http://www.youtube.com/embed/O9sTLQSZfwo
さて、我孫子では8月30日に、藤村靖之氏をお呼びして“放射能から子どもを守る勉強会”のお知らせ(海津にいなブログでも紹介)をしています。その講師について、ちょっとしたエピソードを紹介します。
那須に在住の藤村先生は、原発事故の経過から早期にメルトダウンの状況を予測して、事故後の早やい時期に那須町で“子どもを守るプロジェクト”を始めました。そもそも、藤村先生のご子息が強烈なアトピーに苦しんでいて、環境の問題に取り組まれるようになったということです。科学する行動人としての行動は、企業での開発者の立場を辞するところから始まりました。一時は、ベンチャービジネス界で孫正義氏と二雄といわれるほどの先見性を称えられなどで、とくに環境の分野の製品開発で注目されました。現在は、発明塾での発信活動を中心に、世界を股にかけ、指導にも飛び回り、また自然豊かな那須町に戻るとピアニストの奥様と音楽(チェロ)を楽しまれ、そして、非電化の推進をされています。もちろん、原発問題は40年来の取り組みだとのことです。
8月30日は、どんな話かあるか、是非、勉強会に来て質疑に加わってください。 なお、下記のテキストに関心のある方はネットで検索して簡単にお求めいただけます。
『福島原発事故と放射線被曝対策』(藤村靖之・著)テキストの目次
A4版 50ページ 簡易製本 1,000円
- 原発事故で何が起きるか? ・・・・・・・・・・・・・2ページ
- 被爆の形式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
- 緊急避難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
- 放射線の種類と特徴・・・・・・・・・・・・・・・・6
- 放射性物質の種類と特徴・・・・・・・・・・・・・・8
- シーベルトとベクレル(放射線量と汚染濃度)・・・・10
- 測定方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
- 外部被曝量の定め方・・・・・・・・・・・・・・・・12
- 外部被曝の限界基準 ・・・・・・・・・・・・・・・13
- 内部被曝量の定め方・・・・・・・・・・・・・・・・15
- 内部被曝の限界基準 ・・・・・・・・・・・・・・・17
- 空気中の放射性物質の影響・・・・・・・・・・・・・22
- 空気の放射能汚染対策・・・・・・・・・・・・・・・24
- 土壌中の放射性物質の影響・・・・・・・・・・・・・25
- 土壌の放射能汚染対策・・・・・・・・・・・・・・・28
- 水の放射能汚染対策・・・・・・・・・・・・・・・・29
- 野菜の放射能汚染対策・・・・・・・・・・・・・・・30
- 牧草の放射能汚染対策・・・・・・・・・・・・・・・31
- 母乳を介しての放射能汚染・・・・・・・・・・・・・33
付録1.放射性被曝による甲状腺への影響・・・・・・・・・・・・・35
付録2.実効線量係数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
付録3.組織荷重係数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
付録4.放射線測定器の例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
付録5.チェルノブイリ事故後にスエーデン牧畜業者が取った対策・・42
付録1.放射性被曝による甲状腺への影響・・・・・・・・・・・・・35
付録2.実効線量係数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
付録3.組織荷重係数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
付録4.放射線測定器の例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
付録5.チェルノブイリ事故後にスエーデン牧畜業者が取った対策・・42