29日午後6時から、官邸前で2時間にわたって大飯原発再稼働に反対する大規模な抗議活動が行われました。空撮リポーターは、山本太郎さん(俳優)。それによるとマスコミ報道機関などのヘリコプターは9機ではないかとのこと(映像は最初の調整部分があるので、5:00分位から)。主催者側は最終的に20万人を超えたのではないかという。これまで、経団連前、経産省前で脱原発を願う抗議行動が続けられてきたが、大手メディアが取り上げることはされないできました。
Video streaming by Ustream
抗議活動は昨年より、若者たちが経産省前に集まりリレーハンストを始め、少しずつ増えていき、経団連前での抗議活動、そして今年3月から官邸前で毎週末行呼びかけが行われています。これまでのような政党関係・組織などではなく、市民参加者が爆発的に増えた背景には、ツイッターなどのソーシャルメディアがあり、口コミ的に参加者が増えたと主催者は分析しています。場所によっては、子供連れ、孫をつれてのファミリーエリアが設けられている。紫陽花の花を持って居る人も多かった。経産省前交差点で子供たちが「再稼働反対!再稼働反対!」の声が響いていた。これまでにない組織の動員ではなく、普通の人々が参加してネットの口コミで参加が増えており、同時多発しているのが特徴。数寄屋橋でも、大飯原発前でもネットの呼びかけに応じた人たちがデモに参加、ライブ配信が行われている。
しかし、すでに、政府は大飯原発再稼働を決定しており、次のような工程で3,4号機の稼働への準備は始まっている。(出典:時事ドットコム6/16)
このあとも毎週金曜日に官邸前での抗議は続いていく。考えながら、21世紀の選択をする行動です。誰でも参加できるので、歩きやすい格好と水分補給をお忘れなく!
2012年06月30日
2012年06月29日
近隣のクリニックで、甲状腺機能健診
東葛地区一帯が放射線ホットスポットと呼ばれるようになって以来、地域の皆様方には不安を抱えて暮らす方も多いかと思われます。近隣のクリニックには、放射線の影響を受けやすいとされている甲状腺機能、甲状腺超音波検査をする所がありました。
行政も今のところ有効な対応を講ずることはできず、除染対策を今後講じることにはなりましたが、すでに低濃度の被ばくした分については中和できるものではありません。いまだ専門家の意見も千差万別で定見を見ませんが、この状況下では、少なくとも現時点での健康状態を健診して、何らかを把握しておくことで、現在抱かれておられる漠然とした不安ではなく基礎データを残すことで、今後の国への請求などの対処も考えられるようになるでしょう。どのような数値に変化するかなどを明らかにしていくことになるかもしれないので、利用してみてはいかがでしょうか。
手賀の杜クリニック
柏市岩井789番地6 TEL 04-7196-7102
土曜日のみ。※現在のところ予約不要ですが、事前に連絡頂けるとスムーズな診療につなげることができますのでご協力お願いします。混雑状況についてはお問合せください。
ご参考まで:
東日本大震災被災者支援西千葉ネットワ−クの内部被曝についての資料
http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/273231204.html
行政も今のところ有効な対応を講ずることはできず、除染対策を今後講じることにはなりましたが、すでに低濃度の被ばくした分については中和できるものではありません。いまだ専門家の意見も千差万別で定見を見ませんが、この状況下では、少なくとも現時点での健康状態を健診して、何らかを把握しておくことで、現在抱かれておられる漠然とした不安ではなく基礎データを残すことで、今後の国への請求などの対処も考えられるようになるでしょう。どのような数値に変化するかなどを明らかにしていくことになるかもしれないので、利用してみてはいかがでしょうか。
手賀の杜クリニック
柏市岩井789番地6 TEL 04-7196-7102
土曜日のみ。※現在のところ予約不要ですが、事前に連絡頂けるとスムーズな診療につなげることができますのでご協力お願いします。混雑状況についてはお問合せください。
ご参考まで:
東日本大震災被災者支援西千葉ネットワ−クの内部被曝についての資料
http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/273231204.html
2012年06月28日
北茨城市(福島県隣接市)、被災者をケア
我孫子市は北茨城市に一般廃棄物の最終処分場としてお世話になっている。このところ、北茨城市でも我孫子市からの一般可燃ごみの焼却灰などを一時見合わせたいとの申し入れになってきた。我孫子市民は、北茨城市との関係をどの程度しっているのだろうか。議員として環境経済常任委員会に所属のおり、廃棄物問題審議委員会に出席したこともあったので、北茨城市のことが気になった。
北茨城市は福島に隣接している。面積は我孫子の五倍近いが人口は1/3程度だ。そして、その北茨城市にある五浦(いづら)海岸は、岡倉天心が作った六角堂、日本美術院の地として有名だ。東日本大地震で六角堂も地震津波被害にあって、さらわれてしまったのをニュースで知ったときは驚いた。
北茨城市の観光の要、六角堂は多くの人々の寄付もあつまり復元されて、今年4月28日に再公開にたどり着いた。
福島県に隣接していた北茨城市は、地震・津波被災による被害も大きい、そのため仮設住宅に身を寄せる人々心の傷もおおきい。そんな折、北茨城市商工会の会員が癒やしの集い「かもめの会」をた立ち上げた。カウンセラーを交えながら、参加者は切り絵やお茶を楽しみ、悩みや不安を語り合う。「家にこもらず、外に出てきてほしい」と参加を呼び掛ける会だ。
同会名は、市のシンボルのカモメにちなんでつけたという。日本カウンセリング学会の協力を得て切り絵のワークショップに取り組み、お茶を飲みながらの会話も通して心の負担を軽減する狙い。テレビや新聞には、元気で、前向きな被災地の方々が出てくる。健気だし立派だけれど、一人になったら泣いているんじゃないかな、と思う。むしろ、立ち直っていない人は多い。家族を何人も失ったり、若くなかったすれば、収入もないなどそれぞれの事情が違う。立ち直れないまま、自分のやるべきことを黙々とやるしかない、そういう人も多い。だから「頑張ろう」ではなく、被災した人もそうでない人も「きっと大丈夫」「こういう気持ちだよね」と思いしろうとするしかない。
そして、商工会が被災者支援として昨年9月中旬に開講したのが「グリーフ(悲哀)ケア講座」。講座終了後、受講者から「またやってほしい」「講座ではなく会にしてほしい」との声が寄せられ、それが「かもめのお会」の発足となったのだという。10月22日に開かれた初会合では、同市やいわき市から50代、60代の女性3人が参加。震災で避難所を転々とした苦悩や家族と離れて暮らすつらさなど、さまざまな思いが打ち明けられた。
会発足後、被災者が入居する民間アパートで勧誘チラシを配布した。津波で家を失って息子と2人で避難してきたという女性(74)が女性は痛む膝や腰をさすりながら、「一人でいると、どうしても寂しい」と訴えた。心に傷を負った被災者は、家に引きこもりがちになるとの指摘があり、こうした時に参加することでいっときでも寂しさを忘れる時間ができればと開催。
「我孫子市の消費者の会」からのメールで、「北茨城市にもお世話になっている、多少とも気持ちを伝えなくちゃいけない」と話をきいた。そこで、消費者の会の不用品リサイクルの活動を一年ぶりの庭先ガレージセールで再開、その時に物資の寄付を呼びかけて、北茨城市に送ってみようとの試みになった。商工会は「本当になんでもいいのです、県外の人も心配してくれているとの話しかけをするだけで、涙ぐんで喜ばれる。そういうコミュニケーションが支えなので、送ってくれるものは何でもいいのです。気持ちが嬉しいです、ありがとうございます」と言われた。そこで、持ち寄られた衣類、雑貨などを梱包し一抱えの大きな段ボールに入れた。その際に一つ一つメモを添えた、新品のもの、きれいにとってあるもの、色々の寄せ集めだったがいつも我孫子がお世話になっている感謝のお礼をせめてカードに託そうと品々に添えて送った。
秋にも、また庭先セールを予定します。秋冬ものに是非ご協力ください。そして、観光することも被災地支援につながります、六角堂、(←クリックして、下方にスクロールするとCGと音楽で素晴らしい画像が見られます)、北茨城市五浦海岸の岡倉天心記念記念館など訪ねてみてください。
北茨城市は福島に隣接している。面積は我孫子の五倍近いが人口は1/3程度だ。そして、その北茨城市にある五浦(いづら)海岸は、岡倉天心が作った六角堂、日本美術院の地として有名だ。東日本大地震で六角堂も地震津波被害にあって、さらわれてしまったのをニュースで知ったときは驚いた。
北茨城市の観光の要、六角堂は多くの人々の寄付もあつまり復元されて、今年4月28日に再公開にたどり着いた。
福島県に隣接していた北茨城市は、地震・津波被災による被害も大きい、そのため仮設住宅に身を寄せる人々心の傷もおおきい。そんな折、北茨城市商工会の会員が癒やしの集い「かもめの会」をた立ち上げた。カウンセラーを交えながら、参加者は切り絵やお茶を楽しみ、悩みや不安を語り合う。「家にこもらず、外に出てきてほしい」と参加を呼び掛ける会だ。
同会名は、市のシンボルのカモメにちなんでつけたという。日本カウンセリング学会の協力を得て切り絵のワークショップに取り組み、お茶を飲みながらの会話も通して心の負担を軽減する狙い。テレビや新聞には、元気で、前向きな被災地の方々が出てくる。健気だし立派だけれど、一人になったら泣いているんじゃないかな、と思う。むしろ、立ち直っていない人は多い。家族を何人も失ったり、若くなかったすれば、収入もないなどそれぞれの事情が違う。立ち直れないまま、自分のやるべきことを黙々とやるしかない、そういう人も多い。だから「頑張ろう」ではなく、被災した人もそうでない人も「きっと大丈夫」「こういう気持ちだよね」と思いしろうとするしかない。
そして、商工会が被災者支援として昨年9月中旬に開講したのが「グリーフ(悲哀)ケア講座」。講座終了後、受講者から「またやってほしい」「講座ではなく会にしてほしい」との声が寄せられ、それが「かもめのお会」の発足となったのだという。10月22日に開かれた初会合では、同市やいわき市から50代、60代の女性3人が参加。震災で避難所を転々とした苦悩や家族と離れて暮らすつらさなど、さまざまな思いが打ち明けられた。
会発足後、被災者が入居する民間アパートで勧誘チラシを配布した。津波で家を失って息子と2人で避難してきたという女性(74)が女性は痛む膝や腰をさすりながら、「一人でいると、どうしても寂しい」と訴えた。心に傷を負った被災者は、家に引きこもりがちになるとの指摘があり、こうした時に参加することでいっときでも寂しさを忘れる時間ができればと開催。
「我孫子市の消費者の会」からのメールで、「北茨城市にもお世話になっている、多少とも気持ちを伝えなくちゃいけない」と話をきいた。そこで、消費者の会の不用品リサイクルの活動を一年ぶりの庭先ガレージセールで再開、その時に物資の寄付を呼びかけて、北茨城市に送ってみようとの試みになった。商工会は「本当になんでもいいのです、県外の人も心配してくれているとの話しかけをするだけで、涙ぐんで喜ばれる。そういうコミュニケーションが支えなので、送ってくれるものは何でもいいのです。気持ちが嬉しいです、ありがとうございます」と言われた。そこで、持ち寄られた衣類、雑貨などを梱包し一抱えの大きな段ボールに入れた。その際に一つ一つメモを添えた、新品のもの、きれいにとってあるもの、色々の寄せ集めだったがいつも我孫子がお世話になっている感謝のお礼をせめてカードに託そうと品々に添えて送った。
秋にも、また庭先セールを予定します。秋冬ものに是非ご協力ください。そして、観光することも被災地支援につながります、六角堂、(←クリックして、下方にスクロールするとCGと音楽で素晴らしい画像が見られます)、北茨城市五浦海岸の岡倉天心記念記念館など訪ねてみてください。
2012年06月27日
国会の内と外で
26日、議場に入る以前に鳩山最高顧問を辞任の申し入れがあった。小沢氏は42人に反対の確認をした。谷垣代表は、与党体制が大きく変わる時だとした。
衆議院本会議での消費税増税法案が3党合意に子供関連法案、幼保認定こども園、新システム法案となって通過、自民党法案を元に作られた年金法案が盛りこまれた。やりくりが大変な被災地からの声も大きい、原発再稼働、TPPもなおざりにされてきた、との共産党からの反対討論から始まり、議席の多い順に壇上へ上がり、賛否の討論を行った。
(1時開会し、2時25分 討論終了)
●年金2法案 起立採決 可決
●社会保障制度改革 法案 議場を閉鎖して記名木札を透明の箱に入れ 点検後発表
白 賛成 378 青いで反対 84 (総数462 内40人以上民主から造反)
●認定子ども園拡充案(待機児童解消のため、保育園、幼稚園法からの認可を一本化。総合子ども園で計画では企業の参入は認めないことに) 記名投票 賛成 377 反対 85
●社会保障推進法案 記名投票 賛成 363 反対 96(内民主57) 欠席・棄権 19
その一方で、下記のような現政権への疑問が市民からも起きている。
このところ毎金曜日夕刻に官邸前で脱原発デモの人々が集まって、4万人を超える数になっている。
我孫子では、市民有志による「原発のない社会をめざす会」のHP が、6月29日の官邸前でのデモ参加を呼び掛けると同時に手賀沼終末処理場 放射性焼却灰等の一時保管場所とするこに対する反対署名への協力を求めている(署名用紙もダウンロードできる)。
また、次のような回答を求める質問状が官邸宛に送られている。
----- Original Message -----
Sent: Tuesday, June 26, 2012 1:04 PM
Subject: 質問状
> ★住民の命と安全についての公開質問状提出
> 2012.6.25
>
> 内閣総理大臣 野田佳彦 殿
> 関西電力社長 八木 誠 殿
> 福井県知事 西川一誠 殿
> おおい町長 時岡 忍 殿
>
> 住民の命と安全についての公開質問
>
> 原発から住民の命と安全を守る連絡会
>
> 野田佳彦首相は5月30日原発再稼働について「私の責任で最終判断をしたい」と述べ、
>
>
>
> 6月16日(土)福井県西川誠一知事と会談、その後3閣僚と会談し福井県大飯原発3、4号機の再稼働を正式決定しました。
> 2011年3月11日に福島第1原発事故が起こりました。日本では現在でも福島第一原発と同様な事故がいつ起こるか、わからない状況です。
>
> 私たちは二度と福島第一原発のような事故が起こらないように、避難者、避難民が出ないように願っています。それゆえここに公開質問を致します
>
> 公開質問
>
> 1 再稼働は、住民の命と安全に関わる問題であり『すべての面で安全である』と判断された根拠を項目毎に明示ください。
>
> 2 私たちは関西電力が予期できなかった、という事故が発生したとき、事故の初期発見者から、 最高責任者(福島事故では菅直人首相)への伝達方法と、最高責任者から一住民までの指示系統を明示ください。
>
> 3 避難について
>
> 1)住民は日常どのような準備をすべきか、誰でもわかるよう明示ください。
> 家庭、職場、保育園、幼稚園、学校、病院、老人ホーム、介護施設、障害者関連施設ごとに。
> 例 食糧・飲料水、医薬品、懐中電灯他所持品等について。
> 乳幼児・児童・生徒、妊婦の対応は一般成人とは異なると考えます。その点も明示ください。
> 2)避難についての方法(例、指示あるまでその場を動かない、速やかに移動、移動方法、 徒歩または自転車・車の使用)等について明確に提示ください。
> 3)避難所の明記、使用道路名、移動先を明らかにしてください。
> 指定道路が破損し、通行不能となった時の指示について。
> 4)待機所での生活はどのような準備(例、食糧・飲料水・医薬品・冷暖房・寝具等)がされているか、明示ください。
> 5)これまでどのような避難訓練をされてきたか、明らかにしてください。
> 4 汚染について
> 1)大気汚染、大地汚染、海洋汚染、地下水汚染、飲料水汚染についての対策を示して下さい。
> 2)事故による被害は、おおい町だけでなく、事故発生周辺、滋賀県、京都府、大阪府、富山県、岐阜県、
> 石川県他にも拡散します。各地の避難方法についても明示してください。
> 3)大飯原発は日本海側に面しており、海外、韓国・北朝鮮・中国・ロシア・台湾も被害を受けます。
> これらの国々に対し、どのような情報伝達と対応を要請されるのでしょうか。
> メルトダウンによる、チェルノブイリ事故のような爆発が起これば、アジア全体から世界に被害が拡大すると考えますが、どのような対応を各国に要請されるのでしょうか。
> 5 その他
> 1)電力会社職員はどの部署が日常的に放射線量測定器を持参しているのか明示されたい。
> 2)地域の放射線測定箇所、測定結果の公表、公共の放射線測定器の貸し出しはどのようにされているのか、被曝した町民に対する放射線量測定体制はどのようにされているか明記されたい。
> 3)放射線量値の安全基準の根拠と数値を明示されたい。
> 4)避難で放置された家に盗難が発生しますが、そのような現象についてどう考えていますか。
> 5)福島第一、4号機が問題になっているように、使用済み燃料廃棄物の安全保管についても提示されたい。
> 6)福島第一原発事故で避難された方々から、どのような点を学んだか、提示してください。
> 以上について回答を6月30日まで文書でお願い致します。
>
> 原発から住民の命と安全を守る連絡会 地元 連絡先〒917-0095小浜市城内1-7-10
> T/F0770-52-3595世戸玉枝
>
> 全国
> 〒337-0032さいたま市見沼区東新井866-72
> 石垣敏夫048-686-7398 motoei@jcom,home.ne.jp:
> 木田節子(富岡町)石森修一郎(福井市)高瀬元通(栗東市)澤田洋(鶴ヶ島市)小田々豊(南相馬市)長谷川羽衣子(京都市)森下弘治、
> 宮崎宗真、徳庄博美(おおい町)中島貫(大阪市)景山恵司(神戸市)寺岡豪(川崎市)石橋行受(豊島区)中嶌哲演、森口喜一、
> 松本美鈴、坂上和代、松本浩(小浜市)増井貴美子(若狭町)
>
>
衆議院本会議での消費税増税法案が3党合意に子供関連法案、幼保認定こども園、新システム法案となって通過、自民党法案を元に作られた年金法案が盛りこまれた。やりくりが大変な被災地からの声も大きい、原発再稼働、TPPもなおざりにされてきた、との共産党からの反対討論から始まり、議席の多い順に壇上へ上がり、賛否の討論を行った。
(1時開会し、2時25分 討論終了)
●年金2法案 起立採決 可決
●社会保障制度改革 法案 議場を閉鎖して記名木札を透明の箱に入れ 点検後発表
白 賛成 378 青いで反対 84 (総数462 内40人以上民主から造反)
●認定子ども園拡充案(待機児童解消のため、保育園、幼稚園法からの認可を一本化。総合子ども園で計画では企業の参入は認めないことに) 記名投票 賛成 377 反対 85
●社会保障推進法案 記名投票 賛成 363 反対 96(内民主57) 欠席・棄権 19
その一方で、下記のような現政権への疑問が市民からも起きている。
このところ毎金曜日夕刻に官邸前で脱原発デモの人々が集まって、4万人を超える数になっている。
我孫子では、市民有志による「原発のない社会をめざす会」のHP が、6月29日の官邸前でのデモ参加を呼び掛けると同時に手賀沼終末処理場 放射性焼却灰等の一時保管場所とするこに対する反対署名への協力を求めている(署名用紙もダウンロードできる)。
また、次のような回答を求める質問状が官邸宛に送られている。
----- Original Message -----
Sent: Tuesday, June 26, 2012 1:04 PM
Subject: 質問状
> ★住民の命と安全についての公開質問状提出
> 2012.6.25
>
> 内閣総理大臣 野田佳彦 殿
> 関西電力社長 八木 誠 殿
> 福井県知事 西川一誠 殿
> おおい町長 時岡 忍 殿
>
> 住民の命と安全についての公開質問
>
> 原発から住民の命と安全を守る連絡会
>
> 野田佳彦首相は5月30日原発再稼働について「私の責任で最終判断をしたい」と述べ、
>
>
>
> 6月16日(土)福井県西川誠一知事と会談、その後3閣僚と会談し福井県大飯原発3、4号機の再稼働を正式決定しました。
> 2011年3月11日に福島第1原発事故が起こりました。日本では現在でも福島第一原発と同様な事故がいつ起こるか、わからない状況です。
>
> 私たちは二度と福島第一原発のような事故が起こらないように、避難者、避難民が出ないように願っています。それゆえここに公開質問を致します
>
> 公開質問
>
> 1 再稼働は、住民の命と安全に関わる問題であり『すべての面で安全である』と判断された根拠を項目毎に明示ください。
>
> 2 私たちは関西電力が予期できなかった、という事故が発生したとき、事故の初期発見者から、 最高責任者(福島事故では菅直人首相)への伝達方法と、最高責任者から一住民までの指示系統を明示ください。
>
> 3 避難について
>
> 1)住民は日常どのような準備をすべきか、誰でもわかるよう明示ください。
> 家庭、職場、保育園、幼稚園、学校、病院、老人ホーム、介護施設、障害者関連施設ごとに。
> 例 食糧・飲料水、医薬品、懐中電灯他所持品等について。
> 乳幼児・児童・生徒、妊婦の対応は一般成人とは異なると考えます。その点も明示ください。
> 2)避難についての方法(例、指示あるまでその場を動かない、速やかに移動、移動方法、 徒歩または自転車・車の使用)等について明確に提示ください。
> 3)避難所の明記、使用道路名、移動先を明らかにしてください。
> 指定道路が破損し、通行不能となった時の指示について。
> 4)待機所での生活はどのような準備(例、食糧・飲料水・医薬品・冷暖房・寝具等)がされているか、明示ください。
> 5)これまでどのような避難訓練をされてきたか、明らかにしてください。
> 4 汚染について
> 1)大気汚染、大地汚染、海洋汚染、地下水汚染、飲料水汚染についての対策を示して下さい。
> 2)事故による被害は、おおい町だけでなく、事故発生周辺、滋賀県、京都府、大阪府、富山県、岐阜県、
> 石川県他にも拡散します。各地の避難方法についても明示してください。
> 3)大飯原発は日本海側に面しており、海外、韓国・北朝鮮・中国・ロシア・台湾も被害を受けます。
> これらの国々に対し、どのような情報伝達と対応を要請されるのでしょうか。
> メルトダウンによる、チェルノブイリ事故のような爆発が起これば、アジア全体から世界に被害が拡大すると考えますが、どのような対応を各国に要請されるのでしょうか。
> 5 その他
> 1)電力会社職員はどの部署が日常的に放射線量測定器を持参しているのか明示されたい。
> 2)地域の放射線測定箇所、測定結果の公表、公共の放射線測定器の貸し出しはどのようにされているのか、被曝した町民に対する放射線量測定体制はどのようにされているか明記されたい。
> 3)放射線量値の安全基準の根拠と数値を明示されたい。
> 4)避難で放置された家に盗難が発生しますが、そのような現象についてどう考えていますか。
> 5)福島第一、4号機が問題になっているように、使用済み燃料廃棄物の安全保管についても提示されたい。
> 6)福島第一原発事故で避難された方々から、どのような点を学んだか、提示してください。
> 以上について回答を6月30日まで文書でお願い致します。
>
> 原発から住民の命と安全を守る連絡会 地元 連絡先〒917-0095小浜市城内1-7-10
> T/F0770-52-3595世戸玉枝
>
> 全国
> 〒337-0032さいたま市見沼区東新井866-72
> 石垣敏夫048-686-7398 motoei@jcom,home.ne.jp:
> 木田節子(富岡町)石森修一郎(福井市)高瀬元通(栗東市)澤田洋(鶴ヶ島市)小田々豊(南相馬市)長谷川羽衣子(京都市)森下弘治、
> 宮崎宗真、徳庄博美(おおい町)中島貫(大阪市)景山恵司(神戸市)寺岡豪(川崎市)石橋行受(豊島区)中嶌哲演、森口喜一、
> 松本美鈴、坂上和代、松本浩(小浜市)増井貴美子(若狭町)
>
>
2012年06月26日
これってどうなの??
6月市議会20日、我孫子市長、市議会とも千葉県に対して抗議文(*)を送ったとの報告が議会質問の最終にあった。21日には、両副市長以下担当部局は協議を行って今後も連絡を密にとるが、8日印西市長選を控えている。今は、県議会も6月議会が会期中であり、21日には印西市選出県議が、一時保管の進展について質問に立った。印西は県議は一人だが前回(3月)に続き今回も質問にたったのだが、我孫子選出議員は二人もおりながらずっとダンマリで、一時保管場所についての決議にもただ賛成するだけだったとはどういうことだろうか。我孫子市は、千葉県に抗議文を送るなど再三再四の困窮ぶりなのに、どっちを向いて仕事をしているのだと聞きたい。3月に党除名になるなどの公私が影響していた?などなら論外でしょう。
今後の市議会日程は、各常任委員会が開かれて、放射能対策特別委員会は28日の午後1時から開催である。その様子も、どこからでも、インターネットによりライブ(または録画)で傍聴できる。これ以前の議会の模様は録画されて、PCで見られる。
http://www.discussvision.net/abikosi/2.html
*18日の森田知事の発表を受けて、19日我孫子市議会が抗議文を郵送、20日に断固反対再再々決議。
印西市が実際の敷地となるが、都市計画法65条によって、事業権者は知事であるが、地方分権一括法後なので許可権者である地元市長(この場合印西市)の判断になる。印西市議会も決議(多数をもって)によって、要望書を知事への手渡しを要求した。こうした状況下で、印西の町会から許可しないでとの全戸署名簿が出た。
////////////////////////////////////////////////////////////
下記、グリンピースの活動画像で、福島原発事故以来の経緯が写真を見たとき、まだ何も収束していないと思うのは、内閣内部にはいないのだろうか。
http://www.greenpeace.org/japan/monitoring/
官邸前のデモに集まる人々が日ごとに増えて、先週末は4.5万人とも報道された。こんな、政府と東電の不誠実が、デモの声の高まりになっているのだろう。しかし、過去にはこれらをものともせず、安保闘争の果てに自民党・岸首相は矜持固く、粛々と新条約承認の強行採決を断行した歴史がある。脱原発の声を民主党首相はどう受け止めるのか。そして、我孫子の全会一致の意思をどう受け止めるのか、しっかり国・県・市議会と凝視して行かなくてはならない。
前原政調会長が、TV番組で、「デフレ脱却しながら、円高対策をやり、政府の『増税だけではない』こををしっかりつたえ、来年の10月ぐらいに消費税を上げられるかどうかの判断をする」と述べ、景気対策のための本格的な補正予算を編成する考えを示した。当然、26日の社会保障・税一体改革関連法案の採決を前に、デフレ対策を求める「中間派」議員に配慮を示したものだろう。
民主の大盤振る舞いのようなマニフェスト冊子、配布した09年には欧州の政府債務危機はなかった。なによりもデフレ脱却は、当然、1年以前前には経済界も大賛成だったはず。しかし、ギリシャの危機をなんとか回避したものの、スペインが、まそその後に控えているという欧州の政府債務危機が分かっているのだから、もう同時に進め、現状に対応するべきだ。震災復興需要の活用、日銀の緩和策による90円への円安など、スマートガバナンス、賢明なる国民は国の原発政策には未来の子供の健康を護ることは譲らずに訴えて、且つデフレからの脱却を急ぐ必要があります。払うものはなるべく少なくと手前勝手に反対するだけでは、“孫子の未来”は護れません。
事実、長期金利が1バーセント上がると、国の利払いは9兆円増え、税収の3分の2は借金の利払いに消える。今の状態を放置するのは、責任ある大人の政治とは言えません。しかし、民主に辛いのは、結果的には自民のケツをふいてやるというだけに終わるのではないかということ、ひょっとして政権奪取の幕引きになってしまうのではという辛さです。そういう点から見てみると、野田首相は未来の子供にツケを大きくしないようにと消費増税(段階的な付帯決議など、経済環境の変則的な勘案もある)はこれまでになかった、党利党則指向でない未来志向の政治家に見えるのだけれど、皆様はどうお考えでしょうか。
参議院での原子力規制委員会設置法案への賛否結果(6/20)が下記で分かります。そして、消費増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案が本日、山場を迎えます。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/180/180-0620-v007.htm
今後の市議会日程は、各常任委員会が開かれて、放射能対策特別委員会は28日の午後1時から開催である。その様子も、どこからでも、インターネットによりライブ(または録画)で傍聴できる。これ以前の議会の模様は録画されて、PCで見られる。
http://www.discussvision.net/abikosi/2.html
*18日の森田知事の発表を受けて、19日我孫子市議会が抗議文を郵送、20日に断固反対再再々決議。
印西市が実際の敷地となるが、都市計画法65条によって、事業権者は知事であるが、地方分権一括法後なので許可権者である地元市長(この場合印西市)の判断になる。印西市議会も決議(多数をもって)によって、要望書を知事への手渡しを要求した。こうした状況下で、印西の町会から許可しないでとの全戸署名簿が出た。
////////////////////////////////////////////////////////////
下記、グリンピースの活動画像で、福島原発事故以来の経緯が写真を見たとき、まだ何も収束していないと思うのは、内閣内部にはいないのだろうか。
http://www.greenpeace.org/japan/monitoring/
官邸前のデモに集まる人々が日ごとに増えて、先週末は4.5万人とも報道された。こんな、政府と東電の不誠実が、デモの声の高まりになっているのだろう。しかし、過去にはこれらをものともせず、安保闘争の果てに自民党・岸首相は矜持固く、粛々と新条約承認の強行採決を断行した歴史がある。脱原発の声を民主党首相はどう受け止めるのか。そして、我孫子の全会一致の意思をどう受け止めるのか、しっかり国・県・市議会と凝視して行かなくてはならない。
前原政調会長が、TV番組で、「デフレ脱却しながら、円高対策をやり、政府の『増税だけではない』こををしっかりつたえ、来年の10月ぐらいに消費税を上げられるかどうかの判断をする」と述べ、景気対策のための本格的な補正予算を編成する考えを示した。当然、26日の社会保障・税一体改革関連法案の採決を前に、デフレ対策を求める「中間派」議員に配慮を示したものだろう。
民主の大盤振る舞いのようなマニフェスト冊子、配布した09年には欧州の政府債務危機はなかった。なによりもデフレ脱却は、当然、1年以前前には経済界も大賛成だったはず。しかし、ギリシャの危機をなんとか回避したものの、スペインが、まそその後に控えているという欧州の政府債務危機が分かっているのだから、もう同時に進め、現状に対応するべきだ。震災復興需要の活用、日銀の緩和策による90円への円安など、スマートガバナンス、賢明なる国民は国の原発政策には未来の子供の健康を護ることは譲らずに訴えて、且つデフレからの脱却を急ぐ必要があります。払うものはなるべく少なくと手前勝手に反対するだけでは、“孫子の未来”は護れません。
事実、長期金利が1バーセント上がると、国の利払いは9兆円増え、税収の3分の2は借金の利払いに消える。今の状態を放置するのは、責任ある大人の政治とは言えません。しかし、民主に辛いのは、結果的には自民のケツをふいてやるというだけに終わるのではないかということ、ひょっとして政権奪取の幕引きになってしまうのではという辛さです。そういう点から見てみると、野田首相は未来の子供にツケを大きくしないようにと消費増税(段階的な付帯決議など、経済環境の変則的な勘案もある)はこれまでになかった、党利党則指向でない未来志向の政治家に見えるのだけれど、皆様はどうお考えでしょうか。
参議院での原子力規制委員会設置法案への賛否結果(6/20)が下記で分かります。そして、消費増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案が本日、山場を迎えます。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/180/180-0620-v007.htm
2012年06月25日
今夏の猛暑予想および関電の電力不足への疑問
関電の見通し「電力不足14.9%」を真に受けてに新聞各社が報道した。関西はそれほどに原発に頼っていたのだと思いきやそうでもない。節電でしのげないとの見解がなぜ出てくるのか、疑念が湧く。5月17日のTVそもそも総研(テレビ朝日番組「モーニングバード!」 )で 「関電の努力足りない‥背景にあるシナリオ?」という取材をまとめていたので参考になる。
原発事故があった東京電力だが夏の電力は4.5%足りるが、事故がなかった関電力では14.9%足りないという。しかし、努力によっては、関電が出したほどに大きくは違わない数字も出せるということでさらに原因の解説を続けた。
電力の供給が2010年と比較して東電では4150万kWから4640万kWと+490も増えている。これに対し関電は1680万kWから1923万kWとさほど増えておらず、さらに緊急設置電源が東電が221万kWに対し、関電は2万kWとかなりの差がある。そこで、緊急設置電源 なぜもっと増やせなかったのか、疑念が湧く。
緊急設置電源で東京電力と関西電力とかなり差が出ている。日立製作所によると1年間で製造できる能力が120万kWだといい、関電の2万kWは少なすぎるという。このため番組は更に突っ込んで関電に取材をした。
関電ではインフラ整備が間に合わないなどの回答だったが、玉川徹レポーターは東電力が行った努力などを解説、一方で関電にも説明を求めたが特に対応してないという返答だった。さらに東電で3月まで使用していたリースを使うという手段もあるが、関電では東電などから連絡がなかったということで4月から対応しているということを話した。
なぜ、緊急設置電源を東電並みに準備しようとの努力がされないのか? 関電は大阪市とのやり取りの中で、5月10日になって大飯原発が動けば電力が足りると言いだしたという。この電力が236万kWということで緊急設置電源を用意していれば電力不足になることもなかったと話した。 リースなど対処の努力をしなかったのかについて、追及している。
取材する中で、関電の対応が不十分なことが分かってくる。そこで古賀茂明氏の解説によるとプランAとして1年もすれば忘れるので原発を動かすつもりでいたが反発が続き、そしてプランBとして足りないと言っていれば中小企業などが我慢出来ないので動かしてくれという声が出てくるだろうとの話がされた。思い込みだろうか。関電と経産省 再稼働にむけた 最悪のシナリオ!?
関電の対応が不十分なことの解説の続きで、古賀氏はプランCのことを話した。去年から準備していれば充分対応できたものを、受給検証委員会なども4月にやるなどわざと遅らしているといい、計画停電にもっていきたいのだと推定した。
取材は、受給検証委員会の植田和弘委員に話を聞いた。植田委員は安定供給を実現するところまでやるのが役割なのではと詰め寄ると、上田氏も委員会の検証は12日で終わってしまうため不満があると話した。そして検証によって電力不足の部分でおわると、そこだけが強調されるのでは政治的に利用されたことになってしまうと話した。
すべてシナリオ通りなら 納得できないと玉川レポーターは話した。
さらに、関西人も電力不足の発表に意外な感じらしい。関電や関係団体の報告書は関西人の節電意識を見くびったものだと感じているようだ。せっかくの「節電」意識を65%程度に見積もるので120万kWとして、今夏の電力需給見通しを拙速に発表したからではないかとの批判があるのに、新聞各社いっせいに、関電側の発表を鵜呑み状況だというのだ。実際に関西学院大学から、関電とは違う予想の研究論文が出されていたが、マスコミ各社は関電の発表をそのまま聞いて検証することもなしに、掲載しているというのである。マスコミなりの批判精神でチェックが怠っている見ている人が多くいるらしい。
つまり、6月になっての大阪の最大気温が30℃前後になった時も11年並み程度の使用量だが、節電実績を上げている。30℃前後の需要実績2100万kWを前提に、昨年の実績値に基づいて計算した気温感度(気温が1℃上昇したときの電力需要増加量)47.8万kW/℃という根拠できちんと計算すれば、猛暑であった2010年の大阪における最高気温36.6℃の日の今夏需要見通しは2415万kWとなり、関電が8月に原発なしで確保できるとする供給力2542万kW(政府予測の供給力2630万kW、環境エネルギー政策研究所予測の供給力2946万kW)を下回る計算もあるずなのにである。
「電力使用制限令を出さないのは、政府が経済界に対して求められる責任を取りたくないから」(関電幹部)との事情通の声も聞こえている。
出典:
◎産経ニュース 5月17日 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120517/wec12051723000014-n1.htm
◎関西学院大学の論文
http://www.sdgovernance.org/internal/docs/SDG-DP-JNo11-03.pdf
************************
電気代不払いプロジェクト 交流会
************************
電気代不払いって、そんなことでも意思表示しようか、という人など
ともかく、電気について考え直す機会です。
茶話会のような感じですので、どうぞお気軽に。
ご都合のつく時間にふらりとおいでいただけます。
「電気代不払い宣言」
http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/20120217/
原発で作った電気はいらない。
不透明な値上げに 憤り
その意思表示のために、手段がないだろうか。
もっとも効果的なのは電気代を、節約、または不払いです!
家にいても、ひとりでもできるデモ―抗議アクション
もしあなたが、自動引き落としで払っているのなら、
それは原発推進に白紙委任状を出しているのと同じ。
「自動引き落としをやめる」ことが最初の一歩になる。
■日 時:6月26日(火) 18:30〜21:00
■場 所 : SCAT(スキャット)セミナールーム
新宿区天神町63 神楽坂メゾン2F
地下鉄東西線・神楽坂駅下車、徒歩3分。
地下鉄有楽町線・江戸川橋駅下車、出口2番から徒歩7分。
■地 図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.42.07.045&lon=139.44.01.823&p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%BF%B7%BD%C9%B6%E8%C5%B7%BF%C0%C4%AE%A3%B6%A3%B3&gov=13104.55.36
■参加費:300円
■主 催:電気代不払いプロジェクト
toudenfubarai@gmail.com
080−6747−4157
http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/
原発事故があった東京電力だが夏の電力は4.5%足りるが、事故がなかった関電力では14.9%足りないという。しかし、努力によっては、関電が出したほどに大きくは違わない数字も出せるということでさらに原因の解説を続けた。
電力の供給が2010年と比較して東電では4150万kWから4640万kWと+490も増えている。これに対し関電は1680万kWから1923万kWとさほど増えておらず、さらに緊急設置電源が東電が221万kWに対し、関電は2万kWとかなりの差がある。そこで、緊急設置電源 なぜもっと増やせなかったのか、疑念が湧く。
緊急設置電源で東京電力と関西電力とかなり差が出ている。日立製作所によると1年間で製造できる能力が120万kWだといい、関電の2万kWは少なすぎるという。このため番組は更に突っ込んで関電に取材をした。
関電ではインフラ整備が間に合わないなどの回答だったが、玉川徹レポーターは東電力が行った努力などを解説、一方で関電にも説明を求めたが特に対応してないという返答だった。さらに東電で3月まで使用していたリースを使うという手段もあるが、関電では東電などから連絡がなかったということで4月から対応しているということを話した。
なぜ、緊急設置電源を東電並みに準備しようとの努力がされないのか? 関電は大阪市とのやり取りの中で、5月10日になって大飯原発が動けば電力が足りると言いだしたという。この電力が236万kWということで緊急設置電源を用意していれば電力不足になることもなかったと話した。 リースなど対処の努力をしなかったのかについて、追及している。
取材する中で、関電の対応が不十分なことが分かってくる。そこで古賀茂明氏の解説によるとプランAとして1年もすれば忘れるので原発を動かすつもりでいたが反発が続き、そしてプランBとして足りないと言っていれば中小企業などが我慢出来ないので動かしてくれという声が出てくるだろうとの話がされた。思い込みだろうか。関電と経産省 再稼働にむけた 最悪のシナリオ!?
関電の対応が不十分なことの解説の続きで、古賀氏はプランCのことを話した。去年から準備していれば充分対応できたものを、受給検証委員会なども4月にやるなどわざと遅らしているといい、計画停電にもっていきたいのだと推定した。
取材は、受給検証委員会の植田和弘委員に話を聞いた。植田委員は安定供給を実現するところまでやるのが役割なのではと詰め寄ると、上田氏も委員会の検証は12日で終わってしまうため不満があると話した。そして検証によって電力不足の部分でおわると、そこだけが強調されるのでは政治的に利用されたことになってしまうと話した。
すべてシナリオ通りなら 納得できないと玉川レポーターは話した。
さらに、関西人も電力不足の発表に意外な感じらしい。関電や関係団体の報告書は関西人の節電意識を見くびったものだと感じているようだ。せっかくの「節電」意識を65%程度に見積もるので120万kWとして、今夏の電力需給見通しを拙速に発表したからではないかとの批判があるのに、新聞各社いっせいに、関電側の発表を鵜呑み状況だというのだ。実際に関西学院大学から、関電とは違う予想の研究論文が出されていたが、マスコミ各社は関電の発表をそのまま聞いて検証することもなしに、掲載しているというのである。マスコミなりの批判精神でチェックが怠っている見ている人が多くいるらしい。
つまり、6月になっての大阪の最大気温が30℃前後になった時も11年並み程度の使用量だが、節電実績を上げている。30℃前後の需要実績2100万kWを前提に、昨年の実績値に基づいて計算した気温感度(気温が1℃上昇したときの電力需要増加量)47.8万kW/℃という根拠できちんと計算すれば、猛暑であった2010年の大阪における最高気温36.6℃の日の今夏需要見通しは2415万kWとなり、関電が8月に原発なしで確保できるとする供給力2542万kW(政府予測の供給力2630万kW、環境エネルギー政策研究所予測の供給力2946万kW)を下回る計算もあるずなのにである。
「電力使用制限令を出さないのは、政府が経済界に対して求められる責任を取りたくないから」(関電幹部)との事情通の声も聞こえている。
出典:
◎産経ニュース 5月17日 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120517/wec12051723000014-n1.htm
◎関西学院大学の論文
http://www.sdgovernance.org/internal/docs/SDG-DP-JNo11-03.pdf
************************
電気代不払いプロジェクト 交流会
************************
電気代不払いって、そんなことでも意思表示しようか、という人など
ともかく、電気について考え直す機会です。
茶話会のような感じですので、どうぞお気軽に。
ご都合のつく時間にふらりとおいでいただけます。
「電気代不払い宣言」
http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/20120217/
原発で作った電気はいらない。
不透明な値上げに 憤り
その意思表示のために、手段がないだろうか。
もっとも効果的なのは電気代を、節約、または不払いです!
家にいても、ひとりでもできるデモ―抗議アクション
もしあなたが、自動引き落としで払っているのなら、
それは原発推進に白紙委任状を出しているのと同じ。
「自動引き落としをやめる」ことが最初の一歩になる。
■日 時:6月26日(火) 18:30〜21:00
■場 所 : SCAT(スキャット)セミナールーム
新宿区天神町63 神楽坂メゾン2F
地下鉄東西線・神楽坂駅下車、徒歩3分。
地下鉄有楽町線・江戸川橋駅下車、出口2番から徒歩7分。
■地 図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.42.07.045&lon=139.44.01.823&p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%BF%B7%BD%C9%B6%E8%C5%B7%BF%C0%C4%AE%A3%B6%A3%B3&gov=13104.55.36
■参加費:300円
■主 催:電気代不払いプロジェクト
toudenfubarai@gmail.com
080−6747−4157
http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/
2012年06月24日
大飯再稼働の撤回求める集会、官邸前で「4.5万人」が抗議
昨日の朝、沖縄の67年目の追悼集会の模様が報道された。沖縄には日米地位協定があり、依然、面積にして在日米軍施設・区域(専用施設)の約75%が沖縄県に集中し、県面積の約10%、沖縄本島の約18%を占めている状況となっており、何とも解決が見えない。
一方、日米原子力協定で、日本は原子力産業が絡み付いて米国との関係が出来上がっている。日本企業は外既に、リトアニアに原発を売る話があり、つまり、脱原発をするのなら海外からみたら、企業と裏腹な日本は二枚舌かとなる。だからか、福島にもそれ以外にも原発とその運動についても情報を出していない。NHKは4万人ものデモが行われる官邸前のようすを報道しない。国民もだが、海外からも苛立ちをもってみられている。
関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働撤回を求める市民らが金曜日の夕方に集まって、首相官邸前で抗議集会を開いてきた。今回、主催者発表で約4万人、警視庁調べで約1万人が参加。プラカードや横断幕を手に、「再稼働決定は許せない」と参加者が次々に声を上げた。
22日には、作家の落合恵子さんなど著名人も参加、「私たちは一歩も後ろに引かない。これほど市民を裏切る人々を許さない」と野田政権を批判した。
官邸前では大飯原発再稼働への抗議活動が週末ごとに続き、16日の再稼働決定で反発が一段と強まっている。市民団体有志がツイッターで呼びかけ、仕事帰りの若者や女性らの参加者が車道にあふれた。
また、この日は、再稼働を支持する団体などが抗議集会に批判の声を浴びせ、官邸前は騒然となった。
大飯再稼働:撤回求め官邸前でデモ 列は700メートルに
毎日新聞 2012年06月22日 21時22分(最終更新 06月22日 21時40分)
東京・永田町の首相官邸前で22日、関西電力大飯原発の再稼働撤回を政府に求める抗議行動があった。主催者によると約4万5000人、警視庁によると約1万1000人が参加。周辺の歩道を埋め尽くした人が「再稼働反対」と、約2時間にわたって声を上げた。
有志の市民ネットワーク「首都圏反原発連合」の呼びかけ。3月に始めた当初は300人程度だったが、回数を重ねるごとに参加者が増えたという。この日集まった人の列は約700メートルにも達した。
茨城県土浦市から来たという会社員、東原裕樹さん(32)は「フェイスブックで今日の活動を知った。核廃棄物の処理方法も決まっていないのに再稼働するなんてあきれてしまう。黙っていてはいけないと思った」と参加理由を話した。
一方、日米原子力協定で、日本は原子力産業が絡み付いて米国との関係が出来上がっている。日本企業は外既に、リトアニアに原発を売る話があり、つまり、脱原発をするのなら海外からみたら、企業と裏腹な日本は二枚舌かとなる。だからか、福島にもそれ以外にも原発とその運動についても情報を出していない。NHKは4万人ものデモが行われる官邸前のようすを報道しない。国民もだが、海外からも苛立ちをもってみられている。
関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働撤回を求める市民らが金曜日の夕方に集まって、首相官邸前で抗議集会を開いてきた。今回、主催者発表で約4万人、警視庁調べで約1万人が参加。プラカードや横断幕を手に、「再稼働決定は許せない」と参加者が次々に声を上げた。
22日には、作家の落合恵子さんなど著名人も参加、「私たちは一歩も後ろに引かない。これほど市民を裏切る人々を許さない」と野田政権を批判した。
官邸前では大飯原発再稼働への抗議活動が週末ごとに続き、16日の再稼働決定で反発が一段と強まっている。市民団体有志がツイッターで呼びかけ、仕事帰りの若者や女性らの参加者が車道にあふれた。
また、この日は、再稼働を支持する団体などが抗議集会に批判の声を浴びせ、官邸前は騒然となった。
大飯再稼働:撤回求め官邸前でデモ 列は700メートルに
毎日新聞 2012年06月22日 21時22分(最終更新 06月22日 21時40分)
東京・永田町の首相官邸前で22日、関西電力大飯原発の再稼働撤回を政府に求める抗議行動があった。主催者によると約4万5000人、警視庁によると約1万1000人が参加。周辺の歩道を埋め尽くした人が「再稼働反対」と、約2時間にわたって声を上げた。
有志の市民ネットワーク「首都圏反原発連合」の呼びかけ。3月に始めた当初は300人程度だったが、回数を重ねるごとに参加者が増えたという。この日集まった人の列は約700メートルにも達した。
茨城県土浦市から来たという会社員、東原裕樹さん(32)は「フェイスブックで今日の活動を知った。核廃棄物の処理方法も決まっていないのに再稼働するなんてあきれてしまう。黙っていてはいけないと思った」と参加理由を話した。
2012年06月23日
皆で“危ない”審議を正そう (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
日本初のノーベル賞受賞者となった湯川秀樹らが創設した知識人の集まり「世界平和アピール七人委員会」は先月19日、「実質的な軍事利用に道を開く可能性を否定できない」「国益を損ない、禍根を残す」とする緊急アピールを発表した。前日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更されていたからだ。基本方針の変更は34年ぶり。ところが、法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。
その設置法案とは、民主党と自民、公明両党の修正協議を経て6月15日、衆院環境委員長名で提出された。
追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかった。修正協議の段階で自民党が入れるように主張し、民主党が受け入れた。各党関係者によると、異論はなかったというのだ。
基本法の変更の部分とは、末尾にある付則の12条に盛り込まれた箇所だ。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法2条に1項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。つまり、大事な「原子力の憲法」の中核部分をこの期に及んでこっそり変更したのだ。
修正協議前に、衆院に提出された自公案にも同様の表現があり、先月末の本会議で公明の江田康幸議員は「原子炉等規制法には、輸送時の核物質の防護に関する規定がある。核燃料の技術は軍事転用が可能で、(国際原子力機関=IAEAの)保障措置(査察)に関する規定もある。これらはわが国の安全保障にかかわるものなので、究極の目的として(基本法に)明記した」と答弁。つまり核防護の観点から追加したと説明している。
一方、自公案作成の中心となった塩崎恭久衆議は「核の技術を持っているという安全保障上の意味はある」と指摘。もっとも塩崎衆議が中心となって作った原子力規制委員会設置法案なのであり、お得意の米国の規制機関を参考にしている。日本は原子力の軍事利用は避け、平和利用に徹するとしているし、IAEAの査察もあるにはあるが、それは事が露呈の後の祭りにならないのか。後だ出しで、実態が先行するなど、変更の段階から正当なやり口にはなっていない。塩崎氏は「日本を守るため、原子力の技術を安全保障からも理解しないといけない。」と話した。それであれば、なぜ国民に正面から迎え会えないのか。誰が被害者になるのか、被災地の私たちの生活をわきまえていただけているのか疑問だ。
> >>
> >> 日本経済新聞の報道によれば、民主党政権は8月中旬までの会期延長を
> >> 検討していますので、規制委員会法案の審議時間は十分にあります。
> >> http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS18007_Y2A610C1MM0000/
> >>
> >> 国会の会期延長が予定される中、拙速な規制委員会法案採決は行わず、
> >> 国会の事故調査委員会の報告を含めて十分な審議を行うべきだと、
> >> 一人でも多くの人がファックスを送ってください。
> >>
> >> よろしくお願いいたします。
> >>
> >> *********************以下ファックス例文***********************
> >>
> >> 参議院環境委員会
> >> 委員長 松村祥史 様 (自民党) Fax: 03-6551-1023
> >> 理事 小西洋之 様 (民主党) Fax:
> >> 03-6551-0915
> >> 理事 小見山幸治 様(民主党) Fax:
> >> 03-6550-0044
> >> 理事 川口順子 様 (自民党) Fax: 03-6551-0308
> >> 理事 北川イッセイ様(自民党) Fax: 03-6551-1022
> >>
> >>
> >> あなたの 名前
> >> 住所
> >> 電話
> >>
> >> 福島原発事故の原因調査結果と反省・教訓を生かすために、
> >> 原子力規制委員会法案の拙速な採決は行わないでください。
> >>
> >> 国会事故調査委員会の報告を待ち、環境委員会における法案審議の中で、
> >> 十分な時間をかけて報告内容の検討を行ってください。
> >>
> >>
> >> 理由
> >>
> >> 6月18日の環境委員会審議で亀井亜紀子委員は、規制委員会法案の
> >> 採決は拙速に行わず国会の福島原発事故調査委員会の報告を待ってから行うべ
> >> きだと正式に申し入れました。
> >> これに対して、松村祥史環境委員長は理事会にて協議すると持ち帰りました。
> >>
> >> 国会事故調の報告には、原子力規制組織のあり方についての提言が含まれる予
> >> 定です。
> >> 福島原発事故の原因調査と反省に基づいて、事故を2度と繰り返さな
> >> いための原子力規制委員会を作るためには、国会事故調の報告を待ち、その内容
> >> を盛り込んだ法案審議を行うべきだと考えます。
> >>
> >> 新聞報道によれば、民主党政権は8月までの国会会期延長を検討中な
> >> ので、審議の時間的な余裕は十分にあります。せひとも、国会の事故調査委員会の報
> >> 告を、規制庁法案の審議に生かしてください。
> >>
> >> よろしくお願いいたします。
> >>
> >> ***************例文以上***************
> >>
さらに、20日の参院・環境委員会での谷岡郁子議員(民主党)の質問とその質問に対する答弁の模様はビデオで確認できます。
(下記頁の審議中継カレンダーの20日→環境委員会の発言者→谷岡郁子の項をクリック→PCソフト選択)。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
谷岡議員は法案各提出者から「『我が国の安全保障』という言葉は国家の安全を保障するという意味で、軍事転用を考えているわけではない」旨の答弁、すなわち同法案提出者の意図を引き出し、さらに同法案提出者の意図に対する内閣法制局の見解、すなわち「国会における法案審議の過程等で発議者、あるいは立案者の意図が明らかにされている場合には(法律解釈上)これらも考慮されるべき重要な要素である」旨の見解を引き出しています。
しかし、この部分の内閣法制局官僚(近藤正春第一部第一部長)の答弁は正確には次のようなものでした。
「一般論として法律の解釈ということについてお話をしたいと思いますが、一般論として申し上げれば議員立法であろうが、内閣提出の法案であろうが、一般に法律の解釈というのは当該法律の規定の文言ですとか趣旨、その他の規定の整合性等に即して論理的に確定する性質のものであると考えられます。その際、特に国会における法案審議の過程等で発議者、あるいは立案者の意図が明らかにされている場合にはこれらも考慮されるべき重要な要素であると考えています。」(上記ビデオの谷岡郁子の項の7:30秒頃〜8:30 )
すなわち、この件に関する内閣法制局の答弁は、
<法律解釈に際して、当該法律の規定の文言の論理的解釈は第一義的な解釈要素であるとみなされるのに対して法律の立案者の意図は第二義的要素でしかない>ということを述べているにすぎないのです。それが内閣法制局の答弁の「これらも」の「も」が論理的に意味するところです。
すなわち、内閣法制局の答弁は、「当該法律の規定の文言の論理的解釈」は第二義的要素としての「法律の立案者の意図」よりも優先される、ということを国会という公の場で明確に断言している。
このことをもっと具体的に言えば、原子力規制委員会設置法第1条の「我が国の安全保障に資することを目的とする」という文言の論理的解釈は「『我が国の安全保障に資する』という言葉は国家の安全を保障するという意味でございまして、軍事転用、これを考えているわけではありません」という法律の各立案者の意図の解釈よりも優先されるということを国会という公の場で明確に断言しているということにならざるをえない。そして、この「我が国の安全保障に資することを目的とする」という文言の論理的解釈は「わが国の独立に脅威が及ばぬように、軍事を含む手段を講じて安全な状態を保障することに貢献すると読む以外ない」(世界平和アピール7人委員会 のアピール)のであってみれば、その論理的解釈の方が法律の各立案者の意図の解釈よりも優先されるということにならざるをえないのです。
安全文化、マグウッド委員と話した。文化は組織同様に大事、安全神話であってはいけない安全文化を気づくには、異論を貴ぶ文化をつくり、見る努力をして細野環境大臣、安全保障の意味を正した。軍事的核利用はない。<原子力基本法>
原子力の研究と開発、利用の基本方針を掲げた法律。中曽根康弘元首相らが中心となって法案を作成し、1955(昭和30)年12月、自民、社会両党の共同提案で成立した。科学者の国会といわれる日本学術会議が主張した「公開・民主・自主」の3原則が盛り込まれている。原子力船むつの放射線漏れ事故(74年)を受け、原子力安全委員会を創設した78年の改正で、基本方針に「安全の確保を旨として」の文言が追加された。
今回、原子力規制委員会設置法の付則で原子力基本法が変更されたことは、二つの点で大きな問題がある。
一つは手続きの問題だ。平和主義や「公開・民主・自主」の三原則を定めた基本法2条は、原子力開発の指針となる重要な条項だ。2006年に教育基本法が改定された時のことを思い返せば、国民の間でも議論が巻き起こることは間違いない。大事な事こそ議論を尽くす首相の在り方を踏襲すべきだが、委員会の独立を認められていたもので、首相は口を挟めない。
福島原発事故の後でこのような改変は、世論も知れば心穏やかではあるまい。塩崎・自民党チームが、野田首相へ疑念が向けられることを計算づくでのことなのであろうか。
、設置法の付則という形で、より上位にある基本法があっさりと変更されてしまった。設置法案の概要や要綱のどこを読んでも、基本法の変更は記されていない。やり方は、尋常ではない、独立性より独走ではないのか!
法案は衆院通過後の6月18日の時点でも国会のホームページに掲載されなかった。これでは、国民は蚊帳の外、「女子供、庶民は文句言うな」でチェックのしようもない。スマートなエリート官僚(ちなみに、塩崎氏の父は大蔵省主税局長を歴任し、自民党から出馬、1982年第1次中曽根内閣の経済企画庁長官として初入閣)の言うとおり、などと庶民に訴えることを端折るなら時代錯誤だ。
もう一つの問題は、「安全確保」は「安全保障に資する」ことを目的とするという文言を挿入したことだ。
ここで言う「安全保障」は、定義について明確な説明がなく、核の軍事利用をとの使用変更につながる懸念がぬぐえない。
この日は改正宇宙航空研究開発機構法も成立した。「平和目的」に限定された条項が変更され、防衛力強化に繋がるようにした!?
今回のような重要な法案をこのような非公開による手法では、一流国家としての公正さに欠け、結果的には拙速さを指摘されてまたもや政治不信につながる。民主与党のマニフェストの危うさ同様に、喉元を通り過ぎればでは、許されない (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
まともな政府なら、付則を早急に撤廃し、手続きをやり直すべきだ。
参考資料:東京新聞 2012年 6月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062102000113.html
その設置法案とは、民主党と自民、公明両党の修正協議を経て6月15日、衆院環境委員長名で提出された。
追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかった。修正協議の段階で自民党が入れるように主張し、民主党が受け入れた。各党関係者によると、異論はなかったというのだ。
基本法の変更の部分とは、末尾にある付則の12条に盛り込まれた箇所だ。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法2条に1項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。つまり、大事な「原子力の憲法」の中核部分をこの期に及んでこっそり変更したのだ。
修正協議前に、衆院に提出された自公案にも同様の表現があり、先月末の本会議で公明の江田康幸議員は「原子炉等規制法には、輸送時の核物質の防護に関する規定がある。核燃料の技術は軍事転用が可能で、(国際原子力機関=IAEAの)保障措置(査察)に関する規定もある。これらはわが国の安全保障にかかわるものなので、究極の目的として(基本法に)明記した」と答弁。つまり核防護の観点から追加したと説明している。
一方、自公案作成の中心となった塩崎恭久衆議は「核の技術を持っているという安全保障上の意味はある」と指摘。もっとも塩崎衆議が中心となって作った原子力規制委員会設置法案なのであり、お得意の米国の規制機関を参考にしている。日本は原子力の軍事利用は避け、平和利用に徹するとしているし、IAEAの査察もあるにはあるが、それは事が露呈の後の祭りにならないのか。後だ出しで、実態が先行するなど、変更の段階から正当なやり口にはなっていない。塩崎氏は「日本を守るため、原子力の技術を安全保障からも理解しないといけない。」と話した。それであれば、なぜ国民に正面から迎え会えないのか。誰が被害者になるのか、被災地の私たちの生活をわきまえていただけているのか疑問だ。
> >>
> >> 日本経済新聞の報道によれば、民主党政権は8月中旬までの会期延長を
> >> 検討していますので、規制委員会法案の審議時間は十分にあります。
> >> http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS18007_Y2A610C1MM0000/
> >>
> >> 国会の会期延長が予定される中、拙速な規制委員会法案採決は行わず、
> >> 国会の事故調査委員会の報告を含めて十分な審議を行うべきだと、
> >> 一人でも多くの人がファックスを送ってください。
> >>
> >> よろしくお願いいたします。
> >>
> >> *********************以下ファックス例文***********************
> >>
> >> 参議院環境委員会
> >> 委員長 松村祥史 様 (自民党) Fax: 03-6551-1023
> >> 理事 小西洋之 様 (民主党) Fax:
> >> 03-6551-0915
> >> 理事 小見山幸治 様(民主党) Fax:
> >> 03-6550-0044
> >> 理事 川口順子 様 (自民党) Fax: 03-6551-0308
> >> 理事 北川イッセイ様(自民党) Fax: 03-6551-1022
> >>
> >>
> >> あなたの 名前
> >> 住所
> >> 電話
> >>
> >> 福島原発事故の原因調査結果と反省・教訓を生かすために、
> >> 原子力規制委員会法案の拙速な採決は行わないでください。
> >>
> >> 国会事故調査委員会の報告を待ち、環境委員会における法案審議の中で、
> >> 十分な時間をかけて報告内容の検討を行ってください。
> >>
> >>
> >> 理由
> >>
> >> 6月18日の環境委員会審議で亀井亜紀子委員は、規制委員会法案の
> >> 採決は拙速に行わず国会の福島原発事故調査委員会の報告を待ってから行うべ
> >> きだと正式に申し入れました。
> >> これに対して、松村祥史環境委員長は理事会にて協議すると持ち帰りました。
> >>
> >> 国会事故調の報告には、原子力規制組織のあり方についての提言が含まれる予
> >> 定です。
> >> 福島原発事故の原因調査と反省に基づいて、事故を2度と繰り返さな
> >> いための原子力規制委員会を作るためには、国会事故調の報告を待ち、その内容
> >> を盛り込んだ法案審議を行うべきだと考えます。
> >>
> >> 新聞報道によれば、民主党政権は8月までの国会会期延長を検討中な
> >> ので、審議の時間的な余裕は十分にあります。せひとも、国会の事故調査委員会の報
> >> 告を、規制庁法案の審議に生かしてください。
> >>
> >> よろしくお願いいたします。
> >>
> >> ***************例文以上***************
> >>
さらに、20日の参院・環境委員会での谷岡郁子議員(民主党)の質問とその質問に対する答弁の模様はビデオで確認できます。
(下記頁の審議中継カレンダーの20日→環境委員会の発言者→谷岡郁子の項をクリック→PCソフト選択)。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
谷岡議員は法案各提出者から「『我が国の安全保障』という言葉は国家の安全を保障するという意味で、軍事転用を考えているわけではない」旨の答弁、すなわち同法案提出者の意図を引き出し、さらに同法案提出者の意図に対する内閣法制局の見解、すなわち「国会における法案審議の過程等で発議者、あるいは立案者の意図が明らかにされている場合には(法律解釈上)これらも考慮されるべき重要な要素である」旨の見解を引き出しています。
しかし、この部分の内閣法制局官僚(近藤正春第一部第一部長)の答弁は正確には次のようなものでした。
「一般論として法律の解釈ということについてお話をしたいと思いますが、一般論として申し上げれば議員立法であろうが、内閣提出の法案であろうが、一般に法律の解釈というのは当該法律の規定の文言ですとか趣旨、その他の規定の整合性等に即して論理的に確定する性質のものであると考えられます。その際、特に国会における法案審議の過程等で発議者、あるいは立案者の意図が明らかにされている場合にはこれらも考慮されるべき重要な要素であると考えています。」(上記ビデオの谷岡郁子の項の7:30秒頃〜8:30 )
すなわち、この件に関する内閣法制局の答弁は、
<法律解釈に際して、当該法律の規定の文言の論理的解釈は第一義的な解釈要素であるとみなされるのに対して法律の立案者の意図は第二義的要素でしかない>ということを述べているにすぎないのです。それが内閣法制局の答弁の「これらも」の「も」が論理的に意味するところです。
すなわち、内閣法制局の答弁は、「当該法律の規定の文言の論理的解釈」は第二義的要素としての「法律の立案者の意図」よりも優先される、ということを国会という公の場で明確に断言している。
このことをもっと具体的に言えば、原子力規制委員会設置法第1条の「我が国の安全保障に資することを目的とする」という文言の論理的解釈は「『我が国の安全保障に資する』という言葉は国家の安全を保障するという意味でございまして、軍事転用、これを考えているわけではありません」という法律の各立案者の意図の解釈よりも優先されるということを国会という公の場で明確に断言しているということにならざるをえない。そして、この「我が国の安全保障に資することを目的とする」という文言の論理的解釈は「わが国の独立に脅威が及ばぬように、軍事を含む手段を講じて安全な状態を保障することに貢献すると読む以外ない」(世界平和アピール7人委員会 のアピール)のであってみれば、その論理的解釈の方が法律の各立案者の意図の解釈よりも優先されるということにならざるをえないのです。
安全文化、マグウッド委員と話した。文化は組織同様に大事、安全神話であってはいけない安全文化を気づくには、異論を貴ぶ文化をつくり、見る努力をして細野環境大臣、安全保障の意味を正した。軍事的核利用はない。<原子力基本法>
原子力の研究と開発、利用の基本方針を掲げた法律。中曽根康弘元首相らが中心となって法案を作成し、1955(昭和30)年12月、自民、社会両党の共同提案で成立した。科学者の国会といわれる日本学術会議が主張した「公開・民主・自主」の3原則が盛り込まれている。原子力船むつの放射線漏れ事故(74年)を受け、原子力安全委員会を創設した78年の改正で、基本方針に「安全の確保を旨として」の文言が追加された。
今回、原子力規制委員会設置法の付則で原子力基本法が変更されたことは、二つの点で大きな問題がある。
一つは手続きの問題だ。平和主義や「公開・民主・自主」の三原則を定めた基本法2条は、原子力開発の指針となる重要な条項だ。2006年に教育基本法が改定された時のことを思い返せば、国民の間でも議論が巻き起こることは間違いない。大事な事こそ議論を尽くす首相の在り方を踏襲すべきだが、委員会の独立を認められていたもので、首相は口を挟めない。
福島原発事故の後でこのような改変は、世論も知れば心穏やかではあるまい。塩崎・自民党チームが、野田首相へ疑念が向けられることを計算づくでのことなのであろうか。
、設置法の付則という形で、より上位にある基本法があっさりと変更されてしまった。設置法案の概要や要綱のどこを読んでも、基本法の変更は記されていない。やり方は、尋常ではない、独立性より独走ではないのか!
法案は衆院通過後の6月18日の時点でも国会のホームページに掲載されなかった。これでは、国民は蚊帳の外、「女子供、庶民は文句言うな」でチェックのしようもない。スマートなエリート官僚(ちなみに、塩崎氏の父は大蔵省主税局長を歴任し、自民党から出馬、1982年第1次中曽根内閣の経済企画庁長官として初入閣)の言うとおり、などと庶民に訴えることを端折るなら時代錯誤だ。
もう一つの問題は、「安全確保」は「安全保障に資する」ことを目的とするという文言を挿入したことだ。
ここで言う「安全保障」は、定義について明確な説明がなく、核の軍事利用をとの使用変更につながる懸念がぬぐえない。
この日は改正宇宙航空研究開発機構法も成立した。「平和目的」に限定された条項が変更され、防衛力強化に繋がるようにした!?
今回のような重要な法案をこのような非公開による手法では、一流国家としての公正さに欠け、結果的には拙速さを指摘されてまたもや政治不信につながる。民主与党のマニフェストの危うさ同様に、喉元を通り過ぎればでは、許されない (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
まともな政府なら、付則を早急に撤廃し、手続きをやり直すべきだ。
参考資料:東京新聞 2012年 6月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062102000113.html
2012年06月22日
リンカーンフォーラム、印西市長選の公開討論会
■[印西市長選公開討論会]
開催日時 12/06/23(土) 14:00-16:00
会場 印西市そうふけ公民館
主催団体 月刊 千葉ニュータウン
http://chiba-newtown.jp/
問い合わせ先 0476-46-1026 muto@chiba-newtown.jp
参加候補数/呼びかけ数 2人/2人
リーンカーンフォーラム形式討論会
コーディネーター:武藤 弘(月刊 千葉ニュータウン代表)
********************
印西市長選(7月1日告示、同8日投開票)に向けて、立候補表明をした市議と現職市長との討論が行われる。印西と我孫子は、手賀沼終末処理場で利害を共にする自治体だ。ホットスポットの地域として、討論ではこれまでの公開討論とは趣が違う内容で質疑がされると思われる。参加は自由(無料)で、こうした討論ができるようになったのもごく最近だ(我孫子での最初のリンカーンフォーラム討論会を開催したのが、03年。なかなか我孫子で実現しないので、私も主催者の一人で奮闘だった!)。
同市議の板倉正直氏(65)は無所属で立候補する意向を表明した。板倉氏は、1975年、旧印西町議に初当選し、市への昇格や合併による新市誕生などを経て連続10期目、印西地区環境整備事業組合の清掃工場移転の白紙撤回や北総線の運賃値下げの徹底交渉などを公約に掲げている。すでに3選を目指し立候補表明している現職の山崎山洋氏(61)との一騎打ちとなる模様。
開催日時 12/06/23(土) 14:00-16:00
会場 印西市そうふけ公民館
主催団体 月刊 千葉ニュータウン
http://chiba-newtown.jp/
問い合わせ先 0476-46-1026 muto@chiba-newtown.jp
参加候補数/呼びかけ数 2人/2人
リーンカーンフォーラム形式討論会
コーディネーター:武藤 弘(月刊 千葉ニュータウン代表)
********************
印西市長選(7月1日告示、同8日投開票)に向けて、立候補表明をした市議と現職市長との討論が行われる。印西と我孫子は、手賀沼終末処理場で利害を共にする自治体だ。ホットスポットの地域として、討論ではこれまでの公開討論とは趣が違う内容で質疑がされると思われる。参加は自由(無料)で、こうした討論ができるようになったのもごく最近だ(我孫子での最初のリンカーンフォーラム討論会を開催したのが、03年。なかなか我孫子で実現しないので、私も主催者の一人で奮闘だった!)。
同市議の板倉正直氏(65)は無所属で立候補する意向を表明した。板倉氏は、1975年、旧印西町議に初当選し、市への昇格や合併による新市誕生などを経て連続10期目、印西地区環境整備事業組合の清掃工場移転の白紙撤回や北総線の運賃値下げの徹底交渉などを公約に掲げている。すでに3選を目指し立候補表明している現職の山崎山洋氏(61)との一騎打ちとなる模様。
2012年06月21日
世界に信を得て、経済の回復こそ望ましい
昨日は夏日、台風一過で朝から家の周りの木の葉の片付け、剪定枝と共に資源回収に出した。来月からは、葉っぱ、雑草を可燃ごみの日に出すと回収しないということになった。次なる台風5号も来るというから、機が気ではない。
千葉産初の首相が誕生したのはついこの間だ。しかし、悠長なことは言っていられないとばかりに、野田首相は言葉を尽くし、あらゆる人に会っている。台風の翌朝20日、6時半にはG20から戻り、いよいよ、3党合意を採決する段階に進む。衆院社会保障・税一体改革特別委員会は22日、民主、自民、公明3党の合意に基づく一体改革関連法案の修正案の審議に入った。兎も角、会期は9月8日まで延長、その間に参議院採決と輿石幹事長が言っています。26日には締めくくり総括質疑を終えて採決し、可決へとの見通し。同日中に本会議で可決すると、参院に送付する運びだが、ここが政治の山場となる。
「政治生命」を賭けてのどじょうの泥仕合ならぬ、今日がその一本勝負だ。消費税は二段活用で上げるのだとの弾力含み、G20で国際社会での日本への信頼も回復基調にある。いよいよ議員定数は45減らし、衆議院435、自ら身を切り、国民に信を問う総選挙も睨んでいる。これでは切り方が少ないとみんなの党は言うだろうが、この国難の時に各地の議員を減らす実を取るわけだ。そうなれば、米国の下院430とほぼ同じになるようで、ともかく国会議員であれ宿舎を減らし、身銭を切ることで増税への理解を国民に求める。みんなの党や維新の会が言っていたことを、船橋生まれの首相が実に地道に議論を尽くして言行一致させている。
大阪が言うだけなのか、栃木が本気の政党になるのか、ともかく千葉からミルフイユ、千の言の葉を尽くしいくことは望ましい。しかしだ、東電の料金に東北電の女川、東通原発からの購入費約1000億円の負担が含まれている。長期契約だなんだと説明がましいが、やっぱり根性が変わっていない。国民の納得がいくように徹底的に東北電と交渉して、少しでも下げてもらう必要があるノダ
同じ日に、船橋の元市議仲間から、メールをもらった。まちあるきからまちおこしへと市民力アップをめざしまし、NPOを立ち上げていたが、NHK FMラジオ「ひるどき情報ちば」に生放送するというのだった。相変わらずの美声、ふむふむ、「ふなばし街歩きネットワーク」は40名の観光ガイドマイスターを養成したという。首相が誕生した船橋の知られざる魅力を伝えていくという。市民一人一人がパワーアップして、魅力ある街のお手伝いをするという!さすが、元市議Mさんである、選挙の時に応援に来てくれたマイクの前でイキイキした喋りが目に浮かぶ。船橋の産業、農業、漁業をカバーして、都市観光研究会を設立していくノダそう。船橋の財産である人を活用して、もっともっとネットワークをして、まちおこしにつなげるそうだ。何でも、NPO代表は、ナイトの称号を持った方だそうです。市と観光協会と市民がコラボして何やら面白そうな「まちあるき」が展開しそうです。
千葉産初の首相が誕生したのはついこの間だ。しかし、悠長なことは言っていられないとばかりに、野田首相は言葉を尽くし、あらゆる人に会っている。台風の翌朝20日、6時半にはG20から戻り、いよいよ、3党合意を採決する段階に進む。衆院社会保障・税一体改革特別委員会は22日、民主、自民、公明3党の合意に基づく一体改革関連法案の修正案の審議に入った。兎も角、会期は9月8日まで延長、その間に参議院採決と輿石幹事長が言っています。26日には締めくくり総括質疑を終えて採決し、可決へとの見通し。同日中に本会議で可決すると、参院に送付する運びだが、ここが政治の山場となる。
「政治生命」を賭けてのどじょうの泥仕合ならぬ、今日がその一本勝負だ。消費税は二段活用で上げるのだとの弾力含み、G20で国際社会での日本への信頼も回復基調にある。いよいよ議員定数は45減らし、衆議院435、自ら身を切り、国民に信を問う総選挙も睨んでいる。これでは切り方が少ないとみんなの党は言うだろうが、この国難の時に各地の議員を減らす実を取るわけだ。そうなれば、米国の下院430とほぼ同じになるようで、ともかく国会議員であれ宿舎を減らし、身銭を切ることで増税への理解を国民に求める。みんなの党や維新の会が言っていたことを、船橋生まれの首相が実に地道に議論を尽くして言行一致させている。
大阪が言うだけなのか、栃木が本気の政党になるのか、ともかく千葉からミルフイユ、千の言の葉を尽くしいくことは望ましい。しかしだ、東電の料金に東北電の女川、東通原発からの購入費約1000億円の負担が含まれている。長期契約だなんだと説明がましいが、やっぱり根性が変わっていない。国民の納得がいくように徹底的に東北電と交渉して、少しでも下げてもらう必要があるノダ
同じ日に、船橋の元市議仲間から、メールをもらった。まちあるきからまちおこしへと市民力アップをめざしまし、NPOを立ち上げていたが、NHK FMラジオ「ひるどき情報ちば」に生放送するというのだった。相変わらずの美声、ふむふむ、「ふなばし街歩きネットワーク」は40名の観光ガイドマイスターを養成したという。首相が誕生した船橋の知られざる魅力を伝えていくという。市民一人一人がパワーアップして、魅力ある街のお手伝いをするという!さすが、元市議Mさんである、選挙の時に応援に来てくれたマイクの前でイキイキした喋りが目に浮かぶ。船橋の産業、農業、漁業をカバーして、都市観光研究会を設立していくノダそう。船橋の財産である人を活用して、もっともっとネットワークをして、まちおこしにつなげるそうだ。何でも、NPO代表は、ナイトの称号を持った方だそうです。市と観光協会と市民がコラボして何やら面白そうな「まちあるき」が展開しそうです。
2012年06月20日
「あなたの意見」を!
当ブログみて下記のようなメールが届きました。
---- Original Message -----
Sent: Wednesday, June 20, 2012 12:14 AM
Subject: 焼却灰の件です。
ところで、千葉県宛てにこうメールでコメントを送りました。
我孫子市をゴミ箱にしないでください。
我孫子市手賀沼の下水処理場へ放射性物質を含む焼却灰の一時保管には反対です。
一時保管といっていますが、最終的な処分場はいったいいつ決まるのでしょうか?
我孫子東高校での説明会ではこれから探す等と行っていましたが、
それでよく3年間の期限付き等と言えるものです。
有耶無耶(うやむや)にして、永久に我孫子に置くつもりなのですか?
「苦渋の選択」だの、カメラ目線でのパフォーマンスは素晴らしいですが、内容は軽々しく聞こえます。
千葉から転居する人が続出しているのは、知事への不信感からです!
@@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@
社会は皆の意見で多少とも皆の住みやすい、そして安全を考慮して、変えていくのが21世紀の選択のはずです。これまでの政策は、原発が日本の未来でした。しかし、大きな自然の盲点があったと気づいた時には、その方向転換が行なわれるのです。
下記のニュース取材で、吉岡斉教授(元九州大学教授)は原子力政策に邁進してきたものの、もんじゅ開発に疑問を呈しているのが分かる。一方で、3.11直後の福井県知事選挙(4月11日)において、西川一誠氏(66)が原発の安全確保に全力を挙げる決意を強調して共産新人の宇野邦弘氏(59)を大差で破り、3選を果たしていた。
国民、そして地元住民が専門家やお上の決めたことだからと諦めていたり、単にその追従者であってはならない時代だということを示している映像ではないでしょうか。
今、世の中に何がきちんと解答されないといけないのか、親にも問うぐらいの息子(娘)になって世代は継承されていくのではないでしょうか。戦後の復興の時期には、GHQ占領政策の下で、日本人は12歳だと公言され、炭坑や田畑で黙々と男たちはツルハシや鍬を握り、女たちは子供たちに乳を与えて共に働き、全国民が総懺悔、耐え忍んで生きるので精一杯でした。
そして、今や学士様をエリートだと言わなくなりましたが、「上が言うからしょうがない」の精神構造は変わらないのでしょうか?それでは、政治体制は何度変わっても、一人ひとりが変わらなければ同じように「お上に依存」の体制が続くだけではないでしょうか? 政治への不信・不参加より、社会にコミットする「あなた」に変わることが必要なのではないでしょうか?日本のみならず、世界の皆のためにどういう答えが必要なのか、皆がなんらかの解答に責任を持とうとした時に、“賢明なる民主主義”に変わると期待したいものです。 千葉県へ、又は新聞などへ、Fax、メールで意見をしてみてください。
下記では、自由課題で随時募集しています 。
--------------------------------------------------------------------------------
朝日新聞 声 500字以内。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒104-8661東京・京橋郵便局私書箱300号、朝日新聞「声」
FAX=0570-013579 電子メールtokyo-koe@asahi.com
--------------------------------------------------------------------------------
朝日新聞 声の広場 400字程度。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒310-0062水戸市大町1の2の38朝日新聞水戸総局「声の広場」
FAX=029-226-5055 電子メールmito@asahi.com件名は「声の広場」
--------------------------------------------------------------------------------
読売新聞 気流 400字以内。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒100-8691東京中央郵便局私書箱325号読売新聞東京本社「気流」係
FAX=03-3217-8229 電子メールtousyo@yomiuri.com
--------------------------------------------------------------------------------
産経新聞 談話室 400字以内。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒100-8078産経新聞東京本社投稿係
FAX=03-3242-7745 電子メールspecial@sankei.co.jp
--------------------------------------------------------------------------------
毎日新聞 みんなの広場 400字程度。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒100-8051千代田区一ツ橋1-1-1毎日新聞「みんなの広場」係
FAX=03-3212-0825
ホームページ投稿受付http://www.mainichi.co.jp/annuncio/hiroba/
---- Original Message -----
Sent: Wednesday, June 20, 2012 12:14 AM
Subject: 焼却灰の件です。
ところで、千葉県宛てにこうメールでコメントを送りました。
我孫子市をゴミ箱にしないでください。
我孫子市手賀沼の下水処理場へ放射性物質を含む焼却灰の一時保管には反対です。
一時保管といっていますが、最終的な処分場はいったいいつ決まるのでしょうか?
我孫子東高校での説明会ではこれから探す等と行っていましたが、
それでよく3年間の期限付き等と言えるものです。
有耶無耶(うやむや)にして、永久に我孫子に置くつもりなのですか?
「苦渋の選択」だの、カメラ目線でのパフォーマンスは素晴らしいですが、内容は軽々しく聞こえます。
千葉から転居する人が続出しているのは、知事への不信感からです!
@@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@@@ @@@
社会は皆の意見で多少とも皆の住みやすい、そして安全を考慮して、変えていくのが21世紀の選択のはずです。これまでの政策は、原発が日本の未来でした。しかし、大きな自然の盲点があったと気づいた時には、その方向転換が行なわれるのです。
下記のニュース取材で、吉岡斉教授(元九州大学教授)は原子力政策に邁進してきたものの、もんじゅ開発に疑問を呈しているのが分かる。一方で、3.11直後の福井県知事選挙(4月11日)において、西川一誠氏(66)が原発の安全確保に全力を挙げる決意を強調して共産新人の宇野邦弘氏(59)を大差で破り、3選を果たしていた。
国民、そして地元住民が専門家やお上の決めたことだからと諦めていたり、単にその追従者であってはならない時代だということを示している映像ではないでしょうか。
今、世の中に何がきちんと解答されないといけないのか、親にも問うぐらいの息子(娘)になって世代は継承されていくのではないでしょうか。戦後の復興の時期には、GHQ占領政策の下で、日本人は12歳だと公言され、炭坑や田畑で黙々と男たちはツルハシや鍬を握り、女たちは子供たちに乳を与えて共に働き、全国民が総懺悔、耐え忍んで生きるので精一杯でした。
そして、今や学士様をエリートだと言わなくなりましたが、「上が言うからしょうがない」の精神構造は変わらないのでしょうか?それでは、政治体制は何度変わっても、一人ひとりが変わらなければ同じように「お上に依存」の体制が続くだけではないでしょうか? 政治への不信・不参加より、社会にコミットする「あなた」に変わることが必要なのではないでしょうか?日本のみならず、世界の皆のためにどういう答えが必要なのか、皆がなんらかの解答に責任を持とうとした時に、“賢明なる民主主義”に変わると期待したいものです。 千葉県へ、又は新聞などへ、Fax、メールで意見をしてみてください。
下記では、自由課題で随時募集しています 。
--------------------------------------------------------------------------------
朝日新聞 声 500字以内。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒104-8661東京・京橋郵便局私書箱300号、朝日新聞「声」
FAX=0570-013579 電子メールtokyo-koe@asahi.com
--------------------------------------------------------------------------------
朝日新聞 声の広場 400字程度。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒310-0062水戸市大町1の2の38朝日新聞水戸総局「声の広場」
FAX=029-226-5055 電子メールmito@asahi.com件名は「声の広場」
--------------------------------------------------------------------------------
読売新聞 気流 400字以内。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒100-8691東京中央郵便局私書箱325号読売新聞東京本社「気流」係
FAX=03-3217-8229 電子メールtousyo@yomiuri.com
--------------------------------------------------------------------------------
産経新聞 談話室 400字以内。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒100-8078産経新聞東京本社投稿係
FAX=03-3242-7745 電子メールspecial@sankei.co.jp
--------------------------------------------------------------------------------
毎日新聞 みんなの広場 400字程度。職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
送り先 〒100-8051千代田区一ツ橋1-1-1毎日新聞「みんなの広場」係
FAX=03-3212-0825
ホームページ投稿受付http://www.mainichi.co.jp/annuncio/hiroba/
2012年06月19日
アートと観光、そして終末処理場の問題
香川県が取り組んだ「瀬戸内国際芸術祭」は観光の世界で注目されている。事前の予想を上回る3倍を超える94万人ほどの来場者を迎えるなど、近来にない好評を博したイベントとなったからだ。アートが観光によって、収益としても実を結び、ついには官公庁長官賞(2010年)を受賞したからだ。
そこで、実行委員会では2013年に第二回の開催を決定し、今後は3年ごとにトリエンナーレとして開催していくことが決まった。芸術は金がかかる、と犬猿されることが常套なのになぜ上手くいったとの結果が成せたのか。
香川県は、総合プロデューサー を重視していた。 福武總一郎(ベネッセコーポレーションの企業メセナ活動として「ベネッセアートサイト直島」の活動を始めた後、個人資産を寄贈して直島福武現代美術財団を設立して、2010年には直島など瀬戸内の6島を会場とした瀬戸内国際芸術祭を開催。2008年3月には東京大学に16億5千万円を個人寄付し、本郷キャンパスに「情報学環・福武ホール」が建設。)と 総合ディレクター 北川フラム(女子美術大学芸術学部教授)らがかかわっている。北川フラムといえば、代官山でアートフロントギャラリーを運営すると共に、アートディレクターとして国内外の美術展、企画展、芸術祭を多数プロデュースして、成功させている。1997年より越後妻有アートネックレス整備構想に携わり、2000年から開催されている「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」では総合ディレクターを務めた。
もちろん、その芸術祭の舞台となる瀬戸内海は、はるか昔より交通の動脈として、多くの新しい文化を伝播する役割を担ってきた、日本の屈指の内海だ。瀬戸内の島々には伝統的な文化や美しい自然景観が残っている。しかし、今、島々は高齢化、過疎化により活力を失いつつある。 瀬戸内国際芸術祭の開催で、島の住人と世界中からの来訪者の交流により島々の活力を取り戻し、島の伝統文化や美しい自然を生かした現代美術を通して瀬戸内海の魅力を世界に向けて発信し、地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指している。
芸術祭は、瀬戸内の島々を中心とした各地に展示される美術作品、アーティストや劇団・楽団などによるイベント、地元伝統芸能・祭事と連携したイベントなどで構成される。第二回2013年の開催では、新たに本島や伊吹島など4島が会場に加わり、開催期間も春から秋にかけて分散させる計画となっている。
我孫子にも国際野外美術展がある。我孫子らしい高い理想と友愛と広々としたロケーションと国際性を具備している。多くの作品との出会い、友情、芸術の発展に寄与したと思う。我孫子の国際野外美術展は今年15回を迎え、外国人アーティストを迎えるお手伝いやPRをしたこともあるので、それを振り返って考えてしまうのだ。意欲も、支援者もないわけでもない。瀬戸内海の航行史には及ばないかもしれないが、我孫子布佐には利根川という流域があり、川下りの観光も江戸時代から昭和の初めあたりまで人気であったらしい。何か、上手い観光にもつながる集客はないものだろうか。
先週末16日(土)、観光ゼミの後輩のアートによる観光の取り組みについて、報告を聞いた。さらに観光への努力をしてくことが、日本経済の立て直し、ひいては我孫子の活性につながると意を新たにした。
<クリックすると拡大できます ↓>
ところが、国際野外美術展の会場になる布佐に近い場所にある終末処理場に焼却灰一時保管所が決定との宣言(18日)がされた。このところの森田知事の言動から、終末処分場についての県の方針は予測できたけれど、しかし、13万人超の人口を抱える市議会の決議、市長らの意向をこんな風に飛び越えてしまうのは民主主義の手法に反するのではないか。もちろん、多数決の原則からいうと少数派は意に沿わない結果を受け入れるという民主主義の原則も一方にはあるのだけれど、今後、我孫子市としては何か打てる手があるのか。一挙に市議を4人削減した我孫子市議会は、かつての女性議員全国3位なる時代ではないが、市議会の底力と市民の知恵と行動こそ期待される。
千葉県知事としては国との連携を取って、苦渋の決断であると深々と頭を下げる。森田発言の模様が下記のサイトで動画映像で、確認できます。流石の役者、殊勝な姿でカメラ目線、でも、一度も我孫子の住民である県民の前には姿を見せずでした。我孫子の住民説明会を一方的な直前申し入れしながら、ご本人はドイツ視察(県費の盗難にもなる)をしておられた。多数だけを大事にするのが民主主義だなどとは、千葉のどの小・中学校でも教えていないはずだ! 我孫子東高校(布佐)の関係者、保護者にも説明会をすべき、もっと地元の声を聞いて欲しいとの声も上がったのに、決定宣告とはあまりに我孫子の意思を無視し過ぎではないか。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120618-00000078-nnn-soci
これまで、自区内処理の原則のもとで一般廃棄物の焼却灰を捨てる最終処分場も持てないままだった。そこが、柏などと違う自区内処理が完結していない状況だった。そして、実は我孫子市自体も市外にお願いしていた最終処分場からはいよいよ搬入の一時見合わせの申し入れになっていた。他市の焼却灰を受け入れに反対する一方で、我が市の焼却灰も同様な困難を抱える状況に事情は変化してきた。まずは、6月市議会、県議会の発言を要チェック、そして県知事へ意見をすることだろう。
そこで、実行委員会では2013年に第二回の開催を決定し、今後は3年ごとにトリエンナーレとして開催していくことが決まった。芸術は金がかかる、と犬猿されることが常套なのになぜ上手くいったとの結果が成せたのか。
香川県は、総合プロデューサー を重視していた。 福武總一郎(ベネッセコーポレーションの企業メセナ活動として「ベネッセアートサイト直島」の活動を始めた後、個人資産を寄贈して直島福武現代美術財団を設立して、2010年には直島など瀬戸内の6島を会場とした瀬戸内国際芸術祭を開催。2008年3月には東京大学に16億5千万円を個人寄付し、本郷キャンパスに「情報学環・福武ホール」が建設。)と 総合ディレクター 北川フラム(女子美術大学芸術学部教授)らがかかわっている。北川フラムといえば、代官山でアートフロントギャラリーを運営すると共に、アートディレクターとして国内外の美術展、企画展、芸術祭を多数プロデュースして、成功させている。1997年より越後妻有アートネックレス整備構想に携わり、2000年から開催されている「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」では総合ディレクターを務めた。
もちろん、その芸術祭の舞台となる瀬戸内海は、はるか昔より交通の動脈として、多くの新しい文化を伝播する役割を担ってきた、日本の屈指の内海だ。瀬戸内の島々には伝統的な文化や美しい自然景観が残っている。しかし、今、島々は高齢化、過疎化により活力を失いつつある。 瀬戸内国際芸術祭の開催で、島の住人と世界中からの来訪者の交流により島々の活力を取り戻し、島の伝統文化や美しい自然を生かした現代美術を通して瀬戸内海の魅力を世界に向けて発信し、地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指している。
芸術祭は、瀬戸内の島々を中心とした各地に展示される美術作品、アーティストや劇団・楽団などによるイベント、地元伝統芸能・祭事と連携したイベントなどで構成される。第二回2013年の開催では、新たに本島や伊吹島など4島が会場に加わり、開催期間も春から秋にかけて分散させる計画となっている。
我孫子にも国際野外美術展がある。我孫子らしい高い理想と友愛と広々としたロケーションと国際性を具備している。多くの作品との出会い、友情、芸術の発展に寄与したと思う。我孫子の国際野外美術展は今年15回を迎え、外国人アーティストを迎えるお手伝いやPRをしたこともあるので、それを振り返って考えてしまうのだ。意欲も、支援者もないわけでもない。瀬戸内海の航行史には及ばないかもしれないが、我孫子布佐には利根川という流域があり、川下りの観光も江戸時代から昭和の初めあたりまで人気であったらしい。何か、上手い観光にもつながる集客はないものだろうか。
先週末16日(土)、観光ゼミの後輩のアートによる観光の取り組みについて、報告を聞いた。さらに観光への努力をしてくことが、日本経済の立て直し、ひいては我孫子の活性につながると意を新たにした。
<クリックすると拡大できます ↓>
ところが、国際野外美術展の会場になる布佐に近い場所にある終末処理場に焼却灰一時保管所が決定との宣言(18日)がされた。このところの森田知事の言動から、終末処分場についての県の方針は予測できたけれど、しかし、13万人超の人口を抱える市議会の決議、市長らの意向をこんな風に飛び越えてしまうのは民主主義の手法に反するのではないか。もちろん、多数決の原則からいうと少数派は意に沿わない結果を受け入れるという民主主義の原則も一方にはあるのだけれど、今後、我孫子市としては何か打てる手があるのか。一挙に市議を4人削減した我孫子市議会は、かつての女性議員全国3位なる時代ではないが、市議会の底力と市民の知恵と行動こそ期待される。
千葉県知事としては国との連携を取って、苦渋の決断であると深々と頭を下げる。森田発言の模様が下記のサイトで動画映像で、確認できます。流石の役者、殊勝な姿でカメラ目線、でも、一度も我孫子の住民である県民の前には姿を見せずでした。我孫子の住民説明会を一方的な直前申し入れしながら、ご本人はドイツ視察(県費の盗難にもなる)をしておられた。多数だけを大事にするのが民主主義だなどとは、千葉のどの小・中学校でも教えていないはずだ! 我孫子東高校(布佐)の関係者、保護者にも説明会をすべき、もっと地元の声を聞いて欲しいとの声も上がったのに、決定宣告とはあまりに我孫子の意思を無視し過ぎではないか。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120618-00000078-nnn-soci
これまで、自区内処理の原則のもとで一般廃棄物の焼却灰を捨てる最終処分場も持てないままだった。そこが、柏などと違う自区内処理が完結していない状況だった。そして、実は我孫子市自体も市外にお願いしていた最終処分場からはいよいよ搬入の一時見合わせの申し入れになっていた。他市の焼却灰を受け入れに反対する一方で、我が市の焼却灰も同様な困難を抱える状況に事情は変化してきた。まずは、6月市議会、県議会の発言を要チェック、そして県知事へ意見をすることだろう。
2012年06月18日
国際ビジネス、観光につながる麺なる戦い
★経済危機、ギリシャEU離脱なんとか凌ぐ
日本時間、朝5時、ギリシャ再選挙は緊縮派、ユーロ残留派が勝利したことが分かる。やれやれ、世界恐慌も引き起こす懸念材料でもあり、当面の金融市場のさらなる混乱は避けられた。好循環に歯車が動き出すように、スペインの銀行健全化が進むと、ユーロ買い戻しになって安定するし、円安、株高につながって、被災地復興も確実になっていけると思う。米国の追加緩和も大事、そして消費税増税への歩み寄りの今後がどうなるかだ。
持続可能性を加味した発展、我孫子の経済活性は大事。柏の事情とは雲泥なのは誰も認めるところだろう。土曜日も、観光学科の報告会に行ったが、そこで、柏が駅前ダブルデッキを活用するストリートミュージシャンの取り込み、カジュアルファッションの店舗展開の成功事例として取り上げての発表があった。こういうのを聞いていると、我孫子人としては、なんだかいてもたっても居られなくなる。我孫子の良い所を知らせて、来てほしい、持続可能なまちづくりとは何を目指せば、確実な歩みになるのか。
昨日、日曜日は友人の芝居仲間の舞台を柏Studio Wuuで見てきた。こういう場所は我孫子にはない。人が集めることが出来るとそこへ、モノが集まり、金が寄せられ、人とアイデアが湧いてくるのではないか。考えているだけでは始まらない。
★香川県の観光まちづくり
2年程前、我孫子の活性化の為にも、観光計画策定をすべきだと、議会で質疑をしたことがあった。その際に視察から持ち帰った香川県の観光計画を担当課にも手渡した。非常に立派な冊子だったが、考えてみれば、直島を配した瀬戸内国際芸術展の大成功がある香川であるから、観光に取り組む姿勢、マスコミを誘導する術、世界を意識に入れている戦略も考えようとしている。それは、根底に当時の県全体にあった生活苦からの脱却にかける観光への期待があったからのようだ。
そんな、香川県民の生活の中でうどんは特別な位置を占めている。少し、実態を見てみることにした。うどんは観光客向けの名物というよりは、老若男女問わず県民の生活に密着した食物・食習慣となっているのだと知ったからだ。香川県知事選に出馬の女性議員を応援して以来、香川に注目していたが、独特の麺のコシとダシにうま味があった。
2009年の生産量は59,643トン(小麦粉使用量)、全国1位であり、2位の埼玉県の2倍以上となっている。1980年にはわずか5%でしかなかった国内シェアは、以後四半世紀で四半分に迫るほどの伸びを見せたのだという。ある統計では県民一人あたりの年間うどん消費量は230玉、朝に、昼に、晩に、と食べて、週に何杯ものうどんを平らげているのだと真顔で言う。安いうどんのおかげで、県民の貯蓄率が全国一高い、したたかに生活している人々だ。そしてもちろん県外に出て、戻ってくればうどんを食し帰郷を実感する、県民全体が真のうどん愛好家だ。“ぶっかけうどん”、にはびっくりしたが、その後我が家の人気メニューに加わるほどだ。
うどんにまつわる地域行事も存在する。半夏生(7月2日頃)にうどんを食べるという慣わしがあり、この習慣に基づき、さぬきうどん協同組合が毎年7月2日を「さぬきうどんの日」と制定しているほか、大晦日には年越し蕎麦よりうどんを食べるし、2009年からは「年明けうどん」を県をあげてプロデュースするなどしている。
そこで、2008年3月、台湾で「さぬき」「讃岐」「SANUKI」「さぬきうどん」といった14の商標が現地の冷凍食品メーカーによって商標登録され、店名に「さぬき」を使用した現地日本人のうどん店に対し、2007年11月に権利保有企業が名称の使用停止請求を行った。このうどん店経営者は台湾の経済部(経済産業省)知的財産局に商標登録無効を求める審判を申し立て、2010年11月に同局がこれを認め商標登録を無効とした。この決定を不服とした権利保有企業側が取り消しを求めた行政訴訟を起こしたが、知的財産法院(裁判所)は2011年12月8日までに訴えを却下したが、全14件のうち判決が出たのは今回を含め4件だけで残りは継続中である。
上海在住の個人による「讃岐烏冬」名称の商標登録申請が問題化し、2009年8月にこの申請に対して異議申し立てを行ったことで、中国商標局はこれを認めない決定を下したことを、香川県が2011年7月19日に発表した。なんとも国際的なうどん闘争である。
★うどん立県、冷凍麺の革命
こうした、うどん立県のなれ初めは、1960年代半ばから香川県独自のセルフサービス方式のうどん専門店が登場し、1970年前後からはメニュー数種を揃えたうどん専門店も増え始め、現在に至る香川県におけるうどん店の状況が形作られたことからだった。1963年2月に高松駅の構内に立ち食いうどん店が開店した。当時、立ち食い蕎麦は全国の多くの駅にあったがうどんは前例がなかった。まもなく高松駅構内には2号店もオープンし、テレビなどで「食べる民芸品」として県内で味の評価の高い店が紹介された。
1969年には宇高連絡船デッキの立ち食いうどんコーナーが営業を開始した。また、この頃にポリエチレン包装など衛生面の進歩により保存期間が伸び、土産品としての販売も上昇してきた。1974年に加ト吉(現・テーブルマーク)が「冷凍讃岐うどん」で冷凍麺市場に参入し、製造・販売を開始。品質面において讃岐うどんの特徴であるコシの強さが出ていないとの理由から、当時の社長は直ちに改良を加え、製法や茹で方を研究し試行錯誤を重ねた末、新技術の開発や新装置を導入して「コシ」問題を解決し、1976年に新製品を発売した。
1980年代末頃より、香川県のタウン情報誌「月刊タウン情報かがわ(TJかがわ)」で連載された個性的なうどん店の紹介企画「ゲリラうどん通ごっこ」が評判となる。県内で「うどん屋探訪」がレジャーとして盛んになり、味に加えて個性的な店自体を楽しむ客が大きく増えた。
1988年には瀬戸大橋の開通が好影響を及ぼし、加ト吉「冷凍讃岐うどん」の売上が急増した。これ以降、主にTJかがわ編集部とその周辺のコミュニティによって、県内のみならず全国に向けたうどんブームの「仕掛け」がなされていった。まず、在京テレビ局のグルメ番組で、1992年頃より武田鉄矢や吉村明宏といったタレントと穴場うどん店を巡る番組が放送されはじめ、それは一過性のものに終わることなく引き続いていく。近隣の地方局でも情報番組などで穴場うどん店紹介を頻繁に取り上げる。やがて90年代後半には料理対決番組でのうどんVSそば、テレビ東京「TVチャンピオン」での「讃岐うどん王選手権」の定期開催など、うどんと穴場うどん店にまつわる露出が加速していった。
また出版物においては1993年に上記連載の単行本「恐るべきさぬきうどん」がホットカプセル(TJかがわ出版元)より県下で発売、後に新潮社より全国発売される。これは何巻にも渡って刊を重ねた。並行して、雑誌「レタスクラブ」「DIME」「Hanako」「AERA」などへの寄稿・アドバイスを精力的に行う。これらの書籍・記事に触発されたうどん遠征記なども書籍化された。公告プランナー佐藤尚之の「うまひゃひゃさぬきうどん」(1998年)もその初期の一つである。
これらの仕掛けは奏功し、1990年代後半からは県外からもうどん屋巡りを目的に香川へ出向くという観光が広がっていった。また同時期を通じて、香川県のうどん生産量は倍増し、田舎の「穴場店」に観光客が行列を作る光景が見られるようになった。ブームの「仕掛け人」とされるTJかがわ編集長・ホットカプセル社長(当時)田尾和俊は一躍文化人の仲間入りを果たし、多数の受賞のほか2003年には四国学院大学の教授職に迎えられた。田尾の成功物語は映画「UDON」として2006年に公開された。
★麺とり物語
香川県農政水産部は、20世紀後半から4度の讃岐うどんブームが起きたとする。田尾は第3次と第4次を連続したブームとしている。ブーム発生の年は以下のとおり。
第1次:1969年 最初の注目。立ち食いうどん、大阪万博への出店や金子正則知事によるトップセールスなどによる。当時香川県はPRのためキャラバン隊を組織していた。
第2次:1988年 瀬戸大橋の開通を受けて四国全体の観光客が増加し、うどん店への客も増加した。一部の店が値段を高騰させるなどの問題も生じた[52]。橋の開通が好影響を及ぼし、冷凍讃岐うどんの売上が急増し、全国的に手軽な讃岐うどんとして普及していった。
第3次:1995年 田尾らの仕掛けによる香川県内のうどん店を巡る客の増加。引き続く全国区への「怪しい店」露出による県外からのうどん店目的の観光客の増加。
第4次:2002年 香川県外でのセルフうどん出店増加により、讃岐うどんを認知し、実際に食べる機会が増えた。
「セルフうどん」(セルフサービスのうどん店)は香川県外ではあまり見られなかったが、2002年にこのセルフ方式のうどん店が首都圏に開店した。丸亀製麺 松戸二十世紀が丘店 を皮切りに、日本各地で同様のセルフうどんが次々とオープンした。背景として「外食デフレ」の時代に合致した低価格路線の商材であったことや、スターバックスやドトールコーヒーショップなどセルフ方式を導入したコーヒーショップの普及で、飲食店におけるセルフ方式の懸念が払拭されたこと、B級グルメブームが挙げられている。この最初の出店ラッシュは2005年頃には一段落したが、その頃には廉価・手軽なファーストフードの一つとしてある程度定着し、ショッピング街やフードコート、主要な街道沿いなどで見かけることが珍しくなくなった。
香川県外で「讃岐うどん」が、既存の外食産業企業グループの多角化の1つとしてのチェーン・フランチャイズ展開が現在牽引しており、零細店舗がしのぎを削る香川県内とは様相を異にしている。そのため県外資本の讃岐うどん店チェーン企業は、本場香川県への逆進出には非常に慎重である。
2000年代後半より、セルフうどんチェーンの一つ丸亀製麺が出店攻勢をかけ、はなまるうどんを抜き店舗数首位に躍り出た。2000年代半ばをピークとして国内全体の麺類生産量が下落傾向である中、セルフうどんはなお右肩上がりで成長している。香川県外資本の讃岐うどん店チェーンは、さぬきうどん振興協議会によると(2012年時点)に上る。讃岐うどん店チェーンは日本国外に展開している。2010年、上海国際博覧会にはなまるうどんが出店(期間出店)。2011年には上海(はなまるうどん)、ハワイ(丸亀製麺)に、それぞれセルフうどんの常設店が開店していったのである。
2010年の香川県観光交流局の調査によれば、観光客は香川県の魅力としてうどんを69.0%でトップに挙げ、2位の豊かな自然や景色(37.1%)を大きく上回っている。旅行先として香川県を選択した理由のトップもうどん(43.2%、2位名所旧跡は23.9%)、観光客飲食状況も66.4%がうどんを食べた、など、名実ともにうどんは観光の目玉となっている。香川県観光振興課では2012年度もうどん県PR予算として7250万円を計上した。
丸亀高等技術学校では2003年より毎年、うどん職人を養成するさぬきうどん科(3か月、職業訓練)を開講し、卒業生の県内外での新規開店や就職に実績を挙げている。かつて存在した瀬戸内短期大学には、さぬきうどんインストラクター養成という教育課程があった。
日経リサーチの隔年調査では地域ブランドの総合力において讃岐うどんは350品目中1位となり(2008年、2010年連続)、観光客は行き先選択の理由、香川の魅力の第一にうどんを挙げ、ついには香川県庁および香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせたくらい戦略的に取り組んでいる。
ご当地ラーメン、富士見やきそばB級グルメ、その走りが讃岐うどんだったのではないか、恐るべき香川県、何気ない「うどん」なのかもしれない。一人や二人で何が出来るか、という事はあるのですが、「いいものを知ってもらいたい」と本気の人達が増えて、必死で知恵を絞ると良いものが認められていく善き例だろう。
ところで、私がいきつけ(?)の整体院の施術師の一人は香川の出身で、よくうどん談義をしたものだが、ついにお金を貯めて地元にもどり整体院を開業した。あっぱれ!!!
日本時間、朝5時、ギリシャ再選挙は緊縮派、ユーロ残留派が勝利したことが分かる。やれやれ、世界恐慌も引き起こす懸念材料でもあり、当面の金融市場のさらなる混乱は避けられた。好循環に歯車が動き出すように、スペインの銀行健全化が進むと、ユーロ買い戻しになって安定するし、円安、株高につながって、被災地復興も確実になっていけると思う。米国の追加緩和も大事、そして消費税増税への歩み寄りの今後がどうなるかだ。
持続可能性を加味した発展、我孫子の経済活性は大事。柏の事情とは雲泥なのは誰も認めるところだろう。土曜日も、観光学科の報告会に行ったが、そこで、柏が駅前ダブルデッキを活用するストリートミュージシャンの取り込み、カジュアルファッションの店舗展開の成功事例として取り上げての発表があった。こういうのを聞いていると、我孫子人としては、なんだかいてもたっても居られなくなる。我孫子の良い所を知らせて、来てほしい、持続可能なまちづくりとは何を目指せば、確実な歩みになるのか。
昨日、日曜日は友人の芝居仲間の舞台を柏Studio Wuuで見てきた。こういう場所は我孫子にはない。人が集めることが出来るとそこへ、モノが集まり、金が寄せられ、人とアイデアが湧いてくるのではないか。考えているだけでは始まらない。
★香川県の観光まちづくり
2年程前、我孫子の活性化の為にも、観光計画策定をすべきだと、議会で質疑をしたことがあった。その際に視察から持ち帰った香川県の観光計画を担当課にも手渡した。非常に立派な冊子だったが、考えてみれば、直島を配した瀬戸内国際芸術展の大成功がある香川であるから、観光に取り組む姿勢、マスコミを誘導する術、世界を意識に入れている戦略も考えようとしている。それは、根底に当時の県全体にあった生活苦からの脱却にかける観光への期待があったからのようだ。
そんな、香川県民の生活の中でうどんは特別な位置を占めている。少し、実態を見てみることにした。うどんは観光客向けの名物というよりは、老若男女問わず県民の生活に密着した食物・食習慣となっているのだと知ったからだ。香川県知事選に出馬の女性議員を応援して以来、香川に注目していたが、独特の麺のコシとダシにうま味があった。
2009年の生産量は59,643トン(小麦粉使用量)、全国1位であり、2位の埼玉県の2倍以上となっている。1980年にはわずか5%でしかなかった国内シェアは、以後四半世紀で四半分に迫るほどの伸びを見せたのだという。ある統計では県民一人あたりの年間うどん消費量は230玉、朝に、昼に、晩に、と食べて、週に何杯ものうどんを平らげているのだと真顔で言う。安いうどんのおかげで、県民の貯蓄率が全国一高い、したたかに生活している人々だ。そしてもちろん県外に出て、戻ってくればうどんを食し帰郷を実感する、県民全体が真のうどん愛好家だ。“ぶっかけうどん”、にはびっくりしたが、その後我が家の人気メニューに加わるほどだ。
うどんにまつわる地域行事も存在する。半夏生(7月2日頃)にうどんを食べるという慣わしがあり、この習慣に基づき、さぬきうどん協同組合が毎年7月2日を「さぬきうどんの日」と制定しているほか、大晦日には年越し蕎麦よりうどんを食べるし、2009年からは「年明けうどん」を県をあげてプロデュースするなどしている。
そこで、2008年3月、台湾で「さぬき」「讃岐」「SANUKI」「さぬきうどん」といった14の商標が現地の冷凍食品メーカーによって商標登録され、店名に「さぬき」を使用した現地日本人のうどん店に対し、2007年11月に権利保有企業が名称の使用停止請求を行った。このうどん店経営者は台湾の経済部(経済産業省)知的財産局に商標登録無効を求める審判を申し立て、2010年11月に同局がこれを認め商標登録を無効とした。この決定を不服とした権利保有企業側が取り消しを求めた行政訴訟を起こしたが、知的財産法院(裁判所)は2011年12月8日までに訴えを却下したが、全14件のうち判決が出たのは今回を含め4件だけで残りは継続中である。
上海在住の個人による「讃岐烏冬」名称の商標登録申請が問題化し、2009年8月にこの申請に対して異議申し立てを行ったことで、中国商標局はこれを認めない決定を下したことを、香川県が2011年7月19日に発表した。なんとも国際的なうどん闘争である。
★うどん立県、冷凍麺の革命
こうした、うどん立県のなれ初めは、1960年代半ばから香川県独自のセルフサービス方式のうどん専門店が登場し、1970年前後からはメニュー数種を揃えたうどん専門店も増え始め、現在に至る香川県におけるうどん店の状況が形作られたことからだった。1963年2月に高松駅の構内に立ち食いうどん店が開店した。当時、立ち食い蕎麦は全国の多くの駅にあったがうどんは前例がなかった。まもなく高松駅構内には2号店もオープンし、テレビなどで「食べる民芸品」として県内で味の評価の高い店が紹介された。
1969年には宇高連絡船デッキの立ち食いうどんコーナーが営業を開始した。また、この頃にポリエチレン包装など衛生面の進歩により保存期間が伸び、土産品としての販売も上昇してきた。1974年に加ト吉(現・テーブルマーク)が「冷凍讃岐うどん」で冷凍麺市場に参入し、製造・販売を開始。品質面において讃岐うどんの特徴であるコシの強さが出ていないとの理由から、当時の社長は直ちに改良を加え、製法や茹で方を研究し試行錯誤を重ねた末、新技術の開発や新装置を導入して「コシ」問題を解決し、1976年に新製品を発売した。
1980年代末頃より、香川県のタウン情報誌「月刊タウン情報かがわ(TJかがわ)」で連載された個性的なうどん店の紹介企画「ゲリラうどん通ごっこ」が評判となる。県内で「うどん屋探訪」がレジャーとして盛んになり、味に加えて個性的な店自体を楽しむ客が大きく増えた。
1988年には瀬戸大橋の開通が好影響を及ぼし、加ト吉「冷凍讃岐うどん」の売上が急増した。これ以降、主にTJかがわ編集部とその周辺のコミュニティによって、県内のみならず全国に向けたうどんブームの「仕掛け」がなされていった。まず、在京テレビ局のグルメ番組で、1992年頃より武田鉄矢や吉村明宏といったタレントと穴場うどん店を巡る番組が放送されはじめ、それは一過性のものに終わることなく引き続いていく。近隣の地方局でも情報番組などで穴場うどん店紹介を頻繁に取り上げる。やがて90年代後半には料理対決番組でのうどんVSそば、テレビ東京「TVチャンピオン」での「讃岐うどん王選手権」の定期開催など、うどんと穴場うどん店にまつわる露出が加速していった。
また出版物においては1993年に上記連載の単行本「恐るべきさぬきうどん」がホットカプセル(TJかがわ出版元)より県下で発売、後に新潮社より全国発売される。これは何巻にも渡って刊を重ねた。並行して、雑誌「レタスクラブ」「DIME」「Hanako」「AERA」などへの寄稿・アドバイスを精力的に行う。これらの書籍・記事に触発されたうどん遠征記なども書籍化された。公告プランナー佐藤尚之の「うまひゃひゃさぬきうどん」(1998年)もその初期の一つである。
これらの仕掛けは奏功し、1990年代後半からは県外からもうどん屋巡りを目的に香川へ出向くという観光が広がっていった。また同時期を通じて、香川県のうどん生産量は倍増し、田舎の「穴場店」に観光客が行列を作る光景が見られるようになった。ブームの「仕掛け人」とされるTJかがわ編集長・ホットカプセル社長(当時)田尾和俊は一躍文化人の仲間入りを果たし、多数の受賞のほか2003年には四国学院大学の教授職に迎えられた。田尾の成功物語は映画「UDON」として2006年に公開された。
★麺とり物語
香川県農政水産部は、20世紀後半から4度の讃岐うどんブームが起きたとする。田尾は第3次と第4次を連続したブームとしている。ブーム発生の年は以下のとおり。
第1次:1969年 最初の注目。立ち食いうどん、大阪万博への出店や金子正則知事によるトップセールスなどによる。当時香川県はPRのためキャラバン隊を組織していた。
第2次:1988年 瀬戸大橋の開通を受けて四国全体の観光客が増加し、うどん店への客も増加した。一部の店が値段を高騰させるなどの問題も生じた[52]。橋の開通が好影響を及ぼし、冷凍讃岐うどんの売上が急増し、全国的に手軽な讃岐うどんとして普及していった。
第3次:1995年 田尾らの仕掛けによる香川県内のうどん店を巡る客の増加。引き続く全国区への「怪しい店」露出による県外からのうどん店目的の観光客の増加。
第4次:2002年 香川県外でのセルフうどん出店増加により、讃岐うどんを認知し、実際に食べる機会が増えた。
「セルフうどん」(セルフサービスのうどん店)は香川県外ではあまり見られなかったが、2002年にこのセルフ方式のうどん店が首都圏に開店した。丸亀製麺 松戸二十世紀が丘店 を皮切りに、日本各地で同様のセルフうどんが次々とオープンした。背景として「外食デフレ」の時代に合致した低価格路線の商材であったことや、スターバックスやドトールコーヒーショップなどセルフ方式を導入したコーヒーショップの普及で、飲食店におけるセルフ方式の懸念が払拭されたこと、B級グルメブームが挙げられている。この最初の出店ラッシュは2005年頃には一段落したが、その頃には廉価・手軽なファーストフードの一つとしてある程度定着し、ショッピング街やフードコート、主要な街道沿いなどで見かけることが珍しくなくなった。
香川県外で「讃岐うどん」が、既存の外食産業企業グループの多角化の1つとしてのチェーン・フランチャイズ展開が現在牽引しており、零細店舗がしのぎを削る香川県内とは様相を異にしている。そのため県外資本の讃岐うどん店チェーン企業は、本場香川県への逆進出には非常に慎重である。
2000年代後半より、セルフうどんチェーンの一つ丸亀製麺が出店攻勢をかけ、はなまるうどんを抜き店舗数首位に躍り出た。2000年代半ばをピークとして国内全体の麺類生産量が下落傾向である中、セルフうどんはなお右肩上がりで成長している。香川県外資本の讃岐うどん店チェーンは、さぬきうどん振興協議会によると(2012年時点)に上る。讃岐うどん店チェーンは日本国外に展開している。2010年、上海国際博覧会にはなまるうどんが出店(期間出店)。2011年には上海(はなまるうどん)、ハワイ(丸亀製麺)に、それぞれセルフうどんの常設店が開店していったのである。
2010年の香川県観光交流局の調査によれば、観光客は香川県の魅力としてうどんを69.0%でトップに挙げ、2位の豊かな自然や景色(37.1%)を大きく上回っている。旅行先として香川県を選択した理由のトップもうどん(43.2%、2位名所旧跡は23.9%)、観光客飲食状況も66.4%がうどんを食べた、など、名実ともにうどんは観光の目玉となっている。香川県観光振興課では2012年度もうどん県PR予算として7250万円を計上した。
丸亀高等技術学校では2003年より毎年、うどん職人を養成するさぬきうどん科(3か月、職業訓練)を開講し、卒業生の県内外での新規開店や就職に実績を挙げている。かつて存在した瀬戸内短期大学には、さぬきうどんインストラクター養成という教育課程があった。
日経リサーチの隔年調査では地域ブランドの総合力において讃岐うどんは350品目中1位となり(2008年、2010年連続)、観光客は行き先選択の理由、香川の魅力の第一にうどんを挙げ、ついには香川県庁および香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせたくらい戦略的に取り組んでいる。
ご当地ラーメン、富士見やきそばB級グルメ、その走りが讃岐うどんだったのではないか、恐るべき香川県、何気ない「うどん」なのかもしれない。一人や二人で何が出来るか、という事はあるのですが、「いいものを知ってもらいたい」と本気の人達が増えて、必死で知恵を絞ると良いものが認められていく善き例だろう。
ところで、私がいきつけ(?)の整体院の施術師の一人は香川の出身で、よくうどん談義をしたものだが、ついにお金を貯めて地元にもどり整体院を開業した。あっぱれ!!!
2012年06月17日
喜多の町から、観光の取り組み
喜多方市(福島県)は人口37,043人に対し、120軒ほどのラーメン店がある(対人口比では日本一)。札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンの一つに数えられている。
喜多方では中高年層を中心に「そば」と言えばラーメンを指す事が多いが、この地域一帯はいわゆる「蕎麦」の産地でもあるため、ラーメンの事を指すときは「支那そば」と区別して呼ぶこともある。
昭和初期、市内ラーメン店「源来軒」の藩欽星が、中華麺に近い「支那そば」を打ち、屋台を引いたのが原点となっている。当時は、戦争の影響による食糧難の時代でもあり、この「支那そば」は市民にとって、すばらしいご馳走であり、その味は、市民生活に浸透していくこととなった。
市民の味となった源来軒から、その後、「支那そば」作りのノウハウを継承する人間が増え始め、市内の多くの「食堂」が「支那そば(中華そば)」をメニューに出すようになった。このような流れから、現在も、市内の多くのラーメン店が、「××ラーメン」という屋号ではなく、「○○食堂」という屋号を使っているところが多い。
現在、喜多方市はラーメンの街で知られるが、喜多方市の観光の原点は、実は「蔵」から始まった。
市内の写真館「金田写真荘」の主人が四季を通して蔵の写真を500枚ほど撮り、その写真展を東京で開催したことで「蔵のまち喜多方」が紹介された。1975年(昭和50年)、NHKの「新日本紀行」で、「蔵のまち喜多方」が放映され、喜多方を訪れる観光客が急増した。
喜多方市は、「新日本紀行」をきっかけに蔵の街として観光される街となったが、一方で、蔵の観光だけでは、2、3時間程度の滞在となり、観光収益の増大のためには観光客の滞在時間の増加が課題となっていた。1982年(昭和57年)頃、市の商工観光課の職員は、団体の観光客の滞在時間増加を図るため、団体客のための昼食場所を探し始めたが、市内の日本料理屋には団体客を受け入れるスペースなどがないことから、市の御用達としているラーメン店に目をつけ、団体客用の昼食場所として、観光業者に紹介を行った。
市が紹介したラーメン店は「まこと食堂」であったが、1杯数百円の安い値段のお店を昼食場所に紹介することに一抹の不安もあったことから、放送関係者を「まこと食堂」に連れて行き、意見などを聞いた結果、「まこと食堂」のラーメンが特徴的で美味しいとのことから、民放TVでも取り上げられることとなった。同時に、観光協会が買い上げている日本交通公社(現JTB)の「るるぶ」のPR記事1ページ分に喜多方ラーメンが紹介され、更に、NHKなどでも取り上げられたことから、喜多方ラーメンが1982-3年頃より知られることになった。
1987年(昭和62年)、いよいよ喜多方ラーメンがブームとなり知名度を確立した。すると、食堂(ラーメン店)・製麺業者・市・商工会議所が参加した、ラーメン関係業種懇談会が開催された。同会にて、ラーメン店のレベルアップ、伝統(太麺、平打ち、縮れ麺)の継承等を目的として「ラーメン会」の組織立ち上げが検討され、1987年3月4日、喜多方市の観光PRの一環として「蔵のまち喜多方 老麺会」が発足した(「老麺まるや」の二代目店主が初代会長を務めた)。以後現在に至るまでラーメン店の同業者団体として喜多方ラーメンに関連する活動を行っている。発足当時は任意団体であったが、活動の強化を図るため、その環境整備の一環として2005年(平成17年)8月に協同組合へと組織変更した。
喜多方市内(駅前、市役所、北町、三津谷、上三宮、熱塩加納周辺)に存在する店舗のうち、店先に「蔵のまち喜多方 老麺会」と描かれた紺色のノボリを設置している店舗がある。この店舗が「老麺会」に所属している店舗となる。源来軒、坂内食堂、あべ食堂等の人気店も老麺会の加盟店である。
老麺会では不定期に「老麺会まっぷ」を発行している。これは老麺会に加盟する店舗を一枚の簡略化された地図としてまとめたものであり、観光PR用として老麺会に参加する店舗等において無料配布されている。また、老麺会に加入していない店舗も別表記にて掲載されている。
ここまで来ると地域ブランド確立のため、老麺会において地域団体商標制度での商標登録を目指した。しかし、特許庁は商標登録を認めないとの審決を行う。これを受けて、老麺会は審決取消しを求めた行政訴訟を提起した。2010年10月に、第1審の知的財産高等裁判所は、老麺会への喜多方市内のラーメン店の加入率が低いこと、喜多方市外でも普及している名称であることから、「喜多方ラーメン」が老麺会とその加盟店だけの商品・サービスとして広く認識されているとはいえず、特許庁審決を妥当であると判断し、取消請求を棄却する判決をした。上告受理の申立てを行ったものの、2012年1月31日に最高裁判所第三小法廷が上告不受理決定を行ったことから、老麺会の請求を棄却した知財高裁の判決が確定し、商標登録できないこととなった。
讃岐うどんとの違いであろうか。
参考:須磨章(NHKプロデューサー)著・「蔵の夢」(三五館出版)
喜多方では中高年層を中心に「そば」と言えばラーメンを指す事が多いが、この地域一帯はいわゆる「蕎麦」の産地でもあるため、ラーメンの事を指すときは「支那そば」と区別して呼ぶこともある。
昭和初期、市内ラーメン店「源来軒」の藩欽星が、中華麺に近い「支那そば」を打ち、屋台を引いたのが原点となっている。当時は、戦争の影響による食糧難の時代でもあり、この「支那そば」は市民にとって、すばらしいご馳走であり、その味は、市民生活に浸透していくこととなった。
市民の味となった源来軒から、その後、「支那そば」作りのノウハウを継承する人間が増え始め、市内の多くの「食堂」が「支那そば(中華そば)」をメニューに出すようになった。このような流れから、現在も、市内の多くのラーメン店が、「××ラーメン」という屋号ではなく、「○○食堂」という屋号を使っているところが多い。
現在、喜多方市はラーメンの街で知られるが、喜多方市の観光の原点は、実は「蔵」から始まった。
市内の写真館「金田写真荘」の主人が四季を通して蔵の写真を500枚ほど撮り、その写真展を東京で開催したことで「蔵のまち喜多方」が紹介された。1975年(昭和50年)、NHKの「新日本紀行」で、「蔵のまち喜多方」が放映され、喜多方を訪れる観光客が急増した。
喜多方市は、「新日本紀行」をきっかけに蔵の街として観光される街となったが、一方で、蔵の観光だけでは、2、3時間程度の滞在となり、観光収益の増大のためには観光客の滞在時間の増加が課題となっていた。1982年(昭和57年)頃、市の商工観光課の職員は、団体の観光客の滞在時間増加を図るため、団体客のための昼食場所を探し始めたが、市内の日本料理屋には団体客を受け入れるスペースなどがないことから、市の御用達としているラーメン店に目をつけ、団体客用の昼食場所として、観光業者に紹介を行った。
市が紹介したラーメン店は「まこと食堂」であったが、1杯数百円の安い値段のお店を昼食場所に紹介することに一抹の不安もあったことから、放送関係者を「まこと食堂」に連れて行き、意見などを聞いた結果、「まこと食堂」のラーメンが特徴的で美味しいとのことから、民放TVでも取り上げられることとなった。同時に、観光協会が買い上げている日本交通公社(現JTB)の「るるぶ」のPR記事1ページ分に喜多方ラーメンが紹介され、更に、NHKなどでも取り上げられたことから、喜多方ラーメンが1982-3年頃より知られることになった。
1987年(昭和62年)、いよいよ喜多方ラーメンがブームとなり知名度を確立した。すると、食堂(ラーメン店)・製麺業者・市・商工会議所が参加した、ラーメン関係業種懇談会が開催された。同会にて、ラーメン店のレベルアップ、伝統(太麺、平打ち、縮れ麺)の継承等を目的として「ラーメン会」の組織立ち上げが検討され、1987年3月4日、喜多方市の観光PRの一環として「蔵のまち喜多方 老麺会」が発足した(「老麺まるや」の二代目店主が初代会長を務めた)。以後現在に至るまでラーメン店の同業者団体として喜多方ラーメンに関連する活動を行っている。発足当時は任意団体であったが、活動の強化を図るため、その環境整備の一環として2005年(平成17年)8月に協同組合へと組織変更した。
喜多方市内(駅前、市役所、北町、三津谷、上三宮、熱塩加納周辺)に存在する店舗のうち、店先に「蔵のまち喜多方 老麺会」と描かれた紺色のノボリを設置している店舗がある。この店舗が「老麺会」に所属している店舗となる。源来軒、坂内食堂、あべ食堂等の人気店も老麺会の加盟店である。
老麺会では不定期に「老麺会まっぷ」を発行している。これは老麺会に加盟する店舗を一枚の簡略化された地図としてまとめたものであり、観光PR用として老麺会に参加する店舗等において無料配布されている。また、老麺会に加入していない店舗も別表記にて掲載されている。
ここまで来ると地域ブランド確立のため、老麺会において地域団体商標制度での商標登録を目指した。しかし、特許庁は商標登録を認めないとの審決を行う。これを受けて、老麺会は審決取消しを求めた行政訴訟を提起した。2010年10月に、第1審の知的財産高等裁判所は、老麺会への喜多方市内のラーメン店の加入率が低いこと、喜多方市外でも普及している名称であることから、「喜多方ラーメン」が老麺会とその加盟店だけの商品・サービスとして広く認識されているとはいえず、特許庁審決を妥当であると判断し、取消請求を棄却する判決をした。上告受理の申立てを行ったものの、2012年1月31日に最高裁判所第三小法廷が上告不受理決定を行ったことから、老麺会の請求を棄却した知財高裁の判決が確定し、商標登録できないこととなった。
讃岐うどんとの違いであろうか。
参考:須磨章(NHKプロデューサー)著・「蔵の夢」(三五館出版)
2012年06月16日
ミルフィユな生活レシピ その2
3月11日以来、いまだに被災地の方々は、心身ともに大変なご苦労を強いられていることは忘れてはいけないと思います。先日も、我孫子市の最終処分場としてお世話になっている北茨城市の仮設の窮状を伝え聞き、物資を集めてお送りしました。
そうした地域に住む方々とともに、使いすぎていた電気を節電、災害の際の節水法を心がけ、新提案をしてみます。梅雨時をストレスなく、優雅に生活を見直す機会にする、ミルフイユの生活提案です。
【提案・1】
日本人の癒しになくてはならない毎日のお風呂の節電です。キャンドルに火を灯し、バスルームの明かりを暗くする。家族みんなが小さな節電をすると何キロワットもの電力をセーブできて、原発の廃炉、稼働の見直しに繋がるのではないでしょうか。
キャンドルを焚いて周囲を暗くすることと、お湯の温かさで、ゆっくりした時間を過ごせます。キャンドルのやわらかな灯りと揺れる炎には、心を落ち着かせてくれる効果があります。自宅のバスルームにキャンドルの火を灯してみると、異空間ができあがり極上のリラックス感を味わうことができるのです。これが節電にもなるのであれば、一石二鳥です!
自然と腹式呼吸になって呼吸が深くなっていくのを感じられるはず。
さらに癒しに効果が高いものには香りもあります。エッセンシャルオイルをお湯に数的をいれてよくかきまぜると、バスタイムが違う感覚で楽しめます。
お風呂で聞ける防滴オーディオ類を準備し、音楽を聴くなどはホテルのスイートルームの高級感を味わうことができます。今時、探すと値段が安いものもあるのですが、脱衣所にラジカセで代用してみればすぐに実行可能です。
【提案・2】
お風呂から出て蒸気ムンムンの洗面所などで髪を乾かすと、いつまでたっても髪は乾きません。 特に梅雨から夏にかけての浴室近くの湿度は100パーセント近くになっています。こんな所でドライヤーしても、なかなか乾きません。入浴後のドライヤーは浴室とは違う場所か、それが無理なら洗面台の窓を少し開け換気をおこなうほうが、節電、時短にもなります。
【提案・3】
節水の洗顔美容術ですから、男性の皆様にもご活用いただけます。実は、ギラギラしていた男性もある程度の年齢になると顔に脂質を補うのはおすすめなので、この洗顔を試みてスキンケアしてみてください。
今や女性たちはUVクリームをシミ、小じわ防止に使うのがお決まりですが、オゾンホールの巨大化を考えると男性も皮膚がん防止に、日々の肌のお手入れが必須です。
そこで、洗わない洗顔、いわゆる、『ヨーロッパ式の洗顔方法』を紹介します。ヨーロッパでは、石灰がたっぷり含まれている水道水(硬水)を肌につけること避けるため、“ふき取り”洗顔はポピュラーなスキンケとされます。きれい好きな日本人は(日本の水質も良いため)「洗いすぎ、落としすぎの国民」と言われているくらいなので、実際は洗いすぎのために肌が乾燥から守ろうと自ら皮脂を出しすぎてしまい、“自分は脂性“だと思い込んでしまっているというケースも多いのです。このような肌のトラブルに悩む人には洗わない洗顔を試してみてください。実は、著名な美容家・佐伯チズさんお勧めのクレンジングもこれなのです。フランスの化粧品ブランド『クラランス』などでは、洗い流さないクレンジングやふき取りローションがすごく豊富に揃っていて、その点すすんでいます。顔を洗って出直すもいいですが、顔を洗わないで男前もありだということを知ってください。
ではどうするかですが、クレンジングや洗顔の際に水で洗い流さず、ふき取り化粧水、それがなければ乳液・クリームでメイクや顔の汚れをとるのです。新しくスキンケアアイテムを買い足さなくても、洗面台に並んでる乳液・クリームなどでできるので簡単です。
お肌も見直してみて、節水・時短もして、「ちきゅう」にもちょっぴり優しい行動になる!? のですから、週末の朝夕に、まずは試してみてはどうでしょうか。
●朝のスキンケア
コットン(百円ショップでひと箱買えます)に化粧水を含ませ、顔全体をやさしくふき取ることをおすすめします。朝は、Tゾーンの脂浮きが気になりやすいので、Tゾーンのみ出来れば収れん化粧水などでふき取ってからケアすると、更にさっぱりした感触が得られます。その後、UV効果があるクリームなど、顔だけでなく、首、手、腕などもカバーするのも忘れずに。水で洗いすぎの洗顔をする割に、欧米比較するとUVしていない人が多いのが日本人だとの統計があります。
●夜のスキンケア
コットンに、使い慣れた乳液などを含ませて、くるくるとメイクをなじませてふき取ります。汚れが落ち切っていない場合は、何度か繰り返します。女性の場合、目元などメイクが落ちにくくデリケートな部分は、とくにやさしくふき取ることがポイント。化粧水→乳液→クリームの順でケアすれば、「水を使わないケアが初めて」という方も、抵抗が少ないはず。そして、忘れがちなデコルテ部分(首から胸の部分)にもたっぷり保湿してください。首に年齢が見えます、アンチエイジングにお忘れなく。
●おまけ
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00877/v00001/v0000000000000000041/
参考HP: http://www.biranger.jp/archives/9615
プロが教えるヘアケアテクニック『髪を2倍速く乾かす方法』
※ 節電効果は総和なので、電力消費に占める割合が低いからといって家庭での節電に意味がないわけではありません。夜間の節電も揚水発電の供給力を増すことに貢献します。
※ モデムの電源を常時オンにしている方が多いのですが、使わないときはオフにしましょう。待機電力の節約にも心がけましょう。
そうした地域に住む方々とともに、使いすぎていた電気を節電、災害の際の節水法を心がけ、新提案をしてみます。梅雨時をストレスなく、優雅に生活を見直す機会にする、ミルフイユの生活提案です。
【提案・1】
日本人の癒しになくてはならない毎日のお風呂の節電です。キャンドルに火を灯し、バスルームの明かりを暗くする。家族みんなが小さな節電をすると何キロワットもの電力をセーブできて、原発の廃炉、稼働の見直しに繋がるのではないでしょうか。
キャンドルを焚いて周囲を暗くすることと、お湯の温かさで、ゆっくりした時間を過ごせます。キャンドルのやわらかな灯りと揺れる炎には、心を落ち着かせてくれる効果があります。自宅のバスルームにキャンドルの火を灯してみると、異空間ができあがり極上のリラックス感を味わうことができるのです。これが節電にもなるのであれば、一石二鳥です!
自然と腹式呼吸になって呼吸が深くなっていくのを感じられるはず。
さらに癒しに効果が高いものには香りもあります。エッセンシャルオイルをお湯に数的をいれてよくかきまぜると、バスタイムが違う感覚で楽しめます。
お風呂で聞ける防滴オーディオ類を準備し、音楽を聴くなどはホテルのスイートルームの高級感を味わうことができます。今時、探すと値段が安いものもあるのですが、脱衣所にラジカセで代用してみればすぐに実行可能です。
【提案・2】
お風呂から出て蒸気ムンムンの洗面所などで髪を乾かすと、いつまでたっても髪は乾きません。 特に梅雨から夏にかけての浴室近くの湿度は100パーセント近くになっています。こんな所でドライヤーしても、なかなか乾きません。入浴後のドライヤーは浴室とは違う場所か、それが無理なら洗面台の窓を少し開け換気をおこなうほうが、節電、時短にもなります。
【提案・3】
節水の洗顔美容術ですから、男性の皆様にもご活用いただけます。実は、ギラギラしていた男性もある程度の年齢になると顔に脂質を補うのはおすすめなので、この洗顔を試みてスキンケアしてみてください。
今や女性たちはUVクリームをシミ、小じわ防止に使うのがお決まりですが、オゾンホールの巨大化を考えると男性も皮膚がん防止に、日々の肌のお手入れが必須です。
そこで、洗わない洗顔、いわゆる、『ヨーロッパ式の洗顔方法』を紹介します。ヨーロッパでは、石灰がたっぷり含まれている水道水(硬水)を肌につけること避けるため、“ふき取り”洗顔はポピュラーなスキンケとされます。きれい好きな日本人は(日本の水質も良いため)「洗いすぎ、落としすぎの国民」と言われているくらいなので、実際は洗いすぎのために肌が乾燥から守ろうと自ら皮脂を出しすぎてしまい、“自分は脂性“だと思い込んでしまっているというケースも多いのです。このような肌のトラブルに悩む人には洗わない洗顔を試してみてください。実は、著名な美容家・佐伯チズさんお勧めのクレンジングもこれなのです。フランスの化粧品ブランド『クラランス』などでは、洗い流さないクレンジングやふき取りローションがすごく豊富に揃っていて、その点すすんでいます。顔を洗って出直すもいいですが、顔を洗わないで男前もありだということを知ってください。
ではどうするかですが、クレンジングや洗顔の際に水で洗い流さず、ふき取り化粧水、それがなければ乳液・クリームでメイクや顔の汚れをとるのです。新しくスキンケアアイテムを買い足さなくても、洗面台に並んでる乳液・クリームなどでできるので簡単です。
お肌も見直してみて、節水・時短もして、「ちきゅう」にもちょっぴり優しい行動になる!? のですから、週末の朝夕に、まずは試してみてはどうでしょうか。
●朝のスキンケア
コットン(百円ショップでひと箱買えます)に化粧水を含ませ、顔全体をやさしくふき取ることをおすすめします。朝は、Tゾーンの脂浮きが気になりやすいので、Tゾーンのみ出来れば収れん化粧水などでふき取ってからケアすると、更にさっぱりした感触が得られます。その後、UV効果があるクリームなど、顔だけでなく、首、手、腕などもカバーするのも忘れずに。水で洗いすぎの洗顔をする割に、欧米比較するとUVしていない人が多いのが日本人だとの統計があります。
●夜のスキンケア
コットンに、使い慣れた乳液などを含ませて、くるくるとメイクをなじませてふき取ります。汚れが落ち切っていない場合は、何度か繰り返します。女性の場合、目元などメイクが落ちにくくデリケートな部分は、とくにやさしくふき取ることがポイント。化粧水→乳液→クリームの順でケアすれば、「水を使わないケアが初めて」という方も、抵抗が少ないはず。そして、忘れがちなデコルテ部分(首から胸の部分)にもたっぷり保湿してください。首に年齢が見えます、アンチエイジングにお忘れなく。
●おまけ
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00877/v00001/v0000000000000000041/
参考HP: http://www.biranger.jp/archives/9615
プロが教えるヘアケアテクニック『髪を2倍速く乾かす方法』
※ 節電効果は総和なので、電力消費に占める割合が低いからといって家庭での節電に意味がないわけではありません。夜間の節電も揚水発電の供給力を増すことに貢献します。
※ モデムの電源を常時オンにしている方が多いのですが、使わないときはオフにしましょう。待機電力の節約にも心がけましょう。
2012年06月15日
節電入浴法・節水美容法で、楽しく、お得に
3月11日以来、いまだに被災地の方々は、心身ともに大変なご苦労を強いられていることでしょう。私たち我孫子も液状化で被災地認定され、放射能の低濃度被曝地として公費で除染作業の認定をうけた公的にも正真正銘の災害被災地であります。
昨年のことを思えば、身を持って節電・節水を心がけようと思うものです。
しかし、梅雨時をストレスなく、優雅に生活を見直す機会にしてみる、次なるミルフイユな提案はどうでしょう。楽しく頑張るのが新菜の千葉、まるごとチバを味わい、楽しもうという、ミルフイユ提案です。
さっそく週末に、試してみませんか。
【提案・1】
キャンドルに火を灯し、バスルームの明かりを暗くする。
キャンドルを焚いて周囲を暗くすることと、お湯の温かさで、ゆっくりした時間を過ごせます。キャンドルのやわらかな灯りと揺れる炎には、心を落ち着かせてくれる効果があります。自宅のバスルームにキャンドルの火を灯してみると、異空間ができあがり極上のリラックス感を味わうことができるのです。これが節電にもなるのであれば、一石二鳥です!
自然と腹式呼吸になって呼吸が深くなっていくのを感じられるはず。
さらに癒しに効果が高いものには香りもあります。エッセンシャルオイルをお湯に数的をいれてよくかきまぜると、バスタイムが違う感覚で楽しめます。
お風呂で聞ける防滴オーディオ類を準備し、音楽を聴くなどはホテルのスイートルームの高級感を味わうことができます。今時、探すと値段が安いものもあるのですが、脱衣所にラジカセで代用してみればすぐに実行可能です。
【提案・2】
お風呂から出て蒸気ムンムンの室内で髪を乾かすと、いつまでたっても髪は乾きません。
特に梅雨から夏にかけての浴室近くの湿度は100パーセント近くになっています。こんな環境でせっせとドライヤーしても、乾きはじめた髪に水分がついては離れの繰り返し。そのため、ドライヤーは浴室とは違う場所か、洗面台の換気をおこなうほうが、節電、時短になります。
【提案・3】
節水・洗顔術
お肌も見直してみて、節水・時短もして、ちきゅうにちょっぴり優しい行動になる!?
男性もある程度の年齢になるとクリームなどをつけるのがおすすめなのですよ。若い男子は、既にやってます!? この洗わない洗顔を試みにスキンケアで試してみてください。
顔を洗って出直すもいいですが、顔を洗わないで男前もありだということを知ってください。
きれい好きな日本人は(日本の水質も良いため)「洗いすぎ、落としすぎの国民」と言われているくらいなので、実際は洗いすぎのために肌が乾燥から守ろうと自ら皮脂を出しすぎてしまい、かえって肌のトラブルに悩む人には試してみてください。
“自分は脂性“だと思い込んでしまっているというケースも結構多いのだそうです。このような洗わない洗顔は、『ヨーロッパ式の洗顔方法』といわれです。ヨーロッパでは、石灰が含まれている水道水(硬水)を肌につけるのは避けたいため、この“ふき取り”洗顔は、ポピュラーなスキンケの一つとされます。クレンジングや洗顔の際に水で洗い流さず、ふき取り(トナー・トニック)化粧水や乳液・クリームで顔の汚れ、メイクをとるのです。
女性の皆さんはメイクオフの仕方として、ハナキンの夜にお風呂で試してみてください。
実は、美容家・佐伯チズさんお勧めのクレンジングもこれです。フランスの化粧品ブランド『クラランス』などでは、洗い流さないクレンジングやふき取りローションがすごく豊富に揃って楽しいです。
夜のスキンケアの仕方
コットンに、使い慣れた乳液などを含ませて、くるくるとメイクをなじませてふき取ります。汚れが落ち切っていない場合は、何度か繰り返します。目元など、メイクが落ちにくくデリケートな部分は、とくにやさしくふき取ることがポイント。化粧水→乳液→クリームの順でケアすれば、「水を使わないケアが初めて」という方も、抵抗が少ないはず。
そして、忘れがちなデコルテ部分(首から胸の部分)にもたっぷり保湿してください。首に年齢が見えます、アンチエイジングにお忘れなく。
新しくスキンケアアイテムを買い足さなくても、お手持ちの化粧水・乳液・クリームなどでできるので簡単です。
もうひとつ、皮膚をケアするUVクリームは、赤ちゃんから、おじいちゃままで、必要になってきました。
巨大化するオゾンホールを考えると皮膚がん防止も考え、日々必須アイタム、ですから、顔だけでなく、首、手、腕などもカバーするのも忘れずに。このアイデア、父の日にどうですか。
おまけ:朝のスキンケアの場合
コットンに化粧水を含ませ、顔全体をやさしくふき取ることをおすすめします。朝は、Tゾーンの脂浮きが気になりやすいので、Tゾーンのみ収れん化粧水などでふき取ってからケアすると、水を使わなくてもさっぱりした感触が得られます。
参考HP: http://www.biranger.jp/archives/9615
プロが教えるヘアケアテクニック『髪を2倍速く乾かす方法』、他
昨年のことを思えば、身を持って節電・節水を心がけようと思うものです。
しかし、梅雨時をストレスなく、優雅に生活を見直す機会にしてみる、次なるミルフイユな提案はどうでしょう。楽しく頑張るのが新菜の千葉、まるごとチバを味わい、楽しもうという、ミルフイユ提案です。
さっそく週末に、試してみませんか。
【提案・1】
キャンドルに火を灯し、バスルームの明かりを暗くする。
キャンドルを焚いて周囲を暗くすることと、お湯の温かさで、ゆっくりした時間を過ごせます。キャンドルのやわらかな灯りと揺れる炎には、心を落ち着かせてくれる効果があります。自宅のバスルームにキャンドルの火を灯してみると、異空間ができあがり極上のリラックス感を味わうことができるのです。これが節電にもなるのであれば、一石二鳥です!
自然と腹式呼吸になって呼吸が深くなっていくのを感じられるはず。
さらに癒しに効果が高いものには香りもあります。エッセンシャルオイルをお湯に数的をいれてよくかきまぜると、バスタイムが違う感覚で楽しめます。
お風呂で聞ける防滴オーディオ類を準備し、音楽を聴くなどはホテルのスイートルームの高級感を味わうことができます。今時、探すと値段が安いものもあるのですが、脱衣所にラジカセで代用してみればすぐに実行可能です。
【提案・2】
お風呂から出て蒸気ムンムンの室内で髪を乾かすと、いつまでたっても髪は乾きません。
特に梅雨から夏にかけての浴室近くの湿度は100パーセント近くになっています。こんな環境でせっせとドライヤーしても、乾きはじめた髪に水分がついては離れの繰り返し。そのため、ドライヤーは浴室とは違う場所か、洗面台の換気をおこなうほうが、節電、時短になります。
【提案・3】
節水・洗顔術
お肌も見直してみて、節水・時短もして、ちきゅうにちょっぴり優しい行動になる!?
男性もある程度の年齢になるとクリームなどをつけるのがおすすめなのですよ。若い男子は、既にやってます!? この洗わない洗顔を試みにスキンケアで試してみてください。
顔を洗って出直すもいいですが、顔を洗わないで男前もありだということを知ってください。
きれい好きな日本人は(日本の水質も良いため)「洗いすぎ、落としすぎの国民」と言われているくらいなので、実際は洗いすぎのために肌が乾燥から守ろうと自ら皮脂を出しすぎてしまい、かえって肌のトラブルに悩む人には試してみてください。
“自分は脂性“だと思い込んでしまっているというケースも結構多いのだそうです。このような洗わない洗顔は、『ヨーロッパ式の洗顔方法』といわれです。ヨーロッパでは、石灰が含まれている水道水(硬水)を肌につけるのは避けたいため、この“ふき取り”洗顔は、ポピュラーなスキンケの一つとされます。クレンジングや洗顔の際に水で洗い流さず、ふき取り(トナー・トニック)化粧水や乳液・クリームで顔の汚れ、メイクをとるのです。
女性の皆さんはメイクオフの仕方として、ハナキンの夜にお風呂で試してみてください。
実は、美容家・佐伯チズさんお勧めのクレンジングもこれです。フランスの化粧品ブランド『クラランス』などでは、洗い流さないクレンジングやふき取りローションがすごく豊富に揃って楽しいです。
夜のスキンケアの仕方
コットンに、使い慣れた乳液などを含ませて、くるくるとメイクをなじませてふき取ります。汚れが落ち切っていない場合は、何度か繰り返します。目元など、メイクが落ちにくくデリケートな部分は、とくにやさしくふき取ることがポイント。化粧水→乳液→クリームの順でケアすれば、「水を使わないケアが初めて」という方も、抵抗が少ないはず。
そして、忘れがちなデコルテ部分(首から胸の部分)にもたっぷり保湿してください。首に年齢が見えます、アンチエイジングにお忘れなく。
新しくスキンケアアイテムを買い足さなくても、お手持ちの化粧水・乳液・クリームなどでできるので簡単です。
もうひとつ、皮膚をケアするUVクリームは、赤ちゃんから、おじいちゃままで、必要になってきました。
巨大化するオゾンホールを考えると皮膚がん防止も考え、日々必須アイタム、ですから、顔だけでなく、首、手、腕などもカバーするのも忘れずに。このアイデア、父の日にどうですか。
おまけ:朝のスキンケアの場合
コットンに化粧水を含ませ、顔全体をやさしくふき取ることをおすすめします。朝は、Tゾーンの脂浮きが気になりやすいので、Tゾーンのみ収れん化粧水などでふき取ってからケアすると、水を使わなくてもさっぱりした感触が得られます。
参考HP: http://www.biranger.jp/archives/9615
プロが教えるヘアケアテクニック『髪を2倍速く乾かす方法』、他
2012年06月14日
「ぐんまのやぼう」、とは
今年のゴールデンウィークに登場したアプリ『ぐんまのやぼう』が人気になっている。
ぐんま=群馬県が舞台となったシミュレーションゲームで、画面上に出現する葱や、蒟蒻、きゃべつなど、群馬県の特産物を収穫することで、「G(GUNMA)」を手に入れ、貯めたGで他の都道府県を制覇していく。ついには日本をすべてを制覇すると、今度は「せかいへ」モードで、世界制覇にも挑戦できる仕掛けだ。
『信長の野望』が人気だったことにあやかっていることもあるようだ。http://www.gizmodo.jp/2012/05/iphone_361_gunma.html
もともとは、昨年5月、ある女性ブロガーが「アプリ開発のみなさん、ご当地『47都道府県』アプリを作ってみませんか?」という提案から始まった企画。
ご当地ソング、ご当地ラーメンならぬ、ご当地ゲームだという。
これに各県の“代表”を自負する個人ユーザーが、即反応。
群馬以外にも、わんこそばにチャレンジする「岩手わんこそば」、鹿がジャンプする「バンビージャンプ」(奈良県)、和菓子をテーマにした「いしかわがし」(石川県)のほか、すでに10以上の県のゲームが公開されているという。
なぜ、『ぐんまのやぼう』が抜群の人気を集めているかというと、その理由の1つはネット上で群馬県が「グンマー」と呼ばれ、揶揄されていたことで、それを逆手にとった面白さでダントツになったというのだから、禍転じて人気者、人生はやめられない!?
とうとう、群馬県・大沢知事もこの白昼ぶりに、「これから発展県だ」と述べ、またまたネット上で大いに話題となって広まっているというゲームなのです。
App Storeのレビューには、
「何時の間にか群馬県の市町村も覚えている恐怖の群馬県アプリ」
「世界を葱とキャベツと蒟蒻だけにしてやる」
と、好戦的な激評が寄せられており、“グンマー”はますますネット上で人気となっている。
これも県民愛、郷土愛がなせる業なのでしょう、で千葉はどうなのか。
みるふぃゆプロジェクトも、皆様のお知恵をいただいて、チバを楽しく、良くする
未来志向の チバの野望・新菜プロジェクト です。
まずは、ほっとスポット、地元から楽しく、元気に、魅せるまちに
何かが素敵に変わるよう、みるふぃゆ(小さな葉っぱを重ねて千枚!)の努力を重ねます。
ぐんま=群馬県が舞台となったシミュレーションゲームで、画面上に出現する葱や、蒟蒻、きゃべつなど、群馬県の特産物を収穫することで、「G(GUNMA)」を手に入れ、貯めたGで他の都道府県を制覇していく。ついには日本をすべてを制覇すると、今度は「せかいへ」モードで、世界制覇にも挑戦できる仕掛けだ。
『信長の野望』が人気だったことにあやかっていることもあるようだ。http://www.gizmodo.jp/2012/05/iphone_361_gunma.html
もともとは、昨年5月、ある女性ブロガーが「アプリ開発のみなさん、ご当地『47都道府県』アプリを作ってみませんか?」という提案から始まった企画。
ご当地ソング、ご当地ラーメンならぬ、ご当地ゲームだという。
これに各県の“代表”を自負する個人ユーザーが、即反応。
群馬以外にも、わんこそばにチャレンジする「岩手わんこそば」、鹿がジャンプする「バンビージャンプ」(奈良県)、和菓子をテーマにした「いしかわがし」(石川県)のほか、すでに10以上の県のゲームが公開されているという。
なぜ、『ぐんまのやぼう』が抜群の人気を集めているかというと、その理由の1つはネット上で群馬県が「グンマー」と呼ばれ、揶揄されていたことで、それを逆手にとった面白さでダントツになったというのだから、禍転じて人気者、人生はやめられない!?
とうとう、群馬県・大沢知事もこの白昼ぶりに、「これから発展県だ」と述べ、またまたネット上で大いに話題となって広まっているというゲームなのです。
App Storeのレビューには、
「何時の間にか群馬県の市町村も覚えている恐怖の群馬県アプリ」
「世界を葱とキャベツと蒟蒻だけにしてやる」
と、好戦的な激評が寄せられており、“グンマー”はますますネット上で人気となっている。
これも県民愛、郷土愛がなせる業なのでしょう、で千葉はどうなのか。
みるふぃゆプロジェクトも、皆様のお知恵をいただいて、チバを楽しく、良くする
未来志向の チバの野望・新菜プロジェクト です。
まずは、ほっとスポット、地元から楽しく、元気に、魅せるまちに
何かが素敵に変わるよう、みるふぃゆ(小さな葉っぱを重ねて千枚!)の努力を重ねます。
2012年06月13日
大飯原発3,4号機と関西の電力事情と文科省のSPEEDI利用
大飯原発再稼働に関する報告書を福井県原子力安全専門委員会の中川英之委員長西川一誠知事が福井県庁で6月11日、受理しました。知事は12日、大飯原発を視察。また、時岡忍おおい町長は再稼働判断について「13日か14日には町議会に報告したい」と表明した。
中川委員長は知事に提出時、「十分な安全性が確保されていることを確認した。浸水対策も完璧に行っている」などと関電の津波対策を評価。「プラントの安全性に関しては、ハード、ソフト両面で十分な対策がされている」と総括し、おおい町は全員協議会を開くことで調整にはいった。
これまでの経緯としては、電力会社が定期検査中の原発を再稼働させるには、国と地元自治体が同意するだけでよかったのです。しかし、原発事故で大きな被害が出たことを受け、原発に隣接する府県などが、安全性の観点から慎重姿勢を示すようになってきました。例えば、京都府と滋賀県は「被害地元」という立場を掲げて、国の原発政策に2度にわたり共同提言しています。原発の所在地から福井県庁があるところは100キロ、しかし滋賀県の水源・琵琶湖へ30キロ、京都の近接する町は10キロという位置関係にある。万が一放射能が漏れ出したら、福井の原発の町より人口を抱える地区があり影響が懸念されるのだ。
それでも、震災前から40年間あまり、そうした電力消費地の供給を担い、原発事故のリスクも背負ってきた福井県の感情はどうでしょう。西川一誠知事は5月、「電気が必要でないなら、消費地のために動かす必要はない」との発言をしました。停止が長引くことで、原発地元の経済、雇用に悪影響が出る事情はあっても、これまで原発の安全性に無頓着だった消費地に対する痛烈な皮肉だとも言えます。こうした地元の歴史や感情を理解すると複雑です。
昨年は関係ないと相当温度差の違う関西も、電力不足はより深刻な状況です。福島の原発事故が起きるまで、気づかされることもなかったが、今後も原発再稼働の動きが出れば、こうした議論は日本全国どこでも起こりうるでしょう。
同時期のニュースで、東京電力福島第1原発事故で、福島県飯舘村など北西方面に放射能汚染が広がった昨年3月15日の夜、文部科学省が緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の予測結果を利用して、放射線測定(モニタリング)の場所を選定していたことが、同省への取材で分かったと報道がありました。当時、SPEEDIは原発からの放出源情報が得られず、文科省は「実際のデータに基づく予測と異なる」として公表していなかったはずが、同省自身はこの結果をモニタリング地域の選定に利用していたことになるので、利用価値がわかっていたことになります。 時事通信 6月11日(月)22時12分配信
そして、一時は脱原発依存を掲げた野田佳彦首相も今月8日、電力不足を理由に再稼働すべきだとはっきり舵をきりました。
今後の原発政策、消費税増税と合わせて、信頼関係ではありたいものの、これでいいのか、一人一人が考え答えを見つけなければならない時代です。
中川委員長は知事に提出時、「十分な安全性が確保されていることを確認した。浸水対策も完璧に行っている」などと関電の津波対策を評価。「プラントの安全性に関しては、ハード、ソフト両面で十分な対策がされている」と総括し、おおい町は全員協議会を開くことで調整にはいった。
これまでの経緯としては、電力会社が定期検査中の原発を再稼働させるには、国と地元自治体が同意するだけでよかったのです。しかし、原発事故で大きな被害が出たことを受け、原発に隣接する府県などが、安全性の観点から慎重姿勢を示すようになってきました。例えば、京都府と滋賀県は「被害地元」という立場を掲げて、国の原発政策に2度にわたり共同提言しています。原発の所在地から福井県庁があるところは100キロ、しかし滋賀県の水源・琵琶湖へ30キロ、京都の近接する町は10キロという位置関係にある。万が一放射能が漏れ出したら、福井の原発の町より人口を抱える地区があり影響が懸念されるのだ。
それでも、震災前から40年間あまり、そうした電力消費地の供給を担い、原発事故のリスクも背負ってきた福井県の感情はどうでしょう。西川一誠知事は5月、「電気が必要でないなら、消費地のために動かす必要はない」との発言をしました。停止が長引くことで、原発地元の経済、雇用に悪影響が出る事情はあっても、これまで原発の安全性に無頓着だった消費地に対する痛烈な皮肉だとも言えます。こうした地元の歴史や感情を理解すると複雑です。
昨年は関係ないと相当温度差の違う関西も、電力不足はより深刻な状況です。福島の原発事故が起きるまで、気づかされることもなかったが、今後も原発再稼働の動きが出れば、こうした議論は日本全国どこでも起こりうるでしょう。
同時期のニュースで、東京電力福島第1原発事故で、福島県飯舘村など北西方面に放射能汚染が広がった昨年3月15日の夜、文部科学省が緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の予測結果を利用して、放射線測定(モニタリング)の場所を選定していたことが、同省への取材で分かったと報道がありました。当時、SPEEDIは原発からの放出源情報が得られず、文科省は「実際のデータに基づく予測と異なる」として公表していなかったはずが、同省自身はこの結果をモニタリング地域の選定に利用していたことになるので、利用価値がわかっていたことになります。 時事通信 6月11日(月)22時12分配信
そして、一時は脱原発依存を掲げた野田佳彦首相も今月8日、電力不足を理由に再稼働すべきだとはっきり舵をきりました。
今後の原発政策、消費税増税と合わせて、信頼関係ではありたいものの、これでいいのか、一人一人が考え答えを見つけなければならない時代です。
2012年06月12日
「瓦礫で森を再生」84歳学者の闘い 宮脇昭(横浜国立大学名誉教授・生態学):
北九州市への震災瓦礫運搬の際には反対する市民2人の逮捕がでた。
宮脇教授は、震災瓦礫は地区防潮堤に十分利用できるし、そうする全体の構想では足りないくらいですと、言う。
1958年、西ドイツの研究機関に招へいされて以来、植物生態学の第一人者として、日本はもとより、中国・ブラジルなど世界1700カ国で植樹を指導してきた。
「4000万本の木を植えた男」として、日本人で初めて環境界のノーベル賞と言われるブループラネット賞、紫綬褒章も受賞(2006年11月)した森林再生の世界的権威。
細川元総理は宮脇教授とは3年前に会い、企業と新たなプロジェクトが立ち上がったところだ。
20120603 「がれきで森を再生」84歳学者の闘い 投稿者 PMG5
大丈夫だという原発安全神話も、このくらいと予測し造った防潮堤がダメで、二万人の方の命が失われた。
地震国日本の自然の揺り戻しだけれど、必ずこれは何とかしなくてはいけな。
やはり生きた緑の蓄財をどう使いきるか、これが勝負なんですよ、と懸命に活動をされる。
大槌町では、苗木3400本、2t瓦礫を使った緑のプロジェクトは社会実験として震災瓦礫を使うことを許可され、環境省から許可を取り付けるまでに9か月かけたという。「1000年希望の丘」の植樹に参加した地元女性は、嫌がられる瓦礫をお金をかけて遠くへ運ぶより、緑の公園になるほうがいいと涙がでますと評価していた。
宮脇教授は、犠牲者の多い大変な不幸がおきたが、これをチャンスに変えて世界に認められ日本にすることができるという。
出展:2012年6月3日報道ステーション
宮脇教授は、震災瓦礫は地区防潮堤に十分利用できるし、そうする全体の構想では足りないくらいですと、言う。
1958年、西ドイツの研究機関に招へいされて以来、植物生態学の第一人者として、日本はもとより、中国・ブラジルなど世界1700カ国で植樹を指導してきた。
「4000万本の木を植えた男」として、日本人で初めて環境界のノーベル賞と言われるブループラネット賞、紫綬褒章も受賞(2006年11月)した森林再生の世界的権威。
細川元総理は宮脇教授とは3年前に会い、企業と新たなプロジェクトが立ち上がったところだ。
20120603 「がれきで森を再生」84歳学者の闘い 投稿者 PMG5
大丈夫だという原発安全神話も、このくらいと予測し造った防潮堤がダメで、二万人の方の命が失われた。
地震国日本の自然の揺り戻しだけれど、必ずこれは何とかしなくてはいけな。
やはり生きた緑の蓄財をどう使いきるか、これが勝負なんですよ、と懸命に活動をされる。
大槌町では、苗木3400本、2t瓦礫を使った緑のプロジェクトは社会実験として震災瓦礫を使うことを許可され、環境省から許可を取り付けるまでに9か月かけたという。「1000年希望の丘」の植樹に参加した地元女性は、嫌がられる瓦礫をお金をかけて遠くへ運ぶより、緑の公園になるほうがいいと涙がでますと評価していた。
宮脇教授は、犠牲者の多い大変な不幸がおきたが、これをチャンスに変えて世界に認められ日本にすることができるという。
出展:2012年6月3日報道ステーション
2012年06月11日
洗濯物を外にて干す、6・11は洗濯もの記念日!
一昨日は、夏日、気温も上昇、3.11以降ついに洗濯物を外で干した。一年以上がたつが、娘たちが非常に放射能汚染に強い忌避感をもっていて、洗濯物はそとで干さないでと言われて室内干しのままだった。
娘が昼前に出かけたので、ついに外に干すことにした。
昨年7月下旬〜8月上旬、福島市と福島県郡山市、同県会津若松市などで、洗濯物を数時間干した際にどれだけ放射能値になるか調査をしたところ、洗濯物の調査は同学会被服分析班が埼玉県川口市の住民の協力で行った。方法は、幅34センチ長さ86センチの木綿のタオルを屋外に数時間干して、線量を測った。通常の計測器では放射性物質は一切、検出されなかったが、液体窒素で冷やして使う特殊な計測器で測ると、福島県内の3カ所で干したタオルから1枚当たり最大2.3ベクレルの放射性セシウムが検出された。調査地点の年間積算線量は0.7〜6.1ミリシーベルトだった。このタオルを1年間連続して体に密着させていた場合の被曝線量は、子どもも大人も年間約0.08マイクロシーベルトで、一般人の年間被曝限度の1万分の1程度だった。 外干しも安全なレベルであると結果がでていた。
それでも、娘たちは外から帰ると玄関前で衣類の放射能(?)を叩いてから入ってくるので根負けする。風呂場も開けないでいたが、先月より入浴後に数時間は窓を開けていた。この時期、カビの防止には換気が必須になる。そこで今夜は、美味しいサラダつくって、6.11サラダ記念日にして、宣言しようかと思う。
たとえば、ベラルーシの医学博士バンダジェフスキー氏が日本で公演を行った情報も教えられる。その博士によれば、福島第一原発事故の影響で高い線量が計測されている汚染地域では、全住民を対象に内部被ばく調査を徹底するように主張されている。↓ 逐次通訳がついて、いますので聞いてみてください。
なんと博士は冤罪のような経緯で逮捕されて、2001年懲役8年の実刑判決を受けた。アムネスティ・インターナショナルなど海外の多くの人権保護団体が政治的意図による冤罪だとして、ベラルーシ政府に抗議国際的な人権保護団体である声明を出して支援をし、刑期は5年間に短縮されたということがあった。
博士は、わずかな、セシウムであっても、人体に取り込むべきではないとの考えだ。こういう話に関心を持っている人たちは、100ミリシーベルト大丈夫などの説には耳を貸さない。セシウムは、個々人が遺伝上抱えていながら、表面には発現していなかった因子に働き、出生前、あるいは大人になってから、障害を誘引する働きをするとことなのだそう。ベラルーシでは出生率が減る一方だという。 チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行ったことで知られ、セシウム137が、心臓をはじめとする重要臓器に影響し、子どもの突然死などを引き起こしていると指摘してきた。
博士によると、心筋細胞は分裂しないためセシウムが心臓に蓄積しやすく、心電図の検査で、異常とセシウム蓄積量の因果関係が確認できるとしている。「幼児は体重1キログラム当たり20〜30ベクレルでも心臓のリズムを壊してしまう。50ベクレル以上だと突然死の可能性が高くなる。」とデータを示しながら解説した。また妊娠中、胎盤に1キログラム当たり200ベクレル以上のセシウムがあると、コチゾールと呼ばれる重要なホルモンの濃度が下がり、新生児は肺が発達せず突然死につながりうる」としている。
こういう話を調べて気にしてか、娘たちの友人には結婚はしない、などと言いだしているらしい・・・。肝心のサラダ記念日は、彼とは永久にないのだろうか。
確かに、我孫子も変わった、東京からも戻ると空気にスッキリ感があったのに、以前とは違う。窓を開けて換気した時も爽やかに感じない。
皮肉だけれど、9日の説明会で副知事が「東葛エリアは、なんとも残念だが放射能物質が風にのって降り積もった。つまり、野外の木や草、枯葉に付着しているから剪定枝などと一般ごみと混じって燃されると、残った焼却灰の放射能値がが高くなるので、最終処分できないことになってしまっている。今、目を向けているのは焼却灰になった部分でそれは降り注いだ物質の1%、だから99%は皆さんの家の周りに残っているのです。」というのは、実態を言い当て神妙なところだ。
娘が昼前に出かけたので、ついに外に干すことにした。
昨年7月下旬〜8月上旬、福島市と福島県郡山市、同県会津若松市などで、洗濯物を数時間干した際にどれだけ放射能値になるか調査をしたところ、洗濯物の調査は同学会被服分析班が埼玉県川口市の住民の協力で行った。方法は、幅34センチ長さ86センチの木綿のタオルを屋外に数時間干して、線量を測った。通常の計測器では放射性物質は一切、検出されなかったが、液体窒素で冷やして使う特殊な計測器で測ると、福島県内の3カ所で干したタオルから1枚当たり最大2.3ベクレルの放射性セシウムが検出された。調査地点の年間積算線量は0.7〜6.1ミリシーベルトだった。このタオルを1年間連続して体に密着させていた場合の被曝線量は、子どもも大人も年間約0.08マイクロシーベルトで、一般人の年間被曝限度の1万分の1程度だった。 外干しも安全なレベルであると結果がでていた。
それでも、娘たちは外から帰ると玄関前で衣類の放射能(?)を叩いてから入ってくるので根負けする。風呂場も開けないでいたが、先月より入浴後に数時間は窓を開けていた。この時期、カビの防止には換気が必須になる。そこで今夜は、美味しいサラダつくって、6.11サラダ記念日にして、宣言しようかと思う。
たとえば、ベラルーシの医学博士バンダジェフスキー氏が日本で公演を行った情報も教えられる。その博士によれば、福島第一原発事故の影響で高い線量が計測されている汚染地域では、全住民を対象に内部被ばく調査を徹底するように主張されている。↓ 逐次通訳がついて、いますので聞いてみてください。
なんと博士は冤罪のような経緯で逮捕されて、2001年懲役8年の実刑判決を受けた。アムネスティ・インターナショナルなど海外の多くの人権保護団体が政治的意図による冤罪だとして、ベラルーシ政府に抗議国際的な人権保護団体である声明を出して支援をし、刑期は5年間に短縮されたということがあった。
博士は、わずかな、セシウムであっても、人体に取り込むべきではないとの考えだ。こういう話に関心を持っている人たちは、100ミリシーベルト大丈夫などの説には耳を貸さない。セシウムは、個々人が遺伝上抱えていながら、表面には発現していなかった因子に働き、出生前、あるいは大人になってから、障害を誘引する働きをするとことなのだそう。ベラルーシでは出生率が減る一方だという。 チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行ったことで知られ、セシウム137が、心臓をはじめとする重要臓器に影響し、子どもの突然死などを引き起こしていると指摘してきた。
博士によると、心筋細胞は分裂しないためセシウムが心臓に蓄積しやすく、心電図の検査で、異常とセシウム蓄積量の因果関係が確認できるとしている。「幼児は体重1キログラム当たり20〜30ベクレルでも心臓のリズムを壊してしまう。50ベクレル以上だと突然死の可能性が高くなる。」とデータを示しながら解説した。また妊娠中、胎盤に1キログラム当たり200ベクレル以上のセシウムがあると、コチゾールと呼ばれる重要なホルモンの濃度が下がり、新生児は肺が発達せず突然死につながりうる」としている。
こういう話を調べて気にしてか、娘たちの友人には結婚はしない、などと言いだしているらしい・・・。肝心のサラダ記念日は、彼とは永久にないのだろうか。
確かに、我孫子も変わった、東京からも戻ると空気にスッキリ感があったのに、以前とは違う。窓を開けて換気した時も爽やかに感じない。
皮肉だけれど、9日の説明会で副知事が「東葛エリアは、なんとも残念だが放射能物質が風にのって降り積もった。つまり、野外の木や草、枯葉に付着しているから剪定枝などと一般ごみと混じって燃されると、残った焼却灰の放射能値がが高くなるので、最終処分できないことになってしまっている。今、目を向けているのは焼却灰になった部分でそれは降り注いだ物質の1%、だから99%は皆さんの家の周りに残っているのです。」というのは、実態を言い当て神妙なところだ。
2012年06月10日
県副知事による説明会、先行き見えぬまま閉会
昨夕、雨の降りしきる手賀沼べりを通って、我孫子東高校(元布佐高校)で開かれた手賀沼終末処理場の「ごみ焼却灰一時保管に係る住民説明会」にむかった。
開場整理の人に誘導されながら、車をとめて体育館にはいると多くの住民が詰めかけていた。何故か席が二つに分かれている。ふつうは前が開いていて後ろが開いているが奇妙な着席のしかただった。
5時から7時の予定の集会だったが、結局9時少し前まで住民からの質問・意見がつづいた。
環境省の説明員、県担当課、そして坂本副知事が臨席した。スライドを使って説明した後、休憩があり、6時過ぎから質疑の時間となった。しかし、「住民のご理解を得る」ために丁寧に説明をしますを繰り返すばかりだった。
住民からは「布佐高校の保護者、教員らにも声をかけて開いてほしい」、「高濃度焼却灰搬入経路として細長い我孫子を西から東へ突き抜けて走るようになるとも考えられるので、200メートル半径を関係住民とするのではなく我孫子の市民全体にきちんと説明する対応をしてほしい」等などの質問が相次いでされた。次回の説明会はいつ開かれるのか? 口々に、これで説明したとして終わりでは困るとの繰り返えされれる質問にも「住民のご理解を得て進めてまいります」と言うのだった。
関係自治会は220世帯、そこには集会のお知らせが配られたとの事だが、それ以外の新聞などで集まった住民などはその数より多かった。最初は関係者優先だとして、意見が述べられない格好の後方席の住民からは県の対応に不信感を表すものが多かった。女性の声は少なかったが、それでも陳情を提出しに行って意見陳述したのは女性だったし、さすがに何人かが必死で訴えていたが数からすると2割くらいの3,4人だった。
布佐の関係自治会住民からは、「関係地区以外だと我孫子市民を区別して後方席に分けるなどするよりは若い世代が後ろの席に多いのだから、もっとそういう人からの質問も聞いてほしい」などとの声が出て、若い世代、女性たちからの声も出てきたというわけだ。
県職員からは、処分場から100メーター離れれば減衰するので大丈夫、農作物への被害、関係地区への被害はないとの説明がされたが、「友人が何人も転居した。夏に帰省する子供や孫も、我孫子には来ないのでこちらから行くしかない。これは風評被害ではないが、精神的に追いつめられてつらい。」「知事は副知事に任せっぱなしで、ドイツ視察(5/30-6/6)にいったり、カジノ視察にいったようだが、液状化被災地になったままの布佐の様子を見て回りもせず、住民の生活を把握しないでこうした説明会などでは感心しない。知事も来て再度を開催するくらいあってもいいのじゃないのですか、次は知事にも集会に来てほしい」などの声が出た。
しかし、千葉県は、我孫子市議会が説明会を受入れないので住民に説明するなど、一方的なお願いに徹して進めており、次回の開催予定があるということも一度も言わなまま、「丁寧に説明して住民のご理解を得るようにと知事に言われた」と最後まで繰り返すばかりだった。
↓ まさに水入り、休憩時に後方テーブルに水と紙コップが。報道陣にも説明会資料が準備された。
議会直前だが、市議や県議の姿もちらほら見えた。民主党の松崎公昭衆議は、ホットスポットの柏・我孫子の事情を痛感して、除染対策の新提案を発信したり、再稼働阻止の署名にも名を連ねて山積みされる柏焼却灰事情を示している。
*再稼働阻止署名議員リスト
http://www.taniokachannel.com/report/resource120605.pdf
*森田知事のドイツ視察の顛末(現地で30万円紛失。視察県費約900万)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120607/chb12060722470004-n1.htm
開場整理の人に誘導されながら、車をとめて体育館にはいると多くの住民が詰めかけていた。何故か席が二つに分かれている。ふつうは前が開いていて後ろが開いているが奇妙な着席のしかただった。
5時から7時の予定の集会だったが、結局9時少し前まで住民からの質問・意見がつづいた。
環境省の説明員、県担当課、そして坂本副知事が臨席した。スライドを使って説明した後、休憩があり、6時過ぎから質疑の時間となった。しかし、「住民のご理解を得る」ために丁寧に説明をしますを繰り返すばかりだった。
住民からは「布佐高校の保護者、教員らにも声をかけて開いてほしい」、「高濃度焼却灰搬入経路として細長い我孫子を西から東へ突き抜けて走るようになるとも考えられるので、200メートル半径を関係住民とするのではなく我孫子の市民全体にきちんと説明する対応をしてほしい」等などの質問が相次いでされた。次回の説明会はいつ開かれるのか? 口々に、これで説明したとして終わりでは困るとの繰り返えされれる質問にも「住民のご理解を得て進めてまいります」と言うのだった。
関係自治会は220世帯、そこには集会のお知らせが配られたとの事だが、それ以外の新聞などで集まった住民などはその数より多かった。最初は関係者優先だとして、意見が述べられない格好の後方席の住民からは県の対応に不信感を表すものが多かった。女性の声は少なかったが、それでも陳情を提出しに行って意見陳述したのは女性だったし、さすがに何人かが必死で訴えていたが数からすると2割くらいの3,4人だった。
布佐の関係自治会住民からは、「関係地区以外だと我孫子市民を区別して後方席に分けるなどするよりは若い世代が後ろの席に多いのだから、もっとそういう人からの質問も聞いてほしい」などとの声が出て、若い世代、女性たちからの声も出てきたというわけだ。
県職員からは、処分場から100メーター離れれば減衰するので大丈夫、農作物への被害、関係地区への被害はないとの説明がされたが、「友人が何人も転居した。夏に帰省する子供や孫も、我孫子には来ないのでこちらから行くしかない。これは風評被害ではないが、精神的に追いつめられてつらい。」「知事は副知事に任せっぱなしで、ドイツ視察(5/30-6/6)にいったり、カジノ視察にいったようだが、液状化被災地になったままの布佐の様子を見て回りもせず、住民の生活を把握しないでこうした説明会などでは感心しない。知事も来て再度を開催するくらいあってもいいのじゃないのですか、次は知事にも集会に来てほしい」などの声が出た。
しかし、千葉県は、我孫子市議会が説明会を受入れないので住民に説明するなど、一方的なお願いに徹して進めており、次回の開催予定があるということも一度も言わなまま、「丁寧に説明して住民のご理解を得るようにと知事に言われた」と最後まで繰り返すばかりだった。
↓ まさに水入り、休憩時に後方テーブルに水と紙コップが。報道陣にも説明会資料が準備された。
議会直前だが、市議や県議の姿もちらほら見えた。民主党の松崎公昭衆議は、ホットスポットの柏・我孫子の事情を痛感して、除染対策の新提案を発信したり、再稼働阻止の署名にも名を連ねて山積みされる柏焼却灰事情を示している。
*再稼働阻止署名議員リスト
http://www.taniokachannel.com/report/resource120605.pdf
*森田知事のドイツ視察の顛末(現地で30万円紛失。視察県費約900万)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120607/chb12060722470004-n1.htm
2012年06月09日
おかしな変化、今後どうなる
@ホットスポットの放射能汚染について軽減策は計画されるものの、日々気になる変化が起きているのは事実だ。市内の一般ごみの放射能数値が高くなり、このままだと一般ごみの処分ができなくなる恐れがあるとして、剪定枝だけでなく、外の雑草処分、枯葉なども剪定枝の回収日に分別するようにとの回覧板が回ってきた。7月以降は、可燃ごみの日に落ち葉などを入れて出した場合は、回収しないこととなるそうだ。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,97101,13,8,html
////////////////////////////////////
A富浦(千葉)の漁師が匿名で「最低でも週2回、奇形魚が揚がる」とのインタビュー(6/2 朝8時火曜 ラジオ放送)で話していた。魚介に汚染値が高く出るピークは2年半後だということだが、すでにおかしな兆候が見られるという・・・
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1325.html
<放送の概略> ラジオ番組の音声が聴けます ↑
尾びれがない、奇形魚が多発。英セラフィ-ルドでも多発しているのと似てきたので、ピークになる2年半後まで対応を待つのか。東京湾の状況は死の海になってきたのではないか。漁民としては700ベクレル行く時もあり、魚の規制値も、計って安全なものしか計らない漁協も対応しかね、風評被害が出ると困ると思うが、政府は魚のことは何も知らないし、対応に遅れる。子供たち友人に安全な魚をと思うのに実情に目をつぶるしかなく、胸が痛むが、将来的に死活問題だと告白している。デモで知り合った人と利根川、手賀沼、ホルムアルデヒドが出ていると話を聞く。終末処理場、東京湾のヘドロももともと危なかったがいよいよになってきてる、処理した土から漏れ出てきたり。
千葉県は森田知事が最終処分場を作ることを決めたと言っている、が。
泥にいるハゼ、アナゴはもう、いい迷惑だろう・・・。
でも、回転ずしのネタに安いから、買われて・・・。葛藤があるし、住み替えている仲間もいる・・・。しかし、真実から目をそらすのはダメ、無関心でいられない。どうしたらいいのか。大飯が再稼働といわれるが、つながって頑張るしかない。海外ともつながり、生活もしてかないと、年金もなくなるか・・・。払ってないから、いいけど(笑)。都内も空間線量が高いのに、ほんとのことを知って、Twitter(ゼロからの希望) などを使ってみよう。日本だけじゃだめで、世界からも声をあげてもらうようしていこう。
反対してた政治家、市長も一時、言ってみただけだったなんて。
みんな一緒に九州、静岡に瓦礫を受け入れて、搬入路に全国汚染物が撒かれるかもしれないなんてことになる。つまり、どこも同様になるそういう政策だとすると、凄くない? (避難した先に、放射能汚染物質が搬入される。)
////////////////////////////////////
B福島県南相馬市内で発見された「謎の“黒い粉”が超強力な放射能を持つと話題になったのは今年2月のこと。子供たちが遊ぶ運動場のフェンス際にある黒いシミのようなものが「黒い粉」だ。
「1kgあたり108万ベクレル」というケタ違いの線量は衝撃的なものの、「南相馬での特殊な事例」として受け止められていた。ところが、その「黒い粉」は東京都内の至るところに存在しているという。
「放射線検知器を近づけてみると、明らかに反応があるので、汚染度が高いのかなとは思っていたのですが、まさかここまでとは……」「黒い粉」を都内で発見した、市民団体「NO!放射能 江東こども守る会」の石川あや子代表は驚きを隠せない。「江戸川区のJR平井駅周辺で『黒い粉』らしきものを見つけ、採取したサンプルを神戸大学の山内知也教授に検査してもらったところ、最大で1kgあたり24万3000Bqという数値が出たんです」。
これは原子炉等規制法で定められた「安全基準(クリアランスレベル)」の約2430倍という、途方もない数値だ。
「注意して見ると、『黒い粉』は都内の至るところにあります」と石川さんは言う。そんなにあちこちに高汚染の物質が転がっているのだろうか? という疑問を抱えつつ、「黒い粉」の調査に本誌記者も同行した。
まずは、JR平井駅から徒歩10分ほど。公営団地そばの運動場で「黒い粉」を発見した。フェンス近くで何か所にもわたって吹き溜まっていた「黒い粉」は、一見すると黒い土のように見える。近づいてよく見てみると、乾燥して干からびたコケやカビのようなものであるとわかる。
「この前来たときと微妙に場所が変わっていますね。風雨で移動したのかもしれません」と石川さん。ガイガーカウンターよりも信頼性の高い、国産のシンチレーション式放射線検知器を「黒い粉」に近づけてみた。すると数値が急上昇し、毎時2μSvを超えた。東京都の平均的な空間線量(地上1m)の約20倍だ。山内教授は「一般的に携帯式の放射線検知器は周囲の放射線量の平均値を表示します。つまり、少量の物質に検知器を向けて数値が急上昇するならば、その物質が極めて強い放射線を出している可能性があります」という。
「子供は外で、土や埃にまみれて遊びます。その危険性を知らずに『黒い粉』に触れてしまうことを恐れています」(石川さん)
調査時も、この運動場や道路の向かいにある公園で、子供たちが遊んでいた。
「直接触れること以外にも危険はあります。『黒い粉』が乾燥したものは脆くて、足で踏んだりすれば非常に細かくなります。風で舞い上がった粉を吸引してしまう可能性があります」(同)
さらに歩いていくと、団地の道端や、国道沿いの歩道でも「黒い粉」を発見した。「学校の正門や通学路などでも見つかりました。雨水がたまった後に乾いた場所や、風の吹き溜まるところなどで、よく見かけます」(同) 果たして、「黒い粉」の正体とは何なのか?
出典:日刊SPA 2012年5月15日
http://nikkan-spa.jp/210857
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,97101,13,8,html
////////////////////////////////////
A富浦(千葉)の漁師が匿名で「最低でも週2回、奇形魚が揚がる」とのインタビュー(6/2 朝8時火曜 ラジオ放送)で話していた。魚介に汚染値が高く出るピークは2年半後だということだが、すでにおかしな兆候が見られるという・・・
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1325.html
<放送の概略> ラジオ番組の音声が聴けます ↑
尾びれがない、奇形魚が多発。英セラフィ-ルドでも多発しているのと似てきたので、ピークになる2年半後まで対応を待つのか。東京湾の状況は死の海になってきたのではないか。漁民としては700ベクレル行く時もあり、魚の規制値も、計って安全なものしか計らない漁協も対応しかね、風評被害が出ると困ると思うが、政府は魚のことは何も知らないし、対応に遅れる。子供たち友人に安全な魚をと思うのに実情に目をつぶるしかなく、胸が痛むが、将来的に死活問題だと告白している。デモで知り合った人と利根川、手賀沼、ホルムアルデヒドが出ていると話を聞く。終末処理場、東京湾のヘドロももともと危なかったがいよいよになってきてる、処理した土から漏れ出てきたり。
千葉県は森田知事が最終処分場を作ることを決めたと言っている、が。
泥にいるハゼ、アナゴはもう、いい迷惑だろう・・・。
でも、回転ずしのネタに安いから、買われて・・・。葛藤があるし、住み替えている仲間もいる・・・。しかし、真実から目をそらすのはダメ、無関心でいられない。どうしたらいいのか。大飯が再稼働といわれるが、つながって頑張るしかない。海外ともつながり、生活もしてかないと、年金もなくなるか・・・。払ってないから、いいけど(笑)。都内も空間線量が高いのに、ほんとのことを知って、Twitter(ゼロからの希望) などを使ってみよう。日本だけじゃだめで、世界からも声をあげてもらうようしていこう。
反対してた政治家、市長も一時、言ってみただけだったなんて。
みんな一緒に九州、静岡に瓦礫を受け入れて、搬入路に全国汚染物が撒かれるかもしれないなんてことになる。つまり、どこも同様になるそういう政策だとすると、凄くない? (避難した先に、放射能汚染物質が搬入される。)
////////////////////////////////////
B福島県南相馬市内で発見された「謎の“黒い粉”が超強力な放射能を持つと話題になったのは今年2月のこと。子供たちが遊ぶ運動場のフェンス際にある黒いシミのようなものが「黒い粉」だ。
「1kgあたり108万ベクレル」というケタ違いの線量は衝撃的なものの、「南相馬での特殊な事例」として受け止められていた。ところが、その「黒い粉」は東京都内の至るところに存在しているという。
「放射線検知器を近づけてみると、明らかに反応があるので、汚染度が高いのかなとは思っていたのですが、まさかここまでとは……」「黒い粉」を都内で発見した、市民団体「NO!放射能 江東こども守る会」の石川あや子代表は驚きを隠せない。「江戸川区のJR平井駅周辺で『黒い粉』らしきものを見つけ、採取したサンプルを神戸大学の山内知也教授に検査してもらったところ、最大で1kgあたり24万3000Bqという数値が出たんです」。
これは原子炉等規制法で定められた「安全基準(クリアランスレベル)」の約2430倍という、途方もない数値だ。
「注意して見ると、『黒い粉』は都内の至るところにあります」と石川さんは言う。そんなにあちこちに高汚染の物質が転がっているのだろうか? という疑問を抱えつつ、「黒い粉」の調査に本誌記者も同行した。
まずは、JR平井駅から徒歩10分ほど。公営団地そばの運動場で「黒い粉」を発見した。フェンス近くで何か所にもわたって吹き溜まっていた「黒い粉」は、一見すると黒い土のように見える。近づいてよく見てみると、乾燥して干からびたコケやカビのようなものであるとわかる。
「この前来たときと微妙に場所が変わっていますね。風雨で移動したのかもしれません」と石川さん。ガイガーカウンターよりも信頼性の高い、国産のシンチレーション式放射線検知器を「黒い粉」に近づけてみた。すると数値が急上昇し、毎時2μSvを超えた。東京都の平均的な空間線量(地上1m)の約20倍だ。山内教授は「一般的に携帯式の放射線検知器は周囲の放射線量の平均値を表示します。つまり、少量の物質に検知器を向けて数値が急上昇するならば、その物質が極めて強い放射線を出している可能性があります」という。
「子供は外で、土や埃にまみれて遊びます。その危険性を知らずに『黒い粉』に触れてしまうことを恐れています」(石川さん)
調査時も、この運動場や道路の向かいにある公園で、子供たちが遊んでいた。
「直接触れること以外にも危険はあります。『黒い粉』が乾燥したものは脆くて、足で踏んだりすれば非常に細かくなります。風で舞い上がった粉を吸引してしまう可能性があります」(同)
さらに歩いていくと、団地の道端や、国道沿いの歩道でも「黒い粉」を発見した。「学校の正門や通学路などでも見つかりました。雨水がたまった後に乾いた場所や、風の吹き溜まるところなどで、よく見かけます」(同) 果たして、「黒い粉」の正体とは何なのか?
出典:日刊SPA 2012年5月15日
http://nikkan-spa.jp/210857
2012年06月08日
日立はGEと原発の海外展開を邁進、東芝ウェスティンハウスは国内でも除染ビジネスも!?
イタリアは米英に次ぐ3番目の原発先進国で、`70年と`82年には、4基目と5基目の原発建設が開始されていた。 ところが、`79年に米国でスリーマイル島の原発事故が起こり、`86年には旧ソ連でチェルノブイリ原発事故が発生したため、`87年の国民投票で「脱原発」に踏み切っていた。こうして一度は脱原発へシフトしたが、EU内でもっとも高い電気料金を負担することになり、国際競争力の低下を恐れた産業界から、原発再建の強い要望があったため、国民生活への影響も勘案してベルルスコーニ内閣が原発再建の計画を打ち出すところになっていった。昨年、福島第1原発事故がイタリア世論に大きな影響を与え、「6月の国民投票で、脱原発」は再確認された。15年ぶりに国民投票が成立した下地は、むしろ投票項目の「水道事業の民営化案」と「それに伴う料金の改定認可案」への反対投票に赴いたためで、イタリア国民の中には既に脱原発、経済より生活優先があったのだろう。
ドイツでも6月末に、2022年末までに国内の原発17基を全て閉鎖することを盛り込んだ改正原子力法案を与党と大半の野党の賛成で可決した。ドイツでは福島の事故後に稼働を停止した旧式を含む8基は閉鎖、残りの原発は15年、17年、19年に各1基、21年に3基を停止する。最新型の3基は22年末まで稼働して役目を終える。ドイツ、イタリアは脱原発に向け覚悟を決めたが、日本政府は再稼働への動きとその後に続く事故が発表されるばかりである。
昨年末、東芝の佐々木則夫社長は、福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について、「フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と意欲的に取材に応じた。国内の新設計画が止まる中、東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に海外受注を伸ばす計画で、2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。
15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。フィンランドの原発新設事業費は40億〜60億ユーロ(約4100億〜6100億円)で、同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。
一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、「英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調。4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。
また、東芝社長は飛散した放射性物質の解決抜きに原発の再稼働や新設の計画が動き出すのは難しいとみて、原発内の汚染水の除去だけでなく、自治体でも除染ビジネスも本格化することにした。
日立製作所は昨年、12月23日、リトアニア北東部で計画されているビサギナス原子力発電所の建設について、リトアニアのエネルギー省と仮契約を結び、暫定合意したと発表した。
2020年の運転開始を目指している。日立は21日に、リトアニアのエネルギー省に対して原発建設で導入する技術について詳細を報告し、承認を得たことで仮契約に至った。
日立は今後、ラトビアなど周辺国を交え原発建設への出資額などを協議する。日立は今年7月中旬、最新型で出力も大きい改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の建設で、優先交渉権を獲得していた。
今年5月28日には、 GE日立ニュークリア・エナジーと米フロー社はフィンランドの原子力技術を活用するために、現地でサプライヤー・カンファレンスをしていた。5月31日 同社は、英国の貯蔵プルトニウム処理に向け権威あるマンチェスター大学との覚書を締結。
参考:フジサンケイビジネスアイ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111226/biz11122618480021-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111228/bsc1112280501003-n1.htm
???????? ????????? ???????? ???????? ?????????
話は、変わって
千葉県は、我孫子市議会での断固反対決議にもかかわらず、終末処理場への高濃度焼却灰搬入の説明会開催をすると告知してきた。あまりに一方的、強引です。しかも、市議会議員が議会開催で忙殺される時を狙うなどは、これぞ“お上のやり方”だと勘ぐりたくなります。
そして、3月県議会では、我孫子選出県議のお二人はだんまりを決め込んでいる??
一方、かつては共闘体制だったはずのお隣組、印西県議は「周辺住民の理解を取り付けて、解決を」などと言い出して、偏向してきた。今や、手賀沼処理場のある我孫子市へ周辺自治体の焼却灰を持ち込むことでは、四面楚歌の我孫子市です。手賀沼終末処理場には、すでに7市から集まる1,200トン以上の高濃度放射性物質を含む下水道から発生する汚泥焼却灰を保管している。だからといって4市1組合(印西、柏、白井、松戸、流山、栄町など)の高濃度放射性物質を含む焼却灰を運搬搬入して、一時保管とはいつまでのことだか分かったモノではない。なぜなら、我孫子市、柏市などの市長たちが県に一時保管場所を見つけてもらうように請願にいったのに、端を発して手賀沼処理場を名指ししてきた。まったく無策だ!それにYESを言えばこの先何年の一時保管になるのか、分かったためしではない。
終末処分場は県有地とはいえ、高濃度放射性物質を含む焼却灰等の一時保管については、所在する我孫子市の合意なく進めることがあってはならない。9日の説明会開催をもって我孫子市の合意が得られたなどと判断することは、民主主義の手段におとる行為だ。当然、我孫子市議会として再度「白紙撤回(6/7)」を申し入れた。
「国有地などを探して、他の解決法が他を検討してほしい」との我孫子市からの再三の申し入れは聞かずに、県議会は多数決の原理で押しまくられているのです。我孫子市議たちは、懸命な努力を続け、市民(若いお母さんたちのの陳情)に対して解決策を図ろうと一致団結し、市長。職員らを応援しています。
がんばろう我孫子!
既に印西で開かれた説明会では、手賀沼終末処理場への搬入を前提で、その処理方法の安全性を強調して設置への理解をもとめる内容だったそうです。この件に関しては、坂本副知事が常にマイクをにぎり先頭に立って手賀沼周辺自治体に説明にまわっています。副知事は総務省、厚労省で大臣官房審議官など歴任し、2009年より副知事を務めており、2月6日には非公開の会議だとして関係市・副市長らを集めた。県放射能対策委員長となって県議会でも答弁にも立っている。ベテラン高級官吏が、今回はいよいよの構えで我孫子と臨戦態勢のはずです。
我孫子の市民力で何ができるか?
Twitterで拡散する、県にファックスするなど、他に横断幕を持って座りこみです!!
日時:6月9日 午後5〜7時(駐車場は4時から開門)
周辺住民220世帯を対象に、傍聴席を含め100席程度あり
場所:県立我孫子東高校(元布佐高校)
千葉県議会への問い合わせ
電話:043-223-2515 ファクス:043-222-4073
***************************************
中国では、学生たちが反原発でユニークな抗議活動を展開、
本日Facebook に送られてきたので、ご紹介まで ↓
お上に逆らって何になるのだろう、ではなくて
聞いてもくれない “お上のやり方” には合法的に健全に抗議、NO!
さすが中国(台湾)、オリンピックのようなマスゲーム、Youtube 配信です。
いいね!
ドイツでも6月末に、2022年末までに国内の原発17基を全て閉鎖することを盛り込んだ改正原子力法案を与党と大半の野党の賛成で可決した。ドイツでは福島の事故後に稼働を停止した旧式を含む8基は閉鎖、残りの原発は15年、17年、19年に各1基、21年に3基を停止する。最新型の3基は22年末まで稼働して役目を終える。ドイツ、イタリアは脱原発に向け覚悟を決めたが、日本政府は再稼働への動きとその後に続く事故が発表されるばかりである。
昨年末、東芝の佐々木則夫社長は、福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について、「フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と意欲的に取材に応じた。国内の新設計画が止まる中、東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に海外受注を伸ばす計画で、2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。
15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。フィンランドの原発新設事業費は40億〜60億ユーロ(約4100億〜6100億円)で、同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。
一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、「英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調。4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。
また、東芝社長は飛散した放射性物質の解決抜きに原発の再稼働や新設の計画が動き出すのは難しいとみて、原発内の汚染水の除去だけでなく、自治体でも除染ビジネスも本格化することにした。
日立製作所は昨年、12月23日、リトアニア北東部で計画されているビサギナス原子力発電所の建設について、リトアニアのエネルギー省と仮契約を結び、暫定合意したと発表した。
2020年の運転開始を目指している。日立は21日に、リトアニアのエネルギー省に対して原発建設で導入する技術について詳細を報告し、承認を得たことで仮契約に至った。
日立は今後、ラトビアなど周辺国を交え原発建設への出資額などを協議する。日立は今年7月中旬、最新型で出力も大きい改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の建設で、優先交渉権を獲得していた。
今年5月28日には、 GE日立ニュークリア・エナジーと米フロー社はフィンランドの原子力技術を活用するために、現地でサプライヤー・カンファレンスをしていた。5月31日 同社は、英国の貯蔵プルトニウム処理に向け権威あるマンチェスター大学との覚書を締結。
参考:フジサンケイビジネスアイ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111226/biz11122618480021-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111228/bsc1112280501003-n1.htm
???????? ????????? ???????? ???????? ?????????
話は、変わって
千葉県は、我孫子市議会での断固反対決議にもかかわらず、終末処理場への高濃度焼却灰搬入の説明会開催をすると告知してきた。あまりに一方的、強引です。しかも、市議会議員が議会開催で忙殺される時を狙うなどは、これぞ“お上のやり方”だと勘ぐりたくなります。
そして、3月県議会では、我孫子選出県議のお二人はだんまりを決め込んでいる??
一方、かつては共闘体制だったはずのお隣組、印西県議は「周辺住民の理解を取り付けて、解決を」などと言い出して、偏向してきた。今や、手賀沼処理場のある我孫子市へ周辺自治体の焼却灰を持ち込むことでは、四面楚歌の我孫子市です。手賀沼終末処理場には、すでに7市から集まる1,200トン以上の高濃度放射性物質を含む下水道から発生する汚泥焼却灰を保管している。だからといって4市1組合(印西、柏、白井、松戸、流山、栄町など)の高濃度放射性物質を含む焼却灰を運搬搬入して、一時保管とはいつまでのことだか分かったモノではない。なぜなら、我孫子市、柏市などの市長たちが県に一時保管場所を見つけてもらうように請願にいったのに、端を発して手賀沼処理場を名指ししてきた。まったく無策だ!それにYESを言えばこの先何年の一時保管になるのか、分かったためしではない。
終末処分場は県有地とはいえ、高濃度放射性物質を含む焼却灰等の一時保管については、所在する我孫子市の合意なく進めることがあってはならない。9日の説明会開催をもって我孫子市の合意が得られたなどと判断することは、民主主義の手段におとる行為だ。当然、我孫子市議会として再度「白紙撤回(6/7)」を申し入れた。
「国有地などを探して、他の解決法が他を検討してほしい」との我孫子市からの再三の申し入れは聞かずに、県議会は多数決の原理で押しまくられているのです。我孫子市議たちは、懸命な努力を続け、市民(若いお母さんたちのの陳情)に対して解決策を図ろうと一致団結し、市長。職員らを応援しています。
がんばろう我孫子!
既に印西で開かれた説明会では、手賀沼終末処理場への搬入を前提で、その処理方法の安全性を強調して設置への理解をもとめる内容だったそうです。この件に関しては、坂本副知事が常にマイクをにぎり先頭に立って手賀沼周辺自治体に説明にまわっています。副知事は総務省、厚労省で大臣官房審議官など歴任し、2009年より副知事を務めており、2月6日には非公開の会議だとして関係市・副市長らを集めた。県放射能対策委員長となって県議会でも答弁にも立っている。ベテラン高級官吏が、今回はいよいよの構えで我孫子と臨戦態勢のはずです。
我孫子の市民力で何ができるか?
Twitterで拡散する、県にファックスするなど、他に横断幕を持って座りこみです!!
日時:6月9日 午後5〜7時(駐車場は4時から開門)
周辺住民220世帯を対象に、傍聴席を含め100席程度あり
場所:県立我孫子東高校(元布佐高校)
千葉県議会への問い合わせ
電話:043-223-2515 ファクス:043-222-4073
***************************************
中国では、学生たちが反原発でユニークな抗議活動を展開、
本日Facebook に送られてきたので、ご紹介まで ↓
お上に逆らって何になるのだろう、ではなくて
聞いてもくれない “お上のやり方” には合法的に健全に抗議、NO!
さすが中国(台湾)、オリンピックのようなマスゲーム、Youtube 配信です。
いいね!
2012年06月07日
依存精神から足を洗おう
いよいよ、社会保障に当てる安定財源としての消費税引き上げ法案が、民主、自民の間で政策協議されます。日教組出身の輿石は組織人としての習性から、党代表の野田につくというのが大方の予想でありましたが、昨日輿石は野田の考えと同じだと明言するところになり、政策協議に入るところに漕ぎつけました。
日本のガラパゴス化を避けるためには、合意していくしかないのです。日本売り→長期金利が上がる→借金を抱える中小企業は倒産増→生活保護が維持不可能か!? そこを打開するためにも、社会保障の拡充に国が舵をしっかり切り、税金を払う国民が幸福を実感する、そういう賢明な文明開化に進む。富国強兵→敗戦・占領→経済大国で誤った路線を「上の決めた事だから」とエリートまかせにせず、3.11後こそ、国民の意見で修正する時なのです。まずは、メールで各省、官邸、マスコミに送る、または友人とメールで意見交換する、のはどうでしょう。
原発ゼロ直前に、こんなメールが来てましたので、ちょっとご紹介。
----- Original Message -----
Sent: Sunday, April 15, 2012 9:22 AM
Subject: また、元気にお会いできる日を
海津様
福島原発事故の影響で、問題は28万人の人たちを一瞬にして巻き込んだのです。中長期にわたって生命、財産、家族、祖先、職業を失うか、または、その影響で普通の人たちの小さな幸せが奪われている。しかもいまだ、汚染は続き廃炉さえ目途は立っていない、一方で東京電力、東芝、日立、政府は責任の多くを回避または税金投入、電気料金値上げによって軽減させ、原発ビジネスの再活性化を図っている。この戦前の日本軍、政府が沖縄の同胞を見殺しにした責任も取らず、その人たちをさらに人質にしたまま、米軍依存生活に追いやっている。北朝鮮を利用し軍事基地の再編強化に動いている。電力大消費の恩恵、軍事基地ゼロの幸せを自分たちはけながらも、いっぱしの理論や非科学的データを披瀝する人たちのなんと多きことや。
同胞が塗炭の苦しみに会っているときに恥ずべきではないか。
海津さん!広島の放射能残による影響とは、比べようもないくらいに深刻なのが、福島メルトダウン及び皆さんの近くにも保存されている使用中、及び使用済み核燃、再処理済み核燃料の問題なのです。これは、まったく報道されていません。これを知れば、再稼働など何を馬鹿なことをと思われるはずです。
なんと地震大国日本で!
米国、フランスは原発を地震帯を外して建設しているのにです。日本では不可能です。しかも人口密集と生産地域の近接があります。孫たちのためにはグリーンエネルギーを最初から目を向けるべきでした。
中国、米国、ドイツに後れを取ることにならないように祈るのみです。残念ながら、すでに差はついていますから、日本国民はよく考え、みんながこうするからでない自分の意見をもつ時でしょう。
@@@@@@@@@@@@@@@@
<参考>
福島第一事故関連の概要一覧http://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Fdomestic%2Ffukushima_nuclear_plant%2F
日本のガラパゴス化を避けるためには、合意していくしかないのです。日本売り→長期金利が上がる→借金を抱える中小企業は倒産増→生活保護が維持不可能か!? そこを打開するためにも、社会保障の拡充に国が舵をしっかり切り、税金を払う国民が幸福を実感する、そういう賢明な文明開化に進む。富国強兵→敗戦・占領→経済大国で誤った路線を「上の決めた事だから」とエリートまかせにせず、3.11後こそ、国民の意見で修正する時なのです。まずは、メールで各省、官邸、マスコミに送る、または友人とメールで意見交換する、のはどうでしょう。
原発ゼロ直前に、こんなメールが来てましたので、ちょっとご紹介。
----- Original Message -----
Sent: Sunday, April 15, 2012 9:22 AM
Subject: また、元気にお会いできる日を
海津様
福島原発事故の影響で、問題は28万人の人たちを一瞬にして巻き込んだのです。中長期にわたって生命、財産、家族、祖先、職業を失うか、または、その影響で普通の人たちの小さな幸せが奪われている。しかもいまだ、汚染は続き廃炉さえ目途は立っていない、一方で東京電力、東芝、日立、政府は責任の多くを回避または税金投入、電気料金値上げによって軽減させ、原発ビジネスの再活性化を図っている。この戦前の日本軍、政府が沖縄の同胞を見殺しにした責任も取らず、その人たちをさらに人質にしたまま、米軍依存生活に追いやっている。北朝鮮を利用し軍事基地の再編強化に動いている。電力大消費の恩恵、軍事基地ゼロの幸せを自分たちはけながらも、いっぱしの理論や非科学的データを披瀝する人たちのなんと多きことや。
同胞が塗炭の苦しみに会っているときに恥ずべきではないか。
海津さん!広島の放射能残による影響とは、比べようもないくらいに深刻なのが、福島メルトダウン及び皆さんの近くにも保存されている使用中、及び使用済み核燃、再処理済み核燃料の問題なのです。これは、まったく報道されていません。これを知れば、再稼働など何を馬鹿なことをと思われるはずです。
なんと地震大国日本で!
米国、フランスは原発を地震帯を外して建設しているのにです。日本では不可能です。しかも人口密集と生産地域の近接があります。孫たちのためにはグリーンエネルギーを最初から目を向けるべきでした。
中国、米国、ドイツに後れを取ることにならないように祈るのみです。残念ながら、すでに差はついていますから、日本国民はよく考え、みんながこうするからでない自分の意見をもつ時でしょう。
@@@@@@@@@@@@@@@@
<参考>
福島第一事故関連の概要一覧http://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Fdomestic%2Ffukushima_nuclear_plant%2F
2012年06月06日
どうなる??
現・松本市長である菅野氏は、5年半に及ぶチェルノブイリ原発事故被災地での医療支援をされた医師でもあり、原発賛成・反対をイデオロギーではなく現実の問題として、次のような著書を著しています。
「子どもたちを放射能から守るために」
「これから100年放射能と付き合うために」
「チェルノブイリ診療記」
今の時代を考える上での必読書と言える本です。
特に、事故直後の安定ヨウ素剤の扱いについて、「子どもたちを放射能から守るために」では、次のように書かれています。
「チェルノブイリ事故が起きた直後、ベラルーシの西隣にあるポーランド政府は、すばらしい対応をしました。事故翌日の4月27日夜に、大気の放射能汚染を確認。その80%が放射性ヨウ素であることがわかり、政府は非常事態体制を発動しました。
そして事故から4日目には、すべての病院、保健所、学校、幼稚園にヨウ素剤を配布。人口の9割を超える1000万人以上の子供に薬を投与したのです。
また、5月15日までは乳牛に新鮮な牧草を与えることを禁止。汚染されたミルクを子供が飲むことを禁止して、4歳以下の子供には粉ミルクを配りました。
これら政府の迅速な対応が功を奏し、ポーランドでは子供の甲状腺がんの発症を避けられらのです。
国の対応によって、ベラルーシとは雲泥の差がひらきました。」(41頁)
※3.11事故後、福島県は政府に言われてヨウ素剤を70万人分用意しましたが、飲ませることはしませんでした。国からの指示がなかったからです。(指示待ち症候群にここでも陥っていました。)滝桜で有名な三春町は独自の判断で投与したそうです。
甲状腺がんについては下記のように書いています。(32頁)
「たしかに甲状腺がんは、癌の中でも性質のよい癌です。手術をして腫瘍を取り除けば、元気で生きていくことができます。…途中略…ただ、チェルノブイリの小児の場合、6人に1人が肺に転移しています。
福島原発事故の後、食品安全委員会に出席したとき、ある大学の委員がこんな発言をしました。
「甲状腺がんは生存率が90%で、がんの中でもたちのよいがんですよ。大したことはありませんよ。」
それを聞いて私は、ちょっと待って、といいました。
「確かに性質のよい癌ですが、だからといって、癌になっても大丈夫だというのはおかしい。5歳や10歳のこどもが、癌の手術をすることをどう思いますか?あなたはお父さんお母さんの苦しみがわかりますか?」
その先生は黙ってしまいました。
現場を知らない人はこういうことを平気でいいます。すべて、数字で大きくとらえてしまうのです。癌は、一人ひとりの命の問題なのに。」
政府発表はその時の発表であって、鵜呑みにしては宜しくないということでしょう。
政府は、原発の再稼働に向け動き出していますが、国民の不安を払拭するどういう努力がされたのか、全く見えずなのは、多くの命を失って、あまりにお粗末です。
*原発の情報 Wikipedia
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Fdomestic%2Ffukushima_nuclear_plant%2F#backToPagetop
「子どもたちを放射能から守るために」
「これから100年放射能と付き合うために」
「チェルノブイリ診療記」
今の時代を考える上での必読書と言える本です。
特に、事故直後の安定ヨウ素剤の扱いについて、「子どもたちを放射能から守るために」では、次のように書かれています。
「チェルノブイリ事故が起きた直後、ベラルーシの西隣にあるポーランド政府は、すばらしい対応をしました。事故翌日の4月27日夜に、大気の放射能汚染を確認。その80%が放射性ヨウ素であることがわかり、政府は非常事態体制を発動しました。
そして事故から4日目には、すべての病院、保健所、学校、幼稚園にヨウ素剤を配布。人口の9割を超える1000万人以上の子供に薬を投与したのです。
また、5月15日までは乳牛に新鮮な牧草を与えることを禁止。汚染されたミルクを子供が飲むことを禁止して、4歳以下の子供には粉ミルクを配りました。
これら政府の迅速な対応が功を奏し、ポーランドでは子供の甲状腺がんの発症を避けられらのです。
国の対応によって、ベラルーシとは雲泥の差がひらきました。」(41頁)
※3.11事故後、福島県は政府に言われてヨウ素剤を70万人分用意しましたが、飲ませることはしませんでした。国からの指示がなかったからです。(指示待ち症候群にここでも陥っていました。)滝桜で有名な三春町は独自の判断で投与したそうです。
甲状腺がんについては下記のように書いています。(32頁)
「たしかに甲状腺がんは、癌の中でも性質のよい癌です。手術をして腫瘍を取り除けば、元気で生きていくことができます。…途中略…ただ、チェルノブイリの小児の場合、6人に1人が肺に転移しています。
福島原発事故の後、食品安全委員会に出席したとき、ある大学の委員がこんな発言をしました。
「甲状腺がんは生存率が90%で、がんの中でもたちのよいがんですよ。大したことはありませんよ。」
それを聞いて私は、ちょっと待って、といいました。
「確かに性質のよい癌ですが、だからといって、癌になっても大丈夫だというのはおかしい。5歳や10歳のこどもが、癌の手術をすることをどう思いますか?あなたはお父さんお母さんの苦しみがわかりますか?」
その先生は黙ってしまいました。
現場を知らない人はこういうことを平気でいいます。すべて、数字で大きくとらえてしまうのです。癌は、一人ひとりの命の問題なのに。」
政府発表はその時の発表であって、鵜呑みにしては宜しくないということでしょう。
政府は、原発の再稼働に向け動き出していますが、国民の不安を払拭するどういう努力がされたのか、全く見えずなのは、多くの命を失って、あまりにお粗末です。
*原発の情報 Wikipedia
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Fdomestic%2Ffukushima_nuclear_plant%2F#backToPagetop
2012年06月05日
原発ゼロになった一ヶ月目の記念日
5月5日、子供の日に泊原発が停止、国内で稼働している原発がゼロになりました。規制庁の話が長ーい事進まないのに、再稼働はさっさと決まってしまうなどは思いとどまって頂きたい。放射能の被災地、ホットスポットの私たちには、国民は原発事故が収束したなどとは信じがたいです。納得できる方策をきちんと示して頂きたい。
原発をよりどころにした政治、経済でした。命あってのものだね、ふる里を亡くしすことは我慢できません。生活が安心して出来ること、家族が一緒に暮らせる安全を優先してもらいたい。
ここ一番、私たちの判断と行動が時代を変える時が今です、皆様も意見しましょう。スピーディーにしていない情報開示の割には原発の再稼働は拙速すぎます。皆様の地元に関わる県会議員や市議会議員に意見メッセージを送り、彼らの考えを正していきましょう。インターネットで国会、県議会、地方議会にアクセスすると議員のメルアドも分かりますので、メール、ファックスで彼らの考えを聞いておきましょう。選挙の時だけしか返事しないなどは、いまどきの議員にはいないでしょう。下記のように、一人で闘っていた女性もいます。
http://blog.canpan.info/torinohiroba/archive/1045
たった一人、大間の海を原発から守り抜いた故・熊谷あさ子さんの姿が映像に残されています。
「大間の海は宝の海」「なんぼ積まれたって土地は渡さねえ」
「どこさ行っても私を見張ってついてくる。ストーカーみてえ、原発側の人間は圧力をかける」
この映像の紹介後に挨拶に立った、青森の大間訴訟の会代表の竹田とし子さんは熊谷さんを思い出して感極まったのだろう、しばらく声がでなかった。
「大間原発を止めるのは大人たち皆の責任、共に訴えよう。」と力強く呼びかけていました。
竹田さんらの万感の思いが込められた声を国会議員は聞く耳を持たないままきたのだろう。
再稼働の話が出ているが、規制庁の話も形が見えてこないで、そして東電の前社長の天下り先が話題に上っているのが先などはどうなっているのかと思う。“ともかく再稼働”というだけの危うい話は止めてほしい。
熊谷さんや祝島の人たちの訴えをきちんと受け止めたうえで、子供たちにきちんと説明できるように未来を見据えて向かい合ってほしい。
原発をよりどころにした政治、経済でした。命あってのものだね、ふる里を亡くしすことは我慢できません。生活が安心して出来ること、家族が一緒に暮らせる安全を優先してもらいたい。
ここ一番、私たちの判断と行動が時代を変える時が今です、皆様も意見しましょう。スピーディーにしていない情報開示の割には原発の再稼働は拙速すぎます。皆様の地元に関わる県会議員や市議会議員に意見メッセージを送り、彼らの考えを正していきましょう。インターネットで国会、県議会、地方議会にアクセスすると議員のメルアドも分かりますので、メール、ファックスで彼らの考えを聞いておきましょう。選挙の時だけしか返事しないなどは、いまどきの議員にはいないでしょう。下記のように、一人で闘っていた女性もいます。
http://blog.canpan.info/torinohiroba/archive/1045
たった一人、大間の海を原発から守り抜いた故・熊谷あさ子さんの姿が映像に残されています。
「大間の海は宝の海」「なんぼ積まれたって土地は渡さねえ」
「どこさ行っても私を見張ってついてくる。ストーカーみてえ、原発側の人間は圧力をかける」
この映像の紹介後に挨拶に立った、青森の大間訴訟の会代表の竹田とし子さんは熊谷さんを思い出して感極まったのだろう、しばらく声がでなかった。
「大間原発を止めるのは大人たち皆の責任、共に訴えよう。」と力強く呼びかけていました。
竹田さんらの万感の思いが込められた声を国会議員は聞く耳を持たないままきたのだろう。
再稼働の話が出ているが、規制庁の話も形が見えてこないで、そして東電の前社長の天下り先が話題に上っているのが先などはどうなっているのかと思う。“ともかく再稼働”というだけの危うい話は止めてほしい。
熊谷さんや祝島の人たちの訴えをきちんと受け止めたうえで、子供たちにきちんと説明できるように未来を見据えて向かい合ってほしい。
2012年06月04日
県が高濃度焼却灰の手賀沼処理場搬入のため、9日に住民説明会
千葉県が放射性セシウムに汚染された焼却灰の一時保管場所として手賀沼終末処理場(我孫子・印西市境)を提案していることに対し、子育て世代を中心にした我孫子市民から「絶対に受け入れ拒否」の陳情が出ていたことから、市議会は全会一致で受け入れ拒否を表明。県側が提案する東葛各市からの焼却灰搬入のための説明会についても、条件がかみ合わないとして説明会開催を拒否していたが、県は29日に周辺住民向けの説明会を6月9日(土)に開くと発表した。説明会は県立我孫子東高校で午後5〜7時に開かれ、処理場から半径200メートル内の自治会に所属する住民約220人が対象。県側から坂本森男副知事らが出席し、計画概要や放射線の知識について説明する(毎日新聞 2012年05月30日 千葉版)。
我孫子市としては、一極集中の負担集中を避けるため、県に同処理場以外の候補の提示を求めていたが、県は兎も角、周辺住民の説明会を開催して同処理場のみで焼却灰を集積する計画を進展させたい考えのようだ。既に印西県議は、2月の県議会に質疑に立つなどして、県執行部と考えを擦り合わせした感があったが、我孫子選出県議ら二人は「住民に十分な説明を行い終末処理場の問題を解決へ向ける」との意見書に賛成しており、全会一致決議となった。
これら経緯について我孫子市議会・放射能特別対策委員会は、地元の無所属(元民主党)の花崎県議を招致(自民党の今井県議は所用で不参加)して、先月17日に事情徴収するなどの努力を続け、不安をもつ市民の意見を県に伝えたが、県とは平行線のままだった。
県の計画では、処理場敷地内の2ヘクタールの用地に一時保管施設を建設し、高濃度放射性汚染物質(国の埋め立て基準を超えて処分できない焼却灰)2500トンの保管がしたい意向。
我孫子市は、2日までに市内で3回の「市政ふれあい懇談会」を実施、放射能対策総合計画などについて説明し、市民からの質問を受けていた。星野順一郎市長は「県から新たな提案がされない中、県が住民説明会が開催することは遺憾。今回の説明会をもって、この問題が進展したとは考えていない。今後は周辺の住民感情を踏まえると共に、県の動きを注視したい」とのコメントを発表。県の強引な対応の前に我孫子市は議会開催中の説明会に困惑気味だ。
6月県議会(http://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/giji/gaiyou/h24/h24-6-teirei/kaiki.html)は12日から開催される。
千葉県議会への問い合わせ
電話:043-223-2515 ファクス:043-222-4073
我孫子市としては、一極集中の負担集中を避けるため、県に同処理場以外の候補の提示を求めていたが、県は兎も角、周辺住民の説明会を開催して同処理場のみで焼却灰を集積する計画を進展させたい考えのようだ。既に印西県議は、2月の県議会に質疑に立つなどして、県執行部と考えを擦り合わせした感があったが、我孫子選出県議ら二人は「住民に十分な説明を行い終末処理場の問題を解決へ向ける」との意見書に賛成しており、全会一致決議となった。
これら経緯について我孫子市議会・放射能特別対策委員会は、地元の無所属(元民主党)の花崎県議を招致(自民党の今井県議は所用で不参加)して、先月17日に事情徴収するなどの努力を続け、不安をもつ市民の意見を県に伝えたが、県とは平行線のままだった。
県の計画では、処理場敷地内の2ヘクタールの用地に一時保管施設を建設し、高濃度放射性汚染物質(国の埋め立て基準を超えて処分できない焼却灰)2500トンの保管がしたい意向。
我孫子市は、2日までに市内で3回の「市政ふれあい懇談会」を実施、放射能対策総合計画などについて説明し、市民からの質問を受けていた。星野順一郎市長は「県から新たな提案がされない中、県が住民説明会が開催することは遺憾。今回の説明会をもって、この問題が進展したとは考えていない。今後は周辺の住民感情を踏まえると共に、県の動きを注視したい」とのコメントを発表。県の強引な対応の前に我孫子市は議会開催中の説明会に困惑気味だ。
6月県議会(http://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/giji/gaiyou/h24/h24-6-teirei/kaiki.html)は12日から開催される。
千葉県議会への問い合わせ
電話:043-223-2515 ファクス:043-222-4073
2012年06月03日
永遠のアルト 柳兼子
昨日は、我孫子けやきホールにて ”柳兼子〜魂の歌唱”というコンサートに行った。
なんと、入口では白樺派のカレー普及会(兼子が作ったというその当時のカレーを復元。)が、来場者にレトルトカレーをプレゼントしてくれた。始まる前の10分間ほど、カレーのエピソードをユーモアの話しぶりで聞くこともできたアットホームで、それでいて質の高いコンサートだった。
後援が我孫子市教育委員会で、市長の挨拶も手短にあった。
久々に、感動のコンサートだった。柳兼子への思入れがあったのもあるが、期待以上の歌い手の質の高さと品格によるのではないかと感じた。先週は島筒さんのピアノコンサートにご近所と連れ立っていったのに、今回も一人で行かずにもっと誘えばよかった、などと思った。コンサートの余韻が残るままに通路に貼り出された兼子さんの毛筆の手紙文字の字配りの美しさ、文章の気配りに感心したり、お子さんに頬を寄せて慈しむ写真の表情の優しさに驚いたりして、CD「魔王」を買って帰った。それを聞いたところ更に感動した。
兼子さんの歌声を聞くことができるのと、そればかりでなくCDにはインタビューがあった。兼子さんの芸術への取り組みの姿勢がわかって感動が倍増したのだった。
明治の後半に当時めずらしい女子音大生であり、校則で男性との交際を禁じられながら、柳宗悦と200通も恋文を交わして、ようやく両家の理解を得て結婚し、我孫子には新婚ほやほやで転居して来て、二人の男の子をもうけながら歌に精進していた。それだけでも、ファン心理として嬉しくなるのに、謡ぶり、インタビューが残されて復刻されたのは、兼子の心がずっと人々の側に忘れがたくあった証拠であろう。
「結局、芸術は心ですからね・・・どれだけ、長いことがかかったか
自分が納得できて皆様の前で歌うことができたのは40歳になったころでしょうか、
自分で分かっていても出来ないんでございます。泣けるほどに感動するという人はそうはいない
もんです。何を歌いだそうとするか、芸術はそこにあるのじゃないか・・・。芸術家
というものが、宗教家と似ていて、人格を磨くというような気がいたします。修行して
自分を晒すので、人間として生まれて、えらい芸術家は本当の力を与えて下さるのじゃ
ないか、自分を自分で掘るということで、私はまだまだ、捨てきれず、もっとうまくなる
というのが欲望であり、やらなくてはならない仕事、一生勉強でした・・・」という
くだりがあり、興味深く思いました。女性として初の芸術院恩賜賞。
改めて、我孫子に住んでいるお蔭で色々なことを教えられ、有難く思いました!!
CDを聞いていない皆様は、柳兼子「魔王」を聞いてみて下さい。お勧めです
巻末には松橋桂子さんの『楷書の絶唱 柳兼子伝』の紹介もあって、是非一読をと添えられている。
芸術家として後世に残る人はそうはいない、まして女性はさらに少ない。
さらに、その人生によって感動を誘う人はまたさらに少ない。
*CDは過去の音源より3枚分収録され、白樺文学館でも手に入る。
なんと、入口では白樺派のカレー普及会(兼子が作ったというその当時のカレーを復元。)が、来場者にレトルトカレーをプレゼントしてくれた。始まる前の10分間ほど、カレーのエピソードをユーモアの話しぶりで聞くこともできたアットホームで、それでいて質の高いコンサートだった。
後援が我孫子市教育委員会で、市長の挨拶も手短にあった。
久々に、感動のコンサートだった。柳兼子への思入れがあったのもあるが、期待以上の歌い手の質の高さと品格によるのではないかと感じた。先週は島筒さんのピアノコンサートにご近所と連れ立っていったのに、今回も一人で行かずにもっと誘えばよかった、などと思った。コンサートの余韻が残るままに通路に貼り出された兼子さんの毛筆の手紙文字の字配りの美しさ、文章の気配りに感心したり、お子さんに頬を寄せて慈しむ写真の表情の優しさに驚いたりして、CD「魔王」を買って帰った。それを聞いたところ更に感動した。
兼子さんの歌声を聞くことができるのと、そればかりでなくCDにはインタビューがあった。兼子さんの芸術への取り組みの姿勢がわかって感動が倍増したのだった。
明治の後半に当時めずらしい女子音大生であり、校則で男性との交際を禁じられながら、柳宗悦と200通も恋文を交わして、ようやく両家の理解を得て結婚し、我孫子には新婚ほやほやで転居して来て、二人の男の子をもうけながら歌に精進していた。それだけでも、ファン心理として嬉しくなるのに、謡ぶり、インタビューが残されて復刻されたのは、兼子の心がずっと人々の側に忘れがたくあった証拠であろう。
「結局、芸術は心ですからね・・・どれだけ、長いことがかかったか
自分が納得できて皆様の前で歌うことができたのは40歳になったころでしょうか、
自分で分かっていても出来ないんでございます。泣けるほどに感動するという人はそうはいない
もんです。何を歌いだそうとするか、芸術はそこにあるのじゃないか・・・。芸術家
というものが、宗教家と似ていて、人格を磨くというような気がいたします。修行して
自分を晒すので、人間として生まれて、えらい芸術家は本当の力を与えて下さるのじゃ
ないか、自分を自分で掘るということで、私はまだまだ、捨てきれず、もっとうまくなる
というのが欲望であり、やらなくてはならない仕事、一生勉強でした・・・」という
くだりがあり、興味深く思いました。女性として初の芸術院恩賜賞。
改めて、我孫子に住んでいるお蔭で色々なことを教えられ、有難く思いました!!
CDを聞いていない皆様は、柳兼子「魔王」を聞いてみて下さい。お勧めです
巻末には松橋桂子さんの『楷書の絶唱 柳兼子伝』の紹介もあって、是非一読をと添えられている。
芸術家として後世に残る人はそうはいない、まして女性はさらに少ない。
さらに、その人生によって感動を誘う人はまたさらに少ない。
*CDは過去の音源より3枚分収録され、白樺文学館でも手に入る。
2012年06月02日
丸い話題
天文好きの友人から、訂正メールがきました。
竜巻、雷予報が頻繁になってきたこのところですが、自然には大きな営みがあるものです。
先日の日食メガネでまた観察できるのは、楽しい事です。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, May 23, 2012 10:03 AM
Subject: チャンスです
海津さま
前回お知らせした金星の太陽面通過に時間の誤りがあります。
申し訳ありません。訂正させて頂きます
各地で日食と同じで始まりと終わりの時間に僅かなずれがあります
東京の場合6月6日 7時10分53秒→13時47分26秒で太陽の上の部分を通過します。
小さな黒い点としか見えませんが大変貴重なチャンスです
一生に一度の経験が纏めて起こるのは願っても無いことです。
これを見逃すと日食と違って105年後の2117年12月11日まで見ることは出来ません。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012060200053&rel=y&g=soc
/////////////////////////////////////////////
別の友人からは家庭菜園の野菜を頂きました。
そこで、お昼は福島土産の喜多方ラーメンにして、取れたばかりネギをいれたらナカナカ美味しい味でした。喜多方ラーメンがかなり太い麺なのだと知りました。現地で食べたら、さぞかしい美味しいだろうと思いました。
竜巻、雷予報が頻繁になってきたこのところですが、自然には大きな営みがあるものです。
先日の日食メガネでまた観察できるのは、楽しい事です。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, May 23, 2012 10:03 AM
Subject: チャンスです
海津さま
前回お知らせした金星の太陽面通過に時間の誤りがあります。
申し訳ありません。訂正させて頂きます
各地で日食と同じで始まりと終わりの時間に僅かなずれがあります
東京の場合6月6日 7時10分53秒→13時47分26秒で太陽の上の部分を通過します。
小さな黒い点としか見えませんが大変貴重なチャンスです
一生に一度の経験が纏めて起こるのは願っても無いことです。
これを見逃すと日食と違って105年後の2117年12月11日まで見ることは出来ません。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012060200053&rel=y&g=soc
/////////////////////////////////////////////
別の友人からは家庭菜園の野菜を頂きました。
そこで、お昼は福島土産の喜多方ラーメンにして、取れたばかりネギをいれたらナカナカ美味しい味でした。喜多方ラーメンがかなり太い麺なのだと知りました。現地で食べたら、さぞかしい美味しいだろうと思いました。
2012年06月01日
World Environment Day
国連による国際的な記念日でもある世界環境デー(World Environment Day)は、6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された。先週末、各地の自治会、町内会などでは清掃活動が盛んに行われていた。
由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。
6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。
2010年までの国連テーマ:
2010年 ルワンダ Many Species. One Planet. One Future. 多くの生物種。一つの地球。一つの未来。
2009年 メキシコ Your Planet Needs You 地球はあなたを必要としている
2008年 ニュージーランド ウェリントン CO2 Kick the Habit、Towards a Low Carbon Economy 悪癖を絶ち、低炭素経済の実現を
2007年 ノルウェー トロムソ、オスロ Melting Ice : A Hot. Topic? 溶ける氷−熱いテーマ? 2006年 アルジェリア アルジェ Don't Desert Drylands! 乾燥地を見捨てるな!
2005年 アメリカ サンフランシスコ Green Cities – Plan for the Planet! 緑の都市:地球のための計画を!
2004年 Wanted! Seas and Oceans: Dead or Alive? 私たちの選択−海は死ぬのか、生きるのか?
2003年 Water – Two Billion People are Dying for It! 水−20億人が水のために生命の危険にさらされている
2002年 Give Earth a Chance 地球にチャンスを
2001年 Connect with the World Wide Web of Life
2000年 The Environment Millennium - Time to Act 環境世紀の幕開け−今こそが行動の時
1999年 日本 東京 Our Earth−Our Future−Just Save it! 私たちの地球 私たちの未来 救うのは今!
1974年 Only one Earth かけがえのない地球
由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。
6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。
2010年までの国連テーマ:
2010年 ルワンダ Many Species. One Planet. One Future. 多くの生物種。一つの地球。一つの未来。
2009年 メキシコ Your Planet Needs You 地球はあなたを必要としている
2008年 ニュージーランド ウェリントン CO2 Kick the Habit、Towards a Low Carbon Economy 悪癖を絶ち、低炭素経済の実現を
2007年 ノルウェー トロムソ、オスロ Melting Ice : A Hot. Topic? 溶ける氷−熱いテーマ? 2006年 アルジェリア アルジェ Don't Desert Drylands! 乾燥地を見捨てるな!
2005年 アメリカ サンフランシスコ Green Cities – Plan for the Planet! 緑の都市:地球のための計画を!
2004年 Wanted! Seas and Oceans: Dead or Alive? 私たちの選択−海は死ぬのか、生きるのか?
2003年 Water – Two Billion People are Dying for It! 水−20億人が水のために生命の危険にさらされている
2002年 Give Earth a Chance 地球にチャンスを
2001年 Connect with the World Wide Web of Life
2000年 The Environment Millennium - Time to Act 環境世紀の幕開け−今こそが行動の時
1999年 日本 東京 Our Earth−Our Future−Just Save it! 私たちの地球 私たちの未来 救うのは今!
1974年 Only one Earth かけがえのない地球