2012年2月22日 印西しいたけ(露地栽培) 993ベクレル/kg
なお、昨秋に下記のような報告がされていましたが、我孫子米、その他農産物からは出荷停止になるような数値は出ていません。
2011年9月26日 我孫子しいたけ (露地栽培) 1,955ベクレル/kg
しかし、市の直販所はともかく、個人による直販所などから未検査のしいたけが出ることはないのだろうか、気になるところだ。
所管部局主務課 | 総務部政策法務課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 県行政情報の提供、県行政文書の保管など県庁全体の行政文書事務の一部を担っている施設であり、県による管理が必要である。 |
所管部局主務課 | 総務部消防地震防災課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 非常時において、県が行う災害対策の拠点となる施設である。 |
所管部局主務課 | 総務部消防地震防災課 | 所在市町村 | 松戸市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 同上 |
所管部局主務課 | 健康福祉部児童家庭課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 児童虐待等が増加しているが、当施設は、虐待には児童のケア、家族再統合に向けた親のケアなど、高度な専門的な支援を行う施設であり、県施設として当面直営が妥当。 |
所管部局主務課 | 健康福祉部児童家庭課 | 所在市町村 | 南房総市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 同上 |
所管部局主務課 | 健康福祉部児童家庭課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 児童自立支援施設は児童福祉法施行令第36条の規定により、都道府県に必置義務があるとともに、その職員は都道府県の職員をもってこれに充てることとなっており、県直営で行う必要がある。 |
所管部局主務課 | 健康福祉部障害福祉課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 精神保健福祉法による必置施設。 |
所管部局主務課 | 健康福祉部医療整備課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 【新設】健康づくりなど保健・医療・福祉に関わる優れた専門性と実践力を有する専門職を育成するため必要な施設である。 |
所管部局主務課 | 健康福祉部医療整備課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 看護師等医療従事者の不足の充足と質の高い従事者を確保するため必要な施設である。 学校教育法において公の施設の管理体制が制限されていることから直営。 |
所管部局主務課 | 病院局経営管理課 | 所在市町村 | 香取市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 同上 |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部生涯学習課 | 所在市町村 | 柏市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び |
|
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部生涯学習課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び |
|
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部生涯学習課 | 所在市町村 | 松戸市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 同上 |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部生涯学習課 | 所在市町村 | 旭市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 同上 |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部指導課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 総合教育センターは、教職員の資質向上及び学習指導のあり方等について、県としての方針・施策を企画し、研修事業及び研究事業を実施・推進する機関であり、教育の施策として行政が携わるべき分野であることから、県施設として直営で行う必要がある。 |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部指導課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | いじめや不登校など、子ども達の様々な課題に対し、高い専門性をもって各学校への直接支援、市町村教委への指導助言、各種研修・研究事業の企画や実施などを行っており、教育相談業務に関わるセンター的機能を有している。これらは教育施策として行政がたずさわる分野であり、県施設として直営で行う必要がある。 |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部文化財課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び |
|
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部文化財課 | 所在市町村 | 野田市 |
---|---|---|---|
県の事務として行う必要性及び | 野田市への移譲について、県・市間で協議を進めている。 |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部文化財課 | 所在市町村 | 市川市 |
---|---|---|---|
状況 | 市川市から移譲の要望があり、移譲に向けて協議を進めている。 |
所管部局主務課 | 環境生活部県民生活課 | 所在市町村 | 旭市 |
---|---|---|---|
状況 | (指定管理者施設21年4月旭市に移譲) |
所管部局主務課 | 商工労働部観光課 | 所在市町村 | 君津市 |
---|---|---|---|
状況 | (指定管理者施設21年4月君津市に移譲) |
所管部局主務課 | 教育庁教育振興部文化財課 | 所在市町村 | 館山市 |
---|---|---|---|
状況 | (直営施設21年4月館山市に移譲) |
所管部局主務課 | 商工労働部産業人材課 | 所在市町村 | 千葉市 |
---|---|---|---|
状況 | (直営施設21年3月廃止) |
所管部局主務課 | 商工労働部産業人材課 | 所在市町村 | 長生村 |
---|---|---|---|
状況 | (直営施設21年3月廃止) |
山形県は、事業者に未焼却の廃棄物を引き取るさいの指導をしている。但し、基準値は1キログラム当たり4000ベクレルとしていた。山形県は、東日本大震災で発生した被災地のがれきを受け入れるため、放射性物質の基準を8月に県独自で設定した。
名古屋の河村市長の南京事件への発言、大阪の橋下市長の職員組合事務所撤去、小中学生の留年制度などの発言への賛否がかまびすしい。自治体で何が関心事なのか実のところ分かりにくかったが、関西・近畿の自治体では長期の放漫経営の体質に対して改善が求められ、今や選挙を経てのトップダウンで動いている。
いつも、役所で働く職員は、何を考えて、公務員という立場の意義をどう感じているのだろうか。そこが知りたいと思ったものだ。
さて、各地の行政視察で感じたことは、自治体職員が熱心なところは観光への取り組みが熱心さだった。
トップダウンでは、観光産業は繁栄できない。地域の意識が一つとなっていかないと上手く取り組めないし、その前提には観光資源にあたる魅惑するものがなくては、話は進まない。それでも、観光資源を生かせるかどうかは、まちの人々の取り組みによって変わるものだ。
軽井沢がいい例で、軽井沢町の衰退の歴史は、寂れて人っ子ひとりやって来なくなった宿場町から、外国人の為の別荘地として復活し、全国有数の別荘地となった。その間には軽井沢町の人々の必死な働きがあり、企業が加わり、観光産業が起き、リゾート地となっていった。
今後、少子高齢化、人口が減少するので、首都圏郊外のベットタウンは税金を徴収するだけで手をこまねいていれば、財政が先細りになるのは必至だ。
先日、ブログで紹介した鳥羽市は、人口は2万人強で当市の1/6ほど、面積は我孫子の2倍以上、伊勢志摩国立公園の美しい海に囲まれた自然の中にある。2007年度の観光客入込客数は約461万人、観光が基幹産業だ。少子化、経済の鈍化は観光にも影響がみられる。そこをみんなで知恵を絞り、新しいアイデアを考えようとするようだ。日頃からのコミュ二ケーションがPRを考えるのかもしれない。
下記は、官民共同で開発したという牡蠣をつかったバーガー
御木本真珠の創業者の出身地だという。特に6月定例会を「真珠議会」と位置付け、議員は真珠を見につけて襟を正す。
議会は、ツイッターやYoutubeを利用した情報発信の努力が評価されて、2011年マニフェスト大賞の優秀コミュニケーション賞を受賞している。
小さいながらも、目はしの聞く情報収集と発信をしている。これからの自治体の生き残りは、こうした情報力によるのではないだろうか。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, February 22, 2012 12:47 PM
Subject:立教大生in鳥羽
◇お知らせです
市では、平成22年度より宿泊産業活性化推進事業を実施し、
宿と地域が一体となってつくる品質重視の滞在型宿泊観光地づくりを目指しています。
(JTBF委託事業)
市内宿泊事業所のみなさまとワークショップを通して、
地域の資源の掘り起こしや魅力づくりについて話し合いを行い、
「食」をテーマとした体験プログラムを実施するにあたり
大学の協力を得てモニターツアーを実施いたしました。
ハードスケジュールのモニターツアーでしたが
新しい観光資源の発掘を目指しています。
また、新聞記事掲載後、報告します。
ワカメの作業風景写真は22年の夏に「島の旅社」が
サントリー地域文化賞を受賞し
関係者の皆様にお祝いいただきました。
現在、彼女をテーマとしたドラマの動きとして
NHKのBSプレミアムで放送〈50分〉される計画があります。
大阪から答志島に嫁ぎ、ワカメ養殖と島の活性化に活躍!
今後の展開が楽しみです。
First posted January 19, 2012 09:52:57 )
日本政府は、国内に向けて発表する1週間以上も前に、米軍に福島からの放射能の拡散情報を渡して、自国民に対する裏切り行為だと被災者からの非難を受けている。
日本のある地域の町長は、福島原発に近いために見捨てた政府の行為は殺人行為だとAM(ABC放送の朝のニュース番組)に語った。
AMの取材に対して、放射性物質拡散予想図の担当をしていた文部科学省の職員は、米軍に伝えるのと同時に、危険性を国民に知らせるべきだったかもしれない、と認めた。
フクシマのメルトダウンの数時間後、今までに見たことのない汚染物質が日本の風景を覆い始めた。
原発から数kmだけ離れた浪江町の人々が避難のために集まった。
東京から何も情報が来ない状況で、馬場 有町長は原発から北に離れた場所に町の人々を誘導することを決断した。
彼はその時に何も知らなかったが、避難をした方向というのがまさに放射性物質が広がった方向だった。
「私たちは何も情報がなかったので、放射能汚染レベルが高い地域とは知らずに避難をしてしまった。だから私は人々の健康をとても心配している」とAMに語った。
アメリカ人が知らされていたのにも関わらず、浪江町の人々とすべての日本国民は、政府の見解を知らされなかった。
「私は申し訳なさを感じるとともに、政府の非道な行為に憤慨をしている」
福島原発を津波が襲ったちょうど3日後、日本の文部科学省はコンピューターによる放射性物質拡散予測を米軍に手渡していた。
文部科学省はデータを原子力災害調査特別委員会に対して人々に開示するように伝えるべきだったが、私たちはそのことを考えなかった。今は認識をしている。」
災害で自宅を失ってしまった馬場氏は、今までになかった放射性物質の軽減の目的でも、日本の関係官庁が情報を開示せずに浪江町を見捨てたことを非難している。
「言葉は悪いが、これは犯罪行為だと思っている」と彼は言った。
「人々の尊厳と命に関わることだったのに、彼らは何を考えていたのか?被災者の存在について考えていたとはとても思えない」
日本の文部科学省が、放射性物質拡散から幅広い指標の実証において、福島原発から漏れた放射性物質量についての正確な情報を集めることに苦労したのは事実ではある。だから渡辺氏はデータがどうであれ、(米国に)開示可能であるものは国民に開示をするべきだったと認めている。
「もしそのデータが国民に知られていたら,人々は高汚染地域を避けることもできたという批判も私たちは認識している。なので私たちはそのシステムをより効率的に利用するために、このことから学ぶつもりだ」と彼は言った。
浪江町の2万人という数とはおそらく大きい数だとみなされていないのだろう。―家を失くし、彼らの子どもたちにおける健康にたくさんの恐怖を味わっているというのに。
(日本の)人々を保護し、警告を発するために作られたシステム(*Speedi)は、明らかにその役割を果たすことができなかった。
*放射能拡散予測によって、どこに避難したらいいか自治体に発表するために開発費100億円をかけシステム。だが、パニックを恐れたとして国民には知らせないままだった。
(翻訳は某ブログより)
---
[転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。]
チェルノブイリ事故被害の隠ぺいカスケード
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/253005011.html
チェルノブイリ事故被害の隠ぺいは、後に出てくる報告ほど見事なまでにリスク数値が低くなり、首相官邸サイト「チェルノブイリ事故との比較」(長瀧重信・長崎大学名誉教授、佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事)の小児甲状腺がん以外にがん過剰死なしに行き着きます。
・首相官邸「チェルノブイリ事故との比較」(2011年):事故処理労働者28人死亡、小児甲状腺がん6000人罹患(うち15人死亡)以外に放射線被害なし。
・チェルノブイリ・フォーラム(2005年9月):過剰死4,000人(生涯)。
・WHO(2005年7月):がんと白血病による過剰死8,930人(95年間)。
・Cardisら(1996年):がんと白血病による過剰死9,785〜22,160人(70年間)。
官邸サイト以外の事例はPflugbeilが2005年に指摘し、IPPNWドイツ支部の2011年報告書に再掲されているもので、Peace Philosophy Centreが2011年4月に「チェルノブイリ事故との比較」とともに紹介しています。実際の被害については、Peace Philosophy Centreの記事を見てください。
ドイツ放射線防護協会のS. Pflugbeilによる2005年チェルノブイリ・フォーラム会合に対するコメント
Chernobyl – Looking back to go forwards:the September 2005 IAEA Conference
http://www.strahlentelex.de/Pflugbeil_Chernobyl-Commentary_FMCS2006.pdf
下の2005年WHO報告書とそれが依拠するCardis論文のデータを比較。チェルノブイリ・フォーラムの2005年ウィーン会合プレスリリースで2005年WHO報告書のデータ8,930人ではなく4,000人を採用した事実を説明。
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)ドイツ支部によるチェルノブイリ原発事故25年目の研究調査報告書(2011年4月8日)
http://www.chernobylcongress.org/fileadmin/user_upload/pdfs/chernob_report_2011_en_web.pdf
HTML版
Health Effects of Chernobyl, 25 years after the reactor catastrophe, IPPNW & Society for Radiation Protection, April 2011
http://www.ratical.org/radiation/Chernobyl/HEofC25yrsAC.html#ES
2011年IPPNW報告書の抜粋訳と追加情報
Peace Philosophy Centre: IPPNW「チェルノブイリ健康被害」新報告と、首相官邸資料「チェルノブイリ事故との比較」との驚くべき相違
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/blog-post_17.html
首相官邸サイト「チェルノブイリ事故との比較」(平成23年4月15日、後日更新、下のWHO「チェルノブイリ事故の健康影響」などに依拠)
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html
チェルノブイリ事故の放射線被害は、(急性)放射線障害で死亡した事故処理労働者28人、小児甲状腺がんの罹患者6000人(うち15人死亡)以外になし。
チェルノブイリ・フォーラム(国際原子力機関=IAEAと世界保健機関=WHOなどが組織)の枠組みでWHOがまとめたチェルノブイリ事故の健康影響(2006年4月)
WHO | Health effects of the Chernobyl accident: an overview
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs303/en/index.html
ベラルーシ、ロシア、ウクライナで事故時18歳以下の子どもの間で甲状腺がん5,000症例が診断された。(汚染区分4地域の)高汚染3地域における生涯のがん過剰死は最大4,000人。ロシアにおける大規模な調査により、被ばく量が高い人で心疾患による過剰死リスクの増大が示唆される。この知見は、長期フォローアップ研究の必要があるが、心臓に高線量を当てる放射線治療を受けた患者を対象とする研究の結果と一致している。
チェルノブイリ・フォーラムの2005年ウィーン会合(下の2005年WHO報告書などに依拠)
Chernobyl - Looking Back to Go Forwards
http://www-ns.iaea.org/meetings/rw-summaries/chernobyl-conference-2005.asp
http://www-ns.iaea.org/downloads/rw/conferences/chernobyl/chernobyl-conf-conclusions-eng.pdf
1992〜2003年の間に甲状腺がん4,000症例が診断された。高線量を受けた60万人の中で過剰死は過去と将来を合わせて約4,000人。
2005年WHO報告書:チェルノブイリ事故が原因のがんと白血病による死亡数は95年間で8,930人(下のCardis論文など引用)
World Health Organization. Health effects of the Chernobyl accident and special health care programmes. Report of the UN Chernobyl Forum, Expert Group ‘Health’ (GH).Working Draft, 2005 July 26.
国際がん研究機関のCardisら:チェルノブイリ事故が原因のがんと白血病による死亡数は70年間で9,785〜22,160人
Cardis E, Anspaugh L, Ivanov VK, et al. Estimated long term health effects of the Chernobyl accident. In: One decade after Chernobyl. Summing up the consequences of the accident. Proceedings of an International Conference, STI/PUB/1001. Vienna:International Atomic Energy Agency, 1996; p 241–79.
“日本は、工業先進国の中で唯一、送電を自由化していない国、他先進国の二倍を支払わされている”http://www.nytimes.com/2011/11/18/world/asia/after-fukushima-fighting-the-power-of-tepco.html?_r=2&hp=&pagewanted=all
癌を防ぐ12カ条 - 国立がんセンター |
---|
1) バランスのとれた栄養をとる。 2) 毎日、変化のある食生活。 3) 食べ物から適量のビタミンと繊維質のものを多くとる。 モロヘイヤやごぼう、グリンピースなど、食物繊維を多く含んだものを食べることによって、大腸がんの予防になります 料理自体にハーブなどを使うことで、減塩できます。 強力な発ガン物質であるニトロソアミンの増加をうながすので、ハム、ソーセージ、ベーコン、たらこなどは、常時は食べないこと。 4) 塩辛いものは少なめに、熱いものはさましてから食べる。 5) 適度にスポ−ツをする。 デスクワークなどほとんど座って仕事をしているなら、毎日合わせて60分程度歩いて、 7) お酒はほどほどに。 8) タバコはなるべくやめる。 9) こげた部分はさける。 10) 「かび」の生えたものには注意する。 11) 日光に当たりすぎない。(皮膚癌への対策) 12) 体を清潔に保つ。 |
東京駅で「日本の祝い魚」PRポスターを鳥羽市役所が集中掲出しているという事らしいが、デジタルバージョンのポスターとはどんな感じなのだろう。日本の祝い魚3種を浮世絵タッチで表現したPRポスターをつくるのもデザイン料が高かったでしょうが、2月1日から1ヶ月間、東京駅八重洲口で集中掲出する事業というのも、これまた高額な宣伝費がかかっていると思う。市が観光誘致にいかに知恵を絞っているということ、これからの都市経営は情報発信能力が問われると思う。
写真は東京駅八重洲口での集中掲出の様子です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 |