関係が緊張状態にあり、足元のアジア票は盤石ではない。IOC委員103人のうち、1回目の投票に参加するのは、立候補都市の当該国委員とロゲ会長を除いた97人。大陸別内訳は、アジア23人、アフリカ12人、北中南米勢18人、オセアニア6人、欧州44人。欠席者がいなかった場合、1回目で「一発当選」に必要な過半数は49票となり、過半数に達した都市がない場合には、上位に都市での決選投票となる。
他方、マドリードが選ばれた場合、04年以降の5回の夏季五輪のうち3回が欧州での開催が続き、欧州偏重となるなどとして、英タイムズ紙は東と西の懸け橋になるイスタンブール開催を支持を明確にした。同紙社説において、福島第1原発の汚染水漏れには触れず、東京については懸念材料がなく選考レースでややリードしていると分析した。
明日、もし東京が開催地に決まったら、東京を取材する海外メディアが福島を取材することにも繋がることもあるはずで、東京へきた人々の何割かは福島へ足を延ばすことも考えられ、震災復興への励みにもなる。それはダーク・ツーリズム(世界の負の遺産を検証する旅)とも呼ばれる近年の新しい旅の関心が起きていることからも、可能性が考えられる。災害被災跡地、戦争跡地など、人類の死や悲しみを対象にしたをうした観光は、「悲しみのツーリズム(Grief tourism)」との別名もある。オリンピックの契機によって、改めて被災地・福島へ足を運ぶ新たな海外の波が起きることも考えられる。そうして福島の情報が発信されることが、苦闘する人々を忘れない、復興を推進する力にすることが出来るのではないかと私は期待する。
当落の結果は同日午後5時(日本時間8日午前5時)からIOCのロゲ会長によって発表される予定だ。ブエノスアイレス(スペイン語で、良い空気という意味)の決定に世界の注目が集まっている。
スペインの経済不安が懸念されるマドリードは、それを逆手に取るかのように、3都市で最も安い施設整備費での開催に「低予算でも五輪をできることを証明したい」とアピールしている。東京の「震災から復興した姿と謝意を海外に発信する」、イスタンブールの「東洋と西洋の友好、文化の懸け橋とする」という大義は、マドリードの「コンパクト開催」より、メッセージ性が強く、演説次第では流れを変える力も秘める。
IOCの内部事情に詳しい関係者は「わずかな差だがマドリードが優勢」と語った。契機は7月のスイス・ローザンヌで行われた非公開のプレゼンテーションにおいて、フェリペ皇太子(ヨットで1992年バルセロナ五輪に出場)が情感あふれるスピーチで流れを引き寄せたとされる。また、最新の独自世論調査での国民の支持率が91%に上ることを会見で持ち出したマドリードは、中南米のスペイン語圏にも支持基盤があり、12年五輪の立候補時は最終的に31票。16年五輪を招致した4年前もリオデジャネイロとの決選投票で32票を集めた。前IOC会長の長男であるサマランチ・ジュニア理事ら3人のIOC委員を擁したロビー活動は強く、スペイン紙エルムンドは4日、「40票は固く、1回目で過半数も」とマドリードの圧勝を予想。
東京は、中国、韓国との関係が緊張状態にあり、足元のアジア票は盤石ではない。IOC委員103人のうち、1回目の投票に参加するのは、立候補都市の当該国委員とロゲ会長を除いた97人。大陸別内訳は、アジア23人、アフリカ12人、北中南米勢18人、オセアニア6人、欧州44人。欠席者がいなかった場合、1回目で「一発当選」に必要な過半数は49票となり、過半数に達した都市がない場合には、上位に都市での決選投票となる。
他方、マドリードが選ばれた場合、04年以降の5回の夏季五輪のうち3回が欧州での開催が続き、欧州偏重となるなどとして、英タイムズ紙は東と西の懸け橋になるイスタンブール開催を支持を明確にした。同紙社説において、福島第1原発の汚染水漏れには触れず、東京については懸念材料がなく選考レースでややリードしていると分析した。
明日、もし東京が開催地に決まったら、東京を取材する海外メディアが福島を取材することにも繋がることもあるはずで、東京へきた人々の何割かは福島へ足を延ばすことも考えられ、震災復興への励みにもなる。それはダーク・ツーリズム(世界の負の遺産を検証する旅)とも呼ばれる近年の新しい旅の関心が起きていることからも、可能性が考えられる。災害被災跡地、戦争跡地など、人類の死や悲しみを対象にしたをうした観光は、「悲しみのツーリズム(Grief tourism)」との別名もある。オリンピックの契機によって、改めて被災地・福島へ足を運ぶ新たな海外の波が起きることも考えられる。そうして福島の情報が発信されることが、苦闘する人々を忘れない、復興を推進する力にすることが出来るのではないかと私は期待する。
当落の結果は同日午後5時(日本時間8日午前5時)からIOCのロゲ会長によって発表される予定だ。ブエノスアイレス(スペイン語で、良い空気という意味)の決定に世界の注目が集まっている。
批判相次ぐ、東京のIOC招致委員会
IOC委員が宿泊するブエノスアイレスのホテル内では、票固めのためロビー活動が続いてきた。長い招致レースはついに最終コーナーを回り、混戦のまま総会に突入する。
猪瀬都知事が国際オリンピック委員会(IOC)総会のためブエノスアイレスに乗り込んだ2日、都内の日本外国特派員協会で原子力規制委員会の田中俊一委員長が記者会見が行われた。そこで、汚染水の放射性物質の濃度を基準値以下に薄めて海へ放出するのもやむなしと田中氏の発言がでたことから、仏AFP通信は「福島の(汚染)放水避けられず」と速報。オーストラリアの全国紙は「海を核の捨て場に」の見出しを掲げ「環境保護論者や漁業関係者、近隣諸国の激しい怒りを買うだろう」と伝えた。
後手に回った汚染水事故が、五輪招致のみならず、日本政府の信用に影を落としている。開催地決定を前に470億円の国費投入を打ち出したことも「東京の集票目的」とみなされ、反応は極めて辛辣だ。
外国人記者の東電への不信感は、世界各地の報道に反映されている。独紙フランクフルター・アルゲマイネは「東電は外国人記者に『原発は制御下にあり危険は全くない』と説明したが、汚染水は太平洋に流れ込んでいた。こうしたウソと隠蔽工作で、東電が本当に事故から学んだのかと国民は疑念を深めている」と非難した。
マドリードに本社を置くスペイン通信社の東京支局の男性記者、アンドレス・ブラウン氏は、震災後に宮城でボランティアをしながら、福島の被災者を取材してきた。参院選直後に汚染水漏れが発表された背景に意図的なものを感じており「東電をウソつきとまでは呼ばないが、事実を矮小化させ発表しているのが分かる」と言う。
フランスRTL放送の記者、ジョエル・ルジャンドル氏は3・11以前から日本で取材している。フランスも原発大国だが、原発への賛否以前の問題として、東電の企業体質に嫌悪感を抱いていると語る。「情報を公開せず、疑惑が浮上するとまず全否定する。ほとぼりが冷めたころに事実を認めるので非常にずる賢い。日本人や日本メディアの忘れやすい気質を利用している」と語った。
東京の招致委員会が現地入り後、初の会見となった4日、経済力の強みを前面に打し、8月に行われた陸上世界選手権の公式スポンサー7社のうち4社が日本企業であることを強調しても、報道陣からの六つの質問中、4問は汚染水漏れに集中。竹田恒和理事長は「東京は福島から250キロ離れ、安全だ。皆さんが想像する危険はない」と懸念の否定に追われた。
しかし、この発言は、東京電力福島第1原発事故に苦しむ福島県民から「東京が安全ならいいのか」「差別的だ」と反発の声が出ている。「『東京は安全』と強調するのは『福島の現状はひどい』と認めるということ」。福島市から東京都練馬区に自主避難している主婦(37)は憤る。(共同)
7日に開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。当落の結果は同日午後5時(日本時間8日午前5時)からIOCのロゲ会長によって発表される予定だ。
猪瀬都知事が国際オリンピック委員会(IOC)総会のためブエノスアイレスに乗り込んだ2日、都内の日本外国特派員協会で原子力規制委員会の田中俊一委員長が記者会見が行われた。そこで、汚染水の放射性物質の濃度を基準値以下に薄めて海へ放出するのもやむなしと田中氏の発言がでたことから、仏AFP通信は「福島の(汚染)放水避けられず」と速報。オーストラリアの全国紙は「海を核の捨て場に」の見出しを掲げ「環境保護論者や漁業関係者、近隣諸国の激しい怒りを買うだろう」と伝えた。
後手に回った汚染水事故が、五輪招致のみならず、日本政府の信用に影を落としている。開催地決定を前に470億円の国費投入を打ち出したことも「東京の集票目的」とみなされ、反応は極めて辛辣だ。
外国人記者の東電への不信感は、世界各地の報道に反映されている。独紙フランクフルター・アルゲマイネは「東電は外国人記者に『原発は制御下にあり危険は全くない』と説明したが、汚染水は太平洋に流れ込んでいた。こうしたウソと隠蔽工作で、東電が本当に事故から学んだのかと国民は疑念を深めている」と非難した。
マドリードに本社を置くスペイン通信社の東京支局の男性記者、アンドレス・ブラウン氏は、震災後に宮城でボランティアをしながら、福島の被災者を取材してきた。参院選直後に汚染水漏れが発表された背景に意図的なものを感じており「東電をウソつきとまでは呼ばないが、事実を矮小化させ発表しているのが分かる」と言う。
フランスRTL放送の記者、ジョエル・ルジャンドル氏は3・11以前から日本で取材している。フランスも原発大国だが、原発への賛否以前の問題として、東電の企業体質に嫌悪感を抱いていると語る。「情報を公開せず、疑惑が浮上するとまず全否定する。ほとぼりが冷めたころに事実を認めるので非常にずる賢い。日本人や日本メディアの忘れやすい気質を利用している」と語った。
東京の招致委員会が現地入り後、初の会見となった4日、経済力の強みを前面に打し、8月に行われた陸上世界選手権の公式スポンサー7社のうち4社が日本企業であることを強調しても、報道陣からの六つの質問中、4問は汚染水漏れに集中。竹田恒和理事長は「東京は福島から250キロ離れ、安全だ。皆さんが想像する危険はない」と懸念の否定に追われた。
しかし、この発言は、東京電力福島第1原発事故に苦しむ福島県民から「東京が安全ならいいのか」「差別的だ」と反発の声が出ている。「『東京は安全』と強調するのは『福島の現状はひどい』と認めるということ」。福島市から東京都練馬区に自主避難している主婦(37)は憤る。(共同)
7日に開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。当落の結果は同日午後5時(日本時間8日午前5時)からIOCのロゲ会長によって発表される予定だ。
2013年09月05日
千葉からみる、東京ディズニーランド
OLC(オリエンタルランド)初代社長は、京成電鉄第5代社長の川ア千春だ。京成電鉄でも21年間トップの座に君臨し、京成グループの発展に努めた。
かつて尾張徳川家に仕えた絵師の家系にあって、従兄に川ア小虎、小虎の長女・すみの夫に東山魁夷など、親族に多くの画家がいる。千春自身も「油絵で薔薇を描かせたら天下一品というような才能を持った芸術肌の人物」であったという。
当初谷津遊園拡張の際にバラ園を新設する構想を練っていた(この事業は後に京成バラ園芸の設立につながる)時に、仲の良かった読売新聞社主の正力松太郎にも声をかけたのだと言う。そのバラ園に飾るバラを買い付けに訪米した際、ディズニーランドを訪れ、目をつけたのだった。川アは帰国後、レジャーランド計画には、アメリカのディズニーランドを招致するという明確な方針を出して実現へ向けて動いた。京成電鉄が、都心部 - オリエンタルランド(現在の舞浜・新浦安付近) - 船橋港 - 稲毛海岸 - 千葉港 - 千葉寺という新規鉄道路線(現JR京葉線の原型)を計画及び免許申請をしており、オリエンタルランド計画はこの新規路線の沿線開発の一つだった。
OLCが設立されたのは、1960年(昭和35年)7月1日、京成電鉄が千葉県浦安沖を埋め立てて、商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施設(このレジャー施設の当時の仮称がオリエンタルランド)を計画、社長の旧友であった三井不動産社長に共同事業者として声をかけたのがきっかけである。元々当時の京成社長、川ア千春は自社のみで計画を遂行しようとしたが、銀行を含めて信用が担保出来ず、三井不動産などに声をかけた。これにより京成電鉄、三井不動産、朝日土地興業(船橋ヘルスセンター、後に三井不動産に吸収合併)の3社が均等に出資することでOLCは設立、京成電鉄本社内に事務所を設置し、初代社長に就任した。
埋立による土地の造成には、公有水面埋立法に基づき県知事の許可を得る必要があった。当時の千葉県知事は友納武人であり、三井不動産社長の江戸英雄と2人3脚で進んでいった。この時取られた方式は「出洲方式」と呼ばれる方法で、埋め立て事業費は不動産会社と県が2対1の割合で負担する。完成した造成地は県有地として千葉県が売却し、その益金は出資比率に応じて分配される。
千葉県浦安沖を埋め立てて、商業地・住宅地の開発および大規模レジャー施設の建設を行うことを目的として、三社による出資でスタート、「浦安漁民との漁業補償交渉」が第一の目的となった。補償交渉は難航が予想されていた。気性が荒い海の男が相手であることに加え、当時の浦安の漁業組合が二つに分裂していたことも、オリエンタルランドにとっては逆風だった。江戸秀雄は、相手の心をしっかりと掴むことのできる人間として、大酒を酌み交わし、腹を割って話し合うことが出来る交渉役として、高橋政知の酒豪ぶりを知り尽くしていたので、漁民との交渉役に適任である旨、川崎に紹介状を書いたのである。
当時、オリエンタルランドは名だけの会社だった。社屋はおろか専用の部屋も与えられず、京成電鉄本社内の片隅に三つばかりの机が置かれた場所が、「本社」であった。社員わずか三名、実働部隊はつまり「高橋」ただ一人という状態だった。
浦安沖の漁業補償は無事に決着すると、高橋は早速千葉県に掛け合い、埋め立て後の遊園地用地約330万m2の払い下げを申し込んだ。ところが、当時の千葉県知事であった友納武人が本家の米ディズニーランドでさえ約83万m2なのだからといって驚きあきれ、納得しなかった。千葉県は、もともとその埋立地のうち約130万m2を住宅地として売り出す予定でいたのだが、「埋立地で地盤が悪い」との前評判が立ってしまい、買い手がつかなくなっていた。泣く泣くオリエンタルランドにその分の土地を購入してもらうよう求めてきた。ようやく、商業地も含めた約380万m2の土地を払い下げてもらうことが決まった。完了した造成工事では260万坪の面積を埋め立てたが、上記の事情から次々と住宅地として処分され、最終的には63万坪余りが遊園地用地として残され、それもホテル用地などに取られたため、TDL開業時には純粋な遊園地として使用されている土地は更に少ないものとなった。
埋立地の払い下げにも見通しがたち、高橋が次に直面したのは、資金の手当てだった。当時のオリエンタルランドは名ばかりの弱小企業であったから、土地がまだ出来上がっておらず、担保も無かった。どの銀行も融資には難色を示した。そこで、埋め立て工事を県から委託してもらい、完成した土地を担保にして資金を借りようと考えた。この請願を千葉県議会に提出したところ、承認をもらうことができたのだが、県庁の担当者が首を縦に振ろうとしない。高橋は、友納知事に直接交渉に出かけることとなったが、この交渉は決裂した。前例がないことを理由に頑なに拒否する知事に対して、高橋は知事を怒鳴りつけ、知事室を立ち去った。
そんな時に、オイルショックの煽りを受け、京成電鉄の経営が傾き始め、融資していた銀行団から圧力がかかった。本業である鉄道事業へ専念するよう銀行団から求められた川崎は、オリエンタルランドの社長を降り、高橋が川崎のかわりに社長に就くことになった。
1983年3月には、「東京ディズニーランド竣工式」が執り行われた。
政治家への政治献金など、会社から出しにくい金は全て高橋の自腹だった。それを可能にしたのは、妻・弘子の実家である高橋家の財力である。書画・骨董が無くなっていくのを黙って見守っていた弘子も、さすがに、東京・渋谷にあった邸宅を売却されたときには、怒ったという。現在、その邸宅は、ニュージーランド大使館として利用されている。
友納と知事職を争うことになる川上紀一は市川市の川上家の入り婿だった。浦安市は、TDL、ディズニーシー
のシンデレラ城下町となって、夜な夜なの花火で夏の夜空が彩られ、そして千葉県一の裕福な財政を誇っている。明日は、そこの街でおきている裁判で、市民、学生たちと地裁の傍聴に行く予定だ。
出典:Wikipedia
かつて尾張徳川家に仕えた絵師の家系にあって、従兄に川ア小虎、小虎の長女・すみの夫に東山魁夷など、親族に多くの画家がいる。千春自身も「油絵で薔薇を描かせたら天下一品というような才能を持った芸術肌の人物」であったという。
当初谷津遊園拡張の際にバラ園を新設する構想を練っていた(この事業は後に京成バラ園芸の設立につながる)時に、仲の良かった読売新聞社主の正力松太郎にも声をかけたのだと言う。そのバラ園に飾るバラを買い付けに訪米した際、ディズニーランドを訪れ、目をつけたのだった。川アは帰国後、レジャーランド計画には、アメリカのディズニーランドを招致するという明確な方針を出して実現へ向けて動いた。京成電鉄が、都心部 - オリエンタルランド(現在の舞浜・新浦安付近) - 船橋港 - 稲毛海岸 - 千葉港 - 千葉寺という新規鉄道路線(現JR京葉線の原型)を計画及び免許申請をしており、オリエンタルランド計画はこの新規路線の沿線開発の一つだった。
OLCが設立されたのは、1960年(昭和35年)7月1日、京成電鉄が千葉県浦安沖を埋め立てて、商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施設(このレジャー施設の当時の仮称がオリエンタルランド)を計画、社長の旧友であった三井不動産社長に共同事業者として声をかけたのがきっかけである。元々当時の京成社長、川ア千春は自社のみで計画を遂行しようとしたが、銀行を含めて信用が担保出来ず、三井不動産などに声をかけた。これにより京成電鉄、三井不動産、朝日土地興業(船橋ヘルスセンター、後に三井不動産に吸収合併)の3社が均等に出資することでOLCは設立、京成電鉄本社内に事務所を設置し、初代社長に就任した。
埋立による土地の造成には、公有水面埋立法に基づき県知事の許可を得る必要があった。当時の千葉県知事は友納武人であり、三井不動産社長の江戸英雄と2人3脚で進んでいった。この時取られた方式は「出洲方式」と呼ばれる方法で、埋め立て事業費は不動産会社と県が2対1の割合で負担する。完成した造成地は県有地として千葉県が売却し、その益金は出資比率に応じて分配される。
千葉県浦安沖を埋め立てて、商業地・住宅地の開発および大規模レジャー施設の建設を行うことを目的として、三社による出資でスタート、「浦安漁民との漁業補償交渉」が第一の目的となった。補償交渉は難航が予想されていた。気性が荒い海の男が相手であることに加え、当時の浦安の漁業組合が二つに分裂していたことも、オリエンタルランドにとっては逆風だった。江戸秀雄は、相手の心をしっかりと掴むことのできる人間として、大酒を酌み交わし、腹を割って話し合うことが出来る交渉役として、高橋政知の酒豪ぶりを知り尽くしていたので、漁民との交渉役に適任である旨、川崎に紹介状を書いたのである。
当時、オリエンタルランドは名だけの会社だった。社屋はおろか専用の部屋も与えられず、京成電鉄本社内の片隅に三つばかりの机が置かれた場所が、「本社」であった。社員わずか三名、実働部隊はつまり「高橋」ただ一人という状態だった。
浦安沖の漁業補償は無事に決着すると、高橋は早速千葉県に掛け合い、埋め立て後の遊園地用地約330万m2の払い下げを申し込んだ。ところが、当時の千葉県知事であった友納武人が本家の米ディズニーランドでさえ約83万m2なのだからといって驚きあきれ、納得しなかった。千葉県は、もともとその埋立地のうち約130万m2を住宅地として売り出す予定でいたのだが、「埋立地で地盤が悪い」との前評判が立ってしまい、買い手がつかなくなっていた。泣く泣くオリエンタルランドにその分の土地を購入してもらうよう求めてきた。ようやく、商業地も含めた約380万m2の土地を払い下げてもらうことが決まった。完了した造成工事では260万坪の面積を埋め立てたが、上記の事情から次々と住宅地として処分され、最終的には63万坪余りが遊園地用地として残され、それもホテル用地などに取られたため、TDL開業時には純粋な遊園地として使用されている土地は更に少ないものとなった。
埋立地の払い下げにも見通しがたち、高橋が次に直面したのは、資金の手当てだった。当時のオリエンタルランドは名ばかりの弱小企業であったから、土地がまだ出来上がっておらず、担保も無かった。どの銀行も融資には難色を示した。そこで、埋め立て工事を県から委託してもらい、完成した土地を担保にして資金を借りようと考えた。この請願を千葉県議会に提出したところ、承認をもらうことができたのだが、県庁の担当者が首を縦に振ろうとしない。高橋は、友納知事に直接交渉に出かけることとなったが、この交渉は決裂した。前例がないことを理由に頑なに拒否する知事に対して、高橋は知事を怒鳴りつけ、知事室を立ち去った。
そんな時に、オイルショックの煽りを受け、京成電鉄の経営が傾き始め、融資していた銀行団から圧力がかかった。本業である鉄道事業へ専念するよう銀行団から求められた川崎は、オリエンタルランドの社長を降り、高橋が川崎のかわりに社長に就くことになった。
1983年3月には、「東京ディズニーランド竣工式」が執り行われた。
政治家への政治献金など、会社から出しにくい金は全て高橋の自腹だった。それを可能にしたのは、妻・弘子の実家である高橋家の財力である。書画・骨董が無くなっていくのを黙って見守っていた弘子も、さすがに、東京・渋谷にあった邸宅を売却されたときには、怒ったという。現在、その邸宅は、ニュージーランド大使館として利用されている。
友納と知事職を争うことになる川上紀一は市川市の川上家の入り婿だった。浦安市は、TDL、ディズニーシー
のシンデレラ城下町となって、夜な夜なの花火で夏の夜空が彩られ、そして千葉県一の裕福な財政を誇っている。明日は、そこの街でおきている裁判で、市民、学生たちと地裁の傍聴に行く予定だ。
出典:Wikipedia
2013年09月04日
カジノ解禁へ向けた法案が年内に国会に提出か
森田健作知事が、試みていた千葉県でのカジノ構想ですが、千葉県ばかりでなく熱海では以前から日本のモナコへとカジノ構想を提案していましたから、こうした法案が実現すると何らか、動きが出るかもしれません。その前提となる、日本でのカジノ解禁へ向けた法案が年内に国会に提出され、成立する可能性があるからです。
一口にカジノと言っても、カジノが日本にできた場合、日本で導入されるのは、シンガポールでオープンした、いわゆる「特定複合施設」型で、カジノを中心にレジャー施設、国際会議場、展示場、ホテルなどが一体的に整備されることになるということです。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの太下義之氏は「1カ所で最大で数千億円単位の投資になることも想定される。経済効果は投資額の2倍から3倍になる」と見ています。
金額として経済効果が大きいのは建設、観光、IT関連だといわれ、関連する産業の裾野は広いので大きな波及効果があるようです。雇用への影響もディーラーや警備員のようなカジノの直接雇用だけではなく、例えばコイン製造メーカーなど、カジノに関連するいろいろな産業に効果が見込まれるようです。
よくモナコのカジノの話しが出ますが、欧米からF1レースにセレブ達が集まってやってきた際に、カジノで賭けごとを楽しむというのですが、実は現地の人はカジノで賭けごとは出来ない法律になっているのだとか。韓国では、実際にカジノが運営されていて、現地の人も出入りして個人破たんするような問題もおきているのだとかですから、後発で取り組むにはそれなりに用意周到に取り組まないといけない話しではありそうです。
出典:http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/casino/?id=6089628
一口にカジノと言っても、カジノが日本にできた場合、日本で導入されるのは、シンガポールでオープンした、いわゆる「特定複合施設」型で、カジノを中心にレジャー施設、国際会議場、展示場、ホテルなどが一体的に整備されることになるということです。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの太下義之氏は「1カ所で最大で数千億円単位の投資になることも想定される。経済効果は投資額の2倍から3倍になる」と見ています。
金額として経済効果が大きいのは建設、観光、IT関連だといわれ、関連する産業の裾野は広いので大きな波及効果があるようです。雇用への影響もディーラーや警備員のようなカジノの直接雇用だけではなく、例えばコイン製造メーカーなど、カジノに関連するいろいろな産業に効果が見込まれるようです。
よくモナコのカジノの話しが出ますが、欧米からF1レースにセレブ達が集まってやってきた際に、カジノで賭けごとを楽しむというのですが、実は現地の人はカジノで賭けごとは出来ない法律になっているのだとか。韓国では、実際にカジノが運営されていて、現地の人も出入りして個人破たんするような問題もおきているのだとかですから、後発で取り組むにはそれなりに用意周到に取り組まないといけない話しではありそうです。
出典:http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/casino/?id=6089628
2013年09月03日
TOKYOの熱気流、突風、放射能対策はどうなる
2日午後2時5分頃には竜巻の渦が目撃され始めて、今回は埼玉県越谷と松伏町、千葉県野田市でも竜巻がおきた。住民の証言などから、竜巻は発生から消滅までの約10分間に越谷市小曽川近くから野田市岩名付近にかけて北東方向に進み、被害は約10キロにわたっている。気象庁は、竜巻は時速60キロ前後の速さで進んでいったとみている。同庁は今後、今回の竜巻の強さを国際的な指標の「藤田スケール」(6段階)で示す。甚大な被害が発生した地域では3日朝から、同庁と熊谷、銚子の各地方気象台などの職員30人余りが9班に分かれて現地調査を始め、住宅の被害や倒木の向きなどが竜巻特有の帯状に広がっている様子や多数の目撃情報などを確認した。
昨年5月におきた筑波の竜巻が「F3」で国内最大で、今回は「F2」とみられそれに次ぐ大きさになるらしい。竜巻やダウンバーストなどの激しい突風は発達した積乱雲のもとで発生する現象で、その積乱雲が発達する「竜巻発生の魔の時間帯」が特に13時〜14時にかけてだとされる。
我孫子の周辺には終末処理場で高濃度焼却灰を保管していたりするため、以前より地元住民の心配の種となっている。2度あることは3度あるということになってほしくない。ところで、我が家の前の公園が一時封鎖されて、また除染の処理をしていた。なんだか、知人に体調を崩す人が多いが、強烈な暑さもさることながら、ホットスポットの影響も少なからずあるのかもしれない。近々、県庁にも担当課に話を聞きに行く予定だったので、それらも含めて聞いてこようと思う。
国へ目を向けると、原発汚染水の処理への国家予算投入(470億円)、大飯原発の停止(一時?)による原発稼働ゼロ、そして福島事故の後の被災者支援法の施行にともなう気の入っていないと批判されるパブコメ(2週間)のニュースが飛び交う中、東京五輪開催の確率:ファクト/ オッズチェッカー・com によれば、オンライン上のオッズでは東京44%、マドリード29%、イスタンブール24%の順。9/8(日、早朝。ブエノスアイレス時間は夕方)に開催地が決定される。安倍政権発足後8カ月での汚染水処理は民主党よりはスピードだが、被災者を慮ってより、五輪開催で国際向けに安全策をアピールするために浮足立っているのかとの批判もある。
出典:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000625-yom-soci
昨年5月におきた筑波の竜巻が「F3」で国内最大で、今回は「F2」とみられそれに次ぐ大きさになるらしい。竜巻やダウンバーストなどの激しい突風は発達した積乱雲のもとで発生する現象で、その積乱雲が発達する「竜巻発生の魔の時間帯」が特に13時〜14時にかけてだとされる。
我孫子の周辺には終末処理場で高濃度焼却灰を保管していたりするため、以前より地元住民の心配の種となっている。2度あることは3度あるということになってほしくない。ところで、我が家の前の公園が一時封鎖されて、また除染の処理をしていた。なんだか、知人に体調を崩す人が多いが、強烈な暑さもさることながら、ホットスポットの影響も少なからずあるのかもしれない。近々、県庁にも担当課に話を聞きに行く予定だったので、それらも含めて聞いてこようと思う。
国へ目を向けると、原発汚染水の処理への国家予算投入(470億円)、大飯原発の停止(一時?)による原発稼働ゼロ、そして福島事故の後の被災者支援法の施行にともなう気の入っていないと批判されるパブコメ(2週間)のニュースが飛び交う中、東京五輪開催の確率:ファクト/ オッズチェッカー・com によれば、オンライン上のオッズでは東京44%、マドリード29%、イスタンブール24%の順。9/8(日、早朝。ブエノスアイレス時間は夕方)に開催地が決定される。安倍政権発足後8カ月での汚染水処理は民主党よりはスピードだが、被災者を慮ってより、五輪開催で国際向けに安全策をアピールするために浮足立っているのかとの批判もある。
出典:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000625-yom-soci
2013年09月02日
“凶暴に熱い日本”でも優先されるのは社会の規律
イタリア人は、本国の家族や友人から電話がかかってきて「えっ!? 8月に働いてるの!?」と驚かれたと、こぼしていた。日本の夏は、どうやら世界有数の凶暴さのようです。
なぜなら、ウガンダから来た女性が、「ウガンダの夏は、日陰に入るととても涼しい。でも、日本はどこに行っても湿度が高すぎる」とこぼして、欧米人もブラジル人もインドネシア人もみんなうなずいていました。
TV番組で、クールビズのスーツを紹介したところ、紫外線カット素材や薄い布地など、クールなジャパンのハイテク技術も駆使した背広で、「さあ、どうだ? これは、君達の国でも売れるんじゃないか?」と聞くと、 「そもそも、こんなに蒸し暑い国でスーツを夏に着ることが間違っている」と返されました。
「じゃあ、君たちの国では夏にスーツを着ないのか?」と、聞くと「弁護士とか銀行員は着るけど、外回りの営業マンは絶対に着ない。夏はシャツだけ」とこれまた、全員の外国人が返しました。蒸し暑さの中で女性営業マン(?)がストッキングをはいていると話したら、のけぞってしまうだろう。
恐ろしいことに海水の温度の上昇もあって、この100年で東京の気温は3.3度、上がったそうです。もはや亜熱帯と言ってもいいのに、今年もまた、サラリーマンは背広を着せられ、結果、会社では冷房をガンガンに入れ、女子社員は冷え性に苦しみ、エアコンの排気熱で都会はさらに灼熱の亜熱帯になり、そんな炎天下で生徒の体調はまったく無視した高校野球がおこなわれ、試合終了と共に脱水症状で担ぎ込まれる選手が日本各地で続出し、しかし球児の健全な生育と行動を求める高野連は何人倒れようと時間管理して、みごとにスケジュール通りに試合を進行、戦後の日本人も必死に右へ(前へ?)習いと続けるのです。
どれほど暑いかというと日本ほどの蒸し暑さでないヨーロッパだ、なぜは太陽を満喫えねばと一か月(四週間が平均ですからね)バカンスを取るそうな、日本の休めないシステムなんですが、変えたくない気分も働く側にあるのかもしれない。自分から変えるのが怖いでしょうね。確かに、休みを取りすぎてエアコンをつけすぎて電気代がバカにならない。家族を遊びに連れて行くと費用もバカにならない・・・。ペットホテルは高い!!
参考
週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」 ―
なぜなら、ウガンダから来た女性が、「ウガンダの夏は、日陰に入るととても涼しい。でも、日本はどこに行っても湿度が高すぎる」とこぼして、欧米人もブラジル人もインドネシア人もみんなうなずいていました。
TV番組で、クールビズのスーツを紹介したところ、紫外線カット素材や薄い布地など、クールなジャパンのハイテク技術も駆使した背広で、「さあ、どうだ? これは、君達の国でも売れるんじゃないか?」と聞くと、 「そもそも、こんなに蒸し暑い国でスーツを夏に着ることが間違っている」と返されました。
「じゃあ、君たちの国では夏にスーツを着ないのか?」と、聞くと「弁護士とか銀行員は着るけど、外回りの営業マンは絶対に着ない。夏はシャツだけ」とこれまた、全員の外国人が返しました。蒸し暑さの中で女性営業マン(?)がストッキングをはいていると話したら、のけぞってしまうだろう。
恐ろしいことに海水の温度の上昇もあって、この100年で東京の気温は3.3度、上がったそうです。もはや亜熱帯と言ってもいいのに、今年もまた、サラリーマンは背広を着せられ、結果、会社では冷房をガンガンに入れ、女子社員は冷え性に苦しみ、エアコンの排気熱で都会はさらに灼熱の亜熱帯になり、そんな炎天下で生徒の体調はまったく無視した高校野球がおこなわれ、試合終了と共に脱水症状で担ぎ込まれる選手が日本各地で続出し、しかし球児の健全な生育と行動を求める高野連は何人倒れようと時間管理して、みごとにスケジュール通りに試合を進行、戦後の日本人も必死に右へ(前へ?)習いと続けるのです。
どれほど暑いかというと日本ほどの蒸し暑さでないヨーロッパだ、なぜは太陽を満喫えねばと一か月(四週間が平均ですからね)バカンスを取るそうな、日本の休めないシステムなんですが、変えたくない気分も働く側にあるのかもしれない。自分から変えるのが怖いでしょうね。確かに、休みを取りすぎてエアコンをつけすぎて電気代がバカにならない。家族を遊びに連れて行くと費用もバカにならない・・・。ペットホテルは高い!!
参考
週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」 ―
2013年09月01日
防災の日、100円ショップでチェック
9月1日は防災の日は関東大震災を契機に制定されたという。
2011年の東日本大震災では、多くの家畜も行き場を失った。
この時とばかりに娘からメールがきて、知らなかった乳牛の飼育や動物実験についても教えられ、更なる驚きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
http://cosme-cafe.net/animaltesting-free.html
私たちが生かされていることにも感謝して、暮らさなくてはと考え直す時でもあります
そして今は、動物実験に対する見直しも、昨今の化粧品トラブルなどから見直しの意識が世界中で高まっているのです。化粧品の安全性をテストは、さまざまな代替法が確立されて、他の生き物たちの命を犠牲にする必要はなくなっているはずで、動物実験に対して「No!」という意思表明する、会社の製品をチェックすることもインターネットで情報が得られる。http://cosme-cafe.net/animaltesting-free.html
季節の変わり目は生活を見直す機会、週末は気分を切り替えるオフの時間、日本人は変わり目を大切に大事にものを保存する文化がある。東洋と西洋の狭間で育った日本文化を誇れるように、私たち自身も、子供に教えられたりすることも含め、身の回りを常に見直さなくてはと思う。
この週末に、100円ショップを利用して防災用品、食料品・飲料水を三日分、医薬品、雨合羽、その他下記のようなものまでそろえられるので、いざという時のために、点検を含めてそろえておきましょう。
■ばんそうこう、包帯、脱脂綿
傷口を保護したり、汚れを拭ったりするのに必要なもの。傷を手当するのに必要な薬は、別にそろえておきましょう。
■懐中電灯、携帯ラジオ、携帯充電器、電池
震災のときの必需品。震災では携帯がつながらなくて困った人、情報が入らなくて困った人もたくさんいました。電池は多めに用意しておいた方がよいかもしれません。
■マッチ若しくは着火用ライター
暖をとるのに火をおこしたり、調理したりするときに使います。
■ウェットティッシュ、ラップ、ホイルは自宅に常備されているはずですが、多めにあっても便利
■手で圧縮できる衣類圧縮袋に衣類を入れて
手で圧縮できる圧縮袋があります。洋服を圧縮して持ち運べば荷物量が減ってとても便利。下着、セーター、ジャンパー、軍手などを圧縮して入れておきましょう。
■圧縮袋に毛布を入れる、アルミシート
圧縮袋でコンパクトにした毛布、保温性能をあげてくれるというアルミシートがあれば、寒い時期、避難しなければならないときに便利です。
■大切な書類を入れる「ファスナーつきポリ袋」、又は封ができるクリアケース
大切な書類や貴重品が雨にぬれないよう、封ができるファスナー付のポリ袋やクリアケースがあると便利です。また食料品の保存にも利用できます。
■赤ちゃんのいる家ならほ乳瓶、圧縮袋に紙おむつ
紙おむつを圧縮して持ち運べる圧縮袋も100円ショップにある。
■あると便利な100円ショップ防災グッズ、その他
・自転車用ロープ…荷物の固定や洗濯物干しにもなる。
・紙食器類、カトラリー、計量カップ…計量カップはマグカップにもなり、お米の分量をはかるのにも便利。
・折り畳めるクーラーバッグ、折り畳めるウォーターキャリー…暑い時期の避難生活にクーラーバッグや、水をためておけるウォーターキャリーは、あれば心強いモノ。
2011年の東日本大震災では、多くの家畜も行き場を失った。
この時とばかりに娘からメールがきて、知らなかった乳牛の飼育や動物実験についても教えられ、更なる驚きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M
http://cosme-cafe.net/animaltesting-free.html
私たちが生かされていることにも感謝して、暮らさなくてはと考え直す時でもあります
そして今は、動物実験に対する見直しも、昨今の化粧品トラブルなどから見直しの意識が世界中で高まっているのです。化粧品の安全性をテストは、さまざまな代替法が確立されて、他の生き物たちの命を犠牲にする必要はなくなっているはずで、動物実験に対して「No!」という意思表明する、会社の製品をチェックすることもインターネットで情報が得られる。http://cosme-cafe.net/animaltesting-free.html
季節の変わり目は生活を見直す機会、週末は気分を切り替えるオフの時間、日本人は変わり目を大切に大事にものを保存する文化がある。東洋と西洋の狭間で育った日本文化を誇れるように、私たち自身も、子供に教えられたりすることも含め、身の回りを常に見直さなくてはと思う。
この週末に、100円ショップを利用して防災用品、食料品・飲料水を三日分、医薬品、雨合羽、その他下記のようなものまでそろえられるので、いざという時のために、点検を含めてそろえておきましょう。
■ばんそうこう、包帯、脱脂綿
傷口を保護したり、汚れを拭ったりするのに必要なもの。傷を手当するのに必要な薬は、別にそろえておきましょう。
■懐中電灯、携帯ラジオ、携帯充電器、電池
震災のときの必需品。震災では携帯がつながらなくて困った人、情報が入らなくて困った人もたくさんいました。電池は多めに用意しておいた方がよいかもしれません。
■マッチ若しくは着火用ライター
暖をとるのに火をおこしたり、調理したりするときに使います。
■ウェットティッシュ、ラップ、ホイルは自宅に常備されているはずですが、多めにあっても便利
■手で圧縮できる衣類圧縮袋に衣類を入れて
手で圧縮できる圧縮袋があります。洋服を圧縮して持ち運べば荷物量が減ってとても便利。下着、セーター、ジャンパー、軍手などを圧縮して入れておきましょう。
■圧縮袋に毛布を入れる、アルミシート
圧縮袋でコンパクトにした毛布、保温性能をあげてくれるというアルミシートがあれば、寒い時期、避難しなければならないときに便利です。
■大切な書類を入れる「ファスナーつきポリ袋」、又は封ができるクリアケース
大切な書類や貴重品が雨にぬれないよう、封ができるファスナー付のポリ袋やクリアケースがあると便利です。また食料品の保存にも利用できます。
■赤ちゃんのいる家ならほ乳瓶、圧縮袋に紙おむつ
紙おむつを圧縮して持ち運べる圧縮袋も100円ショップにある。
■あると便利な100円ショップ防災グッズ、その他
・自転車用ロープ…荷物の固定や洗濯物干しにもなる。
・紙食器類、カトラリー、計量カップ…計量カップはマグカップにもなり、お米の分量をはかるのにも便利。
・折り畳めるクーラーバッグ、折り畳めるウォーターキャリー…暑い時期の避難生活にクーラーバッグや、水をためておけるウォーターキャリーは、あれば心強いモノ。