2010年06月30日
成長するスカイツリー、去りゆく市民会館
さて、一方で我孫子市の旧市民会館が取り壊し作業が進んでいる。取り壊しの時に問題になるのがアスベストだが、検出された市民会館電気室はホール屋根裏にロックウールが吹き付けられていることが判わかったため、アスベスト含有の分析調査を実施したところ、アスベスト(25%)が含まれていた。ロックウールは露出していないため、ホール内にアスベストが飛散する恐れはありませんが、安全確認のためホール内のアスベスト粉じん濃度測定を行い、数値は0・5本未満/ℓで、飛散についてまったく問題のないことを確認できた。今も、解体作業は我孫子市のアスベスト処理の規定などに従って丁寧に行われている。
2010年06月27日
ぶらり鎌倉
今回の目的は、観光の先進都市でもある「鎌倉」が、“まち歩き観光”でも注目されている様子を見てこようというものです。しかも、「ぶらり鎌倉号」に乗ってみるという企画です。 秋に、紅葉の鎌倉ツアーを企画する予定ですので、その下見も兼ねていました。駅を降り立ってもラッシュアワーの状況が鎌倉の町中に広がっているのを見るにつけて、ぶらり歩ける我孫子の方が“まち歩き観光”にはいいかな、などと思いました。
秋に、行って見ようと思われる方、平日に時間を会わせられ
る方、鎌倉散策にご興味のある方は、どうぞお申込みくださ
いませ!(日程は未定ですが、先行予約受付中)
鎌倉の大仏は、仏様の中で一番の男前(イケメン)と言われてきました。与謝野晶子の短歌に詠われたことが一因で、その歌碑が大仏様の裏手にあります。今回は大仏様の台座の手前から、大勢の人に囲まれる大仏様を遠目にみて、次回のお楽しみを取っておきました。
かまくらや みほとけなれど
釈迦牟尼(しゃかむに)は
美男におはす 夏木立かな
2010年06月25日
☆我孫子に夢を、そして活性化も!
我孫子市議会6月定例会が6月23日に閉会しました。今回は、補正予算審議もなかったので、予定より一日短くなりました。議案、請願の賛否を問う中で、海津にいなは、議案第1号には反対しました。
「我孫子市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」についての反対の理由は、次の3点です。
1.当市職員給与は全国でも高いレベルだと報道され、市民からも指摘が続いてきました。国に右へならへと、この条例を漫然と出す(月60時間超の残業代割増を条例化)よりは、残業を減らすように政策をして財政再建策につなげるべきです。市の財政・人件費に対する意識改革こそ先にすべきです。
2.条例の施行日を当市も国に合わせて、本年4月に遡って改正りせずとも、財政改善の目途が立ってからでもいいはずです。改正労働基準法においても、中小企業には猶予を設けています。人件費は市財政の大きな割合を占めているのに、これ以上は一円たりとも無駄にはしないとの意識が見えません。
3.日本は、ILOからも長時間労働が問題視されてきているので、市役所各課において一時間でも時間外を縮小するよう人件費を削減の考えをめぐらすのが、先にするのが筋のはずです。
*「我孫子市中期財政計画」の数字(P5〜)を見て直後の6月議会の定例会でした。それによれば政策経費は半減されるなかで、支出の中で大きな割合を占める人件費は、人員削減しても一向に減る様子が見えないのをおかしいと思うのは私だけだろうか。
FIFA ワールドカップ BEST4へ躍進
我孫子も、夢と誇りを持ってるいいまちづくりを進め
日本一の安心・安全・平和な街をめざし
世界を目指す子どもが育つように
財政をしっかり見直そう
2010年06月14日
雨二モマケズ
FIFAワールドカップの応援のように、我孫子市もガンバレと言われている気がする。高額所得者の居住率が我孫子は県内でもトップ3、全国でもトップ10に入る時代があったと聞いたけれど、今日の質疑は滞納者の増加、国保が払えない人達をどう補助するか、保育園がすし詰め状態の対策と切実な話が続いた。学力テストが全国一斉でなく抽出された町だけなるにあったっての確認、市民の歌(小椋桂・作曲)についてだとかの質疑も加わって各人30分の持ち時間一杯で質問していた。答弁が応え切れていない、分かりにくいとも言われるけれど、それでもやはり応援しなくちゃと思っているから来てくださるのだと思う。
優勝できなくったて、やっぱりサッカーを見ていると日本を応援ようと思うし、いつか世界の頂点を極めるかもしれないと期待し続けているのと同じ気持ちだと思う。「やっぱり、日本、だけど我孫子!」と思っているのだ。だから市民には、自分たちの街の足りないところ、そして良い所もよく知って地域の発展のヒントを探すために一緒に考えて欲しいのです。多くの知恵と経験を有する市民のお知恵を出していただきたい。
実は長い川下りで見た光景ですが、船頭は一人だけれど、代り番こに漕いでいました。お客さんと話しながら、あっちに亀が甲干ししてる、こっちに崖があるとか一生懸命に話して案内してお客さんに関心をもってもらえ、喜んでもらえると疲れも半減するとも言っていました。黙って漕いでいるだけだったら逆にもっと辛いですよ。市に置き換えると、航路を決めるのは市長かもしれないが、櫓を漕ぐのは多数の職員ということになる。その行政のプロとしてちゃんと応えてもらうよう、議員は質問する事で頑張るわけです。市民には、遠慮せずにどんどん議会に来て見て(聞いて)欲しい。それが出来ない時はインターネット録画で議会(サッカーだけでなく)も見てみてください。これからも、我孫子のためになるようなご意見、ご提案、お気づきになった事がありましたら、ご連絡ください。
** ** ** ** ** **
仏・ニースの議会開催時に見学を許可してもらった
際に傍聴席を撮影→
(「写真、構いませんよ」とすぐにOKが
出て驚いたが、傍聴席が一杯だった)
ヘルシンキ(フィンランド)の近隣市エスポーの議会では、多数の市民と議員たちが請願の為の話し合いをするを見た。市民が議員にお願いするというよりは当然のように“話し合い”が行われていると感じた。皆が参加して、より良くするために関わるのだという感覚(民主主義)を共有しているし、議会に行くのは、市役所にいくような感覚であるように感じられた。本当にそうあるべきなのだと思う。
(写真:ヘルシンキの市議会場内部)
(世界一いい国、世界一住みやすいまちに)
2010年06月13日
我孫子を想う、ほっとな街づくり
一つは、エベレストからです。 市内の登山家・倉岡さん(写真右)からです。
「倉岡さんは、8月21日(土)我孫子駅前の「けやきプラザ」で講演会を行います。詳しい内容がわかりしだい、広報あびこや市のホームページでお知らせします。
我孫子市の市制40周年記念に大きな華を添えてくださり、ありがとうございました。」と市ホームページにあります。 Photo by S.Moreau
また、最近はアマチュア無線家の集まりでも、市制40周年記念局の取り組みがされていました。
19日には、根戸近隣センターで記念局の公開運用をして、アマチュア無線のノウハウを手ほどきしたり、ハム(アマチュア無線)に関する質問にお答えするそうです。市の防災への協力もしていきたいと頑張っている会です。
さて、明日から、いよいよ議会質問、そして常任委員会での審査が続きます。質問準備のため、資料をそろえ、原稿つくりのツメをしています。議会直前に配布された「中期財政計画」(P6)の政策的財源の大幅削減(H21年度比で3割超減、二年後には1/3)の数字を見ながら、海津新菜はだからこそ“ほっとな街づくり”を模索していく必要がある考えます。国は、ない袖は振れないから臨時財政対策債(たくさん借金をしてもいいですよという枠を広げてきた)を大判振る舞いとなって、あっという間に、起債を減らす方針だったはずの市は計画を変更しなくてはならなくなったのです。 だったら、財源を作りだすソフトな開発を市民力で作り出すことです。それに成功しているの町は、小さいながらも町の住民が結束している自治体が多いのです。
市民の皆様のお知恵、協力が、これからの街づくりには欠かせません!
どうぞ、よろしくお願いします。
2010年06月08日
6月定例議会が始まります
取り急ぎ、通告した海津にいなの質問項目を掲載します。是非、議会上に傍聴においで下さい。ご自由に市議会傍聴席にお入り頂けます(議会傍聴の際は御静粛に、傍聴規則に従ってください)。お帰りには、控室にもお寄りくださり、ご意見や感想をお聞かせ下さいますと幸いです。
********************************
海津にいな(無所属)
1)地域交通と観光の取り組み
(1)地域交通
観光タクシー/ジャンボタクシー/移動販売車
天王台・東我孫子駅
広域行政での取り組み
(2)観光のまちづくりによる地域活性化
インフォメーションセンターの進展
けやきプラザとの連携経済波及効果を生む為に
市民の関心の広がり
「我孫子ふるさとアンバサダー」
(3)親水都市の魅力づくり
県、近隣市との連携
親子三代で楽しむ仕掛け(花々、ミニSL、鳥博、たんぼ)
文化財、お宝探し
バス駐車場、無電柱化、トイレ
宿泊、ホームビジット
農用地の活用
2)国際化推進へ
- 外国人居住者
- AIRAの諸問題
- 多言語の必要性
- ALTの処遇
- 若者への支援策
- シニアの活用
- 外国人・子供・チャレンジド
- 地元事業者
2010年06月04日
「日本一安全なまちづくり条例」、東我孫子駅の安全性を
今週は目一杯、駅頭での活動をしてしまった(!?)。本来、議会の前なので、資料調査や原稿つくりに集中するため、今週は何日できるかはお天気次第かなあと思うところだ。しかし、爽やかな日々が続いて、とうとう一週間の皆勤賞になってしまた。
布佐、東我孫子にも行きました。それぞれの所で地域のお声を頂けるので、またしても質問に盛り込まなくてはと、通告〆切の月曜までのこれからが大変です。
右記は、布佐駅:分かりやすく観光看板が並んでいる
(画像をクリックすると拡大できます)
下記は東我孫子駅:ご覧のように無人駅なのですが、小学生が死亡事故になって以降もキケンな状況を放置している。
昨年は、JRの株主になって総会で御注進したが、企業努力に邁進するのはSuicaとアトレの収益改善だけなのだろうか?
我孫子の市民が無人駅の通路を通らないようにしろと言うだけでは、公共交通を担う企業としてはあまりに無責任ではないのか。
市としても「日本一安全なまちづくり条例」を施行したのだから、市民の安全のために大企業、国に対してもモノ申してほしい。
地方分権は、黙って頭を垂れるだけでは出来ない!
一方で、鳩山キャビネットから最後のメールマガジンが来た。
小沢幹事長と共に辞任後、党首選で新たに菅首相が誕生した。
===================================================================
Hatoyama Cabinet E-mail Magazine No. 33 (June 4, 2010)
===================================================================
Yukio Hatoyama's "Yu-Ai"
-- Message from the Prime Minister (provisional translation of the
Japanese version, which is delivered on Thursdays)
"Toward a New Japan"
Japan's political history has changed since that scorching summer
day of the general election last year. Spurred by the belief that
the change of government will definitely change the people's lives
for the better, I have since striven as the Prime Minister to this
very day to bring about politics in which the people of Japan play
the main roles.
We were able to pass budgets that are for the people. I am
convinced that our decision to transform Japan into a nation that
is supportive of children and promises a bright future, such as
through the introduction of the child allowance and free education
at public senior high schools,・・・・・
2010年06月01日
レポートの配布
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99)
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
⇒ 古谷一成 (11/14)
本当かどうか、炭水化物ダイエット
⇒ 古谷一成(守谷市) (12/20)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |