新緑のシーズン、放射能の影響が山登りにもあるとかと気にする人がいるかと言えば、東日本の放射能汚染はかなりだということです。我孫子・柏周辺の焼却灰も結果的に街路、庭の剪定枝木を燃やして出たと言われ、枝葉、落葉にもそのまま蓄積されて、濃度が濃くなってきていると解ってきました。筑波山、丹沢、高尾山も近くていいところなのでちょくちょく行くという人もいます。ですから放射線の測定や生態系の調査でいくのでもない限りは、かなり高濃度汚染の場所があるので阿武隈山系は特に避けたほう方が良いということになります。関東一帯の山には、特に栃木、群馬には登山に好適な山があります。
西日本の山に関しては、日本上空に集中するジェット気流と日本アルプスの中部山岳の自然の壁で放射能汚染は微量に留まったようですが、それでも1万数千キロかなたのアメリカで基準値の数百倍の放射能の雨が降ったと言われます。
日本は広島・長崎を経験したのだから、被ばくに関するデータの蓄積があって、対処法についても進んでいると思われるが、放射線に関する一般の日本人への情報提供は、むしろ経験のない欧米からすると差し控えられてきたとように思われます。つまり、被ばくに対する意識が核の危険性へと意識を向けられると向けられると、非核三原則の元で在日米軍基地が各地に存在する現実や、核実験を頻発、さらに原爆投下の事実があって、米国の傘下となっている日本がは蒸し返すことが得策でないと、戦後の日米関係は維持されてきたからです。
国民が原発の安全神話を鵜呑みにしているほうが都合がよかったのでしょう。過去には原発に疑問を呈することは、巡り巡っては日米政策に反旗を翻すこともなるため、非常にデリケートに話題であったと言えます。おかげで現実の問題が、どこまで安全であるか、それが安全神話であるのか、認識しにくい状況でした。
登山に例えてみれば、雷鳴が聞こえる岩稜で「雷はこっちには来ない」「オレにだけは落ちない」、そして、 大雨の沢筋で「鉄砲水は来ない」と考える人はいません。 雨が降らなくても山登りする人なら、不測の事態を考え雨具を携帯する、山を畏れ、常に怠りない自然変化への準備する。そういうことに置き換えれば、原発への絶対神話がまやかしであったと今さらながらに解るのですが、今後は里山も尾根も一様に放射能が飛散したという事実をどう認識するか、そういう中でどう暮らすかなのです。
3.11における2万人もの犠牲者は、主に地震と津波によるものだったとされます。津波によって原発事故が起きたと東電は今のところ主張していますが、地震の災害で既に事故は起きたとの説もあります。誰も検証できない段階では、はっきりしたことは言えないのが現状です。放射能の影響による犠牲者となる人々の数も今はだれも推測できないのです。そして、大飯原発の再稼働が再浮上しています。
残念なことにふるさと♪のキノコや山菜は懐かしむだけになりました。美味しい山の空気や風さえも、呼吸すれば吸い込むのですから…。しかし、合ハイを楽しんだ団塊の世代は70才にも手が届こうとしています。たまの登山なら鍛えられた元気な団塊世代は、場所を選んで体力維持に山登りを続けることでしょう。
そうです、ある人は毎日行うジョギングやウオーキングのほうが累積効果が大きい、登山は危険への備えをしての楽しみだ、孫を連れていくわけでもなし、覚悟はできているなどと宣う!?ある人は、放射能用のマスクがつければいいともいいます。ともかく、東北の人のように負けずに頑張りましょう!
2012年05月31日
2012年05月30日
国民が見つめる政治、もはや三流政治では生き残れない!
今年、ある調査で日本の幸福度は世界21位だとの結果が出されていたが、日本人にはぺスミスティックなところがあるから1位や2位にはそうそうならないのだろうと思う。しかし、自殺者(電車での人身事故を含む)の増加、派遣切り、生活保護世帯の増加からしても、生きるのが厳しい時代であるのは確かだ。
今日の30日(水)から6月21日までですが、国会はテレビ、またはインターネットでライブ中継を見ることができる。
今日の衆議院は、9時から一体改革特別委員会、11時50分から決算行政監視委員会。参議院は、10時から国民生活調査会、午後1時から憲法審査会が予定されている。
3.11から一年になり、波乱含みの政局になりそうです。野田ー小沢会談は、消費税増税法案を通す大英断がなされるのか、自民党の協力を取付けることが出来るかが鍵といえる。そして、その話し合いなどによっては、解散か大連立か?? 6月21日の会期末に向けて、各党のつばぜり合いが演じられ、国民の生活実態をしっかり見据えた意見が戦わされるのか、私たちは凝視しなくてはならない。
たとえば、日本売りを避ける事を考えにいれて、じっくりと将来を見据えれば、やはり長い目で見て消費税増税法案は必要でしょう。ここで政治の選択が出来ないとすると、シナリオとして日本国債の格下げは必至というのが専門家のほぼ一致した意見だ。昨年と比べた違いは、公務員給与の7%削減はできていること、欧州の政府債務危機の深刻化で時間がなくなっていることが上げられる。被災地での震災復興需要の高まり、また日銀の量的緩和政策によってデフレからの脱却がみえはじめてきた。
政治は日本国民の為に政策を推進するのであって、こうした復興の大事を抱えている時には益して、本物の政治をつくる賢明な国民の理解と協力も必要です。その為に、英知を集めて、本物の議論を尽くして頂きたいものです。
国民と政治を繋ぐ日本初の政治チャンネルは下記でご覧になれます!!
http://kokkai.jctv.ne.jp/
今日の30日(水)から6月21日までですが、国会はテレビ、またはインターネットでライブ中継を見ることができる。
今日の衆議院は、9時から一体改革特別委員会、11時50分から決算行政監視委員会。参議院は、10時から国民生活調査会、午後1時から憲法審査会が予定されている。
3.11から一年になり、波乱含みの政局になりそうです。野田ー小沢会談は、消費税増税法案を通す大英断がなされるのか、自民党の協力を取付けることが出来るかが鍵といえる。そして、その話し合いなどによっては、解散か大連立か?? 6月21日の会期末に向けて、各党のつばぜり合いが演じられ、国民の生活実態をしっかり見据えた意見が戦わされるのか、私たちは凝視しなくてはならない。
たとえば、日本売りを避ける事を考えにいれて、じっくりと将来を見据えれば、やはり長い目で見て消費税増税法案は必要でしょう。ここで政治の選択が出来ないとすると、シナリオとして日本国債の格下げは必至というのが専門家のほぼ一致した意見だ。昨年と比べた違いは、公務員給与の7%削減はできていること、欧州の政府債務危機の深刻化で時間がなくなっていることが上げられる。被災地での震災復興需要の高まり、また日銀の量的緩和政策によってデフレからの脱却がみえはじめてきた。
政治は日本国民の為に政策を推進するのであって、こうした復興の大事を抱えている時には益して、本物の政治をつくる賢明な国民の理解と協力も必要です。その為に、英知を集めて、本物の議論を尽くして頂きたいものです。
国民と政治を繋ぐ日本初の政治チャンネルは下記でご覧になれます!!
http://kokkai.jctv.ne.jp/
2012年05月29日
風評被害<実害
昨年4月には日本政府は国内はともかく、海外には福島原発事故の放射性物質の放出量はチェルノブイリを超えていることを認めていたため、海外のメディアはその実害が国内にも大きいと客観的に報道し、対処を取るように伝えています。
http://www.youtube.com/watch?v=f78mSUbwIeM
http://www.youtube.com/watch?v=iA3N9tj4uLo&feature=g-like
この番組では、次のタイムラインでドッキリするような情報を伝えています。
5:00秒〜
「あらゆる産業の重大事故の頂点」「チェルノブイリは1の炉心に相当する放射線で2000億ドルの損害を出し進行中ということを考えてください。福島は20の炉心に相当する放射線があるのです。」
昨年の8月にはチェルノブイリの20倍の放射能を放出、いまだに射能放出し続けながら、まだ核心部の様子が把握できないというので、メルトアウトも、海水、地下水への浸透についても対処しないままできました。
米The Mercury紙 『Reduce risk of radiation poisoning』 (8月18日)
「The Japan nuclear disaster is the worst catastrophe in the history of mankind, but little is discussed about documented radioactive impacts to U.S. air, water, and food.
A U.S. nuclear engineer calculated that Fukushima meltdowns could release as much as 20 times more radiation than Chernobyl.
Still, EPA limited meaningful testing and the media pays little attention. Most states aren’t testing. Others attempt to minimize risk.」
上記対訳:
日本の原子力災害は人類の歴史の中で最悪の惨事となっているのに、アメリカにおける大気、水、および食物に対する、公式な放射能の影響についてはほとんど議論されていません。
あるアメリカの原子力技術者が、福島のメルトダウンの可能性によってチェルノブイリの20倍以上の放射能を放出しているだろうと試算しています。
依然として、EPA(Environmental Protection Agency、アメリカ合衆国環境保護庁)では重要な検査は限られた形での実施にとどまり、メディアは、ほとんど注意を払っていません。 ほとんどの州では、検査が行われない。一部の州では過小評価になっています。
日本での情報と海外の情報では、相当に報道のされ方が違うので、皆様もチェックして様々な角度から考えてみて下さい。下記の情報も、加えて考えると判断の難しさです。
「東京の放射能汚染は核実験ピーク時の東京の値の1000倍」
http://www.youtube.com/watch?v=wKYZDPi5CHg
1:40秒〜
http://www.youtube.com/watch?v=f78mSUbwIeM
http://www.youtube.com/watch?v=iA3N9tj4uLo&feature=g-like
この番組では、次のタイムラインでドッキリするような情報を伝えています。
5:00秒〜
「あらゆる産業の重大事故の頂点」「チェルノブイリは1の炉心に相当する放射線で2000億ドルの損害を出し進行中ということを考えてください。福島は20の炉心に相当する放射線があるのです。」
昨年の8月にはチェルノブイリの20倍の放射能を放出、いまだに射能放出し続けながら、まだ核心部の様子が把握できないというので、メルトアウトも、海水、地下水への浸透についても対処しないままできました。
米The Mercury紙 『Reduce risk of radiation poisoning』 (8月18日)
「The Japan nuclear disaster is the worst catastrophe in the history of mankind, but little is discussed about documented radioactive impacts to U.S. air, water, and food.
A U.S. nuclear engineer calculated that Fukushima meltdowns could release as much as 20 times more radiation than Chernobyl.
Still, EPA limited meaningful testing and the media pays little attention. Most states aren’t testing. Others attempt to minimize risk.」
上記対訳:
日本の原子力災害は人類の歴史の中で最悪の惨事となっているのに、アメリカにおける大気、水、および食物に対する、公式な放射能の影響についてはほとんど議論されていません。
あるアメリカの原子力技術者が、福島のメルトダウンの可能性によってチェルノブイリの20倍以上の放射能を放出しているだろうと試算しています。
依然として、EPA(Environmental Protection Agency、アメリカ合衆国環境保護庁)では重要な検査は限られた形での実施にとどまり、メディアは、ほとんど注意を払っていません。 ほとんどの州では、検査が行われない。一部の州では過小評価になっています。
日本での情報と海外の情報では、相当に報道のされ方が違うので、皆様もチェックして様々な角度から考えてみて下さい。下記の情報も、加えて考えると判断の難しさです。
「東京の放射能汚染は核実験ピーク時の東京の値の1000倍」
http://www.youtube.com/watch?v=wKYZDPi5CHg
1:40秒〜
2012年05月28日
2012年05月27日
次世代エネルギーを地元で生み出す可能性
日本の自然エネルギーの技術は世界トップレベル!
なぜ自然エネルギーの自給率が低かったのか、原因を知っていますか?
日本の企業がそれぞれ電気を発電していますが、その日本中の企業が作ってる自家発電能力をあわせたら6000万キロワット発電しているのです。つまり、東京電力の供給能力と同等の約6000万キロワットもあるので、企業だけで原発の40〜50基分の電力を作っていると言えます。
ちなみに東京電力の供給能力は約6000万キロワットです。日本の企業がそれぞれ電気を発電していますが、その日本中の企業が作ってる自家発電能力をあわせたら6000万キロワット発電しているのです。すでに企業だけで原発の40〜50基分の電力を作っていると言えます。
まず、送電線をもっと自由にコモンズ化(みんなのもの)して、世界で一般的に認められている自然エネルギーに対する固定買取制度を活発化し、町の中に小さな発電主体を増やして、原発を減らして本当に安全な電力で豊かな社会を構築し直すことにつなげていけます。
今、鎌ヶ谷市役所などのように余ってる企業の電気を電力会社よりも安く手にいれる自治体も出てきています。
デマンドサイド・マネジメント(※1)を実行すれば、さらなる原発を開発する必要はなくなります。
日本は資源がない国だという要因に隠れて、もう一つの理由が電気を家庭に送る送電線を10電力会社で独占して電力高があったのです。アメリカは、発電会社が約3000社、送電会社、配電会社も3000社となっており、選択して自由に使えます。多少の停電の自体が起きる送電の不備がままおきるなどがあっても格段に安い電力が選べるようにもなっています。日本は一律に高基準の高い電力を買うという決まりに従ってきたわけです。
お陰で、一事業所で発電出来ていても、それを社会全体で利用しあうことができない規制があったため、相当に電気が余っていても使えないという現状が生まれていたのです。
送電線が国有化されれば、かつての電話のように市場が開放されれば、自然エネルギーからも先に電気を販売するようにもしやすくなり、火力発電、原発をフル回転させなくてもよくなっていきます。
それによって、それぞれの地域が独自でエネルギーを作り出せます。
今回の事故で、実は企業では余剰電力はあるというのに、町では計画停電などを強要されることになりました。病院の電気がとまって心拍停止が起きたかと言えば、自家発電があったのです。企業はバックアップの体制をつくる自家発電をするところも多く、余った電力を送電する規制さえ受けなければ相当に融通で来た事が明らかになりました。
より送電網が自由利用、接続自由になるなら、企業や都道府県、市区町村は選択して電力を近くから購入したり、独自で電気を創りはじめることができます。自治体によっては地域の特性に基づいたバイオマスなどもっと自然エネルギーを利用するでしょう。送電線の国有化が実現すれば、地域で作った電気を地域の人が使えるようになるのです
今、東京の電気供給の為に、新潟や福島や青森で電気を作っており、その電気は東京に届くまでの距離が遠いため、送電ロスが多くなり、割高の料金になっています。スマートグリッド(※2)のように地域内での発電と配電が調整されれば、このようなロスは避けられることになります。
未来永劫にわたり維持管理費がかかるリスクも高い原発を作り続け、途方にくれるより、地域で電力を生み出し、海外から化石燃料を輸入せずに電力は生産されるので、電気代は安くなります。昼夜など需要もコントロールすれば無駄がへり、原発が全部止まったとしても慌てることなく電力は足ります。
再稼働の手前で良く周りを見てみると、灯台元ぐらし、余っていたのです。
■ 送電線の国有化を願う!1000万人の短冊署名!
http://maketheheaven.com/japandream/
■ 日米送電システム 比較
http://real-seo.net/separation-of-electrical-power.html
※1『デマンドサイド・マネジメント』電力消費に関して、消費者側が管理制御に関わること。消費者が制御に参与し、需要量の制御を行うことによって、需給の協調を実現、より効率的で無駄のない需給システムを形成しようというもの。
※2『スマートグリッド』デジタル機器による通信能力や演算能力を活用して電力需給を自律的に調整する機能を持たせることにより、省エネとコスト削減及び信頼性と透明性の向上を目指した新しい電力網 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇再生可能エネルギー・省エネルギーセミナーの開催について(関東経済産業局)
───────────────────────────────────
関東経済産業局では、平成24年7月1日から始まる再生可能エネルギーの固定価格買取制度、国内クレジット制度、国内クレジットを活用したカーボンオフセットの事例、CO2排出削減による助成金制度、夏期の電力需給対策を主な内容とするセミナーを 開催いたします。参加費は無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 各会場におけるお申込み、詳細パンフレットは下記URLをご覧ください。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shiene/20120413_ene_seminar.html
◇開催日時
■東京会場 日時: 平成24年5月16日(水)10:00〜12:30、13:30〜16:00
場所: 日本青年館ホテル(新宿区) ※午前午後の2回開催
■千葉会場 日時: 平成24年5月29日(火)13:30〜16:00
場所: 千葉県文化会館(千葉市)
◇お問合せ(セミナーのお申し込みについて)
環境経済株式会社(関東経済産業局委託先)
TEL:03-6228-6850
※環境経済株式会社のホームページでもご覧いただけます。
http://secure.cv-server.net/kanto_seminar/index.html
なぜ自然エネルギーの自給率が低かったのか、原因を知っていますか?
日本の企業がそれぞれ電気を発電していますが、その日本中の企業が作ってる自家発電能力をあわせたら6000万キロワット発電しているのです。つまり、東京電力の供給能力と同等の約6000万キロワットもあるので、企業だけで原発の40〜50基分の電力を作っていると言えます。
ちなみに東京電力の供給能力は約6000万キロワットです。日本の企業がそれぞれ電気を発電していますが、その日本中の企業が作ってる自家発電能力をあわせたら6000万キロワット発電しているのです。すでに企業だけで原発の40〜50基分の電力を作っていると言えます。
まず、送電線をもっと自由にコモンズ化(みんなのもの)して、世界で一般的に認められている自然エネルギーに対する固定買取制度を活発化し、町の中に小さな発電主体を増やして、原発を減らして本当に安全な電力で豊かな社会を構築し直すことにつなげていけます。
今、鎌ヶ谷市役所などのように余ってる企業の電気を電力会社よりも安く手にいれる自治体も出てきています。
デマンドサイド・マネジメント(※1)を実行すれば、さらなる原発を開発する必要はなくなります。
日本は資源がない国だという要因に隠れて、もう一つの理由が電気を家庭に送る送電線を10電力会社で独占して電力高があったのです。アメリカは、発電会社が約3000社、送電会社、配電会社も3000社となっており、選択して自由に使えます。多少の停電の自体が起きる送電の不備がままおきるなどがあっても格段に安い電力が選べるようにもなっています。日本は一律に高基準の高い電力を買うという決まりに従ってきたわけです。
お陰で、一事業所で発電出来ていても、それを社会全体で利用しあうことができない規制があったため、相当に電気が余っていても使えないという現状が生まれていたのです。
送電線が国有化されれば、かつての電話のように市場が開放されれば、自然エネルギーからも先に電気を販売するようにもしやすくなり、火力発電、原発をフル回転させなくてもよくなっていきます。
それによって、それぞれの地域が独自でエネルギーを作り出せます。
今回の事故で、実は企業では余剰電力はあるというのに、町では計画停電などを強要されることになりました。病院の電気がとまって心拍停止が起きたかと言えば、自家発電があったのです。企業はバックアップの体制をつくる自家発電をするところも多く、余った電力を送電する規制さえ受けなければ相当に融通で来た事が明らかになりました。
より送電網が自由利用、接続自由になるなら、企業や都道府県、市区町村は選択して電力を近くから購入したり、独自で電気を創りはじめることができます。自治体によっては地域の特性に基づいたバイオマスなどもっと自然エネルギーを利用するでしょう。送電線の国有化が実現すれば、地域で作った電気を地域の人が使えるようになるのです
今、東京の電気供給の為に、新潟や福島や青森で電気を作っており、その電気は東京に届くまでの距離が遠いため、送電ロスが多くなり、割高の料金になっています。スマートグリッド(※2)のように地域内での発電と配電が調整されれば、このようなロスは避けられることになります。
未来永劫にわたり維持管理費がかかるリスクも高い原発を作り続け、途方にくれるより、地域で電力を生み出し、海外から化石燃料を輸入せずに電力は生産されるので、電気代は安くなります。昼夜など需要もコントロールすれば無駄がへり、原発が全部止まったとしても慌てることなく電力は足ります。
再稼働の手前で良く周りを見てみると、灯台元ぐらし、余っていたのです。
■ 送電線の国有化を願う!1000万人の短冊署名!
http://maketheheaven.com/japandream/
■ 日米送電システム 比較
http://real-seo.net/separation-of-electrical-power.html
※1『デマンドサイド・マネジメント』電力消費に関して、消費者側が管理制御に関わること。消費者が制御に参与し、需要量の制御を行うことによって、需給の協調を実現、より効率的で無駄のない需給システムを形成しようというもの。
※2『スマートグリッド』デジタル機器による通信能力や演算能力を活用して電力需給を自律的に調整する機能を持たせることにより、省エネとコスト削減及び信頼性と透明性の向上を目指した新しい電力網 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇再生可能エネルギー・省エネルギーセミナーの開催について(関東経済産業局)
───────────────────────────────────
関東経済産業局では、平成24年7月1日から始まる再生可能エネルギーの固定価格買取制度、国内クレジット制度、国内クレジットを活用したカーボンオフセットの事例、CO2排出削減による助成金制度、夏期の電力需給対策を主な内容とするセミナーを 開催いたします。参加費は無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 各会場におけるお申込み、詳細パンフレットは下記URLをご覧ください。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shiene/20120413_ene_seminar.html
◇開催日時
■東京会場 日時: 平成24年5月16日(水)10:00〜12:30、13:30〜16:00
場所: 日本青年館ホテル(新宿区) ※午前午後の2回開催
■千葉会場 日時: 平成24年5月29日(火)13:30〜16:00
場所: 千葉県文化会館(千葉市)
◇お問合せ(セミナーのお申し込みについて)
環境経済株式会社(関東経済産業局委託先)
TEL:03-6228-6850
※環境経済株式会社のホームページでもご覧いただけます。
http://secure.cv-server.net/kanto_seminar/index.html
2012年05月26日
Welcome to Abiko (*^^)v
皆さま:
5月19日にNHK千葉ラジオ「チバスタ」HPで、我孫子のPRがされました。
我孫子の河童は芥川龍之介がその昔「河童」のスケッチができないものかとやってきたので、どうも当時は見た人も相当いたらしい(?)のですが、それの伝聞が「我孫子カッパまつり」になって、継承されています。
まつりのなかまの愉快なやりとりを聞いてみてください。
たまにはラジオも良いもので、面白い人たちがいる沼のある街を想像して聞いて見て下さい。
下のアドレスから入ってみてください。
http://www.nhk.or.jp/chiba/movie_radio/
なお、8月25日(土)我孫子に来て下さる方は、カッパ祭り仮装行列に参加出来、賞金をゲットする可能性もあり、一泊できてお釣りがあるくらいの額です(?!)
もししがいいらっしゃる場合は、是非、ご一報ください。ご案内いたします。
海津にいな Email ninakaizu@gmail.com
5月19日にNHK千葉ラジオ「チバスタ」HPで、我孫子のPRがされました。
我孫子の河童は芥川龍之介がその昔「河童」のスケッチができないものかとやってきたので、どうも当時は見た人も相当いたらしい(?)のですが、それの伝聞が「我孫子カッパまつり」になって、継承されています。
まつりのなかまの愉快なやりとりを聞いてみてください。
たまにはラジオも良いもので、面白い人たちがいる沼のある街を想像して聞いて見て下さい。
下のアドレスから入ってみてください。
http://www.nhk.or.jp/chiba/movie_radio/
なお、8月25日(土)我孫子に来て下さる方は、カッパ祭り仮装行列に参加出来、賞金をゲットする可能性もあり、一泊できてお釣りがあるくらいの額です(?!)
もししがいいらっしゃる場合は、是非、ご一報ください。ご案内いたします。
海津にいな Email ninakaizu@gmail.com
2012年05月25日
ミルフイユな生活レシピ
幕末〜維新時にフランス人が伝えた“Millefeuille”というお菓子は、パイ生地を何層にも練り込んで、食べやすい大きさの日持ちのするので日本でも好まれるようになりました。ミルとはフランス語で千を意味し、フイユは葉っぱを意味します。「葉っぱが千枚重なっている」つまり、千葉?!
そこで新しい感覚で房総の千葉を感じる、見る、食べる、まちづくり、生き方をよりよく素敵に作りなおして我孫子から発信してみようと、ブログのタイトルにしまた。ホットスポットなどと言われる東葛エリアですが、千葉県に住む住民として、健康で安心できる暮らしを求めるならば、東京ばかりに目を向けていても住んでいる千葉に還元されません。千葉都民と呼ばれる人は千葉知らずでしたが、そろそろ千葉の良さを見直して、じっくり味わってみたいと思います。
まずは、このミルフイユという言葉を、楽しく、身近に感じてもらうために、料理で試みてみましょう。
豚肉と白菜のミルフイユ
簡単!切って、煮て30分で美味しい。ワインにも合います。
材料(4人分)
豚肉(薄切り)...350〜400g白菜...1/4株土ショウガ(せん切り)...1片分酒...250〜300mlポン酢しょうゆ(市販品)...適量297.0kcal(1人分)
作り方
1.白菜は葉と芯に切り分け、芯は大きめの削ぎ切りにし、葉はザク切りにする。
.2.鍋に白菜、豚肉、白菜、豚肉と重ね、最後に酒と土ショウガを加え、蓋をして強火にかける。全体に火が通ったら、4等分に切り分け、器に盛ってポン酢しょうゆにつけていただく。
料理になれない人でも、必ず失敗なく作れます。白菜は厚めの部分は良しとして先の葉の部分は煮ると薄くなるので重ねた方がいいです。試してみてください。
次に泊る、ミルフィーユです。http://www.adbnet.com/y/millefeuille/
幻想的な美景漂う女神湖、ゴンドラリフトのある白樺高原へ徒歩4分、一泊2食付き(フルコースディナー)で8900円。詳しくは、上記HPで。
そして、千葉のミルフイユ http://www.orandaya.net/milluichigo.html
オンラインショップで、千葉のお土産として話題にできる洋菓子です。
落花生など千葉県の特産品を材料にした葉っぱの形のサクサクしたパイで、苺のフリーズドライ入りのホワイトミルクチョコをサンド、オリジナルです。
bayfm78リスナーとお菓子のオランダ家が一緒に作り上げた、新千葉銘菓「千葉ミルフィーユ」は大ヒット商品に成長しています。日持ちは2週間です。
そこで新しい感覚で房総の千葉を感じる、見る、食べる、まちづくり、生き方をよりよく素敵に作りなおして我孫子から発信してみようと、ブログのタイトルにしまた。ホットスポットなどと言われる東葛エリアですが、千葉県に住む住民として、健康で安心できる暮らしを求めるならば、東京ばかりに目を向けていても住んでいる千葉に還元されません。千葉都民と呼ばれる人は千葉知らずでしたが、そろそろ千葉の良さを見直して、じっくり味わってみたいと思います。
まずは、このミルフイユという言葉を、楽しく、身近に感じてもらうために、料理で試みてみましょう。
豚肉と白菜のミルフイユ
簡単!切って、煮て30分で美味しい。ワインにも合います。
材料(4人分)
豚肉(薄切り)...350〜400g白菜...1/4株土ショウガ(せん切り)...1片分酒...250〜300mlポン酢しょうゆ(市販品)...適量297.0kcal(1人分)
作り方
1.白菜は葉と芯に切り分け、芯は大きめの削ぎ切りにし、葉はザク切りにする。
.2.鍋に白菜、豚肉、白菜、豚肉と重ね、最後に酒と土ショウガを加え、蓋をして強火にかける。全体に火が通ったら、4等分に切り分け、器に盛ってポン酢しょうゆにつけていただく。
料理になれない人でも、必ず失敗なく作れます。白菜は厚めの部分は良しとして先の葉の部分は煮ると薄くなるので重ねた方がいいです。試してみてください。
次に泊る、ミルフィーユです。http://www.adbnet.com/y/millefeuille/
幻想的な美景漂う女神湖、ゴンドラリフトのある白樺高原へ徒歩4分、一泊2食付き(フルコースディナー)で8900円。詳しくは、上記HPで。
そして、千葉のミルフイユ http://www.orandaya.net/milluichigo.html
オンラインショップで、千葉のお土産として話題にできる洋菓子です。
落花生など千葉県の特産品を材料にした葉っぱの形のサクサクしたパイで、苺のフリーズドライ入りのホワイトミルクチョコをサンド、オリジナルです。
bayfm78リスナーとお菓子のオランダ家が一緒に作り上げた、新千葉銘菓「千葉ミルフィーユ」は大ヒット商品に成長しています。日持ちは2週間です。
2012年05月24日
レッツ・ゴー、みんなニコニコ 庭先ガレージセール
あしたは新緑の爽やかなお天気が予想されます。
チラシなどでお知らせしましたように、不用品リサイクルのガレージセールを行います。
これまで年二回、春と秋に行っていたのを昨年は休止していましたが、東北被災地支援を続けている方たちともつなげて、そうした支援(北茨城、十三浜、釜石など)の品物を集めたりも致したいと思います。
もともとは、地域活動推進事業の一環として“我孫子市消費者の会”が「我孫子市市民活動元気作り事業」として千葉県に採用された地域でのお持ち寄りリサイクルに協力したものです。
今回も、消費者の会などを通して現地に物品を送ります。衣類なども含めて、差し上げても良い物をお持ちください。
Designed by Ihara2012
当日の予定/5月25日(金)11時〜2時
当日の出品内容/花鉢、春わかめ、絵画、おそうじグッズ、雑貨、etc.
その他/ワンコイン整体、オープンカフェ
場所/ポスターの絵をクリックして、拡大してみてください
つくし野一号公園坂の上(つくし野1-22-28)
問い合わせ/04-7184-9828
チラシなどでお知らせしましたように、不用品リサイクルのガレージセールを行います。
これまで年二回、春と秋に行っていたのを昨年は休止していましたが、東北被災地支援を続けている方たちともつなげて、そうした支援(北茨城、十三浜、釜石など)の品物を集めたりも致したいと思います。
もともとは、地域活動推進事業の一環として“我孫子市消費者の会”が「我孫子市市民活動元気作り事業」として千葉県に採用された地域でのお持ち寄りリサイクルに協力したものです。
今回も、消費者の会などを通して現地に物品を送ります。衣類なども含めて、差し上げても良い物をお持ちください。
Designed by Ihara2012
当日の予定/5月25日(金)11時〜2時
当日の出品内容/花鉢、春わかめ、絵画、おそうじグッズ、雑貨、etc.
その他/ワンコイン整体、オープンカフェ
場所/ポスターの絵をクリックして、拡大してみてください
つくし野一号公園坂の上(つくし野1-22-28)
問い合わせ/04-7184-9828
2012年05月23日
柳兼子 〜魂の歌唱〜
Abiko Cultuer & Talk 柳の会でも柳夫妻について、ブログhttp://testxmobile.seesaa.net/で、下記のような内容のメールを紹介しております。
皆さまもコンサートで、柳兼子さんの日本声楽界の草分けとしての活動を是非聞いて知ってください。
----- Original Message -----
Sent: Monday, April 09, 2012 8:11 AM
Subject: あびこ声楽家協会の大久保です
> 海津様
> 大変ご無沙汰しております。
>
> さて、此の度メール致しましたのは代表をしております”あびこ声楽家協会”主催コンサートの件です。
> 私どもは、6月2日に我孫子けやきホールにて ”柳兼子〜魂の歌唱”というコンサートを開催(2時開場)いたします。
> ご存知のように、我孫子は、北の鎌倉と称し、白樺派の拠点となった時期がございます。
> その中、柳宗悦やバーナード・リーチも民芸運動を活発化させました。
>
> 今回は、その柳宗悦の妻である柳兼子というアルト歌手を取り上げます。
> 彼女は日本声楽界草創期の偉大なる歌い手で、夫・宗悦とともに、我孫子に移り住み、
>
> 物心両面で宗悦の民芸運動を支えました。
> 彼女の足跡は、CDでも発売されておりますし、白樺文学館においてもそのうたごえを聞くことが可能となっております。
> 今回の演奏会では、彼女が我孫子在住時にさまざまな演奏会で歌った曲を中心にプログラムいたしました。
> 協力として、
> 白樺文学館(演奏会当日、ホワイエにて関連の展示も予定)、
> 白樺派のカレー普及会(兼子が作ったというその当時のカレーを復元。演奏会当日、
ご来場いただいた方にそのレトルトをプレゼント)、
> そして後援として我孫子市教育委員会にサポートいただくことになっております。
> 海津様のお知り合いの方に、ご紹介いただければと思い、メールいたしました。
> もちろん、海津様にも是非、お越しいただきたいと思っております。
>
> ちらし添付いたします。 (クリックすると拡大できます↓)
>
> ご協力いただければ幸いです。
> 季節の変わり目、皆さまお体ご自愛のほど、お祈りいたします。
>
>
> 大久保光哉ホームページ http://www4.hp-ez.com/hp/sv-mitsuya/
皆さまもコンサートで、柳兼子さんの日本声楽界の草分けとしての活動を是非聞いて知ってください。
----- Original Message -----
Sent: Monday, April 09, 2012 8:11 AM
Subject: あびこ声楽家協会の大久保です
> 海津様
> 大変ご無沙汰しております。
>
> さて、此の度メール致しましたのは代表をしております”あびこ声楽家協会”主催コンサートの件です。
> 私どもは、6月2日に我孫子けやきホールにて ”柳兼子〜魂の歌唱”というコンサートを開催(2時開場)いたします。
> ご存知のように、我孫子は、北の鎌倉と称し、白樺派の拠点となった時期がございます。
> その中、柳宗悦やバーナード・リーチも民芸運動を活発化させました。
>
> 今回は、その柳宗悦の妻である柳兼子というアルト歌手を取り上げます。
> 彼女は日本声楽界草創期の偉大なる歌い手で、夫・宗悦とともに、我孫子に移り住み、
>
> 物心両面で宗悦の民芸運動を支えました。
> 彼女の足跡は、CDでも発売されておりますし、白樺文学館においてもそのうたごえを聞くことが可能となっております。
> 今回の演奏会では、彼女が我孫子在住時にさまざまな演奏会で歌った曲を中心にプログラムいたしました。
> 協力として、
> 白樺文学館(演奏会当日、ホワイエにて関連の展示も予定)、
> 白樺派のカレー普及会(兼子が作ったというその当時のカレーを復元。演奏会当日、
ご来場いただいた方にそのレトルトをプレゼント)、
> そして後援として我孫子市教育委員会にサポートいただくことになっております。
> 海津様のお知り合いの方に、ご紹介いただければと思い、メールいたしました。
> もちろん、海津様にも是非、お越しいただきたいと思っております。
>
> ちらし添付いたします。 (クリックすると拡大できます↓)
>
> ご協力いただければ幸いです。
> 季節の変わり目、皆さまお体ご自愛のほど、お祈りいたします。
>
>
> 大久保光哉ホームページ http://www4.hp-ez.com/hp/sv-mitsuya/
2012年05月22日
スカイツリーの周辺事情
世界一の高さの電波塔(634m)、スカイツリーが墨田区に立地するようになる用地の選定などの話やらプロジェクトの委員にゼミの教授(観光学、まちづくり)が加わっていました。折にふれて、スカイツリー計画の経緯を聞いたりしていたので今日のオープンについてはワクワク、期待感が高まっていました。英語のディスカッション(ACT、Cross-Cultural Communication)の集まりでも、柏から見える建設の様子をたびたび一斉メールしてくる方がいるので我が子の成長(我が孫はまだいません)を見守るようで楽しみでした。
建設地候補地を最終的に絞るについては、東京周辺の各地でいくつもの熱心な誘致活動が行われたそうです。さいたま新都心や池袋も候補に名乗りを上げていたので、立教大学(新座キャンパスは埼玉県、池袋キャンパスがある)の教授なのにと言われたこともあったそうですが、教授は隅田川の水辺利用、浅草との連携が下町情緒うやまちづくりの面白い観光につなげられると考えたそうです。何分一票差で決まったこともあって、選定の理由が公開されたので、お小言をいわれたとか。
2006年3月31日に場所は「墨田・台東エリア」に決定しました。おかげで、私の育った亀戸の辺りも様変わりでした。特別支援学校の先生をしていた友人が今も亀戸に住んでおり、何故か先生を辞めて2年前にまちの潤いになるような店をしたいと地元にたまり場・カフェを開きました。お年寄りや身障者などにも憩いの場、くつろぎの場になればと小さな店を作りました。で、そこへ行くと海津にいなのレポートが於いてあるのです!!隠れ家的「カフェ・禮あ」(亀戸4-30-3、03-3681-8270)はランチがお得ですよ。近々、近所の町内会の人たちと亀戸天神を訪ねながら、スカイツリーを仰ぎみることにしています。皆様もスカイツリーへ行くようなことがあれば、亀戸も寄ってみてください!行列の亀戸餃子、銘菓・船橋屋の葛餅は特にお勧めです。
スカイツリーラインを利用して、まち歩きのグループに参加、亀戸天神などで藤の花を見ました。
写真/西新井大師
もちろんスカイツリーは中には入れませんでしたが、まち歩きの中には、なんとスカイツリーのスタッフとして研修中の女性がいましたので、じっくり中の様子も聞きました!
写真/真下からの見上げたスカイツリー
建設地候補地を最終的に絞るについては、東京周辺の各地でいくつもの熱心な誘致活動が行われたそうです。さいたま新都心や池袋も候補に名乗りを上げていたので、立教大学(新座キャンパスは埼玉県、池袋キャンパスがある)の教授なのにと言われたこともあったそうですが、教授は隅田川の水辺利用、浅草との連携が下町情緒うやまちづくりの面白い観光につなげられると考えたそうです。何分一票差で決まったこともあって、選定の理由が公開されたので、お小言をいわれたとか。
2006年3月31日に場所は「墨田・台東エリア」に決定しました。おかげで、私の育った亀戸の辺りも様変わりでした。特別支援学校の先生をしていた友人が今も亀戸に住んでおり、何故か先生を辞めて2年前にまちの潤いになるような店をしたいと地元にたまり場・カフェを開きました。お年寄りや身障者などにも憩いの場、くつろぎの場になればと小さな店を作りました。で、そこへ行くと海津にいなのレポートが於いてあるのです!!隠れ家的「カフェ・禮あ」(亀戸4-30-3、03-3681-8270)はランチがお得ですよ。近々、近所の町内会の人たちと亀戸天神を訪ねながら、スカイツリーを仰ぎみることにしています。皆様もスカイツリーへ行くようなことがあれば、亀戸も寄ってみてください!行列の亀戸餃子、銘菓・船橋屋の葛餅は特にお勧めです。
スカイツリーラインを利用して、まち歩きのグループに参加、亀戸天神などで藤の花を見ました。
写真/西新井大師
もちろんスカイツリーは中には入れませんでしたが、まち歩きの中には、なんとスカイツリーのスタッフとして研修中の女性がいましたので、じっくり中の様子も聞きました!
写真/真下からの見上げたスカイツリー
2012年05月21日
電力の利用実態は隠されていたのか
電力不足とはピークの電気消費に対する家庭消費の割合は1割にすぎません。ピーク時の「夏場・平日・日中」は、家庭の2/3は不在で、だから家庭の問題ではなく、節電すべきなのは事業者です。家庭の電気消費が占める割合はそれほどではない。2010年の例でも年間わずか22%にすぎません。
中小零細企業はバックアップ電源を持っていない。電気消費の半分を占める上位200社は守られて、中小零細では停電して、コンピュータの重要なデータを失う。しかし原発で豊かになるのは200社の側です。
ピークのない土日や平日の夜間や街路灯まで消した。そういうこととは別に橋下大阪市長は、2月に経産省や民主党幹部と隠密裏に意見交換した後、「産業には影響を与えず、家庭に冷房の温度設定など負担をお願いすることになる。安全はそこそこでも快適な生活を望むのか、不便な生活を受け入れるか、二つに一つだ」と話し、大飯原発3、4号機を再稼働の問題について主張を変え、現実には関係のない「市民のライフスタイル」に批判を向けている。すでに大阪市を手伝っている市民活動家は梯子を外されはじめてている。
他の先進国よりはるかに情報が公開されていない日本の電力業界内なら偽装も起きそうです。「計画停電」の真実については、電力不足のデータが隠されれば計画停電が進む可能性が高くなるでしょう。
1.揚水発電の緊急電力
揚水発電所の稼働数を減らす。揚水発電は単なるバッテリーだとしていれば、前日までに電気を貯めておけば足りてしまう。夜間の深夜電気もある。すでに関電は使うことのできる緊急用の老朽化した火力発電所は一基だけだと発表済みだから、この点はカバーできている。
2.他の電力会社からの融通
関西電力は、実は中電・北陸電力・中国電力と送電線がつながっていて、余剰電力を受け取りやすい位置にありますが、それをしない。
3.電力需給調整契約
大口の大手会社には「電力需給調整契約」を結んで計画停電を実行した。「需給調整契約」とは、大口企業の電気代を割安にする代わりに、電力需給がひっ迫した際に、電気利用の削減義務を負う契約。具体的には数時間前に連絡を受けて、工場を止めたり、冷房を切ったりする義務を負う代わり、電気料金を安くしてもらう契約。計画停電前に「需給調整契約」を使って大口契約者の電気を止めれば足りるのに、それはしない。万が一のことを考えて契約数を増やして、「大口の大会社も努力してくれているんです」とした。
4.自家発電などの余剰電力
大企業が持っている自家発電の電力があるのに社会的には知らせないでおく。すると、電力会社以外の電気を買えることが気づかれないままになる。その為に「系統が不安定になる(電圧が不安定になる)」と不安を刷り込んでいた。自家発電を「緊急時の発電機」になることも積極的に知らせていない。
5.家庭でのガスと電気、どっちが経済的、結果的に環境負荷がないのはどっちなのか、下記にチェックシートがありました。2008年よりガスコンロの規制が変わり、Siセンサー(調理油加熱防止装置・立ち消え安全装置・消し忘れ消化装置)が全口(全バーナー)に搭載されるようになっています。鍋がないと点火しない機能の付いたコンロもあり、これからリフォームなどに参考になります。
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/docchi/round01.html
中小零細企業はバックアップ電源を持っていない。電気消費の半分を占める上位200社は守られて、中小零細では停電して、コンピュータの重要なデータを失う。しかし原発で豊かになるのは200社の側です。
ピークのない土日や平日の夜間や街路灯まで消した。そういうこととは別に橋下大阪市長は、2月に経産省や民主党幹部と隠密裏に意見交換した後、「産業には影響を与えず、家庭に冷房の温度設定など負担をお願いすることになる。安全はそこそこでも快適な生活を望むのか、不便な生活を受け入れるか、二つに一つだ」と話し、大飯原発3、4号機を再稼働の問題について主張を変え、現実には関係のない「市民のライフスタイル」に批判を向けている。すでに大阪市を手伝っている市民活動家は梯子を外されはじめてている。
他の先進国よりはるかに情報が公開されていない日本の電力業界内なら偽装も起きそうです。「計画停電」の真実については、電力不足のデータが隠されれば計画停電が進む可能性が高くなるでしょう。
1.揚水発電の緊急電力
揚水発電所の稼働数を減らす。揚水発電は単なるバッテリーだとしていれば、前日までに電気を貯めておけば足りてしまう。夜間の深夜電気もある。すでに関電は使うことのできる緊急用の老朽化した火力発電所は一基だけだと発表済みだから、この点はカバーできている。
2.他の電力会社からの融通
関西電力は、実は中電・北陸電力・中国電力と送電線がつながっていて、余剰電力を受け取りやすい位置にありますが、それをしない。
3.電力需給調整契約
大口の大手会社には「電力需給調整契約」を結んで計画停電を実行した。「需給調整契約」とは、大口企業の電気代を割安にする代わりに、電力需給がひっ迫した際に、電気利用の削減義務を負う契約。具体的には数時間前に連絡を受けて、工場を止めたり、冷房を切ったりする義務を負う代わり、電気料金を安くしてもらう契約。計画停電前に「需給調整契約」を使って大口契約者の電気を止めれば足りるのに、それはしない。万が一のことを考えて契約数を増やして、「大口の大会社も努力してくれているんです」とした。
4.自家発電などの余剰電力
大企業が持っている自家発電の電力があるのに社会的には知らせないでおく。すると、電力会社以外の電気を買えることが気づかれないままになる。その為に「系統が不安定になる(電圧が不安定になる)」と不安を刷り込んでいた。自家発電を「緊急時の発電機」になることも積極的に知らせていない。
5.家庭でのガスと電気、どっちが経済的、結果的に環境負荷がないのはどっちなのか、下記にチェックシートがありました。2008年よりガスコンロの規制が変わり、Siセンサー(調理油加熱防止装置・立ち消え安全装置・消し忘れ消化装置)が全口(全バーナー)に搭載されるようになっています。鍋がないと点火しない機能の付いたコンロもあり、これからリフォームなどに参考になります。
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/docchi/round01.html
2012年05月20日
東葛でも極めつけの天体Show
昨日は、利根川水系取水にホルムアルデヒドが混入したということから、突然の断水のお知らせで驚いた。
さて、いよいよの22日スカイツリーオープンの初日チケット入手に間に合わなかった人でも、21日の太陽がリング状に欠ける金環日食を見るのについては、きちんと準備さえすれば誰でも見られます。
なんと今回は、日食の中心線が 市川、船橋、鎌ヶ谷を通りますから、私たち千葉・東葛エリアに住む人たちには嬉しいことです。月が地球の周りを回る軌道は楕円軌道のため、そのちょっとした違いで起きる自然現象の天文学的出会いによる妙なる天体ショーが見られるわけです。
ところで、皆既日食と金環食とは何が違うか?
それは、地球と月の距離は平均38万キロと言われて、楕円軌道の地球に近い時と遠い時で36万キロから40万キロまで両者の距離が変わります。通常の太陽は地球上何処で見ても一緒ですが、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化するのです。金環日食の場合は月が最も地球から離れた時、月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見え、これを金環日食(または金環食。annular eclipse)と言います。つまり見かけ上の月が小さい時に金環日食となり、金環日食の場合コロナは見られません。
そして逆の場合は、月の視直径が太陽より大きくなり、太陽の全体が隠される場合を皆既日食(total eclipse)と言います。皆既日食の時間が各地でそれぞれ違うのも地球と月の距離の違う為です。
というわけで、今回はこのあたりでも十分エンジョイできることになるはずです。前日に7時半ごろの太陽の高さを確認し、遮るものがないか、窓の結露を拭いておくなどベストポジションで対峙するようお勧めします。もし、雲にかからず見ることが出来る時は、その際の太陽の光は非常に強力なので、誤った方法・不適切な道具を使って観測すると目に不可逆的な傷害を負う危険性があります。一番欠けた時でも道具無しに直接目で見ることは避けて(サングラスでもダメ)ください。
それでも観測用グッズは数がないため、子供むけに「ピンホールボックスの作り方」を教える教室があるようですが、現代はネット検索すると下記がありました。
http://www.annulareclipse2012.com/goods.html#no2-1
さて、天文好きの友人から更なるニュース。ななな、なんと金星食という金星が太陽の前を通過は6月6日14時11分から日没まで、金星が月の後ろへ隠れるのは8月14日早朝の午前3時ごろにあるのだそうです。
さて、いよいよの22日スカイツリーオープンの初日チケット入手に間に合わなかった人でも、21日の太陽がリング状に欠ける金環日食を見るのについては、きちんと準備さえすれば誰でも見られます。
なんと今回は、日食の中心線が 市川、船橋、鎌ヶ谷を通りますから、私たち千葉・東葛エリアに住む人たちには嬉しいことです。月が地球の周りを回る軌道は楕円軌道のため、そのちょっとした違いで起きる自然現象の天文学的出会いによる妙なる天体ショーが見られるわけです。
ところで、皆既日食と金環食とは何が違うか?
それは、地球と月の距離は平均38万キロと言われて、楕円軌道の地球に近い時と遠い時で36万キロから40万キロまで両者の距離が変わります。通常の太陽は地球上何処で見ても一緒ですが、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化するのです。金環日食の場合は月が最も地球から離れた時、月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見え、これを金環日食(または金環食。annular eclipse)と言います。つまり見かけ上の月が小さい時に金環日食となり、金環日食の場合コロナは見られません。
そして逆の場合は、月の視直径が太陽より大きくなり、太陽の全体が隠される場合を皆既日食(total eclipse)と言います。皆既日食の時間が各地でそれぞれ違うのも地球と月の距離の違う為です。
というわけで、今回はこのあたりでも十分エンジョイできることになるはずです。前日に7時半ごろの太陽の高さを確認し、遮るものがないか、窓の結露を拭いておくなどベストポジションで対峙するようお勧めします。もし、雲にかからず見ることが出来る時は、その際の太陽の光は非常に強力なので、誤った方法・不適切な道具を使って観測すると目に不可逆的な傷害を負う危険性があります。一番欠けた時でも道具無しに直接目で見ることは避けて(サングラスでもダメ)ください。
それでも観測用グッズは数がないため、子供むけに「ピンホールボックスの作り方」を教える教室があるようですが、現代はネット検索すると下記がありました。
http://www.annulareclipse2012.com/goods.html#no2-1
さて、天文好きの友人から更なるニュース。ななな、なんと金星食という金星が太陽の前を通過は6月6日14時11分から日没まで、金星が月の後ろへ隠れるのは8月14日早朝の午前3時ごろにあるのだそうです。
2012年05月19日
東北復興を支える、フラガール
3.11以降、常磐ハワイアンセンターはいち早く福島の復興と観光の癒し、ロハスなおもてなしの精神を象徴する場所となったいる。まずは、被災者を招待して元気づけ、東北の頑張り精神は映画「フラガール」のヒットもあって神格化してきたとも言えます。
大ヒット映画「フラガール」は2006年度の映画賞を総ナメにした。映画の舞台となったのは福島県いわき市、昭和40年に常磐ハワイアセンターが作られた実話が元になっうている。私もその昔、親に連れられて一度行った記憶がある。当時、海外旅行は庶民の憧れ、その中でシンボル的な地名がハワイだった。
実録・フラガールもDVD化されている。映画のなかでフラダンスの指導者である松雪泰子が演じた「まどか先生」のモデルとなった日本のフラダンス界を代表するフラアーティスト“カレイナニ早川”や、この映画が出世作となった生徒役の蒼井優演じる“谷川紀美子”のモデルとなった“小野恵美子”などが実際に語っている。特にフラダンスを習う人に人気なのはグランドポリネシアンショーが収録され、映画のオープニング場面の「ファイヤーナイフダンス」からフィナーレの「フラガール〜虹を〜」までを完全収録してある。冬の厳しい東北常磐の地に南の楽園を創り上げようとした人たちにもインタビューして、観光事業の核となった人々の証言と共に話をきいて、スパリゾートハワイアンズのサクセス・ストリーを検証する貴重な証言も記録されている。DVDも映画「フラガール」のプロデューサー“石原仁美”の監修となっている。
映画「フラガール」は、夢を必ず実現さなければならないという真剣さに反対者たちが協力するように変わっていくという実話であり、この映画の制作・配給会社「シネカノン」は1989年に設立。韓国のヒット映画「シュリ」などを配給したほか、いくつもの映画賞を受賞する作品を制作。「フラガール」は、2006年公開の日本アカデミー賞最優秀賞を受賞し注目を集めた。韓国ソウル市内に日本映画上映館をオープンしたが2008年に破産、飲食部門も手を広げて不振が続いていた。残念ながら、会社は2010年に民事再生法の適用を申請、倒産した。
「フラガール」のヒロインの母親役に富士純子(炭鉱事故で未亡人)、北川悦史がヒロインの兄(炭鉱労働者)として、東北弁で脇を固め熱演している。フラガール役のひとりが、芸人・しずちゃんだが、フラの訓練生として映画デビューした。最近はロンドンオリンピックに女子ボクシングで出場枠に挑戦していたが、予選落ちとなった。この作品によって、2006年の日本アカデミー最優秀助演女優賞、第49回ブルーリボン賞主演女優賞をはじめ、多くの映画賞を受賞した。昨年は『龍馬伝』のヒロインの一人として大河ドラマに初出演した。
映画「フラガール」は下記のサイトで2時間たっぷりご覧(無料)になることができます。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v12108/v1000000000000000062/
大ヒット映画「フラガール」は2006年度の映画賞を総ナメにした。映画の舞台となったのは福島県いわき市、昭和40年に常磐ハワイアセンターが作られた実話が元になっうている。私もその昔、親に連れられて一度行った記憶がある。当時、海外旅行は庶民の憧れ、その中でシンボル的な地名がハワイだった。
実録・フラガールもDVD化されている。映画のなかでフラダンスの指導者である松雪泰子が演じた「まどか先生」のモデルとなった日本のフラダンス界を代表するフラアーティスト“カレイナニ早川”や、この映画が出世作となった生徒役の蒼井優演じる“谷川紀美子”のモデルとなった“小野恵美子”などが実際に語っている。特にフラダンスを習う人に人気なのはグランドポリネシアンショーが収録され、映画のオープニング場面の「ファイヤーナイフダンス」からフィナーレの「フラガール〜虹を〜」までを完全収録してある。冬の厳しい東北常磐の地に南の楽園を創り上げようとした人たちにもインタビューして、観光事業の核となった人々の証言と共に話をきいて、スパリゾートハワイアンズのサクセス・ストリーを検証する貴重な証言も記録されている。DVDも映画「フラガール」のプロデューサー“石原仁美”の監修となっている。
映画「フラガール」は、夢を必ず実現さなければならないという真剣さに反対者たちが協力するように変わっていくという実話であり、この映画の制作・配給会社「シネカノン」は1989年に設立。韓国のヒット映画「シュリ」などを配給したほか、いくつもの映画賞を受賞する作品を制作。「フラガール」は、2006年公開の日本アカデミー賞最優秀賞を受賞し注目を集めた。韓国ソウル市内に日本映画上映館をオープンしたが2008年に破産、飲食部門も手を広げて不振が続いていた。残念ながら、会社は2010年に民事再生法の適用を申請、倒産した。
「フラガール」のヒロインの母親役に富士純子(炭鉱事故で未亡人)、北川悦史がヒロインの兄(炭鉱労働者)として、東北弁で脇を固め熱演している。フラガール役のひとりが、芸人・しずちゃんだが、フラの訓練生として映画デビューした。最近はロンドンオリンピックに女子ボクシングで出場枠に挑戦していたが、予選落ちとなった。この作品によって、2006年の日本アカデミー最優秀助演女優賞、第49回ブルーリボン賞主演女優賞をはじめ、多くの映画賞を受賞した。昨年は『龍馬伝』のヒロインの一人として大河ドラマに初出演した。
映画「フラガール」は下記のサイトで2時間たっぷりご覧(無料)になることができます。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v12108/v1000000000000000062/
2012年05月18日
何が起きるか分からない
↑ クリックして大きくなります。
バラバラと1センチ玉の雹が降りだし、空は急に暗くなり、風が舞い上がり、一瞬身動きがとれませんでした。暗雲が通り過ぎると青空が輝く快晴になりました。
さて、下記はマスコミでは報道されない福島原発事故後の末端作業員の声です。関西のラジオ番組で取材したものがYoububeで聴けるようになっていました。作業員は行き先がどこかも分からない形で孫請けのまたまた孫請けの形で集められて来るなどの話もあります。過酷な原発内での状況で、こうした方たちが黙々と作業してくれているおかげで、福島原発廃炉へ向けての作業されて、私たちの日々がともかくも平静を保てているのだと思います。
種まきジャーナル 2012年3月5日より
2012年05月17日
新しい土地を作る
メーリングリストから転送し、ご案内させていただきます。
お忙しい中大変恐縮ですが、お知り合いもお誘い合わせのうえご参加ください。
もちろん、このメールは転送歓迎です。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, April 25, 2012 10:23 AM
Subject: 開墾でストレス発散、大鷲山開墾&畑づくり体験ツアー
千葉農産様の大鷲里山ファームビレッジ(千葉県君津市)において、開墾と畑の再生イベントを行います。
最近とても増えてきました”農業体験”はとても楽しいものです。知られていませんが“開墾”は、やりがいと充実感でもっと楽しいのです。ある先生のお言葉によれば ストレス発散に有効と言われる 農業体験のさらに 5倍程度はストレスの発散になるそうです。
普段のお仕事でストレスのたまった方、家族との楽しい一日を過ごしたい方、是非とも ご参加ください。
東京駅周辺からでも 首都高速、アクアラインを使えば1時間弱の場所です。(空いていればですが。)
お帰りには 今話題沸騰の 三井アウトレットパーク木更津(車で20分ぐらい)にも寄れます。
以下はそのご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「大鷲山開墾&畑づくり体験ツアーのお知らせ」
40年間放置されていた里山を再生し、障がい者雇用農場や企業向け福利厚生農場などを作るために活動している大鷲山農場開発プロジェクトのイベント第2弾です。
3月の開墾体験ツアーに続き、今回は「畑づくり」を行います。
次回の大豆植え付けイベントに向けて、畑を再生させます。
その他バーベキュー用の炉づくりも自分たちの手で行います。
※ 千葉県君津市小糸川流域で守り育てられてきた「小糸在来http://www.koitozairai.com/」は甘味が強く、丹波黒並みの最高水準といわれる「幻の大豆」です。
日時:2012年5月19日(土) 10:00〜16:00 (9:45現地集合)
(雨天の場合翌週26日(土)に順延、順延の場合は前日15時までにメールでご連絡します)
場所:大鷲里山ファームビレッジ
(千葉県君津市上大鷲字大鷲新田入会字北台4-4)
募集人員 50名
タイムスケジュール:
9:45 現地集合
10:00 開墾、炉づくり開始
12:00 バーベキュー
14:00 畑づくり
16:00 作業終了、解散
(希望者はスーパー銭湯「君津の湯」、懇親会へ)
会費:1名につき3,500円(小中学生は1,000円 未就学児は無料)
バーベキュー代(材料費・飲み物など含む)、保険料、開墾・農作業道具のレンタル代など含む
持ち物:汚れていい服装(長袖)、軍手、帽子、タオル、長靴、飲み物
お申し込みは下記URLから「申込みフォーム」を開いて必要事項を入力後送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHZ6czhBRi0tLVRjVm1MYkFmY1plSFE6MQ
※ 君津駅・君津バスターミナルには車で送迎します。
(東京駅から君津駅まで電車の場合約85分、高速バスの場合約70分)
※ 懇親会は君津駅周辺で行います。(別料金です)
※ 宿泊ご希望の方は周辺の施設をご案内いたします。
主 催:大鷲山農場開発プロジェクト
(代表 樋口健二(潟rーテック代表取締役))
所在地:千葉県千葉市中央区新田町14-11-405
連絡先:TEL 043-243-5277、FAX 043-332-8277、
Mail mailto:info@ippo2010.jp
当日の緊急連絡先:090-8649-4076(担当:事務局長 植松 謙)
≪次回以降の予定≫
7月21日(土)地元の在来種大豆(※)の苗の植え付け&開墾
10月中旬頃 枝豆の収獲
12月頃 大豆の収穫
来年2月頃 収穫した大豆での味噌作り
○以下のURLをご参照ください。
房総農芸塾 http://bouso-nougei.com/
大鷲里山ファームビレッジ http://bouso-nougei.com/?oowashi
農業生産法人 株式会社千葉農産 http://www.chibanousan.com/
^^これまでの開墾の進み具合^^^^^^^^^^^^
開墾モリモリ@ まずは事務所で打ち合わせ。
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046064.html
開墾モリモリA 開墾三銃士!+one
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046084.html
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046196.html
・・・・一部省略
開墾モリモリE たき火は最大の楽しみ!
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046232.html
*イチオ田の探検
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6117671.html
*おまけ
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6117814.html
*大鷲探検隊 水のトンネル
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6135963.html
*失敗は成功の母である。 いよいよ栽培も!?A
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6136024.html
株式会社 オデッセイ
代表取締役 野々山 桂
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町
2−6−5 保谷ビル3F
代表電話 0422-23-1411
添乗集団 0422-23-1566
FAX 0422-23-2051
携帯 090-3203-1973
メ−ル代表 admin@tour-com.jp
個人 nonoyama@yume-ya.co.jp
HP 添乗集団 http://www.tour-com.jp
通訳ガイド http://www.tour-com.jp/guide/
おじさん 百姓に戻る。
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/
お忙しい中大変恐縮ですが、お知り合いもお誘い合わせのうえご参加ください。
もちろん、このメールは転送歓迎です。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, April 25, 2012 10:23 AM
Subject: 開墾でストレス発散、大鷲山開墾&畑づくり体験ツアー
千葉農産様の大鷲里山ファームビレッジ(千葉県君津市)において、開墾と畑の再生イベントを行います。
最近とても増えてきました”農業体験”はとても楽しいものです。知られていませんが“開墾”は、やりがいと充実感でもっと楽しいのです。ある先生のお言葉によれば ストレス発散に有効と言われる 農業体験のさらに 5倍程度はストレスの発散になるそうです。
普段のお仕事でストレスのたまった方、家族との楽しい一日を過ごしたい方、是非とも ご参加ください。
東京駅周辺からでも 首都高速、アクアラインを使えば1時間弱の場所です。(空いていればですが。)
お帰りには 今話題沸騰の 三井アウトレットパーク木更津(車で20分ぐらい)にも寄れます。
以下はそのご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「大鷲山開墾&畑づくり体験ツアーのお知らせ」
40年間放置されていた里山を再生し、障がい者雇用農場や企業向け福利厚生農場などを作るために活動している大鷲山農場開発プロジェクトのイベント第2弾です。
3月の開墾体験ツアーに続き、今回は「畑づくり」を行います。
次回の大豆植え付けイベントに向けて、畑を再生させます。
その他バーベキュー用の炉づくりも自分たちの手で行います。
※ 千葉県君津市小糸川流域で守り育てられてきた「小糸在来http://www.koitozairai.com/」は甘味が強く、丹波黒並みの最高水準といわれる「幻の大豆」です。
日時:2012年5月19日(土) 10:00〜16:00 (9:45現地集合)
(雨天の場合翌週26日(土)に順延、順延の場合は前日15時までにメールでご連絡します)
場所:大鷲里山ファームビレッジ
(千葉県君津市上大鷲字大鷲新田入会字北台4-4)
募集人員 50名
タイムスケジュール:
9:45 現地集合
10:00 開墾、炉づくり開始
12:00 バーベキュー
14:00 畑づくり
16:00 作業終了、解散
(希望者はスーパー銭湯「君津の湯」、懇親会へ)
会費:1名につき3,500円(小中学生は1,000円 未就学児は無料)
バーベキュー代(材料費・飲み物など含む)、保険料、開墾・農作業道具のレンタル代など含む
持ち物:汚れていい服装(長袖)、軍手、帽子、タオル、長靴、飲み物
お申し込みは下記URLから「申込みフォーム」を開いて必要事項を入力後送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHZ6czhBRi0tLVRjVm1MYkFmY1plSFE6MQ
※ 君津駅・君津バスターミナルには車で送迎します。
(東京駅から君津駅まで電車の場合約85分、高速バスの場合約70分)
※ 懇親会は君津駅周辺で行います。(別料金です)
※ 宿泊ご希望の方は周辺の施設をご案内いたします。
主 催:大鷲山農場開発プロジェクト
(代表 樋口健二(潟rーテック代表取締役))
所在地:千葉県千葉市中央区新田町14-11-405
連絡先:TEL 043-243-5277、FAX 043-332-8277、
Mail mailto:info@ippo2010.jp
当日の緊急連絡先:090-8649-4076(担当:事務局長 植松 謙)
≪次回以降の予定≫
7月21日(土)地元の在来種大豆(※)の苗の植え付け&開墾
10月中旬頃 枝豆の収獲
12月頃 大豆の収穫
来年2月頃 収穫した大豆での味噌作り
○以下のURLをご参照ください。
房総農芸塾 http://bouso-nougei.com/
大鷲里山ファームビレッジ http://bouso-nougei.com/?oowashi
農業生産法人 株式会社千葉農産 http://www.chibanousan.com/
^^これまでの開墾の進み具合^^^^^^^^^^^^
開墾モリモリ@ まずは事務所で打ち合わせ。
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046064.html
開墾モリモリA 開墾三銃士!+one
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046084.html
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046196.html
・・・・一部省略
開墾モリモリE たき火は最大の楽しみ!
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6046232.html
*イチオ田の探検
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6117671.html
*おまけ
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6117814.html
*大鷲探検隊 水のトンネル
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6135963.html
*失敗は成功の母である。 いよいよ栽培も!?A
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/archives/6136024.html
株式会社 オデッセイ
代表取締役 野々山 桂
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町
2−6−5 保谷ビル3F
代表電話 0422-23-1411
添乗集団 0422-23-1566
FAX 0422-23-2051
携帯 090-3203-1973
メ−ル代表 admin@tour-com.jp
個人 nonoyama@yume-ya.co.jp
HP 添乗集団 http://www.tour-com.jp
通訳ガイド http://www.tour-com.jp/guide/
おじさん 百姓に戻る。
http://blog.livedoor.jp/ojisanhyakusyo/
2012年05月16日
日本の人口:減少幅最高の25万9000人…大震災影響で
総務省が先月17日発表した2011年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1年間で25万9000人(0.20%)減少し、1億2779万9000人となった。減少数、率とも現行基準で統計を取り始めた1950年以降で最大。同省は「死亡者が出生者より18万人多く、東日本大震災で外国人の出国者が入国者を5万1000人上回ったため」とみている。
東京電力福島第1原発事故で避難者が相次いだ福島県は1.93%減り、都道府県別減少率として過去最大となった。
生まれ年の元号別では、平成生まれが2616万2000人となり、総人口に占める割合が20.5%と初めて20%台になった。
出典:毎日新聞 2012年04月17日
実に総人口の18.5%が高齢者という、世界的に見ても驚異的な高齢人口比率をほこる国が日本なのです。2025年にはその割合は25%を超えると推測されています。(統計局ホームページ高齢者人口の現状と将来より)
高齢化と人口の減少が重なれば、それはそのまま生産年齢人口の減少につながるので、他の国との競争に勝てなくなっていくでしょう。
よく日本には技術力があるから国民が少なくなっても問題ないといいますが、はたしてそれは事実でしょうか?
4人に1人が65歳以上の高齢者という世界最高齢者国となる。また14歳以下の子供数は高齢者数の半分という少子国になり、「扶養連鎖」が断ち切れるという。さらに、公的年金は、現在は4人が1人を支えているが、2015年には2人が老人1人を支えることになるという。そのため、公的年金は給付と負担のバランスが大きく崩れてしまうというのだ。経済企画庁の研究会が示した計算結果によれば、財政や社会保障の改革をしないで、現状を維持した場合、国民所得に占める社会保障と税金の負担率(国民負担率)は、2025年には51.5%にも達するという。しかもこれに財政赤字の大幅な拡大が加わると、同年の国民負担率は73%にもなる。つまり、収入の4分の3が税金や社会保障等の負担で消えてしまうという報告であった(詳細は山口[1999]を参照)。戦後もっとも多い生活保護受給者209万人、そして非正規雇用の割合は3人に一人となってきた。正規の職員・従業員以外の雇用者の割合が15〜19歳では バブル期19.1% から 現在72.5% に,20〜24歳ではバブル期11.5% から 現在40.8% にとんでもなく急増している。高校を出てもほとんどの人は正規雇用されず、大学を卒業した20〜24歳でも半数近くが正規雇用されないのだ。ギリシャ危機、そしてフランス人がイギリスに職を求めて移住するなど先進国と言われていた時代も大きく変化している。日本の自殺率の高さが世界1なのも嘆かわしい。
東京電力福島第1原発事故で避難者が相次いだ福島県は1.93%減り、都道府県別減少率として過去最大となった。
生まれ年の元号別では、平成生まれが2616万2000人となり、総人口に占める割合が20.5%と初めて20%台になった。
出典:毎日新聞 2012年04月17日
実に総人口の18.5%が高齢者という、世界的に見ても驚異的な高齢人口比率をほこる国が日本なのです。2025年にはその割合は25%を超えると推測されています。(統計局ホームページ高齢者人口の現状と将来より)
高齢化と人口の減少が重なれば、それはそのまま生産年齢人口の減少につながるので、他の国との競争に勝てなくなっていくでしょう。
よく日本には技術力があるから国民が少なくなっても問題ないといいますが、はたしてそれは事実でしょうか?
4人に1人が65歳以上の高齢者という世界最高齢者国となる。また14歳以下の子供数は高齢者数の半分という少子国になり、「扶養連鎖」が断ち切れるという。さらに、公的年金は、現在は4人が1人を支えているが、2015年には2人が老人1人を支えることになるという。そのため、公的年金は給付と負担のバランスが大きく崩れてしまうというのだ。経済企画庁の研究会が示した計算結果によれば、財政や社会保障の改革をしないで、現状を維持した場合、国民所得に占める社会保障と税金の負担率(国民負担率)は、2025年には51.5%にも達するという。しかもこれに財政赤字の大幅な拡大が加わると、同年の国民負担率は73%にもなる。つまり、収入の4分の3が税金や社会保障等の負担で消えてしまうという報告であった(詳細は山口[1999]を参照)。戦後もっとも多い生活保護受給者209万人、そして非正規雇用の割合は3人に一人となってきた。正規の職員・従業員以外の雇用者の割合が15〜19歳では バブル期19.1% から 現在72.5% に,20〜24歳ではバブル期11.5% から 現在40.8% にとんでもなく急増している。高校を出てもほとんどの人は正規雇用されず、大学を卒業した20〜24歳でも半数近くが正規雇用されないのだ。ギリシャ危機、そしてフランス人がイギリスに職を求めて移住するなど先進国と言われていた時代も大きく変化している。日本の自殺率の高さが世界1なのも嘆かわしい。
2012年05月15日
沖縄復帰40周、紅型 BINGATA−琉球王朝のいろとかたち−
沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つに紅型(びんがた)があります。14世紀の紅型の裂が現存しており、技術確立の時間を考慮すると、その起源は13世紀頃と推定され、琉球王朝の時代に、王族や士族など特定の階層の衣裳として発展し、琉球王布・首里・浦添を中心に婦人の礼装、神事に着用されました。14〜15世紀の頃には東南アジア等への海外貿易により、印度やジャワ更紗の技法をとり入れ、沖縄独特の気候風土の自然の中で育まれ、琉球独特の染物として、華麗にしてしかも典雅な「びんがた」の誕生を得たといわれています。
琉球首里王府の保護の元に、中国の型紙の技法も導入され、あらゆる東洋文化の粋を吸収して見事に昇華しました。そのため、東洋のすぐれた華布として中国福建市場へも貴重な貿易品となりました。
「びんがた」は首里王朝時代、士族の婦人の衣装として、又中国や江戸幕府への献上布としても用いられ、階級により図柄や色が貴族と士族とに色別されたといわれています。絵図奉行により描かれた大柄紋様は貴族だけに限られ、士族は小紋の図柄で、出来合の模様が使用されたといわれています。
型紙を駆使して創り出された「かたち」と琉球独特の「いろ」の取合せは、型染めの面白さが高く評価されて江戸時代は琉球更紗として伝わっていました。薩摩藩が貢納布制度をつくって琉球の人々を苦しめることになったが、結果として優れた染織品を生むという効果をもたらした。中国の吉祥文様を図案とし、当時の貴族階級(士族)の女性および成人前の男子の衣装として作成され、文様に衣装を身に着ける者への加護の意味が込められるものでした。
その後、廃藩置県などにより、明治になって王家が無くなると紅型は顧客を失って衰退します。王家からの庇護も失った染屋は廃業を余儀なくされ、多くの染屋が首里を後にし、那覇等に移り住み宮廷のために生まれた紅型は衰退していきました。
昭和初期には沢岻家が過去の作品、型紙、道具類の全てを当時女学校の教員として沖縄に来ていた鎌倉芳太郎に売却して廃業してしまいました。(鎌倉芳太郎はこれをもとに自分で紅型を制作し、後に人間国宝になる。また現代の型染め作家の多くは彼の影響を受けている。)そのころ民芸運動の柳宗悦が沖縄に着ました。彼らは紅型を民芸の優れた例として紹介したので、本土からも注文が来るようになり、一時盛り返しました。しかし昭和20年の沖縄戦で全てが失われてしまいました。
戦後何も無いところから、紅型を復興した人として城間栄喜は名人と呼ばれていますが、その死後娘婿の玉那覇有公が人間国宝に指定されました。 これも、第二次世界大戦で多くの型紙や道具が焼失したが、現在、これを惜しんだ鎌倉芳太郎により一部型紙等は復刻されるようになり琉球文化の歴史の華やかさも解ります。
来月、サントリー美術館で開かれる紅型の大々的な展覧会では、琉球王家に伝わった紅型衣裳の白眉といえる作品をはじめ、初公開の紅型の国宝、優品が40周年記念事業として沖縄からにやってきます。
参考HP:沖縄の染織
http://www.t-net.ne.jp/~srky/okinawa.htm#unker04
琉球首里王府の保護の元に、中国の型紙の技法も導入され、あらゆる東洋文化の粋を吸収して見事に昇華しました。そのため、東洋のすぐれた華布として中国福建市場へも貴重な貿易品となりました。
「びんがた」は首里王朝時代、士族の婦人の衣装として、又中国や江戸幕府への献上布としても用いられ、階級により図柄や色が貴族と士族とに色別されたといわれています。絵図奉行により描かれた大柄紋様は貴族だけに限られ、士族は小紋の図柄で、出来合の模様が使用されたといわれています。
型紙を駆使して創り出された「かたち」と琉球独特の「いろ」の取合せは、型染めの面白さが高く評価されて江戸時代は琉球更紗として伝わっていました。薩摩藩が貢納布制度をつくって琉球の人々を苦しめることになったが、結果として優れた染織品を生むという効果をもたらした。中国の吉祥文様を図案とし、当時の貴族階級(士族)の女性および成人前の男子の衣装として作成され、文様に衣装を身に着ける者への加護の意味が込められるものでした。
その後、廃藩置県などにより、明治になって王家が無くなると紅型は顧客を失って衰退します。王家からの庇護も失った染屋は廃業を余儀なくされ、多くの染屋が首里を後にし、那覇等に移り住み宮廷のために生まれた紅型は衰退していきました。
昭和初期には沢岻家が過去の作品、型紙、道具類の全てを当時女学校の教員として沖縄に来ていた鎌倉芳太郎に売却して廃業してしまいました。(鎌倉芳太郎はこれをもとに自分で紅型を制作し、後に人間国宝になる。また現代の型染め作家の多くは彼の影響を受けている。)そのころ民芸運動の柳宗悦が沖縄に着ました。彼らは紅型を民芸の優れた例として紹介したので、本土からも注文が来るようになり、一時盛り返しました。しかし昭和20年の沖縄戦で全てが失われてしまいました。
戦後何も無いところから、紅型を復興した人として城間栄喜は名人と呼ばれていますが、その死後娘婿の玉那覇有公が人間国宝に指定されました。 これも、第二次世界大戦で多くの型紙や道具が焼失したが、現在、これを惜しんだ鎌倉芳太郎により一部型紙等は復刻されるようになり琉球文化の歴史の華やかさも解ります。
来月、サントリー美術館で開かれる紅型の大々的な展覧会では、琉球王家に伝わった紅型衣裳の白眉といえる作品をはじめ、初公開の紅型の国宝、優品が40周年記念事業として沖縄からにやってきます。
参考HP:沖縄の染織
http://www.t-net.ne.jp/~srky/okinawa.htm#unker04
2012年05月14日
脱原発、首長会議も発足
原発再稼働へと政府が大きくかじを切る中、原発ゼロを訴え、「脱原発をめざす首長会議」が4月28日、東京都内で発足、本日14日、経済産業省で柳沢光美副大臣と会談し、設立会合で可決した決議文を手渡して脱原発に向けた取り組みを求めた。
原発立地自治体の中で唯一の会員で、全国の首長に参加を呼び掛けてきた茨城県東海村の村上達也村長(69)は、東京新聞のインタビューに「住民の命と財産に及ぶ政策を国だけに任せておくわけにはいかない。首長会議は、政治にインパクトを与えるはず」と意欲を語った。
首長会議には、35都道府県の首長・元首長72人が参加。決議文では、政府の新エネルギー基本計画で「原発ゼロ」を決定するよう要求。関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)をはじめ原発の再稼働では「拙速に陥らず、自治体・住民の合意形成を求める」とした。
三上市長は柳沢副大臣に「脱原発派と推進派の割合は今や八対二」と脱原発を求める世論の高まりを指摘。「(原発)ゼロの方向へ、ぜひとも決めてほしい」と迫った。
村上村長は、再稼働や電気料金値上げを推進する官財界の動きを「国民と遊離すると思う。なし崩し的に再稼働というばかげたことをやれば(日本は)第二、第三の敗戦になる」と批判した。
◆政府は世論を読めていない
東海村は東海第二原発(日本原子力発電)を抱え、東日本大震災では、自身もあわやの危険を感じた。いまの国の動きは、なし崩し的に原発を再稼働しようとしているようにしか見えない。「政府は一年以上たっても脱原発の世論が読めていない」といら立ちを隠せない。
設立総会では、自らの思いも発表するつもりだ。「福島の原発事故の被害の実態を見てください。なぜ脱原発にならないのか、私は不思議に思う」。故郷に戻れない被災者のこと、魚や野菜など農産物を出荷できず死活問題に直面している人が多数いること。放射能被害の天文学的数字と底なしの不安。「人口が密集するこの狭い国土に、原発を持つということについて真剣に考える必要がある。これは目先の利益ではなく、われわれ日本人の品格にかかわる問題だ」と訴える。
東海村では1999年、核燃料加工工場ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で国内初の臨界事故が発生。村上氏は村長として国や県の対応を待たず、いち早く住民を避難させるため陣頭指揮を執った経験がある。
目に見えない放射能の恐怖を身をもって知ったが、それでも「国策」である原子力政策に異を唱えることはできなかった。それは国に真っ向から歯向かうことを意味したからだ。まして、原子力の恩恵でうるおってきた自治体の長が唱えれば、異端として排除されかねなかった。
しかし、東京電力福島第一原発事故がすべてを一変させた。昨年12月、首長会議の設立を準備していた静岡県湖西市の三上元市長が訪ねてきた。「一緒にやろう」との誘いを快諾した。「原発が立地する市町村の住民の中には、いろいろな利害関係はあるが、福島原発事故を経験し、たじろいでいる場合ではなかった」と振り返る。
これからは「脱原発依存」を言いながら、具体的な道筋を示せない政府を、首長会議として脱原発へと後押ししていく考えだ。
◆全基の廃炉へ 国有化要請も
村上氏は「全国原子力発電所所在市町村協議会」(全原協)の副会長を十四年以上務めてきたが、5月に都内で開かれる総会で、職を辞すという。「全原協は、電源交付金を要求しながら、経済産業省と一体となって原発を推進してきた。福島原発事故を防げなかったことに副会長として責任を感じる」と打ち明ける。
全原協の総会の場では、枝野幸男経済産業相に、持論をまとめた「脱原発依存のための制度設計」を突き付け、電力業界にメスを入れて、国内の全原発を将来的な廃炉に向けて国有化するよう迫るつもりだ。
また、東京電力福島第1原発事故を受け、横浜市で4月14、15日に開かれた「脱原発世界会議」に参加した福島県南相馬市の桜井勝延市長ら8人が「脱原発市区町村長会議」(仮称)を発足させることを決めた。5月中にも準備会を設立する方針。原発に頼らない社会に向け、首長らのネットワーク作りを進める。 最終日の15日に開かれた「脱原発・首長会議」には南相馬市のほか、福島県双葉町、千葉県長生村、東京都世田谷区、静岡県の湖西市と牧之原市の首長らが出席した。
参考資料;東京新聞 2012年4月28日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012042890070238.html
原発立地自治体の中で唯一の会員で、全国の首長に参加を呼び掛けてきた茨城県東海村の村上達也村長(69)は、東京新聞のインタビューに「住民の命と財産に及ぶ政策を国だけに任せておくわけにはいかない。首長会議は、政治にインパクトを与えるはず」と意欲を語った。
首長会議には、35都道府県の首長・元首長72人が参加。決議文では、政府の新エネルギー基本計画で「原発ゼロ」を決定するよう要求。関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)をはじめ原発の再稼働では「拙速に陥らず、自治体・住民の合意形成を求める」とした。
三上市長は柳沢副大臣に「脱原発派と推進派の割合は今や八対二」と脱原発を求める世論の高まりを指摘。「(原発)ゼロの方向へ、ぜひとも決めてほしい」と迫った。
村上村長は、再稼働や電気料金値上げを推進する官財界の動きを「国民と遊離すると思う。なし崩し的に再稼働というばかげたことをやれば(日本は)第二、第三の敗戦になる」と批判した。
◆政府は世論を読めていない
東海村は東海第二原発(日本原子力発電)を抱え、東日本大震災では、自身もあわやの危険を感じた。いまの国の動きは、なし崩し的に原発を再稼働しようとしているようにしか見えない。「政府は一年以上たっても脱原発の世論が読めていない」といら立ちを隠せない。
設立総会では、自らの思いも発表するつもりだ。「福島の原発事故の被害の実態を見てください。なぜ脱原発にならないのか、私は不思議に思う」。故郷に戻れない被災者のこと、魚や野菜など農産物を出荷できず死活問題に直面している人が多数いること。放射能被害の天文学的数字と底なしの不安。「人口が密集するこの狭い国土に、原発を持つということについて真剣に考える必要がある。これは目先の利益ではなく、われわれ日本人の品格にかかわる問題だ」と訴える。
東海村では1999年、核燃料加工工場ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で国内初の臨界事故が発生。村上氏は村長として国や県の対応を待たず、いち早く住民を避難させるため陣頭指揮を執った経験がある。
目に見えない放射能の恐怖を身をもって知ったが、それでも「国策」である原子力政策に異を唱えることはできなかった。それは国に真っ向から歯向かうことを意味したからだ。まして、原子力の恩恵でうるおってきた自治体の長が唱えれば、異端として排除されかねなかった。
しかし、東京電力福島第一原発事故がすべてを一変させた。昨年12月、首長会議の設立を準備していた静岡県湖西市の三上元市長が訪ねてきた。「一緒にやろう」との誘いを快諾した。「原発が立地する市町村の住民の中には、いろいろな利害関係はあるが、福島原発事故を経験し、たじろいでいる場合ではなかった」と振り返る。
これからは「脱原発依存」を言いながら、具体的な道筋を示せない政府を、首長会議として脱原発へと後押ししていく考えだ。
◆全基の廃炉へ 国有化要請も
村上氏は「全国原子力発電所所在市町村協議会」(全原協)の副会長を十四年以上務めてきたが、5月に都内で開かれる総会で、職を辞すという。「全原協は、電源交付金を要求しながら、経済産業省と一体となって原発を推進してきた。福島原発事故を防げなかったことに副会長として責任を感じる」と打ち明ける。
全原協の総会の場では、枝野幸男経済産業相に、持論をまとめた「脱原発依存のための制度設計」を突き付け、電力業界にメスを入れて、国内の全原発を将来的な廃炉に向けて国有化するよう迫るつもりだ。
また、東京電力福島第1原発事故を受け、横浜市で4月14、15日に開かれた「脱原発世界会議」に参加した福島県南相馬市の桜井勝延市長ら8人が「脱原発市区町村長会議」(仮称)を発足させることを決めた。5月中にも準備会を設立する方針。原発に頼らない社会に向け、首長らのネットワーク作りを進める。 最終日の15日に開かれた「脱原発・首長会議」には南相馬市のほか、福島県双葉町、千葉県長生村、東京都世田谷区、静岡県の湖西市と牧之原市の首長らが出席した。
参考資料;東京新聞 2012年4月28日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012042890070238.html
2012年05月13日
地域経済からも脱原発の訴え、再生可能エネルギーでの新たな社会の構築
原発に頼らず、地域にあった再生可能エネルギーによる自給を目指そうと、全国の中小企業の経営者ら400人が参加して「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」(エネ経会議)が発足した。原発の再稼働を求める中央の経済界とは一線を画し、脱原発によって自立を目指す地域経済からの問題提だ。
◇
「原発がないと豊かな生活ができないのか。本当の豊かさとは何か。原発がない方が健全な国、地域づくりができるという対案を示し、実践したい」3月20日、東京都内で開かれたエネ経会議の設立総会で、世話役代表の鈴木悌介(ていすけ)さん(56)=小田原箱根商工会議所副会頭=が訴えた。
経団連、経済同友会、日本商工会議所の財界3団体は、「安全確保と地元の同意」を条件に、原発再稼働を求めている。「経済界」の意見として「原発がないと電気が足りなくなり、日本の産業は空洞化する。GDP(国内総生産)が下がり、経済が沈み、豊かな生活ができなくなり、不幸になる」とひとくくりにされることに、鈴木さんは疑問を感じてきた。電力料金に上乗せされ、原発立地自治体などに交付される税源を再生可能エネルギー実用化にあてれば、新たな雇用を生むと考える。
一方、愛媛県商工会議所連合会の白石省三会頭は3月16日記者会見し、四国電力伊方原発について、「運転開始から30年以上経過した1、2号機は再稼働せず、廃炉にすべきだ」との見解を表明した。電力業界の影響力の強い地方で、商工会議所トップが廃炉を求めるのは極めて異例なことだ。
◇
東京電力福島第1原発事故をきっかけに、神奈川県小田原市は、太陽光を中心とした再生可能エネルギー導入の検討を本格的に始めた。市民出資を募り、小学校の屋上など公共施設に太陽光発電のパネルを設置するなどの事業化を目指している。「小田原電力」を生み出す取り組みだ。
小田原市は福島原発から約300キロ離れているが、昨年、足柄茶から国の暫定規制値を超える放射性セ
シウムが検出され、出荷できなくなった。また計画停電などで産業や観光が大打撃を受けた。エネ経会
議アドバイザーとして設立総会に出席した加藤憲一市長は「安全との触れ込みでエネルギーをふんだん
に使っていたが、天がくだした大きな警鐘と受け止める」と語った。
同じくアドバイザーの田中幹夫・富山県南砺(なんと)市長は、小規模水力や太陽光、バイオマスな
ど地域の資源を生かしたエコビレッジ構想を紹介した。エネ経会議は、こうした先進地の情報を共有し、
実践に生かす。鈴木さんは「同時多発的に地域でエネルギー自給の仕組みを実現させ、ネットワークを
創りたい」と話している。
毎日新聞2012年04月16日東京朝刊
◇
「原発がないと豊かな生活ができないのか。本当の豊かさとは何か。原発がない方が健全な国、地域づくりができるという対案を示し、実践したい」3月20日、東京都内で開かれたエネ経会議の設立総会で、世話役代表の鈴木悌介(ていすけ)さん(56)=小田原箱根商工会議所副会頭=が訴えた。
経団連、経済同友会、日本商工会議所の財界3団体は、「安全確保と地元の同意」を条件に、原発再稼働を求めている。「経済界」の意見として「原発がないと電気が足りなくなり、日本の産業は空洞化する。GDP(国内総生産)が下がり、経済が沈み、豊かな生活ができなくなり、不幸になる」とひとくくりにされることに、鈴木さんは疑問を感じてきた。電力料金に上乗せされ、原発立地自治体などに交付される税源を再生可能エネルギー実用化にあてれば、新たな雇用を生むと考える。
一方、愛媛県商工会議所連合会の白石省三会頭は3月16日記者会見し、四国電力伊方原発について、「運転開始から30年以上経過した1、2号機は再稼働せず、廃炉にすべきだ」との見解を表明した。電力業界の影響力の強い地方で、商工会議所トップが廃炉を求めるのは極めて異例なことだ。
◇
東京電力福島第1原発事故をきっかけに、神奈川県小田原市は、太陽光を中心とした再生可能エネルギー導入の検討を本格的に始めた。市民出資を募り、小学校の屋上など公共施設に太陽光発電のパネルを設置するなどの事業化を目指している。「小田原電力」を生み出す取り組みだ。
小田原市は福島原発から約300キロ離れているが、昨年、足柄茶から国の暫定規制値を超える放射性セ
シウムが検出され、出荷できなくなった。また計画停電などで産業や観光が大打撃を受けた。エネ経会
議アドバイザーとして設立総会に出席した加藤憲一市長は「安全との触れ込みでエネルギーをふんだん
に使っていたが、天がくだした大きな警鐘と受け止める」と語った。
同じくアドバイザーの田中幹夫・富山県南砺(なんと)市長は、小規模水力や太陽光、バイオマスな
ど地域の資源を生かしたエコビレッジ構想を紹介した。エネ経会議は、こうした先進地の情報を共有し、
実践に生かす。鈴木さんは「同時多発的に地域でエネルギー自給の仕組みを実現させ、ネットワークを
創りたい」と話している。
毎日新聞2012年04月16日東京朝刊
2012年05月12日
Kansai leaders boost pressure against restart
OSAKA − As the central government moves toward a final decision on restarting the Oi No. 3 and No. 4 reactors, Prime Minister Yoshihiko Noda and his Cabinet find themselves in a looming showdown with popular Osaka Mayor Toru Hashimoto and the governors of Kyoto and Shiga prefectures, who want the reactors to remain offline for now.
In addition, despite warnings from pronuclear Tokyo bureaucrats at the Natural Resources and Energy Agency and Kansai Electric Power Co. which operates the facility in Oi, Fukui Prefecture, that the Kansai region will face electricity shortages of 20 percent or more without the reactors, there is great skepticism among local leaders, who say they have seen no convincing evidence to support such claims.
Technically, Hashimoto and the governors do not have to be formally consulted before the reactors are restarted, although industry minister Yukio Edano has said "understanding" by the Shiga and Kyoto governors is necessary.
But some recent media polls show Hashimoto's supporters will capture 57 seats in Shiga, Kyoto, Osaka, Hyogo and Wakayama prefectures in the next Lower House election, even unseating Democratic Party of Japan policy chief Seiji Maehara, who is from Kyoto.
Thus, Noda, Edano and the DPJ now face the tough political questions of what taking Hashimoto's demands into consideration could mean for an early restart of the Oi reactors and what ignoring them could mean for the party's chances in the next election.
Nuclear power provided about half of the region's electricity in 2010, and Kepco officials have long said cities like Kyoto, Osaka and Kobe are especially vulnerable if the nuclear plants remained closed.
But Hashimoto, whose advisers include critics of such predictions like Tetsunari Iida of the Institute of Sustainable Energy Policies, called on both the central government and Kepco to provide a thorough explanation, backed by data, of how they arrived at such a conclusion.
The governors of Kyoto and Shiga prefectures are also demanding to know how the central government and Kepco arrived at the 20 percent shortfall prediction.
"Is it really the case we're facing such a severe shortage? The utilization rate of water pump electric generators is only about 20 percent and the rate for coal-burning plants is only 40 percent and can be raised," Shiga Gov. Kada said.
Osaka, both the city and prefecture, with Hashimoto's support, has upped the stakes against plans to restart the Oi reactors in recent days, formally declaring that Tokyo and Kepco must meet eight conditions.
The toughest demand is safety agreements with towns and villages within 100 km of the Oi reactors, which includes towns in Fukui Prefecture and adjacent Kyoto and Shiga prefectures, but also the cities of Osaka and Kobe, and some localities in Nara, Mie, Hyogo and Gifu prefectures.
The Osaka mayor said last week the strict measures were not only for safety reasons but also an attempt to pressure the central government and Kepco to fundamentally reform the way electricity is supplied.
"If the Oi reactors are simply restarted, nothing about the electricity supply system will change," Hashimoto said. He has called for more use of renewable energy, greater competition in the electricity distribution sector and the introduction of smart grids to reduce reliance on nuclear power.
The Japan Times/E.Johnston 2012, April 11
////////////////////////////////////////////////////////////////
ATOMIC AGE SYMPOSIUM
http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/japanese/
the University of Chicago,Social Science 122
May 5 9:00-10:50 – 小出裕章氏による基調講演 (Norma Field・浅田健による通訳)
In addition, despite warnings from pronuclear Tokyo bureaucrats at the Natural Resources and Energy Agency and Kansai Electric Power Co. which operates the facility in Oi, Fukui Prefecture, that the Kansai region will face electricity shortages of 20 percent or more without the reactors, there is great skepticism among local leaders, who say they have seen no convincing evidence to support such claims.
Technically, Hashimoto and the governors do not have to be formally consulted before the reactors are restarted, although industry minister Yukio Edano has said "understanding" by the Shiga and Kyoto governors is necessary.
But some recent media polls show Hashimoto's supporters will capture 57 seats in Shiga, Kyoto, Osaka, Hyogo and Wakayama prefectures in the next Lower House election, even unseating Democratic Party of Japan policy chief Seiji Maehara, who is from Kyoto.
Thus, Noda, Edano and the DPJ now face the tough political questions of what taking Hashimoto's demands into consideration could mean for an early restart of the Oi reactors and what ignoring them could mean for the party's chances in the next election.
Nuclear power provided about half of the region's electricity in 2010, and Kepco officials have long said cities like Kyoto, Osaka and Kobe are especially vulnerable if the nuclear plants remained closed.
But Hashimoto, whose advisers include critics of such predictions like Tetsunari Iida of the Institute of Sustainable Energy Policies, called on both the central government and Kepco to provide a thorough explanation, backed by data, of how they arrived at such a conclusion.
The governors of Kyoto and Shiga prefectures are also demanding to know how the central government and Kepco arrived at the 20 percent shortfall prediction.
"Is it really the case we're facing such a severe shortage? The utilization rate of water pump electric generators is only about 20 percent and the rate for coal-burning plants is only 40 percent and can be raised," Shiga Gov. Kada said.
Osaka, both the city and prefecture, with Hashimoto's support, has upped the stakes against plans to restart the Oi reactors in recent days, formally declaring that Tokyo and Kepco must meet eight conditions.
The toughest demand is safety agreements with towns and villages within 100 km of the Oi reactors, which includes towns in Fukui Prefecture and adjacent Kyoto and Shiga prefectures, but also the cities of Osaka and Kobe, and some localities in Nara, Mie, Hyogo and Gifu prefectures.
The Osaka mayor said last week the strict measures were not only for safety reasons but also an attempt to pressure the central government and Kepco to fundamentally reform the way electricity is supplied.
"If the Oi reactors are simply restarted, nothing about the electricity supply system will change," Hashimoto said. He has called for more use of renewable energy, greater competition in the electricity distribution sector and the introduction of smart grids to reduce reliance on nuclear power.
The Japan Times/E.Johnston 2012, April 11
////////////////////////////////////////////////////////////////
ATOMIC AGE SYMPOSIUM
http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/japanese/
the University of Chicago,Social Science 122
May 5 9:00-10:50 – 小出裕章氏による基調講演 (Norma Field・浅田健による通訳)
2012年05月11日
No!と言える日本人
1999年9月におきた国内初の臨界事故から12年たった昨年9月30日、東海村役場の朝礼の冒頭、職員約100人が黙とう。村上達也村長は、「原子力に向き合う姿勢を正し、金のために魂を売ってはならない」と訓示し、脱原発の姿勢を明確にした。
「福島第1原発事故への国の対応の不備について「原発による経済的繁栄は一炊の夢であり、その結果すべてを失う。人に冷たく、無能な国では原発を持つべきでなく、その資格もないと考えるに至った。」と痛烈に批判した。「村民と東海村の将来を思うと、曖昧な妥協は許されない。日本初の住民避難を引き起こしたJCO臨界事故を体験したものとしての今の心情だ」と話した。
出典:産経ニュース 2011.9.30 13:52
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110930/dst11093013550014-n1.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成元(1989)年 1月 1日 レベル2
東京電力福島第二原子力発電所事故
再循環ポンプ破損で炉心に金属粉が流出
平成 2(1990)年 9月 9日 レベル2
東京電力福島第一原子力発電所事故
主蒸気隔離弁の破損により原子炉圧力が上昇して自動停止
平成 3(1991)年 2月 9日 レベル2
関西電力美浜原子力発電所事故
蒸気発生器の伝熱管の1本が破断し非常用炉心冷却装置が作動
平成 3(1991)年 4月 4日 レベル2
中部電力浜岡原子力発電所事故
原子炉給水量が減少し原子炉が自動停止
平成 7(1995)年12月 8日 レベル1
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故 主冷却系の温度計のさやが折れ、ナトリウムが漏洩、燃焼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3...
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/koso/siry...
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_accir...
平成 9(1997)年 3月11日 レベル3
動力炉・核燃料開発事業団東海再処理施設アスファルト固化施設火災爆発事故 低レベル放射性物質固化施設で火災爆発発生
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E7...
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/970314do_syobou.htm
http://www.jst.go.jp/pr/info/info161/db.pdf
平成11(1999)年 6月11日 レベル1-3
北陸電力志賀原子力発電所事故
弁操作の誤りで炉内の圧力が上昇し3本の制御棒が抜け無制御臨界
平成11(1999)年 9月30日 レベル4
東海村JCO核燃料加工施設臨界事故
核燃料加工工程を裏マニュアルによって作業中、ウラン溶液が臨界に達し、至近距離で作業員3名が被曝、うち2名が死亡。
周辺住民には避難要請・勧告、屋内退避要請が出されたが、住民ら約660人も被曝(ひばく)した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6...
http://www.nuketext.org/jco.html
http://oriharu.net/gabana_n/genpatu/jco-list.htm
平成23(2011)年 3月11日 レベル7
東京電力福島第一原子力発電所事故
東日本大震災で発生した津波による施設の破損で冷却システム等が作動せず、
圧力容器内の水位低下によって炉心が高温化。
弁を開いて放射性物質を含んだ水蒸気を放出、燃料棒が溶解しメルトダウン。
さらに溶け出た燃料棒が原子炉を溶かし格納容器に漏れ出すメルトスルー。
また原子炉建屋が水蒸気爆発で破壊され放射性物質が拡散した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7...
★国際原子力自称評価制度(INES)…国際原子力機関(IAEA)が策定した原子力事故に関する尺度
※は主な事例
レベル7【深刻な事故】放射性物質の重大な外部放出。原子炉や放射性物質障壁が壊滅、再建不能状態。 ※福島第一原子力発電所事故※チェルノブイリ原発事故
レベル6【大事故】放射性物質のかなりの外部放出。原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害 ※キシュテム事故
レベル5【事業所外へリスクを伴う事故】放射性物質の限定的な外部放出。原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷 ※スリーマイル島原発事故
レベル4【事業所外への大きなリスクを伴わない事故】放射性物質の少量の外部放出。原子炉の炉心や放射性物質障壁のかなりの損傷/従業員の致死量被曝 ※東海村JCO臨界事故
レベル3【重大な異常事象】放射性物質の極めて少量の外部放出。重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝
レベル2【異常事象】外部への被害は無し。かなりの放射性物質による汚染/法定の年間線量当量限度を超える従業員被曝
レベル1【逸脱】運転制限範囲からの逸脱
「福島第1原発事故への国の対応の不備について「原発による経済的繁栄は一炊の夢であり、その結果すべてを失う。人に冷たく、無能な国では原発を持つべきでなく、その資格もないと考えるに至った。」と痛烈に批判した。「村民と東海村の将来を思うと、曖昧な妥協は許されない。日本初の住民避難を引き起こしたJCO臨界事故を体験したものとしての今の心情だ」と話した。
出典:産経ニュース 2011.9.30 13:52
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110930/dst11093013550014-n1.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成元(1989)年 1月 1日 レベル2
東京電力福島第二原子力発電所事故
再循環ポンプ破損で炉心に金属粉が流出
平成 2(1990)年 9月 9日 レベル2
東京電力福島第一原子力発電所事故
主蒸気隔離弁の破損により原子炉圧力が上昇して自動停止
平成 3(1991)年 2月 9日 レベル2
関西電力美浜原子力発電所事故
蒸気発生器の伝熱管の1本が破断し非常用炉心冷却装置が作動
平成 3(1991)年 4月 4日 レベル2
中部電力浜岡原子力発電所事故
原子炉給水量が減少し原子炉が自動停止
平成 7(1995)年12月 8日 レベル1
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故 主冷却系の温度計のさやが折れ、ナトリウムが漏洩、燃焼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3...
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/koso/siry...
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_accir...
平成 9(1997)年 3月11日 レベル3
動力炉・核燃料開発事業団東海再処理施設アスファルト固化施設火災爆発事故 低レベル放射性物質固化施設で火災爆発発生
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E7...
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/970314do_syobou.htm
http://www.jst.go.jp/pr/info/info161/db.pdf
平成11(1999)年 6月11日 レベル1-3
北陸電力志賀原子力発電所事故
弁操作の誤りで炉内の圧力が上昇し3本の制御棒が抜け無制御臨界
平成11(1999)年 9月30日 レベル4
東海村JCO核燃料加工施設臨界事故
核燃料加工工程を裏マニュアルによって作業中、ウラン溶液が臨界に達し、至近距離で作業員3名が被曝、うち2名が死亡。
周辺住民には避難要請・勧告、屋内退避要請が出されたが、住民ら約660人も被曝(ひばく)した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6...
http://www.nuketext.org/jco.html
http://oriharu.net/gabana_n/genpatu/jco-list.htm
平成23(2011)年 3月11日 レベル7
東京電力福島第一原子力発電所事故
東日本大震災で発生した津波による施設の破損で冷却システム等が作動せず、
圧力容器内の水位低下によって炉心が高温化。
弁を開いて放射性物質を含んだ水蒸気を放出、燃料棒が溶解しメルトダウン。
さらに溶け出た燃料棒が原子炉を溶かし格納容器に漏れ出すメルトスルー。
また原子炉建屋が水蒸気爆発で破壊され放射性物質が拡散した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7...
★国際原子力自称評価制度(INES)…国際原子力機関(IAEA)が策定した原子力事故に関する尺度
※は主な事例
レベル7【深刻な事故】放射性物質の重大な外部放出。原子炉や放射性物質障壁が壊滅、再建不能状態。 ※福島第一原子力発電所事故※チェルノブイリ原発事故
レベル6【大事故】放射性物質のかなりの外部放出。原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害 ※キシュテム事故
レベル5【事業所外へリスクを伴う事故】放射性物質の限定的な外部放出。原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷 ※スリーマイル島原発事故
レベル4【事業所外への大きなリスクを伴わない事故】放射性物質の少量の外部放出。原子炉の炉心や放射性物質障壁のかなりの損傷/従業員の致死量被曝 ※東海村JCO臨界事故
レベル3【重大な異常事象】放射性物質の極めて少量の外部放出。重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝
レベル2【異常事象】外部への被害は無し。かなりの放射性物質による汚染/法定の年間線量当量限度を超える従業員被曝
レベル1【逸脱】運転制限範囲からの逸脱
2012年05月10日
原発は難しい、廃炉(福島1-4)も決まったがその道のりも難しい
昨年に福島第一原発1-4号機の廃炉が決まったが、決定されたもののその工程についても相当な困難があると色清田佳-美教授(東工大・工学博士。東洋大教授)は、「福島原発の機能不全が今後にもたらす影響は何か」との講演のなかで海水れ冷却した過程があるのでこれまでの原発廃炉より更に難しくしており、結果的には最終処分地をどこにするかは国内で選定する際に国民のコンセンサスをどう取るかも課題だと述べている。
河野太郎衆議は、原発にはNO!プルトニウムが45トンなどはよくないとの話を10分程度に纏めて、非常に分かり易く解説しています(2009年8月)。
河野太郎衆議は、原発にはNO!プルトニウムが45トンなどはよくないとの話を10分程度に纏めて、非常に分かり易く解説しています(2009年8月)。
2012年05月09日
つくばの竜巻
このところ強烈な災害に見舞われる我孫子周辺です。
つくばは近いところなので、知り合いの方の関係者のお宅の屋根が半壊したとか実際に起きています。
被害に遭われた方には心が痛みます、心よりお見舞いを申し上ます。
さて、ACTという主宰する英語の集まりのメーリングリストでは、竜巻について、下記のようなやり取りがありました。
現地での写真を送ってくださった方は、長崎で被曝されて、そして柏にいるのですから私たちと同じ低濃度被曝ということで再被曝ではあります。でも、被曝手帳をもつご一家はいたってご健康で、頭脳明晰で、数ヶ国語を今でも意欲的に学んで平和な地域社会はおろか世界にも訴えたいとフランス語も勉強して、タンゴをマスター、田んぼはないが畑をしていて、スカイツリーの観測かと思うとカッパドキアまで行ってしまう、フットワークかるく行動派です。この町を離れる人を見ているとそんなにしなくてもだいじょう〜ぶなどという風です。その他、私は平和関連の活動から広島、長崎の方がいる我孫子市被爆者の会の方と知人が多くいるので
震災直後に相談(何分、選挙事務所を開設していたのでその近くの方)に行きました。「こんなの兵器による放射能が落ちてきたのと比べたら、慌てることはないよ〜。あの時、爆心地からでもこうして元気にしている自分がいるのだから、ね」と言われました。
うろたえず、やることをやるという様な姿勢の方がいると、きっと明日はよくなると思う事にすることになりました。最近は、次のようなHPも見つけました。 http://www.yukalink.com/
され、このブログをご覧になった方で、ACTの会の英語の集まりを覗いてみたい、一期一会を大切にと考える方、どうぞ13日(日)10-12時、久寺家近隣センターへ来て見てください。ACTの会CCC(Cross-Cultural Communication)です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Sent: Tuesday, May 08, 2012 9:19 PM
Subject: つくばの竜巻
先般のつくばの竜巻の日、思い起こせばこちらも夜のように
真っ暗になり、雷も鳴ったものでした。
「自分は社会と共にある」を自任する私ですから、
今日の昼、仕事の合間を縫って現場を見てきました。
多くの報道関係者、行政の担当者、ボランティアそれに
折れた電柱を替え、送電を確保する東電の関係者で
ごった返していました。
竜巻は田んぼの泥や家の土壁を巻き込んで吹き荒れるため
被害地域は全壊、半壊の家もすべて泥だらけでした。
大きな木が倒れたり電柱が折れていたりで、瞬間的には
相当な風が吹いたものと思われました。
去年の大地震を経験した日本ですから被害者も比較的
冷静な感じでした。
写真を枚添付します。
Photos by K.Ono
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, May 09, 2012 10:22 AM
Subject: RE: つくばの竜巻
> 貴重な写真ですね。被害に遭われた方にはお気の毒でお見舞いを申し上げなければと思
> います。
>
> 今から20年程前のこと私共のアメリカの工場がアラバマ州ハンツビルと言う処にあ
> りましたが町がトーネードに 襲われました。
>
>私はNYに居たのですが数日間連絡が取れず空港も閉鎖、空港が再開後
> 早速現地へ行ってみると
>
> 町の中心部が丁度道路建設中のように大きく削り取られ小高い山の木をなぎ倒して通
> り過ぎた凄まじい傷跡を見たことがあります。
>
> 数十人の死者を出しテレビでも大きくとり上げられましたが幸いにも工場に被害はあ
> りませんでした。
>
> その時のエピソードがいろいろあるのですが何かの機会にご披露したく存じます。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, May 09, 2012 9:27 AM
Subject: Re: つくばの竜巻
貴重で鮮明な報道写真を送付頂き有難うございます。
これもまた未曾有の災害ですね。
どうも地球自体が人類に対し怒り、警告を発して
いるかの様に思われます。
それにしましても行動力には感服致します。
つくばは近いところなので、知り合いの方の関係者のお宅の屋根が半壊したとか実際に起きています。
被害に遭われた方には心が痛みます、心よりお見舞いを申し上ます。
さて、ACTという主宰する英語の集まりのメーリングリストでは、竜巻について、下記のようなやり取りがありました。
現地での写真を送ってくださった方は、長崎で被曝されて、そして柏にいるのですから私たちと同じ低濃度被曝ということで再被曝ではあります。でも、被曝手帳をもつご一家はいたってご健康で、頭脳明晰で、数ヶ国語を今でも意欲的に学んで平和な地域社会はおろか世界にも訴えたいとフランス語も勉強して、タンゴをマスター、田んぼはないが畑をしていて、スカイツリーの観測かと思うとカッパドキアまで行ってしまう、フットワークかるく行動派です。この町を離れる人を見ているとそんなにしなくてもだいじょう〜ぶなどという風です。その他、私は平和関連の活動から広島、長崎の方がいる我孫子市被爆者の会の方と知人が多くいるので
震災直後に相談(何分、選挙事務所を開設していたのでその近くの方)に行きました。「こんなの兵器による放射能が落ちてきたのと比べたら、慌てることはないよ〜。あの時、爆心地からでもこうして元気にしている自分がいるのだから、ね」と言われました。
うろたえず、やることをやるという様な姿勢の方がいると、きっと明日はよくなると思う事にすることになりました。最近は、次のようなHPも見つけました。 http://www.yukalink.com/
され、このブログをご覧になった方で、ACTの会の英語の集まりを覗いてみたい、一期一会を大切にと考える方、どうぞ13日(日)10-12時、久寺家近隣センターへ来て見てください。ACTの会CCC(Cross-Cultural Communication)です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Sent: Tuesday, May 08, 2012 9:19 PM
Subject: つくばの竜巻
先般のつくばの竜巻の日、思い起こせばこちらも夜のように
真っ暗になり、雷も鳴ったものでした。
「自分は社会と共にある」を自任する私ですから、
今日の昼、仕事の合間を縫って現場を見てきました。
多くの報道関係者、行政の担当者、ボランティアそれに
折れた電柱を替え、送電を確保する東電の関係者で
ごった返していました。
竜巻は田んぼの泥や家の土壁を巻き込んで吹き荒れるため
被害地域は全壊、半壊の家もすべて泥だらけでした。
大きな木が倒れたり電柱が折れていたりで、瞬間的には
相当な風が吹いたものと思われました。
去年の大地震を経験した日本ですから被害者も比較的
冷静な感じでした。
写真を枚添付します。
Photos by K.Ono
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, May 09, 2012 10:22 AM
Subject: RE: つくばの竜巻
> 貴重な写真ですね。被害に遭われた方にはお気の毒でお見舞いを申し上げなければと思
> います。
>
> 今から20年程前のこと私共のアメリカの工場がアラバマ州ハンツビルと言う処にあ
> りましたが町がトーネードに 襲われました。
>
>私はNYに居たのですが数日間連絡が取れず空港も閉鎖、空港が再開後
> 早速現地へ行ってみると
>
> 町の中心部が丁度道路建設中のように大きく削り取られ小高い山の木をなぎ倒して通
> り過ぎた凄まじい傷跡を見たことがあります。
>
> 数十人の死者を出しテレビでも大きくとり上げられましたが幸いにも工場に被害はあ
> りませんでした。
>
> その時のエピソードがいろいろあるのですが何かの機会にご披露したく存じます。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, May 09, 2012 9:27 AM
Subject: Re: つくばの竜巻
貴重で鮮明な報道写真を送付頂き有難うございます。
これもまた未曾有の災害ですね。
どうも地球自体が人類に対し怒り、警告を発して
いるかの様に思われます。
それにしましても行動力には感服致します。
2012年05月08日
「希望の牧場・命 を全うさせるプロジェクト」
福島第一原発から14km「希望の牧場」は、避難地域にあります。牧場主の吉沢正巳さんらは国や県や町の「殺処分」命令に抗して300頭の牛と豚などの「命」を永らえ全うさせる活動を全国の支 援者の協力で行なっています。4月21日から5月14日までを「警戒区域の家畜のいのちをつなぐ強化週間」として現地での街頭活動やシンポジウム、慰霊祭を行ったり都内では写真展や農水省前でのデモ行動等を企画しました。5月11日(金)から14日(月)まで[希望の牧場]写真展が原宿の[アート・イン・ギャラリー]で開催されます。
皆様のご来場をお願いいたします。
記
『警戒区域からのSOS 「希望の牧場・ふくしま」写真展
〜小さなふくちゃんが 教えてくれたこと〜』
原発から半径20キロというコンパスで引かれた"いのち"の境界線。
一本の線によって政府は家畜の殺処分という命じた。
大事に育てた命、生れたばかりの命もある。
ただ命令だけで殺すなどは安々とは出来るものではない。
静まり返った警戒区域内では取り残されたさまざまな動物たち。
SOSの嘆きが今日も帰れぬふる里に響いて、忘れないでと、人間たちへの無言の抗議がつづく。
○開催日:2012年5月11日(金)〜2012年5月14日(月)
○時間:11:00〜19:00予定 (最終日は15:00まで)
○会場:ART・IN・GALLERY(アート・イン・ギャラリー)
○住所:東京都渋谷区神宮前4−25−3
地下鉄/千代田線・副都心線「明治神宮前」徒歩5分(5番出口)
JR/山手線「原宿駅」徒歩6分 (表参道口・竹下口)
地下鉄/銀座線・半蔵門線「表参道」徒歩6分(A2出口)
※地図 http://homepage3.nifty.com/art-in-gallery/map-3.htm
皆様のご来場をお願いいたします。
記
『警戒区域からのSOS 「希望の牧場・ふくしま」写真展
〜小さなふくちゃんが 教えてくれたこと〜』
原発から半径20キロというコンパスで引かれた"いのち"の境界線。
一本の線によって政府は家畜の殺処分という命じた。
大事に育てた命、生れたばかりの命もある。
ただ命令だけで殺すなどは安々とは出来るものではない。
静まり返った警戒区域内では取り残されたさまざまな動物たち。
SOSの嘆きが今日も帰れぬふる里に響いて、忘れないでと、人間たちへの無言の抗議がつづく。
○開催日:2012年5月11日(金)〜2012年5月14日(月)
○時間:11:00〜19:00予定 (最終日は15:00まで)
○会場:ART・IN・GALLERY(アート・イン・ギャラリー)
○住所:東京都渋谷区神宮前4−25−3
地下鉄/千代田線・副都心線「明治神宮前」徒歩5分(5番出口)
JR/山手線「原宿駅」徒歩6分 (表参道口・竹下口)
地下鉄/銀座線・半蔵門線「表参道」徒歩6分(A2出口)
※地図 http://homepage3.nifty.com/art-in-gallery/map-3.htm
2012年05月07日
表に出ない原発作業員の話をラジオ番組で聞く
NHKニュースでは報じない、福島で作業した人が差別されたり、健康被害を受けたり、大体解決のめどもたっていない原発の状況がラジオ番組・種まきジャーナルで聞くことが出来ます。
原発が無いと産業が駄目になる、原発が無いと地域に補助金がこない、だからやっぱり原発をなくすことは出来ないなどと繰り返される。科学の力という幻想で安全神話をこてこれに塗り固めたけれど、確かに原発がないと困るよ、思ったけれど、原発事故で救助が来ないで絶命した人、家を追われ、無農薬や酪農の夢を追われる人が大勢いる。しかし、職を失って原発の劣悪な作業に従事させられている人達の話は出てこなかった。つまり、テレビに向けて現場の話を語れば、その劣悪な労働環境での職も失うからだ。
もうひとつ、表に出てこない情報ですが、英語のWikipediaには日本の発電所の建設費用が書かれていた。日本語のページで探せたのは玄海原発だけです。そこには、九州電力の幹部社員が、古川康佐賀県知事の政治団体に対し、2005年から2009年の5年間に計49万5000円を寄付していたことが小さく書かれています。同社幹部らは、個人献金であるとしたが、事実上、個人献金の形を取りつつ、政治資金規正法によって禁じられている企業献金が行われているとの指摘が出ており、原発絡みの献金ではないかと噂されたが逮捕にならずに終わったようだ。
しかし、原発に反対した場合には全く違う展開が起きている。前福島県知事であった佐藤栄佐久は、「地方の痛み」を訴えるなど、小泉純一郎首相が推進した郵政民営化や、さらにプルサーマル計画導入にも反対した。建設当初の1998年には、首都圏の電力需要を地方が賄うという意味合いの強い県内の原子力発電所(東京電力所管の福島第一原子力発電所(双葉町・大熊町)、福島第二原子力発電所(富岡町・楢葉町))建設に関してプルサーマル計画を了承したが、その後東京電力によるトラブル隠しが発覚した後、了承を撤回した。以降は建設される当の自治体以外に誘致するメリットがほとんどないことなどを理由に、一貫して反対の立場を明らかにしていった。2011年3月11日に発生した大地震による原子力事故では、「事故は人災だった」と断定し、歴代政府と原子力安全委員会を批判している。また、いわれなき賄賂事件だとの上告がされた高裁の判決は佐藤前知事を有罪とする前提が全て崩れているにも拘わらず、「無形の賄賂」や「換金の利益」など従来の法概念にない不可思議な論理と論法で有罪にしている。不可解極まる判決であり、一体何の罪で有罪になったのかが、全くわからないような内容になっていることを著書『福島原発の真実』(2011年6月、平凡社)に表している。
2012年05月06日
国民が幸せになる方程式、デンマークに探る
5月5日、北海道電力の泊原子力発電所3号機が定期検査に入り、日本国内の全原発54基(世界第3位の基数)が運転を停止する「原発ゼロ」が現実になった。5日の午後11時ごろに停止させ、原子炉本体が完全に止まるのは6日未明。国内の原発が全て停止するのは、日本原子力発電の東海原発と敦賀原発が同時に定期点検入りした1970年4月30日から5月4日以来、42年ぶりとなる。
電力の3割を担ってきた原発が停止したまま、夏を迎える。定期検査を終えた関西電力の大飯原子力発電所3、4号機(福井県)、伊方についても地元の不安が解消されず今後の見通しはないままだ。
さて、先月2日、同日に幸福度に関する国連会議で初の「世界幸福度報告(World Happiness Report)」が発表されたと伝えた。幸福度が高いのはすべて北欧諸国(デンマーク、ノルウェー、フィンランド、オランダ)で、平均生活満足度は、10点満点で7.6だった。残念ながら幸福度が低いのはすべてサハラ以南のアフリカ(トーゴ、ベナン、中央アフリカ共和国、シエラ・レオネ)の貧困国で、平均生活満足度は3.4だった。
もちろん幸福度はGDPに正比例ではない。幸福度が実感されうさいの事由として、政治的自由、堅実な社会的ネットワーク、汚職のない社会なども勘案されるようで、それも経済発展の度合いばかりでもない。個人レベルでは、心身の健康、誰か頼れる人の存在、就業の保障、安定した家庭が極めて重要な理由となっている。
ここ何年も幸福度NO1の国を維持してきているデンマークは、世界一のエコロジー先進国。第一次オイルショックの時エネルギー自給率は2%(1972年)だったものが1997年には100%に達している。次々と対策も打ち出して行きます。
1976年「エネルギー計画1976」
・北海油田の開発
・発電余熱と天然ガスを利用した給湯計画の実施
・補助金制度を導入した省エネの奨励
・エネルギー税の導入
1979年、米国スリーマイル島原発事故によって、世論は決定的に原子力発電の放棄に傾き、それまで政府の掲げていた原発計画も一転、1985年には原発に依存しない公共エネルギー計画を議決、先手先手のエネルギー計画によってノルウェー、ドイツに電力を輸出するまでになっている。
よく言われるのが高福祉、税金が高いということだが、国民の幸福度はNo1を維持している。国民が楽観的なのか?そこで、デンマークの福祉研究者としての第一人者・千葉忠夫の講演会(無料)です。是非、是非、一度、話をきいてみてください。また、デンマークへの福祉ツアーが企画されています。
ご興味のある方、講演会だけでもお申し込みをお待ちいたします。
海津にいな Fax:/Tel:04-7184-9828
Email:ninakaizu@gmail.com
〜 デンマークに学ぶ 〜
日本を住みよい国にするための方程式
「格差と貧困のない国デンマーク」「世界一幸福な国デンマーク」(PHP新書)の著者である千葉忠夫さんとともに人々が幸せに暮らせる住みよい国づくりの方程式をご一緒に語り合いませんか?
苦難を乗り越えてそこに幸せがある。幸せの国は自分たちでつくってこそです。
真の民主主義が育て、住みよい国になるのには今なにが必要か、考えて実践していくことではないでしょうか 。
日時 : 平成24年 5月11日 金曜日
午後6時15分 開場 午後6時45分 開演
場所 : 千葉市生涯学習センター
千葉市中央区弁天3丁目7番7号
TEL.043(207)5811(代)
JR千葉駅 京成千葉中央駅 徒歩8分
参加費 : 無料
問い合わせ: :043-245-2090 Fax:043-245-2091 (川島)
E-mail: info@masahito-k.net
ホームページ : http://home.d02.itscom.net/denmark/
講師:千葉忠夫プロフィール
1941年東京生まれ。1967年にデンマークへ渡航、現地で働きながら大学に通い、ソーシャルワーカーの資格を取得。社会福祉活動を始め、日本から社会福祉研修を受け入れる。1983年に不登校生徒の受け入れ施設ボーゲンセ生活学園を設立、日欧文化交流学院も併設しデンマーク政府から認可を受けた「国民高等学校」となり理事長に就任。1991年よりノーマリゼーションの提唱者バンクミケルセンの遺志を継ぎバンクミケルセン記念財団を設立し、同理事長にも就任。また当NPO法人日本・デンマーク生活研究所の理事長も務める。
電力の3割を担ってきた原発が停止したまま、夏を迎える。定期検査を終えた関西電力の大飯原子力発電所3、4号機(福井県)、伊方についても地元の不安が解消されず今後の見通しはないままだ。
さて、先月2日、同日に幸福度に関する国連会議で初の「世界幸福度報告(World Happiness Report)」が発表されたと伝えた。幸福度が高いのはすべて北欧諸国(デンマーク、ノルウェー、フィンランド、オランダ)で、平均生活満足度は、10点満点で7.6だった。残念ながら幸福度が低いのはすべてサハラ以南のアフリカ(トーゴ、ベナン、中央アフリカ共和国、シエラ・レオネ)の貧困国で、平均生活満足度は3.4だった。
もちろん幸福度はGDPに正比例ではない。幸福度が実感されうさいの事由として、政治的自由、堅実な社会的ネットワーク、汚職のない社会なども勘案されるようで、それも経済発展の度合いばかりでもない。個人レベルでは、心身の健康、誰か頼れる人の存在、就業の保障、安定した家庭が極めて重要な理由となっている。
ここ何年も幸福度NO1の国を維持してきているデンマークは、世界一のエコロジー先進国。第一次オイルショックの時エネルギー自給率は2%(1972年)だったものが1997年には100%に達している。次々と対策も打ち出して行きます。
1976年「エネルギー計画1976」
・北海油田の開発
・発電余熱と天然ガスを利用した給湯計画の実施
・補助金制度を導入した省エネの奨励
・エネルギー税の導入
1979年、米国スリーマイル島原発事故によって、世論は決定的に原子力発電の放棄に傾き、それまで政府の掲げていた原発計画も一転、1985年には原発に依存しない公共エネルギー計画を議決、先手先手のエネルギー計画によってノルウェー、ドイツに電力を輸出するまでになっている。
よく言われるのが高福祉、税金が高いということだが、国民の幸福度はNo1を維持している。国民が楽観的なのか?そこで、デンマークの福祉研究者としての第一人者・千葉忠夫の講演会(無料)です。是非、是非、一度、話をきいてみてください。また、デンマークへの福祉ツアーが企画されています。
ご興味のある方、講演会だけでもお申し込みをお待ちいたします。
海津にいな Fax:/Tel:04-7184-9828
Email:ninakaizu@gmail.com
〜 デンマークに学ぶ 〜
日本を住みよい国にするための方程式
「格差と貧困のない国デンマーク」「世界一幸福な国デンマーク」(PHP新書)の著者である千葉忠夫さんとともに人々が幸せに暮らせる住みよい国づくりの方程式をご一緒に語り合いませんか?
苦難を乗り越えてそこに幸せがある。幸せの国は自分たちでつくってこそです。
真の民主主義が育て、住みよい国になるのには今なにが必要か、考えて実践していくことではないでしょうか 。
日時 : 平成24年 5月11日 金曜日
午後6時15分 開場 午後6時45分 開演
場所 : 千葉市生涯学習センター
千葉市中央区弁天3丁目7番7号
TEL.043(207)5811(代)
JR千葉駅 京成千葉中央駅 徒歩8分
参加費 : 無料
問い合わせ: :043-245-2090 Fax:043-245-2091 (川島)
E-mail: info@masahito-k.net
ホームページ : http://home.d02.itscom.net/denmark/
講師:千葉忠夫プロフィール
1941年東京生まれ。1967年にデンマークへ渡航、現地で働きながら大学に通い、ソーシャルワーカーの資格を取得。社会福祉活動を始め、日本から社会福祉研修を受け入れる。1983年に不登校生徒の受け入れ施設ボーゲンセ生活学園を設立、日欧文化交流学院も併設しデンマーク政府から認可を受けた「国民高等学校」となり理事長に就任。1991年よりノーマリゼーションの提唱者バンクミケルセンの遺志を継ぎバンクミケルセン記念財団を設立し、同理事長にも就任。また当NPO法人日本・デンマーク生活研究所の理事長も務める。
2012年05月05日
Nausicaä of the Valley of the Wind 「風の谷のナウシカ」
The film adaptation of Nausicaä of the Valley of the Wind was released in 1984. Although it was released before Studio Ghibli was established, it is generally considered a Studio Ghibli film.
The story of the film is much simpler than that of the manga, roughly corresponding to the first two books of the manga, the point the story had reached when film production began. There are significant differences in plot, with more locations, factions and characters appearing in the manga, as well as more detailed environmentalist themes. The tone of the manga is also more philosophical than the film. Nausicaä explores the concepts of fatalistic nihilism and struggles with the militarism of major powers. The series has been interpreted from the views of utopia[15] as well as religious studies.
『風の谷のナウシカ』は、宮崎駿による日本の漫画作品を、1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメとして制作、公開されました。
ストーリーは、科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描いています。 地上には有毒ガスが充満する腐海(ふかい)と呼ばれる菌類の森や、腐海の中でのみ生息する獰猛な蟲(むし)からなる新たな生態系が発生し、次第に周囲に広がっていきまた。拡散する腐海に脅かされながら、わずかに残った人類は、古の文明の遺物を発掘して利用しつつ、細々と暮らしていました。
風の谷の族長の娘で風使いの少女ナウシカが、この物語の主人公です。大人たちが作った混乱の中で、少女は様々な人達と出会います。腐海誕生の秘密、伝説の巨神兵の復活、土鬼の聖都シュワに隠された謎…ナウシカは自分自身と世界の運命、太古より繰り返されて来た人の営みに向き合い、人類と自然の再生の道を探します。なんだか、マスクをして過ごすことが多くなってしまった現代を予知したような話だと思えるシーンが続きます。既に海外でも8ヶ国語で翻訳・出版されています。
「風の谷のナウシカ」は、現代社会を反省させ、少女の犠牲を顧みない行動に感動をよびます。
参考:「風の谷のナウシカ」データ
1994年に第23回日本漫画家協会賞大賞
1995年、第26回星雲賞コミック部門を受賞。
単行本の発行部数は累計1,200万部。
2012年05月04日
国会議員にもお願いメールをしよう!
転送です
----- Original Message -----
Sent: March 19, 2012 9:26 AM
Subject:伊方再稼働阻止に向けた議員向けメールを!
42年ぶりに原発の稼働していない日が来た場合、再稼働を画策する側は伊方原発へ目を向ける可能性が大です。伊方原発は、30キロ圏は愛媛だけなので愛媛県知事と地元自治体がOKを出せば、大飯原発より再稼働がしやすいからです。京都府、滋賀県の反対で再稼働が難しくなっている大飯原発より伊方の再稼働を進めようとする事も考えられるのです。
愛媛県選出議員、関係議員にメールを送りましょう。
国民が原発への不安が強くなっていることを認識してもらうように政治家に伝えることも重要です。
みんなが被災地・ホットスポットであってもなくても、日本の将来を思って頑張りどきです。
メール記載がない議員にはHPから「意見欄」などに書き込んで送ってください。
参考までに愛媛の議員に送った要請文です。
「愛媛県伊方原子力発電所の再稼働が画策される事がないようにお願いします。福島事故を経た私たちは、いかなる理由ではあれ原発から撤退することが、福島県民始め放射能被害にあった人達への唯一の償いです。原発に近い政治家の皆様も伊方再稼働阻止の行動をとって下さるようにお願いいたします。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●衆議院
塩崎 恭久 shiozaki@y-shiozaki.or.jp 自民 愛媛1 089-941-4843
089-941-4894 http://www.y-shiozaki.or.jp/ 790-0003 愛媛県松山市三番町4-7-19
白石 洋一 shiraishiyoichi@yahoo.co.jp 民主 愛媛3 0897-47-1000
0897-47-1001 http://www.shiraishi.cc/ 793-0028 西条市新田197-4
高橋 英行 minsyuehime4@ec4.technowave.ne.jp 民主 (比)四国
0894-22-0390 0894-22-0389 http://takahashi.main.jp/ 796-0034 愛媛県八幡浜市1180-4-2F
永江 孝子 不明 民主 (比)四国 089-941-8007 089-941-8041
http://www.nagae-takako.jp/ 790-0803 愛媛県松山市東雲町3-14-1F
平井 たくや takuya@hirataku.com 自民 (比)四国 087-826-2811
087-826-3611 http://www.hirataku.com/ 760-0025 高松市古新町4-3
村上 誠一郎 g04473@shugiin.go.jp 自民 愛媛2 0898-31-2600
0898-32-2391 http://sei-murakami.web.infoseek.co.jp/index.html 794-0026
愛媛県今治市別宮町2-4-20
山口 俊一 info@yamashun.jp 自民 (比)四国 088-685-4850
088-685-3580 http://www.yamashun.jp/ 772-0035 徳島県鳴門市大津町矢倉字六ノ越1-1
山本 公一 g04763@shugiin.go.jp 自民 愛媛4 0895-25-8113 0895-24-6481
http://www.netwave.or.jp/~kochan-y/ 98-0040 愛媛県宇和島市中央町2−3−30
安倍 晋三 http://www.s-abe.or.jp/contact 自民 山口4 0832-22-3888 国会事務所 03-3508-3602 http://www.s-abe.or.jp/ 750-0009 山口県下関市上田中町2-16-11
岩屋 毅 info@t-iwaya.com 自民 (比)九州 0977-21-1781 0977-21-1799
http://www.t-iwaya.com/ 874-0933 大分県別府市野口元町1-3 フジヨシビル2F
衛藤 征士郎 http://www.seishiro.jp/inquiry/index.html 無 (比)九州
0972-24-0003 0972-24-1144 http://www.seishiro.jp/ 876-0833 大分県佐伯市池船町21-1
河村 建夫 g01410@shugiin.go.jp 自民 山口3 0838-22-1309 0838-22-1324
http://www.tspark.net/ 758-0021 山口県萩市今古萩35
高村 正彦 不明 自民 山口1 0834-31-4715 0834-31-3297
http://www.koumura.net/ 745-0004 山口県周南市毛利町1-3
吉良 州司 oita@kirashuji.com 民主 大分1 097-545-7777 097-545-7760
http://www.kirashuji.com/ 870-0820 大分市西大道二丁目4番2号 園田ビル1階
重野 安正 shigenoy@fat.coara.or.jp 社民 大分2 0972-64-0370
0972-64-6077 http://www.e-oita.jp/shigeno/ 875-0041 臼杵市大字臼杵195番地
平岡 秀夫 hideoh29@ymg.urban.ne.jp 民主 山口2 0827-28-1100
0827-28-1130 http://www.hiraoka-hideo.jp/ 740-0017 岩国市今津町2-2-37
横光克彦 h04848@shugiin.go.jp 民主党 大分県 0978‐33‐5678
0978‐33‐5119 http://www.seiretsu.org/ 879‐0471 大分県宇佐市樋田47 パープル樋田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●参議院
友近聡朗 toshiro@tomochika.jp 民主党 愛媛県 089-922-2210
089-922-2205 http://tomochika.jp/pc/index.html 790-0811 愛媛県松山市本町7丁目24 1F
山本順三 不明 自民党 愛媛県 089-948-1006 089-913-0833http://www.j-yamamoto.net/ 〒790-0003 愛媛県松山市三番町4-7-10 三番町ビル5F 松山事務所
中谷智司 nakatani-web@dpj-tokushima.jp 民主党 徳島県 088-602-0106
088-602-0107 http://nakatanitomoji.com/ 770-8053徳島市沖浜東1丁目64番地
広田一 民主党 高知県 0880-82-5544 0880-82-5544
http://www.hirota1.com/ 787-0325 高知県土佐清水市栄町1-5
中西祐介 自民党 徳島県 088-654-5502 088-652-3003
http://yusuke-nakanishi.jp/ 徳島市中州町2丁目10番地
足立信也 info@adachishinya.com 民主党 大分県 097-548-8484
097-548-8400 http://www.adachishinya.com/ 879-7761 大分市中戸次6126-1
礒崎陽輔 isozaki-y@dune.ocn.ne.jp 自民党 大分県 097(535)8260
097(536)7106 http://www17.ocn.ne.jp/~isozaki/index.htm 870-0023
大分市長浜町2-12-10 昭栄ビル1階
岸信夫 comment@kishi-jpn.com 自民党 山口県 083-934-0460 083-934-0461
http://www.kishi-jpn.com/ 753-0088山口市中河原町2-14 開作ビル1階
林芳正 hayashi@yoshimasa.com 自民党 山口県 083-224-1111 083-224-1126
http://www.yoshimasa.com/ 751-0823下関市貴船町4-4-1
吉田忠智 tadatomo-y-oita02@clear.ocn.ne.jp 社民党 比例(大分)097-536-0588 097-536-0595 http://www.e-oita.jp/tadatomo/ 〒870-0034 大分市都町3-1-14大和ビル2F
----- Original Message -----
Sent: March 19, 2012 9:26 AM
Subject:伊方再稼働阻止に向けた議員向けメールを!
42年ぶりに原発の稼働していない日が来た場合、再稼働を画策する側は伊方原発へ目を向ける可能性が大です。伊方原発は、30キロ圏は愛媛だけなので愛媛県知事と地元自治体がOKを出せば、大飯原発より再稼働がしやすいからです。京都府、滋賀県の反対で再稼働が難しくなっている大飯原発より伊方の再稼働を進めようとする事も考えられるのです。
愛媛県選出議員、関係議員にメールを送りましょう。
国民が原発への不安が強くなっていることを認識してもらうように政治家に伝えることも重要です。
みんなが被災地・ホットスポットであってもなくても、日本の将来を思って頑張りどきです。
メール記載がない議員にはHPから「意見欄」などに書き込んで送ってください。
参考までに愛媛の議員に送った要請文です。
「愛媛県伊方原子力発電所の再稼働が画策される事がないようにお願いします。福島事故を経た私たちは、いかなる理由ではあれ原発から撤退することが、福島県民始め放射能被害にあった人達への唯一の償いです。原発に近い政治家の皆様も伊方再稼働阻止の行動をとって下さるようにお願いいたします。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●衆議院
塩崎 恭久 shiozaki@y-shiozaki.or.jp 自民 愛媛1 089-941-4843
089-941-4894 http://www.y-shiozaki.or.jp/ 790-0003 愛媛県松山市三番町4-7-19
白石 洋一 shiraishiyoichi@yahoo.co.jp 民主 愛媛3 0897-47-1000
0897-47-1001 http://www.shiraishi.cc/ 793-0028 西条市新田197-4
高橋 英行 minsyuehime4@ec4.technowave.ne.jp 民主 (比)四国
0894-22-0390 0894-22-0389 http://takahashi.main.jp/ 796-0034 愛媛県八幡浜市1180-4-2F
永江 孝子 不明 民主 (比)四国 089-941-8007 089-941-8041
http://www.nagae-takako.jp/ 790-0803 愛媛県松山市東雲町3-14-1F
平井 たくや takuya@hirataku.com 自民 (比)四国 087-826-2811
087-826-3611 http://www.hirataku.com/ 760-0025 高松市古新町4-3
村上 誠一郎 g04473@shugiin.go.jp 自民 愛媛2 0898-31-2600
0898-32-2391 http://sei-murakami.web.infoseek.co.jp/index.html 794-0026
愛媛県今治市別宮町2-4-20
山口 俊一 info@yamashun.jp 自民 (比)四国 088-685-4850
088-685-3580 http://www.yamashun.jp/ 772-0035 徳島県鳴門市大津町矢倉字六ノ越1-1
山本 公一 g04763@shugiin.go.jp 自民 愛媛4 0895-25-8113 0895-24-6481
http://www.netwave.or.jp/~kochan-y/ 98-0040 愛媛県宇和島市中央町2−3−30
安倍 晋三 http://www.s-abe.or.jp/contact 自民 山口4 0832-22-3888 国会事務所 03-3508-3602 http://www.s-abe.or.jp/ 750-0009 山口県下関市上田中町2-16-11
岩屋 毅 info@t-iwaya.com 自民 (比)九州 0977-21-1781 0977-21-1799
http://www.t-iwaya.com/ 874-0933 大分県別府市野口元町1-3 フジヨシビル2F
衛藤 征士郎 http://www.seishiro.jp/inquiry/index.html 無 (比)九州
0972-24-0003 0972-24-1144 http://www.seishiro.jp/ 876-0833 大分県佐伯市池船町21-1
河村 建夫 g01410@shugiin.go.jp 自民 山口3 0838-22-1309 0838-22-1324
http://www.tspark.net/ 758-0021 山口県萩市今古萩35
高村 正彦 不明 自民 山口1 0834-31-4715 0834-31-3297
http://www.koumura.net/ 745-0004 山口県周南市毛利町1-3
吉良 州司 oita@kirashuji.com 民主 大分1 097-545-7777 097-545-7760
http://www.kirashuji.com/ 870-0820 大分市西大道二丁目4番2号 園田ビル1階
重野 安正 shigenoy@fat.coara.or.jp 社民 大分2 0972-64-0370
0972-64-6077 http://www.e-oita.jp/shigeno/ 875-0041 臼杵市大字臼杵195番地
平岡 秀夫 hideoh29@ymg.urban.ne.jp 民主 山口2 0827-28-1100
0827-28-1130 http://www.hiraoka-hideo.jp/ 740-0017 岩国市今津町2-2-37
横光克彦 h04848@shugiin.go.jp 民主党 大分県 0978‐33‐5678
0978‐33‐5119 http://www.seiretsu.org/ 879‐0471 大分県宇佐市樋田47 パープル樋田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●参議院
友近聡朗 toshiro@tomochika.jp 民主党 愛媛県 089-922-2210
089-922-2205 http://tomochika.jp/pc/index.html 790-0811 愛媛県松山市本町7丁目24 1F
山本順三 不明 自民党 愛媛県 089-948-1006 089-913-0833http://www.j-yamamoto.net/ 〒790-0003 愛媛県松山市三番町4-7-10 三番町ビル5F 松山事務所
中谷智司 nakatani-web@dpj-tokushima.jp 民主党 徳島県 088-602-0106
088-602-0107 http://nakatanitomoji.com/ 770-8053徳島市沖浜東1丁目64番地
広田一 民主党 高知県 0880-82-5544 0880-82-5544
http://www.hirota1.com/ 787-0325 高知県土佐清水市栄町1-5
中西祐介 自民党 徳島県 088-654-5502 088-652-3003
http://yusuke-nakanishi.jp/ 徳島市中州町2丁目10番地
足立信也 info@adachishinya.com 民主党 大分県 097-548-8484
097-548-8400 http://www.adachishinya.com/ 879-7761 大分市中戸次6126-1
礒崎陽輔 isozaki-y@dune.ocn.ne.jp 自民党 大分県 097(535)8260
097(536)7106 http://www17.ocn.ne.jp/~isozaki/index.htm 870-0023
大分市長浜町2-12-10 昭栄ビル1階
岸信夫 comment@kishi-jpn.com 自民党 山口県 083-934-0460 083-934-0461
http://www.kishi-jpn.com/ 753-0088山口市中河原町2-14 開作ビル1階
林芳正 hayashi@yoshimasa.com 自民党 山口県 083-224-1111 083-224-1126
http://www.yoshimasa.com/ 751-0823下関市貴船町4-4-1
吉田忠智 tadatomo-y-oita02@clear.ocn.ne.jp 社民党 比例(大分)097-536-0588 097-536-0595 http://www.e-oita.jp/tadatomo/ 〒870-0034 大分市都町3-1-14大和ビル2F
2012年05月03日
東京電力を辞めた理由
経産省前で続けられているリレーハンスト、昨日も応援にいってきた。5日に泊原発が停止したなら、次は原発ゼロの夏をどう乗り換えるかという課題が控えている。
経産省前では、千葉にお住まいの元原発技術者の方にもお会いした。危ない自己寸前の指摘をしても、報告せずにもみ消してしまう体質があったという。そういうメンタリティーがまかり通るのでは、事故が起きやすいのが現実だと言われていた。今まで見えてこなかった、原発の安全神話の裏側の危機感を知らせてくれる何人もの原発技術者の話を聞くと、これまでにも各地の原発ですれすれの事故にあってきたのだから、再稼働へと事がすんなり運ばれては、間違いなく大事故になる。
下記もYoutubeに掲載のあった元原発技術者で、指摘しても改まらない組織の隠ぺい体質に山奥で自家発電に取り組み家族と暮らしている。
原発技術者を辞め、四国の山の中で自給自足の生活をしながら、脱原発を訴え無駄な電力は使わない生活を提唱する。
そこに至る理由は、驚愕する。もし話を聞いていたら福島の大惨事を避けることができたかもしれないのに、事故の予測すらも無視し続けての安全の神話だった。子供に嘘をつかない為に、未来を少しでも信じられるように嘘で固められた原発の稼働を停止するのが本当の大人の判断だ。
1991年10月30日海水漏洩に伴う原子炉手動停止事故)・・・
こんな海水漏洩で非常用ディーゼル発電機が使えなくなったら
津波来たら運転中の原子炉全部
溶融しちゃうじゃないですかって言ったら
まあその通りだと
だけどそれを安全審査やってる中では
裏方の中では
発電所に津波が来襲するってことを想定することは
タブーなんだっていう話を彼はしてましたね
悪い予感が当たって残念だったですけどね
もしかしたら津波が来るかもしれないから
非常用ディーゼル発電機を
高台に置いた方がいいんじゃないですか
なんて言っても経営側は絶対にうんとは言わない
経産省前では、千葉にお住まいの元原発技術者の方にもお会いした。危ない自己寸前の指摘をしても、報告せずにもみ消してしまう体質があったという。そういうメンタリティーがまかり通るのでは、事故が起きやすいのが現実だと言われていた。今まで見えてこなかった、原発の安全神話の裏側の危機感を知らせてくれる何人もの原発技術者の話を聞くと、これまでにも各地の原発ですれすれの事故にあってきたのだから、再稼働へと事がすんなり運ばれては、間違いなく大事故になる。
下記もYoutubeに掲載のあった元原発技術者で、指摘しても改まらない組織の隠ぺい体質に山奥で自家発電に取り組み家族と暮らしている。
原発技術者を辞め、四国の山の中で自給自足の生活をしながら、脱原発を訴え無駄な電力は使わない生活を提唱する。
そこに至る理由は、驚愕する。もし話を聞いていたら福島の大惨事を避けることができたかもしれないのに、事故の予測すらも無視し続けての安全の神話だった。子供に嘘をつかない為に、未来を少しでも信じられるように嘘で固められた原発の稼働を停止するのが本当の大人の判断だ。
1991年10月30日海水漏洩に伴う原子炉手動停止事故)・・・
こんな海水漏洩で非常用ディーゼル発電機が使えなくなったら
津波来たら運転中の原子炉全部
溶融しちゃうじゃないですかって言ったら
まあその通りだと
だけどそれを安全審査やってる中では
裏方の中では
発電所に津波が来襲するってことを想定することは
タブーなんだっていう話を彼はしてましたね
悪い予感が当たって残念だったですけどね
もしかしたら津波が来るかもしれないから
非常用ディーゼル発電機を
高台に置いた方がいいんじゃないですか
なんて言っても経営側は絶対にうんとは言わない
2012年05月02日
アウンサンスーチーさん、初登院
アウンサンスーチーさん(ビルマ語: 、ラテン文字転写: Aung San Suu Kyi、1945年6月19日 - )は、ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者。国民民主連盟中央執行委員会議長。1991年、ノーベル平和賞受賞。
ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍の娘、母親がインド大使に着任時に、アウンサンスーチーはデリーで学ぶ。1962-63年にはデリー大学レディ・スリラム・カレッジで政治学を学ぶ。1964-67年にはイギリスのオックスフォード大学セント・ヒューズ・カレッジで哲学、政治学、経済学を学び、学士号を取得する。1972年にオックスフォードの後輩でチベット研究者のマイケル・アリス(1946-1999)と結婚し、アレキサンダーとキムの2人の息子をもうける。オックスフォード大学ボーダリアン図書館の研究員を務めるなどして、その後1985-86年には京都大学東南アジア研究センターの客員研究員として来日し、父アウンサン将軍についての歴史研究を進めたことがあった。1988年、母親の看病で帰国した際には学生運動が激化しており、その際に全国遊説を行うが、1989年7月に自宅軟禁された。国外退去を条件に自由を認めるともちかけられたが拒否、軟禁生活が続いていた。1999年3月、夫が癌で死亡するまでにも夫のビルマ入国を再三の要請したが軍政は拒否した。再入国拒否の可能性があるアウンサンスーチーは出国できず、夫妻いちども会うことができなかった。髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することなく死別した英国人の夫とかつて誕生日に贈りあったバラ花の品種だった。彼女にとってこれをつけることが無言の抵抗の証となった。
ミャンマーに住むビルマ民族は性別に関係なく姓を持たない。アウンサンスーチーの「アウンサン」も姓や父姓ではなく、個人名の一部分に過ぎない。彼女の名前は「アウンサンスーチー」で、原語では分割することはない。したがって、彼女のことを「スー・チー」「スーチー」などと呼ぶのは誤りとなる。ただし日本の新聞や報道などでは便宜上短い表記を使うことがほとんどとなっている。日本の大手メディアでは毎日新聞が1996年から、朝日新聞が2012年から「アウンサンスーチー」と表記しているがそれ以外は「アウン・サン・スー・チー」と表記している。日本留学の時に、日本映画「ビルマの竪琴」を鑑賞していた。
ミャンマー・ツアーに行きませんか? ご興味のある方、ninakaizu@gmail.comへご連絡ください。11月から2月くらいのもっとも過しやすい季節に、3泊4日ほどの予定です。
へ
ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍の娘、母親がインド大使に着任時に、アウンサンスーチーはデリーで学ぶ。1962-63年にはデリー大学レディ・スリラム・カレッジで政治学を学ぶ。1964-67年にはイギリスのオックスフォード大学セント・ヒューズ・カレッジで哲学、政治学、経済学を学び、学士号を取得する。1972年にオックスフォードの後輩でチベット研究者のマイケル・アリス(1946-1999)と結婚し、アレキサンダーとキムの2人の息子をもうける。オックスフォード大学ボーダリアン図書館の研究員を務めるなどして、その後1985-86年には京都大学東南アジア研究センターの客員研究員として来日し、父アウンサン将軍についての歴史研究を進めたことがあった。1988年、母親の看病で帰国した際には学生運動が激化しており、その際に全国遊説を行うが、1989年7月に自宅軟禁された。国外退去を条件に自由を認めるともちかけられたが拒否、軟禁生活が続いていた。1999年3月、夫が癌で死亡するまでにも夫のビルマ入国を再三の要請したが軍政は拒否した。再入国拒否の可能性があるアウンサンスーチーは出国できず、夫妻いちども会うことができなかった。髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することなく死別した英国人の夫とかつて誕生日に贈りあったバラ花の品種だった。彼女にとってこれをつけることが無言の抵抗の証となった。
ミャンマーに住むビルマ民族は性別に関係なく姓を持たない。アウンサンスーチーの「アウンサン」も姓や父姓ではなく、個人名の一部分に過ぎない。彼女の名前は「アウンサンスーチー」で、原語では分割することはない。したがって、彼女のことを「スー・チー」「スーチー」などと呼ぶのは誤りとなる。ただし日本の新聞や報道などでは便宜上短い表記を使うことがほとんどとなっている。日本の大手メディアでは毎日新聞が1996年から、朝日新聞が2012年から「アウンサンスーチー」と表記しているがそれ以外は「アウン・サン・スー・チー」と表記している。日本留学の時に、日本映画「ビルマの竪琴」を鑑賞していた。
ミャンマー・ツアーに行きませんか? ご興味のある方、ninakaizu@gmail.comへご連絡ください。11月から2月くらいのもっとも過しやすい季節に、3泊4日ほどの予定です。
へ
2012年05月01日
国内だけでなく、世界も脱原発が8割
原発大国のフランスでも8割が脱原発を望んでいるとの世論調査がされた。実際にフランスでは人間の鎖による抗議行動がされ、東京から福島の距離までが繋がったという、記録的なものになった。
ドイツは言うまでもなく、ベルギーでも1800人が抗議デモに参加、スイス、台湾、オーストラリア、韓国・カンオンドウ、米国サンオノフレでは同じように原発が稼働して不安な状況だ、福島の人々への追悼及び抗議行動が各地で起きていた。
2011/04/14 13:01 リマ共同によると、地震国の南米チリで実施された世論調査で、84・1%が原発建設に反対していることが分かった。同国メディアが13日報じた。
昨年2月のチリ大地震では大津波が発生し、500人以上が死亡。チリは日本と同様に有数の地震国だが、電力不足が問題化しており、原発建設検討に向け、3月に米国との原子力協定に署名したばかり。
中南米にはメキシコ、ブラジル、アルゼンチンに原発がある。
ドイツは言うまでもなく、ベルギーでも1800人が抗議デモに参加、スイス、台湾、オーストラリア、韓国・カンオンドウ、米国サンオノフレでは同じように原発が稼働して不安な状況だ、福島の人々への追悼及び抗議行動が各地で起きていた。
2011/04/14 13:01 リマ共同によると、地震国の南米チリで実施された世論調査で、84・1%が原発建設に反対していることが分かった。同国メディアが13日報じた。
昨年2月のチリ大地震では大津波が発生し、500人以上が死亡。チリは日本と同様に有数の地震国だが、電力不足が問題化しており、原発建設検討に向け、3月に米国との原子力協定に署名したばかり。
中南米にはメキシコ、ブラジル、アルゼンチンに原発がある。