このごろ携帯電話でメールのやり取りをしていると、“w”という文字を見かけることがあります。
自身で使ったことはなくても、どこかで見かけたことはあるのではないでしょうか。
最初は、なにかの誤入力だろうと思っていても、また別の人も語尾につけているのをみつけると気になってきます。
<例>
・昨日は白木屋で、彼女がビールをオレより何杯も頼んでた(*^^)w
・ちょっと、チャットしすぎ、もう寝る時間ないじゃないかww
・ほんと夜明けになってるw。
「w」だけでなく「www」と、“w”の個数を増やすことにより、笑いの度合いを表現することもあります。2チャンネル的な感覚もあるので、まだ頭のすみに留めるだけにして、使い方は注意しないと難しいです。
メール文中の「(笑)」よりも「w」の方が嘲笑の意味を込められていると言われる場合もあるようです。
その始まりは日本語が使えないアルファベット版のネットワークゲームだろうとの説が有力です。ゲーム上でチャットをする際に、「(warai)」と入力していましたが、それだと長すぎるので次第に省略されるようになり、「(w)」となっていきたのでした。更に進化して、日本語入力が可能なゲームでも「(w)」や「(w」が使われつづけ、入力の省略を考えられ、「(」はなくなり、日本語入力状態のままでも使いやすい全角になり、“w”が下記のように変化したというのです。
(笑)→ (笑 → (w → w
このように “w”の使い方は一部のインターネットユーザーのものでしたが、パソコンや携帯電話などが普及し、一般化していきた新用語らしいです。“w”が頻繁に使われるようになり、たまに真面目なメールにも付いていたりします。しかも、句読点代わりに“w”を使う人もいるようなのです。
「おはようございますw 今日は朝から原宿に行きますw 仕事ですwww がんばるwwwww」。
相手が笑顔で頑張るのはよく分かりますが、そこまで笑わなくても……と思ってしまいますw
2013年03月31日
2013年03月30日
落合恵子さんが憲法を語る
---------- 転送メッセージ ----------
日付: 2013年3月30日 23:18
件名: 憲法を考える市民の集いのお知らせ
度々メールでのお願い申し訳ございません。
この度添付ファイルにありますように、我孫子に落合恵子さんをお呼びすることが、できました。
今回は、講師の依頼までの間に二転三転して、告知するまでの時間が少なくなってしまいました。
落合恵子さんは、とても分かり易くお話ししてくださいます。
ぜひお知り合いをお誘いの上、ご来場いただければと存じます。
画像をクリックするとチラシが拡大でき、プリントもできます。
5月3日(憲法記念日、祝日)に我孫子市後援で、毎年講演している憲法集会です。
どうぞ、お誘い合わせていらして下さい(無料)。
日付: 2013年3月30日 23:18
件名: 憲法を考える市民の集いのお知らせ
度々メールでのお願い申し訳ございません。
この度添付ファイルにありますように、我孫子に落合恵子さんをお呼びすることが、できました。
今回は、講師の依頼までの間に二転三転して、告知するまでの時間が少なくなってしまいました。
落合恵子さんは、とても分かり易くお話ししてくださいます。
ぜひお知り合いをお誘いの上、ご来場いただければと存じます。
画像をクリックするとチラシが拡大でき、プリントもできます。
5月3日(憲法記念日、祝日)に我孫子市後援で、毎年講演している憲法集会です。
どうぞ、お誘い合わせていらして下さい(無料)。
2013年03月29日
お立ち寄りください、庭先セール
アジアン・テイストの雑貨も仕入れてきました!
(今回は、リサイクル品ばかりではありません)
お花あり、とれたての家庭菜園の野菜あり、
庭先セール10周年、ご期待ください。
*******************************
「花は咲く」、春色いろ 庭先セール (小雨催行)
*******************************
日時: 3月30日(土) 11時から2時
場所:海津宅 (我孫子市つくし野1-22-28.つくし野一号公園坂の上)
ご近所でのおしゃべりと交流、心身の癒しにも繋がります。
どうぞお寄りください。(ただし、お車の場合は近くのスーパーなどに駐車のこと)
(今回は、リサイクル品ばかりではありません)
お花あり、とれたての家庭菜園の野菜あり、
庭先セール10周年、ご期待ください。
*******************************
「花は咲く」、春色いろ 庭先セール (小雨催行)
*******************************
日時: 3月30日(土) 11時から2時
場所:海津宅 (我孫子市つくし野1-22-28.つくし野一号公園坂の上)
ご近所でのおしゃべりと交流、心身の癒しにも繋がります。
どうぞお寄りください。(ただし、お車の場合は近くのスーパーなどに駐車のこと)
2013年03月28日
北総鉄道:運賃認可取り消し訴訟 住民側の請求棄却 原告適格は認める−−東京地裁 /千葉
北総鉄道(京成高砂−印旛日本医大、32・3キロ)の運賃が不当に高すぎるなどとして、白井市や印西市の沿線住民5人が国を相手取り、北総鉄道や親会社の京成電鉄に対する運賃認可の取り消しなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、住民側の請求を退けた。定塚(じょうづか)誠裁判長は「国の判断過程や内容に誤りがあったと認められない」と判断した。【鈴木一生】
判決は、鉄道事業法が理念とする「利用者の利益の保護」を重視。5人が日常的に北総鉄道を利用していることから、同鉄道の運賃の認可の取り消しなどについては原告適格を認めた。その上で、運賃は全利用者に等しく適用されることから、「特定の旅客に対する不当な差別的取り扱いにならない。(認可のための)審査資料に誤りがあったとは認められない」と述べた。
国土交通省鉄道局は「今後の対応については法務当局と相談して検討したい」とコメント。北総鉄道企画室は「訴訟当事者でないので、コメントする立場ではありません」とした。
◇「値下げ解決できず、不当」
全国でも屈指の北総線の高運賃是正を国に求めた行政訴訟。判決は住民に訴える資格があるかどうかの原告適格は認めたが、値下げ命令などの訴えは全て退け、「住民にツケを回すな」と立ち上がった原告らは「値下げの根本的な解決にならず、不当だ」と憤った。
北総線の沿線では千葉ニュータウンがバブル崩壊などの影響で、人口が当初計画比約4分の1の約9万人と低迷。ニュータウンの足として期待された北総線は79年の開業以降、債務返済のため運賃を9度も値上げした。現在、1駅間の最大運賃は290円で周辺の私鉄に比べ2倍前後、通学定期は4倍前後だ。
住民が期待した転機は10年7月に訪れた。北総線を経由し、成田空港と都心を結ぶ「成田スカイアクセス」の開業だ。空港利用者の増加で、運賃値下げの期待も膨らんだが、北総側が受け取るのは、自社の車両の運行本数に応じた運賃収入で、スカイライナーなど通過する親会社の車両があげる収益は取り込めない。新たに受け取るようになった親会社からの線路使用料を含めても「値下げは難しい」と北総は主張した。
毎日新聞 2013年03月27日 地方版
判決は、鉄道事業法が理念とする「利用者の利益の保護」を重視。5人が日常的に北総鉄道を利用していることから、同鉄道の運賃の認可の取り消しなどについては原告適格を認めた。その上で、運賃は全利用者に等しく適用されることから、「特定の旅客に対する不当な差別的取り扱いにならない。(認可のための)審査資料に誤りがあったとは認められない」と述べた。
国土交通省鉄道局は「今後の対応については法務当局と相談して検討したい」とコメント。北総鉄道企画室は「訴訟当事者でないので、コメントする立場ではありません」とした。
◇「値下げ解決できず、不当」
全国でも屈指の北総線の高運賃是正を国に求めた行政訴訟。判決は住民に訴える資格があるかどうかの原告適格は認めたが、値下げ命令などの訴えは全て退け、「住民にツケを回すな」と立ち上がった原告らは「値下げの根本的な解決にならず、不当だ」と憤った。
北総線の沿線では千葉ニュータウンがバブル崩壊などの影響で、人口が当初計画比約4分の1の約9万人と低迷。ニュータウンの足として期待された北総線は79年の開業以降、債務返済のため運賃を9度も値上げした。現在、1駅間の最大運賃は290円で周辺の私鉄に比べ2倍前後、通学定期は4倍前後だ。
住民が期待した転機は10年7月に訪れた。北総線を経由し、成田空港と都心を結ぶ「成田スカイアクセス」の開業だ。空港利用者の増加で、運賃値下げの期待も膨らんだが、北総側が受け取るのは、自社の車両の運行本数に応じた運賃収入で、スカイライナーなど通過する親会社の車両があげる収益は取り込めない。新たに受け取るようになった親会社からの線路使用料を含めても「値下げは難しい」と北総は主張した。
毎日新聞 2013年03月27日 地方版
2013年03月27日
議会と首長の対立
今月22日、近隣市での行政訴訟裁判について判決の報道があった。
ことの起こりは、2010年9月の白井市定例市議会は北総線の値下げ幅が問題になっていた。それまでの定例議会ごとに激論が交わされ、賛否が割れ、最終日に予算案を採決しないまま流会に至った。北総線の沿線近隣市は千葉県の値下げ幅に同意を示して、白井だけが市議会の同意を延々と先延ばし、議会閉会時に行なう先決処分の対象になったことが、問題視され裁判にもちこまれた。
その当時の市長は、北実会の中核メンバーだったから、北総線の値下げを公約にして、市長選に当選していた。しかし、その就任直後に森田千葉県知事が出した沿線市町村による補助金を前提にした5%の値下げ案を出して、市長も沿線市と同様に同意したため、北実会はその値下げ幅が少ないと市長をつきあげした。北実会の内紛だとも言われるほどになって、北実会関係市議らは市長が出した予算案を修正しても否決の事態になった。拮抗した市議会議員の賛否のために議長も一肌ぬいで、膠着する議会の収集を図ろうとしたが、その為に更に問題が炎上した。
遂に、その直後の市議会選が行なわれ、反対派から過半数割れを起こし、その後に北総線への補助金は賛成多数で通過した。
となると、この裁判の判決は、前市長時代に出した北総鉄道への補助金を鉄道会社から取り戻すのではない。つまり、前市長個人が市に金を支払へということになるならば、市税ではなくて前市長(反対派の辞職要求で、辞職後の再選挙に反対派候補者と票を分け、前々保守系市長派の部長職の立候補者が当選)が支払うという結果になるのだろう。
北総鉄道や利用者は、ハッキリ言ってこの裁判で、問題の北総線の高額運賃を下げさせられるでもなく、市による補助金によって利用者が割引されていたものを払い戻すなどもしない。何もかわらないで、市が払うか、市長個人が2000万余を支払うか、という違いになるので訳がわからないに違いない。
北総線運賃を値下げさせるための北総鉄道への補助金について、県と周辺自治体が合意し、白井市議会のみが値下げ幅で意見が割れ、空転していた。5%程度で妥結しては、先々も値下げ幅を下げられないとの主張が強くあったため、市民に出すべき補助金がストップすることがおきると市長が専決処分に断じた。各近隣市議会は、当座の市民の不備を埋め合わせるのに多数が妥当と考えて補助金として支払っていたように、白井市の予算2360万円を支出したのは、白井市民のみならず、沿線利用の市でも県の補助を得られるチャンスの手はじめで、少なからず北総線利用者の利益となった。
とりも直さず、補助出して値下げする事は他の自治体と協議がまとまっていて白井以外はすんなり可決していたことや、白井市議選後の議会では予算が可決したのをみても、その以前の市議会の紛糾しての判断は何だったのか、と見える。北総利用者が、割引定期を使えない時期がないようにと前・市長の英断によって前・市長が、その補助金を払ってくれたことになるのではないか。 前市長個人の判断で市民に不利益を与えたのもではない。混乱する議会に対して、通常の専決処分が適法か否かは格別として、「前市長個人に請求するというのは、お門違いではないか」との周辺の声も聞いた。
印西市でも、新市長が北総鉄道の運賃の大幅値下げを公約に市長に当選した。それでも、北総線運賃値下げ支援補助金 8,100万円の印西市の補助金については、市議会も「昨年までの枠組み」を踏襲しながら、市民生活に不備がおきないように前年同様、同額の支出を予定を議会が認めていた。
議会の判断の表裏は一般に理解できにくい所もあるが、そのことでその街のみならず、沿線自治体に影響を及ぼすことがある。問題提起して議事を遅滞させた議会議員は、選挙で解散してしまえば終わりなのだろうか。住民訴訟で議会が問われた例はないようだが、空転する議会によって街の振興策、税金の使い方が大きく遅れて市民生活に不備が生じるならば議会が問われることも出てくるのかもしれないということだろうか。それでは、なり手がなくなりそうだが・・・・。
ことの起こりは、2010年9月の白井市定例市議会は北総線の値下げ幅が問題になっていた。それまでの定例議会ごとに激論が交わされ、賛否が割れ、最終日に予算案を採決しないまま流会に至った。北総線の沿線近隣市は千葉県の値下げ幅に同意を示して、白井だけが市議会の同意を延々と先延ばし、議会閉会時に行なう先決処分の対象になったことが、問題視され裁判にもちこまれた。
その当時の市長は、北実会の中核メンバーだったから、北総線の値下げを公約にして、市長選に当選していた。しかし、その就任直後に森田千葉県知事が出した沿線市町村による補助金を前提にした5%の値下げ案を出して、市長も沿線市と同様に同意したため、北実会はその値下げ幅が少ないと市長をつきあげした。北実会の内紛だとも言われるほどになって、北実会関係市議らは市長が出した予算案を修正しても否決の事態になった。拮抗した市議会議員の賛否のために議長も一肌ぬいで、膠着する議会の収集を図ろうとしたが、その為に更に問題が炎上した。
遂に、その直後の市議会選が行なわれ、反対派から過半数割れを起こし、その後に北総線への補助金は賛成多数で通過した。
となると、この裁判の判決は、前市長時代に出した北総鉄道への補助金を鉄道会社から取り戻すのではない。つまり、前市長個人が市に金を支払へということになるならば、市税ではなくて前市長(反対派の辞職要求で、辞職後の再選挙に反対派候補者と票を分け、前々保守系市長派の部長職の立候補者が当選)が支払うという結果になるのだろう。
北総鉄道や利用者は、ハッキリ言ってこの裁判で、問題の北総線の高額運賃を下げさせられるでもなく、市による補助金によって利用者が割引されていたものを払い戻すなどもしない。何もかわらないで、市が払うか、市長個人が2000万余を支払うか、という違いになるので訳がわからないに違いない。
北総線運賃を値下げさせるための北総鉄道への補助金について、県と周辺自治体が合意し、白井市議会のみが値下げ幅で意見が割れ、空転していた。5%程度で妥結しては、先々も値下げ幅を下げられないとの主張が強くあったため、市民に出すべき補助金がストップすることがおきると市長が専決処分に断じた。各近隣市議会は、当座の市民の不備を埋め合わせるのに多数が妥当と考えて補助金として支払っていたように、白井市の予算2360万円を支出したのは、白井市民のみならず、沿線利用の市でも県の補助を得られるチャンスの手はじめで、少なからず北総線利用者の利益となった。
とりも直さず、補助出して値下げする事は他の自治体と協議がまとまっていて白井以外はすんなり可決していたことや、白井市議選後の議会では予算が可決したのをみても、その以前の市議会の紛糾しての判断は何だったのか、と見える。北総利用者が、割引定期を使えない時期がないようにと前・市長の英断によって前・市長が、その補助金を払ってくれたことになるのではないか。 前市長個人の判断で市民に不利益を与えたのもではない。混乱する議会に対して、通常の専決処分が適法か否かは格別として、「前市長個人に請求するというのは、お門違いではないか」との周辺の声も聞いた。
印西市でも、新市長が北総鉄道の運賃の大幅値下げを公約に市長に当選した。それでも、北総線運賃値下げ支援補助金 8,100万円の印西市の補助金については、市議会も「昨年までの枠組み」を踏襲しながら、市民生活に不備がおきないように前年同様、同額の支出を予定を議会が認めていた。
議会の判断の表裏は一般に理解できにくい所もあるが、そのことでその街のみならず、沿線自治体に影響を及ぼすことがある。問題提起して議事を遅滞させた議会議員は、選挙で解散してしまえば終わりなのだろうか。住民訴訟で議会が問われた例はないようだが、空転する議会によって街の振興策、税金の使い方が大きく遅れて市民生活に不備が生じるならば議会が問われることも出てくるのかもしれないということだろうか。それでは、なり手がなくなりそうだが・・・・。
2013年03月26日
北総線は紛糾、埼京線は延伸
NHKニュースで、近隣市を通る北総線の運賃問題の裁判の結果が報道されていた。
東京と千葉県を結ぶ北総鉄道の運賃が高いのは、乗り入れている別の鉄道会社が線路の使用料を実質的に支払っていないためだとして、沿線の住民が、国に線路の使用許可を取り消すとともに運賃の値下げを命じるよう求めていた裁判で、東京地方裁判所は住民の訴えを退ける判決を言い渡しました。
東京・葛飾区から千葉県印西市までの32キロ余りの区間を走る第三セクターの北総鉄道は、JRや大手私鉄と比べて、同じ距離を乗車した場合の運賃がおよそ2倍から3倍と、割高になっています。
裁判で沿線の住民らは、運賃が高いのは、北総鉄道に乗り入れている京成電鉄の「成田スカイアクセス」が、線路の使用料を実質的には支払っていないためだとして、国に線路の使用許可を取り消すとともに、運賃の値下げを命じるよう求めていました。
東京と千葉県を結ぶ北総鉄道の運賃が高いのは、乗り入れている別の鉄道会社が線路の使用料を実質的に支払っていないためだとして、沿線の住民が、国に線路の使用許可を取り消すとともに運賃の値下げを命じるよう求めていた裁判で、東京地方裁判所は住民の訴えを退ける判決を言い渡しました。
東京・葛飾区から千葉県印西市までの32キロ余りの区間を走る第三セクターの北総鉄道は、JRや大手私鉄と比べて、同じ距離を乗車した場合の運賃がおよそ2倍から3倍と、割高になっています。
裁判で沿線の住民らは、運賃が高いのは、北総鉄道に乗り入れている京成電鉄の「成田スカイアクセス」が、線路の使用料を実質的には支払っていないためだとして、国に線路の使用許可を取り消すとともに、運賃の値下げを命じるよう求めていました。
2013年03月25日
常磐線の東京駅乗り入れはどうなる
副都心線・東横線相互直通運転が始まり、副都心線を経由して、東武東上線・森林公園〜みなとみらい線・元町・中華街間(88.6キロ)や西武池袋線・飯能〜元町・中華街間(80.5キロ)が、一本の列車で結ばれる。これまで、JR渋谷駅では、埼京線と山手線との乗り換えに約350メートル歩かなければならなかった。渋谷区の再開発計画で、山手線と並行するように埼京線の駅を移す場所が検討されて、山手線がある2階に埼京線もホームをつくり、3階のコンコースでつなぐ、地下へ地下へとエスカレーターを乗り継ぐ。更に2026年までに渋谷駅のJR埼京線のホームを、3月に地下に引っ越す東急東横線渋谷駅の跡地に移す新たな駅ビルを含めた再開発工事もすすむ。
片や、常磐線は現在は上野駅が終点だが、東京駅乗り入れにむけて、上野〜東京間に新たに線路を敷設し、2013年度内の完成に向けて工事が進められている。そうなると、上野駅での乗り換えが不要となり、都心までの所要時間が上野〜東京は約10分、上野〜品川に関しては、11分程度の短縮となるはずだ。通勤・通学時間が短縮されると、定住人口の維持・増加も期待できる。東海道線との直通運転が可能となると、首都圏との地域間交流が進み、観光の振興や企業の立地など、地域の活性化が期待できる。もともとの終点駅は東京駅であったが、東北新幹線の線路建設に土地を明け渡したため、現在のように上野駅が終点になってしまった。そのため、常磐線・高崎線・東北線(宇都宮線)沿線から東京や新宿、品川、横浜方面に行く場合はとても不便だった。しかし、問題は原則1時間に2往復の特急列車はすべてが乗り入れる見通しだが、常磐線が東北縦貫線に乗り入れる場合、上野駅で平面交差が発生してしまうため、中距離電車の特別快速・快速などについては一部の列車のみが東京駅乗り入れを行う予定と見られていることだ。我孫子が通過にならないようにしないと意味がない。
片や、常磐線は現在は上野駅が終点だが、東京駅乗り入れにむけて、上野〜東京間に新たに線路を敷設し、2013年度内の完成に向けて工事が進められている。そうなると、上野駅での乗り換えが不要となり、都心までの所要時間が上野〜東京は約10分、上野〜品川に関しては、11分程度の短縮となるはずだ。通勤・通学時間が短縮されると、定住人口の維持・増加も期待できる。東海道線との直通運転が可能となると、首都圏との地域間交流が進み、観光の振興や企業の立地など、地域の活性化が期待できる。もともとの終点駅は東京駅であったが、東北新幹線の線路建設に土地を明け渡したため、現在のように上野駅が終点になってしまった。そのため、常磐線・高崎線・東北線(宇都宮線)沿線から東京や新宿、品川、横浜方面に行く場合はとても不便だった。しかし、問題は原則1時間に2往復の特急列車はすべてが乗り入れる見通しだが、常磐線が東北縦貫線に乗り入れる場合、上野駅で平面交差が発生してしまうため、中距離電車の特別快速・快速などについては一部の列車のみが東京駅乗り入れを行う予定と見られていることだ。我孫子が通過にならないようにしないと意味がない。
2013年03月24日
冨士山と富士山
日本一高い富士山は、冨士山とも書かれる。日本のシンボルとなる日本一の山だ。日本人は富士山が見える所が大好きで、大変に有難いと考えて、富士山の見えるところに別荘が立つのも良くあることだ。
ところで、本当はどう書くのが正しいのだろうかと思っていた。ある説では山梨と静岡にまたがる為、太陽が昇る側とそうでない側とで文字を変えたのではないかという。また、「富士吉田口浅間神社に参拝したとき、提出した朱印帳に「冨士北口本宮」と記帳されたのでお尋ねしたら、「霊山としての富士山は、元々は冨士山はなのです。」と教えられた。また、尾張冨士山も霊山のため、このように使い分けられていると、犬山市在住の方から聞かされていました。新聞紙上も、尾張冨士と書かれていました」などとの話しがある。
どうも、地名や人名は、当用漢字に従わないことも多いですが、私の母も冨士山の綺麗に見える日に生まれたから冨美子なのだと主張するので、冨士山が見える日には母の言葉を思い出して冨士山と書くことにしているが、いつも?と考える。
ところで、本当はどう書くのが正しいのだろうかと思っていた。ある説では山梨と静岡にまたがる為、太陽が昇る側とそうでない側とで文字を変えたのではないかという。また、「富士吉田口浅間神社に参拝したとき、提出した朱印帳に「冨士北口本宮」と記帳されたのでお尋ねしたら、「霊山としての富士山は、元々は冨士山はなのです。」と教えられた。また、尾張冨士山も霊山のため、このように使い分けられていると、犬山市在住の方から聞かされていました。新聞紙上も、尾張冨士と書かれていました」などとの話しがある。
どうも、地名や人名は、当用漢字に従わないことも多いですが、私の母も冨士山の綺麗に見える日に生まれたから冨美子なのだと主張するので、冨士山が見える日には母の言葉を思い出して冨士山と書くことにしているが、いつも?と考える。
2013年03月23日
川田龍平、夏の参議選挙へキックオフ!!!
下北沢でおこなわれた、川田龍平のキックオフ集会というのに行ってきた。我孫子において、昨年秋にホットスポットに不安をもつ親たちを中心に、子ども被災者支援法のことなど、講演と励ましを頂いた。集会に人が集まらないのではとスタッフが心配して何度も電話があった。一回目としたら、まずまずの人数ではないかと思うが、川田龍平を支えたい強い思いが感じられたのは参加した私も嬉しい事だった。
被災地・双葉町の前町長、江田憲司、世田谷区長・保坂信人らの話もあったが、圧巻はご本人の強い意志がみなぎる政治をみんなの為に機能するようにしたいとの訴えだった。30代になったとはいえ、まだ若いのに、政治へ取り組む熱意は生まれながらにどう生きるかと考えることが身についていたからだと思う。世界の不条理を変えていきたいと、政治家としてとくにみんなの命を優先するためには引き続き厚生労働委員として働き、子ども、被災者の為に闘う気持ちはつよいという。天下り阻止、官僚支配の構造を変えたいと訴えた。
一人ひとりが問題に気づいて、政治家に“お任せ”するばかりで終わるのではなくて、市民自らも参加して担う。政治家を動かすことだという。自らがけん引力となって超党派で成立させた放射能の子ども・被災者支援法をきちんと機能させるためにもっと復興庁に賭け合わなくてはならない。予算作りの段階はまだまだ先延ばしされていると訴える。超党派で提出したら、発議者としての質疑をする必要はないけれど、あえて議事録に言葉だけでなくてその背景の理解をも記録させるために、答弁をする機会を作った。単なるパブコメで体裁を整えるのではなくて、官僚にも真剣になって取り組んでもらうためだという。
帰りに、噂の渋谷駅とが直通になる下北沢駅の工事も覗いてみて、都内で行なわれたゼミの歓送会の帰りに市ヶ谷の桜堤をみんなで歩いて夜桜見物をしながら駅についた。桜にはほんのり、桜餅のような淡い香りがあるのに一同が感激した。日本の春の宵ならではだった。
被災地・双葉町の前町長、江田憲司、世田谷区長・保坂信人らの話もあったが、圧巻はご本人の強い意志がみなぎる政治をみんなの為に機能するようにしたいとの訴えだった。30代になったとはいえ、まだ若いのに、政治へ取り組む熱意は生まれながらにどう生きるかと考えることが身についていたからだと思う。世界の不条理を変えていきたいと、政治家としてとくにみんなの命を優先するためには引き続き厚生労働委員として働き、子ども、被災者の為に闘う気持ちはつよいという。天下り阻止、官僚支配の構造を変えたいと訴えた。
一人ひとりが問題に気づいて、政治家に“お任せ”するばかりで終わるのではなくて、市民自らも参加して担う。政治家を動かすことだという。自らがけん引力となって超党派で成立させた放射能の子ども・被災者支援法をきちんと機能させるためにもっと復興庁に賭け合わなくてはならない。予算作りの段階はまだまだ先延ばしされていると訴える。超党派で提出したら、発議者としての質疑をする必要はないけれど、あえて議事録に言葉だけでなくてその背景の理解をも記録させるために、答弁をする機会を作った。単なるパブコメで体裁を整えるのではなくて、官僚にも真剣になって取り組んでもらうためだという。
帰りに、噂の渋谷駅とが直通になる下北沢駅の工事も覗いてみて、都内で行なわれたゼミの歓送会の帰りに市ヶ谷の桜堤をみんなで歩いて夜桜見物をしながら駅についた。桜にはほんのり、桜餅のような淡い香りがあるのに一同が感激した。日本の春の宵ならではだった。
2013年03月22日
遠くて知らない国、近くても知らない国
来週に、留学生が先生というAIRA国際交流のボランティアの反省会が予定されている。そこで、今月初めに来日したベナン共和国大統領に同行したゾマホン氏のことを思い出した。
『ここが変だよ日本人』に出演ですっかり、人気者になったゾマホン氏は謹厳実直な西アフリカ・ベナンからの留学生で、最初は国交のない日本には来るすべがなくて、まずはフランスへ留学、さらに中国へいき、そこから日本にくることになったのだという。いつも独特な日本語トークで懸命に母国を紹介していた姿が印象的だった。そのうちに、北野武やお笑い系タレントたちが何のかんのと援助の手を差し伸べる展開を興味を持ってテレビで見ていた。今、氏は駐日ベナン大使となっており、国会に大統領と出向くなど活躍しているようすも報道されたが、お風呂のないアパート住まいをして、少しでも母国の福祉にお金を用立てよう、教育を良くしようと奮闘しているという。
自身が作成したCDの売上による収益があって、それをすべて自国の社会福祉にあてている。「このCDイッパイ売れたらネ、ワタシの個人収益でベナンのあちこちに井戸をつくりたいデスネ。べナンの多くの人は、簡単な水も残念ながら飲めナイ。日本人は一日に一人480リットル水を使うケド、アフリカの人々は一日に18リットルしか使えナイ。汚い水も飲んでマスし、その水にいっぱいバイ菌が入ってるカラ、平均寿命も短くナル。だからワタシは、この歌を通じて貢献シタイナと思いマス。ワタシの歌はトンデモナイけど、ゼヒゼヒ約1億3000万人の日本人のみなさま、CDを買ってクダサイ」
――このCDには、そんな大きな目的があったんですね!? 単純に寄付を募るのではなく、CDを売って貢献しようと思ったのはなぜですか?
「日本人に“クダサイ、クダサイ”って飢餓みたいにお願いをスルのは、ベストではないかなーと思ッテ。一番は、自分が何かしてお金を稼いで、アフリカ大陸の人々の生活改善をさせられたらイイなと思いマスノデ。CDが売れたら、ワタシの個人収益を使って井戸をつくりながら、現地の人々を日本や先進国まで呼んで、井戸の掘り方を勉強させタイ。そういう人的教育、人づくりが一番大事というコトネ」
――べナンの発展を、長い目で考えているんですね。ゾマホンさんは今、べナンの大統領特別顧問もつとめていますが、大統領になりたいって思いますか(笑)?
「大統領になりたいって気持ちは少しもナイ。みんなマジメにやっていれば、日本の総理大臣と、ほかの仕事をしている人の価値、同じと思ってイマス。だから、大統領特別顧問より、大統領がエライとかそんなことはナイ」
――失礼しました(笑)! 風呂なしのアパートに住んで、べナンに貢献するってスゴイですよね。
「最初はトイレも共同だったデスが、今はトイレは部屋にあるのでイイ生活してると思ってマスよ。昨日もワタシ、銭湯行ってキマシタヨ! 銭湯は広いし、テレビもあるし。私は時間があれば、ディズニーランド行くよりも銭湯で過ごしたいですネ」
■ゾマホン氏の日本観
日本の発展は、教育にある。何故ならば日本人の識字率は、100%だから。母国では考えられない。国を発展させ、先進国にするには、教育が必要不可欠である。明治時代に日本が義務教育を開始したのは素晴らしい政策だった。
江戸時代と明治時代の日本人は素晴らしい。特に外国に対して鎖国をした。それが為にヨーロッパの植民地にならなかった。また、鎖国政策をしながら、同時に教育は大事にした。それが国の発展に繋がった。
日本という国は、素晴らしい国だ。特に日本の安全は素晴らしい。外国人登録証とパスポートを持っていれば、日本全国を安心して移動することができる。ゾマホンにとって安全というのは非常に大切な事で、人間社会にとって必要条件であると考えている。 それは他の先進国でもこうはいかない。この日本の「安全さ」は何よりも価値が高い。
日本人は、欧米しか知らない。世界を知ろうという気持ちが全く無い。日本で伝わっているアフリカの情報の多くは間違いである。本当のアフリカを知ってもらいたい。日本におけるこういった間違い/事実誤認の原因は、アフリカにおける事件/事象を報道する際、しっかりと現地調査を行わず報道する日本のマスコミにあると考える。経済的にも困っておらず、技術も備わっていて力のある日本のマスコミがそれをしない現状は日本国民を馬鹿にする最低の行為である。日本人は自分たちもマスコミに騙されないよう「本当に知りたいものは、自分の目で見て確かめる」ということを忘れないで欲しいとも話していた。
自国中心に良い悪いの考え方をするのではなくて、その国の歴史文化を尊重して歩んでいくことが国際理解に
は重要だ。なにも近隣諸国との関係だけではないのだと思えた。
■ゾマホン氏の経歴
国立アボメ-カラビ大学(アフリカ文学専攻)卒業
1993年 北京語言文化大学(中国)修了(修士学位取得)
1996年 江戸川区・学旺日本語学校卒業後、上智大学大学院研究生入学
1999年 上智大学大学院博士前期課程(社会学)修了
1999年 上智大学大学院博士後期課程(社会学)入学
2001年 JCI(国際青年会議所)より「世界最優秀青年賞」受賞
2004年 ベナン共和国・大統領特別顧問就任
2012年 皇居にて新駐日ベナン国大使として、信任状捧呈。結婚。
『ここが変だよ日本人』に出演ですっかり、人気者になったゾマホン氏は謹厳実直な西アフリカ・ベナンからの留学生で、最初は国交のない日本には来るすべがなくて、まずはフランスへ留学、さらに中国へいき、そこから日本にくることになったのだという。いつも独特な日本語トークで懸命に母国を紹介していた姿が印象的だった。そのうちに、北野武やお笑い系タレントたちが何のかんのと援助の手を差し伸べる展開を興味を持ってテレビで見ていた。今、氏は駐日ベナン大使となっており、国会に大統領と出向くなど活躍しているようすも報道されたが、お風呂のないアパート住まいをして、少しでも母国の福祉にお金を用立てよう、教育を良くしようと奮闘しているという。
自身が作成したCDの売上による収益があって、それをすべて自国の社会福祉にあてている。「このCDイッパイ売れたらネ、ワタシの個人収益でベナンのあちこちに井戸をつくりたいデスネ。べナンの多くの人は、簡単な水も残念ながら飲めナイ。日本人は一日に一人480リットル水を使うケド、アフリカの人々は一日に18リットルしか使えナイ。汚い水も飲んでマスし、その水にいっぱいバイ菌が入ってるカラ、平均寿命も短くナル。だからワタシは、この歌を通じて貢献シタイナと思いマス。ワタシの歌はトンデモナイけど、ゼヒゼヒ約1億3000万人の日本人のみなさま、CDを買ってクダサイ」
――このCDには、そんな大きな目的があったんですね!? 単純に寄付を募るのではなく、CDを売って貢献しようと思ったのはなぜですか?
「日本人に“クダサイ、クダサイ”って飢餓みたいにお願いをスルのは、ベストではないかなーと思ッテ。一番は、自分が何かしてお金を稼いで、アフリカ大陸の人々の生活改善をさせられたらイイなと思いマスノデ。CDが売れたら、ワタシの個人収益を使って井戸をつくりながら、現地の人々を日本や先進国まで呼んで、井戸の掘り方を勉強させタイ。そういう人的教育、人づくりが一番大事というコトネ」
――べナンの発展を、長い目で考えているんですね。ゾマホンさんは今、べナンの大統領特別顧問もつとめていますが、大統領になりたいって思いますか(笑)?
「大統領になりたいって気持ちは少しもナイ。みんなマジメにやっていれば、日本の総理大臣と、ほかの仕事をしている人の価値、同じと思ってイマス。だから、大統領特別顧問より、大統領がエライとかそんなことはナイ」
――失礼しました(笑)! 風呂なしのアパートに住んで、べナンに貢献するってスゴイですよね。
「最初はトイレも共同だったデスが、今はトイレは部屋にあるのでイイ生活してると思ってマスよ。昨日もワタシ、銭湯行ってキマシタヨ! 銭湯は広いし、テレビもあるし。私は時間があれば、ディズニーランド行くよりも銭湯で過ごしたいですネ」
■ゾマホン氏の日本観
日本の発展は、教育にある。何故ならば日本人の識字率は、100%だから。母国では考えられない。国を発展させ、先進国にするには、教育が必要不可欠である。明治時代に日本が義務教育を開始したのは素晴らしい政策だった。
江戸時代と明治時代の日本人は素晴らしい。特に外国に対して鎖国をした。それが為にヨーロッパの植民地にならなかった。また、鎖国政策をしながら、同時に教育は大事にした。それが国の発展に繋がった。
日本という国は、素晴らしい国だ。特に日本の安全は素晴らしい。外国人登録証とパスポートを持っていれば、日本全国を安心して移動することができる。ゾマホンにとって安全というのは非常に大切な事で、人間社会にとって必要条件であると考えている。 それは他の先進国でもこうはいかない。この日本の「安全さ」は何よりも価値が高い。
日本人は、欧米しか知らない。世界を知ろうという気持ちが全く無い。日本で伝わっているアフリカの情報の多くは間違いである。本当のアフリカを知ってもらいたい。日本におけるこういった間違い/事実誤認の原因は、アフリカにおける事件/事象を報道する際、しっかりと現地調査を行わず報道する日本のマスコミにあると考える。経済的にも困っておらず、技術も備わっていて力のある日本のマスコミがそれをしない現状は日本国民を馬鹿にする最低の行為である。日本人は自分たちもマスコミに騙されないよう「本当に知りたいものは、自分の目で見て確かめる」ということを忘れないで欲しいとも話していた。
自国中心に良い悪いの考え方をするのではなくて、その国の歴史文化を尊重して歩んでいくことが国際理解に
は重要だ。なにも近隣諸国との関係だけではないのだと思えた。
■ゾマホン氏の経歴
国立アボメ-カラビ大学(アフリカ文学専攻)卒業
1993年 北京語言文化大学(中国)修了(修士学位取得)
1996年 江戸川区・学旺日本語学校卒業後、上智大学大学院研究生入学
1999年 上智大学大学院博士前期課程(社会学)修了
1999年 上智大学大学院博士後期課程(社会学)入学
2001年 JCI(国際青年会議所)より「世界最優秀青年賞」受賞
2004年 ベナン共和国・大統領特別顧問就任
2012年 皇居にて新駐日ベナン国大使として、信任状捧呈。結婚。
2013年03月21日
柳宗悦と出会い傾倒
「最後の白樺教師」と呼ばれた小林多津衛(たつえ)はが郷里佐久の中心校、岩村田の校長になったのは、戦争に降服したの年(1945年)の十二月の臨時異動によるものであった。敗戦というようなことがなければ、こんなことにはならなかった。戦中は、教職を追われた中谷勲とともに、最年少の白樺教員として、いまはその生き残りの頭目として、終始一貫、危険視され、警戒されてきた存在だったからである。
戦後、小林校長が、まず考えたのは、無謀な戦争をはじめて、惨苦の敗北をもたらした原因についてであった。(平成十三(二〇〇一)年三月十七日、百四歳と七カ月にわたる生涯を終えた。その顔はとても安らかで、ほほ笑んでいるようであったという。
小林の人生は、柳宗悦(民芸運動創始者)との出会いをきっかけに、民芸とその思想に教えられた歩みであり、教育であり、平和への希求であった。塩尻小の訓導として赴任したのは大正七年のことだ。翌年は白樺教師に対する最初の弾圧事件「戸倉事件」、翌々年は「倭(やまと)事件」(現在の松本市梓川小)が起きた。まさに信州白樺教育の興亡期、小林も白樺教師だった。自分の知らない間に休職願が郡役所に出されたものの、辛うじて首はつながったという。
師範学校時代、学校の図書室で若き柳宗悦が著した『ウィリアム・ブレーク』を読んで圧倒され、大正六年、長野に来た柳の話を初聴講、八年は塩尻、麻績(おみ)小などでブレーク絵画展が開かれた折、再び柳の講演を聴いた。十年は、白樺教師たちの雑誌『地上』最終号で、死んだ盟友中谷勲を特集し、十一年には勤務する高遠小に柳を招いて講義してもらった。 柳宗悦が「民芸」の言葉を生み、民芸運動を始めるのは十四年ころだから、小林はそれ以前から柳に傾倒し、縁を深めていたわけである。
ブレーク研究を経て民芸の“発見”に至る柳は何を唱え続けたのか。「実用を離れるならば、それは工芸ではなく美術である。(中略)偉大な古作品は一つとして鑑賞品ではなく、実用品であったということを胸に明記する必要がある。いたずらに器を美のために作るなら、用に堪(た)えず、美にも堪えぬ」(「工芸の美」)。無名の職人たちの手仕事から生まれた民芸、工芸は、高価な美術品と違って実用品である。庶民が日常生活で使いこなしてきたからこそ温かく、美しい。
そして、小林は随筆「民芸はなぜ大切か」でこう記す。「民芸の願いは、(中略)自分の心情も素朴で誠実なつつましいものにしていこうというところにあります」「美を喜び、美を創(つく)ることは、人間として趣味の問題ではなく、人間存在の本質にかかわり、人間生活の生命の問題だ」「民芸は地方に育ちます。民芸を大切にする心はまた地方を大切にする心です」
柳の思想は小林の中で血肉化していった。やがて戦禍をくぐり抜け、恒久平和を願う訴えに結実してゆく。
文と写真/赤羽康男
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「亡国の徒」白樺派弾圧
「信州白樺教育」への最初の弾圧事件である「戸倉事件」について、臼井吉見は『安曇野』第3部で、比較的詳しく記述している。
大正7(1918)年春、埴科郡戸倉小学校校長の宮坂亮は、教育改革を実践すべく新進の白樺派教員たちを集めた。校長が部下の教員の人事権を一任されていた時代である。教頭に滝沢万治郎を抜擢して迎え、その下に赤羽王郎、羽田武邦、藤原武夫ら。長野師範学校の新卒は中谷勲を採用した。年度途中で王郎シンパの郷原四五六、浜文武を補充する。和田小から転じた王郎だけが30代、ほかはみんな20代前半と若かった。
「教室にかかっていた乃木大将の肖像ははずされて、トルストイに代った。教案は提出しないことになった。朝会はやらないことにきまった。郡の連合運動会には参加しない、郡教育会の研究会にも出席しないことが申し合された。(中略)修身教科書には生きた人間の道徳が扱われていないという理由で、一度も開かれたことがなかった。(中略)歴史の時間には、天照大神なんてものはいなかったこと、神武天皇は浦島太郎と同じように伝説の人物であること、海軍記念日というのは平和の決心をかためる日であることを話して聞かせた。地理で朝鮮を扱えば、朝鮮民族に同情し、日韓併合の非道を説いた。総じて彼らが何よりきらいなのは国家主義であり、軍隊主義であった。彼らが揃(そろ)って熱意を見せたのは、学級文集と学校文集を発行することだった」(『安曇野』第3部)
実際このような教育、授業だった。武者小路実篤が王郎の依頼で児童向けに書いた「花咲爺(はなさかじじい)」を読み聞かせ、西洋美術の素晴らしさを語り、野外に子どもたちをどんどん連れ出した。ついに事件が起きる。子どもたちの新しい読み物を購入する資金を生み出そうと、白樺派教員たちは学校物置に山積みされていた古書類を無断で回収業者に売り払ってしまったのだ。村当局が問題にし、明けて8年、事が表面化する。
彼らの言動に苦り切り、亡国の徒と危険視していた周囲はここぞとばかり騒ぎ立てた。問題は学校、父兄、村内にとどまらず、県議会で取り上げられるまでにエスカレートする。 長野新聞主筆で県議の山本聖峰(慎平)が新聞で彼らを「空中生活者」となじり、臨時県会では「王郎という教師は、村長が職員室に来てもあいさつもせず、理想の世界に入り込んで現実を無視し、世の中をばかにしている。ああいう者どもを教員にしておいてどうするか」と演説して県に対応を迫った。
8年2月、処分が発表され、滝沢と王郎は懲戒免職、羽田は休職、ほかは転任が命じられた。信州教育界から追放を食った王郎は悄然(しょうぜん)、バーナード・リーチの窯を手伝いに千葉我孫子へ、滝沢は兵役に赴いて北海道に渡った。
王郎は中谷あての書簡(7月1日)で「俺(おれ)は一体子供がなければ生きていれない人間だ。子供がなくて女房が何になる。勉強が何になる。生きていてどうなる」と辛(つら)い胸のうちを訴えている。子どもあっての王郎なのである。
彼らのやり方は独善的で、周りに理解してもらう努力を欠き、自ら反発を招いてしまったとも言えよう。しかし、元県教育史編集主任の中村一雄さんが「(事件後の王郎が)教壇から離れることができなかった足跡を知るにつけても、王郎の魅力の由来が一途(いちず)に純粋で、自由な人間性にあることは明らかである」と述べるように、彼らは教師として大事な天分(子ども好き、ヒューマンな精神、高い理想)を間違いなく持ち合わせていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤羽王郎は柳宗悦から、よかったらうちに来ないかと言われて、その気になった。離れ難い友人の多くと妻とを残して、我孫子(あびこ)へ去った。可愛らしいおだやかな顔の妻は戸倉の隣村の五加小学校に勤めていたが、四月から松本市外の山形小学校へ転ずることにきまっていた。彼は宗悦の家に寄食して、バーナード・リーチの窯の仕事を手伝うことになった。(中略)代用教員になったことがニヒリスト赤羽王郎を暗い淵から救い出したのだから、子供をとられてしまっては生きられないという気持は彼にとって誇張ではなかった。
(『安曇野』第三部 その十六))
-----王郎32歳、流浪が始まる。
大正8年春、我孫子にいたバーナード・リーチの窯の手伝いに行ったものの、窯が全焼して帰郷、9月には雑誌『地上』を創刊した。この年から翌年にかけては、泰西(たいせい)名画複製画展を南安曇郡梓村(現・松本市)を皮切りに県内各地で開き、解説に歩いた。
大正10年4月、柳宗悦(むねよし)の勧めで朝鮮京城の中央高等普通学校に赴任した。
戦後、小林校長が、まず考えたのは、無謀な戦争をはじめて、惨苦の敗北をもたらした原因についてであった。(平成十三(二〇〇一)年三月十七日、百四歳と七カ月にわたる生涯を終えた。その顔はとても安らかで、ほほ笑んでいるようであったという。
小林の人生は、柳宗悦(民芸運動創始者)との出会いをきっかけに、民芸とその思想に教えられた歩みであり、教育であり、平和への希求であった。塩尻小の訓導として赴任したのは大正七年のことだ。翌年は白樺教師に対する最初の弾圧事件「戸倉事件」、翌々年は「倭(やまと)事件」(現在の松本市梓川小)が起きた。まさに信州白樺教育の興亡期、小林も白樺教師だった。自分の知らない間に休職願が郡役所に出されたものの、辛うじて首はつながったという。
師範学校時代、学校の図書室で若き柳宗悦が著した『ウィリアム・ブレーク』を読んで圧倒され、大正六年、長野に来た柳の話を初聴講、八年は塩尻、麻績(おみ)小などでブレーク絵画展が開かれた折、再び柳の講演を聴いた。十年は、白樺教師たちの雑誌『地上』最終号で、死んだ盟友中谷勲を特集し、十一年には勤務する高遠小に柳を招いて講義してもらった。 柳宗悦が「民芸」の言葉を生み、民芸運動を始めるのは十四年ころだから、小林はそれ以前から柳に傾倒し、縁を深めていたわけである。
ブレーク研究を経て民芸の“発見”に至る柳は何を唱え続けたのか。「実用を離れるならば、それは工芸ではなく美術である。(中略)偉大な古作品は一つとして鑑賞品ではなく、実用品であったということを胸に明記する必要がある。いたずらに器を美のために作るなら、用に堪(た)えず、美にも堪えぬ」(「工芸の美」)。無名の職人たちの手仕事から生まれた民芸、工芸は、高価な美術品と違って実用品である。庶民が日常生活で使いこなしてきたからこそ温かく、美しい。
そして、小林は随筆「民芸はなぜ大切か」でこう記す。「民芸の願いは、(中略)自分の心情も素朴で誠実なつつましいものにしていこうというところにあります」「美を喜び、美を創(つく)ることは、人間として趣味の問題ではなく、人間存在の本質にかかわり、人間生活の生命の問題だ」「民芸は地方に育ちます。民芸を大切にする心はまた地方を大切にする心です」
柳の思想は小林の中で血肉化していった。やがて戦禍をくぐり抜け、恒久平和を願う訴えに結実してゆく。
文と写真/赤羽康男
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「亡国の徒」白樺派弾圧
「信州白樺教育」への最初の弾圧事件である「戸倉事件」について、臼井吉見は『安曇野』第3部で、比較的詳しく記述している。
大正7(1918)年春、埴科郡戸倉小学校校長の宮坂亮は、教育改革を実践すべく新進の白樺派教員たちを集めた。校長が部下の教員の人事権を一任されていた時代である。教頭に滝沢万治郎を抜擢して迎え、その下に赤羽王郎、羽田武邦、藤原武夫ら。長野師範学校の新卒は中谷勲を採用した。年度途中で王郎シンパの郷原四五六、浜文武を補充する。和田小から転じた王郎だけが30代、ほかはみんな20代前半と若かった。
「教室にかかっていた乃木大将の肖像ははずされて、トルストイに代った。教案は提出しないことになった。朝会はやらないことにきまった。郡の連合運動会には参加しない、郡教育会の研究会にも出席しないことが申し合された。(中略)修身教科書には生きた人間の道徳が扱われていないという理由で、一度も開かれたことがなかった。(中略)歴史の時間には、天照大神なんてものはいなかったこと、神武天皇は浦島太郎と同じように伝説の人物であること、海軍記念日というのは平和の決心をかためる日であることを話して聞かせた。地理で朝鮮を扱えば、朝鮮民族に同情し、日韓併合の非道を説いた。総じて彼らが何よりきらいなのは国家主義であり、軍隊主義であった。彼らが揃(そろ)って熱意を見せたのは、学級文集と学校文集を発行することだった」(『安曇野』第3部)
実際このような教育、授業だった。武者小路実篤が王郎の依頼で児童向けに書いた「花咲爺(はなさかじじい)」を読み聞かせ、西洋美術の素晴らしさを語り、野外に子どもたちをどんどん連れ出した。ついに事件が起きる。子どもたちの新しい読み物を購入する資金を生み出そうと、白樺派教員たちは学校物置に山積みされていた古書類を無断で回収業者に売り払ってしまったのだ。村当局が問題にし、明けて8年、事が表面化する。
彼らの言動に苦り切り、亡国の徒と危険視していた周囲はここぞとばかり騒ぎ立てた。問題は学校、父兄、村内にとどまらず、県議会で取り上げられるまでにエスカレートする。 長野新聞主筆で県議の山本聖峰(慎平)が新聞で彼らを「空中生活者」となじり、臨時県会では「王郎という教師は、村長が職員室に来てもあいさつもせず、理想の世界に入り込んで現実を無視し、世の中をばかにしている。ああいう者どもを教員にしておいてどうするか」と演説して県に対応を迫った。
8年2月、処分が発表され、滝沢と王郎は懲戒免職、羽田は休職、ほかは転任が命じられた。信州教育界から追放を食った王郎は悄然(しょうぜん)、バーナード・リーチの窯を手伝いに千葉我孫子へ、滝沢は兵役に赴いて北海道に渡った。
王郎は中谷あての書簡(7月1日)で「俺(おれ)は一体子供がなければ生きていれない人間だ。子供がなくて女房が何になる。勉強が何になる。生きていてどうなる」と辛(つら)い胸のうちを訴えている。子どもあっての王郎なのである。
彼らのやり方は独善的で、周りに理解してもらう努力を欠き、自ら反発を招いてしまったとも言えよう。しかし、元県教育史編集主任の中村一雄さんが「(事件後の王郎が)教壇から離れることができなかった足跡を知るにつけても、王郎の魅力の由来が一途(いちず)に純粋で、自由な人間性にあることは明らかである」と述べるように、彼らは教師として大事な天分(子ども好き、ヒューマンな精神、高い理想)を間違いなく持ち合わせていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤羽王郎は柳宗悦から、よかったらうちに来ないかと言われて、その気になった。離れ難い友人の多くと妻とを残して、我孫子(あびこ)へ去った。可愛らしいおだやかな顔の妻は戸倉の隣村の五加小学校に勤めていたが、四月から松本市外の山形小学校へ転ずることにきまっていた。彼は宗悦の家に寄食して、バーナード・リーチの窯の仕事を手伝うことになった。(中略)代用教員になったことがニヒリスト赤羽王郎を暗い淵から救い出したのだから、子供をとられてしまっては生きられないという気持は彼にとって誇張ではなかった。
(『安曇野』第三部 その十六))
-----王郎32歳、流浪が始まる。
大正8年春、我孫子にいたバーナード・リーチの窯の手伝いに行ったものの、窯が全焼して帰郷、9月には雑誌『地上』を創刊した。この年から翌年にかけては、泰西(たいせい)名画複製画展を南安曇郡梓村(現・松本市)を皮切りに県内各地で開き、解説に歩いた。
大正10年4月、柳宗悦(むねよし)の勧めで朝鮮京城の中央高等普通学校に赴任した。
2013年03月20日
『白樺』と学校教育への弾圧
我孫子のゆかりある人の一人にの山岳小説の人気作家・新田次郎がいます。直木賞を受賞者は、以前は気象学者として我孫子の旧気象送信所(気象台跡地記念公園)に勤務していました。その作品『聖職の碑(いしぶみ)』は山岳小説の最高峰とも目され、映画にもなりました。
スト―リは実話に基づいていて、大正時代、中箕輪高等小学校では白樺を愛読する教員とそれに反対する教員や村の助役、郡の視学との対立が始まりつつあった中、校長の赤羽長重は毅然とした態度で教師たちをまとめ、実践主義的な教育を行っていた。大正2年8月26日、赤羽は集団宿泊的行事として前々年より定着しつつあった木曽駒ヶ岳登山に、生徒25名、地元の青年会員9名、引率教師2名と共に総勢37名で登山に出発。計画は綿密に練られ、前年までの経験を基にした詳細な計画書が全員に配布され、また、地元の飯田測候所にも逐一最新の気象状況を照会するなど、当時考えられる対策はほぼ全て取られていた。ただ、町の予算により運営されているため、前年まで付けていた地元のガイドを雇うことはできなかった。そして、生徒たちを巻き込んでの遭難事故は生徒9名教員2名が遭難します。
作者・新田次郎は、この惨劇に強い関心を抱き、現地を訪れて資料を渉猟するとともに、遭難コースを登山し、生存者や遭難者の遺族から当時の状況をつぶさに聴取して、この物語を書き上げました。一時、子を失った父兄の痛みは計り知れず、学校に対する怒りは大きく、駒ヶ岳登山は中止さた。しかし事故から12年後、赤羽校長の残した教えを守るべく再開され、現在は他の中学校にも広がって登山人数は2000人を超える、と記されています。引率者をはじめ、関係者の努力は並々ならぬものがあったのでしょう。
また、1924年(大正13年)になると、長野県では川井訓導事件が起きていた。松本女子師範附属小学校の訓導であった川井清一郎が、修身の授業で国定教科書を用いなかったことを理由に休職処分とされ、退職に追い込まれたこと、また、これに関係した教育界における論争など、一連の動きを指す。大正自由教育運動に対する弾圧事件の代表的事例、教科書不使用を理由に教員が厳罰に処された事件の典型例とされ、事件の背景には大正自由教育が「赤化思想」の温床とみなされていたことが指摘されている。
自由教育のシンボル的な存在が『白樺』、信州白樺の活動ともダブっている。我孫子市史研究の資料などを見てみたら、同時期には我孫子でも自由・自学教育が進められて、かなり盛んな取り組みの地であったようでした。
スト―リは実話に基づいていて、大正時代、中箕輪高等小学校では白樺を愛読する教員とそれに反対する教員や村の助役、郡の視学との対立が始まりつつあった中、校長の赤羽長重は毅然とした態度で教師たちをまとめ、実践主義的な教育を行っていた。大正2年8月26日、赤羽は集団宿泊的行事として前々年より定着しつつあった木曽駒ヶ岳登山に、生徒25名、地元の青年会員9名、引率教師2名と共に総勢37名で登山に出発。計画は綿密に練られ、前年までの経験を基にした詳細な計画書が全員に配布され、また、地元の飯田測候所にも逐一最新の気象状況を照会するなど、当時考えられる対策はほぼ全て取られていた。ただ、町の予算により運営されているため、前年まで付けていた地元のガイドを雇うことはできなかった。そして、生徒たちを巻き込んでの遭難事故は生徒9名教員2名が遭難します。
作者・新田次郎は、この惨劇に強い関心を抱き、現地を訪れて資料を渉猟するとともに、遭難コースを登山し、生存者や遭難者の遺族から当時の状況をつぶさに聴取して、この物語を書き上げました。一時、子を失った父兄の痛みは計り知れず、学校に対する怒りは大きく、駒ヶ岳登山は中止さた。しかし事故から12年後、赤羽校長の残した教えを守るべく再開され、現在は他の中学校にも広がって登山人数は2000人を超える、と記されています。引率者をはじめ、関係者の努力は並々ならぬものがあったのでしょう。
また、1924年(大正13年)になると、長野県では川井訓導事件が起きていた。松本女子師範附属小学校の訓導であった川井清一郎が、修身の授業で国定教科書を用いなかったことを理由に休職処分とされ、退職に追い込まれたこと、また、これに関係した教育界における論争など、一連の動きを指す。大正自由教育運動に対する弾圧事件の代表的事例、教科書不使用を理由に教員が厳罰に処された事件の典型例とされ、事件の背景には大正自由教育が「赤化思想」の温床とみなされていたことが指摘されている。
自由教育のシンボル的な存在が『白樺』、信州白樺の活動ともダブっている。我孫子市史研究の資料などを見てみたら、同時期には我孫子でも自由・自学教育が進められて、かなり盛んな取り組みの地であったようでした。
2013年03月19日
我孫子市白樺文学館
先週、調べ物をしていて久々に白樺文学館に伺った。なんと現在の展示は、志賀直哉のまさに直筆の掛け軸や武者小路実篤と岸田劉生のコラボレーションによる絵本『花咲爺』の紹介、バーナードリーチの描いた今となっては大変に珍しい絵、そして柳宗悦が夢中になったウイリアム・ブレイクの画集の一部の紹介があった。白樺派の研究者には大変に貴重な展示であるから、市外からの訪問者も多くなって、当初の会期時期を延長して行なっていた。ぜひ、陽気の良いこの頃、再度、行ってみることをお薦めしたい。
◎展覧会への試みが始められた
国内における、美術工芸品の展覧会は1877年、第1回内国勧業博覧会からの歴史にたどり着くのだそうで、そうした機運に柳宗悦は1921年(大正10年)に東京・神田にて日本初の朝鮮美術展を開催、1924年(大正13年)には、浅川伯教と弟の浅川巧の援助を得て、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を開設していた。
柳は、我孫子において浅川兄弟との縁を結ぶことになって以降、西洋美術、文化への憧憬一途だった白樺の人達にも東洋美術、工芸へと目を向けるべく『白樺』に紹介していった。柳は日本各地に個性的な仏像を残した江戸時代の遊行僧・木喰の再発見者としても知られ、1923年(大正12年)以来、木喰の事績を求めて佐渡をはじめ日本各地に調査旅行をしている。我孫子から東京に転居後、関東大震災の大被害をうけて京都に居を移した柳は、実作者である濱田庄司、河井寛次郎らの同士とともに、いわゆる「民芸運動」を展開した。
柳は、こうして収集した工芸品を私有せず広く一般に公開したいと考えていた。当初は帝室博物館(現在の東京国立博物館)に収集品を寄贈しようと考えていたが、寄贈は博物館側から拒否された。京都に10年ほど住んだ後にふたたび東京へ居を移した柳は、実業家大原孫三郎(株式会社クラレ、大原美術館、大原社会問題研究所などの創設者)より経済面の援助を得て、1936年(昭和11年)、東京・駒場の自邸隣に日本民藝館を開設した。木造瓦葺き2階建ての蔵造りを思わせる日本民藝館本館は、第二次世界大戦にも焼け残り、戦後も民芸運動の拠点として地道に活動を継続してきた。
◎柳宗悦のコレクション
柳宗悦の収集品は当時(昭和時代初期)は品物の伝来、由緒、銘の有無などにはこだわらず、自己の直感で美しいと信じるものを収集していった。工芸品を収集の中心とし、美術品についても工芸的な美しさをもったものを収集の対象とした。柳の考える美とは、生活の中の美、実用に即した器物の美であり、本人がしばしば用いる言葉にしたがえば、「正しい工藝品」「健康の美」「正常の美」であった。収集の対象は多岐にわたるが、柳の収集の特色を顕著に示すものとしては、朝鮮王朝時代の雑器、朝鮮民画、初期伊万里の染付、古丹波焼、大津絵、木喰の仏像、沖縄の染織品や陶芸、「かづき」「こぎん」などの東北地方の染織品、スリップウェアなどのイギリスの古陶器、盟友である濱田庄司・河井寛次郎・バーナード・リーチなどの個人作家の作品などがある。上述のようなコレクションの性格から、収蔵品が国宝、重要文化財等に指定されることは長らくなかったが、2003年度に「絵唐津芦文壺」が絵唐津壺の代表作として重要文化財に指定された。
◎展覧会への試みが始められた
国内における、美術工芸品の展覧会は1877年、第1回内国勧業博覧会からの歴史にたどり着くのだそうで、そうした機運に柳宗悦は1921年(大正10年)に東京・神田にて日本初の朝鮮美術展を開催、1924年(大正13年)には、浅川伯教と弟の浅川巧の援助を得て、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を開設していた。
柳は、我孫子において浅川兄弟との縁を結ぶことになって以降、西洋美術、文化への憧憬一途だった白樺の人達にも東洋美術、工芸へと目を向けるべく『白樺』に紹介していった。柳は日本各地に個性的な仏像を残した江戸時代の遊行僧・木喰の再発見者としても知られ、1923年(大正12年)以来、木喰の事績を求めて佐渡をはじめ日本各地に調査旅行をしている。我孫子から東京に転居後、関東大震災の大被害をうけて京都に居を移した柳は、実作者である濱田庄司、河井寛次郎らの同士とともに、いわゆる「民芸運動」を展開した。
柳は、こうして収集した工芸品を私有せず広く一般に公開したいと考えていた。当初は帝室博物館(現在の東京国立博物館)に収集品を寄贈しようと考えていたが、寄贈は博物館側から拒否された。京都に10年ほど住んだ後にふたたび東京へ居を移した柳は、実業家大原孫三郎(株式会社クラレ、大原美術館、大原社会問題研究所などの創設者)より経済面の援助を得て、1936年(昭和11年)、東京・駒場の自邸隣に日本民藝館を開設した。木造瓦葺き2階建ての蔵造りを思わせる日本民藝館本館は、第二次世界大戦にも焼け残り、戦後も民芸運動の拠点として地道に活動を継続してきた。
◎柳宗悦のコレクション
柳宗悦の収集品は当時(昭和時代初期)は品物の伝来、由緒、銘の有無などにはこだわらず、自己の直感で美しいと信じるものを収集していった。工芸品を収集の中心とし、美術品についても工芸的な美しさをもったものを収集の対象とした。柳の考える美とは、生活の中の美、実用に即した器物の美であり、本人がしばしば用いる言葉にしたがえば、「正しい工藝品」「健康の美」「正常の美」であった。収集の対象は多岐にわたるが、柳の収集の特色を顕著に示すものとしては、朝鮮王朝時代の雑器、朝鮮民画、初期伊万里の染付、古丹波焼、大津絵、木喰の仏像、沖縄の染織品や陶芸、「かづき」「こぎん」などの東北地方の染織品、スリップウェアなどのイギリスの古陶器、盟友である濱田庄司・河井寛次郎・バーナード・リーチなどの個人作家の作品などがある。上述のようなコレクションの性格から、収蔵品が国宝、重要文化財等に指定されることは長らくなかったが、2003年度に「絵唐津芦文壺」が絵唐津壺の代表作として重要文化財に指定された。
2013年03月18日
千葉県知事選挙のこれまで
首都圏初の女性知事誕生の2001年まで、5期20年にわたり千葉県は沼田県政が続いており、低投票率はかえって金権千葉といわれる旧勢力の県政を思いのままできた。千葉県では市民から乖離した選挙が繰り返されて、変えようもない状況に投票率が下がって、ワーストワンにまでなっていた。1997年の知事選では市民運動グループの中から「白票で批判の意思表示を」という呼びかけがされるほどだった。
沼田県政の終盤は、産業廃棄物の不法投棄や三番瀬干潟の埋め立て、あるいは第二常磐線沿線開発をめぐって、都市部市民の批判が高まり、各地で住民運動がおきていた。6期目になれば83歳(満了時)となるが、沼田自身も続投を検討していたと言われる。さすがに与党内から、自然保護と開発を争点とした新人候補による知事選が準備されていった時点で思い止まったようだ。結果的に5人の新人によって争われ、後手に回っていた堂本暁子氏が当選した。
その時の堂本陣営は、勝手連による草の根選挙によって自民・民主・共産の各推薦候補と無所属候補を劇的に破った。戦後の千葉県政として、旧態勢と繋がりのない革新知事が誕生したのだった。この時の堂本の得票が約47万票、次点の自民党候補が約47万票、三位の民主党が約42万票という結果で、インターネットの呼びかけが出来る時代になっての勝利でもあった。
それまでには、長野県や栃木県では無党派知事が誕生していた。住民運動が千葉県の都市部でおきて、無党派市民が、“政党や組織と一線を画した選挙をしたい”それでもし独自の候補が擁立できればベターという状況が産まれていた。社会環境としても、旧体制によって税金の無駄遣い・天下りに批判の対象とするばかりでなく、組合い中心の旧組織体制の選挙や市民を排除するような政党のセクト主義にも向けられた。
そこで、市民による候補探しが始まり、たび重なる交渉の結果、当時参議院の無所属議員でつくる「参議院の会」に所属していた堂本暁子氏がそれを受ける形になった。市民の中でも女性が動いた選挙であって、GLOBE(地球環境国際議員連盟)の総裁、フィフティー・フィフティー(国際的な男女平等運動)など、自然保護運動との一定の信頼関係を築いており、市民から新しい県政への期待は高まった。
他陣営の問題が顕在化する時期にあって、千葉県自民党の重鎮・水野清が堂本勝手連をつくり、現役代議士であった田中甲が民主党離党で応援するなど、「堂本に大義あり」という雰囲気も生まれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、新知事のもとで戦前戦後の体制を引きずる議会において、堂本知事は庁内人事に手をつけられずに沼田体制を継続する事になる。「長野県に続け」という期待は裏切られ、改革宣言を覆した青島都政の後追いのような状況となる。03年の統一地方選(県議)後の3回の定例会で、県が提出した計71議案すべてに自民党は賛成、可決され、そのうち反対する会派があった議案は25件だった。そうした中で、03年県議選以前から上程されていた「千葉県男女共同参画の促進に関する条例案」は自民党の猛反対により、連日の報道が見守る中で廃案となった。
男女共同参画条例案は弁護士の渥美雅子氏、金城清子氏らが加わった専門部会で基本骨格がつくられていた。
反対理由に挙げられたのは、「農林水産業経営における家族経営協定の締結促進」、「入札参加資格に男女共同参画の取り組み状況を考慮」、「性及び子を産み育てることを自らの意思で決定できるよう性教育の充実及び促進」、「教育・学習活動で男女が互いの人格を尊重し、性別にかかわりなく、その個性及び能力を十分に発揮できるように」という項目であった。自民党県議団は、この条例を制定しようとした堂本知事とあからさまに敵対し、県内、全国の注目するところとなった。自民党は先の4項目の削除あるいは変更を求め、継続審議を提案、結果、廃案に追い込んだのだ。
我孫子には遠いが、三番瀬干潟の埋め立てについては、千葉の湾岸に位置する都市部の県民によって中止が要請されて、「三番瀬再生計画検討会議」(円卓会議)を発足した。円卓会議は、「三番瀬再生計画案」を知事に提出していた。しかし、県は具体的な再生計画の立案と知事にはその指導責任があるのに進んではいかなかった。それまで三番瀬干潟の埋め立て計画は、第二湾岸道路建設とセットにされており、堂本自身「通すだけの理由はある、いずれは考える」と言うようになった。さらに、八ツ場ダム(群馬県)と湯西川ダム(栃木県)の事業費が膨らむとして、負担金の倍増を求める国からの要請を受け入れたため、関係する一都五県で不当な支出に対する住民監査請求が行われ、堂本知事らを被告とする千葉地裁では本訴となった。
そこで、県収用委員会を16年ぶりに再開を機に、堂本は沼田を超える評価を市町村長らから得、再選への支持を得ようとの考えに変わったのだった。「成田紛争という不幸な出来事のため、千葉県には全国で唯一、収用委員会という組織がなく、インフラ整備のための土地を思うように確保ができず、道路や鉄道の建設が遅れた。そこで、『収用委員会』を再建した」と堂本は判断したと言う。収用委員会の再開による不要な公共事業の暴走、その中には第二湾岸道路の建設の強行や三番瀬干潟の埋め立て、成田横風用滑走路の北側延伸が含まれるとなって、01年に堂本を担いだ市民支援者からは乖離していった。
堂本二期目の選挙は、2005年2月24日告示され、投票は3月13日だった。再選をめざす堂本暁子、元衆議院議員の森田健作、弁護士の山田安太郎の三候補が届け出をした。公明党は党本部の承認を得て県本部が堂本を支持する。民主党は当初「反堂本」で独自候補擁立をめざしたが断念、県連として直前に堂本支持を決めた。社民党と生活クラブ生協を母体とする市民ネットワーク・千葉県も堂本を支持することになった。
県議会で敵対するまでになった自民党は、県議を中心に「サポータークラブ」を名乗って森田を勝手連的に支援した。それまで、森田は03年の埼玉知事選に立候補しようとの動きをとったが、自民党内部から引きずり下ろされた経験がある。森田の千葉県との関わりは、山武郡芝山町岩山に森田農場を12年前から運営、『自宅』も同地としていた。また、私立広池学園・麗澤大学(千葉県柏市)客員教授の肩書きで、年に数回、同大学や関係団体によるオープンカレッジでの講演をしていた。『週刊金曜日』(05/2/18日号)で横田一氏が指摘するように、「右派勢力のメッセージを発信する広告塔」としての危険性もあるが、不戦敗をよしとせず、堂本を「フェミニストの領袖」と規定する一部勢力のガス抜きのために森田は担ぎ出されたという指摘もあった。一方、山田候補は共産党が推薦、新社会党が支持をした。
芸能界のコネをフル活用した森田が立候補した事で、二期目は現職有利の選挙のはずが、5千票差で辛くも逃げ切った。3期目にもと本人の意欲はあったものの、さすがに堂本勇退となった。その際に、堂本との話し合いもあって新たな無所属市民派候補擁立の動きもおきたが、実現には至らず、市民による選挙の勝利はなかった。
森田葉県知事の09年誕生、アクアラインの社会実験の実現、北総線の値下げ交渉などとこれまでにない発信力を発揮した。しかし、東日本大震災がおきて、知事は肝心なところは説明員に任せてしまう。印西・我孫子で行なわれる説明会直前にドイツ視察へ向かい、同行した県職員は県費(国際交流パーティ)をおく忘れて紛失する失態が報道されていた。手賀沼下水終末処理場への放射能汚染焼却灰の一時保管については、説明会など副知事と職員任せに徹しているが、全国の妙な先例にだけはして欲しくない。
参考:週刊金曜(2005年)
沼田県政の終盤は、産業廃棄物の不法投棄や三番瀬干潟の埋め立て、あるいは第二常磐線沿線開発をめぐって、都市部市民の批判が高まり、各地で住民運動がおきていた。6期目になれば83歳(満了時)となるが、沼田自身も続投を検討していたと言われる。さすがに与党内から、自然保護と開発を争点とした新人候補による知事選が準備されていった時点で思い止まったようだ。結果的に5人の新人によって争われ、後手に回っていた堂本暁子氏が当選した。
その時の堂本陣営は、勝手連による草の根選挙によって自民・民主・共産の各推薦候補と無所属候補を劇的に破った。戦後の千葉県政として、旧態勢と繋がりのない革新知事が誕生したのだった。この時の堂本の得票が約47万票、次点の自民党候補が約47万票、三位の民主党が約42万票という結果で、インターネットの呼びかけが出来る時代になっての勝利でもあった。
それまでには、長野県や栃木県では無党派知事が誕生していた。住民運動が千葉県の都市部でおきて、無党派市民が、“政党や組織と一線を画した選挙をしたい”それでもし独自の候補が擁立できればベターという状況が産まれていた。社会環境としても、旧体制によって税金の無駄遣い・天下りに批判の対象とするばかりでなく、組合い中心の旧組織体制の選挙や市民を排除するような政党のセクト主義にも向けられた。
そこで、市民による候補探しが始まり、たび重なる交渉の結果、当時参議院の無所属議員でつくる「参議院の会」に所属していた堂本暁子氏がそれを受ける形になった。市民の中でも女性が動いた選挙であって、GLOBE(地球環境国際議員連盟)の総裁、フィフティー・フィフティー(国際的な男女平等運動)など、自然保護運動との一定の信頼関係を築いており、市民から新しい県政への期待は高まった。
他陣営の問題が顕在化する時期にあって、千葉県自民党の重鎮・水野清が堂本勝手連をつくり、現役代議士であった田中甲が民主党離党で応援するなど、「堂本に大義あり」という雰囲気も生まれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、新知事のもとで戦前戦後の体制を引きずる議会において、堂本知事は庁内人事に手をつけられずに沼田体制を継続する事になる。「長野県に続け」という期待は裏切られ、改革宣言を覆した青島都政の後追いのような状況となる。03年の統一地方選(県議)後の3回の定例会で、県が提出した計71議案すべてに自民党は賛成、可決され、そのうち反対する会派があった議案は25件だった。そうした中で、03年県議選以前から上程されていた「千葉県男女共同参画の促進に関する条例案」は自民党の猛反対により、連日の報道が見守る中で廃案となった。
男女共同参画条例案は弁護士の渥美雅子氏、金城清子氏らが加わった専門部会で基本骨格がつくられていた。
反対理由に挙げられたのは、「農林水産業経営における家族経営協定の締結促進」、「入札参加資格に男女共同参画の取り組み状況を考慮」、「性及び子を産み育てることを自らの意思で決定できるよう性教育の充実及び促進」、「教育・学習活動で男女が互いの人格を尊重し、性別にかかわりなく、その個性及び能力を十分に発揮できるように」という項目であった。自民党県議団は、この条例を制定しようとした堂本知事とあからさまに敵対し、県内、全国の注目するところとなった。自民党は先の4項目の削除あるいは変更を求め、継続審議を提案、結果、廃案に追い込んだのだ。
我孫子には遠いが、三番瀬干潟の埋め立てについては、千葉の湾岸に位置する都市部の県民によって中止が要請されて、「三番瀬再生計画検討会議」(円卓会議)を発足した。円卓会議は、「三番瀬再生計画案」を知事に提出していた。しかし、県は具体的な再生計画の立案と知事にはその指導責任があるのに進んではいかなかった。それまで三番瀬干潟の埋め立て計画は、第二湾岸道路建設とセットにされており、堂本自身「通すだけの理由はある、いずれは考える」と言うようになった。さらに、八ツ場ダム(群馬県)と湯西川ダム(栃木県)の事業費が膨らむとして、負担金の倍増を求める国からの要請を受け入れたため、関係する一都五県で不当な支出に対する住民監査請求が行われ、堂本知事らを被告とする千葉地裁では本訴となった。
そこで、県収用委員会を16年ぶりに再開を機に、堂本は沼田を超える評価を市町村長らから得、再選への支持を得ようとの考えに変わったのだった。「成田紛争という不幸な出来事のため、千葉県には全国で唯一、収用委員会という組織がなく、インフラ整備のための土地を思うように確保ができず、道路や鉄道の建設が遅れた。そこで、『収用委員会』を再建した」と堂本は判断したと言う。収用委員会の再開による不要な公共事業の暴走、その中には第二湾岸道路の建設の強行や三番瀬干潟の埋め立て、成田横風用滑走路の北側延伸が含まれるとなって、01年に堂本を担いだ市民支援者からは乖離していった。
堂本二期目の選挙は、2005年2月24日告示され、投票は3月13日だった。再選をめざす堂本暁子、元衆議院議員の森田健作、弁護士の山田安太郎の三候補が届け出をした。公明党は党本部の承認を得て県本部が堂本を支持する。民主党は当初「反堂本」で独自候補擁立をめざしたが断念、県連として直前に堂本支持を決めた。社民党と生活クラブ生協を母体とする市民ネットワーク・千葉県も堂本を支持することになった。
県議会で敵対するまでになった自民党は、県議を中心に「サポータークラブ」を名乗って森田を勝手連的に支援した。それまで、森田は03年の埼玉知事選に立候補しようとの動きをとったが、自民党内部から引きずり下ろされた経験がある。森田の千葉県との関わりは、山武郡芝山町岩山に森田農場を12年前から運営、『自宅』も同地としていた。また、私立広池学園・麗澤大学(千葉県柏市)客員教授の肩書きで、年に数回、同大学や関係団体によるオープンカレッジでの講演をしていた。『週刊金曜日』(05/2/18日号)で横田一氏が指摘するように、「右派勢力のメッセージを発信する広告塔」としての危険性もあるが、不戦敗をよしとせず、堂本を「フェミニストの領袖」と規定する一部勢力のガス抜きのために森田は担ぎ出されたという指摘もあった。一方、山田候補は共産党が推薦、新社会党が支持をした。
芸能界のコネをフル活用した森田が立候補した事で、二期目は現職有利の選挙のはずが、5千票差で辛くも逃げ切った。3期目にもと本人の意欲はあったものの、さすがに堂本勇退となった。その際に、堂本との話し合いもあって新たな無所属市民派候補擁立の動きもおきたが、実現には至らず、市民による選挙の勝利はなかった。
森田葉県知事の09年誕生、アクアラインの社会実験の実現、北総線の値下げ交渉などとこれまでにない発信力を発揮した。しかし、東日本大震災がおきて、知事は肝心なところは説明員に任せてしまう。印西・我孫子で行なわれる説明会直前にドイツ視察へ向かい、同行した県職員は県費(国際交流パーティ)をおく忘れて紛失する失態が報道されていた。手賀沼下水終末処理場への放射能汚染焼却灰の一時保管については、説明会など副知事と職員任せに徹しているが、全国の妙な先例にだけはして欲しくない。
参考:週刊金曜(2005年)
2013年03月17日
手賀沼周辺の水景保全を考えて
手賀沼の絶景ポイントとして挙げられる一つに、市内高野山の桃山公園があります。車いす使用者等の優先駐車場が公園内に2台分ありましたが、今月1日には高野山ふれあい市民農園向かい側に駐車場が整備され、手賀沼ふれあいライン沿いに車20台ほどが駐車可能となりました。桜の名所でも桃の名所でもありませんが、公園内の広場から階段を降りていくと南側斜面の下側に湧水を使って復活させたビオトープがあります。さらに、歩くと市民農園や水生植物園の藤棚の道があり、手賀沼遊歩道へとつながります。この水生植物園には、株分けされてあやめがどんどん増やしていくと期待がありましたが、残念ながらあやめ祭りが終了となりました。これまで農事組合法人あやめ組合にあやめの栽培や藤の管理などを委託費を支出してきましたが、平成23年において翌年にて終了したい旨の申し出があったとの経緯でした。
事業組合にかかわる地権者全員の意向は、市で用地を有効活用してほしいとのことで、今後も引き続き市が活用していくことになっています。景観作物の栽培などの活用策が検討されるそうですが、市民に声をかけたら、あやめの栽培の継続も可能になり、あやめ祭りの継続も可能なのではないか、高齢化の事由で中止とは残念です。24年度内には「観光振興計画」を策定するとのことでしたから、高齢化によって継続できなくなることがあるとしたら、県内でも高齢化の著しい我孫子での特に観光資源の保全ははかばかしくない事になります。なんとしても、復活、発展させていかないと農地の保全も同様なことが起きることになり、我孫子の景観が損なわれる予兆と成ってしまいます。
多くの人たちに我孫子に訪れてもらい楽しんでもらえるよう、昨7月に、市民や商業者、観光事業者など11人の委員で構成する「観光振興計画策定委員会」の第1回会議を開催し、計画の策定に向けて、現状分析や課題の整理を始めました。魅力ある我孫子をどう観せるかに取り組むはずで、翌8月には計画策定の資料とするため、2千人の市民と1千人の市外の方を対象にアンケートを実施しまていました。
市民向けアンケートでは、市内の観光資源の満足度や改善点、市内で楽しんでみたいレジャーなどについて、市外の方には、我孫子の知名度やイメージ、我孫子の観光資源で興味のあるものなどについてお聴きし、アンケートの分析して、この3月には「観光振興計画」が完成の予定となっています。
そして、手賀沼の見えるところには、いずれは新たな文化会館ができるのか、どうなのか?
庁内に検討委員会を設置し、昨年8月30日に1回目の検討委員会を開催して、建設場所や整備手法、施設の機能や規模などなどについて、こちらも検討に入っています。震災以前はは、柏市との広域連携も考えていたものの、市長が変わったりの柏市の事情もあって我孫子市単独で整備する方向となっています。そのためには財源を確保を進めていく基金への積み立てをと何度となく私は提言してきましたが、まずはそうした積立計画から進み出していくようです。
今、千葉県知事が手賀沼を取り上げる時は放射能焼却灰の保管場所としてですが、手賀沼全体が市の観光の主要部分ですから、再選された森田知事県政のもとであっても、佳い環境を取り戻せるようにしなくてはいけません。
千葉知事選の投票率31.96%(前回を13.6ポイント下がる)、7割近くが選挙にも行かなかったということです。千葉県知事選の投票率は25・38%(1981年)を記録したことがあり、埼玉に24・89%(2011年)で抜かれるまで全国ワーストワンだった。千葉県選挙管理委員会は再びワーストの汚名は着せられたくないと、8千万円をかけて投票啓発を行っていた。我孫子市内は、投票に行っても白票を投じた人も多かったかもしれない。この後4年間にどんな県政が期待されるのであろうか。観光は、易経が語源になっていて、その地域の輝きを見せるということだから、魅力ある千葉へと財政再建させて、我孫子へも来てみたいと言わせたい!
事業組合にかかわる地権者全員の意向は、市で用地を有効活用してほしいとのことで、今後も引き続き市が活用していくことになっています。景観作物の栽培などの活用策が検討されるそうですが、市民に声をかけたら、あやめの栽培の継続も可能になり、あやめ祭りの継続も可能なのではないか、高齢化の事由で中止とは残念です。24年度内には「観光振興計画」を策定するとのことでしたから、高齢化によって継続できなくなることがあるとしたら、県内でも高齢化の著しい我孫子での特に観光資源の保全ははかばかしくない事になります。なんとしても、復活、発展させていかないと農地の保全も同様なことが起きることになり、我孫子の景観が損なわれる予兆と成ってしまいます。
多くの人たちに我孫子に訪れてもらい楽しんでもらえるよう、昨7月に、市民や商業者、観光事業者など11人の委員で構成する「観光振興計画策定委員会」の第1回会議を開催し、計画の策定に向けて、現状分析や課題の整理を始めました。魅力ある我孫子をどう観せるかに取り組むはずで、翌8月には計画策定の資料とするため、2千人の市民と1千人の市外の方を対象にアンケートを実施しまていました。
市民向けアンケートでは、市内の観光資源の満足度や改善点、市内で楽しんでみたいレジャーなどについて、市外の方には、我孫子の知名度やイメージ、我孫子の観光資源で興味のあるものなどについてお聴きし、アンケートの分析して、この3月には「観光振興計画」が完成の予定となっています。
そして、手賀沼の見えるところには、いずれは新たな文化会館ができるのか、どうなのか?
庁内に検討委員会を設置し、昨年8月30日に1回目の検討委員会を開催して、建設場所や整備手法、施設の機能や規模などなどについて、こちらも検討に入っています。震災以前はは、柏市との広域連携も考えていたものの、市長が変わったりの柏市の事情もあって我孫子市単独で整備する方向となっています。そのためには財源を確保を進めていく基金への積み立てをと何度となく私は提言してきましたが、まずはそうした積立計画から進み出していくようです。
今、千葉県知事が手賀沼を取り上げる時は放射能焼却灰の保管場所としてですが、手賀沼全体が市の観光の主要部分ですから、再選された森田知事県政のもとであっても、佳い環境を取り戻せるようにしなくてはいけません。
千葉知事選の投票率31.96%(前回を13.6ポイント下がる)、7割近くが選挙にも行かなかったということです。千葉県知事選の投票率は25・38%(1981年)を記録したことがあり、埼玉に24・89%(2011年)で抜かれるまで全国ワーストワンだった。千葉県選挙管理委員会は再びワーストの汚名は着せられたくないと、8千万円をかけて投票啓発を行っていた。我孫子市内は、投票に行っても白票を投じた人も多かったかもしれない。この後4年間にどんな県政が期待されるのであろうか。観光は、易経が語源になっていて、その地域の輝きを見せるということだから、魅力ある千葉へと財政再建させて、我孫子へも来てみたいと言わせたい!
2013年03月16日
県知事選挙
千葉県知事選は17日に投票が行われ、即日開票されます。立候補者は、千葉大名誉教授の三輪定宣氏(75)(無=共産推薦)、新人でシェアハウス経営の佐藤雄介氏(31)、現職の森田健作氏(63)の3人となっています(届け出順)。
東日本大震災による液状化被害への対策や、成田空港を活用した地域経済の活性化策などが争点にしていますが、森田氏は、東京湾アクアライン通行料値下げの社会実験など、1期4年の実績を強調するものの、我孫子・印西の市境にある放射能焼却灰一時保管所の問題は、県民全体からすると殆ど関心の的にもならない感じなのは残念です。
2009年10月20日、森田県知事は当時の前原国交相と面会し、千葉県北西部などに路線を持つ「北総鉄道」の運賃を早急に値下げするよう要請を行なっていました。線路使用料の変更などには国交省の許可が必要なためで、知事は北総鉄道の運賃を最低でも5%値下げするよう申し入れるとともに、成田空港に直結する「成田新高速鉄道」が2010に開業するのに合わせて値下げをすることが沿線の活性化につながると訴えていました。
森田知事「北総鉄道は『京成電鉄』や『JR東日本』に比べて倍の値段。何としても(値下げを)実現させたい。北総鉄道の値下げの時期的なメドに向け、頑張ります」などと答えていたから、白井、鎌ヶ谷、印西など北総線沿線地区の県民の声は聞いてくれていたわけだった。
自民、公明両党の県組織などは森田氏を支援、それを受けて独自候補を擁立できずに自主投票となっている民主党の支持層の一部、みんなの党もこれに乗るなど、県議会は我孫子市議らの断固反対など耳に入らないようだ。
選挙戦に熱がなくて、前回の選挙の時のようには候補者の街宣車が回ってくることもありません。しかも、未だにポスターは三輪氏と現職の二人のみで、事実上の一騎打ちとなっています。県内全域にポスターを貼るには、候補者の組織力と印刷にも相当にお金がかかり、知名度からいっても、現職が有利ですから、今回の選挙の行方は見えてきているとも言われてきています。両氏は選挙戦最終日、千葉、船橋、柏市などで支持を訴えて遊説を終えました。
東京新聞が原発などへの基本姿勢をアンケート形式で聞いた、その回答が出ていましたので、一部ご紹介まで。(上から届け出順)
Q1 真っ先に取り組みたい県政の喫緊の課題と、その対応策は。
Q2 二〇一一年の本県の農業産出額は、前年の全国三位から四位に落ちた。農業振興にどう対応するか。
Q3 放射性物質を含む焼却灰など「指定廃棄物」問題で、国は最終処分場の選定を進めている。候補地が示された場合、県としてどう対応するか。
Q4 県債の発行残高が三兆円に達するなど懸念される財政難への対応策は。
◆三輪定宣氏 無新=共
A1 ゆきとどいた教育、子育てと老後の生活の安心、地元業者の仕事と雇用確保、防災の街づくりをすすめる。全国4位の財政力をいかし、12年連続全国最低の福祉予算を増やし、不要不急の巨大事業の浪費を見直す。
A2 県農業に壊滅的打撃を与えるTPP参加に絶対反対。独自の価格保障・所得補償、農業後継者対策、直売所や出荷組合への支援、学校給食への県農産品使用拡大などで全国平均を大きく下回る食料自給率を向上させる。
A3 放射性廃棄物の最終処分は国の責任で行うよう強く求める。県内に処分場を設置する場合は、地元住民への十分な説明と理解・合意を得ることが大前提。その際、万全の安全対策を講じることは言うまでもない。
A4 不要不急の大型公共事業を抜本的に見直し、公共事業は生活道路整備など生活密着型へ転換する。歳入面では消費税増税に頼らず、負担能力が十分にある大企業への法人事業税超過課税などで新たな税収を確保する。
◆森田健作氏 無現<1>
A1 「防災基本条例」の制定。県立高校における道徳授業の必修化。コンビニと連携した防犯対策。圏央道大栄−横芝間の早期整備。認知症対策の推進などに取り組む。
A2 県産農林水産物の戦略的な産地強化と地域ブランド化による高付加価値型・高収益型産業への転換を促進するとともに、農林水産業者が加工・販売等の業務展開により経営の多角化を進める「六次産業化」を推進する。
A3 指定廃棄物の処分について国は「法律に基づき平成26年度末までに最終処分場を確保する」と明言しており、安全性に万全を期した処分場の確保や地元の不安解消等について、県は国に対して適切に要望していく。
A4 県債残高や人件費の計画的な削減、徹底的な事務事業の見直しによる歳出の抑制、公社等外郭団体への県支出額の削減、県有資産の売却による歳入増に取り組むとともに、経済活性化策により税収増や財源確保に努める。
東日本大震災による液状化被害への対策や、成田空港を活用した地域経済の活性化策などが争点にしていますが、森田氏は、東京湾アクアライン通行料値下げの社会実験など、1期4年の実績を強調するものの、我孫子・印西の市境にある放射能焼却灰一時保管所の問題は、県民全体からすると殆ど関心の的にもならない感じなのは残念です。
2009年10月20日、森田県知事は当時の前原国交相と面会し、千葉県北西部などに路線を持つ「北総鉄道」の運賃を早急に値下げするよう要請を行なっていました。線路使用料の変更などには国交省の許可が必要なためで、知事は北総鉄道の運賃を最低でも5%値下げするよう申し入れるとともに、成田空港に直結する「成田新高速鉄道」が2010に開業するのに合わせて値下げをすることが沿線の活性化につながると訴えていました。
森田知事「北総鉄道は『京成電鉄』や『JR東日本』に比べて倍の値段。何としても(値下げを)実現させたい。北総鉄道の値下げの時期的なメドに向け、頑張ります」などと答えていたから、白井、鎌ヶ谷、印西など北総線沿線地区の県民の声は聞いてくれていたわけだった。
自民、公明両党の県組織などは森田氏を支援、それを受けて独自候補を擁立できずに自主投票となっている民主党の支持層の一部、みんなの党もこれに乗るなど、県議会は我孫子市議らの断固反対など耳に入らないようだ。
選挙戦に熱がなくて、前回の選挙の時のようには候補者の街宣車が回ってくることもありません。しかも、未だにポスターは三輪氏と現職の二人のみで、事実上の一騎打ちとなっています。県内全域にポスターを貼るには、候補者の組織力と印刷にも相当にお金がかかり、知名度からいっても、現職が有利ですから、今回の選挙の行方は見えてきているとも言われてきています。両氏は選挙戦最終日、千葉、船橋、柏市などで支持を訴えて遊説を終えました。
東京新聞が原発などへの基本姿勢をアンケート形式で聞いた、その回答が出ていましたので、一部ご紹介まで。(上から届け出順)
Q1 真っ先に取り組みたい県政の喫緊の課題と、その対応策は。
Q2 二〇一一年の本県の農業産出額は、前年の全国三位から四位に落ちた。農業振興にどう対応するか。
Q3 放射性物質を含む焼却灰など「指定廃棄物」問題で、国は最終処分場の選定を進めている。候補地が示された場合、県としてどう対応するか。
Q4 県債の発行残高が三兆円に達するなど懸念される財政難への対応策は。
◆三輪定宣氏 無新=共
A1 ゆきとどいた教育、子育てと老後の生活の安心、地元業者の仕事と雇用確保、防災の街づくりをすすめる。全国4位の財政力をいかし、12年連続全国最低の福祉予算を増やし、不要不急の巨大事業の浪費を見直す。
A2 県農業に壊滅的打撃を与えるTPP参加に絶対反対。独自の価格保障・所得補償、農業後継者対策、直売所や出荷組合への支援、学校給食への県農産品使用拡大などで全国平均を大きく下回る食料自給率を向上させる。
A3 放射性廃棄物の最終処分は国の責任で行うよう強く求める。県内に処分場を設置する場合は、地元住民への十分な説明と理解・合意を得ることが大前提。その際、万全の安全対策を講じることは言うまでもない。
A4 不要不急の大型公共事業を抜本的に見直し、公共事業は生活道路整備など生活密着型へ転換する。歳入面では消費税増税に頼らず、負担能力が十分にある大企業への法人事業税超過課税などで新たな税収を確保する。
◆森田健作氏 無現<1>
A1 「防災基本条例」の制定。県立高校における道徳授業の必修化。コンビニと連携した防犯対策。圏央道大栄−横芝間の早期整備。認知症対策の推進などに取り組む。
A2 県産農林水産物の戦略的な産地強化と地域ブランド化による高付加価値型・高収益型産業への転換を促進するとともに、農林水産業者が加工・販売等の業務展開により経営の多角化を進める「六次産業化」を推進する。
A3 指定廃棄物の処分について国は「法律に基づき平成26年度末までに最終処分場を確保する」と明言しており、安全性に万全を期した処分場の確保や地元の不安解消等について、県は国に対して適切に要望していく。
A4 県債残高や人件費の計画的な削減、徹底的な事務事業の見直しによる歳出の抑制、公社等外郭団体への県支出額の削減、県有資産の売却による歳入増に取り組むとともに、経済活性化策により税収増や財源確保に努める。
2013年03月15日
ASEAN共同体の実現に向けてのシンポジウム
ぽかぽか陽気の風が強い中を渋谷に向かった。
3月7日(木)〜8日(金)、国連大学本部のウ・タント国際会議場にて国際シンポジウム「Building ASEAN Identity on a Transnational Dimension 〜ASEAN共同体の実現に向けて〜」が国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)の主催にて開催されていた。そこで、ASEAN加盟国と対話国(オーストラリア、中国、EU、インド、日本、韓国、ニュージーランド、ロシア、アメリカ)の各分野から専門家が招かたが、その参加者の一人として知人が参加したので、国連大学にいってきた。
現在、ASEAN 加盟国は2015年のASEAN共同体の実現に向け、周辺諸国と協力し合い準備を進めている。そこで、ASEAN共同体の速やかで円滑な統合と運営は、将来の東アジア共同体の構想においても、日本を含む他のアジア各国にとって重要な政策議題となってい。
東アジア共同体の中核を成すASEANのアイデンティティについての議論を行って、東南アジアでの文化的特長がどのように形成され、発展したのか、また、地域的な特徴と多国間の特徴の関連、相違点と類似点、さらに文化の進化や宗教、倫理、社会教育などがどのように基本的な国学 (Nation-ology)の形成に寄与できるかを様々な側面から検証し対話を繰り広げた。
なごやかに各参加者の話が発表されるセッッションの合間にコーヒーブレイクがあり、その間にちょっと挨拶を交して、会の終了をまって食事に出た。各代表の話は、グローバル化の進む中でいかに互いの話し合いが重要になっていくのか、こうした話し合いで世界の発展が構築されていこうとしているのを信じたいと願うばかりだ。
ところで、日本人はどうしてマスクを着用している人がこうも多いのかとシンポジウム参加者に聞かれた。マスク姿も見慣れてきた光景だが、やはり放射能の影響がいまだにあるのではないかと異常に映るのだろうか。「花粉症アレルギーの人が多いので、その予防にかけている」と話したら、安心したようだった。
3月7日(木)〜8日(金)、国連大学本部のウ・タント国際会議場にて国際シンポジウム「Building ASEAN Identity on a Transnational Dimension 〜ASEAN共同体の実現に向けて〜」が国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)の主催にて開催されていた。そこで、ASEAN加盟国と対話国(オーストラリア、中国、EU、インド、日本、韓国、ニュージーランド、ロシア、アメリカ)の各分野から専門家が招かたが、その参加者の一人として知人が参加したので、国連大学にいってきた。
現在、ASEAN 加盟国は2015年のASEAN共同体の実現に向け、周辺諸国と協力し合い準備を進めている。そこで、ASEAN共同体の速やかで円滑な統合と運営は、将来の東アジア共同体の構想においても、日本を含む他のアジア各国にとって重要な政策議題となってい。
東アジア共同体の中核を成すASEANのアイデンティティについての議論を行って、東南アジアでの文化的特長がどのように形成され、発展したのか、また、地域的な特徴と多国間の特徴の関連、相違点と類似点、さらに文化の進化や宗教、倫理、社会教育などがどのように基本的な国学 (Nation-ology)の形成に寄与できるかを様々な側面から検証し対話を繰り広げた。
なごやかに各参加者の話が発表されるセッッションの合間にコーヒーブレイクがあり、その間にちょっと挨拶を交して、会の終了をまって食事に出た。各代表の話は、グローバル化の進む中でいかに互いの話し合いが重要になっていくのか、こうした話し合いで世界の発展が構築されていこうとしているのを信じたいと願うばかりだ。
ところで、日本人はどうしてマスクを着用している人がこうも多いのかとシンポジウム参加者に聞かれた。マスク姿も見慣れてきた光景だが、やはり放射能の影響がいまだにあるのではないかと異常に映るのだろうか。「花粉症アレルギーの人が多いので、その予防にかけている」と話したら、安心したようだった。
2013年03月14日
立地地域支援に5.7億円、観光広報(経産省)も考える
経済産業省は、原発が再稼働せず、地元経済や雇用への悪影響が懸念されている原発立地地域の支援に乗り出す方針を今年1月に決めたと新聞記事(1/10)にあった。原発の長期停止に伴い定期検査も行われず、作業員が利用する立地地域の宿泊施設や飲食店に影響が出ている実情があるという。
経産省は「立地自治体は原発産業に依存しており、当面下支えが必要」と判断。広報事業の具体的な方法は地元自治体と相談して決めるが、同省は「地域の実情を理解してもらうため、原発見学の支援も考えられるかもしれない」としている。なかで、観光振興や特産品の販路拡大につながる広報事業の委託費として、最大5億7000万円を2013年度予算の概算要求に盛り込むというのだから、終末処理場で不動産価格、これから観光に力を入れる準備をしてきた我孫子でも、こうした関連の悪影響を受けているので対策費で観光広報に支援を受けるべきではないか。特に、相島芸術家村での今後の観光への影響は如何ともしがたい
経産省は「立地自治体は原発産業に依存しており、当面下支えが必要」と判断。広報事業の具体的な方法は地元自治体と相談して決めるが、同省は「地域の実情を理解してもらうため、原発見学の支援も考えられるかもしれない」としている。なかで、観光振興や特産品の販路拡大につながる広報事業の委託費として、最大5億7000万円を2013年度予算の概算要求に盛り込むというのだから、終末処理場で不動産価格、これから観光に力を入れる準備をしてきた我孫子でも、こうした関連の悪影響を受けているので対策費で観光広報に支援を受けるべきではないか。特に、相島芸術家村での今後の観光への影響は如何ともしがたい
2013年03月13日
日本人にアレルギーが多い
日本人のアトピー性皮膚炎患者の約3割に、フィラグリン遺伝子の異常があるそうです。2006年、アトピー性皮膚炎の原因として「フィラグリンの異常」が考えられることが報告されました。さらに研究が進んで、フィラグリンの異常のある人がペットでアトピーになりやすい事が判りました。ネコを飼っているとアトピー性皮膚炎になってしまいます。逆に言えば、ネコを飼っていないと、遺伝子異常があってもアトピー性皮膚炎にならない人がいることになります。
日本は、戦後に広葉樹を杉に代えて植林して、いずれは材木にして売れるだろうとの政策によってスギを花粉を増やしてしまったと言われます。結局、海外の廉価の輸入材に太刀打ちできないために、杉が花をつけるまでになってしまっても伐採の当てがないというわけです。それに放射能汚染の空気で甲状腺への影響や、中国から飛来するPM2.5では中国の1/4の6億人に影響していると言われて、妊娠しても流産が増加しているが、因果関係は証明されていない。PM2.5では日本でも心臓疾患のある人、病気の人は外出を控えるようとの予報も出ています。
マスクに空気清浄機を使う日常となっているのが悲しいかな現実です。世界には自然放射の高い地域があるということも分かって来て、日本にいることでは、国内のみならず、抑えがたい空気の流れで中国からの大気汚染が飛んでくるのです。出来る限り、健康に対処して凌ぐしかないのですが、インターネットで情報を入手して、鵜呑みにするのではなく、真偽を判断して利用することです。
日本人の長寿の秘訣である、入浴に関しては、塩素の影響を考慮するのと、アトピー性皮膚炎などで皮膚が乾燥傾向にある人は、入浴後に皮膚の乾燥症状が悪化したり痒みが増したりすること上手に避けることです。入浴時や入浴直後は皮膚が水和(皮膚に十分に水分が浸透している)しているため、肌は一見潤っているように感じられますが、様々な保湿因子も流れ出てしまっているために時間が経つに従って、以前にも増して乾燥(角質層の水分量低下)が起きてしまうから気をつけることです。
http://atopi.mayap.net/taisaku/taisaku3.htm
もっとも、入浴時の角質層が水和した状態では、さまざまな成分が皮膚へ吸収されやすくなるということでもあるのですから、入浴中に肌に刺激のある成分でないものを適用できるなら、入浴剤の使用がスキンケアの手段として期待できます。
そこで、入浴後にオリーブ油・椿油・ひまわり油などの植物油は、皮膚に脂質を補給することで乾燥を防ぎます。皮膚が水分を離さないよう、水分保持を助ける効果があります。尿素含有軟膏は、特に水分保持作用が強く、ウレパール、ケラチナミン、パスタロンが代表的なものとしてあげられます。しかし、ものによって刺激性があるため、塗るとヒリヒリすることがあります。熱傷や皮膚潰瘍に使用されるアズノール軟膏も、抗炎症作用を持つアズレンの他、ワセリンも含まれているので、保湿性があります。亜鉛華(単)軟膏は、白色軟膏と流動パラフィンを基材とする軟膏ですが、消炎作用と皮膚保護作用があります。サトウザルベは、酸化亜鉛が主体で、基材がなたね油とさらしみつろうであるため、亜鉛華軟膏より塗りやすいのが特徴です。ヒルドイドも、保湿力が高い軟膏だと言われますが、個人差があるの注意が必要です。
日本の水道水の塩素は、入浴後の冷えてきたところで身体に付着し、皮ふと反応します。入浴で使うシャワーの塩素は、浴槽の塩素よりも肌に悪影響を及ぼします。ボディーソープは、皮脂がとれ過ぎてしまうことと、十分に洗い流しにくいので、固形の石鹸の方がいいです。部屋の乾燥に注意しましょう。空気の入れ替えをしましょう。
それと、非アレルギーによる要因〜乾燥肌や汗、皮膚を引っ掻くこと、ストレス、食生活のみだれなどが環境的要因として働き、アトピー性皮膚炎が発症しますから、春先のこれからは要注意です。
日本は、戦後に広葉樹を杉に代えて植林して、いずれは材木にして売れるだろうとの政策によってスギを花粉を増やしてしまったと言われます。結局、海外の廉価の輸入材に太刀打ちできないために、杉が花をつけるまでになってしまっても伐採の当てがないというわけです。それに放射能汚染の空気で甲状腺への影響や、中国から飛来するPM2.5では中国の1/4の6億人に影響していると言われて、妊娠しても流産が増加しているが、因果関係は証明されていない。PM2.5では日本でも心臓疾患のある人、病気の人は外出を控えるようとの予報も出ています。
マスクに空気清浄機を使う日常となっているのが悲しいかな現実です。世界には自然放射の高い地域があるということも分かって来て、日本にいることでは、国内のみならず、抑えがたい空気の流れで中国からの大気汚染が飛んでくるのです。出来る限り、健康に対処して凌ぐしかないのですが、インターネットで情報を入手して、鵜呑みにするのではなく、真偽を判断して利用することです。
日本人の長寿の秘訣である、入浴に関しては、塩素の影響を考慮するのと、アトピー性皮膚炎などで皮膚が乾燥傾向にある人は、入浴後に皮膚の乾燥症状が悪化したり痒みが増したりすること上手に避けることです。入浴時や入浴直後は皮膚が水和(皮膚に十分に水分が浸透している)しているため、肌は一見潤っているように感じられますが、様々な保湿因子も流れ出てしまっているために時間が経つに従って、以前にも増して乾燥(角質層の水分量低下)が起きてしまうから気をつけることです。
http://atopi.mayap.net/taisaku/taisaku3.htm
もっとも、入浴時の角質層が水和した状態では、さまざまな成分が皮膚へ吸収されやすくなるということでもあるのですから、入浴中に肌に刺激のある成分でないものを適用できるなら、入浴剤の使用がスキンケアの手段として期待できます。
そこで、入浴後にオリーブ油・椿油・ひまわり油などの植物油は、皮膚に脂質を補給することで乾燥を防ぎます。皮膚が水分を離さないよう、水分保持を助ける効果があります。尿素含有軟膏は、特に水分保持作用が強く、ウレパール、ケラチナミン、パスタロンが代表的なものとしてあげられます。しかし、ものによって刺激性があるため、塗るとヒリヒリすることがあります。熱傷や皮膚潰瘍に使用されるアズノール軟膏も、抗炎症作用を持つアズレンの他、ワセリンも含まれているので、保湿性があります。亜鉛華(単)軟膏は、白色軟膏と流動パラフィンを基材とする軟膏ですが、消炎作用と皮膚保護作用があります。サトウザルベは、酸化亜鉛が主体で、基材がなたね油とさらしみつろうであるため、亜鉛華軟膏より塗りやすいのが特徴です。ヒルドイドも、保湿力が高い軟膏だと言われますが、個人差があるの注意が必要です。
日本の水道水の塩素は、入浴後の冷えてきたところで身体に付着し、皮ふと反応します。入浴で使うシャワーの塩素は、浴槽の塩素よりも肌に悪影響を及ぼします。ボディーソープは、皮脂がとれ過ぎてしまうことと、十分に洗い流しにくいので、固形の石鹸の方がいいです。部屋の乾燥に注意しましょう。空気の入れ替えをしましょう。
それと、非アレルギーによる要因〜乾燥肌や汗、皮膚を引っ掻くこと、ストレス、食生活のみだれなどが環境的要因として働き、アトピー性皮膚炎が発症しますから、春先のこれからは要注意です。
2013年03月12日
日本は、水道水が安全だけれど・・・・塩素が高い
娘が久しぶりに留学先から帰国して、何やら忙しくしています。が、なんだかあちこちが痒いというので腕や膝の後ろを見てみるとかさぶた状になっているのです。???
やっぱり、日本のお風呂はいいなあと長湯をしているうちに、アトピーだったのを忘れていたのですが、痒みを感じて、直ったとばかり思っていたらそうではなかった、それでは何故なのか、いろいろな留学生などの話をあわせて考えてみると、どうも水道の塩素ではないかということになってきました。
日本に来た留学生が日本でシャワーを浴びると、たちまち身体じゅう痒くなる人が結構いるそうです。
塩素濃度に上限なし、とは日本だけのことです。戦後アメリカ軍が塩素投入を強制したとはいえ、そのアメリカにも塩素投入量には上限があり、州によって差はありますが、残留塩素濃度は0.1 PPM以上、0.5 PPM以下くらいが標準となっています。先述した、本土復帰後の沖縄でのアトピー性皮ふ炎の増加という現象は、まさに沖縄が「本土化」してきた結果であり、その背景には、沖縄に日本の法令が適用され、塩素投入量のタガがはずされたことがあるのではないかとまで言われています。
蛇口をひねってそのまま水が飲んでいいと公言しているのは世界中でもそうある事ではないので、日本だけだろうとの説もあります。そして、残念な事に、ここまでアトピー患者が多い国も日本だけらしいです。
塩素は言わば消毒液です。たんぱく質を溶かしますので、飲めば胃腸を、あびれば皮膚を溶かします。毎日のことなので少しずつであまり気が付きません。
飲み水はもちろんですが、お風呂にも入るわけで、皮膚から入るのも有害です。肌の角質細胞に含まれている脂肪分が通常の場合と違って減少してしまうので、肌の表面から保湿成分であるバリアーが失われてしまうので、ますます肌から水分が失われてしまいやすくなります。
特に、アトピー性皮膚炎の外的要因として「合成界面活性剤」と「浴用水の塩素」が大きな要因として考えられます。
口から入ったものは大半は尿や便から出ますが、皮膚から入ったものは基本的に皮膚からしか出ません。
そうなってくると、塩素除去のシャワーヘッドや、湯船にも必ず塩素除去が必要です。
ビタミンC(アスコルビン)を入れると、塩素はきれいになくなります。ドラッグストアで売っているので大丈夫です。
添加物も認可されてるのが日本では800種類ほどあるのですが、アメリカで約170種類、イギリスかイタリアかはっきり覚えてませんが17種類しかないと聞きました。
季節の変化が大きいのも日本の特質ですが、体内のホルモンも変わりやすく、そうした体内のバランスや体温の調節機能が変化することによりアトピーが悪化する原因になります。新しい環境に適応する場合、自律神経は緊張しやすくアトピーの悪化の大きな原因のひとつになります。
「食事、水、空気、睡眠、環境」が大事です。
痒い湿疹が肘、膝などの関節部に出来て、顔が赤ら顔(紅斑)になり、ザラザラと乾燥した状態(鱗屑)になります。アトピー性皮膚炎の家族歴があればより確実に診断できます。
発症要因にはアレルギー的要因と非アレルギー的要因があり、さらに遺伝的体質、環境要因などさまざまな要因によって起こると考えられています。
非アレルギー的要因の代表的なものが敏感肌質(ドライスキン)です。皮膚が乾燥しやすく、外からの刺激に敏感な肌を持っていますので、冬の空気の乾燥、夏の汗、引っ掻くことなど、外からの刺激が加わることで容易に湿疹を生じやすいのです。
アトピー性皮膚炎には乳児期、幼小児期、成人期の3タイプがあります。幼小児期タイプは肘や膝の屈側に湿疹が出来て かゆみが強く引っかき傷もみられます。10才から12才で多くは治癒して再発しないという特徴があります。 成人期タイプは肘や膝の屈側以外にも、顔、首、胸、背中など広範囲に赤みを伴う湿疹が強く出現し、皮膚が乾燥して角化肥厚します。かゆみが強く引っかき傷もみられます。30才までに自然治癒するという特徴があります。
治療
軽症な場合は保湿剤(尿素軟膏、ヘパリン類似薬剤、白色ワセリン)外用のみで加療します。
痒みが強い時には抗アレルギー剤の内服を行います。
中等症以上の場合はステロイド剤の外用、重症の場合はステロイド剤の短期間内服を行うこともあります。
顔面の皮疹には免疫抑制剤のタクロリムス水和物(プロトピック)軟膏を使用することもあります。
とびひを併発した場合は抗生剤、カポジー水痘様発疹症の場合は抗ウイルス剤、カンジダを併発した場合は抗真菌剤を使用します。
注意点
マイルドな石鹸で、洗髪、洗顔、入浴を行い、皮膚を清潔に保ちます。
ナイロンタオルなどで体をこすらないように注意し、すぐに保湿剤を塗って肌を乾燥から守るようにする。
暖房器具の過度の使用によって部屋の空気を乾燥させない。発汗を抑える適度な温度に調整する。
チクチクする衣類による刺激を避け、きつい下着によって肌を締め付けないようにし、厚着をしすぎて汗をかかないようにする。 ストレス、睡眠不足の無い規則正しい生活を心がける。
やっぱり、日本のお風呂はいいなあと長湯をしているうちに、アトピーだったのを忘れていたのですが、痒みを感じて、直ったとばかり思っていたらそうではなかった、それでは何故なのか、いろいろな留学生などの話をあわせて考えてみると、どうも水道の塩素ではないかということになってきました。
日本に来た留学生が日本でシャワーを浴びると、たちまち身体じゅう痒くなる人が結構いるそうです。
塩素濃度に上限なし、とは日本だけのことです。戦後アメリカ軍が塩素投入を強制したとはいえ、そのアメリカにも塩素投入量には上限があり、州によって差はありますが、残留塩素濃度は0.1 PPM以上、0.5 PPM以下くらいが標準となっています。先述した、本土復帰後の沖縄でのアトピー性皮ふ炎の増加という現象は、まさに沖縄が「本土化」してきた結果であり、その背景には、沖縄に日本の法令が適用され、塩素投入量のタガがはずされたことがあるのではないかとまで言われています。
蛇口をひねってそのまま水が飲んでいいと公言しているのは世界中でもそうある事ではないので、日本だけだろうとの説もあります。そして、残念な事に、ここまでアトピー患者が多い国も日本だけらしいです。
塩素は言わば消毒液です。たんぱく質を溶かしますので、飲めば胃腸を、あびれば皮膚を溶かします。毎日のことなので少しずつであまり気が付きません。
飲み水はもちろんですが、お風呂にも入るわけで、皮膚から入るのも有害です。肌の角質細胞に含まれている脂肪分が通常の場合と違って減少してしまうので、肌の表面から保湿成分であるバリアーが失われてしまうので、ますます肌から水分が失われてしまいやすくなります。
特に、アトピー性皮膚炎の外的要因として「合成界面活性剤」と「浴用水の塩素」が大きな要因として考えられます。
口から入ったものは大半は尿や便から出ますが、皮膚から入ったものは基本的に皮膚からしか出ません。
そうなってくると、塩素除去のシャワーヘッドや、湯船にも必ず塩素除去が必要です。
ビタミンC(アスコルビン)を入れると、塩素はきれいになくなります。ドラッグストアで売っているので大丈夫です。
添加物も認可されてるのが日本では800種類ほどあるのですが、アメリカで約170種類、イギリスかイタリアかはっきり覚えてませんが17種類しかないと聞きました。
季節の変化が大きいのも日本の特質ですが、体内のホルモンも変わりやすく、そうした体内のバランスや体温の調節機能が変化することによりアトピーが悪化する原因になります。新しい環境に適応する場合、自律神経は緊張しやすくアトピーの悪化の大きな原因のひとつになります。
「食事、水、空気、睡眠、環境」が大事です。
痒い湿疹が肘、膝などの関節部に出来て、顔が赤ら顔(紅斑)になり、ザラザラと乾燥した状態(鱗屑)になります。アトピー性皮膚炎の家族歴があればより確実に診断できます。
発症要因にはアレルギー的要因と非アレルギー的要因があり、さらに遺伝的体質、環境要因などさまざまな要因によって起こると考えられています。
非アレルギー的要因の代表的なものが敏感肌質(ドライスキン)です。皮膚が乾燥しやすく、外からの刺激に敏感な肌を持っていますので、冬の空気の乾燥、夏の汗、引っ掻くことなど、外からの刺激が加わることで容易に湿疹を生じやすいのです。
アトピー性皮膚炎には乳児期、幼小児期、成人期の3タイプがあります。幼小児期タイプは肘や膝の屈側に湿疹が出来て かゆみが強く引っかき傷もみられます。10才から12才で多くは治癒して再発しないという特徴があります。 成人期タイプは肘や膝の屈側以外にも、顔、首、胸、背中など広範囲に赤みを伴う湿疹が強く出現し、皮膚が乾燥して角化肥厚します。かゆみが強く引っかき傷もみられます。30才までに自然治癒するという特徴があります。
治療
軽症な場合は保湿剤(尿素軟膏、ヘパリン類似薬剤、白色ワセリン)外用のみで加療します。
痒みが強い時には抗アレルギー剤の内服を行います。
中等症以上の場合はステロイド剤の外用、重症の場合はステロイド剤の短期間内服を行うこともあります。
顔面の皮疹には免疫抑制剤のタクロリムス水和物(プロトピック)軟膏を使用することもあります。
とびひを併発した場合は抗生剤、カポジー水痘様発疹症の場合は抗ウイルス剤、カンジダを併発した場合は抗真菌剤を使用します。
注意点
マイルドな石鹸で、洗髪、洗顔、入浴を行い、皮膚を清潔に保ちます。
ナイロンタオルなどで体をこすらないように注意し、すぐに保湿剤を塗って肌を乾燥から守るようにする。
暖房器具の過度の使用によって部屋の空気を乾燥させない。発汗を抑える適度な温度に調整する。
チクチクする衣類による刺激を避け、きつい下着によって肌を締め付けないようにし、厚着をしすぎて汗をかかないようにする。 ストレス、睡眠不足の無い規則正しい生活を心がける。
2013年03月11日
北茨城市への支援も!
昨年、被災地・北茨城市(五浦(いづら)海岸も含むエリアは津波被害)への支援をしようと「我孫子市消費者の会」からメール回覧に賛同、そこで5月に、つくし野1号公園坂の上で庭先セールを行いました。
日時: 3月30日(土) 11時から2時 (小雨催行)
場所:つくし野一号公園坂の上(つくし野1-22-28.海津宅前)
北茨城市には、我孫子市のゴミ最終処分地として、これまで長年たいへんにお世話になってきました。被災されて仮設で不自由されている方を少しでも元気づけられるように、段ボール箱に供出品などを詰めて送りました。(送料は庭先セールの収益金から捻出)。 受け取った人が楽しくなるように説明タグを一品一品に丁寧につけました。どうぞ、庭先セールに来てください。
そこで今年も品物提供にご協力いただける方(当日は無理でも、前もってお預かりもできます)は、上記へご連絡ください。
連絡先:Tel/Fax 7184-9828
*庭先セールとは・・・・
千葉県の地域元気づくり事業として採択されて、‘04年に始まったゴミを減らすリサイクル運動です。「我孫子市消費者の会」の呼び掛けで、市内各地で新たなリサイクルの取り組みとして行われたもので、つくし野でも継続的に開催しています。皆様のお宅前でも開催するなど、リサイクルの花も庭先に咲かせましょう。
日時: 3月30日(土) 11時から2時 (小雨催行)
場所:つくし野一号公園坂の上(つくし野1-22-28.海津宅前)
北茨城市には、我孫子市のゴミ最終処分地として、これまで長年たいへんにお世話になってきました。被災されて仮設で不自由されている方を少しでも元気づけられるように、段ボール箱に供出品などを詰めて送りました。(送料は庭先セールの収益金から捻出)。 受け取った人が楽しくなるように説明タグを一品一品に丁寧につけました。どうぞ、庭先セールに来てください。
そこで今年も品物提供にご協力いただける方(当日は無理でも、前もってお預かりもできます)は、上記へご連絡ください。
連絡先:Tel/Fax 7184-9828
*庭先セールとは・・・・
千葉県の地域元気づくり事業として採択されて、‘04年に始まったゴミを減らすリサイクル運動です。「我孫子市消費者の会」の呼び掛けで、市内各地で新たなリサイクルの取り組みとして行われたもので、つくし野でも継続的に開催しています。皆様のお宅前でも開催するなど、リサイクルの花も庭先に咲かせましょう。
2013年03月10日
東京都慰霊堂
横網(よこあみ)公園には「東京都慰霊堂」や「復興記念館」があります。3月10日の両国界隈の白樺ゆかり散策の機会が慰霊祭の日程と重なっていたのでこちらにも行って、手を合わせてきました。
大正11年(1922年)、当時の東京市は陸軍被服廠の移転に伴い、跡地を買収し公園の造成を進めていました。その最中に発生したのが、翌12年9月1日の関東大震災でした。このとき、この界隈の人々が被服廠跡に避難しましたが、運び込まれた家財道具を伝って火が広がり、多数の焼死者、身元不明の方々がでました。その後、東京市(当時)は、東京を復興させた大事業を記念し、多くの市民の供養をするために、公園内に震災記念堂(現東京都慰霊堂)と復興記念館を1930年(昭和5年)に建設しました。その後には、東京大空襲の戦火にまみれた身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を合祀して慰霊する施設となっています。
毎年、9月1日が防災の日となったのは関東大震災にちなんだものでしたが、制定の前年の1959年(昭和34年)には、伊勢湾台風が襲来して、多くの人命を失いました。その制定の当時の8月〜9月1日頃は台風の襲来が多いとされ「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているのだということで、今は異常気象が度重なりこの時期より台風発生は変則的です。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっています。
日本は、非常に大きな災害に幾多となく襲われて、力を合わせて悲しみを乗り越え、慰霊をしているのだと改めて実感しました。公園の一角には、弔霊鐘(中華民国仏教団寄贈)、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑なども設置されてありました。
大正11年(1922年)、当時の東京市は陸軍被服廠の移転に伴い、跡地を買収し公園の造成を進めていました。その最中に発生したのが、翌12年9月1日の関東大震災でした。このとき、この界隈の人々が被服廠跡に避難しましたが、運び込まれた家財道具を伝って火が広がり、多数の焼死者、身元不明の方々がでました。その後、東京市(当時)は、東京を復興させた大事業を記念し、多くの市民の供養をするために、公園内に震災記念堂(現東京都慰霊堂)と復興記念館を1930年(昭和5年)に建設しました。その後には、東京大空襲の戦火にまみれた身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を合祀して慰霊する施設となっています。
毎年、9月1日が防災の日となったのは関東大震災にちなんだものでしたが、制定の前年の1959年(昭和34年)には、伊勢湾台風が襲来して、多くの人命を失いました。その制定の当時の8月〜9月1日頃は台風の襲来が多いとされ「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているのだということで、今は異常気象が度重なりこの時期より台風発生は変則的です。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっています。
日本は、非常に大きな災害に幾多となく襲われて、力を合わせて悲しみを乗り越え、慰霊をしているのだと改めて実感しました。公園の一角には、弔霊鐘(中華民国仏教団寄贈)、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑なども設置されてありました。
2013年03月09日
ゴミ最終処分地とこれまでの経緯
9日午前に市民プラザにおいて、手賀沼終末処理場の現状について市民集会があり、現状を聞いてきました。県との調停を進めてはいますが、間もなく県知事選という段階でも森田健作現知事の態度はまったく、印西と我孫子の県民を無視した状況であります。一つの変化としては、印西は市長選で市長が変わったこともあって、以前とは表明の仕方も変わってきていること、つまり強固な反対姿勢を出さなくなっているようです。
一方、我孫子市内ではゴミ焼却灰について、手賀沼終末処理場への搬入はしていません。そもそも、市内での最終処分までをするように「自区内処理」が原則になっていましたが、我孫子市の焼却灰は暫定放射能基準値以内であったものの、最終処分場を市内に持っておらず、市のクリーンセンターで焼却したゴミ残渣は北茨城市の最終処分場に受け入れてもらっています。
今回の特措法において、放射能の暫定基準値をはるかに超える近隣各市は、柏、流山、松戸市は最終処分地を持っていても放射能汚染が暫定基準値を超えているため、焼却灰の処分に困っていました。そこで、我孫子に所在する手賀沼下水処理場(県有施設)に一時保管の事態になって問題になっています。特に、柏、流山などの焼却施設は近年のダイオキシン問題に対応しようと施設を日本一の基準にした新施設に転換していました。そのため、焼却残渣が立法あたりの放射能度が高濃度になってしまった、裏目に出たケースではないかとも言われております。我孫子は、旧施設を延命措置して使っていることももう一つの課題であります。
一方、我孫子市内ではゴミ焼却灰について、手賀沼終末処理場への搬入はしていません。そもそも、市内での最終処分までをするように「自区内処理」が原則になっていましたが、我孫子市の焼却灰は暫定放射能基準値以内であったものの、最終処分場を市内に持っておらず、市のクリーンセンターで焼却したゴミ残渣は北茨城市の最終処分場に受け入れてもらっています。
今回の特措法において、放射能の暫定基準値をはるかに超える近隣各市は、柏、流山、松戸市は最終処分地を持っていても放射能汚染が暫定基準値を超えているため、焼却灰の処分に困っていました。そこで、我孫子に所在する手賀沼下水処理場(県有施設)に一時保管の事態になって問題になっています。特に、柏、流山などの焼却施設は近年のダイオキシン問題に対応しようと施設を日本一の基準にした新施設に転換していました。そのため、焼却残渣が立法あたりの放射能度が高濃度になってしまった、裏目に出たケースではないかとも言われております。我孫子は、旧施設を延命措置して使っていることももう一つの課題であります。
2013年03月08日
日本の観光の礎:お伊勢参り
春めく陽気になって、外を歩きたい気分になってきた。このところ、観光が貿易に代わる産業となって多くの雇用を生み出すとも期待される。各自治体でも観光に力をいれてきたし、ボランティアガイドなども組織されている。
さて、今週末には、白樺ゆかりの下町散策ツアーを計画しているので、お時間のある方はどうぞご参加ください。
3月10日(日)の集合時間は、我孫子駅改札に9時です。
戦争末期、3日10日に東京下町は東京大空襲で多くの命を失いました。こうした記録を少しでも残しておこうと東京両国・江戸東京博物館も展示コーナーを設けているので、そこも訪ねてみたいと考えます。国内でこうした事実が風化していきますが、米国では原爆以外にも日本各地を焼夷弾などで爆撃したとは殆ど知られていない。日本の負の遺産である戦争についても、観光がされます。
ところで、TV番組で伊勢神宮を特集していた。日本の観光の原点でもあると言われるお伊勢参りについての話は興味かったので、少しご紹介です。
三重県伊勢市にある神社で、皇室の氏神である天照坐皇大御神を祀るため、皇室・朝廷の権威との結びつきが強くあったとされている。今でも、活発な組織を抱える神社本庁の本宗(ほんそう)であり、ジェンダーバッシングの際にはこの神社本庁から、千葉県庁にファックスが多々送られてくると事態があった。実際の名称は「神宮」という地名の付かないのが正式なのだそうだ。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶなどのほかに、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも言われる。
太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる。内宮のみ参拝の人が多いが、本来は外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている。実は、この外宮もかなりの数があって、この内宮と外宮は離れているため、そこをガイドをたよりに巡礼していくツアーもある。広義には、別宮、摂社、末社、所管社を含めた、合計125の社宮を「神宮」と総称するのだという。その場合の所在地は三重県内の4市2郡になる。
【歴史】
天孫・邇邇芸命が降臨し、天照大御神は三種の神器を授けられ、その一つ“八咫鏡”に、「吾が児、此の 宝鏡を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。(『日本書紀)」として、天照大御神のご神霊がこめられる。この鏡は神武天皇に伝えられ、以後、代々の天皇のお側に置かれ、天皇自らが観察されていた。八咫鏡は、第十代崇神天皇の御代に、大和笠縫邑に移され、皇女豊鍬入姫に祀らせた。
『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神の神魂(八咫鏡)を鎮座させる地を求め旅をしたと記されているのが、内宮起源説話である。この話は崇神天皇6年の条から続き、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。
なお、外宮は平安初期の『止由気神宮儀式帳』(とゆけじんぐうぎしきちょう)によれば、雄略天皇22年7月に丹波国(後に丹後国として分割)の比沼真奈井原(まないはら)から、伊勢山田原へ遷座したことが起源と伝える。
◎古代
皇室の氏神として、天皇以外の奉幣は禁止された(私幣禁断)。天武天皇の時代に斎宮が制度化され、『扶桑略記』によれば天武天皇の皇女である大伯皇女が初代とされる。
◎中世
朝廷への、そして皇室とその氏神への崇拝から、日本全体の鎮守として全国の武士から崇敬された。神仏習合の教説において神道側の最高神とされる。また、外宮側の度会家行より伊勢神道が唱えられた。戦乱により神宮領が侵略され、経済的基盤を失ったため、式年遷宮が行えない時代もあった。資金獲得のため、神宮の信者を増やし、各地の講を組織させる日本の観光の始まりとも考えられる御師が台頭した。
◎近世
お蔭参り(お伊勢参り)が流行した。庶民には親しみを込めて「お伊勢さん」と呼ばれ、弥次さん、喜多さんの『東海道中膝栗毛』で語られるように、多くの民衆が全国から参拝した。実際、ええじゃないかでは「天から伊勢神宮の御札が降ってくる」と噂された。なお、伊勢神宮では御札のことを御祓いと呼ぶ。
江戸時代の記録には元和3年(1617年)、慶安年間(1648年〜1652年)、宝永2年(1705年)、明和8年(1771年)、文政13年・天保元年(1830年)と約60年周期で自然発生的に繰り返された。いずれも期間は3ヶ月〜5ヶ月で終わっている。明和のお陰参りの記録では300〜400万人が伊勢に殺到した。文政13年のお蔭参りは3箇月で約500万人が伊勢に押し掛けたと記されている。享保年間の日本の人口統計では当時の人口は約2200万人であった。お蔭参りに参加する者に対しては、大商人があって、店舗や屋敷の解放、弁当・草鞋の配布を行った。
◎近代
大日本帝国政府により全国神社の頂点の神社として位置付けられたが、第二次世界大戦以後は、宗教法人神社本庁発足により、全国神社の本宗とされた。明治天皇が在位中の天皇としては千年ぶりに参拝した。この長期の空白の理由については諸説がとなえられているが、決定的なものはない。
今年は、観光の研究も含めてお伊勢さんに行ってこなくてはと思っている。しかし、紐解けば、女性神を祭る神社なのに、なぜジェンダーフリーへの理解が成されなかったのか、疑問は解けないままだ。
さて、今週末には、白樺ゆかりの下町散策ツアーを計画しているので、お時間のある方はどうぞご参加ください。
3月10日(日)の集合時間は、我孫子駅改札に9時です。
戦争末期、3日10日に東京下町は東京大空襲で多くの命を失いました。こうした記録を少しでも残しておこうと東京両国・江戸東京博物館も展示コーナーを設けているので、そこも訪ねてみたいと考えます。国内でこうした事実が風化していきますが、米国では原爆以外にも日本各地を焼夷弾などで爆撃したとは殆ど知られていない。日本の負の遺産である戦争についても、観光がされます。
ところで、TV番組で伊勢神宮を特集していた。日本の観光の原点でもあると言われるお伊勢参りについての話は興味かったので、少しご紹介です。
三重県伊勢市にある神社で、皇室の氏神である天照坐皇大御神を祀るため、皇室・朝廷の権威との結びつきが強くあったとされている。今でも、活発な組織を抱える神社本庁の本宗(ほんそう)であり、ジェンダーバッシングの際にはこの神社本庁から、千葉県庁にファックスが多々送られてくると事態があった。実際の名称は「神宮」という地名の付かないのが正式なのだそうだ。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶなどのほかに、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも言われる。
太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる。内宮のみ参拝の人が多いが、本来は外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている。実は、この外宮もかなりの数があって、この内宮と外宮は離れているため、そこをガイドをたよりに巡礼していくツアーもある。広義には、別宮、摂社、末社、所管社を含めた、合計125の社宮を「神宮」と総称するのだという。その場合の所在地は三重県内の4市2郡になる。
【歴史】
天孫・邇邇芸命が降臨し、天照大御神は三種の神器を授けられ、その一つ“八咫鏡”に、「吾が児、此の 宝鏡を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。(『日本書紀)」として、天照大御神のご神霊がこめられる。この鏡は神武天皇に伝えられ、以後、代々の天皇のお側に置かれ、天皇自らが観察されていた。八咫鏡は、第十代崇神天皇の御代に、大和笠縫邑に移され、皇女豊鍬入姫に祀らせた。
『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神の神魂(八咫鏡)を鎮座させる地を求め旅をしたと記されているのが、内宮起源説話である。この話は崇神天皇6年の条から続き、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。
なお、外宮は平安初期の『止由気神宮儀式帳』(とゆけじんぐうぎしきちょう)によれば、雄略天皇22年7月に丹波国(後に丹後国として分割)の比沼真奈井原(まないはら)から、伊勢山田原へ遷座したことが起源と伝える。
◎古代
皇室の氏神として、天皇以外の奉幣は禁止された(私幣禁断)。天武天皇の時代に斎宮が制度化され、『扶桑略記』によれば天武天皇の皇女である大伯皇女が初代とされる。
◎中世
朝廷への、そして皇室とその氏神への崇拝から、日本全体の鎮守として全国の武士から崇敬された。神仏習合の教説において神道側の最高神とされる。また、外宮側の度会家行より伊勢神道が唱えられた。戦乱により神宮領が侵略され、経済的基盤を失ったため、式年遷宮が行えない時代もあった。資金獲得のため、神宮の信者を増やし、各地の講を組織させる日本の観光の始まりとも考えられる御師が台頭した。
◎近世
お蔭参り(お伊勢参り)が流行した。庶民には親しみを込めて「お伊勢さん」と呼ばれ、弥次さん、喜多さんの『東海道中膝栗毛』で語られるように、多くの民衆が全国から参拝した。実際、ええじゃないかでは「天から伊勢神宮の御札が降ってくる」と噂された。なお、伊勢神宮では御札のことを御祓いと呼ぶ。
江戸時代の記録には元和3年(1617年)、慶安年間(1648年〜1652年)、宝永2年(1705年)、明和8年(1771年)、文政13年・天保元年(1830年)と約60年周期で自然発生的に繰り返された。いずれも期間は3ヶ月〜5ヶ月で終わっている。明和のお陰参りの記録では300〜400万人が伊勢に殺到した。文政13年のお蔭参りは3箇月で約500万人が伊勢に押し掛けたと記されている。享保年間の日本の人口統計では当時の人口は約2200万人であった。お蔭参りに参加する者に対しては、大商人があって、店舗や屋敷の解放、弁当・草鞋の配布を行った。
◎近代
大日本帝国政府により全国神社の頂点の神社として位置付けられたが、第二次世界大戦以後は、宗教法人神社本庁発足により、全国神社の本宗とされた。明治天皇が在位中の天皇としては千年ぶりに参拝した。この長期の空白の理由については諸説がとなえられているが、決定的なものはない。
今年は、観光の研究も含めてお伊勢さんに行ってこなくてはと思っている。しかし、紐解けば、女性神を祭る神社なのに、なぜジェンダーフリーへの理解が成されなかったのか、疑問は解けないままだ。
2013年03月07日
花は咲く、色とりどりに
昨日、千葉県高校受験における前期選抜等及び後期選抜、地域連携アクティブスクールの「一期及び二期入学者選抜」、通信制の課程の「一期及び二期入学者抜」それぞれの入学許可候補者を発表しました。前期選抜では全日制は130校210学科に39,303人が受験し、平均受験倍率は1.84倍だった。欠席は189人で、船橋の7人が最も多く、国府台、成田西陵、下総が各6人。定時制は17校20学科に852人が受験し、平均受験倍率は1.07倍だった。後期選抜の受検者数は、全日制が17,767人、定時制が366人、通信制は18人で、後期選抜の受験状況は次のようでので、ご参考までに掲載します。
(※前期選抜等には、海外帰国生徒の特別入学者選抜及び他の特別入学者選抜を含みます。)
.全日制の課程[130校210学科で実施]
ア 募集人員 12,447人
イ 志願者確定数 17,867人
ウ 欠席者数 100人
エ 受検者数 17,767人
(2)定時制の課程[17校20学科で実施]
ア 募集人員 774人
イ 志願者確定数 376人
ウ 欠席者数 10人
エ 受検者数 366人
2 通信制の課程の「二期入学者選抜」[県立千葉大宮高等学校・普通科で実施]
ア 募集人員 199人
イ 志願者確定数 20人
ウ 欠席者数 2人
エ 受検者数 18人
3 今後の予定
3月14日(木曜日)に、入学許可候補者が募集定員に満たない全日制の課程及び定時制の課程で第2次募集を、県立千葉大宮高等学校で通信制の課程の「三期入学者選抜」を実施します。
*地域連携アクティブスクールとは、中学校で十分力を発揮しきれなかったけれども、高校では頑張ろうという意欲を持った生徒に、企業や大学など地域の教育力を活用しながら、「学び直し」や「実践的なキャリア教育」を行い、自立した社会人を育てる、新たなタイプの学校です。
*千葉県では先進的な高等学校づくり(パイロット・ハイスクール)推進事業の研究指定校を設けており、近隣では柏の葉高校がIT開発事業カリキュラムの人材養成をするとしている。
(※前期選抜等には、海外帰国生徒の特別入学者選抜及び他の特別入学者選抜を含みます。)
.全日制の課程[130校210学科で実施]
ア 募集人員 12,447人
イ 志願者確定数 17,867人
ウ 欠席者数 100人
エ 受検者数 17,767人
(2)定時制の課程[17校20学科で実施]
ア 募集人員 774人
イ 志願者確定数 376人
ウ 欠席者数 10人
エ 受検者数 366人
2 通信制の課程の「二期入学者選抜」[県立千葉大宮高等学校・普通科で実施]
ア 募集人員 199人
イ 志願者確定数 20人
ウ 欠席者数 2人
エ 受検者数 18人
3 今後の予定
3月14日(木曜日)に、入学許可候補者が募集定員に満たない全日制の課程及び定時制の課程で第2次募集を、県立千葉大宮高等学校で通信制の課程の「三期入学者選抜」を実施します。
*地域連携アクティブスクールとは、中学校で十分力を発揮しきれなかったけれども、高校では頑張ろうという意欲を持った生徒に、企業や大学など地域の教育力を活用しながら、「学び直し」や「実践的なキャリア教育」を行い、自立した社会人を育てる、新たなタイプの学校です。
*千葉県では先進的な高等学校づくり(パイロット・ハイスクール)推進事業の研究指定校を設けており、近隣では柏の葉高校がIT開発事業カリキュラムの人材養成をするとしている。
2013年03月06日
「花は咲く」、春色いろ、庭先セール
庭先セールは、我孫子市消費者の会の活動の一端で、千葉県の地域元気づくり事業として採択されて、始まったリサイクル品の再活用を振興するための事業です。消費者の会の会員が我孫子市内各地で呼び掛け、その際の看板やチラシに県事業費があてられました。
7周年を終えて、こうしたリサイクルイベントは終了とも考えていましたが、ご近所の皆様から、またやりましょうとの声が出て春秋に開催していました。昨年は、被災地・北茨城市への支援をという消費者の会のメール回覧がきて、5月に開きました。初めて平日に開催、客足(?)はイマイチでしたが、新品も含めて、品物はあつまりました。北茨城市へ贈る品物は受け取った人が楽しくなるように説明タグを一品一品につけて、丁寧に段ボール一箱に詰めて送りました。送料は庭先セールの収益金から捻出できました。
そこで、心の区切りも終了でいいのかと、考えていたところ、消費者の会はお世話になっている北茨城の被災地の状況を忘れないために、今年ももう一箱を送りましょうと言うことになりましました。今回は、海外駐在の知人が協力しようと、アジアン・テイストの素敵な雑貨を仕入れてきてくれていますので、今までとはちょっと違うものが並びそうです。
どうぞ冷やかしがてら(^_^;)でも春のお散歩コース(マラソンコース)に入れてお寄りください。
********************************
内容:「花は咲く」、春色いろ 庭先セール (小雨催行)
日時: 3月30日(土) 11時から2時
場所:海津宅 (我孫子市つくし野1-22-28.つくし野一号公園坂の上)
*******************************
*北茨城市(五浦海岸も含む)は、我孫子市の家庭ゴミの最終処分地として、長年お世話になっています。我孫子市は、最終処分場を持っていませんので、北茨城市に焼却灰残渣を受け入れてもらっています。柏市、松戸市などの放射能廃棄物については、各市の終末処理場での基準値を超えているために市内最終処分場で処理が出来ないために、県有地である我孫子に所在する手賀沼下水処理場に一時保管の事態になって問題化しています。
他方、3.11後に、北茨城市は津波被害にあっており、仮設住宅の皆様は未だに不自由を強いられています。現地の青年会議所の皆様はそうした皆さんを元気づける際に、こうした支援品を活用して、訪問をしているそうす。その訪問の際に役に立つならと、我孫子市内のご家庭に滞蔵された品物などから支援品も集めて送ることにしています。リサイクルも含めてこのような、リサイクル、捨てずに燃やさずにリサイクル(3R)に取り組みます。
当日は無理でも、品物提供にご協力いただける方の所へは、前もってお預かりにお伺い致します。
連絡先 04-7184-9828 (海津)
7周年を終えて、こうしたリサイクルイベントは終了とも考えていましたが、ご近所の皆様から、またやりましょうとの声が出て春秋に開催していました。昨年は、被災地・北茨城市への支援をという消費者の会のメール回覧がきて、5月に開きました。初めて平日に開催、客足(?)はイマイチでしたが、新品も含めて、品物はあつまりました。北茨城市へ贈る品物は受け取った人が楽しくなるように説明タグを一品一品につけて、丁寧に段ボール一箱に詰めて送りました。送料は庭先セールの収益金から捻出できました。
そこで、心の区切りも終了でいいのかと、考えていたところ、消費者の会はお世話になっている北茨城の被災地の状況を忘れないために、今年ももう一箱を送りましょうと言うことになりましました。今回は、海外駐在の知人が協力しようと、アジアン・テイストの素敵な雑貨を仕入れてきてくれていますので、今までとはちょっと違うものが並びそうです。
どうぞ冷やかしがてら(^_^;)でも春のお散歩コース(マラソンコース)に入れてお寄りください。
********************************
内容:「花は咲く」、春色いろ 庭先セール (小雨催行)
日時: 3月30日(土) 11時から2時
場所:海津宅 (我孫子市つくし野1-22-28.つくし野一号公園坂の上)
*******************************
*北茨城市(五浦海岸も含む)は、我孫子市の家庭ゴミの最終処分地として、長年お世話になっています。我孫子市は、最終処分場を持っていませんので、北茨城市に焼却灰残渣を受け入れてもらっています。柏市、松戸市などの放射能廃棄物については、各市の終末処理場での基準値を超えているために市内最終処分場で処理が出来ないために、県有地である我孫子に所在する手賀沼下水処理場に一時保管の事態になって問題化しています。
他方、3.11後に、北茨城市は津波被害にあっており、仮設住宅の皆様は未だに不自由を強いられています。現地の青年会議所の皆様はそうした皆さんを元気づける際に、こうした支援品を活用して、訪問をしているそうす。その訪問の際に役に立つならと、我孫子市内のご家庭に滞蔵された品物などから支援品も集めて送ることにしています。リサイクルも含めてこのような、リサイクル、捨てずに燃やさずにリサイクル(3R)に取り組みます。
当日は無理でも、品物提供にご協力いただける方の所へは、前もってお預かりにお伺い致します。
連絡先 04-7184-9828 (海津)
2013年03月05日
ヨー素剤配布の件
メーリングリストに送られた情報です。ご参考までに。
From: Ishi
Sent: Monday, March 04, 2013 6:59 PM
Subject: [heiwa0][09726] ヨー素剤配布の件
みなさん、ヨー素剤配布の件です。
東海村にも確認を取りました。
新聞で2月27日(東京新聞他)発表。<内容は、このページの下記にあります>
ヨー素剤配布は、いつ配布するかはまだ決定していないとのことで、厚生労働省がいつ配布するかを決めることになります。各市町村で保管場所は決める。
ヨウ素剤 錠剤は 7歳から13歳まで 1錠
13歳から40歳まで 2錠
7歳未満はシロップで粉末を溶いて使用する。
(注)シロップは長期保管ができず、各家庭に配布できない。
7歳未満の子どもは緊急避難する。
5キロ圏内は原子力規制委員会から方針がだされた。
*ご承知の通り危険な原発現場から要求がでないと、国・県役所は動きません。5キロ圏内で済む問題ではないと思いますが、以上よろしくお願いします。 (さいたま市 Ishi)
////////////////////////////////////////////
原子力規制委員会は2月27日午前、定例会合を開き、原発事故時に住民が避難を始める放射線量の基準などを加えた改定原子力災害対策指針を決めた。
ただ、改定指針では避難基準が原発から5キロ圏外では毎時0・5ミリシーベルトと、わずか二時間で一般人の年間被ばく線量限度に達する値になっていることから、批判が強く、実際の事故時には規制委の判断で避難範囲も変わる可能性が高い。立地自治体は3月18日をめどに地域防災計画をつくるが、避難基準がどう計画に盛り込まれるか不透明な部分が多い。
改定指針では、5キロ圏内で内部被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤をあらかじめ配布しておき、原発内の冷却機能や電源の状況が重大事故に発展しそうな状況となれば、線量にかかわらず避難を始める。
5キロ圏外では、毎時0・5ミリシーベルトの放射線量が計測されると数時間以内に避難を開始。同0・02ミリシーベルトが計測されると、地元産の野菜や牛乳を食べたり飲んだりすることを制限し、一週間以内に避難するとしている。
規制委は指針の改定案について一般から意見募集(パブリックコメント)をし、3505通の意見が寄せられた。規制委はほぼ改定案通りに決めた。
<原子力災害対策指針> 原発事故時に住民への放射線による影響を最小限にするため、周辺自治体が事前にとるべき対策や、事故後の避難方法を定めた指針。原子力規制委員会が昨年10月に決定。その後も安定ヨウ素剤の配布範囲などについて検討を重ね、指針に反映させる作業を進めている。関係自治体は指針を基に、避難の具体的な手順などを盛り込んだ地域防災計画を作る。
東京新聞 2013/2/27
/////////////////////////////////////
From: Ishi
Sent: Monday, March 04, 2013 6:59 PM
Subject: [heiwa0][09726] ヨー素剤配布の件
みなさん、ヨー素剤配布の件です。
東海村にも確認を取りました。
新聞で2月27日(東京新聞他)発表。<内容は、このページの下記にあります>
ヨー素剤配布は、いつ配布するかはまだ決定していないとのことで、厚生労働省がいつ配布するかを決めることになります。各市町村で保管場所は決める。
ヨウ素剤 錠剤は 7歳から13歳まで 1錠
13歳から40歳まで 2錠
7歳未満はシロップで粉末を溶いて使用する。
(注)シロップは長期保管ができず、各家庭に配布できない。
7歳未満の子どもは緊急避難する。
5キロ圏内は原子力規制委員会から方針がだされた。
*ご承知の通り危険な原発現場から要求がでないと、国・県役所は動きません。5キロ圏内で済む問題ではないと思いますが、以上よろしくお願いします。 (さいたま市 Ishi)
////////////////////////////////////////////
原子力規制委員会は2月27日午前、定例会合を開き、原発事故時に住民が避難を始める放射線量の基準などを加えた改定原子力災害対策指針を決めた。
ただ、改定指針では避難基準が原発から5キロ圏外では毎時0・5ミリシーベルトと、わずか二時間で一般人の年間被ばく線量限度に達する値になっていることから、批判が強く、実際の事故時には規制委の判断で避難範囲も変わる可能性が高い。立地自治体は3月18日をめどに地域防災計画をつくるが、避難基準がどう計画に盛り込まれるか不透明な部分が多い。
改定指針では、5キロ圏内で内部被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤をあらかじめ配布しておき、原発内の冷却機能や電源の状況が重大事故に発展しそうな状況となれば、線量にかかわらず避難を始める。
5キロ圏外では、毎時0・5ミリシーベルトの放射線量が計測されると数時間以内に避難を開始。同0・02ミリシーベルトが計測されると、地元産の野菜や牛乳を食べたり飲んだりすることを制限し、一週間以内に避難するとしている。
規制委は指針の改定案について一般から意見募集(パブリックコメント)をし、3505通の意見が寄せられた。規制委はほぼ改定案通りに決めた。
<原子力災害対策指針> 原発事故時に住民への放射線による影響を最小限にするため、周辺自治体が事前にとるべき対策や、事故後の避難方法を定めた指針。原子力規制委員会が昨年10月に決定。その後も安定ヨウ素剤の配布範囲などについて検討を重ね、指針に反映させる作業を進めている。関係自治体は指針を基に、避難の具体的な手順などを盛り込んだ地域防災計画を作る。
東京新聞 2013/2/27
/////////////////////////////////////
2013年03月04日
東日本大震災復興を願って 市民の手で作るチャリティーイベント (陸前高田へ寄附募金あり)
東日本大震災が起こって2年がたとうとしています。
本年も、3・11鎮魂竹宵の集いなどが市内外の市民グループによって企画がされています。下記の案内がメールされてきましたので、どうぞご参加ください。住み良いまちづくり研究会主催の呼びかけは、今年は、3月9日〜11日まで三日間をイトーヨーカドー(南口)にて行うということです。
竹灯籠で呼びかける『キャンドル募金』は、我孫子市消防団を通じ、陸前高田市『奇跡の一本松保存募金』へ持参、全額寄付させて頂きます。今回も、ぜひ皆様のご協力をお願いします。
期間:3月9日(土)、10日(日)、11日(月)
キャンドルに点火して、夕方6時より竹灯籠に点灯して慰霊します。
会場:あびこショッピングプラザ
1Fガーデンコート
1Fフードコート(9日のみ)
小学校の合唱部、お母さんのコーラスなどの協力で、毎日、音楽イベントも満載です。
主催:NPO住み良いまちづくり研究所
後援:我孫子市、他
連絡先:090-6503-2084
竹宵実行委員長 米澤外喜夫
【3月9日(土) プログラム】
キッズ大学(1Fフードコート)
『花灯籠』を作る
★参加費無料・各回とも当日参加5名まで
11:00〜・13:00〜・15:00〜
音楽の集い (1Fガーデンコート)
第一部 14:30〜
第二部17:00〜
東日本大震災復興への歩み上映(19:00〜)
【3月10日(日) プログラム】 音楽の集い 三部(1Fガーデンコート)14:30〜
東日本大震災復興への歩み上映(17:30〜)
【3月11日(月) プログラム】 音楽の集い 四部(1Fガーデンコート)14:30〜
311take-yoi (1).pdf
子どもから大人までの歌声と様々の演奏、我孫子市消防団有志や高野山小学校と陸前高田の交流模様、また我孫子市内で被災を受けました布佐東部地区の当時の状況と復興等のDVD上映等、あの日の想いを『ともしび』を竹灯籠に込めて、未来につないでいく祈りが込めています。夕方には、ガーデンコートで竹灯籠を灯し、光の花畑を創ります。
「キャンドル募金」は、沢山の賛同者を得て、平成24年度12月末現在までの動きは下記のとおりです。
募金総額1,299,882円(全額を我孫子市社会福祉協議会を通じ共同募金会・市内東日本大震災災害復旧募金へ寄付、またはイベント主催団体へ募金先一任)
リサイクルろうそく募金販売総数 1,706個
花灯篭つくり参加総数 1,073名
当日のイベントの詳細については「 NPO・住み良いまちづくり研究所」http://sumiyoi.com
のホームページでご覧頂けます。
本年も、3・11鎮魂竹宵の集いなどが市内外の市民グループによって企画がされています。下記の案内がメールされてきましたので、どうぞご参加ください。住み良いまちづくり研究会主催の呼びかけは、今年は、3月9日〜11日まで三日間をイトーヨーカドー(南口)にて行うということです。
竹灯籠で呼びかける『キャンドル募金』は、我孫子市消防団を通じ、陸前高田市『奇跡の一本松保存募金』へ持参、全額寄付させて頂きます。今回も、ぜひ皆様のご協力をお願いします。
期間:3月9日(土)、10日(日)、11日(月)
キャンドルに点火して、夕方6時より竹灯籠に点灯して慰霊します。
会場:あびこショッピングプラザ
1Fガーデンコート
1Fフードコート(9日のみ)
小学校の合唱部、お母さんのコーラスなどの協力で、毎日、音楽イベントも満載です。
主催:NPO住み良いまちづくり研究所
後援:我孫子市、他
連絡先:090-6503-2084
竹宵実行委員長 米澤外喜夫
【3月9日(土) プログラム】
キッズ大学(1Fフードコート)
『花灯籠』を作る
★参加費無料・各回とも当日参加5名まで
11:00〜・13:00〜・15:00〜
音楽の集い (1Fガーデンコート)
第一部 14:30〜
第二部17:00〜
東日本大震災復興への歩み上映(19:00〜)
【3月10日(日) プログラム】 音楽の集い 三部(1Fガーデンコート)14:30〜
東日本大震災復興への歩み上映(17:30〜)
【3月11日(月) プログラム】 音楽の集い 四部(1Fガーデンコート)14:30〜
311take-yoi (1).pdf
子どもから大人までの歌声と様々の演奏、我孫子市消防団有志や高野山小学校と陸前高田の交流模様、また我孫子市内で被災を受けました布佐東部地区の当時の状況と復興等のDVD上映等、あの日の想いを『ともしび』を竹灯籠に込めて、未来につないでいく祈りが込めています。夕方には、ガーデンコートで竹灯籠を灯し、光の花畑を創ります。
「キャンドル募金」は、沢山の賛同者を得て、平成24年度12月末現在までの動きは下記のとおりです。
募金総額1,299,882円(全額を我孫子市社会福祉協議会を通じ共同募金会・市内東日本大震災災害復旧募金へ寄付、またはイベント主催団体へ募金先一任)
リサイクルろうそく募金販売総数 1,706個
花灯篭つくり参加総数 1,073名
当日のイベントの詳細については「 NPO・住み良いまちづくり研究所」http://sumiyoi.com
のホームページでご覧頂けます。
2013年03月03日
Hinamatsuri, the big ceremony of Joshi-Kai
The Japanese Girls' Day(雛祭り, Hina-matsuri) is held on March 3.
Platforms covered with a red carpet are used to display a set of ornamental dolls (雛人形, hina-ningyō) representing a couple of princess and prince in traditional court dress of the Heian period with their survants and maids.
http://www.hinaningyou.jp/know03.html
The Kantō region and Kansai region have different placement orders of the dolls from left to right, but the order of dolls per level are the same.The term for the platform in Japanese is hina dan (雛壇). The layer of covering is called dankake (段掛) or simply hi-mōsen (緋毛氈), a red carpet with rainbow stripes at the bottom.
The custom of displaying dolls began during the Heian period. Formerly, people believed the dolls possessed the power to contain bad spirits. Hinamatsuri traces its origins to an ancient Japanese custom called hina-nagashi (雛流し, lit. "doll floating"), in which straw hina dolls are set afloat on a boat and sent down a river to the sea, supposedly taking troubles or bad spirits with them.
Chirashizushi (sushi rice flavored with sugar, vinegar, topped with raw fish and a variety of ingredients) is often eaten. A salt-based soup called ushiojiru containing clams still in the shell is also served. Clam shells in food are deemed the symbol of a united and peaceful couple, because a pair of clam shells fits perfectly, and no pair but the original pair can do so.The festival drink is shirozake, made from fermented rice. A colored hina-arare, bite-sized crackers flavored with sugar or soy sauce depending on the region, and hishimochi, a diamond-shaped colored rice cake, are served.
Families generally start to display the dolls in February and take them down ly after the festival. It was uised to say that leaving the dolls past March 4 will result in a late marriage for the daughter. But,some communities uses the lunar calender will leave them in the middle of April.
Souce: Wikipedia
Platforms covered with a red carpet are used to display a set of ornamental dolls (雛人形, hina-ningyō) representing a couple of princess and prince in traditional court dress of the Heian period with their survants and maids.
http://www.hinaningyou.jp/know03.html
The Kantō region and Kansai region have different placement orders of the dolls from left to right, but the order of dolls per level are the same.The term for the platform in Japanese is hina dan (雛壇). The layer of covering is called dankake (段掛) or simply hi-mōsen (緋毛氈), a red carpet with rainbow stripes at the bottom.
The custom of displaying dolls began during the Heian period. Formerly, people believed the dolls possessed the power to contain bad spirits. Hinamatsuri traces its origins to an ancient Japanese custom called hina-nagashi (雛流し, lit. "doll floating"), in which straw hina dolls are set afloat on a boat and sent down a river to the sea, supposedly taking troubles or bad spirits with them.
Chirashizushi (sushi rice flavored with sugar, vinegar, topped with raw fish and a variety of ingredients) is often eaten. A salt-based soup called ushiojiru containing clams still in the shell is also served. Clam shells in food are deemed the symbol of a united and peaceful couple, because a pair of clam shells fits perfectly, and no pair but the original pair can do so.The festival drink is shirozake, made from fermented rice. A colored hina-arare, bite-sized crackers flavored with sugar or soy sauce depending on the region, and hishimochi, a diamond-shaped colored rice cake, are served.
Families generally start to display the dolls in February and take them down ly after the festival. It was uised to say that leaving the dolls past March 4 will result in a late marriage for the daughter. But,some communities uses the lunar calender will leave them in the middle of April.
Souce: Wikipedia
2013年03月02日
千葉が素敵になる為に
千葉県議会の傍聴などに、我孫子から足を運ぶとなると東京に出るより、ずっと時間がかかり大変です。
かつては、パスポートを取るために県庁に行かなくてはなりませんでしたが、それも今では松戸でも出来ることになり、その用はなくなりました。何しろ、千葉県庁、その隣にある県議会にいくのには、電車のアクセス良くないの二の足になるのです。幸い、車で6号をひたすら行くとナビに従って1時間くらいです。
県庁脇にある建物が県議会で、その入口の展示も興味深いので是非一度訪ねていただきたいです。下記は、旧県議会の建物の模型です。なかなか立派な建物だったことが分かります。千葉県も空襲にあって、これら主だった建物が爆撃目標となり焼失しました。
米軍が県内で爆撃を行ったのは数回あったのですが、千葉市を目標にした空襲は、昭和20(1945)年6月10日と7月7日(七夕空襲)の2回。この空襲で、学校を含む中心市街地の約7割(約231ha)が焼け野原となりました。この2度にわたる空襲の死傷者は1,595人、被災戸数8,904戸、被災者4万1,212人に及んだ(昭和20(1945)年12月末の人口は、9万5,903人)とあるので、千葉軍都への攻撃がいかに激しかったかがわかります。
千葉駅前から南東方向に延びるメインストリート両側には大型店舗や銀行などのビルが建ち並んでいる。その大通りを300mほど行くと、京葉銀行本店のビル。その歩道上、車道際にあるのが、「千葉県女子師範学校 同附属小学校・幼稚園 跡」の祈念碑です。千葉機関区の県立千葉高等女学校、千葉市富士見国民学校女子師範学校(国立千葉師範学校女子部・附属小学校と幼稚園も)などが攻撃されたのは、女子部の敷地に日立航空機千葉工場の分散工場があったため、空襲の目標になったということです。女子師範学校の8人の生徒と、教師1人・雇員1人の10名が命を奪われ、多数の負傷者をだしたのは県民の多くは知らないでしょうが、我孫子の元女性県議がここの出身であったことから話を聞いていました。千葉市街地は焦土と化し、元京成線の千葉駅だったところは、現在は公園中央となっています。千葉市大空襲から復興したのを記念して、駅の跡地に公園が作られ、昭和55年に碑が建てられたと記されています。碑の裏面には駅周辺だけでなく、かなり広い地域(軍の施設があった場所など)が復興計画に含まれていたよことが分かります。
千葉県の歴史をよく認識し、県議会の状況を知ったり、また千葉県内を旅して周るなどを通じて、自分たちが地元そして千葉に住んでいることを誇りに思うようになると良いと思います。もっと千葉ライフを楽しみたいと思いますので、さらにご紹介していきたいと思います。ご一緒に千葉を巡ってみようと思われる方は、ninakaizu@gmail.comへメール下さい。
かつては、パスポートを取るために県庁に行かなくてはなりませんでしたが、それも今では松戸でも出来ることになり、その用はなくなりました。何しろ、千葉県庁、その隣にある県議会にいくのには、電車のアクセス良くないの二の足になるのです。幸い、車で6号をひたすら行くとナビに従って1時間くらいです。
県庁脇にある建物が県議会で、その入口の展示も興味深いので是非一度訪ねていただきたいです。下記は、旧県議会の建物の模型です。なかなか立派な建物だったことが分かります。千葉県も空襲にあって、これら主だった建物が爆撃目標となり焼失しました。
米軍が県内で爆撃を行ったのは数回あったのですが、千葉市を目標にした空襲は、昭和20(1945)年6月10日と7月7日(七夕空襲)の2回。この空襲で、学校を含む中心市街地の約7割(約231ha)が焼け野原となりました。この2度にわたる空襲の死傷者は1,595人、被災戸数8,904戸、被災者4万1,212人に及んだ(昭和20(1945)年12月末の人口は、9万5,903人)とあるので、千葉軍都への攻撃がいかに激しかったかがわかります。
千葉駅前から南東方向に延びるメインストリート両側には大型店舗や銀行などのビルが建ち並んでいる。その大通りを300mほど行くと、京葉銀行本店のビル。その歩道上、車道際にあるのが、「千葉県女子師範学校 同附属小学校・幼稚園 跡」の祈念碑です。千葉機関区の県立千葉高等女学校、千葉市富士見国民学校女子師範学校(国立千葉師範学校女子部・附属小学校と幼稚園も)などが攻撃されたのは、女子部の敷地に日立航空機千葉工場の分散工場があったため、空襲の目標になったということです。女子師範学校の8人の生徒と、教師1人・雇員1人の10名が命を奪われ、多数の負傷者をだしたのは県民の多くは知らないでしょうが、我孫子の元女性県議がここの出身であったことから話を聞いていました。千葉市街地は焦土と化し、元京成線の千葉駅だったところは、現在は公園中央となっています。千葉市大空襲から復興したのを記念して、駅の跡地に公園が作られ、昭和55年に碑が建てられたと記されています。碑の裏面には駅周辺だけでなく、かなり広い地域(軍の施設があった場所など)が復興計画に含まれていたよことが分かります。
千葉県の歴史をよく認識し、県議会の状況を知ったり、また千葉県内を旅して周るなどを通じて、自分たちが地元そして千葉に住んでいることを誇りに思うようになると良いと思います。もっと千葉ライフを楽しみたいと思いますので、さらにご紹介していきたいと思います。ご一緒に千葉を巡ってみようと思われる方は、ninakaizu@gmail.comへメール下さい。
2013年03月01日
chiba
毎日ブログを更新して、1年がたちました。みるふぃゆ(ミルフィーユ)とは千の葉っぱ、つまり千葉のことです。せっかく、千葉に住んでいるのですから、地元を良く知って、楽しく過ごすに越したことはありません。
そこで、色々調べて知ったことなどをご報告がてら書いてみたり、出かけたところを写真に撮って紹介もしました。最初はなかなか上手く行かなかった動画の掲載も、娘の友人たちの指導でできました!
一年継続の記念に、ブログのデザインを変えました。また、これからもご覧になってコメントを頂けると嬉しいです(*^_^*)
さて、さて、その千葉県の知事選の候補者の告示(2/28)がされて、千葉知事選挙の掲示板にポスターが貼り出されています。
ところで千葉の魅力を私たち我孫子の県民は、千葉県をどう捉えているでしょうか?
なかでも埼玉と千葉、関東1都六県の首都圏では性格的にはいいライバル!?かもしれません。
しかし、大宮に新幹線のアクセスがあるのと比べると成田に国際空港、千葉には海外からの船が寄港するベイエリアがあります。
そうは言っても、千葉都民と言われる中の東葛地域では、県民であっても意外と千葉市に行ったこともない、房総半島を旅行することもあまりないのでは思います。郷土愛はその地域を知らずして生まれにくいですから、埼玉の魅力を語れる埼玉県人の数以上に、千葉の魅力を語れる千葉県人の数も多くあってほしいと思います。
その点で今回の知事選挙も重要なカギを握ると思います。特に、終末処理場問題を抱える我孫子にとっては、現状維持なのか、改変出来るのか・・・
子どもたちは社会科見学でバスで千葉市に行きますが、親のほうは一度も行ったことがないという人が結構いるのかもしれません。そこで、少しご案内しましょう。
千葉城史跡にある博物館とその内部案内図
千葉の歴史は、興味深い 画像をクリックして拡大
◎今度の知事選は現職と2人の新人が立候補しています。
千葉県知事選挙の投票日は3月17日(日)です。期日前投票(けやきプラザなど)も利用できます。
そこで、色々調べて知ったことなどをご報告がてら書いてみたり、出かけたところを写真に撮って紹介もしました。最初はなかなか上手く行かなかった動画の掲載も、娘の友人たちの指導でできました!
一年継続の記念に、ブログのデザインを変えました。また、これからもご覧になってコメントを頂けると嬉しいです(*^_^*)
さて、さて、その千葉県の知事選の候補者の告示(2/28)がされて、千葉知事選挙の掲示板にポスターが貼り出されています。
ところで千葉の魅力を私たち我孫子の県民は、千葉県をどう捉えているでしょうか?
なかでも埼玉と千葉、関東1都六県の首都圏では性格的にはいいライバル!?かもしれません。
しかし、大宮に新幹線のアクセスがあるのと比べると成田に国際空港、千葉には海外からの船が寄港するベイエリアがあります。
そうは言っても、千葉都民と言われる中の東葛地域では、県民であっても意外と千葉市に行ったこともない、房総半島を旅行することもあまりないのでは思います。郷土愛はその地域を知らずして生まれにくいですから、埼玉の魅力を語れる埼玉県人の数以上に、千葉の魅力を語れる千葉県人の数も多くあってほしいと思います。
その点で今回の知事選挙も重要なカギを握ると思います。特に、終末処理場問題を抱える我孫子にとっては、現状維持なのか、改変出来るのか・・・
子どもたちは社会科見学でバスで千葉市に行きますが、親のほうは一度も行ったことがないという人が結構いるのかもしれません。そこで、少しご案内しましょう。
千葉城史跡にある博物館とその内部案内図
千葉の歴史は、興味深い 画像をクリックして拡大
◎今度の知事選は現職と2人の新人が立候補しています。
千葉県知事選挙の投票日は3月17日(日)です。期日前投票(けやきプラザなど)も利用できます。