師走、先生も走るという時期だ。私も忙しくしていたが、都内にいって山手線に乗って空いた席に座って買ったばかりの本を広げて読んでいたら上野を通り越したことに気付いた。そのときには乗り換えても仕方がない所まで来ていたから、諦めて山手線一周の間に本を読むことにした。お陰で、本も二冊に目を通すことができた。久しぶりに読書をするゆったりとした時間を得たと思えた。忙中閑ありとはこんな状況だろうか、いつも心が忙しさに追われていたから、ゆったりする気持ちを持つのはたまには許される、必要だと思った次第です。
その本の一節ではないけれど、最近、インフォメーションセンターに行った時に、壁に掛っていたパネルの文が目に焼き付いた。心に響く言葉だったので書き写しておいた。それをここにコピペしたおきたいと思う。何か、ゆったりとした気持ちにさせる我孫子の良さを伝えた文章だと思う。出来たら縦書きの方が、本来の感じをつたえられるかなと思うけれど・・・
ここは地上の美しい場所の一つだと自分は良く思った。
窓越しに吾々に沼を横切ってゆく渡しをいつも見る事が
出来る静かな日などは、それが岸から岸まで水の篠を残してゆく。
藻を取る為に船から投げている。
どこまでもどこまでも広がる円輪をみていると、いつか吾々も自然の中に入っている。
吾々は平和なこの我孫子を愛した。
とくに東京に行って疲れる時や、また他所で滞在が続く時、
いつも早くここに帰りたい気持ちを持った。
柳宗悦「我孫子から」大正十年
それでは、本年のお世話になったお礼を申し上げながら、
どうぞ皆様も良いお年をお迎えください。
海津にいな
2010年12月29日
2010年12月25日
聖夜
今日は聖夜、海外からもEmailが届きました。娘たちは、今夜は帰ってくるのかこないのか・・・・。
それは兎も角、官邸からのEmailが来ました。この頃は動画も組み込まれています!
すっかり定着の日本の冬の風物詩、クリスマスですが、菅邸の中は年の瀬をどう越すのか菅難辛苦かもしれません。
日本の明日のために頑張っていただきたい。今日のところは、Merry Chirismas & Happy New Year!
----- Original Message ----- From: "Cabinet" <kantei@mmz.kantei.go.jp>
To: <kaizu1@jcom.home.ne.jp>
Sent: Saturday, December 25, 2010 11:02 AM
Subject: "Prime Minister KAN's TV" E-mail Service (December 25, 2010)
それは兎も角、官邸からのEmailが来ました。この頃は動画も組み込まれています!
すっかり定着の日本の冬の風物詩、クリスマスですが、菅邸の中は年の瀬をどう越すのか菅難辛苦かもしれません。
日本の明日のために頑張っていただきたい。今日のところは、Merry Chirismas & Happy New Year!
----- Original Message ----- From: "Cabinet" <kantei@mmz.kantei.go.jp>
To: <kaizu1@jcom.home.ne.jp>
Sent: Saturday, December 25, 2010 11:02 AM
Subject: "Prime Minister KAN's TV" E-mail Service (December 25, 2010)
> "Prime Minister KAN's TV" E-mail Service
> (December 25, 2010)
> ===================================================================
> - Update Information
>
> "No. 8 [Healthcare] A Great Leap Forward for the HTLV-1 Task Force
> Team"
> http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg2020.html
>
> -------------------------------------------------------------------
> Prime Minister KAN's TV
> -------------------------------------------------------------------
> The following are the messages contained in the videos:
>
> "No. 8 [Healthcare] A Great Leap Forward for the HTLV-1 Task Force
> Team"
>
> Narration: Former Governor of Miyagi Prefecture Shiro Asano
> continues to struggle with Adult T-cell Leukemia. This cancer is
> caused by Human T-Lymphotropic Virus Type 1, also known as HTLV-1,
> which is estimated to be carried by more than 1 million people
> across Japan. Most of the carriers never develop any diseases, but
> on occasion, it develops into leukemia, as with Mr. Asano, or even
> causes serious nerve damage. There is yet no effective treatment
> for the virus. However, the development of a comprehensive policy
> to address HTLV-1 took a great leap forward on December 20.
>
> Prime Minister: I am extremely pleased to have worked with everyone
> here, and that together we were able to make definite progress
> today.
>
> Narration: The "everyone" referred to by Prime Minister Kan
> includes the sufferer of HTLV-1-related diseases who attended the
> meeting.
> On September 8, this patient group made a direct plea to the Prime
> Minister, visiting his office. Having received the patients'
> request down on his knees to do something about the virus, the
> Prime Minister immediately formed a task force team to tackle this
> issue, and only five days later the team's first meeting was held.
>
> Prime Minister: I would like to thank everyone for coming together
> so quickly for this meeting and proceeding forward with such
> substantive discussion.
>
> Narration: Ms. Kayoko Sugatsuki, who is a member of the patient
> group petitioning the government for seven years, initially
> believed that things would not change so smoothly.
>
> Ms. Sugatsuki: Of course, there are some humane people working at
> the Ministry of Health, Labour and Welfare, and they have been
> working with us to make a breakthrough on this issue. It's not that
> the Ministry is bad, but that the vertically-oriented
> organizational structure of the Ministry means that no matter how
> much you say you want something done about a certain disease,
> nothing is ever resolved.
>
> Narration: However, as the meetings of the task force team went on,
> Ms. Sugatsuki found that her impressions began to change.
>
> Ms. Sugatsuki: There were many opportunities in each meeting for
> the patient-side to express its opinions. Over the course of the
> meetings, I began to really feel that this task force team is
> serious about coming up with countermeasures for the virus.
>
> Narration: Mr. Asano, who was actually an official of the Ministry
> of Health, Labour and Welfare before becoming Governor of Miyagi
> Prefecture, expressed a similar opinion.
>
> Mr. Asano: The thing I strongly felt this time was the power of
> politics. There was no worrying about the status-quo--I really felt
> there was strong will to find a solution to this problem.
>
> Narration: The "strong will" referred to by Mr. Asano was not just
> aimed at finding countermeasures for HTLV-1.
> Prime Minister Kan sees this initiative as the way leading toward
> a much more universal goal.
>
> Prime Minister: I believe that we could take a first step forward
> to create a model task force team-based approach for finding
> breakthrough solutions for those who suffer from various diseases.
>
> Narration: Yesterday's meeting (that was held on December 20)
> marked the 99th day since the first meeting of the HTLV-1 Task
> Force Team, and saw the completion of a comprehensive policy on the
> virus. With more than 60% of the infected receiving the virus via
> their mother's milk as infants, it has been decided that systems
> for maternity checkups and health guidance will be set up across
> the country.
> In addition, preparations will be made to create a consultation
> system for those with the virus, as well as a seamless medical-care
> system for examinations and treatments. The Government will also
> start efforts to greatly increase research funding. It was decided
> that the national government, regional governments, medical
> institutions, as well as patient organizations will strongly
> promote this policy in close coordination with each other.
>
> Ms. Sugatsuki: I truly appreciate it.
>
> Mr. Asano: I was surprised; I am grateful; I was moved. I am
> currently fighting what is known as ATL (Adult T-cell Leukemia),
> and I will overcome this challenge.
>
> Prime Minister: In formulating this comprehensive policy today,
> I believe that this significant step forward was realized thanks to
> your valuable efforts, though you all went through very difficult
> times. I will close my remarks with the promise that I will firmly
> implement this policy. Thank you very much.
>
> ===================================================================
> Publication : Cabinet Public Relations Office
> 1-6-1 Nagata-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8968, Japan
>
> - Cancellation of "Prime Minister KAN's TV" E-mail Service
> https://www.mmz.kantei.go.jp/cancelPcEn
>
2010年12月24日
MAKE A JOYFUL NOISE.... MAKE A JOYFUL NOISE.... Joyful Christmas to all
友人から来たクリスマスシーズンのなかなか面白い動画です。
YouTubeのURLをクリックしてみて見てください!
あっという間に年末です・・・・
あっという間に年末です・・・・
----- Original Message ----- Sent: Sunday, December 05, 2010 8:58 PM
Subject: Fw: MERRY CHRISTMAS!!
Subject: Fw: MERRY CHRISTMAS!!
CHRISTIANS from a denomination called "The Vineyard" are doing some astonishing things these days. These videos have sound, so turn on your speakers and enjoy...khp<><
2010年12月22日
ゲゲゲの妖怪たちばかりでは困る!
知り合いから、メールで転送されてきたブログの内容に、いちいち頷いてしまった。国会議員が茶番劇などやっている場合じゃない、国民の生活を考えて欲しい。
----- Original Message -----
Sent: Tuesday, December 21, 2010 6:39 PM
Subject: ブログ
----- Original Message -----
Sent: Tuesday, December 21, 2010 6:39 PM
Subject: ブログ
> 来年1月冒頭解散、次善が4月統一選とのダブルと発言しています。
> また、草の根ネットワークづくりとも言っています。
>
> ゲゲゲの妖怪劇場
> 国民のウンザリ感は溜まる一方だ。またしても政治不信が高進している。こういう八方塞がり状態になると、蠢き始める人達が出てくる。連立組み換え、大連立、新党設立、政界再編。
> 自民党の森喜朗氏のような人達が持ち出すのが、ホコリまみれの「挙国一致内閣」。こういう時には必ず出てくるお化けだ。
> 別れた女房じゃあるまいし、福島社民党代表とヨリを戻そうとして振り回されている姿には恐れ入る。普天間移設で鳩山内閣が崩壊した教訓をもう忘れたのか。
> 鳩山兄弟新党構想というのもあるそうな。またしても御母堂様からの子供手当てが設立資金か。党首には舛添氏を担ごうとか、小沢氏もまんざらでないとか、アホらしい。
> その舛添さんは、菅総理とも会って、改造内閣では官房長官説も流されている。新党でも、ジリ貧内閣でも、都知事選でも、何でもいいというのは無定見そのもの。つくづく、こういう人と組まなくてよかったと思う。
> こうしたゲゲゲの妖怪劇場に出てくる人達の共通項は、「先がない」ということ。先がないから、出たとこ勝負に賭けるしかない。展望も開けず、戦略ももたず、振り回される人達もいい迷惑だ。
> 政権選択のやり直しを早くやれ
> みんなの党は、国会が妖怪だらけになっている時は、原点に戻って国会の垣根を飛び越えて草の根国民運動を地道に展開する。私が自民党を離党してやったことをやればいい。北海道から沖縄まで全国行脚を行い、みんなの党のアジェンダにふさわしい覚悟の人間を結集していく。来年の統一地方選は、組織のないみんなの党にとって草の根のネットワーク型組織を作っていく絶好のチャンスだ。
> そして、政治の閉塞状態を打破するには解散総選挙が一番だ。菅氏は絶対やらないだろうが、総辞職をしないのなら解散という状況に追い込んでいくしかない。来年1月の冒頭解散がベスト。次善が3月、4月は統一選とのダブルだ。
>
> --------------------------------------------------------
2010年12月19日
我孫子市長選挙の討論会
けやきプラザの掲示板、HP検索をしてみたら下記のような案内を見つけたので、参考までにご案内です。
開催日時 | 11/01/10(月・祝) 18:45-20:45 |
会場 | 千葉県福祉ふれあい(けやき)プラザ |
主催団体 | 2011年我孫子市長選公開討論会を開く市民の会 |
代表 | 新保美恵子 |
問い合わせ先 | 04-7185-2824 abikoshichousen@yahoo.co.jp |
参加費 | 無料 |
参加候補数/ 呼びかけ数 | 2人/2人 |
開催形式 | 公開討論会 |
備考 | ・後援:リンカーン・フォーラム ・コーディネータ-:逢坂巌(リンカーン・フォーラム公認コーディネーター) |
投票日 | 11/01/23(日) |
2010年12月17日
千葉県 男女共同参画基本計画へのパブコメ
みなさんへ、緊急のお願いです。 点線部分は転送可です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉県の「第三次 男女共同参画基本計画」へのパブリックコメントが24日、しめきりです。
第二次の「男女平等」の言葉が、すべて削除されています。詳細
首都圏初の女性知事であった堂本前知事の時とも状況がかわり、市民がウオッチすることは更に重要です。
簡単に一つ、二つの意見を送るのでもかまいません、みなさんが関心をもっていることを知らせて、後退することない県政を進めて欲しいので、下記を参考にして一人でも多くの方のご意見を送って頂きたいのです。どうぞご協力をよろしくお願いします。
・削除された「男女平等」の言葉をすべて復活させてください。
(削除されたのは、教育、労働などの項目です)
・「政策決定の場に参画」を「基本目標」にしてください。
以下は、提出時のフォーマットのURLです。
フォーマットでなくても以下の必要事項が書いてあれば、提出できます。
http://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/documents/ikenyoushiki.doc
<パブコメ提出時の必要事項>
住所(〒) 氏名 電話番号 メールアドレス
* 団体なら 名称と代表者名
項目名 (項目名がわからなければ、省略)
(計画原案 第 章( ページ 行)←わからなければ
省略
意見の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あて先
千葉県総合企画部男女共同参画課企画調整室あて
郵送:〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
ファクシミリ:043-222-0904
Email:kyodo1@mz.pref.chiba.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉県の「第三次 男女共同参画基本計画」へのパブリックコメントが24日、しめきりです。
第二次の「男女平等」の言葉が、すべて削除されています。詳細
首都圏初の女性知事であった堂本前知事の時とも状況がかわり、市民がウオッチすることは更に重要です。
簡単に一つ、二つの意見を送るのでもかまいません、みなさんが関心をもっていることを知らせて、後退することない県政を進めて欲しいので、下記を参考にして一人でも多くの方のご意見を送って頂きたいのです。どうぞご協力をよろしくお願いします。
・削除された「男女平等」の言葉をすべて復活させてください。
(削除されたのは、教育、労働などの項目です)
・「政策決定の場に参画」を「基本目標」にしてください。
以下は、提出時のフォーマットのURLです。
フォーマットでなくても以下の必要事項が書いてあれば、提出できます。
http://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/documents/ikenyoushiki.doc
<パブコメ提出時の必要事項>
住所(〒) 氏名 電話番号 メールアドレス
* 団体なら 名称と代表者名
項目名 (項目名がわからなければ、省略)
(計画原案 第 章( ページ 行)←わからなければ
省略
意見の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あて先
千葉県総合企画部男女共同参画課企画調整室あて
郵送:〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
ファクシミリ:043-222-0904
Email:kyodo1@mz.pref.chiba.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2010年12月16日
条例の請願に賛成討論
16日、午後2時からの議会最終日に討論をするため、12時までに討論の通告をしなければならない。
午前中は次から次に仕事がはいり、携帯で連絡をし終えると車に乗り込んで議会に向かった。
ぎりぎりの12時ちょっと前に、事務局に入っていったら察しのいい職員が通告の用紙を出してくれた(さすが女性職員、あうんの呼吸だ。女性は細かい所に気を使ってくれる。もちろん男性も、誠意の塊みたいに議員たちが困らないように、かつ政務調査費の漏れがないかなど、厳しくチェックしてくれる)。請願の番号を書き入れて、賛成/反対の項目にマークをいれて、提出完了。あとは控室で2時までに討論原稿を書きあげなくてはいけない。
今回、携帯電話中継基地局の請願については、あちこち町の中の反応を聞いてきた。それを盛り込んで調査したことに加えて討論原稿(下記)を仕上げることにした。その間に、議運が開かれたのでそれにも出席したから、原稿は大まかなメモのようなものになっている。壇上でメモを見ながら、聞いている議員たちに分かりやすいような言葉えらびに頭を巡らす。原稿をみながら言葉はしよったり、加えたりして5項目に手短くまとめた。
結果は、6:21となり、多数の賛成者を得て採択された。今回の討論に立ったのは、5人中、4人が女性議員、考えてみると討論原稿を書くのは、議会中となるので事前の準備の出来る一般質問とは条件が違う。忙しいさなかでも、こまめにやる気まじめにやるのが女性の特徴かもしれません。
議員として大切な説明責任。なぜ反対したか、あるいはなぜ賛成したかを市民にきっちり説明するという責任です。本会議で討論するのは、っかりと論拠を示すことであり、いつか誰かがこうした事に考えを巡らす時もあるでしょうから、それが分かるようにと思います。しかし、この作業を省略する男性議員が多いのです。
そしてこれからは、早急に制定されるようにウオッチするのは議会ばかりでなく請願者たち市民の役目でもあると思います。議会は選挙ごとに議員が変わりますから、市民はお任せでなくて、しっかりと手綱をとって欲しいです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
請願 第41号 に賛成の立場で討論します 無所属 かいづにいな
計帯電は今はなくてはないない社会ツールとなってきています。
本請願は、アマチュア無線局をされていて、そうした分野の知識も豊富で電波の適正利用を望む側の方です。私もそのハム仲間の務線公開運用の際にお邪魔して、お話をされているのを聞きました。アマチュア無線の女性から、シルバーシート付近でも無遠慮に携帯をする人がいるし、ルールはあるべきだとの声もありました。それを十分に認識した上で、だからこそ中継基地の乱開発ならぬな乱立の予想をされて、市民社会を護る我孫子市であってほしい、特に今後乱立が考えられる東我孫子地区の将来も考え、我孫子の景観の良さを脅かすことがないように我孫子市全体の21世紀社会に警鐘を鳴らすために提出されたと理解しております。
午前中は次から次に仕事がはいり、携帯で連絡をし終えると車に乗り込んで議会に向かった。
ぎりぎりの12時ちょっと前に、事務局に入っていったら察しのいい職員が通告の用紙を出してくれた(さすが女性職員、あうんの呼吸だ。女性は細かい所に気を使ってくれる。もちろん男性も、誠意の塊みたいに議員たちが困らないように、かつ政務調査費の漏れがないかなど、厳しくチェックしてくれる)。請願の番号を書き入れて、賛成/反対の項目にマークをいれて、提出完了。あとは控室で2時までに討論原稿を書きあげなくてはいけない。
今回、携帯電話中継基地局の請願については、あちこち町の中の反応を聞いてきた。それを盛り込んで調査したことに加えて討論原稿(下記)を仕上げることにした。その間に、議運が開かれたのでそれにも出席したから、原稿は大まかなメモのようなものになっている。壇上でメモを見ながら、聞いている議員たちに分かりやすいような言葉えらびに頭を巡らす。原稿をみながら言葉はしよったり、加えたりして5項目に手短くまとめた。
結果は、6:21となり、多数の賛成者を得て採択された。今回の討論に立ったのは、5人中、4人が女性議員、考えてみると討論原稿を書くのは、議会中となるので事前の準備の出来る一般質問とは条件が違う。忙しいさなかでも、こまめにやる気まじめにやるのが女性の特徴かもしれません。
議員として大切な説明責任。なぜ反対したか、あるいはなぜ賛成したかを市民にきっちり説明するという責任です。本会議で討論するのは、っかりと論拠を示すことであり、いつか誰かがこうした事に考えを巡らす時もあるでしょうから、それが分かるようにと思います。しかし、この作業を省略する男性議員が多いのです。
そしてこれからは、早急に制定されるようにウオッチするのは議会ばかりでなく請願者たち市民の役目でもあると思います。議会は選挙ごとに議員が変わりますから、市民はお任せでなくて、しっかりと手綱をとって欲しいです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
請願 第41号 に賛成の立場で討論します 無所属 かいづにいな
計帯電は今はなくてはないない社会ツールとなってきています。
本請願は、アマチュア無線局をされていて、そうした分野の知識も豊富で電波の適正利用を望む側の方です。私もそのハム仲間の務線公開運用の際にお邪魔して、お話をされているのを聞きました。アマチュア無線の女性から、シルバーシート付近でも無遠慮に携帯をする人がいるし、ルールはあるべきだとの声もありました。それを十分に認識した上で、だからこそ中継基地の乱開発ならぬな乱立の予想をされて、市民社会を護る我孫子市であってほしい、特に今後乱立が考えられる東我孫子地区の将来も考え、我孫子の景観の良さを脅かすことがないように我孫子市全体の21世紀社会に警鐘を鳴らすために提出されたと理解しております。
それでは、賛成の理由を申し上げます。
その1、事業者は全ての中継基地局設置建設計画を市役所に届ける。
2、事業者は住民や施設関係者に対して建設計画を周知徹底させ、計画地に標識を設置すること。また、ただちに計画地の当該町内会(自治会)に対し説明会を開催すること。その1、事業者は全ての中継基地局設置建設計画を市役所に届ける。
3、事業者は住民や施設関係者に対して建設計画を周知徹底させ、計画地に標識を設置すること。また、ただちに計画地の当該町内会(自治会)に対し説明会を開催すること。
これらは、3点とも紛争防止、近隣と業者とのトラブルを回避するための当然の要望であり、企業の意向で立てやすいようにするのではなく、心臓ペースメーカを使用していたり、電磁化過敏症のひとも住んでいる地域もあるので、前もって説明をしてたてるにしても考慮してほしという市民社会には当然の説明責任です。我孫子が住みやすさ、安心な街全国一を唱えるなら、請願114名の要望は当然のこと認識します。4、市は相談窓口を開設し、住民不安の解消に努める。
この項目に関しては、とくに今回請願をされた方が、市に電話したところ、市にはそうした条例もないので何もできない、とけんもほろろの対応だったことへの苛立ちから、市の担当者が相談にのってくれたりする街のことを調べて、ご自身が仕事の合間合間に、勉強、調査研究し、柏市、鎌倉市など条例のある町のことを知ったので、請願運動を始めたと聞いています。条例がなくても、市の担当がよく勉強をして対処しているならいいですが、条例があればそのような不勉強な対応をしなくても相談に乗るべく対応していただろうと考えます。
5、 事業者は、中継基地局の設置・改造を行う場合、その計画地が保育園、幼稚園、小中学校、児童館、病院、介護施設から、また通学・通園路からなるべく離れた地点となるように努め、周辺環境に十分配慮するとともに必要な措置を講じるよう努める。これもまた、当然の要求ではなでしょうか。多くの欧米の研究では、電磁波の継続作用によるガン発症リスク、特に子供の白血病と取り組んでおり、危険性が高いことが示されていて更なる研究が進められております。
WHOのコメントを載せていますが、WHOは今では影響の可能性ありに変更しています。
よって、我孫子市は 迅速に条例を制定するように、この請願に賛成されますよう、議員各位のご判断をお願いするところです。
よって、我孫子市は 迅速に条例を制定するように、この請願に賛成されますよう、議員各位のご判断をお願いするところです。
以上で 賛成討論をおわります。
2010年12月11日
白樺カレー
議員の仕事の専門性を高めるため、この頃は大学院に籍をおく議員も少なからずいる。私は観光学研究科に籍を置いて頑張っている。「観光は、平和へのパスポート」との国連の提唱もある、やっぱりこれからの経済活性化の基軸の一つは観光ではないかと思ったのと、ある時期に都心の高級ホテルの宿泊フリークのごとくに泊り巡った時期があった。その体験をしてホスピタリティーの大切さも実感しており、これは議員という一種のサービス業でも役に立っている。つまり、多くのクライアント(住民)にむけてのコンシェルジュのような仕事だからだ。この際、私の仕事に必要な研究分野だと考えて進学を決意した。研究テーマとして取り組むのは「我孫子の別荘研究」という事になりそうだ。我孫子の課題は常に外せない、教授も別荘研究の第一人者だったのもとてもついている!!この研究を通して我孫子のステータスを上げることもできるかもしれない???(私の研究能力が磨かれれば、という条件付き)
ところで、今の学生たちはパワーポイントを当たり前のように授業の発表に使うが、私は大いに手こずっている。授業の週末午後には、観光地経営専門家プログラムも続けて出席するので、日曜もつぶれるのでとってもハードだ。しかし、研究課題の整理、文献の読み込み、色々な研究へのアプローチを学んでいく事が仕事の役に立つと実感する。若い20代の学生、留学生の中で、今風の会話(就活、出産、バイト、etc)を聞けるのも思わぬ収穫だ。一人、スペイン人の留学生と知りあったが、なんと彼女は夫のいとこの奥さん(マドリッド在住30年以上)の日本語クラスの学生だったので、”世間は広いようで、狭い”と驚いたこともあった。
そんな折りのクラス集合写真。真中は、奈良に転居するという先生を囲んで、和気あいあいと「チーズ、キムチー!」。先生はかつて川村学園女子大でも教えていたということで、白樺カレーのファンだった。そこで、引っ越し祝いにプレゼント(写真:先生の前)。独身のためか、「具だくさんで美味しいんですよね。」と相当に喜んでくれました。
ところで、今の学生たちはパワーポイントを当たり前のように授業の発表に使うが、私は大いに手こずっている。授業の週末午後には、観光地経営専門家プログラムも続けて出席するので、日曜もつぶれるのでとってもハードだ。しかし、研究課題の整理、文献の読み込み、色々な研究へのアプローチを学んでいく事が仕事の役に立つと実感する。若い20代の学生、留学生の中で、今風の会話(就活、出産、バイト、etc)を聞けるのも思わぬ収穫だ。一人、スペイン人の留学生と知りあったが、なんと彼女は夫のいとこの奥さん(マドリッド在住30年以上)の日本語クラスの学生だったので、”世間は広いようで、狭い”と驚いたこともあった。
そんな折りのクラス集合写真。真中は、奈良に転居するという先生を囲んで、和気あいあいと「チーズ、キムチー!」。先生はかつて川村学園女子大でも教えていたということで、白樺カレーのファンだった。そこで、引っ越し祝いにプレゼント(写真:先生の前)。独身のためか、「具だくさんで美味しいんですよね。」と相当に喜んでくれました。
2010年12月05日
地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会
・・・・ 地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会のメーリングリストに書いたメール ・・・・
皆さま:
議会準備でお忙しい事と思います。私も原稿準備中です。
さて、有志の会に参加してから、自殺対策の調査のために視察したり、都内の自殺サミットなどに積極的にとり組むようになれました。議員有志の会会長が、議会質問に友人の自殺を体験した話をしたら(つい涙が出そうになって絶句したりしたそうだが)、議場はシーンとしていつもの野次もなく、先輩議員ら皆が聞いてくれて、しかもそのあとは職員が積極的にチラ配布をしてくれるようになったいう話を聞いて、私もだいぶ意識が変わりました。そこで、議会質問に取り入れたのが昨年末でした。
有志の会に入会するように勧められた時も、実はどうして皆さんが入会したのか、なぜ自殺の件を議会で取り上げるようになったかとかと聞いたりして躊躇していました。すると、友人に自殺した人がいたりする議員らしいのが分かってきたのです。その時のショックから立ち直るのに時間がかかったのは、誰も同じでした。今でいう、カミングアウト(人に打ち明ける)したところからできる、一種の決意、自殺を予防する努力をしようとの繋がりを持とうとした経緯が分かりました。私の同級生にも自殺した人がいて非常にショックで、何も出来ないでいたこともあって、それまでは人に話すなどもできないでいました。入会の誘いを受けてから、それでも入会まで一年くらいかかりましたが、メーリングリストによって各地の議員たちが頑張っているのに刺激を受けています。大変だからと足踏みするのでなくて、出来るところからやればいい。
まずは、質問をどうつくるか、逡巡もしましたが、他の議員たちが懸命に取り組んでいる様を見聞してから、少しでもやっていけば何か変わるかもしれないと思うようになりました。そのお陰で、市は昨年末に多重債務相談チラシ作成してエレベーターなどに貼り紙をしてくれ、また図書館でもその関係の図書の特別掲示が行われました。市の職員もそうした関係の勉強会に参加するなどもされました。知合いの社労士の方からは、ボランティアの申し出があり、市と協力して相談窓口のお手伝いが始まりました。
最近の市の広報では下記のような取り組みが告知されました。
2011年2月19日(土) 1 〜 4時
「自殺予防対策フォ-ラム」 (無料)
けやきプラザ ホール
(千代田線・常磐線 我孫子駅南口から徒歩1分)で 開催(無料)されます。
第一部 トークショ― 木の実ナナ 聞き手 川野健治(自殺予防総合対策センター)
鬱を克服した木の実ナナさんの体験を交えた明るく前向きな生き方の話。
第二部 講演 「我が国の自殺の現状と気づいて欲しい自殺のサイン」
対象 柏・我孫子在住者 500人 先着申し込み順 (市・福祉相談課に12/22まで)
報告まで 以上
皆さま:
議会準備でお忙しい事と思います。私も原稿準備中です。
さて、有志の会に参加してから、自殺対策の調査のために視察したり、都内の自殺サミットなどに積極的にとり組むようになれました。議員有志の会会長が、議会質問に友人の自殺を体験した話をしたら(つい涙が出そうになって絶句したりしたそうだが)、議場はシーンとしていつもの野次もなく、先輩議員ら皆が聞いてくれて、しかもそのあとは職員が積極的にチラ配布をしてくれるようになったいう話を聞いて、私もだいぶ意識が変わりました。そこで、議会質問に取り入れたのが昨年末でした。
有志の会に入会するように勧められた時も、実はどうして皆さんが入会したのか、なぜ自殺の件を議会で取り上げるようになったかとかと聞いたりして躊躇していました。すると、友人に自殺した人がいたりする議員らしいのが分かってきたのです。その時のショックから立ち直るのに時間がかかったのは、誰も同じでした。今でいう、カミングアウト(人に打ち明ける)したところからできる、一種の決意、自殺を予防する努力をしようとの繋がりを持とうとした経緯が分かりました。私の同級生にも自殺した人がいて非常にショックで、何も出来ないでいたこともあって、それまでは人に話すなどもできないでいました。入会の誘いを受けてから、それでも入会まで一年くらいかかりましたが、メーリングリストによって各地の議員たちが頑張っているのに刺激を受けています。大変だからと足踏みするのでなくて、出来るところからやればいい。
まずは、質問をどうつくるか、逡巡もしましたが、他の議員たちが懸命に取り組んでいる様を見聞してから、少しでもやっていけば何か変わるかもしれないと思うようになりました。そのお陰で、市は昨年末に多重債務相談チラシ作成してエレベーターなどに貼り紙をしてくれ、また図書館でもその関係の図書の特別掲示が行われました。市の職員もそうした関係の勉強会に参加するなどもされました。知合いの社労士の方からは、ボランティアの申し出があり、市と協力して相談窓口のお手伝いが始まりました。
最近の市の広報では下記のような取り組みが告知されました。
2011年2月19日(土) 1 〜 4時
「自殺予防対策フォ-ラム」 (無料)
けやきプラザ ホール
(千代田線・常磐線 我孫子駅南口から徒歩1分)で 開催(無料)されます。
第一部 トークショ― 木の実ナナ 聞き手 川野健治(自殺予防総合対策センター)
鬱を克服した木の実ナナさんの体験を交えた明るく前向きな生き方の話。
第二部 講演 「我が国の自殺の現状と気づいて欲しい自殺のサイン」
対象 柏・我孫子在住者 500人 先着申し込み順 (市・福祉相談課に12/22まで)
報告まで 以上
2010年12月01日
12月議会の一般質問
市議会議員として7年が経ちました。この間に毎回登壇を続けたのは、男性の議員はゼロ、女性では私を含めて2人です。反対にまったく登壇しない議員はというと女性はゼロ、男性の議員は2、3人です。幸い、我孫子の議会で議会中の空席はありません。他議会を傍聴してみたところ、議会中に席にいない議員が結構いるのに驚きました。どうも期数の長い男性議員に見られる傾向です。
我孫子市議会が、県下でいち早くインターネット中継を取り入れ、議会自ら率先して市民に公開していこうとの姿勢を持っているのは、実は特筆すべきで、多くの議会はこうした議会の公開を嫌います。我孫子市議会は当たり前のことを当たり前にやれてきていますが、他の議会は閉鎖的なところが多いのだと思われます。既に、議場に大写しのモニターを設置して行う採決表示システム(議案、請願につき、個々人の賛否を電子的に記録)を導入していて、これも全国で先駆け的な取り組みです。これこそは、かなり神妙なデリケートな部分で、後々に誰がどういう判断をしていたのか結果が残ります。大方の議会は、起立採決によって全体の多数決の結果のみを残すだけで個々の判断は記録に残しません。柏議会でも、千葉県内でも、全国的にも、結果をこのように公表して残すシステムを取り入れる決断がすみやかに出来た議会は少数派です。保守的な議員の抵抗に合い実現できていないと言うわけです。当たり前のことが、当たり前に出来ていない議会が多いと言えます。
我孫子市議会は、次々に議会改革を進めています。聞くところによると、戦後すぐの時点で、当議会での発言には速記者をおき、一言一句をもらさず残すようにしていたという歴史があります。これは、全国を見まわしてみても数える程だったということで、他議会では概要録にとどめていたようです。発言に責任を求められるという非常に根本的なことですが、片や記録に残そうとすれば人件費もかかりますから意外と他議会では出来ているところは少ないのに、当議会は開明的に民主的な運営をしてきたと言えるようです。この話を議員になりたての頃に議会事務局の職員から聞いて、当市の議会運営に対する信頼が数段増し、先輩議員に対する敬意と、その一員となったことに誇りを持ちました。最近は、障害のあるかたでも気易く傍聴に来ていただけるようにバリアフリー化、また耐震化の工事にも相当の税金(合計で4、5千万円超)を投入したところです。今回の議会初日には、議場コンサートが行われ、傍聴席が鈴なりでした(議会中継録画でご覧になれます)。
1月の市長選前の市議会です。是非、傍聴にいらして見て、聞いて下さい。入退室自由、事前申し込みもいりません。今回は、海津にいなの登壇は6日(月)1時です。午前中は、市長選へ立候補(予)の坂巻議員のみだということです。
質問通告の内容は下記の通りです。皆さまから頂いた地域の問題点、お気づきの事などを盛り込んで、質問を作成していきます。現在も、担当課にヒアリングしたり、調査を続けながら、質問原稿の仕上げをしています。なるべく多く、皆様からの質問を取り入れるには、毎回登壇する事となりますが、一回目の質問の後には再質問、再々質問が5分ずつしか与えられません。議会は、3か月に一度、つまり年4回の開会ですから、この登壇の機会をフルに生かして市民の付託に応えなくてはと思います。
なお、海津にいなの控室(無所属)は傍聴席の通路を出てすぐにあります。休憩(3時前後に10分程度)にでもお寄りください。ご意見、感想をお聞かせ下さいましたら有り難いです。
I 農商工の振興
我孫子市議会が、県下でいち早くインターネット中継を取り入れ、議会自ら率先して市民に公開していこうとの姿勢を持っているのは、実は特筆すべきで、多くの議会はこうした議会の公開を嫌います。我孫子市議会は当たり前のことを当たり前にやれてきていますが、他の議会は閉鎖的なところが多いのだと思われます。既に、議場に大写しのモニターを設置して行う採決表示システム(議案、請願につき、個々人の賛否を電子的に記録)を導入していて、これも全国で先駆け的な取り組みです。これこそは、かなり神妙なデリケートな部分で、後々に誰がどういう判断をしていたのか結果が残ります。大方の議会は、起立採決によって全体の多数決の結果のみを残すだけで個々の判断は記録に残しません。柏議会でも、千葉県内でも、全国的にも、結果をこのように公表して残すシステムを取り入れる決断がすみやかに出来た議会は少数派です。保守的な議員の抵抗に合い実現できていないと言うわけです。当たり前のことが、当たり前に出来ていない議会が多いと言えます。
我孫子市議会は、次々に議会改革を進めています。聞くところによると、戦後すぐの時点で、当議会での発言には速記者をおき、一言一句をもらさず残すようにしていたという歴史があります。これは、全国を見まわしてみても数える程だったということで、他議会では概要録にとどめていたようです。発言に責任を求められるという非常に根本的なことですが、片や記録に残そうとすれば人件費もかかりますから意外と他議会では出来ているところは少ないのに、当議会は開明的に民主的な運営をしてきたと言えるようです。この話を議員になりたての頃に議会事務局の職員から聞いて、当市の議会運営に対する信頼が数段増し、先輩議員に対する敬意と、その一員となったことに誇りを持ちました。最近は、障害のあるかたでも気易く傍聴に来ていただけるようにバリアフリー化、また耐震化の工事にも相当の税金(合計で4、5千万円超)を投入したところです。今回の議会初日には、議場コンサートが行われ、傍聴席が鈴なりでした(議会中継録画でご覧になれます)。
1月の市長選前の市議会です。是非、傍聴にいらして見て、聞いて下さい。入退室自由、事前申し込みもいりません。今回は、海津にいなの登壇は6日(月)1時です。午前中は、市長選へ立候補(予)の坂巻議員のみだということです。
質問通告の内容は下記の通りです。皆さまから頂いた地域の問題点、お気づきの事などを盛り込んで、質問を作成していきます。現在も、担当課にヒアリングしたり、調査を続けながら、質問原稿の仕上げをしています。なるべく多く、皆様からの質問を取り入れるには、毎回登壇する事となりますが、一回目の質問の後には再質問、再々質問が5分ずつしか与えられません。議会は、3か月に一度、つまり年4回の開会ですから、この登壇の機会をフルに生かして市民の付託に応えなくてはと思います。
なお、海津にいなの控室(無所属)は傍聴席の通路を出てすぐにあります。休憩(3時前後に10分程度)にでもお寄りください。ご意見、感想をお聞かせ下さいましたら有り難いです。
I 農商工の振興
(1) 農業拠点施設の考え方
ア. 消費者の農産物に対する学習活動
イ. 消費行動把握
ウ. アンテナショップとしての今後
(2) 商工観光への取り組みについて
ア. 観光振興の計画
イ. インフォメーションセンター
(1) 学校教育での問題点、教育特区へ
(2) 文化財、まちなかアートの展開(私設ギャラリー、着物、雛人形、庭先の活用)
(3) 市民の文化拠点のゆくえ(市民会館撤去の後に)
III 環境を護る、磨く
(1) 輝く手賀沼、活用のために
(2) 路地・道路(電波中継基局、電柱)・公園の整備、条例の効果
(3) ゴミ、リサイクルの現状