「コールてが」のメンバーの中にはご近所のご高齢の方もおられ、コーラスで歌うに楽しさを見せていただきました。ピアニストで作曲家の島筒さんと主催者の裏さんは、音大の同窓だとか、しかし、ピアノを弾き語りされるが、全盲でいらしゃるとは人生の妙、そして、女性たちの年齢を越えた輝き、変わらない一途に打ち込む良さにも得難いものがあると感じました。私は、変わらぬ良さの代表格・着物でおめかしして伺いました。なかなか、着つけに苦労する着物ですが、だいぶ、一人でも着こなしに慣れてきたとおもいます。こんな所に庶民の幸せがあるのかも知れません。
2013年04月30日
GW、ファミリーコンサートにて
昨日は、ゴールデンウイークの麗かな五月晴れともいうべき過ごしやすい一日でした。そこで、恒例になっている市民プラザホールでのファミり―コンサートに行きました。毎年のコンサートが今年で23回目とは、継続される主催者の手腕と熱意のたまものだと敬意を表さずにいられません。ご挨拶かたがた、買い替えた携帯(スマホへの機種変更ではなく、タブレットとのセットにして只今試運転中)で、初ツーショットを取らせていただいた。
「コールてが」のメンバーの中にはご近所のご高齢の方もおられ、コーラスで歌うに楽しさを見せていただきました。ピアニストで作曲家の島筒さんと主催者の裏さんは、音大の同窓だとか、しかし、ピアノを弾き語りされるが、全盲でいらしゃるとは人生の妙、そして、女性たちの年齢を越えた輝き、変わらない一途に打ち込む良さにも得難いものがあると感じました。私は、変わらぬ良さの代表格・着物でおめかしして伺いました。なかなか、着つけに苦労する着物ですが、だいぶ、一人でも着こなしに慣れてきたとおもいます。こんな所に庶民の幸せがあるのかも知れません。
「コールてが」のメンバーの中にはご近所のご高齢の方もおられ、コーラスで歌うに楽しさを見せていただきました。ピアニストで作曲家の島筒さんと主催者の裏さんは、音大の同窓だとか、しかし、ピアノを弾き語りされるが、全盲でいらしゃるとは人生の妙、そして、女性たちの年齢を越えた輝き、変わらない一途に打ち込む良さにも得難いものがあると感じました。私は、変わらぬ良さの代表格・着物でおめかしして伺いました。なかなか、着つけに苦労する着物ですが、だいぶ、一人でも着こなしに慣れてきたとおもいます。こんな所に庶民の幸せがあるのかも知れません。
2013年04月29日
千葉県(北西部)、ここも変だよ
このところ、TXを頻繁に利用するようになって、Wi‐Fiが使えるのだと気づいた!!!
つくばエクスプレス(TX)は我孫子を通らないが、隣の柏駅から東武線に乗り換えると程なく流山おおたかの森で近い。駅周辺には巨大なショッピングセンターが建つが周りの環境に不似合いな感もするくらいだ。知人が有料老人ホームに入居したり、近所のお嬢さんが結婚して転居したりしている。柏のTX2駅へは車が近い。守谷駅の場合は、初乗り250円であったり、 遠距離低減がないから。(15km400円を超えると3km50円が延々と。)高い運賃の横綱格と言われる横浜市営地下鉄よりは高い区間もあるし、相対的に高額運賃で、通勤定期券の利用から外す会社もある。
TXは秋葉原・筑波研究学園都市間を高速鉄道が走る戦後最後の大規模な複数自治体を巻き込んでの鉄道、都市計画だといわれたりした。そこで、これまでに北総鉄道や東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道のようなニュータウン開発型第三セクター鉄道では、建設費の利子負担と返済の教訓があったため、他社線や高速バスに対し十分な競争力を持てる運賃水準を実現するために、建設費の大部分を無利子で調達する方法をとった。その際の沿線8市区長連名(流山市、柏市、守谷市、つくばみらい市、つくば市、三郷市、八潮市、荒川区)で、国の助成は、北千住以南が地下鉄建設費補助、北千住以北は鉄道公団P線方式とすることになった。 基金を設けて、運用益を建設費用に充当、元金は運営上の収入不足を補填するために取り崩すこととした。そのため、地方自治体は、用地の先行取得を進めることになった。
その構成比は、茨城県18.0%、東京都17.7%、千葉県7.1%、東京都足立区7.1%、茨城県つくば市6.7%、埼玉県5.9%、東京都台東区5.3%、千葉県柏市5.3%、千葉県流山市5.3%、東京都千代田区2.6%、東京都荒川区2.6%、埼玉県八潮市1.6%、茨城県守谷市1.5%、埼玉県三郷市 1.3%、茨城県伊奈町0.7%、茨城県谷和原村0.7%、以上自治体計89.5%。その他203団体10.5%。
当初のTXの建設の資金フレームは、建設費の約1兆円あまりを、国からの貸付金4113億円(運輸設備整備事業団貸付金)、自治体からの貸付金4113億円、自治体の出資金1440億円、財政投融資等からの貸付金617億円、民間企業からの出資金190億円で賄おうとするものだった。なんと資本金の額では2,000億円の東日本旅客鉄道(JR東日本)に次いで鉄道が本業の会社としては日本第2位である。さらに、その内訳詳細をみると、千葉県は131億円、柏市と流山市が各98億円を出資した。経営が黒字転換しないと、各自治体はさらに税金を投入せざるを得なくなるリスクもあるが、街の発展を期して投資することを議会を通して決定したのだ。
TXでの資金はこうした事前調達によって、工事費は鉄道建設公団に出来高払いで支払っていた。余剰の資金は有価証券に投資し、平成12年度末までで、約47億円の運用益を得ていた。ところが、購入したマイカル社債が2001年に会社倒産で回収不能に陥り110億円もの損失を出すなどでは、県議会でも質疑がされたが、工事費が相対的に下落傾向にあるため、鉄道建設自体には影響が少ないとの答弁だった。
しかも、こうした自治体の懐具合をよそに、TXでは天下り役員への高額報酬問題に加え、放漫経営の体質も明るみにでて問題となったことがある。しかも、TXの全線走行試験を控えた2004年8月末に週刊誌FLASHが“S建設のTX「超ズサン高架橋工事」を告発”という記事が掲載された。修復工事をしたものの、それ以前に手抜き工事問題や鉄道・運輸機構の工事検査・安全点検体制の根本的欠陥があるのではないかと指摘されるようになった。千葉県の姉歯建築事務所での一連の建設偽装問題が発覚する前年のことだった。
2005年6月には、「基本計画」発表(1991年)と同時期に「開業後の赤字を沿線自治体が負担する」との密約発覚が報道され、県議会での質疑で、当局は「それに拘束されない」との答弁を行った。建設費の圧縮やワンマン運転の採用によるコストダウン、高速運転による利便性、関係自治体から拠出金を得たこともあって、旅客運賃に現れない部分で2008年度は約18億円の最終赤字ではあったものの、約4億円の営業黒字を計上となってきた。2009年度は約1500万円の最終黒字を計上することができた。2010年度は約21億円の最終黒字を計上し、輸送実績は好調が続いきている。それでも開業5年後の2010年度輸送人口を38万人としてのを、2003年の見直しで29万人に下方修正することになったことや、沿線開発人口も23万人から9万人にまでも下方修正(都内、埼玉県などを除くと、千葉県内は6万人から2万人)になっているのだとされる。このため、無利子貸付金償還据置期間を4年延長しても、なお累積黒字転換年を29年目から44年目に変更しなければならなくなっていることや、施設補修等を考えれば、今後、再度の見直しが行なわれたり、自治体へのしわ寄せも懸念がされている。
我孫子を通るTXではないけれど、利用沿線自治体として千葉県でも税金を投入しているという事とは、我孫子・県民の血税も投入されている。千葉ニュータウン、TXは東葛エリアであり、千葉県としての影響がもたらされることを、知れば知るほど県政は問題含みだ。
参照:
http://www.chibakensyoku.jp/kenkai/pdf/200605/060510.pdf
http://www.pref.ibaraki.jp/forum/forum02/2-6.htm
つくばエクスプレス(TX)は我孫子を通らないが、隣の柏駅から東武線に乗り換えると程なく流山おおたかの森で近い。駅周辺には巨大なショッピングセンターが建つが周りの環境に不似合いな感もするくらいだ。知人が有料老人ホームに入居したり、近所のお嬢さんが結婚して転居したりしている。柏のTX2駅へは車が近い。守谷駅の場合は、初乗り250円であったり、 遠距離低減がないから。(15km400円を超えると3km50円が延々と。)高い運賃の横綱格と言われる横浜市営地下鉄よりは高い区間もあるし、相対的に高額運賃で、通勤定期券の利用から外す会社もある。
TXは秋葉原・筑波研究学園都市間を高速鉄道が走る戦後最後の大規模な複数自治体を巻き込んでの鉄道、都市計画だといわれたりした。そこで、これまでに北総鉄道や東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道のようなニュータウン開発型第三セクター鉄道では、建設費の利子負担と返済の教訓があったため、他社線や高速バスに対し十分な競争力を持てる運賃水準を実現するために、建設費の大部分を無利子で調達する方法をとった。その際の沿線8市区長連名(流山市、柏市、守谷市、つくばみらい市、つくば市、三郷市、八潮市、荒川区)で、国の助成は、北千住以南が地下鉄建設費補助、北千住以北は鉄道公団P線方式とすることになった。 基金を設けて、運用益を建設費用に充当、元金は運営上の収入不足を補填するために取り崩すこととした。そのため、地方自治体は、用地の先行取得を進めることになった。
その構成比は、茨城県18.0%、東京都17.7%、千葉県7.1%、東京都足立区7.1%、茨城県つくば市6.7%、埼玉県5.9%、東京都台東区5.3%、千葉県柏市5.3%、千葉県流山市5.3%、東京都千代田区2.6%、東京都荒川区2.6%、埼玉県八潮市1.6%、茨城県守谷市1.5%、埼玉県三郷市 1.3%、茨城県伊奈町0.7%、茨城県谷和原村0.7%、以上自治体計89.5%。その他203団体10.5%。
当初のTXの建設の資金フレームは、建設費の約1兆円あまりを、国からの貸付金4113億円(運輸設備整備事業団貸付金)、自治体からの貸付金4113億円、自治体の出資金1440億円、財政投融資等からの貸付金617億円、民間企業からの出資金190億円で賄おうとするものだった。なんと資本金の額では2,000億円の東日本旅客鉄道(JR東日本)に次いで鉄道が本業の会社としては日本第2位である。さらに、その内訳詳細をみると、千葉県は131億円、柏市と流山市が各98億円を出資した。経営が黒字転換しないと、各自治体はさらに税金を投入せざるを得なくなるリスクもあるが、街の発展を期して投資することを議会を通して決定したのだ。
TXでの資金はこうした事前調達によって、工事費は鉄道建設公団に出来高払いで支払っていた。余剰の資金は有価証券に投資し、平成12年度末までで、約47億円の運用益を得ていた。ところが、購入したマイカル社債が2001年に会社倒産で回収不能に陥り110億円もの損失を出すなどでは、県議会でも質疑がされたが、工事費が相対的に下落傾向にあるため、鉄道建設自体には影響が少ないとの答弁だった。
しかも、こうした自治体の懐具合をよそに、TXでは天下り役員への高額報酬問題に加え、放漫経営の体質も明るみにでて問題となったことがある。しかも、TXの全線走行試験を控えた2004年8月末に週刊誌FLASHが“S建設のTX「超ズサン高架橋工事」を告発”という記事が掲載された。修復工事をしたものの、それ以前に手抜き工事問題や鉄道・運輸機構の工事検査・安全点検体制の根本的欠陥があるのではないかと指摘されるようになった。千葉県の姉歯建築事務所での一連の建設偽装問題が発覚する前年のことだった。
2005年6月には、「基本計画」発表(1991年)と同時期に「開業後の赤字を沿線自治体が負担する」との密約発覚が報道され、県議会での質疑で、当局は「それに拘束されない」との答弁を行った。建設費の圧縮やワンマン運転の採用によるコストダウン、高速運転による利便性、関係自治体から拠出金を得たこともあって、旅客運賃に現れない部分で2008年度は約18億円の最終赤字ではあったものの、約4億円の営業黒字を計上となってきた。2009年度は約1500万円の最終黒字を計上することができた。2010年度は約21億円の最終黒字を計上し、輸送実績は好調が続いきている。それでも開業5年後の2010年度輸送人口を38万人としてのを、2003年の見直しで29万人に下方修正することになったことや、沿線開発人口も23万人から9万人にまでも下方修正(都内、埼玉県などを除くと、千葉県内は6万人から2万人)になっているのだとされる。このため、無利子貸付金償還据置期間を4年延長しても、なお累積黒字転換年を29年目から44年目に変更しなければならなくなっていることや、施設補修等を考えれば、今後、再度の見直しが行なわれたり、自治体へのしわ寄せも懸念がされている。
我孫子を通るTXではないけれど、利用沿線自治体として千葉県でも税金を投入しているという事とは、我孫子・県民の血税も投入されている。千葉ニュータウン、TXは東葛エリアであり、千葉県としての影響がもたらされることを、知れば知るほど県政は問題含みだ。
参照:
http://www.chibakensyoku.jp/kenkai/pdf/200605/060510.pdf
http://www.pref.ibaraki.jp/forum/forum02/2-6.htm
2013年04月28日
息をのむほど「美しい絶景」
2009年6月25日、マイケル、突然の亡くなって、間もなく4年になろうとする。マイケルの子ども達はさすがにショウビジネス界が放っておくわけがなく、まだ十代前半なのにインタビュー記事が何度も出てしまうほどだ。マイケルは伝説になり、いつまでも愛され、その子ども達までも関心がもたれているのを止めようもない。
他方、歌姫・ビヨンセも注目度大である。悲しみに打ちひしがれた翌年のグラミー賞に、彼女は2010年の最多となる6部門を受賞した。自らのブログで、当時、マイケルの追悼文を掲載、マイケルへの賞賛と感謝の思いを、次のような言葉で表した。
「人生とは、何回息をするかではなく、何回息をのむ瞬間があるかだと思う」
マイケル・ジャクソンを喪い、悲しみに暮れたビヨンセだったが、何度も息をのむ瞬間を与えてくれた人に感謝を表し、世界のファンと思いを共にしたのだ。
確かに驚きや感動が極まると、人は息をのむ。
思わず息をのむほど「美しい絶景」、「感動する演奏」、「素晴らしい演技」というものがある。
感動多き人は、良い人生を送ったことになる。
だから、いくつになっても、「ハッと驚く」ことができる程の感動を受ける人は、初々しさを失わない感性豊かな人だろう。
私は選挙の折などを通じで、我孫子のいろいろな場所に住む方にお会いすることがあったが、大震災の直後の県議選だったので、逆に大変な時に立候補しましたね、大変ですねと労われて、優しい言葉をかけてくださる方もいた。見晴らしのよい高台に住む方たちは、絶景を眺めて自然に感謝しする日々が多いので、総じて、感性が豊かな人が多いのではないか。そういう人は、たぶん自然の美しさを毎日みては感動して、人生に感謝する瞬間が多いのだろうか、それで優しい言葉が口をついてでてくるのだろうとさえ思ったのです。まるで、柳宗悦・兼子夫妻が、なんども手賀沼に感動した光景を『白樺』の「我孫子から 通信」に何度も書いていたように。
“世界は言葉でできているBook Edition」制作委員会”編
『世界は言葉でできている』日本実業出版
他方、歌姫・ビヨンセも注目度大である。悲しみに打ちひしがれた翌年のグラミー賞に、彼女は2010年の最多となる6部門を受賞した。自らのブログで、当時、マイケルの追悼文を掲載、マイケルへの賞賛と感謝の思いを、次のような言葉で表した。
「人生とは、何回息をするかではなく、何回息をのむ瞬間があるかだと思う」
マイケル・ジャクソンを喪い、悲しみに暮れたビヨンセだったが、何度も息をのむ瞬間を与えてくれた人に感謝を表し、世界のファンと思いを共にしたのだ。
確かに驚きや感動が極まると、人は息をのむ。
思わず息をのむほど「美しい絶景」、「感動する演奏」、「素晴らしい演技」というものがある。
感動多き人は、良い人生を送ったことになる。
だから、いくつになっても、「ハッと驚く」ことができる程の感動を受ける人は、初々しさを失わない感性豊かな人だろう。
私は選挙の折などを通じで、我孫子のいろいろな場所に住む方にお会いすることがあったが、大震災の直後の県議選だったので、逆に大変な時に立候補しましたね、大変ですねと労われて、優しい言葉をかけてくださる方もいた。見晴らしのよい高台に住む方たちは、絶景を眺めて自然に感謝しする日々が多いので、総じて、感性が豊かな人が多いのではないか。そういう人は、たぶん自然の美しさを毎日みては感動して、人生に感謝する瞬間が多いのだろうか、それで優しい言葉が口をついてでてくるのだろうとさえ思ったのです。まるで、柳宗悦・兼子夫妻が、なんども手賀沼に感動した光景を『白樺』の「我孫子から 通信」に何度も書いていたように。
“世界は言葉でできているBook Edition」制作委員会”編
『世界は言葉でできている』日本実業出版
2013年04月27日
坂道を登るがごとく
楽天の創業者、三木谷浩史氏のは、人間的なサービスこそが、インターネット・ビジネスの鍵だと考えているという。どんな時代であろうと、人の心の琴線に触れることなくして、ビジネスの成功はあり得ないというのだ。急速に進歩するテクノロジーに目を奪われて忘れてしまいがちだけど、そういう時代だからこそ、テクノロジーだけでは競争に勝てないこと、テクノロジーだけでは自らを差別化できないということを、深く心に刻んでおくべきだ。テクノロジーがどれだけ進歩しようと、人を惹きつけるのは人間味のある、人間的なサービスが原点だ。
今、それがどんなにすぐれたテクノロジーであろうと、いつかはそれを越えるテクノロジーが現れる。それが人類の歴史だ。私たちが絶対だと思っているものも、それは絶対ではない、ということだ。自動車も、飛行機も、インターネットも、政治形態も、いつかは変わり、進化していく。
だがしかし、どんなに時代が変わろうと、変わらないものもある。それは、人間の好き嫌いといった感情や、思いやりや情という心の有りようだという。いくら優れた技術であろうと、自分に得なことであっても、それが「嫌い」だったら人はテコでも動かない。時代は変化しているから、自分だけ現状維持でいようとしても、いやおうなしに、いつか強制的に変えられてしまう。
武士が刀をさしチョンマゲのままで暮らそうとしても、明治維新が起こり時代が変われば、刀は持てなくなり、チョンマゲは結えない。だから、人は、「現状打破」の生き方を選択した方がいい。
人から強制的にやらされるより、「現状打破」という苦しいけれど自分で選んだ道を進む方が精神的にはいいからだ。人の生き方の姿勢は、二つに分かれる。「現状維持の姿勢」か「現状打破の姿勢」か、だ。
現状維持の姿勢の人は、現状を何も変えようとしない人。
しかし、何も変えようとしない人は、人に押されれば、坂を下りるしかない。
困難な道であろうと、自分で自分を後押して坂を上っていきたい。
参考:『成功の法則 92ヶ条』幻冬舎
今、それがどんなにすぐれたテクノロジーであろうと、いつかはそれを越えるテクノロジーが現れる。それが人類の歴史だ。私たちが絶対だと思っているものも、それは絶対ではない、ということだ。自動車も、飛行機も、インターネットも、政治形態も、いつかは変わり、進化していく。
だがしかし、どんなに時代が変わろうと、変わらないものもある。それは、人間の好き嫌いといった感情や、思いやりや情という心の有りようだという。いくら優れた技術であろうと、自分に得なことであっても、それが「嫌い」だったら人はテコでも動かない。時代は変化しているから、自分だけ現状維持でいようとしても、いやおうなしに、いつか強制的に変えられてしまう。
武士が刀をさしチョンマゲのままで暮らそうとしても、明治維新が起こり時代が変われば、刀は持てなくなり、チョンマゲは結えない。だから、人は、「現状打破」の生き方を選択した方がいい。
人から強制的にやらされるより、「現状打破」という苦しいけれど自分で選んだ道を進む方が精神的にはいいからだ。人の生き方の姿勢は、二つに分かれる。「現状維持の姿勢」か「現状打破の姿勢」か、だ。
現状維持の姿勢の人は、現状を何も変えようとしない人。
しかし、何も変えようとしない人は、人に押されれば、坂を下りるしかない。
困難な道であろうと、自分で自分を後押して坂を上っていきたい。
参考:『成功の法則 92ヶ条』幻冬舎
2013年04月26日
我孫子のナゾ
我孫子は大手鉄道会社や大手不動産会社によって、ゲートシティ、スマートシティなどとの名称を冠することはないが、そんなマスメディアの付けそうな名前でなくても我孫子にも誇れるものは多々ある。言ってしまえば、その極みは市民力だ。まちづくりを担うのは、そうした大手企業ではなくて、市民の知恵とやる気ということになる。だから、またそれは大変なことだ。住民の創意工夫、それこそコンセンサスだ。だから、時間がかかるし、時代の先端を行くことは出来ない。新高速鉄道でもエクスプレスでもない、特急が止まらなくなる鈍行列車の停車駅となることに誇りを抱ける市民感覚の凄みを持てる街ということになるのかもしれない。その代わり、選択した結果は皆が責任を持てる素敵なものだろう。
私たちが憩う手賀沼公園に至る公園坂の途中、右手には、不思議な道路がある。 広い道路が出来そうなのにそのまんまで、何年も放置されて子ども達の遊び場になっている。実は、この道をぶち抜いて、手賀沼公園のう回路が作られるはずで用地買収を進めていたが、一点突破がなされないまま、雑草の道になって久しい。
こうした場所が整備され、我孫子の顔とも言える公園周辺の整備が進むと我孫子も非常に美しい振り返ってみてみたくなるハンサムな街になるとおもう。柳宗悦という世界的な審美眼を持つ人が「地上で一番美しい所」の一つだと言わしめたのだから、きっと間違いないと思う。
それにしても、この道路の謎は知る人ぞ知るだ。
私たちが憩う手賀沼公園に至る公園坂の途中、右手には、不思議な道路がある。 広い道路が出来そうなのにそのまんまで、何年も放置されて子ども達の遊び場になっている。実は、この道をぶち抜いて、手賀沼公園のう回路が作られるはずで用地買収を進めていたが、一点突破がなされないまま、雑草の道になって久しい。
こうした場所が整備され、我孫子の顔とも言える公園周辺の整備が進むと我孫子も非常に美しい振り返ってみてみたくなるハンサムな街になるとおもう。柳宗悦という世界的な審美眼を持つ人が「地上で一番美しい所」の一つだと言わしめたのだから、きっと間違いないと思う。
それにしても、この道路の謎は知る人ぞ知るだ。
2013年04月25日
調査@あちこち
誘っていただいたり、誘ったりとこのところあちこちで歩きまわっていた。
まずは、北の鎌倉と言われる我孫子の本家本元の鎌倉へ、そして、百年の昔には我孫子一、人モノ金でも賑わって文化の集積地になっていた布佐に、またまた留学生を誘って案内してきた。
さらに、最近はスマートシティーなどと呼ばれる柏の一区画にもお邪魔してきた。以前より、メディアで紹介されるエリアとはどんなところかと気になったままで、行ってみるには機会を逃しており、今回は市民グループのお誘いで、しかもバスを仕立ててという我孫子のスマート市民とご一緒だというので乗せていただきました!? このところ、あちこちで撮りためた写真を下記に並べてみましょう。
鎌倉文学館(元前田侯爵別荘)へのアプローチ部分は、我孫子ゴルフ倶楽部の入り口付近によく似ている。
布佐・相島芸術文化村では、現在井上邸が市へ譲渡されるため修復工事に入っていた。
忙しいさなか、貝合わせの説明をしていただく。
柏・スマートシティー・ミュージアム(主催・三井不動産)
柏キャンパス駅前、柏の葉スマートシティの一帯には現在、約千五百戸の集合住宅がある。初めて訪れた人にも、先進的な街づくりをPRしようと、都市開発の中心を担う三井不動産が三月、駅前の不動産ショールーム
内に「柏の葉シティミュージアム」を開設した。成長する街並みを映し出す、ドーム形のスクリーンが目玉。入場料一般五百円。
スマートシティのミュージアムでの説明は映像中心、まだまだ建設途上の観でした。
まずは、北の鎌倉と言われる我孫子の本家本元の鎌倉へ、そして、百年の昔には我孫子一、人モノ金でも賑わって文化の集積地になっていた布佐に、またまた留学生を誘って案内してきた。
さらに、最近はスマートシティーなどと呼ばれる柏の一区画にもお邪魔してきた。以前より、メディアで紹介されるエリアとはどんなところかと気になったままで、行ってみるには機会を逃しており、今回は市民グループのお誘いで、しかもバスを仕立ててという我孫子のスマート市民とご一緒だというので乗せていただきました!? このところ、あちこちで撮りためた写真を下記に並べてみましょう。
鎌倉文学館(元前田侯爵別荘)へのアプローチ部分は、我孫子ゴルフ倶楽部の入り口付近によく似ている。
布佐・相島芸術文化村では、現在井上邸が市へ譲渡されるため修復工事に入っていた。
忙しいさなか、貝合わせの説明をしていただく。
柏・スマートシティー・ミュージアム(主催・三井不動産)
柏キャンパス駅前、柏の葉スマートシティの一帯には現在、約千五百戸の集合住宅がある。初めて訪れた人にも、先進的な街づくりをPRしようと、都市開発の中心を担う三井不動産が三月、駅前の不動産ショールーム
内に「柏の葉シティミュージアム」を開設した。成長する街並みを映し出す、ドーム形のスクリーンが目玉。入場料一般五百円。
スマートシティのミュージアムでの説明は映像中心、まだまだ建設途上の観でした。
2013年04月24日
近隣市、わが市でも裁判続き
スカイゲートシティーという名称がある。これまで京成スカイライナー51分かかって、日暮里ー成田空港を結んでいたのを新高速鉄道(スカイアクセス線)となって36分でアクセスするようになったことから、北総線沿線の街々を売りだす際の呼称として使われた。もともと小室・印旛日本医大の間の路線は、都市再生機構の前身住都公団が建設・保有し、第3種事業者となって複雑な運営形態であった。事業の不振もあって、2004年都市再生機構は鉄道事業から撤退、京成電鉄に譲渡して千葉ニュータウン鉄道となって再出発だった。当時の簿価193億円の譲渡価格については、千葉県が43億円負担して、千葉ニュータウン鉄道(=京成)が150億円で購入したことになって、都市再生機構は損失負担はないことになっていたのだという。
ところが、千葉県の思惑は移入住民の大幅な低迷で大外れになった結果、運賃の値上げが住民に降りかかってきた。それとは裏腹に、住民も北総鉄道も困り果てているなかで、千葉ニュータウンの事業主体である千葉県と都市再生機構は、2013年度、つまり3月までには千葉ニュータウン事業から撤退する予定だった。北総鉄道の高額運賃を招いた責任は、うやむやになるのか!
この問題のツケが、地域、議会を二分する裁判に及んでいる。解決策として北総鉄道を上下分離して、問題を作った千葉県と都市再生機構が北総の建設費負担約900億円を第3種事業者として負担し、北総は第2種事業者としてスリム化すべきだと考える人もいるが、県税がどう使われるか県民の重大問題であるが、千葉ニュータウンに買い物にいく我孫子市民も多いが、電車では行かない隣の庭の内側は知らないままに、近隣で多額な負担金が発生して県民共通に私たちの税金に影響が及んでくるなど、考えてみることはなかなかない。
他方、わが街は、近隣市と放射能焼却灰の裁判を続けているが、わが国、始まって以来の原発由来放射能の焼却灰の廃棄処分では、なかなか解決の糸口が定まらない。
ところが、千葉県の思惑は移入住民の大幅な低迷で大外れになった結果、運賃の値上げが住民に降りかかってきた。それとは裏腹に、住民も北総鉄道も困り果てているなかで、千葉ニュータウンの事業主体である千葉県と都市再生機構は、2013年度、つまり3月までには千葉ニュータウン事業から撤退する予定だった。北総鉄道の高額運賃を招いた責任は、うやむやになるのか!
この問題のツケが、地域、議会を二分する裁判に及んでいる。解決策として北総鉄道を上下分離して、問題を作った千葉県と都市再生機構が北総の建設費負担約900億円を第3種事業者として負担し、北総は第2種事業者としてスリム化すべきだと考える人もいるが、県税がどう使われるか県民の重大問題であるが、千葉ニュータウンに買い物にいく我孫子市民も多いが、電車では行かない隣の庭の内側は知らないままに、近隣で多額な負担金が発生して県民共通に私たちの税金に影響が及んでくるなど、考えてみることはなかなかない。
他方、わが街は、近隣市と放射能焼却灰の裁判を続けているが、わが国、始まって以来の原発由来放射能の焼却灰の廃棄処分では、なかなか解決の糸口が定まらない。
2013年04月23日
『我孫子から』みる柳兼子
我孫子の文化を守る会(放談くらぶ)において、下記のお話しをすることになりましたので、どうぞおいで下さい。
演題 『我孫子から』みる柳兼子
『白樺』に載った『我孫子から 通信』は、柳宗悦が我孫子にきてから自然と対話し、その日々の感激をエッセイ風に語っているものです。 柳宗悦が転居してきたばかりの頃は、西洋への関心(『ウイリアム・ブレイク』の大著を上梓の直後)が強くありましたが、次第に東洋への気づきへ転換、後の民芸運動の萌芽となる奇縁を得たのが我孫子でした。
妻・兼子の出産里帰りを待つ間に、志賀を誘い我孫子芸術家コロニーを思い立つと、武者小路にも家を持つように斡旋、リーチを柳邸内に仮寓させました。こうして、才気煥発の芸術家集団は、絶え間なく未来にむけて我孫子から発信して、海外からのお客様も多くなっていく。一方で、時代は戦争の影が濃くなる・・・
柳兼子を知ると、我孫子の芸術家村の様子がもっとわかってくるのです。それは、嘉納治五郎(叔父。教育者、柔道の祖)と同じ広い視野の世界にも通じる活動でした。
講師:海津にいな
日時:6月2日(日曜)14時〜16時
会場:我孫子北(並木)近隣センター第1会議室 定員:先着25名
会費:300円(会員無料)
問合わせ:佐々木
7185−0675
演題 『我孫子から』みる柳兼子
『白樺』に載った『我孫子から 通信』は、柳宗悦が我孫子にきてから自然と対話し、その日々の感激をエッセイ風に語っているものです。 柳宗悦が転居してきたばかりの頃は、西洋への関心(『ウイリアム・ブレイク』の大著を上梓の直後)が強くありましたが、次第に東洋への気づきへ転換、後の民芸運動の萌芽となる奇縁を得たのが我孫子でした。
妻・兼子の出産里帰りを待つ間に、志賀を誘い我孫子芸術家コロニーを思い立つと、武者小路にも家を持つように斡旋、リーチを柳邸内に仮寓させました。こうして、才気煥発の芸術家集団は、絶え間なく未来にむけて我孫子から発信して、海外からのお客様も多くなっていく。一方で、時代は戦争の影が濃くなる・・・
柳兼子を知ると、我孫子の芸術家村の様子がもっとわかってくるのです。それは、嘉納治五郎(叔父。教育者、柔道の祖)と同じ広い視野の世界にも通じる活動でした。
講師:海津にいな
日時:6月2日(日曜)14時〜16時
会場:我孫子北(並木)近隣センター第1会議室 定員:先着25名
会費:300円(会員無料)
問合わせ:佐々木
7185−0675
2013年04月22日
世界でもっとも称賛される国
先週末から、気温がさがり、肌寒いです。そのさなかのG20会合では、日本に対する冷たい円安批判もみられず、週明けから円安、株高でスタートの見通しがされて、もう一息です。
一方、震災の影響にもかかわらず、“東京”は3年連続で「最も好きな海外都市」に選ばれるという海外都市部門の結果が英国の有力紙ガーディアンで発表されていました。読者が選ぶ「ガーディアン・トラベル・アワード2012」を受けた、その2位以下は、サンフランシスコ、セビリア、ベルリン、ケープタウンという魅力的な街を抑えて1位でした。
東京の根強い人気の理由として、同紙の記者は次の4点をあげています。
1つ目は共存です。高と低、西洋と東洋、古いものと新しいものが混じり合い、最先端の国際的アミューズメントパークのようだと評しています。
2つ目は、強いアイデンティティです。新しいものをどんどん取り入れる一方で、日本らしさの根幹を失わないと分析しています。
3つ目は、豊富な見どころです。秋葉原のメイド喫茶、原宿のファッション、銀座のショッピング、築地魚市場、日本芸術の最高のコレクション東京国立博物館、明治の香りの残る上野、江戸を感じさせる浅草、古都鎌倉、開店と同時に従業員が一列に並びお辞儀をするデパートなどをあげています。
4つ目は、衛生面のよさです。飲食店を例に、喧騒に満ちた場所でも非常に衛生的と評しています。
また、BBC(英国の放送局)が、国際世論調査「カントリー・インフルエンス・ポール」において「日本はよい影響を与える」と答えた人は、すべての調査対象国平均で58%でトップでした。この調査は英・グローバルスキャン社と米・メリーランド大学が毎年共同で行うもので、毎年世界20数カ国に住む2万〜3万人を対象に、世界に対し「よい影響を与える国」と、逆に「悪い影響を与える国」を複数選んでもらう方式で行なわれています。2012年度は、世界22カ国に住む総計2万4090人に対して実施され、その結果は、最もよい影響を与える国に日本が選ばれ、2位以下はドイツ、カナダ、英国、中国が続きました。日本がよい影響を与えると思う理由については、47%が「日本の経済・製品・サービスの素晴らしさ」、22%が「日本の伝統文化の素晴らしさ」をあげています。
特に、好影響を答えた人たちの中で、米国、カナダ、英国、ナイジェリア、インドネシアでは70%以上にものぼったのです。その反対の質問で「日本は悪い影響を与える」と答えた人は、すべての調査対象国平均で21%と低くなっていのですが、ただし、中国で63%、韓国で58%と、この2カ国だけがダントツに高くなっています。この近隣両国が、日本は悪影響を与えると答え、好影響を与えるとの答えを上回っています。
日本は、今やこのように世界でもっとも称賛される国となっていますが、日本人はそのことに気づいていないのです。「敗戦後のコンプレックスが後をひいているのか、近隣国の日本非難(過去の歴史観等)によるせいなのか、しかし、世界の圧倒的多数の国々は、日本を称賛し、日本に恋していることを忘れてはいけない」と永田公彦氏(フランスを拠点に活躍する国際経営コンサルタント)は『日本人こそ見直したい 世界が恋する日本の美徳』で述べています。
先週、留学生らと布佐へも足を延ばしてきましたが、日本はいい国なので、我孫子に来てもらうようにパックツアーを組むなどいろいろな工夫をすればいいのではなど、アイデアを聞くことができてなるほどと思いました。「アベノミクスの三本の矢」のうち、1本目の金融政策に続き、2本目の財政出動も平成25年度予算成立のめどをつけることで歩を進めている。世界の目は「3本目の矢」の成長戦略に向いており、その中で観光のもつ潜在力は大期いはずです。
安倍首相は第1弾として雇用、女性の活用、再生医療振興を打ち出しています。引き続き、規制改革などで脱デフレと日本経済再生への道筋を示していかなくてはならない。それが、G20が日本に与えた宿題です。千葉も、我孫子も打つ手を考えよう!
一方、震災の影響にもかかわらず、“東京”は3年連続で「最も好きな海外都市」に選ばれるという海外都市部門の結果が英国の有力紙ガーディアンで発表されていました。読者が選ぶ「ガーディアン・トラベル・アワード2012」を受けた、その2位以下は、サンフランシスコ、セビリア、ベルリン、ケープタウンという魅力的な街を抑えて1位でした。
東京の根強い人気の理由として、同紙の記者は次の4点をあげています。
1つ目は共存です。高と低、西洋と東洋、古いものと新しいものが混じり合い、最先端の国際的アミューズメントパークのようだと評しています。
2つ目は、強いアイデンティティです。新しいものをどんどん取り入れる一方で、日本らしさの根幹を失わないと分析しています。
3つ目は、豊富な見どころです。秋葉原のメイド喫茶、原宿のファッション、銀座のショッピング、築地魚市場、日本芸術の最高のコレクション東京国立博物館、明治の香りの残る上野、江戸を感じさせる浅草、古都鎌倉、開店と同時に従業員が一列に並びお辞儀をするデパートなどをあげています。
4つ目は、衛生面のよさです。飲食店を例に、喧騒に満ちた場所でも非常に衛生的と評しています。
また、BBC(英国の放送局)が、国際世論調査「カントリー・インフルエンス・ポール」において「日本はよい影響を与える」と答えた人は、すべての調査対象国平均で58%でトップでした。この調査は英・グローバルスキャン社と米・メリーランド大学が毎年共同で行うもので、毎年世界20数カ国に住む2万〜3万人を対象に、世界に対し「よい影響を与える国」と、逆に「悪い影響を与える国」を複数選んでもらう方式で行なわれています。2012年度は、世界22カ国に住む総計2万4090人に対して実施され、その結果は、最もよい影響を与える国に日本が選ばれ、2位以下はドイツ、カナダ、英国、中国が続きました。日本がよい影響を与えると思う理由については、47%が「日本の経済・製品・サービスの素晴らしさ」、22%が「日本の伝統文化の素晴らしさ」をあげています。
特に、好影響を答えた人たちの中で、米国、カナダ、英国、ナイジェリア、インドネシアでは70%以上にものぼったのです。その反対の質問で「日本は悪い影響を与える」と答えた人は、すべての調査対象国平均で21%と低くなっていのですが、ただし、中国で63%、韓国で58%と、この2カ国だけがダントツに高くなっています。この近隣両国が、日本は悪影響を与えると答え、好影響を与えるとの答えを上回っています。
日本は、今やこのように世界でもっとも称賛される国となっていますが、日本人はそのことに気づいていないのです。「敗戦後のコンプレックスが後をひいているのか、近隣国の日本非難(過去の歴史観等)によるせいなのか、しかし、世界の圧倒的多数の国々は、日本を称賛し、日本に恋していることを忘れてはいけない」と永田公彦氏(フランスを拠点に活躍する国際経営コンサルタント)は『日本人こそ見直したい 世界が恋する日本の美徳』で述べています。
先週、留学生らと布佐へも足を延ばしてきましたが、日本はいい国なので、我孫子に来てもらうようにパックツアーを組むなどいろいろな工夫をすればいいのではなど、アイデアを聞くことができてなるほどと思いました。「アベノミクスの三本の矢」のうち、1本目の金融政策に続き、2本目の財政出動も平成25年度予算成立のめどをつけることで歩を進めている。世界の目は「3本目の矢」の成長戦略に向いており、その中で観光のもつ潜在力は大期いはずです。
安倍首相は第1弾として雇用、女性の活用、再生医療振興を打ち出しています。引き続き、規制改革などで脱デフレと日本経済再生への道筋を示していかなくてはならない。それが、G20が日本に与えた宿題です。千葉も、我孫子も打つ手を考えよう!
2013年04月21日
殺伐とした社会に癒しも必要
ボストン・マラソン連続爆破テロ事件で、19日未明には郊外で2人組が盗難車で逃走する事件があり、警察側と銃撃戦になった。ボストン郊外で容疑者の男1人を拘束したと報じた。残る1人は逃走中という。
米連邦捜査局(FBI)は18日、容疑者の男2人の写真とビデオを公開し、情報提供を呼びかけていた。19日、逃走中の爆弾テロ容疑者を捜すためローラー作戦で家屋を調べ、割り出した容疑者を警察特殊部隊が捜査していた。
このところ殺伐としたニュース続き、週末は気分転換が必要。癒しのある、愛される人形にまつわる博物館などのご紹介です。いろいろな場所に色々な博物館があるもので、まずは我孫子の地元からでも行ってご覧になってください。
世界の人形美術館(軽井沢)
http://www.i-turn.jp/karuizawa-world-doll-museum.html
世界の人形館(我孫子)
http://www.world-doll-wdm.com/
世界の民俗人形博物館(軽井沢)
http://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2007/04/post_d52d.html世界100数カ国の民俗人形およそ3,000体あまりを所蔵、公開しています。
小池千枝氏は、アジア・ヨーロッパ・中東・アフリカ・南北アメリカ・オセアニアの各地を巡ったなかで、その土地土地の民俗衣装や表情豊かな人形を収集してこられました。
ギャラリー風(我孫子)
http://blog.goo.ne.jp/say0612/e/bdec5b91051535e2db935cfede678791
世界のドールミュージアム(神戸)
http://www.timeroman.com/kobedollmuseum/
高橋まゆみ人形館(長野県・飯山)
http://www.ningyoukan.net/work.html
ふるさとの原風景、人と人との優しい関係が人形のしぐさを通して見事に表現される高橋ワールドにはファンが多かった。2010年4月開館し、人形の前には長蛇の列が出来るほど。
横浜 人形の家
http://www.yokohama-doll-museum.com/english.html
3500体の人形を展示
ちらん人形博物館(鹿児島県南九州市)
http://www.chiran-doll-museum.net/
知覧は太平洋戦争末期の沖縄決戦において、特攻隊が飛び立った地です。知覧特攻平和会館は多くの特攻隊員の遺品や関係資料が展示されています。「ちらん人形博物館」を開館するに至ったのも、この特攻平和開館を訪れたことが一因だったとのことで、オーナーの10000点以上に及ぶ、人形コレクションを紹介して人形の優しさによって癒しを得られるようにとのこと。
津軽こけし館
http://www.city.kuroishi.aomori.jp/Sight_Seeing/Sig_Kokesi_Kannai.html
これもやはり日本の代表的な人形、見事な紹介例だ
山形こけし館
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=111008056626462
日本こけし館(宮城県鳴子町)
http://www.kokesikan.com/kannainoannai.html
高松宮殿下は鳴子町(現大崎市)に何度となくご来町され素朴なこけしに深く関心を寄せられた。薨去された後、妃殿下のご好意により、殿下秘蔵のこけしも展示があるとのこと。
米連邦捜査局(FBI)は18日、容疑者の男2人の写真とビデオを公開し、情報提供を呼びかけていた。19日、逃走中の爆弾テロ容疑者を捜すためローラー作戦で家屋を調べ、割り出した容疑者を警察特殊部隊が捜査していた。
このところ殺伐としたニュース続き、週末は気分転換が必要。癒しのある、愛される人形にまつわる博物館などのご紹介です。いろいろな場所に色々な博物館があるもので、まずは我孫子の地元からでも行ってご覧になってください。
世界の人形美術館(軽井沢)
http://www.i-turn.jp/karuizawa-world-doll-museum.html
世界の人形館(我孫子)
http://www.world-doll-wdm.com/
世界の民俗人形博物館(軽井沢)
http://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2007/04/post_d52d.html世界100数カ国の民俗人形およそ3,000体あまりを所蔵、公開しています。
小池千枝氏は、アジア・ヨーロッパ・中東・アフリカ・南北アメリカ・オセアニアの各地を巡ったなかで、その土地土地の民俗衣装や表情豊かな人形を収集してこられました。
ギャラリー風(我孫子)
http://blog.goo.ne.jp/say0612/e/bdec5b91051535e2db935cfede678791
世界のドールミュージアム(神戸)
http://www.timeroman.com/kobedollmuseum/
高橋まゆみ人形館(長野県・飯山)
http://www.ningyoukan.net/work.html
ふるさとの原風景、人と人との優しい関係が人形のしぐさを通して見事に表現される高橋ワールドにはファンが多かった。2010年4月開館し、人形の前には長蛇の列が出来るほど。
横浜 人形の家
http://www.yokohama-doll-museum.com/english.html
3500体の人形を展示
ちらん人形博物館(鹿児島県南九州市)
http://www.chiran-doll-museum.net/
知覧は太平洋戦争末期の沖縄決戦において、特攻隊が飛び立った地です。知覧特攻平和会館は多くの特攻隊員の遺品や関係資料が展示されています。「ちらん人形博物館」を開館するに至ったのも、この特攻平和開館を訪れたことが一因だったとのことで、オーナーの10000点以上に及ぶ、人形コレクションを紹介して人形の優しさによって癒しを得られるようにとのこと。
津軽こけし館
http://www.city.kuroishi.aomori.jp/Sight_Seeing/Sig_Kokesi_Kannai.html
これもやはり日本の代表的な人形、見事な紹介例だ
山形こけし館
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=111008056626462
日本こけし館(宮城県鳴子町)
http://www.kokesikan.com/kannainoannai.html
高松宮殿下は鳴子町(現大崎市)に何度となくご来町され素朴なこけしに深く関心を寄せられた。薨去された後、妃殿下のご好意により、殿下秘蔵のこけしも展示があるとのこと。
2013年04月20日
女性にも登用を積極的な社会へとの首相発言
昨日、安倍氏の成長戦略スピーチがあった。スピーチ中盤32分より、「これからの日本社会の成長の中核をなすのは、女性の登用を促進するべき」だとの発言で、その対応についてもかなり具体的な話をしていた。社会をよく変えるにも、数値目標を書かかげていくといい、党の人事においてもすでに画期的に実現している。また、子育てにも取り組みたいとのニーズも大きいとのことで、3年育休も積極的にすすめて企業にも女性するし、仕事に復帰するためには、大学で学ぶなども機会も積極的に用意する。子育ても重要な経験であり、それがビジネスチャンスにもなる、また家庭に専念している女性も輝けるような環境を作っていくと力のこもった細にいる発言していた。千葉県の男女共同参画社会へ把握と進展策は、すっかり出遅れ、国が実質的に振興策を進めていて、もはやジェンダーフリーだのリプロ・ライツの言葉に目くじらを立ててのやり取りなどから脱却したのと比べて、「男らしさ」「女らしさ」の言葉だのに捉えられて、そこから未だに出られていない。そういう点では、聡明な昭恵夫人を伴侶にもつ安倍首相はこだわりなく女性の社会進出と家庭とのバランスを実現する支援策を打ち出した初の男性政治家ではないかとさえ思う (*^_^*)
同日、「福島、六ケ所村への伝言」の映画をみてきたこともあったので、成長戦略においても震災復興支援についてはもう少し力説すべきではとも思えたが、このところの福島原発の問題が山積、進展していないためなのか、具体的な質問もされないで終わった感があった。安倍首相も女性記者の質問を期待していたのに挙手がなかったようだったのも至極残念だった、それこそマスコミ社会にこの点では数値目標が掲げにくい社会なのじゃないかなと思える。
同日、「福島、六ケ所村への伝言」の映画をみてきたこともあったので、成長戦略においても震災復興支援についてはもう少し力説すべきではとも思えたが、このところの福島原発の問題が山積、進展していないためなのか、具体的な質問もされないで終わった感があった。安倍首相も女性記者の質問を期待していたのに挙手がなかったようだったのも至極残念だった、それこそマスコミ社会にこの点では数値目標が掲げにくい社会なのじゃないかなと思える。
2013年04月19日
地域、議場の問題が裁判に
近々、知人の市議の裁判の傍聴に行くことにしている。議会で丁寧な質疑を繰り返す女性市議なので常々活動には敬服していた。しかし、議員活動の調査において、徹底的な調査をしていれば議会で正さなければならない額は億と及ぶ街も少なからずおきるので、女性市議らにとってはかなり大変な心労となっているはずだ。なぜなら、女性市議は短期決戦(5,6期を超える人は少数派)、しかも無所属のような徒党を組まない活動が多い。
例えば、最近、近隣市・白井では北総線運賃値下げ問題は、国を相手取って住民とが係争中となっている。東京地裁判決(3月26日)で、沿線住民は4月9日、鉄道利用者として国に運賃是正などを問う原告適格を認められた点では先例がない裁判く、注目だが、その原告団の求めた訴えはの内容はすべて否定されていた第一審。原告適格は北総鉄道に対してのみ認めたので、京成の線路使用料支払いについては原告適格は認められていない。つまり、判決は利用者は北総鉄道の切符を買っているから北総鉄道に対しては争う資格がある、しかし京成のは知らせているアクセス特急に対しては京成の切符を買っているわけではないから争う資格がないとの判断をした。もちろん、アクセス特急に乗り換えたり、最初からアクセス特急に乗る人もいるはず。北総線区間内で切符を買ったら京成の切符を買ったことにならないというのはおかしい。
そのためこれを不服として、さらに東京高裁に控訴することになった。行政の裁量判断過程に不合理な点がなかったかという視点から見ていけば、本件でも『違法』と判断する余地は十分にあったのではないか、別の見解を示す弁護士もおり、今後、高裁が『鉄道事業者の経営判断を不当に重視しすぎていないか』という点では、『認可取消』の判断に至るのではないかとの見方もある。京成の線路使用料こそ運賃値下げのカギとなる部分で、さらに司法に判断を問うていくことになる。
また、同時に起きている問題で、「北総鉄道運賃値下げ支援補助金」の専決処分に関する住民訴訟の千葉地裁判決(3月22日)について、法解釈および事実認定に誤りがあるとして、4月3日に行われた白井市議会は臨時会を開催、裁判において再度司法の判断を仰ぐ必要があると決した。そこで、 控訴に必要な費用を「白井市一般会計補正予算(第2号)」として議決、4月4日に東京高等裁判所宛ての「控訴状」を提出したと報告されていた。
http://city.shiroi.chiba.jp/iexcms/files/article/39356/20130403160620.pdf
非常に複雑な判断を含むため、裁判に訴えることもあるが、名誉棄損、議会での判断の違法性でも訴訟になっているというのは、いわれなき訴状だった場合もあるが、対応のためのストレスは大きくなり、政治活動にも影響する。職務とはいえ、こうしたことも女性たちが政治の場に少ない理由の一つだろうか。市民のために働く議員を市民が理解、サポートしてこそこうした激闘に耐えられるというものだ。
例えば、最近、近隣市・白井では北総線運賃値下げ問題は、国を相手取って住民とが係争中となっている。東京地裁判決(3月26日)で、沿線住民は4月9日、鉄道利用者として国に運賃是正などを問う原告適格を認められた点では先例がない裁判く、注目だが、その原告団の求めた訴えはの内容はすべて否定されていた第一審。原告適格は北総鉄道に対してのみ認めたので、京成の線路使用料支払いについては原告適格は認められていない。つまり、判決は利用者は北総鉄道の切符を買っているから北総鉄道に対しては争う資格がある、しかし京成のは知らせているアクセス特急に対しては京成の切符を買っているわけではないから争う資格がないとの判断をした。もちろん、アクセス特急に乗り換えたり、最初からアクセス特急に乗る人もいるはず。北総線区間内で切符を買ったら京成の切符を買ったことにならないというのはおかしい。
そのためこれを不服として、さらに東京高裁に控訴することになった。行政の裁量判断過程に不合理な点がなかったかという視点から見ていけば、本件でも『違法』と判断する余地は十分にあったのではないか、別の見解を示す弁護士もおり、今後、高裁が『鉄道事業者の経営判断を不当に重視しすぎていないか』という点では、『認可取消』の判断に至るのではないかとの見方もある。京成の線路使用料こそ運賃値下げのカギとなる部分で、さらに司法に判断を問うていくことになる。
また、同時に起きている問題で、「北総鉄道運賃値下げ支援補助金」の専決処分に関する住民訴訟の千葉地裁判決(3月22日)について、法解釈および事実認定に誤りがあるとして、4月3日に行われた白井市議会は臨時会を開催、裁判において再度司法の判断を仰ぐ必要があると決した。そこで、 控訴に必要な費用を「白井市一般会計補正予算(第2号)」として議決、4月4日に東京高等裁判所宛ての「控訴状」を提出したと報告されていた。
http://city.shiroi.chiba.jp/iexcms/files/article/39356/20130403160620.pdf
非常に複雑な判断を含むため、裁判に訴えることもあるが、名誉棄損、議会での判断の違法性でも訴訟になっているというのは、いわれなき訴状だった場合もあるが、対応のためのストレスは大きくなり、政治活動にも影響する。職務とはいえ、こうしたことも女性たちが政治の場に少ない理由の一つだろうか。市民のために働く議員を市民が理解、サポートしてこそこうした激闘に耐えられるというものだ。
2013年04月18日
官邸がスマートフォンで
首相官邸では、1月10日、「首相官邸」Facebookページを開設、安倍内閣のいろいろな形での情報発信をしていきますとのことだ。安倍総理の基本的な考えや、安倍内閣が取り組む政策、首相官邸での日々の動きなどを写真も活用しつつ、国民にも直接に届けたいとのことで、
また、より幅広い方々に情報をお届けすることを目的として、スマートフォン向けに「首相官邸アプリ」を3/22日開設していた。政府の取り組む重要政策の情報のほか、「官邸に詳しくなろう!」などを随時配信していく。オバマ大統領が一期目就任直後から、ツイッターを屈指して、国民と政治の距離を縮める話題提供をしていたが、安倍首相も自らの声で語る姿勢を見せている。
また、より幅広い方々に情報をお届けすることを目的として、スマートフォン向けに「首相官邸アプリ」を3/22日開設していた。政府の取り組む重要政策の情報のほか、「官邸に詳しくなろう!」などを随時配信していく。オバマ大統領が一期目就任直後から、ツイッターを屈指して、国民と政治の距離を縮める話題提供をしていたが、安倍首相も自らの声で語る姿勢を見せている。
2013年04月17日
株価に現れる世界、女性の政治への影響力大
米国で多発するようになったテロとの構図をつくったのは、ブッシュ政権の判断にも影響が大きいといえるが、確かにその以前から、世界には抗しがたい民族紛争で多くの血を流してきた歴史がある。禍根を残す歴史事実をなかったことにはできないが、これらを踏まえて、未来にむけて変えていくにはどのような方法があるか考えていくことが私たちの責務でもある。
さて、そうしたことを如実に表す指数に株価がある。一時NY株式市場の下げにも関わらず、東京は16日後場から株価は戻し、押し目を買う人が多く、最終的にはほとんど下げずにすみ、例のCNBC番組のコメントのようにアベノミクスへの期待がいかに大きいかを示すことになった。
なんと、その後にはNY株価が上昇。これは、ボストンでの無差別爆破事件に対し米国人はテロに負けるなと株式市場も支え買いに行ったかと思われる感であった。株価は、人でいえば血流と同じで社会の還流が止まってはならない、社会のモノ・カネ・情報の流れの指標でもある。停滞は悪循環をもたらす。未来へむけて、前向きに模索することのみしか、ない。
パク・クネ韓国大統領は史上初の韓国女性大統領になったが、就任直後から、今までにないような北朝鮮の核ミサイルの挑発に対しなければならない事情だ。初の英国女性首相となった、マーガレット・サッチャーのように手腕を奮って頑張ってほしい。
日本では、昭恵夫人がファーストレディーとして再注目という不思議な運をもつ人のようだ。安倍氏が前回短期に辞任したあとに、夫人は立教の修士課程に入学し、ミャンマーの寺子屋の調査をするなど、女性として家庭をまもるだけではなく、世界を視野に考えて行動し、研究、地域支援も続けていたという。ブログやフェイスブックに行動を書きつづった注目度の高い人だ。日本にラッキーを呼び寄せて欲しい!
http://www.akie-abe.jp/index.php?ID=489
さて、そうしたことを如実に表す指数に株価がある。一時NY株式市場の下げにも関わらず、東京は16日後場から株価は戻し、押し目を買う人が多く、最終的にはほとんど下げずにすみ、例のCNBC番組のコメントのようにアベノミクスへの期待がいかに大きいかを示すことになった。
なんと、その後にはNY株価が上昇。これは、ボストンでの無差別爆破事件に対し米国人はテロに負けるなと株式市場も支え買いに行ったかと思われる感であった。株価は、人でいえば血流と同じで社会の還流が止まってはならない、社会のモノ・カネ・情報の流れの指標でもある。停滞は悪循環をもたらす。未来へむけて、前向きに模索することのみしか、ない。
パク・クネ韓国大統領は史上初の韓国女性大統領になったが、就任直後から、今までにないような北朝鮮の核ミサイルの挑発に対しなければならない事情だ。初の英国女性首相となった、マーガレット・サッチャーのように手腕を奮って頑張ってほしい。
日本では、昭恵夫人がファーストレディーとして再注目という不思議な運をもつ人のようだ。安倍氏が前回短期に辞任したあとに、夫人は立教の修士課程に入学し、ミャンマーの寺子屋の調査をするなど、女性として家庭をまもるだけではなく、世界を視野に考えて行動し、研究、地域支援も続けていたという。ブログやフェイスブックに行動を書きつづった注目度の高い人だ。日本にラッキーを呼び寄せて欲しい!
http://www.akie-abe.jp/index.php?ID=489
2013年04月16日
世界の中の我孫子はどうなるか、 「地球サイズ」に考えて見る
昨日のNY株価が大きく下落しました。
財政問題でオバマと共和党が対立したまま、米国景気に財政問題が影響し始めていました。
他方で、ボストンマラソンでの爆発事故で2名死亡者が出たなど、米国の国内も不安定を象徴しているのが理由だともみられます。
東アジアに位置する、日本には北朝鮮の核ミサイルによる威嚇、中国の景気が予想ほど強くないことから影響が出るのは致し方ないものの、早くも金が急落し、するとさっそく株式を売って穴埋めしているヘッジファンドがいる・・・。今日、日経CNBCに知り合いが出演するので、まずは見なくちゃ。
私のモットーとした「地球サイズの行動派!」なんて我孫子で関係ないのじゃ、と言う人も多かったけれど、『白樺』の昔も今も広い視野でみてこそ世の中の方向性が良い方向に捉えられるのに違いないと益々思うところです。年を経るごとに「そうだ!、なるほど!!」と分かって貰えた人もいるはず、です。田舎では情報がこないと思い込んでいたら、そうじゃなかったことを『白樺』の人達、特に柳宗悦・兼子は100年前に実践していたのでした。
そういえば、小泉首相就任以来おくられて来ていた、「官邸」メールが来なくなった・・・・。
確かに、今や官邸の中の状況も、時事ドットコムのサイト→行政・政治→首相の動静 をも家に居ながらにして分かってしまうから、何をしているかメールマガジンが来なくても大差ないかもしれないが・・・。ともかく、首相が分刻みに要人と会って、多くの意見を徴収しつつも迅速に決定するよう動いてる様がわかり、それなりに納得できます。それに対して、例によって小沢一郎氏の批判も激化していおり、それも同サイト別コラムで読めます。
いよいよ、政治も茶の間も、都会も田舎も、日本人が本気になってその人らしい生き方を目指すかどうかで、世界も変わってくるはずです。戦後、一億人が反省をした経験を、平和で、豊かで、生きていることに幸せを感じられるようになる教育福祉を目指す国家になることを目指してきました。そのためには、国民自ら、多くの情報も得て政治家を叱咤激励し、一人ひとりがなんらか地域と世界のために行動しなくちゃ如何ん。
5%の人の考えに変化が起きると、社会は実際に変わっていくのだと社会学者が言っていますから、自分も含めて日本を良くするために叡智を絞る時なのです。今いる研究室には、半分以上が外国人ですから、多分に考え方が変わりそう!
地球サイズに考えて、行動することに着眼できた地域は、進化でき、逆にそのまちらしさのアイデンティティーを確立するに至るのだと考えるですが、皆様はどう考えるのでしょうか。
がんばろう!日本も千葉も我孫子も!!
財政問題でオバマと共和党が対立したまま、米国景気に財政問題が影響し始めていました。
他方で、ボストンマラソンでの爆発事故で2名死亡者が出たなど、米国の国内も不安定を象徴しているのが理由だともみられます。
東アジアに位置する、日本には北朝鮮の核ミサイルによる威嚇、中国の景気が予想ほど強くないことから影響が出るのは致し方ないものの、早くも金が急落し、するとさっそく株式を売って穴埋めしているヘッジファンドがいる・・・。今日、日経CNBCに知り合いが出演するので、まずは見なくちゃ。
私のモットーとした「地球サイズの行動派!」なんて我孫子で関係ないのじゃ、と言う人も多かったけれど、『白樺』の昔も今も広い視野でみてこそ世の中の方向性が良い方向に捉えられるのに違いないと益々思うところです。年を経るごとに「そうだ!、なるほど!!」と分かって貰えた人もいるはず、です。田舎では情報がこないと思い込んでいたら、そうじゃなかったことを『白樺』の人達、特に柳宗悦・兼子は100年前に実践していたのでした。
そういえば、小泉首相就任以来おくられて来ていた、「官邸」メールが来なくなった・・・・。
確かに、今や官邸の中の状況も、時事ドットコムのサイト→行政・政治→首相の動静 をも家に居ながらにして分かってしまうから、何をしているかメールマガジンが来なくても大差ないかもしれないが・・・。ともかく、首相が分刻みに要人と会って、多くの意見を徴収しつつも迅速に決定するよう動いてる様がわかり、それなりに納得できます。それに対して、例によって小沢一郎氏の批判も激化していおり、それも同サイト別コラムで読めます。
いよいよ、政治も茶の間も、都会も田舎も、日本人が本気になってその人らしい生き方を目指すかどうかで、世界も変わってくるはずです。戦後、一億人が反省をした経験を、平和で、豊かで、生きていることに幸せを感じられるようになる教育福祉を目指す国家になることを目指してきました。そのためには、国民自ら、多くの情報も得て政治家を叱咤激励し、一人ひとりがなんらか地域と世界のために行動しなくちゃ如何ん。
5%の人の考えに変化が起きると、社会は実際に変わっていくのだと社会学者が言っていますから、自分も含めて日本を良くするために叡智を絞る時なのです。今いる研究室には、半分以上が外国人ですから、多分に考え方が変わりそう!
地球サイズに考えて、行動することに着眼できた地域は、進化でき、逆にそのまちらしさのアイデンティティーを確立するに至るのだと考えるですが、皆様はどう考えるのでしょうか。
がんばろう!日本も千葉も我孫子も!!
2013年04月15日
夏の参議選挙の前哨戦
6月23日は、都議選の投票日であり、近隣の船橋市長選挙の投票日でもある。
先週金曜日、船橋の市長選に野屋敷氏が5人目の候補者として、出馬表明をした。前回の市長選挙にも立候補し、3期12年との公約を反故にして4期目を押し通した藤代孝七市長に4600票差に迫る次点となった。今回は、みんなの党の公認とはならず、無所属での立候補となる。他の候補として、前市長に擁立された前副市長、前県議、元議長ら男性4人が既に立候補している。共産党も候補者の擁立に図るとしているが難航のようだ。
船橋の各候補は、市長や副市長等の給与3割カットや教育委員会改革、待機児童解消等を公約に掲げている。市長級給与3割カット、退職金の7割カットを掲げているが、どの候補も争点らしき争点が見えないとも言われている。そんな中で、女性市長なら“良いとこ 船橋”もいいのじゃないかとの声が出るかもしれない。野屋敷氏は、堂本暁子前千葉県知事選挙を取り仕切った市民による政治団体の先駆者で、首都圏初の女性知事当選に大きく貢献した。長年、県の政治を改革する地道な闘いを続けてきた人なので、千葉初の政令市における女性市長となるのではないかと期待される。
昨年は、大津市には、36歳で歴代最年少の女性市長が誕生した。その後、いじめ問題でも話題となっていたが、新市長の対応に一定の理解が示されるようになってきている。滋賀県は知事、県庁所在地の市長とも同時に女性が就任、全国初のケースだとして注目された。大津市では、現職3期目を目指した目片信氏(自由民主党・公明党推薦、みんなの党支持)を新人が破ってのケースだった。
また、7日に投票が行なわれた小平市長選挙も注目された。昨年末に、衆議院選挙で圧勝または前進した自民、維新、公明、みんなの党が推薦した新人候補者が惨敗した。当選した現職候補は、民主、共産、生活、社民などの推薦を受けたが、それでも大差によって3期目となった。このため、衆議院選挙で自民圧勝をもたらした国政の風を期待した関係者に衝撃が広がっていると言われる。
6月は、初の女性市長を目指す野屋敷いと子氏や都議選に立候補した女性議員の仲間らの選挙戦告示となり、ひいては夏の参議院選挙の前哨選になる。
参考:http://cpf.uub.jp/female.html
先週金曜日、船橋の市長選に野屋敷氏が5人目の候補者として、出馬表明をした。前回の市長選挙にも立候補し、3期12年との公約を反故にして4期目を押し通した藤代孝七市長に4600票差に迫る次点となった。今回は、みんなの党の公認とはならず、無所属での立候補となる。他の候補として、前市長に擁立された前副市長、前県議、元議長ら男性4人が既に立候補している。共産党も候補者の擁立に図るとしているが難航のようだ。
船橋の各候補は、市長や副市長等の給与3割カットや教育委員会改革、待機児童解消等を公約に掲げている。市長級給与3割カット、退職金の7割カットを掲げているが、どの候補も争点らしき争点が見えないとも言われている。そんな中で、女性市長なら“良いとこ 船橋”もいいのじゃないかとの声が出るかもしれない。野屋敷氏は、堂本暁子前千葉県知事選挙を取り仕切った市民による政治団体の先駆者で、首都圏初の女性知事当選に大きく貢献した。長年、県の政治を改革する地道な闘いを続けてきた人なので、千葉初の政令市における女性市長となるのではないかと期待される。
昨年は、大津市には、36歳で歴代最年少の女性市長が誕生した。その後、いじめ問題でも話題となっていたが、新市長の対応に一定の理解が示されるようになってきている。滋賀県は知事、県庁所在地の市長とも同時に女性が就任、全国初のケースだとして注目された。大津市では、現職3期目を目指した目片信氏(自由民主党・公明党推薦、みんなの党支持)を新人が破ってのケースだった。
また、7日に投票が行なわれた小平市長選挙も注目された。昨年末に、衆議院選挙で圧勝または前進した自民、維新、公明、みんなの党が推薦した新人候補者が惨敗した。当選した現職候補は、民主、共産、生活、社民などの推薦を受けたが、それでも大差によって3期目となった。このため、衆議院選挙で自民圧勝をもたらした国政の風を期待した関係者に衝撃が広がっていると言われる。
6月は、初の女性市長を目指す野屋敷いと子氏や都議選に立候補した女性議員の仲間らの選挙戦告示となり、ひいては夏の参議院選挙の前哨選になる。
参考:http://cpf.uub.jp/female.html
2013年04月14日
柳兼子レシピ:白樺カレーパスティが人気!?
昨日のつづき、時は大正時代、我孫子・・・。
手賀沼のほとりに集う白樺派の芸術家村の中に、陶芸家を目指す若き英国人・バーナード・リーチの姿がありました。やがて、リーチは我孫子を去り、我孫子で昵懇になった濱田庄司を伴い、英国コーンウォール地方の港町セント・アイヴスに移って、本格的な作陶窯を築きます。作品はなかなか売れる所までにはいかず、子だくさんのリーチ家は困窮する日々もありますが、柳らとの厚い友情を生涯にわたって持ちづ付けます。それは、我孫子の柳邸で兼子さんが作った、エスニックなカレーの香りと味が思い出されたことでしょう。
そんなことをイメージして、白樺カレーが作られるようになりましたが、最近はカレーパンも売りだされました。セントアイブスの窯の前では、地元名物パスティ(ポテトと肉類をパン生地で包んだ大きな餃子のようなもの)をもぐもぐやりながら、目をこすりこすり窯の火を見守ったことでしょう。今、コーニッシュ・パスティと、白樺派のカレーの味が、時を超えて「東と西のマリッジ」となって、食事の時間のみならずオヤツにも手軽に食べられるようにアレンジさました。白樺派のパスティおよびカレーパンも、古き良き時代に思いを馳せ絶妙の味が楽しめます。ちょっぴり地元自慢にお土産にすることも気楽に出来るようになりました。
もっとも、柳兼子さんについて目にするのは我孫子では白樺カレーですが、芸術家としての兼子夫人の活動を、もっと分かりやすい形で知らせてもらえたらなあと思うこの頃です。
文士村で知られる阿佐が谷でもレトルトカレーが販売されるとの事です。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130117/tky13011716300002-n1.htm
手賀沼のほとりに集う白樺派の芸術家村の中に、陶芸家を目指す若き英国人・バーナード・リーチの姿がありました。やがて、リーチは我孫子を去り、我孫子で昵懇になった濱田庄司を伴い、英国コーンウォール地方の港町セント・アイヴスに移って、本格的な作陶窯を築きます。作品はなかなか売れる所までにはいかず、子だくさんのリーチ家は困窮する日々もありますが、柳らとの厚い友情を生涯にわたって持ちづ付けます。それは、我孫子の柳邸で兼子さんが作った、エスニックなカレーの香りと味が思い出されたことでしょう。
そんなことをイメージして、白樺カレーが作られるようになりましたが、最近はカレーパンも売りだされました。セントアイブスの窯の前では、地元名物パスティ(ポテトと肉類をパン生地で包んだ大きな餃子のようなもの)をもぐもぐやりながら、目をこすりこすり窯の火を見守ったことでしょう。今、コーニッシュ・パスティと、白樺派のカレーの味が、時を超えて「東と西のマリッジ」となって、食事の時間のみならずオヤツにも手軽に食べられるようにアレンジさました。白樺派のパスティおよびカレーパンも、古き良き時代に思いを馳せ絶妙の味が楽しめます。ちょっぴり地元自慢にお土産にすることも気楽に出来るようになりました。
もっとも、柳兼子さんについて目にするのは我孫子では白樺カレーですが、芸術家としての兼子夫人の活動を、もっと分かりやすい形で知らせてもらえたらなあと思うこの頃です。
文士村で知られる阿佐が谷でもレトルトカレーが販売されるとの事です。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130117/tky13011716300002-n1.htm
2013年04月13日
詩人・江口章子の歌碑(柏市)について
久しぶりに柏の友人と会って話をしていたら、地元の少林寺には江口章子(あやこ)の歌碑があると教えてくれた。章子は、北原白秋の二番目の妻と言われる女性で、詩人としても知られる。
北原白秋は、北原白秋は裕福な家(福岡県山門【現柳川】の酒造業)で育ち、勉学のために上京後、鉄幹らと交流をもったり、森鴎外の観潮楼での歌会に招かれ、斎藤茂吉らアララギ派歌人とも面識をもった。1908年(明治41年)、『謀叛』を発表し、世評高くなる。木下杢太郎を介して、石井柏亭らのパンの会に加わり、益々名声が高まる。一方で、郷里の生家が破産したため、一家が白秋を頼って上京するなど、苦難が襲った時期があった。ちょうどその頃、白秋は隣家にいた松下俊子と恋に落ちたが、俊子は夫と別居中の人妻だった。告訴され、未決監に拘置2週間後、弟らの尽力により釈放され、後に和解が成立して告訴は取り下げられた。1914(大正3)年に俊子と離婚。この時期に作られたのが歌曲『城ヶ島の雨』だった。人気詩人白秋の名声はスキャンダルによって失墜。
この失意の時代を支えたのが江口章子と言われる。章子は、青踏の平塚らい鳥を頼って上京していたが、鴎外の家とも近いことから白秋とも知り合い、1916(大正5)年に結婚。千葉県葛飾(現東京都江戸川区)に居を移し、葛飾時代とよばれる窮乏のなかで歌集『雀の卵』、長編随筆集『雀の生活』を発表、1918(大正7)年からは神奈川県小田原に移った。鈴木三重吉の児童文学雑誌『赤い鳥』創刊に際して童謡部門を担当して創作童謡を多く発表し、地方に伝わる童唄の収集に努力するなど、童謡とのかかわりを深め、詩歌壇で確固たる地位を占めるようになる。この間の家計はきわめて困窮し、章子は着物ほとんどを質入れし家計を支えるが、胸を病んだ。ようやく白秋が家を建てるまでになった時、建前の祝宴で、白秋は小田原芸者総出という散財をして、弟らが反発し章子を非難する。非難されるいわれはないと反発した章子は、その晩行方をくらますと、白秋のもとに来ていた記者との不貞を疑われることになって離婚、白秋はその後に再々婚。章子は放浪生活に落ちいり、故郷に戻るが精神を病み、失意のうちに亡くなる。
離婚した章子は、柏市増尾(旧東葛飾郡土村増尾)の広幡八幡宮近くの墓地にある辻堂の寮に仮住いしていたこともあり、我孫子にも足を延ばしいる。この辺りを往来したのは、大正末期から昭和の初めのころであり、その間に詩集『追分の心』、詩文集『女人山居』を書いて、手賀沼も詠んでいる。増尾の少林寺境内には、下記の歌碑がある。
手賀沼の 水のほとりをさまよいつ
芦刈る音を わがものとせし
このように手賀沼周辺には、時代を代表するような活躍をした女性が何人かいるが、我孫子には活躍した女性たちの顕彰碑はない。市役所、教育委員会の関係者らにも、こうした故郷ゆかりの女性たちについて、男性ばかりだけなく顕彰すべきであり、もっと市民に分かり易く紹介するなどもして欲しいと話しているが、なかなか実現しない。日本各地で、こうした文化人たちを紹介する説明板をおいたり、継続的な企画行事が盛んに行なわれてきている。
http://www.kurumejin.jp/archives/51291198.html
http://www.city.bungotakada.oita.jp/dekigoto/page_00613.html
豊後高田市・章子祭り、他
情報化の時代に郷土ゆかりの先達たちの紹介は女性も含めて、あってしかるべきではと思う。宝の持ち腐れにならぬよう、地域の誇りとして、多くの人が知って損はない。中に、私から柳兼子さんの話を聞いて、顕彰碑をつくるなら寄付をしたいのだけれどと多額のお金を申し出られた事もあるくらいだ。せっかくなので、我孫子ゆかりの女性たちも紹介すてもらえないか、関係各所に相談に出向いたけれど、時間ばかりがたって埒があかない。市内外の人々に、我孫子の知的財産ともいうべき人々の活躍を認識して、未来の子供たちにも励みにしてもらうにも、埋もれさせて、何も出来ないのはもったいない話だ。
北原白秋は、北原白秋は裕福な家(福岡県山門【現柳川】の酒造業)で育ち、勉学のために上京後、鉄幹らと交流をもったり、森鴎外の観潮楼での歌会に招かれ、斎藤茂吉らアララギ派歌人とも面識をもった。1908年(明治41年)、『謀叛』を発表し、世評高くなる。木下杢太郎を介して、石井柏亭らのパンの会に加わり、益々名声が高まる。一方で、郷里の生家が破産したため、一家が白秋を頼って上京するなど、苦難が襲った時期があった。ちょうどその頃、白秋は隣家にいた松下俊子と恋に落ちたが、俊子は夫と別居中の人妻だった。告訴され、未決監に拘置2週間後、弟らの尽力により釈放され、後に和解が成立して告訴は取り下げられた。1914(大正3)年に俊子と離婚。この時期に作られたのが歌曲『城ヶ島の雨』だった。人気詩人白秋の名声はスキャンダルによって失墜。
この失意の時代を支えたのが江口章子と言われる。章子は、青踏の平塚らい鳥を頼って上京していたが、鴎外の家とも近いことから白秋とも知り合い、1916(大正5)年に結婚。千葉県葛飾(現東京都江戸川区)に居を移し、葛飾時代とよばれる窮乏のなかで歌集『雀の卵』、長編随筆集『雀の生活』を発表、1918(大正7)年からは神奈川県小田原に移った。鈴木三重吉の児童文学雑誌『赤い鳥』創刊に際して童謡部門を担当して創作童謡を多く発表し、地方に伝わる童唄の収集に努力するなど、童謡とのかかわりを深め、詩歌壇で確固たる地位を占めるようになる。この間の家計はきわめて困窮し、章子は着物ほとんどを質入れし家計を支えるが、胸を病んだ。ようやく白秋が家を建てるまでになった時、建前の祝宴で、白秋は小田原芸者総出という散財をして、弟らが反発し章子を非難する。非難されるいわれはないと反発した章子は、その晩行方をくらますと、白秋のもとに来ていた記者との不貞を疑われることになって離婚、白秋はその後に再々婚。章子は放浪生活に落ちいり、故郷に戻るが精神を病み、失意のうちに亡くなる。
離婚した章子は、柏市増尾(旧東葛飾郡土村増尾)の広幡八幡宮近くの墓地にある辻堂の寮に仮住いしていたこともあり、我孫子にも足を延ばしいる。この辺りを往来したのは、大正末期から昭和の初めのころであり、その間に詩集『追分の心』、詩文集『女人山居』を書いて、手賀沼も詠んでいる。増尾の少林寺境内には、下記の歌碑がある。
手賀沼の 水のほとりをさまよいつ
芦刈る音を わがものとせし
このように手賀沼周辺には、時代を代表するような活躍をした女性が何人かいるが、我孫子には活躍した女性たちの顕彰碑はない。市役所、教育委員会の関係者らにも、こうした故郷ゆかりの女性たちについて、男性ばかりだけなく顕彰すべきであり、もっと市民に分かり易く紹介するなどもして欲しいと話しているが、なかなか実現しない。日本各地で、こうした文化人たちを紹介する説明板をおいたり、継続的な企画行事が盛んに行なわれてきている。
http://www.kurumejin.jp/archives/51291198.html
http://www.city.bungotakada.oita.jp/dekigoto/page_00613.html
豊後高田市・章子祭り、他
情報化の時代に郷土ゆかりの先達たちの紹介は女性も含めて、あってしかるべきではと思う。宝の持ち腐れにならぬよう、地域の誇りとして、多くの人が知って損はない。中に、私から柳兼子さんの話を聞いて、顕彰碑をつくるなら寄付をしたいのだけれどと多額のお金を申し出られた事もあるくらいだ。せっかくなので、我孫子ゆかりの女性たちも紹介すてもらえないか、関係各所に相談に出向いたけれど、時間ばかりがたって埒があかない。市内外の人々に、我孫子の知的財産ともいうべき人々の活躍を認識して、未来の子供たちにも励みにしてもらうにも、埋もれさせて、何も出来ないのはもったいない話だ。
2013年04月12日
混迷のCNTの北総鉄道問題
千葉県には、他に東葉高速という高額運賃の鉄道や、その他の第三セクターで進めたつくばエクスプレスが通っている。まちの発展のために交通アクセスの問題は、次世代をどうつなぎとめるかの重要課題である。
そこで、各地域は交通アクセスの将来的展開には補助金をだしたりもする。TXには千葉県が131億円、柏市と流山市は各98億円を出資している。赤字が続くと、またさらに税金を投入せざるを得なくなる可能性もあるというリスクも負っているのだ。TX(つくばエクスプレス)の場合は、これらの反省もあって開発と新線建設という法的な後ろ盾となって、しかも、無利子負債がほとんどだ。一方で、運賃値下げの緩和策を考えるのが、北総鉄道の沿線自治体による通学定期券に対する補助だが、同じような要望のある東葉高速では実施できていない。(北総鉄道の場合は、沿線自治体にとって生命線でも、東葉高速は最悪無くても代わりがあるということかもしれないが。)
ここで、千葉ニュータウン(CNT)の建設の過程を振り返ってみたい。我孫子の市民も北総線を利用することはないが、布佐、新木、湖北方面の方々には、今やなくてはならない買い物の場所だ。1966年に千葉県が構想を発表し、1969年に都市計画を決定した。
1970年、小室地区から事業が着手されたものの、用地買収は計画通りに進まなかった。その間に東京圏への人口集中が鈍化、住宅確保の緊急性が薄れたこともあって、当初の計画から大幅な変更・縮小を余儀なくされていった。これにより、当時都心への唯一の鉄道アクセス手段であった北総開発鉄道の旅客数低迷し経営悪化の主因となった。2004年7月に、都市基盤整備公団の資本撤退に伴い、「開発」の名を社名より外して北総鉄道株式会社とし、「北総・公団線」と呼ばれた路線名も「公団」を外して「北総線」とした。
この一連の遅滞には、千葉県の収用委員会が委員不在が10年以上続いていたたことも痛かった。強制収用が出来ないのでCNT用地の地権者と地道に話し合うしか方法がない。このために、時間ばかりがかかってしまい、その間の利子負担が大きくなってしまったのだった。長年にわたる成田闘争の影響で収用手続きが進められない状態があったことは、首都圏でも千葉における開発計画に時間がかかる要因となり、そのため債務ばかりがかさむしかけだった。
事情通は、そもそも友納知事に始まった様々な開発計画による千葉の政治の手痛いツケを県民が払わされているという。これまでもCNT計画の遅滞が各地へ波紋を引き起こしたが、森田知事就任直後の北総線値下げ宣言では、その値下げ幅で、沿線地域に混乱を引きおこして、裁判沙汰になっているのだ。
それぞれ、自治体の事情が違えば、県予算が投入される額も違う。千葉ニュータウン(CNT)の計画に関しては、我孫子は直接に関係はなさそうだが、県税を払っていることからすれば関係ないわけではない。CNT沿線の家計の圧迫を軽減し、人口増を図るために運賃引き下げに県税を投入という。これまでは、印西、白井では独自に税金をあてるなどして緩和させる施策がされていたが、そこに県税を入れようとの英断であった。ところが今回の裁判に訴えている市民団体は、森田知事が提案した値下げ幅では少ない、更に言えば、京成電鉄の線路利用料が払われていないのが、北総線の高額運賃査定に響いていると指摘した。自治体が税金投入で値下げに取り組むのではなく、京成電鉄の線路使用料を追徴して値下げをすべきだとの経営の盲点にメスをいれる、市民としてはかなり専門性の高いハードな法廷闘争だ。
3月26日の地裁の判決では経営運営は適切だなどとして、運賃設定は妥当だとしている。千葉県が開発したCNTの顛末のために、北総線運賃5%値下げに県税投入が決定され、それまでに千葉県や沿線自治体が協議を繰り返えした。もちろん、手強い交渉相手の鉄道側と折衝もしながら値下げ幅を出したものだが、白井市の市民団体が中心になった北総線値下げ運動は、ついに国を相手に裁判に訴えた他、前市長を不信任にする事態に追い込んで、そちらも裁判におよんでいるのだった。
そこで、各地域は交通アクセスの将来的展開には補助金をだしたりもする。TXには千葉県が131億円、柏市と流山市は各98億円を出資している。赤字が続くと、またさらに税金を投入せざるを得なくなる可能性もあるというリスクも負っているのだ。TX(つくばエクスプレス)の場合は、これらの反省もあって開発と新線建設という法的な後ろ盾となって、しかも、無利子負債がほとんどだ。一方で、運賃値下げの緩和策を考えるのが、北総鉄道の沿線自治体による通学定期券に対する補助だが、同じような要望のある東葉高速では実施できていない。(北総鉄道の場合は、沿線自治体にとって生命線でも、東葉高速は最悪無くても代わりがあるということかもしれないが。)
ここで、千葉ニュータウン(CNT)の建設の過程を振り返ってみたい。我孫子の市民も北総線を利用することはないが、布佐、新木、湖北方面の方々には、今やなくてはならない買い物の場所だ。1966年に千葉県が構想を発表し、1969年に都市計画を決定した。
1970年、小室地区から事業が着手されたものの、用地買収は計画通りに進まなかった。その間に東京圏への人口集中が鈍化、住宅確保の緊急性が薄れたこともあって、当初の計画から大幅な変更・縮小を余儀なくされていった。これにより、当時都心への唯一の鉄道アクセス手段であった北総開発鉄道の旅客数低迷し経営悪化の主因となった。2004年7月に、都市基盤整備公団の資本撤退に伴い、「開発」の名を社名より外して北総鉄道株式会社とし、「北総・公団線」と呼ばれた路線名も「公団」を外して「北総線」とした。
この一連の遅滞には、千葉県の収用委員会が委員不在が10年以上続いていたたことも痛かった。強制収用が出来ないのでCNT用地の地権者と地道に話し合うしか方法がない。このために、時間ばかりがかかってしまい、その間の利子負担が大きくなってしまったのだった。長年にわたる成田闘争の影響で収用手続きが進められない状態があったことは、首都圏でも千葉における開発計画に時間がかかる要因となり、そのため債務ばかりがかさむしかけだった。
事情通は、そもそも友納知事に始まった様々な開発計画による千葉の政治の手痛いツケを県民が払わされているという。これまでもCNT計画の遅滞が各地へ波紋を引き起こしたが、森田知事就任直後の北総線値下げ宣言では、その値下げ幅で、沿線地域に混乱を引きおこして、裁判沙汰になっているのだ。
それぞれ、自治体の事情が違えば、県予算が投入される額も違う。千葉ニュータウン(CNT)の計画に関しては、我孫子は直接に関係はなさそうだが、県税を払っていることからすれば関係ないわけではない。CNT沿線の家計の圧迫を軽減し、人口増を図るために運賃引き下げに県税を投入という。これまでは、印西、白井では独自に税金をあてるなどして緩和させる施策がされていたが、そこに県税を入れようとの英断であった。ところが今回の裁判に訴えている市民団体は、森田知事が提案した値下げ幅では少ない、更に言えば、京成電鉄の線路利用料が払われていないのが、北総線の高額運賃査定に響いていると指摘した。自治体が税金投入で値下げに取り組むのではなく、京成電鉄の線路使用料を追徴して値下げをすべきだとの経営の盲点にメスをいれる、市民としてはかなり専門性の高いハードな法廷闘争だ。
3月26日の地裁の判決では経営運営は適切だなどとして、運賃設定は妥当だとしている。千葉県が開発したCNTの顛末のために、北総線運賃5%値下げに県税投入が決定され、それまでに千葉県や沿線自治体が協議を繰り返えした。もちろん、手強い交渉相手の鉄道側と折衝もしながら値下げ幅を出したものだが、白井市の市民団体が中心になった北総線値下げ運動は、ついに国を相手に裁判に訴えた他、前市長を不信任にする事態に追い込んで、そちらも裁判におよんでいるのだった。
2013年04月11日
ココが変だよ、千葉県
北総線の裁判のことがニュースとして、しばしば報道されているが、こちらもゆゆしき事態だ。鉄道の高運賃は、そもそも千葉ニュータウンの計画から始まっている。今、その買収済みの土地のかなりの部分が遊休地となって、無為になっている。初期計画よりも数段に減らしたとはいえ、計画面積は約1,933ヘクタールである。工事が完了していないのが約1000ヘクタールが未利用地となっている(1995年3月末)。これは、明らかに莫大な税金の無駄遣いである。
この千葉ニュータウン事業は、すでに事業着手から2、3年たった時点で失敗があきらかになっていた。しかし、県当局はこれを無視した。用地買収着手の2年後(1969年)には早くも「営農調整地」という名の買収放棄地を虫食い状態でつぎつぎと設定したのに、こうした状況を長年にわたってかくし続けた。たとえば、『週刊千葉』84年7月合併号の「甘かった用地買収の見通し」はこう指摘している。
「新住宅市街地開発法に基づいて都市計画決定された地域の中に、農業区域を設けることは異例のことである。わかりやすくいえば、新しい住宅街をつくるために新住法を適用しておきながら、買収が進まないことを理由に、同法を無視したということである」
県当局は、法律や計画などはまったく無視して、ただひたすら用地買収の“当面の実績”をあげようとしたデタラメなやり方をしていたのだ。
2012年3月末現在の計画人口は14万3300人。居住人口は9万1484人。計画面積は約1,933ヘクタールである。
学校や住宅団地を計画していたところに「営農調整地」を設定するなどのメチャクチャなことをしながら、買えるところだけを虫食い状に買収していった。
そして、やっと事業の見直しを検討しはじめたのは、事業の失敗が分かった1970年から、じつに14年が経過してしまった1984年からだった。そのきっかけについて、84年7月16日付けの『朝日新聞』(夕刊)が次のように書いている。
「引き金はこの4月、行政改革推進審議会委員や財界人が現地を視察、住む人もないアパート群を見て、『壮大なむだ』と指摘。今後、行革論議の中で悪例の見本に取り上げられそうな気配になってきた」
見直しに踏みきったが、その後バブルの崩壊に向かい、さらに手痛い目にあう。そこで、1986(昭和61)年12月の計画縮小により、千葉ニュータウンは22住区に(印西町は13住区)、人口は従来の半分の17万6千人(印西町は10万6600人)に変更されたのである。
とことがその後、一時は景気が上向きになり、都心部の地価が高騰すると千葉ニュータウンが注目され始めた。すると一旦、計画人口は縮小したのだが、6年後の1992(平成4)年春の都市計画審議会では7駅圏(牧の原駅圏)を中心に開発計画が見直されることになる。千葉ニュータウンの住区を22住区から24住区に増やし、人口も17万6千人(印西町10万6,600人)から19万4千人(印西町12万1,500人)に増やすというのだ。そのため、住宅の配置も従来は低層住宅7対中高層3の割合であったものを、今度は低層住宅5対中高層住宅5の割合とするという。
そして、小康状態の時期もすぎ、現在は再び縮小して見直され、計画人口は14万3,300人、計画戸数4万5,600戸となっている。2012(平成24)年7月の千葉ニュータウン全体の入居状況は戸数3万4,420戸(75.5%)、人口9万2,934人(64.8%)である。印西市に至っては戸数で1万9,041戸(61.6%)、人口では5万3,324人(55.5%)でありながら2014(平成26)年3月にはニュータウン事業は収束することになっている。
千葉県企業庁は、こればかりでなく湾岸開発などによって、資金難を抱え暗礁に乗り上げていたため、住宅・都市整備公団の前身の宅地開発公団が助っ人に入った。つまり、千葉ニュータウンの名義は今でも千葉県企業庁だが、開発費用は住宅・都市整備公団が出していた。企業庁は事実上倒産した会社と同様であるが、大会社に担保をつけ裏で保証して救済してもらっている身分にすぎなくなった。
このように千葉ニュータウン事業は“壮大な無駄使い”といわれているが、それは企業、中でもゼネコンにとっては大儲けな事業になっていた。85年度までに投資された約3000億円の大半が、工事を請け負ったゼネコンに流れていったからである。先々の事業見通しがあろうがなかろうが、あるいは建設された施設が利用されようがされまいが、そんなことは気にせず県や公団は、道路、公園、住宅、歩道橋などをどんどんつくっていった。また、入居の見通しがないことはわかっていても、中高層住宅をつぎつぎとつくっていった。その結果が、使われない立派な道路や歩道橋、空き住宅などの存在である。また、金融機関も大儲けである。3000億円のうち、じつに3分の1の約1000億円は利子分だったのだ。
千葉ニュータウン事業が「収束するときは、計画通り入居が完了した時」と誰しも考えてきたが、未処分地はほとんどが印西市域の別所地区、鹿黒地区において残されており、200fを超えるものとみられる。現地をみると、たとえば印旛地区(印旛村)では、粗造成をしたままの広大な土地(約100ヘクタール)の中に中学校と消防署(後に、消防署は資料館に替わった)がポツンと建っているだけという状態が25年もつづいた。
無人の集合住宅も数多く存在する。また、上水道や下水道などの関連施設の過大化もみのがせない。これらは、34万人の計画人口にあわせてつくられているからである。本埜村には、県水道局の北総浄水場が建設された。これは、計画給水人口を40万人(千葉ニュータウン34万人、成田ニュータウン6万人)としたものであるが、実際の給水人口は約12万人(千葉7万6000、成田約4万5000人)だから、まったくの過剰施設となっている。また、下水道も34万人にあわせたものが先行投資されている。
千葉ニュータウン事業はなぜこんな状態になっているのか。その最大の原因は、地権者や地元市町村になんの協議もなしに、県が突然、トップダウン方式で計画を発表し、事業を始めたことである。
この計画のそもそもの目的は、成田空港対策であった。つまり、友納武人知事(当時)自身が述べているように、「成田空港と東京都心を最短距離で結ぶ鉄道および道路用地の確保」であり、「東西に細長い大ニュータウンを建設し、その真ん中に空港への鉄道、道路用地」を含ませることであった(友納武人『続・疾風怒涛』千葉日報社)。
(つづく)
参考:
開発問題研究会
http://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/kaihatu.htm
この千葉ニュータウン事業は、すでに事業着手から2、3年たった時点で失敗があきらかになっていた。しかし、県当局はこれを無視した。用地買収着手の2年後(1969年)には早くも「営農調整地」という名の買収放棄地を虫食い状態でつぎつぎと設定したのに、こうした状況を長年にわたってかくし続けた。たとえば、『週刊千葉』84年7月合併号の「甘かった用地買収の見通し」はこう指摘している。
「新住宅市街地開発法に基づいて都市計画決定された地域の中に、農業区域を設けることは異例のことである。わかりやすくいえば、新しい住宅街をつくるために新住法を適用しておきながら、買収が進まないことを理由に、同法を無視したということである」
県当局は、法律や計画などはまったく無視して、ただひたすら用地買収の“当面の実績”をあげようとしたデタラメなやり方をしていたのだ。
2012年3月末現在の計画人口は14万3300人。居住人口は9万1484人。計画面積は約1,933ヘクタールである。
学校や住宅団地を計画していたところに「営農調整地」を設定するなどのメチャクチャなことをしながら、買えるところだけを虫食い状に買収していった。
そして、やっと事業の見直しを検討しはじめたのは、事業の失敗が分かった1970年から、じつに14年が経過してしまった1984年からだった。そのきっかけについて、84年7月16日付けの『朝日新聞』(夕刊)が次のように書いている。
「引き金はこの4月、行政改革推進審議会委員や財界人が現地を視察、住む人もないアパート群を見て、『壮大なむだ』と指摘。今後、行革論議の中で悪例の見本に取り上げられそうな気配になってきた」
見直しに踏みきったが、その後バブルの崩壊に向かい、さらに手痛い目にあう。そこで、1986(昭和61)年12月の計画縮小により、千葉ニュータウンは22住区に(印西町は13住区)、人口は従来の半分の17万6千人(印西町は10万6600人)に変更されたのである。
とことがその後、一時は景気が上向きになり、都心部の地価が高騰すると千葉ニュータウンが注目され始めた。すると一旦、計画人口は縮小したのだが、6年後の1992(平成4)年春の都市計画審議会では7駅圏(牧の原駅圏)を中心に開発計画が見直されることになる。千葉ニュータウンの住区を22住区から24住区に増やし、人口も17万6千人(印西町10万6,600人)から19万4千人(印西町12万1,500人)に増やすというのだ。そのため、住宅の配置も従来は低層住宅7対中高層3の割合であったものを、今度は低層住宅5対中高層住宅5の割合とするという。
そして、小康状態の時期もすぎ、現在は再び縮小して見直され、計画人口は14万3,300人、計画戸数4万5,600戸となっている。2012(平成24)年7月の千葉ニュータウン全体の入居状況は戸数3万4,420戸(75.5%)、人口9万2,934人(64.8%)である。印西市に至っては戸数で1万9,041戸(61.6%)、人口では5万3,324人(55.5%)でありながら2014(平成26)年3月にはニュータウン事業は収束することになっている。
千葉県企業庁は、こればかりでなく湾岸開発などによって、資金難を抱え暗礁に乗り上げていたため、住宅・都市整備公団の前身の宅地開発公団が助っ人に入った。つまり、千葉ニュータウンの名義は今でも千葉県企業庁だが、開発費用は住宅・都市整備公団が出していた。企業庁は事実上倒産した会社と同様であるが、大会社に担保をつけ裏で保証して救済してもらっている身分にすぎなくなった。
このように千葉ニュータウン事業は“壮大な無駄使い”といわれているが、それは企業、中でもゼネコンにとっては大儲けな事業になっていた。85年度までに投資された約3000億円の大半が、工事を請け負ったゼネコンに流れていったからである。先々の事業見通しがあろうがなかろうが、あるいは建設された施設が利用されようがされまいが、そんなことは気にせず県や公団は、道路、公園、住宅、歩道橋などをどんどんつくっていった。また、入居の見通しがないことはわかっていても、中高層住宅をつぎつぎとつくっていった。その結果が、使われない立派な道路や歩道橋、空き住宅などの存在である。また、金融機関も大儲けである。3000億円のうち、じつに3分の1の約1000億円は利子分だったのだ。
千葉ニュータウン事業が「収束するときは、計画通り入居が完了した時」と誰しも考えてきたが、未処分地はほとんどが印西市域の別所地区、鹿黒地区において残されており、200fを超えるものとみられる。現地をみると、たとえば印旛地区(印旛村)では、粗造成をしたままの広大な土地(約100ヘクタール)の中に中学校と消防署(後に、消防署は資料館に替わった)がポツンと建っているだけという状態が25年もつづいた。
無人の集合住宅も数多く存在する。また、上水道や下水道などの関連施設の過大化もみのがせない。これらは、34万人の計画人口にあわせてつくられているからである。本埜村には、県水道局の北総浄水場が建設された。これは、計画給水人口を40万人(千葉ニュータウン34万人、成田ニュータウン6万人)としたものであるが、実際の給水人口は約12万人(千葉7万6000、成田約4万5000人)だから、まったくの過剰施設となっている。また、下水道も34万人にあわせたものが先行投資されている。
千葉ニュータウン事業はなぜこんな状態になっているのか。その最大の原因は、地権者や地元市町村になんの協議もなしに、県が突然、トップダウン方式で計画を発表し、事業を始めたことである。
この計画のそもそもの目的は、成田空港対策であった。つまり、友納武人知事(当時)自身が述べているように、「成田空港と東京都心を最短距離で結ぶ鉄道および道路用地の確保」であり、「東西に細長い大ニュータウンを建設し、その真ん中に空港への鉄道、道路用地」を含ませることであった(友納武人『続・疾風怒涛』千葉日報社)。
(つづく)
参考:
開発問題研究会
http://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/kaihatu.htm
2013年04月10日
携帯電話の功罪
携帯電話には、しょっちゅう呼び出されてなんだかどっちが使われているのか分からなくなると閉口していたが・・・。数日前のある朝、待ちうけ画面が突然に青くなったかと思うと、暗転し、とうとう復旧しなくなって壊れてしまった。
思い起こせば、3年ほど前、雨の日に落としてしまった。そのまま一晩気付かずに、翌日、探しにいったところ幸いに届けがされていた。しかし、画面は真暗っら、慌ててショップに持っていったところ、場合によっては冷蔵庫で乾かせば、復旧することもあると言うので、助言に従ってみたところ、嘘のようなホントの話しで復旧できたのでした。
その時に電話帳のデータをバックアップしておけばよかったのを、喉元すぎれば熱さ忘れるというように、すっかり忘れていたので、今回はついに後の祭りとなりました。よくぞ、ここまでもったものだと感謝しなくてはならないくらい、使い込んでしまいました。
当時はMOVAからFOMA に代わった直後で、説明に??でしたが、今や時代はスマートフォンが標準なのかという勢いです。もう後戻りはできない、実は健康にも何らか影響が出ているのだという。
更なるスマートフォンの普及が、ストレートネックにともなう症状(首の痛みや肩こり、ひどい場合は、めまいや吐き気)を訴える女性を増やしているのだというのは、驚きだ。たぶん、女性は男性よりも骨格がきゃしゃなので、重い頭を支える首に負担がかかるために、普通は前方に多少彎曲しているものが、姿勢の崩れや慢性的な首の疲労によりカーブは失われ、まっすぐになってしまう「ストレートネック」に悩まされている人が増えているという。それ以前からも、携帯電磁波による様々な不確定な身体的影響が問題視されるようになっていた。特に、頭部に密着させて使う携帯電話は、その電磁波の50%以上が頭部に吸収されるといいます。
特に子供も使うようになって、頭部付近で使用する製品には特に気をつけるべきです。
もはや、幼児までおもちゃ代わりに手渡されて、止めることはできないのか・・・。
こんな状況で、携帯電話のショップに行ったところ、手渡されたカタログは小さな携帯なのに、やたら分厚いカタログは100ページ以上もあり、まともに理解しようとすると、一人で読んでいるだけではたぶん分からない。それでもやっぱり、この際にスマートフォンにするべきかと、携帯不所持宣言をしたく思ったが心が揺れるこの頃だ。
7 スマートフォンに近い端末
7.1 スマートフォンライクな携帯電話端末
7.2 スマートフォンに近い携帯情報端末(PDA)
7.3 スマートフォンに近いモバイルPC
3G(第三世代携帯電話)の普及
・・・オサイフ携帯、アンドロイド??
ドコモは、最初に「学割」をスタートさせたらしく、それに各社が追随して、更にはショップごとの割引やら、分割でも一括でも月々サポートだとかで5ー6万円も値引きされるので実質負担は3万円程度になる話やら、更に機種によっては1万円も値引きするだとか、離れて住んでる家族も便利だとか、気持ちは複雑だ。
なんだか変だと思うが、また持つはめになりそうな・・・・。
実のところ、駅周辺にも公衆電話がなくなっている。子どもの防犯用にと持たせる気持ちにもなろうというものだ。
その代わりに、最近の変化と言えば、ウチの近所の電柱までもが高い新しいのにすげ変わっているのに気付かされる。なにぶん、議会に持ち込まれた「携帯電波の影響による電磁波被害」についての請願を出すことで、知人から相談を受けたことがあったから、よけい気付くようになった。一般には、社会の中にどれほど携帯や通信端末の電波を飛ばすために携帯電話会社のエリア展開などの競争が激化していて、それにともなって電磁波も飛び交っているなどは目には見えないので気付かない。電子レンジ、携帯からの電磁波はかなり健康に問題があるのではと以前から言われてきた。妊婦さんは電子レンジの電磁波が退治に影響しないように特殊なエプロンをつけるべきだとか、携帯には電磁波カバーのグリーンエイト(ドイツ製、1万5千円〜)なる商品が開発されていたりだ。でも、それ以前から電気製品などは微量の電磁波を出していたとはいえ、直ちに健康を害するとはいえないとの専門家筋の意見である。
ともかく、5月31日の割引期限までに決めようと思う。
思い起こせば、3年ほど前、雨の日に落としてしまった。そのまま一晩気付かずに、翌日、探しにいったところ幸いに届けがされていた。しかし、画面は真暗っら、慌ててショップに持っていったところ、場合によっては冷蔵庫で乾かせば、復旧することもあると言うので、助言に従ってみたところ、嘘のようなホントの話しで復旧できたのでした。
その時に電話帳のデータをバックアップしておけばよかったのを、喉元すぎれば熱さ忘れるというように、すっかり忘れていたので、今回はついに後の祭りとなりました。よくぞ、ここまでもったものだと感謝しなくてはならないくらい、使い込んでしまいました。
当時はMOVAからFOMA に代わった直後で、説明に??でしたが、今や時代はスマートフォンが標準なのかという勢いです。もう後戻りはできない、実は健康にも何らか影響が出ているのだという。
更なるスマートフォンの普及が、ストレートネックにともなう症状(首の痛みや肩こり、ひどい場合は、めまいや吐き気)を訴える女性を増やしているのだというのは、驚きだ。たぶん、女性は男性よりも骨格がきゃしゃなので、重い頭を支える首に負担がかかるために、普通は前方に多少彎曲しているものが、姿勢の崩れや慢性的な首の疲労によりカーブは失われ、まっすぐになってしまう「ストレートネック」に悩まされている人が増えているという。それ以前からも、携帯電磁波による様々な不確定な身体的影響が問題視されるようになっていた。特に、頭部に密着させて使う携帯電話は、その電磁波の50%以上が頭部に吸収されるといいます。
特に子供も使うようになって、頭部付近で使用する製品には特に気をつけるべきです。
もはや、幼児までおもちゃ代わりに手渡されて、止めることはできないのか・・・。
こんな状況で、携帯電話のショップに行ったところ、手渡されたカタログは小さな携帯なのに、やたら分厚いカタログは100ページ以上もあり、まともに理解しようとすると、一人で読んでいるだけではたぶん分からない。それでもやっぱり、この際にスマートフォンにするべきかと、携帯不所持宣言をしたく思ったが心が揺れるこの頃だ。
7 スマートフォンに近い端末
7.1 スマートフォンライクな携帯電話端末
7.2 スマートフォンに近い携帯情報端末(PDA)
7.3 スマートフォンに近いモバイルPC
3G(第三世代携帯電話)の普及
・・・オサイフ携帯、アンドロイド??
ドコモは、最初に「学割」をスタートさせたらしく、それに各社が追随して、更にはショップごとの割引やら、分割でも一括でも月々サポートだとかで5ー6万円も値引きされるので実質負担は3万円程度になる話やら、更に機種によっては1万円も値引きするだとか、離れて住んでる家族も便利だとか、気持ちは複雑だ。
なんだか変だと思うが、また持つはめになりそうな・・・・。
実のところ、駅周辺にも公衆電話がなくなっている。子どもの防犯用にと持たせる気持ちにもなろうというものだ。
その代わりに、最近の変化と言えば、ウチの近所の電柱までもが高い新しいのにすげ変わっているのに気付かされる。なにぶん、議会に持ち込まれた「携帯電波の影響による電磁波被害」についての請願を出すことで、知人から相談を受けたことがあったから、よけい気付くようになった。一般には、社会の中にどれほど携帯や通信端末の電波を飛ばすために携帯電話会社のエリア展開などの競争が激化していて、それにともなって電磁波も飛び交っているなどは目には見えないので気付かない。電子レンジ、携帯からの電磁波はかなり健康に問題があるのではと以前から言われてきた。妊婦さんは電子レンジの電磁波が退治に影響しないように特殊なエプロンをつけるべきだとか、携帯には電磁波カバーのグリーンエイト(ドイツ製、1万5千円〜)なる商品が開発されていたりだ。でも、それ以前から電気製品などは微量の電磁波を出していたとはいえ、直ちに健康を害するとはいえないとの専門家筋の意見である。
ともかく、5月31日の割引期限までに決めようと思う。
2013年04月09日
サッチャー元首相の逝去
初の英国女性首相となったマーガレット・サッチャーが8日に亡くなった。87歳だった。
内政や外交の場で数多くの名言を残した政治家としても知られています。
教育相だった1973年には、「私が生きている間は、女性の首相が誕生するとは思わない」と述べましたが、その6年後にみずからがイギリスで初めての女性の首相に就任しました。
オーックスフォド大学で化学を専攻、企業に勤めた後、1950年に英国下院議員選挙に出馬落選、1959年初当選しました。
首相に就任した1979年には、「私は意見の一致ではなく、相手を説得する政治家だ」とか、「家庭の問題を理解している女性は、国家の課題も理解できるだろう」などと述べ、それまでの首相との違いを強調しました。また、1982年にイギリスが実効支配している南大西洋のフォークランド諸島を巡って、領有権を主張するアルゼンチンとの間で「フォークランド紛争」が起きると、「私たちは決して後戻りはしない」とか、「領土の奪還の知らせをうれしく思い、わが軍をたたえたい」などと述べ、一歩も引かない強硬な姿勢を貫きました。
さらに、東西冷戦期には当時のアメリカのレーガン大統領と共に、反共産主義の旗手でありながら、1984年にソビエトの書記長に就任する前のゴルバチョフ氏と会談したあと、「彼が気に入った。一緒に仕事をすることができる」と述べ、いち早くゴルバチョフ氏を評価し、冷戦の終結に向けた流れに大きな影響を与えました。
一夜明けたロンドンでは、首相官邸で前日に続いて半旗が掲げられています。
9日付けのイギリスの新聞各紙は、一斉にサッチャー元首相の足跡を振り返る特集記事を組みました。
元首相が進めた大胆な改革は、揺りかごから墓場までと謳われた福祉制度にメスを入れるなど、国民の厳しい批判を受けたものの、国を大きく変革させたと、評価する論評が目立っています。ガーディアンは元首相が進めた国営企業の民営化などの大胆な改革が多くの失業者を生み出し、国民から厳しい批判を受けたとしたうえで、「よきにつけ悪しきにつけ、国を作りかえた人物だった」と伝えています。
また、デーリー・テレグラフは「サッチャー氏が首相になっていなかったら、イギリスはさらに貧しくなっていただろう」と論評するなど、サッチャー元首相は国を大きく変革させた人物だったとする評価が目立っています。ロンドンの市民からは、「サッチャー元首相はすばらしい女性であり、国の誇りだ。国民にとって厳しい政策もあったが、必要だったと思う」という声が聞かれました。
首相官邸は元首相の葬儀がロンドン中心部のセントポール大聖堂で、今月17日に執り行われると発表しました。
内政や外交の場で数多くの名言を残した政治家としても知られています。
教育相だった1973年には、「私が生きている間は、女性の首相が誕生するとは思わない」と述べましたが、その6年後にみずからがイギリスで初めての女性の首相に就任しました。
オーックスフォド大学で化学を専攻、企業に勤めた後、1950年に英国下院議員選挙に出馬落選、1959年初当選しました。
首相に就任した1979年には、「私は意見の一致ではなく、相手を説得する政治家だ」とか、「家庭の問題を理解している女性は、国家の課題も理解できるだろう」などと述べ、それまでの首相との違いを強調しました。また、1982年にイギリスが実効支配している南大西洋のフォークランド諸島を巡って、領有権を主張するアルゼンチンとの間で「フォークランド紛争」が起きると、「私たちは決して後戻りはしない」とか、「領土の奪還の知らせをうれしく思い、わが軍をたたえたい」などと述べ、一歩も引かない強硬な姿勢を貫きました。
さらに、東西冷戦期には当時のアメリカのレーガン大統領と共に、反共産主義の旗手でありながら、1984年にソビエトの書記長に就任する前のゴルバチョフ氏と会談したあと、「彼が気に入った。一緒に仕事をすることができる」と述べ、いち早くゴルバチョフ氏を評価し、冷戦の終結に向けた流れに大きな影響を与えました。
一夜明けたロンドンでは、首相官邸で前日に続いて半旗が掲げられています。
9日付けのイギリスの新聞各紙は、一斉にサッチャー元首相の足跡を振り返る特集記事を組みました。
元首相が進めた大胆な改革は、揺りかごから墓場までと謳われた福祉制度にメスを入れるなど、国民の厳しい批判を受けたものの、国を大きく変革させたと、評価する論評が目立っています。ガーディアンは元首相が進めた国営企業の民営化などの大胆な改革が多くの失業者を生み出し、国民から厳しい批判を受けたとしたうえで、「よきにつけ悪しきにつけ、国を作りかえた人物だった」と伝えています。
また、デーリー・テレグラフは「サッチャー氏が首相になっていなかったら、イギリスはさらに貧しくなっていただろう」と論評するなど、サッチャー元首相は国を大きく変革させた人物だったとする評価が目立っています。ロンドンの市民からは、「サッチャー元首相はすばらしい女性であり、国の誇りだ。国民にとって厳しい政策もあったが、必要だったと思う」という声が聞かれました。
首相官邸は元首相の葬儀がロンドン中心部のセントポール大聖堂で、今月17日に執り行われると発表しました。
2013年04月08日
嘉納治五郎と筑波大学
嘉納治五郎は,「柔道の父」,「日本の体育の父」とも呼ばれ,1893年(明治26年)から通算25年間ほど東京高等師範学校(筑波大学の前身)校長及び東京高等師範学校附属中学校(筑波大学附属中・高等学校の前身)校長を務めました。また、嘉納本家が基金を出して灘中学校として発足させた際に,学校全般の基礎づくりをしたのは,本嘉納の一族と嘉納治五郎だったと伝えられています。
一方,1909年(明治42年)には日本人初のIOC委員となり,1912年(大正元年),日本が初参加したストックホルムオリンピックおいては団長として参加しました。1911年(明治44年)に大日本体育協会(現・日本体育協会)設立,初代会長となり,同年には我孫子に別荘を建てました。そこで,学園構想を練ったり,農場の作物に精を出されたりとよく滞在されたと伝わっています。手賀沼を前面に眺められる高台から東京へのオリンピック招致を構想し,1936年(昭和11年)のIOC総会において,1940年(昭和15年)に東京オリンピック招致をと国際社会に訴えました。得意の英語と,絶大な信頼が強いアピールとなり、軍事色に染まる日本への反感が激しくなるなかでも、嘉納個人の信頼があって承認されたのでした(後に、戦争の激化に招致返上。詳細HP: http://www.ifsa.jp/index.php?Gkano)。
国際的な視野をもつ嘉納は,近代日本において,最初に留学生を受け入れた教育者でした。高等師範学校(後の東京教育大,現筑波大)の校長になると,人に教えることを最大の喜びとする教育者育成のために軍隊的な学生寮の規則を改正し,学生に自由な気風を与えるとともに,課外活動の導入や留学生受け入れなど,当時においては画期的な教育改革を行いました。留学生は官学での受け入れがされていませんでしたので、当初は私塾(宏文学院)で受け入れるようにし尽力し,1899年以降には東京高等師範学校にも受け入れました。
嘉納治五郎の基本的な考えは,他者に善隣を尽くしてこそ,自国も自身も繁栄するというものでした。多くの中国人留学生が学び,北京大学や北京師範大学の教員はじめ,中国の学術界や教育界に巣立っていきました。受け入れた留学生数は宏文学院と東京高等師範学校で約8000人になります。作家の魯迅,田漢や毛沢東の師となる教育者,楊昌済も宏文学院や東京高等師範学校出身でした。
今日の日本は,2020年までに留学生30万人を受け入れようとしていますが,嘉納先生の示した「自他共栄」の考えは筑波大学で今も尊重されています。筑波大学構内には生誕150周年(2010年)を記念して銅像が建てられ,入学式においても加納治五郎の精神が説かれました。
参考:筑波大学HP
桜咲く、入学式の様子
(学内交響楽団の演奏)
私は、今年度の入学生(国際日本研究専攻 大学院博士課程後期)となったが、最年長だったのではないだろうか。
おかげで、保護者席に案内されたのも無理はないが・・・・
2013年04月07日
柳田国男の我孫子の日々
我孫子の文化を守る会の会員による発表の場として「放談クラブ」という集まりがあり、参加してきました。
柳田国男での隠れたエピソード、悲恋を伺う機会となり、唱歌「ヤシの実」のできるまでの話とともに柳兼子さんの「ヤシの実」の歌声もききながら、質疑しました。
当時、我孫子にも住んでいたことのあった柳田国男(養子となる前であったので、松岡国男と称している)は1897年(明治30)7月、数えで23歳の国男は第一高等学校を卒業、9月に東京帝国大学法科大学政治科に入学した。長兄が医院を営む布佐で出会った少女に淡い思いを抱いていたことも、詩想をうながす一因となった。新体詩集『抒情詩』に収められた国男の「野辺のゆきき」はそうした体験を元にしている。しかしながら、少女が結核をわずらって、取手に転居療養となった。前年に両親を亡くし、気落ちしていたが、徐々に立ち直った。そのころ詩作への情熱はかえって募っていたように思える。
東京大学に入学した前後も、国男の詩作は衰えず、「文学界」に次々、新体詩や詩文を発表している。だが、少女とは悲恋に終わり、その絶望は詩作にも影を落としている。1898年(明治31)の夏、東京帝大生の国男はひと月ほど、心身の療養のために渥美半島の突端に位置する三河の伊良湖岬周辺ですごした。おもに宿泊したのは知人から紹介を受けた伊良湖村の網元の家である。だいぶたってから、友人の田山花袋がここに合流。その時の話を聞いた詩人仲間の藤村は後の「ヤシの実」の詩をつくることになった。
そして、次回(6/2)は、私が柳兼子さんについてお話しをすることになりました。
どなたでも聴講歓迎です、チラシを各地に配布しますので場所を確認しておいで下さい。
柳田国男での隠れたエピソード、悲恋を伺う機会となり、唱歌「ヤシの実」のできるまでの話とともに柳兼子さんの「ヤシの実」の歌声もききながら、質疑しました。
当時、我孫子にも住んでいたことのあった柳田国男(養子となる前であったので、松岡国男と称している)は1897年(明治30)7月、数えで23歳の国男は第一高等学校を卒業、9月に東京帝国大学法科大学政治科に入学した。長兄が医院を営む布佐で出会った少女に淡い思いを抱いていたことも、詩想をうながす一因となった。新体詩集『抒情詩』に収められた国男の「野辺のゆきき」はそうした体験を元にしている。しかしながら、少女が結核をわずらって、取手に転居療養となった。前年に両親を亡くし、気落ちしていたが、徐々に立ち直った。そのころ詩作への情熱はかえって募っていたように思える。
東京大学に入学した前後も、国男の詩作は衰えず、「文学界」に次々、新体詩や詩文を発表している。だが、少女とは悲恋に終わり、その絶望は詩作にも影を落としている。1898年(明治31)の夏、東京帝大生の国男はひと月ほど、心身の療養のために渥美半島の突端に位置する三河の伊良湖岬周辺ですごした。おもに宿泊したのは知人から紹介を受けた伊良湖村の網元の家である。だいぶたってから、友人の田山花袋がここに合流。その時の話を聞いた詩人仲間の藤村は後の「ヤシの実」の詩をつくることになった。
そして、次回(6/2)は、私が柳兼子さんについてお話しをすることになりました。
どなたでも聴講歓迎です、チラシを各地に配布しますので場所を確認しておいで下さい。
2013年04月06日
桜満開の日
アビシルベは、4月から指定管理者制度を導入して新たに、株式会社エヌケイサービスに管理運営を委託となりました。「アビシルベ」は観光・商業等の情報発信基地として我孫子市のイベントなどの案内をしています。民間会社に運営委託した新たな視点で、より魅力的・効果的に観光情報の受発信やイベントを行う施設となるように期待されています。
手賀沼をはじめとする自然環境や歴史的・文化的遺産など、我孫子ならではの文化観光の資源を最大限活用し、我孫子の魅力を高めて交流人口で賑わいづくり、まち歩き観光などによるまちの活性化にもつなげていく施設ですので、まずは市民の皆様に愛され活用されることが重要です。
開館時間と休館日も次のように延長されることになりした。
開館時間:午前9時から午後6時
金曜日、土曜日及び休前日は午後8時まで
大規模なイベントの行なわれる時は午後10時まで
大晦日から元日にかけては24H開館し、来訪者に対応
休館日:1月2日および3日のみです。
平日お仕事などで、開いているのも見ないままだった方にも、これを機会に足を運んでいただけるようになります。
なお、アビシルベのFacebookに着物同好会として、着物で市内を散策する会が紹介されました(*^_^*)
私設・着物大使で皆様も我孫子の賑わいづくりにご協力ください。
次回は、5月11日(土) 集合場所は インフォメーションセンター前 10時45分
着つけの必要な方は9時〜 けやきプラザ 8F和室
レンタル着物(特価千円、但し5/8まで)もご相談ください
参加費は無料、昼食代は自己負担
申し込み先:きもの愛好会 080-1164-0145(佐藤または海津)
手賀沼をはじめとする自然環境や歴史的・文化的遺産など、我孫子ならではの文化観光の資源を最大限活用し、我孫子の魅力を高めて交流人口で賑わいづくり、まち歩き観光などによるまちの活性化にもつなげていく施設ですので、まずは市民の皆様に愛され活用されることが重要です。
開館時間と休館日も次のように延長されることになりした。
開館時間:午前9時から午後6時
金曜日、土曜日及び休前日は午後8時まで
大規模なイベントの行なわれる時は午後10時まで
大晦日から元日にかけては24H開館し、来訪者に対応
休館日:1月2日および3日のみです。
平日お仕事などで、開いているのも見ないままだった方にも、これを機会に足を運んでいただけるようになります。
なお、アビシルベのFacebookに着物同好会として、着物で市内を散策する会が紹介されました(*^_^*)
私設・着物大使で皆様も我孫子の賑わいづくりにご協力ください。
次回は、5月11日(土) 集合場所は インフォメーションセンター前 10時45分
着つけの必要な方は9時〜 けやきプラザ 8F和室
レンタル着物(特価千円、但し5/8まで)もご相談ください
参加費は無料、昼食代は自己負担
申し込み先:きもの愛好会 080-1164-0145(佐藤または海津)
2013年04月05日
感動する、メイクドラマ
『一瞬であなたの人生を変えるシンプルな習慣』(佐藤富雄 フォレスト出版)によると、
感動とは、「予定していた以上の報酬」を得たと脳が認識するとなる「良い刺激」というものだそうです。
どの年齢であっても、脳に「よい刺激」を与えると、ニューロン(神経細胞)はどんどん増えていくそうで、
その「よい刺激」こそが「感動」となる。
気持のいいこと、没頭できる事は、脳にとっても「嬉しい事=予定していた以上の報酬」になるとの事です。
良い小説や絵画、芝居を見たとき、おいしい食事とお酒にも感動があるし、仕事や趣味、などの達成、それ以外にもランナーズハイと言われる走る爽快感や、恋愛や旅行にも感動を経験したことでしょう。贅沢な海外旅行、高級旅館に宿泊でなくても、脳が「予定した以上の報酬」があったと認識するなら、日帰りでも感動を呼ぶ所が、あるはずなのです。(わが町:被災地・我孫子を考えて、そう期待してます)。
感動することとは、その刺激が「予定もしなかった」ものに高まるというレベルになるということで、それがさらにまた、その感動を共有する友、師弟関係、夫婦関係(!?)があると、嬉しさや感動が倍増するという仕掛けに高まるのです。ここの所に我孫子の強みが発揮出来たらいいのです。
長嶋茂雄、松井秀樹のお二人のダブル国民栄誉賞受賞は、国民を感動させ元気にする仕掛け人になってくれた稀代のスポーツマンです。人生の栄光のその続きにも輝きがあると期待させる新たなメイクドラマかもしれない。国民が共通に沸いた感動を思い起こさせる受賞で、授与式は背番号55にちなんで5月5日との説が浮上しています。
感動とは、「予定していた以上の報酬」を得たと脳が認識するとなる「良い刺激」というものだそうです。
どの年齢であっても、脳に「よい刺激」を与えると、ニューロン(神経細胞)はどんどん増えていくそうで、
その「よい刺激」こそが「感動」となる。
気持のいいこと、没頭できる事は、脳にとっても「嬉しい事=予定していた以上の報酬」になるとの事です。
良い小説や絵画、芝居を見たとき、おいしい食事とお酒にも感動があるし、仕事や趣味、などの達成、それ以外にもランナーズハイと言われる走る爽快感や、恋愛や旅行にも感動を経験したことでしょう。贅沢な海外旅行、高級旅館に宿泊でなくても、脳が「予定した以上の報酬」があったと認識するなら、日帰りでも感動を呼ぶ所が、あるはずなのです。(わが町:被災地・我孫子を考えて、そう期待してます)。
感動することとは、その刺激が「予定もしなかった」ものに高まるというレベルになるということで、それがさらにまた、その感動を共有する友、師弟関係、夫婦関係(!?)があると、嬉しさや感動が倍増するという仕掛けに高まるのです。ここの所に我孫子の強みが発揮出来たらいいのです。
長嶋茂雄、松井秀樹のお二人のダブル国民栄誉賞受賞は、国民を感動させ元気にする仕掛け人になってくれた稀代のスポーツマンです。人生の栄光のその続きにも輝きがあると期待させる新たなメイクドラマかもしれない。国民が共通に沸いた感動を思い起こさせる受賞で、授与式は背番号55にちなんで5月5日との説が浮上しています。
2013年04月04日
がんばろう、着物@Abiko!
着物でAbikoを歩こうという初企画のお知らせが郵送されてきました。
5日(金)、11時に、けやきプラザ前のインフォメーションセンターに集合です。
是非、お誘いで、ご参加ください。
着物でそぞろ歩き、我孫子に新たな散策コースを見つけてみましょうということです。
桜の花びらが舞う、天気は上々らしいです。
*着付けをご希望の方は、9時から、けやきプラザの会議室を開けていますので、おいでください。
お問い合わせ:ninakaizu@gmail.com
▽着物で町を元気にする取り組み例▽
震災のあった2011年暮れに、葛飾区では『カジュアル着物女子コンテスト』が行われて、皆を楽しませました。出場ルールは、着物と帯で一万円という厳しいハードルにも関わらず、総勢50名近くが楽しそうに参加。思い思いのおしゃれ心と遊び心を発揮して、見る者を楽しませてくれました。
実は江戸時代にも、こういったファッションコンテストはさかんに開かれていたのだそう。江戸人文研究家の善養寺ススムさんによると、江戸時代のおしゃれは、出会いのチャンスとも非常に関係が深いものだったのだそうです。
「"江戸時代は男尊女卑の社会"なんていう人もいますが、実際の江戸は「娘天国」と言える町だったんですよ。特にお祭りのときには、娘屋台(むすめやたい)と呼ばれる、女の子だけを乗せた山車や踊りのパレードが行われました。「どこの娘の着物姿が可愛かった」「あの娘の着物の色が良かった」「新しい帯の結びかたをしていた」「あの髪型はなかなかいい」なんて噂で持ちきりになったそうです。娘にいい旦那を見つけるため、親も洒落心をつぎ込んだようですね」(善養寺さん)
江戸時代には1週間という単位はなく、働いている人の休日は盆・暮れ・お祭りのみ。中でもお祭りは唯一貴重な恋のチャンスであり、就職先を見つけるチャンスでもあったため、男女ともに現代からは想像もつかないほどの熱の入れぶりでおしゃれをしたのだそうです。
「長屋暮らしのあまり裕福でない家でも、お祭りのたびに町ぐるみで揃いの浴衣やはんてんを新調しました。色やデザインに工夫をこらしてね。お金は町役人や町名主という、町のえらい人が払ってくれるので安心です。あとは髪飾りや帯の結び方など、手作りでできるおしゃれに目一杯凝りました」(善養寺さん)
このコンテストでも、帯を自作したり、手作りの帯留めを合わせたり、自分で編んだヘッドドレスを被ったりと、ハンドメイドの小物を合わせる着物女子が多く見られました。江戸時代、いえ、おそらくもっと昔から、お金がなくても上手におしゃれを楽しむ!という女性たちの心意気はなるほど! ですね。
5日(金)、11時に、けやきプラザ前のインフォメーションセンターに集合です。
是非、お誘いで、ご参加ください。
着物でそぞろ歩き、我孫子に新たな散策コースを見つけてみましょうということです。
桜の花びらが舞う、天気は上々らしいです。
*着付けをご希望の方は、9時から、けやきプラザの会議室を開けていますので、おいでください。
お問い合わせ:ninakaizu@gmail.com
Photo:Wikipedia
▽着物で町を元気にする取り組み例▽
震災のあった2011年暮れに、葛飾区では『カジュアル着物女子コンテスト』が行われて、皆を楽しませました。出場ルールは、着物と帯で一万円という厳しいハードルにも関わらず、総勢50名近くが楽しそうに参加。思い思いのおしゃれ心と遊び心を発揮して、見る者を楽しませてくれました。
実は江戸時代にも、こういったファッションコンテストはさかんに開かれていたのだそう。江戸人文研究家の善養寺ススムさんによると、江戸時代のおしゃれは、出会いのチャンスとも非常に関係が深いものだったのだそうです。
「"江戸時代は男尊女卑の社会"なんていう人もいますが、実際の江戸は「娘天国」と言える町だったんですよ。特にお祭りのときには、娘屋台(むすめやたい)と呼ばれる、女の子だけを乗せた山車や踊りのパレードが行われました。「どこの娘の着物姿が可愛かった」「あの娘の着物の色が良かった」「新しい帯の結びかたをしていた」「あの髪型はなかなかいい」なんて噂で持ちきりになったそうです。娘にいい旦那を見つけるため、親も洒落心をつぎ込んだようですね」(善養寺さん)
江戸時代には1週間という単位はなく、働いている人の休日は盆・暮れ・お祭りのみ。中でもお祭りは唯一貴重な恋のチャンスであり、就職先を見つけるチャンスでもあったため、男女ともに現代からは想像もつかないほどの熱の入れぶりでおしゃれをしたのだそうです。
「長屋暮らしのあまり裕福でない家でも、お祭りのたびに町ぐるみで揃いの浴衣やはんてんを新調しました。色やデザインに工夫をこらしてね。お金は町役人や町名主という、町のえらい人が払ってくれるので安心です。あとは髪飾りや帯の結び方など、手作りでできるおしゃれに目一杯凝りました」(善養寺さん)
このコンテストでも、帯を自作したり、手作りの帯留めを合わせたり、自分で編んだヘッドドレスを被ったりと、ハンドメイドの小物を合わせる着物女子が多く見られました。江戸時代、いえ、おそらくもっと昔から、お金がなくても上手におしゃれを楽しむ!という女性たちの心意気はなるほど! ですね。
2013年04月03日
阪神―中日戦の始球式にみる、松田聖子的生き方
デビューから四半世紀を過ぎ、結婚、出産、二度に亘る離婚や数度の不倫スキャンダルを経てもなお、「アイドル」と呼ばれている松田聖子、始球式の力投(?)をみて、その生き方を振り返ってみたいと思った。
3月で、51歳になった松田聖子は、80年にデビューした。90年代、2000年代に渉って『女性自身』や『婦人公論』その他の雑誌、TVなどのメディアにおいて「生き方に憧れる女性有名人」「輝いてる女性有名人」「スターだと思う有名人」「永遠のアイドルだと思う有名人」などの好感度アンケートでは常に上位にランクインを続けて、印象的なCMにも始終起用されてきた。2007年4月9日、「松田聖子的生き方」とそれに共感する同世代の女性たちに焦点を当てたドキュメンタリー番組、NHKスペシャル『松田聖子 女性の時代の物語』が放送され、放送後も『朝日新聞』の天声人語(4月15日付)にも取り上げられるなど話題を呼んだ。大宅壮一文庫創設以来の人名索引総合ランキングでは「松田聖子」が1位(2011年3月)となっており、「日本の雑誌にもっとも頻繁に登場した著名人」とされている。
「裸足の季節」でレコードデビュー、CMタイアップで火が付き、続けざまにヒット曲を連発。トレードマークであったヘアスタイルの「聖子ちゃんカット」や、「ぶりっこ」などの言葉がうまれ、結婚後も仕事をする新しいアイドル像として、女性の生き方にも興味をもたれて多くの話題を集めてきた。さらに、1988年2月14日、東京都目黒区の自由が丘に現在も営業中のブティック「フローレス・セイコ」をオープン。「フローレス (Flawless) 」とは "(宝石が) 傷のない、完璧な" という意味で、ダイヤモンドの最高級を表すというが、常に屈託がなく最高のものを目指してモノにしようとどん欲に最前線に出るのである。男尊女卑の伝統が強い九州・福岡の生れだそうだが、その分男性の扱い方がうまいのかもしれない。
1990年代のアルバム『1992 Nouvelle Vague』から『FOREVER』までの6枚はセルフ・プロデュース、全曲作詞作曲が基本となり、ヒットさせる。特に、1996年発表の「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」は、オリコンチャートで彼女自身シングルで初めてミリオンセラー(100万枚突破)を記録し、最大のヒット曲(2013年現在)となった。シンガーソングライターとしての才能も極めつけの評価を得たのだ。
俳優の神田正輝と結婚した1985年以降、1997年に神田との離婚後も、学業半ばの娘の姓が変わらないようにするため婚氏続称を選び、民法上は神田姓であった。最初の離婚のニュースは、芸能報道の枠を超えて各局とも一般ニュース枠でも報じ、号外が出された。 しかも翌年5月には、6歳年下の歯科医と交際2か月で結婚。会った瞬間「ビビビッと来た」というコメントが流行語にもなった。 歌手デビュー20周年を迎えた 2000年9月、かつて交際していた郷ひろみとのデュエット曲「True Love Story」発表の話があり受諾・発表し世間を驚かせたのもつかの間、 同年12月に再婚相手の歯科医と離婚。昨年6月13日には、自身の公式ホームページにて大学准教授の一般男性と再々婚を発表していた。
2004年、オリジナルアルバム『Sunshine』が、7月21日付のオリコンアルバムチャート(週間)で初登場6位を獲得してアルバムトップテン入りは通算39作目となった。女性アーティストでは松任谷由実に並ぶ歴代1位に輝いた(その後松任谷由実が記録を更新したため現在は歴代2位)。 同年、10年ぶりに出演(障害児童の母親役)したテレビ・ドラマ『たったひとつのたからもの』(日本テレビ)が関東地区で平均30.1%、関西地区で平均23.6%(ビデオリサーチ調べ)の高視聴率となる。なおのこのドラマはアジア・テレビジョン・アワード2005 単発ドラマ部門 最優秀作品賞を受賞する。 同年 6月5日のさいたまスーパーアリーナを初日に、歌手活動25周年にあたる全国ツァー『fairy』を開始。台湾のファンからの強い要請に応え、デビュー初の海外公演(8月20日)を最終公演日に台湾の新荘市にある新荘体育館で行った。観客5000人から熱烈に歓迎され、中国語でも歌った。
翌年は、オリコン・アルバムチャート(2006年 7月31日付)で10万円の74枚組CDボックス『Seiko Matsuda』が96位にランクイン。このボックス・セットは週間売り上げ金額で2億1500万円を記録し、2位を2倍以上引き離していた。これまで、アルバムでチャートイン(トップ300)した最高額作品は、1989年8月の美空ひばりの6万円の35枚組『今日の我に明日は勝つ』(9位)だったが、松田聖子は美空ひばりの記録を16年11カ月ぶりに更新した。その後、当初の発売予定の1万セットを完売し、売り上げだけで約10億円となる。他方、『ディナーショーの女王』としもて知られ、全歌手の中で最も値段が高いチケットの部類に入る。東京のグランドプリンスホテル新高輪やホテルニューオータニ大阪の48,000円のチケットは即日完売で、ヒルトン名古屋ではでは4人セットで220,000円という価格のものも存在するほど人気が高いアイドルとして活躍中の女性企業家的スターである。
10代で上京、51歳になった今も変わらない元気な笑顔で、世界的なアーティスを目指して走り続けている女性であることが、支持される理由の一つではないだろうか。目いっぱい出る釘になるのは、そうはないからだ。
ここ数年、AKB48や少女時代、KARAなどの「女の子」ではない「女子(じょし)」の流行になっている。たぶんこれからは、女性の感性を生かした事業や、女性に支持されることが伸びていく基準になるのだろう。我孫子の町が女性たちの感性にアピールするところなら、あらたな賑わいが生まれる可能性がある。
参考: Fresh eye Pedia
3月で、51歳になった松田聖子は、80年にデビューした。90年代、2000年代に渉って『女性自身』や『婦人公論』その他の雑誌、TVなどのメディアにおいて「生き方に憧れる女性有名人」「輝いてる女性有名人」「スターだと思う有名人」「永遠のアイドルだと思う有名人」などの好感度アンケートでは常に上位にランクインを続けて、印象的なCMにも始終起用されてきた。2007年4月9日、「松田聖子的生き方」とそれに共感する同世代の女性たちに焦点を当てたドキュメンタリー番組、NHKスペシャル『松田聖子 女性の時代の物語』が放送され、放送後も『朝日新聞』の天声人語(4月15日付)にも取り上げられるなど話題を呼んだ。大宅壮一文庫創設以来の人名索引総合ランキングでは「松田聖子」が1位(2011年3月)となっており、「日本の雑誌にもっとも頻繁に登場した著名人」とされている。
「裸足の季節」でレコードデビュー、CMタイアップで火が付き、続けざまにヒット曲を連発。トレードマークであったヘアスタイルの「聖子ちゃんカット」や、「ぶりっこ」などの言葉がうまれ、結婚後も仕事をする新しいアイドル像として、女性の生き方にも興味をもたれて多くの話題を集めてきた。さらに、1988年2月14日、東京都目黒区の自由が丘に現在も営業中のブティック「フローレス・セイコ」をオープン。「フローレス (Flawless) 」とは "(宝石が) 傷のない、完璧な" という意味で、ダイヤモンドの最高級を表すというが、常に屈託がなく最高のものを目指してモノにしようとどん欲に最前線に出るのである。男尊女卑の伝統が強い九州・福岡の生れだそうだが、その分男性の扱い方がうまいのかもしれない。
1990年代のアルバム『1992 Nouvelle Vague』から『FOREVER』までの6枚はセルフ・プロデュース、全曲作詞作曲が基本となり、ヒットさせる。特に、1996年発表の「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」は、オリコンチャートで彼女自身シングルで初めてミリオンセラー(100万枚突破)を記録し、最大のヒット曲(2013年現在)となった。シンガーソングライターとしての才能も極めつけの評価を得たのだ。
俳優の神田正輝と結婚した1985年以降、1997年に神田との離婚後も、学業半ばの娘の姓が変わらないようにするため婚氏続称を選び、民法上は神田姓であった。最初の離婚のニュースは、芸能報道の枠を超えて各局とも一般ニュース枠でも報じ、号外が出された。 しかも翌年5月には、6歳年下の歯科医と交際2か月で結婚。会った瞬間「ビビビッと来た」というコメントが流行語にもなった。 歌手デビュー20周年を迎えた 2000年9月、かつて交際していた郷ひろみとのデュエット曲「True Love Story」発表の話があり受諾・発表し世間を驚かせたのもつかの間、 同年12月に再婚相手の歯科医と離婚。昨年6月13日には、自身の公式ホームページにて大学准教授の一般男性と再々婚を発表していた。
2004年、オリジナルアルバム『Sunshine』が、7月21日付のオリコンアルバムチャート(週間)で初登場6位を獲得してアルバムトップテン入りは通算39作目となった。女性アーティストでは松任谷由実に並ぶ歴代1位に輝いた(その後松任谷由実が記録を更新したため現在は歴代2位)。 同年、10年ぶりに出演(障害児童の母親役)したテレビ・ドラマ『たったひとつのたからもの』(日本テレビ)が関東地区で平均30.1%、関西地区で平均23.6%(ビデオリサーチ調べ)の高視聴率となる。なおのこのドラマはアジア・テレビジョン・アワード2005 単発ドラマ部門 最優秀作品賞を受賞する。 同年 6月5日のさいたまスーパーアリーナを初日に、歌手活動25周年にあたる全国ツァー『fairy』を開始。台湾のファンからの強い要請に応え、デビュー初の海外公演(8月20日)を最終公演日に台湾の新荘市にある新荘体育館で行った。観客5000人から熱烈に歓迎され、中国語でも歌った。
翌年は、オリコン・アルバムチャート(2006年 7月31日付)で10万円の74枚組CDボックス『Seiko Matsuda』が96位にランクイン。このボックス・セットは週間売り上げ金額で2億1500万円を記録し、2位を2倍以上引き離していた。これまで、アルバムでチャートイン(トップ300)した最高額作品は、1989年8月の美空ひばりの6万円の35枚組『今日の我に明日は勝つ』(9位)だったが、松田聖子は美空ひばりの記録を16年11カ月ぶりに更新した。その後、当初の発売予定の1万セットを完売し、売り上げだけで約10億円となる。他方、『ディナーショーの女王』としもて知られ、全歌手の中で最も値段が高いチケットの部類に入る。東京のグランドプリンスホテル新高輪やホテルニューオータニ大阪の48,000円のチケットは即日完売で、ヒルトン名古屋ではでは4人セットで220,000円という価格のものも存在するほど人気が高いアイドルとして活躍中の女性企業家的スターである。
10代で上京、51歳になった今も変わらない元気な笑顔で、世界的なアーティスを目指して走り続けている女性であることが、支持される理由の一つではないだろうか。目いっぱい出る釘になるのは、そうはないからだ。
ここ数年、AKB48や少女時代、KARAなどの「女の子」ではない「女子(じょし)」の流行になっている。たぶんこれからは、女性の感性を生かした事業や、女性に支持されることが伸びていく基準になるのだろう。我孫子の町が女性たちの感性にアピールするところなら、あらたな賑わいが生まれる可能性がある。
参考: Fresh eye Pedia
2013年04月02日
一票の格差
違憲状態を放置してきたことは、1票格差についてのこのところの違憲判決が相次いで、制度の是正が指摘されている。憲法は14条第1項で「全て国民は法の下に平等」とし、43条は「衆参両議院は全国民を代表する選挙された議員で構成する」とされる。違憲状態とされた2009年衆院選の最大格差は高知3区と千葉4区の間で2・30倍だったのが、2010年国勢調査の人口比から更に2・52倍になった。千葉は地元のことゆえ、野田前首相もこれだけは決めましょうよとはいい出し、「ちかいうちに」の際に0増5減などの改訂も話はそのままで総選挙へとなった。
加えていえば、都道府県議会の選挙区も問題だ。こちらは市町村で割るという規定で、その条件下では一、二人区は、大政党の候補者に決まりとなってしまいがちだ。つまり、「保守派」、「男性」である候補者が当選しやすく、「改革派」、「女性」や「障がい者」などは候補者としても出にくいから選ばれることも稀少なのが現実だ。都道府県庁に所在する議会は、地元に遠くて関心がもたれない。お蔭で、報道もあまり見られない議会なのだが、女性議員の比率が非常に低いそれすらも、気づきにくい。戦後一貫して、大方の都道府県議会が自民党で過半数を占めているのは変わっていない。せめて、選挙区を広げて複数議席にしていかないと、多様な声に応える議会になっていかないままになる。千葉県は国政も県政も議会の一票の格差もひどいもので、衆議院選投票率が長らくワーストワンだったことからも改善が望まれていた。
選挙区名 定数 政党 人口 配当基数 議員一人当たり人口
千葉市中央区 3 民主、自民2 199,364 1.02 66,454.7
千葉市花見川区 3 民主、共産、自民 180,949 0.92 60,316.3
千葉市稲毛区 2 民主、自民 157,768 1.21 78,884.0
千葉市若葉区 2 民主、自民 151,585 1.16 75,792.5
千葉市緑区 2 民主、自民 121,921 0.93 60,960.5
千葉市美浜区 2 民主、自民 150,162 1.15 75,081.0
銚子市 2 自民2 70,210 0.50 35,105.0
市川市 6 公明、共産、自民2、無所属、みんな 473,919 1.21 78,986.5
船橋市 7 民主、公明、共産、自民2、無所属、みんな 609,040 1.33 87,005.7
館山市 1 自民 49,290 0.75 49,290.0
木更津市 2 自民2 129,312 0.99 64,656.0
松戸市 7 公明2、みんな2、自民2、民主 484,457 1.06 69,208.1
野田市 2 自民、民主 155,491 1.19 77,745.5
茂原市 2 自民、民主 93,015 0.71 46,507.5
成田市 2 自民2 128,933 0.99 64,466.5
佐倉市 3 ネット、自民2 172,183 0.88 57,394.3
東金市 1 自民 61,751 0.94 61,751.0
旭市 1 自民 69,058 1.06 69,058.0
習志野市 2 自民2 164,530 1.26 82,265.0
柏市 5 自民2、公明、共産、民主 404,012 1.23 80,802.4
勝浦市・夷隅郡 1 自民 39,197 0.60 39,197.0
市原市 4 民主、自民、公明、ネット 280,416 1.07 70,104.0
流山市 2 社民、自民 163,984 1.25 81,992.0
八千代市 3 民主、自民、公明 189,781 0.97 63,260.3
我孫子市 2 自民、民主 134,017 1.02 67,008.5
鴨川市 1 自民 35,766 0.55 35,766.0
鎌ケ谷市 2 自民、無所属 107,853 0.82 53,926.5
君津市 2 自民、民主 89,168 0.68 44,584.0
富津市 1 自民 48,073 0.73 48,073.0
浦安市 2 自民、民主 164,877 1.26 82,438.5
四街道市 2 自民2 86,726 0.66 43,363.0
袖ケ浦市 1 自民 60,355 0.92 60,355.0
八街市 1 自民 73,212 1.12 73,212.0
印西市 1 自民 88,176 1.35 88,176.0
白井市 1 自民 60,345 0.92 60,345.0
富里市 1 自民 51,087 0.78 51,087.0
南房総市・安房郡 1 自民 51,054 0.78 51,054.0
匝瑳市 1 自民 39,814 0.61 39,814.0
香取市 2 自民2 82,866 0.63 41,433.0
山武市 1 自民 56,089 0.86 56,089.0
いすみ市 1 自民 40,962 0.63 40,962.0
印旛郡 1 民主 43,814 0.67 43,814.0
長生郡 1 自民 63,385 0.97 63,385.0
山武郡 2 自民2 100,712 0.77 50,356.0
香取郡 1 自民 37,610 0.57 37,610.0
95 6,216,289 1.00 65,435
*選挙人名簿の元である住基台帳の人口だと格差は広がると考えられる。選挙人名簿は住基台帳から作られているが、選挙区割は「住基人口」でなく法定人口と言われる「国勢調査人口」で行っている。
加えていえば、都道府県議会の選挙区も問題だ。こちらは市町村で割るという規定で、その条件下では一、二人区は、大政党の候補者に決まりとなってしまいがちだ。つまり、「保守派」、「男性」である候補者が当選しやすく、「改革派」、「女性」や「障がい者」などは候補者としても出にくいから選ばれることも稀少なのが現実だ。都道府県庁に所在する議会は、地元に遠くて関心がもたれない。お蔭で、報道もあまり見られない議会なのだが、女性議員の比率が非常に低いそれすらも、気づきにくい。戦後一貫して、大方の都道府県議会が自民党で過半数を占めているのは変わっていない。せめて、選挙区を広げて複数議席にしていかないと、多様な声に応える議会になっていかないままになる。千葉県は国政も県政も議会の一票の格差もひどいもので、衆議院選投票率が長らくワーストワンだったことからも改善が望まれていた。
選挙区名 定数 政党 人口 配当基数 議員一人当たり人口
千葉市中央区 3 民主、自民2 199,364 1.02 66,454.7
千葉市花見川区 3 民主、共産、自民 180,949 0.92 60,316.3
千葉市稲毛区 2 民主、自民 157,768 1.21 78,884.0
千葉市若葉区 2 民主、自民 151,585 1.16 75,792.5
千葉市緑区 2 民主、自民 121,921 0.93 60,960.5
千葉市美浜区 2 民主、自民 150,162 1.15 75,081.0
銚子市 2 自民2 70,210 0.50 35,105.0
市川市 6 公明、共産、自民2、無所属、みんな 473,919 1.21 78,986.5
船橋市 7 民主、公明、共産、自民2、無所属、みんな 609,040 1.33 87,005.7
館山市 1 自民 49,290 0.75 49,290.0
木更津市 2 自民2 129,312 0.99 64,656.0
松戸市 7 公明2、みんな2、自民2、民主 484,457 1.06 69,208.1
野田市 2 自民、民主 155,491 1.19 77,745.5
茂原市 2 自民、民主 93,015 0.71 46,507.5
成田市 2 自民2 128,933 0.99 64,466.5
佐倉市 3 ネット、自民2 172,183 0.88 57,394.3
東金市 1 自民 61,751 0.94 61,751.0
旭市 1 自民 69,058 1.06 69,058.0
習志野市 2 自民2 164,530 1.26 82,265.0
柏市 5 自民2、公明、共産、民主 404,012 1.23 80,802.4
勝浦市・夷隅郡 1 自民 39,197 0.60 39,197.0
市原市 4 民主、自民、公明、ネット 280,416 1.07 70,104.0
流山市 2 社民、自民 163,984 1.25 81,992.0
八千代市 3 民主、自民、公明 189,781 0.97 63,260.3
我孫子市 2 自民、民主 134,017 1.02 67,008.5
鴨川市 1 自民 35,766 0.55 35,766.0
鎌ケ谷市 2 自民、無所属 107,853 0.82 53,926.5
君津市 2 自民、民主 89,168 0.68 44,584.0
富津市 1 自民 48,073 0.73 48,073.0
浦安市 2 自民、民主 164,877 1.26 82,438.5
四街道市 2 自民2 86,726 0.66 43,363.0
袖ケ浦市 1 自民 60,355 0.92 60,355.0
八街市 1 自民 73,212 1.12 73,212.0
印西市 1 自民 88,176 1.35 88,176.0
白井市 1 自民 60,345 0.92 60,345.0
富里市 1 自民 51,087 0.78 51,087.0
南房総市・安房郡 1 自民 51,054 0.78 51,054.0
匝瑳市 1 自民 39,814 0.61 39,814.0
香取市 2 自民2 82,866 0.63 41,433.0
山武市 1 自民 56,089 0.86 56,089.0
いすみ市 1 自民 40,962 0.63 40,962.0
印旛郡 1 民主 43,814 0.67 43,814.0
長生郡 1 自民 63,385 0.97 63,385.0
山武郡 2 自民2 100,712 0.77 50,356.0
香取郡 1 自民 37,610 0.57 37,610.0
95 6,216,289 1.00 65,435
*選挙人名簿の元である住基台帳の人口だと格差は広がると考えられる。選挙人名簿は住基台帳から作られているが、選挙区割は「住基人口」でなく法定人口と言われる「国勢調査人口」で行っている。
2013年04月01日
心ある「おもしろきこともなき世をおもしろく」へ
日曜日のNHK大河ドラマ『八重の桜』の視聴率がじりじりと上がってきているらしい。これを見て、教科書で習う歴史の数行には言い尽くせていないものがあるのだと知ります。特に、女性たちの表情が見えませんが、賢い母や妻の支え、口コミ情報は重要なものだったと分かります。
今回は佐久間象山が暗殺された時期のことでしたが、象山は吉田松蔭に影響を与えていた人物で、高杉晋作に会ってもらうように紹介状を書いていたのです。
手紙の内容は「この高杉晋作は自分を師と思っている男で、学問はまだ未熟だが、優れた資質に恵まれた若者である。3つの問いに答えてやって欲しい。1、幕府、諸侯どちらに未来を託すべきか。2、日本を回復するにはどこから着手すべきか。3、男子の死すべき場所とはどこか。」と書かれてありました。
吉田松陰死後1年後、晋作はこの紹介状を持って象山の元へ出向きました。若くて気の強い晋作は、象山が吉田松陰の死について「優れていたが焦り過ぎて命を落とした。」と言い、高杉晋作は「しかし象山先生は海外渡航に対して激励をしたではないですか。」と反論します。象山は、「行くというから励ましたまで、自らの意思で決めた行為を他人のせいにするのは愚かな事だ。長州人はそのような考えで国を語るのか。」と言い、象山の正論に沈黙をしたそうです。
そして、質問をします。「幕府、諸侯どちらに未来を託すべきか。」「日本はどこから立て直すべきか」の問いに対して、象山は「言うまでも無く幕府だ、幕府は二百年以上国政を動かしてきた、最良の方法は幕府を立て直すべき、でなければ多くの血が流れ、より時間を費やすだろう」と言いました。晋作は「出来ますでしょうか?」「朝廷は?」と言い、象山は「できぬでどうする。何も知らぬ書生が倒幕など騒ぎ立てるのは笑止。」「公武合体だ」と答えました。
晋作は「ならば攘夷の実行も必要ではないでしょうか?」象山は「攘夷など、外国の兵器がどれほど優れているか知らぬ無知な人間の考え、勝ち目の無い戦いに挑むでなく、国を守るなら国を開きつつ西洋の先進技術を吸収して自らを高めなければ何も実現しない。」と答えました。更に晋作「松蔭先生は攘夷論でした。」との意見に対して象山は「松蔭は私の説に従い開国論に賛成だった。だから海外に出ようとしていたのだ。松蔭は国を開き西洋の先進技術を学んで、その力で対等に向き合う事がまず第一だ。薄っぺらい攘夷論とは中身が違う。」「今外国に立ち向かうのは国を滅ぼす破滅の道だ。立ち向かうなら先進技術を取り入れ対等にになった後だが均衡が取れれば敵対関係になっているとは限らない。」と答え、晋作は言葉を返せなくなりました。 象山との対面はこの1回きりだと言われています。
そして、高杉晋作25歳、象山と会って3年後に外国軍に備える新しい概念の軍組織として民衆のエネルギーを結集する奇兵隊を結成して初代総督になったのでした。のちに、谷 潜蔵と改名。肺結核で29歳で没するさいに残したと言われるのが、「おもしろきこともなき世をおもしろく」の言葉とされる。
遺した手紙は160通余あり、そこから浮かび上がってくる人間像は、思いのほか律儀で繊細さに満ちたものでした。豪快、派手な行動のように見えて、内心は感情の起伏が大きく、人一倍悩みも深い青年の姿が窺われるものでした。
一方、現代の我孫子では新党の公認で、千葉選出の参議院議員候補が選出されるとの報道がありました。誰かと思えば、市議3期の久野晋作氏でした。名前が晋作は、覚えやすくて、挑戦者として活動されてきた成果が今問われのだと思う。二年前の2011年県議選は、まさかの大地震で選挙どころではなかったが、それでも我孫子の投票率を被災地でもあった県下では珍しく向上させていたのは、多少とも選挙に出馬して前回の3候補に終わらずに注目を得る結果を残したのだと私なりに自負します。ともかく、大枚が投じられる選挙戦は山あり谷あり、まさかの坂あり、楽ではないです。選挙という公道を通じて、訴えが広まり、明日の我孫子を輝かすことに繋がるとといいなと思う。
今回は佐久間象山が暗殺された時期のことでしたが、象山は吉田松蔭に影響を与えていた人物で、高杉晋作に会ってもらうように紹介状を書いていたのです。
手紙の内容は「この高杉晋作は自分を師と思っている男で、学問はまだ未熟だが、優れた資質に恵まれた若者である。3つの問いに答えてやって欲しい。1、幕府、諸侯どちらに未来を託すべきか。2、日本を回復するにはどこから着手すべきか。3、男子の死すべき場所とはどこか。」と書かれてありました。
吉田松陰死後1年後、晋作はこの紹介状を持って象山の元へ出向きました。若くて気の強い晋作は、象山が吉田松陰の死について「優れていたが焦り過ぎて命を落とした。」と言い、高杉晋作は「しかし象山先生は海外渡航に対して激励をしたではないですか。」と反論します。象山は、「行くというから励ましたまで、自らの意思で決めた行為を他人のせいにするのは愚かな事だ。長州人はそのような考えで国を語るのか。」と言い、象山の正論に沈黙をしたそうです。
そして、質問をします。「幕府、諸侯どちらに未来を託すべきか。」「日本はどこから立て直すべきか」の問いに対して、象山は「言うまでも無く幕府だ、幕府は二百年以上国政を動かしてきた、最良の方法は幕府を立て直すべき、でなければ多くの血が流れ、より時間を費やすだろう」と言いました。晋作は「出来ますでしょうか?」「朝廷は?」と言い、象山は「できぬでどうする。何も知らぬ書生が倒幕など騒ぎ立てるのは笑止。」「公武合体だ」と答えました。
晋作は「ならば攘夷の実行も必要ではないでしょうか?」象山は「攘夷など、外国の兵器がどれほど優れているか知らぬ無知な人間の考え、勝ち目の無い戦いに挑むでなく、国を守るなら国を開きつつ西洋の先進技術を吸収して自らを高めなければ何も実現しない。」と答えました。更に晋作「松蔭先生は攘夷論でした。」との意見に対して象山は「松蔭は私の説に従い開国論に賛成だった。だから海外に出ようとしていたのだ。松蔭は国を開き西洋の先進技術を学んで、その力で対等に向き合う事がまず第一だ。薄っぺらい攘夷論とは中身が違う。」「今外国に立ち向かうのは国を滅ぼす破滅の道だ。立ち向かうなら先進技術を取り入れ対等にになった後だが均衡が取れれば敵対関係になっているとは限らない。」と答え、晋作は言葉を返せなくなりました。 象山との対面はこの1回きりだと言われています。
そして、高杉晋作25歳、象山と会って3年後に外国軍に備える新しい概念の軍組織として民衆のエネルギーを結集する奇兵隊を結成して初代総督になったのでした。のちに、谷 潜蔵と改名。肺結核で29歳で没するさいに残したと言われるのが、「おもしろきこともなき世をおもしろく」の言葉とされる。
遺した手紙は160通余あり、そこから浮かび上がってくる人間像は、思いのほか律儀で繊細さに満ちたものでした。豪快、派手な行動のように見えて、内心は感情の起伏が大きく、人一倍悩みも深い青年の姿が窺われるものでした。
一方、現代の我孫子では新党の公認で、千葉選出の参議院議員候補が選出されるとの報道がありました。誰かと思えば、市議3期の久野晋作氏でした。名前が晋作は、覚えやすくて、挑戦者として活動されてきた成果が今問われのだと思う。二年前の2011年県議選は、まさかの大地震で選挙どころではなかったが、それでも我孫子の投票率を被災地でもあった県下では珍しく向上させていたのは、多少とも選挙に出馬して前回の3候補に終わらずに注目を得る結果を残したのだと私なりに自負します。ともかく、大枚が投じられる選挙戦は山あり谷あり、まさかの坂あり、楽ではないです。選挙という公道を通じて、訴えが広まり、明日の我孫子を輝かすことに繋がるとといいなと思う。