月一度(主に第三日曜・10-12時、並木近隣センター)の英語ディスカッションを開催してきたが、お正月の一月はそれぞれの年末年始の話しだったが、12月は米国での銃の乱射事件やマヤ歴のことなども話題だった。今、政治、経済も含めて世界の状況が緊迫している。参加者はそれぞれの考えを交わして、コーヒーブレイクでは差し入れ歓迎で、そこでまた次々に話題が転換する。どうぞ、時間をつくって気軽に見学にいらしてください。
次回、2月17日(日)、次々回3月17日(日)です。
楽しい話題、ご自身の体験などなど、情報提供は大歓迎です。
今回は、下記CM動画のような日本の第一位が話題にでるかもしれません。
*英史上で最高の「車のCMの栄えある1位」に、ホンダが新型アコードのCMを放送した時のものが選ばれた。歯車やタイヤ、ワイパーなどのあらゆる部品がドミノ倒しのように次から次に動き出し、最後に車のキーがタッチされると、車が走り出す。2003年に放送されたCMだったが、凝った演出が楽しくて10年近くたっているにも関わらず、英国人の記憶に鮮烈に残っていた。ユーザー総投票数の31%を集めたというから、他を抜いて「歴代1位」の名にふさわしいと言える。
出典:Autoblog JP
http://www.autoexpress.co.uk/car-news/61487/best-car-adverts-ever
2013年01月31日
2013年01月30日
行政の様々な取組【猫の殺処分を減らす】
空前のペットブーム、しかし、その裏側には毎年何万匹にも及ぶ犬や猫が、殺処分され続けています。いったん保護された犬や猫も、原則3日以内に飼い主から返還要求が出されない限り、動物愛護センターとは名ばかりのところで殺処分されます。 捨て犬や捨て猫を殺すための設備、死体を焼却するための燃料費、及び殺処分に要する人件費は全て税金でまかなわれます。 一生懸命支払った税金が、無責任な飼い主のためにこんな使い方されている現状があるのです。 廃棄物ではゼロウエイスト等との掛け声が高まるけれど、生き物の命を殺処分で税金を無駄使いしないように遂行してほしい。
そうした、私たちのまちの至近には、千葉県動物愛護センター(本所・東葛飾支所)がある。
つまり、元沼南町と言われていたエリアで、高柳駅から徒歩25分のところだ。
http://www.pref.chiba.lg.jp/aigo/toukatsu.html
このような中で、12年8月には動物愛護管理法が改正され、自治体は販売業者を含む飼い主から犬猫などが動物愛護センターなどに持ち込まれた場合、引き取りを求める相当の理由がないと拒否できることが明記された。
全国には、野ネコばかりか、持ち込まれる子猫たちの殺処分を減らすために先駆的な取り組みを行っている自治体も幾つかある。「殺処分ゼロ」を目指している熊本市動物愛護センターは02年から、安易にペットを持ち込まれた場合にはできるだけ説得して引き取りを拒否し、責任を持って最後まで飼うように指導してきた。2001年度に567匹だった犬の殺処分数は2009年度は1匹にまで激減しました。2009年度の「日本動物大賞を受賞」してからは、この「熊本方式」を学ぼうと、毎年、全国の自治体など40〜50団体が視察に訪れるというのです。 特に生後間もない子猫については、08年度からボランティアが里親探しをするようになってから殺処分が激減。02年度は610匹だった殺処分数が、11年度は交通事故で大けがした猫など20匹まで減らすことができた。
この他、松山市の愛媛県動物愛護センターは、約6年前から希望者には殺処分を原則公開することで、その残酷な実態や、職員にどれだけ負担がかかっているかを市民に知らせる取り組みを続けている。この結果、犬の引き取り依頼や捨て犬は目に見えて減った。ただし、猫を去勢せずに外飼いする人が多く、11年度の猫の殺処分は県と松山市で計約3800匹と、ここ数年あまり変化がない。北川之大・同センター所長は「今後、猫の去勢と室内飼いの啓発や、ボランティアと協力して譲渡を増やすことにもっと力を入れていきたい」と話している。
収容されている動物についても、「殺処分をなくすことを目指し、元の飼い主への返還、新たな里親への譲渡に努める」と新たに記されている。「増やさない」「殺さない」を基本に、業者、飼い主、自治体などは、今後一層の自覚と行動が問われている。
出典:
http://www.jiji.com/jc/v4?id=2012chiiki-neko0005
そうした、私たちのまちの至近には、千葉県動物愛護センター(本所・東葛飾支所)がある。
つまり、元沼南町と言われていたエリアで、高柳駅から徒歩25分のところだ。
http://www.pref.chiba.lg.jp/aigo/toukatsu.html
このような中で、12年8月には動物愛護管理法が改正され、自治体は販売業者を含む飼い主から犬猫などが動物愛護センターなどに持ち込まれた場合、引き取りを求める相当の理由がないと拒否できることが明記された。
全国には、野ネコばかりか、持ち込まれる子猫たちの殺処分を減らすために先駆的な取り組みを行っている自治体も幾つかある。「殺処分ゼロ」を目指している熊本市動物愛護センターは02年から、安易にペットを持ち込まれた場合にはできるだけ説得して引き取りを拒否し、責任を持って最後まで飼うように指導してきた。2001年度に567匹だった犬の殺処分数は2009年度は1匹にまで激減しました。2009年度の「日本動物大賞を受賞」してからは、この「熊本方式」を学ぼうと、毎年、全国の自治体など40〜50団体が視察に訪れるというのです。 特に生後間もない子猫については、08年度からボランティアが里親探しをするようになってから殺処分が激減。02年度は610匹だった殺処分数が、11年度は交通事故で大けがした猫など20匹まで減らすことができた。
この他、松山市の愛媛県動物愛護センターは、約6年前から希望者には殺処分を原則公開することで、その残酷な実態や、職員にどれだけ負担がかかっているかを市民に知らせる取り組みを続けている。この結果、犬の引き取り依頼や捨て犬は目に見えて減った。ただし、猫を去勢せずに外飼いする人が多く、11年度の猫の殺処分は県と松山市で計約3800匹と、ここ数年あまり変化がない。北川之大・同センター所長は「今後、猫の去勢と室内飼いの啓発や、ボランティアと協力して譲渡を増やすことにもっと力を入れていきたい」と話している。
収容されている動物についても、「殺処分をなくすことを目指し、元の飼い主への返還、新たな里親への譲渡に努める」と新たに記されている。「増やさない」「殺さない」を基本に、業者、飼い主、自治体などは、今後一層の自覚と行動が問われている。
出典:
http://www.jiji.com/jc/v4?id=2012chiiki-neko0005
2013年01月29日
雪の鹿島へ、再生可能エネルギーの施設見学
昨朝、窓を開けたら外には薄ら雪だった。その雪も我孫子では程なく溶けていたのに、鹿島では結構な雪が降り積もってそれが、あちこちに残っていたので驚いたが、バイオマス発電と風力発電の状況をみるバスツアー(我孫子市消費者の会主催)に乗った。
風力発電の風車を見ることにした。サミットウインドーパワーという関東最大の風力発電所(10基)は年間に20000kwを発電する。危機は為替の影響を勘案してスペイン製を購入していたということだ。
そして、捨てるはずの間伐材を燃やす、下水から発生したガスやなど、利用できないとみなされるものを発想の転換で燃料にして発電するのがバイオマス発電と言われるものだが、最近の固定価格買取制度では燃料別に買取価格が異なる。まだまだ普及するにはこうした条件をクリアしなくてはならないので、キッカケが難しい。
広島県呉に本社を置く企業である「中国木材」は鹿島臨海工業地帯にも拠点を作って、北米産の材木を直接買い付けている国際企業だが上場はしていない木材界のトップをいくファミリー企業だ。国内の生産拠点4カ所中の3カ所に木質バイオマス発電設備を保有し、木材界での発電量は最大であるという。木質バイオマスで発電するだけでなく、発電時に発生する熱で水蒸気を作り、木材の乾燥に利用するなど、木質バイオマスをフル活用する体制を敷いている。材木の原木は副産物も合わせて残さず活用すべきという中国木材の考えを反映している。
これまで電力会社が買い取ってきた再生可能エネルギーの電力量を見ても、風力に次いでバイオマスが2番目に多く、2010年度で太陽光の2倍以上ある。既存の事業との関連などで原材料を安く入手できるような企業や自治体であれば、買取制度を活用したバイオマス発電事業のチャンスは大きい。
見学コースは綿密に決められて、安全を図っているため、ヘルメット、ジャケット、マスク、耳栓を渡される。製材中の騒音はものすごいし、携帯電話のモニター画面に小さな製材粉がびっしりと着くほど空気中に木片が待ってしまうのだ。木から水分を蒸発させる段階で絵は、相当な蒸気もでるので眼鏡が曇りますよと注意されたくらい、あちこち見ると3時間は悠にかかるという事だった。
少し気になったのは、開設からしばらくしたころに低気圧(今回の爆弾低気圧と言われる以前)の影響で、工場の一角にある作業所を囲む鉄柵が変形した。そのため、再度の取り付けは断念したとのことを聞いて、低気圧の影響などで手賀沼終末処理場のテントの梁が持たない可能性もあるのではなどと想像してしまった。
風力発電の風車を見ることにした。サミットウインドーパワーという関東最大の風力発電所(10基)は年間に20000kwを発電する。危機は為替の影響を勘案してスペイン製を購入していたということだ。
そして、捨てるはずの間伐材を燃やす、下水から発生したガスやなど、利用できないとみなされるものを発想の転換で燃料にして発電するのがバイオマス発電と言われるものだが、最近の固定価格買取制度では燃料別に買取価格が異なる。まだまだ普及するにはこうした条件をクリアしなくてはならないので、キッカケが難しい。
広島県呉に本社を置く企業である「中国木材」は鹿島臨海工業地帯にも拠点を作って、北米産の材木を直接買い付けている国際企業だが上場はしていない木材界のトップをいくファミリー企業だ。国内の生産拠点4カ所中の3カ所に木質バイオマス発電設備を保有し、木材界での発電量は最大であるという。木質バイオマスで発電するだけでなく、発電時に発生する熱で水蒸気を作り、木材の乾燥に利用するなど、木質バイオマスをフル活用する体制を敷いている。材木の原木は副産物も合わせて残さず活用すべきという中国木材の考えを反映している。
これまで電力会社が買い取ってきた再生可能エネルギーの電力量を見ても、風力に次いでバイオマスが2番目に多く、2010年度で太陽光の2倍以上ある。既存の事業との関連などで原材料を安く入手できるような企業や自治体であれば、買取制度を活用したバイオマス発電事業のチャンスは大きい。
見学コースは綿密に決められて、安全を図っているため、ヘルメット、ジャケット、マスク、耳栓を渡される。製材中の騒音はものすごいし、携帯電話のモニター画面に小さな製材粉がびっしりと着くほど空気中に木片が待ってしまうのだ。木から水分を蒸発させる段階で絵は、相当な蒸気もでるので眼鏡が曇りますよと注意されたくらい、あちこち見ると3時間は悠にかかるという事だった。
少し気になったのは、開設からしばらくしたころに低気圧(今回の爆弾低気圧と言われる以前)の影響で、工場の一角にある作業所を囲む鉄柵が変形した。そのため、再度の取り付けは断念したとのことを聞いて、低気圧の影響などで手賀沼終末処理場のテントの梁が持たない可能性もあるのではなどと想像してしまった。
2013年01月28日
安倍首相の所信表明演説
安倍首相は支持率を続伸する中で、芦田元総理の話を思い起こして、日本人が自らの力で危機を突破していくよう、私たち自身の力でやり抜こう、との呼びかけをした。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement2/20130128syosin.html
先日のアジア歴訪の時もそうですが、スピーチライターなかなか優秀かも。
各党各会派が御理解と協力で、経済の再生に力をいれて頑張る人が報われる社会を作る。断固たる決意を持って、今までのレベルなどとは次元の違うものにしていく。新たなイノベーションに向かい、果敢に挑戦する。
『皆さん。今こそ、世界一を目指していこうではありませんか。』で一番拍手が大きかったかも。
全ての人々が生きがいを感じ、男女が共に力を発揮し、地域の魅力が生かせる、被災地復興を加速させるために19兆円から25億円としていく、これからも被災地に足を運ぶつもりだとのエピソードも加えて、未来に向かって復興庁がワンストップで対応するように予算措置する。
外交安全保障を強化する。埋蔵金を7兆円崩していく。緊密な日米同盟、沖縄の負担を減らしていく。地球儀を見つめ、大きく成長をしていくアジアで先導役としても働く。日本に対する期待の高さも感じている、アセアン諸国との関係も大事にする。情勢は厳しさを増しているが、国民の生命財産を守り、領海を心配されない、24時間365日体制でいく。拉致家族に対しても安全確保、即時帰国にも全力を尽くす。
最後の越智たかお議員の動議で、これにて散会〜 との呼びかけは、奇異だが儀式として長らく続いているのは、我孫子市議会の比ではなくもっと驚きだった。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement2/20130128syosin.html
先日のアジア歴訪の時もそうですが、スピーチライターなかなか優秀かも。
各党各会派が御理解と協力で、経済の再生に力をいれて頑張る人が報われる社会を作る。断固たる決意を持って、今までのレベルなどとは次元の違うものにしていく。新たなイノベーションに向かい、果敢に挑戦する。
『皆さん。今こそ、世界一を目指していこうではありませんか。』で一番拍手が大きかったかも。
全ての人々が生きがいを感じ、男女が共に力を発揮し、地域の魅力が生かせる、被災地復興を加速させるために19兆円から25億円としていく、これからも被災地に足を運ぶつもりだとのエピソードも加えて、未来に向かって復興庁がワンストップで対応するように予算措置する。
外交安全保障を強化する。埋蔵金を7兆円崩していく。緊密な日米同盟、沖縄の負担を減らしていく。地球儀を見つめ、大きく成長をしていくアジアで先導役としても働く。日本に対する期待の高さも感じている、アセアン諸国との関係も大事にする。情勢は厳しさを増しているが、国民の生命財産を守り、領海を心配されない、24時間365日体制でいく。拉致家族に対しても安全確保、即時帰国にも全力を尽くす。
最後の越智たかお議員の動議で、これにて散会〜 との呼びかけは、奇異だが儀式として長らく続いているのは、我孫子市議会の比ではなくもっと驚きだった。
2013年01月27日
ブランドを高めたいなら
インターネットが出てきてからは、世界が一変した。
安泰といわれている大企業も、何年か先には無くなっている時代であるが、一方で、現代はインターネットの時代で、たとえ無名であっても誰もが自己を演出してブランド化し、新たな会社の価値を示すことができる時代となった。
だから、価値あるブランド化することも可能だということは、自分のまちを磨き、自分のまちを高めることも可能だといえるだろう。つまり、新たな時代の革命が起きているということだ。個人の発想が生かせ、大組織に頼らなくても力を試せる時代が来たという革命ということなのだ。
頼りになるのは自分のまちの生き残りの知恵と技だけだ。自分たちのまちに魅力があると自信が持てるまちなら「ブランド化」ができる。
他との明らかな違い、価値のあるものをもっているとそのまちの人が誇れるものがあるならそれは凄いブランドとなる、それが大方の人の期待を裏切らないもの、人の心を感動させ、癒しを含もものなら、それがブランドと言えるものにあたる。
トムピーターズ氏はブランドの世界を次のように捉える。
■人びとの記憶に長く残る。
■日々、切磋琢磨し、達人を目指す。
■すったもんだがあるから人生は楽しい。
■意識して、変った人たちと付き合う(カッコいい人からカッコよさを学ぶ)
1975年頃から世の中が変わってきた、どの机の上にもコンピューターが置かれるようになり、それがネットワークで結ばれるようになり、USBも普及、インターネット時代に多くの世代参入がされてきた。
また、ロバート・ローターボーンによって、4P説から4C説が注目されるようになった。
売り込むのではなくて、「納得」(共感)=Like(いいね)という、のが重視される
確かに、4CのなかのCommunication という点でPRに優れている良い例としてはAKB48” が思い浮かびます。 売り込むのではなくて、納得してしてもらう(相手の気持ちを取り込む)。
ブランドの中でも有名ブランドのラグジュアリー市場について、実は日本は世界有数の規模であり、質の高い商品を見極める消費者がいながら、他市場のような高額ジュエリーなどを身に着けるという社会環境にはない欧米とはちょっと異質な庶民によるブランド品マーケットだともいわれる。
山田まさる著 「脱広告・超PR」によると、その本文でも「10年ではっきりしたことは、どの戦術を用いても、これまでの広告に代わるような「決定打」はなかったということでしょう。つまり、戦術レベルで新しいことに挑戦しても、戦略の転換を図らないと、一つひとつの戦術も活きてこないということが明らかになったのだと思います」(p39)とある。もう、あらゆる方法がが出尽くしてしまって、消費者にも情報が飽和状態で、PR費用をかけると物が売れるというわけにいかない、さりとて手をこまねいている訳にはいかない。
さらに、今のお客は覚えない消費者だというのでした。STORY,HERSなどの雑誌1ページ分に広告費が約250万円と聞いて、見開き、または4ページと連続する広告の費用対効果はどれほどなのか、それほどブランドを保持するのに投資がされているということでした。
それすらも手に入れるのにはブランド間の競争があって、且つどのような鮮烈な主張ができるか勝負となる
そのためのメディアプランニング、PRしてもらえるようにイメージを伝える作業など細やかに、大胆に、
ブランド戦略のかけひきがおこなわれているようでした。
以上、都内で行なわれたブランド戦略の講演会のまとめてみた。たまには、こうした情報収集もしながら、我孫子のまちづくりを考え直したいと思う。手賀沼の浄化を進める市民の悲願が、今や高濃度放射能焼却灰によって再び汚名を受けなくてはならないのは、何ともたまらないことだ。色々な分野の専門家の話しを聞き、勉強をしながら、考えてみたい。
安泰といわれている大企業も、何年か先には無くなっている時代であるが、一方で、現代はインターネットの時代で、たとえ無名であっても誰もが自己を演出してブランド化し、新たな会社の価値を示すことができる時代となった。
だから、価値あるブランド化することも可能だということは、自分のまちを磨き、自分のまちを高めることも可能だといえるだろう。つまり、新たな時代の革命が起きているということだ。個人の発想が生かせ、大組織に頼らなくても力を試せる時代が来たという革命ということなのだ。
頼りになるのは自分のまちの生き残りの知恵と技だけだ。自分たちのまちに魅力があると自信が持てるまちなら「ブランド化」ができる。
他との明らかな違い、価値のあるものをもっているとそのまちの人が誇れるものがあるならそれは凄いブランドとなる、それが大方の人の期待を裏切らないもの、人の心を感動させ、癒しを含もものなら、それがブランドと言えるものにあたる。
トムピーターズ氏はブランドの世界を次のように捉える。
■人びとの記憶に長く残る。
■日々、切磋琢磨し、達人を目指す。
■すったもんだがあるから人生は楽しい。
■意識して、変った人たちと付き合う(カッコいい人からカッコよさを学ぶ)
1975年頃から世の中が変わってきた、どの机の上にもコンピューターが置かれるようになり、それがネットワークで結ばれるようになり、USBも普及、インターネット時代に多くの世代参入がされてきた。
また、ロバート・ローターボーンによって、4P説から4C説が注目されるようになった。
売り込むのではなくて、「納得」(共感)=Like(いいね)という、のが重視される
確かに、4CのなかのCommunication という点でPRに優れている良い例としてはAKB48” が思い浮かびます。 売り込むのではなくて、納得してしてもらう(相手の気持ちを取り込む)。
ブランドの中でも有名ブランドのラグジュアリー市場について、実は日本は世界有数の規模であり、質の高い商品を見極める消費者がいながら、他市場のような高額ジュエリーなどを身に着けるという社会環境にはない欧米とはちょっと異質な庶民によるブランド品マーケットだともいわれる。
山田まさる著 「脱広告・超PR」によると、その本文でも「10年ではっきりしたことは、どの戦術を用いても、これまでの広告に代わるような「決定打」はなかったということでしょう。つまり、戦術レベルで新しいことに挑戦しても、戦略の転換を図らないと、一つひとつの戦術も活きてこないということが明らかになったのだと思います」(p39)とある。もう、あらゆる方法がが出尽くしてしまって、消費者にも情報が飽和状態で、PR費用をかけると物が売れるというわけにいかない、さりとて手をこまねいている訳にはいかない。
さらに、今のお客は覚えない消費者だというのでした。STORY,HERSなどの雑誌1ページ分に広告費が約250万円と聞いて、見開き、または4ページと連続する広告の費用対効果はどれほどなのか、それほどブランドを保持するのに投資がされているということでした。
それすらも手に入れるのにはブランド間の競争があって、且つどのような鮮烈な主張ができるか勝負となる
そのためのメディアプランニング、PRしてもらえるようにイメージを伝える作業など細やかに、大胆に、
ブランド戦略のかけひきがおこなわれているようでした。
以上、都内で行なわれたブランド戦略の講演会のまとめてみた。たまには、こうした情報収集もしながら、我孫子のまちづくりを考え直したいと思う。手賀沼の浄化を進める市民の悲願が、今や高濃度放射能焼却灰によって再び汚名を受けなくてはならないのは、何ともたまらないことだ。色々な分野の専門家の話しを聞き、勉強をしながら、考えてみたい。
2013年01月26日
選挙にあるまさかの坂
26日、東京・永田町の一等地にあった三宅坂の社民党本部の引っ越し作業が行われた。1964年に旧社会党の本部として建設、半世紀近く政治の動きを見守って、これまでは社民党本部が入ていった。当時、江田三郎社会党書記長(江田五月元参院議長の父)の主導で国有地を借り上げて社会文化会館として建てられたもので、1階ホールには浅沼稲次郎元委員長の胸像が党のシンボルおして置かれていた。
文化会館が面する坂にちなんで「三宅坂」とも呼ばれてきたビルは地上7階、地下1階で延べ床面積は約2000坪。5〜7階の688人収容の「三宅坂ホール」は外部のコンサートや集会にも貸し出された。このうち約400坪を党本部として使ってきた。しかし、東日本大震災で一部が壊れたホールが閉鎖されるなど、耐震性不足が分かり、昨年11月に移転方針を決めた。移転後は1億数千万円かけて解体して更地にして、国有地の土地を国に返還する。
ところが、浅沼氏の胸像と台座を合わせた重さは2〜3トンほどで重すぎるため、28日には間に合わない見通しになった。新しいビルには重さでエレベーターで運び上げられず、電気配線のため二重になっている床も重さに耐えられないという。そこで、約110センチの石の台座から、約70センチの胸像を分離して移設することを検討している。浅沼氏は1960年、演説中に刺殺され、4年後の64年の本部ビル建設の際、胸像が設置された。
社民党は、昨年末の衆院選で公示前の5議席を2議席に減らし、現在の所属議員は参院4人と合わせて計6人だけ。移転先は首相官邸近くの民間ビルで7階約200坪のフロアを借り、28日から東京・永田町ので業務を始める。社民党の福島瑞穂党首は記者団に「(今後の)新しい社民党を見てほしい。憲法を変えさせない要として踏ん張りたい」と語った。
出典:
http://mainichi.jp/graph/2013/01/26/20130126k0000e010213000c/001.html
Wikipedia 、他
■思い起こせば土井ブーム、その盛り上がりと凋落
社会党の歴史は、まさに紆余曲折だった。退潮がとどまらず「新宣言」決定後も、1986年夏のダブル選挙(第38回総選挙・第14回参議院選挙)は大敗(衆院で112から85)し、退任した石橋委員長の後継に土井たか子氏が就任、議会政党としては日本初の女性党首が誕生した。土井氏の人気と女性候補(「マドンナ」と呼ばれた)を積極的擁立など女性層を中心とする選挙戦術を展開し、消費税導入やリクルート事件、農業政策に対する不満を吸収した。1989年の第15回参議院選挙では46議席を獲得。このとき自民党は36議席しか獲得できず、連合の会と共に、自民党を非改選を含めても過半数割れに追い込み、改選議席で自民党を上回った。
土井氏の個人的人気が如実に見られ、この開票速報番組の中で、「山は動いた」という名言を残し土井ブームと呼ばれた。この際に消費税撤廃を公約とした候補者が、参議院において消費税廃止法案を提出・可決したが、衆議院において廃案になったため実現しなかった。
いよいよの1996年1月の村山内閣総辞職後、同月社会民主党に改称した。その年の3月には新党として第一回大会を開催、日本社会党の名称は消滅した。この村山内閣時の路線転換に批判的な議員、党員の一部は、離党して新社会党を結成した。
幹部候補生と目された前北海道知事横路孝弘は民主党を選んだ。一方、村山ら約半数の議員は社民党に残留し、土井たか子を党首に復帰させ、第41回総選挙に臨んだ。支持労組の大半は民主党支持に転じたが、地方組織のかなりの部分は社民党に残った。総選挙の結果、社会民主党の獲得議席はわずか15議席となり、55年体制下、一貫して保っていた野党第一党としての立場を失った。
2012年11月15日、 社民党による政策実現に疑問を持った阿部知子が離党届を提出し日本未来の党に合流した。また、第46回衆議院議員総選挙の陣頭指揮をとるはずだった幹事長の重野安正が11月18日、脳梗塞で入院しているため、出馬断念に追い込まれた。なお社会党時代から当選していた渕上貞雄が2010年参議院選挙をもって引退した事により、社会民主党に社会党所属経験者の国会議員はいなくなっていた。
総獲得議席数は小選挙区・比例各1議席ずつの合計2議席と、公示前の半減、阿部離党前と比すと3分の1に減少。比例代表における得票率は2.3%(前回総選挙は4.27%)、得票数は142万票(同300万票)とほぼ半減した(11ブロック中6ブロックで得票率が有効得票数の2%に達せず、新聞広告公費負担から外れた)。
文化会館が面する坂にちなんで「三宅坂」とも呼ばれてきたビルは地上7階、地下1階で延べ床面積は約2000坪。5〜7階の688人収容の「三宅坂ホール」は外部のコンサートや集会にも貸し出された。このうち約400坪を党本部として使ってきた。しかし、東日本大震災で一部が壊れたホールが閉鎖されるなど、耐震性不足が分かり、昨年11月に移転方針を決めた。移転後は1億数千万円かけて解体して更地にして、国有地の土地を国に返還する。
ところが、浅沼氏の胸像と台座を合わせた重さは2〜3トンほどで重すぎるため、28日には間に合わない見通しになった。新しいビルには重さでエレベーターで運び上げられず、電気配線のため二重になっている床も重さに耐えられないという。そこで、約110センチの石の台座から、約70センチの胸像を分離して移設することを検討している。浅沼氏は1960年、演説中に刺殺され、4年後の64年の本部ビル建設の際、胸像が設置された。
社民党は、昨年末の衆院選で公示前の5議席を2議席に減らし、現在の所属議員は参院4人と合わせて計6人だけ。移転先は首相官邸近くの民間ビルで7階約200坪のフロアを借り、28日から東京・永田町ので業務を始める。社民党の福島瑞穂党首は記者団に「(今後の)新しい社民党を見てほしい。憲法を変えさせない要として踏ん張りたい」と語った。
出典:
http://mainichi.jp/graph/2013/01/26/20130126k0000e010213000c/001.html
Wikipedia 、他
■思い起こせば土井ブーム、その盛り上がりと凋落
社会党の歴史は、まさに紆余曲折だった。退潮がとどまらず「新宣言」決定後も、1986年夏のダブル選挙(第38回総選挙・第14回参議院選挙)は大敗(衆院で112から85)し、退任した石橋委員長の後継に土井たか子氏が就任、議会政党としては日本初の女性党首が誕生した。土井氏の人気と女性候補(「マドンナ」と呼ばれた)を積極的擁立など女性層を中心とする選挙戦術を展開し、消費税導入やリクルート事件、農業政策に対する不満を吸収した。1989年の第15回参議院選挙では46議席を獲得。このとき自民党は36議席しか獲得できず、連合の会と共に、自民党を非改選を含めても過半数割れに追い込み、改選議席で自民党を上回った。
土井氏の個人的人気が如実に見られ、この開票速報番組の中で、「山は動いた」という名言を残し土井ブームと呼ばれた。この際に消費税撤廃を公約とした候補者が、参議院において消費税廃止法案を提出・可決したが、衆議院において廃案になったため実現しなかった。
いよいよの1996年1月の村山内閣総辞職後、同月社会民主党に改称した。その年の3月には新党として第一回大会を開催、日本社会党の名称は消滅した。この村山内閣時の路線転換に批判的な議員、党員の一部は、離党して新社会党を結成した。
幹部候補生と目された前北海道知事横路孝弘は民主党を選んだ。一方、村山ら約半数の議員は社民党に残留し、土井たか子を党首に復帰させ、第41回総選挙に臨んだ。支持労組の大半は民主党支持に転じたが、地方組織のかなりの部分は社民党に残った。総選挙の結果、社会民主党の獲得議席はわずか15議席となり、55年体制下、一貫して保っていた野党第一党としての立場を失った。
2012年11月15日、 社民党による政策実現に疑問を持った阿部知子が離党届を提出し日本未来の党に合流した。また、第46回衆議院議員総選挙の陣頭指揮をとるはずだった幹事長の重野安正が11月18日、脳梗塞で入院しているため、出馬断念に追い込まれた。なお社会党時代から当選していた渕上貞雄が2010年参議院選挙をもって引退した事により、社会民主党に社会党所属経験者の国会議員はいなくなっていた。
総獲得議席数は小選挙区・比例各1議席ずつの合計2議席と、公示前の半減、阿部離党前と比すと3分の1に減少。比例代表における得票率は2.3%(前回総選挙は4.27%)、得票数は142万票(同300万票)とほぼ半減した(11ブロック中6ブロックで得票率が有効得票数の2%に達せず、新聞広告公費負担から外れた)。
2013年01月25日
終末処理場について、27日にミニ集会
手賀沼終末処理場への放射能焼却灰一時保管場所についてのミニ集会(●1月27日(日)午前10時〜 ●近隣センター「ふさの風」主催: 広域近隣住民連合会)につて、メールがきした。
:::::::::::::::::
Sent: Tuesday, January 22, 2013 7:18 PM
Subject: 27日布佐の風」
>27日(日)、10時より「布佐の風」(布佐北近隣センタ−)で、
>広域住民連合会の集会があります。
>ポストにそのビラを入れておきましたので、ご存じだと思いますが、
>一緒に行きませんか。
>手賀沼下水処理場での一時保管の反対運動の報告と、
>放射性灰の搬入状況等がわかると思いますので。ビラによれば、
>賛同者や会員の加入も呼びかけられているようです。
>とにかくききにいきませんか。(無料)
皆様も、このところの状況について話を聞くことが出来ますので、いらしてみてください。
「布佐の風」の場所は、356号沿い、ナリタヤ至近です。
http://9199.jp/phone_page/07831206/
:::::::::::::::::
21日午前、千葉県北西部の自治体でたまっている放射性セシウムに汚染された焼却灰の保管問題で、一時保管施設が建設された県営手賀沼終末処理場(同県我孫子市・印西市境)への焼却灰-の搬入に向けた移送作業が始まった。一時保管は15年3月までの計画だが、灰が移される最終処分場の候補地は決まっておらず、保管の恒久化を懸念する地元の我-孫子市などは強く反発。しかしながら、焼却灰を積んだトラックが午前11時過ぎ、終末処理場に到着したが、プラカードをかかげた住民ら約60人が詰めかけて搬入を阻止し、県側の担当者ら-とのもみ合いが続いた。
広域連合とは別に、市民団体はこれまでの千葉県への申し入れに埒が明かないため、総務省に調停申し入れ(2012/12/13)をしていた。その調停申し入れの直後、高濃度放射能焼却灰が搬入されて、市長、市議会共々に暴挙に怒り、抗議を行ってきた。ミニ集会の当日、調停申請人の2次募集される。これまでの経緯について、「千葉テレビ」の報道でも2012年6月9日の集会など知事の対応が一方的だとの指摘をしている。
他方、安愚楽牧場に出資した約6400人の被害者から依頼を受けた、全国安愚楽牧場4 件被害対策弁護団(団長・紀藤正樹弁護士)は民主党の代表に就任した海江田氏に対する民事調停を2012年6月18日に東京簡易裁判所に申し立てている。調停は、本人が応じなければそれまでということになるという。 このままだと、次回期日(2013年2月5日)の調停も不調になることが見込まれる。毎日新聞(13年1月18日付)によると、次回の調停が不調に終わった場合、94人のうち約30人が東京地裁に提訴する、という。
:::::::::::::::::
Sent: Tuesday, January 22, 2013 7:18 PM
Subject: 27日布佐の風」
>27日(日)、10時より「布佐の風」(布佐北近隣センタ−)で、
>広域住民連合会の集会があります。
>ポストにそのビラを入れておきましたので、ご存じだと思いますが、
>一緒に行きませんか。
>手賀沼下水処理場での一時保管の反対運動の報告と、
>放射性灰の搬入状況等がわかると思いますので。ビラによれば、
>賛同者や会員の加入も呼びかけられているようです。
>とにかくききにいきませんか。(無料)
皆様も、このところの状況について話を聞くことが出来ますので、いらしてみてください。
「布佐の風」の場所は、356号沿い、ナリタヤ至近です。
http://9199.jp/phone_page/07831206/
:::::::::::::::::
21日午前、千葉県北西部の自治体でたまっている放射性セシウムに汚染された焼却灰の保管問題で、一時保管施設が建設された県営手賀沼終末処理場(同県我孫子市・印西市境)への焼却灰-の搬入に向けた移送作業が始まった。一時保管は15年3月までの計画だが、灰が移される最終処分場の候補地は決まっておらず、保管の恒久化を懸念する地元の我-孫子市などは強く反発。しかしながら、焼却灰を積んだトラックが午前11時過ぎ、終末処理場に到着したが、プラカードをかかげた住民ら約60人が詰めかけて搬入を阻止し、県側の担当者ら-とのもみ合いが続いた。
広域連合とは別に、市民団体はこれまでの千葉県への申し入れに埒が明かないため、総務省に調停申し入れ(2012/12/13)をしていた。その調停申し入れの直後、高濃度放射能焼却灰が搬入されて、市長、市議会共々に暴挙に怒り、抗議を行ってきた。ミニ集会の当日、調停申請人の2次募集される。これまでの経緯について、「千葉テレビ」の報道でも2012年6月9日の集会など知事の対応が一方的だとの指摘をしている。
他方、安愚楽牧場に出資した約6400人の被害者から依頼を受けた、全国安愚楽牧場4 件被害対策弁護団(団長・紀藤正樹弁護士)は民主党の代表に就任した海江田氏に対する民事調停を2012年6月18日に東京簡易裁判所に申し立てている。調停は、本人が応じなければそれまでということになるという。 このままだと、次回期日(2013年2月5日)の調停も不調になることが見込まれる。毎日新聞(13年1月18日付)によると、次回の調停が不調に終わった場合、94人のうち約30人が東京地裁に提訴する、という。
2013年01月24日
寒い冬、鍋料理
日銀・白川総裁による緩和政策が見かけ倒しだと市場が失望し、昨日、久しぶりに株価が200円ほど下がりましたが、本日はまた戻してきてやれやれ。
外務省の公式HP(以下転載)には、平成25年1月23日マリ日本国大使館の一時閉館とあります。
「マリ国内の治安状況が,首都バマコを含め悪化していることから,在マリ日本国大使館を一時閉館し,在フランス日本国大使館内の事務所において,その業務を継続することとしました。実際に大使館員がマリ国外に退避する日程は,諸般の準備が整い次第の予定であり,現時点では,1月27日を目処としています。
在マリ日本国大使館のフランスにおける連絡先は下記のとおりです。
【連絡先】在マリ日本国大使館(在フランス日本国大使館内の事務所)
所在地:7, Avenue Hoche, 75008, Paris, France
電話 :+33(国番号)-1-4888-6200
【FAX :+33(国番号)-1-4227-5081
なお,現在,マリ全土に,「退避を勧告します。渡航は延期してください。」との渡航情報が発出されていますので,同国への渡航を予定している方は,目的のいかんを問わず渡航を延期してください。
各国・地域情勢 マリ共和国 アフリカ第一課」 以上
ーーーーーーーーーー
マリ共和国は、アルジェリアの隣国で、昨年来アルカイダの支配が強まってきており、今回の日揮人質事件の犯人グループは仏軍のマリ軍事介入の停止を求め、人質と共に拠点のマリ北部に脱出させるよう要求していたという。アルジェリアの砂漠地帯では、昔のサハラ交易路が今やテロリストや犯罪組織の往来ルートとなっている。犯人たちは迫撃砲や対空火器も持ち、もし攻撃を受ければ施設を爆破すると脅し、事実そうしたようだ。現地から伝わってくる話は錯綜し、犯人グループへのアルジェリア軍の攻撃を巡る情報も混乱した。今はあらゆる国の人質の家族と、みなの無事への祈りを共にしたい。
海外、国内も人身に及ぶ事件が続きます。しかも、都内にもあちこち雪が残って大寒の寒さ。増税と相続控除の削減やら懐も寒く、春が待ち遠しい。
こうした、寒い冬の醍醐味のひとつは鍋料理。安くても、具だくさんで湯気の周りに家族、友人が集まり、体の芯まで温まります。鍋奉行なる愉快な言葉もあります!?
日本の庶民文化は、効率よくおいしく食べる工夫をして冬を楽しんでいたのです。寄せ鍋によく使われるのが土鍋ですが、歴史は意外に浅く、本格的に定着したのは戦後になってからだそうです。鍋物によって、しゃぶしゃぶは銅鍋、すき焼きは鉄鍋、寄せ鍋は土鍋と使い分ける家庭もあります。その鍋の異種調査をしたサイト「知識の宝庫、目がテン ライブラリ−」があったので覗いてみました。科学の目で鍋を比較して見てみましょう。
まずは3種の鍋で「しゃぶしゃぶ」での調査です。6枚同時に肉を入れてみると、それまで100度だった鍋の中の水温が、銅鍋はほぼそのままだったのに対し、鉄鍋は94度、土鍋は93度まで下がったのです。そして肉に火が通るのも、銅鍋→鉄鍋→土鍋の順番でした。
次は「すき焼き」、すると銅鍋では肉が鍋にくっついてしまい、土鍋ではなかなか肉に火が通らず、火が通った時には肉が固くなってしまいました。鍋を使い分ける理由は、熱伝導率の差でした。熱の通りやすさを、土鍋を1とすると、鉄鍋は40倍、銅鍋は400倍も有るのです。
更に、「寄せ鍋」を3種の鍋で作ってみると、鉄鍋と銅鍋で春菊がクタッとしてしまうのに対し、土鍋ではシャキッとなって美味しいのでした。そこで、鶏肉を投入して3種の鍋で煮る実験です。すると土鍋が一番時間がかかったのですが、鍋の中のうまみ成分・アミノ酸量を測定すると銅鍋311、鉄鍋516に対し、土鍋は750(単位は全てmg/l)!と土鍋がダントツだったのです。 土鍋はゆっくり火を通すことで、鍋の中にうまみを一番引き出すことが出来る!
そして知られざる土鍋の実力は、豆腐を煮た時に表れるのです。銅鍋で煮た豆腐と比べると、土鍋で煮た豆腐は形も崩れぬままきれいなのです。この違いはいったい何からくるのかと防熱のしっかりした小型カメラを、アルミ鍋と土鍋の中に沈め“鍋中撮影”に挑戦しました。するとアルミ鍋に比べ土鍋の泡は小さかったのです。土鍋は無数の穴を底面に持っています。試しに土鍋を1日、丸々水に浸けておくと、なんと80グラムも重さが増えました。つまりこれだけ水を吸う穴を持っているのです。この穴から水蒸気が順次出て行くので、土鍋の泡は小さいのです。
そこで大学生6人に加わってもらい、アルミ鍋でも比較して、再度寄せ鍋食べ比べ実験。今度はしっかりとアク取りもしてもらいました。するとなんと5人がアルミ鍋をうまいといい、1人が銅鍋。何と土鍋がうまいといった人がゼロだったのです。
これはアク取りが原因。アクとは、肉の中の古い血など生臭さの元になるタンパク質。ゆでるのに時間がかかる土鍋では当然アクがたくさん出ます。しかし強火の時には、うまみのタンパク質もアクに結びついているのです。なので火を一度弱めて下さい。するとうまみのタンパク質が溶け、少量のアクだけが残ることになり、これだけをすくえばよいのです。ひたすらアクをすくったものと、火を弱めちょっとだけすくったものを食べ比べ。明らかに後者の方がうまみが多かったのです。
皆様も、色々な具材のごった煮、それが鍋料理であります。ホントかどうか鍋をつつきながら、笑って、話して、元気を取り戻しましょう!!
参考HP:
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/01/0112.html
外務省の公式HP(以下転載)には、平成25年1月23日マリ日本国大使館の一時閉館とあります。
「マリ国内の治安状況が,首都バマコを含め悪化していることから,在マリ日本国大使館を一時閉館し,在フランス日本国大使館内の事務所において,その業務を継続することとしました。実際に大使館員がマリ国外に退避する日程は,諸般の準備が整い次第の予定であり,現時点では,1月27日を目処としています。
在マリ日本国大使館のフランスにおける連絡先は下記のとおりです。
【連絡先】在マリ日本国大使館(在フランス日本国大使館内の事務所)
所在地:7, Avenue Hoche, 75008, Paris, France
電話 :+33(国番号)-1-4888-6200
【FAX :+33(国番号)-1-4227-5081
なお,現在,マリ全土に,「退避を勧告します。渡航は延期してください。」との渡航情報が発出されていますので,同国への渡航を予定している方は,目的のいかんを問わず渡航を延期してください。
各国・地域情勢 マリ共和国 アフリカ第一課」 以上
ーーーーーーーーーー
マリ共和国は、アルジェリアの隣国で、昨年来アルカイダの支配が強まってきており、今回の日揮人質事件の犯人グループは仏軍のマリ軍事介入の停止を求め、人質と共に拠点のマリ北部に脱出させるよう要求していたという。アルジェリアの砂漠地帯では、昔のサハラ交易路が今やテロリストや犯罪組織の往来ルートとなっている。犯人たちは迫撃砲や対空火器も持ち、もし攻撃を受ければ施設を爆破すると脅し、事実そうしたようだ。現地から伝わってくる話は錯綜し、犯人グループへのアルジェリア軍の攻撃を巡る情報も混乱した。今はあらゆる国の人質の家族と、みなの無事への祈りを共にしたい。
海外、国内も人身に及ぶ事件が続きます。しかも、都内にもあちこち雪が残って大寒の寒さ。増税と相続控除の削減やら懐も寒く、春が待ち遠しい。
こうした、寒い冬の醍醐味のひとつは鍋料理。安くても、具だくさんで湯気の周りに家族、友人が集まり、体の芯まで温まります。鍋奉行なる愉快な言葉もあります!?
日本の庶民文化は、効率よくおいしく食べる工夫をして冬を楽しんでいたのです。寄せ鍋によく使われるのが土鍋ですが、歴史は意外に浅く、本格的に定着したのは戦後になってからだそうです。鍋物によって、しゃぶしゃぶは銅鍋、すき焼きは鉄鍋、寄せ鍋は土鍋と使い分ける家庭もあります。その鍋の異種調査をしたサイト「知識の宝庫、目がテン ライブラリ−」があったので覗いてみました。科学の目で鍋を比較して見てみましょう。
まずは3種の鍋で「しゃぶしゃぶ」での調査です。6枚同時に肉を入れてみると、それまで100度だった鍋の中の水温が、銅鍋はほぼそのままだったのに対し、鉄鍋は94度、土鍋は93度まで下がったのです。そして肉に火が通るのも、銅鍋→鉄鍋→土鍋の順番でした。
次は「すき焼き」、すると銅鍋では肉が鍋にくっついてしまい、土鍋ではなかなか肉に火が通らず、火が通った時には肉が固くなってしまいました。鍋を使い分ける理由は、熱伝導率の差でした。熱の通りやすさを、土鍋を1とすると、鉄鍋は40倍、銅鍋は400倍も有るのです。
更に、「寄せ鍋」を3種の鍋で作ってみると、鉄鍋と銅鍋で春菊がクタッとしてしまうのに対し、土鍋ではシャキッとなって美味しいのでした。そこで、鶏肉を投入して3種の鍋で煮る実験です。すると土鍋が一番時間がかかったのですが、鍋の中のうまみ成分・アミノ酸量を測定すると銅鍋311、鉄鍋516に対し、土鍋は750(単位は全てmg/l)!と土鍋がダントツだったのです。 土鍋はゆっくり火を通すことで、鍋の中にうまみを一番引き出すことが出来る!
そして知られざる土鍋の実力は、豆腐を煮た時に表れるのです。銅鍋で煮た豆腐と比べると、土鍋で煮た豆腐は形も崩れぬままきれいなのです。この違いはいったい何からくるのかと防熱のしっかりした小型カメラを、アルミ鍋と土鍋の中に沈め“鍋中撮影”に挑戦しました。するとアルミ鍋に比べ土鍋の泡は小さかったのです。土鍋は無数の穴を底面に持っています。試しに土鍋を1日、丸々水に浸けておくと、なんと80グラムも重さが増えました。つまりこれだけ水を吸う穴を持っているのです。この穴から水蒸気が順次出て行くので、土鍋の泡は小さいのです。
そこで大学生6人に加わってもらい、アルミ鍋でも比較して、再度寄せ鍋食べ比べ実験。今度はしっかりとアク取りもしてもらいました。するとなんと5人がアルミ鍋をうまいといい、1人が銅鍋。何と土鍋がうまいといった人がゼロだったのです。
これはアク取りが原因。アクとは、肉の中の古い血など生臭さの元になるタンパク質。ゆでるのに時間がかかる土鍋では当然アクがたくさん出ます。しかし強火の時には、うまみのタンパク質もアクに結びついているのです。なので火を一度弱めて下さい。するとうまみのタンパク質が溶け、少量のアクだけが残ることになり、これだけをすくえばよいのです。ひたすらアクをすくったものと、火を弱めちょっとだけすくったものを食べ比べ。明らかに後者の方がうまみが多かったのです。
皆様も、色々な具材のごった煮、それが鍋料理であります。ホントかどうか鍋をつつきながら、笑って、話して、元気を取り戻しましょう!!
参考HP:
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/01/0112.html
2013年01月23日
独身調査、5年前比較で急伸
現在の中高年は「結婚するのが当たり前」という風潮の中で生きてきた。その昔は、「一緒に苦労してくれないか?」とのプロポーズでも、結婚したという。今は「二人で幸せになろう」と言って結婚する。苦労しようと言って一緒になれば、苦労するのが当たりまえだったが、幸せになれないでちょっとした苦労や困難があるだけでも、今の結婚は約束違反だから、昔に比べ離婚が増えているのではなかとの話もされる。
しかし、生活に不自由なくても、相手がいないことが毎日ならば、ただ「相手がいる」だけでも有り難いとい思う、モノではなくて気持ちがつながる相手が必要になるのも人間だ。やはり独身者は現代でも少数派であるから、会社勤めを終えた時に孤立感は一層強まる。心がふと折れてしまわないように、自衛のための新たな絆づくりがいる。
国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」(2011/11/25)、いわゆる独身者調査と呼ばれるもの発表によると、異性の交際相手がいない18〜34歳の未婚者が男性で61・4%、女性で49・5%であることが分かった。5年前の前回調査から男性で9・2ポイント、女性4・8ポイントと急伸した。また、性経験のない未婚者は、男性は36・2%、女性で38・7%と高い数値であることが分かった。この調査は18〜34歳の未婚者を対象としており、男性で3667人、女性3406人に昨年6月、 アンケート調査したもの。前回は05年に実施していた。
50歳時点で1度も結婚経験がない人の割合を示す生涯未婚率は男性で2割、女性も1割を超えた。熟年離婚も多い。独身の中高年の間で、つかず離れずの「緩やかな絆」を心の支えが必要であり、心身の不調や老後の不安に、結婚とは別の方法で備えようとしている。
中高年専門結婚仲介の太陽の会(東京都中野区)によると、10年前から別居伴侶を選択するカップルが増え、今では年百数十組のうち2割以上を占める。これまでは「離婚して子どもがいる」「財産や相続の問題が絡んで親族から反対される」などの理由が多かった。斎藤尚正会長は「相方は欲しいけど、今さら生活のリズムは変えられないという女性の希望が目立つ」と近年の傾向を語る。今や珍しくない独身の会社員が次の生き方を模索する時、一人で生きていく不安やリスクをいかに和らげるかは切実な問題だ。
名古屋市は12年から、60歳以上を対象にしたシェアハウス型市営住宅「ナゴヤ家(か)ホーム」の展開を始めた。60〜70平方メートルの団地の空室を改築。居間やキッチン、風呂などの共用部と、独立した2〜3部屋で構成する。今年は3月入居分として10室、計26人分を用意した。今後10年で100室に増やす計画だ。
これまで単身者は55平方メートル以下の物件しか応募できず、競争率は40倍超と高い。市住宅管理課の杉岡博之係長は「狙いは2つ。単身者の急増という社会変化への対応と、市の把握分だけで年40〜60件に達する孤立死を防ぐため」と話す。性格や習慣が違う人との共同生活の衝突は不安だが、市が契約したNPO法人が相談役として定期巡回する点は安心材料だ。「50歳を過ぎて平板な毎日だった。新しいチャレンジのようで期待すらある」という。
「単身高齢化が進む日本は、介護に至らない中高年の暮らし方を社会全体で考える必要がある。緩やかな関係性を築きやすいシェアハウスは、経済と精神の両面で生活を豊かにする選択肢の一つ」。園田真理子明治大学教授は強調する。
NPO法人SSSネットワーク(東京都新宿区)は、独身の中高年女性が同じ沿線に住む4〜8人で小グループを作り、災害時に相互に安否確認をする「災害ネット」を組織する。現在、約200人の会員がいる。地震があると夜中でも「大丈夫?」「私は大丈夫」と携帯メールでやりとりするほか、月1回は約2時間のランチやお茶会で集まる。
法律上の婚姻関係はないが、互いを尊重し困った時は助け合うことを約束した間柄になれる。恋人以上夫婦未満の関係が、別居伴侶。電話は週1回で、車で1時間半かかる相手に会うのは月1回くらい。それでも「互いを理解し合う相手がいるのは心強い。1年1年を大切に生きていく」と言うことだ。
参照:
日経新聞1月21日
しかし、生活に不自由なくても、相手がいないことが毎日ならば、ただ「相手がいる」だけでも有り難いとい思う、モノではなくて気持ちがつながる相手が必要になるのも人間だ。やはり独身者は現代でも少数派であるから、会社勤めを終えた時に孤立感は一層強まる。心がふと折れてしまわないように、自衛のための新たな絆づくりがいる。
国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」(2011/11/25)、いわゆる独身者調査と呼ばれるもの発表によると、異性の交際相手がいない18〜34歳の未婚者が男性で61・4%、女性で49・5%であることが分かった。5年前の前回調査から男性で9・2ポイント、女性4・8ポイントと急伸した。また、性経験のない未婚者は、男性は36・2%、女性で38・7%と高い数値であることが分かった。この調査は18〜34歳の未婚者を対象としており、男性で3667人、女性3406人に昨年6月、 アンケート調査したもの。前回は05年に実施していた。
50歳時点で1度も結婚経験がない人の割合を示す生涯未婚率は男性で2割、女性も1割を超えた。熟年離婚も多い。独身の中高年の間で、つかず離れずの「緩やかな絆」を心の支えが必要であり、心身の不調や老後の不安に、結婚とは別の方法で備えようとしている。
中高年専門結婚仲介の太陽の会(東京都中野区)によると、10年前から別居伴侶を選択するカップルが増え、今では年百数十組のうち2割以上を占める。これまでは「離婚して子どもがいる」「財産や相続の問題が絡んで親族から反対される」などの理由が多かった。斎藤尚正会長は「相方は欲しいけど、今さら生活のリズムは変えられないという女性の希望が目立つ」と近年の傾向を語る。今や珍しくない独身の会社員が次の生き方を模索する時、一人で生きていく不安やリスクをいかに和らげるかは切実な問題だ。
名古屋市は12年から、60歳以上を対象にしたシェアハウス型市営住宅「ナゴヤ家(か)ホーム」の展開を始めた。60〜70平方メートルの団地の空室を改築。居間やキッチン、風呂などの共用部と、独立した2〜3部屋で構成する。今年は3月入居分として10室、計26人分を用意した。今後10年で100室に増やす計画だ。
これまで単身者は55平方メートル以下の物件しか応募できず、競争率は40倍超と高い。市住宅管理課の杉岡博之係長は「狙いは2つ。単身者の急増という社会変化への対応と、市の把握分だけで年40〜60件に達する孤立死を防ぐため」と話す。性格や習慣が違う人との共同生活の衝突は不安だが、市が契約したNPO法人が相談役として定期巡回する点は安心材料だ。「50歳を過ぎて平板な毎日だった。新しいチャレンジのようで期待すらある」という。
「単身高齢化が進む日本は、介護に至らない中高年の暮らし方を社会全体で考える必要がある。緩やかな関係性を築きやすいシェアハウスは、経済と精神の両面で生活を豊かにする選択肢の一つ」。園田真理子明治大学教授は強調する。
NPO法人SSSネットワーク(東京都新宿区)は、独身の中高年女性が同じ沿線に住む4〜8人で小グループを作り、災害時に相互に安否確認をする「災害ネット」を組織する。現在、約200人の会員がいる。地震があると夜中でも「大丈夫?」「私は大丈夫」と携帯メールでやりとりするほか、月1回は約2時間のランチやお茶会で集まる。
法律上の婚姻関係はないが、互いを尊重し困った時は助け合うことを約束した間柄になれる。恋人以上夫婦未満の関係が、別居伴侶。電話は週1回で、車で1時間半かかる相手に会うのは月1回くらい。それでも「互いを理解し合う相手がいるのは心強い。1年1年を大切に生きていく」と言うことだ。
参照:
日経新聞1月21日
2013年01月22日
知られないままにしない為に『ダスビダーニャ わが樺太』
朝の気温が氷点下になることもあるこの頃、今年最初の新年会でお会いした女性から、「全国樺太連盟」なる樺太引揚者のホームページの運営をボランティア委託されて運営しているとの話があった事を思い出した。http://www12.ocn.ne.jp/~kabaren/dantai.html
「我孫子の文化を守る会」のお一人だったが、こうしたボランティアも引き受けておられるなどは流石だとおもったものだった。災害やまして戦争での痛手は心に深く残り、何年たっても癒えることはないが、語るのを憚る思いも一方で強いものだ。その為に、知られざるまま封印され、風化してしまう側面がある。
今、私の娘はこの冬をモスクワで過ごしている。そして、向こうで『ダスビダーニャ わが樺太』という本を読んで知らなかった史実に衝撃を受けたとメールしてきた。
本の筆者は、当時三歳だったが、父の遺した克明な記録を手がかりに、母親・兄姉たちの証言をまじえて、知られざる事実を明らかにしたノンフィクションの衝撃の内容だ。当時のソ連軍の進駐、恐怖の体験、そして北海道への帰国までを50年の歳月を遡って事件の真相を浮き彫りにしている。
1945年8月20日、樺太の港町真岡にソ連軍が突然侵攻、一瞬にして町は殺戮略奪の修羅場と化したことにも触れている。8月15日の日本降伏後に、なぜこのような悲劇が起こったのか。一般にもほとんど語られることがなく、関係者の胸の奥深くに秘められたままになっていた。筆者の執拗な質問に母や姉、兄たちが声を発するようになり、50年前の癒されることがない記憶が語られるの聴き取った本だ。
五木博之、梅原武らの推挙、蓮如上人滅後五百年記念・ノンフィクション文学賞。第二回蓮如賞優秀作。
出版社:河出書房新社 (1996/01) 188ページ
著者:道下匡子 ウイスコンシン大卒NY国連本部勤務。翻訳家。
--------------------------------------------------------------------------------
この本のあとがきには、
民主主義とは時の権力による不当な政策、不公平な世の中の仕組み、はては徴兵に応じなければ刑が科された。「日本を真に民主的な国にするための出した答えの一つが民主主義で、それが根付いていると知れば、
父親も浮かばれるだろうし、民主的な社会をつくるために自分も民主的な樹分を作り続けるための努力をし続け、それが大切であることを皆さんも気づいてくださるなら、亡くなった人々も本望でしょう。」と結んでいる。
現在、アルジェリアの日揮プラントでの日本人、および多国籍従業員人質事件が起きているが、アルジェリアのテレビ局が人質が撮影したとみられるかなり不鮮明な映像を放送していたとして、TBS系(JNN、 1月22日(火)19時20分配信)の動画が掲載した。赤い丸印で囲ったのが犯行グループのメンバーだということで、このテレビ局は、殺害されたとみられる人質の遺体の周りを歩いているところだと伝えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130122-00000050-jnn-int
他方、北朝鮮が「人工衛星」と主張する長距離弾道ミサイルの発射問題で、国連安全保障理事会は22日午後(日本時間23日未明)、発射を安保理決議違反と非難し、制裁強化決議案を全会一致で採択することにした。新たな発射や核実験を強行すれば、安保理として「重大な行動を取る」と強く警告している。北朝鮮のミサイル発射に対する制裁決議は初めて。安保理の対応は事実上、米中に委ねられており、関係者によると、中国は当初、決議よりも法的拘束力の弱い議長声明を求めたが、米国が(1)昨年4月のミサイル発射後の安保理議長声明で「さらなる発射」に「相応の行動を取る」と明記した(2)米本土が北朝鮮のミサイル射程に入りつつある、と主張。「格上」の決議にこぎつけたという。22日午後(日本時間23日未明)に採択となる。
世界は犯罪、戦争、紛争、災害によっても影響が広がっている。昔と違うのはインターネットによる報道が可能になってきたことだろう。私たちは、幾らかでも不幸に見舞われている人々の実情を知ろうと努力して、声を発し、行動しなくてはいけないと思う。ほんの少しでも周り(海外)と関わり、考えを集めれば解決の糸口が見つかるかもしれないからだ。
「我孫子の文化を守る会」のお一人だったが、こうしたボランティアも引き受けておられるなどは流石だとおもったものだった。災害やまして戦争での痛手は心に深く残り、何年たっても癒えることはないが、語るのを憚る思いも一方で強いものだ。その為に、知られざるまま封印され、風化してしまう側面がある。
今、私の娘はこの冬をモスクワで過ごしている。そして、向こうで『ダスビダーニャ わが樺太』という本を読んで知らなかった史実に衝撃を受けたとメールしてきた。
本の筆者は、当時三歳だったが、父の遺した克明な記録を手がかりに、母親・兄姉たちの証言をまじえて、知られざる事実を明らかにしたノンフィクションの衝撃の内容だ。当時のソ連軍の進駐、恐怖の体験、そして北海道への帰国までを50年の歳月を遡って事件の真相を浮き彫りにしている。
1945年8月20日、樺太の港町真岡にソ連軍が突然侵攻、一瞬にして町は殺戮略奪の修羅場と化したことにも触れている。8月15日の日本降伏後に、なぜこのような悲劇が起こったのか。一般にもほとんど語られることがなく、関係者の胸の奥深くに秘められたままになっていた。筆者の執拗な質問に母や姉、兄たちが声を発するようになり、50年前の癒されることがない記憶が語られるの聴き取った本だ。
五木博之、梅原武らの推挙、蓮如上人滅後五百年記念・ノンフィクション文学賞。第二回蓮如賞優秀作。
出版社:河出書房新社 (1996/01) 188ページ
著者:道下匡子 ウイスコンシン大卒NY国連本部勤務。翻訳家。
--------------------------------------------------------------------------------
この本のあとがきには、
民主主義とは時の権力による不当な政策、不公平な世の中の仕組み、はては徴兵に応じなければ刑が科された。「日本を真に民主的な国にするための出した答えの一つが民主主義で、それが根付いていると知れば、
父親も浮かばれるだろうし、民主的な社会をつくるために自分も民主的な樹分を作り続けるための努力をし続け、それが大切であることを皆さんも気づいてくださるなら、亡くなった人々も本望でしょう。」と結んでいる。
現在、アルジェリアの日揮プラントでの日本人、および多国籍従業員人質事件が起きているが、アルジェリアのテレビ局が人質が撮影したとみられるかなり不鮮明な映像を放送していたとして、TBS系(JNN、 1月22日(火)19時20分配信)の動画が掲載した。赤い丸印で囲ったのが犯行グループのメンバーだということで、このテレビ局は、殺害されたとみられる人質の遺体の周りを歩いているところだと伝えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130122-00000050-jnn-int
他方、北朝鮮が「人工衛星」と主張する長距離弾道ミサイルの発射問題で、国連安全保障理事会は22日午後(日本時間23日未明)、発射を安保理決議違反と非難し、制裁強化決議案を全会一致で採択することにした。新たな発射や核実験を強行すれば、安保理として「重大な行動を取る」と強く警告している。北朝鮮のミサイル発射に対する制裁決議は初めて。安保理の対応は事実上、米中に委ねられており、関係者によると、中国は当初、決議よりも法的拘束力の弱い議長声明を求めたが、米国が(1)昨年4月のミサイル発射後の安保理議長声明で「さらなる発射」に「相応の行動を取る」と明記した(2)米本土が北朝鮮のミサイル射程に入りつつある、と主張。「格上」の決議にこぎつけたという。22日午後(日本時間23日未明)に採択となる。
世界は犯罪、戦争、紛争、災害によっても影響が広がっている。昔と違うのはインターネットによる報道が可能になってきたことだろう。私たちは、幾らかでも不幸に見舞われている人々の実情を知ろうと努力して、声を発し、行動しなくてはいけないと思う。ほんの少しでも周り(海外)と関わり、考えを集めれば解決の糸口が見つかるかもしれないからだ。
2013年01月21日
人を喜ばせる『人を呼ぶ法則』
堺屋太一の新刊『人を呼ぶ法則』(幻冬舎新書)が出た。際だったキャリアの作家で、元通産官僚・経済企画庁長官(第55〜57代)・元内閣特別顧問。なんといっても'70年大阪万博博覧会のプロデューサーとなって大成功させているのは、日本の官僚がすべてがこうではないにしても、批判は強いがエリート層の厚さを示す好人物だろう。
本名は池口小太郎、ペンネームは知らない人はいないくらいのベストセラー作家・論客だ。安土桃山時代に堺から谷町に住んだ商人である「堺屋太一」から採ったもの(堺屋は屋号にあたる)という。2010年の上海万国博(7308万人)に破られるまで、世界記録を保持していた日本万国博を企画・開催し、また沖縄観光開発やサンシャイン計画も推進した人物。現在、知価社会の考え方へ、つまり、近代工業社会の考え方から商人的考え方へ社会がシフトしていることを指摘あするのは、自らが堺商人のDNAを持っているからだろうか。
堺屋の本によると、今の日本は、人の苦しみと煩わしさを減らす方ばかりが強調されている。何とも暗い。
人間は、安全なら幸せと思えるほど単純ではない。
だから、これからの全ての産業は、「人を喜ばせる」という視点が元になっていくだろう、ということだ。
それが、企画力であり、プロデュース力。人を喜ばすことができれば、「人を呼ぶ」ことができる。
魅力のあるところに、人は集まる。
世の経済的な営みには、3つの種類がある。「物を造る」「価値を移す」「人を呼ぶ」だ。
これまでの日本は、ひたすら「物を造る」ことに努めてきた。そして、1980年代には大成功した。規格大量生産を整えて「物造り大国」になった。近代工業社会の考え方が崩れ、このため、欧米の先行地域では「物を造る」営みが衰えた。
「満足の大きいことこそ人間の幸せだ」という発想が広まって、それに代わって発展したのが、「価値を移す」営みだ。物販、運輸、金融、通信などで、近代経済学では別々に分類されているが、実はこれが古くから「商人の営み」とされた産業である。そして今は、物販は伸び悩み、運輸は格安航空券に傾き、金融は破綻が相次いでいる。発展が続く通信の分野で報道よりも楽しみを交わす類が広まっている。
いよいよ世界は「人を呼ぶ」営みへと傾いている。現在は、まさに「人を呼ぶ」ことで富を生み出す、知価革命の時代になってきた。その「人を呼ぶ」営みにも表裏二面がある。人を楽しませ喜ばせる積極的な方向と、人の苦しみや煩わしさを減らす消極的な方向とだ。
後者の代表例が医療や介護、安全や治安、そして保険と防災。前者の典型がイベントと観光、非日常的な楽しみと歓びを与える産業である。
例えば、ジョージア州アトランタの観光開発を手掛けて成功したというアメリカのツーリズム・プロデューサー、アラン・フォーバスから著者が教わった「アトラクティブス」の概念の紹介がある。
「アトラクティブス」とは、「あれがあるから沖縄へ行こう」と思える要素のことだそうで、下記の6つに集約されるようです。我孫子の中でどれも無理であれば観光地としての取り組みは無理なわけで、事実、私が籍をおいた観光学研究でも、どの自治体でも可能であるわけではないと結論している。
1.歴史――歴史上の有名事件の現場や歴史的建造物
2.フィクション――小説、映画、ドラマで有名になった名所や名物
3.リズム&テイスト――音楽が楽しく、食事が美味しい
4.ガール&ギャンブル――きれいな女性とスリル
5.ショッピング――名物名品があり、賑わいに富んだ街並みがある
6.サイトシーイング――風光明媚、奇勝、絶景がある
もっとも、人を楽しませる営みは、偶然にできることでも、「他の真似」で成功できるものではない。
@覚悟を定めて地域が全力で取り組み、A頭脳を絞って考え、B言葉を極めて人を説いてこそできると説いていおられる。
・・・・・・・・・・・・
改めて考えてみると「人を呼ぶ営み」、楽しませ喜ばせることは、3・11以降の社会にとっても意義のあることなのだ。シニアにも女性でもAはいくらでも取り組みが考えられる。@さえできれば、Bも極めることになるはずだ。我孫子の活性化に、観光とイベント、地球サイズで人を呼び込むという策も探せばまだあるか、と思い巡らすと、アイスバーンで凍っていた週明けが明るい気分になってきた (*^_^*)
本名は池口小太郎、ペンネームは知らない人はいないくらいのベストセラー作家・論客だ。安土桃山時代に堺から谷町に住んだ商人である「堺屋太一」から採ったもの(堺屋は屋号にあたる)という。2010年の上海万国博(7308万人)に破られるまで、世界記録を保持していた日本万国博を企画・開催し、また沖縄観光開発やサンシャイン計画も推進した人物。現在、知価社会の考え方へ、つまり、近代工業社会の考え方から商人的考え方へ社会がシフトしていることを指摘あするのは、自らが堺商人のDNAを持っているからだろうか。
堺屋の本によると、今の日本は、人の苦しみと煩わしさを減らす方ばかりが強調されている。何とも暗い。
人間は、安全なら幸せと思えるほど単純ではない。
だから、これからの全ての産業は、「人を喜ばせる」という視点が元になっていくだろう、ということだ。
それが、企画力であり、プロデュース力。人を喜ばすことができれば、「人を呼ぶ」ことができる。
魅力のあるところに、人は集まる。
世の経済的な営みには、3つの種類がある。「物を造る」「価値を移す」「人を呼ぶ」だ。
これまでの日本は、ひたすら「物を造る」ことに努めてきた。そして、1980年代には大成功した。規格大量生産を整えて「物造り大国」になった。近代工業社会の考え方が崩れ、このため、欧米の先行地域では「物を造る」営みが衰えた。
「満足の大きいことこそ人間の幸せだ」という発想が広まって、それに代わって発展したのが、「価値を移す」営みだ。物販、運輸、金融、通信などで、近代経済学では別々に分類されているが、実はこれが古くから「商人の営み」とされた産業である。そして今は、物販は伸び悩み、運輸は格安航空券に傾き、金融は破綻が相次いでいる。発展が続く通信の分野で報道よりも楽しみを交わす類が広まっている。
いよいよ世界は「人を呼ぶ」営みへと傾いている。現在は、まさに「人を呼ぶ」ことで富を生み出す、知価革命の時代になってきた。その「人を呼ぶ」営みにも表裏二面がある。人を楽しませ喜ばせる積極的な方向と、人の苦しみや煩わしさを減らす消極的な方向とだ。
後者の代表例が医療や介護、安全や治安、そして保険と防災。前者の典型がイベントと観光、非日常的な楽しみと歓びを与える産業である。
例えば、ジョージア州アトランタの観光開発を手掛けて成功したというアメリカのツーリズム・プロデューサー、アラン・フォーバスから著者が教わった「アトラクティブス」の概念の紹介がある。
「アトラクティブス」とは、「あれがあるから沖縄へ行こう」と思える要素のことだそうで、下記の6つに集約されるようです。我孫子の中でどれも無理であれば観光地としての取り組みは無理なわけで、事実、私が籍をおいた観光学研究でも、どの自治体でも可能であるわけではないと結論している。
1.歴史――歴史上の有名事件の現場や歴史的建造物
2.フィクション――小説、映画、ドラマで有名になった名所や名物
3.リズム&テイスト――音楽が楽しく、食事が美味しい
4.ガール&ギャンブル――きれいな女性とスリル
5.ショッピング――名物名品があり、賑わいに富んだ街並みがある
6.サイトシーイング――風光明媚、奇勝、絶景がある
もっとも、人を楽しませる営みは、偶然にできることでも、「他の真似」で成功できるものではない。
@覚悟を定めて地域が全力で取り組み、A頭脳を絞って考え、B言葉を極めて人を説いてこそできると説いていおられる。
・・・・・・・・・・・・
改めて考えてみると「人を呼ぶ営み」、楽しませ喜ばせることは、3・11以降の社会にとっても意義のあることなのだ。シニアにも女性でもAはいくらでも取り組みが考えられる。@さえできれば、Bも極めることになるはずだ。我孫子の活性化に、観光とイベント、地球サイズで人を呼び込むという策も探せばまだあるか、と思い巡らすと、アイスバーンで凍っていた週明けが明るい気分になってきた (*^_^*)
2013年01月20日
国際理解の醍醐味、そして『ちきゅうTALK』 ・ときめきドキドキ New Year Party
今週は、チェコの留学生、中国人留学生らや、我孫子にすむ南米、北米籍方々とお話しする機会があった。
特に留学生には日本を理解して、日本文化の伝播を期待したいと思っているので学校のボランティア、地域でのホームステイにも関わってきた。国際理解の醍醐味は、他を知って自らをさらに深く知ることになり、日本の良さを再発見させてもらえることだ。
ニイハオといったために誤解ということも、たかが挨拶だとは侮れない、外交問題の基礎知識として市っておくべきだと・・・・。浅田次郎の『中原の虹』のなかに日露戦争後あたりからはやりはじめた比較的新しい言葉だというような意味のことがありましたし、留学生の言うように個人を重んじる場で、乱用すると却って相手に幻滅されることもあるみたいです。日本の政治家、外交官は中国と付き合う際は大上段に言葉を学ぶより、まずは我孫子で20年近くも継続されてきた「留学生が先生」の授業に来た方がいいかもしれない!
もちろん、我孫子カルチャー&トークの『ちきゅうトーク』(海津新菜監修・2001年発行、我孫子市民図書館に3冊蔵書)も読んでいただきたいところです。
特に留学生には日本を理解して、日本文化の伝播を期待したいと思っているので学校のボランティア、地域でのホームステイにも関わってきた。国際理解の醍醐味は、他を知って自らをさらに深く知ることになり、日本の良さを再発見させてもらえることだ。
ニイハオといったために誤解ということも、たかが挨拶だとは侮れない、外交問題の基礎知識として市っておくべきだと・・・・。浅田次郎の『中原の虹』のなかに日露戦争後あたりからはやりはじめた比較的新しい言葉だというような意味のことがありましたし、留学生の言うように個人を重んじる場で、乱用すると却って相手に幻滅されることもあるみたいです。日本の政治家、外交官は中国と付き合う際は大上段に言葉を学ぶより、まずは我孫子で20年近くも継続されてきた「留学生が先生」の授業に来た方がいいかもしれない!
もちろん、我孫子カルチャー&トークの『ちきゅうトーク』(海津新菜監修・2001年発行、我孫子市民図書館に3冊蔵書)も読んでいただきたいところです。
2013年01月19日
日本福祉の母・石井筆子
新島八重を取り上げたNHK大河ドラマが好評だ。福島の会津若松、白虎隊の鉄砲指南もしたという、破格の活躍をした女性だが、歴史の裏には多くの人々の隠れた努力があって成されていくものであるとはいうものの、その中でも女性の力は歴史の記録は漏れてしまいがちだ。例えば、当地の柳兼子もその一人だし、また石井筆子もそうした一人なので、ネット検索で調べたことを掲載してみたい。
*** ***
数年前、身障者の活動をされている方から、石井筆子の自主映画をするので是非見てほしいと誘われた。全く知らない女性だったが、チラシをみてみると興味がわいた。
石井筆子(文久元年4月27日(1861年4月27日) - 昭和19年(1944年)1月24日)は、日本の近代女子教育者の1人である。日本初の知的障害者福祉の創始者の一人。肥前国大村藩士の渡辺清・ゲンの長女)父・清は幕末から明治維新にかけての志士で、明治政府では福岡県令や元老院議官等の要職を歴任し、男爵に叙せられた。筆子の叔父・渡辺昇も同じく幕末から明治維新の志士で坂本龍馬と親交を持ち、薩長同盟の周旋をした功労者である。渡辺汀は弟(父の養子)で滝乃川学園の3代目学園長である。
筆子は同郷の高級官吏・小鹿島果と結婚するが、生まれた3人の娘のうち2人は知的障害があり、あとの1人は虚弱で出産後ほどなく死亡した。当時の世情は富国強兵の政策もあって、生産能力に欠ける存在とされていた知的障害への理解は甚だ乏しく座敷牢で一生涯を送る者も少なくなかった。
その後、娘を石井亮一が主宰する滝乃川学園に預けていた経緯から学園に経済的・精神的な援助を惜しまないようになる。夫に先立たれたが、石井亮一の人間性に惹かれ、再婚。知的障害者の保護・教育・自立に献身する。筆子は実際に教育現場に立つ一方、華族出身であったことを生かし皇族、華族、財界人からの支援を受けることに成功し、滝乃川学園の発展に貢献した。1892年に夫は学園維持のための莫大な借金を抱えたまま死去する。
晩年には脳出血で半身不随となり、学園の閉鎖も検討するが、学園の維持こそ夫の遺志を継ぐことと奮起し1937年10月16日、76歳の高齢で2代目学園長に就任する。しかし戦時中であり、生徒や教職員の戦死など困難の続く中、学園の将来を案じつつ83歳で死去した。学園は戦争を乗り切って維持され、現在の社会福祉法人・滝乃川学園として至っている。
参考:
◎『無名の人石井筆子・“近代”を問い歴史に埋もれた女性の生涯』津曲裕次、一番ヶ瀬康子、河尾豊司編
◎映画『筆子・その愛 -天使のピアノ-』(2007年、主演:常盤貴子 現代ぷろだくしょん) )
http://www.gendaipro.com/fudeko/story.html
≪映画のストーリー≫
滝乃川学園の倉庫に眠る、天使のエンブレムが設えられた一台のピアノ。ピアノは自らの主だった一人の女性の物語を伝える・・・・。
肥後国で生まれ育った、その少女は隠れキリシタンの弾圧の中で同じ「人」が虐げられる現実に疑問を抱き心を痛める。筆子は東京女学校を卒業後、皇后の命によりヨーロッパに留学。帰国後、筆子は津田梅子と共に華族女学校の教師となり、筆子はフランス語科目の授業を受けもった。そのときの教え子に貞明皇后がいた。
さらに静修女学校の校長に就任し、近代女子教育者としても活躍した。静修女学校は後に津田が主宰していた女子英学塾に引き継がれ、現在の津田塾大学となる。
さらにその才媛ぶりは、鹿鳴館の舞踏会にも度々加わわり、容姿端麗な「鹿鳴館の華」と評判となった。大村藩の家老職を代々務めてきた小鹿島家に嫁いだ。
しかし、生まれてきた長女は先天的知的障害を患っていた。続いて、生後十ヶ月で夭折する次女、結核に倒れる三女、さらに夫である果もまた結核に倒れ帰らぬ人となり、彼女は小鹿島家を追われる。
失意の彼女は長女を養育する最中、娘を受け入れてくれる学校を探し聖三一孤女学院へと辿り着く。学院の校長である石井亮一は娘を教え子に温かく迎え、彼女もその理念に深く心を動かされる。
日本障害児者教育の母、日本福祉の母・石井筆子。
*** ***
数年前、身障者の活動をされている方から、石井筆子の自主映画をするので是非見てほしいと誘われた。全く知らない女性だったが、チラシをみてみると興味がわいた。
石井筆子(文久元年4月27日(1861年4月27日) - 昭和19年(1944年)1月24日)は、日本の近代女子教育者の1人である。日本初の知的障害者福祉の創始者の一人。肥前国大村藩士の渡辺清・ゲンの長女)父・清は幕末から明治維新にかけての志士で、明治政府では福岡県令や元老院議官等の要職を歴任し、男爵に叙せられた。筆子の叔父・渡辺昇も同じく幕末から明治維新の志士で坂本龍馬と親交を持ち、薩長同盟の周旋をした功労者である。渡辺汀は弟(父の養子)で滝乃川学園の3代目学園長である。
筆子は同郷の高級官吏・小鹿島果と結婚するが、生まれた3人の娘のうち2人は知的障害があり、あとの1人は虚弱で出産後ほどなく死亡した。当時の世情は富国強兵の政策もあって、生産能力に欠ける存在とされていた知的障害への理解は甚だ乏しく座敷牢で一生涯を送る者も少なくなかった。
その後、娘を石井亮一が主宰する滝乃川学園に預けていた経緯から学園に経済的・精神的な援助を惜しまないようになる。夫に先立たれたが、石井亮一の人間性に惹かれ、再婚。知的障害者の保護・教育・自立に献身する。筆子は実際に教育現場に立つ一方、華族出身であったことを生かし皇族、華族、財界人からの支援を受けることに成功し、滝乃川学園の発展に貢献した。1892年に夫は学園維持のための莫大な借金を抱えたまま死去する。
晩年には脳出血で半身不随となり、学園の閉鎖も検討するが、学園の維持こそ夫の遺志を継ぐことと奮起し1937年10月16日、76歳の高齢で2代目学園長に就任する。しかし戦時中であり、生徒や教職員の戦死など困難の続く中、学園の将来を案じつつ83歳で死去した。学園は戦争を乗り切って維持され、現在の社会福祉法人・滝乃川学園として至っている。
参考:
◎『無名の人石井筆子・“近代”を問い歴史に埋もれた女性の生涯』津曲裕次、一番ヶ瀬康子、河尾豊司編
◎映画『筆子・その愛 -天使のピアノ-』(2007年、主演:常盤貴子 現代ぷろだくしょん) )
http://www.gendaipro.com/fudeko/story.html
≪映画のストーリー≫
滝乃川学園の倉庫に眠る、天使のエンブレムが設えられた一台のピアノ。ピアノは自らの主だった一人の女性の物語を伝える・・・・。
肥後国で生まれ育った、その少女は隠れキリシタンの弾圧の中で同じ「人」が虐げられる現実に疑問を抱き心を痛める。筆子は東京女学校を卒業後、皇后の命によりヨーロッパに留学。帰国後、筆子は津田梅子と共に華族女学校の教師となり、筆子はフランス語科目の授業を受けもった。そのときの教え子に貞明皇后がいた。
さらに静修女学校の校長に就任し、近代女子教育者としても活躍した。静修女学校は後に津田が主宰していた女子英学塾に引き継がれ、現在の津田塾大学となる。
さらにその才媛ぶりは、鹿鳴館の舞踏会にも度々加わわり、容姿端麗な「鹿鳴館の華」と評判となった。大村藩の家老職を代々務めてきた小鹿島家に嫁いだ。
しかし、生まれてきた長女は先天的知的障害を患っていた。続いて、生後十ヶ月で夭折する次女、結核に倒れる三女、さらに夫である果もまた結核に倒れ帰らぬ人となり、彼女は小鹿島家を追われる。
失意の彼女は長女を養育する最中、娘を受け入れてくれる学校を探し聖三一孤女学院へと辿り着く。学院の校長である石井亮一は娘を教え子に温かく迎え、彼女もその理念に深く心を動かされる。
日本障害児者教育の母、日本福祉の母・石井筆子。
2013年01月18日
世界的なバレリーナ・森下洋子さん、被災地(宮城県)に寄付1,500万円
アルジェリアでの日揮社員ら日本人ら拘束事件に関して、日揮から外務省に入った情報として、「日本人の現地スタッフ3人の安全を確認した」と、菅義偉官房長官は18日午前に発表があった。また、14人の日本人について安否は不明であることも明らかにされた。(日揮の外国人スタッフの61人のうちでは、1名のみ安否の確認)世界の騒乱を目の当たりにするこのところ、現地で活躍の社員の方々のご家族はいかばかりかと思う。
ちょうど一か月前、世界的なプリマバレリーナの森下洋子さんが第24回高松宮殿下記念世界文化賞(演劇・映像部門)を受賞した12月18日、東日本大震災の遺児のため、賞金の1500万円全額を宮城県に寄付(12/12/19) したという報道がされていました。
同賞を創設した日本美術協会の日枝久会長が、森下さんから託された目録を村井嘉浩知事(宮城県)に手渡しました。同県の震災遺児奨学金制度「東日本大震災みやぎこども育英基金」として活用されることになるそうです。
日枝会長は「森下さんは仙台でバレエを教えるなど思い入れがあります」と話すと、村井知事は「県内では千人を超える子供が震災で親を失いました。大切に使わさせていただきます」と感謝。森下さんへの感謝状を日枝会長に手渡した。
森下さんは「震災でいまなお多くの方が厳しい苦しみにある中、未来を担う若い人たちのために少しでもお役に立てればと思います」とコメントを寄せた。
他方、世界有数のバレエ団であるロシア・ボリショイ劇場バレエ団の セルゲイ・フィーリン芸術監督が1月17日深夜、モスクワ市内の自宅周辺で 顔を覆った人間から硫酸をかけられ、顔や角膜に全治6カ月以上のやけどを負った。 関係者によると、フィーリン氏は事件直前に脅迫電話を受けたり、自家用車が 傷つけられたりしていた。警察は背景に仕事上のトラブルもあるとみて捜査している。 フィーリン氏はボリショイ・バレエ団の花形ダンサーとして活躍し、2011年3月に古巣の芸術監督に就任。12年の日本公演でも来日し日本にもファンが多い。
出典:
産経ニュース
<森下洋子さんについて>
広島県広島市江波(現:中区江波)出身。幼少期に原爆被ばく者で体が弱いために近所の教室でバレエを始めて、メキメキと頭角を現した。
世界で最も著名な振付家・モーリス・ベジャールが森下のために大作『ライト』を振り付けている。ベジャールは森下について「彼女の小柄な肉体には西洋と日本が共存している」と語った。
バレリーナの登竜門と言われるバルナ・国際バレエコンクール金賞の受賞し、その後は世界各地に招聘されて、主役として踊る姿はどこでも高い評価を得てきた。正確なテクニックと演技力で、海外の多くのステージでプリマとして客演務め、英国、アメリカ、中国などで主演公演『白鳥の湖』『ジゼル』『くるみ割り人形』『ドン・キホーテ』『眠れる森の美女』他を行い多くの観衆を魅了、世界のプリマバレリーナとして活躍。
バレエ界の大御所・ルドルフ・ヌレエフに、エリザベス戴冠25周年記念公演においてパートナーに指名され大きな話題を呼ぶ。1981年パリ・オペラ座に日本人として初めて出演、舞台芸術に携わる者にとって世界的に最も栄誉ある賞の一つ・英国ローレンス・オリヴィエ賞を日本人で初受賞。世界的プリマバレリーナとしての地位を確固たるものにした。1997年女性最年少の文化功労者として表彰された。日本芸術院賞を洋舞として初受賞。多く受賞が最年少での記録を打ち立ててきた。海外の国際バレエコンクールの審査員もつとめる。
ちょうど一か月前、世界的なプリマバレリーナの森下洋子さんが第24回高松宮殿下記念世界文化賞(演劇・映像部門)を受賞した12月18日、東日本大震災の遺児のため、賞金の1500万円全額を宮城県に寄付(12/12/19) したという報道がされていました。
同賞を創設した日本美術協会の日枝久会長が、森下さんから託された目録を村井嘉浩知事(宮城県)に手渡しました。同県の震災遺児奨学金制度「東日本大震災みやぎこども育英基金」として活用されることになるそうです。
日枝会長は「森下さんは仙台でバレエを教えるなど思い入れがあります」と話すと、村井知事は「県内では千人を超える子供が震災で親を失いました。大切に使わさせていただきます」と感謝。森下さんへの感謝状を日枝会長に手渡した。
森下さんは「震災でいまなお多くの方が厳しい苦しみにある中、未来を担う若い人たちのために少しでもお役に立てればと思います」とコメントを寄せた。
他方、世界有数のバレエ団であるロシア・ボリショイ劇場バレエ団の セルゲイ・フィーリン芸術監督が1月17日深夜、モスクワ市内の自宅周辺で 顔を覆った人間から硫酸をかけられ、顔や角膜に全治6カ月以上のやけどを負った。 関係者によると、フィーリン氏は事件直前に脅迫電話を受けたり、自家用車が 傷つけられたりしていた。警察は背景に仕事上のトラブルもあるとみて捜査している。 フィーリン氏はボリショイ・バレエ団の花形ダンサーとして活躍し、2011年3月に古巣の芸術監督に就任。12年の日本公演でも来日し日本にもファンが多い。
出典:
産経ニュース
<森下洋子さんについて>
広島県広島市江波(現:中区江波)出身。幼少期に原爆被ばく者で体が弱いために近所の教室でバレエを始めて、メキメキと頭角を現した。
世界で最も著名な振付家・モーリス・ベジャールが森下のために大作『ライト』を振り付けている。ベジャールは森下について「彼女の小柄な肉体には西洋と日本が共存している」と語った。
バレリーナの登竜門と言われるバルナ・国際バレエコンクール金賞の受賞し、その後は世界各地に招聘されて、主役として踊る姿はどこでも高い評価を得てきた。正確なテクニックと演技力で、海外の多くのステージでプリマとして客演務め、英国、アメリカ、中国などで主演公演『白鳥の湖』『ジゼル』『くるみ割り人形』『ドン・キホーテ』『眠れる森の美女』他を行い多くの観衆を魅了、世界のプリマバレリーナとして活躍。
バレエ界の大御所・ルドルフ・ヌレエフに、エリザベス戴冠25周年記念公演においてパートナーに指名され大きな話題を呼ぶ。1981年パリ・オペラ座に日本人として初めて出演、舞台芸術に携わる者にとって世界的に最も栄誉ある賞の一つ・英国ローレンス・オリヴィエ賞を日本人で初受賞。世界的プリマバレリーナとしての地位を確固たるものにした。1997年女性最年少の文化功労者として表彰された。日本芸術院賞を洋舞として初受賞。多く受賞が最年少での記録を打ち立ててきた。海外の国際バレエコンクールの審査員もつとめる。
2013年01月17日
阪神大震災から18年
今日は阪神大震災から18年目。私も転勤家族として、震災の少し前まで芦屋に住んでおり、同学齢の子をもつ友人たちが被災しました。そういうことから、震災後の精神的、金銭的な苦労も知ることになりました。一人は被災したことからのショックから立ち直るのに何かしはじめないと考え続けていました。彼女の申し入れで、どうしても震災の記憶を留める冊子を作っておきたい、それを希望者や公共施設に置く、ついては、足や市外でも配布してほしいというので、新聞に載せてもらうなど手伝いました。
人はあまりに酷いショックを受けると現実を受け入れらない気持ちになります。被災者自身も同様で、「今度余震が来たら、次は自分が命を落とすかもしれない」といった死の恐怖におびえることになります。心的外傷(トラウマとも言います。)という状態です。体だけでなく、「心もけがをすることがある」と言えば分かりやすいかもしれません。症状としては、強い不安や恐怖、イライラした気持ち、不眠、そして、震災直後の状況がその時の恐怖心とともに生々しく記憶の中で蘇る、フラッシュバックなどがあります。
なぜPTSDが問題かと言うと、震災のような重大な出来事の後、1カ月以上経過してから発症し、人によっては長期化することもあるからです。精神科医の中井久夫氏(阪神淡路大震災の当時の神戸大教授)は、その著書で、ポール・ヴァレリーの詩を引用して、体の傷は治せても 「心の傷は生涯癒えないことがある」述べています。
阪神大震災から18年たちますが、初期段階で精神的な苦痛に対処するにも、実際に現地で活動している精神科医たちの人手が足りず、2次予防(震災をきっかけに不眠、不安などを発症した患者さんの早期発見、早期治療)に追われていて、1次予防(精神疾患が発症しないよう予防)が不十分となっていたとも言われました。
市議になって、平和運動、国際理解の推進ともに市内施設の耐震化にとくに力をいたたのもそうした経験からでしたし、被災者の災害はモノの損失だけでないということが痛いほど分かります。そして、日本が起こした戦争の被害は海外、そして国内でも多くの傷を残したのに違いなく、敗戦国となって、そうした精神的な後遺症への対処はされないままだったことは知らないです。
人はあまりに酷いショックを受けると現実を受け入れらない気持ちになります。被災者自身も同様で、「今度余震が来たら、次は自分が命を落とすかもしれない」といった死の恐怖におびえることになります。心的外傷(トラウマとも言います。)という状態です。体だけでなく、「心もけがをすることがある」と言えば分かりやすいかもしれません。症状としては、強い不安や恐怖、イライラした気持ち、不眠、そして、震災直後の状況がその時の恐怖心とともに生々しく記憶の中で蘇る、フラッシュバックなどがあります。
なぜPTSDが問題かと言うと、震災のような重大な出来事の後、1カ月以上経過してから発症し、人によっては長期化することもあるからです。精神科医の中井久夫氏(阪神淡路大震災の当時の神戸大教授)は、その著書で、ポール・ヴァレリーの詩を引用して、体の傷は治せても 「心の傷は生涯癒えないことがある」述べています。
阪神大震災から18年たちますが、初期段階で精神的な苦痛に対処するにも、実際に現地で活動している精神科医たちの人手が足りず、2次予防(震災をきっかけに不眠、不安などを発症した患者さんの早期発見、早期治療)に追われていて、1次予防(精神疾患が発症しないよう予防)が不十分となっていたとも言われました。
市議になって、平和運動、国際理解の推進ともに市内施設の耐震化にとくに力をいたたのもそうした経験からでしたし、被災者の災害はモノの損失だけでないということが痛いほど分かります。そして、日本が起こした戦争の被害は海外、そして国内でも多くの傷を残したのに違いなく、敗戦国となって、そうした精神的な後遺症への対処はされないままだったことは知らないです。
2013年01月16日
悪いことが起きたときの対処
昨日に続いて、脳についてです。
脳は知能に関わる大事な機関ですが、相反する情報を脳は同時に受け入れることはできません。例えば、不満などを感じるのは、左脳が二者択一の「理論」で、面白くないと分析していく思考回路になるので、何かが起こり不満だという結論を出すまでには0.4秒かかります。
しかし、あらかじめ脳に感謝という「感情」があなたにインプットされていれば、感謝という「感情」が起こるにはたった0.1秒なので不満は感謝のスピードについてこられません。
なんとそれをよくわかっていたのが、紀元前に生まれていたお釈迦様だというのです。
お釈迦様がすすめた教えに、“六方拝”があります。これは“東西南北天地”の六方に感謝するというもので、東を向いて両親やご先祖様に、西を向いて家族に、南を向いて恩師に、北を向いて友人に、天地は大気、大地など自然のすべてに感謝をします。このようにすべてに感謝をすると「生かされている」という感謝の念が生まれてきます。
そして、この世に生を受けるまでには、20代前で104万8576人のご先祖様の存在があり、この中で一人でも早世していたり、ほかの人と結ばれていたら、あなたという存在はなかったのです。
そこまで遡って感謝をしなくても、兎も角、感謝するクセをつければ、不満や怒りなど、否定的な感情は生まれないということになります。つまり、嫌な人やキライな人に会ったときは、気持ちとは逆に、感謝の言葉を口にするということをすると、これまでの不快感に劇的な変化が起きてきます。なんとなれば、キライな人の態度や言動がなぜ気になるかというと、自分にも似たような欠点があることが多いからということがあります。人は自分の鏡であり、そのことを気づかせてくれたことに感謝なのです。
憎しみ、悲しみ、怒り、不平不満といった否定的な感情に集中してしまうのは、感謝が足りないからです。
西田文郎『驚きの最強思考「赤ちゃん脳」』 ワニブックス
脳は知能に関わる大事な機関ですが、相反する情報を脳は同時に受け入れることはできません。例えば、不満などを感じるのは、左脳が二者択一の「理論」で、面白くないと分析していく思考回路になるので、何かが起こり不満だという結論を出すまでには0.4秒かかります。
しかし、あらかじめ脳に感謝という「感情」があなたにインプットされていれば、感謝という「感情」が起こるにはたった0.1秒なので不満は感謝のスピードについてこられません。
なんとそれをよくわかっていたのが、紀元前に生まれていたお釈迦様だというのです。
お釈迦様がすすめた教えに、“六方拝”があります。これは“東西南北天地”の六方に感謝するというもので、東を向いて両親やご先祖様に、西を向いて家族に、南を向いて恩師に、北を向いて友人に、天地は大気、大地など自然のすべてに感謝をします。このようにすべてに感謝をすると「生かされている」という感謝の念が生まれてきます。
そして、この世に生を受けるまでには、20代前で104万8576人のご先祖様の存在があり、この中で一人でも早世していたり、ほかの人と結ばれていたら、あなたという存在はなかったのです。
そこまで遡って感謝をしなくても、兎も角、感謝するクセをつければ、不満や怒りなど、否定的な感情は生まれないということになります。つまり、嫌な人やキライな人に会ったときは、気持ちとは逆に、感謝の言葉を口にするということをすると、これまでの不快感に劇的な変化が起きてきます。なんとなれば、キライな人の態度や言動がなぜ気になるかというと、自分にも似たような欠点があることが多いからということがあります。人は自分の鏡であり、そのことを気づかせてくれたことに感謝なのです。
憎しみ、悲しみ、怒り、不平不満といった否定的な感情に集中してしまうのは、感謝が足りないからです。
西田文郎『驚きの最強思考「赤ちゃん脳」』 ワニブックス
2013年01月15日
ツイてる人たち、ツイてる年に出来る!
昨日は爆弾低気圧による大雪となったが、成人の日で若い人たちはやっぱり楽しげな話題だった。
「君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある」
――- ヘルマン・ヘッセ
今年の新成人たち【平成4年(1992)生まれ】 高校入試→大雨 高校入学式→暴風雨 修学旅行→インフルエンザ大流行 高校卒業式→大地震 センター試験→大雪 大学入学式→自粛にみまわれてきたが、晴れ着を来て会場へ急ぐ姿は、楽しげで、元気いっぱいに見えた。ぱみゅぱみゅも新成人・・・
つまり、ツイていないとか、どうせ自分には無理といったネガティブな思考に支配されている大人になってしまうとその気になれない。若い人々はともかく多くの成功経験をして、諦めなどより、常に希望を持っていることが重要で、しかも、ご長寿時代で長生きできるなら、かなりのチャンスがやってくる可能性が高まってると考えられる (*^^)v
つくし野の自宅からの雪景色 Photos by Nina
素敵な人とであう、夢が叶う、やりたい事を実現させたいとの思いが若い人には多いはず。社会の中にヤル気の若い人の割合が多いと、ともかく「やってみよう」「やらなくてはならない」といいう機運ができる。言い訳、嫉妬、責任転嫁、イヤイヤ行動するなどは「その気の敵」になるだけのようです。
これから何が起きるか不安にならないのは、きっと「何か大きなものに守られていると感じる」から、または「自分は大丈夫」、というような人は何故か「根拠のない自信」があるからで、かえってそういう時代をくぐってこそ成功する確率が高くなるのだという。
そして、脳そのものの作用には、失敗体験に重点をおいていると「こんなこと無理だ」とか「できるわけない」といった結論を出してしまいがちになるのだそです。ですから、成功体験を多く積むことができれば、人は自信を持つようになりますし、反対に失敗体験に重点をおくとそのように脳の条件付けがされる。
もう一つ言えば、これから隕石が落ちてくるとか、ビルが爆破されるとか、何が起きるか不安にならないのは、「何か特別に守られていると感じる」か、または「自分は大丈夫」、というような「根拠のない自信」があるからで、もしも、そういう体験をしてもそれをくぐってしまうと、なんとかなると思えて、不幸中の幸いを体験して、ラッキーなのだと思う確率が高くなる。
つまり、知っておいていただきたいのは、脳のプログラミング変更が案外簡単にするものだということです。脳そのものは、本当にあったことと、イメージなのかを区別することができないのだそうです。「ツイてる」「この失敗があって本当に助かった、次回に活かせる」「今度はもっと上手くできる」など、口に出して言っているとそれを脳が学習していきます。内心信じられなくても、何度も繰り返しプラスのイメージを入力すると扁桃核の判断を肯定的に切り替えるようになるのです。肯定的な脳を作るにはプラスのデータを入力すれば脳はそのことを学習します。嘘から出た真ともいうのは、口から出た言葉が耳を通して脳に入力され、それを繰り返し行うことで脳は、「次にもっと上手くするにはどうしたらいいのか」など考え始めるからのようです。
ところで、人は伝えにくいことがあると、「この部分は良かったんですが。これはちょっと……やり直してください」という最初に褒めてしまうことがあるのですが、これは逆効果だそうです。大脳生理学の基本をとりいれれば、「この部分は、しっかり確認しろといっただろう!」と厳しく叱っても、最後に「でも、君なら出来るんだから、がんばれ!」と褒めることでモチベーションを保ち、相手を「その気」にさせ続けられると効果になるというのです。つまり、最後が大事で、最後の褒めが脳を「快」にする、つまり「その気」にさせてコミュ二ケーションがとれる。これが脳のしくみを知った上での「その気の法則」だそうです。
気をつけたいのは、「そいうことで笑いが取れると勘違いしている人」
または、つまらないひと言を言ったり、がっかりさせるような事をいう人
叱って、褒めて、思いやりを伝える言葉で相手の気持ちを温かくする伝え方が、効果的なようです。多分に維新の若者を動かした藩校の教師、塾講たちはそうした気質があったのにちがいありません。怒たり、叱ったりして、一時的にマイナス感情を伝えても、最後にプラス感情にもっていってやる気にしたのでしょう。けして、体罰で終始してしまう指導はあってはならない事です。
参考:西田 文郎 『その気の法則』 ダイヤモンド社
「君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある」
――- ヘルマン・ヘッセ
今年の新成人たち【平成4年(1992)生まれ】 高校入試→大雨 高校入学式→暴風雨 修学旅行→インフルエンザ大流行 高校卒業式→大地震 センター試験→大雪 大学入学式→自粛にみまわれてきたが、晴れ着を来て会場へ急ぐ姿は、楽しげで、元気いっぱいに見えた。ぱみゅぱみゅも新成人・・・
つまり、ツイていないとか、どうせ自分には無理といったネガティブな思考に支配されている大人になってしまうとその気になれない。若い人々はともかく多くの成功経験をして、諦めなどより、常に希望を持っていることが重要で、しかも、ご長寿時代で長生きできるなら、かなりのチャンスがやってくる可能性が高まってると考えられる (*^^)v
つくし野の自宅からの雪景色 Photos by Nina
素敵な人とであう、夢が叶う、やりたい事を実現させたいとの思いが若い人には多いはず。社会の中にヤル気の若い人の割合が多いと、ともかく「やってみよう」「やらなくてはならない」といいう機運ができる。言い訳、嫉妬、責任転嫁、イヤイヤ行動するなどは「その気の敵」になるだけのようです。
これから何が起きるか不安にならないのは、きっと「何か大きなものに守られていると感じる」から、または「自分は大丈夫」、というような人は何故か「根拠のない自信」があるからで、かえってそういう時代をくぐってこそ成功する確率が高くなるのだという。
そして、脳そのものの作用には、失敗体験に重点をおいていると「こんなこと無理だ」とか「できるわけない」といった結論を出してしまいがちになるのだそです。ですから、成功体験を多く積むことができれば、人は自信を持つようになりますし、反対に失敗体験に重点をおくとそのように脳の条件付けがされる。
もう一つ言えば、これから隕石が落ちてくるとか、ビルが爆破されるとか、何が起きるか不安にならないのは、「何か特別に守られていると感じる」か、または「自分は大丈夫」、というような「根拠のない自信」があるからで、もしも、そういう体験をしてもそれをくぐってしまうと、なんとかなると思えて、不幸中の幸いを体験して、ラッキーなのだと思う確率が高くなる。
つまり、知っておいていただきたいのは、脳のプログラミング変更が案外簡単にするものだということです。脳そのものは、本当にあったことと、イメージなのかを区別することができないのだそうです。「ツイてる」「この失敗があって本当に助かった、次回に活かせる」「今度はもっと上手くできる」など、口に出して言っているとそれを脳が学習していきます。内心信じられなくても、何度も繰り返しプラスのイメージを入力すると扁桃核の判断を肯定的に切り替えるようになるのです。肯定的な脳を作るにはプラスのデータを入力すれば脳はそのことを学習します。嘘から出た真ともいうのは、口から出た言葉が耳を通して脳に入力され、それを繰り返し行うことで脳は、「次にもっと上手くするにはどうしたらいいのか」など考え始めるからのようです。
ところで、人は伝えにくいことがあると、「この部分は良かったんですが。これはちょっと……やり直してください」という最初に褒めてしまうことがあるのですが、これは逆効果だそうです。大脳生理学の基本をとりいれれば、「この部分は、しっかり確認しろといっただろう!」と厳しく叱っても、最後に「でも、君なら出来るんだから、がんばれ!」と褒めることでモチベーションを保ち、相手を「その気」にさせ続けられると効果になるというのです。つまり、最後が大事で、最後の褒めが脳を「快」にする、つまり「その気」にさせてコミュ二ケーションがとれる。これが脳のしくみを知った上での「その気の法則」だそうです。
気をつけたいのは、「そいうことで笑いが取れると勘違いしている人」
または、つまらないひと言を言ったり、がっかりさせるような事をいう人
叱って、褒めて、思いやりを伝える言葉で相手の気持ちを温かくする伝え方が、効果的なようです。多分に維新の若者を動かした藩校の教師、塾講たちはそうした気質があったのにちがいありません。怒たり、叱ったりして、一時的にマイナス感情を伝えても、最後にプラス感情にもっていってやる気にしたのでしょう。けして、体罰で終始してしまう指導はあってはならない事です。
参考:西田 文郎 『その気の法則』 ダイヤモンド社
2013年01月14日
みるふぃゆな生活レシピ その11 デザイナーフーズ
来年は、ソチで冬季オリンピックです。このところ、食事がいかにスポーツをする人々に重要かということが研究されて、特に抗酸化力の高い食材を取ることが重要だと分かってきました。そこで、それらをまとめてご紹介したいと思います。ぜひ、参考にしていただき、食事のメニューに積極的に入れて、受験生の風邪の予防対策、アンチエイジングやガンの原因にもなる活性酸素から体を守って、寒い冬でも活動的な生活を維持して頂けるように役立ててください。
ガンの抑制効果が高い食材を、デザイナーフーズ・ピラミッドといして発表されたものがあります。これは、アメリカ国立癌研究所が研究し作成し、ピラミッド型に並べたもの。効果が高いものほど、上部に位置しています。
甘草(リコリス )セリ科の植物(ニンジン、セロリ、パースニップ )、タマネギ、ウコン(ターメリック)、玄米、全粒小麦、亜麻、柑橘類果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ )、ナス科の植物(トマト、ナス、 ピーマン )、アブラナ科の植物(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ )、マスクメロン、バジル、タラゴン、カラスムギ、ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ、ジャガイモ、大麦、ベリーなど40品目が注目されています。
■抗酸化力が最も高い食材グループ
(1)にんにく
にんにくは、このピラミッドによると、最も抗酸化力の高い食材。お料理に積極的に入れたり、漬物感覚で毎日いただくのもおすすめです。風邪の予防にもよいので、これからの季節には欠かせない食材でしょう。
(2)キャベツ
キャベツも、ピラミッドの最上グループに入っています。サラダに、キャベツよりもレタスを使っている方は、キャベツに切り替えてみましょう。千切りにして毎日食べるのがおすすめです。
(3)大豆とショウガ
大豆とショウガも抗酸化力が高い食材。大豆食品は女性にうれしい栄養がいっぱい! 納豆や豆腐などを積極的に食べましょう。また、過去に「劇的に老化を止める!味噌汁に加えるべきあの食材」でご紹介したように、お味噌汁にショウガのだしを加えれば、最強メニューになります。
(4)にんじん
にんじんなどのセリ科の植物も抗酸化力はトップクラス。にんじんも、お味噌汁に入れて毎日食べられますし、細く切ってキャベツと一緒にサラダとしていただくのもおすすめです。
(5)なす
ナスを象徴する鮮やかな紫色、これはブルーベリーなどでもおなじみのアントシアニンという色素。成分は素晴らしい抗酸化作用をもっています。生活習慣病の予防はもちろん、アンチエイジングにも。
(6)緑茶
ビタミンC、カテキンが多いので、冬場の風邪の対策にも重要な役割を果たすのはよく知られています。
紹介した食材の他にも、タマネギ、玄米、柑橘類、ブロッコリーやカリフラワーなども、抗酸化力が高い食材です。ぜひ意識して、毎日の食事に抗酸化力の高い食材を入れる習慣にしてみてください。
なお、縄文杉の屋久島からのJAS有機農法のお茶、安納芋などが手に入ります。特に生産者の方々が丹精込めて栽培した野菜や果物は、その値は高くなり、そして何より「美味しい!!」のです。野菜をどのような栽培方法で生産しているか?・・・様々な角度から研究を行い、食のデザインを行っています。
共同購入をご希望の方、送料が安くなりますのでご連絡下さい。下記、コメント欄よりご一報いただいて構いませんよ (*^^)v
ガンの抑制効果が高い食材を、デザイナーフーズ・ピラミッドといして発表されたものがあります。これは、アメリカ国立癌研究所が研究し作成し、ピラミッド型に並べたもの。効果が高いものほど、上部に位置しています。
甘草(リコリス )セリ科の植物(ニンジン、セロリ、パースニップ )、タマネギ、ウコン(ターメリック)、玄米、全粒小麦、亜麻、柑橘類果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ )、ナス科の植物(トマト、ナス、 ピーマン )、アブラナ科の植物(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ )、マスクメロン、バジル、タラゴン、カラスムギ、ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ、ジャガイモ、大麦、ベリーなど40品目が注目されています。
■抗酸化力が最も高い食材グループ
(1)にんにく
にんにくは、このピラミッドによると、最も抗酸化力の高い食材。お料理に積極的に入れたり、漬物感覚で毎日いただくのもおすすめです。風邪の予防にもよいので、これからの季節には欠かせない食材でしょう。
(2)キャベツ
キャベツも、ピラミッドの最上グループに入っています。サラダに、キャベツよりもレタスを使っている方は、キャベツに切り替えてみましょう。千切りにして毎日食べるのがおすすめです。
(3)大豆とショウガ
大豆とショウガも抗酸化力が高い食材。大豆食品は女性にうれしい栄養がいっぱい! 納豆や豆腐などを積極的に食べましょう。また、過去に「劇的に老化を止める!味噌汁に加えるべきあの食材」でご紹介したように、お味噌汁にショウガのだしを加えれば、最強メニューになります。
(4)にんじん
にんじんなどのセリ科の植物も抗酸化力はトップクラス。にんじんも、お味噌汁に入れて毎日食べられますし、細く切ってキャベツと一緒にサラダとしていただくのもおすすめです。
(5)なす
ナスを象徴する鮮やかな紫色、これはブルーベリーなどでもおなじみのアントシアニンという色素。成分は素晴らしい抗酸化作用をもっています。生活習慣病の予防はもちろん、アンチエイジングにも。
(6)緑茶
ビタミンC、カテキンが多いので、冬場の風邪の対策にも重要な役割を果たすのはよく知られています。
紹介した食材の他にも、タマネギ、玄米、柑橘類、ブロッコリーやカリフラワーなども、抗酸化力が高い食材です。ぜひ意識して、毎日の食事に抗酸化力の高い食材を入れる習慣にしてみてください。
なお、縄文杉の屋久島からのJAS有機農法のお茶、安納芋などが手に入ります。特に生産者の方々が丹精込めて栽培した野菜や果物は、その値は高くなり、そして何より「美味しい!!」のです。野菜をどのような栽培方法で生産しているか?・・・様々な角度から研究を行い、食のデザインを行っています。
共同購入をご希望の方、送料が安くなりますのでご連絡下さい。下記、コメント欄よりご一報いただいて構いませんよ (*^^)v
2013年01月13日
Please come and join CCC
新年のACT,CCC(Cross-cultural communication)の日程についてのメールです。
ACTはAbiko Culture & Talkの略称で、外務省のNGO団体としても承認されて活動を続けています。
1989年より設立して、様々な国際理解活動を我孫子の地で展開してきました。その一部については『ちきゅうTALK』に紹介していますので、我孫子市民図書館で借りて見て見て下さい。
お時間と興味がある方は、下記のCCCにどうぞお気軽にご参加ください。
----- Original Message -----
Subject: Schedule of CCC meetings
Dear CCC members:
How are you doing ?
The schedule of CCC meetings is as follows:
DATE : January 20, Sunday.
TIME : 10:00-12:00
PLACE : Abiko-kita Kinrin Center(Namiki)(我孫子北近隣センター・並木本館)
Map ↓
http://www1a.biglobe.ne.jp/abikokita_kinrin/
----> Jason
Do you remember that I talked about the song of “Orion Beer” you enjoyed in Okinawa.
“BEGIN”, singers who are from Okinawa, sings that song. The song mekes us happy and warm!
http://www.youtube.com/watch?v=uwB7XLWTsqA
See you soon!
ACTはAbiko Culture & Talkの略称で、外務省のNGO団体としても承認されて活動を続けています。
1989年より設立して、様々な国際理解活動を我孫子の地で展開してきました。その一部については『ちきゅうTALK』に紹介していますので、我孫子市民図書館で借りて見て見て下さい。
お時間と興味がある方は、下記のCCCにどうぞお気軽にご参加ください。
----- Original Message -----
Subject: Schedule of CCC meetings
Dear CCC members:
How are you doing ?
The schedule of CCC meetings is as follows:
DATE : January 20, Sunday.
TIME : 10:00-12:00
PLACE : Abiko-kita Kinrin Center(Namiki)(我孫子北近隣センター・並木本館)
Map ↓
http://www1a.biglobe.ne.jp/abikokita_kinrin/
----> Jason
Do you remember that I talked about the song of “Orion Beer” you enjoyed in Okinawa.
“BEGIN”, singers who are from Okinawa, sings that song. The song mekes us happy and warm!
http://www.youtube.com/watch?v=uwB7XLWTsqA
See you soon!
2013年01月12日
Japanese are No1 as their creativity
Do you agree that Japanese are No1 as their creativity ?
http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pdfs/Adobe_State_of_Create_Global_Benchmark_Study.pdf
コンピュータ・ソフトウェアの開発と販売を行うアドビは、米、英、独、仏、日の5か国の5,000名を対象に創造性についての調査を行った。調査結果によると、回答者の36%は、日本がもっとも創造力のある国だと答え、しかも、世界都市の中でも東京が第1位だった。東京オリンピック招致も夢ではない!!
このところ、オリンピックの会場についてマドリッド、イスタンブール、の名前と共に東京に是非との声がたかまっている。戦前に加納治五郎が東京オリンピックの招致を決めてから、いよいよは戦争後に実現したのだが、再度のオリンピックが日本で行われるかもしれない。加納治五郎のオリンピックの夢は手賀沼でも競技場(競艇)をと考えていたのがいかにも我孫子の別荘生活を愛していたのかと思う。
http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pdfs/Adobe_State_of_Create_Global_Benchmark_Study.pdf
コンピュータ・ソフトウェアの開発と販売を行うアドビは、米、英、独、仏、日の5か国の5,000名を対象に創造性についての調査を行った。調査結果によると、回答者の36%は、日本がもっとも創造力のある国だと答え、しかも、世界都市の中でも東京が第1位だった。東京オリンピック招致も夢ではない!!
このところ、オリンピックの会場についてマドリッド、イスタンブール、の名前と共に東京に是非との声がたかまっている。戦前に加納治五郎が東京オリンピックの招致を決めてから、いよいよは戦争後に実現したのだが、再度のオリンピックが日本で行われるかもしれない。加納治五郎のオリンピックの夢は手賀沼でも競技場(競艇)をと考えていたのがいかにも我孫子の別荘生活を愛していたのかと思う。
2013年01月11日
復興2年目へ
2年前のこと忘れてはいけないと、海外で生活している娘に転送した。
震災の百枚の記録【時事通信】より
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575116 (黒煙が上がるお台場方面)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575554 (炎が上がる市原市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575760 (被害を受けた茨城自動車工場)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575620 (ひたちなか市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10624713
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10719448
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10624495
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10614466 (自衛隊の放水)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10623723 (仙台市、災害救助犬)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10580632 (自衛隊の救助)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10579179
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10585634
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10593759 (南三陸町、消防隊員)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10615087 (南三陸町、卒業式は・・・)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10619296 (南三陸町・打ち上げられた船)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10594023 (岩手県山田町、3/15の雪)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10594028
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10641794 (家族の捜索、気仙沼 3/25)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10598263 (宮城県若林地区、女性)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10619671 (宮城県・女川町、男性)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10614798 (犬と女性)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10624630 (気仙沼・親子)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10585621 (大槌町の津波、火災後)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10628447 (大河小学校児童の8割死亡)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10589067 (岩沼市、セスナ機)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10598916 (流された自衛隊練習機、東松島市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10598962 (3/16 石巻市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10602315 (岩手県・給油の列、3/16)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10603154 (岩手県・釜石の雪 3/17)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10609551 (陸前高田の母子 3/18)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10682176 (陸前高田の一本松)
◎ 復興支援もお忘れなく! とあります。
http://info.shinsai.yahoo.co.jp/department/
年末の我孫子の液状化地域の状況(布佐 2012/12/13)【写真・海津】
震災の百枚の記録【時事通信】より
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575116 (黒煙が上がるお台場方面)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575554 (炎が上がる市原市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575760 (被害を受けた茨城自動車工場)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10575620 (ひたちなか市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10624713
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10719448
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10624495
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10614466 (自衛隊の放水)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10623723 (仙台市、災害救助犬)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10580632 (自衛隊の救助)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10579179
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10585634
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10593759 (南三陸町、消防隊員)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10615087 (南三陸町、卒業式は・・・)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10619296 (南三陸町・打ち上げられた船)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10594023 (岩手県山田町、3/15の雪)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10594028
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10641794 (家族の捜索、気仙沼 3/25)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10598263 (宮城県若林地区、女性)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10619671 (宮城県・女川町、男性)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10614798 (犬と女性)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10624630 (気仙沼・親子)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10585621 (大槌町の津波、火災後)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10628447 (大河小学校児童の8割死亡)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10589067 (岩沼市、セスナ機)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10598916 (流された自衛隊練習機、東松島市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10598962 (3/16 石巻市)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10602315 (岩手県・給油の列、3/16)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10603154 (岩手県・釜石の雪 3/17)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10609551 (陸前高田の母子 3/18)
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_quake&p=lat216-jlp10682176 (陸前高田の一本松)
◎ 復興支援もお忘れなく! とあります。
http://info.shinsai.yahoo.co.jp/department/
年末の我孫子の液状化地域の状況(布佐 2012/12/13)【写真・海津】
2013年01月10日
Chittaslow(スローシティーのイタリア語)の認証とは
イタリア発祥のスローフード、さらにはスローシティ(Chittaslow)という、昔ながらの景観と生活を維持している町であることを、細やかな観点から認証する制度があります。日本で、この認証を得ている地域はありませんが、お隣の韓国では4地域が認証を得ています。
海津にいなは、潭陽(タミャン= 竹の町)、曾島(チュンド=伝統的な日干し塩田が盛んな町)を大学院留学生たちの企画するツアーに参加して見てきました。今年、安倍首相は日韓関係の改善に尽力すると宣言し、朴新政権とも歴史認識の再考をとの話も進んでいます。両国の関係を新たに構築していく年と、親書(?!)を準備中です。
過疎の小さな村であっても、かえって生き方を大切にしていると見直してみると、観光資源としてアピールできるということです。人の幸せの源泉である地域社会との関わりをどうもって生きるかだと考えるようにもなっている時代の変化があります。人々の中には、旧い生活を見直そうとする人がいます。そのには、丁寧な豊かな暮らし向きが残っていて、それらを学びたいと訪ねる人々も増えています。都会にはない良さを観光の視点で見直すと、観光需要により雇用機会が生まれていきます。
国民総生産(GNP)から、GDPと言われるようになり、そうした経済至上主義の指標よりも、これからは、GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」が大事だとの意識も加味される時代になっています。
故ロバート・ケネディは、「子どもたちの健康、教育の質の高さ、遊びの楽しさはGNPに含まれない。詩の美しさも、市民の知恵も、勇気も、誠実さも、慈悲深さも…。要するに、国の富を測るはずのGNPからは、私たちの生きがいのすべてが、すっぽり抜け落ちていた」、と言っていました。韓国はその点でも、観光に力をいれているのが研修ツアーでよく分かり、昔ながらの美しい景観に感銘しました。
*各写真はクリックで拡大できます
海津にいなは、潭陽(タミャン= 竹の町)、曾島(チュンド=伝統的な日干し塩田が盛んな町)を大学院留学生たちの企画するツアーに参加して見てきました。今年、安倍首相は日韓関係の改善に尽力すると宣言し、朴新政権とも歴史認識の再考をとの話も進んでいます。両国の関係を新たに構築していく年と、親書(?!)を準備中です。
過疎の小さな村であっても、かえって生き方を大切にしていると見直してみると、観光資源としてアピールできるということです。人の幸せの源泉である地域社会との関わりをどうもって生きるかだと考えるようにもなっている時代の変化があります。人々の中には、旧い生活を見直そうとする人がいます。そのには、丁寧な豊かな暮らし向きが残っていて、それらを学びたいと訪ねる人々も増えています。都会にはない良さを観光の視点で見直すと、観光需要により雇用機会が生まれていきます。
国民総生産(GNP)から、GDPと言われるようになり、そうした経済至上主義の指標よりも、これからは、GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」が大事だとの意識も加味される時代になっています。
故ロバート・ケネディは、「子どもたちの健康、教育の質の高さ、遊びの楽しさはGNPに含まれない。詩の美しさも、市民の知恵も、勇気も、誠実さも、慈悲深さも…。要するに、国の富を測るはずのGNPからは、私たちの生きがいのすべてが、すっぽり抜け落ちていた」、と言っていました。韓国はその点でも、観光に力をいれているのが研修ツアーでよく分かり、昔ながらの美しい景観に感銘しました。
*各写真はクリックで拡大できます
2013年01月09日
健康と長寿の秘訣、温泉
今年の冬は、大雪の地方も多いし、手賀沼、利根川に挟まれた我孫子も寒い。
そんな毎日なので、今日も温か〜い話題、温泉についてです。
ご存知、世界一長寿の日本人、その秘訣は入浴にあるのかもしれません。毎日決まった時間の入浴を続けていると、エストロゲンだけでなく、炎症を鎮めるはたらきのある「コーチゾル」というホルモンの分泌の乱れが調整され、日を追うごとに安定するのだそうです。また、体調を整えるさまざまなホルモンが分泌されるのだそうです。
入浴で体を温めると、血管(特に抹消血管)が広がり新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄を促します。疲労回復は、疲労物質「乳酸」が排出されるための効果です。体表面にかかる静水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され、内臓運動となります。つまり、天然マッサージの状態です。特に、脚には全血液量の約三分の一が集まり、この血液が心臓に送り返されるため「脚は第二の心臓」と言われますが、この脚の血液は陸上では重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくくなります。そこで入浴すると水圧で血管が細くなり、血液が心臓に向かって押し上げられ、その結果、下肢の静脈の流れが良くなり、血液やリンパ液の循環も活発になっていく効果が得られるのです。お湯に肩までつかった時、体の表面積全体では、なんと約1トン以上もの水圧がかかる計算になるのです。全身浴ではこの水圧により心臓への負担が大きいので、心臓に負担をかけない半身浴や足浴では静水圧が減少されます。ゆったりした入浴は、人間の自然治癒力を高めます。
さらにイイのが温泉ですが、その中でも「美人の湯」と言われる温泉は、カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉で、すべての泉質を併せ持っている所です。硫酸塩泉は血管を拡張して、血液の流れをスムーズにするため、高血圧、動脈硬化にも効果があります。また、その含有イオンにより下記のように分類されています。
■カルシウム硫酸塩泉(石膏泉):カルシウムによる鎮静効果があります。高血圧、動脈硬化、脳卒中、慢性の関節リウマチにもよく効きます。昔から、うちみ、切り傷、やけど、痔、ねんざなどに効能があるとされてきています。鎮静効果は、皮膚病にも働き、慢性湿疹、にきび、皮膚のかゆみに効能があります。
■ナトリウム硫酸塩泉(ぼうしょう泉):マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉):高血圧症の血圧を低下,傷の全治伝説には、この温泉が多いのです。
しかしながら、全国でも昔から名湯と呼ばれる「硫酸塩泉」は、数は多くはありません。さらに源泉温度が熱いほど溶解している効能成分は多く、それらを兼ね合わせた温泉の一例が赤倉温泉だということです。効能成分が一定量に達していない単純泉でなく、単純泉を除く泉質8分類のいずれかであることが温泉の裁定条件ですが赤倉温泉は、なんと、硫酸塩泉、炭酸水素塩泉という2つの重要な泉質を併せ持っているのです。赤倉温泉の源泉は、妙高山の北地獄谷にあり、自噴しています。数箇所の源泉は、各々40〜60度で、集中湯枡にて、51.1度となります。その後、温泉街まで数キロの旅を経ますが、配管内での摩擦により、各施設の湯口で48度程度に保たれます。そして、浴槽に温泉が満たされると、もっとも気持ちのよいと言われる42度前後(季節により多少異なります)になるのです。源泉温度が低いと加熱しなければならず、逆に熱すぎると水でうめて効能成分を薄めてしまうことになります。また、時間をかけて冷ましては、温泉の鮮度が落ち、効能成分の一部が失われるのです。その点、赤倉温泉は、まさに自然が恵んでくれた湯加減となるのと、効能成分を多く含んだ温泉に見られる特有の現象・湯の花が咲くのです。温泉に溶解している効能成分が、温度変化により(適温に下がる過程で)、固形化するもので、効能の素であり、本物の温泉の証といえます。赤倉温泉の湯は、正式には「カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉」で、すべての泉質を併せ持っているのです。赤倉温泉の湯は、「硫酸塩泉」との相互作用から、湯上りにさっぱりした感じがありながら、湯冷めしにくいということです。
赤倉温泉郷にある香嶽楼:Photo by N.Kaizu
国際基準のホテルとして草分け的存在
(軽井沢を別荘地に再生させた一人でもある鹿島岩蔵が建てた)
温泉に出かける事は、転地療養効果が得られ、特に5〜6日で活発になり、1ヶ月を過ぎると薄れます。もちろん1泊2日でも転地効果はあり、免疫力向上効果は得られますが、できれば「一週間滞在」をお勧めなのだそうです・・・・。また、その間に自然散策などをすると、その環境が五感に刺激を与え、脳内のホルモンを調節する内分泌系や呼吸、消化といった生命維持活動をつかさどる自律神経の中枢に上手くスイッチが入るようになる相乗効果が考えられます。
高血圧等の症状緩和で湯治をおこなう場合は標高1,000m以上の空気が薄いところは適さないといわれます。その中で「転地効果」を考えると、標高300〜800mの森林の多い高原地帯がよいといわれるので、その点でも森林浴も可能な赤倉温泉は理想的な場所だそうです。
ついでですが、温泉から出る時に、お湯で流すかどうかですが、酸、硫酸のPHが高い表示の温泉は肌の弱い人はかけた方がいいそうで、塩のPHが高いだけなら問題はないそうです。一般の人はせっかくの温泉の恵みを洗ってしまうのはもったいないです。それと入浴後は、発汗作用により、水分、特にミネラルが不足して、血液が「ドロドロ血」の状態になりやすいため、入浴前・後には、麦茶、ミネラルウォーターなど水分を十分補給してください。特に、高齢者には水分の補給は必須です。入浴前・後に必ずコップ1杯の水を飲むという習慣をつけましょう。補給する水分の温度としては、体に負担をかけない冷たくない水がよい。さらに効果をたかめるには、熱によりビタミンCが損なわれるので補給すると良いそうです。オレンジジュースは理想的なドリンクの一つです。失われた汗に含まれるナトリウム、カリウムなどが配合されたスポーツドリンクも効果的です。
そんな毎日なので、今日も温か〜い話題、温泉についてです。
ご存知、世界一長寿の日本人、その秘訣は入浴にあるのかもしれません。毎日決まった時間の入浴を続けていると、エストロゲンだけでなく、炎症を鎮めるはたらきのある「コーチゾル」というホルモンの分泌の乱れが調整され、日を追うごとに安定するのだそうです。また、体調を整えるさまざまなホルモンが分泌されるのだそうです。
入浴で体を温めると、血管(特に抹消血管)が広がり新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄を促します。疲労回復は、疲労物質「乳酸」が排出されるための効果です。体表面にかかる静水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され、内臓運動となります。つまり、天然マッサージの状態です。特に、脚には全血液量の約三分の一が集まり、この血液が心臓に送り返されるため「脚は第二の心臓」と言われますが、この脚の血液は陸上では重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくくなります。そこで入浴すると水圧で血管が細くなり、血液が心臓に向かって押し上げられ、その結果、下肢の静脈の流れが良くなり、血液やリンパ液の循環も活発になっていく効果が得られるのです。お湯に肩までつかった時、体の表面積全体では、なんと約1トン以上もの水圧がかかる計算になるのです。全身浴ではこの水圧により心臓への負担が大きいので、心臓に負担をかけない半身浴や足浴では静水圧が減少されます。ゆったりした入浴は、人間の自然治癒力を高めます。
さらにイイのが温泉ですが、その中でも「美人の湯」と言われる温泉は、カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉で、すべての泉質を併せ持っている所です。硫酸塩泉は血管を拡張して、血液の流れをスムーズにするため、高血圧、動脈硬化にも効果があります。また、その含有イオンにより下記のように分類されています。
■カルシウム硫酸塩泉(石膏泉):カルシウムによる鎮静効果があります。高血圧、動脈硬化、脳卒中、慢性の関節リウマチにもよく効きます。昔から、うちみ、切り傷、やけど、痔、ねんざなどに効能があるとされてきています。鎮静効果は、皮膚病にも働き、慢性湿疹、にきび、皮膚のかゆみに効能があります。
■ナトリウム硫酸塩泉(ぼうしょう泉):マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉):高血圧症の血圧を低下,傷の全治伝説には、この温泉が多いのです。
しかしながら、全国でも昔から名湯と呼ばれる「硫酸塩泉」は、数は多くはありません。さらに源泉温度が熱いほど溶解している効能成分は多く、それらを兼ね合わせた温泉の一例が赤倉温泉だということです。効能成分が一定量に達していない単純泉でなく、単純泉を除く泉質8分類のいずれかであることが温泉の裁定条件ですが赤倉温泉は、なんと、硫酸塩泉、炭酸水素塩泉という2つの重要な泉質を併せ持っているのです。赤倉温泉の源泉は、妙高山の北地獄谷にあり、自噴しています。数箇所の源泉は、各々40〜60度で、集中湯枡にて、51.1度となります。その後、温泉街まで数キロの旅を経ますが、配管内での摩擦により、各施設の湯口で48度程度に保たれます。そして、浴槽に温泉が満たされると、もっとも気持ちのよいと言われる42度前後(季節により多少異なります)になるのです。源泉温度が低いと加熱しなければならず、逆に熱すぎると水でうめて効能成分を薄めてしまうことになります。また、時間をかけて冷ましては、温泉の鮮度が落ち、効能成分の一部が失われるのです。その点、赤倉温泉は、まさに自然が恵んでくれた湯加減となるのと、効能成分を多く含んだ温泉に見られる特有の現象・湯の花が咲くのです。温泉に溶解している効能成分が、温度変化により(適温に下がる過程で)、固形化するもので、効能の素であり、本物の温泉の証といえます。赤倉温泉の湯は、正式には「カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉」で、すべての泉質を併せ持っているのです。赤倉温泉の湯は、「硫酸塩泉」との相互作用から、湯上りにさっぱりした感じがありながら、湯冷めしにくいということです。
赤倉温泉郷にある香嶽楼:Photo by N.Kaizu
国際基準のホテルとして草分け的存在
(軽井沢を別荘地に再生させた一人でもある鹿島岩蔵が建てた)
温泉に出かける事は、転地療養効果が得られ、特に5〜6日で活発になり、1ヶ月を過ぎると薄れます。もちろん1泊2日でも転地効果はあり、免疫力向上効果は得られますが、できれば「一週間滞在」をお勧めなのだそうです・・・・。また、その間に自然散策などをすると、その環境が五感に刺激を与え、脳内のホルモンを調節する内分泌系や呼吸、消化といった生命維持活動をつかさどる自律神経の中枢に上手くスイッチが入るようになる相乗効果が考えられます。
高血圧等の症状緩和で湯治をおこなう場合は標高1,000m以上の空気が薄いところは適さないといわれます。その中で「転地効果」を考えると、標高300〜800mの森林の多い高原地帯がよいといわれるので、その点でも森林浴も可能な赤倉温泉は理想的な場所だそうです。
ついでですが、温泉から出る時に、お湯で流すかどうかですが、酸、硫酸のPHが高い表示の温泉は肌の弱い人はかけた方がいいそうで、塩のPHが高いだけなら問題はないそうです。一般の人はせっかくの温泉の恵みを洗ってしまうのはもったいないです。それと入浴後は、発汗作用により、水分、特にミネラルが不足して、血液が「ドロドロ血」の状態になりやすいため、入浴前・後には、麦茶、ミネラルウォーターなど水分を十分補給してください。特に、高齢者には水分の補給は必須です。入浴前・後に必ずコップ1杯の水を飲むという習慣をつけましょう。補給する水分の温度としては、体に負担をかけない冷たくない水がよい。さらに効果をたかめるには、熱によりビタミンCが損なわれるので補給すると良いそうです。オレンジジュースは理想的なドリンクの一つです。失われた汗に含まれるナトリウム、カリウムなどが配合されたスポーツドリンクも効果的です。
2013年01月08日
誇れる温泉文化、平和の国
昨年、4月28日に公開された、空前のヒットとなった『テルマエ・ロマエ』は温泉映画でした。映画の撮影も行ったイタリアで開催された第14回ウディネ・ファーイースト映画祭にて、インターネット投票1位の作品が選ばれる「マイムービーズ賞」も受賞しました。 『テルマエ・ロマエ』のほか、日本からは『モテキ』など11作品が招待されたが、日本作品の中で唯一、受賞の快挙を成し遂げました。2月に出演の阿部寛と上戸彩が現地を訪れ行ったローマプレミアでも、「素晴らしかった!」と大絶賛され、スタンディングオベーションが巻き起こったという幸先の良いスタートでした。
イタリア人の夫を持つ漫画家ヤマザキマリの同名小説が原作で、古代ローマ人の風呂設計技師ルシウスが、なぜから風呂に限定して現代日本にタイムスリップしてくる奇想天外なストーリーです。ルシウスが日本の風呂文化に感激して、ローマ風呂に斬新なアイデアとして取り入れて成功しいく物語、映画では、阿部寛のほか、市村正親、北村一輝、宍戸開の日本きっての濃い顔系の俳優たちを古代ローマ人役にキャスティングして話題になったが、興行収入30億円突破を見込める大ヒットスタートを切り、イタリアでの公開も調整中とのことになっているそう。
この『テルマエ・ロマエ』で、温泉ばかりでなく日本の浴槽技術や、ウォシュレットに見られるこだわりの技術は改めて世界一だと感銘でした。職人芸の伝統があって、便利なアイデアを実際のモノにする為の高い技術力は、外国人にも大いにウケていけると思いました。今や、日本人が海外の人から好感を持たれ、世界中が日本ブームで沸騰していることを、井の中の蛙のようにご存じないかもしれないですが、 クール・ジャパンは、ゴ―ジャス・ジャパンに進化していっているのです。西欧を含む、アメリカ、カナダ、ロシアや東欧、そして中東、台湾、韓国、中国もなのです。旧い政権や国家が反目していても、若い
感性はインターネットなどを通じて、日本の心にくい庶民文化に関心をもっているのです。以前、経済評論家の日下公人氏が指摘したような世界中が日本化されているようです。
数年前から、日本国内では、日本の携帯電話や電化製品などのガラパゴス化を懸念され始めました。
それは、日本市場独自の進化を遂げ、世界標準と余りにもかけ離れ過ぎた高機能、高品質の製品が、世界中の消費者から受け入れられず、日本製品が、世界市場から、独り、取り残されているのではないかと危惧されたからです。けれども、日本製品がガラパゴス化したと言われるようになった理由は、実は、我々日本人が、世界で最もクォリティが高い物を求める消費者であり続ける裏返しから起きたのです。日本の企業(=生産者)は、国内のライバル企業との熾烈な競争で勝つために、世界一、目が肥えた日本の一般消費者ニーズに応じざるを得ない為にどうしてもそうなってしまったのです。
世界に、良く知られた日本製品や日本文化、そして、アニメや日本の食文化のみならず、駅弁などに代表されるお弁当やお重、折り紙や贈答品のおり方・包み方等々の細部にわたるまで、外国人から、「日本のクォリティの高さは凄い」と絶賛されているのです。海外の人は優れた日本製品や日本文化に憧れ、求めた結果、世界中でジャポニズムの再来になっているのです。この時代に、世界から羨望のまなざしで見られている日本に生まれてきた"奇跡"と"幸福"に心から感謝です。
世界(特に欧米)のエスタブリシュメントが恐れているのは、実はこの真似できないソフトパワーの方です。覇権国家アメリカのように世界中の人々に迷惑がられながらも、軍事力や経済力というハードパワーで、強硬に米国の正義に従わせている北風よりも、欧米に再度のジャポニズムを巻き起こしたソフトパワーは日の出する国のパワーにホットになっているのです。このソフトパワーは、じわじわと浸透してきましたが、精神面や価値観を新たにさせて、支持されるという、かなりの影響力ももちます。
また、高い技術力を兼ね備えた、世界一の債権国である日本の経済力もあるので、このソフトパワーでなら世界の津々浦々まで戦争、殺戮や飢えもない、真に、平和で幸福な時代へと牽引できると期待していいと思います。
いよいよ、今世紀に憲法9条改正の論議を突きつけられた時、国民的な議論として真剣に話し合う時が間もなく来るのだと思います。戦後65年以上もの平和な時代は、政治家が作ったのではなく、私たち国民が真摯に平和国家を願って、支えてきたからなのですから、ここに至って政党の間の数の力で寄り切られたりすることなく、一人一人が誇りをもって他国に出来ない文化の厚み=平和の国、パックス・ジャポニカにしていきましょう。
余談:漫画本『テルマエ・ロマエ』(1巻)、お貸しできます。
イタリア人の夫を持つ漫画家ヤマザキマリの同名小説が原作で、古代ローマ人の風呂設計技師ルシウスが、なぜから風呂に限定して現代日本にタイムスリップしてくる奇想天外なストーリーです。ルシウスが日本の風呂文化に感激して、ローマ風呂に斬新なアイデアとして取り入れて成功しいく物語、映画では、阿部寛のほか、市村正親、北村一輝、宍戸開の日本きっての濃い顔系の俳優たちを古代ローマ人役にキャスティングして話題になったが、興行収入30億円突破を見込める大ヒットスタートを切り、イタリアでの公開も調整中とのことになっているそう。
この『テルマエ・ロマエ』で、温泉ばかりでなく日本の浴槽技術や、ウォシュレットに見られるこだわりの技術は改めて世界一だと感銘でした。職人芸の伝統があって、便利なアイデアを実際のモノにする為の高い技術力は、外国人にも大いにウケていけると思いました。今や、日本人が海外の人から好感を持たれ、世界中が日本ブームで沸騰していることを、井の中の蛙のようにご存じないかもしれないですが、 クール・ジャパンは、ゴ―ジャス・ジャパンに進化していっているのです。西欧を含む、アメリカ、カナダ、ロシアや東欧、そして中東、台湾、韓国、中国もなのです。旧い政権や国家が反目していても、若い
感性はインターネットなどを通じて、日本の心にくい庶民文化に関心をもっているのです。以前、経済評論家の日下公人氏が指摘したような世界中が日本化されているようです。
数年前から、日本国内では、日本の携帯電話や電化製品などのガラパゴス化を懸念され始めました。
それは、日本市場独自の進化を遂げ、世界標準と余りにもかけ離れ過ぎた高機能、高品質の製品が、世界中の消費者から受け入れられず、日本製品が、世界市場から、独り、取り残されているのではないかと危惧されたからです。けれども、日本製品がガラパゴス化したと言われるようになった理由は、実は、我々日本人が、世界で最もクォリティが高い物を求める消費者であり続ける裏返しから起きたのです。日本の企業(=生産者)は、国内のライバル企業との熾烈な競争で勝つために、世界一、目が肥えた日本の一般消費者ニーズに応じざるを得ない為にどうしてもそうなってしまったのです。
世界に、良く知られた日本製品や日本文化、そして、アニメや日本の食文化のみならず、駅弁などに代表されるお弁当やお重、折り紙や贈答品のおり方・包み方等々の細部にわたるまで、外国人から、「日本のクォリティの高さは凄い」と絶賛されているのです。海外の人は優れた日本製品や日本文化に憧れ、求めた結果、世界中でジャポニズムの再来になっているのです。この時代に、世界から羨望のまなざしで見られている日本に生まれてきた"奇跡"と"幸福"に心から感謝です。
世界(特に欧米)のエスタブリシュメントが恐れているのは、実はこの真似できないソフトパワーの方です。覇権国家アメリカのように世界中の人々に迷惑がられながらも、軍事力や経済力というハードパワーで、強硬に米国の正義に従わせている北風よりも、欧米に再度のジャポニズムを巻き起こしたソフトパワーは日の出する国のパワーにホットになっているのです。このソフトパワーは、じわじわと浸透してきましたが、精神面や価値観を新たにさせて、支持されるという、かなりの影響力ももちます。
また、高い技術力を兼ね備えた、世界一の債権国である日本の経済力もあるので、このソフトパワーでなら世界の津々浦々まで戦争、殺戮や飢えもない、真に、平和で幸福な時代へと牽引できると期待していいと思います。
いよいよ、今世紀に憲法9条改正の論議を突きつけられた時、国民的な議論として真剣に話し合う時が間もなく来るのだと思います。戦後65年以上もの平和な時代は、政治家が作ったのではなく、私たち国民が真摯に平和国家を願って、支えてきたからなのですから、ここに至って政党の間の数の力で寄り切られたりすることなく、一人一人が誇りをもって他国に出来ない文化の厚み=平和の国、パックス・ジャポニカにしていきましょう。
余談:漫画本『テルマエ・ロマエ』(1巻)、お貸しできます。
2013年01月07日
いよいよ始動、がんばろう!
本日より、仕事もいよいよ始動、お正月休みの気分も多少残りつつも、厳しい冬の寒さを感じて家を出た方がおおいことでしょう。長い休みあけ、ふと仕事を変えようか、とか、それよりも仕事がみつからない、とか、迷いの境地になっている人もいるかもしれませんが、今日からまた気分一新。
例えば、安倍晋三総理も仕事をギブアップした卑近な例でしょう。いま、日本を持ち直すべく、新政権に着手、始動します。
まずは、株価が震災前にもどるという大前提をクリアしておりますので、金融政策を上手く使ってデフレ期待を変えることがとにかく大事です。株価が上がる、不動産が上がる、これは脈拍、血圧が正常であって仕事ができる基本です。そこでです、一般消費者、企業家がただ現金を蓄え持っていても、目減りするので、消費、投資に徐々にお金を回す状況を作り出す流れをつくることが必須です。これは、まだ日本ではやられていない政策です。もちろん、円高是正も大事です。1ドル=90円台になると、生産を国内に戻す動きが出てきます。
最終的には、みんなの雇用機会が増えて、賃金が緩やかに上げて行くこと、それを絶対に上手くやることが大事で、一人ひとりの日本への信頼と復興への強い意識があってこそです。
財政研究界でご一緒した議員仲間からは、本日早速
> 大型補正予算もデフレ対策予算も関係なく
> 自治体は予算編成をしているわけで
> 国庫支出金と県(都)支出金をどう読んだかを
> 訊くだけでも、先生にお伺いして、それだけでも予算審査
の勉強になりますねぇ。
などと、しごく真面目なメールが来ました。
千葉県圧政の中でも、がんばるぞ〜、と思う七草、正月七日目です。
例えば、安倍晋三総理も仕事をギブアップした卑近な例でしょう。いま、日本を持ち直すべく、新政権に着手、始動します。
まずは、株価が震災前にもどるという大前提をクリアしておりますので、金融政策を上手く使ってデフレ期待を変えることがとにかく大事です。株価が上がる、不動産が上がる、これは脈拍、血圧が正常であって仕事ができる基本です。そこでです、一般消費者、企業家がただ現金を蓄え持っていても、目減りするので、消費、投資に徐々にお金を回す状況を作り出す流れをつくることが必須です。これは、まだ日本ではやられていない政策です。もちろん、円高是正も大事です。1ドル=90円台になると、生産を国内に戻す動きが出てきます。
最終的には、みんなの雇用機会が増えて、賃金が緩やかに上げて行くこと、それを絶対に上手くやることが大事で、一人ひとりの日本への信頼と復興への強い意識があってこそです。
財政研究界でご一緒した議員仲間からは、本日早速
> 大型補正予算もデフレ対策予算も関係なく
> 自治体は予算編成をしているわけで
> 国庫支出金と県(都)支出金をどう読んだかを
> 訊くだけでも、先生にお伺いして、それだけでも予算審査
の勉強になりますねぇ。
などと、しごく真面目なメールが来ました。
千葉県圧政の中でも、がんばるぞ〜、と思う七草、正月七日目です。
2013年01月06日
NIHON が大好きになった人たち
日本語の響きが美しい、漢字も覚えたいと、熱心に日本文化を学ぶ外国人の見事な歌いぶりを動画で披露しているのを発見!! あまりに美しい歌声で驚きます。このような日本文化のオタク現象が起きているようです。私も国際日本研究に籍をおくことになり、J-ポップスも要チェックとなってきました。
それにしても、上手すぎます(しかも、キレイな女子ばかりなのはどういうわけでしょう)。
「 ありがとう 」 ナタリー・エモンズ(米国)
「三日月」 アイバル・ディラーラ(トルコ)
「みんな空の下」 マルティナ・ミアーレ(イタリア)
それにしても、上手すぎます(しかも、キレイな女子ばかりなのはどういうわけでしょう)。
「 ありがとう 」 ナタリー・エモンズ(米国)
「三日月」 アイバル・ディラーラ(トルコ)
「みんな空の下」 マルティナ・ミアーレ(イタリア)
2013年01月05日
夢を叶える
チャンスは、夢や希望がない人にはやってこない。
夢や希望がなければ、チャンスがきてもそれに気づかない。
そして、チャンスに気づく人は、失敗を恐れず夢に向って行動する人のようだ。
将来の夢に向って、コツコツと準備を整え、努力を重ねていくことだ。
「幸運とは、準備がチャンスに出合うこと」(オプラ・ウィンフリー)
例えば、急に舞台の主役が倒れ、急遽、主役の代役ができるのは、主役のセリフと演技を覚えていた人に巡ってくる。そういう点で、天才・チャップリンの話が持ち出される。
しかし、その生い立ちは、6歳にして貧しい人々の施設「貧民院」に入所したため、まともな学校教育を受けなかった。芸人だった父は酒乱(DV)、そのため母親はチャップリンが1歳の時に離婚。
安いアパートの屋根裏部屋での生活は、母の歌い手としての収入だけで成り立っていた。
あるとき、舞台で母の声が急に出なくなり、観客からの激しいヤジを浴びて袖に引っ込まざるを得なくなり、その代役として舞台に出たのが、エンターテイナーへの道の始まりだった。
わずか5歳で急に舞台に出たら、緊張して泣き出してもおかしくない状況だが、チャップリンはオーケストラの演奏をバックに、当時流行していた曲を堂々と歌い始めたのだという。
歌の途中で、客席からお金が次々に投げ込まれると、チャップリンは「お金を拾ってからつづけます」と歌を中断してお金を拾い始めた。するとこれが大うけして観客が大笑い。
それからは、ダンスからモノマネまでエンターテイメントの才能を発揮した。
母の喉は回復することはなく、この舞台を最後に引退。
生活はさらに苦しくなり、仕送りを気まぐれに送ってきていた父親も37歳で他界。
母も病に倒れるなど、次から次へと人生の困難が、若きチャップリンに降りかかってきたのだ。
チャップリンは自伝で、「新聞売り子、印刷工、おもちゃ職人、ガラス吹き、診療所の受付、等々と、あらゆる職業を転々としたが、その間も、俳優になるという最終目標だけは、一度として見失わなかった」
と書いている。チャップリンは仕事と仕事の合間に、俳優事務所を訪ね歩いた。いくつかの寸劇を行ないながら、大きなチャンスが巡ってきたのは、17歳のときだ。
イギリスの劇団のオーナーから『フットボール試合』という芝居で、ハリイ・ウェルドンという当時人気を博したコメディアンと同じ舞台に立つチャンスを与えられたのである。
「どうだ、『フットボール試合』でハリイ・ウェルドンの相手役がやれるかね?」とオーナーが半信半疑で聞いたとき、チャップリンは戸惑うことなく、「ええ、私に必要なのは、チャンスだけです」
2週間のテストの結果、チャップリンは見事合格した。そればかりか、主演を完全に食ってしまうほどの活躍ぶりで、評論家たちはこぞってチャップリンを絶賛。大型新人の登場だと、大きなインパクトを与えた。
チャップリンは、いつでも「チャンスさえあればやれる」ように準備をしていたのだ。さまざまな職業で生活資金を稼ぐ一方で、舞台で場数も踏み、経験を積んでいた。
環境や生い立ち、学歴のないせいにすることなく、ただ一心にあらゆることにチャレンジして前に進み続けた。
ないものにあきらめ続けるのではなく、新たに創造していける強みがあれば、夢をかなえる事ができることを実証してくれた世界一の喜劇王。私たちの町・我孫子には、今問題も多いけれど、私なりに新たな夢をもっている、それを叶えるように行動しようと思うこの頃です。
どうぞ、夢を語り合おうという方、ninakaizu@gmail.comへご連絡を!!!
参考:
真山知幸『君の歳にあの偉人は何を語ったか』 星海社新書
夢や希望がなければ、チャンスがきてもそれに気づかない。
そして、チャンスに気づく人は、失敗を恐れず夢に向って行動する人のようだ。
将来の夢に向って、コツコツと準備を整え、努力を重ねていくことだ。
「幸運とは、準備がチャンスに出合うこと」(オプラ・ウィンフリー)
例えば、急に舞台の主役が倒れ、急遽、主役の代役ができるのは、主役のセリフと演技を覚えていた人に巡ってくる。そういう点で、天才・チャップリンの話が持ち出される。
しかし、その生い立ちは、6歳にして貧しい人々の施設「貧民院」に入所したため、まともな学校教育を受けなかった。芸人だった父は酒乱(DV)、そのため母親はチャップリンが1歳の時に離婚。
安いアパートの屋根裏部屋での生活は、母の歌い手としての収入だけで成り立っていた。
あるとき、舞台で母の声が急に出なくなり、観客からの激しいヤジを浴びて袖に引っ込まざるを得なくなり、その代役として舞台に出たのが、エンターテイナーへの道の始まりだった。
わずか5歳で急に舞台に出たら、緊張して泣き出してもおかしくない状況だが、チャップリンはオーケストラの演奏をバックに、当時流行していた曲を堂々と歌い始めたのだという。
歌の途中で、客席からお金が次々に投げ込まれると、チャップリンは「お金を拾ってからつづけます」と歌を中断してお金を拾い始めた。するとこれが大うけして観客が大笑い。
それからは、ダンスからモノマネまでエンターテイメントの才能を発揮した。
母の喉は回復することはなく、この舞台を最後に引退。
生活はさらに苦しくなり、仕送りを気まぐれに送ってきていた父親も37歳で他界。
母も病に倒れるなど、次から次へと人生の困難が、若きチャップリンに降りかかってきたのだ。
チャップリンは自伝で、「新聞売り子、印刷工、おもちゃ職人、ガラス吹き、診療所の受付、等々と、あらゆる職業を転々としたが、その間も、俳優になるという最終目標だけは、一度として見失わなかった」
と書いている。チャップリンは仕事と仕事の合間に、俳優事務所を訪ね歩いた。いくつかの寸劇を行ないながら、大きなチャンスが巡ってきたのは、17歳のときだ。
イギリスの劇団のオーナーから『フットボール試合』という芝居で、ハリイ・ウェルドンという当時人気を博したコメディアンと同じ舞台に立つチャンスを与えられたのである。
「どうだ、『フットボール試合』でハリイ・ウェルドンの相手役がやれるかね?」とオーナーが半信半疑で聞いたとき、チャップリンは戸惑うことなく、「ええ、私に必要なのは、チャンスだけです」
2週間のテストの結果、チャップリンは見事合格した。そればかりか、主演を完全に食ってしまうほどの活躍ぶりで、評論家たちはこぞってチャップリンを絶賛。大型新人の登場だと、大きなインパクトを与えた。
チャップリンは、いつでも「チャンスさえあればやれる」ように準備をしていたのだ。さまざまな職業で生活資金を稼ぐ一方で、舞台で場数も踏み、経験を積んでいた。
環境や生い立ち、学歴のないせいにすることなく、ただ一心にあらゆることにチャレンジして前に進み続けた。
ないものにあきらめ続けるのではなく、新たに創造していける強みがあれば、夢をかなえる事ができることを実証してくれた世界一の喜劇王。私たちの町・我孫子には、今問題も多いけれど、私なりに新たな夢をもっている、それを叶えるように行動しようと思うこの頃です。
どうぞ、夢を語り合おうという方、ninakaizu@gmail.comへご連絡を!!!
参考:
真山知幸『君の歳にあの偉人は何を語ったか』 星海社新書
2013年01月04日
「のぼうの城」
「のぼうの城」は、和田竜さんのベストセラー小説が原作の時代劇映画。久々の邦画、話題のヒット作だというのでお正月休みを利用してみてきました。民衆が主役になる闘争で民衆が勝利する、この際、まちづくりにも置き換えてもおもしろいなあとお薦めです。
時代は豊臣秀吉が活躍の戦国時代で、秀吉が唯一落とせなかった武州の忍城(おしじょう)話がもとになっており、百姓からは“でくのぼう”を揶揄した「のぼう様」と呼ばれながらも親しまれた城代・長親(野村萬斎)の奇想天外な行動が目を見張ります。閉そく状態の今の時代でも、こんなこともあるかもしれない。ダメと思わないで事を起こせば起死回生の事がおきるのではと愉快な気持ちがプレゼントされるエンターテイメント映画です。
話を映画に戻すと、秀吉の命を受けて攻めてきた石田三成率いる2万の大軍に、わずか500騎の軍勢で挑むという、数からいったら絶体絶命、あきらめて降参するしかないのに決戦を決めて、馬鹿にしていた軍勢に勝ってしまう。あきらめないだけの命がけの秘策をつくすわけだけれど、そこに村人には親しまれ好かれていたが力の足りないを見て知っていたためにかえってみんなが力を尽くして支えて大敵に打ち勝つというストーリーになっています。判官びいきの日本人にぴったりの実話として、語り草になって残されていたそうです。
主演の野村萬斎が、「構想8年、この映画に出られて幸せでした。公開から2週連続首位で、新年には1位に返り咲いているんじゃないかな」とさらなるヒットをアピールしていた。
北海道の大地に再現されて浮き城・忍城では、エキストラ4000人によってスペクタル時代劇が、動画PRビデオがありますので、ご覧になってみてください。
時代は豊臣秀吉が活躍の戦国時代で、秀吉が唯一落とせなかった武州の忍城(おしじょう)話がもとになっており、百姓からは“でくのぼう”を揶揄した「のぼう様」と呼ばれながらも親しまれた城代・長親(野村萬斎)の奇想天外な行動が目を見張ります。閉そく状態の今の時代でも、こんなこともあるかもしれない。ダメと思わないで事を起こせば起死回生の事がおきるのではと愉快な気持ちがプレゼントされるエンターテイメント映画です。
話を映画に戻すと、秀吉の命を受けて攻めてきた石田三成率いる2万の大軍に、わずか500騎の軍勢で挑むという、数からいったら絶体絶命、あきらめて降参するしかないのに決戦を決めて、馬鹿にしていた軍勢に勝ってしまう。あきらめないだけの命がけの秘策をつくすわけだけれど、そこに村人には親しまれ好かれていたが力の足りないを見て知っていたためにかえってみんなが力を尽くして支えて大敵に打ち勝つというストーリーになっています。判官びいきの日本人にぴったりの実話として、語り草になって残されていたそうです。
主演の野村萬斎が、「構想8年、この映画に出られて幸せでした。公開から2週連続首位で、新年には1位に返り咲いているんじゃないかな」とさらなるヒットをアピールしていた。
北海道の大地に再現されて浮き城・忍城では、エキストラ4000人によってスペクタル時代劇が、動画PRビデオがありますので、ご覧になってみてください。
2013年01月03日
幸福への一歩
駅伝では、我孫子の中央学院が毎年話題を提供してくれます。地元の若い学生が懸命に走る姿を応援するために夜明けにバスで我孫子駅前から出発して、富士山を仰ぐ箱根の折り返し地点に着くと彼らの通るのは一瞬ですが、その応援のバスに乗った事がありました。現地につくと、中央学院のブラスバンドやチアガールが懸命な応援を奏でますが、バスでやってきた市民は紫の中央学院大学と書かれた旗の下で声援をおくります。帰りは正月の人出で道が混みあう渋滞の中を帰りましたが、スカイツリーや東京の夜景を楽しむことができました。応援に行くだけの往復バスでしたが、目的は一つ、大変爽やかな一日がかりのお正月ツアーでした。
ウオーキングやマラソンでは、「ランナーズハイ」という高潮感・幸福感をもたらす効果があると言われます。脳内のエンドルフィンとノルエピネフリンが分泌されて、「自分は健康で幸福である」という感覚を作り出し、それがストレスを減らす働きをするといわれます。
幸せな気分の伝播として、効果がすぐれて高いのは「笑い」です。赤ちゃんの笑い声を聞いたり、笑い顔を見たりすると、大人は幸せな気分になります。特に、みんなでおもしろい話を聞いていっせいに笑うと、その共感が幸せな気分を高めるとされます。そこで、移民国家・アメリカでは「有能なリーダーにはユーモアが欠かせない」と言われていますが、笑いによる共感を適切に利用できる能力を重視した言葉です。
人間関係には、コミュニケーションのくい違いや、否定的感情がたびたび発生します。
そのときに笑いを醸し出すことができるユーモアが緊張感を幸福感に転化し、一同に肯定的な感情を喚起する効果になるのです。肯定的感情を伝播していけるのは、人間ならではで、それは言語を使っているから出来ることなのです。友人、同級生、家族が集って、「楽しい」とか「うれしい」と言っている時、自分も自然と楽しくなってくるのが、そういう感情でしょう。
幸せの一歩は、意外に近い所にあるもののようです。いい年にするのも周りに幸せな気分を作れるかどうかのようです。中央学院の駅伝を応援する時、我孫子の皆さんと一緒に応援している気分は、ワクワクする幸せな気分でした。幸福への一歩、一人よりみんなで、より良いまちづくりへ歩み出しましょう!
(印西・白井の町にあるCHINEMAXに映画を見に行きました。巨大店舗が北総線際にならびますが、でも、やっぱり我孫子がいいと想います。大きい事もいいことですが、そうでない中にもまた佳さがあります。まちづくりは、まちの人の気づきがどこまで大きくふくらませるかなのかと思います)
Richards の論文
http://www.tram-research.com/atlas/APC%20Paper%20Greg%20Richards.PDF
ウオーキングやマラソンでは、「ランナーズハイ」という高潮感・幸福感をもたらす効果があると言われます。脳内のエンドルフィンとノルエピネフリンが分泌されて、「自分は健康で幸福である」という感覚を作り出し、それがストレスを減らす働きをするといわれます。
幸せな気分の伝播として、効果がすぐれて高いのは「笑い」です。赤ちゃんの笑い声を聞いたり、笑い顔を見たりすると、大人は幸せな気分になります。特に、みんなでおもしろい話を聞いていっせいに笑うと、その共感が幸せな気分を高めるとされます。そこで、移民国家・アメリカでは「有能なリーダーにはユーモアが欠かせない」と言われていますが、笑いによる共感を適切に利用できる能力を重視した言葉です。
人間関係には、コミュニケーションのくい違いや、否定的感情がたびたび発生します。
そのときに笑いを醸し出すことができるユーモアが緊張感を幸福感に転化し、一同に肯定的な感情を喚起する効果になるのです。肯定的感情を伝播していけるのは、人間ならではで、それは言語を使っているから出来ることなのです。友人、同級生、家族が集って、「楽しい」とか「うれしい」と言っている時、自分も自然と楽しくなってくるのが、そういう感情でしょう。
幸せの一歩は、意外に近い所にあるもののようです。いい年にするのも周りに幸せな気分を作れるかどうかのようです。中央学院の駅伝を応援する時、我孫子の皆さんと一緒に応援している気分は、ワクワクする幸せな気分でした。幸福への一歩、一人よりみんなで、より良いまちづくりへ歩み出しましょう!
(印西・白井の町にあるCHINEMAXに映画を見に行きました。巨大店舗が北総線際にならびますが、でも、やっぱり我孫子がいいと想います。大きい事もいいことですが、そうでない中にもまた佳さがあります。まちづくりは、まちの人の気づきがどこまで大きくふくらませるかなのかと思います)
Richards の論文
http://www.tram-research.com/atlas/APC%20Paper%20Greg%20Richards.PDF
2013年01月02日
式年遷宮
伊勢神宮には、式年遷宮という、20年ごとにお社(やしろ)を建て替える儀式があります。そして、2013年がその式年遷宮の年です。この第62回の遷宮には、造営の木材が約1万本、萱は2万3000束、ヒノキは大きなもので長さ10メートルを超えるものが必要です。約550億円もの金額になりますが、国の補助はないということです。遷宮ではお社を新しくするのみならず、2000種類近くのご装束や、500点に及ぶ御神宝や神具も古式そのままに、すべて新たに造り替えられ、その精神を、「常若(とこわか)」というのです。伊勢神宮では、1300年にわたって20年ごとに神宮で使う全ての祭具や装束や建物を、全て新しく作り、その技術まで伝承してきているのです。
時代や精神を継続するには、この「常に新たに、日々に新たに」という気持ちも重要なことだったのではないでしょうか。それが現代まで続いている慣わし、新年を迎える気持ちです。
一つの例を挙げると、海の正倉院といわれる九州の沖ノ島にある宗像大社は神の島として長い間、一般の立ち入りが禁止されていた場所があり、1954年に初めて祭祀遺跡の学術調査が行われましたが、その時に出土したのが、約12万点以上の祭祀遺品については、その使い方や名前がわからないでいました。そこで、伊勢神宮に問い合わせたところ、なんと、ほとんどの祭祀遺品の使用と名前が判明したのでした。1200年前の出土品では、まさか取り扱い説明書などが一緒に埋まっているはずがないのですから、使い方や名前が分かる所があるわけないのです。問い合わせて判明できる伊勢神宮のようなところは、世界中どこを探してもありえないことでしょう。つまり、1200年前の、沖の島の出土品がそっくりそのまま伊勢神宮では、今も使われているということだったので判明したのです。
技術の伝承は、20年が限度といわれる現在、新旧交代が益々激化しています。それでも、若い人が20歳だとして、その上の親方が40歳、その上の棟梁が60歳という年齢構成だと技術は廃れずに継承できるのです。一見無駄のように思える20年ごとのご遷宮が日本人の叡智と技術の伝承を守り続けてきた。日本のルーツでありDNAである伊勢神宮を守っていくことは、歴史や伝統という日本そのものを守ること示しているのでしょう。
そこで、江戸時代には、おかげ参りといって一生のうち一度はお伊勢さまにと、人口の6分の1の5500万人が参詣したといわれます。江戸からだと一日40キロを歩いて約2週間かかる場所です。現代人が歩いたなら恐らくその倍はかかる場所でしょう。つまり、当時の人でも一日に10時間歩かないと達成できない距離でしたが、そこまでしても昔の人はお参りに行ったのです。それほどに古くから、大切にされた伊勢神宮。
何ごとの
おわしますかは
知らねども
かたじけなさに
涙こぼるる (西行)
2000年続く伊勢神宮には、今も人々のお参りが絶えることがありません。常に新しく生まれ変わる、常若(とこわか)の神宮には、何か目には見えない、おごそかで、涙が流れるような深い感動があるのだということです。日本の心のふるさとを見直して大事にしたい、新年を迎えられることに感謝です。
今年は、国際的な見地から日本についての研究を進め、ふるさと我孫子の振興を図っていきたいと思います。
時代や精神を継続するには、この「常に新たに、日々に新たに」という気持ちも重要なことだったのではないでしょうか。それが現代まで続いている慣わし、新年を迎える気持ちです。
一つの例を挙げると、海の正倉院といわれる九州の沖ノ島にある宗像大社は神の島として長い間、一般の立ち入りが禁止されていた場所があり、1954年に初めて祭祀遺跡の学術調査が行われましたが、その時に出土したのが、約12万点以上の祭祀遺品については、その使い方や名前がわからないでいました。そこで、伊勢神宮に問い合わせたところ、なんと、ほとんどの祭祀遺品の使用と名前が判明したのでした。1200年前の出土品では、まさか取り扱い説明書などが一緒に埋まっているはずがないのですから、使い方や名前が分かる所があるわけないのです。問い合わせて判明できる伊勢神宮のようなところは、世界中どこを探してもありえないことでしょう。つまり、1200年前の、沖の島の出土品がそっくりそのまま伊勢神宮では、今も使われているということだったので判明したのです。
技術の伝承は、20年が限度といわれる現在、新旧交代が益々激化しています。それでも、若い人が20歳だとして、その上の親方が40歳、その上の棟梁が60歳という年齢構成だと技術は廃れずに継承できるのです。一見無駄のように思える20年ごとのご遷宮が日本人の叡智と技術の伝承を守り続けてきた。日本のルーツでありDNAである伊勢神宮を守っていくことは、歴史や伝統という日本そのものを守ること示しているのでしょう。
そこで、江戸時代には、おかげ参りといって一生のうち一度はお伊勢さまにと、人口の6分の1の5500万人が参詣したといわれます。江戸からだと一日40キロを歩いて約2週間かかる場所です。現代人が歩いたなら恐らくその倍はかかる場所でしょう。つまり、当時の人でも一日に10時間歩かないと達成できない距離でしたが、そこまでしても昔の人はお参りに行ったのです。それほどに古くから、大切にされた伊勢神宮。
何ごとの
おわしますかは
知らねども
かたじけなさに
涙こぼるる (西行)
2000年続く伊勢神宮には、今も人々のお参りが絶えることがありません。常に新しく生まれ変わる、常若(とこわか)の神宮には、何か目には見えない、おごそかで、涙が流れるような深い感動があるのだということです。日本の心のふるさとを見直して大事にしたい、新年を迎えられることに感謝です。
今年は、国際的な見地から日本についての研究を進め、ふるさと我孫子の振興を図っていきたいと思います。
2013年01月01日
新たな門出
謹賀新年
旧年中はいろいろお世話になり有難うございました。
2013年、皆さまにとって、どんな年が始まるでしょう?
平和で穏やかな日々をお祈りしています。
私は近所のお寺で除夜の鐘をつき年が明けました。恒例の日枝神社へ初詣に行き、平穏な一年がくるようにお祈りしてきました。通りを渡って赤坂プリンスの解体作業を横目にしながらニューオータニにいき、楽しみな久兵衛で特製ランチを頂いて、ホテル内のアーケードで買い物をして、どこかで甘いものでもと思ったところTuleey'sもどこも満席。たまたま、新春イベントにと大正ロマンにしつらえたミルクハウスが設営とのことで、そちらに向かったところ、通常は宴会場として使われるシャンデリアのある広間が「大谷軒」というお子様OKのお手頃価格の軽食・喫茶室になっていました。カーテン越しには滝の流れる庭に朱塗りの太鼓橋が見える位置でお茶をすることができました。ニューオータニは明治初期以降の伏見宮邸の敷地であって、現在の庭園にもその名残を留めた造園設計になっているのでしょう。なおこの場所には、はじめ加藤清正の下屋敷があり、後には井伊家中屋敷となっていたということです。
今年、2013年はイー・シチズンを1歩前進をしていきたいと、いろいろ思いめぐらしています。どうぞ皆さん一緒に、日本を世界を前進させるために、私たち自身が成長し、仲間になり、歩いていきましょう。今年もよろしくお願いします。
総選挙を通り過ぎれば、自民党の思いどおりと思ってほしくもありません。千葉県8区の我孫子・柏では衆議院議員として選ばれたのは自民党でしたが、どうしても人口3倍の柏の市民の選択が多数決で反映されてくるのでしょうが、しっかりと我孫子の市民の気持ちにも答えてほしいものです。これまでの時代を作った自民党のツケを民主党に払わせれば終わりではなくて、とくに原発によるエネルギー政策はその最終処分をどうするかは、柏市民にとっては焼却灰の捨て場を見つけたいという事になりますが、我孫子に運び込まれてゆくゆくは一時保管ではなくて行き場がないまま据え置きになっては非常に問題です。
森田知事といえば、自民党籍のある国会議員時代を経て、完全無所属であると宣言して知事になったわけでした。戦後の千葉県、県議会史は金権政治の60余年だったことは知られたところだったと思います。新住民が多くなって県内都市部の人口が増加、県政の改革を訴える住民たちによって担ぎ出された堂本暁子知事が生まれたのもそうした経緯も含まれていたはずです。今年3月の知事選について、森田知事は立候補するかと問われて考慮中だとしたが、森田知事は2期目を目指すのであれば、21世紀に本物の民主主義を実現していただきたい。我孫子の人々を無視せずに応えてほしい。特に、手賀沼終末処理場への高濃度放射能焼却灰の一時保管が最終処分場化することが、ないように願いたいものです。
茂木経産大臣のコメント(12/28は)、政府は「安全に万全の責任を持つ。」とは、民主の原発廃止目標のときより、原発の維持または推進なのかと思わせる説明です。
http://youtu.be/BLtGNM4q96Q
旧年中はいろいろお世話になり有難うございました。
2013年、皆さまにとって、どんな年が始まるでしょう?
平和で穏やかな日々をお祈りしています。
私は近所のお寺で除夜の鐘をつき年が明けました。恒例の日枝神社へ初詣に行き、平穏な一年がくるようにお祈りしてきました。通りを渡って赤坂プリンスの解体作業を横目にしながらニューオータニにいき、楽しみな久兵衛で特製ランチを頂いて、ホテル内のアーケードで買い物をして、どこかで甘いものでもと思ったところTuleey'sもどこも満席。たまたま、新春イベントにと大正ロマンにしつらえたミルクハウスが設営とのことで、そちらに向かったところ、通常は宴会場として使われるシャンデリアのある広間が「大谷軒」というお子様OKのお手頃価格の軽食・喫茶室になっていました。カーテン越しには滝の流れる庭に朱塗りの太鼓橋が見える位置でお茶をすることができました。ニューオータニは明治初期以降の伏見宮邸の敷地であって、現在の庭園にもその名残を留めた造園設計になっているのでしょう。なおこの場所には、はじめ加藤清正の下屋敷があり、後には井伊家中屋敷となっていたということです。
今年、2013年はイー・シチズンを1歩前進をしていきたいと、いろいろ思いめぐらしています。どうぞ皆さん一緒に、日本を世界を前進させるために、私たち自身が成長し、仲間になり、歩いていきましょう。今年もよろしくお願いします。
総選挙を通り過ぎれば、自民党の思いどおりと思ってほしくもありません。千葉県8区の我孫子・柏では衆議院議員として選ばれたのは自民党でしたが、どうしても人口3倍の柏の市民の選択が多数決で反映されてくるのでしょうが、しっかりと我孫子の市民の気持ちにも答えてほしいものです。これまでの時代を作った自民党のツケを民主党に払わせれば終わりではなくて、とくに原発によるエネルギー政策はその最終処分をどうするかは、柏市民にとっては焼却灰の捨て場を見つけたいという事になりますが、我孫子に運び込まれてゆくゆくは一時保管ではなくて行き場がないまま据え置きになっては非常に問題です。
森田知事といえば、自民党籍のある国会議員時代を経て、完全無所属であると宣言して知事になったわけでした。戦後の千葉県、県議会史は金権政治の60余年だったことは知られたところだったと思います。新住民が多くなって県内都市部の人口が増加、県政の改革を訴える住民たちによって担ぎ出された堂本暁子知事が生まれたのもそうした経緯も含まれていたはずです。今年3月の知事選について、森田知事は立候補するかと問われて考慮中だとしたが、森田知事は2期目を目指すのであれば、21世紀に本物の民主主義を実現していただきたい。我孫子の人々を無視せずに応えてほしい。特に、手賀沼終末処理場への高濃度放射能焼却灰の一時保管が最終処分場化することが、ないように願いたいものです。
茂木経産大臣のコメント(12/28は)、政府は「安全に万全の責任を持つ。」とは、民主の原発廃止目標のときより、原発の維持または推進なのかと思わせる説明です。
http://youtu.be/BLtGNM4q96Q