バードカービング教室のお誘いがあったので、行ってきました。この世界の第一人者・内山春雄先生(渡米。世界的なバードカービングコンテストのウォード財団の世界大会、カリフォルニア州のコンテストなどで1位入賞を果たす。以降、同大会で日本日初の審査員。日本バードカービング協会会長。我孫子文化スポーツ栄誉賞)に教えて頂く、滅多にない機会なので教室は満員でした!
1998年11月日本バードカービング協会主催による第一回バードカービング・コンテストを我孫子市で開催、これがジャパンバードフェスティバルの基礎となりました。そもそも、先生が我孫子に来られたのは、山階鳥類研究所があるからと転居されてこられたというのです。先生の鳥に知識と鳥に対する愛情はさすがで、世界を飛ぶ翼のように広範囲に及んでいて、そうした話を織り交ぜて掘り方の実演指導を一人一人丁寧にしてくださるので充実した時間でした。鳥を通じて、環境保護、教育にも貢献されて鳥類研究所および市の小中学校からも感謝状が贈らています。また、(財)鳥類保護連盟の活動のため、デパートでの実演も多くされ、その会場を訪れた目の見えない方々から、彫刻された鳥を触らせてくれないかと尋ねられることが度々あり、タッチカービングを発案されて、喜ばれているそうです。その際の活動は、下記のURLから動画でご覧になれます。
http://www.geocities.jp/mdpsv036/JP/TouchCarving/touch-carving.html
今回の教室では、参加者の作品も展示される期間があるそうで、私のデゴイも飛び入り参加の予定です!? おついでがある方は、エスパで作品を見てみてください。
2013年06月30日
2013年06月29日
パートナーとの相性
今、結婚しないで生涯を終える男性が3人に一人、女性では4人に一人などとも言われるようになっています。2012年、東京都の女性の平均初婚年齢及び全国の女性の平均出産年齢が30歳を超え、衝撃が走りました。( 80年代までは30歳以上の初産婦を「高年初産婦」と呼んでいましたが、1992年に35歳以上に変更されていました。)
一方で、結婚形態も昔の様ではなくなっていて、新たな門出をするのが二回、三回ある人も、長寿時代になっては結構ある話になってきている。そこで、どういう男女関係が長続きするかを学術的な調査が報告されているので、ご参考までにご紹介してみます。
付き合っている段階では経済観念などは問題にならなくても、結婚したとたんに大きな問題になるというのはこまります。つまり恋愛や結婚の基本は会話であって、パートナーとの会話が楽しいと感じるカップルは、熱愛がさめても、お互いの関心が長続きするので関係は深め易いようです。相性が合うというのは、そういった生活スタイルのズレが少ないというのが重要になります。大学や研究所が発表した研究結果から、幾つかをピックアップしてお伝えしていますが、学術レベルでの調査はそれなりに言い当てているかもしれません。既婚、未婚、どちらにも参考になるのではないでしょうか?
◆経済的感覚が似ている
複数の大学の検査結果では、人はラブマップという地図が10代の頃に出来上がり、両親の言葉づかい、ユーモア、ライフスタイル、自分の趣味、趣向などの莫大なデータが無意識に埋め込まれているそうです。カップルや夫婦が、長続きするのは、経済感覚が似ている人と報告されています。確かに、極端な節約家の人と極端な浪費家の相性が悪いことは想像に堅いです。
◆社会観が同じ
これは社会との関わり方や倫理観、道徳観が同じということです。例えば、駅で人が倒れていたら助けるというタイプの人と素通りするというタイプのパートナーが付き合っていた場合は、関係がうまくいかなくなると言われています。倫理観の強い人がパートナーに疑問を抱き、助けるというタイプ、つまり倫理観の強い人はパートナーに疑問を抱き、不満を貯め込みやすくなるのです。
◆趣味趣向や好奇心の方向性が似ている
研究では、知性のレベルや好奇心の方向性が似ているカップルは交際が長続きするとされています。(例:旅行好きとパチンコ好きは相性があわないなど)。音楽の好みが合う、サークルで出会った、好きな映画監督が一緒といった男女が付き合うことが多いのです。
◆学歴、知性のレベルが道程
大学は違っても同じ教養の程度であること、学歴は違っても知的レベルが同じであれば、会話がかみ合っていける、研究ではこうした知性のレベルが同じカップルの方が長続きするという結果がでています。
参考文献:NHKスペシャル班『だから、男と女はすれ違うー最新科学が解き明かす「性」の謎』、ヘレン・フィッシャー『人はなぜ恋に落ちるのか?』
一方で、結婚形態も昔の様ではなくなっていて、新たな門出をするのが二回、三回ある人も、長寿時代になっては結構ある話になってきている。そこで、どういう男女関係が長続きするかを学術的な調査が報告されているので、ご参考までにご紹介してみます。
付き合っている段階では経済観念などは問題にならなくても、結婚したとたんに大きな問題になるというのはこまります。つまり恋愛や結婚の基本は会話であって、パートナーとの会話が楽しいと感じるカップルは、熱愛がさめても、お互いの関心が長続きするので関係は深め易いようです。相性が合うというのは、そういった生活スタイルのズレが少ないというのが重要になります。大学や研究所が発表した研究結果から、幾つかをピックアップしてお伝えしていますが、学術レベルでの調査はそれなりに言い当てているかもしれません。既婚、未婚、どちらにも参考になるのではないでしょうか?
◆経済的感覚が似ている
複数の大学の検査結果では、人はラブマップという地図が10代の頃に出来上がり、両親の言葉づかい、ユーモア、ライフスタイル、自分の趣味、趣向などの莫大なデータが無意識に埋め込まれているそうです。カップルや夫婦が、長続きするのは、経済感覚が似ている人と報告されています。確かに、極端な節約家の人と極端な浪費家の相性が悪いことは想像に堅いです。
◆社会観が同じ
これは社会との関わり方や倫理観、道徳観が同じということです。例えば、駅で人が倒れていたら助けるというタイプの人と素通りするというタイプのパートナーが付き合っていた場合は、関係がうまくいかなくなると言われています。倫理観の強い人がパートナーに疑問を抱き、助けるというタイプ、つまり倫理観の強い人はパートナーに疑問を抱き、不満を貯め込みやすくなるのです。
◆趣味趣向や好奇心の方向性が似ている
研究では、知性のレベルや好奇心の方向性が似ているカップルは交際が長続きするとされています。(例:旅行好きとパチンコ好きは相性があわないなど)。音楽の好みが合う、サークルで出会った、好きな映画監督が一緒といった男女が付き合うことが多いのです。
◆学歴、知性のレベルが道程
大学は違っても同じ教養の程度であること、学歴は違っても知的レベルが同じであれば、会話がかみ合っていける、研究ではこうした知性のレベルが同じカップルの方が長続きするという結果がでています。
参考文献:NHKスペシャル班『だから、男と女はすれ違うー最新科学が解き明かす「性」の謎』、ヘレン・フィッシャー『人はなぜ恋に落ちるのか?』
2013年06月28日
武者小路実篤記念館と芦花公園
昨日は、このところの梅雨空がウソのような青空の下、武者小路実篤記念公園に行ってきた。京王線仙川の駅から歩いて10分ほどで、楚人冠記念館、嘉納治五郎別荘記念史跡の風情と似ていた。実篤は、子どものころより水辺の近くに住むことに執着していたのだというのはなるほどと思う。ついで、二駅隣の芦花公園にも寄ってみることにした。
芦花公園駅から徒歩15分、公園一帯は、8万平方メートルの広さがある。徳富蘆花の没後10周年に愛子夫人が東京市(当時)に寄贈し都立蘆花公園となったものだ。芦花公園の北西1万4000平方メートルの一角は恒春園という名で、母屋、二つの離れなど当時の建屋、愛子夫人の居宅、墓などが保存されている。また、蘆花記念館も併設されており、トルストイから蘆花に届いた手紙も展示されていた。
蘆花夫妻は1906年、日露戦争の直後に、パレスチナからロシアへ旅をし、トルストイにヤスナヤポリアナで面会し約1週間滞在した。それ以来トルストイの最晩年の3-4年間、手紙のやり取りがあったようだ。トルストイは1910年に亡くなったのでロシア革命はもちろんみていないが、血の日曜日事件(1905)は見聞しているので革命への想いはあったのだろう。なお、面会したとき「君は農業で生活できないか」とトルストイに言われたことが、翌年に転居して農作業をするきっかけとなったという。1907年2月、39歳のとき武蔵野の片隅に位置する千歳村粕谷(現・世田谷区粕谷)に没するまで暮らした。文章を書くかたわら、農作業を行ったので、草刈鎌や鍬も展示されていた。トルストイに心酔する武者小路実篤や柳宗悦も蘆花の田園生活の場をしばしば訪ねていたという。
蘆花が1911年に増築のため烏山から移築した書院の建前をした1月24日は、大逆事件の死刑執行日(管野のみ翌25日)だった。判決からわずか6日後のことで、じつは兄の蘇峰は、桂太郎首相への嘆願書や明治天皇への公開直訴状を新聞に公開する計画を立てていたが、それも水泡に帰したのだった。
また、大逆事件のあと1913年に大連、青島、朝鮮に旅行したときは、旅順小学校の教師、菱田正基から安重根(日本による支配に抵抗し、当時の韓国統監府の責任者だった伊藤博文を暗殺した)が獄中で書いた「貧而無諛、富而無驕」(ひんにしてへつらうことなく、とんでおごることなし)という書を譲り受け、大事に保管していた。1923年に難波大助が摂政宮(のちの昭和天皇)を暗殺しようとした虎ノ門事件のときも助命嘆願書を東宮太夫に送っている。それらも記念館に展示されていた。
芦花公園駅から徒歩15分、公園一帯は、8万平方メートルの広さがある。徳富蘆花の没後10周年に愛子夫人が東京市(当時)に寄贈し都立蘆花公園となったものだ。芦花公園の北西1万4000平方メートルの一角は恒春園という名で、母屋、二つの離れなど当時の建屋、愛子夫人の居宅、墓などが保存されている。また、蘆花記念館も併設されており、トルストイから蘆花に届いた手紙も展示されていた。
蘆花夫妻は1906年、日露戦争の直後に、パレスチナからロシアへ旅をし、トルストイにヤスナヤポリアナで面会し約1週間滞在した。それ以来トルストイの最晩年の3-4年間、手紙のやり取りがあったようだ。トルストイは1910年に亡くなったのでロシア革命はもちろんみていないが、血の日曜日事件(1905)は見聞しているので革命への想いはあったのだろう。なお、面会したとき「君は農業で生活できないか」とトルストイに言われたことが、翌年に転居して農作業をするきっかけとなったという。1907年2月、39歳のとき武蔵野の片隅に位置する千歳村粕谷(現・世田谷区粕谷)に没するまで暮らした。文章を書くかたわら、農作業を行ったので、草刈鎌や鍬も展示されていた。トルストイに心酔する武者小路実篤や柳宗悦も蘆花の田園生活の場をしばしば訪ねていたという。
蘆花が1911年に増築のため烏山から移築した書院の建前をした1月24日は、大逆事件の死刑執行日(管野のみ翌25日)だった。判決からわずか6日後のことで、じつは兄の蘇峰は、桂太郎首相への嘆願書や明治天皇への公開直訴状を新聞に公開する計画を立てていたが、それも水泡に帰したのだった。
また、大逆事件のあと1913年に大連、青島、朝鮮に旅行したときは、旅順小学校の教師、菱田正基から安重根(日本による支配に抵抗し、当時の韓国統監府の責任者だった伊藤博文を暗殺した)が獄中で書いた「貧而無諛、富而無驕」(ひんにしてへつらうことなく、とんでおごることなし)という書を譲り受け、大事に保管していた。1923年に難波大助が摂政宮(のちの昭和天皇)を暗殺しようとした虎ノ門事件のときも助命嘆願書を東宮太夫に送っている。それらも記念館に展示されていた。
2013年06月27日
我孫子地区の安全補強工事が進む
我孫子市の国道6号、つくし野交差点(我孫子駅入口)で歩道橋の架け替え工事が行われ、地元自治会の回覧板にもそのため深夜一時通行止めのお知らせが回ってきています。この交差点を通学路のルートにしている県下第2位のマンモス小学校・根戸小や久寺家中の子どもたちを交通事故、老朽化してきたことから安全面の問題点など、学区の保護者の請願が平成22年12月に我孫子市議会に提出、採択されて、交通調査、設計計画などを経てが昨年から工事が始まりました。8月中には完成予定、今年の2学期には共用開始になると思われますので、市議当時に地元議員として関われたことに、地元の安全が促進出来て良かったと思うところです。
ゲリラ豪雨が繰り返されて、我孫子のエスパ周辺の水害問題に関しても、地域の方々のお困りを耳にして調整池の請願について進言でき、近年に予算化でき工事が進むことも決まり、これも胸を撫でおろしています。
ゲリラ豪雨が繰り返されて、我孫子のエスパ周辺の水害問題に関しても、地域の方々のお困りを耳にして調整池の請願について進言でき、近年に予算化でき工事が進むことも決まり、これも胸を撫でおろしています。
2013年06月26日
用と不要と
『人生の波に乗る人乗れない人』(七澤友一郎 たちばな出版)という本で、「無用の用」という荘子の言葉が紹介されて、一見何の役にも立たないと思われるものが、実は大切な働きをしていることを説いている。決して合理的でもなく、効率的でもなく、損得で考えてもムダ、というものことだ。
よく例に出されるのが百匹働きアリの例。必ずその中の20匹は働かないで怠けているという実験結果を覆そうと、その20匹をどけて80匹にすると、少なくなった中の2割は働かなくなってしまうそうだ。
何匹にしても同じことで、必ずそのうちの2割は働かないそういう習性がアリにはあるそうなのだ。
これは、アリだけでなく、たとえばサーカスの虎でも似たようなことが起きるという。
これはムツゴロウこと畑正憲さんが体験した話がいい例だ。あるサーカスの10匹の虎、8匹はシベリア産の虎で、2匹はインド産。シベリア産の虎は非常に俊敏で頭がよく、芸をすぐに覚える。
ところが、インド産の虎は怠け者でちっとも芸を覚えようとしない。
「どうしてこんな物覚えの悪い虎を置いておくんですか? 全部シベリア産にすればいいじゃないですか」
とムツゴロウさんが質問した。するとサーカスの人は、「いや、これでいいんです。全部をシベリア産にしてしまうと、みんな神経過敏だから苛立ってすぐにケンカを始めてしまいます。インド産のが2匹いるお陰で、なごやかな雰囲気になって全体の調和が保たれているんです」と教えられた、という。
昨日の国会、発電と送配電を分離する電力改革法案やセイフティーネットにからむ生活保護法改正案など、みんなの党にとっても重要な法案を先に採決して、問責採決もできたのに、と国民はみていた。両法案の廃案のあおりをくらって、就労自立給付金の創設なども見送られる。受給者の労賃の一部を積立金とみなし、保護を抜けた際に支給するものだった。政党間での泥仕合を演じたと国民の目にも映ったが、これもトラの例のような意味もあるのかもしれない。国民が政党をみているかのいよいよの平成維新の結果が、一か月後の参院選に明らかになり、投票率と合わせて国民の政治への関心度も図られるということではないだろうか。20%のアリにはなりたくない。
よく例に出されるのが百匹働きアリの例。必ずその中の20匹は働かないで怠けているという実験結果を覆そうと、その20匹をどけて80匹にすると、少なくなった中の2割は働かなくなってしまうそうだ。
何匹にしても同じことで、必ずそのうちの2割は働かないそういう習性がアリにはあるそうなのだ。
これは、アリだけでなく、たとえばサーカスの虎でも似たようなことが起きるという。
これはムツゴロウこと畑正憲さんが体験した話がいい例だ。あるサーカスの10匹の虎、8匹はシベリア産の虎で、2匹はインド産。シベリア産の虎は非常に俊敏で頭がよく、芸をすぐに覚える。
ところが、インド産の虎は怠け者でちっとも芸を覚えようとしない。
「どうしてこんな物覚えの悪い虎を置いておくんですか? 全部シベリア産にすればいいじゃないですか」
とムツゴロウさんが質問した。するとサーカスの人は、「いや、これでいいんです。全部をシベリア産にしてしまうと、みんな神経過敏だから苛立ってすぐにケンカを始めてしまいます。インド産のが2匹いるお陰で、なごやかな雰囲気になって全体の調和が保たれているんです」と教えられた、という。
昨日の国会、発電と送配電を分離する電力改革法案やセイフティーネットにからむ生活保護法改正案など、みんなの党にとっても重要な法案を先に採決して、問責採決もできたのに、と国民はみていた。両法案の廃案のあおりをくらって、就労自立給付金の創設なども見送られる。受給者の労賃の一部を積立金とみなし、保護を抜けた際に支給するものだった。政党間での泥仕合を演じたと国民の目にも映ったが、これもトラの例のような意味もあるのかもしれない。国民が政党をみているかのいよいよの平成維新の結果が、一か月後の参院選に明らかになり、投票率と合わせて国民の政治への関心度も図られるということではないだろうか。20%のアリにはなりたくない。
2013年06月25日
きもので市内散策する会からのお誘い
着物で我孫子市内を歩こうという企画の7月のお知らせです。
着物でそぞろ歩き、我孫子に新たな散策コースを見つけてみましょう
着物で市内を散策する きもの愛好会
日時 7月6日(土)11時−3時 集合は10時
集合 けやきプラザ前のインフォメーションセンター
*着付けをご希望の方は、9時ー10時45分、けやきプラザの録音室へ、おいでください。
お問い合わせ:090-7829-8241(きもの愛好会 佐藤)
レンタル着物(千円、但し7/2までに)ご相談ください
参加費は無料、但し昼食代は自己負担
着物でそぞろ歩き、我孫子に新たな散策コースを見つけてみましょう
着物で市内を散策する きもの愛好会
日時 7月6日(土)11時−3時 集合は10時
集合 けやきプラザ前のインフォメーションセンター
*着付けをご希望の方は、9時ー10時45分、けやきプラザの録音室へ、おいでください。
お問い合わせ:090-7829-8241(きもの愛好会 佐藤)
レンタル着物(千円、但し7/2までに)ご相談ください
参加費は無料、但し昼食代は自己負担
2013年06月24日
ペットボトル、マイ水筒での食中毒にご注意!?
都議選で二人の女性議員仲間が当選した!苦節?年だったが、むしろ、これからが大変だ。
同日投票日だった船橋の市長選は残念ながら、千葉初政令指定都市女性市長の誕生は成らなかったが・・・。
これからは参議院選挙が本格化する、しかもインターネット選挙解禁だ。
さて、さて、
湿気の多い季節になると、気になるのがカビやダニ。このごろのダニは命にもかかわることがある。
冷蔵庫などの低温下ではダニの活動も鈍くなるというが、何でも冷蔵庫や冷凍庫にいれればいいのかというと、そうではない。却って要注意の報告もあるので、ご紹介したい。
東京都内に住む会社員のAさんは、こんな怖い光景を見た。自動製氷機でつくった氷に黒い粒々が入っていたのだ。
「水はカビないと思い込んでいたのでショックでした……」(Aさん)
食品衛生が専門の小西良子・麻布大学教授は「冷蔵庫、冷凍庫の過信こそ危ない」と指摘する。例えば、冷蔵庫に入れたままの飲みかけのペットボトル。直接、口をつけて飲んで放置したペットボトルからはカビや大腸菌が検出されているという。
「適温であれば、大腸菌は20分で2倍に増えるという報告もあります。『日本茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるから腐らない』なんて思い込んでいる人もいますが、そんなことはない。グラスに移し替えるか、口をつけた場合は、すぐに飲みきって下さい」(小西教授)
長時間放置して菌が繁殖したペットボトル飲料を飲んで、気持ちが悪くなった、という健康被害も出ているという。熱中症に注意が促されるので、ペットボトル飲料が活躍するが持って出ればいいというのではないので、要注意!
同日投票日だった船橋の市長選は残念ながら、千葉初政令指定都市女性市長の誕生は成らなかったが・・・。
これからは参議院選挙が本格化する、しかもインターネット選挙解禁だ。
さて、さて、
湿気の多い季節になると、気になるのがカビやダニ。このごろのダニは命にもかかわることがある。
冷蔵庫などの低温下ではダニの活動も鈍くなるというが、何でも冷蔵庫や冷凍庫にいれればいいのかというと、そうではない。却って要注意の報告もあるので、ご紹介したい。
東京都内に住む会社員のAさんは、こんな怖い光景を見た。自動製氷機でつくった氷に黒い粒々が入っていたのだ。
「水はカビないと思い込んでいたのでショックでした……」(Aさん)
食品衛生が専門の小西良子・麻布大学教授は「冷蔵庫、冷凍庫の過信こそ危ない」と指摘する。例えば、冷蔵庫に入れたままの飲みかけのペットボトル。直接、口をつけて飲んで放置したペットボトルからはカビや大腸菌が検出されているという。
「適温であれば、大腸菌は20分で2倍に増えるという報告もあります。『日本茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるから腐らない』なんて思い込んでいる人もいますが、そんなことはない。グラスに移し替えるか、口をつけた場合は、すぐに飲みきって下さい」(小西教授)
長時間放置して菌が繁殖したペットボトル飲料を飲んで、気持ちが悪くなった、という健康被害も出ているという。熱中症に注意が促されるので、ペットボトル飲料が活躍するが持って出ればいいというのではないので、要注意!
2013年06月23日
観光立県・香川県の讃岐うどんの悩み
香川県は、瀬戸内国際美術展でブレークしたが、県民の糖尿病受療率が高いのだと調査報告があった。
なんと原因のひとつが、讃岐うどんだというので県内小学生の食生活を追跡調査することになった。
香川県民のソウルフードは、当然、うどん。
うどん店だけで、県内に約900軒もあり、うどん消費量は断トツの全国1位だ。
うどんによる炭水化物の過剰摂取が、糖尿病の呼び水となっている疑いもあると言われだしたのだ。
「観光客が来るからうどん店も増えて消費量も上がっとるけど、香川の人だけで言うと、昔のほうがもっとうどんを食べとったと思う。昔は朝も昼も夜もうどんやったけど、今はたいてい昼くらいじゃろ。うどんの食べすぎ言われても、あんまりピンとこんけどなぁ」(高松市内に住む50代女性)
この調査にかかわった村尾教授は「確かに、必ずしもうどん自体が悪いわけじゃないですよ。例えば、香川ではうどんを食べる際、おにぎりをトッピングするのが当たり前。いわゆる『うどんライス』です。さらに最近では天ぷらも一緒に食べる人が多い。毎日、昼食にこうした食事となれば、さらに栄養も偏り、糖尿病のリスクも高まる」ともいう。
更にまた、香川県は1人当たりの菓子パン消費量も全国1位。
うどん、おにぎりに加えパンと、根っからの炭水化物大好き県民なのだ。
さらに06年から10年の国民健康・栄養調査によると、香川県民の一日当たりの野菜摂取量は男性が全国46位で女性が最下位の47位。この深刻な野菜不足が原因だという指摘もあり、現在、同県では「サラダうどん」が推奨されているという。
実際、平日昼間に高松市内のオフィス街のうどん店をいくつか巡ってみると、「うどんは飲み物」といわんばかりに、すごい勢いで吸い上げている客の姿が目につく。「そうした食べ方だと栄養を一気に吸収してしまうので、食後の高血糖をきたしやすいんです。急激に血糖値を上げてしまうと、糖尿病だけでなく動脈硬化のリスクも高まります」(村尾教授)
さらに村尾教授は「食事だけでなく、運動不足も原因のひとつに考えられる」と付け加える。香川県民の一日の歩数は、前述の国民健康・栄養調査によると男性は全国37位、女性は全国39位と最下位ではないものの、芳しくはない。
ちなみに、香川県に視察に行ったときに、地元の県議にお話を伺ったら、朝、昼にうどん、そして夜にうどんと食べることもよくある話で、一方で香川県の貯蓄率は全国一なのですよとも聞いた。安いうどんで蓄財して、いまや観光でも全国に名をとどろかせている、ふるさと愛の強い点ではピカイチの県かもしれない、面白い県だ。それ以来、「ぶっかけうどん」(讃岐うどんを冷やし、大根おろしをとカツ節をたっぷりかけ、冷やしたつゆをかける)をつくって懐かしく食べることがあるが、家族も夏の大好物になった。確かに讃岐うどんは、コシがあってウマいから、食べ過ぎる!?
なんと原因のひとつが、讃岐うどんだというので県内小学生の食生活を追跡調査することになった。
香川県民のソウルフードは、当然、うどん。
うどん店だけで、県内に約900軒もあり、うどん消費量は断トツの全国1位だ。
うどんによる炭水化物の過剰摂取が、糖尿病の呼び水となっている疑いもあると言われだしたのだ。
「観光客が来るからうどん店も増えて消費量も上がっとるけど、香川の人だけで言うと、昔のほうがもっとうどんを食べとったと思う。昔は朝も昼も夜もうどんやったけど、今はたいてい昼くらいじゃろ。うどんの食べすぎ言われても、あんまりピンとこんけどなぁ」(高松市内に住む50代女性)
この調査にかかわった村尾教授は「確かに、必ずしもうどん自体が悪いわけじゃないですよ。例えば、香川ではうどんを食べる際、おにぎりをトッピングするのが当たり前。いわゆる『うどんライス』です。さらに最近では天ぷらも一緒に食べる人が多い。毎日、昼食にこうした食事となれば、さらに栄養も偏り、糖尿病のリスクも高まる」ともいう。
更にまた、香川県は1人当たりの菓子パン消費量も全国1位。
うどん、おにぎりに加えパンと、根っからの炭水化物大好き県民なのだ。
さらに06年から10年の国民健康・栄養調査によると、香川県民の一日当たりの野菜摂取量は男性が全国46位で女性が最下位の47位。この深刻な野菜不足が原因だという指摘もあり、現在、同県では「サラダうどん」が推奨されているという。
実際、平日昼間に高松市内のオフィス街のうどん店をいくつか巡ってみると、「うどんは飲み物」といわんばかりに、すごい勢いで吸い上げている客の姿が目につく。「そうした食べ方だと栄養を一気に吸収してしまうので、食後の高血糖をきたしやすいんです。急激に血糖値を上げてしまうと、糖尿病だけでなく動脈硬化のリスクも高まります」(村尾教授)
さらに村尾教授は「食事だけでなく、運動不足も原因のひとつに考えられる」と付け加える。香川県民の一日の歩数は、前述の国民健康・栄養調査によると男性は全国37位、女性は全国39位と最下位ではないものの、芳しくはない。
ちなみに、香川県に視察に行ったときに、地元の県議にお話を伺ったら、朝、昼にうどん、そして夜にうどんと食べることもよくある話で、一方で香川県の貯蓄率は全国一なのですよとも聞いた。安いうどんで蓄財して、いまや観光でも全国に名をとどろかせている、ふるさと愛の強い点ではピカイチの県かもしれない、面白い県だ。それ以来、「ぶっかけうどん」(讃岐うどんを冷やし、大根おろしをとカツ節をたっぷりかけ、冷やしたつゆをかける)をつくって懐かしく食べることがあるが、家族も夏の大好物になった。確かに讃岐うどんは、コシがあってウマいから、食べ過ぎる!?
2013年06月22日
観光革命を目指せ!
今年は、富士山の世界文化遺産登録、このところの円安もあって、外国人観光客が増えるのではないかと期待される。東西南北に細長い島国は亜熱帯から流氷の地まであり、四季折々の自然がある。世界的にみて治安の良さも底堅く、思いやりの和の心など、潜在力は高いと言われるのに、観光客数では結果が出ないままだ。国は2016年に外国人観光客1800万人誘致の目標を掲げたが、去年の実績は837万人。8000万人の観光大国フランスに遠く及ばず、香港、韓国にも抜かれて世界30位前後。お隣の韓国は、観光を柱に映像を世界に売り出す「韓流文化」の輸出を国家戦略として連動させ、去年1000万人の大台を達成した。
海外に出かける世界の観光客は現在10億人、それが2020年には15億人に急増、5人に1人が海外旅行をする時代を迎える。この巨大市場を狙って、世界の国々が熾烈な争奪戦に乗り出している。観光を制するものが世界経済を制するとも言われる時代になっていて、日本は大きく出遅れている嘆かわし実情だ。
こうした事態を打破するには、「社員旅行、団体ツアーで夜はホテルで宴会」といったパッケージツアー全盛期の観光スタイルから脱却し、「地元発案」による地域の魅力の再発見、隣接する地域との協力関係の構築など「観光革命」と呼べる抜本的な発想の転換が求められている。観光革命を我孫子でも実現する必要を市民にも理解してもらうひはどんなことをすべきなのか? 後回しにしていると我孫子浮上のチャンスを失う、頑張ろう我孫子、賢明なる市民と力を合わせて!
http://www.mlit.go.jp/common/000168502.pdf
NHKスペシャル シリーズ日本新生
"観光革命"を目指せ(仮)
2013年6月29日(土)
午後7時30分〜8時43分
海外に出かける世界の観光客は現在10億人、それが2020年には15億人に急増、5人に1人が海外旅行をする時代を迎える。この巨大市場を狙って、世界の国々が熾烈な争奪戦に乗り出している。観光を制するものが世界経済を制するとも言われる時代になっていて、日本は大きく出遅れている嘆かわし実情だ。
こうした事態を打破するには、「社員旅行、団体ツアーで夜はホテルで宴会」といったパッケージツアー全盛期の観光スタイルから脱却し、「地元発案」による地域の魅力の再発見、隣接する地域との協力関係の構築など「観光革命」と呼べる抜本的な発想の転換が求められている。観光革命を我孫子でも実現する必要を市民にも理解してもらうひはどんなことをすべきなのか? 後回しにしていると我孫子浮上のチャンスを失う、頑張ろう我孫子、賢明なる市民と力を合わせて!
http://www.mlit.go.jp/common/000168502.pdf
NHKスペシャル シリーズ日本新生
"観光革命"を目指せ(仮)
2013年6月29日(土)
午後7時30分〜8時43分
2013年06月21日
印西市議会
2013年06月20日
松戸市政70周年
サッカーのコンフェデレーションズカップ・グループA第2節でイタリアと対戦し、4−3で準決勝への選出を断たれたが、相手チームの選手は、いかに苦戦したかをブログで語っている。イタリアはヨーロッパの強豪チームであるから、負けたとはいえ試合内容は惜しいのひと事だ。
さて、最近は雨の中を千葉県内の議会にも傍聴にいったりしている。色々、学ぶことも多い。高濃度放射能焼却灰の搬入をしていた松戸市、市役所前にはゆとりのスペースがあり、花文字で市政70周年とあった。放射能委員会が立ちあがっており、関連は定例議会ではなくて委員会で話し合われるとのことだった。傍聴したおりには、LED導入による電力経費削減がいかに有効かとの質疑があった。
さて、最近は雨の中を千葉県内の議会にも傍聴にいったりしている。色々、学ぶことも多い。高濃度放射能焼却灰の搬入をしていた松戸市、市役所前にはゆとりのスペースがあり、花文字で市政70周年とあった。放射能委員会が立ちあがっており、関連は定例議会ではなくて委員会で話し合われるとのことだった。傍聴したおりには、LED導入による電力経費削減がいかに有効かとの質疑があった。
2013年06月19日
<奇跡の原っぱ>宅地造成で消滅の瀬戸際 千葉・印西
千葉ニュータウン開発予定地内の平たんな土地(印西市)が草原化して、貴重な昆虫やホンドギツネなど絶滅の恐れがある動植物が多数生息し、現状を保存すべきだとの声が上がっている。
千葉県白井、船橋、印西市などにまたがり北総台地を細長く切り開いたニュータウン計画。1969(昭和44)年に開発がスタートし、10年間で34万人の都市を完成させ、国内最大の多摩ニュータウンと肩を並べるはずだった。だが、オイルショックなどで何度も計画が見直され、現住人口は約9万人。
1970年代の大規模な造成で里山を崩して生まれた土地が、ニュータウン計画がとん挫して約40年間放置されるうちに草原となって、貴重な動植物の聖地になっていた。これはまさに、浅間山の噴火でできた軽井沢の牧草地が変化していく時のような話だ。「奇跡の原っぱ」と呼ばれるようになったが昨年末、宅地造成が急に動きだし、消滅の瀬戸際にあるという。
我孫子の消費者の会の会員もこの件では、署名運動に加わって、県、国にも意見しようと必死だ。日本生態学会でも、貴重な生態系が創出されており、保護すべきと意見している。ニュータウン計画では莫大な県費を支出して、県財政を圧迫するもとを作ったが、この災い転じて、福と成すという方が良いのではないか。千葉県の貴重な観光資源にしながら、保護することもできるやもしれない。最初に計画ありきではなく、千葉県庁は20世紀の開発重視の頭を柔軟にすべきだろう。
【存在するのか?植物語】植物は隣の植物の声を聞く?
原っぱは、UR(都市再生機構)と県による同ニュータウン事業で最後に残った開発予定地約140ヘクタールの一角を占め、面積は東京ドーム11個分の約50ヘクタール。北総線印西牧の原駅の北に広がっている。開発初期に山を崩し湿地を埋めて平らにした。
原っぱでは、今ではほとんど見られなくなったホンドギツネの営巣が確認され、エサのノウサギも豊富。トンボなども含め環境省指定の絶滅危惧種27種、千葉県指定109種を含む多様な生き物の生態系が成り立っている。現地に詳しい日本自然保護協会の高川晋一農学博士は「駅から徒歩圏内に国立公園級の生態系があるのは、驚嘆に値する」と話す。
印西の原っぱは県有地で、URが定期的に草刈りをして管理する。ニュータウン開発事業は今年度末で終了期限を迎えるが、今の全体の人口は約9万人で、目標の約14万人に届かない。不況や人口減で宅地需要が見込めず、原っぱは本格造成を免れてきた。高川さんは「県有地で人が入らず、草刈りされているため森にもならないなど人為的要素が重なって成立した」とみる。
だが昨年11月、URは原っぱの南側の樹林を大量伐採し、宅地造成を開始。地元で「売れるあてがまったくないのに、なぜ造成をごり押しするのか」と批判が上がり、原っぱや近くを流れる川の保全活動に取り組む市民グループ「亀成(かめなり)川を愛する会」が署名活動を始めた。政府がほぼ全額出資するURは造成開始の直前に会計検査院の調査を受け、大量の未利用地を抱える状況を改善するよう求められていた。
今月13日には、全国の研究者で組織する日本生態学会(会員約4000人)が、造成の一時中断や原っぱの保全などを県とURに申し入れた。学会メンバーの西広淳・東邦大理学部准教授も「関東地方で保全すべき草地を1カ所挙げるとすれば、この地域だ」として、貴重な自然と共存するよう土地利用の再検討を求める。
一方、UR千葉ニュータウン事業本部は取材に「事業終了期限の来年3月までに造成を終えたい」とし、申し入れに応じず造成を急ぐ構えだ。
毎日新聞 6月16日(日)10時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130616-00000006-mai-soci
千葉県白井、船橋、印西市などにまたがり北総台地を細長く切り開いたニュータウン計画。1969(昭和44)年に開発がスタートし、10年間で34万人の都市を完成させ、国内最大の多摩ニュータウンと肩を並べるはずだった。だが、オイルショックなどで何度も計画が見直され、現住人口は約9万人。
1970年代の大規模な造成で里山を崩して生まれた土地が、ニュータウン計画がとん挫して約40年間放置されるうちに草原となって、貴重な動植物の聖地になっていた。これはまさに、浅間山の噴火でできた軽井沢の牧草地が変化していく時のような話だ。「奇跡の原っぱ」と呼ばれるようになったが昨年末、宅地造成が急に動きだし、消滅の瀬戸際にあるという。
我孫子の消費者の会の会員もこの件では、署名運動に加わって、県、国にも意見しようと必死だ。日本生態学会でも、貴重な生態系が創出されており、保護すべきと意見している。ニュータウン計画では莫大な県費を支出して、県財政を圧迫するもとを作ったが、この災い転じて、福と成すという方が良いのではないか。千葉県の貴重な観光資源にしながら、保護することもできるやもしれない。最初に計画ありきではなく、千葉県庁は20世紀の開発重視の頭を柔軟にすべきだろう。
【存在するのか?植物語】植物は隣の植物の声を聞く?
原っぱは、UR(都市再生機構)と県による同ニュータウン事業で最後に残った開発予定地約140ヘクタールの一角を占め、面積は東京ドーム11個分の約50ヘクタール。北総線印西牧の原駅の北に広がっている。開発初期に山を崩し湿地を埋めて平らにした。
原っぱでは、今ではほとんど見られなくなったホンドギツネの営巣が確認され、エサのノウサギも豊富。トンボなども含め環境省指定の絶滅危惧種27種、千葉県指定109種を含む多様な生き物の生態系が成り立っている。現地に詳しい日本自然保護協会の高川晋一農学博士は「駅から徒歩圏内に国立公園級の生態系があるのは、驚嘆に値する」と話す。
印西の原っぱは県有地で、URが定期的に草刈りをして管理する。ニュータウン開発事業は今年度末で終了期限を迎えるが、今の全体の人口は約9万人で、目標の約14万人に届かない。不況や人口減で宅地需要が見込めず、原っぱは本格造成を免れてきた。高川さんは「県有地で人が入らず、草刈りされているため森にもならないなど人為的要素が重なって成立した」とみる。
だが昨年11月、URは原っぱの南側の樹林を大量伐採し、宅地造成を開始。地元で「売れるあてがまったくないのに、なぜ造成をごり押しするのか」と批判が上がり、原っぱや近くを流れる川の保全活動に取り組む市民グループ「亀成(かめなり)川を愛する会」が署名活動を始めた。政府がほぼ全額出資するURは造成開始の直前に会計検査院の調査を受け、大量の未利用地を抱える状況を改善するよう求められていた。
今月13日には、全国の研究者で組織する日本生態学会(会員約4000人)が、造成の一時中断や原っぱの保全などを県とURに申し入れた。学会メンバーの西広淳・東邦大理学部准教授も「関東地方で保全すべき草地を1カ所挙げるとすれば、この地域だ」として、貴重な自然と共存するよう土地利用の再検討を求める。
一方、UR千葉ニュータウン事業本部は取材に「事業終了期限の来年3月までに造成を終えたい」とし、申し入れに応じず造成を急ぐ構えだ。
毎日新聞 6月16日(日)10時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130616-00000006-mai-soci
2013年06月18日
白樺派が取り上げられた、笑っていいとも
"やるなら、今でしょ!"の名言を生んだ、人気講師・林修先林先生(東進スクール・現代文担当)が、笑っていいともに出演していた。
17日に取り上げた話題が、白樺派の作家の武者小路実篤の小説『友情』だった。同じ、白樺派の志賀直哉の小説の書き方との違いや二人の友情についても面白く解説していた。受験生、一般の人々にも白樺派の作家の小説に表れる考え方や小説の中のセリフが、林先生の取り上げた方で現代においても生きてくるからさすがと思えた。
ところが、一方で残念なのが、白樺派カレーパンとバスティの販売が16日に終了のことだ。
白樺派カレーパン(Pasco製、都内イトーヨーカドー店でも販売)が食べられなくなる寂しい″と写メールがきた。
成田市の“そらアンパン”も、期限付きだったので、ローソンから消えてしまったと、観光関係者から。両方とも美味しかったので、なくなってしまうのは残念と言われたが・・・復活できないのでしょうか。
-----Original Message-----
Sent: Monday, June 17, 2013 11:33 PM
Subject: Re: Pasco の白樺カレーパン
白樺カレーパンシリーズ、販売 終わっちゃったらしいですね。
携帯で記念写真とりました。今日、ヨーカドーで3個ゲット。以前に冷凍したのと6個は解凍してたべられます。
17日に取り上げた話題が、白樺派の作家の武者小路実篤の小説『友情』だった。同じ、白樺派の志賀直哉の小説の書き方との違いや二人の友情についても面白く解説していた。受験生、一般の人々にも白樺派の作家の小説に表れる考え方や小説の中のセリフが、林先生の取り上げた方で現代においても生きてくるからさすがと思えた。
ところが、一方で残念なのが、白樺派カレーパンとバスティの販売が16日に終了のことだ。
白樺派カレーパン(Pasco製、都内イトーヨーカドー店でも販売)が食べられなくなる寂しい″と写メールがきた。
成田市の“そらアンパン”も、期限付きだったので、ローソンから消えてしまったと、観光関係者から。両方とも美味しかったので、なくなってしまうのは残念と言われたが・・・復活できないのでしょうか。
-----Original Message-----
Sent: Monday, June 17, 2013 11:33 PM
Subject: Re: Pasco の白樺カレーパン
白樺カレーパンシリーズ、販売 終わっちゃったらしいですね。
携帯で記念写真とりました。今日、ヨーカドーで3個ゲット。以前に冷凍したのと6個は解凍してたべられます。
2013年06月17日
NHK ニュース 大飯原発 新基準で安全性確認の現地調査
国内で唯一運転している福井県の大飯原子力発電所について、国の原子力規制委員会は、来月施行される原発の新たな規制基準に基づいて安全性を確認するため、15日、現地調査を行いました。
大飯原発の3号機、4号機を巡って、原子力規制委員会は、過酷な事故を防ぐ対策などを義務づける原発の新たな規制基準に基づいて、安全性の確認を4月から続けていて、運転の継続を認めるかどうかを今月下旬に判断する方針です。
15日の現地調査では、規制委員会の更田豊志委員など23人が大飯原発に入り、更田委員は冒頭、「現地で実物を見て、対応に当たる人と直接接し、新基準への適合を判断したい」と述べました。
これまでの確認作業では、まだ完成していない事故対応の拠点となる施設の代わりに停止中の1号機、2号機の会議室を利用するとした関西電力の計画や、周辺にある3つの活断層が連動する際の地震の評価が課題となっていましたが、規制委員会はいずれも、今月に入っておおむね了承しています。
更田委員は、15日昼ごろから1号機、2号機の会議室を視察し、3号機、4号機との距離や放射線の対策を最終的に確認しました。
規制委員会は、大飯原発で続けている敷地内の活断層の調査については、安全性の確認とは別に進める方針です。
新たな規制基準は全国にある停止中の原発の運転再開の前提にもなっていて、規制委員会が大飯原発をどう判断するのか注目されます。
6月15日 12時39分
2013年06月16日
富士山の見える町、我孫子
我孫子がかつて別荘としても評価されていたの地理的条件に、手賀沼という景観の向こうに富士山(ダイヤモンド富士を眺望することも可能)が見えること、ハケの道には湧水があるという自然環境だった。3,40年前くらいまで沢蟹も多くとれたというのだから、すごい。手賀沼の鰻は江戸の庶民に知れ渡り、鴨も生け捕りの美味さもあって、志賀直哉の小説にも記されている。舟遊びをしたり出来て、鉄道利用で一時間ほどの都心に近いてリゾート地としても我孫子は別荘地の要件を兼ね備えていたのだ。
★今でも「湧き水」の出るあたりに説明板がある
★典型的な手賀沼沿いの「ハケの道」
さて、いよいよの富士山が6月下旬、ユネスコ世界文化遺産に登録されることなる。
富士山は、山域から山頂への登拝及び山麓の霊地への巡礼を通じて、神仏の霊力を獲得し、自らの擬死再生を求めるという独特の性質を持つ山岳信仰の頂点にある。このため浮世絵など、多くの芸術作品に取り上げられて、海外の芸術家にも影響を与えてもきた。こうした信仰の対象・芸術の源泉である富士山は、日本と日本の文化を象徴する山として、いよいよ世界的にも確固たる認識を得ることになるのだ。
富士山の世界遺産の構成資産としては、富士山をご神体とする浅間神社や、参拝者が宿泊し観光の原型をつくったと言われる御師(おし)住宅、そして忍野八海・白糸の滝・富士五湖などもあげられる。ユネスコの諮問機関イコモスは、富士山の影響を「日本をはるかに越えて及んでおり、今や国家的意義を広範に越えている」と評価した。
そして、こうした世界的・普遍的な文化価値を理解する要素のひとつが富士山の「湧水」だ。富士山信仰の原点である富士山本宮浅間大社は、9世紀、噴火を繰り返してきた山を鎮めるため、水が豊富に湧き出す地に建てられた神社だ。祀られているのは、水の女神。つまり、富士山への信仰は即ち、神秘に満ちた水の神への祈りだという。
一年の降水量が20億トンを超える富士山は、麓に沢山の湧水をもち、“水の山”と呼ばれている。しかし、山の表面には川が見えず、地下のメカニズムは今も多くの謎に満ちている。富士山の地層の隙間を走る巨大な地下水脈、洞窟に出現した「氷の宮殿」、忍野八海の秘められた水中トンネル、そして海底に富士山の水が湧き出ているとされる駿河湾などによって、人びとの暮らしや信仰や、絵画などにも影響を与えた。
江戸時代には、庶民の間には「富士講」があり、湧水を使って川と池と滝が作られた御師住宅に泊まり、湧水地である忍野八海や白糸の滝、湖などの自然の聖地を巡礼したとされる。こうした水辺が、人類の「文化遺産」を創り出してきていたのを知ったら、我孫子のハケの道も歩いて探ってみてはどうだろうか。
NHKスペシャル 富士山の湧水
2013年6月30日(日)
午後9時00分〜9時58分総合
★今でも「湧き水」の出るあたりに説明板がある
★典型的な手賀沼沿いの「ハケの道」
さて、いよいよの富士山が6月下旬、ユネスコ世界文化遺産に登録されることなる。
富士山は、山域から山頂への登拝及び山麓の霊地への巡礼を通じて、神仏の霊力を獲得し、自らの擬死再生を求めるという独特の性質を持つ山岳信仰の頂点にある。このため浮世絵など、多くの芸術作品に取り上げられて、海外の芸術家にも影響を与えてもきた。こうした信仰の対象・芸術の源泉である富士山は、日本と日本の文化を象徴する山として、いよいよ世界的にも確固たる認識を得ることになるのだ。
富士山の世界遺産の構成資産としては、富士山をご神体とする浅間神社や、参拝者が宿泊し観光の原型をつくったと言われる御師(おし)住宅、そして忍野八海・白糸の滝・富士五湖などもあげられる。ユネスコの諮問機関イコモスは、富士山の影響を「日本をはるかに越えて及んでおり、今や国家的意義を広範に越えている」と評価した。
そして、こうした世界的・普遍的な文化価値を理解する要素のひとつが富士山の「湧水」だ。富士山信仰の原点である富士山本宮浅間大社は、9世紀、噴火を繰り返してきた山を鎮めるため、水が豊富に湧き出す地に建てられた神社だ。祀られているのは、水の女神。つまり、富士山への信仰は即ち、神秘に満ちた水の神への祈りだという。
一年の降水量が20億トンを超える富士山は、麓に沢山の湧水をもち、“水の山”と呼ばれている。しかし、山の表面には川が見えず、地下のメカニズムは今も多くの謎に満ちている。富士山の地層の隙間を走る巨大な地下水脈、洞窟に出現した「氷の宮殿」、忍野八海の秘められた水中トンネル、そして海底に富士山の水が湧き出ているとされる駿河湾などによって、人びとの暮らしや信仰や、絵画などにも影響を与えた。
江戸時代には、庶民の間には「富士講」があり、湧水を使って川と池と滝が作られた御師住宅に泊まり、湧水地である忍野八海や白糸の滝、湖などの自然の聖地を巡礼したとされる。こうした水辺が、人類の「文化遺産」を創り出してきていたのを知ったら、我孫子のハケの道も歩いて探ってみてはどうだろうか。
NHKスペシャル 富士山の湧水
2013年6月30日(日)
午後9時00分〜9時58分総合
2013年06月15日
"London Town" is a world famous sightseeing town
My Dear Sir Paul MacCarteny's 71st Birthday will be comming soon.
Just see and enjoy his former video clips on this weekend!
Just see and enjoy his former video clips on this weekend!
2013年06月14日
都議選、参議院選
参院選の前哨戦とされる東京都議選が6月14日告示、23日投開票。都政専門誌である「都政新報」の都庁班キャップ、森地(もりち)明記者の「注目の候補者」とインタビューがあった。
* * *
政権交代前夜だった前回2009年の都議選と比べて盛り上がっていないとはいえ、候補者や選挙区を個々に見ていくと、実は都議選、案外おもしろいですよ。
まず二世議員をはじめ国会議員の関係者が多数立候補しているんです。
でも血縁があっても当選できるとは限らない。議席を取れそうなのは台東区の中山義活・民主都連会長の長男寛進氏ぐらい。先日、中山会長に会いましたが満面の笑みでした(笑い)。杉並区から立候補予定で、維新の小沢鋭仁元環境相の次男諭由氏や、中津川博郷前衆院議員の長男将照氏も江戸川区から出ますが、実に厳しい。
みんなは渡辺喜美代表のおい、美智隆氏を中野区で擁立しますが当選は難しいでしょう。
中でもみんなの柿沢未途衆院議員の妻、野上幸絵氏に注目。練馬区の民主都議だったのですが、離党し選挙区を夫の地盤、江東区に変えました。夫婦で並んで写ったポスターが貼られています。必見です。
そしてすっかりおなじみとなったグラビア系。衆院選にも出た日野市の維新、佐々木理江氏は最近結婚しご祝儀票に期待。11年の「国民的美魔女コンテスト」で決勝に残った世田谷区の海老沢由紀氏も衆院選に続き出ますが、選挙区は茨城1区でした。こちらは厳しい。
同じ世田谷区からみんなの塩村文夏氏が出ます。「恋のから騒ぎ」に出演していました。世田谷というのは土地柄が難しくて、区議出身でないと勝てない。前回も当選者のうち6人が区議出身。今回も立候補者は区議出身が多いです。
世田谷には維新の花輪智史氏もいますね。民主を離党し11年の世田谷区長選に自民推薦で立候補。そして衆院選からは維新の候補になっています。このように世田谷はキャラが豊富です。
※週刊朝日 2013年6月7日号
* * *
政権交代前夜だった前回2009年の都議選と比べて盛り上がっていないとはいえ、候補者や選挙区を個々に見ていくと、実は都議選、案外おもしろいですよ。
まず二世議員をはじめ国会議員の関係者が多数立候補しているんです。
でも血縁があっても当選できるとは限らない。議席を取れそうなのは台東区の中山義活・民主都連会長の長男寛進氏ぐらい。先日、中山会長に会いましたが満面の笑みでした(笑い)。杉並区から立候補予定で、維新の小沢鋭仁元環境相の次男諭由氏や、中津川博郷前衆院議員の長男将照氏も江戸川区から出ますが、実に厳しい。
みんなは渡辺喜美代表のおい、美智隆氏を中野区で擁立しますが当選は難しいでしょう。
中でもみんなの柿沢未途衆院議員の妻、野上幸絵氏に注目。練馬区の民主都議だったのですが、離党し選挙区を夫の地盤、江東区に変えました。夫婦で並んで写ったポスターが貼られています。必見です。
そしてすっかりおなじみとなったグラビア系。衆院選にも出た日野市の維新、佐々木理江氏は最近結婚しご祝儀票に期待。11年の「国民的美魔女コンテスト」で決勝に残った世田谷区の海老沢由紀氏も衆院選に続き出ますが、選挙区は茨城1区でした。こちらは厳しい。
同じ世田谷区からみんなの塩村文夏氏が出ます。「恋のから騒ぎ」に出演していました。世田谷というのは土地柄が難しくて、区議出身でないと勝てない。前回も当選者のうち6人が区議出身。今回も立候補者は区議出身が多いです。
世田谷には維新の花輪智史氏もいますね。民主を離党し11年の世田谷区長選に自民推薦で立候補。そして衆院選からは維新の候補になっています。このように世田谷はキャラが豊富です。
※週刊朝日 2013年6月7日号
2013年06月13日
県民の日、千葉を見て知る
毎年6月15日を中心に県民の日を記念して、様々なイベントが開催されるが、今年は千葉県誕生140周年となる。県内の美術館、博物館の公共施設や観光スポット、TDLなどでも、無料または割引料になるので、千葉の歴史や文化、自然、産業等を知るきっかけとして、利用できる。
千葉県は、都市再生機構の「平成25年問題」に直面して、それぞれの開発事業は地域や区域で工事の進捗状況が異なっているにもかかわらず、一律に同時期に撤退することで、工事の一部中止や造成途中での完了も考えられ、開発地域の住民の期待を裏切る様な状況が危惧されている。
今は、インターネットで検索すればあらかたの行政文書も居ながらにアクセスできる時代だ。そんなこんなで、千葉県の莫大な先行投資(借財)は、千葉県を形作る房総半島の住民の中でも給与所得の高かった(?)東葛千葉県民には釈然としない結果になっているが、ひょっとして住民の中にも多くの専門家がいるはずで、こうした千葉都民がふるさとを思って、知恵を絞るということも可能かもしれない。賢民の住み続ける地域になるよう、行政、議会を心して改めなくてはいけない時期だ。それには、情報を公開し、住民の意識を地元政治にも向けさせる魅力的な提案をして、光り輝やく地域にしていかなくてはと考えるがどうだろうか。
千葉県は、都市再生機構の「平成25年問題」に直面して、それぞれの開発事業は地域や区域で工事の進捗状況が異なっているにもかかわらず、一律に同時期に撤退することで、工事の一部中止や造成途中での完了も考えられ、開発地域の住民の期待を裏切る様な状況が危惧されている。
今は、インターネットで検索すればあらかたの行政文書も居ながらにアクセスできる時代だ。そんなこんなで、千葉県の莫大な先行投資(借財)は、千葉県を形作る房総半島の住民の中でも給与所得の高かった(?)東葛千葉県民には釈然としない結果になっているが、ひょっとして住民の中にも多くの専門家がいるはずで、こうした千葉都民がふるさとを思って、知恵を絞るということも可能かもしれない。賢民の住み続ける地域になるよう、行政、議会を心して改めなくてはいけない時期だ。それには、情報を公開し、住民の意識を地元政治にも向けさせる魅力的な提案をして、光り輝やく地域にしていかなくてはと考えるがどうだろうか。
2013年06月12日
日本:世界最古の歴史が続々、サステーナブルな持続社会
「観光」の語源は、国の光を観るという易経にあるといわれる。その国の力を見て歩く、安寧に暮らしているか否か、見て回ることだった。
国民のたゆまざる努力、裏表なく男女ともに真面目に、勤勉に周りとの協調を大事にして、先祖や友人・知人に支えられていることに思いを馳せて、困難を乗り越えられる。そういうことをDNAに刻み続けてきた歴史のある国だから、今や遠く欧州、中東からも震災を経た日本に関心を持って観光に来るようになってきた。しかし、まだまだ観光立国には遠い。それは、国民が観光資源の多い国であるとの自覚がないことにもよる。歴史、文化に刻んできた日々の生活の重みを誇りにしてもいいはずだ。
そこで日本の歴史を紐解くと、土器の歴史において、日本が世界最古であるという。世界最古の土器が青森県で出土している箏から推測された。大平山元T遺跡出土の土器は、土器に付着した炭化物などを試料にしたAMS法炭素測定年代のサンゴによる暦年代較正値が、約1.7万年前であったことで、世界最古の土器であることが判明した。さらに貴重なのは、土器の内側に付着の炭化物から、食料の煮炊きに使ったものであることが分かった。つまり、これは人類最初の調理の痕なのである。日本における調理の歴史は、フランスや中国のそえより数千年長いということになる!
このような日々の暮らしにおいても工夫を重ねてきたことの分かる日本人らしさは、モノづくりにも反映されて、みることが出来る。内乱が終息してから一気に復興を遂げるカンボジアには、世界各国からODAが割り当てられ、特にここ10年ほどは建設ラッシュの様相を呈してきた。道路や橋などは優先度の高い社会インフラとして、各国が整備を進めているが、日本が造った道はすぐに分かるのだという。車で地方を視察するときに、揺れの少ない良い道だと思っていると、日本の国旗が表示されていて、日本のODAで整備された道であることを知る機会が何度もあった。
アジアでの土木事業の功績は、日本統治時代の台湾にも残っていて、大正期から昭和期にかけて農業水利事業として建設された烏山頭ダムに大きな貢献をした技術者・八田興一については現在でも台湾の歴史の教科書に登場して、台湾なら多くの人が知っているそうだ。八田は、台湾の人々が広大な嘉南平野で常に干ばつの危機にさらされていることを改善するために、巨大ダムの建設を計画し、予算を取り付けることに奮闘した。工事は1920年に着工し、1930年に竣工した当時世界最大のダムで有効貯水量が1.5億平方m、嘉南平野一体に張り巡らされた水路は1.6万kmに及び、それらの水利施設は現在でも稼働している。八田の墓は、烏山頭ダムを見渡せる高台にあり、毎年5月8日の命日には、日本と台湾各地から数百もの人が訪れ、たくさんの花が捧げられるという。2008年と2009年の命日には馬英九総裁も献花に訪れ、八田を称える演説をしている。
第二次大戦の敗戦で、外地にいた約65万人の日本人がソ連に強制的に連行され、強制労働をさせられた「シベリア拘留」で、日本人抑留者が中央アジアまで連行されていたことはあまり知られていない。ウズベキスタンには約2.5万人が連行された。拘留者たちは、過酷な労働を強いられ、道路、工場、運河、炭坑、発電所、学校などの社会基盤の建設にあたった。厳しい気候条件、十分な食事を与えられない厳しい収容所生活、そして就労させられた危険な仕事などの結果、病気や事故などで813人に日本人拘留者がウズベキスタンの地で命を落とした。
そうした抑留者の中から、ウズベキスタンのナヴォイ劇場の建設には約500人の日本人が携わり、過酷な環境下で約60人が事故などで亡くなったと伝えられている。その日本人たちの中には、旧満鉄や建設会社の技術者、そして関東軍の工兵たちなど、いわば最先端の技術者が多く含まれていた。入り口の天井付近などには細かい彫刻や模様があしらわれているが、それらも手先が器用で細かい作業を得意とす、日本人の技術者が作ったものだった。日本人として丁寧な仕事をして、見事な劇場を完成させた人達の記憶はウズベキスタンの人々に語り継がれている。日本人の拘留者たちは、そのような理不尽かつ非人道的な状況のなかであっても、手抜き一つすることはなかったからだった。
感心はしないが、モンゴルやトルコで、東日本大震災の地震の後でも原発の開発の依頼が締結したのは、そんなことがあってかもしれない。
国民のたゆまざる努力、裏表なく男女ともに真面目に、勤勉に周りとの協調を大事にして、先祖や友人・知人に支えられていることに思いを馳せて、困難を乗り越えられる。そういうことをDNAに刻み続けてきた歴史のある国だから、今や遠く欧州、中東からも震災を経た日本に関心を持って観光に来るようになってきた。しかし、まだまだ観光立国には遠い。それは、国民が観光資源の多い国であるとの自覚がないことにもよる。歴史、文化に刻んできた日々の生活の重みを誇りにしてもいいはずだ。
そこで日本の歴史を紐解くと、土器の歴史において、日本が世界最古であるという。世界最古の土器が青森県で出土している箏から推測された。大平山元T遺跡出土の土器は、土器に付着した炭化物などを試料にしたAMS法炭素測定年代のサンゴによる暦年代較正値が、約1.7万年前であったことで、世界最古の土器であることが判明した。さらに貴重なのは、土器の内側に付着の炭化物から、食料の煮炊きに使ったものであることが分かった。つまり、これは人類最初の調理の痕なのである。日本における調理の歴史は、フランスや中国のそえより数千年長いということになる!
このような日々の暮らしにおいても工夫を重ねてきたことの分かる日本人らしさは、モノづくりにも反映されて、みることが出来る。内乱が終息してから一気に復興を遂げるカンボジアには、世界各国からODAが割り当てられ、特にここ10年ほどは建設ラッシュの様相を呈してきた。道路や橋などは優先度の高い社会インフラとして、各国が整備を進めているが、日本が造った道はすぐに分かるのだという。車で地方を視察するときに、揺れの少ない良い道だと思っていると、日本の国旗が表示されていて、日本のODAで整備された道であることを知る機会が何度もあった。
アジアでの土木事業の功績は、日本統治時代の台湾にも残っていて、大正期から昭和期にかけて農業水利事業として建設された烏山頭ダムに大きな貢献をした技術者・八田興一については現在でも台湾の歴史の教科書に登場して、台湾なら多くの人が知っているそうだ。八田は、台湾の人々が広大な嘉南平野で常に干ばつの危機にさらされていることを改善するために、巨大ダムの建設を計画し、予算を取り付けることに奮闘した。工事は1920年に着工し、1930年に竣工した当時世界最大のダムで有効貯水量が1.5億平方m、嘉南平野一体に張り巡らされた水路は1.6万kmに及び、それらの水利施設は現在でも稼働している。八田の墓は、烏山頭ダムを見渡せる高台にあり、毎年5月8日の命日には、日本と台湾各地から数百もの人が訪れ、たくさんの花が捧げられるという。2008年と2009年の命日には馬英九総裁も献花に訪れ、八田を称える演説をしている。
第二次大戦の敗戦で、外地にいた約65万人の日本人がソ連に強制的に連行され、強制労働をさせられた「シベリア拘留」で、日本人抑留者が中央アジアまで連行されていたことはあまり知られていない。ウズベキスタンには約2.5万人が連行された。拘留者たちは、過酷な労働を強いられ、道路、工場、運河、炭坑、発電所、学校などの社会基盤の建設にあたった。厳しい気候条件、十分な食事を与えられない厳しい収容所生活、そして就労させられた危険な仕事などの結果、病気や事故などで813人に日本人拘留者がウズベキスタンの地で命を落とした。
そうした抑留者の中から、ウズベキスタンのナヴォイ劇場の建設には約500人の日本人が携わり、過酷な環境下で約60人が事故などで亡くなったと伝えられている。その日本人たちの中には、旧満鉄や建設会社の技術者、そして関東軍の工兵たちなど、いわば最先端の技術者が多く含まれていた。入り口の天井付近などには細かい彫刻や模様があしらわれているが、それらも手先が器用で細かい作業を得意とす、日本人の技術者が作ったものだった。日本人として丁寧な仕事をして、見事な劇場を完成させた人達の記憶はウズベキスタンの人々に語り継がれている。日本人の拘留者たちは、そのような理不尽かつ非人道的な状況のなかであっても、手抜き一つすることはなかったからだった。
感心はしないが、モンゴルやトルコで、東日本大震災の地震の後でも原発の開発の依頼が締結したのは、そんなことがあってかもしれない。
2013年06月11日
知られざる存在が、世界を魅了する時
フランスの女流ヴァイオリニスト、ルネ・シュメーが来日した当時に、日本人が作曲した情緒的な箏(こと)の旋律に心惹かれた。作曲者の宮城道雄は、盲目の箏奏者だったが、次々にこれまでの覆して、箏の世界を刷新していた人物だった。瀬戸内海の美しさをイメージし曲を作った不朽の名曲「春の海」、1929年に発表されたもので、1932年にはシューメととの競演が実現した。箏とヴァイオリンのコラボレーションはレコードとなり、日本のみならず、アメリカ、フランスでも発売、大好評を博す。
幼くして光を失った宮城道雄であったが、その存在は、その後、世界中から脚光を浴びることとなる。宮城の経歴には、1937年には東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)の教授に就任ということが加わった。日本の伝統的な楽譜ではなく、西洋の五線譜を使用して、初心者用の教則本を作成するなど、教育者としての立場からも邦楽の発展に心血を注いだ。 宮城はおよそ420曲を残したが、作曲技法はさまざまで、伝統に固執することはなかった。いつでも自由な発想で、新しい音楽に挑戦し続けていたことが、彼の言葉からも、その姿勢がうかがえる。
「とらわれるということの一面には、自ら亡びるということが暗示されているように思われる」
ハンデをものともせず、常識を打ち破り、新しい音楽の開拓者となった宮城道雄。今も日本の人々の心に感動を与え続けている。
Youtube:
宮城道雄とルネ・シューメの演奏
失明というハンデに屈することなく、努力と情熱によって 新しい音楽を生み出し、邦楽界に光を与えた宮城道雄の演奏は今もレコード、CDで聞くことが出来る。 「宮城道雄」の名は聞いたことがなくても、彼が作曲した「春の海」は、一度ならず耳にしたことがあるに違いない。箏と尺八による正月の定番BGMとして、あまりにも有名な曲だ。
箏とは、奈良時代から演奏されている日本の伝統的な弦楽器。一般的には「琴」という呼び名のほうが馴染み深いかもしれない。後に日本の音楽に多大な影響を与えることになる、宮城道雄と箏との出会いは、彼の身に起こった不幸な出来事がきっかけだった。 1894年、神戸市の外国人居留地で生まれた宮城道雄は、生後1年も経たないうちに眼病を患う。8歳で完全に失明した宮城は、人の勧めで2代目中島検校(生田流)に弟子入りし、箏を学び始める。 宮城は早くからその才能を開花させ、11歳で免許皆伝。13歳の頃には、一家で移住した朝鮮で、箏や尺八を人々に教えていたという。 14歳で処女作「水の変態」を作曲。この曲を聴いた当時の朝鮮統監の伊藤博文は、宮城の才能に惚れ込み、東京での活動を支援することを約束したが、その直後に暗殺された。
大きな後ろ盾を失った宮城であったが、若干22歳で朝鮮箏曲界の最高峰である大検校まで実力で昇りつめ、意気揚々と日本に帰国した。しかし現実は厳しく、音楽で生計を立てることは困難を極めた。 極貧の生活の中で宮城は、妻と死別。試練が相次いで宮城を襲ったが、彼の音楽への情熱が失われることはなかった。やがて弟子が一人、二人と増えるようになると、彼の音楽人生にも転機が訪れる。ひたむきな努力と才能を認める人々の後押しもあり、1919年、宮城にとって初めてのコンサートを東京で開催。25歳で本格的に音楽家デビューを果たす。
ようやく邦楽界に活躍の場を与えられた宮城であったが、彼はその状況に満足することはなかった。宮城は、レコードや点字楽譜から独学で西洋音楽を学び、そのエッセンスを邦楽に取り入れようと試みた。これまでの常識にとらわれない宮城の斬新な音楽は、大正という新しい空気を求める時代とマッチし、多くの聴衆の心をつかんでいった。宮城が創る音楽は、「新日本音楽運動」と呼ばれるムーブメントを巻き起こし、邦楽活性化の起爆剤となった。才能があるだけでは、世の人には気づかれない。才能を開花させるまで磨き続けられる才能でなければならない。
私たちの我孫子も、もっと世に知られるべきと思う。今以上に成れる要素は多いと思うのだが、このまちの良さを伝える力がまだ足りないとも思う。
幼くして光を失った宮城道雄であったが、その存在は、その後、世界中から脚光を浴びることとなる。宮城の経歴には、1937年には東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)の教授に就任ということが加わった。日本の伝統的な楽譜ではなく、西洋の五線譜を使用して、初心者用の教則本を作成するなど、教育者としての立場からも邦楽の発展に心血を注いだ。 宮城はおよそ420曲を残したが、作曲技法はさまざまで、伝統に固執することはなかった。いつでも自由な発想で、新しい音楽に挑戦し続けていたことが、彼の言葉からも、その姿勢がうかがえる。
「とらわれるということの一面には、自ら亡びるということが暗示されているように思われる」
ハンデをものともせず、常識を打ち破り、新しい音楽の開拓者となった宮城道雄。今も日本の人々の心に感動を与え続けている。
Youtube:
宮城道雄とルネ・シューメの演奏
失明というハンデに屈することなく、努力と情熱によって 新しい音楽を生み出し、邦楽界に光を与えた宮城道雄の演奏は今もレコード、CDで聞くことが出来る。 「宮城道雄」の名は聞いたことがなくても、彼が作曲した「春の海」は、一度ならず耳にしたことがあるに違いない。箏と尺八による正月の定番BGMとして、あまりにも有名な曲だ。
箏とは、奈良時代から演奏されている日本の伝統的な弦楽器。一般的には「琴」という呼び名のほうが馴染み深いかもしれない。後に日本の音楽に多大な影響を与えることになる、宮城道雄と箏との出会いは、彼の身に起こった不幸な出来事がきっかけだった。 1894年、神戸市の外国人居留地で生まれた宮城道雄は、生後1年も経たないうちに眼病を患う。8歳で完全に失明した宮城は、人の勧めで2代目中島検校(生田流)に弟子入りし、箏を学び始める。 宮城は早くからその才能を開花させ、11歳で免許皆伝。13歳の頃には、一家で移住した朝鮮で、箏や尺八を人々に教えていたという。 14歳で処女作「水の変態」を作曲。この曲を聴いた当時の朝鮮統監の伊藤博文は、宮城の才能に惚れ込み、東京での活動を支援することを約束したが、その直後に暗殺された。
大きな後ろ盾を失った宮城であったが、若干22歳で朝鮮箏曲界の最高峰である大検校まで実力で昇りつめ、意気揚々と日本に帰国した。しかし現実は厳しく、音楽で生計を立てることは困難を極めた。 極貧の生活の中で宮城は、妻と死別。試練が相次いで宮城を襲ったが、彼の音楽への情熱が失われることはなかった。やがて弟子が一人、二人と増えるようになると、彼の音楽人生にも転機が訪れる。ひたむきな努力と才能を認める人々の後押しもあり、1919年、宮城にとって初めてのコンサートを東京で開催。25歳で本格的に音楽家デビューを果たす。
ようやく邦楽界に活躍の場を与えられた宮城であったが、彼はその状況に満足することはなかった。宮城は、レコードや点字楽譜から独学で西洋音楽を学び、そのエッセンスを邦楽に取り入れようと試みた。これまでの常識にとらわれない宮城の斬新な音楽は、大正という新しい空気を求める時代とマッチし、多くの聴衆の心をつかんでいった。宮城が創る音楽は、「新日本音楽運動」と呼ばれるムーブメントを巻き起こし、邦楽活性化の起爆剤となった。才能があるだけでは、世の人には気づかれない。才能を開花させるまで磨き続けられる才能でなければならない。
私たちの我孫子も、もっと世に知られるべきと思う。今以上に成れる要素は多いと思うのだが、このまちの良さを伝える力がまだ足りないとも思う。
2013年06月10日
日本が信頼され、注目されるワケ
今日の東京株式市場は13,514円、先週末比637円高で引けた。
トヨタ、ホンダ、マツダの自動車株、野村、3メガバンクの金融株、日立、東芝の重電株など大幅上昇。
買うなら「今でしょ!」と言う感じだった。
これは、先週末発表の米国5月非農業部門雇用者増が17、5万人と15万人を越え悪くなかったこと、つまり20万人までの行き過ぎもなく、米QE政策の早期縮小観測も後退したためだと市場関係者は安堵できる材料である(*^_^*)
加えて、安倍首相もさすがに機敏に市場に応えて、法人減税に言及、GPIFのリスク資産比率上昇を決定したことが株価回復の背景にありそう。アベノミックスのテンポの良さに、納得です。
後は、明日の日銀政策会合での追加緩和策がどこまでなのか、投資減税?!など期待させます(?_?)
こういう日本の手堅さがこれまで日本の政治からの発信に欠けていた、と思う。経済一流、政治三流と言われ続け、アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひくとなどと揶揄され続けてきた。汚職を繰り返えす、政財界だったから、国民はクリーンである政治求めけれど、バカな鳩は要らないし、タカビーな鷹も困りもの。庶民は、安全で安心な平和を護る日本であることを望んで、ともかく頑張ってきた。それだから、阪神大震災や東日本大震災、災害大国だからお互いに助け合って凌いできた。もうそろそろ、日本人は12歳と言われたトラウマを脱して、大人の政治を進めていきたい。それには、やはり懸命なる日本国民の目線に合わせていただきたいものだ。
フランスでは、そういう日本に益々、関心が高まっているという。
その理由の一つは、ミシュランガイドで、東京は総軒数、総星数だけでなく、三ツ星の軒数までも世界最多となったことにもあると考えられる。既に、星付きの店の数は2008年版東京で150軒で、同年版パリの74軒の2倍以上に上り、総星数でも東京が他を圧倒した。すべての地域において格付けの基準は同一というのがミシュランガイドであったから、東京版の発売がされたとき、欧州には文化的な衝撃が走った。エコノミックアニマルと揶揄された時から、欧米社会が文化的な敬意をみせることに転換してきたようなのだ。
彼らの価値観によれば、二位のパリを大きく引き離したことにより、東京は世界一の美食都市としての地位を確立したといえるワケだ。しかも、「ミシュランガイド東京2010」では、東京の三ツ星が11軒となり、はじめて同年版パリの10軒を上回わる地域が出現したということだ。
日本料理は多様で、世界(無形)文化遺産登録もユネスコ申請(今年12月結果が判明)である。
私たちには、普通のことでも、1200年以上都であった京都には、洗練された日本料理の文化が積み上げられ、特に京料理と呼ばれ日本料理の象徴である。それだけでなく、他にも日本各地に独特な地方料理がある。また、給仕の形式の違いによって会席料理、懐石料理、割烹料理(板前が客の前で料理する店の形式)、仕出し料理、卓袱料理(大鉢に盛って供する長崎の郷土料理)などに分かれる。そして、料理の種類ごとに専門店に細分化されている点を挙げればきりがない。寿司一つとっても、京寿司、関西寿司、江戸前寿司がある。
冬になれば、鍋料理も種類ごとに専門店があり、その種類は、寄せ鍋、ちゃんこ鍋、うどんすき、すっぽん鍋、鶏の水炊き、湯豆腐なおいくらでも例示可能だ。食材の種類によって専門店が形成される場合もある。ふぐ料理、牛タン料理、まぐろ料理、湯葉料理、豆腐料理、鰻料理、泥鰌料理などがその例である。その他思いつきで並べても、天ぷら、おでん、うどん、そば、お好み焼き(広島風・関西風)、もんじゃ焼き、すきやき、しゃぶしゃぶ、焼き鳥、串揚げ、とんかつ、鉄板焼などは通常、専門店で供されるものであって、その種類は枚挙にいとまがない。それ以外にも、鯖寿司、釜めし、牛丼、まぐろ丼、おにぎりなど個別の料理の専門店すら成立する他、有職料理(宮廷料理)や精進料理といった特殊な料理もある。
日本人は何にでもこだわりを持つ。オタク文化なのだ。
物事を徹底的に突き詰め、究道精神がある。料理の世界でも、当然、料理人たちが料理を突き詰め、包丁一本に託す技で日本料理は料理ごとに専門化してきた。フランス人でも16万軒の専門店が並ぶ東京の実態を知ったら、驚くのだろうけれど、私たちには当たり前の光景で世界的な評価に値するなどとわざわざ思ってもみなかった。それでも、再評価するとすれば究極の美食都市は、やはり1200年間都だった京都がどこよりも洗練された文化を持つと言ってよいのではないか。そして東京には、外国料理のおいしさが集まっていて、そこでも舌の超えたグルメたちを確実に増やしているのも間違いない。日本社会の質の高さに見合う、政治風土を私たち国民が欲し、そのためにはグルメに通い詰めるだけでなく、議会を梯子したり、行政にコミットすることが老若男女の意識に必要なのだろう。
トヨタ、ホンダ、マツダの自動車株、野村、3メガバンクの金融株、日立、東芝の重電株など大幅上昇。
買うなら「今でしょ!」と言う感じだった。
これは、先週末発表の米国5月非農業部門雇用者増が17、5万人と15万人を越え悪くなかったこと、つまり20万人までの行き過ぎもなく、米QE政策の早期縮小観測も後退したためだと市場関係者は安堵できる材料である(*^_^*)
加えて、安倍首相もさすがに機敏に市場に応えて、法人減税に言及、GPIFのリスク資産比率上昇を決定したことが株価回復の背景にありそう。アベノミックスのテンポの良さに、納得です。
後は、明日の日銀政策会合での追加緩和策がどこまでなのか、投資減税?!など期待させます(?_?)
こういう日本の手堅さがこれまで日本の政治からの発信に欠けていた、と思う。経済一流、政治三流と言われ続け、アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひくとなどと揶揄され続けてきた。汚職を繰り返えす、政財界だったから、国民はクリーンである政治求めけれど、バカな鳩は要らないし、タカビーな鷹も困りもの。庶民は、安全で安心な平和を護る日本であることを望んで、ともかく頑張ってきた。それだから、阪神大震災や東日本大震災、災害大国だからお互いに助け合って凌いできた。もうそろそろ、日本人は12歳と言われたトラウマを脱して、大人の政治を進めていきたい。それには、やはり懸命なる日本国民の目線に合わせていただきたいものだ。
フランスでは、そういう日本に益々、関心が高まっているという。
その理由の一つは、ミシュランガイドで、東京は総軒数、総星数だけでなく、三ツ星の軒数までも世界最多となったことにもあると考えられる。既に、星付きの店の数は2008年版東京で150軒で、同年版パリの74軒の2倍以上に上り、総星数でも東京が他を圧倒した。すべての地域において格付けの基準は同一というのがミシュランガイドであったから、東京版の発売がされたとき、欧州には文化的な衝撃が走った。エコノミックアニマルと揶揄された時から、欧米社会が文化的な敬意をみせることに転換してきたようなのだ。
彼らの価値観によれば、二位のパリを大きく引き離したことにより、東京は世界一の美食都市としての地位を確立したといえるワケだ。しかも、「ミシュランガイド東京2010」では、東京の三ツ星が11軒となり、はじめて同年版パリの10軒を上回わる地域が出現したということだ。
日本料理は多様で、世界(無形)文化遺産登録もユネスコ申請(今年12月結果が判明)である。
私たちには、普通のことでも、1200年以上都であった京都には、洗練された日本料理の文化が積み上げられ、特に京料理と呼ばれ日本料理の象徴である。それだけでなく、他にも日本各地に独特な地方料理がある。また、給仕の形式の違いによって会席料理、懐石料理、割烹料理(板前が客の前で料理する店の形式)、仕出し料理、卓袱料理(大鉢に盛って供する長崎の郷土料理)などに分かれる。そして、料理の種類ごとに専門店に細分化されている点を挙げればきりがない。寿司一つとっても、京寿司、関西寿司、江戸前寿司がある。
冬になれば、鍋料理も種類ごとに専門店があり、その種類は、寄せ鍋、ちゃんこ鍋、うどんすき、すっぽん鍋、鶏の水炊き、湯豆腐なおいくらでも例示可能だ。食材の種類によって専門店が形成される場合もある。ふぐ料理、牛タン料理、まぐろ料理、湯葉料理、豆腐料理、鰻料理、泥鰌料理などがその例である。その他思いつきで並べても、天ぷら、おでん、うどん、そば、お好み焼き(広島風・関西風)、もんじゃ焼き、すきやき、しゃぶしゃぶ、焼き鳥、串揚げ、とんかつ、鉄板焼などは通常、専門店で供されるものであって、その種類は枚挙にいとまがない。それ以外にも、鯖寿司、釜めし、牛丼、まぐろ丼、おにぎりなど個別の料理の専門店すら成立する他、有職料理(宮廷料理)や精進料理といった特殊な料理もある。
日本人は何にでもこだわりを持つ。オタク文化なのだ。
物事を徹底的に突き詰め、究道精神がある。料理の世界でも、当然、料理人たちが料理を突き詰め、包丁一本に託す技で日本料理は料理ごとに専門化してきた。フランス人でも16万軒の専門店が並ぶ東京の実態を知ったら、驚くのだろうけれど、私たちには当たり前の光景で世界的な評価に値するなどとわざわざ思ってもみなかった。それでも、再評価するとすれば究極の美食都市は、やはり1200年間都だった京都がどこよりも洗練された文化を持つと言ってよいのではないか。そして東京には、外国料理のおいしさが集まっていて、そこでも舌の超えたグルメたちを確実に増やしているのも間違いない。日本社会の質の高さに見合う、政治風土を私たち国民が欲し、そのためにはグルメに通い詰めるだけでなく、議会を梯子したり、行政にコミットすることが老若男女の意識に必要なのだろう。
2013年06月09日
選挙が出来る国、できない国
いよいよ、来週6/14(金)から、都議会議員選挙が始まります。投票日は6/23(日)。
東京都の予算規模は6兆円。一つの国並みの大きさです。
都議会議員は、127名。一般議員報酬は全国で最高の支給額で1,527万円となっており、これにボーナスの期末手当が年三回計約526万円あり、政務活動費(調査経費等として支給されるお金)は年720万円(我孫子市議の報酬はこの政務調査費より少額)、さらに費用弁償(都庁までの交通費)は、一日10,000円〜12,000円、徒歩でも支払われ、都議一人当たり平均で約43万円になる。しかも、これまでは政務調査費と言われてきた経費の使用に際して、都議らは多額の費用を領収書も不要で使うことができたというが、制度改革によりいよいよ来年から公表となる。一方、昨年7月と11月には船橋市議会で発覚した野田佳彦前首相の実弟の船橋市議の政務調査費架空請求疑惑で、議員が政務調査費の使途について「解釈」を間違っていたなどとして計約180万円を返還している。我孫子市議会の場合は、当然、領収書を添付を義務付けてきた。なお、議長や副議長をする議員には更に手当や公用車の利用ができる。
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2009/09togisen/rensai/CK2009061202000059.html
因みに無役の国会議員で月額137万5000円。これにボーナスにあたる期末手当てが718万円。これだけでざっと年収2400万円。国会議員は、これににプラスして、文書交通費という名目で、毎月100万円が追加支給されています。また、これとは別に、議員にはJR各社や航空会社の特殊乗車券(航空券)なども提供されている上に、公務出張の場合は別途実費の交通費等が支給されています。さらに、その国会議員の所属する会派には、一人あたり月65万円の立法調査費なるものが支給されます。ここまで合計して、国会議員一人に対して税金から支払われる学は、年間4400万円。さらにさらに、国会議員一人あたり、三人の公設秘書は、給料全額税金で丸抱えであるため、三人あわせてざっと2000万円くらい。ヒラの国会議員一人維持するために年間6400万円以上の税金が、直接費だけで必要になります。これが、選挙のときに相当な費用がかからないなら、もらい得だけれど、かかりの大きい選挙費用を捻出して、生活費もまかなうには多いのかすくないのか、保証がないぶん政治家家業は危うい要素が多い。ネットで調べると意外と情報が探せるので、立候補を考えている人は早めに調査しておくことをお勧めします。
他方、近隣諸国には民主主義国家になりきれていない国があり、しかも13億人に7千人の党員で仕切って国民が関わって選挙による政治の判断をしているとは言えないなどとは違います。アジアの中でも少ない独立国として、日本は普通選挙(といっても男性のみ、高額な税金を納めた市民)によって政治家を選出してきた。戦後の政治は、男女有権者がその結果の責任も評価も私たち自身がするのです。となると、都内に住んでいる人は、好むと好まざると高額報酬を拠出する側です。東京のため、千葉のため日本のために、働いてくれているでしょうか。
都議会議員選挙は4年に1回しか行われません。そして、まもなくは参議院選です。
東京都の予算規模は6兆円。一つの国並みの大きさです。
都議会議員は、127名。一般議員報酬は全国で最高の支給額で1,527万円となっており、これにボーナスの期末手当が年三回計約526万円あり、政務活動費(調査経費等として支給されるお金)は年720万円(我孫子市議の報酬はこの政務調査費より少額)、さらに費用弁償(都庁までの交通費)は、一日10,000円〜12,000円、徒歩でも支払われ、都議一人当たり平均で約43万円になる。しかも、これまでは政務調査費と言われてきた経費の使用に際して、都議らは多額の費用を領収書も不要で使うことができたというが、制度改革によりいよいよ来年から公表となる。一方、昨年7月と11月には船橋市議会で発覚した野田佳彦前首相の実弟の船橋市議の政務調査費架空請求疑惑で、議員が政務調査費の使途について「解釈」を間違っていたなどとして計約180万円を返還している。我孫子市議会の場合は、当然、領収書を添付を義務付けてきた。なお、議長や副議長をする議員には更に手当や公用車の利用ができる。
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2009/09togisen/rensai/CK2009061202000059.html
因みに無役の国会議員で月額137万5000円。これにボーナスにあたる期末手当てが718万円。これだけでざっと年収2400万円。国会議員は、これににプラスして、文書交通費という名目で、毎月100万円が追加支給されています。また、これとは別に、議員にはJR各社や航空会社の特殊乗車券(航空券)なども提供されている上に、公務出張の場合は別途実費の交通費等が支給されています。さらに、その国会議員の所属する会派には、一人あたり月65万円の立法調査費なるものが支給されます。ここまで合計して、国会議員一人に対して税金から支払われる学は、年間4400万円。さらにさらに、国会議員一人あたり、三人の公設秘書は、給料全額税金で丸抱えであるため、三人あわせてざっと2000万円くらい。ヒラの国会議員一人維持するために年間6400万円以上の税金が、直接費だけで必要になります。これが、選挙のときに相当な費用がかからないなら、もらい得だけれど、かかりの大きい選挙費用を捻出して、生活費もまかなうには多いのかすくないのか、保証がないぶん政治家家業は危うい要素が多い。ネットで調べると意外と情報が探せるので、立候補を考えている人は早めに調査しておくことをお勧めします。
他方、近隣諸国には民主主義国家になりきれていない国があり、しかも13億人に7千人の党員で仕切って国民が関わって選挙による政治の判断をしているとは言えないなどとは違います。アジアの中でも少ない独立国として、日本は普通選挙(といっても男性のみ、高額な税金を納めた市民)によって政治家を選出してきた。戦後の政治は、男女有権者がその結果の責任も評価も私たち自身がするのです。となると、都内に住んでいる人は、好むと好まざると高額報酬を拠出する側です。東京のため、千葉のため日本のために、働いてくれているでしょうか。
都議会議員選挙は4年に1回しか行われません。そして、まもなくは参議院選です。
2013年06月08日
我孫子ウオーズ(奮闘記) エピソードI
我孫子は、手賀沼、利根川、古利根川に囲まれた細長く狭い土地柄だが、隠れたエピソードには事欠かない。千葉と茨城、東京の奥座敷とも言えるが、その昔は参勤交代の陣屋が置かれ、幕末には水戸浪士も走り抜けた街道であった。千葉の中でも教育熱心な土地柄もあって、戦後のPTAの設立も全国に先駆けであった等々、エピソードには事欠かないので、敢えて言うまでもないとのことだったのか、取り立てて記録されて伝承しようとの意識に登らなかったのか、そのままにされてきたきらいがある。
ところが、今の時代、街のウリをどう生かせるか、プロデュース力が問われる。
その見せ方、押し出し方は、それこそセンスが問われるだけに、行政を頼っていのでは華は咲かない。
知恵と経験をもってして、自分の住むまちのために動く仕掛け人が要る。観光のまちづくりで成功しているところは、そうしたプロデューサー、キーパーソンがいる。だから、素材的には我孫子にも盛りだくさんのストーリテリングが可能で、脈はありそうなのだが、持てものがあっても、それを伝えられないと作品が振り返られるかどうか、だ。
そこで、二人の天才画家の例を挙げて、ストーリーを語る大切さを考えてみたい。
誰もが知っているゴッホとピカソ、二人の評価は天と地ほどの差があったのはよく知られている。
ゴッホは、その2000点にものぼる作品のうち、生前に売れた絵はわずか1点のみだった。
収入に事欠く苦しい生活を、弟テオの援助でようやく創作活動を続けることができたというのは、本にもなっている。
一方のピカソは、恵まれた環境と卓越した才で当然のように成功を手にし、多くの女性とも浮名を流して91歳で生涯を閉じた。ピカソが、手元に遺した作品は7万点を数え、その上に数ヵ所の住居や、複数のシャトー、莫大な現金等々を加えると、ピカソの遺産の評価額は、日本円にして約7500億円にのぼったといわれる。美術市場、ピカソほど経済的にも成功に恵まれた画家、つまり「儲かった」画家はいないだろうと言われる。
ピカソの商才こそ大したものだった。「お金とは何か?」を深く理解して、お金をどう集めるかの卓抜したセンスも持ちあわせていた、その画才を際立たせたプロデュース力にもエピソードが多々ある。自分を高く売ることに関しても顧客(画商)の心を読むことに天才的であったので、現生で富を手にすることを楽々とやってのけた。
新しい絵を描き上げると、ピカソはなじみの画商を数十人呼んで展覧会を開き、作品を描いた背景や意図を細かく説いたという。絵の意図を見事に解説することにかけて天才を如何なく発揮した。人は、作品という「モノ」にお金を払うのではない、素晴らしい作品を描く前提に意味があると分かっていて、 人はその作品の「ストーリー」を買うのだ、と熟知していた。
そこで、たくさんの画商が集まれば、自然に競争原理が働き、作品の値段も吊り上がる。ピカソは、自分の作品の“価値を価格に変える方法”今でいえば“マネタイズ”の方法をよく知っていたと思う。
ふうん、貧乏と金持ちは意識の持ち方で分かれてしまい、チリと積もれば山となるのかあ・・・・。
それにしても、ゴッホは切ないほど金欠状態で絵具にも事欠くとは・・・・。
このようなピカソが、気前がよいかと言えば、小額の支払いであっても、好んで小切手を使ったのだという。ピカソは有名だったため、商店主は小切手を銀行で現金に換えないで、直筆サイン入りの作品として額に入れて飾っておくだろう、つまり自分の口座は減りが少ないと考えたからだった。
また、シャトー・ムートン・ロートシルトというフランス、ボルドーの有名な高級ワインがある。その1973年のラベルはピカソがデザインしたが、その対価はお金ではなくワインで支払わせたというのだ。計算高いピカソは、ラベルの評判が高ければ高いほど、ワインの価値は高まり、高値がつくと考えたからだ。
このようにして、その卓越した画才もさることながら、私人としても大成功した。
更にいうと、藤村正宏(コンサルタント)は『「モノ」ではなく「体験」を売れ』)という本の中で、体験とはモノの背後に隠されたストーリーのことだと説明する。例えば、テレビで目隠しでワインの銘柄を当てる番組がある。しかし、ワイン通と言われる芸能人のほとんどがその銘柄を当てることができない。グルメを称する人が、料理でも同じことが起こり、ファミレスの中華と、高級店の中華も当てることができなかった。
つまり、人は味とか品質というモノを買うのではなく、ブランドとか、銘柄というストーリーを買っているから起きることだという。ビジネスには業界の違いがあっても、「ストーリー」を伝えることが今やとても大切だ。ピカソの商売上手は、作品のストーリーをも伝える類まれな才能が発揮されて、更に作品を進化させて、比類ない数の名画を残した。我孫子としてのストーリーを上手くプロデュースできるなら、多くのチャンスが開けると思う。
参考:
山口揚平『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』ダイヤモンド社
ところが、今の時代、街のウリをどう生かせるか、プロデュース力が問われる。
その見せ方、押し出し方は、それこそセンスが問われるだけに、行政を頼っていのでは華は咲かない。
知恵と経験をもってして、自分の住むまちのために動く仕掛け人が要る。観光のまちづくりで成功しているところは、そうしたプロデューサー、キーパーソンがいる。だから、素材的には我孫子にも盛りだくさんのストーリテリングが可能で、脈はありそうなのだが、持てものがあっても、それを伝えられないと作品が振り返られるかどうか、だ。
そこで、二人の天才画家の例を挙げて、ストーリーを語る大切さを考えてみたい。
誰もが知っているゴッホとピカソ、二人の評価は天と地ほどの差があったのはよく知られている。
ゴッホは、その2000点にものぼる作品のうち、生前に売れた絵はわずか1点のみだった。
収入に事欠く苦しい生活を、弟テオの援助でようやく創作活動を続けることができたというのは、本にもなっている。
一方のピカソは、恵まれた環境と卓越した才で当然のように成功を手にし、多くの女性とも浮名を流して91歳で生涯を閉じた。ピカソが、手元に遺した作品は7万点を数え、その上に数ヵ所の住居や、複数のシャトー、莫大な現金等々を加えると、ピカソの遺産の評価額は、日本円にして約7500億円にのぼったといわれる。美術市場、ピカソほど経済的にも成功に恵まれた画家、つまり「儲かった」画家はいないだろうと言われる。
ピカソの商才こそ大したものだった。「お金とは何か?」を深く理解して、お金をどう集めるかの卓抜したセンスも持ちあわせていた、その画才を際立たせたプロデュース力にもエピソードが多々ある。自分を高く売ることに関しても顧客(画商)の心を読むことに天才的であったので、現生で富を手にすることを楽々とやってのけた。
新しい絵を描き上げると、ピカソはなじみの画商を数十人呼んで展覧会を開き、作品を描いた背景や意図を細かく説いたという。絵の意図を見事に解説することにかけて天才を如何なく発揮した。人は、作品という「モノ」にお金を払うのではない、素晴らしい作品を描く前提に意味があると分かっていて、 人はその作品の「ストーリー」を買うのだ、と熟知していた。
そこで、たくさんの画商が集まれば、自然に競争原理が働き、作品の値段も吊り上がる。ピカソは、自分の作品の“価値を価格に変える方法”今でいえば“マネタイズ”の方法をよく知っていたと思う。
ふうん、貧乏と金持ちは意識の持ち方で分かれてしまい、チリと積もれば山となるのかあ・・・・。
それにしても、ゴッホは切ないほど金欠状態で絵具にも事欠くとは・・・・。
このようなピカソが、気前がよいかと言えば、小額の支払いであっても、好んで小切手を使ったのだという。ピカソは有名だったため、商店主は小切手を銀行で現金に換えないで、直筆サイン入りの作品として額に入れて飾っておくだろう、つまり自分の口座は減りが少ないと考えたからだった。
また、シャトー・ムートン・ロートシルトというフランス、ボルドーの有名な高級ワインがある。その1973年のラベルはピカソがデザインしたが、その対価はお金ではなくワインで支払わせたというのだ。計算高いピカソは、ラベルの評判が高ければ高いほど、ワインの価値は高まり、高値がつくと考えたからだ。
このようにして、その卓越した画才もさることながら、私人としても大成功した。
更にいうと、藤村正宏(コンサルタント)は『「モノ」ではなく「体験」を売れ』)という本の中で、体験とはモノの背後に隠されたストーリーのことだと説明する。例えば、テレビで目隠しでワインの銘柄を当てる番組がある。しかし、ワイン通と言われる芸能人のほとんどがその銘柄を当てることができない。グルメを称する人が、料理でも同じことが起こり、ファミレスの中華と、高級店の中華も当てることができなかった。
つまり、人は味とか品質というモノを買うのではなく、ブランドとか、銘柄というストーリーを買っているから起きることだという。ビジネスには業界の違いがあっても、「ストーリー」を伝えることが今やとても大切だ。ピカソの商売上手は、作品のストーリーをも伝える類まれな才能が発揮されて、更に作品を進化させて、比類ない数の名画を残した。我孫子としてのストーリーを上手くプロデュースできるなら、多くのチャンスが開けると思う。
参考:
山口揚平『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』ダイヤモンド社
2013年06月07日
手賀沼花火大会、8月3日(土)に実施決定! 募金活動スタートしています
手賀沼花火大会は、平成23・24年の2年間、様々な理由により開催出来ませんでしたが、今年は『柏・我孫子花火大会in手賀沼』として8月3日(土)に実施することが決定しました。この2年間は我孫子だけででも続けようと、カッパ祭りのメンバーたちが一念発起、手賀沼の夏の伝統の火を消すなと、商店会などに寄付金を募り、美しい夏の風物詩手賀沼の花火”を守りました。こじんまりと30分ほどですが、震災の年も、その翌年も日人々の心を癒し、小さな子供たちの思い出のページに記されました。大きな街でできなかったことを小さい街ながらも確実にやってのける我孫子市民の底力を見た思いでした。こうした努力、年々のアプローチに柏がようやく応えてくれました。両市の間にわだかまっていた放射能焼却灰搬入の問題も一時ストップ、手賀沼の夏が楽しみです。ちなみに、我孫子カッパ祭りは8月24日に予定されています。
内容の詳細は、7月1日号の広報と市ホームページでお知らせが出ます。
花火大会開催に向けて、募金活動を実施、より良い花火大会となるようと、既にイベント会場などでの募金協力の呼びかけも始まっています。
募金箱設置場所
・我孫子市役所本庁舎1階ロビー
・生涯学習センター「アビスタ」
・我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」
・我孫子市民体育館
・湖北地区公民館
・あびこ農産物直売所「あびこん」
駅頭募金 日時
6月17日(月)午後6時から午後7時
我孫子駅(南口・北口ロータリー付近)
7月2日(火)午後6時から午後8時
我孫子駅(南口・北口ロータリー付近)
7月17日(水)午後6時から午後8時
我孫子駅(南口・北口ロータリー付近)
口座振込
【口座番号】千葉銀行 我孫子支店 普通預金 3676079
【口座名義】手賀沼花火大会募金実行委員長 青木宏栄(ひろしげ)
内容の詳細は、7月1日号の広報と市ホームページでお知らせが出ます。
花火大会開催に向けて、募金活動を実施、より良い花火大会となるようと、既にイベント会場などでの募金協力の呼びかけも始まっています。
募金箱設置場所
・我孫子市役所本庁舎1階ロビー
・生涯学習センター「アビスタ」
・我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」
・我孫子市民体育館
・湖北地区公民館
・あびこ農産物直売所「あびこん」
駅頭募金 日時
6月17日(月)午後6時から午後7時
我孫子駅(南口・北口ロータリー付近)
7月2日(火)午後6時から午後8時
我孫子駅(南口・北口ロータリー付近)
7月17日(水)午後6時から午後8時
我孫子駅(南口・北口ロータリー付近)
口座振込
【口座番号】千葉銀行 我孫子支店 普通預金 3676079
【口座名義】手賀沼花火大会募金実行委員長 青木宏栄(ひろしげ)
2013年06月06日
終末処理場への高濃度放射能焼却灰 一時保管の説明会から一年
昨年6月9日(土)に終末処理場への焼却灰搬入のことで説明会から、間もなく一年です。当時は、民主党政権で自民党の国会議員は地元にはいなかった頃でした。民主党政権下での放射能事故収束宣言にのっとり、自民党政権に変わっても、終末処理場での高濃度焼却灰の扱いは先が見えません。
我孫子市民として、今後のことが気になる人は多くいます。震災直後から母親たちの陳情・請願を含め、昨年の説明会後には市民グループが立ち上がり、県が一方的に一時保管所に決めたことに抗議して調停を申し入れるなどに展開していた。一般市民には当市の被る苦渋の事態にどういう形で声を伝えるかわからないものですが、そんな中であげられた抗議の声に、松戸、流山からの焼却灰は搬入停止となったこと、6日の時点で柏も搬入を一日前倒しで停止したとTVニュースが流れました。
昨年の終末処理場近くであった説明会後には、知人から下記のようなメールが来ていました。メール、Fax、手紙などを国や県におくるなどの行為は、すぐに効果はなくても県庁に県民の声を伝えようとする事の意味は大きいはずです。もう一度読み返してみて、当時の市民の怒りを代表するものだと思ったので掲載しておきます。
今後も、何かしら手段を講じ、一時保管が延長されるなど起きないようにしなくてはなりません。
県に伝えるべきことは、メールでも可能です。もし、そうしたメールを送られた際には、海津にもninakaizu*gmail.comまでご一報くださる、情報として役立てます。
::::::::::::::::::::
Sent: Wednesday, June 20, 2012 12:14 AM
To: kaizu1@jcom.home.ne.jp
・・・・前文省略・・・・
ところで、焼却灰の件ですが、千葉県宛てにこうコメントしました。
我孫子市をゴミ箱にしないでください。
我孫子市手賀沼の下水処理場へ放射性物質を含む焼却灰の一時保管には反対です。
一時保管といっていますが、最終処分場はいったいいつ決まるのでしょうか?。
説明会ではこれから探す等と行っていましたが、
それでよく3年間の期限付き等と言えるものです。
有耶無耶にして、永久に置くつもりなのですか?
(森田健作知事は)苦渋の選択だの、カメラ目線でのパフォーマンスは素晴らしいですが、(説明会の直前にドイツ視察へ行くなどで、我孫子に来ないというのでは)内容は軽々しく聞こえます。
我孫子市民として、今後のことが気になる人は多くいます。震災直後から母親たちの陳情・請願を含め、昨年の説明会後には市民グループが立ち上がり、県が一方的に一時保管所に決めたことに抗議して調停を申し入れるなどに展開していた。一般市民には当市の被る苦渋の事態にどういう形で声を伝えるかわからないものですが、そんな中であげられた抗議の声に、松戸、流山からの焼却灰は搬入停止となったこと、6日の時点で柏も搬入を一日前倒しで停止したとTVニュースが流れました。
昨年の終末処理場近くであった説明会後には、知人から下記のようなメールが来ていました。メール、Fax、手紙などを国や県におくるなどの行為は、すぐに効果はなくても県庁に県民の声を伝えようとする事の意味は大きいはずです。もう一度読み返してみて、当時の市民の怒りを代表するものだと思ったので掲載しておきます。
今後も、何かしら手段を講じ、一時保管が延長されるなど起きないようにしなくてはなりません。
県に伝えるべきことは、メールでも可能です。もし、そうしたメールを送られた際には、海津にもninakaizu*gmail.comまでご一報くださる、情報として役立てます。
::::::::::::::::::::
Sent: Wednesday, June 20, 2012 12:14 AM
To: kaizu1@jcom.home.ne.jp
・・・・前文省略・・・・
ところで、焼却灰の件ですが、千葉県宛てにこうコメントしました。
我孫子市をゴミ箱にしないでください。
我孫子市手賀沼の下水処理場へ放射性物質を含む焼却灰の一時保管には反対です。
一時保管といっていますが、最終処分場はいったいいつ決まるのでしょうか?。
説明会ではこれから探す等と行っていましたが、
それでよく3年間の期限付き等と言えるものです。
有耶無耶にして、永久に置くつもりなのですか?
(森田健作知事は)苦渋の選択だの、カメラ目線でのパフォーマンスは素晴らしいですが、(説明会の直前にドイツ視察へ行くなどで、我孫子に来ないというのでは)内容は軽々しく聞こえます。
2013年06月05日
成功か失敗かではなく、チャレンジ精神が大事
チャレンジしたからといって誰でも成功するとは限らないが、チャレンジせずして成功した人がいないのも事実だ。
Yahoo ニュース( THE PAGE 6月5日)には、こんな風にサッカーワールドカップの一瞬について書いてあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
1点のビハインドを背負ったまま迎えた後半ロスタイム。相手のハンドでPKを獲得した瞬間から、MF本田圭佑(CSKAモスクワ)はボールを抱えたまま離さなかった。
オレが蹴る。オレに任せろ。絶対に決めてみせる。無言のメッセージがチームメートたちにも伝わる。
ペナルティースポットにボールをセットしながら、背番号4は呼吸を整えていた。後に、その時の心境をこう述懐している。
「真ん中に蹴って捕られたらしゃあない」。緊張が極限に達するような場面で開き直った。
本田の強靭なメンタル所以。左足から放たれた強烈な弾道が、ゴール中央を撃ち抜く。再三にわたる攻守でオーストラリアのゴールに鍵をかけ、この場面では一か八かで右に飛んだゴールキーパーもなす術がなかった。
本田のコンディションは決して万全ではなかった。右太ももを痛めて戦列を離れ、1日に行われたロシアカップ決勝で20日ぶりに復帰を果たしたばかり。帰国はオーストラリア戦前日の3日。時差ぼけの影響もあったはずだが、360度から相手に狙われるトップ下で体を張り続けた。
・・・・・・・・・・・・・
6万人で膨れ上がった埼玉スタジアム、期待のなか前半両者無得点、後半戦の残り5分くらいの時にオーストラリアに1点入れられた。残り時間が少ないその時、相手のハンドでPKの展開、静まるスタジアム、そして
地鳴りのような大歓声、目の前で初めてW杯出場を決める歴史的ゴールを見た!
チャールズ・ダーウィンは
『最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残る のは、変化できる者である』といった。
チャレンジとは、常に自分を改革していていくこと、たとえどんな小さな努力であろうと、それを日々継続して続け、より良い自分になり続けることができるかどうか。
エベレスト登頂への夢をもっても残念な結果になる場合もあるけれど、常に成功が約束されるわけではないが、失敗を怖れずに自己の成長を目指そうとする気持ちは多くに勇気を与える。人生の本質的なゴールは「成功」ではなく、自己の魂の「成長」を諦めず目指していくことではないか。
今日の株式市場は、ホンダが買い!になるのでは。ふんばれ、日本経済、がんばれ我孫子も。
今日、安倍首相が講演。成長戦略の第3弾を打ち出すそう。
Yahoo ニュース( THE PAGE 6月5日)には、こんな風にサッカーワールドカップの一瞬について書いてあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
1点のビハインドを背負ったまま迎えた後半ロスタイム。相手のハンドでPKを獲得した瞬間から、MF本田圭佑(CSKAモスクワ)はボールを抱えたまま離さなかった。
オレが蹴る。オレに任せろ。絶対に決めてみせる。無言のメッセージがチームメートたちにも伝わる。
ペナルティースポットにボールをセットしながら、背番号4は呼吸を整えていた。後に、その時の心境をこう述懐している。
「真ん中に蹴って捕られたらしゃあない」。緊張が極限に達するような場面で開き直った。
本田の強靭なメンタル所以。左足から放たれた強烈な弾道が、ゴール中央を撃ち抜く。再三にわたる攻守でオーストラリアのゴールに鍵をかけ、この場面では一か八かで右に飛んだゴールキーパーもなす術がなかった。
本田のコンディションは決して万全ではなかった。右太ももを痛めて戦列を離れ、1日に行われたロシアカップ決勝で20日ぶりに復帰を果たしたばかり。帰国はオーストラリア戦前日の3日。時差ぼけの影響もあったはずだが、360度から相手に狙われるトップ下で体を張り続けた。
・・・・・・・・・・・・・
6万人で膨れ上がった埼玉スタジアム、期待のなか前半両者無得点、後半戦の残り5分くらいの時にオーストラリアに1点入れられた。残り時間が少ないその時、相手のハンドでPKの展開、静まるスタジアム、そして
地鳴りのような大歓声、目の前で初めてW杯出場を決める歴史的ゴールを見た!
チャールズ・ダーウィンは
『最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残る のは、変化できる者である』といった。
チャレンジとは、常に自分を改革していていくこと、たとえどんな小さな努力であろうと、それを日々継続して続け、より良い自分になり続けることができるかどうか。
エベレスト登頂への夢をもっても残念な結果になる場合もあるけれど、常に成功が約束されるわけではないが、失敗を怖れずに自己の成長を目指そうとする気持ちは多くに勇気を与える。人生の本質的なゴールは「成功」ではなく、自己の魂の「成長」を諦めず目指していくことではないか。
今日の株式市場は、ホンダが買い!になるのでは。ふんばれ、日本経済、がんばれ我孫子も。
今日、安倍首相が講演。成長戦略の第3弾を打ち出すそう。
2013年06月04日
我孫子市議会 6月議会 開会
週明け、米国5月の製造業景気指数が予想を下回ったことで、米国の金融緩和が長期化するとの見方買い戻す動きが強まり、午前終値は75円53銭高の1万3337円35銭と反発した。 1ドル=98ー99円、日経平均13000円すれすれまで来たので、ここぞとみればチャンスです。であれば、ここは日本の強みである自動車株などを狙いに出るか、ですね。ともかく株価を見てみるのは、買う買わないに関わらず、社会勉強になる・・・金融経済を実践的に勉強するいい機会です。しかも、今は、動きが出てきて面白いところなのですから、ちょっと図書館ででも本を借りたりして勉強してみましょう。ホンダの研究をしたらいいですよ。果敢に挑戦して、次の上昇、売りタイミングを探り、頭の体操をしましょう。ホンダといえば、サッカーの本田はパパになりました。何をしても決まる人ですね、坊やを抱いてる姿はボールではなくても板についていた感じがしました。真剣な愛情があるから、伝わってくるものがカッコイイのでしょう。
今晩、7時30分からサッカーワールドカップの最終予選。これで、日本対オーストラリア戦の結果、勝つか引き分けで予選突破が決ります。GO!
さて、昨日、3日(月)に我孫子市議会は、6月議会が開会し、日程が確定。6日(木)には議員らの質問要項もインターネット掲載の予定です。議会中継、採決結果などの詳細も我孫子市議会の場合は県下一の取り組みで議会改革が進み、情報をオープンにしています。千葉市、八千代市では新市長が選挙で決まったばかり、柏市も今年市長選があります。船橋市長選も今月に行われ、都議選と同時投票日、7月は参議院選挙です。税金を支払う市民(国民)に、選挙の時だけでなく、いつも見える政治、分かる政治を進めていただきたい。その為には、インターネット中継も利用してチェック出来るように率先して進めてきた当市議会は先進市だ。そういう議会に、せめても一度は議会に足を運んでいただきたい。傍聴席は誰でもウエルカム、ご清聴ください。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,0,77,html
平成25年第2回我孫子市議会定例会議案
議案第1号
我孫子市税条例の一部を改正する条例の制定について
議案第2号
我孫子市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について
議案第3号
あびこ市民活動ステーションの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第4号
我孫子市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について
議案第5号
我孫子市子ども・子育て会議条例の制定について
議案第6号
我孫子市石けん利用推進対策審議会の設置及び運営に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第7号
我孫子市農用地等の保全活用に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第8号
我孫子都市計画事業我孫子駅北口土地区画整理事業施行規程の一部を改正する条例の制定について
議案第9号
我孫子市民体育館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第10号
我孫子市つくし野多目的運動広場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第11号
工事委託協定の締結について
議案第12号
平成25年度我孫子市一般会計補正予算(第1号)
議案第13号
平成25年度我孫子市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第14号
平成25年度我孫子市水道事業会計補正予算(第1号)
報告第1号
専決処分の報告及び承認について(我孫子市税条例の一部を改正する条例)
報告第2号
専決処分の報告及び承認について(我孫子市都市計画税条例の一部を改正する条例)
報告第3号
専決処分の報告及び承認について(我孫子市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
報告第4号
平成24年度我孫子市継続費繰越計算書の報告について
報告第5号
平成24年度我孫子市繰越明許費繰越計算書の報告について
報告第6号
平成24年度我孫子市事故繰越し繰越計算書の報告について
報告第7号
平成24年度我孫子市水道事業会計予算繰越計算書の報告について
報告第8号
我孫子市土地開発公社の経営状況について
報告第9号
財団法人我孫子市あゆみの郷・都市建設公社の経営状況について
報告第10号
専決処分の報告について(損害賠償の額の決定)
今晩、7時30分からサッカーワールドカップの最終予選。これで、日本対オーストラリア戦の結果、勝つか引き分けで予選突破が決ります。GO!
さて、昨日、3日(月)に我孫子市議会は、6月議会が開会し、日程が確定。6日(木)には議員らの質問要項もインターネット掲載の予定です。議会中継、採決結果などの詳細も我孫子市議会の場合は県下一の取り組みで議会改革が進み、情報をオープンにしています。千葉市、八千代市では新市長が選挙で決まったばかり、柏市も今年市長選があります。船橋市長選も今月に行われ、都議選と同時投票日、7月は参議院選挙です。税金を支払う市民(国民)に、選挙の時だけでなく、いつも見える政治、分かる政治を進めていただきたい。その為には、インターネット中継も利用してチェック出来るように率先して進めてきた当市議会は先進市だ。そういう議会に、せめても一度は議会に足を運んでいただきたい。傍聴席は誰でもウエルカム、ご清聴ください。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,0,77,html
平成25年第2回我孫子市議会定例会議案
議案第1号
我孫子市税条例の一部を改正する条例の制定について
議案第2号
我孫子市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について
議案第3号
あびこ市民活動ステーションの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第4号
我孫子市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について
議案第5号
我孫子市子ども・子育て会議条例の制定について
議案第6号
我孫子市石けん利用推進対策審議会の設置及び運営に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第7号
我孫子市農用地等の保全活用に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第8号
我孫子都市計画事業我孫子駅北口土地区画整理事業施行規程の一部を改正する条例の制定について
議案第9号
我孫子市民体育館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第10号
我孫子市つくし野多目的運動広場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第11号
工事委託協定の締結について
議案第12号
平成25年度我孫子市一般会計補正予算(第1号)
議案第13号
平成25年度我孫子市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第14号
平成25年度我孫子市水道事業会計補正予算(第1号)
報告第1号
専決処分の報告及び承認について(我孫子市税条例の一部を改正する条例)
報告第2号
専決処分の報告及び承認について(我孫子市都市計画税条例の一部を改正する条例)
報告第3号
専決処分の報告及び承認について(我孫子市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
報告第4号
平成24年度我孫子市継続費繰越計算書の報告について
報告第5号
平成24年度我孫子市繰越明許費繰越計算書の報告について
報告第6号
平成24年度我孫子市事故繰越し繰越計算書の報告について
報告第7号
平成24年度我孫子市水道事業会計予算繰越計算書の報告について
報告第8号
我孫子市土地開発公社の経営状況について
報告第9号
財団法人我孫子市あゆみの郷・都市建設公社の経営状況について
報告第10号
専決処分の報告について(損害賠償の額の決定)
2013年06月03日
『日本人ユニークさの源泉』
日本には、「水に流す」という文化がある。過去に起こったいざこざや、トラブルなどを帳消しにする、という考え方、親戚や近しい人々との関係性において発生する対処法だ。相手をを責め批判すれば、いつかそれは自分に返ってくる。他人を責めずに許すという、和をもって解決しようとする争いを好まない日本の文化の一つとも言える。結果的に断罪して責任を追及することもせず、なあなあになってしまうという悪い面もあるが、他の国々は、自分や国が悪く言われたら必ず強く反論するという。
人として、社会的にプライドは持つべきで、大人としての対応は反省ばかりしても理解されないところがある国際社会では、まして自虐的だと言われて割ゾンにならないように、理論をもって主張することは大事だ。特に、よく問題がぶり返される慰安婦などが良い例だ。歴史背景なども、今は簡単にインターネットで学術論文なども検索できる。言われ損にならないように国民一人一人がそれなりに事情を理解する時期ではないだろうか。
日本人論の論客・グレゴリー・クラーク氏は次のようなことを述べている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
奇妙なことに、日本や日本人のことところが、どういうわけか日本人に対しては、どのように奇想天外な批判をしても、意外とされないし、非難もされない。だから、外国人は勝手気ままに、これを批判するようになった。
イタリア人はみんな臆病だ、とか、すべてのドイツ人はサディストであるなどと活字で表現することには、彼らはかなりの躊躇を感じるはずとの配慮が効く。 ところが、日本人は凶暴な軍国主義者である、エコノミックアニマルである、天皇崇拝者である、等々の批判が、論文や書物で一刀両断のものになされているが、これらに西側の人々が反論はほぼ存在しない。日本は、あたかもボクシングのサンド・バックよろしく、あらゆる方向から非難されやすい。
これに対し日本人はしばしば、彼らの言い分にも多少の真実はあると思い、自分たちのいまだ気づかなかった民族的弱点を外国人が見つけ出したのだ、と真摯に受け止めたりする。非難があまり的外れになると、耳を貸さないだけの話である。ところが、中国人だったらイタリアの映画監督アントニオーニが中国にも欠陥があるということを匂わせるような作品を作っただけで、激しい発作的な反論と激怒を示した。
日本人は、中国以上にとはいわないまでも、同じ程度に自らの作り上げた社会を誇りに思ってはいるはずなのに、注意してくれたら聞いておこうの寛容だ。たまに、外国人の批判が日本の公式な立場に向けられると、政府がこれに反論を試みることがあるが、それ以上のことはない。
グレゴリー・クラーク 『日本人ユニークさの源泉』サイマル出版会
人として、社会的にプライドは持つべきで、大人としての対応は反省ばかりしても理解されないところがある国際社会では、まして自虐的だと言われて割ゾンにならないように、理論をもって主張することは大事だ。特に、よく問題がぶり返される慰安婦などが良い例だ。歴史背景なども、今は簡単にインターネットで学術論文なども検索できる。言われ損にならないように国民一人一人がそれなりに事情を理解する時期ではないだろうか。
日本人論の論客・グレゴリー・クラーク氏は次のようなことを述べている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
奇妙なことに、日本や日本人のことところが、どういうわけか日本人に対しては、どのように奇想天外な批判をしても、意外とされないし、非難もされない。だから、外国人は勝手気ままに、これを批判するようになった。
イタリア人はみんな臆病だ、とか、すべてのドイツ人はサディストであるなどと活字で表現することには、彼らはかなりの躊躇を感じるはずとの配慮が効く。 ところが、日本人は凶暴な軍国主義者である、エコノミックアニマルである、天皇崇拝者である、等々の批判が、論文や書物で一刀両断のものになされているが、これらに西側の人々が反論はほぼ存在しない。日本は、あたかもボクシングのサンド・バックよろしく、あらゆる方向から非難されやすい。
これに対し日本人はしばしば、彼らの言い分にも多少の真実はあると思い、自分たちのいまだ気づかなかった民族的弱点を外国人が見つけ出したのだ、と真摯に受け止めたりする。非難があまり的外れになると、耳を貸さないだけの話である。ところが、中国人だったらイタリアの映画監督アントニオーニが中国にも欠陥があるということを匂わせるような作品を作っただけで、激しい発作的な反論と激怒を示した。
日本人は、中国以上にとはいわないまでも、同じ程度に自らの作り上げた社会を誇りに思ってはいるはずなのに、注意してくれたら聞いておこうの寛容だ。たまに、外国人の批判が日本の公式な立場に向けられると、政府がこれに反論を試みることがあるが、それ以上のことはない。
グレゴリー・クラーク 『日本人ユニークさの源泉』サイマル出版会
2013年06月02日
成田−羽田間、1時間で直結 成長戦略、官民で新鉄道 30年代半ば開業目指す
政府は先月30日、成田空港(千葉県)と羽田空港(東京都)を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月にまとめる成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋にも地質調査を始め、早ければ、5年後の平成30年代半ばの開業を目指す。これまで1時間半以上かかった両空港間を直通で1時間以内で結ぶ。JR東京駅近くに新東京駅を建設し、両空港からのアクセスを良くして観光客やビジネス客の利便性を高め、東海道や東北など新幹線を利用した全国への移動もスムーズにする。
都心直結線は地下鉄・都営浅草線の押上(東京都墨田区)−泉岳寺駅(同港区)間の約11キロに新線を通す。地下40メートルより深い部分にトンネルを掘り、土地の買収がいらない大深度地下方式を地下鉄で初めて採用し、事業費を圧縮する。1日当たりの利用者は延べ約22万人と試算し、既存線の混雑緩和も見込む。
構想は、国土交通省中心に検討されてきたが、事業費は新駅建設やトンネル掘削費などで約4千億円に上ると見込まれ、費用捻出が大きな課題となっていた。これに対して安倍晋三政権は、インフラ投資で企業から集めたお金を使う「PFI(民間資金活用による社会資本整備)」の活用を検討。民間投資を呼び込んで官民で実現させる考えだ。
押上−泉岳寺駅間は、現在も都営浅草線に乗れば約20分で移動できるが、大深度方式ならばカーブが少ない線路を敷いて高速で走らせることが可能となり、乗り換えも必要ない。将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。土地買収が必要ないため事業期間は短く、「地震の揺れも地下が深くなるほど小さい」(政府関係者)こともメリットとしている。航空ガラパゴスの「日本の翼」縛るっている競争条件の 航空自由化も燃料税など勘案するらしい。
産経新聞 5月31日(金)7時55分配信
流山市、柏市にはTXが、野田市にはいよいよ東京直結鉄道の計画がされる。東京メトロ有楽町線の豊洲から分岐して、東陽町を通り、住吉から押上までは半蔵門線を使い、四ツ木、亀有、八潮、越谷レイクタウン等を通って野田市まで行く計画を、さらに、利根川を渡って坂東市、つくば市へと延長する構想だ。豊洲、住吉、押上の準備工事は済んでいますが、『つくばエクスプレスの投資効果を減殺しないよう留意して着工区間、時期等を決定する』とされていたが、計画が実施に移される公算がでてきたということです。我孫子市は東葛ガラパゴスにならないよう、アクセスの面でももっと真剣に考えなくてはならない。
都心直結線は地下鉄・都営浅草線の押上(東京都墨田区)−泉岳寺駅(同港区)間の約11キロに新線を通す。地下40メートルより深い部分にトンネルを掘り、土地の買収がいらない大深度地下方式を地下鉄で初めて採用し、事業費を圧縮する。1日当たりの利用者は延べ約22万人と試算し、既存線の混雑緩和も見込む。
構想は、国土交通省中心に検討されてきたが、事業費は新駅建設やトンネル掘削費などで約4千億円に上ると見込まれ、費用捻出が大きな課題となっていた。これに対して安倍晋三政権は、インフラ投資で企業から集めたお金を使う「PFI(民間資金活用による社会資本整備)」の活用を検討。民間投資を呼び込んで官民で実現させる考えだ。
押上−泉岳寺駅間は、現在も都営浅草線に乗れば約20分で移動できるが、大深度方式ならばカーブが少ない線路を敷いて高速で走らせることが可能となり、乗り換えも必要ない。将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。土地買収が必要ないため事業期間は短く、「地震の揺れも地下が深くなるほど小さい」(政府関係者)こともメリットとしている。航空ガラパゴスの「日本の翼」縛るっている競争条件の 航空自由化も燃料税など勘案するらしい。
産経新聞 5月31日(金)7時55分配信
流山市、柏市にはTXが、野田市にはいよいよ東京直結鉄道の計画がされる。東京メトロ有楽町線の豊洲から分岐して、東陽町を通り、住吉から押上までは半蔵門線を使い、四ツ木、亀有、八潮、越谷レイクタウン等を通って野田市まで行く計画を、さらに、利根川を渡って坂東市、つくば市へと延長する構想だ。豊洲、住吉、押上の準備工事は済んでいますが、『つくばエクスプレスの投資効果を減殺しないよう留意して着工区間、時期等を決定する』とされていたが、計画が実施に移される公算がでてきたということです。我孫子市は東葛ガラパゴスにならないよう、アクセスの面でももっと真剣に考えなくてはならない。
2013年06月01日
『調査報告書 チェルノブイリ被害の全貌』刊行と講演から、
アレクセイ・V.ヤブロコフ博士のチェルノブイリ被害調査報告が日本語で四約され岩波書店から刊行された。その講演会(5/18)に参加したが、ロシア語の講演にこの世界でも第一人者と言われる通訳がついていたので、パワーポイントでの説明に関しても適切な分かり易いものだった。さらに、崎山比早子氏(高木学校、原発国会事故調査委員会、元放射線医学総合研究所、医学博士)が解説で話をされたのは、この翻訳の方々の目的と信頼性を高めるものだった。
崎山氏は、冒頭15分くらいから話をされているがフリーラジカルの影響によって癌を誘発すると考えられること、科学的な正確な知識を持った市民が変えていくこことが重要にになるなどと言われた。今回の教訓については、50分くらいから、日本の調査については56分くらいから話をしている。
1986年のチェルノブイリ原発事故は、北半球全体に膨大な放射性物質を飛散させ、人間と生態系に即時から中長期にわたる放射線被曝をもたらしました。とりわけベラルーシ、ウクライナ、ロシアの被害は深刻で、汚染地では健康な子どもの割合が20%以下になったと言われるほどです。
しかし、IAEA(国際原子力機関)やWHO(世界保健機関)による「公式」な報告は組織的に事故の影響を過小評価し続けてきたため、被害の実態を知る医師や研究者たちが強く異を唱えるようになりました。それらの声とデータを徹底的に拾い上げたのが、ゴルバチョフの科学顧問を務めたアレクセイ・ヤブロコフ博士とベルラド研究所の創設者であるヴァシリー・ネステレンコ博士が中心になってまとめた本書『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』です。
「フクシマ以後」を生きる私たちに本書が与えてくれる教訓の1つは、大規模かつ継続的な被曝の影響が甲状腺がんにとどまらず、幅広い疾病や症状として表れることであり、それらに対する適切な監視と手当てを行うには国内外の英知と資源を結集しなければならないことです。
ヒポクラテスの誓に背いたWHOはIAEAと結託した見解を出すというような恥ずべき対応になっていると指摘、ヤブロコフ博士はジュネーブに行く際には毎日継続されているWHO前の抗議に加わっているという。抗議行動はこの6年、市民誰かが必ず2,3人は立っているというのだった。
司会者(鴛鴦まこ)は、チェルノブイリでは100万人とも言われるリクヴィダートル(原発事故労働者)の実態も報告書に挙がっているが、日本は守秘義務が優先されて実態が見えないままだとも付け加えていた。産科医の話でも、出産は1割減少しているので、学会からの発表がまたれているという。
岩波のホームページから、ロシア語原書、解説など情報提供がされている。
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-023878-6
崎山氏は、冒頭15分くらいから話をされているがフリーラジカルの影響によって癌を誘発すると考えられること、科学的な正確な知識を持った市民が変えていくこことが重要にになるなどと言われた。今回の教訓については、50分くらいから、日本の調査については56分くらいから話をしている。
1986年のチェルノブイリ原発事故は、北半球全体に膨大な放射性物質を飛散させ、人間と生態系に即時から中長期にわたる放射線被曝をもたらしました。とりわけベラルーシ、ウクライナ、ロシアの被害は深刻で、汚染地では健康な子どもの割合が20%以下になったと言われるほどです。
しかし、IAEA(国際原子力機関)やWHO(世界保健機関)による「公式」な報告は組織的に事故の影響を過小評価し続けてきたため、被害の実態を知る医師や研究者たちが強く異を唱えるようになりました。それらの声とデータを徹底的に拾い上げたのが、ゴルバチョフの科学顧問を務めたアレクセイ・ヤブロコフ博士とベルラド研究所の創設者であるヴァシリー・ネステレンコ博士が中心になってまとめた本書『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』です。
「フクシマ以後」を生きる私たちに本書が与えてくれる教訓の1つは、大規模かつ継続的な被曝の影響が甲状腺がんにとどまらず、幅広い疾病や症状として表れることであり、それらに対する適切な監視と手当てを行うには国内外の英知と資源を結集しなければならないことです。
ヒポクラテスの誓に背いたWHOはIAEAと結託した見解を出すというような恥ずべき対応になっていると指摘、ヤブロコフ博士はジュネーブに行く際には毎日継続されているWHO前の抗議に加わっているという。抗議行動はこの6年、市民誰かが必ず2,3人は立っているというのだった。
司会者(鴛鴦まこ)は、チェルノブイリでは100万人とも言われるリクヴィダートル(原発事故労働者)の実態も報告書に挙がっているが、日本は守秘義務が優先されて実態が見えないままだとも付け加えていた。産科医の話でも、出産は1割減少しているので、学会からの発表がまたれているという。
岩波のホームページから、ロシア語原書、解説など情報提供がされている。
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-023878-6